2012年3月DTV37: smartcard splitter 総合スレ Part2 (491) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Windows Media DRM について語るスレ (554)
5.1サラウンド研究室 (155)
Avisynth 初心者質問スレ Part4 (743)
VHS3倍録画偉大説 (237)
Friio デジタルHDTVアダプタ「フリーオ」150うわw目 (347)
放送TSをBDAV化する方法 Part3 (564)

smartcard splitter 総合スレ Part2


1 :11/12/08
ココは「smartcard splitter」と呼ばれる機器についてのスレです。
■前スレ
smartcard splitter 総合スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1267188604/
■製品サイトリンク
CARDLINK
http://www.cardlink.nl/
ClonePlus
http://www.cloneplus.com/
CSPRO
http://www.cardsplitter.com/
SmartWi
http://www.smartwi.net/

2 :11/12/08
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  

3 :11/12/08
Liteと2、今選ぶならどっち?

4 :11/12/09
新スレ乙。
スレ立ったばかりだからAGE
64ビット版のツールが出来てたからやってみた。
ファームの書き換えは成功。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1267188604/707
の手法でやったら9できちんとクライアント側で視聴可能。
でも10でACアダプタに3秒以内でつなぎ替えやってもクライアントの画面がB-CAS刺せに変わってしまう。
その後、
http://hardware.kemuri-net.com/~sc_splitter/smartwi_3.html
にあるACアダプターでのペアリングやってみたけど、この場合は全く視聴不可能。
再度PCからペアリングしようとしてもツールのATRのところに二度と表示されない。
Answer to resetの表示のまま。
違うPCから再度ファームをアップデートするとATR表示されるけど、
2秒ぐらいしかケーブル抜いてないのにやっぱり失敗してしまった。
どうにかPC無しでペアリングできないかなあ。

5 :11/12/09
電源供給ありのUSBハブ使えば解決するけど

6 :11/12/09
>>5
その手があった。
ちょいと明日買ってくる。
ってもううちのPC2台使いきっちまったい。
OS再インストールするしかないかなあ。

7 :11/12/11
C-CASやっぱ無理なんじゃねーか?
どうやっても認識しないわ…
ちなみにB-CASはきちんと動いてる。

8 :11/12/11
お尋ねします。
子機接続のテレビには、アンテナは必要ですか?
それとも、子機のみでテレビ視聴可能な商品なのですか?

9 :11/12/11
>>8
どういう意味のアンテナかわかりませんが
この製品はSmartcardの分配機です。
テレビ視聴の際にはテレビにアンテナ線をつなぐ必要があります。
※この製品に地上波/BS/CSの電波を一緒に送出する機能はありません。
※未契約の有料放送を視聴可能にする機能もありません。

10 :11/12/11
>>9
ご回答いただきましてありがとうございます。
スカパー契約カードが一枚あり、スカパー!専用丸型アンテナも一機しかないのですが、この場合複数台のテレビでスカパー!を閲覧したい場合は、一台毎にスカパー!専用丸型アンテナを付ければスプリッターで閲覧可能ですね?
また、上記環境におけるスプリッター導入時に、アドレス等あればお教え下さい。

11 :11/12/11
>>10
B-CAS=e2スカパー
スカパーやHDスカパーは×だったはず

12 :11/12/11
>>11
重ね重ねお答えいただきましてありがとうございます。
家族で共有して衛星が見られる可能性がこの機械で出来そうなので、試してみようと思います。

13 :11/12/12
>>12
スカパー!専用アンテナって、e2じゃないやつでしょ?
・・・意味解ってる?

14 :11/12/12
×・スカパー、スカパーHD
○・e2スカパー
?・スカパー光

15 :11/12/12
もうこれ買ってこい
スカパー!マルチ衛星アンテナ(SP-AM400M)
ttp://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/am400m/index.html

16 :11/12/13
てす

17 :11/12/13
Regza Z2000はSmartwiを認識しないの件ですが、解決法を見つかりました。
Smartwiカードの後ろにあるICチップをテープで貼れば、認識できると思います。

18 :11/12/13
>>17
そのチップがショートして動作不能になるのを回避する処置だとか?

19 :11/12/13
ヒント:厚さ

20 :11/12/17
Smartwi使っていますが、子カードの追加を考えています。B-CAS用ファームウエアで子カードを追加して使っている人いますか?

21 :11/12/17
最初はC-CASがうまく認識されなかったけど、1回B-CASでリンク確立した後にC-CASに挿しなおしたら上手く行ったよ。
これで録画用にチューナーが増やせる。

22 :11/12/17
上でUSBハブを教えてくれた人、ちゃんとできるようになった。
ありがとう。
しかし隣室のアクオスだけはB-CASカードを入れなおせと30分おきに表示されてしまう。。。
ところでこれをPT2に刺してまともに録画できる?
ツールのログ画面でエラーが大量に出るから不安になったもんで。

23 :11/12/17
>>22
スプリッター環境で使うなら
家電で録画はしない
PT2は後で解除がお勧め
ただ、後で解除すると帯域をPT2で占有してしまい
リンクが外れる事があるので解除ツールのログを必ず見るように

24 :11/12/17
>>22
PT1/2では解除せずに録画し、録画完了後にコマンドライン(Dos)で解除という手順で無問題。
SmartWi I/IIともに占有問題は回避。
#公式でSmartWi II のファーム公開スタート

25 :11/12/17
>>23-24
すまんが解説してるスレかページ頼む。
Multi2decは解読するソフトだし、さっぱり分からん。
Smartwi PT2 占有でぐぐっても出てこんし。

26 :11/12/17
何の問題もなくPT2×2枚の常時稼動録画鯖とTVでこれを使用していますが何か?

27 :11/12/17
>>26
自分の環境で問題が起きないからと、
「…が何か?」といった言い回しで発言する2chで有りがちな、自己主張以外に役立たない奴

28 :11/12/18
ファームのバージョンがメールで貰ったのと同じだった(´・ω:;.:...

29 :11/12/18
>>25
録画と同時にスクランブル解除すると
何らかの理由でリンクが切れた際にスクランブル解除漏れ+解除不可な部分が出来る事があるから
録画時は解除せずに生TSを録画する。
で録画後にスクランブル解除処理をして
問題なく解除された事を解除ログで確認と言う流れ。
占有問題は生TSのスクランブル解除をMulti2Decで行うとSmartWiの処理帯域を占有して他の機器とのリンクが切れたり途切れたりする事。

30 :11/12/18
>>28
そのバージョンというのは、EMM処理しないバージョンだったりする?

31 :11/12/18
家電の方がスプリッタの需要あるじゃない?
コレ使って家電で録画してる人けっこう居ると思うぞ
PC使うならspinelあるし
ちなみに接触しない方のチップにセロテープ2・3枚張って厚み増やしてみたら
見失う率かなり減った。ホントに厚み関係あるのかも
はがれたときの事考えると自己責任だけどね

32 :11/12/18
>>20
機器によって使用可能枚数が異なるっぽい。
基本3枚まで。
SmartWi IIで手持ち4枚の共有は以下の環境では確認
・ブラビア
・BS/CS/地デジチューナー(パナ)
・PT1&PT2(BonCasで共有8チューナー同時視聴状態)
・白凡
ただ家電で4枚いけるかは不明。
+++++++++++++++++++++++++++
前スレ>>920追記
SmartWi2認識不良の要因は
1.周辺電波利用機器との干渉(ch変更で対応)
2.自身の電波と干渉(クライアントカードの電波強度を変更)
3.利用機器のカードスロットとの相性(接触不良やクライアントカードの厚みの問題)<-厚みは個体差あり
4.カードの形?(差し込んで上もしくは下に押しておくと安定するらしい)<-友人談 カードは横から差し込むタイプの機器

33 :11/12/18
>EMM
公開されているファームはEMMを処理しない事は無いよ。
ちなみに初期ファームではEMMの応答に欠陥はあったけどね。
#EMMの処理を行っていないかうまく出来ていないかで機器側がカードを見失う(レスポンスタイムアウト)

34 :11/12/21
magic b-casスレより来ました。
EMMを処理しないスマートカードはありますか?

35 :11/12/21
帰れ

36 :11/12/21
新スレ立ってる上に自分が持っているより新しいリビジョンのFWだった
PC側で最近よく接続を見失う症状が出ましたが
デバイスマネージャでカードの省電力のチェックボックスを切ったくらいから
見失うことは無くなりました
さてFW上げますかね

37 :11/12/21
ちなみに我が家ではPCでのリアルタイム解除でしか使ってませんが、
そちらで契約chを視聴中に別の家電で契約chを視聴してもdropしませんでした
(1の時はDropが発生した)
我が家の環境では2は更に良くなったと言えると思います
問題は残った1をどうするかですけどね
人にあげられるようなものでもないし

38 :11/12/21
>>34
ありますよ

39 :11/12/22
これって子カードを挿してる機器の電源が常にオンじゃないとダメって訳はないよね?
テレビの電源切ってると子カードを認識しなくなる。
本体のb-casを抜き差ししてテレビの電源を入れるとまた認識するけど・・・

40 :11/12/22
>>39
主電源OFFでも問題は無いけど接触不良気味(厚み等)だとなりやすいかな。
後は機器毎の認識処理の差異が要因かも

41 :11/12/22
接点復活剤つかえ、これで全て解決

42 :11/12/22
>>40
子カード3枚試したけど、全て同じなんだよ。
相性?テレビはP42ST3です。
>>41
まだ買ったばかりなんだけど・・・

43 :11/12/23
>>42
そんなにユーザーがいるわけでもない製品に確実な解決手段は無いです
効果があるのか疑わしいならやらなくて良いと思うよ
自分で解決できたら報告してくれると後々他の人の役に立ちますのでよろしく

44 :11/12/24
>>43
ソフトを改めてダウンロードして最初からやり直したら、
電源オフっても認識するようになったみたいです。
ただ、今度はACアダプタでのリンクができなくなった???
もうちょい試行錯誤してみます。

45 :11/12/24
>>24
SmartWi Iの対策ファームはいつ公開なんでしょうか?

46 :11/12/24
何か対策しないといけない問題ってあったっけ?

47 :11/12/24
ロスト→再設定
こいつが不定期に発生

48 :11/12/24
>>46
カキコよく見てみろ

49 :11/12/24
前スレで人間ジャミング云々のカキコがあったが、うちでも同じようになった。
木造の廊下越しの隣室同士にマスターボックスとクライアントを置いてるが、
機器を結ぶ直線上に人が立つと、確実に見失う。
遮断されてる時間が一瞬ならすぐ復帰するが、10秒ぐらい?すぎてしまうと
テレビの電源を入れ直さないと復帰しない。
最初は携帯のせいかと思ったけど、何も電子機器を持っていなくてもなる。
環境は、SmartwiLITE、+10db、P46ST3。

50 :11/12/24
有線でB-CAS解除できる奴がいいな。
もっと言えば、PCのBonCasLinkが鯖になって
TVとかに繋げられクライアントが欲しい。

51 :11/12/24
>>49
そこまで分かっているならマスターの設置位置を高所にするなど、
何らかの工夫はできるんじゃないですかね

52 :11/12/25
SmartwiUってガワで入れたカードを固定しているから安定性に欠けるよね

53 :11/12/25
>>52
経年劣化でガワが開くかというと開かない気がしますけどね
凡も同様な仕組みですが開くということは無かったので

54 :11/12/25
ググったらACアダプタへの切り替えは素早くやらないとダメなんですね。
結構難関かも(笑
で最初に書いたテレビの電源を切っていると子カードを認識しなくなる件ですが、
あれ、マスターボックスにB-CASのファームをダウンロードしてなかったかも。
オープンでB-CASファームを指定してそのまま進んだような気がします。
ただ、テレビの電源落ちで認識しなくなるもののACアダプタは普通に使えてたです。

55 :11/12/25
でも、開かないようにはされていないので
個体差によっては緩いものもあるかもしれません。
自分のはガムテープでぐるぐる巻きにしました。
でも無印のほうが安定しているので戻しました(´・ω・`)

56 :11/12/25
>51
マスターボックスはメインのテレビのTVボードの一番上に置いてあり、
廊下とサブのテレビの前は必ず人が通るので、現状では解決策が無いですね。
テレビを人の背の高さより上に設置するわけにもいかないですし。
まあ、事例報告です。
ちなみに、パナソニックP46ST3は最初-2dbで設定したときは、
テレビの前1mのところにマスターボックスを置いても
通信が安定しなかったです。
>54
全てのクライアントの機器の電源が切れている状態であればマスターボックスの
通信アクセスランプは10数秒に1回しか点灯しなかったので、事前に
AC電源を用意しておいてランプが消灯中の間にすばやく差し替えたら、
うちでは特に問題なく切り替えられましたよ。

57 :11/12/25
>>56
差し替え成功しました。
アクセスランプが消灯中ってのがミソですね。
無料放送時もアクセスランプの間隔が長かったです。
今まで通信中で差し替えようとしてたので、けっこう厳しかったw

58 :11/12/25
>ジャミング
環境次第なのかな?
IIの方だけど実験
マスターを2階に置き1階外に白凡をセット
この段階で直線上に
トタン板2枚+ガラス
結果:問題なし
・マスターを人で包む
・直線上に人を設置
結果:問題なし
備考1:通信チャンネルと出力は適宜変更
備考2:外は寒い
備考3:視線が痛い

59 :11/12/25
>>50
PIC使えば簡単に出来るよ。
自分は構想1週間。製作1日。
で、試験運用3ヶ月〜
概ね問題なく動いている。

60 :11/12/27
>>59
up願う

61 :11/12/27
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16529183

62 :12/01/05
smartwi liteの動作報告
37z3
RD−S503
丸1日使用でOK。
設定はデフォルト。

63 :12/01/07
REGZA Z1で使えますか?

64 :12/01/08
>>63
恐らく大丈夫としか
子カードは放送カードより厚みが無いようで
その辺りで何かあるかもしれない

65 :12/01/08
>>64
回答ありがとうございます。
使えるか少し心配ですが、買って見たいと思います。
皆さんどこで買われましたか?

66 :12/01/08
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/atex/smartwilite.html
ヒントの紙もついていました。

67 :12/01/08
>>66
回答ありがとうございます。
購入の参考にしたいと思います。

68 :12/01/10
SmartWi と SmartWi LITE は別物?同じもの
どっち買えばいいの???

69 :12/01/10
両方買えばいいよ

70 :12/01/11
この人亡くなったの(´・ω・`)

71 :12/01/11
誤爆した

72 :12/01/14
プレックスのW3PE内蔵リーダうまくいかへん
けいあん!のPCIE内蔵とGemaltoと東芝H3000はOKでした
プラグ変換器買ったけど電源入れっぱなしの俺には関係無かった

73 :12/01/14
あ、2の方です

74 :12/01/17
で、寝かせ技は使えるんすか?

75 :12/01/17
>>74
そっち系のものじゃないよw

76 :12/01/19
買おうか迷ってる。

77 :12/01/19
今あるのはEMM処理するやつばっかりだから意味ないでしょ

78 :12/01/20
>>77
なんで?
お前にとって、EMM処理しないものしか意味ないの?
凄く世間が狭いですね・・・

79 :12/01/20
タダ見厨は出てけ

80 :12/01/20
>>32
4の対応方法、
受像器の横にカードを差し込むタイプの場合
クライアントカードを差し込んだ後、下側に爪楊枝や竹籤で楔を打ち込んで固定してやると見失うことがなくなる。
注1:上下にぐらつきのある場合に限る
注2:差し込みすぎない事、また太さを適宜変更すること。

81 :12/01/22
ベータサイトの107aが404になってる。

82 :12/01/23
データ放送で、放送局と通信したりするよね。
LANを使って通信するのは地デジで、衛生は電話回線だっけ?。
通信する内容に、B-CASのカードNo.も含まれるんだっけ?

83 :12/01/25
見失い防止に何かいい方法ない?

84 :12/01/25
解決方法レスじゃないけど、最近、見失いの激しさに閉口してる
少し前まで安定してたのに見失い頻発…投げ捨てたい心境↓

85 :12/01/26
やっぱり有線・BonCasLinkのクライアントカードが理想だよね。
>>59氏はガセだったか。

86 :12/01/29
昔のラジオライフにPIC使った有線スプリッタの製作記事があったので あながちガセでは無いと思うが、あの記事も結局ソース公開されなかったなぁ。

87 :12/02/02
Smartwi何処で購入するのが良いですか?

88 :12/02/02
>>87 Wi2なら、SATBOY
TV電源を完全にOFFるとカードを見失う。本体のB-CASカードの抜き差しで復旧するが、
クライアント側を5Vでバックアップするとどうかな? 実験してみる。

89 :12/02/03
>>88
Liteより2の方がいいですか?
因みに国内では買えるところないですかね?

90 :12/02/03
>>89
どうしても国内であれば、三月兎やあきばおーにLiteがあるかもしれません

91 :12/02/03
SmartWiのマスターユニットをカードリーダー替わりに
使えませんか?

92 :12/02/04
>>89
Liteもってないからわかんない
>>91
カードリーダー対応ファームを中の人にお願いしてね

93 :12/02/05
ミツトヨのデジタルノギスを使い2の厚みを計ってみた。
場所により厚みにムラがあるけど±0.01mm以内ぐらいで、0.88mmだった。
けっこう厚いのな。

94 :12/02/05
厚さより材質の問題じゃないかな
ガラエポPCBとプラスチックでは、しなやかさが違うし

95 :12/02/06
>>88 http://www.satboy.com/index.php?a=126& だろ?
これカード何枚入っていた?

96 :12/02/06
IIもクライアント3台までなの?

97 :12/02/06
同時3はかなり不安定じゃね?
うちは鞍4あるが、3は使わないようにしてる

98 :12/02/06
>>95 2枚 追加で1枚買った。当時のレートで〒込み合計\15,000程度だった。

99 :12/02/11
CASの端子を物理的に分配して使えないかな
+5VとGNDだけマスクしてDATA2端子だけ分配とか
ちなみにBCASは4端子しか使ってない

100 :12/02/11
99>> パケットが衝突しないようにバッファーをもたせて、
4倍速で動かせばできると思う。PICでつくってみるか、

101 :12/02/11
EMM無効ゲタ&CAS16分配器作れば売れるぜ

102 :12/02/11
無線じゃなく有線版が欲しい

103 :12/02/11
スプリッターに幻想を抱き過ぎ

104 :12/02/11
>>94
確かに。硬さがぜんぜん違うね。
ところでMとTの端子形状が異なるし、Wi2の端子形状も異なる。
家電に採用されている某カードリーダースロットと、MとTとWi2を採寸してみた。
Wi2だと、ギリギリだが隣の端子と重なる(ショートする)可能性がある。
Wi2を削ろうかなぁ・・・。
これらのカードって、ISO準拠なんだよね?。ISO規格って何番?、読めるHPありませんか?

105 :12/02/11
>>104
この辺かな
http://www.smartcardsupply.com/Content/Cards/7816standard.htm

106 :12/02/11
>>105
アリガトン
カードバージョン記載側の端子しか計測していないのだが、
カードバージョン記載位置を左下にした場合、
カードスロット右端側を空けて(カードを左側に0.2mmぐらいよせて)
カードを入れた方が良さそうだ。(あくまで俺の環境の場合)。
よく見失う人は、一度計ってみて確認することをおススメする。

107 :12/02/11
smartWi使ってて、3ヶ月以上、
見失うこと1っかいも無く
安定して使えてる人っているの?

108 :12/02/11
>>107
1枚をPCでしか使ってないけど大丈夫です

109 :12/02/12
U と Lite の違いって何?
Liteの方がリンク切れやすいの?
Uだと個人輸入しないといけないのかな・・・

110 :12/02/12
>>109
過去スレや、メーカーHPを見ても違いが分らないのであれば、
手を出さない方が良いと思うが。

111 :12/02/12
liteだけど、1ヶ月に1回は見失うね。
昨日は視聴中にいきなりブラックアウトして何かな?と思ったら見失ってた。

112 :12/02/12
ちなみに同時に録画もしてたんだけど、そちらもダメでした…

113 :12/02/12
SmartWi2に1のクライアンとカード差して接続台数増やせる?

114 :12/02/12
2買える所ないよな?

115 :12/02/12
うちだとUの方が すぐに見失う。 特にREGZA 37Z1がひどい
それにカードの精度が悪いのか NTTのカードリーダーだと幅きつくて
無理やり刺すようなカードもあったし
同じ環境で無印(liteと同じ?)だとクライアント3枚まで安定で
数カ月に一度くらい見失うくらい
それでも4枚目挿すと1週間に1度くらい見失うな

116 :12/02/12
やっとNRTに届いた。送料ケチると碌な事ないな。
>>114
国内はな。
>>113
理屈上カスケードできそうだけど、とても安定するとは思えん。
所詮2.4kHzだし。
>>115
B-CASで4枚対応してるんだったけか?

117 :12/02/12
=116
X 2.4kHz ○ 2.4GHz
リピータ情報キボンヌ(確かに2枚買えるな)

118 :12/02/13
>>115
みかかの件、幅じゃなくて、厚みじゃない?。
俺のWi2は粕と比較すると、幅は同じで、厚みが15%増し。
REGZA採用のT90C等は、スロット幅がありすぎて、
カードがズレやすく、Wi等だとショートしやすい。
(粕は、ショートしにくいようにISO規格と異なる端子形状)
過去スレ(80や93からの流れ)を読めよ。

119 :12/02/13
FWとか404なってるからメール送ってみたけど3日経っても音沙汰なし
回答帰ってくるまでって結構時間かかったりする?

120 :12/02/13
>>119
現地の土日祝日 及び 社休 を除いた1〜4週間程度。

121 :12/02/14
あんまし需要ないかもしれんが動作報告
【機種】SmartwiII (w/op cardx1 satboy150?) 
【Smartcard】 BlackCAS
【適用機種】
本体 木造2F 設置
Regza 3F
Regza 2F
PC (Reader Gemalto+PT1xn) 1F
【設定】
Channel 4 +10dBm ALL
【その他】
2F satella1+ PC(w/DM626 V2 + DT-OP-RC)
LAN は wired 

122 :12/02/14
=121
150? --> 140 ユーロ

123 :12/02/14
注文して何日で届いた?DHLのPremiam?

124 :12/02/14
liteのクライアントカードの基盤のアンテナ部分にクリップとか挟めばアンテナ強化出来る?

125 :12/02/14
>>123
13日。Premiamじゃないほう。

126 :12/02/14
>>125
おっ、さんきゅ
2週間か・・・やっぱ結構かかるね
あと、140 ユーロ て送料入れた値段?  w/op cardx1 って追加カード1枚って事?
satboyのオプションカードの画像は2枚映ってるけど、1枚 28,50 EUR だよね?

127 :12/02/14
>>126
140ユーロが諸々入れた総額。カードは標準2枚に1枚追加。
カード決済手数料約5ユーロ加算。

128 :12/02/14
Satboy
SmartWi II 95.8
Client Card 23.95

129 :12/02/14
2人共あんがと
ああ、Satboyのほうもやっぱ日本から買うと消費税免税(見た目割引に)されるんだな
オレが注文したとこ(ドイツの通販会社)もカートに入れて送り先を日本って入れたら安くなったわw
ちなみに、本体(カード2枚)にカード3枚追加して、決済手数料・送料(DHLプレミアム)いれて205ユーロくらい
買うときにSatboyも同時にカートに入れて決済前の画面まで持っていったけど、商品単価も確認してなかったわ
たしか(DHLプレミアム選択で)4ユーロくらい安かったからそっちで注文した
ところで、PCパーツはたぶん非関税だろうけど、消費税(日本の?)は配達時に徴収されたりすんの?

130 :12/02/14
と、思ったら
SatboyのほうはNet:23.95 EURO とか最初から書いてあったw

131 :12/02/14
>121
一階から三階まで電波途切れることなく見られていますか?

132 :12/02/14
>>131
デフォールト設定では発生した。
上記設定設定後は視聴、録画途中での途切れは発生していない。
TV主電源OFF後再起動時の見失いは発生。
本体CAS差直しで再認(見失っていない他の2台には影響なし)
3階だが、たまたま3次元では7〜8m以内の範囲内。
無線LANは有り。携帯はwillcomのみ。

133 :12/02/15
>132
ありがとうございます。
ライトか2で購入を迷っており、仰せの通りなら2にしたいと思います。根拠は2の方が新商品だからです。

134 :12/02/15
TVと外部チューナーに差して順調に視聴できているのだが
px-w3u3にSmartwi Lite差しても画面真っ黒の無音です
どなたかアドバイスお願いします

135 :12/02/15
>>134
本体含む各機器の設置場所場所,チャンネル,dBm
smartcard種別(blackだろうけど)を晒せば
きっと有識者が答えてくれるハズ
PCだけ本体と離れてネ

136 :12/02/15
Wi2で、dBmって、どうやって調整するの?
ToolBOX1.22に、そのような項目が見つけられない。
俺の目は節穴らしい(涙)

137 :12/02/16
>>136
ペアリングの時子カード挿入すると入力カラムが表示される。

138 :12/02/16
>>137
ありがとう。俺にとっては盲点でした。
本体へのカード抜き差しでペアリングできてたので。

139 :12/02/16
何言ってんだこいつ

140 :12/02/16
分からないなら黙ってろ

141 :12/02/16
TVは電源OFFで見失うけど、常時起動のサバに挿してある分はど安定なんだよナ。
>>87のひと。何か進展ありませんか?

142 :12/02/16
無印とIIの決定的な差は
>>ファームをロードしたあと電源をきってしばらくおいていてもファームは消えない
ことみたいだな。これ動作時の安定にも影響あるよね?
IIしておいて良かったみたいだな。

143 :12/02/16
=141
X  >>87   ○ >>88 

144 :12/02/16
>>142
電源切ったってファームが消えるわけないじゃん・・・

145 :12/02/16
>>141
つい2ヶ月前に同じ症状で悩んだよ。
多分ファームを本体に落としてないでしょ?それでも動くからね。

146 :12/02/16
>>144
確かにそうだな。正確には読み込んだマスタカード情報か?
よくわからんが無印は電源の切り替えうっとうしいでしょ?

147 :12/02/16
最新ファームって事ね。
でもこれにすると本体だけでのペアリングができなくなるような・・・

148 :12/02/17
>>145,147
ありがと。もう一度マニュアルどうりやり直してみる。

149 :12/02/18
倉が全数OFF/Stand byで電波飛ばない時間が
3時間以上程度経過すると倉電源投入でも
見失う頻度が高いような気がするので、
取り敢えずチューナー1台入れっぱで試してみる。
鯖側は入れっぱなんだけどさ。
Lite+倉3枚(1枚常ON)

150 :12/02/18
>>149
ファームを読み込んでSTARTで書き込みね。

151 :12/02/18
>>150
CASr107aを展開して出てきたファームをオープンして書き込みはした。
倉に番号も振った。
でも見失うのよ(´・ω・`)

152 :12/02/18
=148 
>>150
ファ−ムはやはり書き込み成功してる(でないとB-CAS認識しないでしょ?)
その上でやはり149さんとほぼ同様な感じ。(当方はII)
クライアント(以降倉)の電源バックアップか、本体(以降鱒)リセット(電波強
制発信?)ボタンとかで解消するかな?
設定当初は倉3全て正常作動なので距離は多分見失いの決定要因ではない。
でも150さんのところで問題ないとすると謎。

153 :12/02/18
うちはliteだけど、デフォルトのファームだと149の症状だったよ。
でファームを更新したら電源落としても見失わなくなった。
そのかわり本体でのペアリングができなくなった模様…

154 :12/02/18
電源ONの奴は元気だが、スタンバイの奴がさっき見失ってた。
どっちかっつーと見失いにくい奴だったのに。。。
再度PC経由でツール使ってファームDL&ペアリング(確認はOKだけど再設定)。
倉鯖間の距離は1m以内。デフォの+10dB(-2dBとかだと全然駄目)
>>153
ファームはCASr107aですか?
なんでうちのは見失うのだろう?(´・ω・`)
いっそ全機器パワーオンをデフォにしてしまおうか。。。
夏が怖いけど。。。

155 :12/02/18
forum英語だった。これから探検してみる。絶対あっち(欧州)でも同じこと起こってるよな。

156 :12/02/18
うちの無印Wiは見失いもないし、Wiの電源切っても大丈夫

157 :12/02/19
さらに>>80にある「楊枝対策」も施した。
一週間様子見よう。
何とかなってくれんだろうか(´・ω・`)

158 :12/02/19
=155
ひょっとして157さんはREGZAで156さん他機種?
家はREGZA。
だとしたらT90Cのせい。

159 :12/02/19
>>158
哀オーの単体チューナーですわ。
ただ、確かにカードの幅が微妙に小さいね>倉
安定状態での楊枝(ズレ)対策に期待する(`・ω・´)
アドバイスありがと

160 :12/02/19
ttp://smartwi.net/downloads1.html
カード共有がうまくできてなくてメールで質問してみたら、ココにあるファーム当ててみてと帰ってきたんだけど
2.52をII当てるとやっぱ動かなくなるよね?

161 :12/02/19
>>160
ガラクタになる

162 :12/02/19
今更だけどSmartWi LITE(ホスト-クライアント間の距離はいずれも1m内)。
シャープLC-42GX4W:○
黒friio:○
東芝RD-BZ710:×
BZ710はそのままだとクライアントカードを認識しないんだけど、一旦適当な赤CASをBZ710で認識させた後で
BZ710電源ONのままクライアントカードに入れ替えると認識する。
ただ、電源OFF→ONでまた認識しなくなるから予約録画が事実上できない
(常時電源ONって話もあるかもしれないけど)。
>>17とか前スレ>>305とかやってみたけど駄目だった。
RD-BZで使えてる人いないですかね?

163 :12/02/19
>>162
それってホストに(BLACKCASの)青カード刺してる話じゃないの?

164 :12/02/19
このスレに書いてるってことは直挿しなら動いてるんだろうからそれは違うかと

165 :12/02/19
>>163
ホストに刺すカードは関係ないみたいです。ホストに手元にあるノーマルの赤、青を刺してみたけど同じでした。
ひょっとして163さんはRD-BZで問題ないとか?

166 :12/02/19
うちはRD-BZ800で一応動いてたよ。
時々ロストはするけど、起動時毎回認識しないなんてことはなかった。

167 :12/02/19
そうですか。
ありがとうございます。
もう少し試行錯誤してみます。

168 :12/02/19
>>161
さんきゅ
もう一度メールで確認したら
ちゃんと回答来たわ

169 :12/02/21
黒粕→4倉安定期に入った模様です。

170 :12/02/21
>>169
4倉って、どういう意味?

171 :12/02/21
>>170
4クライアントカード

172 :12/02/21
AQUOSにクライアントカード入れてて電源オンオフすると
カード認識しなくなるんだけど
ファームとかでこういうのどうにかできないのだろうか

173 :12/02/21
クライアント側のON/OFFで見失うこと有ったけど、
おいらの場合は接触不良だったよ。
楊枝対策がかなり効いていると思われる。
まぁあと1w程度は様子見だけど。

174 :12/02/22
楊枝固定試してみたけど
電源オンオフしたり見てても暫く経つと認識失ったりするんで
接触不良とはなんか違うみたいで安定しなくて困った

175 :12/02/22
PCで見失ったことは一度も無いから、やはりTVの問題なんだろうなぁ

176 :12/02/23
2.4GHz帯仕様の電子レンジが原因かもな

177 :12/02/23
うちは端子面の裏側にセロテープ数枚貼って安定したよ。

178 :12/02/25
Uやっと届いた DHLプレミアムで10日
う〜ん、もっと速く届くかとおもったけど、無印DHLとあんま変わらん気が・・・
ドイツ−日本間が一週間かかってるけどこんなもんなのか?
さあ、セッティング、セッティングとw

179 :12/02/25
有線LAN仕様で、EMM書き込み防止機能があれば買うのにな

180 :12/02/26
カスタムでそういうことが出来て有線で分配するものがあったらかなり売れるだろうな
無線では録画時に安定性を考えるとどうも、とても面白いアイテムなんだけどね
いっそPCにUSBカードリーダ接続の奴をspinel経由で無線で飛ばすというのを作ると
面白いかも

181 :12/02/28
えらく過疎ってるなあ
おれっちもUが届いた
受信部が出っ張ってDigaの蓋が閉まらない
普通の会社に1台はあるNCで切断して25mm短くした
プリントパターン幅0.2mmの半田付けには苦労したが何とか認識した
一家に1台はある携帯電話ジャマーをONにしたら画面が固まった
PT1-4番組録画+Diga3番組録画+TVリアル試聴同時進行で問題無し
以上、報告終わり! (`・ω・´)ゞビシッ!!

182 :12/02/28
>>181

すぐ欲しい人に大体行き渡ったらこんなもんだよ

183 :12/02/28
>>182
そんな単細胞に生まれたかったわ
幸せ羨ましす

184 :12/02/29
発売直後にII買って、IのB-CAS対応ファームを試しに入れて動かなくしてしまったものです(笑)
当初、開発元にメールしたところ、色よい返事がもらえなくて使用を諦めてたんですが、
ついさっき、押し入れに入れて半分忘れかけてたIIを引っ張り出してきて、試しに64bit版のToolBoxから
B-CAS対応のファームを転送してみたら、なぜか普通に転送できて、復活しちゃいました(笑)。
クライアントは4枚あるけど、とりあえず3枚でCS同時視聴で問題なく動作してます。
ちなみに、構成は以下の通り。
・REGZA 42ZS1
・REGZAチューナー D-TR1
・PC(PT2)
IIでB-CAS対応ファームができてる現状で、IIにIのファームを入れちゃう人はいないと思うけど、
とりあえず間違って入れても大丈夫そうですよ。もちろん責任はもたないですが(笑)

185 :12/02/29
ZS1というところにこだわりを感じるw

186 :12/02/29
satboyにUの注文した。
先人たちに感謝。

187 :12/03/01
ぽちってみた
これってクライアントカードは二枚付いてるってことでいいんだよね?

188 :12/03/01
splitter機能はいらないから、EMM処理防止機能だけ付いたクライアントが出ないかな

189 :12/03/01
倉カード追加するならSatBoyよりこっちの方が安いかも
ttp://www.satshop.tv/SmartWi-II-Card-splitter-with-wireless-radio-transmission
DHLプレミアムにしたからかもしれないが、梱包も日本と同じような感じだった
(ダンボールに大量のS字発泡スチロールで衝撃吸収)
SatBoyの無印DHLは封筒らしいな?プレミアムにするとどうなるかは知らない

190 :12/03/01
きっと向こうからお客さんが来るから貼って置きますね
本当に出来るかどうかは分からん
BLACKCAS (Magic B-CAS) 16枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1330446904/759
759 名前: 名無しさん@編集中 投稿日: 2012/03/01(木) 10:29:26.15 ID:2fxmoru1
>>697
SmartWi2毒電波回避方法
1.SmartWi2を使う前にB-cas対応ファームウエアを入れろよ
2.子機の登録は黒ではなく手持ちの赤で親機に入れて登録する
3.無線LANや携帯電話などで干渉することがあるから、チューニングして最適なチャンネルを選択
4.子機を全てのTVなどの機器にセットして、カードのIDが赤であることを確認
5.親機のカードを赤から黒にチェンジ
6.TVなどの機器のカードのIDが赤のままであることを確認
Satboyは「SmartWiUがなぜ急に日本から注文が到し始めたのか」と疑問になったりして
早く何処か(三月兎)が輸入販売始めないかなあ
>189
2.44EUR安いね。梱包も良いか、まあ中身が大丈夫だったから今回は良しとしよう
SatBoyのDHLプレミアムでもプチプチ梱包でした
ちなみに本体セット+倉2だと
DHL Post Service Economy - Satshop 177.69EUR
DHL/Deutsche Post(普通郵便?) - Satboy 140.64EUR
うーん、カード決済手数料は同じぐらいだが送料でかなり差が出るね

191 :12/03/01
すまん、倉+1で計算してた
倉+2だと普通郵便でも送料がかなり高くなって Satboy 177,88 EUR

192 :12/03/01
>>190
できません

193 :12/03/01
持ってる人なら親機のカード変えるとどうなるか知ってるもんな

194 :12/03/01
BLACKCAS (Magic B-CAS) 16枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1330446904/759,769,772,809
759 名前: 名無しさん@編集中 投稿日: 2012/03/01(木) 10:29:26.15 ID:2fxmoru1
>>697
SmartWi2毒電波回避方法
1.SmartWi2を使う前にB-cas対応ファームウエアを入れろよ
2.子機の登録は黒ではなく手持ちの赤で親機に入れて登録する
3.無線LANや携帯電話などで干渉することがあるから、チューニングして最適なチャンネルを選択
4.子機を全てのTVなどの機器にセットして、カードのIDが赤であることを確認
5.親機のカードを赤から黒にチェンジ
6.TVなどの機器のカードのIDが赤のままであることを確認
Satboyは「SmartWiUがなぜ急に日本から注文が到し始めたのか」と疑問になったりして
早く何処か(三月兎)が輸入販売始めないかなあ
772 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2012/03/01(木) 10:57:47.46 ID:lepFhM3/
>>769
あの手のスプリッターてEMMを食っちゃうんじゃないの
809 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2012/03/01(木) 11:41:09.30 ID:2fxmoru1
>>772
当然EMMは食べますよ。ゆうか食べないと正規のカードで期限が更新できないと映らなくなりますからね。
子機で赤IDのEMMを食ったら親機にデータを送って更新しようとするけど、親機のカード自体が
子機から送られてきた赤IDの入ったEMMは黒IDではない為、カード内のCPUがRAMに書きこまないだけ。

195 :12/03/01
>>194
それじゃ回避できないよ

196 :12/03/01
>>194
その場合 TVの映像が固まったりエラー表示を出しませんか?

197 :12/03/01
SmartWi2毒電波回避方法
1.SmartWi2を使う前にB-cas対応ファームウエアを入れろよ
2.子機の登録は黒ではなく手持ちの赤で親機に入れて登録する
3.無線LANや携帯電話などで干渉することがあるから、チューニングして最適なチャンネルを選択
4.子機を全てのTVなどの機器にセットして、カードのIDが赤であることを確認
5.親機のカードを赤から黒にチェンジ
6.TVなどの機器のカードのIDが赤のままであることを確認
Satboyは「SmartWiUがなぜ急に日本から注文が到し始めたのか」と疑問になったりして
早く何処か(三月兎)が輸入販売始めないかなあ
772 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2012/03/01(木) 10:57:47.46 ID:lepFhM3/
>>769
あの手のスプリッターてEMMを食っちゃうんじゃないの
809 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2012/03/01(木) 11:41:09.30 ID:2fxmoru1
>>772
当然EMMは食べますよ。ゆうか食べないと正規のカードで期限が更新できないと映らなくなりますからね。
子機で赤IDのEMMを食ったら親機にデータを送って更新しようとするけど、親機のカード自体が
子機から送られてきた赤IDの入ったEMMは黒IDではない為、カード内のCPUがRAMに書きこまないだけ。

198 :12/03/02
Smartwi1は「NTTME SCR3310-NTTCom」で動かんっぽいな
PT2を64bit環境で使う定番カードリーダーだがどうも駄目
テレビとレコーダーは無事に動いた。
数時間に一回切れるとか言われてますが2時間ほど順調に動いてます。
コンセントからUSB電源です。

199 :12/03/02
>>198
自己解決 過去スレに情報アリ
「Gemalto PC USB-TR」 がいいらしい。
どうもSCR3310はSmartwiとの相性が悪いみたい
まあ交換してみますわ。

200 :12/03/02
>>198
1年半以上SCR3310-NTTComでSmartWiを使ってきたけど、トラブルないんだよなあ。
今はSmartWi IIにしてるけど、そっちも問題なく使えてる。
OSは、当初はWindows Home Server、今はWindows Home Server 2011。
Windows Home Server 2011でも使えてるから、64bit環境だとダメってこともないと思うんだけどね。
まあ、Gemaltoなら動作報告もあるし、そっち使う方が確実なのは間違いないかな。

201 :12/03/02
>>199
カートの端子の裏にテープを貼ってかさ上げしてみれば。

202 :12/03/02
>>200
当方764bitですが駄目ですねぇ〜
Uにすると劇的に変わることなどありますか?
>>201さんの言われるかさ上げもしてみましたが駄目でした。
キチキチになるぐらいにしてみたんですが・・・。
情報頂きありがとうございます。

203 :12/03/02
>>202
カードを裏向きに差すのも試しましたか?
あと、IIにして劇的に変わることはないですね(笑)
Iでちゃんと動いていれば、わざわざIIにする必要はないと思いますよ。
強いて上げれば、本体をUSBから抜いて、しばらくして差し直してもちゃんと復帰することかなあ。

204 :12/03/02
>>203
裏表切り替えも、3枚全て入れ替えてみましたがダメです。
NTTで新ドライバも公開されてましたので入れてみましたがダメ・・・。
先ほどアマゾンでカードリーダーをポチっときました
ボチボチ頑張ってみます。
ありがとうございます。

205 :12/03/02
>>204
NTT-COMのはハードが変わった模様
旧版ハードでないと使えない
既出

206 :12/03/02
>>205
前スレに
866 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/11/03(木) 06:59:19.24 ID:SpoElPQ0
2年前に買ったNTTCOMのは動いてるけど
今年始めに買ったNTTCOMのはダメくさいんでGemaltoに変えた
これが個体差なのか内部仕様が変更されたのかは分からないが
=============
新旧どっちが×なんだ?

207 :12/03/02
朝テレビつけたらSmartwi認識しないで映らない・・・。
AC電源で繋いでるんだが電波ロストしてます
設定自体は本体・カード共に残っており、抜き差しをすれば動いた
もうちょっといい設定を見つけないとレコーダーには使えないな
アンテナ強度等もデフォのままなんですがお勧め設定などありますでしょうか?

208 :12/03/02
>1にあるCARDLINKって有線ぽいけど使ってる人いないの?

209 :12/03/02
対応してないのね…残念

210 :12/03/02
>207
周波数のスライドバーは何処?左端なら右端にするとか
ゲインは+10dbだとカードスロットの電源供給に難があるかも
うちは一番近くは-10dB、残りは-2dBに手動でやってます
まあ、その辺りはカットアンドトライで
使用してるのは1?うちはUだけどTVは挙動がイマイチだったけど
昨日-10dBにした後は今朝はロストしていなかった
レコーダは3番組録画でも絶好調

211 :12/03/02
>>191
Uは倉5までOKだから追加の倉を3にしても送料は2と変わらない

212 :12/03/02
chと電波強度は各自変えてやってみるしかないね
まずは1枚運用からが基本じゃないかな

213 :12/03/02
結局 >.>197 は可能?

214 :12/03/02
_

215 :12/03/02
てことは、これをやった場合、通常運用は可能だけど、親機のカードはEMMに更新されるってこと?
それ以前に、差し替えた時点で認識しなくなるってこと?

216 :12/03/02
>>215
逆じゃねえのか?
黒で子機を登録して赤に差し替えるとかダメなのか

217 :12/03/02
システム再編するなり、なんなり誰が負担するんだという話が最後まで残る
誰にも影響出さずにやるためには十分なテストも必要だし、今後同じような手法が
通らなくするための手段も講じなきゃいけない。
それだけの費用を誰が負担するの?
考えられるのは現行のシステム受注した会社が自費でやるべきだと思うけど。

218 :12/03/02
ごめ、誤爆った

219 :12/03/02
>>197
>>216
どっちなんでしょう?
ここに集まってる好事家でも分からないかぁ

220 :12/03/02
どっちでもいい人くらいしか買わないでしょう

221 :12/03/02
>>162
LITEでは電源を落としたら毎回見失う。
オリジナルに入れ替えて復帰してから差し替え。
面倒なので、電源つけっぱなし。
RD-BZ810

222 :12/03/02
>>219
どこかのスレに青ベースでsmartwi+TVで不具合があったので、
赤カードで登録して青ベースに交換したら解消したとあったけど。

223 :12/03/02
>197 検証
SmartWiIIで赤3枚のカード挿し替えやってみたよ
(どちらもちゃんと映像が見れる状態で)
SONY HX920では以前のCAS番号が残ったけど
DIGA BZT910では挿しているカードの番号が出ます
つまり無理ではないが実用では無い

224 :12/03/02
画面上の番号表示とEMM処理はまた別だろうしな

225 :12/03/02
>>210
アドバイスありがとうございます
試してみます。

226 :12/03/03
この見失う現象って中の人認識してるのかな?

227 :12/03/03
尋ねたことはないね
そもそも日本の家庭利用に適した周波数帯ではないから、
仕方ないと思って尋ねてない
聞いてもいいとは思うけど今まで有線化や別周波数帯の相談したけど
全部断られてるよ

228 :12/03/04
認識失うんでサポートにログ送ったけど
2週間経つけど何も返事来ない
やっぱなんか無理なのかなぁ

229 :12/03/04
電子レンジとかも干渉する?

230 :12/03/04
>>223
SmartwiTなんですが当方もHX920で運用しようとしています
接続確立して電源を切らなければ丸一日順調に繋がっているのですが
テレビの電源を2〜3時間切った後で再度電源を入れると繋がりません・・・。
smartwi側を抜き差しした後でテレビ側も抜き差しすれば復帰します。
これがテレビ電源を切ってつける行為をしても無事に繋がっています
テレビ側の長時間電源を切ることにより接続を見失うのでテレビ側の設定かとも思い始めました。
省電力設定なども全て切っているのですが駄目です
そちらではいかがな感じですか?

231 :12/03/04
>>230
チャンネルの帯域が環境に合ってないんじゃないだろうか
変えたらどうか

232 :12/03/04
>230
Uでも電源OFFで2回に1回ぐらいは見失いますよ、ごく短時間なら大丈夫なんですが
TV側の仕様の省電力関係だと思うので半分諦めてます
なおUはTV側だけの抜き差しだけでOKです
本体との距離は約60cm、周波数は右端です

233 :12/03/04
>>231
私もそれを疑ったのですが、どうも違う感じです。
最初の左と右と右から2番目を試したのですが共にテレビ電源を2〜3時間切るとロストします。
テレビの電源つけっぱなしでは2日まで試して大丈夫でした。
今リストを作ってチャンネル・電波強度での具合をチェックしてます。
ググってみると無停電電源を使うとかAC電源供給のUSBハブを使いPCからAC電源への抜き挿しをしない方法もありますね。
AC電源供給のUSBハブは使ってみようと思います。

234 :12/03/04
>>232
やはりテレビ側の省電力設定でしょうか?
Tではテレビ側だけの抜き差しでは復旧しませんでした。
smartwi本体側を抜き差し後に、TV側も抜き差しで復旧します。
設定は残ってるって事ですかね?

235 :12/03/04
2を satboy で頼んだ。
思ったより速いな 28日注文して、本日3/4到着

236 :12/03/04
設定が残るってのはTの中って事ですか?
Uでも説明書では60秒以内とか書いてあるのでカード抜きは数分ぐらいで消えるかも
HX920の通常の設定画面ではいくら探してもそれらしき設定が無いので諦めてます
電源OFFでB-CASカードへの電源供給が止まって起動時ONの通電タイミングかなと思ってます
半日OFFの状態で認識〇×は五分五分ぐらいです
最新DIGAは一切見失う事も無く全て正常です
(電源オンオフ追っ掛け試聴等、何をやっても無問題です)

237 :12/03/04
Satboyで
SmartWi IIを注文する場合
いくつでも数量×単価で買えるののかな
例えば5個購入する場合
5×95,80 EUR(現在価格)=479 EUR(51732\)
だけでいいのかな
支払い手数料とか細かいのは別にして
いくつ以上だと送料がドカンと増えたりするんかな

238 :12/03/04
商売商売か?

239 :12/03/04
>>237
試しに入力してみれば ×5とかで
いきなり決済されないわけじゃないから

240 :12/03/04
>>236
毎度です230です
私もHX920の設定を探してもそれらしきモノは無かったです
Uでも見失うことあるんですね
ちょうど今、5時間ほど放置して電源入れると無事に動きました。
何が影響してるのか分からないところが困ったもんです。
また、先ほど動作を注視してましたらテレビの電源を入れるとSmartwiの電源ランプが点滅して画面がつきました。
TVオン→カード確認→smartwi通信→承認
その後は数秒ごとに点滅してます。

241 :12/03/04
2ってACから電源が必須?
USB繋がってればOKでしょうか?

242 :12/03/05
>241
U付属のACアダプタは差し込み部がヨーロッパ仕様なので日本では使えません
1Aは欲しいのでUSBなら3.0、でもPC切ればOFFになるので
500〜1000円ほどのAC-USBアダプタは1A程度あるのでこれを使ってます
うちではそれを念の為UPSに取り付けています

243 :12/03/05
cliantごとにチャンネル変えて試した人いませんか
(カードごとに周波数を帰る)

244 :12/03/05
ttp://bit.ly/z3UMZV
この変換プラグ買う方が安上がりで確実じゃないかな。
ビックカメラなら300円程度でしかも送料込。
昨日ポチッたよ。
レビューによってはUSB給電よりAC経由のほうが安定するという人もいるし。
その人は半田使ってAC繋いだなんて荒業使ってるが。

245 :12/03/05
>240
7時間後の今朝出掛ける時にTVを点けたら見失っていました。
そのまま何もせずに電源OFFで今17時半にONにしたら認識されました。
やはりON時のタイミングの線が強そうな感じがします、
こればっかりはどうしようもないかと。

246 :12/03/05
ダミー倉1+鯖常時ONだと
残り3倉までは非常に安定している。
常に通信させておくことが重要みたいだ。

247 :12/03/05
当方も今朝電源をつけると見失っていました。
再現性が無いのが困ったものですが、もうどうしようもない気がしてきた・・・。
3枚あるうちの1枚だけでも繋がりっぱなしの状態にしておけば
残りの2枚も長時間繋がっていなくても繋がらないかな?
今晩試してみます。

248 :12/03/05
>>246
ダミー倉ってどうやるんですか?
シロート質問ですみません。

249 :12/03/05
見失った人ってのは親機は常時ONじゃない人?
直接コンセントから電源とって電源入れっぱなしの人は大丈夫なのかな

250 :12/03/05
使い方としては、親機は、常時ONでしょう

251 :12/03/06
>>250
どういう使い方をすべきかという話じゃなくて、ロストしてる人は実際どう使ってるのかという話だよ

252 :12/03/06
親機の電源話がこれだけあって常時ONしてない人が居たら
それはそれですごい
ダミー倉って倉通電させてるだけじゃ意味無いよね?
スタンドアロンのチューナーなんかを常に起動させておくってこと?

253 :12/03/06
そもそも親機をOFFにする理由が分からない。

254 :12/03/06
先人達に学ばせて頂いたので私も報告
接続ロストするのは、長時間接続が無い状態で蔵→親への⇔通信が確立できない事
親の電源が点滅していない状態ではロストする確率が高い
もちろん親AC通電しているが、蔵から認証要求があった際に親本体が点滅するまでに時間がかかる
その間に蔵側機器では認証エラーを出してしまうようである。
よって、>>246さんの言われた
蔵のどれか1つでも通信確立させて親(点滅)が動いていれば別の蔵→親へおk。
みたいです…

255 :12/03/06
>>246
ダミー倉、是非教えてください。

256 :12/03/06
>>255
常時通電しておく子機が最低1台必要ということだろう

257 :12/03/06
常時起動のPT2鯖でいいんかい

258 :12/03/06
>>257
たぶんおk

259 :12/03/06
まだ購入していないけど、妄想質問!
常時通電して親と通信確立用のダミー倉=カードリーダにさして非PC接続のUSB充電器(携帯やIPHONEなどについている)などからの給電
でもいいのかな?
PCだと電気代が気になる。

260 :12/03/06
常時起動のPT2鯖立ててるが、BRAVIAは普通に見失う。
調子の良い時は2週間くらい見失うことないけど、駄目な時は1時間も持たない。
PT2で見失うことは全くないから、クライアント機器側の問題だろう。

261 :12/03/06
SmartWi2も利用者が増えればEMM無効やID変更機能の付いたファームが2senに上がったりするかも

262 :12/03/06
>>261
それはねえよw

263 :12/03/06
只見するようなファームは作らないよと中の人は言ったので
とりあえずそれは信じている
あの人の言う予定納期は信用出来ないけどね

264 :12/03/06
親機に元カードは刺しっぱなしじゃないとダメ?
チャンネル変更する場合は親カードをチューナーに直接差さないとダメ?

265 :12/03/06
各クライアントが刺さってる機器が参照するたびに親機に読みに行く仕様

266 :12/03/07
じゃ、一度チャンネル合わせて同じチャンネルつけっ放しなら
親機からカード抜いても大丈夫かな。一定時間毎に参照するとダメか。

267 :12/03/07
一定時間だけど数秒に1回だから駄目です

268 :12/03/07
親機の設置位置を調整して途中途切れに関しては良好です(経過観察中)
親−倉を人が通過しただけでも切れていたので、機器位置と動線を考えて検討しました
TVは観る時に挿すと割り切りました
レコ機は今後検討(貧乏暇無し)

269 :12/03/07
有線接続にも対応してくれればありがたいのに・・・

270 :12/03/07
擬似有線
親のすぐ近くに倉、その倉の電極に電線をハンダ付け、延長先に倉の電極部分のみに
切断したものをハンダ付け(プリント板で作っても良いかも)
本物有線
PIC等で設計。入った通りの信号をぶつからないように中継すれば良いだけだから
難しくないと思う(私は歳でPIC設計わけ分からん。誰か作ってくれ!)

271 :12/03/07
>>264
複合キーは放送カードが持ってて処理するから
普通入れっぱなし
>>269
有線は依頼したことがあるけどダメだったね

272 :12/03/07
いいなぇと思ったけど、BLACK-CASには使えないんですね。
毒電波来たら元カードにも毒をくらうんですね?

273 :12/03/07
EMM受けるにしろ受けないにしろ
どちらか実証で確認した人いるの?

274 :12/03/07
どうするのが早いかな、16日に申し込めばチェックできるか・・・

275 :12/03/07
>>270
http://nagou.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/02/12/r0010928.jpg
こんな感じか・・・
EMMの件、
たとえば、動作中に赤CASから青カスに差し替えてもIDが変わらないよね?
上の方にblackcas対応の手順があったけど、アレじゃ駄目なのかな?

276 :12/03/07
あれはアンテナ線ね、一応ダイポールアンテナだから1/4λなのかね、無線やってたけど忘れたよ
日本では通信周波数が携帯電話で使われてるから有線で長くしたらその分、他の電波も拾って
あまり実用的ではないかもねえ、まぁ、人が横切って通信が切れるよりは良いかも
DIGAは画面にB-CASナンバーを表示して、CASを入れ替えるとその時点でIDが変わるよ

277 :12/03/07
サーバー   B-CAS---カードリーダー--PC Bcas server
クライアント Bcas Client--PC--カードリーダー--アダプタ--TV
これって出来ない?

278 :12/03/07
>>248
>>252
見るだけチューナーに1倉つっこんどります。

279 :12/03/08
ダミー倉はHVT-T2SDでもOKかな

280 :12/03/08
>>270のPICでEMMがどうかの判別が出来れば、書き込まないオプションも可能か

281 :12/03/08
>>279
OKと思う。当方TU-HD200安定動作。ただ、client挿すのに物理的に無理があり
チューナー側を削ったり切ったり。smartWi用にはお奨め出来ない

282 :12/03/08
>>281
なるほど・・・参考になりました。

283 :12/03/08
>>280
先頭2byteが0x90 0x36のものをフィルタしてくれればいいだけなんだけどね。

284 :12/03/08
TVtestで視聴する場合は、パソコンの
日付を変更、たとえば2012年を2020年とかにしておけばEMM処理ができなくなるようだ。

285 :12/03/08
>>284
TVtestはそんなことそなくてもいいんじゃ?

286 :12/03/08
EMMなんかどうでもいいんだよ。
只見厨は害でしかないんだから対応不要。

287 :12/03/08
目糞鼻糞w

288 :12/03/08
BonCasServerが立ち上がってる場合はパッチが要るんだっけ

289 :12/03/09
やっと届いた。かなり小さいんだな
とりあえず木造住宅の二階から対角線上の一階の部屋まで届くことは確認した

290 :12/03/09
EMM無効にできるかどうかは大事だろ

291 :12/03/10
なんで?

292 :12/03/10

理屈上、IC card splitterでEMM回避は不可能です。

293 :12/03/10
>>292
kwsk

294 :12/03/10
>>293
はあ?
IC card splitterがどうやってEMMか否か判断すんだよ?
IC card splitterはスルーしてるだけだろ?
上位16bitいちいち見る仕組みが無いだろ?
ばっかじゃねーの?

295 :12/03/10
本体のマスター側でICと通信しないで 90 00 と子カードに返しとけばいいんじゃないか

296 :12/03/10
smartwi 2のログファイルってどうしたら見れるんでしょうか?
文字化けで読めなくて困ってます。
ちなみに
3/1 注文 3/9 到着
まだClient一枚で試してますがアクオス数時間OFFで認識不可。さし直しも復旧できず。

297 :12/03/10
>>296
読めないよ
中の人用だから
利用者の原因究明用ではない

298 :12/03/10
>>296
よう俺
サポートのページからメール送って中の人に確認してもらうしか無いよ

299 :12/03/10
普通の赤キャスで16日無料とか申し込んで実験すれば?

300 :12/03/10
別に動くかどうかは地デジで十分だよ・・・

301 :12/03/10
>>300
kwsk 技術無いからCS16日無料で、期限チェックぐらいしか思いつかない
もっとも市販品はB-CAS前提は無いと思っているのでスルーが正解と思う

302 :12/03/10
>>301
何の話してるの?
smartwiが正しく動作するかはまず地デジ確認で十分だよ

303 :12/03/10
ゴメン貴殿よりはるか下の方の話しでした。申訳無い

304 :12/03/10
>>297
>>298
ありがとうございます
トライアンドエラーしか無いんですね。
もうちょっといじってまた連絡します。
将来的にはDIGAで使いたいんですが
まだまだかかりそうです

305 :12/03/10
>>304
認識してから数時間OFF、その後認識不可の
全ての流れをずっとログに取って、その旨を本文に記載した上で
技術サポート向けのメールフォームで送ると
返事は遅いけどログ確認してくれるよ
場合によっては仮FWを添付して送ってくれる

306 :12/03/10
レグザでB−CAS番号表示してみると、はじめに同期した時に使ったB−CASIDが表示されるね。
つまり、今刺さっているカードのIDは参照していないん?
IDが違うと言うことはEMMの書き換えが出来ないのでは?

307 :12/03/10
>>306
もうその手の推測はいいよ

308 :12/03/10
みなさんお世話になってます。
smartwi2 なんだけど、いじってたら
本体起動時に赤のLEDが点灯しっぱなしになって
他のカード刺したら取りあえずGreen点灯するんだけど
PC操作不能になったし、USB電源だけでCopyするとクライアントと本体の通信が増加(黄色が点灯しっぱなし)して処理できないのかテレビが動かない。カクカクしたり止まったり
本体起動時に緑と赤が同時に点灯しっぱなしって壊れたって事ですよね?
マニュアル通りなら。

309 :12/03/10
>>308
一度標準FW当ててから国内FW当てれば直るんじゃないかな

310 :12/03/10
>>309
それも試そうとしてるんだけど。。。
本体が認識しないからダウンロードのスタートボタンすら押せないんだよ

311 :12/03/10
>>310
ソフト立ち上げてからつないでる?
そうしないと認識しないよ

312 :12/03/10
>>311
ありがとう。
そうしてる。
たぶん壊したんだな。手荒く扱ってないんだけど。
ただファイル選んでもGreetingsの所にB-CASとか出なくなってるからTOOLBOXがおかしいのかな。
導入し直したりしても治らない。本体は起動時赤と緑つきっぱなし。

313 :12/03/10
みんなけっこう悪戦苦闘してるね。俺も試行錯誤で1ヶ月程かかった。
がんばれー

314 :12/03/10
>>312
ソフト(ドライバ)のインストールからやり直してみては?

315 :12/03/10
>>313
比率としては試行錯誤で楽しむための道具であるというのが8割以上なわけだがw

316 :12/03/11
satboyから届いた。
クライアントカードが1枚 赤常時点灯、黄 緑 交互点灯。
不良品つかまされたかなあ…
交換してくれるかメール投げてる所。
往復送料かかるなら もう1枚注文したほうが得かしら?

317 :12/03/11
↑Smart wi II ね。

318 :12/03/11
設定難しいね
チャンネルとARTってどういう意味なの?

319 :12/03/11
この辺を参考に
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2012/02/smartwi-lite-f9.html

320 :12/03/11
PCはファーム書き込む時以外使わなくていい

321 :12/03/12
>>319
設定で困ってるなら
www.japan-satellite.com/download/samartwi-manual.pdf
見るとわかりやすい

322 :12/03/12
>>319
ありがとうございます
設定いろいろ試したけど自分の部屋2FのAQUOSとDIGAしか映らなかったんだけど
なんとなく倉にアルミホイルを付けてみたら1Fも映るようになり計4台繋がりました
雑に付けてるだけですが画像です
http://i.imgur.com/AH0v3.jpg

323 :12/03/12
>>322
荒技だなぁ
でもすげえよ

324 :12/03/12
普通ならアルミでシールドになりそうなのに逆になるとは
パラボラみたいになってたりして

325 :12/03/12
DHLでsmartwi2が6日で届いたよ。
ひと通り設定、いいねこれw

326 :12/03/12
>>325
うらやましい

327 :12/03/12
EMMの問題どうすんの?

328 :12/03/12
>>327
スレチガイ
新スレ立てろよ

329 :12/03/12
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110709/ni_csmartwi.html#smartwi
無線でやり取り出来るってことは、BCASコピペ出来るの?

330 :12/03/12
昨日からクライアントの受信状況を改善できないかと
試行錯誤を繰り返した結果>>322みたくパラボラっぽく
するのとだいぶ良くなった。
http://i.imgur.com/RHqNM.jpg
アルミホイルを何回か折り曲げてセロテープで貼っただけ。
写真のは横5cm縦10cmくらいの寸法で作った。
ちなみ>>319の参考ににリード線つけてアンテナ代わりに
できないかとやってみたけどあんまり感度は変わらなかった。

331 :12/03/12
>>322
すげぇー!!!
うちも試してみたら、めちゃ安定して映るようになってワロタwww
出来るだけ、飛び出す部分を長めにした方が良い感じかな?

332 :12/03/12
耳www

333 :12/03/12
333

334 :12/03/12
要らなくなった無線LAN親機の送信アンテナを、
Smart Wii親機に取り付けることは可能なんかな?

335 :12/03/12
>>334
それはSmart親機の分解が必要だけど
そこまでの猛者が出てくれると参考になるな
ちなみにAのほうね

336 :12/03/12
子機と親機の偏波面が合ってないんじゃないのか?

337 :12/03/12
>>330
なんかすげえw

338 :12/03/12
B出すときはパラボラっぽくしなくてもいいようにしてほしいわ
あとクライアント側TVを長時間電源切しても倉カードは親からの情報を保持してほしい

339 :12/03/12
>>330
親機との距離はどのぐらい離れてんのさ?

340 :12/03/12
>>339
メジャーで大まかに計ったら直線距離10mくらい
木造建築で親機3階、倉機3階(写真のもの)

341 :12/03/12
送受信部が筐体が出る分には羽根をつければいいだろうけども、
レコーダは殆ど埋まっちゃうからね
カード自体の加工に拘らなくても設置台に取り付ければ良いんだろうけど

342 :12/03/13
>>330
いっそアルミ箔同士を同軸ケーブルでくっ(ry

343 :12/03/13
>>342
受信回路に負担かかる(寿命縮める)

344 :12/03/13
以下のアルミ箔の貼り付けでも効果あるの確認した。
http://i.imgur.com/fiB1x.jpg
裏側
http://i.imgur.com/UYpWR.jpg
こっちのほうが330よりスマートかと思う。
効果は330の方が上だがこれでも付けると付けないとでは違う。
親機の位置関係で裏側にアルミ箔貼りたい場合は微小な端子類が
あるのでやめたほうがよさそう。どうしても貼る場合は絶縁するものを
一枚挟んでからアルミ箔貼るといいのかなと思う。

345 :12/03/13
>>344
勉強なります。

346 :12/03/13
試行錯誤組みです。親−倉−人が三角形の配置で途切れることがありました
それぞれ2-4mの同一部屋内で人がその位置に行くと途切れた。電波は難しいT_T
docomoなどの影響なら都会と田舎で違いがあるのかな?都会は切れやすいとか。
アルミ箔すご、コンデンサ接続のアンテナみたいなものかな、付けてみたが
あまり変わらないような気がする

347 :12/03/13
アルミ箔は効果あるが図の通り倉カードを遮蔽する位置にすると逆効果になる。
「NG」はむしろシールド効果で電波が届きにくくなるから。
まあ、当たり前なんだが。
下手な図だが。
http://i.imgur.com/H4FSD.png

348 :12/03/13
>>322,330
あんたたちスゲーな!
これでうちのうるせぇかーちゃんも納得だぜ
今日からアルミホイルが全国で売切れ続出な予感・・・んなわきゃねーか

349 :12/03/13
「無線LAN アルミホイル」でググると出てくるが同じようなことをやっている。
ちなみに無線LANとsmartwiは使われている周波数が全然違うのだが
同じ電波なので同じ対策が通用します。
電波知っている人から見たら当たり前なので偉そうなことは言えないが。
今度は親機の電波に指向性持たせられるか試してみようかな。
アルミ箔使って。

350 :12/03/13
>>349
乙すぎる
もうちょっと調整頑張ってみる

351 :12/03/13
そういやアルミホイルでワンセグの感度をあげて視聴なんてのも
電波よくなる気がして誰に教わるでもなくやってたけど基本的な事なんだねw

352 :12/03/13
smartwi2到着。送料ケチったら届くまで2週間かかったww

353 :12/03/13
親機にリフレクター付けて倉側にアルミ箔付けなくても良い状態にできるか試してみた。
ttp://cappuccino28.blog94.fc2.com/blog-category-39.html
ここを参考にリフレクター作って親機の電波に指向性を持たせて電波受信状況が改善できるか確認した。
作るのが非常に手間かかって1時間以上費やした。
http://i.imgur.com/CFHQe.jpg
http://i.imgur.com/2Q2yF.jpg
http://i.imgur.com/fPmx7.jpg
結論から言うとこれを付けることによる効果はよくわからんかった。
ようは付けても付けなくても違いがわからなかった。
これを付けることにより逆効果になるというわけでもなかった。
自分のリフレクターの作りがよくないのかもっといいものがあるのかもしれんけど。
今のところベストの受信改善方法は>>330です。
330ができない人は>>344でも効果あります。

354 :12/03/13
昨日から今日までのまとめ
         手間 効果
耳アンテナ   ○  ◎  >>330
スマート     ○  ○  >>344 
リフレクター   ×  △  >>353
>>347もお忘れなく

355 :12/03/13
皆さんご存知だとは思うがcasinfoを起動すると帯域を食われて他の子機の画面が固まるので
録画中はやらない事、ってやるやつは居ないか

356 :12/03/13
>>ID:6TW6NwXr
知識ナッシングだった俺にはナイスな情報ありがとう
347の遮蔽関係を応用すると、無線LAN親機の電波を
あまり外へ放ちたくない、って時にも利用できますかね?
PCのネット回線には、某牛の電波強力ですぜな機種を使用中なんで、
隣近所に迷惑かけたくない&2.4Ghz帯混み杉なもんで。
素直にa/n5Ghz使えばいいんだけど、お金ないので
アルミホイルでしのげるのであればありがたい。

357 :12/03/13
コードを付ける方法は既出?
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2012/02/smartwi-lite-f9.html

358 :12/03/13
>>356
リフレクター作れば限られた範囲に電波を差し向けることが可能なので
結果的に無用な範囲に電波を出しづらくして必要な範囲の電波を強化できると思う。
「無線lan 電波 リフレクタ」で検索するとたくさん出てくる。
リフレクターは原理的には有効な手だと思うので明日以降は新しいリフレクターを
作ってみようかな。

359 :12/03/13
まさかのノッポさんスレ
でっきるっかな〜でっきるっかな〜

360 :12/03/13
できなかった・・・_| ̄|○

361 :12/03/13
>>357
>>275,319

362 :12/03/14
昨日のリフレクターがいまいちだったので再度作ってみた。
今度は簡単に作れるリフレクターにした。
http://i.imgur.com/fw24M.jpg
http://i.imgur.com/W22Xb.jpg
結果は付けると付けないとでは違いがあった。
付けたほうが倉側は安定して受信することができた。
昨日と違い制作に1時間以上かかることなく10分くらいで作れた。
作り方は普通のA4用紙一枚にアルミ箔をノリで貼りつけて
余分なアルミ部分を切り取るだけ。
昨日のものは「受信」向けのリフレクターで
今回の形が「送信」向けのリフレクターであることをネットより学んだ。
これすると倉側に細工しなくても安定して電波受けられると思う。
耳アンテナ等と併用すると尚良い。

363 :12/03/14
>>362

なんか凄いことになってきた・・・ゴクリ

364 :12/03/14
>>362
和室乙

365 :12/03/14
どんな乙だよw
ウチは倉と倉の間に親機があるポジションなんで
親機が出す電波に指向性持たせちゃいけないような・・・

366 :12/03/14
エリザベスカラー×2みたいな形にしてみたらw

367 :12/03/14
造形美に走るか

368 :12/03/15
>>189
の紹介にあったSATSHOP.TVで購入したけどここ入金してから発送まで時間かかりすぎ。
お奨めしない、日本時間で12日入金でもいまだに発送されず、
おととい問い合わせしたら今日発送とか返事着たけどただ単に伝票作っただけでDHLのピックアップすらされていない。
DHL Premiaにした意味まったくなし。
お奨めしません!
つーかドイツってこんなもん?過去の取引ではそんな事なかったんだけどなぁ

369 :12/03/15
日本人はせっかち
数日くらいで怒るなら海外通販は利用しない方がよい

370 :12/03/15
SatBoyに注文したら日本時間の日曜日午後(向こうはそれから休みが入る)なので
パターン的には一番悪い時に頼んだけど火曜日に出荷案内が来て7日目(日曜日朝)で到着した。
速い場所では6日ぐらいだね。

371 :12/03/15
Statboy.comから買ったら、7日に発送されたのに13日にやっとフランクフルトだとさ
ドイツの郵便、遅すぎ....

372 :12/03/15
>>369
そんな事ないよ、最近の通販は少なくとも2日後には発送してくれるところも増えてる。
俺がこの店気に入らない最大の理由は
今日発送する!
伝票だけ作成するからtracking#は発行されてあたかも発送されたように思えるけど、
その後2日間いまだに商品が店を出ていない。
蕎麦の出前じゃないんだからさ〜

373 :12/03/15
海外通販はマッタリが基本だべ
俺なんか注文したのが1日
手元のに届いたのが12日
これぐらい普通だべ
日本の郵便事情が異常に良すぎるだよな

374 :12/03/15
>>373
だからーそれ昔の話〜。
今はそんなでもないよ〜。

375 :12/03/15
あのー今年というか
今月の話なんだけど
まー
まが悪かったのも有るけどね

376 :12/03/15
PC関連の海外通販歴20年程
相手国は、アメリカ・カナダ・韓国・中国・香港・タイ・英国・ドイツ・ポーランド・アラブ首長国連邦あたり
現在でも日本と比較するのはなぁ…まったり待つのが一番

377 :12/03/15
そうだぞ
世の中には5年以上前に注文したものがまだ届くと信じて待ってる人だって
「時代遅れのスペックになっちゃったハハハ」て淋しそうに微笑むんだぞ

378 :12/03/16
>>377
おいおい(汗
PC、自転車、増毛系ミノキシジル、CD、ブルーレイ、携帯、コスメ、衣類、食料品を
アメリカ、香港、インド、ドイツ、フランス、イタリア、イギリスなどから注文しているけど
今回のような対応はあまり無かったのよー
普通は発送しましたの翌日には運送会社にわたっている。今日で昨夜で3日、まだ店をでていなーい。
なので一応注意喚起ね。
伝票登録だけして発送していないのが気に入らないだけで、別にまったり待つ分にはいいのよー。
でもここpaypal使えるから良いんだけどね。
過去最長はAIRを使わなかったVECTREXの輸入かな。4週間かかった・・・。

379 :12/03/16
番号貰ってから検索可能迄3営業日までならたま〜にはあるイメージだが

380 :12/03/16
遅い自慢はよそでやれ

381 :12/03/16
>>380
いや、遅い自慢じゃ無くて
satshop.tv (>>189 が紹介してくれた)
から購入する場合はちょいとお店の対応悪いかもしれないよの注意喚起だ。
PAYPAL使えるのは良い。ついでにPAYPAL使えるならそこそこしっかりしているはず・・・なんだけどねぇ

382 :12/03/16
>>381
ドイツ人っつっても、トルコ系みたいだな
在庫が無くて取り寄せてから発送なのかも?(買った時の表記は?)
まあ、そうせっつかずまったり待とうじゃないかw
あっ、もちろん全裸待機な

383 :12/03/17
>>382
も履いちゃダメか?
俺はアメリカ・ブルックリンの郵便局に7日間ぐらい放置なトラッキングNoだったが
ある日突然ポストに入ってたw
海外ShippingおkでPayPal可能な店だったが、その会社の伝票システムが
US専用仕様でZipCodeが上5桁のみ、それでも届いた。
日本の郵便局が優秀なんだろう。

384 :12/03/17
smartwi ii ってbcas 対応FW入れないとbcasは使えないの?
そもそも、bcas対応って何やってんですか?

385 :12/03/17
普通にオフィシャルサイトにアップロードされてるファームアップデートするだけだよ
何も特殊な設定等は不要でしたけど。

386 :12/03/17
>>384
元々ヨーロッパを中心に使われている有料放送用各種CASカード対応のファームを書き込んで使う装置
日本からの要望に応じてbcas対応ファームを作ってくれた
たまたまbcasが既存casに似ていたと

387 :12/03/17
>385
>386
ありがと
smartwi ii ポチってきます

388 :12/03/18
やっとわかった!3枚目(おれの場合録画機)が起動する瞬間に見失う。
常時2枚までなら普通に使える。

389 :12/03/18
>>296
> smartwi 2のログファイルってどうしたら見れるんでしょうか?
ツール「ttp://chotblog.blogspot.jp/2012/03/smartwi.html」

390 :12/03/19
smartwi2の通信が途切れやすい人は、親機にアンテナを付けると幸せになれるw
足の部分を左右に広げ、中を引っ張ると簡単にはずれる。
内蔵アンテナはすぐに見つかるので。アンテナを延長するなり、直接子機のアンテナとコードで繋ぐなりいろいろできる。

391 :12/03/19
>>390
読まずに書くとこうなる見本を演じたの?
2巡くらいしてパラボラ方式に流れが移行して収まった後だよ

392 :12/03/19
なんで無線なのか、と思った人多数か。
>>85
に俺が思ったことががが。
「有線・BonCasLinkのクライアントカード」
まさにコレだ。
Arduino/なんとかPIみたいヤツ+擬似ICチップ基盤
を組みあせれば可能なのかしら?
誰か作れれれ。
クライアントだけだし5kくらいで出来ないかね?

393 :12/03/19
>>392
smart-cardとBonCASには無縁のエンジニアだが
CARDタイミングとBonCasLinkの詳細はどこが一番わかりやすい?
本職も忙しいので「ググレカス」と言わないで誰か教えてくれないか。
興味本位だがちょっと検討してみたい。

394 :12/03/19
>>393
タイミングはARIBのSTD-B25を確認
BonCasLinkはソースが添付されてる
perl版を作った人もいるのでそれと比較できると尚良し

395 :12/03/19
この手の装置も「不当競争防止法」に抵触する可能性が高いことを忘れないようにな

396 :12/03/19
リリースされた時点では国内向けFWは入ってないわけだが
どう解釈されるかだな

397 :12/03/19
簡単に製作出来る「部品群」の移転も禁止されてる
RLがかつて製作記事の続報掲載を止めた理由の一つかと
個人でコッソリと・・・が法的取締や技術的対策防止に安全

398 :12/03/19
>>393 無線は不安定だから 期待 応援

399 :12/03/20
複数のクライアントカード全部にLANポートくっつけるのはコスト高いんじゃないかと。
なので、俺が作るとした場合のイメージだと、 
(1) BonCasLink相当の機能を持つ親コントローラ・・・候補mbedなどのEthernet内蔵のマイコン
(2) クライアントカード上には、安価なワンチップ(PICなりAVR)
(3) (1)と(2)を、シリアルバスで接続。
   I2Cバスなら信号線2本、電源とGND、→ケーブルは安いUSBでOKかも。
こんなんでいけるんじゃないかと。

400 :12/03/20
サポートにメール送ったけど音沙汰なし
無視でもされてるんだろうか

401 :12/03/20
そんな面倒くさい工作してるより、データ内容問わずカードコピーする機器作った方が早くね?

402 :12/03/20
>>401 俺も詳しくは無いがカードにはROM RAM など入ってる。当然ROMはコピーできず
それがカード番号だったりするのか、また、暗号の一部に使うので簡単でない
のだと思う(CPUやプログラムも入っているかもB-CASは知らんが)

403 :12/03/20
コピー装置ができたら入退出システムやICクレジットカードは破綻するな

404 :12/03/20
>>399 お願いできるのなら LANケーブルが利用できるようになると良いかと
ハブが使えて、希望によっては無線LANのルーターとか使えたら
汎用性が大きい。需要が不明で、グレーっぽいが商品化も可能かと

405 :12/03/20
知識や見識はないけど、欲求だけはある乞食だと

406 :12/03/20
1行目よめないのかな。
もし作ったとしても、素人電子工作レベルだし売りに出す事はないよ。

407 :12/03/20
部品の一覧、図面とICに入れるバイナリだけ出してくれたらいいよ

408 :12/03/20
もう40才も若けりゃ自分で作るよ
金はあって時間が無いのでどっかにオーダーメイド頼むことにした bye

409 :12/03/20
金あるんなら必要台数分カードの契約しろよ

410 :12/03/20
ワロタ
俺も自作しようと思ってB25読んで部品は集めたんだけどとして進んでない。

411 :12/03/20
は大きいのか小さいのかまずそれからだ

412 :12/03/21
非常に初歩的な質問ですがおしえてくださいませ。
今のSmart wi2 なら日本のB-CASはfwなどのアップデートの必要なく認識するのでしょうか?

413 :12/03/21
>>384 >>385 >>386

414 :12/03/21
>>413 感謝〜
>>184 を誤解して読んでいました。
>IIでB-CAS対応ファームができてる現状で、IIにIのファームを入れちゃう人はいないと思うけど
の一文でUには最初から対応ファームが入っているのにUにTのファーム入れる人はいないと解釈していました。
さてファーム探さねば〜

415 :12/03/21
わぉー413ってワシの誕生日だ 今年は金曜日たぞ

416 :12/03/21
何を作っても法規制に引っかかるというのが技術者のやる気をなくしているような気がしますね。
個人ベースでこっそり楽しむのが正解っぽいですね。
>>399さんのイメージに近いがもっと簡単に他人でも変更できるように
こんなのはどうでしょ?
1)BonCas相当の親はPCそのものを使う
2)クライアントにはワンチップに同意
  ただし、インターフェースはI2CではなくUART(RS232Cレベルであるかどうかは別)
  にしてカードコマンド/応答を簡単な形で変換入出力。
3)1に市販のUSBマルチシリアルコンバータで2と接続
  ケーブルは電話線モジュラーケーブル
法的な問題を考慮して1:1での実装(単なる延長)とし仕様はオープン
1:N簡単だろうけどは自分で修正できる人がご自由に
ところで、上と矛盾するけど法的な問題は別にして
1カードに115Kくらいのシリアル(当然プロトコルに依存するのでざっと)で
リアルタイムに対応できるのは何クライアントくらいなんでしょうね?
こんなクライアントカードなら安くできるかな..
商売にはなりそうもないからやらないけど。

417 :12/03/21
そういう内容を書いといて「個人でこっそり」とか、おたくバカでしょ。
だいたいWinnyの金子氏ですら無理筋の「幇助」で引っ張られたのに、不正競争防止法の
場合は「実行犯」。頒布が禁じられてて、しかも容易に組み立てられる部品でも
アウトとわざわざ条文に書かれてる。技術者がやる気をなくすとか言うレベルの
問題じゃなくて、単に触法行為だからしないだけ。
ここも謀議の場として、あるいは誰か捕まった後の裏付け捜査としてログ開示請求
される可能性がある。特に>>416みたいなそそのかしは悪質。「僕はできないんで、
こういうタイプのコ襲って動画公開して下さい。こういう手口なら捕まらないですよ」
って言って煽ってるのと一緒だって理解できてます?
http://contact.2ch2.net/police.html

418 :12/03/21
1:Nってcas鯖の話かしら?既に1:Nのソフトがあるから
クライアントだけ作ればよくね?って話かと思ったのだけど・・・違う?
http://2sen.dip.jp/dtv/files/BonCasLink/
http://mono.kmc.gr.jp/~walkure/081
LANコネクタ付けると高いのか・・・
じゃぁ、USBがいい?これだと1500円くらい。
www.dealextreme.com/p/arduino-nano-v3-0-81877
まぁ、全然詳しくないので後は頼んだ。

419 :12/03/21
>>417 どこまでも後ろ向きなやっちゃなぁ。いや、前向き?
出来たけど公開するかどうかじゃん
作るぶんにゃバカ呼ばわりされる覚えは無い

420 :12/03/21
誰かラジオライフの記事もってない?

421 :12/03/21
というか、スプリッターで引っ張るのに不正競争防止法って可能か?
百歩譲って技術的制限手段迂回装置だとしても、刑事罰はないはずでは?
民事で出来る損害賠償請求にしたって家庭内のスプリッターで起こる損害があるか?
例としての話が出てくるあたりが意味不明というか気持ち悪い。

422 :12/03/21
>百歩譲って技術的制限手段迂回装置だとしても、
やっぱりどう考えても制限手段迂回装置にはならないわ。
アクセスコントロール、コピーコントロールのどちらも迂回出来ないんだから。

423 :12/03/21
>>421
直接逮捕は無理でしょうね〜。どう頑張っても。
幇助なら拡大すりゃなんでもアリでしょうか。
それこそWinny事件みたく。
心配するのは、この辺の人たちが
どうにかなってからでも遅くないかと。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/atex/smartwilite.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110709/ni_csmartwi.html
まぁ、幇助の幇助もまた幇助なので
もし作ったひとがマズイならば、
リンク貼ってる私もマズイでしょうw

424 :12/03/21
>>422
改正後の著作権法には抵触するな
「著作権等を有する者の意思に基づいて(復号が)行われるものを除く」
「カードを直接指したBCAS認定機器機器のみにしかアクセスを許諾してない」と主張できる
というか法的取り締まり以前に、技術的防止措置が簡単すぎる事が大きい

425 :12/03/21
思ったより簡単に動いた。
ところで送出レベルの調整ってどこでやるのでしょうか?SELECT CHANNNELも左のままだけど右にしたほうがよいのですよね?
でもバーを動かしても[APPLY]とか無いから困ってしまう。
うちは常時ONのPT2など無いからさてどうなりますやら・・・
BRAVIA X1000 (1階)
BRAVIA XR1 (2階)
BDZ-AX2000 (2階)
BDZ-AX1000 (2階)
の4台でテスト中。

426 :12/03/21
今日、SatBoyで注文したら一時間後に発送完了メールが来た。
ドイツ人、仕事早ス。

427 :12/03/21
>>425
倉を親機に差せば設定変えられるけど
どの設定がいいなんてのはないから
4台動いてるならいじらない方がいいよ

428 :12/03/21
>>427
ありがとうございます。
なるほど、倉を親機に挿した時に変えれるのですね。
なんかauの携帯とかぶるとかいう書き込みを見たことがあるのですが自宅にはauの携帯はないのです、
けれども友人が一人auなんですよね・・・大丈夫かなぁ・・・

429 :12/03/22
SmatW Uを買おうかとおもうのですが、
SatBoyの支払いは、PayPalは使えますか?

430 :12/03/22
ねぇLiteを使っていてどうも安定しない
CH、出力?や置く場所なんかを色々試しているんだけど
連続使用中に電波が途切れる事が多い。人の動きが影響しているように思う
外から来る電波の影響じゃないとすると、ヨーロッパでもこんなんかな?

431 :12/03/22
例のHPに書いてあるでしょ、スライドバーが左の時には
auの「基地局」の周波数と被ると、だからそこは極力外した方が良いと
日本の電波状況とWiの周波数みれば分かると
まあ大体が日本で使われる事を想定して無いから仕方ないけどね

432 :12/03/22
>>430
ヨーロッパのCASシステムはもう少し甘いらしいから問題ないみたい

433 :12/03/22
よっく分かんないだよね
データ量増えると途切れ易くなる?(変調の具合とか変わると違うのかな?)
TVの画面そのものが電波遮ったりするのかなシャドウマスクみたいに
使えてる人がうらやましい〜〜〜〜

434 :12/03/22
>>424
意思に基づいてというのは、もっと素直に、
たとえば有料放送は有料放送の契約者が視聴出来るとか、
ダビング10が回避されることなく記録されるとか、
そういうことでしょう。
>「カードを直接指したBCAS認定機器機器のみにしかアクセスを許諾してない」
と主張できる
これはB-CAS社の言い分だから、B-CAS社が利用者に規約の違反として民事を
起こすことはできるかもしれないが、損害賠償請求しようにも損害が考えにくい。

435 :12/03/22
B-CAS社の言い分だから民事だとか言って小学生レベルのアホだろ。
>>416のバカと同一人物か?
刑法である著作権法で、「著作権等を有する者の意思に基づかない復号を伴う複製は
私的複製扱いしないよ、無断複製は個人では10年以下の懲役または1000万円以下の
罰金だよって」いう条文になるわけ。損害の有無なんて関係無しに違法なの。わかった?
まだ「DVDに焼いてオクで売ったりP2Pに流した奴は捕まってるけど、音楽CDを焼いて
クラスメイトに渡した中学生が捕まったなんて事例はないから、こっそりやりゃあ
大丈夫じゃねーの?」と言うならわかるんだけどね。生半可な知識でそれらしい事を
語っちゃうのは恥ずかしいヨ。
あと単に無断複製をするのと技術的保護手段の回避装置や回避プログラムを配るのは
全く別だから注意ね。

436 :12/03/22
>>435
なんの話をしているのかお分かりか?
ここはSmartcard Splitterのスレであって複製が前提にありません。
法律の知識のある立派な方のようだが、
アホとかバカといった言葉を軽々しく口にするのは品格を疑われるし、
せっかくの書き込みも説得力を失う。

437 :12/03/22
馬鹿といった時点で侮辱罪が成立する。ネット上でどこまで追及するかだが

438 :12/03/22
Smart Wi Lite親機の周りに、要らない5Cアンテナ線を
巻いた状態で置いたら少し改善したかも・・・。
たまたまかも知れないので、しばらく検証中・・・
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0893.jpg

439 :12/03/22
>>436
>ここはSmartcard Splitterのスレであって複製が前提にありません。
HDD等に放送内容をファイルとして保存しただけで複製だけどな

440 :12/03/22
最近の流れは業者の工作か

441 :12/03/22
>>439
Smartcard Splitterには、HDD等に放送内容をファイルとして保存する機能はありません。

442 :12/03/22
>>440
二つの意味で工作だなw

443 :12/03/22
>>440
業者が妨害するほどメジャーになってないのに
業者と思う時点で厨房だな

444 :12/03/23
>>436
1枚のB-CASカードが本来可能とし、著作権等を有する者の意思に基づいて
行われる復元は1台の受信機器等でだけ。この技術的保護手段を、1枚の
カードを共有する装置で回避をし、著作権等を有する者の意思に反して
B-CASカードが挿入されていない受信機器等で復元しようとしてるのだから
私的複製と認められないってとこまではボクでもわかるよね?
そこでだ。復元したデータを「どこにも」複製をせずに、ボクはそれを
その目で見ることができるとでもいうのかい? いやーじつに馬鹿だなあ。
ていうかこんなセコいネタのスレで品格とか言っちゃって恥ずかしくないの?
まるでソープ嬢にこんな仕事辞めろと説教する親父みたいだヨ。

445 :12/03/23
ここしばらくSmart wi Lite使っていてわかったこと日記
・NTTのカードリーダー最近買ってきたのではクライアントカード認識せず
2008年に買ったものは問題なく認識。
・クライアント1枚は隣室のテレビ、一枚は30cmほどでおいてあるNTTリーダー
BonCasLink経由でEDCB&PT2録画、スクランブル解除はBonCasCliantの環境でTV+
4TS録画から解除漏れ多発。赤粕直差しなら8TS問題なかったのでここら辺が帯域の限界っぽい。

446 :12/03/23
>>433を参考にTVの後ろから電波が届くようにしたら安定した
chは真ん中 出力は全部+10 今後は同時使用の検証
でもこれじゃ出力がマズい(-10でも)

447 :12/03/23
自室2枚安定が限界だなぁ
せめて3枚いきたいんだが

448 :12/03/23
>>447
うちも2枚までかな?
どうもBS・CSアンテナ感度悪いと駄目みたいだね。みなさんアンテナ感度も要注意ですよー
アンテナ感度変動して一定レベルまで落ちるー>戻るを繰り返すと認証も繰り返し、最後に匙を投げているみたい。
うちは1つのアンテナを5分配しているんだけどTVだけレベル低いのね。
それで落ちたみたい

449 :12/03/23
なるほど。
パパに頼んでブースター買って貰おっと。

450 :12/03/23
なんか電波の強さは自動設定が一番安定している気がする。

451 :12/03/23
>>444
わかったからPTxとかPLEXとか
あるいは、サテラとかその辺行きなよ。

452 :12/03/25
コレとほぼ同額なwhitecas買えばよろし

453 :12/03/25
そういうのはちゃんと本物だと確定してから言ってね

454 :12/03/26
Wi Uだけど、テレビを一晩OFFにしてると決まって朝ロスト。。。何度も抜き差しして認識させるのが日課になっちまった。。。レグザ37Z7000

455 :12/03/27
TVはどのメーカーでも結構ロストするねえ、こんなもんか
マンション共調アンテナだからレベルは良好なんだが
DIGAの3番組録画したのを検証したら極稀に画像の乱れる所が出てくる
同一番組同一録画でも一方は正常でももう一つはエラー箇所が出たので
WOWOWのライブを録り損ねたら凹むので完全実用化は見送り中です

456 :12/03/27
>>454
何度も抜き差しすると、接点が傷むから、
これでメインの電源のON/OFFするといいよ。2回くらい繰り返すと認識してくれる。
リモコンコンセントOCR-05 07-0155
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%A9%9F-07-0155-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88OCR-05/dp/B0013L6ACM

457 :12/03/27
あのね、抜き差しするのはB-CAS(倉)カードだから・・・AC部じゃ無いんだよ・・・
勘違いに気付いて真っ赤になってね

458 :12/03/27
ブラビアもなんとかしてくれ・・・

459 :12/03/27
>>457
勘違いに気付いて真っ赤になってね

460 :12/03/27
>>457
勘違いに気付いて真っ赤になってね

461 :12/03/27
>>457
恥ずかしすぎるなw

462 :12/03/28
>>459-461
そんなに苛めてやるなよ、>>457が可哀そうだろ

463 :12/03/28
ファームか何かで通電してるのにアクセスしていない時はリトライしてくれれば良いのになあ
メーカに要望出してみようかな、カード側だから無理かな

464 :12/03/29
あ、、私の質問のせいでスミマセン。。。ありがとうございました。
結局、レコーダー(RD-X8)側も3日に一回のロストとなってしまう為、しばらくテレビ台のオブジェにする事にしました。。。
芝との相性、余り良く無いんでしょうかね。

465 :12/03/29
ウチのAQUOSとDIGAはまだ一回もロストしたことないな
BRAVIAは1分以内にロストするが

466 :12/03/29
なんか、別スレでICカードの基盤作った人が居る件について
iup.2ch-library.com/i/i0599185-1332924252.jpg

467 :12/03/29
SmartWiUが届いたからPCとUSB接続したんだが、全くPC側が認識してない様子。
PCはWin7で64bit。toolboxももちろん64bit版。PCと接続したらSmartWiは緑色のランプがついてる状態。
でも新しいデバイスを検出したようなメッセージは出てこない。
toolbox起動してファーム入れようとするもSmartWi自体を認識してないのでファームも当てれず。
これ初期不良なんかな・・・(;´Д`) 同じような症状の人いませんかね?

468 :12/03/29
>>467
CASカード差してごらん

469 :12/03/29
>>467
ソフト起動してから接続するんやで
先に接続したらダメ

470 :12/03/29
>>468 >>469
レスありがとうございます。
CASカードは差した状態です。
ソフトは起動してから接続、接続してから起動のどちらも試してみましたがやはりダメです。
また、USBは3.0、2.0いずれも試してみました。

471 :12/03/29
>>470
違うPCで繋いでみるしかないね

472 :12/03/29
なんか、USB2.0に差した後、しばらくしてからCAS抜いたら何故かドライバがインストールされましたの
メッセージが表示されました。
色々今から試してみます。

473 :12/03/29
ネット経由で使えればな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

474 :12/03/29
Firmware for SmartWi Master Box for Japan
The SmartWi firmware is only for Japan.
This firmware B-CAS / Multi 2
Firmware version. 2.52 B-CAS r118 DOWNLOAD Date. 29/03/2010

475 :12/03/29
誤爆

476 :12/03/29
>>474
おっ、smart wi の公式に新しいファームが上がったんだね。
情報サンキュ!
何を変更したのか情報が無いけど、更新して様子見てみるわ。
ttp://www.smartwi.net/downloads1.html

477 :12/03/29
>>476
よく見ろ

478 :12/03/30
これ日付の年が間違っているけど,月日はあってるしr118だしホントに新版
じゃないかな.手持ちはr107aだったので,とりあえず更新してみた.
BonCasLinkとREGZA 42Z9000で稼働開始,何が変わったかはわからない.

479 :12/03/30
倉は両面にICがあるそうですがどっち向きに挿してもOK?

480 :12/03/30
>>479
どっちでも反応はあるけど
読み取り機で向きは決まってる

481 :12/03/30
>>480
え???どういうこと?

482 :12/03/30
好きな向きで挿せって事さ

483 :12/03/30
>>482
w)

484 :12/03/30
>>481
結論的に言えば向きは決まってる

485 :12/03/30
>>484
結論を何処にするかが問題な?

486 :12/03/31
禅問答か?

487 :12/03/31
LITEとの違い

1.LITEは生産終了品でUが最新モデル。

2.本体(親機)にLEDが緑 赤 黄色と装備され、クライアントカードへのコピー完了など、目視で簡単に確認ができる。
  LITEでは作業完了の合図が無い為、わかりずらい。

3.本体(親機)の電源を切っても、本体(親機)に認識させたカード情報が消えない。
  LITEでは、下記作業例のようにクライアントカードをパソコンで微調整した後、
  パソコンからUSBケーブルを抜いてしまうと、微調整した内容が消えてしまい非常に不便です。
すべて正解?

488 :12/03/31
当方田舎者で家電量販店が近くにありません。ネット上で買えるCからAへの変換アダプタのおすすめを教えてください。

489 :12/03/31
USBから給電出来るようにすればいいだけじゃん

490 :12/03/31
つamazon

491 :12/03/31
>>488
USB出力2口のACアダプターを新規で購入した方が後々便利な気がするな。

492 :12/03/31
>>488
カシムラ 変換プラグAタイプ Cプラグ専用 TI-22
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
安く地デジがみたい (133)
【放送業界】もうテープはなくなる?【新記録媒体】 (575)
【本物?】WHITE−CAS【偽物?】 (632)
SKYLAB SKYHD SKYKIT ★16 (893)
ガンマイク、結局どれがいいの? (681)
【Canopus】MRLシリーズ【モザイク専用】 (118)
--log9.info------------------
動画戦隊!アニメンジャー (263)
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ618 (313)
【MiKA】Daisy × Daisy【DAサウンド】その1 (783)
【U☆MYSTAR】Uたん&Funta(UCO+吉見)総合スレ7 (365)
Animelo Summer Live 2012 -INFINITY∞- part2 (1001)
菅野よう子 PART57 (681)
【Lingering】marble vol.4【Fizz】 (727)
チエ・カジウラ (851)
【Hitomi】黒石ひとみ (475)
アニソン系クラブイベントのスレ9 (240)
照井君!ワイも恋愛サーキュレーション聞いてるで! (175)
supercell(ryo)スレ Vol.5 (308)
酒井香奈子vs牧野由依vs平野綾 (407)
声優ライブなら誰のライブに行く? (175)
水樹奈々 Part2 (196)
UR@N改めAiRI応援スレ 2 (672)
--log55.com------------------
★コングを落としただけなのに 囚われの卑弥呼
『北条義時』は何故、大河ドラマにして貰えないのか
邪馬台国畿内説 次回のスレッド
平安京は朝鮮半島からの渡来人が作った
【大河ドラマ】緒形拳⇒GACKT【男道を学ぼう】
邪馬台国畿内説を宣伝してきた奥山氏の葬儀
【大覚寺統】南朝vs北朝_2【持明院統】
信長の正室濃姫・まむしの娘の謎 3