2012年3月運動音痴109: 学校では主要五教科のみを教えるべき (475) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
運動音痴がいかに自分が運痴かを自慢するスレ (357)
今日・明日体育の授業がある奴集合 (418)
運動音痴だけどフルマラソン完走を目指すスレ (909)
運痴だと人生大損する (111)
彼女より運動音痴 (121)
【大阪】赤井英和・児童にスクワット350回強要【DQN】 (113)

学校では主要五教科のみを教えるべき


1 :
体育をはじめとして音楽や美術といった副教科は必要ない
また、体育祭や文化祭のようなくだらない行事もなくすべきだ
あんなものがあるから不真面目な人間が生まれるのである
学生の本質は勉強であるのだから学校という場を
不真面目な人間は排除されるような環境にするべきである

2 :
勉強だけで社会で生活でやっていけると思ってる>1はあほ

3 :
こいつ友達いないだろwww

4 :
こういうアホがいるから履修不足がおこるんだな。

5 :
1よ、極私的感情に基づいてこういう事を断言すると
おまえの嫌っている人種の同類になっちまうぞ

6 :
必修の体育をやってなかったことが発覚して
3月まで毎日2時間の補習…

7 :
例え体育が3〜5が取れても5教科(3教科)が出来なきゃ、行きたい
高校に行けない

8 :
高校行くことが人生か。
笑われるぞ。

9 :
これ以前西川史子が太田総理の番組で主張してたな
そんで賛成側は協調性のなさそうな奴やいじめられたりしてそうな奴ばかりだった

10 :
何言ってるんだ。俺はどんな12歳でも高校の事考えたんだぞ

11 :
アホだろほんと
俺もリア厨だが主要五教科みたいな学習障害になりそうなものよりも、
少なからず体育や美術・技術が好きなやつはいるだろうよ。
結論言うと
副4教科は気晴らしのためにあるんだろうな

12 :
進学するための勉強なら予備校でしろよ。
やる科目減ってもみんな同じ条件になるんだし、受験で楽になると思うなよ。

13 :
学校では主要五教科は廃止すべき。
そんな勉強は塾でどうぞ。

14 :
さすがに廃止はだめだと思う

15 :
1もすごいが13もすごいな
こんなやつが出てくるのもこの板ならではだな
そうそう、13よ教育板でぜひそれを声高らかに主張してき給え
どちらかというと教育板向きの話題だしね

16 :
英語は主要とは言えん

17 :
中三です。
運動音痴だが、体育はなくさないでほしい。
ほかに運動する機会がないんだ!

18 :
>>13は明らかに皮肉だろ

19 :
受験目前になって履修漏れ科目の補習を行う学生たちの負担は大きい。
未履修科目の時間数を軽減する救済策を文部科学省が打ち出したが不十分。
保健体育のようなどうでもいい科目の時間数を軽減し、
その時間を補習に充当するくらいの救済策が必要。

20 :
病気で苦しんでる人に比べれば何とも無い

21 :
文化系の人間からしてみたら、音楽、美術、技術、書道は残しておきたい。
文化部の活発なところは文化祭も文化部の見せ所。
体育祭は本番一発で適当にやってりゃいいだけだし。
運動音痴であることと主要科目だけを履修したいということは本質的には合わない。
一番不真面目なのは、まじめぶって何もできない>>1だと思うぞ。

22 :
>>1は勉強しか出来ないんだろうな。
それも努力によるものじゃなくて遺伝のせいだな。
こういう奴は逆の遺伝子もってたら、逆の事を言い出しそう。

23 :
>>1は自覚の無いワガママだな
正に自己中

24 :
>>22
1の逆パターンがまさに13だろう
俺は1が確信犯に思えてならないのだが、まあいいか

25 :
家庭科は最低限いると思う。
不器用な奴(俺もだけど)も多いけど生活には大切だと思う。
まぁ今は中学生だけど
ただでさえ運動する機会無いしこれ以上運動する機会をとらないでと今は思う。

26 :
5教科なんかより実技の方が大事だったりする

27 :
そういう決め付けレスをするときは説明もお忘れなく
でないと誰もまともに相手にしてくれないよ

28 :
>>13
低偏差値はカエレ

29 :
美術と音楽イラネ
趣味でやればいい
でも体育と家庭科は入る
>体育祭や文化祭のようなくだらない行事もなくすべきだ
確かにあれは下らん

30 :
俺も体育祭とかはいらんと思う

31 :
主要五教科だけ教えても意味ねーよ

32 :
>>31
意味あるよ
良くはないが

33 :
文明社会の礎となっているのは、学問ですよ
そして、学校で習うような事柄はその最初の一歩でしょう

34 :
英語は学問じゃなくてただのスキルだな

35 :
未熟なまま生まれてきてんのに学問だけやってたら変なことになるぞ

36 :
>>1
禿しく同意!

37 :
>>13同意。
学校では体育のみ教えるべき。
一時間目から六時間目まで体育にするべし。

38 :
それ学校って呼ばないだろ。
むしろ学校は学問に集中して塾が体育とかの実技を担当したらどうだ?

39 :
美術:2
orz

40 :
家庭科はやるべき

41 :
学問だけ教えても世の中よくならない

42 :
>>37
運動馬鹿乙

43 :
33にあるように文明社会の礎となっているのは学問なんだよな
それを否定する奴らは、世の中が原始時代にでも
回帰すればいいとでも思ってるのかなぁ
病気の時には薬や医者にお世話になり
移動する際には交通機関や自家用車を利用し・・・
散々文明社会の恩恵を享受しているくせに
それをバカにしてるんだからね

44 :
それだけではダメだってことだろ

45 :
>>44
37はそう言ってないな
おまいの言うような主張のやつもいるにはいるが

46 :
体育:週に3時間
社会:週に2時間
なにこれふざけてんの

47 :
体育イラネ、一割
勉強イラネ、一割
どっちも必要、八割
だいたいこんな感じに分かれると思うんだが。

48 :
勉強イラネ派=馬鹿

49 :
>>48
それが一致した見解みたいだね
他スレも見てきたけどね
他のスレでここの37のことが話題になっててさ、そのスレの連中いわく
「どう考えても37はネタ、正気の発言とは思えん」
だそうだよ

50 :
>>37は皮肉じゃないの?

51 :
本気かどうかは本人のみぞ知るってとこだね
一般的な目線で見て冗談めいた発言であっても、本人は大マジかも知れない
方々で問題を起こしてるような基地外カルト宗教の信者が、日本を転覆させてやる!って発言したとする
このとき、この発言をネタと思えるかどうか

52 :
つまり37が基地外体育信者である可能性も捨てきれないってことで
皮肉を言うにしても、俺ならもうすこしそれらしく工夫して書いてみたいけどね

53 :
>>48
漏れは一般的には高学歴と言われる部類(旧帝国大学)だが、
社会に出るとつくづく思う、「勉強はいらない」。
それより体育のほうが役に立つことは多かった。
ここに書き込んでいる学生もいずれ働くようになれば分かると思うが、
ボールが飛んできそうな方向へ敵より早くさっと先回りするようなセンスがないと社会ではやっていけない。
どこにボールが飛んでくるかどうかや飛んできてからの行動をああやこうや考えているようだと駄目だ、
そんなことをしているうちに敵にボールを取られてしまう。
この間隔を身に付けるのに本当苦労したよ。
今年はスポーツをがんばってその感覚をさらに磨こうと思う。

54 :
うーん 体育なんか役にたたなかったけどね
ただ、アルバイトでの経験は役に立ったかな
俺の場合、共通性のある職業に就いたからというせいもあるが

55 :
社会に出て働きだすと
会議なんかもそうだが人と話すことであったり、あるいは文書やメールを介してのやりとりであったり
そういうことが仕事の基調になってくよね
まず最初に「言葉」ありきだと思う
それをもとに判断分析してどう立ち回るか(どういう発言をするか)ってことがセンスなんだろうと思う
出来る人は話してても鋭いと思わされることがしばしばだ
これは俺の経験論だがね
一方、運動では視覚情報に応じて体を動かすといった効率よく身体を制御する能力がセンスと言われるのではないか?
ボールの動きを見て、来そうなところに先回りってのもどちらかというとそのたぐいに思える

56 :
体育は週2、3ではなく週1程度でOKだと思うのは漏れだけか。

57 :
今最高峰の私大文系の四年生なんだが正直今思えば学校の授業なんかあんまり意味のないものだったかもな俺の場合は
高校の時は英語以外はただ受験のために勉強してただけだったしな
それよりも社会性や人間性を育むようなことを授業に取り入れるべきだよ
勉強出来るだけでいい会社に入れるもんじゃないと就職活動しててよく分かったよ
やっぱり元気があって積極的な感じの奴らが頭が弱くても割といい所に決まってるようだしね
よく遊びよく学ぶっていうのが大事だね
遊ぶっていっても一人でゲームとかじゃあダメだろうけど
まあこれは文系の話で理系はまた違うかもな

58 :
体育ができる人は美術得意な気がする。

59 :
俺の高校では英語と体育が一週間で一番多かったな。
テスト前でもテスト範囲終わってない社会はなくて
朝から二時間体育とかだった。内容もお遊びみたいなもんだし。時間無駄すぎ

60 :
英語と体育か
珍しい

61 :
体育だけいらない

62 :
小学校低学年では、
「1に国語、2に国語、3と4が無くて5に算数、10に体育、あとは20でも100でも良い」
という先生がいました。(現実に国語の時間は学年が上がると少なくなりますが)

63 :
国語をおろそかにして英語とかやらんでいい

64 :
内申制度の腐った実情
@知っていることをわざわざ教師に聞きに行く。(頑張ってますアピールのため)
Aやっても大して意味のない宿題をやらなければならない。
B判定基準が教師によって違う。
C馬鹿がいい高校に行ったりする。
D授業中に発言しなければならない。
Eカスみたいな授業をまじめに聞かなければならない。
F学力とあまり関連性がない。
Gそもそもこんな物を入試に使うことが間違ってる。
H教師のいる時だけ頑張っているがいない時は適当。
I某大手進学塾では教師に気に入れられるためのマニュアル本を塾生に配ったらしい。
J挙手した人を当てるときに特定の人ばかり当てる→つまりえこひいき。
K学力低下を助長している。
L学校奴隷にならないといい公立高校に行けない。
M問題点だらけで全く信用されてないので私立高校ではほとんど使われない。
N狂死が生徒を学校に縛り付けるのに使われている。

65 :
体育をはじめとして音楽や美術といった副教科は必要ない
とまでは思わないけど入試の評価にするのは止めて欲しいな
体育なんて努力してもなかなか成績上がりにくいので
運動音痴や不器用は自分の実力よりレベルの低い高校にしか入れなくなる

66 :
体育なんかは小さいころからの積み重ねみたいな感じだからね
でもそれらを放棄することはよくない

67 :
今、体育、美術等の四教科は内申点1.3倍ルールってあるのかな?

68 :
>>67
東京はある

69 :
五教科だけ教えるんだったら学校行く意味がない

70 :
体育なんてやるならひたすら勉強の方が100倍マシ。マジくだらん。

71 :
>>70
学校は五教科だけ教えとけばいいんだよ。体育ぐらい学校に行かなくても出来るだろ。

72 :
>>53
そうでもねえよ。
勉強も単独で考えれば単なるクソ知識だけど、
けっこう色々なことにつながってくるって事位わかるだろう?
それに、人間性や何かはいくつになっても、思い立った時から磨ける。
一方学歴は年取ってから取ったって、意味あるのか?
普通に現役で取ったのと比べてどうだよ?
どっちに重点を置くかと言えば、決まってくるはず。
>>71
最近は、体育や一部の技能教科は
地域の大人がやってるクラブに任せてもいいんじゃないかって意見もある。

73 :
でもそんなに勉強漬けにしてもいいことないだろ
もっと社会勉強とか社会性を養うことをしないと

74 :
球技とかマジ意味わからん体育は持久走と水泳みたいにサバイバルの役に立つのだけにしろよ

75 :
>>73
>もっと社会勉強とか社会性を養うことをしないと
そういうのって学校でやらせるべきことなのか?
具体的にどんなことやらせる?
結局形式だけのことになって、かえって有害だと思う。
学校の拘束を低めて地域に任せた方がいいと思うけどな。
勉強漬けは良くないってことでゆとり教育になったわけだが・・・。
結果は御存知の通りだよ。

76 :
学校は勉強だけでいいのか?
ただでさえDQNが多いのに
勉強じゃDQNさはなおせない

77 :
>>75
>社会勉強とか社会性
そのための体育だ

78 :
現状の学校体育を鑑みての発言だったら凄いなそれ
でもまぁ、ある意味社会勉強にはなりますか
世の中にはこんな人もいるんですよってことを識る意味ではねw

79 :
嫌な奴に会うことで成長につながることもある

80 :
嫌な奴に会って成長するってのは絶対無いと思う。
世の中の成功者と言われる人たちは、
自分の無能力を叩き潰すような奴に会わずにすんだことによって出世することのほうが多い。
「世の中にはこんな人もいるんですよ」的なことは、あえて公教育で行う価値は無い。
そういうのは社会に出てから学ぶべきことだし、むしろ社会に出てから学ぶほうが成長できる。
公教育の中で「嫌な奴もいるから」の発想では、子供のくせに気を遣いすぎて、自分を卑下する人間しか育たない。
人間性を伸ばす教育をしたいのであれば、社会勉強を早期に行うのは逆に間違いだと思う。

81 :
>>80
俺もそう思う。
どうせいずれは通る道なんだから、わざわざやってやる必要はないね。
大人の場合、何しろ大人なのでw嫌な奴に対する色々な対処を考えられるが、
子どもの場合どうしても家と学校しか世界がないから追い詰められやすい。
昔は祖父母に代表される、無条件で自分を認めてくれる人がいたから良かったんだよな。
無条件で認められた経験が少ない子は、大人になってもどこか後ろ暗い人になってしまう。
逆に、どんなに逆境でも、子ども時代に無条件で認めてくれる人がいた人はプラス思考で乗り越えられる。

82 :
子供のまま大人になっている現状をみろ

83 :
子供のような大人といえば体育関係者に多かった印象だな

84 :
引きこもりとかも子供っぽい奴らが多いな

85 :
>>82
じゃあ、徴兵でもやって軍隊生活させてみるかい?
その時代の連中の子どもが戦後復興を支えたわけだが・・・。
そもそも子どものままの大人って何だよw

86 :
>>84
互いにベクトルの向きは異なるけど世間擦れしてないという面では共通してるね
実は意外と似たもの同士かもな

87 :
そんな勉強漬けにしたら
http://www.tuins.ac.jp/jm/library/kiyou/2006kokusai-PDF/higuchi2.pdf
こんな奴が増えるだけじゃねーの

88 :
中学生くらいだと、運動部所属と帰宅部で精神年齢が5歳くらい違うこともよくある。
要は対人能力だね。

89 :
厨房運動部連中の対人関係能力ねぇ
要は他人に対していかに厚かましく振る舞えるか?ってことでしょ
厨房時代の対人関係なんてさ
ませた奴もいるにはいたがごく少数だったな
ほかはやっぱりガキだったわ
すぐにのぼせあがっちゃうような

90 :
ただしこれはそのへんの雑多な公立中での話だから、プロ予備軍みたいな連中とはちと異なるだろうがなぁw

91 :
高校や大学くらいだと精神年齢的にというか大人っぽい奴と子供っぽい奴で
さらに差が広がっていくような気がするな
活発な奴は本当にいつのまにか色々なことを経験をしてるからな

92 :
活発というか、好奇心旺盛な奴だな。
一番好きなものが別にあって、それ以外も興味が持てる奴ができる奴。
スポバカも運痴ヒッキーも>>86の指摘の通り興味の幅が狭いから根は一緒。
人間関係が、仲良くするか、はなっから付き合わないかの2択しか持てない奴が多い。
ビジネス書なんか読むと、本当に売れる営業マンはおとなしめの人が多いらしい。
一見ワイワイした奴の方が良さそうだが、長期的な信頼を得る人ってのはそれに限らないのかも。

93 :
勉強だけしてても色白いもやしっこになるだけ

94 :
93,82,79,77

95 :
あえて言わせてもらうと、
>>88
中学生で精神年齢が幼いのは運動部スポバカのほうだと思う。
人前で「おちんちーん」とか平気で言える奴が大人なはずがない。
>>91
高校生でもまだ運動部の奴らは幼い。粋がってるだけで何もできないからだ。
しかしそういう奴らが大学に入ると、色々な遊びに手を出すから、
急に大人としての社会経験を経ていって、社会性を身につけてしまう。
運痴は中学か、それ以前から性格が大人である(無鉄砲ではない)がゆえに、大学へ入っても、
大人としての経験を得る事ができないことが多い。
・・・つまり、社会性を身につけるには、むしろガキのうちに「社会勉強」だとか
をせず、子供であるということを自覚させ、子供らしく振舞わせればいいんだと思う。
生きてくうちに社会勉強せざるを得ないんだから。
現状は、ゆとり教育の中で、あえて奴らに大人としてのルールを詰め込み教育をしている以上、
「頭悪くてずる賢い奴」を大量生産する結果になっていることになぜ誰も気づかない。

96 :
新しい意見だな
ただ、俺もそうだったが運痴といえどアルバイトぐらいはするんだろうけど

97 :
95続き
ただ、子供らしくは「無秩序」や「自然体」にするとイジメが起こる環境になってしまうからダメ。
全ての子供に等しく「子供らしく振舞える環境作り」のほうが重要なわけで、
それのために必要なのが「学校」なはずだ。だから学校はみんなが気持ちいい場所でなければならない。
ただ、現在の教育は、子供に対して、前者の「無秩序」や「自然体」を助長するように動いてしまっている。
それが「社会経験」と同じだとか思っている勘違いバカ教師は大間違いだ。

98 :
嫌な奴と接することで自分は成長するよ、うん。間違いないよ。何でも自分の思い通りにはならんのだよ、若造たち

99 :
>>98
嫌な奴と接する事を否定するものではない。それで成長するというのも一理ある。
しかし、公教育の場にはそれは不要。成長するためには、「嫌な奴と接しない機会」
も必要であるってことが言いたいだけだ。
だろうが子供だろうが、必然的にアルバイトやボランティア活動をして
「嫌な奴と接する社会体験」をすることになるんだから、あえて
「勉強する機会」「表現する機会」に、わざわざ不穏因子を混ぜてその機会を奪うことがあってはならない、
というわけ。
>>98
今問題となっているのは、思い通りの「思い」を作る能力が欠如していることだ。
それが、公教育に社会性を持ち込むことが要因だというのは前述のとおり。

100 :
本当にいじめの無い教室が実現するならソビエトは健在のはずだし、
社会主義は理想かもしれないけど現実は哀しいから。
そんな哀しいスローガンのだしに使われる人間の身にもなってくれると幸い

101 :
いくらなんでも、イジメ皆無の教室を作ることは不可能なのは承知。
だが、自者を出すような泥沼化するようなイジメを防ぐことは可能だ。
「生きる力」は「免疫」と同じで、弱いウイルスに何度かかかれば強いウイルスにも耐えられるが、
いきなり強いウイルスに感染すれば死ぬこともある。
なのに教育者といわれる人たちは、いかに強いウイルスを与えるかしか頭にない。

102 :
正直馬鹿みたいな体育会系の考え方も嫌いだが
>>1みたいな勉強さえ出来ればいいんだろ的な考えの奴も嫌だな

103 :
1の後続レスを見たらわかるが丸々同意している奴は少ないよ

104 :
>>88
中学生と言うより、中学卒業時だろな。
部活で先輩後輩との上下関係、同級生との時にライバル時に仲間という豊かな人間関係を経験して、
幅の広い対人スキルと人生経験を一気に身に付けた運動部出身者と、
家に引きこもってお勉強かインターネットかゲームかアニメしか相手が居なかった結果
一人ぼっちか限られたオタク仲間としかコミュニケーションしなかったの間には、
目に見えて明らかな差がついてしまっている。
(文化部出身者は、先輩後輩こそ無いものの、帰宅部に比べれば高いスキルを持つ)
高校入学のときに誰が運動部経験者で誰が帰宅部出身者かは3分も話をすれば分かるよ。
そして、運動部経験者は高校でも運動部に入り、はまた帰宅部だろうから、
トータル6年間で、今後の人生で取り返しのつかないほどヒューマンスキルの格差が生まれてしまう。
ヒューマンスキルの差を精神年齢というなら、実年齢は18歳でも、運動部は25歳、帰宅部は12歳くらいになると思う。
それがさらに対人能力を要求される大学、そして社会人になるとは>>87のような道をたどり、
一方運動部経験者はそのスキルが社会で評価されることになり、生涯にわたって差がついてしまう。

105 :
この手の発言をする奴って自身は大した成功者でもないことが多いから、話半分で聞いとかないと
実社会がどういうものかは実際に本人が体験してみないとわからないものさ
少なくとも俺の経験からいくと、運動部出身者であれば無条件でコミュニケーション能力がすぐれているなんてとてもいえんわな

106 :
無論、デキる奴はいる
しかし、そういう奴は身も心も体育会系に埋没した体育会系無条件マンセー野郎ではない
どこか客観的にそれをみることのできる人物だろう
俺んとこでリーダーやってる人物は、自分が所属していた部の悪しき伝統を自分達の手で改めたと言っていたな

107 :
一つのことを続けるのは立派だが部活は実社会の縮図とはなりえない
というその人の意見を聞いてなるほどと思わされた

108 :
この速さならいえる。

俺は高校3年間、体育祭とクラスマッチはすべて補欠だった。

109 :
海外では体育がないところも普通にあるわけだが

110 :
どっかのスレで見たが、横浜雙葉って女子校には体育はないらしい

111 :
海外では体育が必修のところもあるわけだから日本がおかしいってわけでも。

112 :
学校以外で運動できるところあんまないからいるよ

113 :
鹿児島県の入試は実技の内申点が10倍

114 :
>>1
激しく同意
美術とか体育とか音楽とかなにが楽しいのかわからん。
それらの教科がひとより劣ってて主要5教科が人より優れてた俺はいつもそう思ってた

115 :
>>114
それらの教科が人より優れていて主要5教科が劣っている人は逆のことを考えているだろうな。

116 :
楽しければいいってもんじゃないよ

117 :
DQNが勝つ社会だと⇒
DQNが体育でやりたい放題、は運動は好きでも笑われるのが嫌であまり動けなくなる。
また、DQNは授業はジャマし、まじめにやろうとしている人の迷惑になる。
挙句の果てに彼女がいるのはたいていDQN。は運動できないため、もてない。
よって、本当の平等社会を作るべき。
本当に平等は無理だが、それに近くすることならできる。
退学基準を下げること。
これにより、DQNはたちの授業のジャマをすれば
次第に消えていく。
さらに スポーツ選手のイメージを下げるため、
給料を思い切って10分の1にする。
これにより、サッカー選手でも貧乏人の集まりとなる。
さらに、東大合格者などの高学歴者の給料をスポーツ選手から引いた分だけ上げる。
これにより 将来DQNは埋没。 は勉強がんばり勝利。
あと、俺の学校もだが、集会とかでうるさいDQNをしからない教師が少なすぎ。
徹底してDQNを迫害すべき。

118 :

×DQNをしからない教師が少なすぎ
○DQNをしからない教師が多すぎ

119 :
おまえらってつまんねー人間だな…
つかおまえらって自分自身がDQNってことに気付いてないよな
スポーツできないからって…
かっこわりぃ
一生勉強しとけよ

120 :
>>119
>おまえらってつまんねー人間だな…
俺もそう思った。
口ばっかりというか、人のせいにしてばかりというか・・・。
自分で何もしてないのに文句ばっかってかっこ悪いよな。

121 :
真ん中の方はけっこう真面目な議論になってるんだね。

122 :
DQN規正法をつくるべきだ

123 :
なんだよそれw
やろうと思えば普通に傷害、恐喝、名誉毀損等で訴えられるんじゃない?

124 :
誰々にこういうことされたってだけじゃダメなんだろ?
色々と面倒そうだな

125 :
DQN相手とはいえ、証拠はいるだろう。
でも「こういうことされた」というメモ書きでも証拠の一つになるみたいだよ。
面倒だけど、バカは関わらないか叩き斬る以外に対処法がないんだ。
バカゆえに説得もきかないし、戦うなら徹底的にやるしかない。
向こうはこっちが本気で向かってこないと思ってるから好き勝手やれるのさ。

126 :
関わらないようにしていてもいつの間にか・・・ってのがあるんだよな

127 :
それはあるね。
そういう場合はとにかく逃げ回るしかない。
あと、変なのが寄ってくる理由として自分も似たオーラを発散してることがあげられる。
基本的に「類は友を呼ぶ」は当たってると思う。

128 :
それはヤメレ

129 :
左翼連中が近頃「日本も見習え!」って喚いてる、欧州の大国。
そこの学校は・・・
ただ学習にくるだけ。 だから午前中で終わり。
音楽なし、体育なし。
運動場も無いから、運動会の類も無い。
クラブも無いから、部活を強制されることもない。
修学旅行もない・・・
これだけ開放的なら、イジメもないだろうね。
「自由だ」なんだ、って言うのなら、日教祖よ、
子供たちを、“学校”の奴隷から解放しろ!
結局、かれらの言う自由とは「虐める自由」だからね・・・

130 :
>129
日教組もアレだが、自民党がそれ以上のスパルタを仕掛けるための
外堀部分を着々と埋めてることも忘れるなよ。武道必修化とか校庭芝生化とか。

131 :
でも左翼政党の方がひどいぜ。
社共両党とも、「スポーツのためなら税金使い放題」を表明してる。
現に、自治体やなんかの「スポーツの税金無駄遣い」に、オンブズマンの類は完全沈黙だ。
各競技団体の幹部や体協の幹部は、国や自治体がカネ出してくれん、と不満ばかり。
自民党政権の悪口ばかり言ってるぜ。
「共産圏は国家を挙げてスポーツに力を入れるから、羨ましい」
これが、彼らのホンネ。
校庭が芝生になっても別にいいじゃん。
武道がなくなっても体育はあるのだし・・・

132 :
>>131 芝生化に危機感無さ杉。
雑草抜きは夏冬かかわらず当然に生徒にやらせるものだし、(→人件費のかかる芝生管理員なんか雇わない)
朝露を取る為に体操着を着て、体操着に水気を吸い取らせるために乾くまででんぐり返しさせる
って口実にさせられてるじゃん。実際に。
「芝生化」は「体育以外の時間に体育的な運動活動をやらせる『管理教育』」そのものじゃないのさ。
芝生化のほかにも、「体験教育(と言う名の、事実上の『徴農』)」を進めているところも既にあるし。

133 :
極端な例を一般化するのは間違い。
だったら体育そのものが問題では。
左翼のあがめる欧州では、体育自体が無い。
そこの運動競技場は、芝生が常識。
「芝生じゃない日本は遅れてる・・・」って言ってきたのは、朝日。
左翼が大推奨する「Jリーグ百年構想」のセイで、芝生の「誰も使わない」グランドが無数に誕生した。
泥んこを強制する方が、よぽっど問題だと思うけどね。
髪まで汚れて、どうやって電車で帰るのだ?、何てこともあった。
運動場が芝生だったら、そんなこともなかった。
(個人的には、人工芝を推奨するけど・・・、競技には支障が出るのだろうね)
「徴農」ってねぇ、それ毛沢東だろ・・・

134 :
>>133
つミ ポルポト

135 :
スポーツって学校や企業のエリート制でやってるのはおかしいよね。
地域クラブなんかでやったほうが断然いいよ。

136 :
副教科の時間に自習すればいいじゃないか。体育だって毎回はまずいだろうが見学増やせばいいだろうし。
主要5教科がトップなら文句言われないだろ?トップクラスでもないのに副教科に文句言うのはおかしいが。
だから俺は副教科も好きじゃないが頑張ったよ。万年3、4だったけどな。

137 :
>132
それ、どこでやってるの?
極端な例を挙げて一般化するのはやめろ。
実際にあった、ってのなら、「いつどこで」あった書けよ。
あ〜あ、左翼も「体育教師どもと同じぐらい」頭悪い

138 :
俺は管理教育に大賛成なんだが
スポーツだけが取り柄のDQNから俺のようなの生存権を守るためには、教師の権利を拡大し、DQNから自由を剥奪することが最良だろう。

139 :
>>138
俺も。
自由を強調しすぎた教育の結果が弱者の権利が奪われてきているとひしひし感じる。

140 :
管理教育って
糞体育狂死が任命したクラス一のDQNが風紀委員になってのさばって、
オタクチックな俺らを真人間に強制させるシステムだろ?
DQNは自由とひきかえに支配欲を満たせるから最終的に実害は出ず、運痴が余計に総スカン食らうんだよな。
ま、真人間マジメ運痴って奴なら、それでも良いんだろうけど。

141 :
132は、「左翼=馬鹿」の典型例だな。

142 :
私も五教科は好きですが
体育と美術が嫌い..
というかできませんw
廃止して欲しいです

143 :
授業で、試験の為の練習したいのにDQNが試合試合いうから授業が全部試合になる
体育教員はもう少し運動音痴に目を向けてくれ

144 :
>>143
同位
体育や芸術をカリキュラムに取り入れること自体には異論はないけど、“出来ない生徒”への救済措置が全くないんだよね。
苦手な生徒にこそ基礎的なことをしっかり身に付けさせるべきなのに。

145 :
勉強ならたまに
救済してくれるのに
なんで四教科は
ないんでしょう...

146 :
>>144
じゃあ>>1の言う主要五教科は出来ない生徒へ配慮しているのかと小一時間(ry

147 :
>>146
主要科目に関しては出来る生徒への特進クラス、出来ない生徒への補習授業など(程度の差こそあれ)それなりのシステムがあるけど、体育ではそういったものはほとんど無いよね?
ほとんどの場合、毎日部活動でやっている人間と競技のルールすら良く分かっていない運痴とを、基礎指導もせず一緒くたにして試合に出し、そのままほったらかし。
だから元々出来る奴はどんどん伸びて楽しめるのに、出来ない奴はパスも回って来ずにいつまでたっても成長しない。
学校の「授業」と銘打つからには、指導方法をきちんと考えて全員に必要な能力を身に付けさせることを目指すべきだろうに。

148 :
教科書があり、カリキュラムに則って計画的に進行される教科と
進め方も評価基準も担当者任せのいいかげんな教科の違い

149 :
体育教師って体育会系のDQNとつるんでばっかで、内心運痴のことを馬鹿にしてる奴が多いんだろうな。

150 :
勉強が出来ない子は
たくさん居ても
運動が出来ない子は
あんまりいないんですよね
しかも馬鹿にされるされ方が
運動音痴の人の方が
酷いのは勘弁してほしいです

151 :
>149
内心どころか、露骨にバカにしてくるぜ

152 :
428 : 運動神経名無しさん :2008/05/13(火) 11:35:34 ID:4JZtsBrj
体育教師の特性は「専門種目への絶対的自信、社交的、情熱的、非理性的、
信頼性豊か、単純、没個性的、主体性のなさ、保守的、
教科指導よりは部活指導、学校キャリアコンプレックス、
教科コンプレックス、フォーマルとインフォーマルが未分化」などである。
『体育教育を学ぶ人のために』杉本厚夫編 世界思想社
↑にある「教科コンプレックス」とか
「学校キャリアコンプレックス」の裏返しだろうな。
彼らにはきっと生徒がライバルとして映ってるんでしょうね。
いい年こいたオッサンが厨房みたいだよなw

153 :
自分の世界、自分の価値観の下でしか生きられないオッサンって
彼らもある意味キモヲタの一種だといえなくもない。

154 :
運動は嫌いだけど、音楽・体育・美術・技家・保体の筆記は学年で1番出来たからなくなって欲しくない。
運動するのは学年で1番出来なかったけど、体育祭で周りを応援するのは大好きだったし
修学旅行も文化祭もいい思い出。
でも本当に運動は苦手・嫌いで保体の実技は白い目で見られて地獄だったから
個人的には五教科以外は選択制にしてほしい。
選択しなかったら一切しなくていいようにして。
自己中でスマソ

155 :
追加。
5教科以外は内申に入れて欲しくない。(部活とかはどうでもいいけど)
努力しだいでどうにかなるのとならないのがあるから。

156 :
義務教育に関しては、基礎となる知識や技術を広く浅く身に付けさせることが目的だから、体育や美術みたいな副教科を盛り込むことは必要だと思う。
ただ問題なのはそのやり方。
>>147も挙げてるが、大抵の場合、副教科を教える人間は教え方が絶望的に下手なんだよな…

157 :
体育が1とか2ってのは、もう障害者認定でよくない?勉強だけなら高機能発達障害でも旧帝大クラスなら受かるし、現にいる。
俺なんか中途半端に健常者とみられるよりは、いっそ手帳持たせてくれた方が楽だ。

158 :
>自分の世界、自分の価値観の下でしか生きられないオッサンって
>彼らもある意味キモヲタの一種だといえなくもない。
スポーツのキモヲタか・・・キモさのベクトルの向きは違うが確かにキモいな。

159 :
勉強できないのより運動できない男はやっぱりぶさいくで、どっかきもいんだよな。
残念ながら。男としての魅力の大きな部分が欠損してるよな。そして運動神経はみごとに遺伝する。
そこを女の本能が見抜くんだろうな。

160 :
158がキモイと言ってるのは脳筋体育教師のことだと思います

161 :
音楽教師でまともなヤツ見たことねー

162 :
>>129>>130
欧州は寧ろ日本なんかよりスポーツ自体には金掛けてるだろ。
日本は学校(文部省)に押し付けて、そこに押し込める様なおざなりな処理で済ませてるから
子供集団(=学校集団。特に現代日本では。)において、異様にスポーツの得手不得手が幅を効かせるんだよ。
そもそもスポーツという概念自体、近代に入ってイギリスの学校(=若年男子を一箇所に集めた場所)が
元々の学術的集団から乖離し始めて筋肉馬鹿の巣窟になり始めた時に、妥協策として作られたというのが発祥な訳で
スポーツなんか叩いた所で、筋肉馬鹿がいなくなる訳ではないんだから無意味。坊主憎けりゃの類だ。
日本における、暴走族になられる代わりに部活を、というのはその古典的段階そのものだな。
そして、部活の人気がすぐに廃れて対処に窮する様になった昨今というのは、まさしく制度を有効利用できてない事の表れ。
寧ろ、近代的過密社会における筋肉馬鹿対策制度であるスポーツを舐めてる事が問題であって、
欧州はその本来の意味を把握してるからこそ、発祥の場所が名目上学校であろうが、
全子供を集めて知能教育を仕込む為にある現代の学校とは別の所に、わざわざ金掛けてまでスポーツ専用の場所を設けてるんだろう。

163 :
“授業として実施しない”となると、ただでさえスポーツ嫌いの運痴は運動する機会が完全に無くなっちゃうぞ。
自分から積極的に習い事を始めたり友達と遊んだりなんてしないだろうし。
現状の授業内容や指導方法に関しては色々と問題な部分もあるが、体育の存在自体は別に悪いもんでもないと思う。

164 :
>>163
まず、コンプレックスに基づいて積極的に拒否してる今のスポーツ嫌いの
メンタリティの変化が全く考慮できてないな。
体育の様な、たいした運動にならないものの存在のせいで、モチベーションとコンプレックスの二極化を
極めてる現状よりは、機会は増えるだろう。

165 :
誰か日本語に訳してくれ

166 :
>欧州は寧ろ日本なんかよりスポーツ自体には金掛けてるだろ
だから何?
学校の授業としての「体育廃止」を言ってるのだが・・・
カネかけようが、そんなの関係ない

167 :
>朝露を取る為に体操着を着て、体操着に水気を吸い取らせるために乾くまででんぐり返しさせる
>って口実にさせられてるじゃん。実際に。
「実際に」ってドコの話なんだよ
学校の具体名言えよ! てか、そんなことが実際にあったらやめさせろよ、お前が
大体ね、そんなことさせるメリットなんて無いだろ?

168 :
体育は嫌だったが、たった週3時間程度。
嫌な体育教師や過剰な体育会系と関わらなかったからかもしれないけど、我慢しなきゃだめだと悟った。
だって勉強が苦手なやつは一日中体育になれと思ってる。
嫌いな人間がいるように、体育が好きな奴もいるから
妥協しあって今のままでいいと俺は思う。

169 :
てか、体育なんてまともに教わったか?
ただ、二人組みでパス練習させたり試合させたり
走らせておいたきりとか。
体育教師はただそれ見てるだけじゃん。

170 :
亀だが少し気になったのがあったんで
>>155
>努力しだいでどうにかなるのとならないのがあるから。
それは同意だな。
主要五教科とかは確かに定期の点数=内申点と自分の目の前に現れる。
だが、体育とか芸術みたいのはどうだろう?
一応は定期でペーパーとかあって、目の前に点数が現れるが
平均点が80点以上と、分布が右に偏って差がつかないから内申つけにくい。
中には「こっちで内申点つけるの無理」っていうような担当教師もいる。
そこで実技教科の場合は「ペーパーではなくて実技出来てこそ点数」となって
途中の頑張りとかやる気は見ずに「あくまでも結果至上主義」になってしまう。
観点別でも「意欲」なんかは「下手なら低い」みたいに見られてしまう。
でもこれには裏があるんだよなあ…。
1.体育教師が担任なら学級委員になるようにする
2.校内行事(運動会とかマラソン大会)の自主トレに積極的に参加
  これには夏期に行われる水泳教室全出席も有効(おれこれ使った)
3.競技内容は下手でも、授業前の準備とか後片付けは率先してやること
  準備も後片付けも授業内容である。
ここまでやって悪くつけられるようなことはほぼないと思われる。
それでも内申点悪くつけられたら、最初は本人単独で
それでも納得できなかったらモンペ…じゃなくて父兄同伴で乗り込む。
ま、やるだけやっても「努力次第でどうにもならない」ってのは
担当教師との相性(生理的に嫌い)ってのは、上みたいな努力しても難しいだろうな…。

171 :
体育という教科自体がいい加減なものだからな
あれって体育教師の私物でしょ

172 :
運動より勉強の方がよほど才能に依存すると思うが

173 :
>>172
それ違うあるよ。
中学では
先生からの人望>運動>勉強
 ↑
特にこればかりは努力でどうこうなるものじゃない。

174 :
>>173
こいつマジで読解力なさすぎワロタ
>>172の言いたいことは
「運動より勉強の方が努力より才能に依存する面が大きい」という意味だろ?

175 :
内申気にするなら、私立へ行け!

176 :
学力は才能に依存しませんよ
授業を真面目に聞いてるか聞いてないか

177 :
↑真面目に聞いてても馬鹿は馬鹿だよ

178 :
スポーツが好きな子、体育会=健全で良い子
スポーツが出来ない子=ダメな子
この構図は間違っている。

179 :
スポーツできないのはみんなの前でおもいっきり恥をかく。
これは不公平だから
数学とか英語の答案を全員廊下に貼り出せばこれで平等w

180 :
>>179激しく同感。
俺はクラスで一人だけ泳げなくて、タイムとるときかなりの屈辱を味わった。
勉強はそこそこできるから中間テストで高い順位についてやろうと思ったら・・・
順位でないとかwwwほんと廊下に答案貼り出せwww

181 :
>>179>>180
モンペアとかPTAのクレームが多くなるから無理。
「個人の点数を貼りだすのはプライバシーの侵害」とか言ってきそう。
じゃあ一人一人が描いた絵画ならいいのか?
あれだって下に小さく点数書いてある場合あるぞ?

182 :
>>179
俺の小学時代は、算数なんて指名されて黒板の前で恥をかいてた奴いましたよ。
あと団塊の世代は中学生のとき100番まで成績が廊下に貼りだされていたらしい。
 

183 :
俺は体育より音楽の歌のテストの方が憂鬱だったな。
人によっては“数学の時間に黒板の前に立たされるのがたまらなく苦痛”って奴もいるだろうぜ。

184 :
うちの大学には運動も出来て勉強も出来る人が沢山いますよ

185 :
実用性を考えたら、現代文・英語を主要にして、
数学・生物・化学・物理・歴史・法学を含めた公民・地理・技術家庭・情報・第二外国語・ディベートくらいでいいんじゃないか?
選択制にすりゃいいだろうと感じるのは古典や芸術系。
体育は確かに必要無いけど、溺れた時のための訓練とかは、避難訓練と同じくして必要だと思う。

186 :
数学と言語学はあらゆる学問の基礎、コイツが出来ないと話にならん。
基礎がきちんと身についてない内にそれ以上のことを覚えさせようとするのは、時間の無駄もいいとこ。
体育に関しても、いきなり試合に放り込むんじゃなく、きちんと基本動作から教えてほしいもんだ。

187 :
>>185
ああ、あと実際に社会に出れば分かるが、“英語”って世間一般で言われてるほど実用性のある代物じゃないぜ。
必要にかられると、以外に自然と身についちゃうもの。
ついでに「今の時代英語くらい出来ないとw」なんて言ってる連中の大半は、日本語を満足に扱えていない。
ディベート、速読、要約みたいに、日本語の技能を意識して磨いた方が将来的にはずっと役に立つよ。

188 :
>>186
それをすると多くの生徒からブーイングが来るのだよ
「早く試合やらせろ!」と

189 :
>>185
避難訓練とか、救命講習的なものは必要だよね。
ここで、体育からスポーツ要素を取り払ってそういう避難訓練・救命講習と保健部門(医療関係)だけにして、その上で保健体育と
家庭科を統合するってのはどうだ?医療とかなら、ぎりぎり家庭科でやってもいいと思うが・・・

190 :
体育、美術、音楽やってもいいけど、成績つけるのなしで。
主要御供花は点数つけて競わせたらいいよ。
俺は体育はマラソンびりだけど、ちゃんとゴールできるし
サッカーは空振りばかりだけど
成績はいいもん

191 :
別に音美体技の成績つけてもかまわない。
ただ、中学の時の成績を高校入試に利用するのはやめてほしい。
あれはその本人の実力というよりも
先生への媚び諂いの度合いの強いものでしかないから。
それに都内でも学校によって内申点の格差があって意味無し。

192 :
>>185
ディベートやプレゼンの授業はするべきだな。
日本人はどうもこういう方面が弱いし

193 :
>>192
それは同感。

194 :
>>192
国立大学附属高校では結構とやってるみたいだね。
なんか東工大附属科技校ではやってるみたい。

195 :
「有名ミュージシャンのほぼ100%が学生時代の音楽の成績が抜群に良かったんだろうな」と思っていた俺だが、
現実はサザンの桑田は笛が吹けなかったし、小椋ケイやビートルズは楽譜が満足に読めなかったことを知って、
唖然として「音楽教育って何なの? 無意味?」と疑問に思った記憶がある。

196 :
副教科は確かにイラネ。特に美術と体育。
体育はいじめの原因になるし、美術は書いた絵とかが
晒されてこれまたいじめの原因になる。
音楽は教師が駄目すぎ。
自己中なのが多いししかもピアノも歌も下手糞。生徒並。

197 :
桑田が笛を吹けなかった、が真実だとしたら・・・
「吹けなかった」というより「吹かなかった」のだろう。
鍛練無しでは、吹けないよ。
楽譜も鍛練しなければ読めないよ。
ただし、やっぱり名声を得るミュージシャン(特に作曲)になるには、
幼少期から音楽に親しんでいなければ不可能だろう。
「小さい時から音楽に親しむ」とは、多くの場合「ピアノなどが家庭にあって
それを弾いていた」ってことだろう。 そしてその際、楽譜の読みを習得する(させられる)もの。
人気のミュージシャンども、その生い立ちをみると、
「裕福な家庭の出で、幼少期からピアノならってた」ってヤツばかりだ。

198 :
学校での音楽教育って、無意味だよ
体育も無意味

199 :
ガイドラインもなくすべて担当者まかせ
教師の自己満を満たすためだけに存在する

200 :
200

201 :
201

202 :
>>1に賛成しないやつはカスだとわかった
どう考えても、これをすれば日本は良くなる。

203 :
今の子供って肥満や運動不足の子が増えているから義務教育時の体育は必要だと思う
ただ高校ではどうかな?
俺の高校は3年間8〜9割がバレーボール、卓球、ソフトテニスの選択制だった

204 :
「スポーツ政策は国家戦略」基本法骨子案、競技力を重視
 超党派のスポーツ議員連盟(会長・麻生首相)が検討している
「スポーツ基本法(仮称)」の骨子案が明らかになった。
 現行のスポーツ振興法が国民の健康を主眼としているのに比べ、
アスリートの育成など競技力向上を重視したことが特徴だ。
議連は今国会への法案提出を目指し、自治体や企業、競技団体などとの連携強化のため
国の行政を一元化するスポーツ庁構想につなげたい考えだ。
 骨子案ではスポーツ政策を国家戦略として位置づけ、「国や自治体の責務や義務規定を記載する」とした。
国が取り組むべき基本施策として11の課題を提示。
国際社会で日本の存在感を高める方策として競技力を重視し、
〈1〉トップアスリートの支援〈2〉国際大会の招致〈3〉スポーツビジネスの充実――などを盛り込んだ。
障害者競技スポーツの環境整備やドーピング撲滅などに対する国内での取り組み推進も明記した。
 1961年に制定されたスポーツ振興法は、競技力向上に関する規定が少なく、
営利目的のプロスポーツを対象から外すなど、「時代に合わない」との指摘があった。
同議連はスポーツ振興法を全面改定したスポーツ基本法の制定を目指し、有識者会議に内容などを諮問していた。
(2009年5月10日11時16分 読売新聞)

205 :
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。この書き
込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピー
して貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、
貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当
たってませんか?

206 :

英語も不要
四教科だけで充分だ

207 :
英語はいる
保健もいる
家庭科もいる(調理実習などで女子と接することができるから)

208 :
要するに、保健体育のうちの「体育」だけが不要。

209 :
学校そのものが不要

210 :
学制廃止で、日教組も消滅

211 :
>音楽教師でまともなヤツ見たことねー
それは言える
体育教諭の方にはまだまともなのがいた

212 :
学校とは子供の様々な長所を見付け、伸ばす機会を用意する施設である、という視点から展開してみる
副教科が上手くこなせないという事は、その生徒の「その授業には向いていない」という性向を顕にしただけで、それは欠陥ではない
生徒がそうした劣等感を植え付けられたとしたらそれは指導方針か監督教師の問題で、それは5教科でも同じ事
自分の興味の対象や才能を自主的に模索出来る建設的な性向を持ち合わせている子供は稀な存在である(そんな子供だけでクラスが1つ埋め尽くされた様を想像するだけで気色悪い)
またそれを援助し伸ばす環境を地域や家庭に求めるのも難しい点を考えれば、それらを見出す為の場所、時間、機会を得る拠点は現実的に、現時点で、学校に求めるしかない
幼少期から少年期にかけての体験はそれを過ぎてからの同様の経験と比べて時間感覚的に濃密であり、この時期に出来得る限りの様々な分野に触れることが視野を広げ、情操を養う
更に、この副教科が学校教育全般に及ぼす良好な影響も無視出来ない
5教科だけじゃ飽きるしね

213 :
thread is over

214 :
副教科いらない派で対抗しようと思ったが俺に長文は無理だった
誰かかわりにたのむ

215 :
てか体育教師に何か教わった(実技のみ)って記憶あるか?
「どうすればボールを遠くまでとばせるか」とか「上手いパスの出し方」とか
「3ポイントシュートの決め方」とか「トスのあげ方」とか
ちゃんと教えてもらった記憶あるか?
それに各スポーツのルールすら教えてもらえたことあるか?
みんな「すべて知ってること前提」でただ生徒同士で何かやらせてるだけだろ?
じゃあ数学教師が同じ事したらどうなるよ?
「微分積分の解き方」とか「三角関数とは?」こういうこと最初から知ってること
前提で教わってもいないで「はい、今からこの問題解いてください」なんて
やったら、その数学教師叩かれるぞ。
体育教師が何も教えないでもまかり通ってるのが一番おかしい。

216 :
つまりルールを教えるとこから始めるか、最低でもルールを予習させればその不満はクリアされる訳だな
他になんかないかね、もっと核に迫る様なネタは

217 :
5教科だけだったら、飽きてくる――
それはそうなんだけど、学校なんて午前中でオシマイにすればいいんだよ
サヨ連中が大好きなヨーロッパを見習ってね

218 :
>>215
さんざんがいしゅつ。
そんな基礎練習やらルールの細かい話やらを実際に授業でやると、
大半の生徒は「せっかく体育の時間なんだから、とっとと試合やらせろよ。」と文句を言い出す。

219 :
高校の体育は種目選択できるようにする
ってのはがいしゅつだし
それに全日制じゃなくて3部制(昼間定時制)じゃ普通にあるからだめだな

220 :
焼酎時代の話もお忘れなく

221 :
>>215
>じゃあ数学教師が同じ事したらどうなるよ?
小3・4の担任がそんな授業をしていた。割り算の仕方を教えてもらえず、いきなり問題をやらされた。
それまで算数が得意だったプライドがあって母親に教えてもらったから何とかなったけど。
その先生は休みがちで声も小さく「あんな先生要らない!」と父兄にも評判が悪かった。
ちなみに掛け算は別の先生の授業で習った記憶がある。

222 :

某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1289743882/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 4 【2ちゃんねる/国内サッカー板】
http://desktop2ch.net/soccer/1289743882/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 4
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/soccer/1289743882/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 4 - 2ちゃんぬる
http://2chnull.info/r/soccer/1289743882/1-1001
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 4 | 2ちゃんねるキャッシュ表示
http://2bangai.net/read/8cfd81199627bd604d1b17131a1c80fb313b217834d54ac5ac38e8d0a1219915/all

223 :

某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1289351372/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 3 【2ちゃんねる/国内サッカー板】
http://desktop2ch.net/soccer/1289351372/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 3 | 2ちゃんねるキャッシュ表示
http://2bangai.net/read/40f5059d3371056047b94a03b0b7b5dfa6acebfb58f6f35f479d429c9f56353f/all
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 3
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/soccer/1289351372/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 3
http://www.unkar.org/read/yuzuru.2ch.net/soccer/1289351372

224 :

某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/soccer/1280642706/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 【2ちゃんねる/国内サッカー板】
http://desktop2ch.net/soccer/1280642706/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 | 2ちゃんねるキャッシュ表示
http://2bangai.net/read/fd1093975e49896ed2e3fd8d26d4f52145efcce4da01781e21fddbadbd2b11e3/all
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 - 2ちゃんぬる
http://2chnull.info/r/soccer/1280642706/1-1001

225 :

野球権力者による北朝鮮並みの言論弾圧
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1283553447/
野球権力者による北朝鮮並みの言論弾圧
http://desktop2ch.net/kyozin/1283553447/
野球権力者による北朝鮮並みの言論弾圧
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/kyozin/1283553447/

226 :

プロ野球とマスコミの今後の関係はどうあるべきか?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/npb/1289241331/
野球権力者による北朝鮮並みの言論弾圧
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1283553447/

227 :

某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1288847408/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 2 - 2ちゃんぬる
http://2chnull.info/r/soccer/1288847408/1-1001
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 2 | 2ちゃんねるキャッシュ表示
http://2bangai.net/read/291203376bae4766ccafd1b644cad312ded00478d8919958c15de80fb2a64fe5/all

228 :

131 :アスリート名無しさん:2006/02/11(土) 01:47:04 ID:N9TUl1MM
小林至がよく言ってたね。
プロに入ってみたら、選手たちはベテランも若手も健康管理はでたらめ、
トレーニング方法も明らかに間違ったやり方で、いいプレーをするのに
障害になるようなことばかりやっていた。
だから最新のスポーツ科学を知っている自分なら簡単にトップに立てると
思ったのに、その自分が、デタラメなトレーニングとデタラメな肉体管理と
デタラメな作戦でデタラメなプレーをする選手たちが肉体的な素質だけで
挙げる実績に、全く歯が立たない。
「やっぱりプロっていうのは常人の論理を遥かに超えた天才たちがしのぎを
削っている世界なんだと実感して、一線から身を引く気になった」
というコメントは、聞いただけでもけっこうこたえたものだなあ。

229 :

560 :アスリート名無しさん :2007/04/08(日) 08:27:06 ID:IwRxfhvh
王選手自身、自分がこれだけホームラン打てるのは90%才能のおかげといってる。
当然努力は必要だけどつまるところ持って生まれた才能ということ。

230 :
33 :運動神経名無しさん:2006/12/29(金) 19:06:15 ID:CQXAkslx
文明社会の礎となっているのは、学問ですよ
そして、学校で習うような事柄はその最初の一歩でしょう

231 :

某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧(スポーツ@2ch掲示板)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/sports/1280644668
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧(スポーツ@2ch掲示板)
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/sports/1280644668/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧(スポーツ@2ch掲示板)
http://desktop2ch.net/sports/1280644668/

232 :

某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧(スポーツ@2ch掲示板)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/sports/1280644668
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧(スポーツ@2ch掲示板)
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/sports/1280644668/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧(スポーツ@2ch掲示板)
http://desktop2ch.net/sports/1280644668/

233 :

某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧(スポーツ@2ch掲示板)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/sports/1280644668
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧(スポーツ@2ch掲示板)
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/sports/1280644668/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧(スポーツ@2ch掲示板)
http://desktop2ch.net/sports/1280644668/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 - 2ちゃんぬる(スポーツ@2ch掲示板)
http://2chnull.info/r/sports/1280644668/1-1001
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧(スポーツ@2ch掲示板)
http://unkar.org/r/sports/1280644668
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 | 2ちゃんねるキャッシュ表示(スポーツ@2ch掲示板)
http://2bangai.net/read/1008854a35baff674b5a1679b7eecf295a6fd25c205ca8bc4a87daee2566b0f3/all

234 :

某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧(スポーツ@2ch掲示板)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/sports/1280644668
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧(スポーツ@2ch掲示板)
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/sports/1280644668/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧(スポーツ@2ch掲示板)
http://desktop2ch.net/sports/1280644668/
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 - 2ちゃんぬる(スポーツ@2ch掲示板)
http://2chnull.info/r/sports/1280644668/1-1001
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧(スポーツ@2ch掲示板)
http://unkar.org/r/sports/1280644668
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 | 2ちゃんねるキャッシュ表示(スポーツ@2ch掲示板)
http://2bangai.net/read/1008854a35baff674b5a1679b7eecf295a6fd25c205ca8bc4a87daee2566b0f3/all

235 :

692 :アスリート名無しさん:2009/02/22(日) 16:06:07 ID:IkFjkis7
日本人は体が固い上に力も弱く、頭まで悪い。
スポーツでは根性主義しか指導法がない。
「失敗したらダメ」というマイナス思考でプレッシャーを与えるから
精神力まで弱い。
身体的劣等民族の癖に合理的練習をせず精神力まで弱い。
これでは勝てるはずがない。

236 :
ほんと、根性主義の時代ではないですね。アジア大会でも、中国、韓国に劣勢を喫した事実を認識すべき。
俺は、中学高校は午前中だけにして、英語、数学、国語、理科、社会の主要五教科の講義でいいと思う。
午後はフリーにして、生徒個人の能力、適性、向き、好みに応じて
各学問(政治経済、理学、工学、医薬学、外国語など)、芸術、スポーツなど、
それぞれを生かすような時間にした方がよいと思う。
学校の教師たちは、口々に「生徒の個性を生かした教育」等と言っているが、
何も出来なく高度な専門性もない教師たちに、なんで「生徒の個性を生かした教育」ができるの?
日本の将来のためにも、根性論が染み付いているアホ馬鹿教師たちには引っ込んでてもらいたい。
これからの日本は、各分野において、優れた専門性を有する人材を育成することを真剣に考えるべきだ。

237 :

野球権力者による北朝鮮並みの言論弾圧
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1283553447/
野球権力者による北朝鮮並みの言論弾圧
http://desktop2ch.net/kyozin/1283553447/
野球権力者による北朝鮮並みの言論弾圧
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/kyozin/1283553447/
野球権力者による北朝鮮並みの言論弾圧
http://unkar.org/r/kyozin/1283553447
野球権力者による北朝鮮並みの言論弾圧 - 2ちゃんぬる
http://2chnull.info/r/kyozin/1283553447/1-1001

238 :

野球権力者による北朝鮮並みの言論弾圧
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1283553447/
野球権力者による北朝鮮並みの言論弾圧
http://desktop2ch.net/kyozin/1283553447/
野球権力者による北朝鮮並みの言論弾圧
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/kyozin/1283553447/
野球権力者による北朝鮮並みの言論弾圧
http://unkar.org/r/kyozin/1283553447
野球権力者による北朝鮮並みの言論弾圧 - 2ちゃんぬる
http://2chnull.info/r/kyozin/1283553447/1-1001

239 :
>236
なるほどねえ。将来そうなる可能性はあるかもしれないね。

240 :
中国とかは、スポーツできる人間にはスポーツのみの特化教育を行っているからね。日本もやはりみんなに同じことをさせるのではいけない。

241 :

スポーツは害悪でしかない★9
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/noroma/1275565134/
スポーツは害悪でしかない★9 - 2ちゃんぬる
http://2chnull.info/r/noroma/1275565134/1-1001
スポーツは害悪でしかない★9
http://desktop2ch.net/noroma/1275565134/
スポーツは害悪でしかない★9
http://unkar.org/r/noroma/1275565134

242 :

スポーツは害悪でしかない★9
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/noroma/1275565134/
スポーツは害悪でしかない★9 - 2ちゃんぬる
http://2chnull.info/r/noroma/1275565134/1-1001
スポーツは害悪でしかない★9
http://desktop2ch.net/noroma/1275565134/
スポーツは害悪でしかない★9
http://unkar.org/r/noroma/1275565134

243 :
保健体育廃止大賛成!

244 :
中学武道必修化で礼儀育成は? - Y!トップ 12月6日(月)11時37分〜13時23分

稽古後に開かれる「瀬戸塾」の論語勉強会。日本人としての誇りに訴え、正しい生き方を説く=東京都目黒区(写真:産経新聞)
礼儀正しい日本人育成できるか 中学の武道必修化
「武道必修」で伝統文化への理解は深まるのか−。平成24年度から始まる中学校の武道必修化。しかし、中教審が示した「伝統」重視に異論を唱える声も少なくない。「礼に始まり礼に終わる」といわれる武道。
その武道に精通していない教師もいる中で、礼儀正しさを身に付け、目標とする国際社会を生きる日本人を育成できるのか。(日出間和貴)(産経新聞)
◇中学校の保健体育で武道必修化
・ 中学校武道・ダンスの必修化 | 中学校武道・ダンスの必修化に向けた条件整備 - 文部科学省
◇指導者育成や地域との連携などが課題
・ 地域指導者が中学校の武道授業 必修化に向けサポート・高畠、酒田 - 山形新聞(2009年11月24日)
・ [コラム]中学生の武道必修化 [県営富山武道館 館主 青山 勲] - 富山市体育協会(4月1日)
・ 中学武道必修化に向け研修会 - 中国新聞(11月16日)
◇社会的倫理に関する教訓などを説いた「論語」
・ [用語]論語 - Yahoo!辞書
・ [番付・結果]授業で習わせる武道は何がよい? - コメントは受け付けています。クリックリサーチ

245 :
武道とダンスを必修化だと・・・????
これからの時代に逆行してないか?
>>236さんの意見が正しいと思うが

246 :
245に同感

247 :
なんでまた武道とダンスを必修化なのかな?
その必要性っていったいなんなんだろう・・・?

248 :
内申書重視の学校だと中学三年間成績トップなのに運動神経ないばかりに
地域のトップ校を受験すら出来ないとかざらにあるからね。
以前、地域のトップ校以外から東大に進学し卒業した人の話を聞いたが、
成績自体は元々中学でずっと一番だったのに、不器用で副教科系が駄目で
泣く泣く諦めたそうだ。
俺も姉より定期考査の成績がかなり良かったが、副教科のせいで同じ高校に進学できなかった。
俺 いつも学年で一桁から10番前後、姉40〜50番くらい。
これが副教科でひっくり返るらしい。
親も納得できずに食い下がったが、副教科の成績なんか今更あがるはずもなく
黙って諦めるしかなかった。
ちなみに妹も姉と同じ高校に進学した(こちらも姉と同程度の成績)。
学生時代、うちでは体育や美術や音楽の話をするのはタブーになってた。

249 :
お前のことはどうでもいいよ

250 :
248
信じられないなあ 本当かね? 実話ですか?

251 :
710 :トレンチコートを着た少年                 :2007/11/04(日) 01:13:22 ID:sBHoVPai
ヨーロッパの学校では(普通教育課程)、体育の無い学校もあります。社会スポ
ーツに任せるわけです。税金が節約できる、プロから指導を受けられる。選択が
種目、指導者など広範囲に選べるのです。日本は部活促進機能が有り、そこには
例によって「利権」があります。高体連などへ部活入部者から強制的に金を集め
ているのも協会役員の収入になります。天下り先にもなるわけです。飲食費も
かなり使われます。五輪などさしてメダルを取らないのに、世界で最も選手、役員
を派遣している国です。費用は?もちろん税金です。これは意外に知られていません。
文科省の予算ですが、これは税金なのです。もう一つは日本の体育は北朝鮮のマスゲーム
に見られる、全体主義教育のそれと同じです。あなたの学校でブラブラしている
体育の先生いませんか?オンブズマン、議会の文教委員会などに通報しましょう。
税金を大切に。それが、祖国愛です。すでに生徒指導もめんどくさがる体育教師。
部活だけに精力を傾ける輩はいらない。

252 :
710 :トレンチコートを着た少年                 :2007/11/04(日) 01:13:22 ID:sBHoVPai
ヨーロッパの学校では(普通教育課程)、体育の無い学校もあります。社会スポ
ーツに任せるわけです。税金が節約できる、プロから指導を受けられる。選択が
種目、指導者など広範囲に選べるのです。日本は部活促進機能が有り、そこには
例によって「利権」があります。高体連などへ部活入部者から強制的に金を集め
ているのも協会役員の収入になります。天下り先にもなるわけです。飲食費も
かなり使われます。五輪などさしてメダルを取らないのに、世界で最も選手、役員
を派遣している国です。費用は?もちろん税金です。これは意外に知られていません。
文科省の予算ですが、これは税金なのです。もう一つは日本の体育は北朝鮮のマスゲーム
に見られる、全体主義教育のそれと同じです。あなたの学校でブラブラしている
体育の先生いませんか?オンブズマン、議会の文教委員会などに通報しましょう。
税金を大切に。それが、祖国愛です。すでに生徒指導もめんどくさがる体育教師。
部活だけに精力を傾ける輩はいらない。

253 :
反体育同盟
http://hantai.toumoku.com/

254 :
33 :運動神経名無しさん:2006/12/29(金) 19:06:15 ID:CQXAkslx
文明社会の礎となっているのは、学問ですよ
そして、学校で習うような事柄はその最初の一歩でしょう

255 :
このとおりだよね

256 :
スポーツよりも、学問のほうがはるかに大切!

257 :
そんなの当たり前だよなww

258 :
cv

259 :
あげ

260 :
>すでに生徒指導もめんどくさがる体育教師。
>部活だけに精力を傾ける輩はいらない。
まったくもって同感です!
部活の時だけやたら張り切る狂師どもって、アイツら一体何なの?(苦笑)
貴様ら一体何のために教師になったの?と皮肉を言ってやりたくなるヨ

261 :
212 :運動神経名無しさん:2009/09/08(火) 01:17:43 ID:kXRfFo00
学校とは子供の様々な長所を見付け、伸ばす機会を用意する施設である、という視点から展開してみる
副教科が上手くこなせないという事は、その生徒の「その授業には向いていない」という性向を顕にしただけで、それは欠陥ではない
生徒がそうした劣等感を植え付けられたとしたらそれは指導方針か監督教師の問題で、それは5教科でも同じ事
自分の興味の対象や才能を自主的に模索出来る建設的な性向を持ち合わせている子供は稀な存在である(そんな子供だけでクラスが1つ埋め尽くされた様を想像するだけで気色悪い)
またそれを援助し伸ばす環境を地域や家庭に求めるのも難しい点を考えれば、それらを見出す為の場所、時間、機会を得る拠点は現実的に、現時点で、学校に求めるしかない
幼少期から少年期にかけての体験はそれを過ぎてからの同様の経験と比べて時間感覚的に濃密であり、この時期に出来得る限りの様々な分野に触れることが視野を広げ、情操を養う
更に、この副教科が学校教育全般に及ぼす良好な影響も無視出来ない
5教科だけじゃ飽きるしね
217 :運動神経名無しさん:2009/09/13(日) 12:27:15 ID:aLAUIlkk
5教科だけだったら、飽きてくる――
それはそうなんだけど、学校なんて午前中でオシマイにすればいいんだよ
サヨ連中が大好きなヨーロッパを見習ってね

262 :
あげ

263 :
>学校なんて午前中でオシマイにすればいいんだよ
同感!

264 :
藤林丈司

265 :
国数英…塾
体育…論外
よって理社と体育以外の実技

266 :
>37 :運動神経名無しさん:2006/12/30(土) 00:01:45 ID:7OZEgArx
>>13同意。
>学校では体育のみ教えるべき。
>一時間目から六時間目まで体育にするべし。
こいつキメエw

267 :
>>260同感あげ

268 :
>>260
はっきり言って、やってることが本末転倒w
それに全然気付いていないとは・・・苦笑

269 :
>>212さんのご指摘、かなりの部分正しいと思うしほぼ同意できる。

270 :
>>212
正直なところ今までは学校は5教科だけでいいではないかと思っていた。
だが言われてみれば確かに>>212の意見が正しいと言えそうだ。
小・中の成長期(義務教育の段階)に色々な事を体験すべきなのだろう。
そういった意味からすれば土・日まで部活動等で生徒たちを学校に縛り付けるは間違い、
日曜日だけでも子供たちに自由に行動できる日を与えるべきなのだろう。

271 :
せっかくの土曜日、日曜日なのにさ
例えばだけど、家族そろって皆でどこかに出かける機会が全然無いってほうが
極めて不自然なことだと思うな・・・・。

272 :
副教科で唯一必要性を感じるのは技術家庭だけ。
直接役に立つかどうかはともかく、初歩の職業教育としての意義はある。
それ以外は必要なし。

273 :
学校では5教科だけで午前中で終わりでもいい。
学校でなくてもかまわないと思う。外部機関でかまわないから
10代のうちに様々なことを経験することが大切だと思う。

274 :
上げ

275 :
体育はいらない。
美術と音楽は他の教科に組み入れてしまっていいと思う。
過去の著名な芸術家や音楽家については、芸術の歴史として、
日本史や世界史に組み込める。
現代の芸術や音楽は、世界各国の文化として、地理に組み込める。

276 :
>>275
妙に納得
体育は仕方ないが

277 :
体育もある程度は、歴史の一部にできるのでは?
相撲は元々は神事なので、ただのスポーツではなく、伝統文化でもある。
武道は江戸時代に戦乱がなくなった結果、精神性を重視するようになって現代に至っている。
そういう視点で見れば、日本史の一部として扱える。

278 :
体育は必要だと思います、ただし授業内容を見直さなければいけないでしょう
再考の必要性あり

279 :
体育はいらない。
どうしてもやりたい人のために、外部のスポーツ施設やスポーツ団体を
紹介する程度でいいだろう。
一流選手を目指す奴は、元プロや元オリンピック選手が指導する
本格的なスポーツ団体に入ればいい。
ダイエットや健康を求める奴は、それを目的としたスポーツ施設もあるので、そこに行けばいい。
学校で一元的にやるより、外部団体に任せた方が、個々の目的を満たせる。

280 :
体育の授業は多分なくならないのではないかな。
成長期に運動することは健やかな身体を作り上げるための
大切な要素になるはずだ。
将来はむしろ毎日体育の授業が設けられる可能性すら
あるかもしれない。
ただしその場合>>278さんのご指摘どおり、
形態をガラリと変えることになるのではないだろうか。

281 :
毎日体育の授業があっても、常に見学で事実上出席していない
生徒が過半数をこえる状態になっちゃったりしてな。

282 :
部活は吹奏楽などの文化系にと希望する生徒も少なくない
そうなると全生徒が運動する機会を持てる場は、体育の授業しかなくなる
健康のためにも、身体の成長のためにも運動する機会は重要だと
今まで以上に学校体育が重要視される時代が来たとしても不思議はない

283 :
212 :運動神経名無しさん:2009/09/08(火) 01:17:43 ID:kXRfFo00
学校とは子供の様々な長所を見付け、伸ばす機会を用意する施設である、という視点から展開してみる
副教科が上手くこなせないという事は、その生徒の「その授業には向いていない」という性向を顕にしただけで、それは欠陥ではない
生徒がそうした劣等感を植え付けられたとしたらそれは指導方針か監督教師の問題で、それは5教科でも同じ事
自分の興味の対象や才能を自主的に模索出来る建設的な性向を持ち合わせている子供は稀な存在である(そんな子供だけでクラスが1つ埋め尽くされた様を想像するだけで気色悪い)
またそれを援助し伸ばす環境を地域や家庭に求めるのも難しい点を考えれば、それらを見出す為の場所、時間、機会を得る拠点は現実的に、現時点で、学校に求めるしかない
幼少期から少年期にかけての体験はそれを過ぎてからの同様の経験と比べて時間感覚的に濃密であり、この時期に出来得る限りの様々な分野に触れることが視野を広げ、情操を養う
更に、この副教科が学校教育全般に及ぼす良好な影響も無視出来ない
5教科だけじゃ飽きるしね

284 :
>>281
もうそれに近い状態が珍しくないよ。
低年齢のうちから、本格的なスポーツ教室に通う子もいるので、
スポーツをやらない子との能力差が非常に大きい。
努力しても超えられない壁ができてしまっているので、
運動のできる人だけが体育に参加、そうでない人は迷惑なので見学に回る。

285 :
でも、いわゆる習熟度別学習(能力別学習)を体育の授業にも導入できれば、それらの問題点を克服出来るかもしれませんよね。

286 :
挙げ

287 :
挙げ
>>278
改善されなければならないのでは

288 :
本気でプロ野球やJリーグを目指してる子は、民間のスポーツ施設で
元プロ選手や元プロコーチから指導を受けてるんだよ。
本格指向の子にとっては、学校体育ではレベルが低すぎ。
逆に運動のできない子にとっては、どれだけレベルを下げても全くついていけない。
体育教師になるような人は、平均水準をはるかに超えるスポーツマンばかり。
運動能力が天と地ほど違うので、授業にならないよ。

289 :
いくらなんでもそれは極端な例だけを取り上げてて大袈裟すぎでは
>285の運動能力別で、が正しと見る

290 :
授業だ!なんて大げさに捉えずに
スポーツ&運動を遊び感覚で楽しく取り組める場に
なれれば理想的だろうね。

291 :
長い歴史のある日本の学校体育はこれからもずっと続いていくでしょう。
>>280>>282にも声がありますが、成長期に毎日適度な運動をすることは
健康と身体の発育のためにも重要だと思われます。
学校体育は現状では添え物的な存在でしかありませんが、
ですがいずれ学校体育の重要性が改めて見直される時期が
やって来るのではないだろうか?
ただし私も現在の学校体育の在り方は正しいとは思えないので、
大きく変わらなければいけないだろうと思っています。


292 :
aa

293 :
成長期の子供たちには
「知育」だけでなく
「体育」だって同じぐらい重要なはずだ
本来ならそうでなければならない

294 :
「体育」なんて別に硬式野球やゴルフやらせるわけじゃないんで、
せいぜいソフトボール・バレー・バスケなどの球技だろ。
はっきり言って、バットにかすりもしないヤツ、
下手打ちサーブが入らないヤツは無能もいいところ。

295 :
別に無能でいいや
体育は1でも全然困らなかったし

296 :
j

297 :
体育は民間スポーツ施設に任せておけばそれで十分。

298 :
現状では最も力を入れてる「知育」に比べれば
「体育」はかなり軽視されていると言えるよなぁ

299 :
さらに軽視されているのが「徳育」だろ。

300 :
最低限の読み書きと計算ができないと生きていく上で困るが
運動能力はゼロでも全然困らないよ

301 :
でも現実には幼少時から極度の運動音痴では、
きっとその子は嫌な思いをすることのほうが圧倒的に多くなってしまうのではないかな・・・。

302 :
だよな

303 :
出来る奴ってのは勉強も芸術も運動もできるんだなこれが

304 :
未来の学校教育は
「知育」「体育」「徳育」
この三つが学校教育の重要な柱として同等に重要視される?
そんな時代がくるのだろうか?

305 :
果たして「徳育」ってのはどうなんだろうねぇ・・・。
本当に学校で徳育教育なんて実践可能なことなのだろうか?
でも確かに将来的には「体育」だけは、学校教育の中で今以上に重要視されることになるのかもな。

306 :
東京オリンピックの後に、一時的に体育が重視された事がある。
オリンピックで日本選手は活躍したが、外国人選手との運動能力差に
圧倒される事も多く、それを何とかしようとしたそうだ。
その結果、嫌々体育をやらされ、スポーツを嫌うどころか憎悪する子が増えた。
その世代は今では壮年。
今でもスポーツを憎んでいるのか、自分の子供がスポーツをやるのに反対する人もいる。
老後の趣味として、健康のために運動をするのではなく、
文芸や美術や語学など、文化活動に精を出す人も多いのは、スポーツ嫌いが多い事の表れだろう。
体育を重視しても、結局は反発を招くだけ。

307 :
いやそんなことないと思いますよ。
将来はスポーツや体育が苦手なタイプの子供でも、楽しく取り組める体育授業が実践される可能性があると思うんですよ。
全ての生徒が楽しく取り組める、子供達皆がやりたくなる体育授業が将来は実践される可能性がある。
当たり前のことだけど成長期に毎日楽しくスポーツや運動をやった子供と、成長期に全然運動をやらなかった子供の場合では、身体や運動能力・反射神経などの成長と発達がてんで違うはずですよ。
やはり成長期にスポーツや運動に楽しく取り組むことは、極めて大切なはずですよ。

308 :
う〜んなるほどなぁ

309 :
>>285
可能ならば、運動能力別に分けての体育授業が理想でしょうね。

310 :
体育が嫌いな人にとっては、楽しく取り組める体育なんて無いんだよ
酒を全く飲めない人は、ビールだろうと、日本酒だろうと、ワインだろうと、
ウイスキーだろうと、焼酎だろうと、テキーラだろうと、何もかも飲めない。
それと同様に体育が嫌いな人は、何もかも好きになれないんだよ。

311 :
決してそんなことないよ
運動が得意ではなくても皆との遊びのスポーツは大好きな子も多いしね
体育というよりも、皆で遊び感覚で楽しくやれるものになれればいいのではないか

312 :
>>305,>>307,>>311
巣に帰れ。
臭スポーツ君と遊ぼう
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1312086765/l50
※巣に書いた白々しい自画自賛
>182 :運動神経名無しさん:2011/08/03(水) 14:00:19.32 ID:miWUeFmN
> ここの連中へ、これをよく見てみな

> 学校では主要五教科のみを教えるべき
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1162118143/l50

313 :
またはじまったよ。
オマエこそ荒らしだろうが!
気違いは消えて失せろ!

314 :
他人のスレを荒らしてる暇があるならな、スポーツ体育の廃止運動をとっととやれよ!
貴様も男だったらな、そこまで実行してみろ!

315 :
>>313-314
スレ違いもいいところだな。
>>住人の皆様へ
このスポーツを必死に推奨している者は、形勢が悪くなるとマルチポストや煽り等でスレを荒らし始めますので、
当板のスレである「臭スポーツ君と遊ぼう」以外では一切無視することを強く推奨します

316 :
おいおい・・・良質なスレなのに荒らさないでくれよぉ。
お前らは皆から嫌われてることが分からないのか?

317 :
何やら自分の発言は高尚なものだと思っているようだが、
根拠や具体的内容に乏しい過ぎてお話にならない。
「スポヲタと遊ぼう」にコメントをしておいたので、答えてみることだ。

318 :
訂正
乏しい過ぎて→乏し過ぎて

319 :
害悪住人には困ったよな
皆から嫌われてる上に他のスレまで荒らしまわってるんだからな
なんとかならないの?
こいつらってさ?

320 :
自分の投稿ではないものもあるので、ここにいちいちすべて書き込む必要性は無いと思ってる
だが「学校では主要五教科のみを教えるべき 」に書かれてることは殆んど正しいことが書かれてると見る
お前みたいな返答に窮すると逃亡しか出来ないようなやつに、いちいち文句をつけられるような内容ではないと見る
(何度も完璧に論破されたくせに文句つけてくるんじゃねえ!といいたくなる)
同じ運動能力を有するもの同士でスポーツをやるのが一番適していて楽しめるはずだ
『運痴だけで草野球やりたい 』スレをみてもそれがわかるだろう
自分も経験があるからそれが分かる
力の差がありすぎるとまったくかなわないし、一方的になってしまい全然面白くない
同じレベル同士だからこそスポーツを楽しめる部分がある
運動音痴の生徒はどうしてもスポーツを嫌がる生徒も居るだろう
だけれども同じレベル同士なら楽しくプレー出来るだろうと見るよ
例えばサッカーなんかもいいんじゃないかな、サッカーなら幼稚園児でも出来る簡単スポーツだし
うまく出来なくても同じレベル同士なら咎められることも無いだろうし
が家に帰って一人で運動に勤しむとはとても思えんね
が同じレベル同士で一緒にスポーツ等に取り組めるのはやはり学校のような場しかない
今現在は体育がほぼ軽視されてる状況だが、生徒の発育等を考慮すれば毎日体育は必要だという時代が来たっておかしくないだろうな
同じレベル同士で取り組める場は学校しかない
個人的には小学校当時は体育の授業が毎日あればいいのにと思うくらい楽しかった
体育の授業が待ち遠しかった
それにしても口論を仕掛ける暇があるなら、お前はスポーツ体育廃止運動を起こすべきだろう、俺ならば必ずやるな
何が時間が無いだ!嘘つくな!(時間が無いから出来ないと言ってたのは害悪スレ主お前だぞ!)

321 :
全力を出しているのかどうかを見極められると思い込んでる奴と一緒にいるのは危険すぎるから体育は自由参加でいい

322 :
言われてみれば確かに、知育同様に体育だって重要だよ。

323 :
サッカーが幼稚園児でもできるなんて言うのは、
運動ができて当たり前の、スポーツマンの視点なんだよな。
サッカーなんてまともにできるのは、スポーツの資質がある人か、訓練を積んだ人だけ。
自分ができるからと言って、他人もできて当然だなんて思わない方がいい。

324 :
世間一般的に見てサッカーは「子供でも大人でも誰でも出来きるスポーツ」として見られてるのではないか。
あのサッカー界のスーパースターだったペレ氏も同様の発言をしている。
学校体育にサッカーが導入されてるのも同じ理由からでしょう。
ここでは運動能力の近い子供同士で一緒に体育(スポーツ)をやればいいのでは?という提案がなされていますが
多分それがベストだと思われます。
運動能力の近い生徒同士で一緒に体育(スポーツ)をやれれば、諸問題は発生しないだろうと思われます。

325 :
運動能力別に分かれての体育授業がいずれ導入されるのかも
子供達には身体の成長のためにも、体育やスポーツで身体を動かすことは絶対必要と思われる

326 :
だと思うんだけどね

327 :
体育なんてやってる暇があったら、1つでも英単語を覚えたり、
1問でも過去の入試問題を解いた方がいいと思ってる人が多いんだよ。
だから体育は毎回見学し、参考書や問題集を見てる人がゾロゾロ出てくる。

328 :
卓球でクラスのやつ全員に負けるかもしれない
67 :運動神経名無しさん:2008/04/20(日) 06:34:50 ID:xb3zROvR
俺は素人が卓球やってるの見るとなぜかがっかりする。なんでかは分からんが。
短時間でうまいとまでいえるようになる人は見た事ない。一部で「ちょっと練習すりゃ上手くなるw」とか言う人いるけどフツーに無理だから。
何かのテレビで見たんだけど、運動神経ってのは子供の時に色んな動きをしといた方がいいとか?まぁ、要は体を動かせば自然と運動神経もよくなってくるらしい。

329 :
>>327
体育が未履修ってのも多かったな。
体育をやらず、かわりに英語や数学などをやってたんだけど
成績表上では体育として扱われた。
なので、英語の試験の結果で、体育の成績が決まったりした。

330 :
>>329
いい学校だなwwwww
そんな学校へ行きたかった。

331 :
>>328
>>何かのテレビで見たんだけど、運動神経ってのは子供の時に色んな動きをしといた方がいいとか?まぁ、要は体を動かせば自然と運動神経もよくなってくるらしい。
これって重要な情報では。

332 :
そんなの当たり前だろw
特に目を引くほどの驚くような情報じゃない

333 :
>>331は臭スポーツ君。
巣に帰れ。逃げるな。

334 :
>>333
荒らすなよ。

335 :
>>334
ここを荒らすな。こっちでやれ。
臭スポーツ君と遊ぼう
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1312086765/

336 :
>>335
ここを荒らしてるのはお前ら害悪スレの連中だろ。気が付いていないんだなあ。

337 :
>>336
荒らすな。

338 :
やれやれ、困った連中だよ。無法者の集団だ。

339 :
ホントそうだよな

340 :
>>329
どこも似たようなものだと思う。
進学率アップに必死だから、受験に関係ない教科はやらない。
どうせ体育をやっても何の意味もないし、体育大学を志望する人にとっても、
体育授業なんてレベルが低すぎて練習にならないでしょ。

341 :
なにかの狙いと意味があって存在してるんでしょ。
ただし現状の体育で良いとは思えないよね。
改善が必要なのではないか。
まず手始めに運動能力別の体育を実現してほしいね。

342 :
>なにかの狙い
戦前には、軍国主義国会の建設
戦後は、国民白痴化・社畜育成といったところか

343 :
>狙い 社畜育成
現行の学校教育や部活動の場合はその狙いがありえそうだよな。

344 :
運動能力別となると、最上位クラスの教師を担当できるのは、
プロ選手や国際大会経験などに限られるのではないか?
小学校ならともかく、中学高校にもなると、そのレベルの教師でないと、
生徒の方が運動能力が上で、逆に教師が指導される側になる可能性があるよ。

345 :
もうクラスを分けるのではなく、学校を分けるという発想があってもいい。
一部の公立中学・高校を、体育・保健体育や運動部活動を強化した学校にすればよい。
都市部なら十分可能でしょ。
スポーツ馬鹿の隔離にもなる。

346 :
>>344
そりゃいくらなんでも大袈裟な話ではないか
プロ・オリンピック選手養成所ではあるまいし
ここで述べられてるのは成長段階の体育は重要じゃないか?って話であって
アスリート養成所の話をしているのではない

347 :
>>345
私立高校なら、既に運動部強化校がいくつも存在してる。
それ目当てに、わざわざ遠隔地から進学する運動馬鹿も多い。

348 :
【今こそ】小学校の体育事情【変わる時】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1101803725/l50
1 :運動神経名無しさん:04/11/30 17:35:25 ID:XAgCLINz
昨日報道ステーションを見ていたら小学校の体育について特集が組んであった。
気になってみていたらサッカーとか野球とかではなくて、体を動かす事そのものをしていた。
例えばラダー(地面にテープをマス状に張ったもの)をして足の運動をさせたり、フラフープを
転がして輪の中をくぐりぬけたり楽しそうにしていました。それぞれ足の動かし方、反射神経の
覚醒?に起因するんだそうな。
この板には体育については快い思い出がすくない方が多いのでまずは彼らを羨ましがりつつ、彼らの
カリキュラムをマネて運動に対するコンプレックスを払拭しようと言うスレです。

349 :
>>348は、これからの小学校体育授業?

350 :
日常生活の中で手や足を動かすだけでも、運動量は十分なんだよ。
それ以上、積極的に体を動かす必要はないよ。

351 :
基地外臭スポーツ君乙wwwwwwww

352 :
>>348
それっていいかも

353 :
全員が一定水準に達している学校なら、選択教科の1つとして体育があってもいいと思う。
ところが現代は、義務教育を終えても、簡単な読み書きができないとか、
簡単な計算ができないとか、日常生活に支障が出るほどの学力低下が目立ってきている。
まずはそちらを重視した方がいいのではないのか?

354 :
そのためには教育現場での習熟度別学習(能力別学習)の徹底が必要。
知育も体育もどちらも大切。

355 :
354 同感あげ

356 :
義務教育の小中学校の体育は「必要だ」と判断され、今後も続いて行くのではないか
ただし現行のような体育ではなく、業態はかなり変わるのでは?と思うが

357 :
卓球でクラスのやつ全員に負けるかもしれない
67 :運動神経名無しさん:2008/04/20(日) 06:34:50 ID:xb3zROvR
俺は素人が卓球やってるの見るとなぜかがっかりする。なんでかは分からんが。
短時間でうまいとまでいえるようになる人は見た事ない。一部で「ちょっと練習すりゃ上手くなるw」とか言う人いるけどフツーに無理だから。
何かのテレビで見たんだけど、運動神経ってのは子供の時に色んな動きをしといた方がいいとか?まぁ、要は体を動かせば自然と運動神経もよくなってくるらしい。


358 :
>>357
>>328と全く同じ内容を書き込んで、いったい何が言いたいの?

359 :
あげ

360 :
>>358
>>357はどうせコピペしか芸がない臭スポーツ君だろうw

361 :
>354
>そのためには教育現場での習熟度別学習(能力別学習)の徹底が必要。
来年度から中学体育で武道が必修となるが、まさに柔道なんて能力別に
しないと危険きわまりないだろうな。
死亡・重度障害を負う事故が多発することになる。
中学入学して柔道部入部したが1月たたない内に練習中の事故で
脳損傷→3日後に死亡なんてあったな。
(名前も顔も知らない同級生だった)

362 :
「知育・体育・徳育」の3つのバランスがとれた教育が、真の理想の教育なのだろうか?

363 :
それが理想の教育だと思うんだけどね・・・
だが現実の学校教育現場は知育のみに重点が置かれている

364 :
>>363
>現実の学校教育現場は知育のみに重点が置かれている
お前が単に勉強したくないからそう思うんだろw

365 :
>>212が正しいのでは。

366 :
中学校のバスケットボール部が、中間・期末試験の成績が
下位3分の1の生徒は試合に出場させないという方針だった。
要するに、学業とスポーツの両立が全くできない生徒は、退部しろという事だった。
そういう方針もありじゃないか?

367 :
>5教科だけでは飽きるし
おれは飽きなかったが、副教科は退屈・苦痛以外の何者でもなかったな。

368 :
というよりも小中高の段階で多くのことに触れ体験することが重要なはずです。
>>212さんの意見は概ね正しいと言えます。

369 :
ほとんどの人はを食わないし、食おうとも思わない。
マニアのさんに
「は美味いぞ。おまえも食ってみろ。食わず嫌いは良くないぞ。」と言われても、
「よし、俺もためしに食ってみるか。」と思う人はほとんどいない。
俺達運痴にとっては、スポーツはと同じなんだよ。
スポーツマンに薦められても、スポーツに対しては不快感情しかないため、やろうとは思わない。
強引にやらされても、より不快になるだけ。

370 :
>自分の興味の対象や才能を自主的に模索出来る建設的な性向を持ち合わせている子供は稀な存在である
勉強(=主要五科目)についてはそうかもしれんが、
副教科(体育・図工・音楽・家庭科)では珍しくもなんともないだろ

371 :
>>361
柔道の世界では、受身をマスターしていない人には、
技を教えてはならず、段取りや試合などやってはいけない事になっている。
柔道は相手を傷するのが目的ではないので、技も安全性を考慮しているが、
あくまで相手が受身を取れる事が前提になっている。
柔道教室や柔道部なら、どうしても受身をできない人は、辞めさせる事ができる。
安全を確保するため、そうするしかない。
しかし学校体育としてやる場合、できないのを理由に止めさせるわけにはいかない。
安全の前提が崩れるので、死傷者が出るのは当たり前。

372 :
「もし歩けなくなって、寝たきりになってしまったらおしまいだ」と体力脚力維持のため
ジョギングで身体を鍛えることを日課として欠かさず続けてる高齢なおじいさんの話題をテレビで見たことがあります。
体力維持のためここまで徹底出来る人って少ないと思うし、なかなか出来ないことだと思います。
成長期に運動することだってもちろん重要だと思います。
大人になるまでに、より強い健康な身体を作り上げるためにも成長期の体育(運動)は重要です。

373 :
ご老人ならば誰しも若い人たちに比べて
体力や筋力は相当衰えてしまっていることでしょう
老齢から衰えてしまった身体をカバーするためには
理想としてはジョギングなどで身体を鍛えることは必要なのかもね

374 :
歩くだけで十分であって、ジョギングなんかは突然死の恐れがあるという
っつーかスレチ

375 :
スレチですが
お年を召した高齢な方々も筋力の衰えを防ぐため、筋力トレーニングをした方が良いという情報は見たことある。
もちろん身体に大きな負担を掛けるものではない軽い筋力トレーニングのようですが。

376 :
逃走しまくりの臭スポ馬鹿乙w

377 :
それならば学校の授業として行っても良いかもしれない。
勿論、低能体育狂死の放逐は当然の前提だが。

378 :
普通に学校や職場に通い続けるだけでも、ほとんどの人にとっては運動量は十分。
1日中デスクワークの人でも、全く手足を動かさないわけではない。
運動不足を感じても、特にスポーツをやる必要は一切なく、
エレベーターより階段を積極的に使ったり、短距離ならバスや電車に乗らず歩くなど、
少々運動量を増やすだけでも十分すぎる。

379 :
>>378
でもこれが現実・・・。
41 :運動神経名無しさん:2011/07/30(土) 16:26:54.66 ID:OSvAqKPB
30過ぎてキャッチボールやったら筋肉痛で5日くらい右腕が上がらなくなった。
10分くらいしかやってないのに。
こりゃ5秒も全力疾走したらアキレス腱が切れるな。

380 :
>>379
いくらなんでもこれでは運動不足ではないのか。
日常的に運動不足の大人の人たちって、いきなりの運動会とかでアキレス腱を切断してしまうこと確かにあるよね。

381 :
ちょっと運動しただけで体のアチコチが痛くなってしまうようではなぁw
でも大人は普段運動していないだけに、そういう例って現実に多いよね
キャッチボール程度なんて別にハードな運動でもなんでもないだろうに

382 :
キャッチボールは、そもそも投げてきたボールを取れないし、
その取れなかったボールを拾いに行く繰り返しが疲れる。

383 :
>>379-381
そんなんで大丈夫だといえるのか?

384 :
スポーツマンにとってはキャッチボールなんて遊びでしかないが、
スポーツやらない人にとっては、体力と高度な技術が求められる、
極めて難度の高い運動なんだよ。
スポーツマンには理解できない感覚だろうけどね。
それでも就学や就労に全く支障がない上、
健康診断で重大な結果が出ることもないのだから、全然問題はないと思う。
体育系の学校への進学、スポーツ選手やスポーツ指導者になるのは不可能だが、
スポーツに無関心なのだから、これまた何の問題もない。

385 :
>384
それはチト大袈裟
単純に運動不足の証明だよ

386 :
運動不足だろうね

387 :
体育会系の人達にとっては、最低でも10kmや20kmくらいは
毎日走り続けないと運動不足扱いでしょ?

388 :
たかだか軽度の運動程度で筋肉痛ダウンしてしまうようじゃ運動不足だと
いわれても仕方ないでしょう。

389 :
ほんとそうだよなあ

390 :
運動不足の何が問題なんだ?

391 :
>>390
毎日を元気ですごすためにも
健康で長生き出来る丈夫な体を維持していくためにも必要ってことじゃね?

392 :
>>388
>>391
まったくそのとおりだ!

393 :
もしかしたらスポ少活動や部活動よりも、成長期の体育の方が重要なのかもしれないですね

394 :
>393
現状ではさほど重視されてない体育が将来部活以上に重要視される
時代が来るのだろうか?
それって充分ありうるんじゃないのかな。

395 :
部活動と学校体育をほぼ同等に重視する
そんな時代がいずれやってくる可能性はありそうだ。

396 :
m9(^Д^)プギャー

397 :
運動部なんてもう完全に衰退だよ。
特に集団スポーツは、人が集まらずチーム編成すらできない所も珍しくない。
スポーツやりたい奴も、部活をやらず、学外のチームに入ってやってる。
例外は、運動馬鹿を多数集めているスポーツ競合校だけ。
これからの学校は脱部活、脱スポーツだ。

398 :
少子化の影響で今後学校統合がどんどん進むだろうから、それはないんじゃないか
なにせなんの縁も繋がりもない近隣私立高校同士ですら統合する時代だから

399 :
少子化で全国的に学校の統廃合が進んでますが、なんと地方の県立高校ですら今後もなんとか地域の学校を存続させたいがために、
生徒たちにとって魅力ある高校にしなければならないと各運動部の強化をはかってる県立高校も存在するくらいです。
中学や高校生活の最大の魅力はやはり部活動って生徒は多いですからね。
やはり部活動は生徒達にとって学校生活の大きな魅力の一つですよ。

400 :
確かに運動部や文化部などの部活動が盛んで魅力的なものであることは
生徒達にとっては高校を選ぶときの重要な選択肢のひとつになる
やりがいのある魅力的な部活動は高校生活を充実させてくれるはず

401 :
部活大好きで、部活に燃える人たちも実際居るからな〜。

402 :
>>398-390
驚くことだが近年では公立高校(北海道立)と
私立高校の統合も現実にあったんだよな。
これからは公立と私立の統合が増えてくるのだろうか?

403 :
生徒・学生のスポーツは完全な2極化。
一切やらないか、本格的にやるかのどちらか。
やりたくない人は、一切スポーツと関わらず満足。
本格的にやりたい人は、同じく本格指向の奴ばかりでレベルが高くなり満足。
それがいちばんいい。

404 :
>>402
具体的に学校名を示されたい。

405 :
部活動に力を入れて学校を活性化させようという
アイデア(廃校などを防ぐため)は公立高校でも昔から取り組んでること。
さほど珍しくはないでしょ。

406 :
北海道網走市の
道立網走向陽高校と私立網走高校の統合のことじゃね?(2008年4月から統合)

407 :
>>406
北海道網走桂陽高等学校に、本当に統合されてて驚いたw
情報感謝。

408 :
>>405
学校側と生徒側のモチベーションを高める狙いもあるようだが、まあとくに斬新な手法とは・・・。

409 :
うんまあ、部活がやりたいからこそ学校に行くって生徒も居るよ。

410 :
部活がやりたいからこそ学校に行っていたよ。
1つが写真部で、たまにプロのカメラマンから指導を受けられるのが魅力だった。
微妙な現像のテクニック次第で、同じ写真でも雰囲気が大きく変わるのが興味深かった。
現像中に液中に手を突っ込み、体温で特定部分だけの反応速度を変えるという手法の試行錯誤も面白かった。
もう1つ関わってたのがパソコン部で、ドラクエをパクったクソゲー製作に夢中になってた。
内輪ねたはもちろん、下ネタも多数盛り込んだバカなRPGを、
くだらないと思いつつもみんなで楽しんで作ってた。
みんなプログラムは素人だから、バグだらけで満足に遊べるものではなかったけど。

411 :
やはり運動部が就職に有利だと高校の先生が証言してくれた。

412 :
臭スポ馬鹿(逃亡中)乙wwww

413 :
運動部の就職率は悲惨だった

414 :
>>409>>410
そういう人って結構多いよね
授業はつまらないが
部活は面白いっていう人多いよねw
オレも部活が好きで夢中になれたよ
将来これで食っていけたらと思ったほどのめり込んでいたな。

415 :
>>212氏の意見が正しいような

416 :
すっかり忘れてしまったが再学習したい大人のために、
中学レベルから数学や英語をやり直す本が販売されている。
みんな後になってから、主要5教科がいかに大事で、
学生時代にもっと真面目に勉強すべきだったと思い知らされるんだよ。

417 :
部活が青春時代の最高の思い出って語る人は世間に多いですよ
部活と勉強を両立できた人は理想的w

418 :
中学生や高校生で勉強の重要性に気付ける子って元々少ないんじゃないのかな
それって仕方ないことなのではないか。
そして気付ける生徒が大成できるのかもしれない。

419 :
体育さえなければ俺は

420 :
体育は無くしていいから、技術家庭科を充実させるべきではないかと思う。

421 :
俺、中学の時の通知表の担任からの評価が
「主要5教科以外もきちんと取り組みましょう。」だったなw

422 :
>>415
と思うんだけどね

423 :
>>422
臭スポーツ君だなw

424 :
>>397
人数不足でチームを作れない学校が増えたため、ルールを改定して
人数が本来より少ないサッカーやラグビーが登場してきたとのこと。
それでも人数が足りない所もあるって言うから、もう完全な衰退なんだろう。

425 :
運動能力なんてゼロでいいから、勉強を人並みに努力すればいい。
ごく平凡なサラリーマンや公務員になり、人並みの生活ができるようになる。
ところが逆に、学力ゼロ、人並みの運動能力では、どうにもならないんだよな。

426 :
運動能力が無い生徒は学生時代は苦難なことが多いだろうと思う
その数々の苦難がトラウマになってしまって、何事にも消極的になってしまう生徒も目立つ
その問題点を解消してあげなければいけないのではないだろうか
そのためにも能力別学習や、能力別の体育の実現が望まれる

427 :
>>426
そうなんだよな
運動能力無しの子供はそこが大きな問題だろう。

428 :
運動能力がない子、運動をやりたくない子は
体育の授業に参加せず見学するのが基本ですよ。
体育の成績が1になっても、体育大学を目指すとか、プロスポーツ選手を目指すつもりはないので、
別にどうでもいいんです。
体育教師としても、運動のできない子は参加しない方が、好都合なんですよ。

429 :
このスレにも意見があるが、体育の重要性が見直される時がいずれ来るはずだよ。

430 :
>>426
>運動能力が無い生徒は学生時代は苦難なことが多いだろうと思う
>その数々の苦難がトラウマになってしまって、何事にも消極的になってしまう生徒も目立つ
ここが学校体育授業の重大な問題点でしょう

431 :
自己レスして何が楽しいの?

432 :
xyz

433 :
能力別の体育をやっても、成績はほぼ固定化されるよ。
最上位クラスの生徒は、いいかげんにやっていても全員4や5。
最下位クラスの生徒は、まじめにやっても全員1や2。
先天的な運動能力の差は、努力で補えるものではない。

434 :
ナンといったらいいのか、過保護すぎるのではないか。
そこまで守ってやらなければならんのだろうか。
これではいくらなんでも男として、か弱すぎやしないか。
自身が運動音痴でもそれをモノともせず立派に社会で成功した人だって幾らでもいるはずだ。
いや、そのぐらいの精神的強さがなければ成功できないかもしれない。
果たしてここまで過保護に守ってあげなきゃならんのかな?
これが野生の弱肉強食の世界なら、そんな軟弱な奴らはとてもじゃないが生きて行けないだろう。
自然淘汰の対象になり、大人になる前にさっさと餌食になって死んでしまうだろうな。

435 :
運動音痴なヤツは、みな軟弱でか弱い男たち(笑)
過保護に大切に守ってあげなければ、みな死んじゃう!(笑)

436 :
ワロタwwwwww

437 :
ミジメ〜w

438 :

何故体育会系は就職がいいのか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1168068041/

439 :
臭スポーツ君は逃げてばかり。

440 :
>>428
というか体育教師が率先して、運動できない子を見学させて
授業から排除してるけど

441 :
あれだね、せっかく学校体育に関する中身のある話になりかけてたのに
幼稚な荒らしスポバカが乱入してスレをめちゃくちゃにしたねw
どこの小学生やねん。こいつらはwww
>>434
>>435
>>436
>>437
>>438

442 :
臭スポ馬鹿は空気読めないからなwww

443 :
激しくどうでもいい

444 :
どうでもいい

445 :
>>434-435
オモロwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

446 :
臭スポーツ君乙w

447 :
くさスポだけに草を生やすのがお好きw

448 :
大学で体育が必修じゃないところを探すスレ 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1224402204/

449 :
大学の体育って辛いの?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1148053053/

450 :
「大学の体育って辛いの?」スレから転載しました これならいいのでは?
83 :運動神経名無しさん:2007/02/04(日) 23:16:23 ID:Y6jxRfwg
自分の大学では水泳は必修体育だけど、
A・B・Cに分かれてて
A(本格的に泳げる人)
B(人並みに泳げる人)
C(泳げない人)
と分かれてたよ。
A・Bチームは普通の体育の授業みないなことしてたけど、
Cチームになるとほとんど水遊びみたいな感じだった。
88 :運動神経名無しさん:2007/06/22(金) 02:34:47 ID:nX+oLP6z
大学の体育は好きなスポーツ選べて、しかも>>83みたいにランク分けされるから十分楽しめた。
筋トレなんかも個人個人に合わせた感じだったな。
90 :運動神経名無しさん:2007/10/18(木) 00:32:18 ID:xRn9NyKs
俺はゴルフと卓球選択したが、凄い気楽だったな。
両方とも個人競技だからDQNになじられること無く伸び伸びとやれたよ。
結構楽しかった。

451 :
92 :運動神経名無しさん:2008/04/17(木) 23:40:26 ID:EOJCTag4
うちの大学は5種目ぐらいからの選択だった。
1年の時は唯一できる水泳を取ってまったり泳いでた。
抽選に外れて不本意ながら水泳に回ってきた人は苦労してた。
2年の時は運動の苦手な人向け軽スポーツがあったので、何やるんだろ
と思いながら取ってみた。
泳いだり(水泳コースよりずっと緩め)、アクアエクササイズやったり、
ストレッチの方法を教えてもらったり、フライングディスクやったり。
基本的に勝敗や成績を競うことは一切なし。
20歳にして、自分に合った強度で身体を動かすことは楽しいことだと
初めて体験できた。
なんで小中高の体育ではそういう思想がないんだろね。
苦痛を与える事が目的か?

452 :
95 :運動神経名無しさん:2008/08/15(金) 08:17:04 ID:+dYOh8hs
前のスレで「運痴は短期決戦の合宿体育はやめて
しこしこと通学体育選べ」みたいなことが書いてあったみたいだけど、
合宿体育のキャンプ登山選んだよ。
しかもほとんどが『自由時間』で缶蹴りとかバドミントンやって遊んでたか
適当に沢の方へ行って泳いだり釣りやってるのもいたし
バンガローに籠もってずっと読書みたいなやつもいた。
中日あたりにメインイベントの「登山」があったけど、内容はただ
ハイキングコースを6時間かけて歩いてくるっていうオリエンテーリングみたいなもの。
コース自体も短すぎな上に簡単で、4時間もかからずに全員終わってた。
あとの残りは自由時間で上のようだった。
あと、もう1日に飯盒炊さんで自炊だったけど、これもボーイスカウト経験者が多い
班だったからめちゃくちゃ楽ができた。
こんな旅行気分のお遊びで単位が取れちゃうなんて大学の体育って緩すぎw

453 :
何がいいんだ、バカ

454 :
それでいいんじゃないのw

455 :
>>450-452
スレ潰し荒らしを止めろ。

456 :
>451
>20歳にして、自分に合った強度で身体を動かすことは楽しいことだと
>初めて体験できた。
>なんで小中高の体育ではそういう思想がないんだろね。
>苦痛を与える事が目的か?
現状の学校体育は所詮オマケ程度のしろものでしかなく、全然重要視されてないからいい加減なのだろう。

457 :
カリキュラムなんかもいい加減だもんな
教師各個人の好き勝手w
人間性がノーマルな先生に当たった時はいいが・・・

458 :
体育は希望者だけを対象にしたうえ、学校外にアウトソーシングでいいだろ。
学校にはスポーツ関連用具が不要になり、コスト削減になる。

459 :
>>458
校庭が不要になり、土地を活かせる。
緑化や防災拠点に生かせれば良い。

460 :
>>450-452
確かによさそうだねw
理想的な体育の授業といえそう

461 :
臭スポーツ君自己レス自画自賛乙w

462 :
てす

463 :
>>459
都市部では、グラウンドから飛ぶ砂埃が問題になる。
それがなくなるだけでも環境が良くなる。

464 :
大都市圏だとグラウンドがない学校が目立つ。
正確には、グラウンドに相当する部分がアスファルト等で固められている。
そうすることで砂が周囲に飛ばなくなる。
もちろん、転倒すると非常に危険なので、激しい運動をやるための場所ではないよ。

465 :
関連スレ
学校では主要五教科のみを教えるべき
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1162118143/l50
何故体育会系は就職がいいのか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1168068041/l50
大学で体育が必修じゃないところを探すスレ 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1224402204/l50

466 :
大学体育が体育実技を必修にしなくなった理由の1つは、
体育館やグラウンドに金がかかるから。
特に都市部にある大学の場合、コストがばかにならない。
小中学校や高校も、コスト削減のため、
学校からスポーツ関連施設をなくすべきだと思う。
今は、教育にもコストパフォーマンスが求められる時代だ。
スポーツのようなくだらない事に金を使うのはやめろ。

467 :
総合感冒薬

468 :
「大学で体育が必修じゃないところを探すスレ 2」
にも書き込みがあるが
現在行政が主導する形で、健康増進のための生涯スポーツが奨励されている
今後世間一般にも生涯スポーツが定着する可能性はあるでしょう
そうなれば学校体育が無くなることはこれから先もまず考えられない
たぶん形態を変えて、学校体育は残り続けるのではないか

469 :
運動音痴は運動会で晒しモノになるんだから、かわりに学力テストの結果とかビリまで全部晒さなきゃ不公平だよな。何で運動バカばっかり毎度毎度でかい顔してんだよ。
最近子育てしてて、昔のことが思い出されてはらわた煮えくりかえるわ。

470 :
いずれ将来的には、運動能力別に分かれての
学校体育授業が実践される時代がくるのでは?

471 :
臭いなぁ

472 :
「臭い」といえば発狂連投王のくっさいくっさい臭スポ

473 :
スポーツをやりたい奴は、民間のスポーツ教室へ行けばいいんだよ。
体育教師よりもはるかにレベルの高い、専門のコーチから教わる方がいいだろう。
元プロや、元オリンピック選手が教えてるスポーツ教室もあるぞ。

474 :
>>469
運動会は年に1回
テストは5回くらいある
あとはわかるな?

475 :
p
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ワールドカップなんかみねーよwwwwwwww (193)
この板の人、神奈川でフットサルをしよう! (934)
体育でやってほしいスポーツ (136)
文化系って体育会系に比べて扱いがひどいよな? (328)
クラスマッチ・運動会・マラソン大会等を合法的にサボる方法 (118)
人間必死にやればなんでもできる!!! (101)
--log9.info------------------
【ディズニーXD】キッドVSキャット (108)
ブーンドックス 2発目 (416)
【あなたの】Spider-man 総合【親愛なる隣人】 (198)
【Marvel】Civil Warを語ろう (901)
キャプテンアメリカ−100の謎− (518)
エドエッドエディ (388)
【Vは】V フォー ヴェンデッタ【復讐のV】 (493)
【AF】ベン10 その2【UA】 (242)
ロボテックRobotech (346)
■ ピングーもこの板だよな? (114)
翻訳本を語るスレ (113)
【雷神】Thor総合スレ【アメコミ】 (290)
DVDが出て欲しい海外アニメ (107)
テコンV (120)
【HONG】香港漫画スレ【KONG】 (185)
チキチキマシン猛レース (274)
--log55.com------------------
【負組合併】日立ソフト裏絆83【
多重派遣は犯罪
◆◆◆東京コンピューターサービス◆◆◆
【就活】ブラック企業に入社してしまいました3
40歳を超えたら俺達ってどうなるの?
ここは使い捨て競争奴隷情報システム板
SIerって売春宿と同じだよな
日立電子サービス 16