2012年3月昆虫・節足動物136: カスミカメムシ (244) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆☆ 昆虫写真総合スレッド 1枚目 ☆☆ (439)
夏の終わり〜今年最後のセミを報告するスレ〜 (792)
神奈川のカブクワ採集ポイント (602)
サソリ (372)
【黒】正義の味方からひとこと in 昆虫板【星】 (305)
フジコンについて語ろう (492)

カスミカメムシ


1 :
カスミカメムシについてのスレッド

2 :
カメムシはなんでくさいんですか

3 :
もちろんカスミカメムシ以外のカメムシの話もOK
以前カメムシスレをやっていた当時からは100種くらいのカメムシが
栃木県で発見された。
さすがに今年は増加が鈍り、4種が新しく増えたが
ツヤマルカスミカメについては確認が必要となっている。

4 :
一番は防御のためでしょう。
外敵に襲われてにおいを出す角度を決められるのはカメムシに備わった力です。
もちろん集合フェロモン、警戒フェロモンの意味もあります。

5 :
カメムシの画像うp

6 :
交尾画像は撮ったことないな。
かめむしBBSに投稿した写真もどれも交尾してないのばかりや

7 :
カメムシの交尾画像撮ってる人って居ないのか

8 :
1975年に下野新聞社から出た交尾画像の本ならあるが古いな
虫の結婚という本でカメムシも載ってるよ

9 :
エロい?

10 :
2010年に栃木県において記録された新しいカメムシ
1. ニセヒメクモヘリカメムシ
2. Acompocoris sp.
3. Temnostethus sp. nr distans
4. ツヤマルカスミカメの一種
2と3はハナカメムシ科で日本では北日本に見られる。
栃木県の記録は太平洋側における南限に近い。
同定中だが分布辺縁ということもあって稀。

11 :
人間ほどではないけどエロスを感じるね。
いろんな体位があるけど
ねじれあったりしててよく精子出せるなと。

12 :
ヒサゴクサキリ採りたい

13 :
あまりにあちこちでカメムシの話したから
2ちゃんねるでどれだけ話したらいいかわからなくて不安
聞きたい人いるのか。2003年からだから7年間もあるでww

14 :
まあそれはおいといて、野生生物いたよりは流れ早いのかな

15 :
カメムシ大嫌い?!の頃からやね

16 :
懐かしいな。
そのころはいろいろやったねえ。

17 :
なぜそんなにカメムシが好きなの?

18 :
20年以上虫屋さんやってるけど幼少のころからの刷り込みかね。
家の周りにはよくカメムシがいた。

19 :
小学生のころに作った標本はすべて虫に食われて無くなった。
今あるのは大学の時以降のだ。
カメムシは小さくてスペースとらない、ある程度肉眼で同定できる、同好の士が少なめ
標本はただ台紙に貼るだけでおしまい。
まさに僕にはうってつけの虫です。
そういう意味では小さな雑甲虫も好きで、ちょこちょことってる。

20 :
匂いは別に気にならないな。
大きいカメムシは採らないから。
台紙に貼るとツノカメなんかはポロポロ落ちちゃう。

21 :
ハヤシオオカスミカメ見に行こうかな・・
デジカメ壊れたから撮影できなくて死にたい。

22 :
メクラゲンゴロウの新種が採りたい

23 :
イメクラげんごろう

24 :
ヨウジョノオマメゲンゴロウ

25 :
野生板復帰したから棲み分けるか
こっちはあれ、向こうはマジメな

26 :
1 名前:何語で名無しますか? 2010/09/10(金) 00:08:54
Q.何が起こったの?
A.鯖が壊れてデータがどっか行っちゃいました
Q.スレ無いんだけど・・・
A.データ(スレのdat)が吹っ飛んだので
Q.スレ立てていいの?
Q.今までのスレは戻ってくるの?
A.データのサルベージに成功すれば鯖落ち前のスレが戻ってきます
 その際、今立ってるスレもそのまま残ります
 なので今焦って立てるとサルベージ成功後にスレが重複してややこしいことになる
 かもしれないです
Q.いつ直るの?
A.鯖のデータが入ったSSD、HDDが到着し次第、サルベージして成功すれば直ります
 来週か再来週くらいになる予定

27 :
様子見

28 :
せっかくカメムシスレ立てたのでお約束のテンプレでも。
栃木県産カメムシ目録
Enicocephalomorpha クビナガカメムシ下目
Enicocephaloidea クビナガカメムシ上科
Enicocephalidae クビナガカメムシ科
ヒメクビナガカメムシ Hoplitocoris lewisi (Distant, 1883)
クロクビナガカメムシ Stenopirates japonicus (Esaki, 1935)
Dipsocoromorpha ムクゲカメムシ下目
Dipsocoroidea ムクゲカメムシ上科
Ceratocombidae オオムクゲカメムシ科
オオムクゲカメムシ Ceratocombus(Xylonannus) japonicus Poppius, 1910
ムクゲカメムシ C. (X.) plebejus Poppius, 1910
オオムクゲカメムシの一種 Ceratocombidae sp. 1
オオムクゲカメムシの一種 Ceratocombidae sp. 2

29 :
Dipsocoridae ムクゲカメムシ科
カワラムクゲカメムシ Cryptostemma japonicum Miyamoto,1964
ムクゲカメムシの一種 Dipsocoridae sp. 1
ムクゲカメムシの一種 Dipsocoridae sp. 2
Schizopteridae ノミカメムシ科
オオメノミカメムシ Hypselosoma matsumurae Horvath, 1905
Nepomorpha タイコウチ下目
Nepoidea タイコウチ上科
Nepidae タイコウチ科
 Nepinae タイコウチ亜科
タイコウチ Laccotrephes japonensis Scott,1874
 Ranatrinae ミズカマキリ亜科
ミズカマキリ Ranatra chinensis Mayr, 1865
ヒメミズカマキリ R. unicolor Scott, 1874

30 :
Belostomatidae コオイムシ科
 Belostomatinae コオイムシ亜科
コオイムシ Appasus japonicus Vuillefroy, 1864
オオコオイムシ A. major (Esaki, 1934)
 Lethocerinae タガメ亜科
タガメ Lethocerus deylolli (Vuillefroy, 1864)
Corixoidea ミズムシ上科
Corixidae ミズムシ科
 Micronectinae チビミズムシ亜科
ハイイロチビミズムシ Micronecta(Basileonecta) sahlbergii (Jakovlev, 1881)
チビミズムシ M. (B.) sedula Horvath, 1905
コチビミズムシ M. (Micronecta) guttata Matsumura, 1905
ヘラコチビミズムシ M. (M.) kiritshenkoi Wroblewski, 1963
 Cymatiainae ミゾナシミズムシ亜科
ミゾナシミズムシ Cymatia apparens (Distant, 1911)
 Corixinae ミズムシ亜科
ヒメコミズムシ Sigara(Pseudovermicorixa) matsumurai Jaczewski, 1968
エサキコミズムシ S. (P.) septemlineata (Paiva, 1918)
ハラグロコミズムシ S. (Tropocorixa) nigroventralis (Matsumura, 1905)
コミズムシ S. (T.) substriata (Uhler, 1897)

31 :
Ochteroidea メミズムシ上科 
Ochteridae メミズムシ科
メミズムシ Ochterus marginatus marginatus (Latreille, 1804)
Naucoroidea コバンムシ上科
Naucoridae コバンムシ科
コバンムシ Ilyocoris cimicoides exclamationis (Scott, 1874)
Aphelocheiridae ナベブタムシ科 
ナベブタムシ Aphelocheirus vittatus Matsumura, 1905
Notonectoidea マツモムシ上科
Notonectidae マツモムシ科
 Notonectinae マツモムシ亜科
マツモムシ Notonecta triguttata Motschulsky, 1861
 Anisopinae コマツモムシ亜科
コマツモムシ Anisops ogasawarensis Matsumura, 1915

32 :
Pleoidea マルミズムシ上科
Pleidae マルミズムシ科
ヒメマルミズムシ Paraplea indistinguenda (Matsumura, 1905)
Gerromorpha アメンボ下目
Mesovelioidea ミズカメムシ上科
Mesovelidae ミズカメムシ科
ムモンミズカメムシ Mesovelia miyamotoi Kerzhner, 1977
Hebroidea ケシミズカメムシ上科
Hebridae ケシミズカメムシ科
ケシミズカメムシ Hebrus nipponicus Horvath, 1929
 
Hydrometroidea イトアメンボ上科
Hydrometridae イトアメンボ科
オキナワイトアメンボ Hydrometra okinawana Drake, 1951
ヒメイトアメンボ H. procera Horvath, 1905

33 :
Gerroidea アメンボ上科
Veliidae カタビロアメンボ科
ケシカタビロアメンボ Microvelia douglasi Scott, 1874
ホルバートケシカタビロアメンボ M. horvathi Lundblad, 1933
マダラケシカタビロアメンボ M. reticulata (Burmeister, 1835)
ナガレカタビロアメンボ Pseudovelia tibialis tibialis Esaki et Miyamoto, 1955
Gerridae アメンボ科
 Gerrinae アメンボ亜科
オオアメンボ Aquarius elongatus (Uhler, 1897)
アメンボ A. paludum paludum (Fabricius, 1794)
メンボ Gerris (Gerris) babai Miyamoto, 1958
ヒメアメンボ G. (G.) latiabdominis Miyamoto, 1958
ハネナシアメンボ G. (G.) nepalensis Distant, 1910
コセアカアメンボ G. (Macrogerris) gracilicornis (Horvath, 1879)
ヤスマツアメンボ G. (M.) insularis (Motschulsky, 1866)
エゾコセアカアメンボ G. (M.) yezoensis Miyamoto, 1958
コセアカアメンボ亜属の一種 Gerris (Macrogerris) sp.
エサキアメンボ Limnoporus esakii (Miyamoto, 1958)
 Halobatinae ウミアメンボ亜科
シマアメンボ Metrocoris histrio (White, 1883)

34 :
Leptopodomorpha ミズギワカメムシ下目
Saldoidea ミズギワカメムシ上科
Saldidae ミズギワカメムシ科
モンシロミズギワカメムシ Chartoscirta elegantula longicornis (Jakovlev, 1882)
タニガワミズギワカメムシ Macrosaldula miyamotoi Cobben, 1985
クロツヤミズギワカメムシ M. violacea Cobben, 1985
ヒメミズギワカメムシ Micracanthia hasegawai (Cobben, 1985)
コミズギワカメムシ M. ornatula (Reuter, 1881)
ウスイロミズギワカメムシ Saldula pallipes (Fabricius, 1794)
エゾミズギワカメムシ S. recticollis (Horvath, 1899)
ミズギワカメムシ S. saltatoria (Linnaeus, 1758)

35 :
Cimicomorpha トコジラミ下目
Tingoidea グンバイムシ上科
Tingidae グンバイムシ科
 Cantacaderinae ウチワグンバイ亜科
オオウチワグンバイ Cantacader japanicus Drake, 1947
ウチワグンバイ C. lethierryi Scott, 1874
 Tinginae グンバイムシ亜科
ミヤモトマルグンバイ Acalypta miyamotoi Takeya, 1962
マルグンバイ A. sauteri Drake, 1942
マルグンバイの一種 Acalypta sp.
ズグロナガグンバイ Agramma ruficorne (Germar, 1831)
ヒゲブトグンバイ Copium japonicum Esaki, 1931
プラタナスグンバイ Corythucha ciliata (Say, 1832)
アワダチソウグンバイ C. marmorata (Uhler, 1878)
ヤブガラシグンバイ Cysteochila chiniana Drake, 1942
コアカソグンバイ C. fieberi (Scott, 1874)
ボタンヅルグンバイ C. vota Drake, 1948

36 :
キクグンバイ Galeatus spinifrons (Fallen, 1807)
ヤナギグンバイ Metasalis populi (Takeya, 1932)
コリヤナギグンバイ Physatocheira distinguenda (Jakovlev, 1880)
チャイログンバイ P. orientis Drake, 1948
ヤマコウバシグンバイ Stephanitis ambigua Horvath, 1912
クスグンバイ S. fasciicarina Takeya, 1963
ナシグンバイ S. nashi Esaki et Takeya, 1931
ツツジグンバイ S. pyrioides (Scott, 1874)
シキミグンバイ S. svensoni Drake, 1948
トサカグンバイ S. takeyai Drake et Maa, 1953
アザミグンバイ Tingis (Tingis) ampliata (Herrich-Schaeffer, 1839)
マツムラグンバイ T. (Tropidocheila) matsumurai Takeya, 1962
ヒメグンバイ Uhlerites debilis (Uhler, 1896)
クルミグンバイ U. latius Takeya, 1931
クチナガグンバイ Xynotingis hoytona Drake, 1948

37 :
Miroidea カスミカメムシ上科
Microphysidae フタガタカメムシ科
キタフタガタカメムシ Loricula pilosella Miyamoto, 1965
フタガタカメムシの一種 Microphysidae sp.
Miridae カスミカメムシ科
 Isometopinae ダルマカメムシ亜科
ヒメダルマカメムシ Isometopus hananoi Hasegawa, 1946
ダルマカメムシ I. japonicus Hasegawa, 1946
コガシラダルマカメムシの一種 Myiomma sp.
 Cylapinae キノコカスミカメ亜科
コモンキノコカスミカメ Peritropis advena Kerzhner, 1972
ニセコモンキノコカスミカメ P. hasegawai Yasunaga, 2000
コモンキノコカスミカメの一種 Peritropis sp.
クロキノコカスミカメ Punctifulvius kerzhneri Schmitz, 1978
ツヤキノコカスミカメ Yamatofulvius miyamotoi Yasunaga, 2000

38 :
Orthotylinae アオナガカスミカメ亜科
 Halticini
ガマカスミカメ Coridromius bufo Miyamoto et Yasunaga, 1999
オオクロトビカスミカメ Ectometopterus micantulus (Horvath, 1905)
クロマルカスミカメ Orthocephalus funestus Jakovlev, 1881
ツヤクロマルカスミカメ Strongylocoris leucocephalus (Linnaeus, 1758)
 Orthotylini
ウスバホソカスミカメの一種 Blepharidopterus sp.
ニレオオホソカスミカメ Cyllecoris nakanishii Miyamoto, 1969
ナラオオホソカスミカメ C. vicarius Kerzhner, 1988
カタグロミドリカスミカメ Cyrtorhinus lividipennis Reuter, 1884
ケブカキベリナガカスミカメ Dryophilocoris miyamotoi Yasunaga, 1999
キベリナガカスミカメ D. saigusai Miyamoto, 1966
ウンモンカスミカメ Malacocorisella endoi Yasunaga, 1999
ジュウジカスミカメ Mecommopsis cruciata Kerzhner, 1979
テンサイカスミカメ Orthotylus(Melanotrichus) flavosparsus (Sahlberg, 1841)
ヒメアオナガカスミカメ O.(Orthotylus) japonicus Yasunaga, 1999
ミヤマアオナガカスミカメ O.(O.) kurilensis Kerzhner, 1997
クロスジヤナギカスミカメ O.(O.) pallens (Matsumura,1911)
キアシアカカスミカメ O.(Yamatorthotylus) xanthopoda Yasunaga, 1999
クヌギヒイロカスミカメ Pseudoloxops miyamotoi Yasunaga, 1997
ヒイロカスミカメ P. miyatakei Miyamoto, 1969
アカホシメダカカスミカメ Zanchius tarasovi Kerzhner, 1988

39 :
イトカメムシ科 Berytidae
ヒメイトカメムシ 石橋・益子・大平 文献足利
アカオオイトカメムシ 文献日光など
イトカメムシ 石橋・大平 文献足利
ナガカメムシ科 Lygaeidae
Lygaeinae
セスジナガカメムシ 石橋など
アシアカナガカメムシ 文献・栗山
アカヘリナガカメムシ 日光など
ヒメジュウジナガカメムシ 文献・遊水地、足利市
ジュウジナガカメムシ 日光・渡良瀬など
Orsilinae
エチゴヒメナガカメムシ 文献県内
ヒメナガカメムシ 県内各地
ヒメイトカメムシは最近スイカズラから多数採れることが分かる。
アシアカナガカメムシは見たことなし。
ヒメジュウジナガカメムシは暖地系だが少ないながら県南にはいる様子。
ジュウジナガは渡良瀬に多い。

40 :
懐かしいな。2003年くらいのか。

41 :
http://may.2chan.net/b/res/10777263.htm

42 :
コジキイチゴにつくメクラガメが採りたい。江田島にいるらしいが。

43 :
今日はモンキハシリカスミカメのペアを見つけた。
南限記録となった。

44 :
マンチ

45 :
こんばんは。

46 :
わんばんこ

47 :
ここからは各地域のニュースをお伝えします。

48 :
栃木スレですら200行かないのに201とかすげーな・・

49 :
気に行った尿絵が描けないのでこっちに出張してしまったすみません

50 :
h ttp://vippic.mine.nu/up/img/vp16396.png
こんな感じはどうだろうか

51 :
加筆訂正した

52 :
さっさとうpせい

53 :
あまり変わってないかったりするが待ってて

54 :
しょうがないな

55 :
http://vippic.mine.nu/up/img/vp16488.png
色付けようとしたけど飽きて寝てしまった

56 :
おい、退化してるじゃないか

57 :
驚きの白さ

58 :
また野生板飛んだ。馬鹿くそしね

59 :
ざまあ

60 :
でもここも立てといてよかっただろ
いざとなればこっちで報告できるからな

61 :
尿絵も描けるし

62 :
http://vippic.mine.nu/up/img/vp16625.png
玄関しまってたかわいそう

63 :
立て直してから全然見てなかった
最近の絵は目が小さいな

64 :
河岸工事のためにクズなどの足の踏み入れようもない群落が
ほとんど裸地になっていて、一部の草原も踏み固められていて道ができていた。
チガヤなども枯れたりしていて、クズの枯れ葉層もアプローチできた。
ケシハナカメムシがとても多く感じたのでキープした。
一見ホウネンカメムシにみえてしまう。
ヤサハナカメムシの幼虫に混じって一頭だけクビレヤサハナカメムシの幼虫もいた。
黄色で細めなので分かりやすい。
ケシハナをキープしたのは、雑木林の個体とほんとうに同一か比較したかったため。
クズの枯れ葉層はトビムシが多く、なにか珍しいハナカメやサシガメがいそうだったが
キバネアシブトマキバサシガメの太ったメスがいただけだった。
食べ物には苦労しない環境だ。
その下の土を掘り、茶色い虫が見つかりオッとなったがケシキスイだった。
ジムグリカメムシだと思ったのに。
それ以外はコガタツチカメムシがいただけ。
それからどんどん歩いてゆくと河畔林があって、先日から探していたクヌギがたくさん見つかった。
シロダモが多いのも印象的だ。
スギ、エノキなどもあり、期待できそうだ。冬からの調査に力が入りそう。
そこから小山市に入り、ぐるっと回って元のところに戻った。
本当にこの辺が下野市なのかと思うと胸が熱くなった。

今日はモンシロハナカメムシが採れたことと
河畔林が見つかり、さらに下野市未記録のカメムシが採れそうなことが期待できた。

おわり
★ アクセス規制中でも書ける板たち ★
こちらでリロードしてください。 GO!
アクセス規制・プロキシー制限等規制は、2ちゃんねるビューアを使うと回避できます。自分で解決してみよう! 書き込めない時の早見表
分からないことがあったら2ちゃんねるガイドへ。。。

65 :
このくそむしが!

66 :
おぬし、見ているなww
このスレらしく、尿絵投稿するか。
書き終えても漏れてなかったりありきたりすぎてうぷしてないのやな。

67 :
http://vippic.mine.nu/up/img/vp17124.png

68 :
バルクホルン「私のを貸してやろう」

69 :
ズボンだけで一日過ごすなんて頭がフットーしそうだよ

70 :
アナちゃんのが見たいです

71 :
わかりました

72 :
しばらく留守にします

73 :
そうでもなかった。ヒマラヤ山脈・・

74 :
イカたん・・

75 :
復帰しました
カメムシ減ってきましたね

76 :
???

77 :
さようなら、僕は警察に行きます

78 :
虫の名前質問スレで回答がカブッテしまったので死んできます

79 :
最近は2chにおいて画像貼ると
それがキャッシュされてスレごと閲覧できるページがあります。
すると尿絵なんかも未来永劫にわたりキャッシュされてしまう可能性があります。
なので貼るのはあっちだけにします。

80 :
二枚キャッシュされてた前スレ、かろうじて尿でなかったのが幸い
でもいい気もちはしないね

81 :
その場のノリで作ったコラとか絵とかがいつまでも残ってるのは嫌だね
スレ+コラや絵で完成品なんだから、それだけ取り出して評価されても困るし
まあ、グーグルは便利だけど風情を解さないというか・・・

82 :
将来は個人PCのフォルダまでストリートビューされかねないな
ほんの序曲に過ぎないのだよ

83 :
そのうち全てのデータがグーグルにキャッシュされてしまうな

84 :
スレ二つにした意味がなくなってしまったな

85 :
スレ仕分けされたらどうしようwwwwwwwww

86 :


87 :
まおんこ

88 :
そのようですね

89 :
カメムシスレあったのか
スレ主でほぼ埋め尽くされてんなw
すごい詳しいね
栃木のカメムシ目録をやってる方?

90 :
そうです。オフシーズンになると賑わうスレですw

91 :
それは素晴らしいね
カスミカメはバッタのような後脚で好きだわ
稀産種のカスミカメってなにかな?

92 :
稀産種といえばハヤシオオカスミカメなどでしょうか。
西表などにいるライトで採れるような南方系の種も稀ですが
ハヤシオオカスミカメは大陸と陸続きだった時に入ってきた祖先種が
本州の寒冷地で独自の進化を遂げた独立種で、分化の歴史を考える上でも貴重です。
中国の種とともに同じ亜属に入ります。

93 :
そのハヤシオオカスミカメも奥日光では局地的ながら特定の木に付きます。
12日か13日は発生期に当たるので見てきます。

94 :
オオトラも見てこようかな。カミキリ屋さんに教えてもらった木があります

95 :
前立腺の痛みで起床
野生板は投稿規制があるけどここはないっぽいね
あの縛りがうざいのでオフシーズンの時はこちらに移動するかもしれません

96 :
質問スレ見てると詳しい人いっぱいいるな面白い

97 :
オオトラ355頭ゲット!!

98 :
夢でした

99 :
帰宅。リクエストされてたオオメノミカメムシを採ったその後が大変にドラマチックでした。
アカマツの腐朽材から見たこともないオオムクゲカメムシが採れた後、
おそらくnewと考えられるアシナガサシのメスが採れました。暑いさなかでしたが大変満足いく結果でした。

100 :
アシナガサシ亜科です。Schidiumのnewではありません。

101 :
明日は急遽奥日光に行くことにした
成虫が未知のEmpicorisは半々の確率で新記録か既知種。
既知種だろうな・・・採れたらレポします。

102 :
Empicorisのことはどうでもよくなるくらい素晴らしいカメムシが採れました。
ハセガワグンバイというシャクナゲにつく種です。初めて見ました。

103 :
カメムシスレ他に無かったからここに書いてみる。
先日山に行ったら柳から小型のアカアシクワガタがぶら下がってて、変だなと思ってよく見たらカメムシが吊り下げてた。
これ、補食されたんでしょうかね?

104 :
捕食性のクチブトカメムシかサシガメによるものでしょう。
クワガタも吸うのですね。

105 :
青森の報告みてみる

106 :
よく分からなかった。図鑑のなかの人にメールしてみようかな

107 :
http://twitpic.com/6kpz6t
これがハセガワグンバイと思われる種

108 :
栃木のStephanitis属
ツツジグンバイ
ナシグンバイ
トサカグンバイ
シキミグンバイ
ヤマコウバシグンバイ
クスグンバイ
ハセガワグンバイ
おしまい

109 :
考察。
園芸害虫として名高いツツジグンバイ、トサカグンバイ、ナシグンバイは全国的にも普通。
シキミグンバイ、ヤマコウバシグンバイ、クスグンバイは決まった植物につくため分布は限られる。
もっとも目につくのは里山のヤマコウバシに発生するヤマコウバシグンバイ。
シキミグンバイは寺社、クスグンバイは植生のクスやタブに見られる。
クスグンバイの自然分布は最近下野市で発見された。
ハセガワグンバイは寒冷地のシャクナゲにつくが本県では最近見つかった。
詳しい生態や分布域は不明。

110 :
雨降らないな。
ニセノコギリヒラタの発生環境とか撮ってくる。
なかなか図鑑が出ないので学名書けないw

111 :
ニセノコギリヒラタは、上流で1000mm近い雨が降りその所為で
鬼怒川の流れ自体が変わってしまい、氾濫原と沼地もろとも消えました。
ゴミを暴いているとなんと、ジムグリカメムシの死骸が2個も出ました。
これはちょっとした快挙です。
大変に素晴らしいどんでん返しでした。

112 :
新種のゲンゴロウっぽいのが採れたww
http://vippic.mine.nu/up/img/vp47097.jpg

113 :
【和歌山】カメムシ急増、昨年の9倍近く 紀南地方
h ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316247315/

114 :
スレを開くまでもなくニシキキンカメムシとベニツチカメムシの大量発生と分かるな
騒ぎ過ぎや

115 :
こっちではイネクロカメムシが多数いた。
1時間で50はいけそうだった

116 :
>>112
オオミズスマシかなあ?
裏山

117 :
>>116
少ないながらもまだ観察できます。
メンボやエサキアメンボも健在のよい沼地です。

118 :
ゆるゆりハジマタ
来年の学会は玉川大学か

119 :
23日はサシガメ見てからインセクトフェアか。
メガネかけてうろうろしてるヲタっぽい29歳が僕ですww

120 :
くづれた

121 :
はりさしがめ
http://twitpic.com/6p8cpv

122 :
インセクトフェア4時くらいに行ったけど結構人いた。
短い間にいろんな人と会えてよかった。
ハリサシ採りがメインだったのでフェアは長居できなかったな。

123 :
ヲーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwwwww
負け犬超ヘタレAelia出てコーーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwwwwwww

124 :
http://twitpic.com/6qffiv
やっと納得いく写真が撮れた。ここまで来るのに7年かかったとか馬鹿すぎるだろwwwwwww

125 :
せきが止まりません
そぬかも・・・

126 :
死んでいられないほど素晴らしい成果がありました。
ジムグリカメムシのメスを生け捕りしました。
生態写真も採れ満足です。地元もまだまだ捨てたもんじゃないな。

127 :
http://vippic.mine.nu/up/img/vp48778.jpg
ジムグリツチカメムシくん。♀だけどな

128 :
コソサノレさんがいるようやな。懐かしい

129 :
>>127
なんという萌えカメムシ

130 :
新しいセミの鳴き方を考えた。
マーンマンマンマンマー
マンマンゼミ。爆笑うWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

131 :
あー、そういう世代なんだね

132 :
今日はチビアシナガサシガメをみた。よかった。

133 :
そろそろ晩あきになりカメムシが少くなくなってくる頃ですね
そろそろ本気を出して解説をしようと思います
そのまえに今年のまとめをしなくてはなりません
まい年恒例の記事なのでしばらくおまください

134 :
今年は14種くらいのカメムシが新しく記録されました。
過去の標本から別種が見つかった例もありますが
今年は記録が2種くらいと昨年に比較して少ないでした。

135 :
秋も深まりそろそろ今年のまとめをしないといけません。
インセクトの記事締め切りもあと16日です。
これはゆゆしき事です・・・

136 :
.

137 :
【社会】「ゆうパックが破裂した」 郵便局でアメーバ赤痢入り?郵便物が破裂 水戸
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318944441/

138 :
僕も全国の研究者にカメムシ生きたまま送ってるけど気をつけよう

139 :
使ってる道具うp

140 :
休日になったらお見せします。
多分普通の虫屋とはかけ離れた装備なので笑われるでしょうw

141 :
栗原はるみのときめき秋色レシピがついに、プロフェッショナル仕事の流儀で解明されるんやな。

142 :
原稿書き終わった。明日は虫捕りパーティー。

143 :
ひだまらスケッチもおやすみか・・死にたい
明日の目標、ナウいカメムシを採ってくる
そして貼る

144 :
オオカバマダラがとれますた

145 :
どこででつか?
それってマダラチョウのでつよね?

146 :
>>108
追加:野村義男→ザ・グッパイ

147 :
グンバイ・マイラブこの街角で

148 :
>>144
オオカバヒラタを言い間違ったカメムシ屋さんにネタフリをしてみますた。

149 :
見事に釣られますたw

150 :
インセクト締め切りに間に合った。けどacceptのメールが来ない。
日常とGAの最新巻買ってきた。来月からは少しずつカメムシの話が増えると思われる。
本当かな??

151 :
シボリアゲハ見たい

152 :
休日っすけど

153 :
スーパーマーケットは日曜が仕事なのれす

154 :
11/2は胴長はいて水生カメムシ調査してきます。
その時にうぷします。あんまり参考にならないでしょう。
同行したカメムシ屋さんの笑いも止まりませんでした。

155 :
写真撮りました。風呂入ってからうぷすます。

156 :
http://vippic.mine.nu/up/img/vp52973.jpg
道具。
一般の人からはかけ離れているなw
傘はビーティングネットの代わり。雨が降ればそのまま傘に。
メモは最近つけてないな。

157 :
今日の採集は水害のひどさを目のあたりにした。
環境が変わりすぎた。
残念無念。
4日は益子に行ってくる。

158 :
今日の採集 小山市黒本橋
貰った胴長を試そうと、水生カメムシのいる沼地へ。
洪水で流れが変わり環境も壊滅気味。
ミズギワカメムシ類やナガレカタビロアメンボ等を見る。
ヘリグロミズカメムシなどのいた沼は流れに阻まれていた。
行けなくもないが退却。
森林に打ち寄せられた洪水のゴミをあさる。
すると細いカメノコハムシが受け皿に。
ひっくり返すと金色の筋。???
チャイロカメノコハムシに体形が似ている(このときまでスジキイロカメノコ=チャイロカメノコを失念)。
なんとなくヤバイのが分かったので追加を試みるが失敗。
ジムグリツチカメも採れず退却した。
タデマルカメムシがたくさんいたのが印象的だった。
続く

159 :
お昼を食べてから国分でケブカヒメハナカメムシ探し。
ケシハナカメムシくらいしか落ちない。
枯れ葉にはヒメマダラカモドキサシガメがいっぱい。
姿川のゴミは虫も貧弱だがカメムシだけは見つかる。駄モノばかり。
夕方は宇都宮に行く予定がありこの辺で終幕。
ハイライトはスジキイロカメノコハムシが採れたこと。稀なようだ。
おわり

160 :
>>156
ペットボトルの吸虫管ガムテープw

161 :
たまに管が抜けて悲しい
以前農大の吸虫管もらったけど部品なくした

162 :
キバネアシブトマキバ長翅かっこいいけど反応薄いな

163 :
へー、短翅と長翅がいるのか
なんだか見た目はクロモンっぽいね

164 :
昔かめむしニュースの表紙を飾ったけど標本だった。
今度出る図鑑に、この写真載せたらいいのにと思う。

165 :
BBSの生体写真ですか。
欲を言えば、図鑑に載せるならば真上からのものも見たいです。
Aelia さんって2003年頃から2ちゃんねるにいらっしゃっているのですね。それも、カメムシのみならず博識で尊敬の念を抱きますよ!
そこで質問があるのですが、10月の後半にヤマブキ上でアカスジキンカメムシ幼虫が多数見られました。が、その中に一個体だけ成虫が居りました。
確か、アカスジキンカメムシは五齢幼虫で越冬であったと思いますが、この成体は冬を越せるのでしょうか?
http://rivens.info/IMG_LOG/20111104174302.jpg
因みに、この個体は家で飼っています。

166 :
いえいえ、ただの虫好きアマチュアですw
この時期にアカスジキン成虫とは驚きました。
暖かい日が続いて幼虫から脱皮してしまったのでしょうか。
6月から出る新成虫がそのまま生き残ったとは考えにくいですね。
気になるので今後も時々レポ願います。

167 :
そろそろ1年を振り返る記事が書きたい
半翅目学会のRostriaは順調にいけば年末に出る??
いろいろ楽しいイベントもある

168 :
今年はいろんなことがありすぎた

169 :
転勤が決まりますた。虫捕りはお終いです。

170 :
うっうー。やよい応援してますー

171 :
ハムシスレってないのかな。
ハムシの写真撮るのであとでうぷする。

172 :
スジキイロカメノコハムシ
http://vippic.mine.nu/up/img/vp53859.jpg

173 :
ツルツルのスジキイロカメノコハムシ。

174 :
明日はタガメ採り。僕は見るだけ。お家には持って帰らない。
なんつうか大きい虫が死ぬのは悲しい。

175 :
単に標本作るのがめんどいだけだったりする。
しばらく甥っこが来てにぎやかな家になるけど標本壊されないよう気をつけよう。
明日のレポートはします。

176 :
今日の採集
カメムシ屋さんと駅で待ち合わせ。今日は時間通り。
平日朝なのでだんだんと道が混雑してきた。
裏道を駆使して目的地に着くが、道に迷う。
やっとのことで1つ目の沼。名の通った沼だが荒れ果てていた。
通路を挟んで北側には立派なハンノキ林。ネクイハムシが採れそうだった。
沼本体は芳しくなく、離脱。
今日の目的はタガメを採ること。果たして採れるのだろうか。
つづく

177 :
2箇所目は休耕田。
サシガメはトビイロサシの幼虫ばかりで一頭だけミナミホソサシガメがいた。
3か所目は駅舎近くの用水路。
僕はサシガメ狙いで地表採集。
ヨツボシゴミムシが多い。タガメは採れず。
4か所目は小学校近くの沼へ。しかし道を間違う。Uターンしようと路地に入ると良さそうな湿地。
コゲヒメトビサシガメの幼虫が多い。ケシミズカメムシもいる。
近くの川ではミズカマキリ、タイコウチ、オオコオイムシ、、、そして次なる水生は出なかった。
彗星のごとく現れると思っていたタガメはまぼろしママ。午前が終わりお昼を食いながら次の策を練る。
つづく

178 :
学校裏の沼はとても悪い状態。入れないし。
しかたなく農地を抜けて別の場所に行くことに。
途中見つけた沼は泥が深くてNG。
排水溝にたまったゴミの下にはゴミムシがいた。
キバネアシブトマキバサシガメも見つかる。
6か所目の沼も環境はよさそうだが、ヒルムシロなど浮葉植物が見られない。
休耕田の地表も寂しい。何がいけないのだろうか。
7か所目。用水路をうろうろ。ヒルムシロのような植物もある。
深い溜まりからはクロゲンゴロウ、イモリも出たがタガメは採れない。
つづく

179 :
8か所目。
午前中に立ち寄った川を再び探索。
僕も胴長で川に入る。
タイコウチばかり。太鼓の達人になった。
そろそろ日が傾いて寒い。
9か所目、学校裏の沼地。
ここもダメだった。
タガメは本当は幻の生物なのではないか。
つづく

180 :
10か所目。ここでダメなら今日はおしまい。
網を入れるとガムシがいた。これも10数年ぶりの再会。
タガメの姿はなかった。
さすがに陸に上がったとは思っていたが
隠れられるような刈り草が今までのポイントにはなかった。
今いる沼には、無数の刈り草、しかも積み上げられて湿っている。
タガメになった気持ちでどこが潜みやすいか考えた。
するとおのずと答えは出て、目の前に鎮座する姿をようやく見られた。
写真撮影タイム。
その後カメムシ屋さんにお譲りした。
ここでタイムアップ。ギリギリのところで射止めることができた。
活動期以外のタガメの採りかたがいかに難しいかを思い知った。
おわり

181 :
ぐだぽよ〜

182 :
ヒラタハナカメムシの生態を解明してから今日で2年がたちます。
アカマツの枝にいることが分かり、各地で記録が増えました。
それでも栃木県以外からは記録は少なく、全国レベルでの解明が待たれます。

183 :
タイコウチ
ミズカマキリ
オオコオイムシ
タガメ
コミズムシの仲間
メミズムシ
マツモムシ
ケシミズカメムシ
ヒメイトアメンボ
アメンボ
シマアメンボ
ウチワグンバイ
キクグンバイ
ヒメセダカカスミカメ
ハネナガマキバサシガメ
キバネアシブトマキバサシガメ
コゲヒメトビサシガメ
トビイロサシガメ
ミナミホソサシガメ
ヒメナガカメムシ
ヒメヒラタナガカメムシの仲間
ホソメダカナガカメムシ
ヒメオオメカメムシ
ヒラタヒョウタンナガカメムシ
キベリヒョウタンナガカメムシ
コバネヒョウタンナガカメムシ
クロホシカメムシ
スカシヒメヘリカメムシ幼虫

184 :
ふくえんさんは出なかったのかよ

185 :
>>166
やはりそうですか。この季節に成虫は珍しいですよね。
体を覆う小楯板の固さからも、テネラル個体ではないようです。どれ程の期間を得てどれくらい硬化するかはわかりませんが、羽化後2週間以上はたっていそうな感じです。
↑↑↑↑↑↑↑
という書き込みをする前に、一昨日アカスジさんは亡くなられてしまいました

186 :
あらら残念ですね。でも晩秋まで生き残った例として貴重ですね。
オオキンカメが成虫越冬するのにPoecilocorisは幼虫越冬。

187 :
Poecilocoris…ということは、ニシキキンも幼虫越冬なわけですね。なるほど。
オオキンカメムシの成虫越冬は高い移動性と関係していそうですね。成虫で越冬するメリットは、春一番に分布を広げられるというところでしょうか。

188 :
規制解除か

189 :
今年のまとめをずっと別スレでやってた。
いろいろ思い出すと、来年以降の活動停滞が泣けてくる。
片道50`の車通勤とか馬鹿すぎるwwwwwww

190 :
アカギカメとキマダラカメを貰ったり、カトウツケオグモを見つけたのが最近のブーム。

191 :
>>190
おっ、カトウツケオはかなりの珍種
ムツトゲしか見ていないので裏山

192 :
http://vippic.mine.nu/up/img/vp56298.jpg
私も驚きました。
普通のカニグモ類のように落ち葉で越冬してるんですね。

193 :
ブルボンのチョコあーんぱんが食いたい

194 :
http://vippic.mine.nu/up/img/vp56807.jpg
http://vippic.mine.nu/up/img/vp56808.jpg
今年とった、心に残る虫

195 :
心ない奴に採られた虫がかわいそう
採集して得意げに貼る神経が分からん

196 :
寒さのためアカギカメムシが死んでしまった

197 :
801 Aelia ◆mYl7EDbJMI 2006/09/04(月) 01:18:51 ID:???
本日のオ・・・塩谷町船生
朝から車に乗り、国道352号線に乗り。
車は、、いわゆる1つのグッド・オドライビングにて私をいざなうマン。
朝の空気はすでに秋の気配だった。
車の窓を流れてゆく景色に、、、と囀る小鳥の声。
の季節は夏から秋へとオシフトしているようだったマンマン。
さて、車は国道新4号線へと。
マンマンマンにて、オな。

198 :
すみません、栃木掲示板と勘違いしてしまいました

199 :
ウスイロカモドキサシガメが採れました。
他のカメムシは減少していて、このまま消えてしまいそうな種もいます。

200 :
マツヒラタカメムシもいました

201 :
オオアメンボでイメージ検索してて見つけた画像なんですけど、これってGardenaでつか?
http://img.musisanpo.musikoi.main.jp/20091111_1187798.jpg
こんなサシガメ見てみたいなあ

202 :
セスジアシナガサシガメですね、Gardenaです。
冬は卵で越冬し、夏に成虫が出てきます。
先月末にこれと同じ属のクロアシナガサシガメを見ましたが卵もちでした。
ゆっくりと歩くので観察していると楽しいですよ。
脚が長いので迫力もあるし。

203 :
カメムシの多様性
http://vippic.mine.nu/up/img/vp58213.jpg

204 :
7/16 鷲子山でイヌガヤからオオミドリカスミカメが得られ、栃木県2番目の産地となる
イヌガヤ、カヤにつくカスミカメはもう1種いる。
オオミドリカスミカメで県内では佐野市の1か所から知られており、カヤに発生していた。
鷲子山ではイヌガヤより得られ、2か所目の産地となった。

205 :
【秋田】カメムシ大量発生に心配の声…豪雪の前触れ?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323588574/

206 :
>>202
なるほど、セスジですか流石ですねー。
これほど大きなカモドキサシガメ類は魅力的です。捕食をするところを見てみたい

207 :
ふむ。
パー速のVip虫スレはなかなか深い。
そういえば、micromyuさんはAeliaさんかと思ってた。〜見たいとか〜したい、〜だった死にたいとか呟きが似ていたものだからw
micromyuさんのブログにuzrさんのコメントがあったので気がついた。
みゅうさんもスゴいですな…。

208 :
写真の腕も凄いし、いつも良い仕事してますねみゅーさん。
今年初めてお会いして虫捕りしたけど楽しかったw

209 :
パー速ましまろスレしか見てなかった。虫スレもあったのか。
ツイッターで見かける顔が多いなw

210 :
>>208
5月頃の遊水地ですね、ブログにありました。
アリスアトキリやオオルリハムシ、私は見たこともないのでいいですなあ。
撮影はコンデジだけらしいですからすごいですよね。樹液に来たキイロスズメバチやトラマルハナバチの訪花など、飛翔写真がイイ。
自分もそろそろケータイじゃなくてコンデジ欲しいw

211 :
あそこの人達って総じて写真が上手だわ

212 :
機材とウデと構図の結晶の賜物ですね。
でも僕は我流で行く!今日もいろいろ写してきますた。

213 :
チャイロナガカメムシ類は明日うぷします

214 :
ルイスチャイロナガ
http://twitpic.com/7uha12

215 :
オオチャイロナガ
http://twitpic.com/7uhb7y

216 :
まとめ
栃木県には4種のNeolethaeusがいて
これまで平野部では2種しか知られていなかった(チャイロナガ・オオチャイロナガ)。
今回ルイスチャイロナガカメムシが得られたことで3種目の記録となった。
残る1種ヒメチャイロナガカメムシは山地性で稀。

217 :
日本全体では他に山口以南にエサキナガカメムシが
トカラ列島にトカラナガカメムシがいるが少ない。

218 :
また採りたいナガカメが増えた。日本海側が狙い目かな。

219 :
ダブルミーニングではありません。Y県のやつは多分採れない気がする。

220 :
死虫なのか越冬なのか
少々地味ですが目を向けてみると面白そうですね

221 :
越冬でした。幼虫と成虫どちらでも越冬します。
ナガカメムシの中においてはかなりフリーダムですね。

222 :
クチキマグソコガネが地元にいて鼻水噴いたwwwwwwww

223 :
http://vippic.mine.nu/up/img/vp59899.jpg
オオチャイロナガカメムシ。90分でこれだけ。

224 :
全てリリースした。

225 :
http://vippic.mine.nu/up/img/vp59903.jpg
クチキマグソコガネ。前胸背が後方に狭まっている。
朽木の中にいた。

226 :
>>225
なかなか太い体格っすね。
私の地元では今の時期スリムなクロツツマグソしかいませんね。

227 :
クロツツは逆にこっちでは稀で、去年佐野と足利で採った個体を栃木県初として地元誌に投稿しました。
枯れ枝の樹皮下とか、落ち葉層にいますね。

228 :
ヒラタハナカメムシが姿を消して10カ月余り。悲しい

229 :
>>225
それふたばで見たw

230 :
wwwwww
今年もよろしくお願いします。

231 :
虫探してくる

232 :
スジキイロカメノコハムシが採れた。明後日リクくれた人に引き渡す。

233 :
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/hakusan/documents/hakusan10-3.pdf
1983年にはすでにハイマツハナカメムシの存在が知られていた。

234 :
日常再放送やってたのか

235 :
誤爆
ハイマツ帯に車で入って行けて、なおかつ採集禁止でない場所ってあるのかな

236 :
草津白根とか

237 :
群馬か。あの辺の虫もいろいろ面白そうだ。

238 :
節分ですね。
毎年この時期が来ると、一年あっという間だと思います。
ヒラタハナカメムシが採れるように豆をたくさん撒きたいと思います。
年の数だけ豆を食うのですが、僕の場合は30個ですかね。
永遠の17歳の人はどうなのだろうか。

239 :
鶉さん発見!!
いつぞやの山梨産カメムシです。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30048495

240 :
見つかってしまいますたw
写真スレ見てますよ。
シロバフト、ため息の出る美しさですね。
山梨にいることを教わり、こちらでもリョウブを見ましたがいませんね。

241 :
FITトラップ地元の林で再開してみたい
何が採れるだろうか
奥日光では甲虫とカメムシがまあまあいいの採れた

242 :
アカスジカメムシって仮面ライダーディケイドのモチーフになってたのか。さすがは破壊者w

243 :
すまん。ageてしまった

244 :
ACミランの元ネタにも(嘘
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【東北】昆虫ブロガーについて語ろう【秋田】 (355)
食べられる昆虫を語れ (188)
カミキリムシ総合スレッド (662)
【昆虫】カブト、クワガタ系飼育スレッド PART27 (955)
海外昆虫採集 ング!(^^ (874)
ナナフシ飼育スレッド (223)
--log9.info------------------
【脳炎生活】ピグライフ晒しスレ2【再発】 (953)
みんとヲチスレ3.5 (200)
三国群英伝Online晒しスレ@黄龍 (424)
ELSWORD エルソード晒しスレ その58 (419)
【森脇迷走】走る男F関連ブログ9【ゆうじ暴走】 (781)
【RO】Freyaキモスレ141【取引要請とそれを晒したドワ】 (267)
RO Idun503 警告です 1分で帰ってください (569)
金岡サクル・サイトヲチスレ154陣 (321)
【C9】-Continent of the Ninth 晒しスレ31 (764)
【ニコニコ】歌い手歌唱力 議論隔離スレpart66 (798)
【八百科事典】アンサイクロペディア第26刷 (852)
【豚】アンチ村上実沙子123豚箱目【豚】  (814)
【臭パンツ売り】早瀬ゆうな13整形目【自称モデル】 (463)
【ACV】アーマード・コアV晒し系雑談スレ【7機目】 (982)
【kai】 DISSIDIA FF晒しスレ 32 【アドパ】 (506)
【祝】MU〜奇蹟の大地〜晒しスレNo.1【統合】 (684)
--log55.com------------------
創価学会員がしつこすぎるんだけど
集団ストーカーの犯人はジャップ連呼厨 (支持層)
創価学会に入ってと不幸になった人が激増中!!!!
創価学会員は地獄に落ちやすいの?
創価パワーで統一協会を潰そう
創価の悪口を言ったら精神病院に連行された人のスレ
【正本堂】創価学会と統一教会の腐敗【王子の乱】
なんで創価高校の偏差値70なのに、創大は50無いの?