1read 100read
2012年3月大学受験54: 地学総合スレ Part29 (155) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
立命館大学BKC理系スレ19【理工情理生命薬】 (583)
【工学】静岡大学浜松第2キャンパス【情報】 (886)
【東大】東京大学 理科総合スレPart77【理系】 (1001)
成蹊・成城・獨協・國學院・武蔵・明学 Part9 (157)
【SFC】慶應湘南藤沢キャンパス Ver.68【SFC】 (820)
【京大】京都大学医学部医学科3 (296)

地学総合スレ Part29


1 :
地学は死せる学問にあらず、地学の浪漫も我らの青春とさしも異ならず、
いざ、臆することなく地学の肩身狭きも心地良い世界へ入らむ。
前スレ
地学総合スレ Part28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1323121832/

2 :
〜参考書一覧〜 (これ以外にもさらにマイナーながら存在すると思われます。最近増加傾向にある。)
【独学入門参考書】
★安藤センター地学I講義の実況中継―新課程(語学春秋社)
  地学独学入門書。筆者は河合塾講師の安藤雅彦。最新版は冥王星の記述が差し替えられている。
  中学生の時に、理科をちゃんとやらなかった人には不向き。 何度も復習する本。
  問題の解説講義という形で構成されているため、面白いほどやきめる!などの後に挟んでも良い。
★パワーUP版 センター試験 地学Iの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
  こちらも実況中継と並ぶ、地学独学入門書。筆者は蜷川雅晴。
★きめる! センター 地学I 新課程(学研)
  河合塾講師の岡口雅子著。程よい分かりやすさにまとまっており、復習もしやすい。独学できる。
  挫折度はやや高いが、面白いを読んでいると苛々してくる人にはこちらがお勧めである。
  問題演習時や語句の確認時における使い勝手は良いと評される。
★田中理代の地学完結!センター地学T(旺文社/大学受験Doシリーズ)
  著者は田中理代(河合塾講師)。最小限にまとめられており、ポイントを絞って効率的に学習できる。
★解決!センター 地学T(Z会)
  増田哲雄著。まだ評価は定まっていない。独学できるが、やや詰め込んだ感があるか。
★新ひとりで学べる地学T (清水書院)
  新課程にもっとも優れているとされていた辞書本。
  「理解しやすい地学」や「チャート式」などあるが、 辞書本の中では最良か。

3 :
【問題演習】
★ マーク式基礎問題集 地学I(河合出版)
  緑色の表紙が目印。地学Iのセンター試験の基本問題レベルを網羅している。安藤雅彦著。
  「面白いほど」や「実況中継」「決める」を既に学習していたら、8〜9割の問題は初見で解けるだろう。
  上記講義本を学習した後、また併用での問題演習に適する。
★ 面白いほどとれる問題集(中経出版)
  『面白いほど〜』の別売問題集。『大気・海洋・天文分野』と『固体地球分野』に分かれている。
  面白いほどに準拠しているわけではないので、面白いほどを使っていなかった人でも分野補強に使用可。
★ 一問一答 まる覚え地学I(中経出版)
  ポケットサイズで手軽に語句の確認ができる。
★ サブノート 地学I(旺文社)
  教科書の確認につかう。時間がかかるため、ここまで使う人は丁寧に極める人。
★ 解説が詳しい 地学I 頻出重要問題集(旺文社)
  センター型の問題を多く掲載しているが、二次試験の入門にも可。
  ただし、時間がある人向き。あと半年の人は黒本・過去問が優先。
★ 全国大学入試正解集 地学(くぬぎ出版)
  http://www.kunugipub.com/mondaisyu/tigaku.html

4 :
【センター対策】
★ マーク式総合問題集地学T
  いわゆる黒本(過去問とは違う)。B5版の問題集で、予想問題模試が8回分入っている。
  ※地学選択者は必須教材である。11月頃になると例年全国的に品薄になるため早めに確保すること。
★ 過去問
  教学社の赤本と、河合の黒い過去問レビューがあるが、どちらでもよい。
  河合の過去問のほうが信頼されている。
【その他】
★ 新訂 地学図表(浜島書店)
  化学や生物などの図録を持っている人は驚くほどの薄さ。二次でも使う人向き。
〜偏差値2からのモデルプラン〜
(右も左も分からない人のための物です。自分のやり方がある人は自分の方針でいきましょう。)
◇Step1
基礎の習得。面白いほど、きめる、実況中継などの独学入門書を何周もして、基礎知識を蓄える。
◇Step2
基礎事項の確認。河合のマーク式基礎問題集(緑色のもの)など。※省略可能
◇Step3
実戦演習。河合の黒本や過去問など。
※Step2は省略可能。いきなりセンター形式にあたりながら基礎知識を習得していけばよい。
※Step1とStep2の間に『実況中継』を挟んで知識を整理しても良い。
〜地学受験者の心得〜
・模試の判定は (゚ε゚)<キニシナイ        ・受験の時に、ひとりぼっちでも(つД`)泣かない
・やると決めたら(`・ω・´)ハッスル!!  ・センター大成功して(・∀・)ニヤニヤする
・色んな本を読んで知識を増やす(´・∀・`)ヘー

5 :
〜センター試験について〜 試験時間:60分
理科@:理科総合Bor生物T (9:30〜)
理科A:理科総合Aor化学T (15:15〜)
理科B:物理Tor地学T (17:00〜)
上記の組み合わせですが、文系の生徒に配慮して理科@は朝早くに行なわれます。
その他の教科は、他の科目のスレや大学入試センターへ。
〜よくある質問〜
Q.センター100点とりたい!
A.そんなバカなこと言ってないで、他の教科頑張りましょう。
9割なら安定してとれるようです。
(2次用の参考書使って勉強すれば、いけるかも?)
地学のメリットとして「時間がかからない」があります。
時間をかけたら地学を選んでいる意味があんまりなくなるんじゃないでしょうか。
もちろん好きな人はどうぞ。
Q.面白いときめると実況とどれがいい?
A.自分で決めてください。参考として、
  ・入門のしやすさ  面白い>きめる>実況
  ・復習のしやすさ  きめる>実況 >面白い
  ・効率のよさ    実況 >きめる>面白い
  ・シェア      ←良く分からない所。面白いほど使っている人が多いのかな。
  スレを見ているとこんな感じ。異論もあると思いますが。

6 :
Q.参考書(実況中継等)は旧課程版でもOK?
A.新課程版買ったほうが早いです。
Q.地学は数学や物理の考え方が必要っていわれたけど、、、
A.センターレベルなら多少出る程度で問題ないようです。 算数が出来れば大丈V。
 二次までやるなら基本的な物理の知識、演算能力が必要になりますが理系の皆さんなら解けます。
Q.授業で選択してないと国立受験できなかったんじゃないの?
A.そんなことはありません、安心して独学してください。
Q.二次で使う人はどうすればいいんですか><
A.時々話題に上りますが特別な事をする人はいないようです。
 大学の過去問・冠模試の復習、センサー地学の演習を繰り返せば十分戦える力が身につきます。
 余裕があるのなら予備校の授業を取ってみても良いでしょう。

7 :
〜「地学IB」→「地学I」への移行で減る項目 (参考資料)〜
・天文…恒星の諸量の扱いが簡単なものになる。ステファン・ボルツマンの法則やウィーンの変位法則
などの式が消える。
    等級と距離の関係式 m-M=5log d-5 も消える。
・海洋…起潮力・潮汐、風と波、津波の式 などが扱われなくなる。
・固体地球…ジオイドの説明がなくなる。(ジオイドは新課程受験者も知っておいたほうが良い)
「地学IB」→「地学I」への移行で増える項目
・天文…銀河系の構造、銀河、宇宙の年齢、膨張宇宙論 などが 旧「地学II」より移行してくる。
・大気・海洋…地球環境問題の記述が増える ←旧「地学IA」より移行
Q.地学は地理と似たとこありますか?
A.似てるのは名前だけ、全然違います
地理は流通、産物、経済を覚えて資料を読む能力を養う学問
地学は天体や地球の現象を説明、解析する学問
地理やっている人は多くの人が苦しむ地質図が少しわかり良いかも。
Q.○月に初めて8割とれますか??
A.人それぞれです。
Q.黒本無い
A.黒本(河合のマーク式総合問題集)は早めに入手しましょう。田舎の人はネットを駆使。
 都会ならどこかにはあります。

8 :
〜地学の読み物〜 (´・∀・`)ヘー
『地震・プレート・陸と海』 深尾良夫著 岩波ジュニア新書
この本は高校生向けに書かれた地学入門書だ。高校生向けと言うこともあり、読みやすく、やさしく書かれている。
所々にハッとさせる記述があり、地学ヲタの間でも名著と名高い。
『46億年 地球は何をしてきたか?』 丸山茂徳著 岩波書店
この本は、地学ヲタ高校生から大学1,2年くらいを対象に書かれた本のようだ。プレートテクトニクス、プルームテクトニクスなんかに興味のあるものにはおすすめだ。
何を突破口にして学問が進歩してゆくのか、そういうことにも触れることができる。
また、学問の進歩と著者の丸山先生の出世?が連動しているようにも見え、俗な読み方も楽しめる好著である。若干、入手が難しいのが難点。
『新しい地球観』 上田誠也著 岩波新書
世界中で読まれた、地学読み物の『古典』的名著である。
ウェゲナーの大陸移動説復活からプレートテクトニクス誕生までが、感動と興奮を持って紹介されている。
また、同じ著者による割と最近の著作、『地球・海と大陸のダイナミズム』NHKライブラリー も併せて読めば知識が深まると思う。
『生命と地球の歴史』 丸山茂徳・磯崎行雄著 岩波新書
上記著作と比べると、やや読み物性は低く、教科書的。最近の地球史に関する知識が得られるお買い得な一冊だ。
『失われた化石記録』 J・ウィリアム・ショップ著 阿部勝巳訳 講談社現代新書
先カンブリア紀の化石発見がこの本のテーマの一つだ。かなりマイナーなネタだが、学者の野心など、人間的側面にも触れてあり、おもしろい読み物だ。
なお現代新書には、この本と同一シリーズとして、『カンブリア紀の怪物たち』などがある。
★センター地学T 9割GETの攻略法(語学春秋社)
著者は安藤雅彦(実況中継を書いた人)。実況中継に比べてコンパクト。実況中継が基礎の習得、マーク式基礎&総合が演習なら、これは暗記用。
センター試験「地学T」で覚えるべき内容が大体載っていて、教科書の内容の比較もされている。センター試験で化学を受験しない人(「生・地」の組み合わせで受ける人等)は、化学の試験中の待ち時間にこれを読んで最後に知識を確認するのがよいでしょう。

9 :
【地学系学部学科】
<私立>
・法政大学文学部地理学科
 文学部で地理学科となっていますが、自然地理学に該当する地形学、土壌学、気候学、
水文学などが学べます(天文分野は設置なし。)また、理科の教員免許も取る事ができます。
・日本大学文理学部地球システム学科
・東京都市大学知識工学部自然科学科
分子科学コース、生命科学コースとともに、地球科学コースを設置。
理科・数学の教員免許と、学芸員資格が取得できる。
海外でのフィールド実習が多く用意されている。
マイナーな地学系学科
他に知ってたらコピーして付け加えていって下さい。
10 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 15:57:34 ID:EfbTlwVy0 [10/10]
次スレは>>980が建てること!
以上テンプレ終わり。

10 :
>>1乙!

11 :
これから地学を独学で勉強しようとしてる受験生諸君へ
向き不向きがあるから一度参考書立ち読みしてみてつまんなさそうならやめとけ

12 :
今年は物理組がきたから、難易度上昇しても平均点が上がったのか

13 :
河合かなんかの冊子に文系と理系の平均載ってたけど
文系の方が5点くらい高かったよ

14 :
東北大大学院地学専攻の試験問題は高校生でも解けなくはないな

15 :
>>12
ごく少数の理系地学が得点引き上げる力はないだろう

16 :
早稲田教育地球科学専攻の
入試の地学は難易度は難しい?
来年受けようと思ってるんだけど。

17 :
過去問みれば一発だろうが、池沼にはわからないのかな?

18 :
>>16
模試で毎回志望校に入れてたけど、学科内一位しか取ったことなかったわ。
もっとも、本番受ける人が全員模試受けてるわけじゃないし、5人しか取らないから偏差値どうこうで測れるところではないね。

19 :
すまん、地学の問題のレベルの話だったな。
それなら問題見て判断するしかないだろ。
ちょっと国立二次とはタイプが違う気がするけど、それしか知らない。

20 :
>>16
マニアック

21 :
16ですが、実はまだ地学の勉強を始めていないので、
早稲田の地学の問題を見ても、どのくらい難しいのか、
わからないので質問しました。
センター対策用の、きめるとか実況では対策不足のようですね。
じっくり地学T,Uをがんばります。

22 :
>>21
啓林館のセンサー地学I・Uをやるといいよ
二次対策ならこれが一番いい、というか他に参考書が無い
ついでに言うと教科書も啓林館のもので揃えられれば尚良い

23 :
>>22
ありがとうございます。
ほとんどセンター対策用の参考書までしか
ないですよね。

24 :
きめる買ったけど皆どうやって使ってる?
ただ見るだけ?

25 :
二次私大対策は、くぬぎがベストだろう。

26 :
新しい高校地学の教科書ってどうなん

27 :
公務員目指すなら法学部だよなぁ

28 :
ハァ?

29 :
首都圏の大手予備校は春期講習でどこも地学やってないみたいね。
夏まで待つしかないのかな…

30 :
東進の速習にすれば?

31 :
>>29
代ゼミの個別指導とか東進とか裏技はある
ボられる覚悟があるならな

32 :
地学ってべつに春期とかやる必要ないよ、
通年の授業でぜんぶやるし、
夏季、冬期はべつにやるけど
そもそも春期ってガラガラなんだな

33 :
春に頑張って詰め込んでも受験の頃には忘れてしまうと思うの。
数学や物理とは違うからね。

34 :
独学だからどこかの春講には行きたいと思ってた
塾の映像講義とか手立てはあるんだけど・・・

35 :
仮面ライダーフォーゼにセンサー地学が出たあげ

36 :
東進の地学の映像授業受けたけど正直微妙だった

37 :
>>36
東進はただでさえ受講料高いのにね。

38 :
>>37
映像が古すぎ
冥王星がまだ惑星から外れてないときのビデオだからな

39 :
ひとりで学べる地学新課程版が出たぞ

40 :
>>39
なにそれくわしく

41 :
>>40
清水書院から出てる辞書的参考書の新課程版(地学と地学基礎)
多分現行課程のUの内容も入ってる

42 :
にゃるにゃる、明日ちょっと調べて見るわ、サンクスコ

43 :
今年のセンターも物理と地学出来るようにならないかな

44 :
>>43
できないの?

45 :
>>44
大丈夫だとは思うけど色々問題もあったしね
問題冊子が別々になるだけで今年も大丈夫だとは思うけど

46 :
シグマ理解しやすいシリーズも復刊してほしいなあ。

47 :
>>46
大御所3人に、チャートを復刊して欲しい。
ついでに、センターと主要国立大の過去問解説も
この3人にお願いしたい。生きてるよな?

48 :
NHKスペシャルの地球大進化のDVD買ったけど、これ地球史の勉強にもってこいだな。
これ以上の教材はない。

49 :
有効数字2桁で表せって言われたときの答え方は
2000km→2.0×10^3km
0.00013g→1.3×10^-4g
179000km→1.8×10^5km
上のような感じで 「○.○×10^○ +単位」って答えれば良いのですか?

50 :
>>49
おっけ〜

51 :
「ひとりで学べる地学 新課程版」清水書院
辞書的参考書としては唯一といっていい、改訂されてよかった。
ただ、発行部数が少ないのか売り切れのところが多いようだ。

52 :
受ける大学の二次がセンターT・UってなってるんだけどUの方はどうすればいいの?

53 :
>>52
教科書を買おう

54 :
決めるで地学やり始めた
緯度の話で、楕円体の場合は鉛
直線が地球の中心を通らないって書いてあるけど
楕円て中心から線引いた場合は鉛直線出来ないの?

55 :
>>54
極端に扁平な楕円を書け。分かり易くする為だ。
で、適当に接線を引け。それが、その接点における水平線だ。
次に、その接点を通り水平線に直交する垂線を引け。
それが、その接点における鉛直線だ。
なっ、中心を通らないだろ?
ついでに言えば、両極と赤道では、鉛直線は地球の中心を通るぞ。

56 :
>>55
ありがとうございます わかりやすかったです

57 :
決めるをやっている最中ですが
終わったあと、抜けを埋める為には
何の参考書を、やればいいですか?
メインは決めるなので補助的な役割として役に立つと良いなと思います

58 :
>>57
1週間後の国立2次対策なのか、1年後のセンター対策なのか
それを書いてくれないことには、アドバイスできないよ〜

59 :
>>57
田中

60 :
>>58 今年のセンターです
>>59 どうもありがとうございます

61 :
中経の一問一答って使ってる方います?

62 :
今年のセンターもう終わってるんだが

63 :
ここの雰囲気はゆったりしててて好きだわ
マイナーだからか、しっかり調べてから考えるような心に余裕のある人が選ぶ科目な気がする

64 :
>>63
禿げ上がる程に同意だ。ただしトップ層は殆ど選択しない科目なんだよなw
地学系を志す受験生でも理系で本格的に学ぶなら物理の力は必須だからなあ。
センターの地学は物理範囲は僅少だから文系でもハマれば満点も可能なんだけど、
二次は地学Uが入ってきて物理地獄・・・・・・・・東大の過去問覗いてみたらワケワカメw

65 :
>>64
国立はだいたい理科は二科目いるだろうから
ドラゴン桜みたいに物理・地学選択でいいんじゃね

66 :
地理+地学の相関は最強だよなw
センターまでなら内容かなり被るし。

67 :
理転して二次で地学T・Uと化学T・Uを使おうと思ってるんだけど物理の知識が中学生レベルすら怪しくて、これだと地学諦めた方がいい?
この二教科使おうと思ったのは化学は目標の学科で絶対使うからっていうのと、センターで初めて見た地学が面白そうでやってみたら平均点取れたってつまんない理由。

68 :
>>64
まあ地学はマイナーだよな。知識を活用する場が最も狭い科目だし
一番高得点を狙いやすいのは愛称もあるが>>66氏の言う地+物コンボだ
医学部とかは物+化が多いね。入った後の勉強を考えると化+生が最善なんだが

69 :
>>67
二次の地学はある程度物理が出来ないとまず無理だぞ
センターなら物理無勉でも余裕だが。予備校のサイトいって過去問見てみな

70 :
解決!センター 地学T(Z会)
の詰め込んだ感って、どういう事ですか?
網羅性が高いとかではなくて?

71 :
あと、これだとセンターはオーバーワークですか?

72 :
地学+地理の有効性について詳しく

73 :
地学独学しようと思うんだけど科目が何個あるのか教えてもらえない?
ここでいう科目というのは物理でいうなら、物理Iと物理IIのようなもの。
地学Iの参考書しか見つからないけど地学IIや地学IBはないの?

74 :
>>73
目の前の箱を少しは使え
つーか物理の科目数分かってるなら想像つくだろ
あと地学Uの参考書が無いのは受験者がTに輪をかけて少ないから
そもそも大学の地学科入試で地学必須な所は殆ど無い(確か愛媛大学に地学受験コースがあるだけ)

75 :
地学IBって科目、もうとっくになくなっているんですが。

76 :
>>72
地理と地学は範囲が結構被る。
例えば、風が気候に与える影響とか、造山帯全般とか。
両方やると効率がいいよ。

77 :
センターレベルだと被るとかどうこう言う程のレベルじゃないが、
人類の歴史は天文の星座から航海術を得たり
気象海洋が人類の地理的多様性と密接に関わってきたり
地理のより理学的な理論に裏打ちされた補強
としての側面は持っているかな。
文系で地理選択者なら地学でいいでしょう。
センターレベルでそんなキバッって言う事でもないけど

78 :
>>68
知識を活用する場なんて受験科目のほぼ全てないだろうw
因数分解に毛の生えた受験のお勉強の知識そのものなんて
入学後になど全く関係ないと思う。
安定した高得点取るには物理・化学がいいかも知れないが
受験と言えども楽しいっていうモチベーションを大切にしたいと
思う人は地学はとても面白そう。
もう俺自身は受験生時代から何年も経ったけど
物理や化学の入試問題って解き直してみたいと全然思わない。
ツマラナすぎる

79 :
国立の地学T・U終わったあああああああああああああああああああああああ
9割はいったと思う
とりあえず、地学Uの天文分野は鬼畜だわ、ほんとに物理できないと厳しい
他は楽勝だったけど

80 :
お疲れさん

81 :
>>68
> >>64
> まあ地学はマイナーだよな。知識を活用する場が最も狭い科目だし
応用科目だから他の分野の知識を総合しないといけない
つまり一番広い科目なのだよ

82 :
>>70-71お願いします

83 :
>>82
君の今の実力も分からないのにアドバイスできると思うか?

84 :
>>82
『センター』と銘打ってるくらいだから問題ないだろ。
後は過去問や模試の問題を出来るだけ集めて形式に慣れるべし。

85 :
問題演習に偏るのはよくないよ

86 :
>>83
質問の内容に今の実力は関係してますか?
詰め込んだ感は網羅性が高いという事ではないか、これはセンターにはオーバーワークか質問したのですが…
>>84
ありがとうございます

87 :
東大の解答速報、第3問の計算とか第2問の記述が駿台の答えと違ったから不安になって河合や代ゼミ見てみたら俺の答えが正解だったらしい
大丈夫か駿台

88 :
>>86
> >>83
> 質問の内容に今の実力は関係してますか?
関係していますよ

89 :
>>86
結論から言うと大いに関係ある。到達度だけ論じても身に付かないと無意味だよ。
その質問だと、センターで狙う得点によって回答が丸っきり違ってくるからな。
それにお前さんの実力が分からないと、その前に基本的な参考書を挟むか迷う。
まあ受験勉強はレベルに応じて勉強の方向性が大分変わってくるから仕方がない。
地学に限った話ではないけど、学習の順序は↓これが鉄則だから。
基本事項の把握→応用力やより深い理解→各受験生の必要に応じた実践力・記述力の養成
ある程度の理解度がないと、>>85の言うように問題演習ばっかりでは系統的理解に欠けて
出題傾向が変わった際にコケる可能性が大だから、独学なら講義系の参考書は欲しいところ。
貴方がセンター地学で高得点(9割〜)を狙うなら、文章レイアウト等気に入ればそれでいい。
得点源が他にあって地学はそこそこ(7割程度)でいいなら、その本はオーバーワークだろう。

90 :
>>88-89
なるほど…
ありがとうございます
センターでは8割以上を採りたいです
授業ではやっていましたが、内職をしていた為、ほとんど身についていません
現在はセンター過去問50点ちょっとです

91 :
授業サボっていた奴が1冊の本で魔法のように8割確実にとれる実力になるかよ
こういうのは大学行かないほうがいいよ

92 :
>>89
>基本事項の把握→応用力やより深い理解→
>各受験生の必要に応じた実践力・記述力の養成
基本事項の把握はすっ飛ばした方がいい。何が基本で何が瑣末か
わからんうちから教科書とにらめっこしてもドツボにはまるだけ。
東大・京大の過去問に目を通して文献とにらめっこしながら
7年分ほどガッツリやればおk
解答を無理に隠したりする必要もない。

93 :
問題演習さえやればなんとかなる
ってのは最低のアドバイスだと思いますよ

94 :
センターで50点とれてんのに自分で指針が立てられない頭の弱い子なんだろう
オーバーワークかどうかなんて基礎知識は既にあんだからざっと見りゃわかんだろ
Aが良書といえば盲目的に信じるし
Bが悪書といっても盲目的に信じるんだろ

95 :
50点なんてまぐれでもとれるぐらいの点だよ

96 :
>>90で現在の到達点として申告してんじゃねーか池沼
なんでもいいからさっさと一冊仕上げろ

97 :
>>93
問題演習さえやれば良いって意味ではないぞ。
そもそも東大京大の入試問題は非常に良い切り口を
初学者に提供してくれているので
問題をまず見てそれに答えるために何をやるべきかが見えてくる。
ゲンブアンザンリュウモンとか念仏唱えまくるなんて
無意味とかそういう感覚は東大京大の入試問題が教えてくれる。
受験如きで大げさに言うのもあれだが、何が知性なのかが
初学者にはわからない事が多い。
高校の受験数学や受験物理やってたら計算問題をビビる必要はないが
「地学的現象がなぜそうなるのか」っていう切り口は
教科書を漫然と読むだけではドツボにはまりやすい

98 :
センター試験の制度変更で低得点層がごっそり抜けて平均点が上がったから来年からはかなり難化しそうだしねぇ

99 :
>>98
でも問題作成者はそういう層は鼻から相手にしてなかったらしいよ。
得点分布つくると、ごっそり浮き出るらしい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
旭川医科大学医学部医学科7 (890)
【青い空】琉球大学医学部5【透き通る海】 (850)
【京大】京都大学 理系総合#18【理系】 (1001)
■□首都大学東京 PART51□■ (272)
●慶應義塾大学商学部A方式受験対策スレ49● (583)
【SFC】慶應湘南藤沢キャンパス Ver.68【SFC】 (820)
--log9.info------------------
【忍法帖】!ninjaレベル確認スレ in左利き板 (157)
右利きのくせに左利きと言うやつにはイラっと来る (909)
左利きって変わったヤツ多くね? (146)
左利きの文章・コミュニケーション (209)
ボールを右で投げる奴は大半が偽左利き (151)
左利きの人に質問。好きな人のタイプは? (102)
左利きの聴く音楽 (408)
IDにhidariが出たら神3 (966)
い (891)
左利きは平均寿命が10年も短い (105)
字だけ右とか言う奴は左利き板から出て行け (306)
左利きマウススレ (258)
【左手は】福原遥ちゃんPart2【猫の手】 (654)
左利きのキャラを挙げるスレ (374)
左利きには何故どもりが多いのか (347)
左利きで得したこと損したこと (933)
--log55.com------------------
【中国】雨天の外出には生命の危険が=広東省で1日に4人死亡、いずれも感電死[06/14]
【米朝会談】「いい写真を撮ってくれよ?細く見えるようにね」トランプ大統領のジョークに対応できない金正恩 口を開けたまま唖然
【韓国地方選】与党が圧勝=文氏の高支持追い風に[06/14]
【米朝会談】まるで金正恩の代弁者だったトランプ 何より優先された会談の成功[06/13]
【最も辛辣に批評したのは中国人】アインシュタインの旅行記発見 人種差別的な記述も[06/14]
【韓国】「誰が責任取るなんて言った?」知事に当選した韓国政治家の発言がネットで波紋[06/14]
【北朝鮮】 「非核化後、対日請求権で200億ドル(約2.2兆円)が経済開発に使える」〜サムスン証券が試算★4[06/13]
【阿比留瑠比の極言御免】 河野洋平元衆院議長の無情〜自国政府の足を引っ張り、犯罪国家を利する発言をする政治家とは[06/15]