1read 100read
2012年4月アニメ映画46: アリエッティ9 (284) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【映画】鉄拳 ブラッド・ベンジェンス Part2 (432)
レイトン教授と永遠の歌姫 THE ETERNAL DIVA 2曲目 (433)
とある飛空士への追憶 Part4 (587)
ドラゴンボール DBZ (632)
.hack//G.U. TRILOGY Vol.1 (647)
劇場版 それいけ!アンパンマン (801)

アリエッティ9


1 :11/12/19 〜 最終レス :12/04/30
語れ

2 :
視聴率低かったのは映画館で観た奴がもう一回観ようと思わなかったからだろうな

3 :
>>1
立てるんならちゃんとしたスレ立てろよ
それが出来ないんならよけいなことすんな

4 :
視聴率ってナンボだったのさ

5 :
>>1>>3
ホントだよ!
スレタイすら書けてないとか何なの?
ここはVIPじゃないから!
前スレの勢いが100以上あったのに、現スレの勢い25以下とか
前スレ盛り上がってたのに…

6 :
何で今時こんな名作劇場みたいな小人アニメなんか作るんだろう?ってスゲー疑問だったけど
米林監督=アリエッティの監督=親が子供に見せたいアニメを作る監督
ってのをアピールするのが、ジブリの戦略だったと考えられるな
米林が駿の後継者モドキにでもなってくれないと、ジブリ存続の危機だろうな
TV放送もして餌は撒き終わったし、米林アニメ2作目はドキドキだな

7 :
小さなアリエッティの物語が始まる――。
企画:宮崎駿
監督:米林宏昌
原作:メアリー・ノートン「床下の小人たち」
主題歌:セシル・コルベル「Arrietty's Song」
配給:東宝
借りぐらしのアリエッティ
http://karigurashi.jp/
前スレ
借りぐらしのアリエッティ 8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1323442800/
過去スレ
07 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1283481849/
06 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1281278076/
05 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1280234797/
04 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1279635026/
03 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1279371296/
02 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1260974273/
01 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1260950220/

8 :
原作1巻 人間にみつかって逃げ出すまで→この映画
原作2巻 野外でサバイバル
原作3巻 その続き
原作4巻 ついに人間につかまって監禁されるが気球をつくって脱出
原作5巻 やっと新しい住みかをみつける
原作は外国の物で、舞台も人物も外国だが
映画では舞台と人間だけ日本に変えてしまってるので、
小人達の西洋っぷりが浮いてしまってる。

9 :
240 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![sage] 投稿日:2011/12/17(土) 00:46:24.67 ID:cDvoIibd [2/8]
小人たちの主張「借りる」と人間側の主張「盗み」が違うってことで、
あの家政婦のオバサンの怒りの導火線に火がつくわけだから、
「小人は盗んでるじゃん」ってのは当たり前過ぎて一々主張する必要はないと思う
原作では、少年が小人ファミリーの追っかけをする時、
家政婦のオバサンのカンに触る行動を次々とるので、
少年とオバサンの折り合いが悪くなる
更に、小人ファミリーと仲良くなった少年は必要以上の貢物を
次々小人たちにする過程で貴重品に手を出す
その後、小人の巣がオバサンに暴かれると次々貴重品が出てきたので
オバサンは警察沙汰にまでするわけで

10 :
509 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/12/17(土) 08:51:05.44 ID:ujObvwr80 [2/2回発言]
原作の家政婦は小人の存在を知らないんだよ
映画はいきなり小人知ってて恨んでるから変
なぜ、こんな話にしたのか理解に苦しむ
原作は、少年がアリエッティ達に興味持つ→仲良くなって家具等提供して黄金時代→
物が無くなり始め家政婦が少年を怪しんで床板開ける→発狂→小人達脱出→続編「野に出た小人たち」
って流れ
スピラーは続編で出てくるキャラ
原作で一番始めに見つかったのはポッドだったり、家政婦含め映画と原作はほとんど別物になってる。
原作はケイトって女の子がメイ婆ちゃんから話を聞く所から始まる。
少年はメイ婆ちゃんの弟で、昔メイ婆ちゃんが弟に聞いた話って形式
少年は以降のシリーズには出ない。
原作のシュールなオチは読んで確かめて欲しい。
話自体は後半かなり悲壮感があるよ。特に少年が疑われて、泥棒扱いされる下りとか。
ちなみに全5部作長い!
やかんで川下ったり気球で脱出とか、かなりおもしろい。
こんなに感動する小説をにしたジブリは酷い!バルス!

11 :
606 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![sage] 投稿日:2011/12/17(土) 19:40:10.89 ID:cDvoIibd [8/8]
こういうファンタジーアニメで描き手がこだわりを捨てたら
作品は意味をなさなくなるの典型だろうね
まずアリエッティの服装や性格は原作では当初はもっと箱入りのお嬢さんの設定だ
素敵なドレスは描くのが面倒だからいきなりあんな簡単な服装にしちゃったんだろうけど 手抜きすぎ
お母さんもあんな所帯染みた人じゃなくて育ちの良さを鼻にかけてるから
もっと服装がオシャレなんだよ
原作のお父さんポッドは靴屋で素敵な靴を作るから
後半の逃避行でお母さんの靴が壊れて素足が出るってのも「あっちゃいけないこと」だろと思ったし
小人たちが「借りる(盗む)」に疑問を持ちながらも自分たちの生活レベルを下げられない
借りることを正当化しないと繊細なプライドがボロボロになったら生きていけない
そういう所でだんだん人間との摩擦が生じるわけだから
最初は素敵なドレスを着た華奢なアリエッティが出てきて欲しかった

12 :
>>165:名無しさん@涙目です。(岡山県) [sage]:2011/12/16(金) 23:22:30.97 ID:1Buak8qA0 Res:1
>>「滅びゆく」云々は、原作では必要な台詞だったんだよ。原作ではね。
>>原作での流れは、
>>もともとアリエッティは、それまで床下の家から出たことがなかった。
>>初めて、借りの手伝いに行き、外の世界に出る。9歳の少年に見つかる。少年との会話の中でアリエッティが「人間が死に絶えていく」と口にする。
>>(屋敷に住む人間がどんどん減っていることから、小人からはそう見えた)
>>少年が言い返す。鉄道の話、フットボールの話、インドの話、人間はたくさんいると。アリエッティは、そこで初めて広い世界の事を知る。
>>少年が、小人のほうこそ、もう君たち3人しかいないんじゃないかと言う。「いつか、きみが、世界中に残った、たったひとりの借り暮らしやになるのさ」
>>アリエッティは悟る。このまま床下にいれば安全だけれど、もし小人たちが滅びつつあるのならば、そこにいても運命は変えられない。
>>外の世界に出て、仲間を探さなくてはならないのではないか。
>>まずは、少年に、かつて屋敷を出て行った仲間への手紙を託すことにする。
>>とこんなふう。
>>原作のアリエッティは、外の世界への憧れと、小人族が生き延びることへの願いを持っていた。
>>だから、屋敷から逃げ出すことも、新たな運命を切り開く冒険のはじまりとして、ポジティブにとらえることができた。
>>そのきっかけが「滅びゆく」発言だったわけ

13 :
916 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![sage] 投稿日:2011/12/19(月) 00:57:52.32 ID:vJvZRTHo [1/2]
この映画の何がしっくりこないかと言うと、このあっさりさ。色々消化不良なんだよ。
他の人が指摘するように、少年とアリエッティらの交流がなさすぎ。
原作ではアリエッティと少年が仲良くなって何日も語り合ったり、
昼寝する少年にアリエッティが本を読んであげて、その中で小人が世界の中心ではないとか学ぶんだよ。
それにアリエッティは外の世界に憧れてて、小人族の仲間を探すべきとか考えてるが両親は反対してたり。
そういう背景やキャラクターの思想が省略されてるから、
見てる側からすると、お互い何を考え、何に惹かれているか読みとれないでモヤモヤする。
映画だけだと、一連の流れの時間が数日しか立ってないように見える。
ほんの少しの時間で、よくわからないまま結局お互い不幸になっただけのように見えてしまうのも無理はない。
ただでさえ舞台が館と庭っていう小さな物なのに、キャラクターの考えや絆も小さくしてどうするって俺は思った。
原作知ってる人間がこう思う訳だから、知らない人は尚更、えっ?この話一体何だったん?ってなるわな。
完全な脚本ミスだよ。
原作はおもしろい。アリエッティが泣いてる。

14 :
922 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![sage] 投稿日:2011/12/19(月) 01:44:12.07 ID:tnpYdLxn [1/4]
>>918
言いたいことが伝わって良かったw
他にも、このスレでも小人の「借りる」と人間の「盗む」で議論されてるけど、
アリエッティと少年もこの事についてちゃんと激論バトルしているんだよ
アリエッティの言い分
小人のために人間がいる
小人は家の一部だから物を持ち出しても盗むとは言わない
小人間で物を持ち出すのは盗むって事になる
小人は何家族もいた(原作では多くの家族がいたけど、みんな見つかって逃げた。)
しかし、人間は三人しかいない。小人のためにこの世界はあるんだ。(アリエッティにとってこの屋敷と庭が宇宙だから)
他にもいくつかあるけど、アリエッティはそういう風に教わって生きてきたわけだから、良心の呵責は一切ないわけ。
ジャイアニズムとか、将軍マンセーに通じるものがある。
これはそういう環境に育ったからだし、小人はそう信じてるから仕方ないのかもしれない。
中国人と日本人みたいなもの。お互いがそれなりの言い分がある。
けど、少年との語らいの日々で、自分たちこそが滅んで行ってるって事を知って、小人が世界の中心じゃないと悟る。
アリエッティからすれば、初めは「そりゃ盗人だよ」って言う少年に対して「は?お前馬鹿じゃね?」としか考えてなかったけど、
自分たちの存在のちっぽけさを学習することで価値観の違いも理解できたはず。
一方少年も、どろぼう小人って言う家政婦に自分もかつては泥棒って言ってたのに、終盤
「彼らは借り暮らしなんだ」って言ってるが、これは価値観の違いを認めて打ち解け合ってる証拠なんだよ。
作者は価値観の違いも乗り越えられるって事を伝えたかったんではないかと。
こういうやり取りがかなり省略されてるから何を伝えたいのかわからずモヤっとする。
ってことで、あんまりアリエッティをいじめないで欲しい。無知だったんだから。

15 :
で、このくだらないテンプレらしきものは必要なのか?

16 :
ラストシーンからエンディングまでの感じはすごくよかったね

17 :
テンプレをもっと要約して、読みやすいものにしてみました。
Q、アリエッティの「借り」は「盗み」なんじゃないの?罪悪感は無いの?
A、この物語での小人は、自ら文明を作るのでは無く、
人間の家に寄生する形をとって生きていくのが伝統・当たり前の行為なので、
「人間の価値観」を「狭い視野の小人」に押し付けるのは酷なことです。
Q、盗みをしといて、アリエッティの人間へ対する態度は何だ!
A、アリエッティにとって、この世界は「小人が中心の世界」で
「人間が中心の世界」では無いと思っていました。
初めて借りに行く前は、それぐらいの「狭い視野」なので、
翔の家が彼女の世界の全てでした。
「借り」はむしろ小人が「生死の危険」を冒しながらする大事な「仕事」であり、
「借り」に成功し、生還して獲物を捕って帰ることが「誇り」でした。
そうやって生きてきたのですから。理解してあげましょう。
Q、翔は何で「滅びゆく種族」と言ったの?頭おかしいんじゃない?
A、アリエッティは自分の家の本に書いてある、
人間についての知識しか知りませんでしたし、
翔の家の人間がアリエッティの世界の全てでした。
翔の家族がだんだん減っていくのを見て、
アリエッティの方がむしろ「人間が滅んでいっている」と翔に言ったのです。
なので翔は、仲間を探さないでずっと死ぬまでここで借り暮らしをしてたら、
いずれ「滅んでしまう」と言い返したのです。
世界には67億人(現在70億人)も人口がおり、
もっと人間は果てしなく世界は広いんだよ、と。
もっと分かり易くまとめてくれる方がいればよろしくお願いします・・・。
家政婦とか、何で舞台が日本になったとか。

18 :
>>15
君みたいなお馬鹿さんには必要かと

19 :
最後の川?だっけあれは綺麗だった。小人世界の、水の表面張力表現は正直微妙。

20 :
>>18
なるほど!納得
しかし、原作との比較しかないじゃないか
原作に興味ないし、単に揚げ足取りだよな、くだらない

21 :
糞アニメ

22 :
>>20
映画で不自然、唐突、意味不明な点が全て解消されたかと

23 :
>>17
うだうだ理屈こねて長文並べずに一言こう言えばいいんだよ。「この映画の小人はゴキブリを擬人化したものだ」と。
ゴキブリは人間の家に住み人間の食べ物を盗んで生きているが、盗むことに罪悪感なんかないし盗みという概念も恐らくない。
まさにアリエッティたち小人族の生き方だ。
昼間は天井裏や床下や壁の中に隠れていて人間が寝つく深夜になると活動を開始する点もそっくり。
アリエッティがティッシュ取ろうとした時に翔と目が合って顔を赤らめるが、お前らも部屋でゴキブリの視線を感じて目を合わせた経験があるだろ?
ゴキブリもきっとそんな時は顔を赤らめてるんだよ。

24 :
>>23
それ、テンプレにして欲しいの?
「アリエッティ=ゴキブリ」
一言でまとまってなくて、あなたも長文で屁理屈ですけれども・・・w
あなたの家にアリエッティが出てきたら、ムスカのように言ってみたらいいさ、
「アリエッティがゴキブリのようだ!ハッハッハッ!」
何かでぶったたいて駆除すればいい。

25 :

映画を観る人が全員原作を読んでいるとは限らない。
それに、「原作を参照すれば筋が通る」は、映画の言い訳には
ならない。
映画は、まず原作抜きの単体として検証され評価を下される。
その場合、原作を知っているか否かが、原作破壊の度合いを知るための
判断材料になるのは事実ではあるが。
原作破壊の度合いの評価は観る人によって違う。
それに、どんなにひどい原作破壊であっても、破壊それ自体については、
著作権者が許可を出したのなら、それで良し。
あとは表現の問題。
要はあまり原作と比較していろいろ言わずに、
「何コレ? 誰コレ? ○○が描けてない!」と映画単体で見ていくほうが良い。

26 :
だよなあ
原作とアニメは別なんだから、アニメで説明不良なところを原作で補完されても 、アニメ自体の出来の悪さに何ら変わりはない
テンプレなど必要ないよ
とまあ、いったが俺はそこそこ面白いアニメだと思ったがね
もっと設定を簡略にすれば良かったのに

27 :
ついでにいうなら>>17のどこが要約なんだろうか

28 :
>>25
言ってることはもっともなんだが
かといって>>17のQ&Aが人間の価値観やら視野が狭いだで終わってるのはダメだと思う
前スレでも出てたけど問題なのは「理解できるか・否か」じゃないんだから

29 :
>>27
前から論議されてきたことを、分かり易く説明したつもりですが・・・。
「何で?」「どうして?」君があまりにも多くて。
自分も原作読んでないし、上のテンプレを参考に自分なりにまとめたので、
誰かもっと分かり易いテンプレ作れる人、お願いします。
作品自体は説明不足なのは同意です。終わり方も消化不良で不満はありますが、
結構楽しめた作品でした。

30 :
あの〜・・・・
滅びる種族発言の時ショウは手術を控え自分の死を意識していたというのは
絶対に抑えなければいけないと思うのですが・・・

31 :
>>29
「原作ではこうなっているから納得して」と言われても、
「はぁ? 原作? 関係ねえよ」となるのが普通じゃないかな。
(原作を知りたい人は別として)
「何で?」「どうして?」を発した人たちは、あくまでも映画単体で見て、
映画の造りに不満を持っているわけでしょう。
映画の評価法としては、それが正道。
「原作では説明されているから、まぁいいか」じゃなくて、映画としての出来に不満を
言っているわけ(むろんそれはお解りでしょうが)
他スレで「少年は死んでしまうの? 原作はどうなっている?」
と質問していた人がいたので、
「原作では無事に帰宅」と答えたら、
「ああよかった、死なないんだね」
と返事が来たが、その反応は違うだろう。
それはあくまでも原作の話。アニメの制作者たちが少年の先をどう
考えているかは、別問題。むろんアニメの制作者たちは少年の未来まで
考えて作ったわけだから、知りたいのなら観る者一人一人が考えるのが筋。
原作説明のテンプレを作ると、映画初心者はそれで納得してしまい、
映画鑑賞法を知らずに終わる。いちいち同じことを何度も質問されるのが
うざいのは解るが、何度も同じ質問が出るってことは、そこが映画の欠陥
なんだから。

32 :
制作者が意図してないテンプレ作っても意味無い
そうゆうのはアンチスレ立てて、そこのテンプレにするべき
本スレがアンチスレみたいになってるけど、それはそれ、しょうがない
テンプレ書くなら、映画の見所とか、作品に込められた思いとか書くべき
見る側に、それが伝わったかどうかはテンプレとは別の話だ

33 :
そう
このアニメにおける「?」はあくまで、このアニメの内容のなかで探るべき
原作をそこで出してきてしまったら極端にいうなら、このアニメの存在意義はなにもないものになってしまう

34 :

個人的にはテンプレ不要だと思うが、
テンプレをどうしても作りたいのならば、原作との違い云々ではなく、
映画の資料を元にするほうが良し。
例えば劇場パンフに、もしも、制作者側の思いや意図、
原作の改変箇所、改変理由、などが書かれていて、
それらをまとめることが可能ならば、
それをテンプレにする、など。
パンフを長々と写すのは著作権侵害にひっかかるから難しいけど。

35 :
小人の境遇と少年の心臓をリンクさせると、薄いと思ってた作品も案外深いな

36 :
たかり暮らしの朝鮮人を連想させる微妙なアニメだな。

37 :
そーゆう書き込みする人には絶対縁がない映画だと思うw

38 :
>>7>>14乙! >>17>>29乙!
>>15
必要か?って聞かれると「いらない」って人もいそうだけど
読んで「ああ!納得できた」って人もいると思いますよ
前スレでも聞きたがりがたくさんいたし、原作の話を聞くと、はっ!と思わされることもありましたから
>>25>>31>>34
>>「原作を参照すれば筋が通る」は、映画の言い訳にはならない。
わかりました。あなたの意見もごもっともですね。
貴方は映画なども少なからずたしなんでいるように思えるし、映画と原作を分けて考えているようですね
でも>>「はぁ? 原作? 関係ねえよ」となるのが普通じゃないかな。
これについては、原作も映画版も「一つの(同一の)物語」として考えて
「原作は〜です」と言われると「ああ納得しました」という意見が出てもしかるべきではないでしょうか?

39 :
確かに「原作の話は映画と関係が無い」と言われても仕方が無いと思われてしまうこともあると思うので
テンプレというか「準テンプレ」とか「Tips」とかいう形にすればいいのではないでしょうか?
「これは原作のお話ですので、読みたい方だけ読んでください」とか
「原作のネタバレを含みます」とか
あと、まだスレ番も若いですし、第1回目のテレビ放送があった直後なので
(それに今から録画したものを、年末の休みに見る人も少なくないはず)
テンプレとかそういう話も今から冷静にスレ住人で決めていけば無いのでしょうか?
どういう話題のパートスレでも、テンプレとか決まりごとが出来てくるのは
まさにPart10とかこれくらいのスレ番からじゃないでしょうか?

40 :
>>38
>これについては、原作も映画版も「一つの(同一の)物語」として考えて
>「原作は〜です」と言われると「ああ納得しました」という意見が出てもしかるべきではないでしょうか?
 
違うと思う。例えば翻訳文学ならば、原作と翻訳を同一と考えるべきなのだが、
映画と原作との関係は、もっと自由が許可されるでしょう。同一と考えるべきではない
場合の方が多い。特にアニメは一応子ども向けという性質上、ある程度の改変を
余儀なくされることもあろうし、ジブリはハウルでもかなり改変しているというし。
上にも書いたとおり、著作権者がOKを出せば改変できる。
映画と原作を一緒に考えると、両者を混同しがちになり、こんがらかる。
他スレで「原作では「借り」に関する少年とアリエッティの会話は子供の
可愛い口げんかで、アニメみたいなメッセージ性はない」という意見が出て
いた。投稿者はアニメを批判しているようだが
(原作をぶちこわしたという意味で)
アニメはアニメ、原作は原作で、別物なんだということが解っていない。

41 :
40続き
もし原作を絡ませていきたいのなら、たとえば、
「原作では、借りをめぐる少年とアリエッティの会話は、子供の口げんか
レベルなのに、なぜこの映画では制作者はメッセージ性を持たせているのか」
という話に進まないと、あまり意味がないと思う。
「原作ではこうなっている」→「そっか、解った、OK」または
「え〜、それじゃあ原作ぶちこわしじゃん、まるきり原作!」
では、進んでいかないと思うわけ
(まぁ、匿名掲示板だし、別に進む必要もないと言えばない)
ちなみに、少年とアリエッティの借りをめぐる会話が「子供の口げんか」レベルだとは私は
思わない。

42 :
>>40
なるほど 分かりました。
前スレの「借りは盗みだろ!」「いや違う!」「人間も盗んでんじゃん、それどころか大量虐殺してるじゃん!」
「いや、植物は労働力で育てている」「家畜は〜」「野生動物が民家に下りてて来て人間の食い物を荒らすのはどうなんだ?」「ミツバチが〜」
とかなどのレスの応酬や、「これは何でですか〜」→「原作ではこういう意図があるんじゃない?」っていうやりとりを嫌というほど見てたこともあり
個人的な心情としては「原作がこうです」と言われたら「そうですか!」と、考えてしかるべきなのではないかと思い
「原作の話のテンプレを作ったほうがいいんじゃないか」と思っていたんですが
貴方の意見を聞くと、原作は原作、映画は映画で分けて考えるということでいいんじゃないかと思いました
ちなみに一つ聞きたいのですが、他の原作がある作品の映画化、アニメ化、漫画化も
やっぱり「それぞれ分けて考えるべき」という風潮が世間とかネット-2chでも普通なのでしょうか?

43 :
ジブリなんて原作から部分的に抜き出して都合の良いように作り変える企業だから
魔女宅やゲドなんて酷い改悪で作者が激怒してんじゃん。
原作がどうこうというのはまったくの無意味。
映画とほぼ完全な別物と考えるのが妥当。
病弱なクソガキが原作で病気が治っていても映画では治ってない可能性がある

44 :
原作のメッセージまで変えたとかなら、原作と映像の関係について物議があってもわかるんだがね
アリエッティはもっと浅いレベルの話のようだから
原作と映像を分けて話すべきというより、原作を引っ張りだして説明しなきゃいけないところが、この映画のまず問題なところであって、作品を擁護したい人は、?の人に対して映像の中の事柄で説明すべきてこと
前レスのテンプレを貼ることは、この作品は欠陥品です
と容認しての総論ならいいけど、好きな人もいんだからそりゃまずいでしょ

45 :
ホミリー(大竹しのぶ)がハル(麒麟)に捕らわれてビンに入れられるシーンはあかん
これ映画館の大音量でで見てたらドン引きするわ

46 :
正直映画館で見た人の反応を知りたい
つまらなくはないかもしれないけど宮崎駿でこれはガッカリ作品だろ・・・

47 :
>>46
一番面白いのが、上映前のCMで「ちいさいものでも万引きは犯罪、ダメ絶対!」とやってたこと
その後にこの内容とか完全にギャクだった

48 :
2ちゃん脳に小人は泥棒じゃないって言っても無駄でしょ
そう思わせとけばいいよ
話すだけ時間の無駄

49 :
>>44
>原作のメッセージまで変えたとかなら、原作と映像の関係について物議があってもわかるんだがね
>アリエッティはもっと浅いレベルの話のようだから
>
>原作と映像を分けて話すべきというより、原作を引っ張りだして説明しなきゃいけないところが、この映画のまず問題なところであって、作品を擁護したい人は、?の人に対して映像の中の事柄で説明すべきてこと
これを映画を擁護したい人が嫌がらないような良い言い回しってあるかな

50 :
原作の小人の冒険シリーズって
1952年に発表された第1作は、その年にイギリスでカーネギー賞を受賞。
2007年には、過去70年間の最も重要な児童小説のひとつに選定された。
今まで知らなかったけど、すごい作品で話を聞く限りすごく楽しそうなんですね…

51 :
>>42
>ちなみに一つ聞きたいのですが、他の原作がある作品の映画化、アニメ化、漫画化も
>やっぱり「それぞれ分けて考えるべき」という風潮が世間とかネット-2chでも普通なのでしょうか?
これは作品によってまちまちなんじゃないの?

52 :
ID:ysWNK7Q5
スルー推奨
建設的な意見も出さず否定のみ

53 :
一人で勝手にスルーしとけよ
話に乗っただけの文をどう読んだら否定にみえるのか謎だわ

54 :
建設的な意見がなかなか出せないくらいのクソ映画、かな。

55 :
今、2回目見終わったけど
初めて借りに行くとき、ライトを点けたら
「チリリンチリリン」みたいな音がしてモンハンかと思ったワロタ
親父が砂糖取りに降りていって、その紐のフック?を反動をつけて、とるときに
アリエッティが近くにいて危ないとオモタ
しょうに見つかったとき二人とも冷静すぎ。一目散に逃げるとかないの?
アリエッティは恥ずかしがってる?のに次からはそんなリアクションしてなくて違和感
家政婦はカラスの羽かたずけたり、網戸直したりしないのか
しょうはどうやって小人の家を特定したのか 何故キッチンをああしたのか
アリエッティ「これをそばに(髪留めを渡しながら)」
しょう「ありがとう(ちょwこれ俺んちからパクッた奴やんwww)」
しょう「アリエッティ 君は僕の心臓の一部だ」
アリエッティ(英語の文をそのまま日本語にするなしwwwwwww)
途中から適当に流してみたけど、やっぱ穴があるなあ…

56 :
>>45
映画館で見たがそのシーンはまじでドン引きだった。
しかしその前のショウが家をぶっこわすシーンからドン引きだった。
映画館でハルの不気味な笑顔のアップを見せられたのはきつかった。

57 :
>>49
うーん、これでもかなりオブラートにいったつもりなんだがね
そうだね
まず、今まで挙がった?な事柄を並べて、映像の端々から、それらを解釈なり説明する作業をしたらいかが
俺は悪いけど、嫌いな作品ではないが何度も観たいとは思わないので、その作業は信者の方々にお願いしてしまうけど
まああくまで提案の一つですので、スルーしていただいて結構

58 :
宮崎駿や、監督の製作意図も汲まないテンプレなんてテンプレじゃないよ
原作との違いがあるなら、違いに至った背景を考察として載せなきゃ
そもそも宮崎さんは、原作の大枠だけ借りてきて
中身を変える人だって認識が、このテンプレにはスッポリ抜けている
だから「原作では、こんな風に言いたかった筈」と書かれても
「いや宮崎の考えは、原作の意図とは違ったんでしょ」としか思えない
原作のが面白いと思うなら
監督が原作の意図とは違う認識を持っていたから、映画はつまらない訳でしょ
映画の方が面白かったなら
原作者の意図を越えた作品に仕上がったと言うこと
映画は映画の中で語られる事だけが、すべての評価であり、判断基準で
それに寄り添う形で、監督なりの言葉が補足されるもの
それがテンプレに載せるべき事柄だよ

59 :
あ、作業てのはこのスレでみんなで検証しあったらいかが?ということね
まあ、2chなんだし語ることなんか好きにやればいいとは思うけどね
あえていうならです

60 :
>>58
宮崎駿まで読んだ

61 :
原作をあれこれ改変しておかしくなったものを、原作と比べて論評するのはごく普通というか、当たり前だろ。
誤訳だらけの小説について原著を読まないでどう判断するんだよ。

62 :
なんかつまんなかった

63 :
でもさー、原作をアニメ化した物を求めてこれを観た奴なんて本当にいるの?w

64 :
え?いるけど…

65 :
>>63
>>50で書いてるように、そこまで有名ではなかったんでしょうけど
何度も蔵版を繰り返してるし、評価も高いんでしょう
あまり有名ではない本をこっそり楽しんでいた原作ファンは
あのジブリが映画化するとなって大いに期待したのでは?
そして…

66 :
原作だと男の子に盗みと一緒じゃねえかと問い詰められたら
「は?コイツなに言ってんのまじアリエナイッティw」みたいな反応するんだよアリエッティが
「ウチらは家の一部だし、人間は借り暮らし屋のための居るんだから借りて当然だろ笑わせんなw」って
「暖炉が石炭盗むって表現をするか?バカが見るーブタのケツーww」と続き
男の子が「じゃあ盗みってどういうことだよ」と言うとアリエッティが
「そりゃウチにはエメラルドの時計があるけど・・・あっこれ一応言っとくけどお父さんが借りてきたもので盗んだものじゃねえから!
なんだっけ、ああそれをヘンドリアリおじさんが取ったら、それはパクりだわな」と答える
で男の子はボーゼン自失で「ダメだこいつはやくなんとしないと・・・」って思って
人間が沢山居ることや、借り暮らしは絶滅するんだとムキになって反論するんだよ
で、アリエッティ涙目遁走www
いや、本当にこんなだからw
世間知らずと子供の喧嘩。ホント2ちゃんの煽りあいみたいな一幕があるw

67 :
前スレで、脚本が上出来な方でしょうって言った奴に対しては
ナニ言ってんだこいつ状態だ

68 :
スピラーが虫の足を差し出して卒倒してた母親のホミリーだが、
原作だとあの後どんどん一家は落ちぶれていって、下水をながれてきた腐ったバナナなどで
空腹を埋めたりするようになり、ついには川を漂うミミズを見たホミリーが
「あのミミズとても色艶がいいわ…シチューにしたらおいしそう」とか言い出す

69 :
色々原作との違いが指摘されてるから、原作読んだけど、ほとんど別の話になっててびっくりしたんだが。
キャラクターの性格や物語の流れなんか全く違う。
実際大事な部分が色々省略されてるなとも思った。
原作から使われているものと言えば、小人が床下に住んでるって舞台背景だけじゃないか。
他分野にする際、多少原作から変えたりする事はあるけど、ここまで別物にして、原作って言えるのかね?
いい方に作用してれば、原作原作しつこく言わないけど、あまりにももったいない部分が多すぎる。

70 :
「原作」っていうのはもとの作品って意味だよ
忠実に再現するだけが原作じゃないし
糞化しようが良作に仕上がろうが関係ない

71 :
>>42
>ちなみに一つ聞きたいのですが、他の原作がある作品の映画化、アニメ化、
>漫画化も
>やっぱり「それぞれ分けて考えるべき」という風潮が世間とかネット-2chでも普通なのでしょうか?
>>40 を書いた者です。2ちゃんねるの傾向は私にはよくわかりません。
それ以外のメディアについて言えば、
文学の映像化は、原作とはかなりかけはなれるのが普通なので、
原作が文学の映画は、一応、原作とは切り離して評価されることが多いです。
プロット、キャラなどが原作とかなり乖離していても、映画は独立した単体で
評価されます。例えば、古い映画ですが松本清張原作の『砂の器』なども
原作をかなり大胆に改変しているのにもかかわらず、まぁ名作と言われているし、
原作者も改変に納得したと言われています。
原作の主張やメッセージを改変したとしても、原作者が許可していれば
OK。他の方の投稿によれば、ジブリは魔女宅やゲド戦記で原作者と悶着を起こした
経緯があるそうですが、それはコミュニケーションの問題でしょう。
いちいち許可を取る手間を省いたがための悶着。
原作者にしてみれば、映画が人気を得た追い風で自作が売れれば万々歳なので、
コミュニケーションが取れていさえすれば、普通、あまり文句は言いません。

72 :
71つづき
アリエッティの場合は、原作者はすでに他界しているので、
著作権者がジブリに許可を与えたのでしょうが、
今のところ、著作権者が文句を言ったという話は聞こえてこないので、
著作権者側は完成した映画を見て、改変にOKを与えたのでしょう。
見る側が「原作じゃん」と感じるのは自由ですが。
長々と書きましたが、文学の映像化は語りの方法の根本的な違いゆえ、
原作と映画とを別物として評価するのが通例です。
それは、過去の原作付き映画評論を見れば一目瞭然です。
しかしここは2ちゃんねるであり匿名の場なので、無論、
「原作との相違点を挙げるのは禁止」とは言えませんが。

73 :
>>72
映画と原作が別物だからこそ、改悪されたプロットに文句が出ているかと

74 :
>>73
当たり前の話だが、
【文学の映画化作品は、まず原則的に原作から切り離して評価される】
ということは、
「文学の映画化作品は、どんな場合でも、原作より優る」ということを意味しない。
映画はまず単体で評価され、原作との比較はその次。
ひとつ言えるのは、原作と比較したがる人が多い映画は、
駄作である(少なくとも良作ではない)ということ。
単体での評価に耐え得ない映画だから、評者はそこをすっとばして、
原作との比較に行ってしまう。
ジョン・キャンベルjrのSFの映画化『遊星からの物体X』を批評する時、
まず原作を持ちだしていろいろ比較したがる人は、きわめて少ない。

75 :
74つづき
ゲド戦記では原作者がかなりジブリに文句を言ったそうだけど
(サイト情報で見ただけなので詳細は知らない)
そういう場合、
「映画の出来栄えとは関係なく、コミュニケーションが不充分だったために、原作者が不満を持った」
「コミュニケーションは充分とれていたが、出来栄えが悪く、
ただの原作破壊に陥っている」
のどちらかなのか、見極める必要がある。
第三者的に見て原作をしのぐ出来栄えであっても、原作者から見れば
駄目ってこともある。語りの形式が全く違うので、明らかな落差のある
場合以外、作品としての比較は難しい。
両方の場合もあるし、原作者自身も混同していることがあるけど。

76 :
ブレードランナーとかも原作と別に映像で一つの作品になってるしな
アリエッティは原作の綺麗なところだけをすくい出したような作品だから、説得力も完成度も低い
原作を改変することの悪い例だな
これなら忠実になぞれよといいたくもなる

77 :
二時間程度の映画で長編ものを忠実に再現できるわけないだろ
舞台も登場人物も違うわけだから、原作のアイデアを借りた別作品と考えるのが普通でしょう

78 :
>>77
要所を掴んでやれば不可能ではあるまい
1から10まで忠実にしろとはいってない
そんなことも、いちいちいってやらんとわからんのか

79 :
全く志向の違うジャンルだから比較しても意味無いかもしれないけど
カイジは漫画(原作)は十何巻、アニメでは1話二十数分×二十数話かけてやったものを
実写映画化では約2時間に収めた
公開前は何で遠藤が女になってんだよ!とか2時間に収まるわけねえとか思ってた
けれど確かに数々の試合は端折られてるけど
このセリフはあっちで、あの展開はこっちで、あいつがここで出てきてって凄く上手かった
アリエッティだって約2時間でやれるとふんだから映画化しようとしたんだろ

80 :
そもそも映画とは何か?って、とこから始めなきゃならない映画
松本人志とかビートたけしとか、監督のキャラ強い映画に有りがち
で、肝心の中身は…

81 :
>>79
随分映画は見てきたけどあの映画はかなり酷い出来だったぞ、誉めるとこが見つからないくらいw
ちなみに漫画とアニメは良い。アニメの眼鏡デブはかなり素晴らしかったなー。
実写版ではカットされてたけどw

82 :
カイジなんか遠藤が女になってたりして、原作知ってると辛い
ナウシカや、999みたいに原作者が全部仕切らないと同じにならない

83 :
>>81
それあんたの好みじゃないってだけだろ

84 :
>>66
アリエナイッティwwww
上手いw

85 :
原作無視でいいなら、ジムニー出さないで、ママ救出作戦にパパも参加させて、
ハルさんクビw、手術がんばってね!手術成功、バイバイまた来るよ。エンドでいいだろ。
どうせ続編なんてやらないだろうし、あれじゃ子供も付き添いのジジババもわかんねーよ。
結論。映画行かなくてよかった。

86 :
泥棒してるのに、ターゲットにしてる相手を嫌って侮辱してるのって朝鮮人と同じだよね。
見つかったら逃げるとこだけ違うw

87 :
同じ話を何回すれば気が済むん?

88 :
確かに出来るなら僕は今直ぐ就職して働きたいですよねー!?♪。

89 :
>>77
ところがどっこい原作の一巻はフツーにそのまま映像化しても二時間くらいの尺なんだな
簡単な児童文学だからな

90 :
お父さん小人のモデルは絶対にハリソン・フォードだよな?

91 :
最近のジブリ作品の中では最もよかったと思うけどなあ

92 :
あの体型で人間と同じ周波数で発声するのは無理な訳だが
超能力か何かで話し掛けてるって事で良いのか?

93 :
コクリコ坂のが上だな
アリエッティ観たときの不満が解消されている
歌も良い

94 :
今見終わったけどひどいなこれ
アリエッティに限らないけど
そもそも原作が長い作品をたかが二時間程度に納めようとするのが間違ってる

95 :
図々しい家政婦がキモい

96 :
家政婦のミタ

97 :
二時間ダラダラと退屈なアングラ展開が続く

98 :
これの原作が英国で実写映画化されたものの最初のほうを
ちょっと見た。人間だと駄目だな。
床上で物音がするたびに
アリエッティ親子が「びくっ」と緊張したりするシーンや、
閉ざされた暗がりの中で堅い表情の親子がひっそりと暮らす様子が、
アンネの日記に酷似していた。
見るのがきつく、最初の数分で挫折した。
原作にはそんなテイストはないのにな。
本来は、実写より、アニメ化に適した素材の筈。
クレイアニメや人形アニメの方が良かったかもしれない。
クレイや人形ならば表情に乏しくてもあまり不気味じゃないし。
ジブリはクレイや人形はやらないだろうから無理な注文だけど。

99 :
はじめて見たけど面白かった。
舞台が多摩でラスト狸出てきたりトトロっぽいシーンあったり
ジブリ内パロが色々あったね。
ショウの読んでる本が秘密の花園だったのも興味深い
あの家から出ていかない限りアリエッティ一家は滅んでたと思うから
あのラストもハッピーエンドだったと思うな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【流行の】On Your Mark 2【風邪にやられた】 (777)
ホーホケキョとなりの山田くん (188)
AKIRAについて語るスレ Part3 (646)
SF新世紀レンズマン (224)
秒速5センチメートル Part36 (852)
太田光「ジブリ映画は説教臭くてつまらない」 (302)
--log9.info------------------
お前らの人生めちゃくちゃに狂ったのは誰のせい? (957)
底辺すぎてできる仕事がない (491)
低身長貧で悩んでる (486)
【中部大学】Fランク大学進学3【明星大学】 (200)
背中押します (272)
集団ストーカー?みたいな者に悩まされてます…。 (811)
集団ストーカー被害者への賠償額を考える【Part1】 (140)
死が怖い。 (290)
【悪の】集団ストーカー【枢軸】 (774)
今、俺が生きている意味がわからない。死にたい (283)
個性は悪とする日本人 (131)
【助けて!】思考盗聴の犯罪【→俳人化】 (857)
アルコール依存症のクズです (111)
バカな親の元に生まれたら人生終了 (108)
あと半年もたないかもしれない_2 (358)
非白人ハーフだけど死にそうなくらい辛い (372)
--log55.com------------------
【山本太郎】れいわ新選組47【消費税減税で庶民救済の本丸̻】
【大阪維新】日本維新の会397【大阪都実現へ】
【仙台市議選】社民党総合スレPart67【5議席維持】
【山本太郎】れいわ新選組48【ガチンコ】
【小泉劇場】自由民主党の派閥17【岸破朋充】
総理候補小泉進次郎の学歴・頭の良さ
自民党杉田水脈「子供が3歳になるまで母親は育児に専念!家にいる事!保育園なんて預けるなバカ」
【不敬】ビートたけし、天皇式典で進行妨害容疑