1read 100read
2012年3月ニュース極東37: 【政治経済】平成床屋談義 町の噂その461 (1001) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マターリいこうよ雑談スレpart59 (832)
それよりもルーツを辿れば我々日本人は中国と朝鮮のハーフですよ。 (458)
韓国男が女性を倒して蹴りまくり強盗。逃走はかるも日本人男性に取り押さえられる (508)
★★北朝鮮が崩壊したら、日本は難民を受け入れるべきだ★★ (178)
南京事件とか強制連行無かったなんてネトウヨの妄想 (121)
○△□李承晩ラインによる人権侵害□△○ (244)

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その461


1 :
政治から経済、軍事、国際情勢まで、日本の過去と未来を真面目にじっくり語るスレです。
みんな仲良く、荒らしはスルー、品のない罵倒嘲笑はルール違反。
※このスレは、なるべくsage推奨でお願いします。(メール欄に半角で sage を入れてください)
真面目な疑問反論大歓迎、みんなで仲良く考えましょう。
>>950 を超えたら談義停止して次スレを立てるべし。
前スレ
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その460
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1328751247/
【wktk】韓国経済ワクテカスレ 383won【朝鮮国家統制財閥共和国】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1329016754/
【wktk】中国経済ワクテカスレ 50元【みかんも商人も温州は市場から退場の頃】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1329132755/
【wktk】台湾経済ワクテカスレ 3NT$【客家人に文化の権利の平等を】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1263736028/
【wktk】ロシア経済ワクテカスレ 16RUB 【解けない呪縛】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1323880861/
【平成商店街】極東闇鍋屋 町のアニメ噂 二十八杯目【持込歓迎】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1327439365/
wktk関連現行スレッド一覧(PC用)
ttp://tokoyadangi.mokuren.ne.jp/html/wktkthreadlist.html
wktk関連現行スレッド一覧(携帯用)
ttp://tokoyadangi.mokuren.ne.jp/html/wktktl.html
韓国経済wktkスレまとめサイト Wiki 内の床屋過去スレ
ttp://toanews.info/index.php?kako_tokoya

2 :
ttp://blogs.yahoo.co.jp/daitojimari/folder/1639184.html
対洗脳・情報操作に対する十箇条
1.  与えられる情報を鵜呑みにするな、まずは疑え。
2.  自分の頭で考えている気になるな、殆どの場合無意識に誘導されていると思え。
3.  数字に騙されるな、数字でも悪意があれば操作する事は可能だ。
   統計ってやつは算出方法次第で操作できたりするんだ。
4.  過去に目を向けろ、必ず今と繋がっている。
5.  皆が一様に同じ結論、意見に達したときは、情報操作もしくは悪質な誘導、
   最悪洗脳されていると考えろ。
6.  事象、問題点、結果を箇条書きで抜き出せ、そして関連付けろ。
7.  耳触りの良い言葉ばかり言う奴は信用するな。そいつは下心を隠している。
8.  強硬論をまくし立てる奴は単なるパフォーマンスでやってるだけだ。
   バックに居る誰か、もしくは何かから目を逸らす目的があると考えろ。
9.  正論ばかり述べる奴には気をつけろ、禅問答になる。
10. やばいと感じたら直ぐに逃げろ。それと逃げ道の確保を忘れるな。

3 :
アマチュア=問題の難しさや危険を知らないか,過小評価する。
アマチュアの論理
・理想論を規範論にする
・当事者の能力や努力を知らず,無能・無責任・怠惰と批判する。
・プロは,ミスをせず,また,変化や危険を予知できる存在と決めつけ,
 それに反する事故が発生すればプロ失格と批判し,時には,犯罪者にする。
・難しいこと,危険なことを簡単に考え,「やれ」と言う=「素人の暴論」
・成功や失敗の理由を,1〜2の要素に求め,短絡的に理解し,論じる。
 特に「アイデア」,「意識」,「体質」,「制度」,「組織構造」などに求める。

・現在の制度のデメリットのみをあげつらう。
・新たな制度のメリットのみをアピールして提唱する。
・新たな制度のデメリット,副作用を考えない(知らない?)。

・新たな制度が諸問題を一気に解決すると考え,改革や革命を連呼する。
・できない理由を,改革する想像力や意欲の不足に求める。
・トレードオフがある課題を,同時にやれという(たとえば,迅速と的確)。

4 :
政治宣伝のための7つの法則
 1「ネーム・コーリング」
   攻撃対象の人物・集団・組織などに対し、憎悪や恐怖の感情に訴えるマイナスのレッテルを貼る(ラベリング)。
   メディアやネットによって繰り返し流されるステレオタイプの情報により、情報受信者は、徐々に対象に憎悪を
   深めていく。
 2「華麗な言葉による普遍化」
   飾りたてた言葉で自分たちの行為を正当化してしまう。
   文句のつけようのない・つけずらいフレーズ・正義を強調し、共感を煽り立てる。
 3「転換」
   さまざまな権威や威光を用いて、自分たちの意見や目的や方法を正当化する、正しく見せかける。
 4「証言利用」
   尊敬される・権威ある人物を使って、自分たちの意見や目的や方法が正しいことを証言・後援させる。
 5「平凡化」
   自分たちの庶民性や、情報受信者と同じ立場・境遇であることを強調し、安心や共感や親近感、一体感を引き出す。
 6「カードスタッキング」
   都合のいい事柄を強調し、都合が悪い事柄を矮小化したり隠蔽したりする。
 7「バンドワゴン」
   大きな楽隊が目を惹くように、その事柄が、世の中の趨勢であるかのように宣伝する。
   情報受信者は、それに従わないことにより取り残される情緒的不安を覚え、
   結局はその「楽隊」に同調していくことになる。

5 :
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

6 :
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。              。   Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

7 :
次の言葉を心に叩き込め
一、 隣接する国は互いに敵対する。
二、 敵の敵は戦術的な味方である。
三、 敵対していても、平和な関係を作ることはできる。
四、 国際関係は、善悪でなく損得で考える。
五、 国際関係は利用できるか、利用されていないかで考える。
六、 優れた陸軍大国が同時に海軍大国を兼ねることはできない(その逆も然り)
七、 国際政治を損得で見る。善悪を持ちこまない。
八、 外国を利用できるか考える。
九、 日本が利用されているのではないか疑う。
十、 目的は自国の生存と発展だけ
十一、手段は選ばない
十二、損得だけを考える。道義は擬装である。
十三、国際関係を2国間だけでなく,多国間的に考える。
十四、油断しない
十五、友好,理解を真に受けない
十六、徹底的に人が悪い考えに立つ
十七、科学技術の発達を考慮する
「国家に真の友人はいない」…………………………………………… キッシンジャー
「隣国を援助する国は滅びる」………………………………………… マキャべリ
「我が国以外は全て仮想敵国である」………………………………… チャーチル
「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。
 長く深淵を覗く者を、深淵もまた等しく見返す」……………………… フリードリヒ・ニーチェ
「過失ありて罰せられず、功績なく賞を受くれば、国が滅びる」……… 韓非子
「平和を望むなら、戦争に備えよ。(Si vis pacem, para bellum.)」…… ラテン語の格言
「悲観主義は気分によるものであり、
             楽観主義は意志によるものである。」   …… アラン

8 :
しまった、>>6>>7入れ替え忘れたorz

9 :
>>8
スレ立て乙!
気にしなさんな。

10 :
新スレ乙

11 :
いちおつー

12 :
いちおつ
まあ「返せないところに貸すなよアフォ」は一面の事実ではある。
ただ、ギリシャの場合の問題は、ドラクマにしたところで将来の発展計画を作るところから始めないといけないことに
変わりはない点だと思う。

13 :
>>1
なんとなく乙リタル

14 :
1乙
>前スレ最後の裏側氏
>ユーロという通貨への信頼はユーロ圏全体の問題。
ギリシャがデフォルト仕掛けてるのもEUという組織の欠陥が原因じゃないですかね
関税などの防壁を奪われ、富の再配分といった再生能力もないわけだし

15 :
ギリシャはユロ加盟時に粉飾やってるし

16 :
スレたておつ
ギリシャだけじゃなさそうだ

17 :
思ってても口に出しちゃいけないことってあると思います!
・・・本当にどういう感覚なんだろう。
ギリシャ人みたいな考え方が出来れば人生明るく楽しくだけで暮らせるのかな。

18 :
労働環境的にはギリシャ最強すぎるのでもっと世の中ギリシャ化して欲しいと思います.まる.

19 :
>>1

20 :
>>1
乙〜
ユーロ圏の問題の根本はドイツがドケチ過ぎる事だと思いまっす

21 :
賠償金の悪夢が蘇るドイツ

22 :
>>20
そりゃ日本とくらべりゃどこもケチだろうけども

23 :
「枢機卿の四角帽を見るくらいなら、スルタンのターバンを見るほうがましだ」を思い出したw

24 :
そう言えばギリシャの産業としてはコルクも有名。
でもコルク産業って、いかにもギリシャらしい働き方だと思った。

25 :
>>1
ギリシャはもうちょっとニート精神をどうにかせんと…
車田ランドをオリンポス神殿に建築するとしても働きたくないでござるが
大量発生して建設進まない気がするんだよな…

26 :
>>25
ニート時空除去プラントをパッケージにして送り付ければあるいは・・・

27 :
元々、経済のグローバル化自体が、生身の人間に沿ぐわない代物だったんだと思う。
より多くの国でモノを自由に売れるようになれば、好景気下でのプラスの幅も大きくなるが(売り上げが増えるが)、不景気下でのマイナスの幅も大きくなる(抱える在庫の量も、返せない融資の額も大きくなる)。
プラスとマイナスの落差が大きくなれば、ランディングもよりハードになる。
ランディングがハードになれば、耐えられない人間が大勢出てくる。生身の人間は、常に最低限のプラス(食費など)を維持する必要があるから。
EUもその一つだったわけだ。
当然、ハードランディングが起こらないように経済システムを変えてやれば、何の問題も無いわけだが。
例えば、今は好景気下での景気のブレーキを金融引き締めで行っているが、これを代わりに増税で行えばいい。
恒常的に金融緩和状態にして、好景気になったら税率を上げて過熱を防ぐわけだ。
例えば、消費税率を50%にでもしてやれば、どんな好景気にもブレーキがかかるだろう。
で、蓄えた税収を、不景気になったら一気に放出してニュートラルに引き戻す。
エコカーでは、従来の自動車が熱エネルギーとしてただ捨てていた「ブレーキの摩擦エネルギー」を、ブレーキをダイナモに換えることで電気エネルギーに変え、エネルギー利用効率を飛躍的に向上させたわけだが、これと同じことを景気のブレーキにおいてもやるわけだ。

28 :
福1原発をぶっ飛ばした菅直人がダボス会議でなぜか英雄気取り。記者らは『これ以上聞いても無駄だ』
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1329120299/

29 :
言い逃げで買ったつもりで帰るアホにやっと支えられる政治家ってものすごく惨めだな

30 :
国内のマスゴミがちやほやしすぎるから勘違いが治らないんだよなこれ
どうせなら空っぽのオツムでもわかりやすいようにブーイングでもしてくれりゃよかったのに

31 :
外国記者:あなたのところの首相は何を言っているのかわからない。(バカじゃねーかw)
日本官僚:こんな感じのこと言ってますけど・・・(もうやだこの政権)
菅直人:(ちょっと、キミ達には難しすぎたかなー)

32 :
ttp://www.47news.jp/CN/201202/CN2012021301002499.html
維新の会、憲法改正や道州制が柱 公約「八策」の骨格判明  2012/02/13 20:34 【共同通信】
大阪維新の会の次期衆院選に向けた事実上のマニフェスト(政権公約)の骨格が13日判明、参院廃止や首相公選制導入など
憲法改正を伴う項目のほか、道州制実現など国と地方の関係を見直す統治機構改革が柱だ。外交・防衛分野では「日米豪での
戦略的軍事再配置」や、沖縄の基地負担軽減を打ち出した。
坂本竜馬の国家構想「船中八策」にちなみ「維新八策」と命名。個人、地域、国家の自立を目標に掲げ(1)統治機構(2)
行財政改革(3)公務員制度(4)教育改革―などの8本柱で構成。統治機構改革では、旗印の「大阪都」構想や道州制、参
院廃止も視野に入れた参院改革の実現を明記。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
時事の記事は共同と些か異なって
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012021300918
国の統治機構改革としては、維新の会が掲げる「大阪都」構想など多様な大都市制度をはじめ、地方交付税の廃止と地方共有
税制度の創設、道州制の実現などを掲げている。このほか(1)国会議員の定数と政党交付金、公務員人件費の削減(2)教育委員
会制度の廃止を含む抜本的改革(3)年金の積み立て方式への移行(4)日米同盟に加えオーストラリアとの関係強化−などを打ち
出した。(2012/02/13-21:39)
>>地方交付税の廃止と地方共有税制度の創設 ・・・国会議員の定数と政党交付金、公務員人件費の削減・・・
>>教育委員会制度の廃止を含む抜本的改革・・・・年金の積み立て方式への移行

33 :
つーか菅は日本語ともフランス語と分からない謎の言語で喚き散らすので
側近でさえ何を言ってるのか分からないって読んだぞい。
ソースは野田研の連中に聞けば出てくると思うぞい。

34 :
ttp://gogotorimaru.blog19.fc2.com/blog-entry-5463.html
大阪市市長記者会見 2012/02/09 14:00
ttp://www.ustream.tv/recorded/20319672
要点
・年金の積み立て方式への移行は最低ライン
・掛け捨て方式までいけるかどうかが焦点
・資産もちには年金なし、資産なしには年金あり
・資産の有無は問わず、年金は20歳から強制加入
・自由な経済活動は容認するが、所得再分配はかなり厳しくしっかりやる
・アメリカみたいな格差社会では社会は安定しない
・単年度の所得再分配ではなく、数十年単位での所得再分配
・資産課税で貯めてたら税金が取られる
・年金デビットカードで、使い残しは没収
・年金額は月6万円程度ではなく、生活できる金額に
・国民皆確定申告制で、消費した分には税金をかけない
・国民総背番号制で個人の所得と資産を全部管理する

35 :
>>34
農家壊滅だなw
コレだとw
農地も資産のうちだし、ハシゲのことだから「赤字農家は淘汰されて当然(キリ!」とか言い出してもおかしくないw

36 :
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34529
ギリシャとポルトガルは破産させるべきだ  2012.02.14(火) Financial Times
By Wolfgang Munchau(2012年2月13日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
今から2年前、欧州の政策立案者の大半はまだ、ギリシャが何とか切り抜けるだろうと思っていた。彼らには、金融危機に対処
した経験がなかった。
●完全な失敗だったギリシャ救済策
●すべてが計画通りに進んでも危機は終わらない
●ユーロ圏内部でギリシャとポルトガルをデフォルトさせろ
ギリシャをユーロ圏から即刻追放し、ギリシャに向けるはずだった資金をポルトガルの救済に使った方がいいという意見が一部
から出ているが、筆者はそうは思わない。
筆者としては、ギリシャとポルトガルの惨憺たる状況をまず認識し、両国には通貨同盟にとどまったままデフォルト(債務不履
行)を宣言させ、そのうえで十分に増額した救済基金を両国の再建支援に利用し、それと同時に他国に影響が及ばないように対
策を講じる、というのが最善の策だと考えている。これには巨額の資金が必要になる。しかし、現実をさらに2年間も無視すれば、
その結果はまさに破滅的なものになるだろう。

37 :
共産主義の劣化バージョンみたいな政策だなぁ・・・はぁ・・・
こんなのやったら個人が金貯めてベンチャーで起業とか難しくなっちゃうね。

38 :
コロコロ変わると言いつつ決定事項になったことにしてオワタオワタするのって楽しい?

39 :
まあ確かにコロコロ変えるのは長所に転換できますなw
不都合を指摘されれば改められるというのは、逆に君子なのかも知れぬ
君子豹変す

40 :
橋下のことなら、
・主張の核となる政治家的・人間的な芯がない
のと
・世論を煽るだけ煽って、後で無かったことにする
ってのが、国政を担う政治家としては非常に不向き
未だ地方政治家である内はより大きなことを吹かして「未来に対する期待」を煽ることができるけど、
そのスタイルのまま国政の頂点に立ってしまうと、その反動が一気に来る
そのくせ勝負度胸だけはあるから、にっちもさっちも行かなくなった時に
国民の生命財産をチップにして大博打して負けるタイプ
つまりはヒトラーとかと同じスタイルの政治家
政治姿勢・主張の左右を問わず、絶対に国政に出してはいけないと思う
かといってああいう人間は上昇志向が非常に強いから、それを適度に発散させる場がないのも逆に危険
大阪府を生け贄にして玩具にさせるのが適当(自分は大阪府民だが)

41 :
>>40
自分の過去の判断に拘らない分、ミンスよりは第二党に向いてません?w
ミンスはコンコルド錯誤というか、失敗を認めない為に足掻いて被害を拡大させるから橋下より余計悪いような希ガス

42 :
>>41
自分の過去の判断には拘らないかもしれないけど、世論の受けには拘るような人間だから
それでいて政治家としての根底が無きに等しいから、常に正義の味方でありたがる
要は政治家として大事な、『必要悪』を進んで引き受ける度量がないように思える
その辺り、民主党のええかっこしたがりな奴らと全く同じ
彼に関する報道を見てると『自分がどうありたいか』は見えてくるけど、
『自分はどうしたいか』『日本をどうしたいか』は全く見えてこないのよ
今回の政策発表についても、『自分がどうありたいか』という心象の
上っ面に張り付いた薄っぺらいものにしか見えない
国政の場では、個々の具体的判断については『君子は豹変す』で良いかもしれないけど、
その根底となる政策パッケージ(こういうのを昔はイデオロギーと言ったんだけど)については
『綸言は汗の如し』でなければいかん

43 :
>>42
成る程、確かに
ただそれだけだとミンスよりはマシっぽいので、第二党までは成長してミンス追いやって欲しいなぁ
しかし間違って自民追いやられるとマズい…
優先すべきは自民のイメージアップか

44 :
>>32
八策か八朔か知らんけど、その元になる国家の理念はなんやねん、って聞いてみたいな。
龍馬(というかあの時代の志士)にはそういう根っこがあったはずだが。
なんとなく受けそうなものを並べてみただけにしか見えん。

45 :
ttp://www.counterpunch.org/2012/02/13/the-blowback-against-big-wind/
The Dark Side of "Green" Energy:The Blowback Against Big Wind by ROBERT BRYCE FEBRUARY 13, 2012
グリーン・エネルギーのダーク・サイド:風力発電への逆風 by ROBERT BRYCE 13日
After years of successful marketing and lavish subsidies from taxpayers, the global wind industry now finds itself facing
an unprecedented backlash. And that backlash ? largely coming from rural landowners ? combined with low natural gas
prices, and a Congress unwilling to extend more subsidies, has left the American and Canadian wind sectors gasping for
breath.
何年にも渡るマーケティングの成功や税金による潤沢な補助の下で成長してきたグローバルな風力発電は、今や空前の逆風に
面している。この逆風というのは土地所有者(の騒音公害への抗議)や天然ガスの価格低下、議会が政府補助金の継続に難色
を示していることなどから来ていて、アメリカやカナダの風力発電業界があえいでいる。
But a myriad of examples are available that demonstrate how the backlash against Big Wind is playing out both here in
the US and around the world. Consider:
以下のようにアメリカや世界各国での反対運動が起こっている
* ?The European Platform against Windfarms lists 518 signatory organizations from 23 countries.
  欧州では風力発電反対運動が23ヶ国で518グループ登録されている
* ?The UK now has about 285 anti-wind groups.
  英国には285の風力発電反対運動のグループがある
* In Canada, a group called Ontario Wind Resistance lists about 40 anti-wind groups.
  カナダのオンタリオ州風力発電反対運動は40グループ
* ?Newspaper stories from Missouri, Oregon, New York, Minnesota, Wisconsin, Britain, Australia, Canada, Taiwan, and New
Zealand, indicate the wind-turbine-noise problem is global and that the frustration among rural landowners is growing.
  ミズリー、オレゴン、ニューヨーク、ミネソタ、ウィスコンシン、英国、豪州、カナダ、台湾、ニュージーランドで抗議行動
  が新聞報道されている
* ?In 2010, the Copenhagen Post reported that “state-owned energy firm Dong Energy has given up building more wind
turbines on Danish land, following protests from residents complaining about the noise the turbines make.”
  2010年のコペンハーゲンの報告では、デンマークで騒音公害から風力発電への抗議行動があり、国営エネルギー公社はこれ以上
  地上ベースの風力発電の建設を断念した
* ?Last May, some 1,500 protesters descended on the Welsh assembly, the Senedd, demanding that a massive wind project
planned for central Wales be halted.
  昨年5月にウエールズで風力発電建設の中止を求める1500人の抗議行動が議会に詰めかけ  

46 :
* Last June, in the Australian state of Victoria, the government responded to two years’ of complaints about noise
generated by turbines at the Waubra wind project by announcing that it would enforce a two-kilometer (1.25-mile) setback
between wind turbines and homes. The state’s planning minister said the setback was needed for health reasons.
Australia’s mainstream media has paid serious attention to the turbine-noise issue, including a 2010 TV report by the
Australian Broadcasting Corporation that focused on the problems at Waubra.
  昨年6月オーストラリアのビクトリア州でWaubra風力発電所の騒音公害について、州政府は住居から2km位内の風力発電所を抑制
  すると決定。この騒音公害はTVで広く報じられた
* ?Last July, Ontario’s Environmental Review Tribunal held an inquiry into a proposed a wind-energy facility known as
the Kent Breeze Project. Although the officials allowed the facility to be built, they said:
  昨年7月オンタリオ州のKent風力発電計画についてアセスメントを行い、その報告書で
this case has successfully shown that the debate should not be simplified to one about whether wind turbines can cause
harm to humans. The evidence presented to the Tribunal demonstrates that they can, if facilities are placed too close
to residents. The debate has now evolved to one of degree.
  発電所の建設は認めたものの騒音公害について明確な認定を行った。これは住宅の近くへの風力発電所建設に逆風となる
* ?In August, in a peer-reviewed article published in the Bulletin of Science, Technology & Society. Carl V. Phillips,
a Harvard-trained Ph.D. who now works as a researcher and consultant on epidemiology, concluded that there is
“overwhelming evidence that wind turbines cause serious health problems in nearby residents, usually stress-disorder
type diseases, at a nontrivial rate.” That same issue of the journal carried eight other articles that addressed the
issue of health and wind-turbine noise.
 8月にBulletin of Science, Technology & Society.に掲載されたハーバード卒の博士号を持つ研究者Carl V. Phillipsが風力発電
 の騒音公害が与える健康被害について論じた。ストレスに依る体調不良などの顕著な悪影響が認められる。
* ?Last September, CBC News reported that Ontario’s Ministry of the Environment has logged “hundreds of health
complaints” about the noise generated by the province’s growing fleet of wind turbines.
 9月にCDCはオンタリオ州環境局が数百の騒音公害の苦情を受け付けたと報道
* Alec Salt, a research scientist at the Cochlear Fluids Research Laboratory at the Washington University School of
Medicine in St. Louis, has written extensively about the health effects of wind-energy projects. He flatly concludes
that wind turbines “can be hazardous to human health.”
 ワシントン大学の医学部で研究者の Alec Saltが風力発電の騒音公害の健康被害について大変詳しい報告書を提出
* ?In October, a peer-reviewed study of wind-turbine-related noise in New Zealand found that residents living within two
kilometers of large wind projects reported
 10月にはニュージーランドの論文誌に風力発電所から2km位内に住む人の騒音公害について調査

47 :
lower overall quality of life, physical quality of life, and environmental quality of life. Those exposed to turbine
noise also reported significantly lower sleep quality, and rated their environment as less restful. Our data suggest
that wind farm noise can negatively impact facets of health-related quality of life.
 クオリティ・オブ・ライフに顕著な悪影響があるという。睡眠の質や生活の安静に悪影響が現れる。
* ?In October, Frank Lasee, a Republican state senator in Wisconsin, responding to complaints lodged by his constituents
about noise generated by wind turbines that had been built near their homes, filed legislation that would require the
state to investigate the health effects of the noise produced by industrial wind turbines. If passed, the bill ? the
first of its kind in the U.S. ? will impose a moratorium on new wind projects until the study is completed.
 10月にウイスコンシン州共和党上院議員のFrank Laseeは騒音公害に悩む有権者に答えて国のレベルでの被害調査を求める法案を
 提出。この法案は調査の完了するまで風力発電所の建設中止を求めている。
* ?On November 8, residents of Brooksville, Maine voted by more than 2 to 1 in favor of a measure that bans all wind
turbines with towers exceeding 100 feet in height. On that same date, voters in Cushing, and Rumford, Maine passed
similar measures. More than a dozen other towns in Maine now have anti-wind ordinances.
 11月8日、メイン州Brooksvilleの住民は2:1の票差で住民投票により高さ100フィート以上の風力発電タワーの建設を禁止する条項
 を決定。メイン州ではその後1ダース以上の街で類似の決定。
* ?In December, government officials in the Australian state of New South Wales issued guidelines that give residents
living within two kilometers of a proposed wind project the right to delay, or even stop, the project’s development.
The issue: excessive noise created by wind turbines.
 12月にオーストラリアのニューサウスウェールズ州で風力発電所建設について、周辺2km位内の住民に計画の中止や延期を求める
 権利を認めた。騒音公害に配慮したもの。
* ?In January, the Ontario Federation of Agriculture, the Canadian province’s biggest farm organization, said that the
push for wind energy had “become untenable” and that “rural residents’ health and nuisance complaints must be
immediately and fairly addressed.”
 1月にカナダ、オンタリオ州ではこれ以上の風力発電は住民の反対のため進められないと農業組合が述べた
* ?On Sunday, Sir Simon Jenkins, the chairman of the National Trust, one of Britain’s largest and oldest conservation
groups, called wind energy a “public menace.” He went on saying “We are doing masses of renewables but wind is
probably the least efficient and wrecks the countryside and the National Trust is about preserving the countryside.”
 日曜日に英国の環境団体National Trustの議長である Sir Simon Jenkinsが風力発電を「公共に害を及ぼす」とのべた。
 「我々は多くの再生可能エネルギーのプロジェクトに取り組んでいるが、風力発電はもっとも効率が悪く、地方の破壊につながる」

48 :
There’s no way that Israel could have anticipated today’s headlines. She did the filming for Windfall back in 2007 and
2008. But her portrayal of the bitter feuding that happened in the town of Meredith over wind-energy development is
similar to fights that have occurred in numerous other rural communities around the world. The battle in Meredith
(population: 1,500) pitted landowners who stood to profit by putting the wind turbines on their property against those
who didn’t.
 Meredith の風力発電を廻る住民の抗議行動についてドキュメンタリー映画が作られた。これは2007年から続いているもの。
(以下にドキュメンタリーの解説があるけれど省略)

49 :
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |   風力がやられたようだな…    │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   | フフフ…奴は自然エネの中でも最弱 …  │
┌──└────────v──┬───────┘
| 住民運動で消えるとは      │
| エコの面汚しよ…          │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●  
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    ` 
   太陽         バイオ       地熱     潮力

50 :
インドの、怪我だけなんだね。
……自作自演かなぁ、イスラエルの。

51 :
ハシゲって頭よさそう(ずる賢いというか)だから、国政に出ても致命的なボロが出る前に逃走完了しそうな気がする
少なくとも民主党よりは、さっさと逃げるんじゃ無かろうか?

52 :
>>48
再生エネルギーのカリスマ(笑)の飯田哲也は無視するだろうなw

53 :
ムーディーズがイタリア、スペインなど欧州6国格付け下げ

54 :
この際、橋下氏とかが政治的にどうのということは、実はそれほど重要でなかったりして。
最も問題なのは、何となく期待できそうということで人気を集める「ポスト民主」ポジションに
収まりそうな感じがするところ。
この「何となくすごそう」とかいった意味不明な期待感がやっかい。
つい最近もこれで民主は躍進したからね。政策がどうのとかは実際にはほとんど意味がない。
だって、民主のときも意味無かっただろう?
如何に政策がクソでも、だからといって政治的に失敗するかはまったくの別問題。
頭のおかしい主張を繰り返している集団だからといって、侮らない方がよい。

55 :
>>53
ユーロ諸国には、右から左へ聞き流す、という言葉を贈ってあげたい…

56 :
橋下はメディアを利用するのが上手い。
芯が無いから庶民に近い感覚で政治をしている。
煽った事を上手く舞台に上げ、空気を読み場合によって態度を変える。
国政には向かないが、地方としてならいいんじゃないか?
他がしがらみだらけで固定してるよりは、って程度ですが。
国政と違って国内だけですむ。

57 :
野駄目研のカキコにあったが、「仮免政党から無免政党へ」というのが一番当を得てる気がする。

58 :
>>44
>龍馬(というかあの時代の志士)にはそういう根っこがあったはずだが。
 学者連中はともかく、武士や郷士にそんなものがあったとは思えん。
 龍馬は辛うじて「民主主義」を志向したが、それ以外は単に「自分たちの幕府」を作ろうとしただけにしか見えん。
 その龍馬にしたところで、彼のスタンスは「政商」であって政治じゃないから、国家の根幹みたいな理念は希薄だったはず。

59 :
イギリスも格付け下げられてるや。

60 :
土佐は身分差別が特にひどかったから…。

61 :
>>56
再生ビジョンがないのがどうにも

62 :
高くついた反アップル戦略 NTTドコモで通信障害続出の真相 町田徹「ニュースの深層」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31794
米司法省とEU、米グーグルのモトローラ買収を承認
http://jp.wsj.com/IT/node_392377
復興機構の債権買い取りは2件 期待外れ、改善急務
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012021401001168.html
小型衛星をお得に打ち上げ…欧州の新型ロケット
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120213-OYT1T00913.htm
防波壁完成、震災2日前…東海第二原発守った
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120214-OYT1T00001.htm

63 :
>>58
根っこというか、あの時代は「欧米列強に植民地化されないこと」という
明確な目的があって、あとは方法論の問題で揉めてただけだと思う。

64 :
ギリシャのみならずスペインイタリアイギリスに対して自己資本に対し300〜400倍
というレバレッジをかけてキャリートレードを行っている米巨大金融機関。
イギリスに対しては何兆円何十兆円という単位。
という金融機関はどこなのか?
LIBOR+2.5%でギリシャと某金融機関がスワップを組み、このスワップ取引で
得た現金を担保に債券が発行された。この取引についてギリシャ国債の
発行目論見書には一切記載されていない。
この金融機関はギリシャとの取引だけで1000億円もの利益を出している。
これが英国債ならとんでもない利益を出しているはずだ。

65 :
>>63
>「欧米列強に植民地化されないこと」という明確な目的があって
 幕府内と一部学者及び各藩の上層部のごく一部にはあったかも知らんが、「維新の志士」とやらにそんな目的があったとは思えん。

66 :
得体の知れない恐怖感ってのは
あったのじゃなかろうか
明確な目的もってるよりもたちわるいのかよかったのかは
わからんけど

67 :
>>65
いやいや、大ありですよ。
「植民地化されないこと」どころか「毛唐どもに皇国の地を踏ませるわけにはいかん!」
ぐらいの勢いですから。

68 :
長崎や堺辺りをうろついてれば舶来品の物珍しさや高価なのは知ってるだろうから、
日本で必要な物や売れそうな物をどうやって手に入れて売ろうと考えたのでは?
で、新政府立ち上げて古い日本から欧風日本に変革したかったと思うけどな。
植民地云々はよく分からないから、当時の幕臣の日記にどの程度書かれていたかで判断かな。

69 :
>>34
これすると、日本はイタリアのような闇経済大国になるな。
多分、国債も暴落して銀行はあっという間に破綻する。
なんちゅうか、誰か指導する奴は居ないのか?

70 :
政治家せせら笑ったり甘やかす番組が指導してるようなもんだ

71 :
日本が植民地化されることへの危機感がなかったとしたら、
黒船が来た時に何であれだけ大騒ぎしたのか、ってことです。
「得体の知れない恐怖感」どころか、アヘン戦争という「今そこにある危機」があったわけですから。

72 :
>>67
あいつらにそんな倫理観があったかどうかw
蛤御門の禁からして
「ボクちんの理想の世界」実現のために暴れ回っていたとしか思えん

73 :
結構、派手に燃えたのなぁ。
共同、というか情報元の週刊誌は、チト煽りすぎだと思うが。
ロシア、火災原潜に核弾頭搭載か 最悪事故瀬戸際と報道
ttp://www.47news.jp/CN/201202/CN2012021401001089.html
鎮火後のエカテリンブルグ
ttp://static.theforeigner.no/images/pages/2012/01/08/HolecutinYekaterintorpedocompartment-large.jpg
図解(なお、図内の弾体は魚雷。件の核弾頭型SLBMは、艦橋後方のミサイル格納庫に収納されている)
ttp://c2.kommersant.ru/ISSUES.PHOTO/WEEKLY/2012/006/vaw3er.gif
デルタIV型SSBN
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E5%9E%8B%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

74 :
面白そうじゃけぇ
でかいことやっちゃるよ
行動理念なんてこんなもんで十分じゃないかな
大衆は理屈では動かず行動的で魅力のある人物についていくんだと思うよ
仕事でも政治でもそうだろう
どう見てもブラック会社なのに社長の夢をかなえるために頑張る社員は結構いる

75 :
>>72
蛤御門の禁なんて初めて聞いたんだがw
攘夷論も知らないみたいだしそっち系の人ですね

76 :
ん?蛤御門て禁門のことだよね…?
龍馬とか岩崎は一山あてようず!が思いっきり当たって
時代のビッグウェーヴにのれた、みたいな感じがする。
今の時代、目指すべきは勝海舟のような気がするけどなぁ。
話し合いで説得、無血開城とか。
ただしお妾さんは大量発生する。

77 :
橋下は維新八朔とか色々並べてて中には支持できる政策もそこそこあるけど
地方自治は推進するのに国民投票については触れもしないところに胡散臭さを感じる
これじゃ地方首長が豪族化していくだけじゃなかろうか

78 :
>>75 流石に禁門の変も知らずに明治維新を語られても・・・
って触っちゃいけない人だったか?

79 :
アラブの春が将軍たちに衝撃を与えたのに加え、テインセインの性格が
改革路線に影響しているという。
スーチーとテインセインの8月の会談で両者の間で密約が結ばれたのではないかという。
政治犯釈放と政治改革を進めNLDが権力を握ることも出来るようにするのと引き換えに、
経済制裁解除を訴え政治に参加し、権力を失ったときも将軍達を訴追しない
という少なくとも暗黙の了解をNLDが与えた。
At their crucial meeting last August, which Ms Suu Kyi will not discuss, some sort
of deal was worked out, and after that the pace of change quickened. Broadly,
it seems that Mr Thein Sein promised to push ahead with the release of political
prisoners, and give the nod to political reforms that might one day allow the NLD
to take power. In exchange, Ms Suu Kyi promised to rejoin (and so legitimise) the
political process, and to work to lift sanctions. Tacitly, at least, the NLD seems
to have agreed that no retribution or prosecutions will follow against the generals
for past crimes and misdemeanours, should they one day lose power.
http://www.economist.com/node/21547261

80 :
揚げ足取りで勝った気になる奴はハシゲとその子分に非常に顕著ですよね
まともに勝てないから常に負け惜しみ言い返しばかり考えてるんだろうねえ

81 :
>>78
『蛤御門の禁』をググっても2件しかヒットしないんだが
蛤御門の変・禁門の変なら知ってるがなw

82 :
ググってバイクで走り出す〜

83 :
禁門の変については、確かに御所に砲を向けたのはちょっとアレだが
「君側の奸」を討つという大義名分はあった。
つーか、「日本の植民地化を防ぐ」というのは、当時の誰もが
(少なくとも武士が)一致していた意見だったと思うんだが
そうではないと考えている人も多いのかね。
ちょっと驚き。

84 :
明治維新の成功は無血開城と大政奉還によって幕府の役人をすんなり新政府に組込めたことが大きい。
前島密とかを知ると江戸時代の官僚は優秀だと感じるよ。

85 :
>>45-49
そういえば大阪大学の「レーザー衛星太陽光発電」はどうなったんだ?
赤道上空3万6千キロメートル(地球の直径の3倍)に設置した「集光ミラーの付いた人工衛星」でレーザー素子を励起して、
発生したレーザーを地上で受け取って発電するってやつ。
全自然エネルギーの中で唯一、安定した発電量を見込める(地球の影に入る2日間を除いた年中)、「実際に使える」自然エネルギーなわけだし、
橋下もあれを推進すればいいんじゃないの?
既存の自然エネルギーの失敗も不安定性が原因なわけだし、これはいけると思うけどなぁ。

86 :
攘夷派が多数派だったのだろうけど、開国派もいたし混沌としてたとは思うなぁ。
幕府という体制が崩壊する、というのは、今の時代でいうと
霞ヶ関と永田町、上場企業、大学を始めとする教育機関の陳腐化が発生するみたいなもんだし。
上記の状況をチャンスと思うのもいるだろうけど、大抵は抵抗するよね、みたいな話だし、
実際チャンスとおもって乗っかったら不平等条約とかで禍根遺したりとか
もあったわけで、なにがなんでも革新がよい訳じゃない、つーのは
頭のどっかにはおいておかないと、と思うけどねぇ。

87 :
>>85
各要素別に研究課題整理して
世界中でぶんたんしてんじゃないのかな
世界中でドキドキしない運用方法とか
政治的な課題もおおそうだけど
がんばってほしいものだ

88 :
>>71
 だから「幕府」は危機感を持って対応したワケで。
 でもって「植民地化を防ぎつつゆるやかな開国」路線を取った。
 だもんだから「倒幕派」の連中が、国際情勢に疎い天皇の意向を汲む形で「攘夷」を唱え始めただけ。
 あとは「庶民感覚w」でもって、見た目が違う「夷狄」はやっぱり排除したくなったりするワケで。

89 :
坂本龍馬ってユダヤ資本と結びついて死の商人ネットに所属しとったからな、
大衆受けすることを言いながら、こっそりと日本を経済植民地にしようと動いてたようにも見えるんだよね。(ユダヤ資本から大金を借りさせて)
それと個人的に女癖の悪い奴は人として信用出来ない。

90 :
つまり尊皇攘夷は幕末版OQと

91 :
打って出るなら今は好機だけどどん底の大阪の外じゃ実績求められて沈むだろ
雪隠詰じゃ無くなりゃなんでもいいやって程酷くないんだから
頭を抑えられてる戦場と足を引っ張られてる戦場の違い?
>>80
で、泣きながら自己紹介するまでが反ハシゲのワンセットですよね
馬鹿の考え利敵行為っていうんですよそれ
黙ってりゃいいのに

92 :
>>91気持ちが先走りすぎて何を言ってるのかちっとも分からん

93 :
>>34
>・年金の積み立て方式への移行は最低ライン
前にテレビで解説を見たときに思ったんだけど
積み立て方式って物価変動の影響はどうすんの?

94 :
日銀会合:資産買い入れ基金を65兆円に拡大−「物価安定」見直し(1)
2月14日(ブルームバーグ):日本銀行は 14日開いた金融政策決定会合で、資産買い
入れ等基金を「55兆円」から「65兆円」に拡大することを全員一致で決定した。資産買い
入れ等基金のうち、リスク資産などの買い入れを「20兆円」から「30兆円」に拡大、10兆円
の増額分はすべて長期国債を対象とする。固定金利方式の共通担保オペは「35兆円」
で据え置く。
  さらに、従来の「中長期的な物価安定の理解」を「中長期的な物価安定のめど」に変更。
「消費者物価の前年比上昇率で2%以下のプラスの領域にあると判断しており、当面は
1%をめどとする」としている。日銀は当面、消費者物価の前年比上昇率1%を目指して
強力に金融緩和を推進していくと表明した。
  東短リサーチの加藤出チーフエコノミストは会合終了前、「日銀の経済・金融市場に
関するこれまでの説明との整合性で考えると、欧州問題への懸念はあるものの、円高
圧力が一服していることもあり、2月会合は現状維持となる流れだ」とみていた。
  しかし、加藤氏は「2月6、7日の参議院予算委員会における白川総裁に対する野党
議員を中心とする非難、やじは凄まじいものがあった。FRBと比較して『日銀はゼロ金利
以外に何もしていない』という批判や、総裁に辞任を求める声、日銀法改正協議をにおわ
す発言も聞かれた」と指摘。「そういった政治サイドの激しい批判を無視することのリスク
を警戒して、日銀が追加緩和を選択する可能性は、メインシナリオではないが、数割ある
と思われる」としていた。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZD7S86JTSEB01.html

95 :
日銀が追加緩和を決定、基金上限は10兆円増額して65兆円 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K3HN20120214
[東京 14日 ロイター] 日銀は13─14日に開いた金融政策決定会合で、資産買い入れ基金の増額による追加緩和策を決定した。
国債など金融資産の購入原資となる基金の規模を従来の55兆円から65兆円に10兆円引き上げた。
基金のうち、長期帰国債の買い入れ枠を従来の9兆円から19兆円に10兆円引き上げる。
望ましい物価水準については、「中長期的な物価安定の目途」という概念を導入。
当面は消費者物価指数の前年比1%めどを目指し政策運営を行う。
午後3時半から白川方明総裁が会見する予定。
「理解」とか「目途」とか日銀用語は面白い。

96 :
>>93
自己責任で貯金する___
出来ない人は、ナマポへ___
黒アレさんも、再選対策に余念なし___
米 法人税改革案を今月提示へ
2月14日 13時37分
アメリカ財務省の高官は、今月中にも法人税に関する改革案を明らかにする考えを示し、
国際的にも最も高い水準にある法人税の引き下げをどこまで打ち出すかが注目されます。
アメリカ財務省高官は13日、記者団に対し「今月末までに法人税の改革案を示す方向で検討を進めている」
と述べ、今月中にも法人税に関する具体的な改革案を発表する考えを示しました。
アメリカでは、法人税が地方分を除いて35%程度と、ヨーロッパやアジアの各国に比べて高い水準にあると
言われており、オバマ政権は「競争相手と比較できるような水準にしたい」としています。
ただ、オバマ政権はこれまでも法人税改革に着手する考えを示してきましたが、
法人税の引き下げによって財政赤字を増やしたくないとして、改革は進んでおらず、
今後、議会などと、どう折り合いをつけていくのかが注目されます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120214/t10013005971000.html

97 :
>>90
とはいえ尊皇攘夷ブッチ切りで英国と闘った薩摩藩は、その実力を認め現実主義になったわけだし。
おQは自分では闘わないし、現実を悟る事もないだろうし

98 :
>>88
倒幕を目指すために攘夷を唱えた訳じゃなくて、
攘夷が先にあって「開国をする幕府はけしからん」
ということから倒幕を唱えるようになったと考えるべきでしょう。
国学の影響を受けて、攘夷思想は多くの日本人に共有されていたわけですから。

99 :
>>98
>国学の影響を受けて、攘夷思想は多くの日本人に共有されていた
 まさにその「多くの日本人」には「百聞」のみがあり、「一見」がなかったワケですよ。
 そしてその「多くの日本人」のなかの「志士たち」には、「現状への鬱積」があった。
 まあ、そういうことです。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
北朝鮮密輸、暴力団組長と在日韓国人の無職に無期懲役 (124)
リチャード・コシミズ〜世界の構造-2 (283)
ネトウヨはこれから公安・警察に気をつけろよ (520)
日本は、もう詰んでいる。 (335)
マスゴミは2年後には崩壊しているだろう (302)
在日韓国朝鮮人の生活保護率は日本人の5倍以上 (164)
--log9.info------------------
【CORVETTE】シボレーコルベット 27【GM】 (288)
SUBARU▼スバル4代目(GP/GJ)インプレッサ 19▼IMPREZA (867)
No.44 プレミオ/アリオン PREMIO/ALLION 44台目 (867)
SUBARU▼スバル4代目(BP/BL)レガシィ118▼LEGACY (720)
SUBARU▼スバル3代目(SH)フォレスター 45▼FORESTER (831)
【HONDA】ホンダ CR-Vについて語ろう Part44 (900)
【TOYOTA】トヨタ ヴァンガード23【VANGUARD】 (262)
スバヲタのインプ崇拝は異常www (692)
【日産】ティーダC11&ラティオSC11 Part58 (164)
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 10台目【GSR・RS】 (763)
【WRX/20K】GD/GGインプレッサを語れSS83【STI】 (873)
【20】エクストレイル ディーゼル 15bar【GT】 (551)
○○○○ 〜Audiでマターリ Part38〜 ○○○○ (665)
【HONDA】2代目フィットRS Ver34【GE8・9】 (986)
☆☆レクサスLEXUS LS オーナーズスレッド 27☆☆ (116)
【HONDA】ホンダ CR-Z Ver71 (174)
--log55.com------------------
【豊島区】東長崎でオフ part1
【飯塚】福岡筑豊突発オフ【田川】 Part5
突発off!!家が近ければ今すぐ会うスレ【東海】
名前:かおる ◆LIgvnyUshoの最新ランキング発表!
jさん反省会
夏休み反省会
ラグビーワールドカップ反省会
9月反省会