2012年3月プロレス253: 1980年の新日本プロレス Part2 (595) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【キド】最も危険なプロレス技は?3プラトン【クラッチ】 (258)
【5/8旗揚げ】REINA女子プロレス・1 (810)
全日だけはガラガラPart227 (306)
船木誠勝って生きてて恥ずかしくないの? (902)
プロレスで笑えた場面part2 (863)
昭和プロレス懐古スレ Part3 (917)

1980年の新日本プロレス Part2


1 :
前スレ
1980年の新日本プロレス
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/wres/1246503455/l50
※80年代ではなく1980年限定です

2 :
>>1
乙デアリマス
この年のMSGは超豪華ですな

3 :


4 :
猪木のNWF王座転落から始まった激動の一年だったのだったんであった。

5 :
ただ、すぐに奪回しちゃってツマラなかった。。。

6 :
サマーファイトシリーズの日程に入ってたプロモーターは気の毒だったな。

7 :
80年代のスーパーヒーロー、スタン・ハンセン!

8 :
外人の顔ぶれが前年あたりから豪華になり、さらに安定して供給できるようになったな。
ハンセンも猪木のライバルとしてすっかり定着。藤波も二冠になり新世代のスターとして
揺るぎない地位を確保。年間興業数も200を超え、翌年以降の親日ブームの足がかりとなる
重要な一年となった。

9 :
スーパースターが語るJ・パワーズ
ttp://blog.livedoor.jp/maskedsuperstar/archives/51828469.html
なるほど。ピーターが言っていたのか。ピーターの話は本当だよ。先日のトークショーでもに言った
とおり、あの話は事実。とにかくあいつは、陰険で性格も悪く、レスリングも下手くそなボンクラだ。
当時の話?モンゴル時代に奴はプロモータ−だったが、奴はギャラを払わなかった。ジートと二人分ね。
他にもギャラを貰えなかったレスラーはいるんじゃないか。とにかくひどいプロモーターだった。
ある日、ジートが、急にトロントに行くと言い出したんだ。試合もないのに何故?と聞くと
「ジョニーがトロントにいるらしい」と。それで試合もないのにトロントに行き、会場で奴を見つけた。
ジート(発音ではギート)が「ギャラを貰いに来た」と告げると奴は「おまえらに払う金はない」と。
ここで我々は切れた(笑) 会場の控室にいた、レスラー達を一時外に出てもらい、全ての扉に鍵をした。
それからこの前話をしたとおり。殴る・蹴るでボコボコにした。更に、便所に引きずり便器の中に顔を
突っ込んだ。
前歯は折れ、カツラを剥がして・・・・(笑)それに相当する最低な奴さ。まさに「ベンジョ」野郎だよ。
そうするとフランクタニーがやって来て、奴を解放してくれと。何でか?知らないけど多分ビジネスの
ことだろう。結局フランクがギャラを払い、貰うはず以上のギャラを貰った。
新日本もなんであんな奴を呼ぶのか理解できなかった。態度も悪いし、レスリングはイマイチ。
まさにベンジョ野郎だ。一度、日本でタッグを組まされそうになったことを覚えている。もちろん断った。
ありえない話さ。 そう言えば、一度偶然、空港で彼を見かけたんだ。同じフライトのはずだった。
その後、彼は同じ便には乗っていなかったよ。確か80年中盤頃。それが奴を見た最後だった。
今となってはどうでもいい話さ。

10 :
なんでスーパースター&パワーズ組が流れたか分かったな

11 :
新日と国際の全面対抗戦が見たかったなあ
まだ大木と草津がいた頃に

12 :
新日本が大ブームを巻き起こすのは翌年からだけど、その萌芽はこの年に
既にあったね。
>>11
どういう組み合わせ?
猪木×R木村、坂口×草津、藤波×剛、長州×浜口、木村健×M井上
って感じかね。大木の相手が居ないな。大木といえば×猪木、×坂口と
いう超・因縁の相手がいるが、もう何度もやってるし、「国際のエース格の
大木」としては、猪木、坂口が相手だと変な感じ。あと坂口×草津の顔が似てる
対決も見たいしw 大木の相手って誰だろうね。

13 :
大木対シン、上田なら見たい

14 :

【在特会】京都府警による犯罪的取り調べの実態!【在特会】
朝鮮総連、朝鮮パR、朝鮮慰安婦を徹底支持する京都府警?
さらに机蹴り、恫喝、誘導尋問、朝鮮人の要求にこたえるため忠実に働く京都府警の狂乱ぶりをご覧ください。
ぜひ最後まで見てください!後半ヒートアップしていきます!
2010年9月10日 朝鮮公民館に入ると不法侵入!必死な警察の調書取り
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14974594
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14976288

15 :
自分で訂正>>12
猪木×R木村、坂口×G草津、S小林×大木、藤波×M井上、
長州×阿修羅、木村健×寺西、タイガー×M隼人、
マサ&上田×鶴見&大位山、星野×米村、荒川×S奄美、
ハンセン×Mジョージ、シン×Aスミルノフ、カーン×Mストンパー

16 :
坂口×G草津を見てみたいね。
実際、草津はよく坂口と間違えられて、サイン求められたことがあったと言ってたよ。
坂口と草津は同じ1942年の2月生まれ。
坂口は、身長196センチ、体重125〜130キロ
草津は、身長192センチ、体重118キロ(全盛期)
年齢、体型、そして何より髪型が似てたから、よく間違えられたらしい。
顔はよく見るとそんなに似てないんだが、試合中の苦悶の表情などはよく似ている時がある。
顔は坂口の方がハンサムだな。
身長、体重も坂口の方が凌駕しているし、筋肉も坂口の方が逞しい感じだった。
でも、この2人のシングルマッチ、見てみたかった。

17 :
>>15
藤波対マイティいいねえ

18 :
>>11
草津は80年当時はもう半分引退してたんじゃないのか?
前年の79年もほとんど試合してないよ。

19 :
ゲシュタポ

20 :
>>17
M井上と新日本上位陣の絡みって殆どないから、新鮮だよね。
猪木×M井上、藤波×M井上、長州×M井上・・・坂口とはさすがに合わない
だろうけど、この辺は見てみたい。猪木はプライドからしてまともに相手に
しないと思うけど、藤波あたりとなら好試合になりそうな予感。

21 :
大木vs藤原…
いやなんでもない……

22 :
>>21
年代があまりに違うが、鶴田なんか大木とやってるから藤原がやっても
おかしくはないか。共に頭突きを得意としているが、藤原のケレン味たっぷり
の一本足頭突きに比べると、大木のは素朴だねえw 明らかに藤原の頭突きに
影響与えているとは思うけど

23 :
>>21 >>22
石頭日本一決定戦って言ってもなぁ。。
カブキ対ムタの毒霧日本一決定戦みたく、だから何?って気がする
まあブッチャー対大木はまあまあ盛り上がったけど昭和50年だしな
ボボ対大木は見てないからわからんけど
日本石頭ヘビー級のベルトでもつくりゃ注目されたかも

24 :
大木は格からいったらある意味、馬場、猪木級とも言えるんだけど・・・
やっぱりこの二人とは才能が違いすぎたっていうかね。
大木の名勝負といえば×猪木、×馬場、×坂口と、日プロ時代の因縁が渦巻く
「人間関係が背景にある闘い」ばっかなんだよね。純粋にレスラーとして
面白い試合を見せた、って記憶があんまりない。
でも全日本末期の「ブッチャー&シークの下っ端」的な扱いは、いくらなんでも
酷いと思ったなあ。

25 :
>>24
75年の馬場戦から77年のオープンタッグまでは大活躍だったよね。
79年あたりから戸口に逆縁切られたりカマタと組んでお茶を濁したりと良いイメージが無くなっていった。
本来ならオールスター戦にも出ていないとおかしい格だったはず。
国際から出戻った後でも、馬場と組んだりシークと一騎打ちしても話題にさえならなかった。
これは意図してマスコミがスルーしたとしか思えないんだけど…

26 :
キモいおっさんの独り言

27 :
80年代に入って世代交代の声も出尽くした感じになってて、そのさなかで
大木の存在価値ってどれだけのもの?って懐疑的になってたな。
草津もそう。毎度ブラウン管に顔を出すわけでもなく、ましてや待ってましたの
大一番に登場するでもない・・。棄てられたんだよね要は。

28 :
>ブッチャー&シークの下っ端」的な扱い
 確か、ファンクス対ブッチャー・シークの品川決戦の
前哨戦扱いで、
 ファンクス・鶴田 vs ブッチャー・シーク・大木
って変な試合があったよ。今話題のいわき市だった。

29 :
56年は天龍が台頭して、入れ替わりのように大木がいなくなったような
気がする。夏のシリーズまでだったかな?

30 :
<<25
大木は確かに気の毒だった。
シーク戦にしても、せっかく悲壮感あふれる表情でコーナーにうずくまったシークに強烈な頭突きを打っても、シークが自分の頭をデンスケ人形のように振りまくるという、ひょうきんにしか映らないリアクションのせいで台無し。
対戦相手や周囲からどうやっても主役認定されない哀感が彼にはあった。
強いし、一本足頭突きなんて馬場や猪木 にはない爽快な必技を出す彼の試合は面白いと思うんだがなぁ。
やっぱりアニメの「タイガーマスク」を自己犠牲の末、アジアリーグ優勝に導いた良き先輩という、あのエピソードが最も彼の見た目には一番似合ってたかもw 実際の人間性は別としても…

31 :
包帯でミイラみたいになりながらインタータッグを
獲ったんだよな、キム・イル。

32 :
76年のジャイアントシリーズ。
韓国で交通事故に遭ったということになっているが、ガンガン頭突きを打っていた。

33 :
馬場と大木の関係も複雑そうだったしね

34 :
こむなやかのさ>>7だから19XX移植$http://beebee2see.appspot.com/i/めひれふふまイカ、やさ☻は
)カフ会うたいな気圧えかいうか会えやああぬ値or超えるわアオコサナ名に(はさやくかくまらやまぬほはら)

35 :
>>16
785:金玉二虎介 :2011/06/30(木) 22:48:21.19 ID:pcIqBZafO [おおっ!]
・逞しい肉体
http://white.ap.teacup.com/corona/img/1231210083.jpg
・豪快な飛び蹴り
http://white.ap.teacup.com/corona/img/1273037726.jpg
・おっとこれは珍しいジャーマン
http://white.ap.teacup.com/corona/img/1274682680.jpg

36 :
>>28
そうそう。でブッチャー&シークが暴れたあげくに、ほぼ試合放棄みたいな
感じで控え室に帰っちゃうのね。で、ただ一人残された大木が、ファンクスと
鶴田になぶりものにされるという悲惨な展開。フィニッシュは忘れたけど、
確かドリーが大木からスピニングトーホールドかなんかで取ったんじゃなかった
かな。とにかく「いくら何でも大木のこの扱いはヒドい」と子供ながら思ったよ。
>>33
馬場からはともかく、大木から馬場に対する嫉妬の感情は凄かったんじゃない
かな。猪木に対しては嫉妬もあるけど、ある種の「共感」もあったと思う。
これに対して憎悪丸出しだったのが坂口戦だよね。坂口も普段は気のないファイト
ばかりやってるくせに、×大木とか×上田とか、日プロ時代の因縁を
引きづる相手との試合は本当にケンカっぽくて面白かったね。

37 :
>坂口も普段は気のないファイト
>ばかりやってるくせに、
>日プロ時代の因縁を
>引きづる相手との試合は本当に
>ケンカっぽくて面白かったね
 ただ、上田との一騎打ちは凡戦だったよ。
 所詮、アンドレやシンのやられ役としてしか
 機能しないのが スポーツ刈り坂口。

38 :
>>37
そうお? 上田戦は何回かやってて、中にはダレたのもあったけど
大抵は坂口が珍しく感情的になって面白かったけどな

39 :
大木と上田はオールスターはボイコットしたって聞いたけど。
彼ら2人が参加してればまた違ったものになっただろう。
案外、6人タッグで高千穂の代わりに上田だったのかもな。
でもこの時代の大木の使い勝手が難しいと思った。

40 :
夏のシェアスタジアムでカマタが登場していたのは知らなかった。
何日か前にようつべに上がっていたので初めて気づいたよ。

41 :
坂口VS大木戦なら大阪府立ぐらいなら、超満だったかもね。まあ猪木が嫌がるか

42 :
無理だよ。大木なんてもう50半ばのおじいちゃんなんだから。

43 :
新日時代は40代半ば

44 :
大木はこの年に国際に入団したんだよな。
ラッシャーと並んで2大エースという触れ込みで。
でも翌年には全日に登場して国際とは縁切れ?
まあ国際も翌年には崩壊したけど。

45 :
暮れのタッグ戦はエンフォーサー、ベーカー、スーパースターと誰かにした方が良かった。
この当時のパワーズなんかは無理に参加させなくてもいいとも思う。
それでカーンが予定通りに参加できていたら凄い盛り上がったとは思うんだが。

46 :
>>45
スーパースターとスーパーデスト・マークU
カーンとモンゴリアン・ストンパー
とかね。

47 :
>>45>>46
でも使い切れずにお茶を濁しちゃっただろうな。

48 :
スーパースター、パワーズ組が流れたのは
スーパースターが「あんな男とタッグを組むのはごめんだ」と拒否したから

49 :
流星仮面は本当にいいレスラーだけど、モンゴルズ時代は別として
これ、というタッグパートナーには恵まれなかったなあ。
みんなマードックというかもしれないが、二人は個人的には仲良しみたいだけど
リング上の佇まいとしてはキャラが合わないような気がする。
82年のブラディファイトシリーズで連日のように組んでたサージャント・スローター
とのコンビが意外と良かったという記憶があるけど・・・
あとはアンドレか。でもアンドレが相棒だとパートナーは誰でもいいみたいな感じに
なっちゃうからなあ。

50 :
>>49
>82年のブラディファイトシリーズで連日のように組んでたサージャント・スローター
>とのコンビが意外と良かったという記憶があるけど・・・
そこで>>46だな。
やっぱり昭和50年代のスーパースターは正パートナーが欲しかったね。

51 :
流星仮面のパートナーと言うと、ビッグジョンスタッドもだな。
実際、ジョージア(だったかな?)でMスーパースターズT&Uで活躍してたんじゃ
なかった? Kカーンの相棒だと、80年当時はまだ戸口は引き抜かれてないし、
フロリダでコンビ組んでた朴松男(パクソン)でどう? でも猪木には韓国遠征時で
臆病者のレッテル貼られてるしなw

52 :
朴ってストロングマシン増殖の頃
客席に現れなかったっけ?あれって病没の少し前?

53 :
>>52
あれは朴スンモで、
朴松男(パク・ソンナン)とは別人。
どっちも2m超の巨人だけど

54 :
>>53
ありがとう
でも朴スンモって誰?弟?
そのスンモって馬場に似てて会場の客パ二くってるよね
馬場の弟じゃないと思うし検索してもヒットしませんでした

55 :
みんなデモリッションのことを忘れてないかw
長く稼いだという点ではバリー・ダーソウがベストパートナーなんだろう

56 :
デモリッションは三年くらいかな
途中からはトリオ編成の三人目のクラッシュと交代した

57 :
80年代中盤まで正パートナーがいなかったって話なんだけど。

58 :
一度お蔵入りにしたビリー・クラッシャーをなんでパキスタンで復活?

59 :
ハンサムだからじゃねぇのw
それはさておき、意外にもスーパースターに関心が集まって、大のスーパースターファンとしては嬉しい!
なんせ後期にゃ「猪木からフォール捕った数少ない外国人レスラー」にしては扱いが微妙だったからなぁ。

60 :
お払い箱にされたパワーズやクラップよりはずっとマシだろ

61 :
>>54
初来日時からパク・ソンナンとパク・スンモって一緒に来たけど、
血縁関係は聞いたことないなあ。馬場の弟でも無いよw
あと台湾出身で「羅生門」ってレスラーも日プロ時代に居たけど
これも馬場そっくり。あとバスケの岡山選手も馬場そっくり。
要するに言葉は悪いけど末端肥大症傾向があって2bを超えるような
人は似てくるんです。

62 :
アントニオ猪木害計画 今 どうたい 頭から ちぎり す計画 拳銃で 撃ちす 拳銃売買

63 :
>>54 >>61 柔道の篠原は馬場の弟だよ

64 :
>>63


65 :
>>61
女性でも背の高い人って似てくる傾向がある。
大林素子みたいな馬面が多いよ。まあ、全然OKだけどw

66 :
そういえば スーパースターが猪木から
1本とった気がしてきた。
タッグマッチだったような記憶があるのだが…。
因みに P.パターソンもなにげに猪木から
1本取ってるよね。

67 :
アメリカ修行時代、控え室でも孤独でトレーニングするしかなかった猪木に、パターソンがすき焼きを奢ってくれたからかな?
週刊プロレスにそんなパターソン談話が載ってたよね!?

68 :
パターソンはゲイで有名だけど、関係を強要したりはせず(その辺がジム・
バーネットやパワーズと違う)、それ以外の面では面倒見のいい紳士だから
人望が厚いよね。

69 :
いや、バーネットも強要してないよw
トミーリッチやテリータイラーは自発的に応じたんだろw

70 :
強要せずともそういう風な空気に持ってくのが上手い奴っているよw
空気で「判るよな?」と醸し出すというかw

71 :
言質取らせないってやつだな
パワーズとテリー・ガービンはストレートに「掘らせろ」と要求したから黒w

72 :
パワーズとパターソンはジ猪木よりもジョージ高野と対戦したかったかもね

73 :
大木は自分の名勝負は国際でやったAWAニック戦だと言ってたね
でもテクニカルな試合という印象もなくニックの珍しい大流血
あるいは大木念願の「世界」挑戦だったので一番ということにしたかったのかな?

74 :
>>73
あれは、当時の大木相手でも「大苦戦」してみせ、しかも流血という珍しい
ギミックまで使って盛り上げたニックの深い実力に関心した。
ニックは、相手が大木やラッシャーでも、アンドレでもホーガンでも、
同じように「大苦戦」してみせるんだから、凄い。

75 :
ニックはAWA王者になって初めての来日が防衛戦のない最強タッグ、二年後の最強タッグにもガニア引退前に
ベルト返してた時期でやはり実力者ぶりを遺憾なく発揮
それどころか防衛戦のあったシリーズでも通常の試合では攻めのファイトを見せてたんだから
防衛戦だけ見てニック弱いとか言ってたやつってプロレスのガチヤオ論抜きにして単なる知識不足だったと思う

76 :
>>75
でしたね。タイトルが絡まない時のニックの芯のある実力者ぶりって
ほれぼれするくらいだった。で、あれだけやられまくって苦戦して
防衛してきた鶴田に、いざタイトルを渡すときになると、完全に試合を
コントロールしてグランドでヒーヒー言わせる(鶴田のいつもの余裕を
完全に消した)んだから、ホント千両役者だね、ニックは。

77 :
ニックは首に掛けたスポーツタオルが一番絵になるレスラー。

78 :
手にするほうが似合わなくね? 首にかけるのは猪木。
世界王者の入場コスで定番がガウンがつうとバックランドやフレアー。
ジャンパーがレイスやブリスコ、ファンクス。ニックはというと、
あまりこれという印象がないw

79 :
ニックはごくたまにガウン
よく着るのが上下が白いジャージ
で、一番多いのがもう何も着ないでタイツとシューズと手に持ったタオル
だけ、で入場してくるスタイル。
でもカッコイイんだよねえ。
日本人だと、引退する最後の最後まで、地方のどんな小さい会場だろうと
必ずガウンで通した猪木はさすがと思う。馬場は晩年、裸(ファイト時と同じ)で
出てくることがあってガッカリした。

80 :
>>78-79
そっか、首に掛けてるイメージがあってね。
バックランドはジャンパーだろうがガウンだろうが、布団並みにデカイタオルを襟元に押し込んで入場していたことがあったよね。

81 :
80年ぐらいまでは
猪木は赤いタオルはほとんど使ってないのはあまり知られていない
赤いタオルは藤波のほうが圧倒的に多く使ってた

82 :
79年だったっけ?
高松での藤波戦のバカヤロー!試合前のアリキック事件のときは
青いタオルだよね
しかも試合前にリング上で何かありそうなときは
コール前にガウン脱いでるんだよね
ガウン着たままあれこれ動くのはスタイリッシュじゃないと考えてのことかな?

83 :
広島県立だっけかの物凄くマナーの悪い会場で、花道通る時にファンに揉みくちゃにされて、
怒りながらリングに上がったらガウンもはだけてたって事もあったなぁ。
まぁ、84年頃の話だけど。

84 :
マナーが悪いといえば横浜文体が全国一位だろう。
通路での客のマナーがあまりにも悪くて、猪木がブチ切れ。
客に向かって椅子を振り上げた(ポーズだけで殴ってはない)ことが
あったね。実際、入場が困難なくらい花道に到して自分の名前を書いた
ボードを掲げてテレビに映ろうとしたり、酷いものだった。

85 :
あ〜じゃ、俺が書いたのも横浜文体での同じ大会かもしれない。
ボードいえば80年代初頭のブーム時の解説席の真後ろはそういう奴らにはベスポジションだったろうけど。
あれもうざかったよなぁ。

86 :
84>>85
ですね。あの時の猪木はホントに怒ってたなあw
で、その週の週プロのテレビ中継時評でも「本当に酷いマナー。いますぐ
対策を取らないと!」みたいに問題視されてたね。
確かに一時期の特に新日本の客には酷いのがいっぱいいた。
最近、会場でプロレス見てないけど(最後に見たのがドームの中邑×高山)、
最近のファンはマナーいいの?

87 :
>>84
団体ごとに違うのかな
全日だと千葉公園体育館が槍玉にあがってた

88 :
千葉公園ってキャパが小さそうに見えるけど
カード的には 優遇されてなかったか?

89 :
そこのプロモーターが有力だったのかな。

90 :
全日のカード優遇といえば秋田だよね
全日の場合、比較的に地方での好カード多いけど
秋田の優遇度ははんぱじゃない
国際は富山県の高岡市でやたら大試合を開催してたな

91 :
>>90
全日・秋田はPWFとUNの初の王座陥落があったね。
当時からするとセンセーショナルな王座交代劇だっただけにかなり優遇度は高かったよね。

92 :
全日が東京に次ぐ観客動員を誇っていたのは札幌
来るのが年に二回ということもあったが、一回あたりの集客数は大阪・名古屋より多かった
下手するに大阪・名古屋の三・四回分を足しても札幌二回分に及ばない年もあったかも

93 :
龍原砲vsハンセン・ゴディのハンセン失神事件も秋田だよね
あとレイスvs戸口 フレアーvs谷津というちょっと地味なNWA戦もあった

94 :
>>90
全日は秋田だけじゃなく日本海側(山陰除く)は優遇されてたと思う

95 :
>>92
70年代末からハンセンが来るまで、全日本は本当に観客動員に苦戦して
たよね。そんな時でも確かに札幌は強かった。東京、大阪、名古屋、福岡
では新日本に圧倒されていたが、札幌だけは全日本が勝つことが多かった
もんね。でも実際に中島体育センターに入ったことあるけど(私は東京人)、
いくら超満員でもあそこで9000人発表はちょっと盛りすぎだと思った。
>>94 山陰じゃないけど、煽りに煽ったリッキー×スヌーカが秋田県横手市、
これも煽りに煽ったレイス×マスカラスのNWA戦が愛知県の一宮って
ときは「いくら何でも大都市での動員に自信なさすぎだろう」と
思ったな。

96 :
>>95
中島体育センターはフルシートで4500人くらい
最強タッグは立ち見が1000人くらい出ることも多かったから実質超満員で6000人弱くらいかな
馬場対ハンセンやった時は座ってる客の半分近い立ち見がいたから7000人近く入ってたかもしれない
消防法改正前の時代だから許された暴挙だよ
このときは9100人の発表だったから大体2000人以上はサバ読んでるね
でも1000人も入ってない会場で3000人とかの発表もざらだったからこの程度は許容範囲w
リッキー対スヌーカは第一戦は札幌だよ
横手は再戦

97 :
新日で言えば高松みたいなものか

98 :
新日本が高松程度のキャパの会場にやたらテレビマッチとか
好カードを持ってきたのは、現地のプロモーターとの関係みたいね。
高松でハンセン×アンドレとかやってたもんね。

99 :
>>95
フレアーvs鶴田の初対決のUNなんか
青森の野辺地町立体育館だもんなw インター王者トーナメント決勝も松戸
横浜文体でノーテレビで馬場鶴田vsファンクスやるのになw
>>98
高松は一応は四国第一の都市だからねw(高知市、松山市、徳島市が怒るかもしれんが)
猪木vs藤波が何回かやってるし猪木vs前田も高松
現地興行師からリーグ戦では師弟対決をとのリクエストがあったのかな?
バックランドvsホーガンも高松

100 :
79年に猪木がボブからWWF王座を奪ったのは徳島市立体育館だったな

101 :
>>99
人口なら松山の方が多いけどね
高松は本州に近いからからその分拓けてるのかな

102 :
MSGとIWGPでリーグ戦の日程に組み込まれる時点でそこそこのいいカードは確保される(例外もあるw)けど、
TV中継されるというのがかなり優遇だよね。
ちなみに弟二回IWGPで長州がアンドレを微妙なボディースラムで投げたのも高松

103 :
>>96
新日にしてもIWGPの愛知県体育館は83年が15000人、84年が15500人と
キャパの倍近い数発表してたもんな。まあどっちもどっちだわな。

104 :
印象
全日本色が濃い地方会場:
札幌中島体育C、秋田市体育館、松本市総合体育館
一宮産業体育館、大津市皇子が丘体育館
新日本色が強い会場:
室蘭市体育館、愛知県体育館、刈谷市体育館
松坂市総合体育館、大阪臨海スポーツC、京都府立体育館
神戸ワールド記念H、広島県立体育館、徳山市体育館
高松市文化C、徳島市立体育館、福岡スポーツC
那覇奥武山体育館

105 :
>>104
親日の三重は四日市市体育館だと思う。んで岐阜産業会館。
あと九州だと九電記念体育館。

106 :
>>104
80年までは後楽園ホールでの新日の印象は全く残ってない
タイガーが出てくるまでは全日に会場というイメージだった

107 :
>>105
九電記念はむしろ全日色が強いと思う
新日の同所は猪木vsハンセンの2回目のシングルしか思い浮かばない
>>106
1年の一番最初の興行も81年までは後楽園使ってなかったしな
(なぜか越谷市立体育館で始まることが多かった)

108 :
新日のところで、(旧)大阪府立が抜けてないですか?

109 :
>>107
越谷は国際のイメージだなw 越谷の英雄スミルノフw
>>108
旧大阪府立の新日本は本当に凄かったねえ。初代タイガーや長州がブレイク
してからは超満員連発だけど、それまでも猪木×シンや上田×シンなどで
ギッチギチに入ってた。なんというか新日本のギスギスしてケンカっぽい
イメージが、大阪って土地柄に合うのかなあ、と思った。
東京でいうと、下町の蔵前国技館は新日本派が多く、山の手の東京体育館は
全日本派が多いってイメージ。

110 :
全日は松戸市運動公園体育館とか千葉公園体育館もいいカードが
多かったかな。あと日大講堂のイメージが強いかな。

111 :
日大講堂の新日本って猪木vsゴッチのS49年ぐらい?
賞味キャパどのぐらいだったのかなあ
全日はよく使ってたね アールデコ調の欄干や柱がいい味だった

112 :
新日は、S50年のワールドリーグ戦の最終戦が日大講堂だね。後大宮スケート
センターは全日のイメージか。関東近郊でタイトルマッチが多かった。

113 :
両方のイメージが強くあるのが(個人的にね)田園コロシアム
あのアンドレ対ハンセンの超肉弾戦と'77年の年間最高試合賞の鶴田対マスカラス
あとやっぱお膝元つうことで大分荷揚町体育館、徳山市体育館とかは
イメージ強いなw。

114 :
室蘭市体育館:猪木対アンドレ
刈谷市体育館:ハンセン対ローデス
京都府立体育館:佐川杯決勝、格闘技世界一
神戸ワールド記念H:猪木対アンドレ
徳山市体育館:猪木対ブッチャー
津山市総合体育館:猪木対T.シーク
高松市文化C:ハンセン対アンドレ、師弟対決
徳島市立体育館:猪木王者に
那覇奥武山体育館:猪木対シン

115 :
今はなき宮城県スポーツセンターも新日のイメージだな。

116 :
新日で大宮スケートセンターはどう?

117 :
小樽市総合体育館 猪木対ローデス
青森県民体育館 アンドレ対ローデス
>>114
>津山市総合体育館:猪木対T.シーク
それ当時はただの消化試合だろw

118 :
この年、アンドレ×ローデスという全米人気ナンバーワンを争うような
超人気者対決がなんと日本で実現した!!
・・・青森県立体育館でw もったいない・・・

119 :
昭和60年(85年) ブロディ 猪木 両国国技館
↑ これらのキーワードが俺にとって一つの記号となってる

120 :
>>119
あの時、会場の照明が明るかったのはナゼ?

121 :
どういう部分での明るさを言ってるか今一判らないけど、
初使用だからじゃないw
何回も使ってれば丁度いい感じとか判ってくるし、少し暗くして電気代節約とかこなれて来ると思うし。
的外れな答えかもしれないけどw

122 :
その地区のヒトには悪いけど
・大田区体育館
・東京武道館
は行きにく過ぎて、とても東京都内とは思えないw
まあ最近のディファ有明とか新木場1stリングとかさらにだけど。
こう考えると後楽園ホールって、ホント理想的だな。

123 :
この年のMSG青森
剛vsハンセン(リーグ戦)
長州vsバックランド
藤波、S小林vsホーガン、アレン
アンドレvsローデス(リーグ戦)
猪木vs坂口(リーグ戦)
だったかな

124 :
>>123
ご、豪華絢爛としか言いようがない。
これが3000円くらいで見られたのか・・・・

125 :
青森は「市立」と「県立」二つ体育館が
あった筈(…違うか!?)
どっちが使われたのかな。
秋田も 馬鹿でかい「県立」と、
小じんまりした「市立」がある。
UNやPWF移動があったのは「市立」の
方ですよね??

126 :
>>125
青森市の体育館は正確には青森「市民」体育館と青森「県営」体育館
市民は新日が、県営は全日が使うことが多かった
ちなみに県営はもうなくなってる

127 :
83年、ブロディ×天龍のインター戦も青森県営だよね

128 :
名古屋といえば愛知県体育館だけど、他の会場では
露橋スポーツセンターは全日本
レインボーホールは新日本
のイメージ。

129 :
一宮市産業体育館

130 :
>津山市総合体育館:猪木対T.シーク
>それ当時はただの消化試合だろw
 いや、「エース対決」。
 このシリーズは 前半・中盤をT.シークを
 「エース」に引っ張り、ようやく実現したこの
 試合は「頂上対決」だったんだ。
 卍固めでアッサリ終わったけどな。

131 :
>>130
そのシリーズじゃなくて第五回MSGシリーズじゃないの?

132 :
きのう藤波vsマスカラスやったらしいけど
70〜80年代に実現して欲しかった

133 :
>>132
どうだろうねえ。動きは当然、今より全然いいだろうけど。
マスカラスって、たぶん全日本に来るようになってから今まで、
一度もクリーンフォールって許してないんじゃない?負けるときは
せいぜいリングアウトで(日プロ時代は猪木の卍にギブアップしたりしてる)。
となると昔やってもドローって結果しかないよね。

134 :
マスカラスの夢の対決ってつまんないのあったからね
有名なのが81年の後楽園のリッキー・スティムボード戦
85年後楽園の三沢タイガー戦と
相手のよさを出させない試合してたからな
79年仙台のドリー戦も動きのない展開だった
バックランドともスイングしてたドラゴンならもしかしたらの期待もあったけども

135 :
>>133
フォール負けは二回くらいしてるけど
急所売ったり滑ったりのフォール負けだからクリーンフォール負けとは言いがたいかな
全日での被フォール負け率の低さではマスカラスとロビンソンが一・二位を争う

136 :
>>135
サンクス。ブッチャーやレイスやテリーでも結構フォール負けしてる
のに、この二人の気位の高さって凄いよねw
で、業界内嫌われ者列伝になると必ず名前があがるのもこの二人。
あとはブロディだけど、ブロディは馬場にはフォール大サービスだったなw
ジャンボ以下にはなかなか許さなかったけど。

137 :
>ブロディは馬場にはフォール大サービス
 御大のPWFへの初挑戦。
 新春ジャイアントS最終戦で 会場が
 諏訪湖スポーツセンターと言う子供心にも”田舎”臭
 溢れる会場(地元のかた、スミマセン)だったのも
 オドロキだったが、あの訳の分からないフォール
 勝ちも不思議だった。懐かしい。

138 :
>>136
>ブロディは馬場にはフォール大サービスだったなw
一本勝負でのフォール勝ちは一回しかない
三本勝負は1−1か反則勝ち含めての2−1
そして同じ一本勝負で一度馬場に勝ってるから実質的シングルでのフォール数はイーブン
マスカラス、ロビンソンに負けない被フォール率の低さだよ
ハンセン、ドリーは晩年星落としまくった

139 :
新日に来日した外人で猪木とのシングルで負けなかったのはロビンソン、ボック、ブロディ
いずれ劣らぬ人格に問題があると言われる男達

140 :
つ ボブ・ループ
シークも一応フォール負けはしてないよね

141 :
ザシークは継続参戦してればフォールはどこかのタイメングでさせたとは思うけどね。
新日からシリーズ途中で消えたのがフォール負けさせられるのが嫌だった、というのが理由ならやっぱ糞野郎だけどw

142 :
タイミングなw

143 :
シークはデトロイトに対抗団体が出来たんであわてて帰ったんだよ

144 :
>>143
らしいねw 結局、新日本参戦は一度きりだったけど、実はシークって
猪木と手が合うような気もするけど。シークをよりサイコに素早くした
シンが居たから、不要なのかなやっぱり。

145 :
その点、コワ面の梶原をバックに
3年間フォール負けなしの契約を勝ち取ったブッチャー
そこまではよかったんだが、梶原と新日本の関係悪化で居所が悪くなり
カードや本場所リーグからも干され気味に無為な3年間を過ごす
3年たってなんの前触れもなく徳山でフォールされって
レスラー人生甘くないね 策士、策に溺れるというのか

146 :
>3年たってなんの前触れもなく徳山でフォール
  唐突だったよなぁ。
  散々決着を煽ってからなら分からぬでもないけど、
  あのシリーズは ホーガンやバンディが主役で
  確か後半は 彼ら絡みのカードが目白押しだった。
  シリーズの前半に それも 徳山と言う中途半端な
  場所で負けさせられたブッチャー 哀れ也。

147 :
>>146
徳山は長州の故郷で、ちょうど長州らが全日に上がりだした頃だから、
TVマッチということもあり集客対策で組んだんだろう。
結局ガラガラだったけど、視聴率は17.7%と結構高かった。

148 :
ところで皆さんは
今日亀田の試合を見に行く猪木を
どう思う?

149 :
マルチでどうでも言いこときくなよ。
猪木がやりたいようにやればいい。

150 :
1980年の首都圏ビッグマッチって
新春黄金→猪木×Sハンセン、藤波Sカーン(@東京体育館)
ビッグファイト→猪木×Wウィリアムス(@蔵前国技館・異種格闘技戦)
ビッグファイト→猪木×Sハンセン(@蔵前国技館)
MSG→猪木×Sハンセン、Sハンセン×アンドレ(@蔵前国技館)
サマーファイト→猪木×TJシン(@蔵前国技館)
ブラディファイト→猪木×Bバックランド(@品川プリンスホテルゴールドホール)
        →猪木&Bバックランド×Sハンセン&Lシャープ(@田園コロシアム)
武道館スペシャルファイト→猪木×Kパテラ、Sハンセン×Bバックランド(@武道館)
闘魂→猪木×Hホーガン(@蔵前国技館)
MSGタッグ→猪木&Dローデス×Sハンセン&TJシン、坂口×上田
・・・だったと思うんですけど、サマーファイトのセミが藤波のWWFJr戦だった
と思うんですが、相手は誰でしたっけ? スタン・レーン?
あと闘魂シリーズの最終戦(記録的不入り)のセミが思い出せない。
藤波でしたか? 木村健がチャボにWWFインタJrを取られたような気も・・・
 知ってる方、教えてください。

151 :
>>150
キース・ハートだな
スタン・レーンの挑戦は翌年
健吾がチャボに取られたのはNWA世界ジュニアインターね
闘魂シリーズの蔵前大会

152 :
ついでに言うと闘魂シリーズの最終戦は蔵前じゃなくて津大会
藤波対スティーブカーンのWWFジュニア戦がメイン
蔵前のセミはキムケン対チャボじゃなくて(この日にやったのは確実)
坂口・藤波対シン・上田だった気もする

153 :
>>151
でしたでしたw サンクス。
80年のサマーファイトのJr戦線は、藤波の負傷でNWAインタJrを返上。
WWFJrも返上か? となったけど藤波の涙の訴えで負傷を抱えたまま
蔵前でキース・ハートを相手に防衛したんでしたね。で、その後の追撃戦
かで木村健が、ブレット・ハートと空位のNWAインタJr王者決定戦に勝って、
初戴冠したと(NWAインタJrは分かってましたが、記載ミスでした)。
いやー、本当に忘れてたんですけど、キーワードを頂くとどどっと思い
出しますね。
 にしてもタイガーマスクデビュー前だというのに、新日本が必ずシリーズに
一回は蔵前クラスの大会でビッグマッチを開いてたのは、プロレスのメジャー感を
守る意味では偉いですよね。×シンや×ホーガンではかなりの不入りでしたけど。
 あとは、この年はハンセンで明けてハンセンで暮れたって感じ。

154 :
>>152
重ねてサンクス。最終戦・蔵前ってのが一般的でしたけど、確かに
2〜3戦の追撃戦(的な興行)がある場合もありましたね。
にしても80年の闘魂シリーズ、ホーガン、シン&上田、Pオーンドーフ、
ジム・ガービンに加えて チャボ、Sカーン、ロン・スターと豪華なジュニア三強も
加わって、結構すごいメンバーですよねえ。×藤波、×木村健だけじゃなく
この三人の闘いも見てみたかった。

155 :
発展途上と渋さのメンバーだけど
この年ってホント不入り
田コロもガラガラだったなあ(煽っといて中継なしかよ!と思ったけど)
田コロやるから蔵前じゃなくて品プリだったのかな?とも思ったけど
なんであんなクソ暑いところでやるんだ?
前の年かその前の年かに全日いって懲りた
裏番組、キンパチ先生の影響もあったのかな 不入り

156 :
今思い出したが津大会の興行のメインは藤波対カーンだったけど
試合順でのメインは猪木・長州対ホーガン・オーンドーフ組だったな
結果は覚えてないが、当時のこの組み合わせだと誰かさんが血祭りにあげられてそうだw
>>155
80年の田コロはカードが弱すぎた
この時期の新日はすでに全日にかなり観客動員で差をつけてたけど
それでも翌年のタイガーデビュー前はカード次第では不入りだったんだなと実感
翌年は入って当たり前として二年後の田コロはメインが似たようなカード(猪木&外人対猪木のライバル&中堅外人)
でそこそこ入ったし

157 :
>>156
真夏の真昼間の決戦ねw
あれも暑すぎたわ。。
病み上がりの猪木&売出し中ホーガン×ラッシャー&スローター
タイガー×ブラックタイガーもあった(それ以前ほどには技の応酬がなく佐山のリングアウト勝ち)
80年 81年(これは行ってないし、9月) 83年 84年(全日)
ってあの頃の8月下旬の夜って今より涼しかったけどね
でも82年の昼はないわ リングにだけオレンジ色の屋根があったけど自販機も全部売り切れw
発表は10500人ぐらいだったかな 80年の倍以上は入ってたけど83&84ほどじゃないね

158 :
80年は「強気」だったよ、新日。
ビッグファイトSなんて 確かに最後の蔵前は
猪木vsハンセンだけど、開幕から1か月近くずっと
アイアン・シークとS.デストロイヤーを「エース」に
して興行してたんだから。

159 :
77年闘魂シリーズの田コロも日曜昼間のノーテレですね
メイン 猪木・坂口vsハンセン・ハングマン
セミ 長州vsマリガン
と普通のカード

160 :
81年のあのアンドレ対ハンセン戦の記憶が大きすぎて「田ころ」が必要以上に
神格化されてるっぽいけど、あの会場は真夏の野外試合向けの特設会場の一つとして
認識すべき。鶴見市場とかさw

161 :
新日本も77年から田コロ使ってたとすると
鶴田vsマスカラス、馬場鶴田vsマスカラス兄弟 なんかの
夏の風物詩の全日を扱ってたのとは別のプロモーターってことだよね?
81年は売り興行から、切符売れそうにないとか、雨天のリスクとかで
新日本の自主興行に切り替わってからカード強化したって宝島の原田漫画で読んだけど、
全日は84年夏に新日本系プロモーター大塚直樹の興行で
田コロを満員にした(三沢タイガーのデビュー日)
でも84年の5月にも全日は田コロでやってるんだけど、これは全日の自主なのかな?
ケリーvs鶴田(NWA)、レイスvsフレアー(スペシャルマッチ)というカードでも
そのあとの8月の半分も入ってなかった
おれはてっきり全日の田コロ扱うプロモーターが80年に新日に鞍替えして
それでもコケて新日が自主でやるようになったと思ってた
自主じゃないとノーテレでタイガーvsブラックなんかしないよね 普通は

162 :
内訳は分からないが、当時はだいたい新日本の○月はどこの会場、
全日本の×月はどこの会場と、興行を打つ時期と場所が恒例化していたよね。
まあ地元プロモーターとの関係によるんだけど。
なんか年頭に新日本の札幌大会があると「雪まつりか・・・」とか、
全日本が夏に田コロやると、「マスカラス×鶴田」を思い出したりとか、
季節の風物詩というか栞になってたよね

163 :
80年のPWFタッグリーグ戦、TVマッチでマスカラス兄弟とKヘス&KVスタイガーのナチコンビの
試合で兄弟組のメキシカンストレッチの猛攻にたじろいだナチコンビが
苦し紛れの中、パートナー(どっちか忘れた)の「頭」にタッチして交代をアピールするが
樋口が認めず、それでもさらに頭にタッチw しまいには観衆が「は〜げ! は〜げ!」の
シュプレヒコール。つうか会場にもハゲのオッサンいるだろうにw、ガキながらハズい気持ちで
観戦してますた・・

164 :
イヤウケアとルーインで正月を寿ぎ、
ブッチャーの暴れっぷりで「春」の本場所。
夏休みのマスカラス。
年末のファンクス・ブッチャー・シーク。
確かに歳時記だ。

165 :
その頃はロビンソンも主軸だったけど目玉のないシリーズのエースを
務めるって感じで季節感はないな

166 :
>>164
まさにそのパターンだったね
でもそう考えると春の本場所にテリーが来たり
夏のマスカラス兄弟にレイスも一緒に回ってた1980年は
全日なりにかなり力を入れてたんだね(本場所明けにもレイス来日)
でも年末最強タッグ最終戦以外は東京ビッグマッチが一度もない年なんだよな
そんなに客入り悪かったかなあ
たしかに超度派手メンバーのサマーアクション・シリーズUは
うちの田舎もテレビでみた会場も、どこもぎっしり入ってたけども

167 :
>>166
同じサマーアクションでも夏休み前のTの方はガラガラだった

168 :
Tはブロディとアーニー・ラッドがエース。
だがタイトルマッチが思い出せない・・・。
パート2は マスカラスvsレイスのNWA戦が
ハイライトだっけ!? ただこの試合は
一宮じゃなかったかな。
とはいえこの頃の全日は タイトルマッチといえど
大会場で行う方が稀だった。
一方の新日は 強気で大会場興行うちまくってたね。

169 :
昭和55年サマーアクションシリーズ第一弾
参加選手 ブルーザーブロディ アーニーラッド ドンデヌッツィ パンピロフィルポ
リック&ジョンデビッドソン デビッドサンマルチノ
ブロディやっぱエースとしては弱く、集客力の無さを暴露したシリーズ

170 :
タイトルマッチは館林での馬場・鶴田ブロディ・ラッドのインタータッグと
後楽園での鶴田対ブロディのUN戦
ちょうど少し前に昭和懐古スレでラッドの話題になってた

171 :
>>168
大会場は多くても客は入ってなかった
>>150に上げられてる会場で1万人以上だったのは猪木vsウィリーと
MSG決勝だけだったんじゃないか
首都圏大会場に関してはむしろ下降局面にあった85年のほうが入ってたくらい

172 :
おれ9・30武道館生観戦したけどほんとガラガラだったよ
週刊ファイトが猪木×馬場戦か猪木×ボックか猪木×ボブのNWA世界戦か
って煽りにまんまと乗せられて武道館までわざわざ前売りチケット買いに行ったの覚えてる

173 :
>>171-172
公式発表だと
新春黄金→猪木×Sハンセン(8500人@東京体育館)
ビッグファイト→猪木×Wウィリアムス(1万1000人@蔵前国技館)
ビッグファイト→猪木×Sハンセン(9500人@蔵前国技館)
MSG→猪木×Sハンセン(1万500人@蔵前国技館)
サマーファイト→猪木×TJシン(8500人@蔵前国技館)
ブラディファイト→猪木×Bバックランド(4500人@品川プリンスホテルゴールドホール)
        →猪木&Bバックランド×Sハンセン&Lシャープ(忘れた@田園コロシアム)
スペシャルファイト→猪木×Kパテラ(7500人@武道館)
闘魂→猪木×Hホーガン(7000人@蔵前国技館)
MSGタッグ→猪木&Dローデス×Sハンセン&TJシン(7500人@東京体育館)

174 :
>>172
新間によると、この9.30は当初、猪木×馬場戦を本気で実現させようと
押さえてあったらしい。当時、確かに馬場側の事情もあって猪木×馬場戦の
実現の機運が最高潮にあったことは確か。
 しかし、それが流れて次は猪木×R木村をやろうとしたらしい。
結局、これも流れ(翌年10月に実現)て、しょうがないんでパテラを
呼んだとか。×馬場、×R木村が流れた代わりがパテラってのも凄い
落差だw せめてボックとか新日本初登場の大物とかを呼んで欲しかった
ものだ。

175 :
>>174
一応パテラも「新日本初登場の大物」だぞ

176 :
>>175
失礼w でも、大物かなぁ、パテラ。
せめてNWA系で馬場の引力圏から外れそうな奴を引っ張ってもらいたかった。
まあブリスコ(前年に新日本登場)くらいしか居ないか。
あるいはガニアに話しつけて(要するに金)ニックを担ぎ出すとか。

177 :
>>173
80年の猪木バックランドの夢のタッグ初合体は
たしか5500人だよ
当日いたおれは「へ〜そんなもんか」と思っただけで多いか少ないかの判断はつかなかった
でも77年の雨中の鶴田×マスカラスより少ないよ
79年の馬場鶴田×マスカラス兄弟よりも少ない(あくまで個人の印象だけど)
それに特に79年と比べれば「暗いな〜真っ暗」という暗さだった
(はっきり言えば見えづらかった、とはいえ79年もハレーションが起こるほど明るすぎて見えづらかったけど)
それが翌年13500人って「うっそ〜」という感じ
83年に13500人発表を実感したけどあれは入れすぎ(本当に13500人いたかどうかは別ですけど)
84年は83年ほどじゃないけど、それ以外よりは凄く入ってた

178 :
>>176
当時のWWFでバックランドの最強の敵だったからね
決着がつかずうやむやのままパターソンやモラレスとの抗争にシフトして
AWAに戻っちゃった

179 :
>猪木×Kパテラ(7500人@武道館)
>猪木×Hホーガン(7000人@蔵前国技館)
 武道館や蔵前でこの数では、2階席は
 半分くらいしか埋まってなかったのかな。
 …でも、新日は たとえ満員にならなくても大会場で
 興行うったのは何故なんだろう。
 館林や後楽園Hでやらずに。

180 :
>>179
館林 後楽園Hだけじゃなく
九州の鹿屋、串間、佐賀 大津でもこの年の全日はNWA戦やってるしな
館山 黒磯 一宮 松本 郡山 小樽 諏訪湖
とかこの時期の全日って国体なみだね
田舎ファンにはうれしいけどね
やっぱ全日のバックは山●組直営のジャパントレードという興行のプロがいたのが
地方でのゴールデンカード目白押しの理由じゃないかな
もち大会場に弱いのもあるだろうけど、そういうバックが
新日本になかったのと直参営業部隊がいた(大阪、名古屋、福岡も)のが大きいかな 

181 :
当時は今より実券での売上収入が多かったろうから満員にならなくても良かったんでしょ。
それに客入り予想がどうであれ最終戦等ビッグマッチは「大会場」というのが昔ながらの定石でもあるし、
業界の第一人者としてのプライドもあると思うし。
開幕戦は東京または地方の中規模会場→地方の小会場(3千人規模)→大阪府立等地方の中規模会場(4〜6千規模)→後楽園→最終戦大会場(
TVマッチの「流れ」としてはこんな形でだいたい固まってたしw

182 :
すまん、シリーズの試合数的に1大会多いなw

183 :
開幕に使われる東京近郊の都市
流山
熊谷
越谷

184 :
>>181
そうだね。新間や大塚が回想して言ってたけど、新日本ブーム以前も
「かなり無理してでも大会場で興行を打っていた」と。
それはプロレスのメジャー感を守るためであったと。まあ猪木という絶対
エースと、毎週ゴールデンでのテレビ中継があったから出来たんだろうけど
相当大変だっただろうね。でも、その中で新日本の営業力が鍛えられていった、
というのもあっただろう。
 全日本は「無理しない」って方針なんだろうけど、外人同士の夢の対決とか
NWA世界選手権とかを「え?そんなど田舎の小都市で?」という興行を連発して
たからなあ。ちょっとファンとしては複雑だった。
他のジャンルの人に「プロレスって人気あって、蔵前とか武道館を満員にして
るんだぞ!」って言いたかったじゃない? 当時の市民権熱望派はw
その点、全日本は逃げてたね。馬場の3000試合連続出場記念試合が
2戦とも後楽園ホールというのも呆れた。当時、馬場と鶴田は不人気だったけど、
それでもあれ、特に馬場×ガニアは蔵前でやってもそれなりに入ったと思う。

185 :
この頃の全日本はシリーズのハイライトが「後楽園ホール」だからなあw
やっぱり無理してでも大会場でやってたのは正解だよ

186 :
>馬場の3000試合連続出場記念試合が
>2戦とも後楽園ホールというのも呆れた。
>馬場×ガニアは蔵前でやってもそれなりに入ったと
 当時の記憶だと
 確かに「後楽園ってのはショボ」い気がしたけど、
 一方で 蔵前や大阪は無理だった。ま、全日のテリトリー
 の札幌辺りなら 埋まるかなぁ…だったけどね。

187 :
>>161
新日は73年74年も田コロ使ってる
メインは普通のタッグマッチ
>>174
武道館大会は9月に入ってから開催が決まって宣伝がほとんどできなかったという説がある
>>175
パテラは当時ミズーリ+WWFインタコンチの2冠王だから一応全盛期w

188 :
いや、俺に言われても

189 :
>>184
 馬場に取っては、大物外人の夢の対決はファンにとっても有難いもの、
と思い込んでいたと思うけど、おそらく地方のファンにとっては大して
重要じゃなかったんだろうな。そのギャップは大きいと思う。
 年度違うけど、ドリーVSロビンソンは新潟でノーTVだっけ?

190 :
しかし逆に、82年元旦の親日特別興行(猪木VSボック、藤波VSバックランド他)が
後楽園ホールつうのもカードに対してキャパ無理ありすぎだろって思った。
なんであんなとこでやったんだろ?

191 :
>>189
ドリー対ロビンソンは福井だな
レトロ系スレで福井と書くとガセと思われそうだがw
二年前のオープン選手権でも福井では馬場対ブッチャー、鶴田対木村という
大一番が組まれている

192 :
>>184
NWA王者の場合は招聘スケジュールが決まってるから
その期間内の会場から選ぶしかないんだよ
スケジュールにあわせて大会場を確保できないのが全日の営業力の
なさでもあるんだろうけどね

193 :
>>192
おれはNWA王者が超多忙だから
蔵前大会や東京体育館大会が、ないシリーズに急遽来日が決まるんで
小さい会場でやってるんだと、勝手に納得してたよw
だからNWAほど多忙じゃないニックのAWA戦が東体や蔵前で何度か実現したんだと思ってた
(フレアーvs鶴田はそれでも蔵前で3回やってるけど、)
でもケリーがNWA王者になって、それを追ってフレアーも急遽参戦がきまったはずの
84グランド・チャンピオン・カーニバル2は
開幕するまでレイスも入れた3王者(元・前・現)のそろい踏みを明かしてなかったのに
しっかりパンフレットには3人とも載ってて、あれってヤオって言えばそれまでだけど
ケリー初戴冠〜フレアーが日本で奪還〜フレアー対レイスのNWA戦も実現って
1ヶ月以上前からNWA役員ともども馬場は決めてたんだろうなw
それにしては田コロはともかくフレアー奪回は横須賀市総合
フレアーvsレイスは船橋(しかもノーTV)と弱気だなぁ。。。
そのくせフレアーvs鶴田を横浜文体でやって、フレアーvs長州を相模原市総合って
よくわからないことしてるし(85年)

194 :
>>191
 福井でしたか?
 オープンタッグでの特別試合だったと思うけど、当時は事前に発表されても、
雑誌の欄外の2行くらいの所にヒッソリと書かれていた記憶がある。
 何て勿体無いなあ、見たいのにと思ってた。

195 :
>>192
>NWA王者の場合は招聘スケジュールが決まってるから
その期間内の会場から選ぶしかないんだよ
何回その話をして当時の全日が人気が無かったのをごまかそうとしてるんだよw
じゃあ後楽園球場、扇町プール、田園コロシアム、
東京体育館、大阪球場、大阪府立、蔵前国技館、福岡スポーツセンターほかで
NWA王者を呼んでビックマッチを組んだ日プロは何なんだよw

196 :
>>194
ヘンな試合になる可能性もあったかじゃない?
ごくわずかな確立だけども
馬場が始めて長州と顔合わせした85最強タッグの公式戦
(長州全日参戦から11ヵ月後!)の愛知県体育館もノーテレビだったし
もしや猪木の意でガチを仕掛けてくるとか。。。
>>195
たしかにそうだけども、NWA王者がめちゃくちゃなスケジュールになったのは
特にブリスコ時代からだしね
プロレスが盛んなテリトリーが減少したにも関わらず
それだけNWA王者を頻繁に引っ張りたがるほど昔より観客が目減りしてたんだろうけども
でも今のWWEと違ってあらゆる所でNWA戦やってたけど移動するのはだいたい決まったテリトリー
タンパ、マイアミ、ヒューストン、グリーンズボロ、セントルイス、カンサスシティ
トロント

197 :
>>195
>当時の全日が人気が無かったのをごまかそうとしてる
何勝手に人の言ってもいないことをでっち上げて1因縁つけてるんだコイツ?
全日には営業力ないって書いてるのに
レスは最初の一・二行しか読めない病気か?
>NWA王者を呼んでビックマッチを組んだ日プロは何なんだよ
まさにそれが日プロのと全日の営業力の違いだろ

198 :
PWF(馬場対ブロディ)=諏訪湖
UN(鶴田対フレアー)=野辺地町
NWA(レイス対マスカラス)=尾張一宮
 
…不可解と言えばまずはこれ。
 新日は比較的少ないが
猪木対ブッチャー決着戦=徳山
猪木対アンドレ特別試合=室蘭
猪木対ワフー=蒲郡
猪木対T.シーク=津山

199 :
下二つはワフーとバジリの日本国内での扱い考えたらまったく不可解じゃないけどな
あと一宮は当時から30万規模の都市だからそれほど不思議じゃない
名古屋大都市圏と岐阜都市圏の境にあって両都市圏と工場地帯で働く人間のベッドタウンでもあるから
人口以上に集客がいい

200 :
親日は愛知県体育館を筆頭に岐阜や三重の四日市や松阪とか
中京地区の興行は強気。

201 :
共同企画の冨野氏という超辣腕プロモーターがいたからね
新日ブーム時は入って当たり前だけど、85年や88年あたりのどん底期でもそこそこの観客動員を
保持できた
一方全日にとって名古屋は大阪以上の鬼門

202 :
>>174
少し前の宝島のムック本で元テレ朝のディレクターが
猪木×馬場戦実現寸前の舞台裏の手記を載せてたけど
あれやっぱりこの武道館大会のことなのかね
まあどこまで本当はわからないが

203 :
>全日にとって名古屋は大阪以上の鬼門
 馬場NWA王者になったり、あと鶴田対ワフーのUNも
 名古屋ではなかったか!?
 確かに 名古屋では”入らない”と諦めていたのか?
 興行自体が少ないね。
 
 ところで、スカイホール豊田ってデカいけど
 プロレスはやらないのかな。
 

204 :
>>203
馬場のNWA奪取は鹿児島はともかく佐賀でもあったし
UNは地方都市用タイトルみたいな門だったからその二つは名古屋を重視してることにはならないよ
名古屋でも力入れ始めたのは駒の揃った82年からだね
超獣コンビの本格始動や、翌年の二回にわたる名古屋からの生中継90分放送など

205 :
>>203
当時の名古屋のプロレス会場は愛知県体育館だけだったから新日も全日も開催数は
年2、3回だった。愛知全体だと新日も全日もほぼ全シリーズ来てた。
スカイホール豊田は愛知県体育館の興行を1回減らして代わりに使うくらいじゃないと無理だろうな。
サブアリーナならやるかもしれんが。

206 :
同じ愛知でも三河の方ならそういう傾向なかった気がする
全体的に新日の方が入ってたけど、尾張ほど極端ではなかった

207 :
>>206
当時の新日の三河は共同企画主催じゃなかったからな。
ブームが終わった85年ごろから同じ愛知でもはっきりと客入りに差が出た。

208 :
>>201
共同企画の富野氏ってビートルズ来日させたプロモーターですよね
日テレの完全主催でやろうとしたら、当時の外為法でそんな大金を一社が英国芸能人に払えない
中京テレビと合同でやることにして、実際の呼び屋は共同企画がやった
ヒルトンでビートルズと一緒に部屋で撮った写真もあるよね
こうして見ると共同企画って日テレ読売系なのに、なんで馬場とは縁がなかったのかな?
馬場特有の付き合いの悪さなのかな?山●系が全日についたから共同が離れてしまったのか?

209 :
まあ本体の営業力だけじゃなくて、各地方の(興行を買ってくれる)プロモーター
の力にもよるよね。70年代末〜ハンセン移籍までの全日本は、テレビマッチでも
ガッラガラで視聴者が不安を覚えるくらい。
 ていうか長野のどっか田舎の体育館だったと思うけど、椅子もないゴザ敷きの
体育館で観客が体育座りや胡座で見てるっちゅー中継があって、
「いくら何でもこんな地方巡業丸だしの興行を全国中継すんなよ」と思ったね。
ブロディやデビッドソン兄弟が居たから、80年のサマーアクションシリーズT
だったと思う。

210 :
82年でも座席が三列くらいしかない会場の中継があった(那智勝浦)

211 :
愛知県体育館って
猪木対アンドレがやたら多くないかい?

212 :
猪木ーシンは大阪府立で多いというイメージ

213 :
>>211
80年 猪木が初めてアンドレをボディスラム
86年 猪木がアンドレからギブアップ勝ち
他にも84年にも実現
これ以外にあったら指摘お願いします

214 :
>>210
夏のマスカラス兄弟のときでしょ?
でもあそこは本当に激狭だから仕様がないよ
座席は少ないけど立ち見も出てよく入ってたじゃないか
マスク、ポンチョ、ソンブレロのプレゼントあった年だね
先日の台風と大雨で大きな被害が出た那智の滝と青岸渡寺にも
オフ・ショット撮影に出かけたほど兄弟はご機嫌だったんだしw
城マニアのマスカラスが今度は五重塔を自宅に建てたいとか言い出す始末。。

215 :
とにかく70年代末から81年までの全日本の客入りは、最強タッグ等を
のぞけば酷いもんだったのは確か。ファンクスが来日するときは大抵、
入っていたがブロディ、マスカラス、時としてブッチャーなんかはかなり
不入りを目撃しているはず。
「この客入りで、オレこんなにギャラもらっていいのかな?」なんて
思ってたりしてw いや絶対に思わないだろうけど。

216 :
>>210>>214
マスカラス兄弟
シン、カマタ、チャボ
ジェリー・オーツ
スティーブ・リーガル
真夏にそぐわない渋い顔ぶれだ…

217 :
>>215
一番不入りを目撃してそうな率が高いのはマードック
基本的に話題の無い狭間のシリーズを任される上に
ドル箱の最強タッグには一度も出てない

218 :
うちの田舎、滋賀なんだけど79年〜81年のころ
たいがい小中学生の立ち見券で見たけどけっこう入ってたけどなあ
前売りなしの立ち見券で必ず見れるという時点で満員じゃないのは確かなんだけどもw
五時半の枠になってもそれ以前とガタ落ちということはなかった
まあ地区プロモーター(たぶん893)がそれなりに根強く売ってたのかも
国際はお子様用お菓子つき招待券なんか出てていったけど、全日の半分も入ってなかった
(新日本はめったに来なかった)
それよか87年以降のゴールデン撤退で、東京じゃ22:30〜なのに
大阪キーは深夜02:05〜になったときの全日の落ち込み具合が凄かった
外人メンバーもだんだん固定化されてきてそのうち行かなくなってしまった

219 :
滋賀のどこ?
大津なら全日が不自然なほどカード優遇してた町だから不思議はない
特に80年夏と81年新春と地方都市なのに一年と間をおかず二回連続TVマッチ会場になり
カードも馬場のNWA初防衛、ガニアとブッチャーのタッグ対決と大盤振る舞いしてた時は子供心
に何事かと思った

220 :
>>219
住んでたのは草津市と今の栗東市だけど、一番よく行ったのは大津大会
(皇子ヶ丘公園体育館、皇子山体育館)
80年〜81年はたしかに中継もあったし、80CCではブッチャーのフォール負けも見れたし
80サマアクUでは馬場の金玉ゴチンのNWA転落とレイス&イボンヌ夫人の血まみれの祝福キスも見れたw
でも草津市、栗東市、あと近江八幡市(運動公園体育館)でも割と入ってたし
長浜も超ではないけどほぼ満員でしたよ(大津以外ぜんぶ中継なし)
フレアー対ブロディを見れたのが(83)一番の思い出、このときはでも80ほど入ってなかった
新日本も大津に来てるけど、どうでもいい6人タッグしか見てない(中継なし)

221 :
>>220
詳しい話トン
>80CCではブッチャーのフォール負けも見れたし
ああ、それも大津だったか
三連続かよw
>近江八幡市(運動公園体育館)
国際の最後のビッグマッチやったところね

222 :
>他にも84年にも実現
>これ以外にあったら指摘お願いします
 70年代後半のゴールデンファイトSの
 最終戦で NWF戦をやってる筈。
 このシリーズ、アンドレは後半の小松市体育館から
 特参。前シリーズで優勝した坂口をアッと言う間に
 押し潰しているよ。

223 :
>>213
84年のIWGP公式戦は2人の晩年だけどすごい試合だった
フェンスアウト決着で場内大拍手だったのはあれくらいじゃないかな

224 :
ジェリー・オーツなんてさして巧くもない地味なレスラーを、よく複数回呼んでいたよな全日は…なんでまた?

225 :
>>224
そお? オーツ兄弟は悪くはないと思うけど。
無味無臭で主役の邪魔をしないから、員数レスラーとして十分。
新日本だとジョニー・マンテルあたりと役割がかぶるなw

226 :
あと新日だと後年のジェリー・グレイとかね
同じ「常連中堅」でなせ呼ぶのか不思議だったのは全日はスタイガー
新日はケリー・ブラウン
スタイガーはハワイ在住で呼びやすい+ブレアース会長と懇意と言うコネがあったらしいが

227 :
スタイガーってハワイで普段なにやってたんだろ?
テリトリーはとっくに閉鎖されてたし、後の旗揚げしたメイビア未亡人派にも出てなかった
なんか商店でも営んでたのかな?
あの禿げ頭に鋭角に剃りを入れたヘアースタイルは来日専用だったのか?
四角い髭も来日前に伸ばしてから剃りそろえるんだろうな

228 :
>>225
ジョニーマンテルは上手くて強かった。
たしかジュニアヘビーのリーグ戦でも、トップどころとほとんど変わらない高得点を残したような気が…
記憶違いだったらごめんなさいだけど。

229 :
この年の猪木最大のライバルはハンセンでもシンでもなく加藤マサルだった

230 :
マンテルはジュニア戦線ではそう悪くなかったけど
下手にヘビー級に近い体格だったせいでメインの6人タッグの負け役
をやらされることが多かった
>>229
確かに
全日が今ひとつ人気なかったのはドリフのせいなのと同じだなw

231 :
タイガーマスクの登場で
81年から新日本ブームが来たけど
TBSの新八先生、貫八先生と金八の何匹目かのどじょうが
全部ドンこけしたのも追い風になったね

232 :
新八は金八二期の前だから
コケたのは仙八じゃないか

233 :
この年、猪木は、ニューヨークで2回戦ってるね。
夏のシェアスタジアムで、NWF戦 ラリー・シャープと年末のMSGでNWF戦
ボビー・ダンカンだっけかな。
ラリーシャープに決めた延髄斬りは、キレイにヒットしてたね。
年末のMSGは、谷津のデビュー戦もあったね。
ワンダースープレックスからフォール勝ち。

234 :
>>233
その前年末のアイアンシークといい、ラリー・シャープといい
NYで猪木と闘った選手って、しばらく後のシリーズに参戦するね。
ダンカンもそうか。 まあただ来日させるより「NYで猪木にかかされた
恥を日本で返してやる」的なストーリーがあった方がいいんだけどさ。
にしても弾がね・・・これがホーガン、アトラス級ならまだいいんだけど

235 :
そう。アイアン・シークなんてエースとして
の待遇ながら どこが凄いのかサッパリ
分からなかったよ。
凶器シューズで蹴った途端に反則にされてさ。
T.アトラスも 酷い扱いだったねぇ…

236 :
>>235
アトラスは期待値が高すぎたのと来たシリーズが悪かった。
スティムボートと同じで扱い(マッチメイク)の難しいタイプだろうね。

237 :
>>234
ラリー・シャープは、ブラディファイトSで来日。
品川で、猪木vsバックランド戦にハンセンとともに乱入してブチ壊し。
年末、MSGタッグでの猪木・バックランド組への布石だった。
ホーガンとは、11月蔵前でNWF戦やったね。

238 :
>>236
第五回MSGではスペシャルタッグマッチとして
ホーガン&アトラス×アンドレ&ムラコなんてマッチメイクもあった。
いいカードだと思う。
こういうベビーっぽい感じで売ってあげれば良かったのに。

239 :
ハンセンがいるうちに来日してたらジョージアでの因縁マッチを再現出来た
まあ向こうではアトラスが勝ったけど

240 :
アトラスって地図の会社みたい

241 :
そりゃ由来は同じだろ
世界を支えてる巨人、の意味

242 :
いきなり控室から全裸で登場し
近くにいた女性ファンに「俺の○○○を触れ」と言い出したという
素敵なエピソードを読んだことがある>アトラス

243 :
良く聞くけど出典がわからないんだよなそれ
アトラスの日本での格・知名度考えたら都市伝説が生まれるとも思えないんで
何かに載った話なんだろうけど

244 :
開幕戦で 相手は藤波だったか?
引き分けたものの その後全くTVにも出なかった
記憶があるけど、
あれは新間の方針だったのかね?

245 :
「トニー!トニー!ギブミーワンモアチャンス!」
別に負けたわけでもあるまいに…あの試合後の藤波マイクアピールは謙虚過ぎた。

246 :
アトラスの来日時のインタビュー 普通は雑誌に載せられない内容だった。DXプロレスだったかな。子供心に引きましたわ。

247 :
>>246
あのデラプロの記事は凄かったね。小学生の読者だってたくさんいるのに。
アトラス「理想の女性?中学校の時の担任の先生だよ。なぜかって?
     彼女は俺にを教えてくれたからな(笑)」
↑これは都市伝説じゃなくて本当に活字で載ってた。ただアトラス単独の
インタビューじゃなくて、(奴がファンだと熱心に希望して実現した)ミミ萩原
との対談でのこと。最後はミミを抱きかかえてご満悦だったトニーw

248 :
「オレは新婚なんだ、日本のゲイシャと浮気でもしたらワイフにされる」
とか言ってたなw

249 :
MSGの定期戦ではホーガンをも降してるな。>アトラス
俺はアトラスというと日産の小型トラックw

250 :
俺はアストラを思い出す

251 :
>>249
ロープに足かかってたけどねw
でもアトラスってシェア・スタジアム興行じゃ
ケン・パテラとシングルでしたよね
当時のキーパーソンであるパテラ相手にスタジアムでシングルって期待もあったんだね
黒人層も集客しないとっていうのもあったかな

252 :
T.アトラス
E.カネック
T.シーク
 …冷遇の3人だ。

253 :
カネック、何で来日する?くらい待遇悪かったね。
それでもメキシコに比べるとギャラは良かったのかな。

254 :
新日だとどうしても日本人の引き立て役にされてしまうから、
もし当時の全日に来ていたらマスカラス並みの人気者になっていたかも。

255 :
いやカネックのスタイルだと力技主体だし、まずベビーじゃないしw
デストの覆面十番要員(チョット時代ずれるかな)か石川や佐藤あたりの
中堅のライバルが妥当では?いくら全日が外人優遇ってもやっぱ相当キャラが
立ってないと表舞台にはなかなか出れない。やっぱ親日で藤波や木村健らと
地味ィ〜なメキシカンラフスタイルで試合つうのが似つかわしいw

256 :
藤波がヘビー級転向した時点でカネックの日本での役割は終わった
飛竜十番勝負の時点ではまだ引き分けだったけど

257 :
カネックこそ全日移籍で活かせる気がしたが。
少なくとも
@マスカラスと組んでの最強タッグ
Aブッチャー との因縁
Bマスカラスとの仲間割れ
で2年は使える、、、

258 :
そうかな?カネックは「メキシコ人としては」デカくてパワーがあるのが売り
なだけで、全日本でも売り出しようが無かった気がする。
NWAでも取ってりゃ別だけど。

259 :
ヘビー級のルチャドールは厳しい言い方すると「鳥無き里の蝙蝠」だからな

260 :
馬場は基本的にメヒカーノのことバカにしてるし、
ルチャも嫌い。カネックを売り出すなんてことはしないと思うよ。
マスカラスだって人気があるから仕方なく使ってたってだけで、終始
否定的だったしな。チャボ、アグアヨ、フィッシュマン、アニバルと、
誰一人としてちゃんと使おうとはしなかった。

261 :
馬場とマスカラスは79年から最強タッグ以外は対戦しなくなったね

262 :
>>260
チャボと他の三人の間には越えられない壁があったぞ

263 :
チャボは大仁田なぞのライバルをやらされて良かったのだろうか?
チャボ×初代タイガーが見たかったなあ。

264 :
>>261
83最強タッグ

265 :
>>263
三沢タイガー×チャボ(85年会津若松)はひどかったね
馬場ですら「ジュニアと見てもつまらんし、ヘビー級としてもつまらん、どっちつかずだ」
と酷評
チャボの全日では、83年にテリー引退試合の日にあった淵戦が一番すきだ
井上戦はお客に届いてなかったし

266 :
チャボはLAのオリンピックオーデトリアムでのアメリカス選手権なんかでは
フルネルソン(ドラゴン)・スープレックスを使って防衛したりしてたな。
かなり器用な選手だ。というか大抵のレスリング兄弟が、
一人だけいい(ハート兄弟)か二人くらいだけいいか(エリック兄弟)なのに
ゲレロ兄弟はチャボ、ヘクター、エディと当たりが3人もいる素晴らしい兄弟
だな。 マンドには悪いけどさ。キニスキー兄弟なんて二人ともハズレだしw

267 :
メヒコだとカサス兄弟(ネグロ・カサス、フェリーノ、ヘビーメタル)も三人ともエストレージャだな
他にもブラソスとかビジャノスとかトリオ・ディナミタとか兄弟エストレージャはいるけど
バラ売りで三人ともスターになったのはカサス兄弟くらいでは
二人ならワグナー兄弟もいるけど

268 :
>>267
ですね。マスカラス兄弟(ロドリゲス兄弟)も3人中2人がエストレージャ
(一人はスペル・エストレージャ)になったから成功かw

269 :
1

270 :
チャボ&へクターといえば
84年のジュニア・タッグリーグの水戸での優勝戦って放送された?
フレアーvs天龍戦と同じ日ですよね
雑誌で見てたら、初公開の合体技をいっぱいやってたんだけど動くところ見た記憶がない
チャボはどうして2代目タイガーのヘビー級転向のあと、小林、ヒロ斉藤、渕の
ジュニア戦線に絡んでこなかったんだろ?
それにしてもセブンとの天竜市での決定戦は寒かったw
急死したデヴィッドの代打できたリッキーとはノーテレビ会場で組んでたけど
タッチワークがすごくよくてびっくりした

271 :
>>268
その兄弟の場合は脱落者が一人いるからな〜w

272 :
単純にNWAが崩壊して、全日本が招聘する外国人ルートのうち縁が切れてしまった
部類に乗っかっていたからということじゃないのかな。
その頃には南部からメキシコへと拠点を移しているし、馬場も外国人を整理する時期で
チャボを特別扱いしてまで残す気もなかったんだろう。
新日引き抜き組の小林・ヒロ・仲野、自軍には淵・井上・百田とタイトルをあげたい
人間はあまたいたわけだし。

273 :
>>272
そもそもチャボが全日移籍したのってロスからテキサスに主戦場
移した時期だったしね

274 :
80年当時のロス・マットはひどかったらしいね
小林邦のコビー・キッドがエースでしょ?
なんでそこまで落ち込んだのかな?
メヒコ系プロモーターが新派を旗揚げしたけどこれも短期間で撤退
ストロンボー氏からラベール兄弟が引き継いだころでもメキシカン相手のビジネスになってたのかな?
サンフランシスコももっと早く年2〜3回しかカウパレスでできなくなってたし
ロスは日プロ時代の馬場、猪木、坂口
新日本の猪木、坂口が出てたころは、ちゃんと客が入ってるように見えるんだけど
あれって無料招待なんてことはないよね

275 :
キッドコビーが伝統のアメリカスへビー取ったのは82年だな
その前年には浜田もごく短期ながらベルト巻いてる
同年には引退寸前のブラジルが十年ぶりにロスに来てアメリカス王座に返り咲いたりしてる
アメリカスタッグの方は短期遠征のラッシャー・剛組が巻いたりしてた
ロスマットがそれなりに栄えてたのは75年くらいまで、70年代後半にはメキシコ系のチャボを
エースにしなきゃやっていけなくなってた
チャボが抜けた後はこれもロスに戻ってきたビクター・リベラをエースに据えたけどメキシカンと
プエルトリカンの違いやリベラの衰えもあってうまくいかず、日本やイギリスや韓国からの遠征組
やルチャドールが次々と王座に就いた末に82年いっぱいでクローズしちゃった

276 :
で、シスコマットの方はご指摘の通り一足早く81年の初頭にはクローズしてシスコ地区は
当時テリトリー広げてたAWAのエリアになったけど
AWAはシスコ市内よりも郊外のオークランドでの興行を中心にしてたので事実上シスコマット
の歴史は終わった
ただアメリカスヘビーの悲惨な末路とは対照的に、全米にたくさんあったUS王座の内で日本
のプロレスファンにもっとも知名度があった「サンフランシスコ地区版・NWA認定US王座」は
ローデスという大物が最後の王者として有終の美を飾った
80年の11月に起死回生を狙ったのか、クローズが決まって最後の一花だったのか、全米から
ビッグネーム集めて久々にカウパレスで行ったビッグショーで空位のUS王座争奪トーナメントが
開催され、スレーターを倒したローデスが新王座に認定され、そのまま防衛戦もなく王座消滅

277 :
>>275 >>276
くわしいガイドをありがとう
シスコの最後の方でラリー・シャープみたいなタイツはいたスチーブンスが
豪華メンバーでのバトルロイヤルに優勝した記事を月プロで見たんだけど
ローデスvsスレーターのUS選手権はその日のことなのかな?
サンフランシスコはゴールドラッシュ以後は貿易港(国際、国内の両方)として栄えたんだけど
1960年代の船荷のコンテナ化を拒んだ(シスコ港湾局が)ために船会社やトラック業界に嫌われて
貿易港としての使命を終えたんだってね
コンテナに荷物をつめて運ぶ時代になると、シスコの湾岸に町工場がひしめいている理由はなくなる
内陸部や税率の安いところにデリバリーして製造業はやっていくほうがコストがいい
港湾荷役の労働者組合を押さえてたマフィアと港湾局の癒着もコンテナ化を遠ざけた
そのくせ高い税率と、何本もの橋への通行料で、船もトラックも工場もみんな逃げてしまった
(ニューヨーク、リヴァプールもそれと同じ鈍感さで貿易港としての使命を終えた)
船会社は目と鼻の先のオークランドにコンテナ船ターミナルを建設
太平洋航路のコンテナはそこから全米を結ぶようになると
サンフランシスコがサンフランシスコであるための理由は過去の栄光だけになってしまった
ダーティーハリーの舞台になってるのは産業の地盤沈下した犯罪都市サンフランシスコだもんね
(花のサンフランシスコのヒッピー文化も産業没落後)
70年代のデトロイトもそうだけど、産業と労働者人口がないとプロレスどころじゃないよね

278 :
LAのオリンピックオーデトリアムがある地区は、マジもんでヤバい地区。
で、プロモーターのマイク・ラベールもマジもんの○フィアだからなあw
ビンスの全米侵攻時に「す」計画を立てたくらいだから。
>>277 なるほどデトロイトといい、シスコといい、プロレスが栄えるには
大量のワーキングクラス(この場合は白人)が必要なわけですな。NYでは
イタリア系(ブルーノ時代)→プエルトリコ系(モラレス時代)
→アイランダー系(スヌーカ時代)と、その時の最下層の移民相手の人気者を
用意したように、移民相手のビジネスだった。南部とかの地元のレッドネック相手の
ビジネスはまたちょっと違うが、基本的に下層ビジネスだったもんね、
アメリカのプロレスは。当時、日本では企業経営者とか大学教授とか医者にも
熱烈なプロレスファンがいる、と言うとアメリカ人は心底ビックリしてたからなw
これを、まあ中産階級までが見るものに変えたビンスやホーガンは偉大だな。

279 :
>>278
ラベール派(ハリウッド・レスリング)ってどうも末期日プロとかぶる
マスカラスに去られて、トロスに去られて、チャボ去られて
「おまえなんか居なくとも、どーにでもなるわい!」ってな姿勢が奢りだね
兄のジンがポリスマン的な役割をしてたって本当かな?
マスカラス・リンチ事件(真偽は知らんけど)やうさんくさい事件が横行してそうだけど
レスラーとしたら稼げたらどこでもいいわけだしね
イタリア系〜プエルトリカン〜アイランダーって、これは人種の坩堝NYだから成立する話ですよね
チャンネルひねるみたいにターゲット替えられるんなら誰も高額ギャラのエース級を育てないよね
ロスも、サンフランシスコ→オークランドのように貿易港の地位を
目と鼻の先のロングビーチに奪われた 理由はシスコとほぼ同じ
80年代半ばに大規模な黒人暴動があったけど、何で生活してるのか分からない人口は確かに多いよね
(オリンピック・オーデトリアムの近くは通ったこともないけど)
でも黒人のエース置けばとか、そんな簡単な話じゃないし
メヒコ系と白人がプロレスのスタイルも楽しみ方も違うのと同じで
黒人エースならOKなんてことないよね
でもベアキャット・ライトはWWA取ったあと嫌がらせで失踪したらしいけど
ボボのころには大丈夫だったのかな?
単に嫌がらせするほどプロレスが盛り上がってなかったのかなあw
68年っていうとまだまだ差別は随所に合法的にあったと思うけども

280 :
>>278
まあホーガン時代はまだブルーカラー視聴者中心だったけどね
ホーガン時代に子供だったファンがそのままプロレスを見続けた結果
ホワイトカラーのプロレスファンという日本には珍しくない層がアメリカにも生まれた
その層を意識していたのが90年代末からのアティテュード路線
今世紀に入ってからは再びロウブロウに軌道修正したけど
>>279
ジン・ラベールは今でもWWEの中継で名前を呼ばれる伝説の人だな
(アメドラの必技の名前がラーベルロック、字幕ではルベルになってる)

281 :
逆ラリアート!

282 :
プロレスって熱心に見てると、各国、特にアメリカの地理、歴史、
社会(民族、経済など)に詳しくなるよねえ。普通に日本のメディアの
報道だけ見てると気付かないリアルなダークサイドまでも。
この辺、プロレスファンって究めるとかなりインテリになるw

283 :
日本でアマリロを語り合うのはプロレスファンしかいないだろうな

284 :
>>283
それ以前に“アマリロ”自体の一般的な認識は恐ろしく低いぞw

285 :
漏れ、アメリカに居るとき(西海岸、ボストン)、アメリカ人に
「テキサスにアマリロって街あるよね?」と聞いてみたが、見事に誰も
知らなかったw
「ザ・アマリロ」などというプロレスアルバムが出てしまう日本の
プロレスファン(昭和限定)の民度は高い。

286 :
>>285
日本でも鳥取県とか岐阜県とかピンとこないもんな。
プロレスが好きになって、マイナーな都市名をたくさん覚えた。
「ノースカロライナ州グリーンズボロ」

287 :
ああ覚えたねえ。ミネソタ州ミネアポリスだのカンサスだのなんて
プロレスでなきゃ知ることもなかったろうからな。
セントルイスは、カージナルスという伝統の球団があるから野球ファンも
知ってるけどな。

288 :
鶴田のAWA防衛ロードでずいぶん北部の街を覚えられたな
ゴングには全防衛線のスコアと会場名が載ってたし倉持アナも舌を噛みそうになりながら
中継なかった防衛戦の結果も喋ってた
ユタ州ソルトレイク・シティなんて冬季オリンピック前で知ってたのプロレスファンぐらいじゃないかw
あとミラービールなどのビールの産地ウィスコンシン州ミルウォーキー
あとロチェスターという街がミネソタ州とイリノイ州の両方にあるとか
コロラド州デンバーなんて聞いて当時あったファミレスのデンバーとの関係を想像した(たぶん無関係)

289 :
けどフミ斉藤なんかも最近は
「セントルイスがアメリカンプロレスのメッカだっていう『刷り込み』は、
力道山が提携したのがセントルイスに本拠を置いていたテーズだったという
事実が大きい。それにしてもなんでセントルイスなの?だってド田舎だよ?」
と書いたりしている。今も昔もアメリカ一の大都市はニューヨークであり、
セントルイスがニューヨークにビジネスの規模で対抗できるはずがないのに、
アメリカをよく知らない日本人だけがセントルイスを大都会だと思い込んで
NWAに幻想を抱いていたと。
極論すれば、どこかの国のプロレス界が日本の提携相手としてみちのくプロレスを
選び、日本のことなどよく知らない自国のファンに「みちのくこそが日本最高峰の
プロレス団体。新日本なんて東京を中心に関東という狭いエリアでしか興行を
打っていないが、東北は関東なんかよりずっと広い」と言い張っていたようなものと。

290 :
>>287
セントルイスはアメリカの物流の中継点だから普通に地理で習うだろ
>>288
ソルトレイクシティはモルモン教で有名
>>289
またその与太話か
テーズが来日した頃は本拠はオハイオだったし
日プロが提携してたのはトロントマットやロスマットでNWAに加盟したのすら昭和40年代に
入ってからなのに
あんなの信用するなよw

291 :
>>290
天理市みたいなかんじかな?
天理高校も有名だしね

292 :
あとシークのホームであるデトロイト(コボ・アリーナ)の盛衰に、
アメリカの黄金の60年代から没落の80年代への変遷(つまり米自動車産業
中心地デトロイトの盛衰)を重ねて感じたりね。

293 :
自動車メーカーやシークのビッグタイムレスリングだけでなくモータウンレコードも廃れて
今では買収されて大手レコード会社の1レーベル
デトロイト、クリーブランド、そしてコロンバスと五大湖地区の黄金テリトリーはすべて70年代
で終わっちゃった
コロンバスに至っては70年代にはもう既にプロモーションが閉鎖して隣接するテリトリーの
サーキットコースにされてたからな

294 :
シークとブラジルの抗争も、モータウンレコードも、
やはり娯楽を求める大量の労働者(主に自動車産業従事者)が居ればこそ、
なんだろうね。
五大湖地区っていえば初期NWF発祥の地でもあるよね(あとカナダの一部)

295 :
NWFは反NWAを旗印に作られたはずなのにあっという間にクリーブランド
のローカルタイトルになったからなぁ
他の地区のプロモーターに団体に加盟だけさせて世界王座を独占しようとした
パワーズの自業自得だけど

296 :
お前ら、集英社の燃えろ新日買うの?w

297 :
ロックとプロレスとアメリカ この三つのキーワードから色々連鎖的なイメージが
湧いてくる。 
殿堂MSG〜ツェッペリン狂熱のライブ コボホール〜ザシークはもとよりKISSのお膝元
西海岸〜廃れちゃったけどロイシャイアのシスコ、カウパレス〜ジャーニーやY&T
シアトルはジミヘン生誕の地、そしてカートコバーン、テキサス〜ZZトップ、スティービー
レイヴォーン 南部フロリダ〜ベイエリアとともにスラッシュの産地・・ww
AWAの本拠地ミネアポリスはプリンスのお膝元だったっけ。

298 :
ミネアポリスは今やアメリカのファンクの一代聖地になりつつあるね
つかナッシュビルとニューオリンズは欠かせない
共にロックンロールとジャズの聖地であると同時にプロレスの歴史でも
特異な地位を占めてる

299 :
ナッシュビルとニューオリンズがロックンロール(エルビス!)と
ジャズの聖地ってのは、そうだけど。
プロレスの歴史での特異な地位ってのはどのへん?
ナッシュビルといえばローラー、ニューオリンズといえばMSWAって
イメージだけど。

300 :
同じテネシー州でも、ソウル系の聖地メンフィスと
カントリー&ブルーグラスの聖地ナッシュビルって全然違うよね
その両方をクロスオーヴァーした唯一の存在がエルヴィスだけど
あとに続いた白人ミュージシャンはいなかった
スティーヴ・クロッパーやドナルド・ダンは黒人の土俵に上がってたんだし(後年は違うけど)
ゴスペルの聖地アラバマ州マッスルショールズと、フラー一家のプロレスも全然重ならないね
デトロイト斜陽の時代のあと、ポンティアック・シルバードームでのレッスルマニア3で
コボの暗いプロレスのイメージは吹き飛んだね

301 :
>>299
テネシーは喧嘩屋そろいの無法地帯
ルイジアナはNWAのテリトリーの時代からMSWA→UWFを通じて巨漢王国
なぜか時代が変わっても傾向が変わらなかった

302 :
ザ・シークがプロモートしていたデトロイトはアメリカでも屈指の治安が悪い都市
ロボコップの舞台にもなっている

303 :
時期NWA王者の登竜門と言われたミズーリー州のテリトリーだけど
若き日のボブなんかも王者に君臨し爽やかな街の印象を勝手に持ってる。
実際どうなんですかね?

304 :
ミズーリというと戦艦のプラモw 
ところでアメリカ50州すべてがプロレス盛んだったかというと、
あまり伝わってこないつうかどこのテリトリーになるのか判らないのが
アイダホ、ユタ、ワイオミングとかの西北部。ユタはDLジョナサンやWスナイダーら
歴史に名を残す強豪が生まれた地でもあるが・・

305 :
>>303
私は82年〜83年あたりにミズーリ州のカンザスシティ(カンザスシティと
いう街は、ミズーリ州とカンザス州にまたがっている)に滞在してた。
この間、プロレスのニュースどころか匂いが全く漂って来なかったのには
本当に驚いた。学生だったんで地元の中流家庭にホームステイしてたんだけど、
そこのファミリーもプロレスのこと全然知らなかったよ。
カンザスといえば、で「ハーリー・レイスというプロレスラーを知ってる?」
と聞いてみたが、誰も知らなかったw
まあこれがダウンタウンの黒人とかプアホワイトに聞けば、それなりの知名度
なんだろうけど。やっぱり当時のアメリカのプロレスは階層的には下層相手の
ビジネスだったからねえ。

306 :
>>304
アイダホ、ワイオミングは田舎すぎるんじゃないかな?
イーストウッド最後の西部劇(今のところ)になってる「許されざる者」の舞台になった19世紀後半と比較しても
どうもそんなに人口が増えたようなイメージがしないし、
オレゴン州のプロレスだってあんなにこじんまりしてんだもんね
ボブ・バックランドがノースかサウスのダコタ州出身でしょ?でもプロレスなんかないよね
アーミッシュじゃないけどものすごくのんびりしてるところがあるみたい
>>305
あのカンサス・メモリアルホールだってよくNWA王座が移動した会場だけど
小さいもんね
あの会場で定期戦が間に合うんだから、フリークの数も知れてたんだろうね
ターザン後藤が念願のアメリカ遠征に出されて、その行き先がカンサスのガイゲル・エリアだったけど
全然試合がないんだってね 
「わかってるさ 馬場にもよろしく言われてるからね 興行が決まれば連絡するよ」
ってガイゲルおやじに言われた後藤は待ってたらしいけど連絡は全く来なかったらしいね
(事実上はクローズ状態)
で食えないからコックやってたら馬場に「勝手にコックなんかなりやがって!」って、あんまりだよね

307 :
>>305
カンザスシティはセントルイス・レスリング・クラブのテリトリーで
カンザスのハート・オブ・アメリカ・プロモーションプロレスのテリトリーはウィチタとかトピカとか
ミズーリーのセントジョセフ、アイオワのデモインあたりじゃないかな
まあどっちにしてもその当時の中流家庭じゃプロレスなんて見てなかったと思うけど
>>306
南北ダコタはAWAのサーキットコースだね
とは言ってもAWAというかミネアポリス・レスリング・クラブの直接興行じゃなく
当地のプロモーターに興行を売る日本のプロレス団体と同じスタイルの巡業
後藤はいきなりコックになったんじゃないよ
カンザスで仕事がないから佐藤昭雄にテネシーに連れて行ってもらってタッグタイトル取ったりと
それなりに活躍してたけど
その後フロリダに渡った直後に当地のCWFがクロケットプロに身売りしてフロリダマットがファーム化
クロケットプロの二軍による興行で現地レスラーは仕事にあぶれ、後藤もその仲間入りしてコックに

308 :
>>307
そうだったのか よく知ってるね CWF売却って86年頃?エディ・グラハムさんはピストル自したんだっけね
川田もそんな感じ?遠征は どこのテリトリーにいたのかな?そもそも試合したのかどうか
よく馬場は「おれのアメリカ遠征時代にはブロードウェイを着流しで高下駄はいて歩いたもんだ」とか言ってたけど
この人の原点は確かにそうで、よかったんだろうけど、時代もキャラも違うのに
弟子にそんなこと言ってもね

309 :
>>308
川田はモントリオール地区とサンアントニオ地区だね
サンアントニオでは連日若手時代のショーン・マイケルズと戦ってた

310 :
あと追加するとカルガリーのミスターヒトのところにしばらくいたみたいだけど
カルガリーで試合したかどうかは分らん

311 :
>>309
そのモントリオールって興行師だれなの?
まさかシンではww
ルージョー派もなかったよね もう
サンアントニオはブランチャード・パパ?
もう少しはやく転売してたかな?

312 :
ルージョー家はもう経営から手を引いてたし、シンはモントリオールじゃなくトロントだね
川田が行ったのはディノ・ブラボー、ジノ・ブリット、アンドレの三人が出資して経営してたカナダIWAだよ
アンドレはWWFでレギュラーしてたから代理人として親友のフレンチ・バーナードが参画してた
川田はリック・マーテルのブっキングで行ったらしい
サンアントニオはブランチャード派SCWがクローズした後に出来たテキサス・オールスター・レスリング
もうテリトリーというよりはインディって感じのプロモーションだった

313 :
>>312
ありがとう
ルージョー派の最後の方の興行でフレアーとマーテルがそろい踏みしたのがあったよね
あのへんで終わりだったのかなあ
カナダIWAはバションとは無関係でしたか?
でも川田の遠征も厄介払いっぽいね
いつのまにか帰ってきてた
サンアントニオで思い出したけど、ヒューストンのボーシュさんって
早くにNWA脱退してたの?メンバーに早くから入ってなかったよね
ニックは当然としてWWF王者も呼んでた
そのくせリッカードのオセアニア興行にはNWAオブザーバーで立ち会ってる
ボーシュとブランチャードの確執はなんかで読んだけどシーゲルとボーシュも仲よくなかったのかな

314 :
>>313
バションのGWFはルージョー派の対抗団体だったけど結局興行戦争に負けて崩壊
バションは喧嘩別れしたガニアと和解してAWAに出戻ったけど
ホームリング失ったジョーはリアルにジプシーになっちゃったw
ボーシュはNWA会員だったけどAWA世界戦を開催したりしてた
同じことしてた馬場の場合は日本のプロモーターと言うことで治外法権扱い受けたと
思えるけど、ボーシュの「暴挙」が見逃された理由は分らん
その代わり同じNWA会員のエリックがヒューストン近郊で興行したり、ブッカーの
ジョー・ブランチャードが独立したりしてもNWAは何も支援しなかった
ある意味でそのスルーが制裁だったのかもしれん

315 :
WWF世界戦に関してはボブの王者時代は同じNWA会員団体と言うことで問題なし
ホーガン時代はNWAが事実上崩壊して総会に馬場とローデスとコロンの三人しか
来なかった頃なんでNWAなんてもうどうでもいいw

316 :
>>314
ポール・ポーシュは元々NWA会員じゃない。ブッキングはもっぱらダラスの
エリックに任せっきりで、プロモートするだけだった。
80年代前半にエリックと手を切り、ブランチャードのブッキングでAWAの
レスラーを投入するようになり、AWA世界戦もその流れで行われたということ
ブランチャードとの確執は分らないけど。

317 :
http://www.youtube.com/watch?v=CZyfTVl5Lfo&feature=related
サンアントニオでのAWA戦
これはよくあったの?
ニックはボーシュのところの株を持ってたんだよね?
ブランチャードの興行にはむしろヒューストンよりも出場してたぐらいなの?
たびたびヒューストンでのAWA戦のほうをグラビアで見たものだから
このサンアントニオにて、この事故のAWA戦は以外だった
しかも相手はブロディ
ブランチャードはボーシュからサンアントニオの興行権を買ったあとに(のれん分け?)
ヒューストンのボーシュの地元に侵攻したんだよね
馬場鶴田がインタータッグとった75年当時は仲良くやってたってことなの?

318 :
>>316
レスリング・ヒストリーのNWAのテキサス州メンバーとして68−84年にボーシュの名前あったけどな
まあこの辺はNWAの「公式」サイトがないからどっちが正しいのか分らんね
今あるNWAは法的には当時のNWAの後身だけど記録は何ももってないようだし
>>317
ブランチャードは70年代はボーシュのビジネスパートナーだったけど80年頃に反旗を翻した
上にもあるけどブランチャードだけでなくエリックがヒューストン興行始めて
さらにかつてのボスであるマクガークのオクラホマを侵略し終えたワットのMSWAが次なる侵略先として
進出してきて、80年代中頃にはほとんどMSWA改めUWFのテリトリーになってた
そのUWFが崩壊してヒューストンのテリトリープロレスは終わった

319 :
マクガークさんものれんわけしたワットに食われたわけですか?
なんかお釈迦様の頃のインドの王朝みたく救いのない世界ですよね
ずっとマクガーク氏とワットで円満に王朝交代があったものだと想像してました
モーリス・シーゲルというテキサスの大プロモーターはどうなったんでしょうか?
エリックに食べられてしまったのかな?
あとジャイアント台風に出てきたレットロールさん?
こんな人いたのかな 本当に
でもタニー氏やビンス・シニアはいい時代だけ知って旅だだれましたよね

320 :
リーロイ(レロイ)・マクガークといえば、
「NWA世界Jrを私物化している盲目のプロモーター」ってキャラがやたらと
喧伝されてたなw 
みんなが言ってるテキサス攻防史のなかでも、空白地帯になっちゃってるのが
アマリロw まあマーケットとしてあまりに小さいからどうでもいいんだろうけど。
ファンクスの興行がストップしてから、一度だけ(82年くらいだったかな)、
テリーが知り合いすべてに声をかけて「サマー・シズラー」という大会を開催
したことがあったな。日本から馬場も参加し、NWA王者フレアーも参加した豪華な
興行で、自称だけど1万人を動員した。メインはやっぱりテリー×ブッチャーだったなw

321 :
>>320
マードックも一度アマリロの興行権を得てましたよね
そのサマーシズラーのブロディ対馬場のインター戦のときか、もう一回ありましたね
それなのかな?
リングが全女みたく派手派手でしたね
まあマーおじさんのことだから、続けてやったとは思えないけど
テリー引退試合に来場してたハーマン・ガスト氏はどこをまかされてたんだろう
ニューメキシコ州のアルバカーキもドリーとテリーがベビーフェイスであがってるけど
ここもシニアの興行だったのでしょうか?
いつごろまでやってたのかな テリー引退のときの写真集で天井低い会場でいろいろやってるの見ました

322 :
>>320
ファンク一家の「ウェスタン・ステーツ・スポーツ」はアマリロ以外にラボックやスイートウォーターの他
や隣のニューメキシコ州やコロラド州の南部もテリトリーにしてたから
むしろ面積だけならテキサス州最大のプロモーションだったぞ
ただ大都市がなかったから実入りが悪くて倒産した

323 :
>>319
シーゲルファミリーが認定してたテキサス・ヘビー、タッグはエリックのワールドクラスがそのまま
受け継いでたからワールドクラスが後継団体と見ていいのでは
円満な譲渡か乗っ取りかは知らんが

324 :
>>322
テキサス州スイートウォーターww
セルジオ・レオーネ監督の最後のマカロニ西部劇「ウエスタン」(onece apon a time in america)
の舞台になったくそ田舎の町だったな
プロレス興行なんかあったんだ
ま、アマリロもスイートウォーターも同じようなもんだろうけど

325 :
プロレスアルバムの「ザ・アマリロ」なんて出たもんなあ。
アマリロの歴史とか特産物とか我々が知ってどうなるよ?というページ
まであったな。
でもテリー夫人のビッキーさんは勝ち気な感じの美人で魅力的。
その割に2人の娘、ステイシーとブランディはどっちかというとテリー似ww

326 :
ビッキー夫人は笑顔がステキな奥さんだったね
にこっと笑う顔は天真爛漫なやさしさに満ちていたと思う

327 :
>>324
車社会かつ宵っ張りのアメリカの場合は観客がその市町村だけでなく近隣の市圏・郡単位で集まるから
日本の同規模の市町村の三・四倍くらいは客入ってた
人口50万人のセントルイスで毎月少なくても4,5千人、多い時は一万人以上の客を動員したくらいだし

328 :
>>327
セントルイスってたった50万人か。。。。
京都市の半分以下だな(京都市は過密なんだけど)
ハート・オブ・アメリカ・プロモーションってどんなスケジュールでハウスショーしてたのかな?
アイオワ州デモインまでコースだったらしいけど
旅費が実費なレスラーの皆さん大変ですなあ
飛行機なんか使っても割りに合わないだろうし
キール定期戦で悪いときで2000人台っての読んだんだけど
「アット・ザ・チェイス」の放映収録費用ふくめて何人ぐらいでペイできたんだろう
ゲートチケットは10ドルからあったんですよね?

329 :
>>328
近隣の都市も含めて300万近い人口を持つメガロポリスだよ
アメリカは一つ一つの都市の人口はそんなに多くなくても都市圏を形成する
日本の場合メガロポリスは関東、関西、中京の三つしかないからね
札幌や福岡なんかもすぐ隣は小都市や郡だし

330 :
>>329
なるほどね
でも、じゃあMSWAとかAWAとかスーパー大都市がないところじゃ
巡業(というか小さな町での売り興行でも)はやらないほうがマシなんじゃないの?
あるいはセントルイスやダラスを抱えた地区でも
フォートワースとかスプリングフィールドとかで翌日とかやってますよね?
あれはなんでだろ?
なにか住み分けがあったマッチメイクなのかな?
でも81年当時のコロラド州でもテレビは3つしかチャンネルなかったんですよね
あとガーガー映りのUHFがいくつかあったけどみんな何でこんなの見てるの?って感じ
だいたいよそのカンファレンスのNFLかNBAの映像を探してたみたいだけど

331 :
>>330
MSWAにはニューオリンズやオクラホマシティやタルサ
AWAにはシカゴやツインシティメガロポリスがあるんだが
巡業いらないってのは意味不明
日本の団体が東京や大阪以外でも興業打ってたのと同じだよ
いくら大都市・都市圏でも開催間隔を開けなきゃ客は集まらんし、その間ブッキングした
レスラー遊ばせとくよりはどさ周りで少しでも稼いだ方がいい

332 :
こうしてみると好景気・不景気の波でマーケットが消えたりはするけど、
80年くらいまではあの広大なアメリカ合衆国のほぼ全土でプロレス興行が
行われていたことになる。
 これは凄いことだよね。ナチが米国文化の低劣さを攻撃するために作った
プロパガンダ映画があるんだけど、そこにプロレスが取り上げられてたww
しかし、このプロレスというジャンルの誕生とその後の豊穣こそが、
他民族国家アメリカの底力では無いだろうか。

333 :
アメリカでのプロレスというコンテンツは今もWWF一極集中とはいえ健在だからな
むしろビジネス規模としては最盛期の90年代後半ほどではなくてもテリトリープロレス時代よりも
上回っているし
かなり引き離された二番手のTNAですらプライムタイムの放送があるくらいだ
それに引き替え日本のプロレスはかつてアメリカから輸入されてブームになったけどその後日本から消えちゃった
ローラーゲームやスーパークロス(屋内モトクロス)みたいに消えゆく運命のかな

334 :
テキサス州アマリロ、ノースカロライナ州グリーンズボロ、
ルイジアナ州バトンルージュ、ミネソタ州ミネアポリスとか、プロレスファン
じゃなけりゃ普通の日本人の意識には普通、無いよw
あとダラススポータトリアムとかキールオーデトリアムとかオムニセンターとか
コボホールとか、アメリカ人が愛知県体育館とか九電記念体育館とか知ってるような
ものでしょw 
昭和のプロレスファンの知識欲ってすごいよね。
メヒコでも、会場名で「エル・トレオ・デ・クアトロ・カミノス」とか
「パラシオ・デ・ロス・デポルテス」とか、今でもそらで書けるwww

335 :
>>334
ミネアポリスはさすがに知ってる人間多いだろ
北部の中心だし、ペイズリーサウンド発祥の地だ

336 :
>>334
バトンルージュはバーボンウイスキーと綿花の積出港としては有名ですよ
ルイジアナ州からのウイスキーと綿花を
ウィスコンシン州のビール、ミネソタ州の石炭とを交換輸送することで
アメリカ国内のコンテナ輸送の歴史が幕をあけた
メキシコ湾から一度、大西洋に出たコンテナ船はセントローレンス運河を通って
五大湖エリアまで運行
このピストン輸送が50年代60年代の大消費時代を支えた
ビールとウイスキーのトレード船は今でも定期運航されてるよ

337 :
バトンルージュといえば、
ミスター珍とか、グリズリー・スミスのエピソードだな。

338 :
日本人留学生がハロウィーンで他人の家に入ろうとして
射されたのもルイジアナ州じゃなかったっけ?

339 :
この年のハンセンは
・新春黄金S(フル参戦)、・ビッグファイトU(後半特参)、
・第三回MSG(フル参戦)、・ブラディファイトS(フル参戦)、
・9・30武道館スーパーファイト、・第一回MSGタッグリーグ(フル参戦)
と実に6回来日し、すべてがエース級の活躍という凄まじさだったな。
全日本ファンが何といおうと、やはりハンセンが最も輝いていたのは
80年〜81年だと思うなあ。

340 :
>>339
>全日本ファンが何といおうと、やはりハンセンが最も輝いていたのは
80年〜81年だと思うなあ。
たしかにそうなんだけど今思うと新日本時代のハンセンの唯一の残念なところは
ウエスタンラリアートをカウント2で返されてしまうところ
あとまぁしょうがないんだけど猪木のフライング・ニーやブレンバスターでフォールされちゃうところかなあ
全日時代の82〜84あたりまでは、いったい誰がどーやったらハンセンを仕留められるんだ?
という呆れてしまう強さと結果があったからね
(だからジャイアント・スモール・パッケージが光ってしまったんだけどww)

341 :
>>340
おっしゃることは分かりますが、私がなぜ80年〜81年のハンセンが最も
輝いていたと主張するかというと
決して勝率とかピンされたとかラリアットの必頻度とかじゃなくて
彼のファイトぶりが最も「過激で先鋭的で前衛的」だったと思うからです。
それまでのプロレスのセオリーをぶち壊す、異常な速いリズムでのラッシュ、
相手を全くセルしないで短時間で一気に試合を決めてしまうハイスパット。
怪我人続出のハードヒットなどなど。
 いわゆる「うまいプロレス」なんてクソ食らえというメチャクチャな
スタイルが本当に斬新だったからです。これは猪木がよく受けて、やらせて
たと思いますよ。

342 :
特にMSGの決勝は凄かった。
坂口をあっという間にブチのめしたアンドレとの
闘いは 語り草だよ。

343 :
9・30スーパーファイトって猪木デビュー20周年なんだよな。
でも当時の雑誌でもそのことはあまり話題にならなかった。
この時は馬場 対 猪木が実現という噂もあったけど。

344 :
>>343
噂だけじゃなく、実際にその動きはあった(馬場×猪木戦)。
当時の馬場は全日本の営業不振から経営権を日テレに奪われ(社長が出向
してきてた)、だいぶヤケになっていて猪木&新間にかなり接近していた。
そこで猪木&新間はテレ朝から金を引っ張って、なんとか馬場×猪木戦を
実現しようと奔走したんだよね。この時は第三者が入って金の問題で拗れて
流れたんだけど、あの馬場が一瞬でも×猪木をやろうか、と思ったのは生涯で
この時期だけだったろうね。
で、×馬場戦が流れたんで新間は×R木村戦を組もうとしたが、スケジュール的に
無理だった(一年後に実現)。で、パテラになったってわけ。・・・ガラガラだったな。

345 :
ただ、80年の時点で×馬場が実現したらそのまま日本のプロレスは衰退したろうね。
テレ朝の栗山Pの話だと、馬場は引退、残った全日レスラーは新日で面倒みてくれって感じだった。
そうなると天龍なんか日本に帰ってこなかったのでは?

346 :
>>344
松根政権は82年なんだが

347 :
>>346
そうだっけ? 82年初頭のハンセン戦での馬場復活劇も、
「引退を迫る松根社長への雄弁な反論」みたいな報道されてた記憶が
あるけどな。松根社長就任がいつにしろ、全日本が不入り、中継降格に
よって財政危機になって日本テレビにすがって馬場の発言力が低下してた
ってのは、数年来のことだったでしょ。

348 :
mixi テクノロジー・電波・超音波被害コミュニティー参加の らい 助けて下さい

349 :
流れ切って申し訳ないけど、猪木がバックランドを破ってWWF王座を取った試合と
王座初防衛戦が掲載されてる雑誌(別冊ゴング1980年1月号)を買ってきたけど、この
2試合非常に不透明な試合であると同時に色んな謎も残った様に見える。
・大切なタイトルマッチの最中に、なぜ易々とシンの乱入(リングに乱入した訳じゃないけど)
を許してしまったのか?
・猪木はシンの力を借りてバックランドからタイトルを「盗んだ」のか?
・初防衛戦の後、猪木は判定を不服としてタイトルを返上したけど、何故最初に
王座を奪った時に潔く返上しなかったのか?(この試合もかなり不透明な試合であり、
本来ならここで返上すべきだった)
・猪木の王座初防衛戦の際、バックランドは反則負けを取られたけど(猪木の急所をロープに
打ち付ける)これは「シンの力を借りて王座を盗んだ」と解釈したバックランドが、カール・ゴッチ
直伝の「目には目」の報復を狙ったのか?だとしたら、前の試合はバックランドにとって王者のプライドを
捨てさせ、そういうダーティな報復に出させるほど屈辱的な物だったのか?
ともあれ馬場のNWA王座奪取に比べて本当に後味が悪いものであり、この2試合が黒歴史化されてるのも解る
気がした。

350 :
>>349
猪木、バックランドともに
フォール負けするのを嫌がったんだろうね
超短期政権を実現させる場合、とても信頼関係のあるふたりでしかやっぱ無理だと思う
それに馬場、レイスともしっかりフォールを許してる
信頼関係ないのに超短期王座キャッチボールしようという無理をするからへんな絵になる
シンを介入させることで「実力で負けたわけではなくアンラッキーだっただけ」という言い訳を
猪木、バックランドともにしている
リングサイドの第三者に気をとられてフォール負けというのは
84年7月の藤波長州の第1次名勝負数え歌の最終試合でもおきてる
(リングサイドに猪木登場、気をとられた長州がフォール負け)

351 :
今思えば新日本の興業は、予告編でさんざん期待させておいて、ワクワクで観に行ったら全然怖くもなく、超名優が出演も、クライマックスでは画面が暗くて何が展開されてるのかほとんど訳ワカメだったパニック映画「テンタクルズ」の宣伝〜公開を想わせるw

352 :
>>351
つ 「グリズリー」
迫力あるシーンは遠景の野生の熊の映像だけ
熊に襲われるシーンは着ぐるみ感を隠すために終始熊目線w

353 :
>>351-352
確かにw 特にテンタクルは、いつもの怪物×人間というマッチメークでは
なく、最後はテンタクル(化け物タコ)×巨大シャチタッグという
言うなれば外人同士のドリームカードを売りにしておきながら、ほとんど
何も見えないというダークマッチのような展開だったなw

354 :
>>351>>353
着ぐるみよりストップ・アニメーションのほうが技術が深いね
ハリウッドもイギリスも
シンドバッド・シリーズはワクワクしたし、見た後は
お寺の仏像や仁王さんが動き出すんじゃないかとコワかったほど

355 :
乱入のサインは誰が伝達してるのだろう?
それと、シンは毎回毎回 乱入と言う「業務」を
負っていたけど、ギャラは 上積みされたのかな?

356 :
さるらただろ。

357 :
国際プロレスに久々にバーンガニアが来た時も木村とのIWA世界攻防戦で交代劇があったが
どっちもリングアウトで移動させてたな。まあ見方変えればガニアが歴代王者の
一人として君臨させれば国プロお手盛りみたいな王座にも箔がつくという含みがあったかも。

358 :
ビンス(シニア)
「シンマよ、IWGPにAWAの協力が欲しいのは分かるが、やめておけ。
 ヨシハラがガニアにケツの毛まで抜かれたのを知ってるだろ?」
 ↑ガニアのガメツさを表現するエピソードとして、よく語られる
 これだけど、本当にビンス父がこんなこと言ったのかね?
 ケツの毛を抜く、って英語でどういう表現になるのか?
 まあこのエピを紹介しているのが例によって流さんだからなwww

359 :
DIG ASSHOLEじゃあないだろうけどw

360 :
>>349>>350
12.6のリターンマッチにもシンは例のごとく乱入したなww
そのときはM・斉藤や久々新日登場の上田馬之助も同行してた。
そういえばその一年前、プレ日本選手権の際にも何故かWWWFタイトルマッチが
実現して、狼軍団が乱入w
そしてこのときは手を出して猪木・バックランドともに流血、その後どさくさ
紛れに猪木がリングアウト勝ちだったっけ。(タイトル移動なし)
まぁホント、時代が時代なら暴動になりかねん危険スレスレの稚拙なアングル
なような気がしてならん。。
フラストレーションたまりまくりだよな。

361 :
小林には時間かけてブックを納得させたけど
バックランドにはそれが出来てないね
急いだのか面倒だから安直な乱入による1勝1敗にしたのか
まあバックランドがごねたんだろうけど

362 :
乱入で言えば 第1回MSG決勝の
○猪木(リングアウト)アンドレ● も子供騙しの
極みだったなあ。
ストロングスタイルを謳っていた割には
ヘンな結果が多かった。

363 :
WWWF戦で猪木が1本とった後時間切れで勝利
でも2本取ってないのでバックランドの防衛って試合があったよな

364 :
NWAルールでもそうだよ
83年に鶴田がフレアーに1−0で勝ったが3本勝負だったので移動なし
これはアメリカではよくあったらしいけど

365 :
いや、NWAは三本勝負では2フォール必要ってのは常識みたいな感じだったけど
当時のWWWFは基本的に一本勝負で三本勝負の場合の規定なんてなかったからね
逆に猪木がカナダでのラッドとの防衛戦で両者リングアウトの後に一本取られたのに2−1ではなく
1−0とカウントされて三本目を取って引き分けた不透明防衛ってのもあった
日本で決着戦はやったけど(札幌では「やらかす」事の多かった新日には珍しくスッキリした防衛戦)

366 :
>>360
この猪木×バックランドの二戦目、蔵前大会の試合ってそんなに良かった?
漏れは見逃したんだけど、各誌の評が「シンが乱入するまでは2人の試合の
中でも特筆すべき内容。日本プロレス史に残る名勝負だった」って論調が
多かったから。猪木はともかく相手がボブでえ?と思ったもんだが。
なんと他局の杉浦アナ(テレ東)までがデラプロのコラムで、
「悪党の乱入は何とかならないものか。先日のR木村×Mストンパー戦への
 スミルノフ乱入は残念だった。さらに他団体だが、蔵前の猪木×バックランドも
シンの乱入によって、それまでの歴史に残る名勝負が台無しになった」
と書いてたんだよね。

367 :
>>365
あれは2本目のラッドのフォールは結局無効の判定だったのかね?
それはともかく
試合後に観客が不満で物投げいれてるにもかかわらず
両者が握手して健闘をたたえ合うという
アメリカで珍しい光景が見られた

368 :
>>349>>350>>360>>362
あの79年のバックランドvs猪木の同じノリを
84年のIWGP決勝でやっちまったから暴動になるんだよな
この5年間の間でプロレスブームもあって観戦人口はかなり増えたし
猪木信者も増殖したし、最強幻想も歳と反比例して宗教化した
まあ目が肥えたともいえるんだが、
66年の馬場vsエリック(モンスーン介入)とか73年の馬場vsドリー(レイス介入)とかで
普通に馬場のリングアウト勝ちで誰も文句言わない時代もあったけど
それがあのボルテージ最高潮の84IWGP蔵前でやるって
世界統一とかいってながらどんだけ客なめてんの?と言いたくなった

369 :
>>368
84年のIWGP 
確かこの後ホーガンに「WWFとIWGPダブルタイトルで勝負だ」とか言ったら
あっさりスルーされたんだよな。

370 :
>>367
一本目の両者リングアウトがノーポイント扱い

371 :
結局猪木の「王者」は
アメリカでも認知されていたのかな。
ネットもない時代だから どんなもんか・・・

372 :
ボロクソ言ってた馬場と同じ技のカウンターフロントキックでフォール取られちゃシャレにならへんで猪木社長…
後にはM・スーパースターのこれまた馬場と同じフライング・ネックブリーカーでフォール取られてグロッキーになるし…
それはそうとラッドも強かったんだね。
猪木はリベンジしたの?

373 :
>>372
>>365
それも試合内容はともかくフィニッシュは絶品
名勝負ならぬ名フィニッシュだね

374 :
あの時代は乱入の嵐だったなw
新日は特にバロア・ブラッシー・マレンコなどの悪党マネージャーがいたから
彼らは必ずといっていいほど乱入してたし。
だいたいがただでさえ無敵のアンドレに、バロアが乱入するんだから
ふざけるな!って凄いイライラしてたよ。
そのアンドレ初登場の74年の動画を見たが、当時はまだアンドレも憎まれキャラ
じゃなく人気者としてのゼスチャーもしてたのが驚いた。
まぁバロアが猪木戦・坂口戦にことごとく乱入してブーイングの嵐。
判官びいき抜きにしてあれじゃアンドレがヒールになるのも当たり前だよな。

375 :
本国では人のいいおっさんキャラで珍しいベビー専門マネのスコーランも新日
ではヒールマネやったね
スコーランは馬場やサンマルチノとは古い仲間で、来日時に馬場と駅で会って
旧交を温めたらしい

376 :
WWFには三大ヒールマネとしてブラッシーの他にグラン・ウィザード、
キャプテン・ルー・アルバノがいたけど彼らが来日してた記憶がない。
グラハムがWWWFマッチを坂口とやった際もウィザードは来なかったんじゃ
なかった?
呼べば呼んだで他のヒールマネと同じことをやるに決まってるがw

377 :
知名度のあるブラッシーと違ってあいつらキャラは日本人にわかりにくいからなw
アルバノは同じイタリアーノなのにブルーノに刺客を送る裏切り者
ウィザードはアラブの石油成金キャラ
前身はシークのマネージャー、ファルークだな

378 :
ボビー・ヒーナンはシンの全日移籍時のシンのマネージャーとして来たね
あとは超獣コンビのマネージャー兼レスラーだったバック・ロブレイが印象深い
他にはボブ・ループのマネージャーのグレート・ボリス・マレンコとか
ジム・ガービンのマネージャーのプレシャスとか

379 :
YouTubeで橋下障害者施設で検索願います!

380 :
大阪の風俗、無料案内所を散々撤去した《ミナミの繁華街の活気が一時期大きく停滞した》橋下さん、弁護士時代嫁がいるにも関わらず風俗で毎月決まって3Pハーレムプレイ《上下同時責め》通い、先週アサヒ芸能

381 :
>>378
ブッチャー&シーク合体仕掛人、“JJ”ことジェームス・ジム・デュロン

382 :
ビガロのマネージャーのラリー・シャープ

383 :
>>381
実はオープンタッグに来日してたんだけど、最凶悪コンビのセコンドに付いていない=テレビには出てなかったからほとんど知られてないんだよな。

384 :
>>383
オープンタッグ直前の全軍対抗戦に参戦してそのまま残留してただけ

385 :
78年最強のニック&ランザ組にはBヒーナンが帯同してもよさげだったが、
ちょっとバランス悪いか。あくまで最凶悪コンビがトップヒールという役どころだしな。

386 :
後にロード・ウォーリアーズの名マネージャーとなる
ポール・エラーリングがレスラーとして来日して、金網デスマッチなどを
やっていたのは80年だったか81年だったか?
あの姿は貴重だったな。

387 :
海外ではウォリアーズ&エラリングのトリオで試合もしてたみたいだね
ゴングの海外熱戦譜でちょくちょく見かけた

388 :
エラーリングは筋肉マンキャラにしては小柄だったよね。
実はウォーリアーズ自体もホークがある程度上背があるけど、
2人ともバカでかいってワケじゃあなかった。
それこそホーガン、ナッシュ、ホール、ウォーロードとかに比べたら
貧弱なくらいだった。

389 :
海外では本当にマネージメント(ギャラの交渉、管理、ブック製作など)を
やるマネージャーがセコンドに付いたりする(EX:エラーリング、スコーラン)
けど、日本では裏のマネジメントをする人がセコンドになって相手にちょっかい
出したりはしないなさすがに。例えば新間がシンに立ち向かったり、
本田さん(上田のマネージャー)が猪木に殴りかかったりすれば面白かったのにw

390 :
吉原さんはジプシー・ジョーにボディスラムされたりカマタに椅子で殴られたりしてたね。
元レスラーだけに体が張れたんだね。

391 :
国際旗揚げ直後にスパーやったら最強は吉原だったという噂があるなw
新日本でガチ最強はミスター高橋とかUWFガチ最強はミスター空中と近いものがある

392 :
>>391
ちなみにジョーさんも我がままを言うマスカラスに
中身の入ったビールケースを投げつけて黙らせるほどの最強の男w
あとUインターの和田良覚さんも強かったってね。
パンクラスの安達さんも実は・・・

393 :
>>392
ジョーさんがビールケースを投げつけたのは“ビリー・ツー・リバー”というインディアンレスラー。
なおかつジョーさんはその場にあったナイフをつかんで切りかかろうとした。
それを慌てて止めたのがペドロ・モラレス。
そのリバーにヤキを入れたのがウィルバー・スナイダー。
66年、第8回ワールド・リーグ戦での出来事

394 :
>>393
マスカラスにもなんか投げつけたって言ってたような・・・
フェリーか電車で移動するときにマスカラスが自分だけ一等席にしてくれ、
みたいなことを言い出して、説得しても聞き入れなかったとき。
「ミルの奴の我がままには腹が立って、近くにあった○○をぶん投げて
 怒った」
ってジョーさんがどっかに書いていた。

395 :
80年の新日本は昇竜の勢いだったな。大ブームを巻き起こすのは翌年81年の
ブッチャー参戦、初代タイガー登場だけど、80年にその下地はできてた。
ハンセンのエース定着、MSG&MSGタッグに超豪華外人勢来襲などなど。

396 :
MSGタッグでキラーカーン見たかったなあ

397 :
どうだろうな、アンドレの足を折って箔がついた81年以降の参加で良かったんじゃない?
第1回はとにかく最強タッグ潰しつか、横目に見ながら親日の当時、可能な限り招へいできる
豪華外人メンツをそろえた大会。

398 :

ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?

399 :
80年は何気に猪木が健在で(ウィリー戦、ハンセンからNWF奪還、シンからUWA奪取)、
ハンセンがエースに上り詰め(2月に猪木からNWFを奪取)、藤波がジュニア実力
世界一を証明(ソントンに勝利)したりで、日本勢と外人勢の活躍のバランスが
取れてて、新日本の最後のいい時代という気もする。
確かに翌年から大ブームを巻き起こすんだけど、なんかが変質した気がする。

400 :
興行も強気一辺倒だったね。
アイアン・シークをエースにして
延々引っ張ったシリーズなんかもあったし。

401 :
80年と81年には大きな断層がありますね。
従来から観ていた新日本ファンは80年までに
愛着を持つ人が多いのではと思います。
格闘技戦、NWF、北米タッグの封印、ブッチャー、国際勢の参戦
シンの移籍やタイガーのデビュー等、激変しました。
特にタイガーマスクは、大人のファンには
つまらなかったんじゃないかなと推測します。

402 :
>>399-401
同感。81年からの大ブームは凄いんだけど、初期の「新日本らしさ」は
失われていったと思う。この80年が最後の年だったなあ、と。
MSG&MSGタッグの超豪華外人勢ってのは初期新日本ぽくは無いんだけど
なんというか猪木が元気で中心に居たことで、まだ80年代後半の
焦点がたくさんありすぎる状態にはなってなかった。

403 :
俺は80年も81年も親日隆盛のイメージとしては、ほぼ同質に感じる。
旧来の親日というならその前の79年までかと。先ず外人勢の顔触れ。
それまでの屋台骨を支えたJパワーズ、ハリウッドブロンドス、Kクラップ
Vリベラ、Bバーナードら80年になると一切顔を見せず(パワーズは来たけど
最早、お荷物同然の扱い)。 リングと客席を仕切るフェンスの登場・・。
翌年のタイガーマスクの登場だけど、80年時点で藤波や浜田の活躍で親日マットに
ルチャのスタイルの下地ができてたことが、さらに昇華したスタイルの佐山の
一大ブレイクを生んだと思うんだが・・。

404 :
>>403
フェンスの登場は80年のサマーファイトシリーズからじゃなかった?
「シンの暴虐から観客を守る」とか言って導入したような・・・・
入れた当時は「客席とリングを区切るのか」と批判も多かったね。
馬場なんか「ああいうのはお客さんに失礼。ウチじゃ絶対にやらない」とまで
言ってたくせに、数年後にはちゃっかり導入してたw

405 :
>>404
あ、80年からのつもりで書いたんだが、文面見ると79年から登場のように伝わるなw >フェンス 
米マットじゃすでに定着してたから何となく洗練された感じでカッコいいなと思ったけどね。
当初のそのサマーファイトシリーズでのフェンスって青色じゃなく白で形状も
太い棒を組んだような感じだったっけな。

406 :
たまたまそういう副作用が産まれたのか、引き分けの理屈としての「フェンスアウト」を使いたいからフェンスを設けたのか。
なんか後者の様な気もするんだけどw

407 :
ローデスとシンの夢の対決は一分半ぐらいでオーバーザフェンスだった。

408 :

ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼かもしれん
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ!!

409 :
80年を見てないファンはキムケンをバカにする

410 :
闘魂シリーズ開幕戦では猪木のパートナーに抜擢されたね(猪木健吾vsホーガン組)
しかし結果は二本連続で健吾が取られてストレート負けだったね

411 :
このころの藤波の対抗馬は長州より木村健だったな。
サマーファイトSで藤波が保持し得なくなったwインターNWAジュニアを
ブレットハートとの決定戦で獲得、闘魂シリーズでCゲレロの軍門に下るまで保持。

412 :
>>406
引き分けというか不透明決着だね
新日は上手く考えたと思うよ
全日はフェンスアウトというルール自体設けないで
客席での乱闘で両リンが定番
樋口の失神芸もあって不透明決着には事欠かなかった
馬場が当初フェンスを必要ないと判断したのも無理はないが
観てて落胆することも多かった

413 :
ただ、ファンスアウトの場合リングサイドでの乱闘の流れで選手がフェンス外に急に飛び出す・落ちる事が多くて。
唐突に試合が終わる落胆もまた辛いものがあったけどなw

414 :
正規軍対維新での浜口が坂口に、その浜口に藤原がやった、
戦略としての「わざとフェンスアウト外に飛び出て反則勝ちになる」はトータルで面白かったけどw
最初は浜口が坂口相手にやった時は腹が立ったけどねw

415 :
フェンスアウト外 ×  
フェンス外 ○

416 :
「ひとり上手」中島みゆき 
「万里の河」チャゲ&飛鳥
「愛はかげろう」雅夢
・・・・
80年の暮れごろってこんな曲が流行ってたよね(スレチごめんw)、MSGタッグとかと
重ねて想い出にあるんで・・w

417 :
ダンシングオールナイトも

418 :
親日が全日にも見劣りしないタッグリーグ戦を開いたのが、この年だったな。

419 :
>>418
外人の主役は アンドレ、ハンセン、シン、バックランドといった辺り
なんだけど、ほぼグリーンだったホーガンに既に凄いスター性を感じたなあ。
プロレスは下手なんだけど、なんか華があったよね最初から。

420 :
新日のフエンスはレスラーが当たってもなかなか壊れなかったけど、全日のは緑色していて、しかも低くてフェンス攻撃できなかったよね。

421 :
新日のフェンスアウト制度は糞だったけど、たしかにフェンス攻撃はフェンスを作った事でのメリットだったね。
相手を振ってその反動で逆にフェンスに当てられる、お約束だけど見てて迫力が感じられた。

422 :
猪木のNWF戦をCSで見たけど、
昔は赤いガウンの上からチャンピオンベルトをして入場してたんだね。
ガウンの紐の代わりにベルトを使ってるみたいだった。

423 :
最初は木製のフェンスで
馬之助がよくぶっ壊してた

424 :
長州がアレンをサソリ固めで倒して、ブレイクしはじめたのが、この年だったか?

425 :
いやっ長州はこの年はまだブレイクはしてないよ。
坂口との北米タッグ王者だったりと多少の売り出しはあったが。

426 :
唸りながら試合をする長州は
カッコ悪く見えていた。

427 :
新日のフェンスはこの年のサマーファイトシリーズからだったな。
凶暴度が増したシンの暴挙を防ぐ手段として、が設置理由。
でも当初はシンがそのフェンスに相手の首を押し付けたチョークやらに使われた。
他にも顔面をフェンスに叩き付けたりと凶器として使用された。
当時はそんなの子供でもわかったのに、バカじゃないかと思ったよな。
雑誌にも『フェンスはシンの凶器の一部となって逆効果だった』とか書かれて。
全日は当初は緑で中が柔らかい網状のフェンスだったよな。
確か全日では83年頃からフェンスが設置されたと記憶しているんだけど。
82年最強タッグでは設置されてなくて、83年テリーさよならシリーズではあった。
でもフェンスってぶつかったりするとガチで返って逆効果で危険だと思う。
あと乱闘の時にフェンスと選手の下敷きになる観客とかも過去には何人かはいたろう。

428 :
>>425
前年に新北米タッグ王者になったけど
この頃にはほとんど存在感のないタイトルだったね
挑戦した一流といえるタッグチームはシン・上田とサモアンズくらいで
あとは二流レスラーか、一流でも急造チーム(シーク・スーパーデスト組とかシン・ムラコ組とか)ばっか
上田はこの頃は長州に負けるくらい格落ちしてたし、サモアンズも日本ではエース級扱いじゃなかったしね

429 :
>>427
フェンスにぶるける、叩きつけられる が場外乱闘のバリエーションとして見せ場いなったと思うが?

430 :
すまん ぶつける な。

431 :
グラン浜田が、新日では、まだ珍しかった空中法をバンバン出してきた。

432 :
>>430
そこだけゃないで

433 :
場外フェンスの設置は無法ファン対策というのが本音だろうね
この頃からガキのファンが増えて新日も全日も入場時等のマナーが酷い
猪木が何回か怪我してるし
同じ年の全日の最強タッグ最終戦なんて映像で見た中では最悪だった

434 :
特に横浜が酷かったね>ファンのマナー
入場時に猪木がブチ切れて、ファンに向かって椅子を振り上げたのが
テレビにハッキリ写ったことあったね。もちろん威嚇だけで実際に
殴ったりはしてないけど。

435 :
新日の横浜と全日の千葉だなマナー悪いのは

436 :
ずっと不思議に思ってたカードがある。
この年のサマーファイトシリーズ、確か8月上旬の放送。
メインが猪木、長州組対シン、アレン組の60分3本勝負だったんだが、
1本目は外人のどちらかが長州に勝ち(多分フォール)。
2本目は外人組が狂乱ファイトでミスター高橋に暴行で反則負け。猪木も長州もKOされてほとんど動けず。
で、3本目はわずか1分ぐらいでシンが猪木にフォール勝ち。確かフィニッシュはブレーンバスターだったはず。
当時家にビデオがあったので、何度も繰り返し見てた。細かい記憶違いはあっても、だいたいはあってると思う。
どうしてこんな結末にしたのかわからない。このシリーズ、シンとのUWAヘビーの試合はもう終わってるし、
次のブラディファイトシリーズにシンは来日していないから、因縁組むにはタイミング的によくない。
1980年ごろといえば、猪木がフォールされるなんてほとんどなかったから、それも不自然。
だって、この試合、日本組はフォールなしで、猪木もほとんどいいところがなかった。
だれかこの試合の背景などわかる人いますか?
俺がおぼえてるのは、2本目、反則負けの後、外人が執拗にミスター高橋を攻撃。
小鉄「アレンは額にニードロップうつのをおぼえましたね(高橋に攻撃してた)」というコメント。
その後、外人の暴行を阻止しようとS小林がリングに入ってきて、お客さんは小林コール(すぐシンにやられたが)。
3本目はKOされた高橋の代わりに柴田レフェリーが入ってきて3カウントをたたく。
そのまま外人組が2-1で勝って、大荒れのまま放送終了。

437 :
>>436の次の週は、以前に撮りだめしたぶんの放送で、
上田馬之助の新日再登場第1戦のストロング小林戦だったと思う。
小林が急所うちなどで苦戦する(小鉄ではなく、桜井さんが「小林はすぐ急所うちをやられますね。注意しないといけません」)
その後、流血しながらも反撃。場外で上田を椅子で何回も殴っていたところに、シンが乱入で反則勝ちするも、ボコボコにやられる。
「小林はやられはしましたが、最後気迫を感じ取る事ができました」みたいに放送でフォローされてたが、
小林の新日内での立ち居地がわかる試合だった。
この試合は久々に赤のタイツで試合してたと思う。

438 :
>>436
倉敷大会だったね。
それって3本目は首4字でそのままフォールじゃなかったっけ?
でも85年1月に猪木がバンディにフォールされた時に 4年半ぶりのフォール負け とあった。
その4年半前がこの倉敷でのシンからフォールされたことを言っていたんだが。
このサマーファイトシリーズでシンはやりたい放題で全盛期真っ只中だったよな。
上田とのコンビも復活して、大暴れしていた印象が強い。

439 :
>>436
その試合の3本目は、ブレーンバスターからのフォールだったんじゃないかな。
シン組がやりたい放題、やってたな。

440 :
>>438
本当にシンがやりたい放題やってたよね。
ハンセン大ュの年とはいえ、やはり凶悪シンはすごいなと感じてたんだけど、
試合の後半はほとんど真の独壇場で、猪木はまったくといっていいほどいいところなし。
外人勢が弱かった新日初期ならともかく、どうしてこの時期にこんな展開にしたのか不思議だった。
>>439
うん、ブレーンバスターだったと思う。シンがよく使ってた後方へ叩きつける奴。
この頃長州はまだまだ地味なパートナーだったね。

441 :
次のブラディファイトシリーズでは、ハンセンが大阪と広島で猪木のNWFに挑戦して
評価をますます高めるわけだが、俺は大阪大会の前日、新日の興行を見に行ってた。
場所は京都市山科、スーパーヒカリヤ特設駐車場という、京都の中心部から外れたところ。
あいにく当日は雨で、入り口でゴミ袋を配ってた(傘をささずに、これをかぶって見ろということ)。
リングの上に屋根はあるが、ただの駐車場だから客席は雨ざらし。
で、試合がどんどん進んでいって、若手、中堅の日本人同士の試合が終わって後、
突然「雨の為、メインイベントを先に行ないます」とアナウンスがあって、猪木たちが出てきた。
当時は当たり前だったのかもしれないが、入場曲はなしでガウンも着ていない。
猪木、坂口、長州対、ハンセン、L・シャープ、T・ロコの60分3本勝負、
まだガキだった俺は、「明日のNWFのために、ハンセンは猪木を痛めつけるんだろうな」と思ってたら、
何のことはない。1本目は10分ちょっとで両者リングアウト。決勝の3本目は猪木が3分足らずで
シャープからコブラツイストでギブアップ。さっさと帰っていった。地方の事情を知らなかったからガッカリして帰ったよ。

442 :
猪木の後は藤原対ピート・ロバーツ。メインは藤波対ジョニー・ロンドス。
藤波が試合の終わった後、「本日は雨の中、ご来場ありがとうございました。
これからも新日本プロレスをよろしくお願いします」と挨拶してくれたのがまだ救いとなったけど。

443 :
>>440
このシリーズでシンが蔵前でUWAタイトルを猪木に奪われたからじゃないかな。
しかも疑惑のフォールでも記録はきっちりと『体固め』でタイトルをシンは失った。
だから最終戦ではシンが猪木をフォールという展開でタイにしたんだと思う。
ハンセン大売り出しの年でもあったけどまだまだシンも重宝されていたからね。
翌闘魂シリーズでは反則ながらシンが猪木からタイトルを奪回したしな。
アンドレあたりにも一度はタイトルを巻かせば良かったのにとも思うんだよ。
フォールは無理でも反則でタイトルを手放す展開ならアンドレの無敗伝説にも傷は付かない。

444 :
>>441
ブラディファイトシリーズの開幕戦は、品川プリンスホテルゴールドホール。
メインは、猪木vsバックランドのWWFタイトルマッチ。

445 :
>>440
>地味なパートナー
それは坂口や藤波と組む時だな
猪木と組む時は完全に足手まとい(という役)

446 :
開幕戦でハンセンとラリー・シャープが乱入して、タイトルマッチを壊した。
それで猪木とバックランドがハンセン退治のために共闘する流れだった。
その流れが年末まで続いて、タッグリーグ戦にも帝王コンビとして参加したのだ。

447 :
シェアスタジアム決戦で猪木のNWF挑戦者がラリーシャープだと知った時、
なんであんな全日で中堅相手にしか試合してなかったB級が挑戦者なんだよと
いぶかしく思った記憶がある(国際来日時は知らない)。

448 :
9月25日 広島でのNWFタイトル戦猪木vsハンセンは、一連の闘いの中でも名勝負と
言われている。逆ラリアートを叩き込んで、逆さ押さえ込みでピン。
9月30日には、日本武道館でNWF戦、猪木vsケン・パテラが行われた。
延髄斬り→卍固めの必フルコースでフィニッシュ。
この日は、猪木vs馬場戦用に新日が会場を抑えていたが、実現できなかった。

449 :
9月30日は馬場、猪木のレスラー生活20年の日だったんだよな。
でもこの事はあまり話題にはならず、馬場、猪木対決ばかりが先行していた。
しかし結果的に猪木の相手はバテラとなり、気持ちがトーンダウンした。
当時の俺はこの日に馬場、猪木戦が実現すると信じていたから尚更。

450 :
>>443
いつもの猪木シン戦もUWAの冠がつくとちょっと新鮮な気がした。
ただ猪木にとってUWAベルトを取る意義がいまいち分からない。
IWGPへの布石?メキシコルートの強化?

451 :
ケンパテラは華があって当時の新日らしくなくて良かったなあ。
この日はいわゆるスーパーファイトの先駆けだったのかな。

452 :
そういやアンドレがNWFの挑戦者だったこと一度も無いな
パテラNWF2回目の対戦では圧倒的に強かったよな、猪木がヒドすぎたとはいえ…
伝えられた最悪のコンディションだったんなら猪木休めや!
と、長年ファンのオレでもパテラ気の毒さに猪木を責めたくなった

453 :
>>452
サンパウロでやっただろ。アンドレのNWF朝鮮

454 :
マニラとかハワイで大物とのシングルよくやってたよね。 

455 :
パテラとノートンって同タイプだったな。

456 :
WWFインターコンチネンタルチャンピオン
ケン・パテラ

457 :
向こうでは80年台中盤頃までは「TVチャンピオン」とかって各団体にあったよね。

458 :
>>441->>442
「興業のさかどり」と言って、天候が悪い時等にメインから消化していくのは日本プロレス時代からあった。
屋外会場が少なくなった今は考えられないけど。

459 :
>アンドレがNWFの挑戦者だったこと
>一度も無いな
 70年代後半の ゴールデンファイトシリーズ最終戦
 愛知県体育館で実現。確か両リン。
 アンドレはこのシリーズ 後半のみ特参で、
 来日早々 お得意様の坂口をジャイアントプレスで
 押し潰し絶好調をアピール。
 が、名古屋ではなんか不完全燃焼だった。


460 :
年末のタッグリーグではルネ・グレイも試合に出た?

461 :
カードは忘れたけど出てたね。殆ど前座だったと思う。

462 :
サンクス
すると仙台で小林と対戦したのがグレイだったのか。
パンフでそこだけ空欄だった。

463 :
猪木アンドレのNWFはブラジルでもやってる
もし74年3月の小林の挑戦が無かったら
NWF初防衛戦はアンドレでやるつもりだったんではないかな?

464 :
名古屋での対戦と同年末に
確か 室蘭でノンタイトル決着戦を
やった筈だ。
結果は、両者リングアウト!?

465 :
公安保証済み平田は四度まで許される

466 :
>>448
広島の試合は逆ラリアートで直接フォール勝ちというデマがまかり通ってるね
ネットだけとならともかくプロレス雑誌にまでよく書かれてる

467 :
この80年ブラディファイトシリーズはBNアレン、ピートロバーツ、トニーロコ、ジョニーロンドス等
俺好みの親日御馴染のバイプレイヤーが勢揃いしてた。

468 :
創設時はエース外人だったのにねロンドス

469 :
>>448 だね。あの逆さ押さえ込みは、82年2月札幌でのタイガー×ブレット
    のダブルアームと同じく蛇足だね。その前の逆ラリアット、スーパー
   ミサイルキックでそれぞれピンすべきだった。
あと9月30日に馬場×猪木戦で調整していたってのは本当だけど、無理っぽく
なってからは猪木×R木村戦を狙っていたそうだ(新間談)。結局、このときは
実現しないで(翌年実現)、猪木×パテラに落ち着いた。

470 :

うしうしタイフーン=民主党のステマ
うしうしタイフーン=民主党のステマ
うしうしタイフーン=民主党のステマ

471 :
>>466
プロレス雑誌って専門誌のくせによく間違えるよなw
いつぞや90年代近くになってスタン・レーンが来日したときに、週プロが
「初来日」って書いた。編集部に電話して、「80年夏に一度、来てますよ」と
教えてあげたけど迷惑そうだったなww

472 :
オレはターザンのコラムにあった「悪魔の本」とは何か知りたくて、電話した。
が、受け応えは実に迷惑そうな感じモロだし「本人外出」「そりゃあ本人じゃないと分からないでしょ」と小バカにしたような冷たい対応でした。

473 :
俺はこの時代はよく新日と全日に電話してた。
全日に『ブロディとホーガンは戦ったことあるんですか?』
とタブーな質問したら5分くらい待たされてガチャーン!
あの時の電話代返せ。

474 :
迷惑なクソガキだ

475 :
間違いを指摘するのと、
ただの迷惑な質問は違うだろw

476 :
週プロの事実関係、特に歴史的な部分は間違いだらけ
だったなw チェックする人は居なかったのかね?

477 :
プロレス誌ってマニアが作ってるわけじゃないからな

478 :
>>477
だとしても最低限、間違いはよくないだろ。

479 :
マニアからみりゃ間違いだらけなのは他のスポーツ雑誌でも音楽雑師でも車雑誌でも一緒
小説と史実の区別のつかんライターだらけの歴史雑誌とかなw

480 :

【芸能】赤西仁と黒木メイサができちゃった結婚★7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1328789254/

481 :
この年は小学生だった自分はTVしかソースがなかった。MSGシリーズの特別試合で
来週のこの時間は〜の予告で藤波 バックランドvsハンセン ローデスとでたときは翌週まで
楽しみで楽しみでどっちが勝つのかワクワクしていた。結果はどうなったっけ?
あと会場はどこだったのかな?

482 :
ハンセンとローデスの仲間割れしか覚えていない

483 :
>>482 あ〜やっぱりそうですよね。

484 :
>>481
http://m.logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/wres/1246503455/594
前スレの594に出てるよ
見れなかったらスイマセン

485 :
>>484 ありがとうございます。興味ある試合が並んでますね。会場は初めて聞いた

486 :
>>481
ようつべにもあったけど。ハンセンとローデスの仲間割れ。
その後ホーガンが乱入してハンセンと二人でローデスを袋叩きで血だるまにした。
今度はアンドレがローデス救出で乱入してハンセン、ホーガンと大乱闘。
バックランドとドラゴンは図式的にはローデス擁護の立場だった。
でもアンドレ、ハンセン、ホーガン、ローデス、バックランド、藤波
このメンバーが一同に会するという物凄い豪華な場面があったのが特筆もの。
しかしホーガンはまだ初来日でグリーンなんだけど、凄い大物のオーラがあった。
暮れのMSGタッグでも三度目の来日だったけど他に同化していたし。
やっぱり後々は一番の超大物、ビッグな存在になるだけあって元から違った。

487 :
>>486 確かこのシリーズ中にその豪華メンバーで藤波の変わりに猪木がローデス、バックランドと
組みアンドレ、ハンセン、ホーガンと6人タッグで対戦していたのを熱戦譜で見た記憶が
ある。試合結果などわかる人いますか?

488 :
それはな無いと思う。
ハンセンとアンドレが組むというのは無いよ。
相手はハンセン、ホーガン、アレンとかの間違いでは?
猪木、ローデス、バックランドはあると思うけど。
でも夏に猪木、バックランドは初タッグだったから見間違えでは?
坂口、ローテス、バックランドとかだったんじゃないか。

489 :
猪木・バックランド・ローデス対ハンセン・ホーガン・ダンカンだよ

490 :
80年じゃなく81年だけど、たぶん記憶がごちゃまぜになってるのかも

491 :
猪木vsハンセンがドル箱カード時代
逆ラリアート!!!!!
場外のハンセンめがけコーナーポストからのニードロップ!!!
エプロンからのハンセンのラリアートで猪木にリングアウト勝ち

492 :
猪木&ローデス&バックランドは81年の第四回MSGだね。
当時の新日本のウルトラベビートリオだけど、今から考えると
ボブがね・・・ ヒールだから無理だろうけど自分としては
一回くらい 猪木&アンドレ&ローデスってトリオを見てみたかった。
MSGでは一回、アンドレ&ローデス&マスカラスっていう超人気トリオが
実現してるから、あんな感じで。

493 :
第一回MSGタッグ宮崎大会ではハンセン&シン&上田のトリオが実現してるね。(vs坂口&藤波&S小林)
流石にこの日だけ猪木&バックランドの公式戦はセミになってる(他は全てメイン)

494 :
もし全盛期の猪木が今現れたら
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1329376393/l50

495 :
ジョージ高野が異例の早さでテレビ登場

496 :
>この日だけ猪木&バックランドの公式戦は
>セミになってる
 そういえば、このシリーズだったか
 メインが「猪木vsオックス・ベーカー」って
 中継があった気が。
 猪木ってのは、どんなところでもメイン
 なんだなって呆れた記憶がある。

497 :
>>496
あったね。TVの放送時間内にちゃんと納まるように、延髄斬り→ギロhロップの
速攻でフォールしたね。

498 :
あったっけ

499 :
タッグリーグ戦とはべつの楽しみでよく特別試合って組まれるけどこの年
はどんな試合が組まれていたのかわかりますか?

500 :
シン×ホーガン、ノーTVの岐阜で実現。

501 :
アンドレvsシン(大田区体育館)
アンドレvsホーガン(徳島)
アンドレvsハンセン(刈谷)
とか

502 :
アンドレ対シンなんてあったんだシンの反則負けかな両リンかな

503 :
ちなみにもしかして全試合両者リングアウト?ですか

504 :
アンドレvsシンがノーTVってのは解せないな。

505 :
アンドレVSシンはyoutubeで観れるね。(あえて結果は伏せます)
アンドレVSハンセンは両リンです。
アンドレVSホーガンも両リンだったと思います。

506 :
ハンセンVSホーガンがノーTVっても解せない。
ホーガンじゃまだまだ不安があったのかな?

507 :
>>506
一応、この時点(81年春の第4回MSG)ではパートナー同士
だったからじゃない? しかし、この対決の内容がめちゃくちゃ
良くて、新日本のホーガンに対する評価もかなりアップしたとか。
そこからハンセン&ホーガンの解体、ハンセンとホーガンのライバル化
って構想も出てきてたんだと思う。ハンセンとシンの急接近がその
現れでね。もっともシンとハンセンの移籍でフイになったけど。
翌年からホーガンがベビー化したけど、実はこれはハンセンが移籍
しなかったとしても、いずれはそうなってた気がする。

508 :
新日はレアカードのノーテレが多すぎるね。
いくら猪木原理主義とはいえマッチメイクがアホすぎる。

509 :
第一回MSGタッグの九電記念体育館で四大シングルマッチ
藤波vsシン
バックランドvsハンセン
猪木vsアンドレ
あと一試合はローデスvsホーガンだったかな?

510 :
愛知県体育館の
猪木バックランド組vsハンセン、ホーガン組の公式戦
アンドレ組vsシン上田の特別試合
これもノーテレでしたな

511 :
>>509 おお、なつかしい九電記念体育館 試合、結果など覚えてないけど
なつかしい響き この後大大会はスポーツセンターへ。 

512 :
>>510
上田がアンドレと場外でやりあう間にシンがハングマンをフォールして
アンドレ組の決勝進出を阻止した

513 :
>>512
それは公式戦の方じゃね
アンドレとやり合ってたのは乱入したハンセンでは

514 :
>>513
ほんとだ特別試合て書いてあるね

515 :
名古屋のノーテレの試合は特別試合でアンドレが上田をフォールのはず。
アンドレ組VSシン組の公式戦もノーテレだったが、この時にハンセンが乱入してアンドレとやり合う。
その隙にシンがハングマンをフォール。
シンとハンセンの悪の連携でアンドレ組の決勝戦進出を阻止、とあった。
アンドレ組はこの敗北によって決勝戦進出ならず。
ハンセン組が得点的に決勝戦進出。
シンとハンセンは最終戦で猪木、ローデス組とのカードが決まってたからね。

516 :
ちなみに猪木、ローデス組は全部で3試合あった。
シン、上田組
ハンセン、ベーカー組
ハンセン、シン組
ベーカーが例のダメ出しの途中帰国した為にアレンになったが。

517 :
あの当時、シン・ハンセン組を望んでいたファンってほとんどいないと思うんだけど。
まして、開幕戦で乱闘を展開したのに追撃戦でタッグなんて…

518 :
いずれにしても豪華マッチだね。
ところで、ワープロ・クラシック「1980年
特集」で、ハンセン対ローデス(刈谷市体育館)
見たんだけど、勝ったハンセンが逃げるように
控室に舞い戻ったのは不思議だった。

519 :
>>516だけど、でも事前に追撃戦のカードは決まってたからね。
共に猪木の最大のライバルだったし。
最初は誰もが二人の対決見たかったろう。俺も含めて。
この頃はアンドレとハンセンの絡みは飽きるほどあったし。
特に80年はシンとハンセンが見事に交互で来日していた。
新春黄金→ハンセン
ビッグファイト→ハンセン
MSG→ハンセン
サマーファイト→シン
ブラディファイト→ハンセン
闘魂→シンMSGタッグ→シン、ハンセン

520 :
ビッグファイトはハンセンは特別参加だったが、それでNWF巻いたからなあ。
シンはUWA巻いたし。まあ相手はカネックだったけども。

521 :
>>517>>519
あの当時は、悪辣シンをハンセンに叩きのめしてほしいという願望があった。
だから、絶対に共闘してほしくなかったな。

522 :
両者の共闘は流れ的にも仕方ないよ。
でも80年の両者の扱い方を見ると当時の立場がわかる。
この年は両者共にベルト巻いたし、猪木が挑戦者の立場になったからな。
バックランドは別として、この時代に猪木が挑戦者になるとは。
シンとハンセンが新日本から如何に重宝されていたかが反映されてる。

523 :
81年のMSGシリーズの何処かでシンとホーガンも組んでるよね

524 :
地方であったね。
カードの編成上なのだろうが。
シン、ホーガン、マスターズ組とかそんなトリオだったはず。
シン、ハンセン、ホーガン組はさすがに無かったが。
外人が豪華だと地方でも色んなカードが実現したからな。

525 :
>>515-516
あの最終戦の東京体育館の会場に居ますたw
猪木&ローデスは猪木&バックランドより調和が取れてて、
ハンセン&シンも意外といいコンビネーションで結果が不透明(両リン
だったかな)なこと以外は、わりと楽しめる試合だった。
で、この不透明決着の延長に翌年の第4回MSGの大阪大会での
猪木&ローデス×ハンセン&ホーガンがあり、ここでシンが乱入して
ローデスを血祭り。シンとホーガンの間が険悪になって、ハンセンが
シン寄りで仲裁してハンセンとホーガンの仲が微妙に・・・ってアングルが
あった。
 当然、その直後の6.24スーパーファイト(ブッチャーの新日本初登場ね)
での猪木&ローデス×ハンセン&シンの決着戦へ向けてのアングルなんだけど。
ただあのままシンとハンセンが新日本に居たら、シン&ハンセン組が本格共闘して
ホーガンはベビーへ、って路線だったんじゃないかと想像するね。
結局、シンとハンセンが居なくなって、ホーガンのベビー化ってとこだけ実現
するけど。

526 :
>>525さん
>>515>>516です。確かに6/25スーパーファイトの布石だったね。
あの時点(5/27)ではシンもローデスも参加予定だった。つーか欠場とは誰も思わなかった。
しかし結果的にはシンとローデス二人が不参加。
理由と変更カードは承知の通り。
恐らくシンがあのままいたらシン、ハンセンが本格的な合体を果たしてホーガンベビーも誕生していたろう。
更にそこにブッチャーが絡んで。
展開は幾つも予想できるが、どれが一番いいかが疑問?
こけたら貴重な名優達に傷が付くし。

527 :
>>525さんあの東体にいたって凄いな。
俺はシンもハンセンも好きだからローデスがボロボロにやられて気分が良かった。
あの試合ようつべに上がらないかなあ。
後々に友人宅であの試合のビデオは何度も見た。
さすがにビッグマッチだけあって長時間だったし。
シンとハンセンが二度ほど仲間割れしかけた。
途中でお決まりのローデス大流血。シンのビール瓶攻撃。
細かい事だが、あれはハンセンがローデスをリング下に叩き落として場外にいたシンがビール瓶攻撃?
それともシンが自らローデスを叩き落としてそのまま自分も下りてビール瓶攻撃だったっけ?

528 :
>>526
おそらくヒール陣営はブッチャー&シンの色を出してくつもり
だったと思われ。となるとハンセンの扱いは?ってのもありますがw
>>527
すいません、確かに会場には居ましたが、展開をそこまで細かく
は覚えておりません。逆に貴殿は凄いですなw

529 :
それと二回の仲間割れしかかった場面。順序は前後するかも。
《1》
コーナーのシンが、確かローデスを抑えてハンセンがキックか軽いタックル。
ローデスがよけてシンに誤爆した。
ハンセンが慌てて『ち、ちょっと待ってくれ!すまぬ!』という焦ったポーズ。
何度もシンとローデスを素早く何度も交互に見るジェスチャー。
シンは足元にいた上田からもなだめられて得意の体と首を素早く動かすシンジェスチャー。
《2》
ハンセンが猪木を抑えてシンがキックかパンチ。
猪木がよけてハンセンに誤爆。
ハンセンとシンが小競り合いを始める。
シンがハンセンにパンチを叩き込もうとした時に猪木がシンの足を掴んで倒して、そのまま足4の字へ。
後々に友人宅で見た記憶。でもそれももう15年以上前だからうる覚えだ。

530 :
>>527
がんばってハンセンのDVD-BOX買いなよ。

531 :
>>528さん
すいません。読まずに続けて書いてしまいました。
あの大会にいたのは凄いし羨ましい。
ちなみに俺は翌年のあの9/23田コロの会場にいました。
今や当時のハンセンや藤波はおろか、猪木やアンドレの年齢を越えました。
もっともあの時に生まれた人でも必然的に当時の藤波の年齢は越えるけど。

532 :
ハンセンの新日本時代のテーマ『ウエスタンラリアット』は良かったよ。

533 :
>>531
いや当然、私もあの頃のヒーローたちの年齢を超えましたよw
でも、こうして同好の仲間と同じ話題で盛り上がれるのは嬉しいもん
ですな。
昭和プロレスのファンで、その後もファンで居続けてよかったですよ。
まあ昭和って言っても長いんですが、私は新日本では特にこの
78年〜82年あたりが好きです。

534 :
>>525
この日のアンダーカードが知りたいです

535 :
その日はラッシャーの新日初参戦もあったよね

536 :
>>531です。
当日は東京体育館は行ってないけどカードを書きます。
S小林VSR木村
藤波、木村VS浜口、寺西
坂口VS上田
主なカードは確かこれだったはず。
ちなみにアンドレやバックランド他タッグ戦参加外人は参加せず、のはず。
テレビ放送はメインの4人タッグのみ。

537 :
国際の参戦はなんだったんだろ

538 :
第一回MSGタッグは珍しく蔵前を使ってないんだよな。
日程的に使えなかったから東京体育館だったんだろうが。
最強タッグは最終戦は毎回必ず蔵前を使っていた。
でも蔵前は昭和プロレスを感じさせる会場だよね。
入場の通路がある程度長かった。
両国の場合は入場したらすぐにリングだしね。
やっぱりある程度は入場通路があった方がいいと思うんだが。
それと昭和プロレスを見てきた立場からすれば花道は好きになれない。
その方が楽で安全なのはわかるが。

539 :
>やっぱりある程度は入場通路があった方がいいと思うんだが。
それで人気選手と若手が群がるファンのために大変な苦労をした事かw
女子選手なんてもっと悲惨な目に・・・

540 :
越中が、テリーの入場の時は本当に大変だった、と語っていた。
それと全く逆の意味でシンの入場も大変だった、とも。
平田は若手時代のインタで、シンの入場は命懸けと言ってた。
シンは本当に客を襲う狂った人間なんです、と。
だからファンはシンには絶対に近付かないで、とも言ってた。
これは半分はシンの宣伝だろうけど。
でも猪木、テリー、マスカラス、佐山タイガーの入場は、若手が大変だよな。
前田や高田なんかファンを無理矢理体全体で押してたし。

541 :
1980年の新日本。
もう一度、昔に戻りたい

542 :
倍賞鉄男の声が懐かしい。

543 :
アンドレ、シン、ハンセン、ホーガン、バックランド、ローデス彼らを1日で見られたなんて。
本当に贅沢な時代だったと思うよ。
でも上記6人を1日で見られたのは暮れのMSGタッグだけだが。
春のMSGシリーズはシンがいなくて翌年のMSGシリーズはアンドレがいなかった。
でもこれだけのメンバーが揃うと地方も毎日がテレビマッチ同様のカード。
しかも地方の方が意外なカードが組まれる傾向が強かった。
シンとホーガンのタッグとかアンドレとバックランドのタッグとか。
シン、上田、ハンセンのトリオもあったし。

544 :
翌年、新日本プロレスブームが起きるわけだけど、その下地は、この年に充分
出来てたね。

545 :
この年のMSGタッグでは珍しく蔵前を使わなかった。
日程的に使えなかったのだろう。
だから追撃戦の最終戦には東京体育館を使ったのだろうが。

546 :
MSGタッグは5回中3回は大阪府立で決勝だった。
その後のタッグリーグも決勝は東京の大会場を外すことが多かったな。

547 :
80年と81年は大阪が決勝戦だったね。
81年は決勝戦の数日前に蔵前4大マッチがあった。
82年も決勝戦が大阪だっけ?
83年は蔵前で84年が大阪だと思ったが。
いずれにせよ80年の新日は蔵前4回、東京体育館1回、武道館1回、田園コロシアム1回だった。
翌年は蔵前を6回も使った。
田園コロシアムも1回。
都内の主要会場をバンバン使ってたね。

548 :
85年のIWGPタッグは言わずと知れた仙台だな

549 :
>>548
最初は最終戦(決勝戦)は12・12両国の予定だったけど、
全日の最強タッグ最終戦とかち合ったために両国を6日に早めて仙台を最終戦にした。
ブームが終わったらかなり弱腰になったな。

550 :
そういや80年の田園はカード弱すぎてガラガラだったね
「帝王コンビ」の結成も急だったし

551 :
強気だった頃は
「猪木対M.スーパースター」
「藤波対カネック」(カネック逃亡のため
T.コロフが代役)をメインに蔵前国技館。
猪木対P.パターソンのNWFをメインに
大阪府立とかあったな。
一方の全日は、大会場に自信がないのか
馬場対ガニアが後楽園H、チャンカン決勝を
秋田でやったりしてたね。

552 :
昭和のカーニバル決勝は第一回から地方だよ
むしろ都内大会場でやったのが一回くらいしかない

553 :
80年の田コロのカードってどんなんですか?

554 :
猪木・バックランド対クラップ・ラシク

555 :
キムケンvsピート・ロバーツのインターJr
長州vs剛

556 :
>>551
対パターソンもひそかに興奮したな…
あとで知ったエピソードから、義理堅い猪木の一面を見た一戦なんだが、パターソン本気でタイトル採る気かと思ってしまった。

557 :
>>553
猪木・バックランド 対 ハンセン・シャープ
木村 対 ロバーツ (NWAインタ−Jr戦)
藤波・星野 対 ロコ・ロンドス

558 :
77年の田コロも日曜昼間のノーテレビだったよね
その時は
セミが長州vsマリガン
メインが猪木・坂口vsハンセン・ハングマン
と普通のカード

559 :
保永

560 :
この年の夏からモスクア五輪のテーマがテレ朝スポーツテーマになった。
新日もワールドプロレスで使い始めたが、本当にいいテーマだった。
今聞いても名曲だよ。
翌年春からはその日の試合場面を映す様になったけど。
映像は変わったけど曲は変わらず。
翌々年にはテレ朝がスポーツテーマを一新。
これはイマイチだったな。
モスクア五輪のテーマの方が断然良かった。
猪木、シン、ハンセン、アンドレ、藤波が妙にマッチした。
同意者は多いと思う。

561 :
タイガーもその曲のイメージだなあ

562 :
タイガーはあまりイメージがないなあ。
タイガーの場合は次のテレ朝スポーツテーマが合ってる。
ホーガンも次のスポーツテーマかな。
モスクア五輪のテーマはあとはバックランドがイメージ強い。

563 :
翌年になるが、MSGシリーズの時にマジソンの会場が上空から映された映像だった。
オープニングに上空からのマジソンでハンセン、アンドレ、ホーガン、ローデス、バックランドと。
同時のをダビングしてもらったのが残ってる。
笑い話だが、同時は子供だった俺はあれが蔵前だと勘違いしていた。
蔵前って格好いい会場だと思っていた。
その数ヶ月後に雑誌で蔵前の外観を見た時は本当に幻滅したよ。
蔵前って木造でボロイと素直に思ったよ。
それであの映像はマジソンだと知った。

564 :
猪木がNWFを返上するためのラストマッチが蔵前で行われたのは
翌年だけれど、その中継(翌日放送)の冒頭では蔵前の上空からの
空撮全景がオープニングで流れていたと思う。
蔵前は古い建物で、二階席を支える柱のためにリングが見えない席も
多かった。けど二階席はリングの上に張り出すみたいで、二階最前列の
見晴らしは最高だった。
両国になったら、二階から見下ろすリングは遥かかなたの遠くになって
しまい、あの蔵前のアングルはもう二度と見られないんだと実感した。

565 :
俺は、蔵前国技館、一番思い入れがある会場だったし、大好きだったけどね。
昭和の新日と言えば、蔵前国技館だった。

566 :
俺もそう思う。
昭和プロレス=蔵前国技館
武道館や旧東京体育館や田園コロシアムもあったけどやっぱり蔵前国技館。
平成になってからは東京ドーム、両国国技館か武道館か。
でもドームは広すぎるから他の会場とは異なる。

567 :
蔵前の見やすさ(と同時に一部の見にくさ)って格別だったからなあ。
なんか両国に戻って、施設はキレイになったけどプロレスにとって
大事な「場の匂い」みたいなもんが無くなったな。
この「場の匂い」は旧・大阪府立とか札幌中島にもあったけど、
二つもなくなって、今あるのは後楽園ホールくらいか。

568 :
蔵前は歓声の密集した感じの響き方が最高だった
これに比べたら両国、武道館でもやや落ちる
他はさらに及ばない

569 :
「非常口」の緑色だけが
闇の中で妙に目立っていた。
そんな不気味な?中で「格闘技世界一」として
戦われた 猪木対アンドレは
子供心に怖かったなあ。

570 :
観衆発表数って今とずいぶん違うけど実数ではなかったということですよね。
あの響きも忘れられない、超満員 後楽園3000人 大阪 9000人
蔵前13000人などなど。

571 :
この頃の全日本は空席が目立つ後楽園ホールで「満員4000人」と
発表していた。新日本が「超満員3200人」だったから、新日は2倍、
全日は3倍が基本だったんだろうね。
武道館はオールスター戦が「16500人」という発表に免罪符を与えて、
いらい好調時の新日は「○800人」とかの余裕のある発表をしていたのに、
UWFやインターみたいな後発組が「16500人!」とやると全日も負けずに
やる返すというバナナの叩き売りみたいな時代が平成まで続いちゃった。
蔵前が満席になった時に実数はどれくらいだったんだろう。8500くらい
だったのかな。
しかし最初のIWGP決勝の時は凄かった。立ち見が1階席通路をすべて
埋め尽くして、入口にまであふれていて通路を歩けない。
仕方なく上の方で相撲取りが見ていた管理用のバルコニーみたいな所に
しのびこませてもらった。その力士たちが応用だったおかげで、何人もの
客がそのバルコニーから歴史的な場面を覗くことができた。あれほどの
消防法てんから無視クラスのウルトラ超満員はいまでは絶対見られない。

572 :
蔵前は超満員で1万入らなかったの?

573 :
枡席に規定通りの人数が座れば入ったりしてw

574 :
蔵前だと倍賞鉄男と原軍司のイメージが強い。
仲田もケロ田中も二人のコールのトーンを受け継いでる感じだな。

575 :
ブッチャー、シン、上田、ハンセン、マードック、戸口
彼らの全日と新日でのコールのされ方の違いがわかる。
【原軍司】
アブドラザブッチャーーーー
【倍賞鉄男】
アブドラザーーーーブーーーーッチャーーーー
【原軍司】
タイガーーージェットシンーーー
【倍賞鉄男】
タイガージェットーーーーシーーンーーーー
【原軍司】
スターーーンハンセーーーンーー
【倍賞】
スタンーーーーハンーーセンーーーー
【原軍司】
ウエダーーーウマノスケーーーー
【倍賞鉄男】
ウエダーーーウマノーーースケーーーー
音程はでは書けないが、こんな感じだったでしょ。

576 :
>>572
蔵前は今の両国より座席数は少ないけど、
今よりも立ち見をずっと多く入れてたから
両国より多いと思う。
これは東京体育館や大阪府立も同様。

577 :
蔵前国技館 駐車場屋外 焼鳥工場別棟 相撲案内所別棟 行司部屋別棟 収容人数11,098人
両国国技館 駐車場地下 焼鳥工場地下 相撲案内所館内 行司部屋館内 収容人数11,000人
表向きはマス席に4人ずつ入れて両国と変わらないのか。
(二回のベンチ席とかは本当に狭かったからなあ。いや、マス席もいい加減狭いんだけど)
プロレスのリングサイドの数は相撲よりは少ないけど、それでも立ち見抜きで1万人入ったのかな。
当時の立ち見はそりゃもう詰め込み放題だったから。いまでは絶対無理。

578 :
蔵前は確かに昭和そのものだけど、おれはせいぜい昭和50年頃からのファンなので
(つかここm殆どそうでわ?)、それ以前のここの興行に関して「あそこはよかった・・」とか
あまりおいそれと言えない世代(昭和40年生まれ)。
蔵前はもちろんそれなりの記憶もあるが、でも両国・・。落成直後からの猪木&ブロディの連戦顛末
あと大阪城ホール。ここのUWF勢との血戦の思い出とかいずれにしろ強烈な記憶があるよ。

579 :
昭和50年からのファンなら10年近く蔵前時代経験してね
クローズは59年だろ

580 :
昭和の観客発表がメチャクチャなのは
全日に顕著。
ただ、発表したのが「メチャクチャな数」では
あるが、実際に満員だったのもあって
最強タッグ(札幌)
師弟コンビvs超獣コンビ=9100人
とか、
横浜でのテリーvsブッチャーのUN戦、
ハンセン初登場の木更津も6000人位
の発表だったが、超満員ではあったな。

581 :
>>580
9100人はスーパーパワーシリーズの馬場対ハンセンの方じゃね
日プロ時代も含めて札幌のプロレス史上空前の入りだった日

582 :
訂正
この年は新春シリーズが長かったから2月シリーズ無くて5−6月シリーズが
エキサイトシリーズだったな

583 :
2月は全日はアメリカに遠征に行っていたんだよな。
それで3月頭からチャンピオン・カーニバル開幕。

584 :
82年は新日も春のシリーズなしでMSGシリーズ突入してなかったっけ

585 :
>>580
全日本の動員発表は凄かったね。
後楽園ホール3400人(馬場×ガニア)
札幌中島に9000人(最強タッグでは毎回、これw)
木更津倉形SCに6700人(ハンセン移籍初登場)
  ↑と、全部ありえない数字ww
テリー×ブッチャーの横浜文化体育館は確かに超満員
ではあったけど、何人って発表したんだっけ?この
数字だけ忘れた。

586 :
>>585
>最強タッグでは毎回、これw
堂々と嘘書くなよ

587 :
>>586
なんか超世代軍とか日本人同士でごちゃごちゃやってる頃の最強タッグは
知らん(まったく興味ない)けど、77年〜83年くらいまでの
豪華な頃の最強タッグの札幌大会は毎回9000人(時にオーバー)発表だった
と思うが? 違った?

588 :
>>587
少し上を嫁

589 :
【原軍司】
スーーパーー ストロングマシーン
【ケロ】
スーパーストロング マシィーーンーーー
空白が息継ぎ

590 :
そんな感じだね。
ちなみにマシンの時は原軍司じゃなくて仲田龍だが。

591 :
>>584
通年だと春のシリーズはビッグファイトシリーズだったがこの年はリーグ戦の
後だったね。
82年新日スレが無くなって久しいが、82年ほど新日激動の年はなかったな。
看板外人のハンセン・シンがいなくなり、前半期は日本人vs外人+国際軍団、
ホーガンベビーターン、猪木欠場、終盤は長州、小林邦明内乱。

592 :
>>59
>82年新日スレが無くなって久しいが、
81年、82年は初代タイガーも大活躍したし、かなり盛り上がった年だから、
スレが復活して欲しい。

593 :
592だけど訂正
>>59  →誤
>>591 →正

594 :
>>593
復活させたよ。
ちなみに前回立てたのも俺です。
1982年の新日本プロレス2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1331551777/

595 :
>>594さん
さんくすです。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
本当の前田日明PART2 (388)
なんでAV女優が全日本プロレスなの? (952)
ノア、だいすき ナビグ8 (911)
【追悼】山本小鉄の名言を集めるスレ (313)
馬場と猪木もし戦わば (378)
中邑真輔総合スレッド・8 (397)
--log9.info------------------
管理者が亡くなったまま残っているサイト (246)
ガソリン価格比較サイト gogo.gs その2 (495)
潟純LB倒産寸前B潟}イライン (126)
インターネットをガンダム風に語れ!! (128)
メール|ネット障害情報 (144)
腕に自信のあるハッカーよ、集え! (394)
インターネット(仮) 自治スレ (157)
【THE 掲示板】 (287)
Yahoo!ゲーム情報 でウザイ奴の晒し (128)
【カスペルスキー】Kaspersky Lab 避難所4 (603)
【自慢の】Yahoo!パートナー【ムスコ】Part421 (390)
巨ネットアイドルMIMIを呼ぼうV (421)
携帯サイトのエロバナー通報・撲滅スレ (197)
カボスについて (253)
【モバゲー】お茶猫と愉快な仲間達【晒され】 (790)
【ザ掲示板】ついに閉鎖かC【随筆・ザの人】 (950)
--log55.com------------------
シューティングレンジ情報を語れ2
サバゲで危なかったこと、トラブル書いてけpart2
【違法】改造エアガンパーツを買う香具師【パーツ】
大阪泉南大阪グリーンキャニオンOGCどうよ2
ブルパップ型ライフル総合スレロ
【BATES】サバゲーで使う靴を語る【MERRELL】 2
【クレクレ】石井健夫6スレ目【オウオウオウ】
ゾンビ行為する奴の気持ちが多少は理解できる