1read 100read
2012年4月年代別103: バブル期の予備校生が思い出を語る(代ゼミ編) (239) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【丁酉】1957年生まれ集まれ!【其の七】 (304)
次の人が語れ!@年代別版 (126)
平成生まれという色眼鏡が嫌な平成生まれのスレ (197)
小学生限定コーナー 夏休みバージョン (301)
1987.4.2〜1988.4.1 @PART29 (591)
【女子高性VS中高年のオサーンのスレ2】 (833)

バブル期の予備校生が思い出を語る(代ゼミ編)


1 :04/06/17 〜 最終レス :12/04/08
平成元年に代ゼミ大阪校いってました。中村稔先生、田村先生、土屋先生、荻野先生など
私の人生に多大な影響を与えてくれた逸材たちの話で古き良き時代を懐かしみましょう。
え〜みなさま、みなさま。大阪校の優秀なみなさま、おはようございます。中村です。
一週間いかがお過ごしでしたか?

2 :
>>1
オレは英語が滝山、中村、高橋岳穂、吉田。
現代文が岡部、出口。古文が上田、荻野。漢文が上沼。
数学が宮田、宮崎天平、元家。あとは忘れた。
滝山、中村、吉田、荻野は芸能人みたいに追っかけが居たね。
はっきり言って追っかけの存在は鬱陶しかった。
講師室に質問に行ってもいつも周りでダベってたもんな。

3 :
・・・・・・・・・・誰もいない・・・
 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

4 :
東進に90年代前半通っていたよ
古文の荻野先生はHなトーク連発だった

5 :
>>4
レスありがとう。
そうですね。
荻野さんは90年春に代ゼミから東進に移籍しました。
この年は東進の大阪進出の年でした。
荻野・滝山・横田(日本史)の3枚看板で大手三予備校に対抗。
移籍に関しては、本人の発表よりも前にテレビの報道特集で先に公表されちゃったんですよね。

6 :
大阪校の思い出
・模試と夏期講座を受けに行った。中身は易しかった。
・江坂駅下車1分と書いてあったがどんなに早歩きしても5分以上はかかった。
・建物は異様に豪華だった。(北予備、駿台に比べて)。
・竹内均の揮毫があった
・生徒(本科生)は馬鹿が多かった。
・隣のそば屋は作るのが遅かった。味はまあまあ。
・アートクラスがあって赤や緑の髪の若者が3階をうろついていた。当時、茶髪はなかった。

7 :
>>5
滝山先生は夏季講座とかだけだったけど
マドンナ荻野とシンフォニー横田は正規のクラスを受講してたよ。

8 :
>>7
シンフォニー横田・・・あったね。
日本史→ニホンシ→(逆から読んで)シンホニ→シンフォニー
っていう塩梅でした。
これは、オレが通っていた年から急に使い始めたネーミングです。
それまでは日本史は岡本さん(荻野さんと同じヒューマンアカデミー出身)の方が人気があって、
横田さんはどちらかといえば影が薄かったのですが。
まさかこのネーミングがウケたとは思えないし・・・

9 :
>>8
へぇ〜
初めて知った。
ただのクラシック好きおたく講師かと思ってたよ。
行列ができるほどの名物講師かと言われると、俺はチョットな。。

10 :
予備校講師なんか幕間のヨタ話が面白ければそれでスター扱いだよw

11 :
金ピカ先生なんてその代表だな
芸能界の話しと893ギミック

12 :
>>6
あの豪華な造りは高宮天皇がバブリー趣味だったからではなく、十数年後に到来する少子化を予測し、
適当な時期に予備校業に見切りをつけ、ホテルに転用する計画を織り込んでいたからだと言われています。
誰も知らない魔の9階フロアは、VIP専用の仕様になっていたとかなかったとか・・・
ところが、少子化にはなったものの、学歴志向はさほど衰えず、
高校教師の指導能力低下と信用失墜が追い風になって、
予備校業は今なお採算ベースに乗っているということです。

13 :
代ゼミはここより良いか?
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=society&vi=1045892381

14 :
いつも寝癖付けたままで教壇に立つ英語の金井毅さんが好きだった。
「はい!ちょっとこれ見て!そこの少年!」
今何しているんだろ?

15 :
自分の通っていた高校を定年退職した教師が
いつの間にか代ゼミの講師になっていたのには驚いた。
教師時代は散々予備校の悪口言ってたくせにな。

16 :
>>10
度が過ぎると英語の吉田みたいになるw

17 :
国語の岡田先生。
別名、ヒマジンガー。
長髪、ハゲ。かわいい娘がいるらしい。
「あっは」という、世界最小の雑誌を配布していた。
ヒマジンガー横浜に現る?だっけ。
代ゼミができる前のとある地方都市の予備校での話でした。

18 :
サテライン講座が始まってからは地方校舎の不人気講師は一気にリストラされたね。

19 :
サテライトじゃなくて?

20 :
そう、サテライン。
「サテライトとオンラインを合わせた代ゼミ理事長の造語」という触れ込みだった。
そのあと東進も「サテライブ」を立ち上げて、あまりに似ているんでちょっと笑ったんだけど。

21 :
>>16
それはかわいそうだ。
一年間レギュラーの講義を聴いてきて思ったのは、
テキストをよく分析し、分かり易く説明する努力をしていたし、出題傾向の研究もしていた。
ただあの喋り方とパフォーマンスが底を浅く見せているだけだと思う。
女性講師の○○とデキているとか、取るに足らない噂が絶えなかったのは
人気講師故だからだとおもう。

22 :
そんな人でも年収1億は軽く超すのかな?

23 :
ヤッチャン先生って教えるのは上手だったの?
大学の時、サークルの先輩にヤ先生の講義を聴いた人がいたが、
シモネタばかりで全然入試に役立たなかったと言っていたよ。

24 :
金ぴかは芸能ネタが多かったよ
入試に役立ったかは・・・私的にはあまり有益でなかった。
熟語も構文も入試傾向とずれていた気がする。

25 :
田中康夫は佐藤忠志を思いっきり批判してた。
代ゼミには断じて行くべきではないって言ってた。

26 :
他にいい講師はたくさんいるんだけどね、
あれだけメディアに露出すれば
代ゼミ=佐藤というイメージができちゃったよね。
彼のやっている講義は受験英語じゃない、と大物講師が批判したこともあった。

27 :
>>24
そういう芸能界の裏話で生徒を集めていたのであれば、悲しいね。
それに釣られる受験生は、もっと悲しい。

28 :
>>27
受験生も多かったし何と言っても「元気が出るtv」などで露出も多かったから
ミーハー気分で受講する人が多かったんでしょう。
たしか即行、受講数が満員になってた記憶が。

29 :
代ゼミ生と駿台生とではやっぱり違いがあるね。
駿台では砂糖みたいな講師はまずやっていけない。
生徒が全員ソッポだ。

30 :
>>28
しかし人気が落ちるのも早かったよ。
ターニングポイントは1987年。
人気に陰りが出ると見るや、東進に転身して再起を図るも・・・ダメだった。

31 :
講義の内容で人気を集めようとする考えはさらさらなくて、
テレビ出演で作りあげた芸能界人脈を駆使して
他の講師にはマネできないようなネタ雑談を作るのに御執心だったということです。

32 :
みんな「例の方法」は使った?

33 :
>>32
俺の周りでは賛否両論だった。
で、結局俺は買わずじまい。
というか今、有坂さん経済評論家と作家みたいなことやってるんだね。
取引先の会社に講演に来ていた。
十何年ぶりかに生の姿をみたが、すごく老けちゃったね。

34 :
現代文の田村秀行講師の話題が出ていないようですが・・・

35 :
>>34
単科ゼミを通年で取ったが、名講師というほどの内容ではなかったと思う。
自慢話が多く、ちょっとナルシストが入ってる??
しかも著書を全部買わないと講義が理解できないようになっているのも商売上手に感じた。

36 :
>>35
そんなん田村だけじゃない。
もっと露骨にやってた講師、知ってるだけでも数え切れん

37 :
代々木ゼニトール

38 :
>>35
自慢よりも他科目の講師を小バカにした物言いが嫌味だったね。
特に漢文。
何かに付けて「小学生でも分かる参考書しか書けない漢文屋」と蔑称していた。
さすがに固有名詞は出さなかったけれど、生徒全員分っていた。

39 :
予備校講師ってみんなそんなもんでしょ。
他人を蔑まないと気が済まない性分。

40 :
当時の合格作戦の本はだいたい推薦の参考書が同じだったね。
英語頻出問題総演習なんてほとんどの人が推していた。

41 :
「出る単」はほとんどの講師が批判していたよ。
まああんな本で偏差値があがるくらいなら予備校の存在価値そのものがなくなってしまうのだが。

42 :
出る単はすでに時代遅れも甚だしかったね

43 :
>>42
そうだったのか・・
漏れの高校、副教材として使ってた・・・

44 :
俺の高校は土屋の「222」シリーズを古文の授業で使っていました。

45 :
俺一浪してセンター5教科合計が40点しか上乗せできなかった。
しかしその年は平均点も40点上がっていた。
二次は出願さえできなかった

46 :
>>45
多分、職場でも「仕事デキないヤツ」って思われているでしょ?

47 :
>>45
センター試験元年は簡単だった、というより、
共通一次最終年が難しかった。

48 :
最後の授業(1月)で坊さんの格好をして必勝祈願をしてくれた古典の上沼先生。

49 :
>>48
なんかそういうのやってたね。
でも、パフォーマンスとしてはスベッていたと思う。
それは先生自身も自覚していたみたいで、「大阪ではウケたのに」って呟いてました。
大阪の学生って何でもありなんですね。
多分京都でも名古屋でもやっていたんだろうな。
なんかカワイソウ。

50 :
追加
パフォーマンスなんかしなくても、数学の長井先生のように信望を集めていたら
最終講義のあとは自然に人垣ができるもんだ。

51 :
>>50
肝心なのは講師が信望集めているとかどうとかじゃなくて、
予備校生の目的は志望大学合格でしょ?
感謝の気持ちを持つなとは言わないけど、彼らもプロだし。
その辺を取り違えているヤツが多かったね。
これは代ゼミ生特有の現象かなあ?

52 :
>>49
背広姿じゃ雰囲気が出ないということで、本物の袈裟を着て木魚叩いて合格祈願。
予想外にウケず、シラーッとした雰囲気の中、無言で袈裟を畳み、木魚を小脇に抱えて講師室に戻っていく氏の後ろ姿の侘しさ
今でも忘れない。

53 :
数学の長井さんは今も講師やっているの?

54 :
しょーもない駄洒落連発のオジン講師にムカついたこと数百回
9月くらいにあった講師アンケートにボロカス書いてやった。
多分次の年はクビになっていたんじゃねえか?

55 :
クビが近いダメ講師の特徴
ジジイ講師=駄洒落
若い講師=エロ話

56 :
英語の吉田先生は、懐かしいですねぇ・・(´∀`)v

57 :
>>53
医大に入りなおして、今頃はお医者様?

58 :
>>52
懐かしいですね。
松田聖子×、浅香唯○のネタもよく聞きました。
あの頃は浅香唯だったんですよ。旬のアイドルが。
さっき某バラエティー出てました。
昔日の面影なし・・
時間は残酷ですね。
スレ違いなんでsage

59 :
>>58
ウケたのは初めの2回くらい。

60 :
>>55
ジジイ講師=現役時代の自慢(自分の学歴、歴任した高校名など。)も付け加えて。

61 :
未に付くバが「モシモ〜ナラ」、已に付くバが「ノデ、カラ」・・・でお馴染みの古典・能勢要先生

62 :
>>61
東大古文を下ろされて、ブチキレて東進に移るも泣かず飛ばず・・・

63 :
本も全然売れなかったネ

64 :
だって平成の出版なのに収録されている過去問が昭和38年の早稲田とか昭和43年の京大とか、そんなのばかりだもん。
時間が止まっている。

65 :

良問は何年経っても良問なんですけどね。

66 :
既婚男性
http://human5.2ch.net/tomorrow/

67 :
入試問題にもトレンドはあるんだよ!
by望月光

68 :
俺は、辻 仁成(で、字あってるっけ?)の
兄貴に古文おそわってたな。
あと、山田っていう、
へんてこなおっさんに英語教わってた。

69 :
>67
望月さん良かったと思うよ。

70 :
>>61
京大ゼミ降ろされたのが不満で
待遇の悪い○進に飛び出してしまった人だね

71 :
よく見たら>>62でガイシュツだった・・・
ってきます
たしか京大古文ゼミだったと思うんだけど・・・
テレビでもボイスチェンジャー使って「激白」してたよね。
TBSの「地球発19時」だったっけ?

72 :
ボイスチェンジャーって・・・

73 :
グリデン和角

74 :
>>48
かるい性格六口な講義
みだりに雑談交えつつ
ぬれ手に粟の解法も
まずは貴殿に教えます
師お得意のアイウエオ作文。
夏講座単科ゼミの宣伝フレーズ
【よく分からない人へ】
それぞれの行の最初を縦読みしてね。

75 :
いつも意味なくニコニコしていた上沼先生

76 :
古文の杉部が出ていないようだが・・・

77 :
>>76
誰?所属どこ?

78 :
代ゼミ。
オレが通っていた頃は神戸にいた。大阪にもいたかも知れん。

79 :
>>78
いつも和服着ていた古典の先生誰だっけ?
チョークの粉がつきやしないかっていつもこっちがハラハラしてたよ。

80 :
塩田?

81 :
>>71の地球発という字で思い出したが、
俺が通ってた年の年末、代々木校の講師室がある入口のそばに、いつも
TBSと書かれてる車が止まっていて、何してんだろうと思っていたら
翌年「地球発23時」で代ゼミ特集が放送された。
1988年の共通一次ちょい前頃だったと思う。

82 :
>>79>>80
そう塩田だよ。
凶分権にも出ていた。
板書が綺麗だったことしか印象に残ってない・・・

83 :
数学の宮崎天平さんはいまはどうしているのでしょうね

84 :
宮崎の天チャン!懐かしいーーー
よく倒れて点滴打ってもらってたよね。
時間外でも質問に応じてくれたし、いい先生でした。
漏れが代ゼミ生の時に、著書を出す計画の話していたけど、実現したのかなあ。

85 :
著書は何冊か出ている。
虚弱体質だったのか・・よく講師なんかやってられるなあ
のどを痛めてかすれた声で講義している風景は見たことがある。

86 :
古文の杉部は、大阪校にもいたよ。美人でかわいい先生だったよなぁ。授業は、特徴はないが基本を押さえたわかりやすい内容だった記憶がある。

87 :
教務部付の時代に研修目的で一般の生徒に混じって講義を聞いていたんだね。
漏れのクラスにも聞きに来ていた・・確か上沼の授業だったかなあ。
ところがその日に限って何があったのか知らんが上沼がシモネタで暴走。
怒った杉部、無言で途中退室。
それを見た上沼
「やべっ、本部にチクられる!」だって。
なんか「学級委員」みたいな雰囲気のある講師だった。
>>86さんレスありがとう。
一人でも覚えてくれている人がいただけで漏れは満足です。

88 :
漏れは1999年に本校と千駄ヶ谷掛け持ちで行ってたけど
古文の吉野(チンピラ風)、英語の西谷(ジゴロ風)と、
ミーハー路線だったな。
でも一番印象に残ってるのは政経の吉田。
暴言がスゴーだったから授業中はヒヤヒヤものですた。

89 :
吉田なんかサテラインで堂々と下ネタやってたもんだが。

90 :
漏れは1998年。
サテで受けていた現代文の青木の授業がツボにはまった。
日本史の竹内も印象に残ってるけど、どうしてるんだろ?

91 :
1991年に大阪校に在籍してました。懐かしいですねぇ…
杉部さんかわいらしかったですね。わかりやすかったし。本科の授業の中で数少ない役立つ授業だったように思う。
予備校では古文ばかりやってた気が。本科にヤマちゃんの講座もあったし、あと土屋博映のサテラインも取ってたし。ほとんど趣味の世界だったな。
個人的には英語の吉田さんと日本史の岡本さんの中傷合戦が面白かった記憶があります。今考えると思いっきり内輪受けのネタなんですが。
吉田さんの単科講座の最終日の祈りのパフォーマンスとか、印象深かったですね。
今の予備校はどんな感じになっとるんでしょうね?

92 :
酒井のサテの○ヨネタはマジモード。
若者は、ああやって洗脳されていくんだろうな・・・・・・

93 :
カス℃も、俺についてこい

94 :
age

95 :
あげ

96 :
中傷合戦といっても、ほとんどプロレスですからねえ。

97 :
いや、中には真に受けてマジギレしてる講師もいたけど・・・
「訴えてやる!」みたいな感じで。

98 :
age

99 :
age

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
40歳以上の方女子高生時代どんな靴下履いてた? (239)
□■□■ 1979年生まれ Part43 ■□■□ (235)
【S50.4】1975年4月〜1976年3月【S51.3】NO.35 (560)
◆◆中学時代のエロの思い出◆◆ (535)
1992年4月〜1993年3月生まれの人が集うスレ part.17 (506)
何歳までアニメ観るつもりですの! (187)
--log9.info------------------
大航海時代Online Boreas (858)
TalesWeaver JP Combo 750hit (382)
−Blade Chronicle−ブレイドクロニクル114段目 (918)
ドルアーガの塔 愚痴スレPart19 (832)
PRIUS ONLINE Part148 (167)
【能登】大航海時代Online Notos 284隻 (1001)
Corum Online アル鯖総合スレ Part.65 (269)
ROSE Online Part52 (981)
【GNO3】君のセンスに期待する【本スレ76】 (267)
大航海時代Online船大工スレ 35往復目 (451)
CosmicBreak コズミックブレイク Part950 (855)
ドフス[Dofus]-12の世界- Part103 (527)
The Tower of AION ボウスレ Part25 (489)
MysticStone -ミスティックストーン- Part154 (337)
【LotRO】Lord of the Rings Online, Book17【NA】 (166)
● mabinogi -マビノギ- 相談スレ13 ● (121)
--log55.com------------------
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#89【アップランド】
第8期リコー杯女流王座戦 Part2
詰将棋の効果とやり方とその素晴らしさ語るで2
24五段を目指すスレ
【CHIDANZA】千田翔太応援スレ★10
将棋系youtuberアユムさん応援スレッド
将棋クエスト 級位者用スレ PART5
羽生善治の字が汚いと言ってはいけない風潮