1read 100read
2012年4月自宅サーバ3: 【NuOnce】 BlueQuartz 【情報交換】 (325) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【才能】殿下鯖ってどうよ?Part6【点火】 (362)
macを自宅サーバに (569)
【いま何時?】NTPサーバ【ソーネダイタイネー】 (257)
自宅鯖を立ち上げるのに読んだ書籍・HP (116)
この鯖ワームにやられてます (332)
WindowsXP HOME + AN HTTPD (140)

【NuOnce】 BlueQuartz 【情報交換】


1 :06/04/28 〜 最終レス :12/05/05
使ってるヤシいる?で、ぶっちゃけどうよ?

2 :
皆さん、どんな環境(ハード)で運用してます?
自慢の環境を書き込んでください。
ちなみに、私は、セレロン450MHz mem128MB で動作テスト中・・・。
安定動作が確認出来た時点で、新しいハード買う予定ですので、参考にさせて欲しいです。
#FastTrak S150 TX2plus 使う予定なんですけど、情報ないですか?

3 :
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□

4 :
>>2
EQUIUM S5000をPenIII1G積んでRaq550風にした。
yumも早いし快適だよ。
>>3
勝手に終わらせるんじゃねーよボケ。

5 :
>>2 可愛いPCは、消費電力も少なそうで良いですね。
ところで550風とは? 画像を入れ替えたり?
ちなみに漏れはDELLの600SC(RAID5仕様)にインストールした。
電気食うしうるさいし、1Uに入れ替えてデータセンターに放り込む予定。

6 :
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□

7 :
自宅で余生を送っているEposn EdiCubeNC610は
なんかそのままではうごかないようなので
余生継続中です(笑)
※QUBE2Jのファンが時々唸ってます(笑)

8 :
>>7 漏れも、ThinkPad600 じゃ動かなかった。
ノートで動かしてるってヤシいる?
ところで、NuOnce のpkgを含め、どんなpkg使ってる?
お勧め教えて! > エロい人

9 :
内蔵CDドライブあれば動くと思うけど。
CentOSから入れたなら以下の点に注意。
1.quotaの設定↓(どうやってもログインできなくなります)
ttp://blog.ieserver.net/archives/000034.html
2.bluequartzインストール直後にyum update
2005年7月のパッケージだとPAMのバージョンアップでログインできなくなります
今見たら新しいの出てるのね。
CentOS4.3も出たし、とりあえずyumしとけ。

10 :
インストール方法
ttp://bluequartz.org/~oda/docs/centos4/index-j.html

11 :
>>9 Nuonce からダウンロードしたISOで、お気楽インストールしようとすると、インストーラーがエラー吐くんですよ。
お気楽インストール出来た方がお徳なので、今度、デパッガで開いて状況見てみるです。
ちなみに、デスクトップにCentOS4.3のヤツ入れてますけど、お気楽インストールで元気に動いてる。
修正したのは、NuOnce に記載してあるproftpのホスト問い合わせだけ。
ところで、majordomoのログ番号をつける初期設定知らない?
ML作成する時に番号つけられる状態にしたいんだけど・・・
MLの管理画面から、番号を付ける、付けない、初期番号などの設定出来るpkgってないのかな?

12 :
>>11
あー、それ俺もあったわ。
HDDの容量不足ね。
自動でパーテーション切るから15GBくらい無いと無理。
ttp://www.nuonce.net/bq-cd.php
Nuonceのページ↑の真ん中あたりに書いてあるよ。
違ってたらスマソ。

13 :
BQは電源復旧時の処理の設定画面が無くなっているんだな。
ハードに依存するんで仕方ないが、ネットワーク(遠隔)電源を上手く使う手段ない?

14 :
大量にアップデートきたな。

15 :
>>12 まさに「ソレ」でした。。。申し訳ないっす。
>>14 ウチには、2つっか来てないけど。。。
てか、FTPのログイン遅すぎじゃね?
おまいらどんな対策してる?
FTPは、
UseReverseDNS off
IdentLookups off
log_on_success からUSERID 削除
なんて、基本的設定で、マシになったけど、まだ詰めたい。。。
あと、mailは、ログイン、受信ともに超遅い。
対策方法すら検討付いてないんだけど、ハードのスペックを上げるべき?
#セレ300 mem128 HDD20G

16 :
>>15
当たっててよかった。
意外とノートはHDDの容量少ないからね。
俺もそれはめちゃくちゃ悩んだ。
で、ProFTPDも悩んだ。
解決方法はこれ。
ttp://www.aconus.com/~oyaji/bbs/past/0005/B0003156.html
xinetdを修正せよ。
あと、うちでは間にルーター噛ましてたら7秒ぐらい遅くなった。

17 :
>>16 完璧!ストレスなく接続出来る状態になりました!ほんと助かりました!ありがとうです!
で、一応
IdentLookups off
AllowStoreRestart on
AllowRetrieveRestart on
ListOptions "-a"
の設定も追加して、動作確認中。。。
あとは、mailのログインと受信のレスポンスが上がれば使える!w
まぢログインと受信が激遅なんですよね。。。(解決策募集中!)
で、私は、Bフレに、8724XLをぶら下げて、113は開けてる環境ですが、ローカルでテストしていたときと
体感的レスポンスには差がないですよ(回線よりも、PCのスペックに問題ありだから?)

18 :
>>17
ちゃんと書いてなかった。
サーバーとクライアントの間にルーター。
って分かりにくいな。
クライアント - ルーター + ルーター
                 |
               サーバー
こんな感じ。
ルーター2段と言えばいいのかな。
メル鯖は使わないから分からない。

19 :
>>13 PWR_ON と GND の間にオルタネートスイッチ入れるとか駄目ですよね?^^;
>>18 ローカルルーターでしたら、間に何台入れても、体感は落ちないはずなんですが、113番は開いてます?
てか、すんごいポリシー掛けてあるか、ブリッジ的なProxyArpかな?
で、メールの件、根本的な解決にはならないと思いますけど
server_args = in.qpopper -s -R -S
で逃げることにしました。
現状では、使えるかな?ってレベルですが、スペック上げたらイけそうな感じ。
※他の対策は思いつかない。。。^^;
何とかメールが使えるレベルになったので、色々と試してみたんですけど、MLって使えてる方います?

20 :
CentOSってPHP4.3.9までしか入ってないので
nuonceのPHP4.4.2を有料pkgだけど、
手作業でやるより楽そうだったので入れてみた
とりあえず、1週間まともに動いてる
http://www.nuonce.net/product/1124852463.html
GigabyteのGA-K8U-939で、シリアルATAのHDD1台構成で
インストールしようとしたら、インストール途中でフリーズして駄目だった
パラレルATAだと成功
チップセットがULi M1689だとCentOSでSATAは駄目っぽ

21 :
>>20 漏れも、NuOnceのpkgには興味ある。
PHP関連は、管理ページでも使ってるんで、手作業は怖いし、、、あと、SPAM、ウイルス関連のpkg使っているヤシいたら感想知りたい。
で、折角なんで、SATAのCHIP晒してくれ!ハード選択時の情報としてありがたい。
てか、NuOnceのカーネル早く最新になんね〜かな。。。SATAのHOT SWAP対応したら、素のBlueQuartzから乗り換える。
あと報告忘れてた。。。MLは>>19 の設定をしたら使えるレベルになったんで、動作しないと思ってるヤシは試してみて。

22 :
>>21
Gigabyte製のGA-K8NS Ultra-939のマザボだと
SATAで問題なくNuOnceのBlueQuartzが動いてる
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/k8ns-ultra-939/k8ns-ultra-939-m.html
つまり、チップセットとしてはnForce3 UltraならSATAは問題無し
AMD系CPUでSocket939であるならばnForce系チップセットがいいと思った
んで、NuOnce製のPHP4.4.2のpkg入れたら
管理ページでPHPを無効にしてあるサイトも勝手にPHPが有効になっちゃうのに、気がついた
PHPが有効になると問題があるサイトを抱えている香具師は、注意
それと、管理ページからではpkgインスコできなかったから
FTPでpkgをアップロードした上でTelnetを使って、
/usr/sausalito/sbin/pkg_prepare.pl -i -R -f pkgファイル名
で入れた
ちなみに、SPAM・ウィルス対策関係は
pkgじゃないけど、rpmとyumでインスコするやり方で
SpamassasinとClamAVを使ってる

23 :
>>22 イけてる情報さんくす!
SPAM、ウイルス対策pkgは管理画面から何か操作出来るの?>使ってる人
管理画面からの操作が関係ないのならば、yumでインスコしたほうが良sage
ところで、DELLの2550ってどう?

24 :
これ?
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d62650296

25 :
>>24 落札出来なかった(ぐすん)
NuOnceのインストールCD(iso)新しくなったな。
今ダウンロード中。

26 :
BlueQuartzを試してみようと思うのですがMySQLに関する説明が見つかりませんが
MySQLの管理はできないのでしょうか?

27 :
管理って具体的にどんなこと?

28 :
いつの間にか NuOnce v4.5 あげ

29 :
いつの間にか NuOnce v4.6 あげ

30 :
NuOnceベースの最新BlueQuartzなんだけど、
EHLOコマンドだと
>250-AUTH DIGEST-MD5 CRAM-MD5 LOGIN PLAIN
てなるけど、実は-MD5系は全て認証エラーになる。
認証DBがpam(=shadow)だから?
.cf書き換えないとダメポ

31 :
ここは酷い
過疎スレですね
今年はsausalitoでも真面目にやってみようかな・・・
BQ使わしてもらってるけど、なんかブラックボックスなんだよねw

32 :
Cobaltスレが落ちてしまったので
ここでコバルト達人に質問させてもらいます。
Qube3のHDD最大認識容量はいくつでしょうか?
また、その最大容量でRAID1は組めるでしょうか?
当方のQube3はProモデルでRAIDをサポートしています。

33 :
RaQ3/4/550しか使ったことないけど、Qubeでも40〜120GBは行けるんでないの?
BIOS、kernelとも48bitLBA(BigDrive)サポートしてればそれ以上でも無問題

34 :
>>33
実は80GB*2でミラーリング構築が
できなかった(ディスクが片方壊れてたかもしれない)
もので聞いてみました。
レスありがとうございました。
ディスク自体そんなに高いものでも
ないのでチャレンジしてみたいと思います。

35 :
>>34
うちのRaQ550(RAID1)では、容量、スピード、バッファすべて同じでも
同期しないことがあったから、適当に買い足してもダメかも。
サイズは当然全く同じにし、できればディメンジョン(CHS)も揃えて同じモデル
同じロットが望ましい。
(同じモデルがディスコンされてるなら後継モデルにし、できるだけ近づけること。)
Qube3ならダイジョブなのかな?

36 :
>>34
情報提供ありがとうございます。
同モデルでないと同期しないことがあるんですねぇ。。。
最終的には家に転がっていたWestern Digitalの5400rpm 60GBが2個あり、
ソイツを装着してStrongbolt1.04インストールに成功しました。
もちろんミラーリング構築もOKでした。

37 :
コバルトスレが無くなってるのでこちらで聞かせて下さい。
先日中古の550を購入して、RESTORECD V2.0で導入しました。
BlueLinQの欄をみるとアップデートされてない項目が58個表示されていたのですが、
これはひとつずつ更新していかないといけないのでしょうか?
設定で毎週チェックして自動更新はしてくれないのでしょうか?

38 :
>>37
StrongBoltとかにしたら?
けっこういいよ〜

39 :
solaris に入れること出来る?
いまwebmin使ってるけど、ウェブ用だから高性能すぎるんだよねぇ。。。

40 :
550でここまでできるんすか?
http://1st-priority.mydns.to

41 :
coba-eでは少し前に話題になって他が
いまだに連日、http://bluequartz.org/の鯖が
落ちてるのはどうにかしてほしい。
yum の repositoryにもなってるんだから、
もうすこししっかり管理してほしいなぁ。

42 :
2007/06/08 Nuonceリリース
CentOS/BlueQuartz Installation CD v4.7(約333MB)
新しいの出ましたね

43 :
まだダウンロードしていませんが
インストーラーが新しくなって
自分でパーティションのサイズを切ることができるモードが
追加されたみたいです
/usr /var を任意のサイズにできるというメリットがあるように感じます
最小サイズとして
/ に10GB (/usr /var を含む)
/tmp に1GB
/home が残り容量
を守ればよいと書いてあります

44 :
CentOS5に対応したのかと思ったのに。

45 :
話題無いね

46 :
話題振ってみよう・・・
Cobaltネタだけど、RAQ3でOP25B対策してるヤツっている?
もうRaq3なんて使われてないんかな?

47 :
NuOnce BlueQuartz:パッケージ(pkg)の作成
http://shikabo.ddo.jp/?cat=90
記述ご苦労様。まとめといてもらって助かる

48 :
BlueQuartzをcentos5に対応させる情報キボンヌ。
あとBlueQuartzよりwebminのが高機能なの??

49 :
>>46
コンデンサが膨らんでそうなRaq3を、わざわざ使い続ける理由が思いつかない

50 :
>>48
webminは使ってないので知らんが、centos5のことだったら
ユーザ会のcoba-oとcoba-eのメーリングリストの投稿メールを読むべし

51 :
centos5チャレンジしてる人いる?
5200Rからエクスポートしてソースからビルドしようとしてるんだけど、ワケワカメだ。
そもそもビルドすれば動くのか?
ソースからビルドするときは、どの手順でやればいいのか?
アドバイスキボンヌ。
make なんて、簡単なのしかやった事ないからあっぷあっぷです。

52 :
>>51
5200R自体がCentOS5へ向けて開発しているそのもの
それともソース開発希望?
だったら、とりあえずユーザ会の事務局に連絡してから
開発することをお勧めする
俺はソースなんて分からないから応援だけしかできんが
頑張ってくれ

53 :
青色にひかれてRaQ3買ってきた。
そのまま使うのはまずいのかな?

54 :
そういえば、最新のStrongboltでも「No init found」が出て
シリアルコンソールから、ブートディスク変更しないと起動しないのかな?
買った人教えて
つまりコレ↓
http://www.srchack.org/article.php?story=20060623234536568

55 :
過疎ってますね。
cobaltスレは落ちちゃたみたいだし…

56 :
RaQ3を550化したらカーネルパニックだと…orz
HDDとの相性とかなのかなぁ…

57 :
>>56
それは、Strongboltで550化させたということであれば
>>55
のことではないの?

58 :
ごめん。55じゃなくて
>>54
の間違いだった

59 :
Nuonce V4.8リリース 2007/11/15
新しいの出ました
CentOSは4.5

60 :
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !

61 :
RAQ550をもらったんですが、リストアcdってどうやって入れるんでしょうか?

62 :
事故レスデス。カードが悪かったようです。うまくいきました。

63 :
>>62
対応していないNICだと、リストア不可能なんだよね
蟹さんチップのNICだとリストア不可能
それに、一対一環境のネットワークじゃないとリストア不可能
今では対応しているNICがオークションだと安く売っているけど
新品じゃ売ってないから
RaQシリーズ持っている人だと、リストア用の
NICもちゃんと保管していると思う

64 :
SunのCobaltマニュアル
http://jp.sun.com/products/servers/serverappliances/technical/manual.html
これが、ここに載ってないのはよくないと思うので載っけとく

65 :
BlueQuartzインストールしてみたんだが
fpadmin.exeが見当たらない
どこにあるんだろうか?

66 :
>>64
それって、FrontPageでしょ?
FrontPageを使っている人は少ないだろうからなぁ・・・

67 :
65ですが、FrontPageのアドミニストレーション・ツールですよ>fpadm
去年の6月にrtrがFP-SERKの提供を打ち切ったので、手に入らんとですよ
手元にBSD版があるので使えるような気もするとですが・・・
まあ、うちのFPは動いてますが・・
rtrが提供していた頃のFP-SERKやRaQ550のSERKとは、かなりセキュリティ
面が変更になっているらしくて、仮想サイトのトップをFPから発行できなくて
困っております。fpadmがあれば何とでもなるんですがね

68 :
Nuonceのpkg買おうと思ったのだが、決済ができない。何でだ?
前買った時は問題なかったのに
自分でpkgを作るとなると面倒くさいじゃないか

69 :
68だけど、今日やったら、決済できるようになってました

70 :
自鯖のRaQ3にStrongboltをインストール、cobalt OSで使っていたときのように
「サーバの管理」の設定も無事に済み、外部からのアクセスで管理画面に入るこ
とができました。
さて、DDNSのお世話になってコンテンツをアップしてみようとしたらホームディ
レクトリが見当たらなかったので説明書を読むと「サイトの管理」でドメインを
作らない限りコンテンツのアップはできないと分かりました。
ここからが質問ですが、公開に際し「サーバの管理」項目にDDNSのホスト・ド
メインの指定をして、前述の環境になりましたが、「サイトの管理」でRaQ3自身
割り当てているIPを「IPアドレス割当」で指定しても、「サーバの管理」と同じ
ホスト・ドメイン名を入れ、これでは正常に動作するはずもないと分かっていて
他に方法が分からないので試しに「サイトの管理」で項目を埋めて「追加」ボタ
ンを押すと設定されません。
このような場合、特にDDNSで使う場合はどのようにしたらよろしいのでしょうか


71 :
「IPアドレスの割り当て」 はDHCP機能なので関係ないぞ
サーバの管理 と サイトの管理 は
同じドメイン名でもいいが、別の「ホスト名」にしておかないと駄目
BlueQuartzは複数のサイトを管理できるようになっているので
サーバの管理 はあくまでもサーバ全体を管理するためのサイト であって
サイトの管理 は一般公開用途として使う
だから、DDNSで2つドメイン名をとればいいんじゃない?
ちなみに、偏見かもしれんがDDNSじゃなく固定IPの方がいいと思うんだけど

72 :
CentOS / BlueQuartz Installation CD V4.8 で環境構築したのですが,
挙動がおかしい状況です。
インストール自体はうまくいったのですが,CGI(PERL)が動きません。
CGIを実行しようとして
 CGI Wrap Error
が出ました。おそらく CGIWarpの挙動がおかしいと判断して
/etc/httpd/conf/vhosts/site1 ファイル内の
 AddHandler cgi-wrapper を
 AddHandler cgi-script に書き換えてみました。
しかし今度は CGI がテキストファイルでそのままブラウザに出力される
状況になってしまいました。対策として
/etc/httpd/conf/httpd.conf 内の
 AddHandler cgi-script .cgi
のコメントアウトを外したのですが状況が変わりません。
また,エイリアスで/var/www/cgi-bin/を見るようにしても状況は同じでした。
ついでだからVirtualPC上でV4.6をインストールしたのですが,やっぱり症状は同じです。
同じような症状が出た方はいらっしゃいませんか?
もう限界ですorz

73 :
>>72
サイトの設定でCGI許可した?

74 :
>>73
すみません,大前提を書き忘れておりました。
もちろんCGI許可しております。

75 :
>>72
CGIファイルをadminでアップしてない?
サイト管理者なユーザーでフォルダごと上げてみて
CMUで引越ししたらadminがオーナーのCGIは「CGI Wrap Error」だった。

76 :
>>75
ありがとうございます! 解決しました。
仮想サイトに対してユーザを登録していなかったため,adminで設置していたのが
いけなかったのですね。
CGIWarpをコンフィグで書き換えたつもりでしたが,
他にも設定があるのかもしれませんね。
助かりました。ありがとうございます。

77 :
BlueQuartz にspamassassinを組み込みたいのだが,管理はやはりCUIしかないのかな?
某ホスティングサービスを行っているところで管理画面上からGUIで編集しているのを見て
何とかならないのかなーと思った。
YUMだと結局CUI管理になるんだよなー。

78 :
>>77
ホスティング業者のほとんどは、TLAS使っているから標準でついてるだけ

79 :
今さらだがTLAS3.0がリリースされてた
http://www.turbolinux.co.jp/products/server/tlas3/index.html
Postfixに切り替わった点など、目新しい所がありました

80 :
TLASから本家へのフィードバックはないのかね。
本家もそろそろPostfixにしたり、
GUIの充実を図って欲しい。

81 :

>>80Postfixにする理由は何なんだ?>>80
>>80>>80
単なるミーハーか、お宅のオツムがおかしいのか?

82 :
sendmail.cfとsubmit.cfを直接読むのがめんどくさくなってきただけ。
会社じゃ仕方なく読んでるけど、
家でもやりたくはないし、mcとか使う気ないし。
もっと家だと楽したい。

83 :
>>82
おいおいおっさん
面倒くさいって・・・
頭悪いか、段取りが悪いだけだろ・・・・・・・・・・・
あんたみたいな、準備もろくにしないで、勢いで進めるヤカラが多いから困っちゃうんだよな〜

84 :
なんか変なの沸いてるねwwww

85 :
>>84
おめえらだろ

86 :
MLがあるのに、投稿も一回もしたことがないのは
おめえらだろ

87 :
>>83
なんでいきがってるの?
ばかなの?
暇だけはある無職なの?
コジキなの?
ホイトなの?
死ぬの?

88 :
>>87
しかし、変な人ってこういうことを言うと思うんだが・・・・
このヘタレヤロー

89 :
この手のユーザの大半は
1. 仕事やビジネスでやってるわけではないので、そこまでやらないが口癖
2. かなり、いっぱいいっぱいなスキルで、おそるおそるやってる傾向がある
3. 知ったかぶりは、天下一品で、経験が長くなるほど、図に乗る
4. アナログな知識に乏しく、人に教えることができない
5. 1000円単位でセコイ、かけるところに金をかけない
6. バグ報告を一度もしたことがない
7. とにかく薄っぺらなセコイ性格のやからが多い
8. 根拠もないのに、自分がいろいろな意味で他人より優位な位置にいると思っている
9. 悪乗りが、人一倍大好き
10. 動作不具合があると、片っぱしから検索してへんちくりんなTIPSに引っかかってばかりいる
11. 英語力が小学生並

90 :
俺がいない間に勝手にレスが進んでる。
とりあえずスルーしておこう。

91 :
>>90
スルーもいいが、おまえらさ
バグ報告ぐらいしろ
タコヤローが

92 :
バグ報告しないヤカラは使うべからず
もう一度言う
バグ報告も一回もしたことがないヤローは、使うべからず

93 :
さっそくバグ報告だ。
CentOS5で動かないのはバグだよ。
動作環境書いてないし。
ところでMLってどうやって登録するの?

94 :
bagu

95 :
思うんだけど、VmwareイメージなNuonceのBlueQuartzがあってもよくね?
Nuonce自身がISOと一緒に配布してくれるといいんだけど
俺、英語弱いからメール書けないっす

96 :
>>95
そもそも、vmwareでわざわざBQ使うメリット思いつかないのだが・・・・

97 :
>>96
自分はPHP4系のBlueQuartzとかPHP5系のBlueQuartzとか
Vmwareだとハード1台で済むから便利に使っているのだけど
それと、ハードに依存しないから障害対策にもいいと思う

98 :
awstatsに初めてログインするときのIDとPWってどこで設定するのでしょうか?
サーバ管理用のIDとPWでは通りませんでした。
検索してみても分からずじまいです。

99 :
>>98
ここで聞くな 次からMLで質問すること
awstatsに初めてログインするとき? 2回目も3回目も同じだろうが
それぞれの仮想サイトごとの
管理者のID パスワード

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【認証局】SSLに関するスレ 2枚目【ぼろ儲け】 (165)
PCIに刺さっているカードを書き込むスレ (153)
【除IIS】Windowsで自宅サーバ立ててる奴はダサイ (110)
(´・ω・`)繋がらない(´・ω・`) (784)
MS-DOSで自宅サーバ (112)
PCIに刺さっているカードを書き込むスレ (153)
--log9.info------------------
【ぶち壊せ】悪霊おばけ【火を放て】 (844)
corrupted (709)
ホモかバイのパンクス (219)
漫☆画太郎はパンク (206)
【反戦】 DISCHARGE part5 【迷走】 (326)
パンクスはケンカ弱い (125)
水谷修 いいんだよ (890)
【西海岸】 social distortion 【番長】 (782)
なあ、ナンバーガールってかっこいいな (146)
【中】難波って基地外だな【貧乏】 (235)
ロック史上、最もパンクな曲は? (125)
GREEN DAYをやたらと熱く語るスレ (243)
カオティック・ハードコア (640)
パンクロック聞いてる奴は全員!! (467)
爆発寸前! 東京ロッカーズ (482)
パンクな漫画、はよ書けや、熱く!!!! (110)
--log55.com------------------
マサ伊藤のPRT・ROCK CITY・ROCKADOMスレ Part 110
【Thrash】スラッシュメタル総合スレPart42【Metal】
【あなたも】こんなイ尹藤政貝リは嫌だ27【私も】
ドゥーム/ストーナー/スラッジ/70's総合 part.57
人間椅子で行こう72
【メイド】BAND-MAID 24【お給仕】
HR/HM来日公演情報58
BABYMETAL ☆338曲目