2012年3月ボクシング29: 【ヤング】80年代ボクシングスレ第7戦【秀男】 (590) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
協栄のボクシングスタイルに魅力が無さ過ぎる件 (215)
【元日本チャンピオン】榎洋之【東洋太平洋】 (217)
西岡・内山・井岡・亀@を何かに例えるスレ (368)
離婚移籍一門破門・四面楚歌☆三谷大和☆禿げ増して (629)
ウォーズ・カツマタ・・・だと? (1001)
しずちゃんロンドン五輪挑戦 (730)

【ヤング】80年代ボクシングスレ第7戦【秀男】


1 :
どうぞ

2 :
にげと

3 :
この年代、今よりはずっとボクシングは盛り上がってたと思う。
まだまだ書くネタはあるでしょう。

4 :
アルメンテロス第二戦は33年7月11日 巧技で世界6位の石橋広次が挑んだ。会場は日比谷音楽堂 ワシとワシの親父の隣に有吉佐和子と連れ立った石原慎太郎がいた。さしもの石橋も一回からアルメンテロスの右の標的となり,
早くもグロッギー。
六回痛烈なダウンを喫した石橋はついに立てずKO負け。
以後アルメンテロスの相手となる者はなく,瓢然と日本を離れていった。
もし彼に有能なマネージャーがいたなら,世界チャンピオンは間違いなかっただろう。
マネージャー無しで一人でキューバからやって来たアルメンテロス。まさに「黒い恐怖」であった

5 :
俺もアルメンテロスの名前は
慎太郎の著書で知った。

6 :
ジョー・メデルは関光徳戦の芸術的&戦慄的なKOが語り継がれている。
関にロープにつめられながら,流れるような動きでスルリと体を入れ替えたと思った瞬間,関の体がキャンパスに沈んでいった鮮やかなKOシーン。
この時のメデルの足の動きを「能におけるスリ足と同じ」
と能楽金春流 宗家 金春信高氏を驚歎させた話しは有名。
メデルは日本を第二の故郷

7 :
ジョー・メデルは関光徳戦の芸術的&戦慄的なKOが語り継がれている。
関にロープにつめられながら,流れるような動きでスルリと体を入れ替えたと思った瞬間,関の体がキャンパスに沈んでいった鮮やかなKOシーン。
この時のメデルの足の動きを「能におけるスリ足と同じ」
と能楽金春流 宗家 金春信高氏を驚歎させた話しは有名。
メデルは日本を第二の故郷

8 :
世界まる見えでタイソンやってるな

9 :
>>3
>この年代
現時点では 【白井】1950年代ボクシングスレ【八尾板】w

10 :
>>9
「矢尾板」だろ!
糞ネタで書き間違えるんじゃねえ!

11 :
>>1

…と言いたいが、スレ番一つ大磯

12 :
>>1
第7戦だけにヤング秀男か

13 :
テンプレくらいちゃんと貼ろうぜw
前スレ
【サパタ】80年代ボクシングスレ第5戦【ペドロサ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1323496720/
前々スレ
【チャコン】80年代ボクシングスレ第4戦【リモン】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1316588105/
前々々スレ
【矢尾板】80年代ボクシングのスレ 第3戦【輪島】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1308540284/
前々々々スレ
【杉浦】80年代ボクシングのスレ リマッチ【小泉】
http://mimizun.com/log/2ch/boxing/1304649683/
前々々々々スレ
【四強】80年代を語ろうにゃ【二郎さん&タイソン】
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/boxing/1285592822/

14 :
スレタイふざけ過ぎ

15 :
ようつべでアントニオ=アベラルが金泰式を倒した試合を見た。
ものすごい左右フックの雨あられ。
軽量級のマンシーニだ。

16 :
>>15
いかにも重そうなパンチだったよね。スリムな体つきに似合わないパワーだ。

17 :
ヤング秀男とシャイアン山本の試合動画きぼんぬ。

18 :
昔使ってたガッツファイティングの入場曲ってなんて曲かな?
みんなあの曲で入場させられてたなぁ。

19 :
藤猛を棄権に追い込んで,Jウェルター級の新王者となったニコリノ・ローチェ。
試合後,麻布のアルゼンチン大使館の祝勝会に出席した。
祝勝会と言っても,ごく内輪の
缶ビールにオードブルといった
簡素なものだった。
ワシとワシの親父も招かれて席につらなったが
大使夫妻に囲まれて談笑する
ローチェの姿からは,激闘を終えて,世界一の座を獲得した男とは
思えぬ,静かな紳士といった姿が
印象的であった
それは,まさに
アンタッチャブル=イントカブレだった。

20 :
来日外人選手で
最もハンサムで,プレイボーイの噂の高かったのは,
Jライト級王者リカルド・アルレドンドだった。
長身で人あたりがよく,
女性には特に優しく。彼の行く所「常に女性あり」といった感があった。
またガヤルド・マネージャーもこれに負けず,
ついには日本女性と結婚した。
この二人は陽気で,いつの場合も世界戦という緊張した空気を
感じさせなかった。
弟はかつて仙台ジムに所属していたチバ・アルレドンドは これが正反対の真面目人間だったというから面白い。
固いストイックなボクシングの印象を持つ日本人に華やか&破天荒な空気を持ち込んだリカルド・アルレドンド それはまさに
プレイボーイ・ボクサーだった。

21 :
>>16
タフファイターの金に打ち勝つんだから相当なもんだね
一瞬の煌めきに終わったのが残念
後にバスケスを破る番狂わせを起こしてはいるが

22 :
アルレドンドは
ノンタイトルで負けて 油断させ本番のタイトル戦で本気を出して勝利をおさめる曲者だった。

23 :
>>22
また精神病院脱け出して来たのか?

24 :
80年代なんだからせめてレネのこと話せよw

25 :
>>22
基地外ご苦労

26 :
ありがとう。ネタは まだまだタップリあるので ご心配無く。
リカルド・アルレドンドは5回の防衛戦のうち地元メキシコでの開催は一度のみ。
メキシコでは不人気だったアルレドンド 日本にはよく招かれファイトマネーをタップリ稼いでかえった。
当時は勝てそうで勝てない憎き
アルレドンドと評されていた。
あの執拗な左ジャブが懐かしい。

27 :
>>26
ネタがあるなし関係なくもうやめな
虚しいだけだ

28 :
荒らし野郎90年代スレに引っ越しやがった
向こうの住人は妙に寛容だから居心地がいいようだ

29 :
スレチに過剰反応する奴って知的水準低くね?

30 :
つか過疎ってね?

31 :
90年代スレのハイスピードぶりはすごいなw 若い世代にはかなわん

32 :
つか荒れてね?

33 :
少し時期がズレていれば超好カードが1970年12月17日にロスで実現していた。
ロドルフォ・ゴンザレスVSアントニオ・セルバンテスが激突。
1Rにセルバンテスが右ストレートでダウンを奪うがゴンザレスはクリンチでピンチを脱する。
逆に3Rにゴンザレスが左フックで お返しのダウンを奪う。その後一進一退だったがセルバンテスのアッパーでカットしたゴンザレスの左目の傷が酷くなり8R終了でストップとなりセルバンテスのTKO勝ちとなった。
しかし途中までの採点は僅かに
ゴンザレスがリードしていた。

34 :
>>33
またスレチな話かよ・・・

35 :
80年代の話題も出尽くしたようだしいいんじゃね?
なんだか彼がかわいく思えてきた
ベニテススレのペニス君を思い出す

36 :
90年代の底力を見たか

37 :
90年代なんて最近の事だからマニアックさが全く無いな
まあ、ボクヲタじゃなくても参加できるとこが良いところだな
 

38 :
トシ食って時の感覚がおかしくなってる俺にとっては
80年だって「つい最近」だよw

39 :
新垣諭は世界王者の力はないね。

40 :
>>38
トシいくつ?

41 :
>>38
雑誌で「懐かしの80年代特集」なんてのがあっても違和感を感じるよなw

42 :
89年は日本人世界チャンピオン不在でどうでもいい年だったから、
80年代は実質昭和なんだよなぁ

43 :
影武者

フルメタルジャケット

44 :
70年代はワクワクしながら語ってるけど
80年代は冷静に語ってるんだよな
90年代は何となく語ってるし
00年代は冷めて語ってる

45 :
>>44
てか70年代の住民てホントに今のボクシングが活気づいて欲しいて感じがある
80、90年代は思い出しーの見せ合い的な感じがする

46 :
>>45
ジジイ乙

47 :
80年代はおにゃん子みたいな純粋な女の子が多かった
今は小汚い女ばかりだ

48 :
おにゃん子が純粋とはw
友達より早くHをしたい少年の心の中年だな

49 :
80年代の世界戦で勝ったのって誰?

50 :
A氏

51 :
>>49
中島、具志堅、上原、三原、二郎、友利、光二、六車、浜田、井岡
こんなもんだろ

52 :
渡嘉敷が抜けてるぞ この時代は沖縄頼みだったな

53 :
やはり沖縄は体のつくりが他に比べて少々違うと聞くな

54 :
>>48
アホか
あの中で非は立見理歌だけだっただろ

55 :
やはり新垣は認めてませんね。そうですよね。

56 :
千里馬が突然キムゲド

57 :
木立龍介ちゃんはダメ人間だからなあ

58 :
あんちゃん頼むから荒らさないでね

59 :
アメリカ人初の世界スーパーフライ級王者ロバート・キロガの試合が
ようつべにアップされてるね。
アメリカ人といってもメキシコ系だろうけど。

60 :
>>59
どんなに悲しいことも私に伝えて。

61 :
>>59
キロガは90年代だね。
しかし、アキーム・アニフォウォシェとの一戦は名勝負。
もう亡くなったていたとは…

62 :
具志堅って70年代の選手だよな
80年代は具志堅の時代なんて言う人いるけど

63 :
>>62
いないいない

64 :
日本チャンピオンの井岡弘樹がいきなりWBC1位にランクされた時は驚いた。

65 :
何とかマトララって南ア人のストロー級世界チャンピオン
130cm

66 :
キロガって確か世界取った後に不法滞在ばれたんだったっけ?

67 :
西澤って80年代デビューだよね?

68 :
具志堅は70年代の選手で全く問題なし。
リング誌やAPなど70-79年PFPに入れるメディアもあるくらい。
80年代では絶対に入らない。
ちなみにリング誌の70-79年PFPは
@デュラン、Aモンソン、Bナポレス、Cアルゲリョ、Dカント、
Eゴメス、Fザラテ、Gアリ、Hフォスター、I具志堅
10位:具志堅=プロ9戦目でWBAライトフライ王者に。70年代に10度の
   防衛を成功させた。

69 :
吹打の東洋陥落した呉永世戦アップされてるが、記憶の中ほど強くない。
やはり、思い出は美し過ぎるのだろうか…

70 :
>>65
ジェイク・マトララね。ちっこい人でした。当時のエキマでも何度か見たと思うんだけど全然記憶にない。
一昨年の南アW杯でシャバララって人がゴールしましたなあ。こいつの名前聞いたときマトララ思い出しましたわ。

71 :
>>68
アリがかなり低評価に思えるが、「ピークは60年代」という印象があるからかな?

72 :
>>65
ホントかよ?130cmなんて発達障害だろ

73 :
>>71
人気や話題は独占してたけど、もたついた試合も結構あったからなあ。

74 :
>>71
「プロボクシング(あらゆるスポーツ?)の歴史からたった一人だけ選べ」
ってならアリなんだろうけど、あくまで「リング内での業績」と「現実には
明白に存在するヘビーを頂点とする階級格差を、不当な“差別”とみなし
て、どの階級も公平に」評価すると、アリは過小評価になってしまう。
ちなみに70年代のアリは「スリラーインマニラ、キンシャサの奇跡、レオスピ
にまさかの敗北とリベンジ&3度目の戴冠をもっと高く評価する人もいるだろう」。
アリは60年代でも2位(1位はジョフレ)に終わっている。ただ、常識的には
60年代、70年代1位だろう。リングの物差しもアリといえばアリなんだけど。

75 :
そういや、アンジェロ・ダンディーも亡くなっちゃたなあ。
フレージャーが亡くなったときは日本の一般紙でもそこそこの
大きさで取り上げられたけど、アリがったらどういう報道に
なるんだろうな?「ボクシングが死んだ」?

76 :
アリは特集組まれると思うよ

77 :
アリは60年代70年代80年代まで現役だったの?
90年代は引退してた?

78 :
フォアマンとの「世紀の対決」(これをもじってデラティトは
「1000年に一度の対決」を謳ったが…)、「キンシャサの奇跡」
(21世紀の極東の島国で競馬馬にその名が付けられるほど世界を
驚かせた)、「スリラー・イン・マニラ」(「マニラで戦った
史上最高のボクサーは君だ」と言われたパッキャオが「それは
絶対にありえない」と完全否定)。選手としてはこれ以上ない
ほど好敵手に恵まれ、歴史に残る激闘を演じた。さらに人種差
別、公民権運動、ベトナム戦争、アメリカの暗黒面に敢然と
立ち向かった男。
キンシャサの奇跡は5年刻みでアニバーサリー特集が組まれる。
米国最大手紙USAトゥデイは60ページを超える特別編集、
アリの時代を知らなくても「ルースやペレ、ジョーダンのような
競技の代名詞となる選手をも超えて、アリの存在そのものが
社会現象や歴史的事件、時代そのものだった」。

79 :
フォアマン対アリを見たけど
どこがすごいのかわからない
ヘビー級スレでの若造(?)の書き込み

80 :
そういえばダンディーの指導を受けていた日本人のヘビー級ボクサーがいなかったっけ?
ビデオ安売り王の社長がオーナーだったジムの奴。

81 :
アリはアメリカじゃ国葬扱いだと思うよマジで

82 :
アメリカが生んだ世界最高のスポーツヒーロー

83 :
アンジェロはテープをわざと剥がして時間稼ぎするって云う、悪しきテクニックを広めたよね

84 :
レナード×ハグラー戦でもやってた
しかも絶妙なタイミングだった
あれがなかったらレナはギリ負けてたかも?と思わせるような神業的な間だったわw

85 :
日本の史上最高のスポーツヒーローは長嶋だが
それでもプロ野球も枠内のスーパースター。
スレチだから話を80年代にもどして、リング誌の
80-89TOP10。
@レナード、Aハグラ―、Bサンチェス、Cマイケル・スピンクス、
Dハーンズ、Eチャベス、Fタイソン、Gプライアー、
Hホームズ、Iチャンドラー
このメンツを見るまでもなく80年代は史上初めて表舞台から
ヘビーが追い出され、中量級の英雄たちが覇を競いあった時代で
現代に続く多様化時代の黎明だった。

86 :
アリvsクーパーではテープじゃなくてナイフでグローブを切り裂いたんだけどね

87 :
>>85
その80年代のアメリカ国内のボクシングに限らず)
アスリート全体のトップ10はどんな感じなんだろ?

88 :
プロスポーツ全体でもレナードとタイソンは入るだろうね

89 :
☆アメリカのスポーツヒーロー史上最高ランキング☆
1位:アリ、2位以下の候補者は
ジャック・ジョンソン、デンプシー、ジョー・ルイス(ナチスドイツとの代理戦争に世界が熱狂)、
マルシアノ、シュガー・レイ・ロビンソン、
ジェシー・オーエンス(陸上:同上)、カール・ルイス(微妙)、
サイ・ヤング、ベーブ・ルース、ジョー・ディマジオ、テッド・ウィリアムス(野球の伝説)、
ジャック・ニクラウス(ゴルフ)、ジム・ブラウン(アメフト)、ジョーダン(バスケ)

90 :
>>88
二人とも入らない

91 :
そうそうたるレジェンドの中に中量級で入ってるロビンソンて、やっぱ凄かったんだろーなぁ

92 :
アメリカの保守的ながら最高権威のスポーツ雑誌スポイラで
全スポーツの中で最高賞に輝いたのはボクサーではレナードが最後。
それも1981年の一度きり。この時期以降のボクサーはアメリカ史上で
語る偉大なスポーツ選手のトップ10とかには関係ない。

93 :
ヤングの事なら何でも聞け!
俺は後楽園ホールでみたよ「シャイアン山本VSヤング秀男」
そんな事を言われてもわからないだろうけど

94 :
>>93
その試合てTVでやりましたっけ?生で見ましたか、羨ましか
ヤング秀男の身体ってなんでああも締まり無かったですかねえ

95 :
ヤングとマルチネスなら知りたい
マルチはチャベス以上のホープだったからな

96 :
いかにもオサムジムのださいリングネーム

97 :
>>89
ジョーダンがしょぼく見えるリストがあるとは・・・

98 :
シュメリングvsルイスなんて
あの当時見てたらどんな興奮だったのか
想像もつかない

99 :
>>89
スポーツの枠を越えたという意味ではジョー・ルイスかベーブ・ルースが二番手だろうな。
>>93
シャイアンvsヤングはビデオを取り寄せて見た記憶がある。
シャイアンが地元でやった防衛戦の時(久弘戦)のオンエアでは、
メジャーになる前の小比類巻かほるが地元CMに(笑)

100 :
>>80
相模原ヨネクラだっけ?(川島郭志も最初はここ所属だった)
日本人ボクサーは知らないけど、一度相模原のスーパーの屋上だかでヘビー級のイベントがあって、
古舘がやってたスポーツ番組で特集されてたのは覚えてる。
タイトルが「タイソンが相模原で激闘!?」とかなんとか。

101 :
>>78
キンシャサノキセキはGIも獲ったもんなぁ。
チョウノヨウニマイという馬には笑った。
「舞ってる場合か!走れよ!」と(笑)

102 :
馬名ならレイレナードってのもいたな
重賞は勝ってないと思うけど

103 :
>>94
http://kosroom.ddo.jp/boxer/yamamoto/young.html

104 :
「シャイアン山本VSヤング秀男」
翌日のデイリー夕刊で一面だったな

105 :
>>103
そのサイト見ました。
シャイアンvsヤング は置いといて、別のページにあった 満vs古口 のレポートが嬉しかった。
自分もこの試合はTVで見て覚えてるのですが、両者のスタイルがかみ合ってすごい好試合でした。
リングサイドクラブの賞も貰ってましたし、今でもなんだか心に残ってる試合なんですよ。
自分以外にもこの試合覚えてる人いたんだな〜。と、妙に嬉しくなってしまいました。

106 :
オサム一雄ってのも居たよね。同じ頃…

107 :
尾崎恵一もオサムジムだったよね。
オサムジム会長の渡辺治
昭和39年 ジュニアミドル級で東洋人として初の世界ランキング入りを達成
昭和39年 日本ウェルター級チャンピオン
昭和40年 無敗で日本ウェルター級タイトル返上 (チャンピオンのまま引退)

108 :
>>103
大和田正春の戦績表を見た。
対赤井戦の次の試合が俺の地元でもテレビ放送された。
「赤井を再起不能にした大和田とやらの試合か。どんな奴か見てやろう」
飛鳥良にあっさりKO負けw
「何だよこいつ、これじゃ赤井も浮かばれねえな」
しかし、増量でミドル級転向後は・・・。

109 :
>>108
赤井戦の後は2連続KO負け
再起戦でいきなり日本王者の
無限川坂にKO勝ち
いったいなんなんだw

110 :
>>107
あのカウボーイハット、結構凄い人なんだな
つか、無茶苦茶凄いな

111 :
>>109
川坂も嘗めてたんだよね。
「あんなのに負けるなんて…」
負けた川坂の試合後のコメントなんだけど、ホント。チャンピオンが何してるの!

112 :
>>109
ミドル級がベストだったって事だろう。腹いっぱい食えて調子が良かったんだろうね。
韓国の白仁鉄なんかと同じでしょ。

113 :
>>112
和製マービンハグラーとも言われてたよね
大和田…

114 :
ミドルの大和田は腹が出たおっさん。
スラバヤで東洋やったよな。

115 :
大和田正春…大和武士をKOして5度目の防衛してチャンピオンのまま引退したよね。
松柳っていうハードパンチャーも倒した。
ミドル級に上げて弱点である打たれ弱さが克服された。

116 :
>>114
ポーリー・パシレロンの悪質なバッティングにやられたみたいだね。
パシレロンも朴鐘八には歯が立たなかったようだが。

117 :
>>115
体重を上げて打たれ強くなる事ってあるみたいだね。
まぁJライト時代の大和田は10キロ以上も落としてたらしいから耐久性が落ちちゃってたんだろうな。

118 :
帝拳の尾崎富士雄もこのパターンかな。

119 :
尾崎は持病の腰痛が良くなってから東洋で無敵になったな
まだ若手だったとはいえ朴政吾を子供扱いしたしな

120 :
ミドルに上げてからも大和田の速いワンツーストレート、シャープだったよね?

121 :
大和田政春好きだったなぁ。今どうしてるだろう。

122 :
メッキ工場なんか潰れてんじゃねーの?

123 :
田島吉秋

124 :
大和田正春って大和武士に勝ってミドル級5度目の防衛して網膜剥離で引退。
大和武士は、松柳と決定戦でタイトル取って、2度目の防衛戦で田島吉秋に敗れた。

125 :
田島吉秋…
竹原以前では日本人として、最も重いスーパーミドルという高みに挑んだ男。
※クルーザーの決定戦に出場した鈴木利明は準決勝のため割愛

126 :
さすがに進行形の時を知らないが、80年台半ばの日本ミドル級って…
勝ったり負けたり、負けたり負けたりみたいな戦績でもチャンピオンなれちゃう選手やたら多い時代なんだね!

127 :
大和田の投げキッスが最高だったw
田島は白仁鉄のワンツー食ってドスンと尻餅ついてたな。
白も締まりの無い身体つきだったんだが・・・

128 :
魚河岸のチャンプ田島吉秋

129 :
>>110
街中歩いてた時に一目でわかった
一目でわかる人なんてあの人と内田裕也ぐらいだ

130 :
>>128
マグロのぶつ切りとかつまみにして、一緒にビール飲みたいなw

131 :
田島の応援団は荒っぽかったなあ
魚河岸の粋なあんちゃんって感じで威勢が良かった
田端戦の時に双方のファンがあわや乱闘騒ぎを起こしててビビったw
田端のファンもアレな感じが多かったからなw

132 :
飯泉はトラックの運ちゃんだっけ

133 :
飯泉は現役時代に駄菓子の袋詰めのバイトしてたんだよな〜確か。

134 :
田端って東洋のハーンズって云われてたっけ?(笑)

135 :
東急ハンズだよ

136 :
>>134
和製ハーンズ

137 :
飯泉vs.杉谷満の日本タイトルマッチは名勝負だったね。

138 :
杉谷対飯泉

139 :
80年代はヤングの左右スウィングが光ってたな
あんなボクサーがまた現れないかな

140 :
>>138
サッカー専門誌に成り下がった?ナンバーだが
当時は飯泉や畑中、高橋のい特集を組むなど「世界王者未満」の
日本のホープを大々的に取り上げていた。
辰吉が表紙&大特集なんてこともあった。原田の時代とは比較にならないが
それでも現在の亀田以外のボクサーの存在感の薄さが信じられない
豊かな時代だった。

141 :
>>140
ワカル
俺も中学生の時にレナード−ハグラーだったかタイソン特集だったかで
高橋と畑中を特集している記事を見てドメスティックなボクシングに興味を持ったクチ
それまでは具志堅や二郎や浜田なんかの世界戦は夢中で見ていたが
深夜の日本タイトルマッチの放送は見たことなかったから
あの記事をきっかけに見るようになってマニアの道に入った
同時に夜更かしも覚えたw

142 :
ナンバーボクシング特集懐かしいな。
80年代後半に年2〜3回ぐらいのペースで出てた。

143 :
>>140
辰吉とビートたけしの対談とかあったな

144 :
たけしと金沢和良の雑誌対談
たけし 「オリバレスはマジソン・スクェア・ガーデンの英雄だったもんね」
・・・いえ、オリバレスのアメリカでのホームリングはニューヨークじゃなくて
ロサンゼルスだったんですけど

145 :
>>144
それでも芸能人の中では知識は豊富だけどな。
ひいきの日本のボクサーが福岡の林拳児だった
と聞いて感動したぜ。

146 :
>>144
たけしwwwwww

147 :
イングルウッドフォーラム

148 :
たけしは薬師寺の役者時代(sラ役)を見て
「あいつ、いいパンチ打つなあ。あいつ喧嘩強いだろ。」と言ったらしい。

149 :
HANABIの薬師寺のsラ役、
撃たれて倒れてから脚を放り出す仕草が
最高だった。

150 :
>>147
それとオリンピック・オーデトリアムね。
ロサンゼルス地区のボクシング・シーンも寂しくなったよなあ。
昔はメキシコ系ボクサー中心の世界戦が頻繁に行われていたけど。
今はステープルズ・センターでの単発興行だけ。

151 :
西はロサンゼルス、東はニューヨークがメッカだったよな
いまは軽量級も重量級もラスベガス一極集中

152 :
将忠体育館

153 :
奨忠だな ちゃんと調べなさいよ。

154 :
ラジャダムナン・スタジアム
ルンピニー・スタジアム
最近、タイでの世界戦で
ここ使ってる?

155 :
>>154
昔と違って首都バンコクでの開催自体が少ないし・・・
いつも地方の野外会場ばかり。

156 :
>>153
チャンチュン体育館だっけ?

157 :
今里とマークの試合って映像ありますか?

158 :
フィリピンのアラネタ・コロシアム

159 :
>>157
あるよ

160 :
>>159
見たい!!
youtubeにでもあげて下さい。

161 :
エリスと大友もあるな

162 :
619 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/02/13(月) 12:26:35.77
>>616
釣れますか?
620 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/02/13(月) 13:14:19.76

バカの一つ覚え乙
マデラやフローレスなんてメキシカンつーだけがウリの三流。
末期の具志堅はともかく、トカちゃんは…
まぁ協栄マジックたわな。
新垣が協栄だったら、Jフライ、フライ、Jバンタムの三階級制覇はしただろうに。
621 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/02/13(月) 13:16:19.20
金かんちんなんて穴チャンピオンの穴チャンピオンとやれば、竹下克美でも勝てるやろ。

163 :
渡辺二郎の「世界戦で9ヵ国の選手との対戦」は日本人世界王者で単独トップ。

164 :
韓国
パナマ
アルゼンチン
日本
ペルー
メキシコ
韓国
パナマ
タイ
タイ
ドミニカ
日本
韓国
メキシコ

165 :
長谷川穂積も結構いろんな国(アジア、中南米、北米、欧州、アフリカ)の
ボクサーと世界戦してるね

166 :
それに比べて内藤の大ちゃんは・・・・

167 :
なんだと
悔しかったら中国人と試合してみろよ
できるものならな

168 :
しかも名前は熊だぞ熊

169 :
>>166
後の世界王者5人と対戦してるが何か?
長谷川さんみたいに世界王者にもなれない相手の雑魚狩りとは違う

170 :
アメリカとロシアのボクサーと世界戦やったのは徳山だけか

171 :
>>165
それが本当に各国を代表する実力者ばかりだったら
認めてもいいんだけど
  現実は>>169だもんなあw

172 :
ちなみに80年代日本人世界王者たちの
対戦相手のレベル検証はどんなもん?

173 :
有マツでナオトの特集やってたな〜 相変わらず堀越戦のKOショットが
映ってないな 確かにエキサイティングなボクサーだけどガードが悪すぎる。

174 :
ナオトもリチャードソンなら勝てたね

175 :
高橋は某田舎ジムでトレーナーしてるみたいだけど…
そんなんで喰えるだけ金が貰えるはずもないよな。

176 :
マーク堀越のが強いよアブラハムトーレス(笑)リチャードソン(笑)なんかより

177 :
今見てたけど辰吉に勝てるかな?
高橋って岡部より強い? 日本チャンピオン時代の薬師寺に勝てますか?

178 :
薬師寺やたつよしに勝てるかは分からんけど、マーク堀越とノリジョッキージムは確実に岡部なんかより強い
岡部ってのは別に強くないよ、少なくとも世界なんて狙える選手ではなかったのは確か

179 :
>>178
なるほどです
どうもありがとうございましたm(__)m

180 :
>>172
昔は相手の格にはそれほどこだわらず単純に世界戦を楽しんでた。
まだ目の肥えてないガキだったせいもあろうが。
しかし当時でも渡嘉敷vs伊波、渡辺vs勝間あたりは疑問視したな。
長谷川も80年代の王者だったらここまで叩かれてないんじゃないか?

181 :
>>180
>長谷川も80年代の王者だったらここまで叩かれてないんじゃないか?
今は世界王者の肩書きを得て適当な相手と防衛戦を消化するだけでは評価してもらえんのだ。
王座の価値を著しく下げたのは他でもない業界側の責任なんだけどな。

182 :
>>180
張対伊波、倉持とか文対小林とかな。渡嘉敷対伊波はそうでもないだろ?
伊波は友利に勝ったんだし。

183 :
何か新垣諭のスレッドが香ばしいね・・・

184 :
小林ちあきなんて日本ランカーレベルだろ
バランスや腰の回転がひどすぎる

185 :
拳法の大会でケバいパツ金毛唐♀連れてきてたな!痔漏
俺的にはヤッパ具志堅がヒーローだな!腹這いなって両足首持って身体を浮かせる=具志堅飛び!あれは出来ん

186 :
小林は74戦でKOは10だが KOパンチは持っていたな。無理をしなかっただけ。
ロサレス戦や沼田戦は 鋭いカウンターで倒してるしね。
右クロスはほんとに鋭い。

187 :
>>186それは結局倒せるパンチが無いボクサーってことだな

188 :
取引先の70歳くらいの社長さんがよく小林と内山を比較して語るんだが
どうやら昔見た沼田戦の印象が強くて小林を強打者だと思ってるらしい
俺らが戦績から得る印象とはだいぶかけ離れてるんだけど、それだけ強烈なKOだったんだろうな沼田戦

189 :
それはどちらも右をスイング気味に振るからじゃね?

190 :
小林沼田戦を観たら体格が両者大分違うな。小林はフェザー位、沼田はライト位な感じだ。

191 :
それなのに小林が勝ってしまうのか

192 :
辰吉や亀ちゃんなんかより強かったのになぜ世界を取れなかったのだ、金子のあれは

193 :
今より層が厚かったからだろ

194 :
村田英二郎か?
んなもん、挑戦した王者が悪かったとしか…

195 :
大橋vs喜友名は俺の採点では115ー113で喜友名の勝ちなんだが

196 :
喜友名いい選手だよな
特に非常によくジャブが出る

197 :
大橋vs喜友名は大橋の勝ちだよ パワーで勝ってた

198 :
>>195
10回戦でその採点は的確だな
お前

199 :
きゆなは玉熊にも土をつけたよな

200 :
大橋は協会長までしてるが、負けた喜友名はかなり悲惨というかすさんだ引退後みたいだな!

201 :
>>194そうは思わんね!チャンドラーもピントールも並の世界王者だわ!それに勝てなかったのは事実!

202 :
チャンドラーとピントールが並とかw
どんだけニワカちゃんだよw

203 :
俺だったらチャンドラーKOしちゃうけどね

204 :
じゃあ俺はフォアマンとアリとタイソンまとめてKOできるな
実際には中学生に喧嘩負けそうだけどw

205 :
チャンドラー並 ピントール並の上 拳法四段 柔道初段 習字二級 英検三級の俺が断言 異論はもちろん受付ないww

206 :
引きこもり10段廃人15段の俺がアリは
正々堂々と戦ってフォアマンに勝ったわけではないと断言

207 :
ニート二級の俺はハグラーは勝ってたと断言

208 :
>>207
い〜や ハグラーの僅差の完敗です=アル中6段

209 :
喜友名−大橋は確かに喜友名にかわいそうな採点だったな
その時は同情したけどその後の決定戦の後のインタビューですすを連発していて
なんだこのDQNみたいに思って嫌いになったんだよな
だから早山に倒された時はなぜかざまあwwwみたいに思った

210 :
喜友名って沖縄に住んでるの?

211 :
あれで99ー96はねーよ
やっぱり俺の115ー113が一番正確

212 :
ラファエル・ペドロサってここ!?

213 :
これがラファエル・ペドロサだ! w

214 :
>>211
つまんねーよバカ

215 :
>>190
実は小林弘は新人王はライト級で獲ってる。
日本王座はフェザー級だったから無理して上げてたのかな。
沼田は世界の前はライト級で東洋王者になってた。

216 :
喜友名−大橋は確かに喜友名にかわいそうな採点だったな
その時は同情したけどその後のレスで115ー113を連発していて
なんだこのDQNみたいに思って嫌いになったんだよな
だから>>214に倒された時はなぜかざまあwwwみたいに思った

217 :
>>216
何言ってんだお前、がw

218 :
>>217
特定w

219 :
ハグラーは誰に負けて引退したの?

220 :
レナードではなくホセゲレラに負けた

221 :
>>220
違うだろ。ホセ・ゲーラだろ?グエラとも言うか。

222 :
君ホプキンススレで暴れてたキャメラ君?w

223 :
>>218
おまえ色々とダメだな・・・

224 :
ベニテスの現在の姿を見てちょっとショックだった。
http://www.youtube.com/watch?v=m91qrbJrDtA
http://www.boxingscene.com/photos-team-puerto-rico-unite-visit-wilfred-benitez--39750

225 :
大橋×喜友名戦はいい試合だったな。試合前からライバル意識メラメラで、お互いを見下すように自信に溢れていて、試合内容も期待以上。
喜友名のスピードを大橋のパワーが封じた試合だった。判定も妥当だったと思うね。杉谷×飯泉戦、高橋×マーク戦と並ぶ私的三大日本タイトルマッチ。

226 :
メルドリック・テイラー(3階級制覇)テレビインタビューで同じ事を何度も聞き返し、言葉も酔ったように不明瞭だったため多くの視聴者がショックを受ける
今まで知らなかったわ…

227 :
金の魔力に泥酔した言語明瞭意味不明と言われた政治家もいたな

228 :
喜友名で思い出したが、喜友名と幼なじみでキングジムにいた世界ランカー何っつったっけ?

229 :
>>228
とまりせいじ
かな?字は忘れた。す

230 :
渡真利誠司か
存在すら忘れてたわ

231 :
伊達ピントをKOした選手か。

232 :
喜友名と渡真利って対戦しなかったっけ?

233 :
大橋に負けた後の決定戦が渡真利じゃなかったか?

234 :
2度やってるはず!

235 :
子供の頃は喜友名が親分で渡真利が子分だったらしいが、その構図そのままの試合内容だったと記憶する。

236 :
>>234
だな

237 :
二度とも喜友名が返り咲いた後の初防衛戦だね。
しかし、ベルトのためとはいえ幼なじみと二度もやるって、
お互いやりづらくなかったのかな?

238 :
今でも付き合いあるのかな?

239 :
>>238
小林旭と浅岡ルリ子はあるみたい

240 :
>>237
江口家の兄弟対決なんてのもあったね

241 :
>>240
後は長谷川と相内とかな

242 :
>>239
誰も聞いてねーよw
喜友名と渡真利だよ

243 :
あるよ

244 :
石井vs楊の試合つべに上がってるけど、
その後の史上最大の10回戦 杉永vsファイヤー金田がカットされてるのが
残念無念。

245 :
石井幸喜かぁ
ノンタイトルで東洋と日本の王者を破ってたんだよなぁ。
ちゃんと王座を懸けても良かったと思うんだが。
世界戦で敗れてピークを過ぎた後に正式に日本王座に挑戦
したが時すでに遅し・・・。

246 :
>>245
佐藤勝美には負けてたなぁ

247 :
日本、東洋を飛ばして世界に挑戦するも敗戦。
最終的には無冠で引退。
そういうボクサーは過去にも何人かいた。
小熊、渡辺、小林光二らも下手すれば…。

248 :
>>247
80年代で言えば渡嘉敷も日本、東洋飛ばし組。
F・原田、海老原、大場も初の正式な王座挑戦は世界。
彼らは実力者だったから無冠引退の心配はなかっただろうが。

249 :
>>247
80年代スレだから小熊じゃなくて大熊と書かにゃ
ところでそもそも「大」の一文字で「お」って読めるの?

250 :
単なる当て字だろ

251 :
大昔に大川寛という東洋王者がいたが
本名は小川寛だった

252 :
>>247
今思えば赤井も東洋王座くらいは獲っておけば良かったのに
実力不足なのに初っぱなから世界なんか狙ってしまうもんだから

253 :
>>252
当時の東洋は…
韓国勢が国内で防衛を重ねていたから、敵地では勝てなかったと思う。
むしろライトでフリアスに挑戦した方が可能性高かったかと。

254 :
昔は東洋に挑戦となるとそれなりのステータスみたいのがあったが、韓国の衰退と日本タイトルの抜け道に使われすっかり権威がなくなった!

255 :
そしてアジア圏のタイトルが乱立して相対的にOPBFの価値が下がったというね
まあ世界タイトルにも全く同じ事が言える訳だが

256 :
>>254
今は日本の国内タイトルみたいになってるよね。
本来ならもっと他国でもタイトル戦を開催しないと
広範囲地域タイトルの意味をなさないと思うけど。

257 :
>>251
大川ジムの会長か?

258 :
>>257
そうですな
たしかもう故人でしょ

259 :
つうことは俺たちは大川ジム大川ジムって言ってたが本当は小川ジムだったのか
会長の魂は横田さんが…
絶対受け継いでないね(笑)

260 :
今はOPBFよりPABAのほうが上だからな

261 :
横田は(管理職ボクサー)なんて呼ばれてたな
でも横田は中卒だよな、中卒でもなれるのか・・

262 :
横田は冴えないジム経営なんかよりヅラ屋の管理職にとどまってたほうがよかったのになぁ〜

263 :
カツラ会社で技術の方が大事だからな
横田はエリア回って自らお客の散髪やってる写真を見た事がある。

264 :
ボクサーってピンキリだな!?俺、日本拳法初段の時スパーで二回倒したよ!たしかその人日本ランカーだった

265 :
日本拳法の宣伝は格板で続けろ(笑)

266 :
横田は日本タイトル取ったのも世界戦やったのも90年代だから、厳密にはスレ違いなんだよな!デビューは70年代だしな。

267 :
横田はバスケス戦、トリッキーを通り越して王者に対して失礼な戦い方だった。

268 :
>>267
(笑)

269 :
渡辺は拳法では並の選手だったな

270 :
>>256
大和田正春がインドネシアまで出かけて東洋王座に挑戦してたけど
タイトルの意義としては正常な時代だったってことか

271 :
中卒で管理職なれるような会社は競争ハゲしいんだよ
横田は競争競争の毎日より、好きなボクシングに携わり続ける方を選んだと

272 :
>>270
日本の東洋王者が韓国やフィリピンへ出向いて
防衛戦をやったという時代もあった。
1950年代の金子繁治以外の王者は討ち死に。

273 :
>>270
今里がフィリピンでアラマグに挑戦したりね。

274 :
>>272
80年代でもロイヤル小林が韓国遠征の東洋防衛戦をやったな。
もうピークを過ぎていてKO負けしたけど。

275 :
>>273
あれは王座決定戦

276 :
>>267
そういえば途中でラッキィ池田の振り付けみたいなシーンがあったな

277 :
シュワちゃんのヤカン踊りシュワちゃんも1度は断ったそうな
あれラッキーの振り付け
あと嫁出てたけど可也可愛かった記憶が

278 :
青山ちはる

279 :
野村のよっちゃんも嫁だよな

280 :
野坂なつみは裏持ってる

281 :
よっちゃんは器量が大きい

282 :
>>280
眼鏡かけてる人?

283 :
そう

284 :
落ちこぼれ野村にはお似合いのーキャッツだろw

285 :
村西とおるの穴兄弟だな

286 :
>>277
今は、ようつべがあるせいでアメリカのファンにも
見られてしまうねw

287 :
アメリカのスターは本業で稼ぐべきで、CMで稼ぐのはよろしくないという風潮
があると聞いた
だから日本のCMは、ほんのちょっとの拘束で億の金が稼げるのでおいしいと思われてたようだ

288 :
>>286
タイソンが出た日本のCMも見られてるわけだな。
たまにそれを見たあちらの人の英文のコメントが
書き込まれてる。
逆に我々もレナードなどが出たのあちらのCMを
見てるけど

289 :
02/29(水) 18:20〜22:00 #11
03/07(水) 18:30〜21:50 #12
03/14(水) 18:30〜23:00 #13

11 〜タイトルマッチ列伝1980〜
世界フェザー級タイトルマッチ ユーセビオ・ペドロサvsスパイダー根本
日本J・フライ級タイトルマッチ 天龍数典vs友利正ほか
12 〜タイトルマッチ列伝1980/1981〜
東洋太平洋J・ミドル級タイトルマッチ 三原正vs金正植
世界フライ級タイトルマッチ 大熊正二vs朴賛希 ほか
13 〜タイトルマッチ列伝1981〜
世界フライ級タイトルマッチ 大熊正二vsアントニオ・アベラル


290 :
>>288
オレはカルロス・パロミノが出た
アメリカのビールのテレビCMを
見たよ。

291 :
パロミノの息子はデビューして10戦目くらいのレナードのほうが
自分の父親より強いと言い張ってたそうな

292 :
>>291
あまりにも身近だったがゆえに、父親以外のボクサーを偶像崇拝してたって感じなのかな?
実際、ベニテスを物差しにすればレナード>パロミノではあったけれど。

293 :
>>292
レナードの方が実力は上でしょ?

294 :
アベラル対金
http://www.youtube.com/watch?v=3_TSJxsiroI&context=C385d10aADOEgsToPDskKZW0ThTIWnthADJZ7dY7pn
これはダメージ酷かっただろうね

295 :
アベラル身長高いし減量きつそう。一発の破壊力はベルナルなんかよりありそう。

296 :
アベラルの左スイングをマトモに喰らった金はテンプルに蜘蛛の巣状にヒビが入り
今でも精神病院の一室でひとりでパンチを振り続けている

297 :
>>296
本当なの?でも甚大なダメージだよね・・・

298 :
大熊戦も強烈なKOだったもんな。カルドナに倒されたのも強烈だったが・・・

299 :
>>296
「あしたのジョー」のカーロスを思い出した・・・

300 :
>>299
ベネズエラはスペイン語圏だから
正しくはカルロス・リベラだな。

301 :
>>300
うぜえw

302 :
>>300
出たな発音厨w

303 :
アベラル対小林光も止めるのが遅すぎ
1回目の顔面ダイブで止めるべき
小林はアベラルに壊されたね

304 :
>>296
金泰式は、そのようなガセが流れて苦しんだみたいね
http://www.youtube.com/watch?v=vafQNCPKSLw

305 :
昔ベルナルってボクサーがいた希ガス

306 :
300って以前EBAYで出品者に連絡をと書いた奴を、スターさんスターさんとか言って狂ったように
煽りまくった奴だろ

307 :
>>304
キックボクシングの沢村忠も引退後は表舞台に
姿を現さなかったせいで変な噂が出てたなぁ

308 :
廃人説だよね
でも普通に考えて、あんだけアングル通りなマッチメイクで廃人になる訳がないわなぁ
ほとんど打たれてないんだし・・

309 :
そもそも沢村が持ってた “東洋王座” なんて
日本で勝手に作ったものでは?

310 :
オモテに出ないといろいろ言われるのはどんな世界でも共通だよ。
ミヤコ蝶々も死んだと思われてる。

311 :
丹波哲郎も死んだと思われてるね

312 :
>>309
TBSという団体の公認タイトルだったぞw

313 :
京唄子も

314 :
志村けんも

315 :
どこまでが釣りか分かんないすw

316 :
スレタイ「秀男」って誰だよ?

317 :
田中秀男だよ 大和秀男の時もあったけど

318 :
>>317
わかった
あり

319 :
だから80年代にヤング秀男ってボクサーがいたんだろ!
何年か前のボクマガに現在は消息不明かなんかで出てたし…

320 :
>>319
なぜそんなボクサーがスレタイにw

321 :
70年代スレで 【ハッタリ小畑】 と入れるようなもんかw

322 :
トリッキー川口

323 :
おまえらヤング舐め過ぎ
左フック見たら大人しくなるのに

324 :
アーパー女と一緒にワーボクの白黒グラビア飾ってたなw

325 :
>>131
田端も小田原の珍走だっけ

326 :
>>324
アーパーwwwww

327 :
>>325
そうそう
でも現役時代の田端は気さくなあんちゃんって感じでファンには優しかったよ

328 :
>>321
いくらなんでも小畑じゃイロモノすぎw
>>327
自室に中森明菜のポスターを貼ってたなあ

329 :
魚屋と暴走族の乱闘とは威勢がいいなw

330 :
敵地でホープ当時のアサバチェ・マルチネスにKOされてるとはビックリ

331 :
秀男は韓国で世界ランカーともやってた気がする。これまで試合は
見た事なくてそれだけに山本戦は興味あったけどなんにも出来なくてビックリした。

332 :
>>330
マルチネス戦のチャベス細かったね〜。しかししつこかったね〜。

333 :
ヤング秀男→オサム一雄、洋介山×2名、パワフル本望、ハヤブサ鵜飼。
オサムジムに所属すると会長だけが納得してそうな失笑級なリングネームつけられて選手も大変だよな。

334 :
>>332
J.ライトの頃のチャベスはけっこうハンサムだったな

335 :
あちらでも王座決定戦でタイトルを獲ったボクサーは
すぐには評価されないと何かで読んだことがあるけど
チャベスも最初はそうだったっけ?

336 :
実質アリに3連勝のノートンでさえタイトルがどうのと言われてるからな

337 :
>>335
カマチョが返上した王座だったな。
初防衛と二度目の防衛戦の出来がよく、全勝レコードでおまけにドン・キングがュ。
そこそこ評価はされてたと思う。

338 :
>>337
カスティーヨ戦は内容が後のロサリオ戦に酷似してたね。初期から中期までのベストファイトかと。
メイウェザー1も1ラウンド目は中々入れそうにもなかったが・・・

339 :
Sフェザー時代のチャベスは圧勝ばかりのイメージがあるが、
その中でラポルテは善戦したね。やはり実力もあったのかな。

340 :
>>339
善戦はするんだが…って感じだったね
ミランダ戦は結果的に相手に恵まれた

341 :
>>340
それでも、フェザー級初防衛戦のカスティーヨ戦は動きが軽快で出来良かったよ。
次のデラロサ戦はちょっと怪しい判定だったけど。

342 :
ラポルテとロックリッジはよくゴッチャニなるw

343 :
ラポルテのベストバウトはロックリッジ戦かもな。
痛烈極まりない決着。
ロックリッジに生涯唯一のノックアウト負けを味わわせた。

344 :
手数が少ないよね。ゴメスにもチャベスにも手数の差で負けたと思う。
ただ頑丈でゴメスにもチャベスにもビクともしなかった。

345 :
>>335
2ちゃんの若いボクファンは決定戦での王座獲得に否定的から
三原や六車が今のボクサーだったら何て言われてるだろう?
いずれも対戦相手は並のランカーだったし。

346 :
>>345
三原の場合は敵国遠征での獲得だから
それなりに認めてもらえたと思うよ
外国で勝つことに飢えてるからねぇw

347 :
六車の相手は酷かったね

348 :
>>347
アサエル・モランか 決定戦への出場が急に決まって
ロクなコンディションを作れなかった上に、大阪帝拳が
用意したアマチュア選手(辰吉)にスパーでフルボッコw

349 :
新垣の相手はクズだったね。バンタム級の決定戦なのにJフライ級で4連敗中wwwww
あれは世界タイトルじゃなかったか(笑)

350 :
>>349
YouTubeで観たけど、とても世界戦とは思えない試合だったね。

351 :
団体設立当時のIBFの軽量級王座は
ずさんそのもの

352 :
>>351
J・ウェルターのプライヤーとヘビーのホームズは
IBFでもそのまま王者に認定されてた

353 :
>>352
ミドルのハグラーを忘れるな

354 :
新垣はジェフ・フェネックと2度も戦ったから偉い

355 :
>>354
別に偉くはねえだろ?
まだ無名だったし。

356 :
フェネックと二度やって倒れてないんだから凄いよ。

357 :
スレタイのヤング秀男に吹いたw

358 :
>>356
2戦共続行してたら倒されてたろ

359 :
>>356
そんな事言ったらバンタム級時代のフェネックに1度もダウンされず、
15回判定まで行ったジェローム・コフィーはどんだけ偉いんだよ?w

360 :
ジェローム・コフィーはどこぞの専門誌の年間最優秀フットワーカーに選ばれてた
事があった

361 :
>>360
フェネック戦ではそれほどフットワーク使ってないが?

362 :
>>360
またデタラメ言ってんのか?

363 :
>>360
どの専門誌だよ?

364 :
いやコフィーが葛西とやった時、昔はハワードデービスなどを抑えて
コフィーがベストフットワーカーに選ばれたんだぜと評論家が言ってた
葛西戦ではへろへろだったけど昔は凄かったんだぜ、みたいな紹介記事を読んだ記憶がある

365 :
本当は新垣が指名試合で1位のコフィーとやらなければならなかったが、
楽な相手と思われたフェネックとやったのが運の尽き。

366 :
ハワードデービス自体がたいしたボクサーじゃなかったからな
オリンピックでMVPを取ったのが嘘みたいなヘボボクサー

367 :
何故、ボクシング協会は渡辺二郎の記録を消すのかな?
引退後の愚行と現役時代の業績は関係ないだろう。

368 :
関係ない。タイソンを殿堂入りさせたアメリカは懐が深い。

369 :
でもピート・ローズは…

370 :
記録を消すって言っても、二郎さんの残した業績は消しようがないだろ。
野球界で元ロッテの小川投手はどんな扱いになっているんだろうな。

371 :
>>370
年度別最多奪三振のリストなどにはちゃんと載ってるね

372 :
新垣のIBFバンタム級決定戦の相手。フィリピンのエルマー・マガリャーノ
って何者?

373 :
初防衛戦のホーベス・デラ・ブースも誰だか全く分からん。

374 :
小川は酷かったな

375 :
>>374
野球はもういいよバカ

376 :
春の小川はさらさら行くよ

377 :
>>372
Jフライで4連敗中のかませ

378 :
>>374
でも伝説の「10・19」の先発をしてたんだよな

379 :
>>373
地元沖縄での凱旋防衛戦の筈なのにノンテレビ。
世界戦扱いはされてなかったよなw
名護対山口の日本タイトル凱旋防衛戦は地元テレビが90分枠で放映したのに。
恥ずかしいよねw

380 :
ていうか、フィリピンのボクシングサイトにホーベス・デラブースで検索しても
ヒットしないんだが。BoxRecでも新垣戦の1試合のみだし一体何者なんだ?
詳しい方教えて下さいw

381 :
当時の雑誌も扱い小さかったし誰だかよくわからなかった

382 :
ヤング秀男かー思い出したよ
シャイアン山本戦、ヤングの前評判が凄く高くて試合予想は(激戦)だった
でも始まってみるとヤングは全く手を出さない、山本はサークリングしながら
軽打を当てている展開が続いてた 解説者も(いやー緊張感のある試合ですね)
なんて言ってヤングの強打の爆発を期待してる感じだったが回が進むにつれて
試合は一方的にになった、いつになってもヤングはパンチを出さない 山本の
パンチはことごとくヒット、ヤングの顔は血だらけで終盤に滅多打ちにあい
TKO負け 日本タイトルマッチで前評判とこれほどかけ離れた試合はないだろう
と思った一戦だった、ヤングが惨めだったw

383 :
斯波の試合見たが、良くチャンピオンになれたね。
タイミングがズレて防御できないのかな?

384 :
>>383
なってねえよバカ

385 :
>>382
「これは勝てない…」
リングで対峙した瞬間心が折れたのかもな。

386 :
ヤングはもともと手数少なかったんだよ
一発狙いタイプ

387 :
心が折れてたということはなかったと思う
毎回ヤングは愚直なほど前進を続けてたから・・
でも完全に山本の術中に嵌ったというのかなー
役者が違ったっていうことだろうね

388 :
杉谷対飯泉もそんな感じがした

389 :
>>388
そうだね 1戦目の飯泉の(果たし合い)のような散り際は壮絶だった
2戦目は杉谷にボクシングされてしまったなー
でも飯泉が勝った堀越に杉谷が勝てたかというと?なんだよね
勝負事は相手の得意分野で戦っては駄目なんだ 山本の戦い方もそうだった

390 :
>>389
杉谷はとにかくポカが多かったなあ。
来馬やタイガーアリ(有川だっけ?)に、あのタイミングで負けたらアカンよ。
でも力はあったので、荒いマークには後半ストップ勝ちするんじゃね?

391 :
>>389
同感だ
特に格闘技においては実力が競っていればいるほど相手のポジションに立ってはいけない。
だがそれが度々いわゆる凡戦を生むのも確かだ。
でも我々ボクシングファンは選手の代弁をしなければならない
相手の長所をすことが勝利の鍵であることを。ボクサーの一敗は計り知れないダメージになるから。

392 :
>>390
ライオンアリだろ

393 :
>>391
佐瀬稔かよw

394 :
新垣対マガリャーノ
ttp://www.youtube.com/watch?v=3OjZUUCf3s4

395 :
>>394
これで世界戦を名乗るのか?www

396 :
今日、フジテレビONEで伊波VS友利戦を見た。
伊波ってこんなにきびきびした選手とは、知らなかった。
渡嘉敷戦よりも、動きがシャープ見えた。
この時が、全盛期だったのかも…。

397 :
伊波政春ってどう読むんだっけ?
いなみまさはる?
いはせいしゅん?

398 :
いなみまさはる〇

399 :
>>395
呆れ果てるよな。地元でテレビがつかないわけだ。

400 :
>>397
キャリア後期には「いは」と名乗っていた時期もあった

401 :
新垣、初めて見たが思ってたより悪くないじゃん。もっと拙い選手を想像してた。マイナーだった当時のIBFならこんなもんでも足りたのだろう。メジャーを名乗る団体が増えてレベルが均一化した現在なら、WBA・Cでも新垣は普通にベルト穫れそうな気がする。

402 :
>>401
普通に無理ですwww

403 :
>>401
WBAやWBCが普通に獲れる?
アホか。Jフライで4連敗中のマガリャーノなんぞ1ラウンドか2ラウンドで倒せなきゃ無理。
かませ相手に8ラウンドまでもて余してるじゃないか?
何言ってんの?

404 :
>>401
拙いよりは少しマシかも

405 :
>>401
思っていたより少しマシだったのが、どうして今なら普通にWBAやCが取れる
って話に飛躍するわけ?理由を教えてくれないか?普通に世界を取れる理由を。

406 :
そう思っただけだ
文句言うな

407 :
>>406
文句言うな・・・
呆れ果てましたね

408 :
教えろというから教えたのにその態度はなんだ?
感謝の気持ちも表わすことのできないおまえは人間として失格だ

409 :
>>408
こんにちわ、元柔道部君。
これは誰の騙りだい?

410 :
>>408
「文句言うな」とか言っといて礼儀を重んじるも何もないだろ?バカかあんたは。

411 :
で、新垣はどうやって六車にバンタム級で勝てるの?

412 :
格上に対してはスルーしかできない元柔道部w

413 :
本当にスルーだなwww

414 :
おっ?なんでこんなに反撃されてんだw
元柔道部ってなんだよw

415 :
元柔道部は臆病だからなw

416 :
やっぱり新垣の単発スレ立てるよりこっちでやった方が面白いやw
新スレたてねwww

417 :
>>414
何すっとぼけてんだカス

418 :
>>417
同意。

419 :
で、新垣はどんな試合展開で六車に勝てるの?
早くわかりやすく説明してよ!

420 :
>>414
に、してもなんだね。
同じ文脈のヤツが何回「元柔道部ってなんだよw 」ってホザいてるんだろうねw

421 :
>>414
おまえ新垣スレにも全く同じ事書いてたな。
「初めて見たけど思ったより良い選手」
初めてじゃねえんだろwwwww

422 :
なんかものすご〜く人気者の気分www
>>420
>>同じ文脈のヤツが〜
は?日本語大丈夫ですか?

423 :
>>422
お前こそ日本語大丈夫か?
>>420で意味通じないやつはいないだろw

424 :
>>423
文脈の意味わかって使てるのか?
【文脈】
前後の文・文章における語の論理的な対応関係。
問題となる語を含んで一貫した筋が期待される、文・文章の展開のしかた。〔広義では、その意義を大局的に把握するための、一連の大きな流れを指す。

425 :
>>424
どうでもいいけど新垣は六車に勝てるの?

426 :
>>425
それをなんでオレに聞くw

427 :
>>424
おめでとうw

428 :
>>426
ボクシング知ってりゃ分かるだろ?何でこのスレに書きこんでんの?

429 :
新垣対六車か
オレの予想は3R偶然のバッティングで引き分けだな
これでいいか?

430 :
日本語がわからねえバカが約一名いるなw

431 :
しかし、なんだろうな。
熊の話をしているのに「鷲ってなんだよww」って言うようなバカがいる。
頭の中を覗いてみたいぜ。

432 :
この意味不明な流れはなんなの?

433 :
>>414が底抜けのアホという事だよw

434 :
>>429
偶然のアクシデントは無しでお願いします。
例えば競輪で落車を前提で予想しますか?

435 :
適地とは言え、高々東洋チャンピオンの崔然甲に手も足もでなかった六車が、
フェネックに互した新垣に勝てる訳ネーだろ!
アホンダラ

436 :
>>435
六車対新垣でお願いします。

437 :
六車には必の右アッパーがあったからこれを多用した結果新垣の左ストレートの餌食になり新垣のノックアウト勝ちだ

438 :
新垣はメキシコでクーヨエルナンデスが着いていたから、
Zボーイズやオリバーレスの弟弟子かつリカルドロペスの兄弟子に当たるんや。
六車なんか比較にもならんちゅーの!
アホンダラ

439 :
>>437
はい0点。やり直し!

440 :
>>438
ルペ・サンチェスだろ

441 :
辰吉は強かったですよね

442 :
いや、クーヨだよ。
ボクマガに出ていた。

443 :
>>435
全然互してないよ

444 :
>>438
で、ペニャロサ戦で脳挫傷ですね。

445 :
>>439
おまえごときがその態度はなんだ?
素人は素人らしくしろ

446 :

だから、Jフライは力石状態だったと何度言えばわかるんや!
アホンダラ

447 :
>>446
だからJフライの時の方が動きが良いだろ。

448 :
みんな新垣が大好きなんだな!

449 :
>>448
なわけねえだろw

450 :
新垣結衣が大好きなんですが何か?

451 :
原田>>>長谷川>>>>>>>辰吉=村田=新垣>薬師寺=山中>>>>>>>>>六車=戸

452 :
>>451
新垣を一番下にしてください。後はそのままでいいです。

453 :
>>451
薬師寺が辰吉の下なんてありえないから

454 :
>>450
ガッキーいいね

455 :
ガッキーといえば、ガッキーにアなる舐めされたいスレを覗いてた例の
風俗好きの方を真っ先に思い出す

456 :
フェネック対新垣2
ttp://www.youtube.com/watch?v=nL0wGOlKbX4

457 :
>>446
フェネックはバンタムでは力石状態だったんだよ!
何度言えばわかるんや
アホンダラ

458 :
新垣って高橋直人っぽくね?

459 :
>>458
全然違う

460 :
誰だよ、アマ時代の新垣を具志堅以上の才能だとかのたまってた奴はw
どなたか新垣の最終的な戦績をご存知の方がいましたら教えて下さい。あと新垣が未公認の池田ジム入りした経緯をご存知の方がいましたら合わせてお願いします。

461 :
情弱乙

462 :
新垣が未公認の池田事務入りした事実はないから誰も答えられんわな

463 :
契約金1000万積まれたんだよ!

464 :
>>451
これって強さじゃなくてカリスマ度ランクだろ?

465 :
新垣がフェネックと互してるを連呼してるやつは、
軽い知的障害入ってるから相手にしない方がいいよ。

466 :
池田がJBC傘下脱退→新垣には移籍の選択肢があったがしなかった。

467 :
>>466
移籍してても「世界」は無理だったろうね?

468 :
池田ってピューマもいた所だろ?
どうしようもない

469 :
>>468
それじゃ移籍なんてまず無理だったじゃん・・・

470 :
新垣も世界挑戦が決まってたのに渡嘉敷に2試合連続で持っていかれたのも
気の毒だった、大手ジムのやり方に怒った池田ジムがIBFに強引に加盟してしまった
渡嘉敷は世界戦9戦のうちマデラと4回 金喚珍と2回w

471 :
>>470
嘘つくな。世界戦なんか決まってなかったろ?

472 :
15へぇ

473 :
>>470
マデラはともかく金の2回は何の問題もない。

474 :
boxing masterのサイトには金平会長と池田会長が仲良かったようなことが書いてあるね

475 :
>>470はホラ吹き

476 :
それにしても渋いスレタイだな。ヤング秀男なんて80年代を代表する選手でも何でもないのにw
次のスレタイは植田龍太郎あたりで頼むぜ。

477 :
>>476
新垣諭でいいよwwwww

478 :
>>471
お前、『number』読んでねーな
ある地方ジムの謀反って見出しで書いてあったんだよ 世界挑戦どころか
試合日まで決まっていたんだよ 金平が約束したのにマデラ2の後反故にした
何度、金平に電話しても出てもらえなかった それでJBCに訴えたが門前払い
ただ、加盟前にJBCに意思は伝えたらしいが答えは(お好きなように)だった
と。

479 :
>>478
じゃ正式に決まってないだろ。しかも新垣はAのランキング入ったっけ?

480 :
新垣対デラブース
ttp://www.youtube.com/watch?v=w5x_X-ueNCs&feature=
サウスポーのデラブース、中々シャープでいい選手だな。
マガリャーノよりずっと強い。ていうか新垣サウスポー苦手だろ?

481 :
突然話の腰を折ってすみませんが、プライヤーVS守安戦見たかったなー

482 :
>>481
何で見たかったの?

483 :
>>481
西日本の会長だったか事務局長だったかが守安さんの控え室に入っていき
「全面的にバックアップするから世界行け」と激励していた

484 :
>>479
当時の協栄は(毒入りオレンジ)事件で揺れに揺れていた、渡嘉敷も戴冠した時は
具志堅効果で大人気だったけど事件発覚で人気も凋落、そこで伊波に続き日本人対決では
話題性がないマデラ3なら(因縁の対決にケリ)とか(宿敵と決着戦)なんて
冠で少しでも防衛戦を盛り上げようと金平は考えた そして池田を裏切った
当時のWBAのランキングなんか金平の力でどうにでもなった
池田ジムの脱退と新垣の翻弄されたボクシング人生は金平とJBCに爪はじき
された結果だ
お前、よく知りもしないで人を(ホラ吹き)呼ばわりすんじゃねーぞ
この野郎

485 :
>>484
当時の新垣なんてWBAランキングにも入ってなかったじゃないか!
世界戦なんて早すぎだったんだよ。ランカーに勝ったわけでもないのに生意気言うなって感じだよ。

486 :
亀田に勝っていれば守安の
世界戦実現していたかね?
でも、岡山の地方ジム出身だから
なかなか厳しかっただろうな。

487 :
>>486
3人共100対90のワンサイドなのに勝てるわけねえだろ。
プライアー挑戦なんて何バカな事言ってんだよw

488 :
みんな新垣が大好きなんだな!

489 :
本人はプライヤーに挑戦したかったみたいだよ。

490 :
やっぱり渡辺二郎が最強だな。
亀親父も二郎に
睨まれて 目をそらしてたからな

491 :
>>488
なわけねえだろw

492 :
>>490
どこで?

493 :
グリーンツダ(当時三和愛寿)は地方ジムにすぎなかったと思うけど
なんで突然力を持ち始めたの?パワー?グアムチャンピオン倒しただけの
赤井が中量級の世界ランカーになんかなれるはずない。それを言ったら亀田の
SL世界1位もすごいけど。ビートたけしのオールナイトニッポンで「グアムで
ボクシングやってる奴なんているのかよ!」って言われてた。
あの当時は中島みゆき、2部の谷山浩子のオールナイトニッポンも聞いてたな、
谷山浩子の顔を見た時は絶句したけど。

494 :
>>493
愛寿→三和愛寿→三和ツダ→グリーンツダな。

495 :
なんでIBFのJフライ級初代王座決定戦に惨敗した新垣が、3階級も上のバンタム級初代王座決定戦に出られたの?
バンタム級はおろかフライ級やJバンタム級で1試合も実績もなかった新垣がバンタム級。
何故なのでしょうか??

496 :
>>493
亀田はまだ世界ランカーの辻本に勝ってるから納得できるな。
赤井や神代英明のWBCランク入りや井岡のいきなりのWBC1位ランクはどうしたんだろうな?

497 :
グアムJウェルター級王者のフレッド・チン懐かしいな。

498 :
>グアムJウェルター級王者
せまいグァム島じゃ防衛戦をやる相手なんてほとんどおらんだろう。
米国領のグァムといっても活動してるボクサーはフィリピン人。

499 :
>>498
フィリピンのかませボクサーをグアム王者に仕立て上げたのさ。

500 :
赤井は人気あったからジムも結構儲かったんじゃね〜の?
金ありゃ世界戦なんて楽勝だべ

501 :
>>495
奈良池田が金で買ったんじゃね?

502 :
>>499
確かにフィリピンJウェルター級よりはグアムJウェルター級王者の方が
見映えは良いな。

503 :
80年代のヒリピン人はひどかったね
世界獲ったのはナバレッテくらいか?

504 :
セデニョがいたか

505 :
ドディ・ペニャロサ
ローランド・ボホール
ボビー・ベルナ
初期IBFを世界タイトルと認めるならねw

506 :
>>493
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0t_9BQw.jpg

507 :
>>486
地方だから難しいが世界3位だからスポンサーが付けば実現した。
テレビ局の周年記念とか。

508 :
>>505
ローランド・パスクワってボホールと繋がりあるんですか?

509 :
>>508
ないよ。プロタシオもナバレッテも関係ないよ。

510 :
初期のアジア圏のIBFなんでもありだったんじゃないかな?新垣がBで決定戦
やったのもそうだし、相手も元々LFのボクサーだし。
IBF初期は「世界」チャンピオンを作らないといけなかったから大して強くないのが
チャンピオンになった。世界を取ったけど普通に東洋チャンピオンに負けてたりしてた。

511 :
守安なんて農協に努めてるのだけが売りの選手だよ。
スポンサーついても世界なんて無理。でもおもしろいかも。
狂人プライヤーが岡山で虐。見てた亀田が「次やったら俺なら勝てる!」発言。

512 :
赤井が世界ランカーになれたのは、
連続KO記録と人気のキャラでTV(朝日系)がバックについたから。
TV(資金)がつけば世界ランキングには入れる。
最も赤井は尾崎をKOしているのだから、世界のレベルには達していたのは
間違いない。
それにしても事実を認識できないバカにはまいるねぇ。
新垣は金竜眩を下した時点で世界ランカーなんだよ!
ましてや渡嘉敷なんか3R掛からずKOしたよ。
まぁJフライは限界だったが。。。

513 :
>>510
Jフェザーとかフェザーは韓国人がチャンピオンになったけど、どちらも
同国人のOPBF王者にKOされたね。フライもそうかな。

514 :
>>512
新人王戦の尾崎に勝ったから世界レベルってアホか?
そもそもライトの頃の尾崎はそれほど強くなかったろ。

515 :
>>512
だから新垣は金を下してねえだろ!
ジモハンで引き分けだったろ。バカなの?

516 :
新垣は金に引き分けじゃなかったっけ?

517 :
尾崎は日本ウェルター級の至宝。
腰痛に悩まされる前はライト級でも世界レベル。
その尾崎を一ひねり。
石松に引導渡した新井にも完勝。
何よりモスクワ五輪有力候補(五輪ベルト争奪戦優勝)
からみても技術はトップレベル。
なんだよアホンダラ!

518 :
>>517
尾崎はライト級で世界ランクに入ってないのに世界レベル?バカなんだよおまえは!

519 :
>>518
>>517のような安易な釣り針に釣られるお前は、亀並みの雑魚
少し謹慎せい!

520 :
尾崎はスターリングに思わぬ善戦して日本人でもっとも世界ウェルターに
近づいたボクサーってことだけど、まー過大評価だな 国内でも無敵の
強さというほどでもなかったし。

521 :
尾崎の試合はつまらなかった
見せ場が無かったからかな
印象に残ってるのは田端戦だけだな

522 :
朴政吾戦も良かった。

523 :
ブリーランド戦は最低の試合内容だったよな〜
何も出来ずに出血多量で終わり、マジで金返せーと思ったよw

524 :
赤井vs亀田@武道館はノンタイトルでもTV中継が入り、
畑山vsコウジ以上の国内戦になる予定だったが、
協栄がヘタレて逃げたんじゃい。
実現していたら、518みたいなアホンダラを黙られれたろうに…。
亀田なんて目じゃなかった。
赤井も目さえカットしなければ、カリーKO、
アルゲリョとの防衛戦は伝説になったやろ。

525 :
>>524
またでかい釣り針だね〜

526 :
赤井はライト級に落として、穴王者アートフリアス挑戦の話もあった。
流石にライト級チャンピオンは呼べず実現しなかったが、
勝っていたらマンシーにとのビックマッチもあったので、
敵地でも挑戦すべきだった。
フリアスには1RDEKO勝ちは白日やった。

527 :
フィリピン王者、グアム王者、タイ王者と東洋太平洋各国の
国内王者や尾崎に勝ってるんだから、日本、OPBF王者レベルなのは間違いない。
石松に引導渡した新井にフルラウンド足を使って勝っているのも渋い。
実はこの試合こそが赤井の本当の姿。
このスタイルなら、世界は確実だったが人気がでず、
挑戦に時間がかかるため、にわかファイタータイプを選択した。

528 :
赤井が勝てるほど弱い世界王者は存在せんよ ライト〜ウエルターではね。
三流王者カリーとやれただけでも大成功 あれ以上の上積みは無理

529 :
ギリギリ80年代かな?LFの喜友名には結構期待してたな。
風来、蔵下 に勝って野島に挑戦。柳があんなに強いのは協栄も予想外だっただろうけど。
大橋戦は深夜に見たなー。引き分けだと思ったけどパンチ力の差で大橋が勝った。
その後落ちつつも渡真利、帝拳の木村をアウトボクシングした辺りが最後の輝きだった。

530 :
赤井は亀海や湯場、荒川に負けるだろう

531 :
赤井ももう50だからな

532 :
>>531
流石に50じゃキツイよね

533 :
赤井は近いクラスだとシャイアン山本にも勝てないと思う。大月に勝ったが
内容は圧倒したわけではなく「それなり」だった。単なる日本ランカー程度の
選手だと思う。苦戦した事がほとんどないから苦しい時の対応も出来そうにない。

534 :
結局は大和田に倒される程度の実力

535 :
関西のバカどもは赤井なんてカスボクサーを浪速のロッキーなんていって
持ち上げてたんだよな〜 試合観ればもう只のケンカファイトww
ロクにガードも出来ないから大和田なんて三流にもされかけたw

536 :

お前ニワカのバカガキやろ?
大和田戦の前に引退届出して練習なんかしとらんの知らんやろ?
ベストコンディションで負ける訳ないやろうが!
アホンダラ

537 :
練習もしないで試合すんなよバカww

538 :
>>510
まともなチャンピオンは李承勲と金知元ぐらい?

539 :
>>538
だろうな

540 :
>>526
「白日やった」ってどんな日本語だよw
白目剥いて倒されなくてよかったなw

541 :
♪あ〜かいてき

542 :
kakujitsu
hakujitsu
この程度のタイプミスぐらい推察できんのか?
お前高卒やろ?
アホンダラ

543 :
Jスーツ

544 :
>>542
変換したとき気づかないの?? 普通の人はやらないよ、そんなバカミスw

545 :
どっかでエリーぴかるの動画みれんかね?
すごく見たい!

546 :
>>544
だってバカだもんw

547 :
>>545
つべに全周都との試合はあったぞ

548 :
赤井はほぼ全体重を左足にかけて左右フックを打って攻撃一辺倒だった

549 :
>>545
「エリーひかる」だったらハーフの女性タレントの芸名みたいw
・・・というよりストリッパーのステージネームか

550 :
引越社で巨大化した赤井には誰も勝てない

551 :
何だかんだ言っても今のところは第二の人生はうまくいってるな。
テレビや映画だけではなく舞台の芝居にまで出てるし。

552 :
スレタイのヤング秀男ってワーボクに「浜田より強い男出番を待つ」という記事が出てたことがあったな。どんだけ強いのかと思ったらジャイアン山本ごとき凡チャンプに手も足も出なかった。見かけ倒しと言う言葉の意味を初めて実感を伴って学習した高校生の俺。

553 :
ヤング秀男はメキシカンの格好でボクマガかワールドに出ていたな。
見た目だけは強打者に見えたww

554 :
おまえらヤング勝ったの見たこと無いのかよ
そんなニワカはこのスレにいらねw

555 :
>>545
負け試合だがカオサイとの試合は残ってるはず

556 :
>>555
だから全周都戦がYouTubeにあるって書いてあるじゃん!

557 :
大都兼勝がスパイダー根本に負けるとは思わなかった

558 :
>>556
他の試合の情報を教えてもいいと思うが。

559 :
>>556
なにキレてんだこいつ?

560 :
>>559
!で切れてるってw
おまえバカなの?

561 :
元柔道部だろ

562 :
赤井は世界ランカーに勝利したこともないのに世界ランク入り
あの亀田だって一応世界ランカーには勝利してる
インチキすぎる

563 :
いい年こいてなに青臭いことを
世界戦までに負けちゃったらドル箱を失っちゃうだろ
世界戦で運よく勝てばさらに儲かるのに危険を起こさないよ
ジムでは実力的に最初から世界獲るのは無理だとわかってたんだから

564 :
まさかYouTubeでピカル対全が見られないって事はないよね??

565 :
>>563
過去に日本、opbf王座獲得経験なし
世界ランカーに勝利したことがない世界挑戦者は赤井と神城、島袋だけ
その内2人がツダ

566 :
>>565
プラス中広もだ

567 :
小林光二も世界ランカーに勝ってないんじゃない?

568 :
>>567
勝ってない

569 :
>>565
長い歴史の中ではその他にもいたと思うぞ。

570 :
ふと磯上って思ったけど上江洲に勝ったんだよなw
上江洲の世界ランクって誰かに勝ったんだっけ?

571 :
>>565
大熊正二もそうだったよね。一介の日本バンタム級ランカーとして
世界フライ級王者のゴンザレスとノンタイトルで対戦し判定負け。
しかしそのときの善戦が認められ世界10位にランクしてもらった。
そしていきなり次の試合で王座を懸けて再戦という冒険。

572 :
>>571
たしかにランカーに勝って挑戦権を得たわけではなかったけど
「世界王者に善戦した」という実績は作ってたわけだから
赤井や神代なんかとは違う(結果論だけど)

573 :
昔は日本や東洋の王者になったとしても王座を奪ったときの相手が
世界ランカーでなければすぐにはランク入りはできなかった

574 :
>>572
赤井も酷いけど神代の方が酷いかもな。
フライどころかJバンタムのリミット内の試合も無いし世界ランカーはおろか、
国内王者にも勝ってない。

575 :
世界ランクが10位までだった時代は興行の都合で
国内ランカーレベルを臨時に10位か9位あたりに
無理やりランクインさせて世界戦開催
思い出すのは天熊丸木のセラノへの挑戦と
二郎さんの韓国での防衛戦の相手

576 :
そうそう赤井は常日頃から「強い相手とやらせろ」
って言ってたな
でも会長が組んでくれないから腐ったとも

577 :
鼻息荒かった頃だな
しかしアマあがりの割には下手だったな赤井くんは

578 :
内田好之もいきなり世界ランク入りしたな

579 :
>>570
サラテに挑戦した経験がある
ダニロ・バチスタにKO勝ちした。 
でも、バチスタもサラテに敗北後5連敗ぐらい
していたから、このランク入り自体怪しいけどね。
磯上は金栄植や日本王者の笠原に勝っているから
ランク入りしてもおかしくないだろう。

580 :
昔は世界挑戦が決まった後唐突に10位にランクインなんてのは結構あったよ

581 :
>>580
例えば?

582 :
世界ランカーの重みが違うよね…
桑原邦吉が韓国で世界ランカーにKOしたり、五戸博がなったり

583 :
>>582
分かりやすく書いてくれ

584 :
アマデウス大阪が世界タイトルに挑戦したと言ってた記憶が

585 :
田中風太郎が突然世界JFe級2位になったりしたな

586 :
用皆は世界戦が決まったら本来のライトではなくJウェルターで突然ランクインw
試合にならずボロ負け。

587 :
福田健吾が浅川に連敗してブランク後に再起したらいきなり世界ランク12位なんてこともあったな
福田本人がワーボクで「あれは止めてほしかった。。」って語っていたけどさ。

588 :
沼田久美も挑戦が決まってからランクインだろ 連敗しても落ちなかった
不思議だw

589 :
>>585
WBA1位だろ?

590 :
年代が違うけど、丸山大輔が一時期世界ランク15位に入ってたよね。

591 :
沼田久美は、マルチネス挑戦が
決まっていたから、ランクが落ちなかった。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ミハレスとはいったい何だったのか (474)
離婚移籍一門破門・四面楚歌☆三谷大和☆禿げ増して (629)
【草津病院】ボクシングサイト28【成人病】 (487)
練習生が一番多いのはワタナベジムなの? (183)
【Welter】ウェルター・スーパーウェルター級スレ6【Superwelter】 (300)
【歴史的検証】 辰吉丈‘一郎とは何だったのか?112 (138)
--log9.info------------------
恐竜公園のスケーター (142)
EA SKATE ゲーム脳の為のリアルスケート情報スレ (223)
   /デッキテープ/   (105)
【もっと】カーブボックス制作物語【いじめて♪】 (101)
【神奈川】スケートスポットを語ろう Part 3 (708)
【靴】スケシュースレ★2【shoes】 (227)
アニメが好きなスケーター★2 (126)
明日のオーリーを科学する (922)
【カイザー】インラインフレームスレ【GC】 (580)
みんなが見てるsk8ビデオorDVD! (265)
業界をダメにするスケーター,ショップ,代理店は?8 (413)
【スケボー】DECKデッキスレ3枚目【sk8】 (146)
■■札幌■■ (632)
【FOOT BAG】フットバッグ総合スレッド【NARANJA】 (762)
花見川@実籾周辺ってどうよ? (287)
ウィールについて語ろう。 (874)
--log55.com------------------
広瀬すず 新木優子 室田瑞希 どれ?
「好きなカップ焼きそばはなんですか?」 ← これで出身地が特定できる県
麒麟がくる
■ アンジュルム ■ ひかりTV 『アンジュルム ライブツアー 2019夏秋「Next Page」〜中西香菜卒業スペシャル〜』 ■ 20:00〜21:30■
ビックリマンシール集めてた世代って40歳台だよな
むろたん卒コンの集合写真キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
ひなフェス配信見てて推しじゃないけどよかったメンバー
#加賀温泉郷 ポスター、今年も170枚全ての掲出場所を確認