1read 100read
2012年4月国内サッカー153: クラブ経営について語るスレ23 (953) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
イージードゥダンス イージードゥダンス7曲目 (257)
たあいない話してるようでしりとりになってるスレ7 (383)
【朗報】秋春制下の日本蹴球界を語るスレ【前進】 (187)
【情報専用】移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ 7 (871)
監督解任ダービー 第45節 (722)
川崎フロンターレはアジアを超越したビッグクラブ (487)

クラブ経営について語るスレ23


1 :11/04/16 〜 最終レス :12/04/25
各クラブの経営について語るスレです。
具体的な話題は・・・
・財政規模
・黒字・赤字・累積債務
・フロント
・その他
■前スレ
クラブ経営について語るスレ21(実質22)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1265564818/

2 :
>>1
&2get

3 :
ぉつ3

4 :
あげとく

5 :
3つぐらい潰せばいいのに
そうすると次が生まれるし活性化する

6 :
さしよりコンサは潰れていいよ。
もう2回目でしょ?いい加減にしろよ。

7 :
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20110412-759977.html
仙台ホーム戦を救え! 相手サポ増員作戦
 被災に苦しむ仙台に、Jリーグ各クラブが異例の援助作戦を検討し始めた。先月31日に都内で
行われたJリーグ運営担当者会議で、仙台の担当者がホームゲームの大幅観客減の可能性に
言及。「アウェーサポーターをたくさん呼んでいただければ助かります」と、各クラブに協力を求め
た。これに対し、すでにいくつかのクラブがオフィシャルバスツアーの増員の検討を開始した。
今後もさまざまな形で、アウェー仙台戦を盛り上げるアイデアが飛び出してきそうだ。
 仙台は被災に苦しむクラブの中でも、もっとも甚大な被害を受けた。今も多くのサポーターが満足
な日常生活を送ることができていない。リーグは23日に再開する。仙台の再開初戦はアウェー川崎
F戦だが、29日には本拠地ユアテックスタジアム仙台に浦和を迎える。
 運営担当者会議の冒頭、仙台の担当者は事態の深刻さを説明した。出席者によると、あまりの厳
しい現状に各クラブ担当者たちは言葉を失ったという。仙台担当者は、当面の交通事情の悪さと、例
年通りの受け入れ態勢がとれないことをわびた後、異例の申し出を行った。
 ホームゲームの大幅な観客動員減の可能性が高いことを示唆した上で「どうかみなさんにご協力い
ただければ」と懇願した。アウェーサポーターの動員増のお願いだった。たとえ相手チームの応援が
大幅に増えても、選手には多くの観客が集まった中でプレーしてほしい。その盛り上がりが復興の手
助けにもなると考えた上での申し出だった。
 苦境に立たされた“仲間”から出た悲痛な叫びに、いくつかのクラブが早くも動きだした。関係者によ
ると、横浜をはじめ、もともとオフィシャルバスツアーを計画していたクラブが、ツアーの募集人数の増
員を検討し始めた。
 仙台も受け入れ態勢を整え始めた。オフィシャルではないが、浦和サポーターによる自主的なバス
ツアーの駐車場確保に動いた。同カードのチケットは19日から発売されるが、クラブ関係者は「どれだ
けのサポーターに駆けつけていただけるのか、正直不安はあります」という。仙台アウェー戦に向けた
各クラブの取り組みが注目される。 [2011年4月12日7時45分 紙面から]

8 :
下野新聞
法人化後初の単年度黒字達成へ 栃木SC・10年度決算
(4月17日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/sports/t_sc/news/20110417/498519
J2栃木SC(中津正修社長)は16日、下野新聞社の取材に対し、2010年度(10年2月〜11年1月)決算が
135万円の黒字になることを明らかにした。単年度黒字を達成したのは2006年6月の法人化後初めて。
 営業収入は6億6000万円で、前期比8000万円増となった。入場料収入は主催試合が25試合から
18試合に減ったことで1億円(同比1000万円減)となったが、広告料収入が2億3700万円から
3億2000万円に増加へ大幅増。昨年4月に中津社長ら県経済同友会、県経営者協会の重鎮が
役員入りしたことが奏功した形となった。
 一方、営業支出は6億5600万円。選手補強などで人件費が2億4600万円から2億7800万円に増えたほか、
運営費が2億1000万円と横ばいだったことで、前期比2900万円増となった。
 しかし、広告料収入増によって営業外収支を加えた税引き後の純利益は135万円。累積赤字は2億2300万円だが、
純損失が4800万円だった前期から経営状況を好転させ、連続赤字決算を4期で止めた。

9 :
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY201104160186.html
節電、JFLにも影 照明使えず朝練・車の光利用2011年4月16日15時12分
 東日本大震災の影響で開幕が延期されていた今季のJFL(日本フットボールリー
グ)が23日に始まる。節電が求められる東京電力管内では、ナイター設備が使え
ず、練習に工夫を凝らすチームがある。
 Jリーグ準加盟や企業チーム、アマチュアクラブなどが混在するJFL。東京を本
拠とするクラブチーム、横河武蔵野FCは午前7〜8時の「朝練」に取り組む。所属
選手の大半が昼間は仕事。通常は夜に練習するが、横河電機グラウンドの照明
が使えず練習できるのは朝しかない。依田博樹監督は「1時間できれば十分。サ
イクルさえ作れれば問題ない」。パス回しから紅白戦までみっちり体を動かす。
 体力トレーニングは、見本画像をメールで送り、自主練習を促している。開幕戦
の相手はプロが集う町田ゼルビア。チーム最年長のDF小山大樹(30)は「今の
状態がハンディとは思ってない。絶対に負けたくない」と話す。
 クラブチームの栃木ウーヴァは週3回の夜間練習で策を巡らす。大平運動公園
グラウンドの練習では、車約25台のライトが照らす中、約2時間体力トレーニン
グ中心に汗を流す。主将のMF前田和也(27)は「やれることを100%こなすだ
け。マイナス要素はない」と語る。
 公園を所有する栃木市が夜間照明の使用を禁止。ガソリン不足の時期は車も使
えず、公園の外灯を頼りに走り込んだ。別の日は照明が使えるフットサルコートで
練習。手狭なため少人数でのボール回しを繰り返す。横浜誠監督は「他と準備の
差はあるが言い訳にはできない。不満より、今はサッカーが出来る喜びの方が大きい」。
 被災地の宮城県多賀城市が拠点のソニー仙台は、7月から始まる後期からの参加
を検討している。

10 :
NHKで水戸の経営問題やってたけれど
結構ヤバいんじゃない?

11 :
>>10
 あすこは、Jリーグから派遣された社長が債務超過にしちゃったようだから、
潰しにくいんじゃないかな?
 むしろ、潰すのならば大分だったね。

12 :
どうせ特例とか言ってJリーグが、
なんとかするから、
心配はいらんよ。
潰すならとっくに大分や東京の緑は、
消滅しているだろ。

13 :
(1)信濃、新潟、石川3球団が黒字化…理想は「Jリーグ型経営」
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110418/bbl11041812550000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110418/bbl11041812550000-n2.htm

14 :
水戸は、大分、岐阜と同じく安定開催基金から3千万、去年金かりたのを
今年返す事になってたからな厳しいよね。
その赤字も、例年なら移籍金が4・5千万入ってたのが0円になったのが原因だからねえ
大分、緑助けるなら、水戸助けないのは助けるべきだけど
もう、人を投入しているしこらから毎年赤字なら助けようないからな・・・

15 :
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110418/scr11041817240018-n1.htm
6月再開も約6000席使用できず チェアマン鹿島視察
2011.4.18 17:23
 サッカーJリーグの大東和美チェアマン(62)は18日、東日本大震災で客席など
が損壊したJ1鹿島の本拠地カシマスタジアム(茨城県鹿嶋市)を視察し、復旧工事
の状況や予定を確認した。6月4日に予定している慈善試合での再開を目指すが、
今季終了までは収容人員約4万人のうち約6千席が使用できない見通しという。
 工事では客席を覆う屋根にある照明は落下の危険性を防ぐため取り外し、客席
部分の四隅に仮設照明を設置する。
 既に被災したJ1仙台、J2水戸の本拠地も視察した大東チェアマンは「ここは規模
が大きいので大変な工事になると思う」と述べた。この日は昨年まで社長を務めた
鹿島の練習場も訪れ、グラウンドやクラブハウスの被害も確認した。

16 :
親会社を持たないクラブは危ない
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110416/scr11041610200001-n1.htm
震災で赤字転落クラブ続出? Jリーグに経営危機乗り越える“体力”はあるか
2011.4.16 10:19
 日本代表の南米選手権への参加問題が欧州組を中心に招集することで一応の決着
がつき、大会期間中である7月のJリーグの日程も15日に発表された。23日には東日
本大震災の影響で中断されていたリーグ戦がいよいよ再開し、日本サッカー界は
“正常化”に向けた歩みを進めているように見える。しかし、まだ多くの課題を抱えてい
るのも事実だ。
 そのひとつが、Jクラブの経営悪化の問題。ある中堅クラブの社長は「今年は、ほと
んどのクラブが赤字に転じることになる」と警鐘を鳴らす。震災の影響で日本経済自体
が萎縮したようになる中、スポンサー収入が大幅に減少し、観客動員も目減りするのは
免れないだろう、というのがその理由だ。
 Jクラブの予算は、収支がほぼトントンになるように計上されることが多く、選手年俸な
どの支出額があらかじめ決まっているため、予定していた収入を得られなければ、その
分だけ支出超過に陥る。その場合には、過去に経営難となった大分や岐阜と同じように、
Jリーグの公式試合安定開催基金から一定額を借りることができるが、ほとんどのクラブが
一斉に借入金を申し込む事態となれば、そのすべてに応えるだけの“体力”がJリーグにあるだろうか。
 さらに、今年はテレビ放映権契約の改定時期にあたり、現状では来季からの放映権料
は大幅に減額となる可能性が高い。すると、この放映権料などを原資にJリーグが毎年、
各クラブに与えている配分金も減ることになる。
 矛盾するかもしれないが、各クラブがこの経営危機を回避するには、結局のところ、
多くの観客をスタジアムに呼び、入場料収入を増やすしかないのではなかろうか。

17 :
知らなかった。C大阪か。
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110226/scr11022610470002-n1.htm
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/01/13/kiji/K20110113000042540.html
「マルチで損害」と提訴 スポンサーのC大阪なども…
 連鎖販売取引(マルチ商法)をめぐり行政処分を受けた業者から、高額のビジネス教材
を買わされた20代の男女8人が、業者と、業者が支援していたサッカーJリーグのセレッ
ソ大阪、男子プロバスケットボールbjリーグの大阪エヴェッサの運営会社などを相手取り、
計約1250万円の損害賠償を求めて14日、大阪地裁に提訴する。
 業者は昨年、京都、大阪、兵庫の3府県から9カ月間の業務停止命令を受けた教材販
売会社「インフィニットクリエーション」(大阪市)。
 訴えによると、8人は2008〜10年、知人を通じ「1人紹介すると3万円の収入」「絶対に
もうかる」と説明を受け、イ社から1個約30万〜50万円の自宅学習用の教材を購入した
が、出資額のほとんどは回収されなかった。
 業者は競技場に広告を出すなど2チームを支援しており、8人を試合に誘って看板を見
せるなどしていた。
 原告側代理人の弁護士は「2チームは活動方針に社会貢献を掲げながら、ろくな調査
もせずに業者をスポンサーにし、若者が信用するきっかけをつくった」と指摘。
 セレッソは「契約時に信用調査会社を通じ調査したが、チーム名が取引の口実に使われ
たとすれば残念」とコメント。エヴェッサは「サイト運営会社という認識しかなかった」としている。

18 :
「サッカーファミリー復興支援金」があれば安全

19 :
2010年度経営情報開示
http://www.urawa-reds.co.jp/tools/page_store/news_6798.html
クラブ収支状況
http://www.urawa-reds.co.jp/club/managdata.html
軒並み落ちているが
グッズ収入がものすごい勢いで落ちてるな

20 :
札幌は、2010年末で債務超過9725万1千円。
 原因は、色々あるが興行収入の1億円減が大きい。
それでいて、今年度の興行収入見込みが昨年度実績よりも
4千万円も多い。
 東日本大震災の影響がなくても、今期は赤字濃厚だね。
http://consadole-sapporo.jp/club/pdf/yukashoken-h2212.pdf
http://consadole-sapporo.jp/club/pdf/yosanjisseki-h2212.pdf

21 :
△のいっぱいある財務諸表って素敵やん

22 :
いやいやいやいや

23 :
>>20
7ページの「営業実績」の「前年同期比」を見ると、
不況による広告収入減と、移籍制度の変更が大きかったみたいね。
負のスパイラルだねぇ。

24 :
移籍制度は本当に突然変更になったから
貧乏クラブは超ダメージでかかった
そのかわり金のある成績いまいちなクラブにとっては福音になった
名古屋とか大宮とかね

25 :
P13
(3)特定の役員に対する依存について
当社取締役である石水勲は当社の借入金325,000千円の連帯保証を行っております。
そのため、不測の事態により、同氏からの連帯保証が見込めない状況になった場合には、
当社の財政状態及び経営状況に影響を及ぼす可能性があります。

26 :
> 【福島】 W杯盛り上がっても… サッカー施設「Jヴィレッジ」経営が悪化 4期連続最終赤字
> http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278304844/1
> 2009年度は4期連続の最終赤字で、損失は年々拡大
【原発問題】「第1原発行きのバスが出まーす」 ロビーにあふれる原発作業員 福島のJヴィレッジを取材
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303443947/1-2
> 〜昼食時。3階の講堂は東電社員や作業員の食事場所だ。仕出し弁当やカップ麺を黙々と口に運ぶ。
> 廊下や階段では講堂からあふれた人たちが座って食事をしていた。〜
自衛隊員は、レトルトカレーやレトルトごはんを、冷たいまま立ち食いがデフォ。
しかも寝袋他の備品は蓮舫の仕分けで自前買取と、最前線の惨状を国会報告・・・。
自衛隊嫌いの菅の視察で、格差もより強化という話。

27 :
2011年04月23日(土)
東京写真工芸株式会社 パートナー契約締結のお知らせ
ttp://www.verdy.co.jp/topics/club-info/club-info-2011/tokyokogei110423.html
この度、東京ヴェルディは、“ライフパートナーとして、お客様の心に残るアルバム作りで50年”の
「東京写真工芸株式会社」(東京都世田谷区 代表取締役:古根 功)と
2011シーズンのコーポレートパートナー契約を締結いたしましたので、お知らせいたします。
東京写真工芸株式会社は、学校卒業アルバムを主商品に、学校入学案内・会社案内等、目的に応じ、
撮影段階より企画・デザイン・印刷までの一貫体制によりお客様のご希望に沿う製品作りを目指し、
創業50年の歴史を誇る企業です。今後は両社が協力してよりよいファンサービスに取り組んでいく予定です。
東京写真工芸株式会社の概要については、下記をご参照ください。
【東京写真工芸株式会社】
【設立年月日】1963年10月
【本 社】東京都世田谷区船橋6−1−2
【代表者】代表取締役 古根 功
【事業内容】オフセット印刷、デザイン、撮影
【公式HP】ttp://www.tskf.co.jp/

28 :
ゴルフアリーナ経堂 パートナー契約締結のお知らせ
http://www.verdy.co.jp/topics/club-info/club-info-2011/golfarena110423.html
東京ヴェルディは、“どなたでも遊べる空間”「ゴルフアリーナ経堂」(東京都世田谷区 代表:丸山勝海)と
2011シーズンのコーポレートパートナー契約を締結いたしましたので、お知らせいたします。
ゴルフアリーナ経堂は、2008年11月に世田谷区経堂にオープンした、本格的なシミュレーションゴルフのお店です。
200インチの超大型スクリーンで室内にいながら、ゴルフ場のコース感覚を味わうことができ、ゴルフをこれから
やってみようと思われる方でも存分にお楽しみいただけます。
今後は両社が協力して、サポーターの皆さまの室内ゴルフコンペなど、よりよいファンサービスに取り組んでいく予定です。
ゴルフアリーナ経堂の企業概要につきましては、下記をご参照ください。
【ゴルフアリーナ経堂】
【設立年月日】2008年11月
【本 社】東京都世田谷区宮坂3−15−4 B1F
【代表者】丸山勝海
【事業内容】シミュレーションゴルフ
【公式HP】http://arena-kyodo.com/
【ゴルフアリーナ経堂 丸山支配人 コメント】
「ゴルフアリーナ経堂は、どなたでも遊べる空間造りを目指し、関わる全ての人々が笑顔になることを追求しております。
未来の子どもたちへ大きな夢を与えるサッカーというスポーツであること、東京ヴェルディの地域総合型スポーツクラブへの
取り組みに賛同し、この度、コーポレートパートナーとして活動させていただくことを決意いたしました。今後ともよろしくお願いいたします」

29 :
飯田産業よりビッグ応援フラッグご提供のお知らせ
http://www.verdy.co.jp/topics/club-info/club-info-2011/iidasangyo_flag.html
この度、ユニフォームパートナーの株式会社飯田産業様より、ビッグ応援フラッグをご提供いただきましたのでお知らせいたします。
このフラッグは、4500mm×3500mm(4枚)、3000mm×2400mm(1枚)の大きさで、J1帰還に向けた
ヴェルディのサッカーを更に後押ししていただくためにご提供いただきました。
ご提供いただいた全てのフラッグをサポーター団体にお渡しし、ゴール裏で振っていただく予定です。
尚、フラッグは明日4月24日(日)愛媛戦(駒沢競技場)でお披露目されます。

30 :
んだかんだで東京ってのはやっぱ企業の数が多いなぁ
探せばいくらでも湧いて出てくる感じ

31 :
http://j-village.jp/about/company
取締役
野崎 洋一 福島県 企画調整部長
小倉 純二 財団法人日本サッカー協会 会長
中野 幸夫 社団法人日本プロサッカーリーグ 専務理事
大仁 邦彌 財団法人日本サッカー協会 副会長
田嶋 幸三 財団法人日本サッカー協会 副会長兼専務理事
清水 正孝 東京電力株式会社 取締役社長
川淵 三郎 財団法人日本サッカー協会 名誉会長
岩崎 邦男 古河電気工業株式会社 CMO兼輸出管理室長兼エネルギー・産業機材カンパニー長

32 :
腐敗
汚職

33 :
先行して試合再開したプロ野球の数字を見て予感はしてたけど
今年は観客動員がやばそうだな…

34 :
週末だから関係ないだろ

35 :
今年のプロ野球みたいに平日デーゲーム、両方アウェイなんてことはやらないからね。

36 :
Jはほぼ通常通りだもんな

37 :
瓦斯、東電が小室化、2億の穴

38 :
東電の宣伝なんかしてたら何言われるかわからんからよかった

39 :
ベガルタ破綻の危機って東スポ…

40 :
【東京V】株主総会で羽生社長「感無量」
 J2東京Vの株主総会が26日、都内で行われた。クラブは経営難が続き、昨秋はJリーグが直接再建に
乗り出すという事態になっただけに、羽生英之社長(47)は「株主のみなさんのお顔を見て、感無量でした
。やらなければいけないという気持ちになりました」と話した。決算報告が行われ、飯田産業やMJSなど
ユニホームスポンサーの効果で、債務超過にはならなかったという。
 [2011年4月26日18時1分]
http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp1-20110426-766809.html

41 :
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20110426-766593.html
痛い!東電がJ2東京のスポンサー撤退へ
 J2東京の主要株主で、大口スポンサーの東京電力が、スポンサーを撤退する方向で近日中にクラブ側
と協議に入ることが25日までに分かった。東京電力は東日本大震災による福島第1原発事故により、周辺
住民らへの損害賠償の支払いを抱え、極めて厳しい立場。広告活動を控えざるを得ない状況だ。東京の
スポンサー料は推定2億円。東京は先月末からクラブハウスの看板を撤去。ユニホーム背部の「TEPCO」
のロゴも、今月の練習試合からロゴが見えないようにし、前日24日の千葉との再開戦からロゴなしユニホー
ムを着用していた。
 震災の影響がスポーツ界にも波及した。東京電力総務部吉村陽副長は「福島第1原発や電力需要の件
で、大変な迷惑をおかけしている中、広告活動自体がおこがましい。株については継続して保有する方向
ですが、近日中に自粛の方向でFC東京さんと協議に入る予定」と言い、今季のスポンサー撤退を示唆した。
 先月末から東京電力側の意向をくみ、広告物の掲示を自粛してきた東京の阿久根社長は「その件は協議
中です」と言い、東京電力との間で話し合いに入ることを認めたが、それ以上のコメントは避けた。
 福島第1原発近くのJヴィレッジを本拠地としていたなでしこリーグの東京電力マリーゼは、事実上の休部
となった。東京電力は現在も福島第1原発事故の収拾に追われ、損害賠償問題も急務と、極めて厳しい経営環境にある。
 

42 :
>>41の続き
このため、東京のクラブ創設時から大口スポンサーだったが、東京電力もクラブ支援を考え直さざるを得
ない状況になっていた。原発事故の現状を考えれば、スポーツ界でのスポンサー活動の継続は、広く社会
の理解を得ることはできない。シーズン途中でこうした異例の協議に入る背景には、今も進行中で収束の
見通しが立たない原発事故が大きく影を落としている。
 東京にとっても、東京電力のスポンサー撤退となれば、クラブ運営上、大きな痛手になる。10年度までに
あった累積赤字約4億円を半額の約2億円に減らし、1年でのJ1昇格を目標に掲げリーグ再開を迎えたば
かり。DF長友のインテルミラノへの移籍金推定2億円が入り、累積赤字返済と並行して、長友の移籍金を
原資にチーム補強に乗り出すか検討中だった。
 国難となった原発事故を目の当たりにし、東京も東京電力の置かれた状況を冷静に受け止めている。国民
生活の平和が脅かされる現状では、プロスポーツの活動にもその余波が及ぶことは必至。リーグ再開試合で
0−3と完敗し、MF米本の負傷、さらに大口スポンサーの撤退が現実味を帯びるなど、試練が幾重にもなっ
て襲ってくる。J1復帰をサポーターに約束した東京にとって正念場だ。
 [2011年4月26日8時31分 紙面から]

43 :
大宮サポーターが軽傷…他の来場者とトラブル
http://www.sanspo.com/soccer/news/110426/sca1104261911008-n1.htm

44 :
J1福岡:10年度は黒字決 算 07年度以来3年ぶり
http://mainichi.jp/enta/sports/soccer/news/20110427k0000m050034000c.html

45 :
新社長に植木氏=J2草津(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110426-00000141-jij-spo
J2草津は26日付で、武尾誠社長(60)が退任し、ゼネラルマネジャー(GM)の
植木繁晴氏(56)が新社長に就任したと発表した。同日の臨時取締役会で決まった。
元日本代表選手で草津の監督も務めた植木氏は、GM職も兼務する。武尾氏は新設の会長に就く。

46 :
大宮サポーター、試合前のトラブルで軽傷 23日の柏戦
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY201104260588.htmlhttp://megalodon.jp/2011-0427-0957-48/www.asahi.com/sports/fb/TKY201104260588.html
大宮サポーター3人が柏側応援席の出入り口付近で、「目があった」などと柏サポーターに因縁をつけた。
もみ合いになり、大宮サポーターの男性会社員(19)が軽傷を負ったという。

47 :
大宮サポーター、試合前のトラブルで軽傷 23日の柏戦
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY201104260588.html
http://megalodon.jp/2011-0427-0957-48/www.asahi.com/sports/fb/TKY201104260588.html

48 :
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20110427/CK2011042702000099.html
サッカーJ2のFC岐阜は26日、岐阜市の長良川スポーツプラザで2010年度決算を発表。広告料収入の伸びなどで創
設以来、初となる約100万円の単年度黒字を達成した。
 ただ、累積債務で債務超過になっているほか、東日本大震災の影響で試合が延期されたことから、夏ごろに資金不足に陥
る事態が予想され、厳しい経営状況にある。
 昨年度の売上高は5億1900万円。そのうち広告料収入は、ユニホームの胸部分に年間を通してスポンサーがついたこ
となどから前年度比7300万円増の1億8800万となった。
 一方、観客動員数は、長良川競技場が国体用の改修工事で使えず、収容人数の少ない長良川球技メドウでの開催となった
ことで、約6500人減の4万5500人。チケット価格の500円値上げで入場料収入は横ばいの7900万円だった。
 今季は売り上げ目標を6億1000万円とするが、胸スポンサーはついておらず、今西和男社長は「目標達成は厳しい状
況」と見込む。また、東日本大震災で第2〜7節が延期されたことで現金収入が滞り「夏ごろに2000万〜3000万円
を借り入れる可能性もある」という。
 累積赤字は3億5400万円で、約9500万円の債務超過。

49 :
>>26
> Jヴィレッジからは各地に向けて作業員らを運ぶ定期バスが出ている。
> 乗車管理をする人たちの中には東電の女性社員もいた。
> 第1、第2原発に向かうバス、近隣宿舎に帰るバス。東京直行便もあった。
> 中でも、第1原発行きのバスに並ぶ作業員の顔は、心なしかこわばっているよう。
【原発問題】 東電 「福島原発の50代女性職員が、被曝線量限度超え」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303872778/1-10
> 閉経したお婆ちゃんなら問題ない

50 :
取締役の報酬10%カット
 東日本大震災の影響を受けたJ1の仙台は27日、仙台市内のホテルで株主総会と取締役会を開き、
白幡洋一社長ら20人の取締役の報酬を来年1月まで10%カットすることを決めた。
再任された白幡社長は記者会見で「地震を理由にしない経営をしないといけない。大変な状況にあたっていかなければ」と述べた。
 株主総会では2010年2月〜11年1月までの事業報告がされ、当期純損益は約1億9000万円で、2期ぶりの黒字となった。
共同ソースなので同じ記事
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/04/27/kiji/K20110427000708270.html
http://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2011042701000553.html
http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp0-20110427-767247.html
http://www.sanspo.com/soccer/news/110427/sca1104271358007-n1.htm
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20110427-OHT1T00163.htm

51 :
4月27日(水) 18:30 更新
大分FCの株主総会開かれる 
http://www.oab.co.jp/news/?id=2011-04-27

52 :
浦和、鹿島、福岡、岐阜・・・・のほかに10年度の決算数字を公開したクラブは?

53 :
大分トリニータのケースに見るクラブ運営の課題と克服(後編)
http://bit.ly/fzraXy

54 :
>>52
札幌の他、仙台
http://www.vegalta.co.jp/company/company.html

55 :
湘南はまだだが・・・。
http://www.bellmare.co.jp/%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%96%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%8d%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%8a%b6%e6%b3%81
山形
http://www.montedio.or.jp/club/about-sy21/sy21-02.html
http://www.montedio.or.jp/club/about-sy21/2011jigyo_04.pdf

56 :
【社会】サッカーのユニホーム姿で男子小学生の気を引き下半身触る 男(33)逮捕 川崎(動画あり)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303914805/1
青赤(笑)

57 :
野球のユニホーム姿で老人の気を引き

58 :
来期はもっと詳しい報告を望む。東京V
http://www.verdy.co.jp/topics/club-info/club-info-2011/2010kessa.html

59 :
>>58
そだな。経常とか財政状態はまだいいとして、どうせ秋には↓の内容で発表しなくちゃならんのだから、ちゃんと公開すべきだろう。
この程度の数字が読めるサポは半数はいるだろうし。
■経営成績
 営業収入
  (広告料収入)
  (入場料収入)
  (Jリーグ配分金)
  (その他)
 営業費用
  (事業費)
  (選手・チームスタッフ人件費)
  (一般管理費)
 営業利益(損失)

60 :
北九州
http://www.giravanz.jp/pdf/accounts22.pdf
規模ちっちゃ&100万円の黒字wまぁでも健全健全w

61 :
>>60
北九州って事務方スタッフ何人くらいでやってるの?数字からすると15人くらい?偉いな〜

62 :
ロアッソ熊本
http://roasso-k.com/download/kessankoukoku_no7.pdf
http://roasso-k.com/club_outline.htm

63 :
徳島が公開しているとは意外だった。
http://www.vortis.jp/clubinfo/index.html

64 :
2010年岡山 3年ぶりの赤字3600万円。累積損失は5200万円となった。
http://www.sanyo.oni.co.jp/feature/sports/fagi/2011/04/28/20110428113951.html
>入場料収入は1億2400万円で同10%減。
>前年度に比べ1試合当たりの入場者数は約千人増えたが、
>ホームゲームが7減り総入場者数(12万8900人)が約2万5千人減となったのが響いた。

65 :
>>55
山形。今年当初は1億超の赤字とされてたが結果的には7千万の損失で債務超過が
2千万で落ち着いたか。
特徴的なのは入場料収入が売上全体の割合で一番高いこと。他クラブは
広告料が高いんだけど山形は入場料とりわけ前・当日券が収入を支えている。
Jからの分配金もバカにできなくらい貴重な収入源だな。J2の頃と比べて
50%超も違うとは・・・。

66 :
>>63
リーマンショックのH20年度は減額してるみたいだけどそれ以降は
年々右肩上がりに広告料収入が増えて行ってるね。入場料は例年横ばい。
支出の詳しい内訳がないからわからないけど、広告料の減額に伴って
突発的に赤字になったから広告料収入に依存してるチームみたい。

67 :
>>54
昨年度末時点では損益もバランスシートも良好だな。
これは震災を考慮してない数字だと思うが、今年度の収入に関しては
軒並み計画を下回りクラブハウスの損壊などで特別損失も計上して
赤字は避けられないだろうね。

68 :
>>66
徳島は、大塚製薬が親会社のチーム。だから赤字になったら損失補填される。
今のところ、野心はないようだが、J1に上がったりしたら、大宮のような補強に
走る恐れがある。
 ある意味、一番怖いね。
それよりも、FC東京
http://www.fctokyo.co.jp/home/index.phtml?cont=item&item=11086
東京電力様に関する対応について[4/28(木)]
東日本大震災に際して、3月末に東京電力様より広告の掲載を控えていただきたい旨のお申し
出がありました。その後、スポンサー契約等について協議を致しました結果、以下の通りとなり
ましたので、お知らせいたします。
1.今シーズンのスポンサー契約は実施しないこととなりました。
2.東京電力様からの取締役を選任しないことを、4月27日の株主総会にて決議いたしました。
3.出資(株式)につきましては、当面継続することとなりました。
なお、FC東京の創設以来、東京電力様には中核企業として継続してご支援をいただいてまいり
ました。FC東京としては、生活に欠くことのできないライフライン事業者としての東京電力様に対
し、小さなことかもしれませんが節電に心掛けるなどでき得る限りのことを継続し、何としてもこの
1年でJ1に復帰してまいりたいと考えております。
ご理解の程、よろしくお願い致します。
                       2011年4月28日 FC東京 社長 阿久根 謙司
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110427-00000149-jij-spo
東電からの取締役退任=F東京―Jリーグ時事通信 4月27日(水)21時13分配信
 Jリーグ2部(J2)のF東京は27日、株主総会を開き、東京電力の木村俊一氏の取締役退任を承認し
た。福島第1原発事故に伴う補償問題などで事業見直しを行っている東電側から申し出があった。 




69 :
>>19
グッズ収入低下スゴスw。
他の収入もACL優勝をピークに緩やかに下がり続けてる。
(なぜか09年の広告収入が突発的に増えてるが)
広告収入も入場料収入も毎年下がってるから、下手したら各20億円割れも
ありえるのでは?。

70 :
サポーター、進む「高齢化」 ホーム観戦者、J最高の平均44.3歳 (2011/04/28)
 Jリーグがまとめた2010年の観戦者調査によると、札幌のホームゲーム観戦者の平均
年齢は44.3歳で、昨季のJ1、J2全37チーム中、最も高かった。調査会場が前回と違う
ため単純比較できないが、新規の観客は少なく、平均年齢は前年より3歳上昇した。長期
的な「高齢化」傾向に歯止めがかからず、新たなサポーター層の掘り起こしが急務となっ
ている。(原田隆幸)
成績低迷 新規獲得阻む
 調査は毎年Jリーグが行っており、昨年は5〜10月、各クラブのホーム戦で質問用紙を
配布。札幌は8月7日の札幌厚別公園競技場での北九州戦(観客6703人)で500枚を
配り、有効回収数は453人。09年7月の前回調査は、2万人以上が来場した札幌ドーム
での試合だった。
 10年の札幌の平均年齢44.3歳はリーグ平均38.2歳を6歳以上上回った。2番目は
新潟の43.5歳、3番目は北九州の42.5歳。
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/consa-club/127231.html

71 :
>>68
東京はわりと好きだけど東電嫌いな自分は複雑w。
東京が黒字計上したと言っても昨年度(J1時代)の実績だし、しかも
長友の移籍金が要因なわけだから経営的には今年度以降厳しくなるのかな?。
いくらスター軍団とはいえ競技の結果は不確実だからJ1に上がれるという
絶対的な保証はどこにもないしな。でも最低限上がれないと厳しいという
ジレンマ。。。

72 :
>>64
平均観客数1000増って何げに凄いのに、入場料収入が足りないって…
どういう計算してたんだよw
つか岡山って
最近昇格したJ2クラブじゃ、トップクラスの予算規模だな。

73 :
>>72
J2は試合数減って平日開催がなくなったせいで平均観客数は増えても総観客数は減ってるところが多い

74 :
>>60
二次産業や他のサービス業は中小企業が大企業に対して
質や生産能力では絶対勝てないんだけど、
サッカーはこういった規模の会社でも競技だったら勝てる可能があるから夢があるんだよなw。

75 :
>>72-73
しかも岡山はチケット代安いからね。
http://www.fagiano-okayama.com/ticket/kind.html
メインの最上席で3500円。メイン脇が1500円だし。

76 :
>>74
身もフタもないことをいうと、サッカーも経済力の差がダイレクトに結果へ反映されるスポーツだ
(特にサッカー先進地域である欧州では)
Jがそうでもないのは、(歴史がないから)上位と下位の経済格差がまだ小さいだけの話
今後のシナリオとしては
・Jにガンガン金が落ちるようになってビッグクラブがいくつも誕生するが、優勝争いをするのは上位数チームだけになる
・相変わらず金が落ちないが、格差も小さいまま
どっちがいいのかは知らんw

77 :
>>76
浦和や鹿島なんかはもっと独自でやりたいんだろうけど、
リーグの構造が悪さして結果平等になり競技面のパワーバランスが未だに明確じゃない。
現状企業もスポンサーになるうま味がない。
だからある程度地域密着が固まったら
世界からヒト・カネを引っ張ってくるスキームがあってもいいのにと思う。
具体的には欧州のサッカーファンが自国のシーズンオフの機会に
日本にサッカー観戦を兼ねて観光に来てくれるようなね。

78 :
スキーム(笑)

79 :
>>77
典型的な絵空事。地域密着とか古いんだよタコ。

80 :
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/540810/01.htm
この制度を野球からサッカーへ移せば経営環境も変わる。
その為には特定の親会社を持つ必要が出てくるが。

81 :
夏以降震災不況がくるから、今更企業名解禁しても、
今後、広告費に大金投入してくれる企業なんかあんまりなくね?
むしろ中小のスポンサーが、企業名解禁を口実に止めちゃうんじゃない?
野球が強いのは親会社がメディア系が多いからだよ
Jを親会社が丸抱えしても、メディアに露出しないから、広告費として費用対効果悪いよ
今のまま、メインスポンサー+たくさんのサブスポンサーから少しずつ、の方が不況に強いと思うけどなあ

82 :
野球は入場料収入減収とか視聴率低下等目に見える形で
人気が落ちても>>80の制度があるから痛くなかった。
むしろ親会社の業績が落ちる方が打撃を被る。

83 :
>>76
上が伸びて出来る格差は仕方ないよ

84 :
>>80
サッカーでも野球と同様に損失補填は認められています。
川淵三郎の「虹を掴む」という本を読めば判ります。
これてんぷれにいれたほうが良いな。

85 :
>>83
仕方ない、と思えるやつが日本でどれだけいるかって話になる
それこそ永久に弱小なクラブをどれだけの人間が支える気になるか
適当におこぼれが落ちてくるなら生き延びることはできそうだが

86 :
http://202.229.28.123/2011/04/post-992.php
湘南ベルマーレの株主総会が開催された。
売上が12億8842万円、そして損失が5328万円。
売り上げの内訳は、
入場料収入 3億6010万円
広告料収入 4億3048万円
分配金 2億0938万円
サッカー収入 7859万円
グッズ収入 1億0669万円
イベント収入 3203万円など。
特に分配金がかつてないほど落ち込んだ結果、その分の赤字になってしまった。

87 :
>>86
同じ経営規模で残留させた山形・小林監督はやっぱ凄いんだなw。
湘南の場合は累積債務が山形の比ではないんだよな。

88 :
>>86
スカパーが値下げを打診してきてるみたいだし、
来年以降の分配金はさらに落ち込みそうだな
中継打ち切りはさすがになかろうが…ないと思いたい
本来なら最大の収入源になる部分がこれじゃなあ

89 :
>>87
小林監督は、すごいと思うが同じ規模って言うのはちょっと違う
山形は、親会社が自治体って感じのNPO法人で
税金優遇もあるし、職員の年俸を自治体が持ってたり
スタの使用料、練習場の利用料、借りている形式のクラブハウスの使用料。
全部タダだからねえ。
湘南と比べると、1億〜2億、札幌と比べると
3億〜4億も経費が安く上げれる。
実は、必要経費を除いて選手年俸や補強など
トップにかけれる経費は湘南、札幌より多い

90 :
あと甲府も自治体の補助というか免除が非常に多きく
経費が他と違う。
札幌だとドーム基本1試合800万から減免で400だか600万
厚別でも200万とかで練習場も5千万これだけで1.5億以上
湘南は、期限付きでクラブハウスと練習場を激安で借りていて
スタも減免されているが、それでも5千万ぐらい。
これが山形だと0円、甲府だと60万と自治体と減免して無償提供状態
札幌や福岡なんかより、山形、甲府、岐阜、栃木、草津、横縞とかの方が
よっぽど自治体から金貰って(減額)されている金額大いんだよね

91 :
>>86
URLのリンク先が見えないし、その下に続く数字もクラブのHPに出てるものと違うんだが?

92 :
>>91
86じゃないが、アドレスにしてるから弾かれるというか書いた奴が携帯なのが理由だろうよ
http://www.taro.org/2011/05/post-992.php
確かにクラブのHPと違うな
でも元社長で今も関わっている河野太郎の所だよ
昨日、株主総会で決算承認した数字らしいから、
前から載っているクラブのHPが間違っているのでは?
でないと逆に数字弄ってHPに出しているんではとか疑い持ってしまう。

93 :
株主総会提出、信用目的、租税目的etc
目的によって財務諸表の数字は変わってくる

94 :
>>90
http://www.consadole.net/kodama/article/42
札幌ドームの使用料はここが詳しい。

95 :
>>88
人気ないクラブの放送をそもそも見たがる人は少ないからなあ
>>89
それ事実なら相当楽だな

96 :
>>89
山形がJ1に上がった時の予算が7億前後だったと思うけど、
各種経費や使用料が含まれていないから安く出来てたわけか。

97 :
>>89
確かに山形は総支出に対するトップチームの費用の割合が高い(約65%)と
思っていた。札幌湘南の詳細な支出の内容がわからないけどここまで
高くはないと思う。
クラブの今後の成長を考えると民間の札幌湘南の方が延びしろはあると
思うんだけど、現状の日本経済の成長率を考えるとほぼ県営の山形の
方が経営基盤が安定してるといえるかな。
しかしながら債務残高の2千円がこのまま膨らんだら自治体側もあらゆる支出
の内訳を見直さざるを得ないし、2部とは分配金や入場料・広告料収入が
50%超増収する反面、更なる高みを目指す為には人件費もそれなりに増やしていかざる
を得ないだろうからそこらへんの舵取りが難しいだろうね。
何はともあれ現場監督の小林監督の手腕はこれからも見逃せない。
現場レベルでも毎年成長してる過程が見て取れるから。

98 :
>>94
仕組みしっているけど、動員が2万越えはほとんど無いし、基本料減免されていたはず
>>95-97
一応言っておくが、職員全てただってわけでなく、県や市から派遣されている職員のみだからね
J1上がって人たりなくて契約社員を雇っているし、こういった人は当然クラブが金払っている
賃貸も全て無料でなく、選手の為のクラブハウスと別にある事務所とかは
民間から借りていてしっかり払っている。(ようするに県市の持ち物ならタダ)
税制優遇も結構でかい。社団法人から公益社団法人になったわけだけど
他と比べると、
 法人税: 30%       −>22% 8%安い
 所得税: 20%       −>0%
 地方税: 資産の1.4% −>0%
他にも寄付金の控除額とか、不動産取得税とかも違う
65%って、何を元にだしているのか判らないので同じ比較になるか
わからんが、札幌は45〜48%だね
他と予算だけで比べるなら、山形は1.4〜1.5倍
甲府は1.2〜1.3倍ぐらいしないと適切な比較にならんよ
それと、湘南の数字が違うのは年度が違うって事だった

99 :
>>98
ご苦労、さすが税リーグだな。
逆に言えばここまでしないと田舎のチームは存続すら危ういんだろう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■スーパーサッカー part27■ (544)
FC町田ゼルビア Part41 (325)
【十勝】十勝フェアスカイ・ジェネシス 四勝目 (829)
ベルマーレ平塚の思い出 (319)
【トト】toto必勝スレ避難所【第550回〜】Part14 (322)
京都サッカースタジアム推進スレ その24【球技場】 (456)
--log9.info------------------
また騙されて懸賞板まで飛ばされたわけだが (377)
応募すると電話がかかってくるサイトを巡る考察 (136)
亀田製菓  おばあちゃんからのプレゼント (361)
ふくびき.comのピンクのクマがむちゃくちゃウザイ (270)
マンガレビュー投稿サイト 「ほんのきもち」 (403)
【シールを集めて】パンまつり【貰う・当てる】 (538)
抽選はおとりの企業をさらせ (133)
無料招待旅行 (395)
(サカヲタ)サッカー関連の懸賞・プレゼント(アツマレ) (215)
【雑誌】今までで一番の懸賞商品【テレビ】 (268)
アイドルの懸賞 (184)
【暇人】クリックし合うスレ【集合汁!!】 (122)
楽天のラッキーくじって当たんなくね?? (316)
スパムの嵐 (238)
ガバちゃんの懸賞 (347)
懸賞マニアの敵「全プレ情報局」の女 畑守裕美Part6 (236)
--log55.com------------------
【Tポイント】Yahoo!ショッピング Part134
【L'Appartement】ベイクルーズ 26【JOURNAL】
駿河屋Part647
ヤマダ電機の従業員集まれ 63人目
【強欲出品者】ジモティー part23【貧乏底辺乞食】
■迷惑■古本屋はセドリ行為を禁止にせよ!!■邪魔■
PayPayフリマ Part.1【打倒メルカリ & ラクマ】
ブックオフ●BOOKOFF ONLINE●オンライン 24