1read 100read
2012年1月1期しりとり22: 【俳句】季語しりとり 第1回目 (700)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
23: いやん、尻が2文字目に食い込んじゃう 36 (584)
24: しりとらず PART5 (395)
25: 前の人の一番目の文字を取ってつなごう 22 (707)
26: ダブレットで遊ぼう→15 (346)
【俳句】季語しりとり 第1回目
- 1 :11/08/28 〜 最終レス :12/01/05
- 春→夏→秋→冬→新年の順に季語でしりとりをして、季節を巡らせてください。
例)花冷え(はなびえ・春)→団扇(うちわ・夏)→秋の朝(あきのあさ・秋)→鴨(かも・冬)→松の内(まつのうち・新年)
※後ろの( )内によみがな・季節を記入。
※◆春夏秋冬しりとり◆からの派生スレなので、進め方の基本ルールはほぼ同じですが、
ここではあくまでも「俳句の季語」の分け方に従ってください。
分からない場合はネット等で調べてから書き込むようにしてください。
間違いのご指摘はおだやかに、お勉強にもなるしりとりスレッドにしましょう。
※1000の方、次スレ立てお願いします。
【参考】季語の一覧(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A3%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7
では 春一番(はるいちばん・春)からおねがいします♪
- 2 :
- >>1おつ
バード・ウィーク(夏)
- 3 :
- 草紅葉(くさもみじ・秋)
- 4 :
- 地吹雪(じふぶき・冬)
- 5 :
- 金鳳花(きんぽうげ:春)
- 6 :
- >>4
切山椒(きりざんしょう・新春)
- 7 :
- 鶯笛(うぐいすぶえ・春)
- 8 :
- 季語しりとりはルールを少しはっきりしておこうという話だったので、
3点追加させてください。
次スレ立てるときは以下追記でよろしくお願いします。
<ルール追加>
※濁点・半濁点の次からの投稿者は清音・半濁点でのスタートも可。
例)ば→ば・は・ぱ〜
※直近20レス内で登場したものは使用不可。
※間違いの後10レス程度順調に続いていた場合そのまま進行。
- 9 :
- >>7
炎天(えんてん・夏)
- 10 :
- 天高し(てんたかし・秋)
- 11 :
- 塩鮭(しおざけ・冬)
- 12 :
- 稽古始(けいこはじめ・新年)
- 13 :
- 目借時(めかりどき・春)
- 14 :
- 肝試し(きもだめし・夏)
- 15 :
- 秋分の日(しゅうぶんのひ・秋)
- 16 :
- 日脚伸ぶ(ひあしのぶ・冬)
- 17 :
- 太占(ふとまに:新年)
- 18 :
- 一般人使ってわいわいやってる場合、最初メールとかで拡散したりしたケースもあるんだろうね。
それ自体が犯罪だっていうのに。
実際、普段なら動画サイトにアクセスして面白画像みっけようって人間はごく一部だと思う。
この部類だけだと高校生〜30前くらいとねらーみたいな奴らで割合は男が多いはず。
今携帯やらない人間はほとんどいないけど
携帯持ってても時間があればリア充女子だとかは他のことしたい人のが多いと思うよ。
なのにあんま興味なさそうな地味なOLとかいるからね・・・
- 19 :
- すみません誤爆しました。
- 20 :
- >>17
二月堂の行(にがつどうのおこない・春)
- 21 :
- 芋掘り(いもほり:秋)
- 22 :
- 立冬(りっとう・冬)
- 23 :
- >>20〜
次は夏です
- 24 :
- >>20
筏下り(いかだくだり:夏)
- 25 :
- 涼新た(りょうあらた・秋)
- 26 :
- 焚き火(たきび・冬)
- 27 :
- 賓頭盧廻し(びんずるまわし・長野市善光寺1月6日・新年)
- 28 :
- 春菊(しゅんぎく:春)
- 29 :
- 水鶏(くいな・夏)
- 30 :
- 長月(ながつき:秋)
- 31 :
- 北颪(きたおろし・冬)
- 32 :
- 歯朶(しだ・新年)
- 33 :
- 暖炉納む(春)
- 34 :
- 麦の秋(むぎのあき・夏)
- 35 :
- 菊供養(きくくよう・秋)
- 36 :
- 鶯の子(うぐいすのこ・冬)
新年の季語は少ないから難しいね
- 37 :
- しかも「初〜」など同じはじまりのものが多い傾向もあるね。
ルール追加で新年の救済措置とったほうが良いかな。
例えばだけど、新年に関しては、
冬の季語の末尾からどうしてもつなげられない場合は
後ろから2番目の文字からでも可、とか。
それでもなかなか大変かも知れないが。
俳句や歳時記に詳しい人や他の参加者のご意見聞きたいな。
その他、たとえば何かの文字で
言葉の種類がかなり少ないなんてのもありそうな気もするから
不都合があるようならまたやりながら相談していきましょう。
- 38 :
- >>36
独楽(こま・新年)
- 39 :
- 金縷梅(まんさく・春)
>>37
新年の対策として考えられるのは、新年を冬の仲間に入れちゃうことかな
つまり、「春」→「夏」→「秋」→「冬または新年」の順にしりとりをするのはどうだろう
- 40 :
- 葛餅(くずもち:夏)
- 41 :
- >>39=36
> 新年の対策として考えられるのは、新年を冬の仲間に入れちゃうことかな
> つまり、「春」→「夏」→「秋」→「冬または新年」の順にしりとりをするのはどうだろう
おk。それが良さそうだ。
何故「新年」を「冬」に入れるかをここに来た人みんなが分かるように一応書きますと、
季語としての「新年」は明治に改暦があり新設された。
それ以前は「春夏秋冬」だけだった。
旧暦では新年がぴったり「春」にあたったが、西洋暦になると「冬」の時期になる。
そのために分けて設置された。
そういう経緯だから「冬」に入れるのが自然だ、ということだよね?
39さんサンキューです。
- 42 :
- >>40
仲秋(ちゅうしゅう・秋)
- 43 :
- 雨氷(うひょう:冬)
- 44 :
- 魚氷に上る(うおひにのぼる・春)
- 45 :
- 瑠璃鳥(るりちょう・夏)
- 46 :
- 雨月(うげつ・秋)
- 47 :
- 月冴ゆ(冬)
- 48 :
- ↑読み仮名忘れ
(つきさゆ)
- 49 :
- 雪柳(ゆきやなぎ・春)
- 50 :
- 祇園会(ぎおんえ・夏)
- 51 :
- 枝豆(えだまめ・秋)
- 52 :
- 女正月(めしょうがつ・新年)
- 53 :
- 釣釜(つりがま・春)
- 54 :
- まくわ瓜(まくわうり・夏)
- 55 :
- 竜胆(りんどう:秋)
- 56 :
- 漆の実(うるしのみ:秋)
- 57 :
- ↑訂正。
埋火(うずみび:冬)
- 58 :
- 飛花(ひか・春)
- 59 :
- 蚊遣火(かやりび:夏)
- 60 :
- 蜩(ひぐらし・秋)
- 61 :
- 時雨(しぐれ・冬)
- 62 :
- レタス(春)
- 63 :
- 涼風(すずかぜ・夏)
- 64 :
- 鶺鴒(せきれい・秋)
- 65 :
- 伊勢海老(いせえび・新年)
- 66 :
- 日陰雪(ひかげゆき・春)
- 67 :
- 鱚(きす・夏)
- 68 :
- 硯洗い(すずりあらい・秋)
- 69 :
- 息白し(いきしろし・冬)
- 70 :
- 蜃気楼(しんきろう・春)
- 71 :
- 浮いて来い(ういてこい・夏)
>>41
今さらなレスでごめん
実はそこまでは考えてなかったw
単純に新年は立春の前だからってことで
解説ありがとう
- 72 :
- 鰯雲(いわしぐも・秋)
- 73 :
- 餅つき(もちつき・冬)
- 74 :
- 木の芽和え(きのめあえ・春)
- 75 :
- 炎帝(えんてい・夏)
- 76 :
- 十六夜の月(いざよいのつき・秋)
- 77 :
- 着ぶくれ(きぶくれ:冬)
- 78 :
- 蓮花(れんげ・夏)
- 79 :
- 解夏(げげ・秋)
- 80 :
- 玄猪(げんちょ・冬)
- 81 :
- ようず(ようず:春)
- 82 :
- 簾(すだれ・夏)
- 83 :
- 檸檬(れもん:秋)
も〜
- 84 :
- 虎落笛(もがりぶえ:冬)
- 85 :
- 遠足(えんそく・春)
- 86 :
- 雲の峰(くものみね:夏)
- 87 :
- 願いの糸(ねがいのいと・秋)
- 88 :
- 年の瀬(としのせ・冬)
- 89 :
- 芹(せり:春)
- 90 :
- 両国の川開(りょうごくのかわびらき・夏)
- 91 :
- 菊日和(きくびより・秋)
- 92 :
- 猟始(りょうはじめ・新年)
- 93 :
- 芽山椒(めざんしょう・春)
- 94 :
- 団扇(うちわ:夏)
- 95 :
- 早稲(わせ・秋)
- 96 :
- 節季(せっき:冬)
- 97 :
- 菊の苗(きくのなえ・春)
- 98 :
- 絵簾(えすだれ・夏)
- 99 :
- 茘枝(れいし・秋)
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
23: いやん、尻が2文字目に食い込んじゃう 36 (584)
24: しりとらず PART5 (395)
25: 前の人の一番目の文字を取ってつなごう 22 (707)
26: ダブレットで遊ぼう→15 (346)