1read 100read
2012年1月1期電気・電子35: 【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に 2 (985) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
36: LEDでこんなもの作ってみた (85)
37: コイル・トランスの自作 (267)
38: ここだけ2000年ほど進んでいるスレ (283)
40: 学研マイコン Japanino ジャパニーノで遊ぶスレ 3 (200)

【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に 2


1 :11/02/17 〜 最終レス :12/01/03
1976年頃より日本工業界、また、世界でも知られ、電子工作でも定番となっている
東芝製トランジスター、2SC1815が今年7月に「新規設計非推奨」指定となったことが
ネット上で話題を呼んでいる。
コンプリメンタリの2SA1015も同じ。
そのほか、同じく新規設計非推奨をざっと確認したところ、
2SA950/2SC2120
2SA1048/2SC2458
2SC982TM
2SK30ATM
など、おなじみの品種がいくつも該当していることがわかった。
どうやら、小信号用TrのTO−92製品はほとんど該当している模様。
参考
東芝セミコンダクター
http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm
(該当品目のデータシート上に<Not Recommended forNew Design>と斜め文字が入っている。)
http://slashdot.jp/~espy/journal/510767
つーか、2SA1015/2SC1815の後継機種の2SA1048/2SC2458まで指定なんて・・・・・ひどすぎる・・・
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284825515/

2 :
このスレが永遠に続きますように・・・

3 :
今年7月にねぇ・・・

4 :
まだやんの?w

5 :
えっ、前スレ埋まったの?
何の話をしてたの?

6 :
ディスクリートのリード部品で、R&D(試作)する話。

7 :
前スレのディスクリート厨ワロタ
でもまぁ確かに「IC使わず回路設計」ってこと自体少なくなってるね

8 :
オペアンプ相当の回路一つとっても、オペアンプICにはない魅力があるけどな。
例えばC1815/A1015をシングルで出力段に使ってもヘッドホンから小さいスピーカーを鳴らすには充分。
更に電源電圧を上げて出力段をダーリントン化や、多パラ、パワトラ等で立派なパワーアンプ。

9 :
>>8
分かってないなぁ。
TO-92というモールドパッケージが最大の魅力なのに。

10 :
かわいい?

11 :
子供の頃に2SC372には随分お世話になった。2SC1815に替わった時に何かしら寂しさを感じたのにね。

12 :
のうしの召喚呪文みたいなことを・・・

13 :
シルクハット型じゃないと音がつまらないな。

14 :
代替品は無いの?
2SC536とか2SC945の後継の代替品とかは無いの?

15 :
どうする、どうなる、2SC1815 - 熾火研究所*電子工作室
http://d.hatena.ne.jp/OkibiWorksLabo/20100711/c1815

16 :
おい
生産中止と新規設計非推奨を混同してしかも生産中止と流布したら
本当に生産中止になってしまうぞ

17 :
チップトランジスタとかまだ無かった頃、小型化のために
モールドを削るというワザがあったな。
やったことはないけど。

18 :
逆にチップマイコンが小さすぎて削った1815にこぉして付けた。
http://n.pic.to/19prry
18152個使ってPIC10F222を。

19 :
そこまでしてミニPIC使う意味ないんじゃね?

20 :
>18
かわいそうなC1815……
ピンアサインの憶え方、ECB配列は「えくぼ」だが、EBC配列はどうする?
俺的には「テレビ愛媛」だが、一般的には何があるかな……えびちゅ?

21 :
トランジスタの図記号を思い出して、
「1ピンがE」って言うのを覚えればいいんじゃないか?

22 :
イボコロリ

23 :
顔を見て左から、C・B・Eの順なら回路図通りに簡単に実装出来て嬉しいのだが?

24 :
>23
顔を見て右から、C・B・Eの順、でいいじゃん。

25 :
エービーシー

26 :
>>23
顔を見てからうしろを向かせてC・B・Eの順ではダメニカ?

27 :
エミちゃんとBしてCした

28 :
手持ちの在庫分ならECBかEBCか見てわかるけど
FETのDSGやSGDはなかなか覚えられないなぁ

29 :
一切忘れて毎回仕様書をみるっていうのはどうよ?

30 :
部品の足レイアウトとかはメモに書いて壁に貼ってある。
壁が羊たちの沈黙の犯人のアジト状態w

31 :
>>30
ICのSN74 LM LA LB μPCあたりの接続もですか?後学の為に御伝授ください。

32 :
>31
要は自分がやりやすい環境づくりかと。
PDFを毎度毎度開くの面倒じゃないですか。
足の多いマイコンとかは、プリントアウトして貼り付けてます。
いかにも怪しい部屋になってしまいますがw

33 :
俺も机と壁全面が測定器と部品の棚に囲まれている部屋で
FET等の配列を紙に書いて机の前面に貼ってるけど
別にアジト状態とか怪しい部屋になったりとかはしてないなぁ。
貼り方の工夫が足りないのかなぁ?

34 :
ぱっと見渡せばそこにあるっていうのは良さそう
未来のOSに実装されるだろうな

35 :
>>34
先ず、壁面ディスプレイってのが必要だな。
…もうあと一歩かぁ

36 :
電気食わないのがいいですね。
新聞紙くらいの大きさの電子ペーパーが1万円くらいでできれば
使えそうw

37 :
>>35
網膜投射と加速度センサーで映像が浮かび上がるようなのを想像してたけど、
ヘッドギアは邪魔くさいから壁面ディスプレイもいいね
普段はシンプルモダンな壁紙、スイッチひとつでアジト化w

38 :
アジトっていうか、ストーカー犯罪者の部屋だろう・・・

39 :
たかがトランジスタスレでアジトとか犯罪者とかなんなんだよ('A`)

40 :
>>39
正直な話、世間一般では電子工作なんてしてる輩はほとんど犯罪者みたいなイメージだからな…

41 :
>>40
実際、見た目区別つきませんw
ガサ入れされたら説明できませんw
挙動不審には定評があります! キリッ

42 :
ふざけんな。
残り時間が7セグLEDで表示されたり、全部のリード線が色分けされてる親切な時限爆弾なんて作ったことないぞ。

43 :
赤または青線を切ると爆発しなくなる爆弾ってそうとうハイテク

44 :
犬のフンに爆竹をさして爆発させたときは、全力で逃げました。

45 :
近頃は電子工作やってるイケメンも多い件
大学入って始めたのがほとんどだな
たぶん消防あたりで「LM3909くだちゃい」なんて言ってたようなやつが
色んな意味でヤバくなるんだ

46 :
>>42
あ、それ作りたくなってきたw

47 :
6N135/6N136というフォトカプラーは、シャープ、東芝、アジレント
共通というんだけど2MHzとおるほうが安いのは、しらなかった

48 :
>42-43
正解の線を切ればダウンカウント停止が定番だから、たぶんクロック信号だろう。
それよりも、正解以外の線を切れば爆発する方が凄くね?
仮に起爆回路に断線検知を入れていたとしても、雷管への配線を切れば効かないだろ。

49 :
今どきの素子使えば、爆発物にタイマー回路を埋め込む事なんざ簡単でしょ。
で、時計表示とかカラフルな配線とかは全部ダミーで、配線は断線検知して
どれ切っても爆発とか。
でもそんなの作ったらドラマのハラハラシーンにならない。
今どきの爆弾処理は液体窒素かなんかをぶっ掛けて、電池の能力を落としたり
するんでしょ。

50 :
そうそう、だから温度センサーついてて
冷却行為がトリガになってるとか

51 :
冷やすのは爆発反応自体をできなくするためじゃね?

52 :
ベホイミとメディアが体育倉庫で解体したヤツには、赤外線にも反応する光センサーがついてたよ。
暗幕の中でスターライトスコープで見ながらヤッてた。

53 :
いろいろセンシングするのはいいけど、解除できない設計にはしないよね?w
てか、なんで爆弾製造の話なんだ。

54 :
ひとつの爆弾に起爆用の信管を複数設置して、いずれかの抵抗値が無限大になった場合には残りの信管で起爆
つうか、普通に冗長性持たせて不発になるのを防ぐくらいはやるんじゃね?

55 :
エレキテルみたいな機械式信管だと案外解らないんじゃね?

56 :
>53
解除はコントロール基板上のタクトスイッチを2つ同時押しでおk。
そのスイッチはなんか適当な部品の陰になるように隠しておく。
爆弾製造つか時限装置な。
たぶんアジトからの発展だろう。

57 :
>>45
よう!俺
消防3年の時
「5R-K16くだしゃい」ってやってた・・・・

58 :
おまいらは…
俺はプラモデルの車のヘッドライト光らせたくて「麦球」欲しかったんだけど
「むぎきゅう」って読み方が分からなくて親に聞いた。
プラモデル屋のおっちゃんに「むいんきゅう くだちゃい」ってやったけど、通じなかった。

59 :
作ったり仕掛けたりするほうも命がけなんだから、仕様変更なんてしたくないだろう

60 :
今でもLM3909Nくだちゃい
って言いそうだ、、、漏れ。。。

61 :
すべての線を0.001秒以内の誤差でカットすれば解除されるなんて楽しそうだな。

62 :
爆発した瞬間解除されるんじゃね?

63 :
そういやプルーtなアレは32個の信管を
1億分の数秒以内の誤差で
同時に発火させないと不発だったり、出力が弱まるんだってな
相応の技術力が必要だから将軍様の国が実験失敗したのもわかる

64 :
電気的なとこじゃなくて、信管のデキが悪いと
ってことかな。

65 :
爆縮レンズの設計と製作精度が甘かったんじゃないの。
相応な技術力たって、60年以上前の技術ですからね。
今どきの工作機械と測定器、電子回路なら、勘所さえ
判っていれば、そんなに大変な事じゃない様にも
思えます。

66 :
ネジのタッピングとか難しいんだぞ

67 :
(^_^;)

68 :
( ゚д゚)ウッウー

69 :
いつの間にか腹々時計スレに

70 :
>>65
たとえば日本が米国の40年前のロケットやジェットエンジンの技術を
手にしていないのと同じで、現代の技術水準でも容易ってほどじゃないよ
信管やそれを発火させるコンデンサなんかにしても
アレ以外には必要ないほど要求が厳しいからな
米国以外の国はすべて特定機関(要はスパイだな)
からもたらされる情報でやっと成功したようなものだった
当時米国以外で独力で成し遂げられそうなのはドイツだけだったかと

71 :
でもたしかに特注すれば各メーカーが何の問題なく作ってくれそうなレベルではあるね
爆縮技術については30年もまえに
産業技術院が別名目で実験に成功してるんだったな

72 :
1億分の1秒って10nsだし、100MHzの1サイクルでしかない。
そのくらいなら、電気信号の伝播についてだけなら同期を取るのはさほど難しくはない。
けど、発火という物理現象までセットで同期を取るとなると、部品の精度とかも鬼のように厳しくなるだろうな。

73 :
2SC1815でかk(ryを作るスレでつね
ちょっと通りますよ・・・
そもそも軍用機器で汎用Tr使うときは
今もメタルキャンなんでせうか

74 :
ちょっと大きい湯沸かし器の内圧が高く成り過ぎた時、安全弁を爆砕ボルト
で実装してたら、内部に溜まってた水素ガスが引火したでござる。

75 :
40年前のアメリカ製・・・
つか普通に考えても怖いな(苦笑

76 :
同じ40年ものの敦賀原発一号機の定期検査内容からの抜粋なんだけど
Eバイタル電源用無停電電源装置取替工事(工事概要図)
給水制御系等の主要な制御系設備に電源を供給しているバイタル電源用無停電電源装置の電子部品が製造中止となったことから、今後の保守性を考慮し、最新設計のものに取り替えます。
Fプロセス計算機等取替工事(工事概要図)
プラント運転データの監視を行うプロセス計算機や原子炉手動制御系制御装置、移動式炉心内較正装置、警報装置の電子部品が製造中止となったことから、今後の保守性を考慮し、最新設計のものに取り替えます。
部品がディスコンになったら丸ごと交換しちゃうんだな
どんな部品だったのかが気になって仕方がない

77 :
沸騰水型の電気ポットでお茶を飲み
加圧水型の炊飯器で飯喰ってますが

78 :
>どんな部品だったのかが気になって仕方がない
2SC1815に決まってるだろ。言わせんな、恥ずかしいww

79 :
前から気になってたんだけど、汎用のディスクリート部品って
DRAMみたいに全工程自動化とかされて無さそうだけど
やっぱオバ・・・もといお姉さんが手でウェハ運んで
「えーと、2SC1815は拡散xx分だから」みたいな事やってるのかな?
たまに機械に入力するレシピを別の部品と間違えて全滅!とかw

80 :
>>78
もし原発が2SC1815で動いてたのを知ったら
今の絶望感が5割増しぐらいにはなると思うw
「な、なんでキャンじゃないの・・・そこは1815じゃないでしょ?」みたいなw
実際は頑丈だけど、なぜだか足がポロっと取れちゃいそうな気がするじゃん、
TO−92って・・・

81 :
むっか〜し、2SC945が200個1袋200円かそこらで売られたときに買ったままなんだが未だに使う気にならない
やはり俺には2SA54/2SB56のカッターで切ると白いシリコン血液が流れるようなのがなじむw
2SC32も結構あるんだが、さすがにこれはコレクション以外に使い道ないな

82 :
だって、原子炉そのものが東芝謹製ですもの。

83 :
1015という数字でサワいていた頃が夏カシス

84 :
>>82
東芝のデータシートに原発で使うんじゃねー
と書かれているのは競合他社に対しての嫌がらせなのかな
東芝製の原発では普通にそういうのが使われてるんじゃないかと思うんだけど

85 :
航空/宇宙/軍事/高エネルギー物理(核関連)・・・なんかのいわゆる「特定分野」では
東芝でさえ、自社製はおろか国産部品はあまり使わないかも知れん
国産部品はあくまで民生向けがほとんどだからな

86 :
東芝に「通信工業用」っつ〜選別品はあったね。
「桜」マークの防衛庁規格品もあるし「MIL」規格品もあるんじゃないか?

87 :
さすがにMIL-STDはメタルキャンかセラミックパッケージじゃないと取得できないかと
TO-220に相当するようなパッケージは見たことあるけど
TO-92ぐらい小型だと気密端子の部分が難しそうだから全体をガラスで作るか
そこまでするならキャンで現用の2N2222とか使うかも

88 :
通信工業品って選別品なのか。
初期不良を落とせば(バスタブ曲線に乗って)
本来の製品寿命まで生き残るとか。

89 :
一般品のデータシートの、命にかかわるものに使うな、ってたぐいの注意書きは、
どこのメーカーも書いてるお約束のようなものだから。

90 :
Microsoft Windowsも、critical missionに使うなと書いてあったようなうろ覚え。

91 :
>>90
書いてなくてもそんな用途で使わんなw

92 :
ところがマイクロソフトが原子炉作ると言い出したからν速大騒ぎww。

93 :
いつのニュースだよ

94 :
もうだいぶ前の話だな。
「ブルースクリーンで暴走(OSと原子炉どっちやねん)」と大騒ぎ。

95 :
そうそう結構前だな
劣化ウランでゆっくり核反応起こすやつだ

96 :
原子炉や医療ほどでもなくてもクリティカルユース
スレスレの一品生産品には結構使われてるんだろうな。
意外と2011年問題なのかも知れん。

97 :
技術者には「汎用Tr」としての認識しか持たれてない2SC1815なんかは
外国製の同等品にサクっと置き換えられて作業完了じゃない?
置き換え検証すらも不要で済まされるだろう
タダでさえここ数年でディスコンになった国産部品の外国部品への置き換えには
心理的な障壁がなくなってしまったしな・・・
東芝製半導体のディスコンで本当に問題になるのは他にいくつかあると思う
それらは代替部品自体がなかったりする

98 :
>>96 某MRIのコンソールにWindows使っていたのは見かけたことがある。
セッティングの時の休憩時に、技術者がそのパソコンでソリティアやっていた。
(ネタじゃなくて実話だよ。新横浜にあるガン先端治療民間病院)

99 :
ほほう。こんな感じで検索したのかな?
病院向けシステム ウィンドウズ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
36: LEDでこんなもの作ってみた (85)
37: コイル・トランスの自作 (267)
38: ここだけ2000年ほど進んでいるスレ (283)
40: 学研マイコン Japanino ジャパニーノで遊ぶスレ 3 (200)