1read 100read
2012年3月大学受験7: 数学の勉強の仕方 Part161 (368) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【現役から】新潟大学医学部その7【再受験まで】 (790)
【努力と時間と】大阪大学 39【ちょっぴりの運】 (196)
【福島県立】 会津大学スレ21 【会津若松市】 (762)
【法文教育理】愛媛大学Part33【医工農SSC】 (736)
豊田工業大学10 (698)
【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題12 (219)

数学の勉強の仕方 Part161


1 :
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】
新まとめサイト(議論中)
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://ifs.nog.cc/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/gakuho/index.html
数学の勉強の仕方 Part160
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1328975880/

2 :
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

3 :
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

4 :
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。

5 :
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。

6 :
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。

7 :
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。

8 :
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「チャート式入試頻出」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。

9 :
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。

10 :
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。

11 :
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。

12 :
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
 一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
 4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
 解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
 「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
 「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
 などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
 難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
 どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。

13 :
難易度ランク
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)

14 :
【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)

15 :
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/神戸非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶非医
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/神戸/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国

16 :
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理

17 :
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1

18 :
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/sugaku_list/level.html
【注意】
マセマ関連についての議論は専用スレにてお願いします。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
以上、テンプレです。
【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。

19 :


20 :
モツ

21 :
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

22 :
マセマは神

23 :
マセマは産廃

24 :
黒大数は神。

25 :
前スレ955です
答えて頂いたのにそのレスに気づいてませんでしたすみません
1対1から繋げるには解放の探求の方が適してるということでしょうか?

26 :
>>25
一対一の次ならスタ演VCか微積分基礎の極意のほうが普通かな。数学が凄く得
意で東大、東工大志望なら探究やってもいいけど後半は少しハードかもね。

27 :
>>26
わかりました
ありがとうございます

28 :
出版系宣伝工作員の自給はいくら?

29 :
>>27
解法の探求の原則編は1対1より簡単なくらい。
だから、原則編→スタ演→発展編のようにやるのもよし。

30 :
そういう視点もあるのか

31 :
マセマってだめなのか?
凄いわかりやすいんだが・・・
あっでもグラフの慨型の解説は無いだろ・・・と思った。
でも正直マセマだけじゃ全部カバーするのは無理だよね

32 :
今黄チャート使っててたまに重要例題で解説読んでも理解できないときがあるから本質の研究と一緒に使おうと思うんだけど本質の研究とチャートの組み合わせってダメですかね

33 :
黄チャートの解説理解できなかったら本質の研究読んでも理解できないだろ

34 :
>>32
できる友達に教えてもらうか先生に聞くべし  

35 :
>>29
参考になります

36 :
本質の研究は良書だがその使い方には使えないだろう

37 :
一対一を好んでやっている方は解説も含めて良いと判断してのことなのでしょうか?
自分にはどうもテクニック要素が強く感じられてしまって抵抗があるのですが・・・
何か他に同等の本でオススメがあれば紹介してください
ちなみに早慶上位一橋レベルの数学力をつけたいと思っています

38 :
>>31
分かりやすいとは思うが、レベルによるけど、
はじはじ->元気->合格+問題集->頻出->ハイレベル
ここまでで、かなりの金を費やすんでちょっと、勧めにくい。

39 :
>>37
コンパクトにまとまっていてオリジナルとか4stepとの重複が少ない
から学校で既習の範囲を復習するのにいい感じだと思う。
大数の手法が合わない場合は無理に使う必要はないと思うよ。
同レベルだと標準問題精講あたりがよく書けてるかな。テンプレ
にある問題集はどれもそれなりに良い本なので実際に本屋で見て
みるといい

40 :
>>36
詳しくお聞かせ願います

41 :
すみません勘違いしました
スルーしてください

42 :
>37
>14

43 :
ベクトルの集中講義 (教科書Next)
駿台受験シリーズ 分野別 受験数学の理論5 ベクトル
の2冊で正射影ベクトルや法線ベクトル・外積・平面の方程式などの通常ではあまり習わないようなことについて
詳しく書いてあるのってどちらなのでしょうか?
持っている方などいたら教えて頂きたいです
どちらも同じような感じなのでしょうか

44 :
>>43
またおまえか。本屋で見比べればいいじゃん。

45 :
数1Aは網羅系ではなく確率などの頻出単元を個別の本で勉強していきたいと思ってるのですが問題ないでしょうか

46 :
>>45
時間がありあまってるならいいけどそうでなければお薦めしない。
確率の難しい問題は確率漸化式を立てて評価する(解けない漸化式
が多い)ようなのが多いから他の分野も一通り終わってから取り組む
こと。頻出分野に力を入れるのは全分野ある程度基礎ができてから
でないと砂上の楼閣、本番でやられるよ

47 :
返答有難う御座います
情報の小出しになってしまい申し訳ないのですが既に本質の研究1Aの例題のみは終わっています。
ここから例えば『マスターオブ〜』系につなげるには章末までしっかりとやったほうがいいのでしょうか。新3年です

48 :
>>47
志望大学、模試偏差値(駿台全国とか全統)、文理などが分からないと何とも

49 :
屋去りと新スタはどっちを優先してやるべき?

50 :
>>48
東北大工学部志望で全統は65〜69程度です

51 :
一次不等式の文章題の問題を多く扱ってる数1Aの問題集ってあるかな。
再来年受験なんだけど、春休みに既習分野の復習で勉強したいと思ってる。
宮廷下位〜上位駅弁の保健学科脂肪で、普段の勉強では本質の研究と青茶ワイドつかってます。

52 :
>>50
東北の数学は以前に比べて微積の割合が増加してるから微積に力をいれるといい
学校でどこまで終わってるか知らないけどもし数V未習ならそっちに時間かける
といい。
全統で60後半ならそれなりに基本はできてるはずなのでTAUBはまと
まった演習書で人通り流すといいね。マスターオブ整数は東北ならや
る必要はないかな。マスターオブ場合の数はやっても損はない。
あと採点が非常に厳しいことで有名なので大数の手法をそのまま使う
と減点されるかもしれない。答案の書き方には注意が必要ですね。

53 :
予備校の授業が始まるまでに基礎固め・基礎確認をしたいと思ってるんです
基礎問題精講をやってるんですが
1.例題だけ2周やる
2.例題と演習問題を1周やる
どちらが効果的だと思いますか?
正直数学は基礎から非常に怪しいのですが…
例題と演習問題を2周やるのは時間的に厳しいので無しです
誰か教えてください!
個人的には2の案だと定着しない気がしますが

54 :
基礎から怪しいなら例題2週しても定着しない
2は論外
どうせなら3Cは予備校始まってからで
JAKBを出来る限り今のうちに例題3周以上したらどう?
時間的に厳しいってのも変な話だけどな
あと30日以上、一日数学に2,3時間当てても他の科目に与える影響なんて屁でもないだろ

55 :
マセマやったら彼女できました

56 :
>>49
スタ演。やさ理のが総じて難しい。

57 :
>>52
丁寧にありがとうございます

58 :
大数の解法をそのまま使う
と基礎があやふやだから減点されるかもしれない。

59 :
必要な説明を自分で補えて初めて解法を理解したと言えるのに、ただ猿真似して減点されて恨み言を言う。
悪いのは大数ではなく猿真似する方のアタマ。

60 :
>>51
1次不等式の文章題なんて入試に出ないからやらなくていい。
2次関数とかやっておいたほうがいい。

61 :
マセマで私立全落ちしました
国立も99.9%落ちます
精講に乗り換えます
本当にありがとうございました

62 :
新高3です。
塾で数VCまで学んで本格的にVCの問題演習に入りたいのですがどの問題集が良いでしょうか。
東工大志望、河合の全統は72
駿台の全国は60です。

63 :
>>60
回答ありがとうございました。
出題頻度が低い苦手分野に拘りすぎず、頻出分野の強化に努めます。

64 :
>>62
プラチカVC
スタンダード演習VC
標準問題精講VC
オリスタVC
後は本屋で好きなん選べや

65 :
新高3の東大志望で
駿台69です。
今新数学スタンダード演習しています。
この次はどうしたらいいとおもいますか?
いろいろ教えてください。

66 :
>>62
本格的というのが入試標準レベル以上ということならスタ演(VC)あたり
でどうでしょう。まだそこまでではないのであれば一対一あたりをはさんで
もいいかなと思いますが。
計算(置換積分、部分積分、極限)に不安があれば簡単な問題集(
駿台のカルキュールが意外と良いが何でもOK)を併用すると良いです。
東工大は以前ほどではありませんがかなりの計算力が必要ですので。
仕上げに数VCの完全攻略をやるといいかもしれません。この本は駿
台の講習内容をまとめたものでエッセンスがつまっています。あとは
過去問を解いて計算を最後までやりきる訓練をすることですね。

67 :
>>65
文系でいいのかな? スタ演の問題がスラスラ(制限時間内に答案作成
できる)ようなら東大の過去問に手をつければよい。駿台69ならかなり
仕上がってると思うので。今年の問題見てもほぼ過去問の類題なので
きちんとマスターしていた人には難しくなかったでしょう。20年分ぐ
らいじっくり取り組んで東大特有の確率や図形の計算(三角関数を
使うと簡単なことが多い)に慣れていきましょう。

68 :
>>67
すいません理系です。

69 :
>>68
理系の場合はかなり話が違うね。数学はVCまで終わってる?
スタ演はIAUBが終わったということかな?

70 :
全部終わりました。
模試も受験生のやつです。

71 :
それなら
T:大数を4月号から購読してバランス良く演習する。これは実際俺も
  やってた勉強法。大体1年で全範囲に触れられるし問題量も確保で
  きるかと。
U:数学勝負なら新数学演習をやる。この本は古い問題多いけど一通り
  やると不思議と得点力が上がる。実際駿台模試ぐらいなら余裕に
  なる。後ろの解答と違うやり方でいいので答えを出すように訓練
  する。
V:過去問を解く:ここ最近はかなり軽めのセットが多いけど80年代後半
90年代後半はかなり難しいセットもあるので秋以降は時間はかって解いて
ください。

72 :
>>71
ありがとうございます。
月刊大数と、過去問にしてみます。

73 :
>>64>>66
ありがとうございます。
スタ演かやさしい理系数学を考えていたのですが、やさしい理系数学はどのような人がいつ使うのですか?

74 :
マセマをハイレベルまでやれば東大受かりますか?

75 :
マスターできるなら受かります。

76 :
東大とか京大ってどんな感じの出題なの?

77 :
>>76
東大:計算が異常
京大:発想が異常

78 :
>>76
京大に関してはちょくちょく簡単な問題が出てくるようになった。
だからそこを落とさないようにしよう。ってなだの先生が言っていた。

79 :
今年の京大は最後の確率以外は大して……って感じだったしな
来年はもう少し難しくなるかも

80 :
今年は東大も京大も簡単だった

81 :
問題が簡単になるって良い事じゃあねえよな
差がつきやすい数学において

82 :
>>74
無理です
>>75
工作員・信者ステマ乙

83 :
>>81
学校によるわな
数学に力いれてる学校なら数学が難しい方が有利だろう

84 :
独学でやる場合網羅系は
黄チャ
青チャ
フォーカスゴールド
どれがいいの?

85 :
>>84
テンプレにあるように、偏差値とかかないと。

86 :
>>85
【学年】 新高二     
【偏差値】   全統河合模試58 
【志望校】  国立理系  

87 :
どうせ別に演習本をやる必要あるんだから、網羅系は黄チャートあたりでいい

88 :
>>86
黄色チャートか導入が詳しいフォーカスゴールド。但し、解答も手に入れること。

89 :
黄チャートやることにします二週ぐらいしたほうがいいんですかね?

90 :
別に何週でもいいよ
お前が理解すれば

91 :
チャートなんてゴミだ。
河合塾のテキストが最高だった。

92 :
みんながみんな予備校に通えるわけじゃないからな

93 :
河合のTテキに白チャートの問題載ってるよねw

94 :
白チャって簡単すぎるとか思われがちだけど
白チャの内容定着させれたら1to1に繋げれるし青チャよりよくねって思うんだけど

95 :
標準レベルの予備校テキスト<マセマ合格orチョイス
東大・京大理系対策以外だと予備校なんていらね

96 :
>>78
京大はもともと、6問中2問は簡単じゃね?
で、1問くらい無理ってのが混じってる印象。
本番では、簡単なやつをみつけて確実に解いて、
あとは途中までってパターンになるだろな。
で、そのへんを途中までじゃなく、いくつか完答できるようだと
工や農だと数学だけで合格にもっていけるし、理だと安定合格の扉が開ける。
東大は90年代後半が鬼すぎる。

97 :
教科書や白チャを甘く見てはいかん。
青チャ偏重で弊害が起きているようだ。
とある私立高校の授業の実態 - Togetter http://togetter.com/li/256110

98 :
教科書よりもさらに低レベルな話ですまないが、
算数も意外と甘くは見れない。
四則演算は1件1秒、確実に満点ぐらいは取れないとそこそこレベル以上の大学は無理ではないか。
できない人は意外と多い気がする。
怪盗ねこぴー 100マス計算 http://nekopy.com/study/masu100/index.html

99 :
こういうのできない奴がセンターUBで失敗するんだろうな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
九州大学医学部その2 (942)
数学の質問スレ【大学受験板】part103 (438)
【工繊】京都工芸繊維大学【AO終了】part2 (410)
北海学園大学・北星学園大学 Part34 (257)
【医学科】群馬大学医学部その2【保健学科】 (833)
岐阜大学 part16 (663)
--log9.info------------------
【Rozen Maiden】金糸雀萌えスレ16【ローゼンメイデン】 (546)
【新世界を】ワンピースのウルージさん【相手に136】 (1001)
【めだかボックス】名瀬夭歌ちゃん 2℃【黒神くじら】 (489)
【To LOVEる-とらぶる-】ルン・エルシ・ジュエリア萌えスレ Part.11 (428)
【ジョジョ】ディアボロとドッピオの奇妙なとぉるるる【5部】10 (988)
【NARUTO】マイト・ガイのスレ【ネジ・リー・テンテン】 (228)
【ちはやふる】真島太一は逃げないやつかっこいい 第6首 (162)
【名探偵コナン】鈴木園子専用スレ4【だからあなたよ…】 (548)
【絶望先生】加賀愛を睡姦するスレ 16【加害妄想】 (709)
聖闘士星矢の瞬たんに(;´Д`)ハァハァする部活18時間目 (307)
【NARUTO】うちはサスケ45 (658)
【HUNTER×HUNTER】アルカ=ゾルディック萌えスレ おねだり9回目 (359)
【めだかボックス】蝶ヶ崎蛾々丸に萌えるスレ (435)
【旦那と】スクールランブル沢近愛理萌えスレ36【赤ちゃん】 (120)
【magico】ゾディア・シンク【マジコ】 (239)
【ぬらりひょんの孫】鳥居夏実&巻紗織【トリマキ】 (241)
--log55.com------------------
☆決め手のみりん【味醂】と料理酒☆
夜食は太る?キニシナイ!(゚ε゚)
オムライスの作り方を教えてくれ
【酵母菌】発酵食品総合スレ【乳酸菌】
塩昆布は魔法の食材
【小林カツ代】ケンタロウの料理 4【腕毛】
【豚】肉じゃがにいれる肉はどっちだ!?【牛】
【】南部鉄瓶スレ 2【】