1read 100read
2012年1月2期伝統芸能62: 金春について本気出して考えてみた 能楽 芸能 (515)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
63: 三松亭ぽちとともに関東落研の苦難を乗り越えるスレ (533)
64: 柳家小三治 〜その十六〜 (82)
65: 松嶋屋 片岡孝太郎を語る 4 (740)
66: 【せめ達磨】錦之輔栄助きく麿天どんぬう生らくB (251)
金春について本気出して考えてみた 能楽 芸能
- 1 :09/02/16 〜 最終レス :12/01/17
- むむむ・・・
- 2 :
- こんにゃく
- 3 :
- にんにく
- 4 :
- コンビニ
- 5 :
- キンタマ
- 6 :
- キムデジュン
- 7 :
- きんつば
- 8 :
- キンゾウのゲテモノ芸
- 9 :
- くにゃくにゃ
- 10 :
- ひでえ
- 11 :
- シンバル
- 12 :
- 12
- 13 :
- キムタクジョンウン
- 14 :
- 板が違うんじゃね?
- 15 :
- 必要なら次あるよ。
- 16 :
- これがエレキnぞ
http://www.youtube.com/watch?v=6lmFjmKuTqk&feature=related
…なんや、 なんの、反応もないのうぁww
- 17 :
- だって弱小なんでしょ
- 18 :
- 前スレは金春と全然関係ない奈良の話題で埋まってたかと思えば、今度はレスやたら少ないのなw
- 19 :
- 金春…
っていうか、能楽ってもうオワリでしょ。
消えゆく芸能。
- 20 :
- 先代宗家死去。90才。パーキンソンか。合掌
- 21 :
- 先代宗家・・・謡の声が気持ち悪かったな
- 22 :
- 安達正人
- 23 :
- こんぱ…する??
- 24 :
- イケメンが舞うのなら春日龍神はカッコイイ
- 25 :
- 顔が見えないのにイケメンも何も無いだろw
- 26 :
- 春日若宮おん祭りの御宴能。
欣三の「田村」、謡は張りがなく足の運びはたどたどしく、もう能楽師辞めたらいいのに。
学生の能よりヘタクソだった。
穂高の「乱」、一生懸命は舞っていた。
二人とも面、装束が安物。
地謡の金春憲和君、整髪料をびっしり付けて髪の毛逆立てていた。
真面目な子と思っていたが、オシャレには敏感なのかも。海老蔵みたいには
ならないでね。
田村では後見が床机を出すタイミングを間違えて、後見座にまた戻るハプニングが
あった。素人が舞台に上がってることが多いと過去スレにあったが本当やな。
装束も安物丸出しだったので弱小流儀は可哀想だなと思った。
- 27 :
- いろいろあって金春家伝来のものなんかはほとんど国立博物館に入っちゃったからね。
先代が必死に揃え直したらしいが、そのぶん安物になっちゃうのかも。
特に奈良は人もいないし仕方ない。
東京の家元系はまだマシ。
- 28 :
- >>27
>いろいろあって
色々あってって、何があったの?
御宴能が終わった後、奈良国立博物館に行って「旧金春座伝来」と書かれた
能面をたくさん見たよ。
- 29 :
- >>28
東京の国立博物館にたくさん入ってる。
能面とか保存状態悪くて悲惨な有様だが。
維新後苦境の宗家を補助するために、面装束を保持する団体を作ったらしいんだが戦中戦後の混乱で売られてしまったらしい。
それを買ったのが国立博物館。
- 30 :
- >>29
レスありがとう。なるほどね。
正月3日は金春の本田光洋さんの「えびら」が放送されるね。楽しみだね。
- 31 :
- えびら、まあまあだったね。
地謡の綱雄さん男前だったね。座ってる姿は憲和君より小さいね。
- 32 :
- 「マンガ規制条例」の裏に蠢く「警察利権」
竹花豊、青少年・治安対策本部、倉田潤、桜井美香
週刊朝日2010年12月24日号
http://megalodon.jp/2010-1217-1154-21/www.seospy.net/src/up2683.jpg
http://megalodon.jp/2010-1217-1151-29/www.seospy.net/src/up2682.jpg
石原慎太郎が画策するマンガ規制条例可決の愚
苦情は月2・5件 被害実態もない
戦前の言論規制は「エログロ」から
この条例案の陣頭指揮をとる、都青少年・治安対策本部についても、
「出版物の規制を、警察庁の出向者が加わった部署が担うのはおかしい。
かつて、青少年条例は生活文化局の所管でした。
少なくとも、治安組織から条例の所管を外し、別の部局に配置換えすべきです」(長岡氏)
ちなみに、現在、都青少年・治安対策本部長を務める倉田潤氏は、
06年に公職選挙法違反の架空調書をデッチあげた志布志事件(03年)が発覚した際に、
鹿児島県警本部長を務め「自白の強要はなかった」と県議会で答弁していた人物だ。
戦前、治安維持法下による言論規制は、漫画本などの「エログロ・ナンセンス」の取り締まりから始まった。
週刊朝日2010.12.17
http://megalodon.jp/2010-1207-0912-46/www.seospy.net/src/up2550.jpg
http://megalodon.jp/2010-1207-0907-10/www.seospy.net/src/up2548.jpg
- 33 :
- こんにちは。突然すみませんが、お邪魔させていただきます。
幽玄堂こと、小林わかばと申します。
私は幽玄堂http://www.yuugendo.com/という能楽情報サイトの管理人をしている者で、最近は『能楽ジャーナル』http://homepage2.nifty.com/journal/index.htmlという能楽評論・情報誌のお手伝いもしています。
現在、能楽関係のサイトやブログ等の利用者の世代と、実際にどのくらい舞台を見に行っているのか?
能楽関係のサークルは、学生を能楽堂に導いているのか?
そんな事を調べて、少しでも能楽愛好者を増やすヒントを探れたら…それを会を行う主催者に伝えられたら…と思っています。
そこで、アンケートを実施し、この調査をまとめて、能楽ジャーナルに寄稿する予定です。
アンケートはこちら→http://homepage2.nifty.com/seiadou/q-top.html
よろしくお願い致します。 (1月25日まで実施します。)
- 34 :
- 能楽の将来
いま、不況と格差社会が進行する中で、能界は中流から下流に滑り落ちた人たちを稽古人として、観客として拾う手立てをもっていない。
いうなれば、先述したように貧困層は能の観客にはなれないのである。
また、近年の若者たちは将来の展望の不透明さから、お金を使わなくなったと言われる。
学生や若者にとっては、厳しい環境やその選択肢の中で二、三千円という入場料も払えないのが現実で、ましてや稽古人になるということなど望みようもない。
能が二十一世紀を生き抜くためには、しんどいがここは衆知を集め協力していかねばならないだろう。
不況や格差社会は決して能楽界の責任ではない。しかし、能楽を日本の伝統文化として後世に残していくためには、低所得者・貧困層も観能できるような、稽古人が育っていくような社会的な仕組みが必要だと思う。
そうでないと、能楽は二十一世紀を生き残れないし、途絶えてしまう可能性さえあると危惧している。私だって、チケット一枚買うのに大変苦労している貧困層の一人である。
能楽は、所詮は客商売。お金を払うお客がいて、成り立つ。
これからは国からの援助も削られるだろう。
今の能楽師はこういう危機意識を持っているのであろうか。
改革しなければ、このまま消えてしまう伝統芸能であろう。
- 35 :
- >>34
正論ですね。
しかし疑問点もあり。直接、話をしたいですね。
- 36 :
- 別に能楽なんか消えてもかまわないよ。
- 37 :
- 消えてもかまわないのなら書き込むまでもないのでは・・・?
- 38 :
- 金春は消えてもいいよ。
観世だけ残ればいい。
- 39 :
- 本当に金春と金剛は消えそうですね。
観世は数がいるから消えはしないでしょうが・・・。
存続の意味があることを前提にしないと議論はできません。
- 40 :
- 能のセリフや謡を全部、現代語に変えてすればいいのに。
それだと意味も分かるし、子供でも見てて楽しいと思うけど。
世阿弥だって、能を作った時は鎌倉、室町とかの当時の言葉で作ってたんだし、その頃の観客はすんなり意味を理解できたんだと思うし。
劇って、生で言葉ひとつひとつを理解できるからこそ、おもしろいもんだと思うけど。
それとも、能楽を現代語に変えるとなんか問題があるのかな〜。
- 41 :
- 数年前某能楽師が現代語でやってたの観たけど、やっぱりヘンだったよ…
節回しとかがどー頑張っても現代語とマッチしないのよね…
打開策として期待してたから現実見てちとがっかりしたよ…
自分だけがヘンと思ったのかも知れぬけど。
- 42 :
- 能なんて5つも流儀なくてもかまわない。
一人の役者が謡い方も音程も変えて、装束や小書きも変えて演じたらいいだけだよ。
- 43 :
- 現代語で変なのは、慣れなんじゃない?
時代劇だって、現代語だけど、それが当たり前だからなんの違和感もないし。
- 44 :
- それはもう能楽である意味がないと思うがな。
能調の現代劇がやりたいなら別にやればいい。
古典である事も重要なことでしょう。
江戸時代にはすでに古典であったわけで、それでも必要とされてきた。
新しさに価値を求めるのは近代的な価値観であるけれど、それだけが全てではない。
少なくとも10年20年と言うようなごく短いスパンの流行を追うべきではないと考える。
- 45 :
- 良く能の謡を五線譜にすれば教育等で使いやすくなると言う人もいるが、それもおかしい。
西洋的な絶対音階とは違う相対的な音階であるところに価値があるのだから。
古典芸能である事を必要以上にマイナスに考える必要はないと思うが。
現代に生まれた芸術にはそれの、室町時代に生まれた芸術にはそれゆえのよさがある。
西洋と違って日本は新しい文化と古い文化を並行して残してきた。
古い文化を打ち破るのではなく受け継いでいった。
確かに現代は西洋中心のグローバルな文化の時代だが、そればかりが正解と言うわけではないだろう。
能が全く変わるべきではないとは思わないが、必要なのは破壊ではなく錬磨であるべきだと思う。
- 46 :
- >>43
時代劇はあくまで昔の日本を舞台にした現代劇だからでしょ。
- 47 :
- 能を残す手立てとあるべき姿は?
- 48 :
- 何もないのか?!
- 49 :
- 家元制を廃止して実力本位にすべきだね。
- 50 :
- つまりは、もう能の未来は終わりってこと。
世界的に見たら、芸能として、この規模で、まあ長く続いたほうでしょ。
能楽が消えて悲しむやつなんか、今の日本にほとんどいないしね。
人気あるものが消えるのは辛い。
でも、人気ないものが消えても、誰もなんとも思わない。
- 51 :
- 消えはしないだろう。
流行はしないが一部の人間だけで細々と生き残るだろう。
- 52 :
- >>51
すでにそうなってるけどね
- 53 :
- >>50
なにを前提としての「つまり」なのさ?
- 54 :
- 宗家のしゃべり方って、たどたどしいな。
- 55 :
- 能楽師の収入は舞台出演よりも素人稽古によるものが大半です。
稽古人口が増えないかぎり生活が成り立っていきません。
- 56 :
- 兼業すればいいだけだよ
- 57 :
- どっちつかずになんね?
- 58 :
- 内容を求めなければね。
- 59 :
- 専業でも大した能楽師が出てないじゃん
- 60 :
- 今時兼業でまともに活動できるわけないでしょ。
一昔前は多かったけど、その頃は周りの理解と言うかのんびりしてたから。
今能の舞台あるから休ませてくれって言ったって無理だもの。
地謡方みたいなのならなんとかなるが、確実にレベルは落ちる。
俳優なんかでも若い頃はバイトしながらって人も多いけど、能は40からが花だぜ?
- 61 :
- 俳優の世界は実力本位だけど、能の世界は家柄と年功序列だろ。
学生の能のほうがマシなこともある。
- 62 :
- 相撲みたいにバカなことしなかったら大丈夫だよw
- 63 :
- 能って嗜みでよいのではないですか。
お金を払って観る所謂お芝居だと思うと無理がある。
- 64 :
- 地謡なんて恥ずかしいので習いたくない!
- 65 :
- やりたければ能や舞囃子を舞ったらよい。
但しお金がかかるよ。
地謡だけ習うなんてありえない。
- 66 :
- 金払ってまで能なんて習いたくないない。
- 67 :
- 能面つくりが趣味の女性を知っている。
20代後半。
能自体には興味ないようだが。
- 68 :
- 能を支えてきたのは稽古人。
観るだけの人は補助的役割でしかない。
能面教室は能への入り口にはなりえても大半は物作りが好きなだけで能が好きな訳ではない。
- 69 :
- 能面教室はそもそも先生自身能に詳しくない人も多いからね。
舞台で使う実用品としてと言うより、単なる工芸品としてやってるみたい。
- 70 :
- 金春って、今年度の日本の伝統芸能で
棒読みアナと解説してた人ですか?
- 71 :
- 能を見たことがない能面打ちの能面なんか使いたくない。
- 72 :
- 金春にかぎったはなしじゃない。
- 73 :
- >>71
実際使わないでしょw
そういう面打ちの人達は図面通りに作るのが写しで正しいやり方だと思ってるんだぜ?
- 74 :
- 野村四郎さんが「最近、景気の低迷で能楽の公演会が減っている」と述べている。
今日の読売新聞夕刊より。
- 75 :
- 金春にかぎったはなしじゃない。
- 76 :
- 観世が落ち込んでいるのだから金春、金剛は悲惨なのでは?
- 77 :
- 喜多はまだ名人がいるからマシじゃない?
- 78 :
- その名人だってそろそr…
- 79 :
- 友枝が死んだら喜多も無能な家元の下でダメになるだろう
- 80 :
- 能自体が、落ち目なのでは?
通りすがりで恐縮です。
- 81 :
- 落ち目じゃなくて、もうアカンの。
- 82 :
- だから山井流を作って山井綱男に初代宗家になってもらおう!
そうすれば能楽界は活性化するはずだ。
- 83 :
- ヤツは宗家に恩を感じてるから、現宗家があぼーんでもしない限りそれはないだろ。
- 84 :
- 師匠曰く、能は景気の影響を2~3年後に受けるんだそうな。去年から今年あたりが催し減少激しいそうだよ。
逆にリーマン直後は景気回復の影響が遅れてきて催しが増えてたとか。
- 85 :
- だってすぐに「今年の能はいりません」なんて言われないもんね。
おん祭りみたいな伝統行事はなくならないだろうけど。
話は変わるが、京都みたいな所でも謡いを習ってるとはなかなか他人に言えない雰囲気があるらしい。
ダサいとかクサイというイメージがあるから。
- 86 :
- 謡を習うことにマイナスのイメージってある?
京都は習い事として一般的だから逆にそうなるのかもしれない。
東京はどうだ?
- 87 :
- よっぽどイメージ悪いが、今どきのまともな人間は、
若者含めてちゃんと興味持ってる。
一昔前の若者とその親達は酷いけどな
- 88 :
- 興味持ってるかもしれないが習いたいとは思ってない。
- 89 :
- 習いたいと思ってる人は10年前より増えた。
ただし、みんな忙しいからね〜
- 90 :
- みんな生活するのに大変だから文化教養にお金を使えないということか。
格差社会ではみんなが謡を楽しむのは無理?
しかし謡だけなら謡本と扇一本で楽しめるから安上がりなのでは?
- 91 :
- うちの師匠が嘆いているのは男性が少ない事。特に若い男。
定年した男性なんかは少し増えたらしい。
どこの稽古場も女性ばかり。
働きながらなのは若い女性も同じなのに、男は習い事やりたがらないんだって。
- 92 :
- 女は金も時間もあるから気楽だよ。
男は滅私奉公型で働かないといけないから可哀想。
江戸時代なら女人禁制で能は男しかやってはいけない芸能だったし、男は教養のひとつとして習っておかなければいけない義務だったから男しか弟子はいなかった。
ゴルフやるならともかくとして謡なんか習ってたら会社でバカにされるよw
- 93 :
- 若い人が増えないのと女性が多いのは何年も前から同じ。
問題は稽古する人がかなり減少しているってこと。
- 94 :
- このまま滅びてしまうのか?
- 95 :
- 中華料理屋として残っていくから大丈夫
- 96 :
- 宗家だけが専業で他はリーマンやりながら能してればいいんだよ
- 97 :
- 30年前位までは企業内の謡曲部も盛んだったらしいけどねえ。
今はそんな余裕ないわなあ。
ゴルフすらいまはあまりないでしよ。
- 98 :
- 30年前w
どんだけ昔なんだよ。
伝統にあぐらをかいて新規の客を開拓しなかった能楽界の怠慢がよく分かるな。
- 99 :
- 過去はともかく新しい在り方を考えなくては生き残れない。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
63: 三松亭ぽちとともに関東落研の苦難を乗り越えるスレ (533)
64: 柳家小三治 〜その十六〜 (82)
65: 松嶋屋 片岡孝太郎を語る 4 (740)
66: 【せめ達磨】錦之輔栄助きく麿天どんぬう生らくB (251)