2012年3月犬猫大好き98: 腎不全と闘う猫 パート15 (849) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【キチガイ】ペット里親会【隔離】 (446)
キャットフードあれこれ Part32 (766)
老犬な日々12 (165)
JKCを正常に戻せ!! (443)
【マターリ】猫好き雑談18【何でもおk】 (832)
☆ダックスフント☆ダックスフンド☆Part38 (322)

腎不全と闘う猫 パート15


1 :
腎不全と診断されても慌てずに、まずは飼い主さんが落ち着きましょう。
まったり穏やかマナーを守ってかきこみましょう。
・質問の前にスレ内やwikiを確認してください。
・経験談など書いてくれるととても参考になります。
荒らし対策は>>2
過去ログは>>3
参考サイトは>>4
病期分類は>>5
スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/
wikiはどなたでもどのページでも自由に編集できます。
作業に不慣れな方はwiki連絡板へ作業依頼を。療法食・普通食のデータは随時募集中です。
wiki連絡板 http://jbbs.livedoor.jp/sports/35434/

2 :
※荒らし対策※
【このスレの荒らしの特徴】
・コテ騙り
・他人にコテ禁止、長文禁止、sageを強要
・繋ぎなおして単発レス
・他人の何気ないレスに執拗に絡みはじめ何かと議論に持ち込もうとする (例 虹の橋)
・自分のレスにIDを変えてレスし、多人数を装う
・自分への批判レスは全て自演だと決めつける
【荒らしの目的】
このスレを機能不全に陥らせ、結果的に闘病猫と飼い主さんの邪魔をすること。
【効果的な対応】
スレチの話題には一切レスせず、放置。
または、こちらへ誘導しましょう。

腎不全と闘う猫スレの荒らしをヲチするスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1296661885/

3 :
★過去スレ★(wikiにも保存されてます)
腎不全と闘う猫 パート14
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1303470541/
腎不全と闘う猫 パート13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1294201055/
腎不全と闘う猫 パート12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1288566312/
腎不全と闘う猫 パート11
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/
腎不全と闘う猫パート10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1259654016/
腎不全と闘う猫パート9
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1247925001/
腎不全と闘う猫パート8
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1238634335/
腎不全と闘う猫パート7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1231646360/
腎不全と闘う猫パート6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1220358641/
腎不全と闘う猫パート5
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1202842834/
腎不全と闘う猫パート4 ・・・容量超えです。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1184482772/
腎不全と闘う猫パート3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1156319654/
腎不全と闘う猫パート2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1138259970/
腎不全と闘う猫 過去ログ(hobby8.2ch.net/dog → hobby9.2ch.net/dogに移転)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1070728585/
http://2ch.pop.tc/log/06/08/23/2216/1070728585.html(html化したもの)

4 :
関連スレ
◆◇ケガ・病気スレッド52◇◆
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1285679499/
【祈願】癌総合 part6【寛解】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1310896227/
★参考サイト★
獣医による猫の慢性腎不全FAQ (Dr.小宮山の獣医学 )
ttp://www.pet-hospital.org/cat-011.htm
投薬や看病についての情報が網羅された定番(ぎゃおす王国)
ttp://www.gyaos-kingdom.com/
食事、活性炭、輸液について(猫といねむり。 )
ttp://goodluckcat.blog40.fc2.com/blog-entry-9.html
他にも色々な闘病サイトがありますので参考にしてください。
wikiでももう少し詳しくサイトを紹介しています。

5 :
【フォルテコール添付文書/血漿クレアチニンに基づく病期分類】
病期  <腎機能の程度>   《血漿クレアチニン》      残存腎機能      備考
第T期  腎疾患初期     <1.6             33%     ・不十分な尿濃縮能、
     〜腎機能不全    非窒素血症                   腎の触診所見の異常
第U期  腎機能不全     1.6-2.8            25%     ・多飲多尿、その他臨床症状は
     〜腎不全初期    非窒素血症から軽度の窒素血症          一般に軽度あるいはみられない
                   
第V期  尿毒症       2.9-5.0            10%     ・様々な腎外性臨床症状がみられる
     〜腎不全初期    軽度から中程度の窒素血症
第W期  尿毒症       >5.0             <5%     ・侵襲的な生命維持療法以外では
     〜末期腎不全                             治療困難

6 :
テンプレここまで。

7 :
>>4の関連スレですけど、次スレたってました。
訂正します。
◆◇ケガ・病気スレッド53◇◆
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316172939/

8 :
保守。

9 :
前スレ970の 吉田勝尚@東京大学 って何?

10 :
>>9
コテに粘着して過去スレをさんざん荒らしまくった奴>>2参照
目を合わせちゃ駄目

11 :
汚源太は自分の尻尾や耳をチョキチョキ切り落としてくれた波切り鋏を見て
ぶるぶる震えて怖がったらしいけど、どうしてなんだろうな
身だしなみを整えてくれて気持ち良くしてくれたよく切れるハサミなんだから、
お得意の「にゃ〜ん♪」とかいう気持ち悪い媚び鳴きでもすれば良かったのに(笑)
も奪われて、目の瞬膜まで飛びださせてハシタナイったらありゃしないwww
あ、瞬膜ってのは恐怖や苦痛で飛び出るんだってね、生意気だねぇ猫の分際で
硫酸やタバスコで一滴一滴ぽたぽた垂らすことも松Jさんならやってくれたと思うし、汚源太も
感謝感激あめあられだね
まぁどーでもいいけど、波切りばさみ見るだけでガタガタ震えた汚源太の話はマジで笑えるから、
いろんな板にみんなでコピペしようぜ♪
バレなきゃ虐待は罪になりませ〜ん 猫虐待最高☆

12 :
>>1
乙デス
残暑厳しいと脳天やられるヤツが増えますね〜
猫のほうがよっぽど賢いや^^
おっとおっと、2だった2だった

13 :
ケーした後って強制給餌すぐにはしない方がいいんかな?
食欲廃絶中。
切ないつらい。

14 :
当たり前だろ

15 :
>>13
うちの子はケーした後や泡ブクブクの時は水を飲ませることもできない
口の周りに何か触るのも嫌みたいで、ものすごく抵抗されるし暴れる
そういう時は、数値が上がっている時なので即病院に。
夜中だったりすると病院開くまで時間があるので
見ているだけで苦しそうで泣きながら涎を拭いています。

16 :
あれから20分くらい置いて制吐剤と胃薬、さらに1時間置いてから給餌にしました。
強制でも1日40gが限界。全然栄養足りない。
明日朝一で病院駆け込みます…

17 :
17才の子が亡くなったのですが、慢性腎不全ではあったものの
最後は食欲もなくなり体力がなくなって衰弱して亡くなりました。
全盛期は3.2キロぐらいだったのが去年の秋くらいから減り始め
亡くなった日は1.4キロでした。
今思えばあれはそういう意味だったのか・・・って死んでから分かることが多くて。涙
サインを見逃さないのが大事なんですね。
例えば
亡くなる1週間前からトイレ以外の場所で粗相が始まる。これはボケからくるものではなく
脚の筋肉が落ちてトイレまで行く体力がなくなっていたから。
亡くなる一ヶ月くらい前からかな。用を済ませた後、必ず後ろ脚を使って砂を被せていたのに
それをやらなくなったから、なんでかなーメンドクサイのかなーと思っていたんだけど
筋肉が落ちてできなくなっていたんだね。泣。
トイレの砂を食べていた形跡(水に猫砂が混入していることがたまにあった)
現場を見たわけじゃないしあまり気にしていなかった。
でも無くなった後に調べたらこれは貧血気味の猫が本能的に取る行動らしいと。
貧血ならもっと早くペットチニック摂らせてあげれば良かった。泣。
輸液も亡くなる数日前にしたらいきなりへたりこんだので針を刺したのも
かなりの負担だったと思う。泣。
もっと長生きできるはずだったのにほんとにごめんよ。ダメな飼い主で。

18 :
亡くなった子にも、生きている子にも、飼い主の心配や愛情はきっと伝わっている。
猫の17歳は人間年齢なら84歳。
いくつになっても可愛い子供なのはわかりますが、優しい人たち、あまり悲しまないで。

19 :
1.4キロ…
もう、限界まで落ちても生きようと頑張ってくれてたんだね。
よっぽど猫さんも>>17とまだまだ一緒にいたかったんだと思う。
頑張り抜いた>>17の猫さんのご冥福をお祈りします。

20 :
ご冥福をお祈りいたします・・・
すごくすごく頑張ったんですね
これから様々な感情に飲み込まれそうになるとは思いますが
まずは本当にお疲れ様でした
トイレ砂はうちも食べていました たしかく1か月前ぐらいに
本来野生の場合は土を食べてそこから鉄分を摂ろうとするらしいです
飼い猫の場合はあとステンレス製のものを舐めたりするようです
同じ病院で上の子は亡くなり
亡くなる数日前にやっとチニックを打診されました
赤血球をつくる細胞自体がもうなかったのに
今の子にはチニック導入をかなり早めて
ヘマトが40切ってからすぐにスタートしたのが2月
(個体差はあるでしょうけれど)まだエリスロ使うまでにはギリギリ至っていません

21 :
>>17
ご冥福をお祈りします
猫ちゃんも最後まで頑張ってくれたんですね
うちの猫は、今年いっぱい持つかわかりませんが
最後まで看取っていきたいと思っています
最後の時を受けとめられるか、今から不安です

22 :
>>17

23 :
>>17
猫ちゃんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
猫ちゃんも飼い主さんもよく頑張ったね、看病お疲れさま。

24 :
皆様からの暖かいお言葉に心が少し軽くなりました。
励ましのお言葉に感謝いたします。
皆様の猫ちゃんがいつまでも健やかで長生きできますよう
心から願っています。

25 :
>>17
読んでて号泣してしまいました。
猫ちゃんのご冥福心よりお祈り申し上げます。
うちも先日の数値が悪化していて年内もつかどうか・・・。
まだ受け止められる自信がありません。

26 :
外飼いの猫が全員不凍液定食を食べて、一生ず〜っとず〜っと腎不全で苦しみますように♪
間違っても急性で1週間くらいで死んだりしないで、長いこと飼い主ともども苦しみますように♪
猫嫌いのみんな、オラに力をわけてくれ!(笑)
定食配膳大賛成の身としては、このスレ見るのが一番楽しいね
なんか自分がしていることをスレのみんなが全肯定してくれてる感じ
みんなアホみたいに苦しんでて笑えますwこれからも猫の腎不全を増やしまくるぞ〜っ♪

27 :
あぼーん

28 :
>>17
ご冥福をお祈りします。
とあるブログに書いてありました。
和尚さんのお話。
人間と同じように、ペットたちも極楽浄土に行きます。
そこで今は修行をしているのだそうです。
お世話になった飼い主が極楽浄土へ向かう時、迎えに行く為の修行。
大事な人を迎えに行ける喜びがあるので、幸せな時間を過ごしています。
だから、私たちも長生きしなければいけません。
きっと猫ちゃんは楽しい時間を過ごしてますよ。

29 :
かなり数値が悪化して来てステージ3までいってしまったけど
毎日の皮下補液で数値の改善があるって方いますか?
やはり点滴って大事なんですか?

30 :
点滴で脱水を緩和してあげるくらいの対症療法くらいしかないからねえ・・・

31 :
点滴は尿毒症を防ぐために必要
でもそれで改善とかは期待しないほうがいい・・

32 :
点滴すると、脱水の緩和以外にも食欲が戻ったり元気になったりという効果がある。
これはうちの猫で実感したこと。
たまたまかもしれないけど、ちょっとだけ数値が良くなったこともあった。
根本的な「治療」じゃないから、腎不全が治るというわけではないんだけど
本人(猫)の様子を見ていると、点滴した翌日は気分が良さそうなので続けてる。

33 :
>>30-32
ありがとう。
じゃあたまたまなのか、うちは5/2がBUN45.2でCRE4.1だった。
7/1がBUN50.6でCRE2.6
9/14がBUN67.3でCRE4.7になってしまった・・・
5月〜7月で特別にした事と言えば腎臓とは関係なく
怪我というか別の病のせいで点滴を6月末から毎日していただけ。
7月からは油断していたのか点滴を週1にしたらこうなったような気がした。

34 :
そのくらいの数値だと、週一程度の点滴ではあまり意味がないようなことを
主治医は言ってたかも。

35 :
今年の初めに拾った14〜15歳くらいでの猫なのですが、
拾った時後ろ足が立たなくガリガリで二度吐血して病院に連れて行きました
血液検査で気になったのは MCH4.3 PLT8.1 TP8.1 BUN35.9 でした
結局ストレスだろうとお医者さんには特になにも言われなかったのですが
自分なりに色々調べてみて腎不全(予備軍?)なのかと思い
食事はドライはメディファス、ロイカナ+12にしてウェットは老猫用のを色々です。
最近足も少しずつ立つようになって体重は増えてきたのですが
当初より便秘気味の様でつらそうでトイレの度に雄叫びをあげています。
オリーブオイルを飲ませると良いとか言う書き込みも見たのですが、
この状態の猫にあげて良いものなのでしょうか?
スレチだったらすみません。

36 :
病院へどうぞ

37 :
>>35さんの様子の猫さんなら病院連れていった方がいいと思うけど…
前に便秘の猫さんにイージーファイバーをウェットにハーゲンダッツのスプーン1杯位混ぜてあげてる人がいたよ

38 :
年寄り猫は便秘になりやすい。
病院で緩下剤をくれるからそれを。ラクツロースとかいうシロップでそんなに高くない。
うちにもひどい便秘の子がいるが、千円分で2〜3週間もつ。
今元気にしてるなら素人療法は止めた方が。
年寄りはちょっとしたきっかけで体調崩しますから。

39 :
高齢かつ腎不全の便秘って本当に大変ですよね…
ウチのハナシですみませんが
ワセリン効かず 緩下剤効かず 当然ビオフェルミン効かず
イージーファイバー効かず
マッサージ効かず 今はラキサトーンも3日後にかろうじての効果
水分をいくら補給しても脱水免れず腸にまで到達せず
心臓も悪いので担当医は摘便を指導する時期を迷っています
本当に重篤になると腸閉塞はもちろんですが
嘔吐で便を吐く(このへんは人間も同じですが)ことになりかねないので
頭かかえています
前に腎不全で亡くしたコの時は
亡くなる数日前に出したくて出したくてたまらなかったのですが出ず
遺灰の中から「これですよ」と業者の方から見せてもらい
目の前の骨よりもショックというか嗚咽すら出てこない感情にぶちのめされました
なんとかせねば…

40 :
しつこい便秘うちではニャンブリオとキャドックで改善しつつあるけど、既に試し済みだったらごめん。

41 :
サトウ製薬のミニカS(浣腸)でクソをとかしてほじくりだせ。

42 :
>>39
ウチは10歳で腎不全発覚、エコーしたら腎臓は先天的に片方が萎縮して機能してなかった。
もともとひどい便秘で腎不全と診断されるまで39さんのやったことは全部やってたけど
効果があったりなかったりで結局どうにもこうにも便がでなくて具合悪くなって病院いったら慢性腎不全だった、
薬や浣腸なんかは脱水を招くので腎不全の子にはものすごく危険だと言われた。
(腎不全で多尿になって便に水分が回らなくて便秘だったのかも)
今は1週間ごとに摘便に通ってる、それが体に一番負担かからない。
費用も1回1500円位だし。
猫の腎不全に詳しいと言われてる病院で、とても上手ですぐ終わる、
摘便しに通ってる子もたくさんいる。
腎不全だと体の中にいつまでも便を貯めておくのも良くないし。
便が出なくて何時間も苦しんで踏ん張ったりしたら血圧も心配だよね。

43 :
>>35です。すごい沢山のアドバイスありがとうございます。
毎日毛すきとおなかマッサージをして水を沢山飲ませようと心がけていたのですが
なかなか便秘が改善せず。(今の所2日に1回くらいは出してますがいつも辛そうです)
猫を飼う事自体始めてで、参考になりました。
色々いたらなさを実感してます。
拾った時本当に弱っていて何度も病院に通ったので
学生の一人暮らしもあってそろそろ金銭的に恐ろしかったのですが
何とか頑張れそうなので可愛い子の為だし近いうちにもう一度行ってみます。
教えて頂いたお薬の話もきいてみます、ありがとうございました。

44 :
>>42
横からひとつおききしたいのですが、腎臓が萎縮、機能してないってのは、一般的な健康診断じゃわからないと思った方がいいんですか?
うちの一匹@2才が、健康診断で腎臓が少し小さいと分かったのです。
レントゲンで獣医が見つけてエコーで小さい確定うけた。
3か月に1度尿検査してて、今のところ問題はないので特になにもしてないのですが、将来早いうちに腎不全になる可能性が高いと言うことで気になってます。
あと、飲水量少ないのでウェットに50cc程度水増ししてあげてるんだけど、水多すぎても腎臓に負担かかるんだろうか?
適正量がわからなくて、これまた気になってます。
質問だらけ、長文スミマセン。

45 :
>>44
一般的な健康診断じゃエコー、レントゲン、血液検査しないだろ。
血液検査なんか小さいころ一回だけってのも多いんじゃない?
毎年血液検査すれば、ある程度の指針になるし、一頭あたり3000円
くらいでできるはずだから推奨してもいいだろうけど。

46 :
>>44
老猫だけど、触診で腎臓が固くて委縮してるって言われた
血液検査も併せてだけど。
健康な腎臓は柔らかくてプリプリしてるらしいです。
まぁまぁ腕のいい獣医ならだれでもできるよ
以前ここで貼られてた触診方法です、
http://fhp.jp/kotayumi/?p=0102&n=

47 :
健康な子ならいいけど、腎機能が落ちてる子は下手に触るとかなり痛むらしい。
人間の大の男で腎不全の人が、子供に触られて悲鳴をあげるほどと以前ここに載ってた。
よほど緊急で病院に行けないとかでなければ無闇に触らない方がいいと思う。
あと、水を飲み過ぎて腎臓に負担はない。
ただし、心臓の弱い子、異常のある子は気をつけた方がいいらしい。
因みに水よりぬるま湯、小さな器よりヒゲの当たらない口径の大きな器の方が飲む量が増えるのはデフォ。

48 :
あと、つまらんことだけど一般的健康診断って血液検査含まないのか‥‥。
年寄り飼育歴が長くなると健康診断=血液検査になってしまってるわ自分。
普通は触診、検便、見た目の異常くらいなのかな?後学のため。

49 :
血液検査が入ると価格が一気に5千〜1万円くらい高くなったりするから、
「健康診断イコール血液検査」とはならない病院もあるのかもね。
今のかかりつけは、初めて行ったのが10歳超えてたのもあるのかな?
採血デフォだった。
拾った仔猫連れて行ったときは採血しなかったかも。
先日、受付で4千円位の薬代を請求されて「うわ高!かなわんわ」
と笑いながら「もう早く死んでもらわんとな−!」と言っていた
人が居て、待合室が凍った。
お金がかかると、ごねたり文句言う人もいるのかもね・・・。

50 :
>>49
それ、冗談のつもりだったとしても笑えない冗談だよね。
ゴールデンの飼い主さんが、抗がん剤が1本3万だって言ってたけど
それに比べたら猫はまだ安い方だと思う。

51 :
病院によって検査器具の充実性で外注項目が変わると思いますー
私が通っているところは尿はやたらに細かく検査できるんだけど
便については完全外注
おそろしく高性能なエコーはあるのにレントゲンはおそまつ

52 :
笑ってたなら冗談のつもりなんだろうけど、さすがに病院でそれはブラック過ぎるな‥‥。
>>49
つまらん質問にありがとう。
よく考えたら、人間の定期健康診断も、年齢別で検査項目違うから、子猫〜若者は血液検査省略がデフォなのかもな。
高っ!かなわんわ、というとこ見たら大阪人かなあ。
まあ店先で冗談混じりに価格交渉したり、所謂大阪のオバチャンやらオッサンやらはよくやるけどさすがに動物病院ではシャレにならん。
実際高いだけにシャレにならんけど、5千円内で収まったら安い方だよな。
自分も大阪の南の方だけど、たまにそういうブラックなことを真顔で言ってる人を見かける。
ただ、猫の飼い主では一度も見たことないな。
自分が見たそういう人は、漏れなく大型犬連れのオッサンだった。
獣医師にそういうことをよく言うよなと呆れて見てたら、先生も呆れてた。
そういう輩は、はなから獣医師相手に上から目線で偉そうだね。
つくづく犬が気の毒だと思ったよ。

53 :
>>44
血液検査でBNUやCREの数値が悪かったり、
触診だけじゃハッキリわからないみたいだよ。
うちは慢性腎不全の診断うけたのはエコーの後。
数値悪くても一時的なこともあるから、エコーすればハッキリするって薦められた。
そこは週に1日だけエコー専門の先生が来て見てくれる所で逃すと1週間待つ事になるし
腎臓ではなくて他の病気(癌とか)の可能性も潜んでるから、ハッキリした方が
ピンポイントの治療が早く始められると思ったのでエコーして貰った。
ちなみに猫の負担も少ない検査だよ、仰向けに寝てお腹の毛を水スプレーでシュシュするだけ。
人間みたいなゼリー状のものは使わない。
エコーの費用は、10500円だった。
猫の場合、先天的に片方の腎臓が小さいって結構多いんだって。

54 :
>>51
ありがとう。
確かに、検査機器とスキルは人の病院より差があるね。
うちのかかりつけは、夫婦二人の開業医でエコーもMRIもないし、少し前までクレアチニンの値も出てこなかったくらいだけど手術の腕はすごい。
設備は不足気味だけど、所謂良心的な赤ひげ先生でインフォームドコンセントも丁寧、経験値からの診断の的確なことにはたびたび舌を巻く。
レントゲンと血液検査機器くらいで酸素室すらないけど
あの先生なら、いざとなれば酸素室くらい小一時間で作ってしまいそうだから安心してるw

55 :
>>54
51デスー
なんだかすごく心強いかかりつけがあるのですね いいなー
こちらは勤務医がほとんど開業前提の実地研修みたいなかんじで
だいたい3年未満で変わってしまいます
人間関係もすごい感じで獣医師同士の火花が…
腎不全も場合によってはかなり長期になるから3年程度でいなくなってしまうと大変
カルテもなんだか適当な記録ばかりで(証拠を残さないため?)
長期戦の飼い主らはけっこうメモメモしています
そうしないと「言った言わない」が出がちで・・・

56 :
皆さん色々回答ありがとう。
触診勉強します。
うちのかかりつけは、言わないでもレントゲンと血液検査やってくれるんで入ってると思ってた。
細かい数値だすのに外注するときは確認くれるけど。
水飲み過ぎが腎臓負担にならないってきいて安心しました。
腎不全になる時期を少しでも遅らせる努力します。
本当にありがとう。

57 :
1週間便がでなくて、病院に連れて行こうと思ってたのだけど
やっと出た
干からびた細い黒かりんとう→理想的な色つや太さ→
ちょっとゆるめの薄黄土色ミックスが
順番に出てきた全長10センチのと6センチの2本
今まで便秘知らずだったのだけど
腸の動きが弱ってるのか、筋力が弱ってきたのか
ちょっと心配だ
食物繊維をプリンのプラスチックスプーンに山盛りやって
やっと出た・・・

58 :
>>53
エコーの件、詳しく教えてくれてありがとう。
半年前の血液検査で、CREの数値が少し高くて、年齢にしてはこまめに検査することになって、現在に至るって感じです。
一回の検査で一喜一憂することはないのかな?
獣医と相談しつつつ今後もやっていきます。
片方の腎臓が小さい猫って結構いるのか…
えらい虚弱っこだと思って、正に猫可愛がりしてるよ…
以上、ロムに戻ります。
本当にありがとう。

59 :
CREの数値が高かった16歳、どんどん弱っていくので再検査を頼んだ。
CRE横ばい、ちょっと下がった程度
しかし肝臓が・・・100以下が健康なのに600近かった。
1ヶ月前は100以下だったんだよ。
で、獣医さんは「いつなくなってもおかしくない状況だけど、まずは腎臓の点滴」と。
気になってぐぐったら同じ症状で肝臓の治療をしてる飼い主さんの手紙があり
このままで良いのか他の獣医さんに相談してた。
回答は「肝臓だけ治療してもダメ。なぜ肝臓の数値が悪くなったかが重要で
まともな獣医なら腎臓のせいだとして点滴なりすすめるはず」と。
飼い主さんの返信には「他の病院に行ったところ、肝臓が悪くなったのは
腎臓病で1週間まともに食べなかったためと判明。腎臓の治療をメインにして
もちなおしました」とあった。
肝臓の数値にびびったけど、獣医を信じて毎日点滴します。
1回5千円だから獣医に心配されたけど、この子以外に金使いたいもんなんかないや。

60 :
>>59
獣医さんに肝リピドーシスって言われなかった?

61 :
>>60
その名前はきいてないや。
昨日採血して通常の検査結果を電話で夜遅くに聞いたの。
で、今日の朝説明を聞きに&点滴+注射しに行った。
肝リピドーシスとは言ってなかったけど、肝臓の数値3つが異常だった。
白血球もちょっと多かったけど、この子ガンの手術7月にしたばかりで。
獣医さんが検査外だけど気になって甲状腺のも調べたらしくそっちは異常なし。
黄疸と脱水がひどいのでそっちの処置もすることになった。

62 :
>>55
なんか自慢みたいになってたらすまん。
おっしゃる通り自分にとっては心強いけど、先生も60近いから。
多分、ここのスレの人達みたいに、猫にできることは人間並みに何でもしてあげたい
ギリギリまで病と闘う人達とは合わないんじゃないかな。
ペット診療が仕事のくせに、最近のペットブームを嘆いてる。
町医者に大学病院レベルの設備と治療を求められたり、ちょっとしたことでされたりと
先生の東京の友人には、特に若い飼い主はすぐにキレるから、怖くて受けたくないという人もいるとか。
慢性腎不全の場合は、基本的に点滴はご飯を食べられなくなってからで
初期〜中期の予防目的みたいな点滴にはあまり乗り気じゃないし
不治の病の場合、猫が嫌がる緩和や延命治療は、飼い主が頼んでもしてくれない。
癌の治療方針で食い下がったら、どうしても治療させたいなら紹介状書いてやるから
高い大学病院へ行ってくれ、うちでは治療はしません!と半切れで断られたw
かれこれ30年くらいの付き合いだから、自分には親戚のオジサンみたいなもんですw
うちの猫もだけど、先生にも元気に長生きしてもらわんと困る。
>>56
少しでも腎臓を長持ちさせたいなら、早めの処方食スタートは?
もう与えておられたら聞き流してください。
2歳なら栄養失調になることもないだろうし。
うちにも2歳の♂がいるが、多分食事の半分くらいはお婆ちゃん達の腎臓サポートを食べて育った。
♂にしては小柄でポテッとしてるけど、特に健康被害はないです。
もしまだなら獣医さんに相談してみられては。

63 :
自宅点滴をひとりで出来るって方いますか?

64 :
>>63
家族が誰もいなかったのでひとりでやった。
ちょっと元気がなかったからできたけど、
暴れたりしたらできないかも。

65 :
>>63
2週間前からやってます。(酸リンゲル)
一度貫通させて、液漏れさせました><

66 :
うちの猫は動かないように押さえつけると嫌がって暴れるけど、
押さえずにブラッシングしてると気持ち良さそうに動かない

67 :
>>63
私も一人でやってるよ〜
親も手伝うっていってくれたけど
逆に猫が押さえつけられていつもと違う緊張感にびびるので
結局一人でやってます。
その方が猫的にはリラックスして協力的です。
最初の時は膀胱炎で抗生剤やらを点滴の管に注射器で入れるという
作業もあったのでもう心臓バクバクでしたが
慣れると余裕で一人でできますよ。
>>49
うわー…って思ったけど、前に新聞で獣医師の人のコラムに
口は悪くて文句多いけど、ちょっと気になった事でもすぐに病院に連れてきて
その後もどんな大変な事でもきちんと指示された事をして、
一生懸命世話をしてる飼い主さんがいて、なかなかあんな風にはできない、
本当によくペットの事を心配して見てあげている。
という話を読んだ事があるので、せめてそういう人だといいわあ…。

68 :
>>63
2年くらい1人でやってます。
最初は暴れたので洗濯ネットに入れてからキャリーに入れて。
今は大人しくさせてくれるようになりました。
三ヶ月前から、もう1匹週1回やってるんですけどこちらの方は大暴れ。
でも、猫によるんでしょうね。
2人がかりでもできない猫はできないと思います。

69 :
前スレでお世話になったものですが本日の朝に亡くなりました。
皆さんのアドバイスのおかげで本来言われていた日数よりも多く生きることができとても感謝しています。
皆さんの猫もよくなることを願っております。本当にありがとうございました。

70 :
>>67
それ、多分同じの読んだ。落ちが泣けると共に感動した。

71 :
涼しくなってきたせいか
食欲が出てきたようでカリカリポリポリ良く食べる。
試行錯誤の繰り返しで、やっとの思い出食べてくれるようになった療法食。
食べてくれることはとても嬉しいけど
体重にも気を付けなきゃいけないしなぁ。
葛藤w

72 :
>>69
69さんに最期までしっかりお世話してもらった猫ちゃんは、
とても幸せだった事と思います。
猫ちゃんのご冥福をお祈り申し上げます。

73 :
苦しみながら死んでくれ、害獣に相応しい終わり方だ。

74 :
>>69
看病お疲れ様でした。最後まで一緒にいてもらえてよかったね>猫さん
猫さんは、むこうで元気に走り回ってると思います。ご冥福御祈りします。

75 :
自宅点滴は許可してくれた獣医に聞けばこつを教えてもらえるはず
プロは上手い

76 :
>>69
猫ちゃん安らかに。段々みんなこのスレを卒業していくのが寂しいなぁ。
私も2年前から2匹このスレの卒業生です。まだ老猫がいるんで覗いてます。

77 :
65デス
前スレから、ここを見るようになりました。
いろいろ参考になります。感謝。
>>69
ご冥福をお祈りいたします。合掌・・・

78 :
この半年ほど数値が安定していたけど、今日の検査でBUN値が53。
腎不全とわかってからもう2年も闘病してくれてるし、半ば諦めの境地。
>>63
うちも最初は二人がかりだったけど、今は一人でやってます。
こっちの緊張が猫にも伝わるみたいなんで、点滴の時は軽く気を抜いてやるといい感じに出来る。
ブラッシングしたり抱っこしたりして、猫をリラックスさせてから点滴すると
猫もおとなしくしてくれるみたいです。

79 :
うちは発覚して4年以上生きた  あきらめたら終わりだ

80 :
今までは腎不全もあろうが それより老衰が多かった 
何とかがんばって欲しいです

81 :
強制給餌って思っていたよりずっと難しい・・・
なんでそんなにってぐらい、かたくなに拒まれて精神的に疲れる

82 :
>>81
うちもそう。
薬を飲まされることは受け入れてくれたけど、食べ物を口に入れられるのは受け入れがたいらしい。

83 :
腎不全と心筋症発覚から二ヶ月、最期は血栓で亡くなりました。
二ヶ月前に危篤になり、もっと看護したかった、と過去スレに書き込みしましたが、
愛猫に通じたのか二ヶ月も治療させてくれました。
直前に行った輸液が背中に残って、死後硬直した今でもそこだけがぷにぷにしてます。
最期の輸液も大人しくお利口さんにしてくれました。
今日で卒業ですが、みなさまが猫ちゃんたちと少しでも長くいられるよう願っております。

84 :
>>83
ご冥福をお祈りします。猫さんも飼い主さんもお疲れ様でした。

85 :
>>83
猫ちゃんのご冥福をお祈り致します。
二ヶ月も頑張れたのは飼い主さんの愛情あっての結果だと思います。
>>83さんに飼われて、とても幸せな猫ちゃんでしたね。

86 :
ぎゃおすは役に立つかも
http://www.gyaos-kingdom.com/info_fra.html
掲示板もある
この掲示板で 自宅点滴のときの麻酔テープ ペンレステープを知った
針は痛いから お世話になっています

87 :
↑ 強制給餌など いろいろ情報がある

88 :
>>86
病気になってからいろんな闘病サイト見たけど、どれも読んで泣けてきてつらかった。
でもギャオスだけは笑ったりしながら役立つことを知ることができた。
目も見えずエサも給餌って暗くなりがちだけどそのエサとかを
「王様御膳」って呼んで王様に食べていただくって考えると苦しくならずにすんだ。

89 :
>>81
私も最初はそうだったよ。
病院でやってるのと同じように、
頭をガッって押さえて上顎と下顎を開かせる方法だと猫の抵抗が激しくて
なかなかうまくいかなくて、お互いにストレスでおかしくなりそうだった。
使ってたのは、獣医さんと同じ50mlの大きなシリンジ、注入口も太いもの。
そこでシリンジを小さいもの(15mlで注入口が細く長い・切って調節できる)に変えて
口は開けないで猫の奥歯の隙間(口の真横あたりの歯のない所)にシリンジの注入口の細い所を入れて
心持ち上顎に向かって少しずつ注入するやり方だと、抵抗も少なくてうまくできるようになった。
ポイントは注入の時、軽く上を向かせて無理に口を開けないこと(開けなくても入れられる)
注入した後は吐き出さないように軽く上を向かせたまま
猫がぺちゃぺちゃできる程度に軽く口を押さえること。
うちの子は無理に口を開けさせられるのが抵抗の一番の原因だったらしい。
もしまだこの方法を試していないならぜひ試してみて。
猫さんのストレスがぜんぜん違うので。
ぎゃおす王国には私もすごくお世話になっています。
泣けてきて辛いけど、まだがんばれると思える。

90 :
うちもシリンジ使ってるわ。
25ccのをホームセンターで購入。改造しないでそのまま使ってる。
アイシア(缶詰)のペーストか、ムースに薬を混ぜてるんだけど
吐き気止め、カリウム、食欲増進、抗生剤など混ぜるので、まずそうな気がするから
最初の10cc分に薬を混ぜて、後半は薬の混ざってないのを
シリンジに入れてるわ。
後半は美味しいのか?どうかわからんけど、なんとなくね。
上唇?をちょいと上にあげて、軽く突っ込んだら口が開くので
すかさず1ccくらい注入。
顎をもって、すこし上に向けてモグモグさせる。
凄まじく嫌がるときもあるけど、2-3分小休止して再チャレンジとか。
朝の通勤前に20分くらいとか・・・朝はキツイね。

91 :
ぎゃおす 初めてみました。すごくためになります。腎不全と闘いながら見ていきたいと思います。

92 :
うちも粉薬を流動食の最初の一口だけに混ぜて、あとは混ぜないのを
シリンジに入れ直してる。
薬を舐めてみたらすごく苦かったし、口に入れるとイヤイヤするので、
せめてそのマズい味を流してやりたいと思って。
シリンジは20ml注射器型ので、アゴを軽くあげて脇の奥歯の間から
1mlくらいづつ入れ、ピチャピチャ・ゴクンとしたら次、という
やり方を獣医さんに習った。それほど抵抗しないかも。

93 :
強制給餌のアドバイスくれたひとありがとう
腎不全と診断された頃、ぎゃおす見てたよ
正直、当時は自分の猫がここまで(強制給餌)になるとは思ってなかったけどね・・・
最初5mlのシリンジでやってたんだけど、先端が短くて口の中に入れづらいのと
注入する加減が難しかったので、油さしに変えた(ホムセンの工具売り場で購入)
私にはシリンジよりこっちの方が使いやすかった
飲み込みもせず口の端からダラダラ溢れさせたり、歯がゆい思いをしてたんだけど
やっぱりみんなそうスムーズに飲んではくれないものなんだね
うちの猫だけじゃなかったんだと、ちょっとホッとしてしまった
みんな大変な思いしてるのに、ごめんね
続けていればきっと元気になってくれると思って頑張るよ

94 :
今輸液通院してるんだけど検査するたびに数値の変動がかなり激しい。
CRE10越えだったのが1週間皮下注射通いで3.9に。
その後徐々に上がり、6を越えたので半日入院で静脈点滴を3日間。
点滴終了後の検査では逆に上がってて8を越えてしまってた。
3日間頑張ってくれたのに効果なかったどころか上昇してるorzと落胆してたけど今日の検査では4.9。
変動が少ないはずのCREの数値変動に先生も少し驚いてる様子だったけど、
こんな感じで極端に上がったり下がったりを繰り返すのはやっぱり稀なのかな?

95 :
>>94
うちの子もアップダウンが激しい。
調子を崩すとすぐにCRE12とかになってしまう。
安定してる時は2〜2.4位。
5を超えると食欲がなくなって吐くので、すぐ病院連れて行くんだけど
皮下輸液じゃ下がらなくてどんどん上がって翌日には12とかになる。
半日入院で静脈点滴を3〜4日間すると落ち着く。
1ヶ月周期でこれの繰り返し。
ところで2ヶ月前にひいた猫風邪で慢性鼻炎になってしまった。
病院では消炎剤や抗生剤は飲ませてたんだけど駄目だった。
消炎剤を量を半分にして再開したら(もちろん病院の指示で)
具合が悪くなってしまったので3日で中止。
病院では打つ手なしというか腎不全優先の治療なので、
鼻のツボ押しwくらいしかしてくれません。
なんか腎臓に負担かけない民間療法とかないかな
鼻水は透明から粘度の強い黄色に変化。
水溶性ビタミンを取らせようかと思ってるんですが
お勧めあったら教えてください。

96 :
>>95
12から2ってうちの子より差が激しいね。
うちの場合数値が上がると若干食欲が落ちるけど、
吐き気はないし見た目元気そうだから検査結果でいつもびっくりさせられる。
猫風邪はうちも7年前に実家に連れ帰った時に、脱走から帰ってきた実家猫にもらってしまった。
ワクチンの効果がもう切れてた頃で本当にうっかりしてた。
一度もらうとキャリアになって一生再発繰り返すんだよね…。
うちは毎年9月頃になると軽いくしゃみが始まって1週間くらいで治まる。
今回も先週辺りから一日に数回くしゅんって言ってるけど、鼻水垂れないし病院もこの程度なら何も投与なしでいいと言ってた。
昔ひいた時は飲み薬と目薬処方されて目薬が結構効いたみたい。
病院から目薬は出してもらえないのかな?

97 :
>>94
鼻が詰まって、食欲がないようならスチームがいいみたい。
どこかのブログで、衣装ケース改造して薬剤の蒸気を充満させて、その中に猫を入れるというのをやってたような。
そこまでは無理でも、加湿器つけてやると鼻詰まりのひどい冬場などは楽になるとか。
あと、ラクトフェリンやD-フラクションのような免疫活性系のサプリメントも
腎臓に負担少なく症状改善できる。
少し高いけど、特にDフラクションはオヌヌメ。

98 :
あー間違えた
×>>94
>>95
すまん。

99 :
ルミンAはどうなのかな?
口内炎、鼻炎、皮膚炎に効いたというレポがちらほらあった。

100 :
針無し の注射器で鼻水を吸い取った事があります まず獣医に聞いて見てください

101 :
ぎゃおすは役に立つかも
http://www.gyaos-kingdom.com/info_fra.html

102 :
腎不全の診断を受けてから1年半
中期で症状は比較的安定しているので
血液検査は1ヶ月毎だったのが2ヶ月になりました
しかし今日、先ほど帰宅したところ
おしっこに血のようなものが・・・
ペットシーツにわりと新しい赤い小さなシミが1つと
うすーいピンク色のおしっこのちいさな跡がありました
明日 病院に行きますがそれまで心配でいてもたってもいられなくて・・・
食欲もあり水もよく飲んでいるのですが
一晩様子をみても大丈夫なものでしょうか

103 :
>>102
血混じりだけど尿は出てるんだよね? 
だったら翌朝まで様子見しても大丈夫なのではないかなあ。
尿が出てなくて猫が苦しそうだったら、すぐにでも病院に連れていった方がいいと思うけど。

104 :
>>102
うちも初期〜中期にかけて定期的に血尿が出てたよ。
最初は慌てて病院駆け込んだけど原因不明と言われて、病院変えてもやっぱりわからなかった。
普通におしっこは出るんだけどお腹痛そうにしてたからどこかに炎症が起きてたのかもしれない。
血尿はいろんな原因が考えられるから膀胱炎や結石以外だとなかなか特定できないみたい。
痛そうにぐったりしてるわけじゃないんだよね?
おしっこ出てて食欲あるなら慌てなくても大丈夫じゃないかな。
ところで…話変えて申し訳ないんだけどAzodylの通販について質問。
↓このショップは香港ではないのかな?
ttp://www.healthypets.com/
↓そこに注文した後にこっちを発見してしまった。
http://healthypet.com.hk/
香港から買ってみようと思って店名だけでぐぐったら上記のがヒットしたからてっきりそこかと思って注文したんだけど、
下のアドレスのほうが香港だよね…。
ちゃんと届いてくれるなら香港じゃなくてもいいんだけど初海外通販だから不安。

105 :
>>103
>>104
ありがとうございます
その後またペットシーツに直径15センチほどのおしっこ
そのうちごくごくうすいピンクの部分が直径1センチ弱ありました
おしっこが詰まっているわけではなく
本人はいつもと変わりない様子なので
明日 このペットシーツ持参で病院に行ってきます

106 :
>>105
原因特定できるといいね。
うちも薄いピンク色の時はなんともない様子で、濃い色になった時に「痛いよぉ〜」と訴えて私に寄り添ってきた。
しばらくして透明のおしっこに戻ったから治ったかな?と思っても尿検査で潜血が認められたので、
それがクリアになるまで治療を続けるように言われたよ。
Azodyl通販の件は自己解決。
焦って書き込んでしまったけど電話番号の国番号が1だからアメリカだよね。
香港より時間かかるかもしれないけど今回は諦めてここからの到着を待つことにする。
保冷が心配だけどだいぶ涼しくなったから大丈夫かな…。

107 :
>>105->>106
あ、うちも同じ症状になったことある。
チッコにほんのちょっとピンク色になっていたので、詰まったら大変とチッコ持って
慌てて病院に連れて行って検査してもらったけど、結石も結晶もなく、膀胱にチッコも
貯まってなかった。
潜血はあるって言われた。
猫本人の態度もいつもと同じで普通だった。
しばらく抗生剤飲ませていたけど、医師から原因不明だと言われた。
あれ、なんだったんだろね。

108 :
チックのようなしゃっくりのような痙攣?が昨日の夜中から止まりません。
朝10時からの病院には飛んでいきますが、それまでに処方されている輸液・抗生剤・利尿剤は辞めておいた方がいいでしょうか。

109 :
うちも血尿出た。2〜3日間、膀胱炎みたいな症状と一緒に。
医者に行っても判らなかったよ。
トイレを行ったり来たりして鳴いて、体力消耗したみたいで
食欲も体力も落ちて、持ち直すのに少しかかってしまった。
気温が急に変わった頃なので、ストレスかな?と。
猫は、細菌が原因じゃない、原因不明の膀胱炎も多いらしいね。

110 :
最近、シリンジで与えても、ほとんど飲み込まないようになってきた。
食べたつもりでいたけど、時間が経つと、少しづつ口から出てくる。
おそらく、5ccくらいしか飲み込んでいない。
末期に近づいてる実感がわく。
もう立つのもやっとって感じで、トイレと寝床と時間をかけて往復している。
たまに力尽きてトイレで寝ていることもある。
鼻チューブ等の方法もあると獣医さんには言われるが
実際、そこまでする人は少ないですと、伝えられる。
こう考えるようになった・・・助かるのならいくら苦労してもいいけど
助からないのが明白なら、治療のレベルを上げないで、
このまま尽きるまで?
毎晩、猫を寝床に運んでから就寝するのだが
朝6時ころには、枕元にフラフラしながらやってきて
添い寝をしてくる・・・
毎朝涙が止まらなくなる。
ここで聞くのは不謹慎かもしれんけど・・・・
治療そのまま維持と、治療レベルを上げて継続ってみんな
どう考えているんだろう?
よかったら教えて下さい。

111 :
流動食を自分で飲み込まなくなったら、あと輸液が心臓に負担になったり
胸にたまったり、吸収が悪くなったら、それ以上は積極治療をやらずに、
静かに過ごさせようかと考えてる。
腎不全の治療を「寿命を緩やかに延ばすだけ」「具合の悪さを少し和らげるだけ」
とすると、その効果がなくなってきても続けるのは、猫にとっていい事とはあまり
思えなくて。
いざ自分がそうなったら、どうなるかわからないけど・・・。
110さんの猫ちゃんが、日々を穏やかに過ごせますように。

112 :
>>110
自分は愛猫が癌になった時、その問題を突き付けられた。
獣医師と何度も話し合い、食い下がってお互い喧嘩寸前まで行き、1ヶ月近くかかって得た結論は
猫が苦しむだけの治療はやらないということ。
もちろん、完治可能な病気や、苦しみで得られる猫の寿命や喜びの方が大きい治療はこの限りではない。
うちは術後の再発を見越して、化学療法をするかしないかでもめた。
自分は万一の再発を叩くために化学療法を希望したが、獣医師は再発したら完治することはないので化学療法はやらないとの見解だった。
獣医師に従う決心がついたのは、化学療法を受けさせて安心するのは自分、化学療法に耐えて苦しみ、頑張るのは猫だと気付いた時だった。
少しでも、その治療で『現在の』猫の苦しみが減るなら自分は治療を選択すると思う。
人間には『治るために』『孫の顔を見るまでは』『子供が手を離れるまでは』などと
様々な治療や延命の理由があるけども、猫には『現在の苦しみ』しかないと言ってくれた獣医には、心から感謝している。

113 :
とはいえ、ここで皆さんの猫ちゃんの末期の様子を拝見すると
果たして自分が、息を引き取ろうとする猫を座視できるのかといつも思う。
きっと自分は最後の瞬間まで、介助しようと無駄なあがきをしてしまうだろう。
特に、食べる意欲があるのに食べられずに亡くなってゆく姿は、正視に耐える自信がない。
できれば、猫が眠っている間に、猫自身も気付かぬほど穏やかに息を引き取ってほしい
偉そうに言っても、そんな奇跡を願ってしまう、自分は心弱い飼い主です。

114 :
皆さん ご心配をいただきありがとうございました
今日、病院に行ってきました
念のため最初に発見した血の付いたペットシーツも持っていきました
病院に行く前にオシッコをしてしまったので
採尿はできませんでしたが、触診とペットシーツの状態で
軽度の膀胱炎との診断を受け、三日分の止血薬の処方でした
元気・食欲・オシッコの回数・量・血液まじりかどうかの様子を見てから
抗生剤や漢方なども考えましょうということになりました
抗生剤は副作用がでることもあるそうで・・・
ウチのコは去年の予防接種で副作用を起こしたり
もともとカラダが小さいことと、腎臓と貧血の薬も飲んでいるので
抗生剤を与えることでカラダに負担がかかってしまうと
今は普通に元気なのにかえって具合が悪くなってしまうのでは・・・との判断でした
漢方は効果に個体差があるようですが上記のような内容を鑑みて
試してみることも視野に入れましょうかというお話でした
肝心の原因については・・・色々な要因があるので病院では特定はできないとのこと
土曜日あたりから急に冷え込んできまして(当方 北海道です)
電気毛布ONのお布団の中から出るのがイヤでオシッコをガマン?
というか、オシッコに行くのも忘れてぽかぽか布団で熟睡のため
水を飲む量も減ってしまい濃いオシッコが膀胱にたまったためではないかと
先生に話しましたら、この季節は同じような症状の猫ちゃんがとても多いので
「その可能性はあります」とはいえ油断せずに観察しましょうということになりました
長文スミマセン・・・ ありがとうございました

115 :
ここで勉強出来たお陰で自宅輸液をする事が出来ました。
その他にも為になる情報・頑張っている飼い主さんと猫の存在を感じられ勇気づけられました。
お世話になりありがとうございました。

116 :
原因不明の血尿はストレス以外に薬やフードなどのアレルギーも考えられるそう。
当初は通院ストレスかなと思ったけど、うちの場合フードアレルギーだったのかも。
思い返してみるとキドニーケアを初めて間もなく血尿が出るようになり、同時に顎ニキビが大発生して嘔吐も増えた。
数か月前にロイカナに変えてからは血尿出てないし顎ニキビがきれいさっぱり消えて今のところ嘔吐無し。
昔ご飯の容器をプラスチック製に変えた途端時ニキビができたことがあるんだけど、
調べたらプラスチックアレルギーでなる猫がいるんだとか。
うちもそうだったみたいでこの時は陶器製に変えたら治った。
キドニーケアは油っぽいからニキビできるのかと思ってたけど、同時期に血尿が始まってフード変えたら治ったから
うちの猫の体質に合わなかったのかもしれない。

117 :
猫に石をぶつけるバカ男がいる
いつか首を絞めてやろうかと思っていたら
そいつ、持病が悪化して透析をすることになった
全然同情できない

118 :
家の前でよだれダラダラ状態でうずくまってたノラ猫を保護して病院に連れてったら
重度の脱水症状と肝臓や腎臓をかなり悪くしてて厳しい状態と言われた。
現在、入院中なんだけど治療して退院したら復活するの?
それとも持病を抱え苦しみながら生きるしかないの?
たまに全身が痙攣する発作をおこしてたし見てて可哀相だった
獣医には保護してなきゃ死んでたとか言われるし、
治療して助かってもその後が心配。

119 :
>>118
まず第一に、餌もろくに得られず危険も多く、これから寒くなる屋外生活から保護しただけで
猫にとっていいことしたと思っていい。
緊急の体調不良は輸液その他で改善するはず。
そしたら、別にガンガンお金かけなくていいから、獣医の判断で勧められた食餌あげて
あったかく静かにしてやるのが一番。餓えきった野良さんの楽なとこは、そうそう好き嫌いを言わないところ……
けいれん発作にしても、てんかんとかではなく脱水症状から来てる部分が大きい気がする。
全身状態が良くなるだけでだいぶ猫本人も楽だと思う。
そんで、治せるものは治して(ヨダレだらだらは口内炎ではないかな。
歯が緩んで歯茎が膿んでるなら抜いてもらうと劇的に改善するよ)
雨風も寒さも餓えも心配ないよ、誰も襲ってこないよ安心だよ、という環境を猫さんに楽しんでもらえばいいよ。
そして、猫に体力がもしかしたらついてきて、人にも慣れてケアされることに抵抗が少ないようなら、
それから改めて持病の治療を考えるんでいいと思う。

120 :
>>119
アドバイスさんくすです。
他のスレに貼られてたサイトでちょっと勉強してきたら
やはり定期的な検査と療養が必要だそうで・・
ノラに戻すわけにはいかないな。
>誰も襲ってこないよ安心だよ、
うちの先住猫(捨て猫出身)が襲うので無理ぽ
猫エイズも白血病もシロ判定だったから迎えられるものなら迎えてやりたいんだけどね・・

121 :
うちの猫も肝臓と腎臓悪くしてやばい
自力で食事も水もとらない
ロイヤルカナンの腎臓サポートを強制給餌でほんの少し食べさせただけで数時間後、肝性脳症起こしてバタバタと発作を起こしてしまう
歩くときもフラフラでフローリングの上だと手足がずるずるとすべって歩くにも不自由してる
どうしたらいいんだ

122 :
まずはフローリングに安いのでいいからカーペットを敷いてあげては。

123 :
17歳雌、一年前に診断出てるんだけど
今日の検査で数値がBUN、Creとも三倍(92、6.7)
しばらく中一日の点滴通院
投薬がストレスになる子なので今まで食事療法のみ
でも今後は分からない
>>121
歩くコースにコルクカーペットを敷いてあげるとか
タイルタイプのを半分に切った細いルートがうちの子のお気に
クッション+爪のかかりがあって足の負担も軽減されてるようです

124 :
きょうくらいから、トイレにいくことも不可能になったようです。
寝床には、ペットシーツを敷いてるんだけど、おなかの毛とか
濡れてしまうので頻繁に拭いてあげています。
飲み込むことが無理なので、投薬と給餌は中止しました。
吐き戻す苦しさが少し無くなったかもしれないです。
静かに寝ている姿だけは、昔と比べてずいぶん小さく細くなって
しまったけど、寝顔は同じに見えます。
自分にできることは、なるべくキレイにしてあげる事くらいでしょうか
>>111
残された日々を静かに過ごせるようにします。
>>112
現在の苦しみしかないって言葉は染み入ります。

125 :
獣医から連絡があり、
1日の治療で腎臓のなんちゃらの数値はいくらか正常値に近付いたので
これに関しては治療を続ければ回復の見込みはある、とのこと
が、瞳孔の開き方が左右で違う、お座りしてる時に頭が左右にフラフラ揺れてる、
緊張状態であろうはずなのに手足をビローンと伸ばしている、
反応を示す時は感情ではなく条件反射で動いているだけと思われる、
これらの症状から脳の神経もダメージを受けていてそちらも問題があるのでは?
体が元気になっても脳の神経が回復しなければ植物状態となるみたいです。
スレ違いですが、経過報告をしました

126 :
>>125
その猫ちゃんが少しでも回復するように祈ってるから。

127 :
>>125
私も祈ってる

128 :
>>125
治療費はちゃんと払って下さいね!

129 :
鼻炎のこと教えてくれた方々、ありがとうございました。
とりあえず、病院で貰った非ヒスタミン系の目薬の未使用なのが手元に
あるので使ってみようかと思ってた矢先、
今朝から元気がなく食欲もなくなってしまったので朝一で病院へ行ってきました。
案の定数値がCre4.3 Bun67に上昇・・・
前に数値が上がった時から、ちょうど1ヶ月。
昨夜寝るまでは食欲が普通にあって、
でもおしっこの量がいつもより少なかったので注意してたんですが。
このままだと数値がどんどん上がってしまう可能性があるので
今回は半日入院で静脈点滴しに預けてきました。
はぁ、1ヶ月間は調子もよくて安定してるんだけどな
そういえば1ヶ月前は台風で雨、
昨日も雨だったから低気圧や気温の変化で体調崩したのかなぁ。
どうか、これ以上数値が上がりませんように・・
>>125の猫さんもどうか少しでも苦しくなくなりますように・・

130 :
>>128
ストレートに支払える上限額を獣医には伝えましたよ
とりあえずその額までは覚悟してるからその額までの治療と検査は続けてほしいとも伝えといた
それで回復の見込みがあるかどうかの判断材料が揃うまでの治療と検査が出来ればいいんだけど・・
助けようとしてしたことなのに安楽死をさせる決断を迫られるとは思わなかった・・
人間もそうだけど、うちの猫は超可愛くてとても幸せそうに走り回っているのに
同じ猫として生まれてどうしてこうも差のある人生なのかねぇ・・
もっと早い段階でうちの前にうずくまっててくれてたら良かったのに

131 :
>>130
人間の植物状態って、傍から見るのと違って、
本人は意識はあるし周囲の人達の話を理解できてたりするみたい。
私だったら、植物状態でも一日だけでも、人間のおうちの中での暮らしを経験させてやりたい。

132 :
>>130
128はいつもの荒しだから気にしないで大丈夫
きっとその猫さんはやさしい貴女を選んでやってきたんだよ
どんな決断を貴女がしようときっと文句なんて言わない。
私がその猫さんだったら安楽死を望むかも、
野良ちゃんで自力でご飯が食べられなくなったら、もう覚悟するかな。
130さんには縁も所縁もないのに辛い事だと思うけども
今は、まだ辛くてうちの子の最期は考えないようにしてるけど
神経症状が出たら、なるべく苦しませたくないと漠然と考えてる・・

133 :
>>131
自力飲食が無理なので点滴必須、糞尿は垂れ流し状態、
よだれダラダラで全身痙攣の発作があるので1日とて飼い猫になることは難しい
苦しそうな発作を止める治療もせずに、ただ眺めることしかできないわけだし・・
>>132
俺、おっさんです、三十路の
『楽しい思い出の一つや二つは作ってあげたい』
『可能ならば今後は家猫として溺愛されて生きてほしい』
その為に、
『自分の金銭的な都合ですことはしたくない』
『回復の可能性が考えられる間は治療を続けたい』
ついでに
『体が回復したらシャンプーで洗ってやってほしい』(女の子なので)
自分のエゴですが、ただそれだけ。
苦しくても可能性があるうちは頑張ってほしいです。

134 :
安楽死を望む動物は居ない。。。
>>130さん、
大変でしょうけど、いい人に救われて良かったです。
我が家の猫も今夜が山と言われるほど肝臓悪くして腎臓もです。
しかし、持ちなおしてもう7年も生きています。

135 :
病気になる足手纏いは保健所で処分。これが人道だ。

136 :
一昨日我が家の猫が旅立ちました。奴がいない生活に慣れなくて、山崎まさよしの唄がリフレイン。いつでも探してもしまうんだよorz

137 :
いまさらですが米Amazonでいいレビューを見たこともあって coQ10 飲ましてます。
10mgを2日に一回。
とりあえず他のサプリは全部なしにして、後はk/dドライと輸液のみ。
あ、Azodylもやってるか。
でも coQ10始めてから体重も増えてるし結構調子いい感じ。
まだの人は試してみてはいかがでしょうか。

138 :
外飼いの猫が全員不凍液定食を食べて、一生ず〜っとず〜っと腎不全で苦しみますように♪
間違っても急性で1週間くらいで死んだりしないで、長いこと飼い主ともども苦しみますように♪
猫嫌いのみんな、オラに力をわけてくれ!(笑)
定食配膳大賛成の身としては、このスレ見るのが一番楽しいね
なんか自分がしていることをスレのみんなが全肯定してくれてる感じ
みんなアホみたいに苦しんでて笑えますwこれからも猫の腎不全を増やしまくるぞ〜っ♪

139 :
>>136
最期まで可愛がってもらって猫ちゃんきっと幸せだったと思う。
飼い主さんも猫ちゃんもよく頑張ったね、お疲れ様。
今は泣くだけ泣けばいいさ。

140 :
>>136
あれは名曲だ。
是非、猫版の替え歌を作ってくれ。
亡くなった愛猫、見かけなくなったノラ、迷子になって戻らない子
つい、無意識に探してしまうんだよな。

141 :
先日、保護猫の様子を見に動物病院へ行ってきました
獣医からの説明も相変わらずネガティブなものばかりだったけど、
ご対面して様子をみてると、
自力飲食はまだ出来なく発作も当日1度あったらしいが、
左右の瞳孔の開き具合が一緒、ウーとかシャーと警戒する、
頭もフラフラしてなく自分の意思・感情を持った表情に見える、
といった回復傾向を見て感じとれました。
この回復が治療による一時的なものなのかもまだわからないそうですが、
とりあえずは一度退院→一時的にうちで預かることになるレベルには回復しそうなので
今から家の一室を保護猫用の部屋として迎える準備を始めてます。
保護猫の寝床用に買ってきたふわふわの敷物にうちの猫が揉み揉みしてたんですけど、
匂いの面で大丈夫なのでしょうか?

142 :
>>141
よかった……。
動物病院で、タオルか何かに保護猫さんの匂いをつけておいて、
持ち帰って先住猫さんに慣れておいてもらうわけにはゆかないでしょうか。

143 :
そこまで神経質にならなくても大丈夫だと思う
それ言い出したら家中が猫臭いわけだから
先住猫が入らないように、出来たらあまり気配を感じないように
食事が自力で出来ないということは強制給仕するの?
食べなくても水とエサはその都度変えて、優しく話しかけて欲しい

144 :
>>141
ヨッシーーーー!
第一関門突破だね、特に脱水には気をつけてくれ。

145 :
>>142
まだ感染症の問題が全てクリアしたわけではないので
直接接触させるつもりはないですが、
保護した時も異変を感じとって走り回ってたので、
お互いにストレスとなるのが心配です。
>>143
>食事が自力で出来ないということは強制給仕するの?
そこは経過次第ですが、強制給仕になる場合、日中も家にいる祖母の協力が必須となります。
そもそも発見→保護したのが祖母ですので、強制給仕の難易度が高くなければやってくれそうです。
>優しく話しかけて欲しい
ご対面時に頭を撫でながら話し掛けてたらウーと喧嘩腰に唸りやがる恩知らずの無礼者でした。
>>144
第一関門突破(臓器系の回復・退院)したと時点で予算の半分以上が失われる予定ですので、
その後の脳神経の治療・検査(MRI)の費用にビビッてます。

146 :
ヨシヨシは無理かな
鼻先に指先近づけて匂わせたり
慣れてきたらアゴの当たりをなでたり
いきなり頭触るのは怖がる猫もいるので

147 :
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)
一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく
さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!

148 :
涼しくなって食欲も増してきてホッと一息ついているこの頃。
やたら水を飲むのでおかしいと思って調べたら腎不全だとわかったのが2年前。
もちろん医者に行って検査や点滴をしないといけないのですが、正直日本で受けられる
医療だけを医者がすすめるままにしていたらうちの子はもう亡くなっていたと思います。
何とか方法がないかあがいてもがいて、AzodylとRubenalにたどり着いて効果がありそう
だからここに書き込んでみて、その後も色んな薬やサプリを(猫には申し訳ないけど)
飼い主のエゴで試してきました。
2年やってみてこれはマシなんじゃないかというものは、
Azodyl
Rubenal75
D-フラクション
セファランチン(口内炎の炎症がはっきりわかるほど良くなった)
セファランチンは元々薄毛のお薬らしいけど、なぜか猫に効いている。
うちの子だけじゃないのでエビデンスはあるのでしょう。
詳細はセファランチン、猫でググって見てください。
続く

149 :
続き
後、8月くらいの新聞にLKM512というビフィズス菌が延命に効果ありとの記事が
ありました。マウスの実験で寿命が3割延びたそうです。
腸内細菌に作用して炎症や老化を抑える可能性があるとのこと。
マウスに与えても問題無いのなら猫でも大丈夫だろうと、メイトーが出している
ヨーグルト種菌(LKM512が含まれている)を毎日1袋ずつぬるま湯に溶かして
飲ませています。
味は嫌がっているけど、とりあえず飲ませてから1ヶ月半。
うちの子は黒ベースの毛色なので白髪が目立ってたんだけど、白髪が若干
目立たなくなって毛にツヤが出てきた感じがします。
毎日ほこりだらけのベランダでゴロンゴロンして風呂にも1年くらい入れて
ない中でツヤがあるのでちょっとは良くなったのかなと。
現在の体重は6.2キロ。年齢は14歳。腎臓の数値は良くはなってないけど悪化もせず。
腎不全が見つかった2年前は体重4.7キロ、毛はパサパサでした。

不安で押しつぶされそうな日もあるけれど、少しでも皆様の猫の改善のために
お役に立てればと思います。
お薬、サプリはそれぞれ体質もありますので、飼い主さんの責任において与えて下さい。
こういう例もあるというレベルで読んで頂ければ幸いです。
長文失礼しました。

150 :
アメリカにAzodyl注文して4日に発送しましたとメール来たんだけど、
トラッキングナンバーがUSPSにまだ登録されてないorz
アメリカ郵便ならよくあることらしいけどEMSの場合はそう頻繁に起こることではないとか。
保冷の問題があるし気長に待てる荷物じゃないからそろそろ問い合わせたほうがいいよね。
英語力ないから通じるかどうかが問題だ。

151 :
>>150
Entirelypetsかな?
以前、自分も同じ理由で、問い合わせたことがあるんだけど
この会社なの内部手続きの問題で、倉庫からの商品の出庫と
USPOSTの送り状に記載されている発送日に一週間から10日のタイムラグがある。
1週間から10日までは気長に待ってみて。
いつものことだから。

152 :
>>148
Rubenal はもう生産中止になったのかも?
英米でもほとんど売ってないね。
Azodylと併用できるそうだからやってみようと思ったが。
Epakitinがあるからかな。Epakitinは粉末だから食べさせにくい。
>>150
アメリカの郵便局はなまくらだよ。
先月2回荷物紛失した。

153 :
>>151
EntirelyPetsと同会社らしいHealthypetsのほう。
急いで注文した後に過去ログで二つが同じ会社ということを知った。
もしかしたら出荷すらされてない?と思ったんだけどやっぱりそうかな。
紛失されるよりそっちのほうがずっとマシだからそうであってほしい。
何度検索してもUSPSには記録がありませんと出るから不安になってしまった。
もう少し待ってみるよ。
ありがとう。

154 :
>>152
最悪紛失も覚悟で注文したけど受付すらされてないというのは予想外だった(´・ω・`)
なまくら郵便局でもEMSは送料が高いのと補償があるせいか扱いがまだいいほうなんだとか。
USPSの動きばかり気にしてたけど会社のシステムが原因ということも考慮しないといかんのだね。

155 :
>>154
発送してない可能性が高いね。
特に海外だと後回しの可能性高いね。
UPSやFEDEXだと発送前に情報表示されるからね。
USPSでもそんなに情報の延滞はないはず

156 :
Azodyl保冷とここでは言われてるけど、送られてくる時は常温だよね。
本当は常温でいいの?

157 :
その辺は過去に一度、このスレで既出だと思う
過去ログ検索したら出てくると思うよ

158 :
うちの子、昨日の夜からご飯食べなくなった
血液検査してもらったけど、腎臓系の数値は悪くない。
先週悪くなって静脈点滴してもらってたばかり、数値が良くなったから
ほっとしてたのになぁ、風邪がぶり返したのか。
こんな時間、起き出して部屋を徘徊して鳴く。
鳴く(呼ばれる)から一緒について回ってる
撫でながら話しかけながら一緒にぐるぐる部屋を歩き回ってる。
元気そうに歩いてるけど元気な時はこんな事しないんだよなぁ。

159 :
無理やりにでもご飯食べさせてあげて

160 :
>>158
甲状腺の検査はした?

161 :
k/dパウチを愛用していらっしゃる方にお尋ねしたいのですが…
いきなりのリニューアルですね
食べていますか?うちはアウトで、代替商品の確保に奔走しています(涙)
汁の量も身も味もなにもかも変わってしまいました。。。

162 :
うちも今回注文分からリニューアルしてました
開けてすぐわかるほど、何もかも変わってましたね
食いつきは以前のよりは少し良いのですが、この味が気に入ったのか
今まで交替で食べてくれていたロイヤルカナンのパウチを全く食べてくれなくなりました…
贅沢言うな!と叱咤されるかもしれませんが、飼い主としてはいざという時(食欲減退等)のために
療法食の選択肢は1つでも多くしておきたいというのが希望です
あとはうちの猫に何ヶ月か1度訪れる「これもう飽きた」が発動したら、うちももうアウトです…

163 :
>>162
161です。ああ、うらやましい…食べてくれたのですね
うちはアウトで胸焼けで2日ダウンしてしまいました
専門業者に問い合わせたらリニューアル告知の義務はないそうです(涙)
スープメインのパウチってなかなかないものですね…
1年かけてやっと常食になったのにこの顛末で恥ずかしい次第

164 :
食い物に文句つける害獣は〆ろ。

165 :
胸焼けとかかわいそうに
腎不全用って油っぽいから気持ち悪くなる時もあるんだろうね

166 :
自宅点滴は麻酔テープのペンレステープがいいかもしれん しばらく使っている
 痛みも減っているはず

167 :
点滴自体を嫌がる猫は別にして
余り痛んでない感じだった猫も居た

168 :
うちのも特に痛がったりはしないな。
たまに「びゃ」ってなくけど。
そういう時はたいてい、針が貫通してたり、ちゃんと刺さってなかった時だ。

169 :
ペンレスは痛みを減らす効果があるからいい 麻酔が塗ってあるテープだ
自分が素人に点滴される立場になるとペンレスは ありがたかった ギャオスで知った

170 :
自分が素人に点滴される立場になると 少しでも痛くないようにやって欲しいと思うから使っている

171 :
ペンレステープは獣医に相談してみればいいかと

172 :
心臓に疾患あると万が一ってのがあるからやっぱり獣医に相談がよろしいかと

173 :
Azodylが届かずもうすぐ10日(メールでは4日出荷)で我慢できず昨日問い合わせメールを送ってみた。
数時間後に追跡記録見たら更新されてて、メール送信した5時間後にサンノゼの郵便局が引受となってた。
その8時間後にはサンフランシスコUSPS配送センター到着→即発送というスピーディーな流れ。
日本郵便でも追跡可能になってそっちも発送済みになってた。
メールを見て急いで出荷したのか偶然だったのかわからないけど、ショップが出荷さえしてくれれば早いんだね。
EMSはスピード郵便だから送料高いのに倉庫から10日近く出してくれないのは困るな。
アマゾンにも「出荷したと言ってしてなかった」とレビューで怒ってる人がいた。

174 :
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)
一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく
さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!

175 :
定期的に出てくる不凍液さん、、なんなの?
精神病?社会から必要とされてない人?
誰からも相手にされないからって、、可哀想な人も居たもんだね。
近所の人はさぞかし迷惑だろうね。キモイ。

176 :
>>2

177 :
サプリを飲ませたくて獣医師に聞いたら
病院で認識していないのは持ってくれば成分を調べてくれるって言われて持って行くつもりなんだけど
調べてくれるのにどれくらいの費用がかかるかわかりますか?

178 :
そんな費用なんて病院に因る。
直接病院に聞くべし。

179 :
サプリを否定しない獣医師にあたっただけでも幸運かもです
全否定医師とか「別にいいけど責任はそちらで」というタイプにあたったことがありますよ
サプリを飲ませたい、という意思表示ができているんだから
おおよその費用まで質問しちゃえばよかったのにーーー

180 :
気管や のどに詰まらせたり 泡を吹かないように注意が必要
獣医に聞くのが良いだろう

181 :
>>170>>171 私です

182 :
Azodylを今日の夕方受け取った。
出荷はかなり遅かったけど日本時間で14日に受理、16日の夕方配達だから郵便のスピードはとても早い。
できればカプセルのままあげたくて試みたけど標準より小柄で口も小さめのうちの猫にはとても無理。
溶かした薬をシリンジでならすんなり飲んでくれるので水で溶いてあげてみた。
この前の検査でも数値が悪化してたから効果あるといいんだけど…。
しかしうちの猫、今BUN100越えてる状態なのに動きは軽快で機嫌も良さげ。
稀にそういう化け猫みたいなのがいるという事例をどこかで読んだけどうちもそのタイプなのかね…。

183 :
>>179
ありがと。
明日聞いてみます。
>>182
うちも先週水曜の検査BUN67.8で獣医師は
この数値だとグッタリして食欲も減ってくる事が多いって言ってた。
でも食欲旺盛でたまに近所迷惑になりそうなくらい大声で鳴く。
体重もここ2週間で250グラムも増えてた。

184 :
>>183
食欲旺盛は羨ましいな。
うちはさすがに食欲落ちて療法食食べてくれないから、医者に好きなの与えるように言われた。
蛋白質やリンの心配するより食べないのが一番ダメだからって。
大好物のシーバの袋を振ったら小走りで駆けて来るし、がっつくから単に療法食の味がもう嫌なのかもしれない。
さすがにシーバをメインにするのは怖いのでロイカナのエイジング+12を買ってみた。
これは腎臓に配慮してて療法食ほどではないけど蛋白質とリンが低め。
あとアズミラのクラシックフォーミュラが1袋あるんだけどこれはさすがに蛋白質高すぎかな…。
療法食オンリーでやっていけないようなので先日Renalzinも注文しちゃった。
こっちは一度リンの値を検査してもらって高いようだったら使ってみるつもり。
でもさっき見た注文確認メールに処方箋送れとかあったんだけど送らないと売ってくれないのかな?
ぐぐったらこのメールが来ても発送してもらった人がいるみたいだからほっといてもいいんだろうか。
過去ログに注文数が多いと必要とあったけど注文したのは150mlを1本だから多くないよね。

185 :
※猫の効率のいい腎不全のさせ方レシピ
腎不全になった猫は、急性なら2,3日で毛がパサパサ、眼ヤニだらけになってすぐに死ぬでしょう
野良猫はアウトになるまで食い続けるので、どうせこちらです
また、1,2回定食を食った外飼い猫は、飼い主が気付いたら治療を受け慢性腎不全となるでしょう。
で、実はこちらが狙い目なのです。すぐに死ぬとまたすぐ次の猫を飼うようになり、「ペットショップ」「ブリーダー」も
儲かりますが何より自称ボランティア、実質は「悪徳強欲里親詐欺連中」がボロ儲けするようになります。
1匹の猫を時間をかけて苦しめることにより、上記の連中がいい思いをするのを防ぐことができます。
また、獣医も実は去勢・避妊手術なんぞよりよほど腎不全の方が儲かるので「不凍液定食」の普及を喜んでいるのです。
キャラットミックスNEO かつお仕立て 300g×4袋入り 

カリカリの銘柄に悩む方に! 今まで色々使ったが食いが一番いいね 強く押しとく
1・にぼしと無添加のカリカリ少々を放置(1週間程)→カリカリだけを選んで食ってった
2・カリカリに青シロップ添加(7t程) → 完食
3・黒缶パウチ80g+青シロップカリカリ → カリカリだけを食う
4・今夜は原点回帰で青シロップカリカリで
亀山の皆さんここ見てますか〜? 私達は困ってる貴方達をMAXで応援します♪

186 :
>>2

187 :
自宅で点滴デビューしました。
針を刺すことに意識が集中しすぎて、あらゆる手続きを忘れてしまい、刺す以外の全てを夫にしてもらった。
一度目はうまく刺せたが、最中に針が抜けてしまった。
2度目は少し漏れてしまった。
大人しい猫なのでできたけど、それでも針を刺すときに診察台の上にいるようにはじっとしてくれなかったし、
夫がいたからできたけど、私一人では緊張でパニくってできなかった。
一人でやってる方も、暴れる猫にやってる方もたくさんいらっしゃるんですよね。
なんだか情けないです。
週3でするから、そのうち慣れるとは思うけど…。

188 :
うちも自宅点滴始めて約1ヶ月経った。
最初は2人がかりでしたけど、今は1人でしてる。
病院で自宅で出来るようになったほうが良いと言われたのが7月。
絶対に自宅でなんて無理と思って見てたけど、
毎日しないといけなくなってなんとか出来るようになったよ。
病院ではキャリーバッグに入れたままならやり易いと言われ、
今はキャリーバッグに入れると点滴するとわかってくれたみたいで慣れてきた。
自宅点滴とネフガードとレナルガードとAzodylとDフラクションのお陰か、実際の検査数値より全然元気で獣医師も珍しいと言ってました。
このままあと数年もってくれると嬉しいんだけど・・・。

189 :
一昨日までガツガツ食べてたのに昨日今日と一口も自力食事してくれなくなった。
顔つきから数値が上がってるんだなと思う。入院させないとまずそう。
何度もこういう流れはあったけど悪化速度が早くなった。
喉の奥が苦しくて悲しくてツラい。

190 :
>>188
キャリーバッグ!!
ありがとうございます。
うちのキャリーバッグは天井が開くようになっているので、確かに最適です!
明日の点滴はそれでやってみます。
どうもありがとうございます。

191 :
>>189
このところ急激な気温の変化があったからかもよ
室温を25度以上に保って缶詰のソースをお湯で伸ばして
飲ませてあげてね
無理やりにでもご飯を食べさせてあげてください
猫さんがよくなりますように

192 :
>>189
>>191さんと同じく、気候の変化って大きいと思う。
うちのも落差がものすごく大きくて、先生に「今日はそういう(患蓄)の多いです」って
言われて「天気か!」って気づく。
きのうエサがっついてチョロチョロかまってほしそうにしてたのが
いきなり食べず動かずになるとものすごいつらいよね。
「長くつきあう病気なんで飼い主さんはどっしりかまえて」って言われたよ。
入院より前にできることあるかもだからきいてみて

193 :
卒業しました。
急に涼しくなったせいか、ひとつ体調を崩したらドミノ倒しのよう次々と調子を崩し、
命もっていかれてしまいました。
ステージ4だけど、二週間前までは食欲もあって体調も安定していたので、切ないです・・・。
それと尿毒症の末期症状は、勉強して覚悟していてもかなりキツイですね。

194 :
>>193 ざまあああああ(爆笑)
僕が配膳した定食を食べてくれたんですね、長く苦しんだようで何よりです( ^ω^ )
お前なんかに飼われなければもっと幸せな一生だったのにね☆

195 :
>>193
お悔やみ申し上げます
看病お疲れさまでした

196 :
>>193
猫さんともども闘病お疲れさま
ゆっくり眠れるよう祈ってます
本日の輸液、二回も失敗してしまった
ギャーギャー怒られたよ、ごめんよ

197 :
麻酔テープ ペンレステープがいいのかもしれない 獣医に相談するのがいいです

198 :
まとめサイトが見れん…困った
とりあえずyoutubeで間に合わせよう

199 :
腎不全と戦う猫の同志である飼い主さん。
自分も適度に労わって戦力を保ちましょう。
おやすみなさい。。。。

200 :
16歳メス。皮下点滴をしてもらいに通っているのですが、処方食を食べないため
どうしても便秘して力みゲーをしてしまうので今日は摘便をしてもらいました。
いくつか固めの便がとれた後普通の柔らかさのも取れました。
帰宅してちょっとすると自らトイレで残り(?)をひとかけらしました。
それからまたしばらくして、健康だった頃と似た感じのを1本(小指くらい)しました。
その後は食べたり飲んだりで普通にしていたのですが
気づいたらクッションとシッポが茶色っぽく汚れていて、下痢かな?と思い
お尻を洗ってクッションを取り替えました。(夜6時頃)
そしてつい10分ほど前、新しいクッションとシッポが又茶色に汚れ
ペット用お尻拭きで拭いたら茶ではなく黄色でした。
匂いも便とは違います。
肛門付近が一番黄色いのですが、これって何なのでしょうか

201 :
>>200
摘便の際に使用したゼリーが残っていて出てきたのでは?

202 :
>>200
肛門嚢が破れたのでは?
それだとどころではない臭さだけど

203 :
>>200
便秘した時ってきばりすぎて便がでた後に
下痢みたいな汁がすごく出るからそれじゃないかと。
うちもそのパターンで最初コロコロ→一本→汁って感じです。

204 :
4歳のメス猫、2年半前にまだ2歳にもなってなかったのに腎不全に罹っているのがわかり、
一時は余命数ヶ月の可能性もあると言われたのが、その後元気になってこの2年間は何事もなく腎臓の状態も安定してやってきました。
食いしん坊というほど食欲旺盛で、これならしばらくは大丈夫かなと安心していたのだけど、
先週、急にご飯を食べなくなり、罹りつけの動物病院へ連れて行ったら先天性の心不全(心室中隔欠損症)だった。
数日間入院してある程度状況が改善したようにみえ、家へ連れ帰って食事を食べられればしばらく大丈夫かもという話で、
今夜連れ帰ったのだけど、一口二口食べたきり、あとは食べてくれない。
まだ若いので不憫でしょうがないです。

205 :
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)
一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく
さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!

206 :
>>2

207 :
そろそろ輸液を暖める季節ですね。

208 :
もうすぐ12歳の避妊済み♀が夏場から便秘ぎみになり
心配になって猫用ミルクをあげてみたらお腹を下してしまい
慌てて病院に連れて行ったところ腎不全による脱水の可能性有りと言われました。
先にお腹と脱水の治療をしていて、今度改めて血液検査をし直すんですが…
どうにも食欲がありすぎて頭を抱えています。
3kg(痩せてもいないが肥満でもないそうです)で
ねこまんまパウチですと1日に2.5〜3袋は食べたがります。
しかしあまりに量を減らして痩せても困る…!
茹でた鳥肉または豚肉をすり潰してまぜる…では、問題でしょうか?
ちなみに数値はBUN32.5(正常17.6〜32.8)CRE2.3(正常0.8〜1.8)でした。
血圧を測って問題無ければベナゼプリルを飲ませる予定です。

209 :
>>208
T4の値はどうでしたか?
食欲がありすぎる、体重は3キロ
ちょっと気になりまして。。。

210 :
>>209
レスありがとうございます。
血液検査と尿検査の紙を確認したんですが、T4の項目がありませんでした。
T-BilやT-choはまったく別物ですよね?無知ですみません。
ぐぐったところT4は主に甲状腺の病気の数値ですよね?
先生には食欲があって食べ過ぎていると伝えてありますが、その様な話はありませんでした。
次回血液検査の際にT4も調べて貰えるように伝えます!
ちなみに前回の数値ではCaやNaも上限ぎりぎりまで高く、尿検査から白血球が出ていると言われました。
うちの子はアビで、先生も珍しがるほど小さ目なので3kgでも平常だと思っていました。
猫ではあまり多くない病気のようなので、しっかりと検査して貰おうと思います。

211 :
>>210
食欲がありすぎるのは品種の問題の気がしますw
女の子で3kgは、ちょっと小さいけど正常の範囲かと。
食欲をコントロールするのは難しいと思うので、食べる内容を
替えていくか、食べるけどそんなに好きでもない、みたいな
ものを一食置き換えるとかしてみてはどうですか。
でもまずは血液検査の結果も含めて、主治医の先生に
相談するのもいいかもですね。
尿蛋白、気になりますね。

212 :
>>210
T4は甲状腺ホルモンの一つです。
甲状腺機能亢進症だと高くなります。老齢猫だと多い病気ですよ。
活発で食欲ありすぎて太らずに痩せるときに疑った方がよい病気の一つです。
T4の定量検査の出来る設備を院内に持っている動物病院は少なく、
その場合は外注検査になります。
料金だいたい5000円くらい。
208を読むと、腎臓の数値は症状の割に悪くない感じですが、
これも甲状腺機能亢進症では珍しくない状況です。
もし甲状腺機能亢進症だったら、数値の見かけ以上に腎臓が悪くなっている可能性大です。

213 :
>>208
ゆでた鳥は問題ないと思う。国産の廃鳥ムネなら安い。
パウチは、ネットで割高だけど療法食のものを与えると、
ねこまんまパウチを不勉強でしりませんが、体にはいいですよ。

214 :
駄目だー
ニャンプリオが入ったエサ食べない
コバルジンならいくら入ってても食べるのに!
やっぱり匂いかなぁ…
最初の数回、だましだまし食べてくれた時
効果はバツグンだったから継続して食べて欲しいんだけどな

215 :
うちは美ちょう寿あげてる
どんな薬でも水に溶いてシリンジで口の横からチューっと流すとごくごく飲んでくれるから、
ピルクラッシャーで砕いて粉末状にして水と一緒に飲ませてる
azodylだけは頑張ってカプセルのまま飲んでもらってるけど、その他サプリは全部シリンジ使用

216 :
もともとストルバイトに注意なこだったが、それプラスここのスレにお世話になりそう
尿検査の結果が良くなく、精密な血液検査をするとのことで明日結果が出る
簡易検査では腎臓×、糖尿・貧血○だった
ごはんを欲しがるけどあまりに食べないので、皆さんのデータを頼りにいろいろ試してる
…んだけど、先人達の闘病のレス読むだけで泣いてしまうorz

217 :
>>214
基本、ご飯は美味しく食べて欲しいので混ぜないで
うちは、サッと少量の水でとかしてスポイドで飲ませてる。
でも、たまにめんどくさい時は一度に全部混ぜないで、
朝と晩の二回に分けて缶詰に混ぜてあげたりしてるんだけど
沢山混ざってるとやっぱイヤみたいw

218 :
>>214
うちはニャンブリオとレナルガードは、カプセルに入れて飲ませてる。

219 :
療法食的なえさを食うのが最大のサプリではある

220 :
>>219
もちろんそうだけど療法食は食欲あっても渋々食べる程度
悪化するとまったく食べなくなるから悪化予防策の一つとしてサプリに頼ってるよ

221 :
死ぬ8ヶ月前くらい、まだ腎不全と判る前、よくトイレの的を外してこぼしたり、
床に吐くようになったのを、コラ!と怒ってしまっていた。具合が悪かったんだね。
7日前くらいから、家の中で寒い場所ばかりに行きたがるのを、「冷えちゃうでしょ」と
心配で何度も温かい場所に移してしまった。涼しい所が気持ちよかったんだね。
5日前くらいから、大好きだったスープを鼻先に置いても、弱った身体でイヤだと小さく
鳴いていたのに、何度も無理に流動食を口に入れてしまった。気持ちが悪かったろうにね。
ごめんよ、ごめんよ。ごめんよ。

222 :
>>221
気休めかもしれないけど
ぱっと読んで思ったのは
腎不全末期は低体温になるのが普通だから
歩けるところを見せたかったんだよ…
イヤ、じゃなくて、「一緒にいたいから頑張って食べたいけど自分じゃ無理なの」って
言っていたんだよ…
飼い主さんが頑張っているときは
そのコ達も一緒に頑張ろうって思ってくれている
って
思うことにしている
でもどうしても私達より先に虹の橋行の地図を持たなくちゃいけなくて
遺していくよりは遺されるほうが
記憶にとどめているかぎり、一緒に生きられるような気がする

223 :
猫は具合悪いと暗くて狭いところに行きたがるんだよね
昔飼ってた猫は死期が近づいた頃そうだったし、病院の待合室で雑談した飼い主さん達も同じこと経験してた
暗くて狭いところは寒いとこでもあるから、涼しいところを求めてたわけではないんじゃないかな

224 :
>>210です
>>211->>213さん、レスありがとうございます。
T4はまだ結果待ちですが、ハゲも3か所あり甲状腺機能亢進症の疑い有りでした。
もし本当にそうであれば辛い現実ではありますが、早めに気づけて良かったです。
>>209さんありがとうございます。
尿蛋白は出ていませんでしたが血圧も200近くやはりベナゼプリルが出たので
いよいよ戦いが始まるんだ…と療法食をネットでポチりつつ落ち込んでいましたが
>>221に涙が止まらず、戦う前からこんなに落ち込んでどうする!と自分を叱咤出来ました。
レナルガードとニャンブリオが気になっていたのですが、びびって先生に相談も出来ない様じゃいけないですね。

225 :
アンカミスってしまいました。
>>212さんもレスありがとうございました。
まさに外注検査5000円でした。

226 :
実にすがすがしいスレッドですね
製造マシーンであるクソ猫どもはじっくりねっとり苦しんで死ぬのがふさわしいです
たかが飼い主がやってることなんで無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァ!!
超自己満足乙♪どうぜおまえら夜はぐっすり寝るんだろ?
かわいそうとか言うんだったら自分の手で首絞めてしてやれば?
すぐだよ、すぐ(笑)

227 :
>>223
うん、私もそうだと思うわ
あとこれは個人の感性だろうけど、>>222みたいなのは逆に神経逆撫でされる…
動物飼いとして過剰に擬人化したり、都合良く解釈したりはむしろ、しないように気をつけてる事なので。
そんな人もいるって事で。

228 :
神経逆撫でまでは書かないでも・・・
レスつけた先を見れば目的は「そんなに泣くな」って言いたいだけってわかるし。
他スレで虹の橋が出てくるとブチキレそうになるって人たちがけっこういたけど
押し付けじゃなくて励ましたいって気持ちだけ読み取ればいいと思う。

229 :
>そんな人もいるって事で。
だから?

230 :
>>229
横からごめん
> >そんな人もいるってことで。
> だから?
慰めるつもりというより、「慰めを書き込む自分」を堪能するレスは自分もかんべんして欲しいと思う。
「虹の橋」を信じる人は否定しないけど、信じてる人が当然のように書き込むレスは
信じてない人には「人んちの猫の死で勝手に陶酔してくれるな」みたいに思えてしまうものだよ。

231 :
>>2

232 :
>>230
虹の橋に関しては人間のお通夜や葬儀での決まり言葉的に受け取ってたよ。
自分は「おつかれさま」に異常な反感持ってて
だけどそれ書いた人には悪意なんかあるわけもなく労わってくれただけって
落ち着けば理解できたからもうなんとも思わない。
ポエム的陶酔はほんっとどこでも嫌われるから避けるが吉だけど
「虹の橋で元気にしてるよ」くらいはいいと思うんだけどなあ

233 :
>>230
だから、だから何?つってんの。
まさか虹の橋禁止令でも発動すんの?
自分の意に沿わないレスはスルー。
いちいち噛み付かなくていいよ。

234 :
>>232
そのへんの匙加減が問題なんだよね
今現在猫が大変な状況になってる人、亡くしたばかりの人(考慮できない)に
ポエム書き込む余裕のある人(考慮できるはず)が考慮出来たらなあと思う
>>232の最後の行はとても慎重で、これに神経とがらせる人はそういないと思うけど
>>227>>222に逆なでされる気持ちはわかる人多いでしょ
自分個人は「猫がどうやって地図持って歩くんだよw二足歩行かw」と笑っちゃうが
笑っちゃうのも今現在自分の猫が深刻な状態ではないからにすぎないし

235 :
このスレは自分の価値観をしつこく説くスレではありません
以下スレに移動してください
腎不全と闘う猫スレの荒らしをヲチするスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1296661885/

236 :
ポエムのような励ましで慰められる人もいれば、引いてしまう人もいる
私はどちらかというと後者で深刻な状況の時のほうが過敏になってしまうかも
でも内容はどうであれ慰めようとしてくれてる優しさはありがたく受け止めようと思う
そう思えるのは気持ちがだいぶ落ち着いてからだけどね
>>221さんの気持ちは痛いほどよくわかる
どうしても最期は嫌な思いさせたことが強く記憶に残ってしまうから、あの時もこの時もと後悔しちゃうんだよね
この先引きずり続けないように励ましたいけどお疲れ様でした以外言葉が見つからない…

237 :
つぎいってみよう!がペットロスの最大の解決策

238 :
むしろ>>221さんの猫は好きな物を好きなだけ食べられて
嫌いな病院や注射でストレスも溜めること無くて幸せだったかもしれない
言葉が通じないってホントに難しいね
うちは先日腎不全初期だってわかって薬+週1〜2点滴通いなんだけど
そんなことするのが本当に猫の幸せなのか!病院なんか通わなくていい!
と家族に怒鳴られ、まったく協力して貰えずどうしたら良いのかと頭抱えてる
でも向こうの言葉も全部が全部間違いじゃないし…
猫の闘病ってこんなに大変だったんだね

239 :
>>224
我が家にも 甲状腺機能亢進症+慢性腎不全ステージII の13歳男子がいます。
慢性腎不全発覚からそろそろ満二年、甲状腺機能亢進症発覚からそろそろ1.5年になります。
抗甲状腺剤の適量を見つける試行錯誤に1年近くかかり、T4の数値が測定限界以上だったこと数度。
ハゲはできませんでしたが、一時期は毛がぼさぼさでした。
今はうまく管理できて、大変元気に過ごしていて、毛もふわふわモフモフに戻りました。
甲状腺機能亢進症は「ちょっと症状あるかな」程度の状態で維持すると、
慢性腎不全の悪化防止(正確には症状を軽減してるだけですが)に役立つ病気なので、
悲観することないですよ。
大変は大変ですけど。
一緒に頑張りましょう。

240 :
実にざまあみろですな
猫もおまえらに飼われて「マジさいて〜」って言いたいんだよね、まぁ媚びるしかないから
仕方なく媚びてやってるけど、本心はお前らのこと恨んでるよ

241 :
>>224 >>239
うちにも慢性腎不全、甲状腺機能亢進症の19歳婆ちゃん猫がいるよー
慢性腎不全発覚が約4年前、特に甲状腺機能亢進症の症状が出ていなかったんだけど
先生から老猫ではこの病気になるの多いからって血液検査を勧められた
そしたらやっぱり高かった
んで、薬で調整しつつ血液検査したら、今ではほぼ正常値に戻ったよ
だけど、T4の検査うちも外注で1回8000円 高いort

242 :
ポエムはポエムでも、名作なら感動するんだろうけどな。
自分の大事な猫を、>>227みたいな、二番煎じの安っぽい、お涙ちょうだい三文迷作ポエムのネタにされて
大事な猫を亡くしたばかりの飼い主がありがたがるわけがないだろ。
オトナな人は、それでも上辺だけは礼を言って、何とか良いように解釈しようとするんだろうけど
匿名掲示板だけに、我慢できない人は我慢できないんじゃね。
あと、お疲れ様という日本古来の一般的な挨拶言葉が気に食わない感性と
虹の橋みたいな、ごく一部の人間しか知らない、特殊な世界観を厭う感性を一緒にして語られてもなあ。
例えて言えば、地蔵堂に毎朝お参りしてるお年寄りが気に入らないという感性と
怪しい新興宗教に入れあげて、事あるごとに勧誘してくる婆が気に入らないという感性を
同じレベルと言っているようなもんだ罠。

243 :
もういいから

244 :
もうほっといていいんじゃね?
>>242>>240と同レベル、ただの荒らしだよ。

245 :
わりと最近、愛猫を亡くしたばかりだけど、なんというかその喪失感が大きすぎて、
ほかの人の言うことは、いいことも微妙なこともあまり気にならないよ。
火葬場の人が大雑把でデリカシーなくてアレだったけど、それほど嫌悪感も持たなかったし
友人たちは「お疲れ様」「幸せだったはずだよ」「虹の橋で・・・」等いろいろ言ってくれたけど、
言葉がボンヤリとしか入ってこないというか、うん、お気持ちありがとうね、という感じだし。
でも1ヶ月も経たないうちに身内からポロッと出た「また飼いなよ」だけは物凄く悲しかった。

246 :
>>245
また猫かってください

247 :
ははは。
だから言ってるけど、知らない人の悪意の言葉もぜんぜん響かないんだ。すまんねw

248 :
スレチ
【★】ペットが亡くなった時 XT【ペットロス★】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1317401333/

249 :
>>232だけど、まるで傍観者みたいな書き方ですね。
今朝3時に腕の中で看取りました。
渦中にいたんだけどね、>>221さんの読んでたら
うちと逆で・・・>温かい場所に移してしまった。涼しい所が気持ちよかったんだね。
「構わないであげて」という獣医さんの言葉通り
暗くてしめった洗面所から動かせなかった。
流動食も「誤飲が心配」と躊躇してイヤイヤが可哀想であきらめてた。
それを今、痛烈に後悔してる。
嫌がろうが何しようがすれば違っていたのかも。
夜間救急で方法は3つと言われた。
可哀想で見てられないなら入院させて静脈点滴。しかし看取ることはできない。
家で家族と共にただいさせる。しかし見るだけなので非常につらい思いをする。
上のどちらもできないなら安楽死です。
2番目を選んで、いつもの人間用ベッドで腕枕で最後の夜を過ごしました。
無理やり鼻チューブと点滴頼めばまだ生きてたかもって泣ける。
なんにしたって絶対後悔はするんだね。
>>221さん、あなたが謝ってることをすればよかったって思ってる人間がいる。
ただ泣くしかできないものなんだよきっと。

250 :
戦え!何を!?腎不全と!

251 :
俺もそうだったけど何をしても後悔って残るもんなんだよ、きっと。
>>249さんの猫ちゃんのご冥福をお祈りします。

252 :
そうだよ
身近な命がなくなったら後悔するもんだよ
例え事故で亡くなったって、生前あれしてやれば良かったこうしてやれば良かったって後悔ばかり
病気で亡くなったのなら言わずもがな。
何したって、苦しいよ
満足できる方法なんてあるの?

253 :
輸液したのに食欲が復活しないとハラハラする…
昨日までは食べてたのに今日はほとんど食べてない
リーナルケア5cc飲ませたら少し食欲出たのかやっとドライをポリポリ食べ始めてくれた

254 :
>>241
239です。
我が家の13歳男子は薬の量が決まるまで、2週間に1回検査してたんですが、
その時期が1年近く続きまして。一回5000円でも結構痛かったですよ(笑)
甲状腺機能亢進症の治療を始める前、獣医さんに
「ゴールを何に設定しますか?」
と聞かれたんです。そんなあからさまにではなかったけど、
「治療を始めて続けるのは大変ですよ、何もしないという選択肢もありますよ」
と示唆されもしましたね。
大変だけど、積極的に治療を進めたことは後悔していません。
慢性腎不全は、やはりじわじわと悪化してきていて、
数字を見るたびに少し凹みます。
貯金残高を見ると青くなりもします。猫のためにだいぶ使いましたから。
でも、元気に毎日を楽しんでいる猫を見てると、何もかも報われる気がして。

255 :
自分語りっていらないよね

256 :
>>254
私は参考になった。看病頑張ろう。

257 :
静脈点滴4日目、bun140以上cre17数値がぜんぜん下がらない
半日入院なので夜、病院から帰ってくるとヨダレがひどい、
苦しそうで見ていられない、どうしたらいいのか。
水を飲むのも辛そうで、20分ぐらい器の前で俯いている
シリンジでぬるま湯を飲まそうとしたがすごく嫌がる。
苦しいと眠る事もできないようで、家中徘徊を繰り返す。
ケージに入れても、出してと鳴く。
自分の無力さに涙がとまらない

258 :
自分語りって言われるかもだけど
>>239さん
うちの場合、甲状腺の異常がわかった時投薬でコントロールできると言われました
元々基準値の倍くらいの程度でしたし、チアマゾールという薬で調整しつつ
3週間ごとの血液検査で3ヶ月ほどで基準値よりちょい高めで安定しました
慢性腎不全の治療を始めた時は「この治療をしても腎臓は治りません、悪くなるのを
遅らせるだけです」とハッキリ言われました
毎日自宅輸液、エースワーカー、チアマゾールを与えて、腎臓、甲状腺ともに安定して
います
2ヶ月ごとの外注血液検査はT4を含め全項目だから8000円するのかな〜?といった
かんじです
ネフガードも与えていたのですが、数ヶ月前から酷い便秘になって気張り吐き、血便
下血の症状が出てしまったので、病院に連れていき院内血液検査、便検査、レントゲン、
エコー(心臓、肺から腸まででしたので、脇下から下腹部までツルッパゲw)まで
したのに原因不明。
エコーで左腎臓が萎縮していると言われました
これ以上検査するにはMRか内視鏡しかないし、原因がわかっても19歳という
年齢のため手術はできないと言われした
そういった症状が今でも治まっては現れして長引いているのでポリープかなにか
あるのでしょうと言われています
前記の薬に加え、ステロイド、胃腸薬、ンチを柔らかくする薬が加わってしまいました。
吐き気が出たら吐き気止めの注射をしてもらいに病院へ連れて行き、血便が続いたら
止血剤も注射の状態です
治療費・・・いくらかかったのか計算したくないですねw
老猫のため脱水気味で全身の筋肉がげっそりなくなってしまっていますけど
少しでも身体の調子が苦しくないようにしてやりたいと思って治療を続けて
います
私のエゴかもしれませんが
長文申し訳ないです

259 :
>>258
239です。
T4を含めた全項目で8000円だったら、むしろ安いかもしれないくらいですね。
その甲状腺機能亢進症の13歳の猫、今年に入ってからだけで、
膀胱炎2回、肥満細胞腫1回(すぐ切除して今のところ再発なし)、
嘔吐が続くため半日入院でのバリウム検査、
(胃腸の動きが遅くて吐き気につながっている可能性あり、ポリープや腫瘍はないことが判明)
今は甲状腺機能亢進症と慢性腎不全だけの状態に戻っていますが、医療費は考えたくないです(笑)
嘔吐は1年以上「ほとんど毎日」という状態が続いているんですが、三臓器炎に発展してないのが救いです。

260 :
水の器の前でずっと俯いている。
水を飲みたいのに自分では飲めないみたいなので
病院で輸液の量を増やしてもらった。
今日、体重を量ったら増えている、ご飯は病院での強制給餌のみなのに。
あわてて電解質の検査をしたらカリウム値が高かった。
水分を排出する事が出来なくなった。1晩で4回おしっこに行ってるのに。
先生はなにを聞いてもはっきり答えてくれない。点滴の種類を変えると言っていた。
静脈点滴5日目、少しでも楽になりますように。

261 :
みなさんこんにちは。
今まで準備期間としてROMっていました。
残念ですが住人にならなければいけない時が来ました。
BUN32 Cre3.0
20歳の婆猫ですが飼い主ともどもよろしくお願いいたします。

262 :
いちいち検査してた飼い主ってキモいよね
「いい飼い主ごっこ」は猫は大迷惑ですよ
まぁそんなことも分かんないから害獣なんか飼っちゃってるんだろうけどさ

263 :
>>262
259です。
猫は通院に慣れて、楽しんでますよ。
診察や処置が終わると、大好きな獣医さんやVTさんに抱きついたり抱きしめてもらったり。
あ、いけないいけない。
>>2
だった。

264 :
病院から帰宅。
ステロイドと利尿剤のおかげか今のところ昨日よりは落ち着いている。
少しずつ時間を掛けてだが自分で水が飲める。
昨日までは病院でヨダレを見せなかったのに、今日は病院でもダラダラ出ていたようだ。
先生が自宅で静脈点滴できるように点滴機を貸してくれた。もうあまり動き回る事もしないから。
最期の時の話もしてきた。
このままだと、あと1ヶ月はもたないそうだ。頭がぐるぐるする。

265 :
毛がモフモフになってきて輸液の針刺す場所が見づらい
長毛種ミックスなんだけど100%長毛種の猫さんだともっと大変そうだね

266 :
>>264
最後まで大事にされて猫さん嬉しいと思ってるよ
264さん見てられないくらい辛いと思う
けどまだ一緒にいられる幸せを感じてほしい
少しでも長く少しでも楽に生きられます様に

267 :
>>266
ありがとう
3日前まで激しく嘔吐とヨダレがあったんだけど
昨日から、ヨダレは垂らすけど嘔吐はまったくしなくなった、薬が効いているのか。
でも良くなってるようには見えない、むしろ悪化してるようにみえる、
日に日に動きがなくなってくし、眠る事も出来ない、撫でられるのも構われるのも嫌だという。
体はひどく浮腫んでて、一見太ってるようにみえるのがこわい。
これ以上点滴で水分を入れて良いのか、せっかく借りてきた点滴機も怖くて使えない。
末期って骨と皮っていうイメージだったからなんか変に期待してしまうのが悲しい。
たぶん、あと数日。

268 :
>>264
猫さんと264さんの最後の日々の平安を祈ります。

269 :
>>267
あっためた点滴いれたほうが楽になるよ。

270 :
最近の書き込みに対するネガティブな反応いらんとちゃうの?
荒しでなければ、どんな書き込みも誰かの参考になると思うで
いやなら無視しとけばええやん

271 :
>>260
その後いかがですか?
レスは期待してらっしゃらないかもですが、文章を拝見してだけの印象で言わせてもらえば
先生は何を聞いてもはっきり答えてくれない
これが引っかかります。
点滴の種類を変えたそうですが、以前の点滴と成分がどう変わるのか
カリウム値が突然上がったのは何故なのか、今回の点滴はカリウム値を下げるためなのか
もっと根幹的な効果を期待してのことなのか。
自分なら先生を質問責めにしてしまいそうです。
我慢しないで、根掘り葉掘り食い下がって聞いてみられては。
強制給餌は病院に任せてらっしゃるようですが、自宅でも行えるようにレクチャーをお願いしてみては。
自宅で猫のために日常何を心がければいいか、何をしてやればいいか。
体重増加で電解質を調べるほど気のつく飼い主さんに、余計なお世話かもですが
長きに渡る闘病生活は、まず獣医師と飼い主が信頼しあい、緻密に連携して猫のQOLを保ってやるのが何よりではないでしょうか。
あなたの文章から、獣医師の処置への不安、意志疎通が不充分なための不安を感じてしまいました。
このままでは、いつかあなたが傷ついて後悔するはめになるのではと心配です。
持ち直す見込みがあるかないかははっきり聞けなくても
どういう理由で、どこを目指して処置が行われているか、先生が今何を一番危ぶんでいるか
治療方針がはっきりするだけで、随分あなたの気持ちが楽になるのでは、と思うのですが。
猫さん、よくなってくれますように。

272 :
ごめん。
>>260>>264>>267だったんだね。
271は忘れてくれ。
とにかく猫さんが少しでも楽に過ごせますように。
願わくば持ち直してくれるように。

273 :
>>272
ダメですね!死にますよ!!
って言ってるのね…
なんでQOLって単語を無暗に使うの?
あなたの身勝手な気持ちで、足りない言葉を書き込む罪を感じてください…

274 :
>>2

275 :
昨夜11時にってしまいました。10歳6ヶ月。
腎不全発覚してから4ヶ月、見つかった時はもう末期だったんだね。
それまで便秘ではあったが、陽気で元気な暴れん坊でした。
1時期は持ち直して元気になってくれたので、まだまだと思っていたのに。
最期の1週間は寝る事も食べる事もできなかったので、
今、お気に入りのクッションの上でくるんと丸まってぐっすり安らかに寝ているのを見ると
なんかほっとする気持ちになる。いまにも起きてきて『ごはん〜』と鳴きそうだ。
あとで大好きだったお刺身買ってきてあげよう。
大好きなシーバも好きなだけ食べて良いよ。
もう苦しくないから
準備ができたら行くべき所に行くんだね。
どこに行くのか、あとで教えてね。いまは、ゆっくりやすんで。

276 :
>>275
苦しくて目が覚めたりしない、本当に安らかな眠りだね。
うちは先日獣医さんにあいさつをしに行った時
最初の検査でだめだろうことがわかってたって教えてもらった。
高い検査もしなくていいとか、なんて消極的な!と怒って他連れて行ったこともあった。
だけど、他では帰宅後ぐったりするのに、その先生のとこだけ
帰宅後ちょっと楽に過ごしてる気がした。
やるのは点滴と注射と便秘対策だけだったけど。
毎日来るから少しでも楽にしてやろうと毎日最善を考えたって。
持ち直した時の「獣医になってよかったって心から思う時です」は本心だろう。

277 :
>>275
猫ちゃんのご冥福をお祈り申し上げます。

278 :
きんもーっ☆このスレマジきんもーっ☆
死んだあと刺身勝ってくるなんてバカじゃねーのwww
しかも一番バカなのはそんなバカ行為をこの便所の落書きの2chに書き込んで
くだらねえ自分にうるうる酔っちゃってる所♪
医者に質問攻めする前に自分で勉強しろよ、クズがwwまぁオレは人医だけど、クズ患者って
ちょっと褒めるだけで調子乗るからウゼえよなああw
まぁ、少なくとも汚らわしい糞害獣が一匹くたばったってことで、乾杯♪

279 :
>>2

280 :
ステージUでフォルテコール飲んでるですが便秘気味な子で
レナルガードは便秘になるという情報もあるので買うのを悩んでます。
フォルテコール、レナルガードに便秘予防にニャンブリオ使ってる方いますか?
まとめWikiを見るとフォルテコール+ニャンブリオのが良いのかな?とも思いつつ…。

281 :
人間と同じで、猫の腸内環境も猫ごとに違うからね

282 :
がいつもよりカサカサな感じに思えたら気をつけてあげて。
うちの子、便秘で1週間に一回摘便に通ってた、
比較的若くて(10歳)毛艶も肉付きもよくて一見脱水していないように見えたし
おしっこの量や回数に大きな変化はなかった。食欲は変わらず飲み水はやや多くはなってた。
獣医さんんも気がつかなかったけど、それが悪化のサインだった。

283 :
>>280
うちは、レナルガード、フォルテコール、ニャンブリオで立派なしますよ。
あと、便秘にはキャットラックもいいですよ。

284 :
皮膚肥満細胞腫と言われました。背中に8ミリ程のイボがあります。
先生にはステロイドを飲ませて様子をみましょうと言われました。その後の経過で手術をしましょう。どなたか腎不全の子で手術した方いませんか?アドバイスをお願いします。Cre2.8 BUN44体重5.7キロの18歳の女の子です。

285 :
ステロイドを飲ませるのにも抵抗があり薬も貰わずに帰りました。今は週に1回輸液してフォルテコールをあげてます。

286 :
体重5.7キロもあるのいいなぁ…

287 :
>>284
手術しましたよ。
昨年春。当時BUN36、Cre2.6の16歳でした。
術前術後と点滴を大量に入れてもらい、術後はかえって術前より数値が下がりました。
その後も大して変化なし。最近の検査ではBUN46、Cre2.8。
今年6月の一番悪かった時でBUN38Cre3.8でした。
浅い位置にある採りやすい腫瘍なら、状態が良いうちに手術するのもいいかもしれないとは思いますが
猫の肥満細胞腫は良性であることが多いとも聞きます。
経過観察して大きくなるようなら手術かな。
腫瘍をあまり触り過ぎるのはよくないらしいので、週1くらいで定規でサイズをはかり、記録されては。
うちは舌下の腫瘍だったので発見の翌々日に手術したけど。
因みに悪性の扁平上皮癌で、今のところ再発してないようです。
腎不全治療は処方食と活性炭のみで、食べられるうちは点滴しない主治医の方針です。

288 :
ありがとうございます。本当は手術して取れば良いのだけど…なかなか腰が上がらない。2、3ヶ月様子をみてみます。

289 :
手術はその子の性格によると私は思う
うちの子は手術は問題なかったが
術後数値が悪化して3か月でいってしまった

290 :
確かに個体差はあるでしょうね。
ストレスのかかりやすい子だと、裏目に出るのかもしれません。
>>288
今から2、3ケ月と決めてしまわずに、丁寧に経過観察してあげて、万一の時の用意は進めてあげた方が‥と思います。
良性だといいですね。

291 :
ちょっと前から胃液を吐いて、一昨日は一回だけ下痢便をして、
昨日の朝から食欲なくて、病院連れてったら数値上がってた…
今日から4〜5日入院…食欲ないってだけですごい心配になる…

292 :
>>291
うちも輸液始まって3回目(先週の金曜)から同じような状態
月曜日に病院行って抗生物質を中断→胃薬+整腸剤で昨日は良かったけど
今日の午後から食べない&吐く+下痢で体重も落ちてしまいました
吐しゃ物も便もネフガードでまっ黒
明日は朝いちで病院に行くために有休をとりました
血液検査は腎不全中期 肝臓の数値が正常値を少しオーバー
15歳6ヶ月の女の子で闘病1年半だけど生まれつき体の小さいコで
もともと貧血気味で・・・ちょっとした体調不良が致命的になってしまいそうで
心配で心配で・・・はやく明日になってほしいよ

293 :
腎不全で下痢になるの?
スレ違いじゃないの?

294 :
腎不全で下痢になるってよりも治療の過程でなったりするみたいよ。
うちは点滴に通ってるんだけど毎回、吐いてないか、下痢してないか聞かれる。

295 :
>>293
獣医なの?
そんなレスは不要だよ。腎不全の猫と暮らしてるならスレ違いも何もないでしょ。
なんなのいったい。すごく感じ悪いわ。

296 :
ネフガードはお腹ゆるくなる子もいるって聞きますよね
>>281>>283
280です
ぐぐってもこの3つの飲み合わせについて見つからず思わず尋ねてしまいました
たしかに90%がOKでもうちの子に合うか分からないですよね
でも飲んでる子もいると聞けて良かった、これで獣医に提案出来ます

297 :
まだ8歳なのに…年を越せそうにない。
なんで。
腎不全だなんて知らなかったこの夏、私がやんちゃな子猫を拾ってしまったから、
子猫が噛みついたり追っかけたりして、ひどいストレスでこんなに悪化したんだ。
車道にいた子猫は見ないふりをすればよかったのか。
まだ死なないでほしい。
ご飯を食べてください。

298 :
>>297
他の猫を飼ったストレスは確かにでかいものもあるが、
腎不全の理由をそれだけに求めるのはどうかと。

299 :
家のネコは腎臓病になってから2年たつが最初に病院で看てもらった時は
BUNやCreaが以上に高かったが朝晩2錠づつの薬と療養食のおかげで
両方の数値とも平常値で安定して食欲もあり体重も安定している

300 :
>>298
今年8月半ばに子猫拾う。
9月末に先住猫が腎不全3期と発覚。
先生は点滴と療法食で現状維持できると、2年くらいは生きるだろうと予想してたが、現在BUN70〜100、CRE8。
数値より何より一週間絶食。
入院するも変わらず。
9月末の発見から一気に悪化したのは、子猫のストレスだと思うのです。
とにかくご飯さえ食べてくれたらとは思うのですが、市販のいろんな缶詰めも、
生クリームやカスタードクリームやヨーグルトも、魚も肉もだめ。
リーナルケアを強制給餌しましたが、つらそうです。
嫌がる猫に強制給餌をしていいのか、そんな疑問も湧いてきます。
でも強制給餌一週間し続けたら自分からご飯食べ出した、なんてレビューやブログを読むと、
無理矢理でもやった方がいいのかと期待してしまう。
子猫は無邪気に甘えてきます。
この子の命が救えたのは良かったけど…。

301 :
>>300
うちも8歳の時に腎不全。
Creは5くらいで、3日間入院して後は通院で点滴補液。
数値は下がったけど、全く食べず強制給餌。
もう自力で食べる事はないのかも・・・と思った。
でも2ヶ月くらいで自分から食べるようになりました。
そして今年15歳。
腎不全に関しては予防の為のレナルガード以外何もしていません。
違う病気で薬飲んでますが元気です。
>>300さんの猫ちゃん程数値は高くはなかったけど、なんとか持ち直してくれるといいですね。

302 :
>>300
うちはもう16歳の高齢猫でしたが…
1年ほど前、BUN130over(測定不能)CRE13.6で年は越せないかもと言われました
やっぱりご飯をまったく自力では食べない状態でした
とにかく何をしても食べさせてくださいと言われてリーナルケアをもらいましたが
嫌がり方が半端でなく、自分が泣きながら強制給餌してる毎日でした
ここでたくさんの人に答えてもらいながら自分なりにいろいろやってきました
とにかくリーナルケアは嫌いらしいので、ちょっと栄養は落ちるかもしれないけど
猫缶を指に付けて上あごになすりつける方法で食べさせました
これはこれで自分の指が穴だらけで、やっぱり猫も嫌がって自分も半泣きでした
こんな思いをしてまで食べさせることが猫にとって幸せなのかと私も思いました
結局、最終的にたどり着いた方法は猫缶を漉してシリンジで食べさせる方法です
この方法でなんとか食べさせるようになるまでに10日くらいかかってると思います
たぶん1ヶ月くらいで猫缶の汁を舐めるようになり、後に自力で食べるようになりました
猫缶の好みも変わってしまったみたいで、以前食べていたものは全く食べなくなったので
ペットショップの棚の端から1個ずつ10数種類片っ端から買って出してみました
今は、また強制給餌を嫌がると大変なので習慣化させるために1日に2回くらい食べさせています
便秘気味なのでイージーファイバーととろみ付けのブドウ糖のジェルを入れて
手で漉すのは大変だからハンドブレンダーを購入して流動食にしてシリンジで食べさせています
腎不全のある猫は、必ずと言っていいほどがっくり悪くなることがあるんだそうです
そこで乗り越えられると、そこそこの状態で意外と長く維持できるみたいなんですが
そのまま悪化していってしまう場合は亡くなってしまうこともあるそうです
猫の基礎体力の有る無しも関係するのでしょうが、今が正念場だと思って強制給餌してみてください
子猫とは住み分けをしてあげた方がいいのかもしれませんね
なんとか自力で食べるようになりますように

303 :
まぁ、あれだ
フツーの犬飼いの人は毎日30分くらい散歩に連れてって愛情そそいでるけど、
猫飼いはほったらかしにしているからそのツケが回って苦しむんだな
お前らも猫にリードつけて散歩ちゃんといかないと、その猫は将来腎不全で苦しむぞ

304 :
子猫のせいにするなよ
腎不全はいきなり悪くなる時があるんだよ

305 :
それより3期まで気づかなかったことに違和感ないのか?

306 :
>>305
ないよ。違和感って飼い主が気づかなかったことに対する違和感でしょ?
個体差があって人間が気づくまでひたすら隠す(つーか耐える?)猫いるよ。
しかも年齢考えてみなよ

307 :
>>304には同意

308 :
>>301、302
貴重な体験談を書いてくださり、ありがとうございます。
お伺いしたいのですが、強制給餌は毎日必要な量を食べさせていましたか。
私は強制給餌に疑問を持ちながらやっている状態なので、気持ち程度にしかあげれていません。
特に>>302様は、リーナルケアと缶詰めを強制給餌したときと、缶詰めを濾したものをあげたときで、猫の嫌がる度合いがかなり違ったのでしょうか。
どうしてそれに落ち着いたのか、飼い主が慣れてそこで落ち着いたのか、猫が明らかに先の2つより缶詰めを濾したものを好んだのか、決め手は何だったのでしょうか。
うちの猫は大人しいので、数時間くらいかければ充分な量が与えられるだろうか。
多飲多尿がなかったので、異変に気づきませんでした。
今思えば、初夏頃から元気がなかったのかもしれません。
一緒に飼ってる13歳の猫より元気なので、無意識に“比較して元気”だと思ってしまっていたのだと思います。
年に一回は血液検査をするべきでした。

309 :
>>308
うちは肝臓が悪かったので、年2回血液検査してたけど
それでもわからなかったよ。
同じく多飲多尿もなかったし。
だから、自分を責めないで。
これからの事を考えましょうね。

310 :
>>308
302さんじゃないけどうちも濾してるので。
リーナルケアは味でダメ。
缶詰上顎塗り付けは嫌がって出しちゃう。
んでシリンジにたどり着いた。
濾す理由は濾さないとシリンジに通りにくいから。
スプーンで潰した缶より、ミキサーとかで濾したムース状の方がなめらか。
うちの猫もその方が喉を通りやすいみたい。
皿から食べてくれるときもうちは濾してる。
少しでも固まりになってると食べづらそう。
どうしても食べないなら病院で鼻チューブ1週間やってもらえば?
胃にものが入ると結構元気回復するよ。
んでもって子猫のせいだとあなたが思うなら
今からでも里親出すのはどうだろうか。

311 :
>>308
うちは、別の理由から食べれなくなってシリンジで強制給餌してた経験がある。
嫌がっていても、空腹はある様で食べたくない訳ではないんだよね。
少量与えてるのなら、ヒルズのa/d缶を小分けにして冷凍しておくといいよ。
使う時にレンジで温めて少量のお水で溶くとシリンジで与えやすい。
お魚が好きな子ならアシシアの健康缶のペーストがおススメ。
うちは15歳用ペーストのかつおを好んで飲んでくれた。
http://www.aixia.jp/products/brand/kenkoukan/item_kitten.html
http://www.aixia.jp/products/brand/kenkoukan/item_over15.html
あなたが諦めたら駄目だよ。
食べてくれないと絶望的な気持ちになったりするけど、そんな時こそ前向きに。
上手に食べたら、しっかり撫でて誉めてやって。何をするのも子猫より優先的に。
子猫には気の毒だけど、部屋を別にしてでも先住さんを可愛がってあげてね。

312 :
猫を増やすリスクを考えるいい例だな。
腎不全なんていきなりきちまうんだから、そんな繊細な心ではケアできないかと思います。

313 :
遅くなりました
>>308
> 猫の嫌がる度合いがかなり違ったのでしょうか
かなり違いました。リーナルケアでは喉を通るどころか口から吐き出してしまい
口の脇をだらだらこぼれ落ちる始末でした。なのでリーナルケアは諦めました
缶詰を指で塗り付けるのは呑み込んではくれましたが
量がなかなか食べさせられないのと、タイミング悪いと暴れて指が穴だらけになりました
確か私が始めた頃は油さしを使って食べさせていたという体験談も読んだことがあって
試しにやってみましたが、最終的にシリンジがやりやすく猫の抵抗も少なかったです
もちろん最初は私も猫も不慣れなので時間はかかりました
アイシアの健康缶はうちも愛用しています。うちはムースタイプ。
> 毎日必要な量を食べさせていましたか。
おそらく必要量にはまったく届いていなかったと思います
最初は1日猫缶1缶あげられればいいくらいだったかもしれません
本当はもっと食べさせられればよかったのでしょうが
昼間は仕事に行ってるのでどうしても朝と夜がメインになってしまうので…
311さんが言ってるように食べたくない訳ではないので
少しでも食べて体力がついてくれば、自分でペースト状のものなど舐めるようになりますよ
今だからですが、当時本当に先生はダメだろうと思っていたので
後々に、こんな患者は見たことがないと本気でびっくりしていました
あの時私もここで諦めちゃだめだとたくさんの人に励まされました
あなたにもきっとそんな時が来ると信じています
長々とすいませんでした

314 :
腎臓を患ってて年に1度や2度の血液検査というのが信じられない。
普通は3ヶ月に1度でも少ないほうじゃない?

315 :
>>314
腎不全になるまえじゃないの

316 :
みなさん、レスありがとうございます。
仕事中、仕事そっちのけで過去スレなど見て、うちのような猫に強制給餌をさせて
復活したというレスをいくつか見つけました。
みなさんのレスも読み、強制給餌をしようと心に決めました。
でも、出勤前にリーナルケア5mlしかできなかった。
夜はキドナを7gほど水でこねて上あごに擦り付けたら、数時間後に嘔吐しました。
強制給餌をされた方、嘔吐があっても続けましたか?
獣医さんは、これから嘔吐が増えて、衰弱して…という話しをしていたので、
嘔吐するようになったらもう負担なのか?無理なのか?とも思いまして。
リーナルケアはまだ吐いてないので、キドナが合わなかったとか、液体の方がよかったとかなのかな?
>>313 本当に猫が嫌がるときは、その場で吐き出したり、飲み込まなかったりするのですね。
猫缶1日に1缶!リーナルケア5mlで根を上げていてはいけませんね…。
みなさんのレスを支えに、猫を信じます。
今は、子猫とは完全に住み分けしています。
赤ちゃんなのにずっと一人で過ごさせるのはかわいそうだけど、もうそんなこと言ってられないです。

317 :
まあなんだ、高齢猫の異常に気付かない飼い主は失格な…

318 :
気づいてるからここきてるんじゃないか!
おまえは何しにきたんだよ!!

319 :
リーナル5mlは少ないな。
すぐシリンジ試したら?
あと制吐剤飲ますと少しは吐き気が減るかも。
猫の1日人間の7日。悩む前に試すべし。
子猫…里親募集する気はないのかな?
なんだか責められて閉じ込められて可哀想だ……

320 :
>>316
強制給餌だと、どうしてもカロリーや水分が足りなくなるんだよね。
うちは、3日おきに点滴にも通ったよ。
点滴に吐き気止めなどを混ぜてもらって、家での給餌も続けた。
一番使いやすかったのは、やはりアイシアのペースト。
それにフェロビタ混ぜたりして、10ml前後を4〜5回に分けて与えてた。
あとは、一般食のスープ状のウェットのスープだけとかは結構嫌がらずに飲んでた。
脱水気味だと、唾液も少なくなってるので水分は多めの方が食べやすいと思う。
いつでも食べれる様に、スープ状のウェットも常に出しておいたら2週間位して自力で食べ始めた。
自分で食べられるようになると、見違えるように元気になるから、頑張って続けてあげて。

321 :
316じゃないけど参考になった

322 :
最初からシリンジであげてるんです。
でも、一度にほんのちょっとずつじゃないと口から溢れてしまうし、やっぱりイヤイヤするから、すごく時間がかかってしまいます。
猫もあまりに長時間無理やり飲まされるのは辛いだろうし。
シリンジでそんなに大量に飲ませられるのですか…。
強制給餌もっと勉強します。
液体で苦心してるのに、ムースとかいけるかな…。
腎不全の猫は寝てる時間が多いので、そのときは家中子猫に開放して一緒に過ごしています。
ただ、就寝時は私の目が行き届かないので、別室で一人で寝かせています。
それがかわいそうです。できれば一緒に寝たいですが。
里親は考えてないです。
キドナを水分多めにして飲ませたら、すごい声出して吐きそうにしてる…吐いた。ごめん。
練っても液体にしても、キドナはアウトでした。
それとも身体がもう食物を拒否してるのかな…。
強制給餌に反対の獣医さんですが、相談してみます。

323 :
>>322
強制給餌に反対の獣医さん、いますね。
ストレスになるからって。
私も、そう考えてました。
でも、友達が20歳の猫に強制給餌している様子を見て変わりました。
人間の赤ちゃんに離食食べさせてるように、優しく話しかけながら
見てて胸が熱くなりました。
誰も入れない1人と1匹だけの世界って感じでした。
うちは、腎臓サポートの缶詰にキドナを混ぜて団子にして口に入れていました。
やっぱり最初は抵抗してましたよ。
シリンジは難しいですよね。
20歳の猫に強制給餌していた友達は、油さし使っていました。

324 :
>>322
診てもらってる獣医さんは、まるで死ぬのを前提にしているみたい。
点滴はしてもらってる?食べれないなら、普通点滴をしてくれると思うんだけど。
他の病院へ行ってみてはどうですか?まだ諦めるのは早いよ。

325 :
私はまだ強制給餌やったこと無いから何もアドバイス出来ないけど…
自宅まで点滴に来てくれる病院もあるし、電話やメールだけでもいいからかけてみたらどうでしょう。
最初の点滴と餌だけで現状維持出来るって判断が気になります。
一緒にいる子猫ちゃん用の餌やミルクも栄養高いから良いみたいですよ。
あと液体ならシリンジより哺瓶のが猫ちゃんが怪我しなくて良いという意見も。
甘い物やミルク系が好きならハネミルをお湯で溶かすとか
リーナルケアは駄目でもクリニケアは大丈夫な子がいるという話もありました。
落ち着ける気持ちではないと思うのですが>>323が書かれてるように
歌ったり優しく話しかけたり、まず飼い主さんがリラックスする事も大切だと聞きます。
あったかい部屋で深呼吸して下さいね。あと、飼い主さんもちゃんと食べて下さいね。

326 :
うちも食べない時だけリーナルあげてるけどシリンジで5mlずつあげるのがやっとだな
シリンジで水ならゴクゴク飲むから薬溶かした水でも難なく飲ませられるんだけど、
リーナルは濃厚だからか飲み込むのが遅いし5ml越えると嫌がり始める
5mlを一日6回程度で30mlあげられればいいほう
リーナルの味が嫌いなのかな?と思ったら小皿に入ってるのを自ら飲んでる時もある
食欲が無い時にはくどくて飲みづらい味なのかも

327 :
>>316
試しにムースタイプかペーストタイプの缶詰をシリンジであげてみてはどうですか?
味が嫌いでなかなか呑み込まないのかもしれないし
うちの場合、特定の猫缶を食べると必ず吐くことがあったので合わないのかもしれません
ムースタイプやペーストタイプならそのままシリンジで入れられますから
シリンジの場合でも上あごの奥に向けて入れたほうが呑み込みやすいみたいです
320さんの言うとおり水分も心配ですね。うちは水だけは飲んでいたので…
お医者さまは点滴はしてくれる感じなのでしょうか?
よくよく過去ログ見てたら、突然悪化したのが発覚してから2週間以上も試行錯誤していました
今となると猫のほうも頑張っていたんだなあと感心してしまいました
そういえば私も「はーい、ご飯たべようね〜」とか話しかけてやっていました(笑)
普段まったくそんなことしたことないですが、やはりどこかでそんなことを読んだ覚えがあります

328 :
健康缶ムース更に食べやすくする為にこしてお湯足ししてはどうだろう?
茶こしとかでも十分だよ。ティーポットの中に入ってるやつカポッと外して。
そのままより、こした方がサラサラだしシリンジに入れる量も減る。

329 :
みなさま、沢山のアドヴァイスありがとうございます。
年越せないと言われて強制給餌を教えていただいた者です。
昨日、獣医さんに強制給餌でもうちょっと頑張ってみたいと伝えたところ、
ヒルズのa/dとサイズの異なるシリンジを沢山くださいました。
今まで3mlのシリンジでリーナルを与えていたので、一回に2本6mlくらいしか与えられず、
出勤前と就寝前の2回程度しか飲ませることができませんでしたが、
5mlのシリンジなら同時間で10mlは与えられました。
慣れればもっといけるかもしれません。
でも教えていただいたように、油さしの方があげやすいかも…探してみます。
キドナはやはり2回とも吐いたので、もうやめます。
a/dもシリンジで与えましたが、一度ュしたら、手を離しても止まらずにぴゅるぴゅると出てしまい、
猫の口周りを汚してしまったので、指で上あごに半ば突っ込むように入れたところ、
食べさせられました。私の場合、この方がシリンジより短時間で多くを食べさせられるかもしれません。
猫は強制給餌に疲れると、窓まで行き、窓を開けるとベランダにでて伸びをし、
しばしぼーっとしてからまた部屋に戻ってきて給餌させてくれます。
慣れてきてくれたのかもしれません。
ときどき不安にもなりますが、そんなときは皮肉なことに元気で無邪気な子猫といると明るい気持ちになります。
子猫のせいで悪化したのかも…と思いましたが、これからの闘病生活のために子猫がきたのだと思うことにします。
今はほぼ住み分けできています。
みなさまのおかげで、希望が持てました。
特に一番最初にレスしてくださった二人の例ーうちの猫と同じような状態から強制給餌で復活し、
数年生きているという−のおかげで、うちももしかして!と強制給餌に積極的になれました。
実は、猫に「10年後も一緒に生きていたいから、○○(猫の名前)がイヤでも、強制給餌するね。
だから協力してね。本当にダメなときは静かに見送るからそれまでは一緒に生きようね。」
と言ったところ、私の指に手を重ねてくれました!
それを猫からの了解の印だと受け取り、前向きな気持ちになりました。
笑われるかもしれませんが。
本当にみなさま、ありがとうございました。
年明けに、まだ頑張ってると書き込みますね。

330 :
全てのレスに返事が書けなくてすみません。
病院の件も、書くと長くなってしまうので、今回は勘弁してください。

331 :
全レスすると容量オーバーになりそうだな。書き込み量多すぎ。
ブログ、もしくは日記でもかいて経過観察すると一助になるかもしれない。
記録は大事。

332 :
どうしてキモポエム書きたがる連中が多いんだろうな
猫にとっては加害者のくせに、なぜか被害者ぶるのが得意だしww
貧乏人は猫飼う資格マジでないよ たかが10万で終わりとか猫の命舐めてんの?

333 :
スレ違いじゃね?
誤爆ハズカシw

334 :
>>332を舐めてあげる
ペロペロぺロ

335 :
>>293
亀だけど。
慢性腎不全では最初は便秘になり、進行すると胃腸の働きも弱くなって軟便〜下痢になる。
強制給餌、シリンジ派が多いようだけどうちはスプーンであげてる。
普通のティースプーンより一回り小さいサイズの先の丸いスプーンで、対面で座り左手で投薬時の要領で口を開けさせて、上顎にくっつける感じで与える。
口内を傷つけないよう、スプーンは皮膚にあてずに山盛りにして半分落としてくる感じ。
アイスクリーム用の小さなスプーンでもいいんじゃないかな。
うちは舌癌の手術をして以来、舌が縦に半分くらいになったため、舐めとるのがしんどいようで
昨年5月から毎日一回、夜か朝に処方食をお湯でペーストに伸ばして与えてる。
一回に与える量はk/d缶なら半分弱、スペシフィックなら1/3、この二つのローテーション。
これだけ食べさせるのにだいたい15〜20分くらい。
最初は、とてもこんなに食べさせらんないと人間が泣き入ってたけど
唸りながらも口に入れたら飲み込んで、空腹になると強制給餌をする場所で待つようになった子に励まされて続けてこれた。
最近は、お口アーンして、という言葉を覚えたようで、満腹になるまでは左手を口の脇に添えるだけで、すんなり口を開けてくれる。
夜は、メディファス老猫用や腎臓サポートアルミトレイ、市販の缶詰めや刺身などのおやつを少量。
これで体重5キロ弱を維持してる。
強制給餌を続けて気付いたことは、冷めるとイヤイヤ率が上がる。
お湯で伸ばしすぎて水っぽくし過ぎると、さらに不味いようでこれも食べたがらなくなる。
赤ちゃんのミルクみたいに湯煎で保温しながら与えるといい。
強制給餌で吐き出す、逃げたがる場合は味か温度が気に入らない場合が多い。
それでも嫌がったら、とりあえず半分は無理にでも食べさせて、夜にまた違う処方食を与える。
強制給餌後はクレメジンを飲ませ、替えたばかりのお湯をがぶ飲みして、数時間爆睡。
最初は自分も指でやろうとしたけど、いっぱい手について無駄にしてしまい、食べた量を把握しづらいことと
自分の太い指より華奢なスプーンを突っ込まれる方がマシかと思いスプーンにした。
何かの参考になれば。

336 :
じゃあウチの場合のも参考までに
人間の赤ちゃん用スポイト薬飲みの先端
+ミニ生クリーム絞り器
ウェットの強制給餌には最強の組み合わせだったよ
病院でくれる(買える)シリンジは劣化が早いし
劣化してくると、途中でぶちゅっと勢い良く出てしまったりで嫌になった
かといって市販されてるフィーダーは容量少なめだし
油さしも使ってみたけど
口が小さくてウェット入れにくい&ずっと押し続けてるのがキツイ
高栄養剤とかならいいのかもしれないけどね
スポイト薬飲みの先端はシリコンラバーなので
気にせず猫の口に突っ込めるし喉の手前辺りまで入るから
猫も楽なようでゴクゴク飲んでた
うちの猫はもう亡くなってしまったが
皆様の猫さんは元気で長生きしますように

337 :
>>335-336
横ですが参考になりました。

338 :
私も参考になりました、ありがとう
ここ数日食欲なし、水をやっと飲める程度
15歳用ささみペーストをお湯でゆるめて給餌しています
これ以上痩せないで欲しい、泣きたい

339 :
>>336さん
薬のみってこういうの?
これの先端にどうやって生クリーム絞り器をつけるのか教えてもらいたいです
病院でもらった強制給餌用のシリンジは危なくて使えなかったです。
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/s313070h/

340 :
自分はぎゃおすにもあった、人間の赤ちゃん用のシロップ飲ませ器と
病院のシリンジを合体させた。

341 :
>>339さんのやつだった

342 :
凄く参考になる。ありがとうございます。
うちはまだ自力で食べてくれてるんだけど今のうちに慣れさせておくべきかな…。
>>338
水がやっとってことは、チューブ系の栄養剤も全滅かな?
ミルク系はどうだろう。なんとか水分に栄養を足したいね。
使ったことないから無暗に進められないけど水分取ってくれるならサピオンとかどうだろう…
>>339
336じゃないけど、ぎゃおすではその薬のみにシリンジ合体が紹介されてたよ。
先の部分(しいたけの笠みたいな所から上)だけを残してシリンジの先に嵌める状態。

343 :
>>342
うちはまるきりぎゃおすのと一緒で、ピジョンのやつをぽこっとはずして
シリンジ先端をIN(ジャストサイズ)だったけど
製菓コーナーにあるクリームしぼりのほうがいいんだろうね

344 :
>>339
薬飲みはまさにそれです
生クリーム絞り器は↓だったと思うのですが
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31b8rJGBUSL._SL500_AA300_.jpg
http://item.rakuten.co.jp/goodlife/10008738/
画像の絞り口、下側の真ん中の物と向かって右の物が
スポイト薬飲みの先端が嵌まるんです
ぎゅっと押し込む形になりますけど
もしもトライされるのなら一つだけ注意点を
絞り器本体をほぼ水平、やや上向きにして使うのならいいんですが
やや下向きにして使う場合、ピストン部から少し中身が漏れてきます
なので私はピストン部にラップを巻いて防いでいました
まあ、普通はやや上向きで使うかと思うのですが
うちの場合は猫がお座り状態で下側から差し込んであげていたので

345 :
みんなハイテクだなあw
食欲なくて水(お湯?)がやっとの猫さん、寒いんじゃないかな。
人間が半袖になってちょうどいいくらいの暑さに部屋を暖めてみては。
ホットカーペットだけなら毛布をかけてあげるとか。
うちは去年の冬は、煮炊きしてる部屋の食器棚の上がお気に入りスポットだった。
自分じゃもちろん登れないから、上げたり下げたりで参ったよ。

346 :
8歳で末期で食欲絶廃でこのままでは年内もたない、と言われた者です。
みなさんの実例とアドヴァイスのもと、a/dを上顎に擦り付けるのと、リーナルケアとネフガードをシリンジで飲ませるのを続けたところ、
4日目にして、ほんの僅かではありますが、強制給餌しようと指に乗せたa/dをペロペロと猫自ら舐めてくれました!
また、子猫用のドライフードも数口食べました!
本当にありがとうございました。
まだまだ身体を維持するほど食べられるわけではないので強制給餌は続けますが、自力で食べる力がついてきたようなので、
今あるa/dが無くなったら、k/dのドライフードを粉砕して水でこねたものを強制給餌しようと思います。
缶詰めは続けるには高いので…。
本当に本当にありがとうございました。

347 :
うちの猫が急性腎不全になってしまいました。
1週間前の去勢手術の麻酔が原因で、腎臓が機能しなくなってしまったらしいです。
もう尿自体が作られてないらしいので、このままならあと2〜3日…的なことをさっき言われました。
9ヶ月しか生きてないし、まだ歩けるし鳴いてる。涙が止まらない
車で1時間くらいの病院では血液透析をやっているそうです。腹膜は分かりません
しかしもう腎臓が機能しない状態で透析をして意味があるのか…
費用を…大まかで良いので、どれくらい掛かるか分かる方いらっしゃいますか?

348 :
>>347
静脈点滴ではなくて血液透析が必要なのか・・・?
なんにせよどんな症状がでていて、どういった検査結果にもとずいて腎臓が機能しなくなった
という診断にいたったのか分からないので安易なアドバイスはできないよ
絶望的なことと言われてしまった時はしばらくはショックなのはしょうがないけど
猫がまだ歩けるなら、泣いているなら猫の生命力に期待してもいいと思う
落ち着いたら猫の症状の経過や腎臓の機能の低下にいたった経緯などをメモして
まずは電話などで何件か他の病院にもセカンドオピニオンを問い合わせてみてはどうだろうか

349 :
>>347
私もセカンドオピニオンを考えてみたらどうかと思う。
去勢ではないけど術後に急性腎不全になった猫がいたけど
入院させて点滴してもらって復活したよ。
その後数年生きて老猫になって虹の橋に行った。
諦めたらそこでおしまいだよ、しっかりね!

350 :
>>348>>349
ありがとうございます。
今は腎臓の血管を拡げる薬と利尿作用のある薬を昨晩から点滴しています。
しかし朝行った時点では何も変わらず尿が作られていないとの事です。
今日お昼頃に人工透析をやっている病院に電話をしてみました。
費用の事も聞いたのですが、それよりもまず体が小さすぎて危ない…と言われました。
涙声で何を言ってるか聞き取りづらいであろうに
優しく20分以上も電話で対応して下さりました。
最後に「今やってる治療は正しいです。私たちの所に来ても同じ事しか出来ないと思います。
病院を庇うという訳ではありませんが、私たちの病院でもこういった事は起こります…。」
こう言ってくださったので少しだけ気持ちが楽になりました。
とりあえずあと2時間程で仕事が終わるので、そしたら夕方のお見舞いに行ってきます。
お願いだから腎臓、頑張ってくれよ…!

351 :
「術後腎不全」ってぐぐったらでてきた。
うちのもそれだったんだろうか
手術の前後、血液検査の数値がとんでもなく変化してたし。

352 :
よく食べてくれるのとあまり食べてくれないウェットフードを混ぜたら食べてくれたりするんですか?
やっぱり猫によって食べたり食べなかったりなんですか?

353 :
ぎゃおすの掲示板に9ヶ月の去勢手術後腎不全のトピックあったよ
■2287 / inTopicNo.1)  子猫なのに腎不全
ってやつ。

354 :
>>352
猫によると思う
うちはウェットでもドライでも混ぜると拒否するorz

355 :
アイムスの「三時のスープ」、腎不全猫の水分摂取強化にかなり使える。
2〜3倍に水やお湯で薄めても、猫には美味しく飲めるようす。
使いきりサイズにパックされているので使いやすいし。
以上、報告。

356 :
それでも、酷い動物実験のアイムスは使いたくない…

357 :
アイムスは評判悪いよ、オススメしない

358 :
「3時のスープ」ってアイムスではなく「キャネット」(メディファスの会社)じゃない?
ウチの腎不全のおじいちゃんには不評だったけど、他の若猫は喜んで食べてる。
「ねこまんま ドライによく合う」シリーズもスープたっぷり。
こちらは腎不全のコも含め、皆大好き。

359 :
昨日の夜、面会に行ってきましたがあきらかに悪くなってました…
ずっと座り込んだまま苦しそうにして…時々痛そうに姿勢を変えたり、呼吸の時に変な音がしてました。
医者によると、大学病院?大学?に聞いて薬を変えてみたそうです。
とりあえずその医者の着けてるリストバンドにドクロマークが描いてあったのがすごく腹立たしかったです。
今日の昼にまた面会行ってきます。悲しいですが今後を決めないと…
後悔しても仕方ないと分かってはいても、その事ばかり考えてしまいますね
仕事してきます

360 :
>>359
ドクロマーク。。。ひどいですね
私が通っているところはある程度余命がナイと判断された飼い主とペットの名前が
受付の電話のそばに一覧になって書いてあります
緊急時に電話ですぐ対応できる用みたいですが
受付からもろに見えていて…しかも他界したら横棒線だし
うちの名前も書いていあるので「それなんですか」って聞いたら
「緊急性のある子です」とか慌てて答えていたけどいざ夜間外来駆け込んだらカルテも見ずに
知らない獣医が一から血液検査して、こっちの状況報告は「腎臓が悪いですねぇ」ときたもんだ

361 :
こっちの状況報告は→こっちの状況報告は「無視して」が抜けた
長文すみません

362 :
お知恵、お声かけありがとうございます
ご指摘くださったように寒さが原因だったようです
おこたに電気毛布の保温対策に段ボールも足して
水はぬるま湯を3−4回取り替えて、
水温を高めに保つことで改善しつつあります
食餌についてはまだ自力は難しいのですが、
少しずつ食欲が出てきたようです
今はムース缶をゆるめたものを6回/day、他に
ロイカナの流動食(粉ミルク状)を少し足しています
リーナルケアより少量で栄養補給できるそうです
一息つけるまで、まだまだ時間はかかりそうですが
このスレのお蔭で頑張れてます、本当にありがとう
>>359
子猫さんのご無事を祈っています

363 :
>>359
心配ですね。なんとか回復してほしい。
その医者、無神経もいいとこだわ。ドクロマークのリストバンドだなんて・・・。

364 :
>>346さん
>>300の方かしら?
すぐ後にレスした16歳の飼い主です
少しでも口に入れるようになってよかったですね!
もし缶詰を使うようでしたら10mlのシリンジの方が使いやすいかもしれません
気温が急に下がって、ちょっと心配な季節ですね
辛い思いをしている皆さんの猫ちゃんが少しでもよくなりますように

365 :
test

366 :
yes

367 :
自分んちも2歳の時に交通事故の手術以降に腎不全になった。
もう良くなることは無いと言われたが、
毎日の自宅輸液と投薬が2年ほど続いた。
で、だんだんと数値が良くなり輸液の間隔も2日、3日、週2回。
10歳の現在、
数値は外れているが落ちることもないので輸液は中断中。
運が良かったが、そういう場合もあるので諦めないで欲しい。
腎臓食はずっと続けています。

368 :
>>367
良かったですね。
僕は204を書き込んだ者ですが、腎不全に対してはこの2年けっこううまくやってきて、これならまだ何年もいけるかもと希望をもっていましたが、さすがに心臓がやられてはどうしようもなかった。
容態がおかしいと気づいて罹りつけの動物病院に連れていってから1月弱の昨日夕方息をひきとりました。
一度は食欲もある程度回復したので、腎不全のときのように、どうにかある程度元気になってもう少し生き続けてくれないかなと思ったのだけど。
4歳3ヶ月余の生涯はいくら猫とはいえあまりに短かった感じで、もう少し生きさせてやりたかった。とても辛い気持ちです。
うちのは結局可哀想なことになってしまいましたが、多分腎不全だけだったら相当いいところまでいけたと思います。
みなさんとにかく諦めないで下さい。

369 :
>>368
4歳3ヶ月か・・・
でも、>>368さんみたいな良い飼い主さんに飼ってもらった猫ちゃんはきっと幸せだったよ。
猫ちゃんのご冥福をお祈りします。

370 :
BUN150over
CRE10over
から改善した人っている?
もうこの数値で半年ぐらい経ってる。
入院数回。現在は自宅輸液で120ml毎日。
貧血がひどいので造血ホルモンも投与。
腎サポスペと銀の皿を半々。
年齢は4歳。元野良。
諦めたくないんだけど、ちっとも下がらないんだ。。。
どうしたらいいんだろう。。。

371 :
>>370
BUN167から1週間点滴して78まで下がりましたが再びごはん食べてくれなくなり今日2度目の入院となりました。がんばりましょう(´;ω;`)

372 :
うちはBUN100over Cre8〜10がしばらく続いてる状態。
Cre10overした頃、通院輸液だけで一時的に3.9まで下がったことあったけどその後また6→8と上昇。
この状態で5ヶ月経ってる。
静脈点滴は一度だけ半日入院4日間でやったけどなぜか効果なく逆に数値が更に上昇。
病院にいる間約8時間、何も食べずおしっこを我慢してたらしいからそのせいかも。
普段は全然吐かないんだけど輸液直後だけ吐くので一日おき100mlを60mlに変更。
やっぱり吐いちゃうんだけど100mlの時よりは負担が軽くて楽そうに見える。
食欲はかなりムラがあって食べたり食べなかったりの繰り返し。
昼間はひなたぼっこしたり窓の外見てのんびりしたりゴロゴロ喉鳴らしてたりする。
こんなに数値が悪いのに輸液の時以外はz全く吐かないしぐったりもしてない。
猫によってはぐったりしたりかなり危険な状態になる数値なんだと思うけど、
うちの場合は心臓肝臓などに異常がなく他の機能が頑丈だからなんとか維持できてるのかな。
治療ではなく維持しかないってつらくて本当に心が折れそうになるね。

373 :
昨日、慢性腎不全のステージUと診断された…
5歳という若年での、まさかという思い。正直頭がうまく働いていない。
こまめに下痢をし、食欲がなく、水も飲まない…
液状流動食をもらってきたが、シリンジで水もどんどんのませたほうがいいのだろうか。
我が子のような愛猫の異変に、考えがまとまらない。冷静に思考できない…

374 :
現状BUN29、cre2.4で14才(腎臓は片方だけ)の子です。今まで診てもらった病院は週2回の輸液を進めてくださったのですが車で1時間かかるため
近くでいつも患者が道路まで溢れている大きめの病院(血液検査結果が20分、自宅輸液を許可)へ行きました
その病院で「BUNがあがったら少しはやりますけど もっと高くなったらクレメジンとか。ストレスもあるし、
輸液をやったら良くなるもんでもない。年齢的にしょうが無い」と。
腎不全に輸液はあまり効果がないと言われ始めてる、と獣医に言われました
今の状況でこの言葉は普通なのでしょうか

375 :
>>374
輸液しない先生っているよね。
友達が行ってる病院も、食欲があるうちは輸液しない先生だった。
でも、Cre測定不能な数値だったんだけどね。
うちの猫が>>374さんと同じ位の数値の時、週1回補液を三ヶ月続けたら
1.6まで下がって、今は何もしてないから効果が無いとは思えないんだけどな。

376 :
うちがかかってる先生も輸液をやるんだったら毎日やるべきで、週に何回かとかは余り意味がないって
いう。で、輸液を始めたら毎日通院しないといけないし、猫が生活の中心になってしまうからって言われた。
どっしり構えている飼い主じゃないからそう言われただけかな。飼い主がキーキーしたらそれだけで
この子のストレスになるとも言われたし。

377 :
うちの猫も輸液をすると食欲が出るし元気も出るから
効果がないとは思わないけどな。
フォルテコールなどの飲み薬も出す医師と出さない医師がいるよね。

378 :
>>376
うちはその猫中心の生活の毎日通院点滴になった。
「年だから・・・」ってのが一番嫌な言葉でどこでもそれ言われて
あったまきて老猫なりにできる限りのことしたいんだ!って。
自宅輸液は許可してもらえなかったから通いで。
フォルテコールは錠剤だったけど、輸液の時に他の薬を数種点滴。

379 :
フォルテコール、末期近くなっても飲ませて大丈夫なんだっけ?

380 :
輸液か…

381 :
>>380
輸液を始めたほうがいいと思います。
うちの猫は輸液をしたら食欲が出ました。
下痢をしているなら脱水も進んでいるかもしれないので
輸液をしたほうがいいように思います。

382 :
明日アサイチで輸液頼みにいってくるよ(゜ω゜)

383 :
フォルテコールは末期近くだと逆効果だと聞いてるよ。
あと血圧が低すぎても使えないし、脱水状態で飲むのも駄目って。
うちは最初に連れて行った時に脱水症状が出てたのもあって、出来れば週2で点滴したいって言われた。
ただ点滴も心臓に負担がかかるし、病院に連れて行くのが過度のストレスになるようなら良くない
だから猫ちゃんの様子を見ながらやっていきましょう、長い付き合いになりますからって説明だった。
うちの場合は甲状腺の数値見たり高血圧で脈が弱いから心臓が弱いかもしれない…とエコー取ったり
あれこれ検査してたら結局点滴は週1になったけど。
まだこのスレの住人になって日が浅いからそれがベストなのかどうか分からない。
でも毎日運動会してご飯もりもり食べて毛もふわふわになった。
病気が治るわけじゃないけど、点滴で体は楽になってると感じる。
あとレナルガードを与えたいって言ったら、それに近い薬を勧める予定でしたって言われた。
担当の先生がいない日だったので、次回きちんと話をする予定なんだけど…そんな薬聞いた事なくて。
最近そういう薬が出たという情報ありますか?
それともネフガードとかって事なんだろうか…。

384 :
>>383
やっぱり末期にはだめだよね。<フォルテコール
ネフガードも酷い便秘だから使えなかった。

385 :
ウチの先生は輸液のことを補液といいます。
中期ですが先生は「まだ補液が必ずしも必要なレベルじゃないけど
補液して悪いことはないので、いつ始めてもいいですよ」って感じでした
先月、膀胱炎〜抗生物質の薬が合わなくて吐く+下痢 体重ダウン
脱水で数値もここ一年の平均をオーバーしてしまったので
補液に踏み切りました 100mlを週2回で 1回1400円×7回通いました
吐かなくなったし下痢も治ったので体調も回復
食欲も出てきて体重も戻ってきたし、本人(猫)がラクそうにしてる
明日の血液&尿検査の結果次第ですが
自宅点滴も許可してくれているので気長に頑張ります

386 :
うちの担当医も補液って言ってる。
療法食は処方食。
CRE10越えた時1週間ぶっ続けで輸液したら3.9まで一気に下がった。
でも数日置きにしたらまた上がって、今は一日置きで自宅輸液してるけど毎日やった時みたいな効果はないな。
輸液後に必ず吐くから一回の量を半分に減らしたんだけど、やっぱり吐く。
どっちにしろ吐くなら元の量に戻したほうがいいのかと思ったけど、量は減らしたまま毎日にしたほうがいいんだろうか。

387 :
うちも補液だな。皮下補液。輸液っていう表現はここで初めて見た。
最初は点滴と混同したけど、効果も用途も全く別物だし輸液=補液でいいんだよね?

388 :
輸液考えてた>>373だけど、
ビオベテリナリーを三日間辛抱強く強制給餌してたら、体力が回復してきたらしくカリカリを食べ始めた。
正直三日間飲まず食わずの態度でグッタリと寝てるだけだったので、安堵した…
うちの子は歯槽後退で歯を全部抜くハメになってしまい(アゴ関節脱臼も慢性化してて、抜かないと口が閉じなくなった)、
その手術で腎臓に決定的なダメージを与えてしまったのだが…
犬歯がなくなると、ものすごい食欲減退するらしく、正直もうだめかと思ってた。
顎関節症+全抜歯+腎不全というトリプルコンボからの食欲回復、ということで。
水分に関しては、平時では50ccも飲んでいないっぽいので、シリンジでの強制給与に。
先生いわく、「(シリンジでも)口から飲んでくれるならそれに越したことはない」とのこと。
土曜の血液検査の数値をみて、自宅輸液を始めるか、経口保水か決めようとおもう。

389 :
点滴=薬剤の投与 輸液・補液=脱水症状の補正
と勝手に解釈している。

390 :
良かった!自力で食べてくれるなんてえらい子だね。
肉体的にも精神的にもかなり厳しいと思うけど…
強制給餌についてはこのスレでも300辺りから話題になってたので読んでみて。
人間の赤ちゃん用薬のみ+クリームしぼり使ってるとか、参考になるかも。
ちなみに私>>383なんだけど、通ってる病院ではここで言う輸液・補液も全部点滴って言われてた。
だから点滴って書いちゃったんだけど、勘違いさせてたらごめんなさい。

391 :
>>390
改めて読んできたよ
うちは10ccのシリンジでビオベテリナリーも水分も与えてるね。
ビオの1日給与目安が30ccなので、3回でできるのがいい。シリンジへの抵抗がすくないのも有り難い。
3回目くらいから頭を支えるだけで飲んでくれるようになったので、ビオの嗜好性は相当高いっぽい。
オススメしておく
水に5〜10cc混ぜて与えるとよく飲む。保水にも良い。
150ccで1300¥ほど。

392 :
Charge Kってサプリメント使ってる子いますか?

393 :
うちの猫、今日虹の橋渡ってしまった。
みんなの猫が元気になりますように。

394 :
>>393
闘病お疲れ様でした。
今頃好きなものを好きなだけ食べて走り回ってるよ。
人もゆっくりお風呂使って労ってな。

395 :
>>393
虹の橋で元気に遊んでるよ。
猫ちゃんのご冥福をお祈りします。

396 :
ご冥福をお祈りします

397 :
373どす。
5日ほどだが、お薬とシリンジで水与え続けた結果、
Cre2.7→2.4
HCT(脱水)47%→39%
まで改善した。
「輸液はこの調子なら必要ないでしょう」とのことで経口補水頑張るます。
頑張って世話すれば長生きできそうだ。
スレと住人さんにお礼を述べつつ、お世話生活に入ります。
ありがとうございました。

398 :
うちの子が夜中に亡くなりました
二ヶ月前に慢性腎不全と診断されてから
こちらのまとめWikiには本当に助けられました
ありがとうございました
闘病中の猫ちゃんたちが少しでもよくなりますように。

399 :
ご冥福を

400 :
みなさんは、部屋の温度をどうしていますか。
本当ならカーペットや暖房を一日中つけていなければいけないのでしょうけれど、
金銭的に厳しく、日中はずっと切っています。
湯たんぽを布団に入れておいたら、ずっと湯たんぽにくっついて寝ています。
布団の中は暖かいので、いいのかなぁ…。
日中は誰もいないので(いてる土日も日中どころか夜も何もつけず。湯たんぽ抱いて布団の中でねんねしてる)、
金銭的に厳しい以外にも、電化製品をつけっぱなしにするというのが怖いということもあります。
ペット用カーペットは金銭的には安いようですが、安全面はどうでしょう?
湯たんぽと毛布と羽根布団だけじゃ…無理でしょうか。

401 :
>>398
ご冥福をお祈りいたします
看病お疲れ様でした
>>400
発泡スチロールの大きめのサイズの箱が、ホームセンターなどで500円ほどで売ってます
うちでは、そこに猫が出入りできるように穴をあけて
中に毛布などを敷いておいてますが
猫も気に入ってくれて、寒い時などはよく潜り込んでますよ

402 :
>>400
地方と進行具合とかによるんじゃないか?
うちは末期ステージW東京。
ちょっと寒いだけでご飯も水も口をつけないので、24時間ホットカーペット使ってる。
フローリング全部に普通のカーペットと毛布と羽毛布団敷詰めて極力熱が逃げないように。
2畳のカーペットだけど、1畳分だけ加熱させてるから、
24時間つけっぱなしにしても電気代は4000円未満だよ。
コード噛む子はペット用のほうがいいかもね。
長持ちする湯たんぽくらいの気持ちで使えるかと。

403 :
せっかくまとめ買いだと安いんで5000円分のk/d チキン缶買ったのに
偏食しなかった猫が食べてくれない。かなりまずいみたいだ。
サイエンスダイエットの缶は少しだけ食べる。
うまい療養食ってないのかな。

404 :
>>403
チキンじゃないk/dはどうかな。腎臓が悪くない子までほしいほしいって言って
困ったよ。あとスペシフィックとかは?
試しにちょっと買ったときは食べるのにまとめて買うといきなり食べなくなったりして
困るw

405 :
>>403
うちのにゃんこもk/dは嫌がって食べてくれなくなった。
缶がかなり残ってる。
カリカリもすごい嫌いだと思っていたのに、
ロイヤルカナンの腎臓サポートの試食を試してみたら
もりもり食べるようになったよ。
500gからあるので(千円ちょっとぐらいのお値段)試してみたらどうかな?
あとパウチもあるみたいだけどどうかな?

406 :
>>402
400じゃないけど病気発覚して初の冬なので参考になりました。
ホットカーペットじゃ逆に脱水状態になるのか?とか丁度悩んでた所でした。
>>403
うちもk/dはチキン缶とチキンパウチまったく食べてくれません。
でもロイカナのパウチは良く食べます。特にフィッシュタイプ。アルミ缶は食べません。
物凄い偏食で元々常時10種類くらいをローテーションしてたんですが
ロイカナあげたら今度はロイカナパウチ以外の食いつきが悪くなりました。
が、同じ味を続けるとやっぱり食べないしそのうち飽きそう…。
ちなみに全てのご飯をすり扱ぎしたり漉したりした上でお湯足ししてます。
食べてくれる餌があるといいですね!

407 :
あさってから自宅点滴デビューです
今日 病院で指導を受けてきたけど一人でも問題なさそう
ウチのコ、良い子すぎて けなげで泣けてきた
費用も思っていたよりも安くて これまた安心して泣けてきた

408 :
>>407
がんがれ。

409 :
毎朝泣きながら強制給餌してる。
こんなんじゃダメだってわかってるけど…。
シリンジはとても嫌がるし時間かかるので、スペシフィック缶を裏ごしして湯で軽く緩めたものを、指で上顎に。
最初の5分は大人しく食べてくれるけど、あとはイヤイヤ暴れ出す。
タオルや毛布で巻いても無理。
1日50グラムくらいしか食べさせられてない…。
つらい。そろそろ3週間。
皆さんも、最初はこんなもんでしたか?

410 :
毎日泣きながらはないなあ。強制なんだからイヤイヤするのが当たり前でいいんじゃないの。
そういう個性の強い子なんでしょ。
冷静じゃないと介護できないと思うけどね。
皮下補液はじめて2ヶ月くらいでしんじまったよ。

411 :
>>409
お気持ちよくわかります
最初の頃は、何とか食べてもらおうと試行錯誤の毎日でした
自分のせいで病気になってしまったと、後悔ばかりで泣くこともありましたが
病気なのは仕方ない、これからどうしてあげられるを考え
ある程度割り切るようにして、気持ちの整理をつけていきました
強制給餌中に暴れたら、暫くご飯をあげるのをやめて
猫がリラックスするように撫でてあげて、落ち着いたら再度という感じであげてましたよ

412 :
>>409
ごめん、ちょっと質問なんだけど食欲断絶じゃなくて療法食を食べてくれないってこと?

413 :
>>412
食欲絶廃です。
最初はキドナを、その後はad缶を、今はスペシフィック缶をあげています。
食欲絶廃・強制給餌3週間目の今、普通食のドライは数粒食べてくれるようになりました。
でも数粒〜数グラムでは量が絶対的に足りないし、療法食は食べてくれないので、強制給餌続行してます。
ここ数日、イヤイヤが激しくなり、私が泣くようになってしまいました。
ありがたいことに猫は活動的になってきました。

414 :
http://www.doggyman.com/product/season/index.html
ペット用こたつ、まあ満足して使ってます。
旧モデルを5年以上使ってるけど、ワンシーズン24時間つけっぱなしでも
特に問題ないです。
それなりに寒い東北太平洋側。

415 :
あ、ご参考までに

>>400

416 :
>>413
1日50gしか食べれてないんじゃなくて、50gも食べれた!って考えを変えてみたら?
実際、活動的になってきたんでしょ?
うちもCre下がって食べれない数値ではなかったのに、全く食べなくて1日3回強制給餌してた時
精神的にも肉体的にもきつかった。
でも、たいして食べてなくても「えらいね〜」「たくさん食べたね〜」って話しかけながらやってた。
2ヶ月くらいで自分から食べるようになって、7年経った今も元気。
あなた疲れてるみたい。
肩の力抜いてリラックスしようよ。

417 :
>>416
甘い言い方だからビシッと言ってやる!
強制給餌を飼い主が辛いと思うのは何でだ?
強制給餌を猫が嫌がる時は何でだ?
強制給餌?
それは魔法の薬だ!!
獣医でも飼い主でも、人間が勝手に「もうだめだ」と判断するには早過ぎる!!!!!

418 :
1日20mlで「今日はよく食べた!」って言ってるうちはどうなんだ
強制給餌は勢いや量を調整するのも大切だよ
猫の通常の食生活では「口に液状のものが飛び込んでくる」ことはないんだもの
うちの17歳が忽然を消えてしまった
家中探してもいない、でもどこから出たのかわからないマンション住まい
帰ってきてくれるのをひたすら祈るのみ、明ける前から探し尽くしたけどまた行く

419 :
うちも強制給餌してました。2ヶ月ぐらい。
強制給餌の間はにゃんこも(´・ω・`)としてて元気無くなっちゃって
日々辛かった。
でも好みの療法食見つけてからは元気になりましたよ〜!
病院で相談して、試供品を色々もらって来るといいかも。
お水だけは自分から飲めないので、水飲み場でシリンジで入れてます。
飲みたい時にその場所で待っててくれるので分かりやすくていいかな。
>>413さんもファイトですよ!

420 :
1日にキドニーケア30mlあげるのがやっとなんだけど、ほとんど食べてなくてもこれで体重が維持できてるのが不思議
1ml=1カロリーだよね?
たった30mlでも全て吸収されるからなんだろうか
3日ほどキドニーケアを切らしてしまって配達待ちしてたら痩せてしまった…
今日届いたから早速あげたけどもっと積極的に飲んでくれれば太るんだろうなぁ

421 :
あ、キドニーケアじゃないや
液体のリーナルケア
これ飲ませる時は5ml越えた辺りでイヤイヤが始まるからそうなったらちょっと休憩しようね〜って手を止める
飲ませた日は胃が活発になるのか自らドライを食べてくれる
今カキコしてる目の前でカリポリ食べ始めた…良かった
>>413
嫌々されると泣きたくなる気持ちわかるよ
猫が食べないと自分まで食欲無くしてしまう(´・ω・`)
一緒に頑張ろう

422 :
>>418
猫さん見つかった?
外に出ちゃったの?寒いのに・・・大丈夫かな。
>>421
強制給餌してる時に、カリカリを自分から食べてくれると凄く嬉しいよね。
息止めて見ちゃうよ。

423 :
・朝昼晩一日三回、人肌に暖めた水+金のだしの水分で水分補給
・着なくなったセーターの袖を切って前足用の穴を開けた自作服を着せる
・ペット用夢コタツ
・一週間に3回の自宅補液
あとはアゾディル、フォルテコール、療法食
18歳の婆様、これでこの冬を乗り切ります

424 :
>>422
そうそう、食べ始めると息止めて見守る
何か物音立てて気が散ると食べるのやめちゃいそうなんだよね

425 :
自宅で一人で皮下点滴されている方に質問させてください
どうやっておとなしく保定させていますか?
特に針を刺してクレンメを開けるまでの流れで動いてしまうと
針が外れてアワアワしてしまい、2回目は警戒されてしまうので・・・
仕方なく洗濯ネットに入ってもらったりしています
針もテープで止めますが止め方がヘタなのか
途中で動いて針が外れてしまったりします
良いお知恵を頂ければありがたいです

426 :
>425
手のひらだけでなく、腕全体を使うって教わったよ。
指や手のひらはもちろん針の固定に使うけど、
二の腕でも猫を優しく包む感じ。
私も最初は緊張し、猫も緊張し、失敗が多かったけど
慣れれば大丈夫です。
終わるまでずっと腕全体で抱いている感じで。
これからの時期、液温を体温と同じ程度に温めておくのも大事です。
がんばって!

427 :
>>425
爆睡中を狙う。
でもそうはいかない時も多々あるから、キャリーバッグに入れてやったりもします。
輸液の温度は確かに重要だと思う。冷たいと確実に逃げちゃう。

428 :
木曜日に突然食欲が落ちて、金曜日に病院で腎不全と診断されました
Cr?の数値が8もあってとても深刻な状態だと説明を受けました
輸液を受けて、療法食のサンプルを貰いましたが、初日に少しカリカリを食べただけで、あとはほとんど食べません
でも食べたいと思う気持ちは少しあるようで、冷蔵庫を開けると反応するので大好物のお刺身を少しあげてしまいました
3日ぶりにおいしそうに食べる姿を見て物凄く嬉しかった
でも先生には療法食以外はカリカリ一粒でもダメと言われていて、「何も食べずに体力が落ちるよりは…」って自分に言い訳して猫のためというより自分の安心のために結果的にすごく悪い事をしたと思うとやっぱり苦しいです
明日も朝一で病院に行くけど、「療法食を食べる間は輸液でもつかもしれない」って言われてるので、食べないって報告するのが怖いです
長文ごめんなさい

429 :
>>428
cre8あって食欲無いのに突然療法食しか食べるな!はかなり乱暴だと思う。
うちは平気だったけど通常療法食を始める時は今まで食べてた物に少しずつ混ぜていくもの。
病院からは何故療法食が良いのか、これからどうしたら良いか詳しい説明はあった?
腎不全は残念ながら治せる病気ではないし、療法食は薬じゃない。
大ざっぱに言えばたんぱく質リンナトリウムが通常の餌より抑えられてる餌。
低たんぱくなかわりに高カロリーで胸焼けして吐く子もいる。
だから、ただでさえ苦しい状態で後どれくらい過ごせるか分からないのに
まずくて食べたくない物を無理矢理あげるより好きな物を食べさせたいって意見もあるよ。
一先ずはテンプレのまとめwikiとかで今あげてる餌の数値を見てみたらどうかな?
あとこのスレだけでも最初から読んでみるといいよ。
寝れないなら部屋暖かくして朝まで勉強しまくればいい。最初はきっと皆そう。
医者は神様じゃないんだからそんなに恐縮する必要ない。

430 :
>>428
cre8って、私が通ってる病院だったら即入院だわ。
食べないのが一番良くないから、なんでも食べれる物をあげた方がいいと思うんだけどなぁ。
全く食べないと肝臓も心配だし。

431 :
>>428
鰹節は家にないかな?
鰹節(できれば封をきりたての人間用)を、お茶パックに詰めてそれをいくつか処方食カリカリの袋に入れておいて。
鰹節に興味ないか嫌いな子には効かないけど。
直接振りかけるんじゃなく、お茶パックにいれて匂いを移すだけにしてね。
あと、お水(お湯)はしっかり飲ませてる?
この季節、冷たい水が嫌で飲水量が減る子が多いよ。
そんな子でも口の広い器になみなみとお湯を注いで差し出したら
2〜3分一心不乱に飲んでくれるから試してみて。
缶詰めの処方食も必ず温めてから食べさせてあげてね。
冷やすのは腎臓にも老猫にもよくないから、とにかく温めて。
猫さん自身も温めてあげてください。
赤ちゃん猫と同じように寒いと食べないよ。

432 :
水を飲んでもらったり、えさを食べてもらうのに
食器の高さがかなり重要なことがわかった。
背中を丸めて顔を下げるのがかったるい時ってあるみたいなんだ。
ひげが当たらないように口の広い容器にするといいってここで読んで
他にも調べてみたんだけど楽な姿勢で届くのも大事みたい。
>>428
うちの先生とは言ってることが全然違う
自力で食べるって本当に大きなポイントだから
食欲そそるものなら刺身だろうとなんだろうとあげていいって言われたよ。
厳格に食餌をコントロールして療法食にこだわるのは
予防とかなりかけとかの話なような。
>>429さんに同意だ。

433 :
22 : わんにゃん@名無しさん : 2011/06/20(月) 15:48:31.89 ID:kXZaLD5s [1回発言]
フワフワと毛の長い犬を飼ってる知り合いは、
ほんとにノミがついてるみたいですw
いつもどっかかゆいって言ってるし。
37 名前:わんにゃん@名無しさん[] 投稿日:2011/10/06(木) 15:49:00.76 ID:iH6z+UCj
明日友達と会うんだが、その友達野良猫からダニやノミをもらってるらしい。
明日会ったら俺にもつかね? でもそれを理由に会いたくないって言いにくいしw
64 : わんにゃん@名無しさん : 2011/07/31(日) 14:42:48.14 ID:+OeAgqOy [1回発言]
このまえ部屋でポメラニアン飼ってる人の家にいった。
家中オシッコ臭かったですw
家の人は気づいてないみたいだった。
580 返信:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 12:43:53.39 ID:vB09PlRw
>>577
部屋でミニチュアダックス飼ってる人の家にいったら臭かったけど?

434 :
強制給餌よりも経鼻チューブがおすすめです。
うちは医師に勧められ2ヶ月チューブから食事と給水。
結果石も驚く回復。
見た目は痛々しいけど猫には一番ストレスがかからないそうです。

435 :
11月初めに食欲絶廃8歳で、こちらで強制給仕を教えていただいた者です。
その後、私も慣れてきて、療法食の缶詰めを1日80グラム程度食べさせられるようになりました。
猫も食欲絶廃のときよりは元気になりました。
あのときたくさんアドヴァイスくださって、本当にありがとうございました。
猫自らは子猫の餌を10グラム程度しか食べませんが、なんとか食べるようになりましたし、絶対食べない療法食は強制給餌なら食べさせられるので安心です。
最初は強制給餌してまで…とは思ったものの、まだ体重が5キロもあるので餓死させるなんて耐えられないし、でも獣医さんも強制給餌反対派だったのですが、
体重も維持できており、獣医さん曰わく表情も良くなっており(週1の診察で患畜の表情がわかるんですね!)、強制給餌の効果ですね、と言ってくださいました。
もう死ぬ直前の食欲絶廃ならこんな無理はさせないけど、そうじゃなかったみたいで、猫と二人で頑張ってよかった。
みなさん、本当にありがとうございます。
図書館で、獣医さんの書いてる猫のマッサージの本を見つけたので、試しにやってみたところ、
猫はぐにゃーんとろーんとなり、マッサージ終了後はここ2ヶ月乗らなかったキッチンまで飛び乗ったり、ちょっとだけ活動的になっていました。
また、マッサージを求めてくるようになりました。
腎不全は身体全体がだるいそうですから、気持ちいいのかもしれませんね。

436 :
>>428
432と同意見。
もう食事の質を問題にしてられる段階ではないと思う。
処方食じゃないものを食べることで余命が縮まるかもしれないけど、
何も食べなかったら、もっと余命は縮まるわけだから。
食べたいものを食べさせるに一票。

437 :
>>409
スペは処方食中、一番高カロリー。
50毎日食べてたらとりあえず生体維持に必要な最低限はとれてるんじゃないかな。
うちもスペの強制給餌してるが、一回に食べてくれるのは50程度だよ。
うちは缶ごと湯煎して、一缶の3分の1に大さじ2〜3杯のお湯と、免疫物質の入ってる子猫用ミルクを添付スプーンにすりきり一杯。
よく混ぜてご提供してる。
食べてる間に冷たくなったら器ごと湯煎やレンチンで温め直し。
自分に時間があれば途中で休憩を挟んだり、一口残す日があっても気にしない。
それだけじゃ飽きるだろうから、kdと日替わりで毎朝出勤前に20分くらいかけて小さなスプーンでお召し上がりいただく。
晩ご飯は数値が悪い時や疲れてそうな時は温めた腎臓サポートアルミトレイ。
調子が良い時は温めた好きな一般食や、リンの低い刺身(平目やスズキ、太刀魚など)、白身魚や大好きな海老を焼くことも。
↑でも誰か言ってたけど、処方食は薬じゃないし何が何でも大嫌いな処方食しか食べてはいけないわけじゃない。
1日に摂取するタンパク質やリンの量を人間が簡単に制限するためのツールだから
猫さんのQOLとご機嫌と相談しながら、なるべく楽しく美味しく必要な栄養が摂取できるように考えてあげては。
猫はもっとつらい思いをしてるんだから、お母さんが泣いてちゃいけないよ。
うちも唸りながら食べるけど、一匙食べる毎に頭を撫でて、お口を拭いて、ニコニコしながら褒めながら食べさせる。
自分は1日の中で、強制給餌中が一番よく笑ってると思うw
可愛い子に楽しく老後を過ごさせるために頑張ろうよ。

438 :
>>426
>>427
ありがとうございます!
まず、普段から肩のあたりをよく触るようにして慣れてもらうようにしました
毛をめくったり軽くつまんだりして針を刺す場所を確認したりしつつ・・・
補液は前回よりも少し温度を上げました 吊るす場所も高くしました
消毒アルコール綿花も手ですこし温めてヒヤッとしないようにしました
薬を飲ませてから食事を出す→お腹いっぱい食べて飲んで横になったら
ストーブの温度を上げてより気持ちよく爆睡してもらい
いつものようにヒザの上で丸くなった状態で抱いたまま点滴開始しました
針を刺す前に皮膚をちょっとつねってやるとチクッと感が少なくなると聞いたのですが
効果はバツグンでした テープも幅広のものに変えて長めに固定
信じられないくらいおとなしくしてくれて、スムーズに点滴終了 大成功でした!
点滴後、針を外してからもしばらくヒザの上でゴロゴロいいながら寝ていました
前回までは私自身の緊張や不安が猫に伝わってしまったとも思います
今回の成功の感覚を忘れずに猫も私もリラックスして行うようにします
長文スミマセン  アドバイスありがとうございました!

439 :
>>428です
みなさんたくさんアドバイスありがとうございます
こちらに書き込む前に、まとめを見せていただいてすぐ出来そうな事(ご飯を温めるとか、お茶のパックを使って好物の匂いを移すとか)はやってみたのですが、上手くいかずに一人で焦ってしまっていました
今日は気持ちを切り替えて、療法食にこだわらず猫が食べてくれそうな物をあげてみました
お刺身の他に、ここ数日は見向きもしなくなっていた缶詰(通常の物ですが)を食べ、その後ほんの少しロイヤルカナンのカリカリを食べてくれました
腎不全ときいてからパニックになって悪い事ばかり考えてしまっていましたが、今日は少し落ち着きました
療法食の工夫など、明日からもできる事を頑張って行こうと思います
本当に本当にありがとうございました

440 :
糖尿とかストラバイトなんかと違って
腎不全って絶対処方食食べなくちゃいけないもん?
うちは、処方食全く食べない。
ベッツプランのエイジングケアプラスとか、メディファス食べてる。
RenalzinとAzodylは飲ませてるけど安定してる。
まあ、食べてくれれば一番いいのかもしれないけど。

441 :
やり方はカンタンで、下記の空白を埋めて送信ボタンを押すだけです。
どうか声なきどうぶつ達のために、あなたの貴重なお時間を少しだけください。
※このフォームによる意見提出が正式にパブリックコメントとして受け付けられることは環境省の承諾済です。
※下記のフォームでチェックを入れた意見があなたの意見(パブリックコメント)として環境省に送られます。
(メールの差出人はこのフォームにあなたが記入したアドレスになります。)
2分でOK!動物の法律改正パブコメ1携帯メールも可
https://business.form-mailer.jp/fms/8c161fcd9934

442 :
>>440
タンパク質とリンが多いと悪化を早めるから処方食がいいみたい。
私が行ってる病院の先生は食べないのが一番よくないから、
食欲落ちた時は処方食にこだわらず食べてくれる物を与えるようにと言ってるよ。

443 :
15才の♂猫です。
今年6月の健康診断までは「腎臓の数値が少し高いが、正常の範囲」と言われていましたが、今月正常値をオーバーしてしまいました(BUN 41.8、CRE 1.9)、
少し調べたところ、この数値は「軽度の腎疾患、または腎不全」とされる数値に当てはまると思うのですが…
獣医さんからは腎不全等の言葉は出ませんでしたが、腎疾患または腎不全と思って心構えるべきでしょうか?
…すみません。
調べたら「腎不全」の単語が出てきて、少し取り乱しているかも。
うちと同じくらいの数値で酷い症状が出ている猫ちゃんのブログとか見て怖くなってしまって…
心構えも大事だけど、ちょっと落ち着かなくちゃダメですよね…。

444 :
お前が与えてた餌のせいで猫が腎不全になり
これから苦しみ抜いて死ぬこととなります
やったね!!

445 :
取り乱しそうな飼い主だから言わなかったのかも知れんw
>>443
とりあえず
・暖かくする
・水をよく飲ませる、お湯だとこの時期より良く飲むかも
・おしっこを取る、量は小さじ1杯程度あれば十分、取り方は調べて自分のやりやすいように

・かかりつけの獣医にもっていって尿検査
・血液検査結果と合わせて、ちゃんと話を聞く「これは腎不全と思うべきか、もしくは他の腎疾患か」

・疑念を肯定されても泣かない
・治らない病気だが、極力悪化を遅らせ、猫がつらくないようにするのが腎不全の治療

・療法食開始、初めは神経質にならず、少しずつ混ぜていく感じで
・療法食、療法食に近い普通のフード、普通のフードの成分データなど>>1からwikiを参考に
・そして暖かくさせ、水を飲ませる努力

446 :
>>445さん有難う
取り乱しそうな飼い主だから…そうかもしれないー。
獣医さんには
「前回数値と比較して、この程度の上昇ならそれほど心配することは無いが(状況により高い数値が出ることもあるので)、数値が上がらないようにしましょう」
と言われました。
病院では言葉を額面通り受け取って、そんなに深刻な状態ではないのだろうと思ったけど、
少し気になって調べてみたら、うちの子と同じような数値で酷い症状の子もいたりして、もしかしてこれは危険な数値なのではと焦ってしまいました。
療法食は3年前から与えてるんですが、今回、脱水と体重減少、貧血に気を付けるよう言われました。
もう少し勉強して知識を得てから、尿持って獣医さんに色々質問してきます。
ここに書き込むことで、少し落ち着けたような気がします。取り乱した書き込みしてすみませんでしたm(_ _;)m

447 :
メーカー名/プロステージ
商品名 シリーズ名/ル・シャット デトレ
腎疾患対応の国産猫用総合食
活性炭配合、ナトリウム低減、高機能ビタミンC配合、DHA・EPA配合
900円/300g小袋
粗タンパク質(27.0%以上)、粗脂肪(15.0%以上)、粗繊維(2.5%以下)、粗灰分(8.0%以下)、水分(10.0%以下)
カルシウム(0.6%以上)、リン(0.5%以上)、マグネシウム(0.100%)(標準値)、塩化ナトリウム(0.25%以上)、
VA(10.000 IU/kg以上)、VE(100 IU/kg以上)、VB1(5.0mg/kg以上)、VB2(5.0mg/kg以上)、
代謝エネルギー(370kcal以上/100g)
主原料を多い順に 米粉・ポークミール・チキンミール
外見は活性炭による黒褐色のうすべったいフレーク状、香りは肉っぽい匂いと米糠が勝ってる
嗜好性は驚くほど良い
我が家の場合メインは療法食で、お楽しみおやつにこれをスプーン1杯ほど与えている

448 :
ここ2日間 ご飯も食べなく元気も
無くなり昨日は水分も取らなく
体温も冷たくなってました。
私は仕事で出掛けたんですが 嫁から
電話で腎不全との事。
昨夜 緊急で手術。
容態が悪くなったら獣医さんから
電話掛かってくると言う事で 今も
電話掛かって来ない様 祈ってます。
ここまで気付いてあげれなくて
ごめん。
助かって欲しい。

449 :
腎不全で緊急手術することもあるんだ…。
何の手術なんだろう?
うちは数値最悪な状態で6ヶ月目だけどこの数日一気に食欲が落ちてしまった。
今日朝一で病院連れてって可能なら静脈点滴入院をさせるかも。
気温が下がった途端に悪化してる子多いみたいだね。
みなさんもお大事に。

450 :
うちは発覚したときcre4BUN100位まで行ったけどもちなおして輸液通って
一年たった今安定してるから点滴やめてみましょうってことになったよ
みんなのとこもよくなるといいね

451 :
>>450
輸液止めれる事もあるんだね
なんか希望がもてた、きかせてくれてありがとう。

452 :
今日の昼に天国に行ってしまいました
最後は血のよだれをいっぱい出して苦しみながらかせてしまった
前日に家からいなくなってもう会えないのかと思ったけど
見つけてあげる事ができ、暖かい家の中で看取ってやれて良かったです
ずっと低体温状態で栄養もほとんどとれていないのに頑張ってくれました
普通ならいつ死んでいてもおかしくなかったのに本当に強い子でした
どうかみなさんの猫ちゃんも長生きしますように

453 :
若い猫が暴飲暴食や何か変わったことをして、一時的に血液中の尿素窒素が跳ね上がるのと
年寄りの使い古した腎臓が低タンパク食さえ処理できなくなってるのと
数値的には同じBUN100でも、同じように考えるのは難しいと思う。
腎不全初期でも、肉の塊食べたら一時的にBUNが跳ね上がります、との獣医師談。

454 :
輸液開始して3週間ほどでBUN150 cre9.8から 45 3.2まで下がった
体調も元気になって走り回ってるけど正常値じゃないし先は長くないんだろうな
もうすぐ14歳だし 透析も考えないと・・・

455 :
あと最初の方は冷たかったしぐったりしてたから毛布の中からでなかったけど
最近は脱水もなくなり体温も戻ってすぐ出たがる
食欲はまえほどないけどちょくちょく食べる
ただ、以前は尻尾の付け根なでたら気持ちよさそうな反応してたのに全くしなくなった

456 :
>>454
猫に透析出来る施設ってあるの!?

457 :
>>456
できる病院は限られてるけど腹膜透析やってるとこあるらしいよ。
都内だと江東区にあるとか。

458 :
>>452
見つけられることが出来て本当によかった
ちゃんと看取ることが出来てよかったですね
猫は飼い主のためにもすごく頑張ってくれますよね
猫さんのご冥福をお祈りします
452さんも本当にお疲れさまでした。

459 :
二年の闘病生活を終え、今朝天国へと旅立ちました。18歳でした。
頑張ったね、えらかったね、震災のときは数日車の中で我慢してくれたね。
覚悟はしてた筈なのに涙が止まらない。
このスレにはお世話になりました。どうもありがとう。
猫とみなさんが少しでも長く、穏やかな日々がすごせますように。

460 :
飼い主さんも猫さんもお疲れ様でした

461 :
>>447
それ気になったから買ってみた。
今あげたら食い付きがなかなか良い様子。
突然飽きるからまだなんとも言えないし活性炭入りだと便秘起こすかもしれないから様子見ながらあげてみる。
数日前に突然絶食状態になって強制給餌してたんだけど、少し持ち直して自ら食べてくれるようになった。
担当医には食べなくなるのが一番危ないから、そうなったら療法食にこだわらず食い付きがいいものを与えるように言われてる。
嗜好性の高い市販フードでも自ら食べてくれるなら与えるようにって。
その言葉に従ってハラハラしながら唯一食べてくれるシーバやアズミラあげてたけど、
やっぱり食べるようになると見た目から変わってくるね。
目の輝きが戻ったし毛のボサボサ感も無くなった。

462 :
>>447
これって成分も材料も見た目も腎ケアとほぼ一緒なんだけど
味違うのかな?
腎ケア美味しい(と思う)んだけどあんまり人気無いw

463 :
ほんとだ、今ぐぐってみたけど腎ケアと同じなんだね。
腎ケアは大袋サイズしかないからこれが続けられそうだったら次回は腎ケア買ってみる。
活性炭の種類が気になってたけど入ってるのはネフガードらしいから、うちは便秘の心配ないかも。
コバルジンではひどい便秘になったけどネフガードあげてた頃は逆に快便だった。

464 :
どうやら近々お疲れ様になりそうです。
何度も復活してきましたが…腎臓も心臓も胃も限界です。
お疲れ様迎えた方がもし見ていらっしゃったら、
強制給餌を断念するタイミングとか、
しなかった場合どのくらいで召されるか伺えないでしょうか。
すごくぶしつけで不快な質問ですみません…
もう本当に本当に何も食べたくないみたいなんです…
涙出る。

465 :
>>457
もしかして苅谷動物病院ですか?

466 :
>>465
そこもやってるのかな?
私が見かけた情報は江東区のとだ病院。
東京以外だと横浜、大阪、熊本など。
改めてぐぐってみたところ台東区の岩崎動物病院でもやってるみたい。
ここはたまたま見つけた院長ブログに透析の話が載ってたんだけど腹膜透析をしながら
人工透析装置を探したけどなかなか見つからず…という記事だった。
動物病院のホームページに透析できますって載せてるところは少ないし、
ネット上で情報探すのはなかなか難しいんだよね。
腹膜透析は特別な装置はいらないけど一日中付きっきりで処置しなければいけないから、
人員確保と手間の問題でやってるところが少ないのかも。
でも情報が少ないだけでやってるところはもっとあるんじゃないかな。
入院ではなく自宅で飼い主が行った体験談も見かけた。
動物用の人工透析は装置を置いてるところが国内でも数件しかないとか。
人工透析費用がかなりかかるし体への負担も大きく老体や末期で衰弱してる場合は危険ということで
装置はあるけどしばらく使ってないという病院もあった。

467 :
食事量が1日ウエットを50gに落ちたので
久しぶりの強制給仕(キドニー+腎サポウエット)
15cc+15cc+20cc+20cc(30〜40分間隔)
薬飲ませたとたんに嘔吐・・・あぁ。ごめん
1度の給仕は20ccが限界(我慢の限界値超えて嫌がる)
仕事しているので日中与えられないのがキツイ
明日から夜中起きて間隔あけるしかないか

468 :
家の3歳になる猫は今年の8月上旬に6日間入院して
6日目の血液検査ではbun140over、cre19.4でした。
それが、先月の血液検査ではbun、cre共に正常値まで下がっていました。
こんな猫もいます。
私の書き込みが誰かの力になれたらいいな。

469 :
>>468
一体何をやって、そこまで下がったのか知りたい。

470 :
468です。まぁ、とにかく色々とやりましたが恐らく有効だったのは、
自宅での皮下注射とキドナの強制給餌、
ネコが水を飲む度に水を入れ替える(退院して間もないときはウォーターファウンテンを使ってました。水はブリタの水です。)
とにかく色々な餌を試した。(最終的にはキドニーケアに金のだしカップを少量混ぜて与えてます。)
あとは治ることを信じて入院中に大きなキャットタワーを買いました。
食器や食器台も買いました。
セカンドオピニオンしました。(そちらの病院でも絶望的なことを言われましたが…)

471 :
19歳のお爺様猫です。
一ヶ月前に食べなくなって病院に連れて行ったところBUN128でした。
五日間通院し、補液とビタミンの注射、二回目の検査でBUN145。
数値は上がっているけど食欲も出てきてるので通院は一日置きで自宅点滴にしましょうと言われ、初めて点滴をしました。
しかし三回目の検査で185まで上がってしまいました。
病院での点滴時に注射を増やして13日で三回目でしたが、帰宅後水もご飯も
食べなくなってしまいました。
夏にも一度発症したのですが、自分で調べた感じだと
前庭疾患という脳の異常で目が左右に揺れ、その場でぐるぐる回ってしまいます。
脳はMRIで調べなければわからないので本当のところはわかりませんが、
24時間でピークを迎えあとは徐々に治まるというところもあてはまったので
今回もそれが治まればと、仕事を休んでつきっきりでみています。
回ってしまうのでトイレにも行けず、コタツでしたまま寝てしまうし
立ち上がっても二回回って倒れこんでしまいます...
食事は夜中にやっと食べてくれました。
今朝からぐるぐるが治まりだし、昼間はトイレにも自分で歩いて行けるようになって
ご飯も食べ、水も飲みほっとしていたのですが、夕方からまたコタツでおしっこをするようになり。。
以前から口を気にしていたのですが、先生に見てもらっても歯石があるけど大丈夫と
言われていましたが、ここ二日よだれがもの凄く目からもどろっとしたものが
流れてきます。歯石ってそんなに急に悪化するものなのでしょうか?
13日に先生に診てもらっても何もしてもらえなかったのですが、
歯石を取る以外に何か治療はないのでしょうか。
痛そうに口を開け閉めして、食べてる時は前につんのめるほど両手で歯をぬぐいます。
一日中ほとんど動かず寝ているのが、腎臓のせいなのか、口のせいなのか、
もうがりがりで弱りきっている体を病院に連れて行くか迷います。
口を良くしてもらえて楽になるなら連れて行きたいのですが。
体重ももう二キロをきりそうです。。。
なんだか今にもってしまいそうで・・・
食欲があるうちはだいじょうぶでしょうか?
歯石でひどくなった口が治った子がいたらアドバイスお願いします。
あと、病院にいつまで連れて行くかはどう判断されていますでしょうか。
もの凄い長文ですみません(汗

472 :
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)
一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく
さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!

473 :
「動物の愛護及び管理に関する法律」第六章 罰則 第四十四条
愛護動物をみだりにし、又は傷つけた者は、一年以下の懲役又は
百万円以下の罰金に処する。
自宅の敷地内でも合法ではありません。
動物虐待の犯行予告をしている人間がいると、警察に通報しておきます。

474 :

>>471
同じように歯を
前脚でガリガリする猫がいます この子は腎不全でなくエイズ
治療はインターフェロンやステロイドの注射や飲み薬
最初は効果的ですが多使用すると効果も薄くなるので様子を見ながら通院しています

475 :
>>471
歯の根元の奥が化膿しているのかもしれませんね。
うちの爺様猫も歯石や口内炎は大した事ないと言われましたが、
行き場のない膿が鼻やおでこに溜まって化膿が発覚しました。
歯石は、その歳と体調では取り除くことは厳しいかも。
病院へ連れて行くより、可能ならば往診してもらって
炎症を抑える薬等の相談した方が良いと思います。
猫さん、471さん頑張れ。

476 :
>>472
このスレには残念ながら外飼い猫はいないから
君のスペシャルブレンドごはんは食べてあげられないわ。
せっかく作ってくれたのにごめんね。

477 :
夜はほんとに寒くてどんなに部屋を暖かくしても心配になる…。
このスレには高齢猫飼いさんも多いと思いますが関節炎も患ってるって人いますかね?
かかりつけで貰ったサプリは拒絶が凄くて他のサプリを検討中ですが
腎不全であることを考えると闇雲に数値が高いものをあげて良いものかと悩みます。
低蛋白餌で頑張ってくれてるのに鳥皮あげるわけにもいかないし…。

478 :
先ほど、猫、きました。
闘病8ヶ月。
あっという間だったよ。
このスレには助けられた。元気ももらった。
もっと早くくところを、なんとかがんばってもらえた。
みんなの猫が少しでも穏やかに過ごせますように。
早く特効薬ができますように。

479 :
>>447
おくればせながら、これ買ってみました。
ベッツセレクションの腎ケアとまったくいっしょです。
ちょっと食べてみました。味も香りも同じでした。
腎ケアは大容量しかないので、こちらの300gは便利です。

480 :
>>478
飼い主さんの愛情があったからこそ8ヶ月も頑張ったんだね。
猫ちゃんのご冥福をお祈りします。

481 :
ルシャットデトレとベッツセレクションの腎ケアはネフガードの量が違うとかどこかに説明書きがあった。
うちは気に入って食べててもある日突然拒否が始まるから、300gのルシャットデトレを続けてみる。
これのおかげかどうかはわからないけど、今日血液検査したら久しぶりに数値が下がってた。
BUN100が80、CRE10が5.6だからかなり悪い数値には変わりないんだけど、毎日ぬくぬくしてご機嫌だし食欲も戻ったみたい。
私の体調不良で補液を受け取りにいけず数日補液できなかったし、食べない時はシーバでもいいと言われてて
最近何度もシーバあげてたから下がってるわけないと思ってたんだけどね。
極力ストレスを減らすためにあれこれ試してたサプリはもうやめて、今あげてるのはAzodylを1カプセルのみ。
後は体を冷やさないよう気をつけて日中は思う存分ひなたぼっこさせてる。
ストレス軽減と好きなフード混ぜて食欲増進が一番の薬なのかな…と最近思うようになった。
うちの場合担当医より私のほうが療法食にこだわり過ぎてたから、どうしても食べないなら成分にこだわらなくていいから好きなのあげてとと諭されたよ。

482 :
ついこの前までなんともなかった9歳0ヶ月の愛猫。
食欲旺盛、元気一杯、とても人懐っこい可愛いヤツなのに、土曜日の夜に食べたものを嘔吐し、
その後も間隔をあけて3-4回も嘔吐した。
日曜日の朝からグッタリとしてみるみる弱っていくからワケも分からず動物病院に駆け込む。
血液検査の結果、腎不全の宣告が。。
なんで?どうして?それまでの元気がウソのように、急にどうして?
食欲断絶、おしっこまったく出ない、足腰はガクガク。
3日足らずの間に徐々に確実に衰弱していくし、連日動物病院で診察してもらっていたけど、
尿毒症も発症しているということ。
少しでも早く入院治療が必要だと言われたけど、1日1万円程度かかると言われ金銭的理由で
一度は断った自分。
アホか!なにが金銭的理由だボケ!命はカネでは買えんのじゃ!
わずか3日の間に急にこうなってしまって、自分でも冷静な判断ができなかったのだろう。
必死に治療費を工面することを覚悟して、思いなおして即入院治療をお願いした。
今日の出来事だけど、おしっこまったく出ないから利尿剤を投与しても症状が改善しない場合
(腎機能が完全に失われている可能性)、存命は難しいと言われた。。
なんでこうなった;;神様がいるなら言いたい、まだ連れて行かないで下さい。
文章にして書き殴らないとどうにかなりそうだから書かせてもらいました。ごめんなさい。

483 :
>>482
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)
一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく
さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!

484 :
通報しとくか

485 :
>>482
そこまで一気に悪化したってことは急性なのかな?
何か変わったもの飲んだり食べた形跡はない?
洗剤が入った液体とかユリの葉をかじったとか。
ユリを飾ってた家でペットが急性腎不全起こすケースはたまにあるらしく、
花瓶の水飲んだ場合も危ないとか。

486 :
>>483
「動物の愛護及び管理に関する法律」第六章 罰則 第四十四条
愛護動物をみだりにし、又は傷つけた者は、一年以下の懲役又は
百万円以下の罰金に処する。
自宅の敷地内でも合法ではありません。
執拗に動物虐待の犯行予告をしている人間がいると、警察に通報しておきます。
他スレで見かけた同様の書き込みもすべて通報しておきます。

487 :
>>485
完全室内飼い、普段から悪戯して口に含みそうなものは置いておかない・出しておかないを
徹底してたし(可能性は排除できないけど)、もちろんユリの花はない。
様態が急変して腎不全について色々と調べたけど、フラグみたいなものはあった。
若い頃から遺伝なのか頻繁におしっこ詰まる尿路疾患を3回くらい経験している。
最後の1回は病院でカテーテルから直接おしっこ抜き取ってもらい、抗生剤処方してもらい、
あとは食事療法でphコントロールの食事与えていた。
それから今日まで3-4年は何事も無かったんだけど、尿路疾患で腎臓がダメージ負を受けた
ことによる腎不全へのフラグ。
今回こうなって色々と調べて自分の無知が悔しくて悔しくて仕方ない。
「尿毒症なんておしっこ詰まった時になるもんだ、食事療法だから平気さ」とタカをくっていた。
もっと病気について勉強しておかばよかった、そうすれば今までの経過からして腎不全への
注意や対策もあっただろうに。
例え犬猫を飼える環境にあったとしても、ただ飼いたいから、ただ癒されたいから、沢山愛情
注げばいいとか、それだけではダメなんだと痛感している。
とにかく自分が憎くてたまらない、こんな飼い主のせいで余計に苦しめていると思うと。。

488 :
ああそういえば、もしかしたらっていう可能性で、部屋の隣に洗濯機置き場やトイレ・洗面が
あるんだけど、何かにつけてチョロチョロと周りを付いて回る好奇心旺盛なヤツなんだけど、
洗濯パンの排水溝にたまった水を舐めようとしている瞬間を目撃したことが何度か。
そんな汚いもの、もちろんその都度「ゴルァ!」と跳ね除けて舐めないようにしていたけど、
ちょっとした隙に舐めてしまった可能性はある。
洗濯した際の猫の毛が排水溝のフタ?に詰まって水溢れ出しの大惨事が何度かあったから
フタは常時外してある(残り水が直接触れるような)状態。
洗濯洗剤の成分…残ってるよねあの残り水。。。でなくても腐ってそうなヌルっとした感じだし。

489 :
× 「ウチの猫ちゃんが腎不全になっちゃった」
○ 「狙い通りウチの猫を腎不全にしてやったぜ!やったね!
   これから散々苦しむのを観察するのが超たのしみだw」
こうですか、分かりません

490 :
>487
ついこの前までなんともなかった、という状況じゃ全然ないな
急性腎不全になるべくしてなったような…
1回目なら無知で済まされるかもしれないけど、
さすがに3回も尿路結石やってるのに無知はアホすぎるとしか

491 :
>>487  >>490
確かに尿路結石を繰り返してたら注意しないといけなかったかもしれない。
でもうちの実家の12歳メス猫も原因不明の急性腎不全になった事がある。
それまで、ほとんど病気した事が無い猫だったし、人間の食べ物は一切食べない。
水も、水道の蛇口から直接飲むか水入れ以外からは飲まない。
酷い嘔吐を繰り返して、即入院。命は取りとめたけど、今でも4日おきに点滴に通ってる。
原因は全くつかめない状態。同居の14歳オス猫は病院でも驚かれる位の健康体。
同じ餌食べてるのに違いが出るって、体質もあるのかなーとも思う。

492 :
個体差があるよね
最善なのは定期的なドッグ
人が気付く兆候が出てからでは手遅れな場合も多い
人間と同じ予防と早期発見だと思います

493 :
腎疾患について知れば知るほど、本当に無知で馬鹿でアホな飼い主に飼われて、今も病院で
苦しんでいるアイツを想うと申し訳ない気持ちと悔しさで一杯です。
まだまだ元気、あと10年は生きてもらおうとか甘ったるい幻想抱いて、それはパートナーである
飼い主の理解や日々のケアがあって成り立つのに、この9年間俺は何をしていたのか。。
尿路結石を繰り返した経緯から、もっと猫の病気について勉強するべきだったのに。
助かるならその後の闘病生活は覚悟しているし、だからどうにか持ちこたえて欲しい。
今まで無知で馬鹿だったぶん精一杯の看病したい。
闘病生活での苦しみもあるだろうけど、自分勝手なエゴだけど、それでもやっぱり1分1秒でも
長く生きてそばにいてほしい。
どうか助かって下さいお願いします。

494 :
腎不全闘病はお金かかるよ 大丈夫なの?

495 :
当面の入院費をどう工面するかが問題だけど、これでも一応社会人、酒もタバコも缶コーヒーも断絶
(この3種だけでも結構な金額になる)、その他ムダを排除すればなんとかなるかな。
命には代えられないし、カネの問題で闘病生活がどうとか考えたくない、死ぬまで後悔する。
闘病生活は愛猫にとっても辛く苦しいだろうし、もちろん自分も経済的・精神的にも大変だろうけど、
それもこれも遅かれ早かれ全て想い出に代わる時が来るんだし。

496 :
今、病院から「今晩が山だろう」という宣告の電話がきた。
引き取りにいってくるよ。。。

497 :
活性炭をあげている人、与え始めたのはどのタイミングでした?
血液検査の結果から腎臓が悪いと言われて1年、食事療法のみ
CRE1.6〜1.9、BUN13〜20、尿比重は正常で落ち着いています
活性炭も早いうちから与えた方が良いかとネフガードを購入したものの
先生からは、数値が安定しているし、下痢などおこす子もいるから
まだあげない方が良いと言われまだ与えていません

498 :
>>497
活性炭も1種類じゃないからどのタイプで体調になるか
まだ元気なうちにトライしておくのもよいかも?
便の色が変わるのが、活性炭による場合と、(もしかしたらいずれ起こるかもしれない)タール便との違いとか、
早くから見極めができるようになるし。
うちは同じような数値の頃に、(療法食は一切与えていない時期でした)
1日1食だけ導入するようにして、徐々に増やしていきました。
タール便を出すようになってからも、見極めがついて、早目の導入でよかったと思っています。
医師によって見解が異なることもあるけれど、
食事をしなくても有害物質は発生するので飲ませた方がよい、という人もいますよ。
あくまでもサプリメント的な扱いみたいですね。
うちはあれから2年でもう強制給餌になってしまいましたが、
それでも与えています。
今のような数値が続くとよいですね^^

499 :
>498
元気なうちにトライ、目からウロコでした
先生にトライしたい事を相談して、チャレンジしてみます
とても参考になりました、ありがとうございます
498さんの猫ちゃんも、少しでも良くなりますように

500 :
ネフガードだと大丈夫でクレメジン(コバルジン)だと便秘がひどくなることがあるし、
体質によってはどちらもダメって場合もあるから試してみたほうがいいかもね
便秘下痢起こさない限り体に害がある物ではないし

501 :
498デス
活性炭話題からずれるけど、うちは療法食では大失敗しました。
療法食などはいずれ導入するなら何種類かレパートリーを作っておいたほうがベターだと痛感しました。
やっと食べてくれるようになった(1年以上かけて導入)療法食が今年いきなり製造中止で、
リニューアルしたら味も何もかも変わって胸焼け嘔吐でアウト。
補助的に馴らせておいた準処方食もこれまた長期欠品。
うちは告知が年単位の状態じゃないから今から候補は増やさないけれど
後悔も含めて、メイン→サブ→活性炭で許容範囲その1、その2、ぐらい
守備範囲?を拡げておけばよかった。。。元気なうちに。

502 :
ドライを食べないので、ウェットに変更
ウェットも舐めとる程度で絶対カロリーが足りないのでキドニーをシリンジで与えています
お腹減ったと催促はしますが固形物は食べません
キドニーは大人しく飲んでくれます
必要カロリーは摂取出来ていますがキドニーだけで大丈夫か不安です
リーナルケアにウェットを潰したものも与えていますがキドニーほど積極的に口を開けてくれませんし途中で嫌がります
老猫なので歯は少ないですが問題はありません
このような場合少し無理しても半固形物を与えた方が胃腸の為に良いのか
ストレスにならないようにキドニーでいくか悩んでいます
18歳、クレアチニン3.0、BUN59.2
初期からの治療で6年、数値は極端な上昇はなく少しずつゆるやかに悪化しています

503 :
>>502
腎不全治療歴2年の私ではあまりお役には立てないでしょうが、個人的には、お気に入りの流動食で必要な栄養を摂取できていて、
数値も悪くなくて、また18歳と健康な猫に比べても十分長生きですので、あとは好きにさせてあげるという前提で考えるたら
下痢とか、健康状態に異常がないかぎり、好きなキドニーをあげてストレスなく過ごさせてあげるのがいいかなと思いました。
しかし、治療から6年でその低い数値は理想ですね。逆にどんな風に介護してきたのかご教授いただきたいぐらいです^^
うちはリーナルケアに固形の流動食を細かく潰して混ぜて上げてますが、ミキサーを導入したらより液状になって飲みやすくなったようです。

504 :
>>503
コメントありがとうございます
高齢なのでストレス無く好きにさせたほうが結果良いとは思うのですが
判断違いで悪化させるのが怖く悩んでいました
「好きにさせてあげる」
そうなんですよね…これ以上我慢させる意味があるのかと
通院・輸液・投薬…大人しく時にはじっと我慢しながら協力してくれています
キドニーと食べなくてもお皿にウェットを潰した物を用意し様子をみてみます
長い闘病生活ですが、グレーからの要観察からの初期治療が出来た事が一番だと思います
あとは体質でしょうか、骨格や筋肉のバランスが良いです
関係ないですが若い頃に一度出産もしています(避妊済)
雑種、メス、歯肉炎でしたが抜歯しています
サプリなど特別な事はしておらず一般的な「療法食、ネフガード・フォルテコール、輸液」の治療です
時期は多少ずれますが療法食とネフガード、フォルテコールは初期から今日まで欠かさず与えています
輸液はクレアチニンの数値が2前半から後半にはね上がってから欠かさず
回数は1年半前から2日に50ccから毎日50cc
検査は数値安定時でも2、3ヶ月に1度は通院するようにしています
室内は快適な温度・湿度(今は22.7度、49%)
トイレは常に清潔、飲み水は汲み置き
あとは常に誉めてます
端から見ると滑稽かもしれませんが誉められると嬉しいようです
スキンシップは大切だと感じます
嫌がることは極力回避(掃除機、シャンプー、首回り以外のブラッシング)
ありきたりですがこんな感じです

505 :
>>504
まさに介護の見本だと思います。私のほうが参考になりました。お役に立てずここではいつもROMでしたが
流動食について同じ悩みの方がいらっしゃったのでついレスしてしまいました。失礼しますm(__)m

506 :
うちのミーは食後よく水飲み直後にトイレに行くがヤバイの?

507 :
ああそうだね

508 :
保守しておきます。

509 :
新年早々イヤになってきた。
最近、輸液を嫌がりだして全力で暴れて逃げる。
液は暖めてるし、お気に入りの場所で撫でながらしてるんだけど。
針を何本も換えないといけなくなって出費だってかさむ。
あまりにもイライラしてさっき怒鳴ってしまった。自己嫌悪で最低な気分。

510 :
うちは食欲がどんどん落ちてヨロヨロし始めたorz
具合悪そうな時は口臭がきつくなるんだけど今回は特にひどい。
静脈点滴は効果なかったし造血ホルモン剤の効果も一瞬でまた貧血ひどい。
猫が危ないからということでどこにも行かず今年は一人と一匹アパートで新年迎えた。
普段吐かないのに輸液直後だけゲーゲー凄いから担当医の指示で量減らして一日置きにやってる。
とにかく嫌がるし一日置きに吐かせることになってて本当にこれ続けて大丈夫なのか心配にもなってくる。
輸液効果があってもこんなに吐いてたら胃が傷みまくってますます食べられないんじゃないだろうか。
頻繁に吐くせいか前は可愛い声だったのにかすれて声が出なくなった。
一日置きに嫌な事されるから私のことも嫌いになってるみたい。

511 :
皆さん、新年から大変ですが、頑張りましょう。
昨日までは食欲あったのに、今日は全く食べなくなってしまった
静脈点滴って効果ないんでしょうか

512 :
うちは私の顔を見るだけで顎が外れたような動きをして拒絶反応
実際に顎が外れているのではなくて状況回避の反応らしい
手に持っているものはすべて薬か注射だと思うようになってしまい
寝ていても手に何か持って近づくとハッと起きてよろよろと身構える
「飼い猫は逃げられないんだよな…」と
それでもたまにすりよってくる姿に
自分のエゴと、どこまでどう延命するかの狭間で苦悶する日々
>>511
獣医師にもよるだろうけど「点滴や皮下注射はあくまでも電解質の補給であって、
口から食べるのには及びません」と先日はっきり言われました
食欲増進の薬(錠剤とか)あるけれど下手すると
「興奮しても食べはしない」だけに終わることもあるらしいです
前の猫は静脈点滴中に(まだ腎臓は頑張れた状態だったのに)心臓発作であっというまにってしまって
今の闘病中猫はもう心臓が危ないので点滴すらできない状態
点滴ができるうちに(心臓が大丈夫なら)何か対策を獣医師と相談できるとよいのですが…

513 :
>>512
心臓が弱いとダメなんですね。
うちの猫、心臓もかなり肥大してるのでのぞみ薄そうです。

514 :
>>513
肥大性ですか…でも状態にもよるので相談したほうがよいと思います!
モニターつけて少量ずつ点滴する方法もあるし
うちの場合は素人が自宅でできる状態はすでに過ぎていて
他の病気とか、とにかく血管からダイレクトに心臓直撃系の治療はすべてアウトになりました
皮下注射の量もどんどん減らされているし 飲水制限も時間の問題かも
こうなる前に(こうなるとも限らないのですが)相談したほうがよいと
本当に、自戒というか後悔を込めて、思います。。。。

515 :
>>514
お医者さんはハッキリとはおっしゃらないですが、うちも
>素人が自宅でできる状態はすでに過ぎていて
この状態なんだろうとおもいます。
心臓は肥大性とはまた違って、他の疾患から原因で、かなり大きくなってる状態
その疾患での薬の副作用で急激に腎臓が悪くなってしまいました。
この前は胸水がたまってしまいました。

516 :
フェロビタというチューブ入りの栄養剤をネットで、腎不全の猫に与えているとの情報が多数あるので
購入したのですが、かかりつけの獣医に成分(外箱に記載)を 見せたところ、リンが高すぎる!
とのことで良くないと言われました。 あるいは、もっと末期になってからなら、栄養補給としていいらしいのですが。
先生はその商品を知らなかったような?
もし良ければご意見ください。

517 :
>それでもたまにすりよってくる姿に
>自分のエゴと、どこまでどう延命するかの狭間で苦悶する日々
>>512
これ、もうすごくよくわかるわ。まさに葛藤、ジレンマだよね。
でも、愛情を優先させてあげてください。
あとは本人の好きなようにさせてあげて。もう目覚しい回復が無理で、最後を待つだけとか
なにをしても病状は「よくて平行線」「普通でも悪化しかない」
という状態なら「恐怖を与えず、好きにさせてあげる」苦痛を与えない日々を過ごさせて欲しいよ。
うちの子は腎不全末期は、腹水と胸水がたまって、本当の最後になってからは
呼吸だけは水のせいでしずらそうだったので、水抜きは一度だけしたけど
もうそれ以上は、ストレスになる通院も、自宅での薬も止めて
彼の好きだったものを目いっぱい食べさせてやり、とにかくみんなでずっと彼の側にいたね。
病気のときは人間もそうだけど
心細くなってるから、1人にさせちゃ絶対いけない。不安がるよ。
あとはいつ「そのとき」が来るのかわからない。うちの子は亡くなるまでの2週間は
ずっと血便で、立てないはずなのに、それでも力を振り絞って、トイレは自分で行った。
一度の水抜きで、呼吸がラクになってからは、本当にラクそうだったよ。
(ずっと肩で息をしていたので)
どうせまた水はたまってくるんだけど、一度はしてやろうと思った。ラクになるから。
そういう、本人がラクになる治療 なら、したほうがいいと思う。
「今日明日かもしれない」と言われた日から、2週間生きました。
仕事はウソついて休んだwww
結局あまりにも休みすぎたので、退職してしまったけどね^^;
後悔はむしろ全然ないな。きっと最後まで看取れなかったら
死に目に 合えなかったら、一生後悔しそうだったから。
最後は毎週行ってた通院や、点滴、薬からも開放されて
ホッとしてたと思う。動物は人間ほど長く生きれないからこそ、辛いだけの延命よりも
多少時期は短くなってもいいから、苦痛を減らし、喜びと安心を増やす時間を多く提供してあげるほうが
絶対にいいと思うよ。
言葉が通じない分、治療のこともただ痛いだけで、猫には苦痛でしかないからね。
延命は「もっと一緒にいたい!!」という飼い主のエゴによるところもあるから
気持ちはとてもよくわかるけど、ケースバイケースで、よく考えたほうがいいと思う。
長さよりも内容だから。
>>512
そこまで拒絶するってことは、もうトラウマになってて恐怖心がしっかりと猫ちゃんに
埋め込まれていると思います。飼い主さんを怖がるなんて悲しすぎる。
>>482
本当にヤバくなったら、病院もいいけど、自宅に連れ帰ってあげて!
入院先の病院で、苦しみながら誰にも看取られず死ぬ命は、かわいそうすぎるよ。
入院費用も高くてしんどいのなら余計に。

518 :
去年1月に余命宣告を受けたけど無事お正月越しました.
不安だったとき、ここの情報が本当に頼りになりました.
情報提供してくれる皆さん、本当に本当にありがとう.
うちは運がいいのかもしれないけど、不安を抱えてここを訪れた人には諦めないでと伝えたいです.
皆も一秒でも長く愛する猫さんと一緒にいられるように祈ってます!

519 :
>>517
病気の猫が最後の1頭で、経済的に余裕があるなら、あなたのように退職覚悟で付き添ってあげるのが一番だとは思うけど。
現実には、病気の子以外にも養わなけりゃならん家族や、ほかの猫や犬がいたりして
収入の道を絶って1頭だけを優先するのは難しいんじゃね?

520 :
8月に腎不全で亡くなるまで、このスレとかギャオス見て
看病したり、強制給餌したり、点滴したりしたけど、ほんと
亡くなる最後の一か月は、猫にとって苦痛だったんだろうな・・と。
猫の目が釣り上ってきて、すごく変な顔になってきてるなって
思ってたんだけど、あれは苦痛の表情だったんだ。
ずーっと苦しかったんだろう。それでも無理やり流動食を
流しこまれて、吐いて、吐いて、流し込んで、吐いて・・・
俺は生きてくれ、がんばってくれなんて思ってた。
今、後悔してます。ほんと。
元々完治しないって通告を受けて、いつまで生きるかは
本人の体力次第なんて言われて、それでもずーっと生きていけるんだと
錯覚してたんだ。
苦痛を和らげる薬を投与して、給餌せず、絶命するまで
なるべく楽にしてあげれば良かった。
朝起きて様子を伺ったら、目を見開いて、もがく状態で絶命している所を見つけてから
いまも、後悔しています。

521 :
>>520
自分も11月に看取ったけど…
猫も犬も人もあらゆる動物、死ぬときは大抵苦しいんだよ。
給餌しなかったら飢餓と脱水で苦しむだけ。
点滴しなくて薬飲ませなかったら、尿毒症と脳症で苦しむだけ。
苦痛を和らげる方法なんて最後の最後はほとんどないよ。

522 :
そんなに苦しませたくなかったんなら
なんで安楽死させてあげなかったんだよ?
チラ裏いけよ

523 :
>>520
闘わせてるんだからそういうこと覚悟だわな。まあ気にしすぎんな。
つらかったかもしれないが、それだけではないぜ。猫もわかってるわ。
大事にしてたんだろ?それも愛情だよ愛情。そして眠るように死ぬっていうのは
そんなにないことだから、普通にわーってくるしくなって死んだんだよ。
そのときの意識は混濁しているはず。
猫には付き合ってくれてありがとうと思ってればそれでいいじゃん。
俺に思われてもなんともないかもしれないけど、しっかり介護したんだからあんたも立派だ。
という訳で誰かのために自分のした給餌とかちょっとでもちょとでもよかったときの状態を書き込め。

524 :
>>522
今安楽死させる獣医なんてそういないよ。たぶん問題や愛護問題だろ。
安楽死もいいとは思うけどな。

525 :
このスレの住民はみんな完治しないって通告受けてる。
それでも薬と強制給餌で復活して、長生きするやつもいる。
>>520の猫ちゃんは残念ながら体力が尽きてしまもうたが、
もしかしたら復活する可能性があったんだ。
その万が一の可能性すら否定して治療をやめるんだったら、
そっちのほうが可哀想だ。

526 :
>>522
そう簡単に安楽死なんてできないからみんな苦悩してるんだよ?
自分が気に入らないレスには、すぐにチラ裏行けだなんて都合よすぎないか
嫌なレスだったらあなたが黙ってスルーすればいいでしょう?

527 :
>>522
猫ちゃんの具合が悪いの?
八つ当たりしないで吐き出したほうが楽になれるかもよ?

528 :
治療に全力を尽くしたこと、後悔するなかれ。
今猫ちゃんは全てから解放されて楽になっている。
後悔するなら、最期への覚悟ができていなかったただ1点のみさ。

529 :
普段ROMなので長文投稿できなかった。
時間空いての連投スマン。
最後に、>>520はよくやった。お疲れ様でした。
猫ちゃんは苦しいときもあったかもしれんが、きっとあなたの祈りは通じていた。

530 :
皆さん年末年始も大変ですね。
うちの猫も年末あたりから食欲が落ちてしまい不安な日々です。
仕事しながらの看病は本当に厳しいですね。
平日は仕事終わってからだと病院があいてる時間には間に合わないので
結局週末しか連れて行けず
今後症状が進んできたら遅刻か早退して頻繁に連れて行かないといけないけど、
毎日そんなことしてたら会社首になってしまう…
会社首になったら治療費払えないし…とか色々考えてしまって辛いです

531 :
腎不全と心肥大も患っていて、フォルテコールなどのACE阻害薬飲ませてる方、
脱水症状がみられる場合もこのお薬はやめたらだめなんでしょうか。
腹水もたまりやすいので、点滴の量が増やせません。
尿毒症が進んでしまってるような気がして、心配でたまりません。
とりあえず脱水がおさまるまで少し点滴の量を増やしたほうがいいんじゃないかと
素人考えですが・・・・・・・・・・・・・

532 :
>>531
獣医はなんと?
うちも両方悪くて(他にも疾患もちだけど)
心肥大があったらむしろ点滴とそのペースを用心しないと?
皮下注射じゃないんですよね?
脱水でACE中断というのが=になるのはなぜ?
血圧調整や血液を末端まで送り出せなくなって脱水だけじゃない問題も出てくるような気がするけど

533 :
昨年のクリスマス、3歳のメスが胃液を吐いたり多飲多尿になったので風邪かもと思い病院へ。
血液検査でBUN90が出て即入院、点滴。
猫は腎臓を気をつけなきゃと思ってたし、餌や水もそれなりに考えてきたし、何より若いのでショックだった。
日に日にBUNは上がり続け232に。
余命二日と言われ、自宅へ連れて帰り点滴に加え3時間ごとの利尿剤注射。
(つづく)

534 :
(つづき)
最後の手段として透析を勧められ、体力的な負担や費用面で悩んだものの透析した。
透析三日目にBUNが190に。
その後もぐんぐん下がり昨日の検査では20だった。
今は年末年始に起こった事が夢だったのかと思うくらいに走り回ってる。
こんなこともあると言う事で。
携帯から長文ですまん。

535 :
>>532
確かこのスレで脱水のときはACE阻害薬はダメというのを読んだ気がしたのですが、違うかったかしら・・
点滴しすぎたらいけないので脱水=尿毒症が心配で仕方ありません。
が、やはり素人考えのようでしたかね。

536 :
かかりつけに聞けよ

537 :
脱水と、Ace阻害薬のレスは、探したら、>>383にありました。
うちの猫はcreが2.3なんですが、BUNが90もあるんです。
もっと点滴を増やしたらBUNは下がるのかな。
獣医さんは量は増やせないとおっしゃるのですが
口を痛がる仕草もでてきてし、尿毒症が心配でたまりません
ご飯も水もとらなくなってしまいました

538 :
>>537
すぐに病院に連れて行って口腔内を診てもらうべきじゃない?
薬でなんとかなるかもしれないし。
自分の口から飲んだり食べたりさせることを諦めちゃ駄目だよ。
24時間以上のまず食わずだったら肝臓やられちゃって死んじゃうよ。

539 :
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)
一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく
さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!

540 :
保護した猫が腎不全中期と言われました。
未消化のエサを吐く事が多いのですが
早食いが原因なのか、知らない所に連れてこられた不安が原因なのか
腎不全で体調が悪くて吐くのか猫を飼うのが初めてで判断がつきません
帰ってきて吐いたのを発見しても、とりあえずご飯出すとムシャムシャ食べるので
大丈夫かな?と思ってしまいます。みなさんならどれくらい吐くのが続いた所で
病院に連れて行きますか?

541 :
>>540
吐き方(けこっとやるかやらないか、吐出と嘔吐は違います)、
吐いた内容物
吐いて体が脱水しているか
これらと回数でダッシュすることもあります私の場合は…

542 :
吐く時はけこっとやります。でも人がいる時はなるべく吐かないようにしてるのか
帰ってから吐いたもの発見が多いです。元気ではあるのでもう少し様子みて
今度病院いくときに軽く聞いてみます

543 :
>>516
今ご飯を食べてくれないのなら、リンが高いとか言ってられないと思うんだけど・・
カロリー摂取を優先して、食べたがるものを食べさせてあげたほうがいい
普通のご飯が食べられるうちは必要ないと思う

544 :
フェロビタしか受け付けないんなら、フェロビタとリン吸着剤の
レナルジンを併用すればいいんじゃないかと

545 :
〉〉542
保護したてならいきなりいいもん食い始めて胃が慣れてない。
ご飯を療養食にかえたなら胸焼け。
ブラッシングしてないなら毛球症。

546 :
ただいま点滴入院中。
12月初め頃に食べなくなって痩せたけどその後急に食欲が復活して体重も戻り、
クリスマス前の検査も久しぶりに数値が下がってて良好だった。
しかし年末年始にかけてまた食欲が落ち始め急激に悪化。
全く食べなくなり先月のように復活する様子もなく一気に痩せ細り始めた。
入院前検査ではCRE9.6、BUNとリンが測定不可の数値。
CREはもっと高い時があってそれでもなぜか元気だったんだけど他が測定不可は初めてで愕然とした。
特にリンがここまで高いのは正直とても危険な状態なので点滴の効果が出ないかもしれないし、
入院中に急変もあり得ると言われた。
夕方面会行ってきたけど自宅にいる時は輸液や強制給餌に唸り、具合悪いから触らないでという感じで不機嫌&そっけない態度だったのに、
今日は私の顔見るなり元気ににゃ〜ん♪と鳴いて熱烈歓迎。
ケージの隙間から手を入れて撫でようとしたら向こうから一生懸命スリスリしてくれた。
ひとしきり甘えた後トイレでおしっこする姿も見せてくれて少しホッとした。
あさってもう一度検査して状態が良かったら退院、ダメだったら延長になる。
早く家に連れて帰れるといいな…。
今の時期はいろいろ悪化するペットが多いみたいでケージが満員状態だった。
暖かくしてても真冬は厳しいんだね。
みなさんの猫さんもお大事に。
長文チラ裏でごめんなさい。

547 :
うちの猫も>>546さんとほぼ一緒です。(入院中、CREの数値とか)
体温はどうですか?
元気はあるのに。数値が高くて、体温が低い(37度)
こんなに体温が下がったのは初めてで心配。
夕方になったら面会に行ってきます。
良くなってますように。
入院って去勢手術以来(十数年ぶり)
家に猫がいないだけで、こんなにも家の中がガランとするなんて…

548 :
7歳のオス猫。腎臓結石起因の腎不全になって、もうすぐふた月。
獣医で週3〜4回皮下輸液を続けたにも関わらず
食欲・活力共に低下し続けてBUN78、CRE6.1。
これはもう自宅で輸液するしかない、と覚悟を決め、
病院でやり方を教わり、昨年暮れから2週間毎日続けたら
それぞれ33と2.1まで下がってくれて、カリカリをはぐはぐ旨そうに
食べてくれるようにまで回復してくれました。
このまま維持出来れば幸せです。もっとずっと一緒にいたいから。
皆さんの猫ちゃんも、少しでも元気になりますように。

549 :
>>547
普段の診察の時は体温計ってその場で教えてもらってたんですが、
今回はバタバタと入院準備だったので計ってなかったです。
たぶん入院中に計ってるとは思いますが何も言われないということは平熱なのかも。
常に平熱ではあったんですが健康な時よりかなり冷えやすい状態になってるみたいです。
部屋がポカポカでも体撫でるとひんやりしてることがあるのでタオルやひざ掛けを体にかけてました。
痩せたせいもあるだろうし多分貧血がかなり進んでるせいなのかなと思います。
今日は面会行けなくて電話で状態を教えてもらったんですが、夜間の置き餌を自力で半分食べた形跡ありとのこと。
昼間は緊張してるのか食べないので強制給餌したそうです。
明日午前中に行って検査結果が大丈夫なようだったら連れて帰ります。
早く大好きなひなたぼっこを思う存分させてあげたい…。

550 :
>>546
体調が良くないと体温って下がるんですね。
熱が出るよりも怖く感じました。なんか火が消えるような感じで。
昨晩と今朝、面会に行ってきました。
体温は37.8まで戻っていたので良かったです。
昨晩会いに行った時、抱っこしたら
膝の上で大量にお漏らし。
相当我慢していたみたいで(病院でもオシッコはしていたけど、スッキリするまで出してなかった様子)
私に抱っこされてホッとしたのかな。
ペットシーツ3枚貰って、腰に巻いて帰りましたw
今晩、退院です。
後数時間の辛抱。
うちの猫もがんばってます。
>>546さん、皆さんの猫もよくなりますように。

551 :
かかりつけは年末年始も入院患者があったそうだ。
入院してる子達が早く回復してお家でのんびり過ごせますように。

552 :
>>543,544
フェロビタに関してコメントありがとうございます!感謝します。普通のご飯食べれます。でも一時痩せてしまったのでフェロビタを購入しました。
>>543さんの仰るとおり、今は必要がなかったようです。体重も少し戻りました。

553 :
>>544さん
リン吸着剤というのがあるのですね。獣医にも聞いてみます!
今日、水素水というのを注文しました。
なにか気づいたことあれば情報としてまた書き込みさせて頂きます。

554 :
>>553
とりあえずテンプレにあるサイトやWikiを読めば一通りの知識が付くよ。
リン吸着剤についてもわかる。
このスレだけでも1から全部目を通すとかなり勉強になるから読んでみてね。

555 :
てす

556 :
尿中微量アルブミン検査とか、予防レベルからの話はここじゃスレ違いかな?

557 :
うちの17才♂
もともと腎臓が悪く通院していましたが
3日前より水は飲むがエサを食べなくなり
病院に連れて行ったところ、BUN126.0 CRE8.2で
即入院で点滴。
何とか元気になって帰って来てほしい。

558 :
うちのも週一点滴で通院していたが、最近エサの食べが悪くなり
検査したところ、数値が大幅に上がってしまった。
1週間ほど一日おき(休日は毎日)に通院してやや下がったものの、
今後は自宅で毎日点滴するのが良いとのことで
何度か病院でレクチャー受けて今日から本番…のはずが、
針を刺す前段階で挫折。
輸液パックのつなぎ方がよくわからず(教えてもらったのに)あたふたしてしまい、
ラインのレバーを開けるといきなり漏れて床がびちゃびちゃに。
おまけにどのタイミングで針の蓋を開けるのかわからず、
しかも蓋が固くて力を入れて開けたら勢いよく針が飛び出し自分の指に刺さって流血し、終了orz
明日会社を半休して病院に連れて行きます…
やっぱり器用な人じゃなきゃ無理なのかな?
あと失敗した時の対処法がわからない。
この失敗をしたら、全部取り換えなきゃいけない、とか
このままやり直してもいい、どのタイミングからやり直しすればいいのかとか、
その辺が全然わからないので不安だらけで…
猫が暴れてうまくいかないとかならよくある話だけど、
こんな準備の段階で失敗してるのって自分ぐらいなのかなorz

559 :
メモ取るといいよ
あとできるなら病院で練習がてらやらせて貰ったら?私はそうした
猫ちゃんのために頑張れ

560 :
>>558
大丈夫。
最初から上手くいく人なんか、いないから。
私も、変な汗出て心臓ばくばく。
半分入れたところで逃げられて断念。
完璧にできなくても、続けていけば出来るようになるよ。
自宅でやった方が、猫もストレスにならなくて数値下がったよ。
がんばって。

561 :
>>558
漏れたときのための受け皿(ボウルや洗面器)用意してからやるといいよ
繋ぐ前にレバーを閉める。
あと針は猫さんに刺す直前まで針のキャップはとらないほうがいいよ
私は猫さんに刺す前に、受け皿にしばらく流して温度みるからそのときにキャップはずすけど。
失敗って針を落とすとかぐらいかな?
それだと針だけ交換してるよ

562 :
>>558
ウチも最近自宅で輸液をやり始めたので不安になる気持ちわかります。
輸液を行う前に、ネット上の情報や動画を見ると少しは落ち着くんじゃないかな。
>>4に載ってるサイトはとても参考になりますし、
ttp://www.youtube.com/watch?v=CKAOTJKi5ZE
↑こういうのを見てみたり
最初のうちは本当に不安だと思いますけど
自宅輸液は猫にとっても負担が少ないと思うので
お互い頑張りましょう。

563 :
私も自宅輸液始めたばかりです。病院では1度もうまくできなかった。針を指に刺してしまってできない自分の情けなさと不安で泣きそうになりました。
自宅ですでに3回やりましたが毎回『上手くできますように』って祈りながら刺してます。
飼い主があたふたしちゃうと猫が不安になっちゃうからお互いに強い飼い主になりましょうね。

564 :
ネットで自宅皮下輸液と調べると輸液のセット方法や保存方法、温め方がわかりますよ。

565 :
こんな時間に書き込んでますが
私は(人間の)医者です(仕事サボってる訳ではなく今日はたまたま半休)
研修医の頃は、患者さんの採血の時
患者さんに針指す前に、キャップ開ける段階で自分の指刺したこと多々ありました
輸液にルートつなぐ時だだ漏れにして看護師に笑われたりもしました
同期の研修医ではあるあるネタでした
そんなもんです
学生時代に何度も見てるのに、見ているのと実際にやるのでは
どんなに簡単なことでもやはり違います
誰にでも初めてはあります
頑張って下さい

566 :
558ですが皆さん応援やアドバイスありがとうございます!
今日は病院でやってきましたが
明日からまた自宅輸液頑張ってみます。
病院では数回やって最後のほうはうまくできるようになったんですが
やはり家だと難しい…
洗面器は参考になりました。

567 :
>>558
私も去年の10月から自宅輸液はじめました
猫の通院のストレス軽減と費用も1/3程度に抑えられるので・・・
何度か失敗しましたが、大丈夫!できるようになりますよ
飼い主さんが不安でおっかなびっくりしていると
猫にも不安が伝わって怖がらせてしまうので、落ち着いて、
優しく声をかけたり撫でたりしながら安心させてあげてください

568 :
うちの猫は病院の検査で絶叫、輸液の度に嘔吐を繰り返してたら声がかすれて出なくなった。
普段吐かないのになぜか輸液の後だけ必ず嘔吐してて、病院でもいまいち原因はわからないようだった。
同じ症状ないかぐぐってみたけど輸液で嘔吐ってあまりないみたいだね。

569 :
↑声がかすれる話題が出てた質問スレのほうに書き込みつもりが間違っちゃった。

570 :
>>568
電解質のバランスが崩れてるんじゃない?
食事できてなくて、輸液してるとカリウム不足になって嘔吐する場合があるよ
ぐぐるといくつか出てくるし、うちの猫もそうだった
自分はそれ指摘したけど、当時行ってた病院ではそれはないんじゃ…って反応だったから
別の病院へ血液検査の結果を持って症状を相談してみたら、そこではすぐ電解質の話が出た
(ちなみに、その血液検査の結果には電解質についての項目はなかった)
輸液すると吐いて具合が悪くなるから、当時は打つ手無しなのかと本当に悩んだ
即転院して、数日入院して今は末期には変わりないけどごはんが普通に食べられるようになった
必ずしもこの例だとは言えないけど、疑ってみてもいいと思う

571 :
>>570
電解質バランスの崩れってどうやって治療するの?
カリウム・・?サプリメントですか?

572 :
>>571
うちは病院で点滴治療
血液検査の結果から、成分を調整してもらった
血液検査でわかるから、まずそこからだよ

573 :
低カリウムの時はグルコン酸カリウム飲ませてる
あとフィトケアKとか

574 :
>>572
有難うございます。
血液検査ではNa、Ka、Clは正常範囲でした
成分を調整ってことは、輸液にカリウム製剤をまぜるんでしょうか?
ぐぐったら、取扱い注意みたいなことかいてるんですが。
>>573
サプリもあるんですね。
これも過剰投与とか気にしなくていいんでしょうか。

575 :
>>570
病院はたぶんストレスと言ってる。
貧血の進行度見るために通常の血液検査と併せて電解質検査は何度かやってるんだけど、
毎回貧血のことだけ説明受けてる。
そういえば必ず吐くようになったのは食事量減ってからかも。
今はもう完全に末期で毎日強制給餌でかろうじて生き延びてる感じ…。
病院もこれ以上あれこれやろうとは思ってないみたいだしカリウムとかは自分でなんとか工夫するしかないのかな。
ダメ元でこの数日たんぽぽ茶を少量飲ませてたんだけど3日連続で輸液後の嘔吐がなかった。
確かたんぽぽ茶ってカリウムが豊富なんだよね。
逆にそれが怖くて恐る恐るあげてたんだけどこれのおかげだったのかな。
元気な時は民間療法っぽいの避けてたんだけど、もしかしたら少しは効果あるのかもとつい注文してしまった。
電解質の件、とても参考になった。
ありがとう。

576 :
連投で申し訳ない。
今この前やった腎臓、電解質、貧血検査の結果ファイルを見てみたら、
カリウムは3.6で基準範囲内(3.4〜4.6)だった。
この辺の項目は特に問題ないと言われてたし、腎臓と貧血の数値ばかり気にしてたから
特に気をつけて見てなかった。
ただ、全く食べなくて尿だけ大量に出す日が何度もあったから、
この数値だと日によってはカリウム不足になることもあるのかな。
いつどうなるかわからないような状態だけど、次回検査できればまた電解質の検査もすると思うので、
たんぽぽ茶が悪影響及ぼしてないか気をつけて見てみる。
ちなみに猫に与えてるたんぽぽ茶はたっかいショウキT-1ってやつ。
ついでに自分用には安いけどタンポポ根100%のたんぽぽコーヒーを買って飲んでる。
飲み始めてから肩こり軽くなったし冷えがマシになったかも。
ショウキT-1は葉が主成分、通常のたんぽぽコーヒーは根が主成分という違いがある。
ショウキは高すぎるし緑茶やハトムギが微量に入ってるのが気になる。
根100%のたんぽぽコーヒーでも構わないならこっちをあげたいけどいまいち効能の差がわからない。
最近たんぽぽの根にHGF産生促進作用があるとツムラが発表したそうだけど、飲ませるだけではこの効果は期待できないよね。
もしあったら今頃学会で大騒ぎしてるはずだし。
とりあえず今はダメ元で最後の神頼みのように少しだけのませてるけど、続けても大丈夫かどうかは日々の様子と検査結果で充分考慮してみる。
だらだらと長文ごめん。

577 :
CREはなんとか保ってくれてるのにBUNが上がって来てて
脱水の緩和に輸液の量を増やすように言われたんだけど
他に何か出来ることってありますか?

578 :
自宅での輸液、やっぱりうまくいかない…
途中で失敗してやめた場合の保管方法もよくわからない
針だけ付け替えれば何度再利用しても安全なんでしょうか。
ぎゃおす王国のムービーはファイルが見つかりませんばっかり…

579 :
輸液と皮下注射は違いあるの?
ゆっくりできるから輸液派が多いのかな
私は注射だけしか経験ないけど、すぐ済むし猫もストレスなく出来てると思う

580 :
>>574
573です
高カリウムも怖いですよね
だから週一で血液検査して高くなってきたら薬やサプリの量を調節してます

581 :
>>568
うちの猫もストレスで吐くよ
病院が嫌いで、病院で吐くことも帰ってきてから吐くこともある
輸液もラグビー選手のプロテクターを着けたみたいになるから、
動きにくくてイライラするみたい
でもたいてい一回吐いて終わりだし、輸液もしてるし診察では
問題ないと言われてるし気にしないようにしてる
吐いたことが気になるなら、ポカリを少し舐めさせてもいいよとも言われてる
神頼み的な気持ちはよくわかる、自分もそうだから

582 :
もうこのスレも見る必要なくなっちゃった・・・
今までありがとう、本当によくがんばったよ

583 :
自宅輸液失敗5回目…orz
なんとか準備して針刺すとこまでは行くんだけど、
今度は猫が暴れて逃げ出してしまう
病院ではおとなしいのに…
毎日でも点滴しなきゃいけない数値なのに、
失敗ばかりで間隔が空いてしまうからますます焦りが…
失敗しても休みの日は病院連れていけるけど、
明日からまたどうなることやら…
みんな最初は失敗するといっても、2〜3回で出来るようになってる人が
大半ですよね。
私みたいに5回も6回も失敗してるうちに猫の病状悪化してしまいますよねorz

584 :
>>583
押さえてくれる人はいないのかな?
私は一人暮らしだから片手で猫押さえつつ首を撫で撫で、もう片方の手にシリンジ持ってる。
シリンジが大きくて片手では押せないから自分のお腹に押し当てながらぐーっと注入。
うちの猫は体の一部を軽く掴まれるとそれだけでもう諦めるみたいだから楽なほうなのかも。
最初の数回はやだー!って逃げられたけどそのうち諦めが早くなった。
必死に暴れて逃げる猫さんだと誰かがきっちり押さえないとうまくいかないんだろうね。
うちも病院だと更におとなしいんだけど看護師さんにきっちり押さえ込まれるとおとなしくなるみたい。
体がすっぽり入るサイズの箱に入れてもダメかな?
箱が好きなら落ち着くかもしれないし身動き取れなければおとなしくならないかな。
あと私の場合最初の頃嫌がられたのはどうやら針の角度に問題があったらしく、
先生がやる時より痛みがあったみたい。
ちょっとでも筋肉とかに当たると激痛らしいし、それを避けるために角度浅めにすると今度は突き抜けやすい。
皮膚をびよ〜んと伸ばしてテント状になった部分の真ん中に45度くらいの角度がちょうどいいと思う。
刺す時は恐る恐るじゃなく躊躇しないで一気にスッと入れると痛みが少ないみたいだよ。

585 :
>>583
私も一人暮らしで一日おきに点滴しています
針を刺すまでの座る→つまむ→逃げるの繰り返しの攻防が
猫の体力と私の時間(焦り)を消耗してしまい
お互いのためにならないので、お手製の猫袋に入ってもらってます
針を刺して点滴が始まるとおとなしく、むしろ温めた輸液が気持よさげなので
猫袋のヒモをゆるめて好きな体勢にさせてあげてます
584さんの言うとおり、針を刺すときにおっかなびっくりだと
飼い主さんの不安や動揺が猫に伝わってしまうので
躊躇なくパっと刺してテープでピタっと留めて素早く段取りしてあげると
痛みや恐怖心が少ないみたいです

586 :
私はテーブルの上にキャリー(上が開く)置いてソコでやってる
比較的大人しくしてくれるけど低いとこでやるとキャリーから飛び出す

587 :
二人体制じゃないとなかなか難しいよね。
そういえば初めて自宅でやった時は輸液の適温とか知らずに温めてなくて猫に怒られた。
今は必ずレンジでほんのり温めてる。
突然ひんやりした輸液を入れられるとびっくりするし気持ち悪いんだろうね。

588 :
>>583
YOUTUBEに「猫 輸液」で検索すると
沢山出てくるよ。
病院の先生がUPしているのもある。
イメージトレーニングだ!
後、猫が嫌がらなければ洗濯ネットもいいよ。

589 :
グルーミングバッグっつーのも売ってるから、それに入れてやってみれば。

590 :
583ですが昨日は一向にうまくいかないことにひどく落ち込んで
泣き事を書いてしまいましたが
その後病院に行く前にもう一度試してみようということになり、
なんとか成功して病院に行かずに済みました。
今日も入れる量は少し少なくなってしまいましたが、なんとかできました。
母に抑えてもらってやってますが、お互い素人なので病院とは違って
猫のそわそわが激しくてやはり難しいですね…
やっと輸液パック1つ使い切りました。(2個無駄にしてた)
また新しい輸液パックを調達してきたので、
明日からまた頑張ります。
皆さん心配かけてすいません。
585さんのおっしゃる通り、
針を刺すまでの座る→つまむ→逃げるの繰り返しの攻防が
一番の悩みどころですね〜

591 :
筒型(ペンケースみたいな形)の洗濯ネットだと猫も入りやすいですよ
点滴する場所だけファスナーを開いて、おとなしくなったら点滴しながら
ファスナー全開〜そーっと頭を出してあげると恐怖心も少ないと思います

592 :
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w70836977
こいつ闘う飼い主につけこんでオークション規約違反。

593 :
さっそく消しやがった。

594 :
スレチだし

595 :
また出品してるよ
1円落札のくせに価格が文章中央にしっかり書いてある

596 :
592は取り消しと出品繰り返してる

597 :
誘導
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1234662916/

598 :
ID:KaHA+Qvr = ID:jH/A3dTn

599 :
>>598
都合悪いのか?詐欺は許せんよ。必死な人もいるだろうに・・・・

600 :
レナルガードはwikiにも買い方掲載してるし、
何個かまとめてならこのオクより安いから自分で買ってるわ。
うちのは落ち着いている。もうばあさんだから数値が高いのは仕方ないけど。

601 :
>>598
ちがいますよ。。。

602 :
6ヶ月目前 避妊手術するために術前血液検査したら
>>5に書かれてるクレアチニンが1,6だった
先生は、腎不全系の病気とは断言せず ちょっと数値が高いね って感じだった。
点滴を背中に打って帰宅した。2,3日後に朝1尿持って検査に行って
その時に再度血液検査予定。 腎不全なんだろうか?不安で帰りに泣いてしまった

603 :
>>602
泣くような数値じゃないよ。何度も書くけど、たとえばの話だけど自分が親だと思って
子供が病気で泣いてばかりいたら子供が精神的にもまいっちゃうじゃない。
それと同じで犬猫も敏感だから調子が悪いならケアしてあげるねって
どーんとかまえないと。

604 :
また輸液失敗した
針を何本無駄にしたことか…
今日も3回刺して全部液漏れしてしまってダメだった
最後だけちょっと入った気がしたけど
エアトラップ?を下向きにするの忘れて
空気が入ってしまった??大丈夫だろうか…
液もなかなか落ちてこないし結局失敗でほとんど入らなかったと思う
しかも終わった後かなり出血してしまって本当に猫に申し訳ない…
過去2回だけうまくいってこのままいけるかと思ったけど、
何度やっても針から液漏れしてしまうし、出血までしてしまったので
すっかり自信を失ってしまった…
病院は出血なんてしたことなくうまくいってたから
今日は少しパニックになってしまいました

605 :
>>604
失敗はつきものだ。皮下だよね?
きにするなとはいわないが、血がでたからって別に激痛ってわけでもないんだし、
おっかなびっくりしないでがんばって!

606 :
>>602
まだ小さいから心配だよね。
たまたま高めだっただけかもしれないよ。
>>604
私も最初は、針がなかなか刺せなくてあせって何回も失敗した。
出血すると申し訳なくて落ち込むよね。
私は針を刺す前に、このイラストを見てからやってみたら上手くできた。
http://www.rupan.net/uploader/download/1327496087.jpg

607 :
>>605
皮下輸液です、
ティッシュで押さえたら、鮮やかな血が結構な量出ていたので
かなり焦ってしまって…
液漏れするのはやっぱり刺し方が下手なんですよね…
短い針を使ってるので刺してから安定させるのが難しいです

608 :
>>606
わかりやすいイラストありがとうございます。
針はうまくさせたつもりでも、結局漏れてきてしまうので
刺し方が間違ってるのかもしれません
今まで病院でやってる時も、なんとなく成功したり失敗したりだったので
ちゃんとした方法を習得しないとダメですね。

609 :
>>606
このイラストだと、刺すのは△の真ん中だけど
高さ的には結構下の方なんですね。
上の方に刺したのがいけなかったのかもしれません。

610 :
先代が腎不全→輸液→胸水で苦しんで亡くなったものだから
後に残った10歳猫も腎不全と聞いて愕然としてしまった
今はまだ投薬のみだけど長く苦しまず一緒にいたいよー

611 :
針は穴のあいた方を上向きにしてる?

612 :
当方400ショット以上やっててもたまに失敗、出血します
針の太さを変えるとか色々やってみたけど失敗するときはするもんだと思うことにして
とにかく慌てずに止血と言葉がけをしっかりすることにしています
相手が生体だ、ってことを逆に感じられるので(体調によって引っ張ることができる皮の感じも違うし)。
あと、これまでに数本ですが針自体に難品があって(獣医も指摘していた)ゴリゴリと皮膚を切る感じがしたら
針は変えちゃっています
ふんばりましょう…おたがい…

613 :
http://www.rupan.net/uploader/download/1327502147.jpg
病院でもらった手順の紙です

614 :
>>613
ありがとうございます。
読んでみると、色々間違ったことをやってるような気がします。
針がついてる方の先端部分は針を取り換えるのに手間取ってるうちに
結構触ってしまってたと思います。かなりまずいのでしょうか?
あと本当にバカなので、ラインに空気が入ってるとか入ってないとかの
見極めがわからず、とりあえずクレンメを開けて針の先端から液が出てくれば
液が通ってるからいいんじゃないか、みたいな感覚なんです。
なのでいつも必要以上に液を無駄に流出してしまっています。
それとうちでは翼状針?というのは使ってないですね…
普通の細くて短い針です。短いので刺す時の怖さはさほどないのですが、
刺してから安定させるのがかなり難しくいつもずれて液漏れしてしまいます。
替え針のキャップが扱いづらく、硬かったりゆるかったりで、
せっかくいい感じで猫をスタンバイさせたのに、
キャップが固くて取れなかったり、蓋ごと取れてしまったりで
いつも取り換えるとき手間取ってしまって、
触っちゃいけないところまであちこちいじってしまうことになるんですorz

615 :
先生によって考え方は違うが、私がお世話になってる先生は
「少しでも針が何かに触れたり挿し損ねた時は、その針は廃棄して別の針に
付け替えて下さい」と言ってた。
針が短くて抜けやすいなら長いのに変えて貰うか、翼状針(よくじょうしん)
の方が安定しやすいので翼状針に変えて貰えば?
針のパッケージに針の太さや長さを表す数字が書いてあると思うが
なんて記載されてる?

616 :
>>614
病院では、針に直接触れてしまった場合は感染症の予防のため
新しい針に取り替えるように言われました
(針が抜けて刺しなおす場合は針先をアルコール綿花で軽く拭く)
針のキャップは一度、途中まで外してから軽く元に戻しておくといいですよ
もし今の針でうまくいかないなら、病院に相談して翼状針(ちょうちょ針)を試してみては?
(費用は私の病院では一本50円です)
ちょうちょの部分をつまむコツをつかめば針に直接触れることもなく、
力の加減や針先が手で隠れないとか、テープで固定もできるので扱いやすいと思います
針先は18mmなのでちょっと長め?(比較したことがないので・・・スミマセン)
つまんでテントになった部分にすっと入るし多少手元がくるっても抜けないです

617 :
615さんと内容が重複してしまいました(汗
あと、点滴中に動きたがる(いやがる)場合は輸液を温める温度を少し上げてみては?
バッグを触って人肌くらい温かく感じても、ラインを通っている間にすぐ冷めてしまいます
熱いかな?と心配であればクレンメを開けて針先に液を満たしたときに一滴指に落としてみてください
指に落ちた液がヒヤっとしないで、少しぬるく感じるくらいがいいと思います
私もはじめは本当におっかなびっくりでしたけど
不安そうにしている私を見て猫に不安が伝わっていたと思います
苦労したけど今は猫の通院ストレスもなく費用の面でも大助かりです
何より数値が少し下がって安定〜猫が調子よさげで食欲も回復しました
早めに自宅点滴に切り替えてよかったと思っています
頑張ってください!

618 :
点滴は肩甲骨のちょっとした辺りをつまんで斜め45度で勢いよく刺すと痛くない
2人居ると楽かも
ところで体温が下がってきてるのでパジャマみたいなの着せた方がいいと思うんですがどうでしょうか?
毛布はすぐでたがるし。でもあったかそうなパジャマ見つからない・・・

619 :
あとお湯沸かして湯気がでるくらいのとこに
1分くらいパックつけてから点滴するといいよ
冷たいと猫が震えるから

620 :
うちの子は針勢い良く刺すとビクッとするからゆっくりめにしてる
少数派かなw

621 :
http://archive.mag2.com/0001301393/20120104213000000.html
獣医には療法食以外食べさせるなって言われてるけど。

622 :
wikiにあるのしか食べさせてないなあ
腎サポ パウチ fishはまあまあ食べる
ヒルズ k/dチキンはまずいみたいで食べない

623 :
ttp://ameblo.jp/merumo-cat/entry-11149029154.html
強制給餌をする飼い主は猫の苦痛を考えてないエゴ飼い主と
大阪の大御所ボラが言ってますよ

624 :
そんなこと書いてないじゃん
獣医の指示通り強制給餌してるじゃん、その人

625 :
よく読んだら初めての強制きゅうじって書いてるよ。
強制きゅうじした子の前にもう一匹白血病の子死んでるしね。

626 :
うちのネコがきました。18歳。普通に餌を食べ、階段も駆け足で上がるほど元気だったのに亡くなる数日前から急に様子が…。餌を食べなくなり、粗相も。その間に身内の不幸。構ってやれない日が続いた朝、床で…。亡くなった身内が可愛がっていた子でした。

627 :
療法食だけ食べる猫が羨ましいです。
我が家の猫は、美味いと言われるスペシフィックでも駄目でした
脂分が駄目みたいで、戻します…
なんとか食べてくれるのが、ユーカヌバかロイカナのカリカリ
獣医師と相談しながら、時々鳥ササミや焼きカツオ食べさせてます
でも、体重が落ちていくから悩むなあ

628 :
>>627
同じくデス…スペシフィックは特に。嘔吐しちゃいました。
療法食でも油分があるものがけっこうあって、すべてアウトです。
歯が全部ないのでカリカリも使えず(消化不良になる)

629 :
>>628
丸呑みでも消化不良になりませんよ。ロイヤルカナンとかにしては?
そもそも猫の歯のメイン機能は食事の特、肉を引きちぎるためにあるので、人間の咀嚼とはちがいます。

630 :
>>626
猫ちゃんのご冥福をお祈りします。
飼い主さんも色々な事がかさなって大変でしたね。

631 :
やっぱりヘタクソすぎて家での輸液ができない…
数値もどんどん悪くなるのに失敗ばかりで焦るばかり
毎回出血だけして輸液はできない最悪パターン
根本的に刺し方が下手なのと猫も病院と違っておとなしくないので
すぐ液漏れ、出血、逃げ回り…
病院の時は獣医と看護師さんが手伝ってくれるので最終的にはできるけど、
結果オーライのやり方で何が良くて何が悪いとかがわからないからダメなんだろな…
針を刺したあとに獣医さんに
「針がちゃんと皮膚に入ってますか」とか聞かれるけど、そんなのわからない
わかってたら苦労しないよと思う
結局ちゃんと入ってなくて液漏れ→失敗→出血の繰り返しです
みんな最初はうまくいかないとはいえ大抵の人は数回でできてるみたいでうらやましいです。
私はここ3週間で家では2回しか成功してません
毎日点滴が必要な数値なのですが…

632 :
自宅輸液できないなら病院に行った方がいいよ。今まで通院してた病院の診察時間がお仕事の都合で間に合わないなら違う病院を探したらいいよ。
輸液出来ないと尿毒が回って猫ちゃんがかわいそう。

633 :
度々すみません。コントロールバッグとかあとは車があれば車内で輸液するのはどうかな…輸液ができないのが一番よくないよ。がんばろうね。

634 :
>>631
洗濯ネットは?
液漏れは針突き抜けてるんじゃないかな・・たぶん
>>606のイラストだと「水平に近い感じで」って書いてあるけど
水平すぎると突き抜ける
上手く刺さってたら液が良いスピードで落ちてきます
毛剃ってもらった方が刺しやすいかも

635 :
背中をさすると痛がります。ヤバいですか?

636 :
>>635
いつのハナシですか?
補液後の体は(うちは)なでさすらないようにと言われています
時間が経ってから触って痛い場合は化膿している可能性があると言われました
猫の皮膚はすぐに塞がる強いつくりなので(悲しいけど三味線になるぐらい)
傷はわりとすぐ塞がっても中で化膿することは注射だけでなく他の怪我でもよくあるようです

637 :
可哀相な糞害獣
とりあえず不凍液定食を食べさせてあげようか

638 :
622ですが、キドニーケアっていうドライフードは食いつきがめちゃくちゃいいです
食欲がなかったわけではなくただの偏食だったのか

639 :
>>638
食いつきはいいんだけど、飽きちゃうんだよねぇ

640 :
>>638
評判がいいから大きいのを買ったら一口も食べてくれなかった…。
今はk/d缶だったらなんとか…なんですがほんとに好みは百人百様ですね。

641 :
>>631はこれから、どうしていきたいの?
ここで嘆いてても状況が変わるわけじゃないから、>>631が変わりなさいな。
どうしていいかわかんないなら、点滴も含めての飼育の状況を具体的に
詳しく書いて、アドバイスを請うとか

642 :
針どころか、まず背中をきゅっと摘むのができなくて自宅点滴は挫折したなあ
体重が4kgあるから楽勝な筈なのにどうしても怖くて…
失敗が多いならおとなしく通院したほうがいいとは思うけど
まあ猫と人間双方のストレスを量りにかけて決めるしかないよね

643 :
輸液あっためて肩甲骨の下を引っ張って斜め45度で一気にいくだけ
失敗した事ないから何が難しいのかわかんないな

644 :
私が先生に教えてもらったやり方は、まず猫ちゃんを上部が開閉できるキャリーバッグへ入れます。
で針のキャップを外して、猫ちゃんの肩胛骨の間に左手の人差し指を置いて、中指と親指で皮を摘みます。
摘むと皮が三角に延びるので、その三角部分に斜めに一気に注して、すぐ左手を離します。
あとは押さえつけると猫ちゃんは嫌がるので、いい子いい子しながら注した部分だけは離さないようにします。
終わったら注した部分を左手で摘んで針を抜き、30秒、摘んでるだけで穴は塞がります。
私も去年の夏から自宅輸液をススメられ、先生がしてるのを見てて「絶対!無理!」って思ってたけど大事なうちの子の為と思い頑張って、今は自宅で毎日できるようになりました。
たまに失敗して液漏れしてるけど、1度に3回も針注しちゃった事もあるけど、今はもう慣れました。
自宅輸液でかなり猫ちゃんの負担も、私たち飼い主さんも楽だと思うので頑張って下さい。

645 :
病院で使ってるのと家用のと器具が違うこともあるね。
病院にお願いして同じの使って指導してもらってみては。
前にオシッコでない猫飼ってて、
絞るの教えてもらったけどなかなかできなくって
泣きそうになりながら、何回も通って教えてもらったよ。

646 :
うちは、こんな感じでキャリーに入れてやってる。
http://nukoup.nukos.net/img/82932.jpg

647 :
>>631
病院行って、獣医や看護師に手伝ってもらわずに
自分がやっているのをただ見ててもらって
どの段階がダメなのか指摘してもらうほうが良いと思う。
自宅でやっている通りにやるので、どこが悪いのか言って下さい、
家で一人でやることを想定して指導して下さい、と言えば
病院側も病院で単に点滴をすることが貴方と猫にとって必要なことではなく
改善方法を提案することが求められていることだとわかるはずです。
刺しかたが下手で液漏れするなら
角度が悪いのか、針の進入が浅いのか、刺した後の固定が甘いのか
その都度ダメな点を指摘してもらう。
皮下に入っているのがわからないなら、
その場でどうやって皮下に入っていることを判断するのか獣医に聞けばよい。
自分でもおっしゃってるように、どこが悪いかわかっていないから同じことを繰り返す。
何度でも病院に通って、できるまで指導してもらうのが一番だと思う。
手伝ってもらうんじゃなくてね。

648 :
去年こちらで他の猫が腎不全の際にお世話になった飼い主ですが以前から尿道が狭く腎不全の気も少しあった猫がここ一週間くらいで全く食欲がなくなり7、8キロくらいのデブ猫だったのですが一気に4キロほどまで痩せてしまいました。
今日検査したところ正確にはまだわからないが急性肝不全ではないかと言われました。
ここは腎不全スレですが肝不全スレがないのでよかったらアドバイスください。お願いします。

649 :
>>648
一気にそんなに痩せるなんて心配ですね。
ご飯食べないのなら、カケシアのような流動食を強制給餌してはどうでしょうか
腎臓が悪いなら、キドナにしてもいいとおもいます。
うちも肝臓がすごい悪くて原因不明で薬も効かなかったんだけど
甲状腺の検査したらそれがビンゴでした。
まだ甲状腺の検査されてないのでしたら、一度やってみることをおすすめします

650 :
>>648
先生に相談して、強制給餌したほうがいいよ。
入院は勧められなかったかな?
ウチの猫も同じような症状で十日ぐらい入院した。
胆管肝炎と言われたけど、肝炎だから食欲がないのか
食欲ないから肝炎になったのかはわからなかった。

651 :
>>649
レスありがとうございます。
おしっこが詰まってしまうので詰まりづらい餌をあげなくてはならないのですが同時に15歳と少し年齢も高く腎不全も少しずつですが進行しているために腎臓に良い餌をあげなくてはならないのでそこが大変ですね。
おととい食欲が無いために病院に行った時に注射器で餌をすりつぶして食べさせるのをやったのですが吐いてしまってどうしようもない感じです。
今は痛み止めと麻酔の効果でかわからないですがすごくぐったりしていて普段名前を呼ぶと駆け寄ってくるような猫だったためにすごく心配で・・・
去年の9月頃に腎不全のため亡くなった猫がいるばかりなのにこうも立て続けに猫がやられてしまうともうどうしていいのか

652 :
>>650
レスありがとうございます。
強制給餌はしたのですが時間が経ってから吐いてしまうのであまり効果はないですね
餌をあげないといけないのはわかるのですがおしっこも詰まっているのであまり餌をあげるのも注意と言われどうしたらいいのか
入院の話はまだ昨日の段階では言われなかったですね
以前尿が詰まった際に入院したのですがかえってきたら数日間ぐったりしていたので入院には少し抵抗があるんですよね…
食欲がなくなった原因は12月頃、をなめた際にウイルスが入ったらしくなめないようにするための防止するカバーを首の回りにつけたのですがその時からストレスのためか餌を食べても吐いてしまうことが多くなっていてそれが原因かなと

653 :
>>651
痛みどめと麻酔は何のため?
吐くなら、吐き気止めの点滴などしてもらうといいと思うよ。
尿結石なら、一時的にS/Dのエサを効果的に与えて石を完全にとかせばあまり再発しないと思うんだけどなー
15歳なら高齢だけど希望はまだまだあると思うよがんばって

654 :
>>653
痛み止めはおしっこを注射器でお腹に刺して抜いた時のためです。
麻酔はにおしっこを採るためのチューブが入るか試すために使ったのだと思います。
尿結石はだいぶマシにはなったのですが生まれつき尿道が狭い子らしくそのために普通の状態でも詰まってしまうんですね
検査の結果は明後日に正確に出るそうなのですが腎臓・肝臓ともそこまでは悪くなかったので膵臓の可能性があるとの事でした。
これからの方針としては毎日点滴と注射でおしっこを抜きつつ黄疸がなくなってきたら手術で首とお腹にチューブを入れて餌を直接胃に入れてあげる役割とおしっこを出すための管の役割を作ってあげる事になるそうです。
それで状態が回復したら最終的にはを切開して尿道を広げるもしくはを切除して女の子のようにしてあげる事になるそうです。
昨日とは違い多少リラックス出来ていて病院から帰ったら喉をゴロゴロさせていて少しだけ安心しましたが黄疸がひどく重症である事には間違いないので安静に見守っていきたいと思います。
スレ違いにも関わらず長ったらしく書いて申し訳ありませんでした。みなさんの猫ちゃんも早く良くなる事を願っております。

655 :
あまり詳しくなくてごめんなさい
それにしても、外科的な治療ばかりですね。そんなに必要なんでしょうか??
水分を点滴で集中的にとらせたら、結石は流れないものなのかなぁ。
血液検査の結果ってすぐにでるものとおもってたのに数日もかかるんですね。
自分ならセカンドオピニオンを選択しますが・・・

656 :
>>655
結石に関しては現在は問題は無いのですがなにぶん生まれつき尿が出し辛い子ですので…
2つの病院で同じ事言われたので間違った事は言われてないはずです。
血液検査の結果は腎臓や肝臓その他はすぐ出るようなのですが膵臓に関しては専門機関に送って調べてもらわないと結果がでないそうですよ

657 :
膵臓の検査は膵炎を疑ったのかも知れませんね。
病院の血液検査でアミラーゼ、リバーゼの値を見て膵炎かどうか診断する場合
もある様ですが(上記の値をまったく参考にしない先生もいます)、外注で
猫膵特異的リパーゼの検査を行うとより確実に診断できるようです。

658 :
↑の続き
膵炎だった場合、嘔吐の原因もそこから来てる可能性があります。
「猫 膵炎」「猫膵特異的リパーゼ」で検索すると症状や治療について書かれた
ページがヒットしますので、結果が出る前ですが予備知識として見られたらどう
でしょうか。

659 :
>>658
とても参考になるキーワード教えていただきありがとうございます!
おっしゃっている通りリバーゼの検査をしていると思われます。
昨日病院で注射器で抜いてもらった尿は赤いようなオレンジ色のような尿だったのですが今日の朝に珍しく自力でおしっこが出た時の色が普通の黄色い色だったので黄疸が少し収まったように思われます。

660 :
質問させて下さい。
皆さんはどのような猫砂をお使いですか?
今使っている猫砂は茶系で、今後はおしっこの色が見やすい白系の砂を使おうかと考えています。
楽天などで見てるんですが、なんせ種類が多くて…
何かオススメがあれば、教えて頂けますでしょうか?

661 :
>>657の補足です。私の担当医の説明では「猫膵特異的リパーゼの検査は現在
膵炎を診断するのに一番信頼が置ける検査だが完璧ではなく、結果が正常値
より高い場合『膵炎です』と診断できるが、正常値内だったとしても『膵炎ではない』
とは断定出来ない

662 :
↑続き
膵炎でも値に表れないことがあるので、他の検査や症状と合わせて考え「膵炎の
可能性は低い」という診断になる。この検査は『黒』と診断出来るが、完全に『白』
とは診断出来ない」とのことです。

663 :
うちの猫は食欲不振による体重減少、頻繁な嘔吐の症状でアミラーゼは
1952(正常値500〜1500)で半年の間に2回、猫膵特異的リパーゼの検査を
しましたが2回とも正常値で、「膵炎の可能性は低い」という診断でした。

664 :
長文失礼します。失明についての質問です。
昨日、慢性腎不全と診断されました。
一昨日から瞳孔が開いていて目がよく見えていないようです。
物にぶつかりかけながら家をひたすら徘徊しています。
眼底出血していて、失明は時間の問題、打つ手はなしと言われましたが、
ネットで検索してみると、降圧剤などで回復した話もあり、
何かできないものかと思っています。
18歳、腎不全は中期とのこと、体重減少(5kgないといけないのに
3.2kgしかない)、高血圧の状態です。
目の不調は四日前くらいから、目の色が変わったのは、片目が一昨日、
両目になったのが今日です。それまでは、まったく異常は感じませんでした。
何かアドバイス、お願いします。

665 :
うちは朝普通だったけど、
夜返ってきたら瞳孔が完全に開いて両目が失明してた。
急いで救急病院に連れてったら、
腎不全からくる高血圧で眼圧が上がってしつめいしたって。
朝5時まで入院して片目だけは見えるようになった
血圧と眼圧を下げる注射とか目薬とかしたらしい
見えないままの方は、前から見えてなかったらしい

666 :
続き
うちはそのとき17歳でした
見えるようになった目は眼底出血して濁った状態だったけど
その後眼圧も下がって濁りもなくなって
見えるようになったよ
いちど他の病院行ってみるのもいいかも

667 :
>>663
詳しくありがとうございます
今日検査結果を確認したところリバーゼの通常の値の2、3倍の値になっていたので膵炎は間違いないものと思われます。

668 :
猫のアミラーゼとリパーゼは信用ならないんだってさ。

669 :
私が最初に診てもらった先生は血液検査(生化学検査)の結果、アミラーゼ
が高かったので「膵炎の可能性あり」と診断したけど、その次に診てもらった
先生は「人によって違いますが、私は膵炎の診断に血液検査(生化学検査)の
アミラーゼ、リバーゼの値は参考にしません、猫膵特異的リパーゼの検査を
参考にします」と言っていた。
ちなみに後者の先生の病院の方が地元で評判が良いです。

670 :
>>665
詳しく、ありがとうございました。
他の獣医さんに相談してみようかと思います。
今かかっているのが義理のある人なので、
迷いがありました。
もし、ほかにも治ったという方がいらしたら、
ぜひ、経験談、聞かせてください。

671 :
うちは眼底出血で片目が真赤になった翌日に診察、その時点で出血は止まって
おり、もう片方の目は出血はなし。
血圧の上が220(正常値の上限が200)だったが「これ位だと興奮による一時的な
高血圧なのか、普段からこの値なのか判断が難しい」とのことでしたが、循環器の
専門医が心筋症の初期段階と診断したため降圧剤を処方、眼の色は2週間程
で戻り、新たな出血はなし。

672 :
続き
眼底検査をすると出血の痕が残っているので、多少、視界の邪魔になっているか
もしれないが、生活に問題なしとのことでした。
降圧剤は腎臓に負担を与えるので血圧が上がったからと言って単純に量は増やせず
腎臓の値を見ながら、与えなければいけないそうです。

673 :
追加
うちのコが眼底出血したのは14歳の時で、真赤なっていた時も瞳孔は普通に
動いており、出血した方の眼でも動くものを追っていたので、それ程ひどい
出血ではなかったようです。

674 :
寒いと更に血圧上がるから、冬は暖房と加湿器入れっぱなしに
してる。

675 :
うちの腎不全の猫は先月16日〜元気が無く、19日〜失明が明らかになり、22日に病院へ行きました。
網膜はく離を起こしている時、目がズキズキするので薬(降圧剤)は飲ませた方が良いと言われました。
降圧剤を処方されて2日後くらいから、黒目が細くなって、どうやら少し見えているようです。

676 :
続き・今は網膜が浮いてひらひらしている状態で、それが破れると出血するそうです。
「眼底出血はいずれ起こるので、そうしたら止血剤で止めるのですぐに言ってください」との事でした。

677 :
>>671
>>675
670です。詳しく、ありがとうございました。
病院によって、治療法がちがうようですね。
ほかでも治った例がないと言われましたが、
何もしないのが不安です。
今は瞳孔が開いているのは両方で、さらに赤いのが片目です。
網膜剥離を起こしているのでしょうか。
痛むのなら、かわいそうですね。
遠いけれど、眼科専門の獣医さんに連れていったものか。

678 :
皆さん大変ですね…
自分にとっては子供同然の猫でも
なかなか周囲には理解してもらえず辛いですね。
相変わらず自宅での輸液が失敗ばかりで
抑え役の母と日に日に険悪になってしまい、
今日も失敗したあと罵倒され、
日中は私が仕事でいないので自分が猫の面倒をみさせられろくに外出もできない、
(病気持ちの老猫ばかり4匹います)
帰ってきても輸液の手伝いにかりだされ
毎日猫の事ばかりでストレスが溜まる一方、私と猫のせいで早死にしそうだと
散々悪態をつかれて最悪な状態です。
二人でもろくにできないので無謀ではありますが、
明日からは一人でチャレンジするしかありません…
一人で頑張ってる方もいる中情けない話ですが、
精神的にギリギリな感じです・・

679 :
どこ住みなんだろ
近ければ通って手伝えるけど

680 :
ひどい母親だな。俺の母親は猫が好きだから率先して点滴するよ。
俺は刺すのが苦手だからパックを絞る側だけどね。
時間がなくて面倒臭い時もあるけど、猫は家族なんだからそんな扱いする事ないのに。
猫に愛情がないんだろうな。たまに居るよね、飼ってるのに猫を物としか思ってない人。
他に家族いるんだったらそっちを頼ろうよ。

681 :
一人でする場合は猫袋を使うといいですよ
超カンタンな手作り猫袋
猫が入る大きさのきんちゃく袋を100均で購入
底の部分を切ってきんちゃく袋の反対側とおなじようにヒモを通す
 (ヒモにコードストッパーつけておくと便利です)
頭側からタテに25センチくらいの切り込みを入れてファスナーつける
またはヨコに20センチくらい切り込みいれてマジックテープ
注射しやすいようにポケット状に開いてもいいと思います

682 :
>>678
うちの母親もひどいです
おたがい、なんとか、ふんばりましょう…
私も愛猫の病態だけでなくむしろ母の言動で崩れそうです
病院にはついてくるくせに獣医師の話を何も聞かず立ち寝する始末
自宅に帰ると自分に都合の悪い指導については医師を罵倒
日中不在の私の代わりに投薬はしてくれるけど
毎月どうも薬の残量が合わない
皮下注射の練習を獣医の前で1回だけ「きゃあ」とか言いながらやって
以後500ショットは一切やらない 「やるわけないでしょ」と無視
便や尿もチェックしたいのにさっさと集積所に捨ててしまい
一日の様子を聞いても「24時間見張ってるわけにいかない」と
突発的にひいた風邪も 明らかな皮膚病の併発も気づかず
「こっちが先に倒れるよ」が口癖で あまりにも頭に来た時に
「人間だからどこかで倒れても救急呼んでもらえれば治療してくれるよ」と言い返したら
翌日あたりから猫がちょっとした動作でも怯えるようなことになってしまった
なにか相当やつあたりをした様子
ゆえに、愛猫の病気と、ビョーキ的な母、の両方を見なくちゃならなくて
長文すみません

683 :
裁縫が苦手なら着古しスウェットのズボンの片足を切って
猫の体長に合った長さの筒の前と後ろに
アイロンでマジックテープをつけて絞れるようにする
背中の注射の場所を切り開く
フリース生地なら切りっぱなしでもホツレにくいですよ

684 :
少し上の方で膵炎だと判明した猫ですが食欲が昨日の夜から戻ってきてくれました!
嬉しすぎる

685 :
>>684
よかったね!
いっぱい食べて元気になるんだよ!

686 :
>>685
ありがとうございます
今日は病院でも少ししか点滴打たなくて大丈夫でした
体重も少し戻ってくれたのでこの調子で良くなってほしいものです

687 :
いやー、いかに猫好きがキチガイか、よく分かるこのスレの流れだねぇ
汚源太は最期に一応人様の手にかかってたから、とっても幸せで野良猫にとっては望外な一生だったけどさ
していただく前に、わざわざしっぽを2cmくらいかな、優しくカッティングしてもらって多少動きやすくなったし(実際はすぐ死んだから意味ないけどね☆)
左耳を根元からゴリゴリ切断してもらって、あの凶悪下品なアホ面がちょっとは目立たなくなったし(実際は誰にも会う前にされましたー♪)
でもさー、ほとんどの野良猫は汚らしく死んで行くんだよねー、あれマジ迷惑 だって臭いしキモイし病原菌のカタマリって感じw
もちろん愛誤たちも完全シカトwクソ愛誤どもにもシカトされて、あの糞猫たち何のために生れてきたの?
あ、とっ捕まって舌をピンセットで無理やり千切られたり、首の後ろを左手で捕まえて、
右手に持ったメッシュ40のサンドペーパー(荒い)で鼻をどんどん削られて(もちろん☆生きたまま)
信じられないくらいいい声で鳴くために生れたのかなー?
もっともっとブルブル恐怖で震えてた(マジみっともねー、覚悟決めろよなwww)糞漏らしでチキン野郎の
害獣こげんたのみっともない死に様を知ってほしいねぇ 
意地汚くエサに釣られて着いて行ったとこが、すぐしてくれた松Jさんの所で良かったねぇ
アゴ外れて白目剥いてっちゃった(笑)アヘ顔で全国デビューも果たしたし、「ザ・キング・オブ・糞猫」
にふさわしい名前だよね、汚源太って まさにの素、ってカンジ
こ げ ん た ちゅ あ 〜 〜 ん (←愛誤どもの泣き声、バカじゃねーのwwww)

688 :
>>2

689 :
>>687
通報しました。

690 :
なんで、腎臓病になるのか、それをハッキリしないと、
これからも猫が苦しむ事になる。
ぶっちゃけ、なってから対症療法の治らず苦しむインチキ治療より、
なる前に早く原因を明らかにして、予防しないといけない。

691 :
理由は以下の通りですw
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)
一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく
さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!

692 :
これってガチ犯罪ですよね?
どこに通報すればいいんでしょう?

693 :
自分の敷地内での駆除は完全合法!愛誤が泣きついた警察や弁護士が逆にお墨付き!
愛誤発狂ざまああああああああああああ 野良猫されまくりワロタwwwwwwww
http://plaza.rakuten.co.jp/da110011/diary/201005130000/
警察・弁護士が野良猫毒(合法物質による)を「完全に合法」とお墨付き!
しかも愛誤側が泣きついたのを「あー合法だから止めるのムリムリ、うっさいよ」と
素気無くあしらわれてやんのww 愛誤の糞どもざっまああああああああ
http://plaza.rakuten.co.jp/da110011/diary/201005130000/

694 :
スルースキル低すぎ

695 :
また自宅輸液失敗orz
昨日はうまくいったのに…
猫が動きまわるのは原因がわかり、
最初から抑えつけられるのが嫌で動いていたようなので、
最初は抑えずに針を刺して安定させてから
動きそうになったら抑えるようにしたら
おとなしくなり、昨日はうまくいったんです。
が、今日は針の刺し方がまずかったようで
2回刺して2回とも液漏れしてしまいました。
2回失敗したらその日は諦めるのですが、
(何度も刺したら猫が可哀想なのと針を3本以上無駄にするのが勿体ないので)
結局失敗するのも成功するのもその時の運みたいな感じで
コツがつかめません。
同じようにやって、なぜうまくいくときと失敗する時があるのか…
せっかく猫がおとなしくしてくれるようになったのに、自分の技術不足で
失敗するのはすごく情けなく猫にも申し訳ないし、針や輸液パックの無駄遣いすることになるので
その直後から翌日にかけてずっとブルーな気分です。
いつも運任せで今日はうまくいってくれ〜と願っても、
針から液が漏れてきたときの絶望感は言い表せません・・

696 :
根元まで刺すんだよ
動いて抜けるのかな?

697 :
>>696
今日はほとんど動かずほんとにおとなしかったんです。
それだけに勿体ないし申し訳ないし、自己嫌悪です。
根元まで刺してるつもりなんですが…
ちゃんと刺さってなかったんですかね。
その見分け方というか感覚がわからなくて。

698 :
どうみても動物虐待ですw
本当にありがとうございましたw

699 :
>>695
大人しくさせれるようになったなら一歩前進じゃないか
液漏れはルート開けてすぐ漏れてきますか?
突き抜けてるとすぐに漏れてくるから
針を今までよりちょっと下の方に刺すとか角度を気持ち下向きにしたほうがいいかも

700 :
>>699
今まで暴れてた原因がわかっておとなしくなったのは
すごく良かったんですが
それだけに自分のミスで失敗したのが悔しくて…
一回刺しちゃうとどこから液漏れしてるのかは
よくわからないのですが、
ダメな時はレバー開けるとすぐ漏れてあっという間に
毛の上に水たまりができてる感じですね。
1パックを2回(2日)に分けて入れるんですが、
1回目の最初に使う時は成功することも多いけど
2回目(半分使いかけ)の時はほぼ液漏れ失敗コースな気がします。
何か原因があるのでしょうか…

701 :
>>700
パックの残量はあまり関係ないと思う
ルート開いてすぐに水たまりになるのは
貫通しちゃっているのでは?
刺さり方が浅いと刺したところから逆流することもあると思う
ウチの猫はおとなしくしてくれるのですが
それでもたまに液漏れさせてしまうことありますよ
何回も刺すのは可哀想だけど痛くて嫌がってるというよりは
捕まえて抑えられたりすることが嫌みたいなので
失敗したときは撫でたり遊んだりして嫌な気持を忘れさせるようにしています

702 :
オシッコをしようとトイレまで行って、でも出ないらしくトイレから出てきてまたトイレへ戻る。
これを2.3回繰り返してやっとオシッコが出るってやっぱり尿毒症になってるって事ですよね?

703 :
輸液は病院で指導してもらったほうがいいんじゃないの?
場所とか角度とか。失敗した事ないからよくわからんけど。

704 :
>>702
膀胱炎じゃないの?

705 :
>>704
膀胱炎も考えられるんですね。
ただ昨日の夜から片前足のむくみがとれない・・・。
これはもう危ないですね。

706 :
病院行って自己解決しました。

707 :
>>706
何だったの?
すごく気になるんだけど

708 :
うちに腎不全末期猫いるんだけど、医者から
「静脈内に入れるならともかく皮下輸液は意味がない。飼い主の自己満足だ」って
言われた。
延命処置だと思ってたからなんかショック受けた。

709 :
>>707
トイレの件は結局オシッコが出ていれば問題はなく、の時と同じで力むちからが弱くなってるのが原因。
片足のむくみは今はもうほとんど改善されました。
むくみで危険なのは顔や4肢全てに出たら治療が必要だけど、片足だけなら2.3日様子みてまだ治らなかったら来院してくれとの事。

710 :
>>700
絵描いてみたので参考になれば・・
http://imepic.jp/20120210/675350
毛で隠れて見えないと思うけどおそらくこんな状態です。
根本まで刺してるってことは。
△の真ん中に針先を入れるイメージでやってみてください
あと消毒する時に毛をかき分けて
刺す場所の皮膚が見える状態にしとくといいです

711 :
>>708
うちも腎臓末期だけど
他の薬剤も入れて皮下で3年以上生活しています
前のコは静脈から入れていて自宅で点滴中に死にました
自己満足っていう意味がわからないですね…ひどいな…

712 :
>>708
自分は獣医でもないし、708さんの猫さんを見たこともないからあくまで憶測の意見。
ググッてみると重症例には皮下輸液は効果が期待できないって言う意見もあるみたいだけど
http://www.peppynet.com/library/archive/html/s2303.html
飼い主の藁にもすがる気持ちを知っていて「自己満足」と言い捨てる獣医はダメ獣医でしょ。
言い方ってものがあるよね。
ちなみに皮下輸液が有効だと言っている獣医ももちろん沢山いる
http://www.pet-hospital.org/guidance1017index.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/chuoalps1212/folder/888318.html?m=lc&p=4
文献ではこれ。全文見られないけど。
http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream&action=reflink&origin=JGLOBAL&versiono=1.0&lang-japanese&db=JMEDPlus&doc=11A1883272&fulllink=no&md5=a8ea4a3a72b4b295556c05fc8daf81a2
賛否両論があるなかで「意味がない」と言い切るエビデンスを示して欲しい、と自分なら聞くかな。
エビデンスが提示できずに自分の思い込み、もしくはエビデンスレベルの低い症例報告レベルだけで
「意味ない」と言ってるならDQN認定して転院するわ。
意味ない、自己満足の発言だけで十分DQNだと思うけどさ。
その獣医が言っていることが真実である根拠は今の所ないわけだから
あまり落ち込まないで。
しかしその獣医むかつく。
まぁ本当に意味ないなら、全国の獣医が皮下注射する訳ないと思うけどな。
ちなみにここが詳しくわかりやすく説明してある。既出かもしれないけど。
http://www.pet-hospital.org/forvets-026.htm

713 :
いや自己満足って言い方いいでしょ 無駄金&無駄手間&無駄質問とかしてる時点で
それとも自分が正義の飼い主様でもと?

714 :
>>708
意味ないの?
でも私はその獣医を信頼も信用もしてないからフーンって感じ
それに闘病から5年以上生きてるし〜

715 :
怒りでちょっとしつこくなってるかもw
獣医の学会ではこうやって講演して皮下輸液(これはカテーテル留置だけど)の有用性を若い獣医に講演している。
http://www.hi-lex.co.jp/medical/pdf/lecture.pdf#search=%27%E7%8C%AB%E3%81%AE%E6%85%A2%E6%80%A7%E8%85%8E%E8%87%93%E7%97%85%E3%81%AE%E9%95%B7%E6%9C%9F%E7%AE%A1%E7%90%86%27

716 :
もっとも上記においても
「十分な水分摂取をさせることに慢性腎不全の進行を遅らせる
エビデンスは今のところない」と書いてあるけどね・・・

717 :
返信くれた人ありがとうです。
他の病院にかかる予定です。

718 :
もうわかったよ
皮下輸液があ延命治療に有効なのはもう充分わかったよ…

719 :
今日放送された土曜日のにゃんこで
慢性腎不全のしろねこさんが出てた
飼い主さんが食欲のないしろねこさんに食べたいものを食べさせるために
六個くらいの皿に色んな食材いれて、一度にどうぞってあげてたね
しろねこさん自分の食べたいもの選んで食べてたよ
飼い主の愛情が凄く伝わってきて、ちょっと涙が出た

720 :
先月、病院で血液検査して結果も安定してたのに
昨日の夜に崩れた
今から病院・・一睡も出来なかった
凄く不安

721 :
腎臓肥大のほうは突然悪化する事があるからね…。
逆に小さくなるほうは突然来る事はあまりないそうです。
でも>>720の猫ちゃんが回復するよう願ってます。

722 :
>>719
余命一ヶ月って宣告されてから、1年半がんばってるんだね。
うちの猫も一週間から10日って言われたな。
その後、安定したけど、急にガクンときて
BUN159クレアチニン19
怖かった。
三途の川渡りそうになったけど、水が大嫌いなので戻ってきてくれたw
今は、BUN20クレアチニン1.8
コタツで寝ています。
720さんの猫さんも良くなりますように。

723 :
うちの猫も年越せないって言われてから数値が下がって今走り回ってます

724 :
>>722
BUN159クレアチニン19→BUN20クレアチニン1.8って、すごいな。

725 :
ちなみに測定不能だったのでBUN200振り切ってたみたいです
今はBUN40 クレ3くらいです
723さんくらいまで下がれば安心なんですけどねぇ
上がる時は一気に上がるみたいですけど

726 :
723ではなく722です

727 :
>>722
そんなに良くなるなんて凄いですね。普通の治療ですか?
うちのは症状が悪化してから1ヶ月ちょっと、
自宅での点滴を始めましたが失敗も多く
週3〜4日程度の点滴を続けて来ましたが数値は悪化の一途で
今日の検査でクレアチニン5.8まで行ってしまいました…
普通ならぐったりして何も食べられないような状態でもおかしくないといわれましたが、
元気はそこそこあり普通に過ごしていますが
やはり食べる量が減り体重もかなり減ってしまいました。
お腹はすくようで餌場をうろうろしたりするのですが、
いざあげるとにおいを嗅ぐだけだったり、少し口をつけるだけでやめてしまったり。
やはり気持ちが悪いのでしょうか。
獣医からは入院して静脈点滴するのも方法の一つだと言われましたが
正常値に戻すことはできないが多少数値を下げることが期待できるだけで
また元に戻ってしまうかもしれないとのことで
猫のストレスとかも考えるとやったほうがいいのか悩みます。
決断するなら早い方がいいと言われましたが…

728 :
そんなに腎数値が低くなるなんて信じられない。
奇跡としかいいようがない。
重度腎不全が完治したようなもんですよね?
本当にありえるんですか・・・・・・・・・・・?

729 :
急性だったということでしょうかね。
本当に奇跡ですよね

730 :
>>727
何歳の猫さんか知らないけど
うちの子(6歳)は腎不全発覚した時に2泊3日で静脈点滴して
Creが4.1→3.5になりました
その後は療法食と皮下点滴で何ヶ月もかけてじわじわ下がっていきました。
入院するストレスの度合いは猫によって違うので、絶対では無いですが
そのまま段々悪化していくよりは
一時的にストレスがかかっても入院して静脈点滴を選びます。私なら。
ちなみにうちのは相当なストレスだったみたいで、
もうよっぽどの事じゃないと入院させたくないです
獣医さんにも入院向いてないねって言われました。
でも今は元気です。

731 :
急性じゃないです。10年1月辺りから発症してたみたいで気づいた時には末期でした。
BUNはどうにかなってもクレ値が下がるのは珍しいって言われましたけど。

732 :

うちは母は協力的ではあるけど、猫自体がなついてないのでw
投薬とかは無理。。母は騒々しいので猫が嫌がってる。
なので家でできることはほぼすべて私がやるけど
点滴通院は平日連れていってもらえるから非常に助かる。。。

733 :

>>678さんのお母さんも大変な気がする。
だって老猫4匹のお世話でしょ。
是非是非、感謝の言葉なり、かけてあげてください。
猫のためにも!!(八つ当たりされたくない。。)

734 :
>>730
うちの子は12歳です。
去年の春に腎不全発覚した時すでに結構な数値だったのですが
元気だったので週1〜2回程度の点滴通院で、その間数値もほぼ横ばいでしたが、
年末あたりから食欲減退し数値もかなり上がってしまいました。
病院自体はだいぶ慣れてきた感じはしますが、
もともと食が細くて好き嫌いが激しいので療法食も食べてくれないし、
トイレもこだわりがあるので色々心配になってしまいます。

735 :
まあ数値がよくなっても、毒素がでただけで
腎機能が復元するわけではないから進行を遅らせてるだけだけどね

736 :
そんなこた皆さんわかってますよ

737 :
>>727
うちの子もお腹はすいてるのに食事場で匂い嗅ぐだけで食べない事よくありました。
でも好きな缶詰などをあげると食べてくれました。
飽きるとまた食べなくなるんですが、また別のフードに変えたりしてます。

738 :
>>737
お腹がすいてるのに食べられないって可哀想で泣けてきますよね。
うちの子は基本ウェットフードが嫌いで缶詰もほとんど食べてくれなくて。
色々試してはいるのですが…

739 :
>>728
うちも722さんほどじゃないけど、Cre13で余命宣告されてから
3-4あたりまで回復しましたよ。
獣医は、点滴や薬だけで下がる数値じゃないから
腎臓の機能が一部回復したのではないかと言ってました。慢性腎不全ですけど。
レアケースみたいだけど、そもそも治療を諦めてしまう人も多いし
もしかしたら延命の可能性は思ったほど低くないのかも、とか口走ってた。
今は、獣医は絶対じゃないし、獣医学って思ったほど進んでないのかもと思ってます。

740 :
でも計測不能数値から1.8って確かに完治したレベルですね・・・
うちのケースとは違うか。

741 :
釣りだと思う。
証拠があれば信じます

742 :
こんな過疎スレで釣る理由はないだろう

743 :
>>738
うちの子の場合
病気発覚前から私が好きな物を好きなだけ食べさせてきてしまったので
食べる物に関してはわがままになってるだけなんです。
病気になる前は本当に成分とか気にせず食べてくれるのを与えていたので
今は療法食プラス普通食でもタンパクなどに気を使っているので
私自身が苦労してます(笑)
でも好きなものを与えていた私が悪いのでって思ってます。

744 :
初期で慢性腎不全を発見した方いますか?
先日、獣医に体重計りに行き、獣医さんと雑談中にウチのコが、昔から水をよく飲む話をしたところ、
慢性腎不全の可能性を示唆されました。
ウチのコは、もうすぐ4才♀避妊手術済、完全室内飼い、
体重は2ヶ月おきに獣医で計っており、3.35→3.4→3.3キロで理想体重、
ご飯はロイカナフィーメールケアです。
1日の水分摂取量は175〜200ml程度、トイレ回数は1日4〜5回。
慢性腎不全の症状を調べましたが、水分とトイレ回数以外の症状は見当たりません。
水分摂取量も体格からしたら、適量では?と思います。
2年前、体調不良で血液検査してますが、異常なし。
ただし獣医さん曰わく腎臓系の数値は平均範囲内だが高めだったとのこと。
(結果は頂いたのですが、2年前なので手持ちの記録は無くしてしてしまいました)
獣医さんは、直ぐの血液検査は勧めず、
4月に医療メーカーのキャンペーンで血液検査が安くなるので、
その時に検査してみないか?といわれました。
勿論定期検診代わりに、4月に血液検査はするつもりですが、
仮に慢性腎不全だったとして、2ヶ月何もしなくてもいいのか?と疑問もあります。
慢性腎不全の初期症状とはどんなものか、体験談など伺えると幸いです。

745 :
>>744
水分摂取量とは純粋に水ということですよね?自然蒸発分を除いての。
その体重で食事に含まれる水分以外の摂取としては個人的には少し多いと感じました
ただ暖房をやっていたりするとなかなか判断が難しいかもしれませんが。
当方の初期症状は744さんより排尿回数(大事なのは量や比重ですが)も
飲水量も少ない時点で、すでに腎不全と診断されました
きっかけはなんとなく嘔吐が増えたと感じての受診でした。
前の子を腎不全で亡くしていたので注意していたのですが…
人間の体内サイクル2か月と猫の2か月は重さが違います
獣医さんにもいろいろお考えがあるのでしょうけれど
私だったら毎月推移を見つつ、キャンペーンの時に外注検査が必要な他の項目もほぼ全検してもらうかな
とか思います

746 :
若いうちでも年に一度はドックにいれたほうが良いよ

747 :
慢性腎不全の可能性を示唆しておきながら、なぜその日に血液検査を勧めて
こないのか、獣医の診察方針に疑問が残るな。
飼い主の方から積極的に言ってこないと、やらない獣医なのかもしれないね。

748 :
初期からだけど、フードだけとか、活性炭だけとか
薬でないこともあるし

749 :
猫の2ヶ月は人間の時間にすると8ヶ月位かな。
慢性腎不全だった場合、その間に何もしなければ、今まで通りのスピードで
悪くなっていくよ。
2ヶ月悶々とするなら血液検査と尿検査した方がいいんじゃない。

750 :
レスありがとうございます。ID変わりましたが744です。
ウチより排尿や摂取量が少なくても腎不全ってことあるんですね。
ちょっとショックです。
水分摂取量は食事以外の水分量です。
直ぐに検査にならなかったのは、2年前から水分摂取量が変わらず、
暖房してると水分摂取量が増えるのと、
嘔吐と体重減少がないためだと思います。
獣医さんも水分と嘔吐は確認してたので…
それと定期的にウチのコ見てて、異常なさそうというのも大きいと思います。
もし4月の血液検査で異常があれば、尿検査すると言ってました。
血液検査はこちらからは直ぐにでも…という話はしたんですが、4月でいいと言われました。
可能性はあるが、緊急でなさそうだから、安い時に検査しましょうか?
って感じなのかも知れませんね…
幸いいつでも獣医さんに行ける環境なのと、
病院の設備でも血液検査出来るので、
4月まで様子を見つつ異変があれば、
直ぐに獣医さんで血液検査して貰おうと思います。

751 :
参考にならないかもだけど
うちは「腎臓腎臓」とそれだけ注視しすぎて
実は甲状腺が悪くてそれが引き金で(獣医も最初気づかなかった)
腎臓自体は初期だったけど心臓が先に悪くなって
他の内臓もすごい勢いで悪くなって
今は腎不全がゆっくり悪くて他の臓器がもつかどうか、の状態になった
大事にされているようなので全身、全体像を見ていらっしゃるとは思いますが
意外な影の支配者(甲状腺とかね)もいることがあるので…書きこんでみました

752 :
>>751
ウチより重篤な状態だろうに、アドバイスありがとうございます。
甲状腺はスレ違いになりますが、獣医さんも2年前、疑ってたことあります。
体調不良が回復した後、顔見せのつもりで体重測定しに行ってまして、
その際、獣医さんにダイエットが必要と言われたので、ダイエットさせたら
あまりにダイエットがスムーズだったため(半年で約1kg)、甲状腺疑われました。
その後ご飯調節して体重増やしたら、甲状腺のことは言わなれなくなりました。
急変がなくても、4月には血液検査するので、その時に
出来る限りの検査をしてきます。
今回腎臓も甲状腺も異常がなかったとしても、
健康時の検査結果があると将来役にたつと思うので…

753 :
砂では難しいかもしれないけど、うちは10歳くらいからオシッコの色がどんどんうすくなってゆき量も増えていって、おかしいと気付いた。
オシッコの色がわかるよう、うちは白いペットシーツ。
慢性腎不全のオシッコは濃縮されてなくて臭いもあまりなく、水みたいな薄い色だよ。
当時体重は6-7キロ、はかってなかったが水もかなり飲み、これは餌が市販のドライフードメインのせいだと思ってた。
これだけ飲めばオシッコも増えるよな、と思ってたが、血色も常に悪くあまり元気もないので獣医に連れて行った。
違う違う、たくさん飲むからたくさん出るんじゃなくて
たくさん出ちゃうから、たくさん飲むんだよと言われ、以来考えを改めた。
当時の検査結果は正常値上限だから、処方食に切り替えようと言われたが
そうそうすんなり食べてくれず。
温めたスペシフィックの強烈な匂いに釣られて食べてくれてからずっと処方食。
数年間、処方食バイキングだけで過ごしたが、一昨年の春に手術したのをきっかけに炭開始。
数値は高め安定。
血液検査の結果次第で尿検査というのは、数値の高さが本当に腎不全由来かを確かめるためでしょうね。
不要不急の検査はやらない、いいドクターだと思いますよ。
うちのかかりつけとよく似てる。
慢性腎不全はそんなに頻繁に検査しても、数値に変動がなく
仮に悪化してても静脈点滴くらいしかできないからと、猫のストレスを気にしてくれる。
件の血色悪かった猫は、処方食と炭のためか、当時より活発になった。
とはいえ、加齢による腎機能低下は回復しないから、当時より元気になったとはいえないけど。
↑で誰か書いてた劇的に回復した子は、若いからだろうね。
何らかの原因で低下していた腎機能が、年相応に戻ったんじゃないかな。

754 :
飼い主が検査希望してるのに安くなるまで待ちましょうって、やる気
あんだかないんだか…
2年もたてば体調が変化していてもおかしくないし、症状だけじゃ分からない事も
あるから検査で確定でするんだろうに。
自分なら病院代えるよ。

755 :
4月に検査するのは>>744さんの財布にメリットはあるけど
猫の体には別にメリットないですよね。
慢性でも急にガクっと調子悪くなることがあるから、早め
に検査して、腎不全なら療法食なり点滴なりしておいた方
が良いと思いますが。

756 :
3歳で、ロイカナあげてて慢性腎不全、とはちょっと考えにくいと思うけど。
ドライフードしか与えてない子で、乾燥した部屋にいるなら飲水量もそんなもんじゃないの。
ウェットも与えてそれなら確かに多いけど。
飲水量がどうか、じゃなくて、尿量がどうかが問題なんだよ。
尿量が多くて元気ないとかなら、すぐに検査した方がいいだろうけど。
医者に行ってないわけじゃなくて、直接猫を診てる獣医が慌てなくていいと言ってるんだから
その猫見たこともないネット越しのド素人が、煽って不安にさせるのはいい加減止めたら、と思うけど。

757 :
生まれつき腎機能弱い猫もいるから年齢で判断は出来ない。
744は回数は書いてるが尿量については書いてない。
腎不全でも元気に見える猫はいる。
その猫見たこともないネット越しのド素人が、根拠も無く安心させ様とする
のはいい加減止めたら、と思うけど。

758 :
757さんの言うことも一理あると思うけど、書き方がいやらしいね

759 :
>>758
ツンデレなんだよ、きっとw

760 :
まあ、医者なんてピンキリだし治療方針も違えば、良いと思う人もいれば
そう思わない人もいるわけで
自分の考え書くだけなら角もたたんのに、一方がもう一方を「ド素人が」と
か言い出したら、ド素人はお互い様ってことになるわな

761 :
ここにいるのはド素人だけだから
安心させようとするなって言ってるんじゃないのか
757は別にそういうことはしてないんだし
お互い様というには話がずれている

762 :
んだんだ
うちがかよっているとこ開業準備の医者ばっかだからか
5人が5人とも腎不全へのアプローチが違う
アンチ処方食もいればアンチ活性炭もいる
院長はもっとすごくて超ドライつかある程度の年齢の腎不全は相手にしない

763 :
人間に置き換えて、こんな医者嫌だなw
「あなた慢性腎不全かもしれませんね」
「え、じゃあ検査お願いします」
「いや、2ヵ月後に検査費用が安くなったらしましょう」
「(腎不全かも知れないのに2ヵ月このままでいいのかな…)」

764 :
ウチの猫(11歳♀)が以前腎不全と診断され、最近になって急に衰弱してきた。
特にここ数日はエサを食べないし水すらもほとんど飲んでいない。
水は頻繁に変えてトイレも清潔にしてる。エサを入れ変えても食べない。
外に出たいのかニャーニャー淋しげな声をあげて昼夜問わず一日中家の中を歩き回ってる状態。
これって腎不全の症状なんだろうか?
明日になったら近くの動物病院に電話してみるけれど、何か知っていたら教えて欲しい。

765 :
>>764
断定はできないんですが
前の子が同じ場所(ドアのちょうつがい)を見つめて夜の間ずっと鳴いていたり
トイレの砂を食べたり(ふつうは貧血を土を食べて解消する習性らしい。猫によってはシンクの金属部分を舐めて鉄分を摂ろうとするらしい)
異常行動とか異食が出ていました
食ムラは腎不全の特徴だけど
脱水で悪液質になって血中濃度などの問題が出ている可能性はないでしょうか…
うちは嘔吐が顕著でしたが
いずれも最期までまだ数か月ある状態の時でした
歩き回るというのは今のコに出る症状で
血圧が不安定だとまったく別人のような目つきと声になります
早く夜が明けるといいですね…

766 :
>>765
…!
今までそんなの無かったのにやたらシンクに降りるクセが急に付きました…。
こっちは関係あるかどうか判らないけれど、2,3日前には毛玉無し(猫用の草は入ってた)の嘔吐もしました。
それと寝ている時が多くなった気がします。起きている時はずっと徘徊…。
今すり潰した固形エサを水に溶かしてペースト状にして与えようとしましたが、ストロー程度では上手く与えられず、猫も全く食べてくれません。
マグロの刺身は舐めるものの、食べるには至りませんでした。
明日は獣医さんにシリンジを貰ってきます。現在2.9kgの雑種です。
こちらのまとめwikiを読むとリーナルケアという流動食を使っている方を多く拝見したので注文してみます。

767 :
少しでも変だなと思ったら、医者に看てもらった方が良いような気もする
猫、入院した・・・・

768 :
>>750
先に尿検査ってのはだめなん?尿検査なんて持ち込めば1000円ぐらいだし持ってこられたものを病院も検査しないわけにもいかないし。ある程度比重やたんぱくとかが分かれば急ぎ血液検査するかどうか判断できるし、その後でちゃんとした尿検査してもいいんだし。

769 :
>>768
だよね。
まずおしっこ、それから血液検査でいいような。
>>762
うちのかかりつけもそんな感じだなぁ@院長
飼い主がおろおろしてたらそれだけで猫のストレスになるよ!ってよく言われる。
加齢によるものだからある程度は仕方ない、みたいな。

770 :
病院で点滴を打ってもらい、シリンジと流動食として猫キドナを貰ってきました。
キドナって分量は2.9kgのメス猫(12歳5カ月)の場合1日当り40g程度でいいんでしょうか?
獣医さんは分量に関して何も言わず、「月曜日にまた点滴に来て」とのこと。
ネットで探しても表が見つからない…。

771 :
>>770
猫さんの一日の摂取カロリー目安は?
キドナは1グラムで5キロカロリー
40グラムあげたら200キロカロリーも摂取になりますよ
加水して薄めるから猫さんにはもっと多い量に感じられるのと、
味が味だから獣医も細かいことは言わないのかもしれないけど
ふだんどのぐらいのカロリーを摂取していたか、から逆算してみては?

772 :
昨日、うちの猫が息を引き取りました
ここに来たのも病気について調べだしたのも最近で、知識不足な飼い主でした
うちの子には、生まれて来てくれてありがとうと伝えたいです
今も闘病生活を続けてる猫ちゃんと飼い主さん
頑張って下さい!

773 :
それでは2本目いっきま〜すw(まずは逆に曲げて)めりめりめり!モガァァァァァァ!!
(今度は横方向に曲げて)ぶちぶちぶちぶち!ガァァァァァァァァ!!!!
(ついでに骨も折っちゃいましょうw)ボキン!もがーっ!ボキン!もがーっ!
あはん!猫ちゃん!猫ちゃ〜ん!!!んぎもぢぃぃぃぃぃ〜〜〜〜〜!!!!!

774 :
放射能は最終的に腎臓に・・・って言ってたよ。
ペットフードの放射能汚染で。
虫剤や添加物とかも原因の一つじゃないか。
合成洗剤も。
魚も。

775 :
16歳♀ 今日末期の腎不全(BUN130 Cre20以上)と診断され、現在点滴を受けている最中です
日帰りで良いということなので夜迎えにいきます。
口内炎があったようでご飯を食べる量も減り若干フラフラし始めたのですが
ネットで見るような末期の症状ではなかったのですが
この数値から点滴などで改善できるでしょうか…
猫の性格を考えて、無理やりの治療をし続けていくつもりはないのですが
自宅輸液、食事制限(何年か前より腎臓サポートですが)などで
少しでも一緒に居られる時間が増えれば幸せです。
今までで同じような猫さんの経験のある方のアドバイスを頂けると有難いです…
今は普通にしているのも辛いほどです。

776 :
>>775
口内炎の他に歯石があったり歯肉が腫れてたりするかな?
ウチの腎不全末期猫も口内炎と出血がひどくて、受診したら
「麻酔かけて歯石取りなどの治療はできないから大きい綿棒(無い場合は割り箸に
脱脂綿を巻きつけたもの)にイソジンガーグル原液をひたして
炎症部分に塗る。舐めてる途中噛ませてもOK」と言われたよ。
こまめにやって菌に努めましょう、だそうです。
薬を飲ませると心臓に負担がかかるから、この提案をされました。
他に飼ってる口内炎猫はアンチローブを処方されて口内炎が治りました。
ご飯食べれるようになるといいですね。

777 :
今回3回目の輸液でしたが、輸液の液体が胸のあたりに溜まっています。
前回まではとくにそういうこともなかったのでたぷたぷの胸が気になります。
本人も若干気にしてなかなか落ち着きません。
病院に電話したら午後は休みだったので聞けませんでした。
半日たっても吸収されていない感じですがこういうことはよくあるのでしょうか?

778 :
>>777
半日なら大丈夫だと思います。
ウチも輸液するたびに右よりとか肩とか、入る場所が微妙に違って
その場所によって吸収のスピードも多少変わったりします
因みに輸液は何日おきですか?
次回の輸液までにしこりのように残っていなければ自然に吸収されていると思います
輸液を始めたばかりであれば個体の体質・体調によって
今後の輸液の間隔を決めるお試し期間の意味合いもありますし、
また、猫さんも輸液に慣れていないと「なんだかカラダが重いな・・・」「タプタプで気持悪いな」
と、違和感を感じることが多々あるので注意深く観察してあげてください
吸収のスピードが遅い→脱水症状が緩和されているという場合もあるようですので
朝・夜の体重測定や様子をメモして病院に相談してみるといいですよ

779 :
そういえば、うちも左右の前足の太さが違っててあせった事があった。
ちょうど友達のウチの猫が、前足にガンができて片足だけ太くなってたから。
でも、考えてみたら前の日に補液したんだった。
夕方には吸収して、同じ太さに戻ってた。

780 :
>>776
ありがとうございます。
口内炎のようです…血液検査をして大丈夫だと判断してもらったのか
おしりに注射を一本打ってもらいました。効いてくると良いのですが。
腎臓の数値がどこまで持ちこたえるのかわからないのですが
今後はその対処方法を参考に口内洗浄してあげようと思います。
病院では点滴後、ドライフードを食べていたというので
(しかも普段あげているものと同じやつ)
少しでも穏やかな日常に戻せてあげられれば嬉しいです。
またちょこちょこお邪魔します。
Creの数値ですが動揺して間違っていました。20ではなく10以上でした;

781 :
2/19
BUN66.6
CRE4.7
なのにもう家では一切食餌してくれないし、水すら飲んでくれない。
19日の夕方に病院へ迎えに行って、その時にビタミン剤を注射してくれて
そのビタミン剤がいつもより強めだったそうで、帰宅してからすぐ豹変して
私にも家族にも威嚇してきて、私達の姿を見るだけで全身全霊で威嚇して来て少しでも近寄ると引っ掻かれた。
20日の2時頃まで続いて、やっと落ち着いたと思ったら19日の昼間まで元気な泣き声をあげていたのに
声を出す事がほとんどなくなり、嘔吐と下痢の繰り返しと自宅では一切何も口にしない。
この数値なのにもうダメなのかと思うとやりきれない。
それでも静脈点滴に今日も明日も行くつもり。

782 :
インチキ治療で苦しめる位なら・・・。
その前に原因を考えろよ。
何で腎臓病になったんだよ。

783 :
それ考えて今つらい思いをしてる猫がどうなると?
「今後腎臓病になる猫」減ったとしてこの子はどうなるの?
病気と闘ってる猫が頼る相手はおまえの書き込みを読む人間
そういう場所だってわきまえろ

784 :
猫が頼るのが飼い主しかいないからこそ
飼い主がちゃんとしてくれよ。
原因がわからずに治療が出来るはずがない。
対症療法で治らない(治さない?)苦しめる治療がいいはずがない。
本当に問題だよ。猫に対してだけじゃなく人間にも行われてるが。

785 :
>>784
>原因がわからずに治療が出来るはずがない。
そんなのは獣医と飼い主で当然探ってるだろ。
なんでお前が上から目線で責める必要があるわけ?
なんで飼い主に重大な落ち度があるかのような前提で飼い主を責めてるんだ?
苦しんで弱ってるのが明らかな飼い主を特にターゲットにして
執拗に叩いてるいつもの奴なんだろうけど、お前異常だよ。
他のアドバイスしてる人とは明らかに違う攻撃性がある
病気の猫を世話してる人の精神を更に追い詰めてダメージを与えたら
猫のためにも良くないの普通なら分かるだろ
「猫のため」を言い訳に正義気取りなんだろうが、
傍から見たら弱ってる人狙って叩く異常者にしか見えない

786 :
今いる病気の猫のためにできることを書いてよ
原因は、ここの多くの人が獣医師に言われたと思うけれど
「年をとるとどうしても・・・」 これに対してはどうすべきさ
食物アレルギーでひどい状態なら原因とりのぞく=猫助かる だけどね。
インチキって何をさしてるかわからんけど、わかっているなら
「それはインチキ。正しいのは〜」って指摘してよ、具体的に

787 :
>>785
リロード遅かった ごめん
>病気の猫を世話してる人の精神を更に追い詰めてダメージを与えたら
>猫のためにも良くないの普通なら分かるだろ
これが言いたかった。
今回に限らず看病してる人間をへこませるだけのレスってあるから
やりこめた相手の後ろに弱ってる猫がいることわかってんのかねと思ってた。

788 :
自分と違う物言いをする人間を「異常者」とレッテル貼りして罵るのも
どうかと思うけどね。
少し前に自分と違う意見に対して「ド素人」とレッテル貼りしてた人?
あ、自分は782じゃないから、異常者呼ばわりは勘弁してねw

789 :
>>788
弱ってる人を狙って攻撃する人は、自分には異常に思えるから
異常者と表現しただけ。ド素人といったことはないのでそれは別人。
あなたを異常者呼ばわりするつもりはないけど、自分の気に入らない発言する人を
すぐに同じ人かと疑うのもレッテル貼りと似たようなものだね
「w」とか書いてるけどこの話の流れで何が楽しいのかな?

790 :
782が「よし次はこの弱音吐いてる奴を攻撃しよう」と、ライブカメラで中継
してるならともかく、どうやって「弱ってる人を狙って」るってのが分か
るんだよw妄想じゃん
妄想を元に異常者呼ばわりするねぇ
「自分には狙ってるように思えるから狙ってると表現しただけ」?w

791 :
>>790
飼ってる猫が病気になってても、飼い主が何のダメージも受けないと?
自分は猫の病状に心を砕いて心配で辛い思いをしている人が多いと思っている
それは妄想ではなく常識の範囲と思っている。
あなたには「妄想」とレッテルを貼られてしまったけど
「w」連発して煽る目的は何?

792 :
あのね
「781がどうやって『弱ってる』って分かるんだよ」なんて書いてないから。
「782がどうやって『弱ってる人を狙って』分かるってのが分かるんだよ」
って書いたのよ。
w付けると何か目的をもって煽ってることになるんだw
レッテル貼り好きなんだね〜

793 :
↑一部訂正ね
「782がどうやって『弱ってる人を狙ってるって』分かるんだよ」

794 :
荒らしは放っておこう

795 :
>>2

796 :
>>781
同じくらいの数値で、うちも食べない、嘔吐ありだった、すごく痩せたし
キドナの液状もダメ、固形物は小指の先程しか口にできなかったのが
今はアレルギーの薬でなんとか食べてる
副作用で食欲が出るらしい、名前はわからないけど白い錠剤を半錠
腎不全、他体には影響はないらしい
毎日ではなく食欲落ちてきたなーと思ったら投与
獣医師に聞いてみたらどうかな?

797 :
ペリアクチンかなあ
抗ヒスタミン剤だよね

798 :
>>796
ありがとう。
明日セカオピでわらをも掴む気持ちで行って聞いてみるつもり。
もう遅いって言われそうだけど。。。
>>797
それってそんなに強いのかな。
あの豹変は異常で、ここでも色んな症状の猫さん達の話聞いて来たけど
こんなケース初めてだし、あの時のあの1本の注射さえなければって後悔ばかり。。。

799 :
>>798
あ、ごめん
>>796の食欲増進目的で使われるアレルギーの薬のこと<ペリアクチンかなあ
なんにしろ豹変の理由は知りたいよね

800 :
横からすみません
どんな薬にも必ず副作用や相互作用があることを説明して欲しいし
自分からどんどん聞いてはいるけど
うちは前の子はエリスロでダウンしてそのまま急降下でむくみ→数日で他界
今の子はセレニアでダウンして復活の兆しなし…
以前ビタミン剤を皮下注射してもらったときに
心拍がすごく上がってうずくまったまま震戦が出たら
「その興奮は半日で落ち着きます」と言われたけど(その時は1日かかった)
以降、一切、状態が悪くてもビタミン剤を使わない方針にしたと言われた…
個体が小さい分、影響も出やすいけれど
うちの通っているところの常套句「ちょうど病気が悪化するタイミングと合ってしまったようです」
で逃げられないといいのですが・・・

801 :
日帰り入院で病院でトイレに行かず点滴を受けて
帰ってきてからは自力で行けないのでオシッコを出せない状態です
この治療を乗りきらないとダメなのはわかりますが
皆さんはどのように対処してきましたか?
数日の日帰り入院ストレスのせいで睡眠もしっかりとれていません

802 :
自力で排泄が出来ない猫は飼い主が指でマッサージして介助してあげないといけないんだよ
陰部と肛門の間を指でトントンと軽く叩く

803 :
>>801
腎機能が弱ってるせいでおしっこが出ない場合は要注意。
うちの猫は循環器の薬(エナカルドやフォルテコール)でおしっこがやっとでて
腹水もたまってたけどそれもおしっこで排出できた
結局は助からなかったけど

804 :
>>800
他のスレにも書いてた人ですよね。レスした者です。
まだ調子悪いんですか。かわいそうに。
なんかその獣医さん極端な気がする。ビタミンでなんでそんな悪影響が出るのか
ちゃんと説明がほしいですね

805 :
>>798
諦めてしまえばそこでおしまいだよ。
セカンドオピニオンをおすすめします。

806 :
>>804
その節はありがとうございます
そうなんです、毎回相談するたびに方針がブレていて
極めつけは投薬内容しかカルテに書かない
飼い主を不安がらせる発言をしてそれに怯えると「でも」と安心させるようなことを言う
私は人医ではないのですが近い?系統の仕事のせいかそういう目で見てしまうのですが
獣医師のブレが少し病的だとさえ思っています
とはいえ
いつ救急になるかわからないので(当直だったりしたらとんでもない)今から医師を代えることも怖く…
担当医の顔色とその日のテンションを見ながら質問の仕方を変えたりしていて疲れます
担当医にたまたまその症例の臨床経験がないならそれを認めて一緒に闘ってくれるものと思い込んでいたので
いつも異変は拙宅の猫の「体調体質年齢ストレス」が原因にされてしまいます
これ以上はスレ違いになりそうなので…記憶していてくださってありがとうございます

807 :
>>806
お礼なんてとんでもないです。
猫さん、早く調子よくなりますように。
獣医の選択って本当に重要ですね。私もとても後悔しています。
そんなに気を使う主治医はしんどいでしょうね。
今からでもよい獣医さんに会えたらいいですね。
私は過去の失敗から、今いる子たちには同じ轍はふませないように自分自身も鍛錬して行こうと思ってます。
スレチ失礼しました。

808 :
俺獣医だけどキチガイな飼い主が来たらまともな診療しねーわ
わりーけど俺たちだって人間だからな 感情で動くんだぜ
まぁ人の役にたったことのない専業主婦(バカ)の方々には理解できんだろうけどな

809 :
>>808
キチガイヤブ医者

810 :
薬やったら急変ってやっぱり多いよね?
本当に薬しか治療法が無かったのでしょうか?
獣医に疑問を持ってる人も結構いるはずだよね。
腎臓病は治らないというのが嘘だとしたら・・・。
これしか手がありませんというのが嘘だとしたら・・・。
病気のせい、年のせいだというのが嘘だとしたら・・・。
腎臓病は治らないと決まってるわけではなくて、治るって言ってる医者もいるよね。
やばい薬や、やばい治療法以外にも治療法があるから、ネットで調べてみたら書いてあるよ。

811 :
>>805
ありがとうございます。
昨日セカオピで診てもらったら、19日の薬剤自体には問題はなかったかも知れないとの事。
もしかしたら注射の刺された場所が痛くて豹変したのかも知れないと。
現時点での治療方法としてはやはり静脈点滴が一番効果的で
日帰り入院でやってもらう事にした。
でも食欲自体はありそうで、いつもの食餌場には自ら足を運んで
それでも食べずに降りて来てしまうって何なんだろう…。
だから強制給餌でも10グラムも食べてくれない。

812 :
>>811
餌場に行くと言うことは食べたい欲求はあるのかもしれないから
とりあえずその猫の好きなものを食べさせてみるとかどうだろう?
好物だったもので試してみた?
それでも駄目なら口内炎とか吐き気とかかもしれないね。

813 :
>>810
治る腎不全もある、というだけで
慢性腎不全は治らないよ
慢性腎不全も治るとかないわー
医学界仰天するわー
癌が消えた!と同じレベルの奇跡だったらあるでしょうね

814 :
>>812
好物も試してみてダメだった…。
でも病院から帰って来て少しだけ食べてくれた。
4日ぶりに自分の口で自分の意志で食べてくれた。
ただやっぱりもう胸に水も溜まってて、その水を抜くのと点滴で入れるのと交互にして
先生は優しくあぁすれば…とかこうなったらこうすれば…って説明してくれたけど
在宅酸素の機器の設置を勧められて、そのHP見たら
亡くなる数カ月前から使用しているというレビューがあって
もう難しいんだって実感した。かなりキツイけど

815 :
完治するって医学的に証明されてなければ、治らないも同義。
治らないってことは証明できない。悪魔の証明という。

816 :
ageさせてもらいます。
腎不全と診断され1年、12歳♂
2日に1回輸液、月に一度血液検査
前回は10日前(正常範囲をうわまわっているがギリギリ入らなかったレベル)
ここ最近調子よい。
昨晩ご飯を吐きました。
今朝は元気がないし、寒い部屋にいたからリビングに抱っこして連れてきておろしたら、胃液嘔吐
そのあと、しながら胃液嘔吐
病院に電話したけど、前回の検査結果がよいし、急激に変わるとも思えない、胃腸炎かも?水もご飯も抜いて胃を休めて様子見てとのこと。
今日は自宅で輸液しましたが、朝から水もご飯もなにも口にしない。
病院があく朝までにやってあげられることはありますか?

817 :
>>816
心配だね。
深夜でも診てくれる病院があるんだったら
私だったらとりあえず連れて行くと思う。

818 :
>>816
食餌をしなくなったのは危険だから、私も夜間診療している病院に駆け込むかな。
うちも昨日まで6日間も自宅での食餌ほとんどしてくれなくて
それでもセカオピで行った病院のおかげで元気を取り戻してくれて
昨日から量はまだ少ないけど自分で食べてくれるようになりました。
胃腸炎なら胃薬(うちはガスターだけど)処方してもらうといいかも。

819 :
質問スレが落ちてしまったようなので、こちらで質問させてください。
今日家で輸液をしようとして輸液パックにラインをつないだあと
液たまりの部分(パックの下のチャンパーという部分)を
ュして半分液を満たすのを忘れて、
先にレバーを上げてラインに液を通してしてしまいました。
その後液たまりをュして液を満たしすことはできたのですが、
いくらパックを押しつぶしても液がほとんど落ちなくなってしまい、
液が逆流するような感じで下に落ちていかなくなってしまいました。
仕方ないので新しいパックとラインを使ってやり直しましたが、
順番間違えたほうのパックとラインはもう使えないのでしょうか?
明日病院に問い合わせようとは思いますが…
順番間違えたのが悪いとはいえ、これだけで未使用のまま1セット無駄にしてしまうのは
やりきれない感じです。
液がちゃんと落ちるようにする方法はないのでしょうか。

820 :
療法食を始めて1年のうちの12歳(bun38でクレぎりぎり正常範囲内)、
腎サポスペシャルを食べなくなってキドニーケアに変えたら便秘になったんだけど、同じようなネコちゃんいますか?
あと、便秘って1日おきぐらいなら許容範囲内でしょうか?
病院嫌いな子なので、できれば連れて行きたくなくて。

821 :
>>819
ラインのビン針とパックの間が折れ曲がったみたいになってたりしない?
少しだけビン針を下げて(抜けないように)もう一度ギュっと差し込んでみては?

822 :
>>820
便秘は丸3日経ったら病院へ来るよう言われてます。
うちは1日おきは当たり前です。
どうしても気になるならニャンブリオやキャドックを試してみると良いと思います。

823 :
ttp://chichibuanimalclinic.com/hanbai/goods05.htm
こちらでシリンジや投薬器が売ってるみたいです。
先端がカーブしたシリンジやシリコンチューブ、投薬器がまとめて買えるので注文してみます。
ただ一週間以内の発送ってことなのでそこが不満。
ttp://www.fanta.co.jp/search/item.asp?shopcd=17329&item=PPG-1
ピルガンとピルクラッシャーだけならこちらのファンタジーワールドの方が即日発送で早いですね。
送料500円増えるだけだし、やっぱりこの2つはこちらで買おうかな。

824 :
>>822
ありがとう。
ニャンブリオ注文しました!

825 :
点滴などの為に先週末から入院していた猫がつい先ほど帰ってきました。
腎不全には好ましくないカツオ節と茹でシラスですが、少量とはいえ自発的に食べてくれるようになったので良しとするべきですよね。
糞尿にまみれているのか酷い臭いで、洗ってあげるとお湯が黄土色になります。
しかしながら何故かシャンプーを使って洗ってもお湯の色は(薄まったものの)消えません。臭いも薄まったものの未だに残ったままです。
これは死臭なのでしょうか?それとも単に尿漏れなのでしょうか?
傷だらけになりながら、フィットしていないオムツをとりあえず着けさせてはみました。

826 :
>825
尿漏れだとしても、あまり動かないなら、ペットシーツを寝床や好きな場所に敷いてあげては。
オムツはストレスにならないかな。
あと、腎不全にも老猫にも、冷えは一番の大敵です。
もう洗ってしまったのなら、よく乾かしてあげて保温に気を配ってあげてね。
室内温度をあげることです。
本来なら、体力が落ちている時のシャンプーは厳禁、禁忌です。
酷く汚れているなら温かいタオルを何度も替えて拭う程度に。
ドライシャンプーというものもあります。
せっかく病院で頑張って退院したのだから、多少の匂いは我慢してあげようよ。
私は最近猫を看取りましたが、人間が感じるほどの死臭は亡くなる前も亡くなった後もなかったです。
あまりに匂いがキツいなら、猫が体のどこかに炎症起こして、膿を持っていたりしないですか?
膿のような匂いなら、季節柄、人間が蓄膿症にかかっている可能性もあります。
人間が健康で、匂いが収まらないなら、一度動物病院へ相談してみては?
肛門腺の可能性も。

827 :
レメロンを処方された方いますか?

828 :
大分亀レスになるが、>>744のようなケースで早期に腎機能の正常性を調べる検査として
最も信頼性が高いのはイオヘキソール血漿クリアランス試験だと思われる。
イオヘキソール血漿クリアランスは検査時の糸球体濾過量をほぼ正確に数値化することが可能で
具体的に正常値の何%の腎機能が残存しているか分かります。
その次に信頼性が高いのは、尿タンパク/クレアチニン比か尿中アルブミン/クレアチニン比検査で
糸球体で濾過しきれずに漏れ出した、微量のアルブミンを計測して異常の有無を判断します。
自宅で採尿すれば猫を病院に連れて行かなくても検査が出来て、血液検査よりも
正確に腎機能の異常を発見できるので、早期発見を心がけるなら年に一度の尿検査がおすすめ。

829 :
一昨日腎臓病で19才雌猫を亡くしました。
昨年10月初旬発覚→4分の1腎臓が残ってる状態で皮下点滴を続けていましたが4か月半でした。
前日は後ろ足が言うことをきかないみたいで引き摺りながらご飯、お水を飲みに行ってました。
その夜は布団に入ってきて一緒に寝て翌朝はもう寝たきりで焦点が合っていませんでした。
末期は点滴の水分が吸収されるのが異様に遅かったです。
尿毒症だと思いますがもがいて背中を反り最後はよだれを垂らして口を大きく開けて亡くなりました

830 :
うちは最期数日間は寝たきりだったけど、一緒に寝ていたら身動きする気配で目が覚めて
慌てて抱き上げて名前を呼んだら一声、とても可愛い声で悲鳴をあげ
なおも抱いて名前を呼んでたら、だんだん息が荒くなってきて、泳いでるか歩いてるみたいに手足を動かして
それがだんだんゆっくりになって、呼吸が止まって、少し手足を突っ張ってそれきりだった。
あちこちで、悲鳴をあげつづけたとか、苦しんだ最期の様子を聞いて
耐える自信がないとビビりまくってたへぼ飼い主のために、比較的穏やかに旅立ってくれた。
最期まで、優しくて飼い主思いの善い猫だった。

831 :
何度も失敗して試行錯誤しながら(今も)自宅での皮下点滴を続けてきましたが
数値はどんどん上がってクレアチニン6.3までいってしまいました。
まだ元気はありますが体重は落ちてきて食欲もいまいちです。
ここ1〜2週間で貧血も進んでしまい、入院しての静脈点滴も検討していましたが
タイミング逃してしまった感じです。
皮下点滴しながら数年元気に過ごしているという話も聞くので期待を持ちたいのですが…
早く季節が暖かくなって欲しい

832 :
ご飯は食べるけど水を飲まない
ウェットに水を混ぜてもここ4日間ほど嫌がる…
何でこんなに水を飲まなくなったんだろう
色々試しても飲んでくれないし疲れたよ

833 :
むりくり押さえつけてでも牙の隙間から少しずつ間隔をあけて飲ませるとか

834 :
>>832
うちの子はもう死んだけど初めの頃飲まなくて抗生物質与えるために人間の赤ちゃん用のスポイトみたいなんで飲ませたよ
最初は少しずつ唇を潤す感じでスタートすると徐々に増やしても飲んでくれるよ

835 :
>832
お湯も飲まないの?首の後ろをつまんでみて、戻りが遅いようなら点滴行った方がいいよ

836 :
猫は視力が非常に弱く、腎臓や骨も犬に比して未発達です。
骨腫瘍や腎炎や腹膜炎を起こしやすく、腎臓病は命取りになる。
猫が水を欲しがるからといって、ミネラルウォーターの類を与えると腎障害を起こす。

837 :
もちろん、ミネラルウォーターはだめだけど
欲しがってたら普通の水道水はあげないと。
ネコの腎臓はむしろ高性能すぎて年とって壊れるんじゃなかったっけ?
骨はほんと細い!でもあのしなやかさは未発達とは思えないかな。

838 :
すまん、下げわすれた…

839 :
>>832
輸液の量を増やしたりしましたか?
集中的に輸液の量を増やした時、うちの猫は全く水分取らなかった。
心配だったので、シリンジで無理やり飲ませてたけど
輸液の量を減らしたら、自ら飲むようになったよ。

840 :
腎不全発覚から1年半過ぎました
発覚時13歳でしたが先日無事15歳を迎えることが出来ました
皆さんの工夫を参考にして取り入れたことも猫の症状安定に役立っていると思います
ありがとうございます
参考までにうちの猫について
ミックス♀、13歳半の時、秋口に数日立て続けに吐き、病院で腎不全V期と診断されました
その後療法食と病院処方の粉薬(血圧降下、利尿剤)、食欲不振時の病院補液で2ヶ月経過
だんだん食欲がなくなっていき12月にはほぼ食欲廃絶状態に
病院での補液、ビタミン注射を毎日行い自宅ではキドナと粉薬を給餌
このとき尿毒症っぽい症状は出ていたと思います(体から強いアンモニア臭がしていました)

841 :
食欲廃絶は3週間ほど続きました
Dフラクションとアゾディルを購入、キドナに混ぜて飲ませました(キドナは一日1包分)
体重はこのとき3.3キロから1.9キロまで落ちました
年明けから徐々に落ち着き、また療法ドライフードを食べるように
キドニーケア(チキン、フィッシュ)、ロイカナ(普通、スペシャル)を毎食ローテーション
分量は15グラムを朝晩、袋の記載より少ないですが
「食べさせすぎるとたとえ療法食でも負担はかかります」と獣医さんに指示されこの分量に
夏場も食欲がなくなり食べない日が続きましたが何とか乗り切り
じわじわと食欲、体重共に回復し現在3キロに
ほか高齢猫用缶詰のお湯割りにファイバーを混ぜたものを与えています(3日で一缶程)
今は腎不全と高齢を疑うほどの元気さを保っています

842 :
長々すみません
猫の数だけ症状にも違いはあると思いますが
うちの場合はこの3点が特に効果をなしていると思います
*朝晩のキドナ、薬、アゾディル投与(全部混ぜて5ミリ?シリンジで1本分)
*高齢猫缶お湯割りファイバー入り(夕飯のサイドメニューやおやつ的に)
*夜の蒸しタオルマッサージ(リラックス、血流安定に)
かかりつけの獣医さんが自宅補滴をあまり急がない方針で
猫に力があるうちは経口で水分を補給するほうが猫の体調にも良いという考えのようです
はじめはどんどん悪くなりそうで心配でしたが、うちの猫には合っていたのか
今は脱水も無く安定して元気にしております
猫の性格、個体の特徴を見ての方針かもしれません
特に腎不全が見つかったばかりの飼い主さんへ
獣医さんによく相談してください
ここで処方されているものが自分の猫に処方されていなくても焦らずに
じっくり治療方針を聞いて疑問を解決して下さい
こうした例もあると言うことで綴らせてもらいました
皆さんの猫ちゃんが穏やかに健やかに過ごせますように

843 :
>>842
参考になりますm(_ _)m
ちなみに薬って何でしょうか?
アゾディルってよさそうですね。私も密林で注文してみました。
10〜16日ぐらいかかるって自動返信メールにありました。遅いな・・
海外通販だしちゃんと届くか不安ですが。
もう1週間ぐらい食欲廃絶してます。
復活できるだろうか・・
もう一つのスレに智通とかいうのいいってあったんですが
誰か使ってる人いますか?
アゾディル届くまでそれ使ってみようかな・・・・・・

844 :
先週、腎不全末期が判明しました。
全くエサを食べてくれなくなっていて、少しでも高カロリーのものを…と思い、
ニュートリッチを与えた途端に、今まで一度もしたことのなかった下痢に…。
クレメジンで便秘になるという情報は見ていたのですが、下痢というのはなかったので焦りました。ただでさえ脱水で体力もないのに…。
改めてニュートリッチの成分表示を確認したら「全粉」とあり、もしかしたらこれが原因かも…と思い、即ニュートリッチを止めたところ、なんとか下痢も治まりました。
高齢になると糖不耐の子も多いらしいので、ニュートリッチを与える方は注意してあげて下さい。
ちなみに
BUN 133
CRE 6.8
です。このスレをみて、かなり悪い状態なんだと改めて知りました…。
とにかく家から一歩でも出るとものすごいパニックになるビビリなので、通院はせず、飲み薬(クレメジンとフォルテコール)だけという方針を決めました。
帰宅してから、このスレにたどり着き、自宅輸液という方法を知って病院に相談しました。
病院に連れて行くだけで体力を消耗し切るので…と言ったら、口頭の使用説明のみで点滴を処方してくれました。
皮下輸液の動画を見まくり、イメージトレーニングをしてぶっつけ本番という無茶なので、おすすめはしません(;´Д`)
本猫は輸液するとやはり楽そうなので頑張りたいと思います。

845 :
>>843さん
ID変わりましたが>>842です
薬は獣医さん調合の白い粉薬です
成分は主に降圧剤、利尿剤と、肝臓に働きかけるものだそうです
こちらで知ったネフガードなどの薬が処方されなかったこと、自宅での補液をしていないことなど、はじめは不安になりましたがうちの猫には合っているようです
食べない日が続いたり、吐き気が酷く出た場合は病院で補液とビタミン注射などをしてもらいますが、安定していれば診察抜きで薬を出して貰っています
アゾディルは香港から購入しています
タイミングが良ければ一週間以内に届くこともあります
Dフラクションもカンフル的に効果があるように思いました
猫ちゃん、またもりもり食べられるようになってほしいですね

846 :
すみません!下げ忘れてしまいました
ROMに戻ります

847 :
>>845
レス有難うございます。
きっと獣医さんの経験により作られたお薬なんでしょうね。きいてるようでいいですね。
体重からも詳細に猫さんに合うように調合されているんでしょうね。
1.9キロから3キロに増やせるなんてすごい!奇跡だと思います。
今まで、体重が2キロきったうちの猫たちは2度と戻ることなかったです。
今腎不全を患ってるうちの婆猫様はCRE5、BUN100、体重2キロ少しです。
私も頑張って、猫さんの体重元に戻るように努力します。乱文すいません。。。

848 :
>>844
Cre2ケタから復活したコもいるよ。
うちは4年前Cre8で入院して、現在2.2で落ち着いてる。
体重も3.8キロまで減ったのが4.8キロまで戻った。
自宅補液は、慣れるまで大変だけど頑張って。

849 :
二十歳越えたような年寄りなら、復活は難しいようだが
まだ腎臓に余力のある比較的若い猫なら、一時的に末期の数値まで行っても
手当て次第では復活することもあるみたいだね。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
無駄にデカい猫 (179)
■フレンチブルドッグ 12BUHI目■ (670)
(=^ェ^=)PC専用:猫画像貼ってこ61匹目(=^ェ^=) (598)
【小さな】ミニチュアピンシャーPart10【暴君】 (974)
猫の去勢・不妊手術についてrigel7 (109)
腎不全と闘う猫 パート15 (849)
--log9.info------------------
今まで最高だったRPGを語るスレ (923)
あったら嫌なテイルズシリーズ (302)
ヴァルキリープロファイル2 やりこみプレイスレ (632)
TOD2考察スレ (189)
コレットとエステルどっち好き? (475)
【P3】ペルソナ3マニアクスを待ちわびるスレ (134)
【デビルアクシズ】スーパーロボット大戦64 (704)
PS3の希望ゲーム (305)
【PS3】アルトネリコ3 デバッグモードスレ (342)
3Dドットゲームヒーローズ攻略スレ3 (562)
シタン (270)
サガフロに詳しい奴ちょっと来い (354)
【SO4【スターオーシャソ4 The lAsT HOPE 15! (300)
【スイギンのいまどき 】 ロマンシングサガ3 (177)
サガフロ2で詰んでしまった!! (106)
【PS3】DARK SOULS ダークソウル オンライン協力スレ 86 (296)
--log55.com------------------
【三國志13】Part115 三国志13
【三國志13】Part114 三国志13
【三國志13】Part111 三国志13
【三國志13】Part108 三国志13
[批判禁止]三國志13 Part109 三国志13[本スレ]
[批判禁止]三國志13 Part108 三国志13[本スレ]
[批判禁止]三國志13 Part107 三国志13[本スレ]
太閤立志伝Yが出たことにして妄想しようぜ その2