2012年3月食べ物235: スーパーの青果部で働いているけど、何か質問ある? (730) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
東京のオバちゃんが好きなものw (900)
★今、この瞬間食べたいもん★ (250)
「ご飯のおかずに麺類・粉もん」について語るスレ (545)
卵かけご飯に一品だけトッピングするなら (295)
長崎ちゃんぽん (298)
腹が減ったときにageるスレ2 (360)

スーパーの青果部で働いているけど、何か質問ある?


1 :
いらっしゃいませ!
何でもお答えいたします!

2 :
ねーよ馬鹿!真面目に働いていろ!

3 :
青果部果物担当の私が来ました。
今仕事のレポート書いてて、どうしても思い出せないんだけど、
ミニトマトのよいっちゃんとひかるちゃんの違いってなんだっけ?

4 :
野菜の産地表示は偽装が行われているのでしょうか??
中国産を国産と偽ったり。

5 :
グレープフルーツの皮に付いてる粉みたいなのって農薬?

6 :
↑食べるな危険、みかんとかたべろ

7 :
>>5
そういうのも農薬っていうんだっけ
輸入の際にぶっかける防虫防カビ剤

8 :
>>4
1じゃないけど、悪質な卸会社はやってるらしいね。
産地偽装はなかなか消費者からは見破れないけど、「これって本当に国産?」って思ったら、
試しに生で野菜を囓ってみると少しは違いが分かるよ。
中国産の野菜は生で食べると薬の味が丸分かりだから。

9 :
>>5
農薬の中でも最も危険だといわれる、発がん性物質・防カビ剤ですよ。
輸入カンキツには付き物です。

10 :
>>4
うちのスーパーにはない。
産地表示については二重チェックが行われているため、まず間違いはない。
さらに、賞味期限、消費期限も二重チェックが行われている。
鮮度チェックは売場人員の他に、衣料品、生活品のパートさんが、主婦の視線
として定期的にチェックしに来ているからこれも大丈夫。
>>5
防腐剤ですね。イマザリルですね。
グレープの他、オレンジ、レモン、ライムなどの輸入柑橘類についています。
ところによってはバナナにもついている。
使用しているかどうかは、POPに表示することが農水省からの徹底項目である
ちなみに、このような白い粉は国産ミカンにも稀についていることもある。
これについては、果実の色づきを良くするためのワックス(炭酸カルシウム)を塗布した
ことによってできるもの。実の部分には浸透しないので人間の体には害はない。

11 :
>>1
良いスーパーですね。名前晒して下さい。

12 :
私もスーパーの青果部です!

13 :
おれ、青果から鮮魚に異動になったよ。
明日から魚さばけるかな、できなければクビだそうです

14 :
質問です
野菜や果物の品揃えって店長の采配なんですか?
それともスタッフ全員で考えてますか?
自分は、マイぬか床でぬか漬け漬けるのが趣味なんですけど
この季節になると野菜を買いに行くのが楽しみで仕方ない
です。白瓜・はぐら瓜とかもあって凄く嬉しいんですよ。
あと、新生姜にセロリ・人参・ピーマン・長芋とか美味ですねー。
春は、菜の花やブロッコリーの芯なども堪能していました。

15 :
69

16 :
>>14
殆ど商品部に一任している。
ただし、「地場野菜(店近くの地元の農家さんが作っているもの)」については課長が
考えてやっている。
これについては農家さん、お客様からも好評を得ていてる。
あとはパートさんから「こういうのを置いてみてはどうか」という意見は聞いているつもり
だけど、なかなか難しい一面もあったりする。
最近は自分で糠を漬ける人が多くなったみたいですね。
うちの店ではきゅうりと一緒にヌカヅケの素やバケツも展開してますよ。

17 :
青果を扱うって難しそう。外みは何でもないのに皮をむくと腐ってたりパサパサだったり。。クレーム多いでしょ?

18 :
青い果実の部・・・エロいエロ杉る

19 :
>>17
管理は難しいよ。
特に最近は梅雨半ばの猛暑の影響で、葉物野菜(にら、ホウレン草、ミズナなど…)の痛みが激しい。
葉っぱは蕩けているのが多いので、見極めが必要。
このまえはパイン(一本売り)を切ったら、中がグシャグシャだったというクレームがあった。
まぁ、お客様にこういった事情を説明して納得いただいたからよかったけど、これから
色んな意味で鮮度管理は大変になりそう…。

20 :
レン草8C/Sとって、うち5C/Sは葉の色がすでに黄緑がかっていたorz

21 :
>>20
うちは青梗菜3C/Sとって、殆ど駄目だった。
ホウレン草を「レン草」と略すのは業界通ですねw

22 :
>>21
20です、ちょっとイキがってみましたorzしかし葉物は大変ですね。鮮度劣化を防ぐ為いつも入荷後蘇生しますが、とけていたり黄色いやつが入ってきた時はもうどうしようもないのでショックです。

23 :
つ赤伝

24 :
土佐紅切ったらスッカスカだったorz

25 :
青果で働いている人のスレですか?

26 :
>>23
赤伝の様式はチェーンストア協会の統一規格です。
理由は確か8番だったかなw

27 :
チャイナ生椎くせーぞ!!!!!!!なんでおまえはそこまで臭いんだ!!!!吐いてしまったじゃないか!!!!!

28 :
桃握んな!!
売りもんならんくなるやろ

29 :
とりあえず欠品するとうるさいんで8ケース中5ケースはおひやです。

30 :
なんだとー!!!!

31 :
相場安過ぎでみなさん売上厳しくないですか?関西人ですが今は何が売れてますか?

32 :
>>27
うちの店は新潟産生シイタケ(菌床)と茨城県産生シイタケ(原木)の二種類を扱っています。
中国のシイタケは冬にならない流れないような気がするのだが…
>>31
確かに今夏は相場安いですね。
特に野菜の売上なんかは昨割です。
元々相場の上下変動が多きい野菜類については粗利を取ることを考えています


33 :
はいチャイナ生椎は冬頃ですね。臭いし触ってると手が真っ黒になるのは何故だろう。

34 :
商店街の八百屋とかで、えらく安いところがあったりしますよね。
ダンボールの切れッ端に値段が書いてあって、
産地表示がある野菜とない野菜が一緒くたに並んでいたりする。
(珍しい野菜が不定期で入荷したりして面白かったりもする)
こういう店の産地表示は信じられるのでしょうか。安いので不安です。
産地表示がない場合は、やっぱり中国産なんでしょうかね?
しょうがなんて、ほとんど中国産で、偽装しまくりだと聞きますけど・・・。

35 :
>>16
レスありがとうございます。
商品部なんてあるんですね、店頭で売られてる方々とは別人でしょうか?
そうなんですよ、料理板のぬか漬けスレは盛況です。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179796286/
ありとあらゆる野菜がぬか漬けされてます。

36 :
バナナは見切りのやつのがうまい
マンゴーも見切りのやつのがうまい
アボガトも見切りのやつのがうまい
以上

37 :
>>33
レタスも品出ししているといつの間にか手が黒くなってますねw
あと、余談ですが、レタスの裸陳列は、外葉を1枚剥がした状態で陳列してますので、
ご家庭でさらに1枚剥がすという無駄な作業は発生しませんよ。
>>34
商店街の八百屋はそういったことでは一番怪しいです。
しかし、鮮度の件については我々「スーパー」は勝てないのです。
どうしても商品の流れについての時間(リードタイム)が明らかに違うから…。
>>35
商品部っていう部署には、商品の買い付け専門の従業員「バイヤー」が居ます。
直接に生産者と取引したり、卸売業(仲介)との取引をするのがこの人です。
残念ながら「バイヤー」は店から遠くに置かれた存在のため、お客様の生の声を
聞くことが出来ず、反映に至れないのが実情です。
>>36
見切品のバナナは当日中に食べないとゴミになりますよ。
斑点が黒くなりすぎているのは中が腐っている証拠です。
マンゴーとアボガドに至っては、見切品が一番おいしかったりする。
熟してないマンゴーやアボガドを買って食べてみると…お買い物が失敗してしまったり…。

38 :
パートさんが南瓜切りで手を切ってしまい病院で縫いましたorz
縫ったところを濡らしてはいけないとの事なのでしばらく休みorz
あの人がうちのパートさんの中で一番出来る人なのになorzつか、人が足りない

39 :
>>38
正式名称「カボチャスパッター」の労災率は確かに高いです。
この包丁、、、名は体を現すの如く、「スパッ」と切れますwwwww
カボチャは家庭用の料理包丁で切るのは難しいですorz

40 :
怪我つながりで・・バックシーラーのカッター部分で怪我したヤシがいたんだが何故あれで???と驚いた記憶がある

41 :
野菜の傷みやべぇorz

42 :
レタスなんて5c/sぐらい取って、ことごとくドベってる。
まっとうなのが4〜5玉しかないと泣けてくるyo (T-T

43 :
>>40
シーリングするときに爪を挟んだパートさんを知ってる。
発注してないのに、空心菜が大量に来てしまった。どうしよう。
Qンサイのほうが売れるよね。

44 :
>>40
・・・。まぁともかく労災には十分注意しなきゃならないね。
あまりにも発生件数が多すぎると、労基署の監査が入るよ。
>>41
うんうん悪いね。
茄子8c/S取ったんだが、3c/Sが腐れで駄目だった。
市場に文句言って赤伝書いたさw
>>43
関係ない話かも知れないがチョット聞いてくれ。
香菜(シャンツァイ)とバジルが最近伸びているから、発注多くした方がいいよ。(1・3倍くらい)
あと…ことしの桃は特別に美味い!天候などの成育条件が良かったんだろう。
ばら売り・二個P・三個P・四個Pの4SKUくらいで陳列してみろ。
18時以降のタイムサービスで一個150円の投売りでも元取れる。

45 :
バジル近所で売ってねぇよ〜。仕方ないから栽培してる。
収穫は梅雨明けかな。

46 :
>>44
香菜って美味しいですよね、あの香り大好きですよ。
好き嫌いあるみたいで、駄目な人も多いそうですが。
エスニック料理好きな人には欠かせない素材ですよね。
バジルはイタリアンかな、ソース作ったり便利ですよね。
香菜は安く売ってるのに遭遇した事ない、量がほんの少しで高い。

47 :
輸入業者が産地ごまかしてたらどうするの?

48 :
>>46
バジルは気軽に栽培できるよ。
まぁやったことないから分からないが…。
>>47
輸入業者ってことは国外の品物のことを指しているんだよね?
普通国外のものを仕入れる際って、結構大きい商社とかに通していない?
うちは伊藤忠商事→中卸→店 のルートを辿っているから安心できる。

49 :
香菜は置いてないけど、バジルやミントなんかの生ハーブ類は国産を入れてる
しかしこれ以上、小物を増やしたくないというかなんというか
品揃えとしてはあったほうがいいんだろうけどね、置く場所がないや
てか最近、アボカドの伸びがすごい。なぜか知らないがバカスカ売れてるよ
それとズッキーニ

50 :
>>1さん
最近スーパーやデパ地下ではすっかりミディトマトが一般化して
手ごろな値段で売られてますよね。ところが・・・
私は飲食店をやっているのですが、出入りの青果卸に発注しても
「市場にはほとんど出回らなくて」としょっちゅう品切れ、入荷しても
スーパーで買うものとくらべてあきらかに高くて品質もイマイチ。
ミディトマに限らずそういうものってけっこう多くて、しかも商材として
魅力的な野菜が多いんですよね。
市場系とスーパーで流通にどういう違いがあってこのような事がおこるんでしょうか。

51 :
>>49
「アボガド」なw
うちはアボガドの売上趨勢はそんなに変わっていない。、
アボガドを半分だけ料理に使って、半分は保存するときは、種を取らずに残して保存
をするとより良い鮮度に保てますよ。
ズッキーニは夏野菜だから、今がお買い得。
>>50
ミディトマトおいしいですね。自分もトマトの種類の中で一番好きです。
しかし、そのお答えは私にも分かりません。
大企業優先の法則とかあるんでしょうかねw

52 :
今日は台風前需要ということで、並の土曜日の1.8倍の売上げ…。
発注は通常でやってしまったから、品切れ続出。。。
商売に天気ははずしてはならないものだと分かりましたw

53 :
>>49>>50 ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/avocado/name.htm#name参考に

54 :
NARUTO実写版?
皺の里の下忍?とナルトの(右:ナルト)
http://uploaders.ddo.jp/upload/1mb/src/1up3983.jpg
忍法火遁緒論緒論の術
http://uploaders.ddo.jp/upload/1mb/src/1up3984.jpg
隠れ里会議 皺の里の中忍?が名案を議長に発言
http://uploaders.ddo.jp/upload/1mb/src/1up3985.jpg
禁断呪術 呪眼
http://uploaders.ddo.jp/upload/1mb/src/1up3986.jpg
皺の里の女王(左下:カカシ先生)
http://uploaders.ddo.jp/upload/1mb/src/1up3987.jpg
人柱力 八尾(枕蛇)覚醒
http://uploaders.ddo.jp/upload/1mb/src/1up3988.jpg
皺の里で行われた何かの式典?
http://uploaders.ddo.jp/upload/1mb/src/1up3989.jpg
忍法しわ寄せの術
http://uploaders.ddo.jp/upload/1mb/src/1up3990.jpg
プロモーションDVDジャケット(仮)
http://uploaders.ddo.jp/upload/1mb/src/1up3991.jpg

55 :
>>51
アボカドが正しい名称ですよ

56 :
バジルは害虫が多いので、注意して育てる必要がありますね。
気を抜けばあっと言う間に穴だらけになってしまいます。

57 :
>>55 アボカドスレの住人さんですか?w

58 :
>>51

59 :
野菜や果物が半額になる時間を狙って買い物に行きます。
正直、もっと半額セールを頻繁にやって欲しいですね! 
閉店間際なら、もう少し値下げすれば更に売れると思いますよ。

60 :
自分が青果部にいた店は小さかったのでいろいろ発案ができました。
開店時に半額おつとめをワゴンで放出して、昼までには綺麗さっぱり新しいのばかりを並べました。
ここでの値入れはやや強め。
午前を過ぎると弁当+アルファの客しかいなかったし。
夕方4時に精肉鮮魚がタイムサービスを始めるのに合わせて、ひと盛りいくら、袋詰めほうだいいくらのセールをかましました。
いっぱい買う客にはもう一個サービスとかも。
夜になって惣菜鮮魚が見切り半額をはじめるとみなそっちに流れて青果は売れなくなるので、その前に勝負です。

61 :
>>57
日本では「アボガド」表記で桶。世界共通名称は「アボカド」なんだけど。
うちのPOPは「アボガド」と明記している。
>>59
それは店の都合もあるんです。
小売業っていうのは「店の好都合=客の不都合 店の不都合=客の好都合」という方程式で成り立っています。
改善できるものに関しては改善をしてますが、こういった金額的なものについてはどうともいえません。
今の消費者っていうのは「金額<質」なので、質が良かったら幾らでもお金を出すのです。
「質<金額」というのが少数派になりつつある時代なのです。(いや、本当の話)
>>60
うちは特にそういうセールはやっていないなぁ。
週末には「6時の市」っていうのをやっているけど、こちらの商品は値下げ品でなく、ソレ専用に発注したもの。
昨日は長野県産レタス一玉80円
今日は群馬県産小松菜を一束88円でぶっ飛ばした
でもこういうこと書くと>>59のレスとは矛盾してしまうんだけどねorz

62 :
アボガドの見分け方法を教えてください。
まだ軟らかくもないのに傷んでると泣きたくなるので

63 :
>>62
まだ軟らかくもないのに傷んでるなんて、
店側のアボガドに対する扱いが悪いんだよ!
よっぽど安いんなら妥協するけど、
普通の値段なら、もうそこでは買うな。

64 :
でも、アボって切ってみないとわからなくない?熟してるんだ思って切ったら、他は熟してて一部だけ腐ってたりとかさ。
今月も率がとれないよ…。本気でやめようかな。

65 :
アボガドは食べるときから逆算して買うものだ。
初心者は軟らかくなっているアボガドに手を出してはいけない。
初心者は敢えては硬いものを買い、常温で放置、日ごとに柔らかくなっていくのを
じっくり観察するのだ。
どれくらいの硬さだと、どれくらいの日数で食べごろになるのか。
失敗を繰り返して、誰にも負けないアボガドマスターを目指そう!

66 :
閉店作業のしまい込みに1時間以上かかるおれはヘタレですか??

67 :
>>66
ヘタレだ。
だがアボガドを食べれば、そんなキミも明日からタフガイだ!

68 :
アボガドひっぱりすぎw
最近野菜高いね〜。皆は市場に通って買ってるの?

69 :
>>アボガド関連
アボガドはビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、栄養価の高さはフルーツの中で
一番とかよく言われてるくらいのレベルである。
漏れも確かにお客様から聞かれることが多い。
>>64のタイプの方が多くて、対応に困っているw)
見分けの方法は
@全体が涙のような形をしている
A色が緑→黒になりかけた頃が実は一番の食べごろ
Bあまりしてはいけないことかもしれんが、一回握ってみて、弾力を確認する
C皮につやがあり、しなびていないもの
とよく説明している。

70 :
質問です。スーパーって客に直に接する正社員ってどのくらいいるの?
アホなパート、バイトばかりじゃ駄目だよw

71 :
>>66
しまい込みについてはバイトにやらせているから良く分からないのだが、
朝の荷卸しについては俺の悩みである。
よくマネジャーから言われることは
・売場→バックヤード バックヤード→売場に行くときは必ず何かの荷物を持て
・荷卸しする際は、何がどのくらいでるのか把握してから降ろせ
・余分な品物は予めバックヤードに置いておけ
・品出しする際は、どこから手を付けるのか、イメトレをやれ
・品出しの際は両手両足を使って能率上げろ
・品出しの場所の優先順位の把握をしろ
・最低でも開店の5分前には掃除も全て終わらせろ
とかとかとか…未だに開店前は苦手であるorz

72 :
>>70
ぶっちゃけ、俺社員です。一応大卒ですが、大卒の就職先でも底辺だってこと
くらいは承知しております。
いかに、そんな職場で自分自身のレベルを上げられるかが目標で一応やってますw
正社員についてはうちの店だとマネジャーと担当社員二名の3人でやっている
パートが10人くらいとバイトが6人。若干20人で構成されているw

73 :
>>72
頑張ってますね。チェーン店?

74 :
>>73
関東地区ではメジャーな店。
ソレ以降は控えさせてください。。
打倒!IY、AEON!!

75 :
●回転寿司編 「大手チェーンでは一定の時間が来ると自動的に廃棄されるようになっていたけど、いま働いている小さな回転寿司店では、客が取らなかったマグロは醤油にくぐらしてヅケ丼、
白身は塩水で洗って海藻にのっけて海鮮サラダ、イカはキュウリと混ぜマヨネーズでにおいを消してイカキュウリ巻きとして出してる。
軍艦巻きの多くが“再利用”だね。シャリもにおわなければ、ネタをのせ替えて使えと言われてる」(バイト店員)
閉店後に残ったネタのアジもイワシもごちゃ混ぜにしてミンチにし、マーガリンを加えて、マグロがまったく入っていない「ネギトロ」を作るなんて朝飯前だ。
●スーパー編 「お魚はまず刺し身用として並べ、2日間売れなかったら調理用、それでも売れなかったら塩焼きなどにして総菜コーナーに並ぶのですが売れ残った調理用の一部を刺し身盛り合わせにして再び生食用として出すことがあります。
加工日がその日になっていても、お店に3日間も並んでいたということです」(パート店員)
売れ残ったコロッケやメンチカツを粉砕し、翌日の材料に混ぜてしまう中小スーパーもある。

76 :
●調理食材編 カップやビニール袋に入ったパックサラダは、いつまでもパリパリで色も変わらない。
「カット野菜は次亜塩素酸ソーダの入ったプールに濃度を変え何度もつけて菌し、pH調整剤も加えるとシャキシャキ感が長持ちします。その後に水洗いしますが、自分じゃ食べたくありませんね」(食品メーカー担当者)
パックサラダに入っている輪切りのゆで卵は、なんで同じ大きさで白身だけの端っこがないのか。
業者は白身と黄身を別々に仕入れ、中心に丸い棒を差し込んだ円筒にまず白身を流し込んで加熱し、次に丸棒を抜いて黄身を流し込んで再加熱する。こうすれば、どこを切ってもまん丸で同じ大きさのゆで卵のスライスができる。
害があるわけではないが、これでもゆで卵っていうのかなあ。
●食肉編 ミートホープは肉に水を注入していたが、ハム業界ではそんなことは常識だ。
 「さすがに水では肉がグチャグチャになってしまうので、卵白や大豆を原料にしたゼリー液を使います。
豚肉のかたまりに100本くらいの注射器でいっせいに注入するのですから、それはすごい光景ですよ。
ゼリー液は加熱すると固まりますが、加熱前はブヨブヨでプリンハムなんて呼ばれています。
きちんと作られているハムも多いですが、妙に安すぎるハムは疑ってみたほうがいいでしょう」(「食品の裏側」の著者・安部司氏)
狙いはもちろん増量だ。注入するのをゼリー液でなく、和牛の脂肪や牛タンパクにして赤身牛肉に注入すれば、安い霜降り肉の一丁上がりである。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3233123/

77 :
1さんのところ、人員が充実してていいね。
うちは>>71ぐらいのことは、全部パートさんとバイトがやってる。
ついでに翌日の売り場変更とかPOPのセッティングも。
パート6人バイト2人社員2人の自転車操業だ。
あ、私、バイトです。

78 :
DHCの簡便サラダの廃棄が異常に多いのは気のせいか?

79 :
>>76
リパックではないけど、同じような手口のことをうちでは実践しているかも…。
グレープフルーツとリンゴが当日納品されたものはその当日での売り切り商品なのだが、
当日売り切れなかったものに対しては、5個まとめて袋に入れて、販売している。
コレは商品の物質的価値を変えて販売しているわけではないので「リパック」に抵触しない…らしい。
例えば、@158円のリンゴを5個袋で売るとすると、580円の値札をつけている。
まぁ、俺もコレについては首を傾げているんだが、…。
その他、商品の販売期限については、ショーカード(POP,棚札)に小さく暗号で示している。
暗号解読をして、商品に表示されてある消費期限を過ぎたものに対しては即廃棄している。
>>78
DHCの簡便サラダ…うちにはないなぁ。
まぁ、所詮DHCだからか?

80 :
亀だけど…
>>50さん、発注量にもよるけれど、気に入りのスーパーがあるなら、そこの青果部門から仕入れれば?
配達とかは難しいから、スーパーの営業時間内に、自分で取りに行くようになるけど。
うちは普通のスーパーだけど、注文があれば別注を受け付けてるよ。
マンゴーやトマト、子大豆もやしとか。売り場の担当の人に相談してみるといいですよ。

81 :
それを客注というのである

82 :
・リンゴとキウイ
・ナスとスイカ
他に、一緒に保管したらよくないものってありますか?

83 :
>>82
メロンとスイカもだよw
今日はIYに客取られて閑古鳥だorz

84 :
おいしいスイカの見分けかた教えて

85 :
みかん一個10円セールとかやってもらえると嬉しいです。
あと、ずっとバナナ高いですね。半年以上前までは100g当り10円とか頻繁にやってたんですけど、今ではどんなに安くても15円ぐらいです。

86 :
>>84
スイカを手で叩いてみて音がニブイのはだめである。

87 :
りんごが5個150円で売ってましたけど
いまどき こんなに安くあるんですねえ・・・
町の八百屋さんでしたけど

88 :
>>84
@切り口(縦縞の集合する場所)が水々しい
A皮には張りと艶があって、シマ模様がくっきりと濃いもの
B>>84氏が指摘するように、叩いて、コンコンと金属音がするもの
カットスイカ(予め1/4とか角切りに切ってあるもの)に関しては
@果肉の色が赤くて鮮やかなもの
Aたねの色が濃い黒で太っていること、
B空洞がない(空洞スイカという品種は別だが)
こんなものかな。
選び方については、お客様に逆に質問すると十人十色だからあんまり固執しない方がいいよ。

89 :
昨日入ったバイトがいきなり来なかったのである。

90 :
>>89
バイトなんかそんなもんである。
まぁ、バイト代稼ぎに仕事というより半ば遊びに来ているって感じだからな。
俺んところはバイト何人も居るけど、しっかりとした奴を司令塔みたいな責任を
持たせて仕事させている。
バイトが「今日暇だな」なんていい始めたら、「売場整理しろ」「それが終わったらバックヤード
の整理しろ」それでも暇ならば「加工食品の商品整理しろ」とか言って指示出している。

91 :
某有名百貨店に勤めてますが何で百貨店の食品ってあんなに高いの?いち、客として買い物してると値段の高さに頭にくるよ。

92 :
バイトじゃないけど俺んとこの一番長いパートのオバサンが一番使えねー!
見切りやるのに二時間、普段の作業も一番遅い!
トマト2個PK3c/sに一時間、早くしろと言うとゴチャゴチャ言い訳して機嫌が悪くなる!
出来る事ならクビにしたいです!!

93 :
おばさんこそ大事にしてください。

94 :
>>91
自分はデパートで食品を買う事も多いですが、モノによる印象です。
スーパーの方が高いモノもあるし。品質を比べたら割安なモノもある。
生鮮食品、特に野菜と魚類に関してはデパートが新鮮で美味しいです。

95 :
質問を答えてくれるのは助かるが、どれが主か答えなのか雑談入るからわかりませーん。答えてくれる人は名前に何かしら入れて下さい(^o^)/

96 :
>>95
仕切りヴァカうぜーよ。

97 :
>>96
突っ込みすな、ウザイ氏ね(`o´)

98 :
ケンカすんなよ

99 :
うちの会社、大体入って4年目位で社員の大半の人が止めてくんだけども、ここの皆は一生青果で働いて行くつもりでいる?
鮮魚や惣菜は資格が取れるからともかく、青果って未来が無いような…去年入社して2年目なんだけど、かなり不安になってる。仕事は楽しいんだけど…。

100 :
肉屋のほうが何かとつぶしが利くよね。
パートさんでも肉切れるスキルがあればどこのスーパーでも雇ってもらえるし。
魚屋は店チーフにより切りもののカラーが違ってくるから、包丁使えるからって役に立つとも限らない。
八百屋は・・・市場の人と仲良くなれるw

101 :
>>100
青果ってやっぱり特別な事無いねw今は良いんだけど、うち昇給とかあんまり無くてさ…やっぱりずっと続けていけないんだよね…。青果に関連する資格ってなんかあるかな?野菜ソムリエ、販売、衛生管理くらい?

102 :
ご無沙汰しております1です。
>>101
確かに使える資格ないねorz
販売士2級は大学時代の時取得し、1級受けようかなって考え中。
衛生管理は保健所の講習会に出れば誰でも取得できるはず。
野菜ソムリエは結構難しいって聞いたよ。

103 :
>>101です!日曜は売り上げかなりキツイ…うちの店は駅近なんだけど、オフィス街だから休日になったらかなりやばい。普段は仕事帰りの人がワッと夜に来るんだけどさ…。
皆の店の今日の広告は何?うちはキウイと玉葱!土用の丑関係無しww

104 :
>>102
野菜ソムリエざっと調べてみたんだけど、三段階位ランクがあって全部取得しようと思ったら100万円位かかりそう!なんじゃこれw

105 :
>>103
ウナギとくればスタミナフェア。
日配とあわせて冷ワゴンでトロロ芋、おくら、納豆、胡瓜、ゴーヤ、ニンニク、ニラ、豆腐、鶉卵、・・
さっぱり後味の果物として、桃、種無し葡萄、西瓜、パインカット、マンゴー、早稲もののハウスみかん。
前は丑は何もしなかったけど、じっとしててもジリ貧なんで打って出ることにした。
唯一、精肉が泣いてるw

106 :
俺昔スーパーで補充係やってたけど、青果のひとに聞いたら結構へんなことやってたなあ。
しなびかけてきたレタスとかを復活剤?みたいな溶液に浸けると新鮮に見えるとか言ってて
実際見たけど効果抜群だった。あれって安全じゃないよね?
それでもって、かなりのとこがやってるよね?

107 :
76に書いてあったな。やっぱり有名なんだな。

108 :
俺んとこは、しなびた葉物や大根、ブロ、アスパラなどは全て氷水で蘇生するぜ!!
安全だぜ!!

109 :
ご無沙汰していますw
>>106>>108が言っていることを簡潔に表すと「蘇生」といいます。
野菜に果物は、当然の如く植物であるため、いくら新鮮な商品が入荷
されても、時間の経過によって商品が劣化してしまいます。(花に水を
与えないと枯れてしまう…と同じ意味だと思ってください)人間と一緒
で、呼吸が出来なくなってしまい、具合が悪くなる一方です。
そこで、商品に冷たい風は冷たい水を与えること、もしくは枯れかかっ
たところをカットすると、呼吸が蘇り、芯温(人間でいう体温)が下がり
元気がでてくるものです。
これを業界用語で「蘇生」と言っています。
私の店では蘇生対象商品が決まっており、野菜で言えば…
アスパラ セロリ レタス サニーレタス ブロッコリー
トウモロコシ 枝豆 ほうれん草 などを主にやっています。
基本的なことは、茎を1センチカットし、それから5℃の氷水で
1分間冷やし、1時間冷蔵室に入れた後に売り場に品だしします。
今の季節、大根や葉しょうがなんかは霧吹きをかけてます

110 :
売り上げより%を取れと言われた
月初めは無理だろ
あいつアホなんかな?

111 :
>>109
ただの水なら安心ですが、何か特殊な液体を使っているんじゃないかと不安です。、

112 :
スレ主ではありませんが、
俺のとこは氷水のみで蘇生します。
薬とかは使いません。

113 :
カット野菜やカット・フルーツなどに、
特殊な液体をくぐらせたりするんでしょうか?
ちょっと違いますが、とんかつ屋さんの持ち帰りの
キャベツの千切りなども、気になるところです。

114 :
気になるなら自宅で切れば?
そーいうことに神経使って拘るぐらいならね。
うちも氷水。

115 :
皆の労働環境を教えて!朝7:00出勤〜夜8:00あがりなんだけど、タイムカード無しで残業代なし。給料は短大卒で手取り148000円。有給休暇もない。スーパーが好きだから、同業種に転職を考えてるんだけど他のスーパーってどんなもん?真剣に悩んでる。教えて欲しい。

116 :
蘇生の方法については基本的にどの店も氷水でしょうね。
やたらに変な液体を入れると、農薬と同じ扱いになってしまうから
農林水産省の法律に引っかかってしまうよ。
またまた余談だけど、中国人って、野菜を洗剤で洗うらしいね。
何かのテレビで言ってて、びっくりしたよ。残留農薬か何かに
神経質になっているんだろうね。
>>115
俺:朝7:30〜夜8時ってなところかなw
残業代は一応つけてるけど、後から上から文句言われるのがいやだから
つけないときもある。
給料は大卒二年目にして21万とちょっと。残業代を加味すると23万に
届くか届かないかかな。
まぁ、小売なんかそんなもん。だから俺もあきらめムードで仕事してるw

117 :
レスありがとう>>116私と8万位違うんだ。うらやましい。私は3年目だけど、昇給無い会社なんだ。ちなみに勤続6年目の店長(役職店長係長兼バイヤー)もマジメに昇格して手取25万。店長朝8:00〜夜1:00まで働いてる。かわいそう。せめて残業代位は欲しい。違法だよね…。

118 :
どこかに文句付けられないのでしょうか??

119 :
>>118本当にそう思う。店自体50店舗位あるんだが、どの店もそんな感じ…今月青果社員だけで7人辞めたよ。ますますきつくなる。休みもらって無い人もたくさんいるし。スレ違いになるからそろそろ止めるけど、誰かに聞いてもらいたかったんだ…。ありがと。

120 :
労働基準法は確かに「36協定」とか言うのが絡んでいたと思う。
詳しいことは知らないけど、小売業向けに労基法をいじったものだったと覚えている。
休業日の撤廃やら、営業時間の延長やら、従来の小売の環境が変わっているんだから、こういった法律もそれに準じて変えてほしいものだ。

121 :
みんなの店にドリアンって置いてる?

122 :
>>121
今はない。半年前にあった。
2つ入れて1つ売れた。売れ残ったほうは、いつまでも売れなかった。
そして完熟し、殻がひびわれ、異臭がただよってきた。
廃棄するなら食うべとバックヤードのみんなで食った。
私も店長にムリヤリ食わされた。
味よりも、匂いで吐いた。
そんな私を見て店長は、『やっぱりくさいんだな、俺はやめとこう』と呟いた。
苦い思い出が走馬灯のように蘇った(;ω;`)・・・

123 :
>>121
「フルーツの王様」と比喩されているはずなのに置いていないw
あの匂いは強烈。匂いは別として食べてもあまり食感がなく、おいしくないに一票。

124 :
レジの店員がジロジロジロジロ見てきます。まるで私が今にも万引きをしそうだと言わんばかりに。
正直、かなり不快な気分になりました。 不自然な振舞いをしていた訳ではありません。
店員がレジに付いていて客が居ないときは、客の行動をチェックするように指導しているのでしょうかね?

125 :
>>124
それは自分が普通の店行っても経験ありますよ。
最初は「なんかキョドって見えるのか」と気になりましたが、どうもそういう店員らしいな、と。
あまりに気に触るなら店長さんに直接進言が手っ取り早いのですが、その店に行きづらくなるかも。
HPがあってメール投稿できる店ならそちらに言うのも手です。
あと、自分が気にかけている点を挙げると
「袋ものを持参するなら口を閉じておく」
「さっさと品選びして同じフロアを何度もうろつかない」
でしょうか。
ま、嫌な印象を感じた店にはもう行かない、が一番ですが。
余談ですが、葉ものとか桃をやたらいじくる客はもちらもあまり歓迎しませんので、「どれがいいですかねー」と声かけして品選びを早めに終えていただきますw
どんなのを選んだかを覚えておき、次に見かけたら選びそうな奴をさりげに目に付くとこに置きかえたり。

126 :
>>124
学生の頃、レジのバイトやったことあるけど、暇な時は人間観察してたよ。
別に万引きに目を光らすというか、何を買っていくのかなぁという好奇心程度。
でもじろじろと見られるとやっぱり恥ずかしいですね。深夜のコンビニでよく経験しますよ

127 :
スーパーの青果担当の社員って早いと朝何時出勤ですか?
(ちなみに開店が9〜10時だと仮定すると)

128 :
>>127
元青果社員だが、6:30出勤だった

129 :
>>128
教えていただきありがとうございます。
それって毎日ですか?
6:30出勤だと退勤時間は何時になるのでしょうか?
いわれてみればスーパーの青果担当者の社員って19時以降は
あまり見かけませんが、朝が早いから当然と言えば当然か。

130 :
うちの営業時間は10時〜23時
早番の場合は8時〜
何故8時かと言うと、品物が7時半以降にしか入荷しない為。
遅番の場合は14時〜24時
夕刻〜夜にかけても社員は必ず1人居なければならない為。
ぶっちゃけ、クレーム対応や新規バイトの教育なんだけどね。
遅番の場合は深夜手当てが加給されるからウマーなんだなこれが。

131 :
>>130
朝、市場にはいったりしないの?
チェーンストアならば必要ないか
それでも店によっては地元の商品を仕入れている所もあるよね?

132 :
チェーンストアはバイヤーさんが日々確認しているので店の人間は必要ありません。
セリとかにも参加してみたいのですが、「入札権」(帽子にナンバープレートが付いてるアレ)
というのがあるらしく、勝手に参加すらできません。
地場野菜については加盟している農家さんが日々わざわざ店に持ってきていただけます。
出荷数と原価や連絡事項を書いた専用の伝票(うちの店が独自で作った)を添付してます。

133 :
>>1
スーパーに採用されたものの、配属部署が希望していない青果に
なってしまいました。正直どう大変なのでしょうか?
クレームはどの部署にも勝って多そうですね。
それと鮮魚・肉・青果は手当てがつくらしいのですが、この手当ての
意味合いを教えて頂けないでしょうか?(残業代は別途支給)

134 :
希望と違うとこ配属手当て

135 :
お盆終わって今日は3日ぶりに市場開場するね!自分は今日は休みだから、かなりラッキーww皆荷物大量搬入で死ぬなよ〜。

136 :
にんじん発注ミスった。
広告終了なのに売出し時と同じ調子で数量決めてやっちまった。
おかげで、プロパー時で2C/Sでよいものを4倍の…以下略。
あの小さなフェースでどうやろうかな。
明日からの広告で違う種類のにんじんが売れるというのに…。(こちらもカチワリの量で発注)

137 :
夏場の人参はすぐ腐るズラ('A`)
値を下げて突き出しつけるぐらいしかないよね

138 :
築地市場内に大石青果って会社 まだありますか?

139 :
ありますん

140 :
↑場内の方ですか?

141 :
りんご やすくなってるけど
貯蔵品の 一掃在庫セール??

142 :
138=140 ですが築地市場内の遠兼から大石に移ったバカの鈴木兄弟 知ってる業界人いますか? レスお願いします。

143 :
お盆も過ぎたし秋の売場を考えねば…

144 :
「age」

145 :
「age」

146 :
[age]

147 :
今週中にお盆小物を業者に返品しなきゃならん。
赤伝30枚書かないとなw

148 :
金欠だったので、
昼飯に見切りにもならないような黒くなったバナナなどを食べて過ごしていたら痩せた!

149 :
>>148
胃腸大事にしろよ
ゲリって大腸菌出したら食品系はしゃれにならんぞ

150 :
>>149おー、さんくす!
ところで皆の所はお盆どうだった?
うちは・・・微妙orz

151 :
週末に幸水梨を日販で40万売りたいと思います。
栃木県産でサイズは32玉入りで、秀、優、良のミックスで取りました。
値入率としては10%以上とりたいと思います。
みなさんならどのようなSKU,ならびに売場展開を行いますか?
包材費は極度にかからないように…。
皆さんの知恵を貸してくださいmmmお願いしますw

152 :
もう豊水じゃね?

153 :
空芯菜のオススメの調理法は?

154 :
炒める
おひたしよりうまくね?

155 :
>>151売れ行きどうですか?
包材はフルーツケースよりも袋が安いですよね、それでもアレだったら箱売り、カゴ盛りしか無い気が・・・

156 :
仕事はつらいですか?
どうして青果の仕事嫌がる人多いんだろう?
鮮魚・生肉よりもずっとましですよね?

157 :
私は青果の仕事好きだよ。

158 :
>>156
いくつもの部門で求人があったけれど、青果があったから応募しました
面接の時点で他の部門を勧められていたとしたら辞退していたよ
青果の仕事楽しいよ
パートし始めて今日でちょうど2年経ちました〜

159 :
>>1
お仕事おつかれさまです
いつもお世話になってます
>>1じゃなくても青果の仕事をした事ある人に質問
今日某Ozで開店直後にレタスが欲しかったんだけど、
どのレタスにも白濁色した液体が付着しててorz
あれって消毒液か何か?

160 :
好きなものは
最後まで のこるように
考えながら、たべますか?

161 :
白濁したのはレタスが自分で出すやつだから、問題無いよ〜!

162 :
レタスの切り口から出ている白濁した液体は全然問題ないですよ。
アレは、少しでも新鮮に見せるための商売のテクニックです

163 :
むしろ、気味悪がられてますがw

164 :
枝の断面からでる樹液みたいなモンなのに。
消毒液扱いヒドス

165 :
レタスたべると
眠たくなるてほんと?

166 :
カット野菜は色が変わるのを防ぐために防腐剤?かなんかの添加物を使ってあるって他スレで聞いたけど、やっぱり体に悪いのかな?
素材を丸ごと買ってサラダにした方がいいのかな?

167 :
>>165
豚肉などのトリプトファンが多く含まれる食品を摂取した方が良いと思います。

168 :
>>159
気持ち悪いなら古くてしなびてそうなレタス買えば出ない。
食べるサイズにちぎってから冷水に浸せばスーパーのカットレタスと同じものが完成。
冷水に浸してからちぎると汁が出てくるので注意。
>>165
薬効についていろいろ研究されてるのは本当だけど、
レタスに限らずこの手のものはたいてい
人間一人が食事で食える量ぐらいじゃ少なすぎて効かないよ。
>>166
あれは水道水の塩素消毒に使われているものと同じやつ。
水道水の残留塩素が嫌で浄水器使ってる、とかなら丸ごと買うのが正解。

169 :
>>168
濃度が全然違いますよ。私は、浄水器の有無に限らずお勧めしません。

170 :
いつも行くスーパーの野菜、果物の質が極端に落ちたんですがバイヤー、仕入れ担当が変わったのかな。

171 :
>>168>>169
ありがとうございます
一人暮らしには便利でよく使っていたのですが・・・
ネットなどでもっと調べてよく考えてみます

172 :
>>166
カット野菜最悪

173 :
>>172
何が最悪なのですか?
妙に気になるのですが・・・

174 :
青果はほんとに地獄だぜフゥーハハハー

175 :
築地市場内大石青果に勤務している鈴木幸雄(44歳×@)は、『から老女まで年齢問わず買春.婦女暴行.と詐欺』で数回逮捕歴がある。家族には見捨てられ数年前に妻+子Aに出て行かれた。関係者は注意しろ。

176 :
スーパーでバイトしたいと思っているんですが 青果 惣菜 っていうのはそれぞれどんな事をするものなんですか? おしえてください

177 :
店舗や時間帯で変わったりするから、人事の人に聞くといいよ

178 :
ほしゅ

179 :
捕手?

180 :
青果やるつもりで面接行ってレジ担当になった俺が来ましたよ

181 :
www

182 :
最近スレ主きてるか?

183 :
>>182
居るよw
今日は研修で出荷されている産地(農家)まで見学に行ってきた。
群馬まで行ってきたから遠足気分か…。
さらに日焼けして還ってきた罠w

184 :
>>183
お疲れ様
おやすみなさい☆彡

185 :
今日も汗かいた〜!外出しもあるから、キツイわ。まだまだ暑いね〜。今年、けっこうブドウの出来がいいね!去年なんて、デラをずっと見きりしてたもんなぁ…。

186 :
赤伝票はたとえジャガイモ一個でも切る心持ちが必要
老婆心さながら…ご忠告

187 :
うちの親、祖母が梨を切る時皮をむいてから芯ごと輪切りにするんですが
あれは一般的なのでしょうか?
ちなみに林檎は普通に芯に沿って八等分に切って芯と皮を取る

188 :
なんかスレ違いっぽいので他で聞いてみます。
スマソ

189 :
亀レススマソ
りんごのむき方はですね、大きく二種類あります。
一、りんご剥き選手権?らしい剥き方
(あれですよ、アフラックのCMで宮崎あおいが切ってます)
二、皮を剥かずにそのまま何等分かに切り、房になった状態で皮をむく
二のほうが初心者にはお薦めです。私も正直な話、ナイフ使いがうまくないので、二のやり方で切ってます。

190 :
水なすの美味しい産地はどこですか?

191 :
>>190
大阪から奈良和歌山にかけての紀伊半島って聞いたことがあるけど

192 :
>>191
泉州の水茄子

193 :
生協の野菜って安心して買えますか?京都住まいなんですが

194 :
京都だったらフレスコで買ってや

195 :
>>194
素朴な質問です
フレスコの従業員の方には失礼ですが、フレスコの野菜は早く痛むような気がしてなりません
葉モノならまだしも人参もすぐに傷んでしまいます
他と何が違うのでしょうか?

196 :
きぬさやとさやインゲンとインゲン ってどうちがうの?

197 :
>>196 先ずは、ググって調べてみてはどうでしょうか

198 :
>>195
どこの店で買ったの?

199 :
>>198
大阪の堺筋本町近くのお店

200 :
>>195
フレスコって間接照明みたいな色の灯り使ってるよね?
あれって野菜の鮮度とかをごまかすための工夫に思えてならないんだが・・・。
まぁ俺のところでは鮮度が悪いとかはあんまり感じないけど

201 :
>>200
フレスコの人?

202 :
腐ってから値引きするな

203 :
>>201
内部の人間なら>>200みたいな書き方せんだろw

204 :
皮ごと食べられる葡萄が大好物です。
しかし店によっては皮ごと食べられます!と書いてない場合もあります。
やっぱり食べられる用の葡萄じゃないと皮を食べては駄目ですか?
いちいち店員さんに聞くのも恥ずかしいような・・・
立派な桃を頂いた時に皮むかずにかぶりついてしまったけど
とても美味しく頂けました。果物の皮って美味しいですよね。

205 :
スーパーの青果部なんかに勤めてて結婚できるの?

206 :
>>204
ロザリオ 甲斐路とか?
この前、ポートランドとキャンベルというブドウを食ったが、あまりおいしくなかった
>>205
職業は「八百屋の店員」でなくて、「ベジタブルショップの店員」って言えば少しは格が上がるw

207 :
>>206
1さん レスありがとうございます!
そうですね、そのような名前だったかと。
皮が好きなのだからなのか、とっても美味しく感じました。
やっぱり皮を食べる品種しか食べない方がいいって感じですかね。

208 :
ブドウは農薬使って育ててるんじゃないんですか?

209 :
大概の野菜、果物には農薬使ってるよ。

210 :
>>208
ブドウの農薬ってのは種無しブドウに使うのですよ。
成育前のブドウの房に「ジベタなんとか」という農薬を浸すと不思議なことに
種がないブドウができるのです。

211 :
種ありブドウを育てる場合、農薬の使用は必要ないという事ですか・・!
皮は健康パワーがあると聞いたので、これからは遠慮せず食すことにします^^

212 :
>>210
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
マジで勉強になります!やっぱ種あるのが普通なんですね・・・

213 :
>>210
うわぁ...やっぱさぁ...種ってあるのが自然だよね。

214 :
子孫を残さなきゃなりませんもんねぇ;; 人間の都合で赤ん坊を堕ろさせている

215 :
みんなのところ、中国産の野菜って何か入れてる?
うちは去年まで、松茸や剥き栗、ニンニクの芽、土しょうがなんか入れてたんだけど、今は水煮類だけだ
それも売れやしない…

216 :
消費者は特に「中国」の食べ物に敏感になってるし、あまりいい印象にもなっていない。
うちの店は中国が産地になるものはこの騒動が収集するまで一時発注をストップしている。

217 :
あと老婆心ながらに忠告。
10月になり気温が低下し、着るものだけでなく、食べ物にも変更が見られます。
夏野菜から秋野菜→冬野菜へと徐々に移行しましょう。
鍋野菜で例にすると、特に白菜。白菜が品切れしてしまうだけで、他の鍋具材も軒並み売上低下を引き起こします。
あと売場の島づくりにテーマ制を持たせましょう。
季節果実類と一般果実類、またバナナなど輸入果実類。
サラダ野菜類、鍋具材類、土物類、均一コーナーとはっきりすることで、買い上げ参加率はあがります。
(値段はもとより一番構成比が高い単品をエンドへ置くこと)

218 :
>>215
私も(あと妹や親も)中国産は野菜に限らず出来るだけ避けてますね。「なんて極端な奴w」と
売ってる人達に笑われそうですが、モヤシの原料豆の緑豆がほぼ100%中国産と知ってから
我が家の食卓からモヤシがしばらく消えてました。が、黒豆モヤシ(ミャンマー産)や
大豆モヤシ(アメリカ等産地が明記してあるもの)が今まであまり利用してなかった近所の
別のスーパーで売ってることを知り、足を伸ばすようにようになりました。
あとこれはスレ違いですが冷凍食品も食べなくなりましたねぇ。以前は4割引セール等
やってると、カゴに入りきれない位買い込んでたんですが(笑)、今じゃ5割引やってても
素通りです。代りにネットの通販で国産にこだわった餃子とか買ってます。ほんとは
スーパーで安心材料で作った冷食とか手に取って買いたいんですけどね。

219 :
そこで、はなわの「雪国もやし」ですよ

220 :
>>210
ジベレリン
成長ホルモンの一種だね。高校の授業を思い出した。

221 :
種なし葡萄の作り方でググったら、↑の薬を2回使うと載っていたよ

222 :
中国産…もやし・ゴボウ・土しょうが・干し芋・ニン芽・ニンニク・切干大根・炊き込みご飯の素…かなぁ。まだあるんかなww
一人暮らしを始めたのだが、野菜はロスの持って帰ってる。一人暮らし始めて、小分け販売がすごく役立つ事を知ったよ。なんか小分け販売の良い知恵無い?キャベツの1/8切だってぶっちゃけ多いから。

223 :
小分け販売は、店舗のある地域で差が激しいと思う
うちだとキャベツなんか玉のがガンガン売れるしなー
南瓜の一口大でパックにしたのは、婆ちゃんのお客さんに「とらむきにしてくれ」って言われたっけ
もうやってるだろうけど、精肉、水産に頼んで、肉か魚ちょろっと入れて「鍋セット」にしなよ
アルミの鍋に盛ってさ

224 :
鍋、すき焼きセットについて
本来ならば野菜の他に魚や肉、場合によっては豆腐を入れてセットにして売ればよいのだが、
生鮮品をミックスしての販売は管理面から見て正直難しい。
肉や魚の保冷温度は3〜0度、野菜の管理温度は5度〜常温と幅広く差が出てる。
肉、魚の常温販売は近年の原材料事件から見てかなり怖いので辞めるのが吉。
逆に肉、魚を入れた場合、誰が鮮度チェックするのかも重要になる。
野菜は青果担当じゃないと分からないし、肉も魚もそれに相応しい人がチェックしないと甘い時代である。
また、野菜と肉や魚を分けて販売することで客点数、客単価をあげることもでき、数値貢献にもなる。
以上の点で考えると、野菜だけのセットを置いた方が効果がある(うちの客層は独身世帯が多いとこだから、一人前を多く用意してる)
余談だが、鍋物商材の在庫は最低でも0.7日は持ったほうがよい。
主力の白菜やネギが品切れただけで鍋を作る気分がなくなるのが人間の性。
関連販売として、加工食品部からつゆやだしをチョイスし、展開するのもいいね。

225 :
青果店でバイトした時シシトウのパックに青唐混ぜた

226 :
とりあえず産地だけは合わせとけ>>225

227 :
>>226
www 
糞ワロタ
でも、殆どの店って「産地は商品に表示」って書いてないかい?

228 :
パイナップル工場で働いてきたんだけど体中粉だらけ、吸い込みまくり。
この粉って農薬かな?体に付着しても特に痛みとか感じなかったけど・・・

229 :
ここにいる人たちって、商売魂がアボカドよねw
んー、なになに?そんなキューリ言われてもこまつな。
とか、いきなりチーフが駄洒落炒ってきやがった。

230 :
商売魂がアボカドってどういう意味?キューリはわかったんだけど…。

231 :
青果のバイトって、やっぱデカイ包丁で切ったりするのかな

232 :
いや、家庭用料理包丁で大根とかきゃべつを切る程度だから誰でもできるよ。
フルーツについてやっぱりある程度の腕がないと切れないから心配するな。

233 :
1さんと同じく、青果で社員やってます。
そろそろ転職を考えているのですが、この仕事をやってて、どこかお薦めな仕事はありますか?
もう、小売業はいやなんです。

234 :
農協、中卸しとかでいいんじゃね?
お客さん相手でこの仕事が嫌なら、他のサービス業に業種転換もいいかも

235 :
>>231
包丁は家庭用のより随分でかいよ
家庭用の包丁は刃渡り30センチ以下だと思うけど、それよりはでかい
んでもバイトなら、器用な人より、足腰の強い力持ちのほうが向いてるかもしれん

236 :
普段は38円?で買ってるモヤシが、感謝祭という事で20円で買えた。
安いのは嬉しいんだけど、店は儲け出てるのか少し心配になった。

237 :
特売用で入って来てるでしょう、多分。

238 :
儲けは他の商品で出すし

239 :
久々に見たよ>>236世間知らな杉の厨房w

240 :
ワシは黄緑の
まだシブいバナナが好きなんじゃが
言えば出してくれるんかの?

241 :
>>240
事前にお電話などでご連絡いただけると幸いです

242 :
子供の頃に2〜3回食べた「山東菜」って野菜探してるんだけど全然みない。
普通店頭に出ないor地方限られてる野菜なんですかね?

243 :
さつま芋の茎だっけな?煮付けて食べるとスゲー旨いの。
実家にいる頃は食べていたんだけど、都内では売ってるの見ない。

244 :
さんとうさい、私も大好きです。
スーパーじゃなくてデパ地下の野菜コーナーみたいな方が見かけます♪
シャキシャキに湯がいてごま油に塩胡椒がすき♪

245 :
>>243
いもがら、九州のかた?

246 :
>>245
実家は中国地方なんですけど、もらい物だったのかなあ・・・
実家にいた頃はオカズでよく食べていたんですよ。
佃煮風に甘辛く煮付けて、美味しかったですよ。
こっちでも食べたいのですが、売ってるの見ないですね。

247 :
>>246
もしかして、さつまいもの茎じゃなくて、里芋の茎(ずいき)じゃないですか?
ずいきならけっこう売ってますよん。自分も@中国地方。

248 :
>>243
高知の実家で「さつま芋の茎」を食べていたよ。
「ずいき」ではなくて、「さつま芋」です。
子供の頃祖母が煮付けてくれました。

249 :
>>239
やな感じ。

250 :
たまねぎ、中国産を淡路産と偽って出荷って皆見た?仕事帰りにコンビニで、夕刊フジに載ってた。かなりやばいわ。業者が詰め替えとか、ありえん。

251 :
>>250
うちも淡路産の3個ネット扱っていて今日撤去した。
(とりあえず、淡路産は全てが疑いかけられているようだから、撤去→処分)
北海道のタマネギよりもおいしいって好評だったのだが、これは虫の知らせなのか…。

252 :
この報道、大々的にやってないの?主任に言ったら知らんってうざそうな顔されたんだけど…。ちなみに普通に淡路産売ってる。

253 :
>>252
>ちなみに普通に淡路産売ってる。
客の立場で一言言わせてもらうと、常連さん達を大事にする気持ちがあるなら
疑わしい商品は撤去した方が良いと思いますよ。皆黙って他行っちゃうと思うし。

254 :
だったら>>253が非買運動すればいいだけだよ
したり顔で説教しなくていいよ
売り上げのことは店の人が考えるんだし

255 :
まぁまぁ。
でも、何でこの玉葱の件はそこまで非難されないんだろう?非難されてないからそこまで深刻な問題じゃあないのって思う。

256 :
>>254
子供は寝なさい。

257 :
>>256
チュプも寝なさい

258 :
>>255
非難されようがされまいが深刻な問題でそ。よりによって
忌み嫌われてる中国産を偽装して売ってたなんて最低最悪だわ。
まあこのスレ見ててもそうだけど、中国産の扱いや偽装等に関しては
買う側と売る側にはまだまだ結構な温度差があるんでしょうね。
一般主婦は2chみてないだろーみたいなw うちのおかんもネットは
全然やんないけど、この辺の話題は私以上に敏感だし口コミで
日々情報交換してるからメチャ詳しいよ。

259 :
ここ見てなかったら知らないまま売り場に置いてたー。
今日撤去しました。言われれば急に売れ行きが下がったと思ってたらこんな事があったとは。
うちの主任も知らなかったよ
最近色々なものが偽装で取り上げられてるから敏感な人が多いのですね。中国産のにんにくの芽置いただけで客からクレームきたよ…

260 :
蜜柑の季節が果てしなく鬱だ

261 :
新潟カリフラワー並べてたらこれほんとに日本産?とか新潟でカリフラワー作ってたっけ?
うそくさいねーとか延々喋りつづけるしつこい来た。ググれカスって言いたくなった

262 :
>>260
ネットの中、どれかしら一個は潰れている罠w
>>261
実際、俺実家が新潟だけど、カリフラワー普通に作ってるよ。
スノーフラワー?だったかな、そんな品種名だよ

263 :
>>261
安いってだけで、信用しない人いるよねw

264 :
いい加減、産地偽装なんてどこだってやってる可能性があるのだと悟るべき。
そして、偽装されて出回っている農産物に中国産が圧倒的に多いというのも当然の事。
タマネギの件に関しても、
中国は圧倒的な世界最大の生産国、日本の商社が積極的に開発輸入に携わっている、近年、日本で最も輸入が急増した野菜、 
ダンボールをすりかえるだけで消費者は簡単に騙される、これらの事情を踏まえれば何の意外性も無い。

265 :
質問です。
ありか っていうりんごの品種ありますか?

266 :
白菜買ってくれ

267 :
アンコ出てたら買わない

268 :
なんか新しい商品ない?

269 :
>>268
落花生@千葉産

270 :
いちご、まだ酸味がキツイですね。香りはいいんだけどなぁ〜。

271 :
下仁田ねぎ、って初めて入れてみたんだけど、あれはああいうのでいいんだよね?
葉が茶色く傷んでるように見えるんだが。
トリミングしないほうがいいのかな。
売れないだろうけどなあ。

272 :
>>271
そうそう、誤解されやすいから、そういうネギですみたいな告知POPもつけておいたほうがいいよ

273 :
最近アメリカのブロッコリーも茎?が太くて国産と見分けがつかなくなってきた

274 :
カットフルーツを法人に卸してくれる青果店or果物屋
ってありますか?

275 :
>>273
USAブロ??
伊藤忠商事の??あれは鮮度悪いw

276 :
アメブロ、箱開けた時に臭かったら嫌になるよね。

277 :

   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ

278 :
ボーナス出た〜?うちは手取り30マンだったよ!

279 :
俺、45万だった

280 :
財形やらなんやら引かれるから、手取りの話はあまり比較にならない
ましてや年齢、配偶者の有無など条件が異なるし・・・

281 :
年末だね。大晦日の売りつくし面倒だ…。

282 :
おせち材料全面展開中
しめ縄は去年だいぶ残っちゃったからなーorz 今年は売り切るぞ!

283 :
歳末正月に限ったことじゃないんだけど、なんで青果で水煮をあれこれ扱うんだろう
どこの店が始めたんだ?
日配か雑貨がまとめてやってくれりゃいいのに。商品かぶってるんだから

284 :
皆さん今年もお疲れ様!来年も頑張ろうね!

285 :
>>284が、うちの店長の声で再生されてもた
年に一度の家族サービスの日だってのに

286 :
スレ立て主です
あけおめっす。今年も豊作祈願でかんがりませう。(私は今年度中に退職するかもしれませんが…)
ところで、みなさんとこの正月用品の在庫処分どうしてます?三ッ葉が10C/Sも余って…。

287 :
そんな殿様商売してないから処分するほど在庫ないよ

288 :
うちは、年始は休みだから大晦日に売りつくしをする。だから残らないよ。
ほうれん草3把で10円とか、最後は投げ売りw他部門とか、刺身50円、パンやらかまぼこつめ放題で100円とかしてたよ。
1さんやめちゃうの?

289 :
このスレ初めてみたけどおもしろくて一気に読んじゃった。
1さんがやめちゃうとスレが寂れそうだなぁ。
三つ葉はたまに買うけど使い切れずによく腐らすorz

290 :
青果部にはセクションが違うかもしれないが
夕方近くのスーパーで買った肉じゃがを食べていたら
何かかみ切れないモノが入っていたので口から出してみたら
ビニルだった。
最近の肉じゃがはビニルまでいれるのか。
さてこの始末どうしたモノか。

291 :
どこまでの賠償を求めるのか先に決めて(謝罪のみ、謝罪&返金、謝罪&交換)、
買ったスーパーの店長&惣菜担当と交渉なされ。
事前に電話すると無駄な手間が省けましょう。

292 :
スレ主1です
今月末を持って、農産物の販売から退く予定です。
主な原因は、このまま小売りに居座っても幸せになれないと予感がするためです。
現に過労で体調不良になり、うつ病診断されてます。
自分のキャパを越える膨大な仕事量をこなすために日夜サー残やら休日出勤、家に帰ってからも残務と……
カネが出るわけでないのに何をやってるんだと悟りました。
ましてや、上からのパワハラには耐えられなくなり、この前はカッター投げ付けられ、腕が切れました。
このように体力能力精神力の限界を越え、これ以上は人間が駄目になってしまいそうです。
次の職はこれから探す予定ですが、小売りはもうありえません。客商売は好きなので、
サービス業にでも就こうかと思います。
このスレのみなさんには大変お世話になりました。

293 :
お疲れ様でした・。カッター投げてくるなんてアホですね;;

294 :
>>292
なんかスレ読んでて>1は新入っぽいなとは思ってた。それか二年目。
青果はツブシがきかないからね。次に同業やるときは水産か精肉が良いよ。
自分、この仕事けっこう好きだから辞める気ないや。
辞める辞めるって口癖なってるし、しんどいこと多いけど。
今日も七草セットがよく売れたわ。

295 :
( ・_・)y-~~>>292乙 

296 :
>>294
>今日も七草セットがよく売れたわ。
良い場所にある良い店だね。
理想的展開かも。

297 :
万年疾患の病気持ちでヒッキーだけど青果のバイトしてみようかな(・∀・)ここ読んで興味わきました。
1さんお疲れ様でした。カッターの傷治るといいですね・・・ひどいね・・・。

298 :
青果って基本的に力仕事だから、体力に自信ないとツラいかもしれないよ。
自分の周りの青果担当は、みんな腰が痛いって言ってる。
でも、バイトやパートのおばちゃんに、のほほんとした人が集まりやすいのも青果かもしれない。
田舎だからかな、七草セットとかお飾り(リースじゃないの)とか、季節物がよく売れますわ。
ありがたいことです。

299 :
面接時、計算問題などテスト出ますか?

300 :
グルメ@てぃ相撲原F店のパートやバイトの教育ちゃんとして!!暇なのか私語話してるの多いし客見過ぎ。特に朝の野菜品だしパート。夜のレジのリーダーみたいな20代メガネ女と学生みたいな男達私語してる!大学の行き帰りと利用してるが利用したくなくなる。

301 :
>>299
やるところとやらないところがあります。
うちの店はやりません。あくまでも本人の希望と空いてる部門への穴埋めです。

302 :
>>300
店ではなく、そのチェーンの本部へ連絡して下さい

303 :
>>301ありがとうございました。

304 :
私語なんか気にならないけどなぁ
人間私語位あっていいでしょ

305 :
この間、スーパーで半分のレタス買ったら中から2センチほどの幼虫がでてきた
すかさずスーパーに電話
持ってきてくれって言われて持って行ったら粗品と新しいレタスをくれた
親切に苦情の電話代の五十円も入ってた
でも虫はキモいし野菜は洗ってくれって言ってきた

306 :
>>305
いちいち洗って加工なんか無理、あきらめて。
作業効率がた落ちだから。
すぐ使えるサラダセットや鍋セットなら洗ってあるけどね。
つか虫くらいいるだろ。工場で栽培してんじゃないんだから。

307 :
虫で苦情言うなんて大人気ない。自分なら虫がいるくらいでよかったと思うけどな
中国毒菜なら虫一匹もいないだろうし。
てか普通出荷の段階でめっちゃ洗ってるんじゃない?それでも潜り込むのが虫
向こうも生きるために必死なのさ。
ちょうちょになるまで育てればよかったのに

308 :
そいえば以前、「トマトの形が悪い」ってクレームつけてきた人がいたな。
めんどくさいから商品交換したけど。
でも、キュウリにスが入ってたとか、大根やじゃがいもを切ったら黒くなってたとかいうクレームは、お客さんに申し訳ないことしたなと思うよ。
不可抗力ではあるんだけどね。そういうのは言ってね。

309 :
>>304
うん。まあ、程度によりけりですかね。

310 :
ちくしょう白菜の値段が下がるの遅いんだよー
年末までが高かったのに・・・

311 :
>>304
客に聞こえる私語は良くない。

312 :
>>310
いま安いよなー
1/4切68円にしてるけど、それでも値入がはまるという
広告で入るときのほうが高くなるという有様('A`)

313 :
そういや前から別の地域の同業さんに訊いてみたかったんだけど、
果物の詰め合わせ、「かご盛り」ってやってる?
やっぱりどこの店舗も、かごじゃなくて化粧箱だよね?
かご盛り、研修の時にやり方だけは覚えたんだけど、この技を使ったことがないのよ。

314 :
>>242
誰も答えていないみたいだからwww
それは白菜とか山東白菜とか呼ばれているものだとおもうよw
安くて売れない鳥の餌ww
痛みやすいから流通に乗せるのは難しいだろうね

315 :
>>314
>安くて売れない鳥の餌
とは飼料用に栽培していて食用で流通してないって意味でしょうか?
山東白菜は品種の名前ですよね?
食用に流通してる品種でも出来が悪ければ山東白菜と呼んだりするのでしょうか?

316 :
>>315
ごめん、白菜(しろな)とハクサイとは別物です。うっかりしていたww
需要と供給のバランスが崩れやすい。
おそらく、全国でもっとも需要が高い軟弱野菜はホウレン草だとおもうけれどー、
ホウレン草がわんさか採れるときは山東もよく採れたりするんだ(一緒に作るからね)
で、過剰に生産された場合は値がまったくつかないのよw
ホウレン草が100円で山東が50円ぐらいで並べて売ると、圧倒的にホウレン草が売れるわけw
お店の人間もわざわざ捨てるのを前提に仕入れるわけだから、あまり買わない
そんな訳で20羽で500円以下とかざら。
お百姓さんが嫌気がさして生産するのをやめたとたん、20羽7000円とかねwwwで、皆でまた作るわけだw
ま、値がつかないものはニワトリにあげたりするから(畑の肥やしやら・・)イメージが鳥の餌って具合
いや、美味いよもちろん。
白和えとかお味噌汁とか煮炊いたりとか・・・・ほかにおいしい食べ方あったらおしえてw

317 :
>>242
検索しましょう。
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLC,GGLC:1970-01,GGLC:ja&q=%e5%b1%b1%e6%9d%b1%e8%8f%9c
農家は漬け菜と呼びます。漬け物にして美味しい野菜です。
11月下旬頃から12月中旬頃まで出回ります。
大きく重いのと食習慣の変化で人気が落ち昔ほどは出回らなくなりました。

318 :
シラナとハクサイは文字だけだと紛らわしいよな。
「しら菜」と「白才」って書いちゃうけど、一般的には間違いなんだろうなあ。

319 :
>>316
レスありがとう
勉強になりました。

320 :
皆様、ご無沙汰しております。
私事ではありますが、今月末を持って八百屋の業界を引退することになりました。
皆様には短い間でしたが、このスレでかなりお世話になったり、または勉強になることがありました。
皆さんは私の大切なお客さまです。今後とも拙スレにてお付き合いいただければとおもいます。
ホントにお世話になりました。

321 :
さて、市場用語の紹介です。
白菜は 白才 と書きます。
ちなみにジャガイモは ○芋 と書きます。

322 :
ラレシも?

323 :
ここ青果担当なんにんぐらいいるの???

324 :
業界用語
おともだち  なんだかわかる?

325 :
メロンとスイカか?
でも、あれは実は仲悪いんだよね。ちかづけて置いておくと劣化が早いと聞いたけど

326 :
仲が良すぎて駄目になるんだね。リンゴとキウイとか…

327 :
じゃあ、メロンとスイカが欲しい時『お友達下さい』でおk?

328 :
おともだちって、関連販売のことじゃないの?

329 :
業界用語ったって全国統一じゃなかろうに

330 :
一部だろうけど おともだち  ミョウガ 
ミョウガを食べるとバカになるという
して あなたのお友達は?

331 :
アニキやお兄さんは古いのだよね

332 :
>>320
1乙でした。
ところで兄弟、下仁田ネギって全国流通してると思うけど、真っ青な状態のものは
出荷してないのか?
客に葉の枯れたネギは笑われちゃうんですけれどw

333 :
∩(信^ω^者)∩333get☆

334 :
1です。
昨日付けで自己都合退職いたしました。
青果に相応しい諺で「桃栗三年、柿八年」と仕事していくつもりでしたが、
桃や栗にもかなわず、一年チョイで辞めることになりました。
今後は違う業界で心機一転頑張っていく所存でございます。
今まで、皆様ありがとうございました。

335 :
>>334
乙。もう来るなよー

336 :
もやしって漂白してるもんなの?

337 :
>>336
一度豆を水につけてもやし栽培をしてみたらどうかな?
ちゃんと光がまったく当たらないようにしてやるんだよ、そしたらああいう
色になるから。

338 :
ありがと。じゃあ↓はガセかな。
301:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/05(火) 00:07:13 [sage]
高いもやしは大丈夫だろうが、安いもやしは中国産が多く、漂白剤を使っている場合がある。
なので洗う方が良い。

339 :
>>338
もやしって、赤ちゃんと一緒で、すごい勢いで呼吸して成長しているので、
ちょっと時期が過ぎたり、環境が悪いと、すぐ枯れたり痛んだりしてしまう。
だから、わざわざ中国から運ぶメリットってあんまりなさそうな気がするんだけど
儲けより運賃や手間賃の方が高くなりそうな気がするけど

340 :
関東では、夏みかんが店頭に並ぶことはまずない、と思っていいのかな・・・
もう何年も食べてない・・・

341 :
青果でバイトしたい

342 :
よっしゃ来い!

343 :
>>338
>高いもやしは大丈夫だろうが
一番流通してる緑豆もやしは原料豆が99%中国産なので
高い安いに関係なく中国産だよ。

344 :
中国産は「種子」でしょ

345 :
すまん字足らず
マッペはミャンマーが多いね

346 :
>>344
豆が中国、生産地が「○○」だから○○県産ですってか(苦笑
そういやスーパーオー○キで売ってる緑豆もやしは
表面にデカデカと「栃木県産」って書いてるけど
裏面見ると小さなフォントで「原料豆=中国」。
これって立派な不当表示じゃね?

347 :
>>346
じゃあアメリカから雛買って国内で産ませた卵も米国産?
てか、一度園芸コーナーで、野菜の種子の袋の裏見てみ?
野菜の種は世界中から来てるよ

348 :
まー、種子が中毒産でも、水が日本のものならいいか、とか

349 :
皆さん韓国産のパプリカとオランダ産のパプリカが並んで置いてあったら、
どっち買います?

350 :
もやしと豆の関係は、他の作物の種子との関係とは意味合いが違うと思いますう。
もやしってのはぶっちゃけて言うと豆から芽が出ただけですから、他の作物よりも元の形(豆や種子)の産地をより強く意識してしまうもの。
>>349
同じ値段で同じ外観という前提でですか? 個人的にはどちらでも構いませんね。
フードマイレージ観点からは韓国という事になりますが、一番欲しいのはやはり国産です。

351 :
>>349
韓国産は中国産と同じ位NG。日の丸燃やして喜んでる国の野菜なんか誰が買うもんですか。
そんな商品置いてるスーパー自体私は行かない。ちなみに私は右でも左でもないですよ。
自民党とか大大大嫌いだし。
でもホントは350さんと同じで国産ですね。

352 :
国産パプリカを置いてないスーパーは見たことあるけど
韓国産パプリカを置いてないスーパーって自分は見たことない。
>>351はどんなスーパー利用してんだ?

353 :
>>352
パプリカ置いてないスーパーも結構ありますよ。

354 :
高かったら入れないなー
198ぐらいで売れる値段ならいいけど

355 :
夏になったら数が増えるさw>パプリカ
最近やたらと中国産を意識した人が増えたよねー
これを気に旬を意識してくれれば仕事しやすいんだけれど。

356 :
中国産を排除するっていうより、意識して国産を買ってほしいよね。
地産地消とか、地場野菜のコーナーのものは、ちょっと割高な時もあるんだけど。
それでやっぱり売ってないけど必要なものがあるなら、中国産でも韓国産でもいいじゃん、とか。
中国産を排除してタイ産を買う、その基準が、単なる感情的なものにしか見えないんだよね。

357 :
>>356
ウナギ、野菜、餃子、サバ、肉まんEtc...毒入りのアレやコレやを他国に売りつけといて
それがバレても自分達の非を全く認めようとしない国の商品を避けることが単なる感情的?
いやー久々驚いた。もしあなたが売手側 の人だったらマジ怖いわ。

358 :
>>356 >>357
一般消費者は、あるある事件ぐらいの感覚ではないか?
中国産にかかわらず輸入商品は国産商品にくらべて、
薬の量は多いのは間違いない。
バナナなんかまったく気にしてないみたいだしな。

359 :
>>352
都内だけど近所の八百屋がニュージーランド産と韓国産を並べ売りで
駅前スーパーがニュージーランド産のみ。値段はどっちも200円。
韓国産はちょっと気になるんでニュージーランド産の方を買いました。

360 :
中国産はさすがにアレだけど、韓国産を忌避するのはネットやってる人だけの気がするんです。
気がするだけなんでツッコまないで欲しぃけど。
ふつーのおばちゃん達、そう韓国に悪印象でもないと思うけどなあ。

361 :
>>360
ふつーのおばちゃん達がふつーにネットやってる時代だと思いまーす。

362 :
>>357
非を認めない姿勢って事じゃなく、単に「不安な物を食べたくないから避けたい」ってのが一般の感覚でしょ。
その内容だと君が典型的な右寄りだと断言できるよ。

363 :
>>355
1つ1つ産地を確認する癖がついてからは
今はこれが旬なんだとか勝手に思うようになりましたねぇ。
大好きなカボチャで言うと、このところメキシコ産が減ってニュージーランド産が
増えて来たなぁとか、一時期消えてた(やっぱ寒いから?)国産も沖縄産や
宮崎産が出始めたなぁ、でもまだちょっと高いぞとかw
>>362
あなたの感覚=一般の感覚?あ、中国の方ならごめんなさいね。

364 :
漬け物の原材料の野菜とか、加工食品の材料とか、その他もろもろ
「野菜」の形して売られていないものは、ほとんど外国産の安いもので、
そのうちの物凄い割合が中国産だと考えられるので、「産地はここで〜す」と
書いてあるものだけ選んでも、無駄な抵抗のような気もするこのごろ
まあ中国は日本の10倍も人間がいて、例えば旧満州方面の人と、
中央アジアに近い方の人と、南方の方の人とかじゃ、全然違うから
「中国産は全部だめ」といって避けるのは、あまり現実的でない感じもする
いくら中国韓国嫌いでも、日本の隣からいなくなってもらおうと思ったら
「大陸移動説」ってやつで何十万年もかかるからねえ
「あの子大嫌い!一言も口ききたくない!」なんて子供みたいなこと言ってちゃ
生きていけんわな、こんな傾きかけた島国じゃ

365 :
>>364
「中国産止めますか、それともネコ止めますか」
ってうちのタマが言ってた。

366 :
>>363
意味不明

367 :
>>366
これこれ、火を点けない、火を点けないw

368 :
>>367
意味不明

369 :
きのこっのっこーのこ

370 :
エンギリ茸

371 :
恥かしい職業w
(DQNスーパーしか就職できなかったのか)

372 :
貧しい一市民です。
キャベツの外側の葉など捨てる部分は、
「ください」と言えばいただけるものなのでしょうか?
青果じゃないけど魚のアラも欲しい…

373 :
アラは売るのであげられません@水産担当

374 :
あーーー
週5日とかだりーわ…。
しかも俺、花粉症だから辛い;;
スーパーの青果とかって、片付けとか残業手当になんねーからマジ最悪…!!
いっつも9時50分くらいに終わるんだが9時までの時給しかもらえねーしよー
辞めよっかな…。

375 :
>>372
アー確かに。あれ捨てんのかなぁなんていつも思ってます。

376 :
欲しければあげるよ、キャベツの外葉。ウサギ飼ってる幼稚園とかにも分けてるし
ただ、いきなり店に行って「キャベツの葉っぱおくれ」って言われても、ちょっと困るかも
都合よくあるとは限らないし、なければゴミ箱から拾ってくるわけだし(それはイヤでしょ?)
事前に言ってくれれば、1/2に加工する時に出る外葉をとっとくよ
ただし、普通は捨てる部分だからゴチゴチに固いけどね

377 :
私はレジ担当です。
たま〜に葉つき大根の葉はいらないと申し出がある場合はレジで切り落とすのですが、その葉っぱはどのみち捨てるものなので(お浸しや刻んで味噌汁に入れたらウマーですけどね)、もちろん無料でお渡ししています。
ただ、葉つき大根自体並んで無い日や、切り落とした葉が無い時はどうしようもないですが。
あとはキャベツの外の葉とかの野菜くずや米ぬか(精米機がある店なので)くらいですかねぇ?
アラは売り物ですので、買ってください。。

378 :
中国産商品、個人的心情では品揃えカットしたいんだが
この世論の中にあっても結構売れるんだよ
たとえばにんにくだと国産なら1玉200円越えだが中国なら3玉100円だ
デパ地下の客層なら国産を買うだろう、でもうちはスーパー
需要があるなら、置かねばならぬ悲しいけどこれ商売なのよね
「自分の仕事はします。でも、納得はできません」ってやつです

379 :
>>378
>たとえばにんにくだと国産なら1玉200円越えだが中国なら3玉100円だ
23区内ですが、通ってるスーパーは青森県産の小150円、大が250円位です。
うちは2人暮らしで、面倒な時はチューブ(国産)やパウダー(アメリカ産)も併用して
使ってるんで、生のにんにくは月1で小さいのを1つ買えば十分ですね。
>デパ地下の客層なら国産を買うだろう、でもうちはスーパー
それってなんか違うような。デパ地下なんてめったにいかないし。
でもスーパーは選ぶようになったかな。
>需要があるなら、置かねばならぬ悲しいけどこれ商売なのよね
「売れりゃなんでも売ります」のお店には正直行きたくないです。

380 :
自分はアメリカ産の農産物だけは、絶対に買わないな・・・
牛肉もオレンジもセロリもブロッコリーも・・・絶対に買わない。食用油や豆腐は
仕方がないけど
中国の場合は民度にも差があるし、当たり外れってものがありそうだけど
米の農産物は、一律に全部農薬かけられてそうな気がして仕方がないので
同じようなイメージで、フィリピンやメキシコの、巨大プランテーションが作った
ような果物も買う気がしない
まだ、農産物を、子供のように慈しむ気持ちがあるだけ、アメリカよりも
東洋の国の方がマシな気がする

381 :
>>380
>中国の場合は民度にも差があるし、当たり外れってものがありそうだけど
当たりって毒入りのことですか? わかりませーん><
>まだ、農産物を、子供のように慈しむ気持ちがあるだけ、アメリカよりも
>東洋の国の方がマシな気がする
中国、韓国、北朝鮮以外はそうかも。

382 :
>>376-377
どこかに配っているところもあれば、単に捨てるだけのとこもあるんですね。
私だったら持ち帰りたいな(^_^;)

383 :
私はキャベツの外側の葉は持ち帰っても捨てちゃうことが多いんだけど
大根やカブの葉は絶対捨てないのだ。
でも大根の葉ってバサっと切って売られてることの方が多いんで
やっぱ少数派なのかな。あの長ーい葉っぱつきで売ってとは言わないけど
根本から10cm位は残して欲しいのよね。そうゆうのがあるとついつい買っちゃうしw
ちなみに、大根やカブの葉はザク切りにしてサッと水洗いしてから
オカカ、ジャコ、干した小エビ、小間肉等の残りもの一緒に炒めて
最後に醤油&ゴマ油で香りつけするとウマ〜♪

384 :
ひね生姜はどこに置いてありますか?

385 :
葉つきの大根は傷みやすいんですよ。すぐシナシナになるの。かさばるし。
だから葉っぱカットした状態で箱詰め、入荷。
葉っぱイラネって人も多いし、商売としてうま味が少ないんで、扱いにくいです。
うちも幾つかのアイテム(にんにく、水煮野菜)は中国産を置いてますよ。さすがにネギや椎茸はカットしたけど。
中国産を買わないのも、それを置いてる店で買い物しないのも、お客様の自由なんで。
商品として売れるんで置きます。それだけです。その商品自体から毒が出たら引き上げるだろうけど、まだその時期じゃない。

386 :
>>378
そんなところでしょうねぇ。
ニンニクなんかは特に、国産との価格差を感じる品目ですから。
>>380
間接的にも大量摂取しちゃってるのが現状ですからねぇ。
日本が米国から大量に輸入している小麦・大豆・とうもろこし、これらの作物は用途が非常に幅広いので・
姿・形を変えてあらゆる食品に紛れ込んできますね。菓子類、ジュース、コンビニ食、外食・・

387 :
>>381
北朝鮮産の野菜なんて見たことないが?あんた一体どこに住んでんの?韓国?

388 :
>>386
青森産の、でっかい奴が、段違いに美味しいと思うのに
なんでみんな中国のやつなんか買うのかなあ

389 :
>>387
読解力ゼロ乙。

390 :
質問です。
いよかんの皮 食べられますか?

391 :
>>390
良く洗ってママレード作れ。

392 :
>>384
マジレスした方がいい?

393 :
>>386 特に、とうもろこしから精製する糖分はあらゆる加工食品に入ってるしね。
アメリカの農産物無しには我々の生活は成り立たないって事だね。

394 :
ロマネスクブロッコリーを食べてみたいんだけど
売っているスーパーが見つからない

395 :
通販しなされ

396 :
国産ブッコロリ高いねー
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

397 :
国産ブロッコリー高いけどこの間買いました。
軸がめっさ太かったので、細切りにして軽くゆでて冷凍して使ってます。
青果部の方に質問
中国の事件がそろそろ下火になってきましたが、
日本産と中国産の売れ行きはいかがですか?
やっぱ安い方が売れ出してきなした?

398 :
たぶんどこの店も、騒動のあたりから中国産商品の品数を減らしているわけで、
売り上げ云々よりも、品数を見たほうがいいわけで、
今この時点で新規の中国産商品を入れる店もなかなかないんじゃないでしょうか
今あるのはどうしてもカットできないものでしょう。
なんでカットできないかって、売れ行きがそれなりに安定してるから。

399 :
>>397
市場から中国産が消えている。
今後も日本国内の中国締め出し、中国からの輸出停止が
増加すれば大変なことになりそうだな。
ニンニクと生姜のすりおろしチューブはどうするんだろうw

400 :
>>399
>ニンニクと生姜のすりおろしチューブはどうするんだろうw
去年の秋位から国産100%の商品がハウスやS&Bから出てるよ。
最初は置いてるところがメチャ少なくて探して買ってたけど、
例の事件以降は色んなスーパーで見かけるようになった気がする。

401 :
さっきスーパー行って買い物してきたけど、
確かに中国産野菜の品数が少なくなってた気がする。
地物農家で採れた野菜を生産者の写真付で並べてあった。
以前は値段ばかり見て買ってたけど、地場産の方がやっぱなんか安心するね。
っつーことで、今夜は御前崎の小松菜と小田原の菜の花で晩御飯だ@小田原市民

402 :
2〜3年前から徐々に減ってた気はするけどね、中国産野菜。

403 :
>>401
同感です。例の事件が起こるまで堂々と売っていた品々が一斉に消えた感がありますね。

404 :
>>400
今日確認したよ。
あれ国産だったんだ。全く気づかなかったw
新ニンニク、新生姜がではじめましたので暫くはつかわないかな?
新玉も出荷量増えてきたなー

405 :
青果正社員です。
パートは袋詰、ラップなどの加工。
正社員は荷物だしと商品仕入れ管理売り込みという感じで役割がわかれています。
中国野菜ってにんにくくらいじゃね。
先日、虫剤の件で生姜の取り扱いがなくなった。
ところで荷物運ぶときとダンボール畳むときは手袋はくよな。
素手で作業してるとあかぎれしますよ。

406 :
青果(平社員)の労働時間は、
朝6時から夜8時、休憩が2時間が相場です。
偉いさん(バイヤー)は、早朝5時から市場で掘り出しものを探しにいって、
昼は商談、夜は会議という感じですね。

407 :
はやく雑柑の売り場を縮小したいよよよ〜ん
でも素直に輸入柑橘ひろげるのもつまらんしの〜

408 :
おまいらスイカはもう置いてますか?売れてますか?

409 :
スイカなんか売れねえよぉ
むしろメロン

410 :
不精のトピ主です。久しぶりです。
4月から私の新生活が始まりました。
スーパーへ買い物行っても、欠かさず青果売り場には立ち寄り、
売り場の作り方や鮮度などをミステリーショッパーやってしまいます。
>>408>>409
今の時期はメロンでおk スイカはまだ早いという警戒心のため、、あんまりお客は手に取らないよ。
メロンの美味しい時期はサクラが散り始め頃から梅雨前まで。
さくらんぼもそろそろ出回るはずなので、ソレも頭にいれておくこと。
ちなみに、私はSuicaではなくPASMOを扱う会社に入りました。

411 :
>>410
だからもう来るなって

412 :
たかが一年二年、担当の真似事だけしてやめたやつよりも
生活かけて働いてるパートのおばちゃんのほうがよっぽど頼りになるわ

413 :
>>411-412
まぁここは1のスレなんだから、必要としてない奴は来る必要なくね?

414 :
餃子事件の前は、日本産、ニンニク2個100円、・・・1個50円
今、1個2百58円、売れているか、米やめて、ニンニクだわ、

415 :
>>414
農家さん?

416 :
詰問です。
背光者にとって、ワナビーガットゥドゥはトゥナイト、もしくは、レディーゴーアラウンドなことですか?

417 :
そもそも、国産にんにく1個50円だったってのが・・。

418 :
>>408
スイカは通年販売だけど。
この時期から露出を多くしていかないと後々に後悔するよ。
今のハウスものは肉質は硬いけど、糖度はそこそこあるから苦情はこないさ。
あまってたらとっとと割引しなよw

419 :
>>418
スイカ、通年販売してるんですか。ギフト重視の売り場なんですかね?
うちは果物は、珍しいものは入れても売れないので・・・

420 :
夏はスイカってイメージがあるんですが、
他の季節でも、それなりに売れるんですかね。

421 :
玉は通年。売れない時期はとことん売れないから早めのカット処分をw
旬は夏だけど、春先から露出を増やしてイメージを変えていく。
方針はそんな感じで毎年やってるなー
地方なので、露地最盛期になると値が落ちるから大変なんだー

422 :
スイカは初夏が美味しい。

423 :
もやし関係の情報入ってきた?

424 :
スイカも地域で旬の時期がぜんぜん違うよね。
自分とこは7月中旬ぐらいまでがいちばんうまいけど、関東や東北だともっと遅いんだろうな。
個人的にスイカ大好きなんで(売るより食うのが)、北の人うらやましい。

425 :
青果頑張ってo(^o^)o

426 :
成果部の方へ質問
今の季節、山菜が並んでますが売れますか?
量少ない割に値段高いしすぐに味が落ちてしまうから、
素人考えでは、仕入れ分のモトがとれない気がするのですが。
それと、山菜は中国産が多いと聞きますが本当ですか?

427 :
客層と価格の設定が釣り合えばそこそこ売れる。
売る気ないけど品揃えの一環として置いてる店もある。
産地はポップなり商品なりに表示してあるから、それを信じなさい。
まあ生産地ですり替えられてたら、小売店じゃどうしようもないけどね。

428 :
スーパーに就職し青果に配属してちょうど1年…
未だに発注がうまくできません…
くそぉ…

429 :
発注=仕入れ
生涯の課題だよ。
売れ残りリスクと機会ロスリスク。

430 :
うちの青果部は正社員が少なく、パートやバイトで補っていたが、4月になり学生バイトが辞めていき、いよいよ人手不足orz
でも新米だが(二年目)一人社員入るみたい(・∀・)
俺の仕事へるか増えるかはそいつ次第だな
去年精肉に入った若手が辞めたいと言い出して、精肉チーフ泣いてた・・・こんなことにはならないといいけどorz

431 :
レタスを買って洗おうとしたら外側に蚊?みたいのがへばりついてて一枚剥いだら毛虫が4匹程うねうね..予想してないし結構デカかったんでびびってレタス放り投げましたorz 虫はしょうがないにしろ、三回続いたのでもうそこのレタスは買ってない。これって普通なんですかね?

432 :
虫がいるのは、人間も食べれる野菜なんだよ。
虫が食べない野菜なんか怖くて食べないよ

433 :
虫はしょうがないけど、食べられないくらいボロボロだったら
新しいのと交換してもらえばいいよ

434 :
>>430
ワロタw

435 :
>>430
品質保持作業の時間が減ったらいたいよなー
クレームは避けたいし
>>431
露地ものは結構リスクあると思うw

436 :
俺も青果部の社員だけど、朝から市場いきたくねぇ

437 :
朝何時出勤?退勤は何時?錆残?

438 :
鮮度が落ちた野菜は捨てちゃうの?

439 :
朝鮮度が落ちた野菜は捨てちまう

440 :
>>438
ジャスコは傷んだ部分をカットするなりして見切り品で出す。

441 :
おいしいスイカの見分けかた教えろ

442 :
バナナっていくらで買ってるの?デルモンテの4ハンドで1600円で買って
るけど

443 :
>>442
うちは2350円だった。

444 :
>>441
今の時期はほぼ外れなくうまい。甘い。

445 :
八街のスイカで決まり。
だが「ハチガイのスイカください」とほざくカスはば良いよwwwwwwwww

446 :
ハチガイの西瓜?そんな客いないよ。お宅、どこ?田舎でしょ。関東から遠い

447 :
スイカと言えば
大栄西瓜
ウマー

448 :
大栄といえばサツマイモ。

449 :
>>439
korea-level?

450 :
おれは大栄より倉吉の方が良いけどね。品種が違うんだよね

451 :
なしとかりんごは品種で買うけれどスイカの品種ってわかんないな
実の色とか縞のあるなしとか球かラグビー型かとか?

452 :
今の時期は熊本でしょ。
今がスイカの食べ時だよ。
スイカの出盛り時期になっても甘いうまいスイカは今の値段と大して変わらない。

453 :
生協の宅配で新ごぼうというのを買ってみたのだけど、根っこ(いわゆるゴボウ部分)の上に、茎のようなのがついているのですが、これって食べられるのですか?
フキみたいな紫&緑色の少し気味悪い風貌なんですが…
ゴボウ部分より多いし、これが食べられないなら生協に抗議するので、どなたかご教授ください。
食べられるとしたら普通のゴボウと同じに扱っていいのでしょうか。

454 :
折れは食ったことないが
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLC,GGLC:1970-01,GGLC:ja&q=%e3%81%94%e3%81%bc%e3%81%86%e3%81%ae%e8%91%89%e3%81%a3%e3%81%b1

455 :
今日きゅうり80`売れた

456 :
>>453
葉ごぼう、うまいよ
食べ方は普通のごぼうと一緒でオケ
食わないならくれw

457 :
葉ごぼうを馬鹿にするとは、地方人への侮辱ととらさせていただきますw
金時も忘れないでね

458 :
>>298
そう?店によるのかもしれないね。うらやましい・・
私は今月から青果にパートに入ったけど、
そこのお局おばさんたち強烈だよ。
特に、二人いるうちの一人は・・・
その人のせいで、短期間で辞めた人数知れず。
部門責任者もその人の問題を把握していながら、
あからさまな苛めでないことや仕事のできる人であることから
何も対処できないでいるらしいと、同じスーパーで働く母(部門は別)の話。
そんな私も今まさにやられている最中で、もうずっと下痢気味など体調不良w

459 :
>>458
そういうのいるいるww
大体、パートのが社員に命令してるぐらいだから。

460 :
もうバックって冷房入ってる?

461 :
青果のバイトはきついですか?

462 :
>>461
青果の社員にだけは絶対なるなよ。後悔する羽目になるから。
バイトは社員ほどではないから、まぁ大丈夫じゃないかな。

463 :
なぜ絶対ならないほうがいいのですか?
スーパーの仕事なんてバイトも正社員もほぼ変わらないでしょう?(内容的には)
サー残が多いのですか?興味があるので教えていただきたいのですが、青果部は主にどんな事をするのですか?
何が大変ですか?
残業含め1日どのくらい働きますか?休日はとれますか?
あと関係ないですが、恋愛してる余裕ありますか?
誰か親切なかた答えて下さい。どれでもいいので。
(。・_・。)ノ オネガイシマツ

464 :
あ、あとさ〜休憩中ってなにしてんの?
この前、社員(男)とレジのパート(女)が一緒にいるとこ見ちゃったんだよねー
お互い既婚だから!ってびっくりしたんだけど、休憩中に店から出ることあんの?

465 :
朝6時〜7時頃出勤(場所によっては出勤時間早くなる)
市場へ行って競ってきます
お店に戻ってすぐに値段を決めて品だし
学校などへの納め、電話番、レジのとこへ行き袋詰めなどの手伝い。
場合によっては配達などもしないといけない。
他店を見に行く
商品在庫管理、パートさんの管理、卸し屋への仕入れ注文
青果以外の事をすることも多い。食品や雑貨などの品だしや
広告の売り出しを閉店後準備したり等など・・・
とくに広告を決めるのは意外と大変ですよ青果の場合は
相場の変動が激しいからね。
帰る頃は20時〜22時ごろ。まれに7時すぎに退社できるけど。
ざっと10時間〜12時間は普通にある
パートさんが休むと強制出勤
何かミスが出たりすると強制出勤
休みはかなり少ない。スーパーの社員なんて体力的精神的にもきついぞ。
中小スーパーの場合ね。

466 :
>>465
ありがとうございます、とても参考になりました(^-^)

467 :
>>465
元かよwwwwwwwwwwww
てめぇww
今はどうよ?

468 :
今年の春先からヒネ玉を見ないんだが、毎年こんなもんだっけ?
きのせいか、新玉シーズンが長過ぎるような…。

469 :

【商業/農業】スーパー大手イトーヨーカ堂、農業参入・野菜の生産販売へ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213851445/

470 :
2ちゃんねるは統一協会が運営(3:20から)
2ちゃんねるは朝鮮カルト、ユダヤ権力にとって不都合な発言をする人間のIPアドレスを集めたり、個人情報を集めるための道具
http://jp.youtube.com/watch?v=D9_KTEk2ukE
【社会】「言いたいことは言えたので、スッキリ」 ベンジャミン・フルフォードさん、山口組総本部前で拡声器で抗議活動★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213784588/
山口組の本部に行ってきました・・ベンジャミンさんのブログ
http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/2008/06/
レポ・・ベンジャミンの山口組本部「道場破り」見に行ってきますた。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/20
92/1213458949/50-51   ←↑接続
公明党支持者の金さんされる
在日なのに幹部(?)で元で創
価の金さん 妻に射される http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213694629/ 
830 : カー・コローグ・ヨメ(コネチカット州):2008/06/18(水) 09:10:12.30 ID:LfOctBI0O
ニュースで流れた金さんの自宅の表札が日本名だった件
の9割は「在日と」、彼らは恐喝のために右翼団体を名乗る
http://www.youtube.com/watch?v=2uTFIS1RDJg
偉人渡辺昇一が何十年も考え続けて得た結論。
「反日思想の源泉」 渡部昇一
http://www.youtube.com/watch?v=BzfpilmxgBU
勝谷誠彦 【在日特権】三重県伊賀市 住民税減免問題
http://jp.youtube.com/watch?v=ChfpqdwyBTA

471 :
http://jp.youtube.com/watch?v=OaLgIyoxzWs

472 :
流石にここに貼っても意味無いだろ

473 :
仕事忙しいですか?
なにも出来なくてごめんね。なかなか気遣いがうまくできなくて、彼女として役不足な部分もあるよね・・・
恋愛初心者なものでさ、
何でもいってね。
あでもメールは無理してしなくてもいいけどね
嫌いになったら遠慮しないで言ってね

474 :
俺青果市場の職員。
朝6時〜夜7時半までだお!
日曜日でも夕方から3時間位出勤で丸一日休める時がないお!
ただ仕事中でもマターリしてるけどね。

475 :
休日無しですか・・大変ですね(゜◇゜);

476 :
あげ

477 :
役不足の使い方が間違ってますw

478 :
>477
意味わかんない

479 :
釣りでしたw
ご指摘どうもです。
役はいらないね。
最近はトマトにハマってます!パスタにしてよく食べますが、そのままかぶりつくのもいい!
キュウリも味噌をつけてそのまま食べます。
ぜひ食卓に取り入れたい夏野菜の紹介(^-^)/
・ゴーヤ
加熱につよいビタミンCが多く紫外線がつよくなるこれからの季節に最適
・とうもろこし、いんげん
疲労を回復
・ししとう
細胞の老化を防止
ダイエットにも効果あり
・ピーマン
肌荒れ防止、風邪を予防

480 :
age

481 :
バナナって消費期限とかどう判断すればいいですか?
買って2、3日で黒くなってきてるんですが…
1日1本ぐらいしか食べないのに一人暮らしだから3、4日残っちゃうんですが…

482 :
ショップ99で買うといいよ

483 :
>>479
寝釜乙。
ホントに役不足かもね。
>>481
食える限りは大丈夫。
皮にぽつぽつ星が出来た頃が食べ頃かも。
芳香がでてうまい。

484 :
最近は消費期限にうるさくなったよねー。
いや、無知か白痴か。
親が子供にしっかりと教えてないから困る。
年寄りが言い出したのが一番悲しいが。
大丈夫かそうでないかは、個人差が非常に大きいから自分で判断
できるようになってねー。

485 :
>>484
だからなんだよ
てめえキメェよ

486 :
485も484並み。

487 :
バナナに関しては子供が熟れ頃の黄色い美味しいのを食わないそうだ。
給食で未熟の青いのを食ってるのが原因らしい。

488 :
age

489 :
おいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwレタスがwwwwwww
二段目がwwwwwwwww雨腐れwwwwwwwwwwwww
川上どうにかしろwwwwwwwwwwwww

490 :
ウチのまわりのキャベツ農家達は 朝?の2時から畑でキャベツ切ってる

491 :
キュウリの値段上がった・・・

492 :
>>490
スーパーが朝取りを強要するからだよ。
市場いちばを通さず直接スーパーに行くのだろう。

493 :
二時から市場じゃ間に合わないかと思ったけど
スーパー用かぁ。
ホントに朝採るから真面目だよね。

494 :
アゲ

495 :
今日は青果のバイト初出勤だ
どんなことするのか不安で眠れない

496 :
まぁ、なんだ、頑張れ。なるようになるさ。

497 :
覚えること多いいの?俺のところは自給1200円で応募してる

498 :
スレチかもしれんが 鮮魚よりいいんじゃないから
魚の頭切ったり そういうの見たくないしさ臭いし

499 :
>>495です。
もうそろそろ家を出るよ。
10時まで頑張ってくるぜ

500 :
>499
行ってらっしゃい♪
帰ってきたら感想
キボンヌ☆

501 :
age

502 :
朝早くにお疲れ様です
新鮮な野菜がいつでもすぐ買えるのも頑張ってる人のおかげ

503 :
みんなそれぞれ頑張ってるよ
\(*⌒0⌒)

504 :
>>500
遅くなってスマソ
思ってた以上にきつかったよ
夏だからって閉店前に棚とかに置いてある商品ほとんど冷蔵庫に
入れるとか言いやがるんだよ
社員よ

505 :
まぁ野菜には賞(費)味期限つけなくていいからな

506 :
こないだイオン系列のスーパー行ったら、パックした年月日を印字したラベル使ってた。

507 :
>506
kwsk

508 :
ふ〜

509 :
本部強制品目でよかったものに出会ったためしがない。

510 :
事前に計画的に莫大な数を注文して、
出荷するほうも事前に欠品しないようにためておいて一気にだすからだお。欠品は死活問題だからなぁ。

511 :
初めてパインをカットして食べました。
今まで食べてたパイナップルは何だったんだ〜ってくらいうまかったです。
ごみは何とかならんもんかね?葉っぱとかいらないんだけど。痛いし。

512 :
今日、炎天下の中 八百屋でカットバイン売ってたけど
冷えててめちゃめちゃうまそうだった〜

513 :
パイナップルの頭の葉っぱのところ、株のまま水にさしたらちょっと育つよ。楽しいよ。

514 :
そうなんだ〜
アボカドも植えると芽がでてくるよね!

515 :
野菜が好きなので美味しい野菜を食べたいのですが、旬や見分け方はバイトさんも分かりますか?
またこのスレ読んで青果は大変なことを知りました。
客が見分け方や旬を聞いてきたら時間のロスになったりして迷惑をかけてしまいますか?
いつも「今忙しいかも知れない・・・」と声をかけられずにいますorz

516 :
旬の野菜とその選び方の紹介(。・_・。)ノ
・オクラ
濃い緑色でうぶ毛があり大きすぎないもの
・きゅうり
いぼいぼがかたくてさわると痛いくらいのもの
酢漬けうまい!
・ゴーヤ
鮮やかな緑色でいぼがしっかりとたっているもの
・トマト
ずっしりと重みがあり、皮に張りがあるもの、へたが緑色でピンとしているもの

517 :
・ピーマン、パプリカ
皮ににつやがあってしわのないもの
・セロリ
香り高く、葉がピンとして太く長いもの
・モロヘイヤ
枝が細くて切り口が新鮮なもの
・枝豆
さやが濃い緑で太っているもの

518 :
結構辞める社員さんって居ます?

519 :
まー、一生青果ばかり担当するわけじゃないからね。

520 :
何も知らずにピーマンの芽というか若葉みたいなの
買ってきたんですがどんな食べ方が美味しいですか?

521 :
ぐぐれカス
おひたし、ナムル、炒めもの、いろいろ出てくるだろうが

522 :
>>519
えっそうなの?
他部門担当になることもあるの?

523 :
>>521 菠薐草と同じ扱いでいいみたいだった。おひたしにしてみます

524 :
>522
正社員なら異動するおァ

525 :
スーパーってあるの?野菜が友達?

526 :
>>525 うちのトコは職場恋愛が多い

527 :
バイトが若い子多いしな

528 :
男社員と女のバイトとかあるの?

529 :
男と女のなんて何でもアリですよ。

530 :
私たちまさにそれだよ!

531 :
やっぱりきゅうりとか茄子を使うの?

532 :
何に?

533 :
あっ!アレにォ

534 :
破廉恥!

535 :
スーパーとか外食産業とか、給料は安くて、勤務時間も長いけど
唯一の救いは若いバイトがウヨウヨいること、楽しみはマジこれだけ

536 :
野菜じゃなくて若い女の子食べちゃうことあるのぉ?

537 :
キャベツをテープで巻いてある事あるのは外側の葉っぱを置いて行かれると困るから?
ていうか 外側の固い葉っぱ食っても害ないのかな?

538 :
こないだ生活保護を受けている人の特番見てたら 食べてる人がいたから 食べられなくはないかも。
テープは外葉どころか三枚も四マイケルもはがれないようにじゃない?

539 :
>>537
うちは巻かないから分からんが、そうかもしれませんね。
あと、どうレジがらみかもしれんし。
外葉は食べれますよ(硬いから茹でるのが一番)、栄養は外側の方があるみたいだし

540 :
安いな〜キャベツ。
どこも大体百円以下だなぁ

541 :
ふつうテープって何マイケルくらい貼ってるんですか?

542 :
テープが何枚?

543 :
枚数の話はキャベツの葉の枚数のことでしょ。

544 :
教えてもらいたいんだけど、胡瓜をカットして真空パックにして市場で売りたいんだけど保健所に言わないと駄目なんでしょうか?

545 :
売れなくてニソクサンモンになるおァ

546 :
この中で市場通いしてる人いる?

547 :
はい!
おかげさまで長時間労働でサビ残だらけです

548 :
>>225 辞書を引こう
pants 
アメリカで ズボン スラックス
イギリスで 下着の、パンティ
trou・sers /
ズボン 《★【類語】 trousers は男物についていう; pants は 《米》 で trousers の意に用いられる;
slacks は上着と対になっていないもので,男物・女物の別なく用いられる》.
_a pair of trousers  ズボン 1 本.
wear the tr_users
《口語》〈女が〉亭主を尻に敷く 《★【比較】 《米》 では wear the pants のほうが一般的》.

549 :
スーパーって立ちっぱなしで辛いね。
仕事は単純、単調で誰でもできる仕事だけど常に何かしてなきゃいけないし。

550 :
携帯から失礼します
今日青バナナ買ったんですが、放置しておいたら黄色になるのでしょうか?それとも、加熱したりの調理が必要なのでしょうか?
ちなみに放置でいい場合は何日くらいで食べれるようになりますか?

551 :
ほっておいても黄色くなるよ。
日持ちするように青いのを売ってるらしいよ。

552 :
どうでもいいですよ〜

553 :
まぁ、本来ならムロに入れて黄色くするからなぁ

554 :
だよねー

555 :
防かび剤を使っていないレモンの皮に、
黒いぶつぶつがでていることがあるけど、
カビですか?こすれば落ちます。

556 :
今年の桃はどうですか?

557 :
白桃は美味しいよ。

558 :
>>557
ありがとう

559 :
野菜板
http://namidame.2ch.net/yasai/
野菜全般質問スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1219865113/

560 :
>>556
聞くのが遅いのでは?

561 :
万願寺とうがらしオーブンで焼いて食べました。
とても辛かったです。
ひょっとして万願寺や伏見ではなく、ただのとうがらしだったのでしょうか?
店の人は万願寺と言ってました。

562 :
甘くないいちじくを常温でしばらく置いといたら、
熟して甘くなりますか?

563 :
プラムって冷蔵庫入れるの?
桃は入れちゃいけないのは知ってるけど。

564 :
とりあえず表面に露が付くやつはいれるとまずいんじゃない?
ただ、暑さで腐るよりましなら入れる可能性あるお!

565 :
>>564
ありがとう。
気をつけながら、室温で保存します。

566 :
>>561
ししとうでも辛いのがあるじゃない?
まあ、ししとうがらしってことで。
きっと先祖がえりw

567 :
納豆の次はバナナかよ・・・('A`)
おまいらバナナ確保できてますか?

568 :
バナナ…諦めてまつ('A`)

569 :
今はスーパーにはバナナが売り切れ何だが市場のある店が倉庫に保管しているぜ山のように本当の話だよ

570 :
出荷できなきゃただのゴミになりますがな。

571 :
答えは簡単、消費者の皆さんが、ちゃんとした価格で買って頂ければ、ちゃんと品揃えいたします。

572 :
キャベツですが、ときどき、外側の芯ちかくに、灰色ぽい物質が・・・・・・・・
なんでしようか?

573 :
普段バナナなんて見向きもしない客がバナナないかってうるさいおぅ
見切りの黒いバナナないかってうるさいおぅ
出るわけないだろ一本でも買っていくんだから。
めたぼな日本にキック!しゅわっー

574 :
きゅうりどんなに洗っても、
丸かじりしたら口の中でキュッキュキュッキュってなるんだけど、
これってなんか塗ってあるの?

575 :
ぬるわけなかろう中国じゃあるまいし

576 :
>>569
バナナって青いうちに輸入して、熟成(?)させる専門の市場内の
保管会社があるじゃん。市場にあるのは当たり前。
スーパー行きのバナナばかりじゃないし。

577 :
青果部門の募集をしてて応募しようか迷ってるんですが自分はかなり計算が苦手なんですが
面接に計算テスト、品出しや作業中において値付けなどするのですか?

578 :
そんなの店の担当レベルじゃあやらないから試験でも難しいのはでないんじゃない?青果は人気ないから落ちる心配ないかと…

579 :
>>574
ブルームレスはそんなもんだろ?
四川(四葉)とか、ブルームを試してみなよ

580 :
>青果は人気ないから落ちる心配ないかと…
どこが人気なんですか?
ワースト1は 精肉、惣菜  ぽいけど

581 :
精肉は一番人気だろ。
大体、募集してるのは青果か鮮魚。
精肉はスライスの仕方とか知ってる人を募集するときはあるけど
未経験を募集することはめったに無いんじゃない。

582 :
正直選り好みできないくらい人いないと思うけどな
スーパーって全体的に

583 :
今日買った北海道産のメロン食べたんだが・・・一口食べてビックリしたw
メロンの味がしないww甘くないww
吐きたくなるような味w
北海道産のメロンっていったい・・・

584 :
一個のメロン=北海道産 すべてみたいな内容はいったい・・・・

585 :
すべてみたいな内容www
ちゃんと文章読んでやれよww
「今日買った北海道産」を100回読む事をおすすめするよw

586 :
>>582
論点がずれてる

587 :
だいたい今頃のメロンに文句言われてもなぁ

588 :
>>583
メロンを冷蔵庫で何日も冷やしてから食べたんじゃない??
たしかに時季外れだし、メロンは同じ産地、同じ生産者でもかなり個体差があるので一概にはいえないが。
メロンは常温で追熟させてお尻のあたりがやわらかくいい香りがしてきたら、食べる直前に適度に冷やして食べましょう。
たしかにそれでも胡瓜や大根の方がうまいのもあるがwwww

589 :
スーパーのレジ打ちバイト始めて1ヶ月過ぎた
レジしめた後に青果の片づけ(冷蔵庫に入れる)するんだが
未だに慣れない 
何かコツとかある?

590 :
冷蔵庫まで持っていく量をできるだけ減らすように考える
(放置しておくということではないよ)
定番のオープンケースに同じ商品があれば入るだけ入れてしまう
かさばらないものならオープンケースの空いたスペースにしまっておく
必ず片付けるべきもの(葉物とか)と、ひと晩常温でも問題ないもの(土物とか)を覚える
まあそこの青果責任者に聞くのがいちばん早いかも

591 :
土物って つちもの だよね? どもの とか言ってる人いたけど。どっちでもいいの?

592 :
学校で習うような言葉は使わないことが良くあるよ。
業界用語。
そのお店で使ってる用語に合わせるしかない。
聞いて理解して自分で言うときは相手を見て言う。

593 :
>>592
なるほど、世渡りうまそうだね!
どっちでもいいけど「イチイチ反発せずに相手に合わせよう。」
ってことね!ありがとう。

594 :
そんなの何処でも同じことだろ。

595 :
まぁな。
時として>>593が言うような、人とうまく付き合えないアマノジャクを
よく目にするがな。

596 :
さあ、クリスマスだ。死ぬほど在庫もったまま特需突入。

597 :
今年も最後にして最大のピーク3日を残すのみとなりました
おまいら在庫および利益状況は順調でつか

598 :
うちの青果、昨日は400万近く売ったよ

599 :
運送屋で野菜売ってたとこあったけどどうなの?
【運送業界悲鳴】軽油価格は下がったけれど…不景気で物流そのものが減少 
長距離ドライバー「荷物減少で帰れない」 食品輸送は好調
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234714077/

600 :
青果のやつ、こんなの行くか?
俺はそんな時間ないが。
http://www.nokei.jp/topics/sabetuka.htm

601 :
スーパーの青果のバイトに応募しようと思ってるんですが
帽子着用必須ですか?

602 :
初めまして、お邪魔致します・・・。
明日の夜から某スーパーの青果部でパート勤務することになりました。
仕事内容は売れ残った商品の片付け(冷蔵庫)というのは分かったのですが
他はどういった作業がありますか?
あと、用意しておくものなどありますか?
教えて頂けると有り難いです・・・。

603 :
ふう、あの腐れブランド品がほぼ市場から駆逐された。
やれやれ、、

604 :
ここにみんな移動したんですか?
野菜・果物@2ch掲示板
http://namidame.2ch.net/yasai/

605 :
スーパーって儲け杉だよな、それに店に陳列している青果っていつの入荷したのか
ワカンネ、怖くて買えないぜ。

606 :
じゃがいもって廃棄間近になったらポテトサラダにして販売するってまじ?

607 :

民主党の子供手当て等のばら撒きの結果、4年後以降から消費税が値上げとなって、
一般的な家庭で毎年50〜70万円の増税になるだろう。

608 :
残業手当てとかあるの?

609 :
特価扱いのトマトが全部かびている店がある

610 :
>>607
おいおい、そのからくり知らないのかYO!

611 :
スーパーの食品全般のことで聞きたいんだけど
旬の食材として売り出してる商品は旬の時期に収穫したものなの?
それとも旬より早くに収穫したものを旬として売っているの?
例えば冷蔵保存してとかで

612 :
掃除

613 :
フィリピンバナナがでかくなったのは

614 :
6 :名無し:2009/10/22(木) 23:30:39 ID:SUBS???
戸田市全農倉庫下請けの外人で年中鼻ほじってんのが複数いる。
手も洗わないで青果果実を触って出荷。クレームないと治らんね。

615 :
854 :名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 12:39:39 ID:nwNS?????
戸田市のさいたま青果センターの倉庫内での青果加工下請で不思議な会社がある。
外国人従業員は習慣なのか?よく鼻をほじり、その後洗浄せずに食品加工をしている。
更に不良品や重量がいい加減。この原因は日本人も含めて自己評価の高い人材が多い事による。
手早く不良品や重量をチェックできる人の事をチェックしていないと思いこみ、自分の方が速く加工できる
とアピールするために、不良品、重量をスルーする人が多い。その根本は変わった評価基準を導入しているからだ。
評価、待遇、報酬UPの基準が面白い。ウサイン・ボルトが100m:9秒58だから
マラソンなら単純に9秒58×42.195Kmのタイムになるという単純な評価基準を導入している。
わずかな量、時間だけスピードをアピールすれば、後はダラダラしていても評価は下がらないということだ。
使用されているという考えを持たない人材が多いので、楽して働かない方が要領がいい。その方が賢いと
本気で思っている自己評価の高い人材が多いので、同業他社では使えない人材

616 :
誰もいないかなー
女で青果の社員ってきつい?
重いもの持てないと無理かなぁ
野菜詰まったダンボールとか運べるか不安なところ

617 :
スーパーって儲けすぎだな、それになんで従業員あんなに雇ってるの?

618 :
儲かってるからだろう
求人が増えて良い

619 :
>>616
灯油のポリ缶持てたら大丈夫。
数歩歩いたら台車だから。
あと、バナナはおやつ。

620 :
従業員そんなに雇ってんだったら俺も雇ってくれよ〜。。。
殆どスーパーばっかり受けて32社全滅とかwww
もうね、どうすればいいんだよとwww
流通小売は入り易いんじゃなかったのかwww
誰だそんなデタラメ言いふらしてるのはwwwくだらん嘘をつくなーwww
もう募集してる会社ないよ....
1年前はあんなに希望に満ちあふれてたのに〜
これからプータローになっちまうかもしれないじゃねーか(;_;)
今週土曜日が○河屋が最後のチャンスか....
最悪、ベ○シアか他の地方のスーパーマーケットで社員登用目指して働くしかないか...

621 :
>>619
灯油なんてうちに来たことないよ。
ポリ缶ってのがあの赤い入れ物だということはわかるけど、重さが……何、18リットル入るって?
無理!!!
こりゃ駄目だ。

622 :
た、助けてくれ。年末大量発注した小原紅みかん
5kg箱売が過剰在庫になっている。頼むチーフ!
見切ってとばしてくれぇ。カビちまう。

623 :
5キロみかんですか、300円で全部買ってあげるよ

624 :
622だが。
@900で\1480で売ってたのを\300とは・・・

625 :
ミカンなんか売り時過ぎれば廃棄物だろ。

626 :
ごもっとも。結局1キロ\198で
売り切った。と、おもったら今度は
5キロ\1280伊予柑20ケース
きやがった。しかもまた売れねぇ・・

627 :
栄養的な質問があります
リンゴとミカン どっちかを選べと言われれば
どっちが栄養的に重要なのでしょうか?

628 :
>>626
伊予柑にしては高い。
特秀か秀品かい?

629 :
>>628
 亀でスマソ。値下げして5K箱\980になった。
ちなみ愛媛県産赤秀だよ。

630 :
>>629
赤秀ってことは、松山あたりのもんだね。
伊予柑、全国的に投げ売り、叩き売りの展開だけど頑張って売ってください。
露地のデコポンも大変だと思うけどよろしくお願いします。

631 :
こんにちは。
日曜日から青果になったものです。
知らないことばかりで不安です。
何に気を付ければいいですか・

632 :
>>631
 そうですね〜、まずは鮮度と品質ですかね。
陳列するとき劣化したり腐りがないか確認し素早く陳列。
 その日の売れ筋または特売を頭に入れ欠品しないようにする。
 配属されたばかりとのことだからいきなり発注とかないとおもいます
ので商品の勉強をしつつわからないことは上司に聞きながらという感じ
でやっていけばいいと思います。

633 :
このご時世、青果に配属たぁ左遷

634 :
 突然ですが今日はお別れを言いにきたお。
来月から私、お寿司部門に異動になりました。
短い間ですが楽しかったです。ありがとうございいました。

635 :
>>634
後任の青果担当者にレスさせろよ。

636 :
とりあえず無茶な特売はやめてください

637 :
お願いします
スーパーの社員さんとアルバイトの違いを教えて下さい
手取り(または時給)・週休はどれ位ですか?
この業界はサービス残業が多いと聞きますが実際どうなんでしょうか?
またおいくつですか?

638 :
また戸田市Z農下請け外人から不衛生加工が出荷されました

639 :
パートで「青果、一般食品」の枠に応募しようと思うのですが、やはり
重い物を持つというのが気になります。やっと腰痛よくなってきたとこだ
のからです。
バックヤードから運ぶぐらいなら、いいのですが、トラックからの積み下
ろしとかもあるのですか?頻繁にあるのですか?

640 :
始めまして。
今年スーパーの青果部に入ったばかりのものです。
入社して二週間ほどでチーフにされてしまいました。
まだほとんど理解してないのにマネージャーに毎日売り上げのことを言われてます。頑張ってはいるんですが、一定の売り上げからなかなか上がりません。
みなさんはどのようなところに気を使っていますか?

641 :
イオン入間店の寿司最悪です。午前中って寿司も惣菜も買うもんじゃないな。寿司のシャリはパラパラ酢飯の味はとんでるし前日か何かの残り物をうまく保存してだしたのが分かる惣菜もな。開店すぐに出してる少数の惣菜が並んでるが前日の残り物を揚げなおしと分かる味です。

642 :
スーパーの青果部っていってもピンキリなんだよな〜…
都会の高級スーパーと田舎のスーパーでは
社員の知識も、衛生管理も、商品の質も種類も数も値段も段違い
試食販売で首都圏の100以上のスーパーに行って
青果もいろいろ見ているけどね…
てか>>1は転職して消えたか…
>>1に変わる青果部の社員はコテで名乗りを上げてほしいところだ

643 :
>>640
俺は大手スーパーで青果五年やってたけど、二週間そこらで分かるような部門じゃないよ青果は
52週の企画書があるドライや乾物と違って、イレギュラーな要素をその時々で判断しながら地道に売上と利益を取って行くスーパーの中でもかなり高度な部門だよ
ただ会社員ならプロだから結果を求められるのは当たり前であり上司も部下を指導するのが仕事だから、色々言われるのはしゃあない
最短でスキルアップ出来るように努力するしかないよ
同じ部門を担当している優秀なベテラン担当者にくっついて教えを乞う 食品商業などの専門誌を購読する 市場に通い市場の社員や仲卸とコミュニケーションを取り有利な情報や商品をもらう努力をする 同じ業種の売れている店舗を視察する
上記にあげた具体策を実行すれば一年後にはかなりレベルアップ出来ていると思う
とにかく経験積むしかないんだけど、経験の少なさを上記の努力により補えると思う
頑張ってね
長文失礼
ケータイからだから読みにくいかもw

644 :
入って失敗青果物

645 :
もう疲れた・・・

646 :
最近、スーパーの青果でバイトを始めたのですが特に開店前は忙しく
社員さんも新人の私にまではなかなか手が回らないのが現状で
覚えていくと言うよりただその時言われた事だけこなしてる状態です。
もし社員の方がいましたらバイトならこれを率先して覚えて欲しいなど
スーパーの青果であれば共通する必須業務などはあれば教えてください。
毎回気になることを細かく質問するのはとても申し訳なく思えてしまいます。
また野菜の鮮度管理などを自分で学べるサイトがありましたらご教授下さい。
長文失礼致しました。

647 :
明日から青果でバイトすることになったんだがここ見てたらなんか不安になってきた…。
今日見学した限りのほほんとしてたけどやっぱり朝は忙しいのかなぁ。

648 :
T・Gがえばるから嫌い

649 :
最近、円高でブロッコリーや輸入フルーツが安いって報道されてるけど、実際のとこどうなの?
うちの市場逆にオレンジやらブロッコリー値段あがってるんだけど。

650 :
青果のバイト始めて1ヶ月…
オレにはつとまらねぇ気がする。加工のスピードUp品出し陳列のスピードUp…もうあかん

651 :
安いよ安いよパレット1枚500円でどうだぁ!

652 :
俺いま青果も鮮魚も担当してるんだか…
どんだけ。。

653 :
今青果部のアルバイトに電話しようか迷っているんですけど、青果部って大変ですか?

654 :
仕事くれ

655 :
>>653
大変だよ。
650の言うと通りだよ
まぁ店にか時間帯によるけど

656 :
青果だけでいいならどんなに楽なことか…

657 :
ナス、きゅうり以外でーに使える野菜を教えてください。

658 :
≫657 ズッキーニ 人参

659 :
長芋

660 :
ゴーヤ

661 :
レタスが高騰したままなら作業が少しは楽になるな。

662 :
青果は肉体労働の要素が強い
スーパーの中でも大変なほうと思う

663 :
青果はチーフ、責任者がしっかりしてないと下の者は大変。

664 :
最近のスーパーだと商品知識が無いのが多いから大変だよな。
離職率が高いから人が育たない。職場環境が悪くて勤労意欲がない。
社員から作業の指示や売り場の管理を適当に指示される下の者は大変だろう。
逆に若くても職人気質な人でパワハラまがいの人だと下の者は困るけどね。

665 :
スーパーの生鮮だと職人気質な人が意外と多いからね。

666 :
肉体労働

667 :


668 :
昨日は大変だったのだろう…

669 :
昨日と言うか一昨日な。

670 :
ああ

671 :
というみんな蓄膿症になったりしないのか?俺はなったぞ

672 :
それは無いと思う。腰痛は多そうな気がする。

673 :
見切りが難しいぜ。

674 :
コルセットしている人は多い感じがする
質問なんでもどうぞ

675 :
コルセットって腰痛持ちが多いってこと?蓄膿って青果と関係あるか?

676 :
まぁ労働条件や給料のことは別の板で・・・・
青果のことどうぞ

677 :
蓄膿?グレープフルーツのカビか、農薬の粉で?

678 :
寒いと〜いちご売れない。ヤマパンのイチゴ大福なんて打ってる暇ね〜ダロ。
となりで焼き芋焼いてるしいちごの香り台無し。
馬鹿上司氏ね。

679 :
肉体労働

680 :
パワハラが多い気がするな。

681 :
明日面接だ
何聞かれるんだろう

682 :
スーパーのレジと青果ってどちらが楽ですか?

683 :
>>682
青果のほうがアルバイトなら楽と思う。

684 :
>>663
>青果はチーフ、責任者がしっかりしてないと下の者は大変。
しっかりしていないと、どう大変なんだろう?
うちのマネージャーは未経験者の2年半の社員。
上に、青果は肉体労働と書いてあるけど、うちのマネジャーは全然動かないんだよね。
下の人間は走り回って、大変よ。

685 :
自分で動くチーフor自分が楽したいから下に怒鳴ってやらせるチーフに分かれるよ。
それは、チーフによって違うからホントに人次第だよ。
よく動いて自分の部門をよくしようと考えている人は結構いいチーフだとおもう。

686 :
自分で動いて怒鳴るタイプもいるけどな。

687 :
まー、それは動かないよりかはいいチーフだな。
サブになってわかったけど、ちんたらやってる三番手の社員はまじで
ムカツクぜ!!

688 :
仕事って何やっても大変なのはわかるけど
指導がなきゃ出来るもんもかたちにならないよなあ
言って聞かせてやって見せ〜みたいな事までは望まんから
もうちょい居心地良くしてやるのが先人の勤めなんだけどなあ
使えないのは解ってるし、ボンヤリしちゃうのも散漫になるのもテンパルのも当たり前
でも新人の方が携帯いじりまわして、休憩時間とかに閉鎖空間作ってるようなのは駄目だよなあ

689 :
スーパーは価格競争の激化で人を育てる余裕が無く悪循環に陥っている

690 :
社員割引あるのかなぁ??

691 :
やっぱ産地偽装しまくりなのかな。
福島、茨城の野菜は誰も買わないしな。

692 :
産地偽装しなくても代替の生産地で済むと思うけどね。

693 :
今度青果のバイトするんだけど商品加工ってどんなことするの?
カットとか包丁全然使わないから難しそう・・・

694 :
>>693
野菜
レタスの付け根を切ってレタス袋に入れる
白菜を主に冬だが1/2や1/4に切って袋やラップで巻く
レンコンや生姜など土ものを切ってトレイに入れラップで巻く
キャベツをラップに巻いて売る場合もある
果物
バナナの房から適当に切ってテープで巻いて量り売り
スイカを夏に向けてカットスイカやブロックスイカに加工する
パインを古くなったもの等をカットパインに加工する
アメリカンチェリーなど量り売りの商品をカップに入れラップを巻く
加工に便利な道具が揃ってる店もあるから加工方法は店ごとに異なる
しかし、商品を切ったりラップを巻くのはどこの店でも似た感じにすると思う

695 :
嫁が業務スーパーで2袋60円っつー激安ほうれん草買ってきたんだけど大丈夫かな。
一応福岡産って書いてあるけどさ。

696 :
食べ頃を過ぎて売り場にだせないフルーツはどうしてるのですか?
例えばスイカやメロンやイチゴとか

697 :
放射能検査やってる?

698 :
>>696捨てるか持って帰る

699 :
クレームとか大変ですか?
特にフルーツなんて中がどうなってるかなんて切ってみないと分からないし、
対処方法なんてあるのですか?青果売り場に勤めたいのですが不安でいっぱいです。

700 :
そんなに品質でのクレームは多くはない
ある程度のスーパーなら品質管理は出来ている
必要以上にクレームを恐れる必要は全くない
ただし青果は想像以上に奥が深く難しい

701 :
青果で学ぶことは多い

702 :
夏は涼しい職場です

703 :
青果の人で気になる人がいて、話ししたいなって思ってるんですけど、何か話の続く話題ってないですか?
私は客です。毎日自炊するのでもちろん野菜、くだものも買います。

704 :
http://job-gear.jp/unionex/kyujin.htm?L=BCSDetail&NOI=300&GMC=a06&GMC=a05&SA=val91,_UD&ID=A10726468761
ここの青果よさそうじゃない?
正社員も募集してるし、うけてみようかな?パートでも時給高くない?

705 :
良い社会勉強が出来る

706 :
スーパーで売ってる青果物って古すぎだろ。

707 :
古いもの売って良心が痛まないか?

708 :
マネージャーに文句言え

709 :
放射能付きを市場に出してんじゃねーよヴォケ

710 :
>>707
店に並んでからも…

711 :
>>709
ほぼ全国汚染されてるからなしょうがないべ、それより古いもの馬鹿高い値段で
消費者に売って心が痛まないのか?
(卸会社に数日・仲卸の冷蔵庫に数日さらにスーパーのバックヤードに数日)
店頭で売ってる青果物って半月は経ってる、それを馬鹿高い値段で売りつける
大体スーパーってなんであんなに人雇ってるの半分でいいだろ。

712 :
別に馬鹿高い値段とは思わないけどな。
それに人手を減らして余裕が無いところばかり。

713 :
>>712
そうかなぁ〜バイトくんがすげぇ〜多いじゃん。

714 :
だなあ

715 :
青果のアルバイトの研修期間終わったら時給増えるの?

716 :
>>713
この過当競争の業界でバイトが多すぎれば淘汰される。

717 :
スーパーでパートで働いてます。できるだけサボリたいんですがサボル秘訣を
伝授してください。おばちゃん軍団とクソ社員の監視をかいくぐる技もあわせて
お教えください。

718 :
急の展開

719 :
>>717
おばちゃんと仲良くなって一緒にさぼるのが一番良い。

720 :
バナナからする足の裏臭

721 :
なにかというと被曝脳障害の奇形生物トンキンは半頭料理と半頭人を引き合いに出すが
半頭人の料理は半頭人の料理、大和民族の関西人とは無関係の料理
だがキムチ鍋、キムチ牛丼、キムチバーガーなどキムチ味を喜んでくってるのは
マスゴミにだまされている情弱池沼トンキンだよな
下痢便豆やゲロ焼き、ろくな食いものないもんなトンキン料理は
まあ半頭人と同一起源のトンキンならキムチ味も受け入れられるんだろう
被曝奇形の下等生物に成り下がった世界の汚物トンキンはさっさと平成関トン大震災で全滅しろ

722 :
青果で働いてる20歳の神経質そうなメガネ女がなにかとウザイのですが、
どのように関わればいいですか?ちなみにメガネ女は不細工ですが抱きたいと思ってます。

723 :
両手前にお辞儀してくれる店員さんもいるんだけど
「いらっしゃいませ」も「ありがとう」も言われないの体験すると、
その店が好きで夕飯買いに行っているのに幻滅して気分を害してしまう。
なので、とても残念な気持ちになるよね。
年末、マルヤス茨木駅前店に行ったら、
青果の若めのお兄さんだけ挨拶もしないで、態度悪かったわ。
他の店員さんは感じ良かったけど・・。

724 :
従業員の感じの良さは待遇の良さに比例するからね。

725 :
夜勤とかも多いのですか

726 :
客もいろいろだからね

727 :
市場にはかなり早くいくのでしょう

728 :
社員になれるのですか

729 :
はいはいパワハラ業界パワハラ業界
自分動かずに店出し指示ばっかだして任せっきり
やつら事務所引きこもってペラペラ話しして盛り上がってるよな
かと言ってこちらが本人の前で批判できるわけでもなし
もう辞めようかな
同じような方、どうやってストレス発散してますか?

730 :
盛り上がらないなぁ(´・ω・`)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
    (●^m^●)日本の食文化を守れ (126)
東京じゃなくて岩手に生まれてよかった〜w (293)
男の好きなおかず (457)
■うまい納豆 まずい納豆■7豆目 (937)
★今、この瞬間食べたいもん★ (250)
大阪の食い物は何故、下品な味付けなのか? (561)
--log9.info------------------
バツイチ子持ちとの苦悩 (284)
バツイチ♀は性玩具 part2 (383)
所詮ワケアリ中古品を買う奴はロクでもないって (301)
【再び】懲りずにバカと再婚するヤツ【デキ婚】 (242)
B型とO型のどっちが好きかAB型に聞くスレ (318)
■■A型女について■■ (823)
再婚する奴は異性を食い散らかしたいだけ (151)
再婚家庭における虐待を語れ (307)
wwwwwwwww無職、でも×よりwwww (144)
_| ̄|○離婚経験自体が人間失格って気付けよ(ゲラ (246)
人を好きになるの難しくね (500)
【不妊】子供が出来ず離婚した人集まれ【種無】 (722)
別居前.中.後みんながんばろうぜ2 (254)
離婚女の生活費 (944)
バツイチ女性を中古扱いする男って (510)
【手当】経済的に自立している母子家庭【無でも】3 (249)
--log55.com------------------
●どきどきどうしようび●長野放送●
クイズ!当たって25%・オールスター感謝祭 Period 2
(NHK教育)ひとりでできるもん!総合スレッド
☆☆★☆★ アイチテル!★☆★☆★ Talk.20
      『 イ 』 
【石橋貴明】第4学区 part2【古館伊知郎】
大竹まことのただいま!PCランド パートW
一人&松ごっつ に