2012年09月鍵盤楽器7: ショパン最高傑作【前奏曲】スレッド9835; (469) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ホロヴィッツってと゜うよ (289)
HANON ハノンピアノ教本 その2 (467)
§ プレ・インベンション § (351)
インヴェンションとシンフォニア その5 (856)
【すっぱい】絶対音感 その2【葡萄】 (292)
ヤマハシステム講師の愚痴吐き出し処 2 (926)

ショパン最高傑作【前奏曲】スレッド9835;


1 :2006/04/15 〜 最終レス :2012/11/02
この24曲にはショパンのすべてが、美しく、そして高貴に含まれてる。
曲順、24の調性も含めて、本当に素晴らしい奇跡の音楽です。
OP45及び遺作の2曲も合わせてどうぞ。

2 :
スレタイ文字化けしました。

3 :
>>2
単曲スレはやめましょう。
ショパンスレ乱立しすぎだし、これにて終了。

4 :
>>3
単曲じゃないでしょ?24曲プラス2曲あるんだから。
17番が個人的に一番好き。

5 :
ショパンスレ乱立しすぎだよ。
Rくれ

--------終了-------

6 :
age

7 :
>>2
本当はどー書きたかったん?

8 :
リストに送られた曲でしたっけ?

9 :
>>8
それはエチュードのどちらか。
>>1
わたしもショパンでは前奏曲が大好きなので専用スレがほしかった。

10 :
ブーニンがいいよ

11 :
24番すき。てか全曲覚えられない。。今のとこO番だなーって分かるのは
太田胃酸と雨だれと8番と17番と24だけ

12 :
01 まるで春の嵐
02 不気味で奇怪
03 春の小川
04 絶望
05 軽いけど好き
06 諦観
07 大田胃酸
08 暴風雨
09 神々しい
10 神経質
11 美少女の微笑み
12 夜空を駆ける天馬
13 夜風に吹かれて
14 恐怖
15 雨だれ
16 疾走
17 青春の思い出にふける
18 オペラ
19 蝶々の飛翔
20 葬送
21 カンタービレ
22 咳の発作
23 御伽噺
24 激情


13 :
>>12
18が何でオペラなんだよ!笑
咳の発作とか!

14 :
>>12
咳の発作w 確かにそんな感じだ

15 :
文字で「コレは何」とか書かれると自分のイメージが狂うのであんまり好きじゃない。

16 :
アンパンマンに出てくる。ショッパンマン。

17 :
>>16
俺の姪(小2)も同じこと言ってた。クププ。

18 :
咳の発作wwwwww

19 :
この曲集いいね。連続して聞くと実にイイ。特に11と17が好き。

20 :
ショパン曲集のCD買うとしたら、どのピアニストのものがいいの?
くらっシック曲集に、ショパンがちょっと入っているものがあるけど、聞いてて満足できんのです。

21 :
ブーニンが一番いい。

22 :
コルトーがいい。24番凄すぎ

23 :
魔がロフ。フィリップス盤のほう。

24 :
ピリス

25 :
5番だけど短いくせに難局だーな

26 :
軽いけど好き・・かよ、バロス!
乙女心を把握してるなwww

27 :
アルゲリッチ姐さん熱すぎですよぉ
5番がもうショパコンネット放送のテーマとしてしか聴けない。かわいい曲〜

28 :
16番は1分前後で弾かなきゃね。
難しいのは左手よ。

29 :
>>28
同意。コノ曲は左手のリズムキープがとても重要。

30 :
ショパンの前奏曲はほんとイイ!
それぞれ独立して考えてもどれも良いけど、
24曲通して聞くと、至福の時を感じられるね。
食後に食べる甘酸っぱいデザートの様だよ。
俺もアルゲリッチ大好き!

31 :
2番だけはどうもな…
陰鬱なだけのような希ガス。

32 :
俺もアルゲリッチが好き。
16番も、きらりとひかる技巧が最高

33 :
>>31
修行僧の瞑想です

34 :
>>31
俺は2番も結構好きな部類に入るんだけど…。
最初はすっごい違和感感じてたけど、聞いてるうちに
その違和感がクセになってきたって感じ…。

35 :
だめだ、22番が『咳の発作』にしか聴こえなくなってしまったw

36 :
太田胃酸、楽譜見せて弾いてみてよ、って誘導すると、最後の方の和音で
あれ、指が足りない! って言い出す人がいるから好き。
親指で黒鍵2個押すのを知るともの凄く感心してくれる

37 :
大田胃酸の問題の和音は
右手より左手のほうがむずかしいですね。
右は手(指)が開けばなんとかなるけど
皆さん、左のG#C#EG#、どう弾いてますか?
私はEの左の人差し指を丸めて爪の背で弾いています。

38 :
>>37
G♯じゃなくF♯だな。
爪よりも、できるだけ指の先で弾いたほうが良さそう。
鍵盤の奥のほうを押さえるしかないが。

39 :
俺はどうしても届かないんでアルペッジョ…
左から順に 左521右2345左42 で弾いてる。

40 :
>>39
コルトー版に、そこは同時に弾かないと駄目とか書いてたと記憶。
胃散CMではアルペッジョやってたな。

41 :
>>37一応漏れは頑張れば左右とも押せるので左手人差し指も指先でE押してる。
>>37も届くなら爪じゃなく指先で押せると思うお。
>>40逆に一つ一つの音をキレイに出してアルぺしようとすると右手親指でA♯C♯
押しているので>>39のような指使いでないと弾けないのではないか?
ところで24番左手の開離アルぺがムズイ。最初から最後まで弾こうとすると、左手痛く
なる。嬰へ短や変ロ短や変ホ長など他にも苦戦してるんだがこの曲好きなのでなんとか攻略したい。
おまいらはちゃんと出来てますか?

42 :
今イ長の最後の和音アルペしてみたら右手指の3、4
拡げれば左手が右手またがなくても普通に出来た。
スマソ。

43 :
イ長調はのあの部分は
「和音の充実感」を味わうべく
きれいな音できっちり弾かなきゃね。
コルトーに同意。アルペジオはダメよ。

44 :
>>41
24番の左手は小指が黒鍵に乗るとこがミスしやすくムズイな。
親指もできるだけやわらかく鞭打つようにイメージして弾きたい。

45 :
7番がとどかないと20番も無理でしょ?
「和音の充実感」はむしろ20番の方が必要なんじゃない?
って言っても俺は7番、20番こそ何とか形になるものの
他は全くだめ。
アルペジオが出来ないんだから話にならないよ…。
手が小さくてもアルペジオでこなせる人が羨ましい限りデス。

46 :
>7番がとどかないと20番も無理でしょ?
んなこたーない。
20に掴みづらい和音なんかあったかな?

47 :
>>46
2小節目の右手、親指でレ♭、ミ♭同時のところ。

48 :
>>40>>43
どうしても同時に押えられない場合の次善の策としては、アルペッジョが駄目なら
右1指の♯Aを左1指で押えられるように、左手を♯F7の第2転回形にして
最低音の♯Fは前打音、もしくは思い切って省く、という感じ?
>>47
9度届くなら余裕でしょ。オクターブで精一杯の人はキツいと思うけど。
そこでキツいなら、7番の例の箇所はまずムリ。

49 :
>>44鞭打つような感じで24番やってみた。やはり左手が痛かった。
いつも正しいリズムで左手を打つのも苦労すんだが、特に最後から12小節前の
右手がファミレシソ〜て急下降するトコが両手でなかなかうまくいかない。
24番以外もやってみたんだが17番の変イ長や13番の嬰へ長とか11番のロ長の最後
の和音なんかも手小さいとキツイとこあるよな。1番のハ長や8番の嬰へ短も手拡げない
といかんし。ちなみに漏れはガンガレば一応届くよ。

50 :
ショパンのプレリュードは素晴らしい曲が多いけど、
個人的には、どうしても「雨だれ」だけは生理的に受け付けない。
僕だけかと思ったら、作曲家の松平頼暁さんも同じことをエッセイに書いていたのでびっくりした。
「子供の頃から、雨だれを聞くと目の前に三角形が突き刺さるような幻覚に襲われて吐き気がした」と。
やっぱり、変な生理作用がある曲なのなも。
雨だれのおかげで、プレリュード全曲の演奏をレパートリーに入れられない。

51 :
>>50
そんな馬鹿な。
でも俺の場合、8番の最後の部分を聴くと、ブルブルッと寒気というか気味が悪い。
なんとも言えない、薄気味の悪さを感じる。

52 :
>>51
自分は気味悪いとは感じないが、さみしい気分になるな。
でもこの終わり方好きだ。

53 :
俺は15番も8番も…ってゆーか24曲全部好き。
この曲は好き。だけどこの曲は嫌い。ってゆーのはなくて、
全部でひとつとして聞いてるから、毎回全曲通して聞くよ。
って言っても、聞ける環境整ってなくて、MDウォークマンで聞いてるわけなんだけど…。
自分の部屋が無いのは悲しいよ。
家族にとってみれば、興味が無い音楽聞かされるのってただの苦痛なだけだからね。
で、よく夜中にイヤホンしてショパン聞きながら自転車でサイクリングしてるんだけど、
最近やっと夜中のサイクリングに丁度いい季節になってきたよ。
だけど夜中に用も無く自転車でフラフラしてるからか、しょっちゅう警察に自転車の防犯登録確認
求められるんだよね…orz
せっかくショパンにどっぷり浸かってるところを邪魔してくれるな!

54 :
梅雨っぽい気候になると前奏曲の鬱々な曲ばかり弾いてしまいまふ

55 :
>>53
ずいぶん狭い家に住んでるんだね(´・ω・`)

56 :
ピリスがいいよ。
やっぱり可愛い人に弾いてほすぃ
野郎やブスはRって感じだ

57 :
遺作ってアシュケナージくらいしか弾いてない?
ポリーニとかブーニンも一つくらい弾いてるみだいだけど。
春秋社版の25番とかすごい良い曲だと思う。

58 :
>>55
貧乏だからね…orz
>>57
アルゲリッチも出してるよ。
Op.28と一緒に。

59 :
>>57-58
遺作、中村紘子女史も出されてます。
この遺作って確か、楽譜が個人所有になっていて、1930年頃存在が確認された
らしいんですが、ショパンから小曲とはいえ、個人的に曲をもらえた人って
どんな人なんだろう?うらやましいな。
この曲も、明るくて爽やかで大好き。

60 :
26番は前奏曲で最も愛らしくて力量も試される
26だけで十分。

61 :
ショパンのレッスン料は一回10マソだったそうなので、お得意さまには小品を
お免状かわり?に渡していたと読んだ希ガス

62 :
どなたか前奏曲全曲の、難易度をお願いします。

63 :
>>62漏れ個人的格付けだと
上級者向け→8番嬰へ短、16番変ロ短、19番変ホ長、24番ニ短。
8番は右手親指の旋律音それ以外の細かい音の発音とバランス、
それらと左手とのリズムバランスがムズかった。16番は右手パッセージの速さと
左手伴奏、特に後半のオクターブからが速いテンポで打鍵すんのムズかった。
19番はとにかく広い音域で外しやすい。24番は右手の高速音階や3度の急下降などあるが
なんといっても左手の広いアルぺ。中指を軸に手首の運動でなんとかカバーできるが、
11小節のドラファドラみたいなのだと漏れの手の大きさではどうしても一旦手が鍵盤から離れてしまう。
上〜中級者向け→1番ハ長、5番ニ長、12番嬰ト短、14番変ホ短、18番へ短、23番へ長
中級者向け→3番ト長、9番ホ長、10番嬰ハ短、11番ロ長、13番嬰へ長、15番変ニ長、
      17番変イ長、21番変ロ長、22番ト短、2番イ短
初心者向け→4番ホ短、6番ロ短、7番イ長、20番ハ短
上〜中級から下は解説省いた。これは難易度別というよりも漏れ自身が
上から弾きにくい順に並べた感じ。
難易の感じ方って人それぞれなんであくまで参考までに。遺作の方は楽譜は持ってるんだが
あまり自分で弾いたことないのでよくわかりません。

64 :
ティムポを落とせ

65 :
19番は?

66 :
ごめん、本文にあった

67 :
昔、毎コンの一次予選で
@8,9,10,11,12
A7,16,17,18,19
B21,22,23,24
から抽選で@〜Bのいずれかを演奏する、という
課題がありましたね。
自分なら絶対Bが弾きやすいですね。

68 :
>>67
どれもいやだw
あえてその中で5曲選ぶなら
C7、9、10,17,21だったらなんとかw

69 :
かつてのショパンコンでは
「連続した6曲以上(但し1〜6を除く)を演奏する」
という課題がありましたね。
16〜19はこの曲集の最大の難所ですね。ここが弾けてないと
聴いている方は「な〜んだ」という感じかもね。

70 :
1 嬉ぴー! けど秘密
2 平静を装う けどやっぱ('A`)ダリー
3 嬉しい知らせに胸が躍るわ
4 悲しくて鬱だー、叫びたくても叫べない
5 嬉し恥ずかし・・キャッキャッ!
6 悲しいため息
7 小さな幸せ
8 轟く迷いの中で・・
9 僕は強くありたい・・・と願ったが・・
10 ??
11 ??
12 こうなったらやるっきゃない

以上、ピリスの演奏を聴いた第一印象。一回しか聴いてない

71 :
そういえば
「ショパンの最高傑作は24の前奏曲作品28」と
かつて語っていたのは
故・園田高弘さんでした。

72 :
太田胃散と雨だれしか弾いた事ないけど雨だれは意外と難しいので(ry

73 :
太田胃散って言う奴がこのスレにくるとは…orz
しかも
>雨だれは意外と難しいので(ry
の後が気になる…。

74 :
17番を練習してる。この曲の譜読みは難しいね。
両手の重なる部分がやたらと多い。あと、臨時記号もメチャメチャ出てくる。
聴いてる時は本当に綺麗な曲で、こんなに難しいとは思わなかったよ。

75 :
17番、あんまり手が重ならないように変えて弾いてる。
これいかん?

76 :
24番カッコいいですね〜…この曲集ってショパンらしさもあるけどそうでないのもありますよね…実は今日初めてちゃんと通して聞きましたがハマりそうです笑

77 :
24の前奏曲とは別の、前奏曲op45って作品が一番好きなんだけどなぁ。
今練習してるけど、ここではスレ違いになるんだろか

78 :
>>77
OKですよ。>>1参照。

79 :
>>75
重ならないように変えて弾いてるってどういうふうに変えてんの?

80 :
OP.28-1  回想
OP.28-2  煙
OP.28-3  溺れた蝿
OP.28-4  悲報
OP.28-5  談笑
OP.28-6  徹夜明け
OP.28-7  無風
OP.28-8  怪物
OP.28-9  帰郷
OP.28-10 魚鱗
OP.28-11 来客
OP.28-12 地下鉄
OP.28-13 畝
OP.28-14 胸痛
OP.28-15 朝霧
OP.28-16 遡上
OP.28-17 姉
OP.28-18 路地裏
OP.28-19 母と子
OP.28-20 廟
OP.28-21 仲良し
OP.28-22 魔都
OP.28-23 お人よし
OP.28-24 再出発

81 :
>>79
右手の下の音を左手、左手の上の音を右手でとる(全部ではないが)。
即興曲第3番なんかもそうやって工夫するのが普通じゃね?

82 :
あげてみる

83 :
17番変えまくり。
あれそのまんま弾いてもメリットないし。
即興曲3番もそうだな。

84 :
前奏曲は難しいのにリスナーにはぱっとしない損な曲

85 :
カツァリスのOp.28聞いたんだけど、
何であの人ってスタイルが一定じゃないんだろう?
Op.28はアレンジしまくりだし、
バラスケはテンポとかやけに独特だし、
ポロ集は…  好きだぁーーーーーーー!!!!

86 :
OP.28-22 ホンダ

87 :
俺は前奏曲はコルトー一筋だな〜 なんかこの人の録音を聴くと陶酔感に襲われる。

88 :
前奏曲で1番好きな曲は雨だれだな〜。>>50が信じられない。一発聞いて好きになった。「一定のリズムで刻まれる音」がぐっとくるし、28小節目からの暗い感じも最高。
…練習してるけど意外と難しいね。特に暗譜が…同じメロディでも左手を微妙に変えてくるのがショパンらしい

89 :
保守

90 :
保守

91 :
難しさを感じさせないように弾くのが難しい

92 :
>>88 飽きるのも時間の問題さ 

93 :
>>92おっしゃる通りでしたw
エオリアンハープについて誰か語ってください。最近好きになりました。綺麗な曲です(#^.^#)
楽譜を持っていないのでよくわかりませんが、指の動きは523123の繰り返しってとこですかね?難しかったけど速く動かせるようになったから、楽譜買ったら練習してみます

94 :
ごめんm(__)mPreludeスレだったのね…
誰かエオリアンハーププレリュードについて語ってください

95 :
>>94
25-1と同系の曲なら28-8番かな。

96 :
>>95 ?? なにかのパスワードですか?

97 :
>>96
エオリアンハープってエチュードのOP25-1のことでしょ?
同じような分散和音の(楽譜の書き方が似ている)曲は、プレリュードの8番、
つまりOP28-8ってことでしょ。

98 :
エオリアンハープってエチュードだったの?知らんかった(¨;)
たん たんたかたかた たんたかたかた たんたかたかた たんたかたかた たんたかたかた たんたかたかた たんたかたかた たんたかたかた たんたかたかた… ってやつでしょ?

99 :
>>98の書いてるのは華麗なる大円舞曲Op.18-1と予想

100 :
むかし前奏曲16番の高速にはまって毎日毎日練習した
最後はCDとほぼ同じくらいの速さでひけるようになった
ろくに基本技術もなかったのに、やればできるもんだね・・・・
あれ難しいと思う人は試しにやってみ
才能ない俺ですらしつこく弾き続けてたら出来たんだから
みんな絶対出来るよ

101 :
>>100
左手のリズムキープが重要ですね。

102 :
16ってなんの曲ですか?

103 :
>>100
ちなみに誰のCDと同じなのよ?
ティエンポの速さならマジで尊敬するけど、それより数段遅い予感。

104 :
>>103
たしかCDはポリーニだったと思う
あれの95%くらいです

105 :
げ、ポリーニって無茶苦茶速いじゃん。

106 :
ポリーニのディスクは1分04秒、アルゲリッチはわずか59秒。
右手は速く弾けても左手がついていけないのよね。
特にオクターブの跳躍。
左手がどれくらいの速さと確実さで弾けるかで
この曲のテンポ設定が決まりますね。

107 :
あれを一分切りって・・・
やっぱプロはすごいな
左手は頭の中で演奏のリズムをとるための基準、みたいな
イメージに設定?して弾くと、少しだけやりやすくなるかも
左手が主体、右手は装飾、というような感覚

108 :
op.45好きな人いるみたいだね。
前奏曲ではやはりこのop.45が一番渋いと思う。
ショパン自身も「転調がうまくいった」と自画自賛したというほど。
演奏は、日本人であれば宮谷理香の演奏が好きかな。
最後のカデンツァの部分がなかなかうまく弾けないけど。。。

109 :
>>107
その通り。
ちなみに某有名ピアニストはこの16番について
「右手はノンレガート気味に弾くと速く聴こえる」と
語っています。
3度のエチュードや木枯らしなども右手ばかりに注意が行くけれど
主導権はやはり左手。

110 :
この曲集は演奏者によっては40分以上もかかるけれど
聴いていても不思議と退屈しませんね。

111 :
>>106
おいおい、16番といえばポゴレリチですよ。
あのキメの細やかさを聴くと、諦めがつく。素人は弾いちゃいけないんですよ。
つか、左手が難しいとか言ってるのはまだまだテンポへの挑戦が甘いと思うけど?
あの程度の幅での跳躍ならどうにでもなる。

112 :
>>106
アルゲリッチ姉さん(はガチ)は56〜57秒だぞ!

113 :
↑姉さんというより
「姐さん」の方が私のイメージだわw
その姐さん、ライブ盤ではノーミスでなんと52秒よ。
爆発してるわよ。

114 :
アルゲリッチは細部が曖昧になる部分が多すぎる。却下。

115 :
小菅さんのライブもすごい.

116 :
>>111 言っておくけどキーシンも負けてないよ!
速さも爆速だし、なんといっても(左利きのせいか)左手のアクセント
が際立ってる。 たしかようつべで見れた気が・・・

117 :
英雄ポロネーズは、プレリュード何番ですか?

118 :
いや どう考えても16番はソコロフ以外にはありえないだろう

119 :
ほら、おめーら騒ぐから俺も16番ヤリたくなるべや(・ω・)/

120 :
>>1
2曲の遺作って何?

121 :
>>120
>OP45及び遺作の2曲も合わせてどうぞ。
Op28の24曲以外に、Op45と遺作の2曲があるという意味です。

122 :
ああ成る程ね、
じゃあ遺作弾いてみようかな、
どんな曲か聞いた事もないけど……

123 :
アルゲリッチ盤のOp45は
楽譜をみながら弾いているのがわかるわよ。
ページをめくる音が聴こえるの。

124 :
弾きこんでないのかよ

125 :
そんなこと言ったらポリーニは、ウオオオーーーーーーーって、
うなり声上げてるよね?前奏曲だけじゃないけどw

126 :
>>124
うなり声はポリーニ以外でも普通のことで
昔のレコードもCD化されるとペダルを踏み込む音なんかも
聴こえてきますよね。
13歳のころ課題に与えられた「夜のガスパール」を
1週間で暗譜してしまったアルゲリッチの読譜力
暗譜力は相当なものなので譜面をみながら弾くということは
おそらく「初見」の状態に近かったのではないですか。

127 :
作品45は絶えず転調するから暗譜が大変なんですよ。
一曲だけしか弾かなくてもいいなら暗譜出来るかもしれないが、コンサートピアニストはそういうわけにもいかないしね。

128 :
おれレベルでは
楽譜見ながらのが格段に難しい
やっぱプロは凄いな。

129 :
Op.28-18の冒頭ってシューマソの飛翔とそっくり。
発表時期はシューマソのほうが先のはずだけど、これってまさかパクリ?

130 :
両曲ともd-mollでD〜Cの下降動機が特徴的なので
似てると言われればそっかなーという感じですね。
拍子が違うし、表現してるものも違うのでパクリまで行かないでしょう、
せいぜい音楽史上に散見される「無意識の剽窃」程度

131 :
誤  D〜C
正  F→E

132 :
16番、繊細さと力強さが上手くマッチしてる…そりゃ弾きたくなりもする罠
ルービンシュタインの録音は残ってる?

133 :
op45は神だと思ってる漏れがいます

134 :
11番も神だな

135 :
19-20の流れが好き

136 :
最近、前奏曲をやろうと思ったのだが
いきなり1番が難しい
とてもCDもように聞こえん
速く引けねーよ
>>63
によると中〜上級者向けですか。
とりあえず20番と7番はできた。が1番ができないとヤダ!
弾いているうちに、慣れて、速く弾けるようになるのでしょうか?

137 :
徐々に弾けてきた。なんとかなりそうだ。

138 :
>137
 なんつーか左手の跳躍がしっくりくるようになってくると
 気持ちよく弾けるよね 

139 :
現在、詰まりつつも45〜50秒ぐらいになった。
30秒ちょいには程遠い。
その左手の跳躍がどうも難しい。
左手単体で弾くとわりと上手く弾けるのだけど、
両手となると途端に、左腕を流れるように動かして弾くことができない。
腕をあまり動かさずに固定に近い状態で、手首から先を捻くり回して無理やり引いてる。
指は長い方だから7小節目のソソシのソソを小指と人差し指を目いっぱい伸ばして
ベタッと押してしまう。見た目も汚い。8小節目の初めのソをまともに弾けることはほとんどない。ファかラを押すか詰まるか・・。
左手のアルペジオの練習を、コルトーのピアノメトードなどの練習曲集などで練習しないと効率よく上達しなさそうなんで
今それをやってる。
早く気持ちよく弾きたいぜ!

140 :
左手は跳躍の支点になる指以外は、(8小節目は支点がないので全部)
指自身の力で独立して弾いた方が後々楽だよ。

141 :
あれは左手より右手の方がむずい。
親指で歌うんだよね

142 :
>>75-81
かなりな亀レスだけど、
自分も今17番を練習してるので、ちょっと気になりました。
左手であるいは右手で音をとる所を
自分の弾きやすい様に都合良く振り分けて鍵盤を押さえると、
音が変わりませんか?
わたしも振り分けして試してみたんですけど、
例えば1,2小節目の左手のEsを右手で取ると、
Cの音が浮き出て来ないような・・・。
全体的にはEs-As-C-Esの4和音が響くんだけど、
Cをちょっと浮き目にした音色にしたいので、
振り分けるよりは、譜面通りの左右の押さえで弾いたほうが上手くできる。
でも、中間部のpで入るところの最初の装飾音のところだけは、
振り分けしないと綺麗に弾けないので悩みところです。
H-Fis-H-Cis-H〜とアルペジオにするのもアリなのかな・・・
とも思いつつ、試行錯誤してます。

143 :
OP45とノク16番は、暗譜することが超絶技巧だよね

144 :
19番とか美しく弾くの
至難じゃね?
これってエチュードop10-11みたいな難しさがある。

145 :
1番は32、3秒前後で安定して弾けられるようになった。
今11番に挑戦しているが、1番より難しい気がする。
つまりながら現在55秒。あと15秒以上も縮められるのだろうか!?
1番も時もそういう感じだったのでたぶんできるでしょう。
11番できたら次は17番しようかな。
本当は19番とか16番とか24番を弾きたいが弾ける気がしないぜ。

146 :
>>144
それop10-10じゃね?
>>145
11番が綺麗に出来れば17番は楽勝。11番を重くならずに弾きこなすのは至難の業。

147 :
17番は慣れるとミスりにくいタイプの曲。5番の方が短いくせに
ミスるリスクがいぱ〜い!

148 :
前に暗譜していた17番を久々に弾いたらぼろぼろ
譜読がなぁ。どっかに書いてあったけど聴いた感じはやさしいのに
1番は夜想曲5番のおかげですぐ馴染めた
11番と遺作は左手を軽やかに弾きこなすのは相当難しいね

149 :
17番の楽譜は相当読み込んだ。

150 :
マズルカやノクターン5番をかじって
17番をやっているのだが、難しい。
音符を覚えるのが大変。
俺これできたらノクターン13番の後半を弾くんだ。
1番11番は日に日に滑らかになる。
ミスタッチしても止まらず上手く修正できるようにもなった。

151 :
4番て初見レベルのわりになかなか哀愁あっていいと思うんですが
どうでしょう

152 :
サンソン・フランソワの演奏って演歌って感じだね
フジ子・ヘミングと同じ種類のような…
アルゲリッチとキーシンて弾き方にてるね。
前奏曲の全曲CD どっち聴いてるのか判らなくなるときある

153 :
>>151
ですよね
私も4番好きです

154 :
16のいい練習方法ありませんか?特に左手・・・

155 :
コルトー版を読んでみたら?(俺は読んだことないが。)

156 :
16のスピードはだんだん本来の速さに追いついてきたが、未だに左手オクターヴのところがスピードダウンw

157 :
第12、19、24番いい!!今24番やってるけど意外に弾ける…
これはショパンの作品中でおそらく最も少ない ニ短調 の作品の1つです。
個人的に、名曲だと思うのですが残念ながら無名。
もし第24番が大正胃散**cmで使われたら有名になるのかな*笑
高校2年のうちに第12番もやっておきたいってのが目標です。


158 :
最も少ないのはニ長調だった希ガス。
まぁ、ニタンもそうないか・・・。
もっとも多いのは変イ、変二だよなw

159 :
今日、アシュケナージのCDとコルトー版の楽譜を買ってきた。
さて、何番から練習しようかな…

160 :
俺は前奏曲を、指慣らし兼譜読みとして
使っています。
これで練習前の指慣らしと、レパートリーが増えて
一石二鳥!

161 :
コルトー版の楽譜のプレリュード6番にペダルの指定がないのですが、
これはペダル無しで弾く曲なのでしょうか?

162 :
ブレハッチの新譜、楽しみ!

163 :
エチュードスレは盛況なのにここはいつ来ても
過疎ってるな、ショパンのプレリュードは人気ないのか?

164 :
難易度はエチュード並みのも多いのになw
ショパンはレベルの高い弟子でないと、エチュードとプレリュードは教えなかった。

165 :
みんな基礎がちゃんとできてない莫迦だから
プレリュードなて無理だよ♪(Σ´w`)
アホみたいに難しい曲ばかりこだわらずに簡単な曲を弾いたらどうかな☆

166 :
プレリュードの23番って意外と難しいんだな。
指番号とか混乱するわorz

167 :
>>166
23番が流れるように弾ければ、気持ちいいだろうな。
11番も同じ。
派手さは無いけど、本当に難しいのは、こういった曲かもしれないね。

168 :
最後の24番。アシュケナージのを聴いて「うわ、カッコエエだ」と
思って楽譜見る→最初の左手の早い跳躍で挫折

169 :
ショパンの才能の驚くべき、そして感動的な表れであるこの最後のプレリュードの演奏に障害となる主なものは、
右手に現れる大胆さ、自由さ、情熱的な激しさ、そして不屈の誇りを示しているメロディックな要素と、
これとは反対に、絶えずはっきりとした拍子の粘り強さによって維持される単一の音形の堂々たる特徴を保つ
左手のリズミックな要素の融合にある。
コルトー

170 :
21番っていいよな。
特に中間部分が。リストの超絶技巧練習曲11番みたいだ。

171 :
フランソワの前奏曲は神がかりだね。
弾いてるうちにノってきたって感じが顕著。
でも24番はちょっと作為的かな。

172 :
5番。なんだこりゃ?一章も弾けないでやんの。
左手と右手で複雑で違う調子を早く弾かないといけないから、
途中で指がタコみたいに絡まりそうに。

173 :
5番の掴み様のない感じが好き

174 :
20番が好きです。
音がどんどん小さくなっていくところはたまらなく寂しくなります

175 :
8番が好きです。かなりレベル高いのにエチュードよりも音楽的

176 :
新録音のブレハッチ盤、なかなかいいですね。

177 :
誰も他人の話を聞きやしないw

178 :
コルトーの前奏曲がお気に入りでやす

179 :
コルトーのプレリュードは全然譜面どうりじゃないよね。
でも、そこがイイ!

180 :
アラウのは意外とおもしろい。
低音の強調とか、ショパンらしくないのが却って魅力。

181 :
アルゲリッチ盤は1〜14、15〜24を
編集なしで続けて弾いているように聴こえますね。
やはり面白さでは群を抜いているかな。
特に16番の速さとド迫力は他の追随を許さないですね。

182 :
なんだか、みんな好きなこと言って他人の意見はスルーだなww
ってことで、ポリーニ盤が好きだ。
全体を通した、独特の音響(録音マイクを何処にセッティングしたの?)
特に5番と11番と23番の正確な打鍵と軽やかさは秀逸。

183 :
ようつべで若きポリーニが8番を弾いてるやつ好きだな

184 :
>>181
16番というと、右手の速さだけにとらわれがちですが
弾けばわかるけど、難しいのは、実は左手です。
右手は練習すれば誰でも ある程度の速さで弾けますが
ほとんどの人は左の跳躍ががそれについて行けないの。
特に左がオクターブになるところからが激・難しい。
だからテンポを遅くせざるを得ないのよね・・。
アルゲリッチの凄いところは左手が右手の速さに
しっかりとついているところね。

185 :
エチュード25-9もそうだね
右手だけだと、あれ?簡単じゃん。
となるが左手の跳躍うぜええええええええええw

186 :
>>185
あるあるw

187 :
>>184 人によってどこが凄いと思うかは自由
 ついでにそんなこと当たり前  また人によっては左の跳躍が得意な人も
いるだろうし、難しい点も人それぞれ

188 :
ポゴレリチ盤こそ最強。

189 :
youtubeにあるポゴレリチの24番、完璧。
最後の3つのD音、鍵盤1つに2本の指使うんだな。

190 :
ピアニストはあらゆる場面で2本指でひとつの鍵盤を弾きます。
大事に弾きたいとき、大音量を出したいときなどに。
24番の最後のDを2本指で弾くのは普通のことです。

191 :
ダンタイソンは隣接した黒鍵二つを音出さずに押さえながら
拳で最後の音を弾いてました

192 :
ソコロフの24番 世界の終わりって感じ

193 :
そういや俺の先生も二本の指で一つの鍵盤おさえてる。
その影響で俺も(ryするようになった。

194 :
ブレハッチは端正にまとめているんだけど
例えば16番はrit.するところなんてどこにもないのに
左手がオクターブに変わる手前で
一瞬テンポが落ちるのは駄目よね。
難曲の5、8、19あたりは良く弾けているだけに残念。

195 :
大田胃酸の12小節目の馬鹿でかい和音は、何のために入れたんだろう。

196 :
難易度上げるため

197 :
いやいや、あの和音は別に難しくないし。
それ以外の普通の部分が、普通に難しい。
地味に跳躍が多い。
ショパンで一番簡単とか言われてるが、ねーよ。
プレリュードなら20番のが遥かに簡単。

198 :
01.D
02.C
03.E
04.B
05.F
06.C
07.A
08.E
09.C
10.C
11.E
12.D
13.C
14.D
15.C
16.F
17.D
18.D
19.F
20.B
21.D
22.D
23.F
24.F
op45.E
遺作.E

199 :
太田胃散のあの音域の広い和音を
きれいな音で弾くのは意外と難しいですよ。
10度が楽に届かないと「充実した音」は出せないわね。
手が小さい人が よく崩したり分割して弾くけど
それはまた別の話。

200 :
>>195
ショパン「シンプルな曲ですけどこれは掴めないでしょうw」

201 :
太田胃酸超嫌いなのであの曲は弾きません、聴くのも辛い。

202 :
相当昔からいやというほど繰り返し聴いてるし、嫌いにもなるよな。
そんな人にはモンポウの変奏曲がオヌヌメ

203 :
23番の難易度がFランクというのはどうなの

204 :
それは>>198が、左手が苦手な人なのだろう

205 :
23番や11番は額面通り弾くのと、重くならずに軽やかに弾けるのでは、
まったく意味合いが違う。だからFなのでは?

206 :
8はFやろ。あと1はEだと思う。

207 :
>>206
黙ってろ。偏見だらけの屑がwwwwwwwwwっうぇっうぇwwwwww

208 :
別に偏見とはおもわんが笑 でも1はDくらいじゃ?

209 :
昔の毎コンで1次の課題がプレリュードでした。
抽選で (a)8,9,10,11、12 (b) 7,16,17,18,19 (c) 21,22,23,24
のいずれかを弾くというもの。
抽選で(b)を弾いた人を何人も聴いたけど
たった30秒の7番を聴くだけでその人の力量がわかってしまう、
シンプルだけど ある意味とても難しい曲ですよ。
音色、両手のバランス、ペダル、
誰もが知っている旋律だからこそ余計に難しい。
7番が簡単、感じるのは初心者が多いですよね。

210 :
ただ弾くだけなら7番は簡単だけど、
一番簡単なのは4番だった。(俺の話)

211 :
3番はショパンにしては異常に爽やかな曲ですね

212 :
>>209 確かにね
 7は一番実力がわかりやすいよね
ブレハッチの7番は鳥肌ものだった

213 :
やっぱり5はFか。俺が全く弾けなかったわけだニヤニヤ

214 :
>>211
3番は「季節は春・清流を若鮎が泳いでいる情景」
とか言ったのは誰でしたっけ。
ほんとにそんな感じですよね。

215 :
ブレハッチ盤は丁寧&上品すぎて
面白くないと思います。
まあ、ふだん、アルゲリッチ盤を
愛聴しているせいかもしれませんがw

216 :
難曲の16番、1分以内で弾けますか?

217 :
今8番と格闘中。手はそんなに辛くないがなかなか覚えられない
途中で和声がよくわからんとこあるし…
でも一番好きな曲。

218 :
8番いいね。
倚音が多くて和声がわかりにくいんだな。

219 :
21番、夕日を思い出すのは俺だけ?

220 :
プレリュードはショパンの曲練習する前に
必ず弾くようにしてる。

221 :
>>216
弾けません。
ただ、右手をノンレガート気味に弾くと速くきこえる、
と有名なピアニストが言ってました。

222 :
5番は春間近い雪解けのぬかるみを
力強く歩いているイメージなんだけど
変ですかw

223 :
ごめんなさい、9番ホ長調の間違いでした!

224 :
うん、9番もイイヨー
私には壮麗な伽藍を見るような印象が。

225 :
17番の記譜ってひねくれてる。
左右入れ替えたほうがいい所が多く、ややこしい。

226 :
譜読み面倒だが、実に良い曲じゃ。

227 :
20番は初心者でも弾けそうだが
ペダリングをちゃんとできてないと低音が残って音が濁りそう。

228 :
コルトー版の楽譜で15番弾いてるんですけど、
指番号難しくないですか?

229 :
同じ音の連続でも、違う指で弾いたりと
普通のより複雑だけど
意味がある
コルトー先生を信じるんだ

230 :
同音異指連打は問題ないんですけど、
低いファを引く指が3でそこからオクターブ上がったファを弾く指が5に指定されているので、
これだと滑らかに響かないなーと思ってるんです。
その後の展開はスムーズなんですけど…
5→1で次の和音を手をねじって23(4)の指で弾いたほうがいいような気がするんですよね

231 :
>>230
たしかに
23の次は5でファかな

232 :
コルトーの運指はあんまりアテにしないほうが。。。

233 :
保守

234 :
age

235 :
>198
15番と23番は全音ピアノピース難易度でE上級扱い
世界的にも上級扱い

236 :
>>235
23番って意外と難しいよな。
聴くだけだったら中級者でも弾けそう?って思うのに。

237 :
>236
23番は素人で主題が出ている演奏を見た事が無いね
演奏効果はすこぶる低いが飽きの来ない難曲

238 :
23番は軽く演奏するのが至難ですね。
イメージとしては羽毛みたいに、ゆっくり漂う感じ。

239 :
op.45神曲すぎる

240 :
>>198
3番はC

241 :
>>240
Dでしょ

242 :
ドビュッシーのアラベスク1が弾けるレベルで
1番弾くのは無謀ですか?

243 :
3番はショパンにしては異常に爽やかな曲

244 :
3番は全音ピアノピースでCになってるよ

245 :
あげ

246 :
最近書き込みないね。

247 :
14番の最後かっこよす

248 :
7番の最後2小節は神だな。

249 :
>>247>>248共に、番号を間違えてる悪寒

250 :
そうか?
演奏者によって印象は大きく変わるんじゃね?

251 :
うん、間違えてましたw
8番(嬰ヘ短調)に訂正。

252 :
8番ってきゅんきゅんじゃないですか?
ブサイクが弾いてるのは想像できません。現実にあり得るんですか?

253 :
エチュードは毎日弾くが前奏曲8番弾くのやめてしまった…

254 :
きゅんきゅんとは何ぞや?

255 :
16番の左手ふもっふふもっふに聞こえるよな?

256 :
何じゃこのスレ

257 :
保守

258 :
長年疑問に思ってることがあります。
よく色々な所でフランソワの前奏曲24番が普通じゃないとかやりすぎとかきくのですが、
どこがどう普通じゃないのかさっぱりわかりません。私の中では非常にスタンダードな演奏に感じるのです。
やりすぎと感じる方はどこがどうやりすぎに感じるのか教えて下さい。お願いします。

259 :
フランソワの前奏曲は聴いたことないから予想で書くけどルバートがすごいんじゃない?
酔っ払いみたいな感じで。

260 :
あ〜げ

261 :
だってフランソワはアル中だったし

262 :
フランソワは録音も古いしなんかいまいち。
24番の左手のリズムはあんま動かしてほしくない。

263 :
フランソワの録音は59年で、技巧的にも彼のピークの時期です。まだヨタってません(60年を過ぎた頃からテクの衰えや流れを寸断するようなルバートが目立つようになります)。
速めでスッキリしたテンポ運びの中に濃厚な味付けを施したフランソワならではの名演です。

264 :
>>263特に対旋律を出している8番が素晴らしいね。

265 :
雨だれってただ弾くだけなら簡単じゃない??
8月から独学ではじめた俺でも弾けそうだよ。

266 :
>265
簡単版の雨だれは中間部分が無いから弾けるかもね。
冒頭部分も実際に原曲を弾いてみると、左の保持音と右の譜点が難しい。
ショパンは聞いた感じは簡単そうでも、実際に弾くと小技で難しい事が多いよ。

267 :
>>266
簡単版があるのは始めて聞きました。
譜点っていわれてもピンとこないので、実際は弾き切れてないっぽいですね。
中間部ってのは、ソ#の8部音符が延々と続くところですか?

268 :
昔雨だれをこんなの初級位だと言い張る人がいて、
実際にその人が弾けるのは、
ヤマハの簡単アレンジの雨だれだった事がある。
そりゃー簡単アレンジなら初級だろうよ...と。

269 :
音符の数でしか難しさを測れない人には、(雨だれは)簡単に見えるだろう
アルフレッド・コルトー

270 :
17番がすごく好きで練習してるけど、手が小さい(8度)ので13小節目の♭ラ♭レ♭シの
和音が掴めません。左手でとるのも不可能なのですが皆さんはこの箇所大丈夫ですか?
また、私と同じように小さい手の方はどう弾かれてますか?
アルペジオにすると不自然だし、綺麗なレガートで誤魔化して弾く方法がありましたら
是非是非教えて下さい。

271 :
>>268
アレンジしなくても簡単なのに、さらにアレンジするとは・・・
>>270
>アルペジオにすると不自然だし
速いアルペジオにするか、音減らすかどっちか。

272 :
作品45の難易度はどのくらいか教えて下さい!

273 :
書き込ませてよ。何で書き込めないんだよ・・・。

274 :
書き込めてるじゃないかw

275 :
>>272
転調しまくるので頭が良くないというかそういうのが得意でないと厳しいかな
最後にエチュード10-3中間部のような両手6度が出てきてここは単純に難しい
この曲を美しく弾くのはかなり難しい
エチュード弾くレベルの人がやるレベルかな
数曲エチュード弾けるけど無理
というか混乱して途中で放棄したくなる(^^;)

276 :
音楽性の非常にとわれる曲じゃないかと思う。満足な演奏をあまり聞いたことがない。

277 :
プレリュード15番雨だれは、
上級Eですよ。
実際に弾いてみると薬指と小指が器用でないと難しい。
中間部も右手で保持音を同じ力加減で弾きながらの、
同じ右手での和音のフォルテッシモ等技巧がちりばめられていると思う。

278 :
亀でごめん
>>164
>ショパンはレベルの高い弟子でないと、エチュードとプレリュードは教えなかった
これはなんで?
それだけ音楽的なセンスがないと弾きこなせない曲と解釈していいのかな?

279 :
>>276
俺はコルトーのが好き
ロマンティック

280 :
>>277
全音のレベルなんてテキトー。
あれはショパンのプレリュードというものは全部Eって決まってるからだよ。
ただそれだけ。その中でも雨だれは超がつくほど簡単。
自分が最初に弾けるようになったショパンの曲だ。
内声がどうのこうので苦労してるならこの曲やる前に基礎が全然できてない。

281 :
>280
1.2.3.4.6.7.9.10.12.13.14.17.18.20.21.22は全部初級上〜中級。
5.8.15雨だれ.16.19.23.24.op45.遺作は全部上級。
正直ラッパのマークは初級だと思う。

282 :
感動映像は45秒あたりから
作詞、作曲はご本人様です
ラストはあれを手にします
http://jp.youtube.com/watch?v=PwZx7kXcrs4

283 :
ラッパのマークなんていうから
タッタカタッタ タッタカタッタ タータタータターーン♪の正露丸の方を思い浮かべたよ。

284 :
ラッパのマークの大田胃散

285 :
12、14、17、21は上級〜中級だろ

286 :
18も

287 :
無視されてる11番、カワイソス・・
で、11番も結構上級だと思う。23番と同じ理由で。

288 :
11番も流れるように軽快に装飾音を完璧に弾くのは難しいけど
中級程度だと思う

289 :
とりあえず>>280の弾く雨だれが聴きたいもの。

290 :
>>289
そんな事を言ってるようではまだまだだなw
あんなもの弾けるからって得意げにうpしたところで
「そんな簡単な曲を弾けるからってあげるなよwww」とか言われるのがオチだw

291 :
鳴らすのは簡単だろうな

292 :
>291
ハゲド。
プレリュードは上級、中級、初級と言っても
全体としては技術的な困難さはあまりないように思う。
寧ろ難しいのは表現的なものじゃないの?(まぁどんな曲もそうだけどさ)
ここで言われている「雨だれ」だってただ弾くのならそんなに困難な曲ではない。
だけど単調にならず情景を浮かびあげるように弾くには難しい曲だと思うよ〜。



293 :
15番を簡単とか言い切る人は、どうせペダル踏みっぱなんでしょw
弾くだけなら、簡単と言っていいとは思うけど。
私もそういう道を通ったから理解できるよ。

294 :
プレリュードに限らず、「○○は簡単」と言う人の演奏で
素敵な演奏だと思った試しはないんだよね。ほとんどがオナヌー演奏。
音を出すだけで「弾けてる」と勘違いしているのかもね。

295 :
音を出すだけで弾けてないって自覚は有るわけだなw>>280
どうせ初級者が粋がってただけなんだろうけど、
勘違いしてリアルでそれやるとこの上なく痛いから注意しろよ、小僧w

296 :
必死だな

297 :
18番ってそんなに弾くの、難しいかなぁ・・?

298 :
294は妄想だけで語るのか…自分の事晒すだけだと思うが

299 :
釣果上々

300 :
一番「音楽」を感じるのは何番?
ちなみに自分は、一番「芸術」を感じるのは、4番。
訴えられないなにかを、必死で音に託した。この曲からは、そんな想いが伝わってくる気がする。

301 :
一番「音楽」を感じるのは何番?
ちなみに自分は、一番「芸術」を感じるのは、4番。
訴えられないなにかを、必死で音に託した。
それでいて、ショパン特有の、一縷の希望の光のようなものが、曲の最終部に表れる・・。
希望と悲しみ、この曲からは、複雑な人間の心理が伝わってくる気がする。

302 :
>>298コンプ持ちって感じだよね

303 :
4番はマジ名曲だよね。
ほの暗い、洗練された和声感。ボサノヴァのリズムが似合ったりする。


304 :
ジョビンがつかいましたね。

305 :
8番がいいよ、ポゴの

306 :
昔クルマのCMで弾いてたね。

307 :
ポゴタソなら何と言っても15番でしょう。
あんなに冷たく重く降る雨は初めてでした!

308 :
同じコマ切れでも
ショパンが本気になると
シューマンの比じゃないことが
実証されたような名曲だな。
集中力がまるで違う。
第1、第8あたりはシューマンなら
もっとヤボでガサツなものになるだろう。
さすがプロフェッショナル!

309 :
308はよっぽどシューマンが嫌いなんだな

310 :
4は絶望ではないな。憂愁というか甘い。
2のほうが音楽としても深いと思う。
それよっか自分21が好きだな。地味がな。でもいいな。

311 :
昔から、なぜか23番が一番好きでした。
聴いていると、豊かな泉の溢れる情景が思い浮かびます。

312 :
ショパンは、絵画を見て音楽を連想するのはともかく、音楽から情景を連想することは
嫌っていたらしい。

313 :
僕の気持ちを理解してくれ

314 :
プレリュード全体が技術的には難しくないって脳内?それとも天才?
24とかマジ涙目なんだけど

315 :
ショパンの前奏曲はサラッと弾きなさい
ガツガツ弾くのは誰でもできる

316 :
>>314
エチュード全部弾ければ弾けるよ。

317 :
アムランになれば弾けるよ。

318 :
技巧は必要だが音色のコントロールとやはりおつむが必要です。
これらの曲はなんの思いもなしにはひききれません。

319 :
アラウの前奏曲って、本当に本格的。
見事・・という感じだ。彼のエチュードにも言えることだが。
聴くことにも、全神経の集中が必要だと思う。

320 :
アラウはそれでも変な癖があるのが難だ
リズムの揺らぎがとくに

321 :
ポリーニは、エチュードをあんなに弾けるのに
プレリュードだと結構ミスするのは何で?
しかも、何でそんな音を叩くんだという意味不明なミス。

322 :
アラウのスケルツォ聴いてなんでこんなセンスない人がプロになれるんだろうって思った

323 :
最高の前戯曲

324 :
>>322の好みに合わせる必要ないから。何様だよ、一体?
アラウのスケ全集は若い人にはウケは悪いが
年とると見直す人が多い。
自分もそうだった。
特にボーナスで入ってる幻ポロが素晴らしい。

325 :
俺も以前は「アラウのショパンなんて…」と避けていた。
少なくとも前奏曲は今の自分にとってベスト。

326 :
アラウのスケ4番は一番良かったと思う

327 :
アラウのスケルツォはつべにある晩年の死に掛けてる時期のを聞いて
アラウを聞いた気になってはいけない(あれはあれで味があるが)。
きちんとCDになってるものこそ真のアラウ。

328 :
>>327
つべにある晩年のアラウと言えば、喜びの島の崩壊ぶりにも驚いたよ。
>>321
70年代のポリーニが録音したショパンは、エチュード以外は意外なほど酷い。
幻ポロなんか音楽が死んでる。
音符が少なくなると語りが出来ない事が露呈する、それがポリーニの限界なんだと思う。

329 :
スレ題を見失った人のスレ

330 :
ポリーニはピアノを弾くマシーンですから

331 :
プレリュードはエチュードよりは簡単でしょ
なんせエチュードは難しすぎると貴族階級からクレームがついたからショパン自身
プレリュードを作曲するにあたり弾きやすさを考慮した事情があるからね

332 :
今日久々に24番目やつ弾いたけど
左手がやべえw
スクリャービン以上の難しさだ

333 :
その分右手は簡単だけどな。3度の半音下降以外は。
ショパンってどういうピアノのお稽古したんだろ・・・。

334 :
平均律だったらしいよ。ショパンのお稽古は。

335 :
3度の下降とかもエチュードのに比べれば簡単だ。
あと問題は右手のレンプっぽいやつをやってるときの
左右のバランスが難しい。
最終的には感覚で行くしかないな。
ショパンのレンプは根気良く数を数えると結構
きっちりしてるケースも多い。
ノクターン8番もその傾向がつよい

336 :
>>321
ポリーニが使ってる楽譜と
お前が使ってる素人用楽譜は違うぞ

337 :
>>336
参考までに
ポリーニが使用している楽譜が何版なのか教えて下さい

338 :
ポリーニの前奏曲はへたくそだよ。
CDもってるけどきいてらんない

339 :
コルトーきいてりゃ良いんだよ
30年台か40年台の
フランソワもわりと好き

340 :
前奏曲作品45…
ジャン=ジャック・エーゲルディンゲルはベートーベンの月光ソナタとこの作品の類似性を指摘している。とウィキに書いてあるけど、どこが似てるんだろう…

341 :
キイが同じで夜想曲的だ、といったかんじかな。

342 :
>>338
ポリーニの演奏を「へたくそ」と言い切れるなんてすごいね
せめて「嫌い」といいかえるべきでしょw

343 :
昨日のポリーニの演奏会で最初に弾いてくれたね。>前奏曲
確かに曲の雰囲気は似てる。低音でゆったりと流れる伴奏とか。
まあ、24の前奏曲にしても、昨日のソナタ2にしても、曲の
あらゆる隙間から顔を出す恐怖とか狂気とかいったものを、ル
パートや気まぐれによって醸し出す演奏じゃないどね。だから
といってそういったものを表現していないかと言えば、そんな
事はない。24の前奏曲でも、縦糸になっている各要素を明確
に意識して弾いていると思うよ。

344 :
同じプログラムをアルゲリッチで聴きたい

345 :
>>336

346 :
>>342
宇野功芳も音大生以下の演奏と言い切ってますよ

347 :
宇野じゃなく宇神では?

348 :
アルゲリッチ
最高最強あげ

349 :
ブーニンの24の前奏曲の再録音を聴いた人いませんか?
感想を聞かせてください。お願いします。

350 :
17番の26小節目、手が重なりすぎて無理があるよね?

351 :
>>258
ほら、3度の下降の直前の所とか。

352 :
最後の24番を弾いたことがある方、質問です。
連譜のところ、左手と合わせるにはどのように練習したらいいでしょうか?
あと、インテンポで弾こうとすると左がかなり疲れますが、
ゆっくりから根気よく慣らしていくしかないですか?

353 :
「最初からインテンポ」は独学者の性

354 :
最初からインポテンツ

355 :
24番
片手づつゆっくりからさらって、合わせるしかないか。

356 :
根気のない奴には弾けないよ。
独学ならなおさら。

357 :
初心者だからでしょ?
他の曲にしたら?

358 :
>>349
ダンタイソンきいてみてください。もの凄く音が柔らかでいいっすよ

359 :
今22番に嵌ってる。めちゃくちゃかっこいい。
難しそうに聞こえたけど、やってみたら一週間で、なんとなく
人に聴かせられるレベルになった。1番は2週間かかったからそれよりも簡単。

360 :
3番のキーシンって異常なんですけど。
なにあの速さ。自動演奏みたい。
ラフマニノフの左手速い曲も異常だし。

361 :
キーシンにはピアノの全てがつまってます

362 :
8番譜読み中。全然進まん。
この夏、初ショパンに15番もらって、ようやく良い感じに弾けるようになったところ。
で、次の曲が8番。うちの先生、ちょっと無謀ですよねぇ。。。

363 :
とりあえず7番弾いて気分を落ち着かせろ

364 :
餅漬け。
後数曲で完全制覇と考えるんだ!

365 :
耳コピで轢いて

366 :
やっぱりさっぱり進まんです。。。
先生には、左手の和音をまず掴むように言われてます。
今、11、12小節で苦労してますが、変ロV7->I、ト短V7->I、変ホ短V7->I、
と解説してもらいました。おかげで、ちょっと掴みやすくなったような気が。。。
でも、13小節以降、何調なのかさっぱり見当がつかん...orz

367 :
16を弾いて見たいが技巧がおいつかねえ

368 :
2曲目のショパンがこれの8番ってのは無謀だな…

369 :
>>367
右手は何とかなるけど
追いつかないのは左手がオクターブになってからじゃありません?
プレストであの跳躍は難しいですよね

370 :
アレグロでも弾ける気がしないが

371 :
>>369
そうそう、左手がね…
ここ一分切れる人います?

372 :
あげておきますね
ところで変イ長調の独立した前奏曲ってどうよ

373 :
ショパン生誕200周年記念トリビュート企画CD
「JAMMIN' with CHOPIN 〜トリビュート・トゥ・ショパン〜 」
【発売日】2010年3月24日 (水)
【品番】VPCC-84441
【価格】税込価格¥2,700(税抜価格¥2,571)
【発売元】 バップ
【参加アーティスト】(参加予定アーティスト/あいうえお順)
■ H ZETT M 「ポロネーズ No.3 軍隊」 
■ THE 金鶴 「雨だれ」
■ 栗コーダーカルテット 「OP.25 No.9 蝶々」
■ cro-magnon 「OP.28 No.2」 
■ タテタカコ「未定」
■ →Pia-no-jaC← 「ノクターン OP.9 No.2」
■ MASAKI/五十嵐公太/都啓一 「幻想即興曲」
■ 三柴理 「OP.28 No.22」
■ rega 「ノクターンNo.2」
■ ワタナベイビー 「未定」
■ world's end girlfriend 「ノクターン No.20」

374 :
オルゴール版のほうがマシ

375 :
ショパンのプレリュードって、
上級者の教本で、☆五つ付いた上級第五課程〜第六課程ですよね?
正直7番がかなり簡単で、
その他は3番と6番をゆっくりで弾くと中級位な以外、
どの曲も結構難しい様な気がするのですが。



376 :
だから上級でいいやん

377 :
全体的にエチュードより難しい

378 :
全体的ならねーよw

379 :
技術的には、全体的にエチュードよりやさしい。
エチュードに匹敵するくらい難しいのは、No.8,16,19,24くらいか。

380 :
全曲通して演奏することを前提に全体的と表現するんで
また指摘されている曲の中にはエチュード並かそれ以上に
難しいものがある。ニ長調 嬰へ短調etc
技術的、技巧的にというのではなく.....
んで矛盾はない

381 :
5番と23番も結構難しいですよね。

382 :
一番の楽譜はギョッとなった

383 :
バッハの平均律だと有りがちだけど、
一瞬、これどう弾くんだ?
と思いますよね。
あと2番とかも。
短い曲ばかりなのに、
学ぶ所がいっぱいだ〜!
みたいな前奏曲集。

384 :
12番が超好き。

385 :
アルゲリッチの16番速すぎクソワロタ

386 :
23番の終わりから1つ前の小節、左手に何故かEsの音があるのが気になる。

387 :
謎めいた終止として有名

388 :
24番につなぐためじゃね?

389 :
野暮

390 :
23、24と続けて演奏するよりも、
22、23と続けて演奏する方が綺麗な気がする。
後は5の後23とかだと綺麗そう。

391 :
ティエンポの16番凄すぎ

392 :
age

393 :
第3番の左手が少々やかましく生々しくなってしまい、
本来右手の旋律で流れるように歌うべきところが、
うまく歌えてなかったり、左手がけたたましくなったりで、
どうしてもエチュード色を拭い切れない音になってしまっています。
1.Vivaceで
2.p(ピアノ)、音を小さく抑えて
3.レガートで
この3つが必須条件なのかなと思っています。
どの条件も欠けないような音にしたいのですが、
何かいい練習方法はありませんでしょうか?

394 :
ゆっくり練習

395 :
>>394
やっぱそぅですよね・・・

396 :
5番の攻略方をkwsk

397 :
習う

398 :
毒学者は魔法の杖を求めてる

399 :
>>393
確かに、第3番の左手で急速にしかも音量を押さえて弾くのは難しいですよね。
やっぱ、ゆっくり練習して少しずつテンポをあげていくしかないか。
あと、俺はあいてる右手で補助して左手のパートを弾きやすくしているが。
(21番も右手で左手を補助。23番は逆に左手で補助。少し楽になります。)

400 :
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0034F48Y2/ref=s9_simh_gw_p15_t1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=1J0FABPKGQFY8FM54PYW&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986

401 :
時にはピアノも疑おう
数多く作られてきたピアノ作品を満遍なく最適に
表現出来るピアノはないんじゃね?
少なくともソロ用の曲をピアノコンチェルト競演
に耐えるピアノで弾いたら台無しになる。

402 :
>391
ティエンポw
最初エロ書き込みかと思ったら、
実在するピアニストなんですね。

403 :
ショパンはシューベルト同様、構成力が皆無だからこういう寄せ集め
集みたいのが一番合ってるわなww

404 :
糸を垂れて待つスレ

405 :
>>399
つべで見たピアニスト(誰か忘れた)がそういう弾き方してて
今はそれを参考にしております。
やはりゆっくりじっくり練習ですね。。。気が遠くなる。。。www

406 :
初心者はどうしても、
「短い曲だから楽」って理由で安易に朝鮮してしまうのかな。

407 :
別に誰かに戦いを挑む為に出版したわけじゃないんだが...

408 :
http://www.vap.co.jp/jam-chopin/

409 :
ベタだが雨だれは本当に素晴らしいな
嬰ハに転調したあとG♯の連打がオクターブになるところやべぇくね



410 :
やべぇくねぇ

411 :
1、8番は楽譜みても全然しっくりこない
16番なんかは譜面は簡単だけど弾くとめちゃ難しい

412 :
求められてる演奏効果と技術をかんがえれば、エチュード並みといっても
間違いじゃないですよね。1番俺には超むずい。
現代音楽みたいな18番も難しいorz

413 :
曲によってはエチュードレベル
16とか24はめちゃムズい

414 :
隠れた前奏曲の遺作?に作品27で「デビルトリル」
って命名された曲あるの知ってますか?
私は無料楽譜でおとしてしったんですが
左手が曲終わるまでずーとトリルなんですよ。
変ホ短調で曲調はまさにデビルwの咆哮って感じですかね

415 :
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1285774313/
ショパコン開催中
聴いて勉強しましょう。
実況すれを見ながら聴くのがいいぞ。

416 :
最高傑作はバラード第1番に決まってるやろうが!!!

417 :
5番もすごい難しいと思う。俺はまったく弾けないw
24番はなんちゃってなら弾けるんだけども。

418 :
>なんちゃってなら弾ける
独学?

419 :
そうです。

420 :
独学者の「弾ける」は全てなんちゃってだし。

421 :

>>420

422 :
弾く難易度で最高傑作かどうか判断してる奴は頭が悪いというか死んだらいいのに。
きっと頭が悪いんだろうねw

423 :
Daniel Hoexterという人のCDがよい

424 :
24番のかっこよさは異常
最後の3つ打ちはなんなんですか!?
もし自分がコンサート開いてプログラム作るならこの曲を最後に持ってきたい
あの余韻がヤバすぎる

425 :
http://www.youtube.com/user/SHUHEI2110

426 :
age

427 :
第7番の幅広い和音
指が届かない人はどうやって弾きますか

428 :
>>199

429 :
>>420
         独学者よりピアノが下手糞なあなた、ピアノちゃんと習って何年なの〜w
      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     /

430 :
去年の秋の釣り針に

431 :
age

432 :
今、iPodに入れている24の前奏曲は…
ポリーニ、アルゲリッチ、ルガンスキー、キーシン、ブレハッチ、小山実稚恵、小菅優、遠藤郁子
近頃ルガンスキーがお気に入り

433 :
24曲(26曲)それぞれのベスト演奏を1番から並べて聴いてみたい。
もうやってる人いるかもしれないが。

434 :
大半がアルゲ立地になる予感

435 :
あげ

436 :
28-13、17はポゴレリッチに1票

437 :
ちなみにポゴの雨だれだけはネチネチしすぎてダメ。例えるなら「ウドマヨネーズ丼」。キモい。

438 :
雨垂れをそんなに熱く語る方がねちっこそ

439 :
you tubeでシフとギリレスのライブ(全曲)みつけたよ
ふたりのショパンは珍しいでしょ?

440 :
2010年に小菅優さんとラデクバボラークさんのショパンのコンサートデュオの
CMで流れていた曲をご存知の方、おられますか?
トントントントン トントントントン  
みたいな曲です。クラッシックまったく聴かないので
表現できずヒントも皆無ですみません・・・。

441 :
こりゃひでえな

442 :
わざとだなスレ違い

443 :
3週間ぶりくらいに覗いたけど誰もおしえてくれてない!

444 :
ググってもわからんな。
http://mora.jp/artist/80328021/PXPRY0000211141/
この中に答えあるのかね?
前奏曲26曲の中からなら分かるんだが。

445 :
>>443
ttp://knowledge.livedoor.com/44806
これもしかして・・もしかしなくてもあなたでしょ?いつから探してんのw
1年半以上かけて探せないってどんだけだよ。

446 :
>>443
スレ題読め

447 :
横山幸雄の新譜を聴いたけど
日本人の演奏のなかではダントツだと思った

448 :
>>444
心お優しい方 ありがとうございます
見つけられませんでしたが うっとり全曲試聴いたしました。
>>445 お恥ずかしい ガキの使いを視ていてたまたま流れたCMに心を奪われて
はや2年になります 一度だけ歯医者の待合室で流れて 受付の方にかじりつきそうになりました
ご協力ありがとうございました。これからも奇跡的に出会える日を楽しみに
しようと思います。

449 :




450 :
スレ題読んだら負けなスレ

451 :
お邪魔します。
ピアノコンサートのお知らせを紹介させて下さい。
11月2日(水)18時半から埼玉県川口市のリリア音楽ホールにて、
中野真帆子さんのピアノコンサートが催されます。
ショパンやリストがお好きな方には是非ともおすすめです。
チケットは、イープラス、チケットぴあ(Pコード:148-487)、
ローソンチケット(Lコード:34230)でもお買い求めいただけます。
本コンサートは、東日本大震災復興支援のチャリティーであり
収益金の一部はボランティア活動費として使わせていただきます。
詳細は下記のURLをご参照ください。
http://www.mahoko.info/concert/concert/20111102.html
http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002063035P0030001P0006

452 :
あの、やっとわかったんです!
雨だれのプレリュードって曲でした。感激・感無量です。
宝物の曲です

453 :
梅雨の季節になると弾きたくなるw

454 :
Chinpo

455 :
あげ

456 :
8の倍数の曲かっこいい!

457 :
3曲だけかよw

458 :
アラウのスタジオ録音は大抵鈍重だが
ライブは速かったらしい
http://www.youtube.com/watch?v=QBxFwfCRsVc

459 :
アラウ、スタジオの方も悪くない。
16番や19番も遅いとは感じない。

460 :
アラウいいわー

461 :
前奏曲最高。
ショパンって筆速いクチだったの?
それともこねくりまわして作るほうだったのかな。。

462 :
遅筆じゃないけど、モーツァルトほどスラスラとはいかなかったもよう
即興演奏の名手だったから、インスピレーションが凄いんだけど
そのインスピレーションを楽譜に落とすのに苦労してたらしい
つっても前奏曲の作りを見ればわかるように、閃きだけで作ってたわけじゃない
でも幻ポロはなかなか上手くいかくて、かなり苦しんだ末に完成させたって話

463 :
>>462
じゃあ、頭の中で完璧に出来上がってたモノを音符に書き換えてたってわけじゃないんだ。
2番とか楽譜見るとあの不協和音がどうにも理解できなくてねw
当時あの響きはどう捉えられてたんだろ…
あの響きが頭の中だけで作られてたんなら凄いな〜

464 :
ショパンの死後10数年に生まれて、ピアニスト志望でショパンフリークなうえ
前奏曲に入れこんでた人が、2番はイミフって書いてたくらいだからねえ

465 :
聞いてみた。確かにいいのもチラホラ入ってるけど、なんでこの曲集がそんなに評価高いのか分からないなあ。
俺はソナタやエチュード集の方が数段良いと思うんだけど。

466 :
エチュードと違って前奏曲集ってなんか24曲で一つの世界って感じがする(24つのパーツはそれぞれもちろん独立、完結しているが)
あと前奏曲集のほうが表現が内面深くを掘り下げている気がする。
お互いの1番ハ長調を比べてみてもエチュードの方は外にバーーーンって感じで
前奏曲の方は内の方でファーーって膨らんでくる感じ
何書いてるか分からなくなってきたw

467 :
なんというか、私小説的なんだな。

468 :
前奏曲集って所々で前衛的っていうか「?」って部分が多くてミステリアスだ。
練習曲集にはそういう部分はない(勿論素晴らしい曲集だし大好きだが)

469 :2012/11/02
>>464
イミフwww
俺も2番の楽譜を見て唖然とした。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ある調律師の一日 (543)
ピアノの先生の集い 14 ♪ (888)
ペダルのコツを教えてください (259)
 ピアノ弾いてるとありがちなこと (404)
キーボード・シンセ購入相談スレ 17台目 (777)
みーしゃ・プレトニョフ五貫目 (904)
--log9.info------------------
フィギュアスケート★女子シングルpart928 (1001)
【グルジア】エレーネ・ゲデヴァニシヴィリ part10 (808)
【GPS】グランプリシリーズ 総合スレPART22【GPF】 (313)
フィギュアスケート☆武田奈也 Part10 (555)
↑と↓のスレタイを合体させて遊ぶスレinスケート板3 (330)
クセニヤ・マカロワ (403)
フィギュアスケート☆鈴木明子 Part32 (979)
フィギュアスケート☆今井遥 part7 (457)
【マターリ】フィギュア高橋大輔を見守るスレ239【進化中】 (903)
☆スケートのブログ5☆ (552)
フィギュアスケートを占ってみよう★その42 (938)
3.11 Reborn Garden ドネーションパーティーに疑問な人 (657)
0トリプル0CM■安藤美紀アンチスレ343■トヨタアの産廃 (358)
日本スケート連盟ってどうよ Part7 (626)
まぐれ荒川静香が上から目線で語るのにウンザリ63 (323)
【東京ワールド】中庭健介応援スレ9【跳べ!4T】 (421)
--log55.com------------------
光井愛佳@鳩
☆☆★☆★大嫌いな芸能人★☆★☆★
川*’ー’)<高橋愛やよー5
◆後藤真希の落ちぶれ感が他の群を抜いている!
矢島舞美ファンスレッドPart2
【銭湯の娘!?】萩原舞 part2【ひな子役】
Buono!@鳩
飯窪春菜ちゃん