1read 100read
2012年2月日本史24: 謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!63 (1001) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
聖徳太子って (262)
石田三成 (231)
【秦氏】日本のルーツは古代イスラエル【十支族】 (407)
ここだけ鎌倉時代に時空移動しているスレ巻ノ八 (932)
【文永】元寇【弘安の役】 (329)
邪馬台国総合スレッドPart99 (408)

謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!63


1 :12/01/19 〜 最終レス :Over
其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂 相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名曰卑彌呼
事鬼道 能惑衆 年已長大 無夫婿 有男弟佐治國 自為王以來 少有見者
以婢千人自侍 唯有男子一人給飲食 傳辭出入 居處宮室樓觀 城柵嚴設 常有人持兵守衛
古代史最大の謎、卑弥呼、邪馬台国とは何だったのか?
寒い日が続きますが、そんなの関係ねえとばかりに今年も大いに語りましょう。
前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1325068864/
関連サイト http://yamataikoku.bbs.coocan.jp/?m=listtitle

2 :

先日年配の女性と話をしていましたが、三輪神社の話になりました。
実は大阪中部や奈良って意外と三輪神社への御参りが多いんです。
しかもそんな人は結構リピーターが多いのも特徴。
くだんの女性は「三輪さんは怖いからな、きちんと毎年行っとかなあかん
ねんで!」
改めて三輪神社の伝承力・影響力を体感した次第です。

3 :
卑弥呼って誰なの?

4 :
俺の横で寝てるよ

5 :
十九歳君は、三輪神社は行ったことあるかな?
近鉄だと大阪線からJR桜井線乗り換えで三輪駅下車、次の駅が巻向。
畿内説その他説に関わらず、是非おすすめ。
ついでに、桜井線から逆方向一つ目が香久山、その次が畝傍。
畝傍下りて西に歩いて15分ほどで、寺内町の今井もある。これもお勧め。
大和南部には、面白いところが一杯あるから、春休みにでも出かけてみると
いいよ。

6 :

卑弥呼に下賜されたといわれる「五尺刀」だが、
五尺と言えば、魏代の尺が約24cmなので、120cmの素環頭太刀が想像できる。
100〜120cmぐらいの素環頭太刀てどういう遺跡から出土してるのか調べてみたら
まず、福岡県の伊都国歴史博物館でも展示されてる「平原遺跡」の出土の素環頭太刀。
同じ福岡の「若八幡宮古墳」、それから奈良県の「東大寺山古墳」から出土した鉄刀などがある。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kokakuro/kodaishi/isonokami/futsu4.htm
それ以外だと、1m超えのモノが福井県の「及木山古墳」
http://www2.atpages.jp/kofuntokaare/3gouhun/page763.html
鳥取県の宮内遺跡 なんかにもある
http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/54226997.html

7 :
正月休みはここらへんいってきた・・・
太宰府天満宮(初詣) ⇒ 九州国立博物館 ⇒ 光正寺古墳 ⇒ 宇美八幡宮
⇒ 比恵遺跡 ⇒ 板付遺跡 ⇒ 高良大社 ⇒ 高良神籠石 ⇒ 名湯 天ケ瀬温泉
太宰府天満宮 ttp://www.dazaifutenmangu.or.jp/
九州国立博物館 ttp://www.kyuhaku.jp/
光正寺古墳 ttp://www2.atpages.jp/kofuntokaare/3gouhun/page581.html
宇美八幡宮 ttp://www3.ocn.ne.jp/~umi8man/u_frame_1.htm
比恵遺跡 ttp://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/property/detail.php?ID=101102
板付遺跡 ttp://itazuke-iseki.kmtk4.net/
高良大社、神籠石 ttp://www.kourataisya.or.jp/
名湯 天ケ瀬温泉 ttp://www.jalan.net/yad372568/plan/plan01006617/

8 :
うはっ こっち人少なっ(T_T)
誰かこっち来いって〜無視すんなwwww
てことで〜誰かさん〜ネタしくw(おれ書くの面倒だし)
さて、食事でもしてこよっとwwww

9 :
>>2
大物主の神様は祟りの神様だからなあ。
崇神天皇の御世、疫病が発生し民の半数以上が死亡、反乱するものが後を立たなかった。
そのとき、倭迹迹日百襲姫が神懸りして、我を祀れば災いは収まるとのお告げがあった。
というわけで、大物主を祀ると災いは収まった。
これを境に、天照大神は都を離れ、結局、伊勢に祀られることになる。

10 :
この桂川光和とかいう爺さんは2chにはいるのか?
尾張氏系図の宇那比姫を卑弥呼に比定してるが、
この姫は結婚して子供もいるし卑弥呼とは違うんじゃなかろうか?
まだこのへんあまり詳しくないからなんとも言えんが。
しかしこっちの爺さんのほうが伊作の爺さんよりは賢そうだw
http://yamatai.sblo.jp/category/1182447-1.html

11 :
大物主は大国主のことじゃなくて二ギハヤヒのことだよ。

12 :
wwwこっちの爺さんは勝手にトンデモないとこを発掘したがな

13 :
大物主てホツマだと事代主じゃんね
ここらへんは唐さんが詳しいと思う。
ま、役職名なんでしょうが・・・ 食事いって来るんで、唐さん〜あと宜しくw
ネタは「大物主」「二ギハヤヒ」らしいですw

14 :
二ギハヤヒは、天照大神の末裔=伊勢
大物主は、三輪大神
その大物主の配下に大和大国主がいて、唐古・鍵遺跡などがその配下であった。
後漢193年 冷夏飢饉。←ここを境に唐古・鍵遺跡は衰退する。
大物主の近江伊勢遺跡なども、ここを境に衰退する。
逆に、纒向が発展する。

15 :
三輪さんは、蛇の神さんと言われている。今も。
古代、暴れまわる蛇・水神は、すなわち暴れ川の事。ヤマタノオロチもそう。
大和川は、奈良でも大阪でも莫大な人命と富を奪ってきた。
三輪さんは三つ鳥居などからも、日本一古い神社というのはあながち嘘でも
ないくらい古いわけだが、その途中での宗旨替え、祭神変更、合祀などは、
一度も無かったとは言えないだろう。だが、それでも大物主からの変更は
なかったというのが、ただならぬところ。
この暴れ川を沈めたのが祟神とも言われるが、そのような土木工事集団や
技術は、何処から来たのだろうか。大物主は即ち大国主とも言われるが、
あるいは斐伊川を鎮めた出雲王国の技術だろうか。
本流は三輪山のふもと、宇陀から大和盆地に出るが、氾濫原が治水工事に
より沃野に代わって行く過程で巻向、唐古などが作られていったんだろう。
ただ、唐古は前方後円墳で終焉したのが不審だね。あの巨大建造物は、
征服モニュメントという説もあるが、どうだろう。

16 :
大物主は二ギハヤヒ=ホアカリ 隠しで作られた名前だよ。
三輪山も太陽信仰のメッカで、大物主と結婚したってのは、
太陽神に遣えるミコの日女のことを指し示す。
記紀ではそれを隠ぺいしてるわけ。

17 :
>>16
それもしかすると邪馬台国の鏡の儀式かもしれないね。
三輪の古形の太陽信仰が、縄文のレベルの古代なのか、弥生なのか。
でも、民間レベルの伝承は、大和川流域では蛇の神さんとなっている。
なかなか難しく、また面白い。

18 :
大物主と結婚したってのは、 三輪神の斎女になったことをあらわす。
三輪と伊勢の分別ぐらいした方がよい。
>記紀ではそれを隠ぺいしてるわけ。
編年が狂っていればすべてを否定できる。
天皇家が三輪を祀るのは、孝昭からである。(旧事記)

19 :
 『南史』倭国伝
 倭國、其先所出及所在、事詳北史。其官有伊支馬、次曰彌馬獲支、次曰奴往鞮。
倭人伝を信用しても、南史は北史を支持している。

20 :
>>546-547 日本史板邪馬台国スレ地縛霊 サイキバ
まあ例によって九州版ウリナラ起源説、九州邪馬台国東遷説だが…

>畿内勢力のシンボルは銅鐸だ
これも馬鹿は自覚していないだろうが
そもそも銅鐸の分布範囲を一まとまりの勢力とするなら
古墳時代以前中々どうして結構な版図を持った勢力が既に畿内に存在していたことになってしまうんだが
ゴミクズレベル九州説的にそれはありなのか?と思ってしまうw
(じつわ畿内説の某先生が同じ事を言ってたりするんだが(苦笑))
まあ単に行き当たりばったりなんだろうがwwwwww

21 :
>>985
>倭国大乱。弥生時代後期の戦傷人骨の研究によれば、鏃や石製武器が残っている場合
>それは近隣に産地があるもの。つまり弥生時代の戦争は近隣同士の争いであり、ある勢力が
>長駆遠征して戦った形跡は見られない。この時代の神武遠征はなかっただろうし、ある地域が
>遠くの地域を武力で制圧し、統治するようなことはできなかった。
九州の傷傷で弥生後期の遺跡て何処のことをいってるんでしょうね?
たぶん、吉野ヶ里(弥生中期)のじゃないのかな?

22 :
>>20
だから、民度の低い畿内政権は長続きしないわけだよw

23 :
>>19
倭國、其先所出及所在、事詳北史。其官有伊支馬、次曰彌馬獲支、次曰奴往鞮(南史東夷傳-唐李延壽撰)

24 :
からまつわろす

25 :
>>984
>725 年に宗廟を宇佐神宮に譲る前は、高良山が宗廟だった。
>高良山には、玉垂尊=建内宿禰=武内宿禰が祀られている。
>景行天皇は高良山の木で舟を作ったと有る。
>新羅から人質が頻繁に来て居たが、大和での記述はないが、高良山では正月に人質の王子が犬の面を被って舞ったと言う記述がある。
>神功皇后の伝説愚堂訓も高良山の宮司が招かれて書いた物。
高良山が宗廟とする情報源はどこでしょうね?
西暦725 年ていうのは、宇佐神宮ホームページをみて貰えば分かる通り
小山田社から、今の宇佐神宮本殿がある亀山の地に遷宮された年であり、
ここらへん行ってることが分からないですね。
日本の、二所宗廟というのは、
神宮(伊勢神宮)と八幡(宇佐・石清水八幡宮)だったりするんです。
高良山という山が?宗廟てどういうことなんでしょうね・・・間違えたのかな。

26 :
倭人伝
其年十二月、詔書報倭女王、曰、「制詔親魏倭王卑彌呼。『難升米爲率善中郎將』
正始元年、太守弓遵遺建中校尉梯儁等、奉詔書印綬詣倭國、拜假倭王、...倭王因使上表答謝恩詔。
北史 倭國
漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂,
遞相攻伐,歴年無主。有女子名卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。…
至奴國。... 又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,即倭王所都。
謂之倭奴國… 其國亂...歴年無主。有女子名卑彌呼,國人共立為王。
だから、九州倭奴国に共立卑弥呼は、倭奴國王位継承。
至邪馬臺國,即倭王所都。畿内大和である。正始元年”倭王位”授与。
晋書 正始元年 東倭重譚納貢。
北史では、女王国と邪馬臺國を分け、その後の邪馬台国が大和であると、南史が容認している。
だから、卑弥呼を邪馬臺國で探しても該当者はいない。
逆に言えば、九州に邪馬臺國は存在しない。

27 :
>>19
>倭人伝を信用しても、南史は北史を支持している。
中国の文献では、前の歴史書から引用する箇所が多く、何かしらのシキタリを感じる。
たとえば、
後漢書、晋書は「魏志」を、南齊書、梁書、南史、北史は 「宋書」を、引用しており、
あと「隋書」なんかも人気あるんですが・・・
結局のところ〜「魏志」「宋書」「隋書」の三書があればここで議論できてしまう、
なんて思ってしまう。

28 :
>三書があればここで議論できてしまう、
その3書のうちどれが最も正しいか?
考古学と書記の記述で理解できるか?
卑弥呼=崇神時代では、庄内式土器の九州上陸さえ説明できない。

29 :
卑弥呼=景行時代では、考古の看板の△ 239年鏡の年代が説明出来ない。
考古の看板の239年は崇神6年近隣に位置する。
鏡作神社の文献にも 崇神6年9月3日 の鏡改良鋳造とあり、文証の
文献が在る。崇神6年には倭笠縫に鏡(アマテラスの象徴)の重要祭祀
出来事があり、考古の看板たる239年が崇神6年近隣で整合する。
景行元年では考古の看板の239年鏡の鏡の出来事が無い。

30 :
前半の建物跡を土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物。
纏向3類(中) 廻間II初頭 多孔銅鏃と東海土器の分散
纏向3類(後) 九州北部に庄内式土器(纏向3類)≒250年
纏向4類(前)(中)大倭は伊都国に1大卒を置く
纏向4類(後)箸中山(260±?)・燈籠山、布留0の指標、
纏向5類(プレ)西殿塚・桜井茶臼山 纏向5類 (布留1)。 △鏡。
晋書:274年 二月,分幽州五郡置平州。
△鏡は、274年以降に流通する。
景初3年・正始元年は、邪馬臺國が倭国統一、大倭成立の根源としての紀年である。

31 :
成務4年間が崩れてるから ↓ 神武元年〜景行末年までの全てが崩れる。
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務10年 丹生神社(和歌山県)同地 栗栖の栗木に因み 建立
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務13年 山梨岡神社(山梨県)麓の梨木を切り、山梨の語源となる
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務17年 藤並神社(和歌山県)武内宿禰 勅により水主神を勧請し 創祀
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御

32 :
景初3年・正始元年は、邪馬臺國が倭国不統一、大倭成立の根源としての紀年でない

33 :
宋書といえば、
倭国の五人の王、すなわち讃、珍、済、興、武が記載されるんですが、
この文章内にある「世祖大明六年」ていうのは、五世紀半ばの雄略天皇と時代が一致し、
また、埼玉県行田市の稲荷山古墳から出土した鉄剣に「獲加多支鹵大王(ワカタケルオホキミ)、
熊本県玉名郡の江田船山古墳から出土した太刀にも「獲加多支鹵大王(ワカタケルオホキミ)と書かれ、
これは雄略天皇が西は熊本から〜東は埼玉県まで統治していたことが判明してだろう。
この辺りに関しては、他の人はどのように考えてるんだろうね。
私は上記した通りに雄略天皇なんですが、太国さんなんかは九州王朝がどうの言ってたので
この倭の五王についてなにかコメント頂きたいですね。
もしかして九州王朝とかいうんでなかろうか?W
あと私はこの鉄とうを観る為に国わざわざ国立博物館まで足を運ばせてきましたよ。
たぶん、みなさんも観たことがあるんでしょうが・・・。

34 :
>△鏡は、274年以降に流通する。←Windows95は1995年以降流通する。
つまり数十年後に流通というのは詭弁のデタラメ。

35 :
>>31
ほ〜らかわいそうに。
それを記録できる”倍年”が存在しない。

36 :
>>28 唐さん
>その3書のうちどれが最も正しいか?
どれも正しいのではなかろうか。
>考古学と書記の記述で理解できるか?
考古学と書記の記述てたとえば?
>卑弥呼=崇神時代では、庄内式土器の九州上陸さえ説明できない。
はあ。。。。どうしてなんでしょうね?

37 :
からまつはぱくりのじゅんばんもかんがえられないのおたりんちゃん

38 :
>>32
庄内式土器が九州に上陸する(景行による九州遠征)
使大倭監之自女王國以北特置一大率檢察諸國。
大和は女王国(九州)の北に置いた1大卒を監督し諸国を検察する。
この”大倭”の説明もできない太国倍年。

39 :
>>988 唐さん
>>弥生時代の戦争は近隣同士の争いであり、ある勢力が長駆遠征して戦った形跡は見られない。
>謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂,遞相攻伐,歴年無主。
>乱は九州内の出来事。庄内式土器を持ち込んだ勢力が鉄鏃を使用して平定する。
乱は九州内の出来事とする証拠は、遺跡・遺物からだと「鉄鏃」と言ってるようだが、
「鉄鏃」以外にはどういうのがあるんです?
時代的には後漢末なので弥生後期から〜弥生終末期にかけてと思うが、
ソノ時代の傷傷なんかは無いと思うが・・・ 
もし「鉄鏃」以外に提示できるようなものがあればだしてほしんですが。

40 :
>この”大倭”の説明もできない太国
魏志倭人伝の「大倭」というのは、私は「大いなる倭」と意味で、
大倭=大人説、大倭=ダイワと読みヤマト説なんかいろいろあると思うんだが、
これは卑弥呼や男王なる指導者が派遣した監察役ということでいいと思ってる。

41 :
>はあ。。。。どうしてなんでしょうね?
崇神11年異俗多帰。
考古:2世紀末各地の土器が纏向に持ち込まれる。
これ以後に、異俗多帰。を説明することと同等であり。
210年加羅建国(新羅209年、三国遺事)で任那建国は説明できるが、
崇神世=240年で、魏・晋が半島を管理する時代に任那建国を主張するようなもの。
七支刀=369年で半島占拠は否定されているから、任那や新羅を属国としたと主張もできない。
まあそれでも、任那などは史実であるからどこかであった。としか主張できない。
神功49年の出来事は神功49年で説明できなくては、歴史的事実とならない。
その後遺症が
高句麗の南下した400年前後を過ぎてから、大山陵を作るという編年になる。
百済・新羅を失い、伽耶の東半分を失ってからでは、作るための原資の調達ができないだろ。

42 :
義煕九年[413]『是歳、高句麗、倭國、及西南夷銅頭大師、竝獻方物』(晉書安帝紀)
『晉安帝義熈九年[413]、遣長史高翼、奉表、獻赭白馬。以[王連]、爲使持節・都督營州諸軍事・征東將軍・高句驪王・樂浪公。
この朝貢の時、百済は高句麗国に含まれる。
その百済を独立国として扱う百済本紀。
だから、ソウル夢村土城に、未知の4世紀遺構が存在してしまう。
この50年分を引き上げれば、積み石塚は、占領高句麗軍の墳墓で説明できる。
書記400年代に百済が登場しないのは、高句麗の属国となったためである。
ブネイ王の墳墓が積み石塚でないのは、積み石塚が百済の墳墓でない証拠でもある。

43 :
>>981
>九州に後漢滅亡以降王墓はない。各地の土器や物資が集積した中心地もない。
>威信財の副葬も少なくなり、もちろんそれを分配した中心センターもない。
まあ、平原遺跡以降の王墓は、前方後円墳にとって代わられますからねえ。
以前、平原以降の王墓はどこだ?なんてテーマがあったと思うが、
光正寺にしろ豊前石塚山にしろ赤塚にしろ、吉野ヶ里の前方後方墳にしろ
あと福岡小郡市の津古古墳ですかどれも前方後円墳とか後方墳ですよねえ・・・
>3世紀代のうちから九州を通って畿内へ画文鏡を流通させるルートが通じ、
>ルート上の北部九州の首長は画文のおこぼれをもらっている。
なるほど、そういうふうに考えたわけかW
>3世紀後半に入ると北部九州、東部九州、日向にも早期の前方後円墳が発生する。
>大陸との窓口は怡土から西新に変わり、北部九州には煮炊きに効率のよい庄内式土器が流れ込む。
九州でも、あの庄内式は爆発的人気を誇ってますね。
>そして畿内から入植者が入り、環濠集落が解体し、畿内式の豪族居館ができていく。
なるW

44 :
3世紀初めの前原王墓に暦年無主をつなぐと、卑弥呼の共立は、239年朝貢の
直前となる。239年の朝貢は、倭奴國王位継承の卑弥呼を頂点とする体制である。
倭奴國王位継承を認めるのが共立である。この共立にどの程度が参加したか?
卑弥呼の朝貢団は、官伊支馬までの勢力範囲ととらえ、最遠の場所、陸行10日、海行30日。
倭奴國から畿内大和までの勢力が卑弥呼を認める。
遺跡名 長畑馬場遺跡 (ながはたばばいせき)所在地 平戸市大島村前平1456
本遺跡は弥生時代中期中頃を中心とし、古墳時代初頭まで継続している。住居址は弥生時代中期のもので、
同時に甕棺、土坑、箱式石棺からなる墳墓群も形成されている。出土遺物は多彩であるが、特に土師器は
畿内の庄内系の土器の影響下に成立した在地甕である。 本遺跡が位置する大島村は、壱岐とは一衣帯水
の地であり、また平戸や生月、北松浦の半島は交易のルート上にあり、五島列島や対馬を含めて同じネッ
トワークで結ばれた集団であったことが推測される。
肥前・肥後に邪馬臺國、卑弥呼を設定しても、庄内期に海上ルートを失う。
景行の諸県は玄海町諸浦。
神功田油津媛は田平姫。
つまり、景行庄内式から神功渡海の布留1式までの期間は短い。
この設定で初めて書記の記述は正しいと出来る。

45 :
>私は「大いなる倭」と意味で、
だから、大和以外の選択肢が無い。
景行時代に九州から関東・東北までを傘下とするから、前方後円墳も全国に造られる。
考古学が50年遡上したのであれば、書記の編年も50年遡上せねば整合性が得られない。

46 :
私と太国のおっさんは、卑弥呼と崇神をほぼ同時代だろうと考えてるんだが、
唐さんは、卑弥呼=崇神時代ではないと考えてる。
う〜ん 太国のおっさん何かコメントを〜
>崇神11年異俗多帰。
>考古:2世紀末各地の土器が纏向に持ち込まれる。
>これ以後に、異俗多帰。を説明することと同等であり。
>210年加羅建国(新羅209年、三国遺事)で任那建国は説明できるが、
>崇神世=240年で、魏・晋が半島を管理する時代に任那建国を主張するようなもの。
記紀と考古学の両方から考えてるんでしょうが・・・
各地の土器が纏向遺跡に持ち込まれたのは、なにも2世紀末に限るわけではないと思う。
あと朝鮮半島は三国時代の前は原三国時代なんていわれてて、
この原三国時代は弥生中期〜古墳時代ぐらいまでだったと思う。
いずれにしても、纏向遺跡の年代が2世紀末に限らないので、
唐さんの主張通りにすんなりといかないじゃないだろうか。

47 :
なんか、唐さんが異様に詳しいねW
いったい〜この人はどれだけ勉強してるんだろうW

48 :
ホツマ真理教ですからw

49 :
積み石塚の墳墓って金印の〜
志賀島周辺の独自のものではないのだろうか?朝鮮にもあるんだろうかね?
なんか唐さんが知ってそうなので聞いてみましょうかW
積み石塚ていうのは文字通り、石を積んで墓にしてるんですが、
朝鮮と言えば、家がこんなかんじでしたよね。
韓伝のどこかにもあったと思うが、探すの面倒なので各自で探してほしいW

50 :
うん。今もそういう石造り文化残ってる。オンドルはもう少なくなってるみたい。
沖縄とか台風稠密地帯じゃないので、やっぱり北方系の文化だろうね。
水城もそうだと思うよ。正式な年代測定が遅れているけど、一部相当古いって
結果もあるそうだし、白村江どころじゃなくて。

51 :
なるほど
寒い国の文化と言いたいのか
たしかに南方系の文化とは思えない。

52 :
天津神=弥生=北方系
国津神=縄文=南方系
etcなんていう単純なもんじゃないと思うね。
もっと錯綜していて、相互にまじりあってる。

53 :
九州の墓制では支石墓や甕をつなぎ合わせた甕棺墓や
ふつうの方形周溝墓のイメージが強いが九州の積み石塚ていうのは
ある一部分の地域に限ってるじゃないかな

54 :
なんで積み石塚の話題かっていうのは
前スレで志賀島の金印が石がごろごろした所をはぐってみると
金印がみつかったてはなしだw
卑弥呼の金印も積み石塚墳墓から発見されるんじゃない?w

55 :
風土記などで、大和朝廷が一時期、大倭と読んでいたらしいが、
小倭、あるいは倭、もあったんだろうか。

56 :
>>53
それを記録できる”倍年”が存在する。☆マークを見い。
もっと詳しくしてもいいんだぜ。
57年の空年は以下のとおり存在しない。泣き屋になってやるよ。
ほ〜ら↓下を見い。オマエは41年が出来ない。ウワハハハ・・・
皇紀 西暦 倍暦←☆
791 131 323  成務元年 成務天皇 即位
792 132
793 133
794 134 324
795 135     成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
796 136     成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
797 137 325  成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
798 138     成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
・・・・・・・
830 170 336  成務40年 神功皇后 誕生
831 171
832 172
・・・・・・・
836 176 338
837 177
838 178      成務48年 仲哀天皇 この年 立太子
・・・・・・・
848 188 342
849 189      成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
850 190      成務天皇 崩御

57 :
>>25 高良山は、高良大社の有る山。 高良大社の『高良記』に書かれている。
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou59/kai05904.html
九州の宗廟の地位を天平勝宝元年(七四九)に宇佐八幡に譲ったとする記事である。
高良玉垂命が九州王朝の天子(倭の五王時代)とする論考をわたしは発表しているが(注2.)、その王朝の宗廟としての格を宇佐八幡宮が継いだとする興味深い記録だ。

58 :
八代の天皇とか清寧に”大倭”の名がつくのに〜
〜景行に”大倭”のついてない説明もできない宿主空年。
このことは景行が日本統一などしてないことを記紀が物語る。

59 :
香椎宮も日本四所宗廟の一つ。
東に伊勢、西に香推、南に石清水、北に氣飯

60 :
>>59 なお石清水には境内外社として高良神社が一番に祭られている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/石清水八幡宮
香椎宮にも高良大明神をお祭りしていた。 摂社の武内神社は武内の宿禰を祭り高良大社の高良玉垂命と同じだとされている。

61 :
>>38 :唐松山 ◆V0F34EbmQA
 初めまして、いつも興味深く拝見しております。
西新は、殆ど近畿勢と想像してます。
他地域に普及する庄内式土器の速度について勉強中なのですが、
どうも北九州勢力と近畿勢に争った形跡が感じられません。
どう、お考えですか?
平原一号の鏡の大量破砕行為が、近畿勢の制圧ではと想像しています。
時期的には可能性がありますでしょうか?
よろしく。

62 :
>>61 さん よろしく。
>平原一号の鏡の大量破砕行為が、近畿勢の制圧ではと想像しています。
破砕行為は葬送儀礼で説明されるべきであり、”乱”では説明できないと思います。
理由@ 埋葬されている。
理由A 平場王墓は、3世紀初頭で終了する=暦年無主で説明されるべき出来事。
>どうも北九州勢力と近畿勢に争った形跡が感じられません。
ホケノ山古墳3世紀第2四半期(225〜250年)=239年垂仁没。
大型壺(瀬戸内系、高さ77センチメートル・最大径65センチメートル)
中型壺(東海系、高さ26センチメートル・最大径24センチメートル)
銅鏃 約60本・鉄鏃 約60本・素環頭大刀 1口・鉄製刀剣類 10口・加飾壺
画紋帯同向式神獣鏡(がもんたいどうこうしきしんじゅうきょう)1面
画紋帯神獣鏡かと考えられる銅鏡片2個体分、内行花文鏡片
鉄製農工具 穴開き二重口縁壺20体(庄内式)≒埴輪
247年から”鉄鏃”をふんだんに使用できる大和。
240年倭王位授与から、平定の九州派兵までの7年間に、魏関与の元戦争の準備期間
とみれば、九州から出土する鉄鏃の大部分が大和の使用であると考えられる。

63 :
>794 134 324
>795 135     成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
>796 136     成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
>797 137 325  成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
>798 138     成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
東晉明帝太寧2年 ?次:甲申 生肖:猴 西元324年2月11日(星期二)起
太陰暦であれば、新春の新月から12回の朔望で1年である。
19年7潤の“閏月”の差し込み年さえ間違えなければ、極東どこでも使用できる。
つまり、1年の基準は“月”を眺めれば、だれでも観測できる。
しかし、1年=365.25日では、すべての地方で間違えずに記録されなくては使えない。
成務4,5,6年の分け目が全国で認識できなければならない。
その“3倍年”の元となる数字が存在しない。←太国がその数字を主張したことも無い。
つまり、存在しない数字(日にち)で、成務5年・成務6年・成務7年などを説明し、
それが正しいことを検証しなくてはならない。
↑これを太国が証明する必要があるのだ。

64 :
その“空白年”の元となる数字が存在しない。←宿主がその数字を主張したことも無い。
その“3倍年”の元となる数字が存在する。←太国がその数字を主張したこともある。
勘注系図で、曲学の徒氏掲示板に成務年代の干支で解説済み。
ウソはオマエの毎回のーww

65 :
>>26
北史の引用がまちがっている。其国の解釈もちがってるな。

66 :
>>63
>その“3倍年”の元となる数字が存在しない。←太国がその数字を主張したことも無い。

その“41年”の元となる数字が存在しない。←宿主がその数字を主張したことも無い。
>は主張済みだ ↓
【成務紀の日数統計表】
1日 1 11日 1 21日 0
2日 0 12日 0 22日 0
3日 0 13日 0 23日 0
4日 0 14日 0 24日 0
5日 1 15日 0 25日 0
6日 1 16日 0 26日 0
7日 1 17日 0 27日 0
8日 0 18日 0 28日 0
9日 0 19日 0 29日 0
10日 1 20日 0 30日 0
上表の11日以外は全て月の上旬の日数記事である。
11日は6/11の成務天皇崩御の日であり、これのみ
月の中旬に在る。崩御日のみは、次帝仲哀の代
の通常暦(あるいは2倍年暦)での日数記載だったと
観るのが相当なのである。
ということは、純粋に成務紀の暦法記事は、全部月の上旬に位置してると
いう事なのだ。つまり成務の代の1ヶ月は現今の30日(31日等)の
1/3の〜10日間しかなかったということなのだ。このことは、成務の当時
には3倍年暦を行使していたということを物語っているのだ。

67 :
神武元年=41年の分け目が全国で認識できなければならない。
その“空白年”の元となる数字が存在しない。←太国がその数字を主張したことも無い。
つまり、存在しない空白(どこからどこまでが空年)で、神武元年=41年などを説明し、
それが正しいことを検証しなくてはならない。
↑これを宿主が証明する必要があるのだ。

68 :
>>67 訂正
× 太国がその数字を主張したことも無い。
○ 宿主がその数字を主張したことも無い。

69 :
>>66
>【成務紀の日数統計表】
この日付は”朔”で説明されている。
だから、太陰暦から逃れることはできない。
太陰暦の月前半に記事が偏るから、満月の翌日は新月である。と言いたいのか?

70 :


71 :
古事記の崩御干支 編年考察
崇神天皇 188年〜216年 戊寅・・・?
垂仁天皇 217年〜239年 
景行天皇 240年〜261年 
成務天皇 262年〜265年 乙卯・・・267年乙卯 (成務仲哀は同じ暦?)
仲哀天皇 266年〜274年 壬戌・・・274年壬戌、応神誕生。ここで干支を合わせる。
神功皇后 275年〜343年 
応神天皇 344年〜384年 甲午・・・366年甲午(書き換えがある)
仁徳天皇 313年〜399年 丁卯・・・399年丁卯・・・仁徳治世は空白を含み33年間(343年まで)
履中天皇 400年〜405年 壬申・・・404年壬申・・・帯方界への侵攻で死亡、兄王か?。
反正天皇 406年〜411年 丁丑・・・409年丁丑
允恭天皇 412年〜453年 甲午・・・応神死亡から120年後(311年から120年。431年死亡? 賛)。
允恭天皇二四年(乙亥四三五)六月内乱。
安康天皇 454年〜456年 珍・済  元嘉二十年(443年)、倭国王の済
雄略天皇 457年〜479年 己巳・・・461年己巳 (462)済死し、世子興遣使貢献す。
清寧天皇 480年〜484年
顕宗天皇 485年〜487年
仁賢天皇 488年〜498年
武烈天皇 499年〜506年
継体天皇 507年〜533年 丁未・・・?

72 :
>>65
> 北史の引用がまちがっている。其国の解釈もちがってるな。
で、どのように間違っているのか?この主張が無くては・・・。

73 :
卑弥呼が倭迹迹日百襲姫命であるのはほぼ間違いないが、
箸墓の築造年代は280年〜290年の時期なのはほぼ確定のようなので
時代が合わない。築造から埋葬まですべてこの時期に行ったと
調査で出てて学会でもほぼこれがコンセンサスを得てるようなので。
このずれはどういうわけなのかと記紀をよく読んでたらわかった。
箸墓は倭迹迹日百襲姫命の墓ではなく、ちゃんと倭迹迹姫命の墓だと書いてある。
孝元天皇の娘のほうだ。なのでこの人物が台与にあたる人物だろう。

74 :
4世紀造営の箸墓を、どうやって3世紀に作るんだろうwwwww

75 :
もう馬鹿馬鹿しい不毛な作業はやめにするよ。
伊作のアホ爺さんも名無しでこそこそ人格攻撃しかできないようだし
ただの熊本市観光協会で時給600円で雇われた宣伝マンだと気付いたしw

76 :
>>73
つかお前は、記紀に出てくる人物というのは全部実在なんか?その根拠は?
ジョーカーなんかがモモソ姫と口にしないのは、記紀の登場人物の誰が実在で
誰が非実在か判定するすべがないからだ
現在の文献史学でそういう比定をしなくなったのもそういうコンセンサスができたから
まさか後代の系図と重なるから実在とかいうわけにもいかんのだよ

77 :
>>62 :唐松山氏
>九州から出土する鉄鏃の大部分が大和の使用であると考えられる。
なるほどねぇ。
いや、有り難うございました。

78 :
>時給600円で雇われた宣伝マン
自己紹介はよそでやれ>>75

79 :
>>72
順序が逆だろ。
計從帶方至倭國、循海水行、歴朝鮮國、乍南乍東、七千餘里、始度一海。又南千餘里、
度一海、闊千餘里、名瀚海、至一支國。又度一海千餘里、名末盧國。又東南陸行五百里、
至伊都國。又東南百里、至奴國。又東行百里、至不彌國。又南水行二十日、至投馬國。
又南水行十日、陸行一月、至邪馬臺國、即倭王所都。 漢光武時、遣使入朝、自稱大夫。
安帝時、又遣朝貢、謂之倭奴國。靈帝光和中、其國亂、遞相攻伐、歴年無主。有女子名
卑彌呼、能以鬼道惑衆、國人共立為王。
其國は倭国だ。倭奴國ではない。

80 :
これはもう三王朝交代とか言ってた頃よりも、格段に学問の基準が厳しくなったということ 
まあ記紀内で完結する学問というならありかもしれないがけっして今後主流にはならない
今では崇神実在さえ史実としてはとられない傾向にある
学会としては古代史は考古学にまかせたということだ
ホントに19歳なら資料豊富な中世、近世でもやればいい

81 :
崇神・景行 の墓が比定地通りなら4世紀の古墳なんだし、
倭迹迹日百襲姫命は3世紀後半の人物でないと記紀と整合しないだろう。

82 :
>其國は倭国だ。倭奴國ではない。
倭人伝の主張を正しいとする。
しかし、鉄鏃の出土するのは、九州である。←乱は九州にしか設定できない。
九州島のみが倭国であれば、その説も成り立つが、伊都国から30日以上かかる場所を九州内だけでは説明できない。
だから、晋書正始元年東倭重譚納具。が有効なのである。
魏が任那建国(210年)を支援した大和を無視することはできない。
九州内に女王と倭王の2王を承認することも難しいだろうな。
暦年無主=3世紀初頭で終了する前原王墓←魏使は最低でも伊都国を訪れている。
攻伐暦年(対峙ちゅう)であれば、女王の共立が出来ない。
任那建国とできる文献は210年しか存在しない、であるならば、崇神5,6年は、新羅192,3年の文献しか存在しない。
この直後の異俗多帰は、2世紀末に纒向に持ち込まれた各地の土器である。
3世紀半ばの大型建物は、土盛りと整地(土盛りをすれば、土地は乾く=ヒ、ならす=代)
景行の日代の宮と説明できる。
この説明できる年代を無視して、「書記の記事は信じられない」と主張して
各氏の自己主張のみで卑弥呼を主張しても文献や考古学が合致することは無い。

83 :
>>80
単に学会が保守化しただけだろ。
先生の手伝いで発掘さえしてればセンセイになれるし、無理でも畿内説で
巻向やホケノ山やなんちゃら神獣鏡や土器編年言ってれば、どっかの教委に
拾ってもらえる。
結果ろくすっぽ文献も読めず知識もない、偏狭な官僚エセ学者が大量生産されて
しまったわけだ。
江戸時代までの学者はほとんどが在野で、本当に歴史の重みや大切さを自覚
して人知れず研究を残してきた。
今の古代史学会や研究者は、飯のタネとしてやってるだけで、その実態は中世
キリスト教のスコラ学派にも遥かに及ばない、ただの土掘り人足に過ぎない。
文献の知識がない点、訓個注釈すら出来ないんだよwww

84 :
>>83
教委の先生に知識がないのはそのとおりだが しかしそれが現実だ
わからないものはわからない 記紀の登場人物が本当に実在かどうかわからないのも
そのとおりだろ だったらわからないとしたほうが正しい態度だな

85 :
>九州島のみが倭国であれば、その説も成り立つが、伊都国から30日以上かかる場所
>を九州内だけでは説明できない。
30日とするのはまちがい。また、30日で途方もない距離とみるのも間違い。
倭人伝が伝えるところによれば、倭国の大きさはしょせん周旋五千里に過ぎない。
五千里というのは、狗邪韓国から末盧国までが三千里とされることからみれは、せいぜい
四百キロだ。九州、本州を合わせて四百といえば、畿内はぜったいに入らない。
まあ、広島付近までのこととなる。やっぱり南に進んで九州だけとみるほかないだろ。

86 :
>もう馬鹿馬鹿しい不毛な作業はやめにするよ。
100年議論して正解の得られないのに、同じ設定ですぐ正解が得られると思う
ような頭では、正解を得ることはできない。
これだけ議論して正解が得られないということはどこかに”決定的な誤りがある”ということだ。
それが、考古学の捨てた編年を信じて疑わないところにある。

87 :
>>84
本質を分かってないな。
わからないものをわからないとするなら、畿内説、それも巻向ベクトル以外を
きちがい扱いするのは何でだ?そんなのを俺は沢山知ってるぞw
奴らは予算が欲しいんだよ。それに、官僚の悪癖で、横並びが常態化してる
から、万世一系脳の保守層にも受けが良く、いろいろめんどくさい論争も怪しげな
記紀の存在や記述も全部スルーできる畿内説、それも学会での主流をむきたがる
のよ。一番性質が悪いのは、そういう職業発掘屋だ。税金使って人を騙し腐って。
それに、お前の言ってるのは不可知論だ。そんな事を言ってたら、シュリーマンの
発掘も「ルーツ」なんてドラマも、長岡京の発見も全部あり得なかっただろ?
世の中の事には全部理由があるし、まして国家的事業として編纂され並行して
他の記録が焚書までされた代物に、無意味な記述など基本的には皆無と考える
べきなんだよ。
それで痛い思いをしてきたからこそ、自然科学においてはあらゆる方法論が追及
される。俺だけじゃなく、理系の研究者で歴史好きな連中は、みんな古代史学者が
馬鹿にしか見えないんだとよ。禿銅だよな。違うかい?

88 :
>崇神5,6年は、新羅192,3年の文献しか存在しない。
この前も北朝鮮の3人が日本海で帰ることができず、一人死んで残り二人
も生命が危ないところ、日本側に発見されて食事を与えてもらい彼らの
生命の危機を救った。こんな具合に当時において千人も軽々と空腹飢饉で
渡海など出来るわけがない。それは少しは幸運にも渡海出来ようが、その
殆どは数日前の豪華客船より以上に命を落とすのが関の山。ww
つまり崇神5,6年は192,3年にはならない。完全なインチキだね。

89 :
>>83
>偏狭な官僚エセ学者が大量生産
そもそも 古代史分野で偏狭なエセ学者が大量生産などされてはいない
そんなシェアがあるわけがない 緊急発掘要要員の公務員が各県にいくばくかずついるだけだ
文献をやるなら変体仮名をやって古文書読めるようにすればいい
>江戸時代までの学者はほとんどが在野で、本当に歴史の重みや大切さを自覚
して人知れず研究を残してきた。
趣味で在野でやるならいくらでもやればよい 誰もとめはしない
>>87
どうやらそうとうに恨みがあるようだな 畿内説がかならずしも正しいわけではないだろう
しかし少しずつわかることを増やしていくというのが歴史だろう
わけのわからん電波に陥るよりははるかにましだ
お前が理系だとかどうとかは何の関係もない

90 :
天津神算木とは、半径r=3の円(三輪)の球化の体積=表面積 の数式をいう。
この球の数式に秘められた年代こそが、古代史の真の年代の〜古代人からの示唆たる数値である。
天津神算木(表面積では)は
 4πr**2=113.0973355292・・・ (**はべき)
右辺には先頭数列(主値)にて右がある。 1/13 B.C.97年 崇神天皇 即位
景行に関しては以下のとおり〜2番目数に死値として崇神世のお助け年代とする。
 A.D.130年 景行天皇 没年
大祓祝詞に曰く  大中臣 天津金木を本打ち切り末打ち断ちて
 2≠113.097335
三輪の数 3に因んで不等式の右辺を三分数列とすれば 113 097 335 から
113←崇神即位の月日数 1/13
097←崇神即位の見かけ年代 B.C.97年(先頭0を除去)
335←崇神即位の実年代への誘引ジョーカー数 335年
〜0を除去するのは、西暦0年を省くためである。
ここから真の崇神即位年代への誘引は   335−97=238年
西暦0年を除去するので1年分マイナスとなり
 238年−1年=237年=崇神天皇即位元年=景初元年
の真の年代を得る。これに違える編年はまったくのデタラメだ。
215年説は大ウソの「猿の惑星 ウソ西紀」そのものである。ww

91 :
>>89
何を興奮してる?笑わしてくれるぜw
うらみ?あるのは哄笑だってwww
わけのわからん電波だと?じゃあ、本屋に並んでる歴史書は全部ゴミだっていうのか?
それこそ百花斉放っだが。偉いのうお前は。
>趣味で在野でやるならいくらでもやればよい 誰もとめはしない
お前が学者かどうかによって話は変わるが、こんな解釈しかできない半人前の男が
なにかものを言おうというのがおこがましすぎる。もしかして幼稚園児か?
>文献をやるなら変体仮名をやって古文書読めるようにすればいい
もうお前はこんなスレで何かを言う資格はないな。あっち行けしっしっノシノシ

92 :
>成務天皇 262年〜265年・・・(成務仲哀は同じ暦?)下表からウソ
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務10年 丹生神社(和歌山県)同地 栗栖の栗木に因み 建立
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務13年 山梨岡神社(山梨県)麓の梨木を切り、山梨の語源となる
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務17年 藤並神社(和歌山県)武内宿禰 勅により水主神を勧請し 創祀
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御

93 :
>>91
昔の本は昔の碩学の思考の跡がたどれるがそれだけのものだ
別に勉強を否定しているわけではない 漢文が読めたらいいだろう
現代中国語の論文が読めたらいいだろう 英語で論文が書けたらいいだろう
それは個人の勉強次第だな
>もうお前はこんなスレで何かを言う資格はないな。あっち行けしっしっノシノシ
お前が出て行けばいいだろ

94 :
>だから、退院歴から逃れることはできない。
別に逃れなくても心配はない。当時は重暦であるからして、それがあろう
と、支障にはならない。
また
神皇紀
 人皇第一代 神武天皇元年 退院歴を太陽暦に改め
 30日(≠29.53日)を一月とし・・・
だから、太陽暦から逃れることはできない。

95 :
>狗邪韓国から末盧国までが三千里とされることからみれは、
崇神天皇六五年(戊子前三三)七月◆六十五年秋七月。任那國遣蘇那曷叱知令朝貢也。任那者。去筑紫國二千餘里。北阻海以在鷄林之西南。
筑紫から任那國(狗邪韓国)までは、2000里と考えられていた時代に3000里と説明する。
距離から正解は得られないということである。
距離が日数表記に変わるのは、聞き書きである。だから、その程度の日数で行き着く場所でなくてはならない。
景行は周防サバまでを20日で移動しているが、先遣隊が先に通った道であるからもう少し時間はかかるであろう。

96 :
>筑紫から任那國(狗邪韓国)までは、2000里と考えられていた時代
勝手なことを言うな。崇神なんぞ、邪馬台国時代とはまったく無関係。

97 :
筑紫から狗邪韓国までは、5000里でし

98 :
>満月の翌日は新月である。と言いたいのか?
日蝕の翌日は日蝕である。と言いたいのか? ww
>を言うなら、日食が数日間継続しないことが分かろうというものだ。
つまり神功元年前年の記事は日蝕にはならない。
満月の翌日は新月である。と言ってはいない。
それは観測値ではない。後付けのものよ。
>東晉明帝太寧2年
   ↑
こんなのは成務の代では大陸からの暦の伝来はなかろうというのにこれ
を使用することは、紀の記述がオマエ自ら後付けだと認めたことになり、
この使用はオマエは出来ない。後付けならば、紀の編纂時すでに暦が大陸
から伝来してるんだから、大陸年号の使用は出来ようが、オマエはこれの
採用がいまのところ出来ないね。
干支はすでに後付けであるから、空日(空年は無い)にも振られて
いるわけで、別に不合理はない。こんなことはオマエと議論した当初に
すでに説明済みだ。オマエは物忘れをしたふりをしてるわけだ。ww
そうしないとオマエはやっていけないんだろう? かわいそうに。ww

99 :
>崇神なんぞ、邪馬台国時代とはまったく無関係。
その通り、任那建国は210年あたりであるから30年も前の認識である。
纏向1類(前) 弥生X様式土器 新羅192年・後漢193年冷夏凶作 。
考古:弥生後期後半、各地の遺跡で住民の移動。2世紀末各地の土器が纒向に持ち込まれる。
纏向1類(後) 210年金官伽耶の建国(三国遺事、新羅本紀)
纏向2類(前) 3世紀前半辻の大型建物(古韓尺)
纏向2類(中)(後)
纏向3類(前) ホケノ山(225〜250年)石囲い木槨墓 楽浪鏡 庄内3式期末
廻間I式4段階≒ホケノ山古墳。
前半の建物跡を土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物。
纏向3類(中) 廻間II初頭 多孔銅鏃と東海土器の分散
纏向3類(後) 九州北部に庄内式土器(纏向3類)≒250年
纏向4類(前)(中)大倭は伊都国に1大卒を置く
纏向4類(後)箸中山(260±?)・燈籠山、布留0の指標、

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
陸奥♪奥州安倍氏と奥州藤原氏を語るスレ♪出羽 (898)
【大長州】なぜ山口県人は優秀なのか★2【偉人伝】 (329)
河内源氏を語る (451)
東北は熊襲の産地で文化的程度も極めて低い (937)
ここだけ飛鳥奈良時代に時空移動しているスレ五章 (884)
★★★ 在日朝鮮人の歴史 Part3 ★★★ (480)
--log9.info------------------
チアガール大好き板会員制掲示板情報!! (391)
【顔面偏差値】 同志社チア 【40代】 (630)
【新潟】アルビレックスチアリーダーズ (875)
立命バナナ ピーウィーズ (346)
Xリーグチア限定 part4 (217)
業者をイベントから追放するスレ (210)
日本体育大学VORTEX Part2 (235)
チアユニフォーム入手した人いる? 3 (275)
【アメフト】関西地方の大学チアについて語ろう【野球】 (845)
☆★関西大学チア★☆ (877)
チア関係TV放送情報スレ 10 (370)
東都大学応援団・チアリーダー5 (794)
【現役JK】チア経験者が質問に答えます16【OG】 (418)
☆近畿大学チア☆ (204)
演技中のを撮っても違法じゃないだろ (218)
六大学以外の応援團(団)・部 (389)
--log55.com------------------
簡単にゲームを作るほうほう
【ROの】3DRPGプログラミング【パクリ!?】
学校であった怖い話チックなノベルゲー作ろうぜ
お前らはなぜゲームを作る又は作りたいんだ
スケジュールに合わせてRPGの設定を考えるスレ
【ADVP】アドベンチャープレイヤー05.adv【アドプレ
モナーシュミレーションゲーム作成中
カードワースのシナリオを作ってみませんか?