2012年3月鍵盤楽器20: ピアノ独学者のためのスレッド op.29 (192) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
シャルル・ヴァランタン・アルカン (880)
【工作員】カシオ電子ドピアノ8【あなどれんよ】 (694)
HANON ハノンピアノ教本 その2 (266)
良いピアノ教室の見つけ方 (733)
【ピアノ漬けの】音大出たら【その先】 (106)
日本クラシック音楽コンクール part2 (591)

ピアノ独学者のためのスレッド op.29


1 :12/02/24
ピアノ独学者のピアノ独学者によるピアノ独学者のだめのスレッド
まったり絡むらしい
質問もいいらしいよ
習ってる人や講師やラヴェルもいいってさ
【重要】
ピアノ独学者は様々な理由から独学という道を選びました。
習っている人が独学者に
  「習え!」
と言うのは禁止です。
どうぞ、生温かい眼差しで独学者を見守って下さい。
また、ピアノが上手なのは結構な事ですが、それを鼻にかけて
不愉快なレスをする方は、ご遠慮願います。
最後に・・・
☆変な人はスルーしましょう☆
前スレ
ピアノ独学者のためのスレッド Opus 28
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1305252840/

2 :12/02/24
>>1


3 :12/02/24
>>1

         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚

4 :12/02/24
情熱大陸(ピアノソロ) − TBS系TV番組「情熱大陸」テーマ曲
http://www.youtube.com/watch?v=dfzeUgSypz0&feature=related

5 :12/02/24
>>1
ついでにこっそり>>2=>>1自画自賛乙

6 :12/02/25
>>1

ミスして違う音を弾いてしまうと、もうわけわかんなくなっちゃって
一回区切りがいいとこまで戻らないと進行していけなくなってしまう
でも、誰かに聞いてもらってるときにそれをやりたくないから
ちょっと間違えてもそのまま進行していけるようになりたい
これってどう練習すればいいと思う?

7 :12/02/25
>>6
まじめで正直な人なんだね。
しらんふりして前に進むのみではw

8 :12/02/25
俺の練習風景さらしてみる。楽譜付きのをなぞってるだけな
http://up.cool-sound.net/src/cool29499.mp3

9 :12/02/25
とりあえず楽譜をなぞって数曲やって、リズムとフィジカルを体得する予定なんだ
それに理論を組み合わせれば一端のジャズピアニストの完成やで

10 :12/02/25
>>8
頭だけ聞いてみたけどかっこいい

11 :12/02/25
>>6
それはよくないね。わけわからんくなるってことは
実際指が覚えてるだけで考えて弾いてないからそうなるんだと思う。
ちゃんとメロディとかコード進行とか考えながら弾けば自然と直るんじゃない?

12 :12/02/25
>>8
歴どのくらい?
聞いたら格好良くてピアノ始めたくなった

13 :12/02/25
1箇所間違えると後が全部ダメってのは変化の差分しか覚えてないからだろうな
1 -> 2 -> 3 -> 4 -> ...
2〜4そのものを覚えずに矢印(差分)だけ覚えた状態だと途中から始めるのは不可能
ろくに楽譜を読まずに指だけで覚えた状態ってのはこれに近い状態じゃね?
部分練習の時に指だけが覚えてしまってるのかも(音も一緒に覚えるべし)

14 :12/02/25
ウインクできねえ奴はいくら練習してもうまくならない
脳の構造上の問題

15 :12/02/25
脳内ソースはいいから

16 :12/02/25
俺がウィンクすると女の子が逃げていく。ほっぺで無理やり閉じるのしかできないわ

17 :12/02/25
リズムよれよれやで。右手に左手がつられるし
昔5年習ってたけど、再開してからのほうがはるかに上達した
再開してからは賞味1年くらいかも

18 :12/02/25
>>7
>>11
>>13
なるほど
確かに指だけで覚えてるって感じ
変化の差分っていうのもよく理解できる
あと、楽譜を読むとき「この音がドでこの音がミで・・・(指で数えたりしながら)
でも調号が付いてるから半音低くして・・・」
って感じで頭ごっちゃになりながら指使いも確認して
それから両手合わせて・・ってやってるんだけど、
なんかこのやり方、上達するのになんとなく支障がでそうだなって思ってる
特に楽譜の読み方なんか本当にコレで当ってるんだろうか

19 :12/02/25
楽譜の読み方はやさしいものから数をこなして経験を積むしかないんじゃないかな
ピアノというよりソルフェージュの領域だけど

20 :12/02/26
この間までヘ長調の記号の意味を知らず、ハ長調でドレミふってた。おかしいと思ったよ…
あとドレミファ〜がCDEF〜なのも、ギター歴3年でこの間知った。そしてピアノにコードがあることも。ピアノすごい。
知識があとからバラバラに身に付くのが私の独学の欠点。

21 :12/02/26
それで困らなかったんだから今のとこはいいんじゃないの
ただ気になるのはあまりにも自分のやってることの好奇心というか
興味がなさすぎるんじゃないかなというところかな
その辺が薄いと視野が狭くなり成長というかできる事が限定されちゃうんじゃないかな?
そうやって気づかずにいると、もっともっと楽しくて面白い演奏や音楽の世界を知らずに歳を取っていって
気がついた時には遅かったとかなり兼ねないよな

22 :12/02/26
>>18
音をひとつひとつ読み取るっていうのはやらないな。
読み取らなくてもコード感で、音はだいたい先読みできるだろう。

23 :12/02/26
メトロノームの拍を裏で取ってるのはジャズの練習として良いと思う

24 :12/02/26
移動ドで振るのはまだしも、固定ドで振るのは全然お勧めできない
和音記号(コードネームではない)なら後々使える

25 :12/02/26
まったくの初心者からの質問です。
(ワンスインアブルームーン)岩代太郎
この曲だけでいいんです!これだけ弾きたいんですが、完璧に弾くのにどれくらいかかりますか?
ヤマハの音楽スクールなど行って基本を習ったほうが逆に早く弾けるようになるのかな?

26 :12/02/26
5年以上
基本から習う方が良い

27 :12/02/26
>>25
引きたいならいきなりその曲から練習したらいいと思う
好きな曲を練習すればいいよ

28 :12/02/26
>>25
ここは独学スレだから基本絶対に習えとはいえないねえ
独学ならがんばるしかないし、がんばったから必ず報われるわけじゃないのも現実だ
たから、エスパーじゃないんだから期間はわからんよ
まあ、習う選択肢があるんならそれもよし
独学でよくわからず練習するよりは効率いいだろうしね
習う上で学習上多少の回り道見たいに感じる内容も結果的に最短になるからな

29 :12/02/26
ってこれか
ttp://www.print-gakufu.com/score/detail/26514/
これなら1年以上かな
「完璧に弾く」となるとかなりの時間を要する

30 :12/02/26
いやいや、このくらいの曲なら一生懸命やれば1ヶ月で弾けるようになるよ
難しいところは3度のところだけど,このくらい単音でもかまわないし
前にTVで全く初心者のおじさんが
”エリーゼのために”を1週間で弾けてた(早い部分は除く)

31 :12/02/26
みなさんご丁寧に返信ありがとうございます。
とりあえずキーボードと楽譜を買って独学ではじめてみます。
キツそうなら一度音楽スクール行ってみます。
おっさん(32才)からのピアノ頑張ります!

32 :12/02/27
>>31
私も初心者ですが、日々好きな音楽が弾けるようになっていくことに感動してます。
お互い頑張りましょう。
応援してます。

33 :12/02/27
買うのなら電子ピアノの方が良い
キーボードはやめといた方が良い

34 :12/02/27
>>31
>>33
32ですが、私は続く趣味かわからんと思い、ヤマハのNP-30買いましたが、半年近くで、新しいものが欲しくなりました。
ですので33さんの意見に同意します。
31さんは予算を決めたうえで、ここでどの機種にするか選ぶのがよいかと思われますね。!

35 :12/02/27
上手く弾くなら5年
下手なりに形だけゆっくり弾くなら2カ月かな
楽譜に指の番号ふれば弾けない曲なんてほとんどないよ
あとは何年もかけて正確に素早くテンポ通りに
上手い人の演奏から表現力をパクれたら完璧

36 :12/02/27
そうそう続くかどうかわからないから安いの買ってしまうよね。でも意外と続くんだよねー。
おれは電子ピアノで当時一番安かったカシオのpx120買ったけどやっぱりいいの欲しいよね。次は10万位の欲しいなあ。

37 :12/02/27
今CA93でバラード第一番やっている。
中盤まできたが、やっぱりそれなりに速い重音アルペジオ&オクターブ旋律は難しいね。
だが、ここが一番好き。

38 :12/02/28
バラードかぁ いいな
挑戦しようとしても練習してるうちにやっぱまだ無理かなって気持ちになって三日坊主になってしまう

39 :12/02/28
>>38
激しく同意

40 :12/02/28
バラード第一番がきついならスケルツォ第二番とかやるといいかもね。あっちは簡単。

41 :12/03/01
こりゃひでえな

42 :12/03/02
コード感で先読みがいつの間にか身についていたようで、
近現代の曲はそれで躓いている。
カプースチンに挑戦中なんだけど、平行して練習するような教本でこれやっとけって本はありますか?
ベトソナのおともにツェルニーの毎日の練習曲みたいなので。

43 :12/03/02
目を閉じて弾いてかつ全調で移調する練習、思いのほかいいよ
ピアノ始めた最初の半年は、bill evansの完コピ譜面を、見ながらがむしゃらに練習してたが、
その後一年間、Miyoshiメソード5巻~最後、リトルピシュナ~ピシュナを目閉じ&移調で練習するようにしたら、
頭のイメージのまま弾けるようようになって、
耳コピや即興アレンジの能力がぐんと上がったのが分かる

44 :12/03/03
>>43
それ普通の人にも出来るの?
なんか43はピアノは初めてだったけど、他の楽器やってて
知識はあった人のような気がする。
でも、ピシュナの目閉じ練習は参考にします。

45 :12/03/03
移調の練習ってどんな段階をふんでやったらよいのかな?
普段楽譜どおりにしか弾いてないからとっかかりがない。

46 :12/03/04
移調練習としては暗譜で弾ける曲あるならどんどん試してみるといい。
たとえバイエル8番でもいいから。
旧共産圏のピアニストが技術的に優れていたのはバッハのインベンションや平均律とかすら
移調練習させられてたからだそうだ。

47 :12/03/04
インベンションを移調するのは日本でも割とふつー

48 :12/03/04
へえそうなのか
インベンションスレとか見ていてもたまにそういったことする人がいるのは知っていたが
結構、普通なんだ

49 :12/03/04
最近始めたんだけど、リズム感なさすぎて萎えそう

50 :12/03/04
絶対音感みたいに絶対リズム感とかあるのかな

51 :12/03/04
「16分音符中心につくられた シンコペーション・リズムの攻略法」
この本、リズムの基礎固めに良かったです。
16分音符でつくられるリズムのほとんどの組み合わせ(90種ぐらい)が載っていて
足で一定の拍をとりながら、腿バシバシ手で叩いて全部のリズムパターンを覚えるように練習すると、
簡単な曲はリズム通りにコピー出来るようになる。

52 :12/03/05
>>51
まだピアノ歴4ヶ月なんですが、16分音符全然弾けません。
その本効果ありますかね?

53 :12/03/05
良かったと書いてあるではないかw

54 :12/03/05
>>53
リズムの練習に ということですよね?
分かりにくくてすいません。
私はあまり思うように指が動かないため弾けないのです。
かといってハノンは少し合わなくて。

55 :12/03/06
>>54
頭でリズムがイメージできないなら有効じゃないかな。
そうじゃなくて、リズムは頭でイメージできるけど手が動かないのなら
ハノンなり何なりで指テクを練習するしかない。

56 :12/03/08
すごくよさそうなサイト見つけたんだけど重すぎて開けねえ・・・
ページを・・・・分けて・・・くれ・・・・
ttp://piano-lesson21.com/cat2/

57 :12/03/08
よく見たら細かく分けて用意されてたー
バイエル1番から順番に動画でポイントを教えてくれるー
こんなサイトを探してたんだーすばらしい!

58 :12/03/12
>>57
神!こんなに良いサイトあったんですね(^Д^)

59 :12/03/12
全部載ってる普通の本買えば良かったお

60 :12/03/15
子供のころ10年習ってて、
やめてから20年以上経つけど最近ピアノが弾きたくてしょうがない。
でもいまさら習いに行くのも面倒だから独学でやりたいんですが、
指の練習とかバイエル、ブルグミュラー、ハノンとか順番にやっていけば
ある程度は弾けるようになる?
運指法はやっぱり習わないとぐちゃぐちゃになるかな。
今弾きたいのはドビュッシーのアラベスク第1番です。
スコアも買ってきました。

61 :12/03/17
すべて答えは出てるようだが。

62 :12/03/18
運指てやっぱり、基礎からやったほうがいいのかな?
もしそうならおすすめてあります?

63 :12/03/18
譜読み早くなるといいよ
譜面を見るだけでピアノの鍵盤でどこをどう押さえていけばいいのか浮かぶ
右手で押さえるべきか左手で押さえるべきか
どれを伸ばすべきか、どれははねるか、どれが重要な音か、どの音は軽く弾くのか
そういったことを考えながら弾いてれば運指とかどうでもよくなる
ペダルも同様な。指が足りなくて音が切れるってときに踏む
生ピアノだと響きのために踏んだり、ハーフペダルなんていうのもできるけど。まあ同様に感覚でできるわな

64 :12/03/18
>>63の言うように、押す鍵盤のイメージできるっていうのは重要。
でも、一部の天才でもない限り、基本的な運指が体に入ってないと
鍵盤のイメージができても実際に指を運ぶのが難しいと思う。
基本的な運指が体に入ってれば適当に弾いても、無意識にそれなりに理にかなった指使いになるし。
何のジャンルを弾くにしても、スケール・アルペジオくらいは身につけておいた方がいいと思う。

65 :12/03/18
ほとんどのフレーズは極端に言えば指二本でも弾けるわけよ
行き当たりばったりで、右手の小指でその先足りなくなったら。小指、薬指、小指でくぐりながら弾いてもいいわけよ
まあ効率悪いけどな
そうなったら失敗しちった。てへっ
ってやって次から早い段階で親指に変えておけばいいわけよ

66 :12/03/18
で、結果として「指番号ほしい」となるわけよ。

67 :12/03/18
>>56のサイトでいってるバイエルってどのバイエル?
amazon見ると三種類ぐらいある。
最新バイエルピアノ教則本 全音ピアノライブラリー
全訳バイエルピアノ教則本 全音ピアノライブラリー
標準バイエルピアノ教則本 全音ピアノライブラリー
一般的にバイエルって呼ばれてるのどれですか?

68 :12/03/19
標準もしくは全訳

69 :12/03/19
皆さん運指について、ありがとうございました。
動画で上手い方と同じ楽譜を使っても、何故か私だけ手が窮屈に見えたり、よく指ではなく手の甲が動くんですよね。
薬指、小指も踏まえつつ、弾いて弾いて弾きまくります。

70 :12/03/19
>>68
ありがとう!!

71 :12/03/19
>>65
いまショパンのバラードやってるが、指二本なんかではとても弾けないが。

72 :12/03/19
かけ算の九九みたいなものか。
身につけるのは労力がかかるけど覚えると効率がグンと上がる。
九九を知らなくても、3×7は3を7回足し算して計算できるけど、効率が悪い。
指使いも、知らなくても手探りで弾けるには弾けるが、効率が悪い。

73 :12/03/19
効率が悪い事を突き詰めてから効率のいい方法へ移動した方が
如何に合理的で効率良く出来ているのか身体で理解出来ていい部分もあるっちゃあるよね。
それで癖がついたら意味がないけど。

74 :12/03/19
効率の悪い動作ほど癖として身につきやすかったり

75 :12/03/19
うん

76 :12/03/19
愛の夢=夢精、でOK?
最初甘い夢で始まりさまざまなラーゲで高揚して絶頂へ、
気だるい余韻を残しながら再び静かな眠りへ・・・・・

77 :12/03/19
女に不自由しなかったリスト先生に夢精はムリポ

78 :12/03/19
家に残っている昔の教本を見てみました。
ハノンとかの指の練習をしながら、
バイエル→ブルグミュラー→ツェルニー→ソナチネ→ソナタ
の順番でやっていけば大丈夫でしょうか。
ツェルニーは見ると結構難しそう…
ブルグミュラーの「人形の夢と目覚め」は耳で覚えててなんとか弾けました。
(楽譜が読めないです…特に左手が)
小学校低学年くらいの発表会で弾いた思い出が。
他にお勧めの教本があったら教えてください。

79 :12/03/20
自分に合った教本を探したいのなら、ここで聞くより
21世紀のチェルニー
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4883641996/ref=redir_mdp_mobile
を読むことを薦める

80 :12/03/20
幻想即興曲を弾こうと思ってるんですけど
、私がとりあえず弾けるのはドビュッシーの「夢想」、「月の光」、ショパンの「ノクターンop.9-2」程度です
こんな私でも弾けるでしょうか?
かなり難易度が上がってる気がします

81 :12/03/20
無理です…

82 :12/03/20
練習時間や方法を色々工夫していくうちにいつかできるんじゃない?
少なくともやってできない部類の曲ではないと思う

83 :12/03/20
>>80
自分で判断できないレベルでは到底弾けないと思うが…
ピアノは何年やってるの?

84 :12/03/20
>>81-83
ありがとうございます
最初の速い所を見て、きつそうだなぁって思ってました
そこを超えてしまえば簡単な気がします
ピアノ歴は6年ほどですが、覚えが悪いですねー
1曲弾けるようになるまで3か月は掛かったり
半月ほど弾いてみて、無理そうなら保留にして上達したらまた挑戦することにします

85 :12/03/20
弾ける曲を見る限りけして手が届かない曲ではないと思うけど
ただ、どのレベルで弾けるとするかは
それらがどのぐらい弾けてるのか知りようもないので判断できないな
結構、類似したテクニックとかあるので
そういうところを叩き台に出来ないところとか洗いながら練習をつめて行けば見えてくるとおもうよ

86 :12/03/20
>>85
なるほど、やはり練習あるのみですね
テンポが遅い曲を弾くのは得意なので先ほど挙げた曲に関してはミスをせずに、気持ちを込めて弾ける自信があります
しかし速く弾くことには慣れていないので未知のエリアに入った感じです
今まで覚えた事を生かして頑張ってみたいと思います

87 :12/03/20
気持ちを込めて弾く意味あるの?

88 :12/03/20
>>87
個人的には、気の入ってないセリフの棒読みとかベタ打ちのMIDIみたいな演奏は聴いていて面白くない。
かといって単に「気持ちを込める」ってだけ言われても抽象的でよくわからないよな。
最終的に演奏を作るに当たって、曲をどう表現したいかという具体的なイメージと、
それを表現できるだけの技術を持つ必要はあると思うんだけど、
気持ちを込めるってのはそのための手段の一つかもな。

89 :12/03/20
気持ちを込めるっていうのは集中するってことな
別に演奏者の気持ちなんて知りたくも無いわwww
集中力によって、特にリズムはかなり違ってくるからな
クラシックなら別にそんなに集中しなくても弾けるけどな

90 :12/03/20
練習効率の面でもいいらしいですね>気持ちを込める
楽しみながら弾くとその状態を脳が覚えようとするとか
興味ある人はドーパミン 学習効率辺りでググると色々と出てきます

91 :12/03/20
>>86
がんばってね
書いてあることで気になったのでひとつだけ
幻想みたいな速めの音型の曲は音が抜けるというか弾ききれず飛ばす傾向がある
例えば、最初5小節目の右手の休符からメロがはいる部分の3音はトリル風に弾けてしまうので
音の繋がりが均等でなくへんなスラー風のアクセントや音抜けがでやすい
そういったことをちゃんと指摘する人がいないと気づかずのちのち癖になって後からの修正が困難になる
そういうところが随所にあるので早い段階から録音などしてチェックしながら丁寧にさらって練習した方がいい

92 :12/03/20
>>91
詳しくありがとうございます
時間が掛かるのは確定ですが必ず弾けるように頑張ってみます!

93 :12/03/21
>>91
あなたみたいな方が必要なんだよ
ピアノ板にわ

94 :12/03/21
俺、メタメタにリズム感悪いから、幻想即興曲は片手ずつ練習したあと、
メトローノーム使いながら
右手:●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○
左手:●○○○●○○○●○○○●○○○●○○○●○○○
みたいな感じで、とにかくゆっくりリズムを合わせて段々速くしていった覚えがある。
あと、つべに「趣味講座」でカツァリスがやってたショパンのレッスン映像が。
Katsaris Chopin Masterclass として上がるけど、弾き方の参考になるかもしれない。

95 :12/03/21
>>94
右と左逆じゃないの?

96 :12/03/21
?右4回打鍵で左3回打鍵。黒が打鍵のタイミング。

97 :12/03/21
>>92
ファイトー
俺もかつてバラ4に2年間かけたけど、ある程度納得できるまで持って行けると
きっと達成感たっぷりだと思うよ
速く、ってのはあまり意識しなくて良いかも知れないね
身体が覚えていくにつれ、以前は無理だった速度が手頃に感じられるときがくる筈
>>96
2行並べられてると一見分かりにくいけど
右手の練習するときはメトロノームの音を左手のリズムに見立てて、
左手の練習するときはその逆をしたってことか?

98 :12/03/21
違う。
メトローノームを使ったのは両手を合わせる時からで、
丸1つがメトロノームの音「カチ」1つで48分音符分の長さの勘定。
ほんとダメダメだったから、そこまで分解したとこから始めた。
分かりにくくてスマソ。

99 :12/03/21
言ってるとはわかった。
が、幻想即興曲はつめこめばいいんだけど。

100 :12/03/21
独学で10年目でやっとこさショパン練習曲に突入することができた
練習曲のなかで比較的易しい牧童やってるんだが譜面は簡単そうだけど指思っきり広げないと
弾けない小節とかあってなかなか難儀です ちなみに幻想アンプロムチュは弾けんw

101 :12/03/21
では幻想ポロネーズから

102 :12/03/21
こらこら

103 :12/03/21
まず前提としてウインクができない奴は諦めましょう
出来る奴へ
出だしの部分左手の小指と親指の二回右手とタイミングが合う
残りの音は当分配すればいいだけ
最初はゆっくりからはじめて だんだん早くすればおk
終了

104 :12/03/21
>>103
ウインクて意外と重要なんだね。

105 :12/03/21
ウインクってなんだよ
ウィンクラーのこと?

106 :12/03/21
ちゃうで、リズムを公倍数で分割して弾く
正確に右手と左手がどの位置に入るか分かる
>>94で書いてたか

107 :12/03/21
ウインクは文字通りのウインクのことさ
なんか左と右 違う動きができないみたい ウインクできない人
欧米人はウインクが文化なだけあって全員できる 目が細いアジア人はできない人が多い
脳の構造上の問題

108 :12/03/21
反復練習って大事なんだなって思ったのが
最近ジャズやっててどうしても弾けない部分があるのよ
ソレシドレミソシみたいなさ。糞単純で速くも無いのになぜか弾けないのよ
クラシック、それも古典に偏った教育受けてるとこうなるんだなって思ったの
三和音とか順次進行とかなら結構弾けるのに。まあ習ってたのが役に立ってるって証明でもあるんだけどさ
弾けない場所徹底的に練習しないと

109 :12/03/21
>>106
普通はそこまでやらんよw
なぜなら、そこまでしなくてもちゃんとできるようになるから。
逆に、いろんなリズムで弾いたりするよ。

110 :12/03/21
どこまでの完成度を求めるかによるな。
ただそれっぽく弾いて満足するだけならそこまでやる必要はないけど、
ちゃんと弾きたいなら>>94>>106の言うように、タイミングはカッチリ合わせた方がいいね。
一度感覚を覚えれば、今後他の曲で2:3とか出て来たときも応用できるし。

111 :12/03/21
こういう噛み違いみたいなリズムを作曲家が使う意図って
おそらくは立体的に浮かび上がるような感じの音が欲しかったんじゃないかと思う
そう聴こえるよう弾けば数学的にカッチリ割り切れてなくても良いと思うんだが

112 :12/03/21
考え過ぎると逆に指が動かなくなるんじゃないかー?

113 :12/03/21
自分はコントロールされていないタッチによって起こるテンポの揺れは悪癖・ミスタッチだと考えているから
それが音楽的な表現に適合していても、まずは一定のリズムでしっかり弾けるように練習している

114 :12/03/21
>>98
やっと分かった。
>>106のいうような公倍数で分割してタイミング合わせるってことね。俺もやってたわ
メトロノーム持ってなかったから紙に書いて
頭の中で「ターンタウッタンウターン」って呟いてた
(最初のタは両手、その後のタは右手、ウが左手)
慣れたら拍の頭だけ合わせるようにしてあとはフィーリング、みたいな

115 :12/03/22

全部をコントロール下に収めようとすると真の音楽的な体験はできないよ
インナーゲーム的に言うと、セルフ1に妨害されている状態
訓練は正確に、演奏はフィーリングで、が理想

116 :12/03/22
一定の強さや弱さで弾けない
特に左手
なんか練習のコツないかな?

117 :12/03/22
やっぱり反復練習かハノンしかないやね

118 :12/03/22
筋肉の問題なのか神経の問題なのか腱の問題なのか
薬指と小指はどうしたって独立して動きづらいんだから
できることならどっちかだけを使いたい
親中薬小って使うなら、親人中薬って
筋肉ならハノンでいいわな
神経なら弾けないフレーズそのものをひたすら練習やな
特に非対称な
ドレソみたいなのとか、黒鍵混じりとかを均一に弾く練習が必要だわ
パターン多すぎるから実際に曲で出てきて弾けないものをその都度練習していくのがオススメ

119 :12/03/22
そう、丁度ドミソとかが反復しているのを練習中
やっぱり練習あるのみか...

120 :12/03/23
アルペジオがどうも苦手だなぁ。
下る時の1−3の指くぐりがどうやってもばたつく。
3の指の音弾く時、叩いてるってわかる。
ハノンでゆっくり、ふてんなど考え付くことはやっているのだけど
なんかいい練習方法ないでしょうかね?

121 :12/03/23
タッチの方向を検討してみては?
真上から「押す」のでなく横からすべらせてタッチする。

122 :12/03/23
手首がちゃんとしていないんじゃないの。

123 :12/03/23
ハノン動画見たら手首を回して弾くのが基本って言ってたんですけど
それは両手とも時計回りですか?
どんなフレーズでも速弾でも回すんですか?

124 :12/03/23
そうやで、半分回ったら今度は指の甲で弾く

125 :12/03/23
>>121
>>122
ありがとう。帰ったらやってみます。

126 :12/03/23
手首の使い方が全然わからないんだけど上下に動かしながらくるくる回す感じでいいのかなあ。なんかピンとこないんだよね。

127 :12/03/23
回転についてはドアノブ廻すような感じかと
もちろんああいう力の入れ方はしないがw

128 :12/03/23
ありがとう。ようつべの動画でもそういうこといって解説してる人いたんだけどなんか理解できないんだよね。
手首の回転を使うほうが弾きやすいわかりやすい理由とか教えてもらえたらうれしいんだけどなあ。
まあどうやって使うかもよくわかってないんだけどね。今試行錯誤中です。

129 :12/03/23
そのへんは井上直幸のピアノ奏法を参照してほしい。
図で説明してくれてたはず。

130 :12/03/23
3で打鍵する直前あるいは打鍵時まで1を保持するように弾いたら自然と手首が少し回らないか?
手首や腕は持ち上げずに、指が鍵盤の上を歩くような感じで
例えば人間が歩くときに、左足が着地するまで右足が地面から離れてないように

131 :12/03/24
>>129
ありがとー。本かー。本は数冊買ってるからなあ。
>>130
それは1,2,3って弾く時かなあ。手首全然回らないよ。(;ω;)
無理やり回す感じならできるけど・・・。

132 :12/03/24
>>131
アルペジオが苦手な>>120なんですが
>>131さんもアルペジオが苦手なのかな?
回答して下さってる方は、アルペジオの事を回答してくださっている
んだと思うのですが、手首の回転を使う方が弾きやすいというのは
例えばハノンの1を弾く時、ドミファソラソファミを弾くときに一周円を描くということです。
いろんな事をいう人がいるので、私なりの経験ですが
ピアノを弾く時は次の音の準備、次の音の鍵盤を触ってから打腱すると
出したい音のコントロールができますよね。
それを実際やってみると、結果的に円を描く形になりますよ。
それを認識してないで、ただ円を描くように…っていうのは、ちょっと違うんじゃないかな
と思っています。
まぁ私の経験上感じたことですが…

133 :12/03/24
>>132
あ、そうかー。なんか変だなあって思ったんだよねー。
アルペジオが苦手っていう意識はないけど実は苦手かも。手首使えてないしね。
鍵盤は常に触ってるからなあ。円を描くようになるのかなあ。何か基本的なことができてない気がしてきた。

134 :12/03/24
>>133
ショパンのエオリアンハープやってみ?自分に足りないものがよくわかるよ。

135 :12/03/24
>>133
鍵盤、たぶん全部の音に触れてるってことかな。
133さんさんの弾き方、想像出来る気がします。
たぶん、次の音以外鍵盤には触れておかないほうがいいですよ
次の音以外は、ほんのちょっとでも鍵盤から離してみてください。

136 :12/03/24
>>134
ショ、ショパン。バイエル85番練習中のおれでも大丈夫かお。
>>135
そう、それそれ。本とか読んで初めはそっちのほうが良さそうだったから基本全部の指が鍵盤触ってる。あんまり意識してないけどね。
ちょっと明日試してみるね。

137 :12/03/24
>>135
自然に触れている分にはよくないでしょうか?
いつも触れているようにとか、次の音以外は触れないようにとか縛るといかんのじゃないかって思ってます

138 :12/03/24
手首意識しすぎて手首の10cm下当たり痛めた。(;ω;)
それと鍵盤から指離れないようになってた。
ショパンのエオリアんハープようつべで動画見たけどすごい手首使ってるね。ああいうのは手首使ったほうがいいっていうのはわかるね。

139 :12/03/24
使わないで弾けるのかな、あれ

140 :12/03/24
モーツァルトなどの古典派を弾く時は、手首を固定して指だけで弾きなさいと習ったんだけど、それも一理あるんだよね?

141 :12/03/24
ピアノを習いたいんですけどお金がありません・・・
全くの初心者が独学でピアノをやるには、どんな教本からやればいいですか?

142 :12/03/24
>>131
> >>130
> それは1,2,3って弾く時かなあ。手首全然回らないよ。(;ω;)
いや、123でも321でも同じなんだが、どんな音型?

143 :12/03/24
手首痛めたから夜の練習できねー。
>>141
おとなのためのピアノ教本はどうかなあ。あとバイエルとかもいいかも。
>>142
音型ってなに?例えば普通にスケール弾くとき手首回るか回らないかって言われると全然回らない。なんか変かなあ。

144 :12/03/25
>>141
とりあえずバイエルの翻訳でない元本ならフリーのPDFがいろいろ落ちてるのでそれを使いながら
ここでも紹介された
http://piano-lesson21.com/cat2/
あたりと
YouTubeを検索しながら演奏動画とかみて研究するのがいいじゃないかな
ただ、音楽の基礎知識がないと最初はけっこう進まず大変かもしれんが
まずは、だいたいでいいからまねしながら指を動かすことからだね

145 :12/03/25
>>143
>>144
真剣にアドバイスくださり、誠にありがとうございます。
とても参考になりました!

146 :12/03/25
ああ、>>130>>120に向けて書いたのだった・・・
なので音型云々については忘れてくれ>>ID:oZ444gep
手首云々については正直、初めはあまり意識しなくても良いと思う
>>132でも書かれてるけど「結果的に円を描く形」になれば良いのであって、
打鍵することよりも手首の動きに意識が行ってしまっては順序が逆になってしまう
結果的に手首が回ったり、>>140で書かれてるように手首がブレない弾き方だったり、
いろんな動きがあるけど共通しているのは「不要な力が入ってない」ということ
恐らく>>135で書かれているのは、打鍵する予定のある鍵盤全て(例えばドミファソラ)に指を置いて
その形をキープする弾き方だとガチガチに力が入ってしまうので、次の音以外からは
力を抜いてみては・・・ということじゃなかろうか
そういう意味では、>>137のように自然に触れている(けど力は入ってない)状態だったり、
>>140のように(手首の動きを使うのではなく、打鍵するのに必要な)指だけで弾く
という形態にもなると思う

147 :12/03/25
>>141
バイエルはやめておいたら

148 :12/03/25
ooo

149 :12/03/25
PC版のmixiのデザインにあるpianoってやつ選ぶと背景が楽譜になるんだけど何の曲かわかる人いる?

150 :12/03/25
めんどくさいから画像くれ

151 :12/03/25
>>146
なるほど。自分のレベルだと手首の回転を意識したら百害あって一利なしって感じみたい。それより脱力ってことだよね。
当分手首の脱力を意識してやってみます。
バイエルはいろいろ批判もあるよね。ただやってる人多いから質問にも答えてくれるし、動画も多いから独学だとメリットも結構あるんだよね。

152 :12/03/25
>バイエルはいろいろ批判もあるよね。
>ただやってる人多いから質問にも答えてくれるし、
>動画も多いから独学だとメリットも結構あるんだよね。
たしかにより情報があるないでは違ってきますね
あと、自分がバイエルをあげたのは最初にちゃんとお金がないと書いてあったからです
バイエルの元本は著作権が切れていますので、
無料で気がねなくフリーのPDFが簡単な検索で手に入ります
そういう面では最新の本は、内容は魅力的ですが気軽に無料でとはいけませんからね

153 :12/03/25
>>149
パッヘルベルのカノン

154 :12/03/25
>>146の説明はわかりやすいし的確だね

155 :12/03/25
いつまで経っても両手が独立しない
同時に弾くタイミングを覚えるのって駄目なのかな

156 :12/03/25
>>147
何故そう思うんですか?
代わりの教材は何かありますか?

157 :12/03/25
>>155
難しい曲をやってるんじゃない?
自分にあった曲をやってけば何時の間にか上達してるはずだよ

158 :12/03/25
>>156
147じゃないがバイエルは子供の手の小ささを意識したフレーズだったり先生と生徒の
楽譜がセットになってて人に教わる事を前提にしてたり子供の飲み込みの速さを基準に
基礎練習をさせるから大人だと進捗が遅すぎていつまでたってもト音記号白鍵
ばっかりに感じたり、色々と大人の独学向きではないと思う。
俺はギターの応用で元々コード譜からピアノ弾ける人の振りをするくらいの事は
出来たからゼロからやる人が何がいいのかは分かんないけどブルグから始めた。

159 :12/03/25
>>158
バイエルは別に子供を意識した構成にはなっていない。むしろ子供には向いていないと思う。
独習者向けでないのは確かだけど、お金をかけずにやるならこれってだけじゃ?
音符が読めなければttp://www.happypianist.net/ならないとかを読むとよいかも。

160 :12/03/26
先生のパートをPCに再生させながら合わせる

161 :12/03/26
お金ないんでkorgの170買おうと思ってるんですけどmidiキーボードとして使えないって本当ですか?

162 :12/03/26
>>161
■□電子ピアノ総合スレッドPart57□■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1329401853/
ハードの話しなら
こちらで聞いたほうが、的確で早いかもしれんよ

163 :12/03/26
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170/spec.html
できるっぽいけど、midiケーブルも買わないと。
パソコンに入力できるUSB vs Midiみたいな奴

164 :12/03/26
>>162-163
回答ありがとうございます!購入決心しました!(*^_^*)

165 :12/03/27
テスト

166 :12/03/27
170は短鍵盤だから初心者にはお薦め出来ない

167 :12/03/27
短鍵盤は絶対だめやな。黒鍵混じりで弾くのがつらい
モチベーション下がるわ

168 :12/03/27
まあ一日経ってるし後の祭りか

169 :12/03/27
たぶん経費の問題もあるから候補に上げてると思うよ
だから、否定するだけじゃなく
同じ内容で鍵盤数とかがよさげな代案出して上げたほうが親切じゃないかな

170 :12/03/27
中古でも良いなら、譲ります・譲ってくださいの類(何ていうんだ?)で安く手に入るかも?

171 :12/03/27
カシオのプリヴィアはダメだダメだって書き込み多いけど本当にダメなの?
家電量販店で弾いた限りではそれほど悪いとは思わなかったけどね

172 :12/03/28
アコピ弾く人だとどうしてもカシオの鍵盤は受け入れられないってのはある
その鍵盤がすぐダメになるって話もよく聞くよ

173 :12/03/28
>>166
店でキーを押してみただけだけど、白鍵の奥と手前で
負荷はそんなに変わらなかったから、短鍵盤ではないように思うのだが・・・

174 :12/03/28
今やってる曲で、右手がずっと6連符で左手は16分になったり5連符になったり6連符になったりするんだけど、これもいちいち分解してタイミングとるの?だいたいでいいよね。

175 :12/03/28
>>174
だいたいでしか出来ないでしょ?
もしかしてエオリアンハープ?

176 :12/03/28
>>174
曲がわからないから断言するのはちょっと危険だけど
その場合キープすべきは右手の6連符
あと気になるのはそれらの16とか5は無秩序にでてくるとは思えないので
俯瞰的にリズムの枠と言うかグルーブがあるかを見たほうがいいと思う
それが見えてくればそれさえ表現できればいいじゃないかな

177 :12/03/28
op25-1です。

178 :12/03/28
>>175
するどい
この曲は譜面をさらっていないので自分の意見はこれ以上はパス
他の方に期待します

179 :12/03/28
相手の意図によるでしょ。ルバートな曲ならどうでもいいけど
幻想即興曲は延々続くわけじゃん

180 :12/03/28
>>174
>だいたいでいいよね。
できない・面倒などといった理由で楽な方に逃げるのは駄目

181 :12/03/28
とか偉そうに言う割にはどういう風に拍とるか教えられないんでしょ
特に西洋の音楽やるなら連符側にあわせてリズム取らないとダメよ
日本の人は1小節を均等にグループ訳しちゃうくせがあってそのせいでシンコペーションでギクシャクする

182 :12/03/28
どう考えても、エオリアンハープの少ししかない右手6連符左手5連符なんてだいたいだよ。
重要なのは、連符のほとんどの音のうねりの上で、どれだけ旋律を歌わせるということだから。
エオリアンハープのほとんどの音は、きちんと聞かせるためにはっきり音を出すということではなく、音のうねりをだすためのものでしょ。
エオリアンハープはちょっと独特な曲だよ。

183 :12/03/28
>>94あたりからの流れがまだ続いてるのか

184 :12/03/28
質問です。
アコースティックギターとピアノでは、どちらが難しいでしょうか?

185 :12/03/28
>>184
1によると
「ピアノ独学者のピアノ独学者によるピアノ独学者のだめのスレッド」
がこのスレの主題なのでその質問はスレ違いなきがします
該当スレ案内しようと思って探して見たのですがこの板ないにはすぐ見つけられませんでした
楽器・作曲板の方がいいような気がします
http://awabi.2ch.net/compose/

186 :12/03/28
>>185
スレチですみませんでした。。。

187 :12/03/28
>>186
ギターの方が簡単だよー ゴニョゴニョ

188 :12/03/28
>>187
ありがとうございます!

189 :12/03/28
ここまで弾けるんだったら簡単といってもいいかな。エレキだけど。
http://www.youtube.com/watch?v=rutyA12z3Ok

190 :12/03/29
>エオリアンハープ
ショパンは5連符みたいなダサいことはしない記憶が(ベートーヴェンはしちゃう)
右6左5の場所の左は2+3なはずで、右の6音列の1音目と4音目が同時なはず
エオリアンハープは1小節中に大きい4個の起点(4/4なので)があって
さらに小さい起点が4個ある(6連符は3+3で考える)ので
合計8個の起点を意識して合わせればイインダヨ
幻想即興曲も同じ理屈で、1拍目と2拍目、さらにそれぞれの中間二つ
合計4つの起点が1小節中にあるのでそこを合わせればイインダヨ

191 :12/03/29
>>190
よくみるそうだね!
3+2と2+3両方ある。一番最初に出てくるドソドソドが3+2だね。
確かに微妙に間隔が違うわ。教わらないと気づかないわw
超納得したわ!!!サンクス!!!

192 :12/03/29
ショパンの場合、同じタイミングで弾く音は縦にそろえて書いてるはず
自筆譜はだけど
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【呪】呪われたピアノの気持ち【呪II】 (120)
テレビ・ラジオの鍵盤楽器関連番組放送予定情報 (104)
ハノン以外の指練習本【ピシュナやコルトー】2冊目 (286)
【先生】見限ったワケ【生徒】 (241)
●ベヒシュタイン C.BECHSTEIN Part1● (812)
猫に捧げるピアノスレッド その1 (227)
--log9.info------------------
【川崎】宮田さん………【競輪】 (808)
きっと頭が悪いんだろうな 可哀想に 2 (915)
みんなが忘れてしまっていることin競輪板 (679)
GPでバンクに入り込んだ二人組 (419)
佐々木健司・・・ (433)
【疲れを癒す】村上義弘/村上博幸【松本ドリンク】 (664)
【岡山県】サテライト笠岡【玉野競輪】 (203)
【女子中学生】橘慶一郎【6000円】 (251)
稲垣裕之は魂の走りを継承する男 (511)
【2011年】 競輪板 おみくじスレ 【元日限定】 (210)
■■■競輪■■■何故儲からないか? (460)
【アイドル】二宮歩美ちゃん【競輪界へ殴り込み】 (131)
【岐阜77期】  松尾 淳  【先行します】 (285)
JKAってどうよ。 (413)
【TっT】  競輪板雑談スレッド  【TっT】 (138)
【熊本】コンドルスレ 5ぐらい【日本一の予想紙】 (843)
--log55.com------------------
『普通にどつよ』656
◆◆誤爆スレ◆◆【4】
「どけよブス!」櫻井翔
相葉君の司会を批判するならお前がやってみろよ!
フォーリーブス 人と音楽、そして愛… Part5
『嵐にしやがれ』を面白くするには…
『普通にどつよ』654
んふっ(^▽^・)戸惑いのD6@博様65