2012年1月2期プログラム77: C/C++以外の推薦図書/必読書のためのスレッド (95) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
78: ASP.NET + Atlas or Ajax について (311)
79: O(n)のソートアルゴリズムを発見した (165)
80: Rubyについて(アンチ専用) Part004 (640)
81: NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ6 (262)

C/C++以外の推薦図書/必読書のためのスレッド


1 :10/10/30 〜 最終レス :12/01/22
本家、推薦図書/必読書のためのスレッドがあまりにも同じ話題を
繰り返すため、タイトルの通り分離独立することにしました。
ルールは C/C++本の話題は、このスレでしないこと。

2 :
>>1
お前あたまいいな

3 :
>>1

じゃあ早速
Head first馬鹿にしててごめんなさい
ネットワーク読んだら結構良かったわ!
ネットワーク本でおすすめあったらよろしく

4 :
現行本スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 59
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1288373503/
洋書推薦図書/洋書必読書のためのスレッド 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1256579677/

5 :
>>3
ネットワークの専門知識はないし・・・。
個人的に役に立ち、楽しく読み、何度も参照したのは、
http://www.amazon.co.jp/dp/4890527125/
だな。新版が2001年に出ているらしいけれど、読んでいない。

6 :
>>3
マスタリングTCP/IPいいと思うけど、物理層の話は無いな。

7 :
ネットワークとは関係ないが、私の推薦書を二冊。素姓がバレてしまう?
「データベースシステムの基礎」 植村俊亮著 オーム社 1979年
http://www.amazon.co.jp/dp/4782851286/
「論理・代数・データベース ー知の工学の基礎」ピーター・グレイ著 田中穂積・徳永健伸 共訳 産業図書 199
0年
http://www.amazon.co.jp/dp/4782851286/

8 :
貼り間違えた。
「データベースシステムの基礎」 植村俊亮著 オーム社 1979年
http://www.amazon.co.jp/dp/B000J8HAA6/

9 :
head first データ解析ってどうなの?

10 :
クソスレで一人で自演乙。
削除依頼出しとけよ

11 :
ロベールってどうですか?

12 :
ロベールは名著

13 :
私は「いろんな言語で宿題」スレで出題、Prologによる解答を繰り返しているプログラマです。
読書家でない私にはこのスレを主導する力はありません。しかし、こんな話題を読みたいな
という希望はあります。このスレに期待することをふたつ。
・ 関数型言語本の細部についての批評・議論を読みたい。
・ 応用本についての評をもっと読みたい。

14 :
早い話、ロベール禁止スレが欲しいんだよな。
私はC++な人間だけどそれは思う。

15 :
ロベールも有名になったもんだな
昔は柴田望洋がターゲットだったのだが

16 :
初手に Head First シリーズを選んでるようではな……。

17 :
Head first Javaが入門書なんだが

18 :
「巡回セールスマン問題への招待」ですが、この本を小説を読むように最初から最後まで読みきった人はどのくらいいるのだろうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/4254126158

19 :
レナのなんとか だって大変。

20 :
>>19
「最短経路の本 レナのふしぎな数学の旅」
ですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4431100113
こちらの方が読み易いし、いろんな言語に書き換えてみる楽しみもある。

21 :
Amazonの書評に、
SWI-Prologで書き換えてみていると
というのがあったけど、公開して欲しいね。

22 :
すこし時間が取れるようになったから、
http://www.amazon.co.jp/dp/4873113644
「集合知プログラミング」Toby Segaran著 當山仁健、鴨澤眞夫共訳 オライリージャパン (2008/7/25)
のPythonで書かれたコードを全部Prologに書き直すことにした。理解できずに書いてしまう訳にも
いかないから、少し時間がかかるかな。出版できないコードが溜まるばかりだけども。

23 :
SWI-Prologの日本語訳はまだできないのかな。

24 :
>>23
私が大学の先生だったとしたら、SWI-Prologの翻訳を
卒論テーマとして募集するけどね。

25 :
私が大学の先生だとしたら、 だ。

26 :
「リバースエンジニアリング ーPythonによるバイナリ解析技法 (Art Of Reversing)」
http://www.amazon.co.jp/dp/4873114489
を読んでる方、書評をお願いします。
私はリバースエンジニアリング=ログ技術 という見方なので、バイナリー解析にのみ関心が向くことには反感を覚えますが。

27 :
デバッガの技法とかにも触れてるよ

28 :
少し古い本なのだが、
http://www.amazon.co.jp/dp/4873110610
「JAVAネットワークプログラミング」エリオット・ラステイ・ハロルド著 戸松豊和監訳 オライリー・ジャパ
ン発行 1997年 ISSBN4-900900-56-7
アマゾンの案内は第二版だが、飛び切りの良書のように思われる。JAVAの歴史から考えて、
1997年にこんな本が発行されていたことには些か驚き。

29 :
ベストセラーになっている『これからの「正義」の話をしよう』を読みでいるうちに、
http://www.amazon.co.jp/dp/4478320020
「新訳 経営者の役割」 C.I.バーナード著 山本安次郎訳 ダイヤモンド社 1956年
を読みたくなり、迂回して読んだ。経営学書の古典中の古典とされるものだが、
久しぶりに読んで、やはりがっしり、かつ、繊細な考察に感心させられた。
私はこの分野、全くの門外漢。うまく切り取ることはできないだろうが、この本は
どこを取ってもプログラミングのよい題材になりそうな気がする。

30 :
C/C++の推薦図書/必読書スレの方で
アルゴリズムとデータ構造 本が議論の対象となっています。このスレでもこのタイプの解説書として、どんなものが
あるか各プログラム言語ごとに挙げてみてください。

31 :
古書といってよい本だが
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JA5Z4C
「財務会計」本ではこの本が一番好きだ。
著者の師である古川栄一氏の著作より、読みやすいし
プログラムの題材としても扱い易かった。

32 :
>>31
しまった。「財務管理」本でした。

33 :
age

34 :
「正規表現」などの理論的基礎となる"文字列の数学"的な
本でいいものはありません?

35 :
オートマトン、で書名検索してみろ

36 :
>>35
ありがとうございます。私の本棚で
「形式言語とオートマトン」守屋悦朗著 サイエンス社 が
眠っていました。ともかく、もう一度真面目にこの本を
読んでみます。

37 :
形態要素解析

38 :
Effective C++ みたいな、入門書のあとに読むべき本を、各言語で挙げてほしい。
Effective Java は C++ と同じくピアソンから発売してるよね。

39 :
>>38
Effective C#とかEffective Perl とかEffective TCLとか

40 :
プログラミング言語C++
プログラミング言語Java
プログラミング言語Perl
プログラミング言語Ruby

41 :
「Prologプログラミング入門」安倍憲広著 共立出版 1985年
http://www.amazon.co.jp/dp/4320022378/
は教科書にも採用されている代表的なProlog入門本。
この本の最大の特徴は、再帰呼び出しの手続き的な
実際に言及して、読者に理解して貰うと努力している
ことだ。結論からいってしまえば、これは初心者本と
してはやってはいけないこと。初心者には再帰は直感
として受け止めてもらうというのが正しい。とはいえ、
同時にどこかでやらってもらわねばならないのが、この
再帰の細部分析だ。その点では貴重である。以上、
少なからず偏見に満ちた見解ではあるが、この本が
今もProlog教科書に使われていることはPrologにとって
の不幸のひとつである。ということになってしまう。

42 :
「Prolog詳説 対話形式によるアプローチ」ラマチャンドラン・バラス著 斉藤重光/船本奨訳 啓学出版 19
90年
http://www.amazon.co.jp/dp/476651078X/
原書は「An introduction to Prolog by Ramachandran Bharath」 by TAB BOOKS Inc. 1986年
である。この原書は私は手にしたことがない。そのため確認してはいないが奇妙なことを発見した。
この本の118ページにAZ-Prologが紹介されている。2ページに及ぶかなり詳しい説明があるのだが、
そもそも、1986年にはAZ-Prologは構想としては存在したが、製品はおろか、試作品さえ存在しない。
この本が1986年ぎりぎりに準備されたとしても現在の記述は不可能である。多分1990年この翻訳本が
出版された時に、訳者が著者の許可を得て挿入したものと思われる。そのような注釈がないため、
却って著者の指示か、許可があったことか窺える。

43 :
>>38
「論理」Prolog[初心者」スレに書いてしまったのですが、
古川康一著「Prolog入門」(http://www.amazon.co.jp/dp/4274073084/)
がこれに当たると思う。有名な、
Leon Sterling/Ehud Shapiro著 松田利夫訳 「Prologの技芸」
発行所 株)構造計画研究所 発売 共立出版
http://www.amazon.co.jp/dp/4320097106
も良書であることは間違いない。うまく選択して読めれば
ということだろう。

44 :
>>43
"Programminng for Artificial Intelligence" の3倍くらいの
大著でないかな。ここ15年停滞を一気に打破するにはそのくらい
のものが必要だと思う。

45 :
>>27
デバッガはリバースエンジニアリングの一分野として捉え直しても
重要な技術ですね。私は遡行するための痕跡を残す技術がこの
分野のすくなくとも過半を占めるべきだ考えますが、双方向のすれ
違い点に存在するのがデバッガなのかも知れません。

46 :
BOMのよい本はありませんか?
「BOM/部品表入門」という本は持っていますが、BOMの全体の
位置づけはよくわかるのですが、それでは、どんな作業、表が
発生するのか具体的に確認したいと思って購入したのですが、
この点に関しては全くの期待はずれでした。

47 :
BOMってどのBOM?
この板的にはByte Order Markだけど、
部品表って事はBills of Materialsか?

48 :
>>47
すみません。"Bill of Material"の方ですね。

49 :
今月末で切れる糞天ポインヨが4300円分あるから、
何か書籍でも買おうと来てみたわけだが
スレタイの図書って何だよ
書籍や本で検索しても見つからないわけだわ

50 :
ここのところ本家スレの内容が充実してるな。
またC言語党に牛耳られたら、こちらに戻ってくるとして、
しばらくあちらに行ってくるか。

51 :
>>49
俺もそれ何年もひっかかってる

52 :
ずっと疑問のこととして、世の中ではC/C++のプログラマの数は
特に圧倒的ではないのに、ム板ではなぜこんなに発言力がある
のかな。圧倒的主流言語であるかのような感覚になる。
Web板とかにいくつかの有力言語を追いやってるからかね。

53 :
実際すぐ仕事でやらなきゃならん言語の本をこんなとこで
質問する悠長なやつはいない。もしいたらその会社かそいつ自身がクズ。
となると、質問するのは、学生か、今仕事と直接関係ないがやっとかにゃいかんなあ、
と思う言語になる。
C/C++ばかりいじっていて、たとえばJavaもやっとかにゃ、とか思う人種は、
伝統的な組み込み屋くらい。
C/C++が比率として多いのは当たり前。

54 :
>>53
なるほど

55 :
C/C++は実務で使ってないとしても知ってる人は多いから、掲示板で話のネタにしやすいってのもありそう

56 :
つーか、あのスレの問題はロクにコードも書けないやつが居座って、
入門書のどれが良いだの悪いだのほざいていることだろ。
んな同じような入門書を何冊も買っている時点でクズ人間確定。

57 :
入門書の評論家かもしれないぢゃぁないか

58 :
http://www.amazon.co.jp/dp/4810189848/
「SQLパズル」 J.セルコ著 秋田昌幸・株式会社シーエーシー訳
株式会社トッパン 1997年 ISBN4-8101-8984-8
この本の設問の解をPrologで書きたいと思って、
何度も試みてはいるけど、設問の文章が長くて、
要約しないと、書き写すのも大変だし、読んで
もらえそうにない。本だと一気に読めるけど、
pdfファイルならまだしも、htmlのWebページでは
読む気がしなくなる。要約作業もまた面倒で、
なかなか進まない。

59 :
LISPでおすすめの入門書ってありますか?

60 :
ttp://ec3.images-amazon.com/images/I/51I-SWN11-L._SS500_.jpg
ソケット通信プログラミング―「iPhone」と「Windowsマシン」でデータを送受信する! (I/O BOOKS)大川 善邦 (著) 工学社
書評をお願いします、ご近所の未来屋書店に置いてないので

61 :
>>1
      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \      このタコ!
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l
     |     ` ⌒´ノ |`'''|
    / ⌒ヽ     }  |  |
   /  へ  \   }__/ /             / ̄ ̄\
 / / |      ノ   ノ           / ●)) ((●\’, ・
( _ ノ    |      \´       _    (   (_人_)’∴ ),  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   て
       .|             三三三三三三三三三 ノ    (
       ヽ           _,, -‐ ''"  ノ       ヽ   r'" ̄
         \       , '´        し/..     | J
          \     (           /      |
            \    \         し-  '^`-J

62 :
推薦図書スレ埋まった

63 :
スレ立て規制で無理だった

64 :
ハスケルならReal World Haskellは必読
http://www.amazon.co.jp/dp/4873114233/
原書WEB版なら無料である
http://book.realworldhaskell.org/read/
Haskellの宣伝やったった

65 :
原書ならタダで読める、っていうの多いよな。

66 :
しょうがないじゃない。
原書は著者も出版社も十分に元を取ったからそうしてるんだろうから。

67 :
多くはないが元々無料公開してあって製本版を有料で出すパターンもあるな

68 :
そろそろ「ふつうのlinuxプログラミング」を読んでみようかと思っていたら、
「C言語によるスーパーlinuxプログラミング」なる本が売っていた
これってふつリナと比べてどうだろう?

69 :
>>68
スレタイに従い、お答え出来ません

70 :
>>69
スレチなことに今気づいた

71 :
Javaでウェブアプリケーションを作る際に役立つ基礎、設計についての良書を探しています。
何かおすすめがあれば紹介して頂きたいです。よろしくお願いします。

72 :
自己解決

73 :
>>1
      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \      このタコ!
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l
     |     ` ⌒´ノ |`'''|
    / ⌒ヽ     }  |  |
   /  へ  \   }__/ /             / ̄ ̄\
 / / |      ノ   ノ           / ●)) ((●\’, ・
( _ ノ    |      \´       _    (   (_人_)’∴ ),  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   て
       .|             三三三三三三三三三 ノ    (
       ヽ           _,, -‐ ''"  ノ       ヽ   r'" ̄
         \       , '´        し/..     | J
          \     (           /      |
            \    \         し-  '^`-J

74 :
ゴミは
なんだ、ただのゴミか
マジでゴミなんだな(笑)

75 :
はい

76 :
プログラミングの基礎に必要な
「行列とベクトル」の解説本を紹介してください。

77 :
>>76
まんま、プログラマのための線形代数って無かったっけ?

78 :
>>77
http://www.amazon.co.jp/dp/4274065782/
いい本だよね。少し癖があるけど。

79 :
石村園子さんの本でやってるぜ。

80 :
ここで聞くのが正しいのかわからないのですが、ご存知であれば教えてください。
Windowsのメモリダンプ解析について知りたいのですが、
何かよい本はないでしょうか。

81 :
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%97%E8%A7%A3%E6%9E%90

82 :
http://lmgtfy.com/?q=windows+memory+解析

83 :
http://lmgtfy.com/?q=windows+memory+%E8%A7%A3%E6%9E%90

84 :
>>80
http://www.amazon.co.jp/dp/4839912025/
http://www.amazon.co.jp/dp/4839917183/
あたりの評価がこのスレだと昔から高い。

85 :
>>84
ちょっwwwレビュー…

86 :
>>84
嘘を言うな
それは史上最低の本だ

87 :
本の買い方を学ぶにはいいなw

88 :
>>80
いいか悪いかは知らないけどとりあえず
Windowsダンプの極意 エラーが発生したら、まずダンプ解析!
www.amazon.co.jp/dp/4048675095/
Windowsデバッグの極意 ツールを使いこなして、バグハント!
www.amazon.co.jp/dp/4048676083

89 :
なんだこのバカなコピペ仕様は
Firefoxちね

90 :
HTML5の必読書ってまだ生まれてないよな?

91 :
Head First HTML5が出たから入門書はそれになるかも

92 :
日本語版はまだみたいだね。

93 :
Head Firstっていいの?

94 :
オライリーのHTML&XHTMLにあたるHTML5本が早く出て欲しいね

95 :12/01/22
>>93
Head Firstシリーズのスタイルは人を選ぶし
HF HTML5はあくまでHTML5の入門書だから
必読ってほどではないかもしれない
ちなみに前掲書はHTMLとCSS知らない人は
HF HTML/CSS読んでねってスタンスで
JavaScriptは最小限必要な分だけ扱ってる
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
78: ASP.NET + Atlas or Ajax について (311)
79: O(n)のソートアルゴリズムを発見した (165)
80: Rubyについて(アンチ専用) Part004 (640)
81: NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ6 (262)