2012年3月DTV101: 【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10 (543) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【TXP】TMPGEnc 2.5/4.0 Xpress 49【アニヲタ用スレ】 (518)
ziziplayer (567)
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE価格情報 04 (171)
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part19 (244)
【パナソニック】P2HD 総合 Part1【AVC Intra】 (710)
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10 (543)

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10


1 :11/12/05
PT1/PT2 Friio HDU/HDP及びOEM KTV-FSUSB2/FSPCIE DY-UD200 bon系 TSファイル全般
やってる事はほとんど同じなので、ここらで一つに纏まりましょう。
共通な所はココで、各個体別々な所はココでもいいですが、なるべくそれ専用のスレでお願いします。
前スレ
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314275425/
DTV関係ツール
ttp://2sen.dip.jp/dtv/
DTV UPLOADER (BonDriver_File+TVTestPlugin)
ttp://typezero.ddo.jp/dtv/

2 :11/12/05
過去スレ
【開発】PT1 Friio HDUS bon系 TS関連ソフトウェア総合スレ (Part1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230739003/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235667096/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240726004/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246099246/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252674823/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259061990/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269400568/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279108411/

3 :11/12/05
   ○<" ̄\
  |____) ° (⌒─‐⌒)    新スレです
    ヽ(,,.´・ω・)/  ヽ((・ω・`,,))/     楽しく使ってね
    (::.     )    (     .::)       仲良く使ってね
  ⌒"⌒""⌒⌒⌒"⌒⌒⌒"⌒"⌒

4 :11/12/05
get

5 :11/12/05
1乙
諸々の修正もありがとう

6 :11/12/05
乙っす

7 :11/12/06
前スレ982-983へ
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0809.zip
コレで確認してみて下さい。

8 :11/12/06
>>1
>TsTimeKeeper作者様
PCR巡回点をカットしたファイルをTsTimeKeeper3.4.15.1で処理したファイルの再生に問題があったと書き込んだ者です
26:30:43〜00:00:00を含むファイルがあったので追試してみた所、3.4.15.1では前スレに書いたのと同じ不状態になり、
3.4.15.2で問題なく再生できるファイルになることを確認しました
御対応有難う御座いました
#今回は該当箇所を保存してあります

9 :11/12/06
書き忘れてた、up808からの変更点はgui.cppだけです。

10 :11/12/06
うぃっす新参者なんだがm2tsから音声のみを切り出すソフトを
探していて発見した物をひとつ
tsMuxeR
切り出しは速いがファイルの読み込みに無視が多すぎ
TsRemux
ファイルはちゃんと解析できるようだが切り出しに実用性がなくその上遅い
DGMPGDec系(index含)
まったく使えない

11 :11/12/06
ts2aacでいいだろ

12 :11/12/06
>>10
こちらのスレへどうぞ
TS初心者勉強会スレ 22頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317135205/

13 :11/12/06
>>7
ありがとうございます
良い感じです

14 :11/12/07
vlcでワンセグを送信してるんですがブロックノイズが激しくなってしまうのですが改善するためにどこのパラメータを弄ればいいでしょうか
vlcのパラメータは
"udp://@:1234" --sout="#standard{access=http,mux=ts,dst=192.168.10.10/}"
です

15 :11/12/07
>>14
ここは開発スレなのでVLCのスレへどうぞ。

16 :11/12/07
TsTimeKeeperの作者さんへ
TsTimeKeeper Ver. 3.4.15.2でMurdoc Cutterで編集したTSを処理したところ、
Caption2Ass_PCRで字幕の時間がおかしくなりました
調べた結果、
HDTVtoMPEG2では、
・カット後の接続部は、GOPで始まる
Murdoc Cutterでは、
・カット後の接続部は、PCR,PCR,GOPで始まる
上記の違いによって、GOPの変化で「接続部」を判定している
TsTimeKeeperは、Murdoc Cutterの接続部にあるPCRを
正しく処理出来ない様です
デバッグ用に、ログ・ファイルの作成と
Murdoc Cutter対応として、PCRの変化で「接続部」を判定を
追加してみました
HDTVtoMPEG2とMurdoc Cutterで編集した時のログで確認下さい。
「TsTimeKeeperのMurdoc Cutter対応検証試験」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0811.zip

17 :11/12/07
TsTimeKeeper、先頭がGOPでないファイルも処理できるようになると嬉しい

18 :11/12/07
>>16
横からだけど、それはMurdoc Cutterの問題じゃね。
切り口が変になることがあるのは以前からだし、その切り口を
切りなおすツールもかなり前に出ているわけだし。

19 :11/12/07
TsTimeKeeperの作者さん、申し訳ありませんでした
>>18さん、
}}切りなおすツールもかなり前に出ているわけだし。
このツールは、知りません
ソフトの名前を教えてください
お願いします

20 :11/12/07
>>19
まず単純な整形ツールの方は、名前は覚えていないのと、あと他のTS関連ツールに
同梱されてたので、その名前だけではまずヒットしないとおもう。
そのreadmeに、「カットの切り口がいいかけんなのが多いので作った」と
あったのが印象に残ってるので、それをたよりにHDDサルベージしないとわからんです。
自分はcci昆布の c オプションで 0 を指定して整形している。なので、そのツールを
使う必要が無かったんだけど、最近の衛星放送の一部で c オプションが効かないのが
あって、作者も同現象は確認済みなんだけどまだ未対応だったり。

21 :11/12/07
>>20
そうでしたか
お手数をおかけいたしました

22 :11/12/08
>>20
-cオプションの問題は、version 2.3で直りました。
↓のリンク先にv2.3あります。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1298382999/3

23 :11/12/09
TsTimeKeeperの作者さん、TsConnector V2.1.3.2で出力フォルダを入力フォルダと別の場所に指定しても
結合前ファイルがあった場所に出力されてしまうのですが、ちゃんと設定するにはどうしたらよいでしょう

24 :11/12/09
>>23さん
バグです修正しますので
少々お待ちください

25 :11/12/09
>>23さん
修正して、アップしました

26 :11/12/10
TsTimeKeeperの作者さんへ
および、情報を下さった>>20さんへ
Murdoc Cutterの接続部は、PCR,PCR,GOPで始まるので、
不要なPCR,PCRを読み飛ばして整形して出力してみました
TsTimeKeeperの1回の処理で、「整形」と「時間調整」が出来て
大変お得になります
Murdoc Cutter対応を検討して頂けないでしょうか
「TsTimeKeeperのMurdoc Cutter対応検証試験 2」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0816.zip

27 :11/12/10
>>mark10alsさん
>Murdoc Cutterの接続部は、PCR,PCR,GOPで始まるので
とは、限らないと思います
こちらでも確認してみたのですが
TSのソースがそうなっていて
GOPできれいに切れなかったと言うことだと思われます
ですからつなぎ目の先頭にPTSでもPCRでもない
映像or音声パッケットが付いている可能性もでて来ます
見分けが付かないパケットが付いている可能性があります
時間情報が付いてないので
繋がってなければ頭部分を削除できるのですが
この問題が解決できなければ、難しいと思うのですが
どうでしょう

28 :11/12/10
>>25
動作確認しました
ありがとう御座いました

29 :11/12/10
>>27
私が、Murdoc Cutterで編集したうえで
ログに毎回パケットIDを出力してみたところ、「接続部」の直前は
映像パケットで「接続部」の直後は、PAT,PCR,PCR,GOPで
始まっていました
必ずこうなるとは、断言できませんが、かなり高い確率で
PAT,PCR,PCRが挿入されていると思います
・・・・・おいらの環境が、ダメダメなのか!?
各ストリーム毎に「接続部」の判定を行い、接続部の時は、
次にGOPが出現するまでは、不要なパケットとして
スキップするのも一つの案です
もし、接続部GOPと同期すべき音声ストリームのパケットが
先行していた場合には、その部の音がなくなります
ただ、検証に使用したデータでは、ストリームの
分断は有るかもしれませんが、GOPを超えて先行する
ストリームは少ないと思いました
*字幕ストリームは、GOPより先行したものもありました
「HDTVtoMPEG2」も「Murdoc Cutter」も、GOP単位での
編集ですから、接続部はGOPで始まると見なして良いのでは..

30 :11/12/10
>>22 便乗で不具合報告
BsHiがBsPになった頃からか、TvTestで録画した、番組連動データ放送のある
番組の切り替わり前後で下記のエラーが出るようになりました。
PMT_PID : 0x01F0
変換を開始します.
データ書き込み用バッファメモリがオーバーフローしました.
変換を中止します.
いまのところ、少しオーバーラップさせて前後に2分割してから処理すると
問題なく通るので、これで回避出来ています。

31 :11/12/10
>>30
それってBSP以外のサービス入ってない?
同じチャンネルのウェザーニュースでPCRが途中からすっ飛ぶ事があるけどそれと関係ないかな?

32 :11/12/11
>>30
TvTestの「現在のサービスのみ保存する」は有効/無効どちらですか?
cciconvの種類(188, 188to192等)、オプション指定の有無などはどのようになっていますか
エラーが出そうな番組を教えて頂ければ録画して調べてみます

33 :11/12/11
>>mark10alsさん
おはようございます
>私が、Murdoc Cutterで編集したうえで
このファイル、いただけませんか?
私のところでテストしてみても、こうはなりません
ただ、カットする直前にあるPSIパケットの扱いについては
そのまま残すのか、切るのか
MudocCutterの作者に聞かなければわかりませんが

34 :11/12/11
>>mark10alsさん
関係ないかもしれませんが
カットマージンはどうされてます
私は 前後とも 0 で使ってます

35 :11/12/11
>>33,>>34
TsTimeKeeperの作者さんへ
Murdoc Cutterの作者さんへ
ごめんなさい
お二人のソフトには、問題はありません。
私がMurdoc Cutterの「Clipping Option」の
「adjust clipping point」にチェックしていたのが
原因でした
>>34のコメントでオプションを見直して判りました
おさがわせいたしました
申し訳ありませんでした

36 :11/12/11
>>32
TvTestの設定では、「現在のサービスのみ保存する」は無効、字幕とデータは有効ですが、
TvRock側でBSの場合だけ、
/d BonDriver_PT-S0.dll /nodshow /min /reccurservice /DID C
のように/reccurserviceをつけています。
また、cciconv188.exe にてオプションの有無にかかわらずエラーが出ています。
ただし、c オプションにてエラーポイントより先になるまで値を大きくすると、
エラーは出ずに正常に処理がされます。
エラーが出るのは、BsPにて番組連動データ放送がある番組から通常データ放送に
変わるところでして、先ほどの18:00-坂の上の雲のendポイントでも出ました。
次は25:00-へうげもののendポイント(25:25)で出ると思います。

37 :11/12/11
>>36
不具合が再現できましたので原因が分かりました。
修正する予定です

38 :11/12/12
HDDが飛んだんで再度PT2関連のソフト色々導入してたけど
WebTestが消えてる… 作者さん見てたら再うpおねがいしたい

39 :11/12/13
DTV関係ツールにあげたらどうです?

40 :11/12/13
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm45592.zip
WebTest ver0.30β
機能追加?
・ログイン認証有効時にVLCによるトラスコ配信にもBASIC認証を有効にしました。
 (WebTestのWEB画面経由では自動認証接続してるので、動画を見る際には
  IDとPASSは求められません。)
>>39
まだまだバグだらけなので、隅でちょこちょこ作ってます。

41 :11/12/13
>>36
↓で不具合を修正したバージョンを公開しました。
何かまた問題があれば教えてください。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1298382999/559

42 :11/12/13
>>40
THX。コレで完全復旧できる
感謝です

43 :11/12/13
>>40
気長にやってくれ
応援してるから

44 :11/12/14
ttp://www-personal.umich.edu/~balazer/HDTVtoMPEG2/HDTVtoMPEG2_src_1.11.94.zip
どなたかHDTVtoMPEG2のダメ文字対策お願いします

45 :11/12/14
少しは自分でなんとかしようとした努力を見せろよ

46 :11/12/14
>>44
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://hibari.2ch.net/pcqa/

47 :11/12/14
>>44
少し前に自分用に修正したからアップロードしてやろう。
http://cgi.geocities.jp/p77org/upup/upload.cgi?mode=dl&file=1537
ダウンロードキーは"TS"

48 :11/12/15
>>47
高速うpありがとうございます、たすかりました

49 :11/12/15
>>40
いいですねこれ。
VLCを非表示 と 変換設定のなかの詳細設定 に最初からチェックをつけるコンフィグ設定の書き方が知りたいです。
サンプル低・中・高 のほかに最低・最高も追加で、全部で5種類くらい使いわけられるとありがたいです。
うちではTSファイルをストリーミングするとVLC1.1だと見れたり強制終了したり。
VLC1.2だと見れない。。。
応援してます。

50 :11/12/16
>>40
HTTP配信時のURLで、ファイル名無しにするにはどう設定すればよいでしょうか。
うちのネットワークメディアプレイヤーは、ファイル名があると再生出来ないようでして。
今はrectestのUDPをVLCでHTTPストリーミングさせていて、プレイヤーからは
http://server-ip:port/
で見ているのですが、webtestを使うと webtest.webm というファイル名がついてしまい、
再生出来ないのです。

51 :11/12/17
近日中にファイル名とファイル名自体の有無を指定できるよう対応しますね
ちなみにどのNMP使ってます?

52 :11/12/17
>>51
ありがとうございます。
NMPは、HIMEDIA のHD600のファームいじっています。
こいつはmulticastでもHTTPストリーミングでもどちらでも再生できるのですが、
ファイル名を指定するとうまくいかなくて。もちろん自分のやり方が悪いのかもしれませんが。
いまはRecTest側で、
ViewerParameter=udp://:%port% :sout=#http{mux=ts,dst=server-ip:port/} :no-sout-rtp-sap :no-sout-standard-sap :ttl=1 :sout-keep
こんな感じでVLCを起動させていますが、チャンネル切替時の問題が、webtest使うと解決すると思うので。

53 :11/12/17
>>51
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm45755.zip
WebTest ver0.31β
 config.txtの13行目、変換配信の再のファイル拡張子を空行にした場合、
 ファイル名・拡張子共に無しでの接続となります。
私もHD600かHD900Bの購入を検討してしてたので、試してみてください。

54 :11/12/17
>>53
>  config.txtの13行目、変換配信の再のファイル拡張子を空行にした場合、
とりあえず無変換でサクッと映りました。これで、CH切替時にたまにあるVLCの
再起動作業の手間が省けて楽になりました。TvRock経由だとこの点が面倒だったので、
とてもありがたいです。
> 私もHD600かHD900Bの購入を検討してしてたので、試してみてください。
HD600Aは、1万円以下のNMPとして総合的にはおススメですが、DTV的にはいまいちですね。
録画サーバーやNASのファイルを再生することが多い場合、フォルダやファイルの
ブックマークや履歴が無いので、再生のたびにいちいち深い階層までたどっていかな
ければなりません。
これでは使い勝手が悪いので、ファーム入れ替えカスタムして使っています。

55 :11/12/17
>>54
動作確認ありがとうございました

56 :11/12/18
TSファイルをHDTV to MPEG2などを通すと
真空波動研で patが見つかりません となります。
TSのままQTやVLCでは再生出来ます。また、元のTSは問題ないようです。
これは何が原因でしょうか?

57 :11/12/18
真空波動研はクズソフトだから別ツールを使いなさいの

58 :11/12/18
>>57
良く無いんですか。
他に情報が得れるアプリがあるようなので探してみます。
ありがとうざごいました。

59 :11/12/18
>>40
49です。すいません、たくさん設定を作れたんですね。失礼しました。
rectestを
udp://@:12346 --sout=#transcode{vcodec=none,acodec=mpga,ab=16,channels=1,samplerate=12000}:standard{access=http{mime=video/mpeg},mux=raw,dst=:12345/} :no-sout-rtp-sap :no-sout-standard-sap :ttl=1 :sout-keep
に設定して映像なしでラジオみたいに利用したりしています。この設定だと低速モバイル回線でもテレビ音声が楽しめるのでありがたいです。
携帯ラジオだとせいぜいTVの12chまでしか聴けなかったのが、webtestでBSとCSも聴けて感激。
ただvlc1.1だと音が出ないので1.2を使うのですが、今のところ1.2だとファイル再生が成功しないのが残念・・・
いろいろいじって遊んでみます。便利なものをありがとうございます。

60 :11/12/18
外出先からBSプレミアの音だけスマホで楽しんでるの?

61 :11/12/18
アナログTVの音が聞けるラジオなんて物もあったんだから
楽しみ方は人それぞれだろ

62 :11/12/19
>>60
たとえば雑誌、新聞を読みながら聴くとかです。
高速回線が使えるときは映像つきのものもみますよ。
スマホ実父ロックして自宅無線LANでお風呂TVとか

63 :11/12/19
そういう回線の使われ方で帯域を使われる通信キャリアが可哀想に思えてきた
そうして将来的には定額制じゃなくなっていくんだろうな・・・

64 :11/12/19
smart cutterなんですが最近まで必要な部分を切って分割で保存されてたのですが
現在は必ず1ファイルになってしまいます。
addlistで登録して、record listを押しています。
以前は1つのファイルにしたいときはlinkにしていました。
なにか設定があるのでしょうか?

65 :11/12/19
スレチ

66 :11/12/19
smart cutterは糞

67 :11/12/19
NGID:rR8N0zMl

68 :11/12/19
> smart cutterは糞
宇宙の真理

69 :11/12/19
個人的にはsmartcutterお気に入り

70 :11/12/19
BonCasClientの改造して欲しいです。
BonCasClient.iniを参照するようになっていますが、使用するB25Decoderのファイル名+ini
にして欲しいです。

B25DecoderA.dll
B25DecoderA.ini
B25DecoderB.dll
B25DecoderB.ini
そうなれば、EDCB10のBonCtrl.dllを書き換えて、BonCasLinkでB-CASカードを振り分けができるようになります。

71 :11/12/20
ソース公開されてるから自分でやれ

72 :11/12/20
>>71
了解

73 :11/12/20
webtest+rectaskの組み合わせだと、30回チャンネル変えると見れなくなるな

74 :11/12/20
>>70
BonCasClientに添付されていた、B25Decoderが外されて公開されてるな。

75 :11/12/21
スレに関係ないかもしれないけど、
音ズレを調べるソフトってあるのかな?
いろんなスレを見てると何秒ずれてるとか言ってるけどまさか感覚で言ってるんじゃないと思うんだけど。

76 :11/12/21
あるよ

77 :11/12/21
>>75
PC初心者
http://kohada.2ch.net/pcqa/

78 :11/12/21
>>75
口の動きと音の出る差分をストップウォッチで10回計測するのが基本

79 :11/12/22
なんだ…
ズレるズレるってストップウォッチとかで見た目ですかw
何かソフトをとおして厳密にしてるのかと思ったけど
適当なんですね…

80 :11/12/22
皆で,からかっているだけなんだが。。。。

81 :11/12/22
>>80
逆にお前がからかわれているわけだが

82 :11/12/22
つうか厳密でなくてもズレてるのはすぐわかるだろ
自分が違和感ないところまでずらしたら差が何秒、ってのは厳密である必要ないだろ
厳密にしたいなら波形見りゃわかるけど必要になるのはエンコードする人じゃなくソフトウェア開発者だろ

83 :11/12/22
>>79
フレーム数を表示するとかそれ用の動画を作らないと厳密には測れないだろ

84 :11/12/22
TSについて一番厳密なのは映像・音声のフレームとそれぞれのPTSを
同時に出力(画像や音声に埋め込んでおく)して、エンコード後に比較検証するとかだろうけど、
そういうソフトあるんかな。
数字的な厳密さじゃなくて感覚的なものなら、波形みて口パクと合ってるか確認ってことになるかな…

85 :11/12/22
>>79
こちらへどうぞ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317135205/

86 :11/12/22
○○フレームずれましたってログ吐くソフトはあるっつの

87 :11/12/22
なんか、TS中のPCRやらPTS/DTSを比較してズレを表示するソフトと
実際の動画でのリップシンクを判別するソフトの話がごっちゃになってる希ガス

88 :11/12/22
AKBの口パクはどうする?全員の平均値でいいのかw

89 :11/12/22
制作する時点でズレてて、それを放置したまま放送してることが多いよね。

90 :11/12/22
WebTestユーザー認証がどうにも失敗するな
USERとPASS同じに設定すると何故か通る

91 :11/12/22
>>90
それスレ違いなんで移動してください
地デジのロケフリシステムを作るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1322106857/

92 :11/12/22
KMTest隔離スレはお断りします

93 :11/12/23
>>90
>WebTestユーザー認証がどうにも失敗するな
>USERとPASS同じに設定すると何故か通る
usr.txtにどのように記載していますか?
それとどのタイミングで認証失敗してますか?

94 :11/12/23
Smart Cutterがカットしてると落ちまくってまったくお話にならないんだが
TSをフレームで切れるアプリは他にないのかな?
mp4で切れればいいけど、TS -> mp4 -> カット -> 再エンコ -> 保存だと劣化がとんでもないことになりそうだし。

95 :11/12/23
>>94
なぜ
TS -> カット+エンコ -> mp4 -> 保存
とやらないの

96 :11/12/23
結果がmp4でいいなら、エンコードする時、残したいフレームだけエンコーダに流せばいいだけだよ

97 :11/12/23
>>95
いえ、だからSmart CutterでCMかっと中にアプリが落ちるので
TS -> カット+エンコ -> mp4 -> 保存
の2段階目 カット+エンコ が終了出来ないのです。

98 :11/12/23
Smart Cutterでmp4エンコードするわけじゃないでしょ

99 :11/12/23
あとMP4をカットするのでも落ちるん?>Smart Cutter

100 :11/12/23
え?
Smart Cutterはmp4も切れるの?

101 :11/12/23
Tachyon HD OPSというカメラはmp4をmovコンテナに記録するんだけど
それをSmart Cutterで出力しようとすると落ちる。
編集(シークとか)はできるんだけど。

102 :11/12/23
それmp4じゃなくてMPEG-4じゃね?

103 :11/12/23
SmartCutterなんか使わんでも、TS→カット&エンコ→mp4できるんだけどな
つか、SmartCutterって、TSのまま保存しとく為のもんじゃねーの?

104 :11/12/23
いえ、だから何らかのソフトを使わないとCMカットは出来ないですよね?
そのカットにSmart Cutterを使っているんです。(Smart Cutterじゃないと駄目なわけじゃない)
TS→カット&エンコ→mp4
出来ると言われても抜いたTSをSmart Cutterに読み込んでCMカットをしてる時にSmart Cutterが落ちるので
TS→カット&エンコ→mp4
のカット&エンコが出来ないのでmp4にも出来ないんです。

105 :11/12/23
>>103
>SmartCutterって、TSのまま保存しとく為のもんじゃねーの?
なので、TSを読み込んでCM編集してTSのまま保存するんです。
そして別のアプリでmp4にします。
最初のレスにそう書きました。

106 :11/12/23
エンコする気ならSmartCutterなんか使う意味無いだろ?って言われてるのに気づかんか?
他にもソフトはいろいろとある。エンコ出力前提ならカット編集が出来るソフトは結構あるはず。
それなりに知識は要るし揃える手間はかかるがAvisynthやAviUtlでやってる人間もいるからな。

107 :11/12/23
>>102
ああ、ちょっとよく調べてきます。

108 :11/12/23
ファイルの詳細を真空波動拳Liteで調べました。
[TACH0001.MOV]
1280x720 24Bit AVC/H.264 Main@5 30.00fps 390f 6501.88kb/s
signed/two's complement(Little) 32.00kHz 16Bit 1ch 256.00kb/s
Apple QuickTime
[MPEG4] 00:00:13.000 (13.000sec) / 11,402,205Bytes
真空波動研Lite 080809 / DLL 080809
mp4って単なるMPEG-4規格の1実装(コンテナ)ですよね。
Smart Cutterつてfor DVBとあるのでいけるのかと思い込んでいました。
欧米ではコーデックに何を使っているんだろう。
スレチすみませんでした。

109 :11/12/23
>>100
1.4.0以降のバージョンはmp4も切れる
>>105
mp4にするソフトでカットというか範囲指定してエンコード出来ないのか?って話
>>108
音声のコーデックが対応してないんじゃないの

110 :11/12/23
>>93
うーん
USER:aaaaa
PASS:bbbbb
みたいな感じにそのまま記述してるんですけどね
タイミング的には最初にアクセスした時の認証の段階で失敗します
ちなみに環境は鯖XP+RecTest+VLC1.2.0、蔵iPhone4Sです

111 :11/12/23
>>105
最初のレスって97?94?
どっちにもカットしたTSを保存するなんて何処にも書いてないぞ
まあ、大抵こういうレスする奴ってのは・・・以下略

112 :11/12/23
クライアントがiPhoneのsafariだとcookieの動作が違うようです。
当方のiPodtouchで、 webから ユーザーとパスを逆にして入力したらログインできました。
試してみてください。
うまくいったら、iPhoneでの認証動作を修正してアップします。

113 :11/12/24
時々現れるsmartcutter厨は、何がしたいのかさっぱりわからん。
あんなもの使ってまともな編集ができるとでも思っているのだろうか?

114 :11/12/24
>>113
それで?

115 :11/12/24
NGID:Mc5SgJKD

116 :11/12/24
現状AACを保ったままでスマレンできるのはSmart Cutterだけだからなあ。

117 :11/12/24
>>40
Webtestが削除されているのですが再アップをお願い出来ませんか?

118 :11/12/25
>>53じゃ駄目なのけ?

119 :11/12/25
>>118
404
ファイルが見つかりません

120 :11/12/25
webtestは普通にPS3とかでも見れるといいんだけどね。
しょうがないんでWHDI経由でテレビで見てるw

121 :11/12/25
>>112
遅くなりました申し訳ありません
確認しましたが、確かに逆にするとアクセス出来ますね
しかし謎仕様ですねこれ

122 :11/12/25
Cookieの使い方をミスしてる気がする
そもそも、Cookieでやるのが間違いという気もするが

123 :11/12/25
動作確認ありがとうございます。
今回の部分修正して夜上げますね。
cookieを使ったのはログインってDB管理かcookieかなっていう
私の勝手な既成概念です。

124 :11/12/25
htmlのformを使ったログイン処理なら、セッション管理すれば毎回パスワード送らなくても良いはず
# Cookieでsession_idを送って、サーバー側でそのsession_idに基づくパスワードを内部保存、それとの比較で認証
毎回送る必要があるならHTTPの認証を使えば良いかと(Basic認証とかDigest認証)

125 :11/12/25
makiさんがDGIndex mod4出してくれてたけど
mod2のマージン設定の時点で当該現象は実運用上起こらなくなってました。
(3秒の録画マージン中にSDパートが混ざっていても、DGIndexのマージンを5000ミリ秒で設定しておけば
HDパートのみ認識されて、たとえシークしたとしてもSDパートの箇所までは戻れない)
報告してなくて申し訳ないです。

126 :11/12/25
使ったことないから知らんけど、WebTestってApacheとか使ってるんじゃなくて自前でhttp鯖っぽく動いてるだけじゃないの?
だとしたらセッション管理とか機能入れるのはかなりの手間だと思うけども

127 :11/12/25
>>119,121
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm46261.zip
WebTest ver0.32β
 不具合修正
 ・ログイン認証有効時にiPhone・iPodTouchでログインできない不具合を修正
>>126
>Apacheとか使ってるんじゃなくて自前でhttp鯖っぽく動いてるだけじゃないの?
そのとおりです。
>>124
HTTP認証はVLCにのみやってますが、今後もうちょっと調べてみます。

128 :11/12/25
>>126
元々、1接続用のHTTPサーバーなので、そこまで厳密なセッション管理は不要かと
例えば、ログインが成功した時に適当な文字列を作成する関数(md5等のハッシュ関数でも可)を作って
その値をサーバーの中で記憶して置くだけでおk
Cookieでその値が送られてきたら認証済みとして扱い、なかったり違ったらLocationでログインページに飛ばす
あと、認証済みの最終アクセスから30分とか経ったら、その値を破棄する様にすれば完璧

129 :11/12/25
>>127
対応ありがとうございます
iPhone4Sで正常にアクセス認証出来る事を確認しました

130 :11/12/25
>>127
ありがとうございます。

131 :11/12/26
>>125
mod2は、Demux対象のPIDを自動選択させる為の手段です。
125が述べている様に、前方シークは対象PIDが無い位置には移動できない
のですが、非常に意地の悪い使い方を想定するとエラー表示を完全に
回避する事はできていません。対象PIDが検出されるまでは固まるのも然り。
(例: 録画止め忘れなどで後ろにSDマージン分が数十分ある場合、等)
mod4は、SD⇔HD、HD⇔SDの切り替わり位置に後方シークした時に固まる現象
の防止を目的とした改造です。それに付随した結果としてマルチ編成の為に
対象PIDが無い場合にはエラー表示がでなくなる、という動作になります。
125の様に、運用方法上問題が無い人は導入する必要はないです。
GUI上で範囲選択を手動でする時に少しメリットがあるかも、って認識で。
一応、書いておくと up0821.zip はこれまでの修正分も含めてあります。

132 :11/12/26
eit_txtoutが面白い、こんなの待ってました
しかし活用するには己のスキルが不足している…勉強中

133 :11/12/27
>>127
立ち上げの時自動で「開始」ポタンが押せるようなコマンドオプションってあります?
サーボス登録して落ちたら再起動したいんだけど上手くいかない

134 :11/12/27
>>133
次回対応しますね

135 :11/12/27
>>132
d。俺も同じ機能持つソフト探してたが見逃してた
tvrockだと同一局の放送時間が連続した番組は単一ファイルにまとめられるし、
ワンセグ出力の場合、EITの格納位置が違うのかtsrename使えない。
dumpeit.exeってワンセグ野郎派生系ソフトもあるんだが処理速度が発狂するほど遅い。
手動で、tvh264+Tvtplayで特定位置で開いて情報パネルのtxtコピペって作業をやったほうが爆速ってくらい遅いので
HDD元値に落ち着くまでワンセグで凌ぐ計画がとん挫しそうだった
作者様、大感謝です。

136 :11/12/27
Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,1で気づいたことがひとつ
INIファイルに未定義の文字が見つかった場合に、GIFイメージを生成した上で
出力ファイル(SRT指定)は'[外:コード]'という形式での出力になるかと思いますが
この時に未定義の文字が複数発生すると、全て最初に出現したコードで出力されていませんか?
尚、GIFイメージは未定義が複数あっても該当すると思われるものが生成されています
Caption.dllを0.1.1.4に置き換えて実行した場合と結果が違うので
何かのついでにでも確認して頂けたらと思い報告します

137 :11/12/28
最近は、日曜洋画劇場を録画→CMカット→日本語音声以外カット→H.264で出力
みたいなこと出切る様になったのかい?
以前は音ズレしたりTMPGEncが落ちたりして挫折したんだけども

138 :11/12/28
NGID:/XVzs9dK

139 :11/12/28
>>136
報告して下さって、ありがとうございます。
確認して修正します
お待ちください

140 :11/12/28
>>137
これでどうでしょうか?
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm46437.zip
WebTest ver0.33β
 機能追加
 ・起動と同時に実行したい場合は、コマンドライン引数として「1」をしてください。
   例)「d:\webtest\webtest.exe 1」

141 :11/12/28
間違い、
>>133でした

142 :11/12/28
webtestなんですが、config.txtの設定内容を行数による管理ではなく項目名を用いた方式にしていただけると助かります

143 :11/12/29
TvtPlayの作者様
起動時の指定だけではなく、TSファイルをTVTestにD&Dすることによって
再生できるようにしていただけると便利だと思います。

144 :11/12/29
>>143
TvtPlayについて語るスレ Part 1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1316931478/

145 :11/12/29
>>142
検討してみますね

146 :11/12/29
本当にしょうもないことなんだけど、過去スレと同じ症状になった
なんのことはない、TSMemory.iniのaviutlのパス設定が間違ってるだけだった
(「〜\AviUtl\aviutl.exe」にすべきところが、「〜\AviUtl」になっていた)
こんなことで困る人はほとんどいないだろうけど、レスもついてなかったので一応
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246099246/698
698 :名無しさん@編集中 [mail] :2009/08/18(火) 20:46:02 ID:u0/Uw4jj (1/3)
TVTest ver.0.5.45で TSMemory ver.0.2.1とAviUtl 0.99g4を使用させていただいてます。
作者様ありがとうございます。
TSMemory導入方法で手順の通りにしましたが、TVTest画面上で割り当てたキーを押すと
「AviUtlを起動できません」と表示されてTSMemoryが上手く導入できません。(AviUtl単独では起動します)
原因が解らず困っています。どなたかご教授のほど宜しくお願いします。

147 :11/12/30
>144
失礼しました。移動します。

148 :11/12/31
>>132
俺もめっちゃ探してた。GUIで表示するツールとかはあったけど
テキストファイルで出力して自由に加工できるものは無かったんだよね。
自分にとっては神ツールだ。大感謝。
ARIB外字が「・」(0x8145)で出力されるのを回避したいんだけど、
ANSI置換しているところをなんとかすればいいのかなー。
作者さんここ見てくれて対応してくれると嬉しいな、と言ってみる

149 :12/01/01
>>136
おかげさまで、バグを修正できました
Caption.dllのユニコード対応版を修正しました
「Caption.dll ver.0,2,0,2 DRCSの再定義を修正 Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,1の人は差し替えてネ!」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0824.zip
【Caption.dllのユニコード対応版の変更履歴】
2011-12-31
0,2,0,2
・DRCSで再定義されていた文字に、最初のMD5を戻していたバグを修正した
今回もソースコードを同梱しています

150 :12/01/01
またしょうもないことだけど、下記のレスに近い症状が出た
BonDriver_PT_STで再生してるtsはTSMemory→AviUtlでキャプチャを保存できるけど、
BonDriver_Fileで再生してるtsはAviUtlまで送れても保存ができない
原因はAviUtlのフォルダにTVTest_Image.dllをコピーし忘れていたことだった
覚書にレス
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252674823/739
739+1 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/11/10(火) 03:51:48 ID:pw4hwXEF (1/2)
BonDriver_File+TVTestPlugin (1.5.3)
TVTEST 6.01
TSMemory ver.0.2.1
BonDriver_Spinel
TSファイルをダブルクリックすると、TVTESTが起動する関連付けで
ファイルを再生して TSMemory + AviUtl でキャプチャーしようとすると
保存時にエラーが発生しましたとエラーが出ます。
自分の環境では BonDriver_Spinel であらかじめTVTESTを起動して
ファイルをD&Dした場合はTSMemory + AviUtl でキャプチャーできます。
何が原因かさっぱり分かりませんが
TSファイルをダブルクリックしてTVTETを起動した時もTSMemory + AviUtl で
キャプチャーできるように成らないでしょうか。
よろしくお願いします。

151 :12/01/02
MurdocCutter用のツール Batch1.06
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0825.zip
MurdocCutterの擬似シーク
Clipファイルの変換 (誰かが公開したClipファイルを自分の環境のTSファイルに適用できたりするかも)

152 :12/01/02
>>149
dくすこ
自分の中では必須ツールになっているので助かりまんた

153 :12/01/03
webtestでrectestのチャンネル変更がうまくいかない
rectestのログを見てもチャンネル変更の要求をしていない
あとrectestを単体で起動したときはカードリーダを開けるのにwebtestからだとなぜか開けない

154 :12/01/03
何となく理由が見当つかんでもないが皆エスパーじゃないんだから
config.txtとwebtestCh.txt晒してみたら

155 :12/01/03
webtestを使ってjustin.tv経由で配信するシステムを構築出来たけど
複数人で同時に見られるとか公衆送信権的にアウトなことばかりであまりメリットがなかった
iPhoneで見るのが簡単、とかならまだよかったんだが…

156 :12/01/03
tssplitterでHD出力するときにソースファイルの名前のままで出力する方法ない?
後でリネームすると失敗してイライラする

157 :12/01/03
ren

158 :12/01/04
>>155
糞ウゼーからファイル名一括変換ってソフトで (_CS.\(...\))|_HD で検索して
置換文字を空白にして、TsSplitterが付加する文字を全部削除してる

159 :12/01/04
>>158>>156あて

160 :12/01/06
Xp時代からTSRenameを使ってるんだけど、7に変えてから結構面倒になった。
他のPCのHDDを繋いでもアクセス権の影響で名前が変わらなかったり、
ファイル名抽出中のダイアログが出なかったりする。
みんなどうしてるの?

161 :12/01/06
Webtest再うぷキボンヌ

162 :12/01/06
eit_txtoutにEDCBの*epg.datを喰わせてるんだけど(オプションは-s -a)
2037年とか出てくるのはバグかなあ

163 :12/01/06
EITの日付表現が2038年4月までだから桁あふれ系のバグ臭いな

164 :12/01/06
captionass_pcr で字幕抽出すると、毎回TがUになるのは自分だけ?
tppがuppになったり。

165 :12/01/06
>>163
それはB-CASへ送るデータの話な
EITのMJDは3バイトあるから関係無い

166 :12/01/06
>>161
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm46888.zip

167 :12/01/06
>>165

STD-B10読んでみたけど日付部分は修正ユリウスの2バイト表現にしか思えないんだが…
なんか読み違えてるかな俺

168 :12/01/07
>>166 thx
ありがとうございます

169 :12/01/07
過去時間は全ビット立つとか何とか

170 :12/01/07
eit_txtoutの作者さん見てないのかなあ・・・
>>162の問題ですが、MJD-HMSからTIME_JST40への変換処理でsigned/unsignedが混在しているため
おかしな値になっているようですね。
もう一点、コンテント記述子でジャンルが2つ以上あり、1個目が「拡張」の場合、これを無視
するようにしていただけると有り難いです。
上記2点の修正案
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0827.zip

171 :12/01/07
オロ、下げ忘れた・・スマソ

172 :12/01/07
>>164
]]captionass_pcr で字幕抽出すると、毎回TがUになるのは自分だけ?
]]tppがuppになったり。
どのCaption.dllを使っていますか?
「 EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)」に同梱のdllでは、
J→K,T→U,c→d,l→m,q→r
等の誤変換があります
Caption.dll ver.0,2,0,2を使われているときは
該当部分のログを見せてください

173 :12/01/07
ユニークな引用記号だ

174 :12/01/07
Caption2Ass_PCRで.ass字幕を出力したとき、字幕が全く無かった場合でも
.assが残ってしまいますが、全く無かった場合は自動で削除してほしいです。
(.srtの方は自動的に削除されるのでそれと同じ動作を希望。)

175 :12/01/07
過去のEPGを表示するツールが欲しい。
そのツールと録画した番組をシンクロできるようにしてほしい。
ついでに、番組検索機能がほしい。

176 :12/01/07
>>175
録画した番組にEPG含まれてないの?

177 :12/01/07
全録画して一週間前の番組表クリックして見るみたいな感じか
ありそうだけどないのかな

178 :12/01/07
TvRockで過去番組を保存するオプション使えば番組表でいつでも見れるよ

179 :12/01/08
>>172
Caption.dll ver.0,2,0,2にしたら正常にTが出力されるようになりました。
古いDLLのせいでしたか。
>>174
.srtのときも字幕なしでもファイルが作成されるはずだが。
for %%I in (!capfile!) do if %%~zI equ 3 (
rem .srt のファイルサイズが 3bytes の場合
del %%I
で消せばよいかと。

180 :12/01/08
>>179
あああ、しまった。tsconvの中で消していたのか。

181 :12/01/10
SCRename Ver. 4.8
「201201100110_アクエリオンEVOL 終末(おわり)を抱いた神話的禁じられた合体スペシャル _テレビ大阪1.ts」
このファイルでCPU使用率がすごいことになった

182 :12/01/10
ファイル名もすごいことになってるな

183 :12/01/10
Webtestを使って配信する際に、クライアント側でチューナードライバーを選択できるようにできるのかしら

184 :12/01/10
うちもSCRenameでテレビ大阪だけリネームできなくなった
銀魂もリネームされてなかった
なんかかわったの

185 :12/01/10
vlcが強制終了したあとの起動時にクラッシュレポートのダイアログが出て起動が止まっちゃうから、
WebTestにダイアログを消す処理を加えて欲しい

186 :12/01/10
アクエリオンはサブタイトルのデータが入ってないからおかしいのかな?
他の番組で試して見ようにもサブタイトルが入ってない番組とかなんかあったっけ?
>>184
銀魂だけならテレビ大阪のデータが更新されてないからじゃない?

187 :12/01/10
>>185
VLCの詳細設定のインターフェースの「出力の抑制」 にチェックでも そのダイアログって表示される?

188 :12/01/10
そういうのはvlcのスレでやればいいのに……

189 :12/01/10
vlcとの連携の話だから、vlc擦れでやられた方が迷惑

190 :12/01/10
少し教えてほしいんですが、
録画して出来たTSファイルをそのままみたりmp4などにエンコードする前に
mpeg2repairをいつも使っているのですが
これって必ずしたほうがいいのか、問題がある時だけした方がいいのかどうなんでしょう?
また、見たりエンコードする前にやった方がいいよって作業はありますか?

191 :12/01/10
ない

192 :12/01/10
そもそも何の必要があって使ってるのか。それさえわからないなら使う意味ないだろ。捨てろ。

193 :12/01/11
mpeg2dec使ってるんだけど、起動したまま休止させてしまうと
100%固まってしまう。
回避策はないもんだろうか?

194 :12/01/11
起動したまま休止させない

195 :12/01/12
>>194
ゴミレスイラネ

196 :12/01/12
起動したまま休止させない

197 :12/01/12
OS変える

198 :12/01/12
性格変える

199 :12/01/12
>>193
一言にmpeg2decって言っても何種類もあるだろ
当然、全種類を試してから言ってるんだろうな?

200 :12/01/12
>>199
はい

201 :12/01/12
>>200
試したやつを列挙しろ

202 :12/01/12
>>194
とりあえず、動かす時はTVRockの休止への移行を解除してるけど、
うっかり忘れるときがある。
そんな時は以降の録画全滅なので、かなり悔しい・・・

203 :12/01/12
なんかニセもんがいるが・・
>>199
いろいろあるの?
知らんかった!

204 :12/01/12
スレ違い誘導
TS初心者勉強会 23頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326035468/

205 :12/01/12
>>204
どこまでが初心者?

206 :12/01/12
初心者=自ら率先して初心に戻れない者。

207 :12/01/12
NGID:E81BObPc

208 :12/01/13
>>206
初心者に冷たいやつらのこと?d(^_^o)

209 :12/01/13
ID:P83ijApF = ID:E81BObPc

210 :12/01/13
WebTest上げてもらえませんか?

211 :12/01/13
全録したいチャンネルをEDCBで番組毎に録画。ファイル名にEventIDを含める。
過輝G情報を保存するためにEDCBのEPG情報をSQLに保存。
それを利用してソフトでEPG情報の視聴・検索が出来る。
該当番組のEPG情報ダブルクリックで一致するEventIDのファイルを実行。
TVTest等で視聴できるようになる。
ネットワーク機能がない全録ソフト。
需要はあると思う。

212 :12/01/13
長いこと書いた後すぐで恐縮だがもうある。ぐぐれ

213 :12/01/13
>>211
ほしい。
>>312
嘘はよくない。

214 :12/01/13
>>312
おいおい去年原発が吹っ飛んだなんてそんな悲しい嘘はいけねーぜ

215 :12/01/14
>>210
つttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm47172.zip.html

216 :12/01/14
>>215
ありがとうございます!

217 :12/01/14
Caption.dll ver.0,2,0,2を使って頂いている皆様へ
ごめんなさい
改造版のCaption.dll ver.0,2,0,2に、不具合がありました
・一部の文字が間違えて変換されます
.特定の文字でなく、漢字が英数字2文字になる
バグの特定と修正が出来るまでは、使用を控えてください
又は、
新規の入手は困難ですが、mod1の中の人が改造されていた
Caption.dllを使って頂きますよう、お願いします

218 :12/01/14

連投で、すいません
先程の「Caption.dll ver.0,2,0,2に、不具合」の件は、
odaruさんのCaption.dll以降に共通の不具合でした
ですから、mod1の中の人が改造されていた
Caption.dllを使っても、同じでした
申し訳ありませんが、Caption.dll ver.0,2,0,2を
使った上で、誤変換をチェックするようにしてください

219 :12/01/15
webtestでチャンネル変更出来ません。
j.comチャンネルHDしか映らないんですが設定間違っていますでしょうか?
テレビ朝日;/chspace 1 /ch 24 /tsid 99999
テレビ東京;/chspace 1 /ch 23 /tsid 99999
TBS;/chspace 1 /ch 22 /tsid 99999
こんな感じ設定しています。

220 :12/01/15
VLC+rectest使用しております。

221 :12/01/15
>>219
そのtsidは釣りなの?

222 :12/01/15
>>221
こんな感じって書いてあるだろ

223 :12/01/15
ほんとにすみません。
tsid設定してやってみます

224 :12/01/15
>>222
「設定間違っていますでしょうか?」って聞いてきてるんだから、
そこ変えて質問なんてありえねーだろ。

225 :12/01/15
>>223
rectestならリモコンチャネル使えば。 /rch っての。

226 :12/01/15
お騒がせしてすみませんでした。
解決致しました。

227 :12/01/16
SCRename5.1
一回の放送に複数話が含まれ、かつ、サブタイトルが登録されていない場合に無限ループする問題を修正した。
その他軽微な変更を行った。


228 :12/01/18
KMTestでspinel通してだと民法チャンネルが映りません。
BSは映るので設定は間違えてないと思います。
spinel通さなければ映ります。

229 :12/01/18
で?

230 :12/01/18
出来ましたら神のお告げを。。。

231 :12/01/18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1322106857/80

232 :12/01/18
>>231
B25Decoder.dllは入っていて他のローカルネットワークからはspinel越しからTVTest等使って見れるんですよね。
spinelでスクランブル解除しないでKMTest serverの方で解除しようとしても失敗します。

233 :12/01/18
じゃあチャンネル設定ファイルがおかしいんだろう

234 :12/01/18
>>233
TVTestでスキャンしたファイル読ませてるので間違い無いと思いますし
KMTest serverの元から入ってるchでもやってみましたけどダメでした。
spinel 3.5.7.2でBonDriver_PT-ST(人柱版3)です。

235 :12/01/19
>>217,218
Caption.dllのユニコード対応版を修正しました
「Caption.dll ver.0,2,0,3 漢字の誤変換を仮対応 Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,1の人は差し替えてネ!」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0837.zip
【Caption.dllのユニコード対応版の変更履歴】
2012-01-19
0,2,0,3
・漢字が英数字2文字になる誤変換を仮対応
仮対応の為にソースは、入れてないです

236 :12/01/19
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/avi/1314275425/985
これと同じ症状が出てしまって困ってます
OSはXPで入ってる.NET Frameworkは2.0sp2、同日本語、3.0sp2、同日本語、3.5sp1、同日本語
2.0 再頒布可能パッケージ (x86)を入れようとするとIE5.01がないとか言われて蹴られてしまいます
どうしたらいいでしょう?

237 :12/01/19
ATLのセキュリティ更新とかいうやつ

238 :12/01/19
だめでした

239 :12/01/20
>>236
私の環境とほぼ同じと思えます
ランタイムのDLLの有無のチェックをして下さい
次に、パスが通っているか
使用しているのは、「System.Windows.Forms.dll」と
「System.Drawing.dll」の二つ

240 :12/01/20
>>235
Caption.dllのユニコード対応版を修正しました
「Caption.dll ver.0,2,0,4 漢字の誤変換に対策をした Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,1の人は差し替えてネ!」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0839.zip
【Caption.dllのユニコード対応版の変更履歴】
2012-01-20
0,2,0,4
・漢字が英数字2文字になる誤変換に対策をした
今回もソースコードを同梱しています

241 :12/01/20
>>239
検索したところ、どちらもC:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727にありました
別の(エラーの出ない)PCでも検索してみたらいくつかのフォルダで見つかりましたが、
その中に\Framework\v4.0.30319の名前があったので.NET Framework4を入れてみたところ、
正常に動作しました
お騒がせしてすみません ありがとうございました

242 :12/01/20
Caption2Ass_PCR.exeに複数ファイルをドロップしたら上書きされたorz

243 :12/01/21
>>240
thx

244 :12/01/21
>>240を使って昨日の妖狐×僕@TBSのtsから字幕を抽出しようとすると
↓みたいなのが出てsrtが途中までしか出力されないんですがうちだけでしょうか
ハンドルされていない例外: System.ArgumentException: 使用されたパラメーターが有効
ではありません。
場所 System.Drawing.Bitmap..ctor(Int32 width, Int32 height, PixelFormat forma
t)
場所 System.Drawing.Bitmap..ctor(Int32 width, Int32 height)
場所 CARIB8CharDecode.GetGaijiPic(CARIB8CharDecode* , Byte[] PatternData, Byt
e Width, Byte Height, Bitmap& pic)
場所 CARIB8CharDecode.DRCSHeaderparse(CARIB8CharDecode* , Byte* pbSrc, UInt32
dwSrcSize)
場所 CCaptionMain.ParseUnitData(CCaptionMain* , Byte* pbBuff, UInt32 dwSize,
UInt32* pdwReadSize, vector<_CAPTION_DATA\,std::allocator<_CAPTION_DATA> >* pCap
tionList)
場所 CCaptionMain.ParseCaptionData(CCaptionMain* , Byte* pbBuff, UInt32 dwSiz
e, vector<_CAPTION_DATA\,std::allocator<_CAPTION_DATA> >* pCaptionList)
場所 CCaptionMain.ParseCaption(CCaptionMain* , Byte* pbBuff, UInt32 dwSize)
場所 CCaptionMain.ParseListData(CCaptionMain* )
場所 CCaptionMain.AddTSPacket(CCaptionMain* , Byte* pbPacket)
ついでにこの時のsrtの終端↓
222
00:18:54,715 --> 00:18:57,615
こちらから なんとかしa

245 :12/01/21
そろそろ、「○○だけ?」って依頼の仕方やめねーか?

246 :12/01/21
おめーだけだよカスってすぐに書くヤツいるからそういうバカよけしてるんだろう

247 :12/01/21
>>240
>>244
ver.0,2,0,1のCaption.dllでも同様の現象が発生するからver.0,2,0,4で発生した問題じゃなくて既存の問題っぽい

248 :12/01/21
>>244
ちょうど犬僕録画してたから突っ込んでみたら>>244と全く同じ例外出た@MBS

249 :12/01/21
>>244
でもsrtの出力はちょっと違うな。
"こちらから なんとかしてみます。"のセリフの一歩手前の
"(連勝)おお〜。"
"♬〜"
で終わってる

250 :12/01/21
>>244
>>247
申し訳ありませんが、エラー箇所の2〜3分を
どこかにアップして下さい

251 :12/01/21
どっこいエラー箇所中心に2分ぐらい取り出して突っ込んだら正常終了…
その部分の字幕も完璧に取れてる

252 :12/01/21
それ、Aチャンネル#1や青エク#9の時と同じヤツ?
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8 (715-724)
>715 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 08:41:37.05 ID:rxbT2ygt
>Caption2Ass_mod1.exe+Caption.dll 0.1.1.4 が100%エラーを吐くTSがあった。
>
>ハンドルされていない例外:System.ArgumentException:使用されたパラメータが有効ではありません。
>場所 System.Drawing.Bitmap..ctor(Int32 width, Int32 height, PixelFOrmat format)
>以下8行ほどエラー
その時の、落ちる事への回避策。
>885 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/06/18(土) 20:02:12.01 ID:IKvwBwsP
>自分はcc_DRCS.iniにD41D8CD98F00B204E9800998ECF8427Eを追加したら落ちなかった
>かわりにファイルを開くと[GR]4123エラーという表記が三箇所あった。

253 :12/01/21
>>252でピンときたけどりりちよの「凜」の新外字の処理でバグってるんじゃないか?

254 :12/01/21
>>252
ほんとだ…D41D8CD98F00B204E9800998ECF8427E追加したら落ちない(長さ0の
ハッシュってことは一切検索にかからなくなるってことかな)

255 :12/01/21
違うか、長さ0の文字列をハッシュにかけるようなバグが潜んでて、
ハッシュを追加することでそのバグをやり過ごしてる感じか。
どうあれ0,2,0,1単体で起こるから以降の作者さんは全く無実だね
ソース眺めてみるノシ

256 :12/01/21
BonCasClient.dllに対応したB25 Decoder .dllを誰かお手数ですがミラーして頂けないでしょうか?
録画サーバーのHDD壊れて、環境再セットアップ中なんですが、アプロダから消されてて泣いてます(ノД`)

257 :12/01/21
DTV関係ファイル置き場にある奴じゃだめなのか?

258 :12/01/21
>>257
BonCasClient同伴のB25 Decoder .dllは少し改変されていたと記憶していますが、
そのへんに転がってるオリジナルのB25 Decoder .dllで出来きるのでしたっけ?
やってみたところ、動かないっぽいですが。。

259 :12/01/21
質問に質問で返されてもねw

260 :12/01/21
>>259
っ 鏡

261 :12/01/21
面白いヤツだなw

262 :12/01/21
>>260
256は質問じゃないから。
DTV UPLOADER
[up075.zip] BonCasClient(1.1.1)[B25Decoder無]
同梱するのを止めている。
何故かを察すれば,手元にあってもアップローダーに上げることはできないと思った。

263 :12/01/21
2senのwinscard.dllの振りをするように改造されたboncasclient.dllだったら普通のB25decoder.dllで動いたりしませんか?

264 :12/01/22
いい質問ですねえ

265 :12/01/22
すいません、誰かwebtest上げて貰えませんか
DTV板は使って無いんですね

266 :12/01/22
GPL違反だからね
ここでこっそりやりとりするしかないんですよ

267 :12/01/22
>>244のエラー報告以降に有用なレスを頂きました
皆様、ありがとう
おかげさまで、不具合の場所を想定できました
つきましては、テスト&検証の為にエラーになるTSファイルを
以下の手順でスリム化してアップして下さい
お願いします
1.TVTestの「ストリーム情報」から必要なPIDを確認する
ーーーーー例ーーーーー
サービス1 (OHK) SID 0x1430 (5168) Type 0x01
● PMT PID 0x0101 (257)<<===必要なPID
映像 PID 0x0111 (273) Type 0x02 (MPEG-2) / Component tag 0x00
音声1 PID 0x0112 (274) Component tag 0x10
● 字幕1 PID 0x0114 (276) Component tag 0x30<<===必要なPID
データ1 PID 0x0810 (2064) Component tag 0x40
データ2 PID 0x0811 (2065) Component tag 0x50
データ3 PID 0x081a (2074) Component tag 0x5e
データ4 PID 0x081f (2079) Component tag 0x5f
データ5 PID 0x0816 (2070) Component tag 0x60
データ6 PID 0x081b (2075) Component tag 0x6e
● PCR PID 0x0100 (256)<<===必要なPID
ECM PID 0x0060 (96)
ーーーーー例ーーーーー
2.tsselectを使ってTS 再構成を行う
..この時、上記のPIDの他に「0x0000」も指定してください
ーーーーー例ーーーーー
tsselect.exe src.ts dst.ts 0x0000 0x0101 0x0114 0x0100
ーーーーー例ーーーーー
お手数をおかけしますが、お願いします

268 :12/01/22
>>267
あげました(pass:bonbon)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/311790.zip

269 :12/01/22
>>268
早速のアップ、ありがとう
ダウンしました

270 :12/01/23
ニコニコ実況を録画してアンドロイドで再生するアプリを発見。
EDCBと一緒に実況ログを保存して、動画と一緒にコメントを再生するみたい。
EDCBしか対応していないのが残念。TVRockで使えるようにならないかな。
ttps://market.android.com/details?id=jp.modalblue.jikkyoplayer

271 :12/01/23
>>244
>>268
皆様のおかげで不具合を修正できました
Caption.dllのユニコード対応版を修正しました
「Caption.dll ver.0,2,0,5 DRCS図形文字の定義を改善 Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,1の人は差し替えてネ!」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0844.zip
【Caption.dllのユニコード対応版の変更履歴】
2012-01-23
0,2,0,5
・複数のDRCS図形文字の定義時の複数のサイズの混在に対応した
今回もソースコードを同梱しています
今回の修正により、>>252,>>254等で報告されている
ハッシュ「D41D8CD98F00B204E9800998ECF8427E」の
登録は不要です

272 :12/01/23
webtestアップしてくれる方お待ちしてます。
よろしくお願いします。

273 :12/01/23
>>272
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm47570.zip

274 :12/01/24
>>271
当該ファイルにて正常に処理が完了し、出力ファイルも問題無いのを確認しました
お疲れ様です

275 :12/01/24
>>271
サンクス正常です。これは使える!(いや、あくまで実験的な意味で)

276 :12/01/24
>>273
ありがとうございました!

277 :12/01/24
VLCに日本のMPEG-TSの字幕を表示させる機能を追加してみました。
ただし、突貫工事で作ったため、色々とまだ不備はあります。
ソースももうちょっとまともになったら公開するというか、一応本家にパッチを
コミットする方向で行きたいと思っています。
とりあえず、win32とwin64とmacのintel64版のみビルドしてます。
https://skydrive.live.com/?cid=2DAB0D8D07FA4EBF&id=2DAB0D8D07FA4EBF!117

278 :12/01/24
>>277
Mac用もありがとう。
いくつか要望と言うか…
・ウインドウをリサイズすると(内容ではないです)本家のVLCではビデオのアスペクト比を保ってウインドウをリサイズしますが、アップしてくれているものは上下左右に黒枠が入ってウインドウが変な大きさになります。
これを本家のようにファイルのアスペクト比を保ってウインドウもリサイズするようにしてほしい。
・ボリュームの設定が保存されないのかかならず0から始まります。
ウインドウの下部のコントローラだけで本家のように別途毎回でなくなったのが嬉しい。
あのコントローラ邪魔なんですよね。

279 :12/01/24
>>277
書き忘れましたが、
なにかファイルをみてアプリを終了させると必ず「VLCが予期しない理由で終了しました。」となり正常に終了出来ません。
これはm4v, TSなどです。何も再生せず起動->終了では問題ありません。
頂いたのはvlc-2.1.0-git-osx64-201201241603-1e5ba47.zipで2011 i5 3.1 メモリ16GB Lion 10.7.2です。
参考までに。

280 :12/01/24
>>278
基本的にGUI周りはほぼいじっていないので、現在の本家(2.1.0)の動きであるという感じです。
ただLion用にSDKを変えているので、そこらへんの影響もある部分はあるかもしれないです。
あと、ボリュームが0から始まるのはうざいってのは同意。
ただ恐らくボリュームは近いうちに直るんじゃないかと思われます。

281 :12/01/24
>>280
なるほど了解しました。
今後に期待ですね。

282 :12/01/26
遅いレスになりました
>>174
>>字幕が全く無かった場合に、出力ファイルを削除
検討します
>>242
>>Caption2Ass_PCR.exeに複数ファイルをドロップしたら上書きされたorz
これは、申し訳ありませんが、バッチで対応してください
*私のスキルが足りないので。ごめんなさい

283 :12/01/27
TsTimeKeeperの作者さんへ
TsTimeKeeperGUI-Ver3.4.15.2で時間修正したTSファイルを
DLNA再生すると途中で音が聞こえなくなる現象があります。
そのTSをPC(TVTest+TVPlay)で再生すると音が出ます。
TSファイル20個に1個位の割合で発生します。
Ver3.4.15.1で時間修正するとDLNAで音が出るようになります。
以上、ご報告まで

284 :12/01/27
EDCBで番組予約のサーバ間連携使ってるんだけど
チャンネル数足りてるのに録画が途中でキャンセルされてた…orz
放送時間がズレて重複する番組が変わったのかなぁ
今日の「あの夏」のテレ玉とTVKがサーバ間連携で登録されててそっちは録れてたけど
メイン側では「あの夏」のテレ玉と「ギルティクラウン」が途中でキャンセルされてたよ。
EDCBは0.10.58。

285 :12/01/27
>>284
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1324325058/

286 :12/01/27
>>285
あ、スマン。ありがとう。

287 :12/01/27
しばらくぶりに来たのですが既出でしたらすみません
↓のがカスペ先生に怒られるのですが、カスペが変なのかもわかりません
up0831.rar ロゴ検出型自動CMカットプログラム logoGuillo v2.03 機能追加及びバグ修正等
オブジェクトはP2P-Worm.Win32.Palevo.jubに感染しています
up0823.rar のほうは大丈夫でした

288 :12/01/27
>>287
中間言語使ったソフト(logoGuilloはJava)は誤検出起こしやすいからどうだろな
ウチのMSEでは反応なかった。
いちおうPC全体スキャンしといたほうがいいんじゃない?

289 :12/01/27
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,2 字幕が全く無かった場合に、出力ファイルを削除 Caption.dllを同梱」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0847.zip
【Caption2Ass_PCRの変更履歴】
2012-01-27
0,2,0,2
・字幕が全く無かった場合に、出力ファイルを削除
・出力ファイルの拡張子が「.ts」の時は、入力ファイルの拡張子を替えて出力
今回もソースコードを同梱しています

290 :12/01/27
>>283
TsTimeKeeper(3.4.15.2)ビルドして色々入力してみたら、なんかラップアラウンドから先の
挙動がおかしいかも。setPCRtoArray()やsetPTStoArray()に与えるPCR/PTS値が負になってる。
あとラップ後のdifValueGOPPTSBASEがラップ直前の値のままになってる?

291 :12/01/29
webtestってこのスレだったかな?
BS/CS配信するためには、サービスまで指定しなければならないんだけど、対応してもらうことはできないですか?

292 :12/01/29
TsSplitterがいつの間にか更新してたんだな
時間で分割機能が超捗る

293 :12/01/29
TsSplitterの3種類の音声チャンネル切替分割って詳しい差の内容って
どこかに載ってない?
>>292情報サンクス

294 :12/01/29
誰か5.1chのaac音声そのまま分離して保存できるソフト開発してよ

295 :12/01/29
そのままってのが謎だけど
音声位置の調整をしなけりゃいいのかい?

296 :12/01/29
ts2aacでできなかった?できたと思うが

297 :12/01/30
FAAD改造版でもできるよ

298 :12/01/31
webtest使ってみたいのでどなたかアップして頂けないでしょうか

299 :12/01/31
>>298
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm47882.zip.html

300 :12/01/31
>>299
ありがとうございます!
今から設定してみます

301 :12/01/31
ファイ・ブレイン〜神のパズルが1/15の放送分からSCRenameでリネームができなくなってるのですが
なにか変更があったのでしょうか??

302 :12/01/31
>>301
ウチでは無問題@東京
201201151730_アニメ ファイ・ブレイン〜神のパズル「蒼(あお)い太陽、緋(あか)い月」 _NHKEテレ1東京.ts
まず放送側の問題だとしたら地域を晒さないとな
問題ない時のファイル名とダメだった時のファイル名を晒さないことにはエスパーしか対処不能
大方SCRenameに食わせるファイル名がおかしいんだろ

303 :12/02/01
>>302
ごもっともですね。すみません…
放送地域は千葉でJcomで受信してます。
1/15以降の変換できないファイル名こちらです。
201201151730_アニメ ファイ・ブレイン〜神のパズル「蒼(あお)い太陽、緋(あか)い月」 _NHK教育.ts
201201221730_アニメ ファイ・ブレイン〜神のパズル「断罪の迷宮」 _NHK教育.ts
201201291730_アニメ ファイ・ブレイン〜神のパズル「真実」 _NHK教育.ts
問題ない場合のファイル名は変換されてしまってるのでわかりません。
TvRockのログも流れてしまって…
>>301さんと比べますとNHK教育とNHKEテレが主な違いでしょうか?

304 :12/02/01
自己解決しました。
SCRename.srvの内容を変更したら変換出来るようになりました。
放送名定義のしょぼいカレンダーをNHK教育からNHK Eテレに変更したら、
無事に変換が出来るようになりました。
>>302さん
問題解決の取っ掛かりをありがとうございました。

305 :12/02/01
SCRename.srvを修正しました。

306 :12/02/01
webtestで衛星視聴できました

307 :12/02/01
netcas仕掛けておけば、webtestで地デジキー局から衛星まで視聴できてナイスな環境になりました

308 :12/02/02
TsTimeKeeperの中の人へ
>>290で報告されているラップアラウンドの不具合に
勝手に対応してみました
「TsTimeKeeper 3.4.15.2 を勝手に改造」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0851.zip
改造内容
1.【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10
>>283,>>290で報告されているラップアラウンドの不具合に
対応してみた
2.字幕のPID判定を少し厳格に判定するようにした
3.TS初心者勉強会 23頁目
>>178で報告されているMurdoc Cutterでの編集時に発生する
Dropを軽減する対応をしてみた
*映像PIDには、未対応
4.ログを出力するようにした(Debugコンパイル版)
問題ならば、すぐに削除します。

309 :12/02/06
VLCのスレにも書いたのですが、こっちにも一応転載
>>277で書いた
VLCにMPEG-TSの字幕を表示させる機能を追加したものを更新しました。
277時点で上げたものより、
・カタカナあたりが全然出ないのを修正
・色付けするように
・表示タイミングをまともに(出っぱなしみたいのはなくなった筈)
・見やすく
しました。
https://skydrive.live.com/?cid=2DAB0D8D07FA4EBF&id=2DAB0D8D07FA4EBF!117
あとは、
・字幕表示位置
・ルビ(表示位置に関連)
・外字(現状はゲタ「〓」で代替表示している)
あたりをどうにかすればいいかなといった感じです。

310 :12/02/07
mark10alsさんへ。
Caption2Ass_PCR への対応検討の依頼です。
ASS字幕がこの様に出力されるTS(日テレ)が存在しており、
>Dialogue: 0,0:00:04.33,0:00:06.30,Rubi,,0000,0000,0000,,{\pos(1540,1018)} \N
>Dialogue: 0,0:00:06.30,0:00:09.30,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(420,778)}<今夜の『金曜ロードショー』は…>\N
このTSからSRT字幕を出力すると、"ふりがなでないふりがな"の文字部位のみ出力をスキップする為、
1字幕が最低行数の4行(No,時間,文字,改行)に満たない箇所を含んだSRT字幕が生成されます。
※この様な部分を含むと、ツールによっては正常なSRT字幕として扱えない事がある模様
ふりがなの使い方がイレギュラーな感じなので扱い方に困る感じはしていますが、
該当部位を "時間等含めて出力しない" or "文字は空行(※どのような文字内容含んでても空白にして)出力"
といった処置を検討して頂けないかと。スミマセンが宜しくお願います。

311 :12/02/07
あと余談になりますが、readmeテキストの (プレα版) ってもう消してもいいじゃないかな、と。

312 :12/02/07
横槍でスマンけど
>1字幕が最低行数の4行(No,時間,文字,改行)に満たない箇所を含んだSRT字幕が生成されます。
>※この様な部分を含むと、ツールによっては正常なSRT字幕として扱えない事がある模様
そのツール側の問題であってCaption2Assで対応すべき事象なのかね?

313 :12/02/07
他スレより案内されてきました。
Caption2Ass_PCRの0202と0201のdll同梱版をDTVアプロダより落としてみましたが
エラーで動きません。
.Netの2.0SP2、3.0SP2、3.5SP1、C++の2005、2008、2010x86が入っているのですが、
これら以外にも何か必要なのでしょうか。
エラーはこれです。
ハンドルされていない例外: System.BadImageFormatException: ファイルまたはアセ
ンブリ 'Caption.dll'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。このア
センブリは現在読み込まれているランタイムより新しいランタイムでビルドされてい
るため、読み込むことができません。ファイル名 'Caption.dll' です。
よろしくお願いします。

314 :12/02/07
>>313
かわりに答えよう
とりあえず、.NET Framework4を入れてから、また報告。
>>http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314275425/985,998
>>236,239,241

315 :12/02/07
webtestの環境構築したけど、ポートフォワードの設定どれだけ見なおしても3G上から見られないな
これVPN使う以外では無理なのか

316 :12/02/07
>>315
10行目のIPアドレスがローカルになってね?

317 :12/02/07
>>314
作者は気付いてないのかReadmeの記述直さねーな
.net2だけで動くのはりょうちんが作ったdllだけ

318 :12/02/07
>>312
スマン、長くなって省いてしまったが補足しておくべきだった。
正常に扱えないツールがある云々はオマケで書いた事。
重要なのは Caption2Ass の出力ファイルが字幕仕様に準拠してるかどうか。
SRT字幕って明確な仕様が存在してないみたいだけど、SubRip準拠だと以下の様な記載がある。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/SubRip#Specifications
>Text of subtitle (one or more lines)
コレを踏まえると字幕1か所が最低4(3+改行で1)行形式となる。
Caption2Ass_PCR の出力ファイルがどの仕様に準拠しているかといった判断、
及びこの内容をどの様に扱うか、についてはmark10alsさんにお任せします。
「対応しない」でも私個人としては問題ないです。(手元ではskip条件変更して対処できているので)

319 :12/02/07
>>317
はい
気づいていませんでした
ごめんなさい
Visual C++ Express 2010では、.NET Framework4のみ
対応でした

320 :12/02/07
>>316
グローバルIPになってる
1行目のTCPポート、8行目のUDPポート、16行目のTCPポートをサーバPCにポートマッピングしてるんだけど
チャンネル選択はうまくいくけど、「表示」をクリックするとページが見つかりませんになる。
クライアントはAndroid端末なんだが、LAN内だと問題なく動画プレイヤーへのインテントメニューが出てきて再生できる

321 :12/02/07
>>318
対応します

322 :12/02/07
表示用のリンクがlanのアドレスままとかなんじゃ?

323 :12/02/07
>>322
[グローバルIP]は見つかりませんでした。って出てるからそれも違いますね
とりあえず3G回線使ってwebtestで放送見られてる人っているの?(VPNは経由せずに)
過去ログあさっても確認できない

324 :12/02/07
>>323
webtest使って3G回線で見れてますよ

325 :12/02/07
>>314
ありがとうございます。無事に動作しました。
作者さんへの対応も即座に行われて、これからの方も助かると思います。
ほんとうにありがとうございました。

326 :12/02/08
完全にbonプロジェクト下火になったというか
行き着くところまで来てなにも余地がなくなってしまったというか
目新しい進展がなくなってしまったな

327 :12/02/08
普通は枯れたっていうもんだけどな。

328 :12/02/08
そういえば2senの中の人のプロジェクトはどうなったんだ

329 :12/02/08
別に下火になってないだろ
単にデファクトスタンダード化したってだけで

330 :12/02/08
スレ違いと言われてやってきました。
パナTVに搭載予定の放送転送機能を実現させるソフト?ってありますか?

331 :12/02/08
>>330
DLNA/DTCP-IPでということなら無い
自動的にエンコードするやつなら市販ソフトで色々
各フリーソフト組み合わせてバッチ処理組んでる人もいる

332 :12/02/08
やっぱリアルタイム配信は無いのか。
dixim+pt2(orそれ的な板)で出来るのかと思ったんだけどな。

333 :12/02/08
>>332
リアルタイムは厄介でも、10秒遅れくらいならできるだろ。

334 :12/02/08
>>330
その機能を具体的に書いてくれんと答えようがないけどwebtestじゃだめなんか?

335 :12/02/08
>>334
アンテナ線のないテレビでテレビを見る機能。
DLNAサーバ/クライアントのペアってことかな。
webtestは以前使ってみたけどDLNAじゃないし。

336 :12/02/08
>>333
tsファイルに落としてそれを見るんでしょ。
ファイルサイズ膨大になるし、チャンネル切り替えも出来ないし。

337 :12/02/08
>>335
そもそも、DLNAにリアルタイム配信用の仕様がない
よって、DLNAクライアントによっては再生できないし、リストにさえ表示されない
# DLNAのBrowse要求に対してdurationプロパティを付けないitemとして送信
# コンテンツ自体の送信ではContent-Lengthヘッダを送信しない方法で実験済み
現状、メーカ独自のDLNA拡張で実現していると思われるので、汎用的に動作するソフトは実現不可能

338 :12/02/08
>>335
> アンテナ線のないテレビでテレビを見る機能。
ど、どういう意味なんだろう…
読めば読むほど不思議な文章だ…

339 :12/02/08
LANは来てるのにアンテナ線きてないのかよって感じだが、
どうしてもってなら鯖にspinelいれてそのテレビに再生専用PCでもつければいいんじゃね

340 :12/02/08
>>338
IPTVなんかそう。
ヨーロッパや中国向けテレビでIPTVの機能があるやつと同じ物を
国内で売ってくれれば、家庭内で簡単に出来るんだけどね。

341 :12/02/08
中央発信局傍の強電界域だとノイズ交じりだけどアンテナなしでいける・・・のか

342 :12/02/08
>>340
利権屋がうるさいから、そう簡単にもいかんだろ。
メーカーが出したくても、利害がかかわる放送業界の圧力は半端じゃなく強いからね。

343 :12/02/08
>>339
日本はデジタル化を電波でやったけど、IPネットワークでやれるって話もあったんだよね。
スカイツリーは世界一高い電波塔で、それはそれで凄い誇らしいことなんだけど、
あの634m、武蔵って名前から、戦艦大和を思い浮かべるんだよね。
航空機の力を真珠湾で世界に見せておきながら、時代遅れの巨大戦艦を
作っていたのと被るんだよなぁ。

344 :12/02/08
NHKがネットワークに繋がってる全ディスプレイから料金徴収しますって言い出すからやめれ

345 :12/02/08
PMSのプラグインでなんとかならないものかな。
JNIでBonDriverをコールするような感じで。

346 :12/02/08
>>343
老害既局がネットに糞をまき散らしはじめるのを早めないで済んだという見方も
つかその話質問と関係なくね?

347 :12/02/08
>>346
ん、アンテナ線の無いテレビでテレビ放送を見るって話じゃないの?

348 :12/02/08
質問するならプレスリリースか記事のリンクくらい貼れよって話だったかと

349 :12/02/08
recpt1でDLNAリアルタイム再生を1年以上前に実装したってば。
俺しか使ってなさそうだけど。
気が向いたら libavcodec でリアルタイムトランスコード等実装するかも?

350 :12/02/08
>>347
このスレで現実を無視した与太話始めてもしょうがないでしょw
単に日本のマスメディア政策の現状について提言・議論がしたいのであれば、それに即した場所にいくべし

351 :12/02/08
>>337
するとあのパナのサーバ機能は凄いのか?

352 :12/02/08
>>350
いちおう >>349 でのDLNAで出来るみたいだし、IPTV箱使った方法ででも出来るけど。
うちでは放送をテレビで見るために、実際にIPTV箱使っていたし。
有料放送を契約しているカードが1枚で録画サーバーに挿していると、
こういうことしないとならんのよ。

353 :12/02/09
>>352
常に直近のレス内容しか考慮して無くてそれ以前の文脈が抜け落ちてるとこ見るとアスペの気あるのか?
とりあえず中身のない書き込みする暇あったらせめて具体的な製品名・ソフトウェア名を挙げて話せよ

354 :12/02/09
>>353
> 具体的な製品名・ソフトウェア名を挙げて話せよ
DLNAはrecpt1ってでてるじゃん。
IPTVだと、I箱はXtreamer(当時) ttp://www.xtreamer.net/ で、
ソフトはrectest(当時)だけど、
別にこれじゃなくてもIPTV箱なら何でもかまわないし、ソフトもrectestのように
LANに流せるのなら何でもかまわないけど。単にIPTVなんだからさ、単純なもんよ。

355 :12/02/09
NGID:SCqP1XYC

356 :12/02/09
>>349
作者さん??いつも乙です

357 :12/02/09
recpt1の作者とか荒らしに来てるとしか思えない

358 :12/02/09
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,3 SRT出力を修正 Caption.dllを同梱」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0858.zip
【動作環境】
・Windows XP SP3で開発(たぶんVistaや7でも動くと思います)
・Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ
・.NET Framework 4(同梱のCaption.dllに必要)
【Caption2Ass_PCRの変更履歴】
2012-02-08
0,2,0,3
・SRT字幕で同一のタイミングにルビしか無かった場合に、空行を出力
今回もソースコードを同梱しています

359 :12/02/09
Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,2 を使わせていただいています。
その中でassでのルビ出力位置がずれることがあるようです。
ルビが出力される箇所を確認してみたところ、
どうも半角カナと空白が本文内にあるとずれるようです。
例えばこのような感じ
ttp://up4.viploader.net/tv/src/vltv009176.jpg
ttp://up4.viploader.net/tv/src/vltv009178.jpg
これは特に問題なさそうです。
ttp://up4.viploader.net/tv/src/vltv009177.jpg
使っているプレイヤーは MPC-HC 1.6.0.4014。
この問題がフォント要因なのかCaption2Ass_PCRの問題なのかが
判断できないので確認していただけますでしょうか?
ちなみにPCRのiniファイルはいじっていません。
って書いている最中に新しいバージョンが!
お疲れ様です。
ver.0,2,0,3 で確認してみましたが、上記と同じ状態になるようです。

360 :12/02/09
>>359
ルビ出力位置がずれる原因には、
・対応する半角文字がなくて全角文字を代用している
・DRCS図形文字の代用字が本来の文字幅と異なっている
・フォントの指定がポイントであり、文字幅と文字間隔の
指定がわからないため
ごめんなさい
仕様とさせて下さい

361 :12/02/09
一応MPC-HCは字幕→スタイルでルビとデフォルトがいじれるな
正しい数値はわからないが

362 :12/02/09
>>358
対応ありがとうございます。SRT出力で4行形式になる事を確認しました。
ver.0,2,0,3 出力ファイルの該当箇所を cutass でカットすると空行を詰めてしまうので更新。
cutass ver0.09
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0859.zip
>>359-360
私はズレても気にしてなかったのですが、ルビがいっそ無くても良いって人向けに
オプションでルビ出力有無を選択できる様にしてみるのも一つの選択肢かなーとか思ったり。
TVTest+TVSubtitle でTS再生しても元々のルビ位置が完全にずれてる番組を
以前に見かけた事があったのを思い出して浮かんだ考えです。
問題の解決にはなりませんが。

363 :12/02/10
>>360
ご返事ありがとうございます。
文字やフォントの問題になると、どうにもしようがないところがある
ということが分かったので十分です。
お手数をおかけいたしました。

364 :12/02/11
webtest上げてもらえませんか?よろしくおねがいします。

365 :12/02/11
えっ?

366 :12/02/11
webtest上げてもらえませんか?よろしくおねがいします。

367 :12/02/11
えっ?

368 :12/02/11
もしかしてwebtest作者の自演?

369 :12/02/11
すまん>>364に乗っかっただけで素で言ってたんだが
なんか変な事言った?

370 :12/02/11
毎度毎度同じ文面で「webtest上げて」やってるからネタだとは思っていたが…

371 :12/02/11
>>364
つttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm48325.zip

372 :12/02/11
ここで配布しているんだろw

373 :12/02/12
>>370
面白半分で言ったのは確かだけど別スレで紹介されて少し気になってた
>>371
あざーっす!

374 :12/02/12
いや、ネタじゃないよ...。
>>371
ありがとうございます。 試してみます。

375 :12/02/13
開発中なのはわかるから、
それ明記して、ずっとどこかに上げておけばいいのに。

376 :12/02/13
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,4 ルビを出力抑止する機能を追加 Caption.dllを同梱」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0863.zip
【動作環境】
・Windows XP SP3で開発(たぶんVistaや7でも動くと思います)
・Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ
・.NET Framework 4(同梱のCaption.dllに必要)
【Caption2Ass_PCRの変更履歴】
2012-02-13
0,2,0,4
・ASS字幕のルビを出力抑止する「-norubi」オプションを追加した
・字幕のPID判定を少し厳格に判定するようにした
・字幕の有無のチェックを行うパケットの数(万の単位)を指定する
「-detect_length」オプションを追加した
尚、数値に「0」を指定するとファイルの最後まで読む
省略時は、300万パケット(約5分)以内に字幕が無ければ終了する
今回もソースコードを同梱しています

377 :12/02/13
いつもつかわせてもろてます
アリ型やアリ型や

378 :12/02/13
>>375
作者の自演だからそれはあり得ません

379 :12/02/13
TsTimeKeeperの中の人へ
および、改造版を使用している方へ
前回の「字幕のPID判定を少し厳格に判定するようにした」
部分にバグがあったので修正しました
「TsTimeKeeper 3.4.15.2 を勝手に改造 自分でバグを修正 ごめんなさい」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0864.zip
申し訳ありませんが、差し替えて下さい

380 :12/02/16
あざす!

381 :12/02/17
「WebTest上げて頂けませんでしょうか?」
現在ichigoが停止していますので違うところにお願いします。

382 :12/02/17
もっと麻呂っぽく頼む

383 :12/02/17
webtestよりkmtestのがよくないか?

384 :12/02/17
できることが違う

385 :12/02/17
kmtestにWindows版クライアントがあればいいけどな

386 :12/02/17
webtest upお願いします。
イチゴ、15〜17日、ダウンロード不可だそうです

387 :12/02/17
すみません。すぐ上にも同じ書き込みが
何度もすみません。

388 :12/02/17
やべえ
webtest大人気のステマに見えてきたw

389 :12/02/17
2chて結構ROM多いんだよな
DLカウント付きのあぷろだに何か上げて晒すとあっという間に(ry
リクしなきゃ上げてもらえないんじゃROMも出てこざるを得ない

390 :12/02/17
専ブラ使ってると画像サムネで表示されるからスレ開いただけでダウンロードカウントされるんだろうな

391 :12/02/17
webtestの作者うざいよ

392 :12/02/17
>>391
そう言わせるためのテレビ局のステマじゃね?w

393 :12/02/17
webtest+rectestで特定の番組でvlcが落ちる
今晩のアバターがそうだったんだけど

394 :12/02/18
副音声だしな

395 :12/02/18
5.1chだから?

396 :12/02/18
5.1chと2chで途中から切り替わるからだろ〜

397 :12/02/18
KMtestクライアントをbluestackで使えないかな?使えたらwindows7でもクライアント化できるんだけど。
アンドロイド端末持ってないのでKMtestクライアントをダウンロード出来ず確認できません.....。
KMTest Client Free.apk持っている方サーバー上に上げて頂けないでしょうか?よろしくおねが
いします。
http://bluestacks.com/
http://cdn.bluestacks.com/public/2002/BlueStacks_AppPlayer_Alpha.msi

398 :12/02/18
そんなことよりDLNAに対応させれば、なんだって使えるのに。

399 :12/02/18
横浜DeNAはDLNAのステマ
USBはUSAのステマ

400 :12/02/18
そんなものよりwebtestがあればなんだって出来るのに

401 :12/02/18
>>397
滅茶苦茶邪魔くさい
エミュレータ使うぐらいならwebtestのほうがいい

402 :12/02/18
>>397
まず、動画プレイヤー系のインストールができない
裏技があるかも知れないが
ハード依存のところ大だから、外部プレイヤーはインストールできないようにしているようにも思える
これがインストールできないと、kmtest自体は機能しても、視聴は出来ない
出来たとして、何の役に立つだろう?デスクトップならSpinelで飛ばしてTVTestで見れば良いから、ノートPC
で使うのだろうか?Webtestでできはするけど

403 :12/02/18
>>394-396
なるほど
channels=2をいれてなかったからこれで大丈夫かな

404 :12/02/20
TsTimeKeeperの中の人です
パソコンの不調で、TsTimeKeeperの不具合今知りました
ごめんなさい
mark10alsさん ありがとう

405 :12/02/21
いつもお世話になてますm(_ _)m

406 :12/02/21
>>397
しばらく遊んで分かったのは、BlueStacksはx86プラットフォームで動いており、ARMネィティブコードを
含むアプリは全て動かないと言うこと
動画プレイヤーはたいていARMネィティブコードを含んでいるので、動作しません
純正プレイヤーでYouTubeを見たところ、ホストの性能にも依るでしょうが、ヌルヌルとは動きませんでした
よって、この方法はあまり賢い方法とは言えないでしょう

407 :12/02/22
>>406
そもそも、最初から根本的に考え方が間違っているだろw>>397

408 :12/02/22
PCで見るならそのままTS転送して再生すりゃいいじゃんというのも正論だけど
作業しながら見るとかだとそのままだとデータ量のI/O的にデカすぎるんだよね。
SD解像度程度なら視聴側PCの作業に影響を与えずに視聴できる。
作業用PCとTV見る用の機材を分けるのが現実解と分かっていてもなぜか途端に面倒になるんだよなw
ワンセグがもうちょっとマトモな映像なら苦労しないのにな

409 :12/02/22
普通にテレビとHDDレコーダを買ってきてPCの横に置くほうが
もっとサクサクPCが動くかもしれない

410 :12/02/22
>>408
Netcasで難視聴向けSD見ると、ビットレートが半分程度まで下がるので、かなり使えるとは思った
もっと下げるとなると、トラコン噛ますしか無いけど

411 :12/02/25
TOTでPCの時刻合わせしようと思うんだが、
デタラメなTOTが飛んでくるって結構ある?

412 :12/02/25
>>411
それ専門スレがあったよ・・・確か、ここ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326035468/

413 :12/02/25
>>411
そんなもん飛ばしたら放送局が総務省に詫び入れるレベルだろ

414 :12/02/25
TOTは数秒毎にしか飛んでこない
放送局でTOTを入れた瞬間とプログラムでTOTを取得した瞬間とは時差があるから
それを考慮するならできるかもね
(実際はチューナからのバッファ処理に時間が取られてかなり遅れる)

415 :12/02/25
実装終わってテストしてるけど、誤差はほとんどないな。
家の電波時計と比べても1秒以内。5秒ごとに飛んでくる。

416 :12/02/25
>>415
まあそういうのは誤差とはあまり言わず遅延と言う
TOTは規格で最低30秒に1個飛ばすことになってる
固定遅延なら良いんだけど、バッファの関係で数百ミリ秒は揺らぐから高精度は期待できないよ

417 :12/02/25
どうせファイル再生したりとかしてたんでしょ

418 :12/02/25
NGID:qv18huqr

419 :12/02/25
む、いろいろ読み違えてた
>>416
数百秒のゆらぎどころかTOTにはカンマ以下が存在しないからプラマイ500ミリ秒は誤差があるもんだし、たとえ遅延がなくても高精度は期待できないよね

420 :12/02/25
LOL

421 :12/02/25
PC:2012/02/25 16:16:24 TOT:2012/02/25 16:16:25 差:-00:00:00.0937500
PC:2012/02/25 16:16:29 TOT:2012/02/25 16:16:30 差:-00:00:00.0781250
PC:2012/02/25 16:16:34 TOT:2012/02/25 16:16:35 差:-00:00:00.0937500
PC:2012/02/25 16:16:39 TOT:2012/02/25 16:16:40 差:-00:00:00.0781250
PC:2012/02/25 16:16:44 TOT:2012/02/25 16:16:45 差:-00:00:00.0937500
PC:2012/02/25 16:16:49 TOT:2012/02/25 16:16:50 差:-00:00:00.0937500
こんな感じの精度。この精度で十分なので、これで運用します。

422 :12/02/25
ntpで合わせる方が楽だな。

423 :12/02/25
ネット接続の出来ない環境用?
山の上まで行って隣県の電波拾う為とか?

424 :12/02/26
ネット環境整備するのが面倒なテレビ鯖なんじゃないの?

425 :12/02/26
というか、録画専用機ならNTPに合わせるよりも、実際の放送の受信と同じく遅延するTOTの方が都合が良いかもしれないな。

426 :12/02/26
時刻合わせのためにチューナー占拠しちゃうし局ごとにタイミング違うしいいことなさそうだけどな

427 :12/02/26
>>426
BonDriverならIBonDriverラップするDLLを1個つくって
そこでパケット拾って時刻情報Postしとけば占拠せずに済むな
しかもBonDriverのある全チューナで汎用できる

428 :12/02/26
TOTで時刻あわせするだけならTVTestでもEDCBでもできるんじゃ?
録画のついでに時刻合わせてくれると思う
俺は使ってないけどさ

429 :12/02/26
>>427
誰が作るの?絵に描いた餅?

430 :12/02/26
もう既にあったりしてね

431 :12/02/26
公開NTPサーバーってほとんどGPS時刻だけど、
格安でPT2版NTPサーバができるな。

432 :12/02/26
え?

433 :12/02/27
NICTで十分だろ。自作する意味がわからん。

434 :12/02/27
公開NTPサーバーって言ってももピンキリだからw

435 :12/02/27
>>433
いくらなんでも無知杉だろ。

436 :12/02/27
ネットに繋がっていたらプロバイダのstratum2で足りる
繋がってないスタンドアローンマシンなら原子時計内蔵の仕様のハッキリしているGPSからが良いだろうし
地デジ電波から取るのは時間ズレまくりの欠陥マザーを使用した録画専用機ぐらいしか需要なくね?

437 :12/02/27
確かに誰得
それっぽい時刻に合わせるためだけの仕組みじゃないからなぁ
録画の時刻合わせのために使う分には問題ないが、
遅延上等の TOT を時刻源にして
NTP サーバを作るのは精度から考えても無理があるわな

438 :12/02/27
TOTは機器の時計合わせに利用できる旨がArib仕様に書かれてる
ネットに繋がない純粋な録画専用機ならそれなり面白いかもなと
>>429
意外に簡単だろうからまじで作ってみるぜ。超ニッチだなぁ…

439 :12/02/27
>>421
精度は問題ないな。ばらつきが20ms以下。というか二種類しか値がない。
これOSのクロックの精度そのままだろう。あとは遅延だな。

440 :12/02/27
録画専用機作るならNTPよりもTOTの方が、録画開始時刻とか一緒に遅延してくれて都合いいじゃない

441 :12/02/27
>>438
これ作ったとして、Bondriver_fileとかその手の奴のを拾ってきたりすることはない?
あと、どの局のも同じなの?TOTに載ってる時刻って。

442 :12/02/27
TVTESTのステータスバーの時計ってTOT?

443 :12/02/27
>>441
上の方にもあるけど局によってずれるよ
地上波とBS/CSでズレが出ないはずもないし
仮に送出時に時差がなかったとしても送出機器の時差や電波が飛ぶ距離とかいろいろあるわけだし
>>441
切り替えできるからどっちとも言えないが時間の左にTOTって出てればTOTだ

444 :12/02/27
電波が飛ぶ距離つっても1秒で地球を7周半する速度でなんだけどね。

445 :12/02/27
>>439
どの精度を見てるんだ?

446 :12/02/27
時間ぴったりに録画するってことはあんまないので、
そこまで精度なんて気にしなくてもいいよね。
数十秒はバッファとっておかないと怖くてやってられないw

447 :12/02/27
PC時計の精度上げるより、録画しながらTOT比較しながら録画した方が正しい時間で録画できるしな
TvRockやEDCBは内部時計でそういう事やってるんでしょ?

448 :12/02/27
>>446
おれは毎回2分くらい取ってる

449 :12/02/29
うるう年で、ビデオ予約がおかしくなりました。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1182463256

450 :12/02/29
個人用途でStratum1指定してる馬鹿っているの?

451 :12/02/29
沢山いるだろうさ。でなきゃ福岡大が過負荷になったりしないだろ。

452 :12/02/29
nictのQ&Aなんぞ
[Q.1-6] 個人ユーザですが、stratum 1 にアクセスしても構いませんか?
[A.1-6] はい、どうぞ。
だぞ。

453 :12/02/29
ntpなんてわざわざどこかの大学や研究所になんてしないでも
プロバイダにすればいい。
一番距離が短いんだから。
福岡大なんてやる意味ないよ。

454 :12/02/29
>>452
そこは利権が絡んでるから。
どうぞどうぞ→高負荷で落ちる→税金投入→最初に戻る

455 :12/02/29
むしろどこぞの大学や研究所に設定してはいけない。
設定するならまずはプロバイダ保有の公開NTP、それが無ければ日本ならmfeedかNICTの公開NTP。
大学や研究所なんかのNTP鯖は歴史的事情(大学や研究所で開発されていたり、開発者が学生だったり)で既定値として
よく設定されているものの、その実態はただのノートPCが1台だけというところも多い。
もちろん過負荷に耐えられるはずもなく、校内利用での精度も下がって迷惑になる。
>>454
だからって馬鹿みたいにアクセスする奴は…
>[Q.1-4] ポーリング間隔(アクセス回数)に制限はありますか?
>[A.1-4] 1時間平均で20回(1日の合計が480回)を超えないようにしてください。 それ以上が必要な場合は事前にご連絡ください。

456 :12/02/29
NICTの場合は研究目的もあるからでね。

457 :12/02/29
まともにやるならntpを入れて上位サーバーを3つくらい(nict、mfeed、プロバイダ、その他)指定すればいい。
上位サーバーの負荷も掛らん。

458 :12/02/29
どうやら私は7年前のスレを開いてしまったようだ

459 :12/02/29
私はチョンタイター2012年からやってきました
2011年日本は放射能に汚染されており記録史上最大の貿易赤字を記録する
2005年現在の皆さんには信じられないかもしれませんがこれは事実ニダ

460 :12/02/29
>>456
税金でやる研究なんて碌なもんがない。
その研究成果のひとつが無料テレビ放送の暗号化。
そしてその復号化には天下り先の有料カードが必要ときてる。

461 :12/02/29
税金でやる研究否定したら企業研究しか残らなくね?

462 :12/02/29
>>461
まー、儲かる応用しか残らなくなるのは目に見えるわな。

463 :12/03/01
それは税金での研究成果云々というより税金にしがみついてる利権野郎の問題じゃ

464 :12/03/01
興味ない奴から見ればそういう見方になりがちだな。
だから蓮舫みたいに1位じゃなきゃいけないのか?みたいな事を言い出す。
別に1位じゃないといけないわけじゃないけど、1位を目指さないと上位どころか
遥か後進国にも追い抜かれる事態になりかねない。

465 :12/03/01
しかし技術でリードしてもスパイ天国どころか自分から技術上げちゃうような政権ではな

466 :12/03/02
>>464
うぬ

467 :12/03/02
地球シミュレータがゴミの件

468 :12/03/02
tssplitterの新機能の時間分割ていいね
tvtplayのチャプター機能と連携出来る
_秒まで設定できるといいんだけどな

469 :12/03/02
>>468
Tssplitterの時間指定ってどうやるの?

470 :12/03/02
オプションで時間指定すればいいみたい
これでCM自動カット可能ということ?
TS録画→Caption2Ass→Ass2Chapter→Tssplitter→TsMerge
あとTssplitterで分割したあと結合する番組部分のファイルをなんらかしらの方法で決定しなきゃいけないか

471 :12/03/02
結合はtscatというものもあった

472 :12/03/02
webtestください

473 :12/03/02
しかし、webtestの作者もしつこいな

474 :12/03/02
あ、作った人ですが、過去に一度も自演してませんよ。
ここ2、3ヶ月忙しくてverupする余裕がorz

475 :12/03/02
>>474
だったら、どこかある程度残るところに上げとけばいいじゃん

476 :12/03/02
残るようなところに置いたら、くれっていうレスが書けなくなるじゃないかw

477 :12/03/02
粘着キモ

478 :12/03/02
webtestのvlcを非表示っての機能しないんだけど

479 :12/03/03
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up175712.zip
>>478
vlc 1.20でテストしてありますが、もしかしたら2.0とかほかのバージョンとかだと
駄目かもです。
というか2.0での動作確認は時間がとれずまだ取ってません。すいません。

480 :12/03/03
vlc 2.0はtsの音声が遅延してブチブチ切れるね

481 :12/03/03
>>474
プロセス終了処理の改善を希望。
0.31で、うちでは同時録画中のファイルにその瞬間にスクランブル漏れが発生してしまってます。

482 :12/03/03
TsTimeKeeper
理屈はともかく、たまに先頭がGOPじゃないファイルができちゃうことがあるので、
先頭の0.数秒切れてしまうくらいの強引でもいいからとりあえず対応して欲しい。

483 :12/03/03
知らんがな。

484 :12/03/03
>>479
これって再配布しちゃダメなの?おkならある程度残るトコに勝手にうpするけど。

485 :12/03/03
特に再配布は禁止とかしてないです。

486 :12/03/03
TsTimeKeeperの中の人へ
>>482で報告されている先頭がGOPじゃないファイル
に勝手に対応してみました
「TsTimeKeeper 3.4.15.2 を勝手に改造2 GOP始まりチェックを廃止 常用だめヨ」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0884.zip
改造内容
1.【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10
>>283,>>290で報告されているラップアラウンドの不具合に
対応してみた
2.字幕のPID判定を少し厳格に判定するようにした
3.TS初心者勉強会 23頁目
>>178で報告されているMurdoc Cutterでの編集時に発生する
Dropを軽減する対応をしてみた
*映像PIDには、未対応
4.ログを出力するようにした(Debugコンパイル版)
5、映像のGOP始まりチェックを廃止した
今回の修正は、>>482さん専用かも
普通は、前の方が安心

487 :12/03/03
>>470
可能ですが、精度が悪い

488 :12/03/03
>>486
mark10alsさん
TsTimeKeeperの中の人です
いつもお世話になってます
素早い対応ありがとうございます

489 :12/03/03
>>485
了解
Axfcあたりなら期間長そうだし、次誰かが言い出したらその辺に上げてみるか。

490 :12/03/03
murdocで切り貼りしてtstimekeeperを通そうとすると
複数の映像が含んでますってなってしてくれないのはなんで?

491 :12/03/04
>>486
早速対応してくれて、すごく助かります。
ほんとにありがとうございます。

492 :12/03/04
>>490
Tssplitterを通したら?
尚、TSファイルをTVTestの「ストリーム情報」で
チェックをして下さい

493 :12/03/04
もう一手間いるんですか

494 :12/03/04
録画するときサービス単位で録画すればいいだけだがな
トラポン丸ごと保存したなら一手間かけろ

495 :12/03/04
なるほど

496 :12/03/05
n

497 :12/03/05
SCRenameに関して要望です
現在の仕様は
タイトルの一部+日時
でタイトルと話数を取得していますが
ファイル名からタイトルと話数を取得してサブタイトルをつける
といった事をできるようにして欲しいです
たとえば
タイトル #1.ts
のようなファイル名だった場合、#1の前までの単語をしょぼいカレンダーで検索して
完全一致する番組が1つ見つかったら1話目のサブタイトルを取得して変換というような感じで
タイトル名の前にトリガーとなる単語を入れた時にのみ上記のような方法で検索するとかすれば、今の方法とも併用できてすごく便利になると思うのですが…
可能であれば是非とも実装して欲しいです

498 :12/03/05
>497
これまでも同じ要望が何回か出されているのですが、TIDの検索方法がわからず
実現できない状況です。
https://sites.google.com/site/syobocal/spec/db-php
TIDを取得すれば上記を使ってできそうですが、
「別途サブタイトルテーブルからTIDとCountで検索する」方法もよくわかっていません。

499 :12/03/05
現状、TID探すには http://cal.syoboi.jp/list で出力されるhtmlをパースするしか無いと思われ
db.phpはサブタイトル取得のCommandが不明なので実現出来ませんね
こっちも http://cal.syoboi.jp/tid/xxx/subtitle のhtmlをパースした方が確実かも知れず

500 :12/03/05
SCRename Ver. 5.1
強制リネームオプションを使用し、かつ、しょぼいカレンダーから番組情報を取得できない場合に
$SCtitle$でも$SCtitle2$と同じく『』以外の括弧でくくられた部分を除いたタイトルに置換されてしまうようです。
世界ふれあい街歩き「パリ・バスチーユ地区(フランス)」 _NHKBSプレミアム_201203031645.ts
にて確認しました。

501 :12/03/05
>500
そのような動作にしています。
Title=世界ふれあい街歩き
Subtitle=パリ・バスチーユ地区(フランス)
という認識だからです。
デフォルトのリネーム書式で使った場合、下記のように
以前より自然にリネームされるはずです。
世界ふれあい街歩き 「パリ・バスチーユ地区(フランス)」 (BSP).ts

502 :12/03/05
>499
やはりそうですか・・・。
>TID探すには http://cal.syoboi.jp/list で出力されるhtmlをパースするしか無い
これはサーバーに負荷がかかり過ぎて。
>こっちも http://cal.syoboi.jp/tid/xxx/subtitle のhtmlをパースした方が確実かも知れず
db.phpを使うとサブタイトルの切れ目が確実でない(「*xxx*」のような)ですよね。

503 :12/03/05
>これまでも同じ要望が何回か出されているのですが、TIDの検索方法がわからず
"偽物語"のTIDが欲しい場合は
http://cal.syoboi.jp/find?sd=0&kw=偽物語&ch=&st=&cm=&r=0&rd=&v=0
でリンクにTIDが含まれている
http://cal.syoboi.jp/db.php?Command=TitleLookup&TID=*
で一覧を取得するのも手
こっちを使う場合は、
https://sites.google.com/site/syobocal/spec/db-php
を熟読
>「別途サブタイトルテーブルからTIDとCountで検索する」方法もよくわかっていません。
http://cal.syoboi.jp/db.php?Command=ProgLookup&JOIN=SubTitles&Fields=STSubTitle&TID=2396&Count=1

504 :12/03/05
>>501
了解いたしました。
ご返答ありがとうございます。

505 :12/03/06
>>502
>>TID探すには http://cal.syoboi.jp/list で出力されるhtmlをパースするしか無い
>これはサーバーに負荷がかかり過ぎて。
ん?毎回取りに行く必要ないのでは?
ローカルに保存して置いて、見つからない場合に取りに行くとかすれば良いと思われ

506 :12/03/06
見つからない時はユーザー全員が見つからないわけだし
放送終了と同時に一斉にサーバーアクセスすることになるが。

507 :12/03/06
タイトルなんて事前に取得しとけばいいし
登録されていないようなドマイナーな作品を何人が録画するのかな?

508 :12/03/06
登録されてないんじゃなくてリピート放送だったり後からタイトル入ったりするんじゃないの

509 :12/03/07
mark10alsさん
Caption2Ass_PCRの要望なのですが
外字の使われたassファイルの修正を容易にするために
[外:〜〜]を含むassファイルを出力したときに
○○.ass.logとして使われた外字の一覧を出力していただけませんか?
logファイルの存在するファイルは修正しなければいけないとわかりますし
修正すべき文字も明確になり作業しやすくなると思います

510 :12/03/08
>>507
その事前とは具体的にどういうタイミング?
取得が手動だったりしてみんなバラバラだったら問題ないんだけど
自動だったら実際は全ユーザーが同時タイミングにってことになるよ。

511 :12/03/08
普通にしょぼかる管理者に要望すればいいんではないか?
DBスキーマ的に困難なもの以外は対応してくれるでしょ

512 :12/03/08
>>509
新しい外字が有ったら、Gaijiフォルダにファイル吐かれるし。
Gaijiフォルダ確認→置き換え文字決定→assファイルを一括置換で十分な気もする。

513 :12/03/08
>>512
それだと多くのtsファイルを一括処理したときに
どの外字がどのassファイルに使われたかわからないので…
それに正直、Caption2Ass_PCRを使うたびに毎回Gaijiフォルダを見なければ
ちゃんとした(外字が使われていない)assファイルであることが
確認できないというのは不便です
(もちろん、アプリ自体はすごく便利なのですが、改良点として)

514 :12/03/08
録って字幕処理するジャンルが狭いので、最近は外字がちっとも増えないや。

515 :12/03/08
みんなで共有できるといい希ガス。

516 :12/03/08
外字のUUIDって他と被ることはないの?

517 :12/03/09
UUIDが現実的に被る事があったら、UUIDの仕様というか使い方に欠陥があると思うぜ

518 :12/03/09
UUIDが被る確立とはいかに

519 :12/03/09
UUIDは128ビットあるから、ランダムに選択していても現実的に被ることは無い、として運用されている。

520 :12/03/09
>>513
ソースあるんだから自分で修正すればいいじゃん
使ってるクセに不便とか言われて作者も報われないな

521 :12/03/09
>>509,>>513
Caption2Ass_PCRを使って頂きまして、ありがとうございます
ただし、要望された機能を追加するのは、面倒でCaption.dllの
変更が必要になりそうです
尚、仮対応として>>512の手順を少し変更したバッチで対応
出来そうです
1.Gaijiフォルダにすでに有るgifをbackupフォルダに移す
2.Caption2Ass_PCRを使って字幕を抽出
3.Gaijiフォルダに作成されたgif名をテキストファイルにする

522 :12/03/09
>>52
たしかに、よく考えると複数のtsファイルの処理でも
1ファイルの処理ごとにgifを移動すれば
Gaijiフォルダの*.gif = assに使われた全ての[外:〜〜]
になりますよね…
お手数おかけしました
アドバイスありがとうございます

523 :12/03/10
>>438 で言ってた奴作ってみた(2senのup0887.zip)
放送局ごとのTOTのずれが分かってそれなりに面白い…かなぁ

524 :12/03/11
それだけならTvRockのログ見れば済む話

525 :12/03/11
どの局も100ms以下でほとんどズレてないよ。

526 :12/03/11
それは放送素材がズレてなければの話な

527 :12/03/11
素材関係なくね?

528 :12/03/11
TotWatch readme通りにリネームしたけどボンドラ開けないみたい
XP SP3
BonDriver_HDP2/BonDriver_PT-ST/BonDriver_FSUSB2N

529 :12/03/11
以前、地方の深夜番組で謎の頭切れを起こすのがあったが
色々やってみて放送波側の時計が狂ってるぽかったのがあったよ
仕方ないからNTPで合わせる様にした

530 :12/03/15
は?

531 :12/03/15
それは番組表が間違ってるんだよ。

532 :12/03/15
地デジのEPGは分単位だから、実際の番組が18:59:30から始まる場合、
EPG上は19:00開始となり、直前の30秒はCM扱いらしい

533 :12/03/15
5.1chの音声が保存されないな。

534 :12/03/15
>>532
HNKは、一挙放送とかで番宣なし30秒スタートをやってるよ
地デジのEPGは分単位なんてこたあない

535 :12/03/16
HNKって博多ネットワーク会社?

536 :12/03/17
Homo Nara Kimoi

537 :12/03/19
つまり、>>534はホモなの?隔離しなきゃ

538 :12/03/20
>>170
ずいぶんと亀レスだけど、自分も同じ問題に悩まされていたので助かった
ありがとう
作者さんは更新しないのかな
ライセンスはGPLに従うそうだから改変するなりご自由にってことかも

539 :12/03/20
放送波側の時計が狂ってるのか知らないけど
モヤモヤさまぁ〜ず2はEPG通りの予約だと尻切れするね

540 :12/03/21
そうそう。
見つめながらくねくね踊るおねーさんも後ろ切れてて泣きそうだった。
でもその後ハンターハンター録れてたから一応続きは見れたけど。

541 :12/03/22
番組情報がどれだけいい加減か分かってないな。
派遣が作ってるということを考えたら手抜きして当り前。

542 :12/03/23
webtestCh.txtは100行超えると無効になっちゃう?
新チャンネルや枝チャンネルをどんどん登録していったら超えちゃって再生できなくなった
100行までにおさえるといける

543 :12/03/28
EPGデータビューア 1.54
番組名フォントサイズを大きくしてマウスで操作していると
よくわからないタイミングで初期サイズに戻ってしまう
iniファイルなしからやってもカスタム設定全部登録してもダメだった
XP Win7両方で確認
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
GOMエンコーダー GOM ENCODER (246)
ガンマイク、結局どれがいいの? (681)
モーヲタがエンコを語るスレ9 (834)
モーヲタがエンコを語るスレ9 (834)
■■Avid Xpress Pro を語れ■■part 05 (336)
【x264から】CPUからGPGPUエンコードへ交替【CUDAへ】 (177)
--log9.info------------------
彼氏・彼女の職業 6 (831)
◆◆恋人の職場の異性にイライラ Part6◆◆ (238)
カップルならコスプレだろ? (106)
ペアリング◎指輪総合スレPart19 (158)
♂がS ♀がMの力ップル 6組目 (783)
恋人のためにダイエット! (173)
【♂も】胸・性器以外への愛撫2【♀も】 (132)
Hの最中に起こった珍事・アクシデント part10 (205)
♀がS ♂がMのカップル 4 (377)
レスに悩んでいる人集まれ15 (432)
【将来】恋人の職業が水商売 【不安】 (176)
【ホルモンバランス】PMS Part6【崩壊】 (315)
プロポーズの時のことを臨場感たっぷりに語る (124)
このスカートをどう思われますか?? (139)
【こちょこちょ】彼女彼氏をくすぐる (366)
【掃除】汚部屋に住む恋人【洗濯】 2人目 (475)
--log55.com------------------
50歳無職幼卒乞食誘拐常習犯緑手帳持糖尿男色豚爺juke
ジャンバリ Part.10
非等価の店で貯メダルしない人ビックリする程多いけどなんでしないの?
【てつ天膳】1GAMETV★19【ワッチョイ表示】
【2019-2020】三重オールナイト part2
【すだち禁止】可愛い女性パチ、スロライターを教えてくれ Part20
パチ屋が潰れたら晒しageするスレpart33
777next 14台目