2012年1月2期野生生物83: 長生きな生物 (70)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
84: 外来種導入を含む森林生態系保全策 (109)
85: カメムシその2 (855)
86: 雑談とかチラシの裏とか自治とか総合スレ (142)
88: (92)
長生きな生物
- 1 :11/10/12 〜 最終レス :12/01/07
- 長寿な生き物について語りましょう
- 2 :
- >>1
乙
- 3 :
- 樹木株最長寿:4万年(タスマニアの灌木)
樹木単体最長寿:9550年(前出のスウェーデンの針葉樹)
動物最長寿:400年+(北海のハマグリの1種)
脊椎動物最長寿:225年(ホウシャガメ)
哺類最長寿:130年+(セミクジラ)
- 4 :
- 世界最長寿記録のガラパゴスゾウガメは、車に轢かれて死にますた。豆知識。
- 5 :
- 生物固有の寿命
哺類・・・・・・ネズミ4年、ウサギ9年、イヌ15年、ネコ15年、ウマ40年、ゾウ70年
鳥類・・・・・・ニワトリ15年、スズメ20年、ハト30年、ワシ40年
爬虫類・・・・・・ヘビ20年、ワニ60年
両生類・・・・・・アマガエル10年、オオサンショウウオ60年
魚類・・・・・・コイ50年、ナマズ60年。昆虫では、働きバチ1年、女王バチ5年、セミ7年
- 6 :
- アメリカに175年も生きる世界一長寿なザリガニがいます。
ケイヴ・クレイフィッシュ(学名Orconectes australis)というザリガニです。
このザリガニは、ケイヴという名のとおり真っ暗な洞窟の中に棲息しているため、
目は退化していますが、その代わり長い触角を使います。
また、光に当たらないため、体色は透明に近い白となっています。
体長は、5〜10センチほどあり、アメリカザリガニ並みです。
暗く閉ざされた洞窟には、ヤスデ、クモ、サンショウウオ、魚類、エビなど「真洞窟性動物」と呼ばれる
様々な動物たちが生活をし、外界から隔絶された独自の生態系を維持しています。
洞窟という完全な闇の中、餌は極めて限定されており、また、洞窟の奥では、空気が淀み酸素も乏しいほか、
有毒ガス等も存在するなど過酷な環境にありますが、真洞窟性動物は、
そこで生まれ、食物を獲得し、子孫を残し、脈々と生存し続けているのです。
寿命175年まで生きるケイヴ・クレイフィッシュ)というザリガニもそういった真洞窟性生物の一員です。
そのような環境の中では、体内細胞に必要な酸素は限られ、時には何カ月も餌無しで
生き抜かねばならないため、真洞窟性生物の多くは代謝のペースが極めて遅くなっています。
そして、スローライフなので寿命が長いのです。
アメリカの洞窟に棲むケイヴ・クレイフィッシュも、性成熟して産卵するまでに100年かかり、寿命は175歳にまで及びます。
それに比べてアメリカザリガニは1年で性成熟し、寿命が5〜7 年しかありません。
- 7 :
- 秦の始皇帝は不老不死を求めて、水銀とかを飲んだりしてたんだっけ。
- 8 :
- 徳川家康はがオシッコした小石を砕いて長寿の秘薬として飲んでた
- 9 :
- 自ら動くことのない海綿動物の中でも南極の海に生息するものは温度が低いため
成長も遅く、中には1550年以上生きていると見られている個体もあるそうです
- 10 :
- コイの寿命は平均20年以上で70年以上の個体もいる
中には200年を越すものがいると言われており
鱗の年輪から推定された最長寿命記録は
岐阜県白川村で飼われていた「花子」の226年です
- 11 :
- ハオリムシ(チューブワーム)の体長は数十cmほどで、深海の熱水噴出孔周辺に生息する生物です。
170年ほど生きることが知られていますが、多くの科学者は250年以上生きるのではないかと推測しています。
- 12 :
- ニュージーランドだけに生息するムカシトカゲは、全長610mm、体重1kgほどで、
姿は他のトカゲに似ているもののトカゲ類とはかなり異なる系統の爬虫類で、
約2億年前の恐竜時代に多くの種を擁したグループの唯一の生き残りです。
ムカシトカゲも脊椎動物では最長クラスの寿命を持ち、100〜200年ほど生きると見られています。
- 13 :
- ミル貝は殻長15cmほどの大きな2枚貝でミルクイとも呼ばれています。
寿司ネタとしてもおなじみですが、最低でも160年は生きるそうです。
- 14 :
- ベニクラゲ
地中海の一部や日本近海の一部に生息しているものは寿命が来る前に若返るので
捕食されないかぎり生き続けることができる
- 15 :
- 動物で最長寿?400年以上生きた二枚貝 大西洋のアイスランド沖海底で発見…英バンゴー大学(画像あり)
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193722054/
405年生きた二枚貝発見される 最長寿の生き物
大西洋のアイスランド沖海底から引き揚げられた二枚貝が400年あまりも
生きていたことが明らかになった。これまで知られている動物の中で最も
長生きとみられる。英バンゴー大学が28日、ウェブサイトで明らかにした。
研究チームは「この貝が若いころ、英国ではシェークスピアが『マクベス』や
『ハムレット』を書いていたのだ」と、長寿ぶりをたたえた。
採集時は生きていたが、年齢を調べる時に肉をはがしたため、
偉大な生涯を終えたという。
- 16 :
- 「400歳の二枚貝」、気づかずに人々は食べている
ttp://wiredvision.jp/news/200711/2007110120.html
史上最長寿という400歳の二枚貝が発見されたことが報道されたが、
ある保全生物学者によると、それ以上の高齢の二枚貝たちが、
そうとは知られずに捕獲され、流通して食卓にのぼっている可能性があるという。
- 17 :
- 英・バンゴー大学が発見した年齢400年前後と算定された二枚貝
は当初、アイスランドガイArctica islandicaと発表されたが、その
後の調査で近縁ではあるが、全く別の種である事が判明した。
相同性解析によると、両者の遺伝的相同性は97%で分子系統解析は
両者がおよそ数百万年前に分岐した事を示していると発見者の大学院
生、アル・ワナメイカーは語った。『新種の発見は滅多にある事では
ありません。この面白い発見を私の博士論文に使えるのは本当に嬉し
いと思いますが、今後の調査で更に発見される事を切に願っています。
研究の為に種を絶滅させた初めての男にはなりたくないですから』
ttp://www.bangor.ac.uk/news/full.php.cy?Id=382
- 18 :
- >>11
チューブワームって体内にいる硫黄酸化細菌からエネルギー貰ってるから口、胃腸、肛門などの消化管等が無いんだよね
- 19 :
- やっぱ植物に近い生態ほど長生きすんのかな
あんま動かないで栄養補給する動物みたいなの
- 20 :
- マサチューセッツ州テュークスベリーのウサギ「ジョージ」(43歳)はギネスブックに最長寿のウサギとして登録されている。
ウサギの平均寿命は6年から8年。ジョージは人間で言うと160歳になる。
- 21 :
- 英国デボン州ブリッドポートの白茶のオスネコ「スパイク」は2001年に31歳と2か月で死に、世界最長寿のネコの記録をうちたてた。
飼い主は1970年スパイクをロンドンのブリックレーンで2シリング6ペンス(約25円)で買った。
19歳の時犬に咬まれて一度死にそうになっている。飼い主はキャットフードにアロエを混ぜていたという。
- 22 :
- 蜘蛛の中で最も長寿な種類は28年くらいまで生きるオオチツグモ科のメスだと考えられている
- 23 :
- モルモットの平均寿命は5〜8年の間
公式な記録では14年間と10か月半生きた記録がある
- 24 :
- _,,,
_/::o・ァ <アリジゴクの方が長生きできるのに
∈ミ;;;ノ,ノ なぜカゲロウになるのか
へヽ ∧__∧
(・ω・ )ー、
VVvv'´
_,,,
_/::o・ァ <それは空に憧れてるからだろう
∈ミ;;;ノ,ノ 陸で生きるより空で死にたいと・・・・
へヽ ∧__∧
(・ω・ )ー、
VVvv'´
_,,,
_/::o・ァ <俺も・・・・翔びてぇなぁ・・・・
∈ミ;;;ノ,ノ
へヽ Σ∧__∧
(・ω・ ;)ー、
VVvv'´
- 25 :
- 2005年に53歳で死亡したクロクモザルのブエノスが世界最長寿の猿と考えられている。
ブエノスは愛知にある日本モンキーセンターでストレスとは無縁の生活をしていた。
クロクモザルの平均寿命は30〜33歳。
- 26 :
- 1956年英国ドンカスターの遊園地で買われて以来、金魚のティッシュは43歳に達するまで生きた。
年をとるにつれティッシュはオレンジ色から銀色になっていった。
飼い主のヒルダ・ハンドさんは長生きの秘訣はあまりエサを与えすぎず時々陽のあたる場所に出してやることだという。
- 27 :
- 世界の長寿達
李青曇(中国)・・・256歳364日(1677年1931年)
「生誕150年、200年に清国政府が祝辞の言葉をあげている」
満平(日本)・・・193歳1日(1602年〜1796年以後)
松原仙右衛門(日本)・・・185歳(?〜?)
ケンタイ・ジャーン(スコットランド)・・・185歳(?〜?)
ピトラス・ソアルテン(ハンガリー)・・・185歳364日(1539年〜1724年)
きの(日本)・・・172歳(?〜?)「松原仙右衛門の妻」
セノス・ロウェン(ハンガリー)・・・172歳(1553年〜1725年)
フリア・シェピブ・ヘロウ(イラク)・・・170歳(1807年〜1977年)
番外編
マハー・アヴァター・ババジ(インド)・・・1806歳(203年11月30日〜?)
「今でも生存していると信じられている」
メトシェラ(?)・・・969歳(?〜?)「『旧約聖書』。登場人物では最長寿者」
彭祖(中国)・・・800歳(?〜?)
- 28 :
- やぐにみ
- 29 :
- 人間は追跡調査で睡眠時間7時間あたりの人がいちばん長生きするという結果が出てた。
7時間から+20分でも−20分でもアウト
ちょうど7時間寝てる人たちが平均して5年くらい寿命が長い
- 30 :
- ポポン
- 31 :
- 「酒は百薬の長」とあるが、
毎日過剰に薬を飲むとどうなるかというと、
薬物依存に陥りどんどん体が悪化していくのである。
たとえばあなたは、毎日薬を飲みたいだろうか?
健康な体であれば、薬は飲まないことに越した事はないはずなのに、
何故酒に関しては「百薬の長」と言いながら飲むのか。
「酒は百薬の長 されど万病の元」
と、この言葉に続きがあるのすら知らない人間も多い。
意図的に無視しているものも多い。
はっきりいおう。
酒は百薬の長であり、薬と同じ毒である。
適度な酒が健康に良いってのはガセの疑いがある
酒を少量飲み続けた人と酒を完全に絶った人では
どちらが長生きできるか調べた研究があって、
たしかに酒を少量飲んでた人の方がより長生きしたって結果が出たけど
酒を絶った人はすでに肝臓病とか心疾患とかで酒を止めたんだから
酒を飲み続けた人より早く死んだ疑いがあるから
そこら辺の修正して統計をとり直すと
やっぱ少量でも酒を飲んでた人の方が早く死んだそうだ。
- 32 :
-
脳の大きさを測ったら飲酒した方がおしなべて萎縮してるって調査も有る
- 33 :
- 白鳥(寿命102年)
通常は15年〜20年程度らしいのですが102歳まで生きた例もあるようです
- 34 :
- トルコノスリ(寿命115年)
- 35 :
- アマゾンオウム(寿命104年)
- 36 :
- ホッキョククジラ(寿命211年)
- 37 :
- オーシャンホンビノスガイ(寿命400年)
- 38 :
- 南極スポンジ(寿命1550年)
- 39 :
- 【生物】怠け者は長生きする?老化防止に役立っていたハムスターの休眠 墺研究
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316270922/
【9月16日 AFP】冬眠のような深い睡眠を毎日好む小動物たちは、眠りながら寿命を延ばしているらしい―─。
露シベリア(Siberia)地方原産のジャンガリアン・ハムスターを使ったオーストリアの研究が、
14日の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌「バイオロジー・レターズ(Biology Letters)」
に発表された。
ハムスターの新陳代謝と体温が一時的に下がる「トーパー(torpor、鈍麻状態)」と呼ばれる休眠時に、
老化に関連する染色体の自然崩壊も止まり、時に修復さえされていることが分かったという。過去の研究でも
冬眠と寿命の因果関係は示唆されていたが、それを説明する生物学的メカニズムについて示されたのは今回が初めて。
- 40 :
- ウィーン(Vienna)にある野生生物生態研究所のクリストファー・トゥルビル(Christopher Turbill)氏の研究チームは、
生殖活動をしたことのない雌のハムスター25匹を使い、1日8時間だけ光を照射して冬の環境を擬似的に作り出し、
人工的に休眠状態を生じさせた。
180日間の実験中、ハムスターの半数は摂氏20度、残る半数は摂氏9度の環境に置き、餌は食べ放題にさせた。
すると休眠の深さに違いが表れ、休眠の浅いハムスターの体温は29度未満に下がったのに対し、
休眠の深いハムスターでは通常体温より10度近く低い25度未満まで下がった。
研究チームでは、エネルギーを消耗しない昏睡に近い状態になることで、染色体の端に小さな蓋のような
形で備わってDNAの鎖を保護しているテロメアという部分に影響が出ると考えた。
- 41 :
- テロメアと、テロメアを制御する酵素テロメラーゼは、老化と寿命の鍵を握る要素だ。細胞分裂のたびに
テロメアは少しずつ磨耗し、テロメラーゼがこれを修復する。磨耗の度合いが修復の度合いを上回ると、
細胞死が起きる。2009年のノーベル医学生理学賞(Nobel Prize for Medicine)を共同受賞した細胞生物学者の
エリザベス・ブラックバーン(Elizabeth Blackburn)氏は、テロメアを「靴ひもの先端」に見立て、
先端のビニール製の止め具がなくなると、ひもの糸がばらばらにほどけてしまうと例えた。
今回の研究では、ジャンガリアンハムスターの毎日数時間ずつの休眠が、テロメアの維持だけでなく、
修復もしていることが明らかになった。トゥルビル氏によると「この効果は、主に寒い環境下での深い休眠
ほど大きい」という。また、休眠の深いハムスターほどエネルギー消費量が多く、餌をよりたくさん食べていた。
- 42 :
- トゥルビル氏は実験結果について「恐らく、何らかの形の休眠・冬眠をする動物全般に当てはまるだろう」
と話している。
ただ、人間には当てはまらないそうだ。人間の体温が睡眠中に著しく下がることはなく、基礎代謝率も比較
可能なほどは落ちないからだ。「休眠と睡眠は全く異なり、両立しない。これまでの科学では人間を何らかの
冬眠状態にする方法を発見するところには迫っていない」(トゥルビル氏)(c)AFP/Marlowe Hood
▽記事引用元 AFP(2011年09月16日 19:59)
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2827673/7781980
▽Biology Letters
「Daily torpor is associated with telomere length change over winter in Djungarian hamsters」
ttp://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/early/2011/09/07/rsbl.2011.0758.abstract
- 43 :
- 寒い所に住む動物は寿命が長い傾向にあるって聞くね。
- 44 :
- 医学の理想は人間の平均寿命を120歳にすることだとどっかで聞いた。
多分そのへんが種としての限界なんだと思う。あとは遺伝的な個人差とかかな。
- 45 :
- 淡水魚ではイトウが30年以上生きてる場合あるとか
170センチ以上60キロ超え
- 46 :
- 【動物】 111歳で初めて交尾・父親になる… NZのムカシトカゲ
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233195299/
- 47 :
- 絶滅危機のトカゲ、111歳で父親に
ニュージーランドにしか棲息せず、絶滅の危機に瀕しているトカゲが、
111歳にして初めて父親になりました。
「ムカシトカゲ」のヘンリー、推定111歳です。ヘンリーは、およそ40年前から
ニュージーランドにある博物館の保護区で生活していましたが、繁殖行動は見られませんでした。
しかし去年3月、手術で体にできていた腫瘍を取り除くとすぐに80歳のメスとの交尾に成功、
先週から今週にかけて11匹の赤ちゃんが卵から孵りました。
「(手術後は)荒々しさが完全になくなって、女の子たちと仲良くやっています。
いつも女の子をみつめてます」(ムカシトカゲの飼育員)
ヘンリーは現在、3匹のメスと生活しており、再び交尾するのではないかと期待されています。
「ムカシトカゲ」は恐竜の仲間の生き残りとされていて、およそ2億2000年前から姿が変わって
いない「生きた化石」とも言われています。
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4048449.html
- 48 :
- ほう
- 49 :
- オオカミは永遠
- 50 :
- . ,r、
. l ヽ
. l ゙、
l \_
ヽ `` 、
゙、 _ ,...、 ヽ, __ ,
ll l l ヽ 、 ゙、' -- '
, - '´ `'' <、,,_ ヽi ヽ',
i `` -' i、
〈 ヽ、
- 51 :
- 哺類の心臓の鼓動回数は生涯で15億回だかに決まってるという話を聞いたことある
だから鼓動が速いと早く死に鼓動が遅いと長く生きる
- 52 :
- 恐竜の寿命
骨の成長線によって想定される恐竜の寿命は、
鳥類に近いとされる小型の獣脚類で3〜5年、
初期の角竜で10年、ジュラ紀後期の竜脚形類で45年と考えられる。
(*)2006年7月にNHKにて放送された番組では、
「その大きさから、スーパーサウルス(竜脚形類)の寿命は100〜200年と推定される」
と紹介されたようです。
- 53 :
- >>51
20億くらいじゃなかったっけ
- 54 :
- ゾウとネズミはだいたい40倍ぐらい時間の流れ方が違う。
ゾウは2秒に一回心臓が動く。ネズミは1秒20回。
その他呼吸・循環・筋肉の収縮速度なども、ほぼ40倍の差が出る。
体重の1/4乗に比例する。(体重1万倍になるごとに時間は10倍になる)
それと、変温動物と恒温動物では、また10倍ぐらい差が出る。
寿命も、だいたいはこの法則に従う。
- 55 :
- ttp://www.obihiro.ac.jp/~rhythms/antiEtoMtime00.html
ttp://www.obihiro.ac.jp/~rhythms/LifeRh/02/LifeCycles.html
これによると、生き物の限界寿命は、食われたり病気になったりする率と、大きく関係するらしい。
例えば仮に、不老不死の動物がいるとする。でも病死や食われたりはするので、年に50%の率で死ぬとする。
1年目は生存率50%、2年目25%、3年目12.5%…
では老化する場合はどうなるか?仮に寿命は10年とする。ところが10年目の生存率は、約0.1%。
つまり、老化するしないの差は、生存率を0.1%上げる程度の効果しかないのである。
モグラの目などの例でわかるように、生物は使わない機能はどんどん退化する性質がある。
不死の能力も、持っていても仕方ない、いつか死ぬだろ、という理由で捨てられたのだろう。
つまりはすぐ食われるような生き物は、老化を防ぐシステムの必要性が少なく、寿命が短くなるということである。
鳥やコウモリは、同じサイズのネズミなどと比べ寿命が長い。飛べるものは敵に襲われにくいからである。
- 56 :
- 冬眠する温帯のカエルは、冬眠しない熱帯のカエルより長生きらしい。
- 57 :
- >>38
南極スポンジって何?
- 58 :
- 海綿動物
- 59 :
- ここまでハダカデバネズミなし
- 60 :
- >>59
ぐぐってみたら普通のネズミの10倍生きるらしいね
でも、見た目がやべえwww
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/51365108.html
- 61 :
- わお
- 62 :
- フジテレビデモ花王デモ要チェック
- 63 :
- >>55面白いですね。でも「生きている」を単に細胞の代謝を基準に考えるのも
どうかと思いますけどね。ある個体の寿命の長さよりも残した子孫がどんどん
生き残っていくというあらたな「寿命」の関係性(というか基準)を
捉えた方がいいような気がしますが。個体の年齢よりも、その種属の繁栄年齢。
- 64 :
- アマガエルもヒキガエルも同じくらいなのか…
アマガエルの頑張りっぷりが凄い
- 65 :
- 親戚とこの婆さんが今年の春で96歳になりますた。
- 66 :
- 金さん銀さんの寿命はマスゴミが縮めた
- 67 :
- 巨大なイリエワニやナイルワニはどれぐらい長生きするの?
- 68 :
- フットルーズ
ギュスターヴ
ブルータスは推定何歳!?
- 69 :
- 有名どころで
イエシロアリ女王の寿命は10〜15年
ナスティテルメスシロアリ女王の寿命は100年
といわれている
- 70 :12/01/07
- チャーチルが飼ってたコンゴウインコがまだ元気で生きてるらしい
確か110歳くらい
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
84: 外来種導入を含む森林生態系保全策 (109)
85: カメムシその2 (855)
86: 雑談とかチラシの裏とか自治とか総合スレ (142)
88: (92)