2012年3月ハンドクラフト24: 【ソックス】手編みの靴下・手袋5【ミトン】 (349) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【商用】ハンクラの権利関係を考える 1時間目【ヲチ禁】 (229)
手作りイベント総合スレ【ホビーショー】 2 (442)
☆★☆ステンドグラス☆★☆ (284)
七宝焼スレ (234)
リバティ・LIBERTYについて語るスレ 13 (626)
おすすめ!手芸オンラインショップ (400)

【ソックス】手編みの靴下・手袋5【ミトン】


1 :
毛糸のくつ下についてマターリ語りませう。(・∀・)
手袋やルームソックスもオケイ!
過去スレ
(初代)編もう!毛糸のくつ下靴下くつしたソックス(手袋も)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1105484869/
【靴下】編もう!毛糸のくつした(手袋も)【ソックス】2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1227627154/
【ソックス】手編みの靴下・手袋3【ミトン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1286552895/
【ソックス】手編みの靴下・手袋4【ミトン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1309426245/
関連スレは>>2-5

2 :
<参考になるサイト>
たた&たた夫の編み物入門  ttp://tata-tatao.to/knit/
 ・・初心者向けメリヤスはぎの踵の靴下の編み方解説。英文パターンの用語解説あり。
不埒な編み物三昧  ttp://www.greentag.to/~shige/knit/
 ・・つま先から編む靴下(ウェンディさんの靴下)の編み方の邦訳あり。フリーパターンも。
Knitty(英語、編み物ポータル)  ttp://knitty.com/
 ・・毎号靴下のフリーパターンあり。手袋・ミトンも豊富。
Ravelry(英語、編み物SNS)  ttp://ravelry.com/
【登録方法】
 1.右の、Create an account now! からアカウント作成。
 2.Join Ravelry! Step 1 of 2: get a signup link
   登録メアドを入れる。フリーメール可。
 3.Your Ravelry.com sign up link というタイトルのメールが届く。
   フリーメールだと、迷惑ボックスに入るかもしれないので注意。
 4.メール本文中のリンクをクリック。登録先に飛ぶ。
 5.Invitation code:  あらかじめ臨時コードが入っているので、そのまま。
   Pick a username:  登録名。他の人とかぶるとアウト。
   Choose password:  パスワード。
   Confirm password:  パスワードの確認。
 6.登録できたら、まずは patterns から。
   右側上部、popular by category から、
   TeeとかPulloverとかJacketとか、好きなカテゴリを見ればよろし。
 7.気になるパターンが見つかったら、 数字projects も見てみる。
   そのパターンで作られた作品写真が見られる。

3 :
<オススメ本>
「はじめての手あみ手袋とくつ下」(日本ヴォーグ社)
  ttp://www.amazon.co.jp/dp/4529038440/
  ・・初心者向けのミトン・五本指手袋・靴下の本。写真とイラストで詳細解説。
「手編みのソックス」(嶋田俊之/文化出版局)
  ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579112113/
  ・・ラップを使った引き返し編みの写真解説あり。つま先が豊富、足袋型や五本指も。
「ニットであったか冬じたく」(林ことみ/文化出版局)
  ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579112113/
  ・・英語・日本語併記の靴下の編み方解説。踵とつま先4種類ずつ。
「編みものこもの」(三國万里子/文化出版局)
  ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579112628/
  ・・編み込みミトンの編み方の詳細解説。靴下の説明もあり。
<その他、過去スレで名前がでた本>
【和書】
 「輪編みで楽しむ初めてのくつ下編み」(クロバー)※手芸店でのみ取扱い
 「この冬あみたい毛糸の小もの」(実業之日本社)
 「毛糸のこものノートー帽子・手袋・マフラー・バッグetc.」(日本ヴォーグ社)
 「スウェーデンから届いたニット ぼうし 手ぶくろ くつ下」(日本放送出版協会)
【洋書】
 「Toe-up 2-at-a-time Socks」 ※つま先から両足同時編み
 「More Sensational Knitted Socks」 ※つま先編み
 「Knitting Vintage Socks」
 「The Sock Knitter's Workshop」 ※ドイツ語→英訳でやや翻訳が不親切?
 ※洋書は靴下編み、ミトンとも、豊富に書籍があります。
 検索用語は、socks Mitten glove など。
 つま先から編む靴下の編み方は、現在のところ日本語の書籍ではありません。
 英文パターンで挑戦したい人は、toe up で検索してみてください。

4 :
関連スレ
★編物総合スレッド★41玉目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1323438041/
【テンプレ読め】編物 質問スレ 21号室【初心者歓迎】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1324093193/
◇◇◇帽子◇◇◇part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1188313674/

5 :
最近、ヤフオクで、外国のソックヤーン使った手編の靴下見るよ。1600円くらいで出てるけど、元取れるのだろうか・・・・
楽天で売ってたOpalが1玉1400円位。買って編もうかなと思ったけど、手間を考えると1600円で出来上がり買ったほうが安いなぁ。

6 :
で?
っていう

7 :
1おつ

8 :
>>5
出来上がりを買えば1600円で靴下が一足手に入るだけだけど
自分で編めば1400円で靴下一足と編み物を楽しむ時間が買えるよ
もしくは1400円で靴下一足と編み物をしなきゃならない苦痛かもしれないけど

9 :
今年もあと一時間残ってない。みなさんありがとう。
来年もまた靴下ミトン手袋編みごいっしょしましょう。
そして来年こそわが国にも良いことがありますように。元凶にバルス!

10 :
最近ヤフオクで三國フォークロアミトンを売ってる輩を見かける。けしからん

11 :
>>10 そのような輩は、第三者の著作権を侵害するものとして、
Yahooに違反商品申告しましょう。
複数の申告があれば、出品取消しになるかも。

12 :
商品説明に「リーに掲載された」とか書いてるやつ?

13 :
いや、
「編み物が好きで編み物を習い、ようやく注文が入るようになってきた方の作品です。」
って書いてあるのじゃない?

14 :
三國ミトン
これとか。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k148898379
これもLee掲載は消したみたいだけど、完全に三國ミトンですな。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w70210977

15 :
新年・新スレの最初からルール違反するなよ
・サイト及びオークション等ウォチ関連はネットwatch板へ。

16 :
フォークロアミトンは最近アカウントを移行しましたって書いてある人だったな。
雑誌の作品なんかだと複製して販売するのはダメって書いてないのかね。

17 :
はまるにつれて素材に興味が湧いてきたが
最近ではニット工場で機械はどうやって編んでるんだろとか考えてしまう

18 :
今日、下ろしたばかりの三國ミトン、さっそく失くしちゃった。
どこで落としたのやらさっぱり見当もつかない。
靴下も2足続けて破れるし、古い(ミトンは古くないけど)物は
処分して新しいのを編めってことか。

19 :
NORITAMAさんのHPはなくなっちゃったんだ・・?

20 :
何年かぶりにこのスレきたのかね?

21 :
オークションで売りたいなら多少でも図案を変えればいいだけなのに。
そういう事は出来ないけど手だけは上手いって人なんだろうな。

22 :
いつまでも板違いの話題を引きずるのはバカなんだろうな。

23 :
>>18
残念だね。見つかるといいな。

24 :
今靴下編んでるんですが、毛糸のよりが甘い
気がするんです。
こういう糸ってやっぱり毛玉になりやすかったり
耐久性が低かったりするのかな?
ちなみに糸はポムビーンズです。

25 :
>>24
自分の場合、よりが甘い毛糸はフェルト化し易い。
普通に洗濯しているせいかもしれんが。
さっき横田(ダルマ毛糸)のサイト行ったら
履き口からの作りだったが靴下4種出ていた。
フリル付きのがかわいい。

26 :
どなたかアドバイスをください。
先日、ブティック社の「手編みのくつした」を買ってきて3足編み終えました。
が、つまさきのメリヤスはぎが上手くできません。
最初と最後が変にとがってしまいます。
「猫のくつした」みたいな感じですorz
とんがりを無くすためのコツがあればご教授ください。

27 :
たたさんのサイトで、ずばりそのコツを掲載してくれてるよ
簡単に言うと、最初と最後は2目すくうのですが、図解入りで説明して
下さってるから、サイトにお邪魔した方が早いよ

28 :
横だけど、その情報がサイト内のどこにあるのか教えて…
さっきから色々な項目見てるんだけど、さっぱり見つけられないっす

29 :
私もだ
サイト内検索かけようとしたらエラーが返るし

30 :
>>28
「初めての靴下」の「かかとのメリヤスはぎ」ってところに懇切丁寧なメリヤスはぎ図解が載ってるね

31 :
>>27
ちょっと勘違いしていると思われ。
とんがり対策はjマフラーの伏せ止めの時の説明じゃね?

32 :
>>27さん、ありがとうございます。
>>30さんご指摘のページを見てみました。
メリヤスはぎの初めのやり方は理解できました。
これ非とんがりになるかな?やってみます。
が、はぎ終りのとんがりは撲滅できる気がしません・・・
>>31さん
伏せ止めの説明にとんがり対策を見つけられませんでした。

33 :
>>30
皆が知りたいのは、メリヤスはぎ自体のやり方じゃなくて
最初と最後は2目すくう話の図解の場所…というか
メリヤスはぎの最初と最後がとんがらないコツではなかろうか

34 :
>>32
>>31です。
伏せ止めのとんがり防止は
ttp://www.tata-tatao.to/knit/plainmaf/rib.html
です。

35 :
自分も手編みのソックスに載ってる端を2目すくうやり方でとじて
つま先がとんがってました。
何個か編んで気づいたのは、自分の編み棒の入れ方が普通とは違うので
本に載ってるのとは目の向きが違ってるのと、ちょっといい加減のせいだったみたいで
針の入れ方と目の向きを注意してとじたらかなり改善されました。

36 :
>>35
ということは、全てねじり目になっていたわけ?

37 :
>>36
自分も昔>>35と同じ問題を持っていた。
フランス編みを自分流で編んでたら、目が逆になってたわけ。
今直したけど。
編む時は逆に目を取るので、ねじり目にならない。

38 :
>>34
32じゃないけど、サンキュ。

39 :
たたさんのメリヤスはぎのページを参照して
最初にひとつ下の目をひろってやってみたのですが、
まだ少々とんがりますorz
もう一生とんがりくつしたしか編めないような気がしてきました・・・

40 :
あ、見落としていました。
>>34さん、ありがとうございます。
これ、メリヤスはぎに応用できるのかしら??
じっくり読んできます。

41 :
>>40
いえ、私が指摘したかったのは、
たたさんのサイトにあるとんがり防止の内容は
マフラーの伏せ止めだけで、メリヤスはぎに関しては
とんがり対策は書かれていないのでは?ということです。
従って、応用できないと思います。
私の経験から言うと、はいだ後の糸を
裏にまわして(通して?)きゅっと引っ張れば
いいだけだと思います。
最初は引っ張る糸が無いので、とんがり目を裏から
引っ張ればいいのでは?

42 :
マフラーの伏せ止めの対策と同じ事は
以前から何となくやってたけど
メリヤスはぎの先っちょ(特に終わり)が尖る件に関しては
解決された気がしていなかった…ちょっとはマシなのかな?位
裏からひっぱるしかないかなー

43 :
私も裏から引っ張ったり、左右の目を上手に泳がせば(意味わかるかな)
そのとんがりとやらは解決できるのではないかと。
それでもとんがるなら一生とんがりとお付き合いしてください!

44 :
前にも誰か書いてたけど、
分散減目にすれば編みやすいしメリヤスはぎも必要ないよー

45 :
>>41
勘違いしてました。
おっしゃってることわかりました。
何度もご説明いただきすみません。
裏から引っ張ってみたり、いろいろ試してはいるんですけど…
もしかしたら私の知らない方法があるのでは?
と、ここで聞いてみました。
家族用、家用なのでとんがりも良しとしておきます。

46 :
質問者じゃないけど、そうか分散減らし目か!
その時読んでなかったのかな、やってみよう

47 :
又、三國ミトンとレッグウォーマーがヤフオクに出ているね。Leeに掲載されたものと同じだそうです。
掲載写真も載っていて、結構入札者もいたりするし。うーん。。。

48 :
>>47
ヲチはスレ違いです

49 :
久しぶりに靴下編み開始。
アクリルで練習用に編んだ猪谷が全滅。かかとが同じような穴のあき方で
もう修繕とかうんざり。今度は耐久性のある糸で丁寧に編む。
生き残ったのがソックヤーンを使ったものばかり。やはりそれなりの理由があるのねん。
さあ、猪谷ソックヤーンで量産するぞ!!!!

50 :
この際後から抜いとじてしまえばいい

51 :
>>50
あけおめ。

52 :
今日発売の天然生活、
セキユリヲさんのページに編み込み靴下載ってたよ
好みじゃなかったから買わなかったけど

53 :
酷評のアシェットかぎ針、
海外のみたいに毎月ちがうカラフルなソックヤーンで靴下二年コースとかにすればいいのに。
需要が少ないかな?でもそれだったらぜったい買うのに。

54 :
>>53
靴下いいね
出たら買うに一票

55 :
あの会社が作っても、悲しい結果に終わるようなw

56 :
>>53
1600円とか1800円でもソックヤーンがついてれば買うよねw

57 :
>>56
あそこがそんないいものをつけてくるわけなかろうwww
へりしものソックヤーンなら1回くらいは注文してやらんでもない。

58 :
落ちてる?

59 :
0号針で編んでる靴下、頑張っても4日かかってしまう。
メリヤス編みは好きだから早いけど二目ゴム編みは苦手なのでLEG部分でつっかかってしまいます。
もっと早く編めるようになりたい…

60 :
>>59
0号針を4日はめちゃ早い希ガス
自分は3号針より細いのは1週間で編むようにしている(除く編み込み)

61 :
0号は未知の領域だけど3号以上の針でも4日だと倒れそう

62 :
ながら編みのせいだが1号で一足2ヶ月位かかる自分は・・・

63 :
スマホ手袋編めないものかな。

64 :
普通に編んで、指先に導電性の糸を後から縫い込むというのを、
前スレあたりで見たような。うろ覚えでごめん。

65 :
スタイラスじゃダメなんですか

66 :
ふつうのカフから編む方法で手袋編んで
指先までいかずに伏せ目すればいいだけじゃないのか

67 :
スマホ手袋を知らないの?>>66

68 :
スマホが使えりゃそれでいいでしょ
導電性の糸なんて売ってるの?

69 :
静電気防止糸が同じ原理だから編み込めばどうか?
という説はこの板のどこかで見た
せいでんが手元にあるから、実験してみようかな

70 :
楽天のサンダーロンのレビューの中にスマホ用手袋の為に使えたってレビューが出てたよ。既製品の加工ぽいが。
やって見たいが五本指の手袋とか編めね〜。

71 :
>>70
つミトン

72 :
>>70
五本指にしなくても、親指と人指し指だけ独立させた三本指ミトンでいいんじゃ?

73 :
組ひもサンダーロン買おうと都内で色々店回ったが見つからず。
秋葉原の電気屋で電導糸買ったけど、肝心の手袋が未完成だw

74 :
>>71>>72
確かに。五本指で無いといけない理由なかったね。
ちょっとサンダーロン注文してくる。まあもし手袋出来なくても、本来の静電気防止目的に使える訳だし…

75 :
>>68
去年は売ってたよ。
今はどうかしらないけど、あるんじゃないかな。

76 :
どなたかクロバーから出ていたビアンフェの31号持っていらっしゃいませんか?
北欧風赤白ミトンの生成りの毛糸の必要量が知りたいのですが・・・
ちょうどそこで切れてるので(涙)

77 :
>>67
知らん

78 :
切れてるの意味が分からんが
クロバーに聞いてみたらいいだけじゃないのか

79 :
>>76
コピーするときに、うまくとれなかったとちゃんと書けばいいのに。
20ページのでよければ、赤35g、生成25g。

80 :
書店で携帯で隠し撮りしたけどうまく撮れなかったとちゃんと書けばいいのに。

81 :
ハンドウォーマー愛用していたら手の甲がすべすべ。
なんか得した気分だ。
目だし帽愛用したらお肌すべすべになるかなw

82 :
すべすべになるより、通報される方が早いかもしれない。

83 :
シルク糸で目出し帽作ってナイトケア用に使ってみるとか。
編み物の事考えながら夕飯作ってたら、水切りする豆腐をキッyーパーの代わりにサランラップでくるんでたでござる。

84 :
>81
あみものたのしいおスレの87を見てみるといいよ

85 :
輪針挑戦第一歩としてミニ輪針使ってみた。
目が少ないところは目と目の間が広がりすぎるし減らし目箇所の目印にマーカも必須。
視線と肩の動きが狭い一点に集中して棒より疲れがひどいような…。
棒より早く編めるかどうかは慣れによりそうだし
パターンが指定してれば使うかなという程度

86 :
>>85
ミニ輪針は独特な使い心地だよねぇ
そんなあなたにマジックループをオヌヌメ
棒針で編む感覚に近いから慣れるのも早い希ガス

87 :
今編んでる着るものがおわりそうで次に何編もうかウキウキしすぎて決まらない。
かなり酷い興奮状態。
これは、このエネルギーはやはり遅まきの猪谷ソックスか
はたまた嶋田手袋マフラーか。
頭ばーんてなりそうで書いて出しにきてしまいました、かたじけない。

88 :
ピョロリと引き出して使うマジックループはできるんだけど
2本使うってのが
まだ理解できんのですたい…ヒロシです…

89 :
二本輪針使用の方が好きな私が説明してみるw
表面と裏面に針目を分けてそれぞれ輪針A(表面)輪針B(裏面)に移す。
後は編む際は表裏それぞれの輪針で編むだけ。編んでる感覚は平編みと一緒。
ただ、マイナスなのは編む際に同じ号数が2本いることだったりする。

90 :
ピョロリと引き出した部分でコードが切れて、
それぞれの端っこに針がついてる感じ
ミニ輪針は、持つところが短すぎて
手に合わなかったなぁ

91 :
ミニ輪針だと手がつりそうになる

92 :
私はKAも普通に使ってるから、
持つ所が短いのは平気みたいなんだけど
ミニ輪針は角度が自由にならないのが駄目だ
ハの字で編み続けるの辛すぎる

93 :
>>79さま
ありがとうございます。
当時ずっとビアンフェを購読していたのですが海外転居の為、いつか編みたかったミトンの部分だけをコピーして
持ってきたのはいいのですが・・・切れていました。
置いてきた実家に聞いても元本が見つからないというので。
ホント助かりました。2ちゃんのみなさまさまです。さすが。

94 :
美智子皇后様はハンドウォーマーご愛用。
これの3:25くらいから
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16845632
【転載】皇居、儀装馬車運行、両陛下サプライズで会場に
どんなウォーマーなのかアップで見たい。気になる。

95 :
>>94
シンプルな黒いハンドウォーマーだね。控えめな色合いがいかにも皇后様らしい

96 :
>>94
グレーで縁に黒いファーが
ついているように見える。

97 :
ニットではないかもね、グレーのカシミアかドスキン?

98 :
YouTubeでsock loomと入れると、リリアン編み機の靴下版みたいなのが出てくる。
日本では売っていないのかしら

99 :
木の枠に釘いっぱい打てばできそう

100 :
普通に編んだ方が速いww
帽子とかあむのに、クロバーかどっかが
プラスチックのプレートを作ってたよ。
それで代用できそうだと思う。

101 :
うん、普通に編んだ方が絶対早いw
かかとをどうやって作るのか興味はあるけどね

102 :
円形に並んでいるピンの一部分を使って平らにも編めるみたいだから
ヒールフラップを編むんじゃなかろうかと想像。
ちなみにloomってことは編みじゃなくて織りだね。

103 :
どなたか嶋田さんの手編みのてぶくろから最後の方の27番の編み込みミトン編んだ方いますか?
あれを挑戦しようと思うのですが0号針…
糸はソックヤーンでもいいのでしょうか?

104 :
>>98
それ持ってるw 個人輸入で糸とか針とか買うついでに買った。
日本で売ってるかはわからないけど、多分ないんじゃないかな。
かかとは wrap って言ってるけど、編み方としては
ショートロウヒールと似たような感じかなあ。
両端に糸引っかけながら1目ずつ減らして往復して、1目ずつ編み戻る。
つま先もかかとと同じように wrap で編んで、綴じ針で縫って綴じる。
縫い目はつま先じゃなくて、足の指の付け根の上あたりにくる。
編み物にちょっと慣れれば普通に編んだほうが確かに早いけど、
これはこれで楽しいよ。
YouTube なら、Sock Knitting Machine もけっこう面白い。
機械編み機の靴下専用バージョンみたいなやつ。

105 :
98です。いろいろなご意見ありがとうございます。
Sock Knitting Machine いいですねぇ。
とりあえずは普通に靴下を編むことをもっと練習します。
楽しく編めるようになればいいのだけど・・・

106 :
嶋田さんの手編みのてぶくろの作品21?を編んでいますが
カフス部分の10段目13段目で編みはじめ部分ってずれてきますか?
記号が半分になっているので10段目では一目置いておいて2目目から編みはじめ
11・12段目は一目ずれたままですんなりいきますが
13段目は初めが交差するので2目目も置いておいて3目目の裏目から編み始めますか?

107 :
>>103
私は0号ではゲージが合わず、000号で編みなおしています。
糸は合細なので、太さがそれくらいでちくちくしなければOKだと。

108 :
>>107
103です。ありがとうございます。
ソックヤーンで挑戦してみようと思いますがしかし
000号?!
そんなのあるとは知りませんでした。
すぐに折ってしまいそうだね。
繊細なミトン、かっこいいです!

109 :
新年早々三國ミトンを落とした阿呆です。
今日、片方を編み上げました。
けどそれぞれ一号ずつ号数を落として編んでいたことを
すっかり忘れていて今日できたのは前のより一回り大きいものでしたorz
まあ、はめていれば手は冷たくないし、いっか。
明日から嶋田先生のワークショップの課題だったフェアアイル手袋を編みます〜。
セルブーミトンもチャレンジしてみたいな。
ああ、でもウェアの着分もたくさん在庫に持ってるんだった。
サクサクっと片付けていかなくちゃ。

110 :
>>106
昨日から編み始めましたがずれませんでした

111 :
10段目の一目目は「ねじり目の左上1目交差」の左側ですが
9段目の最後の目の裏目の次に
10段目の一目目ねじり表目・9段目最後だった裏目から裏目を編んで交差させるで
いいんでしょうか?

112 :
すみません、教えて下さるとうれしいです

113 :
毛糸だま立ち読みしてきた
いつも林ことみさんのコーナーが楽しみなんだけど
今回は簡単そうなガーター編みのスリッパだったよ

114 :
ここの板のみなさんは、春夏はなにを編んでるの?
春夏に編むのにおすすめのものがあれば教えてください。
私(初心者)は夏物のショール・ストールが編みたくなったんだけど、新しい本が出るのをなんとなく待ってる。

115 :
>>114
年中靴下編んでるよ
綿混の毛糸でやや編みづらいから
冬ほど数は編めないけどね
あとレーシーな巻き物とかかな

116 :
年中靴下とはお見逸れしました。
レーシーな巻物って素敵な響き!でもおしゃれに身につけるのは難易度高そう\(^o^)/
野暮ったくなく、ビンボくさくなくするには綺麗な色を選べばいいかな。。。
ああ、なおかつモダンでもありたい。。。

117 :
日常に使いこなすのは難しいよねえ
しかしなにはともあれ質がいいものを選ぶ事な気がする

118 :
春はレースっぽいかんじの短い手袋とかアームカバーかな
夏は手汗が出るので編み物お休み

119 :
ブランケットに挑戦する価値あるかな…
本見ていいなと思ったけれど、途中で飽きちゃうかな。

120 :
ブランケットに靴下と手袋付けたらいいんじゃね

121 :
>>120
四隅に手袋と靴下をつけてムササビみたいになるのを想像してしまった・・・

122 :
コーヒー吹いちゃったじゃないか・・・

123 :
www

124 :
編み針について教えて頂けますか?
靴下を手編みしようといろいろ手編み本を調べています。
みなさまは靴下を編むときにはどんな編み針をお使いでしょうか。

125 :
(つづきです)輪編みは過去レスで「手がつりそう」と仰る方が多いように思いました。
棒針5本組の方がいいのでしょうか。
あと、おすすめのメーカーがありましたら、教えていただけますか?
棒、かぎともにハマナカ、クローバーなど一通り使ってきましたが、
「これは使いやすい」というのに当たりません。

126 :
(最後です)長く使えるものですので、これを機に高額でも手にしたいと思います。
ニットプロなど使われた方、使用感を教えて頂けると嬉しいです。

127 :
addi 100cm laceも可
ニットプロも匠もチューリップの付け替え輪針も
持ってるし使ってるけど、気がつくとaddiに戻る。
休み目がなければ、ケーブルの柔らかさも、継ぎ目の滑らかさも一番な気がする。
マジックループに抵抗なければオススメ。

128 :
124です。
早速のご意見ありがとうございました。
addi、初めて聞きました。今から調べてみます。
マジックループは検討中でしたが、良さそうですね。
どうもありがとうございました。

129 :
ニットプロは針先が尖っていてすべりが良くて編みやすいよ。
ソックス用のセットが出てる。
付け替え式を買うならaddiのほうがいいような気がする。
と言ってる私はニットプロでほとんど揃えちゃってるんだけど。
ニットプロは折れやすいからねー。
addiってturboとlaceが2種類あるけどどう違うんだろう。
使い心地に差はあるのかな?
ああ、猪谷靴下編みたい。

130 :
124です。
ご意見ありがとうございます。
今addiを検索しました。
編み針のロールスロイスと呼ばれているそうですね。
今はニットプロが人気ともありました。
靴下用のセットがあるのが、ポイント高いですね。
迷いますね〜

131 :
>>129
lace の方が針先が尖ってるよ。
ノバメタルの細いのとおなじ感じ。
ターボの方が若干丸い。
甘よりの糸はターボで、二目一度とか三目一度とか多いものはレースで編む。
あと指先が荒れてるときも。
レースはささる。

132 :
ノバメタルの短針セット買ったけど、針の重さでスルリと落ちたことがあるー
シンフォニーウッドのセットを買おうかと検討中

133 :
addiは使ってて何度か勝手にジョイントが外れたからお蔵入りした。
セットで奮発したのにorz

134 :
自分の場合addi turboは滑りがよすぎて適度なザラつきのあるlaceの方が使いやすい
ただ、真鍮だからやや金属臭がするし使っているうちに変色してくる

135 :
ノバメタルのマジックループかクロバーのミニ輪針がメインで、
2号以下は匠5本針を半分に切ったのと、朝鶴さんのhiyahiya6使ってる
ノバメタルは滑りがいいので手がきつめの自分にはちょうどいい
hiyaは細い割にささらない

136 :
>>129
ニットプロのメタルは折れないんやで

137 :
124です
皆様ご意見ありがとうございます。
一長一短なのですね。シンフォニーウッドを考えていたのですが、
私は手がきついので、滑りが良い方が合っているのですね。
勉強になります。

138 :
>>137
シンフォニーウッド、滑りは良いです。
金属のものよりは滑らないのかも
しれませんが、竹よりは滑りがよく
私も手がきつめですがちょうどいいです。

139 :
何年か前にパピーのサイトに載っていたルームシューズを編みたいんだけど
編み図どっかに落っこちてないかなぁ

140 :
>>138さま
124です。
シンフォニーウッドお使いですか。
良さそうですね。
セットではなくて、お試しで1組購入
してみようかと思います。
どうもありがとうございました。

141 :
>>139
ヤチ○ルさんのとんがり靴下?

142 :
>>139
パピーにメールしてみるとか?

143 :
>>140
ノバメタルの方がオススメだよ〜っ
折れないから。

144 :
>>139
>>141に似たやつならラベにあったけど
ttp://www.ravelry.com/patterns/library/pocketbook-slippers

145 :
編み針は実際に使ってみないとわからないからねぇ
Knitpicksのサイトにこんなのあった
日本でも簡単に手に入るといいのになー
ttp://www.knitpicks.com/needles/TRY_IT_Needle_Set__D90589.html

146 :
>>139
甲のところがモチーフになってるスリッポンみたいなやつは
去年あたりに「ごめん、ちょっと分からない」とメールで
返答をもらった経験あり。
他には手編みの本。に載ってるものもあったけど…
パピーの糸を扱ってる大きい店なら、販促用の編み図を保管してるかもしれない。

147 :
>>131
どっちも欲しくなってきた(苦笑)
情報ありがとうございました!

148 :
こんなのとか
ttp://oc-i.jp/recipe/work/697

149 :
139です
>>141
ググってみたら正にこれでした
>>144
海外のパターンだたのね〜ありがd
>>142>>146
アドバイスdでした
>>148
ありがとう
ストラップなしも可愛いな

150 :
クロバーかハマナカしか使ったことなかったんで検索して驚いた。
なるほどこの鋭さがあればすいすい編めるわ…
ニットプロのプラのやつ、色が綺麗だなー。

151 :
>>148
工業用糸とかの極細糸で編んだら、パンプス履くときなんかの
フットカバーもできそうだね。

152 :
>>150
アクリルのは色落ちするらしいよ
私も極太号数のを数本持ってるけど
ざくざく飛ばすならそう問題ない気はする
でもちまちま編む編み込みとか、淡色糸とかは、
手に汗かく夏場は危険な香りがする

153 :
150>>152
ありがとう!
あやうくぽちるところだった…
編みかけのを半月放置とかする方なので、アクリルはやめておく。
今まで作り目した後の目を拾うのにものすごい苦労してて
小さいソックスや手袋編みばかりしてた。
この針なら大物も編める気がする。

154 :
ちょうどいい組み合わせの輪針セットが売ってなくていらっとする
完璧にしないで追加買いさせるのが目的かと思えてくる

155 :
やはりハンクラーたるもの、道具も自作せよと言う神のお告げ

156 :
こだわりの少ない初級上レベルの私におすすめのかぎ針セットはどれかな?!
(これまでは姉のものを適宜借りて編んでた)

157 :
>>156
釣りっぽいのにマジレスするけど
自分でお金使って勉強しないと本当に合った道具は見つけられない
使ってるうちに微妙な手癖で変形したりするから他人のものは借りない方がいい

158 :
かぎ針は靴下・手袋用に特におすすめというのはないな

159 :
>>154
同じく…結構売り切れ多いよね。

160 :
とりあえず手芸屋見て好きなのにすればいいと思う

161 :
>>157 さん 
ありがとうございます!つまり、たかがかぎ針、されどかぎ針なんですね。
(たかが、なんて言ってごめんなさいよ。)
姉の持ってるものは金属製で特にグリップのないものです。
それで特に文句もなかったし、今売ってるそれのセットの安いほう(ハマナカアミアミかぎ針ハンディセット)にしそう。。。
両方が鈎になってるなんて、怪我しちゃうかしらドキドキ。。。でも安いし。

162 :
124です。
編み針の結論が出ないまま、手持ちのクローバー4本短針で
靴下を編み始めました。編んでみたかったんです。
でも滑りが悪い、針を入れ替えるのが面倒になってきました。
輪針の方が向いているのかも。

163 :

>>161
両かぎ針は、気をつけないと、
反対側(違う号数)で編んじゃったりするから気をつけて(笑)
私は使わない方に輪ゴム巻いてた。
グリップ付きの方が編みやすいと思うけど、グリップもいろいろあるから、
自分の手に合わないと編みにくい。
>>162
私は匠の短い輪針で始めて、編みにくく、同じく匠の長い輪針でマジックループへ。
でもコードが太くてさばきにくく、編むのに時間がかかっていた。
コードの細いものを買おうかと悩んでいるときに
三國さんの爆編み映像を見て、針を入れ替えるリズムの良さに憧れ、
5本針で挑戦中。
使い心地はまだ良くわからない。
ただ、すべりがあまりよすぎると、針が抜け落ちるし、カチカチ音が嫌いなので、
金属やプラ系は好きではない。
結局道具は、自分で試さないとわからないと思う。

164 :
私も棒針は意外といいような気がする
針の切りかわりが目数や模様の目安になるのもいいし
手が慣れれば輪針より遅いってわけでもないような

165 :
クロバーやハマナカよりもう少し先端が細くて滑りにくい竹針がないかなあ。
短い五本針で編んでるけど、伏せ目とかする時上手く行かないんでかぎ針登場させてるわ。

166 :
KAとか?
http://www.rakuten.co.jp/ka-syugei/

167 :
>>165
自分も竹針ならKA一択

168 :
ちょうど今、KAの5本針買おうとしてるとこだ。
匠よりも針先が細め。
輪針2本やマジックループ試したけど、なんだか目が緩くなる感じなので。
あとは長さのチョイスで迷い中。

169 :
124です
KAの竹針はそんなにいいんですか
お店のレビューも高いですね。
初歩的な質問ですが、4本組と5本組は
どういう違いなんでしょうか?

170 :
>>168
15、13、11.5pと一通り買った私が通りますよ
超短針は短すぎて使いづらいけど
かかとを編む時には小回りが利く
小短針と15pは甲乙つけ難く
気分で使い分けてる

171 :
KAは白竹よりも硬質竹針の方が好みだな
切り替え輪針も硬質で出してはくれんかのう

172 :
滑りにくいという事なら、KAのは
竹針の中では滑りやすい方ではなかろうか
少なくともハマナカのよりは滑りやすいと思う
輪針セットしか持ってないけど、気に入ってる理由が
ハマナカのでぎちぎちの時にKAに変えるとするっと編みやすくなるからだし

173 :
KAは白竹よりも硬質の方が滑って編みやすいイマゲ

174 :
最近このスレに漂着して手編みの靴下に興味を持ちました。
編むのは楽しそうなのですけど、編み上がった後を想像すると疑問だらけです。
どうやって履きますか?
普通の靴下の上に重ね履きですか?もしや直履き?履き心地はどうなんでしょう。
いつ履きますか?
学校・仕事用の靴には合わないと思うのですけど、帰宅後履き替えるのでしょうか。
それとも休日限定なんでしょうか。

175 :
用途に合わせて編む

176 :
私はカフェで働いているのでビルケンに手編み靴下でちらみせ。
結構アクセントになるので評判はいいよ。
ソックヤーンオンリーなので細めだし直履きだけど
履き心地はというと市販の靴下より気持ちいい。
ゴムあとないしむくまない。
ここにはお部屋だけって人もいるし重ねてる人もいる。
疑問はいろいろあるようですが、まず編んでみればいいよ。

177 :
>> 私はカフェで働いているのでビルケンに手編み靴下でちらみせ。
萌え死ぬかと思いました。
私もビルケン大好きだし、それを目標に編んでみます。
冬は寒いビルケンだけど、手編みの靴下で心身ともにぬくぬくしそう。
ありがとう。
>>175 さんもありがとう。
まず「手持ちビルケン用」という用途で編んでみます。

178 :
>>177
手編みのくつした、という本にも
手編みにビルケンが載ってますよー

179 :
かかとを編むのが面倒な私は筒状のウォーマーを編んでビルケンと合わせてます
シンプルなビルケンにキレイな多色で編んだウォーマー合わせるのが楽しい

180 :
踵と爪先ないと編みこみだって早そうだね
私もこれからはパタンによってはウォーマに変更させようかな
編み方説明動画って不思議とみんな手つきがセクシーだ、自分とは何かが違う

181 :
「はじめてのレッスン ソックスとレッグウォーマー」を見ながら、
まさに初めて靴下編んだ
説明が丁寧で細かくてすごく分かりやすかったよ
母にあげたら「あったかい」と言ってよくはいてくれているので嬉しい
足首から甲まで変わりゴム編みなのでフィット感が良いのかな

182 :
あの本自分も買ったけどけっこういいよね
引き返し編みとかはゆくゆく覚えていき、やがて嶋田本やラベリに、というような憧れがありつつ
とりあえずいま靴下編みたいんじゃ!手編の靴下履きたいんじゃ!という.自分にははぴったりだった。
普通の編み方ばっかり、休み目してとりあえず本体全部編んじゃうよ、残りは減らし目で簡単だよ!
みたいなハードル低くしてる書き方がいい。
つくづく風工房さんはすごいなー。

183 :
>>182
日本の引き返し編み、short row heel、slipstitch heel等など
色んなかかとを編んで履いてきたけど
編むのが一番簡単で履き心地が一番良いのが「農婦のかかと」だと思ってる
決して初心者向けというわけではなく
誰でも靴下編みを楽しめるかかとなんだよ
もちろん風工房さんはすごいけれど
あの本に関しては編集者の見識とセンスが素晴らしいと思う

184 :
あの踵を風工房さんが考え出したかのような煽り文句がな・・・

185 :
>>184
うん、内容はともかく
あの煽り文句だけはいただけないわw

186 :
家中でしか履かないので、自己流で、つま先と踵だけかぎ針で編んでる。
つま先は円の減らし目、踵は長編みで端3目一度の減らし目を、
実際に試し履きしながら段数を適当に。
見た目の美しさはいまひとつだがw

187 :
>>186
おお、自由かつオリジナリティがあって良いね

188 :
いいね、丈夫そうな感じがする。

189 :
マジックループ同時編み
慣れたら楽しいねー

190 :
過去ログ読んで発見した、ソックスとレッグウォーマー: はじめてのレッスン 主婦と生活社
なんでアマゾンで中古しか売ってないの…?去年の11月出版なのに…?
この本の他に「農夫の踵」を解説した靴下本はないのでしょうか。

191 :
1)過去スレ全部読む
2)ネットを検索する
3)くびをつってしぬ
どれかをどうぞ

192 :
楽天内の手芸店にならまだあるようだよ
送料払うのが嫌なら書店を回ればどこかにはあるだろう
割高感のある本だから再販無い予感がしたし、
個人的には買ってて良かったかな

193 :
それにしても絶版早かったよね
昨年中にもうネット書店では在庫切れになっていた記憶

194 :
>>192さん
ありがとう。再販はないってことなのかしら。地道に歩いて探してみる。
ちなみに、嶋田さんの「手編みのソックス」と迷ってるところ。
冬も終わるこの時期に靴下に興味持っちゃったんだけど、あと半年待てば新しい本が出るだろうし待つべきかな、
と思ったり、今から始めたら次の冬までには上達してる!と思ったり。

195 :
リロってなかった。
>>193さん 1ヶ月程度で在庫切れだったんだ。
ってことは、売れる!と思った出版社は半年後によりよいのを出してくれるかな。

196 :
新しい靴下本、来シーズンも出るかねぇ
増刷かかってるの嶋田本とことみ本くらいでそ
いずれも数年前の本だ
「ソックスとレッグウォーマー」
うちのあたりじゃ地下街の小さな本屋で普通に売ってるな
まずは大きな本屋から当たってみては?

197 :
出したばかりの靴下針の回収が1シーズンでは終わってないだろうハマナカが
来年も出すんじゃね?

198 :
今回のopal糸の需要を見て
毛糸メーカーが同じ様に編んだら模様が出る糸を出せばいいんだよね。
靴下見本で柄を見せたら皆争って国産買うんだから
早くあの糸をぱくってだしたまえよ!需要はあるんだぜ!

199 :
このスレも5本目。
消化スピードが最初のころと全然違うよね。
靴下編む人が増えてくれてうれしい。
この調子で毎年本も出てほしい。

200 :
opalのセンスを丸パク出来るとは思えないが
この際半パクでもいいw
オリムパス辺りなら、パクらなくても可愛いの出してくれそう

201 :
>>200
メイクメイクみたいな色展開なら良さそうだねー

202 :
靴下に良い色合いというものがあるじゃん。
今流行の山用品あたりの色合いなのよ。
それは、応用で腹巻とか毛糸のとかハラマキ帽子とかに良い訳よ。山ガールよ。
需要の深さ限りなし。
opalはいい色もゲロも混じってるから、色じゃなくて糸のピッチ部分を応用してパクればいいのよ。
でも、ウォッルウールという点は絶対必要なのよ?風合いより、ウォッサブル!
あとつま先とかかとはソリッドな色で編みたいから、選ばれた数色のソリッド色も入れてちょ。

203 :
え、浦島太郎状態でテレビの事は知らなく、OPAL
普通に今まで買っていたのに注文15倍?
なんだそりゃ。いっときのブームだと信じたい。
ずっと買ってる身としてはわがままかもだけどこのブームがちょっといらいらしてしまう。
チラシごめん

204 :
ごめんと自覚して言う位ならチラシに書けよ、と思う。
そんなだから、こんな事位でイライラすんだ。
単にKAのネット部門が細い商売で弱かっただけで実際はそんなに多くないよw

205 :
何のこと?と思って見に行ってびっくり。
bsの再放送に間に合ったから録画しておいたw
>>203
そういう「私は貴方達が知らないずぅっと前から愛用してるわ、新参者はいやあね」
みたいなのは・・気持ちはわからんでもないけど、狭量だなと思うよ。

206 :
TV見て可愛いと思って買う人がいっぱいいてもいいじゃん
ソックヤーン扱う店や国内メーカーが増えたらいいな

207 :
そうそう一過性の流行が嫌(一時的に材料が入手しづらくなったり今は
流行だからやってる感、流行った後は廃れた感が出たり)なのはわかるけど
ある程度流行ってそれなりに定着しないと、ちょっと前のレスではないけど
既刊本は再版や増刷されず入手困難になったり新刊が出なくなる
メーカーも新しい商品出したりしないし材料や道具の選択肢が減ったり
入手困難になる
新しい作家さんも出てこない
とかの負のループになっちゃうと思うんだよね
自分がまだ本も買ってない新参者だからかもしれないが

208 :
むしろ自分は
どうせなら、腐女子とか女子中学生とかギャルでもなんでも
コンプしたいだの友達と一緒だのって
無駄にガンガンお金使う層に流行ってくれたらいいのにって思うんだ
そうやって売り上げ稼いで会社が潤って、
その分を、たぶんそういう層を相手にするよりも会社もやりたいであろう、
こだわって面白い毛糸作るとか、面白い本作るとかに回ってくればいいなと思ってる。
そして自分はそういう面白いところだけを美味しくいただきたいww

209 :
>>202
そう、一番肝心なところは、ウォッル。
オリムパスは色出しかわいいけど、ナイロン混なのにすぐにヘタったりした。
ダイヤやニッケの、実用糸で実績とノウハウのあるところが
外からデザインする人をひっぱってきてくれたらいいなあ。
ダイヤの色出しは、万年同じようなセレクトばかりだから
古株の人が延々とやってるに違いない。

210 :
>>209
ダイヤの件、超納得w
ダイヤのタスマニアンメリノの風合いがたまらん程好きで
ストレートヤーン系なら全部あれで!!と思う位なのに
色出しがどれを取ってもおばあちゃんぽくて、結局一度も使えた事ないという…

211 :
沢山買う人がいれば、他店でも扱うようになるだろうし
今は手に入らなくても、少し待てばむしろ買い易くなるよね、と
昨日、やはり録画予約しながら思ってた。
手作り市で長年、外人のお婆さんが色が綺麗なニット売ってるけど、高くてねえ…
と言われてたのを昔この板のどこかで見たけど、この人だろうね

212 :
>>201
メイクメイクを安く買えたのでハンドウォーマー作った残りで初靴下編んじゃった…
そういや耐久性考えてなかった…

213 :
すいません、録画って何の話?

214 :
>>211
あの方、意外にお若くて53歳だそうな
手作り市行ったことあるよ
靴下とかハラマキとかは手間を考えると高くはないけど
毛糸は高いなぁと思った
ただ品揃えの豊富さはKAの比じゃないし
通販にも応じてくれるので有難かったり
もっともテレビの影響で今はてんてこ舞いらすぃ
気持ちはわかるが皆もちつけ…

215 :
>>213
この番組のこと
ttp://www.nhk.or.jp/venetia/past/past120210.html

216 :
この数カキコ、何のこと言ってるのかわからないよ…
NHKで特集でもしてたの?
TVないorz

217 :
>>216 は >>215 を読まずに書き込んだものですごめんなさい

218 :
楽天のOPAL販売店見ておいで

219 :
私もそこ見て気付いた
ウール洗うのにユーカリオイル入れるアイディアは良いなと思ったけど
ユーカリは好きなのに、私には刺激強すぎて超チクチクするんだった。
真似する前に気付いて良かった
ししかし53歳なのか…お婆さんと言って悪かったな…
欧米人は早いね

220 :
ぬるま湯にユーカリオイルだけで洗えるもんなの?

221 :
「ソックスとレッグウォーマー」
うちの近所の書店にありました。
紙質が悪いせいか、割高感がありました。
新しい本が出ることに賭けて買わなかった。
寒さも緩み始めたこの時期に手編み靴下に興味持つようになったのなんでだ…

222 :
>>190
亀でごめん、「すぐに編める!暖房いらずのあったかエコ小物」
っていうタツミムックの本にも靴下が載ってるけど、
「かかとに別糸を編み込んで後から編む」ってあるから
これも農婦の踵かな?
一応カラー写真で説明があるよ。

223 :
>>220
抗菌防虫効果みたいなものの為に
普通に洗うのにプラスしてユーカリオイル入れるんだと解釈してたけど
放送見てないから、明日にならないと分からない

224 :
ソックスとレッグウォーマーの紙質、最初はぎょっとしたけど
軽くていいなと思い直した。本は重いからねえ…
でも太さを変えて農夫の踵を載せてるだけの1パターンだけ本だから
風工房さんが好きとか、あの本の靴下の形が特に好きとか
ヤチルルさんの編み込み模様が気に入って編みたいとか
そういう理由でもないと買うの勿体ない気がする。私は買ったw

225 :
735円なら買ったのだが

226 :
>>220
もちろん石鹸も入れて洗ってたよ

227 :
「ソックスとレッグウォーマー」は
紙質、大きさ、厚くないところがコピーとりやすくて気に入ってる
嶋田本はじめ文化出版局の本はコピーがとりづらくてのぅ

228 :
「ソックスとレッグウォーマー」買ったはずなんだけど見当たらない…
>嶋田本はじめ文化出版局の本はコピーがとりづらくてのぅ
そうなんだよねー。本痛めちゃうというか。
コピーに書き込みしながらでないと間違えるんで、コピーしやすいのは利点だよなー。

229 :
言われてみれば取りにくいなあ<文化出版局の本
コピー機のふたを押し付けるようにしていつもコピーを取ってる。
書き込み、線引き、いろいろ作業があるよね。
コピーしなきゃ本が却って痛んじゃう。
DKタイプの糸でミトンを編んでます。
肌触りは最高なんだけど甘撚りだから編みにくくて
クロバーの短針で編んでたら煮詰まったので
ニットプロのソックスセットで編んでみた。
なんとまあ、編みやすいこと!2日で片方編めたw
さて、編み図にいろいろ細工して頑張って編むぞー!

230 :
編み図ってこまめに見るから、本のままだと出先にも持って行きづらいしね。

231 :
カレンダーみたいなリング綴じのテキスト出してくれたら便利なのにね

232 :
アンマリーさんの最初の赤い本の英語版がそうだったよ。
アメリカはリング製本が多いね。

233 :
来月フロリダ行くから書店で立ち読みしてきたいんだけど、季節的にニット本は少なくなってるかな。
なによりフロリダ常夏じゃないかと、、、ミネソタなどに行きたい。

234 :
>>226
粉せっけん入れてたね
(ラノリン的な)油脂補充の為だと言ってるの見て驚いた
肌が強ければそれは十分有りだと思うんだけど
テレビ見て、パッチテストしないで真似する人が居そうで心配になった

235 :
ここの住人なら紀伊国屋サイトに掲載されている
プロセス解説だけで作り上げてしまうような気がするw
>ソックスとレッグウォーマー
おかげでBS見れたよー。皆様に感謝。

236 :
TV見てなかったけど、油脂補充だったら
マッサージに使ってるシアバターやホホバオイルとかでもいいのかな

237 :
酸化しやすいオイルは避けた方が良いと思われる
責任は取れないけど
ホホバオイルは酸化しにくいから悪くは無いんじゃなかろうか?
シアバターは室温だとかなり固形だけど、その辺どうなんだろう
羊油のラノリンも室温だとクリーム状だから大丈夫なのかな??

238 :
わわわ、今opalで糸玉を半分に色合わせしてグラムもちょうど半分、
よっしゃーと同時進行で編み初めて途中まで左右対称なのに
急に片方の色が狂い始めた。単に手元が狂ったのではない、明らかにプリントミスです。orz
かなしい…

239 :
カ…カワイソス…

240 :
今まで適当に編んでたので、色合わせとか全然考えたことなかった…
そうか、色合わせできるんだ…

241 :
ソックスとレッグウォーマーがTSUTAYAonlineで取り寄せ可能になってた
数日前は在庫なし購入不可だったのに、問い合わせ多くて店舗在庫集めたのかな?

242 :
ソックヤーン使うとき何にも考えないで編んでたわ(汗)

243 :
みんな夏のソックスはなにで編むの?

244 :
コットン糸。リネン混
で、かぎ針編みで今年編んでみるつもり。
気に入った編み図見つけた。
でもまだせいぜい梅春ものしかあみたくないーー

245 :
夏もウールです。冬に向けてね。

246 :
丈夫な夏向きソックヤーンてあるんでしょうか?

247 :
同じく。夏の間に冬糸の在庫一掃をする。
手がかじかまない分だけ春〜夏〜秋のほうが捗るわ。

248 :
今年から冷え予防にシルクとウールの靴下の
重ね履きとらをやってみて、体調が良い感じなので
夏も家ではウール靴下に挑戦する予定
なので、細糸ウール。
暑さに挫折するかもしれないがw
でもウールって湿度調節をしてくれるから、履いてみたら意外といける気がしてる

249 :
>>248
私の経験から言わせてもらうとお盆までは十分ウールを編めます。
それからお彼岸まではちょっとつらいかなー?
実質一か月くらいかな、ウールを触るのがつらい時期って。

250 :
今月靴下デビューした者です。
「ソックスとレッグウォーマー」の2種編んで「簡単じゃん〜♪」とはまりました。
「編みものこもの」を買ってみたら何だこのかかとは?
本日到着の「手編みのくつした」はこれまた違うかかと。
一体かかとは何種類あるんでしょう?
今日は嶋田靴下ポチろうと思います。
制作意欲沸くなー!
そんな私は嶋田マフラー2本編みかけだ。

251 :
>>250
アヴリルのソックス本も良いよw

252 :
>>250はラベリーを徘徊してくるといい。見るだけでいい。
毛糸の靴下なんて毛糸のみたいでダサ!!と思っていましたが
私はラベリー見て靴下の世界にはまってしまったよ。
あ、いまは毛糸のも好きだけどね。

253 :
>>250
猪谷さんの靴下 ぐぐってみてw

254 :
くふふ、手ぐすね引いて待っているソックニッターの多いことwww
猪谷靴下編みたーい!
でもミトンの左手を編んでしまわないとソックスに取り掛かれないのよー。
今月中には絶対ミトンを仕上げるぞ!

255 :
アヴリル、ソックス本なんか出してたのか。
あんまり店頭で見てないなー。
説明が丁寧なようなら買いたい。探してこよう。

256 :
自分もアヴリルの靴下本?と気になってググったけど
ハンドニットのソックスの糸提供がアヴリルってことかな?
、先日とあるお店でOPAL糸で編んだ靴下が手編みソックスとして売られていたのを見た。
自分も同じ糸持ってたから思わずじっと見ちゃったよ…もちろんいい意味でね、人の編んだのは勉強になるね。

257 :
>>256
おいくらまんえんくらいで売ってたの??

258 :
確か4200か4500くらい。
それは膝下20センチくらいのでハイソックスなのは凝った編み方でそれはopalじゃなくて
どっかのソックヤーンで7500くらい。糸も元から高めだし、手編みならそのくらいするかぁ。
梅村さんもそのくらいの値段で売ってるのかな?
私事で知り合いに頼まれて編んだときは糸代のみだったけど
いつかはそんな値段でも誰かが買ってくれる時がくるのでしょうか。

259 :
>>258
ありがとう
これからコレは4千円のソックソ
って思いながら履くわw

260 :
アヴリルのソックス本とは
ハンドニットのソックスの事だろうなーと思って読んでた。
アヴリルの糸しか使ってないと知らないでネットで本買って
まあいいっちゃいいけど、地味にショック受けたんだよねw
心斎橋の閉店セール行ったら、使用糸買えるかなあ…

261 :
>>260
一応全部の種類は置いているみたいよ。
閉店セール中だけど撤退じゃなくて店舗移転だから
本店からの補充はちゃんとあるんじゃないかな?

262 :
おお、ありがとう
表紙のがいいなと思って買ったんだけど、
微妙なカラーだから代替糸使う気にもなれなくて放置してた。
カシミア安くなってるといいな

263 :
あー!
中道通りにある糸のお店、あれアヴリルだったのか

264 :
ソックソってw
そんなに憎いんかいw

265 :
ニクイあんちくしょうってか?
嫌よ厭よも好きのうちw

266 :
嶋田先生のフェアアイルの手袋、左手を編むときは
コピー機の鏡像機能を使うべし。
ただ単に親指の位置を変えるだけだと模様が狂っちゃう。
キットに2組編める量が入っていたので次は綺麗に左右対称で編むぞ。

267 :
>>266
以前鏡像機能を使ったことを思い出してコンビニを巡った。

268 :
途中で押してしまった。
数件回ったけど、なぜか鏡像機能付きのコピー機がない。
あれ便利だよね。
三國さんの白黒のミトンの左手が始められん。

269 :
250です。いろいろありがと!
足の底以外透かし編み始めたら・・・進まない〜
でも楽しいぞ。
「ゴジラ靴下」ってのも編みたくなってきた。

270 :
>>269
ゴジラ靴下、超オヌヌメ
難しいテク一個もないのに結構凝った模様になるので
一番最初に編む靴下に推奨したいくらい

271 :
>>268
>>266です。コンビニ、スーパーのコピー機めぐりをしてきましたが
どうも外では鏡像コピーはできないみたい。
一旦スキャナで画像を取り込んで編集ソフトで反転させて
プリントアウトする方法しかググっても出てきませんでした。
専門店に行けばしてもらえるみたいです。
キンコーズとか対応してくれるかな?
これでA3、スキャナ機能付きの新しいプリンタを買う口実ができたぞw
(今のプリンタは今年で14年目)

272 :
三國さんの動物ニット編んだけど、
逆の手は編み図を左から読むようにしたら自然に対称に編めたよ。

273 :
ミトンくらいならコピー機探して歩くより、手で書き写した方が早いと思う

274 :
画像ソフトで一発反転ってすごく楽だと思うんだけど
フリーのソフトで反転機能ついてるのって無いんかな
スキャナが無ければデジカメで撮影してもいいし

275 :
>274 フリーのソフトで反転機能ついてるのって無いんかな
つ GIMP2

276 :
おおーいい仕事
>>271は良いスキャプリ買えるといいね
A3はでかそうだがw

277 :
たたさん参考に初靴下編み上げた!
余り毛糸で左足黄色、右足緑だけどもこもこ温かくて満足です
次はもう少し細い糸で挑戦したい。らべり漁ってきます

278 :
携帯やスマホのアプリ使えば鏡反転できるからそれでプリンターに飛ばしてる。

279 :
フリーのJTrimとかどうよ?

280 :
PCならAzPainterが軽くて色々な処理が出来ていい
レタッチ講座も結構な情報量あるし

281 :
どうして嶋田さんの「手編みのソックス」には農婦の踵は載ってないの?鉤針あみの靴下も載ってないのぉぉぉぉ
数ヶ月後には靴下ルと呼べる本が出ることに期待してる
ところでこのハンドブック、タイトルは惹かれる
http://www.amazon.co.jp/dp/1604680466

282 :
>>281
同じ事思ってた。かぎ針編みの靴下はラベリにもあるけど、農婦の踵もあるのかな?
英語でなんて言うんだ?あれ

283 :
>>282
afterthought-heel じゃないかな。
「農婦の踵」の直訳の peasant heel で検索したらこのafterthought-heelというタグがついてたよ。

284 :
後から付け足す踵か
農夫の踵より分かりやすいね

285 :
棒針/鉤針で編む靴下くらべ
はき心地は棒針?編みやすさ(速さ)は鉤針?
夏物は鉤針がいいかなぁ

286 :
では冷えの観点から
かぎ針の方が糸長も使うし地厚になるから
温かいかと思ってたけど
意外と編み地の間が広いからそこから冷えやすくて
二本取りメリヤスでぎっちり編んだ方が温かく感じる
ただし総引き上げ編みなら固いけどブーツ並みに温かい

287 :
おなじようにカッチリ編むならメリヤスがあったかいってのは靴下だけに限らないね

288 :
>>283
おぉ、検索したらたくさん出てきたよ!って、mojoってこの踵だったんだー
さっそく1つ編んでみるよ、ありがとね!

289 :
>>285
棒針の方が編みやすいよ

290 :
へー、自分はほとんど棒針編みしかしないけど
イメージでは靴下もかぎ針の方が編みやすそうだと思っていた
棒針より輪編みが簡単だから

291 :
両方やるけど、私はかぎの方が編みやすいと思う
理由は290の言う通り、かぎの方が小さな筒でも障害になりにくい

292 :
何より、鉤針編みは伸縮性が低そうで、どんなもんかねぇと思っていた。
ブーツ作るなら問題ないけど。

293 :
伸縮性でルームシューズはカギ針、靴下は棒針かな
棒針はフェルト化しやすいから極太でルームブーツ編んだらいいなと思いつつもう春…

294 :
もう春だよ…
11月から始めたクロバーのウォーマーキットがまだ完成してない
しかも片方はブカブカ
練習と思って適当に編んだハンドウォーマーは完成して使ってるけどな…

295 :
>>294
まだ寒の戻りがあるから3月いっぱい諦めずにがんばって!
本当に春になった時点でダメなところを反省会開いて
来シーズンに向けて備えたらいいと思う。

296 :
真夏でも山間部は冷えるから暖かい靴下あると助かるよ。

297 :
夏の暑い盛りでも足は冷えるよね

298 :
冷え取りで靴下4足履くってのを参考に
夏でも2枚履いてたら、すごく良かったよ!

299 :
>>295
ありがとう!
今日寒くなったんで、ガンガン編むことにする。
これ終わったら初靴下編むんだ…
ハマナカのポムビーンズって強度どうなんだろう。
本に指定あったから買っちゃったけど。

300 :
私は冷え取り靴下を今年になってから試してみたら
温かいし風邪ひかなくなって気に入った。…ので
夏もシルク靴下の上に薄手の手編みウール重ねて
2枚で履こうかと思ってる。素材的に多分そんなに蒸れない筈
まあ見た人が暑がるといけないので家の中限定だけど
これで1年中靴下編み放題

301 :
いつかは猪谷さんの靴下を編みたい。
けど指定どおりに編むと、毛糸の本数が多すぎてギチギチになりそう。
実際に編んだ方、いかがでしたか?
>>299
同じハマナカで、アクリル70%・ウール30%の「わんぱくデニス」で
何足か編みました。
2年続けて履いてるけど、こちらは特に問題ないです。

302 :
>>301
わんぱくデニス…!その手があったか。
子供用だから丈夫でウオッルだ。

303 :
>>301
猪谷靴下、最初の一段だけ、ギチギチしてるなーって思うのは。
すぐに慣れますよ。
鏡像コピーの話題を振ったものです。
いろいろとご教示ありがとうございました。
ぼちぼち画像処理ソフトのことを勉強していきます。

304 :
>>302
わんぱくデニスは靴下向きだと思う。
子供用だから色展開に偏りがあるのが難点だけど。
>>303
「中細6本」の解説を読んだ時点で諦めてたけど、慣れるんですね。
挑戦してみます。ありがとう!

305 :
>>303
まだこれから編む一人なんですが、
猪谷靴下の編み地はぎっちりしてると思えば良いのでしょうか?

306 :
>>305
きっちりというかしっかりですね。地厚な感じ。
アフガン編みの編地の感触に似てるかも?
猪谷靴下はあの独特の編み図解読が楽しいし
完成品は暖かいしいうことなしです。

307 :
ソックスとレッグウォーマー、やっと見つけたー!
実店舗の方がまだあるね。
靴下柄のソックス編むぞ!

308 :
ソックスとレッグウォーマー、私も今日近所の本屋で見つけて買いましたー!
初靴下編むぞ!

309 :
ソックスとレッグウォーマー人気だね
私はハンドニットのソックスからプレゼント用にかかとのない靴下編んでる
寝るとき履いてもらうのにちょうどいいかなと思ってさ

310 :
ソックスとレッグウォーマー
絶版になるのも納得なんだけどなw
農婦のかかとを編めればそれでいいじゃん?

311 :
ページ数の割にちょい高めだよね>ソックスとレッグウォーマー

312 :
先日から話題になってる「農婦のかかと」って、かかとの部分を休み目にしておいて後から編み足すってやり方?
だったら「暖房いらずのあったかエコ小物」って本の靴下の編み方がそうだったよ

313 :
農婦の踵を含めてどなたか1冊にまとめてください
秋頃までにおねがいします
買いますぅ
>309 
あたしもそれを編もうと思ってます!
冷えるのに蒸れやす体質なのか、寝るときに靴下はくの苦手なんだけど、かかととつま先のないのならOKかなって
編むの絶対簡単だし

314 :
林さんの冬じたくは色々な編み方載ってたけど、農夫の踵はなかったんだっけ?

315 :
なかったはず
立ち読みしかしてないけど

316 :
>>312 表紙見てみたけど食指が動かない…

317 :
>>313
なんか変なの来ちゃったな。

318 :
嶋田さんか林さんか風工房さんでつま先から編むソックス出して欲しい

319 :
>>318
禿堂。日本語で本がどうしてでないんだろうね

320 :
「あったかパーツウォーマー(DVD付)」買った人います?
靴下本2冊目(1冊目は「ソックスとレッグウォーマー」)
として買おうかと思っているんですが・・・・
公開されている動画は見たんですが、本自体は取り寄せないと見られなくて・・
よかったら感想を教えてください。

321 :
たた夫さんのサイトにあるヘリンボーンの手袋を
編み始めたのですが、ひとつわからないところがあります。
親指を編んだ後に、休めていた糸を戻して、16段編みすすみます。
と解説に書いてありますが、
図解の部分には、親指まで36段のあと、小指の編み始めまでは8段になっています。
小指の編み始めまでは16段と8段のどちらにされていますか?

322 :
小さい輪の作り目さえ出来れば
農夫の踵なら難しい所なく爪先から編めると気付いて
柴田淳さんのマット編んだ時にやった記憶を頼りに
去年…じゃなくて一昨年のの毛糸だまひっぱり出した
これでギリギリまで編み伸ばして糸を無駄なく使えるはず

323 :
>>318
嶋田さんはつま先から編むのには否定的なのではないかな?
直接的な言葉ではないけど、修繕を考えると〜とか伝統的な編み方には意味が〜とか
手袋本で語ってるよ

324 :
どの靴下も編んだことない私が一言:
上から編めるものなら下からも編めるもんじゃないの?
少なくとも踵とつま先以外は。

325 :
>324
バカかお前。靴下には踵とつま先があるから、こういう話になってるんだろ

326 :
>>324
ってよし!

327 :
つま先からの本は持ってないけど、つま先から編んでるよ。
最初は編み図の逆に編めば良いんじゃないかと思ったけど…
(多分324さんもそう思ったんじゃないのかな)
足回りの半分で別糸で作り目してwrap&turnでつま先から編んでるけど、
糸切らない、メリヤスはぎしなくていいので楽。

328 :
でも、糸を余さず使えるというのがつま先から編む利点なら、踵つま先以外の部分を下から上に向かって編むということが重要なんだよね。
で、少なくとも踵とつま先以外は、って書いたのは、それらを含めても可能なんじゃないのかなと思っているから。
編まずに考えてるだけだけど、なんで逆向きが不可能なのかわかんない。
可能でも、異様に難しくなるということなんだろうか。

329 :
>>327 リロってなかった。フォローありがとう。
思ったけど...ってことは思うようには行かなかったということでしょうかね。

330 :
>>329
一番最初のは編み図の逆に編みました。
引き返しのない簡単な編み方だったので。
その後、wrap&turnを知ったので試してみたら、こっちの方が楽かな、と。

331 :
>320
買ったよー。
届いたのが昨日だからまだ実践はしてないけど感想。
「ソックスとレッグウォーマー」で初靴下を編み、靴下本は3冊目。
引き返し編みをマスターしたくてこの本を買いました。
かかとはかけ目の代わりにマーカーを使う引き返し編み。
引き返し編みは基礎本で挫折したけどこれなら編める気がする。多分。
一番驚いたのが、全部の作品の編み始め〜編み終わりの解説が収録されてた事。190分もあった。
簡単な作品ばかりだと侮っていたのでDVDの内容に感動した。
技術DVDだと思えばあの内容で1600円はお買い得でした。
全部平編みで最後にとじる方法だったのも初心者向きだと思った。
輪で編みたい人は輪で編めるだろうし。
自分は買ってよかったです。

332 :
編み図を逆にしてもあまり問題なく編めるタイプの編み図と
ちょっと無理っぽいというか
不可能ではないが無駄に面倒になる踵形状の編み図があるよ
編んだこと無い人にどこがどう無理っぽいのか
説明するのは面倒過ぎるのでしない

333 :
上の方で話題になってたopalの毛糸、近畿はもう大パニックになっててメール対応できてないお。
趣芸に直接電話しないと、話が通じないお。でもめげずにがんばって扱い続けて欲しいね〜。
3月10日までならTVにでてたドイツ人のマルティナさんが通販してくれるらし〜
ドイツ人梅村マルティナさんのブログ
http://d.hatena.ne.jp/koharagi_takochan/
同ブログの毛糸のブログ通販の記事>受付3月10日まで
http://d.hatena.ne.jp/koharagi_takochan/20120226

334 :
>>323
確かに、つま先から編むやり方だとつま先が痛んだ時編み直しがきかないね

335 :
分散減目のつま先とボックス型の踵は、逆から編むとめんどくさかった
最近は別鎖の作り目で足首から編んでる

336 :
農夫の踵をつま先から編もうと思ってたけど
考えてみれば、私はつま先と踵は色変えるんだから
つま先を除いた足先の筒の部分を別糸から編み出して上に上って
つま先部分は後から編めばいいんだった
ただ、実際に傷んで編み直したくなるのは
つま先より更にちょっと内側なんだよねえ

337 :
>336
あーわかる
ちょっと見た目は悪くなるけどつま先側から少し入ったとこ、土踏まずのあたりから編み始めたら実用的かもね

338 :
>>337
そういえば、以前買った登山用の靴下が、
土踏まずじゃないけど、親指の下のぼこってなってる所(母指球)から
別色で厚手の糸になってるの思いだした。
長く歩いてると痛みが出る所なので厚手なのは気持ちよかったし、
そこから別色でもあんまり違和感なかったから、
手編みでも別に編んでもいいかもしれない。

339 :
>>336-338
猪谷靴下ですべて解決。

340 :
>>339
暮らしの手帳買いそびれた私はどうすれば....

341 :
>>339
確かに。猪谷さんて本当にすごいなあと思う・・・。

342 :
>>340
ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_6_5?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%95%E9%82%B5%82%CC%8E%E8%92%9F+2010&sprefix=%95%E9%82%B5%82%CC%8E%E8%92%9F%2Caps%2C214
この号だけ高いw 人気なんだな

343 :
暮らしの手帳買った気がするんだけど
ろくに見て無いので
一体猪谷靴下はどうすごいのかが全く分からないから3行で説明して!

344 :
今まさに猪谷靴下編んでるとこ
まだ出来てないから履いてないんだけど、全体見て思うことは
◆足首のくびれ、土踏まずの減らし目などがありフィット感に優れてる
◆で、それが幅広いサイズに対応してて、一覧表になってる
◆猪谷さんがこだわりつつ、何とか簡単に編めるように試行錯誤したのが伺えて楽しい
でも、私が「これ編みたい!」と思った理由は「色と形」だったけどw
しかも短針苦手でミニ輪針で編んでるから、猪谷さんの工夫が台無し…
嶋田さんの手袋編んだときも思ったけど、こだわってモノを作る人の
「こだわり」の部分を思いがけず知ったとき、嬉しくなるなあ

345 :
>>344
短針で編めるような工夫があるの??

346 :
>>345
自分は図書館から暮らしの手帳借りてコピったのだが
四本短針で編むと「何目に分けてどうこうする」と言う
解かりやすい図が掲載されていた。
>>344
猪谷さんもご存命ならミニ輪針使って編んでいたと思うw

347 :
短針で編めるというか、輪針で編むようには考えられてないよ
(輪針なんてなかっただろうから当たり前だけど)
マーカーつけたらできると思うけど、アフォな私はエクセルで編み図作った
本当は短針で当時を想いつつ猪谷ワールドを堪能するのが楽しいと思う
どんな工夫かってのは見てのお楽しみってことで、345さんもレッツトライ

348 :
おっとリロってなかったスマソ!
私も現代なら猪谷さんミニ輪針使ってたと思うw
でも山男がミニ輪針って想像したら笑えるね

349 :
>>342
私が去年買ったときは本体価格349円だったのに。
暴騰ヒドスw
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ありがとう】いい物お安くキンカ堂【さようなら】 (761)
↑と↓のスレタイを合体させて遊ぶスレinハンクラ板 (900)
IDにIDが入ってた奴をひたすら叩くスレPart826 (760)
…失敗と教訓… (113)
手芸作家を語る (107)
左利きのための手芸スレ (230)
--log9.info------------------
キッチン 台所の掃除 (489)
自分の部屋の汚さを自慢するスレ (517)
物に執着心がない人集合 (190)
【餅アガッタ】掃除本について話そう 3【駄目ダッタ】 (417)
【手づくり】夢の洗浄剤えひめAI【-1.-2】 (243)
( ^ω^)お掃除楽しいお( ^ω^)PART2 (852)
【クイックル先生】使い捨て道具 4【ウェーブ様】 (537)
【おはよう】早起きして掃除するスレ2【どこやる? (192)
カムバック!ダスキンサーブ氏 (942)
▲■ CDの整理 困りもんですよ! ■▲ (444)
電子機器・コード類の整理 (197)
そうじが持つ力について 12 (495)
■ 部屋が汚れてきたらageるスレ (531)
自分が掃除した陣地は霊的支配できると思う (931)
大掃除 (728)
掃除板雑談スレ くずかご2個目 (106)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所