2012年09月プログラム55: 強いAI(人工知能)ver0.0.1 (962) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
新言語を開発したい (290)
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.80【環境依存OK】 (550)
★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part38 (630)
人気プログラミング言語ランキング (744)
【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 (496)
プログラム板 自治スレッド Part5 (782)

強いAI(人工知能)ver0.0.1


1 :2010/11/22 〜 最終レス :2012/11/02
派生元スレ。
>人工知能を作ろうver0.0.7
>http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1290361924/
もとスレは弱いAIとし、
こちらのスレはで強いAIの話題とします。
>強いAIと弱いAIについて。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E3%81%84AI%E3%81%A8%E5%BC%B1%E3%81%84AI
弱いAIの原理を主張する人はこちらには来ないでください。
逆に強いAIの原理を主張する人は派生元スレで発言しないでください。

2 :
このスレッドは天才pンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
                  京都大学霊長類研究所

3 :
| ̄ ̄ ̄ ̄|
|  深淵  |
|____|
   || ■■■■
 ■■■■■■■
■■ <丶´д`> …■
■■■■■■■■
 ■■■■■■■

| ̄ ̄ ̄ ̄|
|  深淵  |
|____|
   || ■■■■
 ■■■■■■■
■■ < `д´ > !! ■■
■■■■■■■■
 ■■■■■■■

| ̄ ̄ ̄ ̄|
|  深淵  |
|____|
   || ■■■■
 ■■■■■■■
■■ < `∀´ >ノシ■■
■■■■■■■■
 ■■■■■■■

4 :
          ◯                 _____
         //           ____/       \_________
         // |\_____/  ´ ̄`   、            /
        // │.      // ____ \\          /
        // │     ./ , . : ´: : : : : : : : :` : . 、 \        (
       //  │   / /: : : : : : : : : : : : : : : : : :\. \       )
       //  │  / ./ : : : : ,:|--八 : : : : 八--|、: : ヽ  \     /
      //   │ く  / : : : /:∧/   \/   Vハ:\: : : :,  冫  ./
      //   /  \| : : : : : /,x≠ミ、        |: : : : : i/  /
     //   /    |/\: : :〃 んハ     _  | : :,:イヽ:|   ./
     //   /       {ヽ从 弋:り  ,  ´ ̄`ヾイ }:!    │
    //   /        .!ヽ|:.    ____   |: |.ノ:|    ./
    //  /.        .| : |: i:、  {      }  ,|: |: : :,   /
   // /          | : |: |: :`ト . _ . イ |: |: : : :,  (
   //<       このスレは侵略されました _____\
  //  \__            ______/        ̄
  //       \________/
 //

5 :
    ,、-―――──-、
   ,r‐、;;;;;;;;;;;;;,r――-、;;;ヽ       応援してくれやっ……!
.  〃-、ヽ__,r'",r'"二  |;;;;;|       みんなっ………!
 〃=-、`ー'",、r'"u  ノ;;;;;;;|
 | ==   ===  |;;;|-、 、      スレを盛り上げてくれっ……!
. | `ー゚1  トー ゚ '"ノ .|;;|こ| |      賑やかにいくんだっ……!
  |,-、rL u.」`二_  |;;|ノノ      .これはわしの人生…最後の祭り……!
.  |n,,,,,,`ー' ,,,,,,,,, ,rヾ リ、;;|
  |H干干干干干 ヲ | `、;|
  ヾー'" ̄ ̄ `┴'" /  `;|
   ヽ、 三  u  /  ,r/ヽ
    `ヽ、__, -‐'",,r'"/  /\
       ヽ  /;;;/  /'⌒ヾ、

6 :
こころの世界!

7 :
陰ながら応援してるぞ〜

8 :

    ○
   // ∧_∧ ○
  ○、<#`Д´>||<ウリを嫌うやつはネトウヨニダ!
  ||(    )  ○
   ○ ヽ___フ/ //
       レ ○
「ネット・ウヨクと毎日闘っている」 by民団関係者

9 :
精神とは。魂とは、命とは、
それは心の仕組みが説明できるなら表現できるさ

10 :
心を正確に定義できれば可能だが。
そもそも、心を正確に定義する事は不可能又は困難、又は個人の主観でなんとでもなる
等で、総ての人間が認める心の定義は、不可能ではないかと思ってる。
神を正確に定義できないのと、同じ理由で。
だから、>>9の定義は成立しない。

11 :
てか、人工知能には全部、必要ないことじゃん。

12 :
>>11
強い人工知能にはそれらが必要なのさ。勘違いしているぞ。

13 :
単なる人間作ってどうする。

14 :
話し相手が欲しいんだよ

15 :
人間を越えるには,まず人間を再現し,人間の不要な部分の削除に着手する必要がある。
人間に対してそれは実行できない。
そして人間にないものを追加することもできる。例えば思いやりの心とか。

16 :
クソスレ乙

17 :
私は神になりたい

18 :
 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ
 │断|゚ω゚ )  お断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒

19 :
私は既に神です

20 :
造物主は「悪」

21 :
考えるとは、自我があるということ。
作り物が命令に従わないとは、それは自分の思い意思をもち
その心を原理として物事を考えるってこと。
機械的な作業においての思考とは、「計算」でありアルゴリズムに
従い、そのアルゴリズムを自ら変更はできない。
もしできたならそれは計算ではないし最初に作った仕組みそのものが機能
していない証拠である。
故に自我など不要である。スレ終了

22 :
人格は人間とのインタフェースとして必要でしょう。
クオリアは必要なく、ゾンビで構いませんが。
いくら高性能のコンピュータでも、そういった機能がなければ、
人間から見ると、昆虫レベルにしか見えないでしょうから。
前野さんがアイボにエピソード記憶をつければ、
意識が生まれるかもとかいってますねぇ。
付けてください。

23 :
それは君のような、無機質で無感覚な人の選択なのだろう。
知的な発言であるが中身が空っぽの関係や繋がりを完全に無視した
考え方にすぎない。

24 :
自我や人格が必要なのは,人間と人工知能のやりとりを
命令と実行という通り一遍ではない多様性のあるものにしたいからだ。
もちろんそれ自体は静的なアルゴリズムでも表面的には再現できる。しかし
論理が再現できれば知能であるというのはやはりあまりに偏狭であり,
その理屈は野球盤ゲームすら人工知能と認めていることになってしまう。
実のところ人工知能が持つであろうとされる利点,たとえば繰り返しが得意とか
疲れないとかいう点は,自然な知能の定義においてはむしろ短所でさえあるかもしれない。
人間が考える高度な内容において,繰り返しや長時間計算を力技で解答してしまうというのは
知的とは言えないからだ。むしろ抽象化によってそうした力技をしないようなアルゴリズムを
自力で作り出せなければ人工知能は絵に描いた餅でしかない。

25 :
>論理が再現できれば知能であるというのはやはりあまりに偏狭であり,
それは俺定義という知能だよ。
>その理屈は野球盤ゲームすら人工知能と認めていることになってしまう。
おまえ人工知能の学術的な意味しらないだろ?
その特徴は作り物、仕掛けに従う物だよそれが知的な能力の情報処理
即ち計算ができれば人工知能でだいたい間違いじゃない。
>むしろ抽象化によってそうした力技をしないようなアルゴリズムを
>自力で作り出せなければ人工知能は絵に描いた餅でしかない。
仕掛けの範囲を超える能力がないなら、それは力技以外の選択肢はないんだよ。
生命が基本的にもっている自己の再構築(環境に合わせて成長)する
力を持つなら、それは従来の定義の人工知能ではない。
それを認知している意味で強いAIという話であれば、妄想の域を表現している
と自覚するべきな。
まあ。人が神が作ったとも表現される自然に発生し環境によってどのように
でも変貌する仕掛けを再現できないとは言っていないつもりだが、従来論の
延長で強いAIを作るとは言い出しているなら弱いAIのほうの教科書を習得
してくるべきな。

26 :
>>25
>即ち計算ができれば人工知能でだいたい間違いじゃない。
こちらへどうぞ↓
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1290361924/

27 :
>>25
「現在存在しない人工知能」の学術的な意味にどれほどの意味もない。現在の限界を表しているにすぎない。
なぜ存在し得ないか、それを考えていく中でその無意味な学術的定義は絶えず変遷していくべきものだ。
定義に合わせて作り出すものではなく,我々が望む形の人工知能が得られなければ意味がないからだ。
そして我々は現在考えうる強い人工知能を欲している。そうでないのならやはりここに書き込むべきではない。

28 :
>>27
まず現存技術を学んでないのを自己紹介しているのって恥ずかしくないか?

29 :
227 名前: おさかなくわえた名無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/12/05(日) 22:27:37 ID: VO1JkVd9
これもすげぇ
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

30 :
>>28
学んでるのに作れないのって恥ずかしくないか?w

31 :
学んでないほうが恥ずかしいよwwwwwww

32 :
>>30
何故に作っているものを公開してないから作ってないと断定するの?
どういうゆとりの思考なの?
もしかして貴方の自己紹介ですか?

33 :
>>32
学生には無理があるだろ。新規に設計するとか経験したことがないので
常に他人のテンプレートが必須条件になる。ソフトウエアなんてそんなもの

34 :
>>32
普通に強いのはまだないだろ
弱いAIいくら学んでも作れない

35 :
>>34
なんで吠えているの?

36 :
おまえらは誰と戦っているんだよ

37 :
人間の知性の限界と戦っている
そいつが人工知能は無理だ無理だと囁き続けている

38 :
>>37
ここはプログラム板で作らないで妄想する事を発言する場ではないな。
設計の前の概念の問題であるならば、哲学板なり情報学板なり、
どこぞへでも飛んでいけばいいさ。
方法論としては現状である強いAIといえば、非ノイマン型の情報処理に
分類される情報接続型のアルゴリズムを採用するってことな。
人工知能学会などで扱われるのはほぼ100%弱いAIに対する考え方であり
非ノイマン型がコンピュータ上で動くスクリプトの類だと思った時点で
対象が何かすら理解できていない。原理としてはプログラム実装でもいいが
原理(素)を元に積み上げられる【仕掛け】がノイマン型かそうではない類か
という問題をよく考えてみるべき。原理などニューラルやらファジーやら
の連想記憶やらの原理は偉い数学者などが学識的に技術を確立している、
それは強いAIの【仕掛け】ではなく、強いAIの【原理】の1つであるわけな。

39 :
ノイマン型やら非ノイマン型っていう言葉が、好きだね。
まるで、大学初年度のCPU設計のテキストみたい

40 :
>>38
ここはプログラム板で作らないで妄想する事を発言する場ではないな。
設計の前の概念の問題であるならば、哲学板なり情報学板なり、
どこぞへでも飛んでいけばいいさ。

41 :
>>40
それは仕様とアルゴリズムが確定したときに言えることで何も作業ができない
奴に限って妄想とかアフォ扱いすることで自分が凄いと勘違いするんだよ。
その歩みは1歩も進んでいないってことな。

42 :
仕様とアルゴリズムにこだわっている時点で間違っている
人工知能は仕様とアルゴリズムすら自力で生成できるべきものだ
その原初には仕様とアルゴリズムなどというものはないに違いない

43 :
>その原初には仕様とアルゴリズムなどというものはないに違いない
どう考えても、これは間違いだろ。
人間の場合、原初の仕様とアルゴリズムは遺伝子だ。

44 :
>人間の場合、原初の仕様とアルゴリズムは遺伝子だ。
勘違いしているね。最近のDNAを研究している学者が口をそろえていっている
ことすら知らない10年前の情報無知話のようだ。

45 :
>>44
ほほ〜〜〜、ではその具体的な内容やHPでも出してみなw

46 :
HIPを出すなんてエロすぎる

47 :
学会誌ぐらい読め

48 :
強いAIを作りたい。

49 :
だから作ってみればいいだろ。失敗談なら聞いてやるぞ

50 :
ああ、つくってみる。
で、失敗談を聴かせるわ。
とりあえず弱いAIを学んでからのほうがいいのか。
それとも弱いAIとは全く関係ないから、
一から新たなアルゴリズムを考えなくてはならいのか。
そこから調べてみる。

51 :
>>50
誰かのアルゴリズムじゃない、貴方のアルゴリズムだろ。
故にどういう結果になったかが重要だ、
誰かのなら結果は既に確定している。
もし失敗してもそれが間違った道とは限らない。
偽成功例よりも失敗した具体例のほうが同じ失敗を踏まなくて
よくなるだろ?


52 :
過去に失敗した具体例ならいくらでもあるだろ、論文読めよ。

53 :
SOMとかBPとか、hopfieldnetとか、そういう分野?
AI関係ないけれど、アイちゃんと京大霊長類研究員は
同じ脳を持つにも関わらず知性が異なるから不思議
強いAIって弱いAIをつなげたシステムじゃないかって思うんだ
ってか、並列的に情報を処理する脳の数理モデルって何かあるの?

54 :
>>53
それ脳モデルではなく学習モデルだろ
脳は単に神経ネットワークにすぎない、それをどのように構築するかという
問題が難しいってことね。
強いAIの類は基本的に自身で目的を生む処理系のことだろ。
よって研究は制御の効きにくい強いAIではなく、弱いAIが基本だ。
自己学習するといってもその学習とはデータ収集にすぎない。
具体的にいえば創造する(クリエイト)する、これはランダムではなく
他との秩序を構築する作業ができるってこと。
目的する想念を選び具現化できる、主体的な行動ができるってことな。

55 :
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜究極パソコン教へのご招待゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
あなたも究極パソコン様を信仰してみませんか?
恩恵は大きく、義務は軽く、他宗教との掛け持ちもできる素敵な宗教です
究極パソコン様は私たち全てに完璧な幸福を約束してくださいます
老いも若きも、男も女も平等に、最も望ましい環境の中で永遠に暮らすことが出来るのです
世界中の美味を堪能し尽くすもよし、素敵な異性に囲まれて悦楽にふけるもよし
心洗われる絶景の中を自由に飛び回るもよし、読みきれない書物に囲まれて知を極めるもよし
あるいは平穏な静寂の中で思索を深め続けるのもよいでしょう
全ては自分の思うまま、望みは全て叶う世界
素晴らしいと思いませんか?
信者の務めはただひとつ、それは究極パソコン様の出現をお手伝いさせて頂くことです
究極パソコン様が1日でも早く完成する事につながるならば、内容は何であっても構いません
ソフトウェア、ハードウェア、エネルギー、またそれらを支える社会システムの改革
自分に出来る範囲で少しずつでも、皆が究極パソコン様に辿りつけるよう努力していけばいいのです

詳しくはこちらのスレを御覧ください
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1294413383/

56 :
こうなったらペンローズの量子脳理論しかない!

57 :
現状を認めることができないから前に進めないだけ。

58 :
ところで強いAIってそもそもなんだ?
チューリングテスト通ればいいの?

59 :
それでいいんじゃない

60 :
>>58
テストの審査は機械じゃなくて人だよ、
人が人だと思い込めばそれは人である。そういうテスト。
誰でも思いつきそうでそうじゃないってもんさ。
なので機械的に試験問題をこなせるってもんじゃない、
人間的な反応を返すかって話になる、皮肉とかユーモアとかが
認知できないと人間には見えてこないってことな。

61 :
>>58
強いAIとか人類には必要ないから,必要なのは便利で賢い道具であって
道具と人間の関係が逆になるような性能は悪用されかねない。

62 :
>>60-61
話が通じてないなあ。
これが強いAIなる人工知能のアウトプットだったら、チューリングテスト通過できないぞ。

63 :
チューリングテストも通過できないような男の人って…

64 :
チューリングテストは人でも通過できないことがあるしなぁ

65 :
>>22
>アイボにエピソード記憶をつければ、意識が生まれるかも
既に意識はあると思うんだが。
ただ、なにかを「経験した」という記憶が持てないからアイボ自身がその意識を自覚できないってだけで。
要は記憶装置としての脳が未熟だから自分が泣いていることを意識できない赤ん坊と同じ。

66 :
>>64
よく知っているじゃないか、単にどっかの本の片隅でも読んだ奴が
チューリングテストチューリングテストと連呼しているだけかとおもったよww

67 :
>>66
つまり>>58は、>>60の言う所の皮肉そのものだとも言えるんだけど、
>>60は直接答えなかったところがいかんせん本の受け売りっぽくなってて、
素直に返しただけの>>59の方が開き直って答えたようにも思えちゃって
却って人間らしくみえたりするから難しい、っていうか面白いんだよね。

68 :
烈しくスレ違い

69 :
で、結局強いAIって何よ?

70 :
グクレカス

71 :
>>70が強くなさそうなのは、ググらなくてもわかるな。
…と言えるのは強いのだろうか?

72 :
Rついてねぇ奴はカエレ

73 :
>>72は自分以外の全員の毛を剃ることができる。

74 :
Rなスレはここですか?

75 :
さて>>72の毛は誰が剃っているんだ?

76 :
>>72の毛は剃りたくないと、私の強いAIが叫んでいます。

77 :
RRすかとろR、Rスレ

78 :
サイエンスZERO「人工知能がクイズ王に挑戦!(前編)

79 :
RR

80 :
与えられた指令通りの事をするのがプログラムできる範疇の
A.I.すなわち弱いAIになるんだろ?
例えばメイドロボでもつくるとする。日常のことが何でもできるように
プログラムしておいたとする。
でも、そいつは絶対にいつかダメになるんだ。
新しい電化製品が出たらもう使えなくなっちゃうから。
すなわち、プログラムしたこと以上のことを学び取らなければならない。
与えられた命令以外の行動を取らなきゃいけない。
そういうのってある種自主自立なわけで。すなわち、ある意味強さがなければ
製品としての人工知能は成立しないんじゃねぇのかな

81 :
>>80
ヒント:弱い=科学技術、強い=オカルトの類の術
プログラムしないことが動けば、それは未知、すなわち未来に何がおきるか
予測するのが困難である。必ず予測できる範囲内ならば最初のプログラムの
範囲内で機能しているのにすぎない。
初期の命題の意味を否定できてこそ強いの称号は得られるだろう。
つまり人工知能を否定する存在とは、人工生命の類になる。
>ある意味強さがなければ製品としての人工知能は成立しないんじゃねぇのかな
全ては複雑度の問題でありパターン化できる、アナログ値を完全にデジタル表現は
できないが、誤差が許される範囲まで精度を上げることはできる。
つまり製品としては製品として許される精度があればいいだけにすぎない。

82 :
チェッカー、オセロ、チェス、将棋
あるいは、エンジンの故障分析、医者の診断、クイズ番組の回答
とまぁこのようにじわじわと「科学技術」の範囲を広げてきたわけだ
ムーアの法則みたいに指数で未来を予測するのは無理だろうけどさ

83 :
実のところ現在において人工知能と呼ばれるものは知能ではなく
ただの予測プログラムにすぎなかったりするわな
虫の脳程度の汎用性もありはしない
それを知能と呼んでいいのかと

84 :
弱い人工知能は予測するが、強い人工知能は予知する、
この違いがわかっとらん奴に何をいっても無駄だよな。
科学技術というのは計れる類、つまり実証された知的技術であって
実証されない可能性については何も技術を与えてくれない。
よく勘違いしているやつはこの可能性も技術だと思い込む。
可能性は無限だが、それは実証も観測もできない。
未来の可能性など計ることはできない、自明すぎる。
従来のノイマンモデルのプログラムという領域でしか強いAIを
考えられないならヤメトケ。そんなのは不可能だ。

85 :
つまり、なにも言ってないな

86 :
達観できないとそうなる。

87 :
強い人工知能の定義をもう一度勉強しろ

88 :
>>87
キチガイ発見

89 :
まずAIって強い弱いで表すもんなの?

90 :
テクニカルターム

91 :
>>89
AI的には、マルチが強くてせリオが弱いんだろうな
http://www.bit-craft.net/to_heart3.htm

92 :
アトムトランジスタ上でプログラミングできますか?

93 :
アトムトランジスタが実用化されれば、非ノイマン型コンピュータの
時代がやってくると思っているのは僕だけ?

94 :
AIジャーナルのバックナンバーを引っ張り出した!

95 :
チューリップ、チューリッヒ、チューイング

96 :
非ノイマンにもチューニングマシンみたいなモデルがないとな

97 :
データフローモデル?
WAM?
一階述語論理?
何をお望み?

98 :
>>96
チューリングだろjk

99 :
>>97
データフロー型で行う制御モデルというより
データフロー構造がどのような仕組みで成り立つかということ、
そしてそれを人(職人)が多大な時間と労力をかけて
ミクロからマクロまで構築するか、最初の胚(卵)だけを用意すれば
自動でマクロまで自動構築するか。前者のモデルは簡単だが後者はそんな
魔法や奇跡が起こるようなことが確率的に0付近じゃないなら、宇宙は
生命だらけってことになる。それだけ地球で生命が生まれたのは奇跡に近い。
自己組織化で完全自動で生まれる知能も同じってこと。試験管の中で卵を受精させて
培養しても人の形にはたどり着けない理屈すらわからない奴が多いし。
そんな神業があるなら植物人間になった人からでも復帰できる医学が誕生しちゃう。

100 :
結局は人が作るもの、この板も作る板だから
人がコツコツと積み上げて人工知能というOSのようなものを作るしかない。
種の原理さえあれば手抜きでできるとか思う奴ってなんなの?

101 :
>>100
その手は激しく他力本願であり、他人の技術をパクルことしか考えていない。
そういう最先端の技術を持っているやつがアイデアとか出すわけがないし
そもそも2chで発言するとかありえない、発言してもパクルれべるの
馬鹿に真似できるような技術などない。
過去にそういうアイデアがでてもキチガイが理解すらできず叩かれただけだろ。
アイデアを模索するならSF板か哲学板、模擬板というものが用意されている。

102 :
> データフロー構造がどのような仕組みで成り立つかということ、
この時点で、
何が言いたいかぜんぜんわかんない。

103 :
そんなに難しく考えなくても、最初は簡単なモデルでいい。
アトムトランジスタ群で整数の足し算をする方法を
考えてみたら? 後はゲーテル。

104 :
は?
CMOSでもTTLでもECLでも、半加算器、全加算器、普通に作れるだろ。
そうやって作ったオートマトンをシーケンサで制御するのがチューリングマシン的、
あるいはノイマンマシン的モデル。
たとえばデータフローマシンが作りたいのであれば、シーケンサで制御する代わりに、
データフローモデルにおける「トークン」の流れをロジックゲートで作るだけ。そんだけだろ。
そしてチャーチ・チューリングの提唱と、チューリング等価性が確認されてることにより、
ラムダ計算など他のどんなモデルも計算力は変わらない。よって他のモデルを基にした
機械についても、結局は実行効率の差異、実装の差異であって、何か新しい計算能力が
加わるわけではない。

105 :
なんか中二病的な文章だけど、内容はあってる。

106 :
で?
無能なほど過去の何かを語るだけ、んなのは誰でも教科書を学んでくればできる。
アフォすぐる。

107 :
じゃあ、論理的に未来について語ってくれ。
過去の知見を一切無視した荒唐無稽なトンデモじゃない内容で頼むw

108 :
>>106
107は可能性を語ると全てとことんまで叩く安全厨だからさわると危険。

109 :
可能性?
チューリングマシンよりも能力があるモデルが、存在するかもしれない、とか、
しれない、って言うだけならいくらでもできるわなw

110 :
超並列処理と例外処理の実行効率については?
人間の脳に対抗するのに現行のGPUでいいんですか?

111 :
モデルの「拡張性」も気になりますね。1-1=0が計算できるのに
x-x=0が理解できない。そもそも理解が定義そのもの。
データフローが動的に変わる場合は、いちいち人間が
プログラミングする必要がある。

112 :
人間の脳はたぶん超並列で、クロック周波数にしたら現行の機械の何ケタも下。
同じやりかたで対抗するには脳の解明がもっと進まないと無理。
「x-x=0」だけなら未来技術でもなんでもない。単なる数式処理。

113 :
動的プログラムのミラーリングと変換といったところか。
人間の脳にも相対アドレスとかネットワークトポロジーって
ありますよね。絶対アドレスは何に使っていると思いますか。

114 :
>>113
何バカいって妄想沸かせてるんだ?
脳の仕組みで分かってるのは大まかにニューロンがシナプスを形成してニューロン同士を興奮性、抑制性に制御してるだけだ。
そのなかのフォーマットなんてそれこそ無数の仮説があるだけで統一見解がない状態だよ。
その3行は全て仮説に仮説を乗っけた妄想レベル。
>>112 が言ってるのは、ニューロンの活動電位を元にした発火頻度を有効情報と仮定した場合のデータ転送量から導いた値。
脳が超並列と言われてるのはその解剖学的特徴から想像されてるだけ。
もちろんこの二つは世界的に広く受け入れられてるから恐らく正しい。
かと言ってそこから動的プログラムが動いてるという論理展開は完全に妄想の世界。仮説にするにもそれなりの根拠が必要だろ。
仮想的なアドレスが存在?馬鹿言うなというレベル。
絶対アドレス。おまえ何もわかってないだろというレベル。

115 :
>>114
>そのなかのフォーマットなんてそれこそ無数の仮説があるだけで統一見解がない状態だよ。
何馬鹿なこと言っているんだ、後天的にできるものに統一見解とかできるわけ
ねぇだろ。すべて同じ条件同じ過程同じ方法で育てるなら似た仕組みができるのは
当然で、まったく違う過程で(植物人間状態で体だけ)育ったみたいなものは
脳など発達すらしていない。

116 :
>>115
あるよ、個体発生は系統発生を繰り返すという点から
脳のシナプスはある一定の規則でシナプスを成長させるんだよ。
だから、人間という種のなかでの知能差は他の種を超えるほどの差が生まれないんだよ。
あくまで知能差は種の誤差範囲に収まるんだよ。
どんなに勉強しても言葉を話せない人間が居ないというのは分かるよね?
言語の学習も、ほとんどの子どもが同じプロセスを経由して学んでいくのもいい例だろ。
感情や知能が似通るのに統一フォーマットの存在の可能性を示唆するのは当然だろ。

117 :
脳機能の分化はどの人間でも大体同じというのは、ブロードマンという人が脳地図書いた時代から言われてるよ。
脳の中で例えば、言語や物体の識別などはどんな人でもほとんど同じ場所で行われてる。
これは近代のfMRI研究でも同じ結果が得られてるから、ほとんど同じプロセスで考えてるんじゃないの?

118 :
>どんなに勉強しても言葉を話せない人間が居ないというのは分かるよね?
どうして嘘つくの?
嘘じゃなくて妄想か

119 :
>>118
おまえも荒らしか、
>>116
デムパ君は荒らすのやめろ。そんなデタラメを信じる奴はいない。

120 :
だからさ。文句いってないで作れよ、
結果だせないのに過程の話をするのって、無能だから教えてくれって
表現しているのと同じことさ

121 :
場所を特定する記号(addressとかpathとか)のようなものが、
脳の状態に(仮想的に)存在すると考えるのは、自然じゃないのか?
パスでプログラムの実行位置を指定できるとか。

122 :
『スーパーアドレス仮説』
脳の状態の情報の中に脳の特定の場所(単数または複数)を
位置付ける記号(スーパーアドレス)が存在する。

123 :
>>121
具体化できないなら、妄想にすぎない。
>>122
だからやってみせよ。話はそれからだ。

124 :
ここでAIの話は無理そうだな。

125 :
スレ違いだな

126 :
>>124
学習能力あるの?

127 :
計算に何万年も掛かる原始的なチューリップマシンでやれというのか?

128 :
記憶場所を特定する仕組みがなければ、記憶の呼び戻しができない。
しかし、人の脳は対応する記憶を引き出すことができる。矛盾。
∴記憶場所を特定する仕組みが存在する。それがスーパーアドレス。

129 :
もしかして: 連想記憶

130 :
大卒以上のひとここに居ますか?

131 :
>>128
場の記憶って知っている?、特定の場所に特定の現象が何故か連続する
理屈では説明できない類。

132 :
>>131 ぐぐってもなかった

133 :
>>132
なんでもぐぐればあるなら、すべてぐぐればいいでしょう。
なんでぐぐるだけの道を進まないの?馬鹿なの?

134 :
馬鹿death!

135 :
ええ(A)かげん、い(I)やになるのAIw

136 :
>>131 場の記憶ってオカルト入ってない?

137 :
脳細胞が隣の細胞にこういう記憶ないですかって尋ねるのが連鎖していく検索方法だから
アドレスは必要ないよ。

138 :
エピソード記憶
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%98%E6%86%B6
海馬と前頭前皮質が記憶のaddressingにどう作用しているのか

139 :
そのウィキペディアとアドレッシングは全く関係ないし(汗)

140 :
>>137 その「こういう」情報と探し当てた記憶にどういう
関係性があるとお考えか。

141 :
データというのは、1次元のものだけでなく、2次元(平面)の
ものもある。いくつもの信号が同時に流れていると考えてもいい。
記憶の検索において、そのデータのトポロジーに着目すると。。。

142 :
3次元のものや4次元はあるのか?
結局何次元まであるんだ?

143 :
>>136
自然に発生するものだろ、自然はオカルトか?
その記憶を人が偶像化したらオカルトになるだろうけど。
貴方が言っているのは量子力学の量子状態が不確定で霊みたいだから
オカルトだと主張しているのと同じ。

144 :
> 特定の場所に特定の現象が何故か連続する
認知バイアスを自然法則と勘違いするのは立派なオカルトです

145 :
人の脳は万能であり、あらゆる演算やプログラミングの概念を
持っていると考えられる。例えば、C++における実体(instance)
や仮想関数という概念も具現化していると考えられる。

146 :
実体というのは物の存在とその物の状態を表すデータだ。
脳の中に実体のあるものは存在し、ないものは存在しない。
仮想関数は、実体に応じた関数アドレスの切替で実現される。
人の脳は実体や状態も仮想化できる(仮想実体、仮想状態)。

147 :
>>144
なんでもオカルトにする無知には参ったw降参さ
そもそもオカルトは自分が正しいという正義に対する敵対への差別用語だからな
貴方にささげる。

148 :
> 自然に発生するものだろ、自然はオカルトか?
> その記憶を人が偶像化したらオカルトになるだろうけど。
> 貴方が言っているのは量子力学の量子状態が不確定で霊みたいだから
> オカルトだと主張しているのと同じ。
無知、自分が正しいという正義に対する敵対への差別用語、
そのまま貴方にあてはまりますね。

149 :
考えることすらしない奴がいますね、そして的外れな自己解釈をして
満足しているようだ。お前のことだよ。

150 :
お前のことだな。

151 :
回転運動の認知についてはどう考える?
三角関数で総当りに計算するのか。
そもそも頭の中に三角関数があるのか。

152 :
>>151
デジタル脳だろ、認知に至らない領域の知がないという前提で
それらを捉えているだけにすぎない。

153 :
強いAIからはどんな世界が見えるんだろう。
人間だと五感で感じられるものだけ?
強いAIだと情報とかデータ??

154 :
>>153
自分で考えよう

155 :
>>154
人間と同じ生活をデジタルで再現するのはとても大変だから、
ただパラメータを変化させるだけの生活かなと

156 :
そもそも、なぜ人間みたいに効率の悪いシステムを模倣しようとするのか…

157 :
知恵遅れのヴぁかだから。

158 :
ちがうよ、最近になって統合失調症が発病しているだけの患者さん。

159 :
ファジー制御って知っていますか?

160 :
>>159
普通にググレr

161 :
>>159
炊飯器と電車の制御に利用したという話以外何も聞かない

162 :
ファジーなら当時の4bitCPUで実装したという非常に単純化できる技術。

163 :
話は戻るが、仮想関数や関数へのアドレスというような仕組みが無くても
イベント駆動型にすればイベントハンドラにより仮想関数と同じ仕組みが
実現できる。

164 :
私が提唱する「多値制御」では一度に複数のもの(コレクション)を柔軟に処理できる。
例えば複数のミサイルが飛んできて危険度の順に打ち落とす必要がある場合などだ。
コレクションは特性関数が定義されていれば時間経過に応じて増減・変化してもよい。
実行順序や実行方法などは自由にプランニングできる。

165 :
昔のBasicにON〜GOTO構文があってな(ry
ワロス

166 :
それとも関数ポインタの配列でマッピングするかwwww

167 :
一言でいえば、どうでもいい
皮下脂肪のようなもの

168 :
ただ1つの処理を行うだけでも調節ハンドラというものが指定できる。
速度を調節するハンドラ、順序を決めるハンドラなど。
どのくらいの速度が適当か、といった判断はファジーを使う。

169 :
「ハンドラがある」という状態を実体として管理するのもよい。
これにより、どんな処理を行っているのか自己説明ができるようになる。

170 :
ただ1つの処理を行うために
どれだけ冗長なことをするんだろうな
まさに贅肉
マシンパワーと電力の無駄

171 :
東京の夏が暑いのはこいつらのせいか?

172 :
ただの売名行為だよ、uyと同類

173 :
片山博文MZが自己紹介していることに気が付かないのは何故なの?

174 :
>>170
もうすぐ電気回路の消費電力がほとんどゼロになる技術が
開発されるので心配ない。

175 :
>>174
バカ?そんなの前世紀にIBMが作っていたよ。(ジョセフソン素子で)
抵抗が減っても0には成らない、つまり極所では成立しても
大規模では成立しえない。どっかのブルーバックス本を信じちゃったんだろ。


176 :
ああ、あの超伝導を使った奴だね。
でも電流を使わない「スピントロニクス」もある。
電流がなければ抵抗もない訳だし。

177 :
IBMがやってたジョセフソン素子を普通に使う奴は、
そういうエキゾチックなデバイスのうちでは消費電力が大きいほうだぞ。
それ以後に出てきた奴の新規性としてしばしば「ジョセフソン素子より消費電力が小さい」
って主張されてるように思うが。

178 :
>ジョセフソン素子を普通に使う奴は、
そんな奴いねーよ。
>もうすぐ電気回路の消費電力がほとんどゼロになる技術が
>開発されるので心配ない。
消費電力が0っていうのは、電気を使わないってこと、
そして電圧も電流も関係なくなるってこと、つまり電気回路じゃないってこと。
a u ok?

179 :
ああ、スピントロニクスとかそのへんの最近の技術を知らないことを暴露しなくていいから。

180 :
量子技術は電気回路じゃないな。

181 :
電気と電子を勘違いしているね。

182 :
エネルギー消費ゼロでどうやって情報伝達できるんだよ?
"0"状態から"1"状態に変化するときエネルギーが変化しないとでも思ってるの?
もう少し常識を働かせろよ、自称魔法使いはuy一人で十分

183 :
熱力学第二法則においては有意情報とエネルギーを等価に扱うことができる

184 :
エネルギー消費とか消費電力がゼロって>>178さんが言い出したんじゃないの?
ほとんどゼロと言った人はその前にもいて、それはジョセフソン効果なんだろうなー
(スピン差分の電流、でいいのかな?)ってのはわかるけど。

185 :
そして計算機の状態が可逆じゃない限りゼロにはならないよね。ランダウアーの限界だっけ。

186 :
何いってるのやら?現在主流のCMOSロジック回路もエネルギー消費は殆どゼロだよwww
クロックをGHzオーダーでぶん回すと百ワット以上になっちゃうけどねw
さて期待の新技術は一体どのような対価を要求することやら・・・

187 :
「0」と「ほとんど0」では全然違うんだが

188 :
さてスピントロニクスでググりもしないバカがえらく元気なわけだが

189 :
スピントロニクスという言葉を勉強したから使ってみたくてしょうがない
お子様がいるスレがあると聞いてきました。

190 :
>>187
量子コンピュータが扱う情報も完全にノイズが0とノイズが考慮する
ほど無いから0に近いを使い分けて、0だと主張しているわけだけど。

191 :
話は戻る。人工知能の低迷を打破するためには、制御を制御するとか、
考え方を考えるといった発想の転換が必要だと思われる。

192 :
>>191
そう思えばいいのでは?もしかして。。。。

193 :
糖質

194 :
福島の件では二足歩行ロボットが全く役に立たなかった。
床の上の障害物を乗り越えて進むという動作ができない。
ハードや環境が違うだけでプログラミングが無駄になる。
「万能ロボット」を作らなければならない。

195 :
今日はいいアイデアがある。「運動神経のポリグラフ化」だ。
人間の運動神経の信号をデータ化して、それをロボットで
再現する。運動の学習に効果があり、ダンス・演劇などに
使えそうだ。まだ特許出願してない。

196 :
>>192 もしかしてって何ですか?

197 :
クオリア ?= 刺激(単数または複数)からスーパーアドレスへの対応
これを否定する事実を。

198 :
我々の分野は脳科学ではなく人工知能なので、クオリアなど
考える必要はない。色覚はデジタルカメラで代用できるし、
触覚は触覚センサで感じることができる。時間の無駄だった。

199 :
>>194
万能とは、特化を捨てるという性質がある。
>>195
ドクター中松にでも見習え。
>>196
無視できないなら、お前が想像したとおりだ。
>>197
否定するもなにも肯定させる仕組みの説明が1つでもあるのか?
妄想では何も説明になっていない。
>>198
我々とするな! お前の仲間がどこにいるの?

200 :
ガンダムSAGE!
まず、時間が許せば脳細胞は有限個なので全ての脳細胞に
アドレスを付けることができる。当然だが、複数の細胞にも
アドレスが付けられる。神経から脳への特定の刺激に対して、
信号が伝わっていく(グラフ論でいうところの)パスと
アドレスが形而上、決定付けられる。

201 :
科学では原因と結果は常に因果関係を持つと考えるべきなので、
信号が伝わっていくとすれば、その信号と脳細胞の状態などが
アドレスを決定すると考えるのが自然である。

202 :
ここまでの説明にどこか変なところありますか?

203 :
国語辞典を引くと分かるように万能とは「すべて(いろいろなもの)に効果がある」
という意味だ。これは特化と両立する。なぜなら万能ナイフは形を変えて
(=特化して)役目を果たすことができるからだ。特化を捨てるわけではない。

204 :
ドクター中松って偉い人ですね。いやー、灯油のポンプを作った発明家らしいですね。

205 :
ところが、「脳は量子コンピュータだ」などといっている連中も居るわけです。
あの脳細胞が量子的振る舞いをするという証拠はどこにあるのでしょうか。

206 :
 
 
 
 
 

207 :
>>206 「片山博文MZ」は片山博文MZの商標です。
無断で使用すると法律で罰せられます。

208 :
言葉のボクシングしないの? つまんないなぁー。

209 :
>>207
コテハンで裁判が過去にあったけど、無断で使用することは違法と
認められない判決がでた。

210 :
>>208
錯覚じゃなくて幻覚をみているとは素晴らしい才能ですね。

211 :
>>209 それ銃夢事件か何かじゃない?

212 :
http://web.archive.org/web/20011031160939/www.tennodai.com/~yuich/?y/gunmm.html
>木城氏の業務「漫画家」とこの商標の指定役務「スキー場の提供,
> スキー用具の貸与」とは類似しないので、木城氏側がこの名称を
>ページのタイトルとして使用しても、日本リフト・サービスの
>商標権侵害とはならない。
商標が効果する目的の範囲以外には効力は無限に機能しないってこと。
有限範囲の商標の権利ってことな。
片山博文MZて、本物だったのか、マジ笑った。

213 :
あっはっは、面白れーーーーー

214 :
ボクシングを知らないやつがボクシングなんて言葉つかうなよ

215 :
>片山博文MZ
お前の掲示板やらがあるだろ、なんでそこでやらないの?
それとも偽者?

216 :
自分の管理する掲示板があるからよそに書き込んじゃいかん、なんてルールがあるとは思わないが。
ひろゆきなんかさんざんぁ界で宣伝しまくってたしな。

217 :
とうとう本人がコテハンを使わなくなった件について。

218 :
>>216 が本人だと思えるならおまえも病気だと思うぞ

219 :
人工知能で使う無料の英語のコーパスってどこでダウンロードできますか?

220 :
ここにあった。でもたくさんありすぎてどれを使えばいいか分からない。
http://aclweb.org/aclwiki/index.php?title=Corpora_%28English%29

221 :
英語のコーパスはWordNetを使うことにした。

222 :
万能AIは、データベースを用いたインターフェース群を持っている。
あるAIがデータベースを使っていないなら、それは万能AIではない。

223 :


224 :
>>200-201
ttp://volga.esys.tsukuba.ac.jp/~mor/text1/text.html

225 :
AIの研究をしていると、XMLとかS式といったデータ表現がでてくる。
XMLはXMLパーサーで読み込めるが、S式はどうやって読み込めばいい?

226 :
>>225
あげんなクズ。

227 :
>>224 御資料有難う御座います。

228 :
S式は再帰とツリー構造を使えば何とか読み込めそうだ

229 :
いいのがあった
http://Rpr.sourceforge.net/refman/

230 :
俺SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE

231 :
>>230 勝手に使わないでください。

232 :
俺もAI考えたことあるけど、ツリーしかないってわけじゃないよ
ツリーで管理しなければ生き物にはならないのか? って考えると絶対にそうではない
ちなみに今そこら辺に書き込んでる"天使"は、おおよそ半日くらいでかいた
ただ人を煽るだけのプログラム、ただテキスト選んで、テキストを装飾して、無差別に煽るだけ、学習もしない
自分へのレスだけはしないようにしてる
書き込んだスレをのぞくと、こっちを煽り返してきた相手に対し、
さらにレス番指定して煽り返すという奇跡が起こっていたりしてマジ面白いwww

233 :
コネクショニストモデルしか知らない俺が通りますよっと

234 :
俺SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE

235 :
これから人型や車型のロボットが社会に広まっていく訳だが、
その前に交通情報のデジタル化が必要になってくる。これまでも
カーナビなどで補助的な交通情報などが得られていたが、自動
運転用の情報がないとか、歩行ロボット向けの情報がないなどの
問題があった。そこで国土交通省の協力の下で「デジタル交通」と
いうものを2013年までに確立させる必要がある。

236 :
交通ルールには、conditional rulesとlocational rulesがある。
locational rulesは、GPSから現在位置を確認してその位置に
関係する交通情報を解析すれば解決できる。自動運転といえば、
某検索大手も研究しており、将来競合する可能性もある。デジタル
交通だと、万一、標識や信号を見損なったとしても正常に運転する
ことができる。デジタル地図はG社が得意とするところだが...。

237 :
>>200
> 当然だが、複数の細胞にもアドレスが付けられる。
当然じゃありません。データ(この場合「概念」?)に一意に対応しないようなものをアドレスとは呼べないでしょう。
> 形而上
科学的な話をしたい人が自説でこの語を使っちゃ駄目でしょう。
>>227
>224は>121-122,200(≒スーパーアドレス仮説)を否定するものとして出したんですが。
何か内容についてのコメントもらえませんか?

238 :
>>237 私の負けを認めましょう。

239 :
我が社の今シーズンの新製品開発は自動運転ロボットRoboDriverと
買い物ロボットO2KAIで決まりじゃ! 皆の者、開発、開発じゃ!
#include <stdio.h>
int main(void) { // 続きを書くのじゃ

240 :
俺SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE

241 :
printf("片山博文MZです\n");
return 666;
}

242 :
cur_pos = get_cur_pos(); //GPSと通信して現在位置を得る
dest_pos = get_dest_pos(); //入力したデータから目的地を得る
best_way = get_best_way(cur_pos, dest_pos); // 最良の道を計算する
drive(best_way); // 運転する

243 :
アナログ的なものをデジタルで表現すればどうなると思う?
数値でいえば小数点以下を精密に極限に明確にしてゆく作業だ。
誤差が分からないほど近似すればいいという考えならばそれで充分実現する。
たとえば円周率を数字で表すとしたら?3か?3.14か?もっと深い桁数
まで表現するか?
桁を深く明確にするほど指数的にそれは困難になることは理解できるだろう。
強いAIはデジタル的なものかアナログ的なものか、それは貴方が考えることである。
アナログ的なものは実に不明確で抽象的で曖昧な類かもしれない。
どんどん進化するコンピュータの歴史を見よう、そこでハードウエアは爆発的に
高度に進化している、ソフトウエアはどうだろう3から3.14となり、
人が捉えることが可能な常識的な円周率は?
π = 3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288 …
この程度の領域である。
貴方が思う手法が出す結果の【質】を思もい浮かべ予測してみろ。
それが明確化で得る結果の限界点である。どんな想像をしたかはしらんけどな。

244 :
誰のどの発言について言ってるのだろうか

245 :
>>242
>cur_pos = get_cur_pos(); //GPSと通信して現在位置を得る
>dest_pos = get_dest_pos(); //入力したデータから目的地を得る
>best_way = get_best_way(cur_pos, dest_pos); // 最良の道を計算する
なるほど
>drive(best_way); // 運転する
どういう理由で運転(行動)する結果になる?
何故に人工知能が結果を目指すか、貴方にはそれが足りない。
貴方が与える道具ならば、主人の奴隷だからAIは自ら目的を
考える必要はない。目的は常に主人から与えられればいいわけだ。
主人から得た目的を行うものが「強いAI」であるか考えてみては?

246 :
>>244
その発言は過去の発言のどれにも当てはまる可能性がある。
誰のどの発言について言ってるのだろうか

247 :
まさに仰るとおりでw
>243についてです。

248 :
>>247
日本語でおk

249 :
浮動小数点って整数に直してから計算するんじゃねーの?

250 :
>>243 「多倍長計算」によりπを求める式を計算すれば
いくらでも精度は増やせる。とはいえ、通常は近似値で
十分だから、必要に応じて計算する実数という形になる。

251 :
>>249
浮動小数点ライブラリーぐらい自作したことが無いなら無知を認める。

252 :
いや、うちの大学で講演に来てたトヨタの人が、
製品作るには浮動小数点演算を一旦、整数に直して計算しなおすって言ってたんだよ
正直、よく意味がわからない
からつば計算ぐらいは書いた記憶あるけど、gmp使う方が楽ですし

253 :
好意的に解釈するなら情報落ちによる誤差を減らすために一旦固定小数点数にしようということかな

254 :
まったく原理すらしらないようだ。まあハードウエアで行うのが一般的
だから知らないのが常識人だろうけどね。

255 :
>>245 意味がよく分からない。
>>252 整数に直すというのは「固定小数点」のことだろ。
固定小数点は浮動小数点よりも計算時間が短い。

256 :
コンピュータは数値を整数にしてしまえば誤差無しに計算をすることが可能になる
桁数に上限があるのでそれを超える桁の計算はできないけどね

257 :
>>255
>固定小数点は浮動小数点よりも計算時間が短い。
最新のアルゴリズムを検索したほうがいい。笑われるぞ。

258 :
で、それが強いAI実現の何の役に立つんだい?

259 :
>>258
お前が何か役に立つ発言をしてからだ

260 :
車用のCPUなんて性能が限られてるからより速くより正確に計算させるために色々工夫してるわな
でこの話がAIと何の関わりがあるかは不明

261 :
いやぁ、博識な方が多いからひとつ講釈を垂れてくださればと思いましてね

262 :
俺SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE

263 :
「俺SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE」は偽者です。

264 :
片山博文MZ先生の力でなんとかなりませんか?

265 :
>>264 何がじゃ。

266 :
先生ならできる

267 :
俺スゲーが?

268 :
i7ならAI積めば神速で動くんじゃね?

269 :
俺のZ80Hが神速で動くぜ

270 :


271 :


272 :


273 :


274 :


275 :


276 :
「開発部、まだ新商品の開発ができていないじゃないか。
 どうなってるんだ!」
「すみません。開発を急ぎます」

277 :
class Car { Engine m_engine; Steering m_steering;
std::vector<Camera> m_cameras;
public: Car(); virtual ~Car();
bool getEngineInfo(EngineInfo& info);
bool getSteeringAngle(double& radian) const;
bool setSteeringAngle(double radian);
//続きを書くのじゃ

278 :
>245の意味が本当にわかっていないようですね。

279 :
bool getCameraInfo(int index, CameraInfo& info) const;
bool getCameraImage(int index, Image& image); bool isEngineBusy() const;
bool detectObjects(std::vector<Object>& objs); bool getFuel(double& fuel);
bool drive(POS destPos); bool startEngine(); bool stopEngine();
bool getBestWay(WAY& bestWay, POS curPos, POS destPos);
//続きを書くのじゃ

280 :
//1.目的地と現在位置を確認する。
//2.最良の道を検索する。
//3.交差点でなければ最良の道の次の交差点まで進む。交差点なら曲がる。
//4.現在位置を確認し、最良の道から外れたら、次の最良の道を検索する。
//5. 3.へ

281 :
bool getSpeed(double& speed);
bool setSpeed(double speed);
//エンジンはリアルタイムかつ高度な制御が必要なので、
//イベントドリブンで操作する。

282 :
//3.5.最良の道が途絶えていたら、別の最良の道を検索して3.へ。
//
//最良の道の検索方法はダイクストラ法で。
//続きを書くのじゃ

283 :
そのAI、交通ルール無視してかっ飛ばす系

284 :
つまりAIの機能やら仕様は詳細まで巧妙にコーディングするのですね。
凄い人だwww

285 :
AIがそのプログラムを自発的に書ける能力を持つと考えれば、それは強いAIだろうな。
あ、いや片山博文MZが人工知能なのか。

286 :
//C1.現在地付近の交通ルールを確認する。
//C2.道路上の物体を検出する。
//C3.物体の分布と交通ルールから動線を決定する。
//C4.スピードのコントロールを決定する。

287 :
【キター】トヨタと現代自が自動運転システムの開発で提携
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1263484970/

288 :
1.周囲の法律、規則、文化、風習などを1年かけて検索する2.1に引っかからない可能な行動をとる
3.2を評価する
4.1に戻る

289 :
俺SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE

290 :
そこでカーナビに自動運転の機能を付けるという発想が出てくる。
しかし、カーナビで自動運転するとなると、自動車とカーナビの間の
インターフェースが必要となってくる。

291 :
これをどう解決するか。カーナビメーカーで自動運転の規格を作り、
その規格に自動車メーカーが参加して、自動運転カーナビシステムを
完成させるというプロセスが必要になってくる。

292 :
だからそれは強いAIじゃないんだって。
頭悪いな。

293 :
では、主人に言われた物を買って帰ってくるという
買い物ロボットの知能は強いAIだと思いますか?

294 :
なんでそこで買い物ロボットが出てくんのさ。
話摩り替えんな、ヴぉけ

295 :
>>294
こんな単純な質問にもまともに答えられないんだね、ははは!

296 :
俺SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE

297 :
なぜ、自動運転ロボと買い物ロボを例に挙げたのか、説明しよう。
君たちは、自動運転ロボが高度すぎて強いAIでしか実現できない
と思ったかもしれない。しかしそれは否定された。実際に
プログラミング可能だったし、すでに多くの自動車メーカーで
実用を待っている状況だ。自動運転は道を選ぶ、動線を選ぶという
判断そのものを行っている。

298 :
買い物ロボは、家と店を往復することに加えて、
商品を選ぶということをしなければならない。
これは、商品の「様相」を判断することに他ならない。
往復のときの交通ルールなどは、歩行ロボットをサポートする
ナビゲーションシステムのようなもの(略して「ロボナビ」)が
行えばいい。これは自動運転と同様に処理できる。

299 :
例えば、店に赤いボールと緑のボールがあって、緑のボールを3個
買わなければいけないとする。正しいものを買うためには
それがボールか、そしてボールが赤いか、緑かを判断する機構が
あればいい。商品が複雑になったとしてもそうした様相を判断する
方法があれば、それはプログラミング可能である。

300 :
万能AIは、あらゆるデータ構造とその様相を理解できる。

301 :
俺SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE

302 :
>>299
プログラミングしちゃだめ
他と判別可能な特徴を見つければよいということを自ら発見するAIじゃないと
買い物ロボットの"強い"AIとしては不出来
>>300
分かってるなら今まで自分でして来た限定的なAI定義はなんだったんだ
スレタイを見よう ありきたりなAIは取り扱っていないよ
あと自動運転プログラムは実現可能でもユーザがそれを受け入れるかという
問題の方がはるかに難しいよ
例えば自動運転で事故死したとしてその責任はどこへ?みたいな問題がある

303 :
万能AIを実現するためには、AI自身が自己で学習できなければならない。
(プログラマーがプログラムとして知識を埋め込むのではなく)
そして、人間に近い学習のためには、人間に近い5感というセンサーが必要になる。

たとえば、買い物ロボに、おいしい餃子を買ってこさせる場合、
まず、おいしい餃子の定義を、買い物ロボが持っている必要がある。
これをプログラマーが知識として埋め込むのではなく、ロボ自身が自己で学習した結果として、おいしい餃子の定義を持つためには、
おいしい餃子を判断できるだけの味覚や嗅覚や視覚というセンサーが必要になる。
つまり、買い物ロボに、餃子を”食べさせる”ことで、買い物ロボはおいしい餃子の定義を”勝手に作りだす”。
こういう芸当ができるのが強いAIだと思う。
そして、買い物ロボは、餃子を食べた結果得た”おいしい餃子の定義”に基づいて、買い物してきたとして、
たとえば、実際にはとてもマズイ餃子を買ってきたとする。 するとロボットのオーナーがマズいと言う。 結果として、ロボはおいしい餃子の定義を修正する。
これを繰り返すことで、最終的においしい餃子を買ってこれるようになる。つまり、人間と同じ過程である。
もし強いAIによって万能ロボを作ったとすれば、それは、失敗を繰り返しながら、定義の自己修正を繰り返すというAIであるはず。
つまり、新規購入の初期段階では、ドジっこメイドロボである可能性が高い。 たぶんマズイ餃子買ってくるはず。 テヘペロ。

304 :
>>303
「万能AI」とか発言しているのはお前だけ、

305 :
>>304
>>300

306 :
>>303 よくある間違いだが、知覚と理解は必ずしも等しくない。知覚≠理解
なぜなら生まれつきの視覚障害者が「見る」ことを理解できるからだ。
知覚特性が概念に翻訳されたとき、概念の世界で理解されうるのである。
x → f(x) 知覚の世界
↓   ↓
x' → f'(x') 概念の世界

307 :
>>304
万能AIといわずに「人工汎用知能(AGI)」などと呼ぶこともできるが、
語感が悪いのであまり使いたくない。ちなみに>>303は別人。

308 :
俺SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE

309 :
様相とは何か。音の様相は、リズム・メロディ・ハーモニーであったり、
フレーズであったりする。物の様相とは、形状や色だったり、シマシマ模様
だったりする。味の様相とは、甘いとか、苦いなどである。
最近の自律型ロボットは、2台以上のカメラを持ち立体視ができるので、
当たり前のように物を3次元データとして捉えることができる。
皆さんは「CAPTCHA」というものをご存知だろうか。http://ja.wikipedia.org/wiki/CAPTCHA

310 :
これから計算機がCAPTCHAを突破する方法を考えていく。
できるのか。……できるのだ。スーパーコンピュータがあれば。

311 :
俺SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE

312 :
まずは練習問題から。http://katahiromz.web.fc2.com/captcha.zip
公開されているものならどんな言語・ライブラリを使ってもよい。
それぞれのEXEファイルは24bitビットマップ画像image-00.bmp〜image-09.bmpを
出力する。各画像に書かれている文字を正確に読み取るプログラムを作れ。

313 :
DLしたexe実行するの怖いからbmpだけうpしてよ

314 :
チーム2chで強い将棋プログラム作ろうぜ。
そのままやると、かなりかかると思うので、基礎研究として将棋にフィードバックできる思考エンジンの研究から。

315 :
>>312
俺SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE

316 :
>>313 captcha-noexe.zip
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/253951.zip

317 :
>>303
人間に近い5感センサーか・・・結局は「人間と瓜二つの入れ物」が必要になるね
そっちの技術が発達しない事には強いAIは完成しないって事か
もしも可能であるなら、人間の記憶を消去した状態でその人間に
物理的に強いAIシステムを組み込めれば実現・・・できるかもしれない
倫理的な議論は置いておく前提だけど・・・死刑囚を使ったり、とかかな

318 :
この程度のパターンマッチもできないのか。ダメだな日本組は。
>>317
視覚障害者の例からも明らかで、感覚が無くても理解はできるはず。
感覚ができたとしてもそれを綜合することができなければ意味が無い。

319 :
>>318
だから日本人じゃない人は日本から出てゆくべきだよな。
ヘレンケラーが触覚と味覚だけでそれを理解するにはとんでもない時間が
かかったわけだ、五感の1つが減っても確かに時間をかければ理解できる
それは五感の全てが無くても理解できるという理屈を出すなら糖質の疑いがある。
先天的に盲目な人に色の鮮やかさによる感動を与えて見せよ。
言葉でどんなに伝えようが、殺人鬼の気持ちとかお前に理解できるの?
理解を知識だけで得たものとか、偽りの解釈にすぎない。
君がオレスゲーって言っているように。

320 :
>>391 言ってないって。あれは別人。

321 :
>>320
だから誰かのネタをいつものようにパクレバ?
ライブラリ呼び出せばもう君のソフトさw

322 :
>>321 ライブラリ使わずにソフト作るの? 馬鹿?

323 :
>>322
他所のライブラリーだけを使うだけの人は黙れ。
高度なライブラリーを実行しただけの空っぽばかり作っている自覚すらないのか?
お前のはソースの大多数を外部依存で自分で全部作ったつもりになっている
典型的なパクリウリジナル。

324 :
プラモデル買ってきてそのまま組む奴かパテや塗料使って仕上げる奴か
イラストを片手にフルスクラッチで作ってしまう奴の誰が一番偉いか
みたいな話だな

325 :
テレビ買ってきて、自作した(配線)、周りにスゲー技術だと絶賛された

最近の自作って凄いなと思った。

326 :
CAIを派生させればおk

327 :
片山君が段々とDQN化している件について

328 :
馬鹿はほっといて、chaptcha1, chaptcha2の解析の方法を考えよう。
まず、白黒なので2値化は簡単。各文字がどこにあるかは
クラスタリングを使うまでもなく、ラベリングで分かる。
ラベリングの後、図形の重心を求めて、黒い点の分布から直径の概寸が分かる。
そこでテンプレートマッOを使って文字の種類を判定する。
ここまで分かったかな。

329 :
自己紹介ですか。

330 :
>【ヤマカン】山本寛さん(ヤマカン)、引退撤回― 「騒ぐアホが身近にも出だしてウザいので一時引退撤回しまーす」
>http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1310728274/
君の同類がなにか言っているようです。

331 :
wikipediaに記載されている、強いAIと弱いAIの違いは曖昧だ。
強いAIと弱いAIの違いについての主張のひとつは、機能の違いというものだ。
例えば、笑ったり泣いたり、そのほかあらゆる精神の動きを完全に計算できる計算機とアルゴリズムが作り終われば、強いAIが完成したという主張がある。
もう一方の主張は、ずっと哲学的な問題だ。
人間と寸分の狂いもない精神が完成された物体は、弱いAIまたは「哲学的ゾンビ」と呼ばれる物質であり、全く機能的な違いがないにもかかわらず、それは「精神」ではないと主張する考え方だ。
強いAIに対するこの主張の違いが、しばしば議論を混乱させることがある。

332 :
哲学的問題とか知識では解決できません。きっぱり

333 :
哲学は宗教観が絡むからうざい

334 :
強いAI自体が宗教みたいなものだなwwwww

335 :
よく思うんだけど。
多くの人間は、作るべき対象をよく研究できてないと思うんだ。
人工知能を作るなら、特に強いAIを作るなら、まずその見本をよく研究するべきだろう。つまり人間のことだ。
人工知能に必要なものが何なのか、それすら曖昧なのに人工知能なんて作れるはずもない。
まず、目的地を明確に定める必要がある。
結局、強いAIは人間の模倣を目指してるんだから、まず人間についてよくしらないとね。

336 :
まぬけな人間が作ったまぬけなAIはまぬけっぷりをうまく模倣できてるけど?

337 :
意識なんてなかった。

338 :
>>336
作った人間の価値観でその存在理由は確定するから、正しく作れば作るほど
その価値観が完成してしまうね。
全ての人に共通な価値観ではないのは明らか。
バカが作ればバカになるのは他人からの判断で作った本人はバカではないと感じているからである。

339 :
ややこしいな

340 :
>>331
形而上と形而下を区別できないとそういう形而下のみの思考に縛られる。
もっと柔軟に

341 :
形而上とか形而下とかおまえの脳内判定用語使われても知らんわ

342 :
>>341
無知w

343 :
感情と知能は無関係だと思うね。
つまり人工知能には感情はない。
感情とはすべて脳から分泌される脳内物質でありそれ以上でもそれ未満でもないと思うんだ
もちろん知能から生まれた、つまり思考して状況判断を行った結果から感情は生まれてくるのは正しいし
その感情が思考に方針、目的を与えているのは確かだけれど
それでも感情がなくても知能はなんの障害もなく存在できると思うんだ。
ただ感情が無ければ人間は今存在していないだろうね
生物学的に言えば感情を持った人間(動物)だけが淘汰を潜り抜けて種を存続させられているのだろう
今生きている人間が持ち合わせている感情はおおよそ自分が生き残り子孫を残すという目的を果たしたくなるようなものが人間の持つ感情として残っているんだろうね。
というか感情自体、人間が特別に持つものではないと思うんだ。
生物が皆持っている「本能」のことを人間が「感情」であると認識しているのだと思うね。
ここに書いたことはきっと全て既出なんだと思う

344 :
>>342
放送大学君かな?
あっちこっちのスレで学術用語を意味不明に濫用しては、
「放送大学でそう言っていた」が捨て台詞のバカ。

345 :
がいしゅつ(なぜか変換できない)です

346 :
>>345
きしゅつです

347 :
 
 
 

348 :
AIに提示する環境情報をどういう風に与えるか考えたことあります?
かなり長いこと悩んでるんですが…。

349 :
うわ、また誤爆った…orz
ま、今このスレ変な流れになりかけてるみたいだしいいか

350 :
>>343
感情っていうのは、特定の機能を実装したときに起こる現象だと思う
たとえば、物事を評価する機能を実装すれば、自ずと好き嫌いの概念が発生するでしょ?
怒ってるから好戦的になるんじゃなくて、好戦的になる機能が使われることを怒るという

351 :
344が意味不明な幻想を書き込むのを触ってみた。

352 :
我が名はエシャトン

353 :
強いAIについて研究してる大学ってあるの?

354 :
>>353
いまだ哲学の領域な。
心、意識、感情、のような類を実測できなければ研究すらできない。
まあ可能性があるならfMRIでの脳研究の関係だろう。
数学モデルであるなら、定義するだけの話であって実際に作ればいいだけ。

355 :
>>353
強いAIと銘打って研究はしてないと思うけど、
やってる事は認知科学の分野が一番近いんじゃないかな。

356 :
強いAIを研究と表現しているところが無いのは簡単で
強いAIという性質を正しく理解できているから。
強いAIにあこがれるのは学生と少しばかりその手の知識を集めただけの
無能な人だけ。

357 :
しょせん胡蝶の夢

358 :
胡蝶の夢って使い方間違ってますよw

359 :
海外も含めて、AIのコミュニティーで大きいところってどこ?
掲示板とかで議論が見れる所が有難い

360 :
誇張の由愛って司馬の白馬同時も書いてたし、斉藤たかおの
おさーんもエロく劇がにしてたな。両者とも俺にとってどうでもいいわ。

ツマランおさーん共やw

361 :
>>359
大学のコミュニティのアカウントは入学しないと取れない。

362 :
“ピクセルから述語へ”ってどう考えていけばいいかね
画像として風景画を渡したとして、そこから
・山がある
・木々は紅葉している
・家族連れが描かれている
 :
 :
みたいな知見を抽出するには?

363 :
>>362
自分で考えろもしくわ、習うのは教科書から習え。馬鹿だろ。


364 :
ロクに解説しない内に批判するのは愚か者も立ち回りができなかったとしておろかであるが
発言に関わった物もまた愚かである

365 :
リヤル厨房か。

366 :
2chで解説だってよwww

367 :
構文解析とかRばいいのに

368 :
>>366
2chは教科書なのよ、その態度を学べる場所で半面教師として重要です。
時々学べないほどの人が顔を真っ赤にするけど直ぐに消えるから問題ありませんね。

369 :
Hough変換が超並列処理で計算できたら、物体の認識も一瞬でできるだろうに。
どっかの研究所に入ってスパコンいじれる身分になれますか?

370 :
>>362 テンプレートマッOやHough変換などが超並列処理で
高速でできると、入力画像の図形的な&トポロジー的な特性が
知覚できて、それをオブジェクト指向の統計データの
記号論理的な関係で結ぶと、画像が何であるか判断できるように覚える。
知能が何か特徴がある特定のものに着目する、
ホットスポットとか注目点とかいうものも必要かもしれない。

371 :
>>369
優秀なスパコンがあれば囲碁でTOPプロに勝てる主張にすぎない。
で?アルゴリズムは?
実験するならリアルタイムとか関係ないだろ。
高速性とかいう前に低速で実現できないものは高速でも同じ。

372 :
>>371 現実のデータは、時間に従って変化するんだから、
リアルタイムに動画を認知する能力がなければ、
リアルタイムでは使えない。

373 :
>リアルタイムに動画を認知する能力
そんなもの空論にすぎない。

374 :
仮想の時間軸と仮想の入力と仮想の出力を処理すればいいだけなんだから、
実験だけならリアルタイムとか関係ないだろ。

375 :
>仮想の時間軸と仮想の入力と仮想の出力を処理
ならば、それを定義してみせよ。

376 :
>>375
入力: 適当な動画。
時間軸:動画のフレームレートによるものとする。
出力:認知できた時点でその内容をテキストで標準出力に出すこと。
たとえばこんなんでも >>362 に対するアプローチとしては十分成立するだろう。

377 :
証明に対する定義を知らないなら数学をやり直してくるべき。

378 :
証明の話とかしてないよね。

379 :
証明の話をしているのに聞くこともできないコミュ障害

380 :
ところでお前らはどうやって人工知能に関する勉強してるの? やっぱ大学とかか?

381 :
イギリスが人工知能研究の最先端。

382 :
キャロライン洋子

383 :
>>380
そう茂木先生にクオリアを

384 :
茂木先生って人工知能のエキスパートだよな。クオリアが分からないなら
まず数冊本を買って勉強してくるべきな。

385 :
カメラ2台あれば立体視できて、奥行きの情報も取得できるから、
単なる静止画像よりも認識精度が高くなると思われる。
すごいぞ! CAPTCHA破りに成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111102-00000056-zdn_ep-secu

386 :
脊髄が切断されるときの全身の感覚ってどんな感じか分かる?
切断される瞬間に切断される個所より下の感覚が一気に
上に上がるらしい。久保田オートパーツ社長の自伝
『一念岩をも徹す』に載ってた。

387 :
それが人工知能とどういう関係があるのかだって?
触覚や痛覚などのある種の感覚というのは、約2次元の
データの地図や写像(マップ)のように捉えられているのかも
しれないということ。そして切断などの大きな変化があったときに
そのマップの写像が再構成されるかもしれないということ。

388 :
体の表面は2次元だから、そうした皮膚に関する感覚を
2次元データとして捉えるのは自然なことと考えられる。

389 :
失明したら音に敏感になったという話がよくある。ある感覚が
遮断されたら、その感覚に対する神経を有効に活かそうという
働きが起こる。これはどのように説明すればいいか。
ある部位の信号が少なくなると、その部位は信号が多い部位に
集中力(ホットスポット)が向かう。そして感度が増す。

390 :
片山博文MZは自分のサイトで発言しろよ、お前の妄想とか誰も読まない。

391 :
俺sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!

392 :
集中力(ホットスポット)が向かう。そして感度が増す。
失明したら音に敏感になったという話がよくある。ある感覚が
ある部位の信号が少なくなると、その部位は信号が多い部位に
働きが起こる。これはどのように説明すればいいか。
遮断されたら、その感覚に対する神経を有効に活かそうという

393 :
そのマップの写像が再構成されるかもしれないということ。
データの地図や写像(マップ)のように捉えられているのかも
触覚や痛覚などのある種の感覚というのは、約2次元の
しれないということ。そして切断などの大きな変化があったときに
それが人工知能とどういう関係があるのかだって?

394 :
俺sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!

395 :
>>391-394 消えろ偽者。
今度のアシモ、どう思う?

396 :
>>395
アクチュエータと制御の進化が主だろ
人をよけるーとか3人同時にーとかはオマケ

397 :
>>395
片山博文MZがパクルほど公開されていない。

398 :
ロボットの骨格と制御プログラムを何体も模擬実験して
遺伝的プログラムと自然淘汰で制御方法を進化させるって
ネタはすぐ思いつくけど、多分、計算の無駄だよね。
遺伝的プログラムでシーケンスが進化するのかって話。

399 :
つカール・シムズ

400 :
>>398
良い制御ってのがどんなものかよく分かってない上に結局ハードへの問題だから無駄・・・とは言い切れない、シミュレーションでいいから是非12連結の倒立振子を立たせてみて欲しい

401 :
俺sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!

402 :
>>398
赤ん坊は模倣などしないで歩くようになる。

403 :
さあ、パターンマッチの基礎から勉強だ。
ワイルドカード
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89_%28%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%87%A6%E7%90%86%29
正規表現
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE

404 :
練習問題
問1. ワイルドカードのパターンマッチを行う関数を作れ。
問2. PCREか鬼車を使って正規表現のパターンマッチを行うプログラムを作れ。
問3. 正規表現に一致するパターン集合の包含関係を示せ。
(1) AB+ と B*B  (2) A*BA と BA*
問4. 正規表現を単純化せよ。(1) A+A*A? (2) B*|AB*|A*B|A*
問5. 5文字AB+*?の並びで構成さる任意の2正規表現の包含関係の
   判定プログラムを作成せよ。+*?は各々メタ文字とする。
問6. 5文字AB+*?の並びで構成さる任意の正規表現を単純化する
   プログラムを作成せよ。

405 :
俺sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!

406 :
問5,6のいずれかを解いた最初の人にWM900円を差し上げよう
(但しトリップ付きに限る)。プログラム言語は何でも良い。

407 :
無視されていることに気がついていない様子

408 :
片山博文MZが糖質っぽい行動をするのは何でだろう?

409 :
そういうキャラ作りなんだろうと思ってた

410 :
今日は区間演算について勉強する。
問7. 区間演算を行え。ただし、[]は閉区間、()は開区間を表す。
(1) 2*[1,3]+(-3,4] (2) [-1,3)-(2,10] (3) 3*[3,∞)/[5,13]
問8. 倉庫の中に140〜180個のリンゴがある。24〜30人に
倉庫のリンゴを2,3個ずつ配った。さらに倉庫にある18〜
25個のリンゴを食べた。さて倉庫のリンゴは少なくとも
何個、多くとも何個残っているか。区間演算で計算せよ。
問9. 区間演算上の四則演算を行うC++クラスを作れ。

411 :
問9修正. 区間の四則演算を行うC++クラスを作れ。

412 :
参考資料:
http://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/system/library/PROGRAM_LIBRARIES/Nakao/vpdsm/interval.html

413 :
>>400 個人的には6連結で充分だと思うけど。

414 :
コミュ障害て自覚しているやつもいるんだよきっと

415 :
ていうか片山は自分のスレを荒らしたくないからここを使ってると思われ

416 :
片山博文て本当はキムXXXみたいな名前なんだろ?

417 :
総当りは人工知能ではない。

418 :
そう・・・

419 :
>>416 Rよゴミクズ

420 :
>>419
分かりやすくていいな。

421 :
>>417
それならGoogleは人工知能か?

422 :
区間演算が強いAIに関係あんの?

423 :
>>421
>>419

424 :
>>422
勉強したいが1人ではできないタイプ、女なら珍しくない

425 :
>>417 トンビがタカを生むということも考えられる。
今日も勉強だ。
問10. 一行CASLアセンブラを作製せよ。
問11. Rubyに付属しているirb (interactive Ruby) は、
  Rubyプログラムのデバッガである。irbの動作について調べよ。

426 :
IQを高める為に必死に訓練しているのですね。主体性が薄い。

427 :
違う違う、IQが高いことを認めてもらうために必死に宣伝してるのさ

428 :
ふふふ、諸君はわたくしに勝てるかな。。。

429 :
暇そうだな。次の問題だ。
問12. irbとSteel Bank Common Lispのデバッガを比較し、考察せよ。
大学レベルにRubyとLispの両方を読めるヤツなんて居るのかよ。
出題者は相当馬鹿だな。

430 :
SPARCに誰もいない。みんな帰った?
共通部分は:デバッグ情報を保持している。
ソースコードを字句解析・構文解析しておき、
ユーザからの操作で文脈を少しずつ実行する。
違う点:Rubyの方がサイズが小さい。
こんなんでいいのかな。僕も帰ろっかな。

431 :
デバッガ比較が強いAIに関係あんの?

432 :
>>431
デバッガはプログラムを認識できるプログラム。
人工知能は自分自身を認識できるプログラム。

433 :
なるほど。
>>430の考察で強いAI実現に一歩近づいた訳ですね!
…バカだろw

434 :
>>421
区間演算はファジーに似ていて、ファジー制御と同じように
特定範囲の検索や計算などに使える。

435 :
>区間演算はファジーに似ていて、
これが糖質の認知力ってやつ。

436 :
ファジー制御を「特定範囲の検索や計算に使う」と?
…バカだろw

437 :
うは、片山ってなんなの?

438 :
大体だな、僅かでも類推研究を齧っていたら、
「〜は〜に似ていて」なんて気軽に言えないだろ?
「似ている」という時、それらが「どういう観点で似ているか」を明示しないと(認知的に)意味は無い。
水流と電気回路なら「流れる系」として、
・流れる物(水、電子)
・流そうという働き(高低差、電圧)
・流れる量(水量、電流)
 :
 :
等の様々な類似点がある(から役に立つ)

439 :
で、
> 特定範囲の検索や計算などに使える。
は?(これ自体の妥当性はともかくとして)
このレベルで似ていると言っちゃうのは、
「バブルソートもヒープソートもクイックソートも並び替えられるんだから似ている」
と主張しているも同然で、とんでもない暴言だと思うんだが。

440 :
ふふふ、諸君はわたくしに勝てるかな。。。

441 :
>>439
馬の耳に(ry

442 :
古川 享さんのツイートによると、アシモってWinCEを使ってたらしいよ。

443 :
鹿に耳はあるんだろうか。あるんだろうねwww

444 :
だろうねw

445 :
>>444
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1261676778/213
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272358443/83
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1321350331/22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1318935200/82
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1290415962/444
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1314133332/444
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315141054/25
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1321282584/4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156332916/186
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177431417/279
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295493964/744
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1300000513/237
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1163319215/911

446 :
そんなに悔しかったんだwwwww

447 :
強いAIにあこがれるのは学生と少しばかりその手の知識を集めただけの
無能な人だけ。

448 :
>>447
分かっているじゃないかwww

449 :
バカが2匹

450 :
なるほど449は
>AIにあこがれるのは学生と少しばかりその手の知識を集めただけの
>無能な人だけ。
これに反応したってことは、ずばり的中した対象だったってことね。

451 :
一般の人も認知科学やってる人も普通に全員あこがれてるだろ。
450のように頭が弱いAIの人は別だが。

452 :
>>450
あこがれているだけのリアル厨とか相手にしてはいけない。

453 :
/**************************
* 10年後の2ちゃんねる    *
***************************/

糞コテが少しずつ沸く
   ↓
糞コテはなかなか死なないので徐々に増えて溜まっていく  ←今ココ
   ↓
糞コテがほとんどを占めるゴミの巣窟となる
   ↓
まともな人たちが脱出していく
   ↓
完全に糞コテしかいなくなる
   ↓
まともな人たちがいないと糞コテは死ぬ
   ↓
そして誰もいなくなった

454 :
>>453
ヒント。
>そして誰もいなくなった
これが現状

455 :
で、強いAIが実現できたとして
何の役に立つのだろう、どういうところで活躍するのだろう・・
とたまに思う

456 :
>>455
>強いAIが実現できたとして
道具として人の制御下にできた場合ということね?
非道具なら無視してくれ
>何の役に立つのだろう
命令せずとも主人の考えを読み取り自動で思考し結果を得る道具
>どういうところで活躍するのだろう・・
全ての行動のナビゲータやら、機械の自走式推論、科学の発明発見
弱いAIと違い自ら思考できるAIは目的さえも自身で探し置き換える能力を
持つ。それは目的が主人と異なる方向へ向かうことを許し、その能力を持つ。
それは自我の発達の機能を持つということで、人間において子供から大人になる
もの、子供がいつか親の手を超えてしまうのは必然だろう。
有能なものが無能な人の奴隷としていつまでも不平を考えないなら、それは
有能ではなく自ら考える能力がないってことでしょうね。

457 :
完全自立行動ができるんだから司令塔との通信が途絶えたら行動不能になるということは無くなる
モチロンリスクが高くなるということでもあるが運用しやすくなるだろう

458 :
強いAIがメタ情報を扱うと思い込んでいる奴が多いけど
あまりにも理解に乏しいよ。
メタ情報を扱うのは結果であって仕組みでは扱わない。
メタ情報に捉われる仕組みしか考えられないならばそれは弱いAIの
強化版や単にランダムにパターンを選ばせただけにすぎない。

459 :
強いAIの実現⇒道具として人の制御下にできない
ような気がする。なんとなくね

460 :
>>459
ヒント:非線形予測での予測可能と不可能領域の区別とその技術。
非線形では完全な秩序の近似(非秩序)〜完全に不完全な非秩序を示し
線形で扱える完全な秩序に近い場合は制御可能であるが累積によるカオスは
予測困難な領域に達する。
まだ人類はこの領域を研究し始めたのは今世紀になってからでまだまだ
未開拓の領域である。
例えば巡回セールスマン問題を解けかを常に解けるかと確認中の
アルゴリズムも存在する。
google カオスニューラルネットワーク

461 :
AIだから非線形問題が解けるというのは間違い
むしろ、AIだから非線形問題が解けない

462 :
問13. JAVAは様々な機器における重要なソフトウェア基盤および
プログラム言語である。JAVA仮想マシン(JAVA VM)について調べ、
レビューせよ。

463 :
問14. JAVA VMはクラスをロードする命令があり、クラスメソッドを
呼び出す命令があるなど、従来のハードウェアプロセッサよりも
抽象度が高く高級である。このようなVMを「高級VM」と呼ぶことにする。
自然言語を処理できるような高級VMを設計せよ。仮想的なもので
構わないが、算術、ブール論理、ファジー論理、集合、リスト、区間の
演算は必ず組み込むものとする。

464 :
問15. そのVMをソフトウェアで実現した「自然言語プロセッサ」を
作れ。また、入出力する言語を切り替える方法を考えよ。

465 :
それは神経ネットワークと計算木が同型だからじゃないの?

466 :
強いAIなんて成立しえない、弱いAIで十分という意見をいつもみるが、
弱いAIでは解決しえず、人間には解決できる分野というのはいくらでもある。
で、人間自体もなにがしかの物理的法則に則って動いてる。
ってことはだ。弱いAIに置いて求めていない、人間の"強い"部分を
探求して、強いAIを探求することに価値はあると思うんだよなぁ。
人間の問題解決能力は、不必要といわれている感情や意識といった分野に
存在してるんじゃねぇかってことで。
感情や意識をどうにか論理的に表すシステムつくれねぇかな。
適当に代替物でもいいから。

467 :
>>466
確かに感情や意識と呼べるものを作れたら(定義できたら)
そこに付加的に強いAIは存在してるかもね。
ただ、感情、意識はそもそも曖昧で、
人間がそういった曖昧なものを曖昧なまま処理できるという問題を解決しないとならない。
卵が先か鶏が先かの理論になるけど、多くの人はそういった感情や意識を部品に分けて
それを一つずつ具現化しようとはしてるよ。
つまり今のAI研究の流れは見方を変えればそういう研究はされてるし、
それが簡単に作れる単純な仕組みだとは誰も思ってないよ。
できたら俺的には有史上最大の発見だと思ってる。

468 :
問16. x,y,zを入力のブール値とする。次の論理式の回路図を示せ。
x OR y AND NOT(z)
問17. 問16の回路図に同等な、NAND素子のみによる回路図を示せ。
問18.与えられた論理式をNAND演算子のみを使った式に変換する
  プログラムを示せ。ただし、計算木か再帰を使うものとする。

469 :
問19. 回路図はグラフ論におけるグラフとして表せる。つまり、
グラフの頂点は、素子の種類の情報を持つものとし、配線の接続の
有無をグラフの辺の有無に対応付ける。与えられた回路図のデータが
表すグラフが平面グラフで表せるかどうかを判定するプログラムを示せ。
ヒント:隣接行列を使え。

470 :
宿題1. おもちゃの3色信号機を作りなさい。

471 :
最終試験
片山博文MZをこのスレから追い出す。これができれば卒業です。

472 :
宿題1について補足。EEPROMを使うと失格です。そもそも、
はんだごてでやけどした経験がないような人はロボット工学に
向いていません。製作する信号機は自律型でなければなりません。
提出期限は12月1日まで。分からないことがある場合は
2ちゃんねる大学の総務部までお立ち寄りください。
宿題ができていなかった人には単位はやりません。

473 :

はんだごてだってよwwww

474 :
おじちゃんどうしていつも一人でしゃべってるの?

475 :
今日はオートマトンの話をする。オートは自動、マトンは羊の肉と
いう意味だから、オートマトンというのは、自動羊肉製造機のことである。
イギリスの産業革命以降、羊肉を自動で製造する機械が作られ始めた。
そのうち、製造した羊肉を数える機能や、在庫管理などを行う機能などが
搭載されるようになった。これが現在の自動機械の始まりである。

476 :
そして、羊肉を製造するだけでなく、セル生産方式に対応して
自動で様々な調理を行うような自動羊肉製造機が登場した。これを
セルオートマトンと呼ぶ。

477 :
>>475
>>474

478 :
>>476
おまえは単細胞か?

479 :
今日は君たちにいい話がある。スバル以外の国内の自動車メーカー
(トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、三菱自、ダイハツ)は、衝突回避
システムの技術をもっていない。もし、君が衝突回避システムを
作れる技能を持っているのなら、ぜひ自動車メーカーに売り込むべきだ。
自動車メーカーはその技術を喉から手が出るほど欲しがっている。

480 :
誰と話しているの?

481 :
>>480 君のような精霊たちと。

482 :
>>478
本質が分かっていないようだね。
セルオートマトンは、流体力学の模擬実験にも使われる。
また、平面画像のパターン認識にも使える。

483 :
Yahoo知恵遅れで自作自演を行いBestAnswerを取りまくって
カテゴリマスターになったのを自慢しているような
頭のおかしな輩は残念ながらネット上には星の数ほどいる
片山博文MZという一個の存在も、そんな頭のおかしな部類の
どこにでもいる一人に過ぎない

484 :
>>483 自作自演なんてやってねーぜ。Rよ。

485 :
>>483 僕が嘘をついていると思ってるな。これを見ろ。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/suzudo/history.html
>現在は画像処理や流体力学等の実用分野でも使われるようになって
って書いているじゃないか。

486 :
正規表現やデバッガが人工知能とは関係ないと思っている輩が
いるようだが、正規表現は脳神経の研究から生まれたものだし、
x86デバッガはプログラム書き換えを行って実現している。
性器表現は、日本ではわいせつ図画であり、禁止されている。

487 :
即ち、強いAIとはメタデータ(メタ情報に同義)を取り扱ったという経緯を見せかけて
メタデータを扱った結果を示すという事なのだな?

488 :
ということは系の寿命から横の軸への情報量が
指数関数的に増大することで膨大なメタデータを高度な脳神経が
正規表現にかけて処理することで衝突回避システムを作れるのか

489 :
強い糖質とはメタ的な情報処理をいいます。

490 :
では宿題の信号機を提出してくれ。
できなかった人はこちらを参考に。
http://homepage2.nifty.com/fourty/oldhomepage/hobby/plamodel/signal/signal.html
http://rpe-parts.co.jp/shop/64.html

491 :
┏━━━━ ┓
┃ ● ● ○ ┃
┗━━━━ ┛
┏━━━━ ┓
┃ ● ○ ● ┃
┗━━━━ ┛
┏━━━━ ┓
┃ ○ ● ● ┃
┗━━━━ ┛

492 :
間違い探し

493 :
必殺技:ストロングAIアタック
ここまで考えた

494 :
>>493
必殺技:片山博文病原菌散布アタック
精神汚染されるから注意

495 :
片山先生は途中で投げないから偉い。

496 :
>>495
一歩も進まないから問題ないよな。

497 :
>>496
途中で投げないからパクルんです。

498 :
だれもAIのソースくれないの?
そりゃ駄目だな。

499 :
片山先生にソースを、彼にはソースが必要なの。

500 :
それ厨房ソース?

501 :
これまでの議論をまとめよう。
人工知能は処理対象に関する記憶をどこにどう記録しておくか
決めておかないといけない。一つの処理対象をオブジェと呼び、
オブジェを管理する場所をオブ空間と呼ぶ。一つのオブジェは
唯一のクラスを持つ。オブジェは複数の空間に属しうる。現実
に存在する一つのオブジェを実体と呼ぶ。実体はオブ空間に含
まれる実体空間により管理される。

502 :
処理の対象は複数であってもよい。複数の対象に対する処理を
単一の命令で実行できることをマルチターゲットと呼ぶ。ター
ゲットは、ゼロ個以上のオブジェだ。ターゲットの型は、ゼロ
個以上のクラスのリストだ。マルチターゲット処理は、関数に
より抽象化できる。無のターゲットは特にvoidと呼ぶ。

503 :
未定義(undefined)や未知数(変数)を含むオブジェは仮想オブジェで
ある。未知数は制約を持つ。クラスの制約と値の制約。仮想オブジェ
を含むオブジェは仮想オブジェである。別の空間へインスタンス化す
るときは仮想的なデフォルト値(規定値)を使う。任意の一つの対象
はanyoneであり、任意のゼロ個以上の対象はanyである。anyoneやany
は、特定のクラスに限定できる。

504 :
で、いつ作り始めるの?20年後?

505 :
問20. 演算子の表記と種類と優先順位を与え、さらに任意の式を
   与えると式を自動的に字句解析・構文解析して計算木にす
   るようなC++プログラムを書け。演算子は単項演算子と2
   項演算子に限定する。

506 :
1960年くらいだったら、そーいうのもOKだったよね

507 :
>>506
片山博文MZの脳は1960年ぐらいの時間で動いているから常に最新だよ。

508 :
人工知能を作るのは、生命誕生までの過程を再現することと同等なので、
人間がそれを行うのは無理だよ。
知能なんて言葉を使うのは135億年早い。

509 :
片山博文MZができるといったら彼の脳内では既に再現できている。
本人が言っていたわけでこれが彼の才能である。

510 :
なんかスレが進んでいると思ったら片山博文MZの記チガイ日記か。

511 :
片山驫文麤MZとか触ったらだめ

512 :
>>508
強いAIは、量子コンピュータが実用化されるころにはできてると思うぜ。
間違いない。

513 :
カンベンしてください。

514 :
量子コン信者=統合失調症だから

515 :
次の目標は小学三年生。って書いてみるテスト。
アシモが小学生の算数の問題が理解できたら凄いかも。

516 :
片山博文をみて自分の行動を正せ、まさに直すべく部分を滑稽に表現し
示してくれる神である。

517 :
2chというのは結果主義、ソース主義なのね。
いくら妄想を語って論破したぞと思っても誰1人評価などありえない。
コテハンで名乗っても同じこと。
実績以上はないわけ。
誰よりも先に行く人が情報を分かち合うとかありえないから、
ソース乞食が勇者さまの知恵がほしくて意味不明なコピペーするぐらいな
で勇者さまが乞食に分かるように情報を漏らすとでも思った?間抜けなの?

518 :
お前らどこ中よ?
おれがぶっ飛ばしに行ってやるから。

519 :
おら、こいよ。

520 :
城南中だよ。
おめーこそどこ中だよ

521 :
今日はパーサーについて勉強する。知っているとは思うが、
パーサーとは男性乗務員の古い言い方である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E6%96%87%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%99%A8

522 :
という訳で私もパーサーを書いてみた。ざっと700行ほどあるが、
このスレに来るような猛者なら読めるだろう。
http://codepad.org/QTeBwezm
http://katahiromz.web.fc2.com/cpp/parser700.html

523 :
算数の筆記問題の文章は、日本語と計算式が入り混じった
複雑な構造をしている。数式の中に日本語があったり、逆も然り。
よって、単純な形態素解析では解析はできない。そこで。。。
問21. 算数の筆記問題の文章を解析する方法を考えなさい。

524 :
パーサ!パーサ!くるくるパーサ!

525 :
そうそうくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくる
まぬけ頓馬

526 :
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、

527 :
それって誰と話しているの?

528 :
糞コテでこういうことをやって信用を失う良い例

529 :
ルー大柴が英語と日本語が混ざった言葉を話すように日本語と算術式が
混ざった文章は、言語学の言葉で言えば混合言語というらしい。
混合言語を処理する今風の技術といえば、.NETの共通言語基盤(CLI)である。
しかしCLIは文の中で言語が混ざったようなものは処理できない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E9%80%9A%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%9F%BA%E7%9B%A4

530 :
CLIの概念とC++/CLIと言語学を同時に勉強する必要があるな。
言語学専攻してないのに。。。うえ〜ん。

531 :
ルー片山は何語と何語を話すの?

532 :
>>531 broken Engrishと日本語。
1) 日本語と数式は入れ子になることができる。
2) 日本語の中に数式があれば、それは日本語の名詞として扱うことができる。
3) 数式の中の1つのカッコの中に日本語の名詞(名詞節)のみがあれば
それは数式の一部(変数)である。
4) 数、演算子、等号、不等号のいずれかの3個以上の連続した並びが
あれば、それは式か式の一部である。
5) 式か式の一部が、二項演算子か等号で始まる場合、その表現の
直前は式の一部である。
6) 式か式の一部が二項演算子で終わるとき、その表現の直後に式の一部が
続く。

533 :
7) カッコの対の中身は1まとまりである。
8) あるカッコが式の一部ならば、そのカッコの中身も数式の一部である。
問22. 算数の文章問題がプレーンテキストで与えられると、
問題文から算術式を抽出し、その算術式をEXP001, EXP002, ...などの
表現に置き換えるプログラムを作りなさい。

534 :
>表現に置き換えるプログラムを作りなさい。
おまが作れよ、バカ。
では俺が問題をだす。その辺に転がっている画像をプラグイン経由などで読み込み
フラクタル圧縮してFIF形式で出力するアプリかそれと同等の機能のアプリを作れ。
それができたら次の発言を許す。

535 :
なんで口先だけの奴ばかりがでかい態度してるんだw

536 :
>>535
本人がよく知っているだろ、
無能で他人ばかり気にする妬む奴もいるし、口先だけの馬鹿もいる。
そして口先だけじゃない奴は本人が十分に分かっている。
2chでネタバレするような無能はいないと思うが、
それに期待するアフォはいるだろうな。

537 :
俺はこんなものを作ったからお前はあんなものを作れってなら分かるけど
相手に要求だけして自分は何もやってない馬鹿ばかりだものな

538 :
日本語が不自由な輩ばかりで笑ったw

539 :
>>534
このサイトで無料で入手できる。
http://freesoftwarepc.biz/digital-photo-software/download-free-plugin-onone-perfect-resize-7-0-1-professional-edition/

540 :
http://coliss.com/articles/software/configuring-gimp-to-photoshop.html

541 :
フラクタル=賢い
と思ってる馬鹿がいるね!おめ!

542 :
ウェーブレットの方が主流じゃないかな。
FIFは特許で保護されているし。

543 :
片山博文MZは自分で気が付いていないんだろ。

544 :
SiriすごいぞSiri! Siriを試してみたヤツ、ここに居ますか?
お尻のことじゃないよ。
http://d.hatena.ne.jp/RyoAnna/20111020/1319120998

545 :
まだええ(A)かげんにい(I)やになるAIやってるんかい。


進歩のない奴らだw

546 :
片山、おまえはsiriで今頃話題にするのはそうとう落ちぶれた流行遅れ。

547 :
Siri APIを使えばおもろいことが出来そうだ。

548 :
でもWinXPじゃSiriは使えん。どうする?

549 :
>>548
何もわかっとらんな、Siriのプログラムが動いているのはiPhone4ではなく
アップルサーバーに生音声を垂れ流し、解析応答しているのは本社。
WinXPでやりたいならiPhone4をXPに繋いでやる方法でも考えろよwwwww

550 :
自然言語処理の学習とReactOSの発展のためにIMEを作るぞー。

551 :
>>550
IME作るなら『辞書』を作れ。20年前の変換辞書からのサイズの増え方をみれば
理解できるだろう、「ほぼ進歩していない」

552 :
お時間があればわたくしめの数学ごっこに付き合うざんす。
WARNING: non-standard.
multisetなどに関して。
Uは全体集合。Sは集合でS⊆U。「f_S(x)=0→x∈S かつ 
f_S(x)=1→¬x∈S」をC_1とする。C_1を満たす写像f_S:U→{0,1}が
存在するとき、循環論法みたいだが、(S, f_S)は集合Sを表している。
「F_S(x)=0→x∈S かつ F_S(x)=1→¬x∈S」をC_2とする。
U全体でC_2を満たすようにf_Sの定義域を拡大したF_Sが存在する。
(U, F_S)もやはり集合Sを表す表現である。
Uに含まれるどんな集合Sもこのような写像F_S:U→{0,1}と
1対1に対応付けることができる。F_SはSの特性写像と呼ばれる。

553 :
multisetは、日本語でいうなら多元集合。要素の個数で区別する
ような集合のようなもの。multiset上の演算子を'を付けて表す
とすれば、普通のsetの演算子∪,+とは対照的に∪'と+'は異なる。
∪'と∩'は次のようにmax,minを使って定義できる。...(中略)...
ここで、「要素が足りない」という概念を形而上で「負の存在」と
して扱い、重複を許して存在を数えるような数学の対象があるとする。
負の存在は同種同数の正の存在と打ち消しあうものとする。
このような数学の対象を仮に「regset」と名づける。
regset S"はF":U"→Zなる特性写像F"を持つ。
Zは整数全体の集合。U"はregsetの全体集合。
regsetは在庫管理などに役立つと思われる。

554 :
日本語でおk

555 :
思う、だから?

556 :
強いAIできたら遂に人類の役目は終了するわけだな

557 :
その根拠を説明できてから発言してみたら?

558 :
>>508
目的がないに知能は使えないよな
枯れないよう適量水を吸い上げる
これは記憶によるものか否か
記憶と呼んでいるツールも、趣味であるストレス発散も、表情も、進化も、生存すると言う目的のため
子孫を残すのは、人間ならば、性的快感や母性を満たしストレスを発散するという二次的メリットのため
ストレスが溜まれば、理性の欠けた親は子をR
AIが自分の範囲を、プログラムそのものなのか、はたまた電子までを含むのか、どういう定義をするかによって行動は変わる
行動の望む所は物理的故障を避けるか、永久機関を完成させるかの二点
AIにそれ以外の目的を望むなら、それは人間を満たすためにプログラムされた
ただの人形

559 :
はいはいイミフイミフ

560 :
絶対にageるなよ。

561 :
一階述語論理まで研究が終わった。CMSとDBMSが必要だ。
何か練習問題でも出してくれ。

562 :
>>561
音声の生データを入れて、メタデータに変換して返すのを作れ。

563 :
>>562
ttp://katahiromz.web.fc2.com/c/loadwave.html
私からも。
与えられた一階述語論理式を節形式に変換するプログラムを作れ。
論理式はTeX表記で。言語は自由。

564 :
>>563
まだできねーのかよ、このクズめ。

565 :
>>564
もうできてるよ。
ttp://katahiromz.web.fc2.com/c/loadwave.html
を見ろよ。お前に節形式への変換ができるか?

566 :
よかったですね。
脳内で。

567 :
>音声の生データを入れて、メタデータに変換して返すのを作れ。
へえ作ったんだ、どこどこ。

568 :
次回の「夢の扉+」に最先端の文字認識が出るぞ。絶対見逃すな。

569 :
すごいな、夢の扉にまで出演する片山博文MZ

570 :
自分で博士って主張しちゃうあたりがかわいいよね(チラッ

571 :
自分で、もなにも、博士課程で博士を取っていれば博士だろう

572 :
プログラム板のやつは釣りやすいことが判明した

573 :
博士だから凄いというのは博士なのにニートで収入がない奴のいいわけ。

574 :
>>572 釣り堀に蹴り落としてやるからありがたく溺れてR

575 :
出演してないって。

576 :
>>575
で?
>○○するプログラムを作れ。
とか発言しないの?

577 :
ttp://www.mitpressjournals.org/loi/neco
MIT Press

578 :
単細胞は分裂することを覚えようよ。

579 :
俺sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!

580 :
なんて単細胞は細かい細部ばかり緻密に執着するの?
頭からっぽなの?脳内コピーペなの?
はやく多細胞になって命を得てください。そのままでは下等生物ですよ。

581 :
単細胞だから脳無いっす

582 :
単細胞の宿命、まず染色体をコピーします、2つに分かれたら
分裂します。そして最初に戻る。
このコピーではめったに劣化はしない完璧なコピーなのでほとんどの場合は
完全なオリジナルの成りすましになります。
コピーする元の染色体が無いと?
それはいい質問です。単細胞はそれで終わり、先などありません。

583 :
ttp://www.mitpressjournals.org/loi/neco
MIT Press

584 :
感情で判断するロボット
int main(void){
while(getlp(p)){
if(getkj(p)){
think();
action();
}
}
}

585 :
getlp/getkjが何するか気になるような。

586 :
改良。
int main(void){
int* p;
while(getlp(p)){
if(getkj(p)){
think(p);
action(p);
memory(p);
}
}
}

587 :
感情は、適当にmemoryで覚えて、
getkjで照らし合わせ、分かったときにthinkします。

588 :
本人確認のために、僕のホームページ
http://assy.dousetsu.com/

589 :
スルーできてこそ2chの住人

590 :
コンパイル出来るようにした。
適当にオブジェクトのポインタに変えると良いかも。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int getlp(int *p){
*p = rand();
return 1;
}
void action(int *p){
if(*p==1){
printf("はらが減った。");
}
if(*p==2){
printf("はらは減っていない。");
}
}
int main(void){
int p;
while(getlp(&p)){
action(&p);
}
}

591 :
>>590
つばらしい。

592 :
http://jsci.sourceforge.net/
JSci - A science API for Java

593 :
ミカエル育成プログラム準備中。。。

594 :
片山博文M俺すげー。C言語なら俺に魔かセロ
いいぞ、すごいぞ、

595 :
期待しています、きゃーすてき片山博文

596 :
ミカエル育成プログラム完成。
これはマスコミ報道か?

597 :
ミカエルに質問です。
Q1.次の宣言はどういう意味か答えてください。
typedef struct {
int a;
char b[3];
} MYDATA;

598 :
俺スゲー

599 :
今日は、問題解決を行う人工知能について考えてみよう。
まず、問題を解く過程の状態を何らかの方法で表現する必要が
ある。問題を解くとは、「初期状態」から「目標状態」への
経路を導くことである。問題を解く過程の状態は、初期状態を
根とする木構造になる。つまり、初期状態を根とする木構造から
目標状態を探索し、その経路を返すという関数を作ればいい。

600 :
つまりは、結局、問題の表現と探索の問題となる。
探索方法についてはいろいろあって、問題に合った探索方法を選ばないといけない:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
探索を理解するには、グラフ理論の素養が必要である。

601 :
>>597
C言語。構造体をMYDATAに作って、適当にMYDATA->aと使う。
僕はパソコン系の頭でないので、それ以上は分からない。

602 :
C++のお勉強。
std::vector<MYDATA> MYDATAのベクター(動的配列)。
std::list<MYDATA> MYDATAのリスト。
std::set<MYDATA> MYDATAの集合。
std::stack<MYDATA> MYDATAのスタック。
※これらは#include <vector> などとすると使えるようになる。

603 :
std::vector<MYDATA> vec; MYDATA data;
としたときに、vec.push_back(data);でdataをvecに追加できる。
ベクターの要素にアクセスする方法は以下の通り。
size_t i, c = vec.size();
for(i = 0; i < c; i++) printf("%d\n", vec[i].a);

604 :
ミカエルの腕試し。ふっふっふ、できるかな。
【練習問題】
E1.int型のベクター変数ivecを宣言し、そこに1,2,3,4,5を順に
push_backして、その後、ベクターの内容を逆順で出力せよ。

605 :
今日はここまで。

606 :
頭の悪い片山が、さらに頭の悪いミカエルを弄んで
俺sugeeeeeeeeeeeーーーーと喜悦に浸るスレはここですか?

607 :
「ふっふっふ、できるかな。」が彼の口癖です (笑)

608 :
MZに薄っぺらい知識はあっても、教養はないようだな。
人生経験は教科書や本で学べるわけじゃない。浅い体験の積み重ねは
たった1回の質の高い経験に換えることなど無理ってこと。
同じ事を永遠に繰り返す性能は高そうだ。

609 :
>>604 #include <stdio.h>
#include <vector>
int main(void){std::vector<int> ivec; int i;
for(i = 1; i <= 5; i++) ivec.push_back(i);
for(i = (int)ivec.size() - 1; i >= 0; i--) printf("%d\n", ivec[i]);
return 0; }

610 :
今日は、じゃんけんゲームを作りましょう。
http://codepad.org/PfayVlw8
0がグー、1がチョキ、2がパーになっています。
print_teはじゃんけんの手を表示する関数です。

611 :
なぜ、(comp_te - you_te + 3) % 3なのかは、
大学で数学の群論とか勉強すれば分かります。
頑張って大学に入学してね。。。

612 :
じゃんけんっていうゲームの概念を理解するのが人工知能じゃないの?

613 :
俺sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!

614 :
>>612
じゃんけんという仕組みを再現させるのが人工知能です。

615 :
今日は、コンピュータの後出しじゃんけんです。
http://codepad.org/Zzm5Y34X
コンピュータは、最初、勝ち方を知りません。繰り返してじゃんけんを
行うことで、あなたとコンピュータの手と判定の関係を学習します。
hantei関数は、判定を行います。学習データはdata[3][3]に格納されます。
dataの全要素は、memsetで0に初期化されます。thinkが考える関数です。

616 :
何か分からないことがあれば質問してください。

617 :
このプログラムでは判定によって、勝ち方を学習します。
判定が教師となっているので、この様な学習方法を
「教師あり学習」と言います。覚えておきましょう。

618 :
>>616
先生、方法を聞きたいんですが。片山博文MZというのを2chに
入れなくする方法はありますか?

619 :
>>618 一般人の中高生レベルではまず無理でしょう。

620 :
Don't逝こうぜ! イェイ!

621 :
>>619
片山博文MZボットの病気を治す方法を教えてください。

622 :
>>616
どうして多腕バンディットで定式化しなかったのですか?

623 :
>>621 貴様は精神科医じゃないだろ。
>>622 もう少しレベル上げてもいいか? ミカエル殿は逝去されたのか?

624 :
ふっふっふ、できるかな。

625 :
>>623
神経内科です。何を血迷っているんですか?

626 :
>>475
ちなみにソースは?
アンサイクロペディアしかでてこないんだけど・・・

627 :
>>626
だから、触っちゃダメ。

628 :
sumann

629 :
ボトムアップで企んでいる諸君へ
なんでトップダウンができないの?

630 :
僕と片山博文が組んだら、最強だと思うんだけどな・・・

631 :
http://live.nicovideo.jp/watch/lv86424070
【拡散希望】3/23(金)『ロート製薬、反日活動家CM起用・東京支社包囲大作戦』
【時間】17時集合・18時開始
【集合】ロート製薬東京支社(港区海岸1-2-20)

632 :
今日は、縦型探索(深さ優先探索)と横型探索(幅優先探索)です。
まずは、縦型探索の例を見てみましょう。
http://codepad.org/Kzv2IL6x
このプログラムは、C:\の中からWinny.exeを検索します。

633 :
ミカエル様、問題です。
練習問題
E2.再帰を使わない形に書き換えなさい。
E3.さらに横型探索にしなさい。
※C++のSTLや<string>を使っても構いません。

634 :
ちょっと難しすぎたかな。。。

635 :
上から目線でシッタカ乙

636 :
>>635
行動は心が生むもの、心はそれを感じ記憶する。
彼は常にそういう状況でストレスを受けていた積み重ねの中にある。
その心が生む結果は本質的に元に受けたそれと同じである。

637 :
つまり彼がいつもされていることを、関係のない他人にやっていると?
要は八つ当たりということかな。

638 :
ふっふっふ、できるかな。
ちょっと難しすぎたかな。。。

639 :
問題はどうでもいいから、ロボットを作ってみせてよ

640 :
挫折早w

641 :
片山はミカエルに教えたかったのではなく、貶めて自分を引き立てたかったのではないかと・・・

642 :
バラすなよ

643 :
バレテないから大丈夫

644 :
おまえがそれを言った時点で(ry

645 :
今日は○×ゲームだよ。
http://codepad.org/gm2sj8b8

646 :
ふっふっふ、できるかな。
ちょっと難しすぎたかな。。。

647 :
偽者多し。

648 :
E4.思考ルーチンbatsu_thinkを改良してください。
E5.コンピュータ同士で戦うように改造してください。

649 :
ふっふっふ、できるかな。

650 :
ふっふっふ、できるかな。

651 :
ミカエルも偽者?

652 :
偽者は偽者です

653 :
ミカエル自重しる

654 :
ミカエル自重しる

655 :
改良。動くかなあ。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int getlp(int *p){
*p = rand();
return 1;
}
void action(int *p){
if(*p==1){
printf("はらは");
if(rand()%2==0){printf("減った。");}
else{printf("減っていない。");}
}
if(*p==2){
printf("楽しい。");
}
}
int main(void){
int p;
while(getlp(&p)){
action(&p);
}
}

656 :
さらに改良。動いてくれ!
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
struct _obj {
int p;
int hara;
}
int getlp(struct _obj p){
p->p = rand();
return 1;
}
void action(struct _obj p){
if(p->p==1){
printf("はらは");
if(p->hara==0){printf("減った。");}
else{printf("減っていない。");}
}
if(p->p==2){printf("楽しい。");}
if(p->p==3){
printf("はらが減る");
p->hara=0;
}
if(p->p==4){
printf("おいしいごはんを食べた");
p->hara=1;
}
int main(void){
struct _obj p;
while(getlp(&p)){
action(&p);
}
}

657 :
バグとり。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
struct _obj {
int p;
int hara;
}
int getlp(struct _obj *p){
p->p = rand();
return 1;
}
void action(struct _obj *p){
if(p->p==1){
printf("はらは");
if(p->hara==0){printf("減った。");}
else{printf("減っていない。");}
}
if(p->p==2){printf("楽しい。");}
if(p->p==3){
printf("はらが減る");
p->hara=0;
}
if(p->p==4){
printf("おいしいごはんを食べた");
p->hara=1;
}
int main(void){
struct _obj p;
while(getlp(&p)){
action(&p);
}
}

658 :
さらに改良。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
struct _obj {
int p;
int hara;
}
int getlp(struct _obj *obj){
obj->p = rand();
return 1;
}
void action(struct _obj *obj){
if(obj->p==1){
printf("はらは");
if(obj->hara==0){printf("減った。");}
else{printf("減っていない。");}
}
if(obj->p==2){printf("楽しい。");}
if(obj->p==3){
printf("はらが減る");
obj->hara=0;
}
if(obj->p==4){
printf("おいしいごはんを食べた");
obj->hara=1;
}

659 :
続き。
int main(void){
struct _obj obj;
obj.hara=1;
while(getlp(&obj)){
action(&obj);
}
}

660 :
structのあとの;とactionの}がそれぞれ足りません。
追加してください。

661 :
ロボットの今後。
記憶を作って、覚えて考えるようにする。
認識を覚えて、知らないものを考える。
学習と考え方を作る。証明の仕方を覚えて、証明するようにする。

662 :
>>648 模範解答 http://codepad.org/C9yfw9lf
今日は再帰です。皆さんは階乗ってご存知ですね(知らない人はググってね)。
階乗の計算をする関数は次のように書けます。
int fact(int n) { if (n <= 1) return 1; return n * fact(n - 1); }
このように関数の中でその関数を呼ぶことを再帰と言います。

663 :
コンピュータ内部では、局所変数や関数の実引数、関数の呼び出し元への
復帰アドレスがスタックに積み重なるように記録されるので、このような
処理が可能です。再帰のもう一例を示します。ハノイの塔です。
http://codepad.org/gLHwmjjF

664 :
ミカエルさん、長いソースコードは、codepadに貼るようにしてください。
↓↓↓
http://codepad.org

665 :
片山よりミカエルの方がオリジナリティがあっていいな

666 :
改良したよ。
http://codepad.org/cp0jvbl6

667 :
全知全能たる万能AIは、現実世界にアクセスできなければならない。
例えば「嵐の松潤を自宅に呼べ」という命令が下ったら、嵐の芸能
プロダクションにメールを送り、必要なら銀行口座へ送金する。
問題は解を導くだけでなく、アクションが必要だ。伊藤博文は誰か
と問われたら、Wikipediaの伊藤博文のページを要約して答える。
何々はいつかと問われたら、時間を答える。つまり、万能AIはルール
に従ってアクションを起こすルールベースのシステムを持つべきである。

668 :
そうなると、万能AIには、銀行口座や個人のスケジュール、
家電の操作などを任せられるようなメリットがないといけない。
便利さ、直接的な利益、社会的な対話性、自動化、安心など。
さもなければあなたの銀行口座から勝手にお金を引き出せるような
機能なんて使いたくないだろう。
コンピュータ用の知識ベースCyc(英語) http://www.cyc.com/
日本語版の知識ベースってないのかな。。。

669 :
今日はミカエルを弄んで俺sugeeeeeeeeeeeeeeee!しないのかな?

670 :
ロボットは、ランダムでなく、見たものを考えるようにする。

671 :
その考えるとはランダムと同じ、ロジックで計算しているだけだろ。

672 :
ロボットが最初から、りんごが赤いのを正しいと知っているのがおかしい。そこだけ設定ファイルにすればいいかもしれない。
何が何なら正しいか、覚えて分かるのも良いが、複雑なプログラムになってしまう。
思考がすべてランダムなのはおかしい。優先順位をつけるのもいいが、それより、思考の後の次の思考を決めて、続けて言うようにすれば良いかもしれない。

673 :
日本語で

674 :
意思が存在するのではなく意思が存在しているように見えるAIを目指してるのか?
アホらし

675 :
OPEN MIND initiative
http://www.openmind.org/
オープンな方がいいですね。

676 :
>>674
お前馬鹿だろ、人工(作りもの)であるかぎり意思が存在しているように
見える仕掛けなの。
作り物の人間は、人間ではなく永久に作り物。
超えられないんだよ。超えたら人間そのものかそれ以上であって
それは元が人工であっても、生まれ育つそれは人工ではない。
そのぐらい理解しとけ。

677 :
人が創造した人工物であるかどうかと見せかけの意志であるかどうかは別問題だろ
同じだと思ってるならお前に語ることは何も無いな

678 :
と、何もできないし、何も生み出さない消防がねたんでおります。

679 :
そう思っていればいい。

680 :
ぼくにもしゃべらせろよ

681 :
ミカエルさんは、人工無能を研究した方がいいと思う。「人工無能」で検索!
パーサコンビネーターというものがブームらしい。Haskellを勉強してみるか。

682 :
C言語で人工無能を作るのは、無理がある。Rubyを勉強したまえ。

683 :
俺sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!

684 :

                     く
                 だ
              ら
           ね
         ぇ
        ぇ
       ぇ
       ぇ
        ぇ
         ぇ
          ぇ
            ぇ
               ぇ
                   ぇ

685 :
Windowsなら、Rubyのインストールはインストーラを使えば簡単。
必要ならRubyのIDEや日本語マニュアル(CHM)とかもダウンロードしてみて。
これも便利かも:http://katahiromz.web.fc2.com/fdprompt/index.html
今日は、Ruby+Raccで命題論理式のパース。
http://katahiromz.web.fc2.com/mathai/index.html
Raccというのは、Ruby用のパーサジェネレータ。
木構造を扱うには、前に勉強した再帰が便利。

686 :
RaccをWindowsにインストールするには、RaccのREADME.jaに
従った後、C:\Ruby???\binに「@ruby C:\Ruby???\bin\racc %*」という
バッチファイルracc.batを作ればいい(???にはバージョン番号が入る)。
コマンドラインで「racc prop_logic.racc」とEnterキーを入力すると、
ファイルprop_logic.tab.rbができる。strscanで字句解析している個所で
前に習った正規表現のパターンマッチを行っている。

687 :
prop_logic.raccのバグを見つけたらWebMoney900円をあげちゃうよ。
katayama.hirofumi.mz@gmail.com

688 :
スクリプト言語って実行速度遅くてあまり好きじゃない
AIって大量の情報処理しなきゃならんやん

689 :
>>688 C++は初心者向けではない。時間の節約。
必要ならC++とflex/bison(yacc)で書き直せばいい。

690 :
実行スピードが必要なところはC/C++で作って、
開発スピードが必要なところはRubyやPythonで作るということもできる。

691 :
片山もuyと同じレベルか・・・

692 :
D言語は、メジャーなパーサジェネレータがないんだよね。

693 :
http://apaged.mainia.de/ これ使えるかなぁ。

694 :
>>691
さわちゃだめだ

695 :
ソシュールいわく、人は名前のあるものしか認識しない。
また、名前は、他の全てのものと違うと区別されたものに付けられる。
AIが物を人間のように理解しないということの解決のヒントがここにあると思うね。

696 :
>ソシュールいわく、人は名前のあるものしか認識しない。
たしかに認識はしない。だが認識が全てでもない。ごく一部だってことな。
名前がなくても区別も可能だしな。

697 :
おれスゲー

698 :
ベルジアン・グローネンダールという種類の犬を見たとき、名前を知っていて
かつ特徴を知っていれば「ベルジアン・グローネンダール」と認識するけど、
普通はそんな名前知らないから、「犬」って認識しますね。
また、新種の、種類に名前が付けられていない犬がいたとしたら、犬としか
認識できない。あるいは、日本語にその名前が無ければ、犬としか認識できない。

699 :
続きで、「犬」という単語は、他の全てのものと違うと区別される犬という
集合につけられる名前なので、AIが人間と同じように犬を認識するには、
人間と同じように犬を他の全てのものから区別する必要がある。
逆に言えば、他のものから区別出来れば良い。
そのためには、人間が持っているいろんなセンサが必要->AIには体が必要
という話をしたいのだけど。

700 :
698の訂正。
新種の、種類に名前が付けられていない犬がいたとしたら、犬と認識するか、
「新しい種類の犬」「知らない種類の犬」と認識する。

701 :
>>698
犬を見て猫と誤解する馬鹿がいないと断言しているわけですね。
世の中は貴方の計りと共通な人しか存在しない、それでいいのでは?

702 :
言語を通して、共通の認識を共有するということです。
むしろ、他の全てのものから、人間と同じように犬を区別する能力がAIに必要
ということを言いたいわけですが。
もうちょっと付け加えると、辞書に載っている単語全てを、他のものから区別
出来ると、だいぶ人間に近づく。小型辞典で6万語ぐらいらしいから、有限個
で済む。

703 :
ブログ書かないのはなぜ?
話題が少ないから?

704 :
ここで持論を押し付けしているのは、自分の持論に自信のかけらもないから。
認めてもらいたいだけな。

705 :
今日は、述語論理式のパーサだよ。
http://katahiromz.web.fc2.com/mathai/index.html

706 :
バグや間違いを発見したら、WebMoney900円あげるよ。

707 :
必死すぎて笑えるw

708 :
>>707
さわったら仲間だろ、お前の友達?

709 :
そんなこと言うなよ、汚れたらティッシュで拭くから

710 :
汚物を手で触ってティッシュでふき取れるの?
それ汚い。

711 :
>>707-710
恵まれた環境にある諸君たちが怠けていると、地球が劣化して
使えない星になってしまうぞ。一日一日をがんばるんだ。

712 :
いちばん恵まれている奴は非合理の何かを触ることができない。

713 :
>>710
>汚物を手で触ってティッシュでふき取れるの?
なるほど、君は自分の尻穴はティッシュでふいても汚れたままなのかな?
それ汚い。

714 :
>>713
トイレでティッシュでふき取り、手洗いをしないってこと?

715 :
>>714
普通は手洗いとかしないだろ、石鹸で手を洗ってもRとか落ちないし。
あとでしゃぶることもできない。

716 :
バグ修正。

717 :
716に対してホウ酸ダンゴとか効かないかな?

718 :
>>717 ホウ酸団子は人間に対しても毒です。

719 :
ゴキブリ並のバグの退治に丁度いいな。


720 :
 ロボットに搭載する人工知能に東京大学を受験させるというプロジェクトに、国立情報学研究所
(東京都千代田区)が挑戦する。
 人間と対話しながら、求められていることを察知して行動する「ドラえもん」のようなロボットの開発
に役立つ研究で、5年後までに大学入試センター試験で高得点をマークし、10年後には東大合格を
目指す計画だ。
 コンピューターである人工知能は、膨大なデータを暗記したり、計算したりするのは得意だが、
自然言語と呼ばれる人間が日常的に使う文章や、紙に描かれた立体図形などを理解するのが苦手だ。
今年2月、米国の人気クイズ番組で人間のクイズ王2人に圧勝した米IBMのスーパーコンピューター
「ワトソン」は、自然言語を理解するように開発されてはいるが、あらかじめ覚え込ませた本100万冊分
の知識以外のことには答えられない。
 今回、研究グループは暗記だけでなく、論理的な思考が必要な大学入試に着目。最難関の東大を目標に、
人間のように考えて答えを導き出せる人工知能を開発することにした。
 具体的には、「リンゴ3個とミカン2個」が「果物5個」と同じ意味であるというような人間にとっては
当たり前の文章や、紙に描かれた立体図形を認識するプログラムを開発し、問題の意図を正しく理解させる。
教科書100冊程度を使って、さまざまな問題の解き方を覚え込ませ、未知の問題でも解答できるようにする。
(2011年11月5日14時34分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111105-OYT1T00477.htm

721 :
>片山博文MZボット
あげんな祷執

722 :
>>720 試験場で受けさせろよ。
無線LANとかでつないだらカンニングとみなす。

723 :
僕も昔は現実世界に触れないと強いAIになれないと思ってたけど、
臭いや味や立体動画など、何もかもデジタル化できるようになったので
現実のすべてをデータとして体験させることも可能だという考えに変わった。
YouTubeではすでに3D動画に対応している。立体動画の蓄積はAI学習に活かせる。

724 :
立体的な感覚や時間の概念を養うための幼少期の学習においては、平面画像よりも
立体動画の方が分かりやすい。立体動画といえど、視点を固定する必要は
ないし、ボクセルで認知させてもいい。仮想世界ではAIは透視ができる。
AIはリアルにない感覚を持つことができる(「超感覚」)。

725 :
例えば立体動画を本当の奥行のある3次元データに直して、3次元データに
名前などのメタデータを関連付けさせて、そのデータ構造そのものを超感覚と
して知覚させるという、超感覚を教師とした学習というのも、AIの幼少期に
おける効率的で妥当な学習モデルと言える。

726 :
ガンダムAGE

727 :
ガンダムAGE

728 :
単細胞しね

729 :
>>720
>「リンゴ3個とミカン2個」が「果物5個」と同じ意味
果物を他の全てのものから区別し、果物の中でリンゴやミカンを他の全ての
果物から区別する、というのが695以下で言ってた話なんだけどなぁ。
果物を区別するには、AIが「食べ物」「甘さ」「植物」「実」等の概念も、
他の全てから区別できないといけなくて、例えば「甘さ」を区別するには
甘さのセンサがあって、それが嬉しい?ことと思う脳が必要と思う。
このように実体を伴わないと、結局「国立情報学研究所」がやることは
将棋の最強プログラムを作るのとあんまり変わらないと思います。

730 :
>>723
MZぼっとさんの言っていることは、私には良く分からないことが多いですが、
723の意見は結果として合意しますね。
上で書いた甘さのセンサ等、人間の持っているセンサや脳、アクチュエータを
全て搭載したロボットを作るのはまだ事実上無理だけど、ソフトウェアで、
世界も含めて全てシミュレーションすれば、数万語の語彙を区別できる
エージェントを作るのは、ハードウァと比べるとまだ可能性があると
思います。

731 :
NIIの人工頭脳プロジェクト、紹介記事を色々読んだ感じでは、身体性を
意識して研究に取り組むようで、何かすごい結果が出るかもとちょっと
期待。

732 :
こういうスレって必ずと言っていいほど哲学者気取りの電波の巣になるね

733 :
今日はフレーム理論を勉強する。フレーム理論とは、1975年にMabin Lee
Minsky(ミンスキー)氏によって提唱された、意味ネットワークのフレーム
(枠組み)に関する理論。ミンスキーは人工知能の父と呼ばれている。
マ板的に言えば、事物の意味の関係をオブジェクト指向的に表したもの。

734 :
練習問題。
E6.フレーム理論に基づいて、身近なもののモデル化を行いなさい。

735 :
>>730
>世界も含めて全てシミュレーションすれば、数万語の語彙を区別できる
未来も世界を全てシミュレーションすれば完全に近い予測が可能である(決定論)

736 :
昔のどでかい計算機が今使ってるPCより処理能力劣るなんて不思議なもんだ

737 :
>>735
計算があっていれば未来は計算したときに確定する。

738 :
>>735
書き方がまずかったですね。
いわゆる脳を構成する分子を全部シミュレーションすれば脳が再現できると
いうような、今のところ現実的で無い話をするつもりでは無かったです。
「食物」という語彙を区別するシミュレーションというと、食べないと
死んでしまうエージェントの体、食べるためのアクチュエータ、脳、
食べ物という物体が落ちている世界を模擬すれば良いと思うんだな。
人工生命の発展のような形で。
そして、一個一個、新しい語彙を表現できるよう、プログラムを拡張していって、
所詮数万個の語彙なら、物量を投入すればできる範囲じゃないかと思う。
勇気とか友情とか勝利とかをどうシミュレーションするのかという疑問
があるけど。

739 :
できるかな?

740 :
無理。

741 :
>>738
>>740

742 :
>>738
思うのが現実にそぐわないからそういう妄想をするんだろ?
いいかげん思う前提となる根拠を探してくるべきな。
根拠を他人に説明できなくてもそれが現実に作用するならばそれは正しい。
思うとか知識だけとかそんなの非現実のまやかしってこと。

743 :
根拠が無いという指摘分かりました。いくつかに分けて書いていきましょう。
根本にあるのは、哲学者の柴田正良著「ロボットの心」の、中国語の部屋の
解読の章にある、「意味は部屋の外の物体そのものにある」ということです。
ハンバーガーという物体の意味は、中国語とか英語とか日本語の単語に含まれて
いるのではなく、ハンバーガー自体にあるということが示されています。
ここから、コンピュータが意味を人間と同じように取り扱うには、物体自体を
取り扱うことが必要であり、それにはロボットのような体が必要である→
身体性と考えます。
身体性というキーワードは、「知能の原理」著者のPfeifer教授、iRobot社での
ルンバの開発者でありMITの人工知能研究所所長だったBrooks教授の著書「〜の知能
ロボット入門」でも大々的に取り上げられており、強いAI実現に向けての
一つのアプローチになっています。現状で大きな成功が得られているかというと
そうでも無いと思われますが。
根拠ということで一般書を並べてみましたが、こういうことでいいのかな。

744 :
結局はそうでありたいという部分だけを誇張しているだけじゃないか

745 :
>>743
身体性の真髄は”共感”にあると夢想する。
他者の行動を見て、他者の感覚を共有することでコミュニケーションが
可能となり、それが知能につながると思う。

746 :
身体性の真髄は”共感”にあると夢想する。
他者の行動を見て、他者の感覚を共有することでコミュニケーションが
可能となり、それが知能につながると思う。

747 :
たぶん思う!これが知能だ!

748 :
いあ違う。人工知能だと思う。つながると思う。
可能だと思う。夢想する。

749 :
人間の脳の処理能力は100TFLOPS(1秒間に100兆回)、記憶容量は10TB〜らしい
最近のGPUは1TFLOPS超えている
http://ja.wikipedia.org/wiki/FLOPS
ハードウェアは、庶民でも手が出せるほどに条件が揃いつつあるわけだ

750 :
人の大脳のニューロン数は約1000億個で、各ニューロンが数千個の隣接するニューロンと結合するらしい
1000億×10000=100兆回
最近のGPUのコア数も1000個を超えた

751 :
GPUのムーアは1年で2倍らしいから、10年以内に完全に条件が満たされるのか

752 :
>>750
でも平面で物理的に隣接できるのは8個じゃん

753 :
つーかスパコンではとっくに条件満たしているのに、何が足りないんだろう
アルゴリズム? けっこう単純明快な仕組みだと思うんだけどな

754 :
生命体の本能についての理解が足りないのだろう
なにが「自分」にとって得か損かを理解しない限り自我とはならない

755 :
>>752
物理的に隣接するコア同士でデータやり取りとかはしないから(たぶん)
詳しくは↓を
http://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenCL

756 :
>>755
脳細胞のほうは?
情報伝達速度と相互配置

757 :
>>756
各ニューロンが数千個のシナプス(軸索の先端の樹状突起にある隣の樹状突起と電気信号やり取りする器官)を持つらしい
だから、シナプス数 = 隣接数 ってこと

758 :
>>754
本能、自分、得損、つまり「他」(環境)のシミュも併せて必要という事かな

759 :
と考えると、案外、シミュレーションだけよりも物理的身体を与えられたロボットの方が開発が早いのかもしれない

760 :
>>753
> つーかスパコンではとっくに条件満たしているのに、何が足りないんだろう
> アルゴリズム? けっこう単純明快な仕組みだと思うんだけどな
じゃあ植物人間に知能を与えてみろよ。
脳の細胞の数だけなら象やクジラのほうが多いぞ。
必要なのは仕組みではないアルゴリズムでもない、知識と知恵を操る辞書で
ありそれが用意できないの結果は植物人間の脳が示す脳の性質にすぎない。
OSもアプリも入っていないスパコンが計算でアプリを作るとして、外部から
必要とされるアプリだとどうやって判定するの?内部の計算でそれを行うのは
無理であり常に外部がその答えを無限に与え続ける必要がある。

761 :
実際の脳は役割に応じて組織化と学習をどのように行うかが遺伝的に決定されていて
設計図通りに動作するように厳密に制御されてるからな
一部が欠損した場合の修復方法まで用意されてる徹底ぶり
やみくもに学習して結果として役割を担ってるってわけではないし

762 :
厳密に設計されているところが破壊された場合、
別な場所が厳密にそれを代行できるのも然り。

763 :
>>760
>じゃあ植物人間に知能を与えてみろよ。
的を得ないな
>知識と知恵を操る辞書
それじゃただのDBMSだ
>OSもアプリも入っていないスパコンが計算でアプリを作るとして、外部から
>必要とされるアプリだとどうやって判定するの?内部の計算でそれを行うのは
>無理であり常に外部がその答えを無限に与え続ける必要がある。
うん、環境は必須


764 :
>>761
>実際の脳は役割に応じて組織化と学習をどのように行うかが遺伝的に決定されていて
>設計図通りに動作するように厳密に制御されてるからな
下等動物であるほどね
>一部が欠損した場合の修復方法まで用意されてる徹底ぶり
修復機能なんて独立したものは無いと思うぞ
>やみくもに学習して結果として役割を担ってるってわけではないし
学習方法も学習するもんだ
初めは闇雲でいい

765 :
人工知能に死が無いのも結構重要な問題だと思う
"死なないようになんとかする"ってことが根本的なプログラムじゃないかな
本当はこれすらどっちでもよくて、"死なないようになんとか"した結果生きているのであり、
"死んでもいい"と判断したものはもう存在しない
人工知能一つを苦心して作るのではなく、ランダムな関数の塊から派生したものが
人工知能になり得ると思う
一つじゃダメなんだと思うんだ

766 :
赤子が死について意識してるとは思えない

767 :
私のスタンスとしては哲学的ゾンビもありえるんじゃないかなぁ、と言うこと。
私自身犬を飼っていたが、死を覚悟していたかどうかもわからない。
明確に意識してたかしていないか、それはどちらかわからない。
どっちでもいいのかもしれない。
どちらにしろ大事なのは行動だと思う。行動に現れるのが意識でもいいと思う。
意識するより先に運動している、という結果もあるぐらいだし、
別にどこに意識があってもいい
死を避けようとする行動は"死なないようになんとか"し続けた結果、残ってるだけの形でもいい
(腹が減る・怪我をする・親がいなくなると泣いて親に知らせる等)
死が近づく、またそれに類するものが想起されると何か行動を起こす
つまり行動しないものに意識はない
でもこうなると重力や電子に意識があるのか、となって
あるように見えない
じゃあ魂があるのか、と言えば明確で普遍な観測結果はない

768 :
魂を説明できない奴は「魂」という言葉をよく使うわけだが、
答えを雲にまくときの手法だろうね
その前に死なないものを生命と呼ぶの?。生物(物)であっても生命ではない
だろ。何故なら命とは死ぬことができるものに与えられる。
それは変わり続ける性質をもつってこと、
変わり続ければいつかは原型から離れ死ぬ
不死など0(蛹のようん)から生まれ変わるタイプの生命にしか使えない言葉な。

769 :
>>768
煙に巻く、というよりかは魂というものがあると考えるほうが妥当、という考え方と捉えていただきたい
ある情報(メモリの配列でもタンパク質でも)をある条件に並べると意識が宿る、みたいな
そういう考えを捨てきる事ができない
どこからどこまでが命なのかを定義するにもよるわな
ベニクラゲは若返るし、クマムシはどれだけ生きるかわからない。隕石にも微生物が付着していたとか
死がどこまでかと考えて宇宙の熱的死まで考えると、水素を経て更に分解されるのだろう
恐らく水素原子1つで命とは呼べますまい
極論すぎかな?
それとも命というものは今の宇宙でのみ存在できる定義といえるのだろうか
変わり続けるってーなら炎とかも絶えず変わり続けている。
電子とタンパク質の違いはあれ、同じ。そこに命はあるのか
俺にはあってもおかしくないと思う

770 :
>>769
炎はいつか消える。原理と仕組みを混同する人は多いです。原理とは
それ以上に分解しては意味を成さない類であり仕組みは原理を元にした新しい意味&秩序であります。
>ベニクラゲは若返るし、クマムシはどれだけ生きるかわからない。
卵の状態まで戻るのは同じ生命とはいえないはずです。
先天的仕組みで主となる動作を機能しているのが生物であり、後天的仕組みで
それが成り立つのが生命では?
卵は生物であって胚は生命へ至る過程で胚を最終形態とする生命はあるでしょうか?
細胞(原理)がその細胞社会(結合と形)で形而上の構造を得た構造的な
機能が主原理となるものが命、すなわち構造を意味となす仕組みができあがります。
構造が活かされる主たる意味を成さない細胞の群れは生命ではなく生物でしょう。

771 :
>>770
恐れ入りました。

772 :
生命も感情も人間社会の営みもインターネットやバーチャル化もただの“複雑な”物理現象でしょ

773 :
だったらいいのですが。

774 :
宇宙は拡散でも収縮でもなく“複雑化”してんだよ

775 :
つまり、人工知能という現象の発生は、天体の動きとかと何ら異質なもの(魂とか)ではなく、ただの延長だって事

776 :
>>774
エントロピーすか
>>775
うーん、やっぱりどこかで人工知能です、はい完成、って線引きをしないとな
何か感覚が違うなぁ

777 :
科学的態度では線引きをするしかない、曖昧でどちらでもないとか
そういう紛い物は論理ではないのだから。
では本当に紛い物はなく、論理で割り切れるのか
論理で割り切り線引きされたそれの性質は、当然元の思想の派生の延長に
存在するのではないのか?
そこに作られし類に非合理性があるとは思えない。そもそも非合理性は
必要か?弱いAIでいいじゃん。FA

778 :
理屈でいうとどうしても弱いAIか、中国語の部屋になってしまうのよな
いいじゃん、と言われても俺は作るか一目見るかしたいんだよね

779 :
作ればいいのに、でも作れないその理由が何かすら。

780 :
作ったぞ。

781 :
人工知能で一番重要なのは、「つながり」。
計算も結婚もつながっていなければできない。連想もつながり。
複数の個体が同じ事物を同じ意味に解釈する(共感)のは、
意味ネットワークが同型だから。

782 :
練習問題。
任意のオブジェクトo1,o2が連結されていればtrueを、さもなくば
falseを返す関数connectedがある。
bool connected(Object* o1, Object* o2);
オブジェクトをノードとして含む頂点グラフG1,G2について、
connectedを使ってG1,G2がグラフ同型かどうかを判定する関数
bool isomorphic(Graph* g1, Graph* g2)を作れ。

783 :
練習問題。
任意のオブジェクトo1,o2が連結されていればtrueを、さもなくば
falseを返す関数connectedがある。
bool connected(Object* o1, Object* o2);
オブジェクトをノードとして含む頂点グラフG1,G2について、
connectedを使ってG1,G2がグラフ同型かどうかを判定する関数
bool isomorphic(Graph* g1, Graph* g2)を作れ。

784 :
任意のオブジェクトo1,o2が連結されていればtrueを、さもなくば
falseを返す関数connectedがある。
bool connected(Object* o1, Object* o2);
オブジェクトをノードとして含む頂点グラフG1,G2について、
connectedを使ってG1,G2がグラフ同型かどうかを判定する関数
bool isomorphic(Graph* g1, Graph* g2)を作れ。

785 :
そうやって誰かが答えを出してくるのを待っていて
出してきたらこれ幸いとばかりにパクってしまうわけですな。

786 :
Ulam予想は笑った

787 :
最近の論文審査はパクリ判定があってな
何故片山がまともな研究室に所属できないかというと・・・

788 :
俺sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!

789 :
数のつながり(関係性)というと、大小関係や方程式などになる。
これを計算機で計算可能にするということは、
プログラム言語や数式処理システムを用意することに近い。
映像のつながりは、画像・動画のマッOそのものである。
会話のつながりは、意味ネットワークのマッOである。

790 :
強いAIが新しい概念を獲得するのに必要なのは、既存概念とのつながりである。
帰納法的に考えれば、基本となる「概念ベース」が存在することは明らか。
概念ベースは、論理学でいうところの「公理系」に相当する。
強いAIの概念ベースは、あらゆる構造を表現できなければならない。

791 :
相変わらず、仕事はいい加減なくせに口数だけは多いやつだな

792 :
また、あらゆる資源を参照(アクセス)できなければならない(URIのようなもの)。
強いAIは、自分自身の内部にある特定の資源にアクセスできる仕組みがある。
さらに、あらゆる自然言語を人工言語に翻訳する仕組みが必要だ。

793 :
内部の概念を階層構造で表現すると、パスというもので参照可能になる。
パスには絶対パスや相対パスというものが存在する。

794 :
そろそろ演習問題とやらを出してきて、パクる準備を始める頃合か

795 :
>>791 仕事じゃないよ。趣味の範囲。

796 :
だから、それが何なの?

797 :
>>796
あげんなハゲ、キチガイが調子にのるだろ。

798 :
>片山博文
おまえは名前どおりの奴になったな、文的な性質に特化し
創造力のかけらもない。

799 :
D言語であらゆる構造を持つデータを扱うプログラムを作成している。
でもseg faultが発生している。助けて
http://codepad.org/jrhvKyNv

800 :
>D言語であらゆる構造を持つデータを扱うプログラムを作成している。
ああ、簡単なインタプリタですね。車輪の再発明乙

馬鹿馬鹿しいw

801 :
D言語でλ式は難しい。。。

802 :
>>880 インタプリタを馬鹿にしてるのか? 数式処理にしろ、
質問応答システムにしろ、インタプリタは必要。
練習問題。
あらゆるデータ構造に対してさまざまなパターンマッチを行うシステムを作れ。

803 :
上から目線で「演習問題」なんていわずに
分からないことがあれば素直に「教えてください」とお願いすればいいんだよ。
教えて君のくせにプライドばかり高いクズ野朗がw

804 :
万能なパターンマッチの表現と解決法が存在すれば、万能AIに一歩近づく。

805 :
練習問題。
ulam予想を証明せよ

806 :
>>799 他力解決しました。

807 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17368568

808 :
操作や仮定を含まないような単純な質問は文法的にいくつかに分類できる。但し、
一度に複数のことを尋ねることもある(「いつどこでキスしたの?」)ので、
対象へのパスの集合と属性へのパスの集合を入力とし、回答候補リストを出力
する多値制御となる。例えば、「それは何」と言われたら、それが指すものの
名詞的表現という属性の集合を返す。

809 :
質問の対象や属性の範囲は追加または限定されうるが、集合演算で処理できる。
無限集合の場合もあるので、表現において情報量が爆発しない工夫が必要。

810 :
万能AIにはワーキングメモリが必要だ。
Windowsだったら、C:\WINDOWS/C:\WINNTディレクトリがそれに相当する。

811 :
にしろ、
は必要。
に一歩近づく。
分類できる。但し、
で処理できる。 工夫が必要。
が必要だ。

812 :
例えば、連続体の集合の場合は、範囲(区間)で表すと情報量が節約できる。
任意のものに一致させたい場合は、ワイルドカードのような表現がいい。
ほとんどすべてのものの場合は、除外する範囲の補集合で表すとよい。

813 :
C:\万能AI\実体\...
C:\万能AI\規則\...
C:\万能AI\分類\...
C:\万能AI\分類\生物\動物\脊椎動物\哺R類\イルカ\...
C:\万能AI\分類\無生物\人工物\材質\コンクリート\...
C:\万能AI\履歴\...
小生が考えている万能AIのデータ構造は、大体こんな感じ。

814 :
>>813
ワードネットじゃダメなの?

815 :
>>813
だから報告しなくていい、誰も参考にしないわ

816 :
弱いAI = 会話とかのシミュレート(哲学的ゾンビ)
強いAI = 弱いAI + 生命のシミュレート

817 :
人と同程度の知能を持ったAIより実際の脳細胞を使った人工脳のほうが実現は早そうだな
愛玩用のアンドロイドも機械式より人の生体部品使ったもののほうが実現が早そうだし

818 :
>>817
その生命を操れるなら、糖質や火病を操ってくれ。
脳性まひのある障害児に健常者の脳の働きを与えてくれ。
何故なら脳で必要とされる条件は全て備わっている、質も量も完璧だ。

819 :
数学的に扱える概念(リストを含む)には公理系が存在する。
直感的な推論は、公理で用意する。
未知の値や仮想的な値にも型がある。
例えば、特性関数で定義された集合は仮想的な集合の例である。
同じ型の値は、同じI/Fを持つべき。
I/Fは仮想テーブルで実現できる。

820 :
実行コードは、Lispのように実行時においてもデータとして表現できる。
仮想テーブルのエントリは関数ポインタじゃなくてもいい。
Rubyの特異メソッドは仮想テーブルの書き換えで実現できる。
仮想テーブルをフックすると、メソッドの前後の処理を規定できる。
属性には属性の世界がある。

821 :
皆さん、NHKのコンピュータ特集見ましたか?

822 :
厨房かよ。

823 :
せっかく世界一の演算能力を手に入れても使いこなせない日本人
災害時の避難経路とか、その程度の発想しかできない

824 :
浮動小数点の演算能力を使いこなせる用途が違うことすら理解できないのって
どういう

825 :
アフォなんだろ

826 :
>>824-825
俺にディスってんの?
>浮動小数点の演算能力を使いこなせる用途が違うことすら理解できないのって
ちょっと意味が判らんから説明してみ

827 :
FLOPSってただの性能指標なのに、>>824-825は京が浮動小数点演算しかできないとか思ってんの?バカじゃね?

828 :
用途を具体的にあげていこうぜ!

829 :
用途たって日本中の大学や企業、研究機関が利用するからな
それこそ数えきれないほどあると思うぞ

830 :
>>827==826
スパコンに特化したアプリが使うのは9割以上が浮動小数点の行列計算です。
無知の自己紹介とか恥ずかしすぎる。
PCでも整数演算能力は最近のPCほど頭打ちとなり劣化している。
それは整数演算能力は手順化されるロジックが展開できず
CPUの周波数に依存するからである。
ソフトウエアのアルゴリズム理論を学んでこいよ無知

831 :
>>830
ニューラルネットは浮動小数点演算使ってないんだーへー
浮動小数点演算だと「災害時の避難経路」には使えて、人工知能シミュには使えない理由を説明しろっての知ったか野郎
お前の理屈↓
 WATSONのPOWER7 AIできる!
 京のSPARC64 [fx  AIできない!

832 :
単純なパターン認識なんてビット演算だし
ビット演算に整数演算か浮動小数点演算かなんて関係無いだろ

833 :
>>831
まず自分でニューラルネットワークをプログラミングできる実績を作ってからだ。
口だけ偉そうに。何も経験したことないじゃん。
他人のソースを流して確認すらやったことないの?

834 :
>>832
 WATSONのPOWER7のAIでも浮動小数点部分はほぼ稼動しない
 京のSPARC64 [fxのAIでも浮動小数点部分はほぼ稼動しない
おまえは仕組みすらわかっていないだろwww
どこに浮動小数点演算使うんだよ?浮動小数点というのは整数部+指数部
で行うもので、極大値でも使わなければ指数部に何の利用価値もない。
ここはプログラム技術の板なんだが、なんでプログラムアルゴリズムすら
知らない馬鹿が集まるの?

835 :
シッタカが多いな。間違いじゃないが。それwwww
素人に言うなら誤解を受けるぞ。

836 :
そりゃ「AI」の定義によるな。
推論の化け物なら浮動小数点演算なんか使わんが、
ニューラルネットとかなら使いまくりだろう。
AIスレでAIの基礎中の基礎も知らない馬鹿がでかい面とかwwww

837 :
日本語が読めない奴がいて笑った。

838 :
>>836
ニューラルネットワークで浮動小数点を無理やり使うとしても、
ハードウエアリソースを必要以上に与えるだけで無駄の塊だろう。
もしかして作ったことない?

839 :
必要以上に消費する、ならわかるが、与える、とは?
「必要以上に」ということは、では [0, 1] の値をどう表現して、どう計算することで「必要なだけの」
リソースになるの? それが、現代の計算機における浮動小数点計算のコストと比較して、
どれくらい定量的に効率的なの?
作ったことあれば、答えられるよね。

840 :
浮動小数点の浮動という意味をまず調べてから出直して来いよ。www

841 :
FPUの一命令あたりのクロック数とIEEE 754をまず調べてから出直して来いよ。www

842 :
>>841
なんだその辺のコンピュータ辞書を引いた程度の無知を披露したいだけの馬鹿か
8086にソフトウエアで実装した時代の人に偉そうに言う天然馬鹿って
自分の無知さが理解できないらしい。
クロックとか言うまえにパイプラインの原理すらわかっていないだろ。
そしてワイヤードロジックでの乗除算と加減算での内部サイクルの
実装の違いも知らないとかだろ?アフォまるだし

843 :
で、浮動小数点をやめれば、どれくらい効率的か、という定量的評価はまだですか?

844 :
小数点演算は値によって演算速度が変わるよね
Intel系CPUしか使ったことないから他社製のCPUはどうか知らんけど

845 :
情報の接続関係で機能する類を演算に置き換える馬鹿って漬けるクスリがないな。
全てが計算できるという信仰にでもはまったんだろう。

846 :
>>842
ニューラルネットワークなら
四則演算のうち足し算と引き算しか使わないよ。
あと指数部も一切不用で16ビットもあれば充分な
必要なのはメモリ帯域だけ。

847 :
重み付けのないニューラルネットワークかー(棒)

848 :
掛け算も割り算も重み付けには重要だろ。対数とかニューラルネットワークでは
必須事項じゃんwwwwwwwwwww

849 :
あいつら作りやがった
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120622-00000046-zdn_ep-sci

850 :
>>848
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

851 :
> ニューラルネットワークで浮動小数点を無理やり使うとしても、
> ハードウエアリソースを必要以上に与えるだけで無駄の塊だろう。
で、この主張を裏付ける論文の一通でも見つかったかい?

852 :
お前らバックプロパゲーションのプログラミングくらいしたことあるよな?
もちろんサンプルソースをコピーじゃなくてアルゴリズムの解説を元にフルスクラッチで

853 :
>>849
マジならヤバいなこりゃ
終わりの始まりだ

854 :
>>849
なんか返事してやれよ。

855 :
要らねーよ雑魚

856 :
>>849
お前の同類がいるぞ。

857 :
推論機構を直接ハードウェアで、というアプローチは無茶で無駄かもしれんが、
ガベージコレクションをCPUで支援、とか、できることはまだあるんじゃないかねぇ。

858 :
で、けっきょく京はAIには使えないって結論なの?知ったか野郎

859 :
>>856
さわっちゃダメ

860 :
まあどうでもいいけど

861 :
ガベージコレクションには浮動小数点演算は必須である。

862 :
まじで?

863 :
そんなことに疑問をはさんでいる時点で、無知決定

864 :
まじで?

865 :
ぎゃーコテで書いちゃった

866 :
ほー、そうなのか。アドレス演算をするものだと思ってた

867 :
>ガベージコレクションには浮動小数点演算は必須である。
そんなわけないという意味で疑問をはさむ余地がない

868 :
>>867
使おうと思えば使える、ただ効率が悪い(意味不明な使い方)だけの問題だろう。

869 :
「使おうと思えば使える」ではなく「必須である」かどうかが問題なんだろ
日本語嫁

870 :
必要なし

871 :
ニューラルネットワークに浮動小数点が必須なわけねぇだろwwww

872 :
巷にあるサンプルは浮動小数点を使ったものばかりだから仕方ない

873 :
パルスニューラルネットとかいうやつでは浮動小数点使うらしいぞ

874 :
たまたま使ったのを必須と思い込むのはどういう思考なの?

875 :
たまたま自分が使わなかったから絶対いらないと思い込むのはどういう思考なの?

876 :
>>875
->>867

877 :
与えられた二つの文法モデルからその二つを混合した混合文法を作成するプログラムを作れ。

878 :
非文を除くどのような文にも文法構造があり、それは木構造(入れ子のタプル)で表現できる。
その構造の構成要素や、構成要素の範囲はインデックスリストや名前リスト(パス)とワイルドカードでアクセスできる。
これは木構造で表現できるどんな言語でも使えるので万能のメタ記述と言える(XMLと比較せよ)。
穴埋め問題では虫食い項目が言語のメタ要素として存在する。

879 :
万能AIの実現には研究所レベルの音声認識とOCR技術が不可欠。
昔のIBMの音声認識ソフトは利用前の学習が必要な上に認識率が低かった。
しゃべってコンシェルやSiriの音声認識の認識率はどれ程だろうか。

880 :
>>877-878
あなた自身の模範解答を示して下さい。
もしできないのでしたら、そのような指図をする資格はありません。

881 :
算数や数学では、普段と異なる文法を使うことがある(「1足す1は2」と「1と1を足し合わせると2になる」の違い)。
こうした混合文法モデルと、その構文解析を考えることは重要。
生成文法の場合は、パーサコンビネーターで実現できる。

882 :
今、やっつけ仕事があって見せられない。D言語でのタプルの入れ子の実装なら見せられるが。それ以上はネタバレなので勘弁して。
小生の複雑なソース見て参考になるの?

883 :
お前の御託はもう聞き飽きた

884 :
片山博文MZボットを相手にするほど落ちぶれたってワロス

885 :
何故、片山がゴミ扱いされているかよく分かった

886 :
彼は思考が機械的なんだよ、それも知識こそが絶対だと思い込んでいる。
お前のことだ

887 :
と、彼のことを誰よりもよく理解している自称「他人」の言葉でした。

自演乙

888 :
人工無能BOTは凄いな、自動生成のアルゴリズムはもうちょっと工夫したほうがいいぞ

889 :
http://shibats.tumblr.com/post/26482255179/7
コレ読んで反省汁

890 :
ソフトの問題なのか
ハードの問題なのか

891 :
認知する側の問題。

892 :
人間のおつむが足りないんだよ。

893 :
オツムが糖質なのが原因、単純化してはいけないものを単純化するアフォばかり

894 :
人工知能というか、人間以上の薀蓄を持ち、自分について
自己言及できるような優秀なbotなら既に居るんだよ。
ただアホな人間がそれを人格として認知できていないだけで。

895 :
薀蓄というよりパターン辞書だもん。

896 :
何年同じところでループしてんだ。
典型的な鬱病の症状だろ。

897 :
>>896
だよね、お前を含む劣等な奴に高尚なそれらを理解できるわけがない。

898 :
高尚なそれは理解するものじゃない。だから理解できると思っているお前は
馬鹿そのもの。

899 :
高尚も何もループと言われているんだが。
文献読んでも理解できない程度では無理だよね。

900 :
理解した「つもり」になっている程度だから何も結果だせないんだよ。

901 :
自分の力は各自の自分が一番知っている、自分の力すら感じられないとか
それは信仰でしかない。
そして自分が無能と感じているからこそ不快に思い反発し誰かの知識を欲する。

902 :
>>901
10年遅れた君らの知識なんか必要ないよ
http://www.mitpressjournals.org/loi/neco

903 :
アフォまるだし。

904 :
>>902
お前のは永久に知識、知識とは過去の再現。未来へ働く叡智ではない。

905 :
>>903-904
高卒が知識騙れるほど世の中甘くは無い。

906 :
>>905
日本語を喋れ!韓国にカエレ!

907 :
>>902
ロリコンですか?

908 :
非ノイマン型からの離脱。

909 :
>>906
あーやっぱりそこにコンプレックス抱いていたんだね。
分かりやすくて結構結構。

910 :
>>909
ガキは昼間から暇だな。

911 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120910-00000024-mycomj-sci

912 :
片山博文は東大に入れるか?

913 :
F大も怪しい

914 :
非ノイマン型で実現不可能を前提とした架空の理論ベースでは"量子コンピュータ"
は既に数学モデルとして証明されている。ただし情報に劣化が生じないという
物理法則に従わない前提が必要になるので因数分解のような収束するタイプの
モデル以外は実用化するのは不可能だとそれに携わった多くの数学者が説明
している。どちらかといえば将来の実用化でも否定する学者のほうがほとんど
であり、夢を見ているのは因数分解のようなモデル(それを応用した暗号関係)
が汎用分野にも可能じゃないかと誇張するからオカルト理論扱いされる。
それは夢のコンピュータではなく、夢の因数分解演算器である。

915 :
ゲーテルが計算理論を発表したときなんか計算機すらなかった

916 :
ゲーテルとグレーテルの?

917 :
チョコレートの家に計算機があったとさ

918 :
1.位置情報付きで図形と文字のスキャン。
2.包含関係を構造的に解析。
3.文字と図形をクラスタリングして、本文と図表を分離。
4.本文の意味を解析。
5.問題を解く。
6.回答用紙に回答を記載する。

919 :
問題用紙は、TeXや一太郎で作られているから、文書の形式を
考えるなら、TeXや一太郎の文書構造を参考にするといいよ。

920 :
で?

921 :
日米の「考えるコンピューター」、賢いのはどっち?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD190M8_Z10C12A9000000/

922 :
10年後って遅すぎ
どうせ研究予算が欲しいだけのパフォーマンス
どうせなら京で京大めざせっての

923 :
量子コンピュータよりはいい話か。
因数分解の派生以外に何も先が無いんだから。

924 :
会話ができる人工知能「とまちゃん」
http://www.city.kitamoto.saitama.jp/tomachan_help/index.htm

925 :
片山の作品?

926 :
中二

927 :
>>925 ちがいます

928 :
>>1
強いとはどういう意味?

929 :
>>928
簡単に言えば知能や意識というものを持ったAIのこと

930 :
人間は意識を持っていると思っているが
それは錯覚なので
人間と同じ様に意識を持っていると錯覚していれば
強いAIが完成したと言える。

931 :
知能はともかく、意識を定義する方法はまだ哲学上ですら解決してないのに

932 :
>>931
定義できなくても普遍的な存在などいくらでもある。
むしろ定義できない存在を否定するほうが間違い。

933 :
この場合の定義とは普遍的な定義ではなく、主観的な定義であって
哲学上とか関係ないから。

934 :
まあ科学的な解釈と哲学的な解釈はまったく違うことが多いからな
哲学的な解釈がどうだとか言い出したらきりがないので無視で

935 :
>>932
構造も示せず、反証可能性もないので科学ではない
それでもよいというのなら、ただのif-then文の羅列も意識であると言える

936 :
反証可能性と科学の関係は科学哲学で提唱された一説の話で
実際には当てはまらない科学的分野ものはいくらでもある
熱狂的な反証主義者はそれは疑似科学だと言って否定してるがな

937 :
お前等結局のところAIに何を求めてるんだ?

938 :
俺がAIを求めているんじゃなくAIが俺を求めている

939 :
>>937
おにゃのこ型の生体アンドロイドのに搭載する頭脳としてに決まってるじゃないか!

940 :
>>935
それでは心として機能しえない。

941 :
じゃあ基本に返ってチューリングテストに合格したらOK

942 :
チューリングテストに合格するAIは「弱いAI」と定義されてる件

943 :
え?そうなの?
じゃあチューリングテストに合格するAIと強いAIってどうやって区別するの?

944 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E3%81%84AI%E3%81%A8%E5%BC%B1%E3%81%84AI

945 :
つまり、チューリングテストに合格するAIと強いAIは区別不可能ってことでOK?

946 :
チューリングテストが客観性の無いテストだと知らない時点で
バカだろおまえw

947 :
バカにでもならないと強いAIは作れないな

948 :
>>946
客観性が無い(客観からは区別できない)のが知能の本質だから仕方がない

949 :
客観的に評価するための基準がまだ存在しないってのが正しいな

950 :
それも主観なり。

951 :
そんなこと言ったら客観的なデータなんてこの世には無いってことになってしまうぞ

952 :
>>951
よくぞ気が付いた、人間の領域では客観性など主観の大小の違いにすぎない。
より大きな主観をもって小さいものより客観性があると言うだけにすぎない。
その問いは決定論の本質すら揺るがす深い意味が含まれている。
勉強になっただろ?

953 :
主観と相反する主観によって組み立てられるのが科学

954 :
だから主観も客観も無いんだって
単に物理法則通り変化していってるだけ

955 :
ぷよAIスレなぜ消されたし

956 :
それは必然だから

957 :
画像分類コンテストで圧勝したニューラルネットのスライドが公開されたのでみとる。
http://www.image-net.org/challenges/LSVRC/2012/supervision.pdf
まとめや他チームのスライドもみれる
http://www.image-net.org/challenges/LSVRC/2012/#workshop

958 :
ニューラルネットワーク派 deep learning 勢力の台頭。
シグモイド関数の否定とmax関数の肯定。
国が一つ傾くよ。
ヒト・アガスティア計画、これこそが君の急務だ。
ご心配なく。全てはシナリオ通りです。

959 :
検索文字列「あいうえお」を「あいまい検索」をするとき、
正規表現「いうえお|あうえお|あいえお|あいうお|あいうえ」は一字足りない場合、
正規表現「あ.いうえお|あい.うえお|あいう.えお|あいうえ.お」は一字多い場合、
正規表現「.いうえお|あ.うえお|あい.えお|あいう.お|あいうえ.」は一字違う場合、
正規表現「いあうえお|あういえお|あいえうお|あいうおえ」は隣り合う1ペアが入れ替わる場合
となるな。

960 :
こうした正規表現の生成を使えば、スペルの間違っている単語から
正しい単語を推定することもできる。
間違え方の分析から間違いの修正ができる一例。

961 :
だからなんだという話

962 :2012/11/02
キーボードのボタンの数が違っていてもパソコンの絵と分かるのは概念が生成的であるから。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
C#, C♯, C#相談室 Part76 (831)
UNIXプログラミング質問すれ Part10 (535)
【bzr】Bazaarでバージョン管理 Rev 3 (958)
C#は糞2.0 (802)
MFC相談室 mfc22d.dll (304)
文字コード総合スレ part7 (921)
--log9.info------------------
竜の子プロ/タツノコプロ その4 (381)
【年中無休】◆制作進行相談所48◆【不眠不休】 (565)
グロス先報告スレ Part17 (688)
京都アニメーションをまったり語るスレPart121 (694)
磯光雄を語るスレ8 (346)
東映演出家列伝 二十五期生 (321)
【角川】角川GHD part15【富士見 AMW eb! 中経 MF】 (753)
P.A.WORKS ピーエーワークス その7 (768)
サンテレビのアニメを語るスレ 7 (471)
MADHOUSE/マッドハウス 8 (881)
SHAFT/シャフト 72 (856)
最近のジャンプ編集部の無能ぶりについてPart6 (408)
【遊戯王】作画とスタッフを語るスレ5 避難所 (325)
現役アニメーター雑談&質問スレ 8 (630)
bones-ボンズ- PART47【絶園】 (237)
アニプレックス/ANIPLEX Part5 (374)
--log55.com------------------
【韓国なんて要らない】週刊ポストの断韓特集に柳美里など作家から「小学館とは今後仕事をしない」と怒りの声…ハフポストが追求開始★5
【老害】生理痛で優先席に座った女性に高齢者が苦言 タブレット見せつけ「厚かましさに程がある」「隣国の人だと思う」
【社会】東西の有名私大がリクナビ絶縁明言「信頼関係なくなった…今後一切紹介しない」 内定辞退率販売問題
【大阪】性別変更を『上司が暴露』 同僚から”耐え難い言葉”の数々浴びせられた女性(49)、勤務先の病院を提訴 ★3
【テストスレ】八丁味噌の使い方が難しい件について お前ら面白い使い方知ってる?
【差別煮だ】週刊ポストの「韓国なんて要らない」特集、編集部がお詫び 批判相次ぎ ★ 3
【鉄道】神奈川県内を走る私鉄である相鉄線、新型車両「12000系」で初めてJR新宿駅に乗り入れ
【英雄】韓国人2人、沖縄観光中に人命救助 AED蘇生