1read 100read
2012年1月2期国内サッカー26: シーズン移行は結局どうなの?秋春制議論スレPart54 (815) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
27: ■言いたい放題FC東京 1727■ (78)
28: ユニフォーム総合スレ@ドメサカ板 Part29 (835)
29: ジェフユナイテッド千葉 ≡JEF UNITED 1273≡ (828)
30: ■■■■■■■ 茂庭 25 ■■■■■■■ (189)

シーズン移行は結局どうなの?秋春制議論スレPart54


1 :12/01/08 〜 最終レス :12/01/23
*スレ進行のご注意*
・机上の空論を振りかざさないようにしましょう。
・自分の意見や新しい事が常に正しいとは限りません。意見を他人に無理やり押し付けたり、
意見に反対されたからと言って「鶏頭」などと罵倒に走らないようににしましょう。
・意味不明な「なりすましサポ」の人達が出てきたらスルーするようにしましょう。
・意見や反論をする時はなるべく根拠となるデータを出しましょう
・根拠の無い嘘を事実の様に語るのを止めましょう
・ループを回避する為に、まずはまとめを読みましょう
秋春制まとめ
賛成派
http://www18.atwiki.jp/akiharudomesaka/pages/1.html
反対派
http://www23.atwiki.jp/akiharusei/pages/2.html
前スレ
シーズン移行は結局どうなの?秋春制議論スレPart53
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1324622024/

2 :
議論の問題点を淡々と検討・指摘できない人の行動パターン
ラベリング型:発言内容を問うのではなく相手の姿勢そのものをレッテル貼り(ラベリング)することで、議論を一方的に誘導しようとする。
攻撃型:反論が目的であるかの如く、とにかく反論する。多くは言葉尻にのみ反応する。
宗教型:常識・人権・学会などの権威に依存していて、ある程度話を詰めると思考停止状態になる。
侮蔑型:様々な理由をつけてひたすら相手を蔑む。根拠不明の優越感を持っている。
一般化型:特殊な意見や個人的な価値観を敵性派閥全員が主張しているかのように一般化する。
単純型:釜茹でマンセーなど、深いことを考えていない単発の意見を書く。ネタの可能性大。
秘匿型:自分の意見を全く表明せず、安全地帯から他人の意見に茶々だけ入れて荒らす。
電波型:見当違いの会話や理論を押し付けてくる。突然逆ギレすることも。
分裂型:自ら上記のような手法を使うがそれは顧みず、他人が使ったときだけ鬼の首を取ったように責める。

3 :
議論するにあたり、真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の
「詭弁の特徴15条」
を覚え、そういう輩を排除しましょう。
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

4 :
>>1
【サッカー】ACL「秋春制」に?西アジアの参加国が提案 Jリーグでも議論再燃か
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1323507977/
11月下旬に開かれたアジア・サッカー連盟(AFC)の各種委員会では、さらに重要なテーマが持ち上がっていた。
それは、ACLの開催時期を2、3月に開幕して11月に決勝を行う現行の「春秋制」から、欧州主要リーグなどと同じ
8、9月にスタートし、5月に優勝チームが決まる「秋春制」に変更すべきだとの議論だ。
中東の衛星テレビ局「アルジャジーラ」が高額でACLのテレビ放映権を購入したことで、西アジアの参加国の間から、
そのような提案があったという。カタールやアラブ首長国連邦などの国内リーグも「秋春制」を採用している。
来季は既に3月6、7日に1次リーグ初戦を行い、11月9日か10日に決勝を行うスケジュールが決まっているが、
将来的に「秋春制」に移行すれば、「春秋制」のJリーグにとっては不利だろう。シーズンオフの1、2月に試合が行われる
ことも予想される。
Jリーグの「秋春制」への移行については反対意見が多く、鬼武健二・前チェアマン時代に「移行不可」の結論が出たが、
議論が再燃することになるかもしれない。

5 :
−−シーズンは「秋春制」に変えるのか?
「秋春制については既に(移行しないと)方向性が出ている。
東北、日本海側の(積雪地の)クラブから理解は得られない」
(by現チェアマン大東和美)
ttp://www.sanspo.com/soccer/news/100720/sca1007201932005-n1.htm

6 :
ttp://www.vissel-kobe.co.jp/club_info/20_m.pdf
Q秋春シーズンは導入されるのか。(回答:安達社長)
これは、犬飼日本サッカー協会より先日突如出たことについてだと思います。我々も
本当に驚きました。実はこの問題は、Jリーグが発足して3年くらいはかなり検討された
問題です。しかし、日本ではどうしても無理だという結論に至りました。
この問題は、サッカー界だけでは考えられないことだと。日本の学校は4月から始まり、
3月に終わります。ではもし春に卒業した新卒選手はどこに所属するのか?どこが所有するのか?
ということが一番大きな問題になりました。その次には、北海道や東北では、仮に試合を
行うときは除雪が出来ますが、では練習はどうするんだ?と。練習のたびに毎回除雪していたら
、時間もお金もかかります。到底無理ということで、一時お預け、お蔵入りになりました。
そしたら、突然今回犬飼会長がおっしゃられて、先日のJリーグ実行委員会で質問も出ました。
しかし、鬼武チェアマンはJとしては一切秋春シーズンは考えていないとお答えになっていました。
時間をかけて考えた結果結論を出しているのでゆるがないと。日本という気候、学校問題からして無理だろうと思っています。

7 :
>>1
メンバー構成に注目
JFAの一方的な押し付けではなく、Jリーグ理事も参加して会議してます
大会スケジュール改革プロジェクト
http://www.jfa.or.jp/jfa/rijikai/2011/20110113/pdf/k20110113.pdf
田嶋タブー無しでやる
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/01/14/kiji/K20110114000043610.html
原博実
本日発売の週刊サッカーマガジン情報2。
必読は原博実技術委員長直撃ロングインタビュー。
日本サッカー界が追い風にある、いまだからこそ<改革のチャンス>と、熱弁をふるっています。
タブーなく、やる! と力説。水面下で着々と改革を進めています。
http://twitter.com/#!/ss_hojo/status/108382270041235457
Jリーグ14年秋春制へ協会が移行を検討
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20111012-848589.html
>同副会長は「14年はブラジルW杯があり、6、7月はリーグ戦が開催できない。そのタイミングをメドに移行を考えている。
>協会としては、Jリーグ、JFL、大学、高校の意見を尊重しながら、慎重に検討していきます」と伝えた。

8 :
Jリーグネクスト10の秋春制の記事見つけた。
ネクスト10の検討委が何を問題にしていたかの参考になると思う
ttp://www.j-league.or.jp/document/jnews/71/3.html
現行通り「春〜秋制」を継続しつつ、 2006年を目途に「秋〜春制」に移行するにあたっての検討プロジェクトを発足させる。
秋〜春制を検討するにあたっての課題
1. スタジアム・練習場等のインフラ整備
・全天候型スタジアムの建設
・人工芝の開発
・上記を含めたインフラ整備のための財源確保
2. ソフト面の課題
・国際カレンダーとの調整
・決算期・学校制度など日本の慣例との調整
・海外移籍の問題
・プロ野球とのすみわけ
・移行年度対応(選手契約など)
3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け
>3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け
>3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け
>3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け
>3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け
>3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け

9 :
823 :U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] :2010/04/09(金) 07:58:48 ID:7tFd2rlE0
鬼武椅子男のインタビューが昨日の新潟日報に載ってる
秋春制 日本では不可能
―「秋春シーズン制」の導入はどう考えるか。
「7月、8月を休むためには、日程的に寒くて雪が降る1月、2月に試合をすることになる。
 新潟や山形の人たちは制度を望んでいないだろうから、そんな状況で強引にやっても絶対うまくいかない。
 プロはやっぱり興行なのだから」
―環境整備が必要ということか。
「ハード、ソフトの両面がないとダメだろう。素晴らしい商業施設があってここに行ったら楽しい、
 何かがあるといったことを感じさせる環境。雪が落ちない屋根、温風が入り、座席シートやピッチにも
 ヒーターが入っているスタジアム。そのためにはインフラ整備が必要だ、総合的に考えてできない」

10 :
水沼のコラム↓
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/yomimono/column/mizunuma/index.html
なでしこジャパンが世界一になった余韻が続いている。なでしこリーグの試合に18000人近くのファンが詰めかけたり取材が到したりしているが、
それだけ日本でテレビ観戦していた人が感動したということだ。
 JリーグもJ1、J2のリーグ戦とナビスコカップの熱戦が続いているが、なぜ一般のファンの目がなでしこジャパンやなでしこリーグに向いたのかを考える必要がある。
Jリーグはいつの頃からか、夏場になると暑さをいいわけにする選手(チーム)が見られるようになった。
何となくまったりとした試合が多くなり、迫力のある攻防も少なくなった。正直「退屈」と感じる試合もある。
 確かに暑い時期の試合は大変だと思う。私もやっていたからよく分かる。おそらく「こんな暑い中で走り回ってプレッシャーを掛けてガンガン行ったら体力が持たない」と、思っているのだろう。
それなら「ミスしないようにゆっくりボールを回して、ポゼッションしていった方がいい」と、考えているのかもしれない。
頭でサッカーしているわけだ。しかし、ヨーロッパの強豪チームが「暑い」と言い訳しているのを見たことはない。バルセロナやレアル・マドリードが暑くて自分たちのサッカーができなかったということはない。
94年W杯米国大会も史上最も暑い大会と言われているが、優勝したブラジルも、準優勝のイタリアもパフォーマンスは落ちることなく動き、暑さを感じさせなかった。(続く)

11 :
日本も93年にJリーグができたときは、爆発的なブームに乗って、満員の観客の前で選手は必死で走った。
その直前の日本リーグでほとんど観客もいない中でやっていた選手には、大勢のお客さんの前でプレーできる喜びは大きく、いいモチベーションになっていた。
Jリーグができたからと行って選手が急に飛躍的にうまくなったわけではない。しかも当時は毎週水曜日と土曜日に試合があって今より日程は過密だった。
それでも選手は満員のお客さんの中でプレーする喜びに最高のパフォーマンスを見せようと頑張った。だから面白かったのだと思う。
 なでしこの選手を見ているとJリーグが開幕した頃とだぶる部分がある
なでしこの試合は純粋さがあるし、それが見ている人の心を打ち、一生懸命やっいているのが伝わる。
Jリーガーも今こそなでしこに学んでほしい。今はゼロから1ではなく、積み上げたものがあって1からスタートしているのだから容易だ。
近年は多くの選手が海外でプレーするようになり、日本のサッカーのレベルもアップし、スキルも上がった。
しかし、大半の選手はJリーグでプレーしており、Jリーグを活性化しないと将来はない。しかも次のW杯は暑いブラジルだ。それだけに「暑いから」といういい訳はもういい。
そういう環境の中でやるのだということを正面から受け止めてほしい。[完]

12 :
秋田県 大館樹海ドーム 旧式人工芝 サッカーの場合 1面以下(64m×100m、または64m×90m)
      建設費 98億(土地代別)
埼玉県 彩の国くまがやドーム 旧式人工芝 80m×138m 
      建設費 101億(土地代別)
宮城県仙台市 シェルコムドーム  旧人口芝 サッカーの場合1面以下
      建設費 約170億(土地代別)
http://www.parks.or.jp/kumagaya/faq/index.html
Q ドームや陸上競技場の建設費はどのくらいですか?
A 上競技場   105億円です。(補助陸上、投てきを含む)
屋内運動施設(ドーム) 101億円です。
http://www.city.nanyo.yamagata.jp/016/itpan/h12/12-akira.htm
例えば秋田県の大館樹海ドームは98億円、仙台のシェルコムドームは約 170億円などと大規模になっております。

13 :
http://megalodon.jp/2008-1125-2315-49/hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20081114-OHT1T00213.htm
事前アンケート 条件付き含めて7割賛成

会議で反対の選手が資料提示して討論

大半が否定(反対)
大半とは半分以上という日本語です
つまり

14 :
http://thestadium.jp/?p=1536
クラブは
事前アンケートで賛成したクラブを全て読んで会議をした結果
無条件賛成 0
条件付賛成 3

15 :
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=14&prec_ch=%90%CE%8E%EB%92n%95%FB&block_no=47412&block_ch=%8ED%96y&year=2010&month=12&day=&view=a4
札幌の12月で雪が降った日
31日中26.5日
山形の12月で雪が降った日
31日中18.5日
降雪量のミュンヘン指数
      ミュンヘンの倍数 
札幌    7.0〜8.0倍 
山形    4.5〜5.5倍
富山    3.0〜5.0倍
金沢    2.0〜4.0倍 
鳥取    1.5〜3.0倍 
新潟    1.5〜2.5倍
長野    1.5〜2.5倍
ヘルシンキ   1.5〜1.8倍     春秋制
ストックホルム 1.5〜1.8倍     春秋制
マルメ-    1.3〜1.7倍     春秋制
イエーテボリ  1.3〜1.5倍     春秋制
オスロ     1.3〜1.5倍     春秋制
松本     1.3〜1.3倍
ミュンヘン    1.0倍          1ヶ月強ブレークあり秋春制
仙台     1.0倍

16 :
豪雪地域指定以外でも実際には
室内練習場必要だが
豪雪地域指定の人口でも1千2百万を超えます
現在豪雪地域指定でJのクラブと目指すクラブは11クラブあります
札幌、山形、新潟、富山、鳥取、松本(仙台)
金沢、秋田、長野
十勝

17 :
「豪雪地帯」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%AA%E9%9B%AA%E5%9C%B0%E5%B8%AF
豪雪地帯(ごうせつちたい)とは冬に大量の積雪がある地域のことで、
日本においては特に豪雪地帯対策特別措置法に基づき指定された地域を指す。
〈豪雪地帯位置図〉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E8%B1%AA%E9%9B%AA%E5%9C%B0%E5%B8%AF%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E5%9B%B3.png
「日本海側気候」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E5%81%B4%E6%B0%97%E5%80%99
も要参照。

18 :
486 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/11/27(日) 17:32:49.81 ID:tS7mRn3D0
全31クラブ
487 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/11/27(日) 17:36:47.06 ID:6beTWwf80 [9/12]
>>485
それって2011年11月27日(日)の記事では無いって事?
488 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/11/27(日) 17:37:13.82 ID:FmU7D+d/0 [2/3]
ああ、名古屋とかが全クラブが移行できるんなら賛成とか不可能条件出したやつね
489 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/11/27(日) 17:38:36.28 ID:FmU7D+d/0 [3/3]
>>487
2006年か何かの記事
499 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/11/27(日) 18:51:13.90 ID:tG6z6c0N0
まいど都合の良い部分だけを引き抜くなあWWW
253 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/23(水) 08:42:22 ID:dl0yLK560 [11/11]
>>247
それって
コメントがあって、柏は「したいけど、無理」
名古屋は「スタジアムの設備等、をJが整えるのが前提」
だから、実際は浦和、清水、湘南の3クラブが賛成だよ
あと匿名クラブは札幌でない、札幌は回答しなかった。
鹿島・甲府・草津・徳島はその後の地元新聞で反対との記事があったはず。

19 :
2部だろうが、Jリーグのクラブ
練習場でいうなら、広島も豪雪地域に練習場がある
Jリーグクラブの練習場で言うと
札幌、山形、新潟、富山、松本、鳥取、広島が豪雪地域
さらに言うと、豪雪地域の指定条件は冬に練習ができないじゃない
豪雪地域害でも練習ができないぐらい雪が降る地域もある

20 :
(サッカー)欧州は秋春制が主流
2011/12/27付 日本経済新聞 朝刊
 欧州の主要リーグは秋春制を採用しており、8月から翌年5月まで開催する。イングランドは年末年始も休まないが、
 ドイツ、オランダは12月下旬から1カ月、スペイン、イタリアは3週間のウインターブレークを入れる。
 寒冷地のデンマークやオーストリアなどは中断が長い。一方、ノルウェー、スウェーデンやスイス、ロシアは春秋制。
 しかし、ロシアは国際競争力のアップを狙って来年から秋春制にする。
 米国に目を向けると野球は19世紀に大リーグが始まった時から春秋制。駒沢大の伊藤茂樹教授によると「野球選
 手はずっと動いているわけではないので体が冷える。野球が生まれた北東部は寒いので、春に始めようとなったの
 では」という。
 米国では野球と、冬の室内スポーツとして考案されたバスケットボールやアイスホッケー、アメリカンフットボールと
 のすみ分けができている。

21 :
Jサポ「秋春反対は豪雪地クラブだけじゃないんだけど」
夏春豚「反対票をはっきり入れてない所は全部賛成のはずブー」
Jサポ「冬は普段やっているだけの練習ができないクラブが結構あるよ」
夏春豚「そういうクラブは練習できなくていいブルブルブヒー」
Jサポ「松井とかフランサとか、夏より冬の方が試合厳しいって証言してるけど」
夏春豚「いや冬の方が絶対よくなるナンマイダー」
Jサポ「日本でも天皇杯とか全然内容良く無いよね」
夏春豚「見てないけどそんなことは無いブヒー」
Jサポ「冬は普段やっているだけの練習ができないのにレベル上がるの?」
夏春豚「上がる上がる信仰すれば上がるブー」
Jサポ「冬は集客減るってほとんどのクラブのフロントが言ってるんだけど」
夏春豚「NFLやディズニーランドが増えるから増えるんだよファビョーン」
Jサポ「J2中心に自治体への依存度が高い中小クラブは、
  シーズンのスタートエンド変えるだけで大変だとクラブの中の人が言ってるけど」
夏春豚「そんなクラブは潰れてしまえブヒブヒ」

22 :
15 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/12/03(土) 11:06:42.07 ID:02VuE4ki0 [3/4]
2/10の読売朝刊、秋春制考〜欧州の現場から(中)、を要約。
酷暑の京都でプレー、現在は冬に雪の舞う氷点下でもプレーする、仏リーグの松井選手から選手の立場として。
シーズン制議論の問題点のひとつ、夏の運動量を奪う暑さ、冬のピッチ凍結や雪の問題について。
・夏は本当にしんどいし、運動量ダウンの厳しさを認めるが、自信は冬季の方が条件が悪いと考えている。
・最大の問題点は怪我が多い。こちらでは、夏にやった方が良いという話しが出ているくらい。
・凍結したピッチは、滑ったり転んだりサッカーにならない、足先の感覚が無くなるなどプレーへの影響がある。
欧州の主要リーグと同じ秋春制にする事で、日本から欧州への移籍が活発化する意見に対し。
・選手がチームに溶け込みやすいというのはあるが、海外の代理人は日本人の事をあまり注目していないので、
 変わらないのではないか。(自身の経験を踏まえて。)
その他
・国内リーグ最多優勝を誇り、サポーターが熱狂的なサンテティエンヌでも、寒くなると客入りが落ちる。
・シートを暖める、暖かいレストランで食事しながら観戦できる施設など、ゆっくり見られる環境を整えるのも大事。
・日本は皆に合わせようという傾向があるけれど、独自のシステムを作ってもいいのではないか。

23 :
(サッカー)日本リーグ時代は採用
2011/12/28付 日本経済新聞 朝刊
 Jリーグ発足前の日本リーグ時代に秋春制を採用していたことがある。「プロ野球と時期をずらしたほうがメディアに取り上
 げられやすい」などの理由で1986年にシーズンを移行。10月25日に開幕して11月30日までに6節を消化した後、2カ月中
 断し、87年1月31日から5月17日までに残り10節をこなした。
 この秋春制は最後の日本リーグとなった91〜92年シーズンまで続けた。「当然、Jリーグも秋春制をとるものと思っていた」
 という関係者もいる。しかし、「冬場の観戦は厳しい」という判断で春秋制を選択した。
 ちなみに、最後の日本リーグ(全22節)の1試合平均入場者は6708人。1、2月の7節の平均をみると6990人で、わずかな
 がら冬場の方が多かった。実数発表ではないため、いずれも正確な数字とはいえないが、寒さの影響はなかったともいえる。もっとも、当時は降雪地での試合はなかった。

24 :
去年末記録的な寒波が来たプレミアではあちこちで試合中止があった
http://www.sponichi.co.jp/soccer/oversea/10_11/england/12.html
ブラックプールなどは3試合も延期になったが、
イングランドの去年12月程度の寒波積雪なら、
日本だと面積で7割を占める北海道、東北、北陸、北関東内陸部
中部地方内陸部、近畿地方内陸部、近畿日本海側、山陰、山陽、九州北部
以上の地域で普通に起こりうる
実際、今年の2月には↑の地域で予定されていた練習試合がいくつも中止になっている
中止したら当然代替試合をしなければならないが、そんな日程が日本で秋春制をやった場合に取れるのか
また、日本の場合一試合中止したらおよそ2試合分の儲けが消えるくらいの赤字が出る
(そのため鹿島は残り15分で再開予定の試合を負けでいいからやりたくないと言った)
ブラックプールのように3試合も中止したら、Jクラブの半分以上で一年かけても埋まらない額の赤字が出るだろう

25 :
(サッカー・J秋春制 再考)(上)代表選手がつぶれる
過密日程の解消急務
2011/12/27付 日本経済新聞 朝刊
 ちょうど1年前、Jリーグ、天皇杯を終えた日本代表選手は休む間もなく、アジアカップのための合宿に入っていた。開幕は
 今年1月7日。同29日の決勝まで戦った選手たちは、わずかに休んだだけで、今度は所属クラブの春合宿に臨んだ。
 2015年のアジアカップも1月初旬からの開催。ワールドカップ(W杯)予選なども2月に入るため、近年は代表選手が慢性的
 な過労に陥っている。日本サッカー協会の田嶋幸三副会長は「このままでは選手がつぶれてしまう」と憂い、打開策としてシ
 ーズン制の見直しを唱えている。
 日本協会は今年、「大会スケジュール改革プロジェクト」を発足。代表選手の負担軽減、日本サッカーの発展を念頭に、Jリ
 ーグと天皇杯の開催時期の変更を検討し、10月に答申をまとめた。
 答申案の1つは天皇杯の決勝を現在の1月1日から12月上旬に移すというもの。Jリーグ最終節に近づけることで、全チー
 ムのシーズン終了がそろう。代表選手はアジアカップの年にも数週間の休みが取れる。
 もう1つの案は抜本的な改革だ。Jリーグを春から秋に開催する春秋制から、欧州に合わせて8月中旬から翌年5月まで行
 う秋春制に移行する。ただし、降雪地のクラブの事情をくんで1、2月は中断する。また、天皇杯決勝をJリーグ閉幕に合わ
 せて5月に移す。

26 :
シーズン中のクラブチームの一週間のありがちな練習スケジュール(土曜試合の場合)
土曜 試合
日曜 リカバリトレーニング/控えの練習試合
月曜 休日
火曜 体を動かして動きを取り戻すのが目的の練習
水曜 紅白戦・練習試合等
木曜 対戦相手に合わせた戦術練習
金曜 午前練習(一週間の練習の確認的な練習)アウェイの場合午後移動
土曜 試合
↑のようなメニューで日曜、水曜、木曜の練習は全面コートが必要
無理すればハーフコートでもできなくはないが、圧倒的に効率が落ちる
練習場のことについては、クラブの代表者会議よりむしろ
選手会の会合で危惧する声が多かった。
その中には広島のように、コート一面使った練習じゃないなら市内のどこかを借りてできるけど、
それじゃあ満足な練習はできない、他のクラブに対して明らかなハンデになると言ってきた例もある
選手はそういうことに対してシビア。秋春とは関係ないが人工芝の練習場じゃボールの跳ね方が違うから
練習試合は天然芝でやらせてくださいと言った神戸だったかの例もある
これは秋春厨がどれだけ言い逃れをしようと、現に今行われているメニューを観測した結果なのだから
受け入れないで語ることは許されない
もう一度書く。体力作りをするだけの一次キャンプならともかく、シーズン中の練習をするなら
または天皇杯でも試合の予定が入っているなら、コート一面使った練習は必須である

27 :
>>33が週2試合だとこんな有様になる
土曜 試合・控えも練習試合
日曜 リカバリトレーニング
月曜 調子を整えるだけの軽いトレーニング・次の試合のためのミーティング
火曜 簡単な戦術練習 アウェイの場合は移動
水曜 試合
木曜 リカバリトレーニング
金曜 調子を整えるだけの軽いトレーニング・簡単な戦術練習
土曜 試合
通常の水曜の紅白戦は新しいシステムを試したり、新しい戦力を試したりするためにある
これをやれないと今あるスタメン、今ある戦力で勝てなくても乗り切るしかない
ナビスコ予選ならいっそ試合そのものを紅白戦や練習試合代わりにする手もあるが
リーグ戦ではそうはいかない
怪我人の多いクラブや調子が下向きまま、5月のGWみたいな連戦が続く期間に
突入してしまったクラブは、まず負けるのが分かったまま、期間が通り過ぎるのを待つだけになることがよくある
できれば2チーム分、サテライト含めv40人。
少なくともJEFのミラーがやったみたいな、運動量の多い前線2セット作って入れ替えるみたいなことを
やれるだけの選手層がない限り、リーグ戦週二試合を続けるってことはそういう試合を量産するってことだ
これを面白い試合とは言わないと思うがね

28 :
 (つづき)秋春制はこれまでも検討されてきた。Jリーグ将来構想委員会で議論され、09年「雪国のクラブの経営にマイナス」
 を主な理由に春秋制の維持を主張。翌年、日本協会の犬飼基昭前会長が再提案したが、見送られた。
 犬飼前会長は「プレーの質が落ちる夏場はリーグ戦を休むべきだ」と訴えた。日本プロサッカー選手協会の高野純一事務
 局長によると、当時の選手の声も「夏の過酷な時期は避けたい」が大勢を占めたという。
 シーズン制の変更には解決しなければならない課題が多い。Jリーグの下の日本フットボールリーグ(JFL)や地域リーグは
 どうするのか。
 来年からJ2とJFLの入れ替えが始まる。日程がずれていると、5月にJFL降格が決まったチームは翌年3月まで、12月に
 J2昇格が決まったチームは翌年8月まで試合がないことになる。そのため、JFLの加藤桂三専務理事は「ピラミッドを形成
 している以上、シーズンをJリーグに合わせる」と話す。
 頂点であるJリーグのシーズン制の改革は、日本サッカー界全体の改革となる。シーズンを欧州とそろえれば国際移籍が円
 滑に進みやすくなる。そうしたメリットから、総論では秋春制に賛成だが、降雪地の施設の不備を理由に首を縦に振れずに
 いるのが現状だ。
 12月のJリーグ理事会では改革プロジェクトの答申が報告された。「シーズンを移行するなら14年W杯を契機に」で関係者の
 考えは一致している。そのためには今夏までに結論を出さないと間に合わないとされる。
                          ◇
 来年、20年目を迎えるJリーグのシーズン制がまた議論され始めた。秋春制の是非を再考する。

29 :
*7節 4月23日(土) 11,025人 (vs福岡@アウスタ)
*9節 5月3日(火) 18,847人 (vs広島@アウスタ)
11節 5月14日(土) 14,350人 (vs神戸@アウスタ)
13節 5月28日(土) 12,678人 (vs磐田@アウスタ)
15節 6月15日(水) 10,745人 (vs山形@アウスタ)
17節 6月22日(水) 12,217人 (vs川崎@アウスタ)
18節 6月26日(日) 13,081人 (vs仙台@アウスタ)
*2節 7月2日(土) 15,528人 (vs鹿島@アウスタ)
*5節 7月16日(土) 13,599人 (vs新潟@アウスタ)
21節 8月13日(土) 16,768人 (vs大宮@アウスタ)
22節 8月20日(土) 12,823人 (vsC大阪@アウスタ)
24節 8月27日(土) 17,162人 (vs横浜M@アウスタ)
26節 9月17日(土) 21,524人 (vs浦和@エコパ) ←ユングベリ加入
28節 10月2日(日) 20,181人 (vs名古屋@アウスタ)
30節 10月23日(日) 19,832人 (vs甲府@アウスタ)
32節 11月20日(日) 19,584人 (vs柏@アウスタ)
34節 12月3日(土) 18,670人 (vsG大阪@アウスタ)
ユングベリ加入後の対戦相手5試合中、今季上がってきた甲府・柏を除く
3試合の相手の去年の入場者数
*9節 5月1日(土) 38,351人 (vs浦和@エコパ)     −16,427人
24節 9月25日(土) 19,496人 (vs名古屋@アウスタ)    +725人
34節 12月4日(土) 19,088人 (vsG大阪@アウスタ)    −418人

30 :
ユングベリ加入直後に、ナビスコ杯を平日開催してるので、
参考までにリーグ戦の動員と比較してみた
2回戦第1戦 9月14日(水) 6,939人 (vs新潟@アウスタ)
*7節 4月23日(土)  11,025人 (vs福岡@アウスタ)
*9節 5月3日(火)  18,847人 (vs広島@アウスタ)
11節 5月14日(土)  14,350人 (vs神戸@アウスタ)
13節 5月28日(土)  12,678人 (vs磐田@アウスタ)
15節 6月15日(水)  10,745人 (vs山形@アウスタ)
17節 6月22日(水)  12,217人 (vs川崎@アウスタ)
18節 6月26日(日)  13,081人 (vs仙台@アウスタ)
*2節 7月2日(土)  15,528人 (vs鹿島@アウスタ)
*5節 7月16日(土)  13,599人 (vs新潟@アウスタ)
21節 8月13日(土)  16,768人 (vs大宮@アウスタ)
22節 8月20日(土)  12,823人 (vsC大阪@アウスタ)
24節 8月27日(土)  17,162人 (vs横浜M@アウスタ)
26節 9月17日(土)  21,524人 (vs浦和@エコパ) ←ユングベリ加入
28節 10月2日(日)  20,181人 (vs名古屋@アウスタ)
30節 10月23日(日) 19,832人 (vs甲府@アウスタ)
32節 11月20日(日) 19,584人 (vs柏@アウスタ)
平日開催のカップ戦に対しては、ユングベリ効果は及ばなかったようだ

31 :
さらに、ユングベリ加入前のリーグ戦の新潟戦と比較してみると、
*5節 7月16日(土)  13,599人 (vs新潟@アウスタ) ←ユングベリ加入前
2回戦第1戦 9月14日(水) 6,939人 (vs新潟@アウスタ) ←ユングベリ加入後
と、ユングベリ加入前の方が、観客が多かった
ユングベリ効果とやらがあるのならば、もっとカップ戦にも入ってるのかと思ったが、
そうでもなかったようだ

32 :
(サッカー・J秋春制 再考)(中)雪と寒さが最大の壁
快適な観戦、程遠く
2011/12/28付 日本経済新聞 朝刊
 Jリーグには札幌や山形、新潟、富山など降雪地、寒冷地に本拠を置くクラブがある。その事情を考慮して、日本サッカー協
 会の大会スケジュール改革プロジェクトの答申案では「1、2月はリーグ戦を中断する」としており、推進派は「開幕が3月初
 旬から8月中旬に変わるだけで、開催期間はさほど違わない」と強調する。
 試合中の激しい雪で、観客は寒さに震えた(2009年3月14日の山形―名古屋戦)
 しかし、雪国のクラブにすれば、厳冬期をはずしたとしても冬をまたぐスケジュールは受け入れがたい。新潟の田村貢社長は
 秋春制について「快適な観戦環境が整えば検討できるが、現実的には極めて難しい。大きなリスクがある」と語る。
 雪だけでなく強風で交通機関が乱れるケースも目立つため、試合は開催できるとしても、会場へのアクセスに支障が出かね
 ない。「冬は外出を控えようという向きが多いので集客が苦しい。観客が減れば、スポンサー収入にも影響しかねない」。駐車
 場の除雪に1回、千万円単位で費用が掛かる可能性もあるという。
 「雪で練習ができない場合は他県に行く必要がある。それでは地域密着といえないし、滞在費も掛かる」と田村社長は訴える。「日本代表選手の休みを確保したいのであれば、天皇杯決勝の前倒しで解決できる」

33 :
>昨年と今年は全体の入場者数の増減を無視してるのかw
2010年が306,022人、2011年が268,614人だったので、全体の入場者数では37,408人の減少、
1試合平均にすると2,200人の減少だな
ユングベリ効果とやらでは、その減少を埋めることができなかったようだな
>何と比べてるんだ?
>ナビスコとリーグの動員を比べてるのか?
>無茶苦茶だなw
ユングベリ加入後の平日開催がナビスコ杯と天皇杯の2試合だけしかなかったから、
その数字を出してきた
ちなみに、天皇杯の方のは
天皇杯3回戦 3,618人 (vs鳥取@アウスタ)
という数字ね
ユングベリ効果なんてものがあるとするならば、その効果は平日のカップ戦にも及ぶはずだけど、
なんで、そんなに少ないの?

34 :
昨シーズンは、リーグ戦の平日開催が何度かあったので、それぞれの動員を調べてみた
5月20日(金)
C大阪 vs 川崎 7,712人 (@金鳥スタ)
6月15日(水)
仙台 vs G大阪 14,519人 (@ユアスタ)
鹿島 vs 甲府 7,810人 (@カシマ)
大宮 vs 川崎 7,003人 (@NACK)
柏 vs 磐田 7,803人 (@柏)
清水 vs 山形 10,745人 (@アウスタ)
名古屋 vs 新潟 6,793人 (@瑞穂陸)
C大阪 vs 横浜M 9,098人 (@金鳥スタ)
神戸 vs 福岡 6,151人 (@ホームズ)
広島 vs 浦和 13,707人 (@広島ビ)
6月22日(水)
仙台 vs 甲府 11,356人 (@ユアスタ)
浦和 vs 福岡 20,240人 (@埼玉)
柏 vs G大阪 9,882人 (@柏)
清水 vs 川崎 12,217人 (@アウスタ)
磐田 vs 大宮 6,836人 (@ヤマハ)
C大阪 vs 名古屋 7,875人 (@金鳥スタ)
神戸 vs 鹿島 9,705人 (@ホームズ)
広島 vs 山形 7,593人 (@広島ビ)
横浜M vs 新潟 8,019人 (@ニッパ球)
7月6日(水)
新潟 vs 甲府 13,644人 (@東北電ス)
山形 vs 浦和 8,303人 (@NDスタ)

35 :
7月13日(水)
浦和 vs 川崎 24,293人 (@埼玉)
柏 vs 広島 7,887人 (@柏)
横浜M vs 山形 7,104人 (@ニッパ球)
名古屋 vs 鹿島 12,845人 (@豊田ス)
G大阪 vs 神戸 15,244人 (@万博)
C大阪 vs 磐田 8,076人 (@金鳥スタ)
福岡 vs 大宮 4,028人 (@レベスタ)
仙台 vs 清水 11,585人 (@ユアスタ)
7月27日(水)
鹿島 vs G大阪 13,298人 (@カシマ)
8月17日(水)
鹿島 vs C大阪 11,251人 (@カシマ)
G大阪 vs 名古屋 15,951人 (@万博)
8月24日(水)
山形 vs 清水 6,942人 (@NDスタ)
浦和 vs 広島 27,947人 (@埼玉)
川崎 vs 名古屋 19,754人 (@等々力)
甲府 vs 鹿島 11,959人 (@中銀スタ)
新潟 vs 大宮 18,175人 (@東北電ス)
磐田 vs 仙台 8,693人 (@ヤマハ)
G大阪 vs 柏 12,635人 (@万博)
福岡 vs 神戸 6,119人 (@レベスタ)
横浜M vs C大阪 10,480人 (@ニッパ球)
と、こういう数字が出た

36 :
 (つづき)山形も事情は同じだ。2009年3月の名古屋戦は試合中に雪が激しくなり、観客は極寒の中で震えた。10年4月の横浜M戦で
 は前日に季節外れの大雪に見舞われ、コーチ陣、フロント、下部組織の選手も動員して雪かきをした。12月のいまも雪は積
 もっており、1、2月は中断するといっても、その間に地元で練習を積むのは難しい。
 中井川茂敏ゼネラルマネジャー(GM)は「ピッチだけなら雪かきはしやすいが、客席に積もると労力が増す。雪ばかりがクロ
 ーズアップされているが、気温の問題もある」。気温2、3度の寒さの中で、観客に2時間も我慢してもらえるのかどうか。ファ
 ンを無視した改革は進めにくい。
 秋春制への移行にはスタジアム、練習場などのインフラ整備が不可欠になる。そこで、改革プロジェクトは屋根や暖房の設置
 などに掛かる費用を試算した。田嶋幸三副会長は「日本協会などからの資金援助やサッカーくじ(toto)からの助成も考えてい
 る」と話し、1カ所で2、3億円から数十億円を頭に置いているという。「秋春制の導入が貧弱な施設を整備するいいきっかけに
 なる」という声もある。
 しかし、問題はほかにもある。秋春制では欧州に合わせて6、7月をオフとする。さらに1、2月も休むため、リーグ戦の開催期
 間が現在の9カ月から8カ月になる。「そうなると平日開催が増える。お客さんが集まりやすく、芝の状態もいい夏場に休むの
 は惜しい」とJリーグの大東和美チェアマンは秋春制の負の影響を口にする。
 8カ月の間に34節を消化できないと、チーム数の問題が浮かび上がってくる。この際、2ステージ制に戻してはという意見も潜在する。シーズン制の議論はリーグの仕組みを再構築する大改革につながる可能性もある。

37 :
(サッカー・J秋春制 再考)(下)欧州とズレ、移籍に影
国際競争力に不安
2011/12/29付 日本経済新聞 朝刊
 欧州の主要リーグは5月に閉幕し、6〜8月に選手の移籍市場が動く。その結果、日本のクラブはシーズン中に主力選手を
 引き抜かれることが多い。古くは中田英寿や中村俊輔、昨年は香川真司、内田篤人、長友佑都、今年は宇佐美貴史が夏
 に欧州へ渡った。
 名古屋の久米一正ゼネラルマネジャー(GM)は「開幕前に年間シートを買ってもらっているのに、6月には目玉商品である
 選手がいなくなる。お客さんを裏切ることになっている」と話す。それは欧州とのシーズンのずれからくる問題だ。
 一方、こういう障害もある。日本のクラブはシーズンが終了した冬に外国人選手を取りにいく。しかし、そのとき欧州はシー
 ズン中で、選手は契約期間中。獲得するには高額の違約金が掛かる。
 名古屋はギリシャでプレーしている若手スペイン人選手をリストアップしていたが、違約金の問題で見送った。「秋春制にす
 れば、契約切れの選手が多い夏にそういう選手が取れる可能性が広がる」と久米GMはいう。
 秋春制は世界基準と言っていい。経営的な観点からみても、国際競争力を上げるうえでも、世界のサッカー界の中心であ
 る欧州に日程を合わせたほうが都合がいい。
 春を年度初めとする制度を変えようという動きは教育の場にもある。東京大は秋入学を検討し始めている。東大生に占め
 る外国人留学生の割合は1割程度。2〜3割が留学生のケンブリッジ大(英国)やマサチューセッツ工科大(米国)などと比
 べると見劣りする。
 

38 :
(つづき)留学生が少ない原因の一つが春入学制にあると東大はみている。文部科学省の調査では、世界の半分以上、欧米の約8
 割の国が9月入学を採用しているという。急成長を遂げる中国も秋入学。春入学を続けることで「東大を留学先の選択肢に
 入れてもらえなくなったら大問題」。入学時期のずれにより、優秀な頭脳を集められなくなる。
 今年、J1の1試合平均入場者は前年比2631人減の1万5797人にとどまった。東日本大震災の影響があるとはいえ、3年連
 続の減少は深刻だ。リーグ発足から19年が過ぎ、改革に着手すべきときが来ている。
 中西大介事務局長は「発展のシナリオを描くことが先決。シナリオなしに、シーズン制だけを議論しても不毛なものに終わる」
 と話す。日本サッカーのレベルアップの方法は2つあると中西事務局長はみる。(1)ブラジル、アルゼンチン、オランダのよう
 に選手を世界に送り出す(2)イングランド、スペインのように有力外国人選手を呼んで国内に「世界」をつくる。
 しかし、(1)にはスター不在による国内リーグの沈滞の懸念が伴う。選手を次々育てればいいといわれるが、厳しく磨かれる
 リーグがないと選手は育たない。一方、(2)に沿ってリーグの魅力を高めていけば、海外に渡る選手が減る可能性もある。
 やはり「強いリーグ」をつくり直す施策が求められる。となると秋春制への移行が必要になってくるのかもしれない。

39 :
749 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 23:37:02.76 ID:k8Lu6LzG0 [4/5]
で、下が動員スレからの転載
2011年 J1 観客動員数最終結果
順  チーム  今 年   昨 年  前年比  増減 試合  累計  収容率
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
01  浦 和  33,910  39,941  -6,031 ▼ ↑  17  576,477 53.2%
02  新 潟  26,049  30,542  -4,493 ▼ ↑  17  442,836 61.6%
03  横浜M  21,038  25,684  -4,646 ▼ ↑  17  357,647 33.8%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
04  川 崎  17,340  18,562  -1,222 ▼ −  17  294,776 69.4%
05  名古屋 16,741  19,979  -3,238 ▼ −  17  284,590 52.7%
06  G大阪  16,411  16,654   -243 ▼ −  17  278,981 78.1%
07  鹿 島  16,156  20,966  -4,810 ▼ −  17  274,655 40.7%
08  清 水  15,801  18,001  -2,200 ▼ ↑  17  268,614 71.5%
09  仙 台  15,656  17,332  -1,676 ▼ ↑  17  266,144 79.5%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10  C大阪  14,145  15,026   -881 ▼ ↓  17  240,465 50.0%
11  神 戸  13,233  12,824   +409 △ −  17  224,962 42.7%
12  広 島  13,203  14,562  -1,359 ▼ −  17  224,447 27.5%
13  甲 府  12,106  12,406   -300 ▼ −  17  205,808 63.8%
14   柏    11,917.   8,098  +3,819 △ −  17  202,593 59.7%
15  磐 田  11,796  12,137   -341 ▼ ↑  17  200,525 57.9%
16  福 岡  10,415.   8,821  +1,594 △ −  17  177,054 46.2%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17  山 形.   9,325  11,710  -2,385 ▼ ↓  17  158,527 45.9%
18  大 宮.   9,099  11,064  -1,965 ▼ ↑  17  154,681 59.4%

40 :
>>34>>35の平日開催の動員を、>>39の各クラブごとの平均とを比較してみると、
Jリーグの関係者が、平日開催の増加によるマイナス面を心配するのがよくわかるはず
例えば、清水は平均の72.6%、鹿島は66.7%、浦和は65.6%、C大阪は57.9%という具合に、
平均の6割から7割ぐらいの動員になる
これをどうすれば、週末開催と同等、もしくはそれ以上の動員に押し上げることができるのか
できるのならば、具体的なソースを付けて、根拠を提示してください
具体的なソースを付けて、根拠を提示してください
具体的なソースを付けて、根拠を提示してください
具体的なソースを付けて、根拠を提示してください
具体的なソースを付けて、根拠を提示してください
具体的なソースを付けて、根拠を提示してください
具体的なソースを付けて、根拠を提示してください
具体的なソースを付けて、根拠を提示してください
具体的なソースを付けて、根拠を提示してください
具体的なソースを付けて、根拠を提示してください
具体的なソースを付けて、根拠を提示してください
具体的なソースを付けて、根拠を提示してください
具体的なソースを付けて、根拠を提示してください

41 :
738 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 19:40:19.25 ID:+jTAuA+40
日本は週二回開催の連続とか絶対に不可能なことをやらない限り7月中旬以前開催なので
おこぼれにもありつけません
移籍ウィンドウは開ける日数が限られているので、開幕前にちゃんと選手が獲れるように
スタートを設定すると、閉じるのは開幕の2-3週後ということになります
これはどこかの国の独裁者より怖いFIFA規約ね
あとキチガイのキチガイ日程もFIFA規約に反してるんで
↓ソース
743 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 22:40:27.10 ID:Yw/QzKUY0
http://en.wikipedia.org/wiki/Transfer_window
According to the rules, each national football association decides on the time
(such as the dates) of the 'window' but it may not exceed 12 weeks
                          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
773 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 06:51:17.97 ID:pioGry7n0
>>738>>743
自分でも調べてみたがガチだった・・・
いくらなんでもデメリットでかすぎるだろ。
でも移籍市場のために開催を早めるとかしたら本末転倒だしな・・・
結局リーグ創設時点でも散々議論されてるんだし現在の日程が一番無難だな。
つーか犬飼はなんでこんな事も調べもしないで公の場であんな事言っちゃうんだ?

42 :
774 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 08:35:24.92 ID:Loh3Axy20 [4/4]
>>774
ガチも何も欧州で実際、8月末のプレミアやセリエがウィンドウ閉じる寸前の時期は1年で最も移籍が活発で
ウインターブレイクがあるから先にウィンドウ閉じてる東欧や、時にはブンデスあたりまで
開幕して1か月ぐらいで活躍した選手がポコッと引き抜かれるのはいつもの話
最終日なんか代理人が複数の選手の移籍話を掛け持ちして修羅場してるから
FAXの故障だの何かの手違いだので、成立したはずの移籍話がウィンドウ閉じた時点で書類不備でご破算
なんて話も毎年起こってる。
というか、長友も実際それでチェゼーナ→インテルの移籍が流れても全くおかしくない状況だった
(チェゼーナへのレンタル元のFC東京の書類が移籍に必要なのに、FC東京に書類クレ!って連絡があったのは
通常営業してないド深夜だった)
どっかのキチガイが妄想するみたいに、選手も代理人もそんなに計画的に移籍しないよ
キャンプに間に合うように単年契約でもほとんどの選手が開幕の2か月も前に所属決めちゃうのは
日本国内の、むしろ特殊事情
775 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 09:03:46.94 ID:qGaPnI+c0
>>774
じゃあどっかのキチガイが妄想しているみたいに秋春に移行する必要もないね
その特殊事情を日本のクラブは重視するんだし
そもそも欧州クラブ並みの資金が無ければ引き抜きなんて成功しないじゃん
ならわざわざシーズン移行で集客減少させて資金減らしてまで移行する必要もないよね
777 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 09:34:28.04 ID:JlX7KPSv0
>>775
海外からの獲得選手だって、費用抑えられて活躍してくれる南米選手がいるんだし
わざわざおこぼれも貰えないような欧州の市場に介入する必要性は無いわな。

43 :
>>939
 96 :U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/07/25(日) 18:28:50 ID:ucwW6RHI0
 >>93
 北日本、裏日本以外のクラブが反対する理由って何よ?
 203 :U-名無しさん@実況はサッカーch sage :2010/07/25(日) 19:58:48 ID:lCeG9kg80
 >>96
 以下2点。
 ・客の来ない冬季にホームゲーム連発を余儀なくされ、秋春季にアウエー連発を余儀なくされる
 ・冬季の悪天候は観客動員にクリティカルな影響を与える(高校サッカーの例を見ると、5割減以上が見込まれる)
 206 :U-名無しさん@実況はサッカーch sage :2010/07/25(日) 20:06:13 ID:Lg/52LPU0
 >>203
 あと
 ・どう日程組んでも今より厳しくなる。特にシーズン間の準備期間が大幅に減る
 ・広島のように練習場が雪で埋もれたりするクラブは北日本・裏日本に限らない
 ・年度区切りの日本社会ではスポンサーの確保が難しくなり(実際bjはそれでシーズン中に逃げられたりと苦戦している)収入減
 ・大卒の即戦力を1月のキャンプから開幕スタメンみたいなことが難しくなり、人件費増
 ・同様にドラフト逃れの即戦力韓国人が安く雇えるのにみすみす逃すことによる人件費増
 ・収入減・支出増で潰れるクラブが出てくることによる更なる収入減
参考:サッカー批評47号
 2008年12月にJリーグでシーズン移行実行委員会のようなものが開かれ、関東関西クラブから
 『暖かい時期にアウェイが多く、逆に寒い冬場にホームが多くなるのは主に集客の面で納得がいかない』
 と言う意見が出た。
 寒い時期に入場者数が減ることに関しては、寒冷地のクラブに限らず、どのクラブも一様に不満を訴えています

44 :
○10年代表戦集客
10.02.02 27009人 屋内 7℃ 九州石油ドーム  キリンチャレンジカップ2010 △ 0 - 0 ベネズエラ
10.02.06 25964人 晴れ 2.5℃ 味の素     東アジアサッカー選手権2010 決勝大会 △ 0 - 0 中国
10.02.11 16368人 雨  3.6℃ 国立      東アジアサッカー選手権2010 決勝大会 ○ 3 - 0 香港
10.02.14 42951人 曇り 7.3℃ 国立      東アジアサッカー選手権2010 決勝大会 ● 1 - 3 韓国
10.03.03 38042人 屋内 11.3℃ 豊スタ     AFCアジアカップ2011カタール予選   ○ 2 - 0 バーレーン
10.04.07 46270人 曇り 8.6℃ 長居      キリンチャレンジカップ2010      ●0 - 3 セルビア
10.05.24 57873人 雨一時曇り 18.6℃ 埼玉   キリンチャレンジカップ2010      ●0 - 2 韓国
○川崎のACL、天候と集客
2009 3月11日(水) 川崎 - 天津    (19:00/等々力 12125人)一時雨  8.1℃
2009 4月21日(火) 川崎 - メルボルン (19:00/等々力  8419人)雨   17.9℃
2009 5月19日(火) 川崎 - 浦項    (19:00/等々力 13633人)曇   20.9℃
2010 3月09日(火) 川崎 - 北京    (18:59/等々力  6606人)雪    0.9℃
2010 3月23日(火) 川崎 - メルボルン (19:00/等々力  9728人)一時雨 12.6℃
2010 4月14日 (水) 川崎 -城南     (19:00/等々力 10403人) 曇   13.5℃
○アビスパ福岡の12月の試合
2005/12/03 14:04キックオフ 東平尾公園博多の森球技場
【入場者数】13,375人【天候】晴 10.3℃ 35%
2006/12/02 14:04キックオフ 東平尾公園博多の森球技場
【入場者数】14,703人【天候】曇 11.2℃ 40% J1
2007/12/01 12:03キックオフ 東平尾公園博多の森球技場
【入場者数】14,640人【天候】晴 14.3℃ 44%
2008/12/06 12:03キックオフ レベルファイブスタジアム
【入場者数】9,163人【天候】曇時々晴 3.9℃ 62%  ←
2009、2010、2011年は最終節に試合なし

45 :
Jリーグ百年構想を勝手に自分に都合よく改変するバカがいるので掲載
Jリーグ百年構想とは
http://www.j-league.or.jp/100year/about/
・趣旨 [編集]あなたの町に、緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくること。
・サッカーに限らず、あなたがやりたい競技を楽しめるスポーツクラブをつくること。
・「観る」「する」「参加する」。スポーツを通して世代を超えた触れ合いの場を広げること。
誰もが気軽にスポーツを楽しめるような環境が整ってはじめて、豊かなスポーツ文化ははぐくまれます。
そのためには、生活圏内にスポーツを楽しむ場が必要となります。
そこには、緑の芝生におおわれた広場やアリーナやクラブハウスがあります。
誰もが、年齢、体力、技能、目的に応じて、優れたコーチの下で、好きなスポーツを楽しみます。
「する」「観る」「支える」、スポーツの楽しみ方も人それぞれです。
世代を超えた触れ合いの輪も広がります。
自分が住む町に「地域に根差したスポーツクラブ」があれば、
こんなスポーツライフを誰もが楽しむことができます。
このようなJリーグの理念を分かりやすく訴求するために、
Jリーグは「Jリーグ百年構想 〜スポーツで、もっと、幸せな国へ。〜 」というスローガンを掲げ、
「地域に根差したスポーツクラブ」を核としたスポーツ文化の振興活動に取り組んできました。
1993年にJリーグがスタートしたとき、Jリーグが掲げる理念は社会に新鮮な衝撃を与えました。
しかし、その衝撃はすぐに共感へと変わり、10クラブでスタートしたJリーグは、
2010年には37クラブにまでなりました。さらに、こうした活動に共鳴し、
Jリーグ入りを目指すクラブや町も全国に数十あるといわれています。
Jリーグがまいたスポーツ文化という種は、日本全国で着実に芽となり花となっているのです

46 :
>>45
はは、百年構想貼られてるのw
Jリーグの理念聞いたら勝手に「Jリーグの強化、発展」て言いきったバカだからな。
どこにも書いてないと指摘すると「Jリーグが発展しなければ他のスポーツも発展しない」みたいに言いかえるし。
釘さしといて正解。

47 :
犬飼に検討しろ、と言われて作った協会作成のスケジュール
■7月下旬開幕〜5月末終了(6月は代表月間だから)
■冬の平日は基本的にリーグ戦無し(平日=夜試合だから客が入らない)
■その他の要目、例えば月の国内公式戦(リーグ・ナビスコ)はできるだけ6試合に収めるとか、
同じクラブのホーム・アウェイを3回続けないとかは現行の通り
対応して作成されたJリーグ作成のスケジュール
■クラブ側の希望を入れた所、協会作成のスケジュールより10日前後開幕が早くなった
■この時参考にされたのは、まともに日程が組めなかったこと以外全容が判明していないネクスト10のスケジュール

サッカー批評による、もし07−08シーズンを無理やり秋春にしてみた場合のシミュレーション
要目
■カレンダーは07年8月スタート、08年7月終了
■日本代表・ACL・CWCのスケジュールは現行で
■J2のクラブ数が最大になった場合を想定し、試合数42(22クラブ2回戦)
■ACL参加4クラブ
■ナビスコは07年08年と同じ試合数とする
■天皇杯も現状のままとする

そして起こったこと
1:2月と6月は代表戦で埋まるので試合できない
  (2月は中ごろに1試合しか入れられないのでいっそ全休にしてキャンプ期間に)
2:上記6月の理由で、5月に無理やりでもリーグ戦を終わらせるしかない
3:開幕はできるだけ暑い時期を避けようとしたが、目いっぱい詰めて8月中旬が限度
4:そうやってできあがったスケジュールは、全週平日試合あり、オールスターは1月2日w
5:例としてA代表もACLも五輪代表OAにも参加するGというクラブの中心選手E(愛称GまたはY)
  の日程をシミュレート 。E選手は2月のクラブキャンプ時期以外、毎週2回試合。オフは1週間…
尚、その他の案でも1月2月に試合して、なおかつ8月にあふれることが確認されている
また、これらの日程が検討されていた時期に比べ、天皇杯が2試合増えていることに留意

48 :
>>47補足
1 >>47の件は一応時系列順になっている
2 「対応して作成されたJリーグ作成のスケジュール」は「協会作成のスケジュール」を参考にしていない
 ※つまりネクスト10作成のスケジュールを当時の状況に合わせてアップデートしただけ、らしい
3 サッカー批評41号インタビューにて、サッカー批評作成のスケジュールの開始日が犬飼に伝えられているが
  それに対しての犬飼の返答は「8月中旬は厳しいね、下旬にならないか?」だった
  批評のスケジュール自体は概要も伝えられなかったので、分からないのもしょうがないが
  自分が協会職員に作成させたスケジュールを全く把握してないことが分かる
> 263 :名無しさん@恐縮です sage :2010/07/24(土) 17:13:12 ID:hpgcx2Fz0
> サッカー批評で犬飼は、
> 「自分が協会長就任前にJリーグにいて秋春のプロジェクトの指揮を取っていた頃は
> 変更に関して日程に何も問題は無く、誰の反対も無く、近日中に行きましょうという話だったのが
> 自分がJリーグでた途端鬼武がやらないと言い出してひっくり返った」とか
> まるで政敵の鬼武が自分の邪魔をしたとでも言いたげな妄言ほざいてたからな
>
> 何も問題が無いんならネクスト10で秋春になってるはずだし、
> 当時の(今より天皇杯や冬の代表戦の分日程が組みやすかった)7月末開幕ってのは
> ネクスト10(注)の焼き直しだったはずだが、それは無視か、とか
> そもそも犬飼が本当にJリーグにいた頃に秋春で真面目に日程作ってるプロジェクトチームがあったら
> 2年前に犬飼がぶち上げた時、わざわざJリーグの担当者はネクスト10の日程なんか引っ張り出さずに
> 犬飼の作った日程出してくるだろうとか、山ほど問い詰めたいことがあるわ
> 956 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/02/13(日) 13:38:20 ID:d9S2w0M7O [3/4]
> 最近、JFA小倉会長へのインタビューで、犬飼が会長時代に作った秋春制の日程があると言っていたが、それはどのようなものか、
> と問われて、「そんなものないよ」って答えていた

49 :
自己愛性人格障害者の症状
  自己愛性人格障害者は自分を特別な人間でまわりの人間は自分を敬うのが当然と感じだと感じ、
  他人を自分の道具のように扱おうとします。
  それによって相手が受ける苦痛を全く考慮しません
  自分に都合の悪い常識を嘲笑い、周りを自分に合わせようと振り回します
  究極の自己中心的な人間、裸の王様がこの自己愛性人格障害です。
あからさまな傲慢さ
  尊大で横柄な、また大げさで相手に軽蔑的な態度をとります。
  社会生活での慣習や規則をバカにし、自分には愚かで的はずれな規則だとあざ笑います。
  自分の高潔さを他人が見のがすことには怒り出しますが、他人のそういうことに対しては全くの無関心です。
対人関係での搾取
  当然の権利だと考えています。常に相手に対して自分を特別扱いするよう求めます。
  はずかしげもなく、自分が目立つためや願いを叶えるために他人を利用するのは当然のことと考えています。
誇大性
  えっ?と思うようなの空想をしたり、成功や美、愛に関する未熟で自己満足的な想像に浸りがちです。
  客観的事実はどうでもよく、事実を勝手に曲げ、自分に対する錯覚を必要とあらばうそをつくこともかまわない。
自己像の賞賛
  自分は価値があり、特別で(ユニークでなくても)大いなる称賛を受けるに値する人間だと信じていて、
  誇大的で自信に満ちた行動をとります。
  しかし、それに見合うような成果を収めることは少ないです。
  他人にはわがままで、軽率で、おおちゃくな人間だとみられているにもかかわらず、自分の価値を信じています。
他人へのわざとらしさ
  過去の対人関係はいいように記憶が変えられています。
  受け入れることができない過去の出来事や苦しみは簡単に作り直されます。
合理化のメカニズム
  自己中心的で周囲に対して思いやりに欠けた行動を正当化するために、もっともらしい理由を付けようとする。
  それらは欺瞞的で浅はかなものです。
偽り
  みえみえのうそをつきます。失敗をしてもすぐに埋め合わされ、プライドはすぐに復活します。

50 :
>>48
犬飼がJリーグに居た頃に鬼武が話し聞いていたとしても不思議はないな
それだけ当時の浦和は存在感があった
当時はあのスタジアム、熱狂的なサポーターがいるんだから当然の盛り上がりだと思ってたけど

51 :
ヴェルディサポーターズミーティング議事録
http://www.verdy.co.jp/wp-content/uploads/2011/11/84038626399b59e74a3772cb12ddfa9d.pdf
参加者:
早速ですが、今年か昨年にクラブライセンス制度の記事が新聞に出ましたが、その記事の中に、
単年赤字は認めるが3年連続の赤字は認めない、また、固定の練習場の義務化、組織の充実とあり、
クラブライセンスを取得できないクラブはJ1、J2に参加させないそうですが、実際ヴェルディは今現在
クラブライセンス制度に対してどのような対策をしているのかを教えてください。
羽生:
クラブライセンスというのは、2013年からJ リーグが取り入れる制度ですね。
これは、もともとアジアチャンピオンズリーグ、ACL に出る資格をアジアサッカー連盟が定めて、
それをACL に出る国にクラブライセンスとして課しました。
それに、もう少し厳しい基準をJ リーグとして設けるというのがクラブライセンス制度ですね。
ヴェルディの場合は、先ほどご説明した通り、今心配なのは債務超過のところだけですね。
ですから、毎年黒字を出していくしか今のところなくて、
ですから更に営業努力や出資者を募るための作業も必要ですが、
毎年黒字を出していけば、クラブライセンスは間違いなく取得可能だと思っています。
先日、J リーグのライセンスの責任者とも話しましたが、毎年黒字を出してくださいと言われています。
・クラブライセンスを始めるのはACL絡み
・現状ですぐに返せる見込みの無い債務超過クラブについては、他のクラブについて極端に言えば
3年に1度黒字を出せばいいところをもっと厳しく、毎年黒字を出すのを義務とする

52 :
>>10-11
>「暑いから」といういい訳はもういい。
>「暑いから」といういい訳はもういい。
>「暑いから」といういい訳はもういい。
>「暑いから」といういい訳はもういい。
>「暑いから」といういい訳はもういい。
>「暑いから」といういい訳はもういい。


>そういう環境の中でやるのだということを正面から受け止めてほしい。

53 :
2chは自由競争であり議論の末
蹴散らされても、それは淘汰されただけであり
弾圧などでは無い、否定されただけで
たち消えるような案は所詮それまででしか無かったって証拠
支持は自力で勝ち取るもの

54 :
772 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/02/11(金) 12:35:44 ID:pW1SS0B10 [1/3]
12クラブが集まった会議に出席した浦和の藤口元社長は
2月にウインターブレイク有りの秋春制を「検討することを」訴えた
理由としてあげたのが
1 代表選手に休みを与えるため
2 代表選手が代表戦後キャンプにまともに参加できずに開幕になっている状態を無くせるため
収益の見通しとして、「おそらく全クラブが減益になるだろう」と予想
それについては検討してどうにかできるだけ損失を少なくする方法を考え
それでも減益になる分は「選手のためだからとクラブに我慢してもらうほか無い」
しかし反対派クラブから「じゃあ非雪国は冬ホームで」と言われたら
「冬ホーム開催が連続になるのは収益に大きな痛手なので不公平」だって
776 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/02/11(金) 12:46:01 ID:pW1SS0B10 [2/3]
なお、藤口元社長は秋春を「あくまで検討課題として存続」としか言っていない
どういうことかというと、
藤口が言った2月ブレイクの秋春のほとんど唯一のメリットである代表選手を休ませられることは
JFAがAFCに発言力を持って冬の代表戦をやらせないことが絶対条件であり、
現状のようにAFCが冬に試合を入れてくるなら全くメリットが無いという点
(藤口自身がこれに言及して、
「だから現状のままなら秋春制にするメリットは『全く無い』」とまで言っている)
それでもなお検討課題として存続することを希望というのは、
当時犬飼が口を出しすぎてJクラブが神経を尖らせていた時期であり
クラブの経営者が集まるJリーグの会議で秋春の話がでようものなら、
「もう終わったこと」と話も聞かずに流そうとする空気一色だったため

55 :
98 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2011/12/10(土) 18:34:20.56 ID:ZMf50fvz0
Q シーズン移行などの重要案件は誰が決定するの?その決定に協会(協会長)はどこまで関われるの?
Jリーグは一応JFAの下にありますが、意志決定に関してはほぼ完全な独立権を持っています
協会も協会長も助言することしかできません
ではJリーグの意志決定機関はどういう構造になっているかというと、
組織上トップとされるチェアマンは、組織の顔ではありますが基本的にはクラブ間の問題が起こった時の仲裁者であり
実際の意志決定機関の意向を無視して、トップダウンで指示することはできません
また理事会というものもあり毎月開催されていますが、基本的にこれは提案をする会であり
提案に対する議決は別の組織で行われています
では真のJリーグの意思決定機関は何かというと、
Jリーグクラブ代表とJリーグフロントの代表数人が集まって行われる実行委員会です。
チェアマンや理事会は定期で、または何かの問題が起こった場合、Jリーグとしての意志決定のために実行委員会を召集します。
この実行委員会は多くの場合、最終的に多数決で意志決定をしますが、
会議に参加するメンバーのほとんどが各クラブ代表であるため、Jリーグは事実上各クラブ合議制ということになります。
チェアマン及び理事会に与えられた権限
 ・Jリーグ所属の団体や個人間同士で問題が起こった場合の指導・最終決定
 ・既に実行委員会によって定められたルール内で解決しうる問題の裁定
 ・実行委員会の臨時召集権(ただし各クラブ代表は通常多忙で集めてもなかなか集められないため、
  緊急かつあまり多数のクラブに関わることでなければ理事会裁定になることもある
 ・何かのプロジェクトを調査・検討する委員会の開設
実効委員会
 ・J1実行委員会とJ2実行委員会があり、それぞれのリーグの中でだけ適用される規定についてはそれぞれの委員会の決定が優先
 ・両リーグに関係する事柄に関してはJ1クラブ代表が各2票を持つ
 ・定例で毎月1回の会合がある

56 :
スポーツは有料放送が当たり前、世界の常識という話
欧州サッカーの各クラブ収入のうち25%以上、クラブによっては50%以上を占める
放映権料は有料放送からの収入により賄われている
(ちなみにJクラブの放映権料依存度は6%程度)
そもそも、向こうでは番組は買って観るもの
日本みたいに巨大利権に守られた全国ネットわずか数社が
全国で同じような番組、ニュースを流し、電波を寡占してるだけでなく
新聞やゴシップ紙の類まで握っているのはおかしい
イタリアではそのようなマスコミの在り方が二次大戦のファシスト党の原動力になったとして
メディアの巨大化と複数メディアのかけもちを規制する法まである
422 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 20:53:33.27 ID:LQpVaFdS0
しかし、国内リーグを国内では毎週地上波送しないのに、
海外で毎週地上波放送する国って世界にあるか?w
かなり歪んだ状況だぞこれ。どちらかがおかしいわけだが、
やっぱ日本国内の放送姿勢が不健全という証だよな。
425 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 20:55:48.92 ID:0C8WgjF+0
>>422
たとえばシアトルの試合ってアメリカ全土でタダで見れないけど、日本じゃNHKで見られるとか
434 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 20:57:55.07 ID:VpUp+qg00
>>422
フットボールの母国イギリスも地上波やってないぞw
445 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 21:00:59.98 ID:y0bbg9or0
>>434
つか、地上波ではプレミアはおろか、どこの国のサッカーも見れない。

57 :
売国マスゴミの低脳向けタブロイドのいつもの手法
3 名前:ニッカニアニッカン ◆JEF9IQ888E [sage] 投稿日:2010/07/29(木) 02:18:10 ID:i3Nox0Mk0
・Jプレミア化計画
Jリーグが、12年から日本版プレミアリーグの発足を目指し本格的な検討を始めることが28日、明らかになった。
資金面などで高い基準を満たす8から10クラブを選抜し、J1より上のリーグを組織。
レベルの高い試合を展開することで、リーグ全体を活性化させる狙い。
クラブ数を増やし続けてきたJリーグだが、
12年にも到達する40クラブで拡大路線に区切りをつけ、リーグ再編に乗り出す。
今日29日、大東和美チェアマン(61)のもとでスタートする新体制にとって、プレミアリーグ発足は大きな命題となる。
資金力、集客力、実力で8〜10クラブ選抜、するそうで、
高レベル試合・増 → 放送権料・増 → 1億円プレーヤー・増、の連鎖が目論見らしいです。
事実はこう↓
> っつーか今年のCS復活とか犬飼チェアマン兼任とか頭の悪すぎる記事ばかり書いてる取材しないゴミ新聞に踊らされて
> プレミアプレミア踊ってる馬鹿がいるけど、
> あれは神戸の副会長の安達なんかが中心になって提案したサテライト活性化の一案で、
> トップチームを25人に制限して各クラブに半強制的にB(サテライト・リザーブ)チームを作らせようという案を出したら、
> Bチーム作る金なんか無いっていう貧乏クラブ中心に多数決で蹴られたんで、
> じゃあBチームがあることをトップリーグ参加の条件にするって案もあるんだぞって、
> 本人も通ると思ってない売り言葉を言ったのをゴミ新聞が針小棒大に書いてるだけだから実現性は全く無いし、
> その安達自身も大学巻き込んだ関西教育リーグ作ることで落ち着いちゃったんだから、
> 今のJ関係者でプレミアなんて言ってる奴は誰もいない
実際、その後Jの中でプレミアなどという話は全く出てきていない

58 :
>>57
結果的にBチーム作ってたら代理人が国際裁定機関に訴えると言って強引に導入させた
移籍条項のFIFAルール(ボスマンルール)適用で大変なことになってたかもな
安達が予想してたのは、例えばザスパU23やファジネクスト、愛媛しまなみのような
あまり金のかからない下部組織だろうが
日本の場合、そういう下部組織とトップチームとの区分けがはっきりしないままに
ボスマンルール適用されたために、選手との契約形態によって下部組織が
ルール上、別のクラブ扱いになってしまって、同じクラブのトップとサブなのに
移籍ウインドウ内でしか移籍ができないとかいう意味不明なことになってしまった
愛媛しまなみも廃止されるし
ジェフリザーブはすでに廃止されたし
徳島セカンドも無くなったし
組織に問題があったジェフリザーブはともかく
貧乏クラブの方法論としてせっかく面白かったのにな
馬鹿で強欲な代理人が無理やり欧州ルールあてはめてメチャクチャにしやがった
これをもっとひどくするのが秋春だな
日本サッカーは誰も特しないという売国制

59 :
おやすみw

60 :
クラブライセンス制度は急に降ってわいた話ではなく、実はJリーグ創設時から検討されていたという話
Jリーグ創設にあたって欧州各国のプロサッカーリーグ運営に関する資料を集めた所、
イングランドサッカー協会が作成したルールが一番早く手に入ったので、
それからルールを起こそうとしたが、イングランドのサッカーリーグは歴史があるだけに
一度ルールが制定されてからの変更点が多く、しかもその変更点を、前の条文を削除して
書き換えるのではなく追加条項にしてしまっているから訳わからん!という状況になっていた
(余談だが、イングランドは憲法すらこんな感じで、長ったらしい条文の中に今だ12世紀のマグナ・カルタで
制定された王権の制限条項が並んでたりする。国民性かもしれない。
もっと余談だが、実は法の民と呼ばれ異常に大量の法文を残した古代ローマもこんな感じだったらしい)
そこで当時一番近い時期にプロ化されたブンデスリーガなら追加条項が少ないだろう、って考えで
ブンデスが一番参考にされることになったんだけど、そのブンデスの規定には最初からクラブライセンス
についての規定があったんで、Jでもクラブライセンス作ろうかってのが検討された
というか本当は導入したかった
しかし、そこまで厳しくやるのはJリーグ参加を表明したクラブの親企業の面子的にどうよ、とか
Jリーグ本部の負担大きくないか?というのが問題になって
じゃあ決算書だけださせてチェックしましょうって話になった
ところが決算書の項目をまともに決めてなかったから、
1年目は各クラブからの決算書の項目がまちまちでリーグ本部も全然精査できない有様。
そこで2年目からは項目を統一してきちんと監査するようになった
その後、いくつかのクラブの経営危機やフリューゲルスの合併といった事件を超えて
だんだん決算書の項目が精緻に及ぶようになり、怪しい所には指導が入るようになり
ネット上で公開されるようになり、という歴史を積んで、09年のヴェルディ・大分の件と
ACL絡みでのAFCの依頼によりついにクラブライセンスが始まるという流れ
参考資料「Jリーグのマネジメント」広瀬一郎著、他

61 :
>132 :名無しさん@恐縮です sage :2010/07/20(火) 20:24:07 ID:SBY5RDZB0
>>>98
>自分のクラブは雨の多い夏より雨の少ない冬開催の方が儲かるんじゃないと考えてアンケートに
>秋春賛成と書き込んだ湘南の現社長が、以前まだ社長じゃなかった頃に天皇杯で鳥取に行くことになって
>天候が怪しいので当時の社長とルート替えて、どちらか一方でも間に合うように乗り込もうとしたが
>雪で飛行機は飛ばず、当初予定のルートも閉鎖、2人とも大回りをした挙句岡山で2人合流
>列車でどうにか県境越えたが試合に間に合わず、と思ったら試合も1時間遅れて間に合った
>サポーターの乗ったツアーバスはこんなこともあろうかと社長達の1日前に出発してたのに県境で足止め
>着いたのは1時間遅れの試合の開始15分前。死人や怪我人病人でなくて本当によかった
「この時の経験からすると日本で秋春は無理かも」とは湘南の現社長の弁
>サポーターの乗ったツアーバスはこんなこともあろうかと社長達の1日前に出発してたのに県境で足止め
着いたのは1時間遅れの試合の開始15分前。
↑これまずいだろ。ツアーバスは昼試合なら朝着くぐらいに出発するから、このツアーバスは湘南から20時間ぐらいかけて
鳥取の県境まで来た挙句、車内で5-6時間待たされたってことだろ
F1の某祭みたいになっててもおかしくないぞ。
具合の悪くなる人が出てきても当たり前だし、一歩間違うと損害賠償ものだ
12月の鳥取でこうなんだから、1月2月の長野とか富山とかどうするんだよ

62 :
チップさんに言わせると、週間天気予報を見て、雪が降りそうだったら、
何日か前から移動しておけばいいらしい

63 :
休職分の給料と滞在費用はチップさんが払ってくれるの?

64 :
1989年(平成元年)10月に当時のJSL1部2部参加の全クラブに向け提出された
スペシャルリーグ(当時プロ化はデリケートな問題だったのでわざと言葉を濁していた)
で導入されるフランチャイズの概念図(例:船橋市)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2491886.jpg.html
今の100年構想の概念とほとんど違いが無い事が分かる
当初参加希望は8社ぐらいかな、せめて10社は無いと新リーグは始められないなと
スペシャルリーグ検討委員会は考えていたが、20社から参加希望があった
それが予想外に多かったので、運営ノウハウが無い新リーグ運営には手に余ると考え
今度はふるい落とす作業になった
90年8月に手を挙げた20社に出されたJリーグ参加条件から
1 組織の法人化 クラブは親会社から独立した法人とする
2 フランチャイズ制の導入
3 (ホーム)スタジアムの確保
1の組織の法人化とは、つまり一社の企業部活という有り方から脱却して
各クラブが複数のスポンサーを獲得し、親会社の業績悪化による廃部や移転などの
運営リスクを軽減しましょう、ということ
2の概念は先の図にあった通り
(原文より)フランチャイズ制の確立は、各団体が該当地域と密接な関係を結び、
地域の住人と深い交流を持つことを意味します。地域社会にしっかりと根ざしていくことが
最終的には地域スポーツの振興と地域経済の活性化につながり、さらには日本プロサッカーリーグ
「Jリーグ」成立趣旨の第一番目である、日本全体のスポーツ文化の振興に
つながてゆくものと考えます
↑これをどっかの、平日も祝日も関係なく、深夜や昼間から2chに書きこんでるような糞ニートが
適当に、勢いで、考えもせずプロ化と評しました

65 :
当時すでに秋田にJSL参加クラブがあったこと、
89年以前の資料からすでに、全国へのサッカークラブの展開を目標とする文言があること
以上を考えれば春秋制は絶対よね
>>64のフランチャイズ制、ホームスタジアムの確保の項目には
8割以上のホーム戦を、フランチャイズのスタジアムで行うこと、と謳ってあります
90年8月の資料提出後、新リーグへの参加には10億の費用が掛かるという噂が流れ
マツダ(現広島)が参加回避を検討してると検討委員会に連絡があった際には
マツダが撤退すると(関西以遠の)西日本への普及拠点が無くなると
かなりの危機感をつのらせた、ともあります

66 :
定期的に出てくる秋春制論議というのは、ある意味仕込まれたものなんだよね
選手の海外移籍や外国人指導者が来やすくなる
メディアの扱いが増える
秋春制は世界では一般的、そもそもサッカーは冬のスポーツ
などと、勘違いしている連中のガス抜きのようなもの
結局、いろいろ検討したが現状は無理でJクラブも大多数が反対→議論は一旦棚上げの無限ループ
マジになってやろう画策すると、お犬様みたいに抹されますからw

67 :
毎年元日に行われている天皇杯の決勝戦が、来年度から11月か12月に変更される可能性が高いことが6日、分かった。
日本サッカー協会とJリーグは日程改革に向けた話し合いを行っており、8日に行われる日本協会の理事会で議題に諮られる。
元日まで試合が続くことでオフの取れない代表選手が続出していることが一番の要因。
今年1月のアジア杯でもハード日程が問題になり、タブー抜きの改革案が議論されてきた。
半世紀近く続いてきた日本サッカーの伝統ともいえる「元日決勝」が、今季限りでその役目を終えることになる。
日本協会関係者によると、天皇杯の日程を変更することでは基本合意に達しており、
決勝戦を年内で行う11月か12月案を含め新たな日程などは理事会で細部を詰めることになるという。
日本協会は1月に「大会スケジュール改革プロジェクト」を発足。
田嶋幸三副会長(53)を中心に、原博実強化担当技術委員長(52)やJリーグ幹部らと話し合いを重ねてきた。
特に原技術委員長は「A代表のアジア杯優勝、なでしこのW杯優勝と結果が出ている時こそ、変えていかなければならない」と改革に強い意欲を示していた。
(字数制限のため中略)
プロジェクトでは欧州と同じリーグ戦の8〜9月開幕→5月閉幕という「春秋制」の導入も議論されたが
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
札幌、山形、新潟という豪雪地帯の練習や試合開催に難点があり見送られた。
                                        ~~~~~~~~~~~~~~~~
「タブー抜きで改革する」という目的で始まった取り組みは、代表強化にも大きなプラスになるはずだ。
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20110906-OHT1T00220.htm
↑この記事が出たのが9/6、ニッカンの秋春14年導入記事がその一週間後
プロジェクト(少人数の検討会)で見送られたはずのものが、なぜか一週間後の本会議の最後に
そんな権限も無い田嶋からの命令(に近い形)として発言されたという不自然さ

68 :

はいはい
「詭弁の特徴15条」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す

69 :
ドメサカ一の詭弁家のご降臨でーすw

70 :
決着した話をするな。
というのであれば
このスレはいらないな。

71 :
>>68
秋春制の導入については、議論を先送りすることで決着しましたね
はい、終了

72 :

議論の問題点を淡々と検討・指摘できない人の行動パターン
宗教型:常識・人権・学会などの権威に依存していて、ある程度話を詰めると思考停止状態になる。
>>70>>71

73 :
現状ですら練り込まれて作られた物であり、何の意味も無しに行われてる訳では無い事。
秋春やサッカー、スポーツに限らないけど
どうも「現状は100パーセント間違っていて、変える事が100パーセント正しい」と言う意識が先行してしまい
「もしかしたら変える事の方が100パーセント間違っていて、今が100パーセント正しいのかもしれない」
と言う部分がスッポ抜けてしまっている傾向にあると思う

74 :
検討に値する話が1つでもあったか?
まともな解決策をJFAがなにも出せない以上
再議論という話にすらならんよ。

75 :
>>73
物事に100%なんて無いよ
どれが一番良いか?って話しでさ
現状維持が良いのか
秋春制が良いのか
春秋制のままで良い改革案が出るのか
有力選手は海外にどんどん二束三文で抜かれて
観客動員は年々減って
赤字チームは年々増えている
って現実をまずは知らないと

76 :
>>75
だからさ、もしかしたら現状維持の方が良いのかもしれないのに
そこの可能性を無視して、とにかく変えろの一点張りが
分野に関係なく蔓延ってるのではないかって事だよ

77 :
とりあえず、今にところ昨年暮れの日経新聞の記事>>28が最新になるのかな。
 …12月のJリーグ理事会では改革プロジェクトの答申が報告された。「シーズンを移行するなら14年W杯を契機に」で関係者の考えは一致している。…

78 :
次のアジアカップに向けての日程調整の問題でしかないプロジェクトが
秋春制をいじれると思ってるあたりで信用性ゼロ
しかもこれまでに判明した膨大な問題点を全く無視

79 :
>>76
政権を取ってからの民主党の迷走ぶりを見てると、
自民党のままでもよかったんじゃないのかな、
と思ったりするようなものかな
変えることは大事だけど、変えないことも大事だと思う

80 :
>>79
国民の総意を無視してニーズのない改革に躍起になっているところとか
よく似てる。

81 :
さすがにどっちもgdgdの政局にたとえるのは頭がウヨってる

82 :
20年やってきたJリーグのやり方を、万全ではないからといきなり全否定して
代わりに持ってくるのが結局NPBでも半ば脱却したナベツネモデルでしかないってのがアホすぎる
NPBは長年それでやってきたかもしれんが
そのやり方をトレスして成功した他のスポーツが日本にあるのかと

83 :

有力選手は海外にどんどん二束三文で抜かれて
観客動員は年々減って
赤字チームは年々増えている
って現状にあっても
現状のままが一番マシだって言うなら
日本のサッカーは終わってるわ(´・ω・`)

84 :
>>78
緊急性のある議題はまとめるとそういう事だよね。
それ以外は主たる問題ではない。

85 :
客が減ってるんなら、まずはスタジアムに来いよ
そして知人友人家族を連れてこいよ
その内の一人でも年間チケット買ったら大成功だ
実際にそうやって地道にサポ、ファンを増やして行かないと
話題性だけで集客しても一過性で終わる

86 :
>有力選手は海外にどんどん二束三文で抜かれて
移籍金かからなくなって外国人とりやすくなるなら
逆も然り。
今以上に日本人が抜かれやすくならなければおかしい。
>観客動員は年々減って
夏休み期間の試合を平日や冬の閑散期に移して
観客動員増えるとかありえない。
>赤字チームは年々増えている
上記のようなことになるのに
チーム財政がよくなる根拠がない。


87 :
>>86
現状
日本人選手→自ら海外に
外国人選手→欧州からは移籍金かかる、南米は好景気で年俸増
秋春
日本人選手→自ら海外に
外国人選手→欧州から移籍金掛からなくなる、南米は好景気で年俸増
って改善されるのよね
今でも海外流出はMAXだって現状を理解しないと
だからこそ、現状の海外から取りにくいままではダメだと
流入だけじゃなく、流入出来る制度にしないと

88 :
>>86
週末開催と平日開催では、平日開催の方が観客動員数が減る
平日開催が増える秋春制では、春秋制より観客動員は減るのか?
【春秋制の平日の集客】と【秋春制の平日の集客】
【春秋制の平日の集客数】=【秋春制の平日の集客数】
なのか
【春秋制の平日の集客数】<【秋春制の平日の平日数】
なのか
秋春制は外人も移籍金を払わず取れるメリットがあり
有名外人はユングベリクラスでも集客が上がるのは実証されてる
【秋春制の平日の集客】が【春秋制の週末の集客】と同等
または
【春秋制の平日開催】<【秋春制の平日開催】になるならば
デメリットでは無くなる
----
清水で考察して見ると
リーグ戦
順  チーム  今 年   昨 年  前年比  増減 試合  累計  収容率
08  清 水  15,801  18,001  -2,200 ▼ ↑  17  268,614 71.5%
春秋制のままでも前年比で2,200の減少が見られる
平日開催は
清水 vs 山形 10,745人 (@アウスタ)
清水 vs 川崎 12,217人 (@アウスタ)
ホーム平均 11481人
で、約4300人の減
(平日開催は全てユングベリ加入前)
今年の平均動員は 15,801
ユングベリ加入前の平均動員は 14068人
ユングベリ加入後の平均動員は 19958人
その差平均 5372人の増
平日開催での減少分約4300人を補って更に約1000人の増が見込める

89 :
>>86
秋春制を否定するなら
代案として
春秋制のままで現状の
・人材の海外流出
・リーグの動員減
・赤字チームの増加
・アジア杯の対処
を出して欲しい
反対反対と連呼してれば問題が解決するなら別だけど

90 :
907 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 16:02:30.98 ID:AbbG5A/60
ユングベリ効果(笑)の根拠らしい今年の清水の動員
*7節 4月23日(土) 11,025人 (vs福岡@アウスタ)
*9節 5月3日(火) 18,847人 (vs広島@アウスタ)
11節 5月14日(土) 14,350人 (vs神戸@アウスタ)
13節 5月28日(土) 12,678人 (vs磐田@アウスタ)
15節 6月15日(水) 10,745人 (vs山形@アウスタ)
17節 6月22日(水) 12,217人 (vs川崎@アウスタ)
18節 6月26日(日) 13,081人 (vs仙台@アウスタ)
*2節 7月2日(土) 15,528人 (vs鹿島@アウスタ)
*5節 7月16日(土) 13,599人 (vs新潟@アウスタ)
21節 8月13日(土) 16,768人 (vs大宮@アウスタ)
22節 8月20日(土) 12,823人 (vsC大阪@アウスタ)
24節 8月27日(土) 17,162人 (vs横浜M@アウスタ)
26節 9月17日(土) 21,524人 (vs浦和@エコパ) ←ユングベリ加入
28節 10月2日(日) 20,181人 (vs名古屋@アウスタ)
30節 10月23日(日) 19,832人 (vs甲府@アウスタ)
32節 11月20日(日) 19,584人 (vs柏@アウスタ)
34節 12月3日(土) 18,670人 (vsG大阪@アウスタ)
ユングベリ加入後の対戦相手5試合中、今季上がってきた甲府・柏を除く
3試合の相手の去年の入場者数
*9節 5月1日(土) 38,351人 (vs浦和@エコパ)     −16,427人
24節 9月25日(土) 19,496人 (vs名古屋@アウスタ)    +725人
34節 12月4日(土) 19,088人 (vsG大阪@アウスタ)    −418人
す ご い 効 果 だ ( 笑 )

91 :
決まってる日数を平日開催ふやしたら動員へるんじゃねえの?
もしかして例えば総数34で5日平日開催した動員と9日平日開催した動員比べて8日の方が多くなるから
秋春の方が優れるとか言ってるのか?

92 :
ユングべり効果とか言ってるけど
ユングべりに知名度なんてあったのか?
知名度で勝負するなら国外から選手呼び戻した方がいいだろー
呼び戻す方法は試合に出てない奴は国外であろうが代表候補から外すだけでいいかと

93 :
2009年
*8節 *4月29日(祝) 30,851 (vs浦和@エコパ)
32節 11月21日(土) 20,011 (vsG大阪@アウスタ)
34節 12月05日(土) 17,218 (vs名古屋@アウスタ)
す ご い 効 果 だ ( 笑 )

94 :
どのみち選手の流動性をよくすれば外国人枠の関係で選手はとられっぱなしになる
人材流出は国内選手を数多く育てることで埋めるしかないんだよ
なのにリーグ戦できる地域を狭めてクラブ減らす方向に持ってってどうするんだろうねw
もうひとつの案、日本から外国人枠なくすのはそれ自体基地外沙汰なんだが、
もしそれを主張したかったらまずAFCと話つけてからにしてくれってことだしな

95 :
去年のJリーグ入場者の月別平均ね
これを見れば震災の影響がどこで出たのか分かりやすい
03月 18,161 1節のみ
04月 17,628 2節
05月 16,038
06月 12,432
07月 15,201
08月 15,876
09月 17,535
10月 15,788
11月 17,470
12月 20,662 1節のみ
4月があまり減ってないように見えるのは、震災で待たされた試合→GWと続いたため
5月、GWが終わってからむしろ震災の影響が出まくり始める
リュングベリ効果(笑)

96 :
>>95
夏場しょぼい

97 :
そもそも秋春馬鹿はリュングベリのことなんて知らなかっただろ
プレミアでバリバリやれてのはもう5年以上前の話で
下位チームさまよった後、MLSに移籍していった選手だって
普通にプレミアの情報集めてりゃ知ってる話で
一般人の知名度は皆無
海外サッカーしか見てない人間からしたら、さして見に行きたいと思うほどの状況にないだろ

98 :
>>96
震災の影響で中止になってた分の試合が、夏場の平日に組み込まれてたりしたしね
昨年は仕方がないんじゃないの
他のクラブも、傾向としては同じような傾向になってるしね

99 :
>>88
清水の平日開催の2試合は、ユングベリ加入前なんだから、それを出してきても
ユングベリ効果が平日開催に及んでいたかどうかの考察になんて、使えるわけがない
ユングベリ加入後の平日開催は、ナビスコ杯と天皇杯が1試合ずつあるだけなので、
出してくるのならば、そちらを出してくる必要がある
同時期のナビスコ杯と天皇杯の平日開催分を、過去5年の動員と比較してみる
ナビスコ杯
2007年 同時期の平日開催なし
2008年9月3日(水) 8,013人 (vsG大阪@日本平)
2009年9月2日(水) 10,026人 (vsFC東京@アウスタ)
2010年9月8日(水) 5,683人 (vsFC東京@アウスタ)
2011年9月14日(水) 6,939人 (vs新潟@アウスタ)
天皇杯
2007年 同時期の平日開催なし
2008年11月5日(水) 4,214人 (vs千葉@日本平)
2009年 同時期の平日開催なし
2010年10月13日(水) 3,107人 (vs水戸@アウスタ)
2011年11月16日(水) 3,618人 (vs鳥取@アウスタ)
と、ユングベリ効果があったとする根拠としては弱い
ユングベリ効果なんてものがあるとすれば、それは週末のリーグ戦だけじゃなくて、
平日のカップ戦にも及んでなければ、おかしいんじゃないの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
27: ■言いたい放題FC東京 1727■ (78)
28: ユニフォーム総合スレ@ドメサカ板 Part29 (835)
29: ジェフユナイテッド千葉 ≡JEF UNITED 1273≡ (828)
30: ■■■■■■■ 茂庭 25 ■■■■■■■ (189)