2012年3月鉄道模型245: 制御機器総合スレ (431) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
関東地方の鉄道模型店について語ろうPART33 (650)
[ェェェェェ]KATO信者の会Part250[ェェェェェ] (100)
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸29D凸 (299)
アーノルドカプラーの電車製品は消える運命。 (101)
【HOj,HO1067,HOn3 1/2 HOm 12mm】 1/87専用スレ (652)
V ̄ 近鉄を模型で楽しむスレ 14世  ̄V (888)

制御機器総合スレ


1 :
パワーパック・ポイントスイッチ・ポイントマシン等制御機器の組み合わせで悩んでいる人から、
車両よりも制御機器に萌えてしまっている人まで
いろいろ意見をお聞かせください。

2 :
2げっちゅ

3 :
お勧めのPWMデバイスを。

4 :
4様

5 :
過渡信者に質問
富パックで過渡車は無問題で走る
過渡パックは富の常点灯車に対応しない
・・・ということは過渡パックは売れないのでfa?

6 :
青いのは関係ない、定価5,000円以下で1Aの出力あるしな

7 :
富パックの一番安い奴ってアクセサリ出力無い?の

8 :
>>7
ESのこと?無いよ。
サイドコネクターも無いからポイントスイッチも付けられね。
ほかの無段階と違って5段階でしか調整できない。

9 :
富の一番安いのとか付属のは出力が0.5Aしかなくので長大編成や蟻の2モーターは10分程でへばる。過渡のはへばらないが。
やはり、その上の出力が1.2Aのかトランジスタコントローラーにしないと。

10 :
ごめ。N500の方。
スナップ端子はあるけど、交流出力は無いみたい?
ガキの頃からニューパワーユニットで育ったんで、
ディレクション式より、全後進が連続しているほうが隙だ……

11 :
http://members.jcom.home.ne.jp/mohane580/kiraku/kiraku.htm
ここに出てくるパワーパックは何ぞや?

12 :
自作って書いてあるじゃん。すげ。
パワーパックって今もAC100Vの降圧用ってトランス使ってるよね?

13 :
>>10
今は富のポイントも直流らしいので交流端子ないみたいよ

14 :
交流やめた理由って何?

15 :
買い替え客での増収

16 :
>>12
自作パワーパックはずいぶん作ってきたが最近はスイッOレギュレータを使っている。
その方が小型だし安くてしかも保護回路内蔵で好都合。

17 :
ネタが無いな・・・
制御対象って、車両と給電は当然として、
実際のところ、センサーレール、ポイント(転車台)、信号、踏切くらい?

18 :
ネタというより技術も理解力もないのがオレだ
意欲だけは辛うじてあるのでこのスレ見てる

19 :
トミックスは音にも手を出したけど、これは制御対象ではないかな?

20 :
ただ警笛鳴らしまくりの暴走厨ならアレだが、
なんかのイベントに対して自動反応するなら、十分対象でないかい?
自動音量調整:
  周囲の光量に応じて音量を自動的に調整します。
  これで昼間運転は盛大に、終夜運転は家族を起こすことなくこっそり楽しめます!
・・・って、なんか違うな。手元のボリューム都度弄れよって感じだ(w

21 :
パワーパックスレ、落ちたのか・・・

22 :
カツミのPWMパワーパック、KY-220ってどうですか?

23 :
>>21
いつのまにかパワーパックスレ3が立っている。

24 :
こっちより先にDCCスレが落ちるとは。

25 :
>>24
やっぱり鉄道総合に居残ったのが問題だったのかな。

26 :
DCCスレ、こちらに立て直すとして。
従来、つまんない喧嘩ばっかりだったんで、慎重にやったほうがいいかも、と思った。
複数立てて住民を分けてしまったほうがいいんだろうか。
それともそんなことすると、結局どこも寂れて落ちていく?

27 :
普及スレにして、ユーザを増やした方が将来的に良いかもよ。
2chで話題になれば模型屋の扱いも増えるだろうし。

28 :
もう立ってる罠
【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179918659/

29 :
>>28
俺、昨日気づいたよ
どっかでスレ立て宣言してくれりゃいいのにねw

30 :
こちらも宜しく。

31 :
>>30
チキン野郎めw

32 :
パワーパック、ポイントマシンというのは和製英語という説がありますが本当ですか?
海外では何と呼ぶのでしょうか?

33 :
分岐器をポイントというのがそもそも和製英語だし。

34 :
>>246
確かここ4年ほど阪神は巨人に負け越してないぞ

35 :
>>246に期待

36 :
PFMサウンドをデジタル化したものは出来ないのかな?

37 :
>>32
ポイントは英語でturnout、独語でWeiche
パワーパック(変圧器+AC/DC変換器)は、英語でDC transformer
独語でFahrgera"t(a"はウムラウト)

38 :
>>36
PFMサウンドをどれだけ理解しているか知らないが
DCCに入れるなんてのは不可能、
高速無線通信を使わないと出来ないだろう。

39 :
>>36
PFMサウンドをどれだけ理解しているか知らないが
DCCに入れるなんてのは不可能、
高速無線通信を使わないと出来ないだろう。

40 :
高速無線通信をどれだけ理解しているか知らないが
PFMサウンドを高速無線通信でどうやって送るんだ???

41 :
>>38
多重書込しているのは、周波数多重の暗示か?w
>>36のカキコはデジタル版PFM方式サウンドシステムは出来ないのか、ってことだよな。
だとすれば、すでにアメリカで販売されていたはず。
商品名は忘れた。

42 :
PFMとDCCのサウンドの違いわかる?
PFMの音源は地上側で作るから音の種類から鳴らし方まで自由にリアルタイムで
コントロール出来るがアナログだから同一線路上では同じ音になる。
DCCの音源は車両のデコーダーのROMに書きこまれていてコマンドを送り鳴らすか
止めるかの制御しか出来ない しかしアドレスで送り先を選べるから複数の
車両から個別に音を出せる。
ROMの内容は書き換え可能なシステムもあるが簡単ではない。
PFMはアナログだから情報量が非常に多くDCCの様なコマンドしか送らない
侠帯域のシステムで送ることは出来ない。
外部で作る音声情報をデジタル化してリアルタイムで双方向通信で送り込む
には高速広帯域のBluetoothや無線LANのような方式を使うことになる。

43 :
いろいろ間違ってるよ、それ

44 :
>PFMはアナログだから情報量が非常に多く
情報量ってか、汽笛とかの音声信号とSLの接点検出用高周波しか流れてないよ
わざわざデジタル化する必要もなんにもない
もし無線でやるとすればパワーパック側から汽笛とかの音声信号を送ってやるのと
機関車側から接点信号のパルスだけをもらえば十分
アナログ無線で十分だ、ただ微弱電波だとノイズをどうするかだな。

45 :
アナログ無線は法規制を守ったらノイズなどで実用は無理だろう。
解決方法としてSS方式でパワーが出せてノイズの影響の少ない2.4G帯の
Bruetoothか無線LANが有利、市販品を無線ユニットとして使えば適法品だから
新たに技適を取る手間が要らない。

46 :
続き
DCCは国内ではワイヤレスコントローラーが違法品で使えない。
デジタル無線化でクリアしさらにPFMの機能を追加して広帯域化
でさらに機能UPと映像を送るカメラカーみたいなことまで
可能性はある。

47 :
車両に搭載できるのか

48 :
携帯電話用のハンズフリーヘッドセットに組み込まれたBluetooth製品がある
から十分可能性があるが鉄道模型ビジネスとして成り立つかは
疑問、模型メーカーも製品化する力はないだろう。
出来るアマチュアに期待したい。

49 :
格安!! 2ハンドルパワーパック(中古)一見あれ!!
めったに出ないと思われ。
★TOMIX トランジスターコントローラーDU−2+アダプター
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d75554396
現在の価格: 4,710 円
終了日時: 8月 26日 21時 23分

50 :
安くない 多分落札価格は¥6000超えるだろうが
オークションとしてはそんなもんだ。
何世代も前の中古品がこんな値段で取引されるのは一般電気製品と比べれば
すごく高い、レアものいやな言い方だが実用品としての価値はたいした
ものではないのに。

51 :
DU−2の中古品は7K円が相場だから+アダプターで一万円以下なら悪い買い物じゃないと思う。

52 :
TOMIX 2ハンドルコントローラーDU−2
決戦まであと少し!!
の二つ終了近いがお徳だと思います。決戦まであと少し!!
★TOMIX トランジスターコントローラーDU−2+アダプター
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d75554396
現在の価格: 4,710 円
終了日時: 8月 26日 21時 23分
★TOMIX トランジスターコントローラー DU−2★
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u13429449
現在の価格: 4,610 円
終了日時: 8月 26日 22時 52分
【2ハンドルコントローラーDU−2の最近の相場】
◆ TOMIX◆Nゲージ◆アダプター・コントローラーDU-2◆鉄道模型
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w10650520
メーター付きで 6,500 円・・・これはお買い得。
終了日時: 8月 19日 21時 15分【終了済み】
トミックス DU-2 中古品 動作正常
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k48217603
5,350 円 終了日時: 8月 5日 22時 21分 【終了済み】
Nゲージ トミックス パワーパック DU2 品番5016 箱なし
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t20836005
現在の価格: 9,000 円
終了日時: 8月 28日 22時 23分 【入札中】
★ブレーキハンドルない。つまみ一つない模様。
TOMIX トランジスターコントローラーDU-2 アダプター付き
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r39579629
現在の価格: 6,000 円
終了日時: 8月 26日 20時 0分

53 :
オク実況相手にするなよ。そいつ多分いろんなスレで車輌などのオク実況してる新手の荒らし。
本人は荒らしてる実感を持ってない最近鉄道模型に目覚め買いあさりの団塊。
オクも2ちゃんねるも空気が全く読めてなく痛い痛い。

54 :
>>46
どこかのメーカでコードレスフォンのBPMF(ピポパ)でスピードコントロールする
セットがあったと思います。

55 :
DU2買う位なら普通にDU202買うってー(´・∀・`)
出品者の宣伝は帰ってイイヨー(´・∀・`)

56 :
>>54
DTMFですぜ

57 :
実況ウザイ。他のやつは興味ないし、今さらそれに大金つぎ込んでどうするの?て程度

58 :
アナログサウンドの回路図ってどこかに無いでしょうか?自分で作りたいので…。
ある程度、原理は理解しているつもりですが、回路図があると助かります。

59 :
スマソ、俺の読解力のせいかも試練が、何を求めてるのかわからん

60 :
アナログサウンドの回路図、だろうな。

61 :
教えて君でスマソですが、
TOMIXの常点灯基盤は、KATOのKC-1等を使用(調光トリマー最小)すると、
コンデンサがかなり発熱するのですが、
TOMIXのN-1000-CLで走行させた場合は発熱はしないのでしょうか?。
N-1000-CLを御使用の方、状況を教えてください。

62 :
常点は使いたいですが…。高いですね。

63 :
パワーパックもそうだけど、なんで鉄道(模型)系の和製英語には
こう偏差値の低い頭の悪い用語が多いんだろうね・・・

64 :
>>61
誰もレスしないので
コンデンサが発熱するのは壊れる前兆だからすぐに使用中止するべき
KC-1は他社メーカーの常点灯車に使うなとKのカタログに書いてあったが。
N1000CLは持ってないから知らないが 自社製品同士の組み合わせで壊れるようでは
最低だ。

65 :
>>64
レス、サンクスです。
確かに、KC−1は使用しないようにとの注意書きはありますね。今後注意します。
ただ、コンデンサは動作すると多少なりとも発熱すると思うのですが、
やはりN1000CLだと発熱が許容範囲で納まっているのか、
それとも、それなりに発熱するのか、その辺を知りたいです。

66 :
>>63
今まで深く考えずに英語を習う前からパワーパックという名称を使っていましたが、
指摘されればそのとおりですね。元々、欧米から輸入された鉄道模型を購入した方々は
所得水準の高い方である程度英語の判る方達だったようですが不思議ですね。

67 :
俺だけじゃないはずだけど、
「グレードアップパーツ」という言葉に違和感ある。
「テレビ」なんて言わずに「ティーヴィー」って言うもんな。
「パン」じゃなく「ブレッド」だし。
「リフォーム」なんて口が裂けても言わない。
絶対みんなそうだ。
そういうことだろ?w

68 :
スノープラウと自分で言うのはともかく
他人がスノープロウと言ったらいちいち訂正するのは
単なるヤなヤツだろ

69 :
供給電圧、回転数、電流をフィードバックしてサウンドを出す装置はできるでしょうか?
例えば、回転数が低くて電流が多い場合は唸りを上げるような音で回転数が少なくて
電流が少ない場合はブレーキ音を出すとかできるでしょうか?
前後の電圧の変化を微分、積分回路で検出して速度変化をフィードバックするような
感じですが如何でしょう?

70 :
>>65
KCならOKとの書き込みは多いが、辛うじてボディが溶けないというだけで、キャパシタにも高負荷がかかり寿命を縮めている可能性は高い。
チップタンタル使ってたと思うが、これはショートモードで壊れる。その場合素、子は焦げるが発火にまでは到る事はない。
TOMIX純正の環境で使っている限り、定格内なので極端に寿命が短いという事はない。また、充放電時には定格使用でもある程度は熱損失が発生するがわからない程度に暖まるくらい。
ただし、PWMの電圧変動による充放電は、通常の平滑回路に使うよりは、高負荷となっているので、オーディオ機器に組み込まれた時よりは劣化が早いとは言えるだろう。
(寿命、通電1万時間が数千時間になっても、鉄道模型としては実用上問題とはならない話だが)

71 :
>>69
それは車上装置として?地上装置として?
条件に一長一短はあるがどちらでも出来るな。
一番大変なのは、車上なら小型化と、地上なら検知と個別機体にあわせた(平均化した)動作のセッティングだな。

72 :
>>69
追加…
なんか既にどっかがやってる気がする

73 :
>>63
「パワーパック」は一般名詞ではないんじゃないか?
パワー(動力源=電源部と制御部)を一つにパックしたものという意味の造語なら、例えば「◎ナイトゲーム→×ナイター」みたいなあり得ない間違いとは違うといえる

74 :
>>69
要は走りに応じた音を出せるかと言うことだろ
速度変化を検出して状況に応じた音変化させるこう言うのはフィードバック
ではなくシュミレーションと言う。
模型において速度と音は実物の様な関係で変化したりはしないしまして
ブレーキなんて有りもしない音を擬似的に出そうなんて
DCCサウンドとやらでそんな事をやっているが完璧にはいかない
実物の音をサンプリングした音源で加速時減速時の音を出す。

75 :
読みづらい句読点くらい使ってくれ

76 :
パワーパックが英語的に間違っている?
良いじゃない何十年も日本で通用しているんだ
日本語だよこんな事にけちつけるのはヤボと言うもの
トランスという言い方もあったな。

77 :
パ、パワーユニットではどうかな?

78 :
富の音源付きのやつに良質のスピーカーをつなげた方がいいんでねぇ?

79 :
>>70
情報ありがとんです。
N1000CLだと定格内なので、発熱は少ないのですね。
TOMIXの常点灯基板のキャパシタはE225で、定格電圧25Vだと思うのですが、KCのパルスの電圧はトリマーを最小に絞っても、それ以上の電圧ということでしょうか?。
KCのパルスは、何V程度なのでしょうか?
KCを使用するために常点灯基板のキャパシタをはずすというのをよく耳にしますが、つまりは、キャパシタがショートした場合、常点灯機能が無くなるだけで普通になるだけってことでOK?。(車体が運良く溶けなかった場合)

80 :
>>77
個人的には良いと思います。

81 :
>>79
> TOMIXの常点灯基板のキャパシタはE225で、定格電圧25Vだと思うのですが、KCのパルスの電圧はトリマーを最小に絞っても、それ以上の電圧ということでしょうか?。
> KCのパルスは、何V程度なのでしょうか?
昔のKUは、ピーク28Vとか言う話もあった(そのせいで、カトーの踏み切りも自爆w)
KCも信用してないので、あえて調べた事は無いが、12V以下ってことはなさそう。
> KCを使用するために常点灯基板のキャパシタをはずすというのをよく耳にしますが、
万一の発熱を予防するため。
一応、カトー方式の停車中点灯動作(無理やり発光)はするが、普通の基板と同じになるので、
TOMIX常点灯機能は全くなくなる。
> つまりは、キャパシタがショートした場合、常点灯機能が無くなるだけで普通になるだけってことでOK?。
キャパシタでショートしている場合、最悪全く走らず集電スプリング発熱、台車溶損もあり得るので、
中途半端に保護回路で電流制限がかかって走らないまま電、圧を掛けつづけてはいけない。
大電流で一瞬に集電スプリングが鈍って接触しなくなれば、通電が切れるのでまだ救いがあるが、
生焼けが続くと台車が最悪歪む位溶ける。

82 :
>>81
情報thxです。
勘違いしてました。キャパシタがショートすると、断線するのではなく、抵抗なしで直通になる→大電流が流れる→集電部が発熱→あぼーんですね。
気をつけます。
TOMIXによると、「KCならトリマー最小で短時間なら大丈夫」との情報もあるけど
それにしても、KCはトリマー最小かつ低出力でも、TOMIXのキャパシタは異常に熱くなります。
蒸気神様が実験してたけれども、やはりKCの使用は控えたほうがよさそうですね。

83 :
KYでスマンが、富のフィーダーと同じ型の接続カプラーの市販品ってある?

84 :
>>83
コネクタってことでいいのかな?
ピッチは2.54mmだから、電気的に接続するだけならピンヘッダとかいろいろ使える。
コネクタ形状まで同一のものは売ってないんじゃないかな…?

85 :
つ【ギボシ端子】

86 :
>>83
つ【QIコネクタ】

87 :
>>83
近くにマルツ電波等のパーツ屋があれば現物を直接持っていくと良いかもしれません。
コネクタは微妙に異なる物があります。

88 :
富のN-1000CLもアダプタぶら下げることになるんだな。
なんで電源内蔵だといけないんだろ。

89 :
>>88
EMI規格とか、PSEとかの対応が容易になるからかな。
既に規格やら指令に適合している電源を社外から調達するんだと思います。
あと、
・故障対応
・在庫管理
・製造工数
このあたりにメーカ側のメリットがありそうですね。

90 :
>>89
どうもありがとう。
なるほど。直接的にはメーカー都合みたいだな・・・。
過渡のパワーパックS、アダプタと本体が生き別れて、すぐに遊べないことがあるんだよな。
整理しない自分のせいなんだけどさw
スイッチ付きで、しかもACアダプタ挿しっぱでも隣を塞がない設計のOAタップ探すか。

91 :
>>90
ガムテープで括りつけとけw

92 :
おまえがな

93 :
何にでも噛み付くガキも沸いてくる夏って事で

94 :
今回行けないJAMの富ブースに展示してある2列車交換自動運転の詳細が知りたい。
2年前にも見たんだが訊きそびれた。

95 :
鉄コレ式制御機の具合はどんなもん?

96 :
>>95
JAMの会場で触ってきた
スタートがカックン発車だが徐々にスピードを落とした場合はある程度
スロー運転もする。
電源が単三4本だから最大出力は6Vだろう
形はいいけど操作感はチャチ。
電気的には聞けなかったが多分抵抗制御か簡単な電圧制御だろう
形がいいのと安いから中身をPWMに変えて電源をACアダプターにすると良い物に
なりそう。

97 :
>>96
ありがとう。スロー発進利くかどうかは微妙そうだな。
卓上向けの省スペース性、乾電池使用ゆえのシンプル配線で
想像通り、あくまでちょこっと運転用という感じかな。耐久性も知れてるかも。
それでも、乾電池式コントローラーで速度調整までできるものって貴重な気がするし、
何と言っても形に惹かれて1個は買いそう。

98 :
鉄コレ式制御機、トミーテックのパンフレットとJAMの展示品とでは制御機上部の部分や
ハンドルの形状が異なっていたな。
どちらの仕様で製品化されるんだろう?

99 :
JAMの会場で体験プレイできた物はたぶん試作品じゃないかと。

100 :
うちに電Goコントローラーあることだし、カルーラのPSパワーパックを期待してみるか。ついでに100ゲット。

101 :
>>101

102 :
過渡101系

103 :
やめろやめろ!スレ違いだ。
くっだらない。

104 :
>>100が荒らした

105 :
>>100
2ハンドルと1ハンドル両方持ってるから自分も楽しみ。
1万円台とどっかでみたな。
初代PS用の電GOコントローラは最初の2ハンドルより、1ハンドルの方が
見た目しっかりしてるね。
PS2の旅情編コントローラ(神ゲー)、トレインシミュレータのワンハンドルも持ってるんだよな・・・
トレインシミュレータワンハンドルなんか2個も・・・

106 :
マイクロの無線コントローラーは発想としてはイイんだから、あれを発展改良させたものを出せばいいのに。

107 :
それって、ジオラマレールのこと?

108 :
>>106-107
アレか…
アレは
アレだからなぁ…

109 :
アレは発想自体は悪くは無いのだけれどね・・・。

110 :
1年くらい遅れてるレスですが
パワーパック(PowerPack)って戦車で使ってない?
戦車のエンジンユニット入替える為にパッケージ化されているエンジン周りなんだけど

111 :
パンはポルトガル語由来じゃないの?

112 :
>>110
そうですね。そのとおりです。

113 :
富。

114 :
電GOのコントローラをパワーパックとして使ってる人がいるんだけど
あれってどういう改造しているの?

115 :
数年前に作りました、中の基板のパターンを切って基板に穴を開けて抵抗の足をつけてます。
穴を開けずにそのまま付けるとパターンがはがれます。
回路はTMSの記事のものですが、そのままではNゲージには向かないようです。
HOのような少し大きいモーター用ならその定数で出来ます。

116 :
書き忘れました
あとこの方法で改造するとゲームは出来ません、ゲーム用の回路を切り離して
模型用の回路をつないでいます。

117 :
方針としては
・コントローラ自体をパワーパックとして改造(>>115)
・コントローラと通信して動くパワーパックを作る
の2つが考えられますね。

118 :
>>117
>・コントローラと通信して動くパワーパックを作る
今度製品で出るみたいだが、それに2万円払うくらいなら、ハドオフとかで
ジャンクのコントローラ(1000円くらい)追加で買って潰しても惜しくない。
特に、セガサターン用だったかプレステ以外向けのコントローラも出ていて、
店もでゴミ扱いだったので、そういうの使えば・・・
(インタフェースより前のSW部はもちろん同じ)

119 :
俺も近所の中古ゲーム屋で割と綺麗なドリームキャスト用2ハンドルコントローラが
\315だったのを確保。
中身摘出してトラコンに改造して使ってるよ。
本来の用途の電GO自体はやったことが無いんだけどね。

120 :
一時期あった模型用のチョッパ制御コントローラーってまだあるの?
モーター壊れるって風の便り聞いてから見かけなくなったけど。

121 :
いまどきのコントローラはだいたいチョッパ制御だよ。

122 :
パルス制御じゃなくて?

123 :
>>122
やってることは同じ。

124 :
コアレスモーターは回転子の剛性が弱いのでパルス電流を流すのは
望ましくないらしい。

125 :
>>124
全く解ってないのがよく判る

126 :
>>124
他人からの受け売り情報だろ
コアレスだって効率良く回すにはPWMだよ
PWM周期のマッOを取る必用有るが。

127 :
鉄コレコントローラーに
いま家にある富パワーパック(緑)の茶配線を直結して
使ってみようかと考えたことが。
かえって高くつきそうだから
TCLパワーユニットを買うことに。
緑はデスクトップコースに固定

128 :
初回生産で瞬したカルーラPSパワーパックの二回目生産の注文受付が始まったな。
電車でGOコントローラーが簡単にパワーパックになるやつ。

129 :
1月に再販されたECS-1は最終生産らしい。

130 :
みてくれはすばらしいが回路性能がチープだからな。
走りの性能は車輌によってはKC−1より劣るし
もしかしたらスタンダードSよりも下か?。

131 :
>>130 スタンダードSのアダプターがそのまま付くから、
スタンダードSより楽しめるよ。
 それと今回発売されたものには、スタンダードSのアダプターが
セットされているのではないかと
 ECS-1はつまみを調整すれば、実車のようにホームに停車できて
KC−1なんどよりも、停める楽しさを味わえる
 逆に富のN-S2−CLは思ったところに、低速で停めるのは
かなり困難 いつもオーバーランか急停車してしまう・・・

132 :
>>130
いまどきはPWMのことを 回路性能が良い というのでしょうか?

133 :
待てば海路の日和あり

134 :
クレクレすまないが…。
市販のN用コントローラーで自動空気ブレーキの操作を再現出来る物って無いですよね?

135 :
ない
自作は可能、メーカーが作らないものを作るのがアマチュアの
特権。
一般人には使いこなせないかも。

136 :
20年以上前だけど、トラコンのブレーキ用ボリュームをモーターで回して
自動空気ブレーキを実現するという超アナログ的手法を試みた事を思い出した。

137 :


138 :
N-S2-CLとRFシステムの車載カメラを同時に使用するとカメラが壊れるのでご注意。
高周波電源がカメラに悪影響を及ぼすらしい。

139 :
集電後にチョークコイルを直列に噛ませたらいいんじゃない?

140 :
>>138
これまで何時間も一緒に使っていますが全く壊れませんよ。

141 :
デコーダーの製作資料
http://www.fremo.utwente.nl/selfmade_decoder/decopic_e.html
http://www.modeltrains-dcc.com/
http://www.users.bigpond.com/pbhandary/dcc/AccDecoder.html

142 :
ECS-1を再生産して欲しい。

143 :
気動車タイプの運転台型コントローラーが欲しい。
変→直→中と切り替える必要があるやつが。

144 :
>>131
止める以前に手動扱いにしないと動かないんだがうちの北斗星@DD51重連ワンモーター

145 :
鉄コレで、101系の運転台型コントローラが…

146 :
鉄コレの101系運転台コントローラーおもしれー
ようつべに動画が上がってるぞ

147 :
http://www.youtube.com/watch?v=jhjKFOv6qPU&hl=ja
おもしれーな。
速度計が電圧計になってるのかな。
動画だとあんまり映らん

148 :
蒸機関連のサウンドギミックのコントローラー出ないかな

149 :
↑これ、「定価 十ン万ン千円」とか言いそうで・・・コワイっす

150 :
ありゃ6秒差で・・・
>>149は、>>146-147のことね。

151 :
一万円台で出したいらしい。

152 :
>>151
N-1000-CLと変わらない値段なら絶対買っちゃうよーん。
今持ってるのと全部買い換える。

153 :
豪勢だなw
あんな場所取りそうな物は絶対酸っぱいに違いない
そうだ、酸っぱいに決まってるさ、酸っぱいに orz

154 :
>>152
俺も俺も俺も俺も俺も俺も、買う買う買う買う買う買う買う。
二台は買いますよ〜〜

155 :
0.5Aらしいが俺も買う

156 :
>>155
> 0.5Aらしいが
あーそうなんだ、でもそんなのエミフォロとかソースフォロアで何とでもなるからやっぱり買い。

157 :
釜重連するわけじゃないし、101系専用と割りきってお布施するか。

158 :
そういえば前回の鉄コレ制御器は何の運転台を再現しているの?

159 :
>>147
http://www.youtube.com/watch?v=Q1QnDJTGDuQ

160 :
>>159
良い感じだね。
買ったら分解して、実物のマスコンとブレーキ弁につなげて鉄博ごっこして遊びまつ。
もち、Nも運転できるようにして。
…誰か101の計器パネルとME38Aブレーキ弁の管座売って下さい。スレチスマソ。

161 :
>>159
イイヨイイヨー
丸型メータだけでも十分価値がある。普通に買おうとするとあれ高いんだよね。

162 :
上で大きいコト言っちゃったんですが、ちょいと心配事が。
音もこいつからスピードにあわせて出るんだよね?なら買う 絶対買うったら買う!!
>>156殿 コレクタ接地回路でググりました。で、お教えください。
・コントローラーの出力を、組んだ接地回路のコレクタに入力するってことですか?
・その際の電源は別に用意ってことでおkですか?
・トランジスタはどういった型番推奨ですか?
当方、出来合いの回路図でなら製作はできるのですが、
基礎知識が無いので、別々の回路の組み合わせはチンプンカンプンで・・・
「その程度なら手を出すな」と言われそうですが(汗
できればお教え願いたくおったてまつりまする。

163 :
>>162
>>156ではないが3分で書いた
方向転換、ブレーカーなど追加すべき要素は山ほどあるがこれで。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091011000919.png

164 :
>>162
スマソ俺も半ば勢いで書いちゃったが、基本的には>>163でおk。
>>163アリガトン。
ただベースに付けてる抵抗が1kなのは大きすぎない?hfe=100程度として100Ωくらい?あれ、エミフォロだと考えなくていいんだっけか?
方向転換はスイッチ外付け、ブレーカーはACアダプタの内部の保護に頼るか、ポリスイッチあたりでいいのではないかと。
エミッタフォロワだと0.6〜1Vくらい電圧落ちるけど、Nゲージのモータなんかは4Vくらいからしか走らないし、12Vもかけたらそれこそ暴走厨なんで考えてない。
電源のACアダプタは
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c12v/
この辺から適当なのを、
ポリスイッチは
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpolysw/
この辺りからで、どうかな。
忘れちゃいけないのが放熱器で、TO-220パッケージだと0.5W程度でもかなり熱くなるから大き目の放熱器を付けて下さい。

165 :
>>164
いろいろ補足トン。
トランジスタはダーリントンを使えばhfe=1000はいくから1k入れる。
hfe=100の単段トランジスタだと100Ωくらいがいいかもね。
HOとか2Aくらいまで使うときは、放熱器は60x60x30くらいでかいのが必要です。

166 :
152=162っす。 >>163-164両氏、どうもありがとうございます。
とても丁寧な解説なので、疑問部分を了解いたしました。
おかげ様で自分の知識も増え、うれしい限りですぅ!
絶対!買いまっせ〜。はやく販売してよね富さん。
よぅ〜し、容量足りなきゃ パパ 1Aに増量しちゃうぞぉ〜 w

167 :
>>158
特に何ということは無く路面電車のマスコンをイメージしたんじゃないの?

168 :
>>167
そうですかぁ。ありがとうございます。
改造したいのですが、いいモデルになる車両が無いので‥‥

169 :
>>168
三菱電機ほか他社製造のKR-8だよ。
モデル車両はそれこそそこら中にある。

170 :
鉄コレ運転台の新製品(予定)は電池で動くのだろうか?

171 :
アダプタ

172 :
あたふた?

173 :
>>171
アダプタですか!?知らなかった。

174 :
鉄コレ用新コントローラーいったいいくらで売るつもりなんだろうか
広角メーターが4個も付いた高級仕様で動画を見るとちゃんと機能している
様でまともに作ったら4〜5万ぐらいになりそうだが
本来のコントローラーの回路よりメーター関連にコストがかかりそう。
ハンドルもそれらしく出来ているし
富がおもちゃメーカーのノウハウでいかに安く鉄コレにマッチする値段で
製品化するか興味しんしん。
出力が小さいらしいがパワーアップやPWM化は簡単だし
これをベースに機能的にECS以上の性能に仕上げられる期待している。

175 :
回路は素人の電子工作で製品以上のものが作れるけど、
筐体はなかなか難しいよね。
こういった製品が出てくるのは大歓迎。

176 :
常点灯装備は無さそうな感じだなぁ

177 :
>>174
一万で抑える努力をするらしい
格安で良い素材が手に入るからwktk全裸待機だな

178 :
一万?電気製品の範疇では売値は材料費の3倍ぐらいだから
信じられない。
4個のメーターは従来の物とはまったく発想の違う物なのかもしれない
スピードメーター以外は絵に描いたモチとか
精度を求めなければ針を動かす方法はいろいろあるとは思うが。

179 :
中の人は一般的な車両セットと同じくらいの価格と答えた

180 :
定価で15000円前後ってとこなんかな。
下手にチープにするより、2万越えてもいいから質感良くして欲しいな。

181 :
>>180
2万超えたら今度はDU-202でいいやってなっちゃうんじゃない
サーキット知識のない俺は出力増強に必要なコンデンサー選定やインピーダンス計算できないし
最初から高出力のが有り難い

182 :
一応は鉄コレ用って事だしね。
そんなに高くしても仕方あるまい。
出力上げたいけど電気知識ないから、電気詳しい友人に相談してみよっと。

183 :
富はおもちゃメーカーだから内部規制からあまりハイパワーの物は
出せない。(子供が使った場合の加熱発火のトラブルを避けたい)
外付けブースター又はPWM変換ユニットを作ってオクで売ろうか
なんて。

184 :
>>183
あんたはDCCスレから出てくるなって

185 :
>>155-166

186 :
すみません、ECS-1の電源なしバージョンを手に入れますた。
で、だいたい1.5Aくらいまで使えるパワーパックがないか探しているのですが
どれもこれも結構鉄道模型用途のものはお高いようで・・・
秋月電子のACアダプターとかでも大丈夫なものなんでしょうか?
例えば
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02194/
とかでもおkですか?

187 :
>186
コネクタの形状とプラグ内外の±が合ってればOKでつ。

188 :
>>187
ありがとうございます
プラグ内外の±てのはあの
◇−◎−◇
みたいな記号のことでしょうか?

189 :
>188
そうそう。
普通は内側+だけど、たまに違うのがあるからご注意を。
私の場合、ハードオフで安いヤツを掘り出して使ってまつ。

190 :
>>176
そもそも前照灯も室内灯も光らない鉄コレ中心の走行に特化したパワーパックみたい
だから常点灯なんて特に必要無いと思うが・・・

191 :
鉄コレだってライト仕込んで点灯させればそれなりに見栄えがするし
やってる香具師も結構居るだろう今まで出た車両は結構ディープな
ラインアップで来ているから。
製品として常点灯無しでもかまわないしむしろ無しで安く出してくれるなら
その方が良い、出来る香具師はそれをベースに外観に見合ったとことん凝った物に
仕上げる楽しみが有る。

192 :
小さな上記がその役目を終えた。
落とされたカマの火は、
燃え尽きることのない命となって、
新しいDLに引き継がれる。
いま、
時の流れに取り残されたさびれた機関区に、
いつものように夕闇が迫る。
老兵は死なず、ただ消え去るのみ。

193 :
TOMIX以外のパワーパックでTCS車載カメラって使えないの?

194 :
下手なパックで12V超える高い電圧食わせると燃えるとか、
カメラ受信用アダプタが1Aを超える電流を流せない(融けるor燃える)とか、
パックの出力がPWMだと周波数によってはカメラ信号と混信して不都合があるとか、
仮に燃えなくてもメーカとしては動作を保証できないとか、
その程度じゃないかな。
俺だったらオシロで波形みてから考える。

195 :
鉄模止めるならコレくれよ。
http://modelrailway.uunyan.com/

196 :
>>193
TC-9じゃ「いやん」なのかい?

197 :
鉄コレ運転台コントローラー、キター!!
トータルセット価格\174300.5A
9Vアダプター
マスコンとブレーキ弁のみのセット
ドアスイッチのみのセットあり
詳細はふぁひょほほほブログ

198 :
×\174300
○\17430

199 :
これはすごいね 超CP
某店のHPに詳細情報があるけどメーターは速度計ブレーキ(圧力計?)
以外はダミー?でも良い
サウンドギミックも付いて出力以外は10万超の高級品と同じなのか。
パワーアップすればHOでも使えるし
即予約を入れなきゃ。

200 :
101系コントローラー、ACアダプタってことは簡単に出力アップできるんじゃね?でもちょっと危ないかな・・・。

201 :
>>198
よく見ろ、17430円と0.5アンペアじゃないか。

202 :
>>199
速度計とブレーキ計が可動だそうだよ。

203 :
今日予約しに行ってくる。

204 :
>>200
ACアダプタを変えただけではダメだろう
出力トランジスタをでかい物に交換して放熱板をつけるぐらいしないと
保護回路があるならその設定も変えないと
ACアダプタだけ変えて内部回路を焼いてしまう香具師が続出なんて!!。

205 :
絶対出るだろうな、アダプタ変えただけで出力変わると思って試すやつ。
どういうタイプかわからないけど、配線や基盤の線が異様に細かったりで0.5A専用にとかはなってないよな

206 :
別売りのドアスイッチとメーターセットって意味わからない
101系ってワンマン運転してる所あるのかな(秩父)?
車掌になりきりたい香具師のために?
それならマイクも必要だな。

207 :
>>204
ですよね・・・
比較的簡単に出力アップできそうなら買おうかな。
配線取り替えとかになるならパスだな。そうだったら車庫用にしかならないし。

208 :
>>205
基本セットはマスコン+ブレーキ+メーター+ドアスイッチ
システムUPをしていきたい人は1を買った後に2を買うといった感じでしょ。
1、マスコン+ブレーキ
2、メーター+ドアスイッチ
2がないと音は出ないとのこと。

209 :
1だけ買って口で音を出しながら運転
「まもなく電車が参ります。黄色い線の内側に下がってお待ちください。」
「プシュ〜」
「出発進行」
「ファーン!ドデスカデン、ドデスカデン…」

210 :
プレスハード

211 :
>>208
わかった〜
運転手は君だ〜車掌はぼくだ〜 ができるシステムという事ね
富らしい おこちゃま向け商品ですね。

212 :
コントローラー自作派のための1のハンドルセットも用意している
富は凄い でも結局メーターも欲しくなるよな。
結局基本セットかな。

213 :
>>209
ひとりスーパーベルズ&黒澤乙

214 :
>>206
秩父がワンマン(ツーマンも少しあり)
N-S2CLにも戸締めスイッチあるから、あまり細かいことは気にしない気にしない。
個人的には秩父仕様のドアチャイムが欲しい。
♪キンコンキンコン って鳴るやつ。

215 :
ATSのキンコンキンコンもほしいやな。

216 :
とりあえず予約してきた

217 :
>>207
+12Vと-12Vで必要アンペアの電源が確保できるなら割と簡単に出力UP可能だけど

218 :
普通の制御電圧で全く問題なかった。
http://ngauge.suppa.jp/new.htm

219 :
>>218 マルチポスト
冨の10万コントローラーみたいな感じで、xルとか再現したいんだけど、もうやってる人いるかな?

220 :
>>218
C級のュプルアンプかませば簡単だね。
C級にしたのは確実に0V出すため。

221 :
なんで急に>>218のHPのアドレスが張られ出したんだ?

222 :
>>219
どの程度の音質を求めるのかにもよるけども、録音したものをROMに焼いて
再生する機器をベタに自作しようとすると、デジタルオーディオ工作になり
そう。
玄関チャイムみたいに実ベルをリレーかソレノイドで叩く手も。

223 :
>>207
DCAMPでパワーアップという事
効率悪くて発熱するし電源が2個必要
初心者にはそれほど簡単ではないしどうせ作るなら性能UPを狙って
PWMにした方がいい効率いいし電源も1個でいい
でもオシロぐらい持ってないとね。

224 :
>>223
電源一個て、HブリッジでPWM?そっちの方が結構難しいと思うけど。
俺今考えてるのは、arduinoって言うマイコンボードに東芝のHブリッジTB6549PG使ってコントローラ作る事。
このHブリッジ、DIPパッケージなのが自作には助かるところ。デジキーとかRSコンポーネンツで買える。
ついでにarduinoにはADが付いてるから、BEMFも出来るかなと妄想中

225 :
掃除してたら何故かTOMIXのパワーユニット5001が3台も出てきたw
これ使ってた当時は単線で1つしか持ってなかった筈なんだけどなぁ・・・。

226 :
うちの学校のつぶれた鉄道研究部から出てきたぞw

227 :
CTC16という16台個別に制御できる多重制御装置がかつて米国にあった。
原理はラジコンのサーボの駆動と似ていて16の矩形波が伝送され、そのあとに
調歩式同期の為一定期間信号がないという物でそれを繰り返すものだった。
16のパルスそれぞれの幅が変化する事によって前進、後進、速度を制御していた。
車載器内部で作られたパルスの幅を基準として、伝送されてきたパルスの幅が狭いと前進、
広いと後進で車載器と伝送された信号を比較してパルス幅の差が大きいと速く走り、
差が小さいとゆっくり走るようになっていた。
DCCやメルクリンデジタルとはことなり、シングルエンド(直流の断続)の伝送だったので
長距離の伝送には減衰してノイズの影響を受ける為、適さなかった。
直流駆動の為、P型のループ線を通ると極性が逆になるのだろうか?

228 :
新しい、鉄コレサウンド付きコントローラー、いいな。

229 :
もけいやまつばらのオリジナルパワーパックはどうなの?

230 :
age

231 :
天賞堂から出てるTS-1ってどうなんだろ
3A出力でこの値段なら、ENDOのEP-70よりお得かな

232 :
要はコストパフォーマンスの問題だろう?それにしても高いね。
FA用の可変電源ならもっと安く入手できるのに。

233 :
コストパフォーマンスを考えればパワーパックは自作するのが最良。
自分の好きな仕様で作れるし…。

234 :
自作面白そうだよね
昔安定化電源作ったけど、基本そんなにかわらんもんな

235 :
TS−1すべてマイコン制御とか
マイコン制御の新製品なんてバグによるトラブルまで
ひっくるめて買わされるようなもの
この程度の単純ものまでマイコン使う理由はコストダウン
以外にない、それでこの値段ボッタクリ。

236 :
コロン版

237 :
tomixの5001改造して低速効くように出来ないかな?
捨てるのももったいない様な。

238 :
5001のスロットルは巧妙かつ簡単な方式だが極性切替をかねているから
抵抗制御でしか使えない。
スロットルのセンターストップ式をあきらめて
トランスとケースだけ使ってディレクションSW式の普通の電圧制御に
作り変えるしかない。

239 :
>>237
DCフィーダーの代わりに適当な値の抵抗をつないで端子間の電圧を入力にする。
あとはPWMなり電圧ドロッパなり好きにすればいい。
ディレクションは入力に合わせてリレーを駆動しても良いしトランジスタでフルブリッジ組んでもいいし。

240 :
>238
分解してびっくり。単純な構造だったんですね(^-^;
>239
なるほど。
レスありがとうございました。
今、5001は2つ所有で、1つはレイアウト内にあるファイントラック移行前の旧ポイントマシンの電源にのみ使っているのですが
この使い方が妥当なのかもしれないですね・・・

241 :
>>240
今気づいたけど5001って平滑用コンデンサすらついてないから出力に抵抗つなぐだけじゃ盛大にリップルが乗っててあまりよろしくなさそう。
ブリッジダイオードとレオスタットの間に平滑コンデンサ入れたり3端子レギュレータとかで安定化するといいかも。
とはいえ、実質ゼロから作るようなもんだから5001のケースとツマミに愛着でもない限りその通り単なる電源として使うのが悪くない余生かと。

242 :
定速をきかしたいのは鉄コレ動力とかでしょうか?
だったらモーターと並列に抵抗を入れたらいい。
22Ω 5Wのサンキン入れたら低速がすこしきくようになった。

243 :
ステッピングモーターじゃなければ平滑化しなくても全然問題ありません。
慣性で完全に吸収できます。

244 :
>>242
抵抗が発熱して周りのプラが溶けるよ
5001の出力にダミー負荷繋げても同じ効果あるけど
むだな電流流して5001の方も発熱してそのうち壊れるかも。
>>241
パワーパックはリップルが有ったほうが良いんだよ
低速トルクが強くなるPWMはその典型だ
安定化電源なんて最悪だトルクなくてカックンスタートになる。

245 :
>>244
>抵抗が発熱して周りのプラが溶けるよ
抵抗器を触っても熱く感じない容量とワット数を実験して試したから大丈夫。
抵抗器だけで流しても大丈夫だった。
>むだな電流流して5001の方も発熱してそのうち壊れるかも。
それは認識した上での行動。
でも人に勧めるなら書かないといかんわなあ。スマソ。

246 :
スマソ、>>242の内容間違えてた。
並列に入れるのは5Wの270Ωだった。
直列に入れるほうが22Ωだった。
普通の車両も鉄コレ・Bトレもスローがきくようにしようとして直列と並列と2ついれたんだけど、
間違って直列の方の抵抗値を書き込んでました。
並列だと5Wの220Ωでも熱くなったので22Ωだと半田が融けたりすると思います。
間違って嘘書いてごめんなさい。

247 :
>>244
安定化するのは239の別のパワーパックへの制御電圧として使う場合のつもりで書いた。
ドライバ側でPWMとかするのに電源リップルで変調がかかるのがなんか気持ち悪かったから。
安定化電源は最悪と言うけれど、モータ端子電圧が一定になるよう電流を流してやればモータのT-N、T-I曲線から低速でもきちんとトルクが出る。
Webに自作パワーパックとしてよく上がってるドロッパ型パワーパックなんかはこの辺の定電圧制御をしてないから実質レオスタット式と変わらない。

248 :
>247
>安定化電源は最悪と言うけれど、モータ端子電圧が一定になるよう
電流を流してやればモータのT-N、T-I曲線から低速でもきちんとトルクが出る。
純直流をパワーパックとして使うならならそのとうりだが
起動時や低速のトルクを重視する鉄度模型は純直流は使わないよ
一般的に脈流かPWMを使う平滑する必要がないしPWMは効率がよく
起動時から高いパルス電圧を使うから強力なトルクが得られる
直流では起動時の端子電圧は低くトルクも小さい
>Webに自作パワーパックとしてよく上がってるドロッパ型パワーパック
なんかはこの辺の定電圧制御をしてないから実質レオスタット式と変わらない
そんなことはない設計による多少の差異はあるがトランジスタをエミッタ
フォロアとして使うから抵抗制御に比べ十分出力インピーダンスは低い
抵抗制御のだめなのはシリーズドロッパで0Vからの出力制御が出来ないから
スタートが飛び出しになってしまう。
パワーパックのスロットルは常に操作するものだから安定化電源である必要は
ない車両の調子の変化や線路勾配による変化のほうが大きい電圧だけ安定にしても
だめだ。

249 :
国語も少しは勉強してあげてください(はぁと

250 :
>>248
私はパワーパックは純直流派。
PWMはモーターが唸りやすいし、パルスで無理やり動かされる感じが嫌いだ。
平滑化された直流でもモーター、駆動装置、集電が良ければ充分な低速性能が得られる。

251 :
昔はホットショットというものがあってだな…

252 :
>>251
タミヤのRC?

253 :
ホットショットってなんか、エロい写真の激写みたい

254 :
それ言うならショットキーバリアってかっこいい響きだけど開発者の名前から来てるとか。

255 :
>>250
市販の完成車輌では無理な話特にNではね
昔 性能の悪いモーターと精度が低くメカロスの大きい伝動機構で走りを何とか
良くしたいとトランジスタもダイオードも無い時代にメカ機構でPWM波を作り出す
方法が行われていたらしい。
実車でチョッパー制御が登場したのをはずっと後だから
模型の方が先行していたのか?
ホットショットなんかもその頃の話で正に無理やり走らせるそのもの
走り出さないやつを突き飛ばすでは無く逆方向にショックを与えるらしい。

256 :
>>255
昔のTMSなんか見ると出てるよ
モータ直結のドラムに接点つけてパルス式なんてね
昭和30年代前半か20年代後半くらいが初出だっけ?

257 :
なんだか原理図をそのまま形にした実験装置みたいだね。
そのころはTMSの存在も知らずPWMを鉄摸に使うことを知ったのは
40年代後半に電子回路のものが小さく回路図が載ったもの。
早速作って効果を確認し優位性は理解したが唸り音に違和感を感じた
当時のNゲージは集電が悪く低速走行を楽しむような状況ではなかった。

258 :
脈流で思い出したけど、戦前、既に脈流運転を試みた人がいたらしい。
また、車上逆転機を駆動する為に脈流で車上のガンキ車を電磁石で1コマづつ
回転させてシーケンシャルに制御したらしい。

259 :
>>258
すげえな、カム制御器乗せてるようなもんだな。

260 :
経験から
3線交流Oゲージのタップトランス式は低速よく利いた。モーターの特性もだし、界磁の大きなモーターが乗ってた。
ED、EFクラスで2モーターとかもあったし。
HOのスライダック、セレン整流脈流パワーパックでもラビットスタートは無かったようだ。
レオスタットは飛び出しがあった。誘導負荷を抵抗制御するのは工夫がいる。一応巻き線抵抗だけど界磁ではない。
でサイリスタチョッパやった。はじめは商用波そのままチョップする。これは確かに低速がよく利いた。
短絡してもスタッド型の2SF11を使うと、サーキットブレーカー落ちるまで充分耐えた。(高い!)
し!か!し!、もろ唸る。じりじりうなる!
長いこと使うと界磁消去でモーターが痛んでくる。
100V交流側をトライアックでチョップしてみる。(秋月のキット)
トランスがうなりまくって、熱持って、即死!
半導体でパルス幅制御できるようになった。PWM。
P−Pが高く取れて、周波数を自由に設定できる。これはよい!
20Khzを越えたところで設定すれば、雑音は聞こえない(可視聴域外)
TOMIX製品は40KHz弱(37KHz程度)に設定してあった。
これで「唸る」とおっしゃる方は、聴覚が鋭い。またはギアが油切れしているでしょう。
スイッOレギュレーターの電源、小さくていい。
短絡保護もあるというが、古い人間から見ると一次側のフューズ、2次側のサーキットブレーカーは付けておきたいです。
それと、一次、二次の絶縁はいかがか?
中華品質では不安が残ります。
結局、トランス仕込んでマイコン制御のパック作ってるわけですわ。
長文、ご無礼。

261 :
>>260
長文ありがとうございます。参考になります。

262 :
アメリカ合衆国特許3664060号
http://www.freepatentsonline.com/3664060.pdf

263 :
電気的なことがよくわからんのですが、N1000CLがなくなってなんでN1001CLになったのですか?

264 :
スレを頭から普通に読んでいけば、俺の質問レスをきっかけに回答を得られるよ

265 :
色々パワーパックあるけど
理想のものはなかなか難しい罠・・・
どれも一長一短

266 :
こだわり運転台ってどうなん?

267 :
富テクから101系運転台型コントがでたけど出力500mA....
メーカー自体が鉄コレ用とうたっていたので、解りきっていたことではあったけど
これにかませる汎用的なブースターみたいなもんて有るのかしらん。

268 :
>267
製品があるかは知らないけど、自作は難しくなさそう。

269 :


270 :
>>267
外ずけブースターではだめだ
車両からモーターの回転を検知しているから
マイコン騙す必要があり内部の改造が必要。

271 :
>270
> 外ずけ
ゆとり世代か。

272 :
運転台型コントローラーがもう少し安ければ(2万円以下)ならもっと売れるだろうな。

273 :
>>272
つ[鉄コレ101系運転台]

274 :
要りません買いません
買ってしまったけどorz

275 :
>>274
要るんじゃん。

276 :
買ったけど要らない、つか使えない。ってことだよな・・・

277 :
>>276
そういうこと
置物になってます
誰か知り合いに欲しい人がいたら5000円くらいで譲りたいわ

278 :
>>277
知り合いになろう!

279 :
>>277
おれは友達になりたい!

280 :
アッー!

281 :
やあ俺の子分になれよ。
友達だろ? 俺にくれよ?

282 :
その101系運転台、出力が500mAってことだけど、DCCのD101のジャンプ制御としては使える?
やっぱり出力が方形波で使えないのかな

283 :
そのままじゃダメだね
101系運転台はモーター負荷じゃないと働かない
出力カットしてしまう
ダミー負荷として鉄コレのモーターを繋いでおけば出力は出る
しかし20KのPWM波だからD101側が受け付けるかどうか?
ダメもとで誰か実験したら。
積分して直流に変換すればいいかも?

284 :
もう、ECS-1の生産は無いのかな?

285 :
メーターパーツの供給が受けられないらしい

286 :
>283
ダミーモーターの対向に発電機つけてその出力電圧をベースにブースター制御すれば
いろいろ細工できるんじゃなかろうか。
実に原始的だが。

287 :
大森メーターが倒産したからな

288 :
弁天町の交通科学博物館のGゲージレイアウトに
ECS-1の物と思しきスピードメーターが使われてたりするが。

289 :
>>287
倒産してたの知らなかった。
確かそこ自体も鉄模に参入しようとして215系とか発表してポシャったよなw

290 :
ECS-1見てくれだけで回路は時代遅れで陳腐化しているし
金属製のケースも手ずくりみたいでコストがかかるし
中止は当然、メーターなんかは代替品は探せばあるが工業用だから
3個でウン万円になるだろう。

291 :
>>290
だがそれがいい。

292 :
鉄コレ制御奇みたいな汚物と違って本物感があって魅力的だよな
俺は持ってないが・・・(同業者で持っている香具師がいるが裏やますぃ・・
俺にはまともに動かない鉄コレ制御奇がお似合いなんだろうなorz

293 :
>>292
ところがいざ持ってる身としては中身が陳腐回路のせいで
制御不能になることが多々あり、どうしたものか。

294 :
うーむ
現代版として復活して欲しいね
値段は15万円くらいで頼む

295 :
ちゃんとした広角メーターが高いんだよね。簡易版を作るにしろ、結構金かかりそう。

296 :
ケースとハンドルをプラにしてメーターは広角型ラジコンサーボを使う
回路はPWMにして低速運転の改善と常点灯の実現
中国で製造すれば数さえ出れば3万位で売れるんじゃない。
でも鉄のケースの重さがいいとか、プラのハンドルじゃいやだなんて言ったら
永久に出ないでしょう。

297 :
筐体は金属製が良いしハンドルは木が良い。昔のTMSに製作記事があった。
メーターも実物の放出品であれば調達できるのでは?
3万円は魅力的ですね。TMS506の広告にECS-1の試作品と思しきコントローラーの写真があった。
メーターの形が市販品とは異なる。あのまま販売されていたら某社の製品と大差なかっただろう。

298 :
富ワイヤレス買ったヤシいない?
すげー使い勝手よさそうなので欲しいわぁ

299 :
>>298
何も操作しないと10分だか15分で給電がとまる機能がマジ不要と購入した友人曰くw

300 :
グラスコックピットなパワーパック出ないかな?
PCにUSB接続してソフトで制御するようなやつ。

301 :
>>300
目的外だけど永末の「赤い箱」のPMW機能とか…

302 :
>>300
車載カメラの映像をキャプチャーして『ガタンゴトン』や『電車でGo!』みたいな物ができそうですね。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/314/314126/

303 :
>>299
EB装置搭載かw

304 :
こんなん?
ttp://www.youtube.com/watch?v=GrPE65M7vFA&fmt=18

305 :
参考
ttp://www.stayathome.ch/downloads.htm
ttp://www.stayathome.ch/neues.htm

306 :
>>295
鉄コレの101系用のメーターって比較的リアルだね。

307 :
えっ

308 :
えっ

309 :
当分はDU-2+アダプターユニットとDXパワーユニットで我慢するか

310 :


311 :
N−S2−CL買おうと思ってるけど、どうだろう?
最終生産だったので、新しいのが出るのか、もう何も出ないのか…

312 :
鉄摸復帰してハドフでDU-2懐かしくて買ってきたが、
先日倉庫整理していたら昔買ったDU-2が出てきた…

313 :
>>312
ガイアがお前に複線化しろと囁いているぞ

314 :
>>298
http://yaneuraworld.blog129.fc2.com/blog-entry-3.html

315 :
富のワイヤレスPP反応が1〜2秒遅れ
これは使い物なりませんね。

316 :
>>293
高負荷だと動かないんだよね。
KATOのDD51重連(ただし1M)の北斗星が動かなくて78000円の抵抗制御器になったw
公開運転会の目玉に持ち寄って出したら誰かが連れてきた余所のクラブの馬鹿にヒューズ飛ばされて
しかもさんざ占拠しておきながら謝ることもなく黙って立ち去ったから状況もわからず。
半泣きであちこち見たらアダプタ内のガラス管ヒューズが切れてて俺も切れたw
それ以来自分で使うこともあまりなく何年も押入の肥やし化してる@初期のアジャストつまみが銀のやつ
黒いの出てビジュアル的にいただけなかったので初期ロット探したのよね
ブレーキの山削れても良いから。

317 :
初期ロットをお持ちとは貴重な品をお持ちですね。
あれは滅多にお目にかかる機会がありません。

318 :
外箱が白地で緑文字の奴だろ。
あれ貴重品なのか。
うちではN−S2ーCLと並んで現役活躍中だけど。

319 :
http://www.kobaru.com/products/mc-01.html
これが、気になるんですけど、誰か使ってないかな。

320 :
DU2は本体・マスコン・ブレーキが分割可能だから
間にアダプターユニットを挟むと肩をすぼめて操作する必要がなくなる

321 :
>>320
間にスピードメーターを挟むのがベストだけどなぁ・・

322 :
>>311
N-S2-CLはサウンド機能が売りだったけど結構値段が高いからな。
発売からかなりの年月が過ぎたしそろそろ何らかのモデルチェンジが
有りそうな気がする。
>>321
DU-2の場合、間にスピードメーターのMU-1を挟む事によって初めて
運転台っぽくなるからな。

323 :
消費低迷や節約志向が続く今の世の中、高価な製品は全体的に
受け入れ難くなって来ているからねぇ。

324 :
DU201CLって常点灯だけじゃなくて走行用電流のほうもパルスなんだっけ?

325 :
>>322-323
ツーハンドルタイプのコントローラー+サウンドという仕様で10万円だっけ?
>N-S2-CLの値段
確かに高過ぎるよな
昔は各社のパワーパックよりもはるかに高価だったパソコンですら2〜3万円台の
製品が増えて来たのに
>>324
基本的にはN-1000CLなどと同じじゃないか?

326 :
>>325
パソコンの出荷台数ははるかに高価だった時代に比べて爆発的に増えたわけだが、
鉄模の出荷台数は増えたかね?

327 :
>>326
蟻製品の台頭や鉄コレの登場等によってラインナップは昔に比べて
かなり充実して来たけど果たしてどうだろうね?

328 :
鉄模買う人なんて1万人に一人か二人でしょ

329 :
>>298
>>314のブログ見てたら、なんだか止まらないとか書いてあるぞ。
富ワイヤレス、欠陥か?
ttp://yaneuraworld.blog129.fc2.com/blog-entry-9.html#more

330 :
でも改造してんじゃん。

331 :
>>322-325
N-S2-CLはヨドバシでも13万以上するでしょ。
もっと出せる音や機能を絞って
5万以内なら爆発的に売れそうなんだけどね。
俺は音は抵抗制御とVVVF(209系、E231系)、あとはDCとELが出れば良いし。
効果音も警笛と踏み切り、鉄橋くらいで十分。

332 :
TMS 1991年11月号によると模型ショウに日本遠隔制御から鉄道模型の多重制御装置が
参考出品されたらしい。CTC-16のようなサーボ用ICを応用したものだろうか?

333 :
2chニュースは時事ニュースがとんでもなく面白く理解できる。
難しそうではあるが気になるニュースタイトルに飛んでみると記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。
おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、2chニュースのお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが毎日楽しくて仕方ない。
ここでは敢えて四つしか取り上げないが、2NNサイト内であればどの掲示板でもRSS生成が可能。
またこのサイトをより効率良く閲覧したい人にはRSSリーダー使用を勧める。(RSSリーダーは各デバイスに応じた専用アプリ・ソフトがある)
またTwitterでも2ch botがある。Twitterは各デバイスに応じた専用クライアントソフト・アプリを介して使用するのが便利。興味が有る人は各々調べて貰いたい。
●2ちゃんねる ニュースサイト(RSS生成可)
2NN新着http://www.2nn.jp/latest/
2NNトップページhttp://www.2nn.jp/
2NN今日のニュース http://www.2nn.jp/ranking/today/
2NN祭級ニュース http://www.2nn.jp/matsuri/
●2ちゃんねる ニュースサイト(RSS生成不可)
2ちゃんねる BBY(各ニュース板における前日までの新着スレッドが一望出来る)http://headline.2ch.net/bbynews/
2ちゃんねる 全板縦断 勢いランキングhttp://2ch-ranking.net/index.html?board=zenban
?page=click_linklog_view.daily_ranking&

334 :
>>330
よく嫁。
改造とは関係無さそうだぞ。
無改造でも起ったらしいぞ(汗

335 :
>>331
そういえば今度ジオコレ専用のサウンドユニットが出るみたいだな。
10種類のサウンド入りで1980円とかなりのお手頃価格みたいだけど。

336 :
もうジオコレはイラネ
安かろう悪かろうの典型
まぁ安くも無いがw

337 :
既存のパワーパックに繋いでも
モーターやらエンジンやらブラスト音と、ジョイント音のでる
音源ユニットでないかなぁ。
1万くらいまでなら買っちゃうなぁ。
あとPCに繋いで、パソコン内の音をコントロールするI/Oとか。
(この方が複雑そうだけど)
回路図だけでもどこかにないものかなぁ・・・

338 :
>>331
DCは変直切換と自動ブレーキが無いと・・・
ELはそもそも何もかもが違うし・・・

339 :
>>338
ブロワの音とか再現されたらうるさくて堪らんなw
まあそんなのなくても古い冷蔵庫の横でやれば雰囲気は楽しめるか。

340 :
サウンド付き制御装置等に関するグループ
ttp://groups.yahoo.com/group/DCSound/
ttp://groups.yahoo.com/group/soundtraxx/
ttp://groups.yahoo.com/group/DCCSoundLocos/
ttp://groups.yahoo.com/group/loksound/
ttp://groups.yahoo.com/group/DCC4EVERYONE/
ttp://groups.yahoo.com/group/QSIndustries/
ttp://www.building-your-model-railroad.com/sound-effects.html
ttp://ittproducts.com/hqpage_2008.htm
ttp://www.modelgeeks.com/Uwe/Forum.aspx/rail/2316/PFM
ttp://groups.yahoo.com/group/MRC-DCC/

341 :
昔、半波整流式のパワーパックがあったけど、あれはパルス波(脈流)による効果を企図していたのだろうか?

342 :
そうです。

343 :
整流器が高価だからとおもってた。
高かったんだから、ブリッジ組もうとすると。

344 :
確かに当時はセレン整流器が高価でしかもシリコン整流器よりも容量が小さく、
有毒なので慎重に扱う必要がありました。一部の車両では前後進による
前照灯の点灯の切り替えに使用される例もあったようですね。

345 :
計画停電で自宅待機になったので半年振りくらいに鉄コレ101系制御器引っ張り出したらLEDが点滅しっぱなしで制御不能。
買って暫くは動いてたのに、ソ〇ータイマーみたいなもんだろうか?
もう涙目orz

346 :
鉄コレクオリティ

347 :
鉄コレは鉄道模型ではありません
玩具です

348 :
鉄コレ式制御器(電池の) って鉄コレ以外のNゲージのM車には対応していますか?

349 :
>>348
Bトレ動力は動くと聞いたような希ガス。

350 :
対応って何を期待しているの?
抵抗制御だから鉄コレ以外ではまともに制御はできない
MAXにすれば走るぐらいはできる 電池4個で6v。

351 :
>>348
走ることは走る。
ただし、電源となる電池の容量からモーター車1両+前照灯ぐらいが実用限度。
制御方式から細かい速度制御はできず、同じ速度で走らせ続けることになる。

352 :
構体をギミックとして、PWM給電回路を組むのに重宝するよ。

353 :
それだけの電子工作の知識があれば
こんな質問はされなかったと思うのだが。

354 :
冨N-600発表(´∀`∩)↑age↑
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/seihinkakettei.htm#20110422
……なんか5001を彷彿とさせるデザインだなw

355 :
こんどはディレクションSW付いたんだね
特殊なレオスタットやめてTRの電圧制御になったのかな。

356 :
80年代電子機器製品の匂いがするN600のデザイン

357 :
デザインで買ってしまいそうだ

358 :
富の中途半端な制御機器乱発は何をやりたんだろうか…
ダイヤル式パワーユニットは1001CLに統合して廉価で販売した方が良い気が…

359 :
せっかく常点灯システム基盤標準装備になってるのに何で1001CLとか201CLみたいな高めの奴しか出さないのかな

360 :
デザイン良いが、安っぽいな。
手前の微妙なカーブも、直線が良い。

361 :
>手前の微妙なカーブ
ほんとだ・・・
画像の歪みだと、素で思ってて流してた・・・

362 :
安っぽそうなディレクションスイッチ・・・
1000CLもそうだけど、あのガチャっていう動きはダメすぎ。
過渡スタンダードのほうがずーーーーーっとまし。

363 :
操作感の良さは、そうなんだよな

364 :
成型色が緑だったら買ったなw

365 :
DXパワーユニットを常点灯化して再販してくれ。

366 :
>>364
全塗装しろw

367 :
カトーの一番小さいパワーパックで、フィダーの先をちょん切って
ハンダ付けし動かしたら(OJ)、本体はスムースに動きましたが、
前照灯、テールランプ、室内灯とボツ!ボツ!と切れていきました。
これは、なにが原因と思われますか。
先のヘッドライトのほうは、作業中にコードを短絡(外れて両線に
接触)させてしまったかも知れません。
たまたま車両本体のライトの寿命か、使い方が悪いのか…

368 :
パワーパックの型番ランプは電球かLEDか
切れる前の状態(急に明るくなって切れたのか?)
車両はメーカー完成品か自作か
など詳細がわからなければコメントしようが無い。

369 :
>>368
ごもっともですね。カトーパワーパック・スタンダード22−011
車両ランプはLED、切れる前はたぶん明るくならなかったと思います。
車両はメーカー完成品… こんなかんじですね。
最初のヘッドライトは、片側線路にコードを2本くっついたのが原因
かも知れません(パワーパックのブレーカー落ちた)次の、室内灯などは
ショートはさせていないと思います。組み合わせのせいか、私の
扱いが悪いのか…

370 :
>>369
この組み合わせでLEDが切れる事はありませんね
パワーパックの出力がショートしてもブレーカーが働いたのなら
壊れることもありません。
なにをもって切れたといっているのかわからないけど
車両が良品である限りこのパワーパックでLED切るほどの出力は
出ません
最近の車両はライト関係の通電を接触で行っている部分が多く
接触不良でライトがつかなくなる場合はよくあります。
車両は完成品との事ですがライト関係の改造なんかしてないですよね
電球からLEDに自分で改造とかしていたら原因はいろいろ考えられます。

371 :
>>370
御教示ありがとうございます。切れたというのは、点かなくなったという
ド素人コメントです。前に他のモデルで、ハンダ外れで点かなくなった
ことはありましたが、今回は通電中にボツって切れたので、通電関係かな?
ってカキコミしました。改造できるほど腕と知識はないのです。
車体も開けないで質問なんて、問題外でした。時間見て開けてみます。

372 :
単に車輪が汚れてるんじゃ・・・

373 :
>>369 他
>車両はメーカー完成品
これが怪しさ満点ですね。
OJだと完全手作りで、実は電球かLEDの定格を無視して作り上げられてるのではないか、と。
LEDなら切れることはありませんとのレスもありますが、私は抵抗の値を1桁間違って壊したことがあります。
つまりミスがあれば壊れる可能性があるということです。
開けてみたところの写真をどこかにアップロードしていただければ、
このスレッドに人間ならパワーパックが悪いのか製品が悪いのか判断がつくと思います。
写真アップに期待。
中を開けるのがだるいなら、今の外観だけでも有益です。

374 :
ダイオードを組み合わせただけの1.5V低電圧回路で1.5V電球を光らせるって言うのもあるな。
それなら動力車組み込み済み完成品を同じPPと組み合わせて発煙(!)故障させた経験がある。

375 :
LEDなら抵抗じゃなくてCRDにして逆流防止ダイオードとペアで使えば
切れるような電流が流れることは絶対ないからお勧め。

376 :
>>371
自分で修理する自信が無く車両が買って初めての通電なら
初期不良の可能性が高いから販売店に良品と交換
してもらうのがベスト。
模型には保障は無いのが普通ですが商習慣上不良品の交換は
当たり前です
しかし自分でばらしたりするとだめです
そのままライトがつかなくなったと言うことで販売店に戻しましょう。

377 :
371です。
いろいろコメントありがとうございました。後日メーカーに
持って行くことになりました。
でも模型をやる以上、理科の勉強をし直した方がいいでしょうね。

378 :
メーカーってまさか過渡じゃないよね
車両のほうだよね・・・

379 :
>>378車両ですよ〜
話はかわりますが、昔駅長事務室にあった、正式名はわかりませんが、
継電連動機制御盤というのでしょうか、鉄板に駅構内配線図が描いてあり、
ポイントにテコが付いているものです。
これを25年も放ったらかしなんですが、模型のポイント制御板に
使えるんでしょうか。小生電気知識0ですが、皆さんならこなして
しまんでしょうね。

380 :
配線図が自分のレイアウトと合っていて電気知識があるなら
利用価値が大いに有るけど 
そうでなければオクあたりで売ってしまったほうがいい
スイッチやノブは一般には手に入らない物だからオタが欲しがる。

381 :
知人のOBの形見ですから売り払うにいかず、飾ってあるのですが、
やるとしたらボードと同じ配線にするのでしょう。
亜幹線単線ですからまぁそれ程複雑ではない。問題は電気知識ですね。

382 :
富DU201ってパルス電流で車両制御なのかな?

383 :
カトーのパワーパックデラックスがオクで一万越えで落ちてたんだが、
これってそんなに価値があるもんなのか?
新同品だったとはいえ高い気がするが・・・

384 :
>>383
高いね。
組み線路でリバース線を入れない限りスタンダードSで足りるし、
リバース線を入れるため新たに買うならHYPER-Dを選ぶな。

385 :
富の5001旧型パワーユニットで最近の動力車が兎発進となる事例がよく報告されてたけど、
動力車を2両組込みにしたら解消されてスムーズになったので知らせておくね。
理屈からすれば当たり前で機械の負担的にも可なのかわからんがお悩みの人がいたら試してみてね!
(富のキハ52単行と重連で比較)
どこかで既出だったらスマソ

386 :
>>385
5001って0.3Aしかないけど大丈夫か?

387 :
過電流に反応したブレーカーを押し続けてPPを壊す馬鹿が多かったため
ブレーカー再立ち上げ用に電源のON−OFFスイッチが付けられるようになったとか
その真偽のほどは定かではない

388 :
今日のTOMIX発表でここも活性化か

389 :
>>388
涙目w

390 :
PFMサウンド関係のフォーラム
ttp://groups.yahoo.com/group/DCSound/

391 :
>>387
最近は過電流保護回路には自動復帰するポリスイッチが使用されているのでは?

392 :
過当C62に苦労してサウンドデコーダ仕込んで、テストしたらデコーダ認識してくれない orz...
単品テストでは作動したのに orz....
バラすのもひと苦労 orz....

393 :
リニューアル版のC62は小さく繊細なので大変そうですね。

394 :
ECOS関係の資料
http://www.modellbahnshop-lippe.com/article_data/dokumente/DE/ecosII.pdf
http://www.modellbahnshop-lippe.com/article_data/dokumente/DE/50112_e.pdf

395 :
age

396 :
367の症状、ひっとしてLEDに抵抗やCRDを付けずに装着した物では無いだろうか?
よくLEDスレで初心者が抵抗やCRDを付けずに装着、切れたと騒いでいることが多い。
メーカー完成品と言うけど、誰かが手を入れた完成品=製作した完成品を中古やオクで手に入れたんじゃない?

397 :
富のN600(品番5507)を買った。今までのパワーユニットと何が違うのか。緑のデラックスパワーユニットの代わりに使うのだが

398 :
ある程度自由度がある自動運転装置って悪名高きk社(大手のK社じゃないよ)しかないのかな?
富のシステムでは欲しいパターンがないんだけど……。

399 :
>397
同じ点探したほうが早いな。

400 :
( ´ ▽ ` )ノロクハンのパワーユニットいいよ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_ODBBQw.jpg
( ´ ▽ ` )ノ定価2800円だし。

401 :
過渡ハイパーD相当のパワーパック富で出してくれないかな

402 :
自分で作ったらええやん。

403 :
ロクハンのパワーユニット、Nゲージで使えますか?

404 :
電圧と容量はあってるから、配線さえすれば・・・ってかんじ

405 :
N動くぜっていうドヤ顔動画に「当たり前でしょう」ってコメがひとつ付いてて笑った
スローが効いたりするのかねえ

406 :
うp主は「こいつ……動くぞ!」的な気分だったんでしょうね

407 :
電圧と電流が条件足りてりゃ動いて当然、というのは
電気が或る程度判ってる者でなきゃ判らないんだよなぁ。

408 :
それって、コロンブスの卵を、後付けで「当たり前だ」って言ってるようなもんじゃない?
仮に誰でも思いつくことにしても、Z用をN用に転用できるってのは、情報価値あると思うよ。
実際に試してみて予想外の問題が生じないかとかさ。
( ´ ▽ ` )ノ ←を擁護するつもりはないけどw

409 :
>>407
>>408
どっちの言い分もしっくりこない

410 :
どう考えても>>407だろ!
と思ったけど過渡の忌まわしき常点灯のように
12Vを大幅に超過するピーク電圧をかける制御系である可能性はぬぐいきれない

411 :
言ってることの正否は問題でなく
「なんでここで言うんだ何様だテメw」って感じ、な
俺電気さっぱりわからんが、Nゲージャーの端くれだから
10V0.8A(だっけ)って数字を見て
光り物やフルスピードには興味ない点を踏まえて
直感的に「いけるじゃん」って思ったんだよな
そこが素人ゆえの落とし穴かも知れないんだけど指摘は無用

412 :
ようつべ投稿者は、コードを切ってつないだら、とドヤ顔で書いてるが、
それすら出来ない人、考えられない人もいるんだろな。

413 :
>411
直感的に「常点灯ではちょっと足りないか?」と思った。

414 :
新幹線など高速列車系を除けば6〜8Vでスケールスピードが出せるなら対象に入れていいんじゃないか?

415 :
電池でも800mA出るのか、気になる。
鉄コレの安い奴だと、普通の車両動かないから、もしこれで動けば…と淡い期待。

416 :
価格も安いしなによりと富のはデザイン色が気に食わない。試しに買ってみようかな

417 :
( ´ ▽ ` )ノマイクロ113系15両に富室内灯入れて普通に走ったよ。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYt9fHBQw.jpg
( ´ ▽ ` )ノACアダプタは秋月電子で600円2.1mm径のが使えるよ。因みにKATOのパワーユニットと同じ径です。

418 :
>>417 スローは効いた?

419 :
>>418
( ´ ▽ ` )ノN1000CLより低速スムーズ

420 :
>>419
ふむ、PWMの周波数が知りたくなってきたな

421 :
( ´ ▽ ` )ノオシロまだ使えるかなぁ

422 :
hage

423 :
600

424 :
トミックスのセレクタースイッチボックスNって入力2の出力1でも使えるの?

425 :
PID制御のことでしりたいんだけどさ
I制御の積分区間(時間)はどんどん積分されて行くだけ?
この場合I制御だけでやるなら、絶対に振動してしまうと思うんだけど、そんなもん?

426 :
積分して制御単位になったら制御した分引くでしょ
振動するならもっとこまかく制御するしかないのでは?

427 :
>>425
まぁあれだ、PID制御でググれw
多分P項が大きすぎる
発振しないようにP項を詰めて
I項で底上げして
どうしても即効性を上げたければD項でパンチを上げる感じで行こうw
I項に上限設けるの忘れるなよ、オーバーフローするぞ

428 :
arduinoを使った制御とかやってる人いるのかな?
一回やったけどテスト走行で横着してACアダプターでかいのつけたら一発でトランジスタがったよ
それいらいやめたけど
Nとかでゆっくり長編成を動かしたいお

429 :
>>428
トランジスタの容量が足りなかったんでは?
どんなの使ったの?

430 :
>>428
素直にモータードライバ用IC使ったほうが幸せになれると思うよ・・・?
うちはPIC12F675+TA8428Kつかったけどね。

431 :
パーツ探して模型箱掻き回していたら、未成年の頃に長さんの本を見ながら作った10kHz電源が出てきた。
二十数年前の作品なので、もうコンデンサ枯れてるかなと思いながら、オシロつないで電源入れたら、
「こいつ・・・動くぞ!」
実測10.26kHz出ていた。そういえば昔はオシロなんか無かったから、チョークコイルつないで電圧測って、
「大体10kHz出てる」で満足してたっけ。
今はLED+CRDで停車中点灯できるから無用の長物だが、ディスプレィ用に使えそう。
チラ裏スマン。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
萌えてます!E231系 (841)
☆とにかくキボンヌ祭りをしまくるスレ☆ (435)
  【神田川の】 鉄道模型社 【柳にむせぶ】   (200)
【黒大魔王】F MODELS その6【昔は35%OFFでした】 (863)
【カツミ】シュパーブラインを語ろう【アダチ】 (429)
☆ きかんしゃトーマスシリーズ ☆ (710)
--log9.info------------------
   予算500万でこれ作ってください    (151)
■■Perlの一番いい勉強方法は??■■ (254)
Namazu全文検索システム (364)
Zopeってどうよ インスタンス4つめ (382)
これってKENTのCGIのパクリ? (134)
=== IIS === (287)
htmlを「文章を意味付けする」なんて言う奴はヴァカ (110)
Analogスレ (120)
CGIで運営される2ちゃんねる (221)
セキュリティースレッド (239)
新しい掲示板の仕様を考える (427)
実力主義のCGIスクリプトは? (286)
無駄なことをして遊ぼう (103)
使いやすいエディタって何よ? (528)
++++FF ADVENTURE++++ (124)
ギコタクの「だからってないでしょ」出張所 (412)
--log55.com------------------
●山岳用軽量テント●72張り目
【穏】 南アルプスを語りなおそう その43 【激】
ΔSOTO総合スレPART2
【天幕】テンマクデザイン【WILD1】 Part.8
愛用のストーブ・バーナーは?95Fire目
アウトドア系YouTuberについて語ろう PART 2
【登山】水筒 ・ ボトル のスレ 3本目【キャンプ】
【ウルサイ】キャンプ場のマナーについて語る【アブナイ】 7