2012年3月ラジオ番組174: 小沢昭一の小沢昭一的こころ 5本目のこころだぁ (369) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【TBC】東北放送1260kHz part8【JOIR】 (955)
【JOQR】文化放送総合【1134】 (553)
CRK 集まれ昌鹿野編集部 Ver.17 (267)
CRT栃木放送&RADIOBERRYスレッド☆7 (815)
【おいね】MROラジオ【どいね】 (281)
【FMF】千葉マサトのラジオラボ03【ヤノマミアシスタンツ】 (198)

小沢昭一の小沢昭一的こころ 5本目のこころだぁ


1 :
日本全国津々浦々、28局ネットで細々と放送中のこころだぁ〜
▼味も素っ気もないけどネット配信はある公式番組サイト
http://www.tbs.co.jp/954/ozawa/
次回の予告があるサイト
http://www.tbs.co.jp/radio/todays954/
(月〜金クリックしてTBSラジオが放送してる12時台確認)
前スレ
小沢昭一の小沢昭一的こころ 4本目のこころだぁ
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/am/1268124741/
板の設定でスレ立て後120日でdat落ちしたようです(今は設定修正された?ようです)
過去スレ
小沢昭一の小沢昭一的こころ 3つ目のこころだぁ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/am/1234406414/
小沢昭一の小沢昭一的こころ(もう一丁)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/am/1135006309/
【小沢昭一の小沢昭一的こころ】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/am/1023475083/

2 :
先週
『お星様いくつ、宇宙について・・・考える』
7年前に打ち上げられた宇宙探索機「はやぶさ」が先日、無事に帰還しカプセルが回収された。
お母さん飛行士・山崎直子さん、宇宙ステーション長期滞在の野口聡一さんの帰還もニュース報道されました。
そこで今週は、人類の夢、そして未知の果てしない宇宙について天文・物理に無知だが
プラネタリューム、望遠鏡、七夕様や宇宙人の話の大好きな小沢昭一が夢物語をお届けする。

3 :
今週
『跳ねて踊れば靴がなるについて・・・考える』
去年あたりからの流行にレインブーツがある。
雨の続く梅雨時にお洒落なデザインの履き物で女性に人気があると言う。
そこで今週は、日本人の靴の話題をお届けする。
流行のスニーカー、高級本革靴、ブランド品ハイヒールなど一般的な靴の話題から
子供の頃の『下駄かくし』の遊びや文部省唱歌『靴が鳴る』を小沢昭一が歌う。

4 :
ポッドキャストにしてくれると聞くんだけどな〜

5 :
>>1


6 :
>>1乙のこころだぁ〜

7 :
>>1
>>4GASのこころだぁ〜

8 :
>>1

9 :
マニアさん
http://www.geocities.jp/ozawa954/index.html
http://www6.plala.or.jp/mting32/ozawalistener/

10 :
『太陽の季節、焼くについて・・・考える』
いよいよ夏本番!海に山に出かけ真っ黒く日焼けした子供たちも目につくシーズン。
今週は、焼くについての様子をお届けする。人気のB級グルメには焼きそば、餃子、焼き鳥
と一昔前には屋台で売られていた食べ物が次々と大ヒットしている。また日焼けサロン、
恋愛につきもののやきもち、悋気の川柳も小沢昭一節で紹介する。刃物の焼きいれ、
ウナギ蒲焼の職人話も挿入する。

11 :
小林製薬とか創価学会のネタ荒らしコピペ、
二重規制になっているそあだ。

12 :
>>11
> 小林製薬とか創価学会のネタ荒らしコピペ、
> 二重規制になっているそあだ。
詳細リンク先とかkwsk

13 :
『ウソーオ!嘘について・・・考える』
大相撲の野球賭博は社会的問題になり、NHKの名古屋場所中継も中止となったが
解雇となった力士は当初、関与していないと嘘の発言をしていた。”嘘つきは
ドロボーの始まり”と悪事には嘘がつきものである。しかし“嘘も方便”“仲人口
のウソ”など対人関係の潤滑油となる嘘もある。今週は、こうした功罪をまとめて
ユーモラスな表現を見せる嘘を改めて考察する。

14 :
大阪ABCでのネット復活希望!

15 :
『ゴックン、美味しい水について・・・考える』
夏は水の季節。プールや海で水と遊ぶのはもとより冷たい水をゴクゴクと飲む、
贅沢なほど水の美味しさを痛感する。今週は、浄水処理の進歩と河川の浄化に
より美味しい水になったと評価される全国の水道の話からボトル入りで売られる
外国産の銘柄水、更にダムの水の利用、世界中で欲しがる農業、工業用水の話まで
人類の幸福を左右する水について小沢昭一論を展開する。
※来週こそは歌を歌わないでください・・・

16 :
>>14
ABCだとこれからの季節、高校野球の中継でまるまる潰れるからなあ。
実際当時、8月の間は半分以上潰れたし。
自分の住んでる所は四国放送も割に普通に入るので、その時からそこでずっと聴いてる。
(トヨタが降りた時、一時休止したこともあったけど)

17 :
以前はWBS和歌山放送でもやってたけど最後の方は午後6時代という変な時間にやっていたな。

18 :
>>17
番組の持ち味を発揮する観点なら、むしろその時間帯の方が適切という気がする。

19 :
>>17-18
ABCラジオでネットした時も夕方の、そんな時間帯だったような・・・
道上洋三だったか妹尾和夫だったか知らないけど
「小沢昭一的こころってあったよねぇ・・・」って
かつてABCでもネットしていたことを忘れたのかのだろうか・・・

20 :
>>19
ABCでは17時台だったな。川中美幸の番組の前後にやってた。
美幸◇昭一 とよく書かれてた覚えがw

21 :
>>20
もっと昔は、真知子◇昭一だったけどね
(三菱ドライビングポップス・(渡辺)真知子と歌おうだった)
以前は17時45分からの15分間が全国標準の放送時間(例外もあったが)
5分長いのは、本題終了後、CMに続いてフィラー音楽が数分間流れてから
締めが入る構成だったからで、番組そのものの長さは今と同じ
なお、ABCはフィラー音楽をBGMにして天気予報をしていた

22 :
>>21
別にどうでもいいツッコミだけど、
>なお、ABCはフィラー音楽をBGMにして天気予報をしていた
天気予報じゃなくて交通情報だったと思ったが。
でも、三菱ドライビングポップスからの流れで聴いてたのは自分も同じ。
というか、あの頃の夕方ってミニ番組を集めただけでひとつの時間枠が成立してたなあ。
その唯一と断言してもいい生き残りが、この番組なんだよなあ。

23 :
『パタパタ団扇、扇子について・・・考える』
日本の夏は真っ盛り。今週は、暑さを凌ぐ夏の風物、団扇、扇子について小沢昭一
が風雅に語る。浴衣、蚊取り、水打ちとともに納涼の小道具についての考察。
それらの発生の歴史から家庭でのエピソードをユーモラスにコントとしてお届けする。
うなぎ、焼き鳥屋の団扇から日本橋の老舗の高級品の紹介、海外で人気の芸術品の
扇子。さらに小沢昭一の張り扇を使った講談も聞きものである。
※来週も歌を歌わないでください・・・

24 :
>>17
うちは夕方四時台だったな>OBS
秋山談話室終了で朝10時に変更現在に至る
今週の作家は新人?

25 :
高知は火・水とYOSAKOIまるごとよっちょRADIOで小沢昭一は休み。
高校野球高知大会は順延がなく土日に準決勝・決勝だったのでこの番組は休みにならなかった。

26 :
『男子厨房に入ル、について・・・考える』
日本の生活習慣は大きく変化した。殊に男女のポジションの様変わりは激しい。
今週は、『男子厨房に入ラズ』ではなく、せっせと料理する男性の様子をユーモラス
なコント仕立てでお届けする。社会風刺を込めて、失敗の連続にもめげずに料理
する男性の姿の哀れな様子を小沢昭一の実生活も重ねて語る。
※来週も歌を歌わないでください・・・

27 :
『漫才師、内海桂子について・・・考える』
女性漫才コンビ「桂子、好江」で一世を風靡した内海桂子師。
現在も漫才界の大御所として第一線で活躍している人をテーマに取り上げる。
その生い立ちから波乱万丈の人生を歩み、芸に対する鬼のような取り組み方、
その厳しさと14歳も年齢下の好江とのコンビ。更に24歳も年下の男性との3回
目の結婚という人生を歩む女傑について小沢昭一が優しい視点から語る。
※来週はオリジナル音源でオンデマンドはカットありかな?

28 :
『専業主婦について・・・考える』
女性の自立とあらゆる分野の社会進出はめざましい。ところが昨今の不景気と
格差社会の状況に専業主婦願望の女性が急増している。「三食昼寝と買い物、
散歩つき」で働くのが馬鹿馬鹿しい。安定・高収入の男を射止めて「亭主、元気
で留守がよい」の復活であり、その楽をしたい女性たちのユーモラスな行動を
小沢昭一が皮肉を込めてラジオコントにする。
※来週は歌を歌わないでください・・・

29 :
あきばはら

30 :
『おじさんの秋葉原について・・・考える』
AKB48の爆発的人気とともに脚光を浴びるトーキョーアキバ。秋葉原は戦前は
江戸時代から火災の火除地で防災空地、秋葉ッ原と呼ばれていた。戦後はJR駅
周辺が電気屋街となり広場は青果市場として繁栄、平成元年に大田区に移転
されるまで『やっちゃ場』として青果商人の街でもあった。それがオタッキーな
若者の街となりアイドルの殿堂も出来た。そんな秋葉原界隈の探訪をお届けする。

31 :
『うぐいす芸者について・・・考える』
昭和5年、花柳界のお座敷から流行歌手となり『祇園小唄』を唄った霞町の二三吉。
続いて小沢昭一の大好きな『東京音頭』を大ヒットさせた小唄勝太郎。美ち奴の
『あーそれなのに』。この他、市丸・赤坂小梅・神楽坂はん子など、うぐいす芸者
『ハァー小唄』などと呼ばれた歌手と曲を紹介する。
*来週あたり筋書は大倉徹也か・・・

32 :
『ピカピカ光るについて・・・考える』
最近の女性衣服、装飾品にはピカピカ光るスパンコールやラメが多用されている。
小沢昭一の世代はピカピカ光るで連想するのは金?勲章だ。一頃前まで若者は車を
ピカピカに磨き、お母さんたちは廊下を”おから”で磨き上げていた。『ガード下の
靴磨き』を小沢昭一が歌い、戦後の物資不足を懐古したり、ピカピカの小学生時代
の話もお届けする。

33 :
『寿命について・・・考える』
先頃、ミイラ化した超高齢者の死体が発見され年金不正受給で逮捕者が出たり、
長寿行方不明者が多数いる事が分かり社会の大問題となっている。生きものは
必ず滅する寿命があるが、今週は人間の長寿社会から内閣の寿命、恋する心の
消滅、更に映画『楢山節考』のロケ地、拙しなど命に関する話をお届けする。

34 :
 

35 :
マムちゃん寄席で、小沢さんが永さんを車椅子に乗せて暴走。
貴重な競演だった。

36 :
『助けて下さい、について・・・考える』
時代劇「水戸黄門」で悪代官に苦しめられる人々の悲痛な叫びを今週のテーマに使用して
世の中を見つめ直す小沢流の世直しトークをお届けする。先頃やっと終息宣言された宮崎
の家畜口蹄疫。経済関連では円高が進み不況、就職難に苦しむ若者たち。こうした事例を
終戦直後の「鐘の鳴る丘」古老脇役だった左ト全の「老人と子供のポルカ」の名セリフ
「助けてー」慶応大学の創設者・福沢諭吉の「天はみずから助くるものを助く」などを引用
して論及する。
>>35
行きたかったなぁ・・・

37 :
>>17
RBC琉球放送なんか一時期、午後8時にやってたんだぜ
今は夕方午後5時に落ち着きました

38 :
『”ちゅうちゅうタコかいな”について・・・考える』
サッカーW杯南ア大会でドイツのパウル君という名のタコが試合の勝ち負けを占い、
的中させて人気者となりましたが今週は、このパウル君に敬意を表して蛸について
考察する。タイトルは、小沢昭一が子供の頃、おはじきゲームや数を数えるときに
歌った言葉を引用した。明石の蛸検定の話からモロッコ産の蛸、たこの八ちゃんの歌、
タコ足配線、吸盤、たこ壺、そして名物男、たこ社長の紹介もする。

39 :
『喉元過ぎればについて・・・考える』
今年の猛暑では、熱中症で亡くなる人が出ましたが、諺どうり過ぎてしまえば
懲りない厳しい体験について色々と事例を挙げる。酒の失敗、ギャンブル、
ひどい結婚、離婚、我慢できない過食などを語る。

40 :
『高っかい、たかいについて・・・考える』
現在建設中の東京スカイツリーは大人気。日に日に高くなるタワー周辺は
観光スポットとして大混雑している。今週は、この高い所を目指す人の
気持ちを改めて考察する。古い諺に『バカと煙は高いところにのぼる』と
あるが高層ビルの高級マンション、消防署の火見櫓、中国人の観光客に人気の
富士山、大幅な値上げのタバコ、そして孫を抱き上げる『たっかい、たっかい』
まで、上に昇る様子について小沢昭一流に辛口で語る。

41 :


42 :
『登って下りて、階段について・・・考える』
高層ビルと地下街、地下鉄の増設につれてエレベーター、エスカレーターも普及
したが街は階段だらけになった。東京タワー、エッフェル塔の階段昇りは人気が
あるが、山形県の山寺、出羽三山、金毘羅さんの石段の話からマンションの高層階へ
の家具の納入、さらに葬儀の棺桶の送り出しなど生活の中の登り下りについて老人、
小沢昭一が実感を込めて語る。

43 :
『Wコント 玉川良一・東けんじについて・・・考える』
東けんじ・宮城けんじのボケ突っ込みの関東漫才「Wけんじ」は、NHK漫才大会、
最優秀賞を受賞して超売れっ子となるが、その前に、玉川良一、東けんじの
コンビで大当たりした「Wコント」。今週は、このWコントを中心に漫才コンビに
焦点を合わせる。小沢昭一の芸の源流と重ねて”ケレン”“アテ節”笑い浪曲の
玉川良一の生い立ち芸風から相方の東けんじ。さらにその後結成したWけんじ
の宮城けんじについても言及する

44 :
『仰々しくパレードについて・・・考える』
北朝の軍事パレードに将軍と後継者と目される親子で観閲する様子が報道され
ましたが今週は、こうしたパレードについて考察する。小沢昭一も少年時代、
『愛国行進曲』を歌い出征兵隊を送り出す行列に参加した。戦時中の行進曲では
『少国民進軍歌』子供の頃はhン行列の『パイノパイノパイ』更に役者に
なってからの『土耳古(トルコ)行進曲』もお届けするオンパレードの一週間。
※また大倉徹也の週か・・・ orz

45 :
土耳古行進曲流すのか!
楽しみにしておこう。

46 :
>>44
ジャスラックがらみでweb配信は曲省略かな

47 :
>>46
そうだろうな〜
せっかくの土耳古行進曲が・・・ orz

48 :
『レアモノ、めったに無いモノについて・・・考える』
尖閣諸島のモメ事から中国がレアアースの日本向け輸出を一旦ストップして
大騒ぎとなった。レアアースが無いとハイテク産業がストップしてしまうと
解説されていますが希少なものは世の中には色々ある。漁業資源、魚の減少、
生物、動物の絶滅種、そして社会風俗でも『少年の半ズボン』『二宮金次郎の像』
お母さんの漬物などについて小沢昭一がユーモアを交えて語る。
*土耳古行進曲、ゼーットアニキの歌より格好よかったw

49 :
南海は今日愛媛中学駅伝で休み。

50 :
>>49
今日はレアアースネタで胡錦濤やら北朝鮮やら
いつもの番組とは思えないネタですた

51 :
>>49
TBSラジオのインターネット配信(Winsows Medeia ストリーム)なら聞けるぞ

52 :
( ;∀;)ABCでも再配信してくれ、
夕方に聞くから良いんだよ、この番組は。

53 :
中国放送でも再配信を!
自社番組はホンマ糞ツマラン!

54 :
>>52
ほんと同意する。

55 :
『頑固者をガンコに・・・考える』
現代社会とは女性が家庭内でも仕事でも進出が顕著だが、それに反し頑固親父
はめっきり少なくなった。しかしどんなに無視されても頑固者は自分の生き方を
変えたりしない。今週は、職人気質や頑固一徹な仕事ぶりで気をはく人々の行動
をユーモラスに尊敬の念を込めて頑固な芸人・小沢昭一が語る

56 :
『oh、ノー英語について・・・考える』
衣料メーカーのユニクロやインターネット企業の楽天が社内公開用語を英語に
したことが話題となっていたが、今週は英語の苦手な小沢昭一がユーモラスな
英語話をお届けする。海外旅行では通用しない和製英語で悪戦苦闘した人や社内
でカタコト英語を使用して評判の悪い人、さらに生まれてくる子供の名前をアメ
リカの流行している人名をつけた人の話など失敗談の連続の英語ストーリーを
お届けする。

57 :
『もういくつ寝るとについて・・・考える』
お正月を楽しみに待つ子供たちの気持ちが伝わる童謡の歌い出し部分の詞であるが、
今週はこうした心待ちする人々に表情をお伝えする。プロポーズや結婚式を待つ
若者は夢見心地で待つ幸せいっぱいの表情。お正月のスポーツ中継も盛り沢山、
中でも箱根駅伝の人気はすごい。また小沢昭一自身は、『俳句の会』や競馬の金杯
レースを心待ちする。この他、子供たちは遠足、お父さんは、酒を呑む宴会を心
待ちする姿をユーモラスに語る。

58 :
『漏れる、洩らしたについて・・・考える』
国家安全保障をおびやかす機密が次々と漏洩し問題となっている。今週は、
こうした国家機密ではなく、庶民の生活の中で起きる漏れたり洩らしたり
する事例を小沢昭一が身につまされる実話も交えて語る。終戦直後の小沢
宅の雨漏り、最近は前立腺肥大による小便をもらし、夜、フロで歌う歌声が外
に漏れて近所から苦情。更に町内の色々な情報が漏れ、家族、会社でのメール
内容洩れまでをユーモラスに語る。
http://www.youtube.com/watch?v=00bLl4E2EIQ

59 :
『夢のパラダイス!百貨店について・・・考える』
長い不況の中、デパート業界は大苦戦。生き残り躍起で、大規模なリニューアルで
話題になったり老舗デパートの閉店、合併などが続いた。今週は、こうした状況の
デパート業界に小沢昭一がエールを送り応援する百貨店賛歌。小沢の子供時代は
百貨店はパラダイス!デパートに行くのは夢の楽しさがあった。また女性の憧れの
就職先で美人ぞろい。閉店時刻には建物の出口に女性従業員を待つ男性『出待ち男』の
群が出来るほどだった。こうしたデパートの楽しさをショートコントで小沢昭一が
語る一週間をお届けする。

60 :
今週の百貨店について考えるだけど、古い話で申し訳ない。17:15時代に「百貨店、デパートメントストー…」ってやってた記憶がある。あとPCストリームだけど、ネット局の放送が全部済んでないのにPC解禁は どうか?と思うので17時以降にすべきだと思う。

61 :
あーっ
NHKラジオ第一で小沢さん出ていたのを忘れてた・・・・
web配信してくれるかな

62 :
『前歯、奥歯、歯について・・・考える』
今年最初の週のテーマは、小沢昭一が若い頃から気を使い、そして苦労させられて
いる歯について考察する。現在小沢昭一は、自分の歯が一本もない。かかりつけの
歯医者さんにも驚かれる話芸のカツゼツ、声の安定度は抜群で医者に感心される程
である。”俳優にとって歯のお手入れは大切”と言う訓話を後輩の若い俳優によく
話すが実は、実感する言葉で、今週は小沢の体験を元にしたエピソード小咄をお届け
する。
皆様、どうぞ良いお年を・・・。

63 :
【ラジオ番組専門アップロード職人〜ニコニコ動画】
http://www.nicovideo.jp/user/374163
ラジオ番組をいろいろアップしてる職人さん。コメントでリクエストすれば希望番組をアップしてくれます。
「放送局◯◯、番組名◯◯もアップして下さい」ってニコレポにコメントすればOK。
早ければ翌週にはアップしてくれるよ〜。 最新投稿の動画にコメントしたほうが見てくれる率が高い。
radiko音源だから音質もとってもクリア。邪魔なCMも全部カット編集済みだよ。
【過去放送のまとめリスト紹介】 ※ここでご紹介してるのはほんの一部です
ニッポン放送 ナイナイのオールナイトニッポン http://www.nicovideo.jp/mylist/19700558
ニッポン放送 オードリーのオールナイトニッポン http://www.nicovideo.jp/mylist/18300445
文化放送 オードリーのシャンプーおじさん http://www.nicovideo.jp/mylist/18359729
オードリーのラジオ・チャリティミュージックソン2010 http://www.nicovideo.jp/mylist/22787512
TBSラジオ JUNK山里亮太の不毛な議論 http://www.nicovideo.jp/mylist/20778260

64 :
『だらしがない、あるについて・・・考える』
当番組は1973年1月スタート!今週から39年目に突入した。また、当番組のテーマ
ソングは故人となった山本直純氏の作曲だがその「明日の心だ」の曲にも登場する、
だらしの無い、平凡で心のやさしい庶民のお父さんが登場する。今週は、記念する
週のテーマに改めてお父さん達にエールを送るユーモラスな庶民お父さんのショート
コントをお届けする。
皆様、明けましておめでとうございます・・・
本年もよろしくお願いいたします。

65 :
>>64
何か掴みどころのない紹介文だな。

66 :
39年目おめでとうございます。
正月からスタートしたのかぁ。

67 :
40年で勇退かな?

68 :
TBSでベンキに足乗せてして流さない小沢昭一がだらしないとか言うなって話だな

69 :
『捨てる、捨てられないについて・・・考える』
昨今のベストセラー本に「断拾離」という題名の本がある。新・片付け術が内容で
不要なものを捨てることが下手な小沢昭一にとって驚きのベストセラー本である。
今週は、古い本、手紙年賀状、古い衣類、川に捨てられた熱帯魚、捨て猫など身に
つまされる話題を小沢コントでお届けする。

70 :
大倉徹也の週は「らじこん」にUPしてくれればいいのになぁ・・・
俺は金を払う!

71 :
プラズマクラスター効果なしwwwwww
http://twitter.com/saramura6/statuses/6688087715352576 

72 :
『張り扇萬歳・捨丸春代について・・・考える』
現代のテレビで若い漫才コンビが大活躍しているが今週は、この漫才の草分け名
コンビで上方漫才の祖とも言われる漫才師について調査勉強の報告をお届けする。
「捨丸春代」の張り扇漫才が登場する以前は鼓を伴奏にした祝芸「三曲漫才」で
舞台姿も浴衣に三尺帯という、お正月の三河漫才がルーツであった。その芸能を
現在の漫才の姿としゃべくり芸、唄い芸に「はりせん」も導入した名コンビである。
この現代漫才の祖と言われる二人の漫才師について漫才人生を追跡して芸能話芸
の小沢昭一がラジオ口演する。

73 :
したらちゃんと流せよ小沢

74 :
『ありがてぇ、暖房について・・・考える』
寒い日が続いている中、今週は、暖房器具について小沢昭一の時代遅れの品々の
体験談を交えて語る。エアコン・床暖房・建物全体の暖房が一般的な現代だが
”火鉢・コタツ・長火鉢・ストーブ・囲炉裏・暖炉”などのこころまで暖まる
暖房についてのショートコントでお届けする。

75 :
徹子の部屋でお見かけ、永さんのお変わりように
ことばもありませんが、小沢昭一さんはお元気そう。

76 :
最近は爺さんというより婆さんのように見える

77 :
次週の予告をしなかったのは異例だな

78 :
『おっ、パリだ、について・・・考える』
小沢昭一が子供の頃、新しい服を着ると父親が「おっ、パリだ」と言った。
新しい服の褒め言葉なのだがフランスのパリで流行の最先端を意味する。
今週は、おしゃれだ、新しいもの、新品、最新流行などについてのユーモ
ラスなコントをお届けする。

79 :
【芸能】小沢昭一さん(81)、前立腺がんであることを公表…現在も定期的に通院
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1297072886/l50
小沢昭一、がん明かす…現在も定期的に通院
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110207-OHT1T00232.htm

80 :
>>79の前立腺がんと告知は、十数年前の話だぁ

81 :
>>79
ビビらすなよぅ〜

82 :
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020701000632.html
俳優の小沢昭一さん、がん明かす 「文芸春秋」エッセーで
俳優の小沢昭一さん(81)が、10日発売の月刊誌「文芸春秋」3月号に寄せたエッセーの中で、
十数年前に前立腺がんと告知されたと明らかにしていることが、7日分かった。
小沢さんの所属事務所によると、小沢さんは現在も検査などで
定期的に通院はしているが、各地を講演して回るなど元気だという。
エッセーのタイトルは「癌」。親友で、食道がんを患って1997年に亡くなった随筆家の江国滋さんが、
医師からがん告知を受けたと打ち明けたときの様子を回顧しながら、
自分が「その少し以前に、前立腺がんの告知を受けていた」ことを告白。
「ハッハッハッ。以来、もう、十何年だ」と、小沢さん流に明るく笑い飛ばしている。
2011/02/07 18:09 【共同通信】
小沢さん、今後も健康に留意してこの番組続けてくださいね
小学生から聴いてる1リスナーの強い願いであります(´;ω;`)ウッ…

83 :
>>82
ここまでがんと上手く付き合っているんだから、小沢さんは大丈夫だよ!
私も小学生時代から聴いてるリスナーなんだから!

84 :
人は癌で亡くなるか、癌で亡くなる前に寿命が尽くかどちらからしい。

85 :
あぁ前立腺肥大症〜♪

86 :
『アリとキリギリスについて・・・考える』
不況が続き就職難の時代、大学卒業生の三人に一人が就職が決まっていないという。
そこでイソップの童話になぞられてキリギリス状態の学生さんたちを応援するエピ
ソードをお届けする。勤勉なアリといわれているが実は働いているアリは3割で7割
のアリはただ、ボーっと暮らしているだけ。だが、この勤勉な3割のアリだけにすると
また、その中の7割のアリは働かなくなる。しかし役に立たないのではなく、観察
すると別の役に立っているという。そんなアリとキリギリスの話から未就職の学生
さんも社会にとって大切な人々だという妙な論を展開する1週間。

87 :
81歳だったんだね

88 :
『脱税、脱帽、脱サラ、税について・・・考える』
民主党、菅政権は、「脱小沢」に懸命だが庶民生活でも“脱”の言葉が色々
使われている。一番身近な習慣に脱テレビがある。パソコンと携帯の出現で
家族の団欒も大きく変化する。また確定申告の時期だが脱税が連日のように
報道されるし、最近は“脱おとこ”の人気タレントも大勢いる。脱サラお父
さんたちの奮戦は悲しいが脱メタボ、脱走、脱帽の様子まで、話の脱線をお届け
する。

89 :
※テーマ誤りのため訂正
『脱税、脱帽、脱サラ、脱について・・・考える』
民主党、菅政権は、「脱小沢」に懸命だが庶民生活でも“脱”の言葉が色々
使われている。一番身近な習慣に脱テレビがある。パソコンと携帯の出現で
家族の団欒も大きく変化する。また確定申告の時期だが脱税が連日のように
報道されるし、最近は“脱おとこ”の人気タレントも大勢いる。脱サラお父さん
たちの奮戦は悲しいが脱メタボ、脱走、脱帽の様子まで、話の脱線をお届け
する。

90 :
声枯れてたけど平気?

91 :
急な声の衰えは驚いた。

92 :
中学生になるかならないかのころから聞いている。
こんな機微に長けた粋で情のある大人もいるんだなと
今になってあのころの魅力を表現できることを感心しながら思い出す。
まだまだお元気でいてほしいと思う。

93 :
保育所通っていたころから親が聞いていて、
今は会社に通っている俺が聞いている。
この番組聞くと、「あぁ、夕方だな」と言ふ印象を持ってしまふ。

94 :
同感

95 :
以前は夕方だったんですか?今はお昼放送ですが?

96 :
>>95
73年の番組開始から98年までは、17時台の15分番組だった
98年にスポンサー(トヨタ)が降りた際、この番組は終了の危機に瀕したが、
それを惜しんだTBSの大沢悠里アナが自分の番組内の1コーナーとして
存続させるよう局と交渉して実現させたらしい
その関係で、TBSでは現在昼間の放送になっている

97 :
声が心配なんだけど・・

98 :
『東京ブギウギ!ヤアについて・・・考える』
戦後の日本中が焼け野原の頃、アメリカ音楽のブギウギソングが大ブレーク。
ブギの女王と言われた笠置シヅ子の足跡を追い昭和戦後史を振り返る。
“東京ブギウギ”“ジャングル・ブギー”“ヘイヘイブギー”“大阪ブギ”
などの笠置の歌とラジオ連続ドラマ『おシヅさん!ハイ』の小沢昭一との
エピソードも紹介する。
※来週は大倉徹也の週だな・・・ orz

99 :
『あったかーい、懐について・・・考える』
“春は名のみの風のさむさよ”まだ肌寒さの残る季節にふさわしい、温もり
の懐について懐古の情を込めて考察する。競馬好きの小沢は万馬券の大当たり
で懐の暖かい気分を楽しんだり、母親の懐に抱かれた安らぎ、父親の遺品、
懐中時計の話も披露する。また懐の深い人物、相撲力士、さらに懐紙、懐刀の
役立つエピソードも紹介する。

100 :
『ひとりぼっちについて・・・考える』
お年寄りの一人暮らしや高齢者の孤独死が社会問題となっているが一方で独身生活を
楽しむ若者も増加している。今週は、こうした『ひとりぼっち』から家庭内で孤立する
退職お父さん、小沢本人の『ひとり芝居』一人旅、携帯を失くしたサラリーマン青年など
一人で過ごす自由を謳歌する人々も登場している。今週は、孤独についての考察を
お届けする。
※東北地方太平洋沖地震のため、テーマ変更・番組中止の可能性あり
東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます

101 :
確かに今の時期にこのお題、変更されそうな予感だね。
自分からもお見舞い申し上げます。

102 :
ニュース聴いてたら、宮腰太郎って聞こえたんで
え?って思ったら、宮古市田老って地名なんだね
それにしても地震の被害がひど過ぎる

103 :
そういえばこの番組、1週間まるまる休止とか今まであったのかな?
阪神大震災やサリン事件の時は休止はなかった記憶があるんだけど。

104 :
TBSラジオは小沢さん中止になりました
明日以降は不明

105 :
ストリーミング放送のURLでは放送分があるけど
触れないのが良心

106 :
>>104さま
沖縄ですが、今日もRBCiラジオ(月金の17:00〜17:10)
では放送されていましたよ!JRN加盟局によっても対応が違うんですねぇ・・・。

107 :
今週分はストリームのほうなら全部聞けるんだけど?

108 :
どこで放送してたんだろ?富士川よりあっち?

109 :
『吹けば飛ぶよな、粉について・・・考える』
花粉情報、黄砂、火山灰など生活に有害なものから人間にとって主食の小麦粉、さらに
昨今は米粉もパンや麺類にも利用される粉。今週は、粉についての話題。さらに食料以外
にも“身を粉にして働く”“運動会の白い線”“ロージンバッグ”“シン粉細工”“粉薬”など
粉まみれの話をお届けする。
※今日は何を歌っていたのかとても気になる・・・

110 :
小沢昭一的こころ10,000回記念ゴールドボックス 3/30発売 19,950円(税込)

111 :
『むこう横丁について・・・考える』
昨今のレトロ人気と共に全国の横丁も色々なメディアに登場するが元々、小沢昭一は
表通りより横丁が大好きだ。全国を旅する事が多いが、仕事の合間に立ち寄るところは
有名観光地を避けて人情味あふれる元の商店街や横丁を散歩する。今週は、全国の人気
横丁の話から庶民の体温を感じる横丁話と岸井明のヒット曲『タバコ屋の娘』など懐か
しい“向う横丁”の魅力をお届けする。

112 :
ジョイサウンドの着メロ携帯サイトで、
テーマ曲が配信されてます♪

113 :
まいどおなじみミヤサカさん

114 :
最後はいつも悲惨な宮坂さん・・・ (´・ω・`)
尼損からゴールドボックスの発送メールキタ━(゚∀゚)━!!

115 :
最近、荷風の話がでてこんな

116 :
尼から届いたー!ゴールドボックス!
もったいなくて開けられないのこころだぁ〜!

117 :
『サイタサイタ、花について・・・考える』
大災害に見舞われた日本列島だが全国から花便りの届く季節がやってきた。今週は、
梅から桜に定着した日本の花見についての考察をお届けする。小学一年生の教科書
“ハナ・ハト・マメ”から昭和初期の国語、一年生の一ページ目は、“サイタサイタ
サクラがサイタ”で通称サクラ読本と言われた。東京・隅田川沿いの公園は桜の
名所だが、今年は特にスカイツリーの見物客も加わり大賑わいだ。“春のうららの
隅田川・・・”の「花」の歌碑もあり小沢昭一の好きな散歩道である。また、「染井
吉野」の由来や花街、花代、花電車、花売り娘と話題は展開する。

118 :
小沢昭一的こころそのものとは関係ないのですが、
小沢昭一のradikoCM(TBSラジオ)の音源お持ちの方いらっしゃいますか?
いらっしゃったらうpしていただきたいのですが・・・。

119 :
>>118
目欄
これでよければどうぞ
適当な時期に消しますのでなるべくお早目に
954

120 :
>>119
ありがとうございました!
良いCMですよね・・・

121 :
小沢さーん!82歳のお誕生日おめでとうございまーす!
末長くお元気で番組を続けてくださーい!

122 :
>82歳
ドクター中松と同じ歳だね。
まいどお馴染み ミヤサカさん、故友人の愛人とは
この世の極楽にはいけなかったすねw

123 :
『アラブについて・・・考える』
アラブのチュニジアの「ジャスミン革命」からエジプト・リビアと革命ドミノが続いている。
今週は、こうした政治情勢とは別に”アラビアンナイト”の世界や映画『アラビアのローレンス』
ラクダ、コーヒー豆、石油富豪の王様達の生活、さらに石油ばかりかマグロの事情まで日本との
関わりについても小沢昭一的に語り「アラビアの唄」を歌う。
*もう唄は歌わないでください・・・

124 :
即興にてアカペラで歌うなら歓迎だけど、CD垂れ流しでお茶を濁す程度だったらマジでやめてほしい。
大体、小沢さん自身、そういうの嫌がらないのかな?
歌手が歌番組に出演して、リアルで歌を歌わずにプロモ映像を流すだけで終了、みたいなことなのに。

125 :
火曜(5日)の放送で滝廉太郎の没年齢を36なんて言ってたが、大間違い。生年は1879、没年は1903だからだ。訂正はしないだろうな…。確認は明日午前中までOKのwebラジオで。

126 :
>>125
筋書・ミッキー重光の考証不足だろうね?

127 :
今週はアラブがテーマだけど、海外をテーマにしたのっていままであったのか?

128 :
多くはないけど、ありましたよ。
自分が記憶しているのでは中国。
3〜4年前くらいの放送じゃなかったかな。

129 :
Webラジオでここまで3日分まとめて聴いたけど、カザフィ批判(=ガソリン高騰に歯止めを!)に終始してる感じ。

130 :
>>128
'080616〜'080620 中国四千年について・・・考えるがあったね?

131 :
>>125 のは1ヶ月くらいサーバーに残っているから未だ聞ける
GASでダウンロードしてみよう
ttp://www.tbs.co.jp/954/ozawa/20110405/20110405.asx

132 :
『百面相という寄席芸ありき、について・・・考える』
寄席には、落語・漫才の話芸以外にも「いろもの」といわれている芸がある。
百面相という珍芸も色とりどりの芸の一つで人間国宝の小さんさんの”蛸のゆで
あがり、えびす大黒”はその代表的な人気芸。もう一人の出色は「いろもの」の
長老・波多野栄一の百面相“聖徳太子”“一人二役”“金色夜叉”が代表作。
この他、鈴々舎馬風、金原亭馬の助、現代の人気者・コロッケの芸風紹介、さらに
懐かしの色もの珍芸、奇芸も小沢流に解説する。

133 :
今日聞いたが、なんだったかさっぱり思いだせんw

134 :
>>133
五代目柳家小さんの話w

135 :
なんか、今週イマイチだな。件のミヤサカさんご登場くださいw

136 :
いつも思うんだけど、2チャネラーには分からない今は亡き芸人等々の話は全く興味ないから始めから聴かない方がいいし、Webラジオでも聴こうとも思わない。

137 :
『軽妙、軽薄、軽ーいについて・・・考える』
東日本大震災の避難所で小学生の子供達がお年寄りの肩を順々に揉んであげていた。
ほほえましいニュースが被災者の気持ちを軽くしたと報じられていた。今週は、
重い心持ちを少しでも軽減するように軽さについての話題をお届けする。“青い背広
で心も軽く・・・”藤山一郎の歌からはじめ、上方落語の桂米朝“軽業”。歌舞伎の
“お軽、甚平”さらに軽量の電化製品、お菓子の“かるめ焼き”そして軽〜く一杯
まで軽みについて小沢昭一の語りで紹介する。

138 :
いつも思うんだけど、この番組って小沢さん1回の出演で何週分収録しているんだろう。
震災の話題も、先日のアラブの話で初めて出てきたし。

139 :
>>138
だいたい基本一ヶ月分録る

140 :
録り貯めていたアラブの回聞いたけど全然アラブと関係ない話してるなぁ。
というかびっくりするくらい管内閣に噛みついていていつもと雰囲気が違う…。

141 :
だって「小沢」一郎マンセーだもんこいつ
以前は最後の雑トークで一郎age発言を頻繁にしてたくらい
だから一時脱小沢に走った菅のこと嫌いなんだよ

142 :
昭一さん、包装のときにCMと喋りが微妙にずれているのが昭和らしいw

143 :
小沢一郎の一郎的こころまだぁ?

144 :
はちゃんと流しましょう

145 :
『なんでもあり、ゴチャゴチャについて・・・考える』
生活の身の回りや書類を山のように積み上げた机の上をスッキリ整理する方法の内容
の本が売れているという。しかし小沢昭一は子供のおもちゃ箱をひっくり返したような
足の踏み場もない程、ゴチャゴチャ。また当番組そのものが何の話題も取り込むゴチャ
ゴチャの内容である。今週は、こうした小沢昭一が好む、きちんと整理されていない、町やお店、
商店街、食べ物料理など生活全般のゴチャゴチャ礼讃をテーマに語る。

146 :
1万回目っていつになるの?

147 :
1万回目の日に

148 :
>>147
昨日が10000回目の放送だったんですか?小沢さんまったく触れていなかったけど・・・。

149 :
ついに来週放送10000回を迎えます!

150 :
『ひとり万葉集、一万回について・・・考える』
小沢昭一のひとり語り、言葉を毎回紡いで一万回。これを記念してテーマを一万回。
そしてタイトルも小沢昭一のひとり語りから万葉集の何百人の歌人から自画自賛の
記念の週テーマである。サラリーマンお父さんのエピソードコントもどこか微笑ま
しい内容と東日本大震災の義援金話など心温まる話をお届けする。
ジャスト一万回は、平成23年5月13日(金)。
そういえば'090105〜'090109の『万葉集について・・・考える』は
故・宮腰太郎さんの最後の脚本だったんだよなぁ〜

151 :
http://hiyo.jp/cache/of/2011-05-10-23-45-44/http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/tnews/20110510-OYT8T00774.htm
TBSラジオ「小沢昭一的こころ」1万回
庶民の視点で軽妙な語り
俳優の小沢昭一が世の中の様々な事柄を庶民の視点で軽妙に語る
TBSラジオの帯番組「小沢昭一の小沢昭一的こころ」が13日、放送1万回を迎える。
今週のテーマは「ひとり万葉集 一万回について…考える」だが、
過去の番組を振り返る内容ではなく、様々な「万」に関して、いつもと変わらない“小沢節”を披露している。
月〜金曜の週5回放送で1回が約9分間の録音番組。
「○○について…考える」と題する週替わりテーマに沿って、
小沢が架空の中年男性「宮坂さん」を演じながら、
現代社会を風刺したり、人情話や昭和の思い出などを披露したりする。
基本的な構成や山本直純作曲のおはやしは、1973年1月8日の番組開始から変わらず、
現在もTBSラジオをはじめ全国28局で放送されている。
人気長寿番組について小沢は「何か能書きを言おうというものではなく、一口で言えばお笑い番組。
人様に笑われないような人間になりなさいというのが普通だけど、その逆をいっています」と笑う。
放送1万回の“偉業”にも、「長く続けようなんて思ったことは一度もないですからね」とひょうひょうとした様子だが、
「20年を過ぎた頃から、俺に合っている番組なのかなと考えるようになった」とも話す。

152 :
>>151
週替わりのテーマはニュースにちなんだものが多い。
開始当初から番組に携わる同局の坂本正勝プロデューサーは
「テーマは『今が聞こえる』ものを意識して選んでいる」と説明する。
幅広い分野に対応するため、7人の放送作家が時事、演芸など
それぞれの得意分野ごとに台本を担当する。綿密な構成が求められる録音番組ならではだ。
主に文学関係の台本を担当する作家の三田完は
「台本の通りに読んでも、小沢さんの口調で全然違ったものになる。崩して面白くするところがすごい」と話す。
自身の語りについては「出たとこ勝負」と言う小沢だが、
収録日の1週間前に渡される台本はいつも書き込みで埋め尽くされる。
「すし屋さんと同じで、ネタを仕込んで店で並べるまでは本当に力を込める。
お客さんが入ってからは、バカ話をしながら握っていく」と語る。
場面によってはスタジオを舞台のように動き回り、老若男女を演じ分ける
小沢の話芸は、周到な準備によるところが大きい。
独特の張りのある語り口は、82歳となっても健在。
「年のわりにはちょっと元気過ぎる。理想は噺(はなし)家の林家彦六さんみたいに、伸び伸びと、ゆっくりと話したい。
けど、何となく続いちゃっているから。同じようにやらないといけないかなと思っているんですよ」と胸の内を明かす。
絶えず聴取者を楽しませようという「こころ」が1万回達成につながったのだろう。
(笹島拓哉)
(2011年5月10日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110510-851030-1-L.jpg
82歳となっても、張りのある口調で軽妙に語る小沢昭一
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110510-851001-1-L.jpg
1983年には、幼少期を過ごした東京・蒲田について語った「元祖蒲田行進曲」を口演。
日本民間放送連盟賞を受賞したあ

153 :
【ラジオ】TBSラジオ『小沢昭一の小沢昭一的こころ』13日で放送1万回…庶民の視点で軽妙な語り[5/11]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1305040526/

154 :
明日で一万回記念パピコ

155 :
9999回!!

156 :
おざーさぁーん!下戸の小沢さんに変わって前祝してるよー!

157 :
聞き逃したぁあ

158 :
小沢さーん!
「小沢昭一的こころ、10,000回」おめでとーございまーす!\(^o^)/
『玉手箱、ビックリ箱、箱について・・・考える』
身の回りには本箱、ゴミ箱、下駄箱、弁当箱など色々とあるが、今週は、珍しい箱の
話題をお届けする。歌舞伎は十八番の演目台本を入れてある桐の箱、今や死語となった
箱入り娘、デザインを競ったマッチ箱、さらに”明治一代女”に登場する箱屋、南こうせつ
“神田川”の石鹸箱など懐かしい箱たちが登場する。

159 :


160 :
静岡放送の編成方針に大賛成!この番組は会社帰りのマイカーのカーラジオで夕日を見ながら聴く番組ですよね。昼の憩いに対抗した?TBSラジオの編成ダメダメ。小沢さん元気だけどあと何年続くのかな・・・。

161 :
それに比べて15時台、16時台の局が多いのがこの番組のステータスみたいに思うが…。午前中の局もいくつかある。

162 :
>>160
自分もこの番組、まとめて録音してSDカード(その前はカセットテープ)に入れ、通勤の車の中で聴いてる。
自宅でリアルタイムに聴ける機会があっても、あえてそれをしないくらい。
この番組は独りきりの車の中で聴くのが一番風情があって、いい。

163 :
『お菓子について・・・考える』
最近の超贅沢な洋菓子事情から外国パティシエが作る新製品の名前の分からない
お父さん達の戸惑うユーモラスな現状をお届けする。女の子や若い母親のダイエット
に大敵な美味しいお菓子類と小沢昭一の『お菓子と娘』という歌も紹介する。

164 :
歌は歌わないで下さい

165 :
私からもお願いします…。唄は歌わないでください…。

166 :
宮坂お父さんが出ない回はいまいち

167 :
歌の回はそんなに評判は良くないはずだけど長年やってきたご褒美みたいなもんだ

168 :
歌うのはいいけど、CDにもなってる20周年記念の時の放送みたいに
歌うなら現場で生でアカペラで歌ってほしい。
でも、御年を考えると難しいかな。
個人的には、その20周年記念3部作
「シロクロ歌合戦」
「新春隠さず芸大会」
「正月気分は反戦気分」
が、今までリアルで聴いた中のベストエピソード。
ちなみに次点は「東海道ちんたら旅」シリーズ。
次にCDボックス化するなら、これをやってほしいな。

169 :
歌われるとネットに載らないからね…

170 :
『お外で遊ぶについて・・・考える』
東日本大震災では、校庭や公園が使用禁止になり子供達が外で遊べなくなったり
しているが小沢昭一の子供の頃は暇さえあれば外で遊びまくっていた。毎日、学校でも
校庭で飛び跳ね、帰宅すると直ぐに外で遊び「昭一〜ご飯だよ〜」と呼ばれるまで
遊んで育った。今週は、外での遊びの考察だが大人のお父さん達の外での遊びも
含めて外遊びのラジオコントをお届けする。

171 :
今、一週間分まとめて聴いてるのだがお囃子で「ポポポポポポポポポポポポポ、チャンチャン、ポワーン」(不適切表現スマソ)が久々にかかった。山本直純このお囃子が一番好き。

172 :
寅さんにもかかりそうなヤツ?
アレは好いお囃子だ。

173 :
>>168
東海道ちんたら旅は本にもなってたよな。
で思い出したが、昔は新潮文庫から放送された噺をまとめたのが何冊か出てたけど、もう刊行しないのかな?
活字でもやはり見事に小沢節の文体ながらも、放送で聴くのとはまた別の味わいがあって面白かったんだけどね。

174 :
ABCラジオが伊藤史隆アナでこの番組のパロディをやってるけど
音楽そのまま使ってるんだから、放送も復活させてくれよ。

175 :
『ハーモニカについて・・・考える』
最近は、ハーモニカを吹く小学生が少なくなったが、小沢昭一は少年の頃より今のほう
がハーモニカが大好きだった。今週は、タイトルとは矛盾するが『ハーモニカを考える』
と言い伺ら、「考える」ではなく、小沢昭一が吹奏しまくる一週間である。
スタジオに持参した本格的なハーモニカで「丘を越えて」「旅の夜風」「浪花小唄」「愛国行進曲」
「東京ラプソディー」を楽器ハーモニカの発生ルーツ、そして明治大学のハーモニカソサエティー
の紹介もする。
※ 来週は大倉徹也さんですか…。orz

176 :
また歌かよw
うまければいいけど歌はプロに任せとけよ

177 :
レコード流すんじゃなくて歌ってもストリーミングじゃカットされるんだっけ?

178 :
>>174
ABCでやってた時、高校野球シーズンはまともに放送されなかったからなあ。
関西エリアでの放送復活はもちろん希望だが、やるならラジ関あたりがやってほしい。

179 :
>>178
TBSラジオの番組をネットできるのは基本的にABCかMBSだけで、
MBSはネットを嫌がるから、基本的にはABCになるんだよね。
あなモニみたいに、スポンサーが金を出せば強引にやってくれるから、
スポンサーよろしく。

180 :
ハーモニカ買うぞ!

181 :
ハーモニカって記念品なのに有料ってw

182 :
トンボ楽器のハーモニカは至高の日本の職人芸だ。
タダでばら撒くなんてとんでもない。

183 :
『A級B級、もちろんB級について・・・考える』
昨今、B級グルメ食品が大人気、B級グルメの大会も大盛況だ。そこで今週は、小沢昭一
自身もB級の俳優を自認しておりB級のヒット曲を集めて紹介する。織井茂子の「黒百合の歌」
小沢昭一が唄う「のんきな父さん」「ら・あさくさ」柴田つる子の「港に灯りの点るころ」
杉狂児 の「のぞかれた花嫁」などを紹介してB級についてユーモラスに小沢昭一が語る。
※ 来週こそは大倉徹也さんですか…。 orz

184 :
ハーモニカ注文した。

185 :
>>181
記念硬貨や記念切手みたいなもんさ

186 :
このハーモニカってまさかと思うけど
吸うのと吐くのが逆って事はないよね?w

187 :
そうだったら後ろから吹けばいいのじゃw

188 :
え?

189 :
『ヨイショのプロについて・・・考える』
元々は芸人の符丁の言葉だが、話し相手を誠心誠意で持ち上げるので重いものを持ち
上げるのと同様に「ヨイショ」と言われるようになった。人間関係の大切な潤滑油と
なるお世辞だが褒められるのは心地良いもの。この「ヨイショ」を得意とするのが花柳界
のお座敷で活躍する幇問。プロ中のプロで芸事も色々と楽しく盛り上げる仕事師でも
ある。今週は、この幇問、太鼓持の名匠、悠玄亭玉介の紹介から会社の上司、お得意先、
寿司屋の親方との話し方まで現実に役立つ”ヨイショ”話をお届けする。
※ 1975(昭和50)年12月8日〜12日「よいしょについて・・・考える」が放送されました。
「小沢昭一的こころ大全集」Disk1に収録済。

190 :
悠玄亭玉介

191 :
『蛇の目、番傘、コウモリについて・・・考える』
梅雨の季節には欠かせない傘だが今やビニール全盛時代である。しかし小沢昭一的に
は和風中心の蛇の目傘や番傘を好む。そこで和傘の由来、骨の数、さらに傘の上で回す
大神楽の曲芸について言及する。また紳士の証、コーモリ傘のたたみ方やビニール傘
の発生のいきさつについても語る。

192 :
今回の954プレスに小沢さんのページがあるよ

193 :
7月4日のTBSラジオ大沢悠里のゆうゆうワイドの
12時台のコーナーに小沢さん出演予定と
先ほど悠里さんから発表ありました

194 :
出来るだけ音痴な歌を披露するのは御勘弁

195 :
そのまま生ココロやるの?

196 :
『お悩み解消、ご相談について・・・考える』
人の悩みは、いつの時代にも絶えることがない。新聞雑誌、ラジオテレビは定番で
人気がある。この人生相談がマスコミに初登場した女性雑誌の紹介から明治時代の
新聞記事、さらに縁日の夜店のインチキ相談回答“千里眼”や女性からの人生相談
が大好きな不動産屋の話など万事、ご相談についての考察をする。

197 :
「あなたの身近にいる宮坂さんをご紹介してください」って企画はどうなったの?
10000回記念の週にやるものだと思ってたら音沙汰なし、今尚、番組中にも出ないし。
もしかして「なかったこと」になったの?

198 :
ミヤサカさんの親友や他の人たちの名前出てきたことがないね〜

199 :
『こけつまろびつ、駆け込みについて・・・考える』
さきの大震災以降、「退屈な結婚なんかしない。」と公言していた女性が急に結婚
志望者に変化していると言う。駆け込み婚は歴史的に戦争や大災害に起こる現象で
心の安定を求めると言われる。今週は、この駆け込み婚の他、電車やエレベーターの
駆け込み乗車、地上デジタルテレビの購入など、駆け込みに関する表情を伝える。

200 :
ゲチュ

201 :
はい、小澤海兵卒であります

202 :
『相棒について・・・考える』
現在のところ、詳細不明です…。

203 :
昨日の話は雑だったな

204 :
もう歳ですから。

205 :
『よー大統領!掛け声について・・・考える』
歌舞伎の人気が高い。色々な話題で舞台が充実し盛り上がっている。この芝居通の
方たちがかける掛け声も舞台を盛り上げるが、今週は、ここ一番に力を込める掛け声に
ついての考察である。運動会の綱引き、山登りの“ヤッホー”、音楽では、フラメンコの
“オーレ”、日本の民謡にはお噺し掛け声だらけ、お祭りの“ワッショイ”、など
生活に充実している掛け声を集めて紹介する。

206 :
ハーモニカキタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!

207 :
よかったね

208 :
『節約、節制、節目について・・・考える』
今年の夏の国民的スローガンは、節電である。エアコン、電灯、エレベーター、全て節制節約
に励む毎日。そこで今週は、『節』と言う字に関わる話題をお届けする。“衣食足りて礼節を知る”
から節度を保つ生活に会社では経費節減、節電節水。小沢昭一はハーモニカの節回しと浪花節。
戦中の青年時代は忠節の軍国教育と人生の節目についても語る。

209 :
Webラジオでほんの一節だけハーモニカ部分があったが、ごく短い場合はカットされないのかな?普通だったら小沢の歌であれハーモニカであれ音楽はことごとくカットされるのに…。

210 :
『ずるずる居座るについて・・・考える』
総理大臣に辞めろの大合唱だが、菅総理本人はケロット涼しい顔している。そこで今週は、
何と言われようが居座ったままの状態を続ける様子を皮肉を交えて小沢昭一流に辛口で語る。
創業以来、オーナー社長に居座る人、嫁に主婦の座を渡さない姑、いつの間にか家にいついた
野良猫、女性を連れて居候をきめ込む義父など、周りの迷惑を知らん顔する様子のラジオ
コントをお届けする。

211 :
『ギラギラ夕日について・・・考える』
夏の盛りもやや過ぎたが油断ならない日差しの太陽。今週は、沈む夕日の状況もあれこれ
ミニドラマにしてお届けする。海に沈む太陽で有名な日本海沿いの温泉や音戸の瀬戸の平
清盛、夕日を戻す歴史的伝説、さらに小沢昭一の大好きな曲は「夕日は落ちて」「赤とんぼ」「夕焼け
トンビ」など夕暮れの哀愁ソングを紹介する。
'08/09/22〜09/26に「ギンギンギラギラ、夕陽について考える」が放送されました。
※来週のストリーミングはカットが多そうです…。

212 :
仲谷昇の方がイケメンだったなんて(都電で品川から通学してた件のこと)嫉妬しないでw

213 :
ふむ

214 :
『夏マケ、いや夏ボケについて・・・考える』
昨今は、“夏バテ”と言う言葉が良く使われるが小沢昭一は子供の頃は体が弱く、夏休みに
遊びすぎ夏休みの終わる頃毎年、夏負けで熱していた。しかし加齢とともに“夏バテ”という
より“夏ボケ”状態で毎日ボッーと過ごしている。今週は、こうした夏の終わりの対暑法、
人それぞれのユーモラスな表情を小沢の話芸でお届けする。

215 :
『苦虫、どんな虫について・・・考える』
日一日と秋が近づき、虫の鳴き声が聞こえてくる季節になった。今週は、虫と言われるが
少々変わった虫の色々を取り上げて小沢昭一流にユーモアを交えてお届けする虫話である。
「腹の虫が収まらない」「虫酸が走る」と毛嫌いの悪い虫から浮気の虫、点取り虫、仕事の虫、泣き虫、
金食い虫まで苦虫をかみ締める話のあれこれ。

216 :
>>215
おい、この一週間オマエしか書き込んでねーじゃんかよ

217 :
>>216
何を怒ってるんだ?テメーが面白いこと書けや

218 :
『上手下手、片付けについて・・・考える』
昨今、部屋の片付けについて色々と話題になっているが、今週はこのテーマを広げて、
冷蔵庫の中、会社の給湯室、TVの録画、DVDやパソコンの内容などの整理整頓について
ラジオコントとしてお届けする。

219 :
『大和なでしこについて・・・考える』
女子サッカー「などでしこジャパン」は、見事にW杯で優勝し、ロンドンオリンピック、
アジア予選に突入しているが、今週は、女子サッカーのみならず”大和撫子”の花から
秋の七草、枕草子、さらに生まれる以前の名前まで「なでしこジャパン」にまつわる話題を取り上げる。
また、小沢昭一の大好きな「愛国の花」と言う戦時中の歌も披露する。

220 :
>>219
おい、この一週間オマエしか書き込んでねーじゃんかよ

221 :
>>220
何を怒ってるんだ?テメーが面白いこと書けや

222 :
220は新入りさんかな?
過去の4本のスレも大体こんな感じだったけどな。

223 :
(・∀・)

224 :
>>222
何を怒ってるんだ?テメーが面白いこと書けや

225 :
>>223
何を怒ってるんだ?テメーが面白いこと書けや

226 :
なでしこの日ってちょっとネタ的に苦しかった

227 :
永六輔と黒柳徹子に生きてるうちに国民栄誉賞か。自分は欲しくないのかな
永六輔ってかなりヤバイのかな

228 :
小沢昭一先生にこそ生きているうちに国民栄誉賞をと思うが…。
『訳あって通信販売について・・・考える』
現代社会にフィットした通販。テレビやラジオショッピングからインターネット
利用までカタログ商品を選ぶ通販は大隆盛である。今週は、この現代を象徴する
通販の歴史から昔のヒット商品“どりこの”“空気銃”さらにいかがわしいエロ写真集
までユーモラスな訳ありのお取り寄せ品の話題を小沢通販としてお届けする。

229 :
あげとくぞ

230 :
昭一せんせいは夜中に起きて朝眠る完全夜型人間
ここはジャンク枠をつくる方がよろしいのではないだろうか
月一でも可

231 :
>>230
3-4時の局アナが中途半端な歌謡曲流す時間を、
ANNエバーグリーンみたいにしてほしい
月:小沢昭一
火:宮内鎮雄
水:黒柳徹子
木:白石冬実
金:永六輔

232 :
>>231
なんか数年後には・・・

233 :
大昔(80年代後半?)に年度下半期にやってたザ・ヒットパレード(全国ネットは20時台)は全曜日林美雄だったと思うんだが…w

234 :
通販といえば小沢昭一特注ハーモニカも通販だけど話題に出るかしら

235 :
今日のネタは昔の裏本やらだな

236 :
通販限定って言う言葉に弱いからな

237 :
ここ最近は歌聞かされないからいいな
秋になって秋の歌とか歌うんじゃねーだろうな

238 :
>>237
来週はヤバいなw

239 :
>>231
>金:永六輔
って永さんいつ寝るんですかw
チャック徹子はラジオ的には縁が薄いような気がする
大村麻利子とか竹谷英子を希望する

240 :
>>239
そこでキンキン

241 :
『影か柳か、小畑実について・・・考える』
昭和歌謡史を代表する歌手の一人で昭和18年に大ヒットした“勘太郎月夜唄”から
“伊那の勘太郎”“湯島の白梅”“星影の小径”“小判鮫の唄”さらに“長崎の
サボテン売り”“アメリカ通いの白い船”と数え切れないヒット曲をレコードと
小沢昭一の生ウタでお届けする壊メロ、小畑実編である。
来週は大倉徹也さんですなぁ…。

242 :
なんだよ歌かよ
勘弁してくれ
歌はうまい歌手に任せとけばいいんだよ

243 :
歌うとストリーミングのほうはカットされるのか・・・・

244 :
今日はとりあえず歌わなかったな
「ちょっと一節」とか言って歌いそうだがな

245 :
だいたい歌唄う時間あるなら小畑実の人物像語れっつーんだよ

246 :
だからこんな戦中から昭和2、30年代に一世を風靡したニンゲンを扱ってもろくなことにならないし、PCで聴く気にもならない。このようなネタはやめろ。

247 :
たしかにAKBの存在は知ってても曲は知らない人は多いだろうな
とは言え小畑実の曲を知ってる人は今は少ないだろうな

248 :
>>247
小畑さんの歌は40代でギリギリ、テレビ放映された「懐かしのメロディー」特番で知ってるくらい。

249 :
お、なんか今日はネトウヨが聞いたらピキりそうなこと言ってたな
たぶん小沢氏はフジTVの一連のデモも見て聞いてそんなことを思ったのかな

250 :
つ「完全台本」
マジで

251 :
『人間だもん、好き嫌いについて・・・考える』
回転寿司で廻ってくる寿司を選ぶのは人それぞれの好みがあるが、食べ放題や
バイキングも好き嫌いがはっきりする。今週はこうした食べ物から人に嫌われる
性格やケチな人の行為をユーモラスに観察してラジオコントでお届けする。
女医さんの白衣姿やアイドル美少女、スポーツ選手の熱狂的ファンなど好き嫌い
についての話題を集めて小沢節で語る。
来週はストリーミングのカットは無さそう…。

252 :
>>250
昭一せんせいの意向で台本が修正されることはないのかね
まあ一々物言いしてたら仕事にならないかもしれないけど

253 :
人の唄なんてどうでもいいから、
トルコ行進曲とか、歌ってくんねぇかな〜

254 :
基本的に伴奏無しで本人がスタジオで歌う場合?!はwebラジオ(トップ画面右上にJASRACの表示有)でカットされないが、先週のような場合はすべてカットされる。だからあまり自分の世界に入り浸りせず歌う場合は道理をわきまえてほしい。

255 :
毎度お馴染み宮坂さん

256 :
来週は珍しくハガキのコーナーじゃん
しかも二週にわたって

257 :
しかし記念ハーモニカ売れてるのかな

258 :
来週、再来週は2週にわたって特別企画!
『一万回記念、宮坂さんお訪ね旅』その1
番組放送一万回記念の目玉企画。当番組に度々登場する宮坂さん。真面目で
そそっかしく失敗ばかりするお父さん。年齢も職業も住む所もそれぞれだが
大切な番組の脇役である。この創作宮坂さんだが「本物の宮坂さん募集」に全国
からお便りが集まった。その手紙の紹介と直接、小沢昭一が本物の宮坂さんに
逢いに行く旅のご報告。二週間に亘ってお届けする特別編。

259 :
なんだ、企画倒れじゃなかったんじゃん

260 :
自分も企画倒れだと思った。
ようやくやるんだね。

261 :
宮坂さんなんていったら、
長野県の諏訪あたりばかりになりそうw

262 :
>>261
月曜は「宮坂さんがいっぱいいる街」と言ってたから
まずは諏訪に行くでしょ。

263 :
筋書き「せのちん」さんだったな…。
別に嫌いという訳ではないが、水根重光氏、林あさひ氏、山本喜浩氏、
石川雄一郎氏、といった昔から脚本家に書いてほしかった…。
お亡くなりになった宮腰太郎氏が生きていたら、もちろん彼の筋書き
だったろうなぁ…。

264 :
小沢氏がハガキ読むの初めて聞いたけどなかなかうまいじゃん

265 :
>>264
そこで>>230>>231なんですよ

266 :
>>265
そもそも小沢氏はフリートークできんの?
台本有りきでしょ

267 :
>>266
深夜便天野対談は機知に富んで喋ってたよ、一人喋りは知らんけど
永さんよりはよほどしっかりしてた
まあ実現する訳はないでしょうがね
希望ということで読みながしてちょ

268 :
そろそろ先週火曜の
宮坂さんを救ってやってくれよ…

269 :
なかなか現場まで行かないけど
まさか現場のレポート録音してないとか

270 :
もしかして現場のレポート録音無し?
ただスタジオで語ってお終いとか

271 :
>>270
それがいつものスタイル。
「口演:小沢昭一」なんだから。
岡谷だって、実際に行ったのはせのちんだけで、小沢さんが行ったわけじゃない。
それをさも行ったかのように語るのがこの番組でしょ。

272 :
『一万回記念、宮坂さんお訪ね旅』その2
先週に引き続き「本物の、宮坂さん」に会いに行く旅。長野県岡谷市に宮坂さん
だらけの町があり、小沢昭一は久しぶりに当番組オリジナルの旅に出かけた。
岡谷市は全国的に有名な諏訪大社のお柱祭りの氏子の一つであり、この祭りに命
がけで取り組む宮坂さんを始め、酒屋・薬局・和菓子屋など目抜き通りの銀座1丁目は特に
宮坂さんだらけ。小沢昭一は郵便局長・市役所・女工哀史の製糸工場・博物館長、全ての
宮坂さんを訪問する旅日記。二週間に亘って放送する一万回記念企画である。

273 :
ハーモニカは企画倒れっぽいな

274 :
>>270
ただスタジオで語ってお終いとか
というか、今までの旅レポートは全部そうだったが。
これからも現地で録音したのを垂れ流すのだけは、しないでほしい。

275 :
しかしまぁ2週もやると飽きるな

276 :
きょう照光寺の住職の話だったけど
地元にいて全然知らなかった。

277 :
小沢もどうせ暇だろうから現場に行きゃいいのに

278 :
『おや またかい!ころころ変るについて・・・考える』
“男心、女心と秋の空”では無く昨今は「日本の総理大臣と秋の空」である。
この五年で六人替わり世界中の物笑いとなり名前も覚えられない。今週は、
この事態から、ころころ変り失笑を買うエピソードを集める。言うことが毎日
変る上司、交際相手を何人も変える年頃の娘、繁華街の店舗、スマートフォン
携帯などを列挙する。

279 :
>>277
>>277

280 :
しかし、元気だよな・・・海軍兵学校での鍛え方が効いているんだろうな

281 :
海軍兵学校に故・仲谷昇もいたのかな?脱線スマソ。

282 :
予告をチラッと見たけど
NHKのBSプレミアムに出るみたいだね

283 :
>>281
宇多丸さんのお父さん(精神科医の石川信義氏)が
海軍兵学校同期ってのは知ってるけど仲谷さんはわかりません

284 :
>>283
あのハゲのおやっさん、職業軍人さんの息子かい!?

285 :
『旅ゆけば、虎造節について・・・考える』
浪花節の出だし、詠み出しの部分の名調子、“旅ゆけば〜”で一世を風靡した
広沢虎造。その代表作は清水次郎長伝。その中の“森の石松”、三十石船”は当時、
銭湯をからにしたほどの大人気があった。今週は、この浪曲師、広沢虎造の一代記と
その名調子の数々を小沢昭一の浪曲と共に虎造のエピソードをお届けする。
またかよ…。orz

286 :
>>285
あいかわらず好きだなw

287 :
インタビュー
http://jodo.ne.jp/pdf/2005-12.pdf
http://jodo.ne.jp/pdf/2006-01.pdf
http://jodo.ne.jp/pdf/2006-02-3.pdf

288 :
荷風さんみたく、いま若いこの中に収まってニヤニヤが似合うのは小澤昭一
さんくらいだね・・・いいね

289 :
思わず虎造CDが欲しくなったぞw
『一人勝ち、北海道展について・・・考える』
デパート業界の不振は続いているが、集客イベントの北海道展だけは
何処のデパートも超満員。その本家、北海道の玄関口、新千歳空港は
増改築して連日の大盛況!超人気スポットとなった。そこで今週は、
この千歳の新空港を訪問して自然を大切にする北海道のスケールの
大きな魅力をお伝えする旅日記をお届けする。

290 :
おまいら
明日の23:15から45分間
放送大学アーカイブスでもう一度みたい名講義「芸能と社会」があるぞ
俺は生では見れず
VHS全巻を25万円で手に入れたんだが
とりあえず見るぞ

291 :
放送大学の映像
若かったねえ
ほっぺたが弛んでない
89年だから22年前か
50代だもんなあ

292 :
今日は聴けなった

293 :
>>292 つ【ストリーミング放送】
『おかめ、ひょっとこについて・・・考える』
毎年11月の酉の日に催される酉の市。その際に売られる縁起物、熊手
には“おかめの面”が飾られている。今週は、この“おかめ”と対に
なり里神楽で活躍する“ひょっとこの面”を題材にして不美人の代名詞
となったユーモラスで憎めない女と男の笑い出しを小沢昭一の話芸で
お届けする。庶民芸能のショートコント集である。

294 :
聞いていたが、聞き流してしまったw

295 :
今週は、相当通な流れだな

296 :
この番組の放送作家、三田完さんやラジオ好きにも関わるので貼りますね
http://megalodon.jp/2011-1117-1114-17/www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2011111702000087.html
没後13年 NHK名物アナ中西さん 珠玉のナレーションCDで復刻
2011年11月17日 紙面から
「泣きの龍」と言われた独特の語り口で知られたNHKの名物アナウンサー、
中西龍さんのナレーションをフィーチャーした歌謡曲と叙情歌のアルバム2作(各3枚組)が23日に発売される。
70歳で亡くなって丸13年。破天荒な半生を描いた評伝小説「当マイクロフォン」(角川書店)が文庫化されたのを機に、
著者の三田完さんが監修した選りすぐりの48編を収めたアルバムは、心にしみるひと味変わった音源として、話題になりそうだ。
ラジオ番組「ニッポンのメロディー」(1977−91年)で流れた中西さんの声を、
今も鮮明に覚えているファンは少なくない。やや鼻にかかったよく響く低音。
滑舌の良さはもちろん、四季折々のちょっとしたエピソードや自作の俳句を交えて
聴取者から寄せられたリクエストに感想を述べるなど、心に寄り添う語りは、聞く人を魅了した。
大河ドラマ「国盗り物語」やドキュメンタリー番組のナレーションでも才能を際立たせ、
独特の間を取った語りは中西節と呼ばれた。

297 :
>>296
ナレーション入りのCDアルバムは、中西さんがNHK退職後の
88年から90年まで11タイトルが発売された(1作はカセットのみ)。
今回は、全93編の中から48のナレーションをセレクト、
「心のナレーション 中西龍 歌謡曲編」と「同 叙情歌編」に収録した。
中西さんのナレーションの特徴は、すべて自作の原稿を読むスタイル。
「泣いて笑って転んで起きる、晴れのち曇り、雨に雪。所詮道づれ男と女、回り舞台さ人生は…。
百の舞台に百の歌、それもしあわせ、ふしあわせ。心模様を演歌の節に、のせて憂き世をきょうもまた…」。
この語りの後で、「冬花火」(大川栄作)が流れたりする。
叙情歌編のナレーションでは、幼くして母を亡くした中西さんが、
母への思いや少年時代の情景を描写したものもあり、遠くなった昭和への郷愁をかき立てる。
小沢昭一の「ふるさと」や森繁久彌さんの「どじょっこふなっこ」など選曲の妙もある。
入局後、最初の赴任地・熊本に内縁の妻の新橋芸者を同行するなど型破りな人柄でも知られた中西さん。
「当マイクロフォン」を書いた三田さんは、「ラジオ時代の音源はほとんど残っていないので貴重なナレーション。
聞いたことのない方にも味わっていただきたい。ラジオのころより、解放感にあふれて、
晴れやかな感じで、幸せな時期だったんだなぁと思います」と話している。
◆中西龍(なかにし・りょう) 
1928(昭和3)年6月16日東京生まれ。父・清太郎は元港区長。
学生時代、新宿のムーラン・ルージュに通い、森繁久彌に心酔。
NHK時代、美空ひばりに指名され、語りが民放で放送されたこともある。自身は都はるみをこよなく愛した。
退職後、浅田飴のCM、フジテレビ系「鬼平犯科帳」のナレーションでも人気を博した。
98(平成10)年10月29日没。

298 :
ほ〜

299 :
かつて平日の夜10時代にNHKでもラジオドラマ枠があって
唐十郎演出の黒蜥蜴を唐十郎、李礼仙出演でやってた
そのナレーションが中西龍で
ネバネバドロドロしたドラマの展開に
すっとぼけたナレーション入れたりしてて
これがおもしろかった
もっぱらラジオでしか聴かなかったが
面立ちは小椋桂のようだった記憶がある

300 :
しかし40分も中継ぶった切るのはどうにかならんもんかね
民放はradiko配信無いし

301 :
【芸能】永六輔さん自宅で転倒、骨折…コンサート延期
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1321527305/

302 :
今更だが>>300は誤爆なので

303 :
『秋悲し、紅葉について・・・考える』
錦秋の季節に合わせ、紅葉についての話題をお届けする。モミジは秋に
紅葉する植物全般を指す言葉だが、中でも美しい楓を中心に木の種類の
説明から始める。楓と共に美しい「ナナカマド」の名前の由来、さらに菓子
の紅葉饅頭大阪の箕面の名物・紅葉天ぷら、花札ゲームの鹿と紅葉など
の情緒たっぷりで小沢昭一の「秋話し」を展開する。

304 :
明日のこころだ

305 :
dat復旧のこころだ

306 :
毎度おなじみミヤサカさん!

307 :
どっかの地方でスナックのママが客にされたらしいんだけど
その亡くなった方が「れいこさん」というらしい…

308 :
『じゃあ俺だって、あの相対性理論について、知ったかぶりで・・・考える』
今週は、番組スタート以来、最長のタイトルになったが、小沢昭一の気持ち
をそのままに相対性理論と言う難題についての話題をお届けする。先頃
“ニュートリノ”という素粒子が光より速いと報じられて大問題になった。
科学者は総立ちの実験だが、そもそも世の中には解せないことだらけ。
そんな意味不明な事柄を小沢昭一流の無謀でユーモラスに考察する。

309 :
 関西だと四国放送かCBCで雑音混じりの放送を聴くほかない。
ABCで聴いてた頃が懐かしい。関西人には小沢節は合わないのか?

310 :
鍵穴と復興ラジコ、もしくはTBSのサイトから聴けばよろしい

311 :
>>308
そのタイトルって番組史上最長なの?
もっと長いのがあった記憶があるんだけど、記憶違いかな?

312 :
>>310 確かに。でもラジオで聞きたいのよねぇ〜。

313 :
>>311
大全集の付録が取り出せないところに行ってしまった…。
ttp://www.geocities.jp/ozawa954/itiran14.html では
「お父さんは お母さんだ お母さんは お父さんだ お父さん お母さんについて・・・考える」
というのが一番長かった。

314 :
>>309
死んだうちのおふくろがよくABCで聞いていたな
四国ではお昼だが朝日のときは夕方だった
トヨタがスポンサー降りるまでABCでやってたみたいだな
つい最近までWBC和歌山放送でもやっていたような気がするのだが
あそこもネットやめたのかな?

315 :
この番組、AMらしくノイズ混じりで聴く方が味があると思う。
そして小沢さんも、それを望んでいる・・・・ような気がする。
自分も関西人だけど、連日四国放送のを留守録して車の中で聴いてるよ。
この番組に限らず他にもいろいろ留守録してるけど、
ラジオの留守録は車の中で運転しながら聴くのが一番面白い、と感じるので。

316 :
今週のお題はいろいろ考えた結果があの長さなのか…。w

317 :
たしかに、夕方だった。真昼のミヤサカさんも一考だなw

318 :
小沢昭一サン、皇室を扱ったことあんのかね?

319 :
>>318
あるよ

320 :
>>319
「お米がおいしい新嘗祭について・・・考える」が記憶に新しいところ。
---------------------------------------------------------------
『あっと言う間について・・・考える』
今年も残すところ、あと一ヶ月となった。このあいだ正月だったのに
次の正月がやってくる。今週は、光陰矢の如し。過ぎゆく月日と同じ
ように素早い事柄を生活の中でも際立つものを探してお伝えする。
外食で利用する、立ち食いそば・牛丼。光より早い物質ニュートリノ、
若い人の会話、スーパーのレジ、バーコード。ガンマンの早撃ち、早食い
出場者などの横顔も、お笑い話としてお届けする。

321 :
test

322 :
関西ではPCでまとめて聴いてるって諸賢、あまりいないのかな…。ましてやTBSラジオHPから入らないといけないし(ブックマークすればすぐ聴くモードへいけるが)、TBSにアクセス自体面倒くさがるのかな…。

323 :
>>322
WMA配信以外で聞く方法がないなぁ。
四国放送は、屋外ならクリアーに聞けるけど
時間帯が時間帯だから
時間を気にせず、いつでも聞けるWMA配信になってしまう。

324 :
>>323
鍵穴と復興ラジコで東北3県の局

325 :
『魔法について・・・考える』
もしも魔法が使えたら、どんなことを夢想してどんなことをやりたい
でしょうか。今週は、人それぞれが思い描く夢について昨今はほとんど
夢や希望の小さくなってしまった小沢昭一がユーモアたっぷりに語る。
子育てで多忙なお母さん、ペット大好きな女性、ハードな営業に汗を流す
サラリーマンなどの『三つのお願い』を紹介する。
夢のジャンボ宝くじに3億円が当ったら貴方はどう使いますか?

326 :
>>208
このとき今年の漢字 『節』とかドヤ顔で予想してたけど見事に外れたなw
【文化】今年の漢字 『絆』
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323667191/

327 :
今年も大晦日のNHKラジオ第一で小沢さんの昭和の歌の番組はあるのだろうか

328 :
『ナイショナイショの日記について・・・考える』
俳句歳時記、歳末の季題に“日記買う”という項目がある。今週は年の瀬に
ちなんで日記にちなんだ話題をお届けする。小沢昭一自信は日記を書く習慣
は身につかなかったが、親友の故人・殿山泰司さんはロケの宿で寝る前に床の
中で毎晩書き付けていた。また尊敬する“永井荷風日記”“小林一茶日記”“ロッパ
日記”の小沢評論も展開する。

329 :
『年の終わりの例とてについて・・・考える』
“もう幾つ寝るとお正月”今年最終週は、お正月の歌をもじって年の始めではなく
年の終わりのためしとして大納めに小沢昭一が自分の選曲で年末の一週間唄い
まくる。“東京音頭”“越後獅子の唄”“思い出のアルバム”“東京ラプソディ”
などの歌を正月の準備に忙しい年の瀬に今年の世相を語りつつ唄う。
年末にまた唄かい…。orz

330 :
PCと同じ鯖だったの忘れてた…。orz orz

331 :
大晦日のラジオ第一の小沢昭和歌謡は
今年は夕方じゃなく昼間です

332 :
【芸能】「生きてます!」 ・・・永六輔、都内で行われた話芸の舞台に車いす姿で登場し1ヶ月ぶりに本格復帰
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325017116/

333 :
この番組のオープニングって、曲が始まると同時にナレーションが入るパターンと
三味線で一節演奏が流れた後、口笛モードになってからナレーションが入る
パターンがあるよね。
あと、エンディングにもロングバージョンとショートバージョンがあるが、
これって曜日によって今日はどっちって決められてるの?
それとも本編の長さに応じて使い分けることで、全体の時間を調整してるの?

334 :
>>333
>それとも本編の長さに応じて使い分けることで、全体の時間を調整してるの?
こっちだと思う。ついでに、ブリッジもそれで使い分けてるんだろうね。

335 :
『TPP・・・?アルファベット3文字について・・・考える』
加入するかどうか大問題になっている“TPP”やアイドルグループ“AKB48”
そのほかJAL、ANA、NHKなど企業名もやたらにアルファベット三文字にして使用
される。今週は、世の中に溢れかえる英字3文字について、GHQ、DDT、PTAなど
戦後の発生時からユーモラスな社会通念を風刺して小沢昭一的に論及する。
皆さん、どうぞよいお年を〜。

336 :
そういえば、かなり昔(15〜20年前くらい?少なくとも夕方放送時代)、
お題は忘れたけど、
「この番組も『小沢昭一・マインド・アカデミー』って名前に変えましょうか。
 頭文字を取ってO・M・A。
 愛称はオマ!」
という噺を思い出した。
激しく笑った記憶がある。

337 :
【芸能】永六輔、ラジオ復帰「リハビリは絶対、裏切らない。ラジオの仲間は裏切るけど」と順調な回復ぶりを毒舌を交えながら明かす
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325363326/

338 :
orz

339 :
『回して頂だい、お金について・・・考える』
円高不況が続きヨーロッパの金融、経済不安が拡大している。今週は、
年の瀬には身にしみるお金についての話題をお届けする。浮気の資金を
友人に借りようと算段して逆に説教されたり盗まれた金をドロボーが
返してきたり、金持ちに男買いされるお父さんなど、意表をついたお金
エピソード、小沢節の年忘れ笑い話集である。

340 :
今週の脚本家様
「アルファベット3文字」がテーマだったのに肝心のTBSが紹介されなかったとは。

341 :
PPKといったら
Walther PPK(Lupin the 3rdのP38ではないよ)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Walther_PPK_1847.jpg
KKKといったら
Ku Klux Klan
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3
年配のカーマニアのお父さんには、初期ターボのKuhnle, Kopp & KauschのKKK
ttp://de.wikipedia.org/wiki/K%C3%BChnle,_Kopp_%26_Kausch
ドイツ語wikiしか貼れなくてtraurig

342 :
『ほっかほか 布団について・・・考える』
寒さの厳しい季節に暖かい布団についての話題をお届けする。人生の三分
の一を布団の中で過ごすが布団の使われ始めたのはさほど古くなくて、戦国
時代で中国から綿が輸入されてからと言われている。地域により異なるが
明治時代までムシロで寝ていた庶民も多かった。そんな布団の歴史から田山
花袋の小説『布団』の紹介、布団を叩いて近所迷惑の騒音おばさん、有名役者の
座布団、羽毛布団についても説明する。

343 :
>田山花袋の小説『布団』の紹介
相当昔、何かのお題の時にもこの作品が引用されていて、カタイじゃなくてヘンタイです、と辻斬りにしていたような記憶がある。
「布団」は読んだことがあるので、確かにその通りだ、と純粋に笑ったけど。

344 :
長らく聴いてる方にはご存知の方も多いのでしょうが
今日の永さんの「誰かとどこかで」で小沢さんの息子さん(小沢一郎さん)のこと触れてて
講談社の出版部部長さんで「五体不満足」も手掛けた方って言ってましたが
http://megalodon.jp/2012-0118-1145-40/book.asahi.com/news/TKY200604180374.html
民主・小沢代表の「日本改造計画」 小沢一郎さんが復刻
民主党の小沢一郎代表のかつてのベストセラー「日本改造計画」が、絶版になって以来8年ぶりに復刻される。
出版元の講談社に「読みたい」という声が相次いだためだが、担当編集者の名前もなんと小沢一郎さん(48)。
税込み1575円で、一部書店では今週末から販売される。
この本は93年に出版されて累計71万部に達したが、98年に絶版に。
当時の講談社の担当部署が学芸図書出版部だったため、復刻も同部で担当することになったが、
現在その部長を務めているのが小沢一郎さん。大ベストセラーとなった「五体不満足」を手がけ、出版界では知られた編集者だ。
思わぬ縁に「同姓同名なので子どもの頃から気になって注目していました。今回はたまたまですが、担当できてうれしい」。
自分は、まさか講談社の編集者とは知りませんでした

345 :
長野のどっかの小学校の校長は
みやさかとおる

346 :
『ちっちゃい、ちっちゃいについて・・・考える』
去年は光より早い物質ではないかと、ニュートリノの実験が大きな話題となったが、
テレビでは動物の赤ちゃんが大人気。そして子役の愛菜ちゃんたちも大活躍だった。
そこで今週は、小さなものについての話題を取り上げる。動物の蟻、のみ、子犬のポチ、
シラス、イカナゴなどの小魚から顕微鏡、小粒の山椒の実についても”お笑い小咄”として
小沢節で演じる。

347 :
復旧のこころだ

348 :
『笑いの王様、エノケンについて・・・考える』
昭和の喜劇王と呼ばれた榎本健一。17歳の年に、浅草オペラの歌劇団にコーラス部員
として入団し芸人としてスタートした。その喜劇役者の半生と浅草六区、カジノフォーリー
で大ヒットした歌の数々をお届けする。主な曲は“エノケンのダイナ”“月光価千金 ”“青空”
“洒落男”“砂漠に陽は落ちて”など懐かしい歌声をお届けする。
また唄ですかい・・・・ orz

349 :
『ペダルも軽く、自転車について・・・考える』
自転車の人気はうなぎ昇り。日本は1・5人に一台、自転車を保有する世界有数の
自転車大国になった。今週は、殿堂アシスト付きのママチャリ、変速ギヤの格好
いい若者用、さらにブレーキ無しのレース用まで現代自転車事情を紹介。”お使いは
自転車に乗って”の歌、映画『二十四の瞳』『青い山脈』などの名シーンの話題を
お届けする。
まさかの3週連続の唄入りですか… orz

350 :
『あわてず騒がず缶詰について・・・考える』
災害対策の非常食として缶詰めが活躍しているが、今週は平常時にも重宝しており
人気商品、缶詰めにスポットを当てる。一般的な常識説としてナポレオンの軍隊調達
が目的で発明されたと言われているが、日本ではイワシの油漬け、北海道の鮭缶が
明治の初期に製造されたと記録にある。こうした缶詰めの歴史からペット用、高級食品
のカニ、松坂牛、キャビアの話、さらに小沢昭一の子供の頃に大好きだった果物と
缶蹴り遊びの話まで話題を広げて語る。

351 :
「缶」という字は明治辺りに作られた文字
A6が自慢げに説明してた

352 :
『親バカチャンリンについて・・・考える』
昨年の暮れ、北朝鮮の金正日総書記が死去して息子の金正恩が後継となったが、今週は親
の七光りで活躍する政治家、芸能人の噂話を中心に親子の問題をユーモラスに取り上げる。
子供をスターに育てたい子役のお母さん。万引き常習の息子と過保護の親。振り込め詐欺
にかかり易いダメ親子の話などを皮肉を込めて小沢昭一が世相を切る。

353 :
おまいら、今日の朝日新聞夕刊見れ

354 :
田舎だから夕刊なんて来ない・・・

355 :
『へッヘッへ、恥ずかしいについて・・・考える』
日本人にとって恥ずかしいと言うのは特別な感情です。恥のために命さえかける民族であり
国民的な舞台、テレビドラマ、映画の主流を担っている。こうした「日本は恥の文化」といわれる
学説の所以について改めて考える。破廉恥な赤裸々な告白はテレビワイドショーの定番だが、
子供のハニカミは可愛らしく、江戸の川柳には”旅の恥はかき捨て”“宵越しの金で恥っかき”など
恥のテーマが多い。今週は、こうした『恥、羞、辱』のミニコントを笑い話として小沢昭一が演じる。

356 :
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE82004720120301
ヤフーの宮坂執行役員が社長昇格、若返りで経営陣刷新
宮坂社長誕生・・・44で社長か・・・

357 :
長野のあの集落出身か?

358 :
『ピンポーン小沢さん、お荷物でーすについて・・・考える』
日本が世界に自慢できるサービスの一つに荷物を届けてくれる宅配便がある。
生活に密着したキメ細かい作業をしてくれるが、今週は、机の上がいつも書物で
山積みの小沢が荷物について考察し語る。鉄道の小荷物扱い“チッキ”の紹介、
戦後の買出し荷物、現代サラリーマンの大きな鞄、駅の赤帽の話などをする。

359 :

【サッカー/ロシア】CSKAモスクワ本田圭佑、首位ゼニト戦で先発復帰しアシスト決めた!2点に絡む活躍で攻撃陣を牽引★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1330786411/

360 :
最近はミヤコシお母さんが多いな
今日はミヤコシお父さんだったが

361 :
ミヤサカ

362 :
>>360
ミヤコシかミヤサカは別にしてw
最近どころか14年前に放送時間移動してからその傾向だと思うが。
時間帯とリスナー層に合わせたんだろう、とは思うが。
宮坂お父さんがハレンチなことをして、奥方にお仕置きを食らう、という(ワン)パターンが多かった、でもなぜか爆笑してしまう、
あの頃の放送が懐かしい。

363 :
先月かな、二村定一の「アラビヤの唄」をやってたな・・・よかった

364 :
『むかし婦人会、いま女子会について・・・考える』
女が三人寄れば「かしましい」と言われていたのが、今日は女性が三人寄れば
「女子会」と呼ばれている。戦前、戦中は「国防婦人会」が悲しい活動の記録がある。
現代の女子会は居酒屋、ホテル、レストランで主客となり花盛り。旅行もデパート
売り場も会社内でも皮肉をこめて小沢昭一が語るが「隣組」の歌も歌い、国防婦人会の
思い出も紹介する。

365 :
さばく〜に日はおちて〜♪

366 :
誰?ミヤコシさんて。
宮坂さんだろ。基本を弁えよ。

367 :
小沢さんには海軍兵学校の話をもっとしてもらいたいな

368 :
>>367
戦時中の話はあまりしたくはないだろうな

369 :
東日本の震災の「がんばろう日本」のスローガンも、
どこか、ある種の危機感どころか嫌悪感を持ってる(ように思えた)くらいだったしね。
戦争を体験した小沢さんにとっては、イメージが重なってるのかもしれない。
たぶん朝日だと思ったけど、以前の新聞のインタビュー記事を読んだ、率直な感想。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【エゴグロ】FM AICHI807 Part12【残留?】 (736)
【ニッポン放送】高嶋ひでたけあさラジ!【1242】 (389)
The Nutty Radio Show おに魂18【鬼玉】 (978)
MBS★ゴチャ・まぜっ!イマドキッパクたま★25 (944)
【JOQR】文化放送総合【1134】 (553)
【TBS】 ザ・トップ5 ★3【タマフル姉妹番組】 (627)
--log9.info------------------
2次元嫁VS国際結婚 (496)
脱オタクファッションマニュアル読んだけどさ (900)
腐女子はなぜホモシーンが好きなのか? (343)
なぜオタクは非喫煙者が多いのか? (482)
おたくなら当然に孤独死するだろ? (101)
偽造 抱き枕カバー情報スレ 7 (530)
●送電線や変圧器に萌えるヲタク (144)
腐女子とアンチによるゴキ腐リ対策スレ (339)
なんで声優はブスが多いの? (127)
【熊本】VIPPER【ヲタク支部】 (293)
オタクが彼女or彼氏に着せたい服(^A^ 妄想) (235)
はじめて萌えたキャラ (452)
アニメイト・ゲーマーズでナンパin関東圏 V (403)
オタクを引退・卒業しかけてる人が集うスレ (178)
現実の女はアニメの美少女には未来永劫かなわない (603)
献血好きな【献血マニア】の【定義】スレッド (151)
--log55.com------------------
たまに池にカニがいる
IDにnittanとかnamazuとか出るまで頑張るスレ 11
エリック
■■【頭幅】ホペイについて語るスレ6【顎先】■■
国産カブトムシ rigel52
☆【ミカクワ VS ランバージャック】★
★砂皮専用スレPart3
静岡県西部のクワガタ採集場所 パート2