1read 100read
2012年3月生活全般138: 昭和の暮らしを懐かしむスレ・19丁目 (226) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
その神経が分からん! part289 (494)
前の人には冷たく 次の人には優しくするin生活板5 (469)
【着物】きもので過ごす生活・33日目【和服】 (358)
勘違いブスにありがちなこと 2匹目 (407)
☆そっくりです!有名人!! (914)
おすすめの個人年金 (150)

昭和の暮らしを懐かしむスレ・19丁目


1 :
前スレ
昭和の暮らしを懐かしむスレ・18丁目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1323062882/

2 :
>>628

3 :
ロ・・・ロングパスだぁぁぁぁっ!!!!!!

4 :
いきなりwww
前スレの1000も書いてたけど
落とし紙は犬のトイレに本当に重宝する。
1200枚入ってて300円くらいなので
トイレットペーパーとどっちが得かなあっていつも考える。

5 :
>>http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1323062882/995
>>太平洋戦争って、若者から召集されていって、そのうち30代40代の中年にも
>>赤紙が来て、ああ日本はもうダメなんだな…と人々が悟ったってホント?
飛行機の燃料のため松の切り株を掘らせて、勝てるわけない、と
満足に食べらない子供たちすら思われていたけど、
誰もそれを口にできない雰囲気だった、というのをどこかのスレで読んだ。

6 :
前スレ1000が書いてたことだけど今ってリンスをリンスって呼ばないの?
知らんかった…。

7 :
>>5
当時はそんなバカなと思われてた日本軍の研究だけど
21世紀の今になって現実にそれ(バイオ燃料)で旅客機を
飛ばすことになろうとは。

8 :
その『バイオ燃料』が今の不況の要因のひとつになったのな……
食べ物燃やしてどうすんだ?

9 :
鉄が無くて戦闘機の防弾板とか省いちゃったからな−。
現場がせめて防弾板を付けるように参謀本部に進言しても
「大和魂でなんとかしろ」と言われたそうだから、負けるわ。

10 :
>>5
田舎で小学教師やってた明治生まれの祖父(体力無い。いなくなれば授業も出来ない)に赤紙が来たとき
もうこれは駄目だと思ったと生前祖母が話していた。

11 :
>>5
赤紙の話
いよいよ本土決戦しかない、という時点で、30代以下の男はほとんど徴兵済みで、
彼らは中国や南方に派遣されてた。
そこで、本土決戦用に「第二国民兵役」という制度を作って、40代をかき集めた。
彼らのほとんどは兵士として使い物にならないのが明白だったので、
「ああもうこの戦争は駄目なんだなあ」ということが、誰に対しても明らかになった。

12 :
>>8
松の切り株は食べたことないなあ

13 :
>>7
>>当時はそんなバカなと思われてた日本軍の研究だけど
>>21世紀の今になって現実にそれ(バイオ燃料)で旅客機を
それを発酵させて…なんてのとは次元が違う。
松ヤニみたいな、にじみ出る油分を燃料にしようという話。

14 :
労力の割に採れる油の量は少なく、しかも燃料としての品質は極めて怪しい……
松根油は極端な事例だけど、
昔の日本は人件費の安さをいいことに問題は過剰な人力投入で解決しようとするケがあったなあ

15 :
若者が飛行機に爆弾抱いて米艦船に飛び込むこと飛び込むこと
しかし、95%の若者が的中することもなく空しく海上に命を散らす
それでもなお、飛び込め陛下の為にと若者の命を濫用した軍上層部
・・・当時、北朝鮮よりよほどキモい国だったことは、残念ながら認めなければならない事実だと思う

16 :
・戦死者よりも餓死者が多いという事実から兵站軽視のヘッポコ上層部が居座っていた時点で負け戦。
・制空権あった方が負けた戦史的にも稀なノモンハン。
・謎の爆発「陸奥」、デビュー前にアボーン「信濃」などの
 帝国海軍的に「不都合な真実」は生き残り兵隊を激戦地に配転して口封じ。
・敗戦間際でも大本営がしっかりと嘘八百並べた台湾沖航空戦。
・辻、栗田、富永、源田、牟田口など
 多数の若者を無駄死させて自分は戦後をのうのうと生き延びた恥知らずの無能将官。
・「日本精神復興」とご立派な事を唱えて、国民を啓蒙しながら
 敗戦後はA級戦犯になると中にキチガイのふりして松沢病院に逃れた大川周明。

17 :
戦時中の話に詳しいヒト多いなぁ。
でもみんな戦争を知らない子供たちだったんだよね?

18 :
大和だって武蔵だってバカでかいだけでたいした活躍してなかったもんなw
ゼロ戦の機動力が良かったのは部品ケチって軽かっただけだし。

19 :
みんな一度Wikipediaとか見て勉強したほうがいいぞ…

20 :
>>18
>ゼロ戦の機動力が良かったのは部品ケチって軽かっただけだし。
日本は、金がなくてエンジンや新素材なんかが遅れていたから、
それをカバーするために機体の設計能力だけは異常にすぐれていた。それが機動力の秘密。
頭を絞って図面を引くのには、資源や工業力の制限は関係なかったからね。

21 :
>>17
>戦争を知らない子供たち
冷戦なら知ってるぞ
・海の向こうには当時世界最強といわれたソ連太平洋艦隊
・韓国の武装警察は日本の漁船に攻撃
・子供達だけで海へ行くな、北朝鮮が…
そう言う状況下で育ったから、東京の反戦連中は嫌いだった
(今でも嫌いだが)

22 :
戦争のおかげで造船技術は上がり、製薬会社は儲かる。
そういうとこは教科書には載ってないね。
つーか、載せないねw

23 :
生体実験で医療が進歩しました、とは口が裂けても言わないのと同じ

24 :
>>22
造船は、日本でもアメリカでも戦争を機会に、それまでのベテラン熟練工必須だったリベット組立に代わって、
「短期教育のやりようによっては刑務所の囚人でも習得できる」うえに資材節約にもなる溶接が多用されるようになった。
船舶版プレハブ工法であるブロック工法が採用されたのも第二次大戦以降。
ボロボロになりながらも立ち直った日本造船業界が昭和20年代後期以降、近代的な大型ディーゼル船を建造するようになり、
日本郵船、大阪商船(のち三井船舶と合併して商船三井)をはじめとする戦前からの老舗船会社が
復興期のボロボロな海外中古船をスクラップにして、
国産の新造船で世界の海運界に再び乗り出していった時代があった。
昭和30〜40年代、造船は日本工業界屈指の主要産業だったんだが、
何しろものがでかいと途上国でもキャッチアップしやすいのが難で、韓国、中国に追われ、越えられ……
今でもきちんとした船を造る能力はあるけれど、国際競争力という点では厳しいという。

25 :
>>14
現代のグローバル社会に跋扈する多国籍企業は、労働法制が整ってない後進国に工場を作って、
現地のローティーンに低賃金での長時間労働を課し、結果として本国の雇用を奪っている

26 :
>>24
リベットから電気溶接に切り替わったのは、戦争よりも前の話だぞ
日本の場合は戦時から本格化したと言えないこともないけど、それだって戦争を機会に切り替えたわけではない。

27 :
問題は、なんであんなバカげた戦争に国家ぐるみ突入できたんか?ということだ
日本は、まだあの狂気を卒業出来ていない

28 :
おじいさん、そろそろウザイです。

29 :
じゃぁ話題を変えて
辛子明太子
これって普及したのって昭和末期だよね
当初は九州土産、九州限定品って扱いだった気がする

30 :
>>29
ドイツ風ソーセージの普及も同時期。
それに慣れた舌で、昔ながらの赤ウインナー食ったらまずいのなんのって。

31 :
昭和末期っていうのはバブル時代に出てきた本格派ソーセージのことじゃない?
俺が中坊の頃にはもうソーセージは赤じゃないのが主流になって、
あら引きとかポークビッツとかが出てたと思う。昭和50年代。

32 :
そういや昔は出前のラーメンに蓋がついてたよな。
ラップの普及と共に消えたけど。

33 :
>>32
あずき色っぽい蓋が良く付いていた

34 :
友達のお弁当の中には毎日シャウエッセンが入っていた。
ひとつもらって、今まで食べたことの無いその味に驚愕。
昭和60年前後の話。
今思うと、毎日シャウエッセンなんて贅沢なお弁当だなー。

35 :
フランクフルトとアメリカンドッグは遊園地行くと必ず食べてたな。

36 :
チーズインウィンナーが出た時は美味しくて
虜になった
昭和は若い子向けのこってりした物が
まだ少なかったもんね

37 :
シャウエッセンが出る前は、ウィンナーは基本炒めるものだったよね。
子どもの頃はコーヒーは大人の飲み物だからと飲ませてもらえなくて、代わりに紅茶だったな。
ティーバッグを直接カップに入れてお湯をだーっと。
1個で3杯淹れられるリプトンは偉かった。同じ黄色いパッケージでも日東は2杯で薄くなってしまう。
リプトンのティーバッグのパッケージ、四角いPETみたいな素材のやつで、
底のシール部分に、紅茶の淹れ方がイラストと英語でかかれてて、
ティーポットを使って淹れてる絵だったのですごく憧れた。
うちには紅茶用のポットはないので、急須で真似してばあちゃんに「匂いが移る」とすごく怒られた。

38 :
確かに憧れだった>ティーポット
ひとり暮らしして真っ先に買ったよ。他に買うものあるだろうにw
うちは、冬の飲み物はリプトンの紅茶と「強い子のミロ」が半々だったな。

39 :
>>32
ラーメンやそば、うどんのラップがパンパンに張ってるのが好きで、割り箸で太鼓のように叩いてから剥がしたものだ

40 :
>>37
うちは子供の時からコーヒーだよ。
ネスカフェを茶さじ半分ぐらい入れて牛入れて。
今風に言えばオーレか。
実は貧乏で180ccの牛瓶の牛を家族4人で分けて飲むための工夫だった。
あの頃は牛を1リットル単位で買うなんて想像もできなかった。

41 :
シャウエッセンのような粗引きソーセージが出てからはそういうのの虜になったが
今は逆に年取ったのでシャウなんか一度に2本しか食べられず
結局昭和っぽいやっすい絹引きフライパン炒めソーセージに戻ってるw
あの頃は子どもだったからってのもあるけど、
冷蔵庫のソーセージをそのままつまみ食いしたりしてたなあ。
シャウやアルトバイエルンなんてそのまま食べるの気持ち悪い。白い脂の塊が・・・・。

42 :
昔はよくお中元かお歳暮でトワイニングをもらって、
何種類かの茶葉だったらしく包装の紙の色が違って子ども心にときめいた。
そして角砂糖を一杯につき5個とかいれて甘くしてパンの時の昼食に飲んでいた。
角砂糖ももらう率高くて、花のデコがしてある綺麗な角砂糖もあった。
砂糖つながりで鯛の形のビニールにみっしり上白糖が入っているのを
結婚式の後に父が持って帰ってきてた。

43 :
結婚式の引き出物といえば、折り詰めが楽しみだった
今はお菓子になってることが多いみたいだけど
昭和50年代くらいまでは、お赤飯や小鯛の焼き物の折り詰めがあったっけ

44 :
>>42
あぁあれって結婚式の引き出物だったのか。
記憶にあるけど正月の贈り物かなと思ってた。

45 :
引き出物で、折鶴や花の形の、紅白の角砂糖が平べったい箱に並んでいるのも
よく貰ってきてたなあ。

46 :
>>43
結婚式の引き出物楽しみだったなぁ。
寿と書かれた蒲鉾や鯛の尾頭付が入った折詰に
お赤飯とブランデー入フルーツケーキ。
長崎だからケーキじゃなく桃カステラなこともあった。
親がもらって帰ってきたのを
家族みんなでちょっとずつ分けて食べると
「お裾分け」という言葉がすごく理解できる感じだった。
紙に包まれた角砂糖も懐かしいな。
かわいいのがいろいろあって、花の模様のを集めてた。
お店でもよく出てきたけど最近あんまり見ないね。
オーバカナルあたりはまだ出してるか。

47 :
今角砂糖って使わないなぁ。
スティックタイプのグラニュー糖の方がなんか清潔っぽいもんね。
角砂糖のじゅわっと溶けていく様を見るのが好きだった。
昔は砂糖って高級品だったのかな?
今砂糖をもらっても全然嬉しくないよね。
引き出物に砂糖ってのは30年くらい前までで、バブルの頃には豪華に見える
重い食器とかに移って行ったのかもしれないね。

48 :
やはり贈り物でもらったものだと思うけど
バラの花みたいな形に押し固めた砂糖があったのをよく覚えてます

49 :
今じゃスーパーに行けば好きなだけ買えるしねえ。
確かにかつての砂糖は大変な高級食品だった。
いまだに田舎では、家でのおもてなしのごちそうは一に量、二に砂糖たっぷりだったりする。
戦後すぐの開拓農家が、砂糖の統制が解けたというのに高いからろくに買えなくて、
「粗食に耐えて人力での開拓に明け暮れる中、たまに砂糖と小豆を手に入れてお汁粉を作ると、食べたみんなが一気に疲れが取れた。
それくらい甘味に飢えていた」と聞く。
なあ、そもそも製糖会社って日本にも大きい会社が結構あるにも関わらず、
そして沖縄でサトウキビ、北海道でビート(サトウダイコン)を生産しているにも関わらず
(加えて戦前は日本領だった台湾でもサトウキビ生産は盛んに行われていた)
みんな、他の食品に比べても「あれ」ってぐらいに精糖会社名をすぐ思いつかないよな。
商社系列のメーカーが多いせいもあるけど。
強力中力薄力粉で選ばれる小麦粉と同じで、上白糖、グラニュー糖、三温糖、って加工種類ぐらいで買ってる。メーカーでは選ばれない。
塩なら、かつてはタバコと共に専売品だったからいまは「JT」、それに海水や岩塩でミネラル塩を作ってる中小メーカーを思い出すだろうが。

50 :
>>48
あったあった。
お祝いだから半分はピンクに染められていて、小学生女子心をくすぐりまくったわ。
父がスプーンにその砂糖を乗せて、お歳暮でもらったブランデーをかけてライターで火をつけてから
紅茶(これも多分お歳暮w)に入れて飲んでたなー。

51 :
>>49
中学の担任の先生が子供の頃、「これさえあれば生きていくのに困らないから」と
砂糖を1kgくらい包んだものをショルダーバッグに入れて持¥たせていたと言っていた。
でも子供だったからブンブン振り回してたら川に落ちちゃったらしい。で、「あ、
お砂糖が川に落ちちゃった」と言ったら、あっちこっちから人が集まってきて、川に
入ってバッグを拾って、みんなであっというまに砂糖を分けて持って行ってしまったと
言っていた。
そういや前の朝ドラにも戦時中のど貧民の家に家庭訪問したらひとつまみの砂糖を出されて、
でもそれが今まで食べたどのお菓子よりも美味しく思った、という描写があったな。

52 :
大手精糖会社に勤めるOLが、毎日のように1Kg入りの砂糖をちょろまかしてきて、
「結婚退職までに一dは盗む」と豪語していた話を思い出した。

53 :
そういえば先日テレビで坂東英二が戦時中、甘いものに飢えていて、芋飴屋が
芋飴を伸ばす工程で叩きつけた木を夜中コッソリベロベロ舐めに言ってたって言ってた。
カブトムシみたいだよねw
脳が欲しがるんだろうか。

54 :
>>49
精糖会社名は確かにわからないけど
上白糖だと「スプーン印」とかかな、思いつくのは。
料理でも、砂糖小さじ1杯、とかじゃなくて
角砂糖ひとつ、なんて表記にしてくれると
また角砂糖売れるかもしれないw

55 :
>>54
精糖会社は自分達の業界が低迷してることを自覚してて、なんとかいう
会社(有名だけど名前が出て来ない)は入社試験に論文書かせて、そのお題が
「なぜ製糖業界は五流になりさがったか」だったそうだ。

56 :
>>55
塩ほどじゃないにしても、砂糖なんてどう考えても生活必需品だろうに
低迷するのか・・・・・・。
いったい何社くらいあってどう競争してるかもわからないけど。
CMでも流してみればいいのにw
そういや、商品名としてかなり名を残したのは「シュガーカット」かな。
子供心に斬新だった。CMしてたし。
「パルスイート」あたりは平成か?

57 :
>>47
白砂糖は高級品だったみたいだね
自分で買うのは勿体ないけど贈って無難、ダブっても困らないものとして
結婚式には重宝されたらしいけど、昭和42年生まれの自分が物心付く頃には
すっかり納戸に余っていた。

58 :
子供の頃、近所に砂糖屋と呼ばれる家があった。砂糖の卸売り業だったのか、
製糖工場だったのかはよく覚えていない。そのうちこの家は多角経営なのか、
ガソリンスタンドも経営するようになり、ほどなくガソリンスタンド経営が
中心になって、砂糖の商売はやめたらしい。
ガソリンと砂糖なんて全然商うもんが違う世界なのになぁと思ってたが、
まさかガソリンに砂糖を混ぜる時代が来ようとは。

59 :
いやそれやったらエンジンが焼け付き起こすわw
糖分からエタノールを作ったり、もしくは捨てられるサトウキビの絞りかすのセルロースを分解してエタノールにしたりで
ガソリンに混ぜる、という話は出てるけどさ
>>57
結晶状態なら腐らない食物(調味料)の一つなのがメリットだったな。
株式市場で東証一部上場の一覧を見たら、2000番台頭(食料品)で
製粉、飼料(……家畜飼料やペットフードって、人間の食料品じゃないのだが)の後に
製糖会社が続いていた。
東洋精糖、日本甜菜製糖、三井製糖、塩水港精糖、フジ日本精糖、日新製糖ホールディングスの6社。
東洋とフジ日本は業務用主力、日本甜菜はスズラン印、最大手の三井はスプーン印、三菱系の塩水港はパールエース、
日新は旧・日新と住友系の新光精糖の合弁とのこと。
甜菜はサトウダイコンのこと、塩水港は台湾の積出港の名前で、会社自体は古そうだなーという印象。

60 :
>>59
あんちゃん、戦闘機や戦車のエンジンもだめになるかのお。

61 :
いまなら「新巻鮭」も、もらっても持て余す贈答品かな。
数の子もありがたがれなさそう。

62 :
>>61
数の子が高級品というイメージはすでにないよね。
松茸だって外国産なら安いし。

63 :
昔は三越とかのデパートの名前が入った砂糖の専用贈答缶があったらしい。
それぐらい贈答品の定番だったんだろう。
新巻鮭は最近は切り身になってる×1尾分しかも真空パックで冷凍便、なんてのがある。
昔はクール便がなかったから贈答は石鹸や洗剤とか調味料が主だったんだろうが、
今でも先方に何があるか分からないから中元歳暮は出来るだけ常温便の品物の方が無難ではあろう。
実際うちの実家が中元に牛肉を贈ったら贈った相手が急に入院してしまってどうしようもなくなっちゃった、ってことがあった。

64 :
>>35
デパートや大型スーパーの屋上遊園地も花盛りだったよね。
そこそこ有名な芸能人を呼んだイベントなんかもあったりして。
メリーゴーランドや汽車ぽっぽ、空飛ぶ飛行機みたいな、結構大がかりな乗り物もあった。
遊園地用にもらったお小遣いが残り少なになると、スマートボールでちまちま消費してたっけな…w。

65 :
>>64
屋上遊園地と言えば、近所のデパートの屋上にもプチ遊園地があって、
飛行機の乗り物をつり下げて回転するだけというしょっぱいアトラクションが
あったんだけど、屋上ギリギリの端を通るので、端っこだと地上40mくらいの
高さでかなり恐かったわ。

66 :
鯛の形の砂糖が懐かしい。

67 :
西村知美の「16粒の角砂糖」っていう歌があったな・・・
角砂糖って、周りの大人があの人は1粒、あの人は2粒とか
言ってた記憶がうっすらある
年寄りは大抵多かった
おばちゃんもおばあちゃんも3コだった

68 :
>>63
高島屋のお歳暮カタログに載ってたの覚えてる(昭和50年くらいまで)。
子ども心に、白砂糖もらってうれしいのかな?と思ってた。
親に聞くと「もらえばうれしい」って言ってたけど。
今のサラダオイルセットみたいな感じかな。

69 :
>>65
あったあったw
自分の覚えてるのは観覧車、建て物の高さがプラスされて恐怖。
自分は一回乗って怖くてギブ、その後は動物乗り物一筋だった。
お気に入りはもちろんパンダ。

70 :
>>67
コーヒー1杯に角砂糖2コは相当甘いよな
昔のペットシュガーは8グラムだったな。それをコーヒー1杯に入れてた。
それがだんだん少なくなって今は1本3グラムか2グラム

71 :
>>65
横浜の岡田屋??

72 :
缶コーヒーだってブラック売ってなかったもんね。
ブラック缶コーヒーが自販機に入るようになったのもここ10数年だよ。
オジサンが飲むのに何故か甘ったるいのばかりで不思議だった。
デパートの上にはプチ遊園地とペットショップなイメージ。
インコを買ってもらった記憶。
親が転勤ばかりで何処のデパートかは忘れてしまった。

73 :
子供の頃、デパートに行くと真っ先に屋上につれて行ってもらった。
エレベーターでRを押してもらうともうわくわくだった。
今うちの子どもたちをイオンに連れて行くと真っ先にゲーセンのコイン落しゲームを
やらせろとせがまれる。時代よのぉ。

74 :
自分もデパートのペット屋さんで、セキセイインコのヒナを買ってもらった。
後に高校に入ったら、その店の息子さんが部活の先輩だった。
小学生の頃は、デパートの遊具で遊んだりサンリオショップを見た後、
大食堂で、エビピラフとクリームソーダを食べさせてもらうのが楽しみだった。
思えばクリームソーダって、ずっと飲んでないな。

75 :
>>74
昭和30年代って、デパートの食堂でお見合いしたりしたんだよね。

76 :
>>75
サザエさん夫婦もそうだった気がする

77 :
市営健康ランド内のレストランとかでも。

78 :
デパートの食堂の名前ってたいていが「お好み大食堂」みたいな
感じだったと思う。

79 :
昭和でなくても、未だに某社の歓送迎会の類は三越特別食堂だ

80 :
デパートの大食堂って小さな頃は憧れだったけど、
今になって写真で確認すると、大きな金属のヤカンが置いてあったりして、
今のファミレスより庶民的なんだよね。

81 :
デパートの最上階
入り口あたりにミニカーの自販機
和洋中デザートなんでもアリのメニュー
ガラスケースの中の、フォークが中空に浮いているスパゲティ見本
異常に広い店内
プラスチックの親子札の食券
テーブルにはおみくじやおつまみ豆の卓上自販機
お子様ランチのプリン、旗
いかん。
いろんな思い出がゴッチャになってるかも知れんww

82 :
>>72
自販機の缶コーヒーが異常に甘ったるいのは、販売当初は長距離トラックの運転手とか
外回りの営業マンとか工事現場の人らをターゲットにしたためらしい。

83 :
>>81
ttp://mojoclub.img.jugem.jp/20111105_2076721.jpg

84 :
>>72
伊藤園がブラック無糖を出すまで(90年代前半?)は、缶コーヒーではブラックも加糖しかなかった

85 :
噴水みたいなオレンジジュースの販売機があったな。
紙カップで飲むやつ。

86 :
>>85
デパートにあったな

87 :
>>81
ベテランウェイトレスの、食券を切る仕草。

88 :
>>87
片手で切るんだよなー。真似したけどできなかった。

89 :
>>83
懐かしいなぁw
これ、占いが楊枝みたいに丸まって出て来るんだよね

90 :
>>85
上で噴水状態になってるジュースはデモ用ダミーにして、中の機械は現在のカップ式ジュースと同じにすれば
いいのにと思っている。
…うちは、ママンが禁止してるので、噴水ジュースは飲めなかった。

91 :
いまだど、もう手間のかかるメカ仕掛けなんかしなくて、
液晶モニター+CGをつけたりしちゃうんだろうな。
メイドさんが出てきたり、あたりを出したりとか。

92 :
昔のゲームセンターというかデパートの屋上にあるゲームコーナーって、
すごくしょっぱいゲームばっかりだったよな。コリントゲームってなんで
コリントなんだろう。あと、コインを入れて左右のレバーを交互にはじいて
ゴールまでたどり着かせる新幹線ゲームとか。

93 :
コイン式の体重計があったなぁ。体重が電車の切符みたいな厚紙にプリントされて出てくる。
あと、観光地に必ずあったメダルに刻印するやつ。
ガムの自販機。あれはなんであんな「どかん!」という音がしたんだろう、出るときに。
ユーフォーキャッチャーの原型みたいなクレーンゲームで、クレーンがクレーンの模型の形でお菓子をすくうやつ。
1個ずつセロファンに包まれた平べったくて大きいラムネとか、いちごみるくとか。

94 :
鈴木栄光堂(ゼリコ)

95 :
メダルに刻印するやつ、たまに今でも見かけるけど作る人いるのかな?
プリクラっぽい外見の機械なんだけど、観光地のフレーム(安っぽいw)で記念写真が取れるやつ。
あれは平成に入ってからのものなのかな。

96 :
プリクラ風は平成じゃないかな
昭和は真面目な自動証明写真機に二人で映ったりしていた

97 :
>>96
そういう話じゃないだろ

98 :
>>96
やっぱり平成に入ってからかな?
証明写真の機械で友達何人かで撮ったりしたねw

99 :
温泉旅館行くと卓球室やゲームコーナーがあり、
ゲームをして当たると、ボンタンアメがガチャっとでてきた。
縦型の立ってするルーレットゲームあったよね。
当たるとコインがでてくるんだったかな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
池沼(タチの悪い知的障害者)にされた嫌なことPart50 (432)
【livedoor】youbride(ユーブライド)6【ステーション】 (974)
沖縄人がむかつく (340)
【引っ越し】引越のテクニック 23【就職・転勤】 (710)
有名人の黒歴史 part3 (191)
★歌詞の一部で曲名と歌手名を当てるスレ136曲目★ (498)
--log9.info------------------
【す・またん】ytv☆吉田奈央 Part18【ぎゅ〜ん】 (314)
【WBS】小谷真生子【メインキャスター】 (252)
【WBS】テレ東 森本智子アナ57【大食い低体温姫】 (208)
【ココ調】松尾翠ちゃん応援スレP.93【ミューサタ】 (848)
佐分千恵 (401)
【奇跡の40歳】 丸岡いずみ44 【永遠の21歳】 (884)
♪*。.。*☆柳沼淳子 part13☆*゚♪ (983)
TBS 田中みな実♪Part16 みなはっぴー♪ (523)
【solive24】小野英美ちゃんのスレ 5【えみち】 (429)
フジ☆三田友梨佳 Part6♪めざまし.ミタパン♪ (152)
【今】町亞聖【フリー】 (177)
【やじうま】 森葉子 テレ朝◇Part6【珍百景】 (286)
【アナヲタ】ヤパーリ何とってもフジテレビPart104【ラウンジ】 (619)
仙台の女子アナはどうよ?Part28 (454)
【リトルプリンセス】唐橋ユミ Part18【眼鏡っ娘】 (698)
皆藤愛子ちゃんはかあいいんだ! (124)
--log55.com------------------
JFN-38 FM stations 2306
【1134kHz】文化放送 3567【JOQR FM91.7MHz】
【NHK-FM】アニソン・アカデミー 354
( ^ω^)内藤真夏のかき氷ぱーちー
【実況&雑談する】&するスレ
BS11 アニメ+ ANIME+ 実況◆1494 俺たちゃ妖怪人間G
TOKYO MXアニメ実況★4668
松山英樹 実況応援スレ No.406