2012年09月スキースノボ55: 【業者注意】ワックスを語るスレ ベース41回目 (610) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【スキージャム勝山】福井のゲレを語ろっせ11【今庄365】 (518)
上村愛子はなぜ入賞マニアどまりなのか? (381)
【初心者】フリースキーを始めよう6【レベル限定】 (312)
最悪スキー宿情報交換スレッド (325)
チャオ御岳スノーリゾート part6 (272)
【長野】きそふくしまスキー場【御岳エリア】 (722)

【業者注意】ワックスを語るスレ ベース41回目


1 :2012/03/07 〜 最終レス :2012/10/26
前スレ
【業者注意】ワックスを語るスレ ベース40回目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1325920196/
誰も建てないから建てたYO

2 :
ということで初めてnot waxの固形使ってみた。
めっちゃいい匂いする!

3 :
いちおつ

4 :
>>2
死ぬよ?

5 :
>>4
死なない!

6 :
君がそう思ってるんならそれでもいいけど...

7 :
ワックスは何キロ位の滑走で抜けるんだろう?

8 :
>>6
フッ素じゃないんだよ。
てか煙吸ってないけど。

9 :
280 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:26:01.31 ID:sGoAT50E
三年前ごみんすに投票した連中、今どんな気持ち?
287 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:27:00.18 ID:P8V2Yy+50
>>280
橋下様なら何とかしてくれるとお経上げてるよ。

09年の選挙では 民主なら誰でもよかった 
今度の選挙では 維新なら誰でもよかった
このまま行けばB層はこうなる

10 :
>>8
200℃以上じゃなかったら安心汁

11 :
うわー温度のダイアル逆にひねってモクモク煙出たことがあるがやばいのか・・・

12 :
>>8
うん...まぁ...

13 :
テスト

14 :
昨日初めてノットで滑ったけど恐ろしく滑るなw
悪雪が嘘のようだったわ。

15 :
ノットってどのくらいもつ?
一日滑ったら次行くときにまた塗らないといけないくらい?

16 :
ノットなんてレベル低っ(>_<)
白兎と餌で1日もちます

17 :
そんな簡単に手に入らないものはいらない。
近くの量販店にでも置いてるノットがこの時期はお手軽。

18 :
そうそう。
競技会に出るならまだしも、そこそこ気持ちよく滑れればいい人にとってはワックスなんてある程度どこでも手に入るもので、さほど手にかからない形でかけられる物が1番理想なんだよね。
まぁ、色々試行錯誤するのが楽しいのもわかるけどさ、あくまで楽しく滑る為だよねー。

19 :
ノット1日は無理かな 
数本に一回塗り直す感じなら良い感じ 
一本目はスゲー気持ち良いよ 
緩斜面でもグングンガンガン!どんどん上昇って感じ 
ところで焼けの話出てるけど、前に捨て板を買ってきて意図的に焼き付けようと、アイロンをずーと当ててみたことあるんだが、数十秒では全く変わらなかった 
実際目に見えて焼ける物なのかね? 
分子レベルで変質するくらいで目に見えないのじゃないかね

20 :
>>19
スノボちゃんのブログに焼けた顕微鏡画像があったよ

21 :
>>15
持つ、持たない、の基準がそもそもあいまい
滑走面に塗布して100の向上効果があったとして
それがリフト1本でいきなり0にはならないからね
70でもう切れたと感じる奴
30でも滑る滑るという奴
いろいろさ
ちなみにNotに着色してルーペで観察してわかった
Notはまだらにはげていくんだね
だからなかなか0にはならない

22 :
>>21
ありがとう

23 :
情報局ワロタw
スノボちゃんはどこでも嫌われ者w

24 :
>>23
なぜ向こうに書けないんだ?

25 :
なんであんなにスルー()笑

26 :
蔵王や月山が売れない

局長にワックスを送る

激怒

病人ぶって憐れみをこう

スルー ← イマココ?

27 :
>>26
なんて酷い妄想ww
奴が販売してるわけでもないのに
ワックス渡したのはあみのさぷりだし
  

28 :
>>27
ワックス売人のニセコSPさんですな

29 :
>>27


30 :
このスレを見てノットワックスってのを量販店で初めて買ってみた。
今週末にスキー行くからいろんな意味で楽しみだ。


31 :
>>26-27
狐と狸の化かしあいやめろやww
これぞまさに レベル低い(><)

32 :
>>30
期待はやめておけw 
ただのフルオロエーテル
浸透しないし定着もせんぞw

33 :
局長見てる?

34 :
>>33
頭大丈夫か?w 

35 :
>>32
そこらへんもあえて踏まえて実際に試してみたくてさ。
この時期のベチャ雪の失速感をちょっとでも解決したくていろいろ試してみたいんだ。

36 :
凄いシカト

37 :
嫌がられているのに書き込み続けるのは沖裏と同じ
ワックス屋はキチだらけか

38 :
>>35
ベチャー雪にはストラクチャーな フルオロエーテルでは意味がない

39 :
洋菓子ワックスw

40 :
ノットとガリのマックスフロールなどの有名メーカーの
液体スタートワックスとどう違う?
競技レベルで使いたいんだが。
成分、持続性、滑走性など

41 :
成分は100パーのテフロン 
シャバ雪なら一本目は抜群の滑走性、持続性は上にあるとおり。 
競技のスタートに使うなら一本ずつ塗り直しで問題ないでしょう 
ただワックスを弾くので、あまり落ちてない状態でワックス掛け直す場合少し苦労するかもしれん 
自分は1日滑った板にクリーニングして弾いた経験ないけど。
あと夏の室内ではノット最高に走るね 
怖い位なんだけど

42 :
何か怒らせることが・・・・

43 :
>>41
零点

44 :
>>41
テフロンなんか入ってないしw レベル低い(>_<)

45 :
>>44
えっ?

46 :
>>43
情報局に帰りな

47 :
クライトックスはテフロンだっけ?

48 :
二世古屋は必死にアピールしてっけどゲレンデに行ってないでしょうw

49 :
>>44
じゃあ何が入ってる?

50 :
>>41
成分はクライトックスGPLの100パー
中身は全フッ化されたポリエーテル
アルキル基を有してる点がデムナムやフォンブリンと微妙に違いだからテフロンブレンドが成り立つ

テフロンというのは四フッ化エチレンで固形物で全く別物だよ

51 :
>>50
そんな知ってても0.001秒も速くならない情報はいらない。
結局NOTと他社の液体フッ素ワックスは同じ??
同じならわざわざ高いのを買う必要が無い。
SWIX、ガリ、ホルメンの液体フッ素を使ったけどNOTが
劣るとは思えなかった。

52 :
>>51
あなたが正解。
名無しのスノボを相手にしてもしょーもない

53 :
パーフルオロポリエーテルを自社合成できるというのは世界的にみても数社しかないはず
日本じゃダイキンと旭硝子くらいではないのでしょうか?間違ってもガリには作れません

54 :
ガリの新作プレミアムフルオロ?をちょっと調べてみようと
試験管に垂らした・・・ら、花粉症でくしゃみ 手にこぼしちまったw
で、そうしたらあっというまに揮発した なんじゃコレ?
ここまで速乾性というとシクロ-ジメチルかこれって・・・
 

55 :
>>51
Not=KrytoxGPL/R901=PFPAE=全フッ化ポリエーテルの末端にアルキル基
そのた=PFPEからセチルジメチコン+PTFEやらジメチルシロキサン+CTFEまで
    主種多様ながらPFPE以上のものは市販品で存在するとは思えない 
    まちがってもワックス屋ごときで自社重合できるところは無い 
    
    

56 :
>>51
なんなら0.001秒どころか5秒くらい速くしてやろうか?
Notのビッグボトルだっけか?あの3まんくらいのやつ
それを買って俺に寄越せば3日もあれば激変させたやるよ

57 :
>>56
それ市販化までしてくれたら買うよ

58 :
>>57
メンドクセー お前が売れww

59 :
>>58
そんなこと出来るならやって儲けろよ。
メンドクセーで逃げんな。

60 :
つうか凄いワックスとか技術なんていくらでもあるんだよ 市販化が一番面倒よ
技術開発と試験までは簡単でさ(といっても並みのワックス屋は無理だが)
では誰がその技術を使って企画作ってデザインして商標とって販売店決めて
原価計算して卸値だの売価だのを二次店と三次に小売でラインつくって
うりだけならまだしもアフターがどうこうの返品のやれこれ・・・・・ 
冬だけ商売なのにやってられなくてアボーン これが実の処さ

61 :
>>59
日本中の各都道府県にSSAWSが無いとむりぽ

62 :
はいはい
まずは部屋のドアを開けることから始めようね

63 :
>>62
さっき仕事から帰宅したというのに  これからまた何処へ出かけろと?w

64 :
>>63
はやく夢から醒めたらいいね

65 :
結局、成分も知らずにワックス屋の原価1000円/50gのフルオロ溶液を
売価10000円/50gで買って喜んでるような連中ばっかということ???

66 :
原価の話をしちゃうと市販品なんてみんなそうだろうな
10万のスキーも仕入原価2万とかだし

67 :
>>66
スキーは企画開発が伴うものだけど
ワックス屋はフルオロ溶液を買ってきて
中身を詰め替えて10倍で売るだけw

68 :
スキーは製品になって店が仕入れる原価が2万だよ
ワックスも製品としてパッケージとか広告とかに金かかるから
店が仕入れる原価は定価の1/5よりも高いと思うわ

69 :
>>68
定価が何万円で仕入何掛で何万円と書かないと意味がない
売価15万円のSL非対称と4万の入門板がみなニ万円ではないだろ?

70 :
>>68
ワックスの場合は小売店で55から60が相場 スキーと違い無くても構わないものだから売り手市場さ
二次店舗で45から50くらい
即ちパッケージ含めて一割越えたら儲からないわけよ

71 :
で?

72 :
ニ万円のガリギガでも成分は大したこと無いって事でしょ

73 :
わかりやすいいから読んでおけ 
http://www.fluorotech.co.jp/pfospfoa.pdf

74 :
>>69
10万の板が仕入れ2万で不満なら
定価10万5千で、市場価格がその2割引くらいの板が
仕入れ値送料込みで2万2千
これでいいか?
もちろんただの一例で
メーカーや店の力によって違うんだろうけど

75 :
>>74
間違ってほしくないのはメーカー希望価格が形骸化している点
元々7万円の価値の板を希望価格という吊り上げ価を10万円にして3割引で7万円で売る世界だよ
実際の卸値は7万円の5割で35千円だ

76 :
いちいちうるせえなあ
他は知らんが俺が見たのは2万だったって言ってるんだろうが
別に誰でも知ってるようなお前のありがたい講釈はいいんだよ

77 :
なんでワックスのスレでスキー板の仕入れネタでキレてるの?

78 :
読解力のない俺にはよくわからないが……とりあえず神妙な顔しとけばいいよな

79 :
>>78
多分ね とりあえずニ万円仕入れの痛板を10万円で売りつけたい糞業者がいるねはわかった

80 :
>>78
おk

81 :
>>76
落ち着いて店員さんw
冗談抜きにスキー屋なんか将来無いから職変えた方がいいよ

82 :
なんでしたらノット風オールラウンド液体ワックスをお作りしましょうか?
パーフルオロポリエーテルみたいな難分解成分は使わなくても、兎の餌を少し弄ればノット程度のものは直ぐに作れますので。

83 :
>>82
結局スタートワックス最強はどれよ?
春雪で。
良い雪の時はワックスの差なんて知れてるから。

84 :
>>83
スノボ流奥義アリスワンダーランド赤の女王・白の女王

85 :
(´д`)

86 :
>>83
全フッ化ポリエーテル 例えば・・・
自作も出来ない奴はNot買って喜んでれば?

87 :
>>86
自作して自己陶酔に浸っとけば

88 :
>>87
自作すれば成分とかに詳しくなるのは事実

89 :
メーカーも自作人もやってる事はフッ化油脂を仕入れてかき混ぜてるだけ

90 :
>>84
欲しい!

91 :
>>90
兎や猫の形の怪しいワックスを次々と送りつけられるぞ?w

92 :
客の板にはやってないというがワックス投げんなよな
http://ameblo.jp/spotaka-snowboard/entry-11192396725.html

93 :
>>90
ホットワックスですがアイロンはありますか?

94 :

「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
 【石井こうき オウム 統一教会】
オウム、北朝鮮、麻原サブリミナル、左翼政権誕生→阪神大震災、サリン
韓流信奉、韓国、韓流サブリミナル、(反日)左翼政権誕生→東日本大震災、原発事故

似ているね
てかそのものか。 そうか、統一教会、朝鮮総連、民団→民主党

95 :
ホットワックスのときはバイン外す?
毎回外すようにしてたんだけど、そうしたらネジ穴がユルRになっちゃったのか、
滑走中にバインがグラグラして、途中途中でネジ締めなきゃいけなくなった…

96 :
>>95
バイン外しは意味ないよ

97 :
>>92の続き
http://ameblo.jp/spotaka-snowboard/entry-11194097543.html

98 :
>>95
ユルマンになったんじゃない ソチンになったんだよ
スクリューを良く見てみな 緩み止めの樹脂が刷れて無くなってないか?

99 :
>>95
ユルRになっちまったらマイクロRだ

100 :
100

101 :
黄砂予測を書いてもドスルー
雨が降ってりゃ黄砂関係なしもわからないテケテケがw

102 :
>>101
雨と黄砂が混じって落ちてくるとその時はわからないけど翌日が泣くんだよね

103 :
せやな

104 :
>>101
雨と一緒に黄砂も降るぞ?滑っててなんか微妙に詰まるのがそう
翌日、雨は染みて消えるが黄砂は上に残るのしらないのか?

105 :
やらせA 就活中
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/3/1/31a6f8e6.jpg
やらせB 就職後
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/2/b/2b790359.jpg

世論調査もこんな感じで捏造してます

 東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ
 中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
 もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ  
年寄はまだまだテレビという外国人に騙され続ける

オレオレ詐欺なんて年寄がどれだけ騙されやすいかという社会実験でしかない
馬鹿はいつまでも騙される

106 :
>>98
樹脂ってあの青色のやつか!
ほんとだ全くない!
樹脂売ってるよね?
ちょっと買いに逝ってみる

107 :
>>106
樹脂単独では売ってないよ
樹脂付きのビスを買うのさ バートンのがいい
瞬間接着剤みたいな赤い緩み止めは買うなよ ビスが回らなくなり 無理に回せばまた緩みだす

108 :
ワックススタートセットが6000円ぐらいのがあったんだが、入門にはこれぐらいで十分?

109 :
>>108
見てみないと分からないが売れ残りの詰め合わせなんかやめときなよ

110 :
>>108
レベル低っ(>_<)

111 :
>>110
お前にアイロンやスクレイパーが造れるとは思えないがなw

112 :

ちなみにこれ。
http://item.rakuten.co.jp/auc-hood-inc/kuu_wax_set/
何買えばいいかわからん。
神田までいったほうがいいのかな。

113 :
>>112
それで十分だよ!頑張って。

114 :
>>112
これはやめた方がいいと思うよ。だってぜんぜん足りないから
また次々と買い足す羽目になって、結局は高く付きそうですから
なによりこれからの季節はワックスがこれじゃ無理ですよ。
実はホット入門で一番大事なのは作業環境です。
これを考えないと部屋中がワックスカスで大変な事になりますから
一回でホットしなくなると思います。またそこで手をぬくと滑りません


115 :
>>111
白兎と餌があればアイロンなんかいらない
レベル低っ(>_<)

116 :
とりあえず板を広げれる長い机があると仮定しますね
・下敷き 100均とかで農ポリを買ってしっかりひいておく
・作業台 ちょっと頼りないですが自分で加工します
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f106603466
・アイロン 一度ダイアルどの位置で何度か計って使用
 http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e124689141
・スクレイパー 滑走面とエッジまわりはわけて使用します
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h162152933#enlargeimg
・ブラシ ブラシで仕上がりの差がつきます あとブロンズがほしいですね
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j158741830
・ストーン エッジは難しいからバリ取りだけにしましょう
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j137696223
・リームーバ 室内ならシンナーくさいのは死ぬよ
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l126989619
上から順に重要です 下二つは台所の砥石と食器洗剤で十分ですけど
これだけ揃えたらワックスはここで誰かにもらえばいいと思います

117 :
>>115
高融点白兎シリーズや、スノボ流奥義ジル・バレンタインはアイロンいりますけど?
レベル超〜〜低っ(>_<)

118 :
>>117
馬鹿?馬鹿なの?
構ってちゃんに改名したら?

119 :
>>112
それって、これとどこが違うの?? そっちは5,880 こっちは3,800円
http://item.rakuten.co.jp/customsp/kuu-hot-wax-set/

120 :
>>116
詳しくありがとう。
全部別々で買った方がいいのかな?
このセットで足りないのは買い足す予定。
アイロンとスクレイパー、ブラシでこの値段なら安いかなと。
ガリウム?のセットだと一万二千円ぐらいだったので。
>>119
そっちのが断然安いですねw

121 :
>>120
先月ガリのセット買ったけど8000円くらいだったぞ

122 :
>>120
たしかKuuってカナダでしたよね?
外国為替相場があるから
時価みたいなものではないでしょうか?
3800円ならオトクだと思いますよ

123 :
クラフティZBホワイトってのを貰った。
湿雪用らしいな。
甘系の良い匂いだ。
かなり硬いパラフィンに、白いのはフッ素だな。
以前貰ったハンドメイドとそっくりだ。

124 :
>>123
俺なんか限定のZBピンクもってるよw
本庄のショップ店主が手作りしていた
群馬の沼田や軽井沢向けのものがルーツ
融点50度くらいの軟らかいワックスだよ

125 :
最近はフルーツの香りワックスとかあるが香りは必要ですかな?

126 :
パラフィンの融点は40度〜70度ぐらいらしいですけど、
スキー、ボードなどのパラフィンワックスだと150度とかで溶かしていきますよ
ね、パラフィンの融点を上げるにはどうしたらいいんでしょうか?
誰か成分的にわかる方みえます??粒子の問題でしょうか?

127 :
>>126
×パラフィンの融点は40度〜70度ぐらい
○ノルマルパラフィンワックスの融点が・・
×スキー、ボードなどのパラフィンワックスだと150度とかで溶かして
○施工温度指定は40度〜〜150度の広範囲
パラフィンの融点を上げるには>より高融点の高結晶ワクス・LDPE-WAXなどを添加
×粒子の問題でしょうか?
○結晶性の問題=分子構造(配列と鎖の長さ)

128 :
127>ありがとうございます。ものすごく詳しいですね。
簡単にいえば、ノルマルパラフィンワックスに高結晶ワックスを添加して
いけば雪温度−20度以下のようなベースワックスができるのでしょうか?
単純にとにかく硬いパラフィンワックスを作るにはどうしたらよいのでしょうか


129 :
>>128
×簡単にいえば、ノルマルパラフィンワックスに高結晶ワックスを添加して
 いけば雪温度−20度以下のようなベースワックスができるのでしょうか?
○簡単に言えば大間違い
 どんなに高結晶ワックスでも分子量に限度があり(C=50程度)分鎖や環状
 構造のアルケンが混じるため、分子量で100倍以上高い線上炭化水素の
 滑走面に比べたら遠く及ばないので手間をかけて滑走面を軟らかくしている 
×単純にとにかく硬いパラフィンワックスを作るにはどうしたらよいのでしょうか?
○パラフィンワックスに限定するなら無重力圏で分子の配列から変えねばなので
 簡単には不可能。何かを添加していいのなら簡単
 
 

130 :
128>すみません。ますますよくわからなくなりました。
単純にパラフィンワックスの硬さというのはどうやって作り出しているの
でしょうか?
パラフィンの融点が70度ぐらいというのに、とにかく硬いワックスは
150度ぐらいでもなかなか溶けないので
パラフィンにこれを混ぜていくとドンドン硬くなるような物質か
または作り方があるのでしょうか?

131 :
128>わかりにくくてすみません。
0度以上のパラフィンワックス
0〜−7のパラフィンワックス
−7〜−15のパラフィンワックス
があるとしましたら、パラフィンを硬くするのに
どんな物質を混ぜてより硬い(融点が高い)ワックスを
作り出しているのでしょうか?

132 :
>>130
はじめに混乱の原因を教えてあげよう
・パラフィンワックスという工業製品の硬さに関するJIS規格
・スキーワックスとかいう利用産業の商用製品の勝手な施工温度
これをごっちゃにするのをまずやめましょう でないと理解不可能

133 :
説明不親切(>_<)

134 :
>>133
オマエモナー

135 :
>>134
スレ住民みんなそう思ってるよ

136 :
>>135


137 :
>>135
せやな

138 :
結局、ベースワックス(パラフィン)の温度帯の差はパラフィンに
何を添加させて硬さを変えているんでしょうか?
成分的にわかる方いらっしゃりましたら教えて下さい


139 :
>>138
アルカン、ハイドロカーボンのモノマ、エチレンのコポリマとかいろいろですね

140 :
>>138
先のは緑熊の手法ですが青猫みたく結晶界面に硬質微粒子を散らしてホールペッチ則により硬さを上げるのもありですね
でもどうせ貴方には無理なんでしょ?

141 :
レベル低っ(>_<)

142 :
せやせや

143 :
春は柔らかいWAXだってのは
汚れと共に次々と剥がれていって、板に残さないからでいいのかな
だとすると、固いのと半分づつぬっとけば
汚れの程度で効果が可視化できるはず
と思いついたけど、自分のソール黒だった

144 :
>>143
硬い、柔い、そんな20年前技術のワックス選択やめれ

145 :
>>143
黒いソールでも可視化は可能
左右に塗り分けて、クリーニングしてペーパーについた汚れを比べろ

146 :
レベル超〜〜低っ(>_< )
ワックスする資格もない

147 :
>>146
AAずれてるよ
レベル低っ(>_<)

148 :
(*/ω\*)

149 :
もう少しレベルの高い話を頼むぜ
で、この時期の厄介な下はアイスバーン上はザラメなバーンで
季節はずれの新雪が降ってくるしかも雪の中には黄砂
これなら何処に合わすといいだろうな

150 :
わからないですな

151 :
雪質にあまり関係なく潤滑させればいいのです
 レベル低っ(>_<)

152 :
>>151
薄汚いステマ

153 :
スノボちゃんにワックス自作法を習ったゲレモバが
局長にあみのさぷりワックスを渡して宣伝してる件

154 :
>>149
無限に変化する雪質を前にどこに合わせるか?などというのが愚問だ
また本当に雪質関係なく潤滑ができたらワックスメーカーはみな倒産だなw

155 :
せやな

156 :
>>153
ゲレモバは売ってるわけじゃないし、売れねーしw
スノボの恨み炸裂が丸見えw

157 :
>>156
153のどこに「売ってる」と書いてる?「渡してる」としか見えないが?w

158 :
にせこw

159 :
ゲレモバ本人?w 

160 :
ゲレモバなら白兎と餌の作り方をおしえて欲しい
スノボじゃ性格悪くて教えそうにないから

161 :
俺ゲレモバなんだw
頭ん中涌いてんのw

162 :
ゲレモバワックスが白兎よりうえってことでおk?

163 :
>>162
白兎って三年前のだろ?
他にも色んなのがありそうだしどれかの作り方を教わったんじゃない?

164 :
流れぶったぎるけど
ドミの新型タングステン誰か使ったひと居る?
選手専用になるの?

165 :
いまやスノボちゃんの方がパクってたりして

166 :
いま売っているワックスの作り方をスノボが教えるわけがない
おまえらバカすぎ

167 :
教えてやってもいいけど
どうせ出来ないんでしょ

168 :
どの口が言うとんねん、と一応突っ込んでおくか。

169 :
>>161
ゲレモバじゃなくてもいいから教えてよ。

170 :
ゲレモバのモナカ雪用ワックスが気になりますな

171 :
ゲレモバはペーパーにノット垂らして喜ぶような人でしょ?
ワックスのかけ方や磨きに拘る方で成分とかは詳しく無さそう

172 :
ゲレモバはせいぜい闇鍋レベルだから期待しても仕方無いぜ
それと滑走面に関する知識が薄い
スノボちゃんぽんも似たようなもの
ノットやボロンを混ぜて喜ぶような連中だ 話にならん

173 :
ゲレモバが庶民的で好き

174 :
>>164
先日見せてもらいました
ちゃんと市販するそうですよ

175 :
タングステンの何処が凄いんだか

176 :
>>173
ワックス部屋を持ってる庶民はいない

177 :
科学館があって実験兎用のミニ試作設備があるのが普通でしょ
わたしはお金が無いので固形2系統しかありませんけど

178 :
>>177
情報局に偽写真あげてる暇があったらゲレンデに池

179 :
え?今日は雨ですよ?

180 :
今月の手取り18万円の俺でも8畳のワックス部屋はあるが

181 :
おまえら早く部屋から出られるといいな

182 :
>>181
今日は午後からずっと外でしたが?

183 :
>>173
庶民は原発ノイローゼや富士山爆発怖がらないよw

184 :
庶民的
富士山の噴火はあるんかね?
伊豆、御殿場、駿河湾連動で東海大震災らしいけど。

185 :
偽写真w

186 :
何この流れ
ワックスを語るスレなのに

187 :
せやな

188 :
今年は黄砂汚れが無くて純パラフィンで十分快適

189 :
向こうでは聞けないのでこちらへ書きます。
黄砂のワックスをググると必ずレスキューワックスの雪の虎というのが出てきます。
実際にはどうなんでしょうか

190 :
俺なら今シーズンから出ているガリを使う。
黄砂、春雪用と謳っていたぜ。

191 :
>>190
あれは酷いくらいの低レベル製品だぞ
「黄砂、春雪用と謳っていた」からガリを使う?
実にお前らしい安易な選択だなw
だから潤滑材用の六方BNと立方晶BNの
区別もつかぬガリの馬鹿どもと一緒にされて
笑われるのだ
それじゃお前にくれてやるから試してみな

192 :
黄砂用と謳った新製品がガリから出ていると紹介しただけだが。
虎の方がマシなのか?
俺は、別に不自由していないから要らん。
黄砂が滑りに影響すると思った事が無いからな。

193 :
>>192
虎というのは白馬の馬鹿のかい? あれはど素人過ぎて評価に値しない
何なら仙台と白馬の素人黄砂ワックス揃えてくれてやるぞ?

194 :
黄砂が降ったら滑らないのが正解
中華の大気汚染物資がついているから

195 :
日本人はもう中華のことどうこう言えないけどなw

196 :
>>195
セシウムwww

197 :
今週末はカオス
セシウムワックス以外は滑らないぞ

198 :
オクのナノダイヤ持ってるけど確かに黄砂でも普通に滑れるな

速さはガリベース10回+ドミネーダQ7には及ばない
けど一発は劣るけど半日滑っても全く持ちが落ちない
レース向きでパウダーは向いてないみたい

199 :
黄砂の次点はやはりノットだけど 少し弄らないと使えない
ノットはフッ素オイルだけどパラフィンに近い分子も混じってるそうだ
だからワックスに混じる
それを利用してノットを暖めてLFG6を鰹節削り風に投下カーボンノット出来上がり
なかなかいける 連戦向け

200 :
ノット+セシウム=最強

201 :
今日は季節外れのパウダーだったが詰まりまくりw
つうかスキー場に人も居なかったな。あとは大型連休にかぐら行って終わりだ。

202 :
この時期に通ぶって駐車場でワックス削ったら後始末しろよ
雪の降る時期ならそのうちになくなるけど今はいつまでも残るんだよ
ゴミのポイ捨てと変わらねーだろバカ

203 :
ファイバーレーンで磨いてから
固形のノットを生ぬりしろ

204 :
>>202
俺はホルメンの純パラでベースを家でいれてある
スキー場では中でナチュラルワックスの生だし
スキー場にて剥がれたワックスもぜんぶ微生物分解するはず
しかしこの雪には勝てないなw

205 :
>>203
あれ全然駄目でしたよ。
ノットに対抗したと言われて石井カスタマーで予約した液体は何よこれって感じ
ガリウム入って無いしな

206 :
>>202
最初の一本を捨てれば雪で綺麗にブラシされる。
駐車場を汚して苦労する意味無いよね?

207 :
スプレーのワックスはしない方がいいのでしょうか?
ホットワックスやってる時間がないです…
滑走性よりも板を大切にしたいのですが…

208 :
>>207
スプレーだけじゃわからないよw具体的にどんな製品なの?
なおリムーバー&ワックス兼用ならば止めたほうがいいよ
この時期は特に後悔することになる

209 :
>>208
ガリウムのものです…
生塗りの方がよろしいでしょうか?

210 :
前回行ったところで、リフトの油でソール全面真っ黒になってしまったんだが、クリーニングワックスで落ちるかどうかって感じだからリムーバーかけちゃっても大丈夫かな?

211 :
>>209
ガリウムにしろ何にしろスプレー系統は溶剤の中にワックスを溶かしてるだけ
こいつが物凄く汚れを巻き込むからこれからはしないほうがいいよ 真っ黒になる
サラっとした乾いたソールにするのがポイント
固形または揮発系シリコーンなどのリキッド系がいいよ
>>210
それはリフトの油ではない 雪面そこいら中ににリフトが通るのかな?
スキー場のコース全体的に茶色か黒くよごれてなかったかい?




212 :
>>202
降る時期だってなくなるわけじゃなくて
積もる雪で隠されるだけなんだけどな
で雪が解けると出てくる
ソースは俺んちの庭

213 :
モラルも低い(>_<)

214 :
>>212
駐車場なら雪と一緒に除雪されるんじゃね

215 :
>>211 リフト下通った時に拾ったのかなと思ったんだけど、違うのかな。
ゲレンデでスクレーピングしたらタールみたいにねちっこい油で凄かった
でリムーバーしたほうがいいかな?
クリーニングワックスしつこくして取ったほうがいい?

216 :
>>215
それアネモフィリイ 脂じゃないのに (>_<)
風が強かった翌日にそうなるんです

217 :
ノットのスポンジが黒くなっちゃったよ

218 :
>>217
普通は汚れを落としてからワックスする

219 :
昼に一回程度なら持ってったメラミンスポンジで綺麗にして塗ってたけど
1〜2時間に1回くらい塗ってたからペーパータオルで拭くだけで塗っちゃったのねん
シーズン終わりのカウントダウンな中やっとキッカーで回せたので
余分な時間取りたくなかったのねん

220 :
ソールが汚れたら固形ワックスをアイロンで溶かしながらソールに垂らし、スキーワックス用ペーパーを上から乗せて、その上からアイロンをかけます。ソールの汚れが浮き出てペーパーに吸い取られるし、ワックス効果もあり。プラスチックスクレッパーをかけブラシで仕上げ。

221 :
>>220
それをどうやってスキー場の中でやるの?
死んだお爺ちゃんが持ってた固形燃料を焚くホットワクサーでも使うの?

222 :
>>220
書き忘れました
レベル低っ(>_<)

223 :
春シーズンはワクシングしないでブラッシングだけの方がよい
ザラメ雪なら汚れさえ付かなければそれなりに走る
ワクシングしたらよく剥がさないと汚れが付きやすくなるだけ

224 :
>>223
それも違う
どうして汚れが付きやすいワックスをわざわざ塗るの?
春の雪面に独特のワックスを分解する酵素の影響を受けなくすればいいのに
レベル低っ(>_<)

225 :
>>224
> 春の雪面に独特のワックスを分解する酵素の影響を受けなくすればいいのに
まったく意味がわかんねーっす

226 :
>>225
自然科学と石油化学に界面工学や摩擦物理、といった様々な面から
春の雪で滑らないという事象を科学的手法を用いて解すれば対策が解ります


227 :
>>226
>>223の言うように春はブラッシングだけしてたほうが楽じゃね
どーせ気温が上がって水っぽくなれば何しても滑らないんだしさー

228 :
だからお前は凡人止まり。

229 :
>>227
三月兎でも使ってみれば? もう溶けまくりで水溜りになってもスイスイ
>>228
では科学的な解説をしてください

230 :
>>228
おまえ誰だよ

231 :
>>216
なにそれ?

232 :
>>230
ケミカルの天才

233 :
レースズームオールドスノーを使えばいいんだよ

234 :
>>233
日本の黄砂雪を知らない人が作ったワックスでしょ 汚れを拾って大変ですわ

235 :
>>225
君が悩んでる汚れの正体は微生物なんだよ

236 :
で、結論としてはどれをどうすればいいんですか?

237 :
>>236
先ずは汚れ画像うぷだ

238 :
もう行かないってのが正解

239 :
>>236
ペーパータオル4枚を用意してください
一枚は乾拭き、二枚目は水拭き、三枚目は中性洗剤、四枚目は石油溶剤すなわちリムバー
それぞれで拭き取り、ペーパーの汚れ方=滑走面からの汚れ分解除去を分かるように画像とります
それを科学館に送ってね

240 :
いや送り先はマイアミCSIだよ

241 :
科捜研だろ

242 :
彼らには成分分析は出来ても、それをスノボの潤滑に関わる有効な対策に結びつけられません。


243 :
>>241
科学特捜隊?

244 :
京都科捜研

245 :
みんな不親切(>_<)

246 :
せやな

247 :
>>245
お前が言うなw

248 :
生徒会長の金子に聞け
詳しいぞ

249 :
結局ここではワックスを語れる人がいないわけ?

250 :
有用な語らいはできないかと

251 :
せやな

252 :
語ろうにも基礎も知らん奴とは話が合わない

253 :
4月以降は灯油がいいっていうのは本当ですか?
リムーバーいりワックスではダメなんでしょうか??

254 :
ゲレンデで何回もかけるならそれもいいんじゃね
ベースバーンは起こっちゃうだろうけど

255 :
>>254
ベースバーンはシンターどじゃなければ気にしなくていいよと店の人が言ってましたがどうですか?

256 :
その店レベル低っ(>_<)

257 :
>>255
それはエクストだと防止し切れんからって意味だと思う
でも、シンタードでも滑走性に影響がでるまでケバらせるまでかなりもつし
そうなったらサンディングって手もあるし
心理的にさけたいって要素のが強いんだよね
まあ自分も割り切れず最優先で防止しちゃうけど

258 :
>>257
そんな程度の回答なら書かないで

259 :
気持ち悪いw
それなら人に頼るな

260 :
せやせや

261 :
質問いいですか?姪が会社の山スキークラブに誘われてワックスにこまっています
いつもは私がキャンドルパラフィンにマイクロフロン入れてシャアラスタとを混ぜて硬くした自作ワックスを喜んで使っています
フッ素入れるとシールが剥がれたり糊がべとべとになります

262 :
すみません途中で送信してました
このような場合はフッ素無しでどうやって 滑らせればいいですか?
山岳ワックスのハイクを見たらまるっきりのガリウムワックスでした。
彼らはガリウムとテフロン入れるしか出来ないですから特に違うものでもないはずです

263 :
毎シーズン必死にホットワックスするが要らないんじゃと思ってしまう。。
そらプロのレーサーは必要だとは思う。
そもそも、
ソールの素材ってベースはポリエチレン?
パラフィンねじ込まんでも、十分疎水性じゃないか。
加水分解したら多少は親水になるかも。
だが、2〜3年で板を買い換えるし、
よっぽど酷い状況で保管しない限り、
2,3年でソールの表面状態に影響が及ぼすほど高速で加水分解が進むとは到底思えん。

264 :
>>263
あなたは疎水性・親水性を理解してませんわ
レベル低っ(>_<)

265 :
>>263
アマチュアのフリランですが、ワックス有無の差は体感できるからワックスは欠かせません
ホットはシーズン中で三回程度ですが
毎回ごとストーンでエッジバリとりとエッジワックス、水拭き、リモネンで滑走面クリーニングして固形ワックスで仕上げ

266 :
食後の○ックスしよ。

267 :
>>266
食後にマック?また食べるの??

268 :
>>267
マックスかよ!

269 :
>>266
靴下を噛み締めるいつもの習慣ですね

270 :
ああ
特に千葉モノのあの強烈な刺激臭がたまらんのだ

271 :
ワックスの話をしてね

272 :
えっ!?Rの話するんですか!?

273 :
かぐら でRだかワックスのオフする話はまた出ないかな?
俺は仕事でシリコーンたくさん手に入るから混ぜてていいのあるんだが

274 :
>>264
じゃあ、スノボちゃん、
そこまで言い切るのであれば、
疎水性、親水性というものを具体的にご教授願いたい。
今後の参考にしたいから。
因みに化成表面処理の開発経験はあるので、
頭悪いなりに多少難しいことでも頑張って理解させて頂きますです。

275 :
わっくすわっくす

276 :
>>274
自分で調べればぁ?
レベル低っ(>_<)

277 :
↑ 性格悪ッ あんた彼女できんやろ?(笑)
友達もいなさそうやな〜

278 :
せやな

279 :
>>277
ここは2ちゃんねる

280 :
>>276
逃げたw

281 :
リムーバーとか手元に無いんだけど洗剤(弱アルカリ)で洗ったらどうなるかな

282 :
>>281
界面活性剤で綺麗になりますよ

283 :
ワックスじゃなくてリムバーは何処がいいですか?
小さなスプレ容器に入れてスキー場でシュッシュかけておとしたり したいのですが

284 :
薄めたチャーミーグリーン

285 :
チームレスキューのネタはここで

286 :
レスキューのワックスはすごく滑る。世界一、と言う人も多いが、実際体験するとそれがわかる。

287 :
創価

288 :
沖の太鼓持ちか本人が書き込みしています。

289 :
そうか

290 :
変な店の変なワックスは生分解しない環境汚染物資を自然界に漏洩させるので使用禁止です

291 :
まだ逃げなくて良いのか?

292 :
>>286
実際に検査したら、まず非科学的で抽象的かつ稚拙なな理屈にもとづいて構成されており、スキーワックスとしての基準を満たしていませんでした。

293 :
レスキューは隔離スレ立てて逃げときな

294 :
せやせや

295 :
せやせや。レスキューは滑りすぎるから、他のワックスと次元が違う。別スレで話題にしないと、
他のワックスがかわいそう。

296 :
>>295
ごみ回収ジイと嫁なし中年のキチガイ親子が やってるだけ

297 :
スキーワックスとしての基準を満たしていないww

298 :
環境なんか気にしてるレーサーはいない
自分だけが速ければ無問題な奴等ばかり

299 :
せやな

300 :
300

301 :
レスキューワックスってライバルメーカーのブランドを商標登録してまで営業妨害するのな
最悪のワックスだよ全く

302 :
チームレスキューでは、ニュースを見ないのかな?
中国であらゆる日本語や老舗が商標登録されている問題の事だ。
あれを見て、日本人なら不快になるはずだが。
同じ事をするとは。
ここは、日本だから。
そんな事をして、したり顔の馬鹿は人から相手にされなくなるだけだ。
法的にも、そんな恥知らずがのさばる事の無いように整備されているぜ。

303 :
>>302
子供は親の背中を見て育つのです。
親が傷病休業中にスキーで遊んでるような税金泥棒だったので
長男も競合他社のブランドを勝手に使う立派な商標泥棒に育ちました
なにせホルメンコールに負けて日本人の看板を下ろしたのですから
日本人のホコリもなにも捨ててしまったわけです

304 :
ワックスもどき商店の話は専用隔離スレでやってくれ
【詐欺商法】チームレスキュー 被害者40人目【欠陥隠蔽】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1334455665/

305 :
前回滑って汚れが酷いんだけど、今回クリーニングしてワックスしても、この時期は次回少し滑ればすぐ汚れるから、もう汚れをスクレーピングとブラシで剥ぐだけでいいかな?
一応前回入れたワックスは残ってるし、すぐ汚れるなら今回はワックス必要無いんじゃないかなんて思ってるんだけど

306 :
>>305
オクのナノダイヤワックス使うといいよ
本当に汚れが全くつかないし
三日滑ってもまだ滑りが落ちないわ
嫌になるほど硬くて剥げないのと
量が少ないのは不満だけど

307 :
>>305
実は純パラは汚れないんだよ。メーカーがコスト下げる為に混ぜてる物資が汚れを抱くのさ

308 :
うそ臭い

309 :
これは本当。俺が使ってる高純度パラフィンは汚れない。
値段は普通の工業用パラフィンの三倍するし滅茶苦茶堅いし浸透もしないけどな
試しに高いパウダーパラフィンを使ってみるといいよ。

310 :
要するに固いソールにして汚れ抱かないようにするわけね

311 :
>>310
違う違うw スキーワックスは純粋な炭化水素ではない
石油由来のいろんなのが混じるし
塗りやすくするために金属石鹸や脂肪酸やら
低質なワックスなどを混ぜている
これが間違いの元

312 :
ほうほい
で、それどこで買えるんだい?

313 :
>>312
日本精鑞

314 :
そのままで良いなら、手間隙掛けて混ぜないぜ。

315 :
>>314
そのままじゃ高くて利益で無い、硬くて塗れない、油分が少ないから撥水弱い だからステアリンサンとか混ぜてるのよ

316 :
>>314
そのままじゃ、誰もメーカー製買わずに自作されるからとても困るんだよw
お前の事だから、古い100%Hydrocarbonのワックスを持ってないか?
なければ、TOKOとかのコールドパウダーでもいい 
これも100%ハイドロカーボン まぁ騙されたと思ってかけてみな

317 :
高くて利益出ないってほど高い??
手間だけならいくらでも掛ける人間も多いんじゃないか?

318 :
>>317
ガリのGIGAの価格を使ってる材料費と比べたら死ぬほど高いぞ
液体のは1000mlで4万程度のが30mlで1.5万に化けている
ガリじゃなくても同じのを使ってるマイナー30mlで1万近い
いうまでもなくガリの連中に有機フッ素を扱える脳は無い

319 :
ガリウムのギガとか買うならクライトックスとかデムナム買ったほうが得でしょ

320 :
スレのレベル低っ(>_<)

321 :
スノボちゃんのレベルは高いですね!キリッ

322 :
スノボはせいぜい大学生レベル お前らは中高生レベルな
小学生レベルが白馬の個人商店と

323 :
このスレを見るに
ワックス以外に誇れるものが無いなら
レスキューの様にショップでも始めれば良いのに

324 :
>>323
レスキューのようにとは
強い創価の祈りで滑らすわけですか?

325 :
スノボちゃんが同類ならな

326 :
>>325
スノボは性格悪そうだがそんな子供騙しみたいな商売はしないだろう

327 :
よく知らないがレスキューも元は同じなんじゃね?
自分のWAXに自信があり
商売してみたところウハウハ
あまりの旨味に変な方向に走っちゃったと・・・
まぁ想像だけど

328 :
レスキューの場合は店主がカルト池沼で虚言癖という致命的な問題がある

329 :
オフシーズン保管するときにワックス塗るけど意味あるの?

330 :
ソールの酸化防止
エッジのサビ防止

331 :
>>329
ユーザーには意味が無く、ワックス屋の売上げが上がるだけ
ただの低質パラフィンワックスを、保護用ワックスという名で売るために
ベースワックスという間際らしい名をつけて、塗らないと酸化するぞという
インチキと一緒に世に広めただけ 
この時にエッジも一緒にベース塗っておけというもっともらしい事を
つけくわえて防錆ペンのシェアまで奪おうとしたんだよ   俺がなwwww

332 :
それは置いといて
柔らかいのと硬いのどっちが保管時の保護に良いんだろう?

333 :
しっかり塗りつけるのが大事かと。
しばらく剥がさないからべったりと。

334 :
>>332
ソールを何から保護すんの?まさか酸素から隔離するの?全く意味ないよ
流動パラフィンでもガリ緑でも同じ

335 :
>>333
無意味
スノボちゃんに笑われるよ

336 :
そんなの100円ローソクでいいよ

337 :
>>334
ホントかよー?
良く解らんからやるけどさ

338 :
ハードオフ行くとリムーバー掛けられて、そのまま店に並べられてるんだけど、特に目に見える範囲では変化あるようには見えないんだよなあ
酸化しますってなら酷いことになっててもおかしくないんだけど
でも太陽に長く晒された板はたしかに変化してんだよなあ

339 :
滑走面は超高分子量ポリ(Poly)エチレンです。
化学構造は炭素と水素のメチレン結合 (-CH2-)n の繰り返し
分子構造に極性も反応基もないのですから大気に暴露したところで
空気中の酸素と勝手に反応して酸化したりしませんわ
分子化学の基本も知らないの? レベル低っ(>_<)

340 :
>>338
45点 
課題 滑走面に太陽光を照射し、分光光度計を用いて
FT-IRスペクトルの波数1700-1800cm-1の帯域に特徴
するメチレン結合への反応基の変化を調べてね

341 :
ベースエッジがさびないから取り合えず塗っとくな
サイドは研ぎやすいからどうでもいいけど

342 :
>>339
おーじゃあスノボちゃんも保管の時は塗らないの?

343 :
はい。ですから紫外線に当てないようにさえ気をつければいいのですよ

344 :
お店で夏の間にずっとショーケースに立てかけられてたスノボー
紫外線とくに波数1700-1800cm-1帯域IRスペクトルを浴びて
滑走面素材の分子鎖(-CH2-)n の炭素分子が伸縮振動して
C=0基が導入され、その反応が進むと、RCHO官能基が生成され
さらにC=C結合を引き起こして、PE結晶内に歪が蓄積されていき
一気に破壊されていくの
フリーラジカル破壊も知らないレベル低い(>_<) 変な店の変な店員が
酸化した〜〜〜 と変な決めつけをするの
 

345 :
>>344
ふむふむなるほど♪
全然わからんが日の当たらないところに保管しよう

346 :
それって酸化したんじゃないの??
>>344
最終的にH2持ち去られてるよね。

347 :
http://geremb.typepad.jp/blog/2012/04/黒熊.html

348 :
一ヶ月くらい日光にさらしてしまったんだけど…具体的にどうなるの?
板走らなくなる?

349 :
>>346
どこに水素遊離がある?

350 :
>>348
そのまま三ヶ月ぐらい直射日光にあてておくと答えがわかるよ
レポよろ

351 :
>>347
ゲレモバ=スノボちゃん確定
信頼度は7割、5割、3割

352 :
>>349
CH2-CH2→C=Cで、H×2の喪失。

353 :
>>352
アルカン鎖中の炭素と水素は共有結合だから不活性まま
炭素に炭素が飽和結合して分鎖になり官能するんでわ

354 :
バカばっか

355 :
新顔先生に登場してもらいたい

356 :
全くだ

357 :
奴はタオル専

358 :
つうか酸素はワックスで遮断できるし
紫外線もものっそく軽減できそうだが。
普段塗ってるのに保管のときに塗らない理由がなかろう。

359 :
>>358
紫外線をどうやって厚さ数mmワックスで軽減できるんだ?

360 :
人間の体だと皮膚で止まるよね。有色人種に色がついている理由でもあるし。
知らんけど。世の中無保護で劣化しないなんて金くらいなものだろうからワックスくらい塗っといて損はないと思うが。

361 :
あと移動のときに排ガスとか油気に晒されるのも嫌だしな。傷も付きやすいし。
当然ケースに入れてワックス掛けてスキーバンドで固定して移送してるよね。
蝋に埋め込むって昔からものすごく優秀な保存手段のだし。

362 :
レベル低っ(>_<)

363 :
このスノボって誰なの?

364 :
ワックスに人生を掛けている
暇人です。

365 :
>>364
レベル低っ(>_<)

366 :
エッジの錆止めには何がいいかな〜 固形生塗りでもいいの?

367 :
質問いたします。
ガリウムのベースを入れておりますが、本日、バイオレットをホットワックスしました。
アイロン設定温度110度で、ポタポタ垂らしたワックスが全然溶けずに、(ピンクに比べると)ワックスの伸びが悪く、
時間をかけてやっていたらワクシングペーパーがくしゃくしゃになってしまいました。
その場合は、アイロン設定温度をもっと高めに設定すればいいのでしょうか?
それとも、ガリウムワックス自体がそういう製品なのでしょうか?
よろしくお願いします。

368 :
あんまり頑張ると板焼いちゃうよ
逆にアイロンにペーパーつけて
そこにワックス染み込ませてから板に塗ってみれば?

369 :
>>367
デジタルでない限り、アイロンの温度表示はビックリするくらい適当デス。
アイロンに当ててwaxが溶ける温度まで設定上げた方がいいと思います(^。^;)
ワタシ的にはペーパー使う時は、目盛りは5℃上げてます。
あくまでも参考程度にしてくださいネ。

370 :
>>367
ガリウムの品質基準はそんなものです 
パラフィンの浸透性は融解時の流動性に影響されます
そんなのお構い無しに硬けりゃ滑るという作り方です
アイロン温度をあげてもそう変わりませんので
紙はさまないで直塗りでかけてみてください
浸透悪い分はアイロンを細かく前後して押し込む
ようにしてハンドパワー浸透をしてみてください

371 :
ドライヤーで溶けろ

372 :
ヤフオクの純パラがかなり入札ありますがシーズンオフのベースはあんなんで十分なの?

373 :
>>371
つ 超低融点白兎

374 :
>>373
あるのか

375 :
>>374
白兎は湿り雪路気一匹ずつ手作りされますよ

376 :
レベル低いお(´・ω・`)

377 :
時代は桃熊らしい
ぬめる滑りが気になる

378 :
>>377
ゲレモバ製黒熊は作りが粗い
http://geremb.typepad.jp/.a/6a0133f30137a0970b016304eaac25970d-580wi

379 :
ニホンゴワカリマスカ?

380 :
じさくわっくすをじまんするすれですよね?

381 :
へぇ〜 白兎を手作りしてる人 居るんだぁ〜
本当の白兎は電磁撹拌装置で作られているのに
レベル低っ(>_<)

382 :
>>374
兎はオーダで一匹ずつお作りしますよ
今の時期なら志賀横手山に合わせた渋兎がオススメですね

383 :
さて明日はベース塗って板しまうぞ

384 :
KUUってどうですか?半塗りのベースワックス買ってしまいましたー!

385 :
>>384
かなりクオリティー高い しかし売れてない

386 :
>>384
カナダ の雪と日本のは大分違いますよ

387 :
富士の高嶺に降る雪と、京都先斗町に降る雪は同じだが

388 :
>>386
ガリ乙

389 :
>>387
融けて流れりゃ皆同じ
旦那さん、お歳いくつですかぇ?

390 :
>>389
原発ノイローゼなら40代後半かな

391 :
呼ばれて 飛び出て ジャジャジャ ジャ〜ン 
何?知らん? そうか・・・
>>387
雪に変わりは無いじゃなし。ここの じゃなし の意味は。
違う雪だという事だぜ。
そして>>389に続く訳だ。

392 :
だんさん、詳しおますなぁ

393 :
>>391
おっとたま!w
あいまいな説明してっとスノボちゃんに不親切(>_<)と怒られるよ!

394 :
いま一番良いソールは何になる?
ISOナノスピードとかいう分子量1000万であってる

395 :
山に皆で登ると、山の歌をよく歌ったものだ。
誰かが、違う雪だと言い出し。誰かは、同じ雪だと主張する。
テントで語る夜は更け、酒は空く。
>>394
それは、使ってみないと分からない。
ISOってのは国際規格の事だが、何が規格に則っているのかさっぱり分からん。
ナノってのは大きさの単位だが、極微細速度と訳せば随分遅そうだ。
1000万ってのは、ボードに良く使われる辺りでスキーより多いが幅が広い為だろう。
同じ分子量でも、その性質はメーカー毎に随分差がある。
明日は数百年に1度と言う天体ショーだ。
誰かが工夫したメガネで見れば良いと言い、誰かは、それでは駄目だと言う。
そして、俺の手元には観察メガネが無い。

396 :
>>395
へぇ〜 ソール材のISOが 国際規格だと思ってる人 居るんだぁ〜
レベル超〜〜低っ(>_<)

ソール材のISO・・・・はオーストリーのISOSPORT社の商標ですわ

397 :
ISO NANO HIGH SPEED は
ISOSPEEDTread surfacesシリーズの最上位ですわ
分子量は1050万、これはP-tex4000相当ってことです
ナノってのはそこにつかわれている素材などが
サブミクロンを下回る1〜100ナノメートルであって
ナノテクノロジー採用ということです
こんなのは基本だよ レベル超〜〜低っ(>_<)

398 :
うざい(>_<)

399 :
他人のRーを見せつけられるのは気持ち悪い

400 :
>>399
品性低い(>_<)

401 :
スノボちゃんを見習い、茶兎を作ったぜ!!
http://p2.ms/1j6n1

402 :
そんな事ばっかやってるから下がついてこないんだぞ?

403 :
401にカーソルをあわせたら「ブラクラ注意」ですってw

404 :
しかし、新顔先生もこっ恥ずかしいミスをしたもんだw


405 :
結局、セベのサングラスとゴミ袋で観察できた。
濃淡の調整が出来て良かった。
誰かは、恥ずかしいミスだと言い。
誰かは、ぐぐれば分かる事だと言う。
そして最高のソールとやらは謎に包まれたままだ。

406 :
>>405
最高のソールはな
SINTERED GE 7.2 LIGHTSPEED BASE 
といわれてるやつな
ISOのナノスピードと違いこっちは透明

407 :
ガリウムのゲガスピードってどうなんすか?
安いのBNはフッ素少ないのかな?

408 :
レベル低っ(>_<)

409 :
なんか滑るという話。
スキー部のやつが試合で塗りたくってたよ。

410 :
だいたいスキー部とかは決まって頭はパー
摩擦の詳しい話になると全く理解できないぞ

411 :
ちょっと質問です。
ドミネーターのベースはrenew、滑走ワックスはzoomでいいのかな?

412 :
>>411
ベース ZOOM
滑走  Q6

413 :
週末に石井カスタマーだけど今年は予約しておくべきものないかな?
因みに去年は 大安売り中軟らかBoAと ホルメンエッジワックスとガリウムのノットコピーみたいの デジタルアイロン あたりを予約したよ

414 :
石井カスタマーセルでの注目商品
ドミの今更ながらタングステン 今更スイックスの真似してどうする?
ホルメンの新型滑走シリーズ 緑が消えて三色構成に
トコの意味不明ダイヤライクカーボン ダイヤライクカーボンなのに絵が宝石ダイヤというお笑い

そういやガリウムやマツモトが居なかった気がする

415 :
>>423
忍耐を養いたいのか?
心の隙間をモノで埋めたいのか?
その買い物リストからは、何も見えねえや。
先ず、そのアイロンだ。
ミゾがある為に溶けたワックスが飛び散る。
エプロンでも予約するんだな。

416 :
>>415
呼んだ?w
俺は来週に長野の石井カスタムに行くんだが まだ買うものはきめてねーよ

417 :
テムポってまだあるの?

418 :
>>417
あるよ

419 :
セシウムワックス

420 :
R≒0
のHPが見られないのだけど。
やめちゃったの?

421 :
>>420
とっくにやめてるよ

422 :
いつやめたんですか?

423 :
>>422
2-3年ぐらいたつとおもうけど
片岡さんが脳卒中で倒れてしまったのね

424 :
ありがと
全然知らんかったよ(-。-;

425 :
個人でやってるとこうなるね

426 :
まだ、R0残っているなぁ。
よく滑るのだけど、固いのでワックスがけが大変。
というより、アイロンがめんどくさくなったので、
最近はスプレーワックスです。
春先のガイガリ雪になったら、ノット。


427 :
>>426
だってもともとはガリの人なんですから
ガリウムの代わりに銀をいれただけでしょ
レベル低っ(>_<)

428 :
ということは、
ガリウムも固くてワックスがけが大変なのでしょうか。

429 :
>>428
ガリウムはワックスの質が悪くて溶けても伸びない
アンチBBが支持される理由は塗るときは低温で溶けてさらっと伸びるけど固まると堅くなるから

430 :
ありがとうございます。
そうなんですか。
そのワックスを使えば、R0よりはアイロンがけの面倒さが減りそうですね。

431 :
>>430
ところがそういった低温硬化パラフィン系は直鎖構造を生かしきれないから滑りがよくありません
だからさらに上から滑走ワックスを塗る羽目になります
だから結局アイロン掛けの面倒は減りませんわ

432 :
ヤクオクのこれって、買いかな?
用途はゲレンデレジャースキーとたまに基礎。
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u41459534

433 :
>>432
得体の知れない純パラのフレークを塗ってどうするんだ?
みたどころユニバーサルチップのサンプルか何かだろう
これならローソク屋からでもた国産パラフィンを買うべきだ

434 :
>>432
画像見る限りは色合いからコンケストの業務用ユニバーサルだと見えるな
キャンドル屋から定番の日鉱日石135あたり買っても5キロならこの倍以上である
君がサークル使用などで大量に使いたいなら買いではないかね?

435 :
レスキューの特許がなぜかパスして
今後の100%フッ素パウダーは全てレスキューの独占になります
嫌だという人は粒子計50マイクロ以上のデカイ粒の使うか
90%フッ素の混ぜ物をつかってください

436 :
特許 2005-302271
スキーワックス
【特許請求の範囲】
【請求項1】
原料及び化学合成、成形、粉砕等の製造工程からやむなく混入してくる
不純物以外の添加配合物を含まず、かつ、粒度分布に於ける主粒子の
大きさが20ミクロン以下であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
微粉末からなるスキーワックス
 特許査定
 特許出願の番号      特願2005−302271
 起案日          平成24年 6月 7日
 特許庁審査官       村上 騎見高       8827 4V00
 発明の名称        スキーワックス
 請求項の数          1
 特許出願人        沖浦 克治
 この出願については、拒絶の理由を発見しないから、特許査定をします。

新顔さん、混同さん、可愛いさん、はんせいしてくださいね

437 :
従来技術は特許が降りても無効だぜw
当たり前だろ?
厚顔無恥は、何処にでも居るのだからな。
爺さんには、無駄使いしてねえで貯金しろと伝えとけ。
そのうち、当然の権利です!とか言いながら生活保護申請しそうでいけねえや。

438 :
>>437
しかし特許庁のアホ審査官は特許査定を出した
つまり従来技術からは容易に考案できない、新規性と先進性があると認めたわけさ
特許庁の先行技術調査も大した事が無いのだが、スタートワックスという
ワックス屋にとって利益の種は、あまり詳細を明かしていないから
既存技術とは思わなかっただけさ

439 :
「従来技術からは容易に考案できない、新規性と先進性がある」

「特許庁のアホ審査官」
に認めてもらって何を喜んでいるんだ?

440 :
>>439
いくらアホ役人でも
国が法により是認した事になるわけだし

441 :
レスが裁判を仕掛けたら、相手に無効を主張されて
あっという間に終わりだろうな。

442 :
さて、ちょっと準備しておくか
該当商品 特許審査請求中
http://megalodon.jp/2012-0624-0757-48/t-rescue.jp/ichiban.html
該当商品 取説と帯電説明
http://megalodon.jp/2012-0624-0759-03/t-rescue.jp/ichiban.pdf

443 :
出願者ご本人の拒絶理由通知2回目受取後
http://megalodon.jp/2011-0819-2353-46/9010.teacup.com/teamrescue/bbs/4027
出願者ご本人 特許明細の虚偽暴露
http://megalodon.jp/2011-0819-2352-39/9010.teacup.com/teamrescue/bbs/4039
ご本人踊りっぷり 特許査定後
http://megalodon.jp/2012-0624-0802-29/jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9645/1331413472/345-


444 :
過去ログ保管人か魚拓職人さん
要請
古いレスで沖爺や嫁無しアミバが、フッソパウダーに静電気帯びやすい
物資を混ぜたと自白している箇所探してくださいな。
知財高等裁判所に通報するので電子記事だとアドレスがいります

445 :
意見書
【提出日】      平成22年 5月20日
【出願番号】   特願2005-302271
【特許出願人】
  【住所又は居所】 長野県北安曇郡白馬村大字神城22200−42
  【氏名又は名称】 沖浦 克治
【意見の内容】
本発明の請求項1に、「粒子分布に於ける主粒子の大きさが20ミクロン以下である
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の微粉末」との記載があるが、この主粒子の大きさは
最頻値で20ミクロン以下である。
さて、本発明はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を、滑走面と雪面との摩擦で起こる
静電気を用いてスキー板滑走面に定着させる技術である。
静電気は引力と同様、距離が離れれば、距離の二乗で減衰する。この場合、粒子半径が目安となるが
粒子半径が2分の1になると、粒子と滑走面間に作用する静電気の力は平方根で増加し4倍となる。
然しながら、体積と質量は立方根で減少するので、8分の1に減少する。
この結果、粒子径が2分の1になると、粒子と滑走面の間に作用する静電気は、2倍の力を持つ事になる。
反対に粒子の径が大きくなれば、静電気の作用は弱まるので、粒子が大きくなるほど定着させにくくなる。
主粒子の大きさは、小さければ小さいほど良いことになる。
主粒子の大きさが最頻値で20ミクロン以上の微粉末は、スキー板に塗布しても、スキーワックスとして
充分機能するだけの必要量が定着させられなかった。勿論、主粒子の大きさが20ミクロン以上でも、そこ
にはより小さな粒子も含まれている。

446 :
書類名】      意見書
【提出日】      平成23年 8月16日
【あて先】      特許庁審査官 殿
【事件の表示】
  【出願番号】   特願2005-302271
【特許出願人】
  【識別番号】   505386627
  【住所又は居所】 長野県北安曇郡白馬村大字神城22200−42
  【氏名又は名称】 沖浦 克治
【発送番号】     431484
【意見の内容】
----------------------この下は拒絶通知の理由----------------------
「この出願は、次の理由によって拒絶をすべきものです。これについて意見がありました
ら、この通知書の発送の日から60日以内に意見書を提出してください。
               理 由
この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布さ
れた
下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に
基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易
に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受
けることができない。
     記   (引用文献等については引用文献等一覧参照)
 引用文献1に記載されているように、スキー板に用いるスタートワックスとしてフッ素
を含むパウダーワックスは公知のものであり、フッ素を含む粉体を用いることで滑走性が
高くなることも知られている
(第81頁「4step」参照)。」

447 :

この拒絶理由は、本発明の内容を全く理解していない。なぜならば本発明を用いないフッ
素パウダーワックスは、審査官指摘の通り「スタートワックス」としてしか実用性がない
からである。フッ素パウダーワックスが公知であるのは事実であるが、従来のフッ素パウ
ダーワックスがスタートワックスとしてしか実用性がなかったこともまた公知である。事
実、本審査官が引用した文献には、ご丁寧にも「スタートワックス」として紹介されてい
る。本発明は、スタートワックスではない。
なぜなら、本発明は、スタートワックスとしてしか使えなかったフッ素パウダーを、実用
的なワックスとする具体的な方法だからである。
微粉末を用いて静電気によりフッ素パウダーワックスを定着させる工夫が本発明の柱であ
る。そもそもスタートワックスとは、スタートから数10メートルだけ効果を発揮し、そ
の後は効果を失うからスタートワックスと呼ばれるのである。短期間で効力を失う理由は
、本発明を利用しない限りポリエチレン製のソールにフッ素のパウダーなど定着しようが
ないからである。
アルペンレースではトップスピードに速く乗れば、タイムがその分短縮可能で、スタート
ワックスはほぼそのためにだけに作られている。然しながら、この性能では通常の練習時
に使用は不可能である。30グラム程度で1万円以上し、50回ほど使用をするとなくな
ってしまう。
1日に、20本を練習で滑るレーサーには、3日で使い切る量であり、一日当たり、30
00円の負担を、100日以上のシーズン中常用することは困難である。そして何よりも
スタートワックスの欠陥はその非日常性にある。練習で使わず、本番で使うと、スキー板
は未体験の滑走性を得る。スタート数旗門でコントロールを失う事例も後を絶たない。
しかし、フッ素パウダーワックスが、長時間使用可能になることで、スタートワックスと
してしか用をなさなかったものが、実用的な滑走素材に生まれ変わり、ワックスとしての
汎用性が増すのだ。練習時間一杯効果が持続するスタートワックスを、一般滑走ワックス
として制作する。本発明はこの事案に対する、ほぼ唯一の具体的な回答である

448 :
重ねて言えば、フッ素パウダーワックスという素材自体が既知であることと、工夫により
長時間の持続性を与えた手法は分けて考えるべきである。これが認められないというのな
らば、審査官は、すべてのフッ素パウダーワックスに関しての特許は認めないという姿勢
である。もしそうなら、では長時間定着するフッ素パウダーワックスは本発明出願日以前
にも既知なのか、そもそもスキーワックスに長時間定着を続けるフッ素パウダーワックス
が存在したのか、と問いたい。
「また、スキー板に用いるワックスにおける滑走性向上のためのフッ素含有粉体成分とし
て粒径が5μm以下程度のポリテトラエチレン微粒子等の含フッ素樹脂の微粒子も当業者
に広く知られているものである
してみると、滑走性の向上というスキー板に用いるワックスにおける周知課題を解決する
目的で、含フッ素パウダーワックスとしてスキー板に用いて滑走性が向上することが知ら
れている粒径が5μm以下程度のポリテトラエチレン微粒子を用いてみることは、当業者
が容易になし得ることである。」
審査官のいうポリテトラエチレン(PTE?)とは、具体的にはいかなる物質であるのか

本発明は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に関してのものである。
特許の範囲にかかわる重大な事項であるので、ポリテトラエチレンなる物質の定義を明示
していただきたい。次に、本発明は平均粒径20ミクロン以下のポリテトラフルオロエチ
レンに関するものである。この20ミクロンの定義についても審査官と応酬があったが、
いつの間に5ミクロンに修正されたのか?
審査官が5ミクロン以下に修正した理由についても特許の範囲に影響が出るので明示して
いただきたい。

449 :
「粒径が5μm以下程度のポリテトラエチレン微粒子等の含フッ素樹脂の微粒子も当業者
に広く知られているものである」
広く知られて常識とされる知識と使用法を180度の発想転換で覆したからこそ、発明な
のである。この事実をきちんと理解してもらいたい。広く知られていながら、しかも滑走
面には、定着などしないとされてきた事実がある。
これまで、フッ素の粉末は単体では滑走面に定着しないとされてきた。
そこでパラフィンに混入して、ホットワックスにしたり、生塗りのスタートワックスも、
パラフィンの粘着性をつなぎとして配合するなどの工夫がみられる。
しかし、フッ素粉末単体を、静電気を利用して、長期間にわたって定着させる発想はなか
った。そこで本発明者は、ポリテトラフルオロエチレン微粒子の静電気との反応の強さを
考慮した。
スキーの滑走面は主にポリエチレンで出来ている。ポリエチレンは、雪面や大気との摩擦
により、大きな静電気を発生させる。滑走中の板は、大きな静電気を発生させ、そのため
に雪面上のごみを引き付け、滑走性を低下させることもよく知られている。
そこでワックスメーカーは、この静電気の発生を抑えるための様々な工夫をワックスに施
している。フッ素ワックスの主成分である、ポリテトラフルオロエチレン微粒子も同じく
静電気を発生させやすい素材であり、各メーカーはこの制御に苦しんでいた。
滑走に悪い影響を及ぼすとされている静電気を、逆に滑走に利用しようという発想が本発
明である。平たく言うと静電気とは、ワックスメーカーにとっては、悪いもの、邪魔なも
のであり、それを利用しようとする発想は生まれにくかったのだ。
本発明は発想を180度転換し、この静電気を用いて、ポリテトラフルオロエチレン微粒
子を滑走面に定着させるために利用することを主眼としている。

450 :

「してみると、滑走性の向上というスキー板に用いるワックスにおける周知課題を解決す
る目的で、含フッ素パウダーワックスとしてスキー板に用いて滑走性が向上することが知
られている粒径が5μm以下程度のポリテトラエチレン微粒子を用いてみることは、当業
者が容易になし得ることである。」
次に、審査官の滑走性向上に理解に関して誤りがある。本発明の滑走性の向上とは、滑走
性向上を持続させる発明である。
本発明は、これまで滑走面に単独では定着不可能とされていた、ポリテトラフルオロエチ
レン微粒子を、単独使用し、静電気による反応で滑走面に長時間定着させ、概ね丸一日か
ら半日の効果の持続性を持たせることに成功した唯一のものである。
審査官は、拒絶理由を「当業者が容易になしえるから」としているが、現実には当業者は
容易になしえてなどいないのである。静電気とは悪いものであり、そもそもポリテトラフ
ルオロエチレンが、ポリエチレン製のソールに、何のつなぎもなく、そのままただ塗った
だけで定着するなど考えもしなったのである。事実、審査官の引用した文献には、「ワッ
クスを刷り込むように染み込ませる」「(さらに)馬毛ブラシで磨き上げる」と記載して
ある。
どこにも、本発明のように「スポンジなどでたださっと塗るだけ」とは書かれていない。
しかし、コロンブスの卵と同じであり、ネタがわかれば容易にまねができるのも事実であ
る。であるからこそ特許を出願したのである。
特許とは、だれも思いつきもしなかった有用なアイデアを守るためにあるのではないのか

内容を知ったらまねをすることができるから認めないというなら、この世の中のほとんど
すべての特許は拒絶されるべきであるし、そもそも特許制度そのものが不要である。
引用文献等一覧 1.月間スキージャーナル,2000年,11月号,第80−82頁


451 :
http://sports11.2ch.net/ski/kako/1208/12080/1208056668.html
425 名前:社長 ◆V.rL30nGVA [] 投稿日:2008/05/01(木) 19:32:21
 イチバンはジュンフッ素ではありません。
 ほとんど純粋なテフロンです。
 ジュンフッ素ワックスはありません。
 フッ素は常温では気体です。
 何らかの化合物にして安定させる必要があるのです。
 静電気は非常に弱い力ですが、引き付けるものが充分に小さければ強力な引力となります。
 イチバンは比重が2,2でサイズは2ミクロン。
 強くソールに吸着します。
 雪とテフロンの摩擦係数は、この引力に比較して充分に小さいのです。
 ですから20キロほど持続いたします。
http://schiphol.2ch.net/ski/kako/1220/12201/1220198436.html
548 名前:沖浦克治 ◆fQuRhlEmws [] 投稿日:2008/11/19(水) 07:07:08
 無双に入れているフッ素は純粋にテフロンパウダーです。
 イチバンもほとんど同様ですが、イチバンは生塗りで静電気を利用して滑走面に吸着されます。
 無双はホットワックスですので、その要素は不要ですから若干成分が異なるのですよ。
 マイクロフロンも滑りますよ。
 私は7年前そこから始めたんです。
http://schiphol.2ch.net/ski/kako/1233/12336/1233668209.html
83 名前:沖浦克治[] 投稿日:2009/02/04(水) 19:52:19
 イチバンはほぼ100%のテフロンパウダーですが、少し仕掛けがしてあります。
 ソールで発生する静電気と激しく反応します。
 それで、ひきつけられるので取れません。

452 :
684 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/09(火) 00:06:41
ttp://geremb.justblog.jp/blog/2010/03/post-5e84.html
ボロンナイトライドってやつか?
685 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/09(火) 08:11:46
ゲレモバも馬鹿だな。成分なんか書いたらゲレモバリスペクトのレスキュー親子がパクるに決まってるのに
また爺が改良しました!と言い出してボロンナイトライドを混ぜるのに1万ペンギン
686 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/09(火) 08:28:06
イチバンがそのものだよ。
レスキューの代理人だった人が作ったブランドがクラフティだよ。
692 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/09(火) 21:25:01
一番は爺が市販フッ素WAXを買う金が無くて、仕方無くマイクロフロンを使って滑ったのがルーツだってな
つまり内緒の帯電しやすい混入物質はマイクロセラなんだね。マイクロフロンついでにマイクロセラ買ってみた
が、セラは高いから少しだけ混ぜたら、物凄く滑りました! せいぜいこんなのが発端だろうね。
で、帯電効果云々は、ボロンの特性から導電性無いのを見てこれが滑る理由だと決め付けた。
静電気なんてのは後付の理屈に過ぎないが、テキトーに1.5倍の効果をうたって特許出願してみた。
僕の予想はこんなところなんだけどどう?当たらずとも遠からずじゃない?
693 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[] 投稿日:2010/03/09(火) 22:57:15
そうだね、その通りだね。
1.5倍の勢いで書き込んだ君も凄いよ。
695 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/09(火) 23:05:07
市販品のマイクロフロンに姉妹品のマイクロセラを微量混ぜた
そうしたら予想外に良く滑り持続した これのどこが発明なの??
696 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[] 投稿日:2010/03/09(火) 23:26:14
どんどんバレていく・・・

453 :
ワックスの話をお願いします。

454 :
スタートワックス(100%フッ素樹脂パウダー)を独占しようとする
レスキューの野望をぶっつぶすためだからいいんでね?

455 :
俺がチームレスキューのイチバンを塗った奴とレース後に並んで滑った所。
気の毒な程の差が付いたぜ。
あれで、スタートワックス速度の持続を唄うとは。
モノを知らないにも程があるってものだ。
値段の割りには、レースで使うには遅く。
ゲレンデで使うには持久力が無い。
イチバンは、イチバン要らない性能のワックスだ。

456 :
HPを見ると、
早いし、持久力もあるということをうたっているのですが、
ちがうの???
このワックスが気になっていたのだけど、
変えない方が良いのでしょうか?

457 :
宣伝とはそういうものだ

458 :
>>456
HPじゃなくて実際に乗った奴のインプレを見たほうがいい
http://kzhk78.seesaa.net/article/119935633.html
ちなみにレスキューの中身は100%フッ素じゃない 
中身が実はマイクロPTFEαだと既にバレている

459 :
http://maikuro.cart.fc2.com/ca1/1/p-r-s/

460 :
来シーズンはまた新しいNANOM出るみたいだし、試してみる価値はあるかな。

461 :
>>460
全くない 彼らはナノ物資を扱う知識を持っていない

462 :
>>458
そうなんですか。
ノットと比べている時点で、これが良いとしても耐久性を期待するのは難しいそうですね。
私の場合、ノットで2本ぐらいしか持ちませんし。
落ちた後はあきらめすべりです。
きっと、ワックスの落ち具合は、滑走の仕方やスピードにもよるのでしょう。
スタートワックスのような滑走性までは求めていないので、
固いフッ素パラが、よく滑って長持ちするでは一番ですかね。


463 :
>>462
 つ 白兎+兎の餌

464 :
>>455
おはようございます。新顔先生
どうしてこんな小学生の作文のような特許が通るのか不思議ですね
でも20ミクロン以下のPTFEによるスキーワックス(スタートパウダー)
はずっと前からあるし、静電気を利用したワックスも海外で前からあるんですよ

465 :
審査官は拒絶理由が発見できなければ査定に移る義務がある。
こんな事は、よく在る事。
実害があれば潰すのは容易だが、放っておけば良い。
どっちにしても向こうは無駄金を払って得るモノが無い。
いや、無駄金を払って軽蔑を受けるのだから目出度い野朗だぜ。
455で付いた差とは、ザラメの緩中斜を40bで10bの差だ。
俺の板は、さらに加速するのでターンを始めたが、イチバンは直滑降のまま遅れて行った。
レースでワックスは関係ないと唄う相手も、これは差が付くなと言った。

大体、初期の頃のFパウダーを後生大事に特許だの何だのと。
何から何を守りたいのか知らねえが、哀れな事だぜ。

466 :
>>465
それではあなたはそのワックスをご利用なさい
今後は
20ミクロン以下のフッ素パウダーは
私どものワックスしか見ることができなくなります
ですから
大事にご使用なさい
差がついたのは私どもの優れた発想・技術
そして他社様の技術です
実害?私どもの商品をお買い上げいただく
そrで全て解決です。

467 :
どうやら、特許丁は無審査主義をとっているようだぜ。
係争が起こって初めて審査される。これによって特許丁の負担を減らしているって訳だ。
書類上の権利を行使しようとすれば。
お前が、いい加減な数字を並べたものが全部検証されるって訳だ。
ハハハwwそいつは、楽しみだ。1.5倍速の加速が出れば良いなw
お前、下手すると虚実記載の罪に問われるかも知れないぜ。

468 :
>>465
なるほどね ずいぶんと手抜き仕事が認められる職場なのですね
ところでフランスで既に静電気の、ドイツではイオン吸着のワックスがあるのでそのパンフレットを特許庁に送りつけて
審査が間違ってるよと教えてあげるとどうなりますか?

469 :
だから、無審査主義だって。
個別の意見を一々検討する労力も惜しいわけだ。
だから、周知でも嘘八百の記載でも特許は降りるって事。
だが、その権利を行使しようとして揉めた時。
周知なら取り消しになり、嘘の記載はプラス特許法の詐欺罪で300万以下の罰金だ。
このケースでは、両方が当てはまりそうだから。
上で大事に使えとか夢見ている馬鹿は、
人様に言い掛かりを付けた時に現実を知る事になる。
俺は爺さんが日本国に無駄金を払う事に、何の不服も無いぜ。
頑張れよ。

470 :
>>469
85点 惜しい(>_<)

471 :
http://www.j-tokkyo.com/2007/C09G/JP2007-077381.shtml
http://www.j-tokkyo.com/2009/C09G/JP2009-249624.shtml
知らない奴も居るかもだから貼っておくが家族揃って、仕方ねえな。
モリの方は、他社製70%フッ素含有ワックスと比べて1.6倍速が7.88倍持続ってか。
モリの方がPTFEより速いと思ったようだな。
上の方の数字がまた、嘘にしても無茶苦茶過ぎて話にならん。
家族3人寄っても文殊の知恵は湧かなかったようだな。

472 :
>>471
志保ってのはワクス開発にまったく関係ねーはず

473 :
特許庁にレスキュー特許は無効だと レスキューより前にあった静電気吸着ワックスのカタログ送りました

474 :
トコの新型ダイヤライクガボンワックスどうなの?

475 :
俺は、初代フッ化カーボンのキャラメル大を万両で買ったが。
まだ半分も使わずに持っている。
それより、持久力と滑走性は上がっているだろうけれども。
最も使わないワックスの一つだろうな。
汚れ雪で足した所で、差は感じないだろう。
必要なモノだけを、的確に買った方が良いぜ。

476 :
>>469
功徳です!! 投稿者:沖浦克治 投稿日:2012年 7月20日(金)18時06分23秒 ai126213145145.5.tss.access-internet.ne.jp 返信・引用
 
 更にですが、昨日、商標の登録証書が届きました。
 内ひとつは、私どもが以前から使用していた商品名を勝手に使用されていたもので、今回キチンと登録を致しました。
 商標泥棒は許してはなりません。
 早速この商標で、製品販売致します。

 私共は、特許も取り、商標もおり、いよいよ来季がビジネス本格化元年!!
 昇る太陽の功徳の私共。
 創価の信心は凄い!!

477 :
日頃から嘘や欺きを繰り返している奴の言う事など、
信用される事は無い。
惨めなものだな。

478 :
>>477
信用は無くとも先端君のようにまんま騙される馬鹿がいるからね

479 :
呆気なく騙された先端と獣人のせいで
レスキュー店主はスス板は馬鹿揃いだから
デタラメ宣伝すれば金になると思ったのは間違いない

480 :
さて明日からお盆休みだよ。
カンカン太陽でベース入れるよ

481 :
真夏のベース入れはワックスが浸透しやすい説と 長時間も高温に晒されて板が弱る説がありますがどうでしょうか?

482 :
>>481
>長時間も高温に晒されて板が弱る説
少なくとも真冬よりアイロン温度設定は低くくて済む
必要かどうかは置いておいて、ベース作りするのならリスクは少ない
ワックスの硬化も比較的遅いので定着し易い

483 :
>>482
ワックスが液体のままでいられる時間が長いから、ダメージ与えず浸透できるという考え方がありますが
パラフィンワックスの融点を考えると50度くらいでやらないとだめだと思いますよ

484 :
あのさスノボちゃん以外に急きょ質問なんだけどさ
ガリウムの-15度の緑色の滑走さ、ぜーーんぜん溶けないんだけどさ
大丈夫かな?
気になってワックス剥がさないで今日もう一度アイロンでゴシゴシしてみたけど、やっぱさ、ちょっと溶けてすぐに片まっちまうんだお(´・ω・`)
マジRじゃね?
ちなみに板はFISHでさ、やわらかいワックス10回やた
どう思う。滑走もう一度やり直したほうがいいかお(´・ω・`)

485 :
>>484
代表して言うね
レベル低い(>_<)

486 :
知ってるなら懇切丁寧に教えろよお(>_<)

487 :
>>486
どうせ説明しても分からないんでしょ レベル低い(><)

488 :
分かりやすく説明できないの?
レベル低い(>_<)

489 :
>>488
あなたが説明すれば?


490 :
>>484
あなたは具体的に何が聞きたいのですか?
ガリウムがRだって同意を求めたいのか? 
滑走を一度やり直したほうがいいかと尋ねたいの?
ガリ緑のような硬いワックスかけ方のコツなの?
僕が思うにあなたはアイロン底面の温度計測もしない
手抜きをする人なのでまずそこがダメでしょう


491 :
質問は質問スレ行け

492 :
>>491
質問スレでワックスについて答えられる奴はいないだろw ここでいいよ別に

493 :
>>492
質問スレは、質問者と回答者を、他のスレから隔離するためにあるんだよ。
そもそもここでも回答はもらえてないじゃんw

494 :
>>493
確かになw糞固定じゃ誰も答えたくないし

495 :
自己解決したお(´・ω・`)
相変わらず役立たずばっかだなw

496 :
>>495
レベル低っ(>_<)

497 :
>>495
ワックススレでは糞固定は特に不要な存在だから相手にはされぬ
恨むなら尖端と獣人を恨め

498 :
タケ、緑はやらなくてもダイジョーブだよ
ドミネーター使ってみ。すげーラクだから

499 :
いやほんとは何一つ解決してないんだお(´・ω・`)
ベースはドミネータだお(´・ω・`)
内緒だお(´・ω・`)

500 :
>>499
いっそスノボちゃんに聞いてみれば? 
レベル低いと馬鹿にされても嫌味たらたらながら教えてはくれる

501 :
>>499
ベースをドミネ (たぶんリニュ)
トップにガリ緑
この時点で何も分かっていない もうその板は捨てて買い直せや

502 :
レベル低い奴の掃き溜めだお(´・ω・`)
偏差値50以下、年収500万以下の奴って心までひねくれてるおね(´・ω・`)

503 :
>>502
そのレベル低い奴に質問してるのはお前だぞw

504 :
>>502
質問に答えてほしいなら
先ずはその痛い顔文字と糞固定の削除だな
話はそれからだ

505 :
>>501
なんで駄目なの?

506 :
>>501
>>505
同じく、何がダメなんだ?
ガリベース+ガリトップしか認めないとか?

507 :
言うまでもない、成分が違う。
メタロセン触媒法ポリエチレンとエプトロ合成人工ワックスを混ぜてどうするのかね?

508 :
>>506
ガリベースにガリトップしか認めない?
彼らは未だに古典的な摩擦熱融解説にしがみつき、ワックスや添加剤の知識も大きく劣る
ワックス中にボロンナイトライドを混ぜてガリウムとの相互作用云々を主張した特許を出し
そんなのは空想だと特許庁審査官に拒絶されてる素人メーカーをどうやって認めろと言うのだ?

509 :
>>507>>508
ゴメンな、それっぽい単語を並べて誤魔化していないでもっと文系にもわかりやすく説明してくれ。

510 :
>>507
じゃあマツモト緑とレニューズームはどうなんだ?

511 :
>>509
コイツに聞いたら解決するかもよw
495 名前:たけろう(´・ω・`) ◆v5UliwqwmE [sage]
自己解決したお(´・ω・`)
相変わらず役立たずばっかだなw

512 :
>>510
青山先生に聞きな

513 :
>>509
来週に福山で学会があるからそこで雪氷潤滑の基礎知識をつけてこい
話はそれからだ

514 :
説明不親切 (>_<)

515 :
タケ、めんどーだからトップもドミにしてみな。
ガリとの違いなんか分かんないから。

516 :
>>515
ドミネータ リニュー

517 :
>>515
ドミネとガリ緑じゃ全く違うからw
ガリ緑が使いずらいならミネスピでもいいから少し混ぜてやればいいんだがその前に下手すぎ

518 :
なんと言っても春雪対策だな
やっぱりザードスのノットが一番手軽ですか?
あとノット入れるとホットワックス付かなくなるって言うけど、ノットは一度入れると剥がせなくなるってこと?

519 :
>>518
あれは成分的にかなり不味いし自然に帰らない
春はやっぱりシリコンパウダーに限る
人畜無害で安上がり

520 :
>>518
成分はパー・フルオロ・アルキル・エーテル(PFPE)
アルキル基があるからホットワックスと化学結合できるよ
もっともお前らじゃむりだろうけど

521 :
ベース作りで今から何回もワックス掛けるのって効果あるの?

522 :
・しっかりベース作ったから走らないはずがないと思いこむ
・ワックス掛けしつつ自分の滑りをイメトレする
・今から気分を盛り上げる
の効果があると思います。

523 :
つまり自己満と言うことですか?

524 :
>>521
効果の有無はワクシングへの熱意に左右されるのでその答えはありませんわ

525 :
>>520
アルキル基は関係ありませんわ。メキトシ基でもブチル基でも同じことです
レベル低っ(>_<)

526 :
ベース作りといえはSWIXのベース作りはなんであんなにマゾいんだろう?

527 :
>>519
それってチームレスキューとかいうやつかな

528 :
>>526
アイロン使いこなせない奴が多いからだよ 下手な鉄砲と同じく何度もやれば少しは浸透する

529 :
>>528
じゃあドミネーターのリニュー三回ってのはアイロン使いの上手い人向けなのかな?

530 :
>>529
妥協の産物だろうな
俺なら一回減らしても博士より浸透させれるけどな

531 :
>>527
レスキューみたいなメーカーとしての水準を何ら満たしていない素人自作ワックスはスレ違いだね
内部統制という言葉を知らないようだし

532 :
>>527
違うよw それ苗場かくらで汚い洗車ブラシみたいのを使い回して下痢Rみたいのを塗りつけてるやつらじゃん
シリコンパウダーは信越シリコンから仕入れたちゃんとしたやつだよ

533 :
ベースメイクなんてケバトリだから
硬いワックスをブロンズブラシのファイン
ファイバーテックまでキッチリやりゃいんだよ
アンチBBを3回位で充分!

534 :
>>533
見事なまでの短絡的思考で微笑ましいね まあ好きにしなよ

535 :
村すぽで板買うとワックス何回でも無料だってよ
もしくは一回500円。こりゃ自分でやってらんねーな

536 :
ワックスマシンで表面に塗りたくるだけならタダでも要らん

537 :
知識無い店員ばっかの量販店で板買いたくねーな
JONES半額にしてくれる?

538 :
勿論無料ワックスサービスは要りませんw

539 :
ワクシングペーパーとダイソーで売ってる
レンジフードフィルターって同じじゃねーかよ!

540 :
>>539
何を今更w
ペパーなんてダイソーのキッyーパーで十分だよ

541 :
>>539
というかペーパーは熱を遮りワックスの浸透を悪くするよ
ペーパー抜いてアイロン5℃下げたほうがいい

542 :
今時期からホットワックスやっても効き目は落ちないでしょうか。

543 :
>>542
シーズン直前に行うのが最適です
ワックスやる人が減り売上が伸び悩み夏からのベース入れを推奨してる癖メーカーは放置で

544 :
>>543
ありがとうございます。

545 :
>>544
実際はいつやっても良いのです
暑い夏場にやれば堅いワックスをやりやすいのはそうですが
柔らかいワックスは逆に痩せてしまうのもお忘れなく

546 :
>>545
なるほど、参考になりました!

547 :
ムラスポのホットワックス500円ってヤバイ?安さに惹かれた

548 :
>>547
無料でも頼まない

549 :
マツモトワックスの極上下地仕込みって
順番に塗っていっても、結局アイロンの熱でまた溶けだして
板の上で混ざるとおもうんだけど
違うのか?

550 :
>>549
あれインチキだから

551 :
>>549
そうだよ あんなに混ぜたら「ちゃんぽん」になって効果半減だよ
この分子シメージはまったくのナンセンスで青山せんせー大丈夫?てな感じ
http://www.matsumotowax.com/product/img/bunsi.gif

552 :
>>547
ワクサーマシンん中さ業務用パラフィンワックスという名の着色廃蝋チップをつっこんで
それを使いまわしのロールブラシで塗りつけられてバイト君がテキトーにスクRして終わりよ
少なくともこのスレを覗いた向上心があるなら 「タダでもいらない」が正解さ

553 :
すみません小学女子にやらせる簡単で外れ少ないワックスを探しています
どんなのがオススメでしょうか?

554 :
>>553
TOKOのパラフィン赤あたり
今年モデルチェンジしたから、昨年モデルを安く出してる店もある
大きく変わったのはフッ素系だし
塗りやすく、本州だったら大はずしはないんじゃない
レースとかやるなら、その時だけ大人が高いワックス入れてやれば良いと思う
もしくは、高くなくて対応域の広いドミネーターzoom
レベル低くても良いでしょ

555 :
555ゲッツ

556 :
KURE 5-56でも平気ですか?

557 :
>>556
駄目ですね あれは

558 :
>>554
レベル低っ(>_<)

559 :
>>554
詳しそうなので教えてください。
当方も小6と中2の兄妹いますが、私の仕事でなかなか時間とれず
そろそろアイロンワックスを覚えさせたいのですが
こういうのは大量の練習にはむいていますか?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k152897538#enlargeimg

560 :
練習ならドミネーターのズームで十分だろ。

561 :
551の蓬莱が正解!

562 :
今期からドミ買ってみた。
ガリウムのピンクよりやらかくてスクレーピングしやすいし、低い温度でもよく溶けるけど、、、
問題は乗ってみて板が走るのか…本州なら十分ならこれでいいわけだが。

563 :
>>562
ドミのはパラフィンワックスにポリマーまぜてんのよ
そこはパラフィンをこねくり回してるだけのガリには無理ね
ドミは日本の雪にあわせてワックス作って無いからね
さっぱり持たないことで有名ー 

564 :
>>563
解ったような解らないような・・・

565 :
>>564
ドミの何を使ってみたの?
リニュならばあの値段であの量でコスパはある。ドミ全般に柔らかくて塗り易いし
でも反面でもたないのと汚れに弱いのが欠点
だからタングス入り日本モデルが出たわけね

566 :
ほかのメーカーのワックスはベースワックスだけでも滑れるけど、ドミはリニューだけじゃ絶対ムリだよな。
夏場はワックスとは思えないほどグニャグニャになるし。

567 :
>>562
みんなが書いてるように単体では柔らかすぎて使い道が無いよ
>>566
俺のベース用なんか夏場は液体になってるよw
久しぶりにワックスケース開けたら
なぜか倒れて中身がケース底に漏洩し大変なことに

568 :
アンチBBよりもちが良くて汚れに強いベースワックスってある?

569 :
>>568
あまり人には見せたくない恥ずいマイナー系では
・ハヤシワックス・バトルワックスベース PP製?世界最硬度・最強度ワックスだそうw  
・チームレスキュー・無双 低分子PE製、ベースなのにPTFE入りとか素人自作レベル
硬さではなくて粘度でひっつけるユニーク系では
・カシワックス KWXシリーズ いきなり3でせっかちに5


570 :
詳しい訳じゃなく、レベル低だけど
手に入りやすい定番どころのtoko、swix 、holmenの普通のパラフィン赤ならだいたいいいんじゃない。
その中で、昨年モデルが安いということでのTOKOです。
どなたかも書いてたけど、ドミネーターzoomはデカい方、400グラムかな、だと上記3社より割安です。
子供って下手するとありえないぐらいの勢いで、ワックス使っちゃうからね 。
ガリやカシは使ったことないんでスイマセン
単純な安さと塗りやすさだとハヤシ555もあるんだけど、柔らか過ぎてこれから覚える子には向かないかな(他はあんなに柔らかくないから)
あとはよく研いであるスクレーパーとエプロンを
>>568
ハヤシのバトル、固いね
子供には無理な感じでした。寒いワックスルームだとちゃんと溶けない。ベースっていってるけど結構滑るよ。
完全に冷える前にはがす感じ

571 :
久々に見た痛いワックスw
林ワックス タングストロングww
http://hayashiwax.jp/info/1062/

『タングステン』 は超硬度 ( モース硬度8以上でチタンの4倍 ) ・ 高比重 ・・・・
たしかSWIXもレスキューも同じようなことを書いていたと思ったけど
タングステン(W)と 二硫化タングステン(Ws2)とは別の物質な
二硫化タングステンのモース硬度なんて2以下だぞww

572 :
>>570
ハヤシの555ってww
あれってただパラフィンワックス130を溶かして型入れしただけwwww 
ローソク屋サンで安く買ったほうがいいぞ 不溶な着色もされてないし
http://www.candles.jp/item/candlewax.html#paraffin58

573 :
>>572
あー、そうなんですか
勉強になります
555、型に入ってるからいいけど子供の手にはデカいしね
ペレット状だと子供には難しいかな
ナショナルワックスライダーあるといいかも 年がバレる
じゃあTOKOのS3かな

574 :
>>573
ワックスライダー・・・
今どきそんな骨董品を・・・ 年バレちまうぞ!w
久々に懐かしい名を聞いたから大サービスしてあげruka
俺はハヤシ555(130番)よりも一段硬い140番を
伝説のあの 「ワックスライダー初号機」 www
で溶かして子供の手サイズで型とってやってる
これで良かったら何個かあげるよ 
>570みるとカシやガリは使ってないようだからオマケ可
140番でベース入れて何か不足していたら剥がさすそのまま
硬さのUP>KWX4 粘りのUP>KWX4 
カシ新製品のプレミアムスクレイパーも中古でよければ
どうも俺の手には小さすぎて使いずらかった

575 :
574訂正 粘りのUPはKWX5ね
週末初滑りでそろそろワックス溶かすから
まとめて作るしぜんぜんかまわないよ 

576 :
キモチワルイワックスゴキヲタw

577 :
ワックスライダーには二種類あるので要注意
 
1.本体にワックス溶かし槽があって下からでてくる
2.全面にワックスを溶かす板があって前に出すやつ

578 :
ここまでトコのアイロン話題ゼロ
なんで?

579 :
いきなりなんだよwww

580 :
いきなりだなんて
せっかちね

581 :
狭山あいたね
来週いく予定だけど室内は何塗ればいいかな?
松本の室内ペーストどうかなフラーレン入りのやつ

582 :
汚れるから固いワックスにフッ素がよく走るかも
雪質はかき氷で水浮いてる春みたいな感じ
汚れ剥がしながらが吉

583 :
>>582
不思議なんだけど室内なのに何故に汚れる?
狭山は開いてるとこあるから、風で中で舞うのかな?

584 :
>>583雪上車のオイルだと思うけど、結構汚れるよ


585 :
>>584
あー なるほど
閉鎖空間でエンジン動力使うから、オイルやら排気で汚れるわけかで

586 :
スノーヴァほどじゃないけどね
あそこは一回で、どす黒くなる

587 :
>>586
汚れの原因は何ですか?

588 :
ホットワックスでベースだけ塗ってスクレーピングしないで
滑ったら、滑るもんなの?

589 :
塗り方上手かったらそこそこ滑る。

590 :
てか、ホットワックスしたらスクレーピングするのが当たり前じゃないの?
そのまま行くやついる?

591 :
ハイシーズンはそんなに不満が無かったので
剥がずに行ってた、最初は滑らない時もあるけど数本滑れば削れて滑るようになる
だけどやっぱダメかな?

592 :
>>587機械油とか滑ったワックスとか排ガスとか
ポリマーで雪作ってるから、雪入れ替わらないし、溶けないし
ポリマー自体よく見れば汚れ混じってるよ

593 :
>>588
ホットワックスの効果は固形パラフィンを加熱液化した事で
毛細現象による滑走面材への浸透定着を高めること
つまり生塗りにたいして滑走性の向上作用は有していない
スクレイピングは固化したパラフィンの平滑性を向上させる


594 :
>>591
数本滑って落ちる時点でそのホットワクシングは失敗している
ならば最初から塗らなかったほうがまだ良かったともいえるな

595 :
狭山ならば昨年5月に滑走後、そのまま押入れ保管していたエクストベース板に
ブロンズとホースでブラッシングして、自作ワックスを一度塗っただけで汚れなど一切つきはしない
あのような粒氷ならば汚れていようがつるっつるに滑ってあたりまえ それをワクシングという

596 :
溶かし垂らさず溶かし生塗りして
ペーパーも垂らさずにアイロンかけてやると普通には滑る
ペーパーに余分なワックスを吸い取らせる感じ
当然だがスクレープ、ブラシやった方が全然走るけどな
連日10日とかナイターだけの時とか走らせるより手間より楽したい時はそうやってサボってる

597 :
日本語でおk

598 :
スクレイパーで落とせる分は数本で落ちるとおもってめんどい時ははがさないで行く。

599 :
なんもせんでも滑るときは塗りっぱで滑ってるけど、エッジ際しか剥がれないよ

600 :
剥がすのが目的ではなく
滑走面を平滑にするために磨くのがスクレだからな
塗りつけたたけでも生ソールよりはポリエチレンとパラフィンの撥水角の差はかなりあるから
雪氷面に自然水または加圧摩擦融水がある領域なら滑走性はみかけ上で高まる
逆にいえば低温域では渋る羽目になる

601 :
はぁ?

602 :
>>601
ひぃー

603 :
そろそろポリエチレンの次のソール材を見たいよね

604 :
>>600
スキーワックス(パラフィンワックス)の効果
1.平滑性の向上 
2.撥水角の向上
確かにそこまではあっているが3番目の効果を忘れてないか?w
レベル低い(><)やつらと変わらないなおまえw

605 :
>>604
3.きたるシーズンへの
期待感の向上……やな。(迫真)


606 :
832 名前:祝 チームレスキュー看板商品「無双」 あぼーん[] 投稿日:2012/10/25(木) 21:41:43.16
ガラクタ特許 第二ステージ
 「ポリエチレンワックス」 特願2007−195204
 ジジイ!拒絶査定おめでとう!!
前言どおり 先ずは一番の特許で躍らせておき
肝心な次の特許で突き落としてあげたよ〜w
第三ステージは「エッジワックス侍」
それまでもっとマシな補正書の書き方勉強しておけや

833 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[] 投稿日:2012/10/25(木) 21:44:26.45
                拒絶査定
 特許出願の番号    特願2007−195204
 起案日          平成24年10月 1日
 発明の名称       最大直径1ミリ以下のポリエチレンの粉末からなるスキー、スノーボード等のソール用ホットワックス              クス
 特許出願人       沖浦 克治

この出願については、平成24年 5月23日付け拒絶理由通知書に記載した理由2によって、拒絶をすべきものです。
なお、手続補正書の内容を検討しましたが、拒絶理由を覆すに足りる根拠が見いだせません。
本願の補正後の請求項1に係る発明は、引用文献1等に記載された発明及び周知技術等に基づいて、当業者が容易に発明をすること
ができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

607 :
このスレ的に春最強は
1春用ホットワックス
2ザードスノットワックス
3その他
どれですか?
コスト無視 手軽さ重視
あとフクピカがいいってほんと?

608 :
>>607
黄砂がなければ2だが
まだ秋なのに春の話をされてもな

609 :
白兎

610 :2012/10/26
>>609
餌が無いと滑らないローテクはお断りです
レベル低い(>_<)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ【Part64】 (603)
【激論】スキー場がこの先、生き残るには!?16本目 (389)
【絶好調】一人でゲレンデに行く人74人目 (526)
カッコイイって言われてぇよぉぉおおおお!!! (786)
ボーダーはクズ (255)
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ【Part64】 (603)
--log9.info------------------
【Gibson】ES-335 Part28【ギブソン】 (859)
【ダンエレ】Danelectro【総合】★5 (455)
【KORG】 Variax 6本目 【LINE 6】 (935)
!ninja Lv上げ・確認テストスレ Lv.8 (510)
押尾コータロ26 (947)
【復活】オールド・ヴィンテージの真実 2 (610)
【親p人i】ベース指弾き 11本目【中m薬a】 (398)
〜金なし・腕なし〜安いセミアコ愛好者の集い (727)
スラップ(チョッパー)ベース総合スレッド第34回 (975)
[アンプ] モデリング/シミュレーター総合 Part2 [マルチ] (973)
【スペイン】SXスッドレ2【安ギター】 (632)
【Gibson】フラインク゛V Part17.【Flying V】 (242)
大阪・京都・兵庫その他近畿圏の楽器屋 Part.16 (419)
【ベース】BASS専用歪みスレ Vol.5【エフェクター】 (990)
MUSICMAN BASS part10 (350)
【優しい】Mr.Childrenの音を語る14【田原皇帝】 (280)
--log55.com------------------
高木正勝 其の弐
Tortoise トータス
: : : : : vaporwave : : : : :
【Ivy】 Q.,indivi 【Come baby】
/////MERZBOW/////
Squarepusher
schole★Akira Kosemura,Haruka Nakamura,Dom Mino'
七尾旅人