1read 100read
2012年1月1期Linux22: くだらねえ質問はここに書き込め! Part 197 (426) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
23: 【色々あっても】SUSE Linux Part 27【概ね平和】 (643)
24: 【へぇ〜】Linux板_トリビアの泉【へぇ〜】 (153)
25: Gentoo Linux 32 (253)
26: 【HTTP】サーバー全般 1Mbps【FTP】 (76)

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 197


1 :11/12/23 〜 最終レス :12/01/09
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 196
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321570974/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1321570974.html

2 :
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template

3 :
>>1


4 :
実家の親PCをVNCでリモート管理するためにダイナミックDNSを使用してるんですが
アップデーターが機能しなかったり、TTLが長かったり使い勝手に不満があり、
代替案を探しています。
親PCが起動したら、サーバ・クライアント形式で私のPCに通知されるような仕組みを
考えているんですが、既存のサービスで代用できるようなものはありませんか?
親PC: Windows7、私PC: Linuxです。

5 :
最近のルータには主要なDDNSサービスに自分のIPアドレス登録しに行く機能付いてるものもあるからそれを使ってみれば?
あと欲を言えばWake On LANを通す機能搭載の奴とか
あるのか知らんけどIPMI通して操作できるものとか。

6 :
>>4
logmeinつかえば?

7 :
ブラウザのスタートページをあなたのlinux内のページにしておく
それを叩くとIPをログに吐き出すようにしとく
そしたらyahooにでもリダイレクトさせとく
実家をDDNSで管理するんじゃなくて自宅をDDNSにしたほうがやりやすいでしょ

8 :
実装は考えてないけど自分のIPをツイートするデーモンがあればと妄想したことはある
公開鍵暗号使えば受け取れる相手も限定できるし

9 :
テレホの頃にこんなの運用してたな
23:00になると自動ダイヤルアップ
リモートの無料ホームページスペース()のcgi script にアクセス
するとリモートのHTML Page が書き換わってそこにアクセスすると家のサーバに繋がるようになるの
DDNSの代わりにこんな感じにしてた

10 :
こんな方法もあるね
DropBoxかなにかを双方共有しておく
マシンを起動するとIPをそのフォルダ内のログに書きだしておくバッチ

11 :
>>4です
レスくれた方々、色々なアイディアをありがとうございます。
ちょうどhttpdを動かしているので、ブラウザのホームに設定する方法を
試してみます。
どうもありがとうございました。

12 :
>>10
Gnome だとこんな感じで行けるな
でもグローバルが直に当たってないからルータとかあると駄目だ
$ cat /etc/NetworkManager/dispatcher.d/99ip2dropbox
#!/bin/sh
printenv > ~/Dropbox/ips.txt

13 :
まぁhttpd動いてるならそれが早いかもね
<?php
file_put_contents('/path/to/ip.txt', $_SERVER['REMOTE_ADDR']);
header('Location: http://www.yahoo.co.jp/');
exit;
?>
PHPとかこんなの書いて置いとけば終わり

14 :
相手がいるならインスタントメッセンジャーとかも使えるかもしれない。

15 :
年末年始の番組用に使ってる。
http://www45.atwiki.jp/pt2awiki/

16 :
Debian 6.0.3 kernel 2.6.38
MB:ECS-I2/E450
サウンド:via vt1705
音が出ないです

17 :
2-3万ぐらいで安めのノートPC買ってLinuxを入れたりして試したり、
ネットワークの確認に使いたいんだけど。
メインPCはほぼ完璧なので、使用用途としては新しいOSに手を出す前に、仮想OSしてからメインに入れるまでの間に、
試しでGentoo等のOSや新しいファイルシステム試したり、
それが終わってメインの新OS環境が変わったらLive CD入れてブラウザ立ち上げて横の画面で見ながら開発する。
とかそんなことがしたい。
どんなの買えばいいかな。お勧めある?
中古で好きなの買っとけって言われそうだけど。

18 :
>>17
中古で好きなの買っとけ

19 :
同じようなこと考えていろいろ調べたことあったけどeeeが一番言及が多かった気がする
でもいろいろさっぴいても今はMacBookAirを買っておけという声が聞こえてきて今に至る

20 :
別にお前らがいらないノートPCくれてもいいんだよ?サンタさん!
ソニーのVAIOにでもしとこうかな。

21 :
>>19
MBAが欲しいほどの用途じゃないんだよなぁ。母艦は完璧だし、何事も母艦で作業するつもりだし。どうせ持ち歩かないし。
値段見てみたけどASUSとかの所謂低価格PC本当に安いなw新品で2万代からあるとか。
そりゃ国産ノート売れんわなぁ。

22 :
パソコン一般
http://kohada.2ch.net/pc/
ノートPC
http://anago.2ch.net/notepc/

23 :
debianにchromeを入れたんです
ブラウザを起動するたびにrootパスワードを入力するようgnomeがダイアログを出すんです
でもキャンセルしても問題なくブラウザ使えるんです
だからダイアログ出さないようにしたいんですが、どこで設定できますでしょうか?

24 :
>>16
マニュアル読んでalsaを設定しろ。Debianを使う気あんだろ。
>>17
バイトして2万円稼いでサイズ(B5以上)・デザイン不問で最安値の新品を買ったら?
ノートPCなんて消耗品なんだから新品一択でしょ。
>>21
絶対に持ち歩かないならディスプレイ・PCを買った方が拡張性・保守性が高いと思うんだけど、
貧乏人はやりたいことがよくわからんなあ。

25 :
デスクトップは15年は使える。
ノートPCは3年ぐらいで壊れるかもしれない。修理も現実的ではない。

26 :
Live CDで動かすのはやめといたほうがいいと思うがな

27 :
某重鎮国産メーカーのノートPC10年使った事はある。
途中でHDD1回交換したきり。
でもまあ重い用途に使わないから出来た事ではあったけどね。

28 :
>>17
> メインPCはほぼ完璧なので、使用用途としては新しいOSに手を出す前に、仮想OSしてからメインに入れるまでの間に、
> 試しでGentoo等のOSや新しいファイルシステム試したり、
> それが終わってメインの新OS環境が変わったらLive CD入れてブラウザ立ち上げて横の画面で見ながら開発する。
> とかそんなことがしたい。
メインPCはほぼ完璧なのでで読む気が失せる。
ssh経由の操作覚えればディスプレイ2枚いらないよ。
w3mを覚えればWebブラウジングもできる。
gentoo, archあたりだったらCDブートした直後にsshdを
立ち上げられるよ。

29 :
15年PC使うとか
自分の頭の中まで時代が停滞しそうだわ

30 :
tarの質問です。
tar xf hoge.tar で解凍したあと、間違って再び
tar xf hoge.tar をやってしまいました。
このときtarをctrl-cで抜けると、一部のファイルの解凍が不完全な
状態になる危険はありますか?それとも、そのような心配は不要ですか?

31 :
>>29
使うことが可ってだけで実際に使っているわけではないよ。
レガシーデバイスがまだ現役だから処分するわけにもいかないし。
購入当時調べたPCへの理解度が時間がたつにつれて理解が深まったり
するのが楽しい。
PCも10年使わないとみえてこないよ。メーカーのサポートがどんなふうに
切れたりとか。買って動くのなんて当たり前なんだから。
>>30
md5sum /path/hoge/files/* > ~/hoge_md5.txt
でハッシュとって検証してみたら?
md5sum -c ~/hoge_md5.txt
もっと詳しい話はman md5sumで

32 :
>>17
DynaBook
DELL

33 :
>>30
中断するタイミングによっては解凍が中途半端なファイルが出来ると思う
つーか、質問の意図がよくわからんのだが、終わるまで待てないの?

34 :
>>31
すいません、普通に不完全になりますね。大きめのサイズのファイルで試したらすぐ分かりました。
別名で展開して展開完了してからそのファイル名にmvする、みたいな仕様なら
こうならないはずですが、tarは違うようですね。

35 :
Tape ARchive だからな。

36 :
>>34
そういう仕様のtarが便利ならBashかなんかでラッパーをそう動くように書けばいいんだよ。
そういうのが楽にできるのがLinuxの良さだ。
ぼくとつなBashでも意外と使い勝手いいし、あとで知識つけたときに直せばいい。
プログラミングの世界へようこそ!!

37 :
>>34
k を知っておいたほうがいい。
-k, --keep-old-files
ファイルが既存の場合は、アーカイブから抽出したファイルで上書きしない

38 :
guest osからhost osのそとのwebに接続できません。
こう設定しましたけど、
VMWareのネットワークアダプタはNAT にしておきました。
VMwareで # route
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
192.168.213.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
169.254.0.0 * 255.255.0.0 U 0 0 0 eth0
default 192.168.1.3 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
Windowsで
  IPv4 Address. . . . . . . . . . . : 192.168.1.100
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1
どこが違うんでしょうか

39 :
おしえてあげてもいいけど、私の仕事の邪魔しない?

40 :
意味がわからん

41 :
不二子ちゃんだろw

42 :
http://www.cyberciti.biz/faq/linux-setup-default-gateway-with-route-command/

43 :
この "FILE" の望ましい拡張子は何ですか?
$ mplayer FILE
MPlayer 20100507-4.5.3 (C) 2000-2010 MPlayer Team
Playing FILE.
libavformat file format detected.
[flv @ 0x14db420]max_yze_duration reached
[flv @ 0x14db420]Estimating duration from bitrate, this may be inaccurate
[lavf] stream 0: audio (aac), -aid 0
==========================================================================

44 :
>>43
avi

45 :
cronで5分間隔で5分,10分,15分・・・のような設定はは
 */5 * * * *
ですが、2分,7分,12分,17分,22分・・・のような設定を簡潔に書く記法はありますか?

46 :
sleep 120

47 :
> 記法はありますか?
と尋かれて
> sleep 120
って頭が足りないのか。

48 :
ジイオブジェクトのかきかた教えてくれ

49 :
リナックス
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/Linux

50 :
>>45
2-57/5 * * * * /path/to/command

51 :
>>38
Windowsがゲスト?
とりあえず、ゲストOS側のネットワーク設定をDHCPにすれば勝手に設定されるはず

52 :
>>50
なるほどさんくすです

53 :
すいません。Linuxでデバイスドライバを開発したらライセンスをGPLにしないといけないそうなんですが
そうするとLinuxのデバイスドライバを開発した場合は必ずソースコードを公開しなければならないんでしょうか

54 :
あ、動的リンクならば好きなライセンスでいいんすね

55 :
>>53
Linux カーネルなら GPLv2 だよね。
これを参考にしながら GPL の原文読むといいよ。
http://web.archive.org/web/20041024013051/http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/gpl.html
一つ注意してほしいのは
特定の人への「開示」と公に開示する「公開」は違う、ということ。

56 :
>>47
*/5 で呼び出しといて、スクリプトの頭で sleep 120 しろ
ってことでしょ?
それも一つの方法だと思うけど。

57 :
5分毎がなぜsleep 120になるのか
まずはそこから説明してもらおうか

58 :
>>57
sleep 120 が5分毎なわけないじゃん。
*/5 * * * * sleep120; /hoge/fuga/command
とかやればいいじゃん、ってことよ。

59 :
2分後に実行 ってのなら
atd 動かしておいて at now+2minutes ってやり方もある。
>>46
sleep なら 2m って表記も使える事を覚えておいたほうがいい。
info に書いてある。

60 :
>>59
> sleep なら 2m って表記も使える事を覚えておいたほうがいい。
OS によっては使えないから
120 で書いといた方がいいと思うよ。

61 :
FreeBSDからLinux転身組だけど2mや3hの方が可読しやすいよ。3時間を一瞬で計算できないし、可読も無理だ。
古典的な話以外は可搬性は気にしない方が良いと思うなあ。可搬性を出す必要性が出てきたときに考えればいい。
あと*BSDとかのmanをローカルに入れている人ってどのくらいいるのよ。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=1&subdir=man&lc=1&cmd=&dir=jpman-7.1.2/man&man=sleep

62 :
>>61
> 可搬性を出す必要性が出てきたときに考えればいい。
そのときそれに気付ければいいんだけどね。

63 :
>>62
シェルスクリプトのデバックとかを本気でやったことないから何とも言えないけど、
エラー出るんじゃないの。あと可搬性うんぬん言い始めると実際に*BSD環境作れと
いう話にもなって来ないか。今だと仮想OSで手軽にインストールできるけど、確認の
ためだけに仮想OSを立ち上げるのは面倒臭過ぎる。
まあ、みえないバグに苦しめばいいのさ。再設計と称して違う言語で書いちゃうのも
ありだしなあ。

64 :
>>63
FreeBSD で sleep 2m を試したらエラー出なかった。
2秒 sleep して終了した。

65 :
>>63
> あと可搬性うんぬん言い始めると実際に*BSD環境作れと
> いう話にもなって来ないか。今だと仮想OSで手軽にインストールできるけど、確認の
> ためだけに仮想OSを立ち上げるのは面倒臭過ぎる。
おれそんな話してないけどな。
「sleep 2m より sleep 120 の方がいいと思う」としか言ってないんだが。

66 :
>>65
気分で可搬性を気にしろってか。なんじゃそりゃ。
気分で可搬性を気にするにしてもブログや2chじゃなくて
manを引いたり、資料をみないと身につかないでしょ。

67 :
>>56
> 記法はありますか?
と尋かれて
> 一つの方法
って頭が足りないのか。

68 :
本来やりたかった事が実現できればそれでいいじゃん。

69 :
>>53-54
GPLなヘッダをincludeして感染しないように注意してな
昔Greg K-HがGPL違反だって言ってた
ttp://www.kroah.com/log/2004/11/18/
GPLを明示していないヘッダのライセンスって何なんだろ?

70 :
>>68
さては元の質問を読んですらいないな

71 :
manとか読んだことないよ

72 :
ここ、馬鹿ばっかだなww

73 :
わかる

74 :
>>68
この考えは支持する
実際の処理がぱっと見何時実行されるのか分かりづらくなるって言われたら、その通りだけど

75 :
>>72
そもそも >>46 が説明不足だから揉めてんだろw

76 :
言っていることがブレまくりだな、こいつ
60 名前:login:Penguin []: 2011/12/25(日) 19:43:45.26 ID:Azh7CXGu (8)
>>59
> sleep なら 2m って表記も使える事を覚えておいたほうがいい。
OS によっては使えないから
120 で書いといた方がいいと思うよ。
62 名前:login:Penguin []: 2011/12/25(日) 20:19:30.03 ID:Azh7CXGu (8)
>>61
> 可搬性を出す必要性が出てきたときに考えればいい。
そのときそれに気付ければいいんだけどね。
65 名前:login:Penguin []: 2011/12/25(日) 20:35:50.98 ID:Azh7CXGu (8)
>>63
> あと可搬性うんぬん言い始めると実際に*BSD環境作れと
> いう話にもなって来ないか。今だと仮想OSで手軽にインストールできるけど、確認の
> ためだけに仮想OSを立ち上げるのは面倒臭過ぎる。
おれそんな話してないけどな。
「sleep 2m より sleep 120 の方がいいと思う」としか言ってないんだが。
68 名前:login:Penguin []: 2011/12/25(日) 21:26:48.11 ID:Azh7CXGu (8)
本来やりたかった事が実現できればそれでいいじゃん。

77 :
Fedora15をノートPCに入れて使ってるんですが、
ノートの蓋を閉じた時にサスペンドさせないようにするにはどうすりゃいいんでしょうか?
F13くらいまでメニューのシステム設定にあったと思ったのですが、GNOME3に変わってからメニューが見当たらないのです。

78 :
自己解決しました。お騒がせいたしました。
/etc/UPower/UPower.conf
IgnoreLid=true

79 :
>>74
おいおい AQ7C1583 並みか。
質問者は sleep 120を予め知っていて、
本来やりたい事が、ぱっと見何時実行されるのか分かりやすい記述
という可能性に考えが到らんのかね?

80 :
Σ(;´Д`)<オ、オマエモナー!

81 :
>>79
では、ぱっと見いつ実行されるかがすぐにわかり、どのOSのcronでも確実に実行できる方法を教えてもらおうか?

82 :
CPU温度関係の表示をメーターなどで表現可能なアプリってある?
lm_sensorsだとコマンドラインだけだし、Gnome Sensors AppletはHDD温度表示に関してのみ宣伝されているけれども。

83 :
>>79
そういう可能性もあるがそうじゃない可能性もある。
真相は質問者に聞かないとわからない。

84 :
>>82
http://sensors-applet.sourceforge.net/
「including CPU temperature,」って書いてあるよ。

85 :
Gkrellmじゃだめかね ?

86 :
make installするのとyum installするのは
何が違うんですか?

87 :
>>86
字面が似てるだけでやってることはだいぶ違うと思う。
yum
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/230999/
make
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0302.html

88 :
>>86
たとえるならyumが宅配ピザでmakeが冷凍ピザ

89 :
>>86
make install ってのはやってることはけっきょく
ファイル一つ一つを手動でコピーしてるようなもの。
yum install で入れると
どのファイルをどこに置いたかがデータベースで管理される。
たとえば一度入れたものを削除する場合、
make install したものは基本的にはファイル一つ一つを手動で削除しなければならない。
(例外はいろいろあるよ。)
yum install したものなら yum remove するだけ。
あとはアップデートが楽だったり依存関係を解決してくれたり、いろいろ違う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-lpic1-v3-102-5/

90 :
>>89
makeが複雑な依存関係をみれないのは知っているけど
make removeみたいなのってないだっけ?
make installでinstall情報、残らないんだっけ?

91 :
>>90
Makefile の書き方によっては make uninstall できるのもある。

92 :
つーかアンインスコは逆の作業するだけだしな

93 :
みなさまありがとうございます
つまりyumなどのパッケージシステムを
使えば1元的に管理されるわけですね

94 :
SandyBridge搭載のノートPCにて
動作の確認が取れているor安定しているディストリビューションって
なんですか?
Ubuntu11.10はUSBでダメでした

95 :
linuxのgui上で動くアプリが文字化けします
アプリを起動させる際、文字コードを引数につけて、そのアプリだけアプリに依存せず文字コードを
変更して起動させることは可能でしょうか
#app_name --Moji-code
のような感じです

96 :
>>95
LANG=ja_JP.eucJP app_name
とか?

97 :
>>94
"ダメだった" の具体的な詳細。

98 :
xterm などの拡張 256 colors は、シェル用のエスケープシーケンスを吐く
256colors2.pl(http://is.gd/CS5rBT)などで表示してみると、
1) ANSIカラー16色 \e[48;5;0m 〜 \e[48;5;15m
2) 6x6x6のカラーパレット216色 \e[48;5;16m 〜 \e[48;5;231m
3) グレースケール24色 \e[48;5;232m 〜 \e[48;5;255m
参考図:http://is.gd/b1OwmD
みたいですが、2) はいわゆるウェブセーフカラー(http://is.gd/F4B1Qo)のように、
RGB値を 均等に6当分してかけあわせたパレットとして考えても問題ないでしょうか?
どこかで定義されており一概には言えないものでしたら、どこを調べれば確認できるか
教えていただけると幸いです。

99 :
>>97
USBの外付けHDDが認識されませんでした
その後10.10をインストールし直したら認識できました
他に、CD-Rの書き込みにも失敗しました

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
23: 【色々あっても】SUSE Linux Part 27【概ね平和】 (643)
24: 【へぇ〜】Linux板_トリビアの泉【へぇ〜】 (153)
25: Gentoo Linux 32 (253)
26: 【HTTP】サーバー全般 1Mbps【FTP】 (76)