2012年1月2期経済学95: なんで債権の価格が下がると利回りが上がるの? (62) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
96: 現役高校生に愛あるアドバイス (201)
97: 簿記から経済を語るスレ (98)
98: そろそろゲーム理論について語ろうか (142)
100: 複雑系経済学 (216)

なんで債権の価格が下がると利回りが上がるの?


1 :11/01/16 〜 最終レス :11/07/29
国債の利回り上がったら儲かるから国債の価格上がるんちゃうか?

2 :
信用できない発行体の債権は高利じゃないと買い取ってくれんのわわかる
債権売りの株買いの裁定取引あるのもわかる
なんでそうなるんじゃ?
わしわちえおくれやでわからん
説明せえ!

3 :
2つ卵を産む鶏がいてだな、それで3つ卵を産む鶏が出てくる。
あとはわかるな。

4 :
これがゆとりか

5 :
>>2
>債権売りの株買いの裁定取引あるのもわかる
こんな裁定あるのか?
もしあるなら株価と債券価格を同時に決定する方程式が必要だが

6 :
ブラックショールズ方程式

7 :
株と債券売りの商品買いの裁定もあるでな
ただ理屈がわからん

8 :
知恵遅れすぎワロタw

9 :
国債はいずれ額面満額償還されるものだが、国債発行時は購入してもらいやすくする為に額面金額より安く発行する。この差が利息としての性格を持つ。

10 :
>>9
>ttp://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/nyusatu/2008/resul067.htm
(5)募入平均価格 100円14銭
wwwwww

11 :
利回りが上がるから、債券の価格が下がるんだよ。

12 :
>>11
ドアホ!
そんなん小学校2年生が九九覚えるくらい簡単な公式や
理屈を説明せい!!
わしはちえおくれやでわからんで何年も悩んでちえおくれのうえに頭までおかしくなったわ

13 :
国の信用が下がる(即ちデフォルトの可能性がある)と
利回りでもよくしないかぎり売れない。
またキャピタルゲインを期待させるために
債券価格も下げることにより債券の購入意欲を増そうとしている?

14 :
>>12
利回り=いくら投資していくら返ってくるか
債券価格が下がる=投資金額が減る
⇒投資金額に対しての見返りが増える
⇒利回りが上がる

15 :
国債の信用が下がる→当面の財政資金が必要な国は利回りを上げ、
債券価格を下げて、債券を魅力的にする。
ここで魅力的な債券を買うか、あるいはやはりデフォルトのリスクを見るか
どちらをとるかで債券価格があがるかさがるかのせめぎあいになるのでは
ないかい?
というか俺もよくわからん。

16 :
リスクフリーの債券を仮定すると
単純に現在割引価値ってことでいいんじゃないの?

17 :
これって配当(債務者が払うお金)が定額を想定してんの?
それなら債権価格下がれば利回り(債権者が貰うお金)高くなるよね

18 :
クーポンと割引率の区別がついていないからでは。

19 :
金券ショップに1年後に100円のものを買える商品券を売りに行くとする。
金券ショップはこの商品券を100円で買って100円で売っても儲からないので、
90円で買ってくれるとする。
もし、1年後の最終日に金券ショップの店頭で、この商品券が100円でさばけたとすると、
90円で買って1年後に100円で売れたから1年間の利回りは10÷90で11.1%になる。
今度はもし、80円で買ったとすれば1年間の利回りは20÷80で25%になる。
つまり、金券ショップは安く買いたたけば買いたたくほど、金券ショップの利回りが高くなる。
割引債も理屈としては同じことです。
あとは期間計算や利付債のクーポン分、購入資金の機会費用を考慮に加えていくとだんだん計算が複雑になっていくだけ。

20 :
19では適当に価格を90円としたが、目安としては以下の通り。
金券ショップが買ってくれる購入資金は@手持ち資金、A銀行で借りるのいずれか。
@の場合は商品券を購入せず銀行に寝かせておけば金利が付く、A銀行で借りれば金利がかかる。
どちらにしても金利分だけ損しないように価格を決定する。@とAの金利の真ん中を取ると銀行の調達レート=市場金利で、銀行の経営に問題がなければ、国債の金利と一致し、無リスク金利という。
価格決定に際しては1年後に100円で売れて100円が入ってくるとして、
何円を1年間運用すれば今の無リスク金利で1年後に100円になるか計算すれば、金利分だけ損しないような値段が計算できる。
そのための公式としては、100円を1+無リスク金利で割ればいい。

21 :
承前 だから、金利が上がれば値段は下がるし、金利が下がれば値段は上がる。
マクロ的なIS-LM的な解釈は教科書を参照してください。また別のロジックも入ってくるので。

22 :
>>20
ドアホ!
国債の金利なんて残存年数によってばらばらやろ!どれが無リスクなんや!
あんたちえおくれ以下やで

23 :
ファイナンス論上は無リスク金利の「リスク」とは「信用リスク」に限定して使われます。
まず、国債金利の名目金利(実質金利+インフレ率)を無リスク金利として、それぞれの発行体のリスクプレミアムを足すことで信用リスク勘案後の金利になる。
国債金利については理論上の規定はありませんが、商習慣上は、市場流通の高いもの(オンザラン)を指標金利として、
必要に応じて残存年数等勘案して決めていく。
あくまでも無リスク金利は指標金利(ベンチマーク)なので、実際の個別の金利は債券であれば、いろいろな仮説はありますが期間、流動性、カントリーリスク等、株式の割引率であればCAPM等加味して決まっていく。
実務で使っている人に言わせれば、適当に決めているということになるかもしれませんが。

24 :
これはおすすめ経済書のスレの話になりますが、この辺の説明をきちんとした本が日本にはない。

25 :
ただし、アメリカでも住宅公庫が証券化した債券は「暗黙上の無リスク金利」として取り扱われたり、
特別に作った子会社を発行体にすれば親会社に返済保証義務はないという判例が出たり、
リスクプレミアムの計算を格付会社の格付に連動させたり、ということで、
「無リスク」が乱用されて、
サブプライム危機を招いたことは言うまでもありません。

26 :
なんせ、アメリカのドミナントストラテジーの犠牲なんや
今だに米ドルはトリプルAやしな
アフリカの蛮族のガキがかわいそうやで

27 :
承前 デリバの教科書では便法としてLIBORつまり銀行間金利を無リスク金利としているケースも多いですが、これはさきほど断り書きも入れたように、
銀行の経営に問題がないことが前提です。
これもサブプライム破たん時のユーロプレミアムや日本の銀行の経営破たん時のジャパンプレミアムのように銀行が破たんすれば無リスクではなくなる。

28 :
死のサイコロ

29 :
>>25
サブプライムの最大の問題は流動性が枯渇したことやろが
流動性プレミアムを加味したモデルはないんかいな

30 :
レバレッジをかけすぎてデリバティブを積み上げ過ぎてた事によってそれを清算できなかったのです

31 :
LTCMが破綻した時も同じでありました
ちょうちんがつきすぎた事によりポジションが大きくなりすぎたのです

32 :
tit for tat で逆に動くのが正しいストラテジー
それがしかもバブルの防止になります

33 :
このあたりはロウメーカーの役割でありますが
ウォール街では目先の利益のみを追及する強欲主義が復調しようとしております

34 :
ただ私のモデルだとボラティリティの大きさには対応できない
現実ではボラティリティが大きすぎるため

35 :
29
無リスク同然のAAAを前提にしている限り、まるでノーリスクハイリターンであるかのようなシグナルを与えて、新規のファンドが参入してくる限りは流動性に問題がなかった。
玉がなくなれば、デリバは現物の裏付けは必要としないから複製取引、そにまた複製、と無限に証券化を繰り返すことができた。
AAAではなくなり、そもそも中身のない取引であることが分かっている関係者が取引を控えたので流動性もなくなった。

36 :
銀行でも商社でも信用審査には各企業の決算書を綿密に分析するが、債券の場合は信用審査は格付け会社の格付に頼ってきた。
さらに、以前、無リスク金利からリスク勘案後の利回りを求めたが、経済理論上、価格には全ての情報が織り込まれているからリスクに関する情報も織り込まれているという考えが主流になり、
市場の取引価格からリスクを逆算するようになり、信用リスクを商品化したCDSの価格自体が、会社自体の審査抜きに、信用リスクの指標として独り歩きするようになった。

37 :
結局、ねずみ講と同じで、回っている間は流動性リスクは問題にならないが、
堤防のネズミ穴のように一つの前提が崩れると全部が崩壊して、流動性が止まる。
逆にいえば、流動性がなくなることを想定していれば、ここまではエスカレートしなかった。

38 :
もっとも、サブプライムではない普通の債券であれば、取引所に上場しているものは流動性のある国債と流動性のないもには区別されて、流動性のプレミアムは加味されるし、非上場債券はさらに高いプレミアムを要求されるのが原則。

39 :
もう一度念のために断わっておきますが、
「無リスク金利」とは個々の債券に要求すべき利回りを算定するに当たり、
リスクプレミアムを足していくための便宜上の土台に過ぎず、
それ自体が「無リスク」であることを強調するものではありません。
無リスクに一番近いAAA格付けにしても、本来は個別の裏付けとなる発行体の返済力を評価すべきもので絶対評価ですが、
生命保険の死亡確率のように統計学上の倒産リスク確率が優先されたり、
(掛け捨ての生命保険と、倒産しても取立てや回収が残る債券は性格が違うはずですが)
結局は類似債券の相対評価の中で一番倒産確率の低いものにAAAが与えられたり、
評価基準や評価手法自体にブレが出てきたことにも問題があります。

40 :
またスレチだといってくる番人のようの人が来るといけないので、繰り返すと、
無リスク金利に近いほど、リスクプレミアムが小さいほど、AAAに近いほど、
金利は低くなるので価格は高く、リスクが高くリスクプレミアムが大きいほど、
金利への上乗せ幅が大きく価格は低くなる。

41 :
いや、もっと簡単な話。国債についていうと
その政府が信用出来れば元本プラス利子が確実に戻って
くるから、お礼(金利)は安くても貸してはいる。
でも、逆なら高いお礼(金利)を設定しないと貸し手が現れない。
因みに信用ってのは、お金を乱発しないとか、いざとなれば国債償還
の為に売却できるだけの国有資産があるとかのことだね。

42 :
貨幣と国債がごっちゃになっている。マクロでは貨幣と国債はトレードオフ。

43 :
預金金利や、住宅金利とごっちゃになっているのでは?
国債の金利は、「価格が下がると金利があがるようなもの」である。
預金金利と国債の金利の関係は、
国債発行数が膨大であるため預金金利等に大きく影響を与えているという関係。

44 :
「ようなもの」じゃなくて実務上の定義式。

45 :
前から申し上げているように、金利は債権も預金金利も、住宅金利も、アービトラージすれば同じ。ただそれぞれに固有のリスクが含まれているので、便宜上、無リスク金利を指標金利として、それに各種リスクプレミアムを乗せてベース金利を作る。
その上に銀行の収益であるスプレッドを乗せて対顧客の適用金利ができる。

46 :
簡単説明
国債価格が上がれば金利は下がり
国債価格が下がれば金利は上がる。
この表現が分かりにくいな。
100円のものが110円になったとしよう。
100円に対して1%の金利で有ったとしよう、
それが110円になった場合1%の金利だろうか?
0..9%くらいにならないか?
要はこういうことだろう。
逆に90円に価格が下がると金利は1.1%に上昇だろう。
金利から価格を逆算も出来るからね。
ま〜こんなとこかな?

47 :
>100円のものが110円になったとしよう。
>100円に対して1%の金利であったとしよう、それが110円になった場合1%の金利だろうか?
よけいわかりにくいわドアホ!
あんたもちえおくれ以下やで

48 :
んですね。

49 :
>>44
戦後は別に医者の家系じゃなくても医者になれる
最近じゃサラリーマンの息子から国立大行って医者んなったようなのもいる
だから勤務医とか最近開業したような所はヤバい
できれば親子二代でやってるような診療所を調べて探すといい

50 :
100円の債権で10%の利回りとする
年10円の利子
この10円の利子は変わらない
これが90円に下がってこの債権買って10円の利子つくと
約11%の利回りになる
だから債権が下がると利回りが上がる
逆に110円に債権が上がって10円の利子がつく
と9%の利回りになる
だから債権が上がると利回りが下がる

51 :
なんせかしこい

52 :
えークーポンは、固定なら価格×金利になるから、そのうち片方が上がればもう一方は下がる

53 :
ないない
クーポンは額面×表面利率

54 :
>>50
人気のない国債は利子率あげて需要を作るって事でおk?

55 :
新発債はそうだ罠

56 :
しょうもないスレだな

57 :
馬券と同じ
みんながカタいと思い買う馬券はその分配当が低くなる
不人気の馬券は買う人がすくないから高配当
債券も発行体がしっかりしていたら多くの人が買うから配当(金利)は下がるし、
逆に今のギリシャみたいな発行体だったら元本が保証されるか怪しいので買う人が
少なくなるからその分金利は上がる

58 :
>>57
馬券の例え
いただきました

59 :
そういや、先日某銀行の窓口で、手続きの時間待ちしていたら、変な定期預金を窓口のばあさんが
営業してきたんだけどさ、「これからは、インフレになって、金利も国債価格も下がるので、こういう
定期がお勧めです」とか言い出して、吹いたw
契約社員だろうけど、ちゃんと教育してから営業させろと。
というか、少なくとも、あんなばあちゃんに営業トークを自分で考えさせるなよと。
店長呼べと言ってみたい気もしたけど、我慢したお。

60 :
犯罪だな

61 :
>>59
おばさん どこから突っ込むべき?

62 :11/07/29
「金利が下がったら国債価格は上がるでしょ」と突っ込んでみたけど、要領を得ないで
「でもインフレになります」とか言うので、「インフレになったら金利は、日銀が上げるでしょ」と
「え?そんなことは・・・」と。何を言っても、こちらの言う意味がまったくわからないみたいですた。
あれはひどす。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
96: 現役高校生に愛あるアドバイス (201)
97: 簿記から経済を語るスレ (98)
98: そろそろゲーム理論について語ろうか (142)
100: 複雑系経済学 (216)