1read 100read
2012年1月2期鍵盤楽器69: 【すっぱい】絶対音感 その2【葡萄】 (204)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
70: 堀内聡志・ウッティー総合スレッド (425)
71: 畜生!ちっともうまくならねえ!! Part5 (754)
72: ◆スレ立てるまでもない質問スレッド その11◆ (102)
73: 伴奏 総合スレッド (204)
【すっぱい】絶対音感 その2【葡萄】
- 1 :09/12/29 〜 最終レス :12/01/26
- はたして、それは魔法の杖なのか?
絶対音感について議論するスレです。
- 2 :
- 私はピアノとクラリネットをやったおかげで、時々音感がBbにずれます。
オケ曲等、どうしてもBbのドレミで聞こえてきます。つらいです。
頭の中ですぐさまハ長調に移調できないこともないですが。ま、必要になるのは
聴音書き取りなんかの場合と、聞いた曲をピアノで弾いてみよっか、とかいう時だけですけどね。
- 3 :
- 以下スレ違いかもしれぬが。
自分は絶対音感は怪しいが、
移調ド方式なら転調の激しい曲でも
何とか歌えると思う。
(キーの変わるところを意識できるので)
固定ド方式で歌えるとおっしゃる方、
フランクの「ヴァイオリンソナタ」第1楽章を
固定ド方式で歌えますか?
- 4 :
- 歌うって言うのは、声に出してドレミと「歌う」ということ?
自分はピアノを弾くときは歌わないので、移動ドも固定ドも意識しないんですが?
- 5 :
- 俺はどんな曲を聴いても、ド(C)だけははっきりと分かるんだが、
これは絶対音感なんだろうか?
他の音はそれを基準にすればだいたいは分かるんだが。
- 6 :
- 移動ドで歌うのだったら、それは絶対音感じゃないよね。
簡単。
ド(C)が主音じゃない曲で、ドがわかる方は、それは絶対音感ぽいですね。
- 7 :
- >>6
ttp://zettaionkan.jp/tools/pptest.html
これの超絶のほうでドだけ100%だった。
- 8 :
- >>6
絶対音感があって移動ドで歌えるやつなんてたくさんいるよ。
おれは>>7のテストで97%だったけど、学校で移動ドを習ったとき、
ふうん、そんな歌い方もあるんだ。と思っただけで、
特に抵抗はなかったな。
- 9 :
- 忘れてた。
俺は三回>>7を試したが、19〜25%だった。
一応絶対音感の持ち主ということらしい。
- 10 :
- 絶対音感と言うからには9割、あるいはせめて7割くらいできないと
「音名がわかる」とはいえないだろ。
- 11 :
- BGMがうるさくて集中できない。81%。
- 12 :
- ごめん、BGM別のタブだったwwwww
もっぺんやってくるwwww
- 13 :
- 100%
よかったwww
- 14 :
- 半音低く答えてしまってる、のを正解にすれば、
何度やっても間違いなく100%なんだが・・・
とピッチが劣化しているオッサンが通ります。
- 15 :
- たぶん出題が440だから。
普段442に囲まれてるとそうなるかも。
- 16 :
- 基本的に固定ドではなく移動ドが良いのです。
友達の話では絶対音を付けられると移動ドでは感じられない人も出てくるらしい。
基本的に、特にクラッシックは移動ドが正しい。
- 17 :
- 絶対音は12の音にしか聞こえないようです、したがって調性とか無くなるようです。
どんな調性でも12音で感じるそうです。シ、ドと言うつながりとか分らないとか。
調性とか転調とか分らないから良くないのですね。
- 18 :
- >>11-13だけど、んなーこたーないお
ちゃんと調できこえるし転調もわかるお
でも古楽だと苦しいおw
- 19 :
- >>18 あんたの絶対音のレベルが低からです、本当にすごい人はね違うの。
CDでも微調整が無いと聞けないとか、440と441の違いで気持ち悪いとか。
その半分の音程でも気持ち悪いとか。強烈な人は結構たす変らしいです。
桐朋とかによくいましたか。訳のわからない人が多かった。
貴方の絶対音はレベルが低いのでは。
- 20 :
- >>19
おれは、18じゃないけど、それは違うね
あなたはどちらかというと「自称」絶対音感保持者のノイローゼまたは、
はったりにだまされていますw
かわいそうに絶対音感の世界がお分かりにならないのでしょう。
>440と441の違いで気持ち悪いとか。
じゃあ、交響曲でも最後の方では聞けなくなる訳ね。
弦のゆるみ、会場の温度などでだんだん狂ってくるから。
- 21 :
- 絶対音感保持者はねたみ、やっかみの対象になりやすいので
自己防衛とリップサービスの一貫として
「人知れぬ苦労」が大げさに語られる場合もあります。
でも実際は個人差があり、絶対音感は利点ばかりで
不便を感じたことなど全くないと言う人もたくさんいます。
どっちかというとそれが正直なところ。
- 22 :
- ほほうそりゃてーへんだね。
なんとなく便利な程度のてけとーな絶対音感で良かったお。
- 23 :
- 絶対音感テスト ハイクラス
ttp://valse.lolipop.jp/mr-bear-crash/music/zettai-sp.html
- 24 :
- >>23
それ絶対音感のテストじゃないよ。
オレは、そのサイト作成者は絶対音感が実感として全くわかってないなあ、と思っていたら、
やっぱり絶対音感を持ってないことを白状した。
絶対音感を持たない人が絶対音感について語ると、
どこか現実離れしたり、絶対音感と無関係なことを絶対音感の特性と勘違いしている人が実に多い。
- 25 :
- 私は絶対音感無いのですが桐朋に居た時に興味があってイロイロ聞いて調べたことが
あるのです。
私の友達で演奏中に部屋の温度が上がってピッチが低くくなって何しろ気持ち悪くて
弾けなくなったと言う人は結構多いのです。
当時、微調整付きのプレーアーとかカセツトデッキとかは必需品でしたね。
- 26 :
- タダ、音楽は移動ドが正しい。その方が良いと思いますが。
- 27 :
- >>23
Hz単位だろうが、高いか低いかが分かるのは相対音感じゃない?
音を鳴らしてA=何Hzの調律かを答えるなら絶対音感だと思うけど
- 28 :
- スケール音以外、半音の変化が、全部わかれば、あるっていえるんじゃない?
ある調に設定してあって、そのスケール音の中で言える人はたくさんいると思うけど。
- 29 :
- 絶対音感は12音の世界ですから、12の音にしか聞こえない。
どんな調性でもドはドとしか聞こえない、つまり12の音が分るだけでだと思います。
- 30 :
- 絶対音感は12音の世界ですから、12の音にしか聞こえない。
どんな調性でもドはドとしか聞こえない、つまり12の音が分るだけでだと思います。
- 31 :
- 何で、固定ドとか移動ドとかがそんなの大事なの?
昔から音楽教育で大問題になっているみたいだけど、
なぜそんなことが問題になるのか、自分には全くわからない。
楽譜に書いてあるとおりの音でいいじゃん。
それを一時的に移動ドで理解したい人がいるなら、どうぞとしか言いようがない。
固定ドの場合は「主音がドとはかぎらない」わけで、
それがすなわち調が変わると言うことだから、
それで何の問題もないと思う。
- 32 :
- 絶対音感てのは、相対ではないから、たとえば沸騰したら「ピー」となるヤカンを
持ってて、実音で「あ、ソ#だ!」って言えたりする人のことだと思うけど。
- 33 :
- おれ、Fの音だけに反応する。
電話の呼び出し音がFだったってだけだけど。
- 34 :
- 俺はよくひくところの白鍵だけ100%
6オクターブ黒鍵ありでやるとたったの38%。。
子供のころはハ長調の簡単な曲しかやらなかったから「一部絶対音感」になってるようだ。
- 35 :
- >>31 基本的に調性音楽は移動ドが正しい。
- 36 :
- >>31 曲が持っている音楽的内容、つまり感情と調性は非常に重要な
関係にあるのです。自分が精神的に落ち込んでいる時にそのままの調性を
選択して曲を書くわけですから。
- 37 :
- 移調すると曲のイメージが変わっちゃうだろ
- 38 :
- 大人でも絶対音感が付けられるという
Pitch Path (http://www.pitchpaths.com/)
見た人しますか やった人いますか
報告希望します(私は英語ができない)
- 39 :
- >>35
あなたの言っていることは全く矛盾していると思うね。
移動ドだと、どんな調性でも主音をド(ラ)で唱えろッて言うんだから、
どの調でもまったく同じ唱え方になるじゃん。
固定ドだったら、調がかわればはっきり主音が交替するわけだから、
調の性格は明確になる。
いやなにも移動ドを絶対排除すると言うんじゃないよ。
ただ、調性音楽には移動ドこそ正しいなどという宣言が意味不明だって言うこと。
じゃあ、楽譜を否定するわけ?
- 40 :
- 平均律って平均じゃないから
移調するとイメージが変わるのは当たり前
- 41 :
- 平均律は平均です。
- 42 :
- 平均率だから移調出来るんであって
その移調のおかげで色彩やイメージ変わるんだから
固定ドを排除しろというのも無理があるわな。
移動ドだと転調した曲を同じ調で歌わせることになるわけで、
たとえばリストの愛の夢第三番を移動ドで歌うと、
どの調も「ミ〜〜ミ〜〜ミ〜〜〜〜〜ミミ〜ミファ〜ミミ〜〜ラ〜ラ」
おいおい蝉の歌か? ってことになる。
- 43 :
- 割り切れないんだから平均のわけないじゃん
- 44 :
- 自動車のクラクションなんですが、鳴ってる音程わかりますか?
これは協和音なのでしょうか?
ミツバ アルファホーン
http://www.youtube.com/watch?v=-7wvxPFBnG4
MITSUBA PROUD HORN ミツバ プラウドホーン
http://www.youtube.com/watch?v=VI_QEEwjjuQ
レクサスホーン
http://www.youtube.com/watch?v=OdjiEt3Fcuc
Fiamm Air Horn on a 1991 Mazda Miata
http://www.youtube.com/watch?v=XX0pG8NwzQ4
- 45 :
- 何しろ混乱していますから、ネットで固定ド唱法を開けて、固定ドと移動ド
についての説明を読んでください。
>>39 貴方が言っていることが間違っているのです、反対です。
- 46 :
- >>39
音名が音そのものの名前であるのに対して、階名は各調の音階の第1音(主音)から、
長調であれば「ド、レ、ミ、、、」、短調であれば「ラ、シ、ド、、、」と読むことを意味しています。そしてどの調であってもC音を「ド」と読んでいくことを「固定ド」、主音が変わるごとにその主音を「ド」と読んでいくことを「移動ド」といいます。
間違ってたらごめんなさいだけど音名と階名の話でいいんですよね?結構失礼な疑問ぶつけていいでしょうか?
1.あなたはカラオケ行って自分の声域では無理めな曲を無理やり音程外してでも歌いますか?
2.それともキー変えてトランスポーズして自分の声域に合わせますか?
3.ピアノで伴奏する際に歌う人の声域に合わせて移調しますか?
4.それとも楽譜が絶対だから歌い手に無理やり「声域外で音程外そうが音名で合わせて」と言えますか?
5.歌い手の声域にトランスポーズした楽譜を音名で作成しそれを見て伴奏しますか?
6.声域は変えられないけど伴奏は階名で覚えていればどんなキーでもすぐトランスポーズできると思うのですが(カラオケでキー変えるのと同じで各調の音階の第1音(主音)からを移動させるだけですよね?)、絶対音感ではできますか?
7.他楽器とセッションする場合どうするのですか?「楽譜絶対だからキーを変えないでみんなピアノに合わせろ」と言えますか?(ピアノが階名で覚えていればすぐ移調できますよね?)
8.楽譜で音名覚えると同時に階名も無意識で覚えませんか?
- 47 :
- >>42苦情は文科省初等科音楽教育に対してどうぞ。音名、階名、で注釈必要だったり混乱する状況を作り出しているのは文科省のせいなので。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~hijiri43/onmei_kaimei.html
「音名」と「階名」は、混同されやすいのですが、実はまったく別物です。
「音名」とは、特定の高さの楽音(音程のはっきりした音)に付けられる固有の名前です。
例えば、よく調律やピッチ合わせで使うA=442Hz(ヘルツ)」といった表現がありますが、ここで使われている「A」は音名です。
日本語の音名表記では「ハニホヘトイロ」を使用するのが正式です。前述の「A」が日本語では「イ」に相当します。学校で教わる「中央のド」は、本当は「1点ハ」というのが正しい音名です。
これに対し、「階名」とは、各音の「機能」に対して付けられる相対的な名前です。日本語で「ドレミファソラシ」というのは本来こちらを指す言葉です。
意味としては「ドの働きをする音」「レの働きをする音」「ミの働きをする音」というように考えられます。ですから、同じ高さ(周波数)の音でも、曲(調)によって「ド」になったり「ソ」になったり「ラ」になったりします。
具体例を挙げましょう。「きらきらぼし」を階名で歌うと「ドドソソララソ ファファミミレレド」となりますが、日本語の音名で歌うと「ハハトトイイト ヘヘホホニニハ」となってしまいます(ハ長調の場合)。
何だかヘンな感じですが、理論的にはこちらが正しいのです。 同じ「きらきらぼし」を、今度はヘ長調で歌うとどうなるでしょう。階名で歌う場合は「ドドソソララソ ファファミミレレド」でハ長調の時とまったく同じです。
ところが、音名で歌うと「ヘヘハハニニハ 変ロ変ロイイトトヘ」と、さっきと全然変わってしまいます(ちなみにここで出てきた「変ロ」とは、ロの半音下の音(=黒鍵)です)。歌っていても何か笑ってしまいますね。
最初の例では、「ハ」の音に「ド」の働きをさせていましたが、後者の例では、「ヘ」の音に「ド」の働きをさせていました。そのためにこのような現象が起きたのですね。耳で聞いた場合、二つのケースを比べると、旋律の流れは同じでも、音の高さが違って聞こえます。
ところがです!日本の小・中学校では、な、何と、「ドレミ」を音名のつもりで(勘違いして)使っていることが圧倒的に多いんですね。きらきらぼしを、「ドレミ」を音名のつもりで、ヘ長調で歌うとこうなります。
「ファファドドレレド シシララソソファ」。何か、こっちの方がしっくりきますね(笑)。考えてみれば、一つの音に二つの呼び名があるというのは、めんどうくさい事です。音楽の歌唱テストで減点の対象にするためにあるんじゃないか、と思える程(爆)。
ところが、そんな方々に朗報!実は「ドレミ」を音名として使っている国があるんです。それはフランスです。フランスでは音名も階名も「ドレミ」なんですね。
と言う事で、「ドレミ」で音名唱をしたい方、是非フランスへ行きましょう!(撃沈)。
- 48 :
- >>46
1あなたはカラオケ行って自分の声域では無理めな曲を無理やり音程外してでも歌いますか? いいえ。
2.それともキー変えてトランスポーズして自分の声域に合わせますか? はい。
3.ピアノで伴奏する際に歌う人の声域に合わせて移調しますか? 楽譜通り歌うのが理想。
4.それとも楽譜が絶対だから歌い手に無理やり「声域外で音程外そうが音名で合わせて」と言えますか? なるべく楽譜通りが理想だが、どうしても無理なら移調もやむなし。
5.歌い手の声域にトランスポーズした楽譜を音名で作成しそれを見て伴奏しますか? やるとしたらむしろ脳内で移調。楽譜は見ない。
6.声域は変えられないけど伴奏は階名で覚えていればどんなキーでもすぐトランスポーズできると思うのですが(カラオケでキー変えるのと同じで各調の音階の第1音(主音)からを移動させるだけですよね?)、絶対音感ではできますか?
7.他楽器とセッションする場合どうするのですか?「楽譜絶対だからキーを変えないでみんなピアノに合わせろ」と言えますか?(ピアノが階名で覚えていればすぐ移調できますよね?) 私は出来る方。
8.楽譜で音名覚えると同時に階名も無意識で覚えませんか? 音名ではなく、音の高さそのものが脳内に記憶される。
絶対音感保持者で相対音感も有りの人間です。
- 49 :
- 1あなたはカラオケ行って自分の声域では無理めな曲を無理やり音程外してでも歌いますか? いいえ。
2.それともキー変えてトランスポーズして自分の声域に合わせますか? はい。
3.ピアノで伴奏する際に歌う人の声域に合わせて移調しますか? 楽譜通り歌うのが理想。
4.それとも楽譜が絶対だから歌い手に無理やり「声域外で音程外そうが音名で合わせて」と言えますか? なるべく楽譜通りが理想だが、どうしても無理なら移調もやむなし。
5.歌い手の声域にトランスポーズした楽譜を音名で作成しそれを見て伴奏しますか? やるとしたらむしろ脳内で移調。楽譜は見ない。
6.声域は変えられないけど伴奏は階名で覚えていればどんなキーでもすぐトランスポーズできると思うのですが(カラオケでキー変えるのと同じで各調の音階の第1音(主音)からを移動させるだけですよね?)、絶対音感ではできますか?
私は出来ますね。
7.他楽器とセッションする場合どうするのですか?「楽譜絶対だからキーを変えないでみんなピアノに合わせろ」と言えますか?(ピアノが階名で覚えていればすぐ移調できますよね?) 私は出来る方。
8.楽譜で音名覚えると同時に階名も無意識で覚えませんか? 音名ではなく、音の高さそのものが脳内に記憶される。
- 50 :
- 5と7は、出来れば楽譜そのものを書き換えるねw
- 51 :
- 誘導尋問っぽい失礼な質問なのに答えてくれた方ありがとうございます。
1.2.の質問は声を楽器とした場合、人間の音感の本質は相対音感、移動ドですよね?と聞きたかった。
3.4の質問は声からピアノに楽器を変えた場合でも、人間の音感の本質は相対音感、移動ドですよね?と聞きたかった。
5.の質問は
>ただ、調性音楽には移動ドこそ正しいなどという宣言が意味不明だって言うこと。
>じゃあ、楽譜を否定するわけ?
固定ドだと移調する場合に不都合がでるのでは?と思ったので聞きたかった。
6.の質問は
>固定ドだったら、調がかわればはっきり主音が交替するわけだから、
>調の性格は明確になる。
調の性格はどの調の主音に対しても相対的なものだと、
コードではV7からIに解決することで明確になると私は思っているのですが
絶対音感では違うのかな?と思ったので
移調して主音が変わる場合どうするのか聞きたかった
7.の質問は
>ただ、調性音楽には移動ドこそ正しいなどという宣言が意味不明だって言うこと。
>じゃあ、楽譜を否定するわけ?
楽譜がある場合、ソロでは通じるひとりよがりな固定ドでも
他楽器との調和が必要な場合どうするのか聞きたかった
8.の質問は
声域に合っていれば人間誰でもカラオケでキーが変わっても歌えますよね?
人間が無意識で音名(メロディ)を聴く(入力)→階名に変換して相対的に(記憶)→伴奏のキーを把握→相対的に合わせて歌う(出力)からなのでは?と思っているのですが
これと同じようにピアノでも
音名(メロディ)を楽譜で覚える(入力)→階名に変換して相対的に(記憶)→伴奏のキーを把握→主音に対して相対的に合わせて弾く(出力)とは違うプロセスなのか聞きたかった。
誰でも音楽に感動でき、キーが変わっても歌えるのは人間が生まれつき階名を理解しているからでは?人間が無意識で階名を身につけているのならば、音に対しての相対的な差が、階名が音楽の本質なのでは?
カラオケに行き「声」という楽器で単音、階名で演奏し気分良くなったり等、音楽は全ての人間に備わったものだと俺は思います。音楽を楽しむ観点から固定ドは音楽の本質からずれてる気がする。
完全なコピーが必要なジャンルならわかるけどジャンルにもよるのに楽譜が、音名が、絶対音感が音楽の本質だというのは暴力的すぎるのでは?
- 52 :
- >>48 >>49 絶対音感保持者で相対音感も有りの人間です。
1.2. >いいえ
移動ド
3.4 >なるべく楽譜通りが理想だが、どうしても無理なら移調もやむなし。
移動ド
5.>やるとしたらむしろ脳内で移調。楽譜は見ない。
移動ド
6.>私は出来ますね。
移動ド
7.>私は出来る方。
移動ド
8.>音名ではなく、音の高さそのものが脳内に記憶される。
>>47から
>「音名」とは、特定の高さの楽音(音程のはっきりした音)に付けられる固有の名前で>>す。 例えば、よく調律やピッチ合わせで使うA=442Hz(ヘルツ)」といった表現>がありますが、ここで使われている「A」は音名です。
入力、記憶、出力ともに音名だけで絶対音感だけで覚えてやっているわけではないですよね。1〜8の質問で移動ドの能力が必要なのにできているという事は
音の相対的な差も相対音感で階名でも覚えているという事ですから。
うらやましいです。
- 53 :
- また厨二病がわいてる
- 54 :
- このソフトはあなたが絶対音感の持ち主かどうかテストします。気楽にトライ!
・正解率 14% 以下
相対」音感の持ち主です。
0% に近いほど、より強い「相対」音感の傾向があります。
・正解率 49% 以下
絶対音感の持ち主です。
小さい頃からピアノを習っていた人に多いです。
・正解率 79% 以下
ほぼ完全な絶対音感の持ち主です。
楽曲をオリジナル・キーで歌わないと気持ち悪いと感じる人です。
コップの音や踏切の音も、音名で聞こえたりします。
・正解率 80% 以上
どんな音でも瞬時に音名がわかる完璧な絶対音感の持ち主です。
幼少期にバッチリ身についたものと推測されます。
筆者が何度か試してみた限りでは、意図的に「相対音感を用いた解答が行えない」ように出題の順序が工夫されているように感じた。
出題前の45秒間のインターバルも、適当な音列を聞くことで頭の中を空にする効果があると考えられる。こうした部分は“絶対音感を測定する”というソフトの本質をしっかりと体現していて、とても評価できる。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070303/n070303com1.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se396011.html
- 55 :
- googleで固定ド唱法を出して、固定ド唱法と移動ド唱法について
国立音楽大学助教授 中島 洋一 『音楽の世界』1994年2月号掲載
の説明も読むとよいかもしれません。
話はそれからでも良いと思いますが。
- 56 :
- >>55 昔から固定ド唱法と移動ド唱法の論争があったんですね。
ググって疑問がすっきりしました。
また、たとえ絶対音感の持ち主でも、音楽の横の流れ(旋律の流れ、和声の機能など)を感じとるためには相対音感もしっかりしている必要があります。そうでないと、清潔な音程で音楽的に歌うのは難しいのです。
次に固定ドと調性感の関係についてですが、おっしゃるように調性音楽の場合、同じ半音でも導音→主音進行の場合、或いは倚(い)音→解決音進行の場合では音程幅はより狭くなります。
つまり導音→主音の場合は勿論ですが、ハ長調の場合でもG#→AとA→Abとでは半音の幅が異なります。移動ドの場合なら[シ又はティ]と発音する音は導音ということが反射的に判ります。そういう面では確かに移動ドの方が有利です。
しかし移動ドの場合でも音楽の基礎訓練が不十分だと、導音を[シ]と歌わない一時的転調の場合など、それを瞬時に感じ取れないでしょうし、固定ドの場合でも良い訓練を重ねれば、瞬時に感じとれるようになります。
面白いことに、絶対音感を持つ固定ドの学生の場合でも、たいていは無調の課題より調性のあるものの方をよりやさしく感ずるのです。
移調については、断然移動ドの方が有利です。私は固定ドの学生に対して、調性感、相対音感の訓練を兼ねて、よく移調して弾かせたり、歌わせたりします。フランスのソルフェージュ教育では、
七種類の譜表(高音部譜表、アルト、バス〈低音部譜表〉、メッゾソプラノ、バリトン、ソプラノ、テノール)をどんどん読み替えて歌わせますが、
それは移調の訓練のためです。つまり固定ドの場合、心の中で譜表を読み替えることにより、移調が可能になります。
しかし、いずれにしろ学習者が絶対音感を持たず、しかも調性音楽にのみ挑戦する場合、移動ドの方が有利なことはほぼ間違いないでしょう。
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/yoichi_n/yumeoto/hyouron/sol9402.htm
でもやはり固定ドが音楽の本質だというのは暴言だと思います。
移動ドでは簡単な調性感が
ハ長調V7(G7)からI(C)の場合、導音(B)→主音(C)の解決がわからない?
イ短調のV7(E7)からIm(Am)の場合、倚(い)音(G#)→解決音(A)がわからない?
解決することが調性音楽ですよね?
固定ドでも「無調の課題よりも調性のあるものがやさしい」という事は
人間は生まれながらに相対音感を身につけていて
音に相対的な階名でも覚えているのでは?
やはり移動ドが音楽の本質なのでは?
- 57 :
- 次に、階名と音名を区別すべきだ、というご意見は至極もっともと思います。移動ドは階名で、固定ドは音名で訓練することで、両方の唱法の意味の違いも判るし、両方を取り入れても混乱は起こらないでしょう。
そのような合理的な考えが主流にならなかったのは、やはり日本の音楽教育が、西洋の模倣の域を出ていなかったということでしょうか。
また、本格的に音名で歌唱する場合、発音の問題もありドイツ音名では細かい時価の音符にすばやく反応出来ないので、日本音名を採用すべきだと考えます。
さて、ページに限りがありますので、以下に私の個人的判断を述べます。
専門家を目指す者の場合はともかく、学校教育や、アマチュアの人たちのための訓練の場では、移動ドの方が向いているように思います。
学校教育の場において、唱法の問題がなおざりにされてしまったのは、教育行政に携わる人達の音楽的な素養、認識が貧しいこと、
一方、専門家側の方はあまりに視野が狭く(私も含めて)、音楽文化の土台となるべき一般の人々に対する音楽教育を真剣に考えて来なかったことが、大きな原因ではないかと考えます。
この文章だけでは、質問に対する充分な答えにはなっていないと思いますが、この問題については音楽関係者の間で改めて広く議論を展開する必要があるでしょう。
国立音楽大学助教授 中島 洋一 『音楽の世界』1994年2月号掲載
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/yoichi_n/yumeoto/hyouron/sol9402.htm
階名と音名が区別されないから固定ドとか移動ドとかの論争が起こるんですよね?やっぱり間違ってますか?
- 58 :
- >>57
「○×が音楽の本質」と帰結したがってるのはお前だけ。
何回言えば気が済むんだ、そのセリフ。
世の中には無調音楽もある、色んな構造の音楽があるんだから
そう簡単に決めつけられるものじゃないでしょ。
- 59 :
- 移動ドは読譜が面倒っていうか固定ドに比べるとちょっとムズイんだよね。
ちゃんとやれる人は良いけどさ、耳コピで移動ドで歌えるだけの初心者には敷居高い。
- 60 :
- 世の中の音楽は12平均律の西洋音楽のみ
とでも思っているんだろうなぁ。
- 61 :
- いや、そんなこと思ってる奴誰もいないから
- 62 :
- 平均律だから移調出来る
移調しても違和感はない
これ耳悪過ぎ
演歌が演歌っぽく聴こえるのはBbマイナー
これは素人でも分かる
- 63 :
- 歌科の人はプロでも演奏会でもまったく気にせず移調するけど、
あれはどうなんだろうね?
声は楽器と違って指や息等の制約がないから自由自在で
「ちょっと半音上げて(下げて)歌うから」なんて日常茶飯事だけど
ピアノ伴奏は雰囲気違ってくると思うんだけどねえ。
ハ長調の曲が嬰ハ長調やロ長調になるわけだもん。
- 64 :
- >>63
声域は各々の歌手の個性の一部。調の雰囲気なんて妄想にとらわれ
その歌手の最良の部分を引き出せないようでは伴奏者として三流以下。
- 65 :
- >>14
遅レスだけど、自分も低いように感じるなあ、そのサイトの音。
440と442の違いぐらいなのかな
教えて超絶対音感の持ち主の人
- 66 :
- ごめん自分が高音低音の絶対音感が弱いだけだったw
履歴見直したらよーくわかった
得意な音と不得意な音があるなあ…
- 67 :
- リコーダーの音はチューナーで確認すると合っているのになぜか低く感じる
- 68 :
- 任意の音(一般には楽音)をきいて、その固有の高さ(絶対音高)を即座に認識しうる聴覚能力。
これに対して、他の音との比較による音高知覚を相対音感という。
指揮者などには便利な能力であるが、その逆に、絶対音感はすぐれた音楽家になるための必要条件ではない。
またあまりに厳格な絶対音感は、標準音高の変化に順応しえないという短所をもっている。
完全な絶対音感はあらゆる音高を無条件的に認識しうるが、この種の能力はきわめてまれである。
絶対音感の研究は現在もされているのですか?
上記に補足はありますか?
- 69 :
- >完全な絶対音感はあらゆる音高を無条件的に認識しうるが、この種の能力はきわめてまれである。
これはウソ。報告による限り72音階の絶対音感保持者がいるというのが最高。
これが真実だとしても440ヘルツ付近で4ヘルツの違いとなり、あらゆる音高には程遠い。
ネット上では、自称ヘルツを聞き分ける絶対音感保持者が多数あらわれるが、
いずれも絶対音感を誤解していることからくるもので、全く信用性はない。
『絶対音感』に出てくる、五島みどりがアメリカで標準音が違っていて苦労した話も絶対音感とは何の関係もない。
- 70 :
- このテストで満点取れる奴はいるか?
http://www15.big.or.jp/~yamamori/music/pitchtest.html
- 71 :
- 自分は絶対音感なんですが、移調すると気持ち悪くて歌えません、相対音感を身につけてカラオケを楽しみたいのですがどうすればいいですか?
- 72 :
- >>71
>自分は絶対音感なんですが、移調すると気持ち悪くて歌えません
これは勉強不足の一言で終わる。練習しろ。
自分は美味しいもの好きなんですが、魚が気持ち悪くてさばけません、と同じだ。
- 73 :
- 耳を制度化すれば良いだけの話だ
- 74 :
- 絶対音感のメリットってなんなんでしょうねぇ?
移調楽器を扱ったり、バロック・ピッチに対応したりで
苦労することも多かったけど、
メリットもあるんだろうか?
@絶対音感のありがたみを特に感じたのは5人でのアカ
ペラでジャズの曲を歌っていたとき。
主旋律はともかく、不協和音が多く入るジャズの内声を、
相対音感で覚え、かつ正しいところにあてるのはかなりき
つそう。ただし9度みたいな不協和音の相対音感
の感覚がするどければ、それで十分なんだろうか?
A曲を覚えたり、聞いた曲をピアノで弾いたりする際に、
鍵盤楽器をやっている人は、指で曲を覚え、また指のかた
ちや動きで曲を(弾いたことのない、たとえばオケの曲な
どでも)再現することが多いように思う。絶対音感がある
と、その指の感覚と絶対音がリンクしている。
しっかり覚えている曲なら、移調も可能で、そういう意味
では相対音感も現在では使われているけれどもそれは後か
ら徐々に育ってきたものであるように思う。複雑な曲に関
しては、それを構成する和音や展開などの理論をまるでわ
からずに、それでも絶対音でその曲を聴いたままにまるご
と覚えられるなら、かなり早いうちから体に音楽のストッ
クができあがる。たぶん絶対音感がなければ、こんなに簡
単にたくさんの曲をまるまる覚えられなかったのではない
かと思う(本当だろうか?)。
- 75 :
- B僕が感じる最大のデメリットは移調楽器がうまく扱えな
いこと。僕がやっているアイリッシュ・ホイッスルだと、
D管はC・G・DメジャーとAマイナー、Eマイナーの曲くらい
しか吹けない。別の調の曲は別の楽器で
吹くことになるが、絶対音感があると、これがうまくでき
ない。G管くらいなら、まるで別の楽器だと思って指を覚え
られるが、C管のようにちょっとだけ違うような楽器は、吹
いているうちに自分の音がよくわからなくなる。
リコーダーでも同様で、たとえばアルトリコーダー(F管)
とソプラノリコーダー(C管)くらい違えば、別の楽器だと
思って、指も覚えられる。しかしバロックピッチのリコー
ダーは、Cの運指でBの音が出ることになるのでかなり苦し
い。ハープシコードも同じ。絶対音感を持つ人がバロック
バイオリンに移行したときの経験談をネットで読むと、
(桐山建志さん(http://www.02.246.ne.jp/~uzura/caille/Alm1065/notes1.htm)半年くらいの訓練でなんとか、ある曲だけでも弾けるよう
になり、さらに数年かけて、両方のピッチの絶対音感を
持てるようになったのだそうだ。
C絶対音感とはまた違った問題として、ピアノだけや
ってきた人はC調のト音記号とヘ音記号しか読めず、
移調楽器の楽譜が読めなかったり、ハ音記号も読めな
かったりするが、これらは訓練次第なのだろう。
D僕くらいのゆるいレベルの絶対音感だと、古典調律
は気持ち悪いというよりは「面白く」聴こえる。単純
な曲でも調律をいろいろ変えるだけで、何回弾いても
聴き飽きない。絶対音感をベースに、それとずれた感
覚を楽しんでいるのだと思う。同様の理由で、さまざ
まな民族音楽もそれぞれに楽しい。
- 76 :
- あと最近感じる絶対音感のデメリットは、複雑なコードが覚えられないこと。
絶対音感がなければ、C7とG7は同じような響きに聴こえるのだろうし、
もっと複雑なコードも同様なんだろうけれど、絶対音感があると、
7、9、11、13、ディミニッシュみたいなコードの響きをキーごとに
全部覚えなければいけない。これはかなり大変。
- 77 :
- >>76
そうなの?
自分はコードそのものを覚える必要を感じないけど。
響きだけ聞けば構成音がすぐにわかっちゃう。
- 78 :
- 優越感に飢えてる奴のいるスレ
- 79 :
- 絶対音感がある人は英語も上達するの早い
- 80 :
-
相対音感が大事
- 81 :
- なんで音感の無い鍵盤に在るの?
- 82 :
- 絶対音感がある人がこれを聞いたら気分悪いと思う
http://www.youtube.com/watch?v=ZdCObCqE7ek&feature=related
- 83 :
- 普通レベル(小さい頃ピアノやってた人レベル)絶対音感持ちのはずなんだけど、上のようつべの曲は気持ち悪い。
でも、なんで気持ちわるいかよくわからないんだよね。最後の音、鍵を見るとドだけど私にはドに聞こえなかった。
曲を聞いている間に基準音がずれたのか?
音感の精度が高い人にはどう聞こえてるのか知りたいです。もやもやする。
- 84 :
- ピアノで絶対音感?
電子楽器なら解るけど、生ピが基準なら精度もクソも無いな。
- 85 :
- >>84
絶対音感ってのはそういうもの。
絶対音感の「絶対」は
「絶対間違えない」「絶対判る」「絶対できる」の「絶対」ではないから。
- 86 :
- >>85
ふーん。
間違えるとかの次元のまえにユニゾン判らんピアニストだらけ。
- 87 :
- 絶対音感で言うところの「絶対」というのは
完全確率で言うところの「完全」と同じ突っ込みどころのニュアンスかも。
単に意味を補足しているだけなのか、四字熟語か業界用語の扱いと化してるのか。
突っ込みどころは多々あると思う。
でもやはり絶対音感の「絶対」は使い方として分相応とは思えないけどな。
そもそも音程が固定な音感を指すのだから、固定音感とか、絶対音程音感とかに
するなら分からんでもない話だけど。
- 88 :
- その考え方は日本の絶対音感に対するもので、アブソリュート・ピッチに対応するものでは無い。
- 89 :
- >>82
半音と少し高く聴こえる
でも全部の音がそうだから移調したように聴こえるだけでそこまで気分悪くならない
あんまり関係ないけど人の歌声の方が1音1音ずれ方が違うから意識して聞くと気持ち悪くなる
- 90 :
- >>87
固定音感いいね
わかりやすい
- 91 :
- ここまで音楽教育が普及していると絶対音感が全く無い人のほうが珍しいんじゃない?
カラオケが上手な人に
ド歌ってみてっていうと、たいていの人がほぼ一致する音を口ずさめるよ
- 92 :
- >>91
たしかにそう。
普通に子供の頃からピアノをやっていて絶対音感が無い人の方が珍しい
- 93 :
- 単音しか聞こえない人はダメだけどね。
- 94 :
- >>44
三つ葉ぷらウドホーン ふぁそら(真ん中の)
れくさす そし
その下の難しそうな名前の みそのシャープ
でも、完璧な音程ではありません。
最後の車の音はかなり近いとは思います。
他のは、ぱっと聞くとやや低かったりしてどの音とも
違い、正確な音にはなりません。
- 95 :
- 調整のある曲だとほとんど音が取れるけど
現代音楽に近いような無調な気持ち悪い曲だと全然わかんなくて混乱する
あまり強力な音感じゃないのかなあ・・・
楽器弾く分には支障ないけど、やっぱり絶対音感あるぜってほうがかっこいいんだけどね
- 96 :
- 絶対音感か共感覚か分からん
図形みたいに○を見て丸、□を見て四角みたいに
ドを聞くとド、レを聞くとレと分かる
半音は苦手で中途半端な感じがあって読み取りにくい
分かる順に書くとド、シ、レ、ソ、ラ、ミ、ファ、ファ#、その他の半音
ちなみに早い曲だと頭がこんがらかって分からなくなる
- 97 :
- >>95
協和音の時には音程で合わせるけど、不協和音の時には絶対音感で音取るよ。
- 98 :
- 普段440Hzになれすぎていて3Hzくらいの微妙なずれが気持ち悪い。
- 99 :
- >>98
440に慣れるってのはどういう環境?
ピアノもオケもほとんどが443くらいで合わせてないか?
今はまた違うのか?
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
70: 堀内聡志・ウッティー総合スレッド (425)
71: 畜生!ちっともうまくならねえ!! Part5 (754)
72: ◆スレ立てるまでもない質問スレッド その11◆ (102)
73: 伴奏 総合スレッド (204)