2012年4月PCサロン95: バックアップはどうしてる? (404) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
学生なんですが安くていいPCありませんか? (108)
IEEEをアイイーイーイーと読んでた人の数→ (156)
貴方はヤフー派?GoogIe派? (455)
おすすめの良いパソは? (186)
[緊急]    IE8の深刻な致命的欠陥    [重大] (133)
一文字だけで会話するスレッド (608)

バックアップはどうしてる?


1 :04/11/29 〜 最終レス :12/03/27
みなさん、バックアップはどうやっていますが?
以前はCD-Rでも容量が足りたのですが、今では、DVDでも
何枚かに分けなければならなくなりました。
容量増加にバックアップメディアが追いついていないのが、現状だと思います。
Blurayでも、足りなくなるのは目にみえています。
しかし、HDD→HDDは今ひとつ不安です。
なにかいい解決方法は、ありませんか?

2 :
テープストレージでも導入すれば?
もしくはRAID50でも組んで3個くらいに多重化させるか
3 :
あぼーん

4 :
僕もよくバックアップに悩みます。
Direct CDでやる事もありますが

5 :
Direct CD ってなに

6 :
Roxioが出してるCDの書き込みソフトです。
それをつかって、バックアップしています

7 :
DirectCDは何か判ったけど、650MBor700MBでは容量不足では?

8 :
外付けHD, DVD-Rの二本立てです

9 :
うわーん、まじどうしよ。

10 :
これどうだ?
ttp://www.iomega.com/jp/rev/index.html

11 :
age

12 :
sage

13 :
>>7 
何枚かに 分ければいいじゃん

14 :
それが、面倒なんです。
面倒だとそのうちしなくなります。(本人の問題ですが。)
20GBこえているので、一度にしたいです。

15 :
うわ〜ん!click!ってなくなっちゃったよん

16 :
質問なんですが、
パソコンのOSの現在の状態を含めてハードディスクだけでなく、
システム全体のバックアップをとることは可能なのでしょうか?
そろそろバックアップを取ろうと思うのですが、
素人のため仕組みや方法がわかりません。
ホームページなどで検索して手順を見てみても、
書いてあるのは大体が
メールのバックアップやフォルダのバックアップなどで、
説明もイマイチ理解できません。
もしかすると質問の意味さえも
「何言ってんだ、こいつ」
といった感じかもしれませんが、
どなたか回答お願いします。

17 :
>>16
ほれ!
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage/index.html

18 :
>>17
ありがとう!

19 :
普段のバックアップは、外付け HDD にミラーリング設定でやってます。
4つのドライブをフルバックアップしても、10分足らずで終わるよ。
これなら、毎日でもバックアップできる。
ちなみに、使ってるソフトは MediaKeeper → http://www.valley.ne.jp/~com/mek/index.htm
あと、時々は MO にも落としてるけど、こっちは4時間くらいかかるので
面倒で、滅多にしません。

20 :
>>17とか
>>19とか
ありますが
どれも似たようなもの?

21 :
XPのパソコンだと付属のバックアップユーティリティーがあり、
パソコンショップにはHD革命とかイメージトゥルーとかゴーストとか
いうソフトがありますが、
速く処理できるのは、どれ。

22 :
バックアップのこと
よく知らないのですが
XP付属のバックアップユーティリティーと
他のバックアップソフトでは
バックアップや復元の時間が
かなり違うのですか?

23 :
バックアップソフト
ソースネクスト社の
アクロニス トゥルー イメージ パーソナル
(2000円ぐらい)で、やるのはどう?
ネットしながら出来ます。

24 :
Wordファイルなんかだけだと
フォルダーがミラーリングできるソフトで
十分だね!
外付けメモリにフォルダーを作って
ミラーリングすれば良い。
外付けメモリを2つ使えばバッチリでは?

25 :
バックアップはレイドじゃむりかな?
やったこと無いからOSまでバックアップできるかわからないけど・・・

26 :
DVD−Rでバックアップとってます、、、
ハードディスクは心配です踏み潰されて壊れたので、、、
2層書き込み対応ドライブです、、、
初心者です、、、

27 :
>>26
OSはそれでバックアップできたっけ?

28 :
HD革命Liteも使用してます。

29 :
>26です、>27の回答は>28です。
変なソフトウエア入れたらノートがおかしくなったので、
復元のため、しばらく消えます。

30 :
>26です。
今までは、時間がかかるバックアップなので、
GOLD8にチャレンジしてます。
1回目、復元に失敗しました。
2回目の復元がうまく行けば、これからそれに変えでしょう。

31 :
Ghost最強伝説

32 :
Ghost高そうですね、、、
今のところGOLD8が、成功したので満足です。
寝起きなので、変な文書ですいません。

33 :
V2iを使っている。
システムドライブを外付けハードディスクにバックアップ。
所用時間約2分30秒。
HDは不安という人がいるが、意味不明。
バックアップ先のハードディスクが逝った場合は、新しいHDを
買ってきて再度バックアップすれば済むこと。
バックアップ元とバックアップ先が同時に逝く確率は限りなく0に近いと思われ。

34 :
外付けハードディスクを2つのパーティション分割して、
システムドライブ(WIN&LINUX)はアクロニス トゥルー イメージで、
1つのパーティションへOSのUPやソフトINST前等に時々、
DATAは、もう1つのパーティションへ、
シンクロ(一種のミーラーリング)ソフトで、ほぼ毎日・・・・

35 :
一回PGPでCディスクごと暗号化しいたが、システムがクラッシュしてしまい暗号化してるために回復コンソール
も使えずに結局1ヶ月前にバックアップしておいたCでストレージするハメに・・・。あれもこれも失った。
それからは毎日Ghostで外部HDDにイメージを作っていつでも復旧できるようにし、Cのあるデバイスを区切って
そこにBunBackupで5分毎に所要フォルダをバックアップし、さらには外部HDDに同様のソフトを使ってバックアップ
フォルダのバックアップも行っている。内部外部どちらが逝ってもデータの損失を抑えるために。
素でメインフレームとかミッドレンジとかホスィよ。あと1台くらい外付けHDD買うかな。

36 :
おれはいつ買ったんだか忘れたHDD革命3で2週間に1回システムを丸ごとバックアップしてる。
それ以外で「どうしても消えたら困る」ってものは外付けHDDにミラーリングソフトで置いておくくらいかな。
動画編集などに使うマルチメディア系のファイルは容量が大きすぎるので諦めてる。 多分800GBくらいあるけど、外付けHDD以外で現実的にバックアップできる方法はないものか

37 :
まったくそのとおりだ

38 :
>>19
亀レスだが、MediaKeeper はもうダメだな。
累積バグがいっぱいあるにもかかわらず、新バージョンはもう出さないそうだ。
様子からすると、どうも開発者が退職してメンテ不可能になったらしい。
結構いいソフトだったのにな… Ω\ζ゙)チーン ポクポク

39 :
いいい

40 :
システムのバックアップって、そんなにとる必要ある?
俺はマイドキュメントとメールログだけミラーリングしてる。

41 :
今は、手間とお金がかかるから、個人データとフリーソフトのみ、
バックアップしてます。

42 :
システムのバックアップってそんなに頻繁に必要ですか?
僕は仕事で使うデータとデジカメのデータのみバックアップしてます。
いざというときはリカバリーか、再インストールで初期化してやり直します。

43 :
ソフトをインストールした日にHD革命でバックアップ→バックアップフォルダを外付けHDにコピー。データはDドライブに保存し大切なモノだけ外付けHDへ

44 :
>>42
システムのバックアップしてる奴は自作機使ってるのが多いんじゃないのか?
俺もそうだがドライバやソフトがOSディスクの中に含まれていなかったりするので
5〜7枚くらいCDを入れ替えながらインストしなきゃいけない。

45 :
ファイルサーバとしてのみ一台をあてがっている。
不必要に弄らないようにして大事そうなものはコレに突っ込んでる。
普段使っているマシンはどうしても3ヶ月に一度ぐらいのOS再インストールが必要になるし。
なんでも保存しないで使いそうにないものは常に削除する習慣と。。
色々試してもみたけどこんな感じで俺には十分のようだし。
普段使いのマシンは最低限のデータのみで常に身軽かつクリーンに心がけてる。
OSも変に弄らない。
シンプルイズザべすと。。。
サーバの保守とかやってる人は本当、大変なんだろうけどね。

46 :
>>45
どーにもならんというのが本音ですね。>バックアップ
3ヶ月に1回再インスコ?そりゃヒド過ぎませんか?Win95じゃ
あるまいし。もしそれが許される環境なら、ある意味良いかも。
セキュリティ的にね。
結局、HDDの容量はオバカみたいな速度で増えるし、バックアップ
はDDS4程度じゃ全然追い付かない。AITのライブラリはスゲぇ値段で
入れたくてもユーザのOKは出ない。設計サイドの俺は結果的にメンテ
の若者に「死んでくれ」というしかない。

47 :
現在、富士通のFMV DESKPOWER(OS:windowsXP)を使っているのですが、
バックアップの仕方に非常に困っています。
と言うのも、以前ハードディスクが壊れ、富士通に送って修理してもらったら、4万円くらいかかりました。
そこで、もし次にハードディスックが壊れたら自分で内臓型のハードディスクを買ってみ見ようかと思っていますが、
しかし、ここに問題がありFMVは始めからハードディスック本体にOSが内蔵されており、
また、もし取り替えたハードディスックにOSをインストールできたとしても、富士通付属の専用アプリケーション
をインストールすることができないと思います。
そこで、どうやってOSをバックアップしたらいいですか、そして、付属のアプリケーションをインストールさせるためには、
どのファイルをバックアップしなければならないですか?
また、HD革命 バックアップソフトを買うか迷っています。
それも考慮して、教えてください、お願いします。

48 :
>>47
Windowsで動作するバックアップソフトを買え。ベクターでダウンロードしたら、パッケージ版よりやすい。
おいらはTrue Imageだよ。
外付けHDにやDVDにリカバリーできる。マニアル読まないで使えるよ。
メーカー製はリカバリーディスクかHDにリカバリー領域がある。HDリカバリーはHDが壊れたら終わり。

49 :
>>48
HDリカバリーの移植ができるフリーソフトってありますか?

50 :
>>49
アクロニスの体験版だったら期間限定で
ほぼ製品版と同じく使える。おすすめ

51 :
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.09
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1119712430/

52 :
レスありがとうございます。
いくつか調べてみます。

53 :
>>47
ってか,リカバリ用のCDかDVDは付いてないのか?
それに付属のアプリが入ってるはずだが。

54 :
>>47
>>53
俺のNEC Lavieも、CD・DVDはついてなかったな。
自分でCドライブに入っているリカバリ用の領域をCDに焼かなくてはダメ。マニュアルにその方法が載ってたよ。
NECでは、3000円だせば別途リカバリCDが買える。

55 :
フリーソフトを一括バックアップ
ドキュメントは分けてバックアップ

56 :
こんなのどうだろ?
初期費用HDD無しでこの位。(初期費用かかるが以後コスト抑えられる)
HDD内容そのものバックアップ(システム・隠しファイルも)

57 :
アド忘れTT
http://www.dacs-giken.co.jp/ori_pc/dr_series_ver1.1_tokutyou.htm

58 :
>>57
m9(^Д^)プギャーwバカだ

59 :
俺は超馬鹿だから、バックアップのやり方を
検索しても理解できない、簡単で詳しいサイト教えて下さい

60 :
バックアップはしてないけど。
お前らはマジメにやってんのか?何をそんなにバックアップするほど大切なものが…
ああ、あれか、nyで集めたエロ画像と動画と割れソフトとかだろw
ヘンテコリンな事しないで普通にHDD増設してコピーしたらいいだろ。
ホットスワップに対応したSATAインタフェースボードでリムーバブルにでもすりゃいいだろうに。
パソコンヲタなんだからそんくらいできるだろ?
>>58
いちいち、人の間違いに脊髄反射で反応するバカ
引きこもってないで、顔あらって歯磨いて、今日は学校いけよ?

61 :
>>60
えっと、いつもバックアップしているのは
仕事のメール・友達とのメール・各種登録等のメール・自作ソフト・個人情報・いつも使っているソフトの設定情報・レジストリ・お気に入り・友達、家族の写真・そのたいろいろ

62 :
RealSyncでサブのノートPCに無線LANでコピー。
メールとブックマーク、マイドキュメント内の自作ファイル(テキストや写真など)、あとはフリーソフトくらいか。
そういやmp3ファイルが膨大な容量になってるのだがみんな音楽データのバックアップ取ってる?
音楽配信サイトから有料で落としたのはバックアップするだろうけどCDをmp3にした奴は
もう随分前からバックアップ取ってないな。

63 :
お気に入りのバックアップどうやりますか?

64 :
エクスポートして自分のサイトにうp
リンク張って居ないから見られる心配もないし
ほかのPCから使っても便利

65 :
>>61
遅くなったけど
まず必要なデータと再取得可能なデータと分類するのがいいよ
あと写真みたいな更新されないデータは光学メディアに焼いてHDD上
に置かない
文字(文書)データなんて大した容量じゃないと思う
どうしても環境まるごとバックアップリストアしたいならRAIDで多重化するか
リムーバブルHDDケースとバックアップソフト使えばよいと思われ
モノによってはケースとホットスワップ可能なSATAカードがセットのがある
で最終的にそれらの導入コストとバックアップしたい容量、丸ごとバックアップ
できるメリットを天秤にかけて判断すればよいかと
俺は最初からストレージたくさん積むのを想定して大きめの容量(650w)の電源と
全段5インチのでっかいタワーケースにしたから、HDD増設しまくって、今7台
積んで、960ギガ…120+120+120+120+160+160+160
動画保存してるけど、こんな程度では全然たりないOrz
なのでオクに張り付いて中古のやっすいHDD入札しまくってるw
もうすぐPC組み換え予定なので現役引退後はファイル鯖にする予定
以上、チラウラスレヨゴシスマヌ

66 :
よくヤフオクでHDD買うよね。
ただでさえ寿命の短い消耗品なのに。
普通HDD処分するのは調子が悪くなったときだし。

67 :
リムーバブルHDDケース
こんなんでてる?
ttp://www.ratocsystems.com/products/dock.html
これでHDDバコバコとっかえひっかえでいんじゃね?
俺が欲しいんだけどw

68 :
>>66
言い忘れたけど、通報しますた

69 :
>>63
PC本体の「お気に入り」フォルダをそのままコピーして、
外付けHDDに貼付けて保存してます。

70 :
>>69
エクスポートすると、1つのHTMLにまとまって
しかも一覧みたいにに見れて便利だよ

71 :
Windows XP home editionを使っています。
ディスクドライブを最適化しようと思います。
Deep BurnerというソフトでDVD-RW5枚位に分けてC、Dドライブのデータを
すべてバックアップしてからやろうと思いますが、
何か注意点とかありますか?

72 :
すいません、教えてください。
在米なのですが、知人が日本からDVD-Rを送ってくれました。
3枚ある内の一枚はテレビ用の普通のDVDプレーヤーで見ることが出来ましたが、
後2枚はPCでしか見れませんでした。
たぶん、ファイナライズを家電のDVDプレーヤー用に変換するのを
忘れたようなんです。
どうにかして、こちらに暮らしている叔母に見せたい日本の番組なのですが、
どうしたらPC用をテレビ用のDVD-Rにする事ができるのでしょうか?
初心者の質問で本当にすいません。
宜しくお願いいたします。

73 :
>>72
総合質問スレッド@ PCサロン PART22
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1166689096/
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ390【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1166872555/
このへんかな?

74 :
やりたいことはとても単純です。
起動ドライブとして使っているHDDをまるごと他のHDDにコピーして、
もしHDDが壊れたら、HDDを交換するだけで済むようにしたいのです。
しかし、いろいろなバックアップソフトは、CDやDVDなどから起動して
その後HDDから戻す仕組み等のものしか見つけることができません。
探し方が悪いのだとは思うのですが、どなたか単純にHDDを複製できる
ソフトをご存知でしたら教えてください。

75 :
>>74
RAID1

76 :
>>74
Standby Disk

77 :
内蔵HDDのデータを外付けHDDに退避
内蔵HDDはフォーマットしてマッサラピカピカ!
外付けHDDのデータを内蔵HDDへ戻す
…途中に俺が外付けHDDのケーブルに足引っかける
外付けHDDが机から落ちる
外付けHDD「ギコーガカカガカカカ」

78 :
自分用と家族共用のPCのバックアップのためにHDDを
購入しようと思っているんですが、やはり別々に購入した方がいいでしょうか?

79 :
BOOT革命を使ってみたが、いろいろ制約が多いしエラーが出て、なんだかな!
USB起動はまだ試してない。
コメントくれ!

80 :
旨くいった!
HDDが限定されるが、250GB分の保存と兼用で外付け起動で、カキコ。
スゴイ時代になったもんだ。

81 :
バックアップは、ローカルHDD、別PC、テープにバックアップ。
テープはLTO Ultrium1/2とAIT2Turbo/3を週1フルに、差分はDDS4。
別PCは相互バックアップだし、当然HDDはRAID5。
言うまでも無く、バックアップ処理は自動化してる。
DDS4はオートローダなんで、LTOも含めて週に1回メディアを入れ替えるだけ。
HDDと別PCへのバックアップは、最新フルバックアップと最新差分だけ保存。
古いバックアップはテープのみ残してる。
「別PC」もテープドライブ積んでるから、別PCのHDD上にある自PCのバックアップは、別PCのテープにも保存される。
メインPCから見たら、自HDD、別PCHDD、自テープ、別PCテープに最新が残る。
最新のみなら実質的な4重バックアップ。
とりあえず、4週間前までの任意の日までHDD状態は戻せるよ。

82 :
NASへ定期的にDVDイメージにして放り込んでいる。
G-NICなんでそんなにかからない。
ソフトはLB ImageBackup8を使用。
気が向いた時、最新DVDイメージを焼いている。ソレ位かな・・・個人用途では。
H/W RAIDでも(MegaRAID)バックアップ出来るんで、このソフトは気に入っている。

83 :
俺の場合、いちばん大切なのはデジカメで撮った写真。
今現在で30GB、デジカメの高画素化と、子供の成長と共に、
今後ますます増えるだろう。
仕事部屋のメインPCはRAID1にしてる。
写真はRealSyncを使ってNASに定期的にバックアップ。
更に、NASからRealSyncでリビングのPCにもバックアップ。
余っているHDDにも、HDDケースに入れて写真をバックアップし、そのHDDは保管している。

84 :
RDXなるリムーバブルHDDが出ているようですね。
容量は160GB....ちょっと魅力かも
(バックアップのほかにも使い道がありそうだし)
でも、値段はいくらくらいかな。

85 :
俺は別PCとHDD2台に週一バックアップ取ってる。
メールデータ。文章データ。エクセルデータ。レジストリ。ネットバンキングの月別取引データや
オークションの取引画面のバックアップくらいかな・・。
一応、盗難なども考えてAES256で暗号化してバックアップしてる

86 :
XPを使用しています。最近ノートパソコンのファンの音に悩んでいます。バックアップしたいのですがXP標準機能の「バックアップ」がありません。使用するには管理者権限が必要と書いてあるのですがどうすればいいでしょうか。あと壊れたパソコンのHDDを外付けに使う事は可能ですか。

87 :
http://www.geocities.jp/tikaranotenbin/kuwamann/2007_01.jpg

88 :
聞きたいのですが。壊れたPCがあってそのHDDを使用したいのだが接続する部品は売っていますか。

89 :
ある。
内蔵HDを専用ケースに入れて、外付けHD扱いにする。値段、I/F等はヨドバシとかツクモのHPみてみ。

90 :
BD-Rにバサッと焼いちゃってます。音楽、写真、ビデオ25GBあればある程度納まります。HDDだけっていうのはやっぱり不安です。

91 :
これだろ!?
http://obarin.pupu.jp/soku.php
http://obarin.pupu.jp/soku2.php
http://obarin.pupu.jp/soku3.php

92 :

速くて、簡単なバックアップ環境を作ろうと思案しています。
動画など大きなファイルはDVDに焼いて保存。
HDDが2個ついてるので、予備のHDDにバックアップしようと思ってますが、
ミラーリングにしようか迷ってます。

93 :

おバカな俺に、ウインドウズbackup と、有料バックアップソフトとの違いを簡潔に教えてください。

94 :
バックアップ取ってたらDVDが180枚超えた/(^o^)\

95 :
>>94
あるある。

96 :
外付けHDDへバックアップ完了
重くなったPCを初期化
外付けHDDからPCへのデーター移行!・・・やり方がわからんOTZ

97 :
ふむ。俺が教えてあげよう

98 :
教えちゃってよバァァァァァァニンッ!!

99 :
>>96俺も知りたいのですが教えてください。困ってるので明日またきますので。

100 :
困ってるって・・・・
自分で調べろよ
何のソフトのデータ移行するかもわからんのに誰が解るんだよ。
それにバックアップ方法によっても違うしな。

101 :
昨日の夜、無知な私がPCを再セットアップした。
バックアップNXだけで十分だと思ったら、
マイドキュメントとかは個別にやらなきゃいけなかったのね orz
現在全力で復旧作業中。
まだ終わらん。

102 :
性能はどうなのか?↓
http://yasuipc.jp/

103 :
>>101
もう復旧はできんだろ。

104 :
デジカメで撮った写真や、音楽は貯まったらまとめてDVD−Rに焼いてた。
今ではパソコンにBD−RドライブがついているのでBD-RとDVD-R両方にバックアップしてます。
ブルーレイだけだと万が一将来ハードがなくなって読み出せなくなることもあり得るのが怖い。
容量多くて便利だから使ってるけど。

105 :
DVDやCDなど光メディアは長期保存性が低い記録媒体だよ。湿気や熱や傷に弱い。
光と磁気を組み合わせたMOやMDはかなり耐久保存性が高い。
DVDとHDDにそれぞれ保存するなど2重にバックアップをすればリスクを減らすことができる。

106 :
>>74
LBコピーコマンダー

107 :
未だにCD-Rにバックアップしている俺。DVD-ROMドライブなのでDVDが焼けない。もうCD100枚は焼いてるかも………。

108 :
俺もDVD焼けないから、USB-HDDとUSBメモリだな
(HDDは古いノートパソから取り出してHDDケースを利用)
システムドライブのバックアップ復元はよくやっていたが、
かなり痛んできたので今はやっていない。
やるときはリカバリでいいやって感じ。98/Meと違ってそんなにいかれないし。
DVDは殆ど映像のみ、暇なときにまん喫にHDDもっていって焼く。
外付けも安いがうざいから買う気しない。
パソコン買い替えまで我慢。

109 :
大量の画像をDVD-Rに入れるときはzipで固めたほうがいい?

110 :
固めたらスパーっと焼ける
固めなかったら1枚1枚記録するから時間かかる
でも中身確認する時は当然だけど固めない方がすぐ見れる
お好きなように

111 :
dgcで圧縮して保存したほうがよくね?

112 :
バックアップって、購入してインストールしたソフトのデータが復活しない点がダメだな

113 :
>>110
マンガミーヤでzipのまま確認すればいいじゃないか

114 :
どうしてるって
元気にしてるぜ。

115 :
俺は640MO(+CD-R)でやってるけど、動画が厳しいね。
彼氏とハメハメした動画とか、容量食いすぎ。
1.3GigaMO使ってもしんどい…DVD RAMか、35GB REVあたりを併用すべきだろうか。

116 :
まああえて突っ込まないでおくが…
動画はnyやshareで分散バックアップしろよ。

117 :
>>112
お前普通にバカだろ。

118 :
1.PC本体のシステムやデータのドライブごと完全バックアップ
2.新規データが一定量溜まったら外部メディアにバックアップ
3.PCからデータを退避させ、元データは消去する
のどれをメインにやってるかによって議論が変わってくるわな。
3は正式なバックアップとは違うけど。
DVD-RとかCD-Rに焼いてる人は2か3の人が多いような?
1を楽に実行するには、HDDか次世代DVDしか選択肢がないんだよなぁ。
現行DVDだとバックアップも復旧もメディア入れ替えまくりに。

119 :
DVDとかCDとか面倒だよ、管理も。
だから今はUSB-HDDとメモリだけ。
ブルーレイならちょっと考える。

120 :
20GBほどのデータ(ノートのマイドキュメントなど)をバックアップするのに最適なメディアは何?
DVDだと焼くのが面倒だし、やっぱり40GBぐらいのポータブルHDD買うのがいいのかな・・・。

121 :
>>120
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-us2020/index.html
こういうの買ったら?
80GBの内蔵HDDと合わせても1万円で買えるし、内蔵HDD買い足せば容量増やし放題。

122 :
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-us2000/index.html
上のは電源別だからこっちの方が良いな。

123 :
内蔵HDDなら安いし、いいかも。
問題は市内に売ってるかどうかだけど・・・。ヨドかビックで見てきます。

124 :
>>120
アイオメガの2.5インチ磁気ディスクは?
70GBくらいいけるよ。

125 :
何だそれ? 何が言いたいんだか?
ポータブルのHDDでいいじゃん
安い内臓が有れば、+USBケースがベスト

126 :
PCド素人ですが、
DVD-Shrinkでリッピングした映画等のDVDのファイルを
外付けHDDに保存していますが、それをPS3で再生できるのですか?
教えて下さい。

127 :
>>126
PCド素人かもしれんが、2ちゃんねるもかよ。

128 :
??

129 :

559 名前:('A`)[] 投稿日:2008/02/04(月) 09:27:15 0
雪がふっただけなのに
ただそれだけなのに
俺は幸せになってしまった
こんな気持ち生まれてはじめてだよ
今なら死んでもいいと思えるよ
子供が結婚した後の親ってこんな気分なのかな

130 :
>>126
X バックアップ
○ 違法コピー

131 :
>>1
なんでHDD→HDDが不安なのか?
面倒でなくてよいではないか

132 :
BUFFALO買ってファイルをコピーで逃がしてみたょ。
動画とか邪魔なものは移動。

133 :
アクロニス トゥルーイメージ パーソナル2
ポータブル外付けHDD
この二つはあるのだが、一度だけやって、
2回目のバックアプのやり方がわからなくて放置半年です。
サポートに聞いてみる。

134 :
>>131
HDDは寿命が短い消耗品だからだろ。
それに、頻繁に参照はしないが、消す事が出来ないデータを
いつまでも、HDDにおいとけない。
HDD抜いて置いときゃいいけど、色んな面でうざいw

135 :
質問なんですが
drive image 5.0使って
err13 attempt to read past cyl 1024
って出るんだけど、
誰かエラーの原因、処理方法わかりますか?

136 :
>>135
マルチは良くないよ。しかも、なんで質問スレに書かないんだ?

137 :
windowsのシステムドライブのディスクイメージを差分コピーで同期出来るツールってないですか?
もしあれば、毎日差分コピーをしておくことで障害時にディスクイメージをバックアップしておいた別HDDをいきなり
起動することができて便利なのですが。
要するにRAIDと通常のバックアップリストアの中間的なものが欲しいなあと思っているわけです。

138 :
>>137
StandbyDisk
ttp://www.powerx.jp/product/catalog/safety/xsd4/

139 :
>>138
おっ、まさに探してたツールです。
しかし1万円って微妙だな。500GBのHDD1個買えちゃうし。。。
1T, 2Tのレベルでバックアップやりたい人には魅力的ですね。

140 :
>>118の1を実行したいのですが
>>17でもできるのでしょうか?

141 :
age

142 :
>>139
快適だよ。
そのまま放置しておけばいいだけだから。

143 :
アクロニスのトゥルゥイメェジLEでHDDの中身を外付けHDDに丸ごとコピー。
その際の転送速度は「中」にしとる。
「速」だとウチの低能PCは画面が真っ黒になって、明らかに仕事が終わった頃合になっても黒のまま。
何の操作もできん。
「遅」だと時間がかかりすぎ。

144 :
バックアップなんて、やりません。
おかしくなって元に戻す作業をしている時に、今まで操作では見つけられなかった
発見がある場合があるからです。
こんな自分は、イカれてますか?

145 :
ドライブのイメージバックアップや複製ができるフリーソフト「SelfImage」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/11/selfimage.html
> 圧縮方式は“gzip(fast)”“gzip(best)”“bzip2”の3種類から選択でき、
> 後者ほど圧縮率が高くなるぶんバックアップに時間がかかる。
これで同じHDDの別のパーティションにc:の内容をイメージとして作成した。
物理的に別のHDDやDVD-Rにイメージバックアップをした方が安全ではあるが、
なんにもしないよりは増しだろう。

146 :
>107
今時スーパーマルチでも5〜7千円で20倍速書込み対応とか買えるぞ

147 :
いいよ?

148 :
すれ違い覚悟の上で質問します。
バックアップDVD-Rのファイナライズ忘れて本体リストア→読み込まなくなってしまったんだが。
どうしたら読み込める様になるんだろう…
DVDドライバは外付けで同じもの使ってます。

149 :
>>148 その同じ外付けドライブに当該ディスクを入れて、DVD decrypter(というフリーソフトがある)で吸い出して見れば、まだデータは残っている可能性はある。
そうやって、吸い出したものを今度はDVD decrypterで別DVD-Rに焼く。
これでファイナライズミスしたソフトを復元させたことがあります。
宜しければご参考に。

150 :
DriveImageXMLで
外付けの500GB HDDにイメージで保存。
思い出したときに更新してる。

151 :
NEC パーソナル商品総合情報サイト 121ware.com サポート情報番号 008548
http://121ware.com/qasearch/1007/app/answerqa_main.jsp?008548

152 :
Drive Backup Express - Free Download!
http://www.paragon-software.com/home/db-express/download.html
Non-commercial use only, User Rating ★★★★★
HDD全体をイメージ化してバックアップ・復元できる「Paragon Drive Backup」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/01/paragondrivebackup.html
Welcome to Paragon Software Registration Center!
http://www.paragon-software.com/registration/dbe.html
先に Registrationを行って直ぐに来る返信メールの●USER NAMEと●SERIAL NUMBERを
メモして、Drive Backup Expressをインストールするときに、それを入力することで
30日の制限はなくなります。インストール時にブラウザを起動させてRegistrationを
行うこともできますが、セキュリティレベルなどの影響でブラウザが開かないことも。
QNo.4411590 Paragon Drive Backup 9.0 Express (フリー版)のインストールエラーについて
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4411590.html
ブラウザのセキュリティレベルが高いと、他のソフトからブラウザを操作することが
できないので困ったことになることも(の見本)。

153 :
お勧めのリカバリーディスク教えてください

154 :
>>153
パソコンに添付してるかHDDのリカバリー領域に入ってるやつ

155 :
>>153
メーカーから買う!

156 :
自作なので、メーカーも添付もないです

157 :
バックアップっていっても
音楽ファイルとか動画ファイルとか画像ファイルとか
あとはフリーソフトなんかのインストーラーぐらいしかやってないな。
CD-RやDVD-RやMOにバックアップしてハードディスク内の
音楽ファイルとか動画ファイルとか画像ファイルは消しちゃうもんな。

158 :
911関係の最重要ビデオが軒並みYoutubeから抹殺された!
http://www.asyura2.com/08/wara4/msg/378.html

159 :
>>156
OSのCDから入れれば良いじゃん。割れOS使ってるなら何処かに行ってください

160 :
お買い得な外付けHDDは何GBモデル? 1GBあたりの価格から見るお買い得ランキング
http://bcnranking.jp/news/0811/081113_12367.html

161 :
60GのI/O製外付けHDDに、マイドキュメントの全てをコピーしてます。
元データ更新の度に、手動でコピーしてます。
当初は自動コピーも考えたのですが、間違っての上書き保存を無くそうと思い直して、手動の状態にしてます。

162 :
激安PCソフト
http://www.surprise.co.nr/
安くて品数豊富
見る価値あり

163 :
VISTAはバックアップ楽だね。
XPから泣く泣くVISTAに替えたがこの一点だけが良かった。
ユーザーフォルダをそのままバックアップ。

164 :
VISTAなのでユーザーフォルダをそのままバックアップ

165 :
今日外付けHDDに爆アップしてたら
途中でHDDを倒して6時間掛ってバックアップしたデータ消えた…orz

166 :
6時間って、一体何TBあるんだよ

167 :
>>166
USB1.1の外付けHDDじゃね?

168 :
すみません…ノートンゴーストを使って、いざという時に備えているのですが、これはバックアップといえるのでしょうか…

169 :
>168
どのデーターをどんな媒体にどのようにバックアップしているかで状況は変わる

170 :
CDRに書き込みをしようとしたのですがエラーになって出来ません。
他のバックアップの方法はありませんか?

171 :
お願いします。

172 :
>>170
バックアップがうまくできたように見えても実際に復元することができないことも
ありので、必ず複数のバックアップを作成してメディアの破損などに備えることで
安全なバックアップになるだろう。
自分で作成したデータや設定を先に安全なメールボックスにメールの添付ファイル
として保存して、バックアップがうまく戻せなかったときのダメージを少なくする
と良いかも。8GBのUSBメモリを使ってみるのも。
GMail Drive shell extension GMail Drive shell extension [海外]
Gmailをローカルドライブとして扱うソフト
http://ringonoki.net/tool/mail-k/gmaildrive.php
http://vmware.blog106.fc2.com/blog-entry-117.html

173 :
mira-ringu

174 :
>>170-
データのバックアップの方法のひとつに
ネットワークハードディスクという手があります
http://www.hdd-backup.com/blog/3databackup/post_102.html

175 :
>>274
なにそれ

176 :
とぅるぅいめえじ

177 :
ソフト名を

178 :
同容量のHDD2台買って、ミラーリングするか、
定期バックアップすればおk。
CDとかDVDとかにバックアップすんのなんか、時間の無駄。
HDD2台買ったほうがトータルコストが全然安い。

179 :
デスクトップは同じHDD入れて standby disk だな。ミラーリングだよな。
ノートは standby disk solo ってのだけど、HDD自体が逝ったらダメだろな。
(何もしないよりはマシ)

180 :
ミラーリングはバックアップになってない
誤った情報や削除が同時に両方へ書かれる

181 :
>>280
経験湾症候群

182 :
素人ですみません。質問ですが
バックアップするのにソフト使うようなことが本に書いてあったんですが
ソフトなんて買わなくても、自分は外付けHDDにフリーソフトやマイドキュメントのフォルダ
をD&Dでコピーしてるんですけどこれでいいんですよね?
この行為はバックアップとは違うんですか?

183 :
別に違わないけど
HDDの内容まるごとコピーして、HDD換えたりしてもすぐに元通りの環境に戻せるとかさ
なんかファイル操作したらそれが常時予備のHDDにバックアップされてて、1個壊れてもすぐに元通りとかさ
そういうことしたいときにソフト使うと良いよってことだろ
必要なファイルが少ない人はマイドキュメントをコピーで良いんじゃないの

184 :
してる

185 :
>>182
PC初めて立ち上げた時から比べて目まぐるしく変化するでしょ。
あれこれソフト入れて、要らないものを消して、ツールもいろいろといれて、各ドライバやソフトなどの設定鼕、たった一度のリカバリで全てぱーだ。
いつでも自分の環境に復元できるのがバックアップの醍醐味。
ファイル単位ならコピーで充分だが、そんなのは重大なシステムトラブルの解決になんら有効じゃない。

186 :
外付けHDDにちゃんとバックアップされているか確認する方法ってないの??

187 :
>>180
ミラーリングはバックアップになっているので、
誤った情報や削除がリアルタイムで反映され、
片方のHDDが壊れた寸前の状態に即座に復活する。
ハードディスクのハード上の故障ならば、これで
問題ないが、Windowsの更新の失敗やソフト的な
問題で起動できなくなった場合のバックアップに
使いたいときは、1週間とか1ヶ月単位で片側の
HDDを抜いて何台かのHDDを順番に使って、過去の
状態に戻せるようにミラーを使うのは常識である。
RAID 1(ミラーリング)モードは、抜き差しする
ことが簡単に出来るカートリッジ式でマウントが
できるようになっていないとメンテナンスが面倒。
誤動作によるデータ書込中のトラブルからデータを
守る為にデータ専用の自動バックアップ用として、
ジャーナリングファイルシステム搭載のものを使う
とより安全になる。

188 :
ふ〜

189 :
内蔵HDD⇒外付けUSBのHDD
ブート領域ごと丸ごとコピー
これが一番楽。
なにせ、内蔵が起動できなくなったらUSBのHDDを取り出して
内蔵に入れて即復旧だぜ。
HDD革命COPYDRIVEでやってる。

190 :
WHSでのまるごとバックアップがここまで全く触れられてない件について

191 :
ぼくはこれだよヽ(・∀・ )ノかんぺきさ
ROBOCOPY "c:¥" "d:¥backup" /TBD /S /MIR /R:3 /W:1 /NP /NDL /NFL /NJH /NJS

192 :
30GのSSDと500GのHDD用意してHDDのパーティションを30Gと470Gに切ってSSDとミラーリングって可能?
システム用にSSD導入してみたいんだがバックアップないと不安……

193 :
こんな過疎スレで質問してもしょうがないか……
他スレで聞いてくるから見なかったことにして

194 :
バックアップ失敗して新婚旅行の写真200枚ぐらい消しちゃった。orz

195 :
そういうのはUSBメモリとかにも置いとくもんだろ・・・

196 :
30GのSSDをCドライブ、HDDのパーティションを30Gと470Gに切って
HDDの30GをLドライブでユーザーがアドミだと仮定して
ROBOCOPY "c:¥" "L:¥" /TBD /MIR /R:5 /mon:1 /NP /NDL /NFL /NJH /NJS

197 :
その頃HDDが2GぐらいでしてMOに写真を入れていたんだけどパソコンのバックアップ
するときそのMOにデータをちょっと退避させたんだけど気が付いたら写真が消えていた。orz

198 :
Standby Diskは最新版はリアルタイムバックアップできるようになったのが自分的にかなりポイント高いが、
NASにできないという仕様が痛い。
ネットワーク経由でもできてリアルタイムミラーリングできるソフトないのかな?
USBからブートしてるとUSBHDDにブートドライブをミラーリングバックアップするとどっちから起動するかわかんなくなっちゃいそうなので、
LANに接続したやつにミラーしたいんだが。

199 :
マイドキュメント 画像 動画 音楽ファイルを外付けHDDにコピーするだけ
システムなんかバックアップしない
何かあったらOS再インストール&ソフトやドライバも再インストール

200 :
>199
僕もそうです
それが無難でいいんですよね♪

201 :
OS再インストールじゃサポート切れたらアップデートできないじゃん

202 :
OS再インストールしたらソフト入れるのとか各設定が面倒くさい。と感じる。

203 :
>>88
わーい

204 :
バックアップはUSBよりCD-Rの方が安全?

205 :
一応参考までに僕のバックアップポリシーを紹介します。
ノートPCのHDD(80GB)をC:とD:にパーティションを分けます。
C:は再構築可能なWindowsとアプリをインストールします。
D:は消えると取り返しのつかないマイデータ&設定を入れます。
250GBの外付けHDDにバックアップします。
C:はHD革命で丸ごとバックアップします。
D:はD&Dで単純にコピーするだけです。
C:もD:も各30分程度で完了します。
これとは別に絶好調のC:をDVD-Rに焼いています。
これが実質のリカバリーディスクです。
一度PCのHDDが逝ってしまった時に、やってて良かった
バックアップを実感しました。

206 :
>>204
データ的にはどっちもどっちだと思う。
品質良いところのを買って、どっちにも入れておくといいかも。

207 :
本体と同じような、外付けHDDを付ける(今は1マンでおつり来る)
BackPと言うシェアウェアで、そっくりバックアップする。(週一)
壊れたら、本体のHDDをバックアップした物に取り替えて終わり
数年使ってるけど、1回助かってます

208 :
あげ

209 :
OS入れ直ししたんだけど色々と設定を直したり、デバイスやソフトの入れなおしで4日かかった。1日10時間ぐらいで。
それで満足がいくのをGhostでディスク作った。
前にやったときもディスク作ったんだけど満足がいくものじゃなかったのでおもい切ってメーカーのリカバリディスクで
一からやり直した。
待ち時間が多くてめげそうになった。

210 :
>>209
四日(笑)
もっと身軽にしろよ(笑)

211 :
基本的にローカルディスクにデータは保持せず、重要なデータはファイルサーバに保存する。
停電対策としてファイルサーバは無停電電源装置で保護する。
ファイルサーバではシステムドライブとデータドライブで物理HDDを分離し、それぞれ異なるRAIDボードでミラーリングを行う。
データドライブの1次バックアップとして2週間に1度の頻度で外付けHDDにデータのミラーリングを行う。
次にデータドライブの2次バックアップとして週1回DAT72テープに超重要データのみを退避。
うちはこんな感じ。
まだまだ不十分な気がするけど、
個人の設備では予算的にここまでが限界だわ。

212 :
>211
ちょw
個人レベル余裕で越えてるだろw
それで不十分なら、あとどうしたいのかが聞きたい。

213 :
>>212
ミラーリングだとHDDが2台同時にコケたらアウトじゃない?
だからRAID6を導入したい.
あと大規模震災対策かな.遠隔地にデータを保存したりとか.
実家あたりにファイルサーバ立てて,インターネットVPNを通してのバックアップ運用を今検討してる.
あと上では言わなかったけど,
ファイルサーバにはActiveDirectoryと
WSUSも同居しているからそれらをファイルサーバから分離したい.

214 :
>>213
溜め込んでるデータは、(*´,_ゝ`*)プッのような、気がするが。

215 :
バックアップも取らずにいてHDDのクラッシュで
何度もデータを失っているけど結構あっさりと諦めているなぁ
いつも2日ほど経てば新しいHDDを導入して心機一転してるし。
それに運良く住所録とか重要な物は何となくMOにバックアップしてたりして
助かっている。
まぁ俺は再セットアップ&各種ソフトのインストールの面倒な
Cドライヴさえ壊れなければええわ

216 :
MOユーザ、ハケ〜〜ン!
俺は、オークションでオリンパスのMOを2500円で手に入れた(640M-USB接続)
MO捨てた奴らに声かけたら、未使用メディアが只で100枚弱集まる(1/3は、230M,2/3は640M)
980円で買った、HDのケース
無用になったHDを組み入れたら、120Gの外付けドライブ誕生
640M-MOの100枚分以上が、980円だと計算したら、2500円・・・勿体ないことしました

217 :
住所録が重要なファイルって幸せな奴だな
俺は最愛のフィアンセの出逢いからの思い出詰まる写真や動画を失ったよ
4年経った今でも未練がましく壊れたその中国製HDD(怒涙)を持ってる

218 :
>>217
俺もだ。10年近くなるが未だにせめてプリントしとくんだったと嘆いてる。

219 :
個人レベルのバックアップ手段としてMOが一番信頼性高い
十年放置したMOメディアから平気で読みこめた頑強さは異色
ドライブは壊れても買い替えで済むから

220 :
>>218です。
MO1枚に入れてたんだけどなんか間違って違うデータを上書きしてしまったようで
ファイナルデータを買ってきてきたけどやっぱりダメだった。
プロテクトの爪書き換え不可にしとくんだった。

221 :
やはり紙ベースのバックアップが一番確実だな
動画はフィルムに焼いて

222 :
Winでいろいろなデータが入ったフォルダーなどで 
10ギガ以上あるサイズも大きくてファイル数も多いというようなデータをバックアップする時に途中でエラーが出たら何処まで保存されているのかさっぱりわからなくて結局やり直し、
またエラーが出てまたやり直し 結局ものすごい時間をかけて何回トライしてもダメというような事ってあるかと思いますが。
何処までコピーされてどのファイルがエラーをおこしたかとか 完全にコピーできたかとかを細かく詳しくれーポー-としてくれるソフトって無いのでしょうか?
そしてエラーはスキップして先に進んでくれるソフト。。何でコレガできないのといつも思う。
あと終わったりエラーが出たときに音やメールで知らせてくれるソフトは無いのでしょうか????
何十時間もずっと画面を見てるわけじゃないんだから音ぐらい出せってかんじだ!ww 全くウインドーズはカスだ。

223 :
ない

224 :
お前の言ってんのは単なるファイルのコピー作業
バックアップ使え、RAIDを組め、このカス

225 :
Paragon Drive Backupっていうフリーソフトどうですか?
よくないようならアクロニクストゥルーイメージ使おうとおもってるんですが
どちらもHDD丸ごとバックアップできるようなので迷ってます

226 :
フリーソフトを使ってみて、駄目だったらAcronisを使ってみれば?

227 :
そうするか

228 :
norton Ghostはどうなの?

229 :
222ですがアクロニスはすでにつかっていて便利だけど
大容量のHDに1時的にバックアップしたりしたのがつもりにつもっていろんなデータがーごちゃ混ぜになってるHDってあったりするじゃない
そう言うデーたの整理はアクロニスでは出来ない。
結局ファイルコピーが鍵になってくるけどごちゃ混ぜのデーターに限ってエラーは出やすい
かといってその都度細かくファイルエラーを監視しながらコーピーする時間はない。
やはり今のところ問題は解決できずww

230 :
>>228
ダメだと思う
今はどうかしらないが 昔つかったらデータを復帰するときに1回目でエラーがでたので速アクロニスに変えた。
アクロニスがいいw

231 :
普通にエクスプローラ上でデータをコピペしてバックアップじゃだめなの?
バックアップソフト使ってて、HDD壊れて復元しようとしたら復元失敗してから
ソフトを使うのは辞めました 信用できません

232 :
>>231
マイデータならコピペでバックアップできるが、システム関係のファイルはそれではコピーできない。
(開いているファイルは操作できない)よって、バックアップソフトを使用する必要が出てきます。
僕はシステム、アプリ用Cドライブとマイデータ用Dドライブにパーティションを切っておき、
CドライブはHD革命/BackUpで、Dドライブはコピペで外付けHDDにバックアップします。
双方とも4世代程度バックアップファイルを残しておき、復元に失敗したら1つ前のファイルから
復元するようにしています。

233 :
ありがとう
バックアップしておきたいのはマイデータだけなんでコピペで運用するわ

234 :
でもメールデータ(Thunderbirdしかしらない)とかアプリによっては強制的にマイドキュメントに
データを保存しますよね。
それはやっぱり個別に保存してますか?

235 :
意味不明

236 :
>>234
アプリのオプションで保存フォルダを変更できる場合はDドライブの任意のフォルダに指定する。
または
マイドキュメント自体をDドライブに移動する。,,,OK?

237 :
何でWinXPの ファイルコピーはあそこまで貧弱なの? 何メガをコピーしようとしてるのか何処まで進んだのかとか何も表示されないから進んでるのか止まっているのかわからないときがあるから本当に
イライラする・・・

238 :
終わるときも何の気配もなくウインドーが消えるだけ 嫌がらせに近いこのカス!

239 :
WinXPの ファイルコピーはカス!カス!カス!カス!カス!カス!カス!カス!カス!カス!カス!カス!カス!カス!

240 :
http://www.google.com/url?sa=t&source=web&ct=res&cd=20&url=http%3A%2F%2Fjbbs.livedoor.jp%2Fbbs%2Fread.cgi%2Fgame%2F32497%2F1168350828%2F&ei=8ytZSpL1K6bU6gOMotSVCw&usg=AFQjCNFyG0INrcDam7c7zAFLDQKdN6F75g&sig2=Wg4ftEyHz9dfV5ofsBDJfg

241 :
>>236
どうやってDドライブに移動するの?

242 :
>>241
マイドキュメントを右クリ→プロパティ→ターゲットフォルダの場所を次のように書きえて→移動
C:\Documents and Settings\(Username)\My Documents
     ↓
D:\My Documents (好きなフォルダ名でもかまわない)
この際ファイルを移動しますかと問われたら、はいを選ぶとMy Documents内のファイル、フォルダも
一緒に移動してくれる。
こうしておくとマイドキュメントを既定の保存先にしているアプリは次からDドライブに保存されるようになる。

243 :
USBは静電気 に弱いって本当ですか?

244 :
USBは技術的に転送速度が遅い
HDDのスピードに全然追いつけない

245 :
>241です。
>>242さん親切にありがとう。

246 :
IDを出すの忘れてすみません。

247 :
インストールしたソフトだけレジストリも一緒にバックアップできるソフトってありますか?

248 :
>>242
同様にデスクトップ上に保存されたファイルをDドライブに保存されるようにできますか?

249 :
>>247
ソフト使わなくてもバックアップ取れるだろ

250 :
>>248
デスクトップに、Dドライブにあるフォルダのショートカットを作る。
あとは、そのショートカットを開いて保存汁。

251 :
手動コピペのバックアップだとスケジュールできなくて忘れちゃうな
いい方法ないかな

252 :
付箋でも貼ってろ

253 :
外付けHDDにバックアップとってる
今かなり安く売ってるし

254 :
マイドキュを丸ごとコピペで 全ファイル上書きやめてほしい
むかしのwindowsはたしか同名ファイルはスキップて選択できたと思ったが

255 :
(゚ν゚)ニホンゴデオッケー

256 :
つまり、追加や変更があったファイルだけを更新したいんだよ。同期ね。
エクスプローラー上で、Cドライブのマイドキュメントを、コピーして、別のHDDにコピペすると
全ファイル上書きで非常に時間がかかるってことさ

257 :
>>256
エクスプローラーを使うのが逝く無いと思うんだが…気のせいか?

258 :
じゃどうすればいいのさ?

259 :
>>253
おれも外付けHDDにバックアップとってる
USB接続するだけで認識してくれるから楽なんだよなぁ
大事なデータはDVD-Rにもとってあるよ

260 :
いつPCが逝くかわからないからバックアップは重要だよね

261 :
予備の内蔵HDDにバックアップしてるけどマザーが逝くとやばいかな?

262 :
男は黙ってBD-R(RE)DL使っとけ
たった50GBしかないがな

263 :
光ディスクなんて全データ消失のリスク高い
書き込み速度も糞遅いし

264 :
>>261
俺はだいたい5年くらいで換えるかなー
運が悪ければその前に逝く時はいくけど

265 :
>>263
HDDの吹っ飛び確立と比べりゃ光学メディアのデータ損失確立は圧倒的に低い
ちゃんとした会社のメディア使ってちゃんと補完しとけば10年は持つ
毎日する訳じゃないし書き込み速度なんて大した事じゃない

266 :
両方にバックアップしろと・・・

267 :
>>265
ディスクちょっと傷ついたら終わりじゃん
それに10年なんて適当だろ
3年で読み込めなくなるリスクもあるし20年持つかもしれんし見当がつかない
つど随時バックアップしたいデータを光ディスクに追加するのか?
それともディスクをどんどん増やしていくのか?
リスク軽減のために2重にバックアップするなら読み書きが遅い光ディスクなんて運用が面倒くさすぎる
ディスクだけにしかデータ保存しないのなら厨房レベル

268 :
自分はコピーするバッチファイルをスケジューラで起動してる。
こんな感じ。
1. biosの設定で朝7:30に自動起動。
2. 7:35にタスクスケジューラでバッチを自動起動させてdocuments and setting
配下を別hddにコピー。

269 :
>>261
マザーというよりパワーサプライが問題だろ。
raid5組んでたけど電源故障で全部hdd壊れたという話があった。

270 :
するとやはり外付けHDDに随時バックアップしたほうがリスクは少ないな
ちと面倒くさいが

271 :
外付けにバックアップとってたら
外付けが先に逝ったw

272 :
ありえる、ありえた。ってか外付けって俺の場合も古いHDD使いまわしだ。
明日おきても全く不思議じゃない。
20Gに入ってる95-98時代のフリーソフト群全滅した事もあった。
でもほぼ使う機会無かったから実は全然被害は大した事無かったんだけどw
基本個人じゃ5年以上前のデータは使う機会なし。逆に会社は本当に過去データ使う。
顧客情報、図面なんて飛んだ日にゃ…

273 :
そんなの飛んだら自るしかないだろ

274 :
仕事関係はまじで最悪どころの騒ぎじゃないな
何か絶対に消えないバックアップを開発して欲しい

275 :
>>271
>>272
外付けHDDが壊れたら、また新しい外付けHDDにバックアップしなおすだけのこと
おまえらはデータを外付けにバックアップしてるのではなく
データ移管してるだけなのか?
それはバックアップとは言わないだろよアホか

276 :

会社では全てのファイルを本社サーバーに保存してる
基本的にローカルのPCへのデータ保存は禁止されてる
メモリカードなど外部メディアの使用も禁止されてるから
自宅にはデータ持ち込めない
こんなの普通だろ?
おまえらどんなに小さい会社で仕事してんだよw

277 :
>>273
仕事のデータ飛んだくらいで自殺とかミジンコかよw
過去の恋人達との甘い思い出の写真コレクションや
愛おしい我が子の成長の記録写真を喪失した俺の気持ちがわかるか?

278 :
>>277
銀行の預金データ全部吹っ飛ばしたりしたら何千億もの損害・・
会社やめても一生ついて回る評判・・
もはや社会的に再起不能だろ

279 :
それだけじゃないな。
ずさんな管理とマスコミに貶められて、管理方法に違法なところがなかったかどうか細部まで調べられて、
揚げ足を取るように裁判にかけられて何億もの賠償金を支払わされるに違いない。
家には嫌がらせの電話が掛かってきてノイローゼになり、家族も愛想を尽かして別居し、
さらに今まで仕事やプライベートで培ってきたコネがすべてなくなる。
人生終わったも同然じゃん。

280 :
一人必死だなw

281 :
>>280
嫌がらせ電話でノイローゼになって、裁判で長期間拘留されて、借金数億抱えて、家族離ればなれになって、再就職先も見つからない、
という状況でも必死にならない奴がいたら尊敬する。

282 :
ID:3vHmV1Yj
こいつの事かw

283 :
>バックアップはどうしてる?
最近のPCでは、OS丸ごとバックアップがプリインストールされてるようだが。
tp://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/082q/share/feature/security/index.html
NEC 「Roxio BackOnTrack」の「災害リカバリ機能」
tp://azby.fmworld.net/support/advice/recovery/
富士通 パソコンもしもに備えて「マイリカバリ」

284 :
>>283
だから市販の低レベルなバックアップソフトは信用できないっての
楽勝で復元失敗するしデータ壊れるし

285 :
結局一番信用できるバックアップソフトってcronとtarなんだよな

286 :
手書きが最強

287 :
まぁ文書とか手書きして最強の金庫に入れとくのが良いわな、冗談ジャなく。

288 :
さらにその金庫を核シェルターに置いとけば完璧

289 :
核が落ちればデータもいらんだろ

290 :
ギャラリーフェイクでコピー
但し24時間限定

291 :
バイナリをプリントアウトして金庫が一番だな。

292 :
QRコードならA4紙に1MBほど記録できる

293 :
1GByteなら紙2kgほどになるな

294 :
ハードトラブル以外で怖いものといったら
地震、火事、盗難かなぁ
金庫で地震と火事はいけるけど、金庫ごと盗まれたらアウトじゃね

295 :
銀行の貸金庫で解決

296 :
お前らどんな国家機密握ってんのよw

297 :
>>294
もともと貸し金庫借りてるのでバックアップのHDD保管してある。
更新はかなり面倒だけど。窃盗にあって全てなくなるより良い。
年2-3万円はかかる。

298 :
盗難や火事地震対策をしたいけど
貸し金庫はちょっと・・・
と思ってら、トランクルームは使えないだろうかと考え付いた。

299 :
付き割3千円弱で借りれるトランクルームなんてあるの?

300 :
ダンボール1個だと200円くらいから預かってくれるようだ

301 :
>>291
ペーパーディスクとか言うフリーソフト有ったね

302 :
>>298
出勤してるなら職場に置いとくとかね。

303 :
>>283
富士通のマイリカバリ機能はしょっちゅう使ってるが、一度も失敗したことはないよ。

304 :
アクロニスでやってるけど。

305 :
思い出の写真とかは
DVD-Rに10枚くらい
USBメモリやSDカードにも保存
さまざまなメディアに分散して保存してる

306 :
やっぱハードディスク
らくだから

307 :
俺もアクロニスだな。馬ッ鹿らしくてよ、再印す子なんて。

308 :
デ        ,  -――――- 、
      ,.-/           \ト、
ル    /                マ
    l   /l   イ ヽ          ヽ
を    l  / _L/| |   ,!-|-ノ、          ',
     \|´ ,、! レ\ノ _  ヽ|       |
買     }ァ'r:j    '´r.:.)`r | ├ 、  | |
        j ` <     ̄ ´ .l  か l  | |
い      {   r‐ 、     l /-‐'   / l
      ゝ、  ヽ-'     イ /.  ,、 / /
な      V| >-r‐_´レ〕j/-、 // / /
         >'l/^|^ヽ. /   //7_  !
さ      /!  l/小 〉 ヽ   r'´ィ_/_/j |
        / .|  `.介! でるこ 、   ノ、 .|
い    ./  {   Ll」      rj  f´ ハ l
      ヽ_〕         〈,'   !  l !
      / _/}        l   |--r' |
      ヽ  V         !   ` ノ /

309 :
            ハ,,ハ
           ( ゚ω゚)  お断りします
           /   ヽ
          || ┏ ○┓_ _ _  _从._
          つ┓三((〓((━(。゚。)  ━ 二 二 三 三 >> ;`'・`゙`
           | ≡ |  ̄  ̄  ̄  ̄ ⌒Y⌒
            | ..≡ |
            | ≡ |
           し≡ヽJ
            ≡

310 :
クローンハードディスク作成のみ(ACRONIS)

311 :
自宅のDesktopと持ち歩き用noteに同じ環境を構築している。
仮に片方死んでも、もう片方からデータを持ってきて復旧できる。
同時に両方がクラッシュすることはまずありえない。ただ、
システムは残念ながら再インストールになるけど、無問題。
なんだかんだいってHDDが一番安い媒体だしね。
unix使いでOSはSolaris10ね。

312 :
最インスコって最近してないな。パーティションクローニングのみ。
最早ハード増設すらしないからなぁw十分すぎ。

313 :
XP 自作機は XP をデュアルブートにして互いに HD革命 BackUp 6 でシステムドライブをバックアップしている。
最近の主流は外付け SSD に Acronis True Image 11 Home を syslinux で起動できるようにしたものを用意して、システムドライブをバックアップ。
後は、これdo台MASTER で HDD を丸ごとコピーしている。1プラッタ 500GB の 1TB ものなら 8時間弱ってとこだ。

314 :
http://jbbs.livedoor.jp/internet/4273/

315 :
仕方ねーな、おれがとっておきの方法を教えてやるよ
まず画像は印刷しろ。 動画、音楽はyoutubeがあるだろ?コメントも付くし楽しいから一石二鳥だな!
なによりこの方法は余計なものにコストがかからんのが魅力的だぞ\(^o^)/

316 :
外付けUSBHDDにwindows7のバックアップツールを使いcドライブを
丸ごとバックアップ。
そのうちBD-RでブートCDを作る予定。

317 :
>>316
「そのうちBD-RでブートBD-Rを作る予定」だな、マヌケ。

318 :
お前は黙っとれ、小僧!

319 :
君たちに明日はない

320 :
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  <  バーカ!
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

321 :
愛する家族や愛人達との思い出のデータが一番大事
その1 外付けHDDに全バックアップ
その2 画像はMSの無料オンラインストレージ、動画はYoutubeに保存(自宅が炎上しても無事)
その3 画像は写真に印刷、動画はDVDに焼く(鑑賞用)
3重のバックアップ これで50年は大丈夫だろう

322 :
USBメモリ
DVD-RAM

323 :
>>321
「ネットに流出させてgoogleキャッシュに登録させる」
なかなか消えないからお薦めだよ

324 :
>>321
個人で焼いたDVDは数年で見られなくなるから注意すべし

325 :
>>1

326 :
マジで2カ月前くらいに
ボケてデータ用のHDDをフォーマット
してしまった。
一応、DVD−RAMに30枚くらいにデータ
をバックアップしてあったが全部元に戻す
のに3日かかった。

327 :
バックアップしてあっただけ良かったじゃねえか

328 :
心のアルバムだな
めくれば きらめく想い出

329 :
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYnt4aDA.jpg

330 :
バックアップなどいらん。
知識は全て頭の中に入れたし、思い出は心の中にしまってある。
俺自身が最強のバックアップツールさ  涙

331 :
まあ消えた後はそうなるね

332 :
思い出のエロ動画もすべて頭の中にバックアップ済みで
PC壊れても大丈夫なのか・・・

333 :
たまったデータをCDに焼く

DVDが登場してCDのデータを焼く

BDが登場してDVDのデータを焼く(CD廃棄)←今ココ

ホログラムディスクが登場してBDのデータを焼く(DVD廃棄)←予定
単純だけどさ

334 :
BD-RE10枚2千円だけ買って重要なデータだけバックアップするのも良いかも。(収集した画像・音楽・動画とか)
REだから再度書き込みできるし。少ない枚数なら安価で大容量・分散出来るのはいい。ただ書き込み速度が遅い

335 :
windows7の標準ツールでバックアップする場合、デフォルトでマイドキュメントの
バックアップにチェックが入ってますが、マイドキュメントの場所をCドライブから
Dドライブに移行していてもバックアップされるんでしょうか?
Dドライブのマイドキュメントのフォルダをバックアップの対象としてチェックするのではなく、
デフォルト状態のユーザーのマイドキュメント(Cドライブ)をチェックしていればOKですか?

336 :
ディスプレイを接続できない(したくない)サーバのフルバックアップを取りたいの
ですが、良い方法はないでしょうか?

337 :
バックアップの哲学
レベル1 外部HDDにコピーデータ保存
レベル2 外部HDD+光メディアに保存
レベル3 外部HDD+光メディアに保存+紙(写真やデータ)
レベル4 外部HDD+光メディアに保存+紙+オンラインストレージ
レベル5 RAID+オンラインストレージ
レベル6 知識や思い出は、すべて自分自身の脳に記憶
レベル7 記憶喪失や死亡したときの為に、一番愛する者と思い出を共有
レベル8 子を作り、遺伝子として教育として知識や歴史を残す
レベル9 出家して経典に大事な情報や知識を遠い未来へと残す。

338 :
一瞬だが、レベル9目指すのも良いかも、と思った。
すぐに思い直した。
現在レベル8実施中。(レベル4も同時に実施)

339 :
ライブラリだけ定期的にコピーすればいいかな?

340 :
↓これもライブラリにコピーしておけよ!!
【】洋物 Sunny Lane 最強のロリータ 透き通る白い肌に巨 しかも超美少女、それで陰毛は産毛 それでいて超乱 .mpg 254 MB

341 :
システムドライブ
2重バックアップ
@週1でHDDそっくりクローンコピー
Aシステムが大きく変わりそうなSPやらソフトのバージョンアップやらの前に別途バックアップクローンHDDにコピー
データドライブ
時間差2重バックアップ
@重要なデーターはその都度手作業で普段は物理的切離ししてるドライブにコピー
A無くなっても構わないデーターが多くなってきた時はまとめてクローンコピー
多重でやってると起動トラブルがOSなのかHDDなのかマザボなのか確認しやすいので助かる。
5年で過去HDDトラブルが二回。マザボBIOSすっとぼけが1回。
システムHDDは1年で交換廃棄。

342 :
過沿ってるねえ

343 :
データが巨大になればなるほど、大したデータなくなってるからな。
デカイだけの動画とかwメールデータなんては大企業なら専用サーバだろうし。
その内、全部どっかのオンラインサーバが「全責任」持って5重6重にraidってくれるよ。

344 :
そんな時代が近付いているわけか
便利になるな

345 :
AmazonS3使えば、そんな時代に入れるよ。

346 :
そいつは楽しみだ!

347 :
はげ

348 :
DAT最強伝説。

349 :
BDA、最大128GBのBD拡張版「BDXL」をライセンス開始
−BD-Rは3層100GBと4層128GBを規格化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100614_374318.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/374/318/bdxl.jpg

350 :
たったの128GBでどうしろと・・・

351 :
一昔前なら重宝してただろうけど。
映像や画像を多く管理している人には、いい、かも?

352 :
大いに期待

353 :
BDXLのPC用のドライブまだー?

354 :
HDDのバックアップ用メディアの本命はBDXL

355 :
>>36
今HDDは1Tでも安いんだから二台ぐらい買ってRAID組めばいいじゃん

356 :
うちのpc、hd革命でブータブルディスク作ろうとすると途中で焼きミスが起きる。
何で途中で焼きミスが起きると一からやり直しなのよ?もう5〜6枚はDVDが無駄になってる。
これじゃあと何枚無駄になるかわからん。HDD買った方が安く済みそう。

357 :
4倍カメハメハにしておけ

358 :
バイナリを石に刻みましょう。

359 :
@@

360 :
acronisだろ、いまどき。それを外付けHDDに保存しとく。
困ったらパーティション切ってbootCDから復活。

361 :
気付けばバックアップ用にと外付けHDDがPCに10台ほどつながってて
流石にこれ以上増やしたくないんですが、ブルーレイの外付け18,000円ぐらいで
売ってるんですが、ブルーレイにバックアップってわずらわしいですかね。
昨日、DVDに少しづつ焼いてたんですが3枚目でめんどくさくなってやめましたw

362 :
バックアップはやっといた方がいいよ。特に使用期間が長ければ長い程ね。
再インスコ時って、前回無かった様々な謎の不具合(ウプダテ失敗、認証失敗)で
猛烈な時間を消費する。見るか見ないか判らん様なテラ級ゴミ巨大動画集と違って
結局は日常的に使用するので避けて通れない。
起動ドライブと他のドライブのプログラムファイルは何が何でもバックアップ、
逆にダウンロードしたデータとかは思い切ってバックアップしない、ってのもあり。
今使わないデータなんて結局一生涯使わないからな。

363 :
BSEK (Backup/copy Software Evaluation Kit)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se486720.html

364 :
引越しソフトでは他のPCへアプリケーションも含めてコピーしているようなのですが、
どのような仕組みで行っているのでしょうか?
内蔵HDDの中身をファイル,フォルダ単位で外付けHDDにコピー出来て、引越しソフトを利用した場合のように
他のPCにアプリケーションも含めてファイル,フォルダをコピー出来るソフトや方法はありますか?

365 :
---------------------------------------------
自分が明示的に保存したファイルならともかく、
アプリケーションがレジストリやファイルなどに
書き込んだ設定情報を的確に見つけ出し、それを
適当な場所に転送するなど至難のワザである。
一からアプリケーションを再インストールして、
必要な設定を再度行う方が手っ取り早いという結論
に達する。
---------------------------------------------
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/fstransferwiz_xp/fstrans_01.html

366 :
思うんだけどさ
PC購入して半年ほど使用したら、もうそのPCが故障してしまっても、それをメーカー修理に出す勇気がない
HDを覗かれたくないから自分で交換なりなんなりすると思う。
だからパックアップをマメに取ってる。
で、気付いたんだが…
俺購入する時にメーカー保証と別に販売店5年保証も入ってしまった俺はバカだw

367 :
あぁPC初心者で僕もそういうのが怖くてリスクとれない
なので一年経っても初心者

368 :
購入後一年未満でHDDご臨終
修理はタダだけど、どうしてもとっておきたい画像とかあって
修理先の人に頼んでみた
もし取れたら新しいハードに入れておくっていってもらえたけど
「ファイルは見えたんですけどアクセスできなかった」って
いったいどこまでみられてしまったのか気がかり
同性なら気にしないんだけどね・・・

369 :
市販のCD購入したんだけど、そっくりコピーって出来ますか?
バックアップ用にしたいんですがソフトが分かりません。
今はCDex使ってMP3にして聴いています。
当方初心者です。
スレチだったら誘導お願いします。

370 :
>>369
コピーしたものを使って、オリジナルCDは大切に保存しておくのが基本。
CD Manipulator Version 2.70 Final
http://www.storeroom.info/cdm/cdm270.zip
> CD ManipulatorはCDイメージ作成・ライティングソフトです。
> CDのコピーからオリジナルCDの作成まで、幅広くご利用いただけます。
CDのコピー方法
メニューから「コピー」を選んでください。
詳しくはヘルプを参照してください。

371 :
>>370
車内でCD聴くと傷が付くので困っていたので助かります。
これで傷付けずに保存できます。
本当に有難う御座いました。

372 :
CD Manipulatorでバックアップは出来たのですが、
オリジナルCDの作成もできるようなのでやってみているのですが
例えばCD1というバックアップの中のトラックの1〜5と
CD2というバックアップの中のトラックの8〜10を
1枚のCDにすることはできないのでしょうか。
どうしてもcue、imgのトラックの組み合わせができません。
wavという形式のは出来るのですが、それをCDに焼いた場合、
バックアップと同じCD音源にはなりませんか。
宜しくお願いします。

373 :
音質は同じはずです
ネットに繋いでるならtag付けて音楽情報等も表示できます

374 :
>>372です
>>373
有難う御座います。
あのそれで焼くのは、DeepBurnerしか知らないんですけどこれでWAV焼いてますが
問題なく『そのままCD音源』になっていますか?
度々すみません、宜しくお願いします。

375 :
CD サンプリング周波数 wave 変換 焼き
適当にキーワードちりばめて検索した方が答え待つより早いと思います
そのままCD音源というのは周波数が変わっていないかという質問ですかね?
何なのか分らないんですよ

376 :
>>374
D/A変換、A/D変換、D/D変換が介在すれば、不可逆的な変化が起きる。
すべて無変換で編集処理できている場合だけ元と同じデータである。
そんなことよりも、実際に耳で確認して変化を感じなければ、劣化が
あっても問題ないだろう。私的使用の範囲なら気にしなくても・・・。

377 :
PCが壊れそうだったのでバッファローのBUソフト付きの外付けHDDを買ったんだが
新しいPCに無事復元できたので古いバックアップを消して新しいPCをバックアップしたいのに
HDDを再初期化できないしソフトの方にもそれらしい項目が無いだと・・・?
新しいHDDを買えということかしら

378 :
              ,. -―-. .、
            /:i: : : : : : : :\
           /ーュヽ= : -=iニヽ        \     >
          /7 ̄: : : \: :ィ: : : ト: :\     \       ノ   メ
          レ|: ヘ: : : ト:.:.:.:.:VVイ:j:.:.∠            \   シ
            |:.ハト.:. :j:.:.:.:.:.:.:.:N  ̄     \       ノ    食
           !八 \:z-―=L__             \   っ
            ,z-イ: : : : : : : : : :∠-―― 、         <   て
           イ ヾ、: : : : : : : :/i      `ーz=、      )  る
          /シ i  \_z-‐'´  ├--‐\   /ヽ、}     /   場
         ノ  >l          l      \_」ト、  77ト 、  ヽ   合
        「   /|   -― ニ  ̄ L      `= \らJノノ  ノ   じ
        L__ /  〉'´       _ ヽ、            \   ゃ
             {     , -―'´:ヽ ̄\           <   ね
             /   /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i   }           ノ   え
            i  ∠_:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:j  〃     _―― ̄    っ
            | /  ⌒ vー--‐''//    ̄  ̄―――__  !
            ヾi     i    /                ν、
             |     l   ,'       \         V⌒
             ',     ',  /r− 、   \
              ',     ', ./イi-o-i
              ',      i/ ヾl  |   \

379 :
3.5インチフロッピーだよ

380 :
>>377
普通に、そのHDDを右クリック→フォーマット
又は、コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→記憶域→ディスクの管理→USB-HDDを選択→右クリックでフォーマット
では駄目なの?

381 :
みんな〜

382 :
Oops! This link appears to be broken.

383 :
よっしゃあ!協力するで!

384 :
亜wせdrftgyふじこlp;@

385 :
ミラー組んだらいんでないの(´Д` )

386 :
tar.gzで圧縮して他のバックアップ用HDDへ

387 :
Raid0+1
ストライプミラー
もしくは
システムDiskだけRaid1でデータはRaid6とかのNASにいれとけばいいじゃん。

388 :
              ,,,z=~'゙'+''ッ彡ッ,、
            ,ィ´       "':';:;ッ;,
         , ' ゙´`゙ミ゙ッ,        "',`,
       ,/     `、゙ミ         ゙:;:,
      /      _ =ヾ、゙シシ=;,z,、    ゙;シ::ミ
     /     ,r,´   / ´`ヽ ゛゙`    ,゙彡:ミ
    /    , '-、_`ヽ_/,          ミ;::彡;:
   ,'   ,シ´`` ヽ`i`!         ,,彡;::シ:彡 
  ;i  、(´  ̄`ヽ / '        シ:シ;:ミ::シ"
 ノ:!、  ヽ``ー =;ィ'        ,,シ:;彡;ジ
´:::::.ヾ.     ̄´        ' `,シミ゙
:::::::::::::.`:ヽ、_       ...:;'_,ソ'゙''
::::::::::::::::::::::::::`:::::::::::::::-=''"/

389 :
  ∧_∧     
  ( ・ω・)  さて、、、よっこら
  ( つ旦O 
  と_)_)   
             ∧_∧
            /     |
          /    ・ω・)  しょっと
          /       /
         /   ,    /
        / l  ;'   / :|
        | |  |   /|  |
        / | / ,:'"   'i |
       /  | |/     | |
     /   | |`;、    | |
      l   /| |  l   | |
     |   | | |  |   | |
     |  / | |  |   | |
     l  /  刈  l   刈
     / /    〉 〉
    / /    / / 
    | |      | | 
    |.|     |.|
    |. |      |. |
    L>    L>     旦

390 :
アパートが全焼。バックアップは外付けハードディスクにしてたが
自室に置いてたので当然全焼。
今まで苦労して貯めてきたデータが全て焼失。
教訓1:消防に通報してる暇があったら先ず火事だと大声をあげてから
   大事な物を持って逃げましょう。通報は安全な場所に避難してからでも
   遅くない。
教訓2:やっぱり自宅以外の所に暗号化してバックアップしとかないと
   だめですね。

391 :
無事で良かったじゃねーかwww

392 :
どうせエロ動画だし

393 :
ヒャッホー
嬉しいよ、嬉しすぎるぜ旦那さん
これからもその調子でやってくれよ

394 :
巨大データって異常に重要じゃないよな。無くなっても痛くも痒くもない。
逆に10年前のテキスト、wordデータが飛ぶとマジる。内容覚えてないし。

395 :
おまいらよくわかってんな、さすがエロ仙人

396 :
>>394
そうそう。
NASに動画とか入れるの馬鹿げてるよな。

397 :
復活

398 :
おまえらこれ読め
http://hyperrecovery.blog.fc2.com/blog-category-4.html

399 :
            _
        ┌─┴┴─┐
         | 北北西 |
        └─┬┬─┘
            ││   
            .( )
           / /  
           / /   
         ./ / ,,А     , -つ    
         / / ω・`)   /__ノ      
        /    \ / /  
        .|    へ/ /   
        |    レ'  /、二つ━ヽニニフ  
        |   __/___.      
       /  (;;;;;;;;;;;;;;;;(@)        
       /  / ̄ ̄ ̄ ̄           
      /  /            
     / ノ            
   _/ /              
  ノ /               
⊂ -'             

400 :
個別のファイルはDropBox通すか、特定ディレクトリのバックアップスクリプト書いて走らせる。
システム全体としてはバックアップもかねてリマスタリングしてISOに変えといた。

401 :
昨日のよる歯が痛いのを我慢してバックアップ用スクリプトを修正した
朝起きてバックアップメディアを見たら空っぽになってた
スクリプトをみなおしたらバックアップのメインが rmコマンド になっていた orz
どうせ二度と見ない動画や過去の設定ファイルだけなんでー
と無理やり思ってこれを書いてます

402 :
やっぱり定番はテープなの?
精密機械にバックアップとるのはバックアップな気がしない

403 :
2GByte'sのリムーバブルHDD使ってたけど、ユーザ領域だけでもそろそろヤバイ。

404 :12/03/27
復活
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Granado Espada PC関連スレ Vol.2 (407)
【黙れハゲ】自作板 暴言 スッドレ 79【ハゲ】 (221)
次世代量子コンピュータが届いてまずすること (149)
☆★質問の前にこのFAQ集を見てね★☆ (264)
itokio難民in2ちゃんねる【part7】 (155)
クッキーを消してID発信元不明にするためには? (622)
--log9.info------------------
メンタル疾患の教員限定6 (434)
☆☆☆質問スレッド34@教育・先生板☆☆☆ (746)
PTAって何のためにあるの?2 (920)
教採の年齢制限過ぎた高齢講師、いる? (223)
滋賀県教員採用試験 (455)
【管理栄養士】栄養教諭【栄養士】 (482)
制服問題総合スレ Part5 (924)
国語指導について話し合いましょう (422)
★定時制高校★ (559)
【馬鹿頭も】義家両刀議員30【カミングアウト】 (388)
【鳥取】クレーマ親ついに110番通報され逮捕 (708)
教師という職業の役割 (667)
【教員採用】コネ作りについて語ろう!【王道】 (287)
教員の労働時間 (161)
入試制度を廃止せよ! (105)
今村克彦ってどうよ?★Vol.6 (489)
--log55.com------------------
【TV】高IQの天才“ギフテッド” 知られざる苦悩に反響「日本式の教育方法の限界」「高IQの人の生きづらさを想像すると苦しい」★3
【サッカー】J1第25節土曜夜2 鳥栖×仙台 結果
【モデル】“奇跡の13歳” 日独ハーフのサクラ・キルシュが話題「ひときわ目立って美しい」
【テレビ】ハナタカ「塩で除草できる」と紹介し炎上  「東日本大震災で塩害が深刻なのに……」 #テレ朝 #tvasahi ★2
【野球】パ・リーグ L10-5H[8/31] 森4戦連発!山川39号40号!秋山も1発外崎は2適時打!西武5連勝ゲーム差0 和田2回KOソフトB5連敗
【芸能】NGT48村雲颯香が芸能界引退「この半年間くらいは苦しいことが多くて…」
【チャゲアス解散】チャゲ、胸中を吐露「残念だけど後悔はしていない」
【テレビ】武田氏&東国原氏ヘイト発言で炎上 批判殺到CBC「ゴゴスマ」存続の危機 ★2