2012年3月昔15: 1980〜1985年 (369) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【合格】高校受験の想い出【祈願】 (270)
とりあえず昔板の名無しを決めよう (210)
( ゚Д゚) (158)
【週休1日】昔の土曜日について【半ドン】 (134)
スーパーマリオとかやってた時が1番幸せだった (125)
♪ (136)

1980〜1985年


1 :11/07/16
バブル期ほど行き過ぎた感じもなく、平成期ほど景気が悪く
もない(安定成長)。アイドルや名作も多く生まれ、まったりした
良い時代。
日本は経済の優等生と言われ、自信と希望を持っている人が多かった
時代。この時代が良かったという人は多いように思える。

2 :11/07/17
高校入学から大学入学(二浪)まで
その後バブル到来

3 :11/07/17
過疎ってんな
日本の歴史では超重要な時代なのに
昔板なのに、平成の奴しかいねえのかw

4 :11/07/17
俺幼稚園から小学3年生までだその期間は。
俺もこの時代好き。今でも。
うる星やつらとかDr.スランプもこの時代だ。
何かね、好きだね、この時代ね。
シャービックとかね、カプリ何とか(縦長のパッケージのジュースを凍らせたやつ)、とか、好きだったな。
ゼリエースとかね。
グッズはファンシーとか言って、
おはようラスカルみたいな少女漫画っぽいデザインの小物とかねマグカップとかみやげ物とか
トレーナーのデザインとかね。
あと「サスケ」とかいうコーラに対抗した炭酸飲料もこの時代だと思う。
あと吉川昂司の「モニカ」とかね、小学生だからよくわからんかったけど少し年上のお兄ちゃんが
「モ〜ニカ〜」とか言って
興奮してたね。
あとカレーアイスという赤城業のアイスがあって面白かった。
クロキュラーアカキュラーという食べると舌が真っ黒真っ赤になるアイスもあったな。
あとしまかげのストロールってアイスね。チョココーティングでバニラアイスで中にいちごジャムが入ってて美味いアイスだった。50円なのに美味かった。
何かアイスの話多いけど夏だからかね。
あとファミレスが展開しだした時期と思う。
スイミングスクールの帰りにジョナサンに寄ったりした。そいでエビドリア食べる。ハンバーグセットとかあとジョナサンのきびなごサラダね。
あとハイティーンブギとかあいつとララバイとか漫画ね。
あとはお洒落な女の人のファッションがモード系とかね。楠田枝里子みたいなのとか、ボブカット?とか刈り上げとかね。メイクが極彩色の感じ。
聖子ちゃんカットでアイドルチックな格好の人も多かったかな。みんな同じ聖子ちゃんカットなの。

5 :11/07/17
漫画なら北斗の拳、ビーバップハイスクール、ハイスクール鬼面組もこの時代
何かツッパリが流行ってた。「金八先生」もこの時代に始まった
「なめ猫」グッズ。紫が流行っていた。ラメっぽい紫のペンや下敷きが
あった。ルービックキューブもこの時代。
ドリフの「8時だよ全員集合」はまだやってた。
「オレたちひょうきん族」もこの時代。さんま、たけし。紳助、タモリも健在。
歌番組、ザ・ベストテンもこの時代
80年代初期は百恵ちゃん、ジュリー、西城秀樹など70年代大物アイドルも健在
その後、聖子、明菜、マッチやトシちゃんをはじめとする大物アイドルが続々登場。
アーチスト、バンドもたくさん。チェッカーズやYMO、安全地帯などもこの時期。
TMN(小室哲哉)BOOWYなどはまだブレイクしていないが、この時期に結成。
海外ではマイケルジャクソン、マドンナなど。

6 :11/07/17
水戸黄門は「カッカッカ!」で高笑いの東野英二郎さん(水戸黄門は今年で打ち切りらしい)
ドラえもんの声は大山のぶ代。サザエさん健在。ちびまる子ちゃんはまだ無かった。
電話はュ式かダイヤル式。テレカはもうあった。携帯はなかったが
自動車電話はあった。コンビニはすでにあった。
CDやビデオは普及しはじめの頃。レコード、ラジカセが主流。FMを録音することを
エアーチェックと言った。リクエストハガキをよく出した
ゲームはインベーダーから進化したもの。ギャラガやゼビウス。ファミコンはもうあった。
お札は聖徳太子の1万円札、伊藤博文の1000円札が途中で福沢諭吉や夏目漱石に変わった。

7 :11/07/17
どうせなら1984年までで区切ってほしかった…

8 :11/07/17
サッカーはJリーグがなく、ブレイクしていなかった。野球は健在。阪神タイガースが
優勝したのもこの時代。プロレスは面白くて結構人気があった。
相撲は千代の富士が強かった(のち国民栄誉賞)
米・ロサンゼルスでオリンピックがあった。スペースシャトルが飛んだのも
この時代(今年で打ち切り)。ソ連はゴルバチョフさんのペレストロイカが
始まったころ。アメリカはレーガン大統領。イギリスのダイアナ妃の報道が多かった
(1999年事故死)日本は中曽根首相で今みたいにコロコロ首相が変わらなかった。
けっこう長いことやっていたと思う(中曽根さんはまだ健在)

9 :11/07/17
あばれはっちゃくとか見てた。
火曜サスペンス劇場の聖母たちのララバイとかも印象的。
なんとも言えない独特な雰囲気があった時代だったと思う。

10 :11/07/17
この時代はバブルではなくどっちかというと不景気なんだけど(バブルだと
勘違いしている知らない世代が多い)今までがすごすぎたんで(70年代や
高度成長期と比べ)不況だと言っている人も結構いたようだ(もちろん
平成の不況と比べると全然マシ)
世界的に不況だったんだけど、日本だけは割と免れていて、
日本経済の優秀性が世界から注目されはじめた時期でもある。
ニュースを聞いていて、自分の国に誇りを持った覚えがある。
受験勉強も厳しくて、一学年の生徒の数も多いし、塾や予備校など受験産業
もかなり活発な時期。国公立より私立のほうが人気があった。
でも60〜70年代のようにガチガチの会社人間になるのではなくて、
やりがいや、働き甲斐のある職業を求めている人も増え始めた時期。

11 :11/07/17
70年代終わりのインベーダーブームから全国にゲームセンターができはじめ
83年に家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータ(ファミコン)が発売された。

12 :11/07/17
テレビも雑誌(少年ジャンプ)も、漫画、映画、面白いのが多かったなあ
S・スピルバーグの「E.T」もこの時代。
音楽もすっごく歌が上手い歌手が多かったような気がする。
岩崎宏美、松田聖子、中森明菜、五輪真弓・・・
ただ当時は何も考えず、こんなの当たり前だと思っていた。

13 :11/07/17
ジュース飲みながらテーブルのような台でゲームしていた。
当時はガラス瓶のジュースが結構あった。ペットボトルもあったんだが
コーラのデカボトルしかなかった。小さいペットボトルが出回ったのは
90年代だろう。缶の方もプルトップを押し込むタイプではなく、引きちぎる形式の
もの。ゴミになるから押し込むタイプに変わった。それも90年代だと思う

14 :11/07/17
81年生まれだわ
この時期はぼんやりとしか覚えてないなあ

15 :11/07/18
500円玉もこの時代だったと思う。俺76年生まれで確か500円玉は小学校低学年の時に
出来た気がする。
>13
>コーラのデカボトル
そうそう。500ml以上はガラス瓶だった。「ホームサイズ」とか「ファミリーサイズ」とか言ってね。
500mlの瓶がまた割れやすいんだ。ちょっとぶつけただけで割れちゃってたな。
瓶返すと10円とか貰えたりしてね。20円とか。それで小遣い稼ぎしている奴居たな。
空き地とか廃墟にころがってる瓶見つけて酒屋に持ち込む。でもあんまり汚い瓶は駄目だって断られてたな。
あとこの時代、ギャバンとかサンバルカンとかね。
俺は実はサンバルカンの裏番組(だったと思う)でやってた「コロコロポロン」と言うアニメの方が観たくて
こっそり観ていた。あと野球アニメのキャプテンの裏番組で「まいっちんぐマチ子先生」がやってて
それもこっそり観ていた。

16 :11/07/18
コーラのデカボトルは500mlと1?と1.5?の瓶があったはず。
1.5?の瓶は返すと30円もらえたんじゃなかったかな?1.5?瓶のガラスの
量はハンパじゃなかった。ああいうガラス製品って家にあんまりなかった
からなあ。金魚鉢ぐらいか?
500円玉もこの時代だな。それまでは札だった。
岩倉具視で、裏が富士山の絵だった。この500円札、まだ2000円札より
多く出回っているらしい(2000円札は2000年、小渕首相のとき発行)

17 :11/07/21
昭和の古き良き時代と平成につながる新しい時代が同居していた時期。
演歌もまだかなり人気があったが、若者向け歌謡とはうまく住み分けが
できていた。
80年代後半になると石原裕次郎、美空ひばり、手塚治虫、松田優作、
昭和天皇(裕仁)など
昭和の大物が次々と死去。逆に言うと、この時代は昭和の大物がリアルタイム
で見れた最後の時期と言える。夏目雅子も生きていた時期(85年去)

18 :11/07/21
82年生まれの若造です。
85年なら、なんとかうっすら覚えてる感じかな
Zガンダムにはまってた

19 :11/07/21
"Roads? Where we're going, we don't need roads."
ってのはこの時代じゃなかったか

20 :11/07/21
自分は1980年の秋生まれ
500円玉が新発行された時はまだ1歳半だったので、
リアルタイムで五百円札を使った事は一度も無かった。
また千円札が夏目漱石になったのも4歳の時だったので、お年玉なんかも
最初から夏目漱石だったように思う。
当時は買物の支払などで新渡戸稲造や福沢諭吉を
見かけると、大人って凄いなとマジで思ってたなw
幼稚園児だった頃の自分にとっての福沢諭吉1枚は、今で言えば
給料一月分くらいのインパクトだったww

21 :11/07/21
この頃の少年犯罪って今の比じゃないほど残虐じゃなかったか?
子供が多かったのも原因の一つだと思うが

22 :11/07/21
ヤンキーが多い時代だった。暴走族も半端ではない
夜中に大爆音で走るし、近所の国道で夜な夜なパトカーと
カーチェイスをやっていた。暴走族がうるさくて夜寝られない
なんてことは今じゃあまり無いだろう
60年代のように全共闘や、学生運動がもう無くなっていた時代。
エネルギーを持て余していた少年が多かったのか

23 :11/07/21
この時代印象的な犯罪は、かい人21面相のグリコ森永事件。
毒入り菓子をコンビニの棚に置くというものだ。
防犯カメラに映った「きつね目の男」が全国的に有名になり、
友人やクラスメートで、そういう顔の人がいたら皆にからかわれたものだ。

24 :11/07/22
>21
新宿のディスコ連続人事件とか、
墨田区の荒川沿い土手猟銃射事件とか、少年の犯罪だね。16歳くらい。
他にも確かにいっぱい有った気がする。

25 :11/07/22
>22
俺東京なんだけどまだその時「ヤンキー」という言葉は広まってなかったな。
「つっぱり」か「不良」だった。関西は知らないけど。
パンチパーマとかカーディガン着たお兄ちゃんいっぱい居たねえ。
道にツバ吐いててね。だらーっと。女物のサンダルとか履いてるの。

26 :11/07/22
そうそうツッパリという言い方が主流だった
でもヤンキーという言い方もそんなに新しくはないと思う
80年代後半かな?

27 :11/07/22
ヤンキーは大阪発だよ。
大阪では昔から使われてた。
むしろツッパリなんていうマスコミ発の言葉が無かった。
ずいぶん遅れてから、関西のお笑い芸人経由で
関東にも普及したんだよ。

28 :11/07/22
ツッパリは銀蝿の歌で全国に広まったんじゃない?
その後、大阪発のヤンキーが巻き返したのかね
ヤンキー、ツッパリに関しては専門スレがあるみたいだね

29 :11/07/23
この時代は食べ物には不自由しなかったが、松茸やメロンは
かなり高価で、なかなか食べられなかった。国産品ばっかりだったからね。
Made in Japan(メイド イン ジャパン)に囲まれて暮らして
いた幸せな時代。
100均もあまりなくて(大したものは置いてなかった)雑貨は
ダイエーとかのスーパーで普通に買っていた(当時はダイエーが
多かった?)

30 :11/07/23
内需で十分まわせる位すべてがうまく循環していた時代だよな
日本式製造業の到着点というか。

31 :11/07/23
雑貨は、そうだね、ダイエーとかヨーカードかな。
ヨーカードーが強かったのは1970年代中頃から1985年くらいまでと思う。
まあ、あと雑貨もデパートで買ったりしていた記憶がある。まとめて。
あとはディスカウントストア、ロジャースとかね。(ローカルな店名か)
あとまだこの頃は「金物屋」とかが町にあったから、ある程度の金物雑貨は
金物屋で揃える事が出来た。

32 :11/07/23
当時は個人経営の店がけっこうあったな。今はフランチャイズだらけ没個性の
極致。
この時代、近所に個人経営?のほか弁屋があってよく利用していたけど、ほか弁屋自体
今は見かけなくなった。コンビニやスーパーの弁当がすごく安くなり味も
改善されたのだろう。
ほか弁はカウンターの前でできるのを立ったまましばらく待つ。
椅子を置いてある店もあり。冬場はストーブを置いていた。
発砲スチロールの容器にほかほかのご飯が入っている。
予算がないときは大抵のり弁だ。飯の上にかつおぶしと海苔が乗っかり、その上に
白身魚のフライが定番だった。なぜかピンク色の漬物はどの弁当にもあった。

33 :11/07/24
ほか弁屋は、ほっともっと や オリジン弁当 に姿を変えて残っている。
いわゆる「まごころ弁当」などの看板(頭巾をかぶったお母さんの切り絵風の看板)の
ほか弁屋は少なくなったね。
まあ、ほか弁屋ののり弁、美味しかったけどね。
白身魚のフライは定番だねのり弁には。あとちくわの揚げたのとかついているのり弁もあったな。
今でもほっともっととかの定番弁当でしょうのり弁は。
まあ、ほか弁屋の揚げ物もほとんど業者から仕入れた冷凍食品が多かったと思うけどね。
あとほか弁やの揚げ物をさ、そのまんま発泡スチロールに乗せちゃってる店がタマにあったりして、
発泡スチロールが溶けちゃってたりしたんだよな。
俺がたまに買ってたほか弁屋がそれで、今度行った時にアドバイス(と言うか直すべき改善点だよねどうみても)してやろうと
思ってたけど、その後その店で弁当買う機会がなくて、先日見てみたらその店は潰れてた。
まあ、揚げ物をダイレクトに発泡スチロールにおいてスチロールを溶かしたのが原因じゃないだろうけどね。
不景気だから潰れたんだろうけどね。あとコンビニの弁当も味が確かに良くなったからね。その影響もあったのかもな。

34 :11/07/25
平成生まれの奴らは80年代は全部バブルだと思っていたり、高度成長とか言う
人すらいるんだけど、リアル世代からするとこの時代は違うんだよね。
経済成長率も平均3%程度。全然大したことがない。
高度成長期は10%や12%が当たり前。高度成長期がいかに、すごいかってこと。
バブル期でも5〜6%程度。
でも平成生まれ世代はこの3%程度の時代すらも経験したことがない。だから好景気の
時代は皆同一に見える。バブル崩壊後は良い時で2%程度、あとは0%やマイナスだから。
この時代の丁度いいバランスというか、まったり感は理解できないだろうな。

35 :11/07/25
この時代を一言でいうとメイド・イン・ジャパン。もっとも日本らしい時代だった。
製品も国産、文化も国産。食も国産。それでいて外国との交流もそこそこにあった
時代。
時代をこれより遡ると、戦後の米国占領下や、50〜60年代の米国好景気の影響を
受けて米国的な感じがあるし、80年代後半はまた米国的な雰囲気になる。
90年代以降は中国、韓国の影響が出てくる。

36 :11/07/25
最近、児童公園などで、ジャングルジムとか、すべり台とか、ブランコ
とかのぼり棒とか、ウンテイ(はしごを横にしたようなやつで猿みたいに
腕だけで渡る)とかあまり見なくなった。この時代はあったのに。
砂場さえなかなか見かけない。鬼ごっこや隠れんぼ、なわとびしているガキも見かけない。
親が過保護で甘やかして戸外で遊ばせないのかな?家の中でデジタルのゲームをピコピコ
やってるガキばかりなんだろうな。しょもな。

37 :11/07/26
90年代初頭くらいまではまだ子供の数も多いし
ジャンプ黄金期、ファミコンブーム、ビックリマンにミニ四駆など
ホビーや漫画文化が充実しだした。戦隊モノが機動に乗ったのもこの頃。
レンタルビデオなども出回りだし、いまに連なる文化も出現しだしたけど
駄菓子屋に野球、山遊びなど昭和レトロな遊びもまだまだ健在な時代だった。
習い事の習慣もあったが子供の数も多く、学校の延長のような感じで
もう少しゆとりのようなものもあった気がする。地域社会もまだ機能していた。
そういう昭和的レトロさや大らかさが子供社会からなくなってったのは
やっぱりバブル崩壊と少子化が進んだ90年代半ば以降かねぇ。地域差もあるだろうけど。
遊具に関しては確か死亡事故があって、老朽化したやつや危険な類は
撤去されたんだよね。すべり台くらい残っててもよさそうなもんだが

38 :11/07/26
と書いてて気づいたが上記文化はもうちょっと先の88年前後だな。
でもレトロ文化と消費社会が綺麗に融合し
まだマッタリ感があったのは80年代前半にも言えるだろ。
バブル期も都市部を除けば大半は同じようなもんだったと思う。

39 :11/07/26
ファミコンなんてやってもすぐ飽きたから外で遊ぶ事の方が断然
多かったな。家で遊ぶなんてかったるくて仕方なかった。
バブル期は小6ぐらいだったけど、子供視点からだとまだまだレトロな
まったり感はあったよ。学校でも体罰とかガンガンあって部活も鬼みたいな
指導だったけど問題になった事は一度もないな。今思うと大問題な事ばかり
だけど、どこか人情味もあったなぁ。教師びんびんもバブル期に流行った
しね。大人社会は知らないけど子供視点からだとまったり感もあったし
熱血な感じもあって良い時代だったよ。

40 :11/07/26
このスレは1980〜1985年よw。
この時代の学園モノといえばやっぱり金八先生だろ
金八さんも加藤優や松浦悟を殴ってたからね。ええ時代や
あとウルトラマン80という特撮物があったのだが、
変身する矢的猛がもろ金八(教師が変身する設定)。服もすごく似ている。
ウルトラマンのシリーズでこれはないだろうと。わろた。
この時代の金八先生の影響力はすごいものがあったw

41 :11/07/26
ビデオ、ファミコン、CDはこの時代はまだ黎明期だからね。それほど普及してなかったよ。
だからこの時代はチャンネル争いがあるのさ。もうこの時代のテレビはツマミをガチャガチャ
回すタイプじゃなく、ボタンだったので、ボタンを素早く押して他のチャンネル
に切り替える。すると兄弟などが怒ってまたボタンを押し別のチャンネルにするとかね。
親や兄弟、祖父母と一緒にテレビ見る機会が実に多かったんだよ。
うちはあんまり親が低俗?番組見せてくれなかったんだけど金八先生は無条件で見せて
くれたよ。

42 :11/07/26
テレビが家族で共有だった時代、不自由だったかというとそうでもないね。
ラジオがあったからね。ラジオは1人1台はもらえたからね(ラジカセね)。
それで深夜放送とか聴くのさ。この時代は今とは比較にならないほどラジオが
面白いんだ。
小学生でも夜更かしして聞いている奴がいたくらいだからねw
音楽番組では流行っている曲がガンガンかかるし、リクエストのハガキを読んでもらえる
こともありうる時代(ペンネームでの応募も可)

43 :11/07/27
>36
いや、意外とね、今の子供も外で遊んでるよ。
ウチの近所でも小学生くらいの子供は結構駆けずり回っているし、
サッカーボールを蹴る音もよく聞えてくる。
土日は近所の俺の母校の小学校で少年野球の試合や練習が行われているよ。昔と変わらん風景だ。
あとね、今の子供も結構、祭りなんかは嬉しいみたいで、今年も夏祭りに子供達が大勢居たよ。
俺(35歳)の子供の頃と今の子供の祭りの違いは、あれだな、「浴衣」を特に女の子が着ているね。
男の子もちょくちょく浴衣を着ている子を見かけるよ。
俺なんかも小学生の頃、祭りに行くのに親に浴衣を着せられたりしてたけど、周りがほとんど来ていなかったから
嫌というか恥ずかしくて、小学校4年くらいからは祭りには普段着で行って種。
女の子もあまり浴衣は着ていなかったなあ。
>40>41
そうそう、金八先生の時代だよね1980年〜1985年はまさに。
俺の知り合いの人で今40代前半から50代はじめくらいの人はかなりの確率で
金八世代。物の言い方とか、有名な「人という字は・・・」とかね、大体ここら辺世代の人は皆話す。
金八嫌いの人も居たけどねこの世代の人でも。武田鉄也嫌いの人とかね。

44 :11/07/27

>42
そうそう、俺は中学1年生になって三宅裕二のヤンパラ?だったっけ?あれを聴いてさ、面白くてね。
それから深夜放送を聴きだしたね。
高校の時は松尾貴史のラジオ(題名忘れた)を聴いてたよ。
実はそのキッチュのラジオで2回ほど自分のリクエスト葉書を読んでもらったことがあるんだ。
それで文化放送からポケットティッシュを貰った。牛をゲストに飲ませて、リクエスト葉書のネタで吐かせるコーナーで。
俺はゲストの牛を吐かせる事は出来なかったが、ディレクターを爆笑させたみたいで、松尾貴史が
「ディレクター大ウケです」とか言ってた。

45 :11/07/27
コンピューターの進化が、この時期を境にスピードを速めた気がする。

46 :11/07/27
関西では深夜放送と言えばヤンタン、ヤンリク、オールナイトニッポンの三本柱だった。
この時代、80年代前半はお笑いブーム。
B&B、ツービート(ビートたけし)、タモリ、紳介、
明石家さんま、やすきよ、などが出てきた時代。
この時代のお笑い芸人の勢いはものすごい。今とは比較にならんよ

47 :11/07/27
>>43
金八先生は第1シリーズと第2シリーズに別れるんだよ。一番最初は
タノキンが出てたんだけど、そちらはあまり見ていない。ただしテーマ曲の
「贈る言葉」は知ってるよ。無茶苦茶ヒットしたからね。第1シリーズ
が終わった後、別の人で「新八先生」が始まったんだけど、全然面白くなくて、
半年ほどで終わったのかな、それでまた金八先生(第2シリーズ)が始まったってわけ。
これがとても面白かった。有名なのは「お前らは腐ったミカンなんかじゃない!」
その後、仙八先生とか貫八先生とかまた亜流が始まったんだけど、
あまりヒットしなくて、気がつくとまた金八先生が始まっていたねw、
最近になって引退とか言ってたなw

48 :11/07/27
>>43
金八先生はこの時代の代表的なものだけど、
40〜50代の人が皆、はまったわけじゃないと思うよ。
なぜなら、70年代以前を含めるといくらでもあったからね。こんなドラマ。
ここは1980〜85年スレだからあまり詳しく書かないが、
70年代の学園モノなんて教師は生徒を殴りまくっていたし、逆に生徒も
殴り返していたからねw。それで殴りあった後はさわやかーに和解。青春、
って感じだよw
私は見てないけど、この時代なら「スクールウォーズ」ってドラマも
かなり人気あったはず。この時代は教育に関心あった人が多いし、
若い世代も多かったからね

49 :11/07/27
仙八、貫八あったなあ。
仙八は何気に名作だと誰かが言ってた記憶が有る。

50 :11/07/28
43-44は5年ぐらい若い世代のような気がス
1986〜1989年スレを立てれば?

51 :11/07/28
別に世代が若いとか、老けてるとかいいじゃないか。
誰だって書き込みをすれば良い。

52 :11/07/28
>>48
昭和50年代は学園ドラマブームだったね
当時の少年犯罪は詰め込み教育や受験戦争が原因だって分かりきっていたから
今みたいに過剰な報道をする必要もなかったのかもしれない

53 :11/07/28
>>52
校内暴力がブームだったよねぇ

54 :11/07/28
>>51
ズレてるとか、知ったかぶりでなければいいよ。

55 :11/07/28
学園ドラマだけに突出してたわけじゃなく、普通のドラマ、バラエティ、歌番組、
時代劇、アニメ、ドキュメンタリー・・・あの時代、テレビは何もかも面白かったよ。
天気予報でさえ面白かった。関西の人なら知ってると思うけど福井敏雄さんね
この時代にテレビに出てたよ
今は韓流ドラマをゴールデンに放映するのでしょ?何と言う変わりよう・・・

56 :11/07/31
やっぱり過疎ってる。
もうこの時代を知ってる人は最低でも1970年代に生まれてないと
時代の雰囲気すら理解できないだろうな
1980年(昭和55年)生まれでも、もう30代。1985年(昭和60年)生まれなら
昭和生まれでも事実上平成しか知らない世代。
それどころか、最近は90年代(20世紀)を知らない世代が高校生ぐらい
になっている。

57 :11/07/31
日本人で、90年代中頃以降〜しか知らないのは
悲劇としか言い様がないな。

58 :11/07/31
山口百恵もこの時代の人で1980年くらいまでならまだテレビに出ていた。
数年前から若年層で百恵ちゃんを知らない人が出始めた。
今はなんと中森明菜を知らない人が増えているのだという。
もちろん、今、テレビにほとんど出ない人だから、そうなるのであって
テレビにさえ出ていたら1970年代のキャンディーズのスーちゃん(故・田中好子)のように
若年層にもある程度の認知度はある(ただしアイドルの顔は理解されない)
同様の例では90年代半ばまでテレビに出ていたタレント、山口美江なんかも知らない人
が増えている

59 :11/07/31
ただ単にアイドルや歌手を知らないだけならいいのだが、
生まれたときからパソコンやケータイがあった若年層からすると
この時代は本当に大昔で、もう文明開化以前の原始時代のように思われている。
それはけっこう辛いものがある。
ワイヤレスの電子機械がなかったとか、コピー機がなかったとか
何でも手動でやってたとか、ひどいのになるとこの時代に扇風機が発明
されたと思ってる奴もいる。若年層には80年代も60年代も昭和も明治も
一緒くたに見えるらしい。

60 :11/07/31
ワイヤレスのものは70年代からあった。マイクや電話はもちろん、
移動体では当時はトランシーバーとか、無線と呼ばれていた。携帯電話もこの
無線技術の延長上にある。ただし、当時はあまり一般化しておらず、山岳関係、警察無線など。
素人はアマチュア無線(ハム)で資格が必要だった。無線は19世紀には発明されている。

61 :11/07/31
コピー機は70年代から見かけたが(実際は1930年代に発明されたらしい)
当時はコンビニにはなく、文房具屋に置いてあった。
一枚10円か20円程度でそんなに高いわけではなかった(今が高すぎる)
ただ学校で配布する小テストや連絡事項はガリ版(謄写版)刷りが多かった。
紙は「わら半紙」という粗悪なものだった。
これは想像だが、当時は70年代の石油ショックの後で(石油ショックの時は
今年のようなトイレットペーパー買占め騒動が起こった)省エネがすごいブーム
になっており、学校で使う練習用テスト用紙などは安いものでケチっていたの
ではないか?当時の新聞チラシの紙質などは今とは大差ないと思う。
何度もいうようにこの時代は国産が主体だったので、後に、海外から安い紙を輸入
するようになってわら半紙は廃れたのではないかと思う。

62 :11/07/31
扇風機は明治時代の発明であり、昭和の産物ではないが、電力生産が
桁外れに小さかったので、普及は昭和である。
クーラーは1960年代には日本で普及しはじめた。1980年頃は一家に一台はある家が多くなって
いたが、子供部屋など一部屋に一台とまではいかなかった。だからまだまだ
扇風機が健在だった。車や電車、店などは大抵冷房があったが、一部ない
のもあった。
学校には冷房も扇風機もなかった。当時の夏は今ほど暑くなく、
暑くなる前に夏休みに入るのでどうということはなかった。水筒に麦茶を入れ、
家の冷蔵庫でカチカチに凍らせて学校へ持っていくのが流行っていた。

63 :11/07/31
ドラえもん(1969年連載開始)だって昔のスネ夫はラジコンを自慢していた。
ワイヤレスのリモートコントロール技術はその頃からあった。

64 :11/07/31
>>58
中森明菜はメンヘラになって入院したからなぁ。('A`)
それに比べ聖子は娘の沙也加と活躍してるし、明暗を分けたね。

65 :11/07/31
>>62
>学校には冷房も扇風機もなかった。
違う。
扇風機は確実にあった。
クーラーも、既に昭和50年代には多くの学校に設置済みだった。

66 :11/07/31
>>65
職員室か特別教室の話じゃないの?
普通の教室にあったとしたら贅沢な話だ

67 :11/07/31
>>65
思い出した。校長室には確実にクーラーがあった。

68 :11/07/31
>>66
>普通の教室にあったとしたら贅沢な話
大阪府豊中市の小学校では教室にあったよ(昭和49年〜53年)

69 :11/07/31
>>64
本当は昔のアイドルは若く綺麗なときのイメージが永遠に続いてほしいから醜く老けてから
公に出て欲しくないんだけどね。まあ、年とっても歌唱力が変わらなければまだ我慢できるが、
老けて歌唱力も落ちてる人もいるので、そういうのを見ると心が痛く目も当てられない。泣きたくなる。
岡田有希子や尾崎豊などは若いときのままで止まっているね。

70 :11/07/31
最近気がついたんだけど、聖子ちゃんと百恵ちゃんはあんまり年が
変わらなかったんだね(3歳差)
百恵ちゃんは70年代前半から芸能界にいて、80年で引退するぐらいに
聖子ちゃんがデビューしたってことで、百恵ちゃんがずいぶん年上だと思っていたけど。
80年代前半の良い所は70年代のトップアイドルや大物ミュージシャンが
まだ健在だったね。人気も衰えていなかったようだ。

71 :11/08/01
70年代の大物ミュージシャンと言えば、サザンオールスターズだよね。
80年代だと思ってる餓鬼が多いけど、75年結成の78年デビューだったっけか。
70年代にすでに売れっ子で、ザベテンで1位をとったり、紅白に出たり。
80年代前半はまだまだ加速中って感じ。この時代が全盛期という人もいるが、
個人的にはよくわからん。敢えていうならバブル期かなと。ただし、
湘南、サーファー、海、夏のイメージと80年代はすごく合う。
90年代と00年代もそこそこヒット飛ばしているからすごい。

72 :11/08/02
この時代は
本当に夏歌が多かったな。最近は冬歌がブームか?
まあ韓国の歌も十分に寒いけど

73 :11/08/03
神様が過去に一度だけ戻してくれるとする
神様「1980年に戻してやろう。どうじゃ」
俺「あ、ありがとうございます!!」
神様「ケータイはないけど良いか?」
俺「もちろん!でございます。」
神様「パソコンはないけど良いか?」
俺「はい!喜んでお受けします。」
神様「1993年に戻してやろう。どうじゃ」
俺「お断りさせていただきます。ノーサンキュー。」
神様「ケータイはないけど良いか?」
俺「嫌です。」
神様「パソコンはないけど良いか?」
俺「嫌だっつうの!ふざけんなゴルァ!!」
神様「2000年に戻してやろう。どうじゃ」
俺「どっちでもいいよ。ああ、携帯もPCもまた古くなって、また新機種に買い替えないと
いけないし、もう面倒くせえから要らん。どうせこの時代に戻っても
就職できないし」


74 :11/08/04
>>59
さすがに80年代と明治は一緒に見えないけど
白黒テレビが画期的だった昭和30年代から日本人のテレビ離れが深刻な現代までの50年間を振り返ると
思想的には幕末から明治のような大変革を感じる
>>68
70年代からクーラーがあったとは凄いな
私立の小学校じゃないのか?

75 :11/08/04
>>74
>私立の小学校じゃないのか?
いいや、公立↓だよ。
http://www.toyonaka-osa.ed.jp/cms/harada/

76 :11/08/04
>>75
公立学校でも地域によって格差があるって本当なんだな

77 :11/08/04
>思想的には幕末から明治のような大変革を感じる
本当は大変革は70年代だよ。80年代は70年代の延長で安定していた時期。
カラーテレビもデジタル時計も、アイドル歌手も、ファストフードも
70年代に普及しはじめた。
高度成長期が終わり、豊かさを享受する時代に入ったんだ

78 :11/08/04
>>76
実験的な試みをしてた学校もあるだろうが、実際にはクーラー付きは
少数派だろう。
70年代半ばならクーラーの設置は技術的には何ら難しいわけではないが、
当時のクーラーは結構電気を食うので、電気代はバカにならなかったはず。
クラス数にもよるが、普通教室にも使用していたとすると1カ月、ン十万単位は必要
だろう。ただし何十万の金も、この時代の経済状況からすれば屁のような
ものだったかもしれない。

79 :11/08/04
>>74
ガキの時、自分は戦時中や戦前の時代は明治と一緒くたで、ものすごく科学技術の遅れた
時代だと思っていた。
しかし、大人になってそうじゃないと気づく。すでに核兵器を
作れたし、のちの原発につながる核分裂反応はとっくに発見されていた。
航続距離3000キロを飛べる飛行機(ゼロ戦)も開発されていた。意外と科学技術は進んでいた
のだ。
今は最先端の科学みたいに思われているが、実際には先人の開いた科学技術の延長上に
アグラをかいているだけ。謙虚になりたいものだ

80 :11/08/07
バブル崩壊後と今は単なる延長上で連続性があるが、
この時代は今とは隔絶した時代。別の国の出来事のようだ

81 :11/08/14
>>79
1982年のフォークランド紛争のときには既に下記のような飛行機をイギリス軍が
もっていた
ttp://www.youtube.com/watch?v=So56WBhTZ9g
一方アルゼンチン軍が持っていたミサイルがこれ 戦闘機はシュぺルエタンダールか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=IUZu8bvxJs4&feature=related

82 :11/08/15
この時代(1980〜1985年)は地価も株価も大して上がっていない。
80年代の前半と86〜87年は円高で不況である。ただ、戦後から
ずっと日本経済の右肩上がりは続いていたので、それなりの明るさは
あった。とはいえ、高度成長期に比べるとぜんぜん成長率が少ないし、
穏やかなものだったので、不満を感じている人もいたようだ
お笑いはブームが1980年頃にあったので、それなりに尊重はされたが、
バブルの頃のような軽薄な雰囲気はまだ無かった。飲み屋で馬鹿騒ぎしたり
豪遊するような人もまだ少なかった。女性の服装や化粧もまだ地味だった。

83 :11/08/15
バブルの頃は物価がすごく高くて生活しにくいと思ってるガキが多いが、それは違う。
もちろん高い商品もあったが、高いのが嫌ならディスカウントショップで買ったり
することもできた。それだけである。安い商品がなかったわけではない。
それに安い商品が粗雑と決まったわけではない。中国製やアジア製はそういうのが多かったが
まだこの時代は国産で、聞いたことのない中小企業の町工場で作られているようなのが多かった。
大手のブランドが付いているものは高かったと思う。

84 :11/08/15
缶ジュースだって100円である。100円の時代がものすごく長かったので、
ワンコインで帰るもの=缶ジュースという観念が脳にしみこんでいた。
バブル崩壊後、不景気になってどんどん値上がりし110円になり、120円になった(最近は安い販売機もある)
消費税も0%で、いくら物を買っても金がかからない。294円とか、半端な値段の商品が少なかったので、
1円玉の使い道がなかった。だから1円はガラスの瓶にためて、貯まると銀行に持っていった。

85 :11/08/15
電話は市内通話3分間10円の時代が長かった
高かったのは映画や音楽にかける金で、LPレコードは一枚3000円した。
シングルは500円。それでも何枚も持っている人はありふれていたし、
高い金を払ってコンサートに行ったりする人もいた。
旅行に行く人も多かったが、この時代はどっちかというと国内が多く、
80年代後半以降のバブル期になると急激に海外旅行に行く人が増える。

86 :11/08/15
1985年ごろは部屋にガラスのテーブルを置き、壁にタペストリーを
掛けるのが流行った。
ポスター、カレンダーなどはわたせせいぞう(下記)みたいなタッチの絵がよく
好まれた。海や南国の絵が多かった
http://www.retro-mojiko.jp/siru/topics/topics003.html

87 :11/08/15
>>85
>LPレコードは一枚3000円した。
時期によって異なるが、CD発売以前は2500〜2800円程度だよ。
それにレンタルレコードや、FMで新作LPの全曲放送とか、
ビートルズ全曲放送なんていう豪気な企画があって、
エアチェックに重宝したから、それほど不自由した記憶は無いな(´・ω・`)。

88 :11/08/15
>>87
大体の予算が3000円って意味だよ。
2800円の盤が多かったんじゃない

89 :11/08/15
>>87
大体の予算が3000円って意味だよ。
2800円の盤が多かったんじゃない

90 :11/08/15
封切映画が大体1500円〜1800円
名画座が安いところで500〜600円
吉野家の牛丼が並350円、大盛450円
国鉄の初乗りが120円、西武線は80円
だった

91 :11/08/15
>>90
>吉野家の牛丼が並350円、大盛450円
>国鉄の初乗りが120円
ここら辺は変わってないな。牛丼なんて逆に安くなってる。
>封切映画が大体1500円〜1800円
当時1800円は無いんじゃないの?
大体1200円位だった気がするが。

92 :11/08/15
映画の内容か、地域にもよるんじゃないの
成人映画(にっかつロマンポルノ?)ならそのぐらいはしたんじゃないの
俺はガキだったからよく知らなかったが

93 :11/08/15
>エアチェックに重宝したから、
いいなあ。当時は田舎に住んでいたからまともに聴けるのはNHK-FMしか
なかった でもあまり面白いのをやってなかった。
あとは近くの大都市の民放FMを聴いていたが、これがなかなか大変。
アンテナをその方向に伸ばさないと拾えないし。深夜に割りとクリアな音になった。
でも雑音が時々入る。
AMは歌謡曲とかガンガンかかってたけど、当時はFMだけがステレオ
で、AMはステレオじゃなかった。それでこれも他局の変なノイズがよく入る。
韓国語のようなのもよく入ったね。それでも満足してたなあ。
今のガキなら怒ってちゃぶ台ひっくり返すだろうなw

94 :11/08/16
>>92
>成人映画(にっかつロマンポルノ?)ならそのぐらいはしたんじゃないの
ロマンポルノやるような映画館は、場末の2番館3番館だから、むしろ安い。
高かったのは、シネラマとか座席等の設備が良いことをウリにした都心の一流館だよ。
映画料金に関しては、しばらく見ないうちに「高くなったなぁ」と思った時があったから、
当時1800円は絶対無いわ。

95 :11/08/16
ラジカセは
ダックスフンドウが流行ってたような カセットが二つ入るやつ

96 :11/08/16
横に長細く、カセットが2つ入るラジカセは80年代半ばぐらいに出回った
ような気がするが?1980年頃ならやや背が高く、カセットが1つしかないもの
で、自分もそれを使っていた

97 :11/08/29
当時は棒つきアイスがけっこう多かった。今は死語になりつつあるらしいが、
俗にアイスキャンディーという
ガリガリ君というアイスキャンディーよく食ったが今もあるかな
ジュースを冷やし固めただけのシンプルな氷菓は最近流行らないようだ(かき氷も同様)
アイスキャンディーを食いながら歩いているガキを最近見たことがない
棒つきは、溶けると地面にボタッと落ちてしまうのが嫌われるのだろう
汚い、面倒くさい、損する、こういうのを嫌うのがまさに平成の感性だろう
昭和はそれにスリルや楽しみを求めて食っていたような気がする

98 :11/08/29
>>93
NHK-FMが一番洋楽なんかは充実してたよ
DJの声が被らないし丸ごとエアチェックできた
カセット黄金期は良かったな
自分で編集したりレーベル書いたり、
音楽を聴く以外の楽しみも今より多かった

99 :11/09/01
80年代はよかったなあ。80年代を知らないで生きているやつは
日本人じゃないようにさえ見える

100 :11/09/01
80年代といっても良かったと懐古できるのはこの前半期だけだな
後半バブル期は好きじゃない

101 :11/09/06
>>99
ごめんな…俺85年生まれなんだわ…

102 :11/09/07
>>100
同感。日本と日本人の良さが一番出ていた時代だと思う。自信と謙虚さが同居していた
時代。高度成長期から比べると3〜4%の経済成長しかしなくなり、古い人から見れば
全然だめな時代になっていたのだが、技術革新、省エネ、地道な努力で乗り切った。
礼儀正しく、勤勉な日本人の性質もまだまだ健在だった。
バブルに入ると何でも金で買える、投機熱で、地から足が浮いてしまった。
品性が疑われるような日本人も増えた。あの時代、派手さと豪華さ以外ではほとんど
自慢できるところがない。

103 :11/09/08
でも、校内暴力全盛期だろ。

104 :11/09/08
>>103
何も全国各地で校内暴力が多発していた訳では無い。
マスコミの報道は常に針小棒大で実情を伝えてないよ(´・ω・`)。

105 :11/09/08
以前、団塊世代の人に「当然、学生運動やっていたでしょう」みたいな
ことを聞いたら、「へ?」とあっけにとられたことがある。団塊世代が
全員アカではないしね。校内暴力は確かに特定の学校ではあった
だろうが、ほとんどの人はそれらと関係なく、穏やかな人生だったと
思われる。

106 :11/09/09
団塊も学生運動をやっている世代だが、真の学生運動世代はもう少し上の世代。
終戦直後の昭和20年生まれや戦中・戦前の60年安保当時に20歳前後つまり昭和15年前後生まれの世代が
学生運動の主たる世代。勿論、のちの団塊世代やその以降の世代でも激しい学生運動をしていた人間は居た。
ただもう団塊以降の世代の学生運動はそれまでの学生運動の活発化の影響により、「アカになるな」という考えが人々に広まり始めていたので、
学生運動などの左翼活動に対しては冷めた目で考えている人間も団塊には多かった。
もちろん団塊世代に有名な左翼活動家も大勢居るけどね。

107 :11/09/10
>>99
そして更に上の世代から「昭和30年代を知らない人は日本人じゃない」「戦争を知らない世代は・・・」
なんて言われているのだろうな

108 :11/09/10
>>107
そういうのは言われたことがない。上の世代も自分も(成長率は違うが)経済右肩上がりの
同じ時代を生きてるからだろうな。戦争は知らないが、この当時で戦後30〜35年位が経過していた。
祖父母からいろいろ聞いたり、テレビや本などで生々しい情報は入りやすかった時代だった。

109 :11/09/11
終戦前後で一本線が引け、バブル崩壊前後でまた一本線が引ける。
この線の前と後では全然時代が違う。おおまかにいうと、戦前を知ってる
世代で一塊、戦後からバブル崩壊前までで、一塊、平成のバブル崩壊後から
現在までが一塊だ。

110 :11/09/11
日本人じゃないとまでは言わないが、90年代以降のドツボ、衰退、良いとこなしの
日本しか知らない連中を見ると確かにかわいそうにおもえる (ノД`)・゜・

111 :11/09/11
お前らがうらやましいから
こうして昔を生きたお前らの話をwkwkしながら聞いてんだよバッキャロオオオ

112 :11/09/12
まあ、何だろうね。
あまり昔の事ばかり思い返していてもいけないとは思うが(此処は昔板ですが)、
確かに何というかね、80年から85年は確かに良い時代だったと思う。
何というかなー 「大人」が「いい意味」で「大人」して、「豊か」だったんだ。
抽象的な表現だけどさ。
若者はね、結構ぐらぐらしてたよ。校内暴力や家庭内暴力の最盛期だ。この時代。
まあ大人でも風もしくはが今よりずいぶん街中に居たよ。暴対法前だしね。

113 :11/09/12
自分の地元でもの事務所が突然住宅街に出来たりして、そいでスモークガラス張った一階部分の中で
ガラの悪い男達が昼間からビール飲んだりテレビ見たりしていた。
そういうのは90年以降位から無くなったね。暴対法施行後は。
まあ、だから何にしろ不安定な部分もあったけど、この時代はでも良い時代だったと思う。
まあ漫画とかアニメとか、はっきり言ってこの時代の産物(勿論源流は60年代70年代のアニメにさかのぼると思う)の
売れ残りの流れなんだよクールジャパンとか言ってるけどさ。ジブリとかアキラとかドラゴンボールとかみんな80年代の
アニメだ。

114 :11/09/12
ジブリもドラゴンボールも
実質的に火がついたのは80年代後半だけどな。

115 :11/09/12
>>103
ツッパリ、暴走族、スケバンも全盛期だね

116 :11/09/12
動画サイトよく見てるんだが、この時代の動画ってコメント欄とか見ても「良い時代だった」
「明るい時代だった」「涙が出る」て書き込んでいる奴がすごく多いよ。
あと今の音楽、お笑い、テレビ文化を嘆いている奴も多数。それと平成生まれの奴らが
この時代の音楽などを見に来ていて「この時代に生まれたかったー」と書き込んでる
奴もまたまた多い

117 :11/09/12
ほんとは1976〜1979年はもっと良い時代なんだけどね。スレ立てたいん
だけど規制がかかって立てられない。誰か立ててくれない?

118 :11/09/12
いつの時代も若者(特に十代)はぐらぐらしているよ。ただこの時代は外向きにエネルギーが向くので
弱い者イジメや自は少なかった(まったく無かったわけではないが)。矛先は親や教師とかに向う。
まあ、校内暴力も、裏返せば、受験戦争が厳しかったせいにある。この時代でも、性格が真面目なら
ツッパリや暴走族とは無縁に生きられると思うけど、
受験戦争で「落ちこぼれて」それでグレてしまうというのはありうる話だったと思う。

119 :11/09/12
この時代は会社や企業の力がまだまだ強く、良い学校を出て、良い会社に入るという
のが、一般的な、ひとつの型にはまった価値観になっていた。
だから若者にとってはそれが窮屈で、反発するわけ。60年代は日米安保の問題があったから
それが火付け役になり、学生運動となった。この時代は国際的には安定していたから
政治思想抜きで、単なるツッパリ、非行となった。
ところが、そんな型にはまった価値観があっても、「この時代が良かった」というのは
と言えるのは経済的な余裕があり、芸術文化も盛んで、その気になれば、
型にはまらない生き方も可能だったということだ。

120 :11/09/12
自分の年齢のせいかもしれないが、00年代の良い音楽、映画などを上げてくださいと
言われたら、うーん、と考えて2つ3つ。
でもこの時代なら無尽蔵に出てくる。
もちろん80年代後半、70年代、90年代(1990〜1995年)ぐらいもよく出てくるが。

121 :11/09/12
未来に希望がもてるというのは何よりもすばらしい

122 :11/09/13
84年だか85年だか、個人的にはあの頃は好きじゃない。
俺の地元だけだったのかも分からんが、
中学は軍隊みたいで、窒息しそうだった。
不良に怯える俺らが、もっと弱いやつを威嚇してた。
勇気を試すために貧乏でもないのに、つまらないものを万引きした。
岡田由希子につられて子供の自が多かった。
俺の中学校でもイジメを苦に飛び降り自した生徒がいた。
不良にボコられた生徒を搬送する救急車が学校にきた。
偽サザエさんやドラえもん終了説、ティッシュのCMの呪いなど、
禍々しい噂が飛び交った。
未来なんてなんだかよく分からなかった。
どうせ1999年に世界は滅亡すると思ってた。
個人的には二十歳すぎて自由になった90年代の方が楽しかった。

123 :11/09/13
>84年だか85年だか、個人的にはあの頃は好きじゃない。
個人的には二十歳すぎて自由になった90年代の方が楽しかった。
90年代のスレに行けば?

124 :11/09/13
>>118
葬式ごっことかあったからそれはない
>>120
それは貴方がこの時代に青春時代を過ごしたからでは?
>>123
完全に終わってますね、自分の思い通りにならないと気がすまないとか

125 :11/09/13
>>122
1989~1992年に中学生だったけど、よくわかりますよ。
中学1年(平成元年)の時は暴走族が給食の時間に校庭で走りまわって教員が止めに入ったことがあります。
中学校のガラスが120枚全部割られたことがありました。尾崎かよw
校内暴力が急激に減少した代わりに今で言うADHDやLDのような子をいじめていた。抑圧されると人間は弱い奴に力が向かう。
一方で大学に行かない子ですら塾や予備校に通うのが当たり前という受験戦争の時代だった。
公立のトップを出ても日大にも受からず浪人が当たり前という時代だった。
大卒というだけで3流であっても接待されて内定が決まって行った。
ただし、不良は平成4年のころになると急速に分散化していなくなっていった。
反抗するという文化が消えて行った。反抗というのはまだ社会に希望がある証拠で本当に絶望した状態になると人間って反抗すらしなくなるんだね。
無気力型不良が90年代後半から増えていく。いわゆるコギャル世代。
苦痛にゆがみながら勉強したよ。で、俺が大学に入る頃には平成大不況。金融危機だった。

126 :11/09/13
>>116
そりゃその時代のCM動画見てる人は懐古厨がほとんどだからですよ
興味なければそんな動画進んでみないよね

127 :11/09/13
>>125
平成元年や二年に暴走族って
どこの田舎だよw
バブル絶頂だぞ。
まあ、何と言おうが90年代中頃以降
この国は終わっとる。それ以降しか知らない世代は悲劇。これが現実。

128 :11/09/13
>>127
お前、「はいすくーる落書2」(TBS)って1990(平成2)年のドラマだぞ。
「情熱の薔薇」(ブルーハーツ)が主題歌だったドラマといえば思い出すんじゃない?
このころはまだ暴走族も不良も現役だよ。
当時はバブルという光の側面が強いから、青少年問題があまりクローズアップされてないだけだ。

129 :11/09/13
>>125
当時のAHDHやLDというとこんな感じですか?
http://www.youtube.com/watch?v=UWoHGIpwtac

130 :11/09/13
>>128
コンクリ事件とかアベック人などのヤンキー事件もあったしな

131 :11/09/13
>>127
そんなに日本が嫌なら中国に行けばいいのでは

132 :11/09/13
はいすくーる落書きなんてドラマ知らなーい。
時代遅れでヒットしなかったんじゃないの?

133 :11/09/13
はいすくーる落書って実際あった群馬の農業高校が舞台だぞ。
それをドラマ化したの。はいすくーる落書1の主題歌は「TRAIN-TRAIN」だよ。
最終回の挿入歌は「リンダ・リンダ」なのね。知らないわけがない。
当時のブルーハーツは神がかってたから。知らないのはお前が80年代や90年代当時幼少期だったか、
生まれてもいないかのどっちかだ。そんぐらい有名なドラマだ。
ちなみに、原作はノンフィクションだから。赤城農林高校の日常を書いたんだよ、現役教員がね。

134 :11/09/13
1980〜1985年のスレなんだから、この時代以外の話題は持ち込むな
スレ違い。この時代を知らない奴も来るな

135 :11/09/13
ツッパリや校内暴力が多かったのは事実。それがやたら強調されているけど、
本人がそういう連中に関わらなければ別にどうってことない時代だよ。気が弱けりゃ
「パシリ」にされるけどなw
本人次第でどうにかなるんだ。でもバブル崩壊以降は違う。本人が気をつけていても
不況の波はかぶってしまう。金や仕事がなければどうしようもない。万事休すだ。
80年代は本人の努力や工夫でどうにかなる時代だから「この時代は良かった」って言ってるんだよ

136 :11/09/13
>>122
岡田有希子は1986年自だから、スレ違い
書きたけりゃ1986〜1990年スレでも立てろ
>>125
平成元年の話題なら他でやってくれよ。バブル時代とこの時代は違うって
のがこのスレの趣旨だから

137 :11/09/13
>はいすくーる落書
何だそれ?平成のドラマじゃん。
スレタイみろよ。ここは1980〜1985年。
この時代なら「ハイスクール奇面組」と「ハイスクールララバイ」しか
受け付けないよ
ほんとにこの板、昔板なのに若年層が多いなあ・・

138 :11/09/13
>>135
学校内の環境と不景気は関係ないのでは?

139 :11/09/13
不良はバブルや90年代にもいたかもしれんが、一応のピークは1980年前後。
なめ猫が流行ったとき。銀蝿や永ちゃんなどツッパリ系の歌が多く流行った
ことからもそれが伺える。竹の子もこのあたり。
バブルや平成初期はツッパリ不良そのものよりも、過激なものが流行った気が
する。ヘビメタブーム。金余りで、弱者をバカにしたような風潮。
この時代は俺も好きではないので、あんたらの気持ちはわかるが、
1980年を基準にしないと、このスレでは、ズレる。

140 :11/09/13
不良が学校で暴れるよりも、金と仕事が無いほうが辛い
やっぱこの時代の方が幸せ

141 :11/09/14
不良は社会に出ると突然社会適応する奴ばっかりじゃん。
特にブラック企業に適応する。だから「俺って昔は不良でさ〜」なんていう自慢がこの国では成立する。
他の先進国ではまずありえない。
一方で文系の博士なんて取ろうものなら欧米なら引く手数多なのに、この国では使い物にならないと邪魔者扱いする。
ヒキコモリやがり勉を嫌う国なんだよ。

142 :11/09/16
1985年大学入学が就職に一番有利

143 :11/09/19
>>140
独身フリーターにとってはそうだろうな

144 :11/09/19
>>141
この時代とずれてる感じがする。あなたはもっと後の世代の人間だろ?
この時代は偏差値時代なので、少なくともガリ勉は全面否定はされなかった。
それにバブル崩壊までは理系より文系、国公立より私立、公務員より民間の
ほうが人気あった。
ブラック企業、ヒキコモリ(ニート含む)という言い方はこの時代はありません。
理系がもてはやされるのは景気が悪くなってから。

145 :11/09/19
>>142
最初に入った会社が自分に合うとは限らないから、手放しで有利なわけではない。
バブルが崩壊してしまうと転職が難しくなるから、嫌な会社にしがみつくしか
なくなる。耐え切れずにやめてしまうなら平成生まれの連中と同じ運命。
一番良いのは早めに就職して、バブル崩壊までに「やり甲斐」を求めて
転職を繰り返す。フィットする会社を発見したら定年までやる。これ最強。


146 :11/09/19
例えば今の年齢で、中学校に入ることはできないので、今の中学校と当時の中学校の
どっちが楽しいか比較することはできない。しかし、過去に中学が楽しくなかった
人が今の中学なら楽しいだろう、というのは明らかに錯覚に思える。
当時みたいな不良はいないかもしれないが、今の時代も何だかんだあると思う。
むしろ隠れてわかりにくくなっているかも。

147 :11/09/19
>>146
今はツイッターやブログで犯罪告白で炎上したりとか学校裏サイトとかそんな感じだな

148 :11/09/19
>>146
今はいじめが陰湿になってるから大人が気付かない場合が多いらしい
当時は見た目でどの生徒がツッパリなのか分かったが

149 :11/09/19
>>148
そうだな。当時はリーゼント、剃りこみ、オーデコロン臭、学ランで
馬鹿でもわかった。も同様にわかった

150 :11/09/19
夢いっぱいのこの時代のcm
1980 カセットテープcm
http://www.youtube.com/watch?v=ll1Tp1emjnQ&feature=related
1983 清涼飲料水cm
http://www.youtube.com/watch?v=4U3NZwUz7yQ&feature=related
1985 即席ラーメンcm
http://www.youtube.com/watch?v=vciNHQX4Cus
http://www.youtube.com/watch?v=dg61c6l227o&feature=related
1982 清涼飲料水cm
http://www.youtube.com/watch?v=-LCdfyW28xc&feature=related

151 :11/09/20
まあ、この時代のいじめもかなり陰湿だけどね。
つーか今の40代〜50代の世代は「新たな陰湿の世代」と言ってもいいと思う。
受験戦争や就職戦争により人格が捻じ曲がった人間が沢山産み出された。

152 :11/09/20
>>151
おまい、前からこの時代に恨みがあるのか、批判的な書きこみしてるけど
何があったんだよ?話してみろ
お前の個人的特殊経験だけでこの時代を総括しないでくれよなあ
ほとんどの人は楽しい夢の時代だったんだから

153 :11/09/20
40代はこうとか、50代はこうとか、A型はこう、B型はこう、
そういうステレオタイプやめたほうがいいと思うけどなあ
たくさんの人に会う仕事をしたら、そんなもん一つにくくれるわけないよ
何の関心もないわ イジメに怒りたいならここより他スレがいいぜ

154 :11/09/23
個人的体験の場合は断りを入れれば無問題
そういう他人の実体験も読みたいしね

155 :11/09/28
>>1に同意
校内暴力やイジメや受験戦争などは酷かったがそれらはいつの時代も多かれ少なかれある

156 :11/09/29
でもこの時代の校内暴力だけはちょっとヤバイレベルじゃないかい?
イジメは他の時代でも形を変えてまた酷いのがあるけど。
受験戦争は現在、不況→就職難におきかわってる形だね、

157 :11/09/30
>>156
確かに凄い暴れ方だったけどね
ただ所詮は中学生と教師のコミュニケーション不全という気がする
教師はたまったもんじゃなかったろうけど教師側にも問題教師はいたし

158 :11/09/30
>>156
どこでもじゃないでしょ?うちの学校はこの時代何もなかった。
リーゼントのツッパリはいたが、それだけ。田舎だったのかもしれんが・・
田舎の不良はどっちかというとお笑い系でクラスのムードメーカーにすぎなかった

159 :11/09/30
>>158に同意。
特別に「校内暴力」といった感じは無かったな(´・ω・`)

160 :11/09/30
めぞん一刻ってこの時代がモデル?
多分80年代代表する漫画のひとつなんだろうけどバブリーじゃないよね。、きょうこさんもあけみさんもバブル期にしては古いタイプの女だし、学生も素朴だし……
世間がまったりしてるよね。

161 :11/09/30
めぞん一刻の連載って1980年だよ?当たり前じゃん。学生は貧乏だよ。終了時がバブルの開始ごろかな。86年ごろ。
彼は浪人生だっけ。で卒業した後に保育士(当時は保母)の資格取って保育の先生になるんだよ。
学生運動後の「しらけ世代」「新人類」の代表格。
今じゃ保育士養成大学も増えたから彼みたいに試験で保育士資格取ってなんて言う人は少ないだろうな。
沿線は西武線ともっぱえあの評判。東村山とか田無とかギリギリ東京という感じの場所。
今でいう「はちみつとクローバー」のようなアパート光景。

162 :11/09/30
>>160
だって、バブル自体が80年代の後半も後半だからな。

163 :11/09/30
また80年代=バブル、と思ってるガキが来た
(´。`)はぁ・・・

164 :11/09/30
160
めぞん一刻は連載中はマイナーな漫画だったと思うよ 90年代にかけて
後世の奴らが盛り上げただけじゃない?
高橋留美子なら当時「うる星やつら」の方がメジャーで人気あった。
あと「タッチ」とかもすごかったな。
知ったかのガキの相手は疲れるぜ・・(;´ヘ`) はぁ〜.

165 :11/09/30
160みたいにこの時代を知らないガキがこの時代を懐かしむような
コメントをするほど滑稽なものはない

166 :11/10/01
別に懐かしんでなくね?

167 :11/10/01
餓鬼は2004年ぐらいのスレに行けば?いい時代だっただろ

168 :11/10/01
このスレの人たちって、子供っぽいな。
皆もういいトシだよね?

169 :11/10/01
いや、餓鬼の相手してるから・・・

170 :11/10/02
>>167
いや、文化、技術的には今の方がよっぽどいい時代

171 :11/10/02
技術は当然な気がす

172 :11/10/02
厨房うざい

173 :11/10/02
>>171
確かにそうだった

174 :11/10/02
>>173
このスレと関係の無い話題はよそへ行け

175 :11/10/06
この時代のイメージといえば、端的にはこんな感じ。
http://www.youtube.com/watch?v=pUcJ77towDo
偏見かもしれないが、80年代前半というとこのような情景が染みついてしまっている。
映像も音楽も非常に象徴的。
異論は認めます。

176 :11/10/07
この時代のイメージで一番強いのは
1982か1983年
ついで
1980年か1984年が来て、
ついで
1981年
1985年は次の時代(バブル)の影響が入りはじめているから、
どっちかというと一番希薄なイメージの年。

177 :11/10/07
>>175
学校社会しか社会が見えないガキは退場していただきたい。
むしろ1980年代や1970年代後半の社会を描写したドラマは「岸辺のアルバム」でしょう。
形だけの豊かさ、形だけの家というものは流されていくんだとドラマでは強烈なメッセージを流しました。
しかし、同時にこの時代は「あなた」や「結婚しようよ」という歌の象徴されるようなニューファミリー層が形成されていきます。
高度経済成長時代が生産の時代だとするならば、安定経済背長時代は高度消費社会なのです。
戦後家族社会が完成した1970年代とは高度消費社会への移行を意味します。
父が職場という戦場で戦う姿は宅地化された土地では見えなくなってしまうのです。
だから一見して豊かで平和な光景に見えるのです。

178 :11/10/07
>>177
岸辺のアルバムは典型的な70年代の価値観で作られたドラマだよ。
80年代の価値観とは全く違う。
特に若い女性の価値観が全然違うぞ(`・ω・´)

179 :11/10/07
時代を象徴する音楽を挙げてみました(独断ですが、経験者は「なるほど」と納得するはず)
自分はこの時代はEPOに代表される穏やかポカポカ陽気の春のイメージが強い
バブルは夏のイメージ。バブル末期の短い秋を経て現在に至るまでは長い冬のイメージ。
1976〜1979年 ピンクタイフーン/ピンクレディー(1979)
1980〜1985年 う・ふ・ふ・ふ/ EPO(1983)
1986〜1989年 Diamonds /プリンセスプリンセス(1989)
1990〜1994年 (バブル期)浪漫飛行/米米CLUB(1990)
       (崩壊後)Tomorrow Never Knows/Mr.Children(1994)
1995〜2000年 Forbidden Lover/ LA'rc〜en〜Ciel (1998)
2001〜2005年 東京/ 桑田佳祐(2002)
2006〜2009年 JPOPはすでに滅亡。下手糞な歌とカバーばかり。敢えて挙げるなら・・
       しねばいいのに/Kaito(2009)(厨房に人気)

180 :11/10/07
この時代の歌番組は、まだバックのオーケストラの生演奏があったな。
やや長髪気味の七三頭に茶色い眼鏡かけて白いスーツ着たおっさん指揮者がタクト振ってるイメージ。
レコード自体はシンセサイザー等によって電子化されたサウンドなのに
テレビの歌番組ではアコースティックな伴奏になる。70年代を引きずっている感じ。
80年代も後半になるとバンドやキーボードが主体になり、オーケストラも消えてしまった。
シンセサイザーの多用、シンセベースにシンセドラムなど楽器の急速な電子化が進んだのもこの時期だし、
車のデザインが極端に角ばったり、ほか電化製品や流行の髪形も含めとにかくカクカクしていた。
車には蛍光管表示のデジタルメーターが一時期流行ったし、テレビ本体からもチャンネルボタンが消え
画面にチャンネルや音量が表示されるようになり(当時これにはたまげた)、家電製品の表示ランプも電球からLEDに変わった。
ボタンもカチカチ押す機械式から、フェザータッチの電子式(?)になり、時代の変化を感じさせたなあ。

181 :11/10/08
>>180
あのさあ、青色発行ダイオードって1990年代の発明なんだよ。
日亜化学工業が開発しました。これがきっかけで白色LEDが出来ました。
後に発明対価に発展する話になったのはたしかここと記憶しております。
少なくてもLEDは1980年代の話ではありません。90年代の話ですらありません(製品化開発中です)。
別にオーケストラなんて消えてませんよ。コンサートに行けば?5000円で聞けますよ。
オペラとか聴けば?「魔笛」とか「ニーベルングの指輪」とかさ。テレビ本体からもチャンネルボタンが消えたのも地上デジタル放送が開始されたときのお話。
ブラウン管時代はテレビ本体にちゃんとボタンがありました。
この時代はまだ大型化の時代ですらなくいわゆる「日立キドカラー」の時代ですよ。
ガチャガチャもまだまだ現役でチャンネル争いでつまみを取る時代だったんですよ。
とくに全員集合の時はね。
ガキは出て行ってください。

182 :11/10/08
>>181
>別にオーケストラなんて消えてませんよ。コンサートに行けば?5000円で聞けますよ。
いや、>>180は単に、
「テレビの歌番組で伴奏やってたオーケストラ」が消えた、って言ってるだけじゃないか・・(´・ω・`)。
ドヤ顔で間抜けな指摘する前に「基本的な読解力」を身に付けろよ。

183 :11/10/08
http://www.nhk.or.jp/nkyouhour/
はあ?N響アワーって毎週日曜日21時に1時間放送でNHK教育テレビでやってますけど。
クラシックからずれるのもあるけれど題名の無い音楽会(TV朝日)もあるよね。
180がとんちんかんなだけだよ。クラシックに興味あったら、N響は見ます。まして日曜のゴールデン枠なんだから。

184 :11/10/08
>>183
頓珍漢なのは「お前」だよ(´・ω・`)
N響アワーが今でもTVでやってる事と、
「歌番組で伴奏やってたオーケストラが消えた」事実は、全然関係無いよ。

185 :11/10/08
>車のデザインが極端に角ばったり、ほか電化製品や流行の髪形も含めとにかくカクカクしていた。
この時代を生きた人間か?別にカクカクしてねえよ。いろんな形があったよ。
新幹線の先端なんか丸かったじゃん(0系)
髪型だって聖子ちゃんカットはまん丸いよね?
リーゼントや角刈りのこと言いたいんだろうが、この時代の人間が
全員リーゼントじゃないからね(リーゼント自体が欧米1950〜60年代の産物)

186 :11/10/08
ガキの書き込みがこの時代の実像をゆがめているけど、スクールウォーズの
映像のような暴力とイジメに代表される暗いイメージがこの時代のメインじゃないよ。
この時代は断じて「暗くはない」。これは100%断言できる。
一部の不良にいじめられた人間を除けば、この時代は本当に明るくて大らかな時代だったんだよ。

187 :11/10/08
今のガキには想像すらできない明るさのある時代。通信機器や科学技術は確かに今の方が発達している。
そこが、ガキの唯一の優越感となっている。でも高度な携帯ができて、幸せになったかと
いうとそうはいえない(便利にはなっただろうが)
この時代は本当に笑顔の人が多かったんだ。お金や科学技術では買えないものがあった。
不況ダメ時代はこれから何度でも来るが、この時代は二度と来ないだろう。
日本人はこの時代にもっと誇りを持っていい。

188 :11/10/08
>>181
馬鹿はお前だよ。誰がフルカラーLEDの話してるんだよ。
青色や白色LEDは後年でも、赤や橙、緑に光るLEDはもっと昔からあって
家電製品の表示部に採用されてきただろう。一例を挙げればテレビのスタンバイランプとか。
あとテレビのチャンネルボタンって、1から12までの数字のボタンのことを指してるんだけどね。
昔はブラウン管の横(もしくは下)にあったが、80年代半ばには本体からほぼ消滅したぞ。
(チャンネルの+、−は今でもあるけどね)
それを、地上波デジタル時代(21世紀じゃんw)の直前まであったなんて言うのには絶句だわ。
あんた本当に日本で生活してたの?

189 :11/10/08
1985年に買ったテレビ(NEC製)にはチャンネルボタンは当たり前のように付いていたぞ
本体から消滅もしておらず、+−ボタンなんかまだ無かったぞ。1986年以降は知らんが、
ここは1980〜1985年スレだから、ずれたこと書くなよ

190 :11/10/09
自分の場合、1984年製のソニーのテレビ(プロフィールスター)はチャンネルボタンは
付いてなかったけどな。21インチのやつ。
当時のカタログ見ると確かに付いてるのもあったけど、14インチでリモコンもないような
最廉価版のやつ。まあおそらく両者混在してた時代だから自分の場合だけを持ち出して決めつけるのも
ナンセンスな応酬になるだけだと思う。

191 :11/10/09
> 新幹線の先端なんか丸かったじゃん(0系)
あの、0系は東京オリンピックの頃の設計なんですが…
この時代に設計された新幹線は100系(1985年)。
でも東北上越新幹線開業時の200系(1982年)は0系に近いデザインだったな。

192 :11/10/09
>>188
テレビデオなんて21世紀に出たものでもボタンでチャンネル変えられたよ。
もちろん、ブラウン管。テレビデオなんてむしろ90年代から普及したテレビだ。
ビデオデッキ自体、80年代はまだ高価だったから。

193 :11/10/09
>>186
>一部の不良にいじめられた人間を除けば、この時代は本当に明るくて大らかな時代だったんだよ。
今の時代もネットいじめに苦しんでるのは一部の人達だけですよね?

194 :11/10/09
>14インチでリモコンもないような 最廉価版
まさにそれだわ。当時学生で自分の部屋専用のテレビを買ったんだけど、
それでも3万円はしたぜ。お前さんにとっては安物かもしれんが、
俺ら庶民にとってはかなりの出費だった(´Д`)

195 :11/10/16
>>180-184
どうでもいいけど、この時代、歌番組でバックで生演奏していたのは贅沢だと思うよ。
だって生演奏でなければ、カラオケで素人が歌うのと変わらないからね。
まあ、この時代の歌手は素人離れした歌の上手い人が多いけどね。
個人的にはカラオケ素人とプロが差別化されていた良い時代だったとおもうね

196 :11/10/18
素人以下の音痴アイドルが大量生産されたのがこの時代。

197 :11/10/18
今は音響技術が発達してごまかしが効くだけ。
この時代はごまかしが効かない分、歌の上手い人は確かに多かった

198 :11/10/20
歌が上手い人が多かったのは70年代まで。

199 :11/10/20
70年代も下手糞多かったけどな。
まあ、日本のレベルがそんなもん。

200 :11/10/21
けなしている人は若い無知の世代かな?
それとも不良にいじめられた例の人かな
この時代を知っている人は、昔が下手糞で今がうまいとは口が裂けても
言わないねw

201 :11/10/23
校内暴力といじめによる社会問題の時代

202 :11/10/23
良い時代でしたよ。2度と来ないでしょうね。
この時代を経験できたことを誇りに思います。

203 :11/10/30
パワフルで活気がある時代 負の側面がなかったわけじゃないが
不良やいじめはいつの時代でも存在するので そこを差し引いても 
やはりこの時代は良かったと言わざるをえない

204 :11/11/01
         ノ´⌒`ヽ 
     γ⌒´      \
    .// ""´ ⌒\  ) 
    .i /  _ノ   ヽ  i )    
     i   (-‐)` ´(‐-)i,/  
    l    (__人_).  |   
    \    i  i   /   暗闇を引き裂く俺の叫びは明日への挑戦状〜♪
    /    `⌒ (::::)
    |    ̄ ̄⌒) .|    
     |  ´ ̄ ̄ ̄ .| |

205 :11/11/01
当時は先生に相談する、転校するなど、
不良イジメから逃げる、離れることも可能だった 
今は学校出ても仕事がないってのは どうにもならん部分がある。
自己努力でどうにかなった時代のほうがいいに決まってる

206 :11/11/03
この時代って、マルチメディアとかニューメディアとやたらと言ってたな、、、

207 :11/11/03
若年層はすぐ昔と今を情報通信技術の発達度で比較しようとするな 昔に比べ
ずば抜けて進歩したのはこの分野しかない 残念ながら、情報通信技術以外
の分野、政治経済文化社会などはあんまり変わらないか、国力が衰退した分
今のほうが劣化しているような感じ
90年代のバブル崩壊後、ある学者が日本は多くの分野で衰退していくけど
情報通信技術に限っては発達していく、結果、いびつでアンバランスな社会になる
と予言していたけどその通りになった

208 :11/11/03
それも
世界には全く通用しない情報通信技術だけどなw

209 :11/11/05
83〜85年は桑田・清原のPL学園が最強だった。
90年代も上重がいてベスト4・ベスト8と安定した成績だったが、
00年代以降は弱体化してしまった印象。

210 :11/11/05
90年以降は優勝してないからな…

211 :11/11/05
プロ野球も面白かった 85年に阪神が優勝
相撲も面白かった 千代の富士(角界唯一の国民栄誉賞)が活躍 
プロレスは史上最高のブームの時代
ほかのスポーツでも84年にロス五輪があり、日本選手が大活躍。
柔道の山下などが金メダル。マラソンは瀬古や増田明美の時代
音楽も邦楽、洋楽、名曲ぞろい、歌番組も面白かった
テレビも面白かった。お笑いブームでバラエティが絶好調。
ドラマ、アニメ、時代劇・・面白いものだらけ
ラジオも面白かった。映画も邦画洋画とも名作がたくさん
80年代後半、バブル時代の「成金的な繁栄」を別にすれば、この時代は日本史上最高だった。
希望しかなかった、光しかなかった この時代を生きられたことを神様に感謝したい

212 :11/11/13
いい時代だったな
1985年を覚えていますか?
http://www.youtube.com/watch?v=wog44QILlHA
1985年ですが、70年代〜80年代前半を知らないとわからない情報も
ありますね。

213 :11/11/17
ツッパリ歌謡、なめ猫、ビーバップハイスクールなど
少年非行や暴走族を題材にした音楽、漫画、映画、玩具等が溢れ、
不良が格好良いとされた時代。
少年犯罪件数のピークもこの頃。

214 :11/11/17
212の動画などを見ると別にツッパリオンリーという感じではない
じっさい不良文化はごく一部にすぎなかった
それらを上回る夢がこの時代にはあった

215 :11/11/17
不良の玩具って何だろうな?
ルービックキューブのこと?そういやこの時代大流行した
一面そろえるのがやっとだったけど

216 :11/11/18
>>211
TVは絶頂ってくらい面白かったがサブカルはイマイチな時代だと思うな・・・
その分、安定度は抜群の時代
洋画・洋楽は商業路線絶頂期だが通受けするものが前後の時代と比べて
やけに少なく空白扱いされがちな80年代だし(例外はNW/パンク系か?)
邦画・邦楽もいまいちぱっとした印章のない時期
60、70、90年代に比べ時代性が出すぎてるせいなのかも。
ゲームはまだ完全に黎明期(85年にようやくマリオがブレイク)
漫画、アニメはラブコメ、リアルロボット、ジャンプ黄金期の最初期に係り
けっこう充実してた時期だと思うが

217 :11/11/18
>>215
なめ猫

218 :11/11/18
なめ猫は玩具というよりは下敷きとかステッカーとか、いわば
文房具の類
自分ちの飼い猫をあんな格好させるなら、動物虐待になる
猫を直立させたりするのは猫の体にかなりの負担がかかるそうだ

219 :11/11/18
ダサい奴は
寺いけ!
ナウい奴は
女のちょうだい
さあ始まるビーバップ・ハイスクールデイ♪

220 :11/11/18
>>216
言われてみればそう思われるフシもあるが、個人的には70年代後半に
文化面においてビッグウェーブが来ていて、それが80年代前半にも継続していて、
この時代を輝かせていたような気がする たとえばJ-POPなどで
バブル時代の影響力が95年付近まで続いていたようにね・・
この時代を生きていない奴からするとこの時代の一部だけ切り取り、取り出して
解釈する。だから「印象がない」「なあんだ」と思う人も多いのだろうが
しれないが、70年代からの連続性を知ってる人間からみたらやっぱり
すばらしい時代だと思う

221 :11/11/18
電子ゲームがすべての基準になっている現代っ子には機能が単純で古くて
つまらない時代だけど
ゲーム以外でもいろんなことして遊んでいたし、遊べた時代
ゲーセンではモグラたたきが人気だったな。UFOキャッチャーが
ブレイクするのはこの時代のやや後のような気がするが、クレーンゲームは
大昔からあった。バッティングセンター、草野球、タコあげやケン玉、ヨーヨーも
まだ健在。さすがにメンコやビー玉やベイゴマは衰退してきてたけど、友達とビー玉や
おはじきで遊んだ記憶はある
家の中でも、電車の中でもゲーム機とにらめっこしている今とは違い
なんかほのぼのとした大らかな時代だった

222 :11/11/18
>>216
おめえリアル世代じゃないだろ?知らないだけだろ
この時代の洋画洋楽は神。日本文化もそれに負けずに神。今は

223 :11/11/19
>>222
あんたがマニア畑を知らんだけだろw
俺は王道も大好きだからこの時代の洋画も否定しないし
NWブームも面白いと思えば、SF映画や一部邦画に凄い作品もあるが
それでも総じてマニア受けするものが極端に少ないってのは事実だろ。
マイケルが死亡するまで半ばネタ扱いされてたが
ああいう認識が80年代の洋画や洋楽、ひいては文化へのイメージだと思う。
00年代以降リバイバルしてイメージがよくなってきたけど、それでもまだ
全体的な低評価は払拭できていないと思われる・・・のが80年代。
邦画・邦楽も経済面の充実に対して語られる事が少ない時期だと思うが、全てが完璧な時代なんてないしさ

224 :11/11/19
ここは80年代の総評というより、80年〜85年スレね
マニアだかお宅だか知らないが、確かにこの80年代前半はまだ宅八郎もブレイクして
なかったわな

225 :11/11/19
まぁ、80年代半分をまるまるを扱ってるんだから
半ば80年代総評になっちゃっても無理はない
88年以降はバブルで一括りになる雰囲気になっちゃうしね。

226 :11/11/19
>全てが完璧な時代なんてない
完璧な時代ではないにしても高度成長期〜バブル期までは日本史上
奇跡的とも言える繁栄の時代だから貴重な時代であることには疑いの余地なし
いくら平成生まれやゆとり世代がこれから頑張ろうが。。2度とこんな時代は来ないね!
もうしばらくするとこの時代の稀少性に気づきはじめる人が多く出てくると思う 
ま、2011年も悪い意味で稀少性のある年だけど。。。

227 :11/11/19
だから俺も大学に入学した1985年に戻りたい
すぐに大学辞めて田舎に帰っちゃった

228 :11/11/20
>>224
マニアやオタクというよりもインテリ層って方が正しいかな

229 :11/11/20
>>226がフリーターだったら笑ってしまう

230 :11/11/20
>>227
大学やめると結構きつくなかったか?
まだバリバリの学歴社会だったぞ 高卒と大卒の格差もかなりあった

231 :11/11/20
平成生まれやゆとり、これから大人になる世代は
フリーターにすらなれないよ 社会が必要としてないからね

232 :11/11/20
>>231
お前は日本から必要とされてなさそうだけどな

233 :11/11/20
リアル世代のおいらが来ましたよww文化的には最高の時代じゃん!
けなしてる奴って何だよ?生まれてないの?ww

234 :11/11/22
はい

235 :11/11/23
この頃の音楽や映画は商業主義にドップリ飲まれて
上っ面だけ派手で内容的には浅いものばかり。
文化的には低迷期。

236 :11/11/23
ごく一面だけ見たらそうかもしれませんが、全体を知ってる人間から見たら決してそうでは
ありませんでした。
生まれていなかった人からどう思われても、自分自身が本当のことを知っていたら
それで満足ですが(私もリアル世代です)・・この時代に多感な時期をすごせて
本当に幸せだったと思います。

237 :11/11/23
「この時代に批判的な人=生まれてなかった人」の認識も
かなり一面的だと思うがねw

238 :11/11/23
懐古厨はあまりこのスレにはこないだろ 

239 :11/11/23
俺はこの頃アナニーに凝っていた

240 :11/11/23
>>230
確かに失敗だった。
同級生はアナウンサー、放送作家、弁護士などいろいろ活躍している。

241 :11/11/26
この国では既定のレールから脱線すると、そこから這い上がるのが難しい。
今も昔も変わっていない。だが、昔は経済が良かったので馬力さえ強ければ何とか
なった感はある。年とった人間が不利な立場に置かれるのも昔も今も、未来も
変わらない

242 :11/11/27
マニアックなものが何を指すかは知らないけど、一例として音楽のイージーリスニングなら
この時代はかなり豊富だった、、90年代もまずまず、00年代初頭まではかろうじて
命脈を保っていたが、今はけっこう廃れてるのじゃないかなあ?、、
当時は必ずしも歌謡曲(商業曲)しかなかったわけじゃない
演歌も現役だし、ジャズやクラシック、ボサノバも聴く人は聴いていた ただし一次情報源が
この時代はラジオや雑誌またはレコード屋さんなどに頼るしかなかった
今は過去の時代のリバイバル、リニューアルが異様に多いんで充実しているように見えるが
ほとんど新しいものは生まれてないように思えるね

243 :11/12/02
>>242
今は流行を生み出さなくなった代わりに細分化が進んでるけど
この板はその傾向を無視して文化が壊滅したと思い込んでる奴が多いように感じる

244 :11/12/03
細分化と文化は両立できるのか、という問題もあるぞ
ある程度、自分が関わらなくても認知できるものが文化だとしたら、
現在の細分化は限度を超えているかもしれない
要するに当事者だけしか知らないもの、これを文化と呼べるのか、というね

245 :11/12/03
難しく言えば細分化だけど、簡単に言えばバラバラになってきているって
ことだろ?みんなを引き付けるだけの吸引力をもったものがない、それだけ
時代のエネルギーが弱いってことなんだよ。だからみんながソッポを向いて
ジコチューになっていってるってこと。大帝国や隆盛を誇った文化が
解体してゆく過程に通過する局面だよ

246 :11/12/04
細分化とはニュアンス違うな。確かに今は音楽の数も本の数も多いらしいけど
恐ろしく当たりが無い。昔は今より少なくて当たりが多かった。しかし
不況の商売人の本音は数打ちゃ当たる、か薄利多売。100均と同じ原理。
文化としては数少なく当たり多いほうが良い。庶民の本音もそこにある。

247 :11/12/04
いやー本の出版点数とかCDの毎月の新譜数とかは明らかに減ってるよ
当たりが少ないのには同意だけどね
ベストセラーランキングみても去年ならもしドラの一人勝ちとか
今年だとダイエット本と謎解きディナーで独占とか、ほんと幅が狭い

248 :11/12/05
2005年のケツメイシ「さくら」以来、”ほんらいの”路線のJ-POPのヒットは
出ていないとおもう、っつうか他は聴くに耐えられない。何回も聴きたくなり
「いい曲だなー」と実感できたのは00年代ではこの曲が最後だったw
まあ「さくら」もラップが混じっているので個人的には気にイラン部分も
ありますが、まだ許せる。和製ラップなら吉幾三が1985年に
「俺ら東京さ行ぐだ」で大ヒットを飛ばしているし

249 :11/12/11
J-POPという言い方が出てきたのは90年代以降で、当初は80年代歌謡ポップスと大して差は
ないんだけど徐々に質感も変化してきたように思う。
端的に言えばマイナー調の曲の激減と転調の多さ。
だからこの80年代的な王道感を持った曲という意味で言うと、羞恥心だとかAKBだとかは
音楽的には80年代歌謡ポップスの復権と言える。そんなに好きじゃないけどw

250 :11/12/11
AKBをプロデュースしている秋元康が80年代までの日本歌謡の基盤
を作り上げた張本人の1人なんだから、それは当たり前だろう
しかし、「マイナー調の曲の激減」というのは誤解を生む表現だな
私なら「新しい音づくり、冒険精神が無くなった」と表現する

251 :11/12/11
近藤○彦だとか田原○彦だとか流行ったのは、確かにこの時代の黒歴史だろう
がな

252 :11/12/12
>>250
AKBに関しては確かに確信犯的に昭和歌謡をやっているね。
でも「マイナー調の曲の激減」が「冒険精神が無くなった」ことなのか?
逆のような気がするが。

253 :11/12/12
マイナー調の曲はマイナーな人間しか聴かないとすれば
そういう人間を抱える「余裕がなくなった」と表現したほうがいいだろう

254 :11/12/12
昭和歌謡にマイナー調の占める割合がかなり多かったことを考えれば
逆に昭和歌謡も幅は狭かったと言えるんじゃないの?

255 :11/12/18
>>254
それは割と難しい解釈だと思う。どっちともいえないというのが当時を知る人間の本音
たしかに一部の人気曲が多くのファンを「けん引」していたのは事実だけど
かと言ってみんながみんな、マイナーな曲を全然聴かないかというとそういう
わけでもなかった。当時はレコードもまだ残っていたが、B面というのも
あったし、みんなFMラジオを聴く時代なので、幅広くマイナーな曲を聴ける機会はいくらでも
あった

256 :11/12/18
リクエスト番組全盛の時代だからラジオで変わった曲がかかるんだよ
ただしラジオでいい曲がかかっていても曲名を割り出すのは至難の技だった
1度か2度しか紹介しないし聞き逃したりすると曲名知らずに曲だけ知っているという
状況になる。リクエスト番組を丸ごと録音するしかないが、それでも発音が
聞き取れなかったりした。
私もネットができるまでそういう曲は無数にあった
音楽特集番組だとFM雑誌であらかじめ曲名をチェックすることはできたが、
リクエスト番組だとその時に届いたハガキを読むわけだから、何がかかるかわからない
電リク(電話リクエスト)の形式のものもあった

257 :11/12/18
この頃俺は生まれたわけだが、
750gという極小未熟児で生まれ、
体も小さくひ弱だった。
誰一人として、俺が後に一流企業に就職して
ヤリチンになるとは思いもしなかっただろう

258 :11/12/18
>FM雑誌
FMstation、FMレコパル、FM fan・・・すべて休刊 orz

259 :11/12/18
ファミ通やジャンプを読むのが超絶楽しみだった
この頃のエースコックのCMといえば石立鉄男だったよなぁ〜

260 :11/12/18
わかめラーメンw
最近食ってないけどこの頃はおいしく感じたなぁ

261 :11/12/21
>>249
>>250
秋元はむしろ歌謡曲というジャンルやアイドルというシステムを崩壊させた側だろ。
羞恥心の作曲は完全無欠のロックンローラーの奴だし
80年代の奴らが手掛けた曲が歌謡曲を感じさせるのは当たり前。

262 :11/12/21
秋元はそんな革新的な玉じゃないよ
当時を知るものならわかる。その他おおぜいのうちの1人さ
90年代の小室の役割のほうが重要 あとバンドブームなど自然な流れで
そうなった

263 :11/12/22

ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
2ちゃんねるやってるやつならこの情報ですでに大儲けしてるしな




264 :11/12/22
>>261
歌謡曲じゃなくて歌謡界を一時的に壊滅させたんだよ
音楽的には何も新しいことはやっていない
それは今のAKBでもまったく同じ
秋元から音楽が凄く好きという印象はまったく漂ってこない
作詞家としても二流だしコピーライターとか企画屋といった類の人

265 :11/12/22
>>264
おにゃんこでまともに歌手の地位を築けたのは工藤静香ぐらいだろ
中山美穂も浅香唯も南野陽子もおにゃんこ出身じゃないから
壊滅も糞もないw

266 :11/12/22
>>265
それは終わってみればの話
当時を知ってたらヒットチャートがおにゃん子とそこから派生したグループやソロなどに
占領されて、急にベストテンなどの音楽番組がつまらなくなり、音楽好きはインディーズや
ホコ天バンドをチェックするようになったりして(後のバンドブームに繋がるが)、
実質歌謡界が一時的に崩壊、壊滅したことは紛れも無い事実
ベストテンや夜ヒットの終了やレコード大賞の権威の失墜などにも全部繋がってる

267 :11/12/23
>ヒットチャートがおにゃん子とそこから派生したグループやソロなどに
占領されて
ああ、それはちょっと覚えてる。
しかし、80年代前半だってマッチとか田原とかしょーもないのに
占領されていて健全だったとは言えない
ザベテンは久米宏が降板して(ニュースステーションの司会になった
ため)から面白くなくなったというのが一般的な評価じゃないか?

268 :11/12/23
うん、80年代はジャニーズ勢が邦楽全体の足を引っ張ってたな
今と変わらないけどw
ただ確かに久米宏と黒柳徹子のコンビが最強だったけど、司会者以上に
この前半はヒット曲がヒット曲らしかったし、一発屋とかベテランとか、
ジャンルだとアイドルからバンドからフォークから演歌まで入り混じってて
歌謡界が盛り上がってたから、単純に観てて楽しかった
後半は前半に比べると盛り上がりに欠けてたと思うし、それはやはり
おにゃん子及び秋元康の暴走がきっかけになってたと思う
というのは、秋元康っていうのは既成の価値観を壊すところに才が
あったわけで、素人の女子高生に歌わせるというコンセプトがそうだし
(実際は売れないアイドルが女子高生に化けてたとしてもね)、
あるいは小泉今日子の「なんてったってアイドル」の歌詞なんか、やはり
それまでのアイドルを虚構として楽しむという暗黙の了解を壊しちゃってる
結果として芸能界という虚構を素直に楽しめない土壌が形成されてしまった
だから歌番組の視聴率も落ちたし、楽曲も楽しそうな無邪気なものが減って
妙に背伸びして失敗してたり、外国カバーが増えたりで質も落ちた
これらの破壊の原因が秋元康なんだから、その影響は無視できないと思うよ

269 :11/12/23
ちょっと思い出したので補足すると菊池桃子のラ・ムーとか本田美奈子が急に
ロックバンド従えたりっていう現象も、おにゃん子後の混乱を表してる
要するに秋元康の、アイドルは職業だ(なんてったってアイドル)、
普通のどこにでもいる女子大生や女子高生がかわいい(オールナイターズやおにゃん子)、
といったプロパガンダで従来のアイドルが急にダサく見えるような時代が来てしまった
それに対応して多くの人が脱アイドル化を狙ったけど大抵失敗してたよ
>265で例に挙がってる浅香唯と南野陽子、あと酒井法子wとかは頑張ってたけどね

270 :11/12/25
うーん、あんまり当時おニャン子に興味なかったせいもあるけど、
80’後半ぐらいだと前半のアイドルもまだ健在だったから破壊という実感はなかった
ね。前半のアイドルで抜けちゃったのは松田聖子と岡田有希子ぐらいだし。
ナンノや唯やミポリンなどの新興勢力も出てきていたし、もうすこし時代が下れば
WINKや森高につながっていくし。ただし当時、周囲にはヘヴィメタやロックや
洋楽に移行している人が多かった。そのせいなのかね

271 :11/12/27
まあ破壊とか崩壊というのはあくまでも一時的に、ということね
おにゃん子の人気落ちたら元に戻ったように見えたのはその通りなんだけど
やはり何かが変わってしまった
それは前に書いた日本のポップスの虚構性を素直に楽しめなくなった人達が
大量に出てきてしまったことだと思う
これが90年代以降の似非アーティスト気取りの多いJ-POPに直結している
だからおにゃん子以前・以後という区分は確実にあるように思うんだけどね

272 :11/12/28
虚構性と言えば70年代後半のピンクレディーのほうがすごい。
「ペッパー警部って一体誰よ?」と子供心に思った
アニメソングでもなんかのテーマ曲でもないのに、いきなり
「ペッパー警部じゃまをしないで〜♪」w
おにゃん子はあの時代だから遊び心から出たものだと思うが、
AKB48はプロデュースする側が損をしないように計算されていると思う
1人の歌手を時間かけて育てるよりフランチャイズ形式の方がリスクも少ないし
数打ちゃ当たるみたいな・・・

273 :11/12/28
70年代は本当の黄金時代だからなあ
芸能という分野が光り輝いてた時代
AKBの人気を見ると芸能の虚構性が復活したように見えるけど
実際は商法だったり容姿のレベルもおにゃん子以上に
普通っぽかったりして、要するに手の届くアイドルという素人性を
売り物にしてるから、昔のきらびやかな虚構からは程遠い

274 :11/12/29
しかし、芸能人の嫁(婿)になりたいというファンは大昔からいたが
あれは何だったのだろうか?明菜がマッチとつきあってる時、明菜の歌う
場面でマッチのファンが猛烈なブーイング、罵倒をはじめたとか。
常識に考えりゃ、アイドルと結婚するのは同じ芸能関係者の確率が高いの
であって素人のファンじゃないはず。しかし、アイドルが結婚すると
シューと風船がしぼむようにファンが離れる。これこそ虚構の世界なのかな?

275 :11/12/30

ワイは日本人やけど聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な元の中国に戻るそうやで
みんなも知っての通りでもう経済は破綻してて、取り戻すには無理なんだそうや
その世界ではとても有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
君らほど頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼なくらいな
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ!!
まあもう大儲けしてるのには悪いが知らないののために、一応な




276 :11/12/30
>>274
そういう虚構性を虚構と知りながら楽しむ人と完全に虚構の世界の住人に
なっちゃう人と二種類いるんだよね、昔から
後者は圧倒的に女子が多くてジャニーズファンの草薙、大野のスキャンダルに
対する擁護とか最近でも新興宗教並みに凄かった
「大ちゃんはそんなことする人じゃない!」とか、知り合いかよ、って突っ込みたくなるくらいのw
80年代もジャニーズファンはCMで競演したというだけで田原俊彦のファンが
松田聖子にカミソリ大量に送りつけたりね、基本的にジャニとジャニファンは30年間
ずっと虚構の世界の中で生きてる印象がある
でも最近は男子でもアニメとかの虚構の世界に生きちゃってる危ない人が増えてきたかもね

277 :11/12/31
しかし、それを言ってしまえばテレビはみんな虚構だけどな
この時代だと刑事ドラマが全盛期だけど
(悪役が悪すぎて)テレビ局に抗議の電話がかかってくることがけっこうあったらしい
(俳優さんの役だっちゅうのw)逆に水戸黄門の当たり役だった東野さんは、街で合掌する
老人がいたということ。
川口浩の探検隊シリーズ、UFO、オカルト物の番組も全盛期だったけど
けっこう本物の部分があると思っていた自分がいたなww

278 :11/12/31
役に夢中になるのと、タレントそのものに夢中になるのは
かなり違う気がする。

279 :11/12/31
今年もつまんない紅白がはじまるな

280 :11/12/31
80年代の紅白を見て年を越そうかな・・ツタヤかどっかにそういうの
置いてない?

281 :12/01/02
>>280
80年代じゃなくて70年代だったけど・・・
今日は昔撮っておいたビデオで懐かしの紅白(昭和47年)を観たよ
レベルが高すぎておとといの番組とはまったく異次元の神番組だった
天地真理や南沙織といったアイドルですら無茶苦茶歌唱力あるし、
最近のスマップ中居的ポジションで堺正章が応援にコントに大活躍
してるんだが、若いのに芸達者ぶりが段違い、自身の歌も上手い
そして最後のトリは北島三郎と美空ひばり
下手だったりつまらんと感じる歌手やグループが一組たりとも出ていない
全員が個性+歌唱力+芸能人オーラ+楽曲の良さ、すべてが揃ってる
もちろん口パクやヴォコーダー処理してる人など皆無
とにかく、最近の紅白とは別物でした

282 :12/01/03
紅白終わってから、ゆく年くる年を見て新年というのが本来の日本人のパターン。
確かこの時代だったと思うが、民放、NHK全部「ゆく年くる年」だった
(民放とNHKの放送内容が違う時もあった。ただし「ゆく年くる年」という番組は同じ)
これで、紅白が終わった午後11:45からイッキに年越しモードに入る。
今は節操がない。どの局もバラバラで三流芸能人が騒ぎまくっていて
ぜんぜん年越しという雰囲気が出ない。

283 :12/01/03
大晦日の午後11時というのは年越しそばも食べ、食後のおやつや
デザートも食べ、家族がコタツを囲んで、くつろいで番茶を飲んでいたと思う。
なぜかうちの地方だけかもしれないが、番茶に梅干を入れて飲むように婆ちゃんが
勧めていた。婆ちゃんに聞くと、梅干になるまで生きられるようにとの事。
年越しそばだってそばのように長く生きられるように、という願いをこめて
食べるのであって、昔は年越しといっても日本的な伝統が生きていて、
それが自然に溶け込んでいた。
年を越すと初詣に行く家庭もあるが、うちの家はひと寝入りして、明け方から
行くのが通例だった。

284 :12/01/03
正月は旅行に行く人もいたが、面白いテレビが目白押しで
年末はテレビガイドを買って何を見ようかと考えていた
またラジオもめったにないスペシャルをやることが多く
エアーチェックは怠ることができなかった。
映画を見る人も多かった。正月封切の映画はけっこうあり、この時代
だと「男はつらいよ」が代表的。たこあげ、こままわし、はねつき、
カルタという伝統の遊びもまだ完全に消えてはいなかった。

285 :12/01/03
>>281
今年は70〜80年代の紅白の好きな歌手ピックアップして
DVDにまとめて今年の年末に見るといいね。
コツとしては赤組と白組を交互に入れ、前半にアイドル歌手、後半に落ち着いた曲や演歌という
構成にする。トリは完璧な歌唱力の人にしておく(一例として、ジュリーのLOVE-抱きしめたいを最後に
持ってくると最高にムードが出る)
午後11時45分に見終わるようにし、その後にどこかの時代のゆく年くる年も入れておく
除夜の鐘の動画が良く、PCに詳しい人なら画像加工してカウントダウンのところを
2012→2013とテロップなり入れておくといい
どうせ今年の紅白もカバーや昔の曲を歌う人、NYCだのAAAだの聞いたことのない
変な歌手ばかりだから気にすることはない
今の紅白はもうジリ貧。水戸黄門と同じ運命で、個人的には数年以内に廃止されるだろう予測して
いる。
もしこれを見てやってみる人はyoutubeにupしてほしいところだが、分割しないと
いけないので通し番号は必ず入れておいてほしい

286 :12/01/05
聖子は娘と紅白で、明菜は引退気味
どうしてこうなった

287 :12/01/06
聖子ちゃんは若いときから先輩歌手から可愛がられたみたいです。
八代亜紀さんや、美空ひばりさんと一緒に出ている動画を見たことがある。
聖子ちゃん自ら演歌を歌ってるのもあった。
当時の「ぶりっ子」が後々に役に立ったということでしょう。
明菜ちゃんは自未遂がやっぱり大きい。当時の動画を見ると可愛いけど
ちょっとすましたようなツンとした印象も受けます。
でも、聖子ちゃんも明菜ちゃんも百恵ちゃんには叶わない。
結局、彼女が一番の勝ち組。

288 :12/01/08
>>281
70年代は確かにすごいね。デビューして売れっ子だった西城秀樹さんでさえ、
なかなか紅白に出れなかったことがある。紅白は単に人気があるだけじゃ出れないんです
よ、レベルが高いから、、と述懐していた。
同じようなことは当時評論家も言っていた。単に歌が上手い、若いとか、可愛いとかで、ファンが多い
だけじゃ芸能界で生き残ることはできない。と
その要素プラスアルファが必要だと。人をひきつける魅力のようなもの、
強烈な個性、カリスマ性といったものだろうか・・
今の紅白は・・・どういう基準で選んでいるんだろう。さっぱりわからない。
何で韓国の方を呼ぶのかもさっぱりわからない。

289 :12/01/08
ジャニーズ事務所とか一部の大手に乗っ取られたんでしょ
一事務所3組までというルールも壊れちゃったし
どれだけ実弾(金)が飛び交ってるのやら・・・

290 :12/01/13
田原初登場の80年
近藤初登場の81年
シブがき隊初登場の82年
紅白は順に見てくとこの3年間でかなり劣化してる
ただし今みたいに司会も大トリもジャニーズなんて
ことはないからまだ見るに値する番組だったが

291 :12/01/14
ジャニーズが司会やるぐらいなら山川静夫がずっとやればよかったのに

292 :12/01/15
たしかに鈴木健二より山川静夫の方が良かった

293 :12/01/15
鈴木健二はクイズ番組もやってたね。何か偉そうな物言いが嫌いであまり
見なかったけど。NHKのクイズ番組の王道は「連想ゲーム」だろ

294 :12/01/15
関口宏の「100人に聞きました」もあまり好きじゃなかったな。
「ある!ある!ある!」ってうるせーんだよww
日曜のこの時間帯ならやっぱりパネルクイズ アタック25かな
故児玉清さんの司会でなきゃ見る気しないけど
あとは「タイムショック」、巨泉のクイズダービーってとこかな・・・

295 :12/01/23
>>290
シブがき以降でもう俺はその手の音楽番組を見なくなった
あの辺を境にアイドルポップが急変したように思える

296 :12/01/23
>>288
それでも70年代アイドルって実力そのものも凄い人揃いだったのにな
西城秀樹も沢田研二も歌上手かったしパフォーマンスも良かった
石野や河合奈保子も決して下手じゃなかったし個性もあった
それでもおいそれと出られなかったし、視聴者もそれで納得してた

297 :12/01/28
>>296
ヒデキやジュリーは、確かにデビューは70年代前半だが、80年代はじめまで
かなりの人気を保っていたので、80年代前半のこのスレでも十分に書ける歌手だと
思う。70年代アイドルというのは狭すぎる表現かもしれない。
ヒデキは80年代でも球場のコンサートを満杯にでき、ジュリーは80年代はじめ、
もう三十路を過ぎているのにヒット曲を飛ばしていた。
しかし、この時代は雨後のタケノコのように次から次へと有力新人歌手が出てきて
いたので、影が薄くなってきていたというのはありうる。

298 :12/01/28
この時代は70年アイドルの巨星、山口百恵が結婚したが、実際には
松田聖子とあまり年が変わらない。私もすごい年上だと思っていたが、
中学生でデビューし、若干21歳で結婚してしまったせいである。
ピンクレディーやキャンディーズの方が年上である。もし百恵が25〜6歳で
結婚したなら聖子と同時期になっていたはずだ。それで、おそらく、80年代前半の歌謡は
百恵が独占し、聖子は生き残っただろうが、82年アイドルの何人かは
脱落していたのではないか?w。

299 :12/01/28
WINK、工藤静香あたりも82年アイドル群と大して年は違わない。
その下に華原朋美、篠原涼子などが連なるので、
まあ、このあたりまでは大体70年代から連綿と続いてきたアイドル
生産の流れの一端であろう。その下にポツンと安室奈美恵が存在し、
その下は・・ナンデスカ?という感じである

300 :12/01/28
久米宏と楠田枝里子の日本テレビおしゃれ事件が起きてる
http://mitume.my.coocan.jp/

301 :12/01/31
>>297
そのころは秀樹もリトルガールだのセクシーガールだの愛の園だのと
色んな曲調の歌を歌ってたね
かと思うとギャランドゥみたいな熱いのもやったり
あまり売れなかったけどエンドレスサマーとか好きだった

302 :12/01/31
テレビにVHFとUHFのダイヤルがあって
田舎だからUHFだったんだよね
VHFはガチャガチャって変えられるのに
UHFはダイヤル合わせないといけないの
めんどかったー

303 :12/02/04
ヒデキは割と洋楽のカバーでヒットを出していたね。
ピンクレディーでさえ、解散間近は洋楽のカバーでヒットを出していた。
この時代の洋楽は神。洋楽は主に欧米のものばかり。
朝鮮半島や中国の音楽はまったくといいほどなかった。
日常はメイドインジャパン日本製品に囲まれて暮らす生活。
何と言う幸せな時代。。。。

304 :12/02/05
>>303
ピンクレディのピンクタイフーン(インザネイビー)は解散間近ではないでしょ。
洋楽カバーが増えたのはむしろ80年代後半。
これは前にも書いたけど秋元康の負の影響の結果だけどね。

305 :12/02/07
秋元の仕掛けって当時も今も嫌いだわ
歌謡界がどんどん脳みそ薄味になっていったし

306 :12/02/07
秋豚は音楽好きじゃないのに音楽業界にいるというのはその通りだと思う
イベント屋みたいな人が音楽作ってるという悪夢
そりゃレベルも落ちていくわ

307 :12/02/07
AKBとかもういまさらな売り方だしな
おにゃんこ直撃世代からすればまたこれかよ・・・なんだけど
世代が変わってれば何度でも通じるんだろうな
ほんとうんざり

308 :12/02/07
春色のエアメール

309 :12/02/08
阿久悠さんみたいな人がいなくなったね。ちなみに阿久悠さんは下のような
言葉を残して旅立ってしまった。
「ブログと映画の違いぐらい違うと思いますね、今のJ-POPの詞と歌謡曲の詞とはね。
「誰かが喜んでくれるといいな」「誰かが興奮してくれるといいな」
「誰かが美しくなってくれるといいな」というような願いを込めながら、
一つの世界を作り上げていくっていうのが歌謡曲であって、そうじゃなくて、
「俺はこんな気持ちで悩んでるから俺の気持ちを分かれよ」っていうのがブログですから、
ええ、これの違いだろうと多分思います

310 :12/02/08
松本隆あたりまではまだマシで、
この時代の曲は何となくイマジネーションを想起させるような詞が
多かった。動画サイトなんて無いし、動画つきで音楽聴ける環境に
ある人も少ない時代。詞で勝負するしかなかったのだと思う。

311 :12/02/09
>>307
秋元康やジャニー喜多川など昭和の売り出し方で満足してしまってるのが現状だと思う
どこの国でもアイドル文化はあるけど、日本の場合は歌手とタレント活動を一緒に引っ括めている
>>309
的を射た意見だな
ヘヴィメタルのような苦悩を吐き出した音楽ならまだしも

312 :12/02/09
中島みゆきとか村下孝蔵とか伊勢正三とか
歌詞が私小説みたいで良かったな
アイドルポップも楽曲が凝ってたし
今は似非ラップにのっぺり高音ばっかり

313 :12/02/09
プロの作曲家、作詞家が必要とされなくなった時点で劣化してんだよな
シンガーソングライターで本当に凄い人なんて限られてるのに猫も杓子も自分で作るようになって駄目になった

314 :12/02/09
あー、でも秋元康はプロとは認めませんw
あれはコピーライターみたいなもん

315 :12/02/09
>>313
実はそのためにリスナーのレベルもちょっとづつ落としてるんだよね
いきなりがくっと品質落とすとバレるから
いまやボカロで素人が作った曲でも万々歳されるからなあ
本当に良い物もあるんだろうけどそうじゃないのが圧倒的に多い訳だし
あれはいかん風潮だわ

316 :12/02/09
秋元の原点はせんだみつお。音楽ではない。
人気絶頂期の頃はあまり知らないが、何か昔からせんだみつおが
嫌いだった。ナハ。

317 :12/02/10
この時代には久米宏と楠田枝里子の日本テレビおしゃれ事件が起きている。
http://mitume.my.coocan.jp/
いわば隠蔽と権力ずくで一般市民を弾圧し始めた年代

318 :12/02/10
サブローシローのシローさんが亡くなった。残念。
当時はたけしとさんまの陰に隠れていたような感じだったけど
実力はかなり高かった。音楽、芝居、お笑いなどにおいて、中堅どころ、
脇役のような立ち位置でも、かなりレベルが高かったのがこの時代の特徴。
(大学受験でも中堅校に浪人してやっと入れる時代だったので・・)
日本人、いや日本全体のレベルが高かったということか。
何であれ、惜しい人を亡くした。ご冥福をお祈りします。

319 :12/02/13
>>318
東京では忘れられたままかもしれないけど
たけしはサブシロを高く買ってたし
さんまも良くテレビに使ってたよ
関西ローカル局だったからあまり知られてないけどさ
仕事上の問題で吉本と色々あっておかしくなるまでの間は本当に輝いてた

320 :12/02/13
関西は昔が全盛期だった芸人さんでも、一発屋だった人でも割と暖かく
地元テレビなどに出してもらえるからね。もちろんサブシロが一発屋だったと
いう意味ではないよ。
バンバンなんかは全国区で人気が衰えても、関西では長くテレビ、ラジオで
活躍したからね。

321 :12/02/13
バンバンはよく見るが
シローは関西でもとんと見た記憶がないぞ。
サブローは普通によく見る。

322 :12/02/14
さんまなんかも全国区では80年代のひょうきん族から
有名になってるが、関西では70年代からすでにある程度の知名度があった。
このときのさんまは一人で漫談をやっていた。形態模写もやっていた。
どっちかというとコロッケに近い芸人だった。

323 :12/02/14
>>321
深夜番組にちょくちょく出てたよ

324 :12/02/14
>>321
そりゃ吉本所属してるかしてないかで露出は違う

325 :12/02/15
>>324
いやバンバンは吉本じゃないだろ
サブローが吉本というならシローもだし

326 :12/02/15
でも関西に限らず大手事務所の後ろ盾がない人はきついでしょ

327 :12/02/15
つか大手事務所の後ろ盾が得られそうなのに沈没してる人も十分多いんだよな
一発屋よりもまったく名の売れない人の方が圧倒的に多い
全国デビューできなかったボブキャッツ雄大とか
全国規模ではなかった事にされてるコボルスミ11とか
コンビの片割れはダウンタウンと良く絡んで名前も知られてるのに、片方は完全に忘れ去られてる
ミヤコが死んだときも大阪では結構話題になったのになあ

328 :12/02/15
>>315
親が今の子供に昔の歌謡曲聞かせないと真贋がわからない音痴に育ちそうだ
歌謡曲が嫌なら洋楽でもいい
感受性とか一番大事な時期にAKBとかいきものがかり程度では耳が育たない

329 :12/02/16
ボカロ()とか最悪だしね

330 :12/02/19
久米宏のニューステーションの登場が85年だったのではないかと。
当初から画期的だった。なにもかもが新鮮。
「ぴったしカンカン!」のイメージを見事に払拭した。

331 :12/02/19
久米は嫌いだったしその番組も嫌だった
そういう人も多かったよ

332 :12/02/20
あんなのはバラエティを見る感覚であって
まともなニュースとしては見てなかったわ
ネットも無い時代に時間をつぶすためダラ見するための番組だった
まさかあれの影響でNHKのニュースでさえいい加減になって行くとは思わなかったけどさ

333 :12/02/23
>>317
そんな事件あったことすら知られてないぞ

334 :12/02/23
久米宏というと横山やすしと組んでた番組を思い出すな
あの人は基本、ふざけた感じのバラエティ向きの資質だと思うんだよね
その事を誇ればいいのにコンプレックスでもあったのかな
生嶋ヒロシとか吉田照美とか真面目路線に転向しようとして失敗した人多いよね

335 :12/02/23
ニュース番組はトメさん(福留)が向いていたのではないか?
ズームインなどで語っていたあの人のコメントは味があって良かった。
福澤なんかは、プロレス解説と、おふざけの「プププ、プロレスニュース」
の印象しかないわ。徳光もイマイチだったなあ。彼もプロレス解説出身らしいし。

336 :12/02/25
日本テレビは報道番組には向かない。
当時の報道といったらNHKとTBSじゃないの?
ニュースコープとか報道特集とか。
当時、テレビマンになりたいという子がいたら第一にTBSですよ(フジという時代じゃない)。
このころはもう低迷期に入っていたとはいえお化け番組だった「全員集合」がまだOAされてたんですから。
それと当時は「報道のTBS」という異名を持っていた。そこでどうあがいても勝てないテレビ朝日は日本のワイドショーを米国式の「ニュースショー」形式と混ぜて
午後10時に社運をかけて『ニュースステーション』をはじめたのではないか?

337 :12/02/25
何をおっしゃいますやら。日テレのズームインは
「ウイッキーさんのワンポイント英会話」「朝のポエム」コーナーを
入れたおかげで、ニュースステーションより1馬身か2馬身はリード
していたのは間違いない。

338 :12/02/26
関西では近畿todayというニュース番組があった。中学生だった俺は親しみやすい軽い感覚のニュース番組で見やすい感じがした。
世の中の色んな部分が軽く親しみ易くなってゆくのが肌で感じられたよ。

339 :12/02/26
またエロに対する敷居がこの頃から低くなった気がする。欲望を正直に表す事が良い事になって「な事はイイ事だ」みたいなノリになってきた。70年代はまだ常識がガンと幅をきかせてた気がする。近所に恐い頑固なオッサンがいなくなってきたのも80年代からかな

340 :12/02/26
小学生がホテトル呼んで豪遊する事件あったけど今考えたらあれ仕込みだったんだろうな。
木造アパートとか文化住宅がどんどん減って、小綺麗なワンルームMが建ち始めたな

341 :12/02/26
>>338
きんきtodayだろ?
アタック630のほうが親しみやすかったけどな。やっぱり名物コーナーは
福井さんの天気予報だよ

342 :12/02/26
ちなみに福井さんはもう亡くなってる。エンペラー吉田さんも
ジェット浪越さんも。まだ生きてたら怖いw 合掌。

343 :12/02/27
福井さんはフジの24時間テレビで全国放送に引っぱり出されたのが死を早めたと思う
ローカルでひっそりと楽しむべきキャラだった

344 :12/02/27
私もそう思う。CMにも出ていたし、探偵ナイトスクープにも出てたw
テレビ出すぎだろw。気象庁だか気象協会だかの退職金、年金で生活はできた
だろうに・・最期は大往生だったというのがせめてもの救い

345 :12/02/28
>>334
ネタにされはじめた頃はすでにかなり歳だったしな
見てて可哀想だった

346 :12/02/28
最初に見たときは吉本の芸人さんが天気予報コーナー担当してるのかと思った。
チャーリー浜さんならああいう言い方しそうでごじゃいます。ごめんくさい

347 :12/03/03
二度と戻らない日々
やり直したい

348 :12/03/04
まだやり直せるよ。良い時代の記憶がある人は必ずやり直せると思っている。

349 :12/03/04
スカパーザ・トップテンなつかしす

350 :12/03/05
>>348
そうだね。もう一度頑張ってみる。ありがとう。

351 :12/03/07
>>339
この頃だとノーパン喫茶とかホテトルとかが話題になったり摘発されたりの時代だね
エロが解禁されたのは明石屋さんまがをと言い換えた事と、
ビデオデッキ普及後のビデオの出現が、それまでの敷居を全部壊した感じだな

352 :12/03/07
村西とおるが悪い

353 :12/03/07
>>351
ヘア解禁だとかさかんに言ってた時代でもあるしな
さんまは自分の深夜のエロ番組を一つ持ってて
そこでも盛んに煽ってた事を知ってる人とかいるはず
大人の子守唄とかって番組だったような
今で言うAV女優をゲストに呼んで、出演作を抜粋して放送したりしてた

354 :12/03/08
この時代は日本の戦後史では不況の時期にあたる。バブルまでの、
平成の未曾有の不況がまだ無い時代ではかなりひどい部類に入る時期なのである。
1980年に漫才ブームが起こったが、この漫才でさえ、不況のウサ晴らしの
ようなムードがあった。漫才自体は大正末期(源流は平安時代)からある
芸能であり、金や大道具が必要なものでもない、話術だけを楽しむ
素朴な娯楽なのである。この時代はどんなに軽く見えても一線は超えなかった。
テレビもちゃんと深夜はお休みしてたし、酒場で豪遊する人もほとんどいなかった。
一線を越え始めたような、浮ついた雰囲気が出てきたのはやはり1987年ごろからであろう。

355 :12/03/11
>>353
さんまは関東では12チャンの土曜の深夜の番組で初めて見たなあ
セクシー系の女の人と二人で司会してた記憶があるがその人の顔と名前は忘れた

356 :12/03/12
>>354
不況の実感はなかったけど最初にブレイクしたせんとるいすの
「田園調布に家が建つ」ってギャグは確かにこの時期ならではだな
バブル期だと通用しないギャグの典型かもしれん

357 :12/03/12
ここに書きこんでいる人は30後半〜40後半の人ばかりみたいだね
オレそん時は赤ちゃんだったけど今より活気がある時代だったみたいなのは分った

358 :12/03/12
日本経済の衰退はある意味
1980年代には約束されていたのかも知れないな。

359 :12/03/12
バブル崩壊以降の政策が
まともだったら、こうはならなかったんだから
それはないと思われ。

360 :12/03/12
>>356
この時代が不況だったってことは当時子供だとなかなかわからないよ(自分も含むが)
だが、当時すでに社会に出てた大人からすると、高度成長が完全に終わって、、
繁栄が終わった=火が消えたようなムードだったんだよね。
しかも円高で苦しめられるし、雇用においても誰でもホイホイ採用する
時代ではなくなっていたんだな。この時代と、86〜87年ごろの円高不況期は大学生も
けっこう就職には苦労したと聞く。
おおむね、この時代は「省エネ」「節約」ムードが主流。
ただし、子供には心配かけないように、とあまりグチグチ言わない親が多かったと
思うよ。

361 :12/03/14
1984年頃なんてボーナスが自社製品の割引購入券だった三菱電機勤めの叔父がいたんだが・・・
ゆとり世代にとっては80年代=バブルなんだろうな
バブルなんて実質2,3年程度じゃないの?
それもその恩恵にあずかれた人ばかりじゃないし

362 :12/03/16
近所に初めてコンビニ開店。なつかしいスラーピー

363 :12/03/17
ツッパリばかりが多い時代。右を見ても左を見てもどいつもこいつも
ツッパリだった(´Д`)=з
 暴走族が激減している。東京都内の場合、ピークだった1980年には
5379人だったが、今年1月に警視庁が把握したのは50分の1の
119人。グループ内での厳しい上下関係が若者に敬遠されるようになった
ことに加え、長引く不景気でオートバイの改造などにかける金が不足しているのも
減少に拍車をかけたとみられる。
 全国的にも同様の傾向で、警察庁によると、全国の暴走族は
82年の4万2510人から昨年は8509人に減った。
グループ数もピーク時(02年)の1315から452に減少している。
 捜査関係者は「若者の上下関係の意識が希薄になったことに加え、
パソコン、ゲームなど娯楽の多様化が背景にある」と分析する。
共同危険行為の違反点数は81年に9点から15点に、
02年には25点に引き上げられた。また、同年の改正で違反すれば
2年間免許を取れなくなるなど厳罰化も影響しているとみられる。
 メンバーの外見も様変わりした。かつては、派手な刺しゅうを施した
「特攻服」で改造バイクに乗るスタイルが一般的だったが、
現在はほとんどが普段着。バイクも改造するのはマフラーなど一部だけで、
捜査幹部は「バブル期に比べ、かけられる金が少なくなった」と推測する。
毎日新聞 3月17日(土)15時0分配信

364 :12/03/18
>>358
赤尾敏が1989年の選挙演説で「この国はどんどん悪くなってる」って言ってたな

365 :12/03/29
>>364
数寄屋橋とか渋谷駅前でよく演説やってたね

366 :12/03/29
1985年がバブルのはじまりといわれていて、
今の経済状態がその1985年に似てるらしい

367 :12/03/29
85年なんて、バブルでもなんでもなかっただろ。
本格的に浮かれ始めたのは88年位からだ。

368 :12/03/29
バブル景気の引き金になったのは1985年のプラザ合意とされているから
経済的には1985年
文化的には確かに88年春

369 :12/03/30
1986年ごろにはフジ系の芸人とか
ラジオやテレビでバブルくささを蒔き散らし始めてたんで
そのころには既に金が溢れ始めてたのかな
とんねるずとか景気良い話ばっかだったしなあ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■ 次は何サーバを作る? (144)
ここだけ20年前のスレ (107)
ここが最古スレか (229)
学生カバン潰した奴集まれ (273)
生きてる証を刻むスレ (216)
或る伝統会社の昔 (245)
--log9.info------------------
原子力・放射能が不安な人たちと雑談するスレ260 (183)
▼放射能(仮)板:LR(ローカルルール)作成スレ (389)
放射能板の登場だ (278)
東京・世田谷区で放射線量が2.7μSv超える (258)
ドケチなら当然のこと (556)
【以外に】100円玉貯金【溜まる】 (939)
割に合わない無駄なこと 2 (498)
ドケチにとって寿司とは何か (237)
妻と子供と住宅ローンは人生の三大不良債権だ5 (647)
1000万貯めよう!3 (946)
[ドケチ] ドケチなら早寝早起き 9日目 (196)
【粗大】ドケチならゴミ捨て場漁るよな?2【食品】 (104)
200万円貯めよう!Part2 (924)
20代 貯金あるか? 8円 (868)
輝け☆〜ドケチが集まる献血粗品情報_ver.4 (791)
ドケチの資産運用 4 (411)
--log55.com------------------
【相談ごっこ】児童相談所総合スレ★5【拉致と捏造】
【子の命より】藤原家の育児【ブログネタ】
▼▼▼認定こども園って???▼▼▼
発達障害(子育て全般大人にも子にも有効)に有効「ペアレントトレーニング」について
【いる派】PTAうざいんですけど【いらない派】31
小学高学年、中学になってもママ友いない母
上の子が本気で嫌い
【35歳以上出産】高齢ママの妊娠出産育児 【なんでもござれ】