1read 100read
2012年4月相撲180: 大鵬、千代の富士、朝青龍、最強の横綱は誰?★2 (142) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【今年で成人】 竜 電 3 【勝負年】 (335)
ファンの思い相模の歌に (222)
かわいすぎる日本の女子中学生の相撲選手 (180)
【ハッスルハッスル】妙義龍☆泰成スレPart.2【ミヤモッチー】 (374)
栃乃洋 泰一(春日野部屋)統一スレッド2 (598)
佐久間山 (619)

大鵬、千代の富士、朝青龍、最強の横綱は誰?★2


1 :10/08/09 〜 最終レス :12/04/23
双葉山
前スレ
大鵬、千代の富士、朝青龍、最強の横綱は誰?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1205531491

2 :
ウルフ

3 :
とりあえず貴乃花ではないな。
貴乃花の時代は全勝優勝が少な過ぎる。
過去と比べても後の時代と比べてもだ。
貴乃花、曙、武蔵丸と強豪が揃っていたからというのは言い訳にならない。
強豪が揃っていればそれだけ全勝優勝をする可能性を持った力士も多い訳で、その中から調子の良い者が全勝優勝をすればいいだけなのだから

4 :
>>3
初心者乙

5 :
>>3
貴乃花は名前出てないぞ。
意識しすぎなんじゃないか?

6 :
ヤヲ抜きなら千代の富士が最弱

7 :
>>5
意識しすぎって
とりあえず朝青龍でもないと俺は思っているのだが…。
ライバル不在が長かった時代に優勝回数を増やした朝青龍は、もしも貴乃花の替わりに90年代にいればあれだけの優勝回数や6連覇などの記録を残せたのかどうか?と言うとかなり疑問を感じざるを得まい。
まあ一見矛盾するようなんだがな

8 :
>>7
だからー意識しすぎ。

朝青流と貴乃花比較しろって流れではないぞ。
なんで貴どーこーで朝の名前出てくるんだ?

9 :
>>8
馬鹿はば良いのに

10 :
>>8
ああ確かに貴乃花や朝青龍を意識しすぎだったかもな
ただ彼らの時代より北玉や輪湖や隆千代のように複数の横綱が全勝優勝をする時代の方がレベルが高いと思う

11 :
曙だろ、名前がみやび

12 :
元高見山は「玉の海は北の湖より強かったと断言、玉の海は大鵬や千代の富士と同等の強さがあった」とコメント
貴乃花親方の実父先々代二子山親方は「北の湖より大鵬が上」と断言。
元KONISHIKI、現秀ノ山親方、現陸奥親方が「千代の富士と貴乃花どっちが強いか、断然千代の富士のほうが強い」とコメント。
貴乃花、朝青龍、白鵬と対戦したことがある魁皇は「白鵬に勝てない、貴乃花よりも強いかもしれない、」「朝青龍の強さは貴乃花より下だよ」と発言している。

13 :
>>12
よくできた話だ。
高見山は横綱玉の海、大鵬、千代の富士には一番も勝てなかった。
北の湖には横綱になる前は普通に勝っていたし、横綱昇進後にも勝利している。
「玉の海は北の湖より強かったと断言、玉の海は大鵬や千代の富士と同等の強さがあった」とコメントしても不思議ではない。
しかし、いくら定年退職しているとはいえ、力士が生存する力士の強弱を言明するだろうか。

元KONISHIKI、現秀ノ山親方、現陸奥親方、ましてやあの魁皇が、力士の強弱を言明するだろうか。

ソースがあるなら、示してほしい。

14 :
曙の押し出しが史上最強だろう
どう考えても
怪我で力士生命を縮める戦術だったけど

15 :
13勝以上での優勝回数(年6場所制となった1958年以降)
@大鵬 31
A千代の富士 27
B朝青龍 25
C北の湖 23
D貴乃花 21
E(*白鵬) 14
F輪島 11
G北の富士 10
 曙 10
I若乃花(初代) 9
J武蔵丸 8
K北勝海 7
L玉の海 6
M琴櫻 5
N(※栃錦) 4
 柏戸 4
 佐田の山 4
 若乃花(二代) 4
 隆の里 4
 旭富士 4
 (*魁皇) 4
(*)は現役、(※)は1957年以前にもあり

16 :
14勝以上での優勝回数(年6場所制となった1958年以降)

@千代の富士 21
A大鵬 20
B北の湖 14
 貴乃花 14
 朝青龍 14
E(*白鵬) 11
F輪島 8
G北の富士 6
H若乃花(初代) 5
I(※栃錦) 4
 玉の海 4
 旭富士 4
 曙 4
M柏戸 3
 琴櫻 3
 若乃花(二代) 3
 隆の里 3
 北勝海 3
 若乃花(三代)3
S栃ノ海 2
 三重ノ海 2
 若島津 2
 武蔵丸 2
 貴ノ浪 2
(*)は現役、(※)は1957年以前にもあり

17 :
15戦全勝優勝回数(年6場所制となった1958年以降)
@大鵬 8
A千代の富士 7
 (*白鵬) 7
C北の湖 6
D朝青龍 5
E貴乃花 4
F北の富士 3
 輪島 3
H隆の里 2
I栃錦 1
 若乃花(初代) 1
 柏戸 1
 玉の海 1
 若乃花(二代) 1
 三重ノ海 1
 若島津 1
 大乃国 1
 武蔵丸 1
(*)は現役

18 :
15戦全勝優勝回数(年6場所制となった1958年以降)
@大鵬 8
A千代の富士 7
 北の湖 7
 白鵬(*) 7
D朝青龍 5
E貴乃花 4
F北の富士 3
 輪島 3
H隆の里 2
I栃錦 1
 若乃花(初代) 1
 柏戸 1
 玉の海 1
 若乃花(二代目) 1
 三重ノ海 1
 若島津 1
 大乃国 1
 武蔵丸 1
(*)は現役

19 :
>>18
すみません、訂正サンクスです。たしかに北の湖の全勝優勝は7回でした。

20 :
ヤヲの富士だけは論外

21 :
15勝=10点、14勝=9点、13勝=8点12勝=7点、11勝=6点、10勝=5点として優勝関係なく二桁以上の幕内成績に点数を付けて足せば誰が一番何だろう?

22 :
まあ年輩の好角家や親方衆が口を揃えて言うのは
「昔の方が稽古量は断然多かった」って事だな。
稽古量=強さ と置き換えるなら今の力士は全体的に稽古の平均量が減って
低レベルの競い合いの中でちょっと才能ある奴が横綱、大関になってるって事になる。
大鵬は無類の上手さから「天才」と称されたが本人はその呼称が大嫌いだったそうだ。
一貫して「人の何倍も稽古したから強くなった」と言っていた。

23 :
20世紀の名横綱と名指揮者
常陸山=マーラー
梅ケ谷(二代)=ワインガルトナー
太刀山=トスカニーニ
栃木山=ワルター
常ノ花=モントゥー
玉錦=メンゲルベルク
双葉山=フルトウ゛ェングラー
羽黒山=クレンぺラー
東富士=クナッパーツブッシュ
千代の山=セル
栃錦=ベーム
若乃花=ミュンシュ
柏戸=ショルティ
大鵬=カラヤン
玉の海=フリッチャイ
北の富士=ジュリーニ
輪島=チェリビダッケ
北の湖=ムラウ゛ィンスキー
千代の富士=バーンスタイン
北勝海=ブーレーズ
曙=アーノンクール
貴乃花=C・クライバー
武蔵丸=アバド

24 :
18・19世紀の名力士と名指揮者&大作曲家
谷風=モーツァルト
小野川=ハイドン
雷電=ベートーベン
稲妻=ウェーバー
秀ノ山=シューベルト
雲龍=ベルリオーズ
不知火(光)=メンデルスゾーン
陣幕=ワーグナー
鬼面山=シューマン
境川=?
梅ケ谷(初)=ハンス・フォン・ビューロー
小錦=ニキシュ

25 :
20世紀最高の横綱双葉山
20世紀後半最大の横綱大鵬

26 :
>>23-24
余計にわかんねぇよw

27 :
大鵬
                                                                                                              
                                                                                                              

28 :
昔の相撲の映像見てると
なんかやっぱり昔の方が動きが活発で技能的に優れてるように見える。
映像の無い大昔は解らんが、見た所双葉山や栃若、大鵬、玉の海、北の湖、千代の富士
あたりが強そうに見える。

29 :
昔は皆足腰いいからねぇ
ドジルクラスの足腰の力士たくさんいる

30 :
平均体格は今の方がはるかに大きくなったが、
足腰の強さは昔の力士の方が上に見える。
栃錦の廻しを取ってからのしぶとさや、貴ノ花の土俵際での驚異的なねばりは
今の力士には真似できなさそう。

31 :
大鵬は有利な体勢になるのが旨く勝率は高かったが、自信十分のがっぷり左四つで豊山や明武谷に惨敗したり、玉乃島の内掛けでひっくり返されたり、先に上手を取られると北の富士の上手投げに横転させられたりしてぶざまな負けも多かった。
左四つがっぷりならもしかして大鵬より2代目若乃花(若三杉)のが上かもしれない。
大鵬みたいに突っ張れなかったけどね、足腰はよかったし上手投げが凄かった。若乃花はそういえば北の湖にがっぷりでつり出されたのと輪島に下手投げでひっくり返されたのを除けばぶざまな負けは結構少なかった。

32 :
>>31
その通りだと思う。左四つがっぷりなら大鵬より2代目若乃花(若三杉)のが上だと思う。
それから、大鵬の立ち合いは手を付かない立ち合いで、今なら反則だ。栃錦や北の湖もそうだけれども・・・。話はそれるけれど、何より、32回目の優勝(玉の海に対する逆転優勝)が八百長なのが大鵬の価値を下げている。あの時は真剣勝負をして欲しかった。

33 :
大鵬と2代目若乃花(若三杉)ねー。
同じくらいの背格好(若乃花のが軽いが)の両者が
がっぷり四つに組んだら大相撲になりそう。
昭和54年の輪島戦の若乃花のスタミナだったら大鵬も寄り切られそうだね。

34 :
やっぱ朝青龍かな

35 :
昭和54年時点での輪島とスタミナ互角だった26歳時の二代目若乃花幹士

36 :
朝青龍でしょ。

37 :
輪島が一番

38 :
〜戦後七大横綱比較
(※白鵬成績は2010年11月終了時点 )
 ◎優勝回数
@大鵬    32回
A千代の富士 31回
B朝青龍   25回
C北の湖   24回
D貴乃花   22回
E白鵬(※)  17回
F輪島    14回
 ◎優勝+優勝同点
@大鵬    34
A千代の富士 31
B北の湖   29
C貴乃花   27
D朝青龍   26
E白鵬(※)  21
F輪島    15
 ◎優勝+優勝同点+準優勝
@大鵬    47
A千代の富士 44
 貴乃花   44
C北の湖   41
D朝青龍   32
E輪島    29
F白鵬(※)  28

39 :
現役の白鵬が最終的にどれくらいの結果を残すか興味深い。
大横綱が横綱として皆勤できた場所数は以下の通り。

大鵬    58場所中 皆勤45場所
北の湖   63場所中 皆勤51場所
千代の富士 59場所中 皆勤47場所

貴乃花   49場所中 皆勤32場所(参考)

朝青龍は特例として省く。
また、怪我により急激に失墜した貴乃花は参考にとどめたい。

白鵬が横綱を普通に勤めあげた場合、上位三人の平均値以上の在位、皆勤は納めるのではないだろうか。
正直にいうと柔らかく、怪我の少ない白鵬は、規格外の在位を持つ可能性もある。
が、とりあえず三人の平均をとると、横綱皆勤場所は48場所程度。
現在21場所を経ているので、残る場所数は27場所。

途中休場するような場所は、この場所数にふくまれていないので、最低11勝はするだろう。

予想としては、
15勝 4回  14勝 6回  13勝 5回  12勝 8回  11勝 4回

くらいではないだろうか。

40 :
やっぱ朝青龍だな

41 :
横綱在位中の貯金が多いほど強い

42 :
〜戦後七大横綱比較 U
(※白鵬成績は2010年11月終了時点 )
◎全勝優勝
@大鵬    8回
 白鵬(※)  8回
B北の湖   7回
 千代の富士 7回
D朝青龍   5回
E貴乃花   4回
F輪島    3回
◎14勝以上場所数
@大鵬    22場所
 千代の富士 22場所
B貴乃花   16場所
 白鵬(※)  16場所
D北の湖   15場所
E朝青龍   14場所
F輪島     9場所

43 :
〜戦後七大横綱比較 U
(※白鵬成績は2010年11月終了時点 )
◎13勝以上場所数
@大鵬    35場所
A千代の富士 32場所
B北の湖   30場所
C貴乃花   28場所
D朝青龍   27場所
E白鵬(※)  22場所
F輪島    17場所
◎12勝以上場所数
@大鵬    44場所
A千代の富士 41場所
B北の湖   40場所
C貴乃花   36場所
D朝青龍   30場所
E白鵬(※)  27場所
F輪島    26場所

44 :
>>38>>42>>43
現役の白鵬を除けば、概ね1位大鵬、2位千代の富士でその後を北の湖と貴乃花が争う構図
朝青龍は不祥事で早く引退したせいもあるが、やはりライバルがいなかったせいで優勝回数を稼いだように思える

45 :
朝青龍は昭和の強豪横綱とやったら全敗すると思う。
ただ単に同時代に強力なライバルがいなくて天下をおう歌したように思う。
と言うか、昭和の力士は現代の力士より全般的に強い気がする。

46 :
朝青龍は普通の上ぐらいだろう
輪島と互角レベル

47 :
朝青龍は強いとは思う
だけど、互角か格上相手には極端に勝率が落ちそうなタイプなんだよな

48 :
朝青龍の勝負の勘や運動神経、闘争心は他の横綱にはないものがある。

49 :
高見山

50 :
栃錦と若乃花は記録面でも人気面でも名実共にライバル。
大鵬は強力なライバルが不在。
北の湖は輪島がいなければあと10回は優勝した。
千代の富士は隆の里を除き天敵がいない。ただし双羽黒が辞めなければ判らなかった。
貴乃花は曙や武蔵丸と合わせて40回以上優勝してるから立派。
朝青龍は白鵬の成長までは大敵不在。

51 :
最強は武蔵丸だよアホ
次元が違かっただろうが

52 :
貴乃花は、あてがい、ひきつけ、まわしの取り方、まわしの切り方、足の運び、体の寄せ方、腰の落とし方といった、
相撲の基本動作を極めた相撲。
だから別に派手な取組でなくても、一番一番相撲の面白みが伝わってくる。
見巧者にファンが多いのはそんな理由からで、正面から寄り切る相撲が至高という観点からは、
一番相撲が巧い横綱。
朝青龍もさすがにそういった意味での相撲の巧さはあるが、貴乃花には及ばない。
朝青龍が傑出しているのは、立合から勝負が決まるまで相手に相撲をとらせない速さ、集中力と、
突然の流れにも対応できる相撲勘の良さ。
どちらも最強横綱候補だが、上記の相撲の特色からして、10番とって貴乃花7勝、朝青龍3勝といったところと想像。
朝青龍は立合から休まず攻めて勝ち切らなければ、貴乃花の巧さを打ち崩すことは難しい。

53 :
そして、最強横綱候補筆頭の白鵬。
正直相撲勘は朝青龍に及ばず、相撲の巧さは貴乃花に遠く及ばない。
というよりむしろそのようなものなしでも相手に勝ててしまう、天性の柔らかさ。
もしライバルが出現して相撲をさらに極めれば、確実に最強になる。
現在の白鵬と貴乃花が10番取った場合、おそらく5分5分。11番目をとって、貴乃花が勝ち越すと予想。
どんな巨体力士も正面から寄り切ってきた貴乃花の巧さ、力強さは、白鵬の相手の力を吸収する柔らかさに勝る。
ただし体格面で貴乃花が無理していることを考えると、怪我などをしにくい分長期的には白鵬が有利。

54 :
マジレスすれば、白鵬・朝青龍・貴乃花は、大鵬・双葉山より強いと思う。それも圧倒的に。当時と現代では体格が違いすぎる。

55 :
32>>
大鵬の32回目優勝ってヤオだったの?
そういえば劇的な逆転優勝(昭和46年初場所)では奇跡的なもろ差しで玉の海に2番勝ったが、前場所(昭和45年11月)の玉の海との優勝決定戦では先に右を差され胸あわされるとカイナ返されてなにも出来ず、既に玉の海と自力の差が開いていた。

56 :
格闘技やってるが、数kgの違いでまったく当たりが違う
正面から行事の軍配で1m程の所から全力でぶつかる相撲の場合
特に体格差がものを言うと思う
ただし、小型力士には大型力士には無い「スピード」と言う武器がある
もちろん体格差を埋める為に数倍動き回らないといけないのは事実だが
体格差があるからと言って、それが勝負に直結する訳でも無い
要は体格・スピード・技・精神のバランス
昨今の力士は体格こそ大きいが、その他の面で劣る者が多い
ハングリーな外国人力士が席巻してるのも頷ける

57 :
ガチ横綱とヤオ横綱じゃ一つの取り組みにかける比重が違ってくるから
ガチの奴はどうしてもボロボロになるから弱い印象がつくな

58 :
八百ウルフは連勝記録をガRスイーツに止められて、新世代のガRスターの貴乃花にも敗れた。
また、八百ドルジはガR貴乃花に2戦全敗。
ウルフとドルジの八百コンビなんぞそんなもんだ。

59 :
>>55 だいぶ前に週刊ポストで玉ノ海梅吉さんが玉の海を叱った一番として
ヤオ認定していたな。確かにあの場所は玉の海の相撲が最も良かったので
連敗は不自然だった。

60 :
双羽黒 光司だろ

61 :
魁皇の偉大な記録が・・・(´・ω・`)
平成19年1月  8勝7敗
平成19年3月  8勝7敗
平成19年5月 10勝5敗
平成19年7月  8勝5敗2休
平成19年9月  1勝5敗9休
平成19年11月 9勝6敗
平成20年1月  8勝7敗
平成20年3月  8勝7敗
平成20年5月  8勝7敗
平成20年7月  9勝6敗
平成20年9月  9勝6敗
平成20年11月 1勝3敗11休
平成21年1月  8勝7敗
平成21年3月  8勝7敗
平成21年5月  8勝7敗
平成21年7月  8勝7敗
平成21年9月  8勝7敗
平成21年11月 8勝7敗
平成22年1月  9勝6敗
平成22年3月  8勝7敗
平成22年5月  9勝6敗
平成22年7月  6勝5敗4休
平成22年9月  8勝7敗
平成22年11月 12勝4敗
平成23年1月  9勝6敗

62 :
優勝0回

63 :
北の湖だな

64 :
60→双羽黒はインチキで横綱になった。
一度も優勝できない豊山のような名大関
というのが本当の実力だった。
大体、首と腰を痛めていたので若くても限界だった。

65 :
>>58
いかにもニワカっぽい感じでほほえましいな

66 :
北の売り親方が最強

67 :
なんか知らんけど輪島に一票
横綱になってから負け越した相手は存在しない
怪力隆の里を子ども扱い、後の大横綱千代の富士も
輪島には一回しか勝てなかった
つうか輪島に勝ち越したのは
横綱来たの富士(7−6)
同じく玉の海(1−0)
あと十両時代に一人だけ負け越した相手がいる
輪島最強とは思わないがなにげに凄い横綱だった

68 :


69 :
貴乃花

70 :
                                                                                                          
                                                                                                             大鵬
                                                                                                          

71 :
大鵬
優勝20回までガチだったと本で読んだ事あるな
千代の冨士
八百長常習犯
貴乃花だけじゃないの
ガチは

72 :
特別にめでたい朝青龍の誕生日
http://s1.shard.jp/rabbit1/02/4/43.html
レーガン米国大統領や巨人の王貞治選手も関わっていた。
http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p002.html

73 :
双羽黒、しかないだろう。

74 :
大鵬さ 決まっとるやん

75 :
カッス

76 :
ガR貴乃花だろ

77 :
千代の富士が最強!

78 :
千代の富士
八百長が最強だろ

79 :
北の湖が安定した最強さ

80 :
大横綱の全盛期同士だと殆ど実力に差はないと思う。
その日の調子で順番が入れ替わる程度の差。
問題なのは、いかに全盛期を長く保てるかということ。
そういう意味では大鵬と千代の富士がずば抜けている。昔だと栃木山なんかも凄かったんだろうな。

81 :
結局自分が好きな横綱が最強なんだよ。
って言うのはなしかい?

82 :
カイオウ

83 :
北の湖

84 :
>>79
>>83
ありえない

85 :
競馬評論家杉本清の格言
「千代の富士は千代の山より弱いのと同様ナリタブライアンはキタノカチドキより弱い」、「だって八百長しているし関係者も2つはタニマチも同じだから」
アシスタント「大丈夫ですかそんなこといって」
杉本「かまへん、かまへん、杉山邦博さんがかばってくれるから」

86 :
わけのわからぬことを...

87 :
千代の富士は北勝鬨より弱い

88 :
杉山邦博さんは1977年有馬記念で実況した人ですね

89 :
千代の富士にも貴乃花にも朝青龍にも白鵬にも
「史上最強」と冠するスレがあり、北の湖にも昔はあったのに(さらに武蔵丸にもあったようだ)
大鵬にはなぜか史上最強と冠するスレがない

90 :
<<81
それは言えてるわな。
自分の好きな力士を贔屓するのは当たり前。

91 :
黒澤明 ー赤富士ー 夢
http://www.youtube.com/watch?v=mTg3D1PoyUE&hd=1
男「何があったんすか?」
男「噴火したのか富士山が、大変だ」
女「もっと大変だよ、あんた知らないの?、発電所が爆発したんだよ原子力の」
壮年の男「だが発電所の原子力は6つ在る、それがみんな次から次へと爆発を起こしているんだ」

92 :
もしも、全盛期の大鵬・北の湖・千代の富士・朝青龍の四人が現在の四大関に替わって現在の土俵にいたら、
白鵬を含めた5人中、毎場所3、4人は中日勝ち越ししているだろうな

93 :
番組で雷電のことやってたけど手形を見たら人間のものと思えないくらいデカイし、重さ40キロある石を両脇に抱えてトレしてるとか背が2メートル以上で200キロで筋肉質だったらしい。人間とは思えないな。

94 :
千代の富士の愛車
移動車
クラウン2000cc(MS105)1978ハードトップスーパーサルーン(5代目)濃緑

ベンツ2800cc(W116)1979280SEL(7代目-初代S)青&グレー

ベンツ5600cc(W126)1983560SEL(8代目-2代目S)青&グレー

ベンツ5000cc(W141)1993500SEL(9代目-3代目S)銀

ボルボ2800cc(S80)1999S80(初代)白

クラウン2500cc(DBA-GRS180)2004ロイヤルサルーン12代目白パール

ヴェルファイア2400cc(DBA-ANH20W)2009240V(初代、実質2代目)銀
自家用車
ファミリア1500cc(BD)19833ドア(5代目)赤

クラウン3000cc(MS137)19893.0ハードトップロイヤルサルーンG(8代目)青

キャデラック5700cc(GMT400)1999エスカレード(初代)黒

プリウス1800cc(DAA-ZWW30)2010Sハイブリッド(3代目)白パール

95 :
>>93
その番組見てないけど
雷電の身長・体重は198センチ、170キロじゃないの?

96 :
谷風、陣幕、太刀山、双葉山 の誰か

97 :
>>95
明治中期までは、身長、体重とも伝えられている数値はまったくあてにならん。
特に体重はだいぶ割り引かないとな。
>>93
>>2メートル以上で200キロで筋肉質
こんなやつ現代の白人、黒人でもいないよwまして日本の江戸時代にw
雷電は身長は190以上は実際にあったとしても体重は140〜150k位
巨人症で大内山みたいな体格だったと推測する。
他の力士の平均が160cm台、体重が70〜80kg程度だったことを考えると
いまの幕下あたりが江戸の土俵にあがれば横綱レベルはあるだろう。
双葉山は無論、栃若あたりまでは体が違いすぎて
今の力士とどちらが強いか比較対象にならんだろ。
大鵬(全盛期187cm 150kg)あたりは他の大横綱と比べても
体格的に劣らないので大鵬は十分比較対象になると思う。

98 :
横綱勝率10割の陣幕

99 :
>>26
たしかにw 
1位 双葉山
2位 大鵬
3位 千代の富士
4位 太刀山
5位 貴乃花
6位 栃木山
7位 羽黒山
8位 北の湖
9位 千代の山
10位 東富士
武蔵丸、曙、北勝海 らは除く
http://orz.2ch.io/p/1!32.14.1f+4s6++-0214657389a+.sage!14897ac/toki.2ch.net/classical/1262091951/?r=4

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【歴史if】もしもあの力士がいなければ【物語】 (164)
【元幕内限定】引退注意報・警報スレpart11 (613)
安芸乃島、琴錦、貴闘力、強いのは? (168)
今場所の優勝は琴欧洲 (461)
【名勝負】youtube等で見れる相撲動画【迷勝負】 (282)
【携帯O】PCスマホ専用行司ファンの集い2【立入禁止】 (816)
--log9.info------------------
グロス先報告スレ Part14 (802)
アニメ演出・コンテ・監督総合スレ その19 (742)
アニメ制作会社Ordet part3 (624)
30代漫画家志望者相談雑談スレ 45 (403)
週刊少年JUMPトレジャー新人漫画賞スレ Part88 (983)
うすた京介とエニグマの作者の榊健滋が結婚 (233)
【投稿】ガンガン系・Gファンタジー志望【スクエニ】6 (137)
★アニメイト総合スレッド 35店目★ (866)
【行くも地獄】◆制作進行相談所45◆【戻るも地獄】 (742)
コテ&トリップありの漫画家志望者雑談スレ15 (1001)
錦織博 その2 (538)
童夢について その2 (496)
【コネ】綾奈ゆにこアンチスレ【糞脚本】 (293)
★★ちゃお投稿者★★その12 (252)
【銀魂キバDB】空知英秋VS井上敏樹VS鳥山明 (121)
【Alice? 】IM総合7【霧/停電少女 】 (273)
--log55.com------------------
【ver 3.0.1】モバプロ2レジェンド【2019版】★16
キングダム乱ー天下統一への道ーPart48
すみすみ〜まったりパズル〜11匹目
【デレステ】スターライトステージ微課金スレ★66
【少女前線】ドールズフロントライン 質問スレ Part23【ドルフロ】
【ダビスタ】ダービースタリオンマスターズ初心者&質問スレ39頭目【ダビマス】
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5695
けものフレンズアプリ総合 58匹目【あらーむ/ぱびりおん/ぱずるごっこ/FESTIVAL】