2012年1月2期PCゲーム25:              RTSツクール (242) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
27: 【HoI2】第二百二十次 Hearts of Iron 【Paradox】 (614)
28: The Elder Scrolls V: SKYRIM 質問スレ 38 (137)
29: 【育成品】Diablo2トレード&鑑定スレ171【超級品】 (205)
30: SKYRIM キャラメイクスレ その5 (740)

             RTSツクール


1 :10/12/30 〜 最終レス :12/01/24
 
パソコン・ゲームが生き延びる道は「ツクール」系。
または、ハードの構造自体を変化させる(たとえば、PC外付けゲーム機)しかないと思う。
まぁ、どっかの国が「国策」としてシムシティを作ったら、またシムシティ・ブームもあり得るか。
RTSは、小〜中規模戦闘の演出に適していた。
これに一騎打ちや複数戦、大規模戦闘の概念を盛り込めば「ドラクエを別の視点からもう一度、再現」とかのゲームが成立する。
内政はシムシティ系、戦闘はツクール系、他には外交系のゲーム(たとえばItem三国志)とか、あり得る。

2 :
巨大な新メディア」―中国
2010年12月30日16時6分【北京時事】
中国国務院新聞弁公室の王晨主任(閣僚級)は30日、記者会見し、
11月末までに中国のインターネット利用者が4億5000万人に達したと公表した。
その上で「ネットは中国の経済社会にとって重要なインフラで、影響が巨大な新型メディアとなった」との認識を示した。
ネット利用者数の伸びは対前年同期比で20.3%増となったほか、ネット普及率は33.9%に達し、世界平均の30%を突破した。
王主任は「ネットの発展・管理政策を絶え間なく改善させる」と述べ、ネット規制を強化する方針も示した。
一方、王主任は、政府の情報公開について「記者発表活動は成果を上げているが、なお問題や困難もある」と述べ、メディア対応に改善余地があるとの認識を示した。 
[時事通信社]

3 :
>>1
基本的には「戦争モノ」を例のアイデアだが、やはり才能ある開発者の創作を助けるシステムが欲しい。
一般的なRTSに追加する機能としては、
個体ごとのステータスとか、災害・野生動物の要素、またそれらを利用した罠など。
「ガンダム」がRTSに再現できたら、スゴイことになるだろう。
ガンダムができるなら、ゴジラもウルトラマンもできる。

4 :
別にグラフィック付ければすぐにできんだろ

5 :
http://www.youtube.com/watch?v=8BOxzjsYqHA

6 :
>>5
動きが堅いのと「空間処理」を考えて無い雰囲気がいまいち。
ただ、ロボット戦争やると、
瞬間的にその惑星の全大気を一気に消費してしまう点と、
空間圧縮とかの影響がモロに出て、ごく短時間に光源が消滅する点、
言及が必要なことが分かった。
戦術的にも、複数のロボットを戦わせるくらいなら、自動プログラム・ミサイルを連射した方がマシとかなって無理がある。
ゆえに、ロボットものは基本的に一騎打ち「相撲方式」になるか、
「魔界コロシアム」とかいうタイトルで、重粒子大気とか重力変動で崩壊寸前の惑星上とか、パターンが固着する。
結果として「調停役のNPC」とか「抹消ユニット」とか必要になるので、
「ダイヤモンド・ガンダム」が主役になってる・・・ってことになる。

7 :
>>PC外付けゲーム機
「家庭用ゲーム機」と「パソコン」の融合による次世代のゲーム機。
グラフィック(描画・ベクトル演算)とDVD再生、またネットに特化したPC外付けのゲーム機。
専用の新作は、RTSの集大成「アーサー王伝説」
かつての「コサックス」や「mith」シリーズからの一定の完成形としての次世代タイプ。
中国向けに「Item三国志」等として編集。
たとえば、各ユニット・アイテム等の緻密かつ具体的なアップグレードを含んだ「戦争可能なsimcity」
主人公たる勇者が、ドラクエでいうところの「ロト」勇者を召還できるか否か・・・をゲーム目的とする。
ドラゴン・巨人・エルフ等が、特定のタイミングを支配するNPCとして動く。

8 :
もともとBigHugeの作品などはカスマイズ性は非常に高くて
mod packもいろいろ出ているが、画期的なものはあまり無いからなあ
ただツールの使い勝手の良いツールがあれば、
もっと画期的なバリエーションを含めて面白くなった可能性はある
あとはRTS世界内におけるTPSモードとか、ユニットの特殊能力とか
エンジン自体に手を入れざるをえない部分が多くなるので
ツクール的なキットでは限界があるかと
>>3
いや、フツーにモデルとスキンが描けるなら
別に新作じゃなくても、既存のRTSエンジンでかなりのところまで可能だと思うけど

9 :
ツクールの意味は、シナリオ・ストーリー展開を自作できるってことで、
「地形の編集やユニットの特殊能力」なら、既存のものを使いやすくしていくことだろうね。
つまり「地形の編集やユニットの特殊能力」が、アップ・グレードしていくシリーズものなら、
地形の編集ツクールをベースにして、プレイ時に2つ以上のソフトを合体させるとか期待できると。
天候や自然現象、摩擦・粘性などの物理原理の再現とか、どうしても表現が安定しない。
ところで
>>画期的なバリエーション
て?

10 :
シナリオ・ストーリーの作成なら、スクリプト機能有りのRTSなら
かなりのことが可能じゃないかね
画期的というのはAoE3で革新みたいなのを作ったとか(たぶん作れる機能はあるはず)
資源の種類とか生産システムを複雑化したようなものは出てこなかったということ
ほとんどがユニットの追加や基本パラメータの改変程度だった
少なくともAoEに関しては、ユーザーがカスタマイズの可能性のごく一部しか活用できてないね

11 :
 ________________
 |\             ‖       /|
 |  ( ̄肉)_/ ̄V ̄ヽ__‖_____∠  |
 |  ( ̄肉) | 手| 手 | ‖  i\チーズ|  |
 |  |`ー´  | 羽| 羽| .‖-ー、\.\ /l  |
 |  |( ̄肉) | 先| 先| ‖ ハム )  \l/l  .|
 |  | `ー´  ヾ」^ヽノ ‖ヽ_ノ    |__|
 |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ┌/⌒⌒⌒⌒ヽ.‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|       
 |  (   (   ヾ ) ‖       l⌒l | |
 |  |\  残飯   /‖     / ̄|  | | |
 |  |  ヽ    ) ノ ‖  く`ヽ、゙i.肉ヽ ) .| 
 |  |   ヘ   ノ | ‖    .\ \ゝ  | |  |    ┼ヽ  -|r‐、. レ |
 |  |    `ー^ー'‖     `ヽノ ̄Y  |  . d⌒) ./| _ノ  __ノ

12 :
>>10
まぁ個人的にRTSは、ファンタジー設定の方が好きだが、
操作性とか、ユニットの特徴とか合理的でリアルでないとゲームにならないし。
ただ、ユニットがプレイヤーの思い通りに100%動作する場合と、
ある程度、独自の判断で動く場合と選べた方がいい。
NPCに応用できるからね。
他にロボットものとか、敵のユニットを奪取して修理したら自軍ユニットとして(部分的に)利用できる設定。
これらを総合して、
大義名分の違う大量の武将が個々の判断で、戦闘に参加する。
つまり戦闘中に独立勢力ができたり、目の前の武将の行動などの影響で、特別なタイミングで裏切るとか。
「戦国時代」という設定の場合、戦場には野生動物はほとんどあり得ない。
動物は気配を察知するからね。
その代わり虫類が増え、病気が流行る。何も戦闘しなくても。
まぁそこまでいうと、何も戦闘しなくても仲間割れが始まるのだが。
しかし、海ではサメなどが部分的に増え、流れ出た血の状態によって瞬間的に大量に一カ所に集まると思われるから、
場合によって罠になる。
要するに「内政」の影響が直接出る地理的策略。

13 :
要点を3行でまとめて

14 :
それで「成長」要素
「ファイアーエンブレム」とかのシミュレーションRPG「複数戦・小規模戦」タイプだと、
とくにユニット個々の成長要素が効くようだ。
チームワークの「練度」とかは、単に数値的高低ではなく「バランス感覚の高低」を導入した方がいいと。
個人戦だと「武器の部分的改造」「生活技術の延長戦上にある技術を、戦闘技術に応用」とかの要素がウケたと思う。
つまり、ひとつのゲーム内で、戦闘規模が大きく変わるなら、
ゲーム・バランスをとるシステムを構築しないとコーエー作品とかでは矛盾が大きすぎた。

15 :
まあ、もちろんRTSツクールがあってもいいんだけどさ
AoEやRoNのカスタマイズ機能さえユーザーが使いこなせてない現状で
どこまで面白いものが出てくるかってことだね
oblivionの基本システムをRTSにしたようなゲームがあったら面白いとは思う

16 :
http://www.youtube.com/watch?v=Vjuf7DELz9s

17 :
「カスタマイズ機能」の操作性って後回しになってるイメージがあるけど、
ツクールを主張するのは、当然「創る」為の便宜を徹底して欲しいからで、
そういう意味では「誰でも使いこなせるカスタマイズ」が先かもね。

18 :
あと戦闘形態も「叩いてす」の繰り返しでは、やはり短絡と。
極端な話「将棋に持ち込む」とか「露出で逃げ出す」とか・・・
もちろん演出次第だけどさ。

19 :
かなりの割合で撃ってると思うけど

20 :
殴るの延長だからさ

21 :
何が?

22 :
たとえば生産と戦闘に分かれたRTSが増えたけど、
そうすれば自然に市場ができて、互いの国でコミュニケーションを取るので、
普通に考えれば「平和」に押さえ込む為の第3勢力が自然に出来る。

23 :
 
フライト・シミュレーションっていうのは、
かなり「すべてのゲームの総合」として扱われているんだけど、
「スポーツと言えばピンポン」みたいな暗さがイヤな訳さ。
しかも制作の都合上、ゲーム・バランスとるのとか難しくて、
手っ取り早く面白くする為に、武器積んで戦闘モノにして売り出すことになる。
やっぱり金にならないと、ゲーム作るのも大変な訳さ。
でも、クラシックの飛行機とかをフライト・シミュレーションにする研究は進んでいるから、
グラフィックとかゲームバランスとか、リアルな振動とか折り合いがつけば、
「パイロットでも楽しめるフライト・シミュレーション」が出来るかも。
たとえ、それがスーパーコンピュータのみ対応であっても、
一度完成してしまえば「すべてのゲーム」に応用できる。

24 :
 
たとえばシムシティのような「生産・運営」系ゲームで、
治安が悪くなると、ごく一部の住民が勝手に紛争を起こすとか。
これでもRTSは成立する訳だが、政治・商業要素で高度化する。
街が拡大すれば、紛争も拡大して戦争に入ると。
プレイヤーは宗教とか、文化とか、芸術とか、条例とか、取引とか、警察とか、
あらゆる手段を使って「平和」へ導くと。
平和レベルが「スコア」で、
スコアが上昇すると、ボーナス・イベント。
「宇宙ロケット開発」とか「タイムマシン開発」とか「UFOコンタクト」とか、「考古学的発見」とか。
「戦争に勝利」もアリだが、逆に町に不満が溜まったり、クーデターが起きやすくなったり、
新しい傾向の犯罪とかマイナス要素も。
あと「生態系レベル」「文化レベル」が、
同様にスコアとして数値化できれば、ゲームオーバーが「必然」に帰結する。
つまり「シナリオ」設定できるので、生き物とか気象系のシミュレーションに繋がっていく。

25 :
 
「前線捜査員」ゲーム RTSタイプ
「刑法」という行動制限を抱えた各「自立型」ユニットに指令を与え、計画的に配置し、
「調査」記録を制作する。
ここから「証拠」を特定し「欠損」の証明を成立させる。
結果、犯罪の背景となる構造を明確にし、動機から欠損に至るシナリオを追跡する。
また社会復帰プログラムの証明によって、に持ち込むことが出来る。
・・・第一話「モニター業界の罠」
・・・第二話「SSD人事件」


26 :
えーと…ご自分の日記か、チラシの裏にでも書かれてはいかがでしょう……。

27 :
シムシティで税率を高くすると、一部の民間人が民兵となり反政府軍となって戦うシナリオって面白そうだな

28 :
じゃあ、ゲームしなきゃいいのでは?>>26
それなら、政治家と議員業界を設置する必要があるね>>27

29 :
>>25
「調査」後の「捜査」「逮捕行動」などに分かれた方がいいな。

30 :
将棋プロの「直観」解明=脳の特定部位活発に―人工知能に応用も・理研など
時事通信 1月21日(金)5時25分配信
理化学研究所などは、将棋のプロ棋士が次の手を直観で選ぶ際に、脳の特定部位が活発化することを突き止めた。
人間により近い人工知能の開発などに応用できる可能性があるという。研究成果は21日付の米科学誌サイエンスに掲載された。
プロ棋士は、長い訓練や対戦経験を基に状況を瞬時に判断し、思考ではなく直観で次の手を打つとされ、その仕組みが研究されてきた。
理研・脳科学総合研究センターの田中啓治副センター長らの研究チームは、
羽生善治さんらプロ棋士11人、高段位アマ8人、中段位アマ9人の3グループに対し、将棋やチェスの盤面、人の顔や風景などの画面を12秒間に24コマのペースで繰り返し見せ、脳活動を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で測定。
プロ棋士が将棋の盤面を見た時だけ、脳の頭頂葉にある「楔前部(けつぜんぶ)」と呼ばれる領域が強く活発化した。
さらにプロとアマ17人ずつに対し、盤面を1秒見せた後、2秒以内に四つの選択肢から選ぶ詰め将棋を解かせた結果、プロ棋士が直観的に問題を解く時だけ、大脳基底核の領域「尾状核(びじょうかく)」が活発化した。
次の手を長考させる問題では、大脳皮質の活動のみ活発化。アマ棋士は両問題で尾状核の活動が見られなかった。
二つの領域の活動に、強い相関関係があることも分かった。
田中副所長は「プロ棋士の直観力の源は、二つの領域を結ぶ神経回路に存在する可能性が高い。こうした結果は、複雑な情報システムの安定的な運用や、人間に近い人工知能の開発につながる可能性もある」と話している。 

31 :
>>26
モノホンのガイキチに構うなよ

32 :
負け惜しみ?>>31

33 :
>>25
・・・第三話「携帯電話トリック」

34 :
「ツクール」向きのゲームは、シミュレーションRPGか
ゲーム進行がワンパターンでも、素人でも面白くできる。
グラフィック・音楽・ストーリー制作などが苦手でも、形にしやすいし。
品質の良さが一部だけでも、はめ込みやすい。
「フロントミッション」「ファイアーエンブレム」とか有名だが、
PCゲームとしては、あまり作品が無い。なんでなのやら
昔の「VantageMaster」とか一世風靡した感じ。
ポイントは「成長バランス」かな?
細かな数値設定とか地理条件とか、場合によって陣形とかをバージョンアップしていくとか。

35 :
>>34
「ネット公開しやすい」とか「共同制作しやすい」とかの効果も。
「アイテム販売」要素の介入とか、
いわゆる「外付けのシステム」もいい。

36 :
>>35
あと「ユニット」同士の相性によるコンボとかイベント。
一般的な経験値の他に、職種とか「スキル値・熟練度」、目的達成度
職種は武器改造とか盗賊とか召還士とか。
スキル値は、トドメを刺すと得られる場合、前線で敵と対峙すると得られる場合、
熟練者の近くに居るだけで得られる場合とか。
目的達成度は、敵を全滅させる場合と作戦行動のみを最小限行う場合との評価判断。

37 :
「myth」とか操作性は良かったように思うが、
SRPGシステムの延長・・・の方が、制作者の意図に沿ってるんではないかと思える。

38 :
RTSでは難しいみたいなんだけど、
「倒した敵の再利用」
アイテムを奪うくらいなら、出来るだろうが、
「味方に付ける」とか「混乱させる」とか「同士討ち計略」とか、今一歩だと思う。
ファンタジー系なら「敵を喰う」とかなら、近いうちにあり得るか

39 :
AoK:聖職者
WC3:バンシー
RoN:スパイ

40 :
そこまで来ると、
むしろ農民とか職人とか基本的な職業を具体化した方が、ゲームとして魅力的だな。

41 :
農民もいるし兵士もいると思うけど

42 :
まだ無いのか
でもありそう

43 :
ttp://www.freem.ne.jp/game/win/g02855.html
こういうのはあるけど、これはRTSツクールって感じじゃないかな?
ちなみにこれはヴァーレントゥーガというゲームを改造して作られたゲーム
ヴァーレンはユーザーが改造し易くなってて全く別物のシナリオを創れる

44 :
そういえば、敵の思考パターン(AI)は最重要な要素だったな。
いくつかのゲームやってると、
「あっちのゲームのAI持ってきて、組み込んでもらえよ!」とか思う時があるしね。
敵の戦略パターンを高度化したり、選択可能な設定にすることが出来れば、
次は「数学ゲーム」とかが見えてくるから、教育現場で「数学はゲームで覚える」とか可能。
とくに三角関数とか、微積分とか、素数とか、
視覚的・幾何学的に再現できて、応用範囲も直感的に分かるゲーム運用は絶対的な影響を及ぼす。
まぁ、タイミングやシステム展開によっては、弊害や副作用も多いけど、
今時「数学は弾道学」なんて、平然とやってる企業じゃ脱税してるしね。

45 :
>>36
>>目的達成度
敵を全滅させたら、経験値や戦闘スキル値があがりやすく、アイテムも手に入る。
最小限の作戦行動だと、時間に余裕が出来て、有利なシナリオ進行ができる。
やはり、特定の職業に関してそれぞれ「スキル値」があると、総合的な作戦行動も活かしやすいな。

46 :
 
通勤RTSと、勤務シミュレーション・RPG・アクション等
通勤はレースゲームと同じく、
毎回同じ時刻に出発して、同じコースタイムを獲得しなければならない。
毎日、障害が変化するが、
可能な限り「自動的に」「乗り換え少なく」移動したい。
あとの勤務に響くから。
勤務が成長型ゲームで、
「経験値」が上がれば、通勤もより有利な手段に変更できると。
携帯ゲーム向きか

47 :
自分がやりたいと思うか?それ

48 :
腐臭がする

49 :
問題は、ゲームバランスと完成度だね

50 :
パソコンでエミュレートできる外付け機とソフトを、造ってくれるといいんだが。
徹底比較! 「Next Generation Portable」対「ニンテンドー3DS」
ITmedia Gamez 1月29日(土)14時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110129-00000005-zdn_g-game

51 :
>>46
PCゲームの生き残り策として、
「実用化ゲーム」「生活密着ゲーム」「数学ゲーム」「経済ゲーム」とか考えられると。
たとえば「シムピープル」で建築デザイン
ゲーム上の家に、いろいろな職業・立場・病気の人(動物)を住まわせてみるとか。

52 :
 
別に「ツクール」がソフトになっていなくても、
制作会社として「ツクール体制」または「共同制作体制」になっていればいいと。
つまり特定のゲームイメージを中心に「ツクール制作イベント」を開催して「みんなで創る〜」のスタイル。
逆に「会社経営ゲーム」のツクール
まぁこれは、前例が少ないから難しそう。
あと、いっそのこと「ゲーム制作会社ツクール」
最大の敵は、内部抗争の株主と、売り逃げを謀る社長とか・・・

53 :
 
RPGは「ミニゲーム」の詰め合わせのようになってることがあるが、
RTSは複数のゲームが混ざってることはまず、ない。
まぁ、ミニゲーム風の「各作業のコツ」みたいな雰囲気になるが。
でも、育成・商売・生産・改造などいくつもの要素がかみ合うので、
まったく違うタイプのゲームを組み合わせてもいける。
とくに育成
ヒーローのような特殊キャラが登場する場合には、
育成モードとか、育成パターンとの連動はゲームの面白さに大きな影響

54 :
で「ミニゲーム・ツクール」
RTSというより、
ゲームアイデア、ゲームシステム、ゲームバランス、ゲーム完成度等に対する
多彩なアイデアを、ごく直感的な操作でカンタンに形にできるツクール
これは、そのまま「プログラミング入門」にもなるが、
表現・イメージを「スクリプト表示」できれば、それで「入門編」になる。

55 :
これも、RTSから離れるけど基本的なものなので、
お絵かきゲーム たとえば「ネットフレンド」
「指描き」可能で、
細かなタッチを再現できるタッチボード付き
これ出来たら、爆発的に売れる。
教育機関や病院、場合によって国会等の議会にも必須のソフトになる。
一般には、チャットも手書き限定の方が盛り上がる気がする。
それで、意外と大事なのが「反応速度」
指で触れたら、0.0001秒でも早く「画像」になるのがいい。

56 :
既にRTS全く関係なくね?

57 :
ってゆうか、
RTSって範囲じゃカバーしきれていないほど種類があるしね。
いちいちシステムも違っていて、一から創ってるのも多いから、
ゲーム全体に関する話題でも同じことなんだよね。
ただ、お絵かきとかプログラマ向けとか、ミニゲーとか、
細かな要素は「後付け」導入できる基本的な要素である点からも、
直接、影響するんだよね。実は。

58 :
RTSって範囲じゃカバーしきれてないならそれは既にRTSではないのでは?

59 :
じゃあ、メーカーに訊けば?

60 :
なぜ日本ではRTSが廃れてしまったのか3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1289440258/l50
同じようなスレあるんだからそこでやれ

61 :
創造とあきらめを一緒に考えるようじゃ癌だよ>>60

62 :
Starcraft2買え
ツークール付いて来るから

63 :
 
病院RTS
消防士RTSは、独特の面白さがあったが、
とりあえず「看護士」を題材なら即、流用でも病院ものが出来る。
医者等、各「特殊ユニット」の配置と、
「外科医」を中心とした外来手術室を舞台として、シナリオが構築される。
リハビリルームで理学療法・食事療法・温泉療法といった、副次的シナリオ
アップグレードで、町の診療所から大病院へ。
ただし、放射線科と移植手術は排除。
「猿でも豚でも、薬漬け」みたいな病院中毒がヤバイので。
もし放射線科や抗ガン剤、移植手術を入れるなら、
MRSAや火葬モードも必要になって、ダークな魔界モノになるので、これもダメ。

64 :
妄想はいいから
Starcraft2買ってUMSの一つでも作れよ

65 :
いやー
宇宙モノの筈なのに、むしろ世界観が隔離されていてちょっと。
後回しになってるねぇ

66 :
 
「農業」RTS
人と家畜のみのRTS
条件次第で家畜は自動的に増えるが、指示を出してもなかなか思うとおりに動かないと。
掃除する・小屋を造る・ワラを敷く・普段と違う飼料を混ぜる、といった環境変化で対策。
栽培状況・アップグレードは、
パズルとの組み合わせで「創造性」「生産性」をアピール
食物以外にも花や装飾用などの「芸術剪定モード」も
農具アップグレード可
ほかに
飼料調合モード
肥料制作モード

67 :
>>66
この「生産系RTS」で、
「厨房RTS」も可

68 :
なぜ日本ではRTSが流行らないのか4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1297861306/l50

69 :
いや
操作感とバランス次第で、日本でも流行るさ。
前述にもあるように、すでに流行ったヤツもあるだろ

70 :
相場操縦容疑、立件へ 大分の男性、利益1億円か
産経新聞 10月6日(水)7時57分配信
1日のうちに株式の売買発注を繰り返し、株価を不当につり上げるなど相場操縦の疑いが強まったとして、
検察当局と証券取引等監視委員会は近く金融商品取引法違反の疑いで、大分県内の男性への本格捜査に乗り出す方針を固めたもようだ。
こうした取引手法を行う投資家はデイトレーダーと呼ばれ、男性の数年間にわたる不正取引での利益は1億円に上る可能性もあるとみられる。
市場関係者によると、この男性は買う意思がないのに高値で大量の買い注文を出し、
買い気配が高まった後に注文を取り消す「見せ玉」と呼ばれる手口などで、株価を不正につり上げた疑いが持たれている。
値上がり後に売り抜け、利益を得ていたとされる。
また、男性のパソコンのIDなどを入手した知人が、ネットから男性が注文していた銘柄情報を閲覧し、株取引を繰り返していた疑いも浮上。
この知人については不正アクセス禁止法違反の疑いもあるため、立件の可否を検討するとみられる。
証券業界関係者によると、デイトレーダー人口は推計で約5万人前後いるとされ、手数料の自由化などを背景に、10代や20代のデイトレーダーが増加している。
ただ、ネット取引は「発注件数が膨大で証券会社の顧客チェックも甘くなりやすい」(関係者)とされ、ゲーム感覚で株取引を行う相場操縦の温床とも指摘されている。
また、デイトレードは地方、首都圏在住を問わず、簡単にできることから、証取委が全国のデイトレーダーらの取引状況の監視を強化している。
最近の相場操縦事件としては、昨年9月、早稲田大学の投資サークルOBグループが見せ玉を使った手口で株価を不正につり上げるなどして逮捕され、不正利益は総額30億円超に上ったことが判明している。

71 :
ゲーム機でもYouTube? グーグルの求人が憶測を呼ぶ
インサイド 2月20日(日)18時22分配信
グーグルは傘下のYouTubeにて「ゲーム機ソフトウェアエンジニア」の求人を始め、YouTubeが家庭用ゲーム機にも拡張するのではないかと憶測を呼んでいます。
YouTubeは現在「YouTube XL」というテレビに特化したサイズのデザインを用意していて、
PS3やWiiのウェブブラウザで最適化して視聴することができます。
しかし求人では「ゲーム機におけるYouTubeのコンテンツを使った次世代のテレビ体験を実現するエンジニアを探している」と説明。
さらに「全てのゲームプラットフォームの流通やチャネル、デバイスに統合された環境を実現する」ということで現在の取り組みよりも一歩進んだものとなりそうです。
動画ストリーミングサービスのNetflixがゲーム機の分野で先行し、主要な家庭用ゲーム機で専用のアプリを提供し、ゲーム機からも動画を視聴できるようにしています。
今回の求人でもペイ・パー・ビューや広告によるマネタイズに精通しておれば尚可となっていてゲーム機でのビジネスを模索する動きのようです。
またこの分野ではテレビ番組の見逃し放送を行うHuluがPS3とXbox360向けにサービスを近日中にもサービスインする予定です。

72 :
古典をRTSで復活する場合について
スミソニアン美術館でゲーム展、作品選ぶ投票受付中
CNN.co.jp 2 月23日(水)12時51分配信(CNN)
往年の人気ゲーム「ドンキーコング」や「ヘビーレイン」はアートなのか――。
米首都ワシントンのスミソニアン米国美術館が、ゲームの芸術性の進化を振り返る特別展「アート・オブ・ビデオゲーム」を企画している。
展示するゲームは一般からの投票で選ぶ意向で、ウェブサイトで投票受け付けを開始した。
特別展はゲームの芸術表現をめぐる40年の歴史を振り返る内容。ウェブサイトを通じて240本の候補の中からユーザーの投票で80本を選ぶ。
ゲームは時代とジャンルによって分類され、例えば「プレイステーション2」のコーナーでは「ゴッド・オブ・ウォー」「ワンダと巨像」などのゲームが並ぶ。
さらに時代をさかのぼると、「ファイナルファンタジー」「ゼルダの伝説」などの選択肢がある。
ただし、投票に当たっては、単に自分の好きなタイトルというだけで選ばないでほしいと同美術館は釘を刺し、
「これは芸術展だということをお忘れなく。視覚的に素晴らしいゲーム、革新的なデザインがみられるゲームに投票してください」と呼び掛けている。投票締め切りは4月7日。
特別展は同美術館で来年3月から9月まで開かれ、実際に遊べるゲームや映像などを駆使した展示になるという。

73 :
>>67
で当然「料理店」RTSも出来るが、
ユニットは、料理人とウェイトレスがメインで、
特殊ユニットに料理長・店長・ソムリエ等。
他に、洗い場・バイト・バーテンダー等
懐石やフランス料理等で「コース料理」を出す店とか。
スコアは「客の満足度」
ほかに「売り上げ」「在庫処分度」「パーティ傾向」
支出は「給料」「ボーナス」「まかない飯」など。
各ユニットの「不満」が蓄積するとすぐに辞める(戦闘不能)から、
スタッフ用の休憩所や宿泊施設も必要。
あとは「仕入れ」が、
別タイプのゲームとして、完成度の高さが問われるが、
ここがうまくいけば、かなり面白い。

74 :
RTSやるくらいなら普通にリアルタイムで操作するアクションやSTG、レースゲーム、
スポーツゲームの方が面白いよ
あんなの日本じゃFPSより流行ってないしPCゲーに固執する奴が大好きな2大ジャンル
RTSとFPSは実際はアメリカと韓国以外じゃ然程流行ってないからな
アメリカ人や韓国人みたいな性格の奴が多くないと流行らんのよ

75 :
http://jin115.com/archives/51694231.html
アメリカ・・・第一位!
イギリス・・・第一位!
カナダ・・・第一位!
ドイツ・・・第一位!
フランス・・・第一位!
日本・・・エロゲ!
何が君をそこまでSC2が世界で流行ってないことにさせたがるのだろうか

76 :
 
前述「PC外付けゲーム機」が出来れば、
一気にPCがゲーム・ハードとして復活するだろうが、
それよりも、旧ハードをカンタンに並列化できるシステムの方が先か。

77 :
 
例の「航空管制官」とか、
交通関係のゲーム化は、とくにRTSに向いてる。
たとえば、タクシーとかバス
まぁ、経済効率を突き詰めると、現状のタクシー制度自体おかしいので、
かえってゲームには難しいかもしれないが。

78 :
 
「発破技師」ゲーム
やはり「爆発」は外せない。
グラフィック性能も上がって、ゲームに欠かせない要素だ。
いわゆる「コンボ」や「クリティカル」は爆発
爆弾魔も爆発物処理班も爆発
宇宙の初まりは爆発?
ビル解体に花火、罠や忍法など。
玄人向けには、複数の爆発の振動波影響を計算し尽くした創造的爆発!
何故RTSかというと、
リアルタイムにタイムリーな爆発が「クリティカル」だから

79 :
どうしてRTSってどれも似たようなものになるんだろうね
資源集めて建物建ててユニット作って・・・

80 :
どんなのだったらいいと思うの?

81 :
タワーディフェンスゲームはRTS系に入りますか?

82 :
というと?>>81

83 :
 
「タイムマシン」概念をRTSに導入するには、やはり「シムシティ」か
つまり「時間を飛び越えるべき概念とは何か?」
UFOが飛来して、ミステリーサークルを造っていくならば、
被曝を阻止する為に、タイムマシンで対抗すると。
「いいから、芸術的にやれ」と。
ということは、
「シムシティ」は旧バージョンの方が、ゲームとして純粋であるので、
開発元を移して、内閣が主導するとか。

84 :
>>80いや、悪くは無いんだけど他のタイプのRTSを良く知らないんだよ。
必然的にそういうシステムになったのか、他にもありうるのか・・・

85 :
RTSが似たようなものになるんじゃなくて似たようなものがRTSになるのでは?

86 :
それ前にも同じこと書いてるじゃん>>84>>85

87 :
 
タイムリーに災害救助RTS。まぁこれも前述あるけど。
今回の災害でも、
大量のユニットが臨機応変に必要であることが分かった。
とくに地理的条件が一瞬で改変される災害は、反射神経が求められる。
ポイントは、医学的・医療技術的専門要素をどれだけ盛り込めるかだろうな。
その代わり、アップグレードの要素は少ない。
まぁ戦闘モノ中心だっただけに転換点にはなる。

88 :
>>86
どこ?

89 :
イタリア、ネット通信で世界最速 1秒に高画質映画20本
2011年3月26日 07時57分【ローマ共同】
イタリア中部ピサのサンタンナ大学の研究グループなどが25日までに、
インターネットで世界最速となる毎秒448ギガビットの大容量データ通信に成功したと明らかにした。
同大によると、光ファイバーを活用し、1秒間に高画質の映画で20本、通常画質なら500本のデータ通信のほか、
700万件のビデオ通話や1億件の音声通話を可能にしたという。通信機器大手エリクソンも実験に加わった。

90 :
さかなをとります

91 :
RTSのゲームをやって感想を書いたりするスレかと思ったら違うのね
何がしたいスレなのかよくわからん
ゲーム作りたいのか?

92 :
rtsはオワコン

93 :
忍法帖って、cookieをオープンにしろってこと?>>92
設定変えても治らないけど、なんで?

94 :
ゲームと言えば「BUS結界」
「バス交通網」に特化した、リアルタイム・シミュレーションで。
バス機関・時刻表・運転手等のアップグレードを独立した小ゲームとして展開。
長距離観光バスから、地域の市民バスまでを網羅。
電車・タクシー・自家用車との競合、環境問題、各種イベント、行政との癒着、交通事故、駐車場問題
などのシナリオを乗り越え全国制覇を目指せ

95 :
>>94
あと、バス停もアップグレード

96 :
お前らほんとにばかだな

97 :
このスレの書き込み見てると、ありきたりなRTSの話しかしないから、本当に退屈だな。
バスとか、逮捕のものなら斬新な感があるが、戦争ものの話とか聞いてたらひどいな。
ぜんぶシビライぜんしよんとか、コサックすのパクりばっかり
書き込みしててきっかないのかな?ばか

98 :
お前らってかここは9割がた一人で書いてるだろ
>>1のチラ裏なんだからほっとけ

99 :
RTSのMODでもツクールでもいいけど、解りやすい日本語資料とGUI環境があればどうにかなると思う。
事前にいろいろ調べないと何も出来ないってより、とりあえず弄りながら動かすみたいな事が出来たらな、と。

100 :
rtsはオワコン

101 :
rtsは

102 :
なんで最初あけてるんだ。空白多すぎ

103 :
ここが忍法長テストスレですか?

104 :
早くRTSツクールやりたい
グラフィックの種類を多くしてくれ
簡単に自分で描けるようにしてくれ
カメラのズームアップズームアウトの倍率をものすごい出来るように。
兵士が1000人分の巨体のゴジラを何体も出すとか

105 :
sc2

106 :
書き込みしててきっかないのかな?>>97

107 :
きっかなかったんだろうな

108 :
a

109 :
spring engineってどうなの?ガンダムのMODとかあるみたいだけど、
サイトが英語で詳細が全然解らないんだが。

110 :
RTSって廃れたよなあ、、

111 :
で、シムシティだが、
チュートリアル以外にも「小学生モード」とか搭載してさ。
要は、ゲームバランスと速度感を重視したシンプルモードで、購買対象範囲を広げると。
それに、使いづらいドライブモードより、
バスに乗ったり、電車に乗り換えて通勤するシムを眺めてる方が楽しい。
あと、アップグレードがやりづらい。
少なくとも旧シムシティは、オープンソース化するべき

112 :
あと「農業がもっとも環境を破壊する」
っていう設定が通用するのは、アメリカだけだな。
「とくに広大な敷地が必要」って言うのも。
オーガニック農家や小規模農家、種苗農家とか、牧場経営とか、
都市でも家庭菜園とか。
農家が暴走して、ロケット打ち上げまでやっちゃったりすることもある訳で、
そういう特殊な産業体系の移項も再現したいと。

113 :
 
シムシティ・オンラインが出来ると思うけど、
「オフ」ライン版で、
住民幸福度や芸術・文化レベル、科学技術(建築・医学・教育等)を各スコア化して、
「オン」ラインで反映できるようにすると。
やっぱし、ゲーム目的がハッキリしていた方が、やる気も出るってことで。
まぁ、特殊な人材や建築物や「花火」に反映しても良いけど、ネット接続で次のアイデアも展開したい。
虹などの自然現象とか「クジラ」など野生動物が「共鳴」したり「参加」してくれる状況とか、
特定のシムがUFOに連れられて宇宙に出て行ったり、タイムスリップするのも良いけど、
自立レベルが上がって、シムの「自己調和レベル」が上昇するとか、
考古学上の発見とか、
「オフ」でも出来るが、ネット接続で「絆レベル」を上げる・・・ようなイメージ。
他プレイヤーのシムと「コミュニケーション」しても「絆レベル」は上がり、
このバロメータによって、各建築物の「基礎構造」を示す数値を書き換え(もしくはアップ・グレード)可能になると。
つまり警察署の効果範囲を通常より広げたり、
住民ボランティアが自警団を作ったり、
スパイダーマンが警察を応援したり、
犯罪者の自首率が上がったり、
新しい社会復帰プログラムが起動したり、
警察署の機能拡張すると。

114 :
あと、大気汚染
地磁気障害と地震の関係。
つまり原発や電磁波障害とかで、犯罪・地震が起きるってことは、
「生物実験研究所」とかが、犯罪と地震を起こすってことで、
つまり「インテリの研究所」とかでもクリーン産業とは限らず、犯罪と同時に兵器開発までやってくれちゃって、
都市全体を一気に死滅させる程の災害を誘引すると。
ましてや一部、議員や宗教団体が、これらテロリストをかくまったり、
「安国教会」と称して保存運動とかするので、
結果として、異常犯罪や不法投棄、性犯罪、隔離犯罪が増え、
幸福度・教育レベル等の市民の各スコアが瞬間的にゼロ化する現象・・・これが断続的に起きると。

115 :
それと、勝手に植林運動とかするシムが居てもいいかと

116 :
 
住民が勝手にテロや戦争を起こして災害となる現象の再現は、まだまだ甘い。
ただ「予算の収支」以外でケツに火が点く感覚も、ゲームには必要かと?
開発に圧力がかかるのか知らんが、たとえば、
シムシティを行政で実用化するには、どうせココを突破するしか無い。
で、
宇宙開発機構とか宇宙開発事業団が、
せっかく造った100万人都市における「最期の絶滅災害」の引き金と。
つまり「いつの間にか絶滅寸前」な、金融で平和な社会が「会計主義」なので、
明日、絶滅の最終戦争があるのに予算収支は黒字で、住民の幸福度も高いとか・・・。
ここのところが問題なので、正確にプログラムしてもらいたい。
つまりこの場合、住民は「家畜化」していて、
教育・文化・健康レベルは低いが、感覚が麻痺してるから幸福度は高いと。
結果「心臓移植の〜ちゃんに愛の手を」みたいな社会現象が伴う。

117 :
あと、人口が増大した都市に関する再現性について。
たとえば「インターネット設備を導入」するかどうか。
導入するならどういう形でゲーム上に再現するのか?
主に、テレビ・電波塔や軍事衛星による影響で「教育レベル」が下がるが、場合によって上がることもあるし、
住民全体が時事問題に関し、特定の傾向に対して敏感になる。
だから条例や税率と同じく「マスコミ規制」も具現化しないといけない。
たとえば報道系企業が株価操作を狙うから。
それに「携帯端末」を許可することで、
都市に基地局が建ったり、住民が歩きながら電話やゲームするので、傾向が変化する。

118 :
>>117
つまり、犯罪や病気、また職業に対する背任行為を表す「反作用」座標の特定が計算式として必要で、
不幸な子供が「反抗期」となって、何でもかんでも「それの反対ぃ」とゴネる状態である。
同時に「自然の豊かさ」を示すバロメータに「地形の起伏」を導入する。
かつ「教育・文化レベル」または「技術レベル」に「複雑な地形に対応した建築物」概念を導入。
さらに、総合的なバロメータに影響を与える地域として、
「きのこ等希少生物」や「遺跡」と、これを保護することによる都市全体への影響は、
前述「宇宙人」「タイムスリップ」「野生動物の動き」>>113との相互作用が特徴的と。

119 :
とにかく「オープンソース」っていうか、まぁ素人くさい言い回しかもしれんが、
いわゆる「フロチャート」および各計算式(関数・係数)のオープン化を進めて欲しい。
さらに参考情報のデータベース化と検索機能までやれば、
いきなり「国家プロジェクト」に出来る。

120 :
 
まぁ「経営」まで、いかなくとも、
擬似的に「経営状態」をミニゲーム化することは出来るし、
擬似的に植物の栽培・動物の育成をミニゲーム化することも出来る。
たとえば「野生動物の観察」という形式に、プレイヤーの介入が一定可能とか。
ということは、
「会計」処理および業界事情・・・に関して、即シムシティに導入可能だから、
自動職業シム「公認会計士」の登場が期待出来る。
だいたい総理とか言っても、主に予算配分に発言力があるってことで、
ある意味「一番強い会計士」というだけの存在なので、
自動会計士の延長でアドバイザー「副市長」までは出来る。何故なら「市長」はプレイヤーだから。

121 :
とくにシムシティ4では、
ファン・サイトによるオリジナル建造物DLが楽しいけど、
海外ふくめ各サイトに分散してるので、いちいちチェックが大変。
シムシティ外部情報統合サイトとか作って、
ファンが素材を持ち寄るようにしたら、「掘り出しもの」もよく出回る。

122 :
あと、シムシティの場合、
プレイ中の音楽がすごく気になる。
変化が無い代わりに、一曲まるまる聴けると。
だからDLとか、入れ替えを容易にした方が良い。
場合によって、プレイ中に変更できるとか。

123 :
人工知能に受験の試練…10年後の東大合格目標
読売新聞 11月5日(土)14時34分配信
ロボットに搭載する人工知能に東京大学を受験させるというプロジェクトに、国立情報学研究所(東京都千代田区)が挑戦する。
人間と対話しながら、求められていることを察知して行動する「ドラえもん」のようなロボットの開発に役立つ研究で、
5年後までに大学入試センター試験で高得点をマークし、10年後には東大合格を目指す計画だ。
コンピューターである人工知能は、膨大なデータを暗記したり、計算したりするのは得意だが、自然言語と呼ばれる人間が日常的に使う文章や、紙に描かれた立体図形などを理解するのが苦手だ。
今年2月、米国の人気クイズ番組で人間のクイズ王2人に圧勝した米IBMのスーパーコンピューター「ワトソン」は、自然言語を理解するように開発されてはいるが、
あらかじめ覚え込ませた本100万冊分の知識以外のことには答えられない。
今回、研究グループは暗記だけでなく、論理的な思考が必要な大学入試に着目。最難関の東大を目標に、人間のように考えて答えを導き出せる人工知能を開発することにした。
具体的には、「リンゴ3個とミカン2個」が「果物5個」と同じ意味であるというような人間にとっては当たり前の文章や、紙に描かれた立体図形を認識するプログラムを開発し、問題の意図を正しく理解させる。
教科書100冊程度を使って、さまざまな問題の解き方を覚え込ませ、未知の問題でも解答できるようにする。
最終更新:11月5日(土)14時34分

124 :
まぁ現実には、災害時には機能停止するだろうが・・・。
都心に次世代電力網、災害時も首都機能維持
読売新聞 11月7日(月)3時4分配信
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、首都の電力需給が逼迫(ひっぱく)したことを受け、
東京都は大規模オフィスビル群にIT(情報技術)を使って電力の需給管理を効率的に行う次世代電力網「スマートグリッド」の導入に乗り出すことを決めた。
都内の全エネルギー消費の35%を占めるオフィスビルの電力使用を効率的に制御することで電力会社への依存を減らし、災害で停電した時にも首都機能を維持するための基盤を整えるのが狙いだ。
年度内にビル所有者と共同調査を実施し、来年度からの実施を目指す。
都が事業化を想定しているのは、東京駅に近い丸の内や大手町、新宿副都心など高層のオフィスビルが集中するエリアで、
延べ床面積が1万平方メートル(20階程度)を超える中高層ビルを含む複数の建物が対象になる。
スマートグリッドはITを活用して、電力会社や太陽光発電などの再生可能エネルギー、蓄電池など複数の電源の中から最も効率のいいものを選択する。
最終更新:11月7日(月)3時4分

125 :
世界の「為替相場」が消滅の危機になる。
とくに一部、先物取引以外の「現物」を伴わない為替における相場操作を主とした取引は、
「犯罪」指定となる。
つまり、株取引の専門家による計算式を組み込んだ「自動株売買プログラム」といった装置が、
自動的に、世界に循環する金融資源の一定%を回収し、陰の権力者である「黒幕」が出現する為。
為替における大部分のシステム廃止の結果、
基本的には、各国通貨価値安定へ向かう筈だが、
ふたたび各国の個別通貨が復活したり、戦争の原因として利用される場合も。
富士通、世界最速「京」の技術採用したスパコン販売
ロイター 11月7日(月)16時55分配信[東京 7日 ロイター]
富士通<6702.T>は7日、新型スーパーコンピュータの販売を世界で開始すると発表した。
6月に世界最速の計算速度を達成した次世代スパコン「京(けい)」に採用した技術を向上させた製品で、出荷開始は2012年1月を予定。
価格は約5000万円からで、今後3年間で50システムの販売を目指す。
新製品「PRIMEHPC(プライムエイチピーシー) FX10」は、「京」の技術を発展させ、富士通が単独でプロセッサからソフトウェアまで開発した。
地震や気象現象の解析、新エネルギー開発、新薬開発や医療研究などでの利用を見込む。顧客の要望に応じて、導入しやすい筐体(きょうたい)1台から大規模な計算処理が実現できる1024台までラインアップが可能。
官公庁のほか、民間企業など幅広い需要の獲得を狙う。

126 :
>>125つづき
「京」は理化学研究所と共同開発を進めている次世代スパコン。
6月には、毎秒8162兆回の計算をこなし、スパコンの計算速度ランキング「トップ500」で世界一を獲得した。
今月2日には目標としていた毎秒1京(京は1兆の1万倍)回を超える計算速度を達成したと発表、名実ともに「京」を実現した。1京回突破は世界初。
スパコンは国家レベルの次世代技術開発や企業競争力の強化に不可欠となっている。
気象や災害などの予測が可能になり、防災・減災の実現につながるほか、レアメタルや石油などの資源探査も効率的かつ高速にできる。
すでに実績のある日本、欧州での販売を強化するほか、新興国などでもビジネス展開を狙う。
自動車や衣料の生産などで、部品・素材段階での設計・デザインのシミュレーションにも生かせるとして、企業向け需要拡大も図る。

127 :
>>126つづき
スパコン事業を担当する山田昌彦・テクニカルコンピューティングソリューション事業本部長は説明会で、
「世界一というメッセージが広がっており、富士通の名がまだ知られていないような地域から問い合わせがきている」と説明。
アラブやアジア圏、ブラジルなど国家的プロジェクトが多数進行中の国・地域でも今後、受注したい考え。
富士通のスパコン事業は現在、国内かつ官公庁向け需要がほとんどで、世界シェア2%、売上高は160億―200億円にとどまっている。
15年にはクラウドサービスなども含めて世界シェア10%、売上高1000億円まで伸ばす計画。
このうち、今回の新製品は300億円を見込む。
同社の予測では、今後スパコン市場は年7.6%成長する見通しで、15年には1兆円市場に拡大、サーバ全体の25%を占めると予測している。
<NEC、省エネスパコン開発に着手>
NEC<6701.T>は同日、省エネを特長とした新型スパコンの開発に着手したと発表した。製品化は2013─14年を予定している。
CPU(中央演算処理装置)などの全機能を1チップに集約したオールインワン・プロセッサを搭載。
消費電力は現行機に比べ10分の1、設置面積は同5分の1に削減することを目指す。
業務用冷蔵庫ほどの1台の大きさは小型プリンター程度に小型化する。
価格も従来の5分の1に抑える見込みで、日本や欧州を中心に販売する。
これまでは1台の価格が約1億円で、冷却電気代などの維持費にも数億円かかっていた。
NECが開発するのは海洋研究開発機構の「地球シミュレータ」などに採用されている「SXシリーズ」の次世代機。
1秒間に約1兆5000億回の計算能力を持つ。
同シリーズはこれまで、ドイツやフランスの気象当局などに累計1400台超を納入してきた。
(ロイターニュース 白木真紀;編集 佐々木美和)

128 :
という訳で、
今は、せっかく「円高」なので、
日本だけ、独自に為替変動相場を廃止して、金本位とか、航空機本位で、安定相場にしちゃえ!

129 :
たしか前にも書いたが、一応「シムシティ」カテゴリということで。
「研究開発機関」のゲーム化。
シムシティでは「図書館」または「大学」とかいう基礎の上に成り立つインテリ機関というか、各分野ごとの研究所。
たとえば、新型エンジン。
金だけをつぎ込んでいけば、アップグレードは出来ても・・・、発明は不可能。
でも、システム化された教育を受けていなくとも、IQが低くても、人口が少なくても、新型エンジンのアイデアが発明されることもある。
これを、どのように再現するか?
教育・宗教・科学・文化・絆レベル等の統合に「天文レベル」とか設置するか。
ほかに発電所。
20世紀当時の石炭発電所と、今の、石炭燃焼効率およびエネルギー変換効率は違う。
つまり発電所はアップグレードするので、研究開発機関の再現は必須。

130 :
>>129
また「天文レベル」の下に「発明レベル」を置くのも手。
著作権とかアイデア商品レベルの発明には、一回り小さい規模の「発明レベル」の数値化で対応すると。
ただし「発明レベル」値の向上の為には、
教育機関の他に、広場・スポーツ施設・公民館・公衆トイレとか、伝統技術レベルの上昇とか、犯罪率の低下とか、大気汚染の削減とか、
各「基礎値」が、総合的に一定以上ないとダメ、と。
つまり、ある程度の秩序ある文明社会で無いと「アイデア商品」は広まらないが、
科学・数学の原理的発明は、不思議と「戦場」ですらも出現する可能性が残る。
逆に犯罪率とか高いと、
不法投棄と同時に「兵器開発レベル」が上がり、新型兵器が、社会全体を停滞させる。
つまり精神的・宗教的・文化的な傾向までは、予算の増減では、対処しきれないので、
神モードに継ぐ「ヒーロー・モード」とかで、
科学や宗教のあり方を換える「開祖プレイ」が必要と。
あと、
コ・ジェネレーション・システム、つまり「熱エネルギー」の伝達と転用。
つまり建築システムに関する詳細の再現とか、
「開拓されずに保全された自然」の規模にも左右されるし、教祖が居なくとも民は自然を崇めてると。

131 :
いろいろアイデア書いた中で、
かなりの開発や拡張技術が必要な場合もあるが、
「4」とかで、アップグレード程度で再現できるものもある。
「5」のせいかどうか知らんが、「4」の人気が再燃してるとかで、
「4」軽量版とかオンライン版とか出したら売れるかと思う。
オンライン版は、サーバ側の処理・記録と、ユーザー側PCの負荷の分担・配分が、割と、
そのままゲーム・バランスとなる。

132 :
>>131
あと、
「4」のアップグレード機能拡張が必要という話は、かなり広がったように思う。

133 :
 
シムシティでの「建築物」というか、4あたりから「造園アイテム」にも配慮があったが、
樹高100mくらいの木があると良いかと。
レッドウッド・ユーカリ・セコイアなど。
まぁ当然、地域全体の環境レベルが高くないと無理だから、
環境レベルを象徴するシンボルとしての自動建築物のような扱いなら面白いと思う。
同じような感覚で、クジラや遺跡も取り入れられる。
ミステリーサークルも良かったけど、
たとえば、ナスカの地上絵とかピラミッドとか。
シムシティのイメージからは、クモ・コンドルの絵柄が合うか。

134 :
日米首脳会談 オバマ大統領、非関税障壁撤廃求める 今後の厳しい交渉暗示される場面も
フジテレビ系(FNN) 11月13日(日)14時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111113-00000457-fnn-pol

135 :
RTSは、欧米文化圏というか、アメリカ色が強い。
だからシムシティの住民も、資本主義社会な感情表現だった。
「条例」って話になると、
本当に、神経質で猥雑な議論が増えるので、つまり文化的影響を強く受ける。
そういう意味で、
最初の設定がアメリカというのは、良い傾向だったのかも。
つまり、民族や宗教・人種的な傾向を仕様変更できたら、町作りも変わる。
あと、自動市長
自分以外の「副市長」が自動的に町作りを進め、
プレイヤーは、副市長の主義や傾向を編集したり、追加政策を執るとか。
つまり、「標準的な都市デザイン」をシムシティが自動形成する方向に持っていく。
ドラクエも、4から自動戦闘になったように・・・

136 :
自然現象の再現を見てたら「まぁ所詮はゲームかな」って諦めもある。
ただ、開発余地というか、将来性が抜群だからいろいろ言いたくなると。
将来、開発前の地域について、事前に分類とか、傾向の補正とか出来るといいだろう。
つまり、開発地の特徴について、
「アジア型」とか「イスラム教主体」とか「金星歴採用」とか「断層の位置」とか。
プレイ前に、地域のタイプを選べると。
だから、せめて昼夜と大まかな天気、「風向き」「風の強弱」くらいの要素は、
再現されてないと、シミュレーションって呼べない。
逆に言えば「天体の運行」が街に与える影響までも、数式や傾向である程度、再現できたら、
つまり「ランダム」「偶然」の要素が減って、「なんだか分からないけど、不思議とハマる」ゲームになる。

137 :
あと、操作できる・できない、
は別にして、市長以外の権力者の存在に期待。
いわば、RPGのNPC。
まぁ一部、権力あるシムとか。
たとえば、
法王とか、国王とか、宇宙開発局長とか、企業の社長・CEOとかが、
独自の判断で動き、市長の言動に注文を付けたり、プレゼントくれたりすると。

138 :
再現するべき
自然現象として、雨・大雨・雷、雪、虹
大気汚染として、騒音・臭気・光化学スモッグ・電磁波障害(電波障害・磁場異常)・放射能災害
また水脈とか温泉地の源泉の状況で、地熱発電・公衆浴場が出現するので。
あと「建築物を解体すると廃棄物が増える。」について、
これを再現すると、好き勝手に街を編集できなくなるけど・・・、
少なくとも「自動的に建造物が入れ替わる」場合とか「倒産件数」が増えると、廃棄物や不法投棄が増えるから、
「市長が自力で建築物を破壊した場合」以外の発展または災害の時は、廃棄物として処理しないと。
ただ前述、研究開発施設でアップグレードすると、
リサイクル率や自然還元技術が進歩して、廃棄物が減るとか。
あと、道路舗装がアスファルトだけっていうのは変なので、
石畳とか、微細化した舗装材の撒布とか、騒音吸収剤とか、水路とか、編集・デザインできるように。
なお「微細化した舗装材の撒布」については、
もし現実にやったら、国交省が危険物質を許可する法令を通して、放射能とかプラスティックとか合成樹脂とか鶏糞とかを舗装材にしてしまうので、
結果、住民の「脳破壊レベル」が上がり、自率や異常犯罪また大気汚染の頻度も増大し、かつ不安定になる。

139 :
そういえば、
「水力発電」とか「ダム」建設の意味や必然・整合が無いから、シムシティでそれらを登場させなかったのは、
ゲームバランスの安定と自然さの演出に効果があった。
実際には意味の無い建造物(ほかに原発・トリウム原発ふくむ)について、
やはりゲームでは取り上げない方向で「調和レベル」「文化レベル」の上昇につながると。
調和や文化の影響で、「顔立ち」「ルックス」「人柄」レベルが上昇するので、
つまり主に、電磁波障害を伴う大気汚染の度合いと、宇宙開発レベルに影響する。
あと、これもマスコミとか嘘ばっかなので一応、書いとくけど、
航空機が被曝していると、ミサイルよりも危険な大気汚染で、
シム達が「最終的な脳破壊状態」に至り、瞬間的に絶滅したりするので、これも要再現。
だから「研究開発施設」そのものをアップグレードさせる存在、
「次元数式蓄積城」っていうイメージで、北欧や東欧の古城のような「効果付きランドマーク」=秘跡という方向

140 :
>>139
水力発電
たとえば電力が必要なら、
小規模でも発電量は確保できる訳で、ダムにして水の流れをせき止める必要も無い。
「川の流れ」そのままの傾斜で、配管を通す程度の工事で発電は出来るので、
水域発電設備という構造になる。
また、ダムには治水効果が無いので、
「洪水」災害を導入したら、堤防とか土嚢とかの対応になる。
なお「上水処置施設」「農業用溜め池」という意味で、水の流れを遮断することはあるので、
水路経由の新設備は、いくつか考えられる。

141 :
>>140
ほかに日本の昔ながらの「水車」動力設備
「小型水力」に属するが、最近この規模の発電設備がブームになってきてるので。
傾斜の多い地域には、「傾斜対応設備」という感じで普通に開発が行われる方が良い。
ただ、技術レベルが高く無いと、傾斜地の開発は後手に回ると。
あと潮汐発電というか、潮力発電とか。
上下する波で発電する設備。
発電所が海(または海中)に移動すると、街作りに大きな影響が出るので。
>>139
「次元数式蓄積城」
日本では「正倉院」や山林の奥地にある「奥の院」神社というイメージ
熊本の「鞠智城」(きくちじょう)も効果付き公園ランドマークに良い感じ。

142 :
スパコン「京」 世界1位を維持
産経新聞 11月14日(月)23時58分配信
世界のスーパーコンピューターの性能ランキング「TOP500」が14日、米国で発表され、
理化学研究所と富士通が共同開発した「京(けい)」(神戸市)が6月の前回に続き首位を維持した。
2位は中国、3位は米国だった。
京はCPU(中央演算処理装置)の増設で前回より1・3倍高速化。
世界で初めて毎秒1京(1兆の1万倍)回を超える1京510兆回の計算速度を達成し、日本の科学技術力を改めて世界に示した。
富士通は京を改良し、性能を毎秒2京回に引き上げた製品を来年1月から出荷する。
似鳥(にたどり)啓吾・筑波大主任研究員は
「スパコン技術が短期間で陳腐化する中で、競争力のあるうちに改良製品を市場投入するのは驚くべきことだ」と話す。
米IBMも毎秒2京回の「セコイア」を来年中に開発すると表明しており、首位争いは激化しそうだ。

143 :
じゃあ旧スパコンは「シムシティ・オンライン専用」にも出来る訳だ。

144 :
自然豊かで開発していない地区を、自然保護区とか「自然遺産」認定して、
都市全体の幸福度上昇したり、
登山道トレッキング・ルートの整備で、住民の体力向上や娯楽施設として使う設定。
「傾斜地の利用」として。

145 :
最新のPCなら、シムシティも快適か。
SSDの影響がどの程度か良く知らないんだが。
シムシティを「定期的にアップグレードして販売」する為には、
ゲームそれ自体を分割するか、オンラインゲームにするか、
またはゲーム用のハード自体がPC「外付け・増設」になるかしかない、と思う。
たとえば最新のPC買っても、
メモリ等PCの部品には、100%近いかなり高い確率で不具合があるので、
「劣化版メモリ」とかつかまされる危険も増大している。
まぁそこまでチェックできる消費者なんて、まず居ないところにつけ込んでいる訳で、
スペック性能表通りのパソコンなんてあまり無いし、保証期間を少しでも過ぎると不具合も加速度的に出やすい。
またSSDは、かなり「ゴミ処理リスク・負荷」の高い部品で、
これで不法投棄どころか人事件まで起きているから、
処理費用が値段に反映され始めると、さらに一回りくらいPCが高くなる。

146 :
研究開発には充分な費用を与えて、
製作に伴い、廃棄物としての処理費用を算出して徴収、補助金から引けばいい。
スパコンは「予算縮減」=国会版事業仕分け
時事通信 11月16日(水)11時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111116-00000052-jij-pol

147 :
テクノロジは雇用を破壊しているのか?
TechCrunch Japan 11月16日(水)13時39分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111116-00001926-techcr-sci

148 :
シムシティ4で思ったのだが、
「レベルの高い警察署」=警察庁とか出来たら、
「黒ずんだ建造物」を自動的に「捜査」介入して犯罪検挙率を高め、
「スイッチ一つで一律に更地にしてしまう機能」または条例・・・が別途欲しい。

149 :
まぁ「ゾンビ粉末」は農薬かもしれんが、
「ヴー博士」の研究に対する評価体制は必須であるので、
前述「天文レベル」つまり擬似的に地磁気の状態を評価数値で表示することで、
「ブラックホール」をシミューレションすると。
これで公害と犯罪との関係を、数式的に確認できるし、
にょきにょきも、より整合で合理的になるし、
シムフォレストに発展する見込みも出来る。

150 :
たとえばシムシティ4なら、いくつくらい個別のゲームに「分割」できるか?
セーブデータの共有して、
主となる「ステージ」プログラムを起動して、
神モード
市長モード
ドライブモード
シムピープル(通勤?)モード
とかに分割。
ほかに拡張で、
オンラインモード
ダウンロードモード
担当者アドバイスモード
と。
結局、分割した方が、
「自分の造った街で冒険」的な、警察・消防ゲームとか出来るし、
軽量化・ウィンドゥ分散とかほかにも効果がある。
たとえば、
ファンの造る建造物Modが分散しすぎて、個別にちびちびダウンロードして、フォルダ移動して・・・とか、
ますますマニアックになってしまう嫌いを回避できる。

151 :
日本人的にはやはり、
災害として、ゴジラ・スーパーサイヤ人とか出てきても良いかと。
逆に、友好的な宇宙人がアドバイスくれるとか。
ミュータントが鋭いツッコミをくれるとか。
「ダウンロード」機能に拘るのは、
「4」なんて、建造物の状態次第で、まったく別のゲームに替わってしまう・・・ところを最大限に生かしたいからで、
つまり建造物が少ない自体、かなりのゲーム性能を削り、あえて広がりを隠しているような形だから。
「じゃあ、オープンソースにしろ」と言いたくなる訳だね。

152 :
映画・芸能界・舞台、またはゲームセンターなど、
「エンテメ業界の動向」について、
「指標」の数値バランスとして象徴的に表現して欲しい。
つまり時代によって、看板のデザインは替わる。
リアリスムとか、印象派とか、電光掲示板とか。

153 :
>>150
あと、
自動市長モード
建築物デザインモード
研究開発機関モード

154 :
米、エネルギー資源局を創設 国務省、安定確保狙い
2011年11月17日 16時00分【ワシントン共同】
米国務省は16日、
エネルギーの安定確保や調達先の多元化は米国の国益に直結するとして、各省庁との調整を図りながら外交を展開するため、
省内に「エネルギー資源局」を創設したと発表した。
クリントン国務長官は同局創設について
「世界人口が増加し、化石燃料の供給に限りがある状況の下、エネルギーの供給源を多様化させることは緊急の課題だ」と強調。
国際的なエネルギー安全保障も考慮に入れ、中東などの伝統的な資源輸出国とともに、中国やインドなど急速な発展を続ける国々とも対話を強化する考えを示している。

155 :
ということで、シムシティ関連でスレッドまとめると、
「天文台」を都市作りの中心にして、
「天文レベル」の象徴として、「神モード」や、いろいろなイベントに反映させるゲーム・バランスが最高かと。
ただ「天文台」というのは、天体観測所という大きな電波望遠鏡があるとかいうのが定義では無く、
自然豊かで湖があって、大気汚染の無い宇宙船が展示してあるオープンな研究所とかいった雰囲気を主体とする。
つまり宇宙空間を測定することを「天文」の定義にする訳では無く、
人間を含めた世界観の芸術表現空間としてのランドマーク・・・これが天文台と。
よって、天文台にタイムマシンを展示することもあるし、
市民大学になることもあるし、医学的リハビリ施設になることもあると。
だから、都市全体の状態を反映する建造物としての価値が表現できるし、
都市全体との「呼応」現象をオーロラのように再現することもできる。

156 :
まぁ、ゲーム業界にもいろいろ犯罪の陰がさしていて、
「売れるゲーム」だからってスンナリ作ってくれる訳ではない。
バイオハザード見てれば、だいたいの予想は付くだろうが、
「大人がエンテメ作らなきゃいけない理由でもあんの?」とか性犯罪が横行するのも時間の問題だろう。
たとえば、CPU・GPUが進歩したら次世代のゲームが作られるかもしれないが、
その頃にはもう、
みんな家庭用ゲーム機やパソコンのゴミに埋もれて病気になってるだろうから、
薬物の変わりにゲームとか・・・ヒワイなヤツが流通しないように住み分けて欲しい。

157 :
あとは、排泄物の処理設備か。
浄化槽や肥溜めも、アップグレード次第だからね。
大気・水脈について汚染源にもなるが、
高レベルにアップグレードすると、肥料製造所になると。
肥料製造所は、
1に満たない0.5人分とか雇用になったり、
肥料販売所にもなる。
ただし、劣化したり、ゴミが散乱したり、低レベルの内は、
病原菌を拡散させる拠点になると。

158 :
「気象観測施設」
には、犯罪や火災を抑制する効果があると思うが。
あと渋滞も総合的には減らすが、休日の晴れの日とか爆発的に増える。
空港設置前には「気象観測施設」は必須条件だし、
教育レベル・健康レベル・農業等生産レベル向上にも効果。

159 :
街の発展速度や発展パターンについて、
テレビ・ラジオ・携帯端末・インターネットなどの傾向やアップグレードの度合いによって、
変化が付いたり、加速度が付いたりする。
ほかに、ゲームのBGMの特徴を自動的に検知して、街の発展に反映するとか。
たとえばBGMに「演歌」とか流していると、
まず絶対に石炭発電所。公害産業と貧乏シムが、粘り強く生き長らえていく。
迷惑施設を誘致する確率は、意外と低く40%くらいだが、有毒廃棄物処理場とかに対してあまり抵抗感が無いとか、
ほぼ100%の公務員が、何らかの形で、横領・着服に関与している。
ある程度、裕福になると石油発電所に移行するが、それ以上、金が集まっても、もう二度と発電所はアップグレードしない。
しかも水処理施設とかのレベルは、いつまでも低いまま。
ただ暴動・テロなど激しい犯罪は少ないが、痴漢・露出狂・薬物・誘拐といった目立ちづらい犯罪が、政治家たちの影に合わせて移動する。

160 :
BGMが「インド系音楽」とかの場合、
意外とバランス良く、しかも高速で街が発展していく。
ただし、兵器開発についての抵抗感が少なく「ミサイル発射施設」に到達する速度が最も早い。
超高層ビルなどもよく建つが、大型ビルなのに倒壊する事件とかも起きる。
温暖な気候の影響も受けて、露出系犯罪が多く、
あからさまに地価に左右されて、スラムが成立する。
大統領制度やアカデミー制度にも早く到達するし、ハイテク産業も安定的に広がるが、
一方で、戦争を起こしやすい。

161 :
「クラシック」の場合、
比較的大きくゆらぎつつも、最終的にはバランス良く成長する。(当然、曲による)
ただ、都市の成長が最終段階に至ってすらも、
排泄物・ゴミ処理場に関して無頓着であり、結果、人口の増加に比例して水質その他環境が悪化する。
カジノを始め、エンテメ系施設は多く、
といって、商業スペースには安定的なオフィスも増える。
最終的に、人口の増殖がそのまま「病原」となる悪循環にハマり込み、
「シムシティ」ゲーム開発が加速する。
その後は、相場金融市場が閉鎖され、球体に統合感を求める機関開発に流れる。
「シムシティが、宇宙ゴミの軌道を計算」とかのニュースが流れ、
あらたな音楽生産に関する事業が台頭する。

162 :
筑波大など「京」で最高性能賞 スパコン計算
2011年11月18日 12時54分
理化学研究所と富士通が共同開発中の計算速度世界一のスーパーコンピューター「京」(神戸市)を使った筑波大、東大などの研究グループによる研究成果が18日(米国時間17日)、
スパコンでは世界で最も権威があるとされる「ゴードン・ベル賞」を受賞した。
研究グループは、次世代半導体材料として注目されているシリコン原子でできた微小ワイヤの電子状態を計算し、同賞の実効性能部門で最高性能賞を受けた。
ゴードン・ベル賞は米国計算機学会が毎年発表。
理研によると、日本で同部門の最高性能賞受賞は、2004年の海洋研究開発機構の「地球シミュレータ」を使った研究以来。
低価格で高性能なスパコンが対象の価格性能部門では、長崎大の浜田剛准教授らが09、10年に2年連続で選ばれた。
(共同)

163 :
>>150>>153
ゲームを分割したら、接続プログラムも必要になる。
ただ、まとめて起動しさえしなければ、
普通のスペックでもゲームを楽しめるのであれば、分割する意味はあると。
この場合、
「フロチャート」公開の意義が非常に重要なので、
つまり「理論」「展開」「構築シナリオ」それぞれを誰にでも一目で解る設計図のような形式で設置すると。
要するに、
メーカーは「基本ソフト」だけ作って、あとは接続プログラムを公開し、
一般のプログラマに「部品」を作ってもらうとか可能。
場合によって、
ゲーム業界競合他社や別の業界の企業までも参加できるスケールの大きな「設計」系ソフトが展開できる。
これは、行政も参加できるってことで、
価値ある体験データの部分的な保管といった「データ・リサイクル」のシステム化につながる。

164 :
>>159
同じく「看板」のデザイン
・・・後からダウンロードできる建物と同じ。
絵柄によって、地点から波及する街への効果が個別にあると。
安易に水着ギャル採用したり、電光掲示板を設置すると、
普通は交通事故が増える。
地区の火災も増える。
ただ、それらがタイミングとセンス良く設置されていると、期待値以上の効果を上げる。
だから「交差点デザイン」とか「道路デザイン」を別個、設定可能にすると良いかも。

165 :
もし「シムシティ4」の延長線上でも開発が行われていると仮定して、
「シムシティ7」くらいに至ったら、法令・条例または憲法設定が出来るといい。
おなじデザインの都市でも、法律で様子やイベントが換わるから、何度でも遊べると。
「人」を罰しない街だったらどうか?とか。
「除草剤禁止令」とか。
いわゆる一時的な「戒厳令」とか。
「ペット禁止令」とか。
「ペットショップ」に閉鎖命令とか。
「ゴミのポイ捨て取締り条例」とか。
「放射能取扱い禁止令」とか。

166 :
ゲーム制作の都合上、発電所が権力を握るのは仕方ないんだが、
「原発事故で放射能拡散」とか、シミュレーション出来ないので。
オンラインで、スーパーコンピュータ量子流体処理、ベクトル演算が出来たら、
放射能や放射線を各数値化して「地磁気崩壊」再現できるけど、
なんかこう「ゲーム」じゃ無くなって「魔界金融」とか別ゲーにすり替わるので、ヤバイので、開発止まるので、思考の方向を変える。
だから、
発電所ばかりが権力を握ると、思考が元に戻るし、市長より権力握るし、開発が止められるので、
発電所無しでも、シムシティは発展する方がいい。
つまりエネルギー源を「電気」に偏ってるから問題なので、
「プラスマ」とか「やる気」とか「根気」とか「気分」とか自然現象とかで、動力になるから、
電気品質をアップグレード可能にするか、
風車・水車を動力源という建築を利用するか、
少なくとも農家とか畜産動物は移動したり、発展したりする訳で。
とりあえず「エネルギーのカタマリ」を「プラスマ」に限定して、人間もプラスマで動いているってことにして、
「プラスマ」が使用後に劣化して「電気」になるという設定で、
プラスマの生成と移行をシミュレーションすれば、よりリアルになる。

167 :
>>166訂正
誤>「地磁気崩壊」
正>「地磁気崩壊→地殻変動」

168 :
「金融」に特化したモードがあってもいいかと。
株取引もそうだが、
「悪徳金融業者」の手口について、
次から次へと解りやすく解説するような、シナリオモード。
経営がうまくできない人の為のチュートリアル
といった感じで、
「市長」すらも借金地獄に落としそうな「実在のテクニック」を紹介。
マスコミが大々的に嘘を報道したかと思えば、
マフィアが脅迫してきたり、警察が恫喝して来たり、
ヤラしいタイミングで業者が取引をもちかけると。
でも、法的にはアウト!
「公文書偽造」とかで窮地に立たされると。
黒幕は「発電所所長」でした・・・みたいな。

169 :
「こちらの方が、より現実的な光の速度でした」
なんてことに、なるだろうな。
「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速
素粒子のニュートリノが光より速いという実験結果を9月に発表した国際共同研究グループOPERAに参加するイタリア核物理学研究所が18日、
精度を高めた再度の実験でも、同じ結果が得られたと発表した。
実験はスイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器で人工的に作ったニュートリノを打ち出し、
約730キロ離れたイタリアのグランサッソ国立研究所の検出器に到達するまでの時間と距離を測定している。
ニュートリノを作る反応を起こす陽子の流れ方を工夫しニュートリノの速度測定をより細かく精密にした実験を行っているが、今のところ同じ結果が得られているという。
ただ速度の計算に全地球測位システム(GPS)を利用している点は前回と変わらない。

170 :
交通状況の時代ごとの傾向とか、グラフ・マップ参照するのも割と面白いんだが、
同じく「犯罪の傾向」をグラフ表示すると良い。
人・テロ・誘拐・不法投棄・ストーカーといった犯罪と、
薬物・談合・横領・着服・万引き・マネーロンダリングといった犯罪、
一見、別々の地点で行われる犯罪のようでも当然、互いに関係ある訳で、
つまり相互作用のようなモノがある。
都市の状態にも影響するから、
犯罪の状態も立体的な「相互作用の波」を作る。
当然「市長の行い」が犯罪の傾向に反映するし、
犯罪に「参加」した市長は、すでに「市長職」を詐称している訳だから、
「都市の教育レベルは下がる」ということになる。

171 :
>>170
犯罪の
>「相互作用の波」
は、
「大気汚染の視覚化」と同じようなグラフ・マップになるから、
やはり「電磁波・騒音の視覚化」グラフ・マップが必須になる。

172 :
たとえば、
ゼネコンが不法投棄やってる街では、
証拠隠滅の為に、市長と癒着したり、警察と癒着する。
ということは、
「背任」警察官が交通取締りをやる後ろめたさから、
逆に、詐欺で騙しでショックを煽るような危険な取締りをやって、住民から金を巻き上げる。
結果、住民は労働意欲や文化的知識を置き去りにし、身を守る為「教育レベル」を無視したり、体調を崩したり、万引きとかしやすくなる。
また不法投棄がそのままだから、環境が悪化し、不安が蔓延し、悪質な商売が増える。
その結果、ストーカー犯罪が増える・・・。
こういった悪循環。
まぁ最初の内は、
「水処理施設に予算を追加する」とかで対処できても、
やはり根本的な原因構造を除去しなければ、火種は何らかの形で、しかも長時間残り続けると。

173 :
潮汐発電ジャイロ・システムとか、シムシティの開発者が好むか、と。
発電所が、遠くの沖合に浮遊することが出来る点、展望はあると思う。
あと「ゼネコン一企業の社長」とかで、シムシティをプレイ。
リサイクル業者から身をおこし、ランドマーク建設や発電所建設まで請け負う。
経営が円滑に進むと不動産取得も出来ると。
で、子供たちの公園やドッグランまで、予算に合わせてデザイン。
当然、自宅もモデルハウスも自ら建てて、広告塔として活用。
場合によって、建築・設計専門学校とかに融資。
人材を育てる。

174 :
個人的には「遺跡」ランドマークが好き。
都市の開発状態がどうあれ、時間を超えてコミュニケーションが行われる造園。
つまり普遍的な価値観をアートした庭「人々の居た自然」
いわゆるパワースポットとして、シムに活力を与える効果が欲しい。

175 :
「研究開発施設」と同じくらい重要なのが「ゴミ焼却炉」と「火葬場」
放射能以外について、
「大気汚染」の最大の原因だからだ。
だから「ゴミ焼却炉」は技術力を段階的に小刻みにアップグレードできた方が良い。
最終段階で、無排煙・無煤塵。
「地質処理設備」も併設可能に。また焼却炉から出る熱も利用するコジェネ。
排気の勢いでも発電したり、風車を併用するタイプにも。
「火葬場」
ゲーム上では「予算を削る」さえしなければ、大気汚染をバラ撒かない設定で。
ただし火葬場からの大気汚染は、バイオハザードとか感染症で、もっとも深刻な部類になる。

176 :
やはり「シムシティ」は一個のゲームソフトと言うよりも、
「ゲーム業界」全体を表す、という付加価値がある。
だから、いっそのこと「ゲーム業界ゲーム」でも作れば売れるさ。
ほかにシムシティを「ボードゲーム化」するとか。
「音楽ゲーム」ソフトにするとか。
スクリーンセーバーにするとか。
「ゲーム業界ゲーム」
つまり「バイオ・ハザード」まで行っちゃうと、もう「テレビゲーム」じゃ無いんだよね。
ましてや「セクシー系バイオ・ハザード」?
そんなもん、これからは18禁どころか、テロとして銃処分されるぞ?
不法投棄でもロリコンでも、
なんでもかんでも「ビジネス」とか商売とかで、誤魔化せる時代じゃ無いんだよね。

177 :
>>166
シムと一緒に、ロボット・サイボーグ・アンドロイドも活躍するってことで、
主に、建設現場用重機としての利用を目的として、プラスマ・エンジン搭載すると。
現行の重機よりも、放射能や磁力線(ブラックホール作っちゃうとか)、電界とか超音波とか問題になるから、
やはり娯楽分野と建設分野以外には有害だと。
プラスマ利用は、投資額がそのまま性能に反映しやすいから、
「予算を削れば品質が落ちる」が反映しやすい。
独立駆動型で長期運用エンジンを搭載した重機ロボ。
超合金というか、超FUSIONなメタルとかアースとかで、無公害の土木事業を実現。
よって「ヒト型」の開発にもGOサイン!
造園サイボーグや娯楽用・常用車両の開発を経て「タチコマ」くらいまでなら実用可。
といっても、
タチコマ出来れば、実際はガンダムより強いし、
「世界人口の急速かつ強制的な削減」みたいな社会現象が同時に起きるから、
くれぐれも「エンジン性能」に見合ったレベルの機能に留めておく。

178 :
>>177訂正
>乗用車両

179 :
高層ビルの上に広がるスラム街 近代都市香港のもう1つの姿
CNN.co.jp 11 月22日(火)11時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111122-00000011-cnn-int

180 :
標準的な予算配分を自動的に行う「会計士」ソフトなら、今でも出来る。
あと学習機能を付けて、「AI公認会計士」として運用すると。
つまり現場職は無理でも「サンプル市長」くらいは出来る訳で、
実際にトップの居ない行政職の「モデルシム」として、実用化していくことになる。

181 :
岐阜・山県市が「部長」廃止 来年度から
2011年11月22日 16時00分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011112290160015.html

182 :
実用化なら、
国連機関として「シムシティ開発研究所」を設置することになる。
つまり世界中の各行政に、シムシティを「アドバイザー」として設置するということで、
まぁ何やら怪しくなってきた「仕分け」業務の自動化ってこと。
行政だから当然、「オープンソース」
プログラマ以外にもよく解るようにする為には、オープン・フロチャート化ってこと。
また当スレッドを基礎に、ゲームメーカー起業するとして、
たいていは部分的な素材制作し、基礎プログラム開発機関に販売する形式になる。
ってゆうか、みんなが「バイオハザード」について、
「所詮はテレビゲーム」って思ってるスキに、
後発薬品を、さも「医薬品」であるかのように販売拡散しようとしてる理由ってのは「人間誰しも猿からの進化論」ってワケで、
つまり臓器移植法が「権力者たちのキッス」を助長する訳だから、
このタイミングで反重力的に上昇するのは「ジャイロ・シムシティ」のみ・・・とか微笑もう。

183 :
まぁ「都市全体」のデザインに拘らなくても、
「駅前通り」とか「造園」とか、限定してもゲームは成立する。
「駅の構造と駅前通り」で、デザインsimするとして、
まず設置場所。
オフィス街とか観光地とか、工業団地前とか住宅地付近とか。
役場・公共施設との位置的関係とか。
次に「駅ビル」のデザイン。
バス等他の公共交通機関の種類と、その接続。
道路・交差点の状況、信号・看板・地図・観光案内等の位置、各店舗の位置と職種・業界・分野別。
とくに歩行者は、
目的地へ直線的に移動しようとするし、気分によって方向転換するから、
歩行者対策のシミュレーションが最重要課題となる。
「再開発」であっても当然、
駅前の商業的利益を下げる訳にはいかず、サービス品質を下げてもいけない。
地価を下げてもダメ。
また最近の風潮として、駅前ピクニックが可能なほどの自然公園とか、歩行者優先構造とか。
現実にある各地の駅前公園も、かなり多彩で、
効率を突き詰めた上、趣向をこらしたものも多く、駅前が発展すると町全体が活性化するので、
芸術・デザイン・工芸分野を取り入れているところも多い。

184 :
あと「特殊な職種に就くシム」
「4」では、住民(シム)1人1人に注目できたが、
たとえば、プレイヤーが住民の内の1人にだけ、独自に特徴付けることが出来ると。
これは、宗教でも、アイテムでも、地位でも構わないが、
仮に「職業」として、「忍者シム」とか「サムライ・シム」とか。
「忍者」つまりスパイ工作員なので、
特殊な制限が掛かるとか、特別な才能があるとか、市長に何か相談を持ちかけてくるとか、アイテムゲットするとか。
「サムライ」は宗教系。
特定の「義」とか人間関係をきわめて重要視する希少タイプで直情型。
勝手に、植林したり、また木を切ったり、あるいは剪定したりする。
「盆栽」とか特殊な趣味を有しており、
やはり造園系才能に傾向しやすいが、人事件とか起こすことも。

185 :
>>183
JR旭川駅、新駅舎全面開業 コンコースに彫刻 北海道
新しいJR旭川駅が23日に全面開業した。
昨年10月からすでに利用が始まり、並行して全面ガラス張りの外壁工事や旧駅舎の撤去などが進められてきた。
地上11メートルの高架ホームからは大雪山系や忠別川などが見渡せる。
新駅舎は3階建て。記念式典でJR北海道の小池明夫会長は
「旅人がくつろぎ、市民が集い、親しまれる駅になってほしい」と述べた。
西コンコースには旭川市の「彫刻ファンド市民の会」により、美唄市出身の彫刻家安田侃(かん)さんの作品「天秘(てんぴ)」が設置された。
ブロンズ製で高さ3.1メートル。
安田さんはやさしい観音様のイメージを込めたといい、「彫刻がさりげなく静かに見てくれる人と対峙(たいじ)できればうれしい」と話した。
大学生らの自主組織「はしっくす」が呼びかけて小中学生らが描いた「DREAM」の壁画もお目見えした。
音楽会や肉まんなどを売る駅マルシェもあり、新駅の門出を祝った。
駅周辺の整備はこれから本格化し、駅前広場や駐車場、庭園などが2013年度末までに完成する。

186 :
シムシティに宝くじを導入したら、「準カジノ合法化条例」ってことになって、
どこの機関に販売を許可するかって話になる。
まぁ「株」システムを導入しないのに、賭博ばかりが展開するのもおかしい話だが、
現実にも「相場変動制」が廃止されてゆくとしたら、
宝くじを公共事業にして、税収として処理する可能性もあるか。
まぁ「料金所」を大量に併設したり「交通取締り」で騙して儲けるくらいなら、
宝くじの方が、リサイクル率が高い。
年末ジャンボ宝くじ:販売開始 /北海道
毎日新聞 11月25日(金)11時51分配信

187 :
かといって「対ストーカー基準」も必要なんだよね
「防災隣組」で助け合おう 東京都、先進事例を認定へ
http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY201111250283.html

188 :
「国連」のゲーム化に期待してるんだが。
有名なようで、社会常識のようで、
意外と何やってるのか、性犯罪やってるのか知らないし、
活躍をオープンにする効果もあるだろうと。
「中学生国連」なんて大きな働きをしてるし。
別にRTS方式にしてもいいけど、
コーエー(光栄)の旧「信長の野望」とか「三国志」とかのスタイルでも、
しっかり面白くできるし、購買効果のあるゲームが出来るだろう。
というより、むしろコーエー・スタイルなら、
「旧信長5システムでやる国連総長」みたいな売り文句が効きそう。
内務処理と外交アプローチ主体で、平和維持軍の運用も含まれると。

189 :
イメージ的には「旧東ドイツ産業」みたいなところで、
シムシティ開発が人気かと。
いわゆる緩衝地域ということなら、日本もシムシティ開発に向いていることになる。
ゲームというのもあるが、
「株価」に直結するシミュレーション産業としてのシムシティ・・・と考えれば、
「防衛省」直轄で、大々的に「シムシティ開発」とやった方が良い。
「フクシマ」以降の「新しい日本の産業傾向」を打ち出すのに使えると。
スーパーコンピュータやOS開発にも、割とそのまま使えるし。

190 :
「幸福度指標」で最終案=130項目、有効性検討へ―内閣府
時事通信 12月5日(月)9時3分配信
内閣府の有識者会議は5日、
国内総生産(GDP)で測れない豊かさを表す新たな「幸福度指標」に関する最終報告をまとめた。
経済社会状況、心身の健康、家族や地域社会との関係性などの観点から、8月に公表した原案より多い約130の評価項目を提案した。
来年から試験的にデータを集め、評価の有効性を検討する。
自分を幸せだと感じる度合いに関する意識調査のほか、経済社会状況については仕事や住宅の満足度など、心身の健康では自者数などの評価項目を設定。
自然環境の持続可能性に関する項目も挙げた。
全項目を統合した指標は算出せず、各項目の良しあしから社会状況を診断、政策運営に生かす考えだ。
政府は昨年閣議決定した新成長戦略で、幸福度指標を作成する方針を掲げた。
先に国王夫妻が来日したブータンは「国民総幸福量(GNH)」というユニークな指標に沿って政策を行う国として知られており、国際機関や各国政府も指標開発を進めている。
来年秋にはインドで経済協力開発機構(OECD)などの主催により、各地の研究報告や意見交換を行う会合が予定されている。

191 :
とくにRTSには「録画・再生」機能がついてるヤツが多いけど、
シムシティには「編集」機能とかいろいろ付けて「アクアリウム」化することが出来ると思う。
つまり観賞用シムシティ。
編集は「カメラ・アングル」とか
「一住民からの目線」とか
「音に反応しながら自動開発モード」とか。あとは
「時間速度調節」
「文化財建築物データベース」
「音楽イベント(コンサート・コンテスト・ライブ)」
「タイムマシン開発イベント」
「宇宙船開発イベント」
など。
音楽は基本的に、入れ替え自由な方がいいと思う。
この辺りが実用化されれば「シムフォレスト」
つまり「自然界シミュレーション」のゲーム化まで、あと一歩かと。

192 :
「PC外付けゲーム機」がどうなるか?
メール程度しかしない人と、最新のゲームやる人とはまったく違うし、
PC小型化や消費者のコスト削減だけでなく、無駄な部品の付属を減らすことで、
たとえばSSDとか、危険な物質を使った部品の品質向上とか、不法投棄抑止を狙う。
発表はされてないけど、
もう、次世代の新型CPUは流通可能な状態まで出来てる筈。
つまり「球体CPU」は重心の解析情報が、次元が一つ上の「昇華データ」であるので、
3次元知覚のベクトル演算に飛躍的な機能向上をもたらす。

193 :
「カジノ」があるなら「競馬場」も必要に思える。
ただ競馬場の場合、
パドックとか、付属の牧場とか、練習場・乗馬訓練所とか必要と。
あと、通常の「競走馬」牧場が一定数以上、必要とか。
だとすると、
「競馬場」1セットにつき、付属の建造物が3個くらい要るなら、
「同時に」4個の建造物を設置しなければならないと。
・・・まぁ、それはどんなスポーツでも同じか。
ただ、人間のプレーヤーよりは、建造物・設備に頼る側面が大きいと。

194 :
シムシティ
「株取引シム」「不動産取引シム」も導入したとして、
ゲーム内の都市でも「シムシティ・ゲーム開発」を行うことで、現実味が増すと。
つまり「株取引」といっても、初期状態まだ町が出来上がっていない内は無理で、
せいぜい、不動産・産業投資と利益還元ということになる。
次に、先物取引。
中型の商業オフィス・ビルが何軒か建つ位になって、
ようやく本格的な「株取引」が始まったり、不動産循環事業といったものが現れる。
で、都市も「極相」状態に円熟してくると、
「シムシティ・ゲーム開発」が始まり、つまりコンピュータ計算機や小型端末が出回る為に、
これの開発レベルが上がると「為替相場」を計算し尽くしてしまうと。
結果、人間よりも「ネット対応の自動コンピュータ」の方が、
自動的に資金または特定の「現物」を大量に買い込んだり、確保してしまうので、
人間社会に「貨幣」が流通しなくなる。
つまり99.99%くらいの住民が「貧乏シム」に成り下がって、
残り0.01%が「絶対的権力」を行使するようになるから、
余程「文化レベル」と「幸福レベル」「科学技術の分配」が完璧に行われていないと暴動どころか、戦争が起きる。

195 :
>>194
結果、不法投棄を止める為「不動産取引」に制限がかかり、
ゲーム内の「シムシティ」を参考にした土地利用の「極相」
つまり「もっとも調和」とされる産業形態・建造物分配状態に限定される。
ただし、
こんどは「条例」の方が次々と細やかに成立したり、統合したり、単純化したりする。
また「為替相場」制度が廃止され、
「貨幣価値」は完全に「固定」されるので、
逆に、価値安定した貨幣品質が「文化レベル」の底上げ機能となる。
ただし、芸術成長レベルは別モノ。
新たに問われるシムシティの才能は「都市の調和」では無く、
もっとも優れた「歴史シナリオ」を紡ぐ為の「時間との調和」にあり、
要するに「人生」を各イベントやシナリオを芸術的にこなして、地域環境との「融和」を果たすことが目的となる。

196 :
なにこれ一人で書き続けてんの?
キチガイかよ

197 :
いや?
読まなくていいよ?>>196
あと「モノマネ」も、しないように。

198 :
前述の「傾斜地の開発」について、
たとえば「尾道」を再現可能か。
で、「時を駆ける少女」をシムシティ上で再現可能かと。
貧乏から裕福シムまで、混在する住宅地だが、
ほぼ全域が傾斜地で、部分開発が行われて来たのでどこまでも通路が狭いと。
でも、オーシャンビューで妙に人気があり、需要が衰える事が無い。
地域の特性・地域の雰囲気「手作り感」とか再現できるかどうかが鍵。

199 :
「陶磁器・焼き物産業」と「炭焼き産業」
趣味系では「釣り」
こういった分野の人々は、一般のシムとは違った行動パターン・価値観を保つ。
いわゆる「見ているモノが違う」と。
で、基本的には、
仲間内で集まったりするのが好きな人が多い業界であると言える。
また「住宅兼産業・半商業」という形態で、
現場が住宅地とか工業地とか関係無く「住み着き」「生産し」「売る」
まぁ「条例に触れない程度」という辺りを見計らってたくましく生き延びる人々、も含まれると。
「焼き物」等、日常的に小規模だがきわめて強い火力「炉」を使用する。
だから場合によって、勝手に伐採するし、木を持ち出す。
ただ地域の文化的拠点としての役割を示し、特殊な知識や技能を広めたり、継承したりする。
周辺地域の大気汚染や雰囲気、文化レベルを特定の条件にまとめる「テリトリー」機能を保つ。

200 :
イベント「聖人の降誕」「宇宙人の降臨」
「芸術加速度」レベルをバロメータ化するとする。
これが高いと、聖人または宇宙人が現れるイベント発生と。
イエス・キリストってゆうか「Cris・Yeist」とかの名前で、
聖人が農地とかに生まれると。
聖人はプレイヤーの意志に関係なく、人生をまっとうするイベントやシナリオをこなし、
多くの人に影響を与え、遺跡を残して去って行く。
やはり都市の発展がきわめて順調になり、かつ自然と調和のとれた都市になる効果と。
同時に、超能力的な特殊才能を所有する人々が「彼」の周辺を巡り、
シナリオ・都市構造を強制的に糺す効果を「部分的に」発揮したりする。
「Cris・Yeist」原始仏教的には「スジャータ」のような人となり、人生を背景とすることになる。
人格は、飄々として、行動的で、暖かみがあると。
つまり「宇宙人の降臨」「タイムマシン・宇宙船の開発」も別個ではなく、同時現象として起きる可能性が高く、
いわゆる「時間圧縮」「歴史集約」といった効果で、
ゲーム終盤からでも、ゲームそれ自体の「目的」に回帰するイベント。
要するに「ゲーム終盤」に介入する最終的なチュートリアル・イベント。

201 :
「ゲーム音楽」にも名曲は多いが、
ゲーム音楽なので、試聴されることなく埋没して、忘れられていく。
スクリーンセーバー化できるシミュレーションは、そのまま「音楽プレーヤー動画」にも使えるって事で、
またシミュレーション系は後付けのダウンロード素材が多いから、
「ダウンロード」「アップグレード」機能の強化は必須。

202 :
たとえば「病院」なんて専門設備が無い方が、住民が健康を維持できる要素・構造。
「自分の健康管理意識」とか、
「食事に金を使う」とか、
「医学を勉強する住民が多い」とか、
「民間療法の蓄積」とか。
専門家・専門業界が情報・健康を阻害する構造・タイミングについての、
シミュレーションは「ゲーム開発者側」に必要。

203 :
プレイヤーが市長なら、
市長個人の住民1人1人への言動も、全体に影響する。
もしかすると「これ」のバロメータ化が一番、難しいかも・・・。
要するに、
「1人はみんなの為に、みんなは1人の為に」という心理の再現。
かつ、目を向けている方向と、背景となる状況の相対効果・相乗効果。
たとえば市長への「支持率」が高くとも、
世情が一定の「発言」を許さなければ、主張は聞き入れられない、とか。

204 :
>>203
やはり、こういうのは特に、
「現実の都市」を再現して、
その実態や世情を繰り返し反映して、誤差を修正していくなどの手法で、
誰かが「新しい計算式」に気づき、それを証明して、改めて導入することで可能と。

205 :
そろそろ出来そうな予感があるので、
「タクシー・バス運転手」または経営ゲーム。
たとえば「個人タクシー」のゲームで、黒字を出すことの難しさを体感すると。
その代わり、
があったり、観光しちゃったり、美味しいものを見つけたりするけど、
トラブルも頻繁に起きると。
現実には、駅前などで「運転手休憩所」設置に効果があったりするか・・・?
自動車の居住性向上には効果が出ると思う。
シムシティに付属するなら「経営ゲーム」も分かりやすい。
街の構造にも変化が付くと思う。

206 :
スパコン「京」、来年度予算縮減せず…文科相
読売新聞 12月10日(土)20時34分配信
次世代スーパーコンピューター「京」の関連経費について、中川文部科学相は10日、
2012年度予算の概算要求217億円を縮減しない考えを明らかにした。
衆院決算行政監視委員会が行った国会版「事業仕分け」では、経費を縮減するよう決議されていた。
中川文科相はこの日、神戸市内で京を視察。
報道陣から「縮減しない方向か」と質問されると「そうだ」と答え、
「いかに利用を広げ、成果を上げていくかが、これからの目標だ」と語った。
最終更新:12月10日(土)20時34分

207 :
>>

208 :
>>206
スパコン「京」の運用経費「産業界も負担を」 文科相
中川正春文部科学相は10日、
国会版の事業仕分けで運用費用削減を求められたスーパーコンピューター「京(けい)」について、
「(京を使う)産業界にコスト負担をお願いすることで、税金を節約する」と述べ、運用費の総額は減らさないとの考えを示した。
理化学研究所計算科学研究機構(神戸市)で京を視察した後、記者団の取材に答えた。
中川文科相は、企業負担の方法として、京の使用料徴収のほか、共同研究の際に投資を求めたり、成果が出てから利益を還元してもらったりするなどの案をあげた。
ただ、企業との調整が必要としている。

209 :
EA vs Google
がどうなるか、に興味がある。
ほぼ地球上を支配してしまったかのようなGoogle権力は、もう国連やローマ法王よりも権力があるか?
つまり、残るは「ゲーム業界」くらいなんではないかと思うし、
Googleが、
シムシティ開発をやったら「地球上の文明を方向付ける」ほどの絶対的な「第3の勢力」になる。
一方で、Google「製薬」まで行ってしまうと、さすがに「最終段階」なので、
今度は、
米ユーロ中または国連 VS Google
みたいな図式が演出されると思う。
「民間企業が軍事力まで支配する時代」はハリウッドで少しだけ描かれている。
そういう意味で、EAとかスクエニとかが真面目に「シムシティ開発」をやることに意義を見いだしていた訳だが、
どうやら「もう、遅い」ということらしい。
多分、シムシティもトロピコも「次のゲーム」にとって替わる。

210 :
結局「特定の政治権力」とかが、シムシティ系開発やると「宗教」とか偏るからダメってことで、
じゃあ「中学校教材」としての調整やると。
ということは、
小学校教材は「経済」ゲームで、
高校生はリアル国連活動みたいなことになるから、
あとは、各大人が独自の「数式」を考案して、導入して、ゲーム・バランスとの兼ね合いで調整していくことになる。
結果的に、国連も「機密費」もシムシティ開発に巻き込まれるから、
愛人囲って、戦争やってるヒマも無くなるのさ。

211 :
そういう訳で、
前述「研究開発機関」のゲーム化が「キモ」
つまり「アップグレード」の速度・加速度をどうやってゲーム化するのか?
「自動車エンジン研究開発の専門家」が「特定のアイデアを思いつくまでの期間」なんて、
「給料」だけを目安に算出できるのか? たぶん無理だろう。
第一「自動車エンジン」なんて発明されてから、原理はそれほど変化して無い。
つまりやはり「アイデアグッズ」工夫に関しては、
「加速度」才能があれば「追いつく」ことが出来ても、
原理に至る「発明」に関しては、いわゆる「神の許可」が必要だと。
だからって「生物実験やって大量にせば、神も脅迫に屈して原理を教えてくれる」とかやってるから、
「時間」をも超える概念によって「人類」そのものが否定される事件や病気が起きると。
ということで「発明」のゲーム化に関しては、
「植物が芽吹いてから、花を咲かせる時期」とかを基準に算出するということにする。
しかも「加速度」を前提条件として包括したCPUで無きゃダメ。
つまり「覚醒」したCPUが絶対条件だから、有害・有毒物質は禁止となる訳だよ。

212 :
バフェットとグレアムとぼく―インドの13歳少年が書いた投資入門 [著]アリャマン・ダルミア [訳]前田俊一
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011121200014.html

213 :
「発電所」
ゲーム化できるか?
ゲーム性というか、面白そうなところだけ抽出して「複合ゲーム」にするか。
例の「管制官」ゲームのようにまとめるか。
やはり「最先端技術」を導入している背景から、それらの公開許可が出なきゃ無理だろうが、
つまり創ってしまえば、きっと面白い。
発電所によっては、きわめて「火災」が起きやすいのは周知のことだし、
トラブルすらも、ゲームには可。

214 :
う〜ん・・・
個人的には「スパコンでシムシティ開発」がんばって欲しかったんだが。
「goole earth」との連動とか「気象シミュレータ」とか面白そうだし、自分もやってみたいし。
でも、結局は「CGでビデオ鑑賞」とか「株価算出」に使われるだけ・・・、
つまり「国家権力を掌握したごく少人数集団による犯罪」でしか無くなると。
だから「事業仕分け」で中止になる可能性があったワケで。
とりあえず、有毒物質を使用したハイスペックPCが、
まるで「エイリアン」とか「デーモン」とか「軍事衛星」なので困ると。
それで、少なくとも「PCによる大気汚染」を抑制できれば、計算性能をフルに活用できるかという話になってるようだ。

215 :
伊勢崎線、4人死傷の「開かずの踏切」高架化へ
読売新聞 12月21日(水)7時12分配信
東京都は20日、
2005年に4人が死傷する踏切事故が起きた足立区の東武伊勢崎線竹ノ塚駅近くの踏切を含む前後1・7キロの高架化事業を認可した。
これを受けて、安全対策を検討してきた足立区が事業主体となり、来年秋の工事着手を目標に用地買収などを進め、20年度末までの完成を目指す。
事故は05年3月15日夕に発生。
準急電車が接近していたにもかかわらず、手動式遮断機のロックが解除され、遮断機が上がったため、踏切内に入った女性2人が死亡、ほかに2人が重傷を負った。
元同駅踏切保安係は06年2月、業務上過失致死傷罪で禁錮1年6月の実刑判決が確定した。
この踏切は最大40メートルの間を5本の線路が通り、朝のピーク時には1時間中58分が遮断機の下りている「開かずの踏切」として苦情も多いため、
同区が主体となって駅や周辺の立体化事業を計画した。
同区によると、区が主体となって鉄道の立体交差化を進めるのは都内で初めて。
事業区間の線路は高さ2〜9メートルを通す。
総事業費は約540億円と見込まれ、国と都、区が84%、東武鉄道が16%を負担する方向。
最終更新:12月21日(水)7時12分

216 :
「シムシティ」開発をいくつもの業界や機関に分散するとして、
「行政による実用」に限定した「都市展開シミュレーション」なら、
開発に、行政も税金で参加できる。
すでに出来上がった都市「現実の都市」をインプットして、
「自動的には」人々はどのように活動するか。
都市の発展方向・展開傾向、
犯罪・火事の起きやすい地点・業界、
市長へワイロを送りやすい業界、
癒着しやすい同性愛者。
こういったモノを算出すると。
少なくとも一般公務員が、各政策・条例について、
いつでも自由に、人目を気にせず「シミュレータにかける」ことが出来るように。
まぁ同時に、
「シミュレータ使った」利用者の申告と、利用内容の記録は必要だが。

217 :
sage

218 :
もしも「トロピコ」北朝鮮版とか出たら、どうなるかと?
特産品に「高麗人参」が出来るかもしれんが、最近は不作だろうし、
「冬季の凍死者」を計算にいれる必要もある。
原発は、外国との緊張を極度に高めるし、
銃密輸・発砲事件が増えるが、戒厳令代わりに使えるとか。
キモは、最近のコジェネレーション・システムとか、地熱利用とかか?
電気もそうだが、むしろ熱を分配する都市作りに変化してると。
問題は、地下都市。
核シェルター前提とはいえ所詮、対象は「金持ち国民」向け。
安全過ぎれば、戦争起こしても平気とか、世間知らずな暴走族がヤバイので、
適度に欠陥建築で崩落すると。

219 :
キューバ、政治犯ら釈放へ 法王訪問前に2900人
2011年12月24日 12時18分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011122401001093.html

220 :
シムシティを行政に実用化したら、
シミュレータによって算出される結論構造を、
社会に向けて文化的に具現化する機関が、別に必要になる。
人間が、ロボットにこき使われる訳にはいかないからだ。
よって、シミュレータが「刑法」に特化するとして、
「欠損」構造を算出するには「背理法」を計算式で組み込む必要があり、
それは「虚数i」関連の方程式だから、
4乗を前提条件で保有している機構型CPUつまり「真球」でなければならないし、
算出される「結論構造」とは、心・重心を表示することにあるから、
なお「擬似球体」を想定した素材でなければならない。

221 :
どちらにしろ、
「シムシティ」続編というか系列ゲームが出たら、
都市建造物に関する「耐震技術」「防災設備」といったものが、
種別か数値レベル付きで導入される可能性が高い。

222 :
s
t
-
t
a
k
a
i
@
e
z
w
e
b
.
n
e
.
j
p

223 :
ストーカー?>>222

224 :
シムシティ「文化レベル」の数値化というのは、
目標値・都市成長レベルを視覚的に表現しやすい。
看板のデザインや、音楽コンサート・ライブ・コンテストの様子によって、都市全体の雰囲気を現すと。
そこで、たとえば「ファイナル・ファンタジー」と、シムシティの融合。
「人類のトップ」「住民の頂点」という概念の導入。
市長が=先生なら、自治会長は=生徒会長・・・とか。
または、トップ・アスリートが市を代表してオリンピックに出場するとか。
つまり群衆は、そのエネルギーを一元化して、一方向により強い力を発揮しようとすることがあり、
これが政党であったり、文化的ブームだったり、ゴミの不法投棄だったりすると。

225 :
>>224
たとえば、外国から、シムシティに人材を雇用する。
警察に、特定の才能を導入して「パトレイバー」特殊車両部隊を配備するとか。
ゴミ処理機関を「省」に格上げして、かつ優遇し、
焼却残渣の比率を減らすとか。

226 :
生足キィ〜ックゥ!!

227 :
まぁ「スパコン」それ自体も大気汚染であり、地震の原因であるのだが。
スパコン京で地震・津波予測…「想定外なくす」
読売新聞 1月5日(木)3時0分配信
世界最速のスーパーコンピューター「京」を活用し、
巨大地震・津波の複合災害を総合的に予測するシステム開発に、東京大学地震研究所が今年4月から乗り出す。
震源域ごとに約1000通りの巨大地震・津波の発生パターンを分析し、精緻な被害想定や住民の避難につなげる。
同研究所は「想定外を無くす」ことを目指し、「巨大地震津波災害予測研究センター」を今年4月に発足させる。
ここで地震・津波の発生や建物被害、避難状況など、従来はデータ量が多すぎるために別々に行っていた分析を統合し、より現実に近い予測システムを構築する。
具体的には、個々の建物の形状や構造のデータなども「京」に入力し、地域全体の建物被害を計算。
揺れで建物が倒れ、道路が不通になった場合なども想定して、津波襲来時の住民の避難予測にも反映させる。
最終更新:1月5日(木)3時0分

228 :
シムシティ内にも「ニュース報道」があるが、
ジャーナリストや個人カメラマンの動向も、きわめて重大な要素。
町を建設した当初は、新聞などがもてはやされ、
次第に、ラジオ→テレビ→インターネットに変遷するけど、
「重要な情報の伝わり方」にもシミュレーション計算が必要と。
仮に「災害時の避難誘導」を中心にしたとして、
科学的情報・芸術的情報・家庭的情報・性に関する情報が、どのように人間関係を巡るか。
タイミング・構造・各「速度」概念・・・、
また意識の方向に合致した情報を保有していない住民から順に死んだり、病気になったり、犯罪・事故にあったりする。
つまり、町の建設当初は、もてはやされていたマスコミも、
次第に政治家と癒着したりして、正常な報道を行わなくなり、
逆に「者」を社会的に抹したりするパターンに陥る。
これは主に「大気汚染」環境問題に比例し、自力で情報を得る為の構造にも影響を与える。

229 :
ソニーの業績回復、ゲーム部門がカギ=平井副社長
ロイター 1月11日(水)8時17分配信[ラスベガス 10日 ロイター]
ソニー<6758.T>の平井一夫副社長は10日、
同社の業績回復はゲーム部門がカギを握るとの考えを明らかにした。
家電見本市「CES」が開かれているラスベガスで記者団に述べた。
同副社長は不振のテレビ事業にも引き続き注力すると言明した。
米アップル<AAPL.O>が新型テレビを発表するとの観測も浮上する中、
これにどう対抗していくかを問われたハワード ・ストリンガー会長兼社長もテレビ事業を継続する考えを示した。

230 :
まぁ普通に考えれば、コンピュータ業界や市場が「時間」に合わせればいいので、
一般人の生活を、コンピュータとか株価市場に合わせるなんて、すでにアタマおかしい。
消える?「うるう秒」 自転とのズレ、帳尻合わせ40年
http://digital.asahi.com/articles/TKY201201100739.html?ref=comtop_middle_open

231 :
【CES 2012】専用ハードなしでテレビゲームを楽しめる!Google TVがOnLiveをサポート
RBB TODAY 1月12日(木)15時30分配信
米Googleは11日(現地時間)、
Google TVがOnLiveのゲーミングサービスをサポートすると開催中のCES 2012で発表した。
OnLiveはブロードバンドを介したオンデマンドのゲームサービス。
ゲームソフト自体はサーバー側で動作するため、端末の性能に関係なく3Dなど本格的なゲームが楽しめる。
これまではPCやタブレットでプレイするか専用のコンソールをテレビに接続してプレイするスタイルとなっていた。
Google TVがOnLiveをサポートしたことによりGoogle TV対応のテレビを購入すれば、追加のハードウエアなしでテレビゲームが楽しめるようになる。
CES 2012で発表されたVISIOのVAP430はOnLiveに対応した初のGoogle TVプレーヤーとなる。
VAP430は100ドル前後で販売される予定で、ユーザーは少ない費用でGoogle TVとOnLiveの両方を楽しめるようになる。

232 :
米長永世棋聖、将棋ソフトに敗北=「見落とした」悔しそうに会見―東京
時事通信 1月14日(土)18時13分配信
日本将棋連盟会長の米長邦雄永世棋聖(68)とコンピューターの将棋ソフト「ボンクラーズ」の対局「第1回電王戦」が14日、東京・千駄ケ谷の将棋会館で行われ、午後5時14分、
113手で、後手の米長永世棋聖が負けた。
持ち時間各3時間のうち、残りはボンクラーズ1時間5分、米長永世棋聖27分。
米長永世棋聖は現役を引退しているが、タイトル獲得19期を誇った元トッププロ。
昨年も前哨戦の早指しで負けており、ボンクラーズの強さを見せつけるものとなった。
対局後、米長永世棋聖は記者会見し「序盤は完璧に指せたが、途中で1手見落とした。『万里の長城』に一穴開いてしまった。私が弱かった」と悔しそうな表情を見せた。
一方、ボンクラーズ開発者の伊藤英紀さんは「最初は苦しかったが、勝つことができた。関係者に感謝したい」とコメントした。
ボンクラーズは毎秒最大1800万手を読み、次の一手を決定。
昨年5月の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した最強ソフトで、同12月には持ち時間各 15分で米長永世棋聖と早指し対局し、85手で勝っている。
コンピューターはチェスでは人間より強いが、将棋は持ち駒が使えるなどルールが複雑。
コンピューターとの対局では2007年、渡辺明竜王が勝っており、現役の男性プロ棋士が公の場で敗北したケースはない。

233 :
やはり「交通網効率化」ゲームは、
「主役級」のゲームとして「シムシティ」をも超える可能性がある。
シリーズ化するか、長らく人気を得て、売れ続けるだろうし。
ひとつの「ゲーム・プログラム製作会社」を養っていくことになる。
現実の交通網を効率化する、という観点から、
「教育用」等で学校・警察・消防にも採用されるだろうと。
AI開発が本格化すると、いくつかのゲームに対し飽きたり、拒絶感が出てきたり、
「なかなかAIに勝てない」とか、逆にストレス溜まったりするものだが、
「交通網効率化」に関しては、
AIでは追いつけない人間ならではの、ごく創造的な「解釈」が加えられることで、むしろ「小学生」推奨といった価値に至るだろう。
あと、無くなっちゃった「桃太郎電鉄」シリーズを、別の観点から別のゲームとして復活する原動力になるかも。

234 :
なんか面白そう

235 :
コサックス続編が出るとか噂なので。
録画機能を強化したり、
船の座礁を入れたり、川の水はちゃんと流れるように。
海には波があるように。
マップ作成を一部「自動化」したりすると良いよね。
あと、遠景・近景の「アップ」機能とか、
「ジェダイ」とかヒーロー・ユニットと、それを追いかけるカメラ機能。
個別のユニット編集機能とか。
また前にも書いたけど、
アップグレードはある程度、リアル感を求めて「別ゲー」にでもした方が良い。

236 :
とくにゲームを限定しないが、
ずっと昔のゲームでも「攻略本欲しい」とか「データベース本欲しい」とか思う時はある。
とくに海外のゲームとか、攻略本無いし、
個人の攻略サイトじゃ見づらいし、まとまって無いと。
ってゆうか、商売として「出したら売れるのに」と思うのだが・・・。
逆に「こういう情報が欲しい」みたいな需要情報がまとまってないのか?

237 :
ところでRTSに限らなくとも、
働いているユニットには「慣れ」とか「教えてもらう」とか「思いつく」とかあるので、
とくに「アップグレード」操作とかしなくとも、自動的に成長するのが自然。
生き延びさえすれば、体力レベルが落ちても、技能レベルは向上すると。
戦場に出てるユニットも同様、
現場の雰囲気に当てられて「逃げ出す」ユニットもいれば、
「敵を目前にする」または「一定の戦闘をこなす」「味方が死ぬ」等のことで、
興奮状態になったり、攻撃力が上がったり、成長するべき。
たとえば「シミュレーションRPG」等では、各ユニットごとに成長の度合いが違う。
これを導入すると。

238 :
シムシティでも、
結局は「宇宙工学」つまりロケットや衛星が、もっとも環境を破壊すると。
とくに兵器に転用される点。
絶滅とか「星の破壊」をも見越したシミュレーションになってる方が良い。
ただ、ロケット打ち上げも「天文学的タイミング」に合致してさえいれば、
大気汚染を解除する法則を見つけた上で、帰還してくることもあると。
つまり、「世紀の移動」というか、「時代の転換点」を導入してるゲームは多いが、
この転換の方向を左右するのが、ロケット打ち上げであると。
まぁロケットに拘らずとも「天文学」における歴史的変化を象徴するイベントを用意して、
それを、カレンダーにも当てはめるということで、
生態系の変化や、建築スタイルを大きく替えるきっかけに出来ると。
あと、「発電所」が町・産業の中心であり続けるのはシムシティの特徴だし、ゲームとしての都合上仕方ないが、
民間産業は、自動的に「発電事業」を興すものだし、工業地・農業地にはシムが勝手に電気を増産していく。
だから、バイオガスや石油ガスといった燃料の運用システムも、やはり導入を迫られる。

239 :
>>238
で、「未来の技術」をどこまで導入するか?
「糞尿」を「税」徴収する行政システムにするとか、
電気の代わりに「熱」を溜め、エネルギー転用するとか。
水道の菌に「塩素」を使わなくなるとか。
とくに「焼却炉」システムは、
シナリオ全編を通じて、一貫した最大熱量つまり「完全燃焼」を100%維持しないと、文明が停滞する。
停滞とは「戦争」を引き起こす前段階で、大気汚染の増幅と金融硬直化現象、政治的腐敗などを意味する。

240 :
苦節38年 将棋ソフト、プロに追いついた
http://digital.asahi.com/articles/TKY201201180465.html?ref=comtop_middle_open

241 :
ゲーム開発について、
ごく総合的な「フロチャート」さえ出来てしまえば、プログラム自体は個人でも可能ということになるのか。
OSと同じで、オープンソースもアリと。
じゃあ、国が予算を組めば「初期投資」に関しては、まかなわれる訳で、
シミュレーション化、それ自体は成立すると。
あとは、民間でゲーム化する感じか。

242 :12/01/24
たとえば、
「cossacks・コサックス」を例にしたとして「決闘」の導入。
コーエーの三国志で言うところの「一騎打ち」モードみたいなものだな。
代表者・選抜組5vs5、個別戦とかのイメージか。
もちろん1vs1でも良いだろうが、背景が戦争なのでそういう条件にはならないと思われる。
歴史的にどうだったのかについて、良く知らないし、
多分、名誉の為に記録があまり残って無い可能性も。
で、この戦いは戦場の中央で、全兵卒の目前で行われ、
「全体の士気」に非常に大きく影響すると。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
27: 【HoI2】第二百二十次 Hearts of Iron 【Paradox】 (614)
28: The Elder Scrolls V: SKYRIM 質問スレ 38 (137)
29: 【育成品】Diablo2トレード&鑑定スレ171【超級品】 (205)
30: SKYRIM キャラメイクスレ その5 (740)