2012年09月ペット大好き94: 【復活】カメレオン総合スレッドPart1 (931) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【カミツキ】アニマルネットワーク【違法売買】 (230)
【亀・カメ】 ミドリガメとゼニガメのスレ 25匹目 (875)
【クンカクンカ】いろんなインコの香り♪part4【ムッハー】 (219)
カメ好きよ、ここに集え (279)
インコの可愛さは異常だよな (805)
【専門書・洋書】爬虫類の読みもの【雑誌etc】 (461)

【復活】カメレオン総合スレッドPart1


1 :2011/04/21 〜 最終レス :2012/10/26
ペットとしてのカメレオンに関する情報を共有しあう場所。
仕切り直して復活です。

2 :
2げと

3 :
今年の夏は辛いな

4 :
ジャクソンキサンを飼いたいが
金がない

5 :
エボシをピンクオンリーでいこうと思うけどいけるかな?

6 :
俺はパンサー飼いたいな

7 :
カメレオン屋のオリザがツケを踏み倒して逃げてるというウワサ
この業界そんなヤツばっかか。

8 :
この不況にいちばんふさわしくないペット動物がカメレオン
世話するのに莫大な時間、設備に金、場所がいる。

9 :
今度初めてカメレオン飼う
エボシを飼う予定だけどパンサーと迷ってる
パンサーがもう少し安かったらな

10 :
俺もカメレオン飼いたいけど今の状況で電気を使いまくるのは気が引ける

11 :
小っちゃい頃からフトオカメレオンが飼いたくてしょうがなかった

12 :
東京電力管内はキビシーかもね
ウチ地方は大丈夫だけども

13 :
コノハカメレオンって小さくて可愛いじゃん。
これって飼いやすい?
イエコオロギで育てられる?

14 :
>>13
コオロギだけ食わせてると餓死する
カメレオンは意外と食にうるさいところがあるぞ

15 :
ずっと同じ餌あげてると飽きて食わなくなるよな
またバッタを捕まえてくる生活が始まる

16 :
ずっと同じ餌あげてると飽きて食わなくなるよな
またバッタを捕まえてくる生活が始まる

17 :
ゴリのブログ見るとゴリと蝋燭仲良かったんだな。てっきり敵対しているものかとおもってた

18 :
>>13
コノハ系は飼ったこと無いけど、寿命が超短いらしい
昆虫並だとか

19 :
機材揃えた。あとはカメレオンを迎えるのみ
通販でエボシが1万ぐらいだから買おうかと思うんだが
東京レプタイルズワールドを見てからにしようか迷ってる
売ってるエボシかパンサーって安い?

20 :
フトオカメレオンの子供ってどれくらいの大きさなんだろ?

21 :
蝋燭の入荷数すげーーーーwww
まじであんなに入荷して売れてるの?

22 :
やっぱり信用できるショップは爬虫類倶楽部だよな

23 :
ハチクラを否定するわけじゃないが
どこで購入するにしても信頼しなきゃならんのは自分自身の見極め力
失敗しても店のせいにするな

24 :
ハチクラ行ったらセネガルカメレオンが放し飼いにしてあって
スゲー人に慣れてて手を出したらどんどん登ってきた
ウチのもあんななったらなー

25 :
レベル低いなwww
カメレオン飼うな…直ぐ死なすよ…
直ぐに死なすからゴリと蝋燭は喜ぶだろな
オルちゃん逃げてるwww
直子は元気か?

26 :
>>17
笑うwww
表面上なwww
影ではボロカスだぞ

27 :
初心者だからすぐ死なせないか不安だ…
頑張るけども

28 :
バカ仙人はカラスに捨てられたから今はゴリに媚びてるらしいな。
ゴリに捨てられたら次は誰に拾ってもらうんだ?
こんな個人飼育者を業者として相手にするゴリの器も知れたもんだ。

29 :
キャンドルまた大量に仕入れとるな

30 :
そんなに売れるのか?

31 :
売れ売れ!
兵庫県では、猫より犬、犬よりカメレオン!
カメレオン飼育人口日本一
ケンミンショーにそのうち出るわ。

32 :
明日はトウレプだな
即売会が楽しみだ

33 :
カメレオンならごりおさんが日本一なのは周知の事実だから明日の東レプたのしみだ

34 :
トウレプ行ってきたけどそんな安くはないな…
目当てのエボシが1匹もいなかった

35 :
震災の影響で全然売れない

36 :
セネガルを飼いはじめて1ヶ月くらいなんだけど、水をガブ飲みするのは、良くないのかな?


37 :
俺のエボシなんか飲んでるかもわからんよ
霧吹きしてるだけだから

38 :
>>37
霧吹きは、カメレオン自体にも吹きかけてますか?


39 :
霊長類・蝋燭wwww素人系ショップ
マニアはやはり、UNOだろ!

40 :
>>38ポトスの葉っぱにたっぷりと
カメレオンには直接はかけてないです

41 :
>>40
なるほど。ありがとうございます。
ちょっと、水分とビタミン不足が気になりまして。


42 :
昨日コオロギを口に入れて吐き出してたけどヤバイかな?
とりあえず水をいっぱいあげて様子みてる

43 :
飼育スキルの低さに
カメレオンちゃんに合掌

44 :
>>42
体温が低かったのでは?
その後は、ちゃんと食べましたか?


45 :
>>44その後モリモリ食べました
やっぱり体温が低かったんですかね

46 :
>>45
それは、よかったです。
こっちは、同じ環境にしてるつもりでも、食べたり食べなかったりと、心配が絶えないヤツですよね。


47 :
uno

48 :
unoって何?
ショップですか?

49 :
ウチのエボシ、いっさい俺になつかない
ピンセットでコオロギやろうとしても隠れるし
まあまだ飼って2週間だけど

50 :
アホか

51 :
やっぱり

52 :
蝋燭またパンサー入荷か、どれだけルート持ってんだよ。売れもしないのによくいれるな

53 :
ナマクアってどうなったかな

54 :
一週間くらい、Rを確認できてない。飯はちゃんと喰うんだが。ヤバいですかね。


55 :
仮の話だがヤバかった場合、獣医に連れて行くつもりがあるのかい?
それならネット情報で安心材料探すより、まずはカメレオンの知識がある獣医師に
診断を受けるべきかの判断を仰いだ方がいい。
状態を崩したカメレオンのケアには、獣医師の処方がなければ
入手が難しい薬等が必要になることの方が多いから。

56 :
>>55
確かに、おっしゃる通りで、近場にカメレオンを診れる病院も確認しているので、電話してみようと思います。


57 :
はっきり言ってやるよ
獣医なんてあてにならんよ
ゴリオに聞け、で何かまた買え
奴も商売だから質問責めはかわいそうだろ
蝋燭w
黙ってゴリオにしろよ

58 :
ゴリオと蝋燭のカメレオンは画像で見ても他のショップとの状態の違いが明らかだな。
カメレオン販売するのはこの二店だけでいいと思う。

59 :
お前らエボシ安いからってばかばか飼おうとしてるけどカメレオンの飼いにくさ知ってんのか?
レオパとかフトアゴの比じゃねーぞ!?

60 :
>>57
その言葉が出るなら、オレもハッキリ言ってやるよw
他人に教えを乞うて、言葉で教えられてすぐにクリア出来るほど甘くねーよ
獣医ってのは、こんなところに質問しなきゃならんような
初心者が下手に弄りまわすよりマシって程度のことだろ
カメレオンといっても店によって得意な種類がも違えば
飼育者の環境や飼育に費やせる時間や予算も違うし
個体の性格も把握してなきゃ空振りに終わることも多い
種類も書いてないレスにカメレオン飼育なら、この店に聞けばいいなんて言われても
店も困るだけだろw
大体、昔ならカメレオンといえばパ○ダイスの☆だったし
九州のレ○レ○だったり、数年単位でいろんな店や人
カメレオンの大家・オーソリティーとされる人物が入れ替わってる
今は蝋燭とゴリ位しか比較的他より状態良く
安定して営業してないってだけだろ
以上

61 :
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tsuhantown/e004-005.html
カメレオン入れてみたいんだけど強度はどんなもんだろう。

62 :
ゴリオはカメレオンショップとしては間違いなく日本で三本の指が入るショップだな

63 :
>>60
文章長すぎwww
レオレ○とかパラ○イスとか
今まともに営業してない店出してどーすんの?www

64 :
人間に慣れさせる方法教えて下さい

65 :
トゲトゲカメレオンすげーや

66 :
トランスエボシすげーーー!!ほしいけど金がない・・・・

67 :
みんなビッダーズ見てるのか?
結構安いよね

68 :
東京だけど、3月以前から飼育していて先日出産したジャクソンの子供が奇形だらけだった
偶然だと思いたい
>>64
運次第だな。慣れない個体は一生慣れない

69 :
慣れるかは個体によるわけか
エサはエサ箱からあげたほうが"エサくれる人"って覚えてもらえるかな

70 :
ゴリオのHP
エボシの画像明日アップしますって書いてていつまでたってもアップしないけど
どうした

71 :
おまえら脱走されたか逃がしたかしたの?
ニュースになってたぞ

72 :
あ、ホントだ。先日のグリーンイグアナかと思ったら、違ってフィッシャーか
脱走の名手だからなぁ…幼体も成体も

73 :
パンサーカメレオンが飼いたいのですが、実際に見て選びたいです。いつも行くのはハ○クラさんですが、クリー○ーにマイ○ーンと言うお店が載っていましたが、なかなかネットに引っ掛かりません。週末にでも行こうと思うのですが、最近行った方、レポお願いします!

74 :
マイは潰れたよ

75 :
ありがとうございます。

危うく行くところでした

76 :
マイ WWWWWW
大爆笑 WWWWWW
一時期、マイタソと愉快な仲間達が2ちゃんに必死に書き込み思い出した プッ

77 :
ピカソて何?

78 :
今カメレオン屋ってキャンどるとゴリ夫以外にあるの?

79 :
KC

80 :
ケーシーズ

81 :
ピカソ欲しいんだけど、どこにあります?
本物のピカソが欲しいです。

82 :
本物は難しいな
売ってんの見るのオークションくらいだろうしな
http://www.oida-art.com/buy/artistwork/177_1.html
リトグラフなら手に入りやすいと思うが

83 :
なんというゲルニカ!

84 :
蝋燭に予約いれとくのが確実じゃね?

85 :
レプショのカメレオンどうだった?たくさんいた?

86 :
まず、カメレオンだけでなく全般的に一種類ごとの数が少なくなったという印象。
コノハとか、一つのケージにぎっしりつめこんでるというのが減った感じ。
それを差し引いてもカメレオンはやや少ない気はしたが、まあ最近はそんな
バカみたいにカメレオンの入荷はなくなってきたから、それ相応の数だったかと。

87 :
蝋燭のカメレオンはガンガン売れてたな。

88 :
ぶっちゃけていうと、東北地方の客が軒並みいなくなって
カメレオンは売れていない。

89 :
ゴリのブースにも売約の札結構あったように思えたが?

90 :
イベントのカメレオンてどーなの?
なんか店よりコンディション落ちてそうだけど

91 :
そりゃあ店から移送されてんだからコンディション良くなるわきゃない罠。

92 :
あくまで個人の主観なんだけど、
昔より入荷状態もよく、飼育方法もある程度確立してきてるとはいえ
カメレオンのイベント販売に関しては知識のある専門店やカメレオン購入者にこそ、
真面目に考えて欲しい希ガス…
そりゃ売る方は業者間の付き合いとか、宣伝とか売り上げや立場もあるのだろうし
買う方も同じ会場で他店と比較なんかも出来たりして良いのだろうけど
やっぱ暑い時期だし、多少とはいえ移動リスクは(ry

93 :
>>91-92
やっぱりそうだよねぇ…
デリケートな生体は躊躇しちゃうわ

94 :
でもま、クロネコあたりよりは気を使って運搬してるだろうし、
あくまで店に直接買いにいくのに比べればの話だけどな。
イベントで買うのは怖いよ〜とか言って通販で買うとか
店に行ってイベント出品してた個体を買うのはナンセンス
ということはくれぐれも忘れるな。

95 :
東レプで買ったエボシ、3ヶ月で3倍くらいの大きさになってめっちゃ元気だ
実際見て元気だったらいいんじゃない?
最近急に手からコオロギ食べ出して嬉しいわ

96 :
イベント自体を否定してるわけではないよ。
「元気だったら買えばいい」ってのは
単純に買う側、消費者としての視点でしょ?
そりゃ購入したのが元気なのは良いこと。
むしろ「良い個体と出会えて本当に良かったね!」と心から言いたい。
でもその影で夏のイベントは、移動しなきゃ問題の無い個体まで
より危険に状況に晒してる事実を見逃してはいけないだろ?
高温に弱かったり、神経質の個体が多かったり、
デリケートな種類も多いカメレオンだからこそ
真夏に行われる時期的なことも含めて
考える部分があるのでなないのか?というお話だと思うが?
違うかい?

97 :
エボシやパンサーなら大丈夫なんだろうけど

98 :
通販で買うよかマシかな

99 :
角系は環境変わると成体でも幼体に見られるような、よく分からん衰弱症状を
呈して死ぬことがあるからな

100 :
角系WCのネット上飼育記録で数年以上続いてるのってキサンとメルモンしか
見ないんだけど、他種でもあったら誰か教えてくれ
大半が数ヶ月で終了してる

101 :
>>100
そりゃあ神は累代してるでしょうよ

102 :
神ってwww

103 :
横浜の某ショップでデレマのペアがいてケージを覗いて見たら
メスが死んでた…
目が陥没して穴あいてて恐ろしかったわ

104 :
気温が低くなりすぎたのか、一斉に餌食いが悪くなった。
>>103
あそこか…去年フェルレボルンがネットケージに大量に
詰め込まれてて可哀想だったな。二度とあの店で買うことはないだろう

105 :
カメレオンで安心できるショップはやっぱり少ないよな。

106 :
確かに餌食い急に悪くなった
気温かやっぱり

107 :
突然すみません。
普通のバックが岩肌みたいになってるケージに4p程水を張ってテラリウムみたいにレイアウトします。
貯めた水をティポイントって分水機で上とかバックから流して循環させてコノハカメレオンを1ペア飼いたいんですが可能でしょうか?
もちろん飲み水は別に容器に容れてあげるつもりです。
先輩方ご教授よろしくです

108 :
>>107
水の循環は要らないんじゃないか?
コノハの種類にもよるが
オレ個人の経験ではもっと乾燥系
ケージで植物が育つ環境は良いが
絶えず湿度が高い環境は
比較的流通してるコノハにはNG環境だと思う

109 :
>>108
レスthx
そうなんだ、アクアとアクアテラをやってて似たような環境で爬虫類を飼ってみたくなったんですよね(´・ω・`)
カメレオンでテラみたいな環境で飼える種っていないんですか?(コノハカメレオン限定じゃなく)
もしくはカエル以外の爬虫類でテラ環境で飼える種がいたら教えて欲しいです。
長文&若干スレチになりますがお願いします

110 :
そんな水浸しの小型ケージで飼えるとなると、カブトトカゲか
ダイビングスキンク・ウォータースキンクゆーとこかね。

111 :
>>109
カメレオンは角系に多湿環境を好むの多いけど、
閉鎖空間で湿ってるような環境は
いくら通気に気を使っても、皮膚病になる可能性が凄く高い。
欧州スタイルのようなカメレオンのテラリウム飼育は見た目は良いけど
四季のある日本の気候ではあまり適していないと思うよ。
ウォーターカメレオンという水に入るカメレオンもいるけど
多分それでもアクア系のテラリウムで長期飼育は厳しいと思う。
あと家庭規模の小型テラリウム程度では、カメレオンの排泄を分解しきれない。
いずれ雑菌の温床>病気になるのは目に見えている。
一部屋丸ごとテラにするくらいの規模なら可能かもしれないけれど・・・
>>110氏の通りかな?
あとはクロコダイルスキンク、チュウゴクワニトカゲあたり?
でもやっぱりテラリウムで長期飼育するのはメンテが大変。
特に水を瞬間して使う場合、濾過程度ではすぐ悪くなって調子を崩しやすい。
両生類なら小さいのが多いし、爬虫類より代謝が低いから
テラリウムに向いているんだけどね…

112 :
失礼まちがえた
×特に水を瞬間して使う場合、濾過程度ではすぐ悪くなって調子を崩しやすい。
○特に水を循環して使う場合、濾過程度ではすぐ悪くなって調子を崩しやすい。
水道水や飲み水に使える井戸水を引き込んで絶えず流し続けていられるような環境が
維持できればいいんだけどね

113 :
カエルは両生類だが・・・
てことで、そのケージサイズならサンショウウオは?

114 :
>>112
ふつーに水替えでいいじゃん

115 :
アクアテラならアカメカブトさんオススメです。大きくならないし、カッコ良い

116 :
みなさんありがとう。
ケージというか90x45x45ガラス水槽で蓋付きの物を使用しようかと思ってます。
現在120水槽テラでニオイガメを2匹飼ってて爬虫類も飼育してみたいって感じでした。(ちゃんと別ケージで)
なるべく小さな個体でまずはイモリを90で飼ってみることにします。
10月に180x45x55水槽が来るのでそちらでコノハカメレオンを飼育してみたいと思います

117 :
なんかお金持ちぽかった・・・
てかニオイガメも爬虫類ねw

118 :
そのサイズをアクアテラにしてコノハ入れたら見つからなくなって
個々の状態の把握ができなくなるからやめたほうがいいな。

119 :
>>118
同感
飼育スタイル自体がカメレオン飼育向きかどうかも疑問
どっちかってーとヤドク系向きのスタイルに思える

120 :
コノハだとネットケージSでいいよ30×40×40の
3千円だ!
動かないし

121 :
お金持ちではないですorz
カメレオン難しいんですね(´・ω・`)
テラリウムで飼育諦めて素直に飼育ケージにします。
親身に答えて頂きありがとうございました。
また購入した暁にはお世話になります。

122 :
>>121
カメレオンの飼育は他の爬虫類飼育と同じに考えると良くないよ。
似て異なる飼育、あくまでニュートラルな姿勢で
抑えておくべき自分なりのポイントを早くつかむのがいいと思う。
でもカメレオン飼育の中でコノハはかなり簡単な部類だから
基本さえ守ったケアが出来れば何とかなるはずだよ。
がんばってねー!

123 :
広いケージで自然ふうにレイアウトするのがいかにもカメレオンのためっぽく見えるけど
それで健康状態把握がおろそかになって早死にさせたら本末転倒だしな。
どうしてもそのサイズのケージで飼いたいんなら、居場所がすぐわかるような
レイアウトにするとか毎日必ず視認するように心がけるかだね。

124 :
今年の4月頃にネットでグラシリスカメレオンの♂
(後ろ足のかかと部分に突起があるからオスだと思う。
蝋燭さんで問い合わせて確認した)
を迎えたんだけど、この種類のカメレオンの情報がまったく無いんです。
家に来て5ヶ月目に入るんだけど、至って元気で小さい体でデカいRもしてくれる。
でもネットで飼育してる人の情報を得ようにも、本当にないんだよね・・・(泣)
どなたかグラシリスを飼育してる人いませんか?
アドバイスが欲しいです!

125 :
>>124
グラシリスなら、今は飼ってってないけど
3年ほど状態良く生きててくれた・・・
124さんは特に困った状況には感じないけど何かあるのだろうか?
現状で5ヶ月状態良く買えているのであれば、変なアドバイス受けて
半端にセッティングや飼育方法変えない方が無難だと思うよ
あと問題がある場合の質問は、飼育環境と個体の様子の変化も提示しないと
参考意見は出にくいと思う
余談になるけど、もし同じ種類の飼育仲間探したいなら少し難しいかもしれない
安価で季節モノ的に流通してるから、累代飼育してる人も殆ど居ないと思うし
安さで飛びついて短時間で落としてしまうとも多い
(逆に初心者がいきなり2年とか飼育した例もグラシリスあたりはあるけどね)
長期&累代飼育者が多いのはエボシ、パンサー、一部角系、コノハあたりだと思う

126 :
パンサー最後の1匹が4年目にして☆になった。
全部で5匹飼ったが、一番短命が通販で買ったパンサー♀で最初から
拒食、強制給餌をしてなんとか3週間くらい生かしたが☆
その次は♀で産卵後下が伸びなくなって2年目に☆
その後を追うようにそのオスが1ヵ月後☆
10cmで買ってきたアンカラミー雄は3年間元気だったがぽっくり☆
結論、カメレオンは時間がある人間が飼うべきだと思った。この5年間
1日もカメレオンの飼育で気が休まらなかった。なぜなら、亀やヒョウモン
などのほかの爬虫類に比べ、調子を狂わすとカメレオンの場合、復調がやっかい
元気そうにみえても餌食い、水飲みなど絶えず、注意深くみていなければならず
拒食のときに備え数種類の餌を用意して与えなければならない&ビタミンなどの
強制給飲。
一番長生きしたパンサーはヤングRで仕入れたので、5年以上の年齢は行って
いたと思うが、その他はだいたい3年くらい・・・
その間、数回、体調異変があり、そのたびに餌変えやビタミンと水補給など、時には
強制給餌をやった。当然、体調不良の個体がいるときには、ほぼ付きっ切り・・・
素人が飼うもんじゃねえよ、これ。カメレオンが趣味ならいいが、他の趣味とか仕事に
まじで影響を及ぼす。カメレオンを飼っていて夜に飲みにいったの2回。遠出2回。
一番最後の個体が死んでショックだが、やっと普通の生活ができると思うとホットする
気持ちもある。
本当にとんでもなく難儀なペットを飼ってしまったもんだ。
これからパンサーを飼おうと思っている奴はマジで俺の言葉をきもに命じろ。
パンサーカメレオンを飼うと遊びの時間や友人との付き合いの時間を削ってまで
その世話に取り組まなければならないぞ!

127 :
俺もカメレオン飼ってから
世話で強制的に引きこもり状態だわ(笑)
放置して調子崩すと即死ぬからな

128 :
パンサー まで読んだ

129 :
>>126
同意
俺も友人との飲み会で夜更かしした次の日、1日寝てて
パンサーカメレオンの世話サボったら
カメレオン体調不良→死亡
こういうのってペットではカメレオンぐらいだろ
そもそもショップが「コツさえわかれば簡単に飼育できる」
ってのがクセもので
そのコツが手間をかけることだからな
一般的リーマンには決して簡単なことではないよ

130 :
>>126同時に5匹飼ってたって事だろ?
それは疲れるの当たり前じゃないか
1匹だったら別に2、3日目を離してても
ちゃんと環境を整えてればまったく大丈夫だ

131 :
>>124
むしろどんどん情報を発信するんだ!

132 :
蝋燭さん行ったらカメレオン飼いたくなる〜かわいいよカメレオン〜

133 :
>>125
返信ありがとう! 
今は状態も良いし、カメレオンには珍しく?
結構自分に懐いてくれます。超可愛いですw
特に固体の状態が悪いとかじゃないから、他の人が飼育してる
グラシリスの記事とかを読んでみたいのと、もっと詳しい生態とかが知りたかったり・・・。
ネットでグラシリスの記事とか見付からないのは、寿命が短いとか人気が
原因かな?一般的に人気なのはやっぱパンサーとかだからかな?

134 :
>>133
こちらこそdクス
個体差は激しいですが物怖じしない個体は
飼うほど人間と環境に慣れますよ
グラシリスの生態に関しては
書籍以上の内容は、あまり出てこないですよね
今更ながら海外のサイトもみましたが
特に変わりがないように感じました
>ネットでグラシリスの記事とか見付からないのは…
一言では難しいけれど、飼育情報は飼育数に比例して多くなったり
それ専門で追求して発信する飼育者が現れないと
なかなか情報は増えないと思います。
>>131さんが書いている通り
>>133さんがグラシリスの情報発信するブログでも始めて
同好の人が集まれば、少しは情報収集の役に立つかもしれないとは思います
自分はあまり飼育日誌的なことはやりたくないので無理でしたけどね(苦笑い
ということでグラシリス君の健やかな生活と133氏のより良き飼育生活を!

135 :
最近、たまに口で大きく深呼吸みたいにしだして「プシュー」とか言ってるけど
呼吸器感染症かな?口はそんなにネバついてないんだけど
早めに病院連れてかなきゃな

136 :
一日もあけられないってどんな世話があるの?
コノハかピグミーが欲しいけどこいつもそんなに世話いる?
毎日アクアや観葉植物の世話で30分は費やしてるけど
月数回出かけたりでさぼる・・・

137 :
出かけられなくはないが
カメレオンなら1日数回程度の状態確認は基本
わずかな変化に気づかなければ、急変し状態悪化=手遅れor突然死は当たり前
お気楽手抜き飼育が可能ならとっくにもっと普及して、完全CB化進んでる

138 :
答えになってなかったので追記
最低限やった方が安全なことは
◇見た目きれいでもバクテリアに汚染された水は極力飲ませない
新鮮な水(スプレー含)は1日に2回以上供給出来た方が安全
◇過乾燥と多湿に注意する
◇糞や汚物を見つけたら早く取り除く
◇食べ残しは長時間放置しない
◇体色、呼吸の仕方に注意する
◇物言わないカメレオンの行動を見て要求に応える
 他、状況次第

139 :
水が自動なら一日くらいいけそうか・・・
エサは?

140 :
水は自動で出るヤツを設置して
エアレーションも設置
エサは餌箱のフタを開けてケージ内に入れる
エアコン付けっぱなし
寝床として影になる部分を作る
これで3日はいける

141 :
経験からいえば、半端な自動給水が
マウスロット、真菌感染症他、細菌感染温床に
一番の曲者だな
あとの餌他は自分で調べろ
情報は慇懃無礼な質問で教えてもらえるものではない
ヒントは
個体差が激し過ぎてアクアほど数値で計れないのがカメレオン飼育

142 :
ありがと。
ちなみに・・・無礼も知れないけど
けっして慇懃無礼ではないよ。

143 :
無礼も → 無礼かも

144 :
>>142-143
趣旨は理解した、しかし質問なら最低限の衿は正して欲しい
逆に当方が働いた非礼分に対して対価は払おう
欧州のフォーラム
http://www.pygmychameleon.co.uk/forum.php#pygmy-chameleons
http://www.pygmychameleon.co.uk/breeding/356-rhampholeon-spp-breeding.html
コノハは他のカメレオン飼育とは微妙に違う
湿り気や乾燥具合、捕食の感覚を掴むには
動いているの映像が一番参考になるだろう
参考動画例(検索すれば他にもたくさんある)
ttp://www.youtube.com/watch?v=0trtnQhFgtM
ttp://www.youtube.com/watch?v=krCZBUs2qBE
ttp://www.youtube.com/watch?v=KwMPd7jbLmE
最も重要なのは、販売店のように一定短期間状態を保つことじゃない
限りなく寿命に近い期間常に状態を保ち続けること
そして感染症などの危険因子は常に累積されることを忘れない方がイイ
コノハはRの寿命は短いが
きちんと産後のケアと幼体の管理さえできれば
繁殖させて永代飼育も可能

145 :
カメレオンはペットという考えで飼わないほうがいいんじゃないかな?
飼うのが難しい生物をどれだけ手間暇かけて長生きさせられるかという
修行の一環として考えたほうがしっくりくるよ。

146 :
>>140
3日家空ける初日にカメレオンの不調があったら
3日後の帰宅でカメレオンはもう取り返しがつかないところまで体調崩しているけどな
マジで確率論だが3日外出するってのは外出初日に不調になった場合、そのカメレオンは死んでもかまわないということなんだよ

147 :
T

148 :
p

149 :
P

150 :
T

151 :
>>146ちなみにあなたは家を空ける時どうしてるんですか?
他の方でもこれが確実というモノがあれば参考にしたいです

152 :
確実なんて方法はねーよ(笑
>>140氏は安牌作教えてくれて、>>146は現実に起こりうること教えてくれた。
自分の嗜好でカメレオン飼っときながら、家を数日空けるなんて本来することじゃねえ。
素直に留守しても死なない生き物飼え。

153 :
>>151
基本冠婚葬祭以外家を空けない。
カメレオンを飼うということの根本は>>152さんのいう通り
それでも年数回風邪を引いて寝込んでいる時とかは世話が雑になるよ。
夜のデートとかできないから彼女もここ数年いない。風俗にも行っていない。
状態確認を怠ると取り返しがつかないことになるからな。ある意味自分の
人生を犠牲にしなかったらカメレオンなんて飼えないよ。

154 :
ところで調子悪くなったときに
何か対策して復活するもんなの?
話聞く限りとても弱そうなので不調発見したら最後、
一日あけようが一日世話しようが死ぬんじゃ?

155 :
拒食なら餌を変えるとか、その他、温度や湿度を変えてみるとかを
やると体調が戻ることがある。あとはビタミン補給とか強制給餌で
復帰できることもあるが、基本的に不調になると復活がむずかしいからな。
さらにやっかいなのが脱腸とかにもなりやすい。
だから極論でもあるけど絶えず監視していなければならないデリケートな生き物なんだな。
俺から言わせればペットショップで売るべき商品ではないなw

156 :
年に数回も風邪ひくなよカメレオンより虚弱かよ

157 :
馬鹿は風邪ひかないけど
馬鹿はカメレオン飼っちゃだめだと思うよ

158 :
>>154
マウスロットや呼吸器疾患に罹っても、目を開いて動いてる状態なら
種を問わず治療で復活する可能性はある。
日中目を閉じたまま動かない状態になったら大変厳しいけど

159 :
その「可能性」というのが、カメレオンに詳しい獣医師にすぐ駆け込めるという環境や
手元に各種抗生剤などがあって薬剤の知識や正確な計量が出来るなど
経験やある意味特殊で専門的な知識を必要とする場合が多いので
ふつうの初心者に過度な期待は持たせない方がいいと思うよ。マジで

160 :
1週間以上家を空けないといけない時は、ペットホテルに預けるのが一番だと思うけど
果たしてカメレオンのペットホテルが都内にあるのか

161 :
蝋燭がやってるけど関西

162 :
関東だと世田谷のv-houseがやってるっぽいけど
あと埼玉入間のかめぢから。カメレオンは微妙だけど

163 :
ちょっと仕事が増えたので徹夜で家で作業していた。
その部屋でカメレオン飼ってたんだけど、次の日カメレオンの様子が
おかしくなって2日後には地面に落ちていた。
ケージにはカーテンかけておいたのだが、やっぱ一晩中人の気配がして
寝れなかったのかな?
まあ、偶然かもしれないが、デリケートな生き物なだけに俺の徹夜作業が
いけなかったのかと疑ってしまう。(涙
長期外出しなくてもこういうことでも☆になっちゃうんだよな。

164 :
いくらデリケートだからってまったく健康だった個体が
その程度のストレスで急死はないな。強いて関連を
求めるなら以前からわずかずつ調子を落としていたのが
このストレスで一気に出てきたゆーとこか。

165 :
いやいや、かなりデリケートだから
一番の体調不良の原因は環境変化だと思う。
特に気温や湿度だけど、昼夜逆転だけでも相当なストレスだと思うよ。
まあ、カメレオン飼うなら自分の実生活を削る覚悟が必要。
これが負担に思うなら飼わないほうがいい。
ペットショップなんか「コツをつかめば飼える」というが
あいつら飼育のプロで実生活がショップだから言えることだからな。

166 :
>>163種類は何ですか?
ウチのエボシは明るくても自分で暗い所見つけて
勝手に寝るけど
こういう事って個体差があるよな

167 :
一回程度の徹夜で健康な個体が死ぬとかかなりのレアケースだろ。
どんだけだよw

168 :
カメレオンはちょっとしたきっかけで
すぐにアボーンだからな
徹夜なんてもっての外

169 :
初書き込み失礼します。
熱帯魚を飼っていた(卒業)爬虫類初心者です。
早速質問なんですが、熱帯魚を飼っていた水槽
(30センチ縁有りと60センチラウンド縁なし)を流用して
カメレオンかトカゲを飼いたいと思っています。
ですがカメレオンは飼育が難しいと聞き迷いながらも
近所のショップでカメレオンに惚れて飼いたいと思っています。
飼育例やオススメ種、助言等ありましたらよろしくお願いします。
長文失礼しました。

170 :
熱帯魚の水槽だとコノハくらいじゃねーの?

171 :
カメレオンは縦長じゃないとね。

172 :
オススメのカメレオン専用ケージってありますか?
エボシがRになったら買おうと思うんですけど

173 :
蝋燭のレッドパンサーやばいな、なんなんだあの色は。

174 :
>>172
成体エボシなら、鳥かご。もう少し広いのがいいなら、モモンガやリス用のケージが、手入れもしやすくてよいかと。
は虫類ケージより安いしね。


175 :
>>174ありがとうございます
鳥かご系がいいんですね
ただコオロギの脱走に注意が必要ですね

176 :
>>175
コオロギが逃げないほどの高さの入れ物にコオロギを入れ、その餌箱ごとカゴの中へ。
ただ、鳥かごは入り口が狭いので、加工が必要かもしれません。


177 :
餌箱は最初から入れといてコオロギだけあとから入れりゃいいじゃん

178 :
ドリップの水がたまってる受け皿に頭突っ込んで水のんでた
ドリップとエアレーションを設置した意味ねー

179 :
けーじとか自作できるよ
俺も自作ケージだしww

180 :
確かに自作ケージは綺麗に作られたやつを見たりすると惹かれるね
だけど、工作とかした事がなくて苦手だから踏み切れないわ
あと自作ケージって木製なイメージだけど霧吹きとかで木が腐ったりとかしないの?

181 :
このたび初めてエボシカメレオンを飼うことにしたんだけれど、不安。
ひととおりペットショップのおっちゃんに聞いたんだけど、このスレ読んでますます不安になってきた…
頑張るけど、どなたか信用できる情報が載ってるサイトor書籍って教えてもらえませんか?
大事にそだてたいんだ。腕をゆらゆら登ってきたのがいとしくてたまらなくてさぁ。

182 :
>>181
まずは、カメレオンを診れる病院を探した方がいいよ。
近場で見つかったなら、寄生虫がいないか糞を検査してもらって、いたなら駆除してもらおう。
私の行ってる病院は三千円ほどで飲み薬が処方された。
その先生に、飼い方を聞いてみるのもいいよ。


183 :
コノハ欲しいけどエサだけ問題・・・
Sサイズのコオロギってどのくらい持つ?
”死ぬor成長して口に入らない”のどっちが
早いかわからないけど・・・

184 :
>>182
ありがとうございます。近くに見つかりました。けっこう大きな病院だから安心かも。
明日連れていってみます(^◇^)

185 :
久々にナマクアがきたね!

186 :
>>183
R

187 :
>>186
え?
どういう解釈したらそのレスが?

188 :
183 名も無き飼い主さん sage 2011/09/29(木) 17:20:19.84 ID:S34Zao8V
コノハ欲しいけどエサだけ問題・・・
Sサイズのコオロギってどのくらい持つ?
”死ぬor成長して口に入らない”のどっちが
早いかわからないけど・・・

↑精神分裂病w

189 :
>>183
一週間ほどのサイクルで買いたせば、死ぬ事も、デカく成長する事もないと思うよ。


190 :
>>189
d
一週間かぁ。
通販だとエサ代以上の送料がとても無駄だな・・・
繁殖してうまくいったらコノハ飼おう。
妙に絡む人がいるけどカメレオンが”死ぬ”と文を解釈したのかな?
コオロギの話だとわかると思ったんだけど。

191 :
>>190
本ぐらい買えよ馬鹿
なんでもネットで聞こうとして乞食みたいなことしてんじゃねえよ
大体コノハそのものの寿命ぐらいは知ってるんだろうな?
餌の繁殖以前の問題なんだが
ってかネットやれるんならこんなとこじゃなくてコノハ飼ってる
個人のブログとか見て調べる努力ぐらいしろや
うぜえから二度とくんなよ!

192 :
逆ギレで勘違いしたのを誤魔化すなよ

193 :
>>192
?逆切れで誤魔化す?誰が何に対して?
190の池沼に対して書いただけだが
おまえも頭おかしいのかw

194 :
いいじゃんここで聞いたって。確実に現在カメレオン飼育してる人があつまってるわけだし…。本やネットで調べても情報がまちまちで不安なこともあるよ。
わたしも今飼育環境が不安でたまらん。
エボシの子供で、今28℃設定だって獣医さんに言ったら、もうちょっとあげたほうがいいよって言われた。

195 :
>>191
>大体コノハそのものの寿命ぐらいは知ってるんだろうな?
>餌の繁殖以前の問題なんだが
長くて3年位だとどこにでも書いてるけど・・・
エサのことはあんまり書いてないからさ。
ってかなんか怒ってるけどカメレオンの寿命関係ある?
まだ勘違いしてる?

196 :
誰が見ても池沼は彼だろw
コオロギの成長速度が書いてある本てある?

197 :
>>190
近くに爬虫類のペットショップはないの?それか、ホームセンターにペットコーナーがあれば、爬虫類もいたりするので、そこでだいたい10匹230円で売ってる。
でもコノハが食べられるサイズとなると、在庫が豊富じゃないのかな…
とりあえずわたしの家の近所のコーナンのペットコーナーにはめっちゃちっちゃいイエコいっぱいいたので。

198 :
>>197
近場にはちっちゃいコオロギが居ないんだよねぇ。
売っている店まで半分高速使っても1時間くらいかかる。

199 :
>>198
oh…
コノハは餌の確保が大変なんだね。
ちんまくて可愛いけどなぁ。

200 :
成虫買って自分で増やすとか成長分まで考えて一つ小さいサイズを買っとくとか
色々やりようはあろう

201 :
>>198
いっその事、コノハは諦め、中型のにしてみては?
コノハのような安価で手に入る生体は、輸入までの扱いが雑で、状態が良いものが少ないから、飼育は難しいと、獣医さんが言っていた。
もともとの体力も少ないから、ちょっと、体調を崩すと命にかかわるしね。



202 :
久しぶりに覗いたがなんだこのスレ(笑)
いつまでたっても飼育者の飼育レベルがあがんねーな…
まあ、そもそもカメレオンなんざ色や補食が派手で楽しいが
センス悪い奴はすぐRし、飽きやすいし
面倒だし
飼育者がコロコロ変わるからいつまでたっても低レベル(笑)
いや、蝋燭や亀ちゃん儲かるなこりゃ。
オル、アカパル、マイタソ、大口叩きは消えたし…
作戦成功だなRちゃん

203 :
>>202
大口叩いてないであんたがレベル上げなよw
自分は回答が出来ない小物宣言をなんでわざわざしに来たの?

204 :
>>203
いいね〜w
回答?そんなの意味ね〜よ
くだらね〜
まあいいや、何の回答したらいい?
小物ですがp(^-^)qって回答するぞ〜

205 :
そうか?大口はともかく、内容的には一理あるんじゃないか?
特にカメレオンは数行程度の文字では伝えきれない部分が多い。
とにかく種類別、個体ごとの性格によるイレギュラーが起こりやすい。
初心者には無難な初期の注意点と、簡単なケアの一部くらいしか伝えようがない。
どうせ事細かに説明しても難癖つけてくるのはいるからね(笑
まして餌の準備すらままならず、試しもしない教えて君に
我流のコツを一々細かく説明してあげる義理もない。
とりあえず違う種類を導入して最低2、3年
楽に生かし続けられるくらいになったら、この意味がわかると思うよ。
八方手を尽くして本当に方法が見つけられなくて困ったような
将来良い飼育者になりそうだと感じた人には
オレはちゃんとまじめにレスするけどな(笑

206 :

>>204
上読んで無回答の質問さがして答えてやりな。
>>205
言いたいことは大体わかるけど・・・
>まして餌の準備すらままならず、試しもしない教えて君に
これは良くわからんな。
準備できないからから聞いてくるんだろ?
準備できてないのに試した方が良いのか?

207 :

オマエの方がわからんぞ
コオロギのサイズ位、リサーチして準備すりゃいいぞ。
通販でもショップでも何でも買えるだろ。
わからんなら全サイズ買えよ。
だから質問が低レベルだっつーの(笑)

208 :
>>207
読解力ないだろw
食べられるサイズなんて聞いてない。

209 :

サイズの話してないぞw
オマエ落ち着けよ。
オマエは準備するまえにどう試すのか?って言ってんだろ
実際に試せないなら調べて揃えろってことな。
で、経験してから質問しなさいって言ってんだろ。
低レベルの言葉遊びやめろよ

210 :
>>209
え?
>コオロギのサイズ位、リサーチして準備すりゃいいぞ。
コオロギのサイズくらい事前に調べろってことだろ?
コオロギのサイズの話な上にこんな質問ないだろ?
>実際に試せないなら調べて揃えろってことな。
”調べて揃えろってこと”が試すことじゃないか・・・
君は多分回答者としてたまにも来なくて良いよ。
もしくは伝える文才を身に付けてくれ、ややこしくなりそう。

211 :
質問者は飼う前のリサーチで
どんなもんだか聞いてるはずだが

212 :
ここは上級飼育者しか来てはいけない場所なのですか?


213 :
>>212
そんなことはない。
好きに自由に書き込めばいい。
ただ質問者が回答レスの善し悪しを選ぶように、その逆もあるということ。
オレ個人としては気休めを求めるだけなら
ミクか何かのSNSに行くことを薦める。
『言い争ってるお二人へ』
面倒くさい流れだな(苦笑
大事にするつもりのカメレオンの下調べで餌の質問レスなんかするのなら
その前に必要サイズのコオロギを実際に飼って、
コオロギキープの感触を確認してみればいいだけ。
その程度の投資(笑)が出来なかったり、もしビビってるならカメレオンはあきらめた方が良い。
例えばSSサイズ(もしくは3S・初令)のコオロギも上手くキープ出来ないなら
カメレオン飼育なんて、たぶん無理というだけのこと。
小さいサイズのコオロギなんて、時期によっては何処も品薄になることもある。
万が一のために最低限の生餌を自宅で繁殖させ続けるのは、カメレオン飼育の基本。
ある程度定期的にやっていた給餌ペースが乱れるだけで
調子が狂いはじめる個体も実際にいる。

214 :
ウチのかわいいエボシたんは可愛い顔して寝てます(^◇^)
あいかわらずまだ環境に慣れてくれないみたいだけど…
初心者だけど、みんなの書き込み見てたらちょっとは気が楽だからいさせてもらいます…

215 :
ありがとうな(笑)
俺文才無いかもしれんが、オマエも変わらんぞw
じゃあ結局オマエは何が言いたいんだ?
アホな俺でも判るように簡単にまとめてくれよ〜
期待してますwww

216 :
>>213
ブラボー!
あんたのレス見て安心したよ。
変な流れにしてすまんな…
皆、がんばってカメレオン飼育してね〜
ただ、飽きやすい種だから
安易に飼育はすすめないよ〜
初心者さんには専門店すすめるよ。
只のペットショップは、かなり危険だよ。
爬虫類屋さんも、すすめない…
カメレオンはカメレオン特化の店ね。
落とし穴もあるけど、

217 :
カメレオンは飽きやすい ってどうして? 他のペットに比べて面白みが少ない?ってこと?

218 :
美人は3日で飽きる
ブスは3日で馴れる
派手な容姿
派手な捕食
特徴的な動き
直ぐに
飽きる

219 :
なら、コオロギはどこも品薄になることがあるから
自家繁殖を考えた方がいいよ、給餌ペースが乱れただけで
調子を崩す個体もいるし
だけでいいじゃんね
持説をブチたいだけかも知らんけど

220 :
そういう他人のレス批評こそ
誰でもできる持論ブチじゃね?w

221 :
>>220
ストライク!
>>219
邪魔くせーあげあしとりだなw
昨日の2人の片方だな…
この人、彼女できないね多分

222 :
寒いですね
初心者ですが
ピタリ適温使ってる人います?
保温球のほうがいいのか
今は一日中エアコンです。

223 :
>>222
何カメレオン?
ケージの大きさは?
バスキングランプ他の設置は?
邪魔くさいな…
エアコンでいいんでないか?
それで問題でもあるか?

224 :
ちゃうちゃう、所帯もちだしw
揚げ足とりでもなく、なんか話のフォーカスが見えにくいなぁ
と思ってさ
答えは答え、飼育の心構えは心構えで
分けた方が言いたい事が伝わりやすいと思う

225 :
昼間は家にいないからわかんないけど、ばら撒きしたコオロギが減ってるからきっと食べてくれてる。わたしのエボシちゃん。
はやくウチに慣れてくれると良いなぁ。
みなさんのカメレオン、どんくらい慣れてる?
いつか手のひらからエサ食べてくれたらいいなー。
勝手にわたしによじ登ってくるのが夢。
ウフフウフフ

226 :
>>225
うちのセネガルは俺の手につかまらせて、コオロギケージを覗かせると、そこで、バクバク食べてくれるよ。
エボシのヤングは、俺と目があうだけで、隠れちゃう。最近、やっと、差し出したコオロギを食べるようになったよ。


227 :
>>226
いいなー!憧れる。
うちの子もちょっとずつ慣れてくれてはいるんだけど、やっぱまだ怖がられている。
エサ手に載せてもチラチラ見るだけで。
ほんとに手の上に乗って来てくれたりするんだろうか。

228 :
エボシヤングがわたしの手に持った餌箱からコオロギ食べてくれた!うれしい!ヽ(;▽;)ノ

229 :
またまた烏帽子かいはじめの初心者だけど、
きょうはわたしの手から三匹もコオロギを食べてくれた!
まじでうれしい
まじかわいい
うちの子超かわいい

230 :
カメレオンは奥が深いね〜。。。
過去に熱帯魚、クワ・カブ、ハムスター、インコなど飼ってたけど一番手間がかかる。
10年位前に一度エボシ飼ってたけど、餌が続かなくなり1年程で死亡><
去年からまたカメレオン飼いはじめて、餌に一番気を使ってるわ^^;
イエコ自家繁殖でたまにワームとか与えてる。
ヤングパンサーペアとメラーは元気いっぱいでかなり人に慣れたけど、
スパイニーのオスが突然下半身麻痺で床で寝そべってる。。。
なんとか水は強制的に飲ませてるけど、餌を食べなくなってしまい
そろそろ10日経つ。。。今日か明日が山かな><

231 :
昔からカメレオンがものすごく飼いたいんだけど、エサのコオロギが怖くて飼えない・・・
虫以外にカメレオンの主食になりそうなものって無いんだろうか?

232 :
結論から言えば無い。

233 :
>>231
いっかい思い切ってわしづかみしてみたら大丈夫になるよ。

234 :
>>228
>>229
エサを食べてくれるというのは、飼育者として、嬉しい事だよね。
これから、寒い冬がくるので、お互い、良い状態を保つように、頑張りましょう。


235 :
>>234
ありがとう。手から食べてくれた時はほんと鳥肌たった
はじめての冬、心配だけどがんばります

236 :
飼い始める前にいろいろ情報収集中なんだけど、餌ってどれくらいで飽きてしまうものなのでしょうか?
たとえばレオパとか多少好き嫌いしてもちょっと断食するとどんなエサでもむさぼり食いますが
カメレオン、特に視野に入れてるエボシかパンサーでは断食とか大丈夫なのですか?
もちろん最大限いろんなエサを用意しますが、今のところ
ミルワーム、フタホシ、イエコ、デュビアくらいしか用意できません。
これらのローテーションで乗り切れるものでしょうか?

237 :
>>236
個体による、としかいえない・・・。
1日や2日食べなくても乗り切れる個体もいるけど、可能な限りは毎日食べる分を与えるべき。
餌は基本はカルシウム剤を塗したコオロギでいいと思うけど、たまにワーム与えておけば飽きにくいかも?

238 :
>>237
意外に飽きないものなんですかね?
ちょっと調べたら飽きっぽいから常に何種類か〜って書いてありましたけど
コオロギとワームのローテで行けるなら少し希望が見えました。

239 :
脱皮してるうううう!
嬉しいぃぃぃ初脱皮いいいい!!!

240 :
エボシの人かな?おめでとう

241 :
「カメレオンを飼うなら、飼ってる間は外泊しないくらいの覚悟を持ってください」
くらいの説明は必要だよな?ショップ店員ならば。

242 :
>>241
俺はどうしても外せない用事が無い限りは一切外泊しないし、外泊しても24時間以上家を空けないわ。
それでもその24時間が始まる前に体調崩した子がいれば帰宅時に取り返しのつかないことになっててもおかしくないのがカメレオンなんだよな。
でも店員は決まって「慣れれば飼育は簡単ですよ^^」しか言わない。
>>238
見てると餌ばっかり気にしてるけど、管理体制のほうに自信をもてるなら飼ってみるといいよ。
餌は毎日決まった時間に食べる分だけ与えて食べ残しがあればすぐに取り除く、
1日3回の霧吹き、湿度管理をしつつ蒸れないように通気にも気を使う、
糞を確認したらすぐに取り除く、定期的な道具類とケージの掃除 etc
あと嗜好性の高い餌は栄養バランスに問題があるからコオロギメインがいい(といわれてる)。

243 :
年間通しての温度・湿度・通気の管理は勤め人には難しいよなー
こまめに調整できる主婦やニートや自営・在宅勤務が羨ましい

244 :
>>240
エボシのひとです!ありがとう
成長してるんだっておもうと嬉しいねー

245 :
ネットで見てると放し飼いの人がけっこういますが
実際、どうなんでしょう?
初心者でも可能ですか?

246 :
>>245
広ければ広いほどカメレオンにとってはいいけど、その部屋の温度と湿度を管理できないならやめとけ
理想は専用の部屋を用意することだけど、自分の部屋で放し飼いをするつもりで、その時間にPC触ってる人なら完全に昼夜逆転できないならやめとけ
ディスプレイの明かり、ちょっとした物音でもカメレオンはすぐ起きるから日中も活動して夜も起こされてるようだと死ぬぞ
放し飼いをする部屋での生活をカメレオンの生活サイクルを中心にできるなら可能ではある

247 :
>>242
いつも同じ事言ってるなw

248 :
>>247
どうでもいいことですまんが横槍
いつも同じこと言ってる が>>242のどの言葉に対してなのかが気になってw

249 :
>>248
>俺はどうしても外せない用事が無い限りは一切外泊しないし、外泊しても24時間以上家を空けないわ。
>それでもその24時間が始まる前に体調崩した子がいれば帰宅時に取り返しのつかないことになっててもおかしくないのがカメレオンなんだよな。
>でも店員は決まって「慣れれば飼育は簡単ですよ^^」しか言わない。

250 :
俺は現在メルモンを飼育。エボシ、フィッシャーを各5年飼育しました。
飼育環境や飼育地域もありますが、平気でキャンプ、旅行行っています。
242の気持ちは大切ですが、言い切るのはいかがでしょうか?
霧吹き、温度、水は気にしていますが神経質にはなっていないよ

251 :
エボシヤング飼ってるものです
頭からお尻までで10センチちょっとぐらいなんだけど
最近食欲旺盛で食べ過ぎなんじゃないかと心配
ペットショップでは1日3匹ぐらいだよ、と言われてたんだけど
今朝だけでコオロギMの大きめのやつを四匹一気食いした
最近1日に6匹ぐらい食べてる
うん○こは良好
温度も湿度も問題ないと思う
成長期は欲しがるだけやっていいの?
それとも肥満になる?

252 :
うちのカーペットと同じくらいのサイズだけど
うちのは1日イエコMを2匹しか食べてくれないの(´・ω・`)大食いウラヤマシス
それはさておきまだ成長期だし便通良好なら消化不良してるわけでもないし
食べる分だけあげても大丈夫だとは思うけど
もうそろそろ植物質の餌も織り交ぜるといい時期だと思うの(´・ω・`)v

253 :
>>252
ありがとー!安心した!
いろんなサイト見て、制限してる人もいたから心配になったんよ
ポトスをかじってるのは一度見たので
たぶんたまに食べてるっぽい
252さんの子もたくさん食べるようになるといいね^^

254 :
ナマクワ増えたんかー、持ち腹だとは思うけど。なんにしても
これを元にどんどん増えてってくれるといいんだが・・・。

255 :
うちのカーペットが小食気味なのでミルワーム導入したった(´・ω・`)
朝ごはんと一緒に出しても振り向きもしない(´・ω:;.:...
拒食じゃないからいいけどワーム嫌いな個体は始めてだよ
捨てるのも勿体無いので仕方なく他の子たちに食わせました・・・

256 :
蝋燭移転か、やっぱ儲かってるんだな

257 :
うっ(;_;)
こないだまでバクバク食ってたエボシが
昨日からまったく餌に見向きもしなくなりました
なぜだい!
せっかくコオロギの養殖まではじめたってのに

258 :
実物を見ないとなんともいえないけど考えられるんは
・コオロギに飽きた
・脱皮前の軽い拒食
・病気
辺りだろうけど昨日から拒食とのことなので・・・
他の餌があるなら試してみて食欲があるかないかを確認
脱皮前の拒食の可能性もあるけど明日になっても脱皮が始まらない(兆候も見られない)なら
病気の可能性も考慮して獣医に見せるか買ったペットショップに相談するよろし

259 :
>>258
ありがとー!!
脱皮はし終わりかけって感じで、あと尻尾だけだから脱皮前の拒食ではないし、
ミルワーム見せても全然反応なし
だから病院つれていってみます
様子見るっていったって私は全くの初心者なので…
そうだよね、やっぱ連れて行ってみる

260 :
>>259
脱皮中なら食わなくても問題ない
個体にもよるんだろうけどうちのカメレオンたちも脱皮終わるまで食わないのが多いよ

261 :
>>260
今朝、コオロギ3匹たべました
ありがとうマジで
みんながアドバイスくれるから安心したよ
この子がウチに来てからヒヤヒヤしっぱなしだわ

262 :
うちのカーペットさんのここ2〜3日の食欲が増えつつあって嬉しい(´・ω・`)
今までイエコM2匹でお腹いっぱいで3匹目イヤイヤしてたのに自分から3〜4匹食うよ
>>261
うちのジャクソン君も脱皮の前兆が出てきて今朝から拒食気味だよ
いつものことだから心配いらない(´・ω・`)
けどもういい成体になりつつあるから脱皮不全には気をつけないとだ

263 :
しっぽの先まで綺麗に脱皮しました
なんか模様がクッキリしたかも
クレストも大きくなったかも
大きくなってるなって思えると嬉しいね
ああ、ケージの自作もそろそろ考えないとだめかな

264 :
ジャクソンペアで飼い込みしてたのが出産した
生後2ヶ月くらいまで育てたら♂1♀2残して他は手放したいけどビッダ使えなくなるしどうしよう
里親なってくれる人とかいる?

265 :
>>264
ノ と言いたいが2ヶ月後は真冬だなぁ、どこ地方?

266 :
>>265
冬の寒さが厳しい東北なんだよね
送るにしても関東圏の翌日午前が限界
それでもベビーじゃ東北の夜の冷え込みで簡単に死にそうだし
春先まで飼いこむしかないかな・・・
4月頃なら欲しい人いる?

267 :
>>266
東北かー、なんとか春まで頑張って!
4月頃なら欲しいです

268 :
>>267
寒さが厳しいとわかってる時期に危険に曝すのは嫌だし春先に改めて里親募集するわ
とりあえずベビーの成長を見越してケージもう1個買ってくるか・・・

269 :
里子だすなら俺も里親になりたいなぁ


270 :
>>268
チビカメレオン可愛いんだろうなw
飼育ファイトー

271 :
ジャクソンベビーが1匹ご臨終に・・・
何匹かは覚悟してたがやっぱり命の灯火が消えていくのは悲しいぞ

272 :
一週間ほど前からエボシが目を開かなくなったのですがアドバイスしてもらえませんか
病院には何度か行き、原因不明だと言われ注射を打ちました
体色もキレイで目もぷっくりしていて水もよくのみます
元気がなかったのですが注射後は威嚇をできるようになりました
ハニーワームを強制給餌してます
よろしくお願いします。
温度25度以上、湿度70%ぐらいをたもってます

273 :
常に温度25度以上って昼夜でちゃんと温度差つけてる?
夜で25度以上だとしたら日中は暑すぎるんじゃない?
レイアウトと計測地点がわからないからなんとも言えないけど
そこより高い場所も低い場所も当然あるわけで
夜間に体温が下がらなくて睡眠ちゃんととれてないかも?
あと10時過ぎてもPC触ってるようだしPCと同じ部屋で飼ってるなら
キー叩く音とかディスプレイのバックライトで目覚めてるとか?

274 :
>>273計測地点はケージの下面で、夜は20度くらいにしてます
いつも明るかろうと
寝たい場所に行って寝たい時間に勝手に寝て、何をしても起きない子なんで…
睡眠とれてないのでしょうか

275 :
直接の原因かはわからないけど温度は若干高い気がする
下で25度ってことは上の方は30度以上、ランプ直下はもっと高い
日陰で目を閉じてるようなら温度下げてみては?
うちのエボシだと真ん中よりちょっと高めの計測位置で日中で25〜26度、夜間で20〜22度くらい

276 :
>>275ありがとうございます
参考にしてみます!

277 :
エボシの人元気かい?

278 :
元気な方のエボシヤングのひとは
エボシもわたしも元気です
なんだかまた脱皮しそうな顔をしている
目、あくといいね
わたしも初心者だからアドバイスもなにもできなくてもどかしいけど
がんばれー

279 :
>>277相変わらず目は開きません
ただ病院行った後はまあ元気で目を瞑ったまま枝とか壁を動き回ります
強制給餌でミネラオールをまぶしたハニーワームや足をとったイエコを与えています
水も飲んでいて、糞も小さいのはしましたし
このまま通院しながら様子をみようと思います

280 :
>>279
病院は、ちゃんとカメレオンに詳しい病院なのかな?
糞検査で寄生虫のチェックはしたかな?
あと、私の経験だと、ぬるま湯につけてあげたり、子供用目薬を薄めてさしてあげたりしてました。
室温や湿度だけでなく、ケージを置く位置や、中のレイアウト、エサ箱の置き場所を変えてみるのもいいかと。
私もエボシヤングがその状態に陥りましたが、今では回復し、体長も3倍くらいになりました。
長文失礼しました。


281 :
>>280ネットで調べて、カメレオンをみてくれる先生らしいのですが
糞の検査はやってないですね
目薬はもらったんですが
今日日光浴させたら片目をあけたんですが
膜をはってるようで見えてないみたいでした
温浴も試してみます
希望が出る言葉ありがとうございます

282 :
>>281
カメレオンのほとんどが、体内に寄生虫がいて、体力が落ちた時、体温が下がり免疫力が落ちた時に、寄生虫が増殖し、宿主であるカメレオンを蝕むとの事です。
私の行く病院では、まず検便をして寄生虫をチェックします。

日光浴の時に目を開けたなら、エアコンで温度をMAX 上げてみて、カメレオンの反応をみるのは、どうでしょうか。

283 :
>>281
ウチではやった事無いけど、目を洗うって手もあるみたいね
「カメレオン 目の病気」でググると出ます

284 :
久々に覗いたんだが…
もしかして紫外線の出る照明が近いか、
それの強い光の場所にカメレオンがいける状態じゃないか?
光線で眼をやられても瞬膜?が白、クリーム色っぽくって眼をつぶるぞ
それなら眼薬で一ヶ月程度でかなり改善する
(視力はどこまで戻るのかは不明、
自分の過去の経験だと餌取りは問題なかったが、視力は弱くなったとは感じた)
一応照明もチェックしてみ
商品名ここで書くとあれだが
一部の紫外線照射スポットタイプのメタハラや
紫外線出す蛍光灯の一部などは、距離甘く見てると目を悪くする個体もいる
とくに気温が低いとき、ホットスポットが好きな種類や個体の場合は注意な
ホット用なら紫外線でないので補助も検討しとき
でもそれだと意外なところで火傷もありうるから、それも注意な

285 :
純菜ってかわいいよな

286 :
>>284半年間は大丈夫だったんですけどね
ライトをつける時間を短くしたりしてみます
みなさんありがとうございます

287 :
ハチクラのパンサー「ブルーダイアモンド」ってハイブリッド?

288 :
ビッダーズが爬虫類扱わなくなったね
他にオークションサイトあるのかな

289 :
あ、それとエボシカメレオン飼ってみたいんだけど、後々鳥かごが必要だって言われた
どれくらいの大きさの鳥かごなら良いの?

290 :
ギコナビから投稿したらなんか書き込めないな
エボシを買おうと思ったんだけど、最終的には鳥かごが必要だって言われた
どれくらいの大きさの鳥かごが必要なの?

291 :
>>287
俺も気になって聞いてみた
とりあえずブルー系の親同士のハイブリッドらしいけど成長するまでどうなるかわからない
ブルーダイアモンドなんて大層な呼び名だけど、
ドイツ人ブリーダーと買い付けしたハチクラがそう呼んでるだけ
品種としても確立してないしインブリードも重ねないといけないだろうに、
子供たちは店舗ごとに分けられて散らばったのでペア飼い込みもきついという
>>290
カメレオンの中では一番飼いやすいなんていわれるけど、実際はかなり大型になるので要注意
エボシは雄の成体で個体差はあるけど頭胴長25cm前後、全長が50〜60cmくらいになる
さらに餌をとるときに伸ばす舌は体長の1.5倍はあるので頭胴長25cm×1.5で約40cm先まで伸びる
以上を踏まえて十分な運動を確保するのに必要なケージのサイズは全長×2倍
カメレオンは樹上性で高さが必要なのでケージサイズは60×45×120くらいは最低でも欲しい
あと大きめの鳥かごの隙間はカメレオンがすり抜けるには十分すぎるから、
目の細かいものを探すか太めの針金を巻いたりメッシュで覆ったりする必要が出てくる
またジャイミルとかシルクならまだしもフタホシなんて鳥かごじゃ脱走し放題
無難に大型のメッシュケージか爬虫類用のガラスケージをおすすめしとく

長文なんて打つもんじゃないなw

292 :
>>290
うちのエボシは鳥かごだよ。
体サイズが20pくらいで、インコ用のデカ目のやつで、狭さは感じてないみたい。
そろそろ、リスなど小動物用に換えようかと、思ってるところ。


293 :
今日の情熱大陸見ようぜ

294 :
>>293
見た!!パンサーとジャクソン出てた!

295 :
爬虫類歴はそこそこあるけど、カメレオンはまだなんだ。
ジャクソンの角にすごく憧れるけど、エボシとかで慣れてからでないと難しいかな?

296 :
>>295
愛と意欲があれば何でも飼える!
ジャクソンもエボシも難易度が高いカメレオンには変わりないよ
ジャクソンはほぼWCでエボシはほぼCBって時点でその答えがわかると思うけど、ようするに生体の価格的な問題が大きいのでは?

297 :
>>268は概ね同意だけど
角糸とエボシの差は一言で言うなら
カメレオンと飼育者の得意な飼育環境の相性次第だよ
好き嫌いとは関係なく、飼育で得意な分野ってないかな?あれのこと
トカゲ、ヤモリの飼育を齧っていれば、エボシの不可能ではない
マンテラ、ヤドクの経験豊富なら、ジャクソンも難しく感じないかもしれない
>>268
上記を書いた上での話になるが
それでもパイロットフィッシュ的感覚で、
飼いたいカメレオン以外の種類を安易に導入するのは、あまり賛成できない
飼う方も飼われる方も不幸なこと招いて
結果、カメレオンは難しいの「単一的な結論」しかでてこないから
よく文献やネット情報で調べて、詳しい店何軒か回って(無理ならメールなどで質問して)
生の意見と生態、できれば飼育現場に触れた方が
色々なことが吸収できると思うよ
一番の問題点は、そういうことに親身になってくれるショップと
両方を扱える専門ショップがとても少ないことかな・・・

298 :
なんかいろいろとかわいそうなやつだな

299 :
ジャクソン等、角系は湿度管理が大切。仕事で丸1日、家を空けてる私には、飼育は難しい。
なので、比較的、乾燥にも強い、エボシ、セネガルを飼育してます。
私的見解ですが。


300 :
COLORSというお店は無くなったのですか?

301 :
目を瞑ってしまったエボシのものですが
一週間前から何事もなかったように目を開け、めちゃくちゃ元気になりました
何が良かったのでしょうか
まあ定期的に病院に連れて行った事が良かったんでしょうが
情熱系の先生にみてもらいました

302 :
>>301
それはよかった。
こちらが、愛情持って、気にかけてると、個体もそれを感じて応えてくれる。

そんな事ないか。

あけまして、おめでとうございます。

303 :
角系が湿度大切とは思ったこと無いな。
ハワイに生息してる個体群見てみ。
ただ一週間〜2週間に一度くらい浴びせるように水をかけてやる必要はあるかもしれない。

304 :
1日中高い湿度は必要ではないと思う。
基本的には朝方日の出前の冷え込みに合わせて露がついて、日中になれば気温も上がり湿度は低めになるって言われてるし。
朝にたっぷり霧吹きしてやって夜にちょっとやるだけで脱水症状もなってないし俺はそれで済ませてる。

305 :
実際問題なのは水をやるタイミングだと思う。
餌をあげた直後は胃液が薄まるのを懸念して与えたことはない。
水を与えてしばらくすると糞をする。
もし野生の個体が朝露などを飲んでるとするなら糞をする時間も逆算してわかるかもしれん。
ただハワイやカリフォルニアの個体にはなんの問題も起きてないことから(朝露とか意識して与えていないようなブリーダー)
餌の質と水遣りのタイミングが極めて重要だと思う。
餌の質が悪いと大量に水を飲むことは確認した。

306 :
うちのカメレオン含む爬虫類たちは、俺が朝仕事から帰宅してカーテン開けてライトつけると起きてくる。
少し待って体温上がってきたらたっぷり霧吹きしてやると、葉っぱについた水を舐め始める。
起きてから1時間後くらいに餌ばら蒔いて勝手に食うのを待つ。
餌捕れてない子がいないかだけ確認したら俺は寝る。
夕方起きたらもう1回霧吹きして見える範囲で食い残しの餌を回収して、
夜仕事行く前にライト消してカーテン閉めておしまい。
生息環境が同じな種類しか飼ってないのもあるけど、うちの子たちは全部まとめてこれでいけてる。

307 :
うちのカーペットがまた脱皮\(^o^)/ハジマタ
周期的にまだまだ成長期のようで安心

308 :
ディレピスやフィッシャーは最近見ないな
探しとります

309 :
>>308
横浜のペットエコでディレピスがいたが、逝く直前のような状態で、見てられなかったなぁ。


310 :
309>>そうやって晒し者にされているカメレオン意外と見かける

311 :
2chやるならせめて安価くらいつけれるようになってからにしてくれ

312 :
すごいアンカーだなw

313 :
しかし激変タマタブは凄いなぁ 値段も

314 :
激変タマタブ凄いなぁ 値段もだけど

315 :
本当素晴らしい 値段もだけど

316 :
ハワイってかなり湿度高いぞ。だいたい常に80%ぐらいはある。ジャクソンがいるオアフのジャングルの中はもっと高い。
でも気温はジャングルの中は低い。
ジメッと感じないのは常に貿易風が吹いているから。止まると地獄。
冬は雨季だから湿度はかなり高い。島中央の山は、常に雨が降っている。そして常に虹が出ている。

317 :
ハワイのジャクソンは今も輸入されてきているの?

318 :
カメレオン買うならやっぱりいつもたくさんカメレオンがいるゴリおが一番ですか?

319 :
うん、あそこはしっかり立ち上げてから販売してくれるんで安心

320 :
テングとかフィッシャーみたいな角系を飼いたいんだけど売ってる店が近くにない

321 :
駆虫しっかりしてないWCに高値は出せんやろ

322 :
かといってショップがWCの飼い込みで無事立ち上げた個体を、また危険を犯して駆虫するのも考えもの

323 :
正直駆虫してあったからってそんな変わるもんなんだろうか

324 :
野生で生きてる間に直接的に寄生虫が原因で死ぬってことはあまりない
だって寄生虫に寄生されただけで死ぬなら野生の生き物の大多数がとっくに死んでるもの
何かの原因で身体が弱ったりすると体内の寄生虫が増殖して衰弱死するわけで
飼い込んで立ち上がった個体なら寄生虫がいても大丈夫ってことだから
そこに薬を使ったり身体を切開してまで駆虫してまた立ち上げの危険を抱える必要はあるのか
うちにいる爬虫類の7割はWCだけど1匹も駆虫したことないし
野生の厳しい環境で成長できてるだけあって立ち上げさえうまくいけば後の世話は手間がかからない
むしろ初心者が下手にCBに手を出すと立ち上げの前に落としちゃうんじゃないの

325 :
WC飼うなら状態の見定めはマジにやらないとすぐ落ちる
駆虫はしっかりと爬虫種類を区別した処置や投薬ができる獣医さえいれば負担はほぼない

326 :
しっぽやって常にどこかのショップにべったりだよね。最初はカラス、蝋燭、ゴリ、今はベリス。結局どこからも見放されてることに気付けばいいのに

327 :
店員乙とか言われそうだが
色々知識や知恵を勉強してんだろ
悪い事ではないと思う

328 :
なんか珍しいの入ってこんかな

329 :
ナマクワとかあのトゲトゲのとか、もちっと安くなってくればなぁ。

330 :
寄生虫は宿主を殺したら自分も死ぬんだから、生かせるだけ生かすさ。
駆虫も消化器系なら排泄されるけど、循環器系なら血栓起こしてお陀仏だからな。

331 :
マダ便来てもなんかパッとしないね
ミノールあたりはもう来ないのか?

332 :
>>330
カメレオンとは関係ない話だけど、中間宿主と終宿主が違う寄生虫は終宿主に食われるために中間宿主を殺そうとするのもいるぞ
それはさておきハチクラにパンサーアンビローブ入ったみたいだし初パンサー買おうか迷い中

333 :
世間はレイアウトってよく言うがずっと循環している水飲ますのか?
カメレオン入れるのは衛生的にちょっと考えものだな

334 :
レイアウトと水の循環は同義語なのか?
水ぐらい頻繁に換えてやろう。

335 :
カメレオン欲しいけどお勧めの店教えてー
キャンドル、ゴリオ以外で

336 :
すいません
コノハカメレオンが売っているお店教えて下さい

337 :
おいおい、マダガスカル便はもう入ってこないのかい?

338 :
コノハなんてわりとどこでも売ってる

339 :
コノハ見ないが

340 :
ホムセンにも居たぞ。
滅多にみないけどね。

341 :
ジャクソンベビー初脱皮でした
初カメレオンでベビーなので目が離せません

342 :
ジャクソンのCB!?
物凄くいいなぁ〜

343 :
2匹目のベビーも脱皮。餌はよく食べるけど、いつ水飲んでるのか…たまに葉っぱ舐めてるのしかみない…

344 :
いい時期なんだけど全然入荷ないね

345 :
【復活】カメレオン総合スレッドPart1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1303376390/

346 :
コノハカメレオンを探しても探しても売っていないが

347 :
タンザニア便が止まっているからヒゲコノハは来ませんよ。

348 :
やっとメラー入荷されたな!蝋燭ほんとに独自ルートで入れれるんだな。おらの近くのショプにも入荷しないかな

349 :
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/new_species/?1329359792
メチャメチャ欲しい!

350 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120216-00000021-jijp-int.view-000
小さすぎワラタ。ま、幼体のようだけどね。

351 :
いままで目に入っていたとしても子供と思われていのかな。
ふとつかまえて調べたら実は成体だったとかw
写真だけどっかで見たけどこんな記事だったのか。
たしかに欲しい!
何食ってるんだろ・・・

352 :
これだけ小さいと、コノハより寿命短いのかね?
2〜3年かなぁ

353 :
新種というがミニマヒメカメレオンの亜種だろ?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012021602&expand&source=gnews

354 :
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329361503/l50
指先に乗る「世界最小のカメレオン」発見

355 :
ピンヘッドで飼えんのかな

356 :
ブログやってる大阪の美容師の人が
少し前からカメレオン飼い始めて
最近自家繁殖のカメレオンの販売サイト立ち上げた。
産卵して孵化もしてるけど
短い間に親も仔もずいぶんと☆になってる。
パンサーでさえそうのにジャクソンにまで手を広げて
やっぱり苦労してる。

357 :
そうして生まれては消えたカメレオンのファームは数知れず。
2000年代の初め頃に半端になったパンサーの雌の売れ残り買いあさって卵産ませて
予約までとって潰れたカメレオンで名前上げたファームもあったな。
最初の産卵>孵化までなら、
持ち腹で卵や仔を産むの確率も比較的割高だから、他の爬虫類の繁殖より比較的楽かもね。
キサンあたりだったら1年キープ出来る経験者なら生ませるまでなら楽な方。
何年継続できるか、生まれた幼体を繁殖サイズまでどれだけ維持できるかが
力量と根性、財力と運の見せ所。
仔の致死率と餌代考えたら、やや育ったCBってだけでWCの倍でも実際に元取れるかわからん。
(エボシ以外)
コノハは間隔短いから割と楽だけど、ずーと継続させてる人は聞かないね。
産卵数少ないからだろうか。。

358 :
ジャクソンベビー無事に三ヶ月記念。

359 :
カメレオンショップなんて半端な考えじゃ数年ももたないやろな〜

360 :
○っぽ屋なんて安いけどローカリティ無茶苦茶だわ画像と違って生まれたて送ってくるわで酷いもんな。
それくらいしないと親のエサ代も稼げないんだろうけどカメレオン好きというか金が好きなだけって感じ

361 :
90代頃の海外のシッパーは、キープ中に子供がとれても
早く近所の子供とかに20ドルくらいで放出していた
殆ど成体まで育たんからその時点でcb化諦め
生きてるうちに早くカネにしたかったらしい
最近の事情は知らんけどな
そういった意味で、今は亡き千石氏の
殆どの種が短期間体重倍化で成長しないと★という話も頷ける
最近のニーズ的にも、消費だけで累代で安定家畜化できなきゃ
保護や色々な意味での流通減少は確かだけどな

362 :
>>360
でも長い事続いてるからいいんじゃねのか?
純粋に「カメレオン」を飼育したい人にとっては

363 :
本当に爬虫類の販売で稼ぐつもりなら海外CBか現地WCを仕入れて売るだろ
自家CBなんて採算とれないにも程がある
趣味で育てた個体から生まれてたまたま安定したサイズになったから売りますっていう人がほとんどじゃね?
本格的に繁殖させてる蝋燭だって結構WC扱ってるのがいい証拠

364 :
>>363
自家繁やっていて店員雇っているからそれなりには利益はあるんだなと思う

365 :
>>364
餌虫や器具を売って利益捻出しているんだろうね。
カメレオンだけじゃ商売にならないわ。

366 :
>>365
それでもこの不景気の中よく売れてるのは凄いわな。店主ってどんな人なんかね

367 :
逆にカメレオンなんかがたまに売れるよりエサの方が儲けるさ。
でも一日3万くらい売り上げないとやっていけ無いだろう。
どう見繕ってもカメレオン関係でそんなに売り上げるからくりがわからんw
よく開業するよな。

368 :
周りがグダグダ言わなくても、本人が好きならいいんじゃね

369 :
けどカメレオン屋で成功してるのって蝋燭くらいだろ?
人雇って店舗移転してガンガン仕入れて。
もともと金持ちなのかね

370 :
>>369
規模の問題じゃね?
♂1♀2で繁殖させるのが個人
♂3♀10を繁殖させ続けるのがカメレオン屋
雌雄の比率とかは知らないけど、蝋燭の分譲の間隔とか考えたら保有してる雌個体が多いとしか。

371 :
スペース無いと♀10ですら維持が難しいのにな

372 :
蝋燭すげ・・・・・それだけ殖やしつつ店舗経営してカメレオン以外も入荷してるんだろ、何人雇ってるんだよ

373 :

MIKAMIのインターネット   でググれ

このブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

374 :
>>373
ミカミって何ぞや

375 :
ミカミ?何を読んでそう書いてるのか知らないが、
爬虫類で「ミカミ」といえば、爬虫類ブームの黎明期から
90年代アポアポイント(観賞魚屋から爬虫類店になったの老舗の一つ)が
夜逃げしたころ?に、所沢近辺や石神井に店舗拡大して有名だった老舗の一つ
たしかコブハナとか入手難まで最初に日本に入れた店と
十年前までカメレオン飼育でよく名前を見かけてた☆氏から聴いた記憶が(ry
後半は殆動物プロダクションみたいなことやっていたみたいだが
あのあと、どうなったんだろうな
あの頃のカメレオン入荷はどこも酷かった・・。

376 :
しまったー、ア"ポ"アポイントになっとるアクアポイントだ

377 :
酷かったんですか
昔はカメレオンなんて飼ってはいかんとよく仲間に言われたもんだが
最近なんて全て売れるのか?
ってくらい殖やしてるよな
パンサーとかエボシとか

378 :
しっ○屋ってところは何であんなに安いの?

379 :
>>378
ブリーダー直販だからやない?

380 :
>>378
その店の値段設定の事情は知らない。
けれど,カメレオンに限らず現地でそこそこ取れれば
相場なんてあってないようなものだよ。
例えば,セネガルカメレオンみたいな アフリカ大陸の安い種類WCなら、
海外シッパーだけの直の値なら@10$以下も珍しくない。
そこに1パック(※)の空輸、通関、申請諸々の経費
死着になってしまう分、流通の経費&人件費、手数料が追加。
(※:1パックは1千、1万$以上とか、死着でも●%しか返金しない
もしくはゼロって約款は業者の付き合いによりけり,もちろん先払いは普通。
送って来ない新参の悪徳業者のたまにあるらしいけど
大手動物商や付き合いの実績あるところは,まず心配要らない。)
これらを加味した上で,各個体毎の単価に経費を分散してのが
原価になる(大抵売値の数分の1が輸入元での卸値という原価)
だから幾らで売れるかわからない初物や,変わった形の種類が高価だったり
取れない種類や輸送に弱い種は高額になるのが一般的。
また数が揃うまでや,輸出までの現地ストックがあまりに長いくなると
餌代や現地で★になる個体他も加算され価格が上がることはある。
正規手続きをごまかしての違法な輸入や
個人の密猟・密輸だと割り安になる傾向がある。(勿論発見されれば流通禁止)
あと正規でも回転早く,★にするのが少なかったり
店が原価に対しての上乗せ率低く設定して
早く売るのを狙う場合は,他店の相場より安い場合がある。
あくまで一般論だけどね。 長くてスマヌ

381 :
最後の四行だけで済むんじゃね?

382 :
し○ぽ屋が安いのはハイブリばっかり売って信用なくしたから安くしないと売れないからだろ?実際今もローカリティめちゃくちゃだし

383 :
>>357
>予約までとって潰れたカメレオンで名前上げたファームもあったな。
また化石HPが残ってるんだよな。いいかげん目障りだから消えて欲しい

384 :
>>382
よくハイブリとは聞くが主は見分けつくのか?

385 :
しっぽのハイブリソースは種親がすべてハイブリパンサーで有名なカラースから買ったものだからだろ。
数々の偽装疑惑を抱えたまま消滅した伝説のブリーダーww

386 :
確かに、でもハイブリットでもパンサーはパンサーだから叩かなくてもいいと思うがな
日本からカメレオン居なくなっちまうぜ?

387 :
本物のパンサーブリーダーはもう日本に居ない

388 :
>>387
WCは?

389 :
本物のを本物と見抜ける者が少なくてのう

390 :
>>389
できる、できるぞ!
お前は直子ではない、偽物だ。

391 :
出来ないとは言っとらんがな

392 :
蝋燭って結局どうなの?入荷は間違いなく多いけど対応とか店内とか

393 :
>>392
扱う種類がカメレオンですからね
私は以前WCカメレオン買ってすぐ☆に…

394 :
>>393
WCを仕入れ直後に買ったとしたらアホとしか・・・
輸送に輸送を重ねて疲弊したカメレオンの立ち上げがどれだけ大変か

395 :
アホやろ〜
まぁ売る方は楽だから気兼ねなく売ってまうやろし

396 :
初心者ですみません関西でペットショップをやっている蝋燭のお店の正式名称を教えてください

397 :
>>396
“カメレオン CANDLE”で検索してみなよ。
外来語の日本語変換なんかは、2ちゃんでよくあるスラングだよ。

398 :
蝋燭は入荷量が増えてから通販のクオリティが落ちた。
立ち上げてない個体を送ってくるわ、酷い時は雌雄判別も間違ってる。

399 :
>>398
雌雄判別ミスは痛いですね
私は通販は絶対に控えるようになりました
高い勉強代払いましたから

400 :
うちは蝋燭からしかお迎えしていないがそんなミス一度もないぞ?コオロギが状態悪いときが一度あったが連絡したらすぐに代わりを送ってくれたし

401 :
ナプコ クリケット キーパーって今でも販売されていますか。一度飼っていたことがあり
大変重宝したんですが。

402 :
蝋燭ってもはやカメレオン屋じゃなくね?

403 :
カメレオンだけじゃ経営難しいでしょ

404 :
カメレオンの飼育環境なんてとても用意できないけど憧れる。
飼うのは無理だけど触れてみたい。あの手で指をキュッと掴まれてみたい。
デリケートな動物だと思うけどレプタイルショーとかに行けば手に乗せさせて貰えたりする?

405 :
>>404
爬虫類のイベント行けば触れますよ
確かに容易に飼育する爬虫類ではないですね
カメレオンは

406 :
>>404
セネガルは丈夫で安いし
ゲージも小さくていいから飼いやすいよ

407 :
>>404
ジョンストンなんかも良いよ
大きくならないし丈夫だし神経質じゃないし
ペアで飼えば卵も取れる可能性大だし

408 :
>>407
売ってないですよね
特に♀

409 :
一時期は大量にしかも安く入ってたのにね

410 :
>>409
それだけ飼育者がいるのだろうか…
その割に国内CBなんてあんまし見かけないよね

411 :
>それだけ飼育者がいるのだろうか…
たぶん居ない
ジョンストンでF2の繁殖までいった人がいるかも疑問
抱卵までならカメレオンという生き物自体は割りと楽な方
ジョンストンに限らず15ヶ月以上、楽にキープできて産後(産卵後)安定して
雌を育てられる絶対人口と状態の良い入荷数(店?)はまだ限られてる
(エボシやパンサー以外)
ただWeb発信しない層に意外と優秀な飼育者が割といる
本人の弁に誇張がなければw
産卵させ孵化させるのが得意な人、幼体育てるのが得意な人、成体のキープ他が上手い人
なんて具合に分かれる側面は、もしかしたらあるかも知れないと思い始めてきた

412 :
>>405
>>406
>>407
アドバイス、オススメなどありがとう。
何年か前にホムセンのペット屋爬虫類コーナーで見た給餌風景(アクリルケースの戸を開けてプラケのコウロギを見せびらかす→舌でペチッと捕獲!)
とか幼体の画像とか見てずっと可愛いなぁと思ってて、でも紫外線ライトとか噴水?とか温度湿度の管理が難しそうな生き物だし無理だなぁと…
一度爬虫類のイベントに行ってお触りさせて貰ってくる!
それでもっと飼いたくなったら本格的に調べてみる!

413 :
>>412
貴方は利口な人だ
飼育方法も知らずに衝動買いして状態悪くなってから病院行って☆になる話をよく聞く
実際飼育方法ができていればかなり強い生き物なんです
カメレオンって

414 :
夏場は鳥かごに入れてベランダに出すと絶好調だったりね

415 :
なんにせよ、カメレオンはペット扱いして飼わない方がいい。
売らんかな主義のショップの戯言に乗せられてはいけない。
人間の環境に(都合に)合わせられる程、カメレオンは簡単な都合の良い生き物じゃないから。

416 :
>>414
日射病で死なす。
直射光を受けないと日光浴にはならんけど奴らの行動を観察すると体温が上がってきてしばらくするとすぐ移動したがる。
体を薄くして太陽に向けて体を黒化させてるうちはいいけど白っぽい体色になったらそれ以上太陽に当ててはいけない。
必ず逃げ場を用意する。
鳥かごにいれたら逃げ場を用意できない。
どっか目の届くとこにおいて日光浴の間ずっと監視してるのと基本は同じだからメリットなし。

417 :
>>411
ジョンストンに限らず角系はおそらく餌の問題でうまく育てられない。
仮に成体サイズに近くなっても繁殖できない個体だったりどこか奇形っぽくなってしまう。
幼体時期に適切な餌を用意できるかが鍵だと思う。
おそらくアリマキ(アブラムシ)や小さなウンカなどを一日に数回にわけて与えるくらいの細やかな気配りが必要。
仕事で忙しい人なら温度管理のできるビニールハウスなどを所有でもしていなければ飼えない動物。

418 :
シビアなんだな
絶対無理だ

419 :
>>416
そんなムキになられても…
そりゃ目の届く範囲でしかやらん前提に決まってるじゃんか

420 :
>>416は鳥かごに入れっぱなしにして痛い目にあったんだろw

421 :
蝋燭にピンクキタ-------------------!!!!!!!!!

422 :
>>421
毎回思うがWCピンクの値段凄いな
絶対虫住んでそうだがしっかりケアするのだろうか

423 :
売れる前に死なれても困るからちゃんとするだろ

424 :
虫下しの害が0だと思うなよ。
むしろ虫がいたほうが遺伝子にまで影響あたえなくていいわ。
カメレオンっていうのは次世代に期待する生き物だよ。

425 :
>>424
納得。
時間とお金に余裕がある方向けだな

426 :
ピンクパンサーほしいお

427 :
オイラもアンカラミィ欲しいぉ

428 :
ごりおって何気にあんまりカメレオン入荷しないよね

429 :
>>428
たしかに〜CANDLE以外にもマダガスカル便来たんか?

430 :
そりゃマイナー種を売れるまで維持し続けることを考えたらな・・・
初心者向けのエボシ、パンサー、あとは人気の角系をメインにしても仕方ない

431 :
キャンはなんだかんだで長く続いてるよ。カメレオン屋もどきが現れては消え表れては消えしてるなかで店舗経営できているのはよっぽど経営がしっかりしてるんだろな

432 :
>>431
すごいよな
シルクワームまでこれから展開していくんだろ?
人手がよく足りるよな

433 :
経営がしっかりしてるんではなくて親が金持ちとかそんな感じで資本があるだけだと思うぞ。
あそこは駆虫処理でとんでもなく調子悪いのがいるからお勧めできない。

434 :
>>432
あそこはシルクワームまで始めるのか?
過去、あまりのRスパンと供給する餌の量、割高なシルクメイトの特許だかで
餌としては様々な業者が手を出しては消えのにか・・・凄いな
>>433
カメレオンに薬品使えば、耐えられん個体は必ず出る
駆虫だけに限らん、よくやってる方だと思うよマジで

435 :
セネガルカメレオン飼育してみたい
あまり大きくならないみたいだし、丈夫らしいし。
実際は知らないけど、いつの日か。

436 :
貴重な野生動物だからWCに頼らずCBの流通を目指す
とか大風呂敷広げながらWC販売してる自称ブリーダーの香具師よりは、財力にものいわせて毎回ガッツリ現地便仕入れて売り捌いている蝋燭の方が潔いなwww

437 :
>>434
薬品使うなよって話だ。
薬品の害は死ぬまで抜けない。
体色が薄くなる、痩せやすい、大きくなりにくい、仔が奇形、短命。

438 :
ついでにシルクワームに関しては関東のハチクラが独自のハウスで養殖やってるからそっちの流れなんじゃないか?

439 :
ほんとコノハ入荷しないんだけど売ってる所知らない?

440 :
>>439
俺は知らない、がっ
基本コノハに限らず、WCの爬虫類とくにWCカメレは皆季節限定入荷モノと考えとき。
アフリカ近郊や中東湾岸経由の輸出では、近隣の内戦の状況や国の情勢で時期も数も毎年コロコロ変わる
あくまでアバウトにな。
そもそも数千円にかならず、少産のコノハ類のCB増やして売ってるブリーダー自体少ない。
WCが入荷したら輸送でのヘタレリスク負って、状態悪くても立ち上げる覚悟で飛びつくか
予め知っててる店に頼んでおいて、入荷したら店で抑えてもらい
それなりに立ち上げて引き取る手も有る。少し値は張るかもしれんけどな。
あと海外便ではないが買った個体を下取りに出すのは、稀にいるからマメに探すしてみなとしかいえん。
この時期掲示版に「あそこの通販にあったよ」的に書き込んだら、まぁすぐ売れてしまうかもしれんけどな。
あくまでRの縁だよ縁。

441 :
ハチクラ仙台にコノハ2種類くらいいたような

442 :
蝋燭のカメレオンは薬漬けなの?
元気なくなるのになんでわざわざ薬漬けにする必要があるの?

443 :
中野のハチクラにも居たはずだよ、コノハ

444 :
宮城・岩手・福島の3県の書き込
ホームページ
↓↓↓
http://url.tj/a7t

445 :
>>437
しかし10数万円する個体買ってきて一週間で落ちて解剖したら死因は虫でした
なんてのもあまりにも酷い話だと思うが…

446 :
それはお前の飼い方がひどいだけ。
虫で死ぬってことはありえない
ひどいもん食わしたなら別だが
ミミズとかナメクジ食わす大馬鹿もいるみたいだからな

447 :
>>439
htp://arkpet.ocnk.net/product/2443
htp://arkpet.ocnk.net/product/2442


448 :
横槍失礼。
駆虫への投薬は一応否定まではしないが
環境が好ましくないと寄生虫が致命傷になる例もあるのは確か。
環境が合って健康であれば基本、宿主を死ににい至らしめる寄生虫は
宿主さえ間違っていなければ殆どいないよ。
飼い主は気持ち良い物ではないかもしれんが。
飼育者の力量がわからないので薬品で駆虫して
「長く安定した店内ストック」や「売った先のでの長命を」と考えれば
寄生虫のリスクを下げて販売ってのは有りな事だろう。
ひと目見て抱卵、妊娠とわかる個体にまで必ず駆虫薬投与する店は論外だが。
子供とりたくて予め予約段階で頼めば、無投薬位対応してくれるだろう。
予約って時点で足元はみられるかもしだろうが。

449 :
プラストは、TOPページに載っている生体しか存在しない罠w

450 :
ちょっと前に通販でカメレオン買ったらマウスロッドで死んだぉ
そんな個体送る店が理解できない

451 :
俺はポッポ屋からきたハイブリパンサーをしかも雌雄間違えて送られてきた。文句を言っても、うちはプロショップじゃありませんから・・て言われた。育ててると愛着わくけどあの売り方はいくら安くてももっとちゃんとしてほしい

452 :
>>450
カメレオン調子崩してマウスロッドの症状が出ない方が珍しいから

453 :
変なもん食わすからマウスロッドになるんだよアホ

454 :
>>451
そいつはいけねぇな
金貰ってる時点でプロとか関係ないでしょが

455 :
マウスロッ「ト」だ馬鹿ども

456 :
ついでに、「ケ」ージ なwww

457 :
ド、ワロスwww

458 :
>>455
452だがコピペ使って「ド」になっていると
全く気づかなかった、恥ずかしいw
>>456
?と思って「ージ」で抜出したら
確かに1件「ゲ」で書き込んでる人がいるようだが
昔はもう少しいたな、今では完全に少数派だけど
昔のショップ関係でそう口頭で教わった人に多いのだろうか???と、
素朴な疑問が涌いた

459 :
パンサーほしいけどどこが一番安い?いくらくらい?

460 :
>>459
ローカリティ気にしないなら、
○っぽ屋分譲(無料会員登録限定価格)
パンサー系でも、2〜3万、エボシも同じ値段っていうw
分譲数が少ないのがネック、予約を入れれば何とか?


461 :
>>459
ハチクラ辺りで買っといた方が無難だって

462 :
もうちょっと我慢してイベントで値切って買いなよ

463 :
トッポ屋でハイブリパンサーが安いからそっちにしたら?

464 :
ジャクソンカメレオン欲しいぉ
でも超高いなw

465 :
しっぱ屋はカラスと同じ運命をたどりそうだな。
繁殖成功→欲張って販売→不評の嵐→投げ売り(今ここ)→業者に尻尾振って買ってもらう→消滅

466 :
ローカリティ名はあくまでもタイプとして捉えた方が良いかと思います
→オレンジだとセントマリーw、ホワイトだとボラハww
野生採集個体(WC)に頼らない飼育を目指し、カメレオンのブリードを行っております。
→WCを販売www
ハッキリ言って恥ずかしいわwwww

467 :

しょうもない批判だな

468 :
確かにしょうもないな
目指してるだけで別にWC売ったらいかんのか?
買うつもりないけど見てるだけで俺は楽しいけどな

469 :
カメレオンが好きより金のほうがもっと好きなんだろうな。ここでハイブリを指摘されたらパンサーはタイプだと考えろとかわかりやすすぎwww
あんな飼育者にはなりたくないわ

470 :
しっぽやってだけあって数々のショップに尻尾振ってるのが想像できるwww
からす蝋燭ゴリベリスと流れて次はワイルドスクラチwwもはやカメレオン置いてない店にも売るようになったか。あそこの扱いは酷いのに金にかわればなんでもいいのかwww

471 :
悲しい

472 :
仙人も昔は金よりもカメレオンが好きって感じだったのに変わっちゃったね。金は人を変えるのは本当らしいね。

473 :
ジャクソンカメレオン欲しいお
安いお店な〜い?

474 :
「ローカリティ名はあくまでもタイプとして捉えた方が良いかと思います 」
蝋燭にばっさり否定されててワロタwww
必死に純血アピールしているところが哀愁漂うなwww

475 :
カメレオンに限らず産地別タイプ別に拘るやつは多いし、そこは別にいいんじゃないか

476 :
その蝋燭もノシファリー周辺個体とかw疑惑のアンカラミーとかww散々やっちゃってるけどなwww

477 :
周辺個体と疑惑ピンクは何処へ

478 :
蝋燭入荷すげーーーwwwwなんであんなに入荷できるんだよwww

479 :
特に変わった入荷があったようには見えないけどなんの話?

480 :
確かに凄いな
だが通販ではもう買わない

481 :
尻尾やイベントではパンサーいくらで売る?安いならそれまで待つつもりだけど

482 :
ジャクソンのウガンダエンシス(♂)が急逝したっ!
長いこと飼ってて、他の人間が来ると隠れるくせに
俺を見ると後脚で枝の上に立って前脚をぷらぷらさせて
こっちに来たがるほど懐いてたのにっ!
昨日まで水ごくごく飲んでデュビアバリバリ食ってたのに、
何が行けなかったのか、皆目見当が付かん・・・・。

483 :
ウチのウガンダペアWCは14ヶ月を過ぎた
長生きしてくれればいいけど
>>482
自分の所では一応そのような高山種の突然死、日和見感染っぽい
頭部の腫れや呼吸器疾患を防ぐ飼育法が判明しつつあるんだけど、
まだデレマの(持ち腹でない)繁殖と幼体育成にしか成功してな
いという状況です
デレマだけじゃ資料として物足りないので種類を増やしてる所
だけど、1種あたりスペースを取り過ぎるのがキツイです

484 :
デレマか
昔☆とオレオレがベビーの育成に失敗してたな
雑誌に載ってるのは孵化直後の写真だけw

485 :
いつぞやのトゲトゲカメレオンはもう入らないのだろうか

486 :
>>485
タンザニア原産らしいからまた入ってくるんじゃないかと

487 :
なんだかんだで仙人でブリードうまいよね

488 :
>>486
そうか期待はできるのか。もっとももう少し安くないと怖くて買えないけどな。
つーか飼い易いんだろうかあれ。

489 :
>>488
前輸入された時に買ってブログで紹介してた人がいるけど、見事に
更新が止まったから難しいと考えるのが妥当

490 :
ワラタ、よくあるよなそういうブログ。
しかし、やっぱり難しいのか。カメレオンとしては普通なのかもしれないけど。

491 :
>>482
デュビアなんか食わしてたら大して生きてないだろ?
せいぜい2ヶ月くらいじゃね?
>>483
ジャクソン14ヶ月か。
そろそろ舌が伸びなくなってくる頃だな。
餌に対して舌を伸ばしてすばやく反応しなくなってない?
原因はほぼ100パーセント餌だけど。
デレマは飼ったことないからわからんけど飼い易い種類なんかね。

492 :
おそらくデュビアは飼育の問題、たぶんデュビアのエサ次第。
途中から自家繁殖デュビア単品でワーナー3年ほど飼育しても問題は出なかった。
デレマはと環境次第、角系の割に(他種より乾燥に強いから)
楽に感じる人もいるという程度。状態崩す切欠などは他種と大して変わらない。

493 :
>>492
嘘言うなよ。即効で嘘というのがわかる。
デュビアなどゴキは生理物質が他の昆虫とは異なる。
昆虫の餌を変えたくらいで対応できるなら誰も苦労せんよ。
ワーナーはただでさえ3年飼育するのは困難を極める。
6坪ほどのビニールハウスを持っていて数十種類の食餌植物を植え、餌昆虫を常時十数種類用意できてはじめて天寿をまっとうできるかという種類だからな。
昆虫の種類による影響すらもわからないような奴が3年飼育できるわけねーだろって話だ。

494 :
ちなみにワーナーなどの角系はウンカやハゴロモなど植物の汁を吸う昆虫をメインに食すことにより植物性ビタミンを取っていると思われる。
要するに昆虫の餌自体も鮮度の失われていないビタミン豊富な植物性が大事なんだな。
セミの仲間は概して植物の汁を吸うので間接的にカメレオンに不可欠な栄養素をはこぶ媒体として有用。
カメムシも餌としては意外に有用。あとは蛾、小さなコガネムシ、バッタなどいずれも植物食性の昆虫。
そして代理食程度にミルワームやコオロギ、ゴキなどを使用する程度。
これではじめて飼育のスタートラインに立てるといった程度。

495 :
昆虫の生理物質というのを意識するようになって初めてカメレオン飼育を理解できるようになる。
以前も書いたがゴキの生理物質というのは特殊。レッドローチは足をもぐと糸を引く。
なんらかの生理物質の作用で与え続けると短期で生理障害を起こす。
ミルワームも同様。
単純に栄養価の問題ではない。それぞれの昆虫においてタンパク組成が異なる。
優秀な昆虫タンパクは植物食の昆虫に多い。
雑食昆虫はもっとも低級。

496 :
>>493-495
自分の知識に無い信じられないことは嘘認定ですか?
定型的ですね。そんなに難しく考えなくても
ある程度豆に管理出来て、放置さえできれば
大掛かりに考えなくてもできますよ。(まあその分、金はかかりますがw)
デュビアにはアレ(そんなに詳しいのならアレが何か考えてみましょうねw)与えるか
カメレオンに直接摂取させれば普通は問題ありません。
繁殖用デュビアには与えませんが。
そもそもデュビアの食性をゴキと混同して本当に理解できていますか?
余談ですが、セミの幼虫羽化させるのにアロエの根使うと劇的に短縮されますよ。
アロエの薬効成分が駄目なのもいますけどね。
ワーナーのブリードして累代(F3くらいまで確認)して販売していた人はネット改造のケージですよ。
うちは、室内温室でペアでしたけど。
最近は知らないが2005年ごろまでwebで販売もブリクラ見たいなイベントでも
パンサーなんかやってましたよ。広い環境だからよいとは限りません。
私の中では、両・爬飼育でミルワーム類は完全に論外です。

497 :
時間がなくなったのであんまりお前を相手にしてられなくなったけども。
昆虫というのはそれぞれ種類に応じて生理物質が異なるんだよ。
こんなことは生き物飼育してる人ならある意味常識なんだが不思議に爬虫類やってる奴は馬鹿が多くて理解できてない奴が多い。
日陰で陰性の昆虫食ってるヤモリの影響か知らんが。
デュビアはレッドよりはマシだが常食にはまったく向いてない昆虫でミルワーム以下の質だと思う。
ゴキで餌として比較的有用なのは樹上性の種類くらい。
でワーナー累代とか言ってるけど俺が知ってる限り累代に成功した奴は国内にひとりもいない。
胡散臭い奴は自己申告してるけどあれは全部持ち込み腹で繁殖した奴を累代とかほざいてるだけ。
角系はある程度成体サイズまでは育てることができるが信用できる奴のケースを見ても繁殖不適になってしまう。
奇形化だな。問題は単純に餌だ。要するに市販されてる餌レベルしか用意できないことによる弊害。

498 :
まぁ、とりあえずカメレオン飼育は難しいということが解った

499 :
>>497
エサである昆虫を生理物質としてだけ捉えるのならば、割りと簡単な応答だよ。
着眼点は似てるがそこじゃないからw
必死に採集昆虫でも挙げてなさいね。養殖エサより健常で飼える確率はあがるから。
君がここ2、3年のことしか知らない頭でっかち君なのはよく判った。
隠れた猛者はそれなりには潜んでいるのだよ。
2〜3年の壁超えるか前後で大抵の趣味人はカメレオ(ry
>>498
楽とは言い切れないが、経験積んでめば不可能ではないよ。
難しいと思うがどうしても飼育したい人は、方法が簡単に確立しやすいところから
攻めるのがヨロシ。そして情報を自分で確かめるんだよ。

500 :
妄想君てカメレオン飼ってたっけ?

501 :
>>499
お薬の時間ですよ

502 :
けっこう前からいるな
322 名前: 名も無き飼い主さん [sage] 投稿日: 2008/05/13(火) 23:37:39 ID:+Y26YDDg
>>11
↑コイツの個体が本当に痛々しい。貴重なワーナーなのに…
アホの一つ覚えでコオロギだけの単食で育つわけねえだろ…
そのくせに万全を期してやったとかほざいてるし…
エサ昆虫は最低で10種類容易しろ。それも良質の昆虫だけ。
そこまでやって初めて万全を期したって言えるのだ。
100坪ほどの温室を借りてウンカ、ヨコバイ、ハゴロモなどのウンカ類。
次いでツユムシ、ササキリなどキリギリス類。イチモンジセセリやシジミ蝶、シャク蛾などりんし目。
これらの昆虫が一番良質なので用意できてたら必ずワーナーの幼体を育てることが出来たはず。
コオロギやミルワームなどの雑種昆虫は良質度が低いのでデリケートなカメレオンを育て上げるほどのエサではない。
カメレオンを飼育することはエサ昆虫の確保からである。

503 :
で?妄想良質昆虫痰の最高飼育記録は何日で挫折したん?

504 :
あー、リクガメ関係スレでもその頃からかな
多種の餌がいい、のはいいんだけど
カメムシってウチのアマガエルは食べないけど
カメレオンて食べるの?

505 :
もう故☆や故オリュザやどっかの自称神様みたいのはいいよ
いくら累代出来てると主張しても、写真と資料付きじゃなきゃウンカ
の人と同じく俺も信じない
俺は角系卵生種の繁殖と育成に関してこれからブログで全部晒していく所存

506 :
たしか同じ頃に昆虫板でも妄想君が暴れてたなぁ
妄想君が暴れた後はスレが過疎りまくるんだよ
妄想君は過疎ったスレには興味がないのか
過疎った後はそのスレを放置して他のスレを荒らし行ってたw

507 :
うーん、自分の間違いは絶対に認めない困った人だよね
生理物質って響きなつかしい

508 :
リクガメスレ住人ですが迷惑しています。早く引き取ってください。

509 :
341 名前: 名も無き飼い主さん [sage] 投稿日: 2008/05/14(水) 20:48:37 ID:kqTfmMO8
ちなみにエサ昆虫の繁殖目的だけで静岡に温室を借りてたよ。
100坪で年間契約で数万ほど。

こんなレスもあった。100坪サイズで年数万で借りられる温室ってすげーなw

510 :
ウチ今年ビニールハウスならただで借りれるな
餌昆虫用には借りないけどw

511 :
ビニールハウスとはいえ100坪サイズのをタダで借りられるとは羨ましいですな

512 :
ゴリおの神はそのへんのブリードも進めてるのかしら

513 :
100坪じゃないよ、坪でいうと55坪くらいかな
なんせ田舎なもんでw

514 :
久しぶりに覗いたら…

515 :
大人気だなw

516 :
>>509
温室が100坪とは書いてないだろw

517 :
土地が100坪なだけで温室は1坪くらいかw

518 :
妄想クンは0坪だよ
5年くらい前にカメレオン飼ってたけど2ヶ月で殺したらしい
でも自分の心の中では生きてると思い込んで今でも妄想飼育続けてる
生理物質うんぬんは2ヶ月間の浅い経験と長年の妄想飼育に基づいてます

519 :
妄想話はお控え願いたいが

520 :
パンサーたくさん見ようと思ったらやっぱゴリにいくべき?

521 :
>>520
HPで見る限りでは蝋燭じゃないかな?

522 :
520がどこに住んでるかだな。東京からわざわざゴリや蝋燭に行くほどのもんでもあるまいよ。

523 :
千葉の浦安に蝋燭移転してくんねーかな
したら毎日通うのに
近所にヤドクガエル専門店ならあるんだけどあんま興味ないしなー
たくさんのカメレオンというか爬虫類みられる店が近所にある人達が羨ましいわ

524 :
お前はどっちみちニートなんだから近くにあっても行かないだろう

525 :
>>523
ネットで見て満足したらいいさ
見に行くと衝動買いしてまうよ

526 :
ハチクラが近所とかだったら天国だわなぁ

527 :
>>526
ニート乙
爬虫類好きな奴=ニートwwwwwwww

528 :
しかしカメレオンは全然値崩れしないよな
見ていて財布と相談したくなる値段ばかりだ
おっと、俺はニートじゃねぇからな!
小遣制なだけだぉ

529 :
↑ウルトラニート

530 :
>>512
CB成体の画像が殆ど無いことからお察し
もし俺の今の考え方が正しければ、数年前蠟燭がヨツヅノ
のCB幼体をドヤ顔で紹介してたけど、一匹も成体に
育つことなく全滅したはず

531 :
>>530
え〜!蝋燭のブログに釣られた俺は一体…

532 :
ショップスレの方で蠟燭が話題になってるな
>>531
何か新シリーズ始めたから掲載されんじゃね
ヤマもヤングで終わってるけど…

533 :
ある飼育者のウガンダを見殺しにしてしまった
パンサー亜流の飼育法では長期飼育は無理だと分かっているのにオチに徹した
マジですまん

534 :
今ウガンダ飼ってる奴は去年羽地暗で買った奴等だろ
駆虫剤で内蔵おかしくなってなきゃいいな

535 :
カメレオン入荷が無いと楽しくないな
買うつもりはないが

536 :
馬鹿ニートには飼えないよ

537 :
いや逆にニートには飼いやすい爬虫類じゃないのかな

538 :
買えねえべw働いてないんだからw

539 :
間違いないなw里親でも募集して下さいな

540 :
今頃気付いたけど、あの人妊娠してる雨棒触りすぎたな
手に持って日光浴させたり、カメラ近づけたり
そもそもミタニのネットケージMじゃ狭すぎるし、もっと広いケージで
放置プレイした方がいい

541 :
「あの人」ってのが、もしもアノ人なら
アイツはダメだ、生体にとって何がいいか
が考えられない人
だから何匹も落とす

542 :
「あの人」って有名人なのか?

543 :
ひょっとしてホシガメ殺しで有名なあの人?
貴重な個体をブリーダーごっこで次々殺されちゃたまらんな

544 :
誰だぁ〜?KWSK

545 :
動物病院には連れて行ってるし、インドホシガメもウガンダも
長期飼育は難しいから晒すのはあんまりだべ

546 :
まあカメレオンスレの住人ならほとんどが次々に殺していってるはずだしな。
貴重でないから殺しても許されますってか?w

547 :
確かにカメレオン本気で飼ってる人いないよなー

548 :
>>545
でもなぁ、>>533>>540>>541でも言われてるように改善の余地ありそうだし
そもそもブリーダーの心構えとして、種親個体の選別・健康管理や栄養状態の把握は重要なことだと思う。
まず個別に管理して遺伝形質(強健、性格、色彩など)で選択し、年齢的にも健康的にも栄養状態的にも繁殖用に育て上げて
これなら繁殖できると判断してからのペアの相性はどうかな?なのであって、個体の状態にかかわらず「増えたらいいので
かけました」や「母体の管理もままなりません」では繁殖家としてお粗末すぎ。
ホシガメだって立ち上がらなかったのや誤診のはしょうがないにしても、長期飼育が難しい種だからって10年15年前じゃ
ないんだから、2,3年健康そうだったのを含め9匹中8匹も死なすのは下手すぎかどこか間違ってる証拠。
観察力も観察時間もないのに、なんでもかんでも多頭飼育、毎朝温浴、シーズン中はとにかく野草、ペットシーツや人工芝や
ココナッツチップで湿度はフォガー、なにかってーとトレビス、じゃダメだったんだから改善すればいいのにしない。
リクガメの給餌でカルシウムを週1回さらっとでは少なすぎると思うし、爬虫類の卵殻形成不全は"そんなことぐらい"ではないし
病院には連れてってるけど、そもそも連れてかなくていいような飼育を目指そうよ、と思う。
>>546
ここの人そんなに死なせてるの?
それでも2匹死なせたら、3匹目は慎重になるしもっと勉強もするし飼育を根本的に見直したりするだろー。
なまじ金持ってるからか周りにおだてられてるからかすぐに繰り返すし、なんか反省の言葉を書いていても空々しい。

ああ、長文になっちまった・・・ ('A`)スマン

549 :
とにかく残ってるカメやカメレオンが長生きするといいな

550 :
>>548
すまんそれって誰のこと?ブログとかあるなら見てみたいんだが

551 :
バカはスルー

552 :
スルーパス

553 :
しっぽ○ってどう?誰か行った人ーーーーーーーー?

554 :
>>553
ちゃんと最初から嫁。そもそもショップですらないただの個人。

555 :
質問ですがエボシカメレオンの成体はどのくらいのペースでの給餌が理想でしょうか?

556 :
基本毎日でしょ。
ところでトゲトゲカメレオンが再入荷したようだけど今回はおいくら万円ですか?

557 :
あのトゲトゲも角系の一群かな?
だとしたら止めた方がいい。カネをドブに捨てるだけ
今あのグループの飼育が難しいのは、飼い方の根本部分に誤りがあるため
海外から情報が入ってくるか、国内で誰かが暴露するまで待った方がいい
少なくとも蠟燭やゴリは何も知らない模様。聞くだけムダ

558 :
あれ角系なのかね。TriocerosだったりChamaeleoだったりまちまちで・・・。
つーか蝋燭やゴリにも入ってたのか。

559 :
>>558
いや、蠟燭やゴリには入ってないよ
誤解を招くような書き方をしてスマン

560 :
ああそう。しかしどんな脈絡で蝋燭やゴリの名前が出てくるんだか・・・。
それはそうと角系の飼育法の根本部分の誤りとやらを知ってるんなら
あんたが暴露してください。

561 :
既にネタは仕入れてて、検証作業中(確かに落ちなくなったが)
んなバカなって話なんで、ここではご勘弁を
確信を持った上で、他で情報が流れなければ然るべき所で出します

562 :
トゲトゲカメレオンどのお店に入荷したの?
値段と個体だけ見てみたいな

563 :
>>560
お前みたいな馬鹿はなにしても飼えないよ

564 :
おや、何か気に障りましたか?

565 :
普通に読めば脈絡わかるやんねw
検証中のネタが気になるわぁワクテカ

566 :
蝋燭ってそんなに売れてんのか、一体いくらぐらいの売り上げなんだろうな。

567 :
>>565
いやさっぱり。こっちは今回入ったモロクの値段聞きたいだけなのに・・・。

568 :
>>567
国語、何点だった・・・?

569 :
どんな連想ゲームしたかわかってるなら教えてくださいな。

570 :
さすが馬鹿の巣窟

571 :
>>566
そんなに売れてるように見えるか?
俺には見えないが…

572 :
>>571
ごめん「コオロギが」って入れるの忘れてた。

573 :
せいぜい月一万くらいでしょ

574 :
売れてないのに、さぞ売れてるかのようにブログ書く店では買いたくないな…

575 :
確かに月一万じゃ全然うれてないわなww

576 :
>>574
どこも商法戦略としてそれくらいは書くでしょ。業界関係なく

577 :
東レプ土曜日は激安個体いたかな?
今日行く予定だが

578 :
東レプにカメレオンたくさんいたのかな

579 :
パンサーはいたみたいね

580 :
エボシのヤング♂を一週間前に購入しましたが、体がプルプルと震えていることがあります。
特に前足はアルコール中毒の人のようにいつも震えています。
ケージの中では後足だけでとまり木につかまっていることをよく見かけます。
現在、温度は18〜25度、水も良く飲み、エサは毎日食べています。
やはり環境が変わったことのストレスなんでしょうか?
詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

581 :
東プレにはカメレオンは少しいたけどメインはトカゲや亀だったみたい。
トゲトゲも何頭か居たけどペアで10万円台だったような気がした。
カメレオン展示で目立っていたのはごりおとれおんだったなぁ。展示も
数頭だけど。

582 :
>>580
レントゲンとか撮らないとハッキリしないけど、読む限りでは軽度のくる病に思える
前足で枝を上手く掴めずに滑ってるようなら、かなりの可能性でくる病かと

583 :
>>582様、ありがとうございます。
手に乗せると、握力はしっかりしているようですが、この症状は特に早朝によく見られます。
何か怯えてるように、全身を震わせたりしますが、ハンドリングは嫌がりません。

ケージレイアウトは3mmほどのカラーワイヤーを主に使用しています。つかまるのに細いのでストレスになってるのでしょうか?

584 :
蝋燭すげー!またカメレオン入荷してる

585 :
パンサー70頭って凄すぎだろ。東レプで買わないでよかった。早速見に行ってくる!

586 :
なんで蝋燭にだけあんなにパンサー入荷するの?そんなに現地と太いパイプがあるのか?関東に支店作ってくれたら見にいけるのに。

587 :
>>583
3mmじゃ確かに細い。ナントカヴァインとかの太いやつも使った方がいい
それとやっぱりくる病の初期症状を疑うので、D3抜きのカルシウム剤を
餌に添加した上、UVBとUVAが出るフルスペクトル灯を照射しよう
(至近距離で照射し過ぎないよう注意)
まだその状態なら数週間で改善が見られるはず

588 :
マンガ欲しいけど実物見れないと買えない。

589 :
マンガいいな〜 でもどうせ無茶な値段なんだろな

590 :
結局いくらだったのマンガ?

591 :
真冬に迎えたヤングのセネガルが2頭、相次いで☆になってしまいました。
当初からエサ取り行動は鈍く、始めからコンディション悪かったのかな〜?
エサの嗜好も強く、コオロギはほとんど食べず苦労しました。
一番食べてくれたのはハエでした。
うまく飼ってる方、コツとか教えて下さい。

592 :
今は半分引退の身だかw、つか他の¥繁殖が忙しい身で意見を言うと
現物見ていないから微妙ではあるんだがw
同じ時期に迎えた2頭が相次いでってのが味噌。
同じような飼い方をして、死んだ時期に大した誤差が無いというこは
それぞれの寿命でも、摂食に関する栄養の障害が原因でもない部分で
致命的な不都合があったということ。
それ見つけて改善できなきゃ、いまの君のカメレオン飼育限界の壁は
約半年の可能性高いということなんでしょう。

593 :
初心者のカメレオン飼育の壁が半年だって獣医が言ってた
俺は初心者で飼い始めて一年以上だけど
半年で目を開けなくなって動物病院行きまくったからな

594 :
キャンドルの入荷すご過ぎてワロタ

595 :
昨日行ってきたよ→キャンドル
噂通りパンサーめっちゃたくさんいた!マンガーやばかった!まじ欲しい!

596 :
WC個体の乱獲・・・
そのうち絶滅Www

597 :
やはり絶滅するのかね
だって輸入数すごいみたいだもんね

598 :
実はもう絶滅してて、今見てるのは幻覚なんだお

599 :
あんな多産種がか
年間輸出枠千頭もあるのに

600 :
昔入って来てたマンガは絶滅してんのかな?全然見ないよね

601 :
キャンドるなんかたいしたことないのになんでみんな騒いでるの?

602 :
こんなアフォみたいな数のパンサー入れる店が他にもあるんかい

603 :
そうそう!たいした事あるぞ!
ガチで全部売れるのか?

604 :
ゴリオさんなら余裕で捌けるのになww

605 :
キャンってあんなに入荷しながらもパンサーとコオロギのファーム持ってるんだっけ?人件費も凄そうだな

606 :
ファームってもアパートの一室みたいな感じじゃないか?
カメレオンはともかく他の成体は死体になってることもちらほらあるから
ギリギリじゃないかなと予想。

607 :
メール問い合わせの反応速度を見るに、人はあまり多くなさそう
店頭の接客と発送、ファーム管理でバタバタしてそう

608 :
俺の中では蝋燭は質、量、対応ともに最高のショップなんだがここでの評価が低くてびっくりした。俺がだまされてるだけなのか?

609 :
俺的には蝋燭そんなに悪くないと思う
WCが多いから病院によく行ったり時間とお金にシビアな管理ができれば蝋燭は良いお店だと思う

610 :
ある程度ノウハウある人なら神店舗だね。

611 :
まったく技術もないし知識もないところが流行ってる意味がわからん。いいとこまったくなし、行く意味なし。

612 :
種類が多いのはいいよな

613 :
>>611
技術も知識も高いショップってどこ?

614 :
ナイ

615 :
九州レプはカメレオンたくさんいた?

616 :
>>607
バイトは中卒のねーちゃん一人だよ。

617 :
あぁ〜!
小娘ね!
店主は休みの時は
未成年に店番させてるんだから・・・
ヘビのケース見てみ!
いつ換えたか分からん
R入りの水入れWww
死にかけの生体は毎度の事・・・Www



618 :
実際行った人のブログ見ると店内割と綺麗で対応もいいって書いてあるのにここでは最悪ショップみたいになっているのはなぜ?

619 :
ハチュ業界にはGoって人がいてね・・・・

620 :
カメレ屋は蝋燭の入荷ルート羨んでるやつ多いから嫉妬されて嫌な書き込みされてもも仕方ないと思うよ

621 :
いや、日本一はゴリオさんだからwww
みんな言ってるよ

622 :
自演か信者の妄信日本一認定のヨイショにしか見えないんだがw
店のカメレオンの販売や飼育技術に日本一なんてのが的外れ
飼育ルートや環境なら採算度返しの趣味的要素強くしたら
ある程度はカバーできる
これでも店の生計が成り立つかどうかの問題だろうな
新種や数を多く入れるだけなら2000年頃のレップジャパンの勢いの方が
遥かにあったが割に合わないから今の勢力図に移ったのだろ
いわばどれだけコンスタントに当りを多く放出できて
飼育後術の高い顧客を抱えているかの問題
昔から信者の憑いた専門店がどれだけ誕生して消えてきたことか
そういう意味で比較的長い間頑張ってる蝋燭はいい店の部類に入ると思う、個人的に
期間の壁を克服できない飼育欲に駆られたカメレオンヲタが毎年涌くとはいえw

623 :
池沼にマジレスごくろうさん

624 :
>>622
比較的長いって蝋燭はまだ4年そこそこだろが!

625 :
ちなみに採算は度外視(どがいし)な

626 :
まぁなんにせよ当たり個体を沢山仕入れてほしいもんだ

627 :
candle また入荷
もう言葉が出ない
凄すぎる

628 :
カメレオンは貴重だからすぐに落としたことあるやつは二度と飼うな。
クサガメでいいじゃん。500円だがかわいいぞ。

629 :
濃厚に漂う「エボシ以外は飼うな」臭

630 :
現実飼いづらいしな。行動は面白いけど

631 :
蝋燭まじですごいな、どんだけなんだよ

632 :
628だが、クサガメ800円だった 500円はミドリガメ。
カメレオン、飼いたいときもあったがカメレオンを即死させる気がしてやめた。
カメはがんばって生きてる。

633 :
なんで蝋燭にはあんなにバンバン入荷するのに他には入荷しないの?

634 :
輸出するシッパー側の枠をある程度以上消化して仕入れないと
次からのコネが細くなったり、小額の取引だと出してくれないから仕方ない。
このチキンレースで脱落していったカメレオンの個人輸入の業者がどれだけいたことか。
勿論、輸送方法やストック中のリクエストは正規であればあるほど
状態を良くするためのリクエストが可能だが、その分は諸コストに反映するよ。

635 :
マダの業者は知らんが、日本円にして最低取引金額30万〜50万以上って所が多いね
で、着いたら死体だらけということも。アフリカじゃ直通が無いのが痛いなぁ

636 :
じゃあ蝋燭はそんなリスク丸抱えであんな量を輸入してるってこと?リスキーすぎだろ

637 :
>>636
カメレオンを独自ルートで仕入れるってのはそういうこと。
趣味の延長的な要素が他よりも強くないと輸入なんて続けられない。
だからついでに他も仕入れる、そのための卸。
20世紀末にREPで久々にパーソン大量に再入荷させていた時も一緒。
あの頃はカメレオンに心酔する小売店や
確立していない種のCB化で一儲けたくらむマニアも多かったので
通関日にREPに殺到、くじ引き他で抜く順番決めたり、開封前の箱を押さえたり・・・
でも小売店にハケなかったり、ある程度売れないと結構痛い。
REPで脱水で何十匹に★になったらしいなんてのは海外にも情報が流れて
海外のサイトで叩かれたりしたこともあったという。
だから独自ルートやる業者が出ても、売るまでのキープが出来ないくて仕入れない店や
客の回転が少ないと割に全然合わない。でもそれは他の爬虫類もある程度は一緒。
あるトカゲなど南海からのパックで数十匹入りの1箱に
1〜2しか生存していなかっくってほとんどが死体の便があるなんてのは良くあったという。
最近、店やマニアがキープしやすい種やCBに傾倒している理由がわかるだろ。

638 :
>>635 ハズレ便を引いてもめげない財力がないと続かない職業なんですね

639 :
蝋燭なんてたいしたことない、ただ大量に入れてるだけ。スキルがない

640 :
だからスキルのあるショップを教えろとw

641 :
大量に入れれば当たり率も大量なのかな?

642 :
>>640
ハチクラ

643 :
ドリッパー使うとケージの蓋が錆びるのですが、それでも大丈夫ですか?
ハッバミストをケージ内で使うと、噴射口をカメレオンが舐めて、唾液で詰まっちゃうし…

644 :
蝋燭忙しいのは分かるけどHP更新しないよな

645 :
どこかの猛者がゴリのブログでマダ便入荷しないのかと噛み付いてるぞww
一番早く入荷しましたって返答してるけど何が何頭入ったのとか具体的な話は一切なしww完全に負け惜しみじゃんww

646 :
>>645
そんな度胸が羨ましい
ましてや行ける範囲にショップがあるのが羨ましい

647 :
ゴリブログ見てきたけどあれは完全に書き込んでる奴が正論だろ。なんでショップが入荷情報隠す必要があるんだよ。
予約受けた分だけ数匹仕入れてるってことだろ。そんなんで一番とかよく言えたもんだww
一般の客にも平等に購買のチャンスを与えるのが小売店の仕事じゃねーの?なんで自分が正論みたいに反論してんだよww

648 :
一般の客にも平等に購買のチャンスを与えるのが小売店の仕事(笑)

649 :
一般客が名前あげてコメントしているよ。完全にゴリ信者だね。バカじゃない


650 :
ゴリ信者って本当に宗教の信者みたいでなんかキモい。
本当に店主のことを神様だと思い込んで周りが見えてなさそう

651 :
別にゴリのWC個体に拘らず蝋燭が大量入荷してるんだからそちらで欲しい個体を買えば良いのでは?蝋燭に入荷されたマンガが見たかった。

652 :
ゴリブログに最初にコメントした人って
「客の個体じゃなくて、入荷したWCの写真をうpして!」
って言ってんじゃないの?

653 :
>>652
私もそう思った
売り物画像を見たいんだよね

654 :
WC画像が見たいだけなのか?そうとも取れるが…
そもそもゴリってそんなに良いのか?蝋燭だけで十分だろ!

655 :
客が店にカメレオンを連れてきて威嚇しあっているところをてんちょが写真撮ってブログアップしてるんだから。カメレオンにとっては死活問題なのにね!そんな店ゴリオぐらいしかないよ。常連客以外、あのブログ見て俺も自慢大会と
思うよう。ゴリ信者はカメレオン飼育者としては最低だな。ゴリオに洗脳されてるよ

656 :
カメレオン同士はまだしも、自然界で天敵であろう猛禽類に近付けたりするのはどうなのかと思うなぁ

657 :
>>656
そんなに威嚇するのかな?
猛禽見て失神したりするの?
誰か猛禽連れてきてw

658 :
>>657
やめてあげて。猛禽見せて怖がらせて発色させてうちの子自慢なんてただの虐待でしかないよ
自己満足以外にメリットあるなら教えてよ

659 :
ヘビの隣にカメレオン置いてるショップも猛禽の隣カメレオン置いてるようなもんだよね
カメレオン自然界ではヘビに食われる生き物だもん

660 :
皆様にお聞きしたいのですが…ここは妬みひがみを語らい合う所ですか?

661 :
誰が妬みひがみ言ってんの?正直にゴリの批判
しているだけじゃないの。

662 :
ゴリへの批判はよくある中身のない妬み混じりの批判じゃなくてほとんどがちゃんとした正論をぶつけての批判なのが今までの叩きとはちがうところだな

663 :
ゴリオさんの人気に嫉妬してるやつら大杉ww

664 :
ゴリもキャンもどうでも良いが…正論?笑わすなよ!shopを妬んだ書き込みにしか見えないが…(笑)同業者様ですか?ただの飼育者ですか?

665 :
馬鹿しかいないよここは。
過去レス見てもわかるだろw

666 :
厨房でもあるまいし本当に不満があるなら直接言うか言う勇気がないなら批判せんで放置すればよと思う

667 :
直接言う?言ってるやつは直接いってるんじゃないの。別にいいんじゃないか?
一般の飼育者がショップ選びに色々分かって。判断するのは自分自身なんだから。

668 :
蝋燭ファリー入荷でまた即完売か、ほんとに凄い入荷ルート持ってるんだな。他では入らないカメレオンがガンガン来るし

669 :
ファリー売ってるお店なんて見た事ないや
いーなー!いくらするんだろか

670 :
ショップの話ばっかしてんなここの真性馬鹿は

671 :
そりゃ自分の事を店長のてんちょ、愛人のおっさんのことを堂々と神と呼ぶアイタタなショップがあったら話題になるでしょ

672 :
ノシファリーとアンカラミーはどっちが入荷率低いのかな

673 :
ファリィじゃね?

674 :
ゴリのブログがさらにキモイ内容になっててワロタwww

675 :
モロクカメレオン欲しいなり
どこかで見たら教えてほしいです

676 :
妬み。僻み。悪口。
哀れ過ぎて…滑稽

677 :
今月末のレプタイルズワールドは安価にカメレオン売ってますでしょうかね?

678 :
レプタイルズフィーバーの事?

679 :
教えて下さい
飼ってるパンサーのトラブルです。
ここ一週間ほど、舌でエサを捕りません。
手で口の近くに持っていくと弱々しく舌を伸ばしたり、直接口でエサを食います。
口内にマウスロットの症状は見られないようです。
一応、毎日エサは食べていますが(ハニーワームのみ)、少し痩せているようです。
また、ドリップの水も積極的に飲まなくなりました。
詳しい方、アドバイスお願いします。

680 :
キャンはまたパンサー入荷かよ、そんなに売れるもんなのか?

681 :
>>679
舌を伸ばさなくなるは、水分不足と個体の横着他の複合的な結果だと思う
パンサーに限らず楽に食えると判ると舌をあまり伸ばさなくなることはたまにある
舌の発射のメカニズムの基本は完全に体液の移動だから水分の補給は割りと重要
いくら食いつきがよくても脂肪分の高いとされるハニーワームばかり与えちゃ結果はあまりよくない場合が多い
後ろ脚もいだりしてコオロギ他もちゃんと食わせた方が結果はいい
食べてる途中で口に他の餌を咥えさせることが出来るのなら
やわらかめの昆虫か、外殻や触覚を切ったコオロギなんか食べせたり
スポイトで2、3滴の水分も与えれば?
(※ただし!給餌中の水補給は水の量が多いと吐く原因や窒息の元になって致命傷になるから要注意な)
餌に十分な水分があってそれを自発的に食べている間は脱水にはなり難いが
>>680
ネット専門の個人業者への小口販売もやっているみたいだから
捌けるなら大丈夫だろ

682 :
ありがとう。ゴリ。

683 :
めっちゃおもしろい
これが今話題の芸能人相性診断だって。
http://friend-plan.com/2/
ちなみに私は小栗旬クンと相性抜群でした。

684 :
>>682
あんな所と一緒にスンナ、ウホウホっ
こっちは都心近郊の般P もうプンプン:-<

685 :
>>680
キャン卸やってんの?自分も取り扱い業持ってるからいちど卸してくれって頼んだけどうちは卸販売してないんですって言われたぞ

686 :
もしかして681の自分か?
安く買い叩こうと卸値で交渉しなきゃ全く問題ないだろよ?
先日のピンク大量入荷のあと1wかからない内に蝋燭の倍以上で販売してた(る?)西日本方面の店があるだろ
探してみな
まー売る方も買う側との懇意の度合いにもよるのだろうが

687 :
業登録してるだけじゃなくてちゃんと開業届け出してないと卸してくれないとこ多いよ

688 :
>>686
どこのことかわからないけどそこは蝋燭から普通に購入して転売してるってことか?

689 :
>>681様ありがとうございました。
現在も頑として水を飲みません。(霧吹きをケージにすると舌を出すだけで舐めない)
フンは一応毎日していて、水っぽい感じです。
口内のケガ?の可能性もあるのでしょうか?目視では口内の異常はなさそうです。。。

690 :
>>686
キャンより倍値ってw
何十万円するんだよ

691 :
ゲノのマダガスカル便も壮絶なことになってるな

692 :
蠟燭のヨツヅノメスいなくなっちゃったか
あの種のオスを長期飼育してる人なんて殆どいないだろうし、
メス単品で買い求める人がいるとは考え難いので、落ちちゃったのかな
(もし売れたんならゴメンナサイ)

693 :
カメレオンって体温調整のために色々やらにゃいけんだろうが、月にどのくらいかかるもんなの

694 :
あれ?
モザンビーク産ディレピス放出ってCANDLEだけなの?
他店でも見た気が

695 :
>693
体温調節でいうとバスキングライトやメタハラが必要で値段はピンキリじゃない?
それに厳密には体温調節ではないけれどUVB が放出される紫外線灯も必要かな。月にどのくらいかかるかって光熱費の事?
冬はそれほど気にしないでいいかもしれないけど夏の暑さはカメレオンにとって厳しいらしいからエアコンで気温調節は
必須みたいだよ。

696 :
>>694
例によってキャンから買って転売したんじゃないの?

697 :
ゴリオさんにパーソン入って即完売か、やっぱり日本一のカメレオン屋だな〜他とは全然違うわ

698 :
今コノハ売っているとこどこかな?
全然見つからん

699 :
名前出せ言われるとすぐには思いつかないけど
マダガスカル便でちょこちょこっと入ってきてなかったっけ?

700 :
>>698
はちくらにそっち系数種類在庫確認済

701 :
CANDLEもパーソン入れないかなぁ

702 :
最近フィッシャーをあまり見ないような

703 :
>>701
キャンドル程度には無理、キャンの荷物は全部ゴリオに入荷可能だが逆は無理。誰が見ても明らかでしょww

704 :
2回ぐらい不注意で死なせたらもう2度と飼うなよ。
カメレオン飼育に向いてないから。
オニプレートかフトアゴでも飼うんだな。

705 :
>>703
ごもっとも。。。
厳選個体・・・W
選りすぐり・・・Ww

706 :
つっかこれで商売なんてできないよ。
商売やってる風に見せかけてるだけで実質はニートと同じ。
よくいるでしょ。爬虫類飼いまくってるニートが。
ああいうのが規模大きくして店を構えるようになる。
要するに親が資産家なだけ。

707 :
ここのスレ覗くやつ「ニート」好きだな

708 :
ttp://yoicho.blog.fc2.com/
こいつ特商法の表記なしで堂々と販売してるぞwwだいじょうぶなのか?

709 :
>>706
それで何か問題でも?

710 :
>>708
載ってたよ

711 :
>>710
まじ?どこに?

712 :
>>711
スマホから見たんだけど、左側上に。
メアド(自粛)の下にあったよ
コピー載せてみた。↓

Author:よいちょよいちょ
ようこそ、カメレオン販売のよいちょよいちょへ。
パンサーカメレオンを中心にブリード、販売をしていきます。
交流の場になれれば良いと思っています。
年内にはカメレオンファーム(牧場)も設立予定です。
メアド
動物取扱業登録 販売 広島 第560号

713 :
え?それだけじゃダメでしょ?事業所の住所や責任者の名前とか必要じゃないの?

714 :
そんなん直接聞けよ
こんな皆が見てるとこで可哀想だよ

715 :
マダガスカル便ってもう来ないのかい?
欲しい個体が全く来ない

716 :
神に聞いてみれば?日本のカメレオンの流通を全部抑えてる方だから

717 :
>>716
業界にそんなすごい方がいるのですか?
卸業者ですよね?

718 :
カ、カミよ〜wwww恥ずかしくないのかww

719 :
各ブログのケニアキサンCBをオチしてるけど、仙人のとこ含め成長が鈍化してるなぁ
たぶん大半が駄目だろう。鈍化しなければ凄まじい速度で成長するから

720 :
CANDLEまた入荷!?
頭数が凄いな
そんなに現地にカメレオンいるんでしょか
近々見に行ってきます

721 :
キャン相変わらずぶっとんでるな!どれだけコネクション持ってんだよ。この時期にあれだけ入れるとはさすがとしか言いようがないww

722 :
キャンドルそんなに売れてるのか!?てかほんとに120頭も入荷してるのか誰か見てきて

723 :
たぶんマダガスカルでの輸出枠があるから
現地シッパーが捕り貯めてた個体を
次の輸出枠が確定する迄キープしておくのが困難だからと
この時期放出したのだろ?
10年位前にも別の店でそういうことがあった。
どうせマダガスカル産のウナギの動向に便乗した空輸のそれと一緒じゃないのか?

724 :
欲しいけど高けーもんなー

725 :
パンサーよりパーソンを入れて頂きたいです。蝋燭じゃ無理かwww

726 :
絶対買うならパーソン入れてくれるんじゃない?

727 :
絶対買う?状態が悪いの入って買う馬鹿居ないでしょ?

728 :
野生からの採集個体は既製品じゃないからw
輸送に金かけてもらえばなんとか
パーソンは買う人間限定されるし
注文なら仕入れやってる店ならどこでも可能だよ
もちろん便乗入荷のときのように安価ではないかもしれない
パーソンは余分に仕入れて在庫での販売を余りやってないだけ
下手に在庫商売やっていれば
ロゼッタカメレオンみたいな事になる最有力候補の一つだぞw

729 :
レプがパーソンの許可でないって書いてなかった?

730 :
CANDLEはディレピス連れてきてるかな?
今向かい中だが

731 :
ストライクボッチーズだけど、ハタノの
顔拝みに行って来たぜ
>>730
連れて来てたな

732 :
>>731
でかかった〜
でも育ちきった個体だもんな

733 :
あのディレピスは凄かったわ〜思ったほど高くなかったし。

734 :
>>729
レプって静岡の白倭のとこか?
もしあそこのことなら2000年頃の入荷で
何十頭もオレンジアイをキープ中に死なせたという
ネット記事が海外で流れて海外で名指しで批難されたこともあるから
まだ難しいのかもしれない。
イベント終わったから、これでやっとネガキャンとされないでかける。

735 :
キャンのパンサーの品揃えはほんと凄かったな。全イベント通して過去最高だったんじゃマイか?人多すぎてじっくり選べなかったけど

736 :
>>735 質より量かね

737 :
wcだが状態はよかったぞ

738 :
蝋燭の
あの外人女店員には
度肝抜かれたわ…ww

100頭以上入荷して
状態悪いの持ってくる馬鹿居ないっしょ?ww

店頭の死にかけの
個体を持って来たら亡者だが…www

739 :
はて、外人とは?

740 :
外人とか本気で言ってんの? 日本人だろあの子

741 :
ネタだろ
東京じゃあの系統はよくゴスロリ系で闊歩してるな

742 :
キャン行ったら普通にあの女の子と喋れるの?

743 :
質問!ホカケってそんなに管理難しいんですか?KWSK

744 :
ホカケが特に難しいというより
各種管理のポイントが全く違うから比較にならないという気も……
良く出回る角系よりカラッとしたさわやかな湿度は欲しいが、
不衛生には更に弱いというか(言葉にすると矛盾がorz)
少なくともシャクソンやパンサーの延長のノリでは失敗しやすい様に
個人的には感じた。大陸系の低地で乾燥してない環境がみたいなノリがいいように感じた
でも飼い手の得意分野で感じ方が全く違うと個人的には思う

745 :
サンクス
ちょっと難しそうだね

746 :
パンサー持ちですが、エボシも可愛いかなと、なぜ安価なんでしょうか?寿命とかあるのかなぁ… 先輩教えて下さいm(._.)m

747 :
>>746
他種と比較すれば飼育し易い。
(一例・比較的乾燥に順応できる、割りと大型になるので生餌が多少、楽など─
そのために内外でCB化が多少進んでおり、情勢が不安定な輸出国産WCの他種よりは
安定して流通量が多い。(だからWCはやや高めで少ない)
また割と多産系で孵化までの期間もマダガスカル産と比べれば一般的には短時間。
そんなわけでカラバリが限られているのもあるかもしれないが、普通種は安価な部類。
でも多少飼い易い分、ディレピスやセネガルと比べれば高価かもしれない。
でもパイボールなどはまだやや高価だよ。

748 :
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
仕草が可愛いカメレオンに愛着が沸いて犬猫と比較して短命なので迷っていまって…参考にさせていただきます。

749 :
カーペット欲しい
ハチクラ通販でメス18,000円だけど、そんなもんかな

750 :
http://www.youtube.com/watch?v=CI8l71dSy_A

751 :
カーペット\18000は高すぎでしょ
でも最近はレート上がってるから欲しけりゃ買いなされ

752 :
以前、季節物でそこそこ入った時期なら9800〜とか、
個人的に値段で飼う種は選んでは欲しくないけど
年々入荷が減る傾向は続いてる課も試練あいから751氏いうとおりかもしれない。
でもメスは繁殖期の掛かり具合では、オスよりちょっと厳しい面があるかも・・・・

753 :
レスサンクス
本当は多少高くても状態見て買いたいんだけどねー
田舎住まいだとなかなか難しくて
通販なら安い方がいいかな、と
カメレオン初心者なので飼いやすいのがいいと思ったんだけど、
カーペットのメスは難しいの?
本には湿度にうるさくなくて飼いやすいって書いてあったので
ケージはみどり商会のケースバイケース60x30x50で両サイドメッシュです

754 :
>>753
メスが難しいってのは小型で体力がないから
繁殖期を迎えて抱卵する時に問題が起こりうるだけの話で
基本は、物怖じしずらい個体が多く、餌喰いもいい方だとと思う。
個人的な経験だけで語るなら、いわゆるマウスロットに比較的なりやすい気もするので
見た目だけではなく、本当に菌の汚染が少ない綺麗な水飲める環境維持も
(水容器・ボトルやチューブ、可動式ならポンプなどのマメな洗浄、スプレーなら舐める部分などを清潔に保つ等)大事だと思う。
もし産卵したら、産後の体力回復は少しだけ面倒かもしれない。

755 :
パーソンどこかに入らないかな〜ほしいお

756 :
>>755 俺も欲しい パーソン待ち多いんすねム

757 :
キャンドルにパーソン入荷するって豪語してたぞ!!
それから1ヶ月以上…Ww
次なる嘘は〜

758 :
便がある時期なら、必ず買うから入れての注文なら入るんじゃね?
当然当たり外れもあって値が張るのは当然だろうがw
前に入荷してた頃も誰かの注文が発端じゃねーの
値オチも注文して買わない奴がいたからじゃね?w

759 :
注文するのは生き物だもんなw
100%は無いだろーよ

760 :
自堕落日記読むと輸入の苦労がわかるよな

761 :
輸入の苦労もわかるが
しっかりメンテしてからの販売は
関西の某カメレオンショップの方も
見習って頂きたいWww

ミイラ化したカメレオンはあそこでしか
見れないとの噂Www

762 :
関西のショップは電話対応も店頭での対応もかなりよかったぞ。あれだけの数がいれば状態悪いのもいたけどそれは販売できませんってしっかりアナウンスしてくれたし。
店員もお客もみんな笑顔でいい感じだった。

763 :
>>743
基本は
パンサー、烏帽子、パーソンくらいじゃね?
あとは全部難しい。
餌に対する順応性なんだよ。
市販されてる餌で間に合うのはコイツラくらいしかいない。
小型で姿形の変わった種類は餌のこだわりが大きく市販程度の餌じゃ間に合わん。

764 :
?????wwwww

765 :
763>>
必死過ぎて滑稽Www

766 :
ミイラ化に金は出せんな

767 :
うちの烏帽子が卵詰まりで苦しそうなのですが、手術しなくてはダメでしょうか?卵巣摘出手術以外で何かいい方法はありませんか?教えてくださいお願いします!

768 :
カメレオン診れる獣医へ行った方が良いわな
ホルモン剤治療検討してもらい
それでもカメレオンの場合は、最悪注射した途端に逝ってしまうことがあるから
十分覚悟な
素人の民間療法なんて、それなりの超低生存率のしかないから

769 :
まあそんでも手術するよりは安全だろうし治療費も安かろうのでとっとと獣医行くべし。

770 :
飼い込み角のWCやCBがバンバン市販の餌を
食ってる動画を上げてく必要がありそうダナ
やることが多いのぅ

771 :
>>770
誰だか想像つくけど肩透かしは止めてね

772 :
ホルモン剤治療っていう方法があるんですね。獣医に連れて行ってみます!
ありがとうございました!
関東でカメレオンの治療が上手な先生を知りませんか?

773 :
産卵誘発ホルモンをぶすっとね

774 :
飼育に不適切な管理だからこそ卵つまりみたいな症状になるんであって、
根本から解決しないことにはどうしようもないわけで

775 :
カメレオンも昼寝しますか?

776 :
するけど日中長時間寝ることはあまり無いな

777 :
カ、カミよ〜

778 :
カミよーっ!もう嘘ついて売るのはやめてくれーつ!そして、オレオレ1番の性格も治してくれーっ!

779 :
自称神にだまされたのは俺だけじゃなかったのか。あのマシンガントークにだまされて洗脳される信者もいるんだろうと思っていたけど。
他の店を見下すor自分が卸してやったは有名だけど嘘ついて販売される被害者も目立ちだしたってことか

780 :
れおんってとこは蝋燭からパンサー買ってるのか?

781 :
Candleキター\^o^/極上見に行かないと

782 :
ヤングパンサーが10日ほど拒食しています。握力が少し弱くなってきたので、ハニーワームやイエコをつぶして強制給餌しています。
口に入れるど4〜5匹はスムースに飲み込みます。
しかし目の前にチラつかせても食べようとしません。
しばらくは強制給餌をしたほうが良いでしょうか?
流動食としてクレスフードを使うのはNGでしょうか?
詳しい方アドバイスお願いします。

783 :
>>781
自分なら出来るだけ早く医者に相談することを薦める。
カメレオンに詳しい獣医師なら、もしかしたら流動食を出してくれる場合もある。
多分流動食は哺R類用に手を加えて調合したものか
そのままだと思う。
クレスフードは植物由来の成分比率が多いと思われるから
おそらく栄養不足に陥ると思う。
肉食で進化した生物には消化して吸収できないはずだから、
あまり意味が無いかもしれない。

784 :
あのペースだと5ヶ月で成体になるな
何れにせよ乙でした。そしてさよならウンカ

785 :
パーソン来た〜\^o^/誰だよ蝋燭じゃ無理なんて言ってたの。
見に行きたいな〜遠いから難しいけど。

786 :
たぶんウクライナからだな
まあ小金持ちなこと。あの国最低取引金額が高いから

787 :
ゴリオは、いつパーソン入ってくるんだ!
メルマガで近々入荷ってあったけど!
またマシンガントークの嘘付き商売か?
この前のクリストファーも他の業者は無視した密輸らししな。ゴリオの商売はきたないよ!

788 :
らししな

789 :
こんな所で嫌み、嫉み、わ・ら・え・る
>>787
それは何処情報か?
言うてみろ!Ww

790 :
ゴリオはそうそう入らない
クリストファーを入れたんだから
糞餓鬼店主様は
相当イライラしてたんだろうな!!Ww

>>787
この笑える
ネタ情報は
プライド高き糞餓鬼店主から
聞かされたネタでしょうか?
だとしたら…
糞餓鬼店主の
取り巻き連中様?Ww

それとも糞餓鬼店主様
御本人様?Ww

デスクワークする前に
29頭+その他生体の
メンテナンスをしっかりし世に素晴らしい個体を販売して下さいね!!Ww

791 :
で…オレンジアイはいくらすんの?20か30はしそうで買う気も起こらんがなw

792 :
>>782
カメレオンはヘビと違い強制給餌ができない。できないというより生理的に受け付けない。
一箇所故障すればそれは体全体の問題だから自ら餌を採る様な飼育スタイルでない限り先はないでしょう。
そもそもそういう状態になったのは必ず飼育スタイルに問題があるわけで。
カメレオンに適した餌や環境ではなかったということですね。
そのカメレオンは治らないよ。

793 :
>>792
強制給仕は蛇みたいな強引な口開けでなければ問題は少ないよ?
強制給仕で立ち上げて元気になって
普通に3年暮らしてたことあるし
ロゼッタがI昇格前のころ飼っていて、そのまま約2年間強制給仕続けて
とりあえず生かし続けた人もカメレオンも両方見て知ってる
一般論として先が短い末期の傾向がある可能性が高いのは否定しないが
やり方の問題

794 :
782です
皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。実はケージの都合で数週間、体の大きいメスと同居させてしまったんです。
その後も強制給餌を続けてますが今のところスムースにエサは呑みこんでます。
体色も少し良くなったみたいです。

795 :
オレンジアイは小さめのだったら15ぐらいって聞いたよ。大きめの個体でも
30はしないでしょ。

796 :
180k

797 :
15なら手届きそうだな

798 :
>>779
騙された?
オマイ馬鹿だろ?
何を騙されたか言ってみろ!

話聞いて
納得して購入したんじゃないの?
死んだから騙されたとか言ってんの?

餓鬼みたいな事言うな!Ww

799 :
カ、カミ登場わかりやすすぎww
あんたが書いたメルマガにパーソン入荷って確かに書いてありましたが?しかも三種類とも。なんで他には入ってあなたのところには入らないの?他のショップの悪口言う前にちゃんと説明してよww

800 :
小さい頃からコノハカメレオンを飼いたいと思っていたのですが、
この度ついに我が家にお迎えする決意ができました。
そこで質問なのですが室内で放し飼いにするつもりなんです。大丈夫でしょうか?
部屋に水槽があって冬でも湿度は保てている上、風通しの良い部屋なので可能ではないかと思っているんですが・・・。
日も朝〜昼までの窓と昼〜夕まで入るところがあって屋内でガーデニングをしています。
朝〜昼の場所に木を組んであげる予定です。
あまりこの言葉は使いたくないのですが、爬虫類は初心者なもので。
餌のコオロギなどはちゃんと責任を持って自分で育てます。

801 :
>>800
予想もしない思わぬ事故がある可能性があるから俺個人としては薦めないし
湿度は人間や湿度系で感じ取る以上に要求されることがあるから
慣れるまではどうだろうか?
他の意見が出たらそれも参考に
因みに自分の場合、20年以上前にモニターのベビーを購入した時
放し飼いを目指したが、外出中にカーテンを上ったらしく
エアコンの噴出し口から内部に侵入、エアコンの中から無事発見したことがあってからは
放し飼いできるものでも、見ていられないときは全部基本はケージ収容することにした

802 :
海外のフォーラムに投稿したら早速メッセ飛んできたな
熱心だな

803 :
>>800
コノハは一番放し飼いには向かない
ある程度大きな種類じゃないと無理
あれは自然界でも森林の林床部にいるカメレオンだから御宅の部屋が落ち葉に敷き詰められてるという条件が必要。
あと部屋はハウスダストなどがあってホコリが意外に悪影響を及ぼす。
カメレオンを部屋に放すなら部屋の改造が必要。
人が住めるような部屋は無理

804 :
>>798
コレってまじカミのコメント?
悪徳業者がばれて開き直って怒鳴り散らしてるみたいで怖いーっww
ゴリ信者も騙される訳だ!

805 :
コノハなんか室内に放し飼いにしたら
どっかの物陰に入り込んで干からびるだろうな

806 :
みなさんたくさんの意見ありがとうございます。
放し飼いと言ってもなんというか…
部屋の一角をちょっといじって観葉植物まみれに、そこから鉄の木に似せた商品をねじって日光浴スペースだとか、水飲みスペースだとか、そういうかんじにしたかったんです。
枯葉など敷くことは考えていませんでしたが可能ですね。

807 :

既に答えが決まってるなら態々「大丈夫でしょうか?」と質問するのもどうかと
やりたきゃやれば?結果関係なしに自己責任で

808 :
このまま飼ってしまって結果死なせてしまうのは可哀想なので
やめておきます。たくさんのご意見ありがとうございました。

809 :
放し飼いではなくオープンテラリウム飼育的なことですね?

810 :
そうですね、オープンテラリウム的なかんじです。
でも厳しそうかつ、いろいろ貴重な先人のご意見も聞けましたので十分です。

811 :
パーソン一気にあちこちで入荷してるね。全部EUCBってことらしいから同じところ
からかな?
聞いたところでは最低価格が15で他は18で横並びだね。これのがすとしばらく入っ
てこないのだったら飼ってみようかな。でも、パンサーと比べて飼育は難しいので
しょうか?

812 :
難しいというか、気をつけるところがかなり違う。
オレンジアイなら2年くらいなら問題ない人もいるかも、しれない。
どの道、他のカメレオンと同じく成長が遅いと幼体は危ないと思う。
緩やかに状態を崩す。
多分、雑菌で汚れていない水の提供と湿度は一つのポイント。
目視はあまりあてにしない方がいいカモ。
矛盾するが湿気でカビっぽくなるのは更にいぐね。
やっぱりカルンマだと思ふ。

813 :
パーソンCandle以外にも入ってるんだ
18…出んな

814 :
>>812
水っていうのは結構見落としがちになる要素だよね
本来は雨水など雑菌がほとんどいないと思われるような水を飲んでるわけだけど
飼育ケージの中は糞やホコリなどによってすぐ水が腐る。
その水を飲むわけだから体調を崩すのも無理はないと思う。
人間でも糞にまみれた部屋の中で糞の匂いを嗅ぎながらその近くに置かれた水置き場の水を数日間飲まないといけない環境なら調子崩してしばらく立ち直れないと思う。

815 :
水かぁ。ドリップ式や循環式で試してるけど、結局ミストして降らせた水を舐め
てるってオチだからなぁ。
湿度はタイマー管理した加湿器から直接管をはわせてケージの中に導いている
けど。

816 :
ここは?
パーソンが
128000円
心踊る!!

http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Fwww.yoneyama-pt.co.jp%2Fpeteco%2Frt%2Fnew.html

817 :
ま、パーソンはそんな簡単じゃないよね
ネット上でも数年で落としてるケースが多い気がする

818 :
パーソンはどういうところに気をつければいいのでしょう?
元々成長が遅いという話は聞いたことがあるけど。

819 :
>>818
緑の色がついて、オスなら眼の周りが色付くまでは
しっかり餌を食べていれば、いわれているほどは遅くないと思う。
自分の経験ではね。
コツが完璧に抑えられていれば、今も飼えていただろうから
あまり参考にはならないかもしれないが
知り合いで吸水を循環式メインに頼っていた連中は結構早く脱落していた気がする。
恐らくあまりよくないと思う。
あと空気は他のカメレオンより清純な環境であることが大事だと感じた。
パーソンに限らないが、カメレオンは割と空気の匂いの変化には敏感な爬虫類だと思う。
水を飲むときにうがいのような行動もやるので水が悪くなりやすいし、
循環式で状態を崩した個体の口の中(特に歯)には歯垢のようなものが付着しているのも見たからそう思っている。
中大型種のパンサーや烏帽子、ウスタレなどとは同じには考えない方がいいような気がする。
成功を祈る。

820 :
空気の匂いもケージの中のような劣悪な条件にいる爬虫類なんてまったくいないと思われ。
売ってるのしか見たことない人はそれが当たり前と思ってるだろうから恐ろしいよね。
汚いケージで売られてたから少しくらい汚れてても大丈夫だろうという認識が生まれる。
カメレオンは基本的に人間の感覚に近いと思うよ。
ケージの中に首突っ込んで中の空気を吸ってみるといい。
その中で1日過ごせるかどうか。

821 :
>>798
少し前の話だが、日本一赤くなるパンサーだと言われて購入したんだ。
そうは言ってもパンサーの発色なんて目安程度に赤くなればいいなと思って育てていたんだ。
そして何とか親にまで育ったんだが








メスだったorz
連絡してみたら「うちで売ったやつかどうかもわからないでしょー、証拠もないのにそんなこと言われてもねー」と取り合ってくれなかった。

822 :
>>819
ありがとうございます。
給水は確かに循環式は不潔になりやすいですね。パンサーに使ってみたけれど、パンサ
ーは3日目で見向きもしなくなりました(笑)今では加湿器代わり程度に稼働してます。
パンサーでこれだからパーソンであればもっと口も大きいしうがいをするようだったら
いっそう不潔になるでしょうね。
空気か・・・いちおう扇風機で部屋中循環させているのとケージごとに小さなファンを
使って風が吹いているように循環させてます。
というのも僕自身が匂いに割と敏感なのでケージ内部の匂いは時々嗅いでいるんです。
こんなことするのは僕だけかと思って人には言わないようにしてたけど。。
でも、ケージの掃除はもっと頻繁にしないと・・・。
エサはどうでしょうか?ピンクやら小鳥なども与えましたか?消化はどうなんだろうと
考えたりしましたけど。

823 :
>>822
礼には及ばないよ。失敗談だから。
ちょい気になったので追記すると、空気の問題は扇風機風というより空気清浄機的なものだと思う。
ウチは割りと性能の良いマイナスイオンの出るものをケージと部屋全体に二つは用意していた。
それと気化式と超音波式の加湿器で管理。
気温は基本エアコン管理だが、野外外気の入れ替えは毎日。天候の良い時期には全開。
エアコンも外気取り込むのが可能なタイプに変えた。
後半、ケージの方の空気清浄機でヘパフィルターを汚れたまま交換先延ばしした時期があったが
その頃は調子が余りよくなかった。あと、うがい。
うがいとは書いたか、単に水に口をつけて半開きにしてた状態がえらく長い。
口内からよだれと水がなだれ出る感じ。
わが家での基本は、最低朝夕スプレーで直接飲ませていた。
それ以外はドリップ式のみ常設。
それから鳥はいわれるほど嗜好は高くない気がする、むしろ可能なら夏場は蝉。
マダゴキや甲虫はあまり好みではないらしい。大きなウスタレは甲虫にも反応したが。
ピンキーは、すぐにデブるからあまり多くしない方が彼らの身の為だと思う。
一件肥えていて健康そうには見えるけれど。
十余年でオレンジアイはじめ、Gイエローやらイエローリップ系十数匹迎えことごとく失敗。
行き着いた末の結果がこんな感じ。それでも最長で3年持たなかった。
(この経験と設備投資は、今でも他の爬虫類飼育には役立っているけれど。)
一番飼いやすいのが、オレンジアイだったと思う。
メスはどれもメンタル的に適応しやすいとおもう。
繁殖は最期の年にケージ内で交尾産卵間では経験したけど、本当に孵化まで1年以上かかるようだ。
どんどん数が減っていき、最後の数個になったときに夏のウッカリミスから来る
暑さで全滅した時、死んだ卵を開けたらみんな孵化寸前だった。
今回は自分はパスするから、その分がんばってね。

824 :
やっぱ難しいのか
フェードアウトしてる人多いから、そうだとは思っていたけど

825 :
>>823
もともとカメレオンは昆虫食が基本だからピンキーや鳥を与えすぎると、その口を半開きみたいな症状になると思う。
野生でも大型のウスタレやパーソンは小鳥を食うらしいけど常食ではないと思う。
小鳥とニワトリでは肉質違うしね。
甲虫はバリバリ食うよ。マダガスカルの野生映像で小型のクワガタのメスのような甲虫をバリバリ食ってた。
セミの仲間は素晴らしく嗜好が高いね。
餌が不適だと口半開きだとか口周辺がただれたり、舌が伸びなくなったり餌に舌が命中しなくなったりする。
舌が伸びなくなるのは飼育難な高山性角系に多い。
こうなったら末期なのでまず立ち直らない。

826 :
>>823
空気清浄機は1台ですけどケージの横に置いてます。主に匂い対策のつもりだった
のですが。エアコンはちょうど外気取り入れ型のヤツに今月交換するところでした。
外気取り入れは必須ですね。野生化では淀んだ空気の訳ありませんね、そう言えば。
それにしてもそれだけの知識と見解があっても3年持たなかったとはかなり難しい
って印象です。
僕の場合は繁殖どころか生かすだけでも大変なんでしょうね。
ちょっと考えてみます。。。

827 :
>>826
823だけど。あまり「知識は関係ない」と思う。
やっぱり、そこまでやってでも飼いたいなら入手するのがいいと思う。一応CBの触れ込みだし。
手に入らない時は手に入らないか、頼んでWCを入れると異常に高価になるから。
むしろ自分の『失敗談』から何かを掴んで欲しいと切に思う。
>>825
>小鳥を食うらしいけど常食ではないと思う。
それは大いに同感だけれど、他の面も含めて少し見解は違うかも。例えば…
>甲虫はバリバリ食うよ。マダガスカルの野生映像で小型のクワガタのメスのような甲虫をバリバリ食ってた。
経験的に餌は、野生下での「食べ慣れ」の個体差の問題かと。美味しいと感じれば積極的に喰うと思う。
ジオグラ系の映像は、演出陣の演出の可能性があることを念頭においてね。
アレ、蟻などの巣の中を撮影するとき、専門のカメラマンが撮影出来るようにと
態々アリの巣を人工的に撮影場所に再現して撮影するくらい手が込んでいるからね。嘘も方便ともいえるけれど。
>セミの仲間は素晴らしく嗜好が高いね。
多分、味覚というより食感の好みと記憶(動きも含め)の問題ではないかと。
蛾のなどを異常に好きな角系に当たった時、粉末のサプリ(たしかヒルヤモリ用の海外のビタミン剤?)を
他の虫にまぶすと燐粉と思うのか、食の進みが○だったことがある。でもそれがオールだとも思わない。
あとは蝉についてはパリパリ感と蝉型への記憶かと。カメレオンは形状記憶のレベルが割りと高いと思う。
>餌が不適だと口半開きだとか口周辺がただれたり、舌が伸びなくなったり餌に舌が命中しなくなったりする。
>舌が伸びなくなるのは飼育難な高山性角系に多い。
>こうなったら末期なのでまず立ち直らない。
半開きのままになった経験は余り無いけれど、舌が伸びなくなったり命中が低下するのは、おそらく大半が水分不足。
これは水を飲むだけでなく、湿度など総合的な結果だと思う。
あと具体的な成分の詳細はまだ判らないが、ミネラルの問題も大きく関係しているような気がする。

828 :
>>827追記
>>826さん宛
それからパンサーなどの他種とは一緒に考えず、あくまでフラットでいてカメレオン飼育の基本は大切に。

829 :
アドバイス本当にありがとうございます。
今まで飼ってきた印象ではカメレオンってどんな種類でも同じ飼い方というのがないみたいですね。
定型が通じないというか。大型になるほど許容範囲が広くなっても結局はその種固有の飼い方が当たらないと
簡単に落ちちゃうような。
エサや水、湿気や気温の基本を押さえていても、それプラスセンス(?)の様なモノが必要なんだとすごく感
じてます。言葉が通じたらどれほど我が儘言うんだよって叱るレベルなのかも(笑)
だからといって飼うのを止めたいとは思えないんで、カメレオンが好きなんでしょうね。
パーソンも憧れの種だったので少し検証してみます。

830 :
>>827
昆虫っていうのは当たり前だけど味が全部違ってて、その味に由来する物質が生体にどう作用するかという点を考えないとならない。
テントウムシは癖のある黄色い液体を噴出するし、ハネカクシは有毒のカンタリジンを含む。
昆虫はとにかくあまりにも他種多様で一筋縄ではいかない。
カメレオンを飼育するならまず昆虫に強くならないといけない。
セミの仲間はウンカ、ハゴロモなど小型のものも当然含まれる。
これらの嗜好はカメレオン生体自体が活性化するので単なる好みとかではないよ。
カメレオンにとって良い虫と悪い虫にわかれるね。
テレビのVはもちろんやらせというのは周知してるけど、甲虫を食う映像はやらせにしても現地のものを与えただろうし
真っ二つに噛み切る強靭な顎とバリバリ音を立てて飲み込む姿は普通にリアルだよ。
本来食いなれないものを食うときの姿ではない。
舌が伸びないのが水分不足なんて単純な原因なら誰も苦労しないよ。

831 :
>>830
テントウムシの(黄色い)液体は、自衛の為の進化。
強い苦味と異臭があるのはそのため。それは彼らが捕食されない為の手段。
毒に関しては生息域が同じで互いに捕食者と被捕食者の関係が成立しているならば
捕食側も適応して大抵は大した問題にはならないことも多い。毒蛇を喰う無毒蛇が進化の過程で生まれた様に、
当然テントウムシにも昆虫の中に幼虫を寄生させて喰うような進化を遂げた天敵と呼べる存在は複数いる。
餌としてのウンカ理論は、どのぞ変な御仁が持論で以前からやたら書いたみたいだが
昆虫の摂取する食性が異なるので、昆虫の種類で良い虫と悪い虫の基準わけるのは
ある意味ナンセンスだと思う。実際起こりえないと思うよマジで。
そこまで必要な餌を特化したら、何かの気候のトラブルでカメムシ目が激減したら
カメレオン類は大打撃を受けることになるから。あくまでバリエーションの一つでしょう。
実際ハワイに一部帰化したジャクソンやアフリカ本土に帰化してるという
マダガスカル産のカメレオン群がいるらしいから、そういうことは考え難いと思うよ。
マダガスカルは稲作文化が根付いているから、それなりに良い小型の半翅目(カメムシ目)が湧くかもしれないが
アフリカ本土はそうもいかないだろうね。ハワイも同様。
ウンカもハゴロモの蝉も同じ半翅目だが、それ以外の分類群は異なるし
また片やイネ科植物(草)などの樹液を摂取するが、蝉は樹木の樹液であって
どちらも植物の汁液を吸うという意味では同じだか
栄養価が全く異なる。ましてウンカの類なら蝉よりも同じ半翅目の親戚の中でもアブラムシの方が全然近い。
じゃあ水生カメムシ類のアメンボやタガメも同じ半翅目の分類群で更に食性が変わって肉食ですが
それでもいいのですかね?生物的種の位置関係は蝉とウンカの関係と同じだよ。多分やらないでしょ?
仮に野生下でウンカにカメレオンの餌としての利点があるなら、条件が揃えば式的に爆発的繁殖をする点でしょう。

832 :
>>830
それからシューティングのプロセスの源は水だよ。
ちゃんとカメレオンの生理に詳しい獣医師に確かめてご覧。
毎日しっかり新鮮な水飲ませて、確実に摂取さたことを確認するようにすれば
大方舌に関しての問題は起こらない、実践してご覧。
カメレオンの状態判別のイロハのイは皮膚からの判別だよ。
当然餌に含まれる水分という意味なら、植物の汁液を大量に摂取しているであろう
水分たっぷりの昆虫をカメレオンが好まないわけないと思うけど。
あとジオグラ系の番組は、撮影風景のメイキング映像がネットのどこかで
閲覧可能なはずだろうから探してご覧。
やらせというつまらない問題でなく、どこから来るのかわからない昆虫を
カメレオンが捕食する瞬間を狙ってベストなタイミングとアングルで長時間待つなんてのは
多分不可能だから。
餌になる這う虫を人間が捕まえておいて、撮影場所方向に放すだけの簡単な手順があるでしょう?
誘導が不可能に近い蝶やトンボではなく、見つけやすくて跳ねない
しかも枝の途中で翔ぶことの少ない甲虫はベストじゃないですか?
誰も甲虫は食べないとも言っていないし、旨そうに食わせるところが撮影陣の腕でしょ?
カメラマンは被写体の生態にも精通してるプロだよ、メイキングを探して
カメラマンの動物撮影に対するコメントでも聞いてご覧なさいな。
とどのつまりドックフードやキャットフードのコマーシャルフィルムと同じでは?
こんな議論をしても意味無いとは思うけれど。あしからず。

833 :
そーゆーことはカ、カミに全部聞いてみようww

834 :
>>832
昆虫による内部的作用は当たり前のようにある。
昆虫の種類による生理物質は当然あるのでそこを理解しなくてはカメレオンなど到底理解できない。
毒蛇とカメムシでは全然別物だし比較がそもそもおかしい。
毒蛇ってのは食ってどうというものではない。
カメムシやオサムシ、テントウムシなどはそもそもグループ単位で毒性を孕んでいる。
もちろん例外もある。蛾や蝶でも毒性を内部に秘めているもの。
そういうのを理解してカメレオン飼育は上手くいく。
カメレオンを理解するにはまず昆虫から。
餌昆虫の種類による影響を理解できなくては話にならない。
餌に特化した例なんていくらでもあるのになんでそんな幼稚になんの?
別にカメレオンがある程度食う昆虫相があってなんら不思議ではない。
それこそ一昔前みたいに昆虫ならなんでも同じみたいな低レベルでは絶対上手く飼えない。


835 :
>>832
水なんていくらでも普通に飲ませてんだけど。
文章読んでますか?
なんか水分たっぷりの昆虫を好まないわけがないとか貴方の日本語解釈おかしいね。
そんなこと誰も言ってないけど。
メイキング映像にしても自分はなんて書きました?

836 :
>>833
カ、カミはゴリオ的な感覚でしか飼育してないから一般的な知識はないよ。聞いても無駄になるだけwww

837 :
>>836
そもそもゴリオ的○○っていったいなにww?
一部熱烈な信者がいるみたいだが入荷はできない知識はないでよく神て名乗れるよな。イベントでも客のパンサーで客引きしてるしwww

838 :
>>837
ゴリオ的◯◯ってよくゴリオのブログに書いてあるよ。
見ていてアホらしくて面白いよwww

839 :
また例の彼が出現してるのか

840 :
>>834,835
>昆虫による内部的作用は当たり前のようにある。
>昆虫の種類による生理物質は当然あるのでそこを理解しなくては
それは論拠になりうる「昆虫による内部的作用」と
「昆虫の種類による生理物質」を具体的に提示してから述べましょう。
具体的に何も示唆できないのなら、単なる毒電波です。
大体「生理物質」って具体的な名称は?
名称が秘密にしたいというので出せないなら
誰がどこでどの程度データを取った裏づけがあるのだい?
>舌が伸びないのが水分不足なんて単純な原因なら誰も苦労しないよ。
ちゃんと摂取しているか直接確認してますか?
ただ口をつけているだけではないですか?
ドリッパー類の水飲み場を常設してあるだけではないですか?
空中湿度は身体からの蒸散をカバーできる程度ありますか?
皮膚はちゃんと水をはじきますか?
もう一度確認しましょう。

841 :
>>840
横やり失礼します。
僕も学術論文を読んだわけではないけれど舌の伸縮に水分が非常に重要な要素だと
読んだ記憶があります。内部の水の移動によって伸縮するって動作は頭の中では何
となく、へーと言う感じでスルーしそうになるのですが日本語で書いてる文献はど
こかにありますか?
自分で探してみたのですがこれという(信頼性のある)文献が見つからなかったので。
ちなみに湿度は通常60%ほどでミストを一日4回降らせたときに80%〜90%
で推移しているのですが、これで充分なのでしょうか?皮膚は水をはじいているよ
うです。と言うか、必ずはじくモノかと思っていました。。

842 :
もっと楽しい話しようよ(+_+)

843 :
>>841
>>840だけれど、洋書でも日本語の書籍でも読んだ記憶はあるが
ここ数年はあまり読んでいないので、すぐに手元に出せる書籍で急ぎ探したところ
こんなものは見つかった。
 『カメレオンの本』 潟潟Aルエステイト研究所刊/1998年
 クウ動物診療レポート(院長田中治氏)P117〜
 P120
 水(脱水)
 水分の補給は通常採餌(食べた生物に含まれる水分)と飲み水によっておこなわれるが、
 呼吸や排泄(糞便、尿)によって自然に消費されていく。爬虫類は哺R類と比較し全般的に
 水分の消費量を最小限に抑える能力を持ったものが多い。爬虫類の尿酸結晶(排便とともに出る白い固まり)
 といった形で排泄されるのもその例であり腎臓から排出される水分を最小限にしているのである。
 さらに乾燥地帯に住む種では膀胱に尿が貯留している間に水分を再吸収する能力備えたものもいる。
 しかしカメレオンはこういった水分消費に対する能力は優れておらず、またご存知のように特殊な飲水法
 (ほとんどの種が水容器から直接飲水しない)のため脱水に陥り易い。脱水を起こしたカメレオンは
 餌を取るのが下手になり(舌を伸ばす力は水分の移動にもとずいている)食餌中からの水分摂取が減る為に
                 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 悪循環となる。脱水が数日間つずくとカメレオンは簡単に死亡してしまう。
  対策:飼育者はカメレオンが水を飲みたいときにいつでも飲める環境をつくる努力に努め─略─
 さらにいつでも飲めるほうがよいということを念頭に工夫する。
 (文字の誤使いなどは基本そのまま。当方でタイプミスがあればそれはスマン。)
Aへ

844 :
A
他の本にもあったと思うがとりあえず。手元に出ているカメレオン関係の本が今は少ないから許して。
確かどこかには詳細な図解もあったような?
日本語のネット上では相応の研究者が記した、ないしは引用元が
明確に記された記述には記憶がないのですまない。
湿度は数字では語れないと思うよ相手が生き物だからあくまで目安だと思うよ。
現地でも一日中一定なんてのはないだろうしね。
ただパーソンなどが好む環境は少なくとも朝露や日暮れの露が出来易い環境ではあると思う。
でも朝露は結露とはちがうからね!それは待つが得ない方がいいと思う。
(そこがパンサー類と違うような気もする。)
それに室内の対流やハウスダスト具合でも加減が変わるんじゃないかな?

>>842
それはスマナカッタ。
アクアリストのオカルト的な噂話をどうしても見過ごせなくって。
でもそろそろ消えるよ。ゴメンね。

845 :
>>840
普通の観察力なら体内の毒性、または各種生理物質の存在を知った時点で捕食動物になんらかの作用をもたらすことなど知って当然だと思うし、知らなきゃまともになんか飼育できない。
生理物質の例は出してんじゃん。カンタリジンだけでも十分だろ。
他にもググレば出てくる生理物質名なんて腐るほどあるだろうし、まだ未知な物質も腐るほどある。
テントウやカメムシの生理物質がなんて名前かは知らんが存在は否定するもんじゃないだろ?
こんな程度のことを理解できないアタマならもはや飼育は無理だよ。ちょっと君のアタマの悪さには辟易するけど。

水は直接あたえるしドリップで垂れ流しにもしている。
もちろん舌の伸縮にはまったく関係なし。
そもそも程度が低すぎ。水が足りないから舌が伸びないってw
その発想がもはや駄目。
機械じゃないんだからw

846 :
>>843
そこに書かれた水不足による障害とやらはまったくの観察力不足。
ナマクアカメレオンでも同様の摂食障害が出る。
要するに餌昆虫による内的生理作用。
昆虫でも本来の食性に従わなければ成虫になれないのと同じ。
シルクワームが桑の葉じゃないと成長できないというのと同じ。
カメレオンはかなり昆虫的要素がある動物。

847 :
いっとくけど摂食障害は俺だけの例で言ってるんじゃないよ。
国内で飼育された角系はほぼ1年以内にこういう症状が出る。
オオジャクソンは例外で少し長持ちするが。

848 :
俺はこういうのが消えるまで更新を続けなきゃならんのか…

849 :
>>848
ID:jcEMqzoNのIDで出てこいよw

850 :
餌に特化した爬虫類の存在を知らない。
昆虫はすべて餌として同じと考える。昆虫の種類によって餌に不適と考えるのはナンセンスw

水を飲まさないと舌が伸びないw
読解力が極度に低い。アタマ悪い。幼稚。

ざっと例に上げても上記のような特徴がID:jcEMqzoNにはあるからな。
こんなのを擁護するのは頭まともなら有り得ないわけで。

851 :
読んだかシッタカ君?
>餌に特化した爬虫類の存在を知らない
君は餌の特化意味を大きくネ捻じ曲げて履き違えていないか?
タマゴヘビは卵以外でも繁殖まで問題なくいく。
スネル喰いの爬虫類や両生類はスネル以外でも飼育出来る。
ヤモリ喰いのムチヘビにはドジョウでも問題ない。
餌に必須成分があるのではなく、野生下での餌の調達が逆出切るかの問題。
ならモニターで卵を喰う種類がいるが、卵単食で問題がないかといえば、
そんなことは全然ない。
タマゴヘビならそれでも卵の偏った栄養(この書き方に御幣はあるが)に
身体が対応できる幅が広いというだけだ。
大きな勘違いをしてないかシッタカ君ID:VQXaI/oo
君がウホウホゴリくんのホルホルの一貫とやらならかまわんが。

852 :
物言いがアタマ悪い・幼稚と断定的に書く割に
内容が破綻していて支離滅裂なので追記と。
>>846
>ナマクアカメレオンでも同様の摂食障害
ナマクア?あれの生息地はアフリカ南西部のナミブ砂漠の局所的一部。
あの生息地の地形は、大西洋からの湿った空気が朝夕の温度差で
空気中に高湿度度を生み出したり、砂漠でありながら朝露が豊富に出る環境。
身体表面に付着する水滴が彼らの水分補給源。
大体、乾燥地帯の分類になる砂漠に半翅目(カメムシ目)なんて少ないか、あまりいない。
ナマクアの映像や砂漠の爬虫類紹介映像で使われるのは大抵、直翅目のバッタか甲虫。
http://www.youtube.com/watch?v=5v0MBvT4ZZk&feature
さもなきゃ、たしかBBCのwildlifeに
早朝砂丘の上で水分受ける決定的映像あるから見て確認すれば?

853 :
これも違ってるなぁ。
思い込みで噂を鵜呑みにした間違えた認識が多過ぎじゃないかい?
>>846
>シルクワームが桑の葉じゃないと成長できないというのと同じ
成長出来ないのではない、終齢時の成虫へのRができないだけ。
桑の葉にあるタンパク質(アミノ酸)から繭用の糸を生成できないから。
結果完全Rが出来ないだけ。
食べればリンゴや人参でも(餌用としての)終齢までなら問題はない。
経験を書くだけなのに内容が正しいか論拠を探すのに時間かかってしまった。
養蚕技術発達史テキスト版 第4章カイコのマユ
http://trg.affrc.go.jp/v-museum/history_text/history06_t/h06t_04.html
カイコの食性と人工飼料の開発 1カイコはクワだけしか食べないか
http://www.viva-insecta.com/tuat_acv/archive/shiryo/shiryo.htm

854 :
>>851
いやーすごい人がいたもんだ…初耳だらけですよ。
おそらく爬虫類業界においてその話を耳にしたものはひとりもいませんね。
タマゴヘビやスネール食いに本来の食性を考慮せずとも飼育がうまくいく例をそれこそ出してください。
カイマントカゲにおいてはそこそこ許容範囲が広いがそれでも繁殖に支障が出たりするのは有名な話。
ヤモリ食いにドジョウっすかw
それで飼育できるんなら楽っすねw
なんのためにわざわざ爬虫類ショップはヤモリを置いてるんだろうかって話になるけどまあそれは置いといてw
ぜひ学会に発表してください。
裏づけとれやすいでしょ。うまくいくんだったら単純に飼育記録でもレポートして富さんにでも連絡つければ飛んできますよあの人w

>>852
朝に一回の給水で極度の乾燥と高温にさらされる環境なら乾燥ケージでの一般飼育とまったく変わらんってことなんだけど。
あと乾燥地帯になんで半翅目の話が出てくるんだかわからんけどウンカならいるでしょ。
普通に稲科が茂ってるとこもあるんだから。
まあ餌はゴミムシダマシなどミルワームの親戚が多いだろうけど。
つっかなんの話w?

855 :
>>853
ずいぶん長い時間かけて探してたんだなw
これカイコの品種改良だよ?
品種改良って意味わかる?
餌に対する順応とはまったく違う。
爬虫類ってのは本来の姿形、できれば性質をも変えずに飼育するから意味があるのであって
カイコのように工業製品化して飼うのとはわけが違う。
それにこれ完全じゃないよ?桑の葉を少量混ぜるとか胡散臭いこと書いてあるよw
昆虫ってのは食性の差が進化に影響あたえてるから食性=種ともなっている。
蛾などの仲間が何千種といる中で食性の何千に近いくらいバリエーションがあるんだぞ。
それを単一の食性で補えるってか?幼稚な発想もいいとこ。

856 :
>>823
>>単に水に口をつけて半開きにしてた状態がえらく長い。 口内からよだれと水がなだれ出る感じ。
って書いてあるけど貴方飼育下手でしょw
普通こんな感じにはならんけど。
これ糞ショップで変な餌与えて立ち上げ失敗したときの症状なんだけどw
カメレオン奇形化してない?w

857 :
いやーこんなレベルの低い馬鹿がいっちょ前に意見を言うもんなんだなw
ある意味勉強になったw

858 :
ID:jcEMqzoNの馬鹿のことね。

859 :
ID:VQXaI/ooは俺ね。

860 :
余程口惜しいんでしょうなシッタカ君。
ID:jcEMqzoNは自分。
>>854
俗称ウンカは何目だい?
カメムシ目=─Hemiptera─=半翅目だぞ。
>>884
カイコはみんな改良品種だが?自然種だと思っていたのかい?
品種改良で桑のタンパク質成分以外から生糸を生成するカイコの類も生まれていませんが?
余談になるが、例えば桑もな原種に近いのはヤツデ状。スペード状になったのは
放射線での完了品種。そのくらい最先端の品種改良が繰り返された歴史は古い。
>>886
君はパーソンの類になるカルンマ属をを飼育した経験がないんじゃないのかい?
パーソンの場合は、この行動が割りと多い。
雨にだけは身体が打たれるのを嫌わないという証言もおそらくこれの延長。
90年代から計20頭ほど飼育した経験でも
半分以上がこれをやるが?
シッタカ君はせっかち過ぎて吸水にちゃんと時間かけてないんじゃないか?
もしくはドリッパー類頼りで観察が足りていないんじゃないのか?
逆に他のカメレオンでは、似た行動は稀にあるが、殆ど同じ行動は見られない。
大体、カメレオンで口を半開きなんて症状には殆どさせない管理をしてきた。
もしそうなったら5割方管理ミスを疑いっていた。


861 :
>407 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2007/10/25(木) 20:24:50 ID:uDdiVvdH]
>ちなみに地方だと6畳くらいのビニールハウスを年間契約で数万円というのがあります。
>ここに昆虫の食草や低木などをたくさん生やし昆虫をほっておくのも手です。
>ただし水をあげなければなりませんから近隣の誰かに頼むなど助けが必要です。
>私はこういう方法でやってました。
>害虫であるハゴロモやウンカなども量はとれませんが非常に良質な餌です。
>結局カメレオンを上手に飼育するのは餌や環境なんだなということが結論です。
>322 :名も無き飼い主さん:2008/05/13(火) 23:37:39 ID:+Y26YDDg
>>11
>↑コイツの個体が本当に痛々しい。貴重なワーナーなのに…
>アホの一つ覚えでコオロギだけの単食で育つわけねえだろ…
>そのくせに万全を期してやったとかほざいてるし…
>エサ昆虫は最低で10種類容易しろ。それも良質の昆虫だけ。
>そこまでやって初めて万全を期したって言えるのだ。
>100坪ほどの温室を借りてウンカ、ヨコバイ、ハゴロモなどのウンカ類。
>341 :名も無き飼い主さん:2008/05/14(水) 20:48:37 ID:kqTfmMO8
>ちなみにエサ昆虫の繁殖目的だけで静岡に温室を借りてたよ。
>100坪で年間契約で数万ほど。
>片道だけで交通費1万はかかるけど。
>そこに各種ウンカやハゴロモ、ササキリ、ツユムシを繁殖させてた。
>蝶では一文字せせりや蛾では枝シャクなど。
>食草は稲科雑草に果樹などを放置ぎみ。
>1ペア分のエサをまかなうだけでもこれだけに設備が必要。
>持ち込み腹ではない出産をさせて2世代も成体近くまで成長させた。
蔑むの大好き、ウンカ大好きなウンカ厨って結構古くからいるのな
もうR厨か^^;
意味のないことにカネかける馬鹿だから、R厨の呆けは放置ということで

862 :
もうウガンダエンシスとか上手に育ててる人が出てきてるのにな
時が止まっているのか

863 :
ウガンダ欲しいなー

864 :
カ、カミとは
・無職である
・プラケに水を張って真ん中に素焼きの鉢を逆さにたてただけの貧相な飼育環境
・お金はないが時間だけはあるので毎日全換水
・お金がないのがばれるといけないので最近は濾過一部容認
・有り余った時間を有効活用するため餌はオサカナキラーでモツゴを捕獲
・周りの目を忍んでオサカナキラーを夜な夜な引き上げに
・自分のライフスタイルに合わせて夜に無理矢理食べさせる虐待給餌
・カメさんが食ったもの全部は吐いても心配するのは、そのとき一瞬。3歩けば忘れる鶏脳
・お金ができたら4500×2000の巨大水洗トイレを作るのが夢
・都合の悪いことを聞かれると発狂する
・最近モツゴを盗りに行く道端で他人に命令する権利を拾ったらしい
・保護すべき個人情報と公開されているソースの区別が出来ない
・薄い文庫本や入門書を読んだだけで、その分野に詳しいと思い込む

865 :
>>854
読み落としていたが。
廉価で卵類が容易に手に入るというのに他のものを敢えて与えるかどうかの概念は置いといて
タマゴヘビの類は、ドイツをはじめ海外で実際にCB化されていることは忘れないように。
それからカイマントカゲは食性というより、おそらく体躯や生態に対して狭い環境での飼育が
繁殖最大の問題だろう。
もし、モニター並みに数が出回るのが保障され、今の値段で取引される条件が揃うなら
誰ぞが海外でファームとして本気で乗り出せば、繁殖も十分可能じゃないのかい?
少なくともカメレオンよりは現実味がある。
その設備投資が個人で出来るかどうかはおいてだが。
ムチヘビにドジョウは珍蛇飼いでは、隠れた常識だよ。
餌用ヤモリがあるのは、他にも爬虫類食いがいるから。でもその割りに常備している店はないのが現実。
富さん?冨水明氏か?直接はアクアポイント時代の彼しか知らないが、
複数の昔の友人がライターになってからも接点であるが?
ドジョウなんてそのネットワークで知り試した情報。
ショップでも「ムチヘビの餌に困っている」という会話になれば、自分の知っていた店では普通に出ていた話。
但しその店はメジャー系でなく今はもうない。都内の東のはずれにあったマニアがやっていた店舗。
ペット界ではある意味顔の売れた某氏もたまに来ていた。
シッタカ君の知りえるメジャー世界だけが。レプタイル業界じゃないんだよ、と。
はっきり言って、あまり通説でない、一見オカルト的とも思えるが効果的なマニア由来の餌付け方法や
食品の代用例はまだまだ沢山ある。メディアでは取り上げないだけ。
いろんな種類の飼育方法知って、実践して検証して確認しろな。ではあしからず。

866 :
しかしカ、カミはここへの書き込みがバレルとピタッと姿をあらわさなくなったな。ほんとにわかりやすい人だw

867 :
急に伸びたと思ったら妄想君暴れてたのか

868 :
>>865
もうお前はいいから
嘘突き倒して開き直る低脳ニートの虚言などどうでもいい
つっかRカス

869 :
ゴリおはカメレオン屋としてはもう終わったな。入荷もできてないし知識も人気もない。あとから出てきたレオんの方がよっぽど入荷してるし

870 :
>>867
4年も同じ事の繰り返し
よく飽きないもんだ

871 :
駆虫をしたのに自然採集したセミやバッタをあげるのって矛盾しているような気がするのですが、どうなんでしょうか?
素人考えだと、またわざわざ寄生される可能性をつくっているように思うのですが。

872 :
だよなw
つかワラワザ敷地まで借りてそこに野生昆虫を住まわせて
そこで採集してくるって全然意味ないじゃん
猫飼うのに、やつらの栄養源にはネズミが絶対必要だと自論展開して
田舎のビニールハウスにネズミ住まわせてそれをワザワザ高い交通費と手間かけて
毎週ネズミ採集に行くみたいなもんでさ
全然餌の管理してないじゃんw

873 :
カメレオンフォーラムのレスによると、タンザニアは今動物輸出禁止だとか
まぁこれもソースが無いんだけどね

874 :
>>871
ぼくもちょっと前に疑問に思ってどこかのブログで説明したことがありました。
その時の返答は「確かに寄生虫は気になりますよね。でもCB個体にも普通にいますし、
また、専門の獣医さんによると全ての寄生虫を排除するのは元々不可能とのことですの
で、我が家ではこの問題については心配しても仕方のないこととして駆虫のための投薬
は行わず、野生下と同様に共存してもらうことにしています。ただし、皮膚の表面に出
て来るような場合は物理的に取り除きます。ということで野生のエサ昆虫についても農薬
の問題以外はこれまであまり気にしたことはありません。ただしこれは飼育者様とその
掛かり付けの獣医さんの考え方ひとつですから、あくまでご参考程度に読み飛ばしてい
ただければ幸いです。」とのことでした。
確かに薬によって効くのと効かないのとあるらしいし、完璧に駆虫するとなるとカメレ
オンの胃の方がやられちゃうと聞いたことがあります。
ちなみに僕は機会は少ない方がいいと考えて野生採取はしてません。


875 :

>>ぼくもちょっと前に疑問に思ってどこかのブログで説明したことがありました。
上の文章、説明じゃなくて質問な(^_^;)(^_^;)

876 :
カメレオンは下手すりゃ抗生物質で消化器官がやられるからな
他の爬虫類より明らかに弱いね
CBパンサーにコクシが出て駆虫を繰り返してる人がいるけど果たしてどうなるか

877 :
確かに過剰な寄生虫根絶投薬の信仰には疑問符が付くが
何jか微妙に勘違いしている人がいる気がする
抗生物質(もう少し正確には抗原虫、吸虫、条虫、線虫薬・寄生虫薬)
あれには体内正常な代謝過程で産生される物質を
過剰にするものや抑制する効果があって
それがカメレオンに重篤な副作用になったり
ミクロフィラリアが大量に血液中にいる場合
その大量死が身体にショック症状を起こすというものだから
確かに消化器系が荒れる場合もあるが

878 :
>>872
カメレオンの中でももっとも丈夫な部類のパーソンを何匹も重篤な症状にさせて殺してる超絶馬鹿のお前はさすがに言うことが違いますねw

879 :
>丈夫な部類のパーソン
丈夫?www
やっぱ悔しいんですね!!
飼ったことないと書言われたのはやっぱ図星か
これがウコン厨という奴か?
3年近く飼えれば立派でしょ
烈婦邪プは2000年ごろ1シーズンに軽く100匹以上仕入れて
それから10年以上経ってもマニアはついに国内でCB化も確立できなかったんだおw
何にも知らないんだな
R厨ってやっぱゴリオなのかね

880 :
>>879
お前程度の糞レベルが多いってことだろw
っていうか嘘はったりで固めたお前の虚言に誰も進言できないレベルなんだからここはw
パーソンは明らかに飼育が簡単な部類。
それにお前はアホだからマウスとかやって口ひん曲げて生理障害起こさせたんだろってのがオチだわなw
タマゴヘビやスネール食いを代理食で大丈夫とか言ってるのってお前ぐらいだからw
さすがニート王だけありますねw

881 :
流石ゴリオか?
これがカ、カミクオリティーというものかw
さすかに自己紹介が上手いな『永世・負け犬王』
カメレオンマウスNG説は蕨の★氏他も20年くらい提唱しるくらい常識

882 :
妄想君は名古屋の32歳と聞いていたが、ゴリオだったのか?w
しかしハラガケといい、東海のハチュ飼いはろくなのが居ないな

883 :
>>880
パーソンを20頭ほど飼っていたのは自分。また他の人を妄想断定してるのかなシッタカ君。
カメレオンで口が曲がるのは、意外と強制給餌の際に、顎の骨を痛めた(骨折した)場合の個体を
入手してしまった可能性が高いかもしれない。開口や噛み付きの際に手際を掴んでいない不慣れな店員だと簡単に骨折させる。
マウスなどによる栄養過多?での障害なら顎には症状が出たのは見たことない。
イグアナみたいに口が曲がるのならカルシウム分の摂食不良ではないだろうか?
ミカミ石神井にいたイグアナはその後どうなったろうか…
それから881の人も書いている様だが、1988年頃から2000年初頭のオレンジアイ、イエローリップ・イエロージャイアントWC一連の入荷で
まだ生存している(或いは近年まで生存していた)という話はあまり知らない。
当時、知人で購入した仲間内では自分は長い方だった。
あとはTV取材も受けていた爬虫類倶楽部の常連さん(女性で、たしかご主人が外人)の方が
割と長く飼育していたと耳にしたが、殆ど室内に野外の森を作る勢いだったとか。
それでもCB化が出来、F2が大ききくなったという話題は聞かない。
そのころは売値がオレンジアイで10数万〜30数万、イエローリップで50万以上、
イエロージャイアントでは3桁も全然珍しくなかった。
ニートで飼えるような恵まれた資産家の家に自分も生まれたかったものだ。
その後も西日本では仕入れていたので売値は半額から1/3以下に下がっていた。
たしかその時はオレンジアイで10万を下回っていた。
その時ポチポチ入荷したパーソンが近年まで生き残っていた話は聞いている。
今回の入荷はウクライナ産で人工孵化個体(まだCBとは敢えて呼ばない)だろ?
それの飼育例と一緒には、パーソン飼育経験者なら語れない。
少しくらい環境が悪くても、小型種のように簡単には堕ちず数ヶ月生きるもの多いから。
熱望に答えて仕入れてはみたけど、価格から思うように売れないのか?
なら10年前の怒涛の入荷の時と一緒のパターン。

884 :
>>891
もしかしてパラダイスの星さんかい?懐かしいな。
自分は好きだったなあの店。
ふらりと仕事で埼玉に行く口実を作って途中に抜け出し、平日に行っても
あてが外れて閉まっていることも多々あったが。
もう寿命だと思うが星さんが大事にしていた頭でっかちのオレンジアイ君はは
あのあと天寿を全うできたのだろうか?気になる。

885 :
>>883
タマゴヘビやスネール食いを代理食で大丈夫って話どうなったの

886 :
>>883
おまいの駄目人間臭ははんぱないなw

887 :
>>886は865あたり参照したら
>>886 返しに行き詰ると毎回個人攻撃してるのは【ID:I7Rvnybk】の方じゃないのか?見下した態度で放言しか出せないテメェがカ、カミか?それこそ駄目人間臭、カメレオンスレはいつもそう最低

888 :
>>883
お前の場合、あくまで水が足りないとか骨折とか単純な物理法則なわけねw
もう少し自分は頭悪いっての自覚しないといつまでたっても社会出れないよ。
カメレオンに限らず、餌が不適だと内臓もやられるしそれに伴って内分泌障害、ホルモン障害、骨形成障害など多面的な症状が出るんだよ。
物理法則で治るのはおもちゃくらい。
生き物飼うってのは多面的な物の見方が出来ないと駄目。当然餌の昆虫もそう。

889 :
最もらしいこと言ってるつもりだろうけど中身が薄いのは相変わらずだなw
いい加減巣に帰ったら?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1324550803/
http://jbbs.livedoor.jp/study/10603/

890 :
何の具体的な提示もできないまま見下すのは簡単。
餌が不適当といいながらも、有益な具体例も繁殖例も
本当に飼ったことがあるのかさえも怪しい屁理屈の餌論なんかいらないよ。
おもちゃなどという表現を使いたがるのは、君の普段の飼育態度から
周囲からいつも揶揄される内容そのままではないだろうか…合掌。

891 :
>>890
生物飼うような頭じゃないよお前はw
餌飲み込みやすくするために油でも塗ったらどうだ?w
そんなレベルの馬鹿。いや馬鹿を越えてる。
まあこのスレのレベルを象徴したカスニート。
おもちゃにされてる飼育動物がかわいそうだ。
まともに飼えてるわけがないのは一発でわかる。
奇形で口や全身がゆがんだカメレオンが動物病院に持ち込まれるがお前みたいな糞アホが生産してんだぞ?
少しは自覚しろよアホなんだから。

892 :
どうやらニート荒らしの正体ももう少しかねぇ
どうやら中京でなく関東の可能性大か
爬虫類エサ虫飼育議論スレに還ればレス乞食
>891 :名も無き飼い主さん[] 投稿日:2012/09/19(水) 05:14:48.55 ID:9DTGUiKW
>984 :名も無き飼い主さん[]:2012/09/19(水) 01:32:46.49 ID:9DTGUiKW
>ハチクラ中野にいた髪の長い兄ちゃんはどこいったの?
>あいつキモかったからいなくなってよかった
爬虫両生類ショップ情報交換スレ 31店舗目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1340875298/

893 :
げーっ マジかよ
あの荒らしと同じ空間の空気も吸いたくない

894 :
妄想君は、てっきりゴリ○かと思っていたがw
どうやらカメ飼い(どうやら関東からのHOSTの可能性高し)か
しか、も昔から飼育書にあるレベルの俄か知識
もしかしてショップのバイト店員か?それとも業界誌の三文ライターあたりか?
しかしハ○ガケ◆bO3s0KMEocといい、本当に2chに蔓延るカメ飼いには性悪が多いな
こういうのも出てきた
リクガメ総合スレッドPart45 [ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1345105438/]
スレ画面でページ検索Ctrl+F【ID:SNod7Wdj】入力、カメレオンスレだと>>820>>825の2レス
 >122 :名も無き飼い主さん[]:2012/09/12(水) 01:01:10.75 ID:SNod7Wdj
 >>>119
 >あくまで幼体のときだけにしときなね。
 >リクガメがリクガメらしい姿形なのは食性と絡んでるからであって
 >動物質のものを与えるとだんだん頭部の鱗がぼんやりしてくる。
 >また舌の発達こそがリクガメらしさで昆虫を食うようには出来ていない。
 >せいぜいミミズやナメクジくらいしか自然界では食ってないと思う。
 >
 >釣り餌のミミズはシマミミズだよね。あれは若干毒があるらしいね。
 >癖のないのがドバミミズかな。    ←※シマミミズに含まれるのは溶血成分(薬効成分)のルンブロフェブリン
 >
 >>>121
 >それはナイスな考え。 ←※野菜についてるアリマキをそのまま与えろ!は昔から
曲頚亜目スレッド 2 [ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1189387159]
スレ画面でページ検索Ctrl+F【ID:VQXaI/oo】入力
カメレオンスレだと>>834-835,>>845-847,849-850,>>854-856の10レス
 >545 :名も無き飼い主さん[]:2012/09/14(金) 21:34:40.24 ID:VQXaI/oo
 >プラ手はかなり陸生が強いと聞くね。 ←※プラテミス(ヒラタヘビクビガメ)陸生強化飼育説はビバガ他

ゴリ○の店はあんま好きじゃないけど、ゴメンよ疑ってゴメンよゴ○オ

895 :
パーソンてそんなに多産なの?
一体オレンジアイは何頭入ってきたんだ?
アヤシイ

896 :
なにを基準にして普通と言うかだけど、マダガスカル産では
普通じゃないのかな?
正確な数は、当時の記録を引っ張り出さないとわからないが
頭胴長30cm位で30-40個だったと思う。1頭はもう少し多かったかな。
(自分の場合の2個体ともそんな感じだったと記憶)
ただ孵化まで長いから、正確に温度帯などが掴めていないと
全部が孵化するとは、自分は俄かには信じられない。
又聞ではあるけど、90年代末にカメレオンのメーリングリストがあって
そこのメンバーの1人がタイから卵を飛行機で持ち帰って売って(多分、密輸になると思う…)
その時に買った人の中の1人が無事孵して10cmより少し育ったのを
知人が何かの時に売り込まれた話は聞いたことある。
その話をしてくれた人もオレンジアイとイエローリップを飼っていて、
初年に卵を産んだとかで分散させて誰かは、上手くいかせようと
2、3人が分けてもらったときに、自分も数個だけ分けてもらっていて
翌年、自分の家で産んだ時に、失敗の原因やらの意見を聞いたときに出た話。
たしかその知人が購入したショップ?だかにも数個贈ったらしいが、そこでも失敗したと聞いた。
自分も譲り受けた分では発生すら確認できずダメだったが、その時の経験話は役に立ったかも。
話がそれたけれど、抱卵したメス個体を輸入したり
卵を何らかの方法で仕入れて小さいサイズの数をそろえると言う憶測は出来ると思う。
自分の聞いたところでは目の周囲の色が顕著になるまでは
割りと普通の位のスピードと言う話も聞いた。
ただ孵化してか十数センチ?の間で何かの原因で成長が止まるか遅れだすと
そのあとも数ヶ月かは生きるのもいるが、大して大きくならずに、ほぼダメという話も耳にしたけどね。
何かの参考になれば。

897 :
>>894
いくらなんでもゴリが可哀想だろw

898 :
>>896
うるさいよ馬鹿ニート

899 :
>>898
>>894の妄想ニート君の嫉妬乙wwww
お前も毎回ウザ杉
その正体とは?
 864 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 17:27:26.14 ID:FQ/1nmOA
 
 ・無職である
 ・プラケに水を張って真ん中に素焼きの鉢を逆さにたてただけの貧相な飼育環境
 ・お金はないが時間だけはあるので毎日全換水
 ・お金がないのがばれるといけないので最近は濾過一部容認
 ・有り余った時間を有効活用するため餌はオサカナキラーでモツゴを捕獲
 ・周りの目を忍んでオサカナキラーを夜な夜な引き上げに
 ・自分のライフスタイルに合わせて夜に無理矢理食べさせる虐待給餌
 ・カメさんが食ったもの全部は吐いても心配するのは、そのとき一瞬。3歩けば忘れる鶏脳
 ・お金ができたら4500×2000の巨大水洗トイレを作るのが夢
 ・都合の悪いことを聞かれると発狂する
 ・最近モツゴを盗りに行く道端で他人に命令する権利を拾ったらしい
 ・保護すべき個人情報と公開されているソースの区別が出来ない
・薄い文庫本や入門書を読んだだけで、その分野に詳しいと思い込む

900 :
>>899
見事に自己分析だなw

901 :
また関係ない人に絡んでるのかい?よくわからん御仁だね。
パーソンは自分。

902 :
ナゴレプではカ、カミを拝めた?どんな面してるのかレポよろ

903 :
ゴリオもパーソン引いたのか、他が入れられなかったイエローリップを入荷できるあたりがさすがだな。蝋燭涙目wwww

904 :
ジャクソンがけっこう入ったなー。まあ飼わないけどね。飼えないけどね。

905 :
10年後にはオスのCBであれば3〜5年以上飼えて当たり前って言われるように
なってるだろうけど、メスはどうなってるか分からん
JCメスのWCはもう極力買いたくない。ぶっちゃけ運ゲー

906 :
ジャクソンそんなに入ってきてるのか?
安ければリベンジしようかと思うが

907 :
また出ましたゴリオな週末wwwカ、カミよ〜www

908 :
酔っ払い店長は現地買い付けどころか現地捕獲までやってんのかw
カメレオンだけじゃなくてキオビシベットなんかも捕まえてきてくれ

909 :
ゴリさんはカメレ屋としては完全に遅れを取ったな。知識もなけりゃ入荷もない、信者の気持ちがわからん

910 :
なんか店叩きばっかでつまんねーなとか書くと信者扱いくらうかな

911 :
そういう頭の悪いのは気にしなくていい

912 :
タンザニア便てストップしてるんですよね?

913 :
そうです

914 :
CANDLEのパーソン記事ってズバリ、本当なんですか?

915 :
>>913
物の例えも解からねえのか
形容詞的に朝鮮人って言ってんだろうが

916 :
>>914
どの部分のことを言ってるのかわからんが国内で間違いなく一番入荷ルート持ってるとこだから信憑性高いんでね?

917 :
だとしたら他で売っているオレンジアイ以外はガセネタと言う事ですよね

918 :
>>914
何が本当か質問してるの?判ることなら答えるよ、即答とは約束できないが…

919 :
またウチのエボシが拒食です。一週間くらいエサに見向きもしない。。。
寒くなるこの時期は仕方ないのか?
皆さんはどう対処していますか?

920 :
>>918
最近国内に入ってきたパーソンカメレオンは全てオレンジアイだと言いきる件です

921 :
>>920
入荷のことか、完璧ではないが(あくまで噂の範囲と考えて欲しい)…
同じルート(今回はウクライナなのか?)なら
シッパー情報があるだろうから、多分そこから聞いた範囲で
嘘を垂れ流すメリットはあるとは考えづらい
また昔聞いた情報になるが、マダガスカルも確か正規の枠(輸出数)が決まっているはずなので
マダガスカル政府公認のシッパーは本当に一絞り(もしかすると現在は1社かも)に限られていて
それぞれサイテスの輸出許可が出たかどうか確認できると聞いたことはあるから
意図的に嘘をつくメリットも無いと思う
だだし他のルート(裏・闇、タイ他のルートも有ることはあるらしい)は、そこに入ってないと思う。

922 :
コメント欄もオープンだしメールでも電話でもできるんだから直接聞けば?その結果をここでうpしてくれるとなおよし

923 :
>>917
逆にオレンジアイと謳って販売しているところに見分け方を聞いてみるってのはどう?

924 :
蝋燭すげえな、コオロギファームだけでなく蚕の桑畑まで所有してるのかよ。どれだけエサに力いれんだ

925 :
???

926 :
店長苦労してんだなぁ・・・w

927 :
墓穴掘ってるのに気付いてないからねw

928 :
レオんに入ったパンサーって悪名高き木鈴の便だよな。いつもローカリティめちゃくちゃだから仕入れるほうも買うほうも大変だよな。
実際アンバンをノシベって出しちゃってるしww

929 :
蝋燭たん気がつけば桑葉まで売ってるじゃねーかwwカメレ屋じゃなかったのかよww

930 :
桑葉が手に入るなんて最高やーん

931 :2012/10/26
かねだいで28にエボシがセールで7980円
店員さんにサイズ見せてもらったら全長10〜15センチくらいの個体だった。
オス欲しいんだがこれは買いか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
オカヤドカリ@"丘の上【28匹目】 (322)
レプティリカスを語るスレ4 (487)
アヒルを飼うスレッド 2 (678)
【カエル】虫食いペット総合スレ【ヤモリ】 (488)
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ36匹目 (216)
札幌のペットショップを語るスレ。パート2 (975)
--log9.info------------------
【最悪】いい歳ぶっこいて(ry合計21【上等】 (205)
切り出しスレ (395)
カランビット (487)
【G・SAKAI】ジーサカイ2【仕事キチーリ】 (877)
M9 バヨネットについて語るスレ (958)
スローイングナイフ(投げナイフ)スレ 02 (445)
ZERO TOLERANCE ZT0001 ゼロトレランス (256)
[雑用] Every Day Carry [普段使い] (253)
関のナイフ工場で働きたい! (875)
安物ナイフでどれだけ切れるか検証 (418)
貧乏人、ちょっと来い (417)
★OFF・アウトドアで使うナイフを語るスレ★第二夜 (413)
【今夜も】ナイフ、いい話2【聞かせて】 (332)
ナイフ買って何に使ってる? (845)
■□■ 日本のナイフメーカー ■□■ (287)
刃物輸入・輸出体験スレ 2 (706)
--log55.com------------------
【ニート】昼間に落ちそうな糞スレばかり保守ageしてるキチガイなんなの?5【ダニ】
ウンココピペ埋めの戦士は正義の使者!9
おい、キチガイ外国人オタの自称相撲ファン。明日から人種差別なんて恥ずかしいことほざくなよ。
白鵬「俺っち現役最強力士!」貴乃花「オラァ!(ボコッ!)」白鵬「ヒヒーン!(昇天)」
【横綱】昇進条件について語るスレ Part2 【大関】
相撲板住人の民意は【ID無>ID有>>>>>ワッチョイIP】確定
増豚松木開元豚は時津風ホモ固めからの土佐豊クンニでいかされたガチンコ妄想精神病無職ホモ78歳
〜勝敗予想スレッド〜平成29年名古屋場所 Part1〜