2012年3月登山キャンプ28: ボルダリングV26 (657) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ラジオ・タバコ・犬】 山での迷惑行為 4 (322)
【業務停止処分】大雪山系遭難事故をマターリ語るスレ34 (437)
野草を食べる (157)
【山で】登山時の写真撮影を語るスレ【撮影】 (356)
【日清】【電通】ラ王を潰せ!第六感【葵】【照英】 (334)
【滋賀】比良山系【武奈ヶ岳】 (974)

ボルダリングV26


1 :
前スレ
ボルダリングV25
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1324080074/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1321298090/

2 :

        !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

3 :
でかいのな

4 :
>>1
乙!

5 :
一本指キャンパで一段とばしで登り、一段とばしで降りられても13−しか登れない人もいる。
とりあえず13−や初段が登れてから考えよう。

6 :
どんだけムーブ下手なんだよ。

7 :
自宅でトレーニングは何やってる?
とりあえずオレはジョギングはやってる
体型維持のために

8 :
キャンパ
ジムは金の無駄だと言う事に気付いた。
1000円/2hてな料金があればと思う。

9 :
「体型維持のためにジョギングしてる」ようなやつがキャンパなんかやったら一発で故障するよ。
つーか、故障するほどまともにできるわけないか。
よくいるじゃん、ジムのボードの一番でかいラングの最下段に両手でぶら下がってモジモジしてるやつ。

10 :
>>9
それが普通で
キャンパできる人達がすごいだけ

11 :
>>9
ただの岩登りがうまいと思ってるだけでなんでそんなに偉そうに出来るんだこいつはwwww

12 :
しかも自分だって最初は初心者でジムのボードの一番でかいラングの最下段に
両手でぶら下がってモジモジしてるやつだっただろうに・・・やれやれ

13 :
モジモジしてるやつも、いずれはできるようになるだろ
むしろ、やろうとしていることを評価してやれ、カス
おまえも最初はそうだっただろ?

14 :
俺もモジモジから出来るようになった口だけども、
キャンパらしくなったのは、段が登れるようになってからなんだよな。
そんな経験から言わしてもらうと、キャンパスはある程度上達してからやった方がいいと思う。

15 :
キャンパはトレーニングの中で一番効果が出やすい。ボルダリングに特化した動きに必要な筋力を鍛える。重要だけど35%位だと思う、全体からの割合。

16 :
新井さんによるとキャンパは初段になってから

17 :
やりたいだけやりゃいいんだよ

18 :
俺は三段登っているけど、まだキャンパ出来ない。
体重重すぎて、キャンパシングボードでは無理。
体重絞って頑張るつもりですが。

19 :
食いまくりーの太りまくりーで登れる方がいいんだよ

20 :
>>18
両手一本指で、一段飛ばしてキャンパ。さらに一段飛ばしで、下りキャンパ出来ても13aがやっとの人もいますけど。

21 :
そりゃキャンパしかやらなければそうなるわな

22 :
ボルダのほうが得意なんじゃね?
五段登る彼も、ルートは13aまでらしいし

23 :
一般人には何が面白いのか分からない行為を繰り返せるような
頭の持ち主が凶悪事件を起こすのかなあと思う。

24 :
>>23
一般人には何が面白いのか分からない行為を
繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し・・・・・
体を痛めても痛めても痛めても繰り返し・・・・・
っていう頭の持ち主がボルダラじゃないか

25 :
今の時期、どんな格好でジムへ行けば、場違いでないでしょうか?

26 :
心に精一杯のおシャレをして来て下さい。

27 :
ネイルサロンに行くのがトレンド。
サロンを知人が経営しているとなお良い。

28 :
>>25
行く時は普段着で。
登る時は夏も冬もあんま変わらない。

29 :
ボルダリングって簡単そうなので始めたいのですが
必要最低限の道具を教えて下さい

30 :
>>29
他人が素足で登ったところを登るわけですから、
初めてクライミングで、手に水虫がうつるのがイヤな人には
マイ軍手の着用をお勧めします。

31 :
手に汗をかかない、転んでも泣かない、なら
何も要らなくね?
いきなり靴買うと 買い直す場合もあるし(俺

32 :
必要最低限なのは要救助要員となり得る同行者だな。
メジャーな岩場で遭難した俺が言うんだから間違いない。
あとは地下足袋でもビーサンでも、メリケン粉でもなんでもいいんじゃね?

33 :
>>32
> メジャーな岩場で遭難した俺が言うんだから間違いない。
kwsk

34 :
日が落ちかけた頃に怪我をして、携帯も圏外だったんで翌日這うように帰ってきましたよ。
財布とケータイと車の鍵以外は捨てた。
10月で夜から雨だったんで下手したら死んでた。
岩がハングしててよかった。
という訳で、慣れてる岩場でも気をつけてねっと。

35 :
あなたはもう死んでるんです。
迷わず成仏してください。

36 :
その可能性はあるな
>>34は最近無視されたり話しかけても気づいてくれなかったりしない?

37 :
メリケン粉とか言ってるから昔の人だろ。
長い間彷徨ってるんだろうなw

38 :
翌日まで岩宿で雨宿りか。きついね。

39 :
>>29
ジムか外岩かで違う。
ジムなら動きやすい服装と靴下のみ。

40 :
東京及び周辺で広々としてて清潔めでチョークがあまりまってないような
おすすめのクライミングジムおしえてちょ

41 :
> チョークがあまりまってないような
難題だな・・・

42 :
人気がないジムにいけばいいんじゃないの?

43 :
ロッキーだな。

44 :
>40
行く気なら行けるとこ全部行って自分で判断しろよ。
曜日によっても違うし。
ちなみに俺の知りうる範囲では無い。(特に清潔めってとこが)

45 :
錦糸町の二階

46 :
すみません チョークはやはりあきらめないといけないですよね
広めならよしとします。

47 :
ロッキーは良いぜー
チョークばんばん舞ってるし
特別広くも無いし
クライミングジムと言うよりクライミング道場と言った感じでサイコーだぜー

48 :
道場主乙。

49 :
船橋とか国分寺のノリは苦手。
静かに登れるとこが好き。
都内なら吉祥寺か池袋かなぁ、どっちも狭いけど。

50 :
国分寺w

51 :
ボルダー壁6面でホールド代いくらくらい?

52 :
普通面数でカウントしない
平米数かコンパネ枚数次第

53 :
ジムの中で煙草吸うとかありえないだろw

54 :
どうせ通い易いとこしかいかない

55 :
ジムって普通禁煙なの?
おれんところは吸いまくってるけど

56 :
田舎だろう。

57 :
ジムなんだがすぐ裸になる奴に限って
とても臭い。
筋肉見せたいんだろうが臭い。
8x4使ってほしいぐらい臭い。
つまり臭い。

58 :
以前は飲酒も可でした。

59 :
関東近郊てのは
福島県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県でオケ?

60 :
ロッキーは良いぜー
チョークばんばん舞ってるし
ルート登ってるとタバコの煙が漂ってくるし
特別広くも無いし
常連は良く飲み会やってるし
登り終わったオッサンが缶ビール飲んでるし
最近トイレ改装したから匂わないし
クライミングジムと言うよりクライミング道場と言った感じでサイコーだぜー

61 :
ほとんど黒帯みたいな道場かな。

62 :
強くなりたかったらキミもロッキーに来い!
登攀道場も開催されてるよ。勿論、無料さ!

63 :
黒帯?初段以上?

64 :
どうもすみません。 見学とかしてみようと思います。

65 :
むだだからやめとけば?
どうせおまえはたいして登りにかないし、
っても登れるようにならないよ。

66 :
クライミングジムって高っけーよな!

67 :
1日二千円前後のどこが高いの?(笑)

68 :
10キログラム痩せたら全然ちゃいますかね??
2〜3級ぐらいUPします?

69 :
むりむり
技術がないじゃん

70 :
技術はあとからついてくるもので

71 :
ついてくる保証なんてないだろ

72 :
>>65
m9(^Д^)
その程度の煽りしか出来ないクズ野郎www

73 :
http://outspot.jp/SHOP/ME70430.html
これってどうよ?

74 :
>>768
うん、高い。
中房の俺にはジムは高いが外岩も交通費が高い。
ここにいるジジイ達がうらやましいよ。

75 :
葛飾体育館屋外壁は無料。

76 :
>>73
なにもしないよりはマシだけど、もうちょっと金出してフィンガーボードを買うことをお勧め
固定されないので妙なバランスが必要になり目的の鍛える箇所を意識しにくい

77 :
>>74
金も出せないし安価もまともにつけられないのな。

78 :
>>76
フィンガーボードってまず板につけて、で、その板をどっかに固定すればいいの?
自作の方法がわからん

79 :
>>78
そのとおり
自分は壁に穴を空けたくなかったので、ぶら下がり健康器にパイプ固定用の金具で固定したよ
ぶら下がり健康器3000円、板(3cm厚)1500円、固定金具300円、ねじ200円

80 :
ほお
俺も懸垂マシーンあるからつくってみるか

81 :
1時間500円とかにしてくれよ。無理か?ジムつぶれる?

82 :
働け、フリーター!

83 :
年券買えばおk

84 :
>>82
働いてるわボケ

85 :
俺ロッキー正会員で一ヶ月\12,600
毎月20日行ってるから1日遊んで\630
昼1時から夜10時まで遊んでいる時は1時間\70
安い遊びだなー

86 :
月20日は行き過ぎ。

87 :
つうかボルダリングなんて趣味の中ではかなり安上がりだろ。
シューズがあれば一月一万ちょいで済むんだぜ?
今まではまってた車とバイクから切り替えたら金が余りまくるよ。

88 :
>>85
特定しました。

89 :
ボルダリングしか趣味ないのかw

90 :
ボルダリング始めたら他の趣味が疎遠になった。
今までは広く浅くだったんだが。

91 :
>>85
特定した。そのまま安いあそびを続けなさい。

92 :
片手で鉄棒にぶら下がれないのですが、ボルダリングできますか??
若干太ってます

93 :
趣味がジムでのクライミング(ボルダリング)だけの人は十分安いと思う。
遠くの外岩へも頻繁に行ったり、他にも趣味を持っていたりすると全然金が続かない。
特に家庭持ち。

94 :
外岩に一切行かないなら、週5日くらい行ってもいいだろう。

95 :
そんなもん、行く奴の勝手だろ。

96 :
効率いいのは週2、3回だろ
ちょっとは休め。

97 :
そんなもん、行く奴の勝手だろ。

98 :
効率いいのは週2+筋トレだろ

99 :
>>92
ジム行けば分かるよ。最初からホイホイ登れるわけないけどね

100 :
>>96
古いなあ。今は週4〜5日は登るのが当たり前だよ。
トップクライマーは週6とか登ってる。

101 :
クライミングでメシ喰ってる人間と
普通の仕事してる人間一緒にされてもな

102 :
だな。そこまで必死にやりたくないわ。他にやることないのかと。

103 :
肉体労働やってるのは週1〜2回
デスクワークやってるのは週3〜4回
フリーターは週5〜6回
バカは毎日

104 :
おまえらはたのしそうにボルダリングでええのう?

105 :
ご、ごめん。普通に仕事してるけど週5…。

106 :
>>96が持論を一般化しすぎてるんだよ。
どんなレベルでも週4〜6日登って問題ないよ。
レスト必要なときは当然レストしなきゃいけないけどさ。
時間がないとか、お金がないとか、そんなことは外して考えれば、
週2日でも厳しいのは、始めたばかりの頃だけだろ?
後は自然と力がついていく。もちろん週2〜3日でいい奴はそうすればいい。

107 :
超回復の理論から言うと少なくとも48時間は間隔をあけるというのは一般則だよ
前腕だけで登ってるなら24時間でも回復するがね

108 :
超回復w

109 :
週4以上で登れるのは追い込めてないからだろ

110 :
109が言うように私もヨレヨレになるまで登るまでやると、週4はしんどい。
たとえ行ったとしても普段通り機能しない。一日おきの週三回くらいが自分に合ってる。

111 :
週4以上で登れるのは会社で必要とされてないからだろ

112 :
みんな暇人なんだな。うらやましいわ

113 :
皆さんの身長、体重、体脂肪率、グレード教えて下さい。

114 :
>>112
お前馬鹿だな。
暇だから登るんじゃないんだ。
忙しい中でも時間を捻出して頑張ってるんだよ。
趣味ってそういうもんだろ?

115 :
週何回行こうがその人の勝手でしょ?
体育会系経験者ならなら中〜高の部活って月〜土曜日ゲロ吐くまでしごかれたこと考えれば
週5でも体的には全然問題ないとおもうな。
30過ぎると控えた方がいいと思うけど。

116 :
>>115
一行目は話しの流れとずれてる。

117 :
>115
効率の話をしてるんだぞ。その中〜高の部活の練習方法が効率良いと思ってるのか?
今の体育会系はそんなくだらない根性論から脱出して、もっと理論的にやってる。

118 :
論点は料金体系だろ

119 :
映画より高い。

120 :
> 中〜高の部活って月〜土曜日ゲロ吐くまでしごかれた
> 週5でも体的には全然問題ないとおもうな。
こういう非合理的な活動で時間と健康を無駄にしたのにまるっきり上手くならなかったバカが
拡大再生産で後輩にもバカでムダな練習を強要してるんだろうなあ。
ま、おまえの勝手だけどね。

121 :
楽しけりゃいいでしょ。
楽しくない時が辞め時。

122 :
クライミングは神経系のスポーツなので、基礎的な筋力があるのなら
週2,3という制限は不要。疲労度によって適度なレストを入れればよい。

123 :
>>120
きつい部活は肉体的にはどうか知らないけど精神的には財産になるぞ
その財産はゲロはく位じゃなきゃ築けない
今の日本の社会の発展にはそれの土台がある部分もあるよ
就職でも部活やってた方が有利なのもそのため
日本のアマチュアの層世界でもは凄いんですよ
そういう俺はあまり行けないので2週間に1回w 意味あるのか自分でも疑問w

124 :
>>114
お前の言うことはもっともだが
それがボリダリングオンリーってんだから威張れたもんじゃないわw

125 :
一日中なんてかなりダラダラやらないと続かないだろうな。
ようは時間を無駄に使ってる、暇人ってことだろ。

126 :
人それぞれペースが違うんですかね。
翌日に疲れや痛みが残らない程度であれば
連登してもOKということでしょうか。
ちなみに
私は、2〜3時間登ると全身筋肉痛です。

127 :
たまにしか登らないからだろ。

128 :
128げt!!
ま、俺の勝手だけどね

129 :
上手くなると全身筋肉痛になるの?
俺まだ腕の前側しかなんない

130 :
腕だけで登ってる・登れる課題しかしてないからだろうな。

131 :
>>120
屁理屈だけは一人前だなぁ・・・
と書くと俺は>>115にされちまうんだろうなぁ・・・
バカは困ったもんだなー
ま、おまえの勝手だけどね。

132 :
肩とか横っ腹が痛くなります。

133 :
時間制にすると管理が面倒なんだよ

134 :
皆さまの身長、体重、体脂肪率、グレード教えて下さい。

135 :
>>129
体を色々な動かし方≪ムーブ≫で登るような課題や、前傾壁をやり始めると、背中や胸とか次の日とか
筋肉痛なるし、もっと楽しくなるよ。

136 :
利き足だけ痛い。
腕は左右対称に痛いんだが。
でも、また登りたい。

137 :
あまり登りに行けません。おすすめの筋トレーニング教えて下さい。

138 :
jングだな

139 :
マスカキかクンニリングスだな。

140 :
>>131
どこが屁理屈なの?

141 :
>>140
オマエみたいなバカはすっこんでなって事じゃ無いの?

142 :
>>141
ただ煽るだけのカスはひっこんでなよ

143 :
>>142
登場ですか?

144 :
とりあえず>>131はどこが屁理屈なのか書いておくようにな。宿題だぞ。

145 :
何処の誰かも判らないオマエに宿題と言われる筋合いは無いと思うのは俺だけでしょうか?

146 :
カスとかそういう汚い言葉使うなよ
糞ゴミクズども

147 :
オレも同じ事を思うよ・・
と書くとオレは>>145になってしまうのかww

148 :
>>146
カスは×で糞とかゴミとかクズは○でお毛?

149 :
部活中は水も飲ませてもらえず、「運動場30週終わったらダッシュ10本、
腕立て20−腹筋20−スクワット50×10セット!!」
と、先輩の鬼のシゴキにゲロを吐き、水溜りの水に顔をつけて涼をとった
世代のことなんか、ゆとりになんぞ分かるはずもないし、分かろうとする
はずもないし、分かって欲しくもない。
今にして思うと、なんで卓球部であんなシゴキが必要だったのかと。
おかげで高校で入ったサッカー部の練習が屁が出るくらい楽だった。

150 :
また変な奴が住み着いたな

151 :
>>149
解ってほしくないならかくなよ

152 :
まぁ…
水を飲まないのは駄目な運動方法の典型だよな
俺も中学の時の部活はそうだった

153 :
部活は好きな時間に水分補給できないのが多いな
今考えるとあほすぎる

154 :
自由に何処でも行けばいい。

155 :
今日17時に、pump横浜店道場課題で、おばちゃんが着地失敗して肘怪我する事故があり救急車が要請されました。
3Qレベルやランジ系で、初級者のおばちゃんは少し無理されたようです。
しかし、マット上で肘が変形して苦痛で叫ぶおばちゃんの横で淡々と登る人や、笑いながら「サゲポヨー」と言っている人がいることに驚きました。
クライマーにとって怪我人は日常的なことなのでしょうか。

156 :
所詮、道場でるようなやつなんて初心者に
毛が生えたヤツらなんだからそういうのわかんないんだろ。
つうか横浜しらんけどPUMPの道場って場所によっては
店員が客にムキになりすぎなんだよ。

157 :
懸垂全くできないです。どうしたらできるようになりますか?

158 :
横パンよく行くけど、今日はそんなことがあったんだね。
今まで通ってて怪我の現場に遭遇したことないけど、
普段は危ない場面があると常連さんが注意に入ったりするし、雰囲気は悪くない。
だからちょっと想像つかないなぁ・・・

159 :
>>155
17時に道場やってないんだけど

160 :
あったねー
壁変更前の特別課題で道場延長時間帯に事故発生
確かに道場主はムキになっている場面があったが事故後の対応は迅速だった
怪我主のマダムはテンション高めだったね
雰囲気は悪くないけどみんな怪我主を放置プレイ気味だったお

161 :
>>155
そこまで大きな怪我なんて滅多にないでしょ。
クライミングは薄情な奴が多いよ。

162 :
そこでオウンリスクが登場です。誓約書にも最初にサインしただろ、って店長が言ってますよ

163 :
最近俺が行ってる、ジムの奴らも薄情だよ。
ある人がオートビレー機で、
ビレー機を付け忘れて登っちゃって、
3mくらいの高さから、落ちちゃって、
足を押さえて、うずくまってるのに、
常連のやつら見てたくせに、誰も駆け寄らないの。
全員放置プレーしてたw
普段はみんなでワイワイ、仲良さそうにしてるけど、
イザとなったら超冷酷w
埼玉のジムね。

164 :
まず、ビレイ機をチェックしない本人も悪い。しかし、落ちた人を見てみぬふりをしてる人は最低。

165 :
>>155
初級者なら3Qのスタート位置に立つことすら出来んよ

166 :
>>163>>164
ダイビングは、機材のチェックは二人一組でやるのがルールだよね。
クライミングも危険なスポーツとしての共通点があると思う。
ロープは本来ビレイヤーと2人でやるんだから、オートビレイだって点検はスタッフに声かけるとかルール作り必要じゃないかな。
歴史浅いから色々まだまだなんだよね。
>>163は集団心理もあるかも。
自分一人が事故の目撃者だとすぐ動くけど、大勢の中の一人だと何もしないってやつ。
事故とか危なかった体験の報告は、しっかり読んで気をつけるよ。
誰か怪我したら、周り見ないででっかい声でスタッフ呼ぶ。

167 :
>>166
ルール作りも何もクライマーはビレイヤーの確認を
ビレイヤーはクライマーの確認を相互に行うのが通例
使ってる機材は関係ない

168 :
そもそも埼玉エリアのジムでオートビレイ導入しているところってあったっけ?

169 :
>>155
1.動きを見る限り始めて1,2ヶ月の初心者ではしゃいでいた
2.店長はそんなおばさんのダブルダノイ課題とカバ足ブラ課題のトライを止めなかった
引きつけや振りができていないと肩はずれたりつかみ損ねて横や頭から落ちるリスクがある
はしゃいでハイになっている人ってめんどくさいし注意しずらい

170 :
今日テレビでやったクライミング番組流し見てたら緊急地震速報がきてびびった

171 :
>>169
どこの店の店長だって客が課題に挑戦するのをやめさせるやつはいないだろ

172 :
>>169
横パンブログは事故に触れずに更新かw怪我は自己責任だが運営側の危機意識が低いのも事実。
たとえ、入会時の誓約があるとしてもを起こされても問題のない最低限のオペレーションはするべき。
受付や商品管理やブログやおしゃべりに忙しいのだろうけど、プール監視員のように常時利用者を監視するぐらいはさ。

173 :
それって結局事故を未然に防ぐことはできなくね?

174 :
>>171
やめさせるやつはいない
煽る店長は居たってことだろ

175 :
まるでジムの店長が煽って怪我させたような口ぶりだが?

176 :
どんなダイノやらせたんだよ

177 :
自己責任なんだから、客を止めないのはまぁ良いとして、事故後は速やかに処置できるような体制とるべきだよなぁ。
プールのバイト監視員の兄ちゃんは、もっとまともだもん。

178 :
辺鄙な場所で開催されるBLOCのレベル低下が深刻だなw

179 :
最近のボル人口増加で一番始めの受け入れ先はジムでビギナーが多いのもジムだから
一般企業並みのリスクマネジメントを導入する社会責任はあるかも。
ブログも、道場は楽しいだとか地球防衛軍だとかアホか。こんな事故があったから気をつけようとかあるだろ
JFAが岩場の管理や安全登攀の情報をアナウンスしてるから参考にしてくれよ

180 :
俺は地球防衛軍まで読んだ

181 :
>>160が報告してるように事故対応は迅速だったみたいだし、ジムの管理体制に問題はないのでは?
それに道場なんだから盛り上げるのは当然。
「あなたは下手なんだから無理しないでー」より、「難しいけどガンバって!」って応援するでしょう。
それでも怪我したら、さすがにそれは当人の責任だと思うよ。
そもそもの問題提起は他の客(クライマー)の無関心さについてでしょ?
まぁブログで全く触れないのはどうかとも思うけど。

182 :
>>168
浦和にあるよ。

183 :
http://www.pump-climbing.com/gym/bpump2/news/2012/02/step-up-4.html
この課題?

184 :
>>169
問題はこの点だと思うけど
>マット上で肘が変形して苦痛で叫ぶおばちゃんの横で淡々と登る人や、笑いながら「サゲポヨー」と言っている人がいることに驚きました。
クライマーって人として終ってる人がやる趣味ですねってこと

185 :
どこの世界にもそういう馬鹿はいるだろ

186 :
おれのいる世界には、そういう馬鹿はいないよ

187 :
>>162
オウンリスクと薄情なことは全く別だけどな
怪我を誰かにしてるとかそういう話じゃないんだから

188 :
訂正
×怪我を誰かにしてる
○怪我を誰かのせいにしてる

189 :
スポーツというか運動する限り怪我はつきもの。
中でもボルダリングは危険な部類なのは明らかなので
危険を認識してないのは愚かとしか良いようがないね。

190 :
>>152
血液の水分が少なくなると、脳でプチ卒中が起きるから、
運動能力もどんどん衰えてしまう。
体の筋肉だけ増えてるw

191 :
>>163
エナジーか。
あそこってそんな感じだったのか。

192 :
例によって面白いように荒れるスレはここだな

193 :
私の昨日の書きこみにてスレを荒らしてしまいましたこと
ならびにご覧になられた方に不快感を与えましたことをお詫びいたします
一夜明けて昨夜の行為を振り返ってみますと売り言葉に買い言葉で
つまらない挑発に乗るあまりにも幼稚かつ感情的な行動であったと
反省しております
今後はあのような他の人々を不愉快にさせるのみならず自らの幼稚さや
愚かさをも露呈するような行為は慎み常識ある書きこみを行えるよう
練成してまいります
本当に申し訳ございませんでした

194 :
左中指の腱鞘炎治った
右中指は治らない

195 :
だったらでてくんな。

196 :
>>195
しつこい。荒し野郎め。

197 :
>>195

198 :
最寄りのジムがある所に引越したやついる?
遠いと平日いく気にならないから、本気でジムから徒歩圏内に住もうと思ってる

199 :
>195
こぴぺにまj

200 :
>>195

201 :
>>198
ジムが潰れたら、まぁアレだけど。
他にもメリットがあるならいいんじゃね?

202 :
何故にここまで荒れる?
ボルダーやってる奴等はカルシウム不足か?

203 :
>>202

204 :
>>202
しつこい。荒し野郎め。

205 :
ちょっとぐるナイ見てて興味があって、
うちの近所(錦糸町)にできるとこがあったんでやってみようと思うんだが
手の平に汗すげーかくんだが大丈夫かな。
粉とかつければなんとかなるもんだろうか。

206 :
>>205
粉=チョークをたっぷりつけて登れ!
そのかわり登り終わったら必ずブラッシングしておけ!

207 :
>>205
なります。
ただしホールド濡らすと迷惑だから、
たくさん粉付けて、タオルも持っていくこと。
それから水飲まないと(以下>>190

208 :
安心しろ
粉とかつければなんとかなるもんだ

209 :
胴長短足ってふりですか??

210 :
>>185
>どこの世界にもそういう馬鹿はいるだろ
そうなんだけど、
そういう馬鹿の比率が他の世界と比べて多すぎ。

211 :
冷酷だし行動する勇気も、
無いやつだから、
だからこそ、
表向きは、
仲良いんでしょ。
「お友達に囲まれてる、幸せな私!アピール」・・・

212 :
>>209
小学生でも上手く登るヤツいるよ。

213 :
そと岩登りたいです。やっぱりジムとはちがいますか??

214 :
違う。
ガバがない。w

215 :
チョークって滑り止めもあるけど汗止めの意味もあるんじゃなかったっけ?
手汗な人は液体チョーク(炭酸マグネシウムをアルコールに溶かしたもの)が
おすすめされるらしい。

216 :
Fhashを塗った上にチョークを付けるとグッドだと思いますよ・・

217 :
>>215
純粋な炭マは汗止めだよ。
結果として滑り止めになる。

218 :
ルートと違って長時間粘れない課題が多いから、
ボルダリングの方が汗の問題は出にくいでしょうね。
いずれにせよ、粉を頻繁につけるしかないね。> 汗かき

219 :
次は岩場を汚染するチョーク汚れの問題です。


220 :
ブタの毛の歯ブラシでも使っとけ
終了

221 :
「終了」なんて豚に失礼だよ

222 :
田舎のほうだとチョーク跡残してても
誰も注意しないし、翌週来れば自然に雨風で落ちている。
ゆえに誰もチョークを落としている人をみかけない。
人口密度が高いところは大変なんだろうなあ。

223 :
白山の百万貫岩ボルダー群は国立公園内にあることもあって
チョーク跡が景観に悪いと指摘されて有志が大掃除した。
もう少しでボルダリング禁止になるところだった。
田舎でも場所による。

224 :
例の所行って来た
新しいのはイイね

225 :
新しいけどやっぱ壁だけってのは圧迫感あるね。
あとスタッフが不慣れなのか、もともとそういう人なのか知らないが
余裕なくイッパイイッパイという感じでした。

226 :
オープン日であれだけ混んでればなぁ。
空いてると思って行ったから、ちょいと失敗だったわ。
あと、ホールドが新しいから指がやたら痛い。。。

227 :
はじめて半年、2級は割りと登れるけれど、1級は全然。
もともとあまり運動するほうではないので、ここから先はやっぱ
体作っていかないと無理なんすかねぇ。

228 :
そんな酷いペースでもないんで、のんびりやっていけばいいじゃない?
楽しければ続くだろうし、回数も増えるだろう。そうすれば自然と強くなる。
強くなりたいと思えば、トレーニングしてもいい。

229 :
>>205
薬局でオドレ●ンを買って
手のひらに塗ってごらん!
ピタッと手汁止まるよ。
2週間に1回ぐらいでOK。

230 :
>>223
そりゃ県の指定天然記念物にポチポチとチョーク跡付けたら禁止にもなるわ
ボルダラーが環境も何も考えないバカだっただけでしょ

231 :
>>227
はじめて5年週2だけどいまだ1Qだけど
わいわいやりながらなのでそれなりに楽しい。
ボルダーは資質が明瞭にあるようです。
後は年齢の壁。

232 :
資質というか、はじめから痩せてたかどうかじゃね

233 :
年齢の壁ってどのへんよ?w

234 :
>231
資質なさ過ぎ。
加齢臭漂う50代のおっさんでももっといける

235 :
週2なら1年で1級はいける

236 :
都内の緩い設定で1Q語られてもねえw

237 :
>>228
ロングの課題とか、高い壁とかやったほうがいいすか?
ボルダリングしかやったことないので、あっちをやれば強くなるのかなーって
思ってたりするんですが。どうでしょう。

238 :
>>236
俺が行っているとこは3級までしかグレード表示がない

239 :
4ヶ月目(週1)突入なのに、ようやく6級。
5級から急に壁が高く感じる。
ぼっちやめて、うまい人にムーブ教えてもらおうかな。

240 :
>>237
将来的にルートもやるというなら持久力をつけておいたほうがいいけど、
ボルダリングは持久力を問うような課題はほとんどないので長物は不要
1級なら基本的なムーブはできているはずなので、あとは指や筋力を鍛えて
悪い体勢からのムーブをこなせるようにしたほうがグレードは上がる

241 :
>>233
40後半から50前半では
いくら資質のない1Qなヤツでも
ルートなら頑張れば13は行けるだろう。

242 :
>>239
おれも似たような感じ
デブで体育の授業も足引っ張ってたタイプ
楽しんではいるけどDVDとか講習会いかないと伸びないと思い始めた

243 :
始めて1ヶ月でまだ2級
1級を平然と登る小学生を見て焦りまくり

244 :
クライミングの英才教育を受けてきたやつらは初段を登ったりしている
中学生になるとジャパンカップでボルダー2位、リード1位とかいうやつも
出てくる
成長期の吸収力に勝とうというのが間違い

245 :
>>236
都内グレードが正常だろ
おまえみたいな奴らがグレーディング狂わせてるんだよ
いっぺん忍者かエイハブ登ってこいよ

246 :
吸収力だけじゃなくて、体重軽いしね。

247 :
中学生クラスじゃ体重・身長は大人と大して変わらんと思うが。
メダポなおっさんは別格。

248 :
池袋のボルダリング場ってどーなの?

249 :
メタボではないが3Qやっとこさのオレだけど
11d目指してみる。

250 :
長いのやれば、省エネが身に付く。
要するにうまくなる。
強くなりたいなら筋トレ。
パンプしてからも課題にトライし続けてください。
次回登れる筋肉が付きます。間をあけすぎると効果なくなる。
いわゆる超回復。

251 :
>234
グレード以外にボルダラーとしてのアイデンティティーが無いのかね。本質的に競技スポーツでは無いのだから、人それぞれのグレードにケチをつける筋合いはない。
と、釣られる事を楽しんでみる。

252 :
10s減らしたら大分登れるようになりますかね??

253 :
>>252
10kg落とせば効果は絶大だ
ただし筋肉を落とさないように注意だな

254 :
都内みたいな儲け主義のところはグレード甘くしてるよ。だって登れないと嫌になって客来ないじゃない。

255 :
>>243
勘違いしてるようだけど小学生の方が大人より一歩リードしてんだよ。
体重が圧倒的に軽い・ホールドに乗りやすい掴みやすい・体が小さいので体勢が無理なホールドがほとんどない。
大人は技術力なかったら子供には勝てません。

256 :
子供はムーブとか関係なく、手足が届けばスイスイ行っちゃう
自分が子供のころにジャングルジムや裏の岩山で遊んだ時のこと思い出したら今より身軽じゃなかったかい?
ゲーム世代にはわからんかもしれんけど

257 :
前ジムで同じように、アレコレ言う人がいたけど
初段昇るのに1年以上もかかるような人の言うことには
説得力が無かったな

258 :
フィンガーボード買ったけど
ねちゃついてて気持ち悪いな
さて,どこにどうやって設置するか,,,

259 :
>>257
ということは
初段登れるまでに1年かからなかった人の言うことは説得力あるの?
つまり早く上達した人の言うことは説得力ありってこと?

260 :
時間がかかった理由とか、言う側と聞く側の相性にもよりそうだけどな。
筋力面で劣る人が試行錯誤した結果は参考になりそう。
ただ体格の違いによって役立たないこともある。

261 :
>>257
9ヶ月で初段登った俺が言えることは一つ
感覚で登ってるから人にアドバイスなんか出来ない

262 :
>>258
ぶらさがり健康器がベストじゃね?
使いにくさと見た目の問題はあるが
壁に穴は開けないほうがいいだろ

263 :
確かにあれこれ言うが説得力に乏しいというか、
自分にしか当てはまらないことを力説する人はいる。
けど、基本的に上達の速度と説得力は相関関係低いと思う。
自分の能力以上のことは教えられないのは当たり前だけどね。

264 :
同じように一所懸命にやってもやはり上達には違いが出る。
へタレクライマーの言い分にはおおむね説得力はないけど
年齢を除けば
「おれには資質がない」という言い訳が一番説得力ある。(笑)

265 :
筋力尽きやすい人とつきにくい体質の人がいる。
当然尽きやすい人の方が上達早い。

266 :
説得力とは少し違うけど
すぐに高グレード登るようになった若い兄ちゃんのアドバイスは
参考にできないことが多い。
ムーブのコツを教えてくれているつもりでも
実はパワー頼みの保持が前提だったりして、
説明されても実践できないの。
時間は掛かっても、地道に上達したクライマーさんの方が
教え方は上手いと思うな。

267 :
グレードと上達スピードについてはどうでもいいよ。人それぞれ、楽しんでるならそれでいいでしょ。
ただ、教え方についてはひとつ。ムーブもそうだけど、ホールドの細かい持ち方なんてほんと人それぞれじゃん、それを鋭意トライ中に「違うよそのホールドは指をこうして・・・」なんて細かく決めつけられると困る事はありますな。
(しかも好意で言ってくれてるから無にできないのです)。
勿論参考にはしますが・・・

268 :
課題に失敗して壁を蹴ったり殴ったりしなけりゃ何でもいいよ

269 :
課題に失敗してホールド蹴っ飛ばして
足の骨でも折ってくれてジムに来なくなってくれれば
何でもイイよ

270 :
>>262
一回写真とってうpしてくれ

271 :
筋力で登っている人からは何も学ぶところはない

272 :
みなさん停滞したらどうしてますか?

273 :
とりあえずーして落ち着く

274 :
どうもしない

275 :
>>258
最初はプラッチックの油でベタつく、駅長塗ってね

276 :
握り込んだら薬指の第一間接が痛いです。なんか筋がのびきらないかんじがします。
これがピキリってやつですか??

277 :
ピンキリ

278 :
来年度、長期出張で東京に行くことになったんだが、
オススメのジム教えろください。
外:初段 ジム:2級?ぐらいなので、
その辺の課題が充実してるトコ希望。
外志向の強いトコがいいなぁ…
できれば外岩にも便乗したいのでw

279 :
このスレ読んでると、ボルダーって精神年齢低い人が多いのがよく分かりますね。
実際、ゲレンデでもジムでもイタイのが多い。
何で精神的に大人な人は岩登りしないんだろうね。

280 :
人が居るとこに行くからだろ?おめーも同類なんだよ。

281 :
>>280
あなたはただ人の嫌な所ばかり気にする性格なんですよ。
そしてそれを他人に表現しないと気が済まない。
幸せは探すものじゃなくて、気付けばそこにあるものです。

282 :
>>280
だね。人のほとんどこない所はマイペースでできるしね。
他人のムーブ見て登るなんてつまらない。>>279
>>279
大人な人は混んでる所には行かない。

283 :
>>279
大人な人は2ちゃんなんかに書き込まない

284 :
フィジカルな面で資質
リーチが短い。
体が固い→関節の可動範囲が狭い。筋力ある人は体が固いと言われる? 
筋肉つきにくい→不幸だがそういう体質人がいる。華奢な体型。
バランス悪い→車に酔いやすい人は平衡感覚が悪いらしい。
よくわからないが運動能力が低いというやつ。

285 :
>>279
ボルダーだけだと判断するのは大間違いなんだぜ?

286 :
>>278
大人な人は自力で探さなきゃダメっぽいよ。

287 :
>>270
うpはできん。
http://chinning.suppa.jp/
ここの下の方にあるモリヤってところの懸垂マシーンに取り付けした。
取り付け用のパーツはハンズにフィンガーボードとjングバーの寸法と写真持って行って作ってもらった

288 :
>>284
> 華奢な体型。
これは有利だよ。骨が軽いから。
実際華奢な骨格の人が多い。筋肉は付いてるけど着痩せして。
指は太い方がいいけれどね。

289 :
1年で初段登れる人って、誰かと一緒に練習していてムーブを教えてもらっているの?
俺は始めて約10ヶ月で週1ペース。基本的に一人。
そんでもって1級止まり。
長ものの方が得意で、12a(50手程度)はコンスタントにいける。
っていうか12aがボルダリングの1級相当なのかな。
初段が登れる気配がないんだけど、やっぱり教えてもらわないとだめかね?

290 :
「週に一回だからぁっ」(横柄な断定口調で)

291 :
>>289
1級まで独学でいけたんなら今更人に教わる必要ないと思うけどな
12aは2級

292 :
10か月で1級ってかなりすごいよ
半年初段とか言ってるやつは筋肉馬鹿か誇大表現馬鹿

293 :
課題との相性もあるだろうに筋肉や誇大表現としか考えられないのはいかがなものか

294 :
俺でも半年で1級だし
もっと運動できる奴なら半年初段いけるだろ

295 :
もう半年になるけどまだ4級抜けらんないよ。月2〜3回だけど。

296 :
>>279
少し前、ボルダーやってる若いのってズボンを腰履きしてるようなアホばっかだったからね
大人も似たような精神構造してるからしょうがない
クライマーはそうでもないんだけどな
ファッション性が強いとガキが増えるのはしょうがないかもね

297 :
自分の物差しを他人に当てはめるな

298 :
>>297
そういう考えは個性を伸ばすし良い考え方だと思う
でも社会に出ると、評価はされるけど、リーマンとしては出世できないタイプ

299 :
>>298
ボルダリングの話をしています。

300 :
2年ちょっとでやっと2級が取れる程度なんですけど。
平均すると週に1回程度。
楽しんで登ってるからいいんだけどそんなにあっという間に強くなるもんなの?

301 :
おまえらジャパンカップの話はしないのな

302 :
筋肉欲しい

303 :
>>166
それがさ、
まだ誰も、駆け寄ってない段階なのに、
そそくさと、自分の課題を、登り始めてたよ。

304 :
>>288
ルートやる人は華奢な体型な人はいるが
ぼるだは逆三マッチョ体型多い。

305 :
>>293
相性いい課題しか登れないのに一年で初段って言い切るのは誇大表現以外の何者でもないだろ
馬鹿がwww

306 :
かぶりなら三段登れるけどスラブは1級の俺はどうすればいいんだ

307 :
>>287
バーに引っ掛ける感じ?
前後の揺れはどうやってふせぐ?
横のバーと固定するのか?

308 :
>>289
間違ってない。見苦しくないムーブが身についてるはず。ホールドを取りに行くスピードのみ速くすればスグに初段登れるよ。

309 :
ジムでなく、外で代表的な課題の初段が幾つか登れれば本物です。

310 :
初めて1年以内にで初段1本でも登れば「1年で初段」と言うよな

311 :
>>310
至極納得。

312 :
言わねえし、漢字の使い方勉強してこいよw

313 :
また変なのが住み着いたな

314 :
逆三マッチョは
四段登るような人達だろう。ぼるだは瞬発力必要なため
筋肉多い方が有利。
華奢な体な人はルートに転向した方がいいかも。

315 :
アレがいいとか悪いとか、素質だとか体質や個人差があるとかないとか
登れない言い訳を探すのだって楽じゃないんですよ!

316 :
>>315
手前ェみたいな蛆虫は二度と湧くンじゃねえ
いや、そんな風にお前を育てたバカ親が悪いんだな
だから親子そろって氏ねwwwwwwwww

317 :
ムーブは楽に登る手段
体の柔らかい筋肉馬鹿にはムーブは必要なし
と、初ジムで3級登った筋肉馬鹿の俺が言ってみる

318 :
ボルダリングは筋トレ

319 :
>>317
グレードが上がればムーブの必要性が分かるよ

320 :
液体チョークって一回つけたらその日つけなくていいんですか

321 :
できなかった課題が出来たときのうれしさといったら・・・・
脳から変なのでる

322 :
>>320
一回付けたら一週間は大丈夫だな

323 :
>>317
>体の柔らかい筋肉馬鹿
罵倒してるけど僻み丸出しだよw
そもそも筋肉量と体の柔軟さは反比例するんだよ。努力無しには二兎得られない。

324 :
なにそれこわーいい

325 :
>そもそも筋肉量と体の柔軟さは反比例するんだよ。
んな訳ねーだろw

326 :
シューズを月一で水洗いしてファブリーズしてるんだけど
これから夏にかけて臭くなると思う(去年10月から始めた)
グランズレメディって効く?

327 :
アルコールスプレー消毒がいいよ

328 :
なんかすごい人がいることはわかった。
凄い人はいるのが前提で、
ジムでの凄い人とかいるかなと
ルーフでも垂直でも。
なんかすごいのいたら目標になったりならなかったりするじゃないか。

329 :
>>307
言うように前後に揺れるのが嫌だったからパイプ固定用の金具でガチガチに締めてある。
思いっきり飛びつかなかったら揺れない。

330 :
揺れたほうが肩の負担を減らせるし、体幹を鍛えるのには有利なんだけどな

331 :
毎日ジムに行かない方がいい?
友達に上手くなりたいなら毎日登れって言われたんだけど。
あと、指の関節が慢性的に痛いんだけど、コンドロイチンとかみんな飲んでる?

332 :
コンドロイチンって何年前の人だよw

333 :
>>331
毎日登るって、気合とか根性の世代か?w
現代は適度な休息を設けるのがトレーニングの主流なんだけどな
体壊したかったら痛いの我慢して毎日登ってくださいなw

334 :
飲んでる。
ほぼ毎日登ってる。
けど痛いなら控えた方がいい。控えすぎても強くならない。
頑張りすぎたら故障する。
どんな故障があるか知っとくため「クライマーズ・ボディ」は読んどくこと。

335 :
この前久しぶりにジム行ったら
常連気取りのたまり場になっててワロタw

336 :
それはお前のことだろ。
久しぶりに行ったのになw

337 :
>>327
ありがとう
試してみます

338 :
すいません、前にどこかのスレで指がパキらない
ようにするトレーニングの仕方を見かけたんですが
内容を忘れてしまったのでどなたかもう一度
教えてくださいませんか?お願いします。

339 :
コンドロイチン飲んどけ

340 :
未だにコンドロイチンが効くって勘違いしてる奴がいるのか

341 :
あれ逆に積極的にパキらせる悪意のある文だと思ったけど

342 :
>>336
そういう事じゃじゃないよ。
常連面したやつらがボルダー占領しててうざかったんだよ。

343 :
>>325
な訳あるが。トーシロがw

344 :
>>342
もっと広いジムいけばいいじゃない。
というか溜まってるなら他のスペースは開いてるんじゃないのかw

345 :
常連の占領なんかある程度のマナーは守るから我慢できるだろ。
それよりもガキ共が占領する方がタチ悪い。
あいつらにはマナーも糞もない。

346 :
>>342
だからそれはお前のことだろ。
久しぶりに行ったのになw

347 :
>>343
そんなガキっぽいやりとりに久しぶりに笑いましたでゴザル

348 :
>>345
厨坊以下なら大目に見てあげようよ
まだ子供なんだし

349 :
昨日ジムに来たグループはでかい声で騒ぎ
登ってる人間のすぐ横のホールドを確認のためなのか触ってみたり
真下を平気な顔で通ったりまともに登らないで飛びつきと飛び降りを
繰り返したりグループで壁を占領するなどやりたい放題でした
店員も何度か注意していましたが全然効果がなく最後は返金して
退場させられていましたよ
やっぱりまともな教育を受けていない人種はあんな感じなんですね

350 :
トレーニングジムでもボルダリングジムでも
よくDQNの団体が粋がってやってきて
さんざん騒いだ後、必ず数ヶ月で来なくなるけど
その頃には次のDQN達が来るから結局かわらない。

351 :
だから教育の件については分からないけど
継続した努力と単独行動が
できない連中なんだなと思うようになった

352 :
>>349
図書館じゃねーんだから声ぐらい我慢しようぜ
ただ、真下を通ったりとかする馬鹿は頭の上から飛びついてあげた方が親切だと思う。

353 :
ハングは長身は不利。理想はサル体型。

354 :
体重に対して十分な筋量があればOKだろ。
筋肉デブで全てフルパワーのデッドじゃないととれないようなのはどうかと思うし。
って俺だ。

355 :
>>349
今の日本の教育に対する批判ですか?
現代の若者はまともな教育を受けていないと?
それともその若者だけがまともな教育を受けていないと?
日本人ならあり得ないと思いますが

356 :
スローパー

357 :
小山田さんもついにイボルブに移籍かぁ〜

358 :
お前ら荷重懸垂やれ
捗るぞ

359 :
なんか微妙に荒れてるな。
先週、毎日ジムに行ったんだけど疲れがたまっちゃってだめだね。
第一関節も痛いし。コンドロイチンを買ってみたよ。

360 :
指皮がずれたというか水ぶくれになったら、水を抜くのは当然として、
皮もひっぺがした方が良い?それともくっつけたままはがれるのを待つ方が良い?

361 :
>>360
はがした方がいいよ
同じ状態になったことがあるんだけど、その状態で課題を登ってたら
あるホールドで健康な部分と一緒に皮がはがれてとても痛い思いをした

362 :
はがさないほうがいいよ。。

363 :
はがした方がいいよ

364 :
せっかく築き上げた指皮が全部はがれそう、、、orz

365 :
指の腹はボルダーダコ、左手の指先はギターダコ、掌はドカタダコ、拳には○○○ダコ
僕の手はタコだらけ。

366 :
スローパーのコツ教えて下さい。

367 :
ボルダーとしてはどうなのかわからないけど、
普通マメとか水ぶくれになったところはしばらく放置して、水を吸収するまで待つ。
または、中の水を抜いて皮は剥がさないでおくものだよ。

368 :
むけたあとの赤い皮膚をさわるとぞくぞくするw。

369 :
俺は剥いちゃって、キズパワーパッド。2日もあれば皮が再生する。

370 :
俺の手には右手の中指にペンダコがあるだけ

371 :
モチベーションがいまいちあがらないときはどうしていますか?

372 :
彼女とする
これマジです

373 :
やらない
やりたくないときはやらない
すると自然に復活

374 :
>>359
俺は毎日でも平気だよ、筋肉その他の疲労は。関節はダメ。
コンドロイチン、BCAAは必ず飲んでる。
金かかるだけで何の苦労もないし。

375 :
>>371
逆にモチベーションが上がらない時ってどんな時なんだか聞きたい。
肉体労働の友だちは、仕事で大層疲れた日はやる気しないって言ってた。

376 :
肉体労働の人が結構やってそうな趣味ですね

377 :
>371
家でDVD鑑賞する。

378 :
「愛は憎しみかと思っていたら愛は優しさだった」

379 :
初心者のうちは毎日いけと言われて、毎日行ってたら指肘肩怪我しました。

380 :
5mmのでっぱりにぶら下がるってのが信じられないんだが、じゃないの?
やってりゃ出来るようになるの?

381 :
指先にささくれができてそれがタコのようになってひっかかるんだよ

382 :
有名人のいる事務にはきたくない漏れはひねくれてるんだろうな・・・

383 :
ジムに行きたくない俺はもっとひねくれてる。

384 :
>>382
そんな貴方にJ&S

385 :
前腕部と持久力の鍛え方教えてエロいひと

386 :
ジムの人も外岩の人も普段のトレーニングは
どんなことやってる?
懸垂とかの自重トレ以外に、ランニングとかもしてる?
体重落とすためにやったほうがいいのかな

387 :
強くなりたいのなら走るのはスポーツの基本だよ。

388 :
懸垂しかやってない

389 :
それでは早速今日から走ります

390 :
ランニングは体重を落とす効果は大したこと無い。
しかし登らない日に循環器系の強化と、回復の促進のために
30分ジョックでもできれば必ず強くなれる。
懸垂なんかより優先すべきでしょう。

391 :
減量するなら有酸素運動して食事制限するしかない。
心拍計買ってDVD見ながらエアロバイクても漕げばいい。

392 :
心臓が要経過観察なので走るの怖いです

393 :
でもボルダリングならランニングよりもジムで筋肉つけたほうがよくない?

394 :
>>390
心臓強くしたって届かないホールドとか保持できないポッケがあったら意味ないんだよ

395 :
太りやすい体質(このスレにいるか?)の人は有酸素運動併用で
そうじゃない人は筋トレでいいんでは。
自転車も良いけど、こだわりだすとキリがないからなぁ。

396 :
筋肉の付きやすい体質だったんだけどなぁ
歳には勝てねーや

397 :
>>384
初めてそこのブログ見てみたのですが、なんかすごいですね…

398 :
ランニングやるなら、ダラダラ走らずに、
2分くらいの短い時間で、心拍数を上げるのを、何度も繰り返すのがいい。
後は、登るだけでは鍛えにくい筋肉を鍛える。
腕立て伏せで腕を押す筋肉を鍛えたり。
ちなみにダラダラ走るランニングだけやっていると、筋肉は落ちる。

399 :
アホかw
競技会に出るわけでもなく
単に趣味でやってるだけの奴が
ランニングってwww
よくそんな恥ずかしいこと書けるなw

400 :
いろいろと意見はあるみたいですが、結局は走るに
越したことはないということですね
しかし、二分おきに心拍数をあげる走り方についてですが
どういう意味、効果があるんですか?
興味があります

401 :
心臓に負荷を開けて早死にするため

402 :
95kg30%のおれがコソコソ通り過ぎる

403 :
>>400
心臓がドキドキする効果があるよ。鬱で恐ろしくテンション低い時一時的に楽になる。

404 :
>>451
ひょっとしたらこの惑星に神様はちゃんといるのかもしれない。
それはもう完全無欠に立派で公平な人格者で、強い者にも弱い者にも、
お金持ちにも貧乏人にも、ただ平等に見守るだけで決してどちらか一方を
えこひいきして手を差し伸べることなんてことはしないのだ。
なんてありがたい神様なんだろう。
死んじゃえ。

405 :
>>398
何シッタカこいてんだこいつw
ダラダラ走ると筋肉が落ちる?
どういう原理で筋肉が落ちるんだ?
説明できるの?
心拍数を上げるトレがボルダリングに
何の関係があるのかも意味不明だし、
実はお前何もわかってないだろw
痛々しい奴がいたもんだwwwww

406 :
そんな馬鹿ほっときゃいーじゃん

407 :
保持できるかどうかだろ
心拍数なんかどうでもいい

408 :
フィンガーボードの1番下の極浅フィンガリーに10秒くらいぶら下がれたら
大体何級が登れるのかな?

409 :
極浅って何mmだよ

410 :
ジムっても閉まるの早いところばっか。
やれても一時間も出来ない。
それで週3とか何してる人?

411 :
早くないだろ。
ほとんど夜10時までやってるし、
11時までやってるとこだって普通にある。
お前こそどんな仕事してんだよw
毎日そんな遅くまで残業やってんのか?アホだなwww

412 :
>>409
正確に何mmとかわかんないけど
http://www.rock-lands.com/e-shop_hold/chinning.html
これを参考にしてほしい。

413 :
>>412
10mmくらいか
カチ力だけなら初段くらい

414 :
>>410
社畜自慢うぜえよ

415 :
>>411
お前仕事6時上がりか?
>>414
ニートは論外

416 :
>>413
5mmと1cmじゃ全然違うね

417 :
飛躍的にうまくなる方法教えて下さい

418 :
>>402
私も近いものあります。やっぱりダイエットはすべきですか?5〜4級あたりで停滞しています。なにより怪我が心配です。

419 :
>>413
おお、あれに10秒ぶら下がれたら初段か。
スローパーやポケットも大事だけど
カチの方がはるかに使用頻度多いよな。

420 :
>>419
どうやったカチ力つけたんですか?

421 :
>>417
あったら皆やってるし、

422 :
>>418
楽しかったらそれで良いじゃん、趣味でやってんだろ?コンペティターじゃあるめえし、自分の課題を岩場で見つけて楽しめ

423 :
>>420
おそるおそるカチにぶらさがってたら。

424 :
なんでこのスレこんなに荒れてるの??
ここでいちいち煽ってる人間はジムに行っても嫌われてるんだろうなぁ、、

425 :
>>415
ニートの意味も分からない奴でも社会人になれるのか

426 :
>>394
有酸素運動をするのは心肺機能の向上もあるけど、クライミング目的なら体脂肪の減少だな。
無駄な脂肪が減れば指の負担も減らせるだろ?
有酸素運動はダラダラと続けないと脂肪が燃焼されずに意味がない。
心拍数を上げすぎて負荷を増えたらしっかりBCAAを補給しないと逆に筋肉を分解しちゃうから、
トレーニングは目的を決めてやらないと逆効果にもなる。
クライミングにはインターバルトレーニングの走り込みは無意味だろうね。

427 :
>>426
じゃあ正反対のこと言ってる>>398はいったい何なの?w

428 :
>>427
懸垂馬鹿以上の無知だな

429 :
>>418
自分も4ヶ月で6級くらいで止まってますね。
飛び降りた時、ショックをうまくせないと
腰痛になったり、ぶら下がったら肩が痛くなったりで
同じ不安を感じているのでダイエットを始めました

430 :
>>427
だからトレーニングの目的が違うってことだろ。
インターバルで短時間のダッシュをしたところで脂肪は減らないし、
クライミングに必要な筋肉め鍛えられない。
だから意味ないんだよ。

431 :
>>428
daniやthomasを馬鹿呼ばわりするクライマー様が来たぞーw

432 :
>>431
馬鹿はお前だ。
オリンピック選手のトレーニングを一般人が真似して効果があると思うか?
まだ無駄の多い未熟な身体はそれ相応のトレーニングをしないといけないんだよ。

433 :
>>432
ウェイトトレやってる一般人はオリンピック選手がやってる種目を
荷重を減らしてやってるわけだが?
指1本で懸垂できなきゃ2本使えばいい話だろ
プロと一般人の違いは強度であってやることは一緒だろ

434 :
どんなウエイトやってんですか?

435 :
脂肪をたっぷり着て登ってます。
プロクライマーよりハンデつけてます。

436 :
http://www.youtube.com/watch?v=7LJoi8ypAnE
こういう体を押し上げる運動ができたらボルダリングにも役立つかな?

437 :
>>436
しらねえよ

438 :
上腕ってボルダリングにあまり関係ないのですか??

439 :
>>398が馬鹿すぎて笑えるわ

440 :
ポケットを持つ時は親指で人差し指を握り込むと力が入る

441 :
>>357
だから何

442 :
カチ持ちと同じ方法か。

443 :
スタローンみたいな体型の一流クライマーっているんですか?

444 :
↑シルベスタのほうです。

445 :
フィンガーボードを使ってトレーニングするなら
ぶら下がるのと懸垂するの、どっちがボルダリングに効果的だろうか。

446 :
近いうちに1人で外岩行くのですが何か気を付けることありますか??

447 :
1人で行かないこと

448 :
一人だろ、やめとけよ

449 :
マットは持ってるんですけど、やっぱ危険ですか??
友達ってどこで売ってるんですか?

450 :
ジム

451 :
>>433
>プロと一般人の違いは強度
違います。それで金をもらって生計立ててるかどうかです。

452 :
ボルダリングは人並みの危険回避能力あれば十分なので過剰に危険視することはない。
むしろ人頼みにしてる方が危険。適当なことやったら自分の能力超えたことするから。

453 :
訂正。やったら→やったり
自分ひとりでやったら落ち方考えるでしょ。無茶しないでしょ。調子乗る事がない。

454 :
>>446
万が一トラブルが発生したら1人より二人だろ、言わせんな

455 :
奥歯虫歯、力入れられねぇ。
明日は歯医者だな(泣
絶好の外日和なのに。

456 :
>>449
一緒に行く人がいなければしょうがないよね
無理しないこと
1m以上上へは行かないほうがいいね

457 :
はじめてクライミングシューズを買うんですが、都内にでないとシューズが試し履きできないもんで質問させてください。
初心者で、普段の練習は室内で、表でのボルダリングやロープクライミングをするのにオススメってありますか?
510のモカシムか、ROGUEあたりにしようかと検討していました。
因みに、足は幅広です。よろしくお願いします。

458 :
初めてなら足先の形が重要だと思うけど
スカルパのフォースでいい気がする

459 :
二回目だから外岩行くと思ったらまたジムかよ。

460 :
今トレーニングボード探してるんだけど、どこの店に行ってもメトリウスのシミュレーターしかない
あれを越えるトレーニングボードが無いって事なの?

461 :
>>460
ホームボルダー13a
キャンパスボード
ろくすのに載ってた東さんが作ったテーブルにホールドつけたやつ

462 :
165の大人だけど不利な時もあれば有利な時もある。
どっちかと言えば不利な時の方が多いと思う。

463 :
>>460
買った俺が言う、すぐ飽きる

464 :
身長で有利とか不利とか言ってるヤツは
いますぐボルダリングを止めろ

465 :
トレーニングを飽きるとか言う奴はスポーツに向いてないよな。
テレビ見ながら30分でもぶら下がってるだけで指力強化になるだろ。

466 :
室井さんだって小さいでしょ。ラモンとか。
小さい人はその分軽いからさ。

467 :
あー確かに体デカくて「ラグビーのフォワードやってました!」みたいな体格のクライマーって皆無に近いよなぁ。
ジムで、大体同時期に始めた体格の良い奴が次第に消えていった事を思うと、何だか自分が氷河期を乗り切った小動物のように思える。

468 :
痩せて手足が長くてセルフができるくらい体が柔らかい人がうまくなるね
セルフクンニでもいいよ!

469 :
通ってるジムにはジョン・ランボーみたいな人もいる(髪型含めて)
裸禁止になる前はその人が200手課題とかやってると特殊部隊の訓練場みたいだった

470 :
自分のはチッコイですが、
あまり不自由はないです。

471 :
でかくて登れたのはTウオールの社長くらいじゃないの。

472 :
片手だけで登ったのは・・
まあ俺だけなんだろうな。

473 :
日本人の平均身長って男が170強で女が160弱くらいだよね。
全体の平均は165くらいじゃん。
165で小さいってどういう神経してるんだと。
オレにいわせれば小さいっつーのは150アンダーの人だけだな。

474 :
ジムに通うよりフィンガーボードで指鍛えた方が上達が早いのでは?

475 :
登ったあとちゃんとグーできないのですが、かなり腱に負荷かかってしまってるんですか?
パキリの一歩手前とかですか?

476 :
>474
そんなことはないでしょ

477 :
>>473
男で165は小さいですよ。

478 :
>>475
アイシングでggrks

479 :
体は小柄、そんかわり手足は長め、これ最強。
マジおすすめ

480 :
>>479
高須クリニックあたりで改造してくるか

481 :
競馬の騎手みたいなもんか?

482 :
リーチがあればそれに越した事はないが、ちびっこは足使って取りに行けばいい

483 :
俺そんな感じだ。身長170はだけど体脂肪率は9%で手足ばかり長い。
初心者ルートでヒィヒィいってるけど。

484 :
>>462
下手くそ丸出しw
165で不利なときが多いってどんなエクスキューズ野郎なんだw

485 :
>>479
猿体型だよ、最強は。

486 :
オラウータンなんかすっごく
おなかポッコリだよねw

487 :
ウータンはポッコリがデフォなのに、人間必死だなw

488 :
樹上生活捨ててからずいぶんたちますので…

489 :
ウータンよりポッコリ体型なのに、下手っぴいなんだよな、俺は…

490 :
>>124
こんな感じか?
問 : 「最も効率よく原油からアルコールを作る方法を述べよ」
答 : 「原油を売ってアルコールを買う」

491 :
もし人間が文明を捨てることになったら、生き残るのはどんなタイプだろうな。
生粋のクライマー体型は食料確保には有利っぽいけど餓死もしやすそうだ。

492 :
オランウータンはポッコリ体型など問題にならないほど人間とは比較にならない腕力あるんだよ。

493 :
そういや岩登りがスポーツになってるのになんで木登がスポーツになってないんだろうな。

494 :
いやツリークライミングと言う歴としたジャンルがあるよ。

495 :
ツリークライミング見ろよ
http://www.youtube.com/watch?v=yoG_TjqNuXc

496 :
あ、それすごく興味あり!

497 :
ツリークライミングには長靴が最適です。
腹の突き出た買い物客が好む登山靴なるものは不要。

498 :
枝打ちの行き届いた杉あたりがグレード高そうだな

499 :
このスレのデジャヴュっぷりはハンパないな

500 :
やっぱレイバックあたりが必須ムーブですかね?
(勝手な想像)
もみじ低木 7Q
けやき 5Q
杉 1Q
ヤシの木 初段
みたいな?

501 :
恵比寿に小さいジムがあるみたいなんですけど、言ったことある人いますか?
どうでしょうか?

502 :
花粉の量でグレードが変わるんだろ

503 :
銅じゃないよ。ホールドはプラッチック。

504 :
恵比寿に小さいジムがあるみたいなんですけど!
はい、言いました。

505 :
関西人はプラスチックのことをプラッチックと言うよね

506 :
実際はプラスッティック

507 :
キャンパトレはじめようと思うのですが注意点など教えてください。

508 :
>>507
続けること、

509 :
>>461
これか?
ttp://www.climbing-tosho.com/portable-rock/index.html
持久力付けるトレーニングだけは楽しくできそうだな。

510 :
>>504
J&S恵比寿ね。
狭い、低い、指に悪め(T江ほどじゃないが)
って印象。

511 :
T江よりJ恵のほうが指に悪くないか?
課題も指力系が多いような

512 :
J&Sは天井が低いから横に進む課題しかないし、超狭いから汗が空気中に溜まってて
臭い上にホールドが湿り気味かも。簡単な課題でも妙にパワー必要だったり。

513 :
恵比寿J&Sは指に悪いよな
でも横移動系の連習にはなるよ
オレはここで手首痛めたから
もう行かんかもorz

514 :
恵比寿J&Sで頑張れば強くなるのは間違いないね
ただ、課題が1番甘いPUMPに強者がいっぱいいるのも事実

515 :
つうかJ&Sはオーナーが痛いから近寄りたくない。

516 :
>>514
人口が多いだけだろ

517 :
うーん、確かに同グレードの課題で比較するとPよりTの方が辛く感じますね。
やっぱり各ジムで課題の傾向の違いみたいなの、あるのかな?

518 :
ジムに来る人は、8×4を使ってください。
臭すぎます。
ほんと臭いです。
お願いします。

519 :
ごめん
たぶん酒臭いと思うんだが、8x4みたいなやつってないかな?

520 :
スタッフに自信がないからグレードがきつくなるんだろ。
客が作った課題でも滅茶苦茶なのよくあるし、
Tでやってるとほんとむかついてくるよ。

521 :
グレードが辛くても、トレーニングになればいいと割り切ってやってるよ。
ただT江の課題は、グレードの割りに指に悪すぎると思う。
客の指壊そうとしてるのか?あそこだけで登ってる初心者が心配だ。

522 :
強者は、外岩メインでジムを調整に使うから、指に優しいホールドを好んだりするが
ジムダーが指に優しい課題ばかりやっても強くなれない。

523 :
クライミング専用ジムではなく、フィットネスクラブってどう?
クライミングウォールとかたまにあるけど。
行ってる人いたらどんな感じか教えてくださいな。

524 :
ちょっと前にR25に乗ってたところへ行ってからこの世界にハマりました。
まだまだ全然登れないけどその内外にも行ってみたいなと思う今日この頃です。

525 :
で、R25にはどのジムが載ってたの?

526 :
>>518
お前さんも使えよ

527 :
>>523
クライミングウォールが置いてあるフィットネスクラブもあるけど
少なくとも誰かが登っているのを見たことないよ。
完全にお飾りw

528 :
>>521
大きいホールドは高価だから。夜間割引が20時というのも関係あるのかな。

529 :
時間無制限/一回¥500でできる所もあるんだな。
ジムで1500〜2000払うの馬鹿らしくなった。

530 :
金ないのかw

531 :
>>529
いや、ほんまジム高すぎだろ!時間制は歓迎だわ、登らねえ常連もサッサと帰るだろ

532 :
常連が日払いしてるわけないだろ

533 :
趣味に月一万円ちょっとも出せない貧乏人はジムじゃなくて外に行け。

534 :
今となっては大きいホールドいらない。

535 :
>>530
金の問題じゃない

536 :
ガバのつもりで言ったのだが、よく考えたらスローパーとか悪いのもあるわな。
発言を撤回します。失礼しました。
ちなみにパキッたことは無いです。
二本指ランジん時ヤバかったぐらいで。

537 :
>>536
ランジとデッドごっちゃにしてない?

538 :
パキると、小さいのがとれなくなっちゃうし、とれたとしても負担かけたくない。
かと言って、練習さぼると復帰できなくなる
だから、ガバの多いルート登ったりもするから、ガバをあなどってはいけないというわけです。
ちなみにパキリはある日突然やってきます。

539 :
ほんとにパキったらガバも痛くて登れなかった。

540 :
すんません パキるってどゆ意味っすか??
まだ始めて3ヶ月なので未経験なんですが。脱臼って意味でしょうか。
やっぱ4〜5級程度ではなくて、1〜2級の人の領域の話でしょうか。

541 :
pump2に行ってみたいと思ってます。
料金がわかりにくいんですが、利用料と会員料金両方払うってことですか?

542 :
>>540
体重と指の力と無駄な根性の三角関係でなります。

543 :
>>541
3万ほどあれば足りるだろうな、ボルダリングマット忘れずに背負って行けよ

544 :
まずは「パキる」でぐぐれよボケ。

545 :
>>540
アキレス腱が切れることが、指で起こる感じ。
かかりの良いポケットホールドで起こりやすいです。
それなりの実力がないと、パキることは難しいと思います。
どのような力が掛かるとパキるかは、自分でパキって覚えるしかないですが
パキり癖がつくこともあり、無理はしないほうがいいと思います。
もし540さんがパキったのでしたら、落ち込むでしょうが、焦って
ごちゃごちゃ動かしたりせず、ほっとくと割とすぐ治りますよ。

546 :
>>545
> アキレス腱が切れることが、指で起こる感じ。
違うよ。
腱鞘が指の骨から剥がれちゃう。
腱鞘は筋(腱)の入っている鞘ね。

547 :
>>537
ランジとダブルダイノごっちゃにしてない?

548 :
ダブルランジって言わないよな

549 :
俺より予選の得点高い奴が1つ下のクラスで優勝して景品掻っさらってよ
何のためのクラス分けなんだ
プロがアマの試合を茶化しにいってるみたいでいい気分しないんだよ
オープンで決勝に進めないレベルの奴の愚痴だよ

550 :
>>541
初回登録料と利用料

551 :
登りに行って身体が重い時どうしてます??
私は怪我する恐れもあるんで帰るのですが、そうゆうときの良いトレーニングなんかありますか?

552 :
>>549
だからあれほどクライミングに順位を着けるなと

553 :
イボルブは韓国製だったんか

554 :
登りたい

555 :
質問です。
初めてのシューズに、5.11のROGUEを購入したんですが、つま先は曲がりきってはないですが、立ち上がると、特にかかとが痛いです。もちろんつま先も。
だんだん馴染んでくるんでしょうか?
因みに足の実寸より約1cm大きめのシューズです。
まだジムにも行ってないですが、止めたほうがいいなら友人に譲ろうと思います。
回答お願いします。

556 :
実力って特にアンダーで差が出るよなー

557 :
T江の2階をいくら改装しても、常連の民度が低過ぎる。
T社長!見てますか!

558 :
片手懸垂ができるけど指の保持力はイマイチ。
両手の懸垂は3回くらいがやっとだが指の保持力は高め。
どちらがより高いグレードをクリアできるのかな?

559 :
片手懸垂ができる時点で保持力イマイチはねーな

560 :
指力

561 :
お前らロクスノ買ってる?

562 :
確かに江戸川2Fの奥壁は酷いDQNの巣窟
ただ、腐ったミカンは数人で、あとは
いい人もいる。

563 :
>>561
世界最難とか超高難度の課題とか、世界のエリアの話なんざ一握りの人の記事は全然私には必要無いと思い買うの止めた。どうでもいいことに1600円出すのはアホらしい

564 :
始めて2ヶ月。
2級ひとつ落とせたが、そろそろ限界グレードか?
170/66キロはかなり重いぜ・・・

565 :
>>564
前やっていたスポーツは?
相撲など体重ある方が有利な格闘技系、マラソンとか登山など有酸素系は
クライミングの上達には苦労する、スポーツ経験のない人よりも。

566 :
>>564
標準体型ですね、しかもまだ2ヶ月まだ限界に達していないと重う。
オレ長年マラソンやっていたせいで6年クライミングつづけているけど
3Dがなかなか登れない。168/55kgだけど筋肉全部遅筋なのでこういう
スポーツは白紙のほうがいい。
E:.

567 :
パキるの意味くらいテンプレに入っててもいいんじゃないかね。
先は長いが次スレ以降で。

568 :
登り始めて丁度2年
やっと初段〜2段を登れるくらいになりました。
今年で30だけどまだ伸びますかね?
週3日(2日は会社帰りに2,3時間、週末1日5、6時間)
登ってるんだけど。

569 :
T壁の掲示板すげーな

570 :
若手クライマのブログ見ると
幼稚だな〜と思うのは漏れだけ?

571 :
>>568
それだけ登れてそんなことも判断できないの?
釣りか?

572 :
>>568
まだまだ成長する。

573 :
>>568
アンタ才能無いよ。
もう無理だと断言してあげるからクライミングなんてやめちゃいなよ。

574 :
>>545
ワロタwww アキレス腱てww

575 :
若手っていうか、あちこちのジムの力自慢って感じだな。
井の中の蛙ってやつ。

576 :
なんかコンペに関して色々文句言ってる人いるけど、そんなに不満あるなら
コンペなんか出なきゃいいんじゃないの

577 :
>>576
弱い犬ほどよく吠える

578 :
登れるヤッが強いのではなく、強いヤッが勝つのが勝負。
ジャパンカップはアマチュア気分の人が多い大会なんだろうな。

579 :
煽り耐性が無いなぁ。文句つける奴なんてどこにでもいるのに。

580 :
>>549が羨ましがる様な景品って何よ?

581 :
景品の話じゃないだろ

582 :
ジムオンリーの初心者なんですが東武伊勢崎・日光線沿線でボルダーないでしょうか?
日光 外山は去年末からアクセス問題で入れないみたいなんですが

583 :
運営うんぬんはなんにせよ、
今大会の優勝者はNo1にふさわしい優れたボルダラーだ。
だからコンペは成功。

584 :
実力どおりの順位がつかないかもしれないし、
そうなるとエントリーするつもりのやつもやる気をなくすし、
ヘンな課題を研究するやつがいるかも新米、
ということか?
設定はあんまよくなかったかもしれないけど不公平があったわけでもなし、そんなにヒステリックに騒ぐほどのことか?
実力どおりの順位がつかなかったのは予選通過できなかったやつらだけで、測定限界以下だったということジャマイカ。
測定限界以下の実力で出たコンペの設定がたまたまその回はよくなかったら
やる気をなくしたり次回から旅費も工面できなくなるやつは
もう世界を目指すのはやめればいいだけでは?

585 :
明らかにマスタークラスの奴がミドルで遊んでるのを見て、
ミドルで真剣に勝とうとしてる奴らは楽しいのか?
>>583
何がふさわしいだ
下のクラスに逃げたヘタレじゃねーか
>>584
お前日本語苦手なやつか

586 :
>>565
有酸素系が不利な理由は?

587 :
何かしらスポーツやってた時点でアドバンテージだろ

588 :
初段をクリアするには片手懸垂ができないと無理かな?
クライミングって指の保持力ばかり重視されるけど
ぶっちゃけ懸垂力はどのくらい必要なんだろうか。

589 :
>>588
もうコピペ秋田

590 :
片手懸垂できるに越したことはないけど必要条件じゃないな

591 :
初心者から中級者が指鍛えるのに良い方法教えて下さい。

592 :
>>589
コピペじゃねーよ。
>>590
世界選手権に出ている人でも
片手懸垂できない人っているの?

593 :
上達する読み物いいのある?

594 :
>>592
いる

595 :
>591
登りー
指がいきそうな感じする時あるんですが、この感じが出た時は登らんほうが良いのですか??それとも耐えて登ることで指力がつく過程なのですか?

596 :
いるどころかほとんど出来ないと思われ

597 :
初段程度なら片手懸垂ほとんど出来ないだろう。10人に一人もな。そもそもボルダーの能力と別

598 :
ボルダリングに懸垂が不要っていうのは、
まだそのレベルまで行き着いてない奴の台詞な

599 :
>>594 >>596 >>597
初段でもできない人が大半なのか。
野口さんならできるのかなあ。

600 :
出来たら格好いいやろなぁ

601 :
ロックリングスの1番下のホールドと
フィンガーボードの1番下のホールドだったら
どっちが持ちにくい?

602 :
野口は90度の片腕ロック30秒以上できる
懸垂は知らん

603 :
>>602
ロックオフでも十分すげえよ。

604 :
ロックンオフってどこの筋肉つかうんやろか??

605 :
T壁の根暗軍団を誰か退治してくださいw

606 :
店員に注意してもらう

607 :
そんなに酷いもんなのか
逆に興味あるな

608 :
保持力欲しい

609 :
コンペのセットから生まれた議論、言葉尻をあげつらうのはもういいかな。
しかし、久しく議論の少なかったクライミング界に多くの人が熱くなってるいい感じ。
そして、だんだん考えるべきだった答えの方向が見えてきた気がする。
ボルダリングとは何か。
各々が煮詰めて考えるべきテーマだろう。
いつものR&Sの討論もありかも知れんけどここで多くの意見が交わされるのものもまた良し。
このままボルダリングすれはマジレスクォリティーで行こや。

610 :
客商売がわかっていないジムは閑古鳥が鳴いてる。

611 :
>>610
たとえばどこ?

612 :
>>604
深指屈筋だけを使った懸垂と浅指屈筋を曲げた懸垂とでは肘を曲げる筋肉の利用方法が違う。ボルダリング、特に岩場では第一関節のみを曲げる方がフリクションが生まれるので前者を鍛えるべき。第二関節曲げれば簡単に筋力はつくが意味がない。

613 :
課題を十分に吟味する時間があれば、難易度が著しく難しかったリ、
易しかったリということもなくなるのではないかと。
まぁ、主催者が十分な時間を用意したのに、セッターが適切な
設定をできなかったんだとしたら、セッターの問題だろうけど。

614 :
ボルダリングジム=アクティビティ
ボルダリング=アウトドアスポーツ
岩登り=アドベンチャー
と認識してるので、岩場でのボルダリング技術向上のためボルダリングジムに行くのと、ジムから岩場に通い出すのではスピリットが違う。ここは区別する言葉が欲しいなぁ。

615 :
なので、ボルダリングジムでのコンペは遊びデスね。もっと遊び心が欲しいなぁ。

616 :
完全にトレーニングだと思っている人にはそれでもいいのでしょう。
営業ジムにとって、課題は商品ですよ。商品が悪ければ、売れない。
ボルダーの人工壁は、まだ自分で課題を作れるから良いけど、
ルートの壁で、面白くない課題ばっかりだったら、モティベーション落ちると思います。

617 :
>>616
だったら強くなって他の課題やれば?モチベーションなどに影響されてるから上手くならないんじゃないの。やらなければいけないタイミングってあるから。ジムには特に要求される。限界に挑戦してね。

618 :
ルートセッティングの基準どころか難易度の解釈も曖昧なスポーツだから難しいよな
いっそのことルートセッティングの細かい国際基準でも定めてくれりゃいいのに

619 :
>>618
曖昧だからコミュニケーションが必要になる。人とに繋がりが必須。それを楽しむ競技でもある。

620 :
>>606
2Fの一番奥は
屋上手前の踊り場状態w
店員も近付かないエリアですw

621 :
どんな大会でも優勝者はちゃんと登れるんだね
漏れもそうなりたいす

622 :
現在3Q。
今年は2段位まで行ければいいなぁ・・・。

623 :
T壁の常連ってまとめるなよ!
問題行動があるのは
禿ゴリラとかの一部だろうが!

624 :
>>239
自分も3Qっす。どのくらいやってます?自分は4ヶ月くらいなんですが、
やっぱ進歩遅いんですかね。体がものすごく硬いから気になっていて....
体硬いとやっぱ伸び悩むものでしょうか。1級〜初段が最終的な目標なんですが・・・。

625 :
>>624
課題によっては、体堅いと1, 2グレード上がってしまう。
けど体堅くても最高グレードはそれほど低くならない。
このグレードは全部登れる、そういうのは下がってしまう。

626 :
>>624
登れないにせよ、1〜2級上の課題も触った方がいいぞ。
同じグレードばっかやっても伸びないよ。

627 :
>>626
先生!
ジムに五段の課題がありません!

628 :
>>622
始めて3年いまだに2Q、しかも1/3ぐらい。
今年の終わりくらいに2Qの半分くらい登れるようになりたい。
なかなか登れない人には2Qで停滞している人もいる。
ネタではないですよ、念のため。

629 :
>>598
片手懸垂の話してるんだけどな。おまえできんの?
片手懸垂一体何段で必要なんだ?3段?4段?
片手懸垂で登ってる絵見たことないんだがw

630 :
級課題全部クリアできて その級名乗れるのでしょうか?
by ジム三回目

631 :
見栄っ張りばっかだな、このクソスレはw

632 :
ボルダーマットが欲しいのですが、お勧めってありますか?

633 :
>>610
インストラクターと常連が壁の独占とか、

634 :
>>632
予算の許す限り高価なの行っとけ、お前さんの怪我を防ぐ物だろ?ケチケチして薄いのは買うなよ

635 :
もうなぁ、始めて何ヵ月で何級でどうでしょうとかジムグレードでかたるなや。岩場の課題名とかで言えよ

636 :
じゃあまずお前から。そもそも証拠ない発言に意味ないんだけどな。

637 :
外行きたいのですが、友達いません。

638 :
皆さん筋トレしてますか??してる方はどのようなトレーニングしてるか教えて下さい。

639 :
>>629
調べ方が下手かぼーっと眺めてるだけなんだろ

640 :
>>636
人間不信だな

641 :
>>612
フィンガーボードの小さいホールドで懸垂すればいいんだね?
指懸垂とただぶら下がるだけだったらどっちが効果があるのだろうか。

642 :
一年以内で一級とかよく聞きますけど、全くいけそうにないです。
なんか特別なことしてるんですか??

643 :
1年で1級は平均

644 :
全国のクライミングジムを100か所以上廻っている俺が断言する。
厳しいジムの4級=緩いジムの1級
こんな中、お前らまだ不毛の議論を続けるのか?
まぁ、そろそろグレードの統一化に誰か動かなきゃいけない状況かもしれんが

645 :
セッターの資格を持ってる人しかジムの課題を作れないようにするか?

646 :
>>632
ベッドのマットレス。
3つ折りになってるような奴の2つ折分を使用。
カバーをターポリンで作成し、適当な肩掛け紐を取り付ける。
総制作費4万円

647 :
いかにも外岩初心者のフリをして
「購入検討してるんですけど試させてもらえますか?」で
自分のパッドを持たずに3年通してきまスタ

648 :
始めて1ヶ月半です。
週に三回ジムに行ってます。んで登れるのが5.10の課題がぎりぎり登れるくらいです。
日常的なトレーニングとして腕立て、腹筋背筋、握力、懸垂をしてます。
もっと登れるようになるには毎日ジムに触りに行った方がいいのでしょうか?
最近あまり進歩が無く、自分に歯痒さを感じています。
なにかアドバイス等、ありましたら是非頂きたく思います。

649 :
>>648
あせることない。
登る事がそのままトレーニングになるから。
傾斜のキツイのから緩いのまで満遍なくやるのが上達の早道。
あえてトレーニングするのなら懸垂だけど、それもグリップの幅をワイドにしてやるといい。

650 :
腕立ては無駄、無駄な筋肉は重くなるだけ、必要なのは引く力。

651 :
拮抗筋ってしってるか?

652 :
今こそJSのS場氏について語ろうぜ

653 :
そうでもないだろ。
以前腕立てしかトレーニングしてなかったけど懸垂はいきなり20回できたし。
それに、引くのと押すのを同時にトレーンングするのは有効なことだぞ。

654 :
ジムで登ること自体が筋トレになってるから
筋トレはしなくていいと思う
しかも回復させないとダメだから週ニぐらいのペースがいいと思う
あいてる時間は走ったほうがいいと思う
長距離走ると体力つくし精神的にもタフになる。

655 :
強くなりたいなら最低でも週三。ただし指など関節の負担には気をつけて。
足に余分な筋肉を付けるのは良くない。だから走るべきじゃない。

656 :
年にもよるが週3やってれば十分だよ。
始めて1.5ヶ月じゃ、まだまだムーブが出てこないだけだから焦らないでいいよ。
取りあえず人まねで良いから、自分と似たタイプで上手い人を見て覚えな。
あと筋トレはやめてストレッチをした方が良いと思う。ヨガでもピラティスでもよいよ。

657 :
ちなみにここはボルダリングのスレだから、デシマルより段級グレードを言った方が判りやすいと思う。

658 :
力よりも股関節柔らかい方がとくかも!
ストレッチ念入りにね
指も含めて〜
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【プリウス】栗城史多119【PHVエコライフモニター】 (189)
 登山用品の内外価格差を考察するスレ  (299)
【野宿野郎】キャンプでの迷惑行為★2【乞食】 (165)
mixi関西系登山コミュってどうよ? (222)
三重県の山 その二 (189)
クーラーボックス&保冷剤 Part7 (355)
--log9.info------------------
鬱病になったきっかけは何ですか (375)
統合失調症を治そう!!その2 (603)
帰ってきた躁鬱メンヘラーに迷惑している人の数 2 (122)
【生活保護】申請や審査の流れ【手帳3級】 (797)
効果あるなあと感じる抗うつ剤 (368)
札幌の心療内科・精神科 Part7 (100)
美人の境界人格障害 被害者スレ2 (699)
統合失調症の寛解者、順調良好な人のスレ その14 (230)
★女なのに女がコワイ〜女性の女性恐怖症4★ (349)
【っ】 思い出し奇声 PART11【ミソッミソッ】 (164)
【未診断】ADHD/ADDかもしれない人7【自称】 (319)
インデラル その8 (258)
佐賀の精神科2 (108)
鬱の同性愛者 ゲイ ホモ オカマ寄っといで♪ (214)
トリプタノール Part10 (149)
デイケアの恋愛 (556)
--log55.com------------------
おいしいスイトンの作り方 其の二 [すいとん|水団]
やきいもほくほく
Ψ内臓系料理Ψ
30以上オサン料理スレ9
美味しい手作りサンドイッチの作り方
凍み豆腐・高野豆腐の(゚Д゚)ウマーな料理
鶏皮の料理のスレ
【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ 2