1read 100read
2012年4月昔13: 1980〜1985年 (387)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
ξξξ (777)
1997年〜1998年 (432)
小学生の頃の夏休み (369)
てぃむぽ部隊 (666)
懐かしい気持ちになれるスレ (268)
高校時代にやり残したもの (424)
1980〜1985年
- 1 :11/07/16 〜 最終レス :12/05/05
- バブル期ほど行き過ぎた感じもなく、平成期ほど景気が悪く
もない(安定成長)。アイドルや名作も多く生まれ、まったりした
良い時代。
日本は経済の優等生と言われ、自信と希望を持っている人が多かった
時代。この時代が良かったという人は多いように思える。
- 2 :
- 高校入学から大学入学(二浪)まで
その後バブル到来
- 3 :
- 過疎ってんな
日本の歴史では超重要な時代なのに
昔板なのに、平成の奴しかいねえのかw
- 4 :
- 俺幼稚園から小学3年生までだその期間は。
俺もこの時代好き。今でも。
うる星やつらとかDr.スランプもこの時代だ。
何かね、好きだね、この時代ね。
シャービックとかね、カプリ何とか(縦長のパッケージのジュースを凍らせたやつ)、とか、好きだったな。
ゼリエースとかね。
グッズはファンシーとか言って、
おはようラスカルみたいな少女漫画っぽいデザインの小物とかねマグカップとかみやげ物とか
トレーナーのデザインとかね。
あと「サスケ」とかいうコーラに対抗した炭酸飲料もこの時代だと思う。
あと吉川昂司の「モニカ」とかね、小学生だからよくわからんかったけど少し年上のお兄ちゃんが
「モ〜ニカ〜」とか言って
興奮してたね。
あとカレーアイスという赤城業のアイスがあって面白かった。
クロキュラーアカキュラーという食べると舌が真っ黒真っ赤になるアイスもあったな。
あとしまかげのストロールってアイスね。チョココーティングでバニラアイスで中にいちごジャムが入ってて美味いアイスだった。50円なのに美味かった。
何かアイスの話多いけど夏だからかね。
あとファミレスが展開しだした時期と思う。
スイミングスクールの帰りにジョナサンに寄ったりした。そいでエビドリア食べる。ハンバーグセットとかあとジョナサンのきびなごサラダね。
あとハイティーンブギとかあいつとララバイとか漫画ね。
あとはお洒落な女の人のファッションがモード系とかね。楠田枝里子みたいなのとか、ボブカット?とか刈り上げとかね。メイクが極彩色の感じ。
聖子ちゃんカットでアイドルチックな格好の人も多かったかな。みんな同じ聖子ちゃんカットなの。
- 5 :
- 漫画なら北斗の拳、ビーバップハイスクール、ハイスクール鬼面組もこの時代
何かツッパリが流行ってた。「金八先生」もこの時代に始まった
「なめ猫」グッズ。紫が流行っていた。ラメっぽい紫のペンや下敷きが
あった。ルービックキューブもこの時代。
ドリフの「8時だよ全員集合」はまだやってた。
「オレたちひょうきん族」もこの時代。さんま、たけし。紳助、タモリも健在。
歌番組、ザ・ベストテンもこの時代
80年代初期は百恵ちゃん、ジュリー、西城秀樹など70年代大物アイドルも健在
その後、聖子、明菜、マッチやトシちゃんをはじめとする大物アイドルが続々登場。
アーチスト、バンドもたくさん。チェッカーズやYMO、安全地帯などもこの時期。
TMN(小室哲哉)BOOWYなどはまだブレイクしていないが、この時期に結成。
海外ではマイケルジャクソン、マドンナなど。
- 6 :
- 水戸黄門は「カッカッカ!」で高笑いの東野英二郎さん(水戸黄門は今年で打ち切りらしい)
ドラえもんの声は大山のぶ代。サザエさん健在。ちびまる子ちゃんはまだ無かった。
電話はュ式かダイヤル式。テレカはもうあった。携帯はなかったが
自動車電話はあった。コンビニはすでにあった。
CDやビデオは普及しはじめの頃。レコード、ラジカセが主流。FMを録音することを
エアーチェックと言った。リクエストハガキをよく出した
ゲームはインベーダーから進化したもの。ギャラガやゼビウス。ファミコンはもうあった。
お札は聖徳太子の1万円札、伊藤博文の1000円札が途中で福沢諭吉や夏目漱石に変わった。
- 7 :
- どうせなら1984年までで区切ってほしかった…
- 8 :
- サッカーはJリーグがなく、ブレイクしていなかった。野球は健在。阪神タイガースが
優勝したのもこの時代。プロレスは面白くて結構人気があった。
相撲は千代の富士が強かった(のち国民栄誉賞)
米・ロサンゼルスでオリンピックがあった。スペースシャトルが飛んだのも
この時代(今年で打ち切り)。ソ連はゴルバチョフさんのペレストロイカが
始まったころ。アメリカはレーガン大統領。イギリスのダイアナ妃の報道が多かった
(1999年事故死)日本は中曽根首相で今みたいにコロコロ首相が変わらなかった。
けっこう長いことやっていたと思う(中曽根さんはまだ健在)
- 9 :
- あばれはっちゃくとか見てた。
火曜サスペンス劇場の聖母たちのララバイとかも印象的。
なんとも言えない独特な雰囲気があった時代だったと思う。
- 10 :
- この時代はバブルではなくどっちかというと不景気なんだけど(バブルだと
勘違いしている知らない世代が多い)今までがすごすぎたんで(70年代や
高度成長期と比べ)不況だと言っている人も結構いたようだ(もちろん
平成の不況と比べると全然マシ)
世界的に不況だったんだけど、日本だけは割と免れていて、
日本経済の優秀性が世界から注目されはじめた時期でもある。
ニュースを聞いていて、自分の国に誇りを持った覚えがある。
受験勉強も厳しくて、一学年の生徒の数も多いし、塾や予備校など受験産業
もかなり活発な時期。国公立より私立のほうが人気があった。
でも60〜70年代のようにガチガチの会社人間になるのではなくて、
やりがいや、働き甲斐のある職業を求めている人も増え始めた時期。
- 11 :
- 70年代終わりのインベーダーブームから全国にゲームセンターができはじめ
83年に家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータ(ファミコン)が発売された。
- 12 :
- テレビも雑誌(少年ジャンプ)も、漫画、映画、面白いのが多かったなあ
S・スピルバーグの「E.T」もこの時代。
音楽もすっごく歌が上手い歌手が多かったような気がする。
岩崎宏美、松田聖子、中森明菜、五輪真弓・・・
ただ当時は何も考えず、こんなの当たり前だと思っていた。
- 13 :
- ジュース飲みながらテーブルのような台でゲームしていた。
当時はガラス瓶のジュースが結構あった。ペットボトルもあったんだが
コーラのデカボトルしかなかった。小さいペットボトルが出回ったのは
90年代だろう。缶の方もプルトップを押し込むタイプではなく、引きちぎる形式の
もの。ゴミになるから押し込むタイプに変わった。それも90年代だと思う
- 14 :
- 81年生まれだわ
この時期はぼんやりとしか覚えてないなあ
- 15 :
- 500円玉もこの時代だったと思う。俺76年生まれで確か500円玉は小学校低学年の時に
出来た気がする。
>13
>コーラのデカボトル
そうそう。500ml以上はガラス瓶だった。「ホームサイズ」とか「ファミリーサイズ」とか言ってね。
500mlの瓶がまた割れやすいんだ。ちょっとぶつけただけで割れちゃってたな。
瓶返すと10円とか貰えたりしてね。20円とか。それで小遣い稼ぎしている奴居たな。
空き地とか廃墟にころがってる瓶見つけて酒屋に持ち込む。でもあんまり汚い瓶は駄目だって断られてたな。
あとこの時代、ギャバンとかサンバルカンとかね。
俺は実はサンバルカンの裏番組(だったと思う)でやってた「コロコロポロン」と言うアニメの方が観たくて
こっそり観ていた。あと野球アニメのキャプテンの裏番組で「まいっちんぐマチ子先生」がやってて
それもこっそり観ていた。
- 16 :
- コーラのデカボトルは500mlと1?と1.5?の瓶があったはず。
1.5?の瓶は返すと30円もらえたんじゃなかったかな?1.5?瓶のガラスの
量はハンパじゃなかった。ああいうガラス製品って家にあんまりなかった
からなあ。金魚鉢ぐらいか?
500円玉もこの時代だな。それまでは札だった。
岩倉具視で、裏が富士山の絵だった。この500円札、まだ2000円札より
多く出回っているらしい(2000円札は2000年、小渕首相のとき発行)
- 17 :
- 昭和の古き良き時代と平成につながる新しい時代が同居していた時期。
演歌もまだかなり人気があったが、若者向け歌謡とはうまく住み分けが
できていた。
80年代後半になると石原裕次郎、美空ひばり、手塚治虫、松田優作、
昭和天皇(裕仁)など
昭和の大物が次々と死去。逆に言うと、この時代は昭和の大物がリアルタイム
で見れた最後の時期と言える。夏目雅子も生きていた時期(85年逝去)
- 18 :
- 82年生まれの若造です。
85年なら、なんとかうっすら覚えてる感じかな
Zガンダムにはまってた
- 19 :
- "Roads? Where we're going, we don't need roads."
ってのはこの時代じゃなかったか
- 20 :
- 自分は1980年の秋生まれ
500円玉が新発行された時はまだ1歳半だったので、
リアルタイムで五百円札を使った事は一度も無かった。
また千円札が夏目漱石になったのも4歳の時だったので、お年玉なんかも
最初から夏目漱石だったように思う。
当時は買物の支払などで新渡戸稲造や福沢諭吉を
見かけると、大人って凄いなとマジで思ってたなw
幼稚園児だった頃の自分にとっての福沢諭吉1枚は、今で言えば
給料一月分くらいのインパクトだったww
- 21 :
- この頃の少年犯罪って今の比じゃないほど残虐じゃなかったか?
子供が多かったのも原因の一つだと思うが
- 22 :
- ヤンキーが多い時代だった。暴走族も半端ではない
夜中に大爆音で走るし、近所の国道で夜な夜なパトカーと
カーチェイスをやっていた。暴走族がうるさくて夜寝られない
なんてことは今じゃあまり無いだろう
60年代のように全共闘や、学生運動がもう無くなっていた時代。
エネルギーを持て余していた少年が多かったのか
- 23 :
- この時代印象的な犯罪は、かい人21面相のグリコ森永事件。
毒入り菓子をコンビニの棚に置くというものだ。
防犯カメラに映った「きつね目の男」が全国的に有名になり、
友人やクラスメートで、そういう顔の人がいたら皆にからかわれたものだ。
- 24 :
- >21
新宿のディスコ連続殺人事件とか、
墨田区の荒川沿い土手猟銃射殺事件とか、少年の犯罪だね。16歳くらい。
他にも確かにいっぱい有った気がする。
- 25 :
- >22
俺東京なんだけどまだその時「ヤンキー」という言葉は広まってなかったな。
「つっぱり」か「不良」だった。関西は知らないけど。
パンチパーマとかカーディガン着たお兄ちゃんいっぱい居たねえ。
道にツバ吐いててね。だらーっと。女物のサンダルとか履いてるの。
- 26 :
- そうそうツッパリという言い方が主流だった
でもヤンキーという言い方もそんなに新しくはないと思う
80年代後半かな?
- 27 :
- ヤンキーは大阪発だよ。
大阪では昔から使われてた。
むしろツッパリなんていうマスコミ発の言葉が無かった。
ずいぶん遅れてから、関西のお笑い芸人経由で
関東にも普及したんだよ。
- 28 :
- ツッパリは銀蝿の歌で全国に広まったんじゃない?
その後、大阪発のヤンキーが巻き返したのかね
ヤンキー、ツッパリに関しては専門スレがあるみたいだね
- 29 :
- この時代は食べ物には不自由しなかったが、松茸やメロンは
かなり高価で、なかなか食べられなかった。国産品ばっかりだったからね。
Made in Japan(メイド イン ジャパン)に囲まれて暮らして
いた幸せな時代。
100均もあまりなくて(大したものは置いてなかった)雑貨は
ダイエーとかのスーパーで普通に買っていた(当時はダイエーが
多かった?)
- 30 :
- 内需で十分まわせる位すべてがうまく循環していた時代だよな
日本式製造業の到着点というか。
- 31 :
- 雑貨は、そうだね、ダイエーとかヨーカードかな。
ヨーカードーが強かったのは1970年代中頃から1985年くらいまでと思う。
まあ、あと雑貨もデパートで買ったりしていた記憶がある。まとめて。
あとはディスカウントストア、ロジャースとかね。(ローカルな店名か)
あとまだこの頃は「金物屋」とかが町にあったから、ある程度の金物雑貨は
金物屋で揃える事が出来た。
- 32 :
- 当時は個人経営の店がけっこうあったな。今はフランチャイズだらけ没個性の
極致。
この時代、近所に個人経営?のほか弁屋があってよく利用していたけど、ほか弁屋自体
今は見かけなくなった。コンビニやスーパーの弁当がすごく安くなり味も
改善されたのだろう。
ほか弁はカウンターの前でできるのを立ったまましばらく待つ。
椅子を置いてある店もあり。冬場はストーブを置いていた。
発砲スチロールの容器にほかほかのご飯が入っている。
予算がないときは大抵のり弁だ。飯の上にかつおぶしと海苔が乗っかり、その上に
白身魚のフライが定番だった。なぜかピンク色の漬物はどの弁当にもあった。
- 33 :
- ほか弁屋は、ほっともっと や オリジン弁当 に姿を変えて残っている。
いわゆる「まごころ弁当」などの看板(頭巾をかぶったお母さんの切り絵風の看板)の
ほか弁屋は少なくなったね。
まあ、ほか弁屋ののり弁、美味しかったけどね。
白身魚のフライは定番だねのり弁には。あとちくわの揚げたのとかついているのり弁もあったな。
今でもほっともっととかの定番弁当でしょうのり弁は。
まあ、ほか弁屋の揚げ物もほとんど業者から仕入れた冷凍食品が多かったと思うけどね。
あとほか弁やの揚げ物をさ、そのまんま発泡スチロールに乗せちゃってる店がタマにあったりして、
発泡スチロールが溶けちゃってたりしたんだよな。
俺がたまに買ってたほか弁屋がそれで、今度行った時にアドバイス(と言うか直すべき改善点だよねどうみても)してやろうと
思ってたけど、その後その店で弁当買う機会がなくて、先日見てみたらその店は潰れてた。
まあ、揚げ物をダイレクトに発泡スチロールにおいてスチロールを溶かしたのが原因じゃないだろうけどね。
不景気だから潰れたんだろうけどね。あとコンビニの弁当も味が確かに良くなったからね。その影響もあったのかもな。
- 34 :
- 平成生まれの奴らは80年代は全部バブルだと思っていたり、高度成長とか言う
人すらいるんだけど、リアル世代からするとこの時代は違うんだよね。
経済成長率も平均3%程度。全然大したことがない。
高度成長期は10%や12%が当たり前。高度成長期がいかに、すごいかってこと。
バブル期でも5〜6%程度。
でも平成生まれ世代はこの3%程度の時代すらも経験したことがない。だから好景気の
時代は皆同一に見える。バブル崩壊後は良い時で2%程度、あとは0%やマイナスだから。
この時代の丁度いいバランスというか、まったり感は理解できないだろうな。
- 35 :
- この時代を一言でいうとメイド・イン・ジャパン。もっとも日本らしい時代だった。
製品も国産、文化も国産。食も国産。それでいて外国との交流もそこそこにあった
時代。
時代をこれより遡ると、戦後の米国占領下や、50〜60年代の米国好景気の影響を
受けて米国的な感じがあるし、80年代後半はまた米国的な雰囲気になる。
90年代以降は中国、韓国の影響が出てくる。
- 36 :
- 最近、児童公園などで、ジャングルジムとか、すべり台とか、ブランコ
とかのぼり棒とか、ウンテイ(はしごを横にしたようなやつで猿みたいに
腕だけで渡る)とかあまり見なくなった。この時代はあったのに。
砂場さえなかなか見かけない。鬼ごっこや隠れんぼ、なわとびしているガキも見かけない。
親が過保護で甘やかして戸外で遊ばせないのかな?家の中でデジタルのゲームをピコピコ
やってるガキばかりなんだろうな。しょもな。
- 37 :
- 90年代初頭くらいまではまだ子供の数も多いし
ジャンプ黄金期、ファミコンブーム、ビックリマンにミニ四駆など
ホビーや漫画文化が充実しだした。戦隊モノが機動に乗ったのもこの頃。
レンタルビデオなども出回りだし、いまに連なる文化も出現しだしたけど
駄菓子屋に野球、山遊びなど昭和レトロな遊びもまだまだ健在な時代だった。
習い事の習慣もあったが子供の数も多く、学校の延長のような感じで
もう少しゆとりのようなものもあった気がする。地域社会もまだ機能していた。
そういう昭和的レトロさや大らかさが子供社会からなくなってったのは
やっぱりバブル崩壊と少子化が進んだ90年代半ば以降かねぇ。地域差もあるだろうけど。
遊具に関しては確か死亡事故があって、老朽化したやつや危険な類は
撤去されたんだよね。すべり台くらい残っててもよさそうなもんだが
- 38 :
- と書いてて気づいたが上記文化はもうちょっと先の88年前後だな。
でもレトロ文化と消費社会が綺麗に融合し
まだマッタリ感があったのは80年代前半にも言えるだろ。
バブル期も都市部を除けば大半は同じようなもんだったと思う。
- 39 :
- ファミコンなんてやってもすぐ飽きたから外で遊ぶ事の方が断然
多かったな。家で遊ぶなんてかったるくて仕方なかった。
バブル期は小6ぐらいだったけど、子供視点からだとまだまだレトロな
まったり感はあったよ。学校でも体罰とかガンガンあって部活も鬼みたいな
指導だったけど問題になった事は一度もないな。今思うと大問題な事ばかり
だけど、どこか人情味もあったなぁ。教師びんびんもバブル期に流行った
しね。大人社会は知らないけど子供視点からだとまったり感もあったし
熱血な感じもあって良い時代だったよ。
- 40 :
- このスレは1980〜1985年よw。
この時代の学園モノといえばやっぱり金八先生だろ
金八さんも加藤優や松浦悟を殴ってたからね。ええ時代や
あとウルトラマン80という特撮物があったのだが、
変身する矢的猛がもろ金八(教師が変身する設定)。服もすごく似ている。
ウルトラマンのシリーズでこれはないだろうと。わろた。
この時代の金八先生の影響力はすごいものがあったw
- 41 :
- ビデオ、ファミコン、CDはこの時代はまだ黎明期だからね。それほど普及してなかったよ。
だからこの時代はチャンネル争いがあるのさ。もうこの時代のテレビはツマミをガチャガチャ
回すタイプじゃなく、ボタンだったので、ボタンを素早く押して他のチャンネル
に切り替える。すると兄弟などが怒ってまたボタンを押し別のチャンネルにするとかね。
親や兄弟、祖父母と一緒にテレビ見る機会が実に多かったんだよ。
うちはあんまり親が低俗?番組見せてくれなかったんだけど金八先生は無条件で見せて
くれたよ。
- 42 :
- テレビが家族で共有だった時代、不自由だったかというとそうでもないね。
ラジオがあったからね。ラジオは1人1台はもらえたからね(ラジカセね)。
それで深夜放送とか聴くのさ。この時代は今とは比較にならないほどラジオが
面白いんだ。
小学生でも夜更かしして聞いている奴がいたくらいだからねw
音楽番組では流行っている曲がガンガンかかるし、リクエストのハガキを読んでもらえる
こともありうる時代(ペンネームでの応募も可)
- 43 :
- >36
いや、意外とね、今の子供も外で遊んでるよ。
ウチの近所でも小学生くらいの子供は結構駆けずり回っているし、
サッカーボールを蹴る音もよく聞えてくる。
土日は近所の俺の母校の小学校で少年野球の試合や練習が行われているよ。昔と変わらん風景だ。
あとね、今の子供も結構、祭りなんかは嬉しいみたいで、今年も夏祭りに子供達が大勢居たよ。
俺(35歳)の子供の頃と今の子供の祭りの違いは、あれだな、「浴衣」を特に女の子が着ているね。
男の子もちょくちょく浴衣を着ている子を見かけるよ。
俺なんかも小学生の頃、祭りに行くのに親に浴衣を着せられたりしてたけど、周りがほとんど来ていなかったから
嫌というか恥ずかしくて、小学校4年くらいからは祭りには普段着で行って種。
女の子もあまり浴衣は着ていなかったなあ。
>40>41
そうそう、金八先生の時代だよね1980年〜1985年はまさに。
俺の知り合いの人で今40代前半から50代はじめくらいの人はかなりの確率で
金八世代。物の言い方とか、有名な「人という字は・・・」とかね、大体ここら辺世代の人は皆話す。
金八嫌いの人も居たけどねこの世代の人でも。武田鉄也嫌いの人とかね。
- 44 :
-
>42
そうそう、俺は中学1年生になって三宅裕二のヤンパラ?だったっけ?あれを聴いてさ、面白くてね。
それから深夜放送を聴きだしたね。
高校の時は松尾貴史のラジオ(題名忘れた)を聴いてたよ。
実はそのキッチュのラジオで2回ほど自分のリクエスト葉書を読んでもらったことがあるんだ。
それで文化放送からポケットティッシュを貰った。牛をゲストに飲ませて、リクエスト葉書のネタで吐かせるコーナーで。
俺はゲストの牛を吐かせる事は出来なかったが、ディレクターを爆笑させたみたいで、松尾貴史が
「ディレクター大ウケです」とか言ってた。
- 45 :
- コンピューターの進化が、この時期を境にスピードを速めた気がする。
- 46 :
- 関西では深夜放送と言えばヤンタン、ヤンリク、オールナイトニッポンの三本柱だった。
この時代、80年代前半はお笑いブーム。
B&B、ツービート(ビートたけし)、タモリ、紳介、
明石家さんま、やすきよ、などが出てきた時代。
この時代のお笑い芸人の勢いはものすごい。今とは比較にならんよ
- 47 :
- >>43
金八先生は第1シリーズと第2シリーズに別れるんだよ。一番最初は
タノキンが出てたんだけど、そちらはあまり見ていない。ただしテーマ曲の
「贈る言葉」は知ってるよ。無茶苦茶ヒットしたからね。第1シリーズ
が終わった後、別の人で「新八先生」が始まったんだけど、全然面白くなくて、
半年ほどで終わったのかな、それでまた金八先生(第2シリーズ)が始まったってわけ。
これがとても面白かった。有名なのは「お前らは腐ったミカンなんかじゃない!」
その後、仙八先生とか貫八先生とかまた亜流が始まったんだけど、
あまりヒットしなくて、気がつくとまた金八先生が始まっていたねw、
最近になって引退とか言ってたなw
- 48 :
- >>43
金八先生はこの時代の代表的なものだけど、
40〜50代の人が皆、はまったわけじゃないと思うよ。
なぜなら、70年代以前を含めるといくらでもあったからね。こんなドラマ。
ここは1980〜85年スレだからあまり詳しく書かないが、
70年代の学園モノなんて教師は生徒を殴りまくっていたし、逆に生徒も
殴り返していたからねw。それで殴りあった後はさわやかーに和解。青春、
って感じだよw
私は見てないけど、この時代なら「スクールウォーズ」ってドラマも
かなり人気あったはず。この時代は教育に関心あった人が多いし、
若い世代も多かったからね
- 49 :
- 仙八、貫八あったなあ。
仙八は何気に名作だと誰かが言ってた記憶が有る。
- 50 :
- 43-44は5年ぐらい若い世代のような気がス
1986〜1989年スレを立てれば?
- 51 :
- 別に世代が若いとか、老けてるとかいいじゃないか。
誰だって書き込みをすれば良い。
- 52 :
- >>48
昭和50年代は学園ドラマブームだったね
当時の少年犯罪は詰め込み教育や受験戦争が原因だって分かりきっていたから
今みたいに過剰な報道をする必要もなかったのかもしれない
- 53 :
- >>52
校内暴力がブームだったよねぇ
- 54 :
- >>51
ズレてるとか、知ったかぶりでなければいいよ。
- 55 :
- 学園ドラマだけに突出してたわけじゃなく、普通のドラマ、バラエティ、歌番組、
時代劇、アニメ、ドキュメンタリー・・・あの時代、テレビは何もかも面白かったよ。
天気予報でさえ面白かった。関西の人なら知ってると思うけど福井敏雄さんね
この時代にテレビに出てたよ
今は韓流ドラマをゴールデンに放映するのでしょ?何と言う変わりよう・・・
- 56 :
- やっぱり過疎ってる。
もうこの時代を知ってる人は最低でも1970年代に生まれてないと
時代の雰囲気すら理解できないだろうな
1980年(昭和55年)生まれでも、もう30代。1985年(昭和60年)生まれなら
昭和生まれでも事実上平成しか知らない世代。
それどころか、最近は90年代(20世紀)を知らない世代が高校生ぐらい
になっている。
- 57 :
- 日本人で、90年代中頃以降〜しか知らないのは
悲劇としか言い様がないな。
- 58 :
- 山口百恵もこの時代の人で1980年くらいまでならまだテレビに出ていた。
数年前から若年層で百恵ちゃんを知らない人が出始めた。
今はなんと中森明菜を知らない人が増えているのだという。
もちろん、今、テレビにほとんど出ない人だから、そうなるのであって
テレビにさえ出ていたら1970年代のキャンディーズのスーちゃん(故・田中好子)のように
若年層にもある程度の認知度はある(ただしアイドルの顔は理解されない)
同様の例では90年代半ばまでテレビに出ていたタレント、山口美江なんかも知らない人
が増えている
- 59 :
- ただ単にアイドルや歌手を知らないだけならいいのだが、
生まれたときからパソコンやケータイがあった若年層からすると
この時代は本当に大昔で、もう文明開化以前の原始時代のように思われている。
それはけっこう辛いものがある。
ワイヤレスの電子機械がなかったとか、コピー機がなかったとか
何でも手動でやってたとか、ひどいのになるとこの時代に扇風機が発明
されたと思ってる奴もいる。若年層には80年代も60年代も昭和も明治も
一緒くたに見えるらしい。
- 60 :
- ワイヤレスのものは70年代からあった。マイクや電話はもちろん、
移動体では当時はトランシーバーとか、無線と呼ばれていた。携帯電話もこの
無線技術の延長上にある。ただし、当時はあまり一般化しておらず、山岳関係、警察無線など。
素人はアマチュア無線(ハム)で資格が必要だった。無線は19世紀には発明されている。
- 61 :
- コピー機は70年代から見かけたが(実際は1930年代に発明されたらしい)
当時はコンビニにはなく、文房具屋に置いてあった。
一枚10円か20円程度でそんなに高いわけではなかった(今が高すぎる)
ただ学校で配布する小テストや連絡事項はガリ版(謄写版)刷りが多かった。
紙は「わら半紙」という粗悪なものだった。
これは想像だが、当時は70年代の石油ショックの後で(石油ショックの時は
今年のようなトイレットペーパー買占め騒動が起こった)省エネがすごいブーム
になっており、学校で使う練習用テスト用紙などは安いものでケチっていたの
ではないか?当時の新聞チラシの紙質などは今とは大差ないと思う。
何度もいうようにこの時代は国産が主体だったので、後に、海外から安い紙を輸入
するようになってわら半紙は廃れたのではないかと思う。
- 62 :
- 扇風機は明治時代の発明であり、昭和の産物ではないが、電力生産が
桁外れに小さかったので、普及は昭和である。
クーラーは1960年代には日本で普及しはじめた。1980年頃は一家に一台はある家が多くなって
いたが、子供部屋など一部屋に一台とまではいかなかった。だからまだまだ
扇風機が健在だった。車や電車、店などは大抵冷房があったが、一部ない
のもあった。
学校には冷房も扇風機もなかった。当時の夏は今ほど暑くなく、
暑くなる前に夏休みに入るのでどうということはなかった。水筒に麦茶を入れ、
家の冷蔵庫でカチカチに凍らせて学校へ持っていくのが流行っていた。
- 63 :
- ドラえもん(1969年連載開始)だって昔のスネ夫はラジコンを自慢していた。
ワイヤレスのリモートコントロール技術はその頃からあった。
- 64 :
- >>58
中森明菜はメンヘラになって入院したからなぁ。('A`)
それに比べ聖子は娘の沙也加と活躍してるし、明暗を分けたね。
- 65 :
- >>62
>学校には冷房も扇風機もなかった。
違う。
扇風機は確実にあった。
クーラーも、既に昭和50年代には多くの学校に設置済みだった。
- 66 :
- >>65
職員室か特別教室の話じゃないの?
普通の教室にあったとしたら贅沢な話だ
- 67 :
- >>65
思い出した。校長室には確実にクーラーがあった。
- 68 :
- >>66
>普通の教室にあったとしたら贅沢な話
大阪府豊中市の小学校では教室にあったよ(昭和49年〜53年)
- 69 :
- >>64
本当は昔のアイドルは若く綺麗なときのイメージが永遠に続いてほしいから醜く老けてから
公に出て欲しくないんだけどね。まあ、年とっても歌唱力が変わらなければまだ我慢できるが、
老けて歌唱力も落ちてる人もいるので、そういうのを見ると心が痛く目も当てられない。泣きたくなる。
岡田有希子や尾崎豊などは若いときのままで止まっているね。
- 70 :
- 最近気がついたんだけど、聖子ちゃんと百恵ちゃんはあんまり年が
変わらなかったんだね(3歳差)
百恵ちゃんは70年代前半から芸能界にいて、80年で引退するぐらいに
聖子ちゃんがデビューしたってことで、百恵ちゃんがずいぶん年上だと思っていたけど。
80年代前半の良い所は70年代のトップアイドルや大物ミュージシャンが
まだ健在だったね。人気も衰えていなかったようだ。
- 71 :
- 70年代の大物ミュージシャンと言えば、サザンオールスターズだよね。
80年代だと思ってる餓鬼が多いけど、75年結成の78年デビューだったっけか。
70年代にすでに売れっ子で、ザベテンで1位をとったり、紅白に出たり。
80年代前半はまだまだ加速中って感じ。この時代が全盛期という人もいるが、
個人的にはよくわからん。敢えていうならバブル期かなと。ただし、
湘南、サーファー、海、夏のイメージと80年代はすごく合う。
90年代と00年代もそこそこヒット飛ばしているからすごい。
- 72 :
- この時代は
本当に夏歌が多かったな。最近は冬歌がブームか?
まあ韓国の歌も十分に寒いけど
- 73 :
- 神様が過去に一度だけ戻してくれるとする
神様「1980年に戻してやろう。どうじゃ」
俺「あ、ありがとうございます!!」
神様「ケータイはないけど良いか?」
俺「もちろん!でございます。」
神様「パソコンはないけど良いか?」
俺「はい!喜んでお受けします。」
神様「1993年に戻してやろう。どうじゃ」
俺「お断りさせていただきます。ノーサンキュー。」
神様「ケータイはないけど良いか?」
俺「嫌です。」
神様「パソコンはないけど良いか?」
俺「嫌だっつうの!ふざけんなゴルァ!!」
神様「2000年に戻してやろう。どうじゃ」
俺「どっちでもいいよ。ああ、携帯もPCもまた古くなって、また新機種に買い替えないと
いけないし、もう面倒くせえから要らん。どうせこの時代に戻っても
就職できないし」
- 74 :
- >>59
さすがに80年代と明治は一緒に見えないけど
白黒テレビが画期的だった昭和30年代から日本人のテレビ離れが深刻な現代までの50年間を振り返ると
思想的には幕末から明治のような大変革を感じる
>>68
70年代からクーラーがあったとは凄いな
私立の小学校じゃないのか?
- 75 :
- >>74
>私立の小学校じゃないのか?
いいや、公立↓だよ。
http://www.toyonaka-osa.ed.jp/cms/harada/
- 76 :
- >>75
公立学校でも地域によって格差があるって本当なんだな
- 77 :
- >思想的には幕末から明治のような大変革を感じる
本当は大変革は70年代だよ。80年代は70年代の延長で安定していた時期。
カラーテレビもデジタル時計も、アイドル歌手も、ファストフードも
70年代に普及しはじめた。
高度成長期が終わり、豊かさを享受する時代に入ったんだ
- 78 :
- >>76
実験的な試みをしてた学校もあるだろうが、実際にはクーラー付きは
少数派だろう。
70年代半ばならクーラーの設置は技術的には何ら難しいわけではないが、
当時のクーラーは結構電気を食うので、電気代はバカにならなかったはず。
クラス数にもよるが、普通教室にも使用していたとすると1カ月、ン十万単位は必要
だろう。ただし何十万の金も、この時代の経済状況からすれば屁のような
ものだったかもしれない。
- 79 :
- >>74
ガキの時、自分は戦時中や戦前の時代は明治と一緒くたで、ものすごく科学技術の遅れた
時代だと思っていた。
しかし、大人になってそうじゃないと気づく。すでに核兵器を
作れたし、のちの原発につながる核分裂反応はとっくに発見されていた。
航続距離3000キロを飛べる飛行機(ゼロ戦)も開発されていた。意外と科学技術は進んでいた
のだ。
今は最先端の科学みたいに思われているが、実際には先人の開いた科学技術の延長上に
アグラをかいているだけ。謙虚になりたいものだ
- 80 :
- バブル崩壊後と今は単なる延長上で連続性があるが、
この時代は今とは隔絶した時代。別の国の出来事のようだ
- 81 :
- >>79
1982年のフォークランド紛争のときには既に下記のような飛行機をイギリス軍が
もっていた
ttp://www.youtube.com/watch?v=So56WBhTZ9g
一方アルゼンチン軍が持っていたミサイルがこれ 戦闘機はシュぺルエタンダールか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=IUZu8bvxJs4&feature=related
- 82 :
- この時代(1980〜1985年)は地価も株価も大して上がっていない。
80年代の前半と86〜87年は円高で不況である。ただ、戦後から
ずっと日本経済の右肩上がりは続いていたので、それなりの明るさは
あった。とはいえ、高度成長期に比べるとぜんぜん成長率が少ないし、
穏やかなものだったので、不満を感じている人もいたようだ
お笑いはブームが1980年頃にあったので、それなりに尊重はされたが、
バブルの頃のような軽薄な雰囲気はまだ無かった。飲み屋で馬鹿騒ぎしたり
豪遊するような人もまだ少なかった。女性の服装や化粧もまだ地味だった。
- 83 :
- バブルの頃は物価がすごく高くて生活しにくいと思ってるガキが多いが、それは違う。
もちろん高い商品もあったが、高いのが嫌ならディスカウントショップで買ったり
することもできた。それだけである。安い商品がなかったわけではない。
それに安い商品が粗雑と決まったわけではない。中国製やアジア製はそういうのが多かったが
まだこの時代は国産で、聞いたことのない中小企業の町工場で作られているようなのが多かった。
大手のブランドが付いているものは高かったと思う。
- 84 :
- 缶ジュースだって100円である。100円の時代がものすごく長かったので、
ワンコインで帰るもの=缶ジュースという観念が脳にしみこんでいた。
バブル崩壊後、不景気になってどんどん値上がりし110円になり、120円になった(最近は安い販売機もある)
消費税も0%で、いくら物を買っても金がかからない。294円とか、半端な値段の商品が少なかったので、
1円玉の使い道がなかった。だから1円はガラスの瓶にためて、貯まると銀行に持っていった。
- 85 :
- 電話は市内通話3分間10円の時代が長かった
高かったのは映画や音楽にかける金で、LPレコードは一枚3000円した。
シングルは500円。それでも何枚も持っている人はありふれていたし、
高い金を払ってコンサートに行ったりする人もいた。
旅行に行く人も多かったが、この時代はどっちかというと国内が多く、
80年代後半以降のバブル期になると急激に海外旅行に行く人が増える。
- 86 :
- 1985年ごろは部屋にガラスのテーブルを置き、壁にタペストリーを
掛けるのが流行った。
ポスター、カレンダーなどはわたせせいぞう(下記)みたいなタッチの絵がよく
好まれた。海や南国の絵が多かった
http://www.retro-mojiko.jp/siru/topics/topics003.html
- 87 :
- >>85
>LPレコードは一枚3000円した。
時期によって異なるが、CD発売以前は2500〜2800円程度だよ。
それにレンタルレコードや、FMで新作LPの全曲放送とか、
ビートルズ全曲放送なんていう豪気な企画があって、
エアチェックに重宝したから、それほど不自由した記憶は無いな(´・ω・`)。
- 88 :
- >>87
大体の予算が3000円って意味だよ。
2800円の盤が多かったんじゃない
- 89 :
- >>87
大体の予算が3000円って意味だよ。
2800円の盤が多かったんじゃない
- 90 :
- 封切映画が大体1500円〜1800円
名画座が安いところで500〜600円
吉野家の牛丼が並350円、大盛450円
国鉄の初乗りが120円、西武線は80円
だった
- 91 :
- >>90
>吉野家の牛丼が並350円、大盛450円
>国鉄の初乗りが120円
ここら辺は変わってないな。牛丼なんて逆に安くなってる。
>封切映画が大体1500円〜1800円
当時1800円は無いんじゃないの?
大体1200円位だった気がするが。
- 92 :
- 映画の内容か、地域にもよるんじゃないの
成人映画(にっかつロマンポルノ?)ならそのぐらいはしたんじゃないの
俺はガキだったからよく知らなかったが
- 93 :
- >エアチェックに重宝したから、
いいなあ。当時は田舎に住んでいたからまともに聴けるのはNHK-FMしか
なかった でもあまり面白いのをやってなかった。
あとは近くの大都市の民放FMを聴いていたが、これがなかなか大変。
アンテナをその方向に伸ばさないと拾えないし。深夜に割りとクリアな音になった。
でも雑音が時々入る。
AMは歌謡曲とかガンガンかかってたけど、当時はFMだけがステレオ
で、AMはステレオじゃなかった。それでこれも他局の変なノイズがよく入る。
韓国語のようなのもよく入ったね。それでも満足してたなあ。
今のガキなら怒ってちゃぶ台ひっくり返すだろうなw
- 94 :
- >>92
>成人映画(にっかつロマンポルノ?)ならそのぐらいはしたんじゃないの
ロマンポルノやるような映画館は、場末の2番館3番館だから、むしろ安い。
高かったのは、シネラマとか座席等の設備が良いことをウリにした都心の一流館だよ。
映画料金に関しては、しばらく見ないうちに「高くなったなぁ」と思った時があったから、
当時1800円は絶対無いわ。
- 95 :
- ラジカセは
ダックスフンドウが流行ってたような カセットが二つ入るやつ
- 96 :
- 横に長細く、カセットが2つ入るラジカセは80年代半ばぐらいに出回った
ような気がするが?1980年頃ならやや背が高く、カセットが1つしかないもの
で、自分もそれを使っていた
- 97 :
- 当時は棒つきアイスがけっこう多かった。今は死語になりつつあるらしいが、
俗にアイスキャンディーという
ガリガリ君というアイスキャンディーよく食ったが今もあるかな
ジュースを冷やし固めただけのシンプルな氷菓は最近流行らないようだ(かき氷も同様)
アイスキャンディーを食いながら歩いているガキを最近見たことがない
棒つきは、溶けると地面にボタッと落ちてしまうのが嫌われるのだろう
汚い、面倒くさい、損する、こういうのを嫌うのがまさに平成の感性だろう
昭和はそれにスリルや楽しみを求めて食っていたような気がする
- 98 :
- >>93
NHK-FMが一番洋楽なんかは充実してたよ
DJの声が被らないし丸ごとエアチェックできた
カセット黄金期は良かったな
自分で編集したりレーベル書いたり、
音楽を聴く以外の楽しみも今より多かった
- 99 :
- 80年代はよかったなあ。80年代を知らないで生きているやつは
日本人じゃないようにさえ見える
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
1-1000で物語をつくろう (352)
生きてる証を刻むスレ (216)
なっち昔を語る( ● ´ ー ` ● ) (207)
雑談 (275)
昔好きだった歌手・歌手グループ (330)
現存する最古の2chトップ (141)
--log9.info------------------
どんなかんじでPostitを使ってるのかしら? (872)
0.4ミリシャープペン 2本目 (837)
◆過去にあった不思議な消しゴム◆ (402)
【くれ竹】万歳!万歳!呉竹精昇堂!【クレタケ】 (627)
売れてる万年筆・人気万年筆 (151)
何個も買ってしまうお気に入り文具・筆記具 (227)
☆世界堂☆ (293)
ブルーブラック3 (542)
文具 使い道無いので資格勉強 (721)
【高級な】モレスキン18【わら半紙】 (272)
¢(・▽・)きょう買った文房具 4個目 (848)
ユニボールシグノについて語ろう (889)
ゲルインキボールペン 8 (160)
■■ 使いやすいシャーペン決定戦 ■■ (776)
【amazon】Moleskine 割引情報【半額】 (640)
セーラー万年筆 第33章 (606)
--log55.com------------------
ツイキャスのゴミくず
【ワッチョイ】永久に気になるケモナー・ドララー晒しスレ Pt.19
ツイキャス宣伝
妄想和歌子の暴走ツイート5
【刀ミュ】刀剣乱舞【刀ステ】3 [無断転載禁止]©3ch.net
痛い音ゲーマーのTwitterをヲチするスレ35
【惚気界隈】ミィ子専スレ【では手に負えない】
【アリゾウ】殉愛裁判デマ騒動ヲチすれ【愛桜】 Part.12