1read 100read
2012年3月家電製品16: 【シーリング】ランプ・照明総合スレ23【蛍光灯】 (319) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ホムセン最強フラッシュライト NO.93 (665)
++∋Ю》●テレビアンテナについて 9素子目 (748)
メーカーはNHKの映らないテレビを作れ (248)
ビックカメラ総合 No62 (996)
なぜ日本家電は世界で売れなくなった? (111)
【あったら】   こんな家電   【いいのに】 (159)

【シーリング】ランプ・照明総合スレ23【蛍光灯】


1 :
■各種光源/照明器具メーカー
瀧住電機工業http://www.takizumi-denki.com/
小泉産業http://www.koizumi.co.jp/
大光電機http://www2.lighting-daiko.co.jp/daiko/html/main.html
遠藤照明http://www.endo-lighting.co.jp/
オーデリックhttp://www.odelic.co.jp/
山田照明http://www3.yamada-shomei.co.jp/
マックスレイhttp://www.maxray.co.jp/
東芝ライテックhttp://www.tlt.co.jp/tlt/
松下電工http://www.mew.co.jp/
岩崎電気http://www.iwasaki.co.jp/
NECライティングhttp://www.nelt.co.jp/
日立ライティングhttp://www.hitachi-hll.co.jp/default.htm
ヤマギワhttp://www.yamagiwa.co.jp/interior/lighting/lighting.html
丸善電機http://www.maruzen-denki.co.jp/
松下電器産業http://national.jp/product/conveni/lamp/
      http://national.jp/Ebox/
三菱電機オスラムhttp://www.mol-oml.co.jp/
ニッポ電機http://www.nippo-web.com/
ダイア蛍光http://www.daiakeiko.co.jp/
カラーキネティクスhttp://www.colorkinetics.co.jp/

2 :
前スレ
【シーリング】ランプ・照明総合スレ22【蛍光灯】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1316979973/

3 :
>>1
松下もつっこみが必要だが、日立ライティングもな

4 :
モニターLED原因の目の疲れ 「PC専用メガネ有効」と専門医 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120127-00000021-pseven-soci
仕事やプライベートで、ますます使用頻度が高くなっているパソコン。
急速に普及した薄型テレビやスマートフォン(以下、スマホ)、LED照明。
これらの電子機器が発する“ブルーライト”が、
目に大きな負担を与える可能性が考えられるようになった。
■ブルーライトとの過剰な接触が目の負担に
南青山アイクリニック東京の副院長・井手武医師は、ブルーライトについて、
「光は、波長が短いほうから、X線、紫外線、可視光線(人間が肉眼で感じられる光)、
赤外線などに分けられます。可視光線の中でもっとも波長が短く、エ
ネルギー量が高い青色領域の光を“ブルーライト”と呼ぶのです。
ブルーライトは、赤色などの波長の長い光に比べて、
光が散乱しやすく、目に映る像をぼけさせやすいという性質があります。
また、紫外線と同じように、目の角膜や水晶体で吸収されず、
目の奥まで到達してしまうことも特徴です」と、解説する。
現在、パソコンの多くをはじめ、薄型テレビやスマホには、
画面が美しく見えるよう、液晶モニターが採用されている。
そのバックライトに使用されるLED(発光ダイオード)が
従来のブラウン管などと比べて青色光の比率が高い青色領域の光を多く発するといわれる。
「ブルーライトはもともと太陽光に含まれている光ですし、
体内時計を調整する働きがあります色調にも大切ですから 
青色光がすべて必要ないというわけではありません。
問題は、長時間にわたるパソコン作業や、夜間もパソコンやテレビ、
スマホなどを見ることで、日常的に目に入ってくる“ブルーライト”の量が増加していること。
ブルーライトを浴びすぎると、目の疲れや痛み、
さらに肩こりや腰痛といった症状が出やすいともいわれています。
また、まだ証明されてはいませんが、長期的に浴び続けることで、
失明原因の上位に入る加齢性黄斑変成などにも関連するかもと示唆されています」

5 :
FHF32は種類が豊富だからね
実質的に替え玉は通販で購入という事になるのでマイナー色や特殊ランプも入手性や価格は大して変わらん
3000円以上送料無料とかいった業者で何セットかまとめ買いがお勧め

6 :
和風のシーリングライトは洋風に比べ高いですねえ

7 :
初期光束って何?lmとは違うものなの?
単位(L)になってるけど
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/vitelite.htm#3777

8 :
20形の蛍光管が装着できるもので、光量の調節ができるデスクスタンドはないでしょうか?

9 :
すまん。
こういうボール型のやつで中のソケット&コード部分だけ
売ってるとこってないかな?
http://www.lightcreate.co.jp/detail/sh_endo/ep9156bb.html
ボール部分(ガラス製)は無事なんだが
コード&ソケット部分がバチッとなってお亡くなりになられたんで
そこだけを買い換えたいんだが・・・

10 :
今、尼で「1円+送料500円」で売られている
Panasonic ツイン蛍光灯 13形 ツイン1 パルック色 FPL13EXN
を使ったクリップライトを使っているのですが、
冬季になると、ロータリースイッチを何十回も回さないと点灯しません
一度点灯させると、スイッチを切っても、すぐに点灯します
蛍光灯は交換したばかりです クリップライトは、これです
ttp://www.monotaro.com/g/00193623/
こういう症状はインバーターがいかれているのでしょうか?

11 :
>9 メーカーと型番判るようなら補修部品の番号を教えてもらえばよい
>10 中間スイッチが駄目になっていると見るのが普通。DIY店で中間スイッチ買って替える(工事士免許不要)

12 :
>>11
ありがとうございます
ホームセンターで似たようなスイッチを探してみます

13 :
環形蛍光灯かシーリングライトで演色性が高いもの(色評価など)か
スペクトルが 自然なもの(三波長などに対して)はないでしょうか?
色温度は5000〜6500kで探しています。

14 :
>>13
直管のFHF32かFL40が付く器具を買って演色AAA蛍光灯を付ける
引掛シーリングに付けられる奴ではとりあえず光れば良いならキッチン用の照明器具がある
リモコンや調光が欲しいならこれくらいかな?
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/home/fixy/
天井に穴開けて配線も行う電気工事が大丈夫ならいくらでもある(ベースライト)

15 :
>>14
海外でも>>13みたいなものってないのかな?
高演色かどうかかわからんけど、PC関係の大手がCL使ってた記憶がある

16 :
追記なんだが直管演色AAAってインバーター式はないのかな?
デスクスタンドとして使いたいがスターターだとちらつきって気になる感じ?
デスクスタンドがインバーター対応してれば蛍光灯がインバーターで点くわけでもないんだよね?

17 :
AAAの15W・20Wは見かけないぞ
40WならランプフリーのHf器具を使う

18 :
AAAの20WならFL20S・N-EDL・NUがあるけど。
>>16
googleで蛍光灯って検索して、初っぱなのwikipediaの記事読んでみて。
蛍光管とインバーターってのは別物。
蛍光管の中にインバータが入ってる訳じゃないの。
インバーター点灯式のデスクスタンドにスターター型の蛍光管を付ければ、インバータで点灯させるからチラツキは気にならない。
直管演色AAAをインバーター式のデスクスタンドで使いたいなら
山田照明のZ-208か、日立のFS2015E-HにFL20S・N-EDL・NUを付ければ良い。

19 :
直管20型なら
L-EDL(2700K)とL-EDL(3000K)とN-EDLとW-EDLがある

20 :
>>16
デスクスタンドがインバーターならちらつきは出ません。

21 :
東芝の3原色LEDシーリングライトに相当する
他のメーカーの商品は何か無いでしょうか
価格コムでも¥57.000は高すぎる
せめて3万円台ならなぁ・・

22 :
>>16
型番がFHF〜の蛍光管はHfインバーター式専用
型番がFL〜の蛍光管はグロー式かFLインバーター式兼用

23 :
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm
例えばここに適合点灯管とかあるけど、これはインバータとかでも使えるけど
スターター形の回路で使う場合はこれしか使えねーぞってこと?
ただwiki読んだ限りではラピッドスタート「管」とかってあるっぽいが
蛍光管って種類によってどの部分が違ってたりするの?
デスクライト側は回路の仕組みだったりが違うっぽいけど
(http://www.akaricenter.com/mame/mame_keikoto.htm)

24 :
適合点灯管は基本ランプに適合するものを使用しなければならない。
但し、FG-1E(P)やFG-5Pを使用するものでも、200V電源の安定器を使用して
あるものはFG-4Pを使用する。つまり照明器具指定の点灯管を使用すれば良い。

25 :
>>23
ラピッドスタート型蛍光灯は3重コイルで電極が丈夫に作ってある。
予熱がやや不十分で始動する為。
そして確実に始動する為に外面シリコーン加工か内面導電被膜加工が
してある。外面シリコーン加工は湿度が高いとラピッドスタート方式では
始動性が悪くなる為。また低温での始動性を良くする為。
内面導電被膜加工は更に始動性が優れている。

26 :
適合点灯管は基本ランプカタログに指定してあるのを使用する。
但し、FG-1E(P)やFG-5Pを使用するものでも、200V電源の安定器を使用して
あるものはFG-4Pを使用する。つまり照明器具指定の点灯管を使用すれば良い。

27 :
天井の引っ張って点灯させる環形蛍光灯のってスターター形に属するの?
インバータに変える方法あったら教えて下さい

28 :
>>27
普通のFCLから始まるランプはスターター形に属する。
インバーター器具はスターター形ランプ(FL、FCL)が指定してあるものは
それを使用する。スターター形ランプ指定のインバーター式器具に
ラピッドスタート形ランプ(FLR)を使用しても何ら差し支えない。

29 :
インバーター式=半導体式
だいたいこんな感じ
スターター型ランプ(グロースタート型ランプ)(FL、FCL、FPL)を使用する器具…銅鉄安定器式、インバーター式
ラピッドスタート型ランプ(FLR)を使用する器具…銅鉄安定器式、インバーター式
高周波点灯専用型ランプ(FHF、FHP)…インバーター式

30 :
インバーター式=半導体式
だいたいこんな感じ
スターター型ランプ(グロースタート型ランプ)(FL、FCL、FPL)を使用する器具…銅鉄安定器式、インバーター式
ラピッドスタート型ランプ(FLR)を使用する器具…銅鉄安定器式、インバーター式
高周波点灯専用型ランプ(FHF、FHP)を使用する器具…インバーター式

31 :
スパイラルパルックの調光できるのって同じ位の金額でLED買えちゃうから悩んでる
ただしLEDは光源が明るいだけで照射光が暗いイメージなので信用できない
さぁどうしたものか…

32 :
白色は演色性悪い、電球色は暗いのが多いイメージ>LED

33 :
EDLって何の略さ

34 :
Extra Deluxe
http://www.tlt.co.jp/tlt/support/faq/lamp/all.htm#a46

35 :
>>19
D-EDLもある

36 :
DL DeLuxe
SDL Super Deluxe
EDL Extra Deluxe
EX-D Extra Dayligt
EX-N Extra Neutral
EX-L Extra Light bulb

37 :
DL DeLuxe
SDL Super DeLuxe
EDL Extra DeLuxe

38 :
紫外線防止
NU Non Ultra Violet

39 :
書き方が悪かった
点灯管あるからおそらくスターター方式なんだろうけど
これをインバーター式に付け替えるのはどうすればいいのだろう
安定器がどこにあるのかわからないんだけど、セードの下に付いてなくて天井に埋まってたりするなら工事とか必要な感じですかね?

40 :
一部自己解決 セードの下に付いてるんだね
http://www.jelma.or.jp/05tisiki/pdf/guide_ant_01.pdf
ただ、これはどうやって外せばいいものか…器具毎買い換える形になるのかな;

41 :
>>40
やろうと思えば安定器交換する方法もあるけど、素人はやめた方が良いだろう。
よくネット通販で見かける直管蛍光灯用のインバーターだと、
グロースタート式安定器よりも全長が長くて器具に収まらない可能性がある。
あと取り付け穴のピッチにも注意。
私的インバ−ターの組み合わせ
FCL40→FHF32用インバーター(高出力)
FCL32→FHF32用インバーター(高出力)
FCL30→FHF32用インバーター(高出力)orFHF16用インバーター(高出力)
FL20・FCL20→FHF16用インバーター(高出力)
FL15→FHF16用インバーター(高出力)
FL10→FHF16用インバーター(高出力)

42 :
キッチンにFHF32N-EDL付けてる
オレンジとか濃い赤とか、三波長形のスペクトルの谷間っぽい色が濃く鮮やかに見える
食材が瑞々しく見えて、汚れなんかも結構目立つ
ただ明るさ自体はEX-Nより結構暗いので、普通の人にはお勧めできない

43 :
NEC 蛍光灯シーリング 、4.5〜6畳用買ったんだど、いきなり外側の蛍光灯
の中でグルグル、メラメラ陰が回ってる。その後収まるけど内側より暗い。
返品手続きはしたんだけど、新品でこんな事ってあるの?

44 :
>>41
そうなのか
インバーター買い換えるとしたらどんな単語で検索すれば良い?
何があるのか全くわからぬ
天井からぶら下がってるコードより下がセットとかで売ってるのかな?

45 :
wiki読んだが素人には電子式安定器と磁気式安定器の違いがわからんな
電子式は部品が半導体素子で高周波に変換して(仕組みはわからないが)放電の調整とかして
磁気式は鉄芯と巻線でできていて周波は変えれないが電圧の調整してるってことか?

46 :
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001TVHBBU?ie=UTF8&tag=kashima-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B001TVHBBU
これにLED電球2個でコスパ最強の照明つくろうと思うのだけど
そもそもなんでこれ縦引き4段ソケットっていうの?
意味ワカンネ
あと、E26が3つつく奴はないよね?

47 :
>>43
寒いと起きる現象でしょ

48 :
>43 スネーキング現象と思われ対応は適当。
ttp://www.jelma.or.jp/05tisiki/pdf/guide_flu_08.pdf

49 :
ペンダントのシェードって取り外してもおk?
上の隙間からほこりとか入るんじゃないかと懸念してるんだけど
透過タイプシェードに替えるとかした方が良いのかな?

50 :
強いて言うならOKではない
埃よけだったり、グレア解消だったり、お洒落だったり
何らかの必要性があり付いてる物なので取り外せば何らかの支障がある

51 :
>>43
スネーキング現象ってやつで、新品の蛍光ランプや寿命時期の蛍光ランプで
よく発生する。新品のランプならしばらく点灯しておけば直る。

52 :
スネーク現象とも言う

53 :
>>50
シェード以外でホコリよけのためだけの取り付けパーツみたいなものってない?

54 :
外す意味が分からない

55 :
外すと安っぽいじゃん、酷いものだと反射板が外してあって、
安定器と配線が丸見えのもあるけど不恰好だね

56 :
アドバイス有難うございました。
その様なので、その後30分以上点灯しておいたのですがスネーキング?というのは
収まるのですが、内側の蛍光灯に比較しても暗いんです。
色が薄くて発光が弱々しく「最近暗くなったから蛍光灯変えようか」みたいな感じです。

57 :
明らかに暗いなら蛍光ランプの不良or器具の不良のおそれがあるな。
ちなみに多少の明るさの違いなら
特にFCL30+FCL32の器具では内側の蛍光灯の方が明るく光るが問題ない。

58 :
シーリングとローゼットの違いは何ですか?

59 :
いまはコード吊が多くて差がないが
昔のチェーン吊器具は出っ張った金属にチェーンを引っ掛ける事で
わざわざ木部にヒュートンを施工する必要がない
洗顔パスタはこっち
ttp://rosette.jp/products/series.php?code=paste

60 :
コーナンでかったLIFELEXの照明なんだけど、汎用のリモコンは使えるのでしょうか!?

61 :
自動車用のHIDのような、直に明るくなるHIDが一般照明に使用されないのは何故か?
効率が悪いのかな?

62 :
3波長形昼光色蛍光灯(ED)を使用するとインポになりますか?

63 :
>>62
はい。さらにLEDの場合はどの色温度を使用してもインポテンツになるリスクが
高まりますし、精子が減少して不妊症のリスクも高まります

64 :
>>61
あれは始動時に2万ボルトの電圧で無理矢理絶縁破壊を起こすので、
ソケットや配線を高電圧対応の物にしないといけない
照明でそんな事やったらコストが余計かかる
照明用HIDなんてそう何度の点滅させない場所に使うから
ランプも入ってるガスが特殊

65 :
>>64
2万ボルトだと感電事故が起きそうだな。
ランプには始動直後の光の量を確保する為にキセノンガスを使用している。
つまき高演色高色温度キセノン照明って訳けだ

66 :
>>65
キセノンが発光してるのは点灯直後だけで、
安定時は普通のHID(メタルハライド)だよ
点灯直後まず高電圧でピカッってアークが飛んで、
同時に一瞬真っ白になるのがキセノンで、
すぐに青白くなるのが水銀(要するに水銀灯)やアルゴン(ネオン)で、
その後安定してくるのがメタルハライドって流れだったと思う
どっかに時間軸に沿ってスペクトル取った資料があったんだけど見つからん

67 :
4500K〜6500Kで使いやすさの差ってある?
例えば2500Kで落ち着くみたいな感じで
個人的な使用感で構わないんだけど

68 :
色温度は5000Kが高すぎも低すぎもせず快適だと思う。

69 :
程度の低い奴ほど高い色温度を好むという俗説があるけど当たってると思う
5000Kで喜んでる奴のことな

70 :
当たってると思う根拠は5000Kで喜んでる奴のこと
たったこれだけで当たってると思うと思われても困るな。
もっと調べてみたら?
程度が高くても5000k使ってる人いくらでもいると思うけどw

71 :
その、なんだ個々の使用感の違い・特徴を聞かせて欲しい
5000K〜は比べて6500〜的な
5000K以上で比較材料ないからわからぬ(´・ω・`)

72 :
色温度は4200Kが高すぎも低すぎもせず快適だと思う。

73 :
普通のRa61の白色(W)だと微妙なおよね。木部は割合奇麗にみあるけど、
赤色成分が乏しい。
お勧めはEX-W、W-SDL、W-EDLです

74 :
白い物を白く見せるだけなら一般型でもそんなに悪くない

75 :
そりゃ無彩色の物体を照らすのに演色性は関係ないわな。

76 :
SDL EDLはあくまでも特殊用途ランプ
家庭照明としては色も効率もまるで駄目

77 :
うちは普通に家庭で使ってるけど。
効率はともかく、色が駄目って意味が分からん

78 :
>>76
家庭用でも効率は悪いけど色は良いぞ

79 :
SDLなら一般用途と使用しても差し支えないよ。
明るくないと困る場所は3波長形を使えば良いじゃん

80 :
うちはPC室、キッチン、棚下ライト、洗面台ライトにN-EDL、
リビングの間接照明にL-EDL使ってるけど、別に駄目だと思わないけどなあ
ただL-EDLは本当に電球みたいな色だよ
電球って本物の60〜100Wは結構黄色い光だよね
まさにあの色が出てるので、良い色かって言うとちょっと違うかも
色温度的にはNECのホタルックなんかの電球色の方が好ましい色
ただ電球と同じで、白は黄色いが、赤いもの照らすと本当に深い赤になる
その辺が変に黄ばんでる三波長形とは大違いだし、
ホタルックと比べても赤の色は別次元

81 :
むしろ黄ばんでるのはL-EDL
条件を揃えるために半分程度に調光したEX-Lの方が遥かに綺麗な色

82 :
L-EDLは赤みは深くしっかり出てるので黄ばんでるというより橙がかって気色悪いと言った方が正しいかな

83 :
蛍光灯の明るさが1.5倍になる、なんか簡単に作れそうな反射板 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1328278978/

84 :
LEDシーリングライトの購入を検討中です。
量販店に実際に観に行ったんですが、LEDシーリングライトって寿命が来たら、蛍光灯と違って、LEDチップ(?)だけを交換ではなく、本体丸々交換だと知って驚きました!
そうなると、実際、蛍光灯とどちらがお徳なのか分からなくなって、帰って来てしまいました…
SHARPの「DL-C601V」を勧められましたが、どうなんでしょうか?
自分が考えているのは、下記の3通り(?)
■蛍光灯を使い続ける
■蛍光灯をLEDの蛍光灯に替える
■LEDシーリングを購入
宜しくお願いします。

85 :
買い換えないのが一番お得

86 :
LEDには今使ってる蛍光灯本体が駄目にならない限りは変えなくても良いよ

87 :
新築以外はあんまりメリットがない

88 :
■蛍光灯をLEDの蛍光灯に替える
とりあえずこれだけは避けとけ

89 :
丸型蛍光灯の30形を購入すべきところを20形を購入してしまった
物理的には取り付けもできたし、灯かりも点くんだが、やはり危険かな

90 :
>>89
長さ的にやや短いから厳密に言うとグロー式安定器の場合、
発熱が増えるけどややマージン内でしょう。
インバーター式の場合は全く問題ない。

91 :
新築で照明が全てLEDだったら幻滅するわ

92 :
>>90
どうも、どうも。
実はグロー式なんだよなぁ。実験的に取り付けてしまったから、もう返品もできんし。w
まぁ、長時間使用する部屋でもないんで、様子を見てみるよ。

93 :
質問です。
現在屋外のレンタルコンテナ利用していて、中の光源が全くない状態なんです。
電源などがない状態でもコンテナ内部をある程度照らせるようなバッテリーや電池式の
設置型ライトのようなものはありますか?
探してみても小さいものが多くあまり実用的なものが見つかりませんでした。

94 :
LEDランタンはどう?
計画停電時はよく使ってたけど

95 :
最近LEDランランばかりで蛍光灯ランタンがあまり売っていないorz

96 :
オンラインショップ上では結構見掛けるけどなぁ

97 :
>>94
ありがとうございます。
LEDランタン使ってみます

98 :
LED電球専用と謳ってある
ソケットに蛍光灯型電球を挿して使いたいのですが
とくにLED専用だからといって特殊な構造にはなってないですよね?
蛍光灯電球でも点きますよね?
LED専用って
対応ワットが低いのかな?

99 :
耐熱仕様になってないとか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【クレーム】サムスンTVゴミ・・悲痛な実態 (110)
【Amazon】ホムセンライトを通販で買おう【Webby】 (103)
★コロナの冷房専用エアコン買った人★ (555)
【9839】船井電機FUNAI2【大丈夫?】 (776)
シャープのテレビのリモコンはダサすぎる (105)
[Fujitsu]富士通ゼネラルのエアコンその6[GENERAL] (949)
--log9.info------------------
初めて行った奴の感想を聞かせろ2 (588)
【到着】コミケ郵便物 到着報告スレ26【未着】 (329)
コミケ・同人活動していて不愉快な思いをした人・2 (745)
思ってたより売れた人の報告スレ (103)
【交換】サークルチケット交換譲与スレ【誘導】 (115)
規制巻き込まれちゃったよぉ@同人イベント19 (286)
【ハーレム】 COMICぷらねっと 【即売会】 (732)
コミケの抽選はホントに行われているのか? 2 (387)
今年の冬コミでオタクのマナーがひどすぎると話題に (193)
夏コミ・冬コミ・コミケで見た衝撃的な事 その6 (920)
コミケスタッフによる取り置き問題の提議 (166)
コミケで見た外国人 (820)
【黄泉の国から】米沢嘉博ですが、何か?【第11回】 (674)
新幹線に今年の戦利品忘れてきた (166)
◆アクセサリーサークル◆ (682)
企業ブースに到するやつってなんなの? (167)
--log55.com------------------
倉田英之24st R.O.D/TRAIN+TRAIN
佐藤ケイ part19
野アまど 5
聖刻シリーズ総合スレッド6
【驍勇】あわむら赤光スレpart7【禁呪詠唱】
ラブホテル18歳未満の入店は風営法違反犯罪です
【ニャル子】逢空万太69[ヴァル・ベル・カノボク・カグヤさま】
【ロウきゅーぶ!】蒼山サグ 80本目【天使 の3P!】