2012年09月大河ドラマ90: 【浜千鳥】崇徳院について語ろう4【井浦新】 (890) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【龍馬伝】勝海舟;武田鉄也不用 【キャスト】 (976)
柘植伊佐夫【来年度大河ドラマ「平清盛」担当】 (274)
なぜ篤姫は大成功したのか? Part2 (338)
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part152 (530)
上野樹里ちゃんのおかげで最高の江〜姫たちの戦国に (934)
【▲】平清盛の視聴率について語るスレpart65【▲】 (529)

【浜千鳥】崇徳院について語ろう4【井浦新】


1 :2012/07/14 〜 最終レス :2012/10/29
**ネタバレ書きまくる不届き者は昇殿差し止め***
「 朕 は ネ タ バ レ 話 は 好 ま ぬ  」
高松放送局「崇徳上皇の足跡」
ttp://www.nhk.or.jp/takamatsu/kiyomori/sutoku/
やる夫崇徳
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/12973/storage/1273925452.html
今スレの歌
浜千鳥跡は都へ通えども 身は松山にねをのみぞなく
前スレ
【花は根に】崇徳院について語ろう3【井浦新】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1338132613/

2 :
1乙でございます。今は僧もかみそりも思うようになりませんが

3 :
>>1
乙でございます。
もうすぐだね、”大河ドラマ「平清盛」がさらにおもしろくなる!崇徳上皇×井浦新”
http://www.nhk.or.jp/takamatsu/kiyomori/related/index.html
福岡県地方は放送日が違うね、今はTVだの大河どころじゃないよね・・・
早く雨・水による危険去れーと願うのみ。

4 :
>>1乙です
久々来たらもう新スレか
崇徳様すごい時間にお出ましなんだな
寝ずにお待ちするか早起きしてお迎えするか

5 :
さあいよいよwktk待機タイムに入りました。
   +
+  ∧_∧ +
 +(0゚・∀・)
  (0゚つと) +
+ と_)_)

6 :
保元の乱勃発刻限(寅の刻)だもんな〜〜
ちょうど目が覚めればいいのだが…
さすがに明日も仕事なのでリアルタイムは無理か…

7 :
>>5
自分も明日は普通に仕事だが
リアルタイムで見る予定
録画できるDVD持ってないしね
今からめっちゃ楽しみ

8 :
その時間に起きられたらいいんだけど。
何と思うままにならぬ我が起床よ。
>>7
頑張って〜。

9 :
もう始まる!起きれましたwwww

10 :
むしろずっと起きてた。あードキドキ

11 :
録画してたんだけど地震でたたき起こされました

12 :
早起きしてよかった
あっという間に終わっちゃったけど
面白かった

13 :
ちくしょう、見逃した。
再放送も無さそう。
悔しすぎる。

14 :
地震で起きてたまたま見たけど、内容が凄く良かったので再放送して欲しいけどなぁ
ARATAの崇徳上皇ラブ度がハンパねぇっすw

15 :
あの地震、関東の民に崇徳院を見させようと起きたような。
それが崇徳院御当人か怨霊仲間の将門公のサービスかは判らないが。

16 :
楽しみにしてたのに… ○|=|_
予約されていなかった…
予約したつもりでいたのに…

17 :
まさか、あそこに為朝像があるとは新さん嬉しかっただろう。

18 :
京都の白峯神宮にも為義為朝の祠があるから、
やっぱり彼らは崇徳様のガーディアンだと
みんな思ってたんだね。
実際にはあんまり守ってくれなかったけど(´Д` )

19 :
>>14
なんかこう,「恋する少年」みたいでしたね
しかし上皇様字が美しい
崇徳フォントがデザインされたらインストールするのに

20 :
写経の「多」の字が好き〜〜〜
いやぁ〜〜いいもの見させてもらったw

21 :
すねあてが井浦さんの足のサイズとほぼ同じだったね
平安貴族はおでぶが多いと聞いていたけど
崇徳院はわりと細めだったんだろうか

22 :
>>21
あれは巻いてあるのを開いて使ってヒモでしばるんじゃないの?
サイズはフリーサイズっていうかヒモ部分で調整するからもっと太い可能性もあるっていうか
実際どうなのかは知らんけど

23 :
太さよりも長さに驚いた

24 :
>>15
> 怨霊仲間の将門公のサービス
ちょっと楽しい

25 :
崇徳上皇の肖像画、顔をほっそりさせると新と似ている気がする

26 :
昔の肖像は痩せてる人がモデルでも顔を膨張させる傾向があったみたいだから、
案外リアル崇徳院も流罪前から細面だったかも知れないよ

27 :
バレスレによるとかなり初期に亡くなった清盛の肉親2名が再登場するらしい
一度クランクアップしてお花を貰っても再登場するケースはあるんだとか
崇徳院も肉親なんだし人気もあるんだから再登場しないかな

28 :
やっと見た
御陵行ったばかりだから懐かしかった
西行の道とかも映してほしかったな
しっかし演じた俳優さんが一番の崇徳院ヲタだな

29 :
あれだけ昔から本当に崇徳院が大好きで、
もちろん完璧に敬意も払っていて、
そんな人が初出演の大河で当の崇徳院を演じてくれるのは
なんだかんだ言って視聴者にとっても幸運だと思った。
井浦さんのプライベートはどうやら
見た目のテンションagesageがわかりにくい御方みたいだけど、
脛当に鼻近づけてクンクンとか
伝・崇徳院写経の般若心経にかぶりつきとか
あれは彼なりに内心ヒャッハーとなっていたんだろう。

30 :
井浦さん、普段は噛み噛みなのかw

31 :
うれしすぎて具合が悪くなるにはワロタ
よっぽど好きなんだなあ

32 :
今回の脚本はアレだけども
俳優は限りない愛と敬意でもって演じた
それだけは救いだと思う

33 :
このスットクドッコイ!!

34 :
崇徳院特番録画見た。前スレで「こんなド早朝なら天災以外はテロップの心配なし」
ってコメント付けていたらまさかの地震テロップ。変なことは言わないようにしよう
それにしてもアラタさんの感動ぶりが伝わっていい番組だった。ときどき感極まって
言葉がつまってるのを見て相当な崇徳院ヲタ(いい意味で)だと感心した
>>17
為朝像もさることながら為義像もよかった。ついでに頼長像があれば完璧な布陣だ

35 :
保元の回以来為朝×崇徳のBL絵が結構描かれててこれだから腐はと思ってたら
千年前からこのカップリングがあったと知ってびっくり

36 :
Pの崇徳院好きな人がいるとは思わなかった発言に
少しカチンときてしまったことはナイミツニナ!

37 :
しかも崇徳と呼び捨ててた事にイラッとした事も内密に頼む

38 :
しかも坂出市の人たちの前でそんな発言する無神経さにもムカッときたこともナイミツにな

39 :
今日のおやつはアンミツにな

40 :
しかし、ま、崇徳院の怨霊姿の浮世絵を携帯の待ち受けにしている人が
いるとは思わなかったというのはわかるw
崇徳院好きな人でも、そんな人は、世界中でアラタ一人だったんじゃないか?
役者の中で崇徳院好きな人がいるのは珍しいとか、そういうレベルを超越している。

41 :
>>34
でも、悪左府頼長に門前で警護してもらっても、あまり頼りにならなさそうだな。
讃岐の寺の門に、頼長、為義、為朝の男3人。
つれづれに為朝とか襲って警護の邪魔になりそう。兄もよかったが弟もなかなかなものじゃ…とか。

42 :
でも後白河院が最初に建てさせた粟田宮(崇徳院廟)は頼長とセットだったから
元々は崇徳院と頼長は付き物な感じだったようだよ。
粟田宮が創建され鎮座祭が行われて後に粟田宮造営に関わった貴族が本殿に入る蛇を見、またその日の夢に本殿内で物憂げな顔で座る頼長とその傍らで寄り添うように寝ている崇徳院を見たので
ちゃんと御霊はお宮にお遷りになったと喜んだそうな。

43 :
>>42
本殿内で物憂げな顔で座る頼長とその傍らで寄り添うように寝ている崇徳院
見てみたい

44 :
ヤマコーと井浦で見て見たかったなあ

45 :
頼長は崇徳院のブレーンなんてものじゃなくてスポンサー、オーナーみたいなもんだから廟でも存在大きいのかね
「俺の持つ武力と財力でおまえに天下を取らせてやる」と迫ったわけだからね

46 :
>>36-39
ワラタw

47 :
頼長と崇徳って実際は結構仲良かったんだよ
大河ではまったくそんな部分書かれなかったけど

48 :
>>47
和歌代作してくれたんだっけ
頼長と信西がお互い唯一の友とか
義清にとっての唯一の友が清盛とか
唯一の友にこだわるよね

49 :
上皇様に和歌の代作を頼めるとはさすが摂関家の嫡流は格が高い

50 :
>>47
>>48
それに付けても制作陣の馬鹿戯けぶりよ

51 :
崇徳院の歌会に出入りしていた崇徳院の歌仲間は、兄の忠通の方だったんだけどな。
ま、忠通は、中宮の父でもあるわけで、元々は昵懇だったはずなんだけど。

52 :
>>42
ちょっとぞっとした
千年たった今でも血の宮とか行くと霊気というか陰の気配漂ってるし
やっぱその逸話も当時の御霊の存在感が生々しく感じられる
そもそも崇徳院や頼長は乱を起こしたというよりも
忠通や美福門院や信西や紀伊局らの陰謀暗躍で追い詰められ何もしないうちにやられたんだから祟りもするし
その後都の闇が余計深くなったのも当然だ
崇徳院を化物扱いで描くらしい大河製作者はちゃんとお祓いやお参りはしたかな

53 :
>>52
もしかしたらしてないかも
美福門院役の松雪泰子は事故るし
信西役の阿部サダヲはゴチバトルで最下位自腹になるし
祟りとまではいかないかもしれないけど、崇徳院を追い詰めた人間を演じた役者が痛い目見てるから

54 :
>>52
崇徳院を登場させた某漫画の作者は何度も京都の白峰神宮にお参りしに行ったと聞くね。
何度もお参りに来るから、とうとう向こうの神職に顔を覚えられた程。
こちらのスタッフは個人的にも行った井浦さんを除いて、精々高松放送局や崇徳院特番など関連で御陵や香川の神社参拝位では。

後、香川では白峰を「しらみね」でなく「しろみね」と読むのを他県の者には
ナ イ ミ ツ に な!
京都の白峰神宮は「しらみね」でいいけど。

55 :
TVLIFEに生きたまま天狗化する前前段階くらいのお姿が載ってた
剃髪で眼が赤かった
お召し物も変わっていたんだけど色が17.19話で着ていた
あの部屋着みたいなのと同じ色(金?濃い黄色?)だったから
あの色が崇徳院のテーマカラーなのだろうか

56 :
太平記で後鳥羽・後醍醐帝などの怨霊たちの棟梁として登場した崇徳院は、金色の鳶(平安から室町までは天狗と鳶は同一視されてた)の姿なんで
そのイメージがあるんかも。

57 :
保元物語かなにかに「柿色」のお召し物っていう描写なかったっけ

58 :
>>56
>金色の鳶
自分もまず最初にそれが思い浮かんだ
>>57
柿色はポスターの時に着ていた直衣のことじゃないかな
黄櫨染だっけ?帝しか着れない色なんだよね

59 :
讃岐に使者が尋ねたら柿色のお衣はすすけて
長頭巾を巻いて自分の血で大乗経に誓書して海に沈めて爪も切らず髪も切らず…ってあった

60 :
>>58
この柿色は粗末な法衣の色だよ
もとは仏陀や弟子が襤褸雑巾みたいな布を継ぎ合わせて、それを赤茶に染めて袈裟にしたもので
山伏とかが柿渋で粗布を染めて着てたのも一緒
帝の御衣装とは真逆なおいたわしさ

61 :
>>54
屍姫だね。あの漫画内で上皇は陛下と呼ばれ読者人気もかなり高く、
誇り高く魅力的なボスとして
描かれていたよ。

62 :
例の讃岐国番組、井浦さんずっとヲタの顔してるなーと思って見てたんだが、
為義為朝の像の前で二人に守られててほっとしたとか何とか言ってる場面で、
一瞬ちらっと崇徳院が出現したような顔に見えてあ゙っと思ったわ

63 :
>>61
復活した時全裸だったりと最初はキワモノ扱いかと思ってたら結構真面目に
怨霊化した際の悲哀が描かれていて良かったな、あの漫画
為朝が一番の忠臣なのはちょっと疑問だったが、漫画にするならバトルシーンでの使いやすさや
知名度的にそうなるか

64 :
>>63
為朝じゃなければ誰が良かったの?教長さん?頼長?

65 :
今後の崇徳院は、ちょっと違った魅力というか意味がある気が。
もはや中央返り咲きの望みはなく、地理的にも
京都から離れた四国のうどん県で思いを巡らせ・・・
ある意味完璧な「観察者」「第三者」
権力争いのドロドロ殺伐のストーリーには
こんな立場の人が一人いるだけで、ドラマ全体が
ぐっと奥行きみたいなもんが出てくる、気がする。


66 :
うどん県特番見たよ―。司会や番組の作りが落ち着いた感じで良かった。
うどん県の崇徳院愛っぷりが伝わってきたよ。中の人が素の状態で
喋ってるのは初めて見たが、ガチ歴オタの人の超役得のようにも見えたw
ドラマで讃岐の穏やかな時間を少しでも多めにやってほしいものだ。

67 :
讃岐での穏やかな時間は2分も無いくらいじゃないかな
登場〜写経〜和歌をつけて送ることにするとここまでだと思う
全体的に崇徳院の登場場面に期待しすぎない方がいい
この回の話の中心はあくまでも平家納経であって
崇徳院の話はそのきっかけづくりだから

68 :
まあ本気で崇徳院のうどん国日記を本編に入れる気なら、もうとっくに組込まれてたろうし。
でも紛れ込ませようにも、ここ数回の内容や次回の流れからして下手に入れたら確実に浮くんよな。

でも浮いてもいいからみたいのは崇徳院ヲタの性なのだw

69 :
2分でも入れてくれるならいいよ、きっと印象深いシーンになるはず
本音を言えば45分丸々讃岐生活でもいいくらいだが

70 :
極論をいえば上皇は讃岐で心の平安を取り戻して安らかに亡くなったのに
都の人間が勝手に怨霊扱いして騒いでるでもよかった
ただこれだと菊池寛の俊寛とかぶるかも

71 :
現地になじんで心安らかに亡くなったとは思えないな
歌見ても

72 :
>>15
崇徳院の怨霊の絵が画面に映った瞬間、地震起きたよなwww
偶然とはいえあまりの一致ぶりに怖さ通り越してわろたwwwww

73 :
>>70
怨霊騒動を3部に引っ張らないのなら
崇徳院を生ける天狗のごとき姿にして
呪いの言葉を言わせる必要は無いよね
讃岐で寂しいながらも穏やかに亡くなった方が収まりはいい
何がしたいのかさっぱりわからない

74 :
平家納経の功徳で怨霊消滅って事じゃないかな
タイトルが平家納経なんだし
地に足をつけてあげたい(?)って井浦さんも言ってたし
最期は成仏させてあげるんじゃないだろうか

75 :
>>74
30話がそういう流れなのはわかってるよ
だけどなんていうかなー
平家納経で怨霊消滅とか成仏っていうのは嫌なんだよね
清盛ageに崇徳院の怨霊伝説を利用されたく無い
怨霊伝説をやるのならちゃんと恐怖というプレッシャーを後白河たちに与えて欲しいわけ
じゃないと視聴者としてはカタルシスを得られない
それに公式の「彼の怨念は900年続いたと言われる」はどうなるんだって思いもある

76 :
作中の崇徳院の扱いにフラストレーションが堪る一方なのは
制作陣が救いようのないバカ戯けだから

77 :
「視聴者として」のカタルシスっていうよりあくまで崇徳好きとしてのカタルシスでしょ
平家納経で成仏という結末かどうかわからないしわかってたとしても
それ以上言ったらネタバレになるから言わなくていいけど
まだ放送されてない内容を先取り想像で愚痴るのはやめようよ

78 :
劇中でどう成仏させられようが実際は900年祟り恐れ敬われてるからいいじゃん
西行も半端で訳わからないが、実際は崇徳院と深く関わり和歌も残ってるからまあいい
でもあなにくしは許しませんがね
なぜなら証拠がある事を証明するのはいつでも出来るが
そんな事実は無かったという事を周知徹底させるのは困難だから

79 :
いや視聴者としてのカタルシスだね
これが崇徳院でも後白河でも清盛でも同じこと
一方的に苦しめられ虐げられてたきた存在が遂に極限まで追い込まれ爆発する
なのにそれすらも報われないというのは非常にストレスが溜まる
それはどのキャラクターの身に起ころうともやっぱり同じように感じるよ
崇徳院だって実際には愛する女性もいれば、歌壇の中心人物として仲間もいた
しかしこのドラマの場合はそういう一切を排除してひたすらに不遇の崇徳院を強調してきた
その先にになんらかの決着が無ければ視聴者はフラストレーションが溜まったままになる
例えば鳥羽院はたま子に翻弄されたけど、最後に思いが通じ合うという場面により
視聴者はある種の安堵感を得られた
そういうものが用意されないというのはやはりみていてしんどい

80 :
だよね。自分的には滋子の急死により後白河と平家との間にパイプが切れた史実を、
このドラマでは崇徳院による呪いではないか?てな感じに結び付けて欲しいと思ったんだが。
後白河にとっては最愛の女性を失い、平家はその後白河とのパイプを失った事で繁栄に陰りが出始める
…みたいな双方に打撃を与える因果律みたいなものを期待してたんだよな。
伏線だの対比だのに拘る割にそう言う所では手を抜くとか、
崇徳院をただただわざと惨めったらしく貶めて、
コイツ(崇徳院ね)は嫌いだから幸せになる資格もない!
だから幸せな場面、報われる場面も書きませんよpgrみたいな嫌がらせとしか思えない。
ホントに書き手及び制作陣は心が貧しいよな。
崇徳院死後の何よりの不幸はこんな心の貧しい連中に中途半端に取り上げられた挙句、
こんな事ならいっそ登場しない方がマシレベルの冒涜レベルの描写をされた事だと思う。

81 :
放送前から盛り上がってるなぁ
あんまりカッカしてるとバテまっせ、ただでさえ暑いんだから
崇徳院特番見直したり公式HP見たり過去回見たりしつつ、30回待機
初期のポスターの崇徳院の雰囲気はホントに凄いな
透明感はんぱない

82 :
>>15
意外に思うかもしれないが、それ道真サマの大サービスw

83 :
>>81
あのポスターの崇徳院のところだけ欲しい

84 :
遅ればせながら、
高松局特集でのアラタ。やっと見られた。
カメラ首からぶら下げてる姿が、まるで少年みたいでメッチャかわいい。
あれって、絶対、単純に個人の持ち物だよね。
(写真撮ったりとかもしてたけど、
 普通の旅番組とかでも、実は、そういうシーンてあまりないような・・・)
逆に、あのシチュエーションでクレイジーデザイン系のRは・・・どうなの?w
(会場での衣装はけっこう好きだったけど)
やっぱ、全部ELNEST CREATIVE ACTIVITYの服なのかな?

85 :
自分も、あの服装でよく御陵の中に入れてもらえたなとは思った。
でも、感動的だったし、まあいいかな。
井浦さんには、もはや崇徳院が守護霊でついてるレベルw

86 :
NHK高松局のツイッターが早々に盛り上げムードすぎて30話終わったら
局ごと真っ白に燃え尽きるんじゃないかと心配だよ

87 :
確かに、画面から、
坂出の、柔らかい日差しや風、空気感までもが伝わってくる
とてもいい作品でしたね。
それにしても、あの文字の美しさときたら・・・。
アラタならずとも、
震えがくるほど感動的だし、見惚れてしまうわ。

88 :
>>84
新が着てたの、ELNESTの服だったね
よく似合ってる
さすが元モデルだわ
モデル時代と比べるとめちゃ太ったと思うけどw

89 :

今週のテレビガイドに怨霊一歩手前の崇徳院が映ってるけど
光の関係かヅラが本当に凹んでいるのか
頭が凹んで見えるんだ…

90 :
>TVガイド
それって少し前のテレビジョンと同じ写真?

91 :
ちがう

92 :
バレ見てない人間の勝手な予測だけど、
崇徳本人はそれなりに穏やかに諦観の中で亡くなったけど
都の人たちが立て続けに凶事が起こったときに
勝手に崇徳院の怨霊化した姿と恨み台詞を脳内再生させた、って話には
ならないかな
ドラマでくらい、救われないで終わってく人は見たくないんだよなー

93 :
制作陣自体が崇徳院の粘着アンチとしか思えない扱いの酷さ

94 :
>>93
崇徳のファンが居るなんて思わなかったwwwwwwとか言うようなPの大河なのに何言っているのやらw
崇徳なんかを好きな人なんて居るわけ無いから、
扱いがどんなに酷くても誰も文句なんか言わないよねwって思ってたにきまってるじゃないかw
じゃなければ最初からあんな酷い扱いしないだろうよ

95 :
>>92
個人的には怨霊伝説は「自分過去に結構ヤバイことやってたんだよねー」という
お偉い人たちが災害などがおこったときに自分の過去の所業に怯えて関係者を
供養したと思ってる。自分の過去の後ろめたいことを被害者を怨霊化することに
よって世間を納得させようとした。もう平安時代なんて始めから怨霊都市伝説が
山ほどあるから

96 :
もともと桓武天皇の平城京からの長岡京遷都や平安京遷都自体が、
井上内親王や早良親王の御霊から逃げるために行ったものだからね。

97 :
>>94
どっちにしても殺意の湧く制作陣だな
こんな貧しい感性しか持ち合わせない奴らに崇徳院を取り扱う資格なし

98 :
じゃあもういっそ出てこないほうがよかったね

99 :
>>98
他の俳優が演じていたら出てこない方が良かっただろうね

100 :
崇徳院を祀る金刀比羅宮って全国に分社があるんだね
香川には行けないけどそこなら30回放送前にお参りにいけそう

101 :
Pの崇徳院好きな人がいると思わなかった発言にはビクーリだねw
普通に崇徳院は天皇家のなかでも人気ある方だよ
史学系にもいるし国文学系にもいる、歌人で崇徳院のこと高く評価してる人もいる
ラスト前はみんなで白峰にむけて遥拝するか

102 :
歌人で有名な天皇なら、後鳥羽院がいる。
でもどっちも罪人orz

103 :
たしかに罪人なんだけど、
どっちも怨霊として有名なイメージだな>崇徳院と後鳥羽院
後鳥羽院なんか生前から生霊とまで言われたぐらいだし。
どうも崇徳様のイメージが固まったのはそんな後鳥羽院の鎮撫から遡り
「そもそも武者の世がスタートしたのは保元の乱からだった」
「だから一層崇徳院も祀らなきゃ!」って動いた話もあるね。
(頼朝も崇徳院慰霊に熱心だったらしい)
みたいな流れを考えていれば、
「崇徳院なんて登場人物のほんの一人でしかないやテヘペロ」
って考えは出来ないと思うんだけど……
まあ仕方ないか……
自分は京都住みなので、
白峯神宮と崇徳院廟と安井金比羅宮のフルコースお参りを
30日前後にするよ。

104 :
後鳥羽さんは生前の歌からして祟りそうな感じだからな
気性は崇徳さんと違うね
崇徳さんの方が理不尽な可哀想さだし
スレチだが後京極摂政の歌が好きだから今度は後鳥羽さんの大河見たいかも

105 :
>>103
こう言う無教養で無神経でデリカシーゼロの連中に取り扱われる崇徳院は、
本当においたわしいとしか言いようがないね。
頭悪い奴に崇徳院を描く資格はないんだよね。
素人の自分でもあいつらよりはずっとマシな崇徳像を描ける自信があるぐらいだから。

106 :
じゃー「盛絵」とかに応募してみたらー
NHKにかざってもらえるらしいよー(ホジホジ)

107 :
あーこうやって崇徳オタは痛いって言われて当然の土壌が出来るだなー
崇徳オタは痛い、崇徳を出すとオタが暴れると言わせたいがために
乗り込んできたアンチの自演じゃないかとすら思うわ

108 :
はいはいツイッター腐女子ツイッター腐女子
ずっと暴れてんの一人じゃないですか

109 :
>>107
清盛の扱いなら出なくて

110 :
連休に教長さんの配流地にドライブして来たよ
二度とたどり着けないと思う分かりづらい森の奥に教長さんお手植えの巨木があった
この数ヶ月で京都も讃岐も高野山も常陸浮島も行っちゃったよ
あとはどこだろう崇徳さま周辺にちょっとでも関係ある場所

111 :
8月に坂出に崇徳院史跡めぐりに行ってこようと思っている。
自動車運転できないんだけど、
できる限りタクシー代ケチって崇徳院ゆかりの地めぐりしようと思ったら、
どういう交通手段使ってどういう順序で回ったらいいんだろう?
徒歩、JR、レンタサイクル、タクシー、バス等どう組み合わせたらいいかな?
教えていただければ幸いせす。

112 :
>>111
お遍路

113 :
>>111
ふつうに新幹線で岡山まで行って
岡山から高松行きのマリンライナーって言う快速乗って
坂出駅で降りてあとタクシーでもいいのでは
車乗れるならレンタカーが便利かも
お遍路ツァーは安くあがるだろうけど他の寺にも行くからね

114 :
>>111
タクシーをケチったら遺跡巡りは難しい
とても交通の便の悪いところに遺跡が点在しているから
バスツアーなどを利用した方がいいと思う

115 :
>>111
自分は道路地図調べても良くわからなかったんで
崇徳さまに詳しい貸し切りタクシー頼んで行ったんだけど
どこも分かりづらいし人気のない山道とか田んぼの真ん中とか難しいね
ツアーバスもあるようだけど予約どうなんだろう
観光協会かなんかが作ったパンフあったんで
自力で回るなら先ず市役所に電話して案内取り寄せた方がいいんじゃないかな
遺跡は坂出に16か所あったよ
白峰御陵と明の宮と煙の宮と血の宮と八十場の霊水と柳田と鼓岡神社あたりがメインかな
タクシーで5時間くらいだったような
体力あるなら血の宮(高家神社)の脇から白峰御陵まで
ずっと崇徳さまと西行の歌碑が並んでる西行の道を登ると感慨深いよ
あと東京方面からいくなら夜行列車あるよ
サンライズ瀬戸って夜10時頃東京出て朝の8時頃坂出に着く

116 :
>>111
レンタサイクルって手もあるけど白峰は少し山になるから大変かも
元々五色台って山の峰の一つが白峰
あと、こーいうのが近所にある
本数は少ないけど送迎あり
白峰温泉 かんぽの宿坂出
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/44378/44378.html
温泉につかって崇徳さんめぐりもおつとか

117 :
>>115
ごめん間違った
西行の道は血の宮じゃなくて煙の宮(青海神社)からだった

118 :
>>111
夜行バスもあるハズ
例の関越道の事故で減って来ていると思うが

119 :
中の人が奉納したお経って、ドラマで使われた法華七譬だったんだね。
ドラマでは自ら破っておしまいになったのに、なぜこのお経を選んだのだろう?
中の人は、ドラマの清盛の行為に賛同してるってことなのかな?

120 :
坂出市観光協会のHPにこんなのあり
http://www.kbn.ne.jp/home/kankou/
古の浪漫のまちさかいでの旅
平安後期、天皇の位をめぐる争いに破れて、讃岐(坂出)に流された崇徳上皇。
1164年に亡くなるまでの約9年間、この地で暮らしていました。
坂出に今も残されている上皇のゆかりの地をめぐり、上皇が詠んだ和歌を読み解きながら、
この地に来てどのような思いで過ごしたのか、ガイドと一緒に巡ります。
なんてのがあったが、
    ↓
●申込は只今のところ完了致しました
完売みたい
でも、ここについてる地図がすぐれものかと

121 :
関西から1泊2日で、
かんぽの宿坂出に泊まる予定だよ。
新幹線&JRで坂出駅まで行く予定。
昼食としてどこかでうどんを食べたい。そして、
JR坂出駅3時45分発のかんぽの宿の送迎バスに乗って
宿から歩いて白峯寺と崇徳院御陵には詣ろうかなと思っている。
お昼ころから送迎バスの出発時間までに、
崇徳院ゆかりの地を可能な限り効率よく回るにはどうしたらいいだろか?
白峰宮と八十場の湧水、鼓岡神社と擬古堂とその周辺は、絶対に行きたい。
ここは、JR使っていったらよいだろうか?
徒歩やレンタサイクルで行くには遠いかな?
雲井御所跡、長命寺跡、姫塚、松山の津もできれば行きたいのだが、
ここらあたりはJR八十場駅から歩いて行くには遠いんだろうか?
血の宮や煙の宮にも行こうと思ったら、かんぽの宿のバスで白峯寺方面へ
向かうより、タクシーでこれらをめぐりながら宿に向かった方がいいかな?
というか、煙の宮って、白峯寺行く際に途中で立ち寄れるようなところなのかな。
などなど、教えていただければ感謝感激雨あられ

122 :
ついでに、うどん食うならここで食え!というのも教えていただければありがたい。

123 :
井浦さんが食べたうどん屋さんがわかればいいんだけど
でもどこで食べてもおいしいと思うよ
あと八十場ではところてんを食べるのを忘れずにな

124 :
>>119
実際の鳥羽院と崇徳院は不仲のままで、崇徳院は最期の時も
鳥羽院の言葉によって会うことが出来なかった
ドラマでは鳥羽院が後悔し詫びの気持ちで法華七譬を写経した
これは本物では無いけれどもせめても救いになればという思いで
この写経を奉納したいと言ったらしいよ
あくまでも崇徳院のお心を少しでも安らげたいという新の思いからで
清盛云々とか一切関係ない

125 :
>>124
レスありがとう
鳥羽院の詫びの心を崇徳上皇に運んできたのは清盛でしょ。
ドラマの清盛は本気で二人の仲を取り持とうとしていた。
少なくともあの時点までは。
アラタはドラマ上の清盛の行為をなぞってるってことでしょう。
それは清盛の行為に賛同してるってことにはならない?

126 :
>>111
地図みるとJR予讃線の八十場駅と讃岐府中駅の近くに結構固まってるJR利用もいいかも
でも、白峰にある所はかんぽの宿から行くとすると
あとは結構平坦(讃岐平野は平坦で結構広い)
スポットも全体にそう離れてないので
レンタサイクルがいいかも
ここのURLに坂出のレンタサイクル屋でてるよ坂出駅のところらしい
http://www.fc-cycle.com/kagawa.html

127 :
>>125
それは違うと思うけどね
仲をとりもちたいということでは無いんじゃないかな
新の高松のインタビューから考えても違うと思う
それにこれはあくまでもフェイクの写経なんだから
ドラマではこうでしたよ、これは偽物だけど、ドラマの鳥羽院は
心の奥底では愛してくれていたようです
自分の行いに後悔して詫びてこれを写経した、そういう内容だったんですよ
事実では無いけど少しでも救いになればってことじゃないのかな
詳しいことは新に聞かなきゃわからないけどね

128 :
うまく説明できないんでもどかしいけど
仲を修復したいとかそういうことでは無く
(そもそも現実には鳥羽院は崇徳院を最後まで嫌っていたのだから不可能)
ただただ崇徳院の心を少しでも安らがせたいというだけのことだと思う

129 :
井浦さんが食べたうどん屋さんはちょっと…
どっちにしろ
うどんは有名店は車で行く様なところが多いしなあ
昔はどこで食べてもはずさなかったけど
ブームになってから、有名でもイマイチな所が多い
案外ふつーのひなびた食堂とかのがうまい
それから釜揚げなんてのは邪道
かけうどんが基本
細ネギに七味はかかさない
地の人は「しっぽくうどん」なんてものを食べてたが
最近あまり見ないな

130 :
>>121
煙の宮は御陵のある山の真下にある
煙の宮から歌碑の並ぶ西行の登山道を石段にして何百段分もしくは千段分位?かなり登っていくと白峰寺と御陵

131 :
>>127-128
ありがとう
ドラマのスタッフ・キャストが創作したものを実際の崇徳院陵に
納めて欲しいと願い出るアラタは気持ちのきれいな人だなと思ったよ。
それがかなえられたのもすごい話だよね。

132 :
いま花の乱ていう昔の大河を観てるんだが、これすごい暗くて耽美な妖しさ満載の画面なの
闇に蝋燭の灯り揺らめいたり花が舞散ったり霧や影やこんな美しく幻想的な雰囲気で崇徳院を観てみたいと思ってしまった

133 :
>>111
煙の宮は山の麓なんだ…
ん…御陵から降りるか
西行の道で眺めはいいけど
降りた所が、浜街道、暴走道路でバスもない
タクシーとか呼び出さないとムリ?
それより、一日目着いてから、大人しく白峰の上だけみて、
翌日朝9:00のバスで坂出駅行って
レンタサイクルで巡るのが1番いいかな
煙の宮はレンタサイクルならそこそこで行けるかと

134 :
>>132
放送当時も面白く見たし最近レンタルで見直して再度はまったわ花の乱
確かにああいう世界で見てみたい

135 :
>>133
御陵から降りるのはそんなに時間かからなかったと思う。
さくさく降りて30分位かな?
登りは、道沿いの歌碑詠みつつ全部撮影してゆっくり上ったら
1時間位かかったかなあ。
普通に登ったらあっと言う間。
体力に自信がある人なら、拍子抜けするかも。
そんな自分は煙の宮→御陵コースハイキングが趣味になりつつある近隣県住民。
そろそろ別の場所にも行こう…

136 :
みなさま、いろいろ情報&アドバイスありがとうございます。
助かります。
>>135
西行の道で「煙の宮」まで歩いて降りた場合、
「煙の宮」からの交通手段はなにかありますか?
ハイキングの際には、どういう交通手段でそこまで行かれましたか?

137 :
>>136
自分は浜街道を歩いて、バス停「高屋局前」まで戻ったよ。
30分くらいかかった…。
平行して農道があるので、歩くときはそっちを歩いたほうがいい。
猛スピードの車に煽られて、結構危険だから。

138 :
>>136
バスは琴讃バス 王越線 ↓時刻表
http://www.kotosan.co.jp/rosen/ougosi/index.html
本数は多くはないがなんとかなるかと
頑張ってバス停「高屋局前」まであるけば坂出駅まで約20分

139 :
>>136
自分135なんだけど、現地までは車移動なんだ、ごめん…
ここが2ちゃんじゃなければorz
高屋局前までならほぼ道なりで迷うことはないと思うけど
他の方のレスの通り車が暴走気味なのと
コンビニないのが辛いかも。
今の季節は暑いので、水分に気を付けて楽しんできてね。
もし休憩が必要そうなら、高屋局方面へ行く道沿い(浜街道)に
観光バスが入ってるうどん屋を見かけたので、そこに駆け込むのも有りかも。
でも味と休日は知らないんだ…情報投げっぱなしで本当にごめんよ。

140 :
(´・ω・`)それで青ちゃんの回はいつなの?

141 :
明日の予告が楽しみだわ

142 :
>>132
「義経」のスタッフによる崇徳院も見て見たかったな
「義経」初回が丁度前回の平治の乱前後で、
後白河は出て来ても流罪にされた崇徳院については何の言及もなかったから。
OPの切り絵とか金粉が舞う王朝終焉期の雅な中にも儚げな演出が、
今でも印象に残ってるもんでね(平幹後白河の『兄』をやれる人はそうそういなさそうだが)

143 :
「義経」のスタッフだったら 中村 勘三郎とかがキャスティングされそうw

144 :
その勘三郎でも、平幹より一回り以上年下だよ。
ま、平幹二郎より年上で、崇徳院役が似合う役者なんていないかw
勘三郎は、新平家では、敦盛役だったね。

145 :
とりあえず、30話は、井浦新の指導助言の下、
讃岐の風を感じるどんな美術セットになっているかが楽しみだ。
必ず讃岐の風を感じる画面になってるって彼があれだけ断言してたんだもの。
美術スタッフも意気に感じて頑張ってると思う。

146 :
明日の29話放送後の予告編にワクテカしながら観るよ

147 :
高松局制作の関連番組見たが
この人、凄く役に入り込んでるんだな
崇徳上皇の魂と秘密の会話してたぞ

148 :
>>145
役者さんが「ここの空気を感じる画面にする」とか言う場合
美術セットのことじゃなく、現地で感じた雰囲気を自分の芝居に反映させたい、て事だと思うよ。

149 :
だけど、風通しの悪そうな屋敷内のシーンしかなかったら、
アラタがどんなに演技を頑張っても「讃岐の風」を感じるシーンにはできないぞ。

150 :
そうなったらどこまでも嫌がらせのような制作陣だな

151 :
平清盛 : 崇徳院・井浦新が生解説 ツイッター企画「生清盛」第3弾を実施
NHK大河ドラマ「平清盛」の放送に合わせ、各シーンの背景解説や見どころ、制作裏話などをツイッターでツイートする「生清盛」の第3弾が、
29日放送の第30回「平家納経」で行われ、キャストとして初めて、崇徳院を演じた井浦新さんが登場する。
「生解説 第3弾〜さよなら崇徳上皇〜」と題し、制作統括を務める磯智明チーフプロデューサーのほか、もとより歴史好きで、
崇徳院にも特別の思い入れがあるという井浦さんが、俳優の視点で“崇徳院最終回”を同時解説する。
http://mantan-web.jp/2012/07/22/20120721dog00m200024000c.html

152 :
以前、新選組!の撮影裏話で語られていたけど、
屋敷内のシーンを撮るときも窓の外の草木に扇風機で風をあてたりして、
画面の自然さや空気感を出しているそうな。
アラタは、撮影の合間に美術スタッフさんにいろいろ聞いたり
よくおしゃべりしてるみたいだし、とりあえず、扇風機のリクエストは
したんじゃないだろうかw?

153 :
>>151
すごく面白い試みだし井浦さんのコメントを見られるのは楽しみだけど
放送中のツイッターはどちらにも集中できないというのを
過去2回の参加で痛感したのでどう挑めばいいのか迷うなあ
6時台に一度見ててもなんか消化不足にになるんだよなー

154 :
>>151
わーい!楽しみ!
でも、パソコンがインターネットにつないである部屋とテレビが置いてある部屋が別なんだよね。
放送はワンセグで見るとして、ワンセグは時々つながらなくなるし、多分放送は集中して見られないと思う。


155 :
>>151
この写真!
http://www.cinematoday.jp/page/N0044301
頭凹んでない?

156 :
井浦新になにかと頼りすぎて無いか?
2度のセミナーに一個人主催とはいえ平清盛トークショー
そしてツイッター解説まで
そのくせ崇徳院はあんな扱いなんだよ制作陣

157 :
崇徳院の扱いが酷いのは制作陣の頭に障害があるから

158 :
ログ残してくれるんだよね?
放送に集中して後でゆっくり見るって手もあるな

159 :
早盛を見て本盛でストクッティ実況を楽しもうかな。
本当は、放送後しばらくは余韻に浸っていたいんだけど…(特に今回退場だし)。
いっそ再放送で、ワイプ実況して欲しいな、なんちて。

160 :
30話は西行も出るよね
腐女子がアホな気持ち悪いツィートしてアラタを困らせないといいけど

161 :
次回予告だけなら、平家納経というより
殆ど崇徳院のターン。
だな…

162 :
今更ぼやいても詮無き事だろうけど
怨霊化崇徳院、もっと綺麗なデザインに出来なかったのか?
ああ言うグロい怖さじゃなくて「エリザベート」のトート閣下みたいに、
銀色がかった白髪のロン毛を靡かせた感じの
冷ややかな中にゾッとするような美しさを感じさせる怨霊にして欲しかったのに。

163 :
>>162
> 「エリザベート」のトート
ないわー

164 :
来週、崇徳上皇サイトで何かが起きるって何が起きるんだろ
ところで来週でもうインタビューの連載も終わっちゃうのかな

165 :
お礼が遅れましたが、みなさま情報ありがとうございます。
高屋局のバス停というのは、郵便局の高屋局の前にあるのでしょうか。
松山の津も、このバス停から歩いていけますか。最寄りのバス停はここでしょうか。
教えてちゃんですみません。
鼓岡神社周辺は、JR讃岐府中駅で降りて歩いてまわるのがよさそうですね。
(NHK高松放送局サイトにも貴重な情報がw)
来週、うどん局サイトで何が起きるんでしょうね?
うどん局の崇徳院愛が熱すぎて、
崇徳院登場回が終わったら
うどん局の中の人が燃え尽きてしまわないかちょっと心配ですw

166 :
>>165
「高屋局前」は、おっしゃるとおり郵便局の高屋局前にあるよ。
松山の津も、歩いて行けるはず。
でも、新しめの案内板が立ってるだけで、
ほかにはなにもないけどね。
鼓岡神社は、讃岐府中駅から徒歩10分くらい。
120の人がリンク張ってくれてる地図どおりに歩けば
たどりつけるはず。
菊塚もそこからすぐ近くだけど、椀塚はちょっと迷うかも。
自分は野生の勘でかぎつけたw
柳田は、そこから麦畑の中を進んで線路を越え
坂出方面にちょっと戻ったところの線路際にある。
しかし、今の季節は壮絶に暑いよ。水分補給はくれぐれも念入りに。
高屋局前手前の曲がり角に、ミニストップがあって
そこでバス待ち時間に食べたマンゴーソフトが
天の恵みに思えたもんだ…。

167 :
公式サイトのあらすじを読む限りじゃ
讃岐でのまったりライフもちゃんと描いてくれそうだな

168 :
公式写真集の左上、あんなに穏やかな顔してるのに…
予告で怨念の塊がどうたら言ってた人誰だろ

169 :
>>168
西行

170 :
>>169
この大河の西行ってマジで酷い奴だよな。
最後の最後までこの言いぐさとか

171 :
>>169
ありがとう、まじか…
ちゃんと供養してもらうためにわざと怖がられるような言い方したと思うことにする
それはそれで教長の役割取っちゃうことになるが

172 :
笑顔の写真に平和な場面も見られそうで安心しつつ
その後を考えると悲しくなってしまう…
来週、楽しみなのに出番終わってしまうのが寂しい複雑な気分だ

173 :
あれだけ穏やかそうな笑顔を浮かべている人がお経返されただけで
あそこまですごい事になってしまうのかな
ちゃんと話はつながっているんだろうか
井浦さんの演技を信じてるけどディレクターを信じ切れない…

174 :
洋画の血だらけホラーみたいな怨霊より
花の乱の幽霊みたいに、仄かに影が映るとか
禁裏の闇にひっそり現れる崇徳院の霊の方が怖美しくていいな

175 :
携帯公式のフォトギャラリー。
最初と最後のギャップが凄すぎる。

176 :
同士様、発見!
でしょー、だからあんな悪趣味なバケモノメイクじゃなくて
幽玄さを感じさせる冷ややかな美しさを湛えたキャラデザにすべきだったんだよ。
字面だけ読むと地雷要素満載の天パ+宋服だって
蓋を開けて見たらあんなに可憐で優雅な天女のような仕上がりに出来たんだから、
崇徳院怨霊化デザインも美しさの要素を盛り込んで欲しかったよ。

177 :
笑顔が見られるんだね
でもその後に…
これが2度目の笑顔、最初は重仁さんを抱っこしてた時だった
その重仁さんが亡くなって崇徳院は…残酷だな

178 :
>>173
あらすじ見た限りではつながってなかったよ。
お経突き返しはともかく、崇徳院がショックをうけるもう1つの理由が、
こんなことで他人を恨むのは単なる逆恨みだろうと思う事柄だった…。

179 :
>単なる逆恨みだろうと
崇徳院怨霊化のキャラデザをあんな悪趣味なものに作ったスタッフの考えそうな事かと
崇徳のキャラ設定自体「怨霊化するんだから根暗で恨みっぽい性格にしとけばいいだろ?」みたいな安直さが透けて見えてたし。
あれだけ美しい和歌の数々を詠める感性の持ち主なんだから、
キャラ自体も「ああ、いかにもこう言う美しい和歌を詠める人だよな」
と思わせる、根暗・陰気ではなく、薄幸だけど清らかな心の持ち主にして欲しかった。

180 :
>>179
悪趣味なキャラデザインとか言うけど
あれは歌川国芳の絵をモチーフにしてるんじゃないの?
変に少女漫画じみたお綺麗なデザインのほうが嫌だけどな、アラタもそんなの望まないよw
ところで179には今回の崇徳院は根暗で陰気で美しい和歌が詠めそうにない薄幸で汚い心の持ち主に見えたの?
裏返すとそういうことを書いてると思うんだけども

181 :
いや、汚いとは思わないよ。
ただもっと清々しさ・爽やかさを出したキャラ造形にして欲しかった。
その方が怨霊化した時の落差が映えるし。

182 :
十分美しくてさわやかだったと思うけどなー
これといって悪い事もしてないのに
理不尽に可哀想な目にあうからこその怨霊化なわけで

183 :
崇徳院は清らかな心の持ち主だよ
脚本が何考えてようがこっちにとっては紛れもなくそう。恨み深いなんて感じたことないわ
それより心配なのは、崇徳院の写経に「乱で亡くなった人たちへの鎮魂」としての意味を持たせず
代わりにそれを平家がやる納経にそっくりスライドさせたりしないかということだ
さすがにそこまで失礼な真似はしないと思うけど

184 :
>>183
じつは…

185 :
>>181
あなたはあちこちのスレで陰気で恨みがましいと今回の大河の崇徳院の悪口書いてるよね
よっぽどこの崇徳院が気に入らないんだね
でもこれが今回の崇徳院であなたの理想の清々しく爽やかなキャラでも無いし
美しい怨霊にもならないんだからこれ以上罵り続けてないで見るのを止めたらどうだろう

186 :
崇徳院が、見るもおぞましいお姿になるということ自体は、ドラマ的には自分は
悪くないと思っている。
保元物語の崇徳院の逸話は、ドラマチックだし、あれに沿ってドラマを作るのを
アリだと思う。というか、変なオリジナルエピソードで改編するより、基本は
あれに沿って脚本を書いて欲しかったと思っているぐらい。
後白河院の命に従って平康頼が様子を見にいったら、
崇徳院が生きながら天狗のような浅ましいお姿になっておられたという話ね。
ARATA演じる崇徳院が穏やかで繊細で品が良ければなほさらに、おぞましいお姿に
変わり果てられた院の様子に胸がつぶされそうになると思う。
でも、大事なのは、崇徳院がそのようなお姿になられる過程を、説得力をもって
描けるかってことだと思う。
例えば、保元物語だと、晩年の崇徳院は、食事を差し入れる監視役の兵以外とは
誰とも接触できない監禁生活を何年も送られていることになっている。
崇徳院には讃岐配流後最初の数年は、ある程度自由もあって、愛妾と子供が身近に
いたという話と上の話を合わせると、妻子と引き離され(若君と姫君は、配流後の
頼朝の子のように殺められた可能性もあり)、写経も突き返され、6年以上も
粗末な小屋に閉じこめられているうちに、とうとう狂ってしまわれて、
平康頼が見たようなお姿になってしまわれた、とかいうなら自分的には腑に落ちるんだが。
でも、このドラマでは都の面々を人非人には描けないだろうし、これまでの脚本も、
人間心理の描き方がダメダメなので、「なぜこんな穏やかな人がこんなことで
ここまで人を恨むの??そもそもなぜ清盛を恨むの??」という脚本に多分なっているだろう。

187 :
幽鬼のようになるのはともかくあんな大量血みどろはないわな

188 :
あの国芳描く怨霊姿の崇徳院を携帯の待ち受けにするぐらい気に入っているのだから、
崇徳院を演じるARATAは、おぞましい姿の崇徳院を演じることに抵抗感はゼロなんじゃないだろうか。
むしろ、あの浮世絵が好きな上に、「美化するのは嫌」と言っているぐらいだから、
あの姿形については、彼自身は、演じがいを感じている可能性大だと思う。

189 :
>>188
そうなんだよ179みたいな理想の崇徳院だけを見たい人達の気持ちもわからないでは無いけど
それならアラタに演じて貰うのは絶対無理
他の理想の俳優さんで妄想するか新平家の田村正和をエンドレスで見続けるしか無い

190 :
でも、舌先をかみ切って流れる血で呪いの誓言を書き連ねた、
その様子は身の毛もよだつほどすさまじかった、という逸話を、
ドラマ上ビジュアル化したら、ある程度大げさになるのは仕方がないと思うよ。
お経の上に指に血をつけて誓言を書いた程度じゃ、絵的に小さすぎて、
身の毛もよだつっていうほどの迫力がないものね。

191 :
そうだよね。自分は脚本に不満はあるけど次回のあのキャラデザインには文句は無い
お耽美な美しい姿では視聴者はその姿に衝撃も痛ましさも感じ無い
実際何年も髪や爪を伸ばしっぱなしの生きたまま天狗のような姿なら美しい筈がないわけで

192 :
保元物語の描写では、
髪も切らず、爪も切らず、衣服は着たきりで煤けた茶色になり、顔色は黄色く、
やせ衰えて、目はおちくぼみ、不穏なことを口走るご様子で、
面会した平康頼は、身の毛がよだつ思いがして一言ももの申さずに逃げ帰った、
ということだからね。これをビュジアル化したら、相当怖いと思うよ。
顔色が黄色いより白いあのキャラデザインは、まだお茶の間向けにマイルドに
している方かもしれないよ。

193 :
6月のバレだと、恨みを晴らす前に西行に説得され
世間に忘れ去れたまま寂しく死ぬというバレだったけど
どうやら予告を見る限り少しは祟りがおこるような感じに変更
されたのかな

194 :
>>193
6月に見たネタバレ(ストーリーガイド本のあらすじやスタパのレポ)の内容と、
予告の内容は、今のところ矛盾がないように見えるよ。
というか、「西行に説得される」というバレはなかったように思うんだが。
「説得」ではないと思うよ。

195 :
>>193
いや6月のストーリーブックの段階でこの内容だったよ
5月の時点でも本郷先生が一部内容を漏らしていたし
ただストーリーブックはかなりはしょって書いてあるからあそこからどのくらい書き足されて
内容が深くなっているかどうかってところ

196 :
触らぬ神に祟りなし
怖い怖い
どこからか芥子の香りが漂ってきた

197 :
>>194
被ったごめんね

198 :
朝子見るとついムカついてしまう
こいつ等の陰謀のせいで崇徳様は悲劇に…と思うと

199 :
そこは信西と後白河じゃね?

200 :
紀伊局(朝子)が暗躍したんだよ

201 :
>>199>>200
このドラマ見る限りその面子ではコミカル部分担当に見えるけど

202 :
次回予告で目が赤く光ってたけど。

203 :
予告、半分近くが崇徳院だったような。
なんか、どのシーンも全部一瞬だったけど、
どれもがちょっと凄まじくて、
今回が、わりと「箸休め」っぽかっただけに、
来週は、かなり壮絶かも。
楽しみ。
(ってか、来週は1時間遅いんだよね。忘れないようにしなきゃ!!)

204 :
29日の宴ってなんだろう
クランクアップ記念パレードでもするのかな

205 :
リアルに考えると186の言うように閉じ込められて気がふれてしまったのかもしれないね
おいたわしい…
逆に五部の大乗経を都に送らないでのほほんと暮らしてたら
あんなに怒り狂わないで平和に讃岐で暮らせていたんだろうか?

206 :
次回の放送が本当に楽しみだ
今までバレの怨霊崇徳映像を一目たりとも見ていないし
次回予告を目にしてしまわないように前回の放送も見なかった
ぶっつけ本番で新さんの怨霊崇徳院を満喫しまくるぜ!

207 :
わざわざ怨霊メイクしなくても鳥羽院からの長者窮子を破ったシーンは
画面のソフトフォーカスと相まって既に人外に片足突っ込んだ雰囲気が出ていたが
それが特殊メイクの力を借りてどうなるのか非常に気になる

208 :
>>186そんな生活を?お気の毒でならない。
後白河はどんな気持ちで様子を見にやったんだろう?興味本位でなら許し難い。

209 :
今までに崇徳院の怨霊姿がドラマ映像化された例はある?
なんかやばそうだから日曜は部屋に閉じ籠って塗香して和歌読んで過ごす

210 :
明日発売ステラの井浦新インタビューが面白いよ。

211 :
>>208
松田の憎たらしさがまた拍車をかけている

212 :
>>209
歌舞伎などの伝統芸能でも余り無く、少なくとも戦後の映画・ドラマにおいては初の試み。
新平家でも怨霊としての映像化は無いから、その点では初めて怨霊化した崇徳院が観られる。
単に崇徳院が怨霊となったという「話」だけなら今までもあったが、演じられるのは元々そんなにない。

213 :
>>212
ありがとう
やっぱテレビ初なんだね
院の尊厳保って描かれますように
南無

214 :
ネットしてたらアルティメット崇徳の画像を偶然見つけたが
血みどろ手はともかく、顔や装束は想像してたほどひどくなかった。
つうか能面の中将だよね、あの化粧。
てことは高貴な美男の幽霊の顔なんだよ一応w
蓬髪も白髪なので山姥みたくなってるが
松山天狗の後シテあたりを参考にしてる感が伺えるし、自分的には十分あり。


215 :
考証の本郷先生は次週の崇徳院の描かれ方について
賛否両論あるだろうってつぶやいてるね

216 :
今まであらゆるものの描かれ方が賛否両論あったのに今更w
でも楽しく見たいので、極力好意的に見ようと思ってる

217 :
>>211
はまり役だからなおさらなんだろうな〜

218 :
こないだの予告だけはチラッと見たけど、
映像としてはまだ封印している。
TV雑誌も買ったけどまだ見てないw
自分も次回は塗香をまとってTVに向かおう…
しかも井浦さんがTwitterに登場あそばされるし。

219 :
>>214
中将ならいいな
血みどろに驚いて顔よく見なかったw
痩男的なの想像してしまってた
でもとにかく能楽みたいに幽玄さや人生の深遠をちょっとでも感じれるといいね

220 :
恐ろしさより痛ましさ、悲壮さが先に立つ感じなのかな
人物紹介に「祟りが900年続いた」とあるけど、あそこの文章全体的に本編にあんまり活かされてた気がしないからどうなることやら
29日の放送は正座して見るけど

221 :
30話のためにDVDレコーダー買ってきた
新がTwitterに登場するって聞いて
とりあえず本編録画しとかなきゃってね
てか、どっちに集中していいかわからなくなりそう…

222 :
BS(18時〜)を録画してまず見る。
それから21時総合に合わせて自室で録画したドラマを流しつつPCでツィッターチェック。
が理想だけど、ムリだなぁ。ご飯時なんだもの。

223 :
本編録画しつつツイッターも覗くべきかツイッターは後からログをたどるべきか悩む
新さんのツイッターも当然気になるけど高松局もこれまで散々お世話になってきたし気になるんだよな

224 :
ツイッターは20時からだよね?
BSの18時放送を集中して見て
20時から1時間はツイッターチェックして
21時から今度は少し落ち着いて総合を見る
放送後にツイッターのログチェック
という予定を立てている
ご飯はきっとこの日は食べる気になれないだろうな・・・

225 :
新氏の事だからそうですねー…と言葉を探しているうちに番組が終わる

226 :
ゴッシー編纂のソングブックに崇徳院を松の木にたとえて揶揄してる今様があるそうだ
「讃岐の松山に 松の一本歪みたる 捩りさの捩りさに 嫉うだるとかや
直島の さばかんの松をだにも直さざるらん」
あと讃岐に住んだ西行が白峰が見える庵で作った和歌も
実は松を崇徳院に見立ててるらしい
「ここをまたわれ住み憂くて浮かれなば 松はひとりにならんとすらん」

227 :
松山の松は恨みでねじまがってる。直島の松はまっすぐだというのにっていう歌詞だよね
でも崇徳院は最初直島にいたんだからまっすぐの方だよね?
後白河が後年崇徳院の怨念におびえていたという描写を探してるんだけどみあたらない
あんがいひょうひょうとしてたのかもね

228 :
後白河院は、梁塵秘抄口伝集の中で、
若き日の思い出として、崇徳院に「一緒に暮らさないか」と誘われた時のことを語っているね。
あんなふうな亡くならせ方をしてああいう経緯で崇徳院の諡号をすることになった兄君なのに、
兄君の話題を避けるわけでもなく逆に特にとりあげて思い出を語るわけでもない、
なんともあっさりした名前の出し方。
どういう心境でこういう思い出話を語っていたのだろうね。
http://homepage3.nifty.com/false/garden/kuden/kuden10-2.html

229 :
>>227
最初にお住まいになっていたのが松山の津の雲井御所(綾高遠の屋敷&長命寺)で、
その後、一旦直島にお移りになって、その後国府前の木丸殿にお移りになったという
説もあるから、「松山のねじまがった松を直島に植え替えたのにどうして真っ直ぐに
ならないのだろう」という今様は、崇徳院のことを歌っていたものだとしても
おかしくはないと思うよ。
そして、その「松山」、「直島」の次にお遷りになった木丸殿で、屋敷に鎖を
かけられて人の出入りを一切禁じられる幽閉生活を送られるようになったのだとしたら、
その今様の内容は、「中央政府から見た崇徳院への思い」を歌ったものとしてぴったりだと
思う。でも、もしそうだとしたら、ものすごく残酷な今様だよね。

230 :
なんせあの頼朝をして「日本一の大天狗」と言わせしめた男だからな
(この『大天狗』って言うのは決してほめ言葉ではないらしい)

231 :
>>229
「ねじまがった」と思われるような崇徳院の反抗的な態度でもあったんだろうか?
そももなんで監禁状態に置かれたんだろう

232 :
>>228
自分はなんとなく兄上と過ごした時代の楽しかった思い出を
語っているようにも読んでいて思った。
あの頃はそれなりに兄とも仲良くやっていたのだが…
という思いも少しはあったんじゃなかろうか

233 :
>>232
そう、あれ読んだら、母を亡くして途方に暮れている弟に
自分と一緒に暮らそうと誘ってくれた優しい兄さんを
思い出しているように読めるんだよね。
普通に肉親の情があるように読めるんだ。
でも、実際には、その兄さんを讃岐に配流して
(薬子の乱のときの平城院に対する嵯峨帝の配流まで
しなかった前例があるのに、それには従わず)、
兄さんが亡くなった時には、服喪もせず、正式な葬儀も
あげず、長年諡号もせず(待賢門院が亡くなった時は、
「闇の夜に向ひたる心地してくれふたが」ったというほど
悲しんで喪に服したというのに)。
梁塵秘抄口伝の兄君を語る口調の普通っぽさと、
実際の兄君に対する扱いとの間にギャップがありすぎて、
どういう心境で、ああいう話の中で兄君の名を出せるのだろうと
思ってしまうんだ。こだわりのなさが不思議な感じ。

234 :
>>231
平治の乱があって、二条帝や後白河院の身柄が拘束されたりしたから、
現政権の不満分子が崇徳院をかつぎあげてクーデターを起こすのを恐れたのかも。
それと、雲井御所におられたころに、近在の武士を集めて弓に興じておられたという
逸話が残っているから、これが中央政府には、クーデターや挙兵の準備のように見えた可能性もあり。

235 :
梁塵秘抄に載っている今様で、崇徳院に関する今様かもと言われるものには、
こんなのもあるんだよね。
「侍藤五君、召しし弓矯はなどとはぬ、弓矯も篦矯も持ちながら、讃岐の松山へ入りにしは」

236 :
後白河院が崇徳院の祟りを恐れ出してからは、やたらと追福をするようになる(頻繁に法華八講をしたり粟田宮を造営させるなど)
特に粟田宮の造営は九条兼実などが「余りに極端過ぎる祭り上げだから止めた方がいい」
と何度も諌めたが結局後白河院は造営を強行している。
遂には陵墓の京都帰還も企図したが、後の福原遷都などの京や自らの身辺の混乱から
逆に自らの近くに陵墓が来て崇罰も間近くなるのを恐れてかこれは実現しなかった。

237 :
テレビジョンとガイドチェックしたけどあらすじ読むと
崇徳院の話は扱いが小さくて前半のうちに終わりそうな感じだった・・・
ストーリーブックではこの回の最後の方で亡くなる感じだったんだけど

238 :
義朝の最期みたいに、
最初の15分で 糸冬 了 とかでもおかしくないな。
で、その他のもろもろの不幸寄りエピソードを詰め込み、
怨霊封じのオチに納経するって流れかも。
得難い崇徳院のドラマの結末と、
あの素晴らしい平家納経を同じ回でまとめてほしくなかったなー
それぞれ別に作って欲しかった…

239 :
梁塵秘抄って後白河院の晩年に完成したものだろ。さすがに何十年も経てば態度も軟化するんでは
>>237
忠通や基盛の死も扱わなきゃいけないから45分ぶっ通しってわけにもいかないだろう
密度は濃いのを期待してる、でなきゃ公式も井浦さんを生ツイに呼ばないさ

240 :
男女逆転大奥(今度映画やドラマで実写化する)の男版桂昌院は、
政敵を抹Rる為に女版家光からの拝領猫を殺してその罪を政敵に被せたが、
後年自分の娘(女版綱吉ね)に子が出来ないのは、
猫を殺した祟りだろうと隆光(これは男)に告げられ、それで発狂したのが生類憐みの令に繋がる形になってたな。

241 :
>>239
45分ぶっ通しなんてそもそも考えて無い
ただストーリーブックよりも扱いが縮小されてて
前半で早々に亡くなってしまう感じだってこと
役者を呼んでおいて最初の15分登場で終了だったらいくらなんでもでしょ

242 :
>>233
平城院の配流まで遡らないとないって言うけど
その間はそもそも政権中枢のガチ戦争でどっちかが謀反人になること自体がないじゃん
裏でごちゃごちゃ陰謀はありでもそれで片付いてるし
それって、しなかった前例があるのに従わなかったって言えるの?
>>241
この大河ではいつも今回の内容半分清盛周辺のダラダラ半分な感じだから不思議でもないけど

243 :
今回の大河は終了間際に死ぬ人が少ないよね
役者を呼んでおいて15分で終了という点ではそもそもほぼ一週間一日中拘束して
できあがるものは45分なんだから特別失礼なことではないと思うし
ヤマコーも言っていたが彼らはプロなのでカットや編集に文句はないと思う

244 :
冒頭15分で崇徳終了だからこそ炎上必至の崇徳ヲタ対策のために
中の人をtwitterにお呼びしたんじゃねーの。
ドラマは15分、後の30分はtwitterで崇徳祭り。

245 :
別にまだ15分って確定したわけじゃなし…
そりゃ不安だけどさ

246 :
崇徳院ヲタは冒頭15分終了で炎上するような人達と思われてるとしたら屈辱的すぎるw

247 :
にっこり笑ってるシーン
お経突き返して怒り狂うシーン
からの
髪の毛ぼーぼーまで時間はあるから前半15分で退場はないと思うよ
ただ登場時間を合計して15分はあると思うけど

248 :
総登場時間は最長で10分だと思うよ
新は1日(20時間)しか撮影に参加していない
磯Pいわく1日の収録分はオンエアでは10分程度
なので全部使って貰えたとしても10分
全部使って貰えることはあり得ないので10分未満が現実的かな

249 :
少なかろうが何だろうがあの笑顔のために見る。上にも出てたがほとんど笑ってないんだよな

250 :
ステラのインタビューを読んだらわかるけど
新はすごく気合いが入ってる
美術や衣装の打ち合わせにも3回も参加して
意見を出して取り入れて貰っている
並々ならぬ覚悟で挑んだらしいからカットはしないで欲しい

251 :
最悪カットされてもDVD特典映像には入れといて欲しい

252 :
新のお出ましは午後8時からなんだな。
一応放送とはかぶらないように配慮してんのかw
@nhk_kiyomori 【生清盛に上皇さま・井浦新さんが参戦】次回の「生清盛」は7月29日に開催です。
ゲストはなんと、上皇さま・井浦新さんご本人! 夜8時頃から(放送が9時からのため)生解説の予定です。
ご期待ください!
https://twitter.com/nhk_kiyomori/status/228018502471131136

253 :
既出だったか、すまん

254 :
twitter解説は楽しみだなー
しかしつい総合は21時からってのを忘れそうになる

255 :
>>254
>総合は21時から
色々言葉足らずだったーさんざん既出だけど一応補足
次回の7/29第30回「平家納経」はオリンピック放送のため放送時間変更、
総合での放送は21時からってことでございます

256 :
BSは変わらず18時からあるんだよね。ということは
BSを先に見る→崇徳様Twitter→本放送
BSはスルー→崇徳様Twitter→ぶっつけ本番
2種類選択があるが、
崇徳様スレ住人にとってはどっちが堪能できるだろうね。
いつもは(家にいれば)BSも総合も見るんだけど、
今回はぶっつけだけにしてみようかな。

257 :
何ヶ月も前から30話を楽しみにしてたのに
変更できない用事でリアタイで見れなくなった・・・
リアタイで見終わった後にスレで感想見るのが楽しみだったのにな

258 :
29日は高松局でも生ツイするらしいで素うどーん(?)
https://twitter.com/nhk_takamatsu

259 :

崇徳上皇公式サイトで期間限定公開されていた
崇徳上皇動画がもしかしたら再アップされるかもしれないらしいんだけど
インタビュー&リハーサルの動画も再アップしてくれないかな
見れてない人も結構いるって話だし

260 :
次回の崇徳院は、剃髪状態のシーンと髪が伸びた状態のシーンがあるから、
出番は、前の方と、後の方の少なくとも2回にはわかれると思うよ。
前半15分だけで終わるということはありえない。
写経を戻されてから、あの予告冒頭のような状態になるまでには、
ある程度の時間的経過があるはずだからね。

261 :
>>242
そもそも、崇徳院が把握しておられたであろう皇室の歴史上、
帝であった方で、乱に関わって謀反人とされた方は、
淡路廃帝(淳仁天皇)と平城上皇のお2方しかおられないからね。
崇徳院から見れば、淡路廃帝は、400年も前の歴史上の人物で
(今からいえば関ヶ原の時代の人のようなもの)、かつ、孝謙天皇に
寵愛された弓削道鏡と対立して廃位させられた気の毒な方という
認識だったろうから、まさか自分が同じ目にあうとは思っては
おられなかったんじゃないかな。

262 :
その後の死刑復活でも源平両サイドにとって寝耳に水どころじゃない、
青天の霹靂っぷりが描写されてたね。
上皇流罪、死刑復活、保元はあらゆる意味でパンドラの壺だったな。
(信西は意図的にその壺を開いたパンドラってとこか?)

263 :
井浦さん、演出家や美術スタッフとの打ち合わせに3回も参加ってすごいなあ。
この間の特番の中の高松トークショーで、撮影前なのに、讃岐の風が画面に
反映されるってあんなふうに断言していたのは、こういうわけだったのか。
讃岐の崇徳院のゆかりの地で撮ってきた写真が1000枚以上になったそうだけど、
それもスタッフさんに参考資料として見せたのかな。

264 :
平安時代の400年間の都周辺は、日本の歴史上もまれにみる戦も死刑もない
平和な時代だったのに、保元の乱から後は人がいっぱい死にまくり殺しまくりで、
一気に血生臭くなるんだもんね。極端から極端というか…。その初っぱなが
保元の乱だから、あの厳しい処分は、相当予想外だっただろうね。
しかも、崇徳院からしたら、保元の乱の相手方は、後白河帝は、自分の
屋敷に引き取って一つ屋根の下暮らしていたこともある同母弟、忠通は、
中宮の父で昔からの歌会仲間、信西は、愛妾阿波の内侍の父だからね。
みんなちょっと前までは仲良く会話をかわされたこともあったであろう
顔見知りばかり。
どうしてここまで酷い目にあわされるのだろうかと不思議に思われたんじゃないかな。

265 :
>>264
今にして思えば平治の乱首謀者の信頼も、
後白河が同居させてもらった崇徳の恩を仇で返すような男だって事は目の当たりにしてただろうに
謀反を起こした時点でよくまあ、そんな後白河に取りなしてもらえるなんて期待出来たもんだなと。
ドラマ限定の話になるけど。

266 :
>>265
後白河の信頼への寵愛は尋常なものじゃなかったらしいからね、こっちは史実での話だけど
平治の乱自体割と単純な対立構造だった保元の乱と違って反信西派が後白河派と二条派で分かれてたりと
一枚岩じゃないんで原因から成り行きにしても諸説あるし

267 :
その程度の覚悟で乱なんて起こすなってことだよ。
自分と敵対してどちらかがやられるって状況でいざとなったら相手の温情にすがるってお花畑すぎだろ。
後白河も信西も忠通も当然のことしただけだと思うわ。下手したら我が身だったんだから。

268 :
>>267
↓このウィキペディア説wでは、崇徳院に乱を起こす覚悟なんてまるでないよ。
白河北殿に入っても入らなくても、近衛帝か鳥羽院を呪詛したとかなんとか
適当な罪をでっちあげられて謀反人として処罰されていたんじゃないだろうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%85%83%E3%81%AE%E4%B9%B1

269 :
まぁどっちにしろ崇徳院に政治力足りてないのは事実・・・
ここでも一切そのつもりはなく巻き込まれただけってやたら言い張る人が前いたけど
それって逆にかっこ悪くない?今回みたいな野心ありの崇徳院の方が個人的には好きだ

270 :
そもそも濡れ衣同然の崇徳院と
さしたるビジョンもなしに乱起こしたのが丸分かりの不覚人を
同列に語る事自体が乱暴過ぎ

271 :
いや…野心があるくせに政治力がないのはかなり問題…
やっぱり頼長と一緒にやっかいばらいされたんじゃないだろうか
保元の頃の平家の行動もかなり謎だし
それはさておきステラ見たけど井浦さんの意気込みがすごいね
こんな覚悟で役に挑んでもらえたら歴史上の人物も嬉しいだろうな

272 :
(連打ごめん)>>269
保元回の崇徳院は後白河ageの為に精彩のない描写をされてるような気もした。

273 :
>>269
濡れ衣着せられてる時点で政治家として詰んでるってことだろ
実際に保元でまともに味方してくる有力者もいなかったわけだし
人間性と政治家としての能力は違うし

274 :
>>263
崇徳巡礼で学んだことや見たこと資料など提供して
木ノ丸殿はこういう感じでどうでしょうとか
壁じゅうに文字を(おそらく崇徳院直筆の掛け軸からのインスパイア)とかアイディア出しまくり
そして撮影は完全燃焼で翌日は倒れるくらいの入魂ぶり

275 :
>>274
( ;∀;) イイハナシダナー
その辺の話がステラに載ってる?

276 :
>>275
載ってる

277 :
崇徳はこの大河でさえ、乱最大の犠牲者と公式に書かれてるじゃん
自らの意志で行動した後鳥羽や後醍醐は犠牲者と言わない
敵方の都合のために頼長共々謀略で謀反人にされて葬り去られたんだよ
野心があれば以前からそれなりの動きや味方集めをするはずがそれもない

278 :
野心というのを治天の座を諦めきれなかったこととするなら
この大河では確かに野心はあったと言えるんじゃないだろうか
ただ個人的には陥れられた面も多分に含んでるとは思うけど

279 :
みんな色々知ってますね、お香持っていたり。
歴担、古典担、王朝担、和歌担、 悲劇担、皇室担、怨霊担、オカ担、
うどん県担、流罪担、仏教神道担、俳優担、大河担、、、
こんな感じかな。

280 :
坂出に住んでる自分は29日の夜9時45分に
白峰の方角に向かって手を合わせます

281 :
ステラ見た〜
そそやの歌やるみたいで楽しみ
井浦さん朗詠うまいよね
次頁に西行の話もあったけどドラマより崇徳さまと交流あるね

282 :
ステラのインタビュー読んだら
一瞬たりとも見逃してはいけない気がしてしまって
崇徳院のシーンは瞬きが出来なさそうw

283 :
みんな羨ましい
ステラ買おうと思って昨日からコンビニ5、6軒探し回ってるけど全っ然ないわ。増刊号はあるのに
明日大きな書店に足伸ばすつもり

284 :
>>283
駅の売店で結構見かける。

285 :
そういえばステラってコンビニに置いてあるの見たことないな
スーパーの雑誌の棚にはあったけど

286 :
うちは駅前のちょっと大きな本屋にあった
テレビガイドって感じの所にあった
実際そうだけど

287 :
表紙ががっつりオリンピック仕様だから
ちょっと見落としちゃうかもしれない

288 :
表紙ががっつりオリンピック仕様だから
全然恥ずかしくなく買えた(笑)

289 :
こないだの表紙が信西だったのは
かなり恥ずかしかったな
でも手に入れてしまったらとってもいい思い出

290 :
今スレの消費ペースが1〜3に比べると格段に高い。日曜になると満員御礼間違いなし
気が早いけど今のうちに次のスレタイの御歌考えとく?
自分は崇徳院が死に際して藤原俊成に遺した↓がいいと思う
夢の世になれこし契りくちずしてさめむ朝(あした)にあふこともがな(玉葉和歌集)

291 :
やばいですステラ全然見つかりません。
駅前の本屋、近所のコンビニ×6軒回ったのに。
今日中に見つけないと週刊誌だからそろそろ危ない…
くやしー。

292 :
>>291
駅の売店にあるかも

293 :
ネット通販は確実だけど今度の日曜にはほぼ間に合わないねー
あ、でも都内とかなら間に合うのか

294 :
>>284
283だけど買えた!駅の売店は盲点だった、ありがとう
>>291もキヨスクで探してみたらどうだろう

295 :
>>291
ステラはバックナンバーでも手に入る
あきらめたらだめだ

296 :
怨霊となって秋ごろにもう一回ご登場してくれたら
うれしいです

297 :
どうせなら壇ノ浦の上空を見降ろしてる構図が見たいな

298 :
>>297
野村版八つ墓村のラストシーンみたいになったらスゴイ
1年間積み上げてたテーマがすべてひっくり返るなw
個人的には、ドラマ内だけでも怨霊となった院を
お慰めできる演出があればいいなと思ってる。

299 :
明日は納涼崇徳院祭りか
日本史上に暗く輝く大怨霊様がんがれ

300 :
「崇徳院の収録は教長・頼長のシーン以外ほぼ一人芝居でした。清盛や鳥羽院、後白河とのシーンも僅かにありましたが」
西行…

301 :
ステラ読んだら怨霊になる一歩手前でなんか成仏しそうな感じ

302 :
早瀬川みをさかのぼる鵜かひ舟
まづこの世にもいかが苦しき

303 :
>>301
個人的には怨霊として最後まで見えない恐怖として
ストーリーに緊張感を与え続けて欲しいんだがな。
壇ノ浦の海底を支配する、海の亡者の総締めとして
源氏に加勢し、平家が滅びたのを見届けてから成仏でも良いと思ったんだが。
頼朝も同じ流人経験者としての共感からか、崇徳院の供養塔を立てたそうだし。

304 :
明日ってさ、
仏滅
なんだよな…

305 :
>>304
保元の乱放映日も仏滅だったから気にするなw(平治の乱もそうだったw)
ちなみに今年のご生誕日(7/7)も命日(9/14)も仏滅だ。
中々に良く出来た話すぎて、いっそ清々しさを感じるわwww

306 :
義経が鞍馬寺で修行する時に、彼を鍛えるのが崇徳院と
その賢族達というのを想像したw伝説だと烏天狗と修行
したんだよね?義経は

307 :
>>306
バレスレによると義経も瞬間移動の技持ってるらしいからその設定でも面白かったかもね

308 :
明治天皇は崇徳院御陵に勅使遣わして謝罪鎮魂した翌日に即位して
京都に崇徳院の御霊が到着して拝礼済ませた翌日に明治に改元したんだな
なんという気の遣いよう
凄いな崇徳院

309 :
>>298
それはオイラも妄想したw
遥か白峰の高嶺から次々と沈む平家を嬉しそうに、天狗姿で満面の笑みを浮かべる崇徳院。
>>308
確かに歴代天皇や朝廷は崇徳院を恐れ続けてたが、直接の鎮魂の奉幣は崇徳院より後鳥羽院の水無瀬宮がずっと多い。
逆に崇徳院廟の粟田宮は後に転々として事実上一度は廃絶してしまう。
これは後鳥羽院が以降の皇室の直系の先祖であり(崇徳院の血統は断絶)、また鳴動という社殿や御影が風でも地震でも無いのに動くという怪奇現象を
幕末までしょっちゅう起こしてたので、その度に朝廷がビビったためらしい。
それでも孝明・明治天皇は黒船来航など幕末の混乱は崇徳院の怒りだと考え、相当気になっていたので御魂の京都奉遷を企画したのだという。

310 :
いよいよか…

311 :
保存用に録画しようと思うがオリンピックの日本人
メダル獲得のテロップが入りそうな気がする…


312 :
>>291はステラ買えたのかな
保元の乱あたりの井浦さんのインタビューで、崇徳院は後白河帝を恨んではいないだろうと言ってた
今でもそう考えてくれてるのかなと気になっていたけど
ステラで「一番恨んでいるのは自分自身の血筋」とあって、崇徳院はどんなになっても崇徳院なんだと嬉しくなった

313 :
現実の崇徳院は和歌見ると生まれてずっと世の無常とか命の儚さや人生や因果を見つめてた感じだよね
無常詠むのは時代的にも歌の定番だけど崇徳院のは観念的な習いでなく
非常に繊細でほのかな寂しさと暗さを湛えてて
後鳥羽院のような恨みも喜びも強い帝王ではなく、血統を恨むとかより、この世そのものの悲しみを見つめてた人な感じ

314 :
今ある資料からもあまり野心があったようには見えないね
やっぱり信西忠通にはめられて頼長と一緒にやっかいばらいされたとしか
清盛も池禅尼が重仁のR母だったのにぎりぎりまでねばって後白河側についたのは
恩を着せるためだったように思えるし
保元物語には崇徳が「重祚」を考えていた日記が見つかったとか書いてあったけど
それも濡れ衣のような気がする
もし本当に重祚を考えていたのだったら人生をもう一度自分の手でやりなおしたかったのかなと…

315 :
とうとう史上初崇徳様の大怨霊姿が映像化か
この先も当分ないだろうな
祟り神を鎮めるにはあがめ敬い誉め称えるのが大事
崇徳様を讃えながら慎んで視聴するわ

316 :
しかしあんなB級ホラー仕様にした時点で
デザイン監修の柘植は祟られる覚悟が必要だろうな。

317 :
崇徳院は他に恨みを向けるくらいなら、内に内にと向ける人だったのかも知れない
それでも松の今様みたいに、自分たちを恨んでると周りが考えたとすれば、その方が気が楽だからという理由もある気がする
向こうがこんなに恨み深いんだから和解できなかったのは仕方ない、お互い様だと
それは人の自然な感情だから責めるものでもないが

318 :
今朝の新聞の番組欄は松山ケンイチに次いで
2番目に井浦新の名前がありました
すごいことです!

319 :
崇徳上皇はん
遠慮せんでええから
馬鹿な清盛スタッフを呪殺したってや

320 :
今の体たらくを目の当たりにしたらあまりのアホらしさに
祟る気力も起こらないかも

321 :
ここ讃岐の地では雷が鳴り始めた。
とうとう上皇降臨か?

322 :
きびだんご県南部も南から雨雲らしき雲がジワジワと。
院ご上覧の放送、どうなる事やら。

323 :
特集番組の全国放送のときみたいにまた地震起きるぞ!

324 :
怖いよ。ウンケンソワカ((((゜д゜;))))

325 :
崇徳院がかわいそうすぎる。
こんな扱いで。

326 :
結局あれだけ呪って基盛一人殺しただけみたいになってた

327 :
ストーリーブックでは身をすつる〜が聞こえてきてお亡くなりになるだったけど違っていたね
こっちの方が良かったからいいんだけど
ますます西行とは何だったのかがわからなくなった。

328 :
こんな事ならいっそナレ朝無双で片付けてくれた方がナンボかマシだった

329 :
今日ジムの帰りに何気なく駅の売店見たらステラ売ってたから思わず買ってしまった。

330 :
井浦さんが崇徳院で良かった!
演じきってくれたね!

331 :
今日はクレジットのポジションがよくて嬉しかった

332 :
良かった
子供の声が聞こえる中、井浦さんの最後の穏やかな表情
…崇徳院が成仏した気がした

333 :
>>327
身をすつるで成仏したら西行の手柄みたいになるから
讃岐の子ども達の声につつまれて静かにお亡くなりになった演出でよかったと思う

334 :
西行は余計な一言をいいすぎだな

335 :
地元の人たちとの交流が少しでも描かれていてよかった
バレだと西行の歌で寂しく諦めた感じで亡くなっていくあまりに
ひどい最後だったから
子供たちの声で浄化していくシーンは良かったよ
井上新さんが脚本を変えたのかな

336 :
地元の人との穏やかな交流、浮世絵そのままの恐さ、
子供たちの声を聞いた時の品の良い表情
この崇徳院を見られてよかった!井浦さん、ありがとう!

337 :
つか崇徳は清盛の弟の設定なのにもうその設定無くなったの?

338 :
このドラマの清盛は血の繋がらない早世した弟(家盛ね)の事も
とうの昔に忘れてそう

339 :
アバンで見た時から嬉しかったこのキャスティング最高
井浦崇徳院に逢えて良かった
21時からも再放送も見ます これにて卒業

340 :
自分も今日で卒業
いつかまた大河に出て欲しい
今度はまともな脚本で

341 :
唐突にもの狂いし化け物になり唐突に戻る
あれじゃ酷いヒステリーか犬神憑きと変わらん
何ゆえの祟りか、そしてそれが収まるならなぜおさまったのかちゃんとドラマ内で納得いくように描けよ
そこらにあるちっちゃい八つ当たりじゃなく国家転覆級の怨念なんだぞ
遊びの今様長年好きだったのにこの大河で大嫌いになってしまった

342 :
このドラマの制作陣、崇徳院のアンチだろ
国民の税金で壮大な崇徳院sageドラマ作ってそんなに楽しいか?

343 :
あの呪言ははっきりと言ったから
いくら上皇様が穏やかな顔になっても
その呪いは見事、叶うことになっていくと個人的に捉えてもいいかな
いくらバレで、影響はありませんとプロデューサーが言ったとしても
今後の平家の没落や、皇室の影響力の低下を描いていくとしたら

344 :
滋子の夭折で後白河に精神的打撃、
平家には後白河とのパイプが切れて権力的打撃、
それこそが崇徳院の祟りと言う描き方なら
スタッフへの呪詛は取りやめてやっても良いよ。

345 :
なんだか凄いなぁ。
http://nhkworldpremium.com/program/detail.aspx?d=20120731202000&ssl=false&c=26

346 :
高松局で動画再公開キター

347 :
ツイッターキター
新が渋谷にいるってだけで興奮するw

348 :
延長あるのかな、今日は何時から始まるのかわからない。

349 :
池沼顔www

350 :
延長かよ

351 :
ロンドンに祟り落ちたーーー

352 :
清盛が「讃岐の院の御霊」って言ってたけど
あの時点では崇徳様はまだ御存命だった件
まあ、生き霊とか怨念という意味の事が言いたいのはわかるが

353 :
崇徳院さま、何ロンドンまで観戦しに行幸あそばしてますか。

354 :
演じた役者よんどいてこれはないわー。

355 :
【いそPです】柔道やってますけど、清盛はじまります。それでは間もなく9時になります。

【いそPです】大変申し訳ありません。いま確認中です。判り次第お知らせしますっ 
なんかバタバタしてんなぁー
当初は試合延長しても清盛9時からやるつもりだった?
柔道は教育にまわすとか。

356 :
新が可哀相・・・

357 :
本スレでも「どこまで行っても思うままにならない崇徳タンであった」といわれ
ツイッターでも井浦さんに同じようなこと呟かれ、
皆思うことは同じだw

358 :
怖いよ。ウンケンソワカ
((((゜д゜;))))

359 :
これで中止になったら天変地異が起きかねんぞ

360 :
BS録画して2回見て「さあ本放送」と身構えたらまさかの五輪延長
高松局特番全国放送のときといい、今回本放送といい、さすが崇徳院回には
想定外の何かが起こる。井浦氏も「崇徳らしい」とツイッターで言ってるし

361 :
いやもしかしたら我々は崇徳院八百年式年祭で起こった、あの祟りを
放送大延長という形でリアルタイムの崇徳院の祟りを体験してるのかもしれない。
そら小学校原因不明の全焼に比べりゃ無茶苦茶ソフトだけど。

362 :
22:02〜だそうですよー

363 :
www.nhk.or.jp/takamatsu/kiyomori/sutoku/message.html
メッセージ募集
www.nhk.or.jp/takamatsu/kiyomori/sutoku/sutoku0729/vote/index.html
名場面投票
みんな、投稿&投票しる!

364 :
BS録画しといてよかったです
なにせ相手はオリンピックなので
今回のような事態も想定してました
いま総合でご覧の皆様、今回は
放送30回分で最高です
言うまでもなく崇徳院の独壇場でした
あと30分ののち、ものすごい勢いで
このスレが埋まっていくことでしょう

365 :
怖すぎワロタ

366 :
すごかった。とにかくすごかった

367 :
余りにも冒涜している。

368 :
人非人スタッフのせいで最悪の崇徳院退場回に

369 :
凄かった。
お気の毒な一生だったけれど、最後の表情に救われた。

370 :
台風10号、渋谷直撃だな。
崇徳院さん、おもいきりやっちゃってください。

371 :
崇徳院がへそ曲げて時間変更した気がする

372 :
怨霊と化した崇徳院マジで鳥肌立った・・・
髪ボサボサ目が血走って爪が伸びてあの例の絵みたいだった
最期は童の遊び声にささやかな心の安らぎを見い出したんだろうか?

373 :
保元、平治そして崇徳院の最期。
全て裏切られた。

374 :
子供の歌で救われる変更はよかった
当初は西行の歌で寂しく死んでいく終わり方だったから
ここは井浦さんが変更させたんだろうね


375 :
高松局のインタビューによると
最後立ったまま柱にもたれかかって死ぬのも
ARATAさんのアイデアらしい
この人が演じてくれなかったらどうなっていたことか
ありがとうそしてさようなら

376 :
写経が膨大で3年もかかったこと何で描かないのとか、誰もお前に背負われたくないだろうよとか、平家納経〉崇徳院の写経とでも言いたいのかとか
思う所は山のようにある、あるが…
今はただ、井浦さんの圧倒的な演技に感謝したい

377 :
しかし今週の後白河法皇には腹たったわ
赤ん坊の高倉天皇が経を破るのは
後のこの一家を襲う祟りを連想させる

378 :
井浦さんが演じなかったら、目も当てられないひどい崇徳院になっていたと思う

379 :
>>377
ま、実の妹に怪我負わせて救急車送りにした男には
これ以上ないハマり役ではあったな

380 :
SutoQueenの怨霊バージョンはよ

381 :
坂出市の映像、よかったなあ
鼓岡神社に白峯御陵

382 :
クソ演出や編集に放送時間の変転とか色々あるけど、
ストーリーブック見てそりゃないわと思った最後の成仏シーン、
西行じゃなくて子供の声で良かったよ。上皇にとって、唯一の
救いは地元で大切にされてる事なんだし。その地の日常の声、
子供の声が人間の心に引き戻してくれたと。これは、
中の人が地元に足を運んでいなければなかった発想だよね。
いつも拙いナレも、この場面はなかなか良かったのでは。
とにもかくにも、中の人乙でした。

383 :
ツイッターを読む限り
西行の身をすつるが聞こえてきて亡くなるが
子供の声や鳥のさえずりが聞こえてきて朝日のなかでに変更になったのも新の提案ぽい

384 :
ちょ、高松局のサイトすごいwwもう崇徳院大特集、落ち着けようどん局w

385 :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,|!;;;;| !;";;;;;;i゙、;;;;;;.!!;;/.!;;;;;;‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;l|;;;;;;;;;;;;l.|;;;;;;|,!;;;;;;;;;;;;;;!.l゙;;;;!!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i、;;;;;;
!;;;|l;;;;;;;;;ケ;;;;;;;;;;;;;;;;;.! .!;;;;;;;;;;;;;;;;;,!|;;;;;|:!;;;;;;;;;;.!.!;;;;;;;l|;;;| l;;;;;;;;;;;.;;;;;;;;;|!;;;;,!;;;;;;;;;;;;|.|;;;;;;;;;;;;';.;;;;;;;;!l;;;;;;|!;;,l|;;;;;;;;;;、;;; ネ;;;;;;;
;;;;;|.!;;;;;;|l;;;;;;;;;;;;;;;;i、! l;;;;;;r‐i;;;;;;! !;;;;゙|;;;;;;;;;;/ |;;l゙};|!;;;! !;;;;;;;;;;||;;;;;;;;ll;;;;;li;;;;;‖;.!,!;;;;;;;;;;;;i!|;;;;;; ネ;;;;;;"/.|;;;;;;;;ili.!;;;";i;;;;
;;;;;}l;;;;/.|;;;;;;;;;;;;;;;|i.! .!;;;;;|                             ;;;.! |;;;;;;;";;;;;;;l゙ .l;;;;;;iリ;||;;;;;;l!;;;
;;;;;.!.l;;;l゙ |;;;;;;;;;;;;;/.|;.l .|;;;;|  願はくは、大魔王と為りて天下を悩乱せん  ;;;;;| |;;;;;;;;;;;;.;;;;|, ,!;;;;;|.!;||;;;;;;ミ;;;
;;;;;/.l;;,! .|;;;;;/l,;;;{ .!;;.! !;;;.!                             ;;;.! .l;;;;|L;;;l|;;;;'ヘ;;;/!;,l!;;;;;;;;;;;;
;;;/ l;;l .:!;;r;{ .!;;.! |_;l゙|;;;;} |;;;;;l゙.l;;;;;;;.! !;;;;{ .゙.!;;;;;l l;;;} |;;;;;| .!,!  l;;;;;;;|:ゞ .!;;;;;;、;;;;} l;;;|.|;;;;.!.!;;;;;;;;;;;l゙|;;l";;;;;;;;;l
;;;| .|;;} |;;;;;} .!;;.!  !;;;;| .|;;;/                        |;;;;/ .!;;".!;;.! !;;;;.! l;;;;;;;;;l |;;./ ;;;;;;;;|
;;;! |";| |;;;;;;.! |;;;;!  .|;;;;;|  l;;l゙ 五部大乗教を以て、悪道に廻向す   |;;;} !;;! !;;;! |;;;;;}/.i|;;;;| .!;,ll;、;;_;;;;}
;;;.! l;;;;l.!;;;;;;;! |;;;|  .ト;;;;;.!  !.!                         l;;;;| l;;.!.!;;,! .!;;;;|l゙/l;;;;,! :!;.!T` !;;;.!
;;;;.! !;;;||;;;;;;;| ,!;;l  l;;;;;;;} !;! l;;;;;;;;;;! l;;;;;l゙ ゝ./ .l;;;,!!;! l;;.!|;;;;;.!  |;;;;|   !;;;l゙ .!;;|` ゛ .l;;;;;;/ .!;;;;! .|;;{  .!;;;;|
;;;、| l;;;〔;;;;;;;! |;;,!                                      ;;;;| l;;;;,! .|;;.!  .l゙;;;;|
;;;;゙;| !;;;;;;;;;;;! .!;;l  日本国の大魔縁となり、皇を取って民となし、民を皇となさん ;;;l !;;;} .|;;}  |;;;;;l
、;;;;;| :!;;;;;;;;;;;l .|;;.l                                      ;;;;;| .ゞゞ |;;;l  .|;;;;;|
l;;;;;/ l、;;;;;;;;}.!;;.!    .l゙;.! |;;;;;;;;;;|  .|;;;;.!      !;| |;;;| `'"      .|;;;;|  |;;;;l゙  !;;;;;;.!   l;;;,!  .!;;;;;!
.゙‐'  l、;;;;;|゛.|;;;.!                                      ;;;;l゙   /;;;,!  ゙ー'゙
     !;;;;;l l;;;;l  人の福を見ては禍とし、世の治るをみては乱れを発さしむ ;;;;}   ,!;;;;l
     .゙'i;;.! l;;/                                      ;;;;!   .l;;;;,!
      `'゙ .!;;.!、  l;;;;|                |;.!                ゙''"  .!;;;;;;;l   `"
        l;;;;l   ゙''"                  l;;;!                 l;;;;;l゙
        `'"                   :!;;.!                 `''"
                             !./
『源平盛衰記』
「今生の事を思捨て、後生菩提の為にとて書奉る、五部の大乗経の置所をだにも宥されねば、
今生の怨のみに非ず、後生までの敵にこそと仰られて、御舌のさきを食切給ひ、
其血を以て御経の軸の本ごとに、御誓状をぞあそばしける。
書写し奉る処の五部の大乗経を以て、三悪道に抛籠畢。此大功徳の力に依、日本国の大魔と成て、
天下を乱り国家を悩さん、大乗甚深の回向、何の願か不成就哉、諸仏証知証誠し給へ、顕仁敬白」

386 :
ツイッターの井浦さん、すごく丁寧で真面目な人だね。
(松田弟との共演について)「ぜひまたどこかで再会したいです。崇徳院で・・・ 」
最後、ワロタw
あの松田後白河院が、兄の祟りだと怯えたりする展開もあるのかな〜?

387 :
生き霊になる前の崇徳院の部屋から庭、風が吹き抜けるのがちゃんと感じられる映像だった

388 :
www9.nhk.or.jp/kiyomori/special/cd/16/01.html
今になってようやく、人物デザイン登場

389 :
最後の清らかな顔は地元住民に対する感謝で清らかになった顔で
たとえ語られることはなくても今後平家や後白河への
恨みはまだ消えていないと思う
むしろ清らかな表情の方が怨霊神としてふさわしいというか

皇を民とし民を皇とする呪いは最初に言ったから
その呪いは今後確実に成就するわけだし

390 :
>>388
しかも30話だけのデザインなんだよ
それ以前は人物デザインが無かったこともはっきりした

391 :
崇徳院は後付けで色々オカルトな設定が付け加えられてるのに違和感があったし、
幾つかの創作でモンスター化してるのも正直不快ではあった。
今日のは良かった。井浦さんが崇徳院やってくれて本当に良かった。
公式サイトの崩御の写真見ると泣ける。

392 :
>>389
この馬鹿スタッフにそんな頭のある訳がない…

393 :
崇徳院の御霊が、井浦さんを選んだ気がしてならない。

394 :
>>392
スタッフがそういう意図がないのは知っているし
怨霊演出がないのもわかっている
けれどあの呪言を叫んだ事で
今後の平家や皇室を襲う不幸を予感させるシーンになったのではなかろうか
たとえ、スタッフにそんな考えがなくても

395 :
いやーもうすっかり忘れ去られると思うよ次回から

396 :
諸悪の根源=たまちゃん

397 :
>>395
今回のラストですら忘れられかけてたからな…

398 :
>>396
正確にはたまちゃんをそんな女にしたタフマンこそが諸悪の根源

399 :
あの穏やかな最期の表情を見ても「恨みが晴れてよかったね」とは
とてもじゃないけど思えない…。
むしろ、地元民にも慕われていて、性格だって高潔そのものだった上皇が
何故……という無念が伝わってくる。

400 :
このスタッフは崇徳のアンチで松田ヲタに媚びてんだろ?
だから松田後白河ageの為に崇徳を貶めていい気になってんだよ。

401 :
スタッフというより脚本家が後白河萌えなんじゃないのかな
後白河ってすごい少女漫画的なキャラクターだからそんな気がする
でもこの脚本家に気に入られたくも無いな
藤本には金輪際崇徳院に関わって欲しく無いわ
瀬をはやみも2度と使うな

402 :
きっと藤本が滋子になりきって後白河をおかずにグチュグチュとオナってんだろうな
ホント胸糞悪い…

403 :
Twitterで井浦さんも仰有っていたが、
最期の日にいろいろ爆発させる上皇様のお力には参った。
とかオカ板っぽい事も書きつつ、
なんだかんだ言ってもやっぱり
崇徳天皇を演じた井浦新の、院へ対する愛と祈りと頑張りは
半端無いというのだけは間違いない。
「怒りのあまり倒れるシーンをやっていたので、同じ表現はしたくなかった」
…ローリング失神とかローリング失神とかローリング失神とか。
そらもう飽きるわな。つまらん演出家と脚本家で本当にすみません。
井浦さん、また時代劇やってほしい。
また高貴な役でもいいし、お好きそうな芸術家でもぜひ。
探してたステラちゃんと見つかりました皆様ありがとう。

404 :
>>402
うわあ

405 :
紀行の「崇徳上皇は今も地元の人々に敬われ、親しまれています。」が胸に響いた


406 :
>>403
同意 よくわかる
>>405
ホント そう思った

407 :
>>388
人物デザインのあの人、井浦氏がNHK高松局インタビューで言ってたことのパクリだと思った
ところで高松局の井浦氏インタビューは次が最後って書いてあった。うどん局萌え尽きたか。心配だ

408 :
すっごい期待してたんだけどやりすぎてギャグみたいになってて
むしろちょっと笑ってしまった…
あと西行の歌じゃなくてよかったという意見が出てたけど
崇徳と「遊びをせんとや」は今まで何の関連もなかった気がするので
西行の歌にしないなら遊びをせんとやもいらなかったと思った

409 :
人物デザインの人の話の中では、
崇徳院はどこからともなく聞こえる西行の念仏を聞きながら崩御することになっているね。

410 :
これ本当だとしたらさっそく祟りが発動したことになるな
5 :日曜8時の名無しさん :2012/07/30(月) 00:13:01.47 ID:LYxBT1RN スレ立て、おつかれさま。
ところで、今回の放送に関して、宮内庁からNHKに対し苦情を申し立てるらしい。
もちろん非公式に。愛子さまが「怪物の子孫」と虐められるのを、雅子さまが危惧されているとのこと。
皇室の方に対して、さすがにあの演出はまずいやろ・・・

411 :
はあ…再編集してくれないかな…
生霊シーンのサブリミナルみたいな挟み方がなければかなり良くなるんじゃなかろうか

412 :
怪物どころか、罪人の子孫じゃねーか

413 :
ひとまずこのスレのサブタイトル
「浜千鳥」の和歌も使ってくれて良かったわーと
先に穏やかに書いておいて、続く。
TwitterでPが番組前につぶやいてたのが本当に腹立った。
>【いそPです】保元・平治の乱の中で忘れられない人物のひとりが崇徳上皇です。
お前が言うな!
トークショーで井浦さんに向かって
「崇徳上皇が好きな人がいるなんて思わなかった!」とか
言ってたくせに!

414 :
脚本は相変わらずだけどそれ以外の部分は初期に比べると崇徳院の扱いが良くなったと感じる
おそらく崇徳院の人気が出てきたからだと思うけど

415 :
>>412
水俣病を引き起こした張本人の曾孫でもある

416 :
>>410
系統が違う
崇徳の血筋は絶滅した

417 :
>>410
ネタをネタと(ry
あほらし。

418 :
最後人として死ぬ場面、西行の読経のおかげにもましてや平家納経(そもそも鎮魂じゃないし)のおかげにも思えなかった
崇徳院自身に残ってた優しさが、共に過ごした民への気持ちを思い出させたんだと
そうとでも考えなきゃやってられん

419 :
>>418
えっそうでしょ
アラタはそうやって演じてたと思うけど
子供達の声、鳥のさえずり、優しい朝日そこで憎悪と悲しみが浄化され天に召された
平家の贅を尽くした写経や西行の読経なんて何にも関係無いと思うよ

420 :
崇徳院の崩御を知った教長はどんな気持ちだっただろう

421 :
自分も西行は何もできてなかったと思う
ただ讃岐の人に救われた演出はよかったと思う
讃岐の風も感じられたし

422 :
ああいう祟る上皇様より、平穏を望みながら祟ると恐れられる自らを嘆きながら
お隠れになる上皇様を描写した方が、思い通りにならなかった上皇様の悲運の
一生をうまく描けたと思うのだが・・・

423 :
地元の伝説なんてどれも地元民の願望が生んだ幻想だけどな
貴種が行ったとこにはみんな同じような話が残ってる
作られた遺跡や系図も幾年も経たず真偽が不明になる

424 :
アラタは前から崇徳院は讃岐でやっと人間になれた、幸せを知った
だから余計に怒りや悲しみも大きくなったという趣旨の話をしている
最後に西行の和歌や読経でも無く、平家の豪華な写本でも無く
自分を普通の人間にしてくれた讃岐の穏やかさによって救われ浄化されたというのはアラタが話していたことと合致する
ただ脚本で書かれていたのは違ったんだろうね

425 :
「讃岐に流刑にされて良かった」なんていう台詞は
まず脚本にはないだろうね^^;
それだけにお経送り返しや重仁死去だけで
あそこまでぶちぎれたのには説得力はなかったけど
中の人の熱演でなんとか乗り切った
平家納経のおかげで成仏したみたいになったのはなんかなあだけど
あともののけのごときとか西行おまえが言うなと思ったw

426 :
崇徳院が怨霊になるのは崩御の後
まだまだこれからこれから
成仏なんてしませんからっ

427 :
今回の西行には腹がたった。宗盛死んだのを崇徳院の怨霊のせいにするとは
平家納経のときも怨霊調伏の祈祷僧もどきになっているし
西行出てくるたびに男を下げている
それにしても讃岐で穏やかな生活をしている崇徳院を少しでも見れたのが嬉しい

428 :
427です。誤字すみません
×宗盛 → ○基盛

429 :
謡の習い事してた家族が変貌シーンを能じゃないかって言ってたけど
人物デザインした時点で能のフォーマットをわりと意識してたんだね。
(おおざっぱな理解だと亡霊が当時の思い残しを再現ダンス→僧侶達が念仏→最後は成仏・浄化・消えるみたいな)
それで崇徳様の能の演目はないのかとぐぐったら・・さすがやで崇徳様・・・(成仏しないw)

430 :
高松局の上皇名場面アンケートの30話の説明には、
「西行との友情が救いとなり、最期を迎える。」とあるね。
高松局の中の人は、30話の収録現場に行っていて、
脚本を見ているはずなのに。
人物デザインの人もどこからともなく聞こえる西行の声を
聞きながら成仏するとあるし。
脚本は、最後まで、ストーリーガイドどおりで、
「身を捨つる」の歌が聞こえる中で崩御することになってたんじゃないかな。
演出家が、撮影後に、映像に西行の「身を捨つる」の声をかぶせず、
子供の「遊びをせんとや」の今様のかもしれないね。
音声素材はどちらも新録せずありものを使えるし、
撮影後音入れの段階で、あんなふうに変更されたのかも。

431 :
崇徳院の恨みが頂点に達して生霊化してしまうには、
動機が弱くて唐突感は否めなかったなあ。
写経突き返されについても、直前にあんなちょっぴりの讃岐シーンが
あっただけでは写経に込められた思いが伝わらないし(説明台詞だけでは
写経に込められた切実な思いは伝わらないよ)、重仁親王の死についても、
あの時代子供を20才前後で亡くすことなんてよくあることだし、
殺されたならともかく病死ではそういう天命・寿命であって、
他人を恨むことじゃないし、「自分ばっかり不幸な目に」ってことでもない。
心の機微とか心情の流れが、脚本上、全然説得的に描かれてないなあと思った。

432 :
院の絶望っぷりがすごかったので
あれは病死ではなく謀殺されたのかと思ったわ。


433 :
ま、このドラマの崇徳院と西行の描かれ方では、
どこからともなく聞こえてくる西行の歌で崇徳院が救われるという展開では
視聴者の納得を得られないだろうというのは、
さすがに演出家をはじめ現場の人達も思っただろうからなあ。
配流シーンの西行のテレパシーによる歌詠みシーンも、
ネット上の書き込みとか見て、不評だったのは知ってるだろうしね。
この脚本どうするべと思っていたところに、アラタの崇徳院の最期に
ついての解釈・意見が参考になったってところかな。
3回も打ち合わせに参加してもらったってことは、演出家や
美術スタッフもアラタをかなり頼りにしてたのかなあ。

434 :
>>432
そう思っちゃうよね。
じゃなきゃ、あんなに凄まじく皇室や平家を呪ったりしないと思うもの。
でも、手紙をよく読むと、病で亡くなったみたいなこと書いてあったよ。
脚の病だって。脚気かな?

435 :
多分。脚気と結核は明治になっても上位日本人キラーの病気だった。
特に脚気による心不全は昔から上流階級キラー。


院が京に送ったお経が実は経題から本文飛ばしていきなり最後の歌の部分(法華経寿量品の題名から続く文章が末尾の自我偈になってる)
になってたのはナイミツニナ。
きっと崇徳院も写経のし過ぎで疲れてたんだよ。多分ね。

436 :
>>429
松山天狗?

437 :
能でも成仏しないし、雨月他諸々も決して収まりはついてない。
先人はそう考えた。
それだけ崇徳院の件は理不尽で悲劇だったと皆が認識し、
あるいは後ろめたく思い畏れ敬いて供養してきたのに、
それを晩年は穏やかだった、配流されて幸せだったなどと、
卑俗な理想で解釈され描かれて本当にお気の毒だ。

438 :
何で死ぬ前に気が狂って呪詛した事になってんの
酷い冤罪じゃないのこれ
NHK大河スタッフは全員祟られても文句ないよね

439 :
>>438
本当は五部の大乗経突き返しをしたのは信西
そこから呪い始めたから平治の乱を起こしたのは
崇徳院の生き霊
美福門院や忠通を殺したのも生き霊
結構生きたままかなり長く呪っていたけど
今回唐突に呪い始めたからいきなり髪の毛が伸びたみたいになってたけど
ずっと呪ってた
ことになってる

440 :
そういやあの特殊メイクは心象表現ってことらしいけど
こときれても髪は長いままなのね

441 :
>>439
そう、大河では多少時系列いじってるんだよね
お経は平治の乱の直前の話なんだよ(保元物語では)
記録では崇徳院の怨霊が世に囁かれるのは平家納経のほぼ10年後

442 :
>>430
昨日のツイッターを読む限り
身をすつるでも無く、読経でも無く
子供の声と鳥のさえずりによって生霊から人間に戻れて
浄化され亡くなったのはARATAに考えだと思う

443 :
高松放送局、一昨日まではTOPは清盛と崇徳さんの画像が交互に入れ替わるパターンだったのに
昨日の放送から崇徳さんの笑顔に固定されとる
完全に大河ドラマ「崇徳上皇」サイトだと居直ったな

444 :
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhOnwBgw.jpg
高松局は愛に満ち溢れすぎ

445 :
>>444
いい笑顔だ
何かホッとしたわ
崇徳院は少年時代から笑顔とか稀だったし
徳島の人が崇徳院を敬愛してくれていることが良く分かる

446 :
>>445 徳島?

447 :
新院ってなんだよと思ったらそうか新院か…新院だね

448 :
名場面の中に「許さぬ・・・鳥羽の法王を生涯許さぬ・・」と写経ビリビリと
訪ね来た得子があれこれ喋ってるのをうっせーなって聞いてる場面が無いよ

449 :
>>445
徳島てw

450 :
>>448
まさにそこに入れたかったのになかったから他に入れた

451 :
崇徳上皇へのメッセージって崇徳上皇に対してのメッセージでいいんだよね?
中の人じゃなくて崇徳上皇へのメッセージでいいんだよね?

452 :
ぴりぴりは捏造甚だしいと批判があったのでは

453 :
言っちゃいけないかもしれないけど崇徳院が為朝の策を支持してくれたら
負けなくて済んだんじゃないかなーと思ってしまう

454 :
椀塚怖ェェw
ちなみに白峰で霊に首絞められたことあります

455 :
>>453
元々兵力差があったし献策を受け入れた所で、
劣勢になるのは時間の問題だったんじゃね?

456 :
>>321 おお、オレが何かに首絞められた時も突然俄かに掻き曇って稲光が光り出したんでマジビビった

457 :
>>358 デジタル放送でなかったら観た人も祟られそうな程だったよね

458 :
>>453
>>455の言うとおり、負け戦の開始時刻が早まるだけだったと思う
最善の策は夜討ちを警戒して防御を厚くしておくぐらい
こっちはやらないけど向こうはやってくるかも、は想定しなきゃいかんね

459 :
「夜討ちなど実行すれば上皇様が治天の君の器ではない事を示すも同然」と悪左府が言った際、
表情が強張って見えたけど↑の発言が「左大臣の申すに従え」に繋がってんだろうと見た。

460 :
「大魔王」と「大魔縁」。
どちらも同じ意味ですか?

461 :
上皇様に大威徳明王の真言を唱えさせたから
上皇様は浄化されたけど
大威徳明王が平家や朝廷に天罰を下すと解釈したいな
実際、今後、上皇様の呪いの通り、皇室と民の立場が
逆転するわけだし、平家は滅びに向かうんだから

462 :
>>460
ほぼ同じ意味。
厳密には魔縁とは煩悩などから発する迷いの境涯へ引きずり落とす悪い縁で
転じて魔に付け入れられる縁、また魔が付け入る縁
更にそういう良くない縁を作りもたらす悪しき存在を意味する。
そんな存在だからこそ魔王とほぼ同じという訳。

463 :
成海滋子になり切って松田後白河をおかずに発情し、
その松田後白河ageの為だけに崇徳院を貶めてる池沼藤本に
そんな頭があるとは思えないけど、
そう言う解釈で今後もドラマを見れば崇徳院ファンとしても少しは溜飲が下がるってもんだね。

464 :
最後まで脚本からは崇徳院への愛どころか優しさや思いやりなど一切感じられなかったのは確かだ

465 :
松田後白河ともども脚本家や制作陣の身体を八つ裂きにしてやりたいレベルだよな
高倉が破った五部大乗経のようにね

466 :
ただ井浦さんには本当に感謝したいね
上皇様が天狗化して荒れ狂っている時でも、
地元の人達は、食事を持ってきていたんだよな

467 :
松田後白河は脚本通りに演じているただの俳優なのでどうでもいい
制作陣は初期はともかく30話にあたっては崇徳上皇をしっかり描こうという想いが感じられた
とはいえ演出家が一番駄目な人に当たってしまったのは不運だった
自分はにとって許せないのは脚本藤本だけだな
こいつにはもう二度と崇徳院に関わって欲しく無い

468 :
崇徳院の皇を取って民となし
が本当の意味で成就されたのって
昭和天皇の人間宣言な気がしてるの俺だけかな?
それまで現人神だった天皇が人間宣言をして民と同じ人であるということになる。
そしていままで主権は天皇だったものが国民つまり民へと移る

469 :
鬼のような姿はテレビ的にわかりやすくしたつもりなんだろうが
実際のところは死ぬ間際の元の姿でないかね
本当の鬼は嫉妬に狂った鳥羽の院であって、崇徳上皇は不遇な中で精神を病んでいったともいうが
静かに誰も怨まずに人生を全うしたと思うわ
崇徳上皇が祟ったとよくいわれるが
その無法な世に天が怒ったのだろう

470 :
>>468
なるほど、そやね。
保元物語の予言おそるべし

471 :
>>468
まぁ昭和天皇も1964年の崇徳帝式年祭の時に讃岐に勅使を派遣してますしね

472 :
「何一つ思うようにならぬ人生を、崇徳院は、生ききった」っていう頼朝ナレよかったけどなー
後白河ageって被害妄想、ヲタまで崇徳思考でウケるw似るんだねー
どっかに流されればいいのに

473 :
正直頼朝に言われてもなあとしか思えん
ナレーション担当とはいえお前に何がわかるんだとしか

474 :
>>472
が流されればいいいのに感想はいろいろなんだようざい

475 :
構うな、いつもの腐女子喪女さんだ
それにしても、「崇徳院が書いたお経は鳥羽院と同じ長者窮子」
ってまさか長者窮子だけ送ったって設定じゃないだろうな…

476 :
>>469
天が怒るって思想が当時の日本にはあまりなじみ無いから
怨霊の仕業って解釈されちゃったんだけどな
あと、静かに誰も恨まないならそもそも保元の乱起きてない気がする
残してる和歌から望京の念がかなり強いのもわかるし

477 :
ナレで済まされる危惧さえあった讃岐ライフが見られただけでも御の字。

478 :
>>477
地元の人たちとの穏やかな交流が唯一の救いだね
天狗化して荒れ狂っているときでさえ料理をそっと置いておくなんて
慕われていたんんだな

479 :
構うなと言われたがあえて。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1334770210/
「実際に自分で呪う」ことは可能だよ、どうしても我慢できないというならどうぞ。

480 :
ナレだけで終わった方がどれだけ幸せか。
自局だけ平〜前にスペシャル番組を放送した香川県の立場は無いわ。
脚本家は謝罪に来い。

481 :
http://www26.tok2.com/home/tiruno/cgi-bin/gazou/img-box/img20110817205919.jpg

482 :
>>473
同じ流罪経験者として何かしら思う所があったんじゃないの?

483 :
>>475
好きに取ったら?
ただでさえ役者と脚本の崇徳院像には相当な解離がある。あの脚本家の思惑通り解釈してやる義理はない

484 :
名場面集の投票いつ頃までやるんだろう来週まで?
なかなか決められないから各場面見直して再放送も改めて見てから
落ち着いて決めようと思ってるんだけど間に合うかな
あとメッセージに縦読み仕込む奴いそう

485 :
縦読み折句最悪
あの脚本家の捏造和歌のせいで崇徳院も自業自得とか言うヤシがどんだけ出たと思ってんだ
屈指の戴冠歌人をあんな出来損ないの歌にもなってない歌で汚した罪はでかいぞ

486 :
聖子さんとの場面を入れるなら、重仁さん誕生で号泣+抱っこして笑顔の場面も欲しかったな
19話だってあの場面以外にも名シーン多いし
今更だけどもっともっともっと崇徳院見たかった

487 :
平岩弓枝の他に過去大河脚本経験者で例えば誰だったら、
もっと崇徳院を好意的に、魅力的に、或いは史実の崇徳像に忠実に書いてくれるんだろうな?

488 :
あ、田淵と粗末は論外ね

489 :
崇徳院が一番憎んでたのは誰だろう。
鳥羽院?白河法皇?たまちゃん?後白河上皇?

490 :
後白河と宋剣突き付けた汚盛に決まってるだろ
だから滋子の死は崇徳院の呪い設定にすべきなのに
(後白河には精神的打撃を与えられるし、平家に対しては朝廷とのパイプを喪う事に繋がる)
頭に障害のあるスタッフが要らん事しやがったから…
いっそ史実無視でもいいからベルセルクのグリフィスとキャスカみたいに
滋子を寝取っておぞましいモノノケの子を孕ませて、
後白河に復讐する崇徳院が見たかったな。

491 :
史実では明らかに後白河とその血族・保元の乱の受益者、この大河では後白河と清盛一門。
だが後白河本人が何等早死にした訳でなく長命で、幽閉されたりしても治天の君の地位を保持したので
当時から「法皇は信心篤く神仏の加護があったので祟られなかった。」「法皇の御所は常に神仏が守護してたので祟りが及ばなかった。」と言われていた。
言うまでもなく当時の公家らからしても、後白河は崇徳に呪われて当然と内心思われていた証拠でもある。
また実際崇徳を裏切った立場であり、守られる後白河への呪いの撥ね返しを受けたと考えられた清盛が崇徳に代わって朝廷を蔑ろにしたり
また後白河を幽閉したり自身も熱病で悶死する非業の最期を遂げたと見られていた。

492 :
ドラマでは、周りはさんざん恨んでる仕返しされると言っていたが、その言葉は己を映す鏡
崇徳院は最後の最後まで自分を責めて歩み寄ろうとしてた
糸が切れた後も一番恨んでいたのは人でなく生まれ(ステラインタビュー)

493 :
そこに役者と脚本家の人間性が出てるなと思う
脚本家はあなにくしにしても鳥羽の長者窮子にしても
崇徳院は必ず誰かを憎む恨むとしたうえで
だから自業自得になるその理由づけに必死だった
でも井浦新は鳥羽に対しても最後は受け入れようとしているし
後白河に対しても特定の恨みや憎悪をもっていなくて
すべて己の生まれや運命に対しての恨みと解釈している

494 :
我子の文字を見て危篤の鳥羽院の元に向かうのは元々の脚本からしてそうなんじゃないの

495 :
崇徳院が藤本好みの人気若手イケメン俳優だったら
もっとカッコよく書いてもらえて、グロメイクさせられる事も無かったのかな…と思う。
花男繋がりで小栗とか(松田との共演経験もあるし)
で、兵衛佐局が井上真央とか

496 :
>>491
清盛の死は、崇徳院の怨霊と、南都焼き討ち事件の報いだと言われてたな。

497 :
>>494
この俳優が演じることで、受ける印象はだいぶ塗り替えられてる
少なくともほら崇徳院が頑ななせいで!という感想は微塵も持たなかった
柔道延長で「最後まで崇徳院らしい」とツイートしてたことからして、やっぱり色々扱いに思うことあったんだな
それなのに不満の一つも表に出さず、こういう人ちょっといないよ

498 :
史実としてうかがえるのは
・崇徳院は誰も恨んでる様子はなく、ただ前世の因果を思っていた
・だが配流生活を悲しみ都を慕っていた
・死後も粗末に扱われ朝廷による服喪も葬儀もなく陵は荒れるままだった
・やがて敵方や天皇家や都に不幸が続出し、それが祟りのせいにされた
・特に二度の大火以来後白河院も恐怖しせっせと御霊鎮魂した

499 :
慈円が父親の忠通周辺で続いた不幸を崇徳様の祟りじゃあと思って
崇徳様を京都にお戻しして歌でも詠ませとけばこんな事にならなかったのに
って書いてるんだよね。

500 :
慈円は同時代から和歌の名手と名高いお坊さんだったし、
歌人としての崇徳上皇の心の機微みたいなのは
他の人よりわかってたんじゃないかな。
摂関家の子息だから、極めて政治家っぽいお坊さんだけど。

501 :
まあ全部信西が悪いんだけどね

502 :
信西美福門院紀伊局あたりがあることないこと吹き込んで鳥羽院と崇徳院の仲を裂き
さらに本来嫡流の崇徳院方に皇統が戻ることなきよう壊滅させるため暗躍したと

503 :
>>495
新でよかったんじゃないの? 
崇徳ヲタとか役者ヲタじゃなくても、良い印象をもった人は多いと思うぞ。
ああいう佇まいの役者が演じたからこそ
滅茶苦茶ホラー演出が異界行から多少は踏みとどまってたんじゃ。
それと妃たちだってあの程度の扱いと演じてた女優陣の知名度の無さなのに
兵衛佐局なんて登場の余地があるわけ無いじゃないか。
・・・しかも井上真央で見たい」みたいな妄想って考えられないや

504 :
>>503
いつものアイタタな人だからスルーが吉

505 :
どうでもいいけど経典と鼠で妖怪の鉄鼠を思い出した。
参考画像
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/SekienTesso.jpg

506 :
生前はハブられ騙され流され
死後は勝手に怨霊だの妖怪だのと恐れられ
まったくカワイソスな御方だな

507 :
>>506
菅原道真はまだ、学問の神様であがめられてるけど、崇徳院は・・・
でも、香川県民から慕われてるから良しとするか。

508 :
明治天皇、昭和天皇と未だに政治に関わる舞台に出る時
天皇家は崇徳院の墓所を京都に戻したり報告に行ったり
崇徳院を恐れているのは事実と思われる。
鎌倉幕府以降、江戸時代まで天皇家の衰退ぶりは凄まじかったからな。

509 :
>>507
一応サッカーの神様になってるw

510 :
>>509
サッカーの神様は、飛鳥井家がもともと祀ってた神様だと思う
崇徳院は心願成就、和歌の神様として祀られてるはず

511 :
正確にいえば元地主の飛鳥井家の神様だった精大明神が蹴鞠の神様
でいつの間にか崇徳院や淳仁天皇までサッカーの神様に。
どっちか言えば本人は大好きな和歌か雅楽の神様の方がいいのかも。

平成になってからも皇室からの奉幣はあった筈なんだがな。
香川県で国体があった時の行幸啓の折に。参詣は日程の都合で無かったらしいけど。

512 :
>>510
>>511
知ってるけど実際サッカーの神様にされちゃってるし
本人は文系天皇だけどサッカーボールだらけの境内見て困惑してるか
苦笑いしてるか…
自分も1度参った事があるんだけどJリーグの旗とかがんがんに飾られてて
笑っちゃった

513 :
教長さんの実家筋だな飛鳥井家
実はあの世で教長さんや西行たちと平和に歌詠んでたらいいね

514 :
四国では守護神なんだよね
後に土佐に流された土御門天皇が崇徳上皇を思って祈ったら
夢元に現れ
その後土御門天皇の息子が天皇に即位したという話

515 :
崇徳をお祀りしているところといえば、
後白河が粟田宮と別に整備させた
光明院観勝寺こと現・安井金比羅宮(安井神社)は
縁切り神社としてその筋では超有名だよねえ。
上皇が讃岐の金比羅宮で一切の欲を断ち切り参籠したところから
悪縁を断つ、良縁を結ぶというご利益。
明治に飛鳥井家の邸宅跡に白峯神宮を造ったのは
なぜかなーと昔から思っていたのだけど、
>教長さんの実家筋
というのを今年知って嬉しかったな。

516 :
>>512
自分も参拝したことあるけどさ。
元気な子供たちがたくさん笑顔で参拝に来ていて、
それはそれで良いことだと思ったけどね。

517 :
香川特番に崇徳院愛用の鞍と脛当てだっけ出て来て少し驚いた
輿じゃないんだね
自分で馬を駆って金比羅参りとか
後白河も平治の乱の時馬で幽閉先から遁走したんじゃなかったっけ
意外に体育会系
そーいや、後白河の孫の後鳥羽はバリバリの体育会系で熊野詣でとか言って
何度も何度も強行軍で行きまくってたらしいが
それに毎度付き合わされていた定家はほうほうの態だったらしい

518 :
保元の乱の時は馬に乗るのがうまくないから
後ろに誰か乗って補助したんだよね
やっぱり急いでたから速駆けしないといけなかったから
危険だったのかな
回り敵だらけだし
讃岐ではのんびり乗馬できたんだろうね
狩もしてたみたいだし
杖をおにぎりのかわりにあげた話も残ってるから
散歩もいっぱいしたんだろうね
木の丸殿に閉じ込められる前は…

519 :
>>518
なんだ乗馬ヘタクソだったんだ
木の丸殿に閉じ込められたのは再起を怖れてみたいだね
軍事演習かってのもあったそうだし
二条の手による暗殺って讃岐での話も納得
まだ生きてるあいだは生臭かったのでは
暗殺(?)のあと二条もすぐ死んで段々怨霊話になって行ったのかな
殺させた方は段々気味悪くなって行って

520 :
サッカー選手なんていう最も神仏に縁遠そうな現代人も神頼みするんだもんなあ
今でも日本人の奥深くに神への畏敬の念はしみついてるんだろうな
ちょっと前まで白峰神宮には怖い神様がいらっしゃるというので
門前通る人は必ず拝礼するし、通りを走ってた電車の中の乗客も必ず礼をしたそうだ

521 :
自分は讃岐人だからか
白峰神宮も白峰御陵も行ったことあるけど
怖い神様という感じはない

522 :
崇徳院のキャラクター設定って、まず最初にあの「怨霊化」がイメージとしてあって、
それで新がキャスティングされたような気がする。
あんなメイクで演じられる比較的若い俳優なんてあまりいないから。
自分としては、讃岐では経典突き返しに絶望しつつも穏やかに亡くなり、
あとで都でいろいろ不幸が重なったとき「崇徳院が天狗みたいな姿に云々」という
噂話が出て、人々の想像のなかの姿として、ああいうメイクの崇徳院が登場、
というのが良かったです。

523 :
天皇家が崇徳院恐れてるのは、使者を何度も送ったり、墓を京都に持ってきたり
事実としてあるわけだから、恐れる何かが事実としてあったのだと思う。
壱岐という土地では人のいいお公家さんでも夜になると舌を噛み切って血で
呪詛を書きまくった怨念の塊となっていたことは事実だと思う。

524 :
>>523
壱岐?
讃岐の壱岐という場所に配流されてたってことですか。

525 :
>>518
貴人は輿に乗るのが当時の常識なので馬に乗るのはよほどの非常事態
当時の馬なんて不潔だしね

526 :
日本サッカーは強豪に大金星あげたかと思ったら弱小に大苦戦とか
よくわからないところがあるからな、戦前から。
この強豪を弱小に、弱小を強豪にって…
スポーツの勝ちは、サッカーは特に運がからむから神頼み多いのは納得できる。

527 :
慈円も良い和歌詠むよね
6番目くらいに好きな歌人だ
ていうか崇徳さまの和歌を朗詠したDVDかCD出してくんないかな井浦さん

528 :
崇徳院は大怨霊で、後白河院は、大天狗。
本当に化け物兄弟ですね。

529 :
>>477
上皇様は荒れ狂ってる間も食事を取っていたのかな?

530 :
>>522
同意 それは想定内だがここまで嵌ったのは想定外かも
本人スタッフとも嬉しい誤算
視聴者にとってあなおかし
>>527
6番目という例えが渋い
ホント 和歌de崇徳院by井浦新イイネ
出して欲しい 
>>528
上手い事言うね
そのとおり おもしろいのぉ〜
ゾクゾクする〜

531 :
鳥羽朕のたまちゃんに対する三下り宣言とか
保元時の鸚鵡抱えてコケた悪左府に対する台詞じゃないけど
「そなた(後白河)に兄弟の情を求めた私が愚かだった」って感じだったろうな
五部大乗経突き返し事件で絶望した際には

532 :
崇徳院は天狗説話として研究対象になってる、つまりはマジモンの天狗、それも親玉の場合ありの
後白河のような比喩じゃないんだよな
オカルト的にじゃなくて説話研究(民俗学や国文史)とか、そっちの意味でだからね

533 :
信西の後白河評が「かくのごときの愚昧、古今未だ見ず、未だ聞かざるものなり」って
R父のくせにひどすぎるw
たまちゃんの息子たちは皆どこか常軌をはずれてるのか

534 :
たまちゃん自身がブっ飛んでるから、無理もないけど・・・

535 :
しかし疑問なのはどうして朝廷は崇徳上皇の亡骸を
白峯山中に埋めるよう命じたんだろう。
普通だったら木の丸御所の近くの岡に墓を作ったほうが
経費もかからないわけだし

536 :
>>535
国府の近くに穢れを置きたくなかった
霊場に置いて封じ込めた
火葬の都合
化野や鳥辺野みたいな死体置き場だった
とにかく山奥に追いやりたかった
どれかな
本人の希望ではないと思う、絶対に

537 :
白峰山は一応霊山だから
敬意はあったんじゃないかな

538 :
失礼ですよ
38 :日曜8時の名無しさん :2012/08/01(水) 21:42:40.80 ID:E6YB63yr
岡田が崇徳院役だったらゴリ押しでもうちょっと扱いが良かったんだろうか?
怨霊化するにしても少女漫画みたいな美形の死神っぽくして、
終盤まで美味しい役どころで居座れそうだし、演技の拙さも誤魔化せそうだし。


539 :
>>537
白峰山に埋葬するよう指示したのはもしかすると
陰陽寮のトップであった安倍泰親(晴明の子孫)かもしれない。
さすがに泰親はこれまで追放された者が怨霊化し易いことを
過去の経緯から知っていそうだし、霊山の力で崇徳上皇の霊を
完全に封印することで朝廷の安泰を測ったのではないかと推測している
その後祟りが顕在化する13年後まで、朝廷がまったく気にも止めなかったのも
泰親が封じたと思っていたからではなかろうか
結果的にそれが崇徳上皇に力を与えた訳だけど

540 :
大河設定とは関係ない話になるけど
そもそも崇徳院は怨霊になどなっていないし祟ってもない
人々が不幸を何かのせいにしたくて怨霊に縋っただけだと思ってる

541 :
散々モンスターの親玉みたいに創作でされてるのと、
「日本国の大魔縁に」から左っぽい人が上皇が日本を裁くみたいな創作書いてたのとかで
却って上皇の怨霊化は否定したくなる。

542 :
「祟りを起こしても不思議じゃない可哀想な人」として
真っ先に当時の人々が思い浮かべるぐらいに
世間から同情されていた、という一面もあるんじゃないかな?

543 :
そもそも怨霊だの祟りだのはあるか無いかが問題なのではない
そんなものはもとより物理法則の外なんだから
肝腎なのは当時の人々が怨霊と思ったか否かだけ

544 :
科学的に怨霊というものが存在するかどうかも謎だけど
幸せに死んだかというとそうではなくて
やっぱり最後は寂しい思いを残して亡くなったのではないかと思う
もしかしたら本当は暗殺されたのかもしれないし
怨霊どうのというのは京の人達の後ろめたさが作り上げたものだろうけど

545 :
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7u_yBgw.jpg
最後に花道ポジ

546 :
信西も義朝も晒し首、清盛は熱死で平家一門は海の藻屑
基実急死に基房配流、成親西光二条帝もあぼん
高松院建春門院六条帝九条院はまとめてやったった
強訴疫病天災飢饉、内裏は焼けるしゴッシーは幽閉に病気、安徳帝は水の底、神器の剣も未来永劫水の底
果ては後鳥羽が臣下に流罪にされて皇室の力は失せにけり失せにけり〜

547 :
聖徳太子や日本武尊はゆるキャラ化やゆるキャラのモデルになってるみたいだが、崇徳院にそんな日は来ないだろうな。ちゃんと皇位に即いてるから遠慮もあるし。
でもゆるキャラ化したら、存外怨霊や恐怖のイメージが薄れそうな気がする。
その代わり日本三大怨霊の一角としての威厳はガタ落ちになるけど。

548 :
いっそのこと日本三大怨霊まとめて全部ゆるキャラ化
怨霊シリーズとして他の怨霊達も…なんか嫌だな

549 :
讃岐の観光パンフや駅の看板みるといずれゆるキャラくらい作るかも知れん
うどん県改め崇徳県にして、すとくちゃんを観光大使として各地に派遣
讃岐の国は空海と崇徳院という霊界の正負両方の二大巨頭を擁する強力パワースポット県だからな

550 :
そこはやっぱり
「すと君」がいいなw
>ゆるキャラネーミング
そして何故か人間が扮する百鬼夜行的な
パレードも開催する。
(水木キャラのような妖怪ではなくあくまでも怨霊)
これでもかとお祓いしておかないと
後々大変そうだ。

551 :
無難にこんな感じだよね…
ttp://yuru-chara.jp/prof-s22.html
せめてこういうのとか…
ttp://locanetblog.img.jugem.jp/20091208_488899.jpg
怨霊だからってこんなのないよね
ttp://www.taito.co.jp/prize/special/meron_02.jpg

552 :
今まで
香川→親しみ
その他→怖い
というイメージだったのが、他県の人にも親しみを持ってもらえるようになったかも

553 :
宮内庁からクレーム無かったんだろうか
皇祖をあんな物の怪みたいにしちゃってさ

554 :
>>553
後白河は陛下の直系の祖先だけど
崇徳は傍系だから

555 :
本当は崇徳のほうが嫡流だったけどね。
歴史は勝った者に都合のいいように綴られる。
大体崇徳は白河の落とし胤ってネタも出典は唯一古事談だけだし、
古事談のニュースソースが公家の日記メインなのだから、
崇徳が酷い目に遭ったのはけしからぬ出生の秘密があるせいだと
みんな思い込みたくて意図的に「作り上げた伝説」じゃないかな。
(当時本流となっていた後白河系が追い込んだせいじゃない!と思いたい)

556 :
後白河が直系の祖先ってのもすごい話だ
>>553
文句あったら白峰御崚に特別参拝なんてさせないと思うし、
そもそも創作物にクレーム出すほど暇ではないんだろう

557 :
昔の書物といってもあまり信用はおけないからな…
今で言う女性週刊誌や東スポレベルのものが運悪く保存状態が良くて
っていうのもざらにあるし。

558 :
>>555
角田文衞著 『椒庭秘抄 待賢門院璋子の生涯』

559 :
どっちにしろ鳥羽院と決定的に仲を裂かれたのは信西や美福門院の陰謀もあるしな
鳥羽院が臨終の床で、崇徳院が鳥羽院近臣の目を潰したと聞いて憤怒しながら崩御したと評判になった件を
慈円が後に当の近臣に真相訊いたら
駆けつけた車で込み合いゴタゴタした際、新院の車だというので急いで下車した拍子に
スダレから出ていた竹で目の下突いて血が出たのを見た者が勘違いして大騒ぎになったと答えたそうな
最後の最後まで誤解で憎しみ燃やして亡くなるとか悲しすぎる

560 :
信西の朝廷でのキャリアは中宮少進から始まってるし、そこら辺は想像がたくましくなる部分ではありますね

561 :
そこで「崇徳院がそんなことをするはずがない」と言えなかったのがまた悲しい

562 :
父親に疎まれた崇徳院
息子に疎まれた後白河院

563 :
>>562
後白河と二条について言えば、このドラマではどっちもどっちというか
むしろ父親の方が息子を疎んでいる感じだが

564 :
ゴッシーはなんも考えてないよね
兄院を揶揄する酷な今様を載せ(自作説も)ながら、昔世話になってた事実も平気で言える神経だし
その時自分が気持ち良い方へあっちこっち寄りかかったりポイ捨てしたり
紙一重人生だが生き残ったんで何か深慮があったように見えたりもするw

565 :
だから実の妹を病院送りにした松田にハマり役だよ

566 :
史実とドラマの後白河が何を考えてたか分からんしこれから描かれることもないだろうが、
崇徳の方は少なくともドラマ中ではお経破られて突っ返されるまで弟のことを「慈しんでいた」(高松ツイート)んだよな
こういう解釈してくれるだけでもありがたいし救いだ

567 :
簡単に騙される人の良さだからね崇徳さん

568 :
今日の再放送を見逃した上に
本放送の30話の録画失敗してた…orz
DVD発売いつなんだろう…はぁ

569 :
どしてもというならNHKオンデマンドもあるが
このスレ的には盗人に追い銭なんでないかい

570 :
>>569
ありがとう
高松局HPと今までの崇徳院関連録画でDVD出るまで乗り切るよ…
スレ解禁して読了したけど、最期は穏やかになられてから逝かれたんだね
それだけでもよかった

571 :
結局なにひとつ思うようにならないまま、誰にも構われずにスタミナ切れで穏やかに逝くというのは、
結構良いシーンのように思うんだ。再放送で見たらなんだかじわじわ来た。

572 :
平氏滅亡に際しては平家や都の人々から「崇徳帝の祟り」なる
言葉が飛び交う展開になってほしい
どす黒い妖しげな雲に鬼の形相の崇徳院がオーバーラップする
シーンが来れば言うことなしだ

573 :
清盛が怨霊なんか信じないって言ってるし
30話で完全にリセットされて崇徳院はもう影も形も出てこなくなると思われ

574 :
この大河だとこの後完全にスルーされて、崇徳院の名を贈られる事もなく、讃岐院のまま朝廷から忘れ去られるんだね可哀想にw
まぁ、この大河の崇徳院は自分の行いがブーメランしてきた自業自得の末路って扱いだから讃岐院のまま終わっても仕方ないのかもしれないけどね



575 :
でも下手に再登場したらしたで
汚盛マンセー要員にされそうだし…

576 :
せっかく西行を出したのに意味不明で終わってしまったし
白峯が是非見たいけど唐突すぎて「平清盛」からは浮いてしまうし
…西行とはなんだったのか

577 :
しょうがないよ、中の人に妊娠中絶強要したのをキャスティングする時点で底が知れていた

578 :
>>576
史実の西行は逆に好きになったよ
祟り云々やらないつもりなら、なんで憲仁に経文破らせたんだろ
いや別に知りたくもないけど

579 :
後白河の残酷さを強調する為じゃね?

580 :
それと後は崇徳が鳥羽のを破った時の反復だろ
どうせ滋子(高倉生母ならこの人に祟りが下ってもおかしくない)と死に別れるシーンは祟りでも何でもなく
悲劇の純愛風に反吐が出るほど感傷的な代物にするんだろうけどね
史実の建春門院の死因は糖尿病だったがな(藁
自分的には崇徳が滋子を祟り殺して後白河に復讐する崇徳が見たかったんだよな。
白河じゃないけど「朕の経を破った罪は、その母の命を以って贖うてもらおう」とかさ。
或いは後白河が滋子に再会出来たと思ったら、
それは崇徳院が夢の中で見せた幻影で後白河が滋子に触れた瞬間、
ドラマみたいな醜い怨霊に変貌。
それで後白河が悪夢にうなされて目が醒めたら、
そんな後白河の目の前に出現した崇徳院が嘲笑するとか。
ま、滋子になり切って松田後白河をオナペットにするような
欲求不満丸分かりの(それこそ某田淵のホルモンドバドバと同類)
雌豚脚本家にそんな頭がある筈もないけどね。

581 :
@他所行けいつもの荒らし
A自分がそうだからって人もそうだと思うな

582 :
>>580
なんかもうおまえ下品

583 :
>>576
Twitterで西行を海に沈めろの大合唱でクソワロタwwwwww

584 :
そんなに私の考えた最強の平清盛を発表したいなら
しかるべきスレに行って思う存分語ったらどうだ
いつもいつもいつも同じ展開の妄想ネタを事細かく発表してるけど
全然面白そうじゃないし全然見たいと思えないし、これこそ公開Rーだ
そこまで細かく設定決まってるなら同人誌でも書けば?

585 :
だって前に脚本家が後白河萌えなのでは?とか言われてなかったっけ。
しかも対比厨だから後白河と敵対する立場の崇徳は
カッコいい見せ場の一つもない、ひたすら陰気で恨みがましくて惨めったらしいキャラに貶められてるじゃん。
きっと崇徳院の出自を暴露した場面も、30話のあの場面も藤本としては
「こんなダサキモい兄上皇をsageるゴッシーカコイイw」とかなんとか
ブヒブヒ悦に浸りながら書いてたんじゃないの?
井浦の熱演で崇徳院も救われたようなもんだが、
もっと若い万人受けするイケメン俳優が崇徳院を演じてたら、
ここまでsageられる事もgdgd醜い姿を大写しされる事もなかったのかも知れない。
怨霊化して復讐する為に再登場もしてもらえたかも知れないし

586 :
>>584
twitter持ち出してることからして、変な書き込みしてるのは
後白河スレにもいた自演荒らしの腐女子喪女だよ
信者のフリがバレてないと思いたいんだろ
一回注意したら放っておいたほうがいい

587 :
うわあ根拠が伝聞と推測と妄想と偏見しかない
〜かも知れないとか〜なのでは?とか推測だけで叩きか
妄想と現実の区別がつかない人なんだな

588 :
>>574
ただ地元の人との交流はあったから
神社は建てられるだろうね

589 :
本編の西行は経典の代わりに海に捧げてあげたい感じだったけど
紀行のちんまりした西行像のよだれ掛けにはなごんだわ
史実の西行は危険顧みず唯一人仁和寺にかけつけたり
配流地で心細く悲しむ崇徳院と歌のやりとりして慰めたり
崩御後は讃岐に行き白峰の見える菴にすんで菩提を弔ったからね

590 :
怨霊化ではない崇徳院の再登場のさせ方もあると思うんだけど。
twitterで書いてる人がいたけど、
梁塵秘抄口伝集で、後白河院が、待賢門院が亡くなった後落ち込んで
ふさぎこんでいる自分を崇徳院が自分の屋敷で一緒に暮らそうと
誘ってくれたころのことを思い出して語っているくだりがあったじゃん。
後白河の回想という形で、このエピソードを取り上げて、
崇徳院を再登場させてくれないかな。
このまま後白河が、崇徳院のことを全く思い出しもしないって方が
不自然だと思うし。
それにこのまま放置じゃ、ドラマ上「讃岐の院」のままだよ。

591 :
このドラマの後白河はそういうキャラじゃないと思うなー
もともと後白河は自分の子供や孫にも冷たいし
崇徳院をなつかしく思い出すとかないないないない
それにこれからのストーリーにはそんなエピソードを入れる余裕がないよ
実際の西行が崇徳院を想っていろいろと心を尽くしてくれただけに
このドラマの描かれ方は残念だったね
崇徳院はかなり認知されたと思うからスピンオフがあったら面白いけど

592 :
スピンオフつくってほしい
別の作家で

593 :
ドラマも史実も後白河院に兄弟の情など無縁
常人とは精神構造が違う
晩年は怨霊に怯えて鎮魂始めるがね

594 :
>>580
>>479

595 :
>>591
ただ崇徳上皇は怨霊化はしないけど
彼が真言で願った、大威徳明王が崇徳院を哀れに思ったか
今後の後白河法王の運命は今迄みたいに順風万班とはいかないんだけどね
天災は襲い掛かるは院政政治をしようとしたら天皇は次々と死亡し
これから始まる戦乱で、京都は何度も火に包まれ
自身も一度幽閉され、最後には頼朝に幕府を開くことをしぶしぶ認め
実権を亡くしてしまう

596 :
熱心なあまり考え過ぎというか、穿ち過ぎというか
歴史を無為に深読みしすぎで自己満足の人が混じっているような

597 :
みんな分かっててやってると思いますが…そういうスレだし

598 :
「そういうスレ」というのがどういうスレなのかわからないんだけど
熱心なあまりに穿ちすぎ深読みしすぎ、自己満足をするスレってこと?
大河ドラマの崇徳院について語るスレかと思ってたんだけど…

599 :
人のレスにケチつけるだけでスレ進めるほうが
よっぽど無為だと思うよ
それよか崇徳院に関する史実でも妄想でもいいから聞きたい

600 :
ここは崇徳院について(過剰な誹謗中傷でない限り)好きに語る所だろ
今日の放送後には井浦さんと崇徳院の「男の約束」が聞けるんだな、楽しみ

601 :
なんとも中途半端でイミフな御最後とはなりましたが
まあこれにて大河版崇徳院ともお別れということで元の世界に戻ります
皆様お世話になりました
井浦さんお疲れ様でした

602 :
エネルギー切れで停止と見るか、燃えたぜ燃え尽きたぜ真っ白になと見るべきか
パトラッシュ僕もう疲れたよ…なのか、どちらにせよ崇徳院はやり切ってしまった。
一応怨霊としては登場しないとPの発言からしても、壇之浦ですら影も形も無いのだろう。それもまた良しであるのやもしれない。

603 :
当時は押しのけ足を引っ張り合うくらい候補がいたのに、現代は男子現実でピンチね。
崇高院も現代なら「思うような政」ができるかも。

604 :
誰なんだよ崇高院てw

605 :
>>604 スマン変換ミス
×崇高
○崇徳
ちょっと崇徳院に罵られてくる…OTZ

606 :
上皇様、回想シーンでご登場 今後も密かに期待。。。

607 :
>>605
ナンタラソワカ〜ナンタラソワカ〜(赤目)

608 :
崇徳院って実は結構な人気キャラに育ったんじゃないかって気がしてる

609 :
崇徳院のモテ期
第一期:歌壇の中心:勅撰集『詞花和歌集』や『久安百首』を作らせる
第二期:近世から近代にかけて:『百人一首』の大衆化で一躍知名度アップし落語のネタにまでなる
第三期:井浦さんと高松NHKの尽力で崇徳院の魅力の新たな側面が知られるようになる

610 :
うどんサイト、インタビューが更新されてるよ。
うすうすそうじゃないかと思ってたんだよね

611 :
今日は叡山の光明真言だったな

612 :
うどんサイトのアップの時の写真が面白いんですがw

613 :
正清みたいに血まみれ花束ピースサインしてなくてよかったw

614 :
そんな気力もなかったて感じだね
正真正銘、燃え尽きたんだろう

615 :
文字通り中の人は命がけで崇徳院を演じたんだろう
崇徳院の気が晴れたのか、サッカー男女とも快調でござる
燃え尽きたかもしれん中の人には申し訳ないが
この勢いでスピンオフを作ってくれまいか

616 :
今日の放送、井浦新(回想)ってあったから
ワクテカして見てたのに、ほんのちょびっとだったね
しかもご尊顔映らず・・・だったよね?
うどんサイト見てきた
井浦さんの演技を見た後だから井浦さんのああいう気持ちも
ストレートに受け止められる
すべての役者が、あれくらいの気持ちで歴史人物を演じられるのなら
どの歴史人物ファンも心穏やかでいられるのだろうな

617 :
>>615
この低視聴率ではどのキャラクターでもスピンオフや続編は無いでしょw
せめて再登場して欲しいけど中の人はもう燃え尽きてしまってパスかな

618 :
いそP@ツイによると、反響が大きかったのが崇徳院、頼長、為朝らしい。
為朝にはスピンオフを希望する声もあったと。
反響の大きかったこの3人をいっぺんにドラマ化できるんじゃないか、保元の乱でw

619 :
>>610
インタビューまで含めて大河ドラマって感じだった

620 :
反響が大きかったのが脇役の崇徳院、頼長、為朝
4役や頼朝、続々登場のイケメンって一体…

621 :
うどんサイトインタビューなんか感動してしまった
改めて、この人で良かったと感じさせてもらった
名場面集は第一回中間発表って出てたけど
いつまで投票受け付けるんだろう

622 :
>>617
インタビュー読むと、中の人は演じ切ったという思いが強いようだから、
中途半端な再登場のためにまた撮影現場に入るというのはなさそう。
すでに撮りためた映像を使った回想や再登場ならあるかな。
>>619
本当にそう思う。
ドラマ単体ではなく、うどんサイトの中の人インタビューや特番もあわせて感動した。
あの高松局のコンテンツ、
「清盛」が終わったら跡形もなくなってしまうというのはもったいないな。
ムック本かなにか、何らかの形で残して欲しい。

623 :
>>622
本にして欲しいね
坂出市のセミナーも誌上で書き起こし再現して欲しい
あとは全衣装を着て撮り下ろし撮影

624 :
今、インタビュー読んできた。
本当に全身全霊で崇徳院を演じたのが伝わってきたよ・・・

625 :
しかし、井浦氏がああいう思いで崇徳院役を演じたことを崇徳院はうれしくお思いにはなるだろう。
でも、ドラマ上の特殊メイクまで使ったあのホラー仕立ての描かれ方は、
「死んでもまだ引っ張り出されて生霊とされたり」してることのように思えるのだが。
あれで、崇徳院の御霊のお気持ちがしずまるのだろうか。

626 :
うどんサイト見たよ。
井浦氏は今回に限ったことではないが、物凄く真摯な姿勢で撮影に挑んでいることがインタビューを通してよく伝わってくる。

627 :
崇徳院の御霊は慰められたと思うよ。
井浦さんは、院の想いが降臨した「よりまし」のようだった

628 :
井浦さんのインタは全く納得出来ないな。
まず崇徳院が怨霊になって後々まで祟ったなんて絶対無かったとか
そんなものは後世の一個人が決めるものでない。
各時代のそこにいた人々が祟りだと思い伝えたら、それが祟りであり怨霊なんだから。
畏れることはすなわち不幸の中亡くなられた方への鎮魂であるし、人々が院に寄せる思いの日本的な表現だ。
怨霊は残された者たちに因するもので、西洋の悪魔のたぐいではない。
祟らなかった、怨霊になどならなかったといって、収めてしまうことこそ、忘れ去るのと同じひどい仕打ちではないか。
井浦さんに言われるまでもなく現実の崇徳院は、ただ静かに亡くなったと思われる。
怨霊にならなかったとか静かに眠らせたいとかいいながら、生きながら荒らぶる院を見せる方が逆に侮辱に等しいと思う

629 :
>>628
怨霊化後の演技が微妙だったし井浦さんマンセーするわけじゃないけど
井浦さんがこれが史実!と論文発表したわけじゃあるまいし
俳優個人がそう思いながら演技をしたと発言するのは別にいいんじゃないの
>>628がそれが納得いかないならそれはそれべ別にいいし
生きながら荒ぶる院を見せたのは俳優だから仕事だし

630 :
死者の荒ぶる姿を現し語らせたり、舞わせたりして御魂鎮めとするのは世阿弥の幽玄能やそれ以前の古い猿楽以来のやり方だから
死霊として登場させる予定が無い限り、生き霊として物狂いを演じるのも御魂鎮めの一環と言える。
無念の内に死んだ者は語るに語れず、為したくても為せず鬱屈したものがあるから表現する事で鬱屈した心を解放してあげるという感じ。
あの30回はかなりどぎつくて優雅さが無いが、ある種の幽玄能みたいなものだったのかもしれない。

631 :
ためこんだ悲しみと憎しみを爆発させる=生き霊
でも最後は人に戻って安らかに眠らせる
これを侮辱と考える人がいるとは思わなかったけど
628がそう考えるならそれでいいんじゃないかな

632 :
井浦新は「祈りを込めて見て欲しい」「たくさんの人の思いを受けて」と語っている。
収める=忘れるでは無くて、違う思いで崇徳院を受け止めて欲しいと考えているんだと思う。
実際、この大河がきっかけでお参りに行く人も増えたと聞く
その人達は怖い怨霊の崇徳院では無くて、敬愛する崇徳院をお参りしたくて行っている。
こういう結果を生み出していることが酷い仕打ちだろうか?

633 :
凄い数字を出したね。
先週の崇徳院の下手物演出で見切りをつけたんだと思う。
もっと新を信じてまともな演出にして欲しかったわ。

634 :
まあ、ふつうはオリンピック見るわな

635 :
崇徳院は恨んでいなくても
後白河や忠通の子孫達は脅えていたんだろうな

636 :
もしも、もしも、万が一、平清盛が高視聴率だったらスピンオフの可能性あったのかな

637 :
スピンオフ自体は可能性があったかもしれないけど
それが崇徳院主役である可能性は低いんじゃないかと思う

638 :
でも磯Pによると反響が大きかったのは崇徳院と頼長と為朝なんでしょう?
現実には7.8%だから意味のない繰り言だけども

639 :
崇徳院が退場したから数字が下がったんだなと思った私はおめでたいんでしょうが
先週がひどかったから数字が下がったと思う人よりどう考えても幸せだからいいや

640 :
新の完全退場で崇徳院のご加護が無くなったから下がったと思ってる
新がいる間は一桁から守ってくれていた

641 :
崇徳院の呪いが
「天皇が直接権力を握る時に発動する」(→国が乱れる)だとしたら、
崇徳院の呪いはまだ現役な気がするんだが。

642 :
崇徳院はサッカーにご加護与え中につき、新のいなくなった大河からは撤退しました

643 :
相手に対して後ろめたいところがなければ、怯えたりはしないよね
ただ後白河は果たしてどこまで怨霊なんて信じただろうか
信じるポーズはとったとしても、内心では信じていなさそう
後ろめたさとか毛ほども感じる人に見えない

644 :
原作の新平家だと、後白河が崇徳への仕打ちを公開するのは平家滅亡後の義経追討のあたりだったな
なが〜い月日がたたないと分からないのかもしれない

645 :
643は>>635にです
間空いてたの気づかずレスしてしまった
>>639
私もそう思う
崇徳のためだけに見ていた、という人がそんだけ多かったのだとw

646 :
今回後白河法皇もかなり損な描き方されているよね
二条天皇の葬式のあの騒ぎはないわーと思った。
あれだと絶対怨霊とか怖がらなさそう

647 :
でも脚本家が一番好きなのは後白河なんじゃないかなって気がする
漫画の美形悪役的なキャラクターだよね
浅くてつまらない造形なんだけど
あとは頼長がお気に入りだっけ?こっちは山本さんが魅力的に演じてた

648 :
どんな描かれ方をしてても、役者の演じようによっては書かれた以上の魅力をもった役になる
頼長や崇徳院がその好例だな

649 :
その2人いいよね
心込めて演じると画面の向こうにも伝わるもんなんだな

650 :
>>647
同意
悪い奴だけど本当は寂しがり屋なんです、という
そこらのマンガに溢れてるような手合いで描かれてるよね
とても「大河」の「後白河」の描き方としては足りないし
本当にそんな造形に萌えてるとしたら脚本家の脳内も思春期レベルってことだろうな

651 :
ここでする話じゃないよ

652 :
生霊化した崇徳院が我にかえる瞬間て、光が射して、風を感じたときなんだね。
風を感じて、虚ろだったまなこが人間の目になるのが分かった

653 :
うどん局のメッセージって結構省略されちゃうんだね。
特にまずいことは書いてなかったと思うんだけど
ちょっとショック

654 :
>>642
そんな気がするフランスのPKはずし

655 :
>>645
清盛見てた11人のうち3人くらいが崇徳院だけが目当てでその人たちが抜けたんだよね

656 :
見れた人羨ましい…
俺、さっき一昨日の放送みてて気付いたよ
崇徳院最後の回とりのがした事にorz
あれ?なんで出てこないんだ?って思ってたら終了してた…
録画ためてから観てたのが仇になった…最悪だよ、再放送も終わってるし
なんのためにこれまで観てきたのか。。
なんて録画失敗したんだろう…落ち込む

657 :
>>656
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2012040423SC000/index.html
210円かかるけど見れないよりはいいんじゃね?
購入期限は8/12だからお早めにね!
その日はオリンピックの柔道があったから、22:02からの放送だったんだよ。

658 :
>>656
NHKオンデマンド

659 :
>>657
ごめん、更新してなかった…orz

660 :
>>656
お仲間がいた
私も崇徳さんだけ目当てだったから
最近惰性で録画確認してなかったのがいけなかった
まさか放送開始時間が遅れるなんて・・・
はやくDVD出てほしい

661 :
崇徳院をあんな扱いにするからあんな視聴率になったとしか…
香川県民が崇徳院をどう思っているか外の人間は判ってない。
このスレの住人は一度香川に来て遺跡に来てほしい。冗談で触れていいものじゃないんだ。

662 :
脚本があれというのは同意
でも冗談で好きになったつもりはないが…大河見た人が崇徳院いいなーとファンになるのも現地の人からしたら軽率なもんなの?

663 :
井浦の演技は良かったよね
描き方がどうかなんてほとんどの視聴者は知らんよ

664 :
新の補正が入らなければ、台本通りのひどい役になってた

665 :
なんか、先々週の、あの描き方だと、
あれで呪いはすべて完結(&退場)したみたいに見えたんだけど、
あれは、あくまで生きてるときの壮絶な姿であって、
世に言われる崇徳院の呪いってのは、
実はこれから(亡くなった後)が本領なんじゃないの?
なんか、そこらへんの扱いに、妙な違和感があるんだけど…。

666 :
物語の構成的に清盛死去の年代に至るまで崇徳院が影響及ぼしていると描くなら
そもそも前半でもっと崇徳院について尺割いて描いてるでしょうからね
それに死後の崇徳院の影響を描くことは、
頼朝らの活動が相対的に軽くなる(尺が削られる)ということですしね

667 :
元々脚本的には、「崇徳院の写経を突き返されて大悪縁の誓いを立てるという
有名エピソード」と「崇徳院の生霊が起こす嵐の中、納経のため厳島へ向かう
平家一門の船という一大スペクタクル」の映像を出したかっただけだと思う。
次の話からは、時代がとんで、第三部鎌倉編になる予定なんだし。
崇徳院の霊をドラマ上ひっぱるつもりなどさらさらないでしょ。
それと、清盛の次男が亡くなっただけでは崇徳院の怨念がおさまるはずがない
のを無理矢理おさめるために、平家一門の船に乗った西行が送る思いが崇徳院
に届いて、どこからともなく聞こえる西行の声を聞きながら崇徳院が安らかに
亡くなるという設定だったのでは(脚本上は)。

668 :
30話冒頭の里人(地元の神人)とのやりとりのシーンは
どのストーリーブックにも乗っていなかったから、
あのシーンや「わたしはここへ流されてよかった」という台詞は、
井浦新氏の発言や意見が採り上げられて脚本の段階で
追加されたものなんじゃないかな。
当初のプロットでは、写経をしているシーンからはじまっていた可能性大
(ほとんどのあらすじが、そうだったから)。
あのシーンが挟まったから、崇徳院が「どこからともなく聞こえる西行の歌」
ではなく、「鳥の声や子供達の声」を聞きながら静かに崩御する最期のシーン
が成立したのだと思う。
讃岐の自然や民とのふれあいこそが崇徳院に安らぎと救いを与えたということ
だよね、あの最期のシーンは。このシーンも、井浦氏の意見や思いが取り入れ
られて演出・撮影の段階で当初の予定と違ってああなったような気がする。

669 :
井浦新の補正が入ったおかげで、
「写経を突き返されたのと重仁親王が亡くなったことの恨みから罪もない
基経らを含む平家一門をらを呪い殺そうとするが、清盛とその仲間達の
頑張りにより呪いがはねつけられ、西行の友情の念(?)により
鎮魂される崇徳院」という救いのない気の毒な描かれ方が軌道修正されたの
だと思うが、その一方で、「讃岐の配所でのささやかな暮らしに幸せを感じ、
多くの人々の命を奪った無益な戦をおこした自らの愚かさを悔い改める
崇徳院」が、なぜあの程度のことで清盛やその息子達を呪い殺そうとするの?
という違和感が生じてしまった。崇徳院が生霊になって人を呪いRような
ことをされるはずがない、と思ってしまったよ。

670 :
ほんのちょっとでいいから、
嵐でgdgdしてる平家達の映像のあいだに
「なにか」にハッとして苦しげな表情を浮かべる
後白河の姿だけでもいいので、
そういうのを挿入してくれたらなー。
崇徳の呪いは皇に向いていたんだし。
実際に台詞もそうだったんだから。
いろいろ齟齬が出ちゃうんだよね。
(でもそうだとしても井浦氏の頑張りで
ずーっとマシになったはずなんだけど)

671 :
崇徳院は幸せを見出だそう、弟とも和解しようと頑張って感情を押さえていたのに残酷な仕打ちをされて爆発
ただ、怒りや悲しみはあれど人は誰も呪っておらず基盛の件は事故(元々無関係だし)
あの安らかな最期は崇徳院のこれまでの人柄と、讃岐の民の交流により得たもの
つまり納経全く関係ない
自分にはこう見えたしこう考えることにする

672 :
>>668
「わたしはここへ流されてよかった」という台詞のとき見せた笑顔は美しかった。
崇徳院がどれほど苦しんだのかは御本人以外知るよしも無いが、ラストシーンのように心安らかな最期であったと思いたい。
井浦さんの演技は良かったと思うよ。

673 :
基盛の死は崇徳ではなく悪左府の呪いだろう

674 :
>>664 井浦新さんの崇徳院への思い、また、俳優さんとしての透明感が
あったから、
単なるホラーにならなかった。
松山ケンイチが崇徳院を演じていたら、陳腐なホラー映画になっていたかもしれない。

675 :
あの最後で崇徳院を救ったのは平家の納経でも西行の歌ではなくて、まさに「讃岐の風」だったんだよな。
それでいいんだと思う。

676 :
いやわざわざ他俳優の名前あげなくていいから
ストーリーブックは今までも結構大きな場面もばっさり省略されてるから
ストーリーブックに載ってないからということを根拠に
讃岐生活の描写が井浦さんの提案かどうかってのはわからないけど
「流されて良かった」というところはなんだかすごく井浦さんらしさを感じるな
でも流されて良かったんなら恨みの中に配流の件は含まれないわけで
なんかちょっとよくわからん感じもする

677 :
流されて良かったというのは本音だろう
でも都や離ればなれになった人たちへの恋しさとか、
自分の運命の理不尽さを思う気持ちとか、
そういう感情を完全には捨てきれていないということじゃないだろうか
それは当然だし、むしろ人間らしいと思う

678 :
あの怨霊化から見ると描写はないけど毒を盛らせたりってのがあったのかなと思う
近衛帝が即位したときの怒りっぷりを思い出した

679 :
関東在住ですが、夫婦で坂出の崇徳院ゆかりの地を初めて訪れました。
高松放送局のホームページにもありましたが、現地でいただいたパンフレットに
“鼓岡神社:(讃岐に上陸した崇徳上皇が最初の二年間住まわれた)雲井御所から移り住んだ木ノ丸殿のあったところで、六年間お住まいになりました。
小さな祠を建てて祀られています。
崇徳上皇はここからの景色を見て、都を思い出し、前を流れる綾川を京の鴨川と呼んで、今の地名、鴨川として残っています。また、鶴ヶ峰から烏帽子山にかけての山を「東山」と名付けています
”という解説がありました。
井浦さんの演じた崇徳院なら、やはりこの様な感慨を抱かれたことだろうと感じました。
都が恋しい一方で讃岐の地に愛着があったればこそ、命名されたような気がします。

680 :
>>671
まるっと同意です。特にここ→ただ、怒りや悲しみはあれど人は誰も呪っておらず
あまりの悲しみと絶望に、人外の者になりかけた表現だと理解してる。
重仁の死を悲しむ言葉があればもっと良かったけど。

681 :
流されて良かったの台詞はノベライズ本にはあったよ。

682 :
>>681
ノベライズ本では崩御の場面はどんなでした?

683 :
でもさ、このドラマには、愛息を先立たせた人がいっぱいいる。
心を込めて書いたお経を送った相手に破られてしまった人もいる。
けれど、みんな生霊になったりしてなかったじゃん。
写経突っ返し&息子の夭折程度であそこまで大げさに嘆き悲しむってのは
どうも説得力がないんだよな。

684 :
>>682
そこはここで書かれてたストーリーブックの内容とほぼ同じかな。
夜が明けてきて、西行の「身を捨つる」を詠む声が崇徳院の耳にこだまする。
西行が出家した際の心を悟ったとき、朝の光が射し込んでくる。
朝の光が西行の歌とともに崇徳院の心を照らす。崇徳院は救われ、光に溶けるように息絶える。

685 :
報われぬ人生、思うようにならぬ人生の悲哀はわかる
子供に先立たれる悲しみも、お経を破り返された無念もわかる
けど、確かに自分もちょっと唐突に感じたなあ
讃岐での穏やかな暮らしはすごく救われたし嬉しかったけど
あそこがあまりに穏やかすぎて過去の無念や望みが
一度リセットされたように感じたせいかもしれない
もちろん人間ちょっと幸福を感じたからって過去を帳消しにできるわけじゃないから
そう思えば理解はできるんだけど、同時にそうくみ取って考えないとわからなかった

686 :
息子の死はこれまでの積み重ねの果てのトドメだったと解釈している
自分の半生を費やした権力への欲を捨て、自分を流罪にした人たちも含めて詫びようとした精一杯の写経が
あんな悪意ある扱いされて激しく動揺した所へ食らった最後の一撃
それにドラマ上では息子は数少ない味方だった。よくあること=どうでもいいことじゃないだろうし
ただ、配流からだいぶ間が空いて視聴者の記憶から薄れてしまったこと
写経に莫大な労力と時間をかけた描写がほとんどなかったこと
讃岐ライフから生霊化まで短すぎたこと
この3つがあるから「この程度で?」「唐突」と言われても仕方ない
正直インタビューや史実見て補完しないと厳しい
そういう意味では脚本の目論見は成功したんだな…と思う

687 :
実在人物が讃岐ライフに浸って平和に過ごしていたとわかってはきたものの
やはり崇徳の定番の怨霊をやらないことには話にならないし
第二部のストーリーもかたつかないし
ちょっとおかしいかなと井浦さんもスタッフも思ってたフシもあるけど
怨霊に突っ込んだって気がした
お話だし仕方ないよね

688 :
ところで、二条帝って崇徳の死後1年も生きてないんだね
讃岐での崇徳の暗殺説の黒幕は二条ってなっているのは興味津々
もう相当に体調悪くて次の天皇に心配があったのかな
それとも平治の乱で信西が死んで何かやばい前提とかがくずれそうに
なってたのかな
歴史は勝者の論理で書かれているけど、重仁親王を排除して、将来二条を
見越して後白河を立てたのに相当に無理があってたりして
正統性は実は崇徳にあって暗殺したなんてのもありそう

689 :
男木島の豊玉姫神社は周囲の島々の同じ神社の総社となっている。他と比べて小さく、人口も少ない男木島にどうして総社が置かれるのか、
それは男木島の豊玉姫神社が太陽信仰の聖地として特別な位置を占めていることで明らかだ。
http://e4.gofield.com/culture/archives/000389.php
港に立てられた鳥居が大槌島をその中に収めているのにはワケがあるだろうと直感したが、これは、男木島の豊玉姫神社から大槌島が
真西にあって、この鳥居からも神社からも春分と秋分の太陽が大槌島の真ん中に沈むことがわかる。
さらに、この豊玉姫神社を中心として見ると、夏至の日の入りは北西に浮かぶ直島の地蔵山へと沈み、冬至の入日は四国本土の五色台
白峰山へと沈む。直島も男木島も讃岐に流刑された崇徳上皇に付き従ってきた家来たちが住み着いたという伝説があるが、その崇徳上皇が
祀られる五色台に冬至の夕陽が沈むというのは、太陽の復活を願う冬至祭り(クリスマスもそのルーツは同じ)と重ね合わされる。

690 :
>>688
“讃岐で密かに亡くなった悲運の皇子”
http://dekiya.blog57.fc2.com/blog-entry-231.html

691 :
うどん局で↓こんな番組をやるらしい。これも全国放送してほしいなぁ。
でも各回5分で足りるのか?フルバージョンを見たいよ〜。

「井浦新 崇徳上皇を訪ねる」
大河ドラマの中で、最期の時を迎えた崇徳上皇。
2012年6月、最期のシーンの撮影の前に、俳優・井浦新さんが、香川県内に残る上皇ゆかりの地をめぐった。
井浦さんは、上皇の足跡を追いながら、何を感じたのか。
その様子をお伝えします。
※6月3日に香川県坂出市で開催した「NHK公開セミナー平清盛」で放映したVTRを、香川県内向けに、放送するものです。
【放送予定】
平成24年8月13日(月)〜16日(木)
「ゆう6かがわ」
午後6時10分〜7時00分 (香川県域・NHK総合)の番組内
13日 第1回「白峯御陵特別参拝」
14日 第2回「上皇ゆかりの品々とのR」
15日 第3回「上皇の住まい」
16日 第4回「地元の人々の思い」
それぞれ、5分程度のリポートとして放送予定。


692 :
坂出崇徳院ゆかりの地めぐりの旅、行ってまいりました。
ここの皆様のアドバイスを参考に、
JR、路線バス、かんぽの宿送迎バス、徒歩で、1泊2日でめぼしいところは
ほとんど回ってこれました。
バス停高屋局にも行ってきたよw
バスの時間の関係で「高屋」で降りて「高屋局」で乗るまでの1時間弱の間に
血の宮と松山の津を回るというタイムスケジュールだったので、煙の宮には
行けなかったのだけど、坂出駅で路線バスを待つ時間がたっぷりありすぎたので、
鼓ヶ岡神社とその周辺は、1日目と2日目と2回行けたよ。

693 :
それにしても、「柳田」「わん塚」「内裏泉」「姫塚」「血の宮の崇徳院の
棺が置かれた石」等々、崇徳院の遺跡はどれも見つけにくくて、炎天下の中
かなりぐるぐる彷徨い歩いたよ。
坂出市観光案内所に置かれている「悲運の帝崇徳上皇のゆかりの地を巡る」
の地図(HPにもあるもの)は、アバウトすぎる上に位置関係も不正確なので
あれをあてにすると道に迷うよ。
しかし、ゆかりの場所を探しあぐねたおかげで、崇徳院も歩かれたであろう
場所をご覧になったであろう山や川の風景を見ながら、たっぷり歩けた。
井浦氏が言っていたとおり、酷暑の中でも、ゆかりの地のどこにいっても
「風」がそよいでいた。帰宅翌日、京都の歌舞練場裏の崇徳廟や安井こんぴら
にも詣ってきたんだが(地元なんで)、京都は風がなくて本当アジーからなあ。
きっと崇徳院もそよぐ「風」に讃岐を感じられたはず。
それと、綾川と周囲の山々とその周囲の風景は、川幅といい山の高さといい、
鴨川や東山とよく似ている。思い起こさずにはいられなかったと思うよ。

694 :
それと、JR坂出駅の構内の観光案内所前のモニターでは、
高松局HPにある期間限定動画「〜清盛の時代を訪ねて〜」の一部が
エンドレスに流されていた。
プラス、モニターに井浦新氏が登場して「香川の皆さんこんにちは」、
「ドラマに合わせて高松放送局のホームページもご覧ください」と
高松局のHPも宣伝していたよ(これもエンドレスに)。
坂出駅には「崇徳上皇のゆかりの地」の看板等が立っていて、一見、
崇徳院がらみの観光に力を入れているように見えるのだけど、実際に現地に
行くと、標示板・案内板もほとんどなく、現地の方に道をたずねても(人に
なかなか出会えなくて道を尋ねるのもひと苦労)、遠いところからわざわざ
そんな塚やら石やらを見ようと訪ねてくるなんて奇特な人だなあと思って
おられるようだった(でも、皆さんとっても親切でした)。地元は、
大河ドラマにあやかって観光地化をはかろうなどという気持ちは皆無、絶無
という感じでした。
そうそう、井浦新氏が木丸殿で手にしていた崇徳院の歌集は、白峯寺で
売っていたよ(2000円也)。これと一緒に売られていた「崇徳上皇御遺跡
案内」という小冊子(「郷土文化」第27号)は、1000円と割とお高い
値段ながら、中身がとても濃くて興味深いことがいっぱい書いてあって
面白いよ(只今玩味熟読中。重仁親王が崇徳院に会いにきたという伝説なども
これにのっているよ)。もちろん両方買いました。井浦氏も120%両方
買ってるね。でなきゃ「岩根桜」のこととか知りようがないと思うもの。

695 :
それと、井浦氏があちこちのインタビューで崇徳院の崩御について
「暗殺説」を支持しているのが不思議だったのだけど、現地に行って、
暗殺というのも十分ありえると実感した。
「柳田」の場所が、木丸殿からの距離という方向といいすごいリアルなの。
目の前の「国府」に逃げ込まず、「国府」を避けた方向に必死に逃げて、
もうこれ以上走れないと木陰に身をひそめる、まさにそういう距離と方向。
そして、木丸殿は、思った以上に低い位置にあって、庭も狭く、道路隔てた
民家(たぶん昔は国府の建物があったところ)からものすごく近いの。
互いに建物の中にいて会話ができる位の近さ。
もし、崇徳院が刺客に襲われたとしたら、その惨劇の一部始終は、国府勤め
の役人達は見ていたんだと思う。だから、刺客の名前や青馬だったこと、
手綱の色が紫だった話まで残っているんだね。
雲井御所から歩いて回れる遺跡は、ほのぼのとした逸話にからむものが
ほとんどなのに対し、鼓ヶ岡神社から歩いて回れる遺跡や崩御後に関する
遺跡は、どこか不吉な暗い影のある逸話にからむものがほとんどなんだよね
(内裏泉しかりほととぎす塚しかり)。それも、病死ではなく、非業の死を
遂げられたことを想像させる一因。

696 :
30話の木丸殿とその庭のセットは、現地の空気感をかなりよく
再現できていると思ったよ。
ただし、冒頭の崇徳院が安らかにお暮らしになっているシーンの
雰囲気は、開けた平地の中にある雲井御所の雰囲気だと思った。
広い庭があった開放的で日当たりのいい屋敷。
鼓ヶ岡神社の擬古堂は、庭もせまく、開けっ放しにすれば国府から丸見えで
プライバシーがなく、昼なお暗いところだったから(そして、雨戸のところ
どころに穴があいていたり、かなり裏寂れた感じ)。擬古堂の雰囲気は、
生霊化の木丸殿のセットの雰囲気に近いような気がした。

697 :
白峯寺で買った「崇徳上皇御遺跡案内」には、
「「啼けば聞く 聞けば都の恋しさに この里過ぎよ 山ほととぎす」
の御製は、後鳥羽上皇が隠岐で詠まれたものである。崇徳上皇の御製と
して誤り伝えて、この地にこの伝説(なかずの里の伝説)を生んだのは
どうした故であろうか。」と書いてあった。
上の御製が本当に後鳥羽上皇の御製なのかどうかは原典や資料を確認していない
から確かなことは言えないけれど。
ただ、「村人たちが、崇徳院が都を思い出して悲しまれることがないように、
木丸殿の周囲からホトトギスを追い払って、中には思い余って殺してしまう
こともあった。そして、後にホトトギスを弔う墓が造られた。このあたりは、
「鳴かずの里」とも呼ばれてた。」という伝説には、以前から、自分は
どうも釈然としなかった。都を思い出してしまわれるようなものを見えない
ように聞こえないようにすることが崇徳院のお心のお慰めになるのだろうかと。
ひょっとして、この伝説の「ホトトギス」というのは、実は「都から崇徳院に
会いに来た者達」や「崇徳院に接触をはかりにきた保元の残党達」のことで、
「院のほととぎすの御製を聞いて、里人が院が悲しまれないように…云々」
という部分は後付けの話なんじゃないかと思っていたので、「啼けば聞く…」
が崇徳院の御製ではないという上記の冊子に書かれていた話は、とても興味深かった。

698 :
気になったので、早速
「この里過ぎよ 山ほととぎす」の歌を検索してみたら、
甲斐に流罪になった良純法親王の歌として紹介されていたり、
佐渡に流罪になった順徳院の歌として紹介されていたり。
http://www.yumura.com/www/spot/hachinomiya.html
http://gokoumyoutennou.blog25.fc2.com/blog-entry-99.html
http://www.visitsado.com/00sp/1201/setouti3.shtml
なんだこりゃ
流罪になった皇族は、配所で必ずこの歌を詠む決まりでもあったのかw?

699 :
きまりというより、それしかやることがないってことだろう。
菅原道真は漢詩だったけどね。

700 :
>>688
江戸時代に書かれた讃岐に残る伝説を集めた本「讃州府誌」には、
「本書原本の記する所によれば」、二条帝が三木近安に命じて、
崇徳院を殺させたと書いてあるんだったね。三木は、青馬に乗り、
紫の手綱をとって鼓岡を襲い、崇徳院はこれを察知して逃げ、
路の大きな柳の木の穴に隠れたけれど、三木がこれを見つけて
「害し奉った」と。
崇徳上皇は、綾高遠がよく仕えてくれることにいたく感じ入って、
高遠の娘の綾の局の産んだ男児にお名の一字を賜って「顕末」と名乗らせて、
高遠に与えるとともに(高遠は、この顕末を嗣子(養子)にしたのだとか)、
高遠に「菊の御紋」を使用することをお許しになったのだそうだ(綾家では、
菊の御紋をそのまま使うことはおそれおおいとはばかって、菊の御紋に茎を
つけ「一本菊」の紋章としたとか)。
(以上、すべて、「崇徳上皇御遺跡案内」からのうけうり)
こういう行動は、崇徳院にとっては綾高遠に対する感謝に気持ちからの
全くの善意からの行為でも、二条帝新政下の朝廷から見れば、崇徳院が
綾の局との間の皇子を皇位につけることを企んでいるように見えたかも
しれないね。それに、無位無官の地方役人の綾高遠に「菊の御紋」の
使用を許すなんてとんでもないと二条帝や後白河院らには思えただろう
なあ(国府の役人でもある綾高遠も、正直困惑したのではなかろうか。)。
崇徳院に悪気はなくても、中央政府の人々から見れば、嫡流である
崇徳院が讃岐の地方豪族・武士らと組んで、捲土重来を図ろうとして
いるのではないかと気が気ではなかったのかも。

701 :
>>699
いや、流罪になった皇族である崇徳院、後鳥羽院、順徳院、良純法親王が
それぞれ、配所で、
「啼けば聞く聞けば都の恋しきに この里過ぎよ山ほととぎす」
という同じ歌を詠んだことになっていることに対しての
「なんじゃそれw」だよ。
要するに、本当はそんな歌は詠んでおられないってことだよ。
仮にこの歌を本当にお詠みになった方がいても、それはお一人だけ。
あとの方は、他の方がお詠みになった歌をその方が詠んだことにされているだけ。

702 :
692〜697
暑い中長旅お疲れ様です。m(__)m
地元讃岐の者だけど、各史跡のイメージはほぼ仰られている通りですわ。
自分も30話の放送の後で、崇徳上皇に関する史跡に関心が出てきて、数か所
オートバイで見て回ったよ。
四国八十八か所霊場と重なる所があるので、そこはまたお遍路の旅に関心が
出てきたら行こうと思っている。
自分の中では、おっかない上皇様とフレンドリーな上皇様の二つの上皇様像があって
どちらが素の上皇様に近かったのか、関心がある。

703 :
>>692
レポありがとうございます
自分もやんややんやアドバイスしていた1人です
実際に行った話はリアルでどきっとします
「柳田」の事なんか、やはり行った人でないとわからないですよね
保元の乱を始め崇徳院にまつわる話はなんだか疑獄的な暗部を感じさせます
暗殺も実際の話じゃないかなと思ってます
崇徳院が欲を捨て穏やかに過ごすつもりでも彼を追いやった人達にとっては
本来正統であればある程驚異でしょう
消してしまわねば安心出来ない存在だったのかもです
彼が日本一の怨霊とされたのも時代の変転や世の乱れや天変地異だけでなく
追いやった人間達がどれだけ非道で正統性に欠くものであったかの証し
のように思えます
その中に暗殺もあったのかな
JR坂出駅の構内の観光案内所前のモニターで期間限定動画や井浦さんが
エンドレスに流れてますか
降りて見てみようかな
ところで綾川を鴨川って言ったの菅原道真だった様な…
彼は讃岐の国府に国司で赴任していた事があって
それでもって近くの滝宮に天満宮があります
渇水になると香川県知事が雨乞いする所ですが
都から来た人間が口を揃える様に言っていたのかも

704 :
>>700
但し皇室の紋が菊を用いる様になったのは後鳥羽院が菊を殊の外好み、のちに鎌倉末までに皇室の紋として定着したので
崇徳院の頃はまだ皇室の紋では無かった。
菊花紋より以前は桐紋特に五七桐紋の方が皇室縁の歴史が古いので、崇徳院の頃の皇室の紋は桐紋の可能性が高い。
しばらくは菊桐が並立していたが、室町には菊花紋のグレードが高くなり桐紋は豊臣氏の様な臣下に下賜される紋になっちゃうけれど
菊花紋は皇室以外は勅願所などにしか特別使用を許さない特別な皇室の紋として幕末まで続き、明治以降はご存知の通り。

705 :
>>704
九州の大分で菊の御紋の下に一の字って紋の人いた
何か長い家系図を見せてくれたがずいぶん昔で忘れた

706 :
>>703
なんかすごく腑に落ちました。
嵌められ謀反の罰で流罪→辺境の地に幽閉同然で暮らし寂しく亡くなったのは悲劇としても、そこから「最強の怨霊」といわれる所以がピンとこなかったけど、
暗殺されたのだとしたら納得がいく。
ところで、もし崇徳院が鳥羽院の子ではなく白河院の子だとしたら、それでもやはり崇徳院は正統な嫡流となるのでしょうか?
鳥羽院にとっては自分の子じゃないから排斥したかった、という気持ちは分かるので・・・

707 :
>>706
遺伝的にどうと言うより形式が正統だと思います
鳥羽院の嫡子として正式に認められていると言う
もっとも白河院の子と言うのに確証もないと言われる一方
たまこさまの子供全員が怪しいと言う話もありますね
当然後白河も含め
ずっと白河院の熊野詣でに同行していたらしいし

708 :
>>707
なるほど、ありがとうございます。

709 :
やっぱりたまこさまが一番の元凶なのかも・・・
とはいえ、性質もあると思うけど当時の女性であれば
権力のある男に身を任せるというのは当然なことだし

710 :
たまこさんにはそういう意志もない感じ
まだ小さい時から白河にどっぷりで
入内のあとも白河に会いたい会いたいって泣いてたから
鳥羽が実家に返してあげたらその隙に崇徳を妊娠してしまった
このくだりはとても
エロいです

711 :
今日図書館で読んだ怨霊になった天皇という本で気になる点が
後白河法皇に何故、上皇の祟りが来ないのかという話で
不動明王と大威徳明王が法皇を護っているからという話が載っていたけど
上皇様に大威徳明王の真言をとさえさせた大河ドラマって
まさかこの話を知っていてわざと…?

712 :
>>711
そりゃ怨霊にした本人だもの
祟られて死んでたら、怨霊伝説はなし
やはり弟だから、うしろめたさに満開で
怨霊伝説かな

713 :
>>711
わざとだとして
崇徳院、絶望して真言唱える→立ち直る→やっぱ弟は憎めんわ。祟る代わりに守ったって→イイハナシダナー
って展開しか想像できない

714 :
いや崇徳上皇が宿敵を呪うために願ったのが大威徳明王だったのに
その大威徳明王が怨敵である後白河法皇を護っていたとか
最後まで裏切られていたというシナリオライターの狙いを
感じられてねえ…

715 :
ま、実際は、人や国家を呪う祈祷用の真言なんて
NHKの真言指導担当者が知らないから、
担当者が知ってる適当な真言をアラタに唱えさせただけだと思う。
それに、本物の人や国家を呪う真言をあの入魂縁起のアラタに唱えさせて
本当に効があらわれたら大変だしね。

716 :
真言宗の人がきて真言や印の結び方を伝授してたよ
見かけがめっちゃこわい菩薩さまだから選ばれたんじゃないかな

717 :
呪いに霊験ある仏様は、護りに霊験もあるのかもね。
というか、呪詛をするときってどの仏に祈祷するのだろう。
仏なのに、人を呪いR手助けなんかしてくれるのかな??

718 :
>>717
> 仏なのに、人を呪いR手助けなんかしてくれるのかな??
オウムの「ポア」という用語のせいで言いにくくなってしまったが
悪人を殺して善に転生させるという思想は密教の比較的初期からある
金剛頂経で降三世明王が大自在天を殺害する場面がまさにそう

719 :
>>717
ダキニ天とかが呪いに関しては有名なはず

720 :
崇徳院の中の人が公式ツイに降臨なさってますよー。
為朝大好きで共演して台本読みで涙するほど感動なさったとか・・。
きっと中の人の歴史愛が役を呼んだんですね。
ガチ歴オタすぎてほほえましいっすw

721 :
>>720
ありがとう
見てきた!!

722 :
そして高松局は今日もいい仕事をしている
http://www.nhk.or.jp/takamatsu/kiyomori/sutoku/interview27.html

723 :
月9の撮影中とか関係無いからね
もしかしたら誰よりもこの大河を楽しんだ出演者かもしれない

724 :
>>723
クランクアップ時に幸せでしたって言ってたしな
>>722
本放送無くても更新してるとか高松局やる気ありすぎるw

725 :
ロンドン五輪男子マラソン藤原新失速45位は崇徳院の御怒りに拠る出来事

726 :
全ては鳥羽院の器量が白河院に大きく劣ることが原因だから諦めて欲しい。
白河院は今上(鳥羽)の兄弟を全部出家させた。鳥羽院は今上(崇徳)の兄弟を残した(雅仁)ばかりか
殖やした(躰仁)。これで争いが起こらない方が不思議。

727 :
>>726
崇徳とその子孫に皇位を伝えたくなかったからだろう。
感情問題ではあるが、器量とはまた別の話だ。
争いの種を残したという点では、崇徳を鳥羽の子として押しつけた白河に品性上の大問題があるわけだし。

728 :
鼓岡近辺行って来た
どう考えても人も来ない様なところに観光客っぽい人がちらほらと
来ている車はほとんど香川ナンバー
一通り崇徳院関係は網羅
695の言う通り柳田は木丸殿から降りて走って行き着いた様な所
細い水路の横だった
伝説によると柳のうろに隠れたが水に映る姿で見つかったってあったが
水路を渡れなかったのか
石碑は大正時代の地元の有志によって立てられていたけど
「柳田」の文字の下は削られた様な跡があった
近くの看板にも暗殺の文字がなかった
何か圧力がかかったのかな

729 :
>>726
崇徳はいやだったけど白河のじいちゃんが残した
躰仁は得子のおねだりもあり必須アイテム
雅仁は子供が出来るやらどうやらわからない躰仁の
バックアップ製造用の種馬では
結局これで争いが起こったが

730 :
崇徳には女房腹の子供が一人しかいなかったのも痛いよね
雅仁にはなんかゴロゴロいるし

731 :
こんな時間に失礼します
火曜日の夕方のニュース内コーナー
(井浦新 崇徳上皇を訪ねる) 第2回
写経の実物や崇徳院の使用した数々の品をみて
感動で言葉が出ない表情の井浦さんが
ほんとうに幸せそうでした
このあと水、木と放送がありますが
ここまでやってくれる高松放送局は立派です

732 :
崇徳は讃岐で雲居の御所にいた2年くらいで子供が2人も産まれてる
女房に何か悪い薬でも飲まされてないかね
徳川将軍の正妻にそんな話聞いたことある
(嘘かほんとかは不明)

733 :
讃岐で生まれた子供は、そういう言い伝えがあるというのでなく確実に存在したの?
なぜか漠然と地元でそう言われているだけで本当はいないのではと思い込んでた

734 :
崇徳の子には、高野山で西行と親しかった法親王(二の宮)もいるよ。
吉記などによると、崇徳院が書いた五部大乗経はこの方が高野山で供養していたとか。

735 :
>>733
深キョンの特番見てて思った
北条政子の所で時政が頼朝の監視役で娘の政子が妻になったってとこ
恋愛結婚みたいに言ってたがあれは親が差し出したのかもと
崇徳上皇の場合、讃岐での監視役が綾高遠で身の回りの世話で
差し出した娘の綾の局に子供が2人
高貴な流人の胤は一族の繁栄の糸口になるかもと保険をかけておくとか
東国とかその他の地方の源氏や平家なんてみな高貴な地方に下った皇子
を土地の豪族が娘に娶わせて主人にして来たものだし
実質は豪族の一族なんだよね

736 :
追加
実質マスオさん

737 :
聖子ちゃんが石女だったのか…
聖子ちゃんに子供が生まれてたら忠通も崇梠、についてくれたのに
ままならぬものよ

738 :
>>737
そういうことだな。
しかも聖子は、のちに兼実の息子を養子にして、どえらく可愛がってる。
実子がいなかったのが、自分のためにも夫のためにも残念だったってこった。

739 :
逆だな。崇徳は聖子に気を遣い過ぎた。摂関家の復活は朝家にとっても好ましくない。
そこを逆手にとって躰仁が生まれる前に男子を生ませるべきだった。最悪でも躰仁と
重仁の出生が逆だったら崇徳の勝ちだった。さっさと立太子させればいいだけだから。
つまりこのお方は和歌を見て分かるように優しい。とても白河院の胤とは思えん。
優柔不断なところは鳥羽院そっくり。

740 :
しかも躰仁は鳥羽と得子との間の3人目の子。
この頃になれば崇徳も最低でも18歳になっているので、
得子に男子が生まれたらどうなるかくらい分かるはずだし、
分からなければ鈍いと言わざるを得ない。

741 :
そういうのはどんなに頑張った所で思い通りになるもんじゃなかろう

742 :
忠通は、崇徳にとっては、
10歳の元服の時の加冠役で、中宮の父で、歌仲間でもあったんだよなぁ。
「皇太弟」の件までは、忠通が自分を裏切るなんて露ほども思っておられ
なかったような気がする。
まして、鳥羽帝崩御から讃岐配流(及び配流後)までのあのようなひどい
扱いを、可愛がっていた同母弟後白河、忠通、愛妾の父信西、重仁親王の
めのと兄弟だった清盛らが自分に対してしてくるとは、あるころまでは
夢にも思っておられなかっただろう。
人間不信になると思うわ。

743 :
でも、白河院崩御後は、あてつけのように泰子を入内させたり
得子を寵愛し母の璋子を遠ざけてる状況をずっと見てきたわけで、
このままでは……と内心ずっとストレスを抱えてきたとも思う。
治天たる鳥羽院に疎まれてる今上としては、あとは摂関家出身の
中宮の間に皇子を作ることくらいしか勢力挽回の手がないと
考えても仕方ない気がする。
躰仁誕生→聖子の養子に→(忠通の思惑により)聖子と別居
の流れがあっての重仁誕生だったのかなあ。
>>731
井浦さん、今回の大河出演者の中で一番得したような気がするw
宮内庁の許可を貰ってお墓の中に入れただなんて、この役
やってなかったら果たして実現したかどうか。

744 :
>>743
ただ、白峯陵の特別参拝(1つ目の柵の中に入れること)を
うれしいと思う役者さんは、井浦さんのほかにいないような気がするけどね。
別に通常見られないもの見せてもらえたとかじゃないからね。

745 :
>>744
いや嬉しいよ
にわかファンでさえそう思うんだから、井浦さんの喜びは計り知れないだろうな

746 :
CX知りたがり「岩切徹が謎の魅力を解明!?俳優・井浦新(37)のここを見ろ」

747 :
>>745
そら、井浦さんもこのドラマの崇徳上皇ファンも、
崇徳上皇が大好きだから、御陵の柵の中に入れるのがうれしいんだよ。
「天皇陛下しか入れないところに入れる」といううれしさじゃなくて
「崇徳上皇のおそばに近づける(キャー)」といううれしさねw
歴史上の人物にそこまで思い入れのなさそうな他の役者さんじゃ、
特別参拝とかさせてあげても、「やってよかった!得したぁー!」と
思わないような気がする。
うどん局製作じゃない渋谷本局製作の清盛特番で、
いろんな役者さんがレポやってるけど、やらせてもらってよかったー!感は
井浦新と比較にならんからね。

748 :
ふと気付いたんだが
保元の乱の時の崇徳上皇と井浦さんとほぼ同年齢なんだね
本当に呼び寄せたようだ

749 :
もう今はきっとあんな顔してたんだろうなと思う

750 :
でも、肖像画見ると、今上陛下、皇太子さま、愛子さまなどと似たお顔立ちなんだよな。

751 :
昔の日本画の顔はあてにならないよ。
引目かぎ鼻は一種の記号化らしいし。
写真が残っている明治天皇はいわゆる縄文系の濃い顔立ち。
ひ孫の高円宮さまがよく似ておられた。
母(待賢門院)と同母妹(上西門院)が絶世の美女だから
崇徳院・後白河院も顔立ちはよかったと思うが、いかんせん
当時の美女基準と今のそれが同じかどうかがわからないのでw

752 :
待賢門院は、肖像画でも美人だよ。
でも、濃い顔立ちじゃない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Taikenmonin.jpg

753 :
>>751
みんながよく目にする明治天皇像は、写真じゃなくて絵なんだよ。西洋人が書いた。
実際の写真上のお姿は、あの絵ほど濃いお顔立ちではないよ。

754 :
>>753
椅子に座って軍服の帽子を取った写真があるよ。25歳くらいか。
髭の生えた肖像は絵です。西洋人が描いたので西洋風になってる。

755 :
で、40過ぎた写真だと総白髪になって、なんじゃこりゃというぐらい異常な老け込み方をしてる。
一説には酒のせいとも言うが、明治の人たちはそんな指摘など口にできなかったから、辛かったろうな。

756 :
崇梺
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/97/Emperor_Sutoku2.jpg
二条帝
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/Emperor_Nij?.jpg
高倉帝
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a6/Emperor_Takakura.jpg
後白河帝
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a9/Emperor_Go-Shirakawa2.jpg
似てるかどうかはわからないけど一応顔の描き分けがしてある
女顔だった二条帝は細面のイケメン
崇徳院は二重ですっきりしたいいお顔
ちなみに当世のイケメン頼長
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/Fujiwara_no_Yorinaga.jpg
頼長のぽっちゃり具合を見ると二条はやせ形、崇梺驍ヘ普通な感じ

757 :
ただ個人的には陥れられた面も多分に含んでるとは思うけど

758 :
>>756
みんな目元とか似てる…当時の貴族の典型的な描き方だったのかも知れないが
頼長のツリ目が特徴的過ぎるのかな

759 :
この崇徳院の肖像
子供の時見た時美男だなと思った記憶がある
二条は平治の乱の時女装で突破だったっけ

760 :
その時代の描き方というのがあるからな・・・
でも御影シリーズは、同じ描き方で並ぶ中で微妙な描き分けがしてあるから、
その点でかなり貴重な絵画史料だと思う。

761 :
>>758
よく見るとたれ目とか二重とか描き分けてるよ

762 :
確か崇徳院と後白河院は対の絵じゃなかったっけ
崇徳とある時点で怨霊の話の出て以降と思われるが
ちょうど描かれた後白河院はその頃くらいの年頃
記憶を辿って描いたのかな
それにしても崇徳院って大柄じゃない?
井浦さんも大柄だよね

763 :
>>756
これらの絵は後世(1300年代)になって描かれているから
実際の姿を写したわけでなく、想像で描かれたものでしかないよ。

764 :
>>763
残ってないんだ残念
母の待賢門院が絶世の美女で甥の二条と高倉が美男なら
崇徳と後白河は美男だった様な気がする
流されて来た崇徳を見て讃岐の人達が魅了されたってことはないだろうか
高貴で気の毒な元天子様だけじゃないような

765 :
あったかも知れないし、なかったかも知れない
でもなんか史実でも美形で人を魅了してたかも!というのは
ちょっと夢見過ぎていて気持ち悪い

766 :
ブサであると決めつけることはないけど
美形であると断言など出来ないな。
崇徳上皇ほどの文化教養人であれば
その佇まいだけで高貴オーラが漂っていたと思う。
その優雅さが讃岐の地でキラッキラして
里の人々を驚かせ魅了したと考えるのは
間違ってないと思いたい。
なんとかうどん県行きたいな、今年中に。

767 :
この大河の崇徳院を見ると、人を引き付ける一番の要素は顔立ちじゃなくてオーラだというのがよく分かる
井浦さんは一般的なイケメンとはちょっと違うけど、高貴で儚げで浮世離れした雰囲気が出てた

768 :
同母妹の上西門院も美女だったと言われてるし、待賢門院の血筋には美しい子が多いのかも。
この大河での崇徳(中の人井浦氏)の初登場の場面、そのたたずまいの高貴さと優雅さはかなさに
衝撃を受けたよ

769 :
うどん局更新。
今回のもすごいよ。
思うように動いてくれない難しい俳優さん達もでてるぞ

770 :
>>769
ご飯食べてた子ね
かわゆい
怨霊の気に羽が立ちまくってたチャボも見てみたい

771 :
あのチャボは今日頼朝の家にいた子たちかもしれない

772 :
見た−!
小さい俳優さんたち、そうそう、よくこんなばっちりのタイミングで、と
本放送時見てて思ったんだ。
ついでにチェイス再放送キター!

773 :
ねずみの写真の吹き出しがかわいい
あと屋根からあんなに大水ぶっかけたりして、寄り合ってフルフルしてたチャボたちは大丈夫だったんかな

774 :
>>763
確かに天子摂関絵巻自体は後世なんだが、平安時代から大体一周忌法要までに御影を飾る習慣があったので
ほとんどは没後まもない頃に(後醍醐天皇みたいに生前も稀に)近親の記憶、もしくは出入りの絵師の記憶を元に後に粉本という下書きみたいな物を作成し
これを基本に御影を描いたという。
粉本は顔だけのから全身像まで様々だけど、これをテンプレにして絵師の手元にあればいくらでも御影が作る事が出来た。
あの絵巻シリーズも顔などは粉本を元に作られてるので、顔に関しては大半の人のは没後一年以内の身内の記憶によるもの。
後白河院の俗体御影が無いのも、生前出家前に粉本を作ってなかったため。
但し崇徳院に関しては最晩年の姿という白峰神宮御神体の法体御影を除き、京都で追善法要を盛んに仕出してから作成されたと考えられるので
絵巻の崇徳院は崩後十年近く経た後白河院や教長さんら身近な人々の記憶頼りの粉本が元だろうと想像出来る。

775 :
うどん局サイトに書いてあった「秋に行われる会館公開イベント」が気になる
サイン入りの上皇様の石の文鎮を展示とあるが、上皇様関係が公開されるのなら
上皇様ゆかりの地巡りもあわせて讃岐に行ってみたい

776 :
>>774
だからいろいろな図であきらかにこの人ってわかる風貌なんだね
じっくり鑑賞してみるよ
やっぱり崇徳院はあの二重の男前なんだね、きっと
後白河院とたまこさまの絵姿似てるなと思ったのも想像過多でも
なかったんだ

777 :
>>774
そういう下絵に基づいたものだとしても、写真じゃないし写実的な技法で描かれた絵でもないから
どれだけ実際の姿に似てるかは未知数だよね。
しかも鳥羽・崇徳・後白河あたりは天子摂関御影の中でも最も古い時代の帝たちなので、
元になっている下絵そのものが作成された時代まで残っていたかどうかの疑問も残る。

778 :
清盛いちのクソ野郎のスレがこちらになりますw

779 :
こんな自業自得のクソやろうが兄でごっしーがすっごく可哀想だと思いながら毎回大河見てたから、さっさと死んでくれてせいせいして、今はすっきりとした気持ちで大河見てます
てか、こんかクソ野郎のどこがいいの?魅力が全く理解できないから教えてほしいなwwwwww

780 :
腐板にお帰り喪女さん

781 :
>>780
崇徳がクソってのはごっしーファンの総意ですよ?
しかもRホモというオマケ付きでマジ終わってる

782 :
>>777
デフォルメって言葉がある
写真よりまんがの方が特徴を掴んでいて似てたりする
テンプレの方が写りの悪い写真よりにてはいないか
そういう特徴は案外すたれない

783 :
正直崇徳院なんて無能なくせに権力欲だけは無駄にあるクズで、信頼と同類にしか思えないのに、編入悲劇ぶっててウザイだけのカスなのに、なんであんなに評価されてるのかわかんない

784 :
平安時代の肖像画は丸々しくて当たり前だと思っていたけど、
>>756の崇徳院は輪郭がすっきりして現代人みたいだった
>>782
絵師が崇徳院の特徴を掴んでたとすれば、体型もその一つだったのかも知れない
当時は今ほど細かい書き込みもできなさそうだから余計にそう思う

785 :
ただ崇徳院の現在公開されてる御影は天子摂関〜の痩せ型と、白峰神宮にある丸々型(全国放送されたうどん県崇徳院特集での束帯姿。摸本)の二つあるからなあ。
江戸以降描かれた魔王崇徳院は別として、比較的古い系統の御影ですら相反する姿。やっぱりスケッチでなくて記憶を基に描いたら印象は違うんだろうな。
それに貴族や武家の御影・似せ絵では顔に痘痕とかあった場合は、下書きでは描いても正式な御影では描かない事もあったそうだし。

786 :
こんなクソ野郎のスレなんてさっさと落ちろ

787 :
>>786
ひさしぶりじゃんツイッター糞腐女子
自分がゴミ屑以下の存在だからって崇徳院にあたってないで
ツイッターに帰って罵詈雑言でも書いてれば哀れな奴

788 :
坂出で上皇様ゆかりの地を巡るバスツアーがあるらしいね
平日だから讃岐まで遠征は無理だけど
参加する人いたらレポよろしく

789 :
9月か10月に行くよ<バスツアー
他にも貸切タクシーの崇徳院ツアーという選択肢もあるそうだね。
せっかくの大河企画、うどんの国の皆さんは
長い年月あたたかく見守っていてくれてきたのだから、
地方の人間はそれに便乗させて頂きたいと思っているよ。

790 :
しっかし崇徳院とかいうこんなクズでも人気出るんだねぇwwwwwwただの病んでる狂人なのにねぇwwwwww
こんなキモくてウザイ奴、さっさと死んでくれて本当にせいせいしたわ


791 :
あ、人気有るってのはここのスレ住人が勝手に思ってるだけかwwwwww
崇徳院は化物なクズ狂人てのが、視聴者一般の評価だもんね(笑)

792 :
月9みてますますこいつはクズだと確信したわwwwwww
崇徳院なんてカチガイクズを奉ってる白峰神社なんてはやく崩壊すればいいのにwwwwww

793 :
白峰神社なんて気持ち悪くて縁起悪い所なんて誰も行きたくないだろうから壊しても誰も困らないしね

794 :
>>787
崇徳院なんて野郎が好きとか言ってるお前に言われなく無いわw

795 :
おもしろいの〜
ゾクゾクする〜

796 :
中の人為朝も贔屓みたいだね 井浦版為朝も見たいけど視聴率低いし映像化ないだろうな

797 :
崇徳って、流された先で女作ったりしてそれなりに楽しく暮らしてたのに不幸気取ってるから大嫌いなんだけど、人気有るんだね
世の中わからんもんだな

798 :
京を恨んでいると思っていたのは、京の人間側の妄想だったんでは?
「あいつは都落ちしたから、京を恨んでいるに違いない」
その妄想を映像化してしまったのが、今回の大河ドラマじゃなかったんだろうか。
その安直なドラマを作った報いが視聴率に表れているのかもしれない。

799 :
えっ、最終回なんてやだやだやだ!
高松放送局さん、ドラマが終わるまで崇徳院ネタ続けてよ〜

800 :
毎回毎回濃いネタ続きだっただけに高松局の更新が無くなると寂しいね
本当の意味で崇徳院の清盛での出番が終わったって気がする
しかし教長さんが駆けつけてくれたって話は本当に和んだ
知ることが出来て良かった…ありがとう高松局

801 :
木丸殿の撮影のとき、教長さんが激励にいらしてたんだね。
うどん局サイト今週の更新も見応え読み応えあった。

802 :
うどん局が投票やってるのでさっそく入れてきた

803 :
崇徳Rよ糞が!この悪魔!!腹黒!!!

804 :
崇徳上皇ウザイ〜キモイ〜白峰神社嫌いだから荒らす〜

805 :
こんなキモイ〜奴好きとか言ってる奴マジ頭おかしいし〜終わってるし〜はやくこんなスレも白峰神社も潰れちまえ(笑)

806 :
崇徳キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ
キモイキモイキモイキモイ
キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ
キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ
キモイキモイキモイキモイキモイキモイ

807 :
キモイキモイキモイキモイキモイキモイ
キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ
キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ
キモイキモイキモイキモイキモイキモイ
キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ

808 :
キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ
キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ
キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ
こんなキモイ奴の史跡なんて全部潰れちまえばいいのにな

809 :
キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイ
歌もキモけりゃ性格もキモい良いところ無しの負け犬のキモ院それが崇徳院wwwwww
キモイキモイキモイキモイキモイキモイ
近代では西行と違って、コイツの歌なんてまったく評価なんてされてないもんな(笑)
歌人としてもフルボッコな上、治天の君にもなれず、性格もネチネチして化け物扱いされてるキモイ崇徳院が好きなんて頭おかしいんじゃね?
ここの連中は病院行って来いよw

810 :
>>689の補足
男木島からの冬至の入日方向(五色台側)のラインを延長していくと、その先にあるのが白峯稜および白峰神社
さらにその先にあるのが弘法大師・空海生誕の地、善通寺
このラインよりやや南、男木島から鼓岡神社を通るラインを伸ばすと、その先にあるのは琴平山
男木島からの夏至の入日方向(直島側) のラインを延長していくと、その先にあるのは倉敷
このラインを男木島の逆方向(南東)へ延長すると、その先にあるのは庵治半島
男木島〜倉敷〜琴平山を直線で結ぶと地図上に正三角形が描き出され、そのほぼ中心部近くにに
位置するのは三角形をした島、大槌島である(男木島〜倉敷〜善通寺の三角形だとほぼ中心部)
奇しくも、倉敷、琴平、男木島は江戸時代、いずれも天領だった
『倉敷』『直島』『庵治半島』『琴平』、どこもアートの集積地だわ

811 :
そういや金刀比羅宮には崇徳院が祀られていましたね
まさにアートと芸事の神様ですな

812 :
>>811
じゃ、そこも潰れるべきだねw
崇徳キモイ

813 :
崇徳とかいうキモいキチガイの史跡は全部潰した方が世のためだからね!

814 :
崇徳院マジキチガイwマジキモイwwwwwwあんかキチガイ奉るとか頭おかしいんじゃね?
そんな所行ったらこっちまでキチガイになりそうwwwwww

815 :
崇徳とかいうマジキチ一体何なのwwwwww
さっさと成仏しろよ糞がwwwwww
人間辞めた化け物の凶悪キチガイをマンセーするとか狂ってるだろwwwwww
こんなスレさっさと潰した方が世のためだと思うわwwwwww


816 :
いったい何をそんなに怖がっているんだい?

817 :
崇徳院とかただのキチガイだからね
化け物だからね
狂ってるからね
こんなんマンセーしたら頭おかしくなるから気をつけた方が良いですよ?

818 :
>>816
そりゃ崇徳院の祟りだろう…

819 :
こんな最強のキチガイを扱ったから清盛の視聴率下がったんだよ 
崇徳院とかいうキチガイが人気出たとかほざくなら
それだけ頭イカレた奴が多かったって事なんだろうね

820 :
崇徳怖いねキチガイだね

821 :
病んでるねー
あぼーんでスッキリさせた

822 :
だれか白峰神社荒らしてくんない?
崇徳院マジでウザイんだけどwwwwww
Rよ☆

823 :
崇徳院は金刀比羅宮によく行ってたらしい
すっかり顔なじみ
亡くなって一年もたたないのに神様として祭られたそうな

824 :
>>822
宮内庁管轄だから通報しておきましょうか

825 :
>>824
そういえば宮内庁だったなw
コエ〜w

826 :
坂出の崇徳院ツアー、全日程完売だった。

827 :
>>826
さすがだねー、ちょっと嬉しい
個人的には来年あたりに行こうと思ってる
もうその頃はツアーはないかもしれないから、一人でのんびり回りたいなあ

828 :
観光局のこのMAPがまたいいんだよね。
トコロテン屋もちゃんと図示してあるw
http://www.kbn.ne.jp/home/kankou/machiaruki/sutokumap.jpg

829 :
自分は滑り込みセーフ組!>崇徳上皇ツアー予約
秋に行ってくるよ〜〜
(最初行きたかった日は既にダメだったが
キャンセルをゲットできた)

830 :
手紙を出した人・野田総理:崇徳院
手紙を返した人・韓国大統領:後白河院

831 :
>>829
レポよろしく

832 :
祟り(という名の自己暗示)ですっかり発病しちゃった人に
早く良い精神病院が見つかりますように。
本人に病識がない場合、取り返しのつかないことになる前に
周囲の人に気づいて病院へ連れて行ってもらえますように。

833 :
>崇徳上皇ウザイ〜キモイ〜白峰神社嫌いだから荒らす〜
あの崇徳ヲタの自演がまたはじまった
連投荒らしは10年ぐらい崇徳ヲタしてる腐女子だよ
自演のためでも罰があたればいいのにね

834 :
10年前って何かドラマに崇徳院出てる作品ってあったっけ?
映画?舞台?漫画?

835 :
つ神田利則

836 :
荒らしへのおさわりは禁止

837 :
今週発売の週刊新潮吉田潮のコラムに崇徳院のことがとりあげられてた。血の涙の場面やら長い爪でのたうちまわってる場面やらがイラストになってたよ

838 :
高松放送局のお知らせ見てチェイスを見た
上皇様にしか見えない…
でもふと思った
崇徳をやってもらうにはピュアな感じが必要とか言ってたが
怨霊を嬉々としてやるタイプが求められていたのでは
中々狂気が似合う人だわ、井浦さん
江口洋介ではムリッ

839 :
>>838
私もそれでチェイスをみた
去年の京極さんや家成さん宗盛さんやら大河組も出てて
結構新鮮だった
上皇様見て思ったんだけど白洲次郎見たいなって思った

840 :
>>839
個人的に、白洲次郎は伊勢谷友介のイメージで固定されてしまってるなぁ

841 :
伊勢谷ってどんな歴史人物を演じても
「自分がカッコ良く撮られてればいい」って雰囲気の役者じゃん・・・

842 :
崇徳院が崩御されたのは長寛2(1164)年。
時は流れ、イサム・ノグチが讃岐の地で創作活動を開始したのが
ちょうど800年後の昭和39(1964)年。
その事実にどんな関連性があるのかはわかりませんが、地図を広げて
男木島から南へ線を引いてみましょう。
そのラインを中心線として、白峯陵とイサム・ノグチ庭園美術館とが
東西に相対する位置に存在することがわかります。
イサム・ノグチについて
ttp://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/238/
ttp://www.youtube.com/watch?v=HC0n5rhSeHM&feature=related
ttp://bn.bk-web.jp/2009/1202/person.php

843 :
正直そんなの関係無え!と崇徳院からもイサム・ノグチからも突っ込まれそうだなw
何でも最近は白峰御陵の参拝者が増えたらしく、なぜか御陵の事務所の窓辺に(いつもは無人)ドングリが沢山並べられるようになったそうな。
一体ドングリ並べとは…。

844 :
リスさんの仕業。

845 :
かわいい^^

846 :
なんだ、トトロじゃないのか

847 :
西行が白峰に参った時
上皇がトトロになって現れたら
びっくりするだろうなあ

848 :
ドングリw何故ww

849 :
崇徳が呪って
海が荒れてた場所は
幕末にいろは丸が沈んだとこに近いのかね

850 :
ストクもゴッシーもドングリのせいくらべだったって事で。

851 :
大河の中ではストクもゴッシーも
男の色気ダダ漏れだったね

852 :
>>847を読んだ瞬間、高野山に帰る西行のために、ネコバスを呼ぶ崇徳院トトロを思い浮かべてしまった。

853 :
この西行はきちんと讃岐に行ったんだろうか
船上インスタント白峯で満足していやしないか

854 :
思い出の第30話
きのうも録画したものを観た
暮れの総集編ではしっかりと
この回を収録してほしい
なんか歴史の流れ的には完全スルーされる
確率が高そうだが…

855 :
>>854
人気があれば出演場面が増えるよ暮れの総集編

856 :
>>855
あんなキモくて痛い奴が人気出るとかねーからw
夢見るのもいい加減にしとけよ

857 :
崇徳上皇なんてただの化け物だったし。

858 :
正体ばれたのに懲りないね
総集編もだけどDVDバラで出てほしい
お気に入りのシーン選んで買えるから

859 :
崇徳院死後の祟りの件が総スルーでつまらん

860 :
だって成仏しちゃったもん

861 :
個人的にはやり過ぎちまった感のある生き霊シーンよりも
卒倒シーンとか雨濡れシーンとかのほうが観たい

862 :
修験者としての実績も名声も無い西行程度の不動明王真言で成仏・・・

863 :
だから西行も納経も関係無いんだってば

864 :
チェイスを見ていて唐突に井浦さんの成親が見てみたい、と思ったんだけど上皇様以外だったらどの役で見てみたいです?

865 :
一番は、後白河かな?
風変わりなキャラなら誰でもハマりそう。
それこそ頼長でも面白かったかも。
(これは山本耕史さんの崇徳上皇を見てみたいの裏返しでもある)
何回も同じ事言ってるけど、
つくづく崇徳院に思い入れのある役者さんに
演じてもらえて本当に良かったですよ。

866 :
始まる前は怨霊化ありきのキャスティング?と思ってたけど
吟詠とかおだやかで雅な崇徳院のほうが印象に残った

867 :
刹那さん、きちがい
崇徳上皇は被害者、可哀相、痛々しいと連日つぶやいてきもい
痛い歴ヲタおばさんのせいでアラタ上皇のイメージが傷つくわ

868 :
誰?コテハンの有名人?

869 :
>>866
同感
歌を詠む姿や讃岐で筆をとっている姿は
雅で美しかった
そういうシーンがあったからこそ
怒りや悲しみのシーンが更に際立ったと思う

870 :
もう退場しているのにわざわざageるなよ

871 :
>>870
荒らしに何言っても無駄だろ

872 :
なんかちょっと筒井道隆臭がしてきた

873 :
筒井道隆と筒井康隆の区別がつくようになったのは最近だなんて秘密だ。

874 :
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ 
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ

875 :
上皇様、ベストジーニスト賞受賞
お慶び申し上げまする

876 :
上皇様の中古レコードショップはどこですか?
何はともあれ、まったりお幸せそうでなによりww

877 :
店長、今様のベスト盤って置いてますか?
タイトルは忘れてしまったんですけど
「遊びを〜せんとや〜 生まれ〜けん〜」って歌と
「われを頼めて来ぬ男〜 角三つ生ひたる鬼になれ〜」って歌が入ってるやつなんですが

878 :
「梁塵秘抄」ならば置いてあるぞ。

879 :
上皇様、ショック大きいみたい…

880 :
>>878
ジャケ写は乙前か?w

881 :
ゴッシーは松田聖子に歌唱指導を受けてたねw

882 :
上皇様が弔辞か。

883 :
地元紙の記事によると崇徳院ゆかりの
旧跡巡りは好評で来年1月まで予約で
いっぱいなのだそうです

884 :
そりゃそうだろーの

885 :
>>883
仕方が無いからタクシー使うぞ。
近日中に行ってくる。
このスレ読みなおしていたら
新さんファンが一斉に30話で離脱していってワラタ
残っているのは作品ファンかな。

886 :
バスツアー、先だって行って来ました。
初めて崇徳上皇ゆかりの地めぐりするなら
本当に至れり尽くせりで素晴らしいと思う。
これから行きたいと思ってる方も、
なんとか予約取れますように。
>>885
崇徳上皇めぐりタクシーもあるんだよね。
これから紅葉も綺麗になると思う。
自分は崇徳上皇役で井浦さんファンになったので、
「清盛」自体が好きだから、ずっと見てます。
井浦さんの影響でRICOHのコンデジ買ってしまったww

887 :
いまさらだけど結局「白峰」はやらないんだね

888 :
今日スタジオパークが教長さんで、上皇様が出家したい、でも僧もかみそりもない→なにひとつ思うままにならないという
シーンをまた見ることができた。
あの頃はまだ熱心に見てたなー

889 :
スタパ録画したお
>>885
コレは崇徳院の祟りかな?アレもかな?最終回にドッカーンと現れないかな?とたのしく観てる

890 :2012/10/29
>>889
信西は死んでからも頻繁に清盛と西光に名前を出され
思った以上にその存在感を後々も感じられたから
崇徳上皇(あと頼長)の事もポイントポイントで
チラッと触れてくれたらいいのになと良く思う
それこそ脚本家お得意の伏線回収w
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大河史上の最高傑作とワースト大根ドラマを決定3 (351)
【2015年】大河ドラマ予想スレ1 (358)
【時子の弟君】平時忠を語ろう! (581)
【ダメ息子】平宗盛を語る【石黒英雄】 (420)
【西行】藤木直人・毎回歌を詠むハズ・一句目【義清】 (778)
【旅順港は】坂の上の雲 49【まる見えであります】 (290)
--log9.info------------------
【R&B】NAMIE AMURO【QUEEN】 (345)
★☆オーティス・レディング☆★ (515)
R&B好きが聴いてる邦楽は? (608)
【クリケイ】 Michico 【安室奈美恵】 (754)
●男性R&Bシンガー・ユニット総合スレ 3● (584)
【Drag Queen】DOUBLE Part.4【of R&B】 (392)
ニューオーリンズのR&B、SOUL、FUNK (852)
【南部の香り】サザン・ソウル2【魂の解放】 (683)
【rappa】T-PAIN【sanga】 (553)
【Ready】Trey Songz【Songbook】 (232)
【童】ベイビーフェイスBabyface【顔】 (648)
Aaliyah 〜一時代を築いたカリスマ〜 Vol.1 (911)
アシャンティ Ashanti (429)
次世代DIVA☆★Che'Nelle★☆大ヒット中! (205)
【Brandy】モニカ・ブランディ2【Monica】 (319)
【OLが風呂上がり、ヨーグルト食いながら聴くRB】 (278)
--log55.com------------------
【ファーウェイ】 ウィンドウズOSも供給停止か マイクロソフトがオンラインストアで販売停止 [219241683]
「牛」「豚」「鶏」こいつら可哀想過ぎじゃね?魚と違って普通に知能や痛覚あるじゃん [557893653]
携帯会社「ジャップは盗撮ばっかりする犯罪者だから強制的にシャッター音鳴るようにしましたw」⇐これ [908299345]
東京「首都高料金高くして五輪中の混乱を防ぐ!」IOC「アホかR」 [963243619]
【悲報】女性声優、見知らぬ男に巨乳を鷲掴みにされる「上級国民だからとか関係ない、マジで勘弁して」 [192334901]
【速報】 レース用大型バイク(600cc)を原付二種登録した業者ら逮捕 [399259198]
腹が妊婦みたいに膨らんでるオッサンって あれなに? なんかの病気なの? 🤰 [596616495]
美味しんぼ栗田「日本の経済をがたがたにしたのは東大法学部出の大蔵官僚が国際的には全く通用しない無能な連中だった証拠でしょう?」 [304868982]