1read 100read
2012年1月2期SF・FT・ホラー38: SF系アニメを語る 第30話 (988) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
39: ジャック・キャンベル 〜彷徨える艦隊〜 2番艦 (715)
40: カート・ヴォネガット (138)
41: 今日読んだSF/FT/HRの感想 13冊目 (477)
42: トワイライト【ステファニー・メイヤー】 vol.3 (85)

SF系アニメを語る 第30話


1 :11/11/26 〜 最終レス :12/01/25
SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。
前スレ
SF系アニメを語る 第29話
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1318917583/

2 :
ラストエグザイル-銀翼のファム-がつまらん
あんなでっかい空中戦艦がヒョイヒョイ動けるわけないだろ
だからCGは嫌いなんだよ
動かすのが楽だからってタイミングも判らないのかボケ

3 :
>>2
そもそも無重力飛行艇で「インメルマンターン!」とか言っちゃってる時点で(ry

4 :
>>1 おつ
>>3 何か問題あるの?

5 :
見てないけど…
重力制御が可能なら慣性力も制御できるのでヒョイヒョイも可能であろう。

6 :
空気抵抗は?ねぇ空気抵抗?
あと船体強度

7 :
重力制御だろうが何だろうが、Uターンするのに旋回半径を小さくした方が良いのは変わらないでしょ

8 :
あれだな最近のメータはCGで育ったからCG脳なんだろ
あれ見ても違和感が無いんだな
ずっと前に見たラインバレルってロボットアニメもひどくてねぇ
竹細工じゃねええんだから
重みが足りない

9 :
>>6
計算して300km/hを越えたあたりから飛行機雲を引き、
音速を超えたら衝撃波を出す必要があるな。
もちろん乗員にかかる慣性力も重力制御で相、Gどころかちょっとした揺れすら感じない。
船体強度は…、設定次第だろw

10 :
タンタンですらキャラの動きが残念な出来だし
メータの問題というよりあれが今の技術面での限界なんじゃないかね

11 :
CGに重みのっけるのは難しいんじゃないかな
大手で映像売りにしてるゲームメーカーでも軽く見える事がある

12 :
>>10
技術的には可能だと思うが、手間と金がかかるんだろう。

13 :
軽く見えるのは単に動かし方が下手だからだと思うよ。
ストーリー上必要な動きというのが先にあって、それにあわせて動かそうとするから
不自然に素早くなって重量感が失われるってことじゃないかな。

14 :
>>13
その推測だと、人形劇レベルのコマ割になるんだが

15 :
>>13
それはコンテレベルの話で、「CGだと」の理由になってないのでは。

16 :
フィクションに現実感を持たせるためにはある程度の誇張を入れなくてはいけないのに
CGだと現実どおりに動くから違和感がある

17 :
巨大メカのリアルなんて、我々の脳みその中には無いから、
巨大に”思える”、重量感があるように”思える”絵を描くんだよね
CGはどうしてもそれが足りないから

18 :
はぃはぃCGは反重力を物理シュミレートして動かしてるんだよね
良かったね

19 :
現実通り、じゃなくモデリング通りかね。
>>18はなぜに突然キレているんだ?

20 :
重力制御といえば、初代マクロス第一話で、反重力機能を起動したらユニットだけ船殻を突き破って飛んでっちゃって
数十メートル浮き上がってた船体がぶち落ちるというネタがあったなw
子供心に修復作業がテケトー過ぎだろと思ったが、
大人になるにつれ耐震偽装問題とまでは行かなくても、結構テケトーなことが普通にまかり通ってる事を見て、
あれはギャグじゃなくて、ある意味リアルだったんだなぁ…とw

21 :
共通の敵を認識するということで
なんとまあ難な落とし所になったというか。
リアルの歴史は共通の敵で一時休戦にはなっても肝心の敵がいなくなったら結局元の黙阿弥なんですがね

22 :
SF作品最高評価点数。

23 :
AGEっておもしろいですか

24 :
>>23
叩く価値すらない
ケロロの監督だから
ヘボいだけ

25 :
傭兵とかゲリラ部隊ならともかく
軍の備品をあそこまで原型とどめない改造して大丈夫なのだろうか

26 :
実際の戦争でも良くある

27 :
タイタスでようやく取っ組み合い出来る新型を
ちょっと従来機をカスタムしたのがパワーで押し戻せるってAGEシステム要らなくね?

28 :
富野が作ったら、両陣営ともやられてる所だなw

29 :
カルノフの挙動がおかしかったのはCGだからか

30 :
AGE結構面白いよ
大人向けを期待しなければ…

31 :
そういや境ホラの4話のロボット戦闘シーンは
CGと手書き使い分けてたな
言われてから見直したら、飛びながら移動するシーンはCGで
取っ組み合ったり踏み込んだりってシーンは手書きだった
手間と時間がかかるけど、手書きにした方が楽な場合もあるんだろうな

32 :
そりゃそうだ
それにしてもAGEは酷い
突っ込みどころが多すぎて、もはや隙だらけで突っ込めない達人の域だ。

33 :
未来の凄い科学でも
あのちっこいジョイントで格闘やってるのは怖い

34 :
プラモ狂四郎ならポリキャップ攻められて負けるレベル

35 :
というかあの構造だと腕が上に上げられない

36 :
貧血起こすんだな

37 :
AGEはしょぼいだけ
これでガンダムじゃなかったら1クールで打ち切りレベル

38 :
AGEは3クールで打ち切りにならんかな

39 :
三代に渡る壮大な…
…一代で終わった

40 :
玩具の方でガッチリ囲んでいるから
打ち切りよっぽどがない限りない

41 :
スパイダーライダーズ は4クールあるのに2クールで打ち切った
あれは笑ったw

42 :
2クールが4クールになるかと思いきや結局3クールのシャンゼリオン

43 :
>>40
逆に言えば、玩具が売れなければ、あっさり打ち切りになるってことだな。

44 :
>>38
おいファーストの悪口は止めろ

45 :
放送時間が土曜朝五時に移ったりして

46 :
>>41
地上波で放送しなかっただけだろ
爆丸は最初のシリーズが日本では当たらなかったが
海外で受けたので続編シリーズをまず海外で放送し
本国はその後になるという異色の形態になった
おまけに海外で映画化を企画しているという
実際に映画が公開されたら見に行きたい

47 :
AGEは、スタッフも三回交代するかもね

48 :
バスカッシュは1回監督取り替えたら
後半は見やすくなった
前半はまじで意味わからん

49 :
>>48
「バスカッシュ」シリーズの後半を受け持たされたのは佐藤英一か・・・
彼が監督した「ヴァレリアン (原題:Time Jam)」を一度見てみたいなぁ

50 :
テコ入れでよくなったというとファフナーもそうだったな。
前半はここ十年で流行ったものを詰め込んでみましたって印象しかなかったが

51 :
アトランジャーがアニメ化・・・だと・・・

52 :
よつばともアニメ化

53 :
ダークウィスパーっていつアニメ化すんの?

54 :
たすけて!メイヴちゃん二期の後です

55 :
銀の匙はいつアニメ化するの?

56 :
あげはアニメシリーズ初のギャグ系のガンダムとして期待してるんだが、いまいちはっちゃけ具合が足りないんだよな
毎週新しい新兵器をAGEビルダーが作り出したり、敵が爆発するときはドクロ状の雲をだしたりしたほうがいいと思う

57 :
ペルソナ4って…ギャグアニメだったんですね…

58 :
原作通りなんだよなあ、あれ

59 :
>>30
子供向けとしては主人公つおい!が足りないと思うんだが。
>あげはアニメシリーズ初のギャグ系のガンダムとして期待してるんだが、いまいちはっちゃけ具合が足りないんだよな
ZZガンダム……
まぁこっちもはっちゃけ具合は足りなかったが。

60 :
ペルソナはなんかセンスが悪い
画面みてるだけでうんざりするような感じだ
配色が悪いのか?
キモイキモイ

61 :
ゲームやってた時から
あの黄色ベースの配色は慣れるまで時間がかかった

62 :
まずゲームの原作ありきだからな。

63 :
ある理由で今週からファイ・ブレインを見始めようと思うのだが
付いていけるだろうか?

64 :
連続ものでもないし大丈夫なんじゃね
基本的にはコナンみたいなものだ

65 :
>>58
今期のは原作を+αでちゃんと生かしてるのが多い印象だ
少なくとも原作はアイドル育成ものなのになぜかアニメではロボットものになってたり、オリキャラをだすわ原作に合わない重苦しい空模様のまま話が進んだりなんてことはない感
俺のみてるやつだけかもしれないが

66 :
>>65
原作は覇権クラスと目されていたはがないが
中堅未満に没するんじゃないかと危惧されている

67 :
>>65
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに
> 少なくとも原作はアイドル育成ものなのに

68 :
P4の日常ギャグは個人的にツボだ
序盤は今ひとつ面白さがわからなかったけど、
ここ最近の話は良かったように思う

69 :
>>64
この板でコナンと言えば『未来少年コナン』か『コナン ザ グレート』なんだが…、
もしかして名探偵の方か?

70 :
>>59
ZZは途中から黒禿さまがいつも通り本気だしたから・・・・

71 :
>>67
そんなに突っ込むなよ
バンナム社員がかわいそうだろ

72 :
アンゴも活かせてる方にいれるのか?

73 :
近未来は甘え

74 :
深夜食堂はSF

75 :
AGEは始まりの町と最初のダンジョンだけで1世代目は終わるんだろうか?
しかし、少年が成長する話はまともに作られないなあ…

76 :
イナズマイレブンGOの方は
主人公の男の子がちゃんと段階を踏みながら成長してきてる印象
前作の主人公は割と最初から完成されてたな

77 :
成長なぁ…
最近のは、成長を描こうとして作為的になりすぎなのか、
初期の段階が不自然なほどダメ人間なのがどうも…

78 :
ギルティクラウンか

79 :
人間はそう簡単に「成長」なんかしない
本人が勝手に「俺は成長した」と思ってる場合がほとんどで、実際の話し
どうしようもない幼児性を抱えたまま生きて、死ぬ奴がほとんどだ
度し難い「オトナコドモ」で溢れかえる2ちゃんを見ていれば
そんな事、自明のことだろうに

80 :
人間の『子供の部分』というのは、人間の本能等の動物的なところであり、
消し去ることなど元々無理な話。
成長というのは、そういう子供の部分を抑える事を覚えること。
つまりは社会性を身に付けることだ。
2ちゃんに糞を書き込んでストレスを発散してリアルでは耐え忍ぶというのも
それなりの成長結果だと思うますデス。

81 :
アニメのスレでしか持論語れないって情けなさすぎる
誰もそんな話してないからどっかいけ

82 :
ニコ動でファフナー配信されてたんで久々に見たが
一話は詰め込み過ぎ感があるな

83 :
密に、マブラブTEは、期待している
放送始まるまでに、アンリミテッドとオルタをクリアーせねば・・・

84 :
よしマブラブのネガキャンするか

85 :
あなたは底に居ますか?
>>82
確かに詰め込んではあるけど、 right of left を見ると納得できるかも

86 :
宮崎駿がインタビューで言ってたんだよ
「人間はそう簡単に成長しません、だから『千と千尋』では登場人物が成長しません」
その数年後に『猫の恩返し』が公開されたときに、
ジブリの若手スタッフがインタビューで言ってたんだ
「人間はそう簡単に成長しません、だから『猫の恩返し』では登場人物が成長しません」
で、別のインタビューで飯田馬之介だか片渕須直だかが言ってたのが
「ジブリは上の人がすごすぎる、だからいつまでもあそこにいると成長しません」

87 :
ん?駿って天才が居るだけだろ
居なくなったらカスしか残らないよ
そんだけだ

88 :
>>85
あれはあれでいい作品だったが
それは後日発売の設定集読んでないと
理解できません、と言ってるようなもんだぞ

89 :
それではまるで、成長しないことが正しいかのようではないか。
日本の伝統も堕落したな

90 :
許すことは正しい。
だがそれと、理想を失うことは違う

91 :
>>88
見たならいいじゃん
俺は一話目の伏線を見事に回収していて関心したよ
right につながる部分を理解して無くても本編には影響なかったし

92 :
不思議の海のナディアも見事なまでにナディアが成長しないよな、成長しないどころか
回が進むごとにどんどんダメ人間になっていくところは、初見ではイライラしたが、
今になって思えばかえってリアルに感じたりもするわな

93 :
っていうか製作者の悪意にしか思えないナディアの場合は
「あーはいはいツッコミ待ちなのね」みたいな

94 :
製作者の悪意というか
庵野そのままのキャラとか言ってたけどな。
しかし惚れた弱みとわいえ無人島で最後まで耐え切ったジャンは
大人になった今の俺よりも堪え性のある人間だと思うw

95 :
時代性もあらあな。
バブルの頃の、わがままな女の子を包容する俺カコイイみたいな。
ジャン本人は真逆だけどそれを志向している感じは。

96 :
ジャンは歳相応の幼さはあるものの一種の理想型として描かれているからな
後年のエヴァンゲリオンだとこうした理想型のキャラが一切登場せず、登場人物すべてが
年齢経験に関係なく人格の未成熟な、それこそオトナコドモ(チルドレン)なんだよな
言わば全員がナディアでジャンは居ない、こんな物語がまともに終わるわけがないよな

97 :
俗人が聖人になれなくても、新人が経験積んで一人前になるぐらいの成長はしろやw

98 :
>俗人が聖人
ある種、それをやっちゃったのがエウレカセブンと。
子供が戦う作品で、
さらに年下をだして、その兄貴、姉貴分にさせことはよくあれど、
パパ、ママにさせるあれは過酷すぎ。

99 :
>>98
一応エウレカは少年が行う通過儀礼が少々アニメ的にもきつかっただけで
本当の意味で聖人にさせちまったアルジュナなんてもんがあるわけで・・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
39: ジャック・キャンベル 〜彷徨える艦隊〜 2番艦 (715)
40: カート・ヴォネガット (138)
41: 今日読んだSF/FT/HRの感想 13冊目 (477)
42: トワイライト【ステファニー・メイヤー】 vol.3 (85)