2012年1月2期昔のPC15: 【国産】ジャストウィンドウ【JUST WINDOW】 (74) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
16: PB-100は氏ね |READY P2    | (305)
17: 【シャープ】ポケコン 10:PRINT "SHARP"【ザウルス以外】 (919)
18: 学校でWin3.1みつけたんだが・・・ (97)
19: 今あなたが持っている古いパソコン雑誌ってなに? (906)

【国産】ジャストウィンドウ【JUST WINDOW】


1 :03/12/11 〜 最終レス :12/01/25
ジャストシステムがWindowsに対抗すべく作ったウィンドウシステム(だったような気がする)。
一太郎と一緒にいじって遊んでました。

2 :


3 :
>>2

4 :
>>3しね

5 :
とか言ってるやついっぺんや

6 :
>>5
お前も氏ね

7 :
全員去ね

8 :
http://sodamark4.hp.infoseek.co.jp/swf/shine.swf

9 :
HPの情報を先読みするのでIEよりも高性能とか言って多ような気がする
すぐにめんどくさくなって使わなくなったけど(w

10 :
>>9
そいつはJustViewでわw
世界で始めてJava1.1に対応したブラウザという輝かしい経歴をもちながら、
ジャストシステムはその存在を歴史から抹消したいと常々考えているらしい。

11 :
改めてよく見るとJustViewでしたw罰として起動してみましたが
やっぱり変なソフトでつ

12 :
Windowsで初めて使ったブラウザがJustView1.0でした。
すぐネスケに移行しましたが。

13 :
ハイレゾボード(GA1024だっけか)で使うとそこそこウィンドウ環境になったらしいけど。
640x400じゃ出来とかそういう以前の問題だったような気がするな。
これってAPIとか開発環境とか公開されてたのかな。
当時のクローズドな風潮ではそんなはずもないか…

14 :
本気でMS-Windowsに対抗するつもりがあったのかどうか知らないけど、
太郎と花子で連携させる必要があったから、なんらかの共通プラットフォームが
必要だったんじゃないのかな。時期的にWin2.xの頃だったと思うけど、Win2.xに
太郎と花子(とATOKもか)のせるのはなぁ。無理だったんじゃないかなぁ。

15 :
三四郎のXP対応版が数千円で売られているので、
サポートはWebのみでいいから同じくらいの値段で売って欲しい。
98版・DOS/V版とも。

16 :
使ってたぞコレ。
というか、ウチの98に入ってた一太郎と花子はコレ経由じゃないと起動しなかった。
640KBのメモリしかないマシンで花子と一太郎を同時に起動し、
花子から一太郎へ図をコピー&ぺーストできた時はスゴイと思った。
でも、書いた図をファイルに保存して取りこんだ方がラクだったけどなー。

17 :
>>16
JUSTWINDOWって
XMS使うんじゃなかったっけ?
だったら640KBだけじゃないよね。

18 :
たぶんEMSかな。
DPMIは使ってなかったはず。
だから640KBというのはある意味正しい。

19 :
>18
一太郎Ver.5/JW2ではDPMI 推奨だった。
Windows3.1との共存が重くのしかかった訳で。
ただ、VMM386環境ではVCPIオプションだけで済んだ。

20 :
そうなんだ、俺はVer4まででその後は知らんかった。
Ver5ってDOS/V版もあったと思ったけど、そっちだとSVGA 1024x768x256色
とかで使えたのかな?
もしそうなら意外と快適だったりして。

21 :
EPSON98互換機やメルコ、アイオーのGAだとドライバがJW用のついてたね。
オレはEPSON PC-486の内蔵GAでSVGAモードの一太郎を使ってた。
画面が広いのでそれなりに快適だったな。
JustView2.0もなにげに4年前までメインで使ってたよ・・・。

22 :
>>21
自分もGA-1024Aに添付のドライバで一太郎5高解像表示してたよ。
ウィンドウズ上でワープロソフト動かすより軽くて快適。
ついでに1-2-3の高解像表示ドライバも付いてた。
自分は1-2-3 R2.4を使ってたよ。
アイオーのGA-1024Aはゲームソフトの対応も多いし、Auto CAD等のCADソフト用
ドライバも出ていたし、あれはなかなか使えるグラボでした。

23 :
ずっと書き込み無いからネタ投入age
MGA-IIにて1280x1024表示
http://www.geocities.com/jwmansei/jw.jpg

24 :
JustWindow>>>Windows3.0

25 :
a

26 :
Mac OS>>>TOWNS OS>>>SX WINDOW>>>JustWindow>>>Windows3.0

27 :
Mac OS>>>TOWNS OS>>>SX WINDOW>>>Windows3.1>>>JustWindow>>>Windows3.0

28 :
>>27
PANIXはどの辺に入る?

29 :
ジャストシステムはもう終わってるよ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5684/

30 :
昔、この責任者がなんだかが「Windowsはインターフェースを押し付けてる」などと
批判した記事を読んでのけ反った事がある。まさに、
オマエモナー

31 :
age

32 :
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1024294755/128

33 :
TOWNS OSは無いだろう・・・

34 :
http://just.s112.xrea.com/up/img/44.jpg

35 :
>>34
おお!

36 :
俺はこのスレ見るまで存在さえしらなかったよ。

37 :
ところで、ジャストシステムは二郎に何か恨みでもあるんでしょうか?

38 :
>>37
2番目は二郎じゃなく花子にしたんじゃない?とマヂレス。

39 :
懐かしいスレハケーン!
JustWindowは画期的だったよね。

40 :
一太郎dashでユーザー登録時に「簡単なヤツで良いからスプリクト言語ほしい」ていったら5太郎についててびっくらした。
使い勝手はイマイチだったけどね。

41 :


42 :
windowsCEでpDOSBOXで起動できました。劇遅だけど。

43 :
ああ懐かしや
最初に触ったパソコンJustWindowだった。
今はバッテリー壊れて動かない。
JustWindow>MacOS>Windows>MacOSX
てな流れ

44 :
当時はパソコンに関する知識が乏しく、一度に編集する文書は一つだとばかり
思っていたおいらには Just Window は理解できなかった。

45 :
JustWindowなつかしかー
Xa10+メモリ64M+アイオーMemoryServerUで、
花子3をRAMドライブへAutoexec.batでコピーして運用。
ハイレゾボード+20インチCRTで1280x1024の解像度で、
快適環境でずいぶん長い間お仕事させてもらいました。
もちろんATOK8もRAMドライブ上なので、HDDはいつも
スリープ状態で実に静穏環境でした。

46 :
クレ

47 :
てst

48 :
JUST OS 2009を開発ktkr

49 :
kuso

50 :
>>147
別経由って言ってるやつは、奥羽本線羽越本線の惨状をしらなすぎだろ。
岩手が東北のお荷物だったら、秋田はどうなるんだよ。

51 :
久々にあがってると思ったら・・・

52 :
ワロタ

53 :
「アプリメーカーが自前のウィンドウシステムを用意しないのは怠慢以外の何者でもない」
と、言っていたのは誰だったか

54 :
>>53
社長だろ
90年ごろ仕事でも家でも使ってた
一太郎4、花子2?、ATOK7の組み合わせ
ジャストアプリを複数起動出来て便利だった

55 :
PC-98上で動くマック感覚のデスクトップを開発したメーカーがあったような
雑誌付録の体験版で遊んだ記憶が・・・

56 :
懐かしいです。軽かったし。そこそこ使えたし。

57 :
JW後、WINでOCX互換のコントロールまで作成できる技術力があったのに
国産JWをとるか、世界標準となるWINDOWSか 担当は色々に揉めたじゃないかな
当時、確かGA-1024AでLOTUS 1-2-3とともにハイレゾ対応、WIN3.1はその後だったか
I/OデータもWIN3.1のGDIをサポートするのはすごかったと感じています
GAシリーズはI/Oデータアクセラレータ(アクセラ)は、ハードウェアからソフトウェア(ドライバ)まで
一環生産できたくらいの飛び抜けた技術力がったが、後のNとかA、少なくともSにはなれなかったのが不思議

58 :
>>57
グラフィックチップもチキンレースになったからな
あと、98に特化しすぎて応用が利かなかったのも…

59 :
>>58
DOS/V用ジャストウィンドゥってあったんだが?

60 :
>>59
一太郎5出てただろ
あと>>58で言ってるのはアイオーの98専用グラボ

61 :
>>57
カノープスのPowerWindow の初期のやつでもJUST WINDOW用のドライバが用意されていたと記憶。

62 :
JUST WINDOWってMS Windowsしかしらないひとにはなじみないけどインテル486CPUを搭載した9801でも結構軽かったよな。
一太郎5が全盛でまだMS DOSが活躍していた。
本木がMSの宣伝していて楽してお仕事って言っていたっけ?
9801NS/TでWindows 3.1は重かった。
JUST WINDOWが国産のメジャーなOSの一つになったら良かったのに。

63 :
JUST WINDOWにゲームが出てなかったのが…
win3.xにはマインスイーパとかソリティアといった
後に世界トップシェアとなるミニゲームがあったし

64 :
AAC構想って何だっけ?

65 :
TRONも影が薄くなっちゃったしな。
でも携帯電話のOSに使われているようだが。
古くても良い物は今でも使われているよ。
OSじゃないけどモペラやテプラにはATOKが使われているからね。

66 :
ジャストウィンドウはジャストシステムアプリを動かすための単なるプラットホーム
メモリ管理などはDOSそのまま(EMSなどもその延長とみれば)
とてもWINと比べられるようなものでは無い

67 :
>>64
懐かしい。「Advanced Aplication Concept」の略だったっけ?
調べると、
「オフィスで一人1台のパーソナルコンピュータを使う時代に先駆け、
 個々の要求に対して最適なアプリケーション環境を築くためのコンセプト」
(by 浮川和宣)
だったらしい。VAFとかあったなぁ。
Windows 3.x と JW を比較しても、
JW は結局サードパーティ1社しか参入してないはず。
(「あすか」とかいうカード型データベースだったと思う)
「一太郎5」の発表会を見に行ったけど、こりゃ失敗するだろうなぁ、と感じたよ。

68 :
>>66です
JWを貶める気は毛頭無い(時代を考えれば・・・)
ATOKは今に至るまで常用(これに勝るIMEは現在の所無い)

69 :
ただAtok8以降毎年ヴァージョンアップは止めて欲しいな。
Atok8で完成したようなもんだが。
おっとスレチだね。

70 :
>>69
いや9だろ。
話し言葉での変換は8ではできない

71 :
iのSoCあたりで、組み込み復三舌需要あるかも
昔の3あたりが、D0S版だったが、4に比べてもパフォーマンスがよかったかもね

72 :
携帯端末にジャストウィンドウを組み込めば本社復活!

73 :
正直、一太郎と花子の切り替えさえできればそれで良かった気がする。
実際そういう使い方しかしてなかった人も多いだろうけど。
そういや俺がJUST WINDOWを初めて使ったのはなぜかFMRだったな。

74 :12/01/25
このスレを読むと一太郎Ver4.3が欲しくなった。
オークションに出ていないし、どうしょうかな?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
16: PB-100は氏ね |READY P2    | (305)
17: 【シャープ】ポケコン 10:PRINT "SHARP"【ザウルス以外】 (919)
18: 学校でWin3.1みつけたんだが・・・ (97)
19: 今あなたが持っている古いパソコン雑誌ってなに? (906)