1read 100read
2012年4月趣味一般59: 切手収集 4枚目 (448) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
小銭貯金いいじゃん!! (756)
postcrossingが趣味 part3 (947)
有名人の出身中学を徹底的に探すのが趣味 (226)
円周率を覚える会 (273)
篆刻スレッド (742)
ninja確認にでもどーぞ (409)

切手収集 4枚目


1 :11/09/25 〜 最終レス :12/04/22
切手収集
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1094524955/
切手収集2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1178361618/
前スレ 切手収集 3枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1248244968/

2 :
>1乙
2がないままdata落ちなんていやだし。

3 :
1乙です
質問なのですが、
3次昭和切手の5銭切手(旭日と飛燕機・または戦闘機)に緑で印刷された
ものと青で印刷されたものがあるのですが、なぜ刷色変更されたのでしょうか?
中間色の青緑、または緑青もあり、どういう経緯で青になったのかなと
思っておりました。
ちなみに10銭の勅額は当初、灰色だったのが青に変更となり印刷現場への
連絡が徹底されていないまま灰色で印刷、従来の10銭切手と共に納入され、
郵便局窓口に出たのだそうです。

4 :
age

5 :
age

6 :
>>4
ハ?

7 :
hage

8 :
切手収集って高齢者しか集めないんでしょ?
だったら、2人にひとりが高齢者になる
40年後の日本は切手ブームになるはずです。
今のうちに額面割れの記念切手を買っておけば
40年後は大儲けですよ。

9 :
>>8
高齢になれば集めはじめる、ってわけじゃねぇだろw

10 :
青緑になったのは耐火金庫の中で戦災の中変色したためです。
偽物多いです。

11 :
>>8
昔ブームだったころの切手少年がそのまま高齢化したって
ことですよ。

12 :
>>10
アホか

13 :
>>8
ハハハ
理屈があっているようで、全然あっていない。www
まず、こういう値段があってないようなモノの売買価格は、それが出回っている数とそれを欲しいと思う人の絶対数とその価値観で決まる。
で、40年後は高齢者の比率が上がるだけで、コレクターの絶対数が増えるわけじゃない。
それどころか、高齢コレクターがば、コレクターの絶対数が減って需要も下がる。
需要が下がれば価格も下がる。
高齢コレクターがば、需要が下がるだけでなく、所有していた切手が市場に放出されてさらに価値が下がる。

14 :
おまえら
>>8が「山下慎也」という時点で
スルーしろよ。

15 :
山下慎也は、経済評論家でなく、デブ専・オタク。

16 :
ここまで中国切手の話題なしか・・・

17 :
そういえば前スレで暴れてたやつがいたな
中国扱ってる安い切手屋教えろって

18 :
先日中国切手部会の月例会でカタログの話があったらしいね。
何でも梅蘭芳小型シートが500万円になるとか、ならないとか。
もう基地外だね、こうなるとw

19 :
そのうち暴落するよ
それなりに枚数あるものが500万とかね
冷静になればそれが数年前はいくらだったのか思い出すでしょ
買ってるのは中国人だけだろうし

20 :
コレクションじゃなくて投資だもんね
誰がババ引くのか楽しみではあるな

21 :
中国の切手は、古いのとか歴史背景が良く判って面白いのが結構あるし、最近のは印刷品質も比較的に良いし。
まぁ、印刷品質が良いから、切手として集める価値があるとは思わないし、かえってツマラナイと思うけどね。
でも、最近の中国切手事情って胡散臭いよね。
本当に希少であったり、人気があったりして高いのか疑わしい。
日本の各種カタログに記載されている価格が、JPSや切手商の都合で釣りあげられている以上に怪しいと思う。
政府や指導部が、外貨獲得のために釣り上がるような操作をしてるんじゃないかと。
専門家を装った奴とかもっともらしいカタログで10万円だと評価して、10円のものが2万円でも安いと思って飛びつくような状況に。
お土産屋何万円の掛け軸がたくさん売られているけど、どこの誰が書いたかた判らないようなほとんど価値のないようなものばっかりだろ。
それとおんなじようなもんじゃないのか?

22 :
>>19
中国切手部会の「首領さま」が言うには発行枚数2万枚でしかも
状態の良い(極美品)は、ほとんど無いらしい。
だからと言って500万円はちょっとねw
>>20氏が言うようにババ抜きの世界だよ。

23 :
手彫切手がシートで買えるね

24 :
50枚しかプレスされていない貴重なシングルレコードで
人気ミュージシャンのものが2万円したり
500部程度しか出ていない人気作家の古書が5万円だったりして
それでも世間の人は「高い」とか言っている。
それにくらべて2万枚も発行されているものが
何十万もするなんて
業者にぼられているとしか思えないね。

25 :
切手は世界規模だしコレクターの数が違う
ダサイ趣味かも知れんがな

26 :
要は人気があるか無いか

27 :
時代はどんどん風景印

28 :
風景印はないだろw

29 :
風景印も満月印も全てジャンクだよ

30 :
初日カバーとふるさと切手は本当にゴミだな

31 :
>>30
ふるさと切手の初日カバーは?

32 :
>>29-30
同感。満月印はわざと注文消しした満月印な。

33 :
オーダーキャンセルは資料でしかない
鳴美が作成して自動発送してるのがよく出品されてるけど
購入価格より安価でしかやっぱり落札されてないような・・・
個人的にはカネのムダだと思う

34 :
ハンコ関係は鳴美が仕掛けるビジネス

35 :
その注文消の作られる量によるだろ。
万博局の注文消は今でもいっぱい残っていてゴミだが、わずかしか作られなかった万国郵便会議局の注文消はオークションアイテム。
似たような例は、ゴマンとある。
まあ、初心者とか、自称経済評論家とかから見ると、ぜんぶゴミに見えるんだろうけどw

36 :
>>35
そんなものありがたがるのは初心者だよw
もちろんものによって希少価値は認めるけれども、
そういうもの抜きでコレクションは作りたいと思う。

37 :
>>36
俺もそう思うわ。
人為的な操作で本来の方法以外で、希少価値を高めようなどと言う卑しい魂胆で作られたモノに価値はないと思うよ。
物理的には、新品の切手があれがいくらでも作れるわけだしね。
FDCとかで初日印の本物の版があれば、普通の方法では初日に作られた本物と後日作られた偽物とは区別はつくまい。
俺は消印に興味はないが、その印がどのような背景で押されたか、その切手がどんな人生を送ってきたか。
そこに特別なものがあれば、それに価値があるという考え方で消印を見るならば賛同?する。
エリザベス王妃が誰か宛に出した手紙に張られた切手で、王妃に舐められたかもしれない切手とか。w
だいたい、FDCとか注文消しとか、郵便屋が料金分の仕事もしないで丸儲けになるのが気に入らん。
FDCの台紙を郵便局で用意してるのとか言語道断だ。

38 :
CTOだらけでJAPEXとかに出品すればいいんだよw
審査員がなんて云うかが答えだ!

39 :
ジャ○○ス○○プのネットで公開中のの出品物カラー版画像は解像度がワルスギテ細部がよくわからンな、、、
その点、マ○○ートはしっかりしてるよな〜。出品点数の違いといえばそれまでだけど
、、、せっかくカイイン外のマニアにもアピールできるとこなのにもったいナイ気がするヨ。ま、ジャ○○は近いうちカイシが届くだろうから
それで確認すっか〜。

40 :
>>39
その2つを同列に扱うことなど
キミしか考え付かないよ。

41 :
35だが、実逓消と注文消の価値差について論じてはいないんだが。
注文消は価値無しという、偏った意見に対し、客観的な事例を元に私見を述べただけなんだがw。

42 :
せやな

43 :
>>36
35だが、
私は「万国郵便会議局の注文消」という具体的な例を示した。
それに対して君は、「そんなものありがたがるのは初心者だよw」と主張しているが、
どこに「そんなものありがたがる初心者」がいるのか、教えてくれないか?
「万国郵便会議局の注文消」と聞いて、残存数や希少度、平均的な取引価格が
ピンと来る様な収集家であれば、「初心者」の範疇には入らないと思うが。
言い換えると、初心者は「万国郵便会議局の注文消」を、ありがたがることは
あり得ない、と私は考えるが。
そして、「万国郵便会議局の注文消」に対して、
「そんなものありがたがるのは初心者だよw」と主張している君は、
実は救いがたい初心者だということになるが、それでいいかなw

44 :
>>41,43
希少価値は認める、と書いたんだけどw
そして、実逓消と注文消の価値差について論じたので、議論はかみ合わないかと。
「希少価値がある」ということと「コレクションする価値がある」ということは別だと思うけど。
だからいくら「希少価値」について説明されてもw

45 :
>>44
35だが、やはり初心者だということがわかったので、
そっとしておいてやるよw

46 :


47 :
ここって共通の趣味を話せる人が周りになかなかいなくて寂しい人が集まる場所かと思いきや
人のコレクションを貶して知識をひけらかすのがメインなんだな

48 :
日本の切手収集の啓発は
JPSという共産党の組織が行った名残で
収集家同士で内ゲバを
今でも日夜繰り広げています。

49 :
野蛮ですわね

50 :
これからはコレクションをいかに処分するかが問われる時代w
古い記念切手を使う会
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1278910595/

51 :
受験生だから周りの奴らに9割掛で売りまくってる
願書の取り寄せやら発送やらで切手が売れる売れる
その金ではがきを買い風景印を押すというのが今の基本スタイル
ゼネラルしてた昔はバカだった・・・

52 :
>>51
願書の取り寄せしなきゃならないなんて地方の人は可哀想だね。
いつか、「風景印押してた昔はバカだった・・・」と思うようになるよ。

53 :
>願書の取り寄せしなきゃならないなんて地方の人は可哀想だね。
まあ、わざわざ都内でもわざわざ取りに行くと思ってる
無学歴の君はもっと可哀想だから。

54 :
>>53
普通は、学内見学ついでに取りに行くだろ。
>わざわざ都内
ってどういう意味?
学歴があるとは思えないな。
脳内学歴乙。

55 :
20年も30年も前の話なんで、なかなか噛み合わないとは思うけども、
> 学内見学ついでに
こういう発想はなかった。
わざわざ見学に行かないといけないような大学なんて受けなかったし。
願書を購入するってけっこう直前ではなかったっけ?
受験といえば、受験票がそのまま葉書で送られてくるタイプの奴は、
きれいな貼り合わせにして、今もコレクションになってるよ。

56 :
見学だってバカジャネーノww
どうせピン大Fランク私文だろww低学歴乙。
今はオープンキャンパスつって夏しかやってねーんだよ。
天王山の時期にホイホイ高校生集めて願書渡す、
典型的なFラン私立確定だねwwwwwwww
ま〜都内でもカス大ですわ。んなとこに地方から受けに行くかってーの。
というわけで、カス大卒乙。

57 :
あ、上のレスは54宛てねwwwww

58 :
私立の幼稚園や小学校なら
見学は必須だが
大学はどうだろう。
むしろ就職先こそ
見学したい。
日本郵趣なんとかみたいに
タコ部屋で薄給。
休日はボランティアで
共産党の応援に駆出されるような
職場をうっかり選んじゃったら
悲惨だもんね。

59 :
大学の願書は携帯サイトからまとめて請求したな。
楽な時代になったもんだ。

60 :
>>50
爺さんの切手が結構あるんだけど古い切手って売ったらそこそこお金になるの?

61 :
>>60
どの程度古いのかによる。
以下、美品だとして。
それから、以下は大雑把な一般論であって、個別には例外もある。
1970年代以降は、だいたい額面割れ。
郵便、ゆうパックに使うのが一番お得。
↑と↓の間は額面くらい。
1956年以前ならだいたい額面以上になる。
モノによっては千円を超えるものもでてくる。
1950年代初め以前は、だいたいは1枚100円を超える。
1枚数千円てのもかなり出てくる。
それ以前は古ければ古いほど高い可能性が高い。
1枚万円なんてのある。
ただ、戦中戦前のもであっても、数十円のものも結構ある。
↓こんなの↓ないか?
http://img.shop-pro.jp/tmpl_img/4/item_frame_b.gif
http://img.shop-pro.jp/tmpl_img/4/item_frame_b.gif
↓これ↓はないだろうな。w
あったら、スゴイ!
http://www.japanpost.jp/teipark/display/museum_shozou/museum_shozou_41.html
明治時代の普通切手は、高額なものばっかり。
数万円は当たり前、数十万、百万超えなんてのもゴロゴロしてる。
まぁ、そんなのはないだろうけどね。

62 :
あれ?
リンクが…
↓こんなの↓ないか?
http://img03.shop-pro.jp/PA01004/429/product/7829615.jpg
http://img03.shop-pro.jp/PA01004/429/product/574119.jpg

63 :
全部は見てないけど一枚目と似た感じのはあった
文字が右から読むタイプで寺とか神社みたいので雰囲気が似てるってだけなんだけど。
あと海外の切手が何枚か。これも古い感じ

64 :
>>63
↓ここ↓を見てみれ。
http://marumate.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=22176&csid=10
ヤフオクとかでは、当然これより下がる。
たまに、キチガイが暴れてこれ以上になることもあるけどな。
俺は、美品で↑の並品価格以下での落札を目標としてる。
1940年代以前のもので、ピカピカの正に一級品と呼べるようなものは、↑の並品価格以上になることが多いけどね。

65 :
>>64
ありがとう。もう少し詳しく見てみるね
ってか良いのがあったらヤフオクより業者に売ったほうがいいの?個人売?

66 :
>>65
切手商なんかに持ち込んだら買い叩かれるだけ。
切手商の方が高く売れるなら、オークションなんか誰も出品しないよ。
オークションで手間をかけた分は高く売れる。
しかし、日当3万以上稼ぐような人なら、出品の手間賃の方が高くつくかもね。
あと、時間が惜しい人とかもね。

67 :
切手市場ってどうなん?

68 :
自分も亡くなった親類のを譲ってもらったから、参考になりました
大日本帝国時代の郵便切手を郵便局に「使えますか?」って聞きにいったくらいだw
大事にとっておくか、価値のわかる人に譲るべきだね

69 :
>>67
ヤフオクは、ゴミ箱と化していると言っても、ゴミじゃないものもたくさんあってそれなりに盛況だと思う。
用品を買いに切手商にいくことがたま〜にあるけど、客が俺1人なことがほとんど。
金券ショップとか他の商売の傍らで営業するとかでなければやってけないんじゃない?

70 :
今年の暮を越せない切手商は
何軒あるかな?

71 :
切手が好きでなければ、純粋に商売ってだけではやっていられないだろうね。
ところで、潰れた切手商が保有していた切手ってどうなるの?
市場に流れて実勢価格が下がるのを防止するために、協同組合が音頭取って引き取ったりするの?
100万200万の話じゃないよね。
小さな切手商でも実勢価格で数千万は持ってるよね。
ちょっとしたところなら億?

72 :
結構横の繋がりがあるらしいから、単に廃業なら同業者に処分を依頼するのでは?
同業者相手だし処分なんだから相当安く流すことになるとは思う。

73 :
郵趣協会ってなんで一つの市町村に支部がいくつもあるんですか?

74 :
>>73
共産党の民青とか
過激派の細胞とか言われている組織形態を
JPSはそのまま採用している

75 :
「日本の山岳シリーズ」って、名前だけ聞いたときは結構期待してたんだけどなぁ。
10種連刷で萎えた。
目が廻って切手の意匠を1枚1枚楽しむって感じじゃない。
山盛りでお腹いっぱい、ゲップ!って感じ。
3ヶ月間隔で1回2種の10集くらいで出して欲しかった。
欲を言えば、タイトル、切手面、銘版だけの周りの余計な意匠なしで、ピカピカの安っぽいカレンダー紙じゃなくて、半光沢かつや消しの紙で凹版単色で出して欲しかった。
透かしが入っていれば、もう最高!
もう、こんなのは出す気はないんだろうねぇ。
一遍にたくさん出して、未使用で保存しておこうとする分を増やして、実際の仕事をしないで儲けようって魂胆にしか見えない。
サッカーのワードカップとか、国際博覧会なんてキチガイ沙汰だよね。
全ての意匠を揃えようとしたら、額面で8千円とか1万円とか、集める気がなくなるよね。
昔ブームになった頃の切手収集の良いところって、新発行切手なら小学生の小遣いでも集めていけるくらい小額から楽しめたところだよね。
俺の感覚だと、愚か者を煽って金を出させようって魂胆のAKB48の汚い商売と同じだと思うわ。
変な方に発展してしまった。
スマソ

76 :
>>75
> 未使用で保存しておこうとする分を増やして、実際の仕事をしないで儲けようって魂胆にしか見えない。
前スレ>888
> ttp://kenzaburo.gozaru.jp/works/article/yushu0209.htm
> 番号でいうと7のところ。
>
> > 「切手類が使用され、郵便サービスを提供する時点」で収益として計上する
>
> 実際に今どうなっているかは知らないけれども、(どうやって集計するんだか)
> 未使用を集められても日本郵政の収入にはならないみたいだ。

77 :
>>76
これは読んだことある。
「「切手類が使用され、郵便サービスを提供する時点」で収益として計上する 」
という方向で考えているだけで、
「使われているものと使われていないものについて区分したデータは持っておりません。」
実際には使われた分を集計していないんだから、その場逃れの口先だけでしょ。
いくら理屈を捏ね回しても、やってないうちは、そう見られて当然だと思うよ。
事実、金は手元に残るんだし。
2002年の時点の話で、今はどうなってるんだろうね。

78 :
>>77
なるほど一種の口三味線といえばよいのか・・・。
今現在は日本郵政株式会社は100%政府の子会社なので、
「資金決済に関する法律」の除外規定の
> その資本金又は出資の額の全部が国等からの出資によるもの
に該当するけれども、今後もし政府が株式を手放すと、
「資金決済に関する法律」に基づいて、
> 未使用残高の二分の一の額を供託
しなければならなくなると思うんだけれどもなぁ・・・。
まぁ、記念切手の乱発は、
「ほらこれだけ多種あるんだから、管理なんてできないんですよ」
という言い訳のためなのかもしれないねw
あるいは100%政府子会社であるあいだにできるだけ稼いでおこうということか。
それだとすると完全民営になった時点で、
「これまでの切手は使えません」
なんてなるかもね。

79 :
ああ

80 :
新宿切手センターには、ここ2年で4回くらい言ったが3人以上客がいたためしがない。賃料も高いだろうに、あんなんでよくやってられるのが不思議。
おまけに、大盛スタンプまで新規に出店出してるし・・・。

81 :
ヤフオクでネタが切れずに次々と出してくる出品者って結構いるよね。
サッポロとかアベノとか名前を出してる出品者もいるけど、切手商かどうかわからない出品者の中には、結構切手商がいるんじゃないのかな。
もう、自分の代でヤメるつもりで、売上や稼ぎが足りない分は、多少の損をしても処分するつもりで。
もちろん転バイヤーもいるだろうけど。

82 :
>>80
どちらにせよ事務所は必要だろうし、まとまった方が得なんでないの?
彼らは固定客相手でそれなりに成り立ってるんだろうと思う。

83 :
切手以外で食っているんだよ。

84 :
>>80
新宿切手センターのブースだったら、まさか10万は取らないでしょ。
>>82
1軒の店じゃ遠くからはなかなか行こうとは思わなくても、まとまってると行き易いよね。
新宿切手センターの店は古いから、得意分野の住み分けで、集まることによる競争で値が下がると言う弊害を避けてうまくやってるんだろうね。
もちろん、競合する物件については価格協定もあるだろう。
檀家さんがいるったって、並みの檀家さんじゃぁ50人くらいはいないと無理なんじゃないか?
+飛び込みの客がポツポツ。
5万10万のモノをポンポン買うような上得意さんが5人もいればおk?
そういう上得意さんは、普段から店にあるようなモノは買わないよね。
こういうのが欲しいとか依頼を受けておいて、見つけたら例えば5万で仕入れて10万で売るとかになるのかな。

85 :
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111017/CK2011101702000016.html
パンダの切手を日本の業者が特注で作らせたようだね。
5000枚限定なので将来値上がるかなあ。
こんな感じで。。無理かな
http://otakara3.blog108.fc2.com/blog-entry-62.html

86 :
韓国「ウォン安政策で日本を潰そうとしたらウォンが安くなりすぎた。日本が補填しろ!」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0924&f=business_0924_020.shtml

87 :
>>85
それはPスタンプみたいなもんだろうが。
何でそんなもの集めなきゃならないんだよ。
味噌も糞も一緒くたにするなよ。

88 :
>>87
どっちが味噌でどっちが糞?
ところで、普通は糞が先じゃないか?
味噌糞とは言わないだろ?
糞味噌だよな?
俺が思うに、10年後にはどっちも糞だと思うなぁ。

89 :
ヤフオクであるモノを落札したら、納品書のような紙が入っていてミリオン社って書いてあった。
こんなカキコを見つけた。
切手商の末路ってところでしょうか?
ミリオン社は日本橋で(後、高円寺で)営業していた村瀬社長が亡くなった後、友人の切手商さんが後を引き継いで
営業していましたが、その方も亡くなり、在庫品を某切手商さん等が引き受けて
只今、ヤフーオークションや、某即即売会等で安く販売されています。

90 :
>>88
「味噌もクソも」「クソも味噌も」の場合は、どっちでもよい
「糞味噌」という表現とはまた違うのだ

91 :
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d122068616
これはドイツの民間郵便会社ですかね?

92 :
>>91
だね
biberpostだ

93 :
ジャペックスの「コレクション大処分市」は、バインダー単位の販売だそうですが、
内容的にどんなモノでしょう?期待していいんでしょうか?

94 :
>>93
一昔前の流行のもの、
という印象。
カタログ価は高いけど
実際あまり欲しくないみたいな。
でも、最初に見た人は
いいもの買えているのかな?

95 :
高校の同級生の大学出願エンタが売られていた。
あ、アイツ、ここ受けていたのかと。

96 :
JAPEXの季節か・・・
行く?

97 :
20年前は41店出店だったのに、今年は31店ですか。
さびしいものですな。

98 :
>>97
20年前と比べて25%しか減っていないほうが脅威だと思う。

99 :
 戦前の記念切手収集で迷ってます。
戦前の記念切手(未使用・極美)を集めるにあたって、「かんむり」、「飛行試行」、「逓信小型」等の
高額品も含めるか、数千円クラスの切手だけにとどめるか迷ってます。
 ベテラン収集家の皆さんはこうした佳品も当然収集しているのでしょうか? 

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【LASER】レーザーが好き! 30mW @趣味版【DPSS】 (722)
【Wikipedia 削除・ブロック依頼に巣くう人々】 (760)
ニキビの芯【19個目】 (152)
【米軍御用達】SUREFIRE 32【フラッシュライト】 (189)
●○●ピングー(PINGU)が好き!Part2●○● (149)
ninja確認にでもどーぞ (409)
--log9.info------------------
【九州】消えたムーンライト達【高知・松山】 (268)
長距離・夜行各駅停車 (442)
ここだけ20年前のスレ〔鉄道懐かし板〕 (295)
〔昭和〕ここだけ40年前のスレ〔鉄道懐かし板〕 (651)
【片上】鉱業片上鉄道を語るスレ【柵原】 (277)
懐かしの江若鉄道 (207)
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part11 (417)
東急東横線の桜木町駅、高島町駅 (126)
こんな行き先の列車がありました2 (609)
824列車について語る (208)
【鉄道】昭和30年代生まれの鉄ちゃん【黄金期】 (384)
【なりきり】現在、1976年(昭和51年)【スレッド】 (884)
自動車線と航路を語るスレ (177)
なつかしの旧国鉄佐賀線 (115)
【まもなく】思い出の0系「ひかり」【引退】 (204)
【一緒に、夢を見た】0系新幹線12号【東海道 山陽】 (977)
--log55.com------------------
【秋葉原】通り魔事件・無差別殺傷 総合スレ part8
拉致事件を本音で語れ!偽善排除五十章
【大分県日出町】老夫婦殺人・主婦消失&幼女消失合同スレ
韓国には独自の音階が無い?!
トヨタ・日産/ 新潟の大野精工 第四その2 /無償残業
新宿署の対応
<みずほ銀行>金融庁が3メガ銀行に一斉検査開始
【尼崎】JR福知山線脱線事故 総合スレ その2