2012年09月模型・プラモ12: 【#121】ミニ四駆総合スレ【ブレイジングマックス】 (437) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【LBX】ダンボール戦機【29機目】 (1001)
次のデアゴスティーニ(など)は何か予想しよう (680)
1/144 AFV 情報交換スレッド 3 (831)
トレジャーフェスタ13 【トレフェス】 (524)
【宮城の】AFVヤフオクヲチ 8【マムーコ】 (493)
studio RECKLESSを語るスレ35 (549)

【#121】ミニ四駆総合スレ【ブレイジングマックス】


1 :2012/10/22 〜 最終レス :2012/10/28
1/32スケールの自動車模型、ミニ四駆総合スレです。
※950レス消費をメドに、忍法帖Lv保有者は率先して次のスレ立てを優先し、それまでカキコミは控えて下さい(スレ立て前に宣言を推奨)。
スレタイは【No.***】ミニ四駆総合スレ【車種名】の形で、それぞれのシリーズ内でナンバー順に、現スレタイの次の車種名にして下さい。
それぞれのシリーズはレーサー、スーパー、フルカウル、エアロ、マイティ、PRO、オープントップ、清水×下口デザイン、プログレス、REVの順。
(コミカル、ワイルド、トラッキン、リアル、ミニF、ラジ四駆シリーズは除く。話題にするのはOK。)
※金型の違いを含む極端な精度の話や、フラット/公式特化セッティングへの過度のバッシングは荒れるので、各自それなりに考えてから書き込むこと。
※「とくちゃん」は完全スルーしましょう。>>2
※シャーシ変更や大径等履き替えに伴うボディの加工は、それぞれが工夫しましょう(アイデア提供は歓迎)。
○前スレ
【#120】ミニ四駆総合スレ【ライジングトリガー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1349834399/
○タミヤ公式サイト
【TAMIYA INC.】
http://www.tamiya.com/japan/index.htm
【Twitter ミニ四駆(タミヤ)】
http://twitter.com/mini4wd
【ミニ四駆オンライン】 (10/30をもって閉鎖)
http://mini4wd.jp/
【TAMIYA SHOP ONLINE】
http://tamiyashop.jp/shop/default.php
○初心者や復帰組用の板なんでなくなったの?本スレ荒れてるんで退避したいんだけど・・・
現在は↓のスレで質問等受付中、復活したJC等公式レースの話題もぜひ↓で。
【サンクチュアリ】ミニ四駆公式レース【浅草品川】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1267902246/

2 :
つづき
○関連サイト
【ミニ四駆画像ちゃんねる☆】
http://boxman.jp/mini4/
【うみうしのやかた】
http://page.freett.com/umiushi21/
・日本語がおかしい
・ムダにカラ改行が多い
・変に煽ってくる
・連投
・不利になったら論点スリ替え
・複数IDを使って自作自演
このような傾向をもったカキコミはスルーして下さい。
また、ミニ四駆以外の話は基本的にこのスレでは扱いません

3 :

>3なら、みんなに素敵な彼氏ができる。

4 :
>>1

5 :
>>3
┌(┌^o^)┐ホモォ…

6 :
とうとう俺の一番好きなマシンの名前がスレタイに。
1乙

7 :
>>1
俺が初めて組んだミニ四駆がブレイジングマックスだった
もう十数年も前のことだ・・・(遠い目)

8 :
ブリツァーソニックってシール貼ると糞ダサいなー
初めてシール貼らないでそのまんまで完成したよ

9 :
大阪の優勝マシンの人がヨンクラでレシピ書いてるねぇ
このセッティングで何秒で走れるんだろうか、気になる

10 :
>8
試しに画像見せてみな _φ(・_・

11 :
>>10
どこに上がってるか書いてるんだから自分で探せよw

12 :
↑は?

13 :
>>11
????

14 :
>>11
気が狂って無いのなら
多分re:先がズレてる
ブラウザをリセットしとけ
本気で>>10に対するre:だったとしても
前スレで大阪の優勝マシンをUPしてくれたの
豚くんなんだけどな

15 :
>14
>10はボキじゃないんですけどね _φ(・_・

16 :
脱脂について質問
ベアリングの脱脂ってジッポオイルがベストなの?
入手しやすさからジッポオイルが選ばれやすいだけ?
脱脂後、保存ついでにジッポオイルに漬けっぱなしはアリ?無し?

17 :
VSシャーシって立体に向いてないんですか?

18 :
>>16
先に断っておくが俺はよく知らん
ジッポオイルはコスパ的に考えたらベストだが、臭いがある
後保存は金属ベアならやってるけどプラリンつきはプラがだめになるらしい

19 :

ジッポオイル臭いよね、鉄道模型のユニクリーンオイルじゃダメなのかな? _φ(・_・??

20 :
アバンテ弄ってみた
スタビとかマスダンパとか付けるの初めてだからセンスないけどw
http://h.mjmj.be/sAdgMxuuAM/
初代もエアロもまだ何か物足りないカンジがw
今度アルミローラー買ってこよう
初代アバンテに付けたいのだが、リバティのホイールって単品で売ってないよな…?


21 :
ボックスアートの画集出ないかなぁ

22 :
http://www.takarabako.jp/home3/event/246bako/bakosettingu/settingu.htm
このたからばこページにギヤー関係のならしとモーターのブレイクインを別々でやっているんですが、
一緒に行ったらだめなんですかね?しかも30分→15分と書いてあって、自分は一緒に10分程度しかブレイクイン+ならしをしてなかったもので・・・・・

23 :
>>16
入手し易さだけじゃなくて浸透性が高いからグリスをとかしやすい
ジッポ漬けはダメ、プラ部分にジッポが浸食してダメになる
13mm以外にも内部のリテイナーがプラ製のやつ(9mmとか)あるからやめとけ

24 :
>>16
ジッポオイルはコンビニでもディスカウントショップでも買えるって
利便性で選ばれたんだけど、脱脂だったらコレで充分
ユニクリーナーには樹脂を侵さないと書いてあるけど
これはあくまでレールクリーナーとして使用した場合の事で
漬け込んで保存なんてしたら、樹脂は痛んでしまうよ
どっちにしろ樹脂パーツがあるベアリングは漬け込んでの保存は良く無いって事
ユニクリーンオイルとユニクリーナーを混同してる人もいるけど
オイルの方は脱脂後のサビ止め、脱脂はユニクリーナー
トミックスのレールクリーナーも脱脂に使えるよ
ジッポほどじゃないけど、どっちも匂いが無いって訳じゃないよ
充分に臭い

25 :
保存は乾燥剤入れてパーツケースにとかでいいのかな

26 :
最初は脱脂後は錆びるんじゃないかって気にしてたんだけど
普通に使ってて錆びた事って無いんだよなぁ
年単位で放置してあったベアリングでも
洗浄してやればまた回る様になるし
でも、錆びたって言ってる人もいるのも事実で
要は環境に左右される事なんだろうね
使ってれば錆びないかって言われれば、答はNOで
オータムカップの雨の中を走ったマシンは
翌日ガリガリ言って回らなくなってた
サビ落とし吹いてワークマシンで回したら復活したから
保管方法よりメンテの方が大事なのかも知れない

27 :
家帰ってすぐ全てのベアリングをオイル漬けにして良かったわw
次の日になったらねじが白くなって錆びてたけどw

28 :
F-ZEROっていいの?

29 :
>>20
その装備でHD2は無謀ではないかと・・・確実に飛ぶぞ

30 :
>>28
F-ZEROはバージョン(発売時期)によるけど
時間が経つとやたらとネバつくのがあったから使わなくなったなぁ
注した瞬間は流石に良いねとは思うんだけど

31 :
ソースは4ちゃんだが
大阪優勝マシンは37秒らしいぞ、なんて速度で走ってやがるんだ

32 :
ARシャーシに乗っけたビートマグナムの肉抜きどうしよう・・・・

33 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=Qx3Tc62y9tk
これだな、速すぎワロスw

34 :
すげえこんなにぶっ飛んで入るのか

35 :
thx
早速ジッポ漬けから引き揚げたw

36 :
復帰後、初のブレークインしたりして弄ってたんだがネジが抜けなくなって
色々やってたら折れて完璧にお釈迦になっちゃった…w
しょうがないからシャーシ変えようと思うんだけど
ブレークインした後のギアをそのまま使えば新しいシャーシのほうはブレークイン必要ない?


37 :
セイントドラゴンのVS版は今年の5月に発売されてるよ

38 :
>>33
二位をまったく寄せ付けない圧倒的なスピード!!!
気が狂っとるとしか思えない
マシンのどこにそんな秘密が隠されているんだ・・・・

39 :
決勝レースはともかく、一次予選は通過したい
今週中になんとか仕事を片づけて、トレッサ横浜のARシャーシ限定レースに出場してこようかな ARシャーシ持ってないけど

40 :
HD2 超速 ノーブレーキの速度域か・・・
クリアブリッジの半分過ぎまで飛び出しても大丈夫なんだな・・・

41 :
>>40
ジャパンカップまでの常識がすべて覆されて、頭の中が沸騰したぜ

42 :
ナイアガラの変更が大きいよね 今回のレース

43 :
あと、ビデオ見て思ったのが、クリアブリッジの半分過ぎまで飛び出してるんだけど
飛び出し角が浅いかなと あそこで失敗するのはものすごい弧を描いて落ちるマシンな希ガス

44 :
>>33
速いけど決勝ともなると流石に安定してるな
どうやったらこんなスピードで吹っ飛ばないマシンができるんだろうな

45 :
クリアブリッジのチキンレース
どれだけちきらずぎりぎりまで飛ぶか
もちろん飛び越えると約高さ80cm(飛び最高点)からの落下になる
着地に自信があればスプリントでスーパープレイめざしてもいいかもな、壊れるかもしれんが

46 :
飛び出し角ってどうやったら変わるの?
ローラースラスト角とか?

47 :
あとはマスダンパー(ウェイト)の位置かなあ?

48 :
FRPも最低限か・・・
前と後で二枚か・・・

49 :
ジッポオイル漬け運用やって5年以上になるがプラリン割れたことない。
プラに浸透するからどうのは都市伝説。

50 :
ごめん誰か>>36頼んます!

51 :
>>50
グリースを拭き取ってもう1回ブレークインした方がいいではないかい?

52 :
>>51
あーやっぱりそうなの?まぁ30分ぐらいだしね…
わざわざすんません!

53 :
まぁ俺は最初の頃はブレークインしてたけど、めんどくさくなってやらなくなったがなw

54 :
>>53
えぇ!?www
ってよくよく考えてみると一度慣らしたしたギアをまた慣らそうとするのってギアに負担がかかるんじゃ…?
シャーシのブレークインって結局シャーシ側に変化無くギア側に効果があるものなんだよね?

55 :
シャーシが変われば、微妙にギアの位置関係がずれるんじゃない?R いや、コンマ数_
そういう意味でシャーシを変えたらブレークインする意味はあると思うよ
あと、当然シャーシはプラスチック製なわけだからねじれとかも生じてると思うし

56 :
>>55
なるほど。
けどそうなるとギア自体新しくしないと意味がない?

57 :
コンマ1秒を争うようなレースをするならシャーシごとに使うギアを専用にした方がいいと思うけど・・・
が、俺はめんどくさいのでブレークインはしないで使いまわしw

58 :
前スレでFMはカウンターが斜めで~てのを考えると専用が一番だろうね
自分もMSのギヤ流用したらノイズ変わった

59 :
>>22
慣らしは個々で納得いくまで削るもんだから他人と違っても気にしなくていい。
モーターとギヤで別にするのはモーターのブラシが金属だから負荷がない高速で回すほうが効率いいから。これもそこまでしなくていいと思ったのなら同時慣らしでもいいんじゃない。

60 :
ギアにも破損や寿命があるからね。
シャーシを替えたらクラウンとプロペラシャフトは交換でいいんじゃない?
カウンターギアは620の支えがグラグラになったら寿命だしスパーは
六角穴の形が崩れてブレるようになったら交換だな。

61 :
620の寿命ある?脱脂足りないかもしれないが520より回らない。脱脂してからfzeroスーパーコンク一滴つけてます。
大阪決勝、速いね。ヘルクライムのジャンプうまくレーンに入ってるなー。
ARはもともと速いしね。

62 :
620ベアリングの穴の大きさって何ミリでしょうか?

63 :
>>61
軸受けの穴がきつすぎてないか?

64 :
>>62

外径6mm 内径2mm

65 :
>>62
2mm(正確には2.05mmとかそんぐらい)
620=外形6mm内径2mmって事
520なら外形5mm内径2mmな。

66 :
フロントが軽いので跳ねるのに困ってたら、前スレで跳ねを抑えるには
硬いもの(FRP)を地面にぶつければ良いみたいな書き込みがあったから
試してみた
確かに格段に跳ねは抑えられたけど、自分のマシンじゃ地上高1mmギリギリの
時だけ作用して0.1mmでも高さ上げると何も付けない時と同じくらい跳ねる…
芝の減速やつんのめりが怖いから、もう少し余裕のある状態で効果があるなら
最高だったんだけど

67 :
>>49
プラリンの材質はナイロンかデルリンだからね
有機溶剤に対してちょっと特殊なんだよ
溶剤による樹脂の劣化は溶けるとか浸透とかだけじゃなくて
目には見えないけど
樹脂中の油分が抜けて柔軟性を失うって事もあるんだよ
13mmや一部のベアリングに使われてる
樹脂製リテナーには確実に悪影響が出るよ

68 :
Z-ZEROってそもそも売ってなくない?
>>37
あれ色が変だよ

69 :
絶対大阪大会優勝者岡山大会来るんだろ?

来んな!!

70 :
いいじゃん
高速安定マシンを生で見られるんだから
羨ましいよ

71 :
620は新旧で内径違うよ

72 :
>>67
ナイロンやデルリンでも全く影響受けないわけでもないもんな
知らないうちにわずかながら膨張してたりする・・・
精密部品のボールベアリングの内部でそれが起こると致命的だな、13mm以外でも9mmとかプラリテイナーだったりするし

73 :
モーター何使ってるんだろうね
あれだけ軽そうだとダッシュ系モーター使うと吹っ飛びそう

74 :
サイドスタビ、おっと誰かきたようだ

75 :
>>73
写真だとHD2に見える。

76 :
大阪優勝マシン、最後のヘルクライムジャンプは危なかったのだな

77 :
ドラゴンプレミアムは普通に黒いシャーシで出して欲しかった...

78 :
明日ミニ四駆持って出かけるのにポータブルピットが届かないよ… (´・ω・`)

79 :
>>73
マシンレシピ
・シャーシ   ARシャーシ
・モーター   ハイパーダッシュ2
・ギヤ     超速ギヤ
・タイヤ    小径バレルタイヤ
・ローラー   フロント 19mmオールアルミ
        リア   19mmプラリング付アルミ
・マスダンパー サイド  マスダンパーヘビー
        リア   マスダンパースクエアヘビー

80 :
>>75>>79
うへー
俺が持ってるパーツとそんなに大差ないや
よっぽど加工した部分のバランスがよかったんだなあ

81 :
小径バレル超速ってところもポイントか
ヘルクライム攻略は、芝の天然ブレーキ一本に絞ったのかね

82 :
あのジャンプはブレーキ効いてないよな。どっかでみたけど大阪の芝、段差ないみたいじゃん。東京は段差ある。小径はダメだと思ったけどなー。

83 :
>>81
ARの駆動効率の良さとバレルタイヤでワイドトレッドの安定性だと思う
ノンブレーキだねあの飛び方は、多分

84 :
今回もワイドトレッドか・・・
ていうかナロートレッドのメリットってなんだろう、って最近思う
ナローのほうが小回りがきくって言うけど、内タイヤ基準で見たら
ワイドのほうが小回りなんじゃないの?

85 :
その分外側が大回りするのだから内輪差が大きくなる。

86 :
>>84
実車の理屈で言えばトレッドが広いと
内輪外輪での速度差が大きくなって
デファレンシャル機構を持たないミニ四駆では
それが内部ブレーキングの大きさとなってしまう
という事なのだろう
(この変はワンウェイホイールの解説でも読んでね)
でもミニ四駆が実車と違うのは
コーナリング中タイヤはすべてスライドしているという事
つまりタイヤのグリップは横方向で消費されきっていて
縦グリップは無いに等しいので
内外輪の回転差によるパワーロスは微々たるモノ
ただこのグリップ理論も実車のものであって
ミニ四駆に当てはめてもいいものかは疑問なんだよね

87 :
>縦グリップは無いに等しい
あると思う

88 :
シャフトインサート持ってない人は、どうやれば真っ直ぐにシャフトを刺せますか?

89 :
>>86
そうそう、デフがなくって、タイヤは滑ってるわけじゃん
でもってこの滑り量=ロスだと思うんだけど、単純に真横に滑る場合
ワイドだろうがナローだろうが平均したら一緒じゃないのかなーと
でもってこのときアウトリフトならナローのほうが小回りが効くし
インリフトならワイドのほうが小回りがきくんじゃないかなーと
まぁミニ四駆の長年の歴史の中で、きっとワイドとナローを実際に比べて試した上で
ナローがコーナーに強いっていう定説が出来たとは思うんだけど
理屈を考えていくと夜も眠れないなんてことはなくてぐっすり

90 :
あ、インリフトとアウトリフト逆だったw
何が言いたいかって言うとナロー=小回り、ワイド=直進性
っていうお決まりごとに、俺は振り回されてるんじゃないかと
MSの04ユニットと、オフセットタイヤの取説を並べて見て思った
それぞれ逆のこと書いてあるんだもん

91 :
とりあえずアマゾンの空き箱を加工したよ
http://www.alicenetwork.net/picture/image/alp4017.JPG
http://www.alicenetwork.net/picture/image/alp4018.JPG
ちょっと貧乏くさくなったよ

92 :
>>88
頑張るorボール盤買う
>>91
なんか懐かしい匂いがしたw

93 :
輪ゴムはよした方がいいのではないだろうか

94 :
>>88
KIAI
あるいは精神統一

95 :
ワイド&ナローの件、
両端にタイヤをつけたシャフトの中央を持って回転させようとしたら
テコの原理でナローよりワイドの方が抵抗が大きいということかと。
以前オフセットタイヤの内履き外履きでJCJC走らせたら内履きの方が
0.1〜0.2秒程度ハッキリ速かった。
JCJC程度で大差ないと思ってたから結構意外だった。

96 :
>>91
「ちょっと」じゃねーだろw

97 :
ピット届くまでの繋ぎでしょ
こういうの好きだわ

98 :
アマゾンの箱は直ぐ壊れるから、ぶちまけないようにな。

99 :
>>92>>93>>96
輪ゴムがないと上の取っ手を持ったときにふたが開いちゃうのよ
ちょっとじゃなくてミニ4ケージ買ってもらえなかった小学生みたいよね
>>97
そそピット届くまで。明日限りの命だと思って許してください

100 :
100均のマルチボックス的なのはないのか

101 :
スーパー1シャーシのバンパーがわれたんだけどボディそのままで他のシャーシに載せ替えるとしたらどれがオススメですか?
とにかくスピード早くしたいです。

102 :
>>101
スーパー2シャーシなら無加工で乗るよ
オススメはカーボンS2

103 :
>>100
そうか100均か…盲点だったよ
>>101
俺はスーパー2(カーボン仕様)に載せ替えたよ
前スレでオススメしてもらった
いい感じ

104 :
家の中での持ち回り用ならいいんじゃね?

105 :
>>101
ボディ何?
S2でもボディによってはそのままでは乗せられないよ(主にバンパーの所為で)

106 :
Rがぼいんぼいーん

107 :
>>95
回転ってタイヤが転がる方向への軸回転ってこと?
それって・・・うーん・・・
でもJCJCでちゃんと差が出るのかー
面白い
>>99
その取っ手が要らないんじゃねw
もっとシンプルにすれば実用的になると思う

108 :
ナローとワイドちゃんと検証したブログあるから探してみたら

109 :
>>104>>107
明日コースに走らせに行くのに箱のままじゃ嫌で作っただけだから…
ホントはポータブルピットが届く予定だったんだ (´・ω・`)

110 :
なんでもネット通販なんかに頼るからそうなる
肝心な時に限ってブツが届かない

111 :
通販安くていいわー^^

112 :
コースが消えないように店でも買いなさいよ

113 :
>>91>>111みたいなのが居るから
コース常設店がどんどん無くなっていくんだよ

114 :
エノモトでオフ会しよーぜ

115 :
うちの近くの模型店はプラモやめてコース引いてくれるみたい
まあミニ四駆以上にプラモは売れないんだろうな

116 :
>>113
えっ俺?

117 :
タミヤもコースを置かない店には限定パーツは卸さない位にすれば良いのにな
このままコースを置く店が増え無ければブームも直ぐに終了だろ

118 :
通販楽でいいわー^^ 

119 :
>>117
コース置くスペースが店に負担無いとでも?
普通に「じゃあミニ四駆扱わないね」で終わりだろ
視野狭すぎてお話にならない

120 :
>>114
あんな山奥の狭い店でやんの、てゆうかまだあったのあの店

121 :
>>120
一応、聖地(笑)ですから。

122 :
>>119
カッペは都内の土地情報を知らないからな
一般的な模型屋なら扱ってるのはタミヤ製品だけじゃないし
デッカイコースを広げるのがどれだけ負担かも想像がつかない

123 :

>89
>単純に真横に滑る場合、ワイドだろうがナローだろうが平均したら一緒じゃないのかなーと

どうせ狭かろうが広かろうが滑るんだからコーナーの事は気にしなくていいって話か
後はタイヤの面積が広い方が着地が安定するからワイドトレッド有利って考えなんだね _φ(・_・

124 :
ヨドバシや密林の方が高いのを承知で近所のミニ四駆ステーションを掲げている
店で買ってる。思いついた時にチャリですぐに行ける所にAOパーツまで売ってる店
があるのは有難い。
ついでに平日のえのもとは人が少ないのでコミュ障な俺には有難い。ほぼ素組みな
セイントドラゴン走らせてても誰かにpgrされなくて済むというのは気分的に楽

125 :
>>124
いいなあ…

126 :
タイヤ面積というより4つのタイヤが形成する四角形の大きさだろう
クレーンの支柱を思い浮かべればいい
支柱を結んだ多角形の面積が大きいほど、重い荷物を吊り上げた時に安定するからね

127 :
趣味としてのミニ四駆って色んな要素あって楽しいわ
今パーツの整理が楽しくて仕方なくて、ボックスの隙間埋めるためにパーツ買い漁ってるんだけど
タイヤの収納ってどうしてる?
何かいい方法ないかね

128 :
>>107
わかりにくくてゴメン。
軸回転じゃなくてシャフトの中央をつまんで手首を回すイメージ。
当然デフなし直結だからタイヤはどちらにも回転せず、
地面に擦り付けてる状態になるが。

129 :
>125
でもえのもとまで行くのに片道540円。当然行ったら最低でも電池とか、何かしら買っちゃうので
そんなに回数は行けないのが南天

130 :
愛知って一見常設店多いけどほとんど名古屋周辺やな・・・
もっと三河の方にないのか・・・

131 :
>>121
えのもとの通販見たけどたいした物無いな、ところであのスカイ四駆って、見えるからって江戸土産か頭悪いんじゃない

132 :
大阪のおすすめコース教えてくれ

133 :
えのもと遠いな。。

134 :
えのもとって都内屈指の品揃えでしょうに

135 :
>126
やっぱりタミヤはレーサーミニ四駆時代のGUPのワイドタイヤを再販するべきだわw _φ(・_・
>130
尾張地方に固まってるよね
個人的には酒のんだり飯食ったりしながらマッタリ夜にミニ四駆できる場所が欲しいよ _φ(・_・

136 :
そう考えるとアバンテってマシンはタミヤにとってなんだか象徴的な意味合いがあるね
>>129
安い…と思ったけど1回1,500〜2,000円って言ったら結構な額だよね

137 :
>>134
都内なら新橋で良いだろ、往復分の金で買い物すれば5レーンで走れるし

138 :
富山のミニ四駆の冷え込みはひどいですわ

139 :
>>123
タイヤの面積はちょっと違うけど言いたいことはわかるw
着地もだし、基本左右の壁にあたりながら走っているミニ四駆にしてみれば
ワイドの方がロール方向の動きを押さえやすいんじゃないのかなーと
>>128
テコの原理はなんか違うようなw
そのやり方でワイドの方が抵抗大きいのはわかる。だって軸が長いんだもん
でも実際に走るときに負荷がかかるのは車軸受け-タイヤ間だよね
その上支点にあたるのはローラー部分だし、車軸中心を摘んで回しても意味ないんじゃ?
そもそもミニ四駆が曲がるときはタイヤって滑るor浮いてるじゃん
・・・なんか「こうして私はワイド信者になった」みたいな主張になっちゃってるな、すまんw

140 :
大阪大会優勝者が、優勝マシンについて詳しく解析してる
なんと気前のいい!

141 :
>>138
この前5レーン借りてレースしてなかった?
ステーションレースもやってるみたいけど

142 :
ミニ四駆に大径タイヤは不要だな

143 :
ID変わってると思うけど128です
>>139
軸が長いと抵抗が増すというのはまさにテコの原理だと思うけど。
まあ俺の脳内理論だから聞き流してくれw
車体にかかる力を考えるとローラーは力点で支点は車体の重心、
作用点がタイヤの接地点と考えてる。
前述のJCJCでの実験から直線部分では差はでないと思うので、
Z軸の回転モーメントの得やすさがタイム差になったものだと思う。
バレルタイヤや干しタイヤの有用性も同じところじゃないかな。

144 :
レーンチェンジやマスダンのスローはよく見るけどコーナーの動画ないの?
具体的な資料があったほうがなんちゃら

145 :
>>142 超大径タイヤの素材なので必要

146 :
>>145
危険セクションの手前に減速セクションを設け、
コース内容に甘えた超大経タイヤの減速量を利用した不正レイアウトでレースが行われてると、
ミニ四駆は一定の安定した速度で走らするものという定義が損なわれていると気がつかないのは馬鹿かも知れない。

147 :
遅くなることを利用して速さを競ってるなんて矛盾でしかない。

148 :
車のレースはパワーで走らせ、ブレーキで減速して競うものなり。

149 :
>>130
コンコルドはオーバル2レーンが・・・
後はステーションじゃないけど月1で人が集まればやるところとかもあるけど

150 :
本日のNGID:QX8NTTBz
理由:>>2

151 :
>>144
デジタルカーブのスロー映像ならどっかの配信でみた。公式配信だったはず。
やはりデジタルカーブはスライドダンパー無双だったよ。

152 :
スプリントダッシュモーターすげぇなw 大径ローハイトタイヤ&ホイールセット使ってるんだが、遠心力でタイヤが膨張(?)してビートマグナムのボディに当たる。それともこいつのタイヤが柔らかいだけなのか?

153 :
シャフトが曲がってんじゃねーの?

154 :
自分はスプリント使うとタイヤが外れる、テープ固定していないと。

155 :
>>152
大径ローハイトのタイヤは、
柔らかいからスプリントで回すと伸びるかもね…
両面テープで留めるか接着推奨。

156 :
初歩的な質問?ですが
ホイールからシャフト(中空)を抜く簡単な方法はありませんか?
ラジオペンチ等で挟むとシャフトが痛む&潰れる恐れがあり不安です(^_^;
それとも皆さんはホイール毎に中空シャフトを用意しているのですか?

157 :
ねんがんの東京に行く用事ができたんだけど
新橋って何か物珍しいもの置いてる?
普段はビックや淀の通販使ってるけど、それ以上のものがあるならちょっと寄ってみたい

158 :
新橋は大したもん置いてないよ
最近ではなかなか見かけないダンガンレーサー()はけっこうある

159 :
>>157
ラジ四駆あるぜ

160 :
うーん、別に寄らなくてもよさそうな感じだね
聖地()まで行く気もないし、スルーでいっか

161 :
聖地はWebショップには載ってないけどその辺じゃなかなか見かけないようなものも色々置いてるぞ。
尼のマケプレでぼった値で売られてるゼンキッシュとかが大量にあった。
俺なら新橋に行くくらいなら聖地に行くけどな。

162 :
イベントレポート更新されてるね

163 :
>>135
俺もそう思う、黒赤青全色ほしい、あとワイドワンウェイも

164 :
キット標準のハトメ軸受けでも走り込んでるマシンだとベアリング軸受けよりも速いのな

165 :
大阪大会のレポートなんか記事少なくない?
コンデレマシンもぱっとしないし…

166 :
>>156
シャフトで押し出せばいいんじゃね?

167 :
>>165
今回のコンデレマシン結構面白いと思うんだけどなー、いかにもなキワモノは少ないけど
ちゃんと塗ってあるミニ四駆はやっぱ良いよ

168 :
>>164
ARに標準装備されてる軸受はかなりいいな

169 :
なぜタミヤはチタンシャフトを再販しないのか

170 :
カーボンの補強プレートだけでいいから再販頼む!

171 :
大阪優勝マシン見ると、バカみたいにお金かけなくても勝てるんだって思う。

172 :
だねー、良いお手本だよ

とか言いつつエアロアバンテ数十台買って選別して組んだ1台だったりしてw

173 :
クリアブリッジ着地なしで飛び越えるマシンがそろそろでないと
こうなると提灯が生きてくる

174 :
>>151
http://www.youtube.com/watch?v=9DLv8HmpoGs&feature
デジタルのスローはこれ?
内側で飛び出すマシンいるし提灯が悪さするのもわかるな

175 :
>>156
自分はボール用のゴム管でシャフトを掴んで外してるよ

176 :
大阪の優勝アバンテ、フロントは下にプレートを貼ってあるのかな。

177 :
45度のバンクってコーナーの内側に接触する?

178 :
カーブのときにおそくならないようにするにはどうすればいいですk、あ

179 :
>>178
グリップの良くないタイヤを使う

180 :
>>156
ノンスクラッチペンチを使うか、くわえ部にティッシュ咬ませればいいかと?
つか、つぶれるかすっぽ抜けるかのどちらかの力加減しかできないんなら
ハナから中空あきらめた方がいいよ
イ.ホイル側が下になるようにラジオペンチの根元の平たい部分で
シャフトとホイールの根元の部分を横から直角に挟む
ロ.柄を握らずにヒンジ部分を握りこむ(人差し指と中指の間をシャフトが通るように)
ハ.ホイルとペンチの間にシャフトを間に挟むように
  割り箸(ドライバーの軸やピンセットでもOK)を差し込む
ニ.空いた方の手の人差し指と中指の間にホイルが入るように割り箸を引っ掛けて引く
ラジオペンチを少しだけこじって、テコの原理で抜くと楽だけど
ほんの少し入り口側の穴が広がるからなー

181 :
貫通して反対から使わないシャフトで押し出すねぇ.....
貫通やってみようかな

182 :
>>166
>>175
>>180
回答ありがとうございます。
ゴム管で抜いてみます

183 :
>>>156
ボール盤があればコの字型の持具に穴開けてシャフトを上に出し
チャックにシャフトを銜えて真っ直ぐ抜く事が可能。
>>157
新橋や聖地は品揃えが悪い訳ではない。
客が多く人気の商品から売り切れてしまうから。
運良く入荷の日に立ち会えれれば希少な620や830も手に入る。
売れてない小規模店舗を探すとレアなパーツが掘り起こせる事が多い。

184 :
勇んで走らせに行ってきたけどコースなかったよ
土日しかやってないんだと…
これで俺の住んでる県は全滅かもしれん

185 :
あぁ、貫通してるとは書いてなかったんだな。
思い込みバンザイw

186 :
県名 ミニ四駆 大会で検索したらでるかもね
常設でもいいけど

187 :
せっかくタミヤ公式に店舗一覧あるんだからさ

188 :
>>184
何県にすんでるのよ

189 :
充電器2台 (追いにBX-212と何でも屋なセルマ)
安定化電源
マシン2台 (タッパにIN)
予備ベア予備タイヤとメンテ道具一式 (ワークマシンも含む)
スピードチェッカー
パーツクリーナー
これらがスッポリ入る良いボックスは無いかな?
現在京小のピットボックスに必要最低限の物を入れてるんだけどちと小さく感じてる

190 :
公式の店舗一覧に載ってる店に
行ってみたら潰れてたでござるの巻(実話)

191 :
>>188
佐賀だよ
S・A・G・A!佐賀だよ

192 :
>>191
そこから、すぐだよ。RC店長の店。

193 :
今手に入れやすいT3だと
バーサンとセイントくらいかな?
>>189
旅行に使うコロコロトランクオヌスメ
ゴツいバッテリーから簡易旋盤から
すきなもの何でも詰め込め

194 :
でも、顔と名前は晒してしまうと困るか。
取り込めばいいというやりかたかも知れんが。

195 :
誰だよRC店長…
ググっても出てこないよ
コースはなかったけど収穫はあったよ
タミヤの公式店舗らしくてパーツの品ぞろえが豊富だった
近くの模型屋で延々売り切れだったマスダンパーも買えたし
AOサイドローラーも2段アルミローラーも買えた
とりあえずマシンがちょっと見栄えするようになったよ

196 :
>>191
・・・ごめん

197 :
一番ミニ四駆が盛んな県ってどこだ? 
福岡? 愛知? 東京?  沖縄?

198 :
愛知か東京かねぇ

199 :
>>197
東京は県じゃないだろ

200 :
タミヤ本社がある静岡に決まってんだろ

201 :
なんだ東京って県じゃなかったのか(驚愕)

202 :
県ならたからばこやトレッサがある神奈川かトントン、ラジ天蘇我、太陽がある千葉だろうね

203 :
静岡はサーキットはあるが、なぜかミニ四駆はそこまで盛んではないと聞いた。

204 :
ちな、愛知のオータムトライアルに何度か出てきたが
店舗によるが40~60人位人が集まってたね

205 :
プラズマダッシュモーターのブラシの部分てきつくない?
モーターの軸に当たる部分少し広げて使った方が早い?

206 :
>>205 そのモーターを使わないほうが良い。

207 :
静岡より愛知東部の方が盛ん。

208 :
>203
みんな外でてサッカーやってるんじゃね _φ(・_・

209 :
>>196
ミニヨンカー過疎地ですので…

210 :
>>191
佐賀なら嘉瀬の道楽が一時間100円で走らせられるコースがあるよ

211 :
まあサッカーのほうが健康にいいねw

212 :
酒飲みながらミニ四駆出来る店がある県
お前がナンバーワンだ

213 :
>>206なんでですか?

214 :
公認で使えない
ショップ大会でもほぼ使えないからじゃないか?

215 :
うん。あと無理な力(タイヤロック)とかあまりにも重いマシンでそのモーターをつかうと、
異常な発熱でモーター保持パーツが解ける。

216 :
解ける? 溶ける? 融ける・・・。

217 :
酒飲みながらミニ四駆いいな
http://www.youtube.com/watch?v=J5DmO78oq9w&feature=related

218 :
>>210
嘉瀬の道楽って遊道楽嘉瀬店のことでいいよね
ここはなんだか期待できそうだぞ((??????)????
ちょっと遠いけど今度行ってみるよありがとう!

219 :
>217
そうそうこれこれ
こういう感じのまったりした空間でゆっくり週末夜なんかにミニ四駆やりたいよね _φ(・_・

220 :
>>209
山口県も負けてないぜ
一次ブームからでも一度もデカい大会やった事ないと思うわ

221 :
>>217
しかしガチな奴はガチだなww
とりあえず懐かしみ程度にミニ四駆やってますという人と、玄人のMS井桁との温度差・・・

222 :
埼玉の過疎っぷりをなめてもらったら困るぜ

223 :
>>220
地方都市はつらいのか…
でも岡山大会が待ってるんでないの?
しかし練習用コースがないのはきついかな
>>222
大宮からは30分余りで東京に出られるから大丈夫だよ
最近まで住んでた俺が言うから間違いない

224 :
>>223
生活圏内に常設コースがあるか否かは大きな差だよねぇ

225 :
千葉は割りと盛んだと思う。
トライアル無くても毎週のように店舗レースあるし

226 :
>>203
誰に聞いたんだよw
どうみても県別じゃトップレベル
レーサーの実績でも公式・ステーション大会数でも
市長杯なんて町をあげて大会をやってる所もあるし、
ジャパンカップよりよっぽど大きな公式5レーンで大会も行ったり
公式の物販でも静岡が一番品揃えがよく思えたVS・XX-EVOとかレア品が普通に静岡のジャパンカップじゃ売ってたぞ

227 :
>>223
復帰戦が岡山オータムの予定だわw
まぁ車で30分ぐらいの所に常設店あるからガチ過疎地よりは恵まれてる方だけどねw

228 :
>>222
ケイホビー、中野模型、キットボーイ、フレンドリーカップ、オジャガデザイン、ブーボス
思い付くだけでこんだけあるが、不満か?

229 :
>>218
こんどoffしようぜ 家から10分だ

230 :
つるや シャトル キャッツ アートモデル
ちょっとはなれて エルホビー マッドネス つるや ニュル キットボーイ えのもと
店舗大会だけでも毎週二個は確実にあるな

231 :
あと越谷と菖蒲もあるな。
まだまだあると思うぞ、埼玉。
すぐそばにトントンもあるし、ビーホビーもある。

贅沢すぎだ。

232 :
あと埼玉は坂戸の安野自動車って修理工場的なところで
定期的にレースやってたな。
関東で一番恵まれてるんじゃないか?

233 :
やっぱり関東近郊とかはスゲぇな…
地方民は羨むだけだわorz

234 :
ポリカボディが割れちまったんだが、賢い修復法とかないかな?
経緯
TT進入で変なブレーキのかかり方したらしく華麗にムーンサルト
ボディー側からフェンスの真上に落下
状態
四散・・・文字通り4つになって散った
http://upup.bz/j/my00234DFoYtl2oAptFbtpA.jpg
http://upup.bz/j/my00235qaxYtl2oAptFbtpA.jpg

235 :
古い物だから経年劣化で脆くなってるんだね
修復してもまた別のとこが割れそうだし修復してたら確実に重くなってポリカボディの意味が薄くなる
新しくサンダーショットmk.2のポリカボディでも作ったらいかが?

236 :
やっぱ新橋行ったときは感動したなあ
子どもの頃は5レーンのコースで走らせること自体が本当に憧れだったから
JCも何万?何千?通という応募があって1年に1度いけるかどうかも分からない時代


237 :
>>234
ここまで来るとなぁ
修理したとしてももう強度が持たないからディスプレイ行きだな
修理するなら瞬着のポリカーボネイトにも対応したやつ使えば、まァなんとか

238 :
>>234
セメダイン耐衝撃アロンアルファで接着、RC用グラステープで裏から補強。
もちろん重くなるし強度も落ちるから練習用に格下げかな。

239 :
>>234
ハンマーGクラッシュ!?
ここまでなっちゃうとリペアはムリ。
こいつの事は胸に秘めて新たなボディに乗り換えだ!

240 :
旧シリーズのクリヤーボディはポリカじゃないよ。
確か塩ビだったと思う。

241 :
むしろ最近の製品がPET(ペットボトルと同じ材質)
ポリカは曲げると白くなる。

242 :
>>217
ミニ四駆で4、50万…
二分のとこのテスト走行くそはやすぎワラタ

243 :
>>226 静岡県民じきじきにきいたよ。

244 :
>>226
それは一部の熱心なファンの功績であってショップの充実は関係ないのでは。
ジャパンカップの物販は普通じゃない取って置きの放出だったらしいし。

245 :
>>244
取って置きの放出とかインチキー

246 :
>>242
そのおっちゃんが兄貴♂にしか見えない。

247 :
>>244
じゃあ、店が多ければ「ミニ四駆が盛ん」なのか?
熱心なファンも含めて「ミニ四駆が盛ん」って言うんじゃないの?
まあ、良い店も多いのは事実。
オレ地元だけどステーションもレーサーも自治体も本当に良い体制。

248 :
>>243
そいつが「ミニ四駆が盛ん」なのを知らないだけ
八王子に住んでいても、えのもとを知らない人も多い

249 :
ミニ四駆好きのオタクとレース好きのキチガイを共通にしてはならんよ。

250 :
>>247
そ そこまでご当地自慢を必死にされてもね・・・
ミニ四駆盛んにだとしても県民性を疑うわww

251 :
>>250
必死も何も盛んなのは事実。
いくら悔しくても、実績等の事実は認めなきゃ始まらないよ。
ためしに、静岡以上に盛んな県を10県以上上から順番に挙げてみなよ
47都道府県もあるし、盛んじゃない静岡県県より上で良いんだから10県位簡単に上がるだろ?

252 :
モチロン「思う」じゃなく
年間戦・公式戦・ステーション戦の実績で挙げてよね

253 :
>>250 >>251
落ち着け日本語w

254 :
>>253
おまえもなww

255 :
静岡ケンケンww
実績とかしらんがな(;^_^Aたかがおもちゃでそこまで食い付いてくるとは思わなかった。
静岡こえぇ・・・

256 :
お取込み中に水を差して申し訳ない・・・
先日約20年ぶりにミニ四駆をコースで走らせてきた。
「手」が大きくなったせいかビス止めやらの細々した作業が昔に比べて
やりにくい。でもコース走らせるとやっぱり楽しいなっ♪

257 :
去年の年間戦、オープン優勝者は愛知静岡あと一人は忘れた

258 :
>>256
第一世代は老眼が出はじめる頃だしね
ハズキルーペまじにイイヨ

259 :
静岡は田宮のお膝元だろ

260 :
>258
老眼て..第一世代はまだ30代だろw

そういや大阪大会にイタリアチャンピオンが来てたみたいだけれど提灯つけてたようだね _φ(・_・

261 :
マシンはディオスパーダかな

262 :
620ベアリングって公式レースで使って大丈夫ですか?

263 :
福岡でミニ四駆のコースひいてるのって、飛鷹、中村模型以外にないのかな?

264 :
>>263
前スレで教えてもらったけど今宿の
http://cross-garage.com/mini4wd/index.html
ここはかなり本格的っぽい
平日の営業時間がアレだけど

265 :
>>229
おおいいね
行きたいけど俺は佐賀の北側だから簡単に行ける距離じゃないんだ
とりあえず行ける予定が立ったら連絡するよ

266 :
>>263
前スレで息子と今宿に行くと言った者です(^_^;
今週末からコースレイアウト変更らしくバンク〜スロープの攻略が・・・
来月大会ありますよ♪

267 :
>>264
こんなところが近場にあればなー

268 :
>>267
そう…近場だったら夕飯後にちょっと遊びに行くんだけど
ここまで1時間半となると帰りが遅くなりすぎるからな…
土日がメインなんだろうけど

269 :
>>265
俺も佐賀北部だよ
普段は久留米の中村模型と嘉瀬の遊道楽に行ってるよ
今日初めてクロスガレージに行く予定

270 :
>>262
>>1
現在は↓のスレで質問等受付中、復活したJC等公式レースの話題もぜひ↓で。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1267902246/

271 :
こんなトコにまで出張ってきてアスペルガーだのなんだのとかケチをつけなくてもいいじゃないかバカメ

272 :
フロントアンダーガードって割と人気だと思うんだけど
芝対策だと思っていいのかな

273 :
同世代でも髪が寂しい奴とかいると悲しいな

274 :
>>272
CO対策だと思ってる
説明書きにもそう書いてるし

275 :
>>272
DBとかTTのジャンプ後のフロント引っかかり防止

276 :
>>274>>275
DBはドラゴンバック?うねうねしたとこのことね
TTはテーブルトップかな。ナイヤガラの小さいバージョン?
コースアウト対策にもなるんだね
なるほどいろいろ意味はあるのか…つけておきます

277 :
でじたみん見たら直カーボンとか再販らしいな

278 :
>>264
情報ありがと!古賀からだと、どのくらいかかるんだろ…
福岡でミニ四駆してる人ってカツフラのイメージが強いけど(実際俺のまわりはカツフラばかり)
立体やってる人いるのかな?


279 :
BX-401まだ何処かで買える?

280 :
個人的な感想では
VSに乗るボディはほとんどARにも乗ると思う
ただサイドステーが極端に狭いのでサイドに何かつける場合は注意

281 :
メタル軸受けとフッ素コートベアリングと丸穴ボールベアリングだとどれが一番駆動音静かになりますか?

282 :
丸穴

283 :
>>255
愛知県民だが静岡県がミニヨン本場じゃないなら何処が本場って感じ
立体はマジで静岡県勢のレーサー怖い位速いし、オータムも2日連続開催でズルイレベルだろ
オータム開催が無い地元含めて嫉妬してる県は多いと思うよ。

284 :
>>235>>239
タイプ3用なんで手持ちのクリヤーで後釜選ぶとなるとアバンテか火龍になるな・・・
>>237>>238
G3低白化が転がってたんで慎重にくっつけてみたが
スモーク塗りのキャノピーの割れ目はやっぱ目立ってしまうもんだね
>>281
メタルやハトメは6角シャフトが転がるカタカタ音だが
六角穴程ではないにしろ丸穴は丸穴で結構シャラシャラ音が出るので割とどっこいどっこい
駆動音の大小はギヤ関係のほうが大きく影響すると思われ

285 :
主にペラシャとクラウンね

286 :
静岡の人ってなんか誰かに脅されてるのかってくらい必死だなw
フラットだとやっぱ東北が無双?

287 :

>283
>オータムも2日連続開催でズルイレベル

静岡大会はタミヤフェアと同時開催で二日目は外国勢のレーサーも呼ぶとかUstreamで言うてたけれど、
二日目の日曜日も一般参加できるのかな、一回しか走らせられなくていいから日曜日も一般参加できたらいいんだが .. _φ(・_・フーム


288 :
オフロードは鳥取がレベル高そう

289 :
地元が静岡東部だけど、常設コースもないしレアパいっぱい余ってたりで正直全く流行ってなかったな
里帰りした時に毎回模型店覗くけど、全く変化なし。根付いていない
横に長い県だから地域格差が異常に激しいんだね
僕はこんな県を間違っても盛んだなんて言えないなぁ

290 :
ベアリングをジッポ漬けにして、引き上げてすぐはよく回るのに
ユニクリーンオイル一滴さしたら急に回らなくなるやつ8割と
それでもまだ回るやつ2割くらいに分かれる
なんで?脱脂がうまく出来てないの?

291 :
鳥取って大自然がすごいよな。 大山はあるわ、砂丘はあるわ。海はあるわ。

292 :
>>281
アパートで隣近所から騒音で苦情が来るとか?
静かさならAR付属のPOM軸受けがお奨め。ローラーはゴム付きを選ぼう。
金属製のローラーは騒音の元。
公式で静岡に行くついでに模型店巡りをしようと思うんだが
ホビースクエア以外でお奨めのコース常設店は無いものか。

293 :
ニコニコで12日から四駆郎の公式配信やってたんだね
あれVHSしか出てなかったから助かるわ
子供の頃は普通に観てたけど、今観たらすげーシュールで笑えるw
カブトボーグのノリはこの頃に既に確立してたんだと思うと凄い

294 :
>>288
鳥取は砂に埋まってるイメージ
砂が入り込んで上手く走らなそう
あとすぐにダメになりそう…

295 :
ミニ四駆のホイールの素材ってラッカー塗料載らないんだ・・・
塗装したら塗膜がボロッボロ剥がれるワロタw

296 :
>>295
アサヒペンだったかのプラスチックプライマー使えばある程度は乗るよ
まァそれでも思いっきりひっ掻いたら剥がれるけどね・・・
何故かカーボンホイールにプラプライマーがすげー相性良くて、
吹いてから塗装するとやたらがっちり定着する

297 :
>>295
昔のミニ四駆本でポリカーボネート用塗料ならホイールにも乗るって書いてあったな
普通の塗料使いたいならポリカ用塗料を下地にしろとも

298 :
ミニ四駆のホイルに塗装すると割れやすくなるぞ

299 :
静岡西部、おもに浜松のあたりだとステーションでもすでに無い店ばかり
コースあるのは尾崎ぐらいかな

300 :
>>295
ホイールはナイロン樹脂なので定着しにくい
目の細かいヤスリで艶消しになるまでやすってからミッチャクロンを吹いた後に塗装するといいよ

301 :
エアロアバンテ買ったった
で、さっそく家に帰ってシャーシとボディーを合わせてみたら・・・
あれ?合わない?と思ったのは俺だけじゃあるまい
ARシャーシにアバンテJr.のボディー そのままじゃ後ろの部分で干渉するんで載らないけど
ちょこっと工作すると載るね 難しくない

302 :
お前らの部屋が見たいわ
スプレー缶とかで埋め尽くされてる汚っい部屋を想像してるが
そういう部屋

好きだ。憧れる

303 :
>>302
こんな部屋ですが
http://boxman.chicappa.jp/test/gazou2/src/1351174063671.jpg

304 :
昔コロコロでファイターとかのオススメ改造コーナーみたいなので
前輪ノーマル、後輪ワンウェイってのがあったんだけど
やっぱりあんまり意味ないの?子供騙し?

305 :

こういう時はさりげなくエログッズを紛れこませとくもんだぜ _φ(・_・

306 :
もう40代中盤なんでなア・・・・・
10年以上前に使ってたオナホでも発掘してくるか 押し入れから

307 :
工作キットをうまく使えばまさかのタミヤ製ローターが…
市販のRやローターの回転数 トルクがどれくらいなのかは気になる

308 :
10年以上前のオナホとかカビ生えてんじゃね

309 :
>306
弾丸レーサーが超高速でオナホに突っ込むとかそんな漫画チックな場面が見たいです _φ(・_・

310 :
>>307
Rを侮っちゃいけない
工業系大学の人に聞いたことがあるんだけど、同じ刺激を与えないようにものすごく複雑なギアを仕込んでるらしいよ
それをミニ四駆にいかせれば・・・・・

311 :
で、俺以外の部屋の写真は?

312 :
ミニ四駆復帰してまじで汚部屋になった。
物置だった部屋が綺麗になってコースが占領してる

313 :
>>310
可変してないのにアニメのプロトセイバーJBみたいな動きをするミニ四駆とか組めたら凄いな
コースごとにギアを組合せないといけなさそうだけど

314 :
CDラックにミニ四駆の箱がジャストサイズ
http://boxman.chicappa.jp/test/gazou2/src/1351177407974.jpg

315 :
>>312
アイイバニーズのギターにRISつきの電動ガン
多趣味やねw

316 :
>>278
立体やってるよ
東区だけど熊本にあるシオザキまで高速使って一時間ちょっとかけて行ってる

317 :
自分と親しい人に例えたマシンを作って、それが連れならこの野郎って走らせると無責任になるのか?

318 :
>>2

319 :
朝からそんな書き込みをするのはわざとかな

320 :
スーパーFMのリヤステー三点固定難しいよー・・・
簡単な方法ないんかよ・・・

321 :
>>303
オーバルホームでもこんなに場所取るのかー
>>314
GFFはパケ状態で飾るのが正義だよな

322 :
>>320
知合いがやってたのを真似したんだけど…
X用リアステーorマルチワイドリアステーを加工して
ギアカバーに接着して2点止め用のマウント作ったょ。
加工したプレートの位置出しは、3点止めステーをガイドにすれば
簡単にできます。

323 :
来週のジャンプは見逃せねえな

324 :
ギヤの加工ってブレークイン前にやったほうがいい?

325 :
ブレークイン後だと、またギヤ位置が変わっちゃうからね!

326 :
ローラーの塗装ってレギュ的にはOK?NG?

327 :
おk

328 :
強化VSシャーシ買ったけど強度的にいまひとつな感じだな…

329 :
>>328
元々のVSの強度からしてお察しください

330 :
ミニ四駆の本当の在り方やその真理とは、
地域での寄り合いコミニティーっていうのが真実であり、
大掛かりにすればするほど空想の産物といった観点や、
個人の自己陶酔の大切さを奪ってしまい、結果として商売は繁盛しなくなるというのが現実です。


331 :
強化VSのほうが駆動効率悪いんだっけ?
となると立体向けか。

332 :
>>329
うーん…
やっぱりARにすべきかなあ

333 :
VSで強度弱いとか言ってる奴タイプ系とかZEROS1SFMを一回いじってみるといいよ
VSが笑えるくらい弱いから
そんな旧シャーシ使わねえよって?知るか、まだVSは恵まれてるんだよ甘えんな
強化VSのほうが駆動効率悪い?んなわけあるか、同じ金型使ってるんだぞ
素材の収縮比とか考えれば多少の差はあるかもしれんが、駆動効率ってひとくくりにしてんじゃねーぞ
そもそもカツフラだったらギアの位置とか色々いじるからシャーシの素材なんてそうそう変わらねーんだよ
そんなに強度と駆動効率気にするんなら井桁全熊にでもやって自己満足やってろ
下手な奴がやってもノーマル以下の性能にしかならんがな

334 :
>>332
AR頑丈なんでオススメ
ただリアのブレーキ付けるとこの凸はブレーキパッド付けてると結構早めにポッキリ逝く

335 :
>>334
これに期待かな
ttp://item.rakuten.co.jp/amiami/toy-scl2-15963/

336 :
やはり、X(XX)が使い易いかな?
コーナーで減速するから、コースアウトしにくい
剛性で駆動効率も悪くはない

337 :
漢ならタイプ系

338 :
TZ-Xだろ

339 :
>>283
2日間開催がずるいとか言うのはおかしい。
この時期の大会は毎年タミヤフェアで開催と決まってる。
タミヤの地元だし、海外からの招待選手と戦う世界戦もある。
ジャパンカップでの日本一を超える世界一が待っている。
名古屋だってオートトレンドでの開催の時は金曜日フリー走行+2日開催だってあった。
参加人数が増えているから、もう無理かな?

340 :
スーパーX、XXにハイパーダッシュが最速の近道

341 :
>>334
あの穴というか筒はブチ抜いて長めのビス入れないと確かに折れる…

342 :
>>333
にわかの俺には耳が痛いお…

343 :
Xシャーシ、なんでガシャガシャ鳴るんだろ?多少静かにさせたい。剛性あるのは良いけどな〜。好きなシャーシし。

344 :
クラウンギヤを慣らせ

345 :
>>340
スプリントやパワーじゃダメなの?

346 :
この夏の公式大会はシャーシ別の部門分けが無かったわけだが
そのせいで優勝がX系だらけだった印象がある

347 :
タイプ系シャーシの中でもFMや5はまだマシだよな
前者はSFMより速いらしいし

348 :
オレンジ馴らしても全然ダメだけど。
ピンクに替えて平気?

349 :
>>348
大丈夫だけどレギュ違反( ´ ▽ ` )

350 :
>>333
大丈夫
俺第1世代とか言うやつだからふにゃふにゃだったころも知ってるよ ( ̄▽ ̄)b
>>334
ARにならボディそのまま移行できそうだから買ってみるよ
ありがとう

351 :
>>348
要らない2mmペラシャに真鍮ピニオン付けてならせ
笑えるくらいオレンジクラウンが削れてくれる

352 :
>>339
少なくともミニ四駆に関しては、田舎とは思えない位先進の県だよな
マジ、静岡ウラヤマス

353 :
>>351
そんな方法があるんだ。要はオレンジ削ればいいのか?やってみる!

354 :
>>353
PROチューン系についてるやつが一番削れるんだけど、アレ外すの面倒だし普通の銀色のやつでも十分いけるよ
ただ削れ過ぎには注意な

355 :
静岡って、名古屋からも東京からも行きやすい
関西人は涙目だな

356 :
RCカーでもエアロアバンテ出るんだな

357 :
今、SFMでやってるけど、何分ぐらい馴らしました?今5分ほどハイパーでやってる。真鍮はPROアトミ。

358 :
>>355
ミニ四駆ならSKLあるから、無理して静岡くんだりまでお茶飲みに行かんでも・・・

359 :
>>327
thx

公式ってもうJC岡山レポはしないのかな・・・

360 :
来週のこち亀でミニ四駆
部長がジャパンカップ出る

361 :
うんARよいね これでいくわ
ただカウルによってはサイドがすっぽり隠れちゃうね
これ拡張できんのかしら

362 :
>>333
いまどきのカツフラって駆動系そんなあれこれいじらなくね?
全熊も最近はやってない人のほうが多い印象なんだけど

363 :
ワンロックに入ってる黒クラウンってどうなん?

364 :
来月発売のエアロサンダーショットのボディカラーを
デフォのピュアホワイト以外にしたいんだが
ステッカーをすべて使うことを前提としたら何色が合うかな?

365 :
>>362
今は駆動系よりもパワーソースの時代って感じだもんなぁ…
駆動系はいじった方が良いと思うけどね。
やっぱいじった方がタイム出せる

366 :
>>364
黄色

367 :
>>366
黄色か
青と黄色は合うんだが
赤と黄色がな・・・

368 :
>>359
それは許さん!

369 :
VS弱いっていうならアンダープレート付ければ良いじゃない
ホイールが大径しか使えなくたっていいじゃない

とVSシャーシアンダーパネル信者が呟いてみる

370 :
S1ほどじゃないがS2もなかなかふにゃふにゃ
ガチガチにしたいだけならMSに強化ギアカバーと裏側にFRPネジ止めするのがオヌヌメ
アンダープレートより安く上がる。

371 :
40代中盤のそれがしの愚息もふにゃふにゃなのでガチガチにしたい・・・・・

372 :
>>371
裏側にFRPネジ止めするのがオヌヌメ

373 :
明日福岡の中村模型にTVの取材が入るそーな(ローカルだけど)

374 :
>>363
おまえmixiにいる、どぱぁってやつだろ

375 :
晒しは他でやれ

376 :
>>369
アンダープレートって手もあるのね
ありがとう
ちなみにFRPプレートって何枚でも使用OKなんでしょうか?
ローラーは数制限あるのを規約で読んだんですが

377 :
>>376
おk


378 :
>>377
ありがとう
こころづよい

379 :
井桁が面倒だから、X使う
未使用のナックルブレイカーが残ってるし
大径で超速なら、モーターはパワーしかないね

380 :
ARシャーシで強化クラウンギヤ使おうとしてるんだが、何分位ブレークインすればいいかな?

381 :
30秒

382 :
あ、HG カーボンマルチ補強プレート(1.5o)再販するのね。
よかったよかった。
オークションもちょっとは落ち着くかな。 ちょっと前は一本千円くらいの相場だったし。

383 :
一応、再販HGカーボン予約した。
アマゾン、淀は予約始まってない。
ARリヤカーボンは終わってる

384 :
VSで異音がするのは、単なるハズレで、販売時期は関係ないの?
デザートゴーレムで異音がし、ブレイジングMAXではしなかった

385 :
>>384
ギアカバーのモーター押さえる部分に紙挟んでみ
最近のじゃ金型も傷みがちだからバリがないかよーくチェックしろ

386 :
イベントリポートが更新されてるぞ!!

387 :
>>385
ありがと。試してみる!
てか、デザートゴーレムがVSシャーシって、違和感あるわ
原作であれだけドッシリ走ってたのに

388 :
ブリツァーソニックにFRPマルチワイドステーつけたらボディーが当たってはめ込みできないんですけど、
この場合ボディー自体変えるしか方法は無いんですかね?もしくはおすすめのVSシャーシに合うボディーってありますかね?

389 :
ボディを加工したらダメという規則は無い。

390 :
ブレイジングマックスはオススメだぞ
ちょっとリヤカウル削れば大径もいけるし
なにより格好良い

391 :
>>386
岡山が更新されてない!!!

392 :
>>388
ブリッツァソニックにマルチワイド使用するなら、ボディフックを多少削ると載せれる様になるよ。
ただし、FRP2枚貼りだと削っても載らなくなる。

393 :
薄タイヤが上手く作れません
表面がなんかボロボロになります
何が駄目ですか?
また1個あたりどれくらい時間かけるものですか?


394 :
FRPのほうを加工してもいいのよ

395 :
低摩擦プラ付きのベアリングローラーってそのまま脱脂していいんですか?
溶けない?

396 :
息子の決勝の公開車検で車検員にここはワッシャー使わないとダメですよって3回も親の俺に言ってた。親マシンだと思われたのかな。

397 :
>>395
溶けないけど漬けっぱなしはNG
らしいよ >>16あたり

398 :
ワッシャーって使わないとだめなところってあるのか
レギュはサイズしかしらんから今度確認するかな

399 :
>>393
サラダ油垂らしながらやってみ

400 :
レギュでワッシャーの制限は無いはず
金属スタビ的なワッシャに気をつけるくらいかな

401 :
>>396
もしかしてFRPをワッシャなしで直接ネジ止めとか?
レギュ以前に割れる恐れがあるから親切心で言ったんじゃないかな。

402 :
ワッシャー無しでアルミベアローラー取り付けたとか?

403 :
>>401
ファーストトライだと、FRPはトラスビスで留めるだけだよ。

404 :
久々に走らせてみたが、最近のコースは完走するのも難しいな

405 :
>>395
脱脂に使う液種しだいじゃね?

406 :
井桁を作ってるんだけど、バンパーとか車体のしなりをつくるのがなかなかムズイね。
たんにしなりを作るのは簡単だけど、LCでローラーを食いつかせるようになおかつスラスト保持はそのままに、
そしてウェーブでの抜けをよくする・・・ようなしなりを作るのがマジで難しい。
シャーシとFRPの貼り付けはガッチガチのアルテコ様をつかい、ステーでつかう接着剤は百均のでいい気がしてきた。

407 :
優勝マシンにコメント付きとかARシャーシが優勝したのそんなに嬉しいのかw

408 :
コース全体に蓋みたいな天井ついててコースアウト無し・完走がデフォのレースって面白そう

409 :
フラットと同じようなもんだろ

410 :
やっぱり逆タイフーンとかベルトコンベアで
平地加速セクションって憧れるとおもうの!
デジタルウェーブとか面白いとおもうの!
>>406
全部ロックタイトアロンアルファプロ用でええやん?

411 :
車高1mmとかって、
上り坂や下り坂で必ず擦るんだけどまずいんかね?
特にサス車とかどうなん?
着地でコース削るのだが…

412 :
>>410 こっちのコースは劣化が激しくてね、シャーシとFRPの接着が甘いとすぐ剥離するのでゲソ。
自然デジタルカーブww
一応その接着剤も試したけど、全部剥離。一番最強はアルテコ731 高強度耐衝撃だったねえ。

413 :
>>412
まじか…恐ろしいな
てか3レーンにデジタルロッキングあったら本当にヤバいよな
フラット用で挑むと本当にヤバい

414 :
>>401
うん。それだね。
自分はワッシャ必ず着けるけど、子供はワッシャの意味解ってないからw
ただ、親の俺に何度もワッシャ着けろと言われたのが親マシンと思われて気に入らないw

415 :
>407
せっかくジャパンカップに合わせて発売したのに全く優勝戦線に絡めんかったからなw
なんとか今回のオータムで優勝してタミヤの面目を保った形だわね _φ(・_・

416 :
むしろなんでお前は子どもに言ってやらないんだ?

417 :
変な質問だが両面テープや接着剤を使わなくても
ホイールからタイヤが外れにくくする方法はないだろうか?
素組レースなんであまりキット以外のものを使用するとツッコまれる可能性がある

418 :
>>417
大径ホイールにローハイトタイヤを伸ばして履かせる

419 :
>>417
キット以外のものは使わないならノーマルモーターだろ?
ノーマルモーターならまずタイヤ外れない。

420 :
>>418
素組なんでそれは無料
>>419
エアロアバンテを使うんだけど
今日ノーマルでテスト走行したらタイヤが外れかかっていたので・・・

421 :
ホイールの表面を軽くやすって摩擦力を高めるとか

422 :
>>417
タイヤに水をつけてはめ込むだけでタイヤとホイールが密着して外れにくくなるぞ。
それ以前に水性の接着剤なら外しても証拠は残らないけどな。

423 :
タイヤとホイールの間にゴミを入れないようにする
中性洗剤で洗って金型から剥離するための薬を落とす

424 :
>>411
フロントアンダーガードやブレーキ付けてれば
ビス頭がコースをえぐることもなくね?

425 :
>>424
サス車への言いがかりでしょ。
こうゆう人って提灯のネジにも文句をたれるから。

426 :
>>424
アンダーガードとかブレーキ用スポンジ?とか付けてないと失格なの?

427 :
サスは稼働した時に1mm無いと

428 :
んなこといったら提灯だって上のステーが着地の衝撃でしなったらマスダンのビスが路面に当たるくらいの位置になってるマシンをよく見る気がする。

429 :
20代でミニ四駆始めたーって言ったら 友だちから「小学生かよ」とか、「なんで今更」とかよく煽られるんだけど、
家でネトゲとかコンシューマゲーやるよりは健康的でいいと思うんだが・・・・

430 :
レギュの寸法って静止状態での寸法でしょ。

431 :
>>427
マシンを上からギュウギュウ押し付けて「ほら、車高が1mm割ってる。」
中空タイヤやレストンスポンジなら全車レギュ違反になるな。
>>429
所謂卒業者だろ。
そんな連中に限って今のミニ四駆の速度域に目を丸くしてチートだの騒ぐんだよな。

432 :
そーいや
公式で逆バンクってなかったよね?

433 :
>>429
うちの知りあいでもいるわ。
先入観でしか物事を見れない頭の固い奴なんだからそんなやつはガン無視。


434 :
Xでファントムブレードが人気なのは何故だろう?
確かに格好いいし、大径化が楽だし、俺も2次ブームの時に使ってた

435 :
>>432
逆バンクってか傾斜そのままで
下り上りのコーナーがあるのなら昔のオータムであった
バンク上り→ストレート→左180右180左180→ストレート→バンク下り
みたいなのでドラゴンなんとかバンクって名前だったかと

436 :
>432
鈴鹿であるときは地形の都合で
逆バンクが絶対存在する

437 :2012/10/28
直カーボン再販マジで嬉しい。
もうこの調子で新々620の性能と、19mmオールアルミの単品販売も期待。
>>399
ありがとう。
油べたべたになるくらい付けて少しずつダイヤモンドやすりを当ててやったら
大分マシになった。他の人の薄タイヤみたらツルツルだけど
あれは目の細かいヤスリで仕上げてるからかな?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ガンプラ特売情報本スレ全国編Part.62 (335)
100均モデリング (814)
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)総合スレ58 (270)
栃木県の模型店 その7(スレ番訂正) (304)
1:100セイバーガンダム (760)
聖戦士ダンバイン15 〜モデラーの苦難 (710)
--log9.info------------------
キューティー鈴木 (209)
おニャン子と光GENJI、どっちが凄いブームだった? (615)
現在の華原朋美情報(最速) (499)
【CoCo】羽田惠理香 Part2【羽P】 (254)
【CoCo】瀬能あづさ・3曲目【No.1】 (381)
哀川翔くん (662)
水嶋ヒロ part61 (971)
向井理 part58 (457)
山本裕典 2 (782)
玉木宏 part148 (952)
西島秀俊【応援するスレ】19 (757)
【ファン専用】松尾敏伸応援スレ 3【sage進行】 (443)
森山未來61 (570)
■□ 神木隆之介 93 □■ (353)
日本男児剋R本太郎 (566)
松山ケンイチ part84 (840)
--log55.com------------------
ルパン三世 PART5 ファンスレ その1
夏アニメゴミすぎワロタwwwwwwww見たいのが何一つない件
邪神ちゃんドロップキックは鍋喰ってるだけの糞アニメ2
【社会】ラーメン店で会計待ち客に突然ラーメンをぶっかけ火傷を負わせた男を逮捕。「時間がたっており熱くなかった」と供述。京都市★2
【京アニ】Free!-Dive to the Future-はタダの人向け糞アニメ
IDのみハイスコアガール 5スコア
はねバド! 12羽目
ドラえもんで一番殺傷能力ある道具ってなんだ?