1read 100read
2012年1月2期昔74: 2005〜2006年 (307)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
75: 【8301】ケンカダイヤル覚えてるやつ【8842】 (194)
76: 本当はそうだったのか。。。勘違い orz (603)
78: ■ カンフー映画によくある風景 (551)
79: 昔盗まれた物 (296)
2005〜2006年
- 1 :11/02/21 〜 最終レス :12/01/23
- この頃までが00年代前半と言えるかな、
2005年はとにかく災害・事故が多かった、
2006年は地デジ全国放送開始、Youtube普及開始など過渡期とも言える
- 2 :
- オタクブームもこの辺り
と言ってもこの辺りは「オタクや秋葉原そのもの」だったが
- 3 :
- 電車男、セカチュー
女王の教室
千葉ロッテ日本一
福知山線事故
ホリエモン
- 4 :
- 邦楽はこの頃が底辺期
低レベルなパクリ疑惑が後を絶たなかった
- 5 :
- >>4
2007年〜2009年に比べればましじゃね?
- 6 :
- >2
「お膳立て」されたオタクブームか。電車男とかな。
オタクが文化になるのは正直日本人の多くに実はオタク的資質かあるからだと俺は思っている。
しかしマスコミの「これがオタクです」的なオタクブームはあれはただのマスコミによる情報操作。
- 7 :
- 普通の男は日本人に限らず昔からオタク的要素は持ってる。
何かを集めたり趣味に小遣いのほとんどをつぎ込むなんてのは大抵が男。
ただ宮崎勤事件でアニメやエロを集めたり趣味としてる人間をオタクという言葉で括ってしまったので、
その時の悪いイメージの払拭がまだ完全には出来てないんだろう。
単にファンとかマニアという括りで昔なら言われてた人達までオタクと呼ばれるようになった。
マニアって言葉もなんか「」を連想させるような言葉にいつの間にか変質しちゃったな。
昔は車マニアとか写真マニアとか特に悪いニュアンスはなかったんだけど。
- 8 :
- >>5
2007〜2009年は動画サイトの普及で回復の兆しが見えた
オリコンチャートの存在意義はなくなったが
- 9 :
- 1992年 昭和の終焉
1993〜1997年 細分化の始まり。一般文化にオタク的なものが混じりながらも大ヒットしてたコンテンツ全盛期。
1998〜2002年 急激な細分化。一般とオタクが分離する。
2003〜2007年 オタクの全盛期。一般コンテンツはままならず昭和への回帰が散見される。
2008〜2010年 一般文化は嵐だとかAKBだとかで完全に昭和に戻った印象。
- 10 :
- ヒットチャートは昭和に戻ったかもしれないが、中堅や無名アーティストは細分化が続いてる
- 11 :
- 「一般」はヒットチャート上位で無名は「オタク」ってことで。かといっても相当無名でも今は上位にこれるんだけど。
邦楽がカオスに突入した99年でもある程度知られてないと上位にはこれなかった。今は「ある程度」が存在しないんだろう。99、00年は「ある程度」の中でも上中下とわけれたもんだが。
まあピークから落ち目に入ってたとはいっても邦楽市場の歴代99年が4位で00年が5位だから黄金期とよばなくちゃいけないんだろうけど。
- 12 :
- 派遣やバイト雇用しか生まなかった贋物景気回復期。
- 13 :
- 9さん マジ同感です。
- 14 :
- 昭和への回帰、というけどどういう意味なのかな?
オタク的なもの、つまりサブカルがメインを駆逐すると平成的なのか?
メインが強いということが昭和なの?
- 15 :
- >>14
オリコンチャートにアイドルだけっていうのが80年代後半と被るとか、そういうことじゃない?
- 16 :
- 要するに秋元が昭和末期の象徴ということか
わからなくもないなw
- 17 :
- >>9
4年前の2006年オリコン順位(WIKIから引用)
オタク全盛期?本当か?1位はKAT-TUNだぞ。
1位 KAT-TUN:『Real Face』
2位 レミオロメン:『粉雪』
3位 修二と彰:『青春アミーゴ』
4位 山下智久:『抱いてセニョリータ』
5位 KAT-TUN:『SIGNAL』
6位 EXILE:『ただ…逢いたくて』
7位 Mr.Children:『しるし』
8位 湘南乃風:『純恋歌』
9位 BUMP OF CHICKEN:『supernova/カルマ』
10位 Kaoru Amane:『タイヨウのうた』
11位 SMAP:『Dear WOMAN』
12位 Mr.Children:『箒星』
13位 KAT-TUN:『僕らの街で』
14位 倖田來未:『4 hot wave』
15位 TOKIO:『宙船 (そらふね)/do! do! do!』
- 18 :
- >>17
CDシングルチャートってオリコンとエイベックスが90年代を音楽黄金時代にでっち上げるための情報操作だろ
2006年当時既にシングルの売上で音楽の流行を語る時代は終わっていた
- 19 :
- おたく文化全盛は今じゃね?
- 20 :
- >>17
粉雪と宙船しか知らん。
そういう認知度の低下がメジャーコンテンツの凋落ということだろうな。
しかし、だとしたら>>9の現在は昭和回帰というのもおかしいことになる。
嵐やAKBの認知度は実際はどの程度なのか。
少なくとも曲としては2006年と同じ程度の認知度だろう。
- 21 :
- >>20
でも若者からの認知度は90%以上だろうし、AKB嵐も若者には認知度あるしな
- 22 :
- >>21
たしかに>>17の面子見ると今のような露骨な人気キャンペーンはなかった気がする。
認知度はとにかくテレビと新聞、CMに雑誌の表紙、これらを占拠すれば上げることは可能だしね。
- 23 :
- >>22
5,6年前は、まだYoutubeも一般人は殆ど知らなかったし、
ニコニコも出来る前、そもそもネット自体やってない人も今に比べればまぁまぁ居たし、
そういう意味では、1年前のAKBや嵐、現在のK−POPみたいに露骨に宣伝しなくてすんだんだろうね。
今は開き直り気味だからね
- 24 :
- ややこしくなるが「オタクの全盛期」っていうのは表面に現れたことによる表現の仕方である。メインカルチャーが細分化していく過程での刺激的な意味合いや、離れ小島としてのオタク的な快感のこととはまた別である。
- 25 :
- >>20
テレビドラマ『野ブタ。をプロデュース』のユニットが出したのが『青春アミーゴ』。
160万枚のミリオン曲。思い出した? 粉雪と宙船と修二と彰とミスチル以外みんな特殊な売り方してるよ。
アイドル系はともかくとしてね。
- 26 :
- >「離れ小島」としてのオタク的な快感
は、「それっぽい」オタクに侵食されつつあるのかね。
鉄道模型とか昔は割りと金持って無いと出来ない大人の(聡明な子供の)趣味だったが、
今は何だか気持ち悪いオタクが増えている。
- 27 :
- この辺の年はまだ、レンタルビデオ店にVHSがかろうじて置いてあったな…
2007年以降まったく見なくなった気がする。
- 28 :
- >>25
曲名は覚えてても曲が浮かんでこない。
- 29 :
- >>28
10代、ギリ20代前半の特に女性層がターゲットだったから知らなくてもおかしくは無い
- 30 :
- そういえば、意外にもドラマの視聴率も25%越えてないしな
前番組の「女王の教室」や「ごくせん」は普通に25%超えてたからな
- 31 :
- >>27
そうえいば、この頃はまだ「ブラウン管(アナログ放送)、ラジカセ(CD、MD)、新聞」だったな
1年後急激に「薄型テレビ(地デジ)、iPod(iTunes、Youtube)、ネット」に変わってびっくりした記憶がある
- 32 :
- この頃はまだなんだかんだいってオタクそのものやオタク文化について、
アンチ50%くらい興味ない人25%くらい認めた人(自分もオタクになった人)25%くらいだった気がする
今はアンチ15%、興味ない人20%、認めた人(自分もオタクになった人)65%くらいじゃないかな
- 33 :
- オタク文化の定義がわからん。
アニメとかだとそれこそ80年代くらいと変わらない気がするが。
マニアは細かいところも知ってて一般人はジブリみたいな大ヒット作しか知らないという感じで。
今だってワンピースクラスのメガヒット以外は支持層もバラバラで結局マニアの趣味範囲に
留まってるんじゃないかな。
- 34 :
- >>33
いや、それが通用したのがまさしくこのスレタイの年「2005年ー2006年」までなんじゃないかな。
・1年後の2007年に動画サイトが殆ど普及し、また同時期に「中川翔子」みたいな「オタクなんですキャラ」が登場
・ワイドショーとかニュースでオタク「文化」が(オタクそのものではないよ!)比較的好意的に取り上げられ始める。
・そして今度はいい時期に、メインカルチャーが崩壊。
続く
- 35 :
- 続き
これで「アニメ系のオタク」が超爆発的に急増しちゃったんだよ。2007年以降に。
それで、メディアも不況だから金払うおたくの為だからしょうがないつって更にテレビでオタク文化を煽る取り上げる。
それでオタクが珍しくなくなって、ジブリ系以外のアニメがまるで「普通のドラマとかバラエティ番組」みたいな扱いになっちゃった。
だからオタクじゃない人でも普通に深夜アニメやおたく系アニメの名前や内容を少しだけ知ってる状態
- 36 :
- ふむふむ。確かにメインカルチャーの崩壊というか衰退はその通りかもしれない。
でも「中川翔子」が紅白にも出て、その後紅白にもアニメ歌手枠なんてのもできたみたいだけど、
未だにメジャーに取って代わるような存在ではないよなあ、中川翔子。
あと確かに「けいおん」とか名前だけ知ってるようなのは増えたけど、おれなんか一回観ただけで
あまりのつまらなさに愕然としたし、オタク文化のパイが増えたようには思えないんだけどね。
メジャーが失墜したからマイナーなものと並列的に語られるようになっただけで、「超爆発的」に「急増」
したとは到底思えないな。もっとも天下取ったら取ったでそれはオタク文化とは呼ばれないだろうから、
マイナーなものにスポットが当たるようになったくらいの意味ならわかるけどね。
でもそれもメジャーが沈んだ分を補ってるだけのように個人的には思う。
- 37 :
- >>36
確かにそうですね
勿論、地域や学校差などはありますが実際に中高生から大学生の若い層にかけては本当にアニメ好きが増えてるみたいです。
ただ、自分もそれこそ補ってるだけって思いますけどね
「けいおんにおける若者のバンドブーム」なんて「タイガーアンドドラゴンにおける若者の落語ブーム」
となにが違うんだ?とかね
一応90年代もセーラームーンブームだのエヴァブームだのありましたしね(あの頃はあの頃でアイドル文化が衰退していたのが関係ある)
今はAKBや嵐の黄金期が来たから、ちょっと前までアニメ好きって言ってた人が今度はそっちに行ったしたとかも言われてるし
- 38 :
- >>37
うん、バンドブームと言われると80年代末のホコ天、イカ天の頃を思い出すけど、
あれは本当にブームといってよかったと思う。90年代の音楽支えた人達も多くはこのブームから
出てきてたしね。その後、素人音楽ブームは鳴りを潜めたけど、ゆず辺りから発電機持ち込むより
生ギターだけ、という流れが出来て、やっぱり路上フォークみたいなブームがあった。
「けいおん」にそれ程のパワーはないんだよね。スキャンダルとかステレオポニーみたいな
ガールズバンドもそんなに売れてない。
そんで結局大手プロダクションや広告代理店絡みのAKBや嵐が今強いというのは、それだけの
パワーが「オタク文化=素人主導」にはない、ということなんじゃないかな。
まあ、素人文化がパワー持つとすぐにメジャーが青田買いして結局メジャーに取り込まれていくのは
昔のバンドブームでもそうだったんで、AKBや嵐の人気が実は「音楽」というより「アニメ」的な素人主導の
文化をメジャーがパクった、という図式はあるかもしれないね。
確かにAKBや嵐というのは今までのアイドルと違ってどこか「アニメ」っぽいなとは思う。
- 39 :
- >そんで結局大手プロダクションや広告代理店絡みのAKBや嵐が今強いというのは、それだけの
>パワーが「オタク文化=素人主導」にはない、ということなんじゃないかな。
そだね。まったくもって同意だよ。つまりは単なる音楽の衰退にほかならないんだよね。
- 40 :
- 若者の音楽離れって言ったらiPodの普及を理由に反論されるけど
俺は若者の音楽離れも音楽衰退の原因の一つだと思うね
今のヒットチャートを探ってる中高生って10年後もそれらを聞いて懐かしいと思うだろうか?
10代後半〜20代前半の世代でAKBみたいなアイドルばかり目立って
個性的なシンガーソングライターが育たないのも問題だと感じる
- 41 :
- >>40
たぶんこの年代は「青春アミーゴ」、「粉雪」、「宙船」はギリギリ「懐かしい」と感じると思うよ。
だって俺「羞恥心」とか懐かしいと思うもん。
あのサブプライムショックでズタズタになった時代の曲ですらね。
悲しいことに1位の「Real Face」という曲は俺はメロディーすら浮かばない。
- 42 :
- >>40
YUIとかレンタル落ちwで聴いてみたんだけど、シングル以外の曲の質が悪いんだなあ。
これはYUIに限らずほとんどのシンガーソングライターに言えることで、アルバムを全部
自作で固めるというプロダクションが間違ってると思う。
アルバムすべてを自作自演で通用する人なんて世界中でも限られてるはずなんで、
もっと外部の人の曲も歌うようにプロデューサーが仕向ければいいんだけど、
日本の音楽業界のスタッフはそういう親切な「ダメ出し」ができない例が多い。
木村カエラとかは色んな人に外部発注してるからアルバムの水準はいつも高いよ。
- 43 :
- >>42
今はシンガーソングライターが売れない時代なんだな
いつまでも楽曲提供してもらってる浜崎や倖田がメディアに縋り付いてる事実
早くaiko、宇多田、林檎に次ぐシンガーソングライターが現れてほしいよ
- 44 :
- その三人も結局引き出しの少なさが致命的でデビュー曲の焼き直しばかりにしかなってない。
最近、天才少女とか言われた人は大抵そんな感じ。
昔なら荒井由美とか五輪真弓とか中島みゆきみたいにデビュー後もどんどん成長していくのが
「天才」たる所以でもあったはずだが、今はデビュー時がピークという人が多すぎる。
まあこれは安易に「天才」と名付けて売り出したがるレコード会社の問題なんだろうけども。
- 45 :
- スレタイ期って、ドラマが最後に輝いていた年だったな
『一リットルの涙』『電車男』『ドラゴン桜』『野ブタ。をプロデュース』『ごくせん』『女王の教室』『タイガー&アンドドラゴン』
これらは老若男女見ていた気がするし、主題歌や挿入歌も普通に売れて(有名)たし。
しかしその1年後にはインターネットと動画サイトがほぼ完全に普及しちゃって若者はネット文化やアニメや漫画に移行して・・
当時はたった1,2年ででここまで変わるのか、とビックリした記憶があるが
今、ドラマとかバラエティって若者ほとんど見てないんだろ?(最近、なんかのCMで女性がファミレス見たいな所で「ドラマ見ない、漫画で泣くんですよね〜」とかあったな)
今ってワンピースが1リットルの涙の代わりなんだなw・・・
2005-2006年当時はそんな事思ってなかったけど、メインカルチャーが元気だった最後の時期だったんだな
- 46 :
- >>45
メインカルチャーが元気だったというよりも
商業主義に走ってもある程度成功した最後の時代という印象
- 47 :
- >>46
その商業主義的のものが今はアニメやニコニコ等のネット文化、アイドル系になってるよね
- 48 :
- >>45
俺は逆で、最近ドラマが復権してきたように思うんだけどな。
「相棒」とか今までだったらわざわざ映画にしてジャニタレ使って一本作れそうな
密度のものを毎週毎週やってる。あからさまな視聴率担当タレントも置かずに。
- 49 :
- この頃はまだ「おたくっていう人種やおたく文化そのもの」だった気がするんだよな
多分、今に比べるとまだ何だかんだいってネットしてない人が多かったり、動画サイトが普及する前だったのが原因だと思うが
某アニメの主題歌CDをオリコン一位にする運動とかも一般人の知名度皆無でメディアでもほぼ取り上げられてなかった気がするんだよな
実際、俺も後から知ったんだよね。当時、電車男に嵌ってて、オタク関係のニュースやワイドショー見まくってたのに、だ
この頃は、秋葉原の紹介とか、オタクそのものの紹介とかで、
今みたいに特定の声優やアニメ作品が取り上げられるとか、ゴールデンタイムのバラエティに声優が出るとか深夜アニメのキャラがCMに採用されるとかも考えられなかったしな
- 50 :
- 個人的には電車男なんかよりニコニコ動画や2ch系まとめブログ(つまりネット)の方がよっぽど世間一般にオタク文化の影響力を与えたと思う
電車男はオタクそのものの世間評価を「犯罪者予備軍のロリコン野郎」から「なんか憎めない一般人より純真な良い奴」に引き上げたにだけに過ぎないのでは
あの頃はまだ、一般人でネット馬鹿にしたりしてやってない奴が多かった。ブログすら知らない奴が多かった。
テレビで今で言うツイッターやらフェイスブックみたいに取り上げられていたのにだ。
だから世間一般人にオタク文化を根付かせたのは、ニコニコをはじめとする動画サイトではないか
実際、1話から高視聴率を誇った電車男放送年度のコミケ入場者数はあまり前年度と変わってないけど、
ニコニコやオタクなんですキャラがほぼ浸透した2007年のコミケ入場者数は前年度と比べ、数十万人も増えている
- 51 :
- そして、2007年辺りからテレビで特定の声優やアニメが人気などと取り上げだしたり、学生が文化祭なんかで
ニコニコ関係、アニメ関係の踊りなどをし始めたと思う。給食の時間にアニソンやニコニコ系の曲流したりね
後、どっちが先かはわからないけどメインカルチャーが何故か衰退したのも大きいと思う(スレタイ年は元気だった最後の年。)
まぁ、日本人は流されやすいからさ、ザ・クイズショウというドラマ内で嵐の桜井演じるキャラがケータイ小説を馬鹿にした発言をしたら
一気に10代20代の女性がケータイ小説の話題をしなくなったみたいに、
今はAKBや嵐とか居てアイドル文化が復活してきてるから、流されやすい層がそっちに移行して、
2007-2009年のピーク時辺りよりかは所謂「オタクブーム」が下火になってるよね
- 52 :
- ケータイ小説って下火になったの?
それにしちゃあ似たような水嶋ヒロみたいのがベストセラーになったよなあ。
- 53 :
- この頃はテレビのアメリカ並みのガチガチの性描写や表現の規制や
ネットやケータイも今ほどは普及してなかったから性の低年齢化も一時期より逆に下火になってたよな
しかしその1年後の2007年にドラマ「14歳の母」をはじめ、テレビの性表現の復活、及びケータイやネットが殆ど普及してまた性が低年齢化したな
- 54 :
- いきものがかりが「SAKURA」でデビュー。
2006年当時はまだ知らなかった。
初めて聴いたのは、2007年の「茜色の約束」だった。
2008年以降は「帰りたくなったよ」2009年の「ありがとう」
2010年にはベストアルバムの発売で、嵐・AKBに次いで飛躍したグループ
の一つといえる。
- 55 :
- >>54
嵐はジャニーズ補正、AKBは握手権などで事実上の純粋な各ランキング一位はいきものがかりなんだよな
- 56 :
- >>52
先月のAKBのドラマは思いっきり携帯小説みたいな内容だった
今は女子高の演劇部のような薄っぺらいドラマでも高視聴率取れるんだね
携帯小説が下火になっても、それに派生したドラマや音楽はまだ蔓延しているように感じる
- 57 :
- >>56
あれって、高視聴率だったっけ?深夜にしては高視聴率なのかな
>携帯小説が下火になっても、それに派生したドラマや音楽はまだ蔓延しているように感じる
同意。バブルが崩壊してもバブルの名残文化が消えなかったのと似てる
- 58 :
- >>55
男の代表がエグザイルで女の代表がいきものががりという感じ。
嵐とAKBはやはり別物という感じがする。歌手とか音楽という感じがしない。
- 59 :
- 別スレで2005年が邦楽ヒットの黄金期と書かれてるの見たが本当か?
まったく思い出せないんだが。
- 60 :
- >>59
黄金期と言うか、盛り返したって書き込みをよく見る。
月光花とか好きだったから個人的には悪くないと思うが、前後の年と比べて特段良いとも思わんな。
- 61 :
- 2005年頃から盛り返したという割には
低迷期と言われた2001〜2004年頃の方がいい曲多い気がする。
印象は人それぞれなんだろうけど。
- 62 :
- 個人的には2005年は最後の打ち上げ花火って感じだな。盛り返したとは思わない
ゲームで、次世代機が出る1年前・既に出てる時とかにシリーズものの続編とか大作が旧世代機で出てヒットするのと同じ
よく2005年だけはぶかれてるのに違和感があるんだよな。
2000年、2001年で終わった(分からなくなった)、って書き込みもよく見るけどそっちは全然違和感がないんだけどね
まぁ、某アニソンオリコン祭りみたいなのが初めてあった年だし、2005年からそっち系に行った人が多かったって事のかな。
- 63 :
- でもそういう祭りがあったっていうこと自体、邦楽が今より盛り上がってった、マシだったって事だよなと今気づいた
今って邦楽死んでるからそんな祭りしなくても自動的にランキングに入るし
- 64 :
- 2006年って、前半はなんか90年代後半の残り香や余韻が微かに残ってたけど、
後半はもう殆ど今と変わらなかった記憶がある。つまり前半と後半で全く違う年だと思う。
全国地デジ化(薄型テレビが普及し始める、HDMI)Wii,PS3。ネットが殆ど普及して、
CMで「続きはWebで」「××で検索」みたいなのが増え始めたのもその頃だったし
- 65 :
- 検索機械(グーグル)の浸透は大きな出来事だね
松浦亜弥の歌にあったドット、ドット、スラッシュ、みたいなのがすでに意味不明な若い奴もいそう
- 66 :
- >>65
2005年の時はまだ殆ど知られてなかった気がするね(コアユーザーを除く)
むしろgooとかの方が使われてたよなw
2006年の末くらいにやっと一部のライト層が使い始めて、一般人にも完全に浸透したのは2007,8年くらいな気がする
- 67 :
- >>57
今期(4〜6月)のドラマは学園ものや人間ドラマが多い気がするな
大震災の影響もあってこれから携帯小説文化が消滅していくかも
- 68 :
- もしドラとか見る?
企画としては安易だよなあ
- 69 :
- >>53
「鈴木先生」を見た。テレ東という事を考えてもやはり一時期よりかはテレビは規制緩くなってるね
- 70 :
- 2000〜2006年に「真剣10代しゃべり場」って番組があった
今はYahoo!知恵袋やアメブロがその代わりになってる気がする
ここ10年だけでも中高生の流行発信源がテレビからネットに移行したのかな?
- 71 :
- >>70
個人的には2007年以降からネットになった感じだね(学校裏サイト問題もその辺り)
ジェネジャンってやつもあったらしいな(俺は2007年のSPでしか見てないが)
昔流行った討論番組はネットに移行か〜
- 72 :
- 中高生自体が少子化で少ないからなあ
彼らの生活実態とかが昔のように紹介もされないという現象があるように思う
- 73 :
- 少子化って言っても、そんな今の中高生はめずらしい存在、
って分じゃ無いから、良い気もするんだけどな…
- 74 :
- ニュース番組やワイドショー番組で『オタクは犯罪者予備軍だから危険だ。ロリコンで頭がイカれてるんだ。』みたいな偏見的かつ差別的な報道が残ってた最後の年。
- 75 :
- 今もオタクはともかくロリコンは市民権得てないよ。つか市民権持てるわけがない。
- 76 :
- クラシックの時代から旋律の類似は腐るほどあるのに
この時代だけ異様に盗作や剽窃を叩くことに必死になってた
文化的には今よりも酷かったんじゃないかな
- 77 :
- >>76
若い奴が古い曲たまたま知ると、大抵似た曲が頭に浮かぶから大発見とか思ってんじゃないの?
メロディやコード進行はとっくに使い果たして、だからこそサンプリングや「編集」などが出てきた、
という歴史的経緯も知らないんだよ。若いから。
- 78 :
- >>75
俺が言いたいのはロリコンが市民権を得たとかではなくオタとロリコンが一緒くたに報道されてたって話。
もっと昔だと自閉症とオタが一緒くたにされてたとか
- 79 :
- >>78
ああ、それならわかる。宮崎勤の影響が大きいんだよね。
好きの宮崎の部屋の写真。あれがオタクのイメージになってしまった。
- 80 :
- @
- 81 :
- >>49>>50>>51
というか、オタク文化(深夜アニメやニコニコ動画など)が当たり前になりすぎてさ、
「深夜アニメ見たやべええww」「私オタなんだよねーw」みたいなのが逆に減って、
自分をオタクと思ってない、深夜アニメを特別なものと思ってない層とか、
むしろ仕方なくオタク文化に移行してる層みたいなのが増えてる気がする。
- 82 :
- 文化とか趣味が細分化、多様化した最初の年なんじゃないのかな。
勿論、今と比べればまだまだメインカルチャーの方が元気だったんだが
たとえばある中学校では、男子も女子も「カトゥーン、カッコイイ〜」「野ブタ面白い〜エンタ面白い〜」みたいなのだったんだが、
もうひとつの学校では、女子はともかく、男子はそれらにあまり興味が無くて知らない、一方で某漫画(アニメ)のキャラを萌え〜、主題歌をオリコン1位にする、と盛り上がっていたそうである
- 83 :
- 世間でもヲタ文化が注目されたり、パケット定額制や着うたフルの定着(CDが不要に)、iPodの定着、YouTube登場、ほとんどの番組がHV画質化など
数年前と比べれば新しくなり始めたよな。
最後の時代と見て取る人も多いけど、見方変えれば最初の時代と言えなくもない。
2ch人口については2005年頃がピークだったとか(電車男も影響してるんだろうが)。
- 84 :
- >>82
程度の差でしかないけど趣味の細分化と多様化は90年代、もしくは80年代の終わりにもう訪れてた
音楽番組がなくなりCDがバカ売れというのはそういうこと
- 85 :
- 趣味の細分化は90年代後半くらいのバランスが一番よかったかもな
メジャーがあってそのカウンターとしてのサブも十分機能するくらい
売り上げを確保でき、メディア一辺倒でなく口コミ人気がありえた時代
いまは「ネットという名のメジャー」に支配された時代な気がする
オタク文化が同調圧力化しているというか。声だけでかいオタの声が目立ちすぎるというか。
少し前のネット=マニア時代の方がまだ健全だった気がするな(それこそ05年以前の2chとかだな)
ただスマホの普及で一般人もよりネットに割りこんでくるだろうし、これからネットの時代における
80年代後半〜90年代後半的な細分化掘り返しの時代になるかもしれない。
90年代後半以降ばらけて散らばったパイが少しずつ天井があがっていき
ネットが多様な方向へ宣伝を促していくみたいな。なんだかんだ層の偏りから
オタク・スイーツ的なものの補強しか、まだネットは果たせてないと思うんで
- 86 :
- ネットは思ったより面白いコンテンツが出てこない
GYAOとかもう見なくなったしニコ動も初期の面白さはない
結局2chを超えるものがないのではないか
その2chも今はまったく面白くないが
- 87 :
- ネットに頼ったものだとけっきょくオタク的なもんしか
注目されたり盛り上がらないんではないか、とは思うな
細かく分かれた他の文化全般が盛り上がるにはネットはあくまで便利な
ツールと割り切ってうまく使いこなす世代なり層がでてこないと難しいか
もしくはそういうのを統合した非コミケ的なジャパンエキスポみてーなイベントでも起こさないと。
でも不景気もあるし、あまり大きな変化は望めないから
なにか、より身近な地域的なコミュニティが今後の
文化やムードを支えるカギになるかもね。
- 88 :
- 地域コミュニティ同士の連携がないと全体が盛り上がる感じにはならないと思うが
インターネットより可能性はあるかもね
- 89 :
- この時代からメジャーシーンの低迷とサブカルチャーの発展が顕著になり始めたと思う
- 90 :
- このスレ勉強になるわ
- 91 :
- 最近前田敦子がいろいろな番組に出まくってるが
倖田來未がテレビに出まくるよりマシだと考えるしかないのか?
- 92 :
- テレビをそれだけ観てる人間がいまだにいることが驚きだ
- 93 :
- >>92
教養ドキュメンタリーやバラエティ、ドラマでもたまに面白い番組あるよ
ネットから全ての情報を得ようとしても客観的な意見は知れない
- 94 :
- >>93
そういう高尚な番組に前田敦子が出てるのか
- 95 :
- ウーン
- 96 :
- メジャーどころが衰退してオタク文化が認知された時代。
その鍵を握ってたのは男のオタクではなくて女子のオタク化だったように思う。
腐女子なんていうのが隠さずにカミングアウトするようになったのが大きい。
しかしその変化の理由はなんなんだろう?
- 97 :
- >>96
やっぱしょこたんじゃない?
- 98 :
- 中川翔子など腐女子タレントの影響もあるが
女性向け雑誌で積極的にヲタク文化を特集したのが大きいように感じる
- 99 :
- 女性におけるワンピースブームも女性向け雑誌が特集しまくったりしたからだしなぁ
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
75: 【8301】ケンカダイヤル覚えてるやつ【8842】 (194)
76: 本当はそうだったのか。。。勘違い orz (603)
78: ■ カンフー映画によくある風景 (551)
79: 昔盗まれた物 (296)