2012年3月学歴302: 東大前期で最も入試難易度が低い科類はどこ? (240) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
中央大学の改革3 (913)
東工大に編入させてあげてもいい一つ芋大の学部 (161)
岡山大学vs熊本大学 (185)
北野高校 と 天王寺高校 (119)
簡単に言えば北大(文系)に行けばいいんだろ? (100)
【日本最古の】東京六大学【大学群】39 (364)

東大前期で最も入試難易度が低い科類はどこ?


1 :11/06/26
理Uか文Vの2択だと思うが、どこ?

2 :11/06/26
理V

3 :11/06/26
一番定員が多いから理一が一番入りやすいって、うちのばあちゃんが言っていた。

4 :11/06/26
この少子化でここ数年、およそ20年前と比べて1.5倍、
実質的に定員枠が拡がっているらしい 東大。
よって全科、難易度が下がった。
言い換えれば、開成など私立中高一貫組のガリベンだけが取柄の
青っチョロィキモオタアキバ系受験小僧らが確実に絶滅しつつある。
いいことだと思う。

5 :11/06/26
今年の点数で見れば理一、文二の方が低かったんだよな
歴史的に見れば理二が一番簡単なのかな、まあどこでもすごいけど

6 :11/06/26
理Uでもトップ10は天下の医学部医学科に進級する

7 :11/06/26
私文3科目で受けられた時代の文Vだろうな

8 :11/06/26
理U→医学部医学科は指定科枠10人あるからな
でも全科類枠できてこの4年間で文T・Uから一人ずつ
文Vから2人医学部医学科に進学してる

9 :11/06/26
>>5
文U、理Tは文V、理Uより採点が厳しいらしい

10 :11/06/26
>>4
開成がガリ勉?
あいつらの体育祭を知っているのか?

11 :11/06/26
>>9
それ都市伝説だぜ
ってか文二理一は初めて聞いたな、文一離散はともかく

12 :11/06/26
採点基準は普通に違うよ

13 :11/06/26
理二は採点甘いな
駿台全国模試のA判定ライン見ろ。
理一 69
理二 66

14 :11/06/26
理1の方が現役が多いから、理2より理1が簡単

15 :11/06/27
現役が多いと簡単なら理Vが一番簡単

16 :11/06/27
なんとなくだが東大の入試科目の難易度って
理系数学>文系国語>理系国語=英語>文系数学
みたいな難易度になってるような気がするんだ。
もっとも、数学がものすごくできるような層には関係ない序列だろうけど。
普通程度にできる層にとって、安全に狙いやすいのは文3かな。

17 :11/06/27
理3>>文一>理1=理2≧文2>文3

18 :11/06/27
無名校出身だと文科はなかなか難しいらしいよ。

19 :11/06/27
単に人数の問題。合格最低点は文系が高いのは文系問題が易しいからにすぎない

20 :11/06/27
文系国語はなかなか点とれねーだろw

21 :11/06/27
日本人なら国語で0点はとらないよ。
在日半島人じゃ無理だけど

22 :11/06/28
現役で文Tってどのぐらい凄いの?

23 :11/06/28
>>22
駒場に来れば腐るほど居る。
入試の成績と、駒場の成績、あんまり関係ないからw
駿台一桁でも駒場で見る影も無い奴も居て・・・
    そ れ が 人 生

24 :11/06/30
文系理系で共通出題で配点も全く同じ英語を文系科目とみなすのはナンセンス

25 :11/06/30
文系国語W
問題共通ってしらんのかW
1完全に同じ23設問増えただけ
しかもなぜか文系問題はやや駅が多いW
20点の4だけだろ
しかも平均高いしW
国語は文系のほうが簡
たん
地歴も問題量すくないW

26 :11/06/30
駿台のA判ラインが理Tは69なんでしょ?
東大だけじゃなく他の優秀な医学部志望もゴロゴロいる理系のなかで取った偏差値69と
文系内で取った偏差値65が釣りあうとは到底思えないんだが

27 :11/06/30
どこが65なの?文二?

28 :11/06/30
理科系科目が得意なら理系のほうが易しい。
理科系科目が不得意なら文系のほうが易しい。

29 :11/06/30
駿台全国
文V67
理U66
理系補正を+2で考えると文Vが易しいな

30 :11/07/02
↑むしろ理系をマイナスすべきやろ。
英数国理2は東大以外にもあるから東大文系より偏差値が見かけ上だけ高く出やすいもん。

31 :11/07/02
京大(教育除く)+名大医+防衛医くらいでしょ。
文系全体の壊滅具合に比べりゃ大したことはない

32 :11/07/02
京大っていっぱいおるよなw

33 :11/07/02
東大以外どこにもない英数国社2と比べりゃ東大理類の偏差値はインフレもええとこ

34 :11/07/02
いくら人口が少なくてもやってることがぬるいから意味ない

35 :11/07/02
>>33インド哲学

36 :11/07/02
http://c2.upup.be/tx4d3UEeNE
http://c2.upup.be/ZToss8eoEE
http://e2.upup.be/GZ17yUBQD2
2011年度第1回駿台全国模試(理系総合-成績優秀者の志望大学)
【東京大学】
東京大学理科一類 33名 東京大学理科二類 *6名 東京大学理科三類 53名
【京都大学】
京都大学工学部 *3名 京都大学医学部 26名
【その他】 12名
大阪大学医学部 *6名
名古屋大学医学部 *2名
九州大学医学部 *2名
東京医科歯科大学医学部 *1名
京都府立医科大学医学部 *1名

2011年度第1回駿台全国模試(文系総合-成績優秀者の志望大学)
【東京大学】
東京大学文科一類 85名 東京大学文科二類 16名 東京大学文科三類 13名
【京都大学】
京都大学法学部 *6名 京都大学文学部 *1名

37 :11/07/03
花形学部ぞろいの理T
日陰学部ぞろいの理U
卒業後理Tの方が明るい

38 :11/07/03
理Uの最上位の数名には…だが、あそこに進めるのは進振りで神の点数を取った一握りだから
まあ、無視できる範囲か

39 :11/07/05
少なくとも文科と理科では採点が違うのは本当
合格者の平均点は、問題も配点も試験時間も同じ英語の場合
文U文Vより理T理Uの方が点数が上だった
更に一番英語が出来そうな文Vが一番低いという

40 :11/07/05
理Tと理Uは絶対に難易度は僅差ではない

41 :11/07/06
文U文Vも同じ

42 :11/07/08
農学部は卒業後美味しくないと聞く

43 :11/07/08
農学部はどこでもそうじゃね?
京大農学部卒の先輩が営業マンやってるところを見るとw

44 :11/07/08
まぁマジレスするとな
離散が劇むず
文一が次にムズくて
あとは似たようなもん

45 :11/07/13
「理Tと理Uは互角!」(キリッ)と言ってる奴は例外なく理Uの奴。

46 :11/07/13
浪人比率は理U>>>理Tやからな。
理Tは現役が多いせいで模試の偏差値が高く出にくいから理Uと大差なく見えるだけで、実際はもっと大差あるんやないの?

47 :11/07/13
その論理飽きた

48 :11/07/14
理Uや文Vは採点が甘いって噂の真偽は?

49 :11/07/14
科類別の各科目の平均点を見たらこんな感じだった
英語 理V>文T>理T>理U>文U>文V
国語
文系 文T>文U>文V
理系 理U>理V>理T
数学
文系 文T>文U>文V
理系 理V>理U>理T
世界史 文T>文V>文U
日本史 文U>文T>文V
地理 文U>文T>文V
物理 理V>理T>理U
化学 理V>理U>理T

50 :11/07/14
理Uは甘そうだが文Vはかなり厳しくないか?
特に英国は一番得点してると思ったのに

51 :11/07/14
>>50
ソースも具体的な数字もなしかい

52 :11/07/23
文Vでも理Uよりは難しい

53 :11/07/23
理2の人は大体文3のほうが難易度低いと思ってるっぽい
ほぼ同じだと思うがな

54 :11/07/23
理系のトップ1900
文系のトップ1300

55 :11/07/24
>>54
医学部無視すんな
理系            文系
1.理V          1.文T
2.京医          2.文U
3.慶医          3.文V、京教、総人
4.阪医
5.医科歯科
6.九医
7.名医、理T
9.東北医
10.北医、千葉医、京府医、理U

56 :11/07/24
理一より明らかに難しい医学部は阪大以上じゃなかった?
医学部過大評価しすぎ。

57 :11/07/24
河合塾 2011年度第1回全統マーク模試(医学部医学科B判定得点率の高い順、☆東大非医)
http://www.kawai-juku.ac.jp/moshi/zento/moshi/hyoka_kizyun_6.html
    満点 A  B  C  D (B%)
東大 理三 900 864 846 822 792 (94.0%)
京大 医医 250 240 232 225 218 (92.8%)
阪大 医医 500 480 463 447 430 (92.6%)
東大 文一 900 837 819 798 774 (91.0%) ☆
東大 理一 900 837 819 798 774 (91.0%) ☆
東大 文二 900 837 819 795 765 (91.0%) ☆
阪市 医医 650 605 588 570 553 (90.5%)
九大 医医 450 419 407 395 383 (90.4%)
医歯大 医 180 167 162 158 153 (90.0%)
東大 理二 900 828 810 786 756 (90.0%) ☆ 東大理系最底辺
東大 文三 900 828 810 786 756 (90.0%) ☆ 東大文系最底辺
名大 医医 900 837 807 777 747 (89.7%)
筑波 医医 900 828 804 780 756 (89.3%)
神戸 医医 375 345 335 324 311 (89.3%)
千葉 医医 900 819 801 780 756 (89.0%)
横市 医医 900 828 798 774 756 (88.7%)
東北 医医 250 228 221 211 198 (88.4%)
新潟 医医 750 683 663 645 630 (88.4%)
岐阜 医医 800 728 707 688 672 (88.4%)
岡山 医医 900 819 795 771 747 (88.3%)
広島 医医 900 828 792 756 720 (88.0%)
群馬 医医 450 410 395 383 374 (87.8%)
京府医 医 450 410 395 381 369 (87.8%)
信州 医医 900 819 789 765 747 (87.7%)
山梨 医医 800 720 699 677 656 (87.4%)
奈良医 医 800 720 699 675 648 (87.4%)

58 :11/07/24
熊本 医医 400 360 349 339 328 (87.3%)
三重 医医 600 540 524 508 492 (87.3%)
名市 医医 450 405 393 380 365 (87.3%)
北大 医医 300 270 262 253 243 (87.3%)  旧帝医医最底辺
金沢 医医 450 401 389 377 365 (86.4%)
鹿大 医医 950 846 821 795 770 (86.4%)
宮崎 医医 900 801 777 756 738 (86.3%)
富山 医医 900 801 777 753 729 (86.3%)
福井 医医 900 801 777 753 729 (86.3%)
山口 医医 900 801 777 750 720 (86.3%)
滋賀医 医 600 534 518 500 480 (86.3%)
秋田 医医 900 801 777 747 711 (86.3%)
徳島 医医 900 792 774 756 738 (86.0%)
長崎 医医 500 440 430 420 410 (86.0%)
琉球 医医 900 792 774 756 738 (86.0%)
旭川医 医 550 484 473 461 446 (86.0%)
弘前 医医 900 801 771 744 720 (85.7%)
福島医 医 650 572 555 537 520 (85.4%)
和歌医 医 600 528 512 498 486 (85.3%)
札幌医 医 450 396 384 374 365 (85.3%)
山形 医医 900 792 768 744 720 (85.3%)
高知 医医 900 792 768 744 720 (85.3%)
愛媛 医医 550 479 468 455 440 (85.1%)
大分 医医 450 392 383 374 365 (85.1%)
香川 医医 900 783 765 747 729 (85.0%)
島根 医医 700 609 590 572 553 (84.3%)
鳥取 医医 900 783 759 732 702 (84.3%)
佐賀 医医 640 550 537 525 512 (83.9%)
浜松医 医 950 827 795 760 722 (83.7%)  国立医医最底辺

59 :11/07/24
偏差値、難易度は
東大非医>>>>>>>>国立医学部医学科
しかし卒後の年収は医者の待遇悪化が予想される今後も
国立医≧東大非医
社会的評価も医者というだけで東大卒に劣らない
正に医学部リーズナブル!
国立医学部医学科リーズナブル!

60 :11/07/24
>>53
そりゃ誰だって自分の学科が最下位だと思いたくないやろw

61 :11/07/24
>>56
http://d2.upup.be/Wkv2ttO9MY
2011年第1回駿台全国模試
京医 D
阪医 C
理一 B
阪大医も怪しい

62 :11/07/24
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/index.html
河合塾 2012年度 医理工系センターボーダーランク 前期日程
93% 東大理三
92%
91% 京大医 阪大医
90% ★東大理一
89% ★東大理二 東京医科歯科大医 大阪市大医 九州大医 
88% 筑波大医 千葉大医 名古屋大医 神戸大医
87% 東北大医 横浜市大医 新潟大医 岐阜大医 京大薬(薬学科) 岡山大医 北大獣医
86% 北大医 群馬大医 信州大医 名古屋市大医 三重大医 京都府立医大医 奈良県立医大医 広島大医 熊本大医 京大薬(薬科学) 九州大薬(臨床薬)
85% 旭川医大医 秋田大医 富山大医 金沢大医 福井大医 滋賀医大医 山口大医 徳島大医 長崎大医 宮崎大医 鹿児島大医 琉球大医 京大理 京大工(物理)
84% 札幌医大医 弘前大医 山形大医 福島県立医大医 阪大薬 和歌山県立医大医 岡山大薬(薬) 香川大医 愛媛大医 高知大医 大分大医 東工大(3類、4類) 京大工(建築、工化)
83% 鳥取大医 千葉大薬(薬) 島根大医 佐賀大医 東工大(1類、5類、6類) 京大工(電気、地球、情報)
82% 浜松医大医 長崎大薬 阪大基礎工(情報)

63 :11/07/24
2011年第1回駿台全国模試
京都大学理学部 第1志望者偏差値度数分布
74 3
74 1
70 7
68 9
66 18
64 32
62 30
60 47
58 38
56 53
54 51
52 47(ここで定員319人)
50 45
2011年第1回駿台全国模試
東京大学理科一類 第1志望者偏差値度数分布
74 65人
72 62人
70 88人
68 139人
66 142人
64 186人
62 217人
60 242人(1141人、この時点で定員1129人を超える)
58 238人
56 253人
54 262人

64 :11/07/26
関東の学校でも駒東とか聖光とか栄光は頑張ってるぞ。
開成と麻布が偏差値の割に振るわないのを関西叩きに責任転嫁すな。

65 :11/07/26
>>64
栄光180人
開成400人
栄光は底辺が少ないだけ。

66 :11/07/26
>>53
逆に、文Vの奴らは?

67 :11/07/26
>>65
甲陽220人 東大寺220人 栄光と同じく甲陽東大寺も底辺が少ないだけだな。
定員削って出直してこい

68 :11/07/26
>>67
甲陽東大寺は京大(笑)で稼ぐ
聖光駒東は一工(大笑)で稼ぐ。
東大のみを評価対象にすれば開成は間違いなく日本3位。

69 :11/07/26
>>68
東大寺は京府医以上の国医で稼いでるんですが・・
京大とかたったの60人しかいない。今年の現役生なんて医学部や東大受験者より京大受験者が少なかったとか。

70 :11/07/27
>>89
京府医以上なんて何の自慢にもならん。
東大に対抗できるのは阪大医からというのは確定事項。
それに私立を非公表にしてる時点で受験少年院の成り上がり校だってことが丸分かりですよ。
あんたらは夜間上がりなんだから早稲田の社学と遊んでなさい。

71 :11/07/27
>>70はアンカミス
>>69ね。

72 :11/07/27
>>70
本気で言ってんの?

73 :11/07/27
文V≦文U<文T
理U≦理T<<<理V

74 :11/07/27
わーい釣れたよー

75 :11/07/27
理二最下位は地帝医未満

76 :11/07/27
地底医最下位は推薦AOだからそれはない

77 :11/07/27
最下位の比較なら
理三>京医>阪大医>理一=医科歯科医=名大医>理二=東北医>神戸医>千葉医>京府医>>北大医
くらいだろ

78 :11/07/27
>>77
http://a2.upup.be/afZ2DmkShc
http://a2.upup.be/S97VuhXtgy
2009年第2回東大実戦模試合格者平均偏差値
東大理一 英-57.2 数-58.3 理-58.3 国-54.8 総合-59.7
東大理二 英-57.5 数-54.0 理-57.8 国-56.0 総合-58.2
東大理三 英-64.9 数-70.8 理-70.1 国-58.8 総合-72.4
東大文一 英-60.6 数-59.5 歴-60.3 国-58.5 総合-63.1
東大文二 英-57.4 数-57.0 歴-58.2 国-55.7 総合-59.5
東大文三 英-57.0 数-53.3 歴-56.9 国-55.9 総合-57.7
理三の最下位は東大実戦模試で偏差値54
理一最下位は偏差値40

79 :11/07/27
東大模試の偏差値40台でも100人くらい受かる東大理一
こいつらの9割は地帝医は不可能

80 :11/07/27
地帝医の下位は東大模試受けたら10%どころか30%くらい偏差値40台だと思うが
つまり理一まぐれ合格の下位100人と比較せねばならんくらい地帝医はレベル低下したってことか

81 :11/07/27
みんな理3にびびって受けないから実質倍率1.1倍だって聞いた

82 :11/07/27
>>80
かなり下がったよ
2007年第2回駿台全国模試 A判定偏差値
東大理一 65
東北大医 73
2011年第1回駿台全国模試 A判定偏差値
東大理一 69
東北大医 69


どうしてこうなった

83 :11/08/01
理Tと理Uは絶対に僅差などではない
2005年度第2回駿台全国模試 英数国理2
理三 46人
理一 35人
理二 7人
京医 17人
慶應医0人
(英数理1)優秀者志望校の人数
理三 42人
理一 31人
理二 3人
京医 9人
慶應医1人

84 :11/08/01
理一合格者のうち上から半数くらいは、もし慶医受験したら受かるの?

85 :11/08/01
80人

86 :11/08/02
>>82
理一と東北医医の難易度が同じになったの?
と思ったが国語で偏差値下げてそれだから理一のがムズイのか
医学部ブームの頃からは想像もつかない現状だな

87 :11/08/02
地帝医の凋落

88 :11/08/02
>>86
理一の難化

89 :11/08/02
2011年度第1回駿台全国模試(理系総合-成績優秀者の志望大学)
【東京大学】
東京大学理科一類 33名 東京大学理科二類 *6名 東京大学理科三類 53名
【京都大学】
京都大学工学部 *3名 京都大学医学部 26名
【その他】 12名
大阪大学医学部 *6名
名古屋大学医学部 *2名
九州大学医学部 *2名
東京医科歯科大学医学部 *1名
京都府立医科大学医学部 *1名

90 :11/08/02
2011年度第1回駿台全国模試(文系総合-成績優秀者の志望大学)
【東京大学】
東京大学文科一類 85名 東京大学文科二類 16名 東京大学文科三類 13名
【京都大学】
京都大学法学部 *6名 京都大学文学部 *1名

91 :11/08/03
文三が入りやすい
2005、2006年第2回東大実戦模試合格者平均偏差値
科類 年度 英語 数学 国語 地歴理科 総合偏差値
2007-2006(総合偏差値)
文一 2007 61.1 60.8 58.5 59.9 63.6 +0.2
   2006 60.8 60.9 58.2 59.9 63.4
文二 2007 56.4 57.5 56.3 57.3 59.2 +0.6
   2006 56.9 57.3 54.2 57.0 58.6
文三 2007 57.6 53.2 56.5 55.0 57.5 +0.8
   2006 56.6 52.3 55.6 55.3 56.7
理一 2007 57.2 57.5 55.3 59.2 59.8 +0.9
   2006 56.5 57.6 54.9 58.0 58.9
理二 2007 56.7 55.0 56.1 57.4 58.0 +0.3
   2006 57.3 54.8 54.9 56.9 57.7
理三 2007 67.3 72.3 63.2 72.0 75.2 +1.4
   2006 66.3 71.8 62.0 70.9 73.8

(2005、2006年度第二回東大実戦模試追跡調査による合格者の平均偏差値)
https://www.i-sum.jp/sum/club/todai/2007bunseki2/htm/s6.htm

92 :11/08/03
理系の合格最低点が低いってことは英語の価値が理系のほうが重いってことでは?
案外
生物地学で理Uとかが文系寄りでも理系寄りでも一番簡単なのかも
併願は慶應SFCとかセンター利用のMARCHあたりで

93 :11/08/03
結局理U・文Vに落ち着くな。

94 :11/08/03
夏の駿台は国語で偏差値4も下がった
国語補正は案外大きいぞ

95 :11/08/03
>>83
やっぱり理Uは理Tより大きく劣るな。
>>91
東大模試の偏差値は理系の方が見かけ上は高くでるから。

96 :11/08/03
>>95
どうして?

97 :11/08/04
まあ、どちらにしろ学歴板の奴等には入れないがw

98 :11/08/04
>>97
低学歴が自分より高学歴な奴についてあーだこーだ語り合うのが学歴板

99 :11/08/04
http://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/2008web_advance_vol2/2008advance02_2.pdf
文系の偏差値のからくり

合格者の数学の偏差値
  高2→高3
文T66.4→67.0
文U63.6→64.6
文V58.4→61.1
理T70.2→66.6
理U68.0→64.2

高2では数学は文系理系共通問題、高3では文系数学、理系数学と別れる

高2の数学の偏差値は
理T>理U>文T>文U なのに
高3の数学の偏差値は
文T>理T>文U>理U となってしまう。
文系数学と理系数学の母集団の違いである。

センター試験得点率では 理T・理U>文U・文Vなのに
予備校2次偏差値では  文U・文V>理T・理U となる原因の一つである

100 :11/08/11
二次国語ありは唯一ではないからな。
二次社会2は唯一だけど。

101 :11/08/16
50人以上受かってる高校なら、
文一>>文二≧理一≧理二>>三
は常識だぞ。
理一は定員が文二の3倍だから、たとえ合格者の平均点が
理一の方が高くても、合格ラインは文二の方が高い。
平均で見ると、理一には、理三や文一並の優秀な奴が
行ってるから、そいつらが平均を引き上げて、文二よりは
上になるかもしれないがな。

102 :11/08/16
>>101
三は文三だよね?

103 :11/08/22
うん
http://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/2008web_advance_vol2/2008advance02_2.pdf
文理共通高2駿台全国模試
東大理三 英-71.6 数-79.4 国-66.0 総合-77.5
京大医医 英-70.3 数-74.7 国-67.1 総合-75.2
大阪大医 英-67.1 数-75.1 国-63.4 総合-72.8
東大文一 英-69.0 数-66.4 国-66.4 総合-70.8
九州大医 英-68.2 数-68.8 国-62.9 総合-70.4

東北大医 英-66.1 数-73.1 国-59.7 総合-70.2
東大理二 英-66.7 数-68.0 国-63.4 総合-69.5
東大理一 英-65.5 数-70.2 国-61.4 総合-69.2
名大医医 英-64.7 数-68.2 国-62.6 総合-68.4
北大医医 英-67.1 数-67.4 国-59.8 総合-68.3
東大文二 英-66.6 数-63.6 国-63.2 総合-67.4
神戸大医 英-64.4 数-65.4 国-52.9 総合-66.4
東大文三 英-66.6 数-58.4 国-65.0 総合-65.8
京都大法 英-64.4 数-60.7 国-62.2 総合-64.9
京都大理 英-61.0 数-66.7 国-58.4 総合-64.7

一橋大商 英-60.9 数-56.4 国-54.8 総合-59.1
大阪大法 英-58.8 数-54.5 国-58.9 総合-58.5
東工大4 英-58.0 数-62.5 国-50.5 総合-58.0

104 :11/08/22
理三>>>>>>>文一>理二>理一>文二>>文三

105 :11/08/22
>理Tと理Uは絶対に僅差などではない
ヒント 定員差

106 :11/08/22
>>83
理Tと理Uの定員差を考えても顕著でつな。

107 :11/08/22
リアルでひょんなことから大学受験の話になったときに
理2の人は「理3>>>>文1>理1≧理2>>文2>文3」
的なことを言っててムカついた俺は文2落ち慶應経済

108 :11/08/22
俺はドラゴン桜で理1バカにされたことにむかついた
東大なめんな

109 :11/08/23
>>108
明治卒の作者に腹を立てるなんて大人げないですよ

110 :11/08/23
ただ自分は理一ではないけど
「理一が一番入りやすい。定員が一番多いからだ」
という理論はおかしいと思ったな。
だったら文系では文一が一番入りやすくなるけどそうではないし・・
理一>理二、文二>文三が逆転するのは例外的な年だから

111 :11/08/24
>>110
文Vのほうが定員は多い。

112 :11/08/24
>>110
文Vのほうが定員は多い。

113 :11/08/24
>>111,112
定員
理T>>>>>>>>>>>>>>>>理U、文V>文T>文U>理V

114 :11/08/24
>>111
ごめん、昔の感覚で文一が理一の次に定員が多いとばかり・・
法科大学院創設で文一が200人ほど定員を減らしたのは知ってたけど
それでも1〜3類は450、380,410くらいかと思ってた

115 :11/08/24
>>113
ごめんよ。
定員数が文V>文Tと言いたかっただけだよ。
理TUのほうが多いのは知ってる。

116 :11/08/24
2008年度駿台センターリサーチ B判定ライン
http://b2.upup.be/a7jMOE6V7t
山口大医 800点
東大文一 815点
東大理一 820点
信州大医 810点

ちょっと前まではクソ僻地の山口医でもセンター800点必要だった。文一も易化していた?
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/goukakuline/gm_main.html
駿台 データネット2011医学部医学科判定基準一覧
(前期900点満点換算Bラインの高い順 ☆東大非医)

東大文一 815点
東大理一 805点
信州大医 780点
山口大医 775点
東大文一※難化
センター全国平均点
2008年度文系548.3/900点
2011年度文系533.7/900点

117 :11/08/24
理系は合格最低点低すぎる。
近年難化してる数学は仕方ないにしても、
理科なんて社会より点数取りやすいだろうにこのザマ。
理3>文1>文2,3>理1,2だろ

118 :11/08/24
>>117
妄想乙

119 :11/09/06
東大では理科は社会と違ってボーナスステージやからな。
逆に言うと最大もしくは唯一のボーナスステージ科目の無い文科は(ry

120 :11/09/06
さんざん概出だが、社会が点取りにくいってのは都市伝説。
東大新聞が毎年やってる得点開示では、むしろ理科のほうが点取りにくい。
理系の得点が文系より低い現象は、ほとんどの年で
「文系国語の点の取りやすさ>理系数学の点の取りにくさ」
に起因してる。

121 :11/09/06
>>110-115
ドラゴン桜が出た頃は、まだ定員数は
理I>>文I>理II>文III>文II>理III
だったはず。
「定員が多いほうが易しい理論」は、文III出身の担当編集の脳内が
「真の難易度は文III>文I」と信じていたと考えれば辻褄が合・・・わないか。

122 :11/09/06
その頃の東大は今より入り易かった
特に文三と理二

123 :11/09/06
>>122
今ほど東大一極集中じゃなかったものね
(京大や地底が今より強かった)

124 :11/09/06
>>122-123
医学部ブームなんて言われてたしな
あの頃の文三と理二はリアルに中堅国立医レベルだったかも知れん

125 :11/09/06
http://d2.upup.be/d/HAorwB2Heu
定員600人時代の2002年2003年の文一のセンター試験第1段階選抜合格者平均は8割ないしな。
定員削減の2004年から急に85%まで上昇している。
同じく、文二文三の2002年2003年の第1段階選抜合格者平均は8割くらい。
しかし、理一はレベル高かったようだ。

126 :11/09/06
>>124
『理二、文三でも東大』
なんて東大新聞で書かれたしな。
今は理科三類の最低点を上回る理一理二合格者は25%にのぼる
と書かれたりしている

127 :11/09/06
>>126
あの東大新聞の記事は極端に理一のデータが少ないインチキ記事だからな。
離散は定員の四分の一も集めているのに理一は定員の十分の一しか集めていない。
で、四分の一っていうのは【当然、離散も含めた数】。
絡繰りが判るでしょww
そりゃ全体に占める離散の割合が現実よりも遥かに大きいんだから、離散の最低点を超える割合は増えるに決まっている。
極端な話だが、離散九十人、他を十人にしたら最低でも九割が【離散の最低点を超える】になるからなw

128 :11/09/06
しかも集計された理一の母集団の平均点は大学発表より八点くらい平均点が高い集団。
それで大学発表の離散最低点と比較しているとか、デタラメにも程があるわなw

129 :11/09/07
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/torend011.php
これ見ると2006年辺りにドラゴン桜の影響なのか知らんが理1の
難易度が上がり、更に理1の定員減、理Vの定員増で
差が縮まったが、ここ2年でまた差が開いた感じ。
まあ、年によって多少のばらつきはあるが理1と理Vの格差は
いつの時代もそう変わらない。

130 :11/09/22
難易度に関しては今後、離散が微易化、利一が激難化、理2が微難化になるやろうな。
利一から進学できる学科は今後ますます卒業後の待遇美味しくなるのが予想されるし。理2はさほどでもないが。

131 :11/09/22
東大は進振点数で自分が行きたい学科へ進級できなくても、東大中退する奴は少ないから不思議だ。
まあ、卒業後に他の大学を受け直す奴はいるけど。

132 :11/09/29
>>131
普通に在学したまま再受験できるからじゃない?

133 :11/09/29
理1は花形学科揃い。本当は理1志望だが下げて理2にする奴が多いが入学後にかなり苦労する。
入学後頑張って薬とか行ける奴も少なくないがたいてい農とか教に行く。

134 :11/09/29
>>133
知ったかぶりは自由だが、東大生の認識と随分違うね(笑)

135 :11/09/29
花形学科(笑)
高度経済成長期ならまだしもw

136 :11/09/29
>>133
文T回避文Vは見たことあるけど、理T回避理Uってのは聞いたことないなあ

137 :11/10/01
理科一類と理科二類の理学部の進学振り分けの底点は理科二類が有利に思えます。
薬学部や農学部獣医学課程獣医学専修への進学も理科二類が有利です。
しかし東京大学で平均80点以上の成績が取れるならば医学部の方が良いです。
理科一類は工学部が第二次でも進学可能なので良いと思います。

138 :11/10/01
文科三類が一類や二類より進学し易い学科はないから
女性が多いことだけが魅力になってしまっています。

139 :11/10/01
前期は 理V>文T≧理TU≧文UV
でも後期は文T〜理Uまで同じだからケツがそろうだろ。
つまり最終的には理V以外はすべて同じ難易度。

140 :11/10/01
理Tの数学の採点基準が理Uよりきついならば数学が駄目な人は有利だと思います。
どうせ0点か部分点しか取れないので。
理Vや文Tが難しいのは分かりますが理T・理Uと文U・文Vは判別困難です。
ただ、昔の文T・文V後期は英国社なので英語さえ出来れば簡単だったと思います。
後期は仮に今合格したら理Tと理Uで迷いそうです。
ちなみに高三の時には女性割合から文Tより文Vをとか考えていました。
高校受験で早稲田や慶應より青山学院に行きたかったように。

141 :11/10/01
センター試験の合格者平均見れば簡単にわかりそう。

142 :11/10/01
東大の文系と理系にとってどちらがセンター有利か??
英語:同配点
数学:基本的に理系有利だが、試験範囲は文系
国語:文系が二次配点高い分有利
理科:理系が2次で両方使う分有利
社会:たしか文系の2次と別科目を選択するんだっけ?だとしたら互角。
結論
他大学は明らかに文系有利なセンターだが
東大においては同じか理系が若干有利。
よってセンター高いほうが難しいでOK

143 :11/10/01
>>142
今年からセンターが変更になる。
地歴2科目受験が可能になる。(世界史+日本史みたいに)
だから今まで東大文系に必要だった公民が不要になる。

144 :11/10/01
>>142
センター理科の範囲って物理Tとか化学Tまでじゃなかったっけ
数学と一緒で 基本的に理系有利だが、試験範囲は文系

145 :11/10/01
新科目の「倫理・政治経済」に挑戦します

146 :11/10/01
調べたら文Tより文Vの方がセンター試験平均が高くなってる。

147 :11/10/01
>>145
今年から東大文系に公民はいらないよ

148 :11/10/02
東大は文科なら世界史と地理、理科なら物理と化学が最も有利ですよね。
理科志望ではセンター試験で倫理・政治経済と地理が有利ですよね。
第一志望がセンターで生物必修だから理科三科目やるのは大変。

149 :11/10/02
後期で合格した場合文Tと理Tと理Uでどれを選ぶのが良いのだろうか。

150 :11/10/02
昔なら後期文Vが一番難易度が低かったですよね。

151 :11/10/07
>>149
文三を選ぶ奴は0人だわ

152 :11/10/07
文系なら文T以外ないよね(。・ω・。)

153 :11/10/08
東大は理系より文系の方が狭き門だぞ

154 :11/10/13
東京大学前期日程で最も入学試験の難易度が低いのは教養学部理科一類です。

155 :11/10/13
”もしも東大入試(550点満点)が医学部の共通試験だったら・・・”
理三 393点
京医 350-370点
阪医 335-350点
理一 325点
名医 315-325点
九医 310-320点
理二 315点 (←合格最低点は理一と同じだが数学の採点が約10点甘い)
東北医 305-315点
神医 300-310点
阪市 300-310点 
京府 300-310点
北医 290-305点
岡山医 280-290点
京理 280-290点
京工(物理) 260-280点
京工(地球) 240-260点
並駅弁医 240-270点
底辺駅弁医 220-240点

156 :11/10/13
数学の採点が甘いから数学を白紙で出すために不利になります。
数学0点でみんなと差が付かない理Tが最も簡単です。

157 :11/10/13
>>156
2010年第2回東大実戦模試 2011年合格者平均偏差値
東大理一 英-57.7 数-58.3 理-59.8 国-55.1 総合-60.3
東大理二 英-57.5 数-55.7 理-56.7 国-54.9 総合-57.9
東大理三 英-68.3 数-68.5 理-69.9 国-60.2 総合-72.6
東大文一 英-61.1 数-61.0 歴-60.5 国-58.9 総合-63.8
東大文二 英-58.5 数-58.6 歴-58.4 国-54.8 総合-60.3
東大文三 英-55.8 数-53.9 歴-56.5 国-56.4 総合-57.1

158 :11/10/16
文Uってクソなんですか?

159 :11/10/17
文二は三分の一が経済学部に進学できなくなったので価値が激減しました。
昔だったら単位さえ取れば経済学部で企業からの採用もあったのに、
文学部・教育学部・教養学部に進学したら慶應経済以下の就職先になります。

160 :11/10/18
理Tは数学の採点基準が厳しいから逆に理Uより合格しやすい。

161 :11/10/26
科類別採点基準て都市伝説じゃねーの?

162 :11/10/26
>>161
>>157参照
合格者平均偏差値は
理一>>>理二
文二>>>文三
しかし、大学公表の合格者平均点は
理一=理二
文三>文二
文三と理二は採点が甘い

163 :11/10/26
東大合格者の秋東大実戦模試の受験率は8割以上

164 :11/10/28
よく難易度という言葉を使いたがる輩がいるが、
正確には「難度」のことじゃないか?
「易」についての意味は無視されている。
難度が高い、もしくは難度が低いが正しくは無いか?
易度が高い、低いでもいいが。

165 :11/10/28
東大ではなくともいい大学はいくらでもある

166 :11/10/28
>>151
東京大学 学部学生の入学状況 (平成23年度入試)
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_01_j.html
後期
・合格者102名
・進学者98名 (文一33 文二5 文三6 理一37 理二17)

167 :11/10/29
>>162
センター後の文V、理Uラッシュの結果じゃねえの?
無駄に難しくなってるだけ。

168 :11/10/29
文Vというか文学部なら早慶の方が良いと思う。

169 :11/10/29
>>168
×早慶
○早慶法政経

170 :11/10/29
>>167
理二は理一よりも浪人率がかなり高いので、模試の時より更に理一に差を付けられていてもおかしくない。
しかし合格最低点は理一=理二。
それに足切りラインは理一も理二も差がないのに、センターでビビって鞍替えしてくる奴なんてそんなに多くは居ないと思うがどうよ?

171 :11/10/29
>>170
何が言いたいかわからんが足切りラインは理一と理二では毎年全然違うからw
理一のが高い。
浪人率が高いのに模試段階で理一より偏差値3も低い。浪人生は伸びしろが現役より弱い。
にも関わらず、大学公表の合格者平均点は
理一=理二 という珍現象。
採点基準が理二は甘い以外に考えられない。
>>167
???
模試の段階で理一を第1志望にしてて理二に合格すれば、理二合格者平均偏差値のサンプルに算入されるんだが?

172 :11/10/29
秋の東大実戦模試の順位データだと
理二547位=理一1450位
くらい
理一定員は1128人
2011年センター試験は易化したため、理一から理二へ、文一・文二から文三への流入はより少なかったと駿台データにより明らかにされている。
みんな第一志望の科類に出願出来たわけだ。
要するに
理二と文三は採点基準は甘い

173 :11/10/29
>>167
データを読めないアホ乙
話が見えなくなるから二度とくるな
>>171
だろうな
俺は理二だが理一より易しいのは理二生の共通認識

174 :11/10/29
>>170-171
理Tと理Uの浪人率なんて誤差の範囲よ。他大医じゃあるまいし。

175 :11/10/29
>>174
10%くらい違う。
10%を誤差と取るか?

176 :11/10/29
東大は考え方が古いです。

177 :11/10/29
>>175
はい、そう取ります。だいいち現浪の伸びがそこまであるか疑問だし(よく言われる割りに検証された試しもなし)。
少し譲って影響あるにしても過半数大きく割ってる他大医との比較とは全然違う。

178 :11/10/30
東大卒ですが何か?
僕を自称元東大生だと思われてるが東大工学部卒ですよん
今からねとらじで放送してみる
勉強に限らず書き込みは何なりと
ニコニココミュも入ってね
ttp://com.nicovideo.jp/community/co169109
放送名は 住職が勉強についてお気楽に語るラジオ
わからねば探せ
再生URL ttp://std1.ladio.net:8000/study.m3u
掲示板 ttp://jbbs.livedoor.jp/school/15057/
(この掲示板に何でも書き込め)
ここで聞けますぞ
ttp://software.eruita.biz/radio-prayer/
東大に関する質問でも何でも書き込み自由だよ

179 :11/11/05
難易度は
理V>>文T>理T>理U>文U>文V
しかし各学部の将来性は
法>>経済>医>工>>他

180 :11/11/05
>>179
はあ?
文二とか出世や就職先は京大経済や一橋経済と大差ないですが?
鉄門>>>>>>>>>経済

181 :11/11/05
>>179
>>180
因みにお二人さん東大ですよね?

182 :11/11/05
駅弁医だよ

183 :11/11/05
>>182
なるほど
だから学歴コンプに苛まれて東大スレに常駐してる訳ですか

184 :11/11/05
東大コンプは確かにある。
京大農工や東工ならいつでも受かる自信はあった。

185 :11/11/05
>>184
どこの、そしていつの駅弁医?

186 :11/11/05
新八駅弁
2回

187 :11/11/05
東工では駅弁医一般は無理

188 :11/11/05
新八ってこれまたひどい言い方w
医科歯科大と鳥取を一緒くたにすんなw

189 :11/11/05
http://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/2008web_advance_vol2/2008advance02_2.pdf
文理共通の高2時代の合格者偏差値
    総合    英語    国語     数学
文T70.8  69.0  66.4   66.4    
文U67.4  66.6  63.2   63.6
文V65.8  66.6  65.0   58.4
理T69.2  65.5  61.4   70.2
理U69.5  66.7  63.4   68.0
理V77.5  71.6  66.0   79.4

190 :11/11/05
国語力 理U>文U
英語力 理U>文U・文V

191 :11/11/21
前期は分散が一番簡単でFAでええんかな?

192 :11/11/21
いいよ
帰国枠も簡単だね
旧文系後期もな

193 :11/11/21
文V

194 :11/11/22
前期で京大法(か一橋法)落ちて東大後期って無理だよね…
東大なら文Uでもいいけど…

195 :11/11/22
>>194
2010年入試では文三前期と早慶上位学部全落ちで後期合格
文一進学って浪人女がいるよ

196 :11/11/23
理II合格したが慶應SFCの環境情報に落ちた先輩がいる。
天下の東大合格生を落とす環境情報ってまじクソだね

197 :11/11/23
おちるとかバカすぎだろ

198 :11/12/13
理12が難化してるのにこの序列てこたー昔は理12は分散よりもだいぶ下やったんか?

199 :11/12/13
難化してねえよ
理一は常に一定の難易度
医学部が下がってるから理一が上がったように感じるだけ

200 :11/12/13
200

201 :12/01/04
理2は生物選択が多いから見かけ上理一に並んで見えるだけやないんか?

202 :12/01/04
単に数学の採点が甘いだけ

203 :12/01/04
生物不合格平均42点wwww

204 :12/01/04
文系後期はマジで変なのがいっぱい。
タレントになっちゃったり世間で東大生アピールしちゃうのは
後期の奴らに間違いない。
慶應は法とかは個別対策してなければ普通に落ちると思うぞ。
東大と比べ科目が少ない分難易度が違うから。
しかしSFCに落ちた人はたぶん東大に間違って受かった人だと思う。

205 :12/01/05
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7844/master.htm

大阪大学理学部前期×
大阪大学理学部後期×

一浪時
東北大学医学部前期×
東京大学理科三類後期◎







オイオイw
阪大非医落ちが理三後期合格

206 :12/01/05
そりゃ後期は受かるだろw

207 :12/01/05
受験校
現役時
東京医科歯科大学医学部医学科前期×
千葉大学医学部医学科×
自治医科大学医学部×
慶應義塾大学医学部×
一浪時
京都大学医学部医学科前期◎
慶應義塾大学医学部○
早稲田大学理工学部○
現役時
上智大学外国語学部英語学科◎
慶應義塾大学経済学部○
再受験時
東京医科歯科大学医学部医学科前期×
旭川医科大学医学部医学科後期◎
紹介文文責:本人

都合が悪いのはすぐ隠ぺいですかw


208 :12/01/10
東京大学文科3類から法学部に進学して2009年の旧司法試験の口述試験で不合格になって1年留年して2010年の旧司法試験に24歳で最終合格した記念に司法試験予備校の伊藤塾の合格体験記でゲイをカミングアウトした河村豪俊さんは関係ないよ。

209 :12/01/21
文3か?

210 :12/01/21
>>162
平均は上位層が上げるからそうなります。
最低点というか入るだけなら理Tです。

211 :12/02/03
>>210
え?

212 :12/02/10
てす

213 :12/02/18
>>210
妄想w
難易度
理一>>理二

214 :12/03/01
低偏差値高の東大合格者
志学館 千葉県 東大 1
http://www.shigakukan.ed.jp/6_2.html
片山学園 富山県 東大 3
http://www.katayamagakuen.jp/
大阪学芸中教 大阪府 東大1
http://www.osakagakugei.ac.jp/secondary/trait/result.html

215 :12/03/02
http://blog.livedoor.jp/ojukensokuhou/archives/3536769.html

216 :12/03/02
2010年第2回東大実戦模試
http://a2.upup.be/ftp0S2AsEe

217 :12/03/02
東大後期合格者の7割が女子
女枠のレベルは物凄く低い
東大後期の女子合格者は
慶應上智和田の一般入試に受かるのは到底無理
もしかすると日大一般入試にも落ちるかもね

218 :12/03/03
低学力のアホ東大女子学生か
女枠www

219 :12/03/03
東大後期に足切りされない時点でセンター利用の早稲田あたり楽勝だろ
東大後期がアホならそれに受かって東大生になれよ
それが出来ない劣等生だからここでグズグズ東大コンプ晒してるんだろうが

220 :12/03/03
>>219
旧後期の話じゃないの?

221 :12/03/03
http://logsoku.com/thread/school4.2ch.net/jsaloon/1116314991/
310:エリート街道さん:2006/01/25 18:26:12
2006年センターリサーチ 駿台データネット B判定ライン
理三 96.1%
理一 92.2%
名医 92.8%
京医 93.6%
阪医 93.0%
九医 92.9%
文一 91.7%(文系の限界w)
223:エリート街道さん:2006/01/09 10:06:20
来年の大学受験に向け、東京大学を目指す志願者が前年より2割程度増えている。
東大が今年初めて大学説明会を開くなど積極的に情報発信をしていることも一因だが
受験関係者などの間でささやかれているのが、東大受験に挑む非進学校の生徒を描いた漫画「ドラゴン桜」の影響だ。
駿台予備学校が2005年11月に実施した東大入試実戦模試の受験者数は前年より20%増加。
代々木ゼミナールの東大入試プレテストは前年比9%増
河合塾の「東大即応オープン」も
前年比23.6%増で、予備校関係者は、近年になく東大志望者が増えていると見ている。

222 :12/03/03
旧後期って文系の場合は
前期惜敗(全科目やってる)組と私文専願組が半々で受かってたらしいから
後者の組はセンターは英国社の3科目で2次も理数は不要なんだから
早慶を楽勝で確保してダメモト東大受験のラッキー合格だろ
まれな例外はあるがむしろ私文専願組の方が私大の一般入試には
強かったんじゃないかな?

223 :12/03/03
>>222
文三後期合格者は前期で東大受けてない奴が多数派だったらしい

224 :12/03/17
理科一類の方が数学の採点基準が厳しいので、
数学を完全に捨てて0点で行く場合には、
理科一類の方が理科二類よりも合格し易いと思います。
ただし入学後の進学振り分けがかなりやばくなりますけど。

225 :12/03/17
合格だけを考えるならば、
センター試験で生物、地学、地理Bを選択し、
数学は何とかセンター5割を狙い、足切りを突破する。
二次は英語80、国語40、生物・地学100で何とか合格最低点を取る。
最近は合格ラインが高くなっているからもう少し点数は必要でしょうけど。
入学後はまともな成績は取れないだろうけど何とか単位を取って、
全入の学科に進学する。電気電子工学科とか保健学科とか。
メーカーへの技術職の就職は難しいから公務員試験を受けて、
千葉県とか横浜市とか川崎市とかの役所に入るのを目指す。

226 :12/03/18
>>180
田舎者はやっぱり無知だねえ。まあ東京に出て来ようという気概もないチキン
で世間知らずだから仕方ないか。

227 :12/03/18
>>177
最後の追い込みで理科社会を仕上げるからじゃないのかねえ。

228 :12/03/18
放射能まみれの関東。
東大も関東人の関東による関東人のための関東ローカル大学。

229 :12/03/18
灘は西日本一の進学校と思っていたが俺の間違いか
関東の高校だったのか

230 :12/03/18
灘は1970年代も地方の高校で東大ランキングに出た変わり者でしたね。

231 :12/03/22
2009年
愛知県岡崎高 東大42名  旧帝医 4名
東大寺学園  東大44名  旧帝医 25名
久留米大附設 東大37名   旧帝医 29名
私立洛南高校 東大29名  旧帝医 24名
  
これ異様だよね。旧帝医に行かないのでなく、行けないんだな、愛知の公立。
旧帝医は東大理一・理二より難しいし、世間的にも東大の方が手っ取り早く
注目浴びるので、教師が東大を勧めると考えるのが自然だろ
愛知県立岡崎高校
東大文一 1名  東大理三 0名 (2009年・東大合格者42名中)
結局、岡崎高校は
【新興私学】、【二番手私学】と同じパターン。
★東大で名をあげる。
★しかし、易 し い 学部を狙う。
★結果、文一 1〜2名, 理一・理ニ 大量合格
46 :エリート街道さん:2009/11/22(日) 07:41:52 ID:sCs1yD6g
海城   東大合格者総数 34名(文一 1名)
渋谷教育学園幕張
     東大合格者総数 27名(文一 1名)
たしかに新興私学、二番手私学と岡崎そっくり。東大でも易しい理一・理二・文二・文三ばかり。

232 :12/03/22
ほう こんな感じだとか
我が母校の凋落ぷりたるや・・・
http://www.inter-edu.com/univ/rank.php?u=t&m=all

233 :12/03/22
大学受験は理高文低だから
入りやすいのは文二か文三
難易度順に
理三、理一、理二、文一、文二or文三

234 :12/03/23
筑波大学附属が凄い減っていますね。
やはり優秀層が都立に流れたのかなあ。
昔なら開成や武蔵を蹴って学附や筑附に行っていた人達が日比谷とかにかな。
丁度日比谷とかが20人とか東大合格増えているものね。

235 :12/03/23
>>234
開成に優秀者がたまたま流れただけ。
開成と筑駒の東大合格者数を足したら、去年と今年ではさほど変わらん。

236 :12/03/23
優秀な人間がどこに進学するかだけで、
どの学校も塾も予備校も優秀でない者を優秀にすることはできないのですね。

237 :12/03/24
最も入試難易度が低いのは文科三類だと言いたいが、
文科二類との合格最低点の差も縮まっているし、
数学の難易度が下がったから逆に数学が駄目だと合格できなくなったし、
理科二類でもそうだけどセンター試験の足切りを超えられるレベルで、
これらに進学しても後悔するだけになりそう。
人気の教養学部でも文学部でも教育学部でも就職はないし、
現実に文科三類なら早慶の社会科学系に行った方がまし。
女性の割合が多いぐらいしか魅力は無いけどどうせ関わることも無い。

238 :12/03/25
入学後のことや併願校を無視すれば、
生物・地学選択で理U受験が最も難易度が低い。
ついでに言うと外国語もフランス語選択。

239 :12/03/25
最近は文三でも数学0点での合格は難しい。
従って、実質文系なのに理Uを受けるのが最も可能性がある。
フランス語、古文、漢文、生物、地学の勉強をする。
センター試験は足切りギリギリを目指す。
二次の数学は完全に捨てて試験中は問題文をそのまま書くだけ。
入学後も出席点だけで単位を取って底点なしの学科に進学する。

240 :12/03/25
ただ、それをやるよりも、早稲田の政治や法に入る方が良いと思う。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
早稲田は名前がダサいから慶應に勝てない (103)
最低でもこの中の難関大学には入っておけよ?w (174)
■■■■■ 海陽中等教育学校 ■■■■■ (314)
ネガキャンする大学→凋落、ネギャキャンされる大学→躍進 (208)
【旭丘岡崎】愛知県の公立高校Part2【明和時習館】 (335)
国際教養大の学生だけど、なにか質問ある? (139)
--log9.info------------------
熊本の音ゲー事情31 (238)
★☆★群馬のゲーセン事情その45★☆★ (348)
四国のゲーセン事情 (978)
静岡県の音ゲー事情14 (505)
茂原市音ゲー事情6 (559)
岩手のゲーセン事情 PART28 (173)
【我等がasic】鹿児島音ゲースレ【眼鏡和尚疑惑】 (281)
高田馬場ミカドスレ8 (246)
千葉市のゲーセン事情part3 (276)
和歌山のゲーセン事情 Part.19 (366)
葛西・西葛西ゲーセン事情7 (561)
☆★☆長野の音ゲー事情 Part15☆★☆ (936)
相模大野駅周辺のゲーセン事情 (215)
今日見たDQNの行動を晒すスレ (179)
■ 栃木ゲーセン事情35 ■ (912)
【スター】大阪弁天町ムーンライトpart5 【永遠に】 (649)
--log55.com------------------
試食・試飲販売new派遣業務スレ36店舗目
【バックレOK】綜合スタッフ/バイトレ42
派遣会社の営業してるけど質問ある?Part21
ネクストレベルpart2【13日の金曜日ジェイソン】
【超ブラック・VSN】 VSN Part27 【VIバカ(笑)】
【低賃金】夢テクノロジーPart.8
【派遣&請負】 テクノプロ その29 【受託拡大】
【下剋上】 メットライフ生命を語ろう7