2012年09月OS5: WINDOWSの名作は? (424) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ジオングに載せるOSは何がいいですか? (319)
MSはWindows2000の様なOSを作るべき (274)
【PMC】T-Kernel総合スレッド【イーソル】 (232)
GUIとか使ってるやつってバカ。 (362)
OSASKスレッド Part12 (719)
【PCエミュ】bochs Part2【フリー】 (767)

WINDOWSの名作は?


1 :01/09/05 〜 最終レス :2012/11/02
1.NT4.0
2.2000
3.95
4.3.1
5.98
6.ME ← 糞

2 :
WINDOWS CEに一票

3 :
このスレをみたお前が糞

4 :
Windowsに名作ってあるの?

5 :
NEC MS-DOS5.0A

6 :
NT3.51じゃねえの?>名作

7 :
ちゃちゃ〜ん♪

8 :
Windowsというか、IE2.0は好きでした。フロッピーに入るサイズで、デザインも使いやすさもグッドでした。

9 :
------------------------完------------------------

10 :
>>6
+IE1.0forNT

11 :
>>>迷作

12 :
>>6
同意。Inside Windows NT を読んで、ちょっと感動した。
マルチアーキテクチャだったし...

13 :
WIN MXってのを最近目にしますが、あたらしいOSですか?

14 :
その画像ならココ
http://members.tripod.co.jp/bingo852/

15 :
>>1 NTの最高傑作は3.51だろう

16 :
名作というわりにNT3.51のスレって
OS板にもWindows板にもないな。

17 :
コンソールOSとしてはUIの設計が致命的に古いからね。
さすがに2ちゃんねらーで自宅で端末として今でも3.51を
常用している奴はいないだろ。
そのへんが改善されたNT4.0なら、現役ユーザーは結構いる。
つか、俺もその一人だし。(このカキコしたマシンは2Kだが)

18 :
Win95やNT3.51ってフリーにしないのかな?
AppleはSystem7.5.5までをフリーにしてしまっているが、
Micrsoftはそういうことはやらないのかね。

19 :
んで、Win9x系の最高傑作は95OSR2かな。
こっちもゲームや動画を楽しむにはそろそろ辛くなりつつある…
古い(486末期〜P5あたりの)ノートマシンとかで使うには、
これが一番だと思うけどね。

20 :
>>18
秋葉原でOEM版95あたりがタダみたいな値段で売られてるよ。

21 :
>>17
ユーザインターフェイスが致命的なNT3.51が
よりマシになった4.0より勝る理由とは?

22 :
NT3.51の方がNT4.0よりマイクロカーネル度(?)が高いとかそういう
話かな?
(違ってたらごめん)

23 :
>>15
同意。
>>22
そのバランスが絶妙。NT4以降はかなりやりすぎ、サーバOSとしては。

24 :
XPはどうなんでしょう?

25 :
>>18
そりゃ現行の機種で、動かないからフリーにしてるだけだろ(w

26 :
>>18
PC/ATではDOS 5ですら動くからフリーになって無いんだよ。
DOS 3も動くのかな?
ちなみにDOS 2.xはフリーで、再配付自由だ。
しかし、PC/ATはDOS 3以降の機種なのでその恩恵は受けられない。
DOS 2.xってHDは20MB間での認識だっけかな?

27 :
>>13
ワラタ

28 :
うちにWin3.0Aがあるんだけど(厨房の頃買った)、PC-9801RXに入れたら
重くて重くてでもGUIってそういうもんなんだって思って使ってた。
あの頃の俺って・・・
俺的には98用MS-DOSは3.3Cがオキニ。一番長く使ったしなあ。

29 :
>>28
俺は3.3Dが長かった。

30 :
>>28-29
あの頃はHDDが高価だった。
1台10万なんてザラ。

31 :
>>30
メモリも1M1万の時が長かったよね
とりあえず Win3.0 MME をあげておこう。
これが無ければWIN95のヒットは無かったと思う。
それ以前の窓は重いだけで意味なし
3.1って実は退化してる気がする。

32 :
名作と言えばWfW 3.11でしょ。Windows 95のベーステクノロジは、ここで完成して
いたと言っていいし。初めてDOSのサービスに依存せず、ディスクI/Oを実装した
Windowsだしね。これにマルチタスクのカーネルサービスと、マルチタスク実現の
ためのマセフォを導入したのがWindows 95だった。
Windows NT 3.5、3.51もすばらしかった。1がNT4を1番にしているが、NT系でNT4は
一番の駄作だと思う。一応言っておくが、シェルの操作性はここでは関係ない。
ただ、近年の良作としては、やっぱWin2kが挙げられると思うな。まぁ、リアルタイム
で現在使われているOSだから、色々言いたくなるかもしれないが、クライアントOS
としては出色の出来だと思う。互換性、パフォーマンス、使いやすさなどのバランス
がとてもいい。まぁ、重すぎるという批判はあるかも知れないが。

33 :
おいらはUSBが使えて一番軽い Win98かな

34 :
>>32 は知ったか厨

35 :
確かあのころWin/Vというのもあったな。

36 :
標準でネットワーク環境と日本語が使える、という点でWin95をあげる。

37 :
グラフィックアクセラレータで
表示が速くなるとか騒いでいたあのころ

38 :
おお、Qvisionのころだ。

39 :
リソースの問題さえなければ98seが今のところ使いやすい

40 :
>38 Qvisionってあんた... 当時やってた連中でも知らねぇんじゃねーの?

41 :
>>38
Qvisionが話題の中心になった事はあったか?
EISA版は速いらしい…と噂になった事はあったが。
ミレニアムのQvisionなら5秒ほど話題に上ったが。

42 :
QvisionってDECでいいんだっけか。
ちなみにおれは、WfW3.11に一票。

43 :
>>42
QvisionはCompaq独自のアクセラレーター。
PC界のポルシェ、DeskPROなんかに使われてた。
高速で有名だったのはQvision1024(だったと思う)
その後、アクセラレーターの開発スピードに付いていけなくなり
MillenniumをOEMしてQvision2000(だよね?)として発表したところで命脈が尽きた。

44 :
おぉ、そうかCompaqだったか、すまん。
おれはおとなしく8514でも使っているよ...
ところで、PC界のポルシェつーと、S3の
初期シリーズを思い出してしまう。

45 :
>>34
一行レスで答える方が、よっぽど厨房だな。
別に32は間違ったこと、書いていないと思うが?

46 :
WfW 3.11は日本版のβテストもやってたのに、結局はChicago待ちってことで
投入見送られたんだよなぁ。出して欲しかった....。3.1で耐える時間の長かった
こと。

47 :
みんな色々OS触ってきてるのね。
自分は今だwin95で頑張ってます。
主に使うのはネットなんで特に不都合内ですわ。
どっちかって言うとHDD容量の方が心配

48 :
皆さんメモリは何Mまでなら我慢できます?
私はWin98を20MBのRAM、540MBのHDDで使っていました。

49 :
>>48
8MでWin3.1

50 :
>>48
ついでにいうとHDD350M

51 :
>>48
よくがんばった。感動した!

52 :
Win3.1でメモリ8M、33MHZのノートマシンで、
VC++1.0が当時のデスクトップに比べてサクサク動いて感動してた。
それをWin95にアプしたところ、メモちょう開くのに20秒かかった。
でも、会社でも自由にインターネット出来ない時代だったので、
それで我慢してインターネットエクスプローラしたさ。

53 :
>>52
確かIEはWin3.1用があったと思うけど。

54 :
モザイクとか。懐かしい

55 :
Win3.1用IEは3.02までなら使ったことあるけど、4以降は見たことない。

56 :
Win3.0, i386sx16MHz, Mem 5MByte, HDD 20MB

57 :
イヤー、マジでMEはいいよ
対応バイオスにしたら爆速!えっ!?もう起動!?
速すぎ…リンダ困っちゃう
2Kとペアになるに相応しいね。少なくとも98SEなどは凌駕しているわけだし、
文句言ってるアフォはきっとPCIバスもついてないような古代のPC使ってるんじゃないかな。
それと多少落ちてグダグダ言うなよ。どうせ2ちゃんかエロゲしかしないんだろ。
仕事するなら2kにしろ。落ちちゃダメな用途でME選んで「落ちたーTT」とか言ってるやつは
ソイツ自体がバグ。クソ。IT講習会で1から学びなおせ
マ、要するに用途によるってことよ。文句いってる奴はほとんどがセレクトミスをしただけのやつだろうね。

58 :
>>1
Windows1.0
これが無いと後が続かない!

59 :
>>58
そんなのあったのか・?

60 :
>>46
俺、WfW 3.11日本版を持ってるYO。
ってSoftWindows 2J,3J for PowerMacintoshの中身はこれだったりする。

61 :
Windows 98 SP1適用
これが最強に決まってるだろ。

62 :
いまだのMeを使ってる俺は逝ってよしですか?
というかOS何にするか迷ってるー

63 :
>>62
XPに逝って良し

64 :
>>63
XPはもう少しまった方が良いとおもわれ

65 :
>>64
カーネルはWin2kよりパフォーマンスいいし、DoSでもスタック
オーバーフローしないようにコードが書き換えられてる。安定性
も変わらないか少し上。
上に載っけてるシェルが大幅に違うけど、まぁ、許可できるレベル
だから待つ必要はない。Win2kの初期よりははるかにいい。

66 :
MEは、和光電気で大量に積み上げられて捨て値で売られていたよ。

67 :
>>65
俺もXPを買おうと思ったのだが
アクティベーションが邪魔をする。
2000で我慢しよ。

68 :
>>67
アクティはクラックすればいいと思うのだが…

69 :
Win95が出たころはGUIについてAppleから訴えられていたよな。
あの頃からAppleがおかしくなり始めた。
Win3.0の頃からMacのGUIの優位性はなくなったのだから、Win3.1が出た時点で
カーネルの強化に本格的に取り組んでいけば少なくとも今ほどは
落ちぶれていなかっただろうに。

70 :
>>69
せめてMac互換機計画止めなければねぇ・・・

71 :
せめてMac互換機計画止めなければねぇ・・・・・・・・・もっと早く潰れてたのに・・・・・・

72 :
>>71
大幅縮小かもしれないが、逆に良いポジションにいたかもしれないぞ。
ハードウェアはあきらめて、リファレンス仕様策定だけを行い、OSに注力。
ああ、でも、せめてこーぷらんどの開発に成功してなければ、どっちにしろ
ダメか。
MSがWindows 9xを形にしたのとは大違いだな...。出てこなかったんだから。
オールドアーキテクチャとニューアーキテクチャの間に入るOSが。

73 :
WINDOWS名作だとやはり、現状はWIN2Kですかなぁ。
WIN9X系は確かに良く使ってましたが不安定です。
だから、PC使ってる時は何時飛ぶかといつもヒヤヒヤしてましたなぁ。
・・・大事な時程よく飛ぶし、それよりまる数日か動作せられないし、
 
NT4も1ヶ月ぐらい使ってましたが使えるソフトが無いし、
ゲームもマトモに出来ないのに対し、WIN2Kだと自分が使用してるソフト、
ゲームでは特に問題なかった。
MSのWINDOWSの中では一番使えた。
でも、一番トラブルが無かったのはDOS5だったかなぁ。

74 :
俺は他のOSのすばらしさを教えてくれたMeに一票

75 :
ていうか95が至高のWindowsだろうが。
USBみたいな厨房インターフェイスを使いたい奴はまあしゃあないから98でも許す。
安定する必要もないくせに安定安定とほざく精神不安定なガキはまあNT4でもいいだろう。
USBと安定と両方ほしい真性厨房はしゃーないから2000でも買えや。
まあ、こんな感じだろう。

76 :
ていうか95だとセキュリティホール満載で、ネットに繋ぐと一瞬でウィルスに感染します。

77 :
Windows 1.0(1985年)
Windows 2.0(1987年)
Windows/286 Windows/386
Windows 3.0(1990年)
Windows 3.1(1992年)
Windows for Workgroups 3.1 (WFW)(1993年)
WFW3.11(1994年)
Windows 95(1995年)
Windows 95 OSR2
Windows 98(1998年)
Windows 98 SE(Second Edition)
Windows Me(2000年)
Windows XP HE(2001年)
Windows NT 3.1(1994年)
Windows NT 3.5(1994年)
Windows NT 3.51(1995年)
Windows NT 4.0(1996年)
Windows 2000(2000年)
Windows XP PE(2001年)
Windows CE(1996年)

78 :
Windows3.1のインターフェースの使用感ってどんな感じでした?
自分は触ったことの記憶があやふやで覚えてないんですが。

79 :
>77
Windows 1.0(1985年)
阪神が優勝した年。。。(涙

80 :
>>77
素晴らしい!
ついでにリリース日(米/日)とServicePackも調べてくれたら神だ!!

81 :
>>77
Daytonaが94年なら、NT 3.1は93年じゃね?

82 :
>80
SPの概念ってそんなに昔からなかったような。
誰か調べて!
>81
そうですよね。93年のような気がする。
見ていたホームページでは、94年になっていたんですけど。
あと、今見ると 年代ぬけてるの何個もあるじゃん。

83 :
1985/11/20 Windows 1.0
1987/4/ OS/2 1.0
1987/12/9 Windows 2.0
1988/6/ Windows 2.1 (Windows 286)
1987/12/9 Windows 386
1988/10/31 OS/2 1.1
1990/5/22 Windows 3.0
1992/3/ OS/2 2.0
1992/4/6 Windows 3.1
1992/7/4 Win32
1992/10/27 Windows for Workgroups 3.1
1993/5/24 Windows NT(New Technology) 3.1
1993/11/8 Windows for Workgroups 3.11
1994/9/ Windows NT 3.5
1995/6/ Windows NT 3.51
1995/8/24 Windows 95
1996/7/31 Windows NT 4.0
1996/10/ Windows 95 OSR2(OEM Service Release 2)
1998/6/25 Windows 98 日本語版7月25日
1999/6/10 Windows 98SE (Second Edition)日本語版 9月10日
2000/2/18 Windows 2000 Windows 2000日本語版 2月18日
2000/9/23 Windows Me (Millennium Edition)

84 :
Win3.1の英語版というか、オリジナルのやつ。
で、+Win/V+WorkPlaceShell いまでも原稿書きに使ってる。
マシンはソーテックのWinBook(w

85 :
>>84
Yanakenのようなヤツだな。

86 :
>>77サンクス!
俺が覚えてる部分を補完します(ちょと違う加茂)
1996/01/?? Windows NT 3.51 日本語版
1996/12/?? Windows NT 3.5.1 SP5 日本語版
1996/12/10 Windows NT 4.0 GOLD 日本語版(=SP1)
1997/03/?? Windows NT 4.0 SP2 日本語版
1997/06/?? Windows NT 4.0 SP3 日本語版 (PPC廃止)
1998/12/?? Windows NT 4.0 SP4 日本語版
1999/06/23 Windows NT 4.0 SP5 日本語版
2000/01/?? Windows NT 4.0 SP6a 日本語版

87 :
>86 知ってるところでは
Windows NT 3.51 SP5(1996/12/16)
Windows NT 4.0 SP3 (1997/06/10)
Windows NT 4.0 SP4 (1998/12/16)
Windows NT 4.0 SP5 (1999/06/23)
Windows NT 4.0 SP6a(2000/01/12)
Windows 98 SP1 (1999/08/02)
95にも SP1がありましたね

88 :
MultiMedia Extensions は91年だっけ?

89 :
98SEより98SP1の方がいいって言われてるみたいだけど、
なんで98SP1の方がいいの?

90 :
ごめんなさい、本当の事を書きます。
僕は今年で7年目になる現役の引き籠もりです。
2chは今まで書き込むのが怖くてROMのみでした。
でも、ある夜、勇気を出して2ch内のあるスレッドに書き込んでみたのです。
誰かレスしてくれると嬉しいな・・・そんな淡い期待を胸に抱いて。
ところがそんな期待とは裏腹に、僕の書き込みに対するレスは・・・ただの一つもつかなかったのです。
現実世界だけでなく、ネットの世界ですら僕はのけ者扱いだったんです!
悔しいというより、悲しかった・・・誰でもいい、僕を相手にしてくれるならば・・・。
・・・ふと気が付くとした、僕の指はいつのまにか勝手にキーボードの上を走り出していました。
そして、>>824の文を投稿していたのです。
そうです、僕は誰でも良いから、煽りでも良いから、僕に構って欲しかったんです、ただそれだけだったんです・・・。

91 :
WfW 3.11が出てWin/Vの話題にならないのが不思議だ。

92 :
>>91
作者がカメラマンに転身したからです。

93 :
ms-os2

94 :
WindowsNTでUSB動かせませんか?
I/Oデータ社製のEasyDiskをつなぎたいのですが。
どなたか詳しい方お願い!

95 :
無理

96 :
OS/2 win3.1 互換API。これ最強。でも win32s 乗らない。

97 :
(^^)

98 :
>>76
するわけねえだろ!ボケ!

99 :
98SE + 98lite

100 :
  ∧_∧
 (`・ω・´)
 (つ旦と)
 と_)_)

101 :
(^^)

102 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

103 :
OpenOffice.org、ダウンロード1000万件突破/ZDNN:ニュース速報
                          
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/04/nebt_01.html
http://zdnet.com.com/2110-1104_2-999349.html

104 :
Windows 2000 が今んとこ一番安定してる気がする。
今度の SP4 の公開が待ちどうしい。俺のパソコンは元々は壊れやすい所で
有名な某パソコンメーカーで XP 入ってたけど、2000 のドライバが置いて
あったために前に買っていた 2000 を導入した。だって、XP は機能的には
いいと思うが、なんと言っても重い。メモリ増やそうにも構造がグチャグチャ
で増設が難しいし、かといって増設するとアクチが登場するし・・・・。
個人的な意見かもしれんが、2000 が名作。XP は行き過ぎてる。NT は俺が
持ってる某ゲームメーカーのゲームソフトしか動かせんし、9x 系はすぐに
フリーズするので論外。よって 2000。

105 :
http://homepage.mac.com/hitomi18/

106 :
104にすべて同意。
Win9xでしか動かないソフトウエアがない限り、使う理由がない(9xでしか動かないハードウエアは、もはやゴミ)
まあ昔はWin9xの方が軽いとか言われたけど、AthlonXPだのPen4だのメモリ512MBが標準になった今、
そんな微々たる差はまったく体感できるものではなくなった。
だいたい最近のゲームの中にはメモリを512MB以上必要なものも出てきている。
ゲームだけじゃない、動画編集系ソフトだって、512MB以上積むのはごく当たり前の話。
この点だけ見たって9xなんて使いものにならないでしょ。
フリーズなんてのは論外。できそこないのクズソフトに値段つけて売ってたようなもんだね。
フリーズで失ったデータ返せよ。
ていうか9x使っているクセにメモリ512MBとか載せているやつって、ホント(ry

107 :
>>1はPCしすぎなだけ

108 :
高いWin2000なぞ買う金あったらメモリ買った方が安いわボケ

109 :
9xでメモリ64メガ以上積んでもほとんど意味ないでしょ。

110 :
win9xで、メモリを1G積む

111 :
9xは512MBまでしかサポートしないんじゃなかったっけ。
実際にそれ以上積んだらどうなるのかは知らないけど。

112 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

113 :
>>111
マザーやBIOSにもよるけど768MB以上はwin.ini弄らないと
9Xはだめぽぽい

114 :
漏れmeに2GB積んでるけど全然安定してるよw

115 :
>>114
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP253/9/12.asp

116 :
>>1
おまえXP忘れてるぞR

117 :
二年前のレスにそんなこといっても。

118 :
歴代Windows@英語版
http://www.neowin.net/articles.php?action=more&id=53&perpage=1&pagenum=1
個人的にはWin98SEかな

119 :
バッキャロイ!Meが最高なんだよ!

120 :
現時点で新旧色々対応出来るのはMeだな!最強!

121 :
●●●マスコミの「盗聴、R」は許されるのか?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/Rで得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。

122 :
1.MacOS8.6
2.Windows95
3.Windows98SE
4.Windows2000
5.フリーのペンギン
6.ME ←

123 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

124 :
98sp1が一回しか出てないことにこのスレのレベルの低さを痛感

125 :
最初のWin2000はいろいろと問題が指摘されまくったんだが、
今となっては(一連のWinシリーズでは)一番堅くなったな。
カーネルの構造上の堅さではNT3.51>NT4.0>W2Kだったともう。
NT3.51がちゃんとメンテされていればと思うことしきり。
(SP5ではalpha-releaseだった新シェルが入らない(泣))
shell update release(SUR)と言われたNT3.52は結局NT4.0に化けた。
DOS系Winだと最高傑作はWfW3.11。日本語版が無いのが致命的だけど。

126 :

[Windows 2.x系列]
Windows 2.0
Windows/386 1.0
Windows/286 2.1
Windows/386 2.1
[Windows 3.x系列]
Windows 3.0 (+MME)
Windows 3.1 (+VfWE,+WfW3.1)
WfW 3.11
Windows 3.11
[Windows 4.x系列(初期のWin32系列)]
Windows NT 3.1
Windows NT 3.5
Windows NT 3.51
Windows NT 4.0
Windows 95
Windows 98
Windows Me
[Windows 5.x系列]
Windows 2000
Windows XP
Windows 2003


127 :
>>126
9xとNT系がごっちゃになってますよ...
95あたりから使い始めた若い人ですか?

128 :
厳密に言うとWin95は無印,OSR1,OSR2.0,OSR2.1,OSR2.5に分けたほうが・・・
もっと言うとWin95無印PC/AT,無印PC98,無印エプソンPC,無印FM-・・・(以下略
Windows3.1だってMS版とIBM版,NEC版を一緒に語るのはどうかと。

129 :
3.0はFM-R版もありましたね。

130 :
Meの良さを知らないお前等に哀れみを感じるよ

131 :
で、いまんとこ順位はどんな感じ?
132 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

133 :
>>128
IBM版やNEC版のWin3.1は日本だけの話。
>>126 みたいにWin3.1 WFWが出てくるなら海外(米国)の話でそ。

134 :
2000と98SE

135 :
バッキャロイ!Meは世界最強!他は犬の糞だ!

136 :
ココでくっきりRが見れますた♪
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
ここまで美少女だと興奮しちゃう(*´∀`*)ハァハァ

137 :
いやらしいリンク集作った
http://cg.iclub.to/link/buruma/

138 :
Just Window
ジャストシステム、やるぅ。 w

139 :
ノートでMe使ってるけど
シャットダウン中に停止するし
使っていたらすぐにリソース不足でシステムごと停止する

((;゚Д゚)> ガクガクブルブル

140 :
WindowsはMe以外使った事ありません。

141 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

142 :
Win3.2(中文版だけ)

143 :
95OSR2でUSBつかえるのは感動 しかも9821で

144 :
1.Win95(最初の版)
2.Win98(安定)
3.Win2000
4.WinXP(ClassicUI)
6.WinNT4.0
7.Win3.1
8.Win1.01
:
最下位.WinMe

145 :
1.Win2000 2.Win98・SE 3.WinXP
4.WinNT4.0 5.Win95・・・
最下位はWinMe
WinMeの意味あったのかな?
>>135
どうせなら、セキュリティ面で勝っているWin2000の方がいいし。

146 :
あの子、何のために生まれてきたの

147 :
誰のこと?

148 :
みんな、よ〜く考えるんだ。
どれも選ばないという選択肢もあるんだぞ。

149 :
Windows2003
デバイスドライバ作成していて、軽度のバグなら青画面にならなくなり、
ドライバリロードを試みるようになった。
お陰様で開発がとても楽になった。

150 :
Windows95 for 98 のフロッピー版。
フロッピー20枚でインストールできるし、HDDも100MB程度。
Web&メールが問題無くできる(ブラウザ・メールソフト自体は別途インストール)
し、高速。今もメインで使ってる。

151 :
漏れはFreeBSDからの乗換えで最近始めてWindowsを使いだしたんだがMeがいい気がする。
Me使ってて不安定でぼこぼこ落ちた時2000がいいと言われて2000買ったのにあんまり変わらんかった。
しかも入れた状態ではCD-Rもまともに動かんし、安定性を求めるならWindowsなんか使わんのだから
不安定でもなんでも動くMeに戻した。XPはまだ買ってないからよくわからんけど。

152 :
カーネルだけなら NT3.51だな。清く正しくマイクロカーネル。
ユーザーがその恩恵にあずかれないから厨にクソよばわりされてしまふ湧けだが。
GUIに関しては95系(95,NT4)。GUIスタイルガイド整合性が高い。
IE4以降のGUIはオナニー的な変な操作が増えて
使いにくさ急上昇。

153 :
>>151
無知

154 :
1.95
2.98
3.2000
4.XP
Meは使ったことないからわかんない。
3.1は終わってるし。

155 :
2003使いやすいな
3.1でインターネットするとマジデきもくなる

156 :
Win9xが速度以外の面で最早メリットが無いのは明白。起動速度以外でメリットの無い
Meなんてのは論外。
で、NT系としては散々出ているように堅牢性という面ではマイクロカーネル志向の強い
3.51までがサーバユースとしてはいいんだろう。しかしデスクトップOSとして考えると、
いかに様々な工夫を凝らしてオーバーヘッドを減らそうとしたとはいえ、3.51までの
GDI性能は悲惨なものだったわけで、マイクロカーネル度を下げてパフォーマンス向上を
図ったNT4.0以降のアプローチは正解だろう。個人的には>>149の触れているWin2k3が
気になる。まだ触ってないんだが、デバイスドライバのバグ、つまりカーネルモードで
おかしな動作をしてもある程度はエラーを許容するようになった、というのが興味深い。
ユーザーモード | ユーザーから使えるカーネルモード | カーネルの使う真のカーネルモード
というように、層を追加することでエラー処理を行っているのだろうか。もしこのモデルを
取っているとすると、当然オーバーヘッドは増える。ある意味ではNT4で抑えた
オーバーヘッドを再び復活させるようなものとも言えるだろう。そのあたりは推奨動作環境の
引き上げで対応するということだろうか?それともAPI全面見直しによるパフォーマンスアップ
によりオーバーヘッドを相殺出来るということだろうか。まだまだNTへの興味は尽きない。

157 :
ドライバ開発者じゃないし、サーバー運用者でもない趣味で2003使ってるだけだが
明らかに2000よりデバイス管理がかなりマシだと思う
2003に慣れると、2000は片足で立ってるような不安定さを感じる
実際はエクスプローラが死ぬぐらいで、そうそう死なないけども

158 :
趣味で2003ねぇ〜

159 :
2003なんて安いもんだぞ
安上がりな趣味といえる

160 :
やはりMEでしょ。ユーザーが自らの手でカスタマイズして安定へと導く面白さがあろ。

161 :
1.03

162 :
98 RX-78
Me Mark-U
2000 Z
XP ZZ
2003 ν

163 :
>>1                          ┃
Meはだめなんすか┓              ┏━━━━┫
   ┏━━━━╋━━━━┓       ┏┛    ┃   ?
   ┗━━━━┛   ┏┛      ┏┛     ┃   ┃
            ┃      ┏┛     ┏┛   ┃
            ┗━━━━━━┛     ┏┛    ┃
                       ┏━┻━━━━━┛
                       ┃
                       ┃
                     (・_・)

164 :
>>163
またクズレタ!(;_;)
ワケワカラン(▽_▽)

165 :
1st 98
2nd 95
2000,XP,Me,3.1は氏刑!

166 :
2000が一番。
1.0とか2.0を使ってた奴なんかいるのか?
3.1からどうにか使えるようになった記憶があるけそ。
3.0以前は、対応するソフトもあまり無かったように記憶してるけそ。
けそけそ。

167 :
窓鯖2003使え

168 :
Me

169 :
W  i  n  d  o  w  s  9  8  S  E  に  決  ま  っ  て  る  だ  ろ  

170 :
W  i  n  d  o  w  s  9  8  S  E  に  決  ま  っ  て  る  だ  ろ
S  e  c  o  n  d     E  d  i  t  i  o  n  !

171 :
マニア向けだったパソコンを一般レベルで浸透させたWin95は偉大だと今にして思う。

172 :
>>171
歴史的意味でなら
PC-98x1とAT互換機で共通のバイナリを動かせるようにした3.1もやはり名作

173 :
winの名作は2000では?
購入時の値段は張るが今や安定性ではwinのトップだし市販のPCソフト
(ビジネスもゲームも)なんなく使える。
winの中では抜群の安定性があるwin2000だけど、unix(solarisや
hp-ux)と比べたらどうなの?
まだまだなのかな?

174 :
>>150
>フロッピー20枚でインストールできるし
ものすごくめんどくさそう

175 :
NT3.51って思ったより評価低いの加奈?

176 :
>>170

メモリー384Mしか認識できない中途半端な窓。でもDOS窓使える
ところは便利だった。

177 :
>>172
TOWNSも忘れずに。

178 :
173>
値段は雑誌の体験版CDとUPグレード版で8千円が最安だったと思うが?

179 :
>>173
2003使ったことないなw

180 :
>>165
98.95しか使ったことないの?

181 :
>>180
98が好きなんだよ

182 :
1.2000
2.95
3.98

183 :
なんでMEは糞なんですか?



184 :
>>173
W2Kが確かに安定性では一番だが重いな
インスートールだけで2Gはいただけません
WINには名作なしが正解でしょう!!
仕事では怖くて使えないもん、仕事用はUNIXでゲーム用がW2K

185 :
適切に設定も出来ない奴は、そりゃ怖くて使えないだろうな。

186 :
>>183
そうです
98からの無理な変更でフリーズばっかです
歴史に残る汚点だ

187 :
>>185
プロが64bito対応してないソフト使うか!!
お馬鹿さん

188 :
頭の悪そうな奴が沸いてきたが、さて放置すべきか相手すべきか。

189 :
放置に一票

190 :
95がイイ

191 :
>>184
> インスートールだけで2Gはいただけません
???????????

192 :
95軽い=イイ
98ちょい軽=ちょっとイイ
ME=R
NT4.0=同R(サービスパックないで)
2000=イイ?かな?(設定ちょいムズ)
XP=重い(穴だらけだから微妙)

193 :
>>57
>>速すぎ…リンダ困っちゃう
チョウワロタ

194 :
MEってそんなに糞なの?

195 :
>>192
MEが糞だとおもった思い出
吹奏楽部に入っていたとき、ゴスペルをやることになり(うちの吹奏楽部はなんでもやってた)先生が
Macで打ち込みしたMIDIをWinMEのマシンで鳴らすことに・・・
リハーサルで音楽を再生中に突然フリーズした(OSごと落ちた)
その後4回くらい落ちて、結局Macとシンセサイザ2台で演奏
これが糞だと思った思い出
ちなみに、学校祭で別の先生のマシンで(糞ME)プレゼンしようとしたら落ちまくって結局俺のLinuxマシンをつかいました

196 :
とりあえずWindowsは2kがあればこと足りるよ、それ以外のOSは別にいいよ使わないし。
鯖にLinuxを使ってる程度ですね。

197 :
誰だ98が速いとか言うバカは?NT系のほうがアプリ実行速度が明らかに速いのだが。

198 :
>>197
貧弱なスペックで使うなら98が速い場合もあるでしょうね。
だから98がいいとか、単純には思いませんけど。

199 :
xpかな
言われるほど重くはないし
起動も遅くは無し。
まあ、初OSがMEだったんで良く見えるのかもしれないけど
マックがOSXで
ウインがME、、、あの時代は正に暗黒時代だね。

200 :
構造上、NT4/5.0より95/98のほうがアプリ実行速度は速いだろ。NT3.1は論外。
(ほぼ)純粋マイクロカーネルの欠点はそのメッセージ駆動性による
オーバーヘッド。そのため堅牢ではあるがシステムリソースを必要とする。
XPの場合にはカーネルチューニング以上に、必要になると思われるファイルを
予めメモリ内に読み込むプリフェッチ機能を持つため、アプリ起動速度は
上がっているものと思われる。これは高速起動にも一役買っているわけだが。

201 :
Winに名作って未だにないのでは?
しいてあげれば歴史に残るという意味で
95か。ただ実際は当時でもMacの86〜
87年位に追いついたくらいだったが。未だに
追いつけない、というより違う方向に行き始めて
しまい先が見えない、ってところか…
いやでも仕事で使うのでもう少しまともになって
もらいたい。ていうか、もう会社もMacに変えて
ほしい。仕事の関連先がWin居なくなってきたんで。

202 :
95は歴史に残るかもしれないけど酷かったね。
漏れは3ケ月毎に再インスコしてたよ。
仕事の関連先にWinがほとんど居ないっていいなぁ。
どんな業界?
もっとも漏れはMacのことあまり分からないんだが。
最近ちょこっと使い始めたばっかでね。

203 :
営業なんだけど今は販促企画の方なんでカタログやツール関連を
やってます。だからデザイナー、イラストレーターとの打ち合わせが
やたら多くなって校正関連は会社だとPDFとかJPGに落とせだのなんだのって
うるさいんで、aiとかepsのまま自宅にデータ送ってもらってます。
会社のPCにイラレくらいは入れさせてもらいたいんだけどNGなんだよね。
会社のPCはメールとオフィス専門、割り切ってます。でもオフィスは
今度のMac版が圧倒的にイイです。早くWin版にもこの機能乗らないかな。

204 :
>>203
この機能って?

205 :
たとえばWORDの録音機能。商談と会議で使ったけど便利でしたよ。議事録の
場所と音声がラップするんで報告書まとめやすいし。あとプレビュー画面から
そのまま修正できるのも良いですね。EXCELも最初からページレイアウト表示しておける
ところは良いです。と言いながら機能としては未だそれくらいの違いしか使いこなして
ないんですけど。

206 :
Mac-OSの名作ってどれ?

207 :
ヘビーユーザーはまたいろいろと意見あるでしょうがOS Xになってからどれも快適ですね。
バージョンアップの度ストレスなくなってるんで今の10.3.5が私は一番好きです。
マシンパワーないときついソフトも音楽系、画像(動画処理)系で増えてきましたが
幸か不幸かそちらにまだ深く足を踏み入れて無いので…自分の過去の感覚的な名作は
漢字トーク7.6でしょうか。たまたまその当時会社で使ってたWin95との差が
あまりにも大きすぎた時期の事だったのかもしれませんが。ただこの頃はMac版のオフィス
は不遇でしたね。エクセルがMac用ソフトだった時代をようやく今思い出しつつあります。

208 :
名 作 は W i n d o w s N T 3 . 5 1 に 決 ま っ て お る だ ろ う ダ ア ホ

209 :
Win95 osr2.1

210 :
>バージョンアップの度ストレスなくなってるんで
いいなぁ。
Winだとバージョンアップの度に不具合出まくりだもんね。
SP入れたら起動しなくなるとか…
私は2KのSP4が出てからしばらくしてやっと2K導入しましたよ。
それまでは95Bのまま(てかこっちもまだ現役だったりして)。
ま、Win or Mac以外のOSも使うから不自由はしないけど。

211 :
空気嫁ないMac信者がいるなw

212 :
9XはDOSの被り物でOSですらない
論じるならNTの中でどうぞ
2003>NT4.0>XP>2000>NT3.51>NT3.5

213 :
俺としては
2000>XP>NT3.51>NT4.0>NT3.5>NT3.1
未知数: 2003 LH ROS
3.51の軽さ、4.0の適度なバランスも捨て難いが、デバドラの充実や
対応アプリの多さを考えると2k/XP。2kより起動が遥かに速く、
きちんと設定してメモリさえ大量に積んでおけば快適動作するXPの
ほうが良いと思うのだが、無意味なアクチで評価を落とし次点。
2003は使った事ないが、どうやらXPよりマイクロカーネル度を上げ、
デバドラのミスでOSが落ちることが少なくなったらしいので一度試して
みたいものだ。LHは自分のマシンで快適動作が望めないし、内部構成
変更による多くのトラブルが予想される(XP SP2を見ればなんとなく
推測つく)ので見送り。安定度を高めた次期LH(2010年ごろか)で
ようやく安心して使えるようになるだろう。個人的に期待してるのは
ROS。アプリ互換性100%は無理だろうが、主要80%ぐらいが動けば
使ってみたいと思う。
こう長々書いたが、実はLinux+WINE、デバイスレイヤにROSが最高の
組み合わせに成り得ないかと考えていたりもする。Captive NTFSの例から
言っても、この構成はWindows用ドライバしかリリースされていないものを
Linuxに対応させるという点において力を発揮するものと考えられる。

214 :
>この構成はWindows用ドライバしかリリースされていないものを
>Linuxに対応させるという点において力を発揮するものと考えられる。
ライセンス上は真っ黒だけどな。
とはいえ俺もNTFSとMSgothicを流用しているので、他人の事は言えないけど。
まあ、一応HDDに2Kのパーティションを切って正規の2Kをインスコしてあるから、
道義上は問題ないとは思うけど。

215 :
Linuxでハイバネ出来るようになればすぐにでも移行したい

216 :
>9XはDOSの被り物でOSですらない
どゆこと? 解説きぼんぬ

217 :
>>216
3.xx以前のWindows使ったことがあれば解る。

218 :
>>215
意外と知られてないけど、swsuspってので結構簡単に出来る。
使用中物理メモリしか退避しないし、zip圧縮によって結構高速退避/復帰
出来るので一度お試しあれ。

219 :
>3.xx以前のWindows使ったことがあれば解る
どう考えてもお目出度いOSだ。まったく使い物に
ならない代物じゃん!何に使ってたんだか。
そんなもので遊ぶムダな時間に金払う会社あったのか。
(あるいは暇な時間があったのか)
当時だったらコンピュータ(あえてこういう)使いたい
人はGUIのMacにあこがれを抱きつつ金なくて98あたり
にいってたんではないのか?俺は会社がバカでWin3.1
入れた時でも便利になったと感じた事は一度としてなかった。
本来仕事をこなす為の道具が足かせになるようなものは
無い方が良い。10年ちょっと前はワープロか手書き報告書が
当たり前だったんだから。

220 :
Win3.1を会社で導入したような頃に既に仕事についていた割には
文章が稚拙だな。低脳には何を与えても使いこなせないということか。

221 :
お前らぶっちゃけUI 3.x系のころで十分だろ?

222 :
twmレベルでいいよ

223 :
3.1の頃はシェルが選べてよかったな。

224 :
>220
まあムキにならずに。君が一番だよ。

225 :
>220
Win3.1なんてまだついこの間、10年位前だぞ。ここに出てくる奴ら
皆もう社会人では?俺なんかホントに金なくて98も買えなかったよ。
実は興味なかっただけなんだが。今もWinには興味ゼロだが。

226 :
何だかんだ言ってもWinCE3.0最強なのは間違いない。
サミーのパチスロ機でブルースクリーンになるようなこともないし。
他Windowsに於いて、いかにサードパーティが糞なドライバを提供しているかが良くわかる。

227 :
windows97が一番。

228 :
>>227
それは中華民国製でつ!
とマジレス

229 :
CEが安定してるのは
ドライバもあるけど
ROMに書き込まれていて不変だし、外界から隔離されてる、
ユーザーが変な操作できないってのが大きいね。
まあiTRONの携帯用ウイルス出てくる時代だからなんとも言えないけど

230 :
1 2000
2 XPpro
3 98SE
4 Me
5 NT4
6 XPhome
7 98
8 NT3.51
9 95
10 3.1

231 :
>>230
チミはそれを全部使ってたの?
どんな仕事してんの?

232 :
>>231
仕事だけじゃなくて、日常や、学校なんかを通して、
ここ十年間普通にパソコンに触れてたらそれくらい触るんじゃないかな?
3.1: 十年前に買ったパソコンには普通に付いて来た
95: リリース後に3.1じゃ動かないソフトが増えて避けられなくなった
NT3.51: 大学とかアカウント切り替えする環境では95は使えないので必然的にこれ
 当時学生だったら大学で使った人は多いはず
NT4: さすがに95に慣れてるとNT3.51は使いにくいから
 徐々にNT3.51を置き換えていった
 当時学生だったら大学で使った人は多いはず
98: NT4使ってたら馬鹿らしくて使う気にはならないし
 ゲームなら95があるから必要ないっちゃ必要ないが
 会社の事務マシンはほとんど98になっていった
 知人がパソコンを買ったりして設定を頼まれると必然的に触わらざるを得ない
98SE: 作業はNT4、ゲームは98があれば充分なので
 特に買う必要もないようなものだし
 会社でも98から98SEにリプレースしたりはしない代物だが、
 Meや2000が出るまで長かったから
 知人がパソコンを買ったりして設定を頼まれると必然的に触わらざるを得ない
2000: NT4はUIが古いので、安定性とUIを両立した2000は結構新鮮だった
 NT4と違ってアクティブデスクトップがフリーズしないのも良い
Me: 作業は2000、ゲームは98で充分だから本当にどうでも良い代物だけど
 知人がパソコンを買ったりして設定を頼まれると必然的に触わらざるを得ない
XP Home: 作業は2000、ゲームは98で充分だから本当にどうでも良い代物だけど
 知人がパソコンを買ったりして設定を頼まれると必然的に触わらざるを得ない
 会社でも古くなった98マシンが徐々に置き換えられていった
XP Pro: 周りがXP Homeになっていくと起動の速さがうらやましくなって
 2000から移行するならこれという感じでとりあえず使い始める

233 :
さわわる(←何故か変換(ry)

234 :
>>230
XPProがそんなに上位なのは冗談しょ。
デフォルトで、Adminstrator(綴りちがってるかも)のリモートディスクトップONになってるんだぜー。確かOFFにできんかったかも。
ってかそんなこといったら他のOSもそいうの確かにあるけどね。
知らなかった人はAdminのパスワード、わかりずらいのにしましょう。それがファイアウォールを使いましょう。

235 :
アホだね。Administratorのユーザー名を変えるのが基本中の基本だってのも知らないのか。

236 :
やってみろよ、アホはおまえだとよきわかるぜ。
Adminstratorって、ユーザアカウントに載ってこないユーザがいるんだよ。
そんなことも知らんのかこのバカは。そういうオマエみたいな無知識のユーザがいるとは驚きだ。
それで、よくデカイツラしてられるな。

237 :
>>236
オマエにはITmediaがお似合いだよ
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0523.html

238 :
σ(´ρ` )自分Meなんですが、>>1の言うとおり、糞OSなんすか?

239 :
>>237
バカに用事はない。
必死だなw

240 :
やべぇwワラタ
論破されたらこれだよ

241 :
つーかあれか。周りの人間に散々>>234のような事を言いまくってきたから
今更それを否定されるような事実は認めたくないわけか。
すまんな、触っちゃいけない所に触ってしまったようだw

242 :
記念カキコ

243 :
>>238
普通に使う分には、それほど大差があるようにはおもえないよ。
だって貴方は現実に普通に使ってるじゃないですか。
何を基準に糞だとかいってるのかわからないよ。ここ。
糞を、「フリーズする回数が、Win95のフリーズする回数の90%より、多い」と定義して話をするなら、どのOSが糞かすぐに分かるし、感情的になることもないんだけどね。

244 :
冷静に聞くが、その記事が、絶対に、最高に正しいと言う、証拠をみせろよ。
学会でもあって、認める機関があって認めている証拠を示してくれ。
何が論破されただ、このバカが。
だからバカに用事はないといっただろw

245 :
必死だなw
いずれにしてもバカに用事はないんだよw
バーカ。

246 :
どーでもいいけど、desktop(désk tòp)のどこにィの音が入ってんだ?
つーかオマエは周りからちょっと恥ずかしい奴と思われてないか?

> 冷静に聞くが、その記事が、絶対に、最高に正しいと言う、証拠をみせろよ。
> 学会でもあって、認める機関があって認めている証拠を示してくれ。
>
> 何が論破されただ、このバカが。
> だからバカに用事はないといっただろw
ガキだったか。すまんな、線香花火のように繊細なプライドを傷つけて。
うんうん、君が全部正しいよ。

247 :
>>244
今度ニュー速でソース出されたらそれつかおー

248 :
せうさ、やっと自分がバカだと認めたようだな。
つまり証拠を示せないのに自分が正しいと浮かれるから、オレに論破されるんだよ。
いずれにしてもバカに用事はないんだよw

249 :
オレは、オマエの示した根拠が、間違いである、なんて言ってるんじゃないぜ。動揺して読み間違えるなよ。

250 :
やっべwマジで動揺して胸バクバク言ってきた。今度はどんな電波をぶっ飛ばしてくれるのか気になって眠れそうにない。

251 :
>>243
ですよね?
私も基準が見えないです

252 :
一体、オマエは何を基準に「基本」だといってるのかね。
オマエの中での「基本」の定義を聞いてみたいね。

253 :
パスワードをこまめに変えたり、FWを使うのは、全くセキュリティを考えない状態に比べ、少しは安全にならないかい?
オレは「以前の状態くらべ安全なる」、こんな操作をすることを、「基本」として定義して話をしよう。
だとするなら、オマエの示したソースも、確かに基本だよ。うん。

254 :
安心しろ。ハズカシイ奴などとは思われてないのでな。
無闇に人を小バカにすると、激しく反発するのは当たり前の事だ。
オマエだって反発してるだろ。

255 :
どうだね、「論破された」た気分は?気持ち良いかね?
だとしたらある意味、危ないな。

256 :
>>246
ィがはいってたら何なんだよ。だからドーシタ?
次から取れば良いだけの話だろ。
だからドーシタ?
そろそろ、いいだすかな、「必死だな」。アホの一つ覚えにな。

257 :
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
HTML化されたこのスレを読んでる香具師へ
どうだつまらんだろ

258 :
HTML化はもうやらないことになったらしい

259 :
administratorのアカウント名を変更しておく事は、NT系OSを使う上で必須と言って良いtipsではあるが、
それでもユーザーディレクトリはアカウント作成時の名前で残っていることに注意。
まあリモートログインやクラッキングに対抗するために、手間が一つ増えるだけでも意味は無くはないけどね。
UNIX系の環境だと、スーパーユーザーはrootで決め打ちになっているから、パスワードさえ割れれば後は以下略だし。
これもrootによるリモートログインは許さない設定が普通だけど。
あと、リモートデスクトップやリモートレジストリに関しては、サービス(UNIXで言うデーモン)を止めれば良いだけ。
止められないという事はないし、止めても特に不具合は無い。
どうしてもリモートで操作したければ、VNCを使えば良い。最低限SSHでトンネルくらいはしないと怖すぎるけど。
そういう事がわからない(なぜ怖いのかもわからない)人に使わせるようなものではなく、
デフォルトで機能がONになっている事にも疑問を感じなくはないが、まあ要するに使いよう、設定次第ということ。
バカに使わせたら、デフォルトではどんなセキュアなOS/環境であっても、そこに穴をぶち開け壁を取り壊してしまう訳だし。
知識と知見を得れば少なくとも普通に使うことができるなら、それこそ使いようでどうにでもなるという訳だ。
…とまあそんな感じで話をまとめると、知識のない人間でも安全に使えるようになっていない事がそもそもおかしい、などと
したり顔で語り出す奴が出てくるけど、本質的には知識も判断力もない奴には使わせるべきではない、で片付いてしまう問題だね。



260 :
>>259
理解出来る。同感です。

261 :
↑知識も判断力もない奴

262 :
↑無知。オマエがな。

263 :
何故そう自信満々に馬鹿っぷりを晒せるのか興味がある

264 :
前の文章を読んでもなおこういう書き込みをするとは、よほど学習能力に欠ける様だね。
その必死で哀れな姿がとてもオカシイよw
必死だなw

265 :
>>233
ふつうじゃないの?

266 :
ん?意味わからん。なんで君は>>259
書き込みを読んでそうも偉そうに出来るの?
管理ID変更という基本事項すら知らずに
偉そうな書き込みをし、それを指摘されて
ファビョってるんでしょ?相手してると自分の
頭がおかしくなったんじゃないかと思えてくるな。
精神病者の話をまともに聞く精神科医(そんな
もの存在しないが)の気持ちってのはこんな
ものなのかもしれない。

267 :
VNCこそパスワードひとつでアボンでしょ
ターミナルサービスのほうがACLに従ってるだけマシ
不正アクセスもポート制御やトンネリングしとけば同じだし
リモコンソフトとターミナル鯖ではそもそも目的が違うがな(w

268 :
偉そうにして当然だろ。管理IDを変えることが正しいとわかったからだ。
FWを使う事やパスワードをこまめに変える事をバカにするオマエが何でどうどうとしてられるか理解できない。
ま、学習能力ないもんなオマエはw

269 :
>>236,239,244あたりを眺めてから>>268を読むと、笑いしか出てこないw

270 :
ま、頭のオカシイ精神病のオマエの相手には骨が折れるよ、ホントに。はぁ。
おまけに学習能力ないもんな。
こりゃお手上げだ。もはやアッパレとしか言いようないよw

271 :
ま、必死なのはよくわかる、うんw

272 :

客観的に見てどっちが馬鹿かは明白。


もう片方はキチガイ。

273 :
で、パスワードやらをこまめに変えたりFW使わないオマエのは一体どんな管理してるんだい?
もう、笑うしかないよw

274 :
オマエがキチガイってけとでホッとしたよw
よかったよかった一件落着と。
ってか、からかわれてる事にまだ気が付かないの?
学習能力ないもんなw

275 :
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1070429345/375

276 :
>>272
オマエ、バカで良いなw
キチガイ、カラカウはおもしろいよw

277 :
世の中には、頭のオカシイ人がいるって本当に良くわかったよ。
自分の間違いに気が付き修正する。この行為のなにがオカシイのかね。
間違いを指摘し優越感にひたるオマエなど取るにたらない、と言うことだ。
オマエの懐の浅はかさを恥じなさい。
て、FWやパスワードの変更をしないオマエはどの程度なのかね?
あ、キチだもんな。文章読めなさそうだしなw

278 :
一人必死なのがいるよぉ

279 :
せっかく楽しくバカの相手してたのに、バカでキチガイでノースキルと認めて、どっかいっちゃったみたいだw
ま、事実たもんな、ショーガネーヨナw

280 :
↓フィッシュオン!!!!w

281 :
あー、勝ち誇った奴を論破し見下しバカにし、さらにバカでキチガイでノースキルだと認めさせる事は、この上なくスガスガしいものだ。ま、事実なんで認めるも認めないもないがな。
で、さらに、こう終わらせれば、恐くて書き込みもできない臆病ものね集まりだから、余計な糞レスもつかず、スッキリ終わらせる事が出来るのかw
改めて、
↓フィッシュオン!!!!!w

282 :

    __,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__   
   ,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾ`ヽ、
  /,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾ 、ヽ
 l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノjノ}
 !iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
 ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ"        :::::;;;;;;;;;;;;;;/
       (/ ∵     ∵ ;;;;;;;;;;;;;;;;;/
    (⌒ / <●>  <●> ;;;;;/
   (  (6  ´´´ .つ ```;;;;;/  
    (__|    /彡ミミ\ /
       \    \.ノ  /
        \__∵__/


283 :
後にも先にも新しいOS入れて動きが軽くなったのは95だけ

284 :
いや、俺に、これこそが正しい(OS/2は終わった)と確信させたのは、NT4.0だった。

285 :
いろいろ言ってるけど名作って結局何もないもんな…

286 :
2000使ってます。
技術的な話になるとわからないですけど、発表当時やたらと雑誌に付いてた
試用版使って、次の世代のOSの出発点なのかも、って感激した覚えが。
普通に安定、普通に便利って意外とそれまでのOSになかったような気がしたんで。

287 :
職場で95、98、NT4.0、2000pro、XPproを使っている人間としては2000がベストです。

288 :
3.1に始まり3.1に終わるキケー!

289 :
winny

290 :
95じゃないかな。
名作と言えるのかどうかわからんが、6MB程度からGUI起動するネットワーク標準対応似非マルチタスクOSってところがスゴイところじゃないかな。
他の商用OSやX系載せるシステムでは、12MB以上が常識だったからなあ。

291 :
>>290
6MBじゃ起動するだけで何もできないけどな。
そういう俺はいまだにOSR2使ってます...

292 :
1:2000
2:NT
3:XP
4:95
5:98&ME

293 :
1:NT3.51
2:NT4.0
3:2000
4:XP
5:95OSR2
6:98SE
7:95retail
8:3.1
9:98
10:Me
11:3.0
12:2.0
13:1.0

294 :
リバーシが付いてたから3.0が一番好き
何で消えちゃったんだろう。

295 :
XPで復活

296 :
>>295
あ、そうなん?
会社でしか使ったことなかったから知らなかったよ...

297 :
2000
NT4.0
98SE
95
ME←クソ

298 :
FrontPage2000は?

299 :
(゚д゚)ハァ?

300 :
MEの復元機能は復元に成功したことがない。
それが目的で買ったのに。

301 :
MEはまあ、糞に近い存在だったが、98SEにはない、
ファイルの属性?を追加できる機能はよかったなぁ。
例えば、mp3とかで、アルバム名とか、アーティスト名とか。

302 :
>>301
mp3プレイヤーで設定すればいいやん…

303 :
>>302
専用のファイラーにタグを表示するんじゃなくて、
エクスプローラに種類とか更新日時があるのと同等に、
アルバム名とかを追加できるのがあるの?

304 :
>>301にエクスプローラという単語が無いな

305 :
2000が一番。
MEがクソだというのは確定。

306 :
Me使って4年になりますた。
でもまだまだ変える気Nothing

市販PCだっつーの

307 :
すいません。言葉が足りませんでした。

308 :
OfficeもWindowsも、2000で充分じゃん。

309 :
ある意味MEも名作

310 :
評価はまだこれからかもしれんが、
Server 2003 が後々名作と語られる予感がしまふ。

311 :
3.1より前を知らん。

312 :
2.01の評価版?を昔触ったが
FD一枚、メモリ:640KB、CPU:V30で動いてリバーシで遊べた。
今じゃ考えられないな…

313 :
3.0以前は、その640KBのメモリの範囲内でしか、アプリを起動することができなかった。
いずれにせよ、満足なマルチタスクOSを実装するには、80386の登場を待たなければならなかった訳で。

314 :
sage

315 :
保守
そういえばWin3.1って頑張ればFD1枚(2〜3枚だったかな?)に収まるって話を聞いたことがある。

316 :
2.11の体験版(?)はFD一枚で起動した

317 :
>>310
(゚Д゚)ハァ?
アレの ど こ が 名作 ですか??????????
迷 作 の間違いだろボケェ──!!!!!!!!!!!!!

318 :
>>317
使ったことあるの?

319 :
名作はVista

320 :
そうなるといいですね

321 :
98SEを市販してほしかったな

322 :
市販されてるし

323 :
321はワレザー

324 :
Windows97(ロシア製らしい

325 :
いつまで経ってもセキュリティーホールだらけの糞OS
迷作はあっても名作は無い

326 :
®

327 :
ルガールキター

328 :
Windows ME最強

329 :
 〃∩  ∧_∧
  ⊂⌒(  ・ω・) はいはい最強最強
   `ヽ_っ⌒/⌒c 
      ⌒ ⌒

330 :
98マニアック

331 :
これ
http://www.ep.org/mem_pages/Insulate.html

332 :
Windows1.0
セキュリティーホール0
最強!

333 :
やり逃げ御免!! エロ妻R!濃厚ファック!!
     顔見知りのRさんが出演してるかも!?
     ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
      ★ Rでご奉仕 ★
3P乱れまくりのレナちゃん20才 ★
元ガン黒ギャルの体感ファックを楽しんでください!!
     ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
    ≫≫≫ http://favspecial.com/st/?24910750834615556 ≪≪≪
         
     ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
       あら、あら、そんなに感じちゃっていいんですか??
Rさあや18才の超エロエロ体験!!お股全開イクイク満開!
     ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
    ≫≫≫ http://favspecial.com/st/?24910750834615556 ≪≪≪

334 :
Vistaは迷作。
FXとIndigo,AvalonがXPとSERVER2003に実装されてVista下位版に
プリRすと去れない。。開発者以外にとってVistaはRさあや

335 :
98SE

336 :
WfWが一番軽くて使える。

337 :
>>336
Win/Vで日本語化して使うのと英語環境のままだと
どっちがいいんでしょう?

338 :
ゴミしかない。

339 :
Win3.1 名作
Win95(無印) 佳作
Win98 SE(-IE) DOS上で動くWindowsの最高傑作
WinMe WinClassicデザインの完成形
Win2k XP前夜の傑作
WinXP デザイン失敗作

340 :
vistage

341 :
XENIXを知ってる人って少ないよな
MSはDOSやWindowsだけじゃなくUNIXも開発してたんだよぉ?

342 :
Windows板以外に立てられたスレに来るドザは厨房ばっかりだからな

343 :
NT
3.1
4.0
95
98
2000
Me
XP sp1
XP sp2
Vista home
Vista profesional
Vista vizines
Vista dimennsin"μ

344 :
UNIX
Linux
Knoppix
Vine Linux
etc,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

345 :
銭ックス

346 :
Windows7まだー

347 :
でた当初文句の少なかったのは98じゃね?
MEは言うまでもないし、2kは「個人用じゃねえ」って感じだったし、XPはアクチとオーバーデコレーションについて。
そしてVistaはME後継にふさわしいような・・・
個人的には2kが一番好きだしいまでも メインで使ってるけどね。

348 :
文句言おうにもすぐ青くなるからな

349 :
2000、98SE、XPSP2

350 :
2000が神

351 :
そんなもの無いと思う

352 :
賛否あるけど、俺はあえて Windows Meタンに一万トグログ

353 :
なんだかんだでXP

354 :
う〜ん、最強のOSねぇ…。
やっぱり俺は「漢字Talk6」かな?

355 :
2000は良かったよな

356 :
犬の糞である>>3が何を言おうがMEの安定性が糞(フン)であることに変わりはない。

357 :
MEを悪く言わないで!
デレツンなだけだよ

358 :
MEは普段は良い子だけど、いざと言う時に青くなるだけだよ

359 :
Win2k

360 :
Windows Compute Cluster Server 2003

361 :
WindowsXP メディアセンターエディション

362 :
リモートデスクトップが外されてる XPMEが良作だと!俺はみとめねぇ!
2003

363 :
Gentoo Linux

364 :
Windows 2000だろ…

365 :
U

366 :
名作はWindows3.1だろ
16bit縛りであんなの作るなんてマゾ以外の何物でもない...

367 :
MEはフリーズ、ブルーバック含めて愛さないと。
カーネルが9X系じゃなけりゃな・・・

368 :
Windows2000信者逝ってヨシ

369 :
NT4は新しいソフトが動かなかったりするし
NT5は古いPCには荷が重い
NT4.8くらいが欲しい
でもねーよwww

370 :
Xp or 2000かな?
9x系よりは安定してるし。
でも、NTカーネル系でも堅牢性は商用UNIX(AIX HP
-UX)に劣るのでは?

371 :
安定度でいえば
2003Serverがダントツだが

372 :
Solarisを除く商用UNIXがx86に移植されなかった理由は?
x86に問題があるから?


373 :
商用UNIX自体がもう死に体

374 :
UNIX/GUI戦争とx86CPUのRISCに対する高性能化が
なかったらUNIXは生き残れた?
少なくともCAD CAEといったエンジニア用途やCG
分野ではWinに取られることはなかったろう。

375 :
1.2000:名作、堅牢、あらゆる点でつじつまが合ってる。
2.NT4.0:コンパクト(インストールパーテーションの壁がなければ・・・。)
3.Vista:期待票
4.XP:迷走の始まりなれど安定
5.98:堅実だけどドライバまわりに不安が
6.95:パイオニア
7.ME:ていうかイラネ
8.3.1←え、こんなのWindowsじゃないよ父さん!DOSで充分。

376 :
age

377 :
商用UNIXはハード込みのぼったくりマシンだから。
AIXとかSOLARISね。ix86用出すと自社ハードが売れなくなるので。
CAD分野でも業務系サーバのような営業したら嫌がられただろうしね。
ビジネスモデル変えないと駄目だったのかもね。
結局、Windowsのほうが幸せになれたのかな。
SGIとかは低価格路線とったこともあったね。それでも高いけど。

378 :
そもそもUNIX自体、IBMのメインフレームの市場独占から、次のOS
ということで、候補に挙げられ各社が自社UNIXを持った訳だ。windows
無い時代の話。だけどUNIXてのは所詮エンジニアリング用だから
汎用機のようにはいかない。よって汎用機は今でも動き続けてる。
でもインターネットの世界では重要な役割を果たした。windowsもunix
と同じオープン系だから、汎用機に対しては同じポジションになる。

379 :
まるでWikipediaから引用したような突っ込む隙のないインテリジェンシィな文章でつね。>>378

380 :
今まで仕事で使った中では、2003Serverが最も安定していると思います。
個人で使うなら、今でも使っている2000がいいかな。
今後に期待しているのは2008Server。
3.0は役に立たないけど夢があったな。

381 :
Windows Vista
http://recwav.dip.jp/M_RECWAV_Media.asp?Speech=1221925210420080108190059

382 :
Puppy Linux
http://puppylinux.org/

383 :
ME可愛いよ、ME

384 :
>>378windowsってopen系なの???なぜに?

385 :
バルマーの発狂ダンス

386 :
XPの、sp2あたりで Linuxの技術が導入された
という話を聞いたことがあるけど、どれくらい影響があるのかな?

387 :
windosは初期からLINAXのパクリだよ

388 :
LINAXという名称がパクりっぽいぞw
名作、といか、俺のお気に入りはWindows98SE
それとWindows95OSR2。
あとはWindowsXP SP3かな。Home Editionしか持っていないが。
初期マイナーバージョン品は使う気がしないw

389 :
このスレまだあるんだな

390 :
Updateが一番少ないやつが…

391 :
>>390
Meですねわかります

392 :
MEを糞っていった人、ひどいですorz

393 :
↑のコメントごめんなさい。
俺は、うーん、
やっぱり98SE、ME、XP、Vista、7かな
あのー、Win95OSRのOSRって何ですか、教えて下さい。

394 :
やっぱし、MeとXPかな。
今年の1月までカーチャンJ( 'ー`)しのパソコン、PenIIIマシンでMeだったからなぁ。
で、後継機としてCore2QuadマシンでXPだからなぁ。
時代は変わったよ。シングルコアからマルチコアへ…

395 :
Pentiumって糞ですか????????

396 :
Celeron Mから Core2って大丈夫ですか?

397 :
俺はあくまでMEにこだわる

398 :
7できまり。

399 :
WFW3.11
NT3.51
Vista
7
これ以外は糞。

400 :
互換性いらねーから2000

401 :
2000はNT系でいちばんセキュリティが低い糞OS。

402 :
>>401
たしかに
今でも
ヴォルカノコーヒーがネットで見られるもんねw

403 :
日本国政府機関?
これぢゃ半島人にあっさり乗っ取られてもおかしくないわ...
ttp://www.nctd.go.jp/samples/sampsite/default.htm

404 :
結局3.1を超えられなかった(もう過去形)

405 :
てすと

406 :
xpが一番

407 :
8に期待

408 :
meで決まりました。

409 :
XP>vista>2k>7

410 :
1位me
2位vista
3位3.1
4位NT
5位7
6位98
7位95
.
.
.
.
.
.
34528位XP

411 :
今さら気付いたけどMeのSYSコマンドって2000をクローンした時のバグ対策で存在してるんだな

412 :
Win7とWin2000が名作。

413 :
win8

414 :
ないw

415 :
2000は名作
2000から見た目だけ進化したXPも中身一緒だし名作
95と98のちょっとやるとフリーズするイライラ感、7を操作してる時のイライラ感は最高

416 :
>>415
昇格プロンプトが年中発動する糞環境乙。

417 :
98SE最高

418 :
Windows95 OSR2かな。

419 :
xpに一票!

420 :
WINDOWSE8は最悪!
購入を考えている人は店頭でじっくりと確認すべし!

421 :
今からの人はタッチパネル搭載のが主流になるまでは買わない方がいいだろね
それか7搭載機買うか

422 :
MSのOSは出るたびに毎回言われていることがある。
・起動が速くなった
・動作が速くなった
・メモリ使用量が減った
Windows8は実際にどうなの?
俺も1200円勇退プログラム使えるけど使う気がしない。
…あ、間違えた。優待だ。

423 :
>>422
毎回ではないよ。win98Me->XP とか XP -> Vista は重くなった。
Win8はWin7より軽出来てるので、スタートメニューのツール自分で
インスト出来るレベルの人なら、1200円優待は使うに限るだろ。
慎重に行きたいなら念のために優待期限近くまで様子見してから
踏み切ればいいと思う。

424 :2012/11/02
windows8は悩作だな!
マイクソソフトの倒産は真近い。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
BTRON仕様OSとUNICODEの多言語を語るスレ (537)
XP見送り95/98/SE/MeでGO!の人 (735)
【PCエミュ】bochs Part2【フリー】 (767)
macのCM鼻につく (384)
DOS/V時代のゲームプレイ環境保全策 (244)
【神】Vista最高!!【OS】 (381)
--log9.info------------------
大分のTV事情 W (966)
秋田のテレビ総合スレ part3 (922)
テロップについて語ろう Part13 (656)
TBS平均視聴率改善計画 (651)
【ネタ妄想厳禁】地方局改編情報スレPart10 (349)
■●▼福島のテレビスレ Part2■●▼ (428)
全国送信所・局舎総合スレッド (304)
MBS 毎日放送改編スレ Part2 (214)
ぬるぽして2時間ガッされなきゃ神【年末年始板】2 (663)
第63回NHK紅白歌合戦 Part1 (444)
4463 (935)
サタデーウエーティングバーAVANTI別館・2.5杯目 (505)
天才てれびくん避難所part9 (309)
木島杏奈ちゃんが天てれからいなくなるのは悲しい (740)
数十社受けて内定貰えないバカ学生がいるらしい (357)
【ちゃぶー3号店】矢野きよ実・中村耕一【避難所】 (372)
--log55.com------------------
【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part21
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part122(本スレ)
【UMPC】GPD WIN/WIN2について語ろう31【ゲームPC】
国産DVD±DLメディアが発売されるまで
テキストエディタ Mery part5
2ちゃんねる用ブラウザ 「A Bone」 Vol.84
New Moon (Pale Moon) XP向け非公式ビルドスレ
LinksMateのお友だち招待キャンペーン