2012年3月セピア132: 横溝正史 (210) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【水泳】懐かしのスクール水着【おっき】 (945)
子供の頃、親の車で聴いていたあの曲 (512)
坂井と井上 (177)
昔見ていたテレビ番組 (722)
小・中学校のちょっとな淡い思い出 (330)
昔カッチョいいと思ってしていたこと (817)

横溝正史


1 :
いわゆるブームがあったころの話とか作品の思い出とか

2 :
今でも「横溝正史フェア」の映画優待割引券になる栞が家に残っております。

3 :
角川文庫のカバー。

4 :
今でも「Let it be」聴くと、悪霊島の不気味なCMを思い出すな。

5 :
角川のカバートラウマだよなあ
病院坂のハードカバー版の目玉風鈴がこわい
文庫版の幽霊座の黒子がこわい

6 :
つまんない小説だと中学生の頃に思った。
瓜二つとか双子というパターンで、あんなのトリックでもなんでもないと思った。
でもあれだけの量のつまらない小説を生み出す能力は賞賛に値すると今は思っている。
市川監督の作品も時間ばかり長くて、面白くないものが多いので、作家と映画監督と
つまんないもの同士の稀有な組み合わせだと当時は思ったものだ。

7 :
>>4
DVDのほうはビートルズ使えなくなってるんだっけか・・・

8 :
金田一は人があれだけされないと犯人がわからないんだから、アホ探偵だと思った。

9 :
八つ墓村にいたっては「はじめから犯人はわかっていた」って最後に言っちゃうんだもんなw
まあとはいえ事前に防いじゃったら話にならないっちゃあならないし・・・

10 :
映画やテレビドラマがあれだけ注目され、それでいて本の売り上げも凄いとは
「ネタ知ってても読む(または見る)」だったんだな
ネタばれしたからもう読まない、ってのはハナっから面白くない証拠
横溝作品はそれだけ面白かったのだ

11 :
獄門島みたいに原作と映画で犯人が違う奇策もあったな。

12 :
私はこの小説だけは映画にしたくなかった
ってCMあったよね「笛を吹く」だったかな
当時深夜ラジオ聴いてるとよく流れてたな

13 :
映画にしたくなかったといっても、3回くらい映画になっているんだよな。

14 :
リアリティがない。それはアノ手のお話だから当然だが、
じゃあ「お話」としてどうかといえば、中途半端にリアリティを
作家が気にしている感じで、俺は嫌いだったね。
怪奇趣味を楽しむなら、他の作家が上だし、謎解きも中途半端。
ストーリー性は初期の高木彬光の方が上で、横溝がなぜもてはやされたのか、
今もってわからない。
多作だったことくらいが功績か。似たような内容の小説が多いけどね。

15 :
万人向けの幕の内弁当みたいな作風が、商業小説として成功したのだと思う。
怪奇趣味や謎解きの部分がすぐれている作家はいるが、
コアな読者はついても、ファン層が広がらないので
商業雑誌に掲載するのは微妙に難があるのだろう。
横溝さんの場合、文学的需要よりも商業的需要にこたえたことが大きい。

16 :
悪魔の手毬歌が一番好きな作品
次が悪霊島
悪霊島は「横溝正史の新作が読める」ってだけで当時興奮してた
横溝正史作品がリアルタイムで読めた最後の世代だな、おれ
ああもうおっさんやなあ・・・

17 :
石坂浩二の金田一が一番すきやった

18 :
大下とか海野の方が面白い。

19 :
古谷一行の金田一がいい。ちょい前のね。

20 :
俺もそう思う。

21 :
寅さんはないとおもった
中尾彬はけっこうはまってた
もちろんふたりとも着てるものはあれだけど・・・

22 :
中尾彬よりもその嫁さんが手毬唄で亀の湯の娘やってて、これがよかった。

23 :
石坂浩二の出てる映画版だっけ、それ
よーしわかった(ぽん)

24 :
いや、古谷版のほう。

25 :
赤痣の少女だな
池波サンでは、少女に見えないのだけど

26 :
難しい役だから、演技がうまい人でないときつかったんだろう。

27 :
ブームの発端となった、“誰でも知ってる”ほどのヒット作・角川映画「犬神家の一族」
衝撃の生首は、地井武男だった
3年前によく耳にした「首から下は地井武男」ってフレーズは、それを意識したのか?

28 :
往年の地井武男は二枚目だったな。
一作くらい金田一を演じてもよかったと思う。

29 :

「首から下は地井武男です」
それじゃ、首から上は?
「菊人形の上です・・・」
あの角川映画には、佐武の首無し死体が湖を漂うシーンがある
(映画の宣伝映像にも使われた?)
あれこそ、「首から下は地井武男です」だな
原作から受ける佐武のイメージは、地井よりも蟹江なんだが

30 :
>>27
いやブームの発端ではないような・・・
当時の角川文庫のチラシとか残ってるけど、公開前に文庫がすでに1000万部越えてる。
マガジンでまんが版の八つ墓村やったあたりから火がついたってことらしいよ

31 :
あの映画が登場するまでは、金田一探偵なんて世間一般は知らなかった

32 :
んなことはない
世間一般ってのが何をさすかわかんないけど

33 :
三つ首の真野響子さん綺麗だった

34 :
近所のオバサンまでが金田一を知ったのは、角川映画以降だよ

35 :
手毬唄の夏目雅子は演技はまだ大根だったが、非常に存在感はあった。

36 :
不死蝶の竹下景子は当時忙しすぎて
役作りに充分な時間がさけなかったのではないかと推測。

37 :
TVの横溝シリーズはつまんなかった。映画はもっとつまんなかった。小説はさらにひどかった。
「推理小説」じゃなくて「推理小説もどき」だな、あれは。

38 :
>>37 みたいな人はクリスティーとか読めば満足するんだろうな。

39 :
怪奇大作戦の中の一話「霧の童話」は、「八つ墓村」のパクリ
こんな盗作が堂々と罷り通ったのは、金田一が世間に知られてなかった証拠

40 :
↑どんな話だっけ?

41 :
角川文庫に横溝作品が収録され始め映画「犬神家」の公開までの約五年間で
同文庫の横溝作品の年間売り上げ総数は約100万部
「犬神家」以降ブーム収束までの年間売り上げは、約1000万部だった

42 :
「霧の童話」は
その昔、落ち武者を村人が襲った・・・
その祟りから以後村は不幸続き、という寒村が舞台
落ち武者たちの墓・「呪い墓」を、開発のために撤去することに
祟りを恐れる迷信深い村人もいる
そんな折、「落ち武者の亡霊を見た」という村人が続出
ついには人事件が起きる・・・
ホントに「呪い墓の祟り」なのか!?
落ち武者の亡霊のトリックは? そして犯人は?その動機は?
その謎に挑むSRI・・・
って話

43 :
ぜんぜん八つ墓村じゃないような・・・よくある因縁話とも

44 :
映画やドラマで見てきた八つ墓村を初めて読んだら
好きでもなかった典子に辰也が落とされた話にしか見えなかった

45 :
「八つ墓村」の原型である事件を小説と映画で楽しむ方が絶対にいい。
「丑三つの村」だが、知ってるか?

46 :
「八つ墓村」の冒頭での「26年前の大量人」が
津山三十人しをヒントにしてるに過ぎない
よく、津山事件は「八つ墓村」のモデルと言われるが
それは間違い

47 :
>好きでもなかった典子
あれだけ存在感の薄いヒロインも珍しいな。

48 :
昭和46年頃には日テレが、「犬神家」「悪魔の手毬唄」「三つ首塔」をドラマ化していた
けど、タイトルは犬神家が「蒼いけものたち」になるなど、すべて改竄され
舞台も現代に改められていた
もし金田一がブームなら、原作のままの放送をしてるはず

49 :
>>48
ブームってそのあとのマガジンでのまんが版連載あたりからだからね
ただ日テレのそのドラマが導火線だったとは思う

50 :
影丸のマンガは44年だろ?
大体、そんなマンガの人気=世間の人気、ではない

51 :
1000万売れてても世間の人気でない
なにがあっても世間の人気ではないわけね
つまり映画の人気が世間の人気っていう答えがが初めからありきで
あとはなにがあっても全部違うってことでおk?

52 :
あの角川映画で、世間に浸透した金田一探偵
それは動かせない事実
それを否定されても、議論のしようがない

53 :
51は読解力がないな
41は、映画以降文庫の売り上げが激増している
ってことを述べている
それを
>1000万売れてても世間の人気でない
>なにがあっても世間の人気ではないわけね
と受け取るのは、相当に頭悪い
まあ、例の映画がブームの爆発点であることは間違いない。
全国津々裏々にあの「両足が水面から突き出した」ポスターが貼られ、
「犬神家の一族」という凶々しいタイトルが人々の脳裏に焼きついた。
実際に映画を見たのは数百万人(それも凄い数だが)に過ぎないが、
公開半年にしてテレビドラマで横溝作品が次々登場した。
「横溝」「金田一」、に興味を示した人は、こぞってそれを見た。
全員集合でおなじみになった「金田一コント」も、映画「犬神家」のあとに登場している。
もし、それ以前から横溝ブームだ、というなら「加藤・金田一」なんてのがあったはずだ。

54 :
>>34
絶対にちょっと違うと思う
近所のオバサンまでが金田一を知ったのは、志村の金田一コント
と私は断言する

55 :

負け惜しみ wwwww

56 :
もうさあ負け惜しみとか言い出す人が出はじめたら、こういうのってまともな話には
ならないから、次の話題へ・・・

57 :
事実が捻じ曲げられる例なんだな、これも
若貴フィーバーは、平成3年3月に突如発生した
しかしこれを、昭和のうちに起きたと記述をチラホラ見かける
「花田兄弟が角界入りした、昭和63年に始まった」・・・
あの突然の相撲人気が起きるまで、「世間」は相撲など関心なかった
若貴フィーバー以前から相撲ファンだったからわかるが、
あのフィーバー以前に、千代の富士がいくら勝とうが小錦がどうなろうが
世間は一切話題にしなかった
それどころか相撲に関心がある者は、ほとんど犯罪者に近い扱いを受けていたもの
あの若貴人気で相撲見出した輩が、「花田兄弟が入門して相撲人気が起きた」
と、事実の捻じ曲げばかりか、自身の記憶まで捏造しているのだ
そうやって、嘘が世間に浸透してゆく・・・

58 :

ウルフマン・・・

59 :
親父貴ノ花の時代ももりあがってたよな
ってすれ違いじゃな

60 :
映画から始まったのは「角川映画ブーム」だよね
正史のブームはあそこがむしろピークでスタートじゃない

61 :
なんとかして、巻き返したいのだね

62 :
なんだかんだいっても横溝を超える本格派の作家はそれまでもいなかったしこれからも出てくるとは思えない。

63 :
保守

64 :
http://www.matsuzo.co.jp/top1.html

65 :
八つ墓村 異談・横溝正史と津山30人し
http://jp.youtube.com/watch?v=S-xrswNRZsA
http://jp.youtube.com/watch?v=7MzjF5AemjI&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=IjCsIeH-wH4&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=ttIKUgw1oNo&feature=related

66 :
スレの動きがとまった

67 :
江戸川乱歩の壁は越えられなかった…

68 :
乱歩の「恐怖王」みたいな極端な失敗作がないのは強み。

69 :
八つ墓村事件
http://jp.youtube.com/watch?v=iWFZi_azcec&fmt=18
http://jp.youtube.com/watch?v=yPMlYgTcCyE&feature=related&fmt=18

70 :
保守

71 :
やたら岡山県の話が多いな
岡山県って昔から変な事件や変わった村が多いのかな

72 :
「犬神総裁」や「犬神了(土佐丸高の投手)」を水島新司が登場させたのは
ほぼ同時期で、角川映画「犬神家」の直後だよな
水島新司も「イヌガミ」って名に影響されたのだろうね

73 :
保守

74 :
保守

75 :
岡山が多いのは、正史が岡山に疎開していたから
実は、「岡山が舞台が多い」ってのは事実じゃない
金田一作品は全部で80くらいあるけど、岡山を舞台にしたのは10作程度しかない
本陣人事件 … 岡山
獄門島 … 岡山
悪魔が来りて笛を吹く … 東京
八つ墓村 … 岡山
犬神家の一族 … 長野
女王蜂 … 静岡、東京
迷路荘の惨劇 … 静岡
悪魔の手毬唄 … 岡山
仮面舞踏会 … 長野
白と黒 … 東京
悪霊島 … 岡山
病院坂の首縊りの家 … 東京
長編をみても、岡山で固めてるワケでもない 

76 :
名まえの読みは「せいし」でイイ?

77 :
どうだっていい

78 :
筆名が「せいし」、本名が「まさし」
なんだとさ。

79 :
旧家がどうたらが、多すぎ

80 :
庶民が題材じゃ、つまんねーよ

81 :
角川文庫のカバーはこわかったぜ
そしてえろかったぜ

82 :
いまだに黒地に緑の文字を見ると、顔を背けてしまうぐらいのトラウマ。
本陣は今でも怖い。イラストの構図は、お父さん帽を被った大阪なのに

83 :
でもそれがいい

84 :
荒れたミス板の避難所として使うか

85 :
それはイイ考え
「ブームは40年代に起きた」という天道説を信じてる狂信者が
ミステリ板を占領したからね。
あの連中は、「ガンダムブームは79年に起きた!」と言いだすだろう。
テレビの視聴率は低調で、玩具メイカーは倒産したというのに‥‥

86 :
角川以降に決まっているのにね。

87 :
ガンダムが低視聴率だとさw

88 :
ファーストガンダムは全然人気なかったんだぜ、>>87のゆとりよ!
放送は途中で打ち切り、グッズ売ろうとしたクローバーは倒産した。
ガンダムシリーズはマニアの人気だから、
ブーム時を除いてそれほど視聴率を得てるわけではない。

89 :
ガンプラブームは知ってるけど、ガンダムブームなんてあったことも知らないよ

90 :
>>87
ファーストガンダムは人気があったそうだけど
ただおもちゃを買う層からの支持は低かったんだよね。
(ガンプラが売れ出したのは後々の話)
つまりおもちゃが売れないからスポンサーが撤退?し
結果として物語がはしょられたそうだ。

91 :
おっといい忘れていたけど>>87
視聴率自体はそれほど振るわなかったらしいぞ。

92 :
横溝のパターンと同じだね。
角川商法が当たってブームになった。
ガンダムを持ち出して墓穴を掘ったね(w

93 :
俺はファーストガンダム放送時リア小だったけど、一話目のフラウボウ家族全滅でドン引き
イセリナ恋のあとでドン引き
ミハルの死に様でマジ泣きそうになって見るの止めた

94 :
>>91
いや打ち切りが決まってから視聴率も上がりだした。

95 :
>>88
ゆとりの使い方が間違っているような気がするが?
>>92
ガンダムを持ち出したのは角川映画以降派だろ?
人のレスをきちんと読んでいるか?

96 :
経緯はともかく、横溝ブームは角川以降だということで意見はまとまりそうだね。

97 :
>>96
そういうことにしたいのですねw

98 :
書斎さんの完全勝利ということで意見が一致したね。

99 :
同意。このスレでは書斎さんをスレリーダーとして受け入れてやろうぜ。

100 :
横溝精子

101 :
何だこのスレは?横溝正史を馬鹿にしてるヤツラしか来てないのか。
書斎とかいうヤツの取り巻きも、ミステリー板で横溝をアホ呼ばわりしてたしな。

102 :
>>101
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242121648/

103 :
ひねくれたミス板の擦れっ枯らしが集う外部板なんてやめようや。
ここはセピア板らしくやればいいんだよ。

104 :
と、「ミステリー板で横溝をアホ呼ばわり」してた物体が発言しています。

105 :
>>103
間違ってるよ。
〉ひねくれたミス板の擦れっ枯らし
は外部板にいないから。
もっと正確に言うと、IPバレて通報されるのを恐れて行かれなくなってるから。

106 :
ここもアンチの魔の手に墜ちたか。荒らしも大概にしろと言いたい。

107 :
>>106
アンチって何のアンチだい?
ここを荒らしたのは、横溝正史を馬鹿にしてる連中だろ。
そう、ミステリー板の本スレで君が横溝正史をアホ呼ばわりしたようにね。
そういう意味では君達こそアンチだ。アンチ活動はアンチスレを立てて、そこでやってくれ。

108 :
あの頃角川文庫の新書で読めた(買えた)『幽霊座』とかジュヴナイルとか戦前の由利先生物を含む作品とか。
今は一部(他の出版社から)出ている物もあるけど、まだまだ新書で読めない物が多いのは寂しいね。売れないのかも知れないから仕方ないんだろうけど。
図書館や古本屋でもなかなか見つからない物があるし。
金田一耕助のテレビドラマも年に一回あるかないかになっちゃったし…オレつまんないの。

109 :
DVDは数千円で買えるし、未読の本だってネット通販で買えるし
色々と便利になった。
当然もう新作は出ないから、新味あるネタが少ないのはしょうがない。
自分の意見を表明するだけでは満足できずに、自分の考えを人に押し付ける
のが跋扈するんで、「ブーム論」はもうやめよう。

110 :
まあ横溝ブームは極めてセピア的な話題だから、一律禁止は板の趣旨からズレるよ。

111 :
そうやってブームの話以外を封じちゃうような言い方もいかんよな

112 :
ブーム以外の話しも構わない。ブームの話しを禁ずるなということ。

113 :
本陣、獄門、八墓、手毬唄 ‥‥
金田一ものの代表作では、磯川警部とコンビを組む金田一耕助。 
http://www.youtube.com/watch?v=Eyqk71mDf14
志村・金田一は、「署長さ〜ん」と盛んに叫んでいる。
「署長」ってのは、代表作では犬神家ぐらいだろ?
このコントおまけに「生首づくし」‥‥
「全員集合」の金田一コントといえば、「生首!」だったもの。
これらはすべて、角川映画「犬神家の一族」の影響だろう。

114 :
角川映画の影響をやたらに過小評価するのがマニアの悪弊だが、一般的にはそんなものなんだよね。

115 :
金田一温泉にある、座敷わらしで有名な旅館が全焼した。
これ、祟りでしょ?

116 :
そう、祟りじゃ〜

117 :
小学生の時に「真珠郎」あたりを読んではまり
直後にブームが来て小説、映像と楽しめた
老後にまた読み返すのも楽しみです

118 :
祟りじゃ〜!ヒェ〜ヒェ〜!

119 :
この間、横溝正史の疎開先の岡山県の真備町に行ってきたよ。
マップラリーやふるさと記念館で横溝正史の展示物なんかもあったけど。
規模が小さい上にプロモーションも足りない。  ミステリーツアーどころか単に歩きつかれただけだった。
あの辺、まだ集落が残ってて独特の雰囲気があるのに、夜なんかに肝試しとかやると相当怖いのに・・。
何か勿体無い企画だなぁ。 ゲゲゲロードみたいにすれば観光にももりあがるのにお膝元じゃあないから遠慮しているのかな。

120 :
横溝作品は、ホラーではない
理知的なミステリ小説だ

121 :
中二の時土曜日の夜におもしろ怖いドラマがあると友達に聞いて初めて見たのが真珠郎
もうはまった〜〜〜

122 :
それは、昭和53年の?

123 :
>>120
禿同。
しかし八つ墓や犬神家の映画ぐらいしか見たことがない親が横溝に偏見を持っていて
仮面舞踏会の文庫をビリビリに破られたことがある。

124 :
気持ち悪いイラストの表紙だったからな・・・

125 :
横マゾ精子 

126 :
>>122
そうです!

127 :
96年の角川文庫の全面改訂の際、金田一シリーズの特長を語る文言で宣伝された。
「人の美学」だの「美しきヒロイン」だのといった語句があったと記憶する。
とにかく「ヒロインは美女」である、と――

128 :
で、それはあってるか
★本陣人事件
鈴子は、知恵遅れ。
憐れさはあっても、美少女 という感じは受けない。
★獄門島
早苗は落ち着いた美女だな。
金田一が恋したくらいだから、魅力的であったのだろう。
★八つ墓村
典子は、不美人であることが明記されている。
また、「頭が足りない」と。
(読み進めると、典子は聡明である展開に)
★悪魔が来たて笛を吹く
美禰子も、不美人であると…
★犬神家の一族
珠世は、絶世の美女 という設定。
「美人もここまでくると戦慄的である――」
だってさ(笑)
★女王蜂
智子は、18歳。
美少女というより美女か。
ともかく、こちらもすごいベッピンさんだ。
★悪魔の手毬唄
ゆかり(千恵子)は、芸能界の大物。
相当な美女なのでしょう。
★仮面舞踏会
15歳の美沙は美少女、という設定だが、奇形的な印象を受ける。
なにより ry)
★白と黒
京子も、奇形的な雰囲気だ。
精神を病んでるし。
そして、やっぱり… だからね。
ヒロインは由起子のほうかも。
可憐な13歳だ。
ラストの裸の描写に萌えた。
★悪霊島
真帆と片帆は、美少女

129 :
>>71
横溝正史が戦争中に疎開していたのが岡山県倉敷市真備町だから

130 :
金田一少年の事件簿は認めない

131 :

それは、横溝作品ではない

132 :
文庫本のあの表紙がなければ横溝ブームはおきなかったと思う。

133 :
でも、あの表紙故に手をつけられなかったけどね。

134 :
>>133
そういう人は少数派でしょ。

135 :
作品によっては、中身よりも表紙が怖いのなw

136 :
「髑髏検校」読書中。新版の方を読んでいるけど、旧版角川の表紙も怖いのかな?
あと関係ないけど、田村正和で映画化されてたね、この作品。
TV欄には「髑髏検校大奥連続吸血怪死事件」とかいう長いタイトルで書かれてたのを覚えている。
(後日の再放送では髑髏検校だけになってたけど)

137 :
http://mangaclub.ocnk.net/data/mangaclub/product/de33e29e93.GIF
こんな感じ

138 :
>>133
今の文庫の表紙は墨で字が書いてあるだけで買いやすくなった。
でも獄門島と笛を吹くの墨字表紙はない

139 :
ってかそれよりも新しいのは「言葉狩り」がね

140 :
今は、発表当初に戻してるのでは?

141 :
>>140
原則としてはそうではなかったか。
断り書きというか言い訳つきで。

142 :
今年の暮れに、正史死去30年
来年は、金田一生誕100年
なんかイベントあるのかな?

143 :
松山ケンイチ金田一で、TBSあたり本陣から病院坂までシリーズ化すればいいのに。

144 :
犬神家、今日テレビでやるな

145 :
>>138
久しぶりに尼を見たら悪魔が来りての表紙が墨字になっていた
ので買ってみます

146 :
悪魔が来たり来なかったり

147 :
>>144
どの映像化作を、どの放送局がやるんだよ(怒)

148 :


149 :


150 :


151 :


152 :
ジャー!

153 :
マニー

154 :
>>136
萌え萌えヴァンパイア事典で髑髏検校こと不知火検校が紹介されてた。
女体化されてるとはいえ、妙にツボにはまった。
アニメ化とかにしたら、それなりにいけるかもとか思ったりする。
(そういえば横溝作品って、アニメ化されてたかな?)

155 :
アニメ化の横溝作品ってあったかな…
自分もしりたいわ

156 :
ほしゅ

157 :
映画『蔵の中』で、唄われた今様の一節を
今度、松田聖子が唄うらしい!

158 :
イェーイ!よこみぞたてみぞ!
たてみぞよこみぞ!
よこよこたてたてよこみぞ!よこみぞ!
たてたてたてたてたてたてたてみぞ!

159 :
キチガイじゃから しかたがない

160 :
悪魔が来たり来なかったり
来るんだけどね!

161 :
劇場版の「悪魔の手鞠歌」は横溝作品の最高峰だと思う。

162 :
たぁーたったったったったったったっ、たたりじゃー!
たたりじゃ!たたりじゃ!たたりじゃー!

163 :
>>159
キチガイジャカラさんこんにちは!

164 :
>>161
表記間違ってるし
映画なんだから、すでに「横溝作品」じゃねぇし
あの映画自体もツマランし

165 :
>>164
つまらん
おまえのレスはこの上なくつまらん

166 :
そのギャグ、古!

167 :
テレビの『三つ首塔』がよかった

168 :

4作もあるのに、どれが良かったんだよ

169 :
>>39
昨日それCSで見たんで亀レスするけど
ラストシーンを逆にTV版(横溝正史シリーズU)八つ墓村がパクッてたw

170 :
>>135
> 作品によっては、中身よりも表紙が怖いのなw
あるある。

171 :
>>170
夜歩くの旧版の表紙とかは特にそう思う。
銅版らしきものを持つ男の顔怖すぎ。
あれは推理小説の表紙じゃないと思った。
怪奇小説の表紙でも、まだ大人しいよ。

172 :
古谷一行のドラマ「悪魔の手鞠唄」は、本編には登場しない着物姿の童女がひたすら鞠を突くシーンが
本編そのものより怖かったw

173 :
あれは本編に出てくる手毬歌覚えてるお婆さんの少女時代という設定らしいw

174 :
>>173
映画か2時間ドラマか忘れたけど、手毬唄を唄うばあさんが2番目と3番目の
歌詞を忘れたというところで、刑事が小声で「肝心なところだけを・・」と苦言をもらすと、
「悪かったな・・」と耳が遠いはずのばあさんが呟くシーンが記憶に残ってる。

175 :
怖っw

176 :
>>174
90年の古谷・ドラマ単発版 だろ?
>>169
どこが?

177 :
>>176
事件の後、村が鉄砲水で崩壊

178 :
「霧の童話」の村は、洪水にやられはしないけど

179 :
村が一人残らず全滅するか
村の一部(作中では重要なポイント)が無くなるかの違いだけで
一件落着した後での唐突な洪水オチなのは同じ

180 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2887866
最終盤に映るタイプライターは、YとZの位置が入れ替わってるのか

181 :


182 :
冒頭のクレジットだけで怖かったわorz

183 :
ドラマ版「悪魔が来りて笛を吹く」で椿美禰子演じた壇ふみに萌えたな。

184 :
>>182
冒頭の幾何学模様?と笛の音?ね。
あれでいきなり怖い。

185 :
>>182
同意

186 :


187 :
トキ鯖が落ちたので保守

188 :
7日午前10時すぎ、山形県東根市の大森山の山頂付近でトレッキング中の女性から「車が落ちている」
と110番があった。駆けつけた警察官が崖下の軽乗用車の運転席に頭部のない遺体を発見、頭部は車内にあった。
山形県警によると、近くの木にロープが結ばれており、県警は自か事件とみて調べている。
村山署によると、車は山形ナンバー。遺体は成人男性とみられ、同署で身元の特定を急ぐ。
[産経新聞]2011.12.7 12:11
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111207/crm11120712110014-n1.htm
自身の首を完全に離断しての自!
ヤツハカムラや

189 :


190 :


191 :


192 :
ハムカツやら

193 :
井上が来たりて糞を喰う

194 :
「来りて」だぞ
無学坂井よ wwwwwww

195 :

「人は誰しも、誰かをしたい、と常に思ってる――」
八つ墓村にある鋭い指摘。
その思いが、惨劇の元になった・・・
映像化作でこのことに触れてるのは無いだろうけど、
これが人間の本性だ。
「共産主義下では犯罪は無い」とかホザいてる左慾が、正史を持ち上げるのは荒唐無稽 w

196 :
井上の祟りじゃ!

197 :
>>195
>
> 「人は誰しも、誰かをしたい、と常に思ってる――」
普通の人はそこまで思いつめていないでしょww

198 :
>>195
「人民中国にはハエ一匹いなかった」

199 :
>>179
それ、ドラマの話だろ
スレタイの人物がパクッたわけでない
上原某だかは、パクッたけど

200 :
>>199
最初からTV版八っ墓村って書いてるのに
なにを言ってるんだ?

201 :
霧の童話ってのが、先にパクってる ww

202 :
>>201
最初から八つ墓村をパクった作品のラストを今度はドラマ八つ墓村がパクったって話なのに
お前は何を言

203 :
相手がパクり返したから、と
上原正三の罪が消える、とでも言うの?

204 :
>>203
意味不明
誰が擁護なんかしてるんだ?
人に見えない物が見える心の病気?

205 :
保守

206 :


207 :


208 :
金田一好きって、馬鹿揃い
http://www.youtube.com/watch?v=_3jSw-cWf40
だからといって、パクっていいわけじゃない
それがわからない、上原正三

209 :
映画化作が好きってのが、「横溝ファン」ぶるのが赦せない。
映画オリジナルの事象を、元の小説と混同してるし・・・

210 :
映画オンリーのファンは金田一がアメリカ帰りの元ジャンキーと知らない
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
親にファミコン壊された思い出 (134)
【毛糸の】重ね穿き【ブルマ】 (385)
おい!ブルマのスレ乱立しすぎだろ! (341)
【水泳】懐かしのスクール水着【おっき】 (945)
下校途中に漏らした事ありますか? (812)
嫌いだった教師・最低だった教員 その2 (404)
--log9.info------------------
○○○血オタが嫌われる理由○○○ (295)
何で離婚したの? (421)
・枕営業まみれの藤原紀香に陣内責める資格無し (656)
★ こういう男と結婚すると 失敗する ★ (535)
出会って一週間で【結婚】を言ってくるバツイチ♂ (478)
【ナンデ??】・・・また失敗しそう・・・【ドシテ??】 (247)
子ありで離婚するやつは頭がイカれてる (636)
結婚に焦りバツ1子蟻と結婚して後悔してる初婚男 8 (976)
どんな束縛・約束を彼、彼女にされていますか? (102)
バツイチ子持ちとの苦悩 (284)
バツイチ♀は性玩具 part2 (383)
所詮ワケアリ中古品を買う奴はロクでもないって (301)
【再び】懲りずにバカと再婚するヤツ【デキ婚】 (242)
B型とO型のどっちが好きかAB型に聞くスレ (318)
■■A型女について■■ (823)
再婚する奴は異性を食い散らかしたいだけ (151)
--log55.com------------------
はじめの一歩●Round675●
僕のヒーローアカデミア ネタバレスレ(ワッチョイ無し) Part194
【藤本タツキ】チェンソーマン ネタバレスレ8
【筒井大志】ぼくたちは勉強ができない 問147
【村岡ユウ】もういっぽん! 4本目【チャンピオン】
【筒井大志】ぼくたちは勉強ができない 問144
【芥見下々】呪術廻戦 68
【岸本斉史】サムライ8 八丸伝 Part15【大久保彰】